バイク人口が少なくなった理由を語り尽くせ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1時の流れに身をまかせあなたの色に染められ ◆fsq2bJomuw
なんとか昔のように面白くなってもらいたい
2774RR:03/01/28 21:21 ID:YpwOkCl9
だって、寒いんですもの
3時の流れに身をまかせあなたの色に染められ ◇fsq2bJomuw :03/01/28 21:22 ID:H4QQGTOh
なりたい。
4時の流れに身をまかせあなたの色に染められ ◆fsq2bJomuw :03/01/28 21:23 ID:e8/5BD1O
いや・・・
寒いからとかそういうんじゃなくて・・・
5774RR:03/01/28 21:23 ID:md4/H5xO
駄スレ?
6774RR:03/01/28 21:24 ID:APyu+aYw
今日、小学生に指差されて「かっこいい!」っていわれました。
7774RR:03/01/28 21:24 ID:BSihqZZe
駄スレ。
8774RR:03/01/28 21:25 ID:iZrIYgM9
みんな飽きたから
9774RR:03/01/28 21:25 ID:BSihqZZe
つーか。
誰か1にSG教えてやれ。
キケンだ。
10774RR:03/01/28 21:25 ID:FLyZEE2x
車が安くなったから











終了
11774RR:03/01/28 21:26 ID:stE6Fkpk
   ┌─‐‐─┐  >>1さんは2ちゃんねるの初心者ですか?書き込む前に
    |_____________|  SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
   ='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
   / \  /│  情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
  ┌|-(・)-(・)-|┐ 自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
  └|    〇   .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
    | ___ |||||__ |  このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
    | \__/ |  あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
   |    |||||   |  このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
            2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、

名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。

一度登録すれば、Cokkieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。  
12時の流れに身をまかせあなたの色に染められ ◆fsq2bJomuw :03/01/28 21:27 ID:e8/5BD1O
よっしゃー!

盛り上がってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
13時の流れに身をまかせあなたの色に染められ ◆fsq2bJomuw :03/01/28 21:28 ID:e8/5BD1O
>>11
つーことは、あれか。「真の原因」は少子化てことか。
14774RR:03/01/28 21:29 ID:JhENTTd6
そうか?
15時の流れに身をまかせあなたの色に染められ ◆fsq2bJomuw :03/01/28 21:29 ID:e8/5BD1O
>>14
だな。
なんかカワサキ信者に論破された消防にしか見えないよ。
ここまで見てりゃ分かるだろ。
皆それぞれ、自分にとって「最高だった」季節を持ってるんだよ。
個人的には、リア消リア厨の頃に見た単車あたりが該当するんだと思うが。
17774RR:03/01/28 21:33 ID:NLnqDLNL
>>1
気持は分かるがどうしようもない。
もっと建設的な意見が聞きたいな・・・
優良スレだと思うんだけどなあ
20774RR:03/01/28 22:02 ID:pAIg0/zM
ケータイの電波を撹乱する、ミノフスキー粒子みたいなヤツをバラ撒けばいいかも?
みんな形の残らない事にあぶく銭使いすぎだと思います。
って、バイクのほうが役立たずか w
21774RR:03/01/28 22:16 ID:ek5qNJq+
3ナイ運動の成果
22774RR:03/01/28 22:16 ID:3e5LuHcO
少なくなったのは寂しいが、別に悲しくはない。
少なくなったとはいっても元々少ないカーリング人口に比べればかなり多いし、
バイクの値段が高騰するとかパーツが手に入らないとか言う弊害も起こってないし。
23元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/28 22:16 ID:kHCXU2zN
仮面ライダーがバイクに乗らないから
24774RR:03/01/28 22:17 ID:yQG5zuOm
珍走漫画とそれに影響されたクソ珍どものせい。
25csd-552.osaka.mbn.or.jp:03/01/28 22:18 ID:9M6apALw
age
バイク人口とは関係ないが
3ナイ運動ってまだあんの?(よくしらん)
「高校生がバイクに乗る事」の是非はともかくとして、
今時の高校生はバイクに興味ないんかな

それから
己の利益のために250〜400ccクラスを切り捨ててくメーカーのやり方に義憤。
リッタークラスも必要としてない人もいるし。
27774RR:03/01/28 23:38 ID:7Gy1nDSu
>>26
売れないモノは作らない。 企業として当然といえば当然かと。
まあね・・・
29774RR:03/01/28 23:51 ID:3e5LuHcO
売れないクラスに力を入れても,
利益が落ちてバイク部門が縮小されるのがオチ
30774RR:03/01/28 23:57 ID:v9Yqw7m7
>>26
友人に高校教師がいるんだが。
確かに数年前にくらべると、バイクに関心を持っている子供は少ないようだ。
その学校でも一応、免許取得は禁止されているそうだが、
昔と違って、今はそれに反発したり、黙って免許をとる生徒はほとんどいないってさ。

なんか寂しいなあ。
31774RR:03/01/29 00:11 ID:Rf3c1AZM
俺が工房の時、免許を取らせない運動に反発して
生徒会長が小型特殊を取ってたな

教師も扱いに困ってたW
32774RR:03/01/29 00:12 ID:08DfQ6Xf
バイクマンガのヒットが無い。
33ぶらぶら ◆T45HORnETA :03/01/29 00:22 ID:Tj94RsJ1
( ゚Д゚)<熱いハートを持ったやつが少なくなった。
34774RR:03/01/29 00:27 ID:JoENniZT
少子化
少子化により命の危険があることを周囲がやめさせる傾向
パソコンテレビゲーム等ほかに面白いことが増えた
かっこいい4輪の中古が安価になった
盗難の増加
エントリークラスは放置プレイ状態
バイクブームをあおったマスコミも生命身体に関わるものをブームにしては
いけないと悟った

まーいーじゃん。乗りたい人だけが乗れば。
35774RR:03/01/29 00:43 ID:HoUIZWj0
理由はバイク板にいる、みやざきつとむ予備軍がいるからです。不細工きわまりないのに、妹ホシイだとかあややとタンデムしたいだとか、果ては子供にまで手を出そうとしてる性犯罪者がバイク乗りにいるからです。つか同じバイク乗りとして抹殺したいね。
36774RR:03/01/29 00:48 ID:tJmBxKZA
屋根がないからでしょう。
37774RR:03/01/29 00:51 ID:I97+9Lti
摩擦したいの? どこらへんを?
38774RR:03/01/29 21:00 ID:LIgqMNuS
魅力的なバイクがない、ただそれだけでしょ。
今の国内のラインナップ見たら涙出るよ。とマジレスしてみる。
39774RR:03/01/29 21:03 ID:K0xUpXHZ
>>38
同意・・・
40774RR:03/01/29 21:15 ID:mVvMalOu
乗るヤシが少ないから
ライソナップも少なくなるわけで
悪循環
41ヘモリソド:03/01/29 21:16 ID:UxeF4kVn
やっぱ2サイクルが、、、
42774RR:03/01/29 21:17 ID:VVCMs5sM
若者の人口は減っています。
43774RR:03/01/29 21:19 ID:yycmGMTn
バイク乗ったら高校退学させられるからだろ。
んで自動車の免許とって(親もバイクに反対して、その代わり自動車をもたせて)
若いバイク海苔がいなくなる
少子化もあるな
44774RR:03/01/29 21:21 ID:xXDaIuFv
関係ないが未だに3ナイ運動が盛んな県ほど、
珍の数が多いような気がする。
45777:03/01/29 21:22 ID:IZQuHbVU
携帯電話の普及。
今の若者はバイクというか趣味よりも彼女を優先する傾向だね。
趣味に没頭してるとヲタとか言われるしさ。
46へたれNo.1:03/01/29 21:22 ID:g4DxipnV
みんな社会が悪いんだ!
47774RR:03/01/29 21:26 ID:vhZJ8cM1
ぱそこんの普及

いまもむかしも小僧のもちべーしょんはかわってない
バイクは相変わらず高く、ぱそこんはやすい
48カリメロ ◆I2gKArcSuk :03/01/29 21:36 ID:tBCUiXkV
ササガーの陰謀
49774RR:03/01/29 21:54 ID:Q/fE53XE
ただたんに流行んないから
50774RR:03/01/29 22:55 ID:QSlFiBfA
バイク乗りは減ったかもしれないけど、
バイクに乗る環境は良くなったよなあ。
峠やサーキットは空いてるし、日本人GPライダーも増えた。
でかくて便利な用品店が増えたし、改造規制も緩くなった。
大型免許は教習所で取れるし、ニーチャンでもハーレーに乗れる。
高速道路では100km/h巡航しても捕まらないし、
これで高速2人乗りが解禁になれば完璧だな。
51業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/29 22:56 ID:6PgK6fnJ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 寒いから。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
52元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 22:58 ID:ZitGvMF5
暑いから
53774RR:03/01/29 23:09 ID:mVvMalOu
400まで車検不要にすれば
状況はかわるか?
54元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 23:11 ID:ZitGvMF5
400が売れる様にはなるだろうけど、人口が増えるとは思えない。
55業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/29 23:12 ID:6PgK6fnJ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 原付二種を200ccまで拡大きぼん。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
56元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 23:15 ID:ZitGvMF5
>>55 保険の話し? それとも免許? どっちにしても微妙だな...
57774RR:03/01/29 23:20 ID:42yxsTIo
原付一種の速度制限と排気量制限を緩くするか、小型限定や普通二輪を
教習所で楽に取れるようにする。
費用も小型限定や普通二輪は3万〜5万で取れるようにして、時間も半分、
教習所は夜22時くらいまで営業。
メーカーと国が教習所に補助。
高速料金は半額。
58774RR:03/01/29 23:25 ID:42yxsTIo
東京〜九州
東京〜北海道
何れも高速使って1万円以内で行けるようにする
59774RR:03/01/29 23:27 ID:hIUtpxFB
バイク海苔3ナイ運動の成果です
・金が無い
・彼女が無い
・命も亡い
これじゃ誰も乗りたがりません
60業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/29 23:29 ID:6PgK6fnJ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>56 日常の足として使われるこのクラス。
  γ つ×ヽ     幹線道路の流れに乗りつつ燃費よく走るなら4st200ccくらいかな、と
   ヽ____ノ
61くたびれた中年オヤヂ:03/01/29 23:31 ID:ig0ifRYx
二輪メーカー4社とも売上の90%近くを海外で売っているので
400以下の国内専用モデルを作ってもあまり意味がないのでしょう。

昔みたいに峠で爆走する厨房もいなくなって
いい感じだと思うんですが。
二輪そのものがオッサンの趣味になりつつありませんか。
62SixteenAge ◆wolf.EK9wE :03/01/29 23:32 ID:rdpIy0zL
ちくしょう、俺の学校も禁止だ・・・
Damn it!
63元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 23:34 ID:ZitGvMF5
ちなみにどのくらい減ってるの?
64 :03/01/29 23:34 ID:I2+jUE3n
>>61 >峠で爆走する厨房

    中学生は免許取れません
65業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/29 23:35 ID:6PgK6fnJ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 峠で直線番長なオサーンが増えた気がするのは気のせいですかね・・・。
  γ つ×ヽ     結構見てて怖い
   ヽ____ノ
66774RR:03/01/29 23:35 ID:1UoUJcmp
>>62
本物か?
67774RR:03/01/29 23:36 ID:0BiaqvYs
そういえば俺が高校の時(5年も前の話か)でも
3ない運動やってたな。教師に免許を取り上げられるんだ。酷い話だよ。
68元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 23:38 ID:ZitGvMF5
冷暖房の普及で、夏暑い、冬寒いのを我慢できない若者(大人もか?)が増えたため
バイク人口が少なくなったってのはどうだ?
69SixteenAge ◆wolf.EK9wE :03/01/29 23:39 ID:rdpIy0zL
不景気って関係あるんですかね?
70元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 23:40 ID:ZitGvMF5
不景気なら車よりも維持費がかからんバイクが増えてもいいと思うが...
71774RR:03/01/29 23:40 ID:yJG6DGVI
>>47
>ぱそこんの普及

確かにこれはバイクに限らず、あらゆる趣味の人口を食っちゃっているだろうなぁ。
よーするにパソコンの前で時間を過ごす引き篭もりが増えたと・・


72SixteenAge ◆wolf.EK9wE :03/01/29 23:40 ID:rdpIy0zL
>>70
ああっ、そうですね・・・
73通行人A ◆37FazerrIM :03/01/29 23:40 ID:EqITcKcE
>>65
(┏┓)<呼ばれた気がする
74774RR:03/01/29 23:48 ID:Y26ussbE
あまりに増えすぎて朝の時間帯がタイ・ベトナム状態になるのも困る
75元祖バラモソ ◆sLAX1.aGoA :03/01/29 23:50 ID:ZitGvMF5
原付の速度制限などが無くなれば、タイ、ベトナム状態もありえるかも。
屋根付き原付がドバーっと....
76774RR:03/01/29 23:59 ID:K0xUpXHZ
原付の速度規制は守る方が難しいしな
77RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/01/30 14:12 ID:dikpjXHh
>>71
呼びました?
寒いんだもん・・・。
78774RR:03/01/31 17:16 ID:ygiW7cTM
79774RR:03/01/31 23:55 ID:JUHXzbKQ
っていうかバイクに出会う目覚める機会がない
校則でだめっていうのはいたいな
親もたいがい反対するし
金もない 障害多すぎ

80774RR:03/01/31 23:57 ID:3WEnxdxA
ドキュモが学生の金を回収
 ↓
ドキュモが海外投資
 ↓
ことごとく失敗
 ↓
ドキュモがせっせこ集めた学生の金は全てゴミクズと消える。
 ↓
バイクどころか経済自体が発展しない
 ↓
小泉批判
 ↓
81774RR:03/02/01 00:08 ID:5tXTz3Ff
>>79 金が無いっていうのは関係ない
欲しいもののためにガンガルのは当然のことであって、、、
やっぱ環境の力が原因だろうな
82774RR:03/02/01 00:08 ID:q3l48B8p
バイクのメリットがないから 400cc以上で車検ある リッターバイクは燃費悪い
83774RR:03/02/01 00:17 ID:IhDz71wj
自分は現役工房ですが、バイト代はたいて免許取りましたよ。
で、結局どっかの馬鹿に密告されて、先公どもに、免許よこさないと退学にしちゃうよ・・・とか脅されました。
で、泣く泣く免許証渡したのです。
そして、車の免許解禁になって車の免許取りたいから、免許証返してYO!と訴えると・・・
「俺たちは免許の取り上げを強制したわけじゃないんだぞ・・・」
とか言ってんの。もうねバカかとアホかと。
これだから、無免許で乗る奴が増えるんだよ・・・。
免許無ければ、問い詰められても、しら切ればバレないしね。
3ナイ運動とかくだらない事してるから。
あ〜ぁ、あと少しで卒業です。バイクライフ復帰まであと1ヶ月。
あの、おかしな学校・先公どもともサヨナラです。
84774RR:03/02/01 00:19 ID:pnGUEoPK
税金とか安くてもそれなりの安全は金で買うっていう常識人が増えたから(w
軽か普通車かの違いと4輪か2輪かの違いは全然次元違うんだろうな。
あとは世間的にデフレスパイラルでもバイク業界は
乗るヤシ減る→1台当たりの利益率ageるためにいらぬ装備とかつけて高くする
→ますますバイク買いにくくなる、のインフレ状態に陥ってるし。
ま、国内の収益の9割方だったか、原付じゃしゃーないわな。
85774RR:03/02/01 00:22 ID:uIA1Wa7o
バブル前のバイクブームの頃は凄かったよ。
夏なんてツーリングのバイクだらけ。
ピースサイン出しまくり。
なんでバイクに輝きが失われたんだろ。
なんか悲しい。
86774RR:03/02/01 00:23 ID:LBLXZXSs
おいおい、みんな色々語ってるけど
一番の原因は
バイク乗り=格好だっさいオタク
ってなイメージが定着しちゃったからでしょ。

原因はみなさんの服装のセンスです。
87774RR:03/02/01 00:27 ID:uIA1Wa7o
若いバイク乗りを見るとがんばって!って言いたくなるよ。
今は車の方が面白いけどね。
88774RR:03/02/01 00:30 ID:5tXTz3Ff
>>86 バイク=キモイってこと?
そう思ってる人は多くない
バイク=暴走族 理解のある人だとバイク=危険
89774RR:03/02/01 00:33 ID:Hp7E7Wlg
大型2輪の取得条件が緩和されたので,バイク人気も上がると思ったが,
分からないもんだな。結局,苦労して取得した時代は,大事に乗り続けるが,
簡単に入手すると,簡単に手放す。まあ,女性に関しても同じようなものだが。
90774RR:03/02/01 00:47 ID:5KC6X013
大学生でもバイク乗る人が目に見えて減ってきてる
って知り合いの大学職員が言ってたなぁ
91774RR:03/02/01 00:49 ID:gDw1f8UM
少子化
92774RR:03/02/01 00:51 ID:xy8PqePx
まどかみたいのがいるから
93本日の死者16人:03/02/01 01:07 ID:FCT3UpFE
死んだからに決まってるだろ
警察署の裏見てみい
94774RR:03/02/01 01:20 ID:iGEQRksw
免許取る

事故する

救急車

あぽーん

バイク人口減
95774RR:03/02/01 01:21 ID:oH7I2kTz
少子化
 ↓
バイク人口減
 ↓
生産減少
 ↓
コスト高
 ↓
価格高騰
96774RR:03/02/01 01:23 ID:iGEQRksw
生産減少

バイク人口減少

で、よろしいか?
97774RR:03/02/01 01:23 ID:oH7I2kTz
アメリカ イラク攻撃開始
  ↓
 原油価格高騰
  ↓
ガソリン配給制
  ↓
 カブ売れまくり
  ↓
バイク人口増
98774RR:03/02/01 01:25 ID:iGEQRksw
北朝鮮核を日本に投下

あぽーん

バイク人口減少

で、よろしいか?
99774RR:03/02/01 01:26 ID:E2JM3PF4



寒いからだろ


100774RR:03/02/01 01:27 ID:E2JM3PF4
100
101774RR:03/02/01 01:27 ID:oH7I2kTz
北朝鮮 核開発失敗
 ↓
高速船日本沿岸に
 ↓
船の中に北朝鮮陸軍カブがはいってまつた
 ↓
バイク人口激増
102774RR:03/02/01 04:37 ID:KAe20ubf
不況でリッタークラス乗ってるお父さんピンチ。

買い替え時期なのにヨメがもう維持費が出せんと言う。

仕方ないから125ccでガマン

原付二種の車種が増えて(゚д゚)ウマー
103774RR:03/02/01 05:03 ID:GWbgE3lP
バイク人口って多くなってない?
昔に比べて、道路、バイクだらけだよ。
確かにレプリカ人口は減ってるけど。
104774RR:03/02/01 05:35 ID:Ss0nyeg6
カッコイイレーサーがいなくなった。
105774RR:03/02/01 05:40 ID:KkbNM9Ue
良いスポーツなのにね
106774RR:03/02/01 05:44 ID:l/ppOxXI
>>103
ファッションバイカーは増えたけど、それは単にバイクを「アシ」として
使っているだけで、車が手に入ればポイな人ばかり。
残念だけど、バイクを趣味として楽しむ人は確実に減っている。
(以上、行きつけのバイク屋メカニック談。)
107774RR:03/02/01 06:34 ID:fS7xXPBG
マイノリティーなジャンルであることは確か。
無理に大衆化を望むよりもっと趣味性を重視してほしい。
108774RR:03/02/01 07:05 ID:u09DV2PT
絶対数に占める割合として、こんなトコ来てる
俺やオマエの様なキモいヲタが多く、その大半が
一般人に迷惑な存在と認知されている事が問題だな
109774RR:03/02/01 07:42 ID:GWbgE3lP
>>106
なんか、そういう人が悪いみたいな言い方だね。
110774RR:03/02/01 08:58 ID:C/qSExK3
子供向けの特撮で、一時期全然バイクが出なくなったからだよ。

ガキの頃にバイクに憧れなくなったってのが主な原因だろ。
111774RR:03/02/01 12:56 ID:9V5A3+D0
一人っ子とか多いだろ今って。
親が心配して乗らせないってのも原因なんじゃない?
振り切って免許とって乗るような根性のある奴も少なくなったと思う。
それでバイクを知らないまま車に乗り始めてバイクをけなすと。
112774RR:03/02/01 13:06 ID:kfut6Fcb
>108
そのとーり。
ファッションバイカ >>>> おまいら
なんですよ。
113774RR:03/02/01 13:20 ID:AN3tKgXG
中の人も大変だから
114774RR:03/02/01 13:49 ID:5KC6X013
>>111
そう大学生とかだとバイクに興味もって買おうと思っても
「親が車買ってやるから車にしとけ」っていう話を結構聞くな
まあそれはそれでうらやましい気もするが
115774RR:03/02/01 13:55 ID:eEz9OR/i

車の免許取るヤシは多いの?それとも学生になったらみんな取るのかな。俺も取ったし。
116774RR:03/02/01 13:58 ID:hdSc14q/
バイク乗り同士の変な馴れ合いがキモい
117774RR:03/02/01 14:00 ID:sACDc6uz
一時期のような魅力的なバイクが減ったのはイタいね。
2ストをこの世から消したのも然り
118774RR:03/02/01 14:03 ID:GWbgE3lP
>>116
そう。
で、せっかく話をあわせてやろうと思って興味ないけどバイクの話をふってやっても、
「お前にはわからないだろうよ」みたいな感じでのってこないからムカツク。
119774RR:03/02/01 14:32 ID:KHwzmxOm
ファッションバイカーでもいいじゃねえか!と思うな

レプリカやアメリカンブームのときは
それはそれで叩いてる奴はいたしね
120774RR:03/02/01 16:17 ID:cON8jvi5
>>119

「近頃の若いやつは」って言葉は
永遠に不滅なわけですね。

やはりバイク人口は目に見えて減っていると思う。
121774RR:03/02/01 16:47 ID:LJY1TPzw
昔のバイクブームの時だって乗ってたみんながバイク好きとは限らないYO!
ストリート系からバイク好きになったっていいと思うけど
入口の原付のラインナップが問題じゃねーか?
スクーターばっかはよくねーよYO!
122774RR:03/02/01 16:47 ID:9u4P8Jgs
ま、猫も杓子もバイク海苔ってーのよりは良いと思うガナー
本当に好きなヤシだけが乗れ!って感じ
123774RR:03/02/01 16:51 ID:eY3k4spL
とりあえず峠でぶっ飛んで氏ぬバカが減ったのはいいことだ。
ヤシらのせいでいくつの道が2輪禁止になった事か....
124774RR:03/02/01 16:54 ID:VKC2pyMg
ライダーがへった理由を音楽にするとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/hisazae.mid
125774RR:03/02/01 16:56 ID:VKC2pyMg
スカチューンTWを音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/pepsi.mid
126774RR:03/02/01 16:58 ID:VKC2pyMg

BT氏の年代を音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/gacchaman.mid
127774RR:03/02/01 16:59 ID:VKC2pyMg
業物氏が厨房だったころを音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/gradius.mid
128服部半蔵:03/02/01 17:04 ID:MrOxwrme
ペップシメーン´▽`)ノ
129774RR:03/02/01 17:05 ID:nUUz3ele
俺の友人の弟、リトルカブからバイクに入って
その後、バンディット250買い
高校さぼりまくって、峠を攻めて
ついには
「俺、レーサーになる」
と言って高校辞めて今、鈴鹿のSRSに通ってるよ。
これは極端な例だけど・・・・・・。
まぁ、こういう若い香具師もいるってことだ。
130774RR:03/02/01 17:05 ID:VKC2pyMg
峠でころんでも自走で帰ろうとする姿を音楽にするとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/rokki.mid
131774RR:03/02/01 17:06 ID:VKC2pyMg
ツーリングで昼飯をサイゼリヤで食う所を音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/saideria.mid
132RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/01 17:07 ID:6uuNFWtr
正直、バイク乗らない理由を、新入の大学一回生に聞くと
「高校で禁止されていたから」
もうアフォかとヴァカかと・・

ヘタレが増えているのは確実。
133774RR:03/02/01 17:08 ID:VKC2pyMg
へたれがふえているのを音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/ikari.mid
134服部半蔵:03/02/01 17:09 ID:MrOxwrme
バイク人口・人気が減っている原因を考えてみる。
つーか以前、他スレにカキコした奴をコピペしちゃうでござる。


レプリカブーム期において、各地の峠で行われていたアグレッシブな走りが社会的にはマイナス方向に働いたんだな。
若者の死亡事故の増加、騒音問題などバイクに対する危険で野蛮なイメージが日本の社会に浸透したのはこの時代
だったと言えるのではなかろうか。
こういった背景から、教育委員会などから高校生にバイクに乗せない・乗らせない・免許を取らせないといった
3ナイ運動が全国的に広がりを見せ、ますますバイクは若者の関心から消えていった。
また、この次期に青春時代を過ごした今の30〜40代では、バイクに憧れた人間が存在したと同時に、
バイク=高校で禁止=危険な乗り物=不良が乗るもの などといった図式にとらわれている人も多数存在するだろう。

135774RR:03/02/01 17:10 ID:VKC2pyMg
初めての峠に挑戦する気楽な気持ちを音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/dekiru.mid
136服部半蔵:03/02/01 17:10 ID:MrOxwrme
このバイク板では何度も言われていることだが、バイクに対するマイナスイメージってのは少なからず
バイク乗りの利便性の足を引っ張っているのではないだろうか。

マイナスイメージ ⇒ バイク人口の減少 ⇒ 各種問題解決の遅延
     ↓                       ・高速二人乗り
ライダー自信のモラル低下             ・高速料金
     ↓                       ・馬力規制
マイナスイメージ増幅の               ・免許制度
ポジティブ・フィードバック              ・社会的地位
                              ・盗難に対する警察のいい加減な対応

上にあげたのは極端に単純かした例であるが、このようなことも考えられる。

80年代のレプリカブーム期には、バイクの「スピード」「危険」といった要素に対する社会の許容と需要が
存在したためにバイクに対するイメージは比較的悪いものではなかった。

>>12氏に言うように、バイクとは野蛮でありスピードを求めるところに魅力がある、とするならば、それは
現在の社会においてはのぞまれるものではない=社会の許容も需要もない。
(もちろん、一部の愛好家による人気は維持するだろうが)

この現状を見るにつけ、バイクに対するイメージ自体を変えていかなければ、今後日本国内のバイク業界は
衰退の一途をたどることになるのではないだろうか。
137774RR:03/02/01 17:11 ID:VKC2pyMg
バイクで遊ぶ前にやっておくと良いことを音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/radiog.mid
138774RR:03/02/01 17:13 ID:VKC2pyMg

ツーリング中に食いすぎた時のキモチを音楽を表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/seirogan.mid
139服部半蔵:03/02/01 17:13 ID:MrOxwrme
名曲マハライダーはまだか。
140774RR:03/02/01 17:17 ID:etu+/ViX
あえて つっこませてもらうが・・・

ん〜〜〜
時代がずれてると思うんだな。
レプリカブームというのが どの時点を指すのかはわからんが
初期型RZの頃には 厳然と3ナイ運動は存在していたし
バリバリ伝説(4耐前)時代には もう全国的に3ナイ運動は浸透していたし
初期型Γ発売の頃はもう免許取れる学校のほうが全国で数えるくらいになってたぞ。

俺はリアルな世代だから よくわかるぞ。
バリ伝連載開始が15歳だからな。

もしかして そのレプリカブームって・・・サンパチとかヨンフォアの時代だっつーんじゃないだろうな・・・
141服部半蔵:03/02/01 17:18 ID:MrOxwrme
結構古いっすよ。
カミナリ族とかの時代はブームに入んないすかね。
142網絡天使:03/02/01 17:18 ID:RXB5vAa2
車より高いバイクがごろごろじゃねぇ・・・
原付スクーターは大人気だが・・・
143774RR:03/02/01 17:20 ID:etu+/ViX
カミナリ族が乗ってるレプリカって いったいどのバイクだよ・・・
まさか トーハツとか出してくるんじゃないだろうなぁ・・・
もう時代メチャメチャやん。
144服部半蔵:03/02/01 17:21 ID:MrOxwrme
あ、しもーた。
レプリカブームって書いてある。
レプリカブームの火付け役が、1983年のγとか言われてますが、
実際はそのころはすでに二輪の国内販売台数は下り坂だったんすよね。
145服部半蔵:03/02/01 17:21 ID:MrOxwrme
>>143
ごめんちゃい。
146服部半蔵:03/02/01 17:22 ID:MrOxwrme
>>140
おお。リアルにその時代を生きた人が。
3ナイ運動ってそもそもどういった経緯で広まったかとかわかります?
147774RR:03/02/01 17:24 ID:etu+/ViX
発祥は名古屋
148774RR:03/02/01 17:25 ID:etu+/ViX
>>146
長文になっちゃうぞ
149服部半蔵:03/02/01 17:26 ID:MrOxwrme
>>148
お時間が許されるならば、お願いしたいです。
マターリと。
150774RR:03/02/01 17:28 ID:VKC2pyMg
私がバイクに興味をもったときには街からバイク屋は殲滅済みだった。
3ナイ運動なんて状況ではなく、校内暴力からいじめへとシフトが
始まり教育戦争が最悪の時代に突入しようとしていた頃だったなぁ。

おりしも世の中は学歴社会から、実力主義社会に変遷しはじめた所で
バブル崩壊が予定通り発生。人生30余年のうち半分は世の中に
翻弄されていたかも。

でもいい時代が来たと思うよ。これからは個人が社会を動かす時代だし。
151774RR:03/02/01 17:33 ID:VKC2pyMg
もれのさびしい厨房工房時代を音楽で表現するとこうなる
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/christmas.mid
で、だんだんひきこもって
http://eacguren.cool.ne.jp/ninjasuper/midi/syounen.mid
これにどっぽりはまってまつた

152服部半蔵:03/02/01 17:34 ID:MrOxwrme
常々思っているんですが、一時期のオートバイブームというのはやはり一過性の流行りに過ぎなかったのでしょうかね。
もしそうならば今のバイク人口が元来のものであって、バイク人口の減少を嘆くのは、例えるならバブル期をの好景気を
懐かしんで嘆いているだけなのかということです。

それとも、危険というイメージや、反社会的な行動を取る者が多く使用するというイメージから、3ナイ運動やメディアから
排除されたりしたことで、言ってみれば制度的にバイク人気や人口を押さえ込んだことが原因なのか。

だからなんだと言われればそれまでですがね。
153774RR:03/02/01 17:35 ID:XcCCekVj
俺は 1966年生まれ 
バリ伝開始は 16歳だったな。

俺が高1のときは 3ナイ運動は全国的に広がっていて、
オートバイとか Mr.Bikeは 違憲だ!とか騒いでたけどなくなることはなかったね。
始まりは カミナリ族からの流れで 全国的に暴走族がはやり始めた頃。
共同危険行為ってーのが法律で取り締まられるようになって それと同時に3ナイ運動も始まったんじゃなかったかな・・・
(なにしろ 俺はその頃小学生)
なんつたって その頃の暴走族は 構成員数がハンパじゃなかったからね。 
3ナイ運動の発祥地は名古屋だと聞いたがよく覚えていないから ぐぐってくれ。
154RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/01 17:35 ID:6uuNFWtr
三無いごときに流される、香具師がもうだめぽ。
155服部半蔵:03/02/01 17:36 ID:MrOxwrme
>>153
どもっす。
156774RR:03/02/01 17:39 ID:VKC2pyMg
>>154
廃品屋からパーツをひろってきて自分で組んでたよ。かなり
でたらめだったけど、それなりに走れた。ドライブチェーンが
タイミングベルトだったりする代物だったけど。

既に族は「うるさいうざいじゃま」という印象しかない存在だった。
一度追い抜きざまに鉄パイプで背中をなぐられた時は、なんであんな
やつらがいるんだろかと激怒したですな。
157774RR:03/02/01 17:40 ID:LdbEsk/y
(あ ID変わってら)

んで 俺が14くらいに 東京モーターショーで 初期型RZ250が発表されて
水冷だ!TZカラーだ! レプリカだぁ・・・(T_T) おれはこれがレプリカブームの始まりだと思ってる。
ちなみに そんとき同時発表が 750刀とGS650G(だったと思う)
その頃はWGPを4stでがんばってたHONDAが初期型VT250Fを出したのが16のとき。
おお!4stのくせにRZと同じ馬力じゃん! ビビったね。
その頃 3ナイ運動はもう全国的に広まっていて、高校生はバイク乗らないのが普通になってた。
158774RR:03/02/01 17:41 ID:VKC2pyMg
50ccでつた

既製品の新車なんておがめなかったなぁ…
159774RR:03/02/01 17:44 ID:HZOyKZv7
ラッタッタ〜♪と宣伝に踊らされた『おばちゃん原チャ』が、
この世で一番危険な物と言われた時代では、
多少なりともバイクに理解が得られていた。

バイク乗るくらいなら安くて安全なカックイイ軽自動車が蔓延したから、廃れたんだ。
160774RR:03/02/01 17:45 ID:LdOITn0P
(なんでこうID変わるかな・・・)
この頃は16〜18歳で免許を取ったやつがいると その氏名が県教育委員会に通達されるのが普通だった。
免許とった 3日後に体育教官に呼び出されて 1時間帰ってこないヤツが続出。
今から考えると とんでもないプライバシーの侵害 個人情報流出なわけだが。
それでもどうしても取りたいやつは 隣の県に住民票を移して 隣で取得してた。
おれは 全国でも奇跡的に免許に対してなんのおとがめもない高校だったが
同じ高校に入学した3つ下の弟は 原付のみOKに校則が変わっていた。
その2つ下は全面禁止。
161服部半蔵:03/02/01 17:47 ID:MrOxwrme
>>154
まあ確かにその通りだとは思いますが、3ナイ運動が与えた効果ってのは大きいと思いますですよ。
バイクに乗りたがる高校生に乗らせないという点よりもむしろ、社会全体で「バイクは禁止!」「バイク=悪」
というイメージつけちまったりしたら、たとえ高校卒業後でも周囲の目を気にして乗らない人間も出てくるだろうし。
気にせず乗れとは思いますが。

小さい頃に、「これはやっちゃいけません」なんて言われたことってのは、意外とひきずるもんで
バイクに乗る=悪いことなんて思ったりする人がいるようないないような。
アンケートでも取ってみないとわかりませんが。
162服部半蔵:03/02/01 17:48 ID:MrOxwrme
>>160
知り合ったその年代の方で住民票を移して免許を取ったという方がいます。
今考えると恐ろしい時代ですな。
163774RR:03/02/01 17:50 ID:KAaLsCOH
>>161
3ナイ運動の結果は、たった一つしかないと思う。

悪いことをしたいからバイクに乗ろう、という発想付けを固定した。

結局、バイクから乗用車へとマーケットの転換を図る為にバイクを
社会から徹底排除したいので、教育委員会の職員をたきつけ、正義に
対する応援として寄付金を出した(今思えば露骨な汚職ですな)。
そういう社会の流れに翻弄されただけとも言えるし。
164服部半蔵:03/02/01 17:52 ID:MrOxwrme
結局、やんちゃしたい年頃な高校生がとれる免許というのは二輪車だったわけで、
それによって二輪車が暴走の手段に使われて、最終的にイメージの悪化に繋がったとも考えられる。

ただ、他スレでもあった意見ですが、バイクの魅力ってのはどこかアウトローな面にあるのではないかと。
以下コピペ

>でもバイクの魅力は「野蛮なところ」とか、「ほかの乗り物では味わえないスピード」
>って所に隠されてるんじゃないかな〜?
>これらを規制したらバイクには何が残ってるんだろ・・・?
165774RR:03/02/01 17:53 ID:KAaLsCOH
まあ、昔は個人のプライバシーというのは存在しなくて、自発的に
自らのプライバシーを暴露して潔癖である事を表明するのが流行った
江戸時代からなんら進歩してない幼稚な精神がまかり通っていたし。

余談だけど、体罰も教師が児童に性的虐待を加えるための有利な
道具である事が世の中に知れ渡ってから、一気に体罰は悪、とされた
けどもそれまでは正義でしたな。
166服部半蔵:03/02/01 17:54 ID:MrOxwrme
このあたり、矛盾を抱えてるんだよなぁ。
167774RR:03/02/01 17:54 ID:KAaLsCOH
>>164
>ただ、他スレでもあった意見ですが、バイクの魅力ってのはどこかアウトローな面にあるのではないかと。

それは3ナイ運動に洗脳されている。北斗の拳じゃあるまいし。
168服部半蔵:03/02/01 17:56 ID:MrOxwrme
>>165
ごもっとも。
あれやこれやと流されやすいというか。
メディアの効果は恐ろしいもので。
169774RR:03/02/01 17:58 ID:+etxxd3B
(まただよ・・・やだなぁ)
んで 16歳でバリ伝開始。 いきなりカブで750ぶち抜く。
それ以前に 16歳でいきなり限定解除の主人公! 憧れたね。
んで カメッ! の峠ブーム。 その頃は3ナイ運動華やかなりし頃ね。
俺は 叔父さんがバイク屋 実家が客商売やっててバイトができる 高校は禁止されていない という
三つのラッキーに恵まれて RZ250の初期型を中古で購入。
毎朝早起きして 峠へ。 
友達達は
RZR250 MVX250 CBX400F XJ400 VT250F Z400FX GSX400E 
という 族か走り屋かわかない車体構成で 峠へ行ってた。 
折りしもその頃は リアルBEEBOPな頃でもあったから(連載は少し後)
峠へ走りに行ってるのに 他校のやつらと出会うと 火花が散ったりもした。
170服部半蔵:03/02/01 18:03 ID:/sZw5ijV
>>167
これは人によって異なりますが、俺に限って言えばバイクの魅力を存分に楽しもうと思うと、
結果として若干アウトローな行為になってしまう。
これは結果、過程、目的次第でどうとでも取りようがありますし、バイクの魅力がこれだけとは
限りませんな。
171774RR:03/02/01 18:06 ID:sjUnZ520
俺は 結局そこから バイク屋のチームに入ってレース系へ流れたから
族っぽいやつらとは疎遠になったけど
族っぽくて族になって高校辞めて 事務所入ったやつらもいるし
成人式に菊のご紋のついた車でやってきたやつらもいるし
アウトローな気分盛り立てるには 最高の道具だとは思うから
3ナイ運動はじめたひとの気持ちもわからんでもない。
ま それよりも 安全教育とかをしっかりしたほうがいいとは思うけどね。 おちまい
172774RR:03/02/01 18:08 ID:LGNHtJuO
金持ちが文化を壊してる!
173774RR:03/02/01 18:09 ID:KAaLsCOH
>>170
結果として…なら別にかまわんとおもう(かまうひともいるけど)。
アウトローっぽさを求めて、というとちょっとナニ。特に直管で
エンジンかけたらまず爆音なバイクでおでかけな人をみかけると
おいこらまてってかんじ。
174服部半蔵:03/02/01 18:10 ID:/sZw5ijV
>>171
お疲れっす。
レースの方に流れるのっていいっすよね。
バイクに乗る同世代の人間も減っている中、さらにレース自体も縮小されてきて、
レースに携わるバイク屋さんも減っている。

レースやサーキットへの敷居が高く感じる世代の人間です。はい。
175服部半蔵:03/02/01 18:14 ID:/sZw5ijV
>>173
おいらの場合、むしろアウトロー(なんかひっかかる表現だなw)な感じはイヤだし、
爆音とかも嫌いなんでノーマルです。

ただ、峠で攻めたりとか、すり抜けその他スピードを出すという点でいやがおうでも
普通に考えればイケナイことしてる気はするのです。
本気でそんなことするならサーキットへ行け、という意見も多いと思うのですが、そうではなく
ツーリングやふらりと流しに行くにしてもある意味ではやばいスピード域に入るわけで。

これ以上は、マナーの話になるので割愛。
176774RR:03/02/01 18:15 ID:GWbgE3lP
>>175
バイクはノーマルでもうるさいんです。
そこに気付かないことには、100年たっても3無い運動はなくなりません。
177服部半蔵:03/02/01 18:16 ID:/sZw5ijV
>>176
ごもっとも。そこが難点っすな。
178服部半蔵:03/02/01 18:17 ID:/sZw5ijV
少しでも気を遣う、と言っても迷惑にならないようにするというなら走らないのが一番。
これならイメージが悪くなることもないっすしね。
ただ、そこはそれ困ったもんで。いやはや。
にんにん。
179774RR:03/02/01 18:23 ID:nRncv8g+
>>服部
お前、忍術つかえるくせに、バイクなんかのってんのかよ
180774RR:03/02/01 18:28 ID:0m0FPtjN
排気量至上主義、若しくは免許制度。
リッター乗りたがる→中型売れなくて→魅力的な中型バイク減る→中免取っても乗ろうと思わない。
181774RR:03/02/01 19:07 ID:5KC6X013
俺も大学生になってバイクの免許とったクチだけど
高校の時は周りにもバイクに興味持ってるやつなんていなかったし
もちろんバイク乗ってるやつもいなかった。そして田舎だったから
バイクといえば老人たちのカブくらいしかリアルにイメージできなかった
でもなんと無くクルマとか機械ものに興味があったので漠然と
大学行ったらバイクの免許とるんだろうなぁ。なんて考えてた
そして実際免許とってバイク乗ってるわけだが、今になって
なんでもっと早くバイク乗らなかったんだろうと激しく後悔している
高校生のころにバイク乗ってりゃ行動範囲も視野も格段に広がっていただろうな
と思う。バイクの免許取らない、という校則もあるにはあったが
それ以前に誰もバイクに興味なんて持っていなかったことが激しく悔やまれる
その気になれば校則に必要以上に縛られない奴も結構いたと思うのだが
182774RR:03/02/01 19:11 ID:xX5SDxMY
時代の流れに合わないだけだと思う。
車もスポーツカーより、ワンボックスマタリーカーが売れる時代だし。
1831Z ◆lGznC4.V6g :03/02/01 19:14 ID:SEPtF7um
       ∧ ∧
     ヾ(,,・д・)∩   <ヘルメット被って髪型崩すのがいやかも
\ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\ 1Z  。 旦  ゚  \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    ‖[豆] ゚ 。 ゚   ‖

楽を求めるもやしが多いのさー
確かにバイクで難破は難しいが
184774RR:03/02/01 19:28 ID:q2yitv/7
若い者・・・・・他に楽しみが幾らでもある。

若くない者・・・・・一部の者を除いて収入が減った。

185(*´ω`*) ◆.aayHh.qOQ :03/02/01 19:40 ID:KHwzmxOm
1はどこに行ったんだろうね
186774RR:03/02/01 19:53 ID:5Lih8a9f
>>179
優れた超能力者であるバビル2世も移動はもっぱらロプロスや
機械に頼ってますた。
テレポートができなかったところをみると彼は一流ではあるが
超一流ではなかったとみられます。

が、テレポートが出来てしまうとロプロスの立場が無くなるので
心優しきバビル2世はあえてテレポートの練習をしなかったという
説あり。

諸々のSFアニメの強引な設定って楽しいでつね。(w
187774RR:03/02/01 21:02 ID:7nV7WyCU
むしろアウトローが格好悪い時代になったと思う
リーゼント、革ジャン、レイバン、バイク
喧嘩、タバコ、バー、矢沢、ストレイキャッツ
勝ち負け、レーサー
チャックノリス?・・・

そう言う意味では狭義の格好いい男が少なくなったと思う
だからバイクと云うアイテムもダサイと云うことでは?
188774RR:03/02/01 21:20 ID:yEOr3oQe
>>187
うわ そういう考えかたのほうが ダサイと思うけど・・・

今時は リーゼントだろうがモヒカンだろうが なんでもいいじゃんって時代やん。
なんでも ひとまとめにしてしまうのはバブル時代で終わりじゃないの?
189774RR:03/02/01 21:22 ID:KAaLsCOH
まあ、バイクにのって気づいたことは

見知らぬ人にかっこいいと言われたのはバイクに乗ってからだ。
190読み人知らず:03/02/01 21:24 ID:cRxRVX9J
>>187 他人にみて欲しがってる自称「アウトロー」はカコワルイ(゜д゜)ノ
191774RR:03/02/01 21:43 ID:rpBH9Lv6
最大の原因は供給が断たれた事だ。新規参入組がいなければジリ貧必至。
乗り手の高齢化も必至。日本の人口構成と同じ。

リアルタイムで当時を過ごして来たから規制と締め付けによるバイク人口の
減少を肌で感じた。法改正イベントも一通り経験して来た。

小子化や趣味・娯楽の多様化なども原因とされてはいるがそれはボディブロー
のように後からジワジワと効いて来た事。一番の原因で始めから現在に至る
までずっと持病のごとく問題なのは「原付の規制」だ。ここに集約される。
192774RR:03/02/01 21:44 ID:rpBH9Lv6
「いきなり中型・大型」コースへ突入できる財力のある大人はともかくとして
子供の頃から興味を持ってステップアップする場合は普通は原付から入るわけ
だ。実際、バイクの登録台数は原付がその多くを占める。
ところがこの原付に「興味が持てない」となるとかなりマズーな状態になる。

恐竜に大打撃を与えた隕石のようなそれは1983年にやって来た。

1983年 9月:
運輸省の要請により第一種原付が時速60キロ以下に設計生産される

それまで100キロ前後出してガンガンかっ飛んでいた原付が突然トロくなって
しまったのである。小僧たちは愕然、「原付萎え〜」となる。(w
これを機に新車販売台数・登録数共に1982年をピークに83年から坂を転げる
ように激減していく。
193774RR:03/02/01 21:45 ID:rpBH9Lv6
実際には、

1982年
スクーターブームとなりホンダ,ヤマハ,スズキ各社、新車種多数出始める

という朗報もあったのだが、これは1年天下で終わる事になる。
さらに畳み掛けるように、

1985年 7月:
「改正道路交通法」が公布されシートベルト着用および自動2輪、原付運転者
のヘルメット着用義務強化、原付の二段階右折、自動2輪免許取得後1年間の
2人乗り禁止などが図られる

1986年 7月:
道交法の一部改正により、原付バイクもヘルメット着用義務化

と原付の締め付けが厳しくなる。その度に原付乗りも数を減らしていく。
「トロい原付ごときにメットかぶってまで乗りたかねえよ。」
こう言って降りていった連中がいかに多かったことか。
194774RR:03/02/01 21:46 ID:rpBH9Lv6
また、バイク業界の裏で4輪業界の方にも大きな動きが、

1982年 12月:
AT車の普及率が30%を突破

この頃からAT車は昇り龍のごとき急成長を遂げ現在の全盛期へ向けて
まっしぐら。これはまた、スクーターのお得意様である若い女性とおばちゃま
が軽自動車へと目を向け始める大きな要因となった。
同時に社会では、

1983年 7月15日:
任天堂から「ファミリー・コンピュータ」が14,800円の価格で発売
同時発売になったゲームソフトは「ドンキーコング」
名作ソフト「マリオ・ブラザース」は同年9月9日
http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/famicom.htm

と、任天堂による小僧総ヒッキー化計画がスタートする。(w
この流れはのちのパソコンへと受け継がれる事となる。
まさに1983年はバイク業界にとって鬼門の年だったのだ。
195774RR:03/02/01 21:47 ID:rpBH9Lv6
くだらん規制をすべて廃止、チャリのごとくお気楽に原付に乗れるように
なれば、他のマイナス要因を抑えてもバイク人口が増えるのは間違い無い。
原付でバイクの楽しさに触れる事無しではその先があろうはずもない。

「原付人口のテコ入れが急務だ!」とはスズキの修ちゃんの談。
かくてチョイノリは誕生した。あれがノーヘルで乗れるだけで、社会現象と
なるほどの爆発的ヒットとなろう。不況であえいでいる癖にそれを許さない
のはここが糞国家以外の何物でも無いことを示している。

なお、バイクを取り巻く環境の歴史を振り返る事は非常に有益であり、また
とても面白く興味深い。若い人たちには特に勧める。
196774RR:03/02/01 21:49 ID:rpBH9Lv6
>ホンダ安全運転普及本部の活動と交通社会の動きを年表形式で
>ご紹介します。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/history/index.html

どのページにも上半分にホンダの自画自賛があるがそれはシカトして、下半分
にある「■交通社会の動き」を見よう、これが面白い。
1970年のページを見たあとは、アドレス部分の西暦を自分で1年ずつ変えて
2000年まで見た方がいちいちトップページへ戻るより時系列に沿って理解
しやすいかと。

なお、暴走族関連やその他の動きも合わせて読み、少しばかり想像力を働かせ
れば色々な事が見えて来ると思う。昔を知らない若い人には結構面白いかと。
こちらもついでにどぞ。
http://www.safety-co.net/zs/history.htm
197774RR:03/02/01 21:54 ID:rpBH9Lv6
「バイク人口が少なくなった理由を語り尽くせ!」

というのでそれなりに語り尽くしてみたぞ。(w

現在、バイク登録台数は1982年の4分の1ほどだそうだ。

「寒い時代だ。」 --by ケンシロウ
198774RR:03/02/01 21:56 ID:rpBH9Lv6
いや待てよ、こうだったかもしれん。(w

「哀しい時代だ。」 --by ケンシロウ
199774RR:03/02/01 22:02 ID:I3cN0Lq5
4輪が安い。

バイクが売れない

ラインナップを絞る

欲しいのがなくなる

(゚听)イラネ

(+д+)マズー
200774RR:03/02/01 22:03 ID:0DwrQGqm
だからメットインのバイクを作れ
Nプロでいいからさ。
201774RR:03/02/01 22:09 ID:ZRSbqjrT
寒い時代だとは思わんかね?
202774RR:03/02/01 22:21 ID:Up9xosxv
オレが以前原付に乗ってたときに、急停車したタクシーにカマ掘りそうに
なって急ブレーキかけたら、バランスを崩して投げ出されて頭から道路に
叩きつけられた。
脱いだフルフェイスの前面が削れて傷だらけになっているのを見てゾッと
した。
まあ顔面が削れてなくてもすでに悪人面なわけだが。

オレの同級生が原付乗ってて、信号の無い交差点で一時停止をしなかった
車に側面から当てられて、運悪くヘルメットを被っていなかったソイツは
頭から道路の側溝に落ちて、脳挫傷で3日後に死んだ。
死因から考えて、ヘルメットを被っていたら死なずに済んだかもしれない。

今さらノーヘルにしてもらいたいとは少しも思わない。
「ヘルメットを被っていなかったから死んだ」が「バイクに乗っていたから
死んだ」に論点がすり変わると、バイクが悪者になってしまう。
少なくとも私はバイクに乗って死にたくは無い。
「バイクのせいで死んだ」なんて言われたくは無い。
203774RR:03/02/01 22:24 ID:0DwrQGqm
ヘルメットがなければ即氏だった.....
204774RR:03/02/01 23:17 ID:yB2r93WL
>>202
>「バイクに乗っていたから死んだ」に論点がすり変わると…
いまさらすり変わるわけない。
「バイク=危険=死」はすでに一般人に完全に刷り込まれている。
これ以上悪者になりようがないとこまで落ちてる。昔から。

ノーヘル許可されたとしても誰もノーヘルを強制したりはしない。
かぶりたい椰子だけかぶればいい。
もっとも、そんな事態は起こりそうにも無いから心配ご無用。
この国は君のような犬でバカでチキンな椰子ばかりだからノーヘル
許可なんて夢の又夢。

>>203
犬でバカでチキンな椰子2号だな。
歩道歩く時もヘルメットかぶれよ。突っ込まれると困るからな。
205774RR:03/02/01 23:20 ID:0DwrQGqm
>>204 ( ´,_ゝ`)プッ
206774RR:03/02/01 23:20 ID:Up9xosxv
>>204
燃料としては役不足だな。
まるで水分を多量に含んだ薪のようだ。

もっと精進なされよ。
207774RR:03/02/02 00:37 ID:RlOX+oDH
つか役不足って( ´,_ゝ`)ププッ
208774RR:03/02/02 00:39 ID:iE10jFLO
やくぶそく【役不足】《国》
名・形動〉(1)わりあてられた役に不満をもつこと。
(2)その人の実力・地位にくらべて、あたえられた任務(ニンム)がかるすぎること。
209774RR:03/02/02 10:29 ID:W5GLXaYl
>>207

いや失敬。
>>206を一部訂正させてもらうよ。

燃料としては役立たずだったな。
期待してたのに。

面白い燃料コネ━━━━(。∀。)━━━━!!!!
210774RR:03/02/02 16:19 ID:Kpt4ft8p
1さんはどこいった?アゲ
211774RR:03/02/02 16:32 ID:5JH9FHB/
止める場所がない
その遠因は、バイクの社会的地位が低い、イメージ悪いから。
世の中の半分ぐらいは、バイクがなくなったほうがいいとおもてる
212くたびれた中年オヤヂ:03/02/02 17:37 ID:IdxstVtD
バイク人口が少なくなるってそんなに問題ありますかね?
以前はバス釣り、ちょっと前までシーバス釣りを趣味と
していたのですが、ブームになったんでやめました。
人口が増えると、市場が活性化して新製品が増えたりしますが、
心無い人、もっと直截に言えば厨房が増えます。
釣り場で不愉快な思いをすることが大変多くなりました。

その点今のバイクは、街中ではいまも厨房を見かけることが
ありますが、ちょっと遠乗りすると自分と同じような
おとなしいオジサンばかりで非常に気分が良いです。

レプリカ全盛時代には原付に乗っていましたが、
白い社外カウルをつけたレプリカとか、うるさいし
運転は乱暴だったし、今のスパトラ厨と似たような
ものでしたよ。変にぶっ飛んでいかないだけスパトラ厨
の方がむしろましかも。

213774RR:03/02/02 18:28 ID:mSv4CCBM
>211
無関心層も含めれば半分どこでは済まないと思われ。
車の免許で乗れる原付は別という前提で。
214774RR:03/02/02 19:04 ID:RlOX+oDH
>バイク人口が少なくなるってそんなに問題ありますかね?

ある。漏れの大好きなカワサキが潰れちゃう!
215くたびれた中年オヤヂ:03/02/02 20:39 ID:sia0gqo7
自分もカワサキ乗りなんでつぶれてもらっては困ります。
もっともカワサキが万が一つぶれるとしても、日本の
バイク人口の減った事はほとんど関係ないかと。
原付のラインナップのあるホンダやヤマハですら
売上の9割近くが海外での売上ですから。
カワサキは海外の売上比率がもっと大きいのではないのですか。
216愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/02/02 20:41 ID:sJ6uoCvg
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 部品がなくなっちゃうのは困るナ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
217774RR:03/02/02 20:49 ID:ehsXkm8i
少子化で大学も困っているみたい(中国人留学生をいれたり)だから、
元気にバイクで走り回ってくれる若者が減ったってことかしら。
この板の住人の年齢も、車板に比べて若いかと思っていたけど結構高いような
感じだし・・・
バイクやスポーツカーをかっこいいと思うのはおやぢの証拠かね?
218774RR:03/02/02 21:19 ID:dNxVP299
>>217
そもそもバイクに乗り続ける人はおやぢだったりする罠。
2191です ◆fsq2bJomuw :03/02/02 21:23 ID:ORxCk2+J
とっくに落ちたかと思ってましたが
予想以上の盛り上がり?
じっくり読ませて頂きます
220くたびれた中年オヤヂ:03/02/02 21:23 ID:vlnaKKiB
>217

おそらく平均年齢は30前半〜なかばくらいではないかと。
バイク海苔のボリュームゾーンと同じではないですか?
221774RR:03/02/02 21:28 ID:ehsXkm8i
バブル前後のバイクブームの時ねVTとかSRXとかRZとか・・・
レプリカブームが去ってネイキッドブームになったり
バリバリ伝説とかあいつとララバイとかバイク漫画も熱かったね・・・(回顧調)
222774RR:03/02/02 21:34 ID:23R/YB1c
元々渋滞以外では便利な乗り物じゃ無いし、
維持に手間かかるし、乗るにもメットいるし、
ブームでも無いと人口が多い乗り物じゃ無いよ。
223774RR:03/02/02 21:43 ID:G6gX2lHr
いや正直な話、バイク乗りってデブオタで30過ぎてもケコーン
できないやつがたくさんいるでしょ。しかも貧乏で。

そ ん な か っ こ わ る い ひ と
と一緒に見られたくないし。

イメージダウンしたのはオサーンたちなのね。
おっさんらのせいで人気なくなったのよ、分かる?
224774RR:03/02/02 21:45 ID:23R/YB1c
バカだからわかんない
225774RR:03/02/02 21:47 ID:RlOX+oDH
>>223
あぁそりゃ俺の事だな。
226774RR:03/02/02 21:51 ID:ehsXkm8i
俺はもうバイク乗ってないけどバイクとバイク乗りにブームの頃の
熱気と輝きを取り戻して欲しいだけ
バイクって自由で何処にでも行けてカッコいい乗り物だったよ
今でもそうなのかい?
227774RR:03/02/02 21:52 ID:qj4EFIP5
>>223
いやいや、おめーさんみてーな心の狭い奴がイメージを悪くしているんだよ。

なんつーて責任の擦り付けが何だというのだ?
228774RR:03/02/02 21:54 ID:MECZ4uXo
<バイク人口が少なくなった…

それはみんな死んでいったからよ
229774RR:03/02/02 21:58 ID:LSR4Lzzr
バイクも趣味のひとつってこと。
今は趣味も多様化したんだよ。
230劉さん:03/02/02 21:59 ID:+kIfkVqj
よく包茎は臭いといわれます。
包皮の中は雑菌が繁殖するのに最適の環境であって、
それらが分泌物を発酵させ恥垢としてたまり特有のにおいを発します。
包茎だから臭いといわれないためにも最低限入浴の際は
普段包皮に覆われている部分を洗うことは欠かさないようにしましょう。
お風呂に入ったら包皮をむいて亀頭や内側の皮を洗いましょう。
これだけではまだ包茎独特のにおいは排除できません。
しっかり洗っても半日くらいで恥垢はたまりはじめます。
そこで、洗う間隔を短くするか包皮の中が蒸れて恥垢がたまりやすい環境を
作らないということが考えられます。
洗う間隔を短くするといっても手を洗うように頻繁に出して洗えるものではないので
トイレの個室でウェットティッシュを使うなどします。
包皮の中が蒸れないようにするというのは、
皮を普段からむいて亀頭を露出して生活するということです
231774RR:03/02/02 22:08 ID:VrlXefeL
>>227
おいおい、そんな視野の狭い小僧に噛み付くほど
キミはつまらない人間じゃないだろう?
今日はどうしちまったんだい?
232774RR:03/02/02 22:24 ID:/g2y0EtP
>>191-193の言う通りですな。
233774RR:03/02/02 22:31 ID:42z7az/C
>>232 今の若いヤツが昔の原付が速くて今が遅くなったら乗らないのか?
234774RR:03/02/02 22:56 ID:jigbc8UJ
バイク乗りは頭うすいのが多いことが原因かと

漏れも最近気になりだした26歳

会社で頭薄い人は皆元バイク乗りだし…
235774RR:03/02/02 22:59 ID:ehsXkm8i
メットですれるんだな・・・
236232:03/02/02 23:09 ID:/g2y0EtP
>>234
家族で箱根にドライブ。
大観山の階段を昇り下を見ると、ハゲかかったライダーが多かった。
上から見ると頭頂部の薄さはすぐわかる。
237774RR:03/02/02 23:30 ID:Z3ywbAc0
いずれバイク人口は増えるさ。
一部の裕福なヤシしか車に乗れなくなってくればね。

もっともその頃にはバイクも低燃費になっていて、スピードが出ないような
つまらないモノになってる可能性もあるな。
238774RR:03/02/02 23:31 ID:aKQRrDmh
イ`
239774RR:03/02/03 00:24 ID:tCQlfQHM
>>235
チミ安物のメット被ってるだろ?
240774RR:03/02/03 00:40 ID:jHN6R9Xt
>>235
すれるんじゃなくて、むれるんだよ。
241774RR:03/02/03 00:52 ID:lBgVoLSu
ヘルメットとハゲは関係ない!
GPライダーはしょっちゅう被ってるのにフサフサ。
まぁビアッジみたいにハゲもいるが
242774RR:03/02/03 01:08 ID:PoCin9QW
>>196
この年表の1974年の
「6月 東京都二推委と警視庁「暴走族を対象としたオートバイ安全教室」開催」
ってこれなんだろw
243774RR:03/02/03 13:11 ID:iljmorQz
大型の高価なバイクばかりになって中型クラスに魅力あるバイクがなくなったのも
原因かしら・・
バイク自体なんか貧乏くさいイメージもあるんだけど・・
244774RR:03/02/03 13:16 ID:kYobaI8C
そもそもバイクって高価なものであり、嗜好品なんだよね・・・・・・
245774RR:03/02/03 13:20 ID:qNw2UEK6
>>244
同意。
車は仕事や通勤などで興味の無い奴でも免許取って購入するが
バイクは興味のある奴しか免許取らないし買わないんだよね。
246774RR:03/02/03 13:37 ID:ENp33BkV
俺はバイクが偏見受けてる今の方が良いな
バイク乗らないヤツに理解してもらおうと熱く語る必要もないし
バイク乗ってるだけで、どーせDQNに見られる現状だと
ちょっとした親切したり、普通にマナー守るだけで
「ちゃんとしてる」とか「まじめな人だ」とか勝手に誤解してくれるしね。
247774RR:03/02/03 14:03 ID:KUixiR4C
バイクじゃヤレナイ
万が一、旅先でヒッチのコがいたとしても、そしてそのコがどんなにかわいくっても、
メットがなければただの機械。
どうにかして後ろに乗せたとしても、ニケツで連れ込みには入りづらい。

それはある意味バイクのよさだったりするとも思うんだが。。。
そんな”ちょっと屈折したニヒリズム”自体が流行ってないってことかなあ。
248774RR:03/02/03 14:04 ID:IDHqsfBS
>>246
そうやって、アウトロー気取りのキモイ奴が増えたから、バイク人口が減るんだよ

お前レーサーレプ海苔だな、もしくはカウルテンコ盛り車
年齢で言うと23〜4、血液型で言うとA型、ヘルメットはフルフェイス

って感じだな。
249247:03/02/03 14:05 ID:KUixiR4C
だから、逆に女の子の方が二輪を運転したいって願望が強くなってきてる
ようにも見受けられまつ。
250774RR:03/02/03 14:10 ID:iljmorQz
バイク海苔の女の子ってブームの時は珍しくなかったよ
レディ−スバイクって雑誌があったくらいだから(今もあんのか?)
251774RR:03/02/03 14:11 ID:FRGJXdRm
>249
そうかもね
昔は付き合ってる男の影響とかの女が多かったみたいだけど
最近はそうでもないみたいだね
252774RR:03/02/03 14:13 ID:5FqWBRZu
バイクが死滅してもいいからスクーターの充実を求む。
253247:03/02/03 14:20 ID:KUixiR4C
>>250
ソーネ じゃ、”相対的に”つーことで。

'80中盤、北海道を走ってたらヤローに周囲を固められた女王蜂なんてのが
鼻についたけど、もう少ししたら逆になって千石イエス状態のオサーンなんて
状況になったり・・・するわけねーか。
でも実際そうなったら、またヤリタイ盛りの小僧も戻ってくる・・かぼ。
254VVVVVVVVVVVVVV:03/02/03 14:23 ID:xVM8AROe
とにかくカッコ悪いライダーが多い・・・・から
あーなりたくない、マネしたくない、と思うのは
同じバイク乗りとしておんなしだ・・・
今日もKAWASAKIのゼファー改造した
アップハンでクソやかましいマフらーハンヘル金髪
を見た・・・うんざりした・・・
255774RR:03/02/03 14:26 ID:S82JA6An
笹皮のせい
256774RR:03/02/03 14:31 ID:iljmorQz
カコいいバイク海苔のイメージってどんなの?
ハーレー海苔、ドカ海苔、べスパ海苔・・
おれはアプリリアは好き・・・
257774RR:03/02/03 14:36 ID:sQOrVFQR
>>256
外車ならかっこいいと思ってるんだ。
かっこわる。
258774RR:03/02/03 14:45 ID:iljmorQz
そーゆーわけではないんだけど今のバイク海苔は
どういうイメージをカコイイと思っているのかなと思ったんだよ
やはりカコイイイメージがなきゃ(憧れる様な)バイクに興味持つ人は
減るだけでしょ
ちなみに俺はバイク降りちゃった・・
259774RR:03/02/03 14:50 ID:kzh/4OUi
一般人から見てカッコイイってのは無い気がする。
あっても楽チンでデカスクだと。
260774RR:03/02/03 15:55 ID:S82JA6An
ハカイダーがカコイイ
261774RR:03/02/03 16:10 ID:QuWBwQde
>257
ブランドイメージってのは重要だろ。
262774RR:03/02/03 16:12 ID:/iXB3ODh
>>259
TWに乗ったキムタクだろ
263774RR:03/02/03 16:54 ID:KUixiR4C
大事に乗ってるヤシ、とか?

一般論としてもカコヨサというもの自体、曖昧ではあるな。
264774RR:03/02/03 16:59 ID:cwfH0Cue
昔は

足首までカバーする靴 メットはフルヘル 必ずグローブ 長袖長ズボン ツーリングと峠は革ツナギ

もう絶対でした。 思い込んでました。 そのころは バリ伝の時代で・・・
いや確かに今でもそれはイイコトなんですけどね・・・

TWやデカスクのお兄ちゃんがラフなカッコで乗ってるの見ると
危ないなぁ と思うより先に オキラクっぽくていいなぁ と思います。
                   ただ それだけなんですけどね・・・
265774RR:03/02/03 17:41 ID:AdG9Gd4C
PA−JOG
266774RR:03/02/03 18:32 ID:iljmorQz
バイクと同じでスポーツカーも人気ねーんだよな・・
267網絡天使:03/02/03 18:37 ID:9ReM1w9s
日本のモータリゼーションも大人になったということです・・・
268774RR:03/02/03 18:38 ID:Mxc+FS4M
大人ってなに?
269774RR:03/02/03 18:43 ID:qOaxuUfw
免許制度の改革が一番の原因だろうね

以前は50,125,250,400,750っていうとそれぞれ
限られた条件の中で各社の技術
或いは如何にプレミアを付けるかを競いあってた

それぞれのカテゴリに違う魅力が詰まってたけどね
レプリカ、シングル、ヨーロピアン、アメリカン、2st,4stトレール
それぞれでハイエンドという趣味としては最高の所有感を満たせたんだね

ま、煮詰まった売れ行きの中でバイクメーカー主導で
規制緩和を勝ち取ったわけだが自分の首を絞めたね
規制の撤廃は価値の撤廃でもあったわけだ
270網絡天使:03/02/03 18:46 ID:9ReM1w9s
>>268
目を血走らせてバイクに乗るんじゃなくて、身の丈、嗜好にあった乗り物をチョイスする・・・
何が何でもバイクって時代は終わったんだよ・・・
271774RR:03/02/03 18:47 ID:iljmorQz
いいことゆーねー
大人の意見てのはこういうもんだ
しかし大人になるってことは寂しいね
272774RR:03/02/03 18:57 ID:Mxc+FS4M
>>270 マジレスサンクス。でもヨーロッパ向けぐらいのラインナップだったらねぇ。
いまの国内モデルじゃ、チョイスする物が少なくて...
そりゃ、輸入すりゃいいんだろうけど、なんだかなぁ。
273774RR:03/02/03 18:59 ID:KUixiR4C
そして選ぶのが”携帯空間”か。。。

漏れ、北海道なんだけど、最近、道東ではレンタカーが多いらしいのね。
愛機で遠乗り、なんてカコイクないってことなのかな。合理的なのはわかるんだけど、さ。
274774RR:03/02/03 22:06 ID:fl3x2uJy
>>268
冷めるってことさ。
イギリスみたいに、冷めた後には停滞→氏が待つのみなんだな。
275774RR:03/02/03 23:31 ID:iljmorQz
イキロ
なんとかシヌナ!
276774RR:03/02/03 23:35 ID:Xn1j8Wt6
やっぱりあう使いみてーなのが「漏れバイク海苔!カコイイ?カコイイ?」ってやるからだろ
277RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/02/03 23:44 ID:T41sOfdm
>>248
全部俺に街灯してるんですが・・・(つД`)。
278774RR:03/02/03 23:54 ID:skQjKFfr
>>80に激しく同意。
あと>>276かな(藁
279774RR:03/02/03 23:55 ID:PoCin9QW
>>248
漏れは血液型だけ違った。
親に感謝。
280774RR:03/02/04 13:10 ID:cktiunTf
>>248
折れは車種とメットが違ってた。
281774RR:03/02/04 14:41 ID:Gj8Ns4w+
なんでだろ〜なんでだろ〜
自動車に比べて異常に高い。

フレームにエンジン乗っけただけのバイクは
快適性、積載性、安全性、乗車定員、車輪の数
などトータルで見ると自動車に劣るのにね。
半額程度が妥当な値段じゃないのか?
282774RR:03/02/04 14:55 ID:wokM5J7p
つーか不便だからだろ。
もはや時代はDQNの時代。
DQN、楽なの大好き。重低音大好き。デカイの大好き。→で、DQNカー誕生
もしくはビクスク。
283774RR:03/02/04 14:55 ID:1ElunXOk
国の自動車政策もありそうだな。
置き場所もないのにガンガン作らせておいた。
買い換えることが良しとされた。
結果中古自動車の蔓延。
284774RR:03/02/04 16:22 ID:v9XAATvI


     |  ⊂⊃/ ̄\
     |   /〜〜〜⊂ ⊃    艸艸艸
     |  /   ∩_∩ \   艸艸 \艸
     |  ⊂⊃ ( ´∀`) \ 艸艸\艸艸/艸
     |   ⊂⊃ 〜〜〜    \/
     |  〜〜〜〜        \
     |
       ──────────────────
      /  ────────────────
    / /|    Λ〜Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / /      ( ´∀`)< ETCも二輪に対応汁
/ /       〜〜〜〜〜 \______

285774RR:03/02/04 21:37 ID:5jjqq9l2
ロマンが失われたんじゃないかな・・
286774RR:03/02/04 21:59 ID:tmnQ/IVx
不況だからだよ。皆おかねが無いのだ。
学生さん達は携帯の電話料払うのに精一杯だしね。
それにバイク以外の娯楽が沢山あるのさ今は。
昔はバイクやギタ-なんかしか娯楽が無かったしね。
テレビゲ−ムも無かった。テレビゲ-ムばっかりやってる子は
バイクなんかには乗らないだろう。
287774RR:03/02/04 22:01 ID:yd5OZiCK
テレビゲームが追い込んできたのが80年代中間からだからな
288774RR:03/02/04 22:01 ID:yrSe4Dag
駐車場に停めれないからだよ。
289774RR:03/02/04 22:06 ID:R6wRJIQ+
駐車場もダメ駐輪場もダメ、雨季があって高温多湿の夏があって雪も降る気候、
平地が少なくて道路は狭くて直線が少なくて高速道路は車と同じ値段で2人乗り禁止
ほ ん と う に バ イ ク に は 向 い て 無 い な こ の 国 は ....
290774RR:03/02/04 22:20 ID:5jjqq9l2
イージーライダー・バリバリ伝説・あいつとララバイ・万歳ハイウェイ
なんか昔はバイク乗りにロマンがあったりかっこ良さがあったりした。
バイクに乗り出したきっかけを語るスレなんかみてるとジンとくるものが
あるけど、なんかかっこ良さみたいなものが失われてしまったように感じる。
こんな不便な乗り物かっこ良くなけりゃ誰も乗らないよーと思う。
291774RR:03/02/04 22:38 ID:R6wRJIQ+
光の碁 の バイク版の登場待ちか....
292ねたきり ◆NM1TYxOBDo :03/02/05 00:40 ID:zLw9J+Lj
家ゲonlyを除くとゲーヲタは、バイク・スポーツカー好きな率が高い。
漏れの周りでは。
293774RR:03/02/05 00:48 ID:LuSuEM4T
なんでみんなsageでやるんだ?
294774RR:03/02/05 11:28 ID:PLVMjpu4
旅から苦難が消えてしまったといっしょに、友情の宝石もまた消えてしまったのである。
(井上靖「わが一期一会」)

旅も友情も陳腐なものになってしまったんだな。

>>293 切ない話題だからじゃない?
295774RR:03/02/05 13:40 ID:cwIJwgCx
>286
不況で皆金が無い? 個人金融資産1400兆円って
聞いたけど、1億人として、一人当たり,1400万円
貯金があるってこと? 
296774RR:03/02/05 14:18 ID:+RxYig6Q
昨日、ニュースステーションで言ってたな
国民国債は『いいかも』 いや、
国民は『いい鴨』 だってさ
297774RR:03/02/05 15:14 ID:jaLIOckH
>295
それは数字のマジック

個人金融資産には保険なども含まれているから、保険会社が
破綻したらアボーンだよ。だから1400兆円なんてのは数字上の話。
また個人資産なんだから、海外に逃げるかもしれんし。
そして金融資産ってのは偏ってるんだ、年寄りなんかにね。
若い人ほど金がない。だから年寄りから若い人へ金が流れるように
贈与税の免除幅を増やすような法律改正をやってるが・・さてさて
298網絡天使:03/02/05 20:37 ID:mO9nytKa
統計上の最頻値はもっと低い(はるかに低い)。一部のお金持ちのために平均が上がって見えるだけ・・・
299774RR:03/02/05 20:44 ID:0iHx3s5X
つーか、みんなが金貯めて使わないから不況なんだろ。
ホント、バイク乗りは馬鹿だな。
300774RR:03/02/05 20:56 ID:HT5AN5zL
バブル前の不況の頃流行ってたのはナジェ?
限定免許導入後も流行ってたのはナジェ?
300
301774RR:03/02/05 20:59 ID:LuSuEM4T
バイク海苔が金のこと細かく考えるな!!!
バイクにまたがって走れば細かいこと
つまらないこと、みんな流れてゆく(筈)
なんかバイクがカコヨクなるようなロマン
を考えれ
302774RR:03/02/05 21:07 ID:uwtILiUP
みんな持ってるって。
お金ザックザク。
足りないのは根性。
若い連中だって、電話会社に、一月の支払い数万円のローン持ってるんだから、金がないわけがない。
あと足りないのは、きっかけかな?
303774RR:03/02/05 21:13 ID:0iHx3s5X
つーか、今って空前のバイクブームだと思うんだけど。
304774RR:03/02/05 21:24 ID:LBM9fWTH
その心は?
305774RR:03/02/05 21:25 ID:0iHx3s5X
>>304
多いじゃん、昔に比べて。
306774RR:03/02/05 21:58 ID:LBM9fWTH
つまらん
0点
307774RR:03/02/05 23:24 ID:xOdFuS1H
途上国ほど自転車・バイクが多い。
日本も戦後自転車にそのままエンジン載せたようなのからいわゆるバイクに
進化して、今や国民の足は金ないDQNでも気軽に買える車になった。
バイクの国民の移動手段としての役割はとっくに終わってるが一部の趣味で
乗ってる人間まで最近は減ってきた。
絶滅はしないだろうけど、減るところまでまだ減るんじゃないかな。
308774RR:03/02/05 23:46 ID:LuSuEM4T
地下にもぐってサミシーこというなよ〜
309774RR:03/02/06 03:29 ID:CgxBVpKc
バイクの販売的にかなり重要な市場であるEUは、途上国の集まりである・・・と
北米も途上国なのね。
310774RR:03/02/07 00:26 ID:uE9rfKKS
ハーレーは80年代駄目でメタクソでしかし復活した。
ドカも一時期は酷かったが見事現在の位置に返り咲いた。
そこいらから学べることはないか・・?
311774RR:03/02/07 00:45 ID:LoJfnhSd
大型資本に乗っ取られろって事ですか。
312774RR:03/02/07 00:50 ID:3BaMTAZa
只乗ってるだけってのは良くないよ。
最近のバイクってあんま壊れたりしないからね。
整備も自分でやれば本当のバイク好きになれると思う。

バイクいじってる時って楽しいよ。
313774RR:03/02/07 00:51 ID:3BaMTAZa
乗ったもん勝ち。
314774RR:03/02/07 00:55 ID:jg/9kj2u
少なくなったっていうけど具体的な排気量別の登録台数の
グラフとかないの?自分は400cc乗ってるから400ccの登録台数が知りたい
315774RR:03/02/07 00:58 ID:uE9rfKKS
乗れば楽しさが分かると思う。
しかしバイクに乗る前に車(それもワゴン)に行ってしまう。
別に無理にバイク海苔や仲間を増やそうとする必要はないだろうが
なんかバイクに乗ってみようかと思うようなきっかけでもあればいいのに
と思う。
316774RR:03/02/07 01:00 ID:sJXgRlzw
>途上国ほど自転車・バイクが多い。
むしろ漏れはどれだけその国固有のバイク文化を持っているかが
その国の成熟度を測るものさしになると思う。
アメリカのチョッパーやイギリスのカフェレーサーみたいに。

日本のビッグスクーター文化もそういう意味ではなかなか面白いと思う。
317774RR:03/02/07 01:02 ID:wmhR5uiq
車が増えすぎた今、バイクは見直されつつあると思うんだがな
まあ親はほとんど反対するよね
事故の被害者より加害者のほうがまだマシってか?
318774RR:03/02/07 01:03 ID:e5pQKNAH
>>315

友達の前で事故りまくってバイクの恐ろしさ
ばかり伝えてしまってる漏れは逝った方がいいですか?
319315:03/02/07 01:07 ID:uE9rfKKS
被っちゃったから誰かわかる人
>>314の答え教えて
320774RR:03/02/07 01:07 ID:cbTq1NtM
>>318
それもバイクの一面だからなぁ・・・
321774RR:03/02/07 01:09 ID:3BaMTAZa
>しかしバイクに乗る前に車(それもワゴン)に行ってしまう。
ワゴンに乗ると言っても若い連中はドレスアップやレジャーが目的だろ。
家族ができて大きめの車が欲しいからワゴンを選ぶのとは理由が違う。
322774RR:03/02/07 01:46 ID:LoJfnhSd
>>314
400ccの合計台数は判らないけど
手元のオートバイ先月号に載ってる車種別台数で一番多いのが
CB400SF・4444台、2位がドラッグスター400・3444台、3位がSR400・2817台。
足してようやく一万台ってとこか。

ちなみに、'80年代のレプリカブームやゼファーの頃は
一車種あたり数万台売れてた事もありますた(レプリカは400じゃないけどね)

比較にならんね。

323774RR:03/02/07 01:52 ID:cbTq1NtM
ちなみに今月号だと
CB400SF4997台、ドラスタ4008台、SR3411台らしい。
324774RR:03/02/07 01:53 ID:uE9rfKKS
あらためて数字にされるとあまりの違いに驚く・・
それだけたくさんいたバイク海苔は何処へいったんだろ。
ちなみに漏れもバイクをおりました。
いまはバイクの様なちっちゃいスポーツカーにはまってます。
325774RR:03/02/07 02:06 ID:jg/9kj2u
>>322-323
それは1ヶ月ではなく現在の全部あわせての登録台数ですか?
少ないですね、でも自分は持ってる人が少ない方が好きなんで
それでいいですけど、皆持ってると意味ないって感じで
326322:03/02/07 02:21 ID:LoJfnhSd
ああ、'02 01〜09までに登録された台数でつ。

実はマジェ250が15191台売れてたりするんだけど。
スポーツ系?250で一番売れてるのが骨で、1580台。

>>324
貴方の疑問は、自分自身で答え出してるYO!
みんな四輪へGO!だね。
ちっちゃいスポーツカー・・・スーパー7とか?まぁスレ違いだけど。
327774RR:03/02/07 02:52 ID:3xfOrJO+
最近大型取ったケド、意外と大型取りに来る
をなご多かったな。聞いてみると、腫れ乗るとか多くてなんか鬱。
328へたれNo.1 ◆CBR600oeM6 :03/02/07 03:03 ID:hjB1Xoh8
をなごさんはなぜに腫れに憧れるのだらう?
329774RR:03/02/07 03:11 ID:jg/9kj2u
単純にカッコいいからだろ
ハーレーとのギャップが最高
330へたれNo.1 ◆CBR600oeM6 :03/02/07 03:40 ID:hjB1Xoh8
かっこいい人が乗ってると確かにカコイイけど
たまに…
331774RR:03/02/07 10:00 ID:zsVB5iR7
バイクに載ってくれるだけいいじゃん
332774RR:03/02/07 16:12 ID:ttkb1it0
いまどき、ミッションなんか乗ってられるかよ!

時代はデカスク!
333774RR:03/02/07 19:52 ID:3qyWnbHG
国内二輪車販売台数は、1982年をピークに下り坂で推移し今日に至っている。
それでも、1980年代は「HY戦争」と呼ばれるように、
レースの世界や二輪車販売の世界でも熱い時代が続いていた。
年に一度行われる「鈴鹿8時間耐久ロードレース」も日本全国的いや世界的なイベントでもあった。
1980年代から1990年代初頭にかけて、モータースポーツは、二輪、四輪を問わず、
競馬中継やゴルフ中継と同じように、週末の民放の昼間の放送枠を占めていた。
モータースポーツ界には、各企業がスポンサーとして企業イメージの向上を図り、
経済界と一体となった華やかな栄光の時代が続いた。
しかし、バブル崩壊とともに、企業の広告宣伝費への出費が抑えられるようになり、
また、若者のモータースポーツへの関心が薄れつつあり、
ビジネスとしてのモータースポーツは衰退の一途を辿っている。
以前、二輪レース界を賑わせたヒーロー的なレーサー達の引退も大きな原因だろう。
1990年代も後半に入ると、ウィンドウズ95の登場とともに若者の関心は
コンピュータの世界へと移り変わった。
パソコンや携帯電話など情報端末が若者の間で普及し、
彼らはそれらの物事へ時間やお金をつぎ込むようになった。
また、二輪をめぐる社会的な規制の影響も大きい。
以前は、将来のレーサーを目指す若者やアグレッシブな走りを追求する若者達の
活躍の場でもあった各地の峠も、段差減速帯の設置や通行禁止などの憂き目に遭っている。
そして、地球温暖化などの環境への配慮から2ストロークエンジンが追いやられるなど、
寂しい状態になってしまっている。
アナログからデジタルの時代へ移行する中、日本人のアナログ的で野生的な感性は薄れつつあるようだ。
栄光の時代よ、さようなら。
334774RR:03/02/07 19:52 ID:pNN80sUL
暴走族一斉検挙
335774RR:03/02/07 19:55 ID:elHTTGWm
>いまどき、ミッションなんか乗ってられるかよ!


激しく同意!
336774RR:03/02/07 19:57 ID:SgPVV8ig
TBS系な
337774RR:03/02/07 20:04 ID:uE9rfKKS
このまま緩やかな氏(終末)を迎えるのか?
イギリスの様に・・・
338774RR:03/02/07 20:40 ID:yuzrvKIH
いやいや、バイクの人口は減ったというよりも本来の人口に落ち着いたのではないのかな。
趣味の乗り物である以上こんなもんでしょう。たまごっちなんて今日日やってる人はいないのだよ。

それにしても、男がオナニーする時の音が「シコシコシコシコ」と表現されるのはなぜだろう。実際にはそんな音はしないのに。どちらかというと、「ヒュッヒュッヒュッヒュッ」ではないか?それともそんな音がするのは俺だけか?

ひょっとすると私のこするスピードが早過ぎるのかもしれない。
普通の人ならば「シコシコシコシコ」という音がするはずなのに、私のこするスピードがあまりに早過ぎるために風を切ってしまい、「ヒュッヒュッヒュッヒュッ」という音が発生しているのかもしれない。そういえば、オナニーしている時にカマイタチが発生していたような。
いや、カマイタチは愚か、竜巻までも発生していた気がする。いやいや、台風も発生していたような。

それどころか、この世の自然現象は全て私のオナニーのせいで起こると言える。

阪神大震災だって、よく考えるとあれは私がオナニーしていた時と時間帯がバッチリ合う。私のオナニーの激しさによって起こった現象だと言えよう。何故栃木でなく阪神なのか不思議だが。

雷や洪水についても説明したいのだが、眠いので今日はこの辺で。
339くたびれた中年オヤヂ:03/02/07 20:57 ID:a1zyhzlw
>338

笑いのツボにはまった。
340774RR:03/02/08 07:55 ID:4ZQFLVB5
俺は、もう今の世の中、来るところまで来たと思って半分諦めている。
80年代から90年代前半までのような気楽でのほほんな時代はもう二度と来ないと思っている。
良い時代に思春期や青春時代を過ごせたのは、本当に幸運だったと思う。
バイク乗りとして、レプリカ全盛期にバイク適齢期を迎えることができ、
2ストクウォーターをなど、いろんな中型バイクに新車で乗れたことは、
本当にラッキーだったと思っている。
自分は他の世代には味わえない至福の時代を過ごせた貴重な世代だと思っている。
これからの時代は、日本人、いや、人類にとって、消化試合みたいなものになるであろう。
ITが人間社会を、人間の心を豊かにするとは全然思っていない。
むしろ、人の心の繊細さや優しさ、他人を思いやる気持ちを奪い、
ドライで世知辛い世の中を作るだけだと思う。
341774RR:03/02/08 10:43 ID:zTlhojbJ
世知辛いってのはなんとなくわかるかな。
ここ数年ツーリング中にピース出しても返さない人が増えてる。
返されることを期待して出してるわけでもないんだけど、なんかさみしいよね。
342774RR:03/02/08 15:54 ID:jBO9R9+H
>>327
俺も教習所に通っていた時に何度か女性と組んで教習受けたことがあったよ。

でも、なぜか公道には全然いないんだよな・・・。
343774RR:03/02/08 16:05 ID:0BCWH650
ファッションバイカーはけっこういるわけでして・・・
わが街で一番見かけるTWなんて売れてんじゃねーの?
344774RR:03/02/08 16:12 ID:Z8jVgsRU
>>341
ピースなんて、そもそも今の若いモンは知らないからな。
帰ってこなくても当然。
345くたびれた中年オヤヂ:03/02/08 20:36 ID:rVxTXRgT
>342

結構見かけるけどな。
スポスタとかモンスターとか女性が多いですよ。
女の人のバイク乗りの比率はもしかして増えてるんじゃないかな?
中型以下になると明らかに増えているような気がする。
346774RR:03/02/08 20:40 ID:dpTcrMNj
てゆうかジジイにピースされても嬉しくないし
347774RR:03/02/08 21:24 ID:qAKVi72H
ピースって何か知らないし
348774RR:03/02/08 22:20 ID:jjDosvE5
タバコ吸わないヤツが増えたからな
349774RR:03/02/08 22:34 ID:Z8jVgsRU
◎●◎ピース総合スレッドPart183◎●◎
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1044465070/

ココ逝けばバッチリ


350774RR:03/02/09 00:13 ID:YgryAsO1
イギリスのバイクってトラとかベロとか過去の栄光だけが残ってるじゃない
日本のバイクもあんな感じになるんだろうか?
レーサーレプリカなんて輝いてた時代の貴重なバイクとしてこの先崇められそう
MVアグスタみたいに・・・
351774RR:03/02/09 00:15 ID:oOAkuZBu
レプリカ全盛期のアメリカンのがひどかったとおもう。
352774RR:03/02/09 00:26 ID:TchHFBFd
欧州ではどうしてあんなにバイクが売れてるんだろう?
単純に広いから?湿気が少ないから?普通免許で125まで乗れるから?
モータースポーツに理解があるから?
それと、日本では珍走族がバイクの評判を落としてるような気がするけど、
諸外国では珍走族はどんな感じなのかな?
日本みたいに少年法も警察の対応も甘すぎるってことはなさそうだけど・・・。
353774RR:03/02/09 00:33 ID:YgryAsO1
アメリカの珍走族だけはイメージできるけど、ヨーロッパはイメージできない
それにしてもアメリカの珍走族って年齢高そうなのは何故?
354774RR:03/02/09 00:36 ID:kKhm1xzb
一部を除きバイクって趣味の乗り物なわけなんだけど、趣味に走ったデザインやスタンスのバイクは小バカにされる風潮があるわけで、どんなバイクに乗っていてもそのバイクに乗っている人の趣味趣向を評価するライダーが増えるとバイク人口も増えるかもね。
結局、趣味って頭ん中で楽しむものだから、キッチリとしたスタンスやカテゴリに当てはめられるとつまらない物になっちゃう気がする。
355774RR:03/02/09 00:46 ID:YgryAsO1
レーサーレプリカがあり、その反動かネイキッドバイクがブームになり
今は何がいけてるの?隼のような大型バイク?
356774RR:03/02/09 00:55 ID:umG0E/PA
販売台数からするとビクスク。(除く原付
357774RR:03/02/09 01:13 ID:+44jHxXk
本でいつも特集されて、売れてるように見えるのは大型SS。(除くカワサキ
358774RR:03/02/09 01:30 ID:95cIfKNF
でも実際には隼も12Rも年間販売台数は千数百台程度。

それでも大したものだが。
359774RR:03/02/09 01:32 ID:YgryAsO1
スポーツカーよりも売れてるかも・・・
360774RR:03/02/09 01:39 ID:e0av5R7l
日本でバイクが売れないのは多くの若者がオタクっぽいと感じるからでしょう。
いまどきの若者はレーレプなんてのはオタクの極みだと思ってる方も多いようです。
そこに一番の原因があると私は思ってます。

361774RR:03/02/09 01:41 ID:QqyDLe8u
10万人に一人しか買ってないのけ?
マジェでも1万人に一人かぁ。。。
362774RR:03/02/09 01:51 ID:YgryAsO1
スポーツカーもオタクっぽいイメージがあるけれど(車板ではDQN扱い)
趣味で乗ってるものにオタクっぽさがないと面白みにかけるのでは?
ワゴンRとかビッツとか面白みある?道具として足に使ってるだけのように
思えるんだけど・・・
363774RR:03/02/09 01:56 ID:ZhHOcxnk
バイク=オタクの構図は絶対的なものではない。
むしろ、若者がすぐ車を購入できる現状がバイク人口を減らしてるんだろ。
364774RR:03/02/09 01:58 ID:89KThN6J
結局ハーレーの一人勝ちだな。去年の大型の新車販売1位だっけ。
平均価格がライバル他社の倍以上なのに・・・。

なんだかんだ言ったって90年代はずっとスティードとドラッグスターが中型
で販売台数1位を取っていたわけで、それの層がハーレーにたどり着くという
流れになっている。

たしか、H-D社は17年連続業績が過去最高でアメリカのとある有名経済雑誌に
全米の中のでも超優良企業として選ばれてんだよね。

日本ではすっかりハーレーというカテゴリとしてブームを超えて根付いてしまったし、
そもそもファッション性が高いから何時の時代も変化に上手く乗って生きていける。

ココが直ぐに絶滅したダサいことこの上ないレーサーレプリカ系バイクと違うところだよな。
365774RR:03/02/09 02:00 ID:QqyDLe8u
バイク実際見てると危なそう。
車に比べてあまりに弱い。
弱肉強食、被害者泣き寝入りの交通環境を
若者も何となく理解しているからバイクに手を出しにくいし
免許は4輪のを親が取らせてくれるのが普通だから。
366774RR:03/02/09 02:02 ID:9nUNDHnZ
何事にも「熱中する」事がみっともない視されてる風潮が見えるけどなぁ・・・
なんでもかんでも「○○オタク」と名付けてバカにしていれば自分が普通である
証明みたいなモンを感じているんだろうなぁ・・・・・
まあ、趣味の分野であれば高価格な物や必要性の薄い物から影響が出てくるんだろうね。
367774RR:03/02/09 02:04 ID:e0av5R7l
いや、実際バイクはオタクっぽく見えると思うっす。
俺はレプリカも好きですが、
一般人から見たらレーレプはアニメに出てくるような
デザインでそういうのがやっぱり若者なんかにはオタクっぽく見えちゃうのでは?
368774RR:03/02/09 02:05 ID:ZhHOcxnk
自分で「○×オタク」だと誇らしげに言うやつも出てきてはいるがね。
公道でレースやる人口が減って、よりコアになったんじゃない?
369774RR:03/02/09 02:05 ID:ZhHOcxnk
>367
貴方はバイク=レーレプですか?
370774RR:03/02/09 02:08 ID:MCUW1UsL
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|      地球人口の95%はフルカウル=レーレプと
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|     思っているのではないかと私は考える
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
371774RR:03/02/09 02:14 ID:Y5DJg1op
地球人口の大半はフルカウルとレーレプと言う言葉の意味を知らないと私は考える。
372774RR:03/02/09 02:15 ID:89KThN6J
確かにバイク人口は嘗てのブーム期からは減っているだろうが、逆に一時のどん底期よりは
増えたと思うぞ。

俺は東京の人間だけどホント都心部は10代後半から30代前半ぐらいのバイク乗りが
沢山居る。当然、東京という都会なんでファッション性溢れるビクスク、ハーレーを代表とする外車、
アメリカン、トラッカーがほぼ全てだけどな。

90年代前半はアメリカンがチラホラだけで、後は何時の時代も流行りも廃りも無いネイキッドが
一定数走っているだけだった。

要は、ホントバイクが洋服やアクセサリーと同じ感覚で自分のセンスを表す道具としてならば
まだまだ捨てたモンじゃないってことよ。

移動の手段として確かに交通環境の良くない東京では有効な乗り物で有るけど、車より正直
かっこよく仕上げることが現在のバイクは受け入れられる「下地」を持ち初めて来ていると思うよ。

だからメーカーもこぞってリバイバル製品出すじゃん。昔の製品に性能なんて求めちゃ居ない。
もう現在のバイクは有る一定以上の必要最低限の性能は当たり前のように持ち合わせているから
そんな、「150hp以上!」なんて見っとも無さ過ぎるバイクの人気が嘗て寄り廃れているだけであって
有望なカテゴリーのバイクだって結構有るってこった。

東京に居るとホント、バイクブームだなって感じるもん。もちろんレプリカ、ネイキッドを除いての話だけどな。
373774RR:03/02/09 02:17 ID:ZhHOcxnk
>371
同意
374774RR:03/02/09 02:18 ID:+44jHxXk
遂にネコ先生まで・・・

>>372
言いたい事がよくわからん
375774RR:03/02/09 02:22 ID:1zBZSAUs
デカスクを撲滅すればいいんじゃないか?
376774RR:03/02/09 02:26 ID:ONbGH4uZ
ツアラーとレプリカとスーパースポーツの違いを一般人に説明してると
なぜか鬱になる。
377774RR:03/02/09 02:27 ID:89KThN6J
>374
すまそ。
簡単に言うと単に「カッコいいバイク」はかなりのブームで人気になっていて、
「ダサいバイク(ファッション性に乏しいバイク)」が下火になっているだけってこと。

もしかして2chのバイク板ってレプリカブームの頃の乗り手が多いのか?
となると30代後半ぐらいの人?

正直この年代のバイク乗りが一番かっこ悪いんだよね(W

結構年配の人ってヴィンテージハーレーとか英車系シングルとかに詳しくて、
そんで30代前半から20代中盤てまさに「アメリカン」世代で年配の世代と結構
バイクの話が合ったりする。

ところがなぜか「あの!」鬼子のような「レプリカブーム」時代にバイクにはまった
30代後半〜40代中盤のバイク乗りだけ浮いている・・・・。

で、この世代の連中が「バイクは廃れた・・」って言っている。確かにその時代よりは
絶対数は減っているが、実際は多種多様化して昔の誰も彼もみんな毒蜘蛛の様な
見っとも無い革のつなぎに、恥じ極まりないカーラーリングと有名スポンサーカラーを
施したレプリカにこぞって乗っていた時代から変わっただけだとも言えるぜ。

今は、ホント、いろんなカテのバイクが有って楽しいもん。TPOで乗り分けられるしね。
378774RR:03/02/09 02:29 ID:MCUW1UsL
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|      今あらためてヒュージョンを見ると
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|       やっぱりうなぎ犬である。
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
379774RR:03/02/09 02:31 ID:Ys5KAH5O
デカスクは重要な資金源です。
ファッションでもなんでもいいから
買ってくれればいい。そして飽きて次のブーム(バイクの)を生む。
飽きぽい彼らはそれも買ってくれる。

そしてコアなファン用の利益の少ない
高性能バイクを開発する。

「○○とハサミは使いよう」ですよ。
みなさんも上手に使ってあげましょうね?
(´∀` )
380あっぷりりあRSVR:03/02/09 02:34 ID:YaRrjCte
>>377
君にださいと言われる筋合い無し。
そもそも、わしはかっこいいと言われる。
381774RR:03/02/09 02:35 ID:2Hb4OmoR
バイクに興味無かった頃は
フルカウル=レプリカだと思ってました。
正直、スマンかった。

今はツアラー系バイクに乗ってるのでカウル好きです。
382774RR:03/02/09 03:03 ID:89KThN6J
>379
その「高性能」なだけのブサイクなバイクが街を少数でも走るから「バイクはダサい!」と
思われる(特に一番ファッションセンスに敏感な若いオンナ世代に嫌われると男からも嫌われる)。
それを救うのがビクスク乗りのカッコいい兄ちゃんども。それでメーカーは利益を出しバイクブームが
レプリカあぼーん後の死の時代のようにならなくて済む。

要はお互い救い救われ。両方とも「馬鹿とはさみは使いよう」よ。
まぁ、同じ馬鹿でもブサイクなのよりカッコいい方が俺は良いがな。
383774RR:03/02/09 03:07 ID:zlP5bMMm
で、バイク人口いつと比べて減ってるの?
384774RR:03/02/09 03:11 ID:89KThN6J
レプリカ時代との比較でしょ?

だってここ10年単位で見れば増えてるよ。もしこの10年ぐらいの単位で「減っている」
と言っている奴が居たらそれはダサバイク乗りの戯言だろう。

おまえがカッコいいバイク乗りが目に入らないだけで、自分と同類のダサバイク乗りが
減ったとしか見てないとなる。

ブサイクなのが淘汰されて減っていくのは当たり前。
それに気付かないで嘆いている奴はかなりの「ダサ系バイク乗り」と見た!
385あっぷりりあRSVR:03/02/09 03:13 ID:H5UZeA5t
コンビニとか携帯とか、便利になった影響はきっと大きいと思うン
だけど、わしの周りでも根性無いヤシ多い。
そういうヤシはついでに想像力も無くて、やれ雨振ると大変だの、
荷物積めないだの、彼女は助手席がいいだの、危ないだの、
んなことばかり言ってバイクには乗らない。

ちょっと前まで、週末の朝はレプリカで流して、帰って来てから
ストリート系?バイクで澁谷まで買い物に行ったりしてますた。
どっちもおもろい。
片方を切り捨てるのは勿体無いよ。
386774RR:03/02/09 03:13 ID:89KThN6J
それかバイクが映えない田舎に住む田舎者。

周りにGTRとかランエボとかが沢山有る恥ずかしい地域の住人。
387774RR:03/02/09 03:17 ID:zlP5bMMm
雨降ると大変だし荷物積めないし彼女は助手席がいいと言ってるし危ないと思うがバイクに乗ってまつ
388774RR:03/02/09 03:17 ID:89KThN6J
えらい↑
389774RR:03/02/09 03:25 ID:smqvg1we
1:世間一般に認知されてない(バイク=暴走族)。
 2:女ウケが悪い。やはりバイクよりも車だよ。
 3:世間体が悪い。25歳ぐらい過ぎてバイク乗ってると、まだバイク
  乗ってるのとかどうして車乗らないのとか言われる。(車も持ってるのに)
 
 まあこんなところじゃないでしょうか?
390あっぷりりあRSVR:03/02/09 03:25 ID:H5UZeA5t
>>387
おりもそうだよ。
大変だからやらない、っとイージーに決めるヤシが多すぎる。
バイクに限らずね。
391774RR:03/02/09 03:27 ID:zNfpKv8/
ハーレー乗ってる人はあんまり世間のイメージ悪くないよなあ。
他のバイク乗りにはあまり好かれていないが・・・
392774RR:03/02/09 03:29 ID:fkmKTlJ6
オレはヴィンテージヴィンテージ言ってる奴が大嫌いだ。
393774RR:03/02/09 03:52 ID:89KThN6J
>391
都心は違うよ。完全にヒエラルキーの頂点。他のバイク乗りは自分が乗れない僻みでしょ。
載れない理由は二つ。
1つは金銭的なもの。
もう1つは「自分では似合わない」と思うことからくる「引け目」

勇気持って乗れば良いのに。なんでH-D社だけが世界のバイクメーカーで
一人勝ちしているか分かるよ。

ガキじゃないんだから何時まで「MAX何馬力!」なんて幼稚なのに乗っていないでさ。
394774RR:03/02/09 04:02 ID:fkmKTlJ6
>>393
好きな物乗ればいいんじゃない?
アンタが何でそこまでHDを主張するのかわからない。
まるで馬力のあるバイクはガキっぽいとも受け取れる。
アンタみたいな奴は嫌いかな、悪いけど。
395774RR:03/02/09 04:04 ID:Jn7ZXl6K
というか、都心が君の全てか?
ずいぶん狭いな、おい w)
396774RR:03/02/09 04:06 ID:Y5DJg1op
>>393 何歳までなら、「MAX何馬力!」なんて幼稚なのに乗っていいんでしょうか?
397774RR:03/02/09 04:10 ID:89KThN6J
>394
事実だからだろ?実際に大型で一番売れてるメーカージャン。
アホみたいな価格なのによ。なんで日本車と比べてあんなにカタログスペック
が悪いのに売れてるの理解できないから「ダサい」「時代遅れ」のスペックフェチなの。

あんたらみたいな嗜好の連中が一時バイク文化を死に追いやったことを
まだ理解していないのか?

それを復興させたのは他ならぬアメリカンブームからの現在のビクスク乗りに
いたるまでのファッションバイカーだぜ。

ちがうか?

あんたらのような見っとも無い上に「危ない」必要以上の意味無いスペックの
バイクしかもし無かったら今以上にバイク文化は廃れているし、かっこ悪い
乗り物として車の下に惹かれていたろうよ。

すこしはこういう点を理解しろ。ブサイクライダーども!
398774RR:03/02/09 04:15 ID:89KThN6J
>396
18歳ぐらいジャン。それ以上なら馬鹿!
399774RR:03/02/09 04:19 ID:Nh3hb09b
>>397
( ´,_ゝ`)プッ
400774RR:03/02/09 04:20 ID:fkmKTlJ6
>>397
売れてるのは理解してるけどさ、別に大型取ったからってHD買わなきゃいけないわけじゃ
ないわけで。
ファッションバイカーによって復興してきたのもまた事実。

でもバイクってのは趣味性の強いものなんだから、バイクに何を求めるかは人それぞれ。
アンタみたいに古き伝統を受け継いでるマシンに乗るのもありだし、今の最新バイクで
怒涛の加速を味わってみたい人だっているだろうよ。

でさ、何が言いたいの?
401あっぷりりあ:03/02/09 04:20 ID:aZmokmgZ
おりのは130馬力しかないぜいえーい
こないだベトナムいったんだけど、ふぁっしょんばいかあが沢山
走ってたぞ。
ある意味、日本でのブームは原点回帰か? w)
402774RR:03/02/09 04:32 ID:smqvg1we
 俺のは100馬力(アメリカン)だけどパワーなんてどうでもいい。
昔連れのマジェスティー試乗させてもらったけどビクスク?いいなーと思った。
らくちんだしおしゃれだし、なんつーかバイクに乗るぞていうかんじじゃなくて
カジュアルな服装で気軽に乗れるってのがいいね。
 俺は100馬力アメリカンのほうがいいけど、ビクスクが人気あるのもわかる気がする。
403774RR:03/02/09 04:32 ID:kKpOOzx2
>>397
わかる。わかるぞ。
ただここの人たちにはもうちょっと優しく言ってやれ。
404774RR:03/02/09 04:38 ID:pDrdIVmL
吊られっぱなしだな
405774RR:03/02/09 04:40 ID:89KThN6J
なんかこんな朝方に盛り上げてしまったな(W

ってか大型とったらH-Dになんて言うつもりは無いがどうしても2ch系の
バイク板っていわゆるネイキッド系を中心としたスーパーカウル系バイク乗りが
中心となっていてウザイ。

世間的にはそんなに多数派ではないのに2chではファッションバイカーを馬鹿にしている
節が有る。

まぁ、ファッションバイカー系は2chなんて見ない奴が少ないとは思うが(W

ファッションバイカーはやれ「ただの流行だ!」だの「真のバイク乗りではない」
だのの言い方をされるが、実は今はこいつらの「ええカッコしい」のスケベ根性が
バイク文化の大きな幹となっていることを昔からのこの流れに乗れない「ライダー」
が自分達の尻拭いをさせながらせせら笑っているのが納得いかん!

だから俺はココに降臨した!
406にゃ:03/02/09 04:43 ID:ExkdKMgn
ターニングポイントを見てみたい。


このままどん底まで落ちて、普及のターニングポイントになる所が有る筈。
本当に好きな人と、必要な人だけが持っている状態。
其処から這い上がって、もう一度やりなおしかな・・・。

あと今の高校生は携帯の電話代払うだけで、精一杯だろうな。
とにかく不景気が嗜好品のバイクには痛い、若い人の雇用情勢の悲惨さを見ると
しょうがないか・・・。 
407774RR:03/02/09 04:48 ID:9nUNDHnZ
http://www.jama.or.jp/index.html

此処の二輪状況各推移を見れば多少見える事もあるような・・・・
408あっぷりりあ:03/02/09 04:49 ID:m+f19Y7p
いやでも、レプリカ系のバイクだって大人の趣味として注目されつつ
あるんだよ?
わしはまだ30だけど、50過ぎてGSX−R1000とかドカの998
とか乗ってる人いる。真面目に会社員して、家では良いパパだったりす
るの。
悪くないとおもうけどな。

かっこいいとか悪いとかっていうのは、乗るバイクじゃなくて、
乗り手の心意気一つでしょ。
409にゃ:03/02/09 04:51 ID:ExkdKMgn
オラが嫁の立場なら、旦那がR1000乗ってるのはちと怖いかもw
410774RR:03/02/09 04:51 ID:+44jHxXk
ところで、HDが一番売れているっていう妄想は、一体どこから?
少なくとも国内だけみれば、圧倒的とはとても言えない台数だが。


まぁ釣り氏に聞いてもしようがないがw

>>406
そんな都合のいいものはないと思われ。
411774RR:03/02/09 04:52 ID:fkmKTlJ6
>>405
ファッションバイカーって比較的バイク歴短くて危ない運転しがちだから
叩かれやすいのも仕方ない。
あと煩いマフラーの装着率が高いのも叩かれる原因かも。
412774RR:03/02/09 04:56 ID:pDrdIVmL
>>411
そうかもしれんが、それって昔の峠小僧にもいえるんじゃ・・・
413774RR:03/02/09 04:59 ID:fkmKTlJ6
>>412
うん。ループしてる。
414774RR:03/02/09 05:03 ID:pDrdIVmL
>>413
うむ。
最近バイカーに若い女が少し増えたようなのでよしとしようW
415774RR:03/02/09 05:04 ID:89KThN6J
>410
俺もどこぞURLか失念してしまったが見て驚いた。あくまで大型車の新車販売台数な。
間違ってバイク全体の話ではない。大体あのメーカーは全て大型車だけどな(W

>411
これが納得いかねぇ。確かにファッションバイカーのマフラー音でトラップ系の
うるさいのも居るが2stのバイクのマフラー音のが高音域でさらにムカつく音
だしているの結構居るぜ。
4stの速いバイクは確かにあんまりうるさい音出すのは居ないが、操縦に限っては
迷惑極まりない運転する奴おおいぜ。特に信号ダッシュ、後ろからのぶち抜き、峠や
ワインディングロードでのアホなライディング。
東京近辺だと奥多摩だが、あそこはアホの巣窟。下らん自慢話にしかならないライディングを
いい大人がやっている。
一般観光客も、救急隊員もそんな奴らには迷惑してんだよ!

田舎に住むワインディング好きも同類!
416774RR:03/02/09 05:11 ID:fkmKTlJ6
>>415
たしかにいるよな。見た目は普通なのに乗り方はDQNな奴って。
そういう他の人の迷惑がわからんやつはそれなりの人生送ってんだから
哀れんだ目で見てやれよ。
でもワインディングは面白いぞ、マジで。
417774RR:03/02/09 05:24 ID:89KThN6J
>416
俺のはフロント・スプリンガーでリア・リジッドだからワインディングなんて
死んじゃうよ(W

確かにバイクならではの醍醐味を味わえるのは分かるが、攻める程度に
問題が有るよな。

あまりにも膝刷りながら対向車を脅かしながら攻めてる奴はそのまま奈落に落ちて欲しい。
こんなアホをはるばる助けに行く救急隊員忍びない。

それと首都高や第三京浜で「俺、200kmオーバー出した!」とか自慢するノータリン。
つぶれて市ね!こういうアホがバイク文化を殺すんだ。それなのに
さも、自分達は永遠かつコアなバイク乗りだと勘違いしている。

こういう奴に限って年取って家族が出来るとステップワゴンに乗ったりして
バイクを降りるんだ(W

俺はあと30年は今の相棒に乗り続けるぜ。幸いH-Dはパーツの供給もスタイルも
永遠だからな。
418にゃ:03/02/09 05:45 ID:ExkdKMgn
407氏のリンク、かなり良かった。
高速道路や盗難や駐車などひいき目に見なくとも、明かに不条理な
バイクとライダーに対する要改善点が、いくつか述べられていた・・・

一向に直らない所を見ると、やっぱダメなのかなぁ。
419あっぷりりあ:03/02/09 05:45 ID:CKWzowjP
緊張感を味わうバイクと、開放感を楽しむバイクと、両方もてれば最高だな〜。今は後者無し。

緊張感については本場はサーキットに限るが、後の限度はおのおの頭を使って決めるべし。

とにかくどんなバイクで遊んでようが、若者に一目おかれるファンキーなオヤジが増えて欲しい。
そうじゃないとバイク業界のみならず日本の未来は無いぞなもし
420774RR:03/02/09 06:20 ID:qyA47kCr
持ってても簡単に盗まれちゃうんじゃあねぇ・・・
421774RR:03/02/09 07:01 ID:vj//O7RA
二十歳になったばっかだけどレプ系乗ってる・・。
要は自分が好きかどうかで「都心」ではどうとか流行はどうとか、どうでもいいと思うんだけど

まぁ、確かに漏れはカッコよくないよ、今年はまだ告られてないし
去年は二人だけ
でもちゃんとカマってあげられる自信ないので断った俺もヴァカ
・・やっぱこうゆうバイク乗る奴ってヴァカなのかな
でもいいじゃん、ヴァカの方が人の目気にしてる奴より楽しんでるじゃん

あ、でもバイク買う時はそんな事気にして買って後の運転が無神経なのはダメダメだ
と思う今日この頃
422774RR:03/02/09 07:25 ID:YgryAsO1
都心?に住むH-D海苔の釣り氏?
個性的なヤシが現われたね・・・
漏れはレプリカ乗ったことないんだけど今となっては逆に
カコイイと思うんだけど・・・
旧車乗りが憧れるアグスタ、トラ、ベロ、ドカ・・全てその時代の
最先端の性能を持ってたバイク=レーサーレプリカだろ
アプリリアのバイクなんてカコよすぎ・・・
423421:03/02/09 07:27 ID:vj//O7RA
ごめん、スレタイバイク人口がすくなった理由だね

最初の方に少子化とか出てたけどあながち間違いではないかと
「学歴」ってここでは反感買いそうなワードだけど
少子化も手伝って進学校に行く人が増えてると思います
かく言う漏れも中学受験でエスカレーターのとこ行ったけど
大っぴらに免許取れる感じじゃなかったし反対を押し切って取る奴も少ないよ
漏れの学年では在学中に取ったのは俺を含めて2人だけだった
文句言われないように席次50番以内にいるようにしてたけど留年喰らったしまった
もう一人の奴も留年。でも後悔はないけどね
と、思い出話になってしまったけど・・。言いたい事は。
最近の子供って大事に育てられすぎて自分で興味のある物捜す事もなくなったと思う
あっても壁があると敬遠する奴も多いかなと

以上勝手な憶測でソース等ありませんので無視してもOKですw
424774RR:03/02/09 07:32 ID:VQGIP5OB
>最近の子供って大事に育てられすぎて自分で興味のある物捜す事もなくなったと思う
文明が現れた時からの意見。
425774RR:03/02/09 07:46 ID:vj//O7RA
>>424
そうなのか、まぁ江戸時代の文献に「最近の若者は〜」ってフレーズがあった
ってのは聞いた事あったが。

うちの親父が11人兄弟で
「邪魔だから外で好き勝手やってろ」みたいな育てられ方だったらしいから
その時代と比べてこうゆう表現してしまった、無知スマソ。
今自分で書いたの見直したけど、
自分も大事に育てられた世代だけに偉そうに書いてて恥かしいなw
426774RR:03/02/09 09:15 ID:95cIfKNF
427774RR:03/02/09 11:21 ID:tXY5VfJU
ファッションライダーが現在の二輪業界を引っ張っている、みたいなことが
言いたいのかな〜。
そう言いたい気持ちはわかるけど、人の嗜好をブサイクだの何だの吠えるのは
いかがなものかと思うぞ。

一応漏れもHD乗ってるけど「マックロクロスケ 烏合の衆」にはウンザリさせられるし。
428774RR:03/02/09 11:27 ID:f9ZVnTab
自分と違う価値観や嗜好を持つ人を自分と相いれないって理由だけで
罵倒するのってすんげぇダサイね。
429774RR:03/02/09 11:36 ID:v82P/JfF
やっぱり単純に言うなら今の人たちにとってバイクって魅力が無いって事なんだろうな

それと社会的なバイクの位置だろうね、俺の周りの会話ひろっても
車で馬鹿な運転してる奴に対してはみると馬鹿な事やってるわねーとなり
バイクで同じような事してるとバイクは危ないわねーとなるからな
騒音にしても同じ

車は大多数が良識人で一部がおかしい事してる
バイクは乗ること自体がおかしいって感じだもんな
430774RR:03/02/09 11:57 ID:iddia3rL
「最近の若者は〜」のフレーズは平安時代からあったそうです。

人が乗り物にこだわらなくなったからじゃないかな。
今は高性能化が進んで安い車でも問題なく走るようになった。
だから無理してでも高性能車を買う必要がない。
で、安い運転すること自体を楽しめない車を買って運転してても
「ちゃんと走るからいいじゃん」と思うようになる。
そしてドライブする心を忘れる。
車でもスポーツカーはブランドイメージ維持のために採算はある程度度外視して
作ってるように見える。
車やバイクを乗ること自体を楽しむ人が減ったんだと思う。
431774RR:03/02/09 16:07 ID:+44jHxXk
「最近の若者は〜」のフレーズはローマ時(以下略
432774RR:03/02/09 16:25 ID:pDrdIVmL
>>431
エジプト文明にまで〜(略
433774RR:03/02/09 17:30 ID:aiTrDEaI
>>426
ユーザー年齢のグラフを見ると10代が着実に減ってるね。
て言うか、10代の人口自体が減ってる事もあるんだろうけど…
代わりに50代のオサーンライダーが増えてる。団塊世代?
434774RR:03/02/09 19:03 ID:+44jHxXk
最近の10代を見る限り、厨房でスクーター乗って、普通免許取るや否や(ひょっとして無免か?)
DQNワゴンかDQNVIPカーに逝くからな。

バイクの存在なんか、最初から眼中に無いんだろう。
435774RR:03/02/09 20:21 ID:YgryAsO1
車自体も若い子があんまり興味を示さないって話になってるね
道具として足としては車に乗るけど、車が趣味ですなんて子が
すくなくなってきたって。
まあ少子化、嗜好の多様化ってことなんだろーけど・・・
スポーツカーもひどいもんだ。
車やバイクに夢中になるのってもうあんまり流行らないってことかもね。
436774RR:03/02/09 20:25 ID:kdXet2uO
それでも園児の絵の傾向は今も昔も
   男の子=乗りもの(機械や大きい物)
   女の子=人物と花(自分をとりまく周囲の状態)
で変わりが無い。何が変わった?
437774RR:03/02/09 20:27 ID:gJL25FQb
大人になったら女に媚びるようになるんじゃない?
男が弱くなったってこと。
438774RR:03/02/09 20:34 ID:6wSJGQQu
439774RR:03/02/09 20:37 ID:w/lRNI8Y
↑グロ
440774RR:03/02/09 20:40 ID:YgryAsO1
↑なに?
441774RR:03/02/09 20:42 ID:G6KwA5EU
絡んでくる珍や盗む奴がいるから。
442774RR:03/02/09 20:47 ID:mJ1qUknL
昨日のニュースで、「今のスキー所は、がらがらで経営が困難です」といっていた。
若者がスキー、スノボーが出来る事は、カッコ良いことだと認識してないみたいだ。
バイクも然り、乗ってても、カッコ良くないということなんだな。

こんなにテクニックがいる、乗り物は無いと思うんだけどな?
それに乗れるなんて、カッコ良いと思うんだが?
443網絡天使:03/02/09 21:05 ID:0JxvwBUY
テクニックが要るからこそ乗れる香具師が減っていく・・・
みんなスクーターに流れていくんだよ・・・
我もその口・・・デカスク万歳・・・
444774RR:03/02/09 21:11 ID:SWeQyyOP
レガシィが流行りだしてからバイクは廃れたね
つまり元々バイクを遙かに凌駕する積載性
快適性を持っていた自動車がバイクと同等のスポーツ性を得たことにより
多くの10代の若者が自動車のが楽しくて便利ということに
気付いてしまったんだね
ここを気付く前に売れるのがバイクだったんだけど
この情報化社会じゃそれももう無理なんだな
445774RR:03/02/09 21:13 ID:95cIfKNF
要するに「かっこいい」と誰もが認める基準みたいなのが崩壊したのかな。


でも、「音楽」で身を立てたい若者が30%くらいいるらしい。(もっと多いのかも)

新聞か何かの統計で出てた。
極端な夢を見ている若者と、現実を必要以上に見つめる若者に二極化しているのかな。
446RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 21:14 ID:aTvph7kt
>>442
今時、そんなやる気のある積極的な香具師は居ない。
ヘタレの一言。
ゆえに、バイク人口は減る一方。

>>444
車をレーサーなみにチューンすると、家が建つが、バイクならば、物置ぐらいですむ。
結局へたれが増えただけ。
447774RR:03/02/09 21:14 ID:IsbnEG6t
あと携帯だべ。月二万の二年で四八万は中型買えるべ。
448RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 21:17 ID:aTvph7kt
>>447
二万ならかわいい。
後輩から相談されて、明細見てみると、最高10万最低3万だった。
漏れの回答はただ一言「死ね」
449網絡天使:03/02/09 21:18 ID:0JxvwBUY
バイクと車の価格差がほとんど無いのも問題だ・・・誰が好き好んで寒い冬や雨の中・・・(以下略)
450774RR:03/02/09 21:19 ID:gJL25FQb
>>446
貧乏が減っただけってことなのでは?
451SixteenAge ◆wolf.EK9wE :03/02/09 21:21 ID:QIUL5koo
CB400SFを新車で買うのとsuzukiツインのどっちを買う人のほうが多いだろうか・・・
452774RR:03/02/09 21:26 ID:YgryAsO1
このスレを立てた>>1が驚いてたけど
なかなかこのスレのびるね。
議論が堂々巡りになってしまう所あるけど
良スレだと思う。
453RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 21:27 ID:aTvph7kt
>>450
そうかもしれない。
親が新車の車買ってくれるご時世に、初めてのバイクを、わざわざ不動車買って、少ない小遣いで直すような香具師はおらんかもしれん。
ってか、親甘過ぎ!!
ガキの小遣いなんざ、必要なし!

金がないから、バイク屋逝かずに技術も自給自足だった工房時代の漏れ。
454774RR:03/02/09 21:32 ID:gJL25FQb
>>453
つーか、お前みたいに変な奴がいるからバイク人口減るんだよ。
バイク乗ってない奴をへたれって決め付けたり。
455774RR:03/02/09 21:36 ID:uFTgRDqO
454は文盲
456774RR:03/02/09 21:36 ID:e0av5R7l
俺大学生なんだけど最近、
「45万円貯金バイク買ったよー。」
ってちょっと友達に自慢したら、
「すごい。車買えるじゃん。」
と言われまつた。

一般人にとってまず買うべきは車なのでしょうか・・・?
457RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 21:38 ID:aTvph7kt
>>454
全員とは言っていない。決めつけてもいない。
ただ増えているのは確実>へたれ
そしてそれに比例して、バイク人口も減っている。
ヘタレは、乗ってもすぐ降りるしな。

それを実感&データとして知ることができる環境で、一昨年まで過ごしてたんだよ。
458774RR:03/02/09 21:38 ID:RkE5HXZs
>453
河村隆一は黙っとけ。
459774RR:03/02/09 21:39 ID:YgryAsO1
何故に河村隆一・・・・?
460774RR:03/02/09 21:41 ID:q82AJiNf
>>456 車の方が便利だからね。
バイクの方が便利な事もあるけど、やっぱりバイクは趣味の物でしょ。
フィギュアやカードゲームのレアアイテム買うのと変わらんのでしょ。

バイク海苔が少なくなったのは、はやりじゃ無くなったからでしょ。
80年代のHY戦争の事は大ブームで多かったんで、今で少ないって事でも無いんじゃ?
TWブームも一段落した今の状態が普通なんじゃ?
461774RR:03/02/09 21:42 ID:EaBvKtWE
>>456

人それぞれ価値観が違うけど
購入に関しては
車>バイクって人は確かに多いね
私もいまだに言われます
「いつまでバイクに乗るの?」って

462網絡天使:03/02/09 21:43 ID:0JxvwBUY
今日のNAPSは車で一杯(バイクも一杯だったが)・・・
463774RR:03/02/09 21:43 ID:RkE5HXZs
>フィギュアやカードゲームのレアアイテム買うのと変わらんのでしょ。
コレは・・・、どうだろ。
464RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 21:43 ID:aTvph7kt
>>458
465774RR:03/02/09 21:44 ID:gJL25FQb
>>462
冬だからじゃない?
466774RR:03/02/09 21:46 ID:RkE5HXZs
>464
わかるやつには解る。
467456:03/02/09 21:46 ID:e0av5R7l
わたくし>>456の大学生なんですが。

でもさ、なんだか納得いかないよ。
友達にそれ言われたとき
バイクを見下しているような言い方されてチョットカチンと来たよ。
468774RR:03/02/09 21:48 ID:q82AJiNf
>>463 100万あったら、バイク買うやつ、車買うやつ、フィギュア買うやつ、人それぞれでしょ。
469774RR:03/02/09 21:49 ID:gJL25FQb
>>467
言った友達は、たまたま車が欲しくてしょうがないときだったんだよ。
470456:03/02/09 21:51 ID:e0av5R7l
>>469
いや、あいつは親に軽自動車を買ってもらったばかりだからそれはない。
471774RR:03/02/09 21:52 ID:YgryAsO1
今までバイクブームをなつかしむオサーンが
昔を懐かしがって今のバイクの不人気さを
嘆くというレスが多かったけど、若いバイク海苔の
書き込みが増えて少しうれしいね。
バイクもまだいける・・・か?
472網絡天使:03/02/09 21:52 ID:0JxvwBUY
同じバイク糊をヘタレ何て言ってはいけない・・・その間口の狭さがバイク糊を減らしている・・・
車はいろんな目的、嗜好の人が利用できる器を持っている・・・
473774RR:03/02/09 21:53 ID:RkE5HXZs
>468
それはいえるとおもう。
楽しむ対象が、昔と比べて大幅に増えたし。
474774RR:03/02/09 21:54 ID:q82AJiNf
まあバイク乗りの中でもアプリリアのRS 50買ったら、
俺なら250買うってヤツもいるだろ? 価値観なんて人それぞれ。
バイクが流行ってたら、車持っててもバイクを買うだろうし、
ただ流行りじゃ無いって事なんじゃ無いの?
475774RR:03/02/09 21:58 ID:z3LODsxd
車は運転、バイクは操縦。身体全体を使って乗りこなす。
16歳で免許とって以来ずっとバイクマンセーの37歳。

もち車も持ってるよ。殆どのらないけど。
476774RR:03/02/09 22:01 ID:gJL25FQb
>>470
じゃあ、車買ってもらったばっかりで、車を自慢したくてしたくてしょうがないときだったんだよ。
477RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 22:02 ID:aTvph7kt
間口の狭さも何も、漏れがいた環境(サンプル数120前後)では、ヘタレが増えてるのは確実だったし、乗ってる香具師が減っているのも事実だっただけ。正確には、乗ろうという意志を持った香具師が減っていた。

バイク屋の客の大多数が、おっさんであることも、現在進行形の事実だ。
お金使う使わないは関係なくね。
478774RR:03/02/09 22:04 ID:EaBvKtWE
>>470

自分で貯金して買ったバイク>親に買ってもらった軽自動車

だと思うけどね
まあ気にすんな
479774RR:03/02/09 22:10 ID:RkE5HXZs
ヘタレ〃言うなよ。
480774RR:03/02/09 22:14 ID:EaBvKtWE
>>477

何をもって「ヘタレ」と言うのかは知らんが
皆が皆バイクに詳しいor詳しくなりたい
又は
自分で弄れるor弄れるようになりたい
って奴ばかりじゃないんだから
「ヘタレ」って言うのは関心せんな・・・
481網絡天使:03/02/09 22:20 ID:0JxvwBUY
>>465>>477のレスに現在のバイクの置かれている環境が暗示されているんですよ・・・
482774RR:03/02/09 22:28 ID:exwGo3AM
バイクをアシとして使うヤシが少なくなったから。
483RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 22:32 ID:aTvph7kt
>>480
いや、バイクに限った話ではない。
じゃ、言い換えよう。
無気力人間が増えている。
何かしようという香具師がいない。
腐った魚の目人間。
とにかく増えている。
484774RR:03/02/09 22:36 ID:RkE5HXZs
>483
絶望する若者が増えてるのさ。
485774RR:03/02/09 22:39 ID:mH4tPrmj
絶倫の若者も増えてるよ。
486456:03/02/09 22:40 ID:e0av5R7l
>>483
それだ。それが答えっぽい。
俺も同世代の友達なんかにバイクの楽しさを訴えても、
バイク寒そうなんだもん、バイク怖そうなんだもん、
バイク不便なんだもん、
とにかくそういう食わず嫌いの多いこと多いこと。
487774RR:03/02/09 22:40 ID:gJL25FQb
>>483
へたれが増えてることが事実で、バイク人口が減ってることも事実だということはわかる。
が、君の過去の書き込みを見ると、まるでへたれが増えたからバイク人口が減ったように読めるんだよ。
488774RR:03/02/09 22:41 ID:YgryAsO1
網絡天使<コレなんて読むの?
489774RR:03/02/09 22:43 ID:gJL25FQb
実際、486みたいな人もいるし。
490RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/09 22:46 ID:aTvph7kt
>>487
関連無いことはないだろ?
486のカキコ見ても、一つの原因であることは想像するに難しくない。
もちろん、他の複合的原因はあると思うけど。
491774RR:03/02/09 22:53 ID:YhuIO0s4
漏れは車買えないからバイク買った
150万で超絶加速を楽しめていいよ
車だったら借金地獄にはまっていたかもしれない
バイクは安くて面白いからええわ
492774RR:03/02/09 22:53 ID:Ero/AlU1
今日東名を東京−静岡まで流しました。
お気に入りの皮ジャン着て遠乗りするにはちょうど(・∀・)イイ!! 天気だったのに
単車は両手で数える程しか居ませんでした。新宿にはイパーイ居たのに…。
493774RR:03/02/09 23:01 ID:Ero/AlU1
>486
私はバイクを人に勧めようとは思わないなぁ。
幅寄せされるし、火の着いたタバコ投げられるし、
鼻先にウインカー無しで車線変更されるし、擦り抜け中にドア開けられるし…。
(今日↑全部やられた)

「乗りたいっ」て人には出来る限りの応援はしますけどね。
494774RR:03/02/09 23:06 ID:7timwaaQ
ワゴンやミニバンは”移動できる部屋”であり”自宅”の象徴。
ケータイはコミュニケーションを瞬時にとれ、また瞬時に切ることができる。

これは”ドラえもん”に出てくる”どこでもドア”に似ている。
車のドアの向こうに目的地があるように、ケータイの液晶画面の向こうに
友人がいるように、瞬時にたどり着ける。
車のドアを閉めればもう”帰宅”しているように、ケータイの電源ボタンを
押すと電話が切れるように、瞬時に離れられる。
そこには”過程”を差し挟む隙間すら無い。

バイクは”過程”を楽しむモノだから人気が無くなったのかも。
495774RR:03/02/09 23:09 ID:Ero/AlU1
>494
私は素晴らしく方向オンチなのでいつも過程を楽しんでます。
今日も目的地には辿りつけませんでした。

身体のあちこちが心地よい痛みで一杯です。
496774RR:03/02/09 23:15 ID:jznaZYig
>>495
四輪の運転疲れってのは「はぁ〜、疲れた・・」って感じるだけだけど
バイクの疲れの場合は確かに心地良さもあるねー。不思議だ。。
497774RR:03/02/09 23:15 ID:7timwaaQ
>>495
そうやって”過程”を楽しむ人が減ったから、バイクに人気が無くなったの
ではないかと思うよ。
バイクって楽しいんだけどなァ…

私は事故と風邪の影響で今はバイクに乗れないけど、暖かくなる頃にはフカーツ
する予定。
498774RR:03/02/09 23:16 ID:bTRYelmV
たまには地図みようね!
499774RR:03/02/09 23:18 ID:QqyDLe8u
>493
どうせ原付かV100だろ?オマエ乗ってんの。
500774RR:03/02/09 23:20 ID:DoBJsbGZ
>>470
俺なら、そうだなぁ・・・の一言で済ますけどな。
何でカチンとくるんだろ。
501774RR:03/02/09 23:21 ID:YgryAsO1
昔のピースサイン(ツーリング途中でバイクどうしがすれ違うときあいさつした)
でもわかるように、バイクってバイク海苔というだけでお互いをある程度認める
ことができる。
それは車板を見れば分かるばらばらだもの。
またバイク板にいる人は、やはりバイク好きなものとして同じ認識でレスしてくれる。
よく言われていることだがバイク板の住人は優しいヤシが多い。
バイクの良さもまだたくさんあるんだよ。
バイクが少し流行らなくなってみんな忘れてしまってる良さがまだあるんじゃないかな・・
502774RR:03/02/09 23:22 ID:gf+mMjPk
いや、みんなこの不況で車維持するだけで精一杯なだけだろ・・・
503774RR:03/02/09 23:24 ID:gJL25FQb
>>501
そういう感じで内輪でつるんでる感じがするから、入り込みにくいんだろうね。
504くたびれた中年オヤヂ:03/02/09 23:28 ID:7bS3eK+v
>501

優しいヤシが多いというのは激しく同意。
荒れてるとか言う人もいるけど、
他の趣味の板に比べるとイイ人ばっかりだよ。

505774RR:03/02/09 23:28 ID:pDrdIVmL
>>504
ですな
506774RR:03/02/09 23:38 ID:7timwaaQ
何かしんみりとしてきたな…
507くたびれた中年オヤヂ:03/02/09 23:38 ID:7bS3eK+v
>505

でしょ。
この板で時々「このスレッド見てバイクの免許取りたくなりました」
見たいな書き込みがあるじゃないですか。“旅先で出会った・・”スレとか
“二輪免許取得日記”スレとか。
他の2ちゃんの趣味の板でこういうのないですよ。
自分は釣りも趣味なんですけど、釣り板見て釣りをやってみたいと思う人
多分いないと思います。

この板すごくイイ板ですよ。
508774RR:03/02/09 23:44 ID:jznaZYig
>>507
釣りってのは釣り人同士で利害関係が起こる、という側面もあるからでしょうねぇ。
限られた獲物を奪い合う訳ですから。
509774RR:03/02/09 23:45 ID:Oi8whflm
今時のバイク糊はいきなりデカイのに乗るから上手くならないんじゃないかな?
いきなりR1000だの隼なんて乗ってもまともに乗れる訳ないと思うんだが。
510774RR:03/02/09 23:53 ID:uFTgRDqO
50>250>400>750>900と乗り継いで来て、ヘタレなままですが何か?
511774RR:03/02/09 23:58 ID:7timwaaQ
このスレで言う”ヘタレ”ってどういう意味?
512774RR:03/02/09 23:59 ID:H1i8Dall
>511
運転が巧くないってことじゃないの?
513くたびれた中年オヤヂ:03/02/09 23:59 ID:O966U0y2
>508

昔は釣り人の数が少なかったので、
“限られた獲物を奪い合う”なんて雰囲気はなかったんです。
特にルアーをやっている人間は少なかったので、
偶にルアーやっている人に会うと「同好の士!」と
いった感じで意気投合していたりしてました。

それが今はブームですごい事になってます。
ただ人が多いだけだったらまだいいんですが、
新しく参入する奴が昔釣りやっていた奴と
全然タイプが違う。少しやっただけで
「俺はエキスパートなんだ」みたいな
傲慢な人が多いです。平気で割り込みとかするしね。

バイクに例えて言うと、90%くらいは中免取立てで
フラフラしながら走っているのに、「俺が一番だぜ
ゴルア!!」なんて言いながら傍若無人に走っている
感じですよ。
514774RR:03/02/10 00:03 ID:gZ6rO8yg
>509-510
私は中型の方が乗ってて楽しいデス。
顔向けでくるくる回るし、道間違えても方向転換カンタン。
大型は見栄&直線どっかーん用ですヽ( ・∀・)ノ 

IDがエロい…。
515774RR:03/02/10 00:12 ID:gZ6rO8yg
>513
釣りの世界にも盆栽居ませんか?
小学生の頃、珍しいルアー(カエルとかトンボとか)ばっかり持ってて全然釣れない子居たなぁ…。

>>514
>IDがエロい…。
>>495の事ね。ゴメソ
516くたびれた中年オヤヂ:03/02/10 00:16 ID:5qyfIaY8
>515

いますよ。
すごい事になってます。
定価2000円もしない量産品の
プラグが1万円近くしたりね。
道具全般で盆栽化が激しいです。

517774RR:03/02/10 00:34 ID:gZ6rO8yg
>516
どんな趣味(≒市場)でも「ライトユーザ」と「結晶化したユーザ」に支えられている様ですね。
「本気系」と「ファッション系」がお互いの行動を批判し合うのも一緒だし。
傍から見れば同じなんでしょうけど本人達にとっては大問題だから始末が悪いです。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9707.html#970718
518774RR:03/02/10 01:18 ID:Xzb1I3TP
俺は大学1年だが高校生の時はバイクに全然興味なかったよ。
大学に入ってから興味持ち始めた。
高校にもバイク好きな奴なんてわずかだったよ。
やっぱりバイクに興味持つ奴が少なくなってるんじゃないかな。

で高校生時代はPCにはまってた。
そしてエロ動画でオナニー。これで満足なんだよ高校生は。
オナニーの先にあるもの、それがバイク。
オナニーをやりつくした奴はバイクに興味を持つ。
519774RR:03/02/10 01:22 ID:6+yUXIx9
>>518
じゃあ、俺はまだバイクに乗る資格無い。
520774RR:03/02/10 01:48 ID:icMA+bsd
ありがちかもしれんけど、
未だにパワーやスペックに終始して、
SSばっか特集する記事の多い現状に、なんか時代錯誤を感じますな。
それは国産メーカーも同じな気がするね。
パワーやスペックでガキみたいに喜んでた時代は終わったんだ
と思う。だから、ビクスクだけが売れてるんじゃないの??
521774RR:03/02/10 01:52 ID:r/0qmYC0
ビクスクって昔はオサーンバイクだったのに・・・何故?
522774RR:03/02/10 05:54 ID:PHNv0z7F
まぁカコワルイのばっかだったからなぁ昔は。
523774RR:03/02/10 06:38 ID:J97CrKdY
>>521 居酒屋もカラオケも昔はオサーンの行く所だったんだが。時代で変わる。
524774RR:03/02/10 09:29 ID:6+yUXIx9
今は、レプリカがオサーンバイク?
525774RR:03/02/10 10:34 ID:r/0qmYC0
ううっ・・カブもオサーンバイク、
SRや腫れもどちらかというとオサーン臭いバイクだったのに・・
アメリカン自体がなんかオサーン臭かったぞ・・・
時代は変わる
526774RR:03/02/10 10:48 ID:sl0R9Hfo
渋谷も昔はオサーンの街
527774RR:03/02/10 11:11 ID:8AIFlB5Y
俺も大学二年の時にバイクに目覚めました。
それまではバイクも車も興味なし・・・・

きっかけはサークルの連中がバイクの話してたからかな?
今じゃ、中古のレース用を買って乗らずに、家に飾りたいとおもってます(藁

エンジン付いてる乗り物がないと何もできない土地柄なので
バイク乗ってよかったかな
528 :03/02/10 11:12 ID:k4E0L3Vu
レーサーレプリカ全盛期は、他に選択肢がなくて
単一の価値観がおしつけがましかったが、熱い血を
感じたな。あのころのバイクのりは、バイクに夢中で
信号グランプリに熱心で、スペック重視で、とにかく
熱かったな。このころの価値観ではTWなど、おそくて
ダートも得意じゃない、ただの軟弱バイクだったし。

いまは、良い言い方をすれば、肩の力が抜けて、価値観も
多様化して、いろんなバイクを選べるようになった。
悪い言い方をすれば、あの時代の熱さを感じさせないな
バイクにとりつかれたような奴も少なくなったし、メーカ
ーも、リバイバルでお茶を濁してるし。
529774RR:03/02/10 11:47 ID:Onr+5Ad2
ちょっと前のレスであったけど、フィギュアとか出来合いのクルマが売れて
プラモデルが売れないという状況が”ヘタレ”の象徴か、と。
自分で何とかする、みたいな考えがすたれてきてるんじゃなかろうか。

あと、携帯って、何でそんなに金かかるん?
そんなにトモダチとダラダラ話してんの? スレ違いでスマソ
530774RR:03/02/10 11:48 ID:6+yUXIx9
>>529
違う違う。
フィギュアを買う人とバイクを買う人がかぶってるって、ちょっと前のレスであったの。
531774RR:03/02/10 11:55 ID:QuUeDpc5
景気が悪いから親も工房にバイクを買ってあげなくなる。
自力で買うようなヤツはバイク以外の趣味に金をかけられないから・・
「そんなのヤダ〜〜ッ!!!」となってしまうからだろ?

で、一生バイクの虜になる事も無く氏ぬ、と、、、、、、
532774RR:03/02/10 12:41 ID:Onr+5Ad2
>>530
スマソ。トソマな書き込みになってしもうた。
ただ、”若干ヲタ入ってる”っていうのはわかるんだけど、
最近の”出来合いに飛びつく風潮”にヘタレを感じる、と。
533774RR:03/02/10 12:43 ID:r/0qmYC0
大学も少子化で若い子が集めきれなくなって、社会人に門戸を開いたり
中国人留学生を集めたりしている。
バイクブームの頃バイクに熱くなり→卒業して車というオサーンをもう一度
バイクに復活させるってのはどうだ。
つまりかって乗っていてバイクの楽しさを知っている人が再び乗りたくなるような
カコイイバイクを出すってこと。無理っぽい?
534774RR:03/02/10 12:54 ID:QuUeDpc5
バイクに後ろ髪を引かれつつ嫁子に乗ったばっかりに・・・家はミニモニ状態(泣

バイク復活は∞に不可能です(エスティマのローンだって・・・)。
535774RR:03/02/10 13:07 ID:DasNLfJm
NHK総合!MGP中継やれ!バイク人口が危機なんだ!
民放でもいいぞ!絶対に地上波で放送だ!
536774RR:03/02/10 13:47 ID:vCl03Wbw
最近、少年漫画でバイクに乗ってる主人公が少ないんじゃないの?
漫画の中で未成年がタバコを吸えなくなってるのと同じで、バイクに乗らないのも自主規制なのかな。
537774RR:03/02/10 14:28 ID:r/0qmYC0
徹底的に読者アンケートの結果を反映させながら作っているだろうから
読者に需要がないからだろう
538774RR:03/02/10 19:41 ID:rKWR4ew8
人間が暑さ寒さに弱くなったからでつ。
539網絡天使:03/02/10 19:44 ID:mhgvuiRd
今残っているバイク糊がキモイ香具師しか残っていないから・・・
ますます寄り付かなくなる・・・
540774RR:03/02/10 20:00 ID:4fCCgsLu
そういえば、珍の出る漫画なくなったね。
トンでも能力系の漫画ばかり増えて。
まぁ、あんな珍漫画に触発されても困るんだけど・・・。

強いて言えば、クローズ(現WORST)に出てくる武装戦線ぐらいか。
しかし、アメリカン中心の族っていないし。
実際は任侠系喧嘩チームだし。
541774RR:03/02/10 20:07 ID:QuUeDpc5
てかバイク・ブーム以前に戻っただけだと思うよ・・・・・・・ブーム以前っていつだったっけ?、、
542774RR:03/02/10 20:20 ID:r/0qmYC0
実は物が売れないって嘆いてるのはバイクだけではないよ。
音楽CD,PS2などのゲームも売れない状況にあるって嘆いてる。
これらはPCの影響大なんだろうけど、ドラクエみたいに話題に
なったゲームって最近ある?Web上にいろんなものが転がっているからね・・・
車の世界では、スポーツカーもセダン(セリカ、シビック、インテグラ、
シルヴィア)も売れてない。
これらは、嗜好の多様化ということなのか、少子化ということなのか?
漏れはTV見ないし、漫画も読まないんだけどここいらもみんなが知っている
ヒット作ってあるのかね?
543774RR:03/02/10 20:22 ID:4fCCgsLu
大ブレイクした!!ってものはないねぇ。
宝くじぐらいか?
544オサーン:03/02/10 20:29 ID:GHQQzIC9
30年くらい前は近所でバイクはカブぐらいしか見かけなかった。
バイク海苔=不良の時代だからね。

ロードパルが出てから原付が普及しだしてフツーの人も乗り出した
けど、その当時に比べればまだ売れてる方ぢゃないかなぁ。
一時期の売れ方が異常だったの鴨
545774RR:03/02/10 20:31 ID:4fCCgsLu
四輪と二輪の間をとって、
初代ミゼットを復刻したら売れるかも?
間違いなく俺は買う。
546774RR:03/02/10 20:45 ID:r/0qmYC0
楠みちはる、しげの秀一80年代バイク漫画の巨匠が、
そろいもそろって車漫画描いてる。
ここいらへんがバイクが若者に魅力ある存在でなくなった
現状の象徴かな。宮崎駿にでもバイク映画つくってもらえば
状況は変わるかしら・・猫バスのような強烈なやつを。
547774RR:03/02/10 20:52 ID:Vpt0aqca
 だからさ、昔のライダーが大きくなった今、次の世代を作らない
からライダー人口が少なくなるんだよ。

 子供を作らない独身ライダー多すぎ!

 昔はライダーっていえば発情期になると夏の頃、みんな一斉に
北へ向かって走っていったわけさ。
 よく、一直線の国道に網張っておくとスピード超過で油の乗っ
たバイクがよく採れたもんさー。

 今では生まれた所でゴロゴロして一生終わっちゃうライダーば
っかりだと聞いたぞ。 
548774RR:03/02/10 21:30 ID:PHNv0z7F
バイクオタ=アニオタなわけで
子孫を残せないのは、むしろ自然。
549774RR:03/02/10 21:56 ID:r/0qmYC0
アニオタ=PCオタ=バイクオタ=スポーツカーオタ=ゲームオタ
ここいらへんってすこしずつ被っているような気がする。
で、これらのオタだからもてないってゆうことも別にない気もするが。
550774RR:03/02/10 22:01 ID:oMzwsiVA
ちょっと待て
俺はアニオタでもPCオタでもスポーツカーオタでもゲームオタでもないぞ!

と思ったけど、よく考えてみたらバイクオタってわけでもないや俺
551774RR:03/02/10 22:03 ID:WhZrpU1f
>550
じゃあ何オタなんだよ?
552774RR:03/02/10 22:08 ID:+fh1agy2
ランボルギーニ イオタですが。
553網絡天使:03/02/10 22:09 ID:mhgvuiRd
やれやれ、マニアってキモいもんなんですねぇ・・・
554774RR:03/02/10 22:11 ID:r/0qmYC0
オタっていうと悪い意味でとられちゃうけど何かに熱中している人だと思う。
マニアでもいいんだが・・バイクマニア、車マニア・・こういうのがカッコ悪い
時代になったってことだろーね。
555774RR:03/02/10 22:18 ID:+fh1agy2
通>エンスー>ファン>マニア>オタク>フリーク
556あっぷりりあ:03/02/10 22:19 ID:umQxGebu
「ブーム」は過去の遺物。
これからは横並びではなく、一人一人が積極的に「ライフスタイル」を作っていく時代だよ。

スポーツ系だろうがストリート系だろうが何でもいい。
バイクはその手伝いをしてくれる魅力あるツール。

メーカー、ディーラー、メディア、そしてユーザーも、
そういう意識で情報を発信して行くことで、また新しい流れを生み出せると思う。
557網絡天使:03/02/10 22:20 ID:mhgvuiRd
バイク糊を数えるときその辺しか勘定しないから少ないんだよ・・・
ミツバチ見たいのまで数に入れればまだまだ沢山・・・
558774RR:03/02/10 22:32 ID:r/0qmYC0
>>507亀レスだけど車・バイク関係でいえば
車種・メーカー板>車板>バイク板の順でDQN率が減ってくると思う。
バイク板の住人ってやさしいヤシが多いんだよ。
オタって言ってもバイクオタはさわやかな部類に入ると思うけどね。
559774RR:03/02/10 22:36 ID:WhZrpU1f
たまに、千枚通しもってるアフォもいるけどな。
560くたびれた中年オヤヂ:03/02/10 23:04 ID:BGYrPT/s
>558

どうなんだろう。
バイク板のほうが年齢層が高いんじゃないかな。
この板で17祭=こういちっていう厨房がいるけど
他の板ではああいう人格がデフォルトだったりするよ。
2ちゃんって多くの板では欲求不満の厨房のはけ口
のような気がするけど、バイク板は平均年齢が高い分
落ち着いているんじゃないかな。

女の子にもてるもてないなんて話も、結婚して何年もたって
中年と呼ばれる年になると、どうでもいい話に見えるしね。

そもそも秋葉原にいるオタバイクとかよく話題になるけど
ああいうのが本当に多数派なのだろうか。
どちらかというと自分のようなオッサンが家族に厨房扱い
されながらノソノソ走っているみたいなのが多いんじゃないの?
特に大型バイクだとその傾向が強い気がする。

盆栽バイクについても家族や仕事を考えるとあんまり
攻め込んだ走りはできない人が、あまり危険でない
バイクの楽しみとして見つけ出したあり方なんじゃないかな。



561774RR:03/02/10 23:11 ID:WhZrpU1f
>盆栽バイクについても家族や仕事を考えるとあんまり
>攻め込んだ走りはできない人が、あまり危険でない
>バイクの楽しみとして見つけ出したあり方なんじゃないかな。
ここ同意。




562774RR:03/02/10 23:13 ID:tPUmeWnm
ハーレーこそ最強の盆栽バイク
563774RR:03/02/10 23:22 ID:z0ReXrxg
>>534
嫁には乗ってもいいが、子には乗るんじゃねぇ!この獣がっ!氏ねっ!氏ねっ!
564774RR:03/02/10 23:33 ID:r/0qmYC0
よめごって意味だろ
ミニモ二状態ってのにはワロタ
565774RR:03/02/10 23:44 ID:UGfwB8sE
はま
566774RR:03/02/11 00:22 ID:Pl453uLF
バイクが減ったんじゃねぇ。
車が増えすぎてるんだヨ。
567774RR:03/02/11 00:40 ID:uARhj+c4
若いやつがどうのこうのって意見が多いが、
80年代のHY戦争の連中がバイクから降りて無ければ、
バイク人口が少なくなって無いんじゃ無いのか?
568774RR:03/02/11 00:45 ID:qeGq6N8e
569774RR:03/02/11 00:47 ID:qeGq6N8e
>>568
十代のバイク乗りの比率は10年前の半分以下。

で、バイクの数(絶対数)は減少傾向・・・


これが現実でございます。
570774RR:03/02/11 01:28 ID:kUhjxNhp
ついでに事故数も激減ってか
571774RR:03/02/11 01:36 ID:H/Wnc/IM
>493
私はバイクを人に勧めようとは思わないなぁ。
幅寄せされるし、火の着いたタバコ投げられるし、
鼻先にウインカー無しで車線変更されるし、擦り抜け中にドア開けられるし…。
(今日↑全部やられた)

はあ〜。これって昔なら「ウィンド越しに全部事前に察知できる」っていう
種類のトラブルじゃん。こういうのも読んでナンボの世界じゃなかった?
こういうトラブル楽しめないと、所詮バイクなんて楽しめないんじゃ・・・
ブラインドでいきなりマンホールとか、どうするんだろ、この人。
572774RR:03/02/11 03:23 ID:TFMJ3RiC
不景気が長引いて日本が元気なくなってきたのと
バイクが元気なくなってきたのは、因果関係はなかろうが
なんか似てる気がする。バイクブームの時はバブル前後だった
から世の中も浮かれていたし、バイク海苔も浮かれていた。
ツーリングして北海道を走り回っていたヤシも、峠でひざ擦って
いたヤシも今はどこで何をしているのか・・・
573774RR:03/02/11 03:27 ID:lbShQiPH
>>572
レーシングかな?
574774RR:03/02/11 03:33 ID:QMyHJBEn
>>572
とっくに単車降りてて、「オレも昔は無茶してたもんヨ・・」と
遠い目で語ってると思う。。。
575774RR:03/02/11 03:35 ID:lbShQiPH
>>574
無茶?
576774RR:03/02/11 03:38 ID:qmNVkyEc
バイク海苔にはカコワルイDQNが多いからだな。
577774RR:03/02/11 03:45 ID:lbShQiPH
よく思うけど、
DQNって何?
578774RR:03/02/11 03:51 ID:bq5L8RNQ
既知外
579774RR:03/02/11 04:03 ID:lbShQiPH
どこが?
580MOI991117 ◆f91HjQ/w.w :03/02/11 04:04 ID:ixkuYfeB
バイクは非常に危険。=事故ッた時の致死率が高い。対衝撃対策がない。交通弱者。もらい事故も多い。
暑すぎ、寒すぎ。
昔日本がビンボーな時代は、やむを得ず大衆が乗っていたが、今は金あれば移動のためにクルマに乗るのが正解。
今バイクに乗るのは業務上必要な配達やバイク便や白バイや自衛隊のみ。あとは極一部の愛好家。
東南アジアじゃ今でもバイクうじゃうじゃですよ。
581焔℃ ◆BWvkWsXLDA :03/02/11 04:11 ID:YT+3TMPk
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜∀゜)< バイクが危ないのなんて100も承知だが。。。
□………(つ  |  \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.     電話 相談 |
                |
そんなの以前に 「魅力がない」 これに尽きるんじゃないかな?
そら乗ってる人間にはこれ以上無い玩具だが。。。

最近は色々面白い遊びも多いし、レーサーになるいうてもプロになんてなれっこないしな。
こんなマゾ的な遊びの人気がないのも当然といえば当然かもしれない。








・・・しかし人口が減ったおかげでいい思いが出来るのも否定できない事実であり。。。。。。
582774RR:03/02/11 04:20 ID:lbShQiPH
>>581
そーやね。
でも魅力はある。
583MOI991117 ◆f91HjQ/w.w :03/02/11 04:20 ID:ixkuYfeB
だってバイクは社会から存在を無視されてるみたいじゃん。
石ころ帽をかぶってるみたいだYO
最近はココロノ病気の車、ダンプも多いし。
漏れはバイクは面白いとおもってるよ今でも。攻めなくても、田舎道をホゲーと走るのはイイ
584774RR:03/02/11 04:27 ID:TFMJ3RiC
>昔日本がビンボーな時代は、やむを得ず大衆が乗っていたが、今は金あれば移動のためにクルマに乗るのが正解。
バイクって実は高いんだよね〜大型なんて100マソ以上当たり前だし(車は実用性がアルゾ)
腫れやドカにいたっては・・・
実用性のない趣味の道具、バイクにそんな金つかえるのってほんとは贅沢なの。
中古のバイクもいい値段がついてるよ。10年15年落ちのバイクが当たり前のように30マソ40マソって値がついてる。
車なんて10年落ちは値がつかないよ。軽なんか乗るより余程贅沢。
585774RR:03/02/11 05:29 ID:bq5L8RNQ
漏れの軽は、10年オチで80マソですた。
586774RR:03/02/11 06:13 ID:ZPMa4jj8
車乗るのが正解だよ、絶対。

それでもバイクが好きなんだけど
587774RR:03/02/11 07:03 ID:TFMJ3RiC
10年オチで80マソって特殊な軽だと思うけど・・
ライフあたりだったら、2〜3年落ちでそんなもんでしょ。
カプチあたり?
588網絡天使:03/02/11 07:12 ID:7BmwRPI3
>>584
昔は車が絶対的に高かったんだよ・・・
589774RR:03/02/11 08:55 ID:sDMGzfv2
>>572
昔、峠でひざ擦ってたヤシは、カァちゃんに怒鳴られながら台所で大根
擦ってまつ (´Д⊂グスン
590774RR:03/02/11 08:57 ID:SVG1Nhol
そういえば上司が
「最近、お巡りさんのかっこして高速道路を集団で走る人たちをあんまり見かけないね。」と言ってたので
「徐々に死んでますから。」と解説したら妙に納得していた。
591774RR:03/02/11 09:33 ID:hu7lhv4p
バイクのよさをアピールする媒体が減った。
カコイイバイクが少なくなった。
やんちゃ坊主を笑って見守ってくれる大人が少なくなった。

バイクの他に魅力的な遊びが増えた。
引き籠もりが増えた。

こんなとこかな。
592774RR:03/02/11 10:14 ID:LD+e3iZ5
手足が細っこくて大型バイクの重量に耐えられない香具師が増えたから
593774RR:03/02/11 10:22 ID:2gTxXYEC
>>590
晴れの松戸ショップで
ポリス仕様車
売れ残ってますた
594くたびれた中年オヤヂ:03/02/11 10:24 ID:D7/wvQjS
>592

だからか!!
大抵の若い奴は女も含めては俺よりでかいのに
何故引き起こしが重要なテーマに
なっていたかわかった!
(自分は教習所で750を力の入れ方など何も考えずに
ヒョイと起こしていた)

595774RR:03/02/11 10:32 ID:kUhjxNhp
>594
750ってそんな思いの?
400と比べてどのくらいちがうのかな

当方普通二輪免許のみ所持
596774RR:03/02/11 10:58 ID:N6zMpxaO
車が多くなったに同意

この20年で車は劇的に進化した
価格、性能とも時代のニーズの先を先を見越しての
見事な販売努力であり戦略だった
戦陣を担ったのはトヨタとホンダ

対してバイクは正に手探りでその場しのぎの連続
市場でこれが流行りだした、と聞いてから
その流行りに沿った商品を出す後手後手の開発しかできなかった

はっきり言えば自動車業界に有能な大卒が流れる訳で
これがバイク業界との人材の差であり隆盛の差として出てしまった
597くたびれた中年オヤヂ:03/02/11 11:19 ID:SCQKPA/c
>595

代表的な普通二輪教習車CB400SFの乾燥重量:169kg
代表的な大型二輪教習車CB750の乾燥重量:215kg

ざっと50kgほど違います。教習車はその他の装備が着いているので
もう少し重そうです。

もっとも594で言ったのは半分冗談ですよ。
小さい女の人だといろいろ工夫がいるのかもしれませんが、
普通の成人男性だったら特に工夫もなく持ち上がるのではないかと。
598RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/11 13:16 ID:YKPpwms0
オサーンが、昔起こしたと思われるCBは乾燥250だたりする。
599774RR:03/02/11 17:08 ID:nsaQLuIA
>598

感想ていっても,タンクの中に砂入ってたりね。
600774RR:03/02/11 17:33 ID:q7xOsbYM
タンクの中の人も(略
601774RR:03/02/11 18:20 ID:bq5L8RNQ
>>595
でも今の1000cc大型SSと400ccネイキッドを比べると
1000の方が軽かったりすることもあったりする。
602774RR:03/02/11 19:49 ID:J5U5ieU5
400アメリカソは重いぞ。
バルカンクラシックで乾燥重量234kgだ。
603774RR:03/02/11 21:19 ID:WS+30Ect
>>597
ちょっと待って。そのCB400SFの重量は間違ってるんじゃない?
だってほとんどの教習用CB400SFってマイナーチェンジ以前の
スーフォアだよね?
あれは確か乾燥180kgくらいあったはず。なので違いは40kgかと。
604774RR:03/02/11 21:38 ID:TFMJ3RiC
新しいCB400の広告見た
昔のCBXそのままのカラーリング・・・昔に頼んなよ〜
605 :03/02/11 21:45 ID:9rNw04cr
昔はバイクの方が速かったから。今じゃクルマも充分速くなっちゃったからな。別にバイクじゃなくてもいいんだよ。

某マンガの受け売りです。
606774RR:03/02/11 21:47 ID:zs42XLD3
レトロ路線ももう限界超えてるよ
次をそろそろ考えないとマジでヤバイよ
607774RR:03/02/11 21:48 ID:SSVflHaQ
安く高性能な車が手に入る。
これがでかいんだろ。
608SixteenAge ◆wolf.EK9wE :03/02/11 21:49 ID:caPEktu5
もっと早く生まれたかった・・・・
609 :03/02/11 22:05 ID:9rNw04cr
>>604

確かに。あれCBX400Fのカラーリングでしょ。このカラーまとまりイイし、好きだけど20年前の色に頼らず、新しいものを作ってほしい。
610774RR:03/02/11 22:09 ID:uNY6XFgg
今のバイクって、安価で魅力的なのってほとんどない。
いかんせん高価すぎ。
かつて、レーサーレプリカがダメになっていった時と
同じ状況だと感じる。
今となっては大昔だけど、RZ250なんかは30万円台で買えたから
金のない若いヤツらでも何とか買えた。
今のスポーツバイクって、どれもこれも100万リーチかオーバーで、
ヘタすりゃVITZなんかよりもよっぽど高価。
かつては、4輪買えないから2輪に行って、
いざ乗ってみたらハマったってパターンがあったけど、
今じゃ4輪より2輪の方が高いんだからどうしようもない。
最初に足として買おうとする時、2輪と4輪とで値段が一緒だったら
そりゃ4輪買うわ。
611774RR:03/02/11 22:09 ID:stPSU6aI
いつまでもバイクブームの頃を夢見るのもどうかと
612774RR:03/02/11 22:09 ID:qQoRQju0
>>608
切ないねぇ・・・
613774RR:03/02/11 22:14 ID:zs42XLD3
日常の機能性を追及したバイクが原付以外ほとんどないのも原因でしょう。
250ccスクーターはムダにデカ過ぎるしその他は見かけ倒しばかりだし・・
その辺をもうちょっとメーカーに考えて欲しい。特にホンダ。
614774RR:03/02/11 22:21 ID:uNY6XFgg
で、若いコが参入しなくなっただけならまだしも、
治安のとんでもない悪化で盗難多発。これでベテラン筋も降り始めた。
何とか100万クラスのバイクを買ったとしても、犯罪被害者になるってオチ付き。
それでなくでも不便な乗り物なのに、ガッチガチの超高度なセキュリティまで
要求されるとなると、趣味としてですら維持するのがたいへん。
「気軽に」維持でき、「気軽に」どこへでも連れてってくれるっていう、
オートバイ最大の魅力自体が色褪せてきちゃってる。
615774RR:03/02/11 22:23 ID:TFMJ3RiC
このスレも根強い人気があるよね。
個人的には、あなたがバイク乗りになったきっかけを教えて下さい
とここが妙にすきだな。どちらも優良スレだと思います。
616774RR:03/02/11 22:32 ID:uNY6XFgg
>>613
でも、そんな車種って、昔もたいして多くなかったし
そういうバイクって、昔も売れてなかったよ。

苦労とか努力だとか一人で何かするとかがカッコ悪いとされる今の時代では、
多くても2人しか乗れなくて、暑くて寒くて排ガスでコ汚くなって
音楽も聴けなくて転んで大怪我しかも4輪並の値段なバイクなんて、
大半の若いコには支持されっこないと思う。
特に、集団行動で年がら年中用もないのにメールでやりとりなんていう
若い連中にとって、バイクなんていう「孤独な」乗り物は
邪道ですらあるんじゃないの?って思う。

61720代:03/02/11 22:45 ID:qQoRQju0
>>616
>特に、集団行動で年がら年中用もないのにメールでやりとりなんていう
>若い連中にとって、バイクなんていう「孤独な」乗り物は
>邪道ですらあるんじゃないの?って思う。

これは禿同。
車からバイクに入った者だけど
バイク乗り始めた頃って音楽も聞けない、
携帯も鳴ってもかまってられない。
ただひたすらに走ってて
「うぁ〜バイクって孤独だなぁ・・・」
って激しく思ったことを覚えてる。
618焔℃ ◆BWvkWsXLDA :03/02/11 23:23 ID:YT+3TMPk
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜∀゜)< 携帯もなにも使えないからいいんだけどね(W
□………(つ  |  \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.     電話 相談 |
                |
バイクに乗ってると電話も出れないし音楽も聴けない。
乗ってる間だけは本当に1人になれる。
もくもくと、目の前のコーナーを処理するマシンになれる。。。。。
あるいは言葉を交わせるはずもない他人と競い合ったり。
色々と自分だけで考えをめぐらしたりね。

こんな時代だから本当に貴重な時間を与えてくれるバイクはすばらしい。
619あっぷりりあ:03/02/11 23:33 ID:qIIh2cjI
人と違うって気持ち良い。
皆が気付いたらバイクも売れるだろ。
620774RR:03/02/11 23:36 ID:/7QudWvE
バイクからストイックさが無くなったら存在意義無いぞ
621774RR:03/02/11 23:39 ID:stPSU6aI
>>620
( ゚д ゚)ポカーン
622焔℃ ◆BWvkWsXLDA :03/02/11 23:46 ID:YT+3TMPk
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜∀゜)< しかし人気が出るとみんなと同じになる罠 >>619
□………(つ  |  \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.     電話 相談 |
                |
いいんだよ 不人気でも。ブームに乗っかった不愉快な時代よりも
今のほうがいいぜ。絶対に。
623うに:03/02/11 23:49 ID:/Tp0x3Jp
 何でもイイから250のレプ作れや!!

¥¥¥CBR250RR欲しいのー。¥¥¥
大型は買ったけど、性に合わん!!!!!!!

余談だが、イギリス人の中古バイヤーが本国でNC30が人気あるとさ。
624774RR:03/02/12 00:09 ID:cANKOdXN
>>622
ブームは戻らなくてもいいんだけどさ、
オートバイが(・∀・)カコヨカッタ!時代は戻って欲しいと思う。
今じゃ、バイクなんざカコワルイの代名詞なんだもん。
文化人気取りのおっさんがさ、ハーレーがどうしたとかドカで人生変わったとか
キチ*イみたいなことほざいてるだけじゃなくってさ、
もっと素直に、高校生とかがさ、バイクって(・∀・)カコイイ!よね、って
そんな時代にまたなればいいなあとは思う。
625774RR:03/02/12 00:10 ID:dr/uN67k
>624

バイクってカコワルイの代名詞なの?

知らなかったヨ
626774RR:03/02/12 00:11 ID:PHzowcjn
>>623
5年ほど前にイギリスに行ったとき、
NC30の中古が雑誌で100万オーバーだったのを見て驚愕した覚えがある。
627774RR:03/02/12 00:13 ID:htf3FUlJ
80年代初めに乗り始め、
いまもまだ乗ってます、オヤジ自爆、

どうなんだろね、
高速のSAでも、メットを脱いだ人みると、
わりと年配が多い気がする。
年齢ピークがそのまま横に移行してるような。

若くても若くなくても、
いま乗ってる奴は、ブームより
やっぱり好きで乗ってるみたいだ。
(若人のデカスク、TW系除く、あれは東京近辺のみ?)

不要なものなら衰退は仕方なかろう。
ただ、少数派でも好き者がいるあいだは、
細々とでもバイクを楽しむ環境、供給源は在ってほしい。

当たり前のこと言うな、ってつっこまれそうだ。。。
628774RR:03/02/12 00:14 ID:huMuKBZY
個性ある改造してたら乗りたいって言う奴出るかも
目立った改造するのは人に迷惑かける珍走ぐらいだしなぁ〜
629774RR:03/02/12 00:17 ID:NvDcR7uh
25年トレール乗り続けてます。
未だ階段降りたりしてます。
630774RR:03/02/12 00:34 ID:DshUQBd9
今、バイクは高いのか安いのか。

大昔、CB750が出たとき40万弱?
そのとき、たとえば大卒初任給の何倍だったんだろうか。
80年代初頭のバイクブーム時、
RZ250が35万? その頃CBX400Fは50万近かった。
当時の国内トップ、750が約60万。

単純比較は無意味かも知れんけど、
今のリッターネイキッドが90万円台・・・。
レプリカ全盛時代も、物価との比較で、
400のレプリカですら、かなり高かったと思う。
それでもみんな、頑張って買ったんだよ。

安くなれば、お手軽になれば
バイク人口が増える、というものではない気がする。
631774RR:03/02/12 00:43 ID:SSW7OArD
>>400のレプリカですら、かなり高かったと思う。
>>それでもみんな、頑張って買ったんだよ。

とてもじゃないが高校生で買える値段じゃなかったよ。
任意保険馬鹿高かったし。大体、親がかりだったな、、、。
自分で稼いでガス代も維持費も払って、なんて奴が乗れる
レプリカは初期γとか86TZRとかだった。

漏れは糞ボロイ2stオフ車貰って、レーサーのエンジン
手に入れて載せ代えたりとかしてたんで、金は掛からなかった。
632774RR:03/02/12 00:49 ID:cANKOdXN
>>630
いや、バイクが高価、というのは、4輪との比較において、という話。
昔は、4輪ははるかに高価だった。AE86で150万くらいだったっけ?
絶対性能や内容、物価比較で言ったら、今のバイクはそれほど高価だとは思わないよ。
でもリッターカーが100万以下で買える今となっては、
相対的にバイクは高価と言えると思う。
実際、「クルマより高いの〜???(物好き〜)」なんて言われたことは結構あるし、
レプリカ車がダメになったのは「高価になりすぎた」ことが最大の理由でもあった。
633774RR:03/02/12 00:54 ID:azNyHdSH
別に他人がバイクをカコワルイと思っていようがかまわないけどな
俺自身がバイクに乗る事を楽しめるのなら全く問題なし
63499隼:03/02/12 00:56 ID:XhPc94KX
いまのレプリカは乗り出し120万〜130万だからね・・・


635774RR:03/02/12 01:03 ID:SSW7OArD
レプリカが高値になったのは、単に販売台数が落ちたからでしょ。
88NSRなんて今考えれば、価格設定安めだった訳だけど
馬鹿みたいに売れてた。で、乗りきれなくてパカパカ死んでさ(W

そんな単車にユーザー側が付いていけなくなったからってのも
否定できないんじゃ?
636774RR:03/02/12 01:18 ID:cANKOdXN
>>635
カウル解禁→レプリカブーム→売れまくり→調子に乗って毎年フルモデルチェンジ→
性能毎年飛躍的に向上→値段も飛躍的に上昇→買ったばかりのバイクがいきなり旧型→
価値暴落→何かバカバカしい→もうついていけません→ブーム終了。
RZ250の35万が、わずか数年で、ピーク時には250で70万以上、
400で89万まで逝ったんだから、そりゃついて行けないってね。


637630:03/02/12 01:20 ID:+CQXx6CV
俺の認識不足もあるね、
いろいろ考えさせられる。
>みんな頑張って買ったんだよ

これ、言葉足らずだ。スマソ。
ただね高校生にはおいそれと買えないくらい高価でも、
全体として年間で400のレプリカのトップモデルは
1機種年間で1万台以上売れてたことがある。
80年代初頭のCBX400は年間3万台売れたと記憶してる。

これはもう、値段がどうのという以前に、
バイクに乗る、バイクを買うってことの、
大きな情熱や、衝動がたくさんあったんだと思う。

638630:03/02/12 01:21 ID:+CQXx6CV

いまさ、フィットあたりの車、廉いよね、
以前の車vsバイクの感覚だと。
レプリカ>ネイキッドへの移行は、
値段のことだけではないと思う。
もちろん値段の件も小さくはない。
でも高性能バイクへの飽き、
まったりへの嗜好、も大きかったと思う。
(これ、バイク雑誌などでもしょっちゅう書かれてる
俺もそう思う)。

リッターSSはいま乗り出し120万〜
昔の400レプに比べて廉くはないぞ、って指摘なのかな。
けど、それがもうすこし価格的に下がったとしても、
バイク人口の増加には繋がりそうもないと俺などは思ってしまう。

このスレ、まじめな人も多いね。
サンクス、俺もまた自分でいろいろ考えつづけてみるよ。
おやすみ・
639774RR:03/02/12 01:21 ID:Qdm5a/sn
そもそも車のCMは嫌でも目に入るがバイクのCMって奴を
見た事がない、TV・ラジオ・新聞etc
640630:03/02/12 01:23 ID:+CQXx6CV
すまそ、635から後、まだ読んでなかった。
気が向いたらまたカキコするよ。
今度こそ寝るわ、大変スマソ。
641774RR:03/02/12 01:25 ID:cANKOdXN
>>639
それは暴走族対策の意味での自主規制が、いまだに続いてるってのもあると思う。
暴走族が珍走団と呼ばれるはるか以前の、悪しき自主規制。

今となっては、宣伝しても売れないってのもあると思うけど。
642639:03/02/12 01:29 ID:Qdm5a/sn
自主規制だったのか〜
クソ、やつらさえいなければ…
643774RR:03/02/12 01:34 ID:DWk61nTx
バイク人口が少なくなったのは、80年代のHY戦争の時にバカが事故しまくったから。
644774RR:03/02/12 01:36 ID:eKJf3UN0
>レプリカが高値になったのは、
>単に販売台数が落ちたからでしょ

お前なにか勘違いしてる。
人気獲得のためのさらなる高性能化、
開発コスト、製造コストによる価格反映だろ?
636の書き込み、かみ締めて嫁。

単純な頭のお前がうらやますぃ、けっ
645774RR:03/02/12 02:07 ID:yrcAeMWm
免許が取りづらいのも原因とおもわれ、高いし時間もかかる。
それだったら車の免許を取った方がいい
646774RR:03/02/12 02:10 ID:DWk61nTx
原付無視かよ
647774RR:03/02/12 02:55 ID:rzFnMbyW
仮面ライダーが大好きな引きこもりのオタク野朗に
「バイクって冬は寒いし、夏は暑いんでしょ?人間の乗るもんじゃないよね」
と言われた時にはマジでぶっ殺したくなった
648774RR:03/02/12 03:49 ID:XMuglRMT
や、その通りだと思うが。
649774RR:03/02/12 03:59 ID:I6/XTb0X
バイクって冬は寒いし、夏は暑いんでしょ?→その通り。
人間の乗るもんじゃないよね→間違ってるが、ライダーヲタには改造人間が乗るもの。
650774RR:03/02/12 04:11 ID:qsNXCZ0V
>>639
バイクのCMやるとしたら、どんなふうになるのかな?
651639:03/02/12 04:49 ID:Qdm5a/sn
車はあんま知らないけど放送されてるCMは大概かっこいい
あのクオリティを維持してバイク版こさえたら絶対売れると思うけどな〜
バイクって止まっていても絵になるモンだし世間に流れる情報が
もっと多くなれば、興味を持つ人は少なからず増えるんでは
>650
アイドル・タレント起用してイメージアップかな?
実用性に訴えるとなるとキビシイだろ〜な・゚・(ノД`)・゚・

652774RR:03/02/12 04:59 ID:1WWPd/Ls
少子化だしな。
653774RR:03/02/12 05:05 ID:63kfkxDr
ずばりシートの高さだと思います。
あとヘルメットやグローブのサイズも豊富にあれば・・
大体国産車の癖に日本人の足の長さにあってないです。シート高。
アメリカンが流行るのはシートが低いからのような気がします。
654774RR:03/02/12 05:08 ID:Qdm5a/sn
景気悪ぃしな
655774RR:03/02/12 05:19 ID:1WWPd/Ls
めんどくせぇヽ(´∀`)ノ しな。
656774RR:03/02/12 05:39 ID:XMuglRMT
>>648
や、最近のライダーは改造されていない、ふつーの人間だが。
657774RR:03/02/12 06:06 ID:pQiOawad
良レスが多いね。今あってブームの頃なかったもの
携帯とネットだね。この二つは若い人(には限らないけど)
の生活形態や価値観を大きく変えた。
バブル後半くらいの90年初頭には今の状態は考えられなかった。
バイクはあれからあんまり変わってない。
658774RR:03/02/12 06:40 ID:dms8XU/I
>>653
173しかないが
足つき悪いバイクって?
659774RR:03/02/12 07:38 ID:1WWPd/Ls
短足だしな。
660あっぷりりあ:03/02/12 08:55 ID:DjSjUbzF
>>657
少し遡ってコンビニの一般化なんかも影響したと思う。
辛い、面倒とかってキーワードで思考が止まりやすいんでないか?>ヤソグ
辛くて面倒極まりないバイク
で修行しる!
661774RR:03/02/12 10:51 ID:qsNXCZ0V
>>651
スクーピー(だっけ?)はモーニング娘。使ってるしね。
662RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/12 11:02 ID:jkq30fiA
>>661
しかし、DQN丸出しなのが何とも。
もう少しどうにかならなかったものか?
663774RR:03/02/12 11:05 ID:qsNXCZ0V
>>662
最大顧客層が、田舎の高校生(女)だからね。
664774RR:03/02/12 11:18 ID:UEWefdRs
手前32歳、去年の秋、教習所で中型→大型と取得した者です。

一緒に教習した現役高校生で、(経済的に)親に頼れないから
バイトして教習所代払ってるって言ってた。
ダブらないように一所懸命だったよ。
@2Kだから時給の倍以上だもんね。

正直俺の同級生は親パワー炸裂してた。
我が家にはそんな余裕なかった。
就職して、金に余裕ができたら免許とる時間がなくなった。

と思ってたけど、それも甘えだったことに気付く。
中には仕事の合間をぬって教習してる20代30代もいた。
40以上のおっさんやおばさんもいた。
若い女のコも多かった。

少ないかもしれないけど、着実に真面目な?バイク乗りも増えてますよ。



665774RR:03/02/12 12:13 ID:mbEJVbly
携帯・PHS板にみんな逝ったから。

もうずっと人大杉

って出てる。
666774RR:03/02/12 13:08 ID:JClacFa1
車が安くなり、軽が質良くなり、相変わらず原付は車の免許で乗れる。
特にビッツが出て車もコンパクトが売れ筋になる時代だからね。
バイク以外の要素の移り変わりが激しいんだよ。
変われないものは取り残されていく。
667774RR:03/02/12 13:39 ID:h8vXiIe1
>664
ほんと、バイク海苔の「真面目化」進んでますよん
いい傾向だ
668774RR:03/02/12 13:45 ID:VnlFib/3
過剰に真面目化しすぎて
排他的になる連中が増えてるのも問題かと。
669774RR:03/02/12 14:18 ID:h8vXiIe1
>668
たんなるマニア化か・・・?
670RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/12 14:23 ID:jkq30fiA
>>664
が当たり前では?
それが当たり前でなかった時期が、ヘタレ発生の温床を生んだのかも?
もう少し辛抱したら、まともに戻るのか?
少し期待。
671774RR:03/02/12 14:38 ID:qsNXCZ0V
貧乏だったら真面目なのか?
672RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/12 14:41 ID:jkq30fiA
ちゃんとした親は金があっても、無駄にガキにお布施しません。
うちは貧乏で本気でなかったけど、裕福な親戚の家も子供は小遣いなしでした。
673774RR:03/02/12 15:54 ID:hqAPCUzf
教習所行くと大型とってる女の子とかいっぱいいるのになぁ。
うちの周りでも3人教習中。
でも、バイク流行ってないのね・・・
674774RR:03/02/12 16:04 ID:ZCA7MoEP
CMネタだが、昔アコードのCMにNRが出てたね。
バイクの方が高いじゃんてつこんだ。
675774RR:03/02/12 16:11 ID:h8vXiIe1
>671
いや、そういうことでは・・・
676774RR:03/02/12 17:48 ID:OKnX0tRN
考えてみれば、人口は少なくなったとは言え、
絶滅しそうなわけでもない罠

爆発的なブームが去っただけ、か。とりあえず
珍が絶滅すればカコワルイと言われることは減らんかね?
677774RR:03/02/12 18:07 ID:MT6p7jof
>>674

わぁたしの記憶が正しければぁ、それはぁプレリュードのCMであぁるっ!!
(実は最近記憶力に自信喪失中。間違ってたらスマソ)
678774RR:03/02/12 18:10 ID:T2ZtV3Xc
>>677
カッコインテグラ
679774RR:03/02/12 18:30 ID:NLOXYf67
関係ないが先代のレガシィのカタログにはガレージで車とグッチのバイクが
並んでる写真が使ってあった記憶が。
680774RR:03/02/12 19:35 ID:2XOxBF5X
バイクは忍耐力が必要
車は
681 :03/02/12 19:37 ID:nwVy5hlf
今バイク免許取りに行ってる若い子って、ビッグスクーターとかに乗りたいからいってるんじゃないかな。
バイクもファッションの1つとして。
682774RR:03/02/12 19:42 ID:qsNXCZ0V
>>680
自動車学校にいってる間は、かなり忍耐力が必要だね。
683774RR:03/02/12 20:12 ID:XMuglRMT
>>681
何か問題でも?
684774RR:03/02/12 21:38 ID:mpzwscGH
問題なし。
カッコよくレプリカに乗りたいって言ってた
世代も一緒じゃん。
685774RR:03/02/12 21:52 ID:11QmNR4i
>>677
正解!!
間違えてた。
回線切手・・(以下略
686774RR:03/02/12 22:06 ID:Qdm5a/sn
>CM
結局脇役にとどまってるのね
メーカーに意見投書でもしてみようかな

>バイクもファッションの1つとして
あってると思う。私のバイト先の高校生なんかでは普通にマジェスティに
が欲しいorタンデムしたいという声をよく耳にします
私は去年の夏にバイクを購入しましたが、動機は単純に「かっこいい」
と思ったから(汗
687ぱんだおやぢ:03/02/12 23:04 ID:tanWJy7v
 珍と峠族の存在が根本原因。
CM規制、3無い運動がとどめをさした・・・ということでは?
688黒帝会:03/02/12 23:05 ID:ip5lWJ0J
不景気だから
689774RR:03/02/12 23:06 ID:pQiOawad
車の世界では土屋圭一とかスターが誕生した
そこら辺りからイニDにつながってゆくんだろーけど、
こういう人がいないのも問題かもね。
誰かいる?佐藤某は駄目だよ。
690774RR:03/02/12 23:11 ID:aO0vBlQW
珍はほんとに迷惑
TVドラマで珍の設定として皮ジャン+フルへの格好やオフロードバイク
使うのやめれ
691774RR:03/02/12 23:16 ID:LhG9G3LQ
公道が
2輪では走りにくい設計 4輪主体で作られているから
692774RR:03/02/12 23:17 ID:UmJzEX79
>>689
土屋圭市を例に出すって事は、
ストリート出身者ってことを言いたいのですか?
実は土屋はカート経験者だったりする。

CMについては確か協定で単体のバイクCMを作っちゃいけないとか聞いたことがあるが
だけど、鈴木一真がドラッグスターのCM出てたような気がするんだけど。
693774RR:03/02/12 23:18 ID:LhG9G3LQ
実用的な2輪のモデルがすくないから
694774RR:03/02/12 23:19 ID:LhG9G3LQ
タイヤ等の消耗部品代が軽等にくらべ高価で
維持費がかかるから
695774RR:03/02/12 23:21 ID:pQiOawad
>>692土屋って夜スナックで働きながら、長野の雪山走って
   ドリフトの腕みがいたんじゃないの?
696774RR:03/02/12 23:23 ID:VLd/P+oa
さっきYAMAHA発動機のCM見たんだが、あれは良いのか?
697774RR:03/02/12 23:23 ID:pf7Puf4l
>>693
逆に実用的なのが増えてきてると思うが?
2stレプリカが無くなり、荷物がいっぱい入って運転楽なBIGスクーター
が流行ったり。



698774RR:03/02/12 23:25 ID:LhG9G3LQ
BIGスクーターは 道楽以外のなにものでもない
あんなに消耗部品代がかかるバイクもなかなかないぞ
699774RR:03/02/12 23:27 ID:T2ZtV3Xc
>>698
道楽じゃないバイクの方が激しく少ないと思われ
700774RR:03/02/12 23:31 ID:cANKOdXN
>>689
本当の意味でのストリート出身の大スターと言えば、
2輪には坂田和人がいる。4輪なんざ目じゃない。
何しろ、まごうことなき、ストリート出身の世界チャンピオンだ。

ただ、世間一般の意味での「スター」には扱われないのが・・・なんだけどさ。
701774RR:03/02/12 23:40 ID:s64Q+y7T
実は二輪育ちの星野
702774RR:03/02/12 23:43 ID:pQiOawad
スズキあぐりも若い頃RZで峠せめてたはず
703774RR:03/02/12 23:45 ID:/oUs8b6n
バイク盗まれちゃったから
704774RR:03/02/12 23:53 ID:tQ+KXLT4
250-にしろワールドチャンプったら大変なもの
国によっては英雄だよ。

原田だったか、岡田だったか、
チャンプになった翌年、
レースで行った某国では、税関フリーパスだったって。
もちろんチャンプに敬意を表して。

ところで、日本じゃ全然認知されないのね
亜具利なんてF1たってほとんど成績出してないじゃん。
ところが俺の周囲でも、
原田? だれそれ、 坂田、知らん
なんだかなぁ〜
705774RR:03/02/12 23:54 ID:dr/uN67k
>696
ヤマハ発動機はモーターボートとかもでてるからいいんじゃない?
706774RR:03/02/12 23:55 ID:pfuHsjUZ
アツイ奴等が少なくなったのさ…。
707774RR:03/02/12 23:58 ID:pQiOawad
高橋国光も2輪出身者だ!
708焔℃ ◆BWvkWsXLDA :03/02/13 00:02 ID:c/izt4sA
      ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜∀゜)< 星野はMX全日本チャンピオンだったね。
□………(つ  |  \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.     電話 相談 |
                |
国光さんはWGPで史上初の日本人ウイナーだっけか。
当時のホンダ撤退と重なって4輪転向を余儀なくされたから可哀想といえばそうかも

いやーやっぱり今が正常だよ。文化として認知されてないのは残念だけど。
バイクなんて道楽の乗り物だから猫も杓子もバイクじゃおかしいよ。
709774RR:03/02/13 00:11 ID:LQs1gV9B
↑プロジェクトXだね いや泣いた!
710774RR:03/02/13 00:26 ID:BgV8xaFK
高橋国光・・・立派な方ですが、
ドライバー供給過剰なレース業界において、
後進の若手ドライバーの席をいつまでも占拠していたのである意味老害でした。
しかし、若手なのに彼を凌駕するパフォーマンスを「スポンサー」に見せられるドライバーがいなかったのも確かです。

ところで日本ではモータースポーツ、特に二輪はスポーツとしては認知されていないのが現状です。
三ナイ運動ははるか昔のこととなった東京でも、学校関係者の間ではモータースポーツは「不良のもの」という考えが未だにまかり通っているようです。
(業界関係者のでは「金持ちのもの」と認識されています。)
そのためモータースポーツの底辺のポケバイなどをやっている子供たちはメディア露出がない場合にはかなりの苦労しているとか。


711774RR:03/02/13 00:30 ID:LQs1gV9B
だいぶ前にガチンポでやってたレーサーを育てるやつは
盛り上がったんだっけ?
712774RR:03/02/13 00:35 ID:BgV8xaFK
盛り上がりましたよ!
やらせだったので、チームの掲示板に各界からの苦情が殺到。
でも、あれはチームがヤマハに無理やり振られたんでしょうね、
ワークスとして番組チームをサポートするわけには行きませんから。
ほとんど荒らしを削除せずに無法地帯な掲示板になってました。
あれが、チームの番組に対する無言の抗議に思えました。
713774RR:03/02/13 00:41 ID:LQs1gV9B
なんであれ盛り上がったってことはいい!
少なくとも話題にもならず打ち切りになるよりは
714774RR:03/02/13 00:44 ID:UphxOl9V
バイク人口が少なくなった理由・・・・

まぁウチの高校じゃみんな
http://www.airboard.com.au/frameset/seeit/see.html
これ乗ってるからバイクなんて(プ って感じ。
715774RR:03/02/13 00:47 ID:nxiocc0V
>>714
だよな!今の高校はみんなコレ指定だしな!
716774RR:03/02/13 13:27 ID:QWhAGlSw
おぉ、セグウェイ スマートに進化したね。
717774RR:03/02/13 13:31 ID:6DWRU4As
ビルの床掃除機だろ
718774RR:03/02/13 17:05 ID:0ov8AYuC
バイク人口が少なくなった理由・・・
  もへいがこのスレたてたからかな?
719774RR:03/02/13 17:51 ID:Xh/X99uV
>710
>高橋国光・・・立派な方ですが、ドライバー供給過剰なレース業界において、
>後進の若手ドライバーの席をいつまでも占拠していたのである意味老害でした。
>しかし、若手なのに彼を凌駕するパフォーマンスを「スポンサー」に見せられるドライバーがいなかったのも確かです。

レースの世界は弱肉強食だからスポンサーに高橋氏より高いもしくは将来性を感じさせるパフォーマンスを見せられなければ援助を
受ける事が出来ないのは当然だと思われる。老害ではなくて単に高橋氏の才能が高くて後進の者の能力が低かっただけでは?
720774RR:03/02/13 18:02 ID:pfbe4e4X
>>719
レース中に抜いた奴をシメたりしてたかもよ。
721774RR:03/02/13 18:57 ID:Xh/X99uV
>720
>レース中に抜いた奴をシメたりしてたかもよ。

馬鹿?
負け犬の遠吠え?
722774RR:03/02/13 19:01 ID:Z2x4ocuI
バイク人口は少なくなったのかもしれないけど、 バイク自体は
もの凄くカッコイイバイクが増えたと思う。

723774RR:03/02/13 19:59 ID:4MKbBLV2
>>722
作りゃ売れるって殿様商売はできなくなったってわけだ。
(スマソ、変な意味でなく)
ブームで乗るヤシより、
バイクが好きっていうヤシを相手にしなくてはならなくなったから。
724くたびれた中年オヤヂ:03/02/13 22:25 ID:OqhV4MaH
>723

しかも日本だけじゃなくて世界中バイク好きをね。
ふと思ったのだが、アメリカやヨーロッパのバイク乗りの人口は
減っているのだろうか。
海外のホームページを見ると日本以上にオッサンが多いんだが。

725774RR:03/02/13 23:16 ID:ClqWlzMS
すでにバイクはゆとりの象徴だろ。もっともっと年齢層が上がるヨカン。

日本では意外にも自転車が見直されてきていることだし。
726774RR:03/02/13 23:37 ID:+998RozL
世界のマターリライダーが日本に来て
246あたりの病的なすり抜けを見た日にゃ、
さぞかし驚くだろうな。
で、乗ってる本人がそれを「価値ある技」と
思い込んでるってのを知ったら、
さらにビクーリ。
727くたびれた中年オヤヂ:03/02/13 23:40 ID:yoMJFXYY
>726

世界の中でも人口に対するバイク糊の比率がかなり高い
バンコクのバイク糊に見せると、なんとも思われないかもしれない。
728774RR:03/02/13 23:58 ID:aLuJPudc
車はどんどん安くなってるのにバイクは逆じゃない?
逆車のバイク買うくらいやったらフィットとか買えるし
729774RR:03/02/14 00:14 ID:rZvtrMmw
もともと欧米じゃバイクは貧乏人の乗り物じゃないんだと。
730774RR:03/02/14 00:15 ID:hAIda6iR
>>728
気持ち的にはわかるんだけど、
フィットとバイクの逆車の比較って、おかしくない?

たとえば、逆車のXXやR1なら、
車で言うGTRやスープラといったクラスと比較しなきゃ。
ポルシェやフェラーリいくらする?
ドカの高いモデルだって200万しなかったと思うが。

車のフィット、バイクなら250のVTRってとこだと思うが。
731774RR:03/02/14 00:24 ID:8pi0RM7x
>>730
その通りやろうけど,まあうちらみたいな人らはそれでもバイクかう
やろうけど,一般の人はとっつきにくいんとちゃうかな? そこまで
パワーも求めてへんやろうし.
732774RR:03/02/14 00:25 ID:0zDuALWA
ローマでは、通勤にバイクを使う事が多い様だった。
ガンガンにすり抜けしてるライダーが沢山いた。
それも、石畳の上を・・女性まで・・、
勝てないと思った。日本より交通事情が悪い環境で・・
俺が真似したら、間違いなく・・
ブラジル人が言うには、ブラジルではすり抜けは、当り前だと・・
でも、真似する気は起こらないけどね!
733774RR:03/02/14 00:27 ID:6h6hiOX2
>>731
パワーを求めない人たちがマジェとかに移ったんだと思うけど。
734774RR:03/02/14 00:28 ID:0zDuALWA
誤爆スマン

負傷者0人
ヨカッタ。
735774RR:03/02/14 00:48 ID:asvfYDDw
あとさ、
300km/h可能な隼が乗り出して、140マソくらい?
(いま性能規制かかっちゃったけど)

車でそんな絶対性能のモデル、いくらするだろう。
140マソで、それほどの性能を手にできた、ってのも事実だよ。

80〜90年代初め頃、
乗るなって言われても、乗りたいヤシ多かった。
バイクに対してホットなヤシがいっぱいいた。
今、若い人にバイクの楽しさを知ってもらおう、
なんて言うヤシがいる。どうかしてるYO
736774RR:03/02/14 00:51 ID:hhS8YQna
以外に2輪車通勤禁止って会社多いんだよな。
今勤めている会社もそうです。
本当はバイク通勤したいのに・・・
737774RR:03/02/14 00:51 ID:6h6hiOX2
>>735
フィットに300オーバーは無理だな。
738774RR:03/02/14 00:51 ID:asvfYDDw
>>730
あなたさんの言うこと、よくわかる。
100ウン十万あったら、
逆車バイクより、フィットやヴィッツかぁ、
なんとなく哀しい。

そうだ俺達はバイクに乗りつづけよう、走ろう、
739774RR:03/02/14 00:54 ID:asvfYDDw
↑738

730(俺)じゃなくて731さん宛てでした。
なんか頭モウロウ、もう寝るね、スマソ。
740774RR:03/02/14 00:58 ID:iJ5hXXsm
一般人はまずバイクは250以上はオーバースペックだと感じるんじゃないかと思うんだが。
俺もバイク乗る以前は250以上は完全に趣味の世界で実用性なんか皆無だと思ってたし。
だとしたら一般人にとって250以上なんか眼中に無いと思う。
741774RR:03/02/14 01:00 ID:8pi0RM7x
>>730
あくまで一般の人の話ね。ここにいるような人らやなくて。
300km/hを必要とする人らもあんまおらんっしょ。
バイクはバイクの魅力があるけど、日々の生活に精一杯の
人らから見たら、嗜好品か趣味の世界のものなのかな。
742774RR:03/02/14 01:03 ID:4klmRKxb
>753

300Km/hってそうそう出すもんじゃないし、
オレははっきりいって 無用の長物だと思うけどなぁ

オレなんか、街乗りしか使わないのにでかいバイクに
乗ってる奴見て金の無駄だなぁっておもうけどな?

チョット反論ポイントずれてるのでさげ
743まいっちんぐマチ先生:03/02/14 01:15 ID:s6k5OBhK
おれは仮面ライダーの「仮面」のファンで、
「ライダー」部分に興味ひかれたことなかった。

学生のころ車がメインだったけど、都内で何度も路駐とられて原付へ転向。
何度もスピード違反きられるも30kmなんかで走れっこないので
250ccを購入。そしてオートバイの楽しさにはまった。

はまり方なんていくらでもあるだろうね、ってハナシ。
744774RR:03/02/14 01:28 ID:NAF08KPS
東京の場合、
・通勤で使わせていない企業がほとんどであること、
・二輪の駐車場事情が良くないこと、

はイタいわな。東京でこそ便利で有益な乗り物であるのに。
745774RR:03/02/14 01:30 ID:w7AFHyl+
出生率が下がったのが一番大きな理由かと
746774RR:03/02/14 01:35 ID:n7dZ+Iji
二輪の免許改正で意外とステータスが下がっちゃってたりしてな…
747774RR:03/02/14 01:37 ID:iJ5hXXsm
出生率は欧州でも下がってる国は多いぞ。
やっぱり国の二輪に対する見方じゃない?
748774RR:03/02/14 02:00 ID:8qvR5GTl
っていうかバイクが普及しないのは
・寒い
・暑い
・雨で濡れる
・メットがウザイ
・コケたら痛い
っていう理由でわ。
749774RR:03/02/14 02:21 ID:Qe6R2NLy
ちなみにヨーロッパではバイク人口減ってないの?
750774RR:03/02/14 02:26 ID:fZLg2Tnj

バイク人口が減った理由=いまどきの若い奴は運動神経がにぶい
751774RR:03/02/14 03:05 ID:o43Sav4J
今から10年くらい前まで、まだ不良マンガが隆盛だった頃は、高校生で
バイクの免許持つ事が一種のステータスだったな・・・・

今は・・・携帯電話の費用捻出するのでいっぱいいっぱいなんだろうな(w
752774RR:03/02/14 10:04 ID:zHEXoiYu
まっ 豆腐が普通の硬さに感じる昨今 
バイクなんて硬派なモノ海苔ませーん。
753774RR:03/02/14 10:05 ID:FluXfEFa
原因は若いコの意識、
・移動の手段は原付で十分。稼げる頃になったら便利な四輪を買う。
・先進的・ハイテク・高性能がカッコイイとは思わなくなった。
・ド派手で子供っぽいデザインのスーパースポーツはカコワルイ。

754774RR:03/02/14 10:21 ID:R7GjXyAW
四輪が手頃に買える時代になったからじゃないかな。
755774RR:03/02/14 13:34 ID:jrTEfABk
っていうか、ガキにはやっぱりバイクは高価だよ。 中々数十万はポンっとは
出せないって。 バイクを趣味にする人間以外はね。
ある意味では正常になったともいえる。
756774RR:03/02/14 18:10 ID:vF5NyzYz
>ある意味では正常・・・

同意。
好きな奴がバイクに乗ってる感じやね。
ただ前だって、ガキにバイクはかなり高価。
それでも頑張って買ったんだよ。

今のガキども、バイクに乗りたいって奴が、
多くはないみたいだ。少子化の問題だけではないと思われ。
だって、二輪販売台数と、年齢別人口の変化、一致してないと思うよ。
誰かソースある人頼みます。

ヨーロッパでは、バイクって購入、保険など維持費高く、
しかも若い奴、あまり金がない。
自然と、ある程度余裕のある大人の趣味。。。
日本もそういう意味でヨーロッパ化しつつあるのかも。
757774RR:03/02/14 18:22 ID:eI0ufsO5
バイクがこの先生きのこるためには?
758774RR:03/02/14 18:29 ID:bggss+UQ
>>757
死ぬことはないだろ。
一度買ったら15年くらい乗り続けることが大事。メーカーもそれに付き合うべし。
そういう意味においては、カワサキは15年位前から先を行っていたのかもしれない。
759774RR:03/02/14 18:34 ID:DvS0IkKN
時速30km以上でる、製品は作らなくてもよい。

 
760774RR:03/02/14 19:00 ID:fQbo+uzw
やっぱり暴走族だろ。
それがかっこいいとかアウトローとかの価値観あるうちはまだしも、
一旦暴走族がダサイというイメージついたら
もう取り払いようがない。
奴らに単車盗まれるって心配もあるし。

あとは、親が18歳の子供に簡単に四輪与えるってのもある。
四輪安いしな。
761通りがかりp:03/02/14 20:31 ID:fEFG0ikv
>>760
ほんとにそう思う?
はて。。。。。。

暴走族が格好いい、なんて人間、
バイクが売れまくってた頃でも少数派だと思うよ。

暴走族カコイイ、洩れもバイク乗るぞ
そんな奴、珍しい、だから珍走ちゅうんじゃないのかぁ。

むしろ80年代後半とかはローリング族で
あちこちの峠が二輪禁止、
メーカーもレプリカまんせ〜、だったと思うよ。。。。
762774RR:03/02/14 20:50 ID:kBNBHRgh
いや・・ぶっちゃけ、10年くらい前までは、族車の中古がすげえ高かったよ。
例えば今、CB400SFの中古が初期型で2、30万だとして、当時CB400Fの
中古が何故か50万くらいしてた。 異常な時代だった。
763774RR:03/02/14 20:50 ID:iW4vB8uK
田舎ではバイクに乗る若い人が少なくなってるけど、東京とかでは一時期よりも
増えてるような気がする。駐車場に月何万も払うのは馬鹿馬鹿しいし、安い車な
らすぐに車両代を超えてしまうくらい維持費がかかる。休みの日に出かければ
大渋滞だし、駐車料金もかかるし本当に贅沢品だと思う。
土地が腐るほどある田舎で育ったから、18歳になったら四輪は一人一台があたり
まえだった。周りにバイク乗ってる人がいなくて、バイク(原付除く)なんて珍走団の
乗り物だし、原付は四輪が買えない可哀想な人たちの乗り物だと思ってた。
東京で原付に乗り始めたのがきっかけで、バイクってカコイイと思い始めて今は
400ccのオンと125ccのオフを所有してる。でも、東京に出てこなかったらバイク
の楽しさも知らずに普通に四輪転がしてたと思う。
764774RR:03/02/14 21:16 ID:tFW86kXn
今でもCBX400とか信じられない値段なんですが・・・。
765774RR:03/02/14 22:17 ID:iSfSTxfZ
CB400スーパーフォアの新しいカラーリングそのまんまCBX。
昔に頼るのは今の開発者が新しい提案をできなくなってるだけ。
だれもが欲しいと思う、魅力があるバイクをまず作ることが先決。
但し安価でね。復活したZ(車よ)をまず見習ってほしい。
766まさ:03/02/14 22:23 ID:XzbtMwFL
なんでZよ
767774RR:03/02/14 22:28 ID:G06YXEnJ
なんか俺のバイト先の女の子は、
俺がバイク乗ってるって言ったら、
バイクってあたしが車運転してると
ひいちゃいそうで怖い、とか言ってた。
そんなに簡単にひかれてたまるかYO!

そういう偏見があるからバイク乗りたくなる人が
少なくなってきてるのかもね。
768774RR:03/02/14 22:35 ID:QDpI4WYb
>>767
偏見では無く、事実として言っているように読めますが?
769774RR:03/02/14 22:35 ID:iSfSTxfZ
↑なんか微笑ましくて笑える
 女にそんなこと言われてんなよ。
770774RR:03/02/14 22:46 ID:xN+/yFFG
>>767
もしかして求愛されているのでは?
あなたを轢きたい。
771774RR:03/02/14 22:57 ID:kxo+pzRt
>>765
烈しく同委
CB400SF>CBX400カラー
CB1300SF>80年代スーパーバイクカラー
ゼファー>ZU系火の玉カラー
その他もありそ

なんか変だよ、メーカーの人たち
昔流行ったカラーにすれば売れそう、って意識なの?
それとも乗る側からの要望が多かったのだろうか
うーむわからん
772774RR:03/02/14 22:58 ID:Qe6R2NLy
>>771
要望が多かったんだよ。
773774RR:03/02/14 23:00 ID:pyBqEcep
>>772
まあ、その、あれですな。
そんな要望を出すようなセンスの人間しか乗らなくなってるのかもしれないってことですな。
774774RR:03/02/14 23:40 ID:w7AFHyl+
>>773
ダメなのか?
775774RR:03/02/14 23:44 ID:rnwOCCth
まぁ、あれだ。レプ全盛の時もネキド全盛の今も逝っている事は全く同じわけだ。
776774RR:03/02/14 23:47 ID:R+T4fRT/
ぜーんぶガイシュツかい。
777774RR:03/02/14 23:50 ID:w7AFHyl+
>>776
分限ループを楽しむスレで無粋だな君は
778774RR:03/02/15 00:19 ID:7Sg1cG+h
>ぶんげん 【分限】
>(1)上下・尊卑の区別などによって定まる身分。身のほど。分際。ぶげん。「―をわきまえる」
>(2)財力。財産。また、金持ち。ぶげん。「田舎の―」「―者」
>(3)公務員の身分に関する基本的なことがら。身分保障・転職・降任・免職など。
>(4)それ相応の能力や力。「しかるを園城は―なきによつて/平家 7」

わかんねぇ・・・ オレの20分を返せと激しく主張したい。

あんまり関係無いけど、二輪開発者だけの愚痴スレが見たいなぁ。
779まいっちんぐマチ先生:03/02/15 01:11 ID:Uky+Xpx9
バイク買う金はないけど、盗んででも乗りたい。
そーいう珍は昔も今も一定数存在するんだろーな。
そーいう珍も減ってくれるなら、バイク人口減ってもいいよ。
780まいっちんぐマチ先生:03/02/15 01:21 ID:Uky+Xpx9
盗まれたのを期にバイクから離れる人も少なからずいるみたいね。
有効な対策をとれる環境にないから、また買っても盗られてしまうだろうって。
メーカー側、盗難対策への熱意があきらかに少ないよ。

盗難しにくいバイクが増える
 ↓
珍が1,2割減少(盗んで乗ってる珍って、もっと多いのかな?)
 ↓
バイク乗りのイメージが少しアップ
 ↓
バイク購入者がほんの僅かに増加 → メーカー喜ぶ

っていう流れだってあり得るのに。
盗難に絡む売り上げ増狙いなんて、不幸につけ込む姿勢は直ちに改めるべきだ。
781まいっちんぐマチ先生:03/02/15 02:42 ID:Uky+Xpx9
バイク乗りになるきっかけスレを見ていて気付いた。
TV(ヒーローもの)や映画(大脱走とか)やマンガから
バイクに入ってくる人が多いようだ。
いまから絵の練習して、バイクマンガでも描いてみたいな。
782774RR:03/02/15 02:51 ID:J/+DN1wa
>781
。・゜・(ノД`)・゜・。
783774RR:03/02/15 16:55 ID:Z/0UpOoq
>>780
責任をメーカーに押し付けるのもどうかと思うが。
バイクなんて極論言えば盗まれないモノは作れないし。

元々盗まれない環境に取り締まるするべき立場の
Kが言い訳して仕事サボってる現状もあるんじゃねーの?

車もバイクもメーカーはKにガンガン圧力かけろ。
これだけ盗難されても社会問題にならないのが
そもそもおかしいと思うが。

不利益なのは損保と消費者だけだし。
784774RR:03/02/15 17:28 ID:caY/J4i5
大昔は、高校生が自動二輪を乗っても良いことになっていたが(農作業の手伝い等で必要
)、いまは時代が変わったので、若者がのれないようにできないものか?

犯罪に使われるのは、なにか心苦しい。
785774RR:03/02/15 17:29 ID:nnmcMMr+
現代日本の刑法犯の実質9割近くが窃盗で更にその15%がバイク盗なんだと。
25%の自転車盗よりは少ないにしても1台あたりの価格が違いすぎるしねえ。
殺人とかの凶悪犯罪は相変わらず検挙率は100%近い優秀な日本の警察でも
窃盗の検挙率は35%程度で、それが全体の検挙率を落とす結果になってる。
しかも窃盗団の高級バイク盗難が増えてきちゃあ安心して乗れないわな。
786774RR:03/02/15 20:47 ID:hVGftVt5
バイクメーカーの開発力の無さは目も当てられない。
たぶん前の日産みたいにいいアイディア出す人はいても上がそれを許さないんだろうけど。
俺をやとえば復活するっていうのに。月18万で復活させてやるのに。

そんな俺から提案するけどバイクにブラックボックスつけるの義務化しろと言いたい。
アホな車にぶつけられて死んで「バイクが悪いんだ」なんてされたくない。
787774RR:03/02/15 22:55 ID:AOr8TPuJ
ここ何年か、昔と比べて、外車のスクータとか増えてきたけど、やっぱ
日本のバイクメーカの開発力が落ちてるのでしょうか。輸入車とかはどんどん
新しくて性能の良いバイクが出てるけど、国内はあんまり出てないような気も
する。あまりバイク売る気無いのかな…。
788774RR:03/02/15 23:24 ID:LvIB1vjr
>>786
どうなんだろう
開発力がない、そうだろうか?
かつては、いいハンドリング、
圧倒的なエンジンパワー、いろんな発展の要素あった。
今思うとアホらしいが、
雑誌に載る0-400や、最高速のスペックに一喜一憂してた。
けどさ、なにが欲しいの?
こうなったら、絶対にそのバイク欲しい、って何かある?

つうより、90年初頭からのラジアルタイヤの隆盛、
軽量コンパクトなエンジン、車体、
二輪というハードがそろそろ行き着いてしまった気もする。
人間の反射神経、運動能力はほとんど変わっていないのに。

むしろライダーの側って、かなり保守的な気がする。
デザインも、新しいものよりも、
古いものをうまくアレンジが売れ線なのは明らか。

バイクにブラックボックウス?
面白い案ですね、
でも仮にプラス100万くらい上乗せされるとして、あなた買うか?
レーシングマシンなら、
エンジンの回転や、シフト、ブレーキ等のデータ
取るシステム使ってたよね。
でもそれだけじゃ対車等の、証拠データとして足りないかもな。
789774RR:03/02/15 23:28 ID:3OiFP9uK
攻殻機動隊っぽくなってまいりました
790774RR:03/02/15 23:44 ID:t7Hz56IL
>>787
たとえばここ5〜6年を見てみるに
国内モデルなら、隼、12R、発売
リッターSSの大きな転機とも言われるR1も出た。
(900RRも前からあるけど、それと別次元と評す人もいる)
各モデル、インジェクション化が進んでるのもここ数年。

ビグスク新時代、マジェ〜スカイウェイブ〜Sウィング他
(それ以前も250あったけど、マジェ以降、って言い方ある)

その一方で、10年近く不振だったTWのブレイクもあった。
外車、どうなんだろ、
R259のBMWなんて、ひとつの飛躍なんだろうけど、
あれ94年でしょ、もうだいぶ前。
トラは日本車の後追いが多いし、
ドカも、無茶苦茶すごいとも思えない。
ビモータは倒産しちゃったYO
791774RR:03/02/15 23:48 ID:T1faLs67
>>789
fumisuke?
792774RR:03/02/15 23:50 ID:AOr8TPuJ
>>790
輸入車間違えた.輸入車でも逆輸入車.国産メーカも輸出仕様車とか、
高排気量では性能のすごいの作ってるけど、中免以下は大きいスクータ
以外はあんま目新しいのが無いような.消えていったバイクの種類の
方が大きいがする.
多分、CBR900とかR1とか隼は、蔵人は買うでしょう.でもバイクに
乗り始めるような感じの人が楽しむような車種が400cc以下では大した
進化はしていないような気がする.
793790:03/02/16 00:14 ID:GbWrXirs
>>792
レスありがとう
なんかカキコが熱っぽくなった
中免以下・・スクーター以外・・・<烈しく同意

大型教習化が大きな理由だと思うけど、
中、小型バイクって、国内は前より冷えてる、たしかに。
ここ数年の400で、
これいいじゃん、て評価が高いのはVTECのCB400SF?
昔、CBX400が年間3万台も売れた頃みたいに、
メーカーも中型以下に力をこめるだけの消費リターンないみたい。

限定解除時代、いつかは大型バイク、だったのが、
いまは、いきなり大型バイク、って感じ?
初心者でも、しょっぱなバイクが大型って人、わりといそう。
ただ、ここ数年、むしろ600の進化がすごい気がするな。

ここ読んで楽しかった、もう寝るね、ありがとう。
794くたびれた中年オヤヂ:03/02/16 00:18 ID:/X2OApea
日本メーカーが気合を入れているのは日本より
むしろ東南アジアでしょう。
HONDAのアニュアルレポートみると
日本の3倍くらい売上があります。
クルンテープにいくとかつての日本のバイクブーム
なんて比べ物にならないくらいバイクがたくさん
走っています。バイクタクシーもあるぐらいだしね。
795774RR:03/02/16 00:19 ID:KpGjUQtK
3000キロ足らずしか乗ってなかったリッターバイクを盗まれて早2ヶ月・・・
こうやってバイク人口は減っていくんだろうな 盗んだ奴も入れれば減ってない
ってことになるんだろうが
796774RR:03/02/16 00:40 ID:rcdXUbdg
単に若者の興味がバイクというもの自体から離れてるってことだと思う。
今時のヤツはファッションとかクラブとかに金つぎこんでるよ。マジェとかが売れてるのも大体は彼らがファッションの一部として買ってるにすぎないと思うよ。
現に漏れがバイクにつぎ込んでる金額と彼らのファッション等につぎ込んでる金額は大差無い。いやむしろ奴らの方が上だ

797774RR:03/02/16 00:46 ID:Fxy4Fpuw
なんか最近 バイク屋で遊んでて見るのは
親が子供連れてきて 殆ど親があれこれ話して
バイク買うんだよね
798774RR:03/02/16 00:54 ID:rjxD+qlU
>>797
俺も正月にバイク買いに逝った時そういう光景見かけたな。
900RR買おうとしてた。
799774RR:03/02/16 02:47 ID:p0qTAP8V
でかいバイクばっかになっちゃったから小さくて魅力あるバイク希望
MVアグスタの125(オリジナル、昔のやつね)が飾ってあるのをみたけど
ほんとにカコヨカった。小さいバイクは体力的にも、金銭的にも(税金とか)
負担がすくない。
今は車がある事は前提として、気軽に所有できるやつが欲しい。
しいていえば、アプリリアの125とかかな。
むかしクラブマンをアグスタ仕様にしたやつがあったけどあれでもいい。
今はもうないのか?
800774RR:03/02/16 02:55 ID:8XOryeVb
でかいのとちっこい(軽い)のを2台持てばいいじゃん。
801774RR:03/02/16 03:06 ID:rFVMz0Au
もっと実用的で経済的なバイクがあってもいいと思う。
車に例えるならフィットとかマーチみたいなヤツ。
802774RR:03/02/16 03:10 ID:IEQuFexI
>>801
スペイシーやフリーフェイじゃだめ?
803未来世紀ねこぢる ◆BrazILVaLg :03/02/16 03:13 ID:CTszB4eh
近所のイトーヨーカドーに愛車「でっかいカブ(1100cc)」で乗りつけたら
幼児が指差して「かっこいいね」だって(*゚Д゚*)
804774RR:03/02/16 03:14 ID:NMDVsauD
>>797-798
俺もそーゆーのよく見るね。店員と話してるのは親だけで
乗る本人であろうムスコは横でおとなしく見てるだけ。
入学祝いかなんかで買ってもらうんだろうな。
805ばった:03/02/16 03:17 ID:p48fz0kU
なんだかんだと、ふなのりふくめるとふえてるんぢゃないの?
806774RR:03/02/16 03:19 ID:0PQkHSVz
かっこいいバイク乗りが減ってるからですよね〜。
なんか高校生で大きいバイクに手を出してるとなんか悪いイメージの人ばかりだし。
ホントはかっこいいのに、それをきづかせなきゃだめッスよね。
やっぱマスメディア使わなきゃだめですかね。

でっかいカブかぁ( ゚ー゚)1100ccだなんて、でかくてかっこいいんだろうなぁ・・・・。
807774RR:03/02/16 03:22 ID:rFVMz0Au
>>802 一人で使うには250スクーターはデカ過ぎる。
一人用と割り切ったモデルも出して欲しい。
それと高級志向が進みすぎて値段が驚くほど高い。


808ばった:03/02/16 03:23 ID:p48fz0kU
>806
んなわけがねーって(わら
809774RR:03/02/16 04:02 ID:IEQuFexI
>>807
スペイシーは125なんですけど、、、、
フリーフェイも実用に振った車格で、
今のデカスク系なんかと比べるとずっと小さいし。
どっちも高級志向とは異なるコンセプトのバイクです。

一人用というならYAMAHのGEARなんかを
125ccで出してくれると便利そうかな。命一杯荷物詰めそう。
というか、ジャイロキャノピーでいいんじゃない?
810774RR:03/02/16 10:43 ID:PsXp/XiW
>>809
でも、ギアとかはすりぬけとかすげーしにそうで・・・

811774RR:03/02/16 12:30 ID:JZ8fpFY+
>>807
一人用スクーター?
809が言ってるみたいに、ないけではない。
欲しがる人間、いてもごく少数っぽい。

50万くらいの250のほうが売れてるってこと。
ちなみに125のスクーターで人気はスズキのアドレス25.5マソ円
812774RR:03/02/16 13:26 ID:yS56GP1Y
スズキアベニス150は結構売れてますな。意外なほど。メーカーもびっくり。
813774RR:03/02/16 13:45 ID:dG29WR5q
ちょいのり売れて、今まで原付乗ってなかったやつが
乗り始めて 層が厚くなるのまとう。
814774RR:03/02/16 15:00 ID:ghtrktso
キャノビータイプ、
知り合いが前にピザ配やってたんだけど、
バンクさせてしゃかしゃか走り回ると、
電柱などに『天井』をぶつけるんだそうだ。

普通はハンドルとか、バックミラーなのにね、藁たYO。
815774RR:03/02/16 15:06 ID:kT+Rsgws
キ、キャノビーって、どのキャノビー?
http://www.google.com/search?q=キャノビー
816774RR:03/02/16 15:08 ID:PhC/eSzM
817774RR:03/02/16 20:55 ID:p0qTAP8V
バブル、バイクブームの終わり頃、携帯が出始めた。
パソコンがウィンドウズになったのもその後から。
PCも携帯もものすごいスピードで進化して普及した。
世の中を変えてしまうぐらい変わっていった。
車にしてもナビ、エコカーなんかと色々変化した。
それにしてもバイクは本当に変わってない。
何も新しい次の提案をしてこなかったしできなかった。
818774RR:03/02/17 11:51 ID:PmtKrzMJ
バイクも進化しなければという事か。バイクで空飛べたらなあ。
819774RR:03/02/17 12:19 ID:R2zJPQ0i
オートバックスいってみな様々な新しい用品が出てて飽きないから。
スーパーオートバックスなんてのもあるね。
南海部品はほんと昔と変わらない
いや、変わらない良さってのもあるんだけどさ、あんま変わんなきゃ
取り残されるし寂れてゆく。
820774RR:03/02/17 12:20 ID:/mr9PuKg
       /    ___  __ヽ
       ■■■|[__]■[__]■
       |___________|
       |:::::::::::ソ ー--   --‐‐ i::::|
       |:::::::::::|  =・=   =・= i::::|
       |:::::::::::| ::::::::::::  つ :::::::: |:::|  < 原チャリだ〜い
       i:::::::::::i     、-‐- ,   |::|
       |:::::::::::|     `‐-‐    ノ:::|
       从从从 ヽ 、ー----‐‐´从从
         i:::::::::::ヽ::::::`ー´____::ヽ  ___ __
          iヽ;:::::::`ヽー=ソuuuo=i ̄(( ))uu=
       .   | ヽ、;;;;;;;;;;;;;;ノ` ̄`ノヽ______/
          |:::::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽヘ `ヽ、
          |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| `ヽヽ、 ヽ、
     「`ー‐-、i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ー--、;:`ヽ ヽ、ヽ、 ヽ、
     i、ノ   ゝ、;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ;:;:ヽ ヽ、 ヽ  ヽ、
      ヽ S A K I` ̄ ̄ ̄);:;:;:;:;:ヽ;:;:ヽヘ/ / /\_ゝ
       `‐‐‐---、   く´ヽ、;:;:;:;:;:ヽヘ / //ー‐---、
     /´⌒`ヽ____\  `|  ヽ、/ ,// // ,-‐‐‐-、ヽ、
    i´ i´ ⌒ `_/◎ `ー‐‐---、__ノヽ/___/ /i i´  ,-、 `i i
    | | (◎_____ヽ____________ゝi、 |   ー´  | |
    ヽ、ヽ、_____ノ ノ              ヾ、ヽ、_____ノ ノ
      `ー---‐‐´                `ー----‐´
821774RR:03/02/17 12:24 ID:7q/FTStS
>818
バイクは空が飛べるんですよ?
822774RR:03/02/17 12:55 ID:FiG3pdtL
ひと昔前のGPマシン並のパワーのバイクなんてザラだし、変わってないって
のは変なんじゃない?
走るのも曲がるのも止まるのもすごい進化の仕方してるよ、最近のバイク。
基本は変わらないけど細かい質は向上してるんだから理想的だと思うが。
823774RR:03/02/17 12:59 ID:PmtKrzMJ
>>821
そういえばヨーロッパかアメリカで50ccのバイクに折畳式の翼つけて飛んでたな。
824774RR:03/02/17 13:07 ID:R2zJPQ0i
>ひと昔前のGPマシン並のパワーのバイクなんてザラ
これはレプリカ全盛の(NSRとかね)頃からよくいわれてたことだよ。
それにしてもこのスレは無限ループ(同じレスの繰り返し)と懐古
(バイクブームの頃は・・)から成り立っているね。
この辺が今のバイクの現状をよく表してんのかもね。
825774RR:03/02/17 13:09 ID:e9yDTBV0
ここんところの異常気象もバイク海苔にはツライ
826774RR:03/02/17 13:22 ID:eU8Lj6MQ
とりあえず毎週日曜日に天気が悪くなるのはヤメレ!
827774RR:03/02/17 17:12 ID:67U6VvLL
車でさえMT批判するご時世だろ。

めんどくさがりでヘタレがバイクに乗るわけが無い。
おまけに不景気で割高なバイクより軽自動車やコンパクトに
逃げるのもしょうがないだろ。

まあ、それでもこだわってバイクに乗ってるヤシを
変人扱いするDQNがいるんじゃそりゃ減るさ。
828774RR:03/02/17 17:20 ID:Sz6o9ONG
いま中型免許取りに行っててなに乗ろうか悩んでるんだけど
新車カタログ見ると魅力的な車種ってマジでない

乗りたいバイクが無いってのはかなーり欝だ
829774RR:03/02/17 17:24 ID:R2zJPQ0i
バイクブームの頃はいまじゃ考えられないくらい
いろんな車種が出てた。
中古買えば?安いし・・免許とりたての頃は立ちゴケ
も何回か経験するだろーし。
830774RR:03/02/17 21:56 ID:pbG+5eLb
>>828
そうそう。俺もそう思った。
それも結構バイク人口が少なくなってる原因だよね。
831774RR:03/02/17 21:58 ID:V567LZ1i
B'z稲葉、反町隆史、松雪泰子、北野武、所ジョージ、桜庭和志、高知・高嶋夫妻、袴田吉彦、ヒロミ、高田順次、
高橋ジョージ、清水宏次朗、デーブ大久保、吉田真由子、水野裕子(乗る為教習中と公言)、筧利夫、等など。

これら芸能人の方々には何か共通点があります。わかりますか?そう、みんなハーレーを乗りこなしているか、
もしくは所有して飾っている方々です。

多分これ以外にもまだ沢山いるでしょう。

それに比べて・・・・・・・レプリカは秋葉原のアニヲタばっかり(プ!!!

同じバイクなのに一体この差は何から来るのでしょうか?

ショービジネスに携わっているという事は、ある一定以上のセンスが必要になる人々です。
その人々が選ぶのがハーレーなのです!

対して、最低のセンスでお馴染みのあの!アキバのアニヲタがなぜかレプリカ乗りが多いのはこの2chで
指摘されている通り。

確かに芸能人でもレプリカ乗りが居ないとは断言しませんが、そもそも話題にならなきゃ、自慢の対象にもなりゃしない。
しかもその数が少ない事は明白で逆に芸能人のバイク乗りに対するハーレー比率と言うのは世間一般と比べてかなり高い訳です。


一体これは何を意味しているのか?

おっと、レプリカ乗りの皆さん僻まないで下さいね(プ

だってこれは歴然たる「事実」なんですから(藁

さぁ、皆さんでこの現象を語り明かそうではありませんか!!
832774RR:03/02/17 22:00 ID:BWpCcz4B
>>831
隔離スレから出てくるな。
833774RR:03/02/17 22:11 ID:R2zJPQ0i
>831コピペだろ汚いから貼るな
834774RR:03/02/17 22:18 ID:0EIePqmM
コピペにしてもハーレーを乗りこなすて誰でもできるしハーレーてそんなセンスいいか?(w
835774RR:03/02/17 22:34 ID:8XvlGHHp
ハーレー乗りだって格好はオタクじゃんね。
836774RR:03/02/17 22:35 ID:tEsHgQPI
雨風をしのげないから
837774RR:03/02/17 22:38 ID:tEsHgQPI
この時代に
アメリカなんぞにあこがれてるんじゃねぇ!
ハーレー乗りは参戦にいけ!
838774RR:03/02/17 22:45 ID:R2zJPQ0i
ハーレーはアメリカで乗るからカコイイような気がします
839774rr:03/02/17 23:36 ID:OaUqJApA
はーれー>>ミルウォーキー産の悪夢
840774RR:03/02/17 23:36 ID:F2R7J2LW
俺の彼女はライダースーツ来てでかいバイク乗ってる奴をかっこいいと思うそうだ。
だけど、ヘルメットを外されると幻滅するとも言っていた。
841774RR:03/02/18 00:16 ID:3cVea+Aj
>>840
うちの奥さんは、レプリカ見てかっこいいって言ってた。
デカスクなどは、50ccと区別がついてないみたい。

全くバイクに興味が無い人と少しはバイクのことを知ってる人とで、イメージは違うみたい。
842774RR:03/02/18 00:28 ID:KRo8BV5j
興味のない物は頭の中で”ドヨン”だもんな。
843774RR:03/02/18 00:43 ID:QRaFf7dl
バイクより他のおもちゃのほうが面白いと思っている若年層が多いから。
減ったというより適当な値に落ち着いたんじゃないの?
844774RR:03/02/18 01:10 ID:uhGQSJno
50ccの原付乗ってる男に対するイメージが回復した時点で、二輪の免許をとる
必要がなくなった。 
そして、二輪免許は完全に趣味の世界の免許になってしまったという事だろう。
845774RR:03/02/18 06:41 ID:Evk/q3Km
原付スクーターがそこそこスポーティだからだろうな。
昔のように40キロ程度しか出なくて、ヘルメットも被らなくて良かった頃は
あまり男の乗るものではなかったかもしれない。
今のはそこそこスピードも出て加速も良いから、わざわざ大きなバイクに乗る
必要がないともいえる。
846774RR:03/02/18 06:43 ID:Evk/q3Km
まぁ、もっともっと今よりも趣味性の高い、大人の乗り物になっていくんだろう。
オヤジになってからでも安心して入りやすいように、教習時間など今の倍でも良いと思われ。
847774RR:03/02/18 07:34 ID:H2oniTeJ
>845
リミッターが付く前は原付で約90Km/h出てたよ。
リミッターが付いて50Km/hしか出なくなった。
さらに小型以上が排ガス規制で非力になった。
原付は排ガス規制を逃れられたが、
もうすぐ規制されて2ストが廃止される予定。

・学生はケイタイ料金が高くてバイクが買えない
・中国人不良分子がバイクを盗む ものすごい盗難件数! 留置所や刑務所は中国人不良分子でいっぱい
・排ガス規制でパワーが非力になった
・素人騙しの無難なバイクだらけになった
・モトクロス場が少ない、河川で練習しても住民のクレームで警察にやめさせられる
・暴走族のせいで峠が夜間進入禁止になった
848774RR:03/02/18 07:41 ID:XY1GYsmI
峠が夜間進入禁止になった のは暴走族のせいだけでは無いな。
族では無い単独あぼーんのせいじゃ無いか?
849774RR:03/02/18 11:10 ID:/IW7jrlz
>>848
人はそれを「走り屋珍」と呼ぶ。
いや、事故や騒音が無くて今でも
生きてる峠は実際あるし・・・
850774RR:03/02/18 12:53 ID:gZjkiAV4
パワーが非力になったとかはあまり関係ないんじゃない?
松田優作がべスパでトコトコ運転してる、ああいう乗り方が評価されるように
なったって事でしょ。 だから、態々ライダーつなぎ着てリッターバイク
転がしてる人見ると、「なにバイクにマジになっちゃってんのこの人」って
感覚になりつつあるんじゃないの?
851774RR:03/02/18 16:46 ID:tSGCwmGV
あのベスパ、恐ろしいほど速いよ。2スト200ccだし。w
(スレ違い)

まぁ、世の中が精神面で豊かでなくなってきている証拠でもあるだろうな。
スポーツとしてのバイクには、生きるか死ぬかのはざ間を体験することによって
自分が生きているという実感を得たいと言う効果と動機があるわけだと思うが、
これほど世の中が激しく動き、不景気な状態である中では、そんな疑似体験の中に
自分の身を置かなくとも、日常の中で充分危険な目に遭う可能性がある。よってあえて
バイクでレースをやることなんぞアフォ以外の何ものでもないと思う人が多くなる。
レースとは無縁としても、バイクに乗ると言うだけで死と隣り合わせなわけで、
みんな自分の身が大事で、必死で今を生きていると言うことなんだな。
多分今バイクに興味を持っているのは、その辺の心配がまったくないブルジョワか、
将来のことなどまったく気にせず今を楽しむ人タイプの人が多いのではないかな。

いずれにしても、今よりバイク人口は半分くらいまで減ったところで落ち着くんではないかな。
852774RR:03/02/18 18:26 ID:3cVea+Aj

こんなふうになりたくないからバイクに乗らない。って人が多いんじゃん?
853774RR:03/02/18 18:30 ID:tzWIRKMT
漏れのTY250Sは(ry
854774RR:03/02/18 18:31 ID:XMk7wnRQ
>>851

何語っちゃってるんですか
855774RR:03/02/18 18:32 ID:/IW7jrlz
>>850
見方を変えれば、とりあえず走ればいい
見た目が良けりゃ余分な装備も性能もいらない
高性能バイクを転がす技術も時間も場所もない
とも取れるが?

車にもそのまま当てはまる。



その割にはノーマルに満足できずにローン組んで
DQNチューンする本末転倒なヤシがいるがな。
856774RR:03/02/18 18:38 ID:Guevu260
>>852
同意。
他に、漫画の「キリン」を真に受けて語ってしまうような奴とかね。
857774RR:03/02/18 18:51 ID:YYG909Cj
なくならない程度にバイクは残るよ。
高速のETC、料金、二人乗り、ハイカの問題とか、趣味と割り切れる人間とか
盗難とかの対策さえも趣味と割り切れる人間のおかげで。
そろそろ降りようかなぁw
858774RR:03/02/18 19:08 ID:KG/ti1AV
新参バイクのりというか、まだ免許すらとってないけど
とりあえず、なんだかんだいってバイクを買うのは
結構な金がかかる、大学生とか新社会人が車を買うのとちがって
親銀行も親金庫も無理、もし金をもってても少し金をプラスすれば
車を買えるわけだからね
まあ、金と暇のあるおっさんの乗り物になったんじゃないかな?
>>851
俺は限りなく後者ですよ
859774RR:03/02/18 19:12 ID:MPXf6cEu
バイクなんてすぐイタズラされんだろ。
その上修理費もバカ高い!
やってられっかっつーの!
860774RR:03/02/18 19:44 ID:ZatPh6oK
車のディーラーみたいにスーツ着た兄ちゃんがニコやかに見積もり出して
くれるのと違って、バイクは作業つなぎ着て油汚れにまみれた人相の悪い
兄ちゃんが面倒臭そうにウン十万円のセールスするからな・・・・

その辺から変えていってほしい・・・
861名無し屋:03/02/18 19:47 ID:lo+sJax5
>>851
石原知事が、暴走族取締りについてまさにそのようなコメントをしていたな。
「死にたいヤツは勝手に死ね」と。
彼らしいですな。(ワラ
862774RR:03/02/18 21:46 ID:T+M4DC7d
バイクが売れない理由はバイクのイメージのせいだ。
妙にカッコイーイメージを作ったりバイクは〜〜なんだよね〜みたいなイメージ野郎のせいだ。
俺の知る限りそんなバイク外見限定主義者はすぐにバイクから降りた。

俺がバイクに乗りつづける理由は便利だからだ。渋滞OK、駐車もOK、海千山千なんでもこい。
ところがメーカー、バイク雑誌の業界はナウナヤングニオシャグッドメンな事しか言わねeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!===
なるほどたしかにイメージをきっかけにして長く乗りつづける人も多くいるであろう。
だが俺が言いたいのはイメージばっかり大きくて便利な面のPRが足りねー           って事だ。
  開拓できる顧客層をみすみす見逃してんだぞー        って事だ。

無知で無能で無着色な業界のために古い文献から引用したものを紹介してやる。


    一目惚れ

「一目惚れとは遺伝子同士の合図なのです。より良く進化した子孫を残すための遺伝子の合図なのです。」
「馬鹿らしい。それじゃあ世界一優秀な遺伝子を持っているやつは世界中からプロポーズされるぞ。」
「あんまり優秀な遺伝子だと相手も尻ごみするんじゃないですかね。
 短距離と長距離の選手じゃ必要な要素も違う訳ですし。」

尻ごみしてんだよoooooooo====ーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!~~~〜〜〜〜
アホなナウナウイメージのせいで尻ごみしてんだ。便利な面を伝えれば入ってくるはずの層が
ナウナウ>>>>>オシャグッドメン>>>>>超えられない壁>>>>>>便利   (・∀・)
メーカー逝ってよし。


でもバイク増えても邪魔だから俺以外、全員車ってのがイイ!
863774RR:03/02/18 23:19 ID:RCxwJoIG
>>857
>なくならない程度にバイクは残るよ。
これ同意、俺もそう思う。
たださ、高速料金やいろんな不満はやっぱりあるし、
盗難対策も趣味とは割り切れない。

でも、たぶんバイクは降りないと思う。
初めて原チャに乗った日から、もう十数年、、
なにか特別な事情でもなければ、降りない気がする。
そこらへん、俺と貴方の違いかも。

バイクに乗る人間、とくに若い人減ってる気はする。
でも流行で乗る奴やDQNが増えるより、
好きで乗る奴が少なめでもいればいいと、そんなふうに思うな。
864774RR:03/02/18 23:23 ID:x3CtETRn
少数派でいいじゃないの。
クルマみたいに街中バイクだらけになったら
バイク海苔としても超ウザイ。
865774RR:03/02/18 23:28 ID:kkpMK7gW
バイク人口が下がるとバイク事業撤退なんてメーカーも出てくるかもな
866774RR:03/02/18 23:30 ID:p4NM/9NK
メーカーは日本には目を向けてないと思うよ。
欧米で売れれば御の字
867774RR:03/02/18 23:32 ID:b8HZiRK4
おら知らん
868774RR:03/02/18 23:35 ID:ItmXJj+g
>>864
それは確かに言えてる。
すり抜けも出来なくなっちゃいそうだし。

それに俺、バイクの免許持ってるって言う馬鹿な優越感みたいなの持ってるし。
こんな俺ってDQN?
869774RR:03/02/18 23:40 ID:DXkGsneB
DQNだって言って欲しいように見えるが
870774RR:03/02/18 23:53 ID:NzbxlBwb
>>864
バイクブームの時は夏にツーリングなんて行くと、バイク海苔の集団が
うじゃうじゃいてよくすれ違った。でもうざいというより楽しかった。
雑誌も今よりたくさん出てて、いろんな人とバイクの話題で仲良くなれた。
いいことばかりではなかったと思うけど、人が多いほうがいろんな展開が
バイク界に起こって楽しい気がする。個人的にだけど。
871774RR:03/02/19 00:14 ID:Irm8Lz9H
環八とか無理に車線増やしてすり抜けし難いのが原因じゃ?
車線減らして一車線あたり広くしろよ。
872774RR:03/02/19 01:25 ID:4IDgSZJ/
>>871
道路は四輪車が走るために作ってありますからしょうがない。
しかし原付で3車線走るとやっかい。
左車線は駐車場と化しているからいつもいつもめんどくさい。
873ばった:03/02/19 01:26 ID:0VPozymV
>871
しゃせんふとくしたら、よけーこんざつするぢゃねぇか
874774RR:03/02/19 01:41 ID:rTrI587w
バイク用の細い車線を一車線作ればいいんだよ。
875774RR:03/02/19 01:44 ID:8qDu5RNN
不景気不景気 危機だ 危機だとマスゴミが煽るからなおさらだよ。
876774RR:03/02/19 01:46 ID:256oXgsg
不景気もマスコミも関係ないよ。
バイクと車で、あまりに不公平な社会の仕組みがあるからだよ。
877774RR:03/02/19 01:50 ID:8qDu5RNN
マスコミ関係ありますよ
「バイク事故」って見出し付けたがってますしね
878名無し:03/02/19 02:12 ID:PuYj3vfH
ひったくり、現金輸送車襲撃

の代名詞でもあるな。
879774RR:03/02/19 02:54 ID:fJzdP3L8
いつの時代もマイノリティーが食い物にされるのでつね
880774RR:03/02/19 09:20 ID:5WaRjGaO
まー 自動車が優先されるのはしょうが無いんじゃない? 
圧倒的に使ってる人も多いし税収や社会的貢献度考えると・・・ 同列とはいかんだろうネ
881774RR:03/02/19 09:33 ID:256oXgsg
それがバイク人口が少なくなる要因だと思う。
ほとんどの人が自分が無視されるマイノリティになりたいと思わないからね。
882774RR:03/02/19 09:41 ID:5T43KDHk
バイクよりも車持ってるほうが自慢できるからって言うのもありそうだな。
883774RR:03/02/19 09:56 ID:8qDu5RNN
戦後 徒歩→自転車→バイク→自動車 (ともに高価な乗り物でステータス) と、
ステップアップ時代があったから それの名残かもしれぬ。
#代表的なのがバイク免許取得の16歳=中卒向け免許

欧米では自動車とバイクは同時に文化が始まったから考え方も日本とは違う。
884悪徳用品屋:03/02/19 10:31 ID:hUqGJuXZ
約九千七百万円を脱税して、バイク用品販売業
「レーシングワールド」経営者の男(58)を逮捕

こういう、ヤシがバイク熱を寒くするんだ。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/flash/49.html
885悪徳用品屋:03/02/19 10:40 ID:hUqGJuXZ
>>884
レーシングワールド脱税! 立ちました。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045563126/l50
886774RR:03/02/19 10:59 ID:T6EqRSYu
あんまり安くないんだよな
RW
887774RR:03/02/20 00:17 ID:ncpJO2wv
age
888ロニー・さいず:03/02/20 13:28 ID:Q/SZX51k
バイクって自由と主体性のかたまりじゃん。

自由で主体性のある人が少ないんだろう。
889774RR:03/02/20 13:32 ID:iWorJP1g
ぞろ目↑
いいな。。。縁起よさそう。
890名無し:03/02/20 14:31 ID:ZiQIinjZ
日本の国全体が主体性がないんじゃ、どうしようもない。
891名無し:03/02/20 14:32 ID:ZiQIinjZ
戦争するとその後50年経っても後ひくってことだ。
戦争はいかんね。
892774RR:03/02/20 15:06 ID:1wWnBnCV
自転車並みの車格に車並みのパワー。
でも車並みのスピードに自転車並の防御力。
双方の利点も欠点も併せ持つのがバイク。
893774RR:03/02/20 18:55 ID:kL1kcd/x
>891
イケナイのは「負け戦」、悲惨だよ。
やるからには「勝つ」こと。
もっとも勝っても社会に影響は出るがな
894774RR:03/02/20 19:12 ID:fvsOmQ8e
なんだかんだ言って、バイクは危ないよ・・・つくづくそう思う。
長年乗ってると必ず一度や二度、死ぬ目に合うしな・・
895774RR:03/02/20 19:44 ID:BVEr6DzH
>>894 二度死ぬのかよ!
896774RR:03/02/20 22:04 ID:swKshOg7
007かよ!
897774RR:03/02/20 22:21 ID:rpYZimEz
バイクよりも車のほうが女にもてるからだろうな。
それが一番大きいと思われます。
898名無し:03/02/20 22:25 ID:ZiQIinjZ
にしても、いつごろから日本の男はこうも軽くなってしまったのかな。
899774RR:03/02/20 22:28 ID:njywUj6T
バイク通勤禁止の会社ってすごく多い。
俺の逝ってる会社もそうだが友人の会社も禁止のところが結構ある。
みんなはどう思う?
危険だからの一点張り、勘弁してくれ
900774RR:03/02/20 22:30 ID:WUw8UTcI
900
901ごまめ:03/02/20 22:30 ID:89Ndgm32
女にモテるのは大事だね
モテなきゃ子孫を残せない

男って究極それだけだから
902774RR:03/02/20 22:34 ID:rpYZimEz
>>899
バイクってなぜか実際以上に危険って思われてるよね。
高速とか走ってると家のデリカのほうがかなり怖いんだがナー
903774RR:03/02/20 22:35 ID:fqFrOurk
駐車場が無くてマイカー通勤禁止だからバイクで通勤してる人は居るけど、
危険だからバイク通勤禁止ってのは社会人なんだから、大きなお世話って
感じだなぁ…
904774RR:03/02/20 22:37 ID:oz18Okkr
デリカにはなるべく近寄らないようにしてまつ。
905774RR:03/02/20 22:38 ID:oz18Okkr
>903
難解だな
906774RR:03/02/20 22:39 ID:ynKXXn6P
理由?
んなもんバロンがろくでもない商売したからに決まっちょる。
907902:03/02/20 22:51 ID:rpYZimEz
>>904
俺が高速でデリカを運転してるときと
バイクを運転してるときどちらが自分の身の危険を感じるかということね。
デリカのほうが怖いのよ。
908ハインツ平常心:03/02/20 22:52 ID:MAYCyFxY
「漢」が減ったからでござろう
909774RR:03/02/20 23:02 ID:swKshOg7
>>903
通勤中の事故は労災の対象になるからね。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 23:07 ID:HxS4m0lA
単純に乗り物として考えたらどうしても車にはかなわないから。

趣味として考えるなら国産スポーツカー海苔が減ってるのと同じ理由でないの?
911774RR:03/02/20 23:13 ID:hgKP4Xve
>>1
バイクマンガでヒット作がないということが原因とオモワレ
912774RR:03/02/20 23:17 ID:vsafS3Z+
バイクマンガのヒット作=不良マンガのヒット作=DQNの減少

なんだ、いい傾向じゃないか。
913774RR:03/02/21 00:54 ID:9xaAEnBJ
高校が原付免許禁止だったとき
1、とりあえず取って、先生に奪われる。紛失したって警察に届けて再発行。
2、危険物取り扱い、アマチュア無線などなど、いろいろな資格にチャレンジ。で、その一環で
  原付を取ってるんだと半ば強引にねじ込む。
って方法をやってる奴らがいた。1は外見DQNな感じの奴。2はガリ勉君だった。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 13:22 ID:jr2zZae5
今40代以上くらいのオッサンたちの世代は、運転免許を取りに行くのなら
学校は公休扱いだった。
915774RR:03/02/21 13:56 ID:5KuPbl+l
>>903、909
労災といっても通勤災害なので、料率には影響しない。
だいたい、そういう会社の労務担当者はヘンクツが多い。
916774RR:03/02/21 14:29 ID:fmvoeoAm
>>915
死んだりする確率自体が大きくなるじゃん。
917774RR:03/02/21 15:55 ID:y9kn57bS
不景気だしね。
918774RR:03/02/21 16:20 ID:2A8i7sfC
まあ怪我でもされたら周りの負担が増して迷惑だし、バイクなんていう
個人主義的な乗り物は文化的な側面では日本にはなじまないさ。
戦後の貧しい頃に庶民の足として経済的な側面では受け入れられたが。
919774RR:03/02/21 16:47 ID:6A4mDxnT
>戦後の貧しい頃に庶民の足として経済的な側面では受け入れられたが。

もしこういう背景がなかったら、バイクなんて乗り物は
絶対に公道走行許可されなかっただろうな。
920台東区千束銭湯隊:03/02/21 17:02 ID:f3yBOkq2
>>893
負け戦でも戦って負けたんだからまだいいんで、戦わずして負けてたらもうどうにもならんかったぞ。きっと。第一ホンダもカワサキもないぞ。ヨシムラもないな。
921774RR:03/02/21 17:13 ID:3KjsN2kL
>>918
>>919
う〜ん  そういう考え方もあるんだね。 ちょっと目から鱗です。(俺がバカだけかもw

で、俺が思う、「バイク人口が少なくなった理由」は・・・ 
   「四輪でもAT車がほとんど」  
こんな所に理由がありそう。。ハッキリとは言えないですけどね。
922774RR:03/02/21 17:20 ID:y9kn57bS
お前ら早く目を覚ませ!
これは国家の陰謀なんだ!
923774RR:03/02/21 17:23 ID:jDWX4Af0
どのおぴにおんもいちりあるね
924774RR:03/02/21 17:46 ID:ixfRyfes
日本でも125ccまでとかになっててもおかしくは無かっただろうね。
925774RR:03/02/21 17:58 ID:fmvoeoAm
石原知事のロードプライシングが実施されたら、都心はバイクだらけになるよ。
926774RR:03/02/21 18:38 ID:o0PJFutS
>>922
その通りだ。いや、陰謀ではない。戦略なのだ。バイク撲滅の。
特に高速道路での二輪の扱いを考えれば、それは明らかだ。
料金、二人乗り、ETC ・・・
真綿で首を絞めるようにバイクの環境を悪化させ、バイク海苔を
撲滅しようとしているのだぁぁぁあっぁあぁっぁぁっっっっっっ  ガッゲホッゲホッゲホホッッ・・・
927774RR:03/02/21 18:51 ID:3KjsN2kL
>>926
き、気持ちは良くわかるが、もちっと餅つけw


でもバイク用のETCは早く実現してホスィよな。
バイク海苔を 撲滅させようとしているのでは、無理カナー。。。
928774RR:03/02/21 18:55 ID:Yt0TEEZR
数年後、バイク用ETCが認可され、>>927は喜んでとりつけた。
はじめてのETC。ウキウキしながら愛車に跨りキーをひねる。
そう、目的はETCを使うためだ。
そして料金所へ。>>927はためらいも無くETCレーンへと滑りこんだ
しかしゲートは開かず…

あぼーん




こ、こうなったらどうしよう
国歌の陰謀((( ゚Д゚)))ガクガクブルガクルダダタルブルカウア
929774RR:03/02/21 18:58 ID:fmvoeoAm
>>927
車用の付ければいいじゃん。
930774RR:03/02/21 20:29 ID:92VeUgMw
ユダヤの陰謀だ
931774RR:03/02/21 21:02 ID:vZpFZiRP
>>930
そうか、ユダヤの陰謀なのか! ひょっとしたら、この不景気もユダヤなのか。
高い失業率ぅぅぅっぅう・・・・・・・ぅッガ  ゲホッゲホッッ ンガ って、チト飽きたなw
932774RR:03/02/21 22:44 ID:noEuVfNX
>>929
料金違うじゃん
933929:03/02/21 22:47 ID:fmvoeoAm
>>932
ETC付けられるんだから我慢しろよ。
934774RR:03/02/21 22:50 ID:noEuVfNX
FMかAMかはっきりしる!
935774RR:03/02/21 23:12 ID:S8tg8Eos
>>934
PMです。
936774RR:03/02/22 02:12 ID:2n4/l9fz
二輪もほとんどATになりつつあるが
937774RR:03/02/22 13:40 ID:vs6HGn96
ETCはあと二年もすれば携帯にonされるんでないか?

次スレ立つかね?
938774RR:03/02/22 13:52 ID:steXkNYc
>>937
きっと携帯が訳の分からん機能だらけになると思う。
939774RR:03/02/22 15:22 ID:GIax4hFU
>937
じゃぁ、そのころになったら携帯持とうかな
940774RR:03/02/22 16:01 ID:7Uo9PPk5
>>937
便利さを考えたら、今すぐにでも携帯電話を利用すべきだし、そんなに難しくないと思う。
ハード作ってる会社との利権の関係ですかね?

>>939
すげー!
941774RR:03/02/22 16:22 ID:vs6HGn96
>>940
端末側ではなく、徴収シツテム側の利権は膨大だろうね。
工学ハイカ廃止の理由もこの辺にあるのでは? と。
武家の商法だろうから、端末メイカー参画にスゴイハードルを設けてるんじゃないか?
激しくスレ違いスンマソ。
942774RR:03/02/23 00:28 ID:AUHmDTHl
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045401510/

こういうスレ見ると二輪もまだまだいけるんじゃないかな、と思うよ。
ファッショナブルになってくれれば二輪業界も活性化すると思う。
943774RR:03/02/23 01:16 ID:LucXqPWe
>>942
懐古趣味はあかんだろ。後ろ向きで今のバイク欲しがらないんだもん。
944名無しさん:03/02/23 10:20 ID:9devr4Bx
懐古趣味だと決め付けてしまうあたりがすでにオッサン。
ファッションは常に動き、繰り返すもの。
945774RR:03/02/23 10:42 ID:5StF1s3m
性能なんてすでに必要十分になっちゃって、カタログスペックはオタクにしか意味を持たない。
売るポイントは「スタイル」・・・・・・形状そのものというより「その時々の流行に合っているか否か」

成熟した道具というのはそういうものかも。
946774RR:03/02/23 10:47 ID:iVxrZoQW
>>944
作ってんのはそのオッサンなんだけどね。
947774RR:03/02/23 11:04 ID:2U+Duysv
>>946 年令じゃなくて、マインドって事でしょ。
まあ、おっさんと言う表現には問題あるだろうけど。
XL230やCB400SSを出した事がホンダの解答でしょうな。
948774RR:03/02/23 11:16 ID:Y9qJo85N
ポンダはネタに困るとときどき絶版車の復活するからね。DAXとか…
リバイバルヒットは長く続かないけどね
949名無しさん:03/02/23 14:02 ID:JKq3aJ/f
DAXは手動クラッチだったらもっと売れただろう。
950774RR:03/02/23 14:03 ID:KpPlW44f
壊れたから乗れないんだよ。
直すの金掛かるし。
951MOI991117 ◆f91HjQ/w.w :03/02/23 19:14 ID:P1wmZXgZ
やっぱ原因は安全性
BMWなんかは衝突安全性研究してるけど、国産はさっぱり
952774RR:03/02/23 19:57 ID:jmwJxQsP
交通事故の年間死者数(すべて含む)、
減ってるんだけどね
953774RR:03/02/23 20:26 ID:7+Qm7WAf
それって、乗っている人間 (母数) が減ってるから、
自然に減ったように見えるんじゃないのかな。
954774RR:03/02/23 20:35 ID:eDBhxQ8y
車の登録台数減ってるの?
955774RR:03/02/23 20:46 ID:7JiSo5Hb
水冷バイクが増えた
     ↓
夏の熱風が空冷よりひどい
     ↓
メットの中で汗だらだら
     ↓
臭い・不潔・ハゲになるヨカーン
     ↓
    忌避
956774RR:03/02/23 20:58 ID:4easo2Vv
積載量がなさ過ぎる。
どんなバイクにもフルフェイス1個は入るほどの空スペースが欲しい。

シートの下をタンクにすればイイと思うんだが(ACROSSみたいに)・・・
957774RR:03/02/23 21:08 ID:+WNGG5Bo
アドレスV100なんですが、バッテリー交換後イグニッションONにして
も一切電気流れません。

しかしキックだとあっさりエンジンかかり、かかってしまえばすべての電気系
OKなんですが、スターターが回らないので新品バッテリーにもかかわらず
キックでかけてます。(平成6年式の古いV100です)

どなたか原因と修理方法教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
958774RR:03/02/23 21:09 ID:eDBhxQ8y
猟奇的誤爆
959774RR:03/02/23 21:22 ID:vQ4CS8BD
アキラのバイクはレプリカから進化してあの形になると思ってたけど
最近のビクスク見てると、ここからあそこまで発展しそうな予感。
ビクスクはおっさんの乗り物だったんだけど、もっともっとカコよいやつ
が出てくれば、ここがバイクの新しい突破口になるんじゃないかとふとオモタ
960774RR:03/02/23 21:23 ID:4easo2Vv
ATは乗りたくない。
961774RR:03/02/24 00:54 ID:5eP8SGVf
>>960
今のクルマ並のATだったら、カナーリ満足。
D,2,1とOD OFF付きで>>めーか
ギアチェンジペダルは電気SWでシフトUP/Downでも良い(クラッチなし)
962774RR:03/02/24 01:09 ID:DB6+6K2k
今の若者にはスペックとかそういう性能的なものより
スタイル、つまり形から入っていくパターンが多いと思います。
もっとかっこいいバイクをいっぱい作って欲しいな。

ところでAT免許って本当に実現するの?
963774RR:03/02/24 07:50 ID:7Adkf1FH
AT免許は教習に使えそうなバイクが無いのがネックかな。
車では「オートクラッチ」であれば「AT」なので簡単に作れそうだが。
964774RR:03/02/24 09:51 ID:66fgz1Tn
今のオッサン達も最初はスタイルやカッコから
入ってきたはずだと思うんだが・・。
かっこいいのを作って欲しいのは同意。
965774RR:03/02/24 10:53 ID:RD4rQv3D
同じ移動手段なら車のほうが有利だから
966774RR:03/02/24 11:02 ID:NaGqXM5b
国策がうまくいっている最近のいい例。
967774RR:03/02/24 11:51 ID:DB6+6K2k
>>963
ビクスクでやるんじゃないっすか?
しっかし車ならまだしもバイクでAT限定は危ないのでは?
968774RR:03/02/24 11:56 ID:HZWzLZg5
さんないうんどーが徹底されたから。

猫も杓子もとりあえず高校入ったらバイク。
そんな時代が懐かスィ・・・。
969774RR:03/02/24 12:13 ID:AhCXwAZ+
10年前に比べて免許を取るのが大変になったよね。
教習の費用と時間が2倍以上になった。
970774RR:03/02/24 12:30 ID:NaGqXM5b
>>963,967
AT限定は、車の大勢がATになってきていたから。MTが少数派。
バイクは?
971774RR:03/02/24 12:32 ID:zj0VEoeB
原付を考えればバイクも少数派かも
972774RR:03/02/24 12:41 ID:iq+C2maZ
>>971
そうですね。教習所スレみてシフト操作が・・・ってのを見ると
MT原付乗ってないんだろうなと思う。
973774RR:03/02/24 19:56 ID:DB6+6K2k
二輪でAT限定免許なんて良くそんな危ないもん作れるよな。
974774RR:03/02/25 20:12 ID:T2ENKFeT
他人事なんだが,400のスーパースポーツ廃止などバリエーションが
少なくなったのは,教習所で大型2輪免許が取れるようになったこともあって,
メーカーが大排気量に魅力的な車種を設定してライダーをなるべくそちらに
誘導するよう意図したものと思われ。400で満足させずにステップアップを
誘い,商売に結びつけようとした。
だが,現実にはその目論見ははずれ,手っ取り早く魅力的な2輪に乗りたいと
思う人たちの望みを絶ってしまった結果,ライダー人口は激減した。
975業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/25 20:15 ID:oNyEL6mT
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < クルマでもギヤシフトすら出来ないようなヤシが運転してるのは。
  γ つ×ヽ     嫌だけどね・・・
   ヽ____ノ
#めんどうだからAT乗るオッサンではなく
#できないからAT乗る若者を見るとおぢさん悲しいよ
976774RR:03/02/25 20:16 ID:Yes1ZlsF
教習所で大型が取れるようになったのはハーレー、BMW の圧力。
直接は関係ない。 実際、大型の国内仕様は少ない。
977774RR:03/02/25 20:16 ID:39+jgQL+
>>974
ではみんなが乗りたい車種さえあれば人口は増える、と?


そんな気もする(´・ω・`)
978774RR:03/02/25 20:17 ID:39+jgQL+
>>976
IDがYES!!!
979774RR:03/02/25 20:17 ID:DSpwVvsy
>>975 やっぱりガスレンジ使うのは、木の棒で火を起こせるヤツでないとな。
980774RR:03/02/25 20:22 ID:T2ENKFeT
>>976
974だが,文意を誤解してないか?免許制度の変更は君の言うとおりだが
私の文ではそのことを言っているのではない。メーカーがライダーを
大型に誘導していると言っているのだ。また,大型では性能差と価格差の
バランスで逆輸入が売れるということもメーカーは先刻承知だから,
あえて国内仕様を多く開発しようとは彼らも思っていない。
981業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/25 20:26 ID:oNyEL6mT
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>979 流石にそこまでは・・・。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
#おりもコラムMTは勘弁
982網絡天使:03/02/25 20:27 ID:uVTRrqW7
メーカーも輸出仕様、国内仕様なんて馬鹿らしいと思っていることに間違いない・・・
983774RR:03/02/25 20:29 ID:Yes1ZlsF
>>980
ホンダは出している。VFR、CBR954RR。国内のNo.1である自負からか。
984774RR:03/02/25 20:29 ID:Yes1ZlsF
世界No.1か。
985774RR:03/02/25 20:30 ID:Yes1ZlsF
ついでにCBR1100
986774RR:03/02/25 20:32 ID:T2ENKFeT
>>983
何か少しずつ誤解する人ですね。君の言っていることは
間違ってはいないのだけれど,私に対するレスとしては
適切ではない。また,954RRをホントに欲しい人はフルパワー
仕様を希望する。
987774RR:03/02/25 20:39 ID:Yes1ZlsF
>>986
君の言っていることは間違いはないのだが、適切ではない。
私は、CBR929RRからVFRに乗り換えたが、このVFRの
仕様は国内仕様だ。 CBR929RRが米国仕様というのは
わかるよね。 決め付けすぎだよ。 いずれにせよ、他人事なので、
ID:Yes は退散するよ。               ( ´・ω・)ノシ
988774RR:03/02/25 20:42 ID:DSpwVvsy
小排気量は大陸のメーカーにまかせて、
日本のメーカーはドカやBMWみたいなラインナップになるかもね。
ただ、海外では小型排気量をラインナップしてるから、ドカやBMWとは違うんだが。
免許制度の違いとはいえ、納得できんなぁ....
989774RR:03/02/25 23:25 ID:cKfB7o9l
バイク人口が少なくなった理由か?
そりゃ、乗りたいバイクが減ったからだろ。
どのメーカーも売れそうなバイク以外は軒並み絶版だしな。
990774RR:03/02/25 23:30 ID:udC6EsyA
 乗りたいと思うようになる年齢
(16〜20位?22で免許取った奴のセリフじゃないかもしれんが)
の人口が減ったってーのはない?つまり,母集団の減少...
991774RR:03/02/25 23:59 ID:nRwA95JO
よーし!ビクスクでレースしたらいいよ。性能、耐久性向上。レプ海苔も納得。なっ。
992774RR:03/02/26 00:06 ID:mZg+qy4H
>>991
いや、レース自体流行ってるとは思えないのだが・・・・・・・・・
汗臭いのを嫌う傾向はあるよな。
993774RR:03/02/26 00:18 ID:F+7Me74u
次スレは準備されてるの?それとももうこれで終わり?
だいたいもう語りつくされた気もするけど・・?
994ロニー・さいず:03/02/26 01:14 ID:3Fg0rwL0
スクーターとレプリカのあいのこみたいなバイクはどうか。
995ロニー・さいず:03/02/26 01:18 ID:3Fg0rwL0
何か新しいものが。
996ロニー・さいず:03/02/26 01:19 ID:3Fg0rwL0
生まれても
997ロニー・さいず:03/02/26 01:20 ID:3Fg0rwL0
いいころ
998ロニー・さいず:03/02/26 01:23 ID:3Fg0rwL0
999ロニー・さいず:03/02/26 01:25 ID:3Fg0rwL0
1000ロニー・さいず:03/02/26 01:27 ID:3Fg0rwL0
ね。

keep riding on
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。