HONDA DREAM5014000回転の咆哮3

このエントリーをはてなブックマークに追加
748AR02:03/04/15 19:23 ID:MueemO4F

452まで下がってます。
明日は雨が降らないそうなんで、DREAMで出勤しようかな?
運転してる分には気にならないが、周りから見るとかなりうるさいと思う。
マフラーの音がも少し低いといいのかなぁ。
やっぱりヨシムラのサウンドが乗ってて気持ちイイ!
しかし元レーサー号に付いてるヤツにパックリとクラックを発見!!
悲しい・・・

>>745
そのとき止められなかったのなら、大丈夫と思われ。
749郵政カブ@ac-15:03/04/15 19:39 ID:wTi21r1t
>>748
確かにヨシムラサウンドはたまらんよね(w
しかし、ナイスなサウンドは漏れ達だけで
パンピーのみなさんには(またDQNがキタ)と思われる罠(w
750へっぽこ学生:03/04/15 20:09 ID:7YxW3N1D
>>748
たぶん大丈夫でしょうが、彼ら権力持ってますからねェ。挙げようと思えば
どんな手段使っても(以下略

>>748-749
ヨシムラいいなー、って何度書いたんだろう。Dream持ってない人からも質問
されるヨシムラ。ブランド名もさることながら、音がイイんでしょうね。
ノーマルでもイイ音なのに、ねぇ。
7511:03/04/15 20:20 ID:4gEIG0Fu
>>745
確かに"あの車とバイク"には気を付けなければいけないね。AR02氏も
書いてるけど、止められなければ大丈夫だと思う。まぁ、他の車輌と異な
り後ろにも気を付けなければいけないという制約もあるからね。つまらな
い事で切符貰わないように気を付けよう。

>>746
ほう、しぶいでつなぁ。ロータリーと言えば、Norton NRS588何か思い出し
たりして。

>>748-749
ヨシムラの音はやはりいいんだろうね。いやぁ聞いてみたいのね。

#つうか、後31KBで500KBに達する。と言う事はひょっとしたら700番台で
次スレか?さて、スレッドのバックアップをしなければいけないな。
752郵政カブ@ac-15:03/04/15 20:58 ID:wTi21r1t
>>751
しかし、このスレッドも伸びるようになったね・・・
前なんて300逝くか逝かないかだったのに・・・
ユーザーが増えるのも嬉しいが
スレが成長していくのもありがたいよねー>>1さん?

ヨシムラは直、聞けますよ。と言って見るテスト(w
753P6 Corsa:03/04/15 23:05 ID:ed6OHD0Q
今日は東京に逝ってきますた。東京は空気が悪くて逝くといつも気分が
悪くなるます。連盟事務局は八重洲出版のすぐ近くですた。驚き。
何の事はない、出場許可書は行き違いで今日届いてますた。いいという
のにクレデンシャルを貰ったけど、そんなに来る人も居ないんだよなあ。
754P6 Corsa:03/04/15 23:11 ID:ed6OHD0Q
オランダ逝きは、やはり9月になりそうです。タイムトソネルが近いんで
どうしようかと思ったんだけど、最終戦という事で世界チャンピオン
が沢山おいでになる。CR110でセンチニアルを走ったドンゲンさんも
来るという事だし、イアンも例のRC115レプリカで走るらしい。

一応それに逝く予定で考えてます。50ccのワークスマシン、市販
レーサーが沢山見られるので今から楽しみです。Nさんも誘う予定
ですが、何しろ忙しい人だからなあ。これで我々がCR110を持って
いくとすごいんですけどね。
755P6 Corsa:03/04/15 23:16 ID:ed6OHD0Q
TN360のエンジンは、CB350に似てますた。CR110で有名なN氏は
N360でジムカーナやってますたね、そういえば。

確かカムシャフトの末端にコンタクトブレーカがあって。
他の軽トラに比べると速かったです。CRキャブを付ける人は
あまり居なかったんじゃないでしょうか... CVキャブくらいかな。
キャラバンにソレックスのツインチョーク一丁というのは
居ますたね。尻の下でシュコシュコいってますた。
756ct:03/04/15 23:18 ID:9aqK4Akc
こんにちは。
キャブの修理待ちのため、週末来乗っておりません。
他の人のドリームを知らないので、どんな状態が調子がいいのか
わからないのが困りものです。ドリームのオーナーの会とかに
入ろうかな〜と思っております。
757ct:03/04/15 23:21 ID:9aqK4Akc
くだらない情報ですが・・・
週末にフロントフェンダーの先が錆びていたので
紙ヤスリでけずってからHONDA純正のボーグシルバー
のタッチペン塗料で塗ってみたら、私としてはうまく直り
ましたです。
ボーグシルバーよりいい色があるかもしれませんが・・・
情報まで。
758P6 Corsa:03/04/15 23:24 ID:ed6OHD0Q
二輪に夢中だと、なかなか四輪には手が出ません。
現在はトランポのハイエースと足がわりのミツビシJeep
J-J58、それにインプレッサSTi Ver3に乗ってます。
石原某のおかげでハイエースが東京に乗り入れ出来なく
なるんで、乗り換えるとすると現在の3台体制は無理
みたいで、1台減らす事になってしまうかも。困ったなあ。

一時、ジネッタG12が欲しかった事ありますたが、
二輪とは両立不可能で結局、二輪を選択しますた。
どう考えても魅力の大きさが違いますからね。
もしかしたらジネッタに乗っていた方が経済的には
楽だったかも知れないけど。

そういえば、ジネッタみたいなのG4なんかはリプロダクト
ですがネオクラシックとも呼ばれるのでしょうか?
Dream50も、このネオクラシックというのが相応しい
ような気がしますけど。
759P6 Corsa:03/04/15 23:29 ID:ed6OHD0Q
今日受けたメールで、以前にDream50のエンジンを送ってあげた
オランダ人からなんですが、彼はついDream50のエンジンを積む
ためのフレーム製作作業に入ったそうです。エクゾーストは
集合させたと言ってますた。フレームはCR110に近い形状になった
ようです。これも秋に見られたらいいなあ。
760ct:03/04/15 23:30 ID:9aqK4Akc
>>749
私は静かな住宅地に住んでいるので、ノーマルマフラー以外は
対面上ムリです。近所から白い目で見られるのは家族だったり
しますからね〜

昔、クラブマンに乗っていたときもマフラーはノーマルでした。
タクシーの運ちゃんから「静かなバイクだね〜そういうのが
いいね〜」と声をかけられたことがあります。

761774RR:03/04/15 23:39 ID:J2qAKyGS
ドリーム50時代考証的に納得できるか?
762へっぽこ学生 就寝前age:03/04/16 03:22 ID:XLLhMAVp
>>757
私がフロントフェンダーの凹みを直した時は、模型用のグンゼカラー・シルバー
を吹いて、これまた模型用のスーパークリアーで上塗りしました。(w
模型用のほうがノズルが細いですけど、中身は一緒ですから。
若干元の色と違いますが、前半分丸ごと塗ったので、あまり気になりません。

>>758
ジネッタG12とはまた、硬派なクルマですね。これ買っちゃうと大変そう。
公道走れるとはいえ、レーサーだし。

Jeepにインプレッサというのもまた、硬派ですねェ。腰にキませんか?(w
そういや、インプレッサって、”インプ”って略す人がいますけど、私の場合、
ヒルマン(サンビーム)・インプを思い出してしまい、どうしてもなじめないん
です。オーナーの方々はどう呼んでるんでしょうか。

スレ違いですけど、落ちてるのでage。
763P6 Corsa:03/04/16 13:53 ID:Hgu5mFpf
>>762
G12は、漏れの基準からするとレーサーというよりただのスポーツカー
なんですよ。その昔、叔父の友人が船橋サーキット(古い?)で
ロータスのF3を走らせたり、そういうのばかり見て育ったので、
感覚がシフトしているのかも。叔父の友人には「変った」人が多くて
富士からポルシェ・カレラ6を持ってくるのに、ちょっとだけ車高を
上げて東名走らせてきた人が居ますし、そういうのが普通だったんで。
だから欲しい車というとアバルトならOT200とかシムカ2000あたり
なんです。叔父の知り合いには車道楽の人が多くて、ビアルベッロ
・モノミッレやポルシェの356ブリAを持ってる人とか、フェラーリだと
250LMやGTOって感じです。LMは見せてもらいますた。すごいです。
だから周囲が濃いというのは、その通りかも知れません。CR110は
ごくありふれた普通のバイクに思えるというのは、誇張でも何でもなく
その通りなんですよ。だからこそ素直にDream50のエンジンに興味を
持てるんです。CR110のオーナーの中には頂点を極めたように
勘違いしている人もいて、そういう人は他のバイクを下に見る傾向が
ありますが、もったいないと思いますね。楽しみが減るんで。

G12の場合、そのままでは不足なんで色々改造の余地があるという点で
大変かも知れませんが、基本的にそのままでも乗れますし、何よりも
所謂旧車ではないので苦労が少ないと思ったんですよ。S800乗るよりは
ずっと楽なんじゃないかと。だけど、漏れは欲張りなんで二輪を止める
のは嫌だったんで、よく考えた末に四輪を諦めますた。
ジネッタはヒルマンのパ−ツを使ったりしてますね。うちのSTi3は
「乗用車」と呼ばれてます。Jeepはトラブルが少なくていいですよ。
一度オルタネーターがおしゃかになった時には修理に出しましたが、
たいていのトラブルは自力で解決出来ますから。乗り味は車という
よりトラクターに近いです。それに比べたらSTiなんてただの「乗用車」
クラッチなんかも以前乗っていたレオーネRX2に比べたら羽のように
軽いです。エンジンは低速タイプだしサスはロイヤルルサルーン並み。
764P6 Corsa:03/04/16 13:55 ID:Hgu5mFpf
以前に紹介した中野さんのサイトが引っ越しますた。新しいURLは
ttp://www.iom1960.com/
です。ここしばらくの間にかなりの更新をしたそうです。
765へっぽこ学生 驚愕唖然:03/04/16 16:35 ID:SlN6ZQOj
>>763
ただただ唖然、とするような車名が並んでますね(汗 車板より濃いですよ。
日本でカレラ6持ってる人っていったら、ある程度特定されちゃいますね。
LMにGTO、ビアルベッロ…今じゃ博物館クラスの車ばかり。この眼では
見たことないや...写真ではありますけどネ。ナンバー付けたフェラーリや
カレラ2がサーキットを駆けている、という鈴鹿サーキットの黎明期。


昔は今ほど取締りが厳しくなかったんでしょうね。メーカーやチームが、公道で
テストしてたり、サーキットへの行き帰りはナンバー貼っただけとか。
浮谷東次郎のS600改”カラス”もナンバー付けて、東海道を行き来したとか...
私にとっては、どれも伝説のような感じです。

CR110は一つの頂点だとは思います。4ストローク50ccの市販車として。
でも、他の頂点もありますからねェ。Dream50はCRに比べれば、ホント、気軽に
のれるバイクです。それこそアシとして。ピーキーさはあまりないけど、タフで
あることは間違いないですね。私みたいな初心者が、4万km超を、エンジンに関しては
オイル交換ぐらいしかしてなくても、ちゃんと回って、パワーが出てますから。
766へっぽこ学生 脱線中:03/04/16 16:49 ID:SlN6ZQOj
>>765の続き
旧式でも新車っていうのは、安心感があるかも。壊れてもパーツがあるなら、
ガンガン乗り倒せますね。経年劣化もないし。

4駆というのはあまり興味はないんですけど、Jeepは別格。シンプル・イズ・ベスト
という言葉がぴったり。まあ、元が軍用ですから、タフであるのは必然ですね。
個人的に他には、ランドローバーとジムニーが好きだったり。

それにしてもレオーネRX2とは...小学生の時、カッコいいと思ってました(w
P6 Corsaさんはスバリストですか? 面白いメーカーなので、興味はあります。
中島飛行機(ボソッ ←禁句?


あぁ、もうすぐ500MBなのに、スレ違いの長文書いてしまいました。スミマセン。
767久し振り:03/04/16 17:56 ID:LjqjTNyC
3スレ目ですか・・・。
前に近所に2台新車ドリームがあると言ってたものです。

無くなってました(泣)売れたのかそれとも奥にあるのか・・・。
7681:03/04/16 18:07 ID:IAsaZxCi
定時で帰宅。昨日のレスを一気に読む。

>>754
オランダ行き、9月ですか。聞いているこっちも何かワクワクするのは、やはり
50ccレーサーが大挙して集結と聞くからだな。冬になる前にはP6 Corsa氏の
サイトに詳細が上がるんだろう、楽しみ。

>>755
あのエンジンは、見た目がそのままバイクのエンジンだからねぇ。N氏、N
ころでジムカーナでつか。う〜みゅ、見てみたい物ではある。

>>756
オーナーズクラブはまだ活動しているのかな?俺、以前にピンバッチの件で
メールを出した事あるけど、届かない。思い余って直接連絡を取ったら何と
なく膠着状態(会長役の人が"ある意味"忙し過ぎる状態だと釈明してた)。
因みに俺はオーナーズクラブには未加入状態。
俺はひたすら雑誌が情報源だったよ。今は2chでスレッドを見つけ、続きを
立ててるからここが情報源だけど。

だけど、何処かでクラブがあったら同じ車種を持つ人という事でいい情報が
得られるかもしれないね。

>>757
カラー情報は貴重。サンクス。俺のフロントフェンダーは小さな窪みやら錆やら
でボロボロだ。あまり行きつけでは無いホンダのバイク屋でほっぽってるのが
あるけど、買うかどうかずっと迷ってる。
7691:03/04/16 18:45 ID:IAsaZxCi
>>758
Jeepとインプレッサ、ハイエースも。最近の車と4駆は知識が皆無に等しいけど、
面白いんだろうな。
と言うよりも、ジネッタG12で俺の瞳が爛々と輝く。あれは、いい車だよなぁ。
でも、やっぱりあれはレーサーだと思う(公道走行可能な)。1964年製で、水冷
DOHC4気筒。走れば面白いんだろうなぁ。

>>759
やはりフレームはダイアモンド型ダブルバックボーンになるんですかね?
フレームから一から造り直せるのなら俺は迷わずにそうしたい(どうやって
懸架するかが問題だが)。

>>760
マフラーは俺もノーマルだよ。CRレプリカとはいえ、"公道型"と言うのが
俺の頭の中にはあるから、鍍金のマフラーでいいと思ってるし、あれだけ
上まで回して走るバイクなら、やはり消音はね。
俺は正直、CR93公道型のように、あの時代のホンダマフラーの特長である鍍
金最中マフラーでもいいと思ってる。デュフューザ^ーパイプカット(排気口に
止める部分だけ残して)で、C110、C200を乗ってたな(いけないんだ)、10年ほ
ど前。

#でも、デザインと性能が両立しているヨシムラは何時か何とかして入手して
おきたいと思う。

>>761
概ね納得。でも我慢ならない所も多い。そこは自分で直すなり、納得出来るよ
うにする。CR110の100%複製を造ると言うコンセプトでもないから(ホンダ開発
陣曰く)、そこはユーザーの判断で。

>>762
模型用で逝けた?いけるんなら使いきりが余ってるから吹いてみるか・・・。
7701:03/04/16 18:49 ID:IAsaZxCi
>>763 >>765-766
その車種名を見て、俺はただただ唖然。雑誌でしか見てない。
4輪の知識はへっぽこ氏の方がいいだろうから、感心して読む。
CR110は、"俺個人にとっては"頂点の一つ。50ccレーサーとしては頂点は山程
ある。
CR110が走ってる姿、そのサウンド、眼にした事は確かにあるけど、一度その
手に触れてみたいと思う。
ただ、そのバイクを頂点と言って見下すというのは少し(大きく)違う気がする。
基本的にエンジンが付いた物はなんでも好きで、仕事で現場の芝を刈ったりチェ
ーンソーで株を切ったりするけど、その仕事道具自体も恐ろしく好き。バイクだ
って、カブが好きだし、郵便屋ははっきり言ってカッコイイ。
#節操が無いと言えばそれまでなんだが。

へっぽこ氏、いいのです。使い切るなら早い所使い切った方がいい。

>>764
情報サンクス!!ブックマーク逝きだ。

>>767
無くなってるかどうか、バイク屋に聞いてみたらいいと思うよ。
案外隠してたりして。どうしても売れ筋を店頭に出すからね。
771へっぽこ:03/04/16 19:07 ID:boLs2UQe
>>769
模型用でも使えますが、下地にプライマーかサフェーサーを吹いたほうがいいです。
塗料の顔料はあまり変わらないと思いますが、もしかしたら、クリアーは車&バイク用
のほうが耐久性があるかもしれません。私のは塗って3年たつけど、ツヤはあります。
厚めに吹いてしょっちゅう磨いてるからかもしれません。
最近、フチの方でわずかにはがれて、元の塗装や下地が見える箇所があります。

塗装の話は郵政カブさんのほうが詳しいと思います。
772郵政カブ@ac-15:03/04/16 20:37 ID:uxJ/Ww/k
こんばんわ。
なんか知らぬ間に車スレに・・・(w

>>763
ジネッタでつか・・・イイ!!ですね漏れもあの車はレーサーと思う・・・
シムカといえばシムカラリー・・・これもイイ!!
インプレッサは友人が乗ってマツ・・・トルクがすごい・・・
水平対抗特有のブロロロロ・・と言う音がするので来るとすぐわかります。
早いですよね・・・センターデフのコントローラーとかついてるし・・・
雪道最強デツネ
ジープは三菱製のジープは乗った事あります・・・
嗚呼、お金があればスーパーセブンのボグゾールにも乗って見たいデツ。
スーパースプリントでも結構速い様なんでボグゾールなんてたまらないんだろうな・・・
欲しい車なんて切り無いですよね・・・
ヤパーリ分相応・・・これ最強!(泣

>>764
いっぺんに2台は売れないと思われ・・・
店長に聞いてみるべし!
で、欲しいならゲトすべし・・・ガンガレ。

773郵政カブ@ac-15:03/04/16 20:38 ID:uxJ/Ww/k
改行多すぎとのことなんで分けた

>>771
流石へっぽこ氏・・・
実は漏れよりうまかったりして・・・・
完璧なレクチュアーデツ・・・
寒い日に缶スプ使う時は、熱いお湯用意しておいて
そのお湯につけておく・・・
こうすることにより中で膨張して圧がかかり綺麗に塗れるように
なる、らしい。
缶スプはやったことないんで多分、いや絶対へっぽこ氏のほうが
うまいと思われ・・

ヤバイ・・・書きすぎた・・
774774RR:03/04/16 20:44 ID:7gOuxdUK
>>768
オーナーズクラブHP、確かに活発とはいえないようですね。
まあ、HPの維持というのは大変なことだと思います。

フロントフェンダー、アルミのやつも良いけどノーマルもイイですね。

今日はわけあって出勤に使ってみました。しかしスーツでドリームは
ちょっと合わないし楽しくもなかったです。オマケに総務にクレーム
(通勤手段が違う!)つけられていいことなし。
でも明日もドリームで出勤予定です。
775ct:03/04/16 20:49 ID:7gOuxdUK
>>774は私です。すいません。
 偶然774が774になりましたです。ホント偶然。
 せっかくなので一言。アイドリングが不安定、停めてると
 オーバーフローとキャブの調子がイマイチです。
 パッキンとアイドルジェット?でしょうかね。
776郵政カブ@ac-15:03/04/16 21:15 ID:uxJ/Ww/k
>>ct氏
774ゲトーですな。オメ(w
ノーマルのがいい?アルミのが軽量化になるし質感がイイ!!と漏れは思う。
スーツでドリームデツカ・・・うーん微妙かも・・・
明日はカジュアルでシュキーンデツカ?
オーバーフローはパッキソでは?取り替えるついでに
ジェット類や中も掃除してあげると吉かも・・・
7771:03/04/16 21:52 ID:IAsaZxCi
>>771
OK。やるとしたらそこら辺りを注意するよ。

>>772
そう、朝起きたら"おぉ、車な話題に"と思って即レス出来なかったよ。でも、スレ
違いとは思わないさ。あってOK。

>>773
へっぽこ氏のモデラーとしての塗装絶命もブッチャケ適当な俺にとってはスゲェ
と唸るよ。
俺は罐スプレーオンリーだ。ガン買う方がいいんだろうけどね。
7781:03/04/16 21:54 ID:IAsaZxCi
>>774
ct氏、どうやらオーナーズクラブ(青山ミーティングで結成されたクラブ本体)
とWeb上でのクラブは少し違うようだ。Webの管理人は、当然クラブ員だった記
憶があるけど、クラブ自体の会長は他の人だった。青山ミーティングピンバッチ
の紹介ページに記載しているはず。で、俺が連絡とってみたのがピンバッチの方
に紹介されてる会長さんだった。
なかなか今はクラブに専念出来ない事情がお有りのようだった。
情報を求めるのなら、WebのクラブのBBSも利用してみたらいいと思う。
#俺は数年発言してない。

明日もシュキーンで使うでつか?俺は作業服での仕事だから余り悩んだ事なかっ
たなそう言えば。

>>775
俺のようにいきなりフロートのボルトが取れていたという事もままに有る
かもしれない。気を付けれ。

>>776
アルミフェンダーはポリッシュかかってるからね、ホンダアクセスの奴は。
だから買ってはいるけど付けてはいない(多いな、そう言えば買って付けて
いない部品。無駄だ、売らんけど)。
俺はもう一本買うなら今回のHRCのフェンダーがいい。ただの地金だと言う
じゃないか。その方が数倍イイ気が俺はする。
今回のフロントフェンダー
61100-NX1-000 価格まだ未定
7791:03/04/16 22:03 ID:IAsaZxCi
そう言えば、ホンダツインリンクもてぎのオンラインショップで『絶対速度』
『絶対速度U』を買ったんだ。
いやぁ、余りにもナレーションがホンダマンセー!!なんで逆に萎えてしまったわ。
1巻目はF1オンリーと来た。そっちな人にはいいかもしれない。
60'S世界選手権の話題は2巻目の方に入ってるけど、BGMを被せるのはいいけど、
排気音を消すなっつうの。これは萎えてしまった。
素直にDUKEVIDEOを買った方がいいと思われ。
780P6 Corsa:03/04/16 22:10 ID:Hgu5mFpf
>>766
RX2は210000km海苔ますた。途中一回フルオーバーホール。
ヘッドはオイルの通路が詰まって狭くなっていたのを清掃
するのが大変だったそうです。バルヴスプリングもカナーリ
へたっていますた。四輪だって長く乗るのは大変なんですね。
四輪は友人に任せてるんで楽々ですが、自分でいじる覚悟
が無いから、やはり趣味で車というのは無理なんだろうなあ。
そのあたりも四輪を諦めた理由にひとつです。バイクなら
ある程度はいじれますからね。

ハイエースも、以前に乗っていたファーゴも四駆ですた。
以前、富士スピードウェイのモトクロス場駐車場で
TN360をスタックさせて以来、トランポに四駆は必須ではないかと...
例の鈴鹿でやったカブミーティングの時だって名神は名古屋で
既に積雪が... やっぱトランポは四駆。これ最強。

スバリストという言葉、スバラーとかスバリーゼ、スバリーノよりはいいか....
781P6 Corsa:03/04/16 22:24 ID:Hgu5mFpf
CR110は、あの時代だから存在しえたバイクで現代において複製を
作っても意味は薄いかと。やはりバイクには、その時代を反映した
ような進化をしてホスイ。もしメーカーがしょうもないDQNバイクを
作ってそれが売れたとすれば、それも時代が要求している物なんだ。
だけどユーザーは何に乗っても自由だからね。

CR110というのは、市販レーサーだけあって誰にでも乗れるような
緩やかな過渡特性が特徴。耐久性もレーサーにしてはそこそこある。
小排気量のレーサーというのは、その非力さをカバーするために
耐久性をはじめ多くの物を犠牲にしている。極端にピーキーな
エンジン特性。空気抵抗を低減するための極端なライディング
ポジション。極端という言葉がこんなに似合う乗り物はない。
782P6 Corsa:03/04/16 22:36 ID:Hgu5mFpf
スレ違いが続いてすいませんね。
セブンは後輩がコスワースエンジンのに乗ってたなあ。
やはり時々キャブをいじってやらないと機嫌損ねるんで
あまり足にはならないと。別な知り合いは”ロータス”の
セブンを持っていて、ケイターハムは偽物だと言ってた。
当時のケイターハムオーナーは、後期のロータスセブンは
FRPのパ−ツが多くて駄目だと言ってたし、何だかなあ。
セブンはロータス製だけが本物と主張するのも間違いではないし、
安心して乗れるのは現代のエンジン積んだレブリカだという
のもその通りだと思われ。

趣味の物なんで、自分が乗ってるバイクを他人にとやかく言われたく
はない。だけど、世の中にどんな車やバイクがあるのか知らなければ
本当に自分が乗るべき乗り物が何かは分からないから、もっと見聞を
広めたいと思ってまつ。それで、何かというとあちこちのガレージを
訪ねてますが、S800の新品エンジン木箱入りがあったのは驚いた。
783P6 Corsa:03/04/16 22:41 ID:Hgu5mFpf
>>779
ところで、その手のCDだか何だかでRC115が入ってるのは無かった?
小林さんが乗って音を収録したって言ってたんだけどなあ。
無かったとしたら没?
7841:03/04/16 22:50 ID:/BWmWZ5d
いや、確かに趣味の乗り物なんで、自分に思い入れがあるけど、
人様からあまりマイナスな事は言われたくない事は確か。

俺もその為にという訳じゃないんだけど他のマシーンを知りたい
からこそ各種雑誌を読んでいた。今は読む雑誌も減ったけど・・・。

>>782
のレスは全面同意。
しかし、セブンか。実は最近出た軽自動車規格(カプチーノのエンジ
ンを積んでる奴)の奴が凄く惚れ惚れしている。
これもまたあれはセブンでは無いという人もいるかもしれないけど。
785郵政カブ@ac-15:03/04/16 23:01 ID:uxJ/Ww/k
>>782
確かに・・・
本家ロータス乗っている人はケータハムは邪道だと言う・・・
しかし、本家ロータスなんてなかなか無いに等しい・・・
まぁ、ケーターハム海苔からすればバーキンはレプリカだ!
と言うのと同じでは・・・・(w
その後輩さんのはまさにBDRでは!いいなー・・・
とても高くて買えない・・・ダメポ・・
究極は、JPEってのがあるんですがそれが560マソ・・・
今の究極はR500Rかな・・・
スーパーセブンって種類ありすぎっす・・・
どっちにしても買えないが(w
嗚呼、漏れもスレ違いだ>>1さん、ゴメソ・・・
786P6 Corsa:03/04/16 23:01 ID:Hgu5mFpf
>>769
Klaas de Geusという人が2in1エクゾーストを作って、スキツーの
レブカウンターを付けると言ってますた。
彼はCR110のフレームを持っていて、これにドリームエンジンを
積むか、あるいはドリームのフレームを手に入れて加工するか
更にオリジナルフレームをワンメイクで作ってしまうかの
三者択一になっていたようですが、もしかしたらドリームの
フレームを入手したのかも知れません。タンクの両サイドに
フレームを溶接したような事がメールに書いてあったから。
ステアリングヘッド部分からクランクケース前側に接続される
ダウンチューブは無いそうですから、ダブルバックボーンは
踏襲してるんでしょうね。あれがRCの基本なんで。CRシリーズで
ダブルバックボーンというのは少数派です。93も72も77違うし。

この手のバイクをいじるには、有能なコンストラクターの助けが
必須です。イアンにジョンが付いているように彼にも何人もの
ブレーンが居るそうです。漏れも幸いな事に助けてくれる人が
何人か居ますので、何とかマイナーなバイクに乗っていられます。
CR110に限らず、現行でなくなったバイクを盆栽にせず実戦で
乗れるのはそういった彼らのおかげなんです。
787P6 Corsa:03/04/16 23:16 ID:Hgu5mFpf
>>784
ところがそうやって見聞を広めると、耳年増になる。
普通の物では満足出来なくなる。これ諸刃の剣。
欲しい車というのがドンドン高価だったり入手出来る
可能性が低いものになる。漏れの先輩でポルシェが好き
な人が居て、最初は73カレラが欲しいと言ってたんだけど
どんどん要求度が高くなって、その話をしていた時から
30年たったけど、未だにポルシェには乗ってない。

同業者でフェラーリの好きな人がいて、一時348が愛車で
それをテスタロッサに乗り換えた。これを一度手放して、
いずれまた乗ると言ってたけど実現していない。

前者はトヨタのMR-S、後者はS2000に乗っていて、
どっちもそれなりに幸せそうなんだけど、ちょっと寂しそう
でもある。漏れたちは生きていかなきゃならなくて、漏れたちの
好きなバイクや車は実用性からいったら、とうてい胸をはって
重要なものだといえるしろものではない。

だけど夢を見るくらいはいいんじゃないか。そして少しだけ
その夢に触れるくらいは。
788P6 Corsa:03/04/16 23:24 ID:Hgu5mFpf
あのね、そうやって理想の乗り物を絞り込んでいくと、
結局は二輪になってしまう。漏れにとって、ジネッタも
ロータスもアバルトもアルピーヌ・ルノーもポルシェも
ロメオも小排気量のバイクと秤にかけたら軽かったという事ですた。

いかん、500KBだ。1さん次お願い。
7891:03/04/16 23:26 ID:/BWmWZ5d
>>785
セブンはもうファミリーがごっそり居て、確かに大杉という気もしないでもないけど、
だからこそ自分が好きなものをチョイス出来る。
各メーカー、各車種の情報を極めようと思ったらそれこそ一夜漬けでは無理な罠。
でも、その多さが俺は+ポイントの一つと思ってる。
俺もどっちにしても買えないし、同じ金出すならバイクに逝くからあれなんだけど。

>>786
タンクにフレーム溶接って。タンク下部にフレームが通ってるように見せるという事か?
何にしてもどうなるか楽しみだ。

確かに有能な協力者は不可欠だろうね。だからこそ世に多くのクラシックレーサーが
ある。イイ協力者がP6 Corsa氏に付いている。やっぱりいいよな、横の繋がりはひじょう
に大切だ。
7901:03/04/16 23:28 ID:/BWmWZ5d
>>788
ういっ。立ててきましょう。
791へっぽこ:03/04/16 23:33 ID:wVzg1d7U
>>786
レスとしてはずれてるかもしれませんが、自動車評論家の徳大寺氏の著書に
「自動車趣味で一番楽しいことは、それを所有し、乗ることよりも、それについて
友人と話すこと。」みたいなことを書いてました。
全面的に賛成はできないんですけど、やっぱり、趣味のことで話すのは楽しい。
私がこのスレに来るのは、そういう理由だと思います。勉強にもなるし。

Dreamのフレームは前半分がXR系であると雑誌に書いてましたが、もっともCR110と
異なる部分ですね。私はDreamを購入した後、適当なチューブを赤く塗装して、
タンクの下に着けようかとアホなこと考えてました。強度や剛性に関係なく、
ただの飾りとして(恥

CR110の写真や模型を見るたび、美しいフレームだなぁ、と感心してしまいます。
ステアリング基部からエンジン支持部なんて複雑で、大量生産向きではないし。
7921:03/04/16 23:34 ID:/BWmWZ5d
という事で次スレを立てますた。

住民のみなさん随意移動願いまする。
7931:03/04/16 23:36 ID:/BWmWZ5d
というより、こっちはsage進行で。.
794郵政カブ@ac-15:03/04/16 23:37 ID:uxJ/Ww/k
>>1さん乙です・・
またまたよろしくです・・・
795郵政カブ@ac-15:03/04/16 23:42 ID:uxJ/Ww/k
つーか、間違えた・・・鬱だ
7961:03/04/16 23:45 ID:/BWmWZ5d
>>791
どっこい俺もそれを考えてた。
どうしてもタンク下部を走るフレームが足りない、如何にか出来ないものかと思案した
事もあった。

確かミブコーポレーションで将に飾りだけの追加フレームを販売していた筈。フレーム
前方ダウンチューブとメインチューブの境にゴムパッキンされた穴があるけど、そこで
強引に止めようとしてる奴だった筈。でフレームらしきパイプを通して、バックボーンの
所が隙間空いてる画像を何かの雑誌で見た記憶が。

俺もCR110のフレームは厨房時代に初見した時あまりの美しさにある種ショックだった
よ。
797P6 Corsa
>>789
そうそう、タンク下にという事。
CR110のダブルバックボーンは、まったくのワークスマシンの
フレームです。エンジンにも同じ事が言えます。生産された
台数からしたらCR93や72,77の方が少ないんですが、RCそのまま
の、テーパードチューブを使用したダブルバックボーンフレーム
全くのワークスマシンを市販した事になるわけです。

どういう物ができ上がるのか全く分かりませんが、
イアンのRC115レプリカと共に楽しみのひとつです。
完成された市販レーサーやワークスマシンもいいですが、
コンストラクターの手になるマシンは別な魅力が
ありますから。練馬のK氏によるRMA50のフレームなんて
ホントすごいすよ。