volty乗り集まれ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
263Type?�海苔:03/01/21 00:14 ID:wB4DFRAG
素朴な疑問。

グラトラのエンジン乗せ替えても、
それは「ボルティー」と呼ぶのでしょうか?

(ほとんど)同じエンジンだからいいのかー。
タンク替えボルティーはボルティーとは思えんけど。
264774RR:03/01/21 00:35 ID:X8bdBdDt
心臓疾患のある鈴木ボルオさんが、亡くなった兄弟、鈴木グラオさんの
心臓を頂いて移植手術を受けても、やっぱり鈴木ボルオさんは
鈴木ボルオさんだろうね。

んで、鈴木ボルオさんが別人のような顔に整形手術を受けても
鈴木ボルオである事には変わりはない罠。

265774RR:03/01/21 02:13 ID:YIl59myn
要は、乗ってるやつの心意気だ
266774RR:03/01/21 13:04 ID:gJoHlE16
うむ。君が隼をボルティーと言うのならば、
それはボルティーなのだろうな。

という事は逆もまた然り。
漏れは隼海苔なのだよ。はは。
267774RR:03/01/21 21:20 ID:I+o9b7aG
>>263
ある意味、グラスハートでつか?
268774RR:03/01/21 21:34 ID:TroK19cI
GSX250R ボルブサ
269774RR:03/01/22 00:55 ID:sXivMIav
ageとく。
270山崎渉:03/01/22 06:12 ID:f2jNz48z
(^^;
271259:03/01/22 20:57 ID:gBVVZOeM
ども!!エンジンのせかえ計画、その後報告です。
インシュレーター交換は完了しましたがどうもダメみたいです。
そこで、こうなりゃヤケクソで電装ごとグラトラ採用します。
CDIやイグニッションコイルなど変更した所全部含みます。
ちょうどオークションでメインハース一式ありましたのでそれを落札!
おそらく点火時期が合ってないようです。(バイク屋によると)
どうもローターかシグナルジェネレータがグラとは違うみたいです。(古いボルと比較)
それでよく調べたところシグナルからの電圧や抵抗も変更したみたいです。
ただサービスマニュアルでは点火時期や進角装置の角度は同じなんです。
ここが引っかかりますがとりあえず土曜日あたり交換します。応援宜しく!
もちろんジェネレータカバーもグラのものに交換しなおします。
ところでカプラ?が所々違いそうですがこれは素人でも出来ますよね?
272774RR:03/01/22 21:40 ID:3BhyzF/X
あちゃ〜、点火時期が違ってましたか。
まさかローターとステータコイルのマッチングがあるとは思わなんだ・・スマソ。
したら、ステータコイルは旧ボルのを移植したのだから、ローターも
移植しちまえば問題解決しそうだけど。

グラトラハーネスの移植は難しいと思うなー。
まず、ウインカーはボル:ギボシ グラトラ:コネクター
それから、イグナイタ/CDIユニット、ウインカーリレーの搭載位置の違い。
その他、各コネクターの形状の違いとか、ライト周りのデザインが異なる為に
ハーネスの長さに不都合が出る可能性など。

ハーネス加工の手間を考えたら、ボルの電装を全て生かす方向で考えた方がよろしいかと。
273774RR:03/01/22 22:22 ID:MWa/JN/d
>>259 が泥沼にはまり始めてると思う人の数→
274271:03/01/22 22:33 ID:gBVVZOeM
>>272さん。
そうなんですよね。実際問題から言えばローター交換が良いように
思います。でも、あれ特殊工具いるし締め付け堅いらしいんです。
それなら、バイク屋に頼むのもありなんですけど・・・。
う〜ん確かに泥沼にはまりかけてるような・・・?
でも、これは成功させて見せますよ。また、報告します。
吉報になればいいが・・・。
275たいぷつー海苔:03/01/22 22:35 ID:PFhztuAA
「ボルとグラトラのエンジンは一緒」というけれど、
実際には全く一緒ってわけじゃなさそうで。。。

難しい事はさっぱり分からんので静観してますが、
うまく逝く、、じゃない行く事を祈る。
キック付きボル、できたら写真うpキボン
276774RR:03/01/22 22:52 ID:6Y2y9xg2
>>273
はまり始めていると思うけど、膝まで埋まった程度で抜け出しそうだな。

>>274
全国1万人ボル乗りの内、7〜8人の注目を集めているものと思われます。
頑張って下さい。

>>275
ってか、現行ボルとグラトラなら、なんも問題ないんだけどね。
2000年以前のボルだと、ちょっと違うわけ。
277たいぷつー海苔:03/01/22 22:58 ID:6v6YTtDu
>>275
じゃ、ウチのは初期型だから思いっきりダメなんでつね。
いざと言う時の参考になると思ったのだが。








って、ここまでややこしいと自力では手も出す気になれませぬ。
(´-`).。oO(バイク屋にエンジン乗せ替え頼むとなんぼかかるんだろう?)
278271:03/01/22 23:09 ID:gBVVZOeM
おお!>>277さん初期型ですか!
全然OKですよ!私のも実は96ですが初期とほとんど同じです。
クラッチスイッチのみ明らかに違いますけど・・・。
成功すれば参考にしてください。失敗すれば悪い例ということで。
7〜8人の注目・・。熱いじゃないか!!俺はやりますよ〜〜。
成功すれば写真うpしますね!乞うご期待!って成功すんのかな・・・。
279たいぷつー海苔:03/01/22 23:14 ID:6v6YTtDu
>>278
某バロンで96年式ってことで買ったのですが、
タイプ2なのにブレーキレバーにアジャスタがないことから、
初期型らしいと言う事をここで指摘されたのでつ。
なのでホントに初期型なのかは怪しいっス。
つか、バロンもたいがい怪しいのですが。
でも、乗る分にはぜんぜん支障ないのでキニシナイ
280271:03/01/22 23:17 ID:gBVVZOeM
なうほど。確かにアジャスタありますね。
そうですね。乗る分には気になりません。
実際、2で固定のままですし必要ないような気も。
281たいぷつー海苔:03/01/22 23:19 ID:6v6YTtDu
>>279
ってことはやっぱバロンが怪しいのか。




いいけどさ。
282たいぷつー海苔:03/01/22 23:19 ID:6v6YTtDu
>>281>>280へのれす。ゴバーク
283774RR:03/01/22 23:51 ID:/3rIcBCN
ブレーキパッド交換すっぺー。
減るの早いと辛いから純正でいいや。純正っていくらなんだろ?
で、前後工賃込みでいくらだろう。明日聞いてこよう。
284774RR:03/01/23 00:28 ID:4Ht5NgqE
後輪ブレーキパッド???
285774RR:03/01/23 01:36 ID:HcIcFApY
後輪は普通、ブレーキシューだな。
後ろもパッドのボルがいたとして、
どれくらいスピード出すつもりなんだろう。

ちなみに前輪ブレーキ、6ポットのボルを前見たよ。
286283:03/01/23 02:17 ID:Mk7bxDoK
あー。
後ろがシューなのは知ってますが、前後まとめてって
事なので言い換えるのもどうかな、と。
パッド&シュー
ですな。
287774RR:03/01/23 14:25 ID:zeUhoVPL
>>284
あげあしとり
288774RR:03/01/23 18:15 ID:zNkCSVqs
先日友人からボルティ(不動車)を譲り受け、直していこうと思っているのですが、
おそらくキャブのOHで動くようになるだろうとゆう事なのですが、
パイロットエアスクリューの閉め方がわかりません。
ボルティの標準の閉め方は、いったん閉めてから何回転戻しなのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
289 ◆BOAPAAAAAA :03/01/23 18:43 ID:Mk7bxDoK
オイル交換してたら、雨降ってきた・・・(鬱
290259(271):03/01/23 19:47 ID:41C51PzJ
>>288
サービスマニュアルによると・・・。
約2と3/8回転戻しらしいです。
291774RR:03/01/24 12:01 ID:MtjSQA5g
ちょっと危ない。age
292284:03/01/24 12:05 ID:nkso6+gd
>>287
ちがうもん。

もしかしたら後輪ディスクブレーキに改造したのかな?と思ったので。
だとしたら、いろいろ聞きたかったし。
293774RR:03/01/24 23:20 ID:lLheMwWz
保守
294774RR:03/01/25 00:14 ID:TKMGRr62
ブレーキパッドって、社外品だとドコのが良いのだろうか?

2ポッドのタイプだと、色々選択肢がありそうだけど
俺のはシングルポッド・・
RK(FA5)、ベスラ、デイトナ(赤パッド)、yanashida、
他にもあるかな?
295191:03/01/25 22:49 ID:afTwNabi
消えそうなのでage代わりに駄文

のべ280キロ走ってみた。
一速に入りづらかったのでガシガシシフトペダルを踏んでみたが入らないので
二速発進した。
シフトペダルを踏み込みながら半クラッチで入ることを後で知った
四速、五速が硬いので足の甲が痛い。
90キロまで出してみた。
60キロを超えると風圧が強烈になってきて後ろに反り返るかと思った。
80キロで走行していて強い横風を受けると車線の半分ぐらい瞬間移動した。
両脇を締めニーグリップを強めてみたが横風に対しては効果が無かった。
キープレフトで走っていると右車線から針路変更してきた四輪車が並走してきた。
チラッと横目で熱い視線をおくり断固としてその走行位置を変えないように走ったら
後ろに下がっていった。
乗り手次第でどうにでもなるようだ。
80キロ巡航は楽勝なので右車線を走り交通の流れをリードすることも可能だった。
信号待ちでモンキーが並んだ。何故右に並びこっちを見るのか?
60キロぐらいまでの加速は負けた。
相手がトップスピード(速度失念)にのった後方についていたら後方をちらちら確認していた。
しばらく走り適当に抜いておいた。
ヘタレなので原付並の走り方をしてます。
なんとなく教習車のCB400SFよりエンストしづらかった。
16号線北側往復150キロ走行で燃費は30キロ/リットルを少し超えたぐらい。
なおガソリンは納車直後からハイオク入れてます。
296774RR :03/01/25 23:00 ID:BEdH6zub
>>295
納車、おめ!かな??

なんだか納車直後独特の「舞い上がり」のないクールな文章だなや(ワラ
確かに新車はミッションの入りは悪いよね。
297774RR:03/01/26 02:49 ID:CpSmFVbP
>295
ボルでハイオクっていみあんのかな…?
俺はずっとレギュラーです。
多分あんままだ吹かして無いんだと思うけど、
ボルでもモンキーごときには負けないよ=
自分もまたーり走る派だから原付の後ろよく走るけど。
298774RR:03/01/26 11:19 ID:L8yYBjLL
>ハイオク
たま〜に気がむいた時に入れてみたりする。
いわゆる「対ノック性」の違いは実感できるよ。
高目のギアで低速から加速する時にエンジンからチリチリ音がでたり
するのだけど、ハイオクを使うとノッキング発生が更に低い回転域からとなる、
というような。

まあ、レギュラーでもノッキングを起こすようなズボラな運転は
元々エンジンにヨロシクない訳だけど・・
299259(271):03/01/26 17:02 ID:S1Gzka/X
のせかえ計画その後近況です。
起きるのに遅れて土曜はジェネレータカバーをグラ物にしか交換できませんでした。
配線には手をつけれず・・・。とりあえず、カプラー処理してぼるのメインハーネス
接続まではできました。ジェネレータローターは形が若干違いました。ステータコイルも
比べると若干違いました。今日は雨で出来いないのでまたそのうちします。
テスト始まるし・・・。メインハーネスをグラトラのに換えるのを研究した
結果はなんとかなりそうです。問題は線の長さが足りるか・・・といったとこです。
300たいぷつー海苔:03/01/26 18:27 ID:JSmyUnbZ
さんびゃく
301774RR:03/01/27 19:46 ID:4EqcrarE
保守カキコ
302774RR:03/01/27 22:08 ID:n59iA01z
300か。頑張ったね。
259氏の計画が終了するまで持つとええのう。
303774RR:03/01/27 23:27 ID:RNRLqua7
こんな豪快な改造を施されたボルは初めてみた・・
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31709003

ホイールだけホスイ
304たいぷつー海苔:03/01/29 10:53 ID:IFXawZ9C
>>303
じゃ、私はシートだけ ( ゚д゚)ホスィ
305774RR:03/01/30 12:58 ID:S/9YZ2Um
深く静かに保守
306774RR:03/01/30 18:00 ID:zVVeYri8
ageる
307774RR:03/01/30 18:31 ID:ABazxW/t
しばらく乗らずにいたら、スポーク錆び錆びでウトゥ
308774RR:03/01/31 09:39 ID:/TKO6b6p
タイプC 再販希望age
309774RR:03/01/31 11:17 ID:hJhoa/d2
人生最初のバイクに軽くて安くてかわいいvoltyにしようかと思っていたのですが、
友達に「高速乗れないよ」と言われちゃいました(*_*)
一緒にツーリング行こうって言っている友達は全て大型乗りで高速ガンガン☆
普段は街乗り主体ですが、高速ツーリングはぼるちゃんにはやはり重荷でしょうか?
310774RR:03/01/31 12:59 ID:ema958Sx
大型の方々がゆっくり走ってくれるならなんとか。
大型混じり高速ツーリングは、言ってしまうと無理かと。
ぼるの巡航可能速度はせいぜい80-90km/h程度です。
311たいぷつー海苔:03/01/31 13:08 ID:MEEhRV/7
>>309
えっと、>>310も言ってるとおり高速には乗れなくはないが、
大型乗りと高速ツーリングは正直辛いものがあります。
ソロならそこそこ快適ですけどね。
快適な巡行速度は 80-90km/h程度ですが、頑張って回せば120km/h超えますよ。
ただ、初心者だとそこまで加速出来るようになるのがたいへんかも。
天候や風圧も関係してくるしスピードへの慣れもあるし。
ただ、別スレでVTRに相当心揺れてるようなので、今さらインプレしても遅いかもしれませんね(w

#VTRでもがんばっても140km/h程度です。大型とのツーリングはどっちにしても辛い。
しょせん250ccなので。
312774RR