おいバイク屋!納車整備料っていったい何よ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952950:03/01/31 23:57 ID:GgUZyee5
ああ!!IDがウゼェェだ!!(w
953947:03/01/31 23:58 ID:R5qEUA+9
>>946
バイクの販売台数の主力は原付。
10マソ円から20マソ円の15%、月に数台程度の新車販売ではね。
同じマージン率なら車の何倍もの台数を売らなきゃ
同じ利益にならんわけだが。
954774RR:03/02/01 00:00 ID:dSLyvkWD
>>953
月に数台しか新車販売しない販売店なんて
バイク屋として見做してはいけないんじゃないかな?
955774RR:03/02/01 00:00 ID:3R95laVt
100数十万のバイクが年間何台売れるんでしょうか?
それに対して4輪は色々な車種の価格を平均しても100万以上になるでしょう
956774RR:03/02/01 00:01 ID:dSLyvkWD
>>955
売れる店では何十台と売っています。
957630 ◆V5Al5KFqQ. :03/02/01 00:19 ID:RrQ9uU1W
>>925で呼ばれたみたいなんで恥ずかしながら再登場しますた。
ちなみに、あの>>687からのカキコは三社分コピペなんかでお手軽にまとめますたが、あくまでアチラさん(メーカー客相)の言い分です。

また、Todayなんかを引き合いにしてたヤシもおられましたが、バイクは内燃機関を内包する工業製品である以上、Todayでも他のバイクでも個別のセットアップが絶対に必要だ罠。
工場出っ放しの素の状態では、もうアフォかヴァカかと思うぐらいに走らんでしょうな。
マトモに走らすのにはちゃんとした納車整備が必要、そしてそれには手間代が掛かる、と。
Todayの工業製品としての出来具合が(・∀・)イイ!とか(ノД`)だめぽ・・・の問題ではないのです。
納車整備が要らないヤシ、納車整備料を払いたくないヤシは、>>86の様にバイクも箱で買って下さい。
もちろん、納車整備してもらうにしても整備の内訳はバイク屋さんとキッチリ相談して決めろYO!
また、新車購入時の1ヶ月後点検はバイク屋さんのお礼だからタダ、と言ってみるテスト。

ただし、メーカーの工場出っ放しの素の状態がぁゃιぃのでバイク屋に負担が掛かってるのも事実。
そう思うヤシは、漏れのようにメーカーの客相に電話して疑問解消・問題提起を汁!

それと法律的な見地に付いては、なんかのついでがあれば行政書士にでも聞いてみまつ。


ホントの最後の一言。
『こんな問題でPart2までたっちゃって無限ループはいやづら』
958774RR:03/02/01 00:22 ID:FpX903hz
>>956
国産車のディーラーの多くは、
数十万の軽から数百万の高級車までの合計台数で
月に10台から20台は売っていると思われ。
車の登録台数統計から察するに主力は100万から200万ぐらいでしょ。

バイクの届出台数統計から察するに、
10万円から20万円の原付から百万の大型までの合計台数で
月に何10台と売っているバイク屋は稀なのでは。
しかもその主力は原付ときてる。
959774RR:03/02/01 00:31 ID:r90upoKm
取り敢えず四輪と比べる人は↓でも参照して下され。
ttp://www.jama.or.jp/stats/product/20030128.html
960774RR:03/02/01 00:56 ID:oafHK3Gw
>>946
利益と、マージンパーセントをごちゃ混ぜにしちゃいかんぜ
業界人らしいが、もっと勉強せい!
961みるく ◆GASNOWzado :03/02/01 01:00 ID:uOMCtebh
>>957=630氏
今一度確認したのだが
>その他、各部グリスうpやボルト増し締め、チェーンの張り調整、エンジン始動確認に関する料金は、
>当然別料金と考えられる。
はメーカーの回答であり、630氏の推測考えでは無いのですね?
(普通考えられると最後に書けば個人の推測と取ってしまうので)

>工場出っ放しの素の状態では、もうアフォかヴァカかと思うぐらいに走らんでしょうな。
そんなこと無いと思う。
ガソリン入れて、バッテリーつけてすれば(これは当然しなければ動かないから)
走る事は可能でしょう。(これ以外のことは付加価値や万一のための点検ね)
あとは目立つ所のネジの点検、ナンバー装着、保安部品等各所チェックして
保護シートを剥がして、洗車ワックス掛け、エンジン始動位までして納車でしょう。
(これらの作業工賃をユーザーに求めるのは現状では仕方ないと思います)
試走や各所グリスアップまでやってる販売店もあるでしょうけど
省いてる販売店さんも少なくないと思います。

>Todayの工業製品としての出来具合が(・∀・)イイ!とか(ノД`)だめぽ・・・の問題ではないのです
生産地が中国であるtodayは十分特殊車両と思いますが。(輸入車ですし)
中国で100%部品調達予定が、現地工場の技術力の問題から一部部品は日本から
送ったと聞いていますから十分(ノД`)だめぽなバイクだと思います。
それを自社工場生産の商品ですら満足に点検出来ないらしいメーカーが
販売店におくってくるのだから、ますます(ノД`)だめぽですね。
962みるく ◆GASNOWzado :03/02/01 01:09 ID:uOMCtebh
>>944
>もっとバイク人口増やしてメーカーに大量生産&コストダウンさせるべし!
>そうすりゃバイク屋のマージンうp!車と同じで整備料サービス!皆ウマー!
いくらマージンうpしても販売店やメーカーが現状に疑問を抱かない内は
一緒だと思います。
マージンうpしても値引き額上乗せと言うことで消えてしまうでしょうしね。
新車販売はそこまで厳しい状態であるのは間違いないでしょうし。



それと引き続き「1ヶ月点検」の取り扱いについて知ってらっしゃる方お教え下さい。
1. 1ヶ月点検費用はメーカーに別途請求出来るのか?
 それともマージンに折り込み済みなのか?
2. もし折り込み済みならなぜ新車点検費用と扱いが違うのか?
バイク屋さんら1.については直ぐにわかることと思いますのでよろしくお願いします。

963774RR:03/02/01 01:14 ID:H0lOAN5A
>>961
それ以外にもアイドリング調整、単気筒以外はキャブの同調ぐらいはやってると思われ。
まぁ、お店によってはエンジン始動して問題が無ければやらない店もあるだろうけどね。
964774RR:03/02/01 01:15 ID:r90upoKm
1ヶ月点検費用は店のサービス。
その実、オイル交換等の実費を招き入れようとする巧妙な罠。



スイマセン、ウソです。
965774RR:03/02/01 01:23 ID:MGl2Mn90
>>946
新車を定価で売れば15%くらいという話で、値引きして売れば
5%程度しか残らないということだろ。定価で買う客ばかりでもない。

このスレ今晩中に撃ち落そう。
966774RR:03/02/01 01:24 ID:3R95laVt
パート2は要らんぞ
967774RR:03/02/01 01:28 ID:MGl2Mn90
>>964
罠でもなんでもない。オイルを持ち込むも可。
ただし純正オイルでなければメーカー保証がなくなる。
968774RR:03/02/01 01:37 ID:MGl2Mn90
客としても、普通100万の品物を買うんだったら、
30万くらい儲かってるんだろうなぁと思うのが普通。

しかし実際の利益は微々たるもの。
客は大きな買い物なため気合をもって臨んでいるのに、それに応える店の態度が
マッチしていないことが多く、そのギャップが弊害となっている。
969774RR:03/02/01 01:40 ID:kPDIek+f
過去ログ読まない某みるくは、不快にさせる質問の前に
自省という言葉を知るべし。

 1ヶ月点検は、以前はメーカー負担で、現在は
販売店負担のただ働きだ。
だから購入転移外に頼もうとすると、断られたりする。

メーカーもディーラーも、販売店のことなんか考えてないよ。
カタログもポスターも有料だしね。

 ユーザーがメーカーに言うのが、一番堪えると思う。

 正直バイク好きだから仕事してるが、そうでなかったら
廃業してるよ。

 現在まだ仕事中、休憩終了まで後15分

    疲労困憊age
970774RR:03/02/01 01:41 ID:MGl2Mn90
そもそも、車両本体以外にかかる費用があること自体が問題なのかもしれない。

原付でさえ、自賠責保険料が余計にかかる。
余計にかかることに便乗して、金を取っているとも見える。
悪しき習慣だと思う。
971774RR:03/02/01 01:44 ID:MGl2Mn90
>>969 お疲れさまです!
972774RR:03/02/01 01:44 ID:3R95laVt
4輪だってかかるだろ?
表示価格だけで買えると思う方がおかしいだろ
973774RR:03/02/01 01:54 ID:EiptxI0d
ハーレー海苔のみるくがねえ・・・・
974774RR:03/02/01 01:55 ID:MGl2Mn90
よほどの事情がない限り、購入店以外の店に
初回点検を依頼するというのはありえない。

もしいるとすればトラブルメーカーのかほり。

まぁ、それがあり得ないと思うことが普通だということ自体、
小さな世界なんだなと思ってしまうわな。
975みるく ◆GASNOWzado :03/02/01 01:57 ID:uOMCtebh
>>963
アイドリング調整はドライバー1本かアイドルアジャスターで簡単に調整出来る。
というよりアジャスター付は普段から個人で触るよ。
キャブ同調もエンジン始動して問題なければ普通は触らないと思うよ。
むしろここに不具合有るのは初期不良と考えるのが普通と違いますか?
(多少のヅレは仕方ないとしてアイドリング不安定や回転の落ちまで影響するなら)

>>967
それは昔から聞く事ですし、保証書にも書かれている事項ですが
実際に社外オイルで保証が受けれなかったのは希と思いますが。
普通は社外オイル入れていても、販売店は客に不利になるその情報を
メーカーに報告することは考えられない。
(第一販売店に社外オイルが常備されてるのが普通だし)
内燃機関の問題でオイル云々で揉めた話は聞くが、社外部品の使用が
法的に認められてる今、純正オイルで縛る必然性が認められるかは疑問だ。
少なくともその油脂に関係しない場所の保証まで無くなることはないと思う。

また新車時の整備点検を販売店で受けなければ保証外になると言うのも
実際は保証書に記載されていない。
これを訴えてる販売店さんらしき人物は
「運行前点検」や「法令や弊社の定める点検整備」の実施をされない場合に
保証修理を断る場合が有るという条項を盾におっしゃっておられるのであろう。
が実際運行前点検や、法令の定める点検整備は購入後に発生する問題だし
特に日常の運行前点検を怠ったために保証修理を断られたのは聞いたことがない。
また弊社の定める〜も保証書にその規定が記載されていないので範囲が不明瞭です。
976774RR:03/02/01 02:04 ID:MGl2Mn90
新車にオイルが入ってこない状態のものを納車整備をするときに、
ホンダのウルトラGPを入れて納車したら、焼き付いてしまって
クレームでディーラー送りになったところ、原因がオイルにあると
されて、修理代を販売店が被ったという話を聞いたことがあります。

車種はバリウス。

保証規定上は純正品でないものを使用した場合は免責でしょう。
977RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/01 02:11 ID:MaM86uhB
うちの納車整備手数料は、原付スクーターの場合6300。
Todayは確かに特殊だけど、普通の国産スクーターでも、正規料金に直すと、20000程度。

で、うちは、新車販売は、儲けはおいて、とにかく、二輪人口を増やすためと位置付けているので、ほぼトントン。目に見えない経費を考えるとマイナス。

で、またループなんだけど、整備手数料とか払わないって言う人に限って、なんかトラブルあると、自分では責任取らないんだよね。
ノークレーム、ノーリターンの中古品をむりやり返品する香具師と同じ。
だから、うちは怖くて整備無し渡しは出来ません。
978みるく ◆GASNOWzado :03/02/01 02:12 ID:uOMCtebh
>>969
貴方がおっしゃる不快にさせるというのは、どういう意味なのですか?
貴方個人が不快になることまで私は責任もてませんが?
また自省というのも何に対して要求されてるか理解出来ません。
具体的なご指摘お願いします。
そもそも貴方の名指しの言動が私を不快になせるのは構わないのですか?
(そこまで忙しく、不快に思われるなら無理にレスされなくて結構ですよ)

>1ヶ月点検は、以前はメーカー負担で、現在は
>販売店負担のただ働きだ。
そうですか。
なぜそういう経緯になったのですか?
また2.の新車時の点検整備とはどう扱いが違うのでしょうか?
よろしければレスお願い致します。

>>976
ん?
それは>>688のKの回答に反していますが?
>1:工場を出る際は、エンジンオイル・冷却水は搭載されている。
979774RR:03/02/01 02:15 ID:MGl2Mn90
整備した(する)証拠としての納車整備料なのか、
納車整備をして渡すことを前提にした整備料込みの表示価格が美しいのか。

中古の場合はノークレームが当たり前でいいのか。
どこの店でも保証付きで売るならいい業界なのか。
980774RR:03/02/01 02:20 ID:MGl2Mn90
>>978
ちょいと数年前まで、カワはエンジン試運転後、最初のオイルを抜いた状態で
出荷していた。
丁寧だとオモタよ。警告のため「NO OIL」というラベル付き。
981RK ◆KcaH4vYtV. :03/02/01 02:27 ID:MaM86uhB
参考資料

経営者が望む時間工賃\8000程度
現実\4000程度
納車整備時\2000〜\500程度
982774RR:03/02/01 02:31 ID:MGl2Mn90
BMW四輪の東京地区工賃は7000円/hでしたな。
保険事故でも7000円が基準らしいでつ。

8000円を望んで、現実8000円以上な店もあるようですが。(ワラ
店も客も納得していれば、それもアリなんではないですか。
983みるく ◆GASNOWzado :03/02/01 02:40 ID:uOMCtebh
>>979
レスサンキューです。
昔はオイル入っていなかったと。
ヲイラも行きつけのバイク屋がオイル給油してるのを何度も見たし
「逆車はオイル入ってるけど、国内販売のは入っていない」と聞いた記憶が
あるので4社ともオイルが入ってるという回答には不思議だった。

>ちょいと数年前まで、カワはエンジン試運転後、最初のオイルを抜いた状態で
ただカワサキの場合は昔やっていた試運転を、オイル注入納車と共に止めてしまったのですね。
何らかの理由が有ったのでしょうけど、品質管理という面では後退してしまった感が有ります。
(他メーカーに習ったか、長期在庫車が多くなり完成後の試運転が意味なさない
ことが多くなったか・・・そんなところでしょうか?)
984774RR:03/02/01 02:44 ID:MGl2Mn90
やっぱ、PL法の関係でしょう。
できるだけ納車前に手を加えることなく渡せる形で出荷したいのでしょう。

オイルを入れるのを忘れて、ガキっと逝ってライダーがケガしても、今なら多分
メーカーの責任が問われそう。
985774RR:03/02/01 02:59 ID:H0lOAN5A
>>みるく
うちのいくみせは新車でもパイロットスクリューをいじる。
ついでにちゃんとテスターで同調見てから納車してくれる。
時間だって15分ぐらいでできる。(でもテスターないとできない)

アイドルアジャスたでの調整って何や(藁
それちょうせいっていわんよ・・・
986774RR:03/02/01 03:04 ID:MGl2Mn90
長期在庫・・・・

完検切れ後4年目の車両が納品されて、
キャブOH、フォークシール交換、フルード交換等していたのを見たことあります。

そういう手間が入ると、通常の納車整備料では合わないでしょうね。
987774RR:03/02/01 03:05 ID:Sr+ZGeGX
988774RR:03/02/01 03:06 ID:Sr+ZGeGX
989774RR:03/02/01 03:06 ID:Sr+ZGeGX
990774RR:03/02/01 03:06 ID:Sr+ZGeGX
991774RR:03/02/01 03:06 ID:Sr+ZGeGX
992774RR:03/02/01 03:06 ID:Sr+ZGeGX
993774RR:03/02/01 03:06 ID:Sr+ZGeGX
994774RR:03/02/01 03:07 ID:Sr+ZGeGX
s
995774RR:03/02/01 03:07 ID:Sr+ZGeGX
996774RR:03/02/01 03:07 ID:Sr+ZGeGX
997774RR:03/02/01 03:07 ID:Sr+ZGeGX
998774RR:03/02/01 03:07 ID:Sr+ZGeGX
999774RR:03/02/01 03:07 ID:MGl2Mn90
ドホー!
1000774RR:03/02/01 03:07 ID:Sr+ZGeGX
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。