【サラダ?】総合オイルスレッド 5本目【ゴマ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
916774RR:03/11/01 00:11 ID:rwK3f3d7
>>882
オートバックスには普通にレッドライン置いてますよ。

917774RR:03/11/01 00:24 ID:pCoW/XGv
ABにはスバルSTIが販売してる餅300Vコンペもあるよ、
高いけどね。
918774RR:03/11/01 00:35 ID:SGveiSQm
>>907
あのー、こういう多様で複雑な体系を一言でくくらない方がいいと思うよ。
あなた思考浅いみたいだし。
919300Vは使用禁止:03/11/01 01:16 ID:/BrO3MdJ
こげこげ写真http://www.sanwakasei.co.jp/verity/image/vhr15w50pane.jpg
の伏字は
3***=300V
C**********=COMPETITION
エンジン内の160℃以上の所は真っ黒こげ

>>900
レーシングオイルなだけに汚れはオーバーホールで落とす。
オイル燃えてるポンコツエンジンのマフラー内部のこげ落としは大変だ。

>>905
エステル使ってても添加剤的少量ならPAOや清浄分散剤が汚れ落とししてくれる。
だが100%はこげがひどいのでメンテナンスフリーにはならない。
エステル100%でドーナツマークのAPI SLやACEA A3を
取れないのはこのこげつきがあるからかもしれない。
920774RR:03/11/01 01:19 ID:XLRIbjPS
エステル100%って・・・・
921774RR:03/11/01 01:21 ID:ZyDykcFQ
んだんだ
そもそも、耐久性がある=高精度では無いし・・・
冷却だって、車の方がスペースいっぱいで楽だろうし・・
922774RR:03/11/01 01:48 ID:pCoW/XGv
>>919 :300Vは使用禁止 :03/11/01 01:16 ID:/BrO3MdJ
>>866,>>867に対する説明もお願いしようかな。
923300Vは使用禁止:03/11/01 02:07 ID:/BrO3MdJ
>>866
>>867
は朝日新聞からの転載だ。
朝刊には
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200310290418.html
と、
同じ朝刊の別のページにもリン酸エステルの説明があり、
そこには有機リン系殺虫剤の分子構造に良く似たジェットエンジン用
オイル(エステル100%オイル)の安全性が議論されていると
書かれていた。
924300Vは使用禁止:03/11/01 02:10 ID:/BrO3MdJ
使いたい奴は使えばいいさ、でもオレは使わない。
925774RR:03/11/01 02:23 ID:pCoW/XGv
>>300Vは使用禁止 :03/11/01 02:10 ID:/BrO3MdJ
300Vって100%エステルか〜?。
油温160℃ってどんなエンジンだ?。

926774RR:03/11/01 02:38 ID:ZyDykcFQ
100%エステルじゃない化学合成油にもエステルって入っているんじゃなかったっけ?
927774RR:03/11/01 02:45 ID:4aVPFXz2
>>925
なぜSAE粘度表に150℃のHTHS粘度が表示されているかというと、
オイルパン油温が100℃の時、
「コンロッドとクランクの接続部の潤滑面」の油温が150℃に達するのが普通だからだ。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/gaikionn.html
シリンダ壁面に薄く残ったオイルがガソリン燃焼熱で炭化したら。(想像では)シリンダ・
ピストンリング・ピストンの磨耗が増えそう。
928774RR:03/11/01 02:46 ID:4aVPFXz2
本当のところは知らないんだけど、300VにPAOが少しでも入ってたらショックだな。w
929774RR:03/11/01 02:51 ID:4aVPFXz2
>>926
いろいろあるんだろうけど、2種類の化学合成油使用と書いてあったら、
エステルとPAOの混合品である可能性が高い。
100%PAOでも、モービル1はシール試験のあるACEAを通ってる。
ACEAはサイズ変化の許容範囲が大きすぎる気がする。
あるいは、100%PAOに極性のある添加剤を加えてシールの収縮を抑えたのかもしれない。
930908:03/11/01 09:37 ID:pBFtiQ4b
>>914
「精度」の使い方に違和感が。
意味判らずに言葉を使うのは止めた方がイイかと。

そもそも2輪と4輪を必死になって比較するのはなあ・・・
931774RR:03/11/01 09:59 ID:I6t1lgLj
ヨーロッパじゃバイクも車と同じ様にオイルは足してるんだろ。気にするな。
932774RR:03/11/01 10:53 ID:H0zwkBoH
いやヨーロッパのやり方がベストとは限らないし
933774RR:03/11/01 11:15 ID:feKFpIKn
今までレプソルシンセティック4Tを使っていました。
シフトタッチもよく、振動も少ないので気に入っていたんですが、販路が少ないので、変えてみようと思ってます。
エフェロ プレミアム、気になっています。
振動、シフトタッチなど、どうでしょうか?
因みにオイルは3000キロ毎に交換。ツーリング5割、町2割、峠3割。
車種はヤマハの大型車です。
934933:03/11/01 11:57 ID:feKFpIKn
それともう一つ質問。
20リットル缶を買って、使い切るまでに時間がかかる場合、酸化などの問題は大きいものなのでしょうか?
そういう場合、密閉できる1リットル容器に小分けにしておけば酸化を防ぐことが出来るんでしょうか?
935774RR:03/11/01 12:44 ID:xYRB79DQ
>>934
時間によるのでは?
936933:03/11/01 15:02 ID:UpO9Vb2e
>>935
使い切るまでに2年くらいは掛かると思います。

エフェロ、どうでしょうかね?
937774RR:03/11/01 15:15 ID:4QHJBbN9
>>936
開封後は良くて1年くらいじゃないかな?エステル入ってるならもっと短いかも
938774RR:03/11/01 18:00 ID:pCoW/XGv
>>933
ここで聞く前にメーカーに聞いたら?。
939774RR:03/11/01 18:20 ID:01NDbfn3
>>921
冷却が車の方が楽?何言ってんだ?スペースいっぱい?
どんな車見てんだ?
車のボンネット開けたことあるの?
>>930
自動車のエンジンの方が複雑で、いろんなメカニズム組み込んでるのに
バイクより精度悪くてどうする?

結局おまえらまともな返事できねぇんだな。
つまらん煽りはやめれ。
940774RR:03/11/01 18:23 ID:aBYnttGO
>いろんなメカニズム組み込んでるのに
個人的にはこのへんが笑いどころだと思う
941933:03/11/01 18:55 ID:ipyXXgQN
>>937
どうもです。
やっぱ小分けしたのを買います。
942774RR:03/11/01 19:00 ID:01NDbfn3
>>940
メカニズムって機構って意味だぞ。
何か間違ってるか?
だからまともな反論してみなよ。
943930:03/11/01 19:19 ID:pBFtiQ4b
>>942
補機類を含めた話をしたいのか?
エンジンの機械部分の比較じゃないのか?
組み立て工の技量の話か?
加工精度の話か?

おまいはこの本でも読んで出直して来い。(w
http://nigensha.co.jp/auto/bk_list.html?1108&INF=445
http://nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1108&INF=436
944774RR:03/11/01 19:35 ID:01NDbfn3
>>943
エンジンの話でしょ。
945774RR:03/11/01 19:42 ID:pBFtiQ4b
ハァ・・・
946774RR:03/11/01 19:50 ID:01NDbfn3
>>945
エンジンの機械部分の話でしょ。
947774RR:03/11/01 20:05 ID:7Tku1MA1
OBERONにすごく興味があります。
リッターマルチ(水冷)にF310 10W-40を使われている方
インプレ御願い出来ないでしょうか?
948774RR:03/11/01 20:14 ID:L013YiDx
>>933
efero premium いいよ
振動 気にならない
シフト 交換までの3000kmならタッチ良好
価格には見合う性能で山羽社なら尚更おすすめ
気になるなら試す価値アリ


蛇足 
漏れはefero sports
efero sports=efero premiumだったから。
プレで大満足して実験的にスポにグレード下げた
スポでも満足できたよ。殆ど違い感じず。
両方とも表記通り粘度は低い。
高粘度のoilの方が良いのかはわからない・・
心配ならやっぱり平行餅15w-50?買うのマンドクセー

車種・・XJR1200
949774RR:03/11/01 20:15 ID:LFrRC6QV
チタニックオイル マンセー
950774RR:03/11/01 21:29 ID:P0lmiSzM
>>949
買ったけど結局入れずじまいでガレージの棚に鎮座してます。チタニック。
ホンダのG2を入れたんだけど、これで良いかなと。チタニックの感触はどうすか?
951948:03/11/01 22:11 ID:L013YiDx
>>950
G2インプレおながいしまつ
952774RR:03/11/02 00:19 ID:7u2H+KMh
>>939
1000ccの車とバイクでどっちがラジエーターでかいと思う?
エンジンだけ取ってみれば、箱の中に入ってる車のエンジンは確かに熱的には不利だが、
空冷じゃないでしょ?水冷の話をしているのでしょう?
冷却系を含めてみると、車の方が余裕があるのでは?
あんなでっかいラジエーターはスペース的にバイクには積めませんよ。
953774RR:03/11/02 00:21 ID:dIDDhS+6
バイクにはエアコン付いてないわけだが
954774RR:03/11/02 00:31 ID:oJDhlYCf
車にはエアコンが付けられる余裕があるって事だよね
955774RR:03/11/02 01:57 ID:r9DH3wZC
負荷、熱量収支の違い等論議する以前の(ry
956100%化学合成油:03/11/02 02:30 ID:cmslRSCm
6本目を立てましたので、よろしくお願い致します。

総合オイルスレッド 6本目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067707606/
957774RR:03/11/02 02:48 ID:um5Mye5F
>>954
必死すぎ(w
エンジン裸の状態で比較しても意味無いと思うが
958950:03/11/02 09:41 ID:CMDejb3f
>>951
インプレも何もチタニックが始めて買った高級オイルなわけで。それが棚に鎮座されたままなわけで。
今まではウルトラGP、U、S9と鉱物油しか使ったことがないのでなんともいえないのです。
普通にまわるし、長い時間走っても問題ないし、安いし。とりあえず文句ないといったところです。
959774RR:03/11/02 10:30 ID:SWIm34S2
ジオン脅威のメカニズム!
960774RR:03/11/02 13:19 ID:8Jo+9GYp
960
961774RR:03/11/02 14:57 ID:NnhJNhGk
>>948
インプレサンクス。
安心しますた。ちょっと試してみます。
962メリケソ ◆7DEUV63NK2 :03/11/02 16:24 ID:7abSmwGs
先週ぐらい松原のタイチ逝ったら、容器振ってオイルの感触確かめてるメガネデブがいますた
粘度も容器の形状も違うモノ振り回して何が分かるのかと…
あれに真顔で対応してた店員は何考えてたんやろ
963774RR:03/11/02 16:42 ID:aXR8je99
スーパージョイル。
964774RR:03/11/02 19:39 ID:Ag72J6yt
>>962
趣味を楽しんでるんだから良いんじゃね?
変に思たならそこでそいつに教えてやればよかったじゃん
ヲタはうだうだウルセーよ
965774RR
>>962
店員もオタクだから 真顔で考えてるんだよ