原付しか持って無いなら少特免許取ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
原付免許とほぼ同じ値段で取れる小型特殊免許
君の免許書に少特の二文字を加えてみないか?
2774RR:03/05/24 10:32 ID:EtnrBSiu
何だそれ?何に乗れるの?
3元インパル:03/05/24 10:35 ID:FksPeATo
トラクターとか
4774RR:03/05/24 10:35 ID:BpLPtirG
>>2
農耕作業用トラクターなど乗れるぞ!
5元インパル:03/05/24 10:37 ID:FksPeATo
ただし、制限速度は15キロ

てか、原付免許でのれなかったっけ?>小特
6元インパル:03/05/24 10:39 ID:FksPeATo
原付より上位免許もってればのれるんだった

全長4.70m以下、全幅1.70m以下、全高2.00m以下。
15km/h以上の速度が構造的に出ないもの。
内燃機関を原動機とするものにあっては総排気量1500cc以下。

1500ccものれるじゃん
7774RR:03/05/24 10:41 ID:40K8tQyX
普通二輪からじゃないのかと
8:03/05/24 10:48 ID:BpLPtirG
普通二輪、普通免許があれば乗れます、だからこそ原付しか持って
ない人は少特取って人とは一味違う免許書にしてみないか?って事
9774RR:03/05/24 10:49 ID:IbF6VOAz
小特免許はボートも乗れますか?
10774RR:03/05/24 11:02 ID:kVlp9hF7
>内燃機関を原動機とするものにあっては総排気量1500cc以下。


ってことは内燃機関じゃない車両もあるのかな?
ジェット!?
11774RR:03/05/24 20:43 ID:+QaxFBHK
小型車両系建設機械免許なら持ってますが
ユンボじゃ公道走れません
12(*´д`*):03/05/24 20:47 ID:fVLCNs/V
>1
普通免許があるともう試験させてもらえないの?
13石田純一は植毛:03/05/24 20:48 ID:P88gELvv
板違い、すれ違い失礼致します。
ただいま、東京帽子協会主催のハットグランプリにて
田代祭りを開催しております。
また、中居を8位以下にする為の投票もしております。
(現在、レパード玉熊祭り実施中!)
優勝すれば授賞式もあるので是非皆さんのご協力をお願い致します。
女性部門には谷亮子、古瀬絵理などもいます。
下記URL左側メニューのハットグランプリです。

 
※ハットグランプリ投票時間
月曜〜金曜の AM10:00〜PM5:00 まで (祭日を除く)
http://www.boushi.or.jp/index1.htm
14774RR:03/05/24 20:54 ID:pPUWOcuw
>>11
1500cc以下のユンボって見てみたい。
15774RR:03/05/24 20:56 ID:IAZbTR3z
免許証の免許欄を完璧に埋めることって可能なのですか?
なんか空きが多いけど
16愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/05/24 20:57 ID:Zl6+RRdN
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ユンボってそんな排気量あるのか?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
17774RR:03/05/24 21:35 ID:kfYOWsNa
えぇい、どうでもいいから原付だけの高校生!いいから小型特殊取れ!(w
免許の文字が増えるのにハァハァしる!

>>15
普通一種・大型一種・普通二種・大型二種・小型特殊・大型特殊・大型特殊二種
普通二輪・大型二輪・牽引一種・牽引二種・原付
18774RR:03/05/24 21:56 ID:qyZFmhIw
つか「少特」って何に乗れるの?
19774RR:03/05/24 22:45 ID:wUPC0V3v
あ〜。なんか免許の空きを埋めるやつでしょ?
20元インパル:03/05/25 02:07 ID:q30PWKDQ
牽引二種なんて、日本でナニにつかうんだよ。
21774RR:03/05/25 02:30 ID:4rTqK+3u
22774RR:03/05/25 02:45 ID:4F3I7cOT
今まで後悔なんてしたことなかった。

でもひとつだけ、未だに悔やんでいることがある。

小型特殊。

原付とって、車の免許とって満足してたのがそもそものまちがい。

取ってねえじゃん、小特。

上位免許持ってりゃ乗れるじゃん。必要あるの?

なーに言っちゃってんだよ。空欄になるだろ、そこだけ。

これから先、どんなに頑張っても絶対に埋まらない空欄、小特。

今になってホント後悔してる。若気の至りでハンパしちゃってたな。

だから、今原付免許を持ってるやつ、これから免許取ろうって奴に是非聞いて欲しい。

小特を取ろう!
23774RR:03/05/25 02:48 ID:4rTqK+3u
>>22
>これから先、どんなに頑張っても絶対に埋まらない空欄、小特。

 こんなん、一度、免許取り消しになるか、更新に行かないで失効すれば、原付から取れるぞ!

24774RR:03/05/25 02:53 ID:4F3I7cOT
>>23
(・з・)エエー
25774RR:03/05/25 02:58 ID:DKq1RX0L
原付だけの高校生だけど
試験の問題数及び種類なんかは原付と同じなの?
26774RR:03/05/25 03:02 ID:4F3I7cOT
>>25
確か同じだったような。
27774RR:03/05/25 03:16 ID:PsT+/qDp
問題の内容は小型特殊固有の問題が入ってるよ
28774RR:03/05/25 03:17 ID:4rTqK+3u
>>10
 ジェットは内燃機関だよ。
 外燃機関の代表は蒸気機関かな??
29774RR:03/05/25 03:21 ID:XowNWEw/
>>10
つーか、電気だろ。
30774RR:03/05/25 03:34 ID:4F3I7cOT
>>6

てーことは隼のギアを1速以外殺して
鬼ローにすれば小特登録できるな。
31774RR:03/05/25 03:42 ID:oj7uUop3
やはり小特持ってる奴はあまりいないのねん。
折れは、今しか取れないって思って、
自2取る前、原付時代に取っておいた。
試験の時は原付の試験会場で、俺一人小特だったっけ。

でもその後は自2中、大、普で合計5個でお終い。

>>21 のリンク見てたらまた試験場に行きたくなってきた。
32774RR:03/05/25 03:46 ID:4F3I7cOT
>>31
2ちゃんねらーで小特試験会場を埋めよう!とか(w
33774RR:03/05/25 07:58 ID:0lRNwXPl
工房の時、生徒会役員が3無い運動に反対して取ってたな
俺も真似すりゃ良かった
免許証に小特って入ってたらおもろいジャン
34774RR:03/05/25 10:42 ID:fc6810Bn
ジェットエンジンに排気量ってあるの?
リッター/分って感じなのかな?
35774RR:03/05/25 16:15 ID:ebaCb3T0
少特ってなんだよ
36774RR:03/05/25 16:44 ID:tQqlpBTo
少佐特別免許の略です。
37774RR:03/05/25 16:45 ID:TsRwv7V8
農校出たやつは持ってたりするな。
すでに普、自二、持ってたんでちょっと羨ましかった。
38774RR:03/05/25 16:47 ID:ebaCb3T0
漏れ少将なんだがなにか
39774RR:03/05/25 16:50 ID:4rTqK+3u
>>34
 排気量でなく、KW(キロワット)で計測されると思われ、、
40774RR:03/05/25 17:17 ID:HcUDTCsN
小特免許一発合格への道
ttp://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotoku.html
失効ごとの手数料例
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83006.htm

オラは失効させた訳じゃないが、運転可能車輌は
全て表示されている(普通・普自二所持)。
41774RR:03/05/25 18:40 ID:A36oiol/
なんか欲しくなってきた。

ストレイト・ストーリーだっけ?デビッドリンチの映画。
あれの主人公みたいのもいいー。理想だよね。

42業物 ◆GPfvmNF13A :03/05/25 18:43 ID:xZycxU61
 |  | ∧
 |_|Д゚)  原付と小特はずっと空欄のままか・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
43774RR:03/05/25 21:13 ID:4rTqK+3u
>>42
 そう思うと、取り消しの方が嬉しいような、、、あと4点で取り消し。
44774RR:03/05/25 21:29 ID:SWfAvUXi
>>43

    !?
”スピード”の向こう側に”イッチャウ”よ?

      !?
45774RR:03/05/26 12:43 ID:ph2WXJWq
何かマジで小特欲しくなってきた
46軽薄RS:03/05/26 12:47 ID:b+i33XVm
小特ナンバーの小さいトラックがあるんだが
ビミョーに欲しかったりするんだな
いくら位するんだろう・・・
47774RR:03/05/26 18:51 ID:O3mHHncV
>43
返上しとけ
48774RR:03/05/27 09:02 ID:LutM79Dn
返納
49774RR:03/05/27 13:07 ID:z6So459Z
ageda
50774RR:03/05/27 15:13 ID:ZN2VNJvv
かーぜーにーさからうー♪
51山崎渉:03/05/28 12:03 ID:qthF63EI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
52NextExit:03/05/30 00:04 ID:eGL4Bxp4
オートマ限定免許導入!決定した模様
また空欄が増えるのか?オートマ限定と書かれるだけかな?
http://www.sankei.co.jp/news/030528/0528sha111.htm
これは原付小僧にはたまらないかも?警察庁よくやった!
53774RR:03/05/30 00:10 ID:0W9waneY
xz
54774RR:03/05/30 00:23 ID:L231xwIs
でね、これって何て読むのが正解? 1.「しょうとく」 2.「ことく」 小型特殊だから2ですか?
55774RR:03/05/31 23:58 ID:IOZI4eY5
あげ。

56774RR:03/06/01 00:00 ID:et9QIdgG
>>52
限定だから欄は増えないよ
57774RR:03/06/01 00:16 ID:J/Ti1RUj
原付と小特の免許一緒にすればいいのに、別々にする理由ってあるの・・・?
58774RR:03/06/01 00:26 ID:++BWxo3M
>>57
原付バイクは2輪の免許。右左折方法とか小型特殊と違う。
フォークリフトとか小さな工事で使ってる建設関係とか
農業機械とかでは少特の車両って多いです。

確か、出張試験での対応が違ったはず。離島とかでは4輪とか
も試験官が出かけて年に何回かの試験やるんだけど、小型特殊って
この試験がさらに簡易な手続きで出来る様になってたんじゃ
無かったかな。昔は農業高校で地域の希望者も集めて学生と一緒
に受験なんて事があったと思う。詳しい人、解説キボンヌ

59774RR:03/06/01 00:29 ID:et9QIdgG
勝手な想像
・自転車と自動車の違い
・小特しか要らない人が原付講習を受ける意味が無い
・原付しか乗らない人が小特の要件(積載500キロまでとか)を知っている意味があまり無い。
・逆に小特しか乗らない人が原付の要件をしっている意味があまり無い
・50問弱の試験に小特と原付固有の問題を入れると内容が薄くなる
・3ない運動とかが有った頃、農業高校で小特はとらせたいが、原付はダメにしたかった。

60774RR:03/06/01 09:32 ID:++BWxo3M
某寒冷地の研究施設に転勤が決まった知人は免許が無かった。
寒冷地なので冬の通勤は2輪じゃ無理。何日も教習所に通ってる暇も無い。
彼は1日で取れる小型特殊に注目、寒風の中も小さなトラクターで
10分ほどの通勤をしました。最初は面白がってました周囲も小さなトラクター
が溝に落ちた4駆を引き上げ、場内の荒地や急坂を資材運搬用のトレーラー
を引いて走ってる便利性に注目。彼が転勤になった後も使われてました。
61774RR:03/06/01 13:06 ID:N/04zXoi
小特でLSVに乗れればもっと取得者増えるかもな
62774RR:03/06/02 23:18 ID:5g8sWEiR
小特二種もってるよ
63774RR:03/06/04 16:14 ID:yV4W6vkr
>>62
小特2種って?
64774RR:03/06/04 16:28 ID:HVY7EzED
だから少特じゃないっつの
65774RR:03/06/04 17:01 ID:yqXpDOdc
>>62
小特専門運転代行業でもやってるのか?(w
66774RR:03/06/04 19:16 ID:l9kymgwA
>>60

暖気の時間入れたら歩いたほうが早いような・・・
67774RR:03/06/05 14:14 ID:e+9MkYea
かーぜにさからうー♪ を楽しむのにはちょうどいい動力性能だよな
68774RR:03/06/06 17:53 ID:RyrtpjO+
69774RR:03/06/06 18:21 ID:ByysurwN
公道で走れないんじゃなぁ
70774RR:03/06/06 19:31 ID:Z+tyYpCq
>>68
何で価格載ってないんだろ…。いくらか気になる。

>>69
小型特殊自動車は公道走行できますが。
71774RR:03/06/06 20:08 ID:FuU0MIIV
>>67
オサーンハケーン(w
72774RR:03/06/06 20:28 ID:iNQs0Cq0
>>67
唄:小林旭
73774RR:03/06/06 20:48 ID:pqQtvWay
今日初めて対向車線に小特が走ってるとこ見たわー。
まぢで15km/hで走ってんの。
後ろはみごとにぞろぞろ。
74774RR:03/06/06 23:38 ID:zItL+9qT
>>73
田舎じゃ昼間にトラクターや耕運機がよく公道を結構走ってるよ。
と言っても車の通行量がかなり少ない道だけど
75774RR:03/06/07 00:07 ID:NmRIlXxc
光岡MC-1とかってアメリカのLSV走行可の州なら売れそうだよな
76774RR:03/06/07 18:13 ID:7y4piw7l

http://www.winbull.co.jp/seihin/product_e_a.html

を見てから

http://www.winbull.co.jp/seihin/product_f.html

を見たら一瞬後ろ向きに見えたよ。
だからプリマドンナなのかと……。
77774RR:03/06/07 18:21 ID:pD5vKVWo
小特持っていると、就職に有利ですか?
78774RR:03/06/07 18:26 ID:tcRC4NYT
漏れが社長だったらおまい、おもしろいなと有利になる。
79774RR:03/06/07 18:49 ID:8MwTXMLn
小特って車の免許ありゃ乗れるじゃん。
就職に有利なわけないべ。
80774RR:03/06/07 20:17 ID:Jf9DU2c8
小特太子
81774RR:03/06/08 00:44 ID:0go+pONF
履歴書の資格欄に書く数が増えるw
82774RR:03/06/08 04:00 ID:yHEsHa7l
>>81
 ('A`)マンドクセー
83774RR:03/06/08 21:17 ID:tkSWGK6E
パフォーマンスに最適
84:03/06/08 21:46 ID:UOaSQ3WH
85774RR:03/06/10 08:55 ID:L8hrQRe8
86774RR:03/06/10 09:10 ID:IXu5BDOB
くだらない質問だが
今原付の免許もってるだけなんだけど…
これから
原付2種とったら今もってる原付免許は没収されて他の新しい免許もらえるんですか?
87774RR:03/06/10 09:46 ID:WXgUTxZ1
>>77
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1055205902955.jpg

今年就職だったんだけど、有利でしたよ
ただし恥ずかしくて履歴書には書いてないが・・
小特もってると、他人と違う気持ちになれます 藁
88774RR:03/06/10 13:04 ID:Qqzh4pOR
そう。>86
新しいのをもらう時に古いのは回収
そこから中面を取るとその時はこんなスタンプを押されるのみで古い免許のままだけど
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030610130246.jpg
なんか更新まで堂々と400に乗れない気分にさせる免許だ
89774RR:03/06/10 18:43 ID:d9hpPA9P
>>87
大型特殊も持ってて(・∀・)イイ!!
次は四輪と二輪の大型かね!?
90774RR:03/06/11 03:18 ID:e8m7OQQl
いいや、大特2種だろ
91亜椅闇姻渥域:03/06/11 16:58 ID:7HjOTsIf
厨厨蛸貝菜
92774RR:03/06/11 23:58 ID:T7ElB7hy
大特とけん引の農耕車限定がほしい。
一般人でも取る方法はないのか?
93774RR:03/06/12 09:37 ID:0DdJoYrX
やってそうな名前…
http://www.heart-ds.co.jp/
と思ったら普通にWA100の写真載ってるし…
94774RR:03/06/12 14:57 ID:mhDq3MfS
age
95774RR:03/06/12 15:28 ID:NplcTJ2S
96774RR:03/06/12 16:57 ID:eR1s/XPE
普通自動車の軽限定って取れるの?農協なんかでやってるのかな?
97774RR:03/06/12 21:42 ID:JDfVXIrM
http://www.canycom.co.jp/products/liger.html
冷暖房完備なのか。
この会社の「草刈機まさお」っていうネームングセンスもすごい

>>96
当時取得してそのままの人を除いて、軽限定の制度自体が今は存在しない。
てゆうか軽限定って当時の軽規格の360tまでの車だから今は持っててもあまり意味が無いよ。
98774RR:03/06/14 19:48 ID:xUxrW1Tz
小特取って首都高走るべし
99774RR:03/06/16 16:48 ID:tecJn0un
>>98
藁・・・
100774RR:03/06/16 16:49 ID:DlRMMg3z
小特ホスイけど中面もホスイ
101774RR:03/06/16 16:52 ID:bYIqIjQu
なにも読まずに書くけど
免許証全部埋めたかったら順序良くとっていかなかったら埋められないんじゃなかったっけ?
102774RR:03/06/16 16:56 ID:DlRMMg3z
>>101
中免持ってる人が小特をとろうとしたら
受け付けのお姉さんにチンコ殴られるとか?
103774RR:03/06/16 16:57 ID:bYIqIjQu
>>102
多分そんなフィーリング
104774RR:03/06/16 17:04 ID:DlRMMg3z
>>103
フィーリングッド( ´,_ゝ`)
105774RR:03/06/16 17:15 ID:K/QI0Wvz
モットォモットォ
106774RR:03/06/16 18:12 ID:qHSrnfG5
試験場まで歩いて五分なので、さっき小特の証紙だけ買いに行ったんだけど
申請書みたいな奴もらえなかった。あれは受付で貰う物なの?
原付取ったときは証紙と一緒に申請書も貰えたんだけど。
107774RR:03/06/16 19:14 ID:89kZVN5s
>>101
上位免許持ってると下位免許は取れないからね。
普通四輪持ってたら原付と小特はとれない。
108774RR:03/06/16 19:26 ID:DlRMMg3z
>>107
小特とれないんですか?!
109774RR:03/06/16 20:39 ID:Ngp+KdHQ
少年特攻隊免許の略かとオモタ
110774RR:03/06/16 20:40 ID:OE3uIF5/
まあ、君がマル暴関係者ならゴリ押しできるかもしれないけどね…
111774RR:03/06/16 20:42 ID:89kZVN5s
>>108
とれないよ〜。
このスレのタイトルみれー。
無免許、あるいは原付免許所持者のみが
小特免許とれるんよ。
112774RR:03/06/16 21:48 ID:o/Dxa/Ew
光岡のミニカーを後輪操舵にして、15km/hのりミッターつければ
小型特殊になる?
113774RR:03/06/16 21:50 ID:PYMKiM07
失効すりゃ取れる。
114774RR:03/06/17 23:11 ID:v4lM5JH+
全ての免許欄を埋めずとも

ニ・小・原
  他
 二 種

を制覇して年月日で埋めれば、あえて小特を取る気も起きないが。
今、普通二輪・普通二種なので、これを大型にしたい気は若干あるけど。

あとは、タモリみたく小型船舶免許とか取りたいね
金が有ればセスナとかヘリの免許取れば陸海空制覇。
こっちの方がカッコ良くね?
115774RR:03/06/18 00:09 ID:+FSbzO46
>>114
3400円で埋めれるなら埋めたくない?
上位免許持ってて小特取れないのはわかるが。
116774RR:03/06/18 00:14 ID:MuUN+b7s
>>114

やるなら、例えば・・・

ニ・小・原 平成15年06月18日
  他    平成15年06月20日
 二 種  平成18年06月20日

にしたい。

これが一番年月日の詰まった形でしょう。

あれ、二種は一種取得後2年でしたっけ?
117774RR:03/06/18 05:03 ID:I2AlIu9w
あげ
118774RR:03/06/18 16:08 ID:11OPN8D6
>>115
最後まで全部埋められるならいいけど、原付と小特しかとれないんじゃかえって恥ずかしい
119114:03/06/18 17:02 ID:/hR7Gxl/
>>115
埋めたくないです(笑
どっちかと言うとお金がもったいない。
その分、大特とか大型にまわしたいね。

>>116
うん、たしか2年か3年。もう忘れてる・・・。
一応自分のもその形で埋まってますが、1回うっかり失効したのがタマに傷
上2つが同じ年月日になってしまった。
120774RR:03/06/19 22:34 ID:PQ89waHw
表示欄がスカスカなのに全車種乗れるっていうのもいいかも

18で大特と大型自動二輪とって、21で大型二種、大特二種、けん引二種
121774RR:03/06/20 00:25 ID:hTZ5F39o
>>120
大特持ってるだけで二種の免許はすべて取れるんですか?
第二種免許は「21歳以上で大型か普通、大特を受けていた期間が通算して3年以上」
とは書いてあるけれど・・・
122774RR:03/06/20 15:11 ID:zGQfXEJi
受験はできるよ。受かるかどうかは?だが
123774RR:03/06/20 16:53 ID:UdypHhnP
>>121
昨年6月の法改正で大型二種、普通二種は一種の仮免を取得して、規定による練習
時間と方法を取らなければ一発受験は不可能になり、事実上一種免許が無ければ
受験できなくなりました。
大特二種、けん引二種は従来通り一発受験できます。
124全タイ人 ◆IFiFdPfou. :03/06/20 21:31 ID:9K/P/OAV
時速15キロしか出ないのに自動車専用道路を走れるんだ<小特

ところで、上角カットな緑ナンバーのフォークリフトや、卸売り市場とかでよく見るやたらハンドルのデカい乗り物とかも小特免許で乗れるん?

ていうか、どういったナンバープレートの乗り物が乗れるのか、それ自体が分からないわけだが。
125774RR:03/06/20 21:43 ID:vDC4xe7L
>>124
てゆうかそのナンバープレート(形状とかは原付同様市町村によって違うが)の
付いてる車に乗るための免許が小型特殊免許だから当然乗れる
126774RR:03/06/20 21:44 ID:ZDzN6e91
>>124
 市区町村ナンバー(原付のナンバープレートと同寸)>>小特でGo!
 普通車等と同寸な9・0ナンバー>>大特でGo!
127全タイ人 ◆IFiFdPfou. :03/06/20 21:54 ID:9K/P/OAV
>>124
ちょっと待て。
そんなこと言ったらミツオカミニカーもドデカデジQも原付プレートと同寸だぞ。
128774RR:03/06/20 22:07 ID:vDC4xe7L
>>127
それは原付(ミニカー)のナンバー。
小型特殊のナンバーとは違うよ
129774RR:03/06/20 22:23 ID:dyM0CeuH
フォークリフトはフォークリフトの技能講習終了証というものがある
取得しなくても乗れるには乗れるが無免許状態。
人身事故でも起こそうものなら会社は営業停止処分になったハズ。

さらにフォークで公道を走る時には大型特殊免許も併せて必要。
こちらは守らなければ道交法でいう無免許運転になったハズ
130774RR:03/06/20 23:20 ID:QSRJmHfU
ネット美人コンテストらしい
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/net_bijin/
ワレメがモロ見えなんだが…
131774RR:03/06/20 23:30 ID:zwTLW405
原付・・・白ナンバー
ミニカー・・・青ナンバー
小特・・・緑ナンバーなのかな?
132774RR:03/06/21 00:08 ID:tR3t6lfS
そう。
133774RR:03/06/21 20:37 ID:+FrarQuo
教習所卒業したので普通免許取る前に小特取っとくかな….
134774RR:03/06/21 20:44 ID:lfLENmqr
おまいら国の無駄使いにはブーブー文句言うくせに、自分たちの無駄使いは棚上げかよw
135774RR:03/06/21 22:32 ID:jbsWtK2e
>>133
教習所卒業は普自二か?だったら

絶対に取っとけ!ついでに原付持ってなければ原付もな!


これで少特、原付、普自二確定〜〜〜で、普通、大自二と免許項目を
どんどん埋めていけ!がんばれ
136774RR:03/06/21 22:36 ID:jbsWtK2e
で、全部もしくは全部でなくても公道車両全て(二種含)運転できるように
取得できれば、そこいらのオマワリさんにだって自慢できるぞい!
137774RR:03/06/21 22:39 ID:VzkshR5a
自分の金で無駄使いする分にはどうだっていいだろ。
消費税くらいしか税金を払った事ない>>134みたいなお子様には理解しがたいのかもな
138774RR:03/06/21 23:23 ID:lfLENmqr
>>137
小特に3400円か。68000円の買い物する時に払う消費税だな。お金の有難みが判ってる俺には払えんな。
免許証の一角の為に役に立たない免許を取る気など持てん。普免持ってりゃ見栄以外の何物でもないし
139774RR:03/06/21 23:39 ID:21R0L0qk
>>138
税金の無駄使いと私的財産の無駄使いでは性質が違うといっただけで
誰も小特とれなんて強制してないからわざわざそんなレスする必要もないかと。
時間の無駄使いでは?時間のありがたみは分かってないようだね。
140774RR:03/06/21 23:50 ID:lfLENmqr
>>139
同じ人間のやることだ。元をタダせば同じことだよ。意識の問題。
141774RR:03/06/22 00:00 ID:XJA9C6Ln
>>138
本人がその行為に満足できれば経済合理的なのだよ。
君は免許証に小特の文字を入れるのは金の無駄だと思っているから合理的ではない。
しかし、免許証に小特の文字をいれたいと思ってる人からすればこれは合理的なのである。
例えば米の話だ。
米にもいろいろあるよな?コシヒカリとかササニシキとか。
生きていくのに必要な栄養を補給するだけに飯を食ってる人にすれば一番安い米で十分。
一番安い米を買って食えばいい。それが彼にとっての経済合理性。
うまい米を食いたいと思う人が高い米を買うのは(それがうまいとは限らないが)その人にとっての経済合理性。
バイクだったら改造の話。
ノーマルで十分と思ってる人からすればマフラー変えて、吸気もいじってなんてしてる人はアホに見える。
が、ノーマルじゃ嫌だ!自分仕様にカスタムするぞ!って人はその人の金が許す限り、
いや、借金してでも今その状態にしたいと思うのであればそれはその人にとって合理的なこと。
ようはその人の考えだっつーこと。OK?
142774RR:03/06/22 00:20 ID:tGpHRMRR
>>141
そもそも、この3400円の積み重ねがどこに行くんだろうね?
試験官や試験場職員の給料か?都道府県の公安?それとも、国にあがるんか?
その金が無駄使いに使われてなければいいがな
そういう意味で連鎖してそうだから言ったんだけどな。
ま、考えてみれば大した金じゃないかもな。 OK。
143774RR:03/06/22 16:30 ID:V53iXItz
>>142
>そういう意味で連鎖してそうだから言ったんだけどな。

後付けですか。
144774RR:03/06/22 19:14 ID:2pKBsawa
小型特殊から大型二種まで免許項目を全部埋めたいよ。
俺にとって合理的なことさw
145774RR:03/06/22 19:14 ID:BMMJdEmw
合コンでのネタにしる

「なにこれ〜?小特ってついてるけど何の免許〜〜??」小型特殊免許だよ。
「わー、これって凄い免許なのぉ??」そうさ。普通四輪持ってたら取れない、凄い免許なんだよ。
「そうなんだぁー。〇〇君凄いっ!!」ワハハハ
146774RR:03/06/22 20:43 ID:XJA9C6Ln
>おまいら国の無駄使いにはブーブー文句言うくせに、自分たちの無駄使いは棚上げかよw
公共と個人は違うものです。
その人が稼いだ金をその人がどう使おうと自由。
うまいもん食おうが、バイク買おうが、パチンコしようが自由。
だが国、県、市町村に関してはみんなで出した金(税金)をみんなの利益になるようなことに使う。
図書館作ったり、学校作ったり、道を整備したりとか。
みんなで出した金を運営していく人たちのエゴで買って使われるのはムカツク。
それはみんなで出した金だから。その運営していく議院やら個人だけの金ではないから。
この違い。

>そもそも、この3400円の積み重ねがどこに行くんだろうね?
試験官や試験場職員の給料か?都道府県の公安?それとも、国にあがるんか?
その金が無駄使いに使われてなければいいがな
んなこと言ったらすべてがそう。
ガソリンスタンドでガソリンを入れました。ガソリンの約半分は税金です。
その税金はどのように使われているのでしょうか?
道路になるのか、公務員の給料になるのか、悪いやつの懐に入るのか、どうなんだろうね?
その金が無駄使いに使われてなければいいがな、と。

逆にみんなが小特をとりに行けば財政が安定するかもしれないぞ。
147774RR:03/06/22 20:52 ID:7qJbN+cR
>>146
で?
148774RR:03/06/23 10:56 ID:T2gtcD2U
このスレまたーりしてたのに。一部の厨のおかげで小特取る気失せた。
スレ違いうざいんだよ。
149774RR:03/06/23 13:31 ID:rtEs2t89
美少女アイドルのワレメが丸見えなサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
150774RR:03/06/23 13:41 ID:7upR9qm8
>>148
しょせん、見栄で取るだけのライセンスだったと悟れただけでも良かったじゃん
アルバイトやサラリーマンで一生暮らしていくのであれば無縁かも知れないけど、自分で商売したり、
主婦になって家計の管理とかすれば、1000円札一枚の価値がわかる時がくるだろうよ。
それまで実感として本当のお金の価値なんて分からないだろうから、何を言ってもムダだろうけどな。
151774RR:03/06/23 14:39 ID:Xna472sw
>>150
スレ違いうざいって言ってるじゃん。
152774RR:03/06/23 14:53 ID:qtW2NQ/A
>>151
あっそ、
せいぜいくだらないモノに金使ったと後悔しない事だな。じゃぁーな。
153774RR:03/06/23 15:01 ID:Xna472sw
バイバイ。もう来るなよ。
154133:03/06/24 22:08 ID:gVQsJf6S
明日あたり気が向いたら取りに行くか….

ちなみに原付は持ってます.
教習所卒業したのは普通自動車(MT).
155774RR:03/06/24 22:24 ID:fUEXFNJL
教習終ったばかりなら楽勝だろう。がんがれよ。
156774RR:03/06/24 22:32 ID:SuGCHdiL
俺も応援する。
でも普通免許を試験場で取る前に限るぞ
157774RR:03/06/25 23:38 ID:JeXc4n4q
今日、小特取ったよ。
一夜漬けで何とかなった。
受験生は自分だけ。原付と同じ部屋で受けたんだけど変な目で見られましたわ。
158774RR:03/06/26 00:18 ID:86HhpXZN
小特を取りに行くOFFがおもしろそうだね。
筆記で受かっても実技ないからちゃちゃっとできるし。
試験場の人もビクーリ
159774RR:03/06/26 00:48 ID:j6t6mw02
>>157 お疲れ。小特なんてとるのは特殊な人間だけですからw
自分の場合も小特1人で、同じ部屋に原付150人もいたから恥ずかしかったですわ。

>>158 OFFかぁ、住所地の試験センターに行かないといけないから、あんまり人が集まらなさそうだな。
160158:03/06/26 06:34 ID:glXkHgdz
>>159
だねぇ。
普通免許持ってるととれないし、平日だし、お金かかるし・・・
漏れも小特とっちゃったからなぁ(´・ω・`)
161774RR:03/06/26 15:54 ID:fkoz6JFb
免許書で取得項目が全て埋まっているのは格好いいと思うけど、
でも何でなんだろう。

だって、おまわりさんだって見難いと思うし、普通だったら
上位免許取れば非表示になってても不思議じゃないと思う。


162774RR:03/06/26 16:11 ID:ZtYusZpA
>>97
軽の免許は書き換え時に自動的に普通に更新されたから現存しないはず。
16歳で取った香具師も最初の書き換えだから18歳以上になってるハズだしな
カケコミで取った香具師は運が良かったな(w

免許欄には関係ないが現存でレアといえば普通自動車ミニカー限定
さすがに普通格上げはできず剥奪もできず神業の限定扱い
2種を取るときは限定のママ取れないんだろうが取れたら笑う
163774RR:03/06/26 16:30 ID:KI0yryAf
そういや免許センターでだったら、普通二輪無くても大型二輪取れるんだよね?

いきなりイッパツで大型取った人は普自二って書かれてないの? カコイイ!
164774RR:03/06/26 17:42 ID:PbidGCKL
上位免許とったら下位免許の記述も加えればいいのになあ。
普通車とったら原付と小特も記入されるとかさあ。

>>163
昔は普通とったら二輪がおまけで付いてきたらしいから、
普通+大自二ていう人は年輩の方には結構いるんじゃない?
165774RR:03/06/26 19:49 ID:VZKyZhNd
>164
まじっすか!?
166774RR:03/06/26 20:04 ID:yLTtujkd
>>165
親父の免許そうなってる。
167774RR:03/06/26 20:11 ID:VZKyZhNd
中型と大型の区別がないころは知ってるんですが
その前は普通と二輪の免許に区別がなかったということですか?
168774RR:03/06/26 20:53 ID:oA2Nvhra
>>167
その通り。
二輪免許誕生前はオマケで付いてきたし、1975年の道交法改正以前は
教習所で排気量制限なしで自動二輪免許取得可能だった。
試験場で直接受験するにしてもナナハンを使用していなかった。
>>163
普自二表示なしで大自二のみ表示されているパターンは、
1.二輪免許誕生前に普通免許取得。
2.1975年の道交法改正以前に取得。
3.1975〜96年に試験場で限定解除を行なった。
4.1996年以降、教習所で普自二取得しないで大自二をいきなり取得。
5.うっかり失効で普自二を併記しなかった。
169774RR:03/06/26 23:32 ID:wo/ighZA
事故った時警官がエラく面倒そうだったな
免許の欄が○とかレ式じゃなく全部書かなきゃいかんらしい
170774RR:03/06/26 23:48 ID:fkoz6JFb
>>163
裏書きはあるけど、20年前に小特取っていて、ここ最近に大型取ったとすれば
「俺10年前の厳しい時代に中型から限定解除したんだ」って自慢できる。
免許の裏さえ見せなければの話だけど・・・それなりに昔のバイクブームを語る
ことが出来れば嘘がバレることはない・・・旧友・親友以外ならね

ま、そのうち更新で裏書きは消えるw
171774RR:03/06/26 23:55 ID:fkoz6JFb
なお、ストレートに大型受験に限るが・・・
あと誕生日(更新)に合わせて受験するように・・・

二・小・原 昭和OO年OO月OO日←二十年前の小特もしくは原付取得月日
が記載されていないと170の論理は当てはまらない。
172133:03/06/27 09:03 ID:3qukGodV
試験場age
173774RR:03/06/27 11:23 ID:qRvx9YV+
>>162
普通に更新されたってもともと普通免許の限定つきなんだから当たり前なんだけど、
自動的に限定が解除されたわけじゃないよ。
審査未済免許ってやつで審査をうけないで360ccを超える車を運転すると限定違反じゃなくて無免許になる
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83035.htm
174774RR:03/06/27 11:47 ID:P/VhuL9S
>>173
すまん。確かに審査があった
http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/houritsu/04819650601096.htm

というと普通自動車軽自動車限定は現存するんだな
よほどの頑固者だが
175774RR:03/06/28 21:07 ID:5cLhpOca
スレ違いで申し訳ない・・今年中に公道免許制覇を掲げた俺だが、
頓挫しそう?だ。
現在、普通と二輪は大型持ちだけど、近所の教習所が県内初で
大型二種の教習をスタート、状況を聞いてみると2ヶ月待ち位の
盛況ぶり・・・俺の場合は金額42万円也
まず大型経験ない俺は大型二種とって、次に同じく教習所でけん引
教習、卒検後試験場でけん引二種受験取得(けん引一種は取得せず)
、で次に同じく試験場でいきなり大型特殊二種受験取得と妄想を抱いて
いたが、改めて二ヶ月待ちの盛況ぶりと技能に34時間、学科に19時間
も要すること・・・で、費用に42万円には落胆した。

まず、試験場で大型でも取ろうかと画策中。で大型二種受験か、普通二種取って、
教習所で大型二種取るか、で前述の通り、大型特殊二種までを取得するか再検討。

やっぱり、費用が一番痛く、次に時間の問題だな。
教習所にそんなに行けん・・・何かと忙しい
176175:03/06/28 21:09 ID:5cLhpOca
>現在、普通と二輪は大型持ちだけど、近所の教習所が県内初で
二輪のみ大型持ちです。ハイ
177774RR:03/07/01 00:26 ID:+qM949Du
小特age
178774RR:03/07/01 10:53 ID:01ZmYo4M
免許の欄を全部埋めたら公安委員会から「免許マスター」の称号を
もらえるようにしよう。
免許マスターに交付される金ラメのマスター免許は
10年更新、反則金の割引特典付き。
179774RR:03/07/01 11:24 ID:BgTidUqP
>>178
全部埋める日程をうまく調整すれば10年とはいわずかなりの期間
更新イラネーンジャネーノ?

180774RR:03/07/01 12:18 ID:sF8b6hxJ
「運転免許総合種」だな
181774RR:03/07/01 18:46 ID:IB1p/pfs
>>178
完全制覇を目論んでいる現職交通関係の警官も多いと聞くな。
多分、検問なんかで同業と勘違いされて敬礼されるかもね。

俺は白バイに捕まった時、サイン会後に敬礼されて見送られたことあるけどねw

182774RR:03/07/01 18:50 ID:eVZJAsYd
それは「寄付金のご協力有難うございましたぁ〜」だろ?
183774RR:03/07/01 19:44 ID:IB1p/pfs
>182
だろうね多分w
交通違反や事故撲滅を願ってやまない真剣な顔つきだったけど、
内心「ようし、ノルマ1件終了!」なぁんて、ほくそえんでいたに違いない。

クソっw
>>178
軽とか3輪とかもぅ取れないのかな?
185774RR:03/07/01 19:51 ID:3FBgjGqL
小特→大特→大特二種だけ取って、特殊車両マスターを名乗る。
もちろん、生涯特殊車両にしか乗らない…
186774RR:03/07/01 22:15 ID:wj5sxWRa
>>185
なんか…嫌な人生だな…(汁
187774RR:03/07/02 01:36 ID:IXlR5p13
陸自あがりの人は結構全部埋まってる人いるよ。
大型系全部取れるから。
188774RR:03/07/02 03:58 ID:cTddCPif
>187
中卒で入った人は多いな。
高卒で入ると最初に取るのが大特カタピラ限定だから小特は取ることがない
189774RR:03/07/03 07:05 ID:1+M+gwHW
あげ
190774RR:03/07/03 07:11 ID:CcDmDGOs
今原付しかないんだけど


30km制限があまりにもうざすぎるからこの免許取るか迷ってるんですけど
15万近くかかるんだよなぁ

かといって自動二輪取る時間ないしなぁ・・
191774RR:03/07/03 11:02 ID:0OfG25XZ
>>190
小特は30キロも出ませんが、何か?
192774RR:03/07/03 11:31 ID:PNA7gDNh
>>190
小型特殊と小型限定は違います。w
193774RR:03/07/03 11:49 ID:h/507ix2
原付は何十キロも出せるパワーがあるのに30キロの制限があるからストレスが溜まるのであって、
構造上15キロまでしか出ない小特なら、
15キロで走っててもそれは制限ではないからストレスは溜まらないだろう。
むしろちょっと混雑した道路でもエンジン全開で走れる喜びを味わえる。
194774RR:03/07/04 01:34 ID:EwF251vu
age
195774RR:03/07/04 01:54 ID:Gte8dXJT
取ろうとおもってたんだど最近悩んできた。
小特取っても全免種制覇できる自信ないし
それならなんか人に見せるとき恥ずかしい気がしてきた。
どうしよう。。。
196774RR:03/07/04 02:16 ID:EwF251vu
免許なんて警察くらいにしか見せないよ。

銀行とかは保険証とかでもいいし。
197774RR:03/07/04 10:43 ID:Gte8dXJT
>196
今までの経験上、いつでも持ってる身分証明と言ったら免許だし
保険証は常時携帯してるわけじゃないしなあ。
しかも「免許お持ちですか?」と聞かれることはよくあっても
「保険証お持ちですか?」と言われることはまずないから両方携帯してても
保険証は出しずらいし。。。
198774RR:03/07/04 10:47 ID:6FDzmIPE
スロットルレバーマンセー
199774RR:03/07/04 11:25 ID:4smbEfL7
>>195
小特、大特、大特2種だけしか記載がないのも素敵だよ
200774RR:03/07/04 11:38 ID:DIk07lSk
全制覇してるヤシ発見
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~iso800/MENKYO/MNINDEX.HTM

偉いのかアホなのかと小一時間・・・
201774RR:03/07/04 11:52 ID:0lE1CKsi
>>168
6.試験場で普自二取得しないで大自二をいきなり取得。

が抜けてるぞ。
202774RR:03/07/04 13:06 ID:BGHpXoCJ
>>200
小特が有る以上偉いとおもわれ・・
有る意味変態免許ですな。
203774RR:03/07/04 13:50 ID:HH0lXOoM
免許を失効してしまって、
悔しくて全部の免許とったっていう人のHPもみたことあるな・・・
204774RR:03/07/05 04:05 ID:5Ia8e7ws
>>195
普通免許取得時に教習所の指導員に免許見せたよ。
そしたら「ウチの指導員で全種運転できる人が居るけど、
わざわざ小特を取得した人に会ったの初めてだ、羨ましい♪」という
リアクションだったw。

>>200>>202
間違いなくアホですな。
まぁ漏れも変態免許所持だからアホですが、うっかり失効したら
原付と小特を併記しないと思うし(普通と普自二のみ)、
スキャナで保存する。更に好都合なことに、おいらの
更新期間にお盆休みがある。
205774RR
小特を取った以上一種免許と二輪免許は埋めたい。
まだ4箇所しか埋まってないけど。