【必ず】あの人がお答えします。【長文】

このエントリーをはてなブックマークに追加
773manabu:03/09/29 19:28 ID:Ry06D5AL

 実は明日 出張でして 一日留守にします〜 
774cub90:03/09/29 21:47 ID:k0CIa1Ss
ども!

>>767
テーパーなんですか・・・
ところでパイプの肉厚と内径はどんな感じでしょうか?

ホースはまた熱でビロビロになっちゃうんでしょうか?

>>771
薄いってことは、枝管からも吸い込んでるって事ですかね?

明日は保守しておきます。

775manabu:03/09/30 01:08 ID:oHmqEfWa
  >>774 cub90 さん、ども!

 枝管の肉厚/内径は力のかかるロウ付部で2mm/8mm、ホース取付部で1mm/12mm程度のテーパーです。
 ポート開口部はやや穴を成形していますが、(また画像をUPしますー)

 以前はホースが熱とガソリンで1000km程度でビロビロになってしまったもの
ですが、今のモンキーはインレットを断熱していますから、主にガス分ですねー
(走行中のインレットパイプ温度は枝管取付後は40度程度…)
776manabu:03/09/30 01:09 ID:oHmqEfWa
 混合気ですが、ホースのエンドキャップは1mm程度の穴があいていて、
小さなエアクリーナーをつけて、これでホース内にガスがこもるのを防いで
います。
 制作中に1mmドリルを1本 折ってしまって 製作品を1個パーにしてしまい
ましたー(取れない!)
 調整が難しくなるので穴はなるべく小さくしたいのですが、余り細いドリルは
扱いが難しい…
 ―― 後で思いついたのですが ネジを切ってメインジェットを取付けたら穴が
かなり小さいなー

 明日の保守よろしく!
777cub90:03/09/30 18:38 ID:OqPaP6nU
細いのは手動のでも折れちゃいますもんね・・・

結構太いですね。
778774RR:03/09/30 21:24 ID:cpBmqkYe
ペースが早すぎて付いていけなかった・・・

 | \
 |Д`) ダレモイナイ・・・ヨムンナラ イマノウチ・・・
 |⊂
 |
779manabu:03/10/01 19:50 ID:PEp8tYmz

  >>777 (おおっ!) cub90 さん、ども!

 もどりました!

 細いドリルは折れるモノとしても、加工物はパーなのは応えます…
細いドリル刃は研ぐのも大変だし いけませんねえ、今度とりつけた状態の
画像をUPします。
780manabu:03/10/01 19:51 ID:PEp8tYmz
                    ,. ‐''´ `'ヽ、
                  /       ヽ、
                 /    _,,.......,,,_  ヽ
                ./   ,.r '´;;;;;;;;;,. ,;;;;iヽ、',
                l  /,.r'/.-‐'"/;/ ヽ ',
                   |  r ",,,..,´_  ´ ,.-‐.、.l l
               |  .| ´. ,.-=、    ´,=‐、 .l .|    >>778
               |  | ‐" ・.,   ! ' ・ .!‐l, .|
               |  l´  `'‐ '   .lヽ'''´  ',.|  「 もう 戻ってきた… 」
               | .ヽ、     _,. 〉   / |
               |   l          ./ .|
               |.   l  _,,;;=   =;;,, .l .|
               |   l         / l
             r-─    'l    ___   ./  〉__
        _,. -‐ '"´       'l  =ニ--ニ= l ./  i..,,,_
     _,.-‐'´         ヽ  'l、   '''   .ノ      `''‐- .,__
 _,. -‐'´     、      ヽ、  `'''' ´  ̄ ̄,.r          l`''‐- 、
-'' ‐‐ 、       ヽ、,      `''‐- 、___,. -‐'´           /::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::`'ヽ、     `'‐- 、                    /::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::`'ヽ、      `''‐-- .,_____          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
781cub90:03/10/02 18:39 ID:8pMRjfC0
ども!

う〜ん、中に残っちゃうんでしょうか?
手動なんで、パキと折れてそのままです・・・

ボール盤なんかでも、折れるんですね・・・

ところで、解放型にされてるのは、何かあるのでしょうか?
前に出たカブの「チャンバ付き副吸気回路」(正式名です)
は、解放されてないんですよね。(たぶんw
782manabu:03/10/02 20:44 ID:fAguiFG8
  >>781 cub90 さん、ども!

 いや、ボール盤で 刃を折れたのは私の油断が原因です ―― 深穴で切りくず
排出抵抗で負荷があがって来たのに、送りを加減しなかったからですー 

 確かに旧モデルカブの「チャンバ付き副吸気回路」は開放していない
ハズです(もうひとつエアフィルターがいるし…)これは、よく蒸気化した
燃料を吸入するためとの事ですが、
783manabu:03/10/02 20:45 ID:fAguiFG8
 私がホース末端を開放にして 新気を吸入している主な理由は、

● スロットルを絞った時に混合気を薄くして燃費を向上させる
● エンブレ時に管内負圧が低くなりすぎてホースが潰れるのを防止
● ホース内に混合気が溜ってバックファイアでホースが吹飛ぶのを防止

 等のためです、混合気が薄い問題も低開度域の話なので エアスクリューの
調整で何とかなりましたしー
 まぁ 必要とあれば ニードルを削って低回度域の混合気濃度を調整します
がねぇ〜
 うまく調整すると、キャブの口径が更に拡大したような効果がありますよー
784manabu:03/10/02 20:46 ID:fAguiFG8
 また、副次的な効果として インレットパイプの温度を下げつつ燃料の蒸発を
促進しています(温度が下がると充填量が上がる/インタークーラー的?)
 暖機後エンジンを止めるとヘッドからの熱伝導でインレットパイプの温度が
素手で触れないほど急上昇しますが、エンジンを再始動すると 枝管内に入った
霧状燃料が蒸発して気化熱を奪うらしく、停車アイドリングでも パイプの温度が
ス〜… と 下がっていきまして 40度程度になります。

 明日はインレット枝管の画像をUPしますー
785manabu:03/10/03 19:57 ID:9WAtUhRI

 さて、インレット枝管の画像です。

http://bike.hazukicchi.net/ img20031003193545.jpg  ローダーども!

画像の内容ですが、左上から…

● キャップ部品加工中(この直後にドリル折れた…)、
● 部品全部(ゴムはテーブルの脚用キャップ!)
● ポート内の開口部、サージタンクのため、本来の穴からここまでズラせられます!
● 取付状況、ホースに巻いてあるステン線は ドレスアップではなく、キツイ曲りで
 ホースが潰れてしまわないようにするため(コレをきつく巻くのが意外に大変!)
● キャップ部品、ゴムキャップの中央に空気穴がある事に注目!
 (まだインシュロックで固定していない状態)
786manabu:03/10/03 19:58 ID:9WAtUhRI
 結局エアスクリューを1回転ほど締めたらキャブ荒調整はイケました、
アイドル回転中にキャップに穴を指で塞ぐと、なぜかアイドルは 超低回転で
安定します(ライトが明滅するほどスローになります)

 キャップのエア吸込み音も含めて 音は全く変化がありません、どちらかというと
クリーナーカバーの吸気管口ラッパ加工の方が音が変化しているカンジです。

 しかし、以前の画像で コメント欄が”なんのための管?”という質問が
ありましたねー 確かに何でだかは 解らない!
787cub90:03/10/03 20:20 ID:7/5nEXQX
ども!

マニホールドの加工は、予想外でした・・・
これは、キャブからの吸気とは直接干渉させないためですね?

う〜ん、凄いな・・・

で、なぜタンクにしないでホースなのかは、また解放にしてる訳は
2ストのチャンバーのような波?を極力起こさせないためですね?

う〜ん、夢に出てきそうだな・・・w



788cub90:03/10/03 21:16 ID:7/5nEXQX
ついに来ちゃいましたね

ttp://www.honda.co.jp/news/2003/2031003.html
789manabu:03/10/03 23:05 ID:9WAtUhRI
  >>787 cub90 さん、ども!

 いえ、どちらかというと、集合マフラーのような”引込み”効果も出そう
ですし、ラッパにしなくても 流入抵抗の低い斜めカットも可能なので
くっつけてもよかったんですが、これでは少し離れすぎてくっつける事は出来
ませんでした
でも、開口部を隔てる壁は1mmほどしかありませんー

 要点として、枝管の角度と位置はポート内壁に合わせていまして、壁を
伝って吸入される様にしています。
また枝管から旋回角度の付いた気流が流入するため 燃焼室内で
”回転方向の気流”を生み出して燃焼速度を向上しているかもしれませんー
 (4バルブではこの回転気流が欲しくて、吸気バルブの閉タイミングを
2つのバルブで 微妙に変える場合もあるそうです)
790manabu:03/10/03 23:05 ID:9WAtUhRI
 また、ホースの中を圧力波が 行き・戻りして 充填を向上させる脈動吸気
ですが、積極的に取入れています、
と いうより最初はこの実験だったんですよー
 キャップのホースに入る部分をよく見てもらえば解るのですが、空気穴の
開口部分をトゲような尖りの先にして、圧力波が反射する時発生する圧が
開口部から漏れにくいようにしています。
 ただ、通常の吸気管はレスポンスなど問題で長く しにくいので たいがいの
脈動吸気効果は低い効果しかありませんがー、枝管では 自動車エンジン並の
ポート長が可能なのですから …

 イメージとして2ストのチャンバーマフラーが どれだけ遠い位置に反射波
発生源があるかということを見てもらえば解ります。
 (しかも音速の速い 熱い気温なのに)
791manabu:03/10/03 23:06 ID:9WAtUhRI
 う〜ん… ついに燃料インジェクションですかー なんだか この部品を
流用して 他のミニ4エンジン車を改造する人がいそうだ…
 しかも、キック程度の発電でコントローラーもポンプも弁を駆動するたは
スゴイです! これならいよいよパーツ流用だ〜
 さすが 世界のハァンダ!
792cub90:03/10/03 23:34 ID:7/5nEXQX
ども!

えへへ、あやふやな知識でスマソ・・・
言いたかったことは、ホースだと同じ断面積で
最後まで行って帰ってきますよね?
で、タンクにしちゃうと、タンクに入った時点で断面積が広くなるんで、
そこでも波が出来ちゃうのかな?ということなんです。

マニホールドの方は、自分のカブで妄想してたんで
ポートを拡げられてることを若干忘れてましたw
793774RR:03/10/04 00:35 ID:DeVK+D3F
スクーター(1万キロ)に乗ってます。アクセルの開度を開けないと
以前のようなレスポンスが得られません。どこをどのようにメンテ
すればいいのでしょうか?
794cub90:03/10/04 01:43 ID:3Y7+HE1H
>>793
ベルトが摩耗してるんじゃないでしょうか?

ベルト交換
ttp://www2r.biglobe.ne.jp/~amalthea/bike/dio/belt.htm
795manabu:03/10/04 06:47 ID:POPMbfUu
  >>792 cub90 さん、ども!

 そうですねー タンク急拡大部でも圧力反射波は発生しますが それは負圧波
なので、いよいよ吸出されますねー

 しかし、画像を見てもらえば解りますが、ホースの取り回しがキツイでしょう
カブなら、インレットパイプも長いし 中間位置に枝管を出すのも楽々でしょう。
796manabu:03/10/04 06:48 ID:POPMbfUu
  >>793 さん、ども

 う〜ん… このレスポンスっていうのは エンジンパワーの低下による
加速レスポンスの低下なのでしょうか? それともエンジン回転はしっかり
上がるが 車体が加速せずレスポンスが悪いという事なんでしょうか?

 エンジンパワーの方なら、走行距離1万km という事も考えて 使用・経年劣化
するパーツ全般と、燃料系等の汚れなんかで機能低下する部分が怪しい …

 車体加速の方なら 変速ベルトや遠心クラッチ、各部ベアリングの抵抗増加、
ブレーキ引きずり等の 駆動・制動系が怪しい …

 原因不明なら 簡単に調べられる事から順にチェックするのがセオリーです、
エアフィルター → キャブ → エンジン・駆動系 とか――
797manabu:03/10/04 06:50 ID:POPMbfUu

  では、本日の豆知識!
798manabu:03/10/04 06:50 ID:POPMbfUu

● シリンダー内面を鏡面仕上げにすると、焼き付きやすくなる

 シリンダー内面の潤滑はかなり厳しく、高負荷の運転状態では「キズ」状の
スリ目に入っているオイルによる潤滑に頼っている部分が多いらしい。
 したがってスリ目を浅く・少なくすると潤滑性が低下してしまい、摩擦抵抗が
増加したり、リングが引っかき(抱付き・スカッフィング)やすくなるようだ。
 しかし、潤滑性向上のため スリ目を深くしたり 多くしたりするとオイル
消費が増える
(自動車の外車で そういう荒スリ目のがあって、やたらオイルを食うらしい)

 しかし、試験的にシリンダー内面を ピカピカな平滑面にして運転すると
潤滑油膜の厚み体積を減らす凸部がないため、オイル上がりに似た症状が出て
オイル消費量がかえって上がるとのこと。
799manabu:03/10/04 06:52 ID:POPMbfUu
 スリ目の効果は知られている話ですが、平滑面にするとかえってオイルが
上がり出すという部分の意外性がミソ、こんなミクロなことでも影響を受ける
のだから、ゴリゴリと筋目掘りが出来たシリンダーのエンジンでは オイル
消費が多いというのも当たり前か。

 でも、スリ目の深さやピッチで影響を受けるというのはわかるのだが、
あの斜めなスリ目角度に効果や意味はあるのだろうか? もしかして、
ピストンリングの回転を促進してる?

 参考ですが、熱・摩擦的に厳しい船舶用大型ディーゼルエンジンでは、
シリンダーの横方向の数mmピッチの溝(ウエーブ仕上げ/ただしリングは
1cmぐらいある)を彫って潤滑し、リングの耐引っかき性能(スカッフィング
限界面圧)をホーニング仕上げより1.5倍ぐらいにしていますー
800774RR:03/10/04 07:58 ID:ALUysgwn
>>796 エンジンパワーのほうです。コーナーとかの立ち上がりにアクセル
開けてもモソ〜とした感じで加速が乗らない感じです。ストレートだとそれ
が明白に現れ、ラグがあってドカ〜ンでな感じです。サービスマニュアルだと
エアクリーナー位しか書かれてないんで他にどの部品を交換すればいいんでし
ょうか?
801manabu:03/10/04 09:02 ID:POPMbfUu
  >>800 さん、ども

 もしかして、その症状はエンジンが冷機の時に顕著ではありませんか?
 冷機時に チョークを絞ると 回転上昇のレスポンスが少し向上しませんか?
また、安定回転で(中開度域かな?)で速度が一定になったあと、少し
スロットルを戻したら エンジンが咳込みませんが?
 気温が下がると悪化し、雨天時では緩和しませんか?

 もしそうなら お話もあわせて 原因は エアクリーナー等ではなく低回度域
〜中開度域の混合気濃度が薄くなっている可能性が大です。
(エアクリーナーつまりでは 逆に濃くなる…)

 さて、そうなら エアスクリューを少し(1/2回転ほど)締めてエア流量を
下げてみましょう。
それでレスポンスが向上したら もう確定です!
802manabu:03/10/04 09:03 ID:POPMbfUu

 キャブスロージェットの詰りや フロートバルブの作動が固い事も考えられ
ますが、ただ単に気温の低下で空気密度が高くなっているだけかもしれません
から、いきなり分解したりするのもどうかと思います。
803774RR:03/10/05 00:27 ID:rq3tiiGM
>>801 逆です、気温が高い方がその傾向があらわれます。ベルトとかは関係
ないですか?
804manabu:03/10/05 00:39 ID:FROur/rm
  >>803 さん、ども!

 う〜ん… 暑いとマシですか? ―― 他の診断要素はどうですか?
 特にエアスクリューの1/2廻しや チョーク絞りの結果はそうです?

 ベルト等の駆動系の問題でエンジンの負担のが上がってヘンになる事もあるで
しょうが、通常の摩滅では 遠心クラッチや 変速ベルト等が ”滑って”空回り
している状態が多いので… 変速作動のトラブルで移行がスムーズでない場合は
”加速とエンジン回転”の関係がヘンになるので、音などでも解るでしょうし…

 その点の 異常を感じますか?
805cub90:03/10/05 20:23 ID:IJt9FR/Y
ども!

それが、ホーンが付いていたり、レッグシールドがあったりで、
なかなか思いつきません・・・

まあ、成果を見せていただきながら、じっくり行きますw

フロントも換えたんで、軍資金が・・・ (´・ω・`)
806manabu:03/10/05 23:00 ID:FROur/rm
  >>805 cub90 さん、ども!

 池袋ジュンク堂に入ってきましたー「バイク工学」が売切れ! 注文しようにも
書名検索にかからない!
 本は見つけた時に買わないとダメです〜〜

 枝管ですが、約70cmもあるホースが うっすらと赤い… 吸気ポートのサージ
タンクの ”ブースト圧”が1mmの穴から新気を押出しているのか――
 完全にキャップをするか 弁をつけるかなぁ…
807manabu:03/10/05 23:00 ID:FROur/rm
 Max速は枝管があっても特に向上しませんでしたが、60kmを超えてから
速度が伸びきる”距離計白枠”までの伸びがイイ!
 やはりRスプロケットも換えないとなー

 カブですが、確かにインレットパイプの上部前後は色々と付いていますが、
横と根元が開いていますからー

 ”フロントを換えた”というのは ショックユニットですか? 
808cub90:03/10/05 23:25 ID:IJt9FR/Y
ども!

フロントを換えたというのは、現行では50のカスタム以外では、
ボトムリンク部分で、ブレーキパネルを固定(スライドはするから支持?)
してるんです。すると、フロントブレーキだけかけると、
フロントが持ち上がるんです。当然荷重はかかりませんから、
「これで、止まるのか?」となります。
なんで、通常はリアをメインにフロントが浮かないように、
調整しながらブレーキをかけます。
が、どうしても最後の最後で浮いちゃいます。
ご存じかもしれませんが、ブレーキの際には最初の3/4の距離で
速度が1/2になるらしいので、残りの1/4が結構重要になると思います。
ちょうどその辺りで浮き始めます。下手なのかもしれませんが・・・

それなんで、現行では50のカスタムに装備されている、
アンチリフト装置付きのフロントフォークに換えました。
フロントブレーキ単体では、沈みも浮きもしませんが、
リアと併用すると、停止した後に浮く感じがあるんで、
効果があると思います。

しかし、現行90に使われている130ミリドラムとは、縁遠くなります。
809cub90:03/10/05 23:30 ID:IJt9FR/Y
70センチでも、足りませんか・・・

いや、取り出し口じゃなくて、ボックスの場所が・・・
そこまでのホースがあんまりきつい曲がりでもいけないでしょうし。
810cub90:03/10/06 02:42 ID:qUqG5nZU
リクエストなんですが・・・

マフラー関係をお願いします。

大きな太鼓から細く長い管を出すのがいいらしいんですが・・・
(ヘルムホルツ共鳴器がどうとか言うことらしいんですが・・・w)
とりあえず、テールパイプが太ければいいって訳では無いようです。

レーサー(WSB)では、実際は街乗りよりも条件が厳しいらしいですが、
パンチングメタルの筒にグラスウールとか巻いて終わりですし、
よく分かりません・・・

811774RR:03/10/06 13:00 ID:NX8jEtxY
>>808
>当然荷重はかかりませんから
かかってますよ。
挙動が普通のバイクと逆なので変に思うかも知れないけど、
テレスコと違って、伸びてるから荷重が抜けてるということにならない。
812774RR:03/10/06 13:10 ID:NX8jEtxY
ageてしまったスマソ
荷重が抜けてないことは、サスだけをミクロに見るんじゃなくて系として
バイク全体のブレーキング時の路面からの抗力がどうなってるか考えれば
すぐわかる。
大きさのあるもの(バイクや車)がブレーキをかけたら必ず前に荷重がかかる。
これはサスの構造がどうであれ、自動車が右にコーナリングをしたら左側の
タイヤに荷重がかかるのと同じこと。
(カブ系サイトでも同じような間違いをしてる人が多いけど、物理がわかって
 そう言ってるとは思えない)

カブのブレーキの利きが甘いのは確かだけど、それは
ブレーキそのものの性能と、ボトムリンクはブレーキング時の路面追随性が
あまり良くないこととの組み合わせ。主に前者。
でもって、アンチリフト機構があっても、前が持ち上がる挙動がゆるやかになる
だけであって路面追随性は良くならない。
最近の大径ブレーキを手入れしたやつをカブ乗りに貸すと、驚いてくれるくらい効く。
813manabu:03/10/06 20:07 ID:YJZ8atCO
  >>808 cub90 さん、ども!

 ノーズダイブですね? カブの場合 50カスタム以外では フロント側だけで
ブレーキングすると、F部がリフトされてしまうのですか、カブに乗った事は
ありませんが、なかなかおもしろい挙動ですねー

 50カスタムの アンチリフトというのは、ブレーキの固定位置に工夫があるので
しょうか?
 まあカブの横置きエンジン自体は ダイブの少ない重心の低い車体ですがー
814manabu:03/10/06 20:08 ID:YJZ8atCO
 似た体験としては ドイツ製の フルサス折り畳み自転車で
 (自転車の名前は忘れたのですが、結構有名らしい)
 前輪が何だか重そうなリンクになっているのがありのですが、コレで前輪
ブレーキを掛けても 全くノーズダイブしない! と思ったらブレーキアームの
取付場所に工夫があって ブレーキから発生する ”力”をサスの作動方向を相殺
させて うまく逃がしていたわけですねー。

 また、写真でも実車を見た事はありませんが、ビモータ・テージは、車体・
ライダーの重心位置と Fサスの剛体方向を一致させて ダイブを防止しているよう
ですねー
815manabu:03/10/06 20:09 ID:YJZ8atCO
 ただ、カブ90の場合は リフトしちゃうというのは、おそらくビジバイという
事で、フロントキャリアや”カゴ”のやたらと荷物が乗っていて 車体・ライダーの
重心位置が前に寄った場合、”F寄り重心 ―― F輪接地位置”を結ぶ力の線 で
ダイブしにくいようなセットの 設計になっているのではないでしょうか?
(前が重い状態で深くダイブすると危険だし…)
 そのセットが ”キツく”て、F廻りに積載がない場合でFブレーキだけを
掛けるとには ”ジャッキアップ”しちゃうのでは?

 ただ、制動距離の3/4で1/2の速度低下という話ですが、まあ速度の1〜1/2と
1/2〜0の差という事で、加速度(制動)自体は一定と思いますが、どうなんで
しょうか
816manabu:03/10/06 20:09 ID:YJZ8atCO
 また、ちと余談になりますが、回転による「反力」の問題も よく考えるたり
体感的のは当たり前ですが、一般常識的には変な問題です、駆動力がR輪に
掛かると、車体はF部が上がり気味になりますが、これは加速による重心移動だけ
ではなく、車輪を回転させるトルクの反動も受けているわけです、エンブレや
Rブレーキで R輪に制動力がかかると 車体は 駆動とは逆にR部が上がりぎみに
なります。

 これを体感するのは、Fブレーキをロックさせて、ある程度回転を上げてから
クラッチをつないだり ギアが噛んだ瞬間で、車体は停止していて 加速の重心
移動はないにも係わらず、後輪の駆動トルクの反力で F部を持ち上げようと
しますねー(やりすぎるとロックしたF輪を持上げたりしますねー)
 ただ、エンジンのやミッションの回転慣性の制動やチェーンの張力方向では?
とかいうツッコミもあるでしょうが、Rブレーキもロックした場合との 挙動の差が
R輪トルク反力分でしょう
 (車体全体がグッと沈みますよ!)
 最初にこれを疑問に思ったのは 大昔のシャレード(FFの小型自動車)のCMで、
オフロードで 加速する瞬間の場面で 車体全体(特にR部)が ギュッと沈み込む
のです!
817manabu:03/10/06 20:10 ID:YJZ8atCO
 ドラム径の問題(やはりカブ50は130mm以下?)で ブレーキの容量が小さい
という事ですが、なんらかの加工で90用のは付かないのでしょうか?

 ポートの内圧が意外に高くなるようで… 70cm以上でもダメでしょうねー 
おそらく登り坂や 向い風でスロットル開度の比べて エンジン回転が落ちたりした
時に ポート内圧が高まるのでしょうねー

 もう キャンプストーブ用の燃料用アルミタンクが付くネジでもインレットに
ロウ付けするかなー

 マフラーですが、これも面白い問題ですねー 「モンキークルージング」誌で
社外マフラーの特集の時、50ccエンジンに取付けた時 ことごとくパワーダウン
してしまったのは ご愛敬(50ccエンジンには 合わないでしょうに…)
 特に”抜け”の問題は大変ですねー 流体の算定式については大変なので
ゴメンなさいですが、まとめて書いてみますー
818manabu:03/10/06 20:11 ID:YJZ8atCO
  >>812 さん、ども

 ageても、特に問題ありません〜

 減速による荷重の変化は重心と鉛直方向の リジットサスや逆方向のサス挙動
でもありますねー
 例えるなら、前のめりの坂道でブレーキをロックさせて停車している状態で
しょうか、その坂が急になれば 車輪の荷重バランスがどんどんF輪よりになって
いって、最後にはバランス10:0で 前転(ジャックナイフ)してしまうで
しょう
819manabu:03/10/06 20:12 ID:YJZ8atCO
 ドラムブレーキの場合、ブレーキの効きや容量を決める要素の一つはドラム径で
すから、カブのような大きな径のホイールに あんな小さなドラムでは、 効き・
容量共にかなり不利です… (SRや 昔のレーサーのドラムの大きさたるや…)
効きの方は摩擦の大きなシューやドラム、シュー向きそろえ >>317-322
ような強化加工等でまだ 何とかなっても、容量の増加はかなり困難ですねー

 サス形式については、カブのアーム長ではストロークも大きく取れないから
ちょっと大変ですよー 舗装路はともかくオフでは… う〜ん…
 (オフじゃFブレーキは使えないかな)

 しかし、モン・ゴリもホイール径・ドラム径比からすると 割と大径ドラムに
なりますねー 

 ところで「最近の大径ブレーキ」って 旧車カスタムか SRですか?
820774RR:03/10/06 20:22 ID:NX8jEtxY
manabuさん、カブのボトムリンクの仕組みをご存じないようなので。
普段はこんな形をしてます。ナナメの部分がクッションで、折れ曲がってる部分が
ピボットになっとります。車軸はナナメ部分の一番下についてると考えなせえ。
右が進行方向だとしてください。普段はこうです。



で、下からショックがあるとたとえば


こんなふうに縮んでショックを逃がす、と。

で、Fブレーキをかけると、テレスコだと縮むところなんだけど、


こうなります。(繰り返しますが右が進行方向)
なんでブレーキをかけると浮くのか、はじめは不思議だったんだけど、こういう具合に
ピボット部がまっすぐになるので姿勢が高くなってしまうわけね。
もち、Fタイヤは地面をがっしりと噛んでおり、荷重は普段より増えてます。
821774RR:03/10/06 20:23 ID:NX8jEtxY
ずれたのでさっそく修正(汗

普段はこんな形をしてます。ナナメの部分がクッションで、折れ曲がってる部分が
ピボットになっとります。車軸はナナメ部分の一番下についてると考えなせえ。
右が進行方向だとしてください。普段はこうです。
 |
  \

で、下からショックがあるとたとえば
 |
   ̄
こんなふうに縮んでショックを逃がす、と。

で、Fブレーキをかけると、テレスコだと縮むところなんだけど、
 |
 |
こうなります。(繰り返しますが右が進行方向)
なんでブレーキをかけると浮くのか、はじめは不思議だったんだけど、こういう具合に
ピボット部がまっすぐになるので姿勢が高くなってしまうわけね。
もち、Fタイヤは地面をがっしりと噛んでおり、荷重は普段より増えてます。
822774RR
ちゅうわけで、荷重が前にかかるぶん、ボトムリンクも縮もうとするけれども、
その力より、リンク部分を後ろに引っ張る力が勝っているので、リンクがまっすぐに
なろうとするわけで。
両者が釣り合うとすると、姿勢を全く保ったままブレーキングすることが可能になりうる。

他のバイクにも乗ってると、はじめはこの挙動にとまどうけれども、今は好きになった。
あんまりブレーキ効かないけどね。