【蜂に】Vespaベスパ【刺された】

このエントリーをはてなブックマークに追加
731774RR:03/05/10 23:04 ID:HldFrOda
すいません、べスパ初購入を考えているんですが

べスパ50Sってどれくらいスピード出ますか?
スレ読んで思ったんですけど、メンテやちょっとした修理は自分でやる気があれば出来るでしょうか?

原付2種変更とか考えているんですけど・・・
732774RR:03/05/11 00:19 ID:kIDVEPYS
やる気があってもセンスがなければ壊します。
もっとも新車の時点で壊れていたりするけどね。
ゼロから専用工具を買い集めるだけの大金があるんですかね。>質問君
そういった人なら最高速なんて聞かないよね。おそらく。

733774RR:03/05/11 00:30 ID:6sAeh3vP
センスだって。(プ
734sniper:03/05/11 00:45 ID:YrZIxX2E
>>659
遅レススマソ、そしてありがとう。
リレー、まだ直してないんですが(乗れなくなると困るので)
キャパシタ=コンデンサです。
暇が出来たら電気部品屋にコンデンサーを買いに行ってみます。

(エジソンプラザってまだあるかな・・・
735774RR:03/05/11 01:21 ID:8V6JV/Rq
731 これがベスパの世界なのだ〜
  ひるまんとがんばれ〜
736774RR:03/05/11 01:47 ID:BpGwhX6q
731さん>
平地、無風で65キロ位は出た記憶があります。下りの追い風だと+10キロ位かな。
もちろん個体差はあるのであまり鵜呑みにしないように。ちなみに巡航は50キロ位。
それよりも免許あるんだったら100とかET3とかの方がいいよー。ボアアップとかも
出来るけどノーマルの方が壊れる確立低いしね。
737銀行員 ◆6kgj/OnyWw :03/05/11 02:08 ID:zdniXiet
>>731
 速度はメータ-(80)なりに、最高60、下りで70位。
 ただし到達までに時間がかかり、加速は路線バス相当。株と日伊バトルが楽しめる。
 巡航時の安定や中間加速は意外に良いから、オネエの買い物より、原付ツアラーとして使うと楽しい。
 2種登録には、普通二輪小型限定以上の免許があれば良く、一旦1種を廃車して、2種として新規登録する。市町村によっては改造部品の取説等を添付する。元々乗車装置を備えるため、定員は2名で登録できる。
 ボアウプした時の性能は、上り坂での速度低下が減る程度で、最高速などはほとんど変わらない。
 メソテ等は、書きだすと膨大になりまつが、自転車通学の経験者で、思い込みがはげしくなければ、2万kmまでは重整備は無用でしょう。後は過去ログを御参考にその都度。

 確かに、オツムの弱いヤシ程セソス云々言いたがるな(w。
738774RR:03/05/11 02:39 ID:YQOdT34H
>>735-737
ありがとう、参考になりまつ。
元々機械弄りは好きだし、MTB乗りなんでそーゆーのワクワクしたりもします。
そっか、やっぱけっこうスピード出るんですね。
今度お店行って色々聞いてみようと思います。
739774RR:03/05/11 04:04 ID:x8D4cEDr
聞いてもないことを詳しく書きたくる顕示くん
740銀行員 ◆6kgj/OnyWw :03/05/11 05:26 ID:kH5MzRQD
>>738
 あんましロクな店も(ry。
 親切な方が過去ログを纏めて下さってるので、ヒマな時に通読してみて下さい。
 雑誌で超有名でも、板でしつこく宣伝して糞店認定も(w。

 購入については、ちょうど再生産も終了して莫迦高くなる時期ですし、知恵が要る。
 乗ってない人から譲り受けるとか、数少ない良店で1万km位をソレナリ価格とか。
 まぁ、50sはべらぼうにタマが多いし、後継のET2/4の出来も良いからな。捜せば安く。
 今「これはプレミヤ」とか言う香具師が居たら一発で判るから、糞店を見分けるには良くなった鴨(w。

 こないだ、某商店街の自転車屋兼バイク屋で、走行数千kmのET3が12万の値札つけてたのは笑った。
741774RR:03/05/11 16:53 ID:WM/r4srV
ttp://up.2chan.net/j/src/1052632314689.jpg

「ガッビーン!
 ターボ付きのCB500Fourのエンジンをジャンク屋で見つけてきて
 シアース・ベスパに無理矢理換装。
 フレームとスイングアームを溶接して、改造費600j。」

シアース・ベスパってナニ?
742銀行員 ◆6kgj/OnyWw :03/05/11 21:50 ID:9b0cATdY
 昔、米国ではシアーズ百貨店の経路でベスパを販売してたと聞きますが、それのことでは
 面白いものを見せていただきました。
743偉士牌:03/05/12 00:45 ID:dHM0/HsR
>>741
シアーズベスパですが…
アメリカでは通販会社のシアーズ1951年から「ALLATATE」の名前でベスパの「U」モデル(125cc)を
販売し,その後1960年代にはいると「SEARS」の名で50Nタイプのスモールボディも販売しました。
どちらも最低グレードの足がわり用のスクーターで,通販で売られました。ちなみに,ノックダウン
とかではなく純粋なイタリア製ですが,Vespaのネームは付けられていません。
744人気ベストランキング100!!:03/05/12 01:01 ID:CDGsZ3XO
745774RR:03/05/12 17:30 ID:spkWsQJW
保守age
746774RR:03/05/12 17:44 ID:6lSugNnV
質問なんですけど、最近雑誌で3輪バイクのスクーター見てほしい
と思ったんですけどどこのメーカーでなんていう名前かわかりません。
知ってるひといましたら情報ください。たしかGoodsPressかなんかに
乗ってたと思います。前が2輪のめづらしいやつです。

747774RR:03/05/12 18:59 ID:BN9Z1SLh
>>742-743アリガd
そういえば百貨店で売ってたとか何か雑誌で読んだ気がする。

Mr.bike 1987/6月号表紙
ttp://up.2chan.net/j/src/1052733066573.jpg

Vespaエンブレムが左側に付いてる、自分で付けたのかな?
748774RR:03/05/12 21:06 ID:lumL4UPy
>746
イタルジェットスレへ行きなはれ。(つられてみた)

>740
なんで「笑った」のですか?もひとつ意味がわかりまへん。
749774RR:03/05/13 01:00 ID:OcSzc9Zu
某商店街の自転車屋兼バイク屋さんが、
価値が解ってなかったからではないでしょうか?
750774RR:03/05/13 01:41 ID:StVvFFqk
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25562179
このカラーって純正なの?
751774RR:03/05/13 04:19 ID:BN2OiRwn
>>750
ガンダムみたいでおもしろいね
752774RR:03/05/13 05:34 ID:AkN56nIm
今日、緑白赤の例の店の前、通ったんで見てきたんだけど、
ET-3「50万のところを46万円」
っていう値札が貼ってあったよ。スモールもいつのまにか高く
なったんだねぇ‥‥。

753偉士牌:03/05/13 07:47 ID:X8YV5EqA
>>750
これは純正じゃないと思います。車種はオリジナーレ(インド製)だけど。
元々の定価がET3より安いのにこれだけの距離でこの値段はなぁ…。
イタリア製だと思って騙されるヤツいるのかな?
754774RR:03/05/13 10:33 ID:aGXH94yv
>>753
やはりLMLなのか。危ない危ない、もう少しでしたよ。

ところで偉士牌タンに質問です。
錆びていないところはないって個体を全バラしなきゃいけないのだが、
手持ちの12.7sq.-12ポのソケットだと非常に不安なのよ。
これを機会にプラスマイナスとソケットを買い替えしようと思うんだけど、
ベスパのネジにバッチグーのお勧めドライバはありますか。

なんかいろんなサイトを見ると、「国産ネジにはいいけど〜」という
くだりが目に付いたもので、チョトー不安になりますた。
ソケットレンチは、今度は9.5sq-6ポにしようと思います。なめそうだから。

現在の候補は、ドライバー:PB貫通、ソケット:KTCです。

微妙にスレ違いスマソ>>ALL
755偉士牌:03/05/13 12:12 ID:X8YV5EqA
>>754
俺の場合ベスパにはハゼットのドライバーを使っていますが,PBでも問題無いです。
外国メーカーの場合,年代によって微妙に先端の形状が違うのですが,ベスパのビスに
結構合います。むしろ,PBが国産にピッタリ合うという伝説?が疑問だったりします。

そして,軸径が太くなってゴツくなりますがボルスター(軸元ナット)の付いた
物の方がスパナやメガネを掛けて押さえる事に専念して回せるのでナメにくいと
思います。また,マイナスはヨーロッパのメーカーで,スイスのVSM規格に
準拠した物の方が平行刃なので溝を痛めません。

ソケットは6角の方がナメにくいので正解です。KTCなら問題無いでしょう。
蛇足ですが,以前から工具スレ関連でドライバー資料他をアップしていますので参考にどうぞ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/
VSM規格の説明はこれ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapx/driver/vsm_pb.jpg

蛇足ながら,錆だらけの物をばらす時は,あらかじめCRCを噴いておくとか,緩める前に
叩くとか,バーナーで炙るとかの処置は必要。いきなり緩めるとビスやボルトの頭を
ナメたり,最悪の場合折ったりしてどうにもならなくなりますのでご注意を。
756748:03/05/13 18:12 ID:Ut5OlOol
>749
なるほど。しかしET3が走行数千キロでも、
自転車屋兼バイク屋だったらノーメンテ現状渡しだろうから、
12万つーのは妥当な値段だと思う。
だいたいロクに整備もしてないくせに30万チョイとかいうのがボッタクリ。
そんなにありがたいもんでもないでしょうに。
757754:03/05/13 19:10 ID:OQdHFmg+
>>偉士牌タソ
マジサンクスコ。

ネジはマイナスがほとんど。プラスを見付けるのに一苦労ってくらい。
で、今のマイナスドライバーだとなめまくっちゃっているために、
ダメになったところは貫通式でブッ叩いてやろうとPB貫通を選びました。
インパクトもあるんだけどね。どうも信用ならん。

でも考えてみると、オシャールVSM規格だったら、
しかも軸ナットタイプならネジをなめないよね(藁。
もしかすると貫通式にこだわることもないのかなと思い直してきました。
貫通式+軸ナット+VSMッてのがあれば一番いいんだけどな。

いずれにせよ、どうもありがとう。非常に参考になりました。
758偉士牌:03/05/13 20:12 ID:VjVNPa31
>>757 754氏
貫通でボルスター(軸ナット)付きでVSM規格のドライバーはありますよ。PBの7102D−*
(*は番号で刃の厚さを表すVSMのナンバー)というのがそうです。国産では唯一TONEが
発売していて,パワードライバーFPMDというシリーズが貫通ボルスター並行刃なのですが
VSMに準拠しているか未確認です。その他のメーカーでは貫通でボルスター付きでもテーパー刃で,
VSM規格の物は無いようです。

スレ違いだが関連レスと言う事でスマソ。
759774RR:03/05/13 21:36 ID:NeUdddiT
ベスパを整備(修理)する工具の話でしょう
ぜんぜんオッケーじゃん
760教えて下さい:03/05/13 22:24 ID:+6DJ+21+
p200なんですけど、フットブレーキを底板まで100%
踏み込んでも、少し止まりが弱いんです。
前は60%くらい踏み込んだら、
そこそこブレーキが効いてきて、
80%くらいではきっちり止まってたのですが。
勿論、前輪ブレーキと併用してます。
調整方法はあるのですか。



761sniper:03/05/13 22:31 ID:PdrBT4yn
そういう時はバイク屋に持ってくといいよ
762教えて下さい:03/05/13 22:42 ID:+6DJ+21+
p200なんですけど、
フットブレーキを底板まで100%踏み込んでも、
止まりが弱いんです。(前より踏み具合が柔らかくなった感じ)
以前は60%からそこそこ効き,80%(で踏みごたえあり)
だと止まる感じでした。

フロントも併用してます。
763sniper:03/05/13 22:57 ID:PdrBT4yn
ドラム剥ぐってシューをチェックしてついでに掃除。
シューがまだ使えそうなら元通りに戻して
フットブレーキワイヤーを調整。
以上。
764774RR:03/05/13 23:11 ID:oCZECz+o
ブレーキワイヤーが伸びてしまっているのではないでしょうか?
765774RR:03/05/14 00:05 ID:mBdUzoJb
ポリーニの102ccキット、
何度も面研して組み直しても吹き抜けてガソリンでベトベト・・・。(;´Д`)
こんな物だと諦めるべきですか?
ガスケット自作しようと0.5_厚のアルミ板買ってきたけど・・・
みなさんどーしてます?
766銀行員 ◆6kgj/OnyWw :03/05/14 03:35 ID:WE9AVVl2
そりゃブレーキは使い減りして当たり前
 1)ワイヤーが伸びる(新しい時に顕著)
 2)シューがちびる
 3)ドラムも少しちびる(6万超えたらリアのシュー替えても効かず。盲点)
 ベスパに限らず何だって同じ。

>>756 そうそう。現状渡しだろうから、そんなものか、せいぜい20下。
 珍しく正当な評価を見て愉快。

767774RR:03/05/14 11:15 ID:z//MJUpl
しぇーかいは761だな
その程度の機構や構造が現車見て乗ってても分からないようなら
バイク屋に持ってった方が良い。
たいていの場合
踏み込みが深くなった→ワイヤーを調節する&破損してないか確認
それで駄目ならシューの点検
さらにはドラムの点検
と、殆ど弄ったことの無い俺でもピンと来る
つまりセンスってこういうことだろ
そしてどこまでが自分で出来るか判断するのも
いわゆるセンスみたいな物かな
だからその辺をピンとこないようなら率直にバイク屋へ行け
と、言うことを>>761は言っているのだと思う。
768教えて下さい:03/05/14 11:16 ID:O2nHZW1R
ちなみに
フットブレーキワイヤーを調整の仕方は
どの部分をどうするのでしよう。
769sniper:03/05/14 11:37 ID:EoC67NqC
>>768
貴方のバイクの状況がわからないので、
正直なところ無責任な事は書きたくないです。
手順としては>>763に書いた通りで良いはず。

いろんな人のアドバイスが欲しいならもっと詳しく
状況を書き込んだほうがいいと思うよ。

あとなんか言うべき事があるんじゃない?
冷たいようだけどよく考えてみようよ。
770774RR:03/05/14 12:36 ID:ngx2x7EY
まぁ、国産スクータみたいにワイヤー末端のナットで調整するのとは
構造がチョット違うから戸惑ってるのかも・・・。
っと好意的カキコ
771774RR:03/05/14 15:16 ID:27RFsjDy
が、しかし
見たら一目瞭然で分かる構造だっ!
772774RR:03/05/14 18:05 ID:UTV6kQgw

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな>>767のセンス。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
773774RR:03/05/15 01:05 ID:kwlv9F6k
だからさ
もういいかげん構造ぐらい知ってようよ。
なんでアクセルひねれば加速するのか、ブレーキをかければ減速するのか
その経路とか原理とかさ。
簡単だろ?しゃがんで下を覗いてペダル動かしたりチェンジいじったりしてみろよ
シート空けてアクセル動かしてみろ、ヘッドライト外してどたまの中観察しろ。
774up:03/05/15 01:24 ID:t2x1p9y1
up
775銀行員 ◆6kgj/OnyWw :03/05/15 01:39 ID:EjnGupXm
>>772 Good job!
>>773 禿胴衣
776774RR:03/05/15 04:22 ID:8w2dxSGr
まあまあ。マターリいこうや
777774RR:03/05/15 10:58 ID:rl041CNz
全開ヴァッリ・エ・ヴァッリの>>760のせいで、
チトーモレスをもらえない>>765にレスをする慈悲深い漏れ。

面研つーことはヘッド接合面だね。
それともスタッドを抜いてクランクケース接合面? お疲れさん。

何度やっても吹き抜けて……とのことだが、
車両はマトモに走っているかね?
圧縮漏れを起こして全然走らないなら、
面研の仕方が悪いか、もうそのキットがダメかどっちかだね。

普通に走っているのにヴェットヴェットというのは、
それは仕様だ(藁)。どうしてもエキマニから吹いちゃうから
勢い、ヘッド周りも油マミレイになるよ。
あとはクラッチのブリーザーからも吹いているな。
778774RR:03/05/15 17:13 ID:OgV2F7Ie
さがりすぎ!
779774RR:03/05/15 18:33 ID:tMfIOcz3
>>777オメ。
エンジン自体はすこぶる好調なんです。
実は>>685のカキコも私なんですが、全バラシしてクランクケースのポート穴拡大や
キャブ、一次減速交換など一通りやってナラシ中なのです。
今は走行距離300`ほどでエキマニやシリンダベースの接合部などからは全然漏れてなくて
ヘッドだけベトベト・・・(;´Д`)
とりあえずアルミ板からガスケットは切り出したので、シリンダーヘッド接合面も0.2_ほど削って
研磨機で平面を出した定盤上でラッピングコンパウンドを使って精密に面研してみました・・・。
ttp://www.chuchan.com/pony/cgi-bin/img-box/img20030515180725.jpg

日曜日に組み込んでみよう・・・、
液状ガスケットも併用した方が良いのかな・・・、なんか納得できないけど・・・。
780