◆オフロードテクニック総合スレッド◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
896870:03/09/22 13:37 ID:vGb1HBrC
みなさん色々教えてくれどうも d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
バイクの分割ローンが終わっていないので、どうしても崖転落が (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なもので・・・

>>893
たすかに(;´Д`)
僕はカウンターなんて意識してないヘタレなもんで
常に意識しているのはハンドルで曲がらないようにする、って事です。
スピードのったゆるいコーナーでじわじわリアがスライドし始めると
僕は上体リーンアウトでアクセルをそのままさらにあけるとマシンが立って安定する。
でも低速コーナーは少しアクセル開けただけでリアがズザーって滑って
いつも怖い思いしています。その時は内足でマシンを立て直していますが
これは(・A ・) イクナイ!んですかね?
897774RR:03/09/22 13:50 ID:aoLt7aOY
下りで苔むしたコンクリ路面が突然現れた時の攻略法教えれ
ブレーキもハンドルもろくろく効かずに、斜面にブッコんだぞ
898894:03/09/22 13:54 ID:oedUiQhd
確かに、ダートラやモタードではハデにカウンター切ってるよね。
あれは、全体がフラットなコースでコーナーを出た後もジャンプや
ギャップがない場合なら、エンジン回転が落ちず、スピードも落ちない
で走れる良い走行方法だとおもうんだヨ。しかし、MXやEDは必ず、コーナーの
出口にはギャップやジャンプがある。カウンターを切ったままでは
コーナー自体は速く曲がれるかもしれないが、そのあとのセクションに
バイクを寝かしたまま進入せざるを得なくなってしまう。これでは
ギャップやジャンプを安定して通過できない。コーナーは早く曲がろうと
するんじゃなくて、確実に終らせて、次の準備をするようにしたほうが
委員でない?そのために、コーナーの出口にタイヤ向けて早く立て直すように
しているんだよ。
899774RR:03/09/22 13:56 ID:fCR43GUr
>>897
知らない道は飛ばさないが基本。
900774RR:03/09/22 14:21 ID:mDEwvG4t
900ゲト
901774RR:03/09/22 14:25 ID:oedUiQhd
>>899
ごもっとも
902脳内現役IB:03/09/22 16:05 ID:0D5g8Sz8
まさかここでマグラがででくるとは思いませんでしたが・・・
MXの場合、マシンは深い轍やバンクに乗っかってるので
ほぼオンザ・レールで目線はさほど遠くを見てないでしょう
それにコースも頭の中にきっちり入ってますからね、でも
目線は先、先が基本。目線が真下なんてとんでもありませんよ。
「ハンドルを切る」のも深いサンドコースか、MXコースで
超低速ターン、180度のヘアピンでブレーキングターン
する時ぐらいかな、無理にハンドルこじるのはお勧めしません。
そもそもハンドルの切れ角は、そのときのマシンのスピードと、
マシンのバンク角、Fキャスター角、が自然に決めてくれます。
スピードが遅くてマシンが立ってるとハンドルは多く切れ、
早くてマシンが寝てるとあまり切れません。

あと、全てのコーナーをテールスライドで・・・ではないです
からね、一つの方法としてですからね。
>>870さんが>>896で言ってる様に
「僕はカウンターなんて意識してないヘタレなもんで
常に意識しているのはハンドルで曲がらないようにする、って事です」
でいいんですよ、カウンターは自転車乗れる運動神経なら
自然ともう既にやってるはずです、まぁ練習もいいでしょう、
広い原っぱで思いっきりとやってみて下さい。

あと>>892さん、ゴーグルの中の目の動き、向きまで見える
デッキ持ってるんですね、メーカーと機種教えて下さい
参考にしますので。
903774RR:03/09/22 17:29 ID:7jOPPkBs
ソコまで突っ込まんでも・・・
904870:03/09/22 17:35 ID:vGb1HBrC
>>902
やはりそれで良かったのですか!自身が持てました。
僕が考えるに、低速コーナーって無意識のうちにハンドルを切って曲がっちゃうんですよね。
だから前輪を切った状態でスライドするから
前輪がとられてバランスを崩し、うまくスライドできないというわけですね。

(・∀・)ナットク!!
905774RR:03/09/22 18:09 ID:7jOPPkBs
原因、多分違うよ。
低速コーナーはハンドル切らないと曲がらないし・・・(乗り方によるけど)
フルロックでアクセル全開すりゃ転ぶかもね。
リアスライドする曲がり方と、ハンドル切る曲がり方では根本的に違うと認識する事では?
906774RR:03/09/22 18:48 ID:x0VjZmaj
ダートラ的走り方で内側に向かって回るのは、バイクそのものの自転。
ハンドルは内側に向かっては切れてない。
フロントタイヤの向き自体はほぼ進行方向で、しかもクリッピングを捉えて徐々に内側を向き続ける。
カウンターを当てながらスピンし始める。スピンしながら徐々に舵角が減る。
で、スピンが止まる時にカウンターが0に戻っていると言えば想像しやすいんだろうか。

視線はこの間フロントタイヤの進行方向を向いていて正解。
その動きより早く内側を(コース先方を)見ようとすると、かえってフロントから転びやすい。
これを「先を見すぎずに」ではないと言う事で「真下を向く」と表現する人もいるかもしれない。

でも確かに、路面や曲率の状況次第では、「速くコーナリングする=速く走る」では無い。
奥まで突っ込んで、速度は遅い状態でクルっと向きを変えるほうが、
コーナーは遅いけどコーナ前後を含めた区間タイムでは速くなることもある。
そんな奥での向き変えなら、前輪の向きより先に視点をやっておいても転びにくいし、クイックにもなる。
907774RR:03/09/22 20:39 ID:OMx0ygVq
コーナーのコツは前をみて激しく曲がれと念ずる、です。
マジで。
Fを軸にRが流れるからくるっと横むいて転びます。
Rが流れるのにあわせてFを外に切れれば滑りは横への平行移動になります、これがスライドです。
高速ならバイク全体の横への平行移動成分になりますが、そこまで速度の出ていない領域では
カウンターを当てるとそこで滑りが止まります。空転は続いているけれど滑りは止まる。
(遅い領域では)Rだけなら簡単に横むいてもバイク+人間をスライドさせる勢いはない。
カウンターをあてるとバイク+ライダーの全体をスライドに乗せる事になり滑りは止まる。
よくアクセルワークだけで滑らしたり止めたりして曲ろうとしている人がいますが
本当はハンドルで(もっと本質で言えばバランスで)滑らしたり止めたりしてます。
アクセルはほとんど一定。
なんですが。
頭で考えていては絶対に間に合わない。
反射で体が反応しないと間に合わない。
どっちにハンドル切るか知っていても頭で判断して切る事はできない。
具体的なやり方としては前を見て集中する、これしかやりようがありません。
集中するのは視線の先、だから視線は重要です、バランスの基準線です。
908906:03/09/22 21:45 ID:WcCgIAHz
>>907
確かに。
カウンターでスピンモード?にする前にはカウンターを当てずに我慢する一瞬がないと
内側向かずに斜めに進むだけになる。
向き変えをスピンで始めつつ、スピンを狙ったところで緩やかに止めていくための能書きが
906で書いた進入スライドの筋書き。スライド中は安定に持ち込む為の動きに終始する。

ドリフト中はキャンバースラストを増加させていく為の視線の動きとは違って当然。
充分なスライドを起こし始めるまでの一瞬に普通のコーナリングが凝縮されているとも言えるか。
909脳内現役IB:03/09/22 22:28 ID:0D5g8Sz8
>>906さん
>>907さん
ありがとう
初心者にわかりやすい解説ですね、この二つの解説を読むと、
かなりイメージが湧くと思うんですがね、
 いつもMXコースばっかりだし、林道は年に3回ぐらいしか、
走らないから、こちらも林道経験不足で・・・スンマセン!
あと、>>870さんはどんなマシンなんだろね?
2st、4st?履いてるタイヤで走りも変わるしね。
スプロケも変えてるんだろね?公道仕様じゃスムーズに
走れないと思うよ林道は・・・


 


910774RR:03/09/22 23:09 ID:vYsgH0oL
思うに、どんな操作をしてバイクにライドしているかって
50音の日本語で完璧に表し尽くすのは無理があるよ・・・
911774RR:03/09/23 01:36 ID:MRmtd65V
いや、走ってる本人は自分で自分がどういう操作をしているのか説明できないだけ。
見物している人の方は事細かにどんな操作をしているのか解説できる。
解説まではいいのだが、ああやって操作すれば走れる、と言い出すから困る。
912870:03/09/23 04:17 ID:gRi6v/uw
klx250srでスプロケは・・・すいませんノーマルです。
今リア42丁なので45丁に変えたいなぁっと
タイヤはフロントD603リアピレリMT17です、今度はMT21履く予定。
普通に待ち乗りもするので、極端なオフ寄りチューンは避けたいかなと

913774RR:03/09/23 12:59 ID:++LXojNx
>894
オフでは自然なステアに任せると寝かし切った時に切り過ぎになります。
滑りだせば完全な切り過ぎになります。
ワダチやバンクもステアさせたら確実に切り過ぎになります。
切り過ぎているから寝ない。
切り過ぎているからフロントが滑る。
寝かし切った時、滑った時、バンクに乗った時を見越したステア操作が必要です。
自然に切れるには任せない。
914828:03/09/23 13:18 ID:t16gt9Oy
なんかまたえらい高度な内容になってきたな。
俺も割と積極的にステア操作する方だけど、最初はバイクなりに
乗る事を覚えた方がいいような気もするけど。
バイクなりに付く舵角では不満を覚えるようになってからステア操作
すればいいんでないの?なんて思う今日この頃。
915774RR:03/09/23 15:16 ID:ZWIqk2dS
>907
読みも必要、反射的な反応だけでは間に合わない。
経験が必要だ。

>913
逆にターンでは先にハンドルを切っておく場合もある。
キーワードは、進行方向に向ける、だ。
ハンドルが切れていてもハンドルでは曲っていない、この感覚を身に付けたい。
内に切る、外に切ると言っているがバイクを基準にみればそう見えるだけで
Fタイヤは常に進行方向に向いている。
916脳内現役IB:03/09/23 18:10 ID:VlT6d/6p
今日SUGOに行ってきました。GP前なので、IAの選手も多数
来てましたよ。
上達の秘訣はやはり、自分より早い人と走る事かなぁ、
後ろから煽られたり、引っ張ってもらったりして、未知のスピード
を体験すると、自然に体がおぼえますね。
 こんなとこでライテク論争してるばやいじゃないな。
917774RR:03/09/23 18:56 ID:n0NNhUdb
ようするにここで語ってる人間が実際どれほどのものか怪しいから鵜呑みにせず、
実際速いヤツを参考にしろということで?
918774RR:03/09/23 19:22 ID:EQszA4dV
舗装路なら「勝手に進行方向に向くから邪魔な事はするな」なんですがオフではそうもいきません。
「進行方向に向ける」が基本。
「邪魔な事はするな」は基本の本質ではありません。
基本は舗装路もオフも同じと言う場合の基本は「進行方向に向ける」の事。
基本は初心者から世界チャンピオンまで平等です。
どこまで高度なレベルで基本を実現しているかは雲泥の差ですが基本は同じ。
初心者だから免除とはなりません。
Rが滑った時どうする?何もできずに無抵抗のまま転ぶ?
初心者こそ今すぐに必要な基本なんです。
919774RR:03/09/23 19:35 ID:vkhhh2N5
リア滑ってそんなに怖い?
ちょっとしたマディ走ってて、アクセルラフに開けたらリアが真横に来るまで流れたけど
別にこけなかったぞ?
まぁ、極端なF荷重してたからこけなかったんだが。
ちうか、極端なF荷重してたからリアがそこまで流れたんだがw
920774RR:03/09/23 22:03 ID:KLywoVYr
>>919
泥地で滑るのは怖くねー
921774RR:03/09/24 00:06 ID:b204cc+d
怖いとかじゃなくて横向いてては駄目でしょう(w
そういう時に横を向かない方法を論じているんで。
速い人はもっと激しくすべっていて、でも横は向かない。
922774RR:03/09/24 01:23 ID:yQKAfei+
2ch初心者でrom専門でしたがちょっとマジレスします。
自分は常に考えて乗って巧くなる事に喜びを感じるタイプなんですが
16年程バイク乗って言えることが有ります。
有る程度のレベルになるとハンドル切って乗れる奴程速いです。
ナリタ、アツタ弟が良い例ですね。
923774RR:03/09/24 08:17 ID:VGAQh0PT
>>918はベストテクライダーと見たが違うか?
924scarface:03/09/24 11:20 ID:HSEe5DLP
>>921
真横になるように感じるくらいでも怖くないから
初心者でも滑る感覚が身について良いとおもうけどなぁ。
乗り始めの頃って雨でも雨上がりでも楽しくて乗っていたのを思い出した。

今は激しく汚れるのは嫌だけどね。
925MX好き:03/09/24 12:10 ID:4an8Aa8N
俺はコーナーリング時のハンドル操作、積極的に使ってます。
進行方向に切る時もありますが、コーナーリング中にもっと
寝せたい、バンクさせたい時、まぁ複合コーナー時が多いんですが、
左コーナーの場合、コーナーリング中に一瞬ハンドルを右に切ります、
(左手で押す感じ)そうすると左側に更ににバンクします、それを
きっかけにして、向きを早く変えれます。これは同じチームのロード
の選手からのヒントなんですけどね。わかります?よね、この原理。
ちなみにそいつは、この原理を逆利用もしてシケインでも使ってるよ、
左、右と続くシケインのとき、左から右に切り返す瞬間、ハンドルを
一瞬左に切る(右手で押す感じ)と、右側にパタンとバンクして
スーパー早い切り返しができるそうだ。
 
これが全てでは無いが、ケースバイケースでいろんなコーナーリングが
ありますよね。



926774RR:03/09/24 12:20 ID:18x8TEbG
お前はハンドルこじって曲がるクセがあるから直せ
って言われたの思い出した
927774RR:03/09/24 12:37 ID:r+Ao9K5t
>>916
同感です。
昨日、自分よりわずかに速い友人と一緒に走りました。
なんか調子よくていつもは徐々に離されるのが付いて行けたので
今度は抜いてやろうと、いつもは飛べないダブルをままよと
飛んでみました。初めて飛び切れてびっくり。

友人は焦って飛びすぎて顔面強打してた。

私はその後調子に乗ってもっと長いダブルを飛ぼうとして、
股間を強打。
928774RR:03/09/24 14:20 ID:oIpOUodD
>>921
同感。バイクは前に進ませなければならないので
雨が降ろうが、土がぬかってようが、リアの横滑りを
誘発させない様には走ろうとしないと前に進む力が逃げちゃうよ。
タイム落ちる。
929ヒヨコ艦隊 ◆jvBtlIEUc6 :03/09/24 16:38 ID:gaoKIKsM
>>918
>基本は初心者から世界チャンピオンまで平等です。
>どこまで高度なレベルで基本を実現しているかは雲泥の差ですが基本は同じ。

禿しく同意。基本といわれるのは実は非常に『シンプルで簡単』なもの
だと思うのだけど、それを、いかなる路面でも天候でも、どんな精神状態でも
確実にコンピューターのようにやろうとすると難しいんです。
それをやってのける人が世界のトップライダー。だから彼らを天才とよび賞賛
するのだと思います。色んなライテク講師が「基本」「基本」というけれど
本当の「基本」を走って見せてくれるのは日本でたった一人です。
ところが、そのライテク論も、こともあろうにシンプルな基本を、ご本人の
都合よろしく捻じ曲げて、やれ進化だの、やれ盲点発見だのゴタゴタ言い出して、
昔は基本は簡単だといっていたのに、今は、苦行を積んでいかないと(お金もね)
身につかないもの・・とまで言い出す始末です。
エバーツの走りは昔から変っていません。変えてはならないところは
変えてはいけません。
930774RR:03/09/25 00:04 ID:mT+suvm9
エバーツもカーマイケルも成田もNBルーキー君もみんな同じ基本ですよ。
あまりにレベルが違い過ぎて同じに見えないけども。
我々と別の事をやってるのではなく、同じ事をとんでもなく完璧にやってるんです。
基本を完璧にこなせればIAか、もしかしたらもっと上までいけるかもしれません。
ライディングスタイルは人各々、マシンやコースの進化に体応してスタイルも変化します。
でも基本は変わらない。
基本をしっかり教えればいいのにライダーのスタイルや癖までテクとして教えるから変になる。
教わる方が基本なんて鼻で笑ってしまうのも原因ですが。
謎めいて難しそうな方がうけるんだから仕方ない。
前を見ましょう、なんて教えても初心者にも相手にされない。
前を見るのがどんなに難しい事かも知らないままにエバーツのライディングを研究する。
931774RR:03/09/25 00:08 ID:Fwo+QSJu
>>929

すみません。懐かしアニメ住人なのですが、そのハンドルはどこから?
932774RR:03/09/25 00:14 ID:JaL8jwio
って言うか、小難しい日本語書いたら偉そうに見えるスレ!?
933774RR:03/09/25 00:23 ID:XMQ4tQB2
>>932
小難しい日本語で書いてるやつは実際に全然走れてなさそうなイメージはあるな。
934ヒヨコ艦隊 ◆s8qLJgZJNc :03/09/25 00:28 ID:zY5DGOvi
>エバーツもカーマイケルも成田もNBルーキー君もみんな同じ基本ですよ。
いや、オレはそうは見えないけど・・・
謎めいて難しそうなのが受ける?笑っちゃうね。
それじゃ、本当の宗教まがいだよ。

>>931
あっちは、「ひよこ戦艦」じゃないのか?(W
935774RR:03/09/25 00:31 ID:5udl/yKl
>>934
「なすべき基本は同じ」といった意味かもな。
綺麗な日本語はわかりにくいねぇ。
936ヒヨコ戦艦 ◆jvBtlIEUc6 :03/09/25 01:04 ID:zY5DGOvi
今日発売のダースポの62項〜63項みたかよ?
まったく、すんばらしい日本語だな(W
解らなければオレんとこの学校こいってことだろな。
あそこの門下生は、果たしてあのとおりに
やってるんかいな?
937774RR:03/09/25 01:35 ID:pD6aQjH3
やってるんじゃね?

尊士がニーグリップ不要論を説けば、信者はタンクに膝が意地でも触れまいと大股開きでバイク乗ります w
938774RR:03/09/25 01:37 ID:84qvc/2T
同じだから基本なのよ。
バリエーションは基本にはならない。
ライディングステイルまでは基本に入らない。
前を見るとか寝かせて曲るとか、そういう次元を基本と言う。
939774RR:03/09/25 02:06 ID:xmb5ykOM
>934
基本という言葉の定義を調べてみよう。
見た目の恰好を基本と誤解しているようでは話にならん。
本当にバイクに乗っているかも怪しいもんだ。

>936
全て理解できた、あたりまえの事しか言っていない。
難解でもないし秘術でもない。
できないからと文句を言うのは筋違い。
読んだだけで実践できるなら誰も練習などしない。
940774RR:03/09/25 08:44 ID:Y6P4Khu1
>>939
信者さんの登場・・・
941774RR:03/09/25 10:35 ID:mLD9uXeQ
>>939
一見難解に思えるような言い方かもしんないけど、画像付きで解説してんだからとりあえずその通りやってみりゃ良いのに
とは思うね。
ベストテク系に文句付けてる奴は。
やりもしないで自分の頭では理解出来ないから異端扱い。
挙げ句の果てには魔女狩りのように信者としてのレッテル貼りです。
この世界もオツムの程度が知れる奴が多いってこった。
942774RR:03/09/25 12:17 ID:ncbCiLaH
>>941
ベストテク自体は否定しないけどそこいら中のトップライダー捕まえては
「これもベストテク」とか言っちゃうのはどうかと。
943774RR:03/09/25 15:55 ID:9P1tzLgS
>>949
違うよ。
先生が、ヤレ股関節曲げろといえば、みんな腰周りがガチガチになる。
先生が、ヤレ、ヒザの曲げだといえば、みんな翌日足が動かなくなるぐらい
ヒザがガチガチになる。体重心軸なんていったら大変だよ。背中ガビガビ
になっているよ。教われば教わるほど、先生の走りには遠ざかってゆく
ように見えるんだけど。だから、変だなと思うんだよ。
そのわりには、せんせは生徒の事、褒めちぎっているね。
「いやぁすばらしいですネ」とかいって・・・(謎)

944774RR:03/09/25 20:48 ID:sX5FF882
>>943
未来へのレスですか?
945774RR
ちょっとスランプに陥っているので、意見を聞かせて下さい。

フルブレーキング -> 進入 -> 旋回 

において、リヤブレーキの使い方を聞かせて下さい。

確か、倒しこみながらリヤをリリースしていたような気がするのだが、
あれー?どうだっけぇ となってしまい、進入がしっくり来ません。

お願いします