自動二輪の工学&物理学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR:02/12/07 22:51 ID:ll09o9zX
依頼により立てますた。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.100■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038897641/685

バイクを理屈で理解するスレ
感じるんじゃない、考えるんだ

和歌山さんの本かなんか読んでから来ると吉かも...
2774RR:02/12/07 22:51 ID:9aP22Oik
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
●TBS・12月8日AM10:00サンデージャポンにて復讐の実態を直撃放映される★
殺人過激発言!!!危険過ぎる!!!
3774RR:02/12/07 22:52 ID:CyYEGtkP
う〜ん!決まってる!
2ですね!
4774RR:02/12/07 22:52 ID:o7Ndmnut
2げっと-
5774RR:02/12/07 22:52 ID:CyYEGtkP
んだよ!3かよ!
6774RR:02/12/07 22:53 ID:CyYEGtkP
>>4オマエもだ!
7774RR:02/12/07 22:54 ID:2gaWJKzW
笹川死ね。
8774RR:02/12/07 22:56 ID:CyYEGtkP
二人乗り禁止ってマジだったんだ!
う〜ん氏ねというか敵を増やしましたね!
でも、もっと二輪も二人乗り重視のバイク作ってもいいかもね。
9774RR:02/12/07 23:16 ID:kG4m1CWx
和歌山利宏氏の本、自分も好きでよく読むよ。

じゃネタフリを。
どうしてバイクは曲がれるのかな?
10774RR:02/12/07 23:43 ID:Dg7/2ETZ
まぁ、前回は運動保存則で大もめだったね
和歌山利宏氏の本、正直、物理専攻した人間に言わせれば・・・(以下略


11774RR:02/12/08 00:06 ID:GikgnBA/
んじゃ早速。
空気抵抗の二次以降の計算方法を誰か教えてくだつぁいヽ(`Д´)ノ
つか、わかったところでバイクのCd値がわからない罠ショボーン

トルクカーブを入力すると走行性能を再現してくれるソフト、あったらウケるだろうなぁ。
12774RR:02/12/08 02:31 ID:Oax6ISpY
応用力学は極限と過渡特性を求めていきますが
バイクは必ずしもパワーや究極のシャーシだけでは楽しいバイクにはなりません

一時期WSBでワークスチームがF1並のデータロガーを使用してフィードバック
しようと画策した時期があったけど結果につながらず、コースレイアウトだけでなく
ライダーの体調や乗り方、感性等に支配される乗り物だということをエンジニアは
痛感させられました
現在では極一部の有用な情報だけを集めて、ライダーのフィーリングを頼りに
煮詰めていく作業が主流です
限られたコースでタイムだけを競うレースと違い公道で楽しさまで含むファクターを
物理学的に解釈するのは如何な物かと
道の駅やライコで演説している先生には理解できてるかもしれませんが・・・
13俺 ◆4/QfkgCIN2 :02/12/08 09:01 ID:RMimsbE2
じゃ、まずは僕が最近学んだトルクと馬力の違いについて…。

ここ見てちょ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038897641/632-685
14774RR:02/12/08 09:26 ID:gi8S2KPB
んじゃ俺も。
高速で走るバイクは相対論的効果であるローレンツ収縮によって
観客からは実際よりも小さく見える。
原田哲也が小柄に見えるのはそのためである。
15俺 ◆4/QfkgCIN2 :02/12/08 09:32 ID:RMimsbE2
>>14
じゃそれはバイクが小さいから実際よりも小さく見えると錯覚するいうことなのですな?
16774RR:02/12/08 09:46 ID:xgmrEkLr
>>1
遅くなりましたがhttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038897641/685です
代理スレ立てありがとうございました。
> http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038897641/688
ごめんなさい。私自身は語るより聞かせてもらう側になるかと思います。

>>9
ハンドルを切っていた場合、フロントタイヤに掛かる力はタイヤの進行方向(わかるますよね?)と軸方向に分力されるが、
ベアリングにより抵抗の小さい進行方向とタイヤと路面の摩擦により抵抗の大きい軸方向では
同じ力が加わっても移動量が異なる。結果、抵抗が小さく移動量が多い進行方向へバイクは進んでいく

>>11
複雑な計算は面倒なのでこれを使って見てください(有償ソフト)
ttp://www.cybernet.co.jp/ansys/product/ed.html

>>13
最高速は最高出力に依存しますが、空力等の問題も含めると同じ出力だから同じ速度になるとはいえません。
また、トルクは加速に影響しますが、加速はトルクで決まるわけでもありません。
加速とは速度の一回時間微分であり、速度=k×出力(kは諸々の換算係数)と考えれば
加速=k×(出力の一回時間微分)となります。出力の一回微分≠トルクであることから、
トルクのみが加速の要因でないと言えるかと。

多分ボロボロに叩かれるんだろうな(w
17774RR:02/12/08 09:54 ID:xgmrEkLr
>>14
まずはこれを見てください
ttp://nanana_m.tripod.co.jp/napo.swf

つまり、赤系は膨張色、青系は収縮色であり、
観客に対して高速で近づいている時、原田は実際よりも大きく見え、
観客に対して高速で遠のいている時、原田は実際よりも小さく見える。
しかし、原田が小さいという印象が残るのは
似たような情景なら時間的に後に見た方が印象が強くなるためである。
また、カッコイイ漢は背中で語るというのも理由の一つです。
18774RR:02/12/08 12:23 ID:gf9Y6JmL
物理とくればシュレディンガー音頭を踊らなくては。
ttp://www.nro.nao.ac.jp/~shiba/syure/danceall4
19774RR:02/12/08 19:14 ID:bBzs6MWQ
>>16
とりあえず、全ての損失を無視するとして
バイクが地面を蹴る力=F、エンジントルク=T、タイヤ半径=r
減速比(ギア比)=Rとすると、F=RT/r・・・@
バイクの質量=m、バイクの加速度=aとすると、F=ma・・・A
@、Aから、a=RT/rm、となるので
加速度はギア比とトルクに比例して、タイヤ半径と質量に反比例する
という事にはなるまいかと小一時間(以下略
2016:02/12/08 19:26 ID:xgmrEkLr
>>19
ん〜、納得できん。
これでは2st-250ccより4st-400ccの方が加速がいいことになってしまう〜
でも、もしかしてそれであってるのかな?
2130代:02/12/08 19:40 ID:3gJPVr7l
光速で移動する物体は時間が止まっています。
移動速度が早い物体ほど時間の進み方が遅くなっています。
バイク乗りがいつまでも若くいられるのはその為であると思われます。
22774RR:02/12/08 19:46 ID:hJj1bIJ1
>>21
飛行機のパイロットはどうなりますか?
23774RR:02/12/08 19:51 ID:bBzs6MWQ
>>20
2st-250ccと4st-400ccはトルクがだいたい同じで
重さは400のほうが20〜30%くらい重いので250のほうが
加速度が大きくなりそうだと思うけど。
24774RR:02/12/08 19:53 ID:GikgnBA/
しつもーん
1速でぶん回したときと6速でまったりしてるとき、速度が同じだとすると
エンジンから取り出す仕事量は同じはずなのに、何故ロー寄りだと燃費が悪くなるんでしょう?
各回転数によって、燃焼効率が激しく異なるってことなんでしょうか。

>>22
飛行機に原子時計を乗せて地球を一周させたら、0.0001秒ほどズレたそうです。
(出典 'Around the world atomic clocks' J.C.Hafele & R.E.Keating)
25774RR:02/12/08 19:55 ID:xgmrEkLr
>>24
高回転の方が機械損失が大きい

26774RR:02/12/08 20:01 ID:xgmrEkLr
>>23
つまり、2stの加速がいいのはエンジン構造とは関係なく、車重の問題のみ?

なんかさ、エンジンの吹け上がりの要素を>>19の式の中に入れる必要があると思うんだよ。
どこに入れればいいのかよくわかんないけど、種類は加加速度になるのかな。
27774RR:02/12/08 20:02 ID:FSnOrF2V
バイクに原子時計を乗せて地球を一周させたら



振動で壊れるかもな(w
28774RR:02/12/08 20:10 ID:GikgnBA/
>>25
なるほど。あ、熱として出て行くってのもありますね。

同じような疑問に、大排気量車と小排気量車が同じ速度で走ると
大抵小さい方が燃費がいい。why?ってのも・・・(´・ω・`
29774RR:02/12/08 20:28 ID:bBzs6MWQ
>>26
そういう話ならそうです。
>>19のモデルにおいてT=Fを発生する時のトルクの意味ですから。
説明が足りないですね。すいません。
で、出力の一回微分≠トルクは間違いじゃないですけど、
出力の一回微分=sトルク、s=係数、の関係になりますから、
加速はトルクに比例すると思っていいんじゃないかと思います。
(ここでも損失は無視してますからね)
30774RR:02/12/08 20:33 ID:bBzs6MWQ
>>29
でも良く考えたら漏れは最初に、全ての損失を無視するといってるから
吹け上がりというものは存在しないかも。
31774RR:02/12/08 20:50 ID:rFHRcg3B
2st の吹けの良さには、ピーキーな特性も絡んでいると思われます。
フラットトルクで全域で加速できるエンジンより、
少々谷があって、そこからどんどん立ち上がる気がするエンジンの方が、
加速が良いという錯覚を生じやすくなります。
3221:02/12/08 21:36 ID:V0YRhekc
>>22
実際に原子時計だかを飛行機に乗せて測定した
という話を聞いたことがある。
精密に測定したら僅かな差があったとか。
ほんとかな???
3321:02/12/08 21:38 ID:V0YRhekc
あ、よく読んだら24氏が回答してた。
34774RR:02/12/08 21:50 ID:eDT2TLQV
ドップラー効果により、相対的に観客に近づくものから発せられる光は、
青方へ偏移し、相対的に観客から遠ざかるものから発せられる光は、
赤方へ偏移する。
原田哲也の顔が青ざめて見えるのはビビっているからではなく、
ドップラー効果のためである。
35774RR:02/12/08 22:02 ID:nbUH8oLK
>>32
実験で実証されています 特殊相対性理論ですね
しかし、パイロットは身体的負荷が多いことから短命ですよね
36俺 ◆4/QfkgCIN2 :02/12/08 22:49 ID:Abhqb0fp
いやー、ためになりますね、ここ!
僕が常々疑問に思ってたトルク、出力の違いと加速度最高速度との関連性が
話題になってうれしい限りです。

>>16
>加速とは速度の一回時間微分であり、速度=k×出力(kは諸々の換算係数)と考えれば
加速=k×(出力の一回時間微分)となります。出力の一回微分≠トルクであることから、
トルクのみが加速の要因でないと言えるかと。

kに時間の関数が含まれていないとは限らないですよね。僕が思うに時間の関数も含まれているのではないかと…。


37つぬたりモータース:02/12/08 22:53 ID:Lk5OeF10
加速度は仕事率に直結だから、要するに馬力で決まる。
そんで、馬力はトルク×回転数だから、トルクも加速に関係してる。

って当たり前の説明しか思いつかないんだけど、何か不備があるだろうか。
>>36の言う「時間の関数」ってのは回転数のことなんじゃないの。
38774RR:02/12/08 23:55 ID:Z3vu8RJs
>>36
kに時間の関数が含まれているから時間で1回微分すると係数としてトルクが
残るよ。そのことから速度の時間1回部分である加速度とトルクが正比例の
関係にあることが分かるよ。
39774RR:02/12/09 02:16 ID:RhH5pkzg
小難しいけど為になる良スレでつね
40俺 ◆4/QfkgCIN2 :02/12/09 08:39 ID:Yc6uZPiq
kに時間の関数が含まれているとすると、
>>16の論理で行くと

速度=k×出力

時間で微分して

加速度=(kの1回微分)×出力+k×(出力の1回微分)・・・@

ここで、出力とはいわゆる仕事率のことで、

(出力)=(トルク)×(角速度)

であるから、トルクが一定の条件のもとでは

(出力の1回微分)=(トルク)×(角加速度)・・・A

(つづく)
41俺 ◆4/QfkgCIN2 :02/12/09 08:39 ID:Yc6uZPiq
(40のつづき)

ということは@,Aから

加速度=(kの1回微分)×出力+k×(出力の1回微分)
   =(kの1回微分)×(トルク)×(角速度)+k×(トルク)×(角加速度)
   =トルク×{(kの1回微分)×(角速度)+k×(角加速度)}・・・B

となるからやはり加速度はトルクに影響するのでは?
つーかこの式には角速度も含まれているから速度も影響してるね。

もし、kに時間の関数が含まれていないとすると

(kの1回微分)=0

だからこれをBに代入すると

加速度=k×(トルク)×(角加速度)

となって完全に加速度はトルクによってきまる。
でも、実際には厳密に言うとトルクも時間の関数だからなー。
トルクの時間微分って何じゃ?
トルクの増加率とでも言えばよいのか?
トルクも時間微分できるとして蒸気の計算をするとやたら複雑な式になるけど、
それでも加速度はトルクに比例する式が出るのでは、と思う。
42つぬたりモータース:02/12/09 14:21 ID:mfnBu+DH
トルクのNmという単位には確かに時間の次元が含まれてる。けど、
今の場合、問題は「ある一定のトルクを加えたときに加速度はどう決まるか?」
という話なので、トルクは時間の関数じゃないよ。

こんなスレありました。機械工学系のエンジン屋が集ってるっぽい。ガイシュツならスマソ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1021779854
43774RR
昔あったんだけどな
このスレどこいったんだろうな
html化待ちじゃないみたいだしな
よくわからんな
物理@バイク板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018842959/