ガソリンの価格を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
42774RR:03/07/24 12:26 ID:Zp5sLX3q
>>40
漏れが乗ってる(&た)のはハイオク指定ある。
ZX-9R 12.2:1
GSX-R1000 12.0:1
43774RR:03/07/24 15:36 ID:je7q73fF
>>39
石川軒で80円台?どこよ?最安言ってもしかたないべ。

平均して96〜98円ぐらいだよ
44774RR:03/07/24 15:44 ID:XdRZXXFW
>>24
ソウナンデツ。
なぜか青森は田舎なのにやすいっぽ?100円なんてみたことねぇー。
意外や意外ですね。
45774RR:03/07/24 16:09 ID:KU4G+02w
>>36
あそこのスタンドはまだバイク10円増しをやっていますか。
昔は同じ値段でしたのでよく入れていましたが、10円増しに
なってから行かなくなったのですが。

私は五条通の西京極近くの93円の所でよく入れています。
46774RR:03/07/24 19:55 ID:kSXw76Af
>>45
そこ安いですね〜。今度探して入れに行ってみます。

奈良まで走りに行ったとき、レギュラー89円の文字が!
(大阪や京都では80円台はあまり見かけない)
とりあえず入って「あんまり入らないと思いますが・・・」
といったら、「バイクは10円増しですが・・・」
といわれた。
「ならいいです。わかりやすいところに表示しといてくださいね」
といって出ていったが・・・

「バイク10円増し!」ってわかりやすいところに看板でもたてとけよ(゚Д゚)ゴルァ!!>あほスタ
47774RR:03/07/24 20:14 ID:yVLQM8mb
関西方面だとバイク=10円増しってよくあるの?
なんか関西地方住みたくなくなるな・・
48774RR:03/07/24 22:16 ID:35bmzO9m
茨城県の県南(つくば)
レギュラー87円
ハイオク98円
でつ・・・
今はどうかわからないけど千葉県の野田市ってめちゃ安だったな・・・
4年前川越とつくばを往復してるときに立ち寄った
レギュラー75円だった(そのときは85-88円が平均)
俺が思うに16号沿いは安い店が多い。
川越に住んでたときに川越街道と16号のGSは10円ぐらい差があった。
49774RR:03/07/24 22:18 ID:J3M7IrSa
俺のバイト先は、都内23区住宅街のど真ん中で108円/L
ハイオクにいたっては120円/Lという値段で売っている。

2Km走ればレギュラー92円/Lのスタンドがある。
一体・・・何を考えているのだろう。
50774RR:03/07/24 22:23 ID:VfgkwnXR
ガソリン価格って、揮発油税(だっけ?)が半分くらい含まれてるのに
さらに消費税が加算されるのはなぜでしょう。税金に税金掛けてる。

軽油は、きちんと分離して課税してますよね。
わかる方いらっしゃいますか?
51774RR:03/07/24 22:26 ID:VfgkwnXR
>>49
それでも、経営していけるんだからスゴイね。
たぶん、一般客は相手にせず、企業・役所関係と契約して
代金は、まとめて月単位でもらってるんじゃない?
52774RR:03/07/24 22:33 ID:35bmzO9m
関東の場合16号とそれに接続する国道が安い店多い。
大型トラックと普通車が多分日本で一番走っていると思われ大量消費、大量需給で
値段が下がると思われます。
東京都内は車の数は多いが動きが非常に遅いので需要も少ない。
さらに都内は個人トラック(大型)をとめられるGSがほとんどないのも原因だと思われます。
53774RR:03/07/24 22:34 ID:7yvgBKKO
宇佐美代行店って何?
54774RR:03/07/24 22:35 ID:J3M7IrSa
>51
ご指摘の通り、そうみたいです。
企業のお客さんが一日のお客さんの半分弱を占めています。
とりあえず役所は見ないですね・・・

単純にそれだけの値段の場合、金持ちが相手になる確立が高く油外(ガソリンや軽油以外の商品のこと)で稼ぎ易いからなのかな?と感じています。
経営のことはわからないですが原価や税金のことを考えるとそうとしか思えません。
同僚は、まだ茶色のオイルを客に見せて「オイル交換の時期です」と嘘をついたりとかしてまでも売っていたり^^;

わたしゃ嫌なんで辞めますけどね。
55774RR:03/07/24 22:42 ID:Q3lgZTqb
>>50
文句を言う団体がいないから。
軽油はトラック協会とかの票田があるからね。
昭和48年の石油ショック以来暫定で2倍のガソリン税や軽油取引税は一般財源化してもいいと思う。
一般財源の中から道路建設に使うんでも透明性があって良いような気がする。
ところで重量税も暫定措置で2倍だって事知ってた。
56774RR:03/07/25 12:10 ID:+nzDJOWO
>>43
ん?今週に上がる前は80円台がそこらじゅうにあったよ、金沢だけど。
セルフは80円台が当り前だったし、店員いるトコも89〜94円くらいだったよ。
57774RR:03/07/25 12:39 ID:n7p81GeE
全国平均:97.46 円
58774RR:03/07/25 18:44 ID:vFA3qtb5
昨日長野の農協のスタンドで・・・

・・・誰もいない。
・・・クラクショソ鳴らす。
・・・シーソ。
仕方がないから建物の中へ。
おばちゃんハケーソ。
「すみません、給油して下さい。」
「ハイハイ、おっきいバイクですねえ。どのくらいあるんですか?」
「1000ccくらいです。」
・・・軽トラからジーチャソ降りてきて
「おっきいマフラーだねえ。クルマより高いって言うじゃんけ?」
「え?いやそんなには・・・」
「まあ、気を付けて行けし。」

・・・こんなのもアリかと。ちなみにレギュラー106円ですた。
59774RR:03/07/25 23:17 ID:K0viPKZk
スレ違いだと思うけど、先日「防火管理者講習」での実験で
ガソリン入ったビーカーにライターの火を近づけても(ガソ
リン内に火を入れても)燃えないんだね。
ガソリンから揮発した気体のみを採取して、火を近づけたら
燃えだした。
ガソリン自体や、濃度の濃すぎる揮発気体では引火しないそうだ。
60774RR:03/07/25 23:19 ID:JJM8AbsE
引火帝国
61774RR:03/07/26 02:12 ID:ZbvP4/LB
空気が無いと燃えない
6245:03/07/26 07:51 ID:rOJ4EZfC
>>46
西京極のショップですが25日時点で95円に値上がり
していました。

一応参考までに、
25日の京都から大阪まで1号線沿いの値段は確認した
範囲で平均94〜97円位(セルフ、有人合わせて)でした。
63774RR:03/07/27 05:32 ID:NBqrklFt
ガソリン税が暫定で2倍でおまけにTAX on TAXで消費税まで掛けられてるのに、
その上今度は2%の炭素税だとか!
消費者舐められまくりですな。
ガソリン税を本来の税率に戻せばガソリンの価格が10円や20円上がったとこ
ろでどうって事無いと思うがどうよ?
ところで炭素税もTAX on TAXなのか?

64774RR:03/07/27 21:17 ID:Ppr2pwsD
炭素税取る前に「無駄な法案通したね税」取れ
廃案までの日数×1千万程でいいかな
もち、政党から金だせよ
65774RR:03/07/27 21:33 ID:C7DpeGAd
大阪箕面171沿いプリカセルフで91円
66774RR:03/07/27 22:08 ID:zQgXQX6E
今日静岡県富士市のセルフスタンドでびっくり。
なんとあらかじめどれくらい入るか計算して先にお金を入れるシステム。
給油した後で差額が返金される。
計算できない人は使えないぞ。
東京、横浜では経験なかったが、地方はこうなんか?
(因みに\97/Lでした)
67774RR:03/07/27 22:20 ID:14Ubw17/
>>66
ん?適当に入りそうな量より多めに金額入れておいて
入れてお釣りもらえばいいんじゃないの?
68774RR:03/07/28 04:30 ID:UOjpH38E
>>66
今のガソリン単価は100円/L前後なんだから、
計算云々いうとこじゃないでしょ。
69774RR:03/07/28 04:59 ID:V29WYO3q
>>66
うおっ!実家が富士だよ。数日後に帰郷する予定なので是非そのスタンドの
場所教えてよ。漏れも行ってみたい。

どうでもいいが今は東京に住んでいるけど、東京も富士も比較的ガス代安い地域なので、
ツーリングで他の地方に行くとガソリン高くてびっくりするなぁ。山深い所に住んでる人は
ガス代辛そう。。。
70774RR:03/07/28 09:00 ID:oo1mSs0y
66じゃないけど
そこは知ってる。富士IC近くの139沿いのセルフだよ。
余分に払わなきゃいけないんでちょっと不快。
あとで戻るけどね。
71774RR:03/07/28 09:09 ID:JMVBCDca
おれの近所も>>66みたいな感じだぞ
でも、だいたい800円〜900円以内だから1千円入れて「満タン」で登録してガソリン入れる
で、つり銭もらう
72774RR:03/07/28 09:30 ID:3S/Sc9tS
>59
亀レスすまそ。
乙四持ってる人なら知ってると思うんですけども、ガソリンや軽油、灯油はまず液状のまま燃えることはなく(霧状なら燃えますが)気体となって燃えます。
また、それぞれの油種によって違うんですけどもある一定の濃度じゃないと燃えないんですよ。
ガソリンは1.6%〜7%ちょいくらいあたりだったと思いまする。
空気の流れの無い場所で開放した容器にいれれば-40度でも、必要な濃度の気体を発生することが可能です。
軽油、灯油はそれぞれ45℃,40℃だったと思われます。
73774RR:03/07/28 09:38 ID:uGIcI3ug
ここは先物板だったでつか?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/deal/1058560780/l50
74774RR:03/07/28 10:02 ID:9gXBSa0W
千葉印西のセルフスタンドで88円
ハイオク98円
バイクはR1でガソリンの指定は無いけど
4000回転以下の5,6速の加速でノッキングするのでハイオク入れてます。
燃費はハイオクの方がちょっとイイかな。レギュラーだとノッキングの関係で
低いギアを使う為と思う。
75PSR:03/07/28 21:27 ID:JowaE5vO
>>69
同郷サンハケーン。


先日昭和通り沿いのGSでレギュラー入れたら妙に高くって、
後で計算したらリッター120円だった。高すぎだよね…??
76774RR:03/07/29 14:02 ID:nW5x5Z0J
今の大学生なんかには信じられないかもしれないが、俺が大学に入った
12年程前はレギュラーが130円程度だった。
77774RR:03/07/29 17:13 ID:g/qRZoBP
>>76
いいじゃん、130円なら。
俺の時はハイオクじゃなくて有鉛で1時175円の時があったよ。
78DJ狼:03/07/29 17:39 ID:ciC+Jj4q
ガゾリンに火を付けたら爆発しないのですか・・
79774RR:03/07/29 17:44 ID:uR1dBMFn
ガゾリンに火を近づけても爆発はしませんよ。
ガゾリンが入ってたポリ容器に蓋をして
振り回しまくってパンパンに膨張した状態で
火を近づけてみましょう。
80774RR:03/07/29 17:47 ID:1n8UKVMF
6年前沖縄で入れたときレギュラーが
57円だったけど・・・マジで仰天した

いまはどうなんだろう
81ナイン:03/07/29 17:47 ID:2E7OnRaJ
ガソリンの気体に火を付けると燃えるんだと。
しかもそれはものすごーく薄くなきゃいかんのだと。
82ゆりゅ ◆Yuryu7tFj2 :03/07/29 19:57 ID:BXn9pln4
うちの近所は
レギュラー87円
ハイオク98円です

ぷりかで、86円まで安くなります
83774RR:03/07/30 09:43 ID:Wx9U6OG9
エタノール入りのガスってどうなの?
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030729i214.htm
84_:03/07/30 09:45 ID:tOE/DK9b
85774RR:03/07/30 17:09 ID:HrIyZ34Z
スレタイ見て俺もカキコしようと思ったら
>>1が同郷でやんの!
86774RR:03/07/31 05:23 ID:tIy3AM/c
>74
国道464号線成田方面行きにある馬鹿でかいホームセンターの
GSですね。漏れの会社の真ん前だ。
因みにそのホームセンターでオイルを買って
近所にある某チューニングショップに持っていくと工賃500円で
オイル交換してくれる。車ですけどね・・・・
87774RR:03/07/31 19:03 ID:MzvMKSX1
>>86
大当たり-。安いけど札以外に使えないから小銭たまっちゃうんだよね。
88774RR:03/07/31 20:04 ID:pMGdTYsc
静岡〜富士辺り、レギュラー98円
沼津、88円

この差はなんだ・・・_| ̄|○
89774RR:03/08/01 13:00 ID:MhPi98HL
いつもセルフがいいから、某T石油で入れてたんだけど、このまえ出先でエネオス入れたら
トップギアでの吹けが全然違った(ENEOSのほうが( ・∀・)イイ!って意味でね)。

やっぱり、大手と3流じゃ違うのね・・・・
90774RR:03/08/01 13:05 ID:8U27tuhP
>>89
その辺の裏事情は知らんのだが、オレは設計の仕事やってて
このまえコスモ石油のスタンドを設計したんだよ。

そこの社長が
「この店は実際コスモのタンクローリーは来たことない!」
「向こう側にある農協のスタンドも一緒なモノが入ってる」
みたいに言ってて驚いた。
91山崎 渉
(^^)