【冬】こら!おまいら暖機運転はどーすんだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
280774RR
チョークで回転数を調節するのはアリなの?
281774RR:02/12/02 14:36 ID:xNtD6XyZ
FCRの始動性についても効きたいです。
チョークが付いてるTMRはいいよね。
282774RR:02/12/02 14:58 ID:mcFPGGkQ
関東ですが真夏も真冬もチョークひくのは最初の数秒だけであとはショッポ吸いおわる4〜5分ころにアイドルスクリューで回転安定させるくらいです
調子よすぎ?(^_^)v
ちなみにZ2です
283774RR:02/12/02 20:38 ID:65QFqlLG
>>280
回転数をチョークで調節するのは当然無しでしょう。

温まるまで濃くしてあげるだけ。
走行しながら暖気するときはチョーク引いてあってもアクセルは煽らず開けず。

Fi車両は気にしなくてもよかったはず。
284774RR:02/12/02 21:49 ID:MMfJhd7y
マジェスティなんですが、朝始動すると最初は回転数が高いような音がして、
90秒後ぐらいに落ち着きます。
落ち着いたら、もう暖機運転は済んだと考えて、乗ってもいいんですかね?
それとも、もうちょっと置いといたほうがいいですか?
285みるく ◆GASNOWzado :02/12/02 21:58 ID:5U4DetLI
>>284
回転数高い時はオートチョークが効いてるんですね。
で回転が落ちた時がチョーク戻した状態。
それの時点でアクセルにキチンとエンジンが反応するなら暖機終了
で良いんじゃないですか?
無論暫くはいきなり全開でなく、エンジンはもちろん駆動系やタイヤ
ブレーキ等の暖機もやってあげましょう。
286774RR:02/12/02 23:08 ID:65QFqlLG
>>284
オートチョークが戻ってもエンジンが温まりきっていないものもあります。
回転が落ち着いてから軽くアクセル煽って回転がすぐついてくるようならいいですが
遅れるようだったら回転をあげずにしばらくの間ゆっくり走りましょう。
287Broken ◆G8QJrGDJQQ :02/12/03 00:44 ID:EX6hIZGp
止まっての暖機運転は殆どしない。
スクーターはアクセル開けてるとストールする間は暖機。いまだと20秒程度かな。
ミッションはスターター引いたまま走り出して強制的にカブリ取りして走行。
288774RR:02/12/03 17:04 ID:XZmNxXkt
sishu
289774RR:02/12/03 21:05 ID:Ywxgfa51
チョークで回転数を調節するのは何でダメなんでしょう?
ガソリン濃度が違うだけで関係ないような気がするんですけど。。
3,000もあると五月蝿いんで2,000前後で少し長めの方が都合が良いんですが。
290774RR:02/12/04 18:37 ID:UVbPbbNd
age
291774RR:02/12/04 18:48 ID:i25NB5Fd
今時停まって暖機するなんて犯罪行為。
バイクにも悪影響与えてるしな(w
タバコ吸って吸い殻投げ捨てとか人間としても最低。
292774RR:02/12/04 20:39 ID:eB/69ym0
チョーク引いたまま走り出したが戻すのを忘れて
アクセル戻しても全然減速せずに焦ったことがある
293774RR:02/12/05 19:19 ID:VuJ2yeHx
hage
294774RR:02/12/05 19:21 ID:VyVqnTjl
前に進みませんが何か?
295774RR:02/12/05 20:32 ID:9atIT13H
人間よりバイクの暖機が必要だっつーの。
296774RR:02/12/05 20:36 ID:g3WtFskU
あんまチョークばっか引いてると癖つくぞ!
俺は出来るだけ使わないようにしてる。
かぶり気味になってなつでもチョークなんてださいからな。
だいたいチョークなしでかかる時はしなくていい!
297774RR:02/12/05 20:57 ID:+8iUiio+
>>296
チョークは基本的に引いてかけるものです。
298774RR:02/12/05 21:17 ID:g3WtFskU
引く必要ないなら引かないだろ普通!
299774RR:02/12/05 21:18 ID:53DQVKPo
ときめきメモリアル
300774RR:02/12/05 21:23 ID:n0ubwfXj
暖機運転の長さは俺に比例して散る
301774RR:02/12/05 21:32 ID:NsyErQjA
>>280,289の質問は黙殺か?>296よ、答えてあげなさい
302774RR:02/12/05 22:14 ID:53DQVKPo
チョークはエンジン始動したらすぐに戻すようにと
ホンダのお兄さんに言われた。

エンジンがかかった後はアクセルの調整でエンストしないようにするようにと。
チョークはすぐに戻さないとエンジンだかプラグだかに悪いとかナンとか。
303774RR:02/12/05 22:21 ID:7E3mViVv
エンジン掛かった後もチョークひっぱったまんまだと
カブリ癖ついちまうぞー
304774RR:02/12/05 22:32 ID:+8iUiio+
>>298
引く必要がないかどうやって判断するんでしょうか?

夏場でも温度は30〜40度で有り、当然エンジンは冷えているので
チョークを引いてかけましょう。かかったらすぐ戻せばいい。
水温が60℃ぐらいになるまで補正をかけるのが本当はいいらしいです。

チョークは混合気の濃さを調節するもので、
アクセル(アイドルスクリュー)は混合気の量を調整するものです。
運転状態より冷えている状態だと、気化率が下がるので、適正な濃さよりも薄くなるため
チョークで調整をします。
回転数は、濃さではなく混合気の流入量で調整するものなので
当然回転数の調節にチョークはナンセンスです。

もちろん冷えた状態でチョークを引いて回転数を上げるのは間違ったことではないですが
温まったら必ず戻すものです。
走行中も多少は引いてもかまわないですが、チョークレバーでの調節はできないに等しいですから
できるだけ引かないほうがいいかと思います。

以上いいかげんな自己整備しかやらない奴のたわごと。
305774RR:02/12/05 22:59 ID:g3WtFskU
>>296=298の俺だけど!
必要ないってのは普段一度でもチョーク引かなくてもかかったら
だいたいはチョーク引かなくてもかかるから引かないの!
だいたいチョーク引かないと絶対かからないのは癖がついてるんだよ!
かぶり気味だよ!あまり引かずにかるとマジで引かなくてもかかるんだよ!
306774RR:02/12/05 23:07 ID:7E3mViVv
一度セル回して掛からんかったら潔くチョーク引け
そのままセル回してる方がかぶるんだから。
よって>>304は無難に正解。
>>305も正解。
307774RR:02/12/05 23:20 ID:+8iUiio+
>>305
引かなくてもかかりますが引いています。
引きすぎて癖がつくのは引き方が悪いだけでしょ。
308774RR:02/12/05 23:23 ID:+8iUiio+
>>306
低排気量4気筒なんかだとチョーク引かずにエンジンかけても大体はかかるけど
かからなかったらもう、チョーク引こうが何しようがかぶっちゃって泣けてくるのもあります。
チョーク引いて無難にかけるのが一番いい。
エンジンかかったらすぐ戻せは癖になるなんて事もない。
始動の2秒だけ濃いぐらいだけでカブリ気味のエンジンになったら面白いですわ。
309774RR:02/12/05 23:24 ID:VToZLYKj
チョーク引かないととまっちまうぞゴルァ!!
アクセル操作しようがストールして止まるわゴルァ!!
ドウスリャイインダア!!
310774RR:02/12/05 23:25 ID:VToZLYKj
新車の時からチョーク引かないとかからないわゴルァ!!
真夏だろうがチョーク必須だゴルァ!!
なんか文句あっかゴルァ!!TT
311774RR:02/12/05 23:28 ID:VToZLYKj
しかもエンジンかけてから一分ぐらいはチョーク引いてないと
すぐエンジン止まるぞゴルァ!!言いたい事あるなら言えやゴルァ!!
312774RR:02/12/05 23:28 ID:ziXXIxzr
>>306
まーあれだね、自分のバイクの癖はオーナーが一番分かってる事で
他人がとやかくいうことじゃねーと。ハゲドウ。
それにプラグは消耗品だし始動に気を使うよりメンテだな、これしかし。

勝手にまとめてすまんw
313774RR:02/12/05 23:29 ID:ziXXIxzr
>>309->>311
まー落ち着けやw
314業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/05 23:31 ID:WtbYA+4Z
>>309-311
 |  | ∧
 |_|Д゚)  大丈夫、おりも似たようなもん。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
315774RR:02/12/05 23:31 ID:+8iUiio+
>>309-311
単気筒大排気量ですか?
316774RR:02/12/05 23:33 ID:VToZLYKj
>業物

えがったァ〜。業物と似たような感じのマスィーンです。
さあ、なんだろう。みんなで考えよう。

>>315

単気筒微中排気量です。
317774RR:02/12/05 23:35 ID:+8iUiio+
ストールしなくなるまではチョーク引いておいて問題ないがや〜
むしろ引いてろ!アクセルでストールしないように煽るな!

チョークの引き幅もめいいっぱいではなく半分ぐらいがいいのもあるし
確かに、バイク次第ってのはあるねぇ。

ところでチョークをエンジンかけるたびに引いてる人いないよね??
318774RR:02/12/05 23:36 ID:VToZLYKj
>>317

引いてるぞゴルァ!!なんだ、やっぱ言いたいことあるのかゴルァ!!
一度走り出してもエンジン止めちゃって10分も置けば
またチョーク引かないとかからんわモルゥワァ!!
319774RR:02/12/05 23:36 ID:+8iUiio+
>>316
微中排気量って300ccとかか?
320774RR:02/12/05 23:37 ID:0zVhi/I5
>>319
ってーとガチョウとか。
321774RR:02/12/05 23:37 ID:VToZLYKj
>>319

そんな無いです。
322774RR:02/12/05 23:39 ID:+8iUiio+
グースが350だからグースかな?
323774RR:02/12/05 23:39 ID:0zVhi/I5
>>317
ストールさせてかぶらせて3分ぐらいボーッとするより、
煽って始動させたほうが漏れにとっては有益。

かぶらせると何か良いことあるの?
324774RR:02/12/05 23:40 ID:VToZLYKj
いや、増えてるしw
325(・∀・)( ・∀)(  ・)(   )(・  )(∀・ ):02/12/05 23:40 ID:LwKw4uRd
ってーと75cc?
326774RR:02/12/05 23:41 ID:+8iUiio+
>>321
むぅ、違うのか。

もしかして250cc2stとか?
327業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/05 23:41 ID:WtbYA+4Z
 |  | ∧
 |_|Д゚)  TS200とか。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
328774RR:02/12/05 23:41 ID:VToZLYKj
>>325

もっとありまふ。一応中型。
329774RR:02/12/05 23:41 ID:VToZLYKj
>>326-327

250もないでふ。200もないでふ。
330業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/05 23:42 ID:WtbYA+4Z
 |  | ∧
 |_|Д゚)  NSR150。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
331774RR:02/12/05 23:43 ID:0zVhi/I5
KRR150も書いとこ。
332774RR:02/12/05 23:43 ID:VToZLYKj
>>330

ニャア
333774RR:02/12/05 23:43 ID:+8iUiio+
>>323
だからストールしないようにチョークを引いたままにしましょうと・・・・
エンジン冷え切ってオイルが硬くて回りきってないときに煽って何か良い事あるの?
濃すぎるならチョークの引きしろ調節すればよし。
334(・∀・)( ・∀)(  ・)(   )(・  )(∀・ ):02/12/05 23:43 ID:LwKw4uRd
TW?セロー?
335774RR:02/12/05 23:44 ID:VToZLYKj
業物タンに飲みかけの缶コーシープレゼンツ
336774RR:02/12/05 23:46 ID:0zVhi/I5
>>333
引くと引ききろうが調節しようがストールする単車って乗ったことない?
煽るったって6000ぐらいしか回さんし。
337774RR:02/12/05 23:47 ID:+8iUiio+
すんません。2stのあの辺は確かにほぼエンジンかけるたびに引かないとかからないですな。
ついでに若干煽るぐらいがいいかもしれません。

煽るって言葉が微妙だが、エンジン始動直後にかなり高回転までファンファンやってる人を見ると
(特に4stで)いまどきのバイクは丈夫だなぁと思いますわ。
338業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/05 23:47 ID:WtbYA+4Z
 |  | ∧
 |_|Д゚)  今コーヒー入れてきたのに・・・。
 |文|⊂)   おりのは一応国産なのに・・・
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
339774RR:02/12/05 23:49 ID:VToZLYKj
>>338

不味いんだわ。これ。ストレートラテとかいうの。
なんか、飲むと口の中にビッシリ歯垢の臭いがする。
安売りしてたから沢山買ってきちゃったよTT
340774RR:02/12/05 23:51 ID:+8iUiio+
>>336
6000って微妙だなぁ・・・
レッド何回転の6000かですな・・・

わしの12Rで始動直後に6000まで回したら近所迷惑だし、ぞっとするね。
直4クオーターだと、6000ぐらいは回して何ぼだし。。。
341業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/05 23:52 ID:WtbYA+4Z
 |  | ∧
 |_|Д゚)  冬にオーバークールでエンストするやな国産バイク。
 |文|⊂)   ガソマ
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
342774RR:02/12/05 23:53 ID:VToZLYKj
真夏にオーバークールするやなタイ製バイク。
NSR150
343336:02/12/05 23:54 ID:0zVhi/I5
>>340
レッドは確か18500だったと思います。
344業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/05 23:57 ID:WtbYA+4Z
>>342
 |  | ∧
 |_|Д゚)  そりは普通です。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
345774RR:02/12/05 23:58 ID:VToZLYKj
>>344

マジかYO!!
346774RR:02/12/06 00:01 ID:jzt6IP9n
>>343
てことは6000ぐらいならまぁかまわないかな。
私もバリオス乗ってた頃は5000回転程度まで軽くアクセル煽りながら
チョークを調整してたから。

というわけで言葉で説明って難しいもんですわ。
347774RR:02/12/06 00:04 ID:fuFn5V00
チョーク引くなら目一杯で宜しいか?
348774RR:02/12/06 00:14 ID:VBtuauRl
>344
栗の次は、ちょっとだけいじった鏡餅だと思っていたんだけどなあ
349774RR:02/12/06 00:25 ID:S7wP1Hkq
私も125ガソマ海苔ですが、今の時期5分暖機しても水温計ぴくりともしません。
6000以下で走行しているとようやく水温計の一番下のラインまで到達し、
全開走行で4分の1まで上がります。
5分以上全開走行してもそれ以上あがりません。
スズキマンセー
350 :02/12/06 00:30 ID:Ro5Za/N1
エンジンかけて、即効で乗ったら原付が「ぶりぶりぶりぶり・・・・・」と言います。
かわいそうですね。
351774RR:02/12/06 00:31 ID:wbBFH8YH
       人
      /:::::::ヽ
    /::::(,,゚Д゚)ヽ  
    i;;;;(ノ;;;;;;;;;;;つ;
    ゙:、..,,___,,ノ


 |  | ∧
 |_|Д゚) 
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
352業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/06 00:32 ID:p97aw98c
>>349
 |  | ∧
 |_|Д゚)  400マルチよりデカイラジエータがなんか間違ってる気がします。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
353774RR:02/12/06 00:40 ID:6cH82q55
>>352

鏡餅の上のミカンがギコの顔になってるAAプリーズ
354774RR:02/12/06 00:40 ID:S7wP1Hkq
>>352
NF13Aはバイク屋の親父に「部品調達が簡単なイタ車だと思え。買うなら覚悟しろ」
と言われましたが、事実でしょうか?
355業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/06 00:42 ID:p97aw98c
>>354
 |  | ∧
 |_|Д゚)  おりも似たような事言われました。
 |文|⊂)   乗ってて多分事実だと思いますた
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
356774RR:02/12/06 00:43 ID:jzt6IP9n
>>347
うんにゃ、全部引かないほうがいいときもある。
そしてエンジンかかったら戻すんだがこれも時と場合によりけり。
まぁ、慣れましょう。
357774RR:02/12/06 19:48 ID:MCYo9lxL
ガムテープってオイルクーラーにべたべた貼っていいの?
友達は風よけとか言って余った杉板をボルトで留めてるけどもうワケわからん
358774RR:02/12/06 20:23 ID:hjhMTYv2
ガムテは剥がす時に糊が残って汚くなるから出来ればやめた方が…

つーか見た目が貧乏臭い。適当なアルミ板とかで作ったれ。
359774RR:02/12/06 22:40 ID:JjULrImy
>358
走行中に間違っても落下しないように慎重に
ま、いらないと思うけどね
360774RR:02/12/07 00:06 ID:psl9yKFs
age
361774RR:02/12/07 00:17 ID:pHakcKGV
 いいのがあった。空冷は暖気いらんとy

http://www.technoil.co.jp/motul/voice/proshop/po_v3.html
362774RR:02/12/07 00:18 ID:cQ4+u1wj
>>357
ラジエーターコアは、汚れが付着すると、激しく冷却効率が落ちます。
暖かくなってテープを剥がしても、糊が残ってるとマズイです。
汚れてないように見えても、あのギザギザの隙間にホコリが詰まってる
ことがあるので、たまに圧縮空気等で吹き飛ばしてやりましょう。

見た目が汚いからって、耐熱ブラック等で塗装するのも、あまりオススメ
できません。

糊も塗料も、人間が厚着すると暑いのと同じ理由でオーバーヒートの原因
になります。
363774RR:02/12/07 03:20 ID:tbCjYL0C
>>361
止まって暖気はいらんが、運転しながらの暖機は必要と書いてあるね。
4〜5Kmは4000回転以上回すなと。

暖気においてはエンジンに負荷をかけることと高回転まで回すことはNGですが
暖気走行は負荷をかけないように走れば水冷でも多少水温が上がればしてもかまわないかと思います。

ついでにチョークも必ず引きましょうね。
冬場にチョーク引かなくて掛かるってことはキャブのセッティングがなってない証拠。
チョーク引くとかぶるのもセッティングがなってない。
364774RR:02/12/07 04:04 ID:6l5SN/I3
>>363
セッティングではなくメンテナンスだと思うのだが…
365774RR:02/12/07 04:24 ID:tbCjYL0C
その両方ですな。

冬場でもキョーク引かずにエンジン掛かるぐらい調子がいいとか、セッティングができてるという人いますので・・・
366774RR:02/12/07 04:32 ID:elSDNxIP
うちのAPE100冬でも夏でもキック一発でかかりますが
キャブのセッティングが出てないんでしょうか・・・

ちなみに暖気はほとんどせずに
家の近所はちんたら走ってるくらいです。
367774RR:02/12/07 08:42 ID:xcu2ym04
>366
別に支障ないでしょ?
いいじゃん、それで
暖機も慣らしも、度が過ぎると宗教くさい
368774RR:02/12/07 08:45 ID:ArYs84Od
>>363
ノーマルで混合気が濃い目になってるバイクはチョークいらないよ。
369774RR:02/12/07 09:42 ID:kTvNq+ir
市販のセッティングは濃い目のが多いですからね。
370あっ晴れ:02/12/07 12:45 ID:+lQBoI8I
インジェクションの恩恵ばかり受けてたから、
こないだ久々FTR乗ったら、いきなり一つ目のコーナーでエンスト。
氏ヌカと思いマスタ。
371774RR:02/12/07 23:07 ID:tLNCKInY
家の近所で暖気させたらお隣さんから苦情が来そうで怖いので、
始動後チョーク引いたままスロットル開けずにノロノロ走って
近場のスーパーの駐車場まで移動して始業点検がてら2〜3分暖気してから
本格的に乗ってます。
372774RR:02/12/07 23:33 ID:tbCjYL0C
>>369
んだんだ濃い目がおおい。
だからちゃんとセッティングするともうちっとよくなる。
ただ、そこまでする価値がないものも多いからね。
373774RR:02/12/08 00:06 ID:dUDMiKjJ
>>371
それバイクに負担かかりますよ・・・
若いうちは良いけど年取ると堪えますな
374774RR:02/12/09 19:54 ID:fgNDD5nn
age
375774RR:02/12/09 20:37 ID:2EWeGRVV
リード100だけど、暖機なんかしないよ。白煙吹きまくるけど。
2,3分もすれば調子でてくる。
376774RR:02/12/09 21:05 ID:6TCiZtxm
XJR1200だが、チョーク引いてエンジンかけてから、メット〜冬支度〜鞄くくりつける
ぐらいで25℃ぐらいになるからチョーク戻してゆっくり発進。高速乗るまでに約3キロ、
10〜15分ぐらいが暖機運転かな?ちなみに気温は5度から10度ぐらい。
377 :02/12/10 00:45 ID:bJpFbdy2
原付スクターですが、今日雪の降る中エンジンをかけようとおもったらかからない。
セルを回しまくってもかからない。 10分くらい格闘したら、やっとかかりましたとさ。
378774RR:02/12/10 08:54 ID:Zxahupzi
今日も寒い!!
379774RR:02/12/10 14:54 ID:ITjv3xMu
380 :02/12/10 15:06 ID:bJpFbdy2
>379
クルマの話だろ。
381GPX250R:02/12/10 15:40 ID:OF10lkUf
チョークいっぱいに引いてセルスイッチGO!4〜5千回転を1分くらいたもったら
チョークを戻し3000回転をキープ。水温計が適当な位置に達したらチョークを完全に戻し
1500回転ぐらいに調整する そして出発!調子抜群!ゴキゲン!
その間、約3分(たばこ1本分)
382774RR:02/12/10 16:20 ID:4LhT7hDz
>379
一応仮にもスポーツカーなる物に乗っているのならもう少し暖機&慣らしシル。
カローラ等の大衆車なら気にしなくてもよし!
バイクは、まぁしたほうが無難かな?最近のはしなくても大丈夫な様には造って
ますが、ナンか不具合でても責任もてましぇーん。
383774RR:02/12/10 18:52 ID:AU1+i7Vh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◯〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 Ο
                 o
              _____________
             /  ∧_∧        )
            / ( ̄(´Д` ; ) ̄0   /
         /~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
          / ※※※※※※※※  /
        / ※※※※※※※※  /
     / ※※※※※※※※   /
    (____________ノ
384774RR:02/12/10 19:38 ID:9EjD1tQ+
俺のバイクチョーク引くとエンジンかからない。
385赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :02/12/10 19:42 ID:leVKVFd5
少しアクセルあおり気味でセル押してみ。煽りすぎるとカブるよ。
386774RR:02/12/10 19:58 ID:pUjCQY6G
最近はチョーク引かないとぶすっといく。
初めてチョーク引くよ。さむいからかな?
癖つきたくねーなー。
387384:02/12/10 21:24 ID:9EjD1tQ+
>>385サンクス!
実際にそれやってるよ、つーかそうしないとかからない。藁
388774RR:02/12/10 21:25 ID:jgFkiZlQ
>>0
389774RR:02/12/10 21:28 ID:xd6ltfwM
マジェ125には非常に厳しい季節になってきました・・・。
零下だとやる気が無いようです。
今までは大丈夫だったのだが、今日、マジェは豹変しました。
390GPX250R:02/12/10 21:36 ID:OF10lkUf
エンジンが冷えてる状態でアクセル煽りながらセルスイッチ始動させるとエンジンに
良くないとバイク屋さんが言ってましたけど・・・・・・
391774RR:02/12/10 22:00 ID:7bN+pmej
>>386
安心しましょう。とっくに濃すぎる癖がついてます(藁

>>384
ちょっと濃くなってるようですね。キャブの掃除とセッティングしてみましょう。
まぁ、走ればいいならチョークの引く量を少し減らして少しだけアクセル開けながら
エンジンかけましょう。3000〜4000回転ぐらいね。あんまり回すとだめだよ。

>>390
冷えてる状態であんまりアクセル煽るとオイルが硬いから細かいところまで回らないし
首振りして傷がつくぞぉ〜
まぁ、多少はあおりながら開けてもいいけどね。
392774RR:02/12/10 22:07 ID:RbjoVQ1p
うちの骨250はチョーク引くとエンジンかからない。

まったく。
アクセルあおろうが。
うんともすんとも。

しかしどんなに寒くともセル一発でエンジンかかる。
ま、暖まる前は注意してないとエンジンストールしてしまうけど(w



393774RR:02/12/10 22:12 ID:a2Xjig0U
この時期、人間もオーバークールで危険だな。
ターンしようと思ったら手がかじかんでクラッチ操作ミスってこけた。
394774RR:02/12/10 22:13 ID:U061DfZc
いつまでバイクは暖機をさせるきだ!
バイクメーカーの怠慢だ!!
395774RR:02/12/10 22:13 ID:7bN+pmej
ちなみに、始動でカブった時はチョーク戻してアクセル全開でしばらくセル回すと
直るときがあるぞ。あんまりやりすぎるとバッテリ逝くが(笑
396774RR:02/12/10 22:16 ID:xd6ltfwM
>>394
パッソルなら暖気させませんが、何か?
http://www.yamaha-motor.co.jp/passol/index.html
397赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :02/12/10 23:01 ID:dVTvy206
>>392 >>391読んだ?燃料濃すぎなんだよ。この時期、チョーク使わないでセル一発って方が
不調なんだから。キャブ弄るのも良いが、取り敢えずエアクリ交換してみ。¥2400位だっけな
398774RR:02/12/10 23:14 ID:+ca3Uyd2
ちなみに、みなさんの暖気の回転数とかどうですか?
車種や排気量2スト4ストとかで違うと思うけど。参考までに。
ちなみに俺のは、ホーネット600S逆車です。
アイドリング1100ぐらい、チョーク使って1500ぐらいです。
チョークを使って暖気しててエンジンがあたたまってくると回転数が落ちます。
回転数が落ちてくるぐらいの時にチョークを戻すと1000回転ぐらいで落ち着きます。
そのあと発進して、5キロぐらい走ると1100ぐらいで落ち着きます。
みなさんはどんなかんじですか?
399赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :02/12/10 23:19 ID:dVTvy206
>>398 骨250
アイドリング:1500
チョーク  :3000
チョーク使って始動して、アクセル軽く煽るか2分ぐらい放置するとぐいって音が高くなる。
何でエンジンが温まると回転が落ちてるんだろう?
400かむらん:02/12/10 23:47 ID:I8iN90D4
400
401774RR:02/12/11 00:51 ID:5wTmTXKO
セローW
アイドリングはチョーク引いてパタパタパタパタくらい。
少し待つとエンジンにオイルが回ってパタバタパタバタになる。
この間に装備を整え、音が変わったらアクセルを数回、軽く煽る。
低回転のもたつきがなくなってきたら発進、回転数低めを3,4`くらいキープ。
その後は普通に。1`くらい走ればアイドリングは安定する。
このスレを読むまでは、チョークを3分くらい引いて、アクセル煽らなくても
アイドリング安定するまで暖機してた。
402774RR:02/12/11 12:27 ID:MG9EVkbi
LANZA
@チョークレバーageて始動(アクセルいじらず)
A一分後、アクセルほんの少し開けてチョーク戻す。アクセル固定でもう
一分。
Bアクセル戻して止まらなければ、そのまま、もう一分。(そのスキに、
メット&グローブ装着)
住宅密集地なので、あとはゆっくり走りながら。低速かぶりぎみだけど、
ギヤ高めで二分くらい走れば本調子。
403774RR:02/12/11 23:42 ID:uGjqc+Yr
>>398
新型巣株。FIだからチョークが無い・・・
嬉しいような、寂しいような・・・

ちなみにアイドリングは1600rpm
404398:02/12/12 01:02 ID:Fhodes1Y
>>399
普通は回転数落ちないもんなんですか?それとも車種によりけりなんですかね?

>>403
FIはいいですね。オートチョークはうらやましい。でも、単気筒って意外と
アイドリング高いんですね。

ずっと読んでみてやっぱ4ストより2ストのほうが暖気には神経つかうみたいですね。
405774RR:02/12/12 01:23 ID:vRzlCY42
>>赤ッ蜂
冬にキャブのセッティング出したバイクなら、セル一発でかかっても不思議じゃないと思うんだが?
それでも不調と言うのか?
HONDAの250cc4気筒って、冬でも一発始動のバイクが多い気がする
それらは全て調子が悪いからなのか?
すこし、疑問に思ったんで質問です
406XT250T ◆/zxT250TqE :02/12/12 01:24 ID:bZ+2G7xW
空冷単気筒です。
漏れは毎回スターター引いて、
キックして掛かったら5秒くらいして戻す。(引いてると2500回転)

エンストしないようにアクセル煽りながら、
(何もしないと1000回転前後)
メットとか手袋など、身支度をして、
回転を抑えながら発進し暖気してます。

3分くらい走ればエンストはしないようになります。
アイドリングは1350くらい。
407774RR:02/12/12 02:38 ID:Ylw45C8A
>>405
冬のようにかなり冷えている状態でエンジンが一発で掛かるということは
気化率の低い低温状態でも始動できるほど濃い状態であるということなので
当然走行をはじめて温まってくるとより、気化率が高くなり濃すぎる状態になります。
なので、当然セッティングは出ていないことになります。

また冬場でもキャブのセッティングは十分に温まってからやるものであり
冷えた状態での始動とキャブのセッティングの時期はあまり関係ありません。
(もちろん冬場は吸気が冷たいので若干濃い目に設定するので多少は影響するが)

もちろん、めちゃくちゃ薄くてもエンジンが掛かるようなエンジンならば、
冬場でもチョークを引かずにセル一発で始動できますが、チョークをひてあげたほうがいいのは自明です。
408774RR:02/12/12 02:43 ID:Ylw45C8A
追伸
冬場でもセル一発で始動するのはほぼ間違いなく濃い目になっています。
ただ、濃い目だから調子が悪いのかというと、許容範囲も結構ありますので
スポーツ走行をするなどシビアなキャブセッティングをしているのでない限りは
問題ない場合がほとんどです。

チョークを引いたほうが良いのは理想であって、現実は掛からないなら引いたほうがいい。
ぐらいでもあながち間違いではありません。
もっとも、チョークを引くとかぶる癖がつくとか、引かないとかからなくなる
などというのは嘘っぱちです。
409774RR:02/12/13 00:01 ID:dkjsJTY1
age
410774RR:02/12/13 00:19 ID:jpgS3HX7
>>408
この場合の癖がつくってのは、バイクに癖がつく訳だはなく
人間様のほうに癖がついちゃうんだろうね。
411774RR:02/12/13 00:25 ID:zWSNkjBq
リード100

バベンボオンベンボンンベベって音が、バオベベベベンボボベベンになったら発進
412774RR:02/12/13 00:57 ID:dkjsJTY1
>>410
人間様にチョーク引く癖がついても何も問題はないですわな。
413774RR:02/12/13 07:28 ID:vFMSNocu
>>412
もともとコールドスタートではチョーク引くもんだからな。同意
414774RR:02/12/13 23:35 ID:h9jY5M7J
リトルカブ 3〜5分位
エンジン始動後、VM26のつまみを調整、3000回転位まであげる。
25℃くらいで調子よくなるかな〜
415GB500:02/12/14 00:52 ID:u84RMpZV
80年代の空冷単気筒を真冬にも通勤で使ってました。(北関東在住)
身支度してから始動して10秒以内には発進してますよ。
2キロくらいはレッドゾーンの1/2に押さえてるけどね。

4万キロくらい走ってボアアップの為にエンジンを開けたけど、シリンダーやカムは全く問題無し。(磨耗量は許容値に対して充分余裕あり)

ボアアップ後同じ様に3万キロ走って、またエンジンを開けたけど、シリンダーもピストンもまだ余裕だよ、クランクにもガタは無いし。

チョーク(実際にはスターターだけど)を引いたままでも、走れるのならアイドリングの暖気は全く不要と断言出来るよ。
416774RR:02/12/14 01:46 ID:TIPUMhtQ
>>415
貴方のバイクで貴方はそうだったかもしれませんね。

構造が異なるほかもバイクにも断言してたら笑ってあげます。
4171100RR ◆6pyav4kOws :02/12/14 02:09 ID:ZGtTcbGF
うーん。空冷インライン4乗ってるんだけど、俺も走りながら暖気してる。3000回転くらいに抑えてゆっくりゆっくり。結局どうすりゃいいの?
418774RR:02/12/14 02:37 ID:TIPUMhtQ
>>417
空冷は、エンジンが始動したら止まって暖気しなくても
走り出しても問題がないよ。
もちろん回転数は>>417のおっしゃるとおり3000回転とかに抑えてればね。

水冷や油冷派は多少は温まらないとよくない。
もっとも多少温まれば後は暖気走行でも問題ない。

2stはだいぶ話が変わってきますが・・・
419774RR:02/12/14 02:43 ID:kA5TzYHo
暖気は走りながら。これ定説。
走らないでエンジン温めるって5分や10分じゃ無理だろと言いたい。
420メリケン ◆7DEUV63NK2 :02/12/14 02:49 ID:gwTNO4SK
ラヂエターに蓋でも付けようかのう
421ゼルビス:02/12/14 03:05 ID:hJe1Iznx
暖気しないと駄目になるって
VT以外のバイクエンジンは糞なんだな。
422774RR:02/12/14 03:20 ID:3My169EV
TW225ってチョークを引っぱって1分ぐらいたつとエンジン止まりました。新車なのに。
原因わかる人いますか?TW乗ってる人いますか?
423774RR:02/12/14 03:44 ID:u2br2tyj
空冷は停止したまま暖機するとシリンダヘッド部だけが熱くなってゆがみの原因になるから
走りながら暖機した方ががいいと聞いたことある。ネットニュースだったかな?
4241100RR ◆6pyav4kOws :02/12/14 05:59 ID:eq7+cX4j
>>418 >>419 >>423

なるほど。やはり空冷の暖気は走りながら、と。ところで、どのくらいまで湯温上がったら全開くれてもいいのでしょう?60度くらい?
425774RR:02/12/14 08:30 ID:7S+Z9h3I
>>424
湯温というより徐々に回転上げて、ある程度スムーズになったらいいんじゃない?
426774RR:02/12/14 08:44 ID:QeQ9nTGs
>>422
チョークを引きっ放しで1分も放置すればプラグがカブったんだろうよ。
間抜けな質問して恥ずかしくないか?
車種も新車かどうかも関係ない。
427774RR:02/12/14 08:47 ID:QUGD+Hrg
バカ、新車は暖機がむずいんだよ!
428774RR:02/12/14 08:58 ID:N46rPHMI
そんなに暖気に気を使って
果たして同じバイクに何年乗るのだろうか・・・

自分は適当に暖気する程度だが
結局5年以上乗ってるバイクってないな
もちろん、暖気が原因でエンジンがいかれたこともないし
下取りが落ちたこともない。

このスレの暖気必要派の人は、よほど長く乗ってるんだろうなぁ〜
429774RR:02/12/14 09:05 ID:rJdEPUwR
10年はのってますが…
430774RR:02/12/14 09:10 ID:VDskJKc8
壊れる・壊れないとか、下取りがどうとかの問題で考える時点でヘタレ
431774RR:02/12/14 09:13 ID:2rhY3zqJ
新車で購入し、早14年目を迎えましたが・・・by NSR250
432774RR:02/12/14 09:15 ID:2rhY3zqJ
数年で手放してしまおうが、乗っている期間は大事にしてやりたい。
433774RR:02/12/14 09:20 ID:GSrdEH0y
セル掛け同時にグリップ全開♪
ロケットスタート〜
434774RR:02/12/14 13:51 ID:FMvGDQnv
>>433
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝って良し!!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
435XT250T ◆/zxT250TqE :02/12/14 14:49 ID:2RVftb6x
>>433
原付?
436774RR:02/12/14 15:04 ID:cem5Af0Z
432が良い事言った!!
437774RR :02/12/14 15:48 ID:YTNp+tCv
俺のは4st水冷新車(Y社)だが、チョーク全開始動一分後アイドリング以下まで下がる
で、半分までチョーク戻す、そするとまた回転数が上がるコレも一分後アイドリング以下まで下がる
で、元の位置にレバー戻す(一分待つ)こーしないとエンジンが止まる
今まで、Y社のは乗ったこと無かったけどここまでひどいとは思わなかった
俺が前乗ってたH社はチョーク全開にしてると上(↑)みたいなメンドクサイことはなかったのに・・・
ま!バイクにも当たりハズレがあるのかもしれんガナー
438774RR:02/12/14 15:53 ID:YTNp+tCv
あ!ちなみに始動の時グイッっと吹かさないと繋らない
又だけどH社はそれをしたことなかった・・・っていうかそれしたらカブッてた
439GB500:02/12/14 17:45 ID:u84RMpZV
>>416
アイドリングしないとどんな問題が出るんでしょう?
潤滑系空冷も水冷も大差無いと思うけど。

まあ走れない程ぐずるんじゃしょうがないけどね。
440774RR:02/12/14 17:47 ID:VQp6VIy2
あげ
4411Z:02/12/14 17:50 ID:Fmv8n8If

夜中に出かける時、
「近所迷惑」と
「暖気したい」といった
気持ちが交差して非常に鬱になるので夜中は出かけたくありませんよ・・
おりは
442774RR:02/12/14 18:09 ID:QMM3kcRG
バイク歴三か月の初心者ですゼファー400ノーマルに乗っているんですがここ最近エンジンはかかるのですがクラッチを半クラにして走りだそうとするとエンジンが止まってしまいます。暖気が足りないんでしょうか?
原因分かる人いたら教えて下さい。
443774RR:02/12/14 18:15 ID:iYDDlMx7
>>442
暖気が足りません
444774RR:02/12/14 20:59 ID:M0IIMPTJ
>>443
根気が足りません。
445774RR:02/12/14 21:40 ID:uty1EjTk
>>442
祈りが足りません。
446774RR:02/12/14 21:54 ID:/KQCOmP1
>>442
男気が足りません。
447774RR:02/12/14 22:01 ID:/KQCOmP1
俺は女気がないな(´・ω・`)
448774RR:02/12/14 22:48 ID:TIPUMhtQ
>>442
クラッチスイッチと、サイドスタンドのスイッチ磨け
449774RR:02/12/14 22:51 ID:TIPUMhtQ
>>439
>空冷に関してはヘッドのオイルが回ったら4000回転以下でまず4〜5キロ走って、
全体暖まったらそこで全開やってもいいですよっていう方が、具合が良いのがわかったんですよ。
水冷はだめですよ、ある程度水温が上がらないと。ウォータージャケットのところにオイルが回っちゃう。
450774RR:02/12/15 13:50 ID:XQrpnTxa
>>449 ウォータージャケットのところにオイルが回っちゃう。
どう考えても故障だと思うのだが?

451774RR:02/12/15 16:12 ID:kqIgS/mA
>>450
禿同。漏れも読んでてなんかおかしいと思った。
どんな構造してる機体なのか気になるところだが。
452774RR:02/12/15 21:07 ID:PBD4MFfR
アドレスV100をほんの数10メートル動かす場合でも、
5分ぐらい暖気したほうが良いんでしょうか?
20キロ以下ぐらいで走れば問題ないかな・・・とか言ってみるテスト。
453774RR:02/12/15 21:17 ID:aZzTgwbh
>>452
押して行け
又は、歩いて行け
454774RR:02/12/15 22:04 ID:hhb41z+4
そーいえば 現場に来てるおっちゃんのスクタDioいっつも
エンジン駈けたと同時に発進してるなぁ〜
もぅ10年ぐらいたつのに元気よく走ってるからHONDAのスクタは暖気不必要かも?
まっ!俺のZZRも暖気なんてお構いなしに走ってる(もぅ6年目
べつになぁ〜んも故障してないし そー考えると暖気っていらないような・・・(俺の場合だけどな
455774RR:02/12/16 09:44 ID:he1JEzR1
チョーク引っ張ったまま少し走っているだけで問題ないべさ。
456774RR:02/12/16 19:34 ID:/H0CLZaO
>>450-451
>>449は↓のコピペだけれども
http://www.technoil.co.jp/motul/voice/proshop/po_v3.html
暖気もせずにエンジンに負荷かけるとそういう故障になりやすいってことではないのか?

ノッキングはエンジンに悪いし壊れるよ。といっても普通に乗るより可能性が上がるだけ。
そういうのと同じでは?

>>454
暖気だって慣らしだって、ノッキングだってオイル交換だって
最近のバイクでは適当でも問題が起こることなんてほとんどない。
けれど、どこかにダメージは逝ってるわけで、長く乗りたいとか
大切に乗りたいのなら、みんなしっかり管理したほうがいい。

どれだけ自分のバイクを愛してるかだよ。
457774RR:02/12/16 19:36 ID:uX228w3Z
>>456
( ´,_ゝ`)プッ
458774RR:02/12/16 21:37 ID:/H0CLZaO
ちなみに私の知り合いは
新車で購入2年走行7000kmオイル交換初回も無し
初回点検無し、チェーンオイルもささない、慣らし、暖気、空気圧
ワイヤー注油一切何もせず、メンテナンスという言葉とは一切無縁です。

でも本人いわく絶好調だそうです。
クラッチは滅茶苦茶重くなり、タイヤは押すとへこむし、チェーンはさびさびでガラガラ逝ってるけどね。
まぁ、いつか死ぬだろうけど、もう放置してます。
459774RR:02/12/16 23:23 ID:PMHZ+C3Z
>>456
大事にするんだったら、走りながら暖機するのが一番だよ。
460774RR:02/12/16 23:24 ID:Ctm5zIZH
26歳。
去年まで350万ほど貯金があったけど、オンラインカジノとパチンコで
一年で25万に激減した。お金を減らしたい人は一度やってみなよ。
初回だけ、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)入ってしまうけど我慢しる。
もらうだけもらってプレイせずに換金しなければいいだけだし、
ルーレットで赤か黒に 思い切って賭けてしまえば50パーセントで半減する。
持ち金0までプレイしたらオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。

461素人投稿サイトでこんな書き込みが:02/12/16 23:24 ID:xxsr/84c
万次郎です。
昨日に引き続き、彼女「J」の様子を。
彼女のおツユは粘度特性が抜群で、5W−40といったところです。
低回転から高回転までストレス無く回ります。

462774RR:02/12/17 00:01 ID:91Ljw87D
>>459
暖気にはアイドリング暖気と暖気走行の両方が含まれてると思います。
463774RR:02/12/17 00:04 ID:Qx1///te
アイドリングはやめましょう
地球環境より自分のバイクが大切だなんて糞が
いるからオゾン層は破戒されるるのです。
暖機運転なんて野蛮人のすることです。
464774RR:02/12/17 00:13 ID:6SubDQVb
FCRだから、アイドリングでしっかり暖気しないと
まともに走ってくれない、、、、、
465774RR:02/12/17 00:34 ID:Qx1///te
だったらそのバイク捨てなさい。
地球の為に捨てなさい。
私の命令ではありません。
これはガイアの意志なのです。
誰一人としてガイアの意志に
逆らって生きては行けないのです。

必要ならフロンの処理は
ちゃんとするのですよ。
466774RR:02/12/17 00:40 ID:ztbLWR4Q
>464
フルチンなの???
467774RR:02/12/17 00:59 ID:6T5gJyzM
>465
フロンの処理?知らなかった。今のバイクはエアコンも付いてるのか。(w
468774RR:02/12/17 01:08 ID:rWlKremQ
>>467
冷蔵庫付バイクのことなんじゃない?
469774RR:02/12/17 19:28 ID:IsvqIsHf
>>465=>>463
あなたはどんなバイクに乗っているの?
470化学オタ:02/12/17 19:41 ID:Yb3wZYoc
>アイドリングはやめましょう
>地球環境より自分のバイクが大切だなんて糞が
じゃぁ、アイドリング不要の新品のバイクを次々と乗りかえれと?(極論だが)
ある程度乗って原単位が最小になる時で手放すのがベストと思うのだが。≒乗り続ける
>いるからオゾン層は破戒されるるのです。
オゾン層の破壊される因子はClじゃなかったか? 「温暖化の一因」の間違いか?w
>暖機運転なんて野蛮人のすることです。
充分な暖気をしない事で生成されるだろうHCとかはどうするんだ?

と、釣られてみたです。
471774RR:02/12/17 23:48 ID:kJM6zL97
まあ、漏れの予想だが、言いたかっただろうことは、
無駄にアイドリングするなよと。
ガソリンも消費するし、バッテリーも消費する(と思う)。
余裕があるなら、長い信号待ちがあったらエンジン止めてみてはいかがでしょう?
キックの人はちょっと気になるけど、セルスタートの人はそれほど難しくないと思う。

それをやってる漏れは。バッテリーがちょっとやばめ。古いバイクに乗ってる人にはおすすめできない。
472 :02/12/18 00:25 ID:ZTNcF4yZ
>471
寒いこの時期、少しでもエンジンを温めるために信号ではエンジン切りませんね。漏れは。
そりゃ、ある程度走れば切るかも知れんが・・・・。

でも、いちいち切るのはガソリンがヤヴァめの時だけかな。
おい、スタンドは何処にあるんだゴルァ!と、泣きそうになりながら。
473774RR:02/12/18 00:44 ID:mPqA9H+x
なんてーか、463=465のようなやつは、車両はおろか
工業製品を使用してほしくないな、、、、、、、
ガイアの石とかいってるから当然だよなぁ、その程度、、、、、
とか、釣られてみたり

>>471
パス1、都内でそれやると、充電量より消費量のが多くなりかねないし
MFバテリだから、一回バッテリあがると、新品買わないといけなくなる。
474ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :02/12/18 01:39 ID:aeMFuQ07
チョークを引っ張って2000回転付近キープ。
10秒ぐらいしてすこし(本当に少し)アクセルを煽りながらチョークを戻す。
そのまま温まるまで3千回転以内で変速しながらシフトアップ。

アクセルに回転数がついてこなかったら絶対全開にしない。
475774RR:02/12/18 04:38 ID:r8nwjaKz
>大事にするんだったら、走りながら暖機するのが一番だよ。

大正解。
476774RR:02/12/18 09:44 ID:mPqA9H+x
>>475
理由を述べよ
477みるく ◆GASNOWzado :02/12/18 10:10 ID:KuowGoIt
>>471
何の意味もなく煽りたかっただけじゃないですか?
環境保護派を語ってるフリしてるが。

アイドリング中にバッテリーに負担が掛かるというのがわからない。
ライト点けてウインカーやブレーキランプ作動させると多少電圧が下がるが
通常アイドリング時(ライト点灯)では走行中の電圧と変わらないのが普通。
(原付スクターや一部のバイク等の例外は有るが)
反対にセルを回す時のバッテリーの負担はかなりのもの(特にライト常時点灯車)
セルから回しした直後の電流値をテスターで見れば一目瞭然。
他にもセルモーターの耐久性、セルクラッチの破損等の弊害もあり。
だからバッテリー容量の小さいバイクで、信号待ち毎にストップするのは
やめた方が良いと思う。

>>472
じつはエンジン始動時って結構ガソリン喰うんだよ。
バイクでは顕著じゃないけど、四輪なんかでは特にね。
だから政府のアイドリングストップキャンペーンでも
「○分以上の信号待ちでは〜」といううたい文句になってます。

ガソリンヤバメの時は急加速、急減速を避けてアクセル一定で走るのが一番。
478463=465:02/12/18 12:54 ID:VP7QfUWs
>>469
自転車、三輪車、車椅子、リヤカ、犬
479774RR:02/12/18 21:34 ID:LA9Q8Xlp
>>477
○○分じゃなないだろ。15秒以上、ぐらいだったと思った。
480774RR:02/12/18 21:42 ID:JDM6Q7EJ
>>478 >>470に答えてください。
481 :02/12/18 23:22 ID:ZTNcF4yZ
>479
だよな。 信号はそんな長くないし。
漏れの記憶では20秒以上が有効だったかと。
482774RR:02/12/18 23:29 ID:dbc1HM7I
人肌ぐらい温まればYOIッ!
483みるく ◆GASNOWzado :02/12/18 23:30 ID:KuowGoIt
そんなに短かったけ?
それじゃバイクのためにはアイドリングオフしない方がよいでしょう。
15秒じゃ燃料消費もアイドリング状態の方が良さそうだし
エンジン始動時の生ガス噴射考えると環境にも良さそう。
484774RR:02/12/19 00:13 ID:i3k6+hwf
>>481
あくまで2000cc以下の車の話だけど、
一回セルモーターを回してエンジンをかけるために使う電力が、
アイドリング22秒で消費するガソリンで作られると聞いた。
つまり22秒以上停止していることが確実なら、
アイドリングストップをしたほうがいいということだ。

だだねぇ、これはバッテリーの面で見ただけの話なんだよね。
あくまでガソリンの『消費』の面で節約になるかどうかであって、
ガソリンを消費したときに『排出』される物質=環境面で考えたものではない。
もちろん、エンジン始動時の生がすのことは考えていない。
バイクでは自動車より排ガス規制が甘いこともあり、
環境面を考えるとバイクに限ってはアイドリングストップは勧められないと思ふ。

まあ、長い下り坂でエンジンを切って、坂の最後で押し掛けにすれば、
生ガスもほとんどでなくていい鴨ね。
485774RR:02/12/19 00:43 ID:JoMXHUFk
漏れCB400SF乗ってるんだけど
ここの書き込み見てると同車種の人と同じ症状が出てるね

やっぱ濃いのかなあ
白煙上げるのっていけないんでしょ?
結構というか、信号停止中ふとバックミラーを見ると何事かと思うくらい煙噴いてる時あるんだけどね
回して上げないと駄目なのかな

暖機はチョーク引く必要がなさそう、とうか引いたらエンジンかからなそう
486774RR:02/12/19 00:46 ID:fIhbdr0k
>>485
濃い
487774RR:02/12/19 04:20 ID:hlaVcxjl
いままで激しくアイドリングストップしてた....鬱だ
488774RR:02/12/19 08:52 ID:PmGCnNox
オレの知り合いはキックなのにアイドリングストップやってるぞ
正直ちょっとアホだと思うが(w
489774RR:02/12/19 12:30 ID:aVpnepn7
今時のバイクのスターターは走り出したら勝手に戻るので暖気しながら走っても問題なしかと。
490774RR:02/12/19 15:00 ID:YHu5qSi4
信号待ちでのアイドリングストップやめよう・・・・。
環境にイイかなとか思ってたけど、逆効果なのね。

ところで、バイクのマフラーから黒い煙が出るのはなんででせう?
特に暖機中に出たりするんだけど。チョーク引きすぎ?
491774RR:02/12/19 15:42 ID:Wf7ECAZR
異常に煙吐くのはオイル上り下がりじゃないだろうか。
492774RR:02/12/19 22:43 ID:nchyNm1J
>490
アイドルストップは、30秒以上の場合は、効果的です。

これは確か、生ガスの発生も考慮に入れての数値です。
30秒以下のアイドルストップだと、生ガス発生の影響の方が大きくなってしまいます。

逆に、30秒以上のアイドリングだと、始動時の生ガスよりも多くの有害物が出ます。


ですから「黄色で止まったらアイドルストップ」とかいう考え方で良いのでは?
493774RR:02/12/20 07:51 ID:3lnBvrjb
安全性を考慮したらアイドリングストップはイクナイ。
どんな不測の事態にも対処できるように、エンジンはかけておくのが吉。
黄色信号でも、猛スピードで後ろから突っ込んでくる車とかもいるしな。
494774RR:02/12/20 21:54 ID:1dLVMyPB
競るシオとかでモウモウと湯気が出ているのに萌え

ところであのポタポタ落ちる水は(マフりゃーから)完全燃焼したのとは違ったっけ?
495774RR:02/12/20 21:56 ID:THgubBus
暖機してるときってなんだかわくわくするんだぜ。
496774RR:02/12/21 00:17 ID:M+KFm9gE
↑漏れもだよ。わくわくするっつうか、なんかこう、自分自身のエンジンにも火が入るみたいなカンジ仮名。
497774RR:02/12/21 00:20 ID:8SW9uTJq
信号のたびエンジン切ってたらバッテリーなくなっちゃうYO!
特に大排気量で、信号の繋がりがかなり悪い都市だと最悪かな

498 :02/12/21 00:21 ID:HoGlUo4m
>495>496
特に>496。 逝ってよし。
自分のエンジンに火をつけて逝ってくれ。キモイから。
499774RR:02/12/21 00:23 ID:VEmBlmiP
>>498 ←かわいそうな奴

500774RR:02/12/21 01:03 ID:clyYmXud
かわいそう
501774RR:02/12/21 02:25 ID:yBbbq/0S
バイクでアイドリングストップは、セルモーターに繋がっているワンウエイ
クラッチの寿命を激しく短くする罠。大体10000回で寿命だが、1日2回使っても
10年もつ部品。しかし1日10回つかえば3年弱で寿命。ワンウエイクラッチが
滑り出すと、セルは回るんだがクランクが回らない状態になり、一見すると
燃料系を疑いたくなるような始動不良になる。
502774RR:02/12/21 02:26 ID:yBbbq/0S
HONDAのアイドリングストップ機能付きバイクの場合は、どうやっているかと
いうとワンウエイクラッチを使っておらず、エンジン始動後はセルモータが
オルタネータ―に切り替わり常に回転している。ここまでやらないとバイクは
アイドリングストップで快適に使えない。
503774RR:02/12/21 12:56 ID:ILrAeRHD
>>501
いいこと聞いた。
頻繁にアイドリングストップするのはやめようっと。
環境にいいどころか、逆効果やね。
寿命を縮めて廃棄物を増やすっつー意味で。
504 :02/12/21 15:08 ID:Cvq/INdl
>>503
ワンウエイクラッチがいかれたくらいで廃棄するな!
そんなもん修理したってタイヤの交換より安いぞ

505774RR:02/12/21 15:10 ID:sa575QxW
>>504
虎慰安婦車は前後タイヤ交換の数倍かかる罠。
506774RR:02/12/21 16:56 ID:D2KSTa7d
>>504
腰下をばらさないとワンウエイクラッチに届かない車両では、
タイヤ交換を5回ぐらいやれるだけの金かかりますな。
507774RR:02/12/21 21:09 ID:84Y52Fzn
最初にセル回してから「渚のバルコニー」を振り付け付きで歌う
もういっかいセル回す
エンジンかかる
「赤いスイートピー」を振り付きで歌う
暖気完了

15年前、こんな先輩がいたっけなー
508774RR:02/12/21 22:32 ID:Zf+oUlMd
俺はスクランブル交差点ではたまに止めている
自分の進路が丁度止まって次が横、その次が歩き、の時
あんまし付けっぱなしだと被りそう(2ストスクターのため)
509774RR:02/12/21 23:47 ID:Zf+oUlMd
正直、バリオス、ホーネットの暖気はうるさい
高回転なのね
510774RR:02/12/21 23:55 ID:WtB5PR8F
>>498
お前バイク乗りじゃないだろ

他の板から煽りに来たんだろ?
消えろよ キモイから
511774RR:02/12/22 00:25 ID:sVNqFi1s
アイドルスクリューを調整して回転数をなんちゃら、って書いてあったけど
それってキャブのネジみたいなのをドライバーで回すの?
違うよね、俺が無知なんだよね?
512774RR:02/12/22 00:28 ID:e5ruHyvd
>511
アイドルスクリューを調整して回転数をモーニング娘
513511:02/12/22 00:34 ID:sVNqFi1s
>>512
(;´_ゝ`)wakannai.....

それよりもエンジン切る前に「ブオンッ!」ってアクセル回すのは痛い
まあマンガで読んだ真似かね。
あれは昔のバイク限定でしょ
514511:02/12/22 00:52 ID:sVNqFi1s
何となくついでに書く

グランドアクシス100 5FA1 スクーター 2スト空冷単気筒 オートチョーク
アクセルを5_ほど開けながらセルでエンジン始動一発
30秒くらいは車庫から出す為にアイドリング、空ぶかしなんぞしない、白煙少し有り
3〜40`くらいで大通りまでのろのろと走って行く。白煙そこそこ
大通りに出たらそこそこ、50`くらいにスピード出す。白煙少し有り
その後普通に走る。白煙なし


以上
515774RR:02/12/22 01:05 ID:qKj5ZgW7
エンジン始動後しばらくしてチョーク戻す
すこしだけスロットル捻って戻したときのピストンストロークが
安定してたら発進 だいたいのことは耳で判断してます。
516774RR:02/12/23 13:42 ID:u4EUmvqq
昨日、乗ったのに今日チョークをひいてもしばらくかからなかった。鬱
517514:02/12/23 14:31 ID:MU96ltno
エンジン始動時にアクセルをちょびっと開けながら掛けているんだけど
別に問題無いですよね?誰かに尋ねまつ。
518774RR:02/12/23 20:52 ID:tamSyTaL
>>515
正解。
519774RR:02/12/23 20:56 ID:BJEY5E0c
>>517そうしないとかからなくないか?
520774RR:02/12/23 21:01 ID:LApo3HcP
TMR入れてからSRの始動がしんどいです。
数ミリアクセル開けてキックするのがセオリーなのですが、リキミすぎてアクセル開けると加速ポンプ作動、
カブってしまう罠。
521514:02/12/23 23:42 ID:+D5COb9J
>>519
そう、掛かりにくいです。エンジン暖まったらアクセル開けずに キュルッ、と鳴っただけで掛かるけど
冷えていると キュルルルル、キュルルルル、、となって掛かりにくいのでちょっと開けます。
多分これでイイ、に1500セルモーター。
522774RR:02/12/24 22:06 ID:Zrf8P2hs
空冷4ストはどーすんだ?
エンジンオイルが行き渡るのを待つ?ハテナ
523774RR:02/12/24 22:18 ID:JvowDL2D
>>522
シリンダーの温度を肌で直接感じろ!
ただし、火傷には注意汁。

524赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :02/12/24 22:28 ID:KdWSy+6X
>>509 正直、ごめんなさい。チョーク引くと4000越えちゃうのよ。
525774RR:02/12/24 22:29 ID:S+LYCERT
>>522
オイルが行き渡るには1分もあれば十分。
アイドリングが安定するまでは暖機運転。
安定したら暖機走行。
エンジンの回転にばらつきがなくなるまでは
低回転から一気に煽ったりせず、
アクセルはじわぁぁぁと回す。
526509&実は522:02/12/25 00:00 ID:mgfTHxQ8
>>524
しょうがないですね。高回転型エンジンは。
前にホーネットの人が発進する時に回転高かったから
煽られたかと思ったよ。凄い
>>523>>525
ありがd
大体分かったYO
527774RR:02/12/25 22:29 ID:tYzriQKb
水温上昇
528774RR:02/12/26 23:47 ID:cgpC/17I
更に上げ
529XT250T ◆/zxT250TqE :02/12/27 01:30 ID:7HUjo7+I
暖気のし過ぎでオーバーヒート
530774RR:02/12/27 01:47 ID:bZhnZL6D
>493
それを考えると、信号待ちでニュートラルに入れるのも考え物。
でも街乗りだと左手が疲れるんだよなぁ。
531774RR:02/12/27 02:14 ID:p6XpNmst
セル&スロットルちょい開けチョークなしとチョーク開けのセルのみスロットル開けない
のはどっちがいいのさ?マジで考えてるです
532774RR:02/12/27 02:17 ID:kIFCyVha
「チョーク開けのセルのみスロットル開けない」に一票

チョークは閉じてんだけどな・・・
533774RR:02/12/27 02:27 ID:Q071BOrw
最近のキャブにはチョークなんかついてないのさ

スターター回路だから「開く」で正解
534774RR:02/12/27 02:31 ID:bZhnZL6D
>531
うちの相棒はセル+スロットル少開では始動すらしませんが。
535774RR:02/12/27 11:37 ID:VBQrBik7
きちんと燃調出してから
発言しような、てまぇの
整備不良のバイクの状態なんか
誰もわからんのだから
536774RR:02/12/27 13:49 ID:0m1ES/zl
チョーク無しのスロット開けでかけるなんてまさに
ぼきゅのバイクはたまっているんで濃いんです〜
って逝ってるようなもん。
537774RR:02/12/27 16:21 ID:Xf5i7WYZ
>>535
IDもうちょっとでBikeだったね、おしい!
538774RR:02/12/27 23:22 ID:p5SI2Uza
>>534
薄いんでない?
539774RR:02/12/28 23:36 ID:X3rYj7a6
age
540774RR:02/12/29 00:44 ID:N0p2Z3S1
チョークをつかわないに越したことはないと思うが。。
541774RR:02/12/29 01:04 ID:N0p2Z3S1
ag
542GSXノリ夫 ◆GSXRx1RcWw :02/12/29 01:13 ID:iCijdjVW
開けすぎ注意。カムかじる罠。
543774RR:02/12/29 01:25 ID:TN99xaOS
>>540
ぷぷぷ
544774RR:02/12/29 01:32 ID:MCT/1EBy
540>
ha??
545774RR:02/12/29 01:39 ID:L2L1fiRk
やっぱり毎日のる。
それから、プラグコードとできればプラグを変える。
キャブの中はキレイに。

これですぐにエンジンがかかると思うのですが・・・・。
546774RR:02/12/29 01:42 ID:TN99xaOS
毎日乗ってようが、まともなキャブセッティングしている限り
冬場は絶対にチョーク引かないとエンジンかからないバイクだって有る。

チョークは引いてあたりまえ。引かないほうがおかしいもの。
最近のバイクが高性能で引かなくても許容範囲内に入っちゃうだけ。
547774RR:02/12/29 01:48 ID:OVxtRSMT
まぁ、バイクったって色々だからね、
1気筒当たり50〜800cc、水冷空冷油冷、SV,OHC,DOHC、
4スト、2スト、ターボ……を一括に語っても、てなことか?
548774RR:02/12/29 02:05 ID:+ulPIxfL
私のCB400SFは最近なかなかエンジンかからないんだよね
今日なんか余りにもエンジンが、かからないんでかなり焦ったんだよね

途方に暮れつつも、バイクに跨って、バイクを立てた状態でエンジンかけたら
一発でかかったんだよね

角度とか車体の位置って言うのはエンジンの掛かり具合と何か関係があるんですかね
偶然ですかね?
549774RR:02/12/29 02:19 ID:1wyEOKi6
フロートがひっかかってたと思われ。
550774RR:02/12/29 02:22 ID:+ulPIxfL
>>549
速レスサンクス

でもそれってエンジンの始動に影響ありですか?

551774RR:02/12/29 02:27 ID:MCT/1EBy
550>
油面が変わるから影響あると思います。
詳しくは>551お願いします。
552774RR:02/12/29 02:48 ID:TN99xaOS
>>547
一括りにするのはよくはないが、
「冬場でもチョークを引かないほうがいい」というのが間違っているのは全車種で正しい。

>>551
というわけで自分で解説するように(笑
まぁ、油面が上がれば濃くなるし、下がれば薄くなる。
当然濃すぎても薄すぎてもエンジンはかからんわな
553774RR:02/12/29 05:44 ID:YG7Jm4Uj
そうか、冬場でもチョークを引かないほうがいいのか、、、、、、
いいもーん、うちのにはチョークなんて、単なる飾りになりさがってるから
でも、この次期は加給ポンプ使わないと、、、、、、ね、、、、、
554774RR:02/12/29 22:44 ID:ha8Hn01N
つまり素直にチョークは引けと言うことですな
素人には(ry
555774RR:02/12/29 22:49 ID:V5Fxs9Zf
>553
洩れのTMR、冬場エンジン始動の際に湯気状のがファンネルから見えるんですが・・・
(気化したガソリン?空気中の水分が冷えて見える?)問題ないですよね?
556774RR:02/12/29 23:09 ID:DNC3ndWJ
>>555
残念ながら
557555:02/12/29 23:57 ID:V5Fxs9Zf
>556 ハ・・・ハッキリ イッテクレ・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
558 :02/12/30 00:26 ID:HYpFxZO5
ご愁傷様でつ。σ゚д゚)ボーノ!
559774RR:02/12/30 07:14 ID:a0DI74y9
 暖機機能ってのを考えついたんだけど。

 1 暖機スイッチ入れると、少量の燃料を地面にこぼす
 2 キックすると、キックペダルに付いている火打ち石がかちっと
 3 地面から炎を出してエンジンとライダーをあたためる

 セルスタートのバイクは残念だけど使えないな。
560774RR:02/12/30 08:08 ID:JbHWVDCH
シルバーウィングには標準装備されてそうだな。
561774RR:02/12/30 09:45 ID:iHQ3qaJ2
俺のは17年前のバイク&キャブのつくりが悪いということで整備したんだがなかなかてこずる。
5℃下回った日はチョーク引いてアクセル調整したのに一瞬かかっただけ。
そのあとはちょいちょい調整してかかったが。
プロの整備士か自分以外にはエンジンかけられないから盗難されないとこが良い。
ホーネットはチョーク引かなくてもかかるというからうらやますぃ。
562不良珍:02/12/30 10:19 ID:WOJTPi9f
2STは最初の爆発からヘッドにオイルが付着するわけだが・・・
モレのVJ23Aは、氷点下でもチョーク引かなくてもかかるから、いままで数回しかチョーク引いたこと無いよ
静止暖気はしないで、とろとろ出発してすぐ、信号に2.3回引っかかるように道を選んで、走ってるよ〜
563774RR:02/12/30 10:53 ID:ZClyswX/
>>561
セル回しながらエンジンかかるまですこしづつチョークを引いてゆく。
エンジンかかったらアクセル少し開ける。
プラグが少しでも温まればいきなりかぶることは少なくなるが、
出来ればエンジンが止まらない限り、チョークはすこしづつ戻してゆく。
これがかぶらせないコツ
564みるく ◆GASNOWzado :02/12/30 11:12 ID:bjnywnuG
>>563
そのかわりにバッテリーに負担が掛かる罠。

セルは2.3秒回して掛からなかったら、一度休ませてまたかける方がいいよ。
バッテリーへの負担がまるで違うし、セル連続使用は電圧低下するだけ。
少しの休憩で復活するからね。



チョークはいっぱいまで引いて、戻す時はいっきに戻すのが基本。
アイドリング調整はアイドルアジャスターで。
アイドルアジャスター無いバイクや、個性のキツイバイクは各自で
方法探してください。
乗ってる本人がそのバイクの個性を一番理解してるだろうし。
ただノーマルで同車種と明らかに異なる場合は、整備不良も考えられるので注意。
それとしばらく乗らない時はフロート室のガソリン抜いておくと吉。
フロート室に残った変質ガソリンがプラグを湿らせて始動不良を引き起こすから。
特にシングル車はその傾向大。
565774RR:02/12/30 11:30 ID:iHNtbnuw
チョーク使ってない人、ワイヤーケーブル大丈夫か?

でも使うの嫌う人おおいよね?
そんなに「かぶる」かな?(神話?)
俺は始動時だけ使って、暖気はアクセル開けて回転計見ながらやってます。
566774RR:02/12/30 11:30 ID:dq2ji0Ba
燃料が濃くてチョークで始動できない場合はどう調整すればいいんでしょう?
567774RR:02/12/30 23:11 ID:1G8yvG3f
あの湯煙みたいなのは一体なんでしょう?
モワモワモワーっと。車は凄ひ
568774RR:02/12/31 01:46 ID:D7UJMCp4
>>553
552の文章がややこしいのかもしれないが言っておく。
意味逆だぞ。
569774RR:02/12/31 01:51 ID:cR8xCzwS
>>563
セルの連続使用は故障の可能性大なんで危険なんですよ。
チョークの調整だけだと自分のはセルがむなしくまわるだけ。
ちなみにチョーク全開では絶対にかかりません(かぶる)
漫画っぽいけどセルを回した瞬間の音を聞くんですよ。
するとなんとなく今日のチョークを引く量とアクセルを開ける量がわかってかけれる。
MC14はこれぐらいてこずります。
MC17からは簡単。
ホンダウィングで聞いたけど整備は完璧とのことなんであとはイリジウムをいれるしかない。

>>565
その暖気のやり方は正解。
チョーク引きっぱなしっていうのは車のこと。
バイクはかかったらあとはアクセルで調整が正しいやり方。

>>566
始動できないぐらい濃いとジェットの交換になります。
パイロットジェットの番数を落としてあげれば薄くなります。
ノーマルだったらスクリューで調整。
やり方はググリましょう。
570774RR:02/12/31 01:54 ID:9HFrzP/g
俺のバイク、チョークなんて無いんですけど・・・
571RK:02/12/31 02:01 ID:vbtzb989
FCRマンセー!
でもガキに遊ばれるとかぶる罠
572774RR:02/12/31 02:16 ID:rs0AJVPJ
>>571
そんなFCRマンセーな貴方にブレーキロック。フロントのブレーキを
引きっ放しにして車体を動かせなくするアイテムだが、実は
加速ポンプの空引きも防止できるという二度おいしい防犯用品。

難解部品とかにいけば常備している。
573RK:02/12/31 02:19 ID:vbtzb989
>>572
うおっ!盲点だった。
あれか、さっそく買う。
田舎につき、盗難心配度0なので、思いつきもしなかった。
574774RR:02/12/31 02:19 ID:L4ZpEenx
コムズミニショップ ADSL ブロードバンド 電話加入権販売
http://freeweb2.kakiko.com/comzmini/index.html
575774RR:03/01/01 15:43 ID:4NGqbgLX
age
576774RR:03/01/02 02:23 ID:RaWhNQQd
この夏XJR買ったんですが、エンジンがかかんない。
ただ、むなしくセルがまわるだけ。
どーしたらいいの?ちなみに、北国に住んでます。
577774RR:03/01/02 02:42 ID:f/MMXu06
ガソリン入ってる?
もしくは押しがけ知ってる?
さらにはキルスイッチ入ってない?
578774RR:03/01/02 02:58 ID:bzG0L+Yv
>>577
400ならキルスイッチ切れてるとセルも回らん。他の排気量は知らないっす。

>>576
コックがoffになってたり、ガス欠だったり。
または、寒いから乗らない方がいいってバイクが言ってるのかもね。
579774RR:03/01/02 11:03 ID:ambL0LMZ
>>576
夏からずっと?
580774RR:03/01/02 11:04 ID:ambL0LMZ
↑ 579です。ごめん、忘れて
581774RR:03/01/02 18:19 ID:j1txg55M
夜の住宅街でうるさいエンジン音たてて暖機してるやつ氏ね。
582774RR:03/01/02 23:20 ID:izenlefO
真面目な話し、マフラーからの湯気ってなんなんでしょう
暖気が終わったら結構減ってない?湯気が
583774RR:03/01/02 23:27 ID:LvseQ+oS
>>38,40-41,43
584774RR:03/01/03 10:02 ID:QFkDpYPa
>>582
簡単に言うと「結露現象」
例えば夏の暑い日に冷たい水をコップの中に入れると、
コップの周辺に汗をかいた現象が出来る。つまりこれが結露現象。
これは温度差があれば、殆どの固形物質に出来ます。

エンジンの排気温は高いのに、周辺の金属は温度が低い。
つまり他のパーツがまだ温まっていないからだ。この時、
暖かい排気が気温の低い金属に接して結露現象を起こす。
次に排気熱によってその水敵が温められ、水蒸気になって
外に追い出される。周辺が暖まるまではその現象が繰り返し
行われる。勿論、燃料が燃えることによって、水分が排出
されることも見逃すことは出来ない。確かガソリンが燃えると
水や二酸化炭素などに変わる。

金属やガラスに息を吹きかけてごらん。ほ〜ら。だんだん
曇ってきたでしょ。これも温度差がないと出来にくい。
まあ、そういった理由です。
585774RR:03/01/03 13:47 ID:4i3E1CRh
>>584
揚げ足取りのつもりはないんでつが、補足です。

結露というよりも、エンジンからの排気中の水蒸気が
排気系の中で冷却されることで、
気体だった水が液体になってエアゾール状態で排出される
という説明のほうが直接的で素直ではないかと思われ…。
(もっとも、「簡単に言うと」なら584のほうがわかりやすいわけですが)

結露が直接影響するのは、アイドリング中にマフラーの先から
地面に落ちたりする水滴のほうでしょう。
586774RR:03/01/03 16:03 ID:zL3UIquP
>>582
んなもん、マフラーの中で作業してる小さいおっさんの湯気だろ?
587774RR:03/01/03 16:09 ID:L34m2EmS
>>586
えらい臭そうだ・・・
588582:03/01/03 20:43 ID:KbTG0LXw
ありがd
>金属やガラスに息を吹きかけてごらん。ほ〜ら。だんだん曇ってきたでしょ♥
(;´Д`)ハァハァ、、、、感じる、、、

、、、、そうですか。(・∀・)!分かったひょ!
セルシオとかは2本のマフラーがモクモクとすごいっす。排気管も太いのね

しかし何故俺の2スト100ccスクターは出ないのかな。多分排気量が小さいからと思うが
589774RR:03/01/04 07:51 ID:gUGZP5wr
家の方は、北国なので、十分暖気しないと途中で上まで
回らなくなり、信号待ちでエンストします。
590774RR:03/01/04 23:11 ID:Wp04DXqA
>>586
わたしのバイクも小人さんが182人いるからとても汗っかきで暖気はじめは湯気がたくさん出ます。
591774RR:03/01/04 23:50 ID:K4VK/2of
競るシオとかの湯気に萌え

俺のバイクは大男が3人入っている。
タチションもするので凄いでつ
592KON:03/01/05 07:41 ID:o/pd1PmN
空冷4発乗ってまっすチョーク半分 ひっぱて 300PMぐらいでいますん
微妙に調節してます。30秒ぐらいで 回転があがりぎみになりまウすんで
そしたらチョークを微妙に戻して発進させます。
ま後は 15分ぐらいわ優しい運転をしてます。
ご参考に なればと。。。。。
593KON:03/01/05 07:46 ID:o/pd1PmN
↑3000pmの間違いw
594774RR:03/01/05 07:49 ID:86qMJdin
pm→rpm
revolutions per minute 毎分…回転
595774RR:03/01/05 09:25 ID:6lGlshnp
漏れのバイクはオートチョークですが、何か?
596774RR:03/01/05 12:24 ID:oH2RI4SI
>>592
日本語勉強しなおせ。
597 :03/01/05 13:46 ID:MW9UDpYt
>596
またザイニッチか・・・
598774RR:03/01/05 13:58 ID:38Ba2xDZ
ところで、エンジンが発生させる熱量って回転数に依存するの?
無負荷で高回転アイドリングさせるより低回転でも走行して(負荷をかけて)やった方がエンジンがすぐあったかくなる気がするけど。。
599774RR:03/01/05 14:05 ID:t5xuu4UR
エンジンの発熱の主な原因ってシリンダー内のガソリンの爆発によるもんじゃない?
となると、高回転のほうがたくさん爆発させてるわけだから、熱量もそれなりだと思われ。

もちろん暖機ってのはエンジンのみにあらず、タイヤやサスやその他の部位の暖機も含めば、走ったほうがいいけどね。
600774RR:03/01/05 15:41 ID:hHNEpIkl
私の場合、大型車なので、冬場は、5分ぐらい暖気しても
駄目ですね。なんせエンジン出かいものですから、オイル
暖ったまんないようですね。水温計の針が真中ぐらい来て
ファンが回ったら、ようやく走れます。暖まった後は多少
下がっても安定してます。
601774RR:03/01/05 22:06 ID:o4UNwwXs
暖気ってまさか、チョーク戻した後アイドリングさせて放置ってやつじゃないですよね?
602774RR:03/01/05 22:07 ID:mErKl3wN
暖気後は下手にのろのろ走るよりもちょっとは回した方がいい。
なぜならエンジンオイルが暖まっていないので低回転だと余計負荷が掛かってエンジンに良くない

と言うようなことが書いてあったけどあってるのかしら。俺2ストだったり。
まあ適当に中くらいで走っときゃイイと思うけどな
603774RR:03/01/05 22:47 ID:IxZ+vy5C
>暖まっていないので低回転だと余計負荷が掛かって
この辺がわからん。オイルがよく回って無いから、
カムやピストンに負担がかからないように低回転で暖機するんじゃないの?
604774RR:03/01/05 22:52 ID:Q29IKLXE
ひっぱって走ろうにも燃料がきっちり燃えきってくれないので
息継ぎを起こしてまともに走れない罠。「まわすつもりで」あけて
通常走行と同じ程度の出力バランスが取れるってことでしょ。
605602:03/01/05 22:53 ID:mErKl3wN
俺も分からん、、、、、、まあレッドまで回したり急加速やらしなけりゃいいんじゃないか、って気もしますが
606774RR:03/01/05 22:54 ID:Q29IKLXE
ついでに、燃焼室とその周囲の温度が低いと、燃焼速度が遅いので
まわして走ると不完全燃焼になりまっす。トルクが安定しないので
恐ろしく走りづらいし、回して進角が進むと失火しまくってかぶります。
4スト、2スト共通だし、2ストのってたら体感してると思うけど。
607774RR:03/01/05 22:59 ID:E7bTsVh2
まぁ、とりあえず暖気中に高回転までまわすのはよしとしてやるとしても
まさかそこからアクセルぱっと話したりなんてしないよね?
ゆっく戻して首振起したりエンブレがかかるような戻しかたしてないよね?

暖気走行中に少しスロットル開けて多少回転あげるのはかまわないが
突然スロットルオフにするなってのは論外。

暖機運転中はオイルをしっかり回すとともにエンジンが温まってクリアランスが狭くなるまで
高負荷はかけないのが鉄則。最近のバイクは高性能だから多少負荷かけてもめったに壊れることは無いけど
608774RR:03/01/05 23:00 ID:GrHsyLPY
暖気はオイルを温めて充分にエンジンに行き渡らせるのが目的であって
いきなり高回転でぶん回すとオイルの粘土が高いので油膜切れ起こしやすく
傷ついちゃうの。
低回転で走行も悪くないけど、ギアオイルの粘土固いから ギアに負荷掛けるのも
あんまり良くないかもね
609みるく ◆GASNOWzado :03/01/05 23:27 ID:prPlvVO1
>暖まってもないのに低回転だと余計に負荷が掛かって
負荷というのはわからんが
多分油圧の問題を言ってるんじゃないかな?
暖まってないオイルでアイドリングに毛の生えた回転数・・・
バイクによってはヘッド周りにオイルが行きにくく、カムかじったり。

初期暖機は停止状態で有る程度、
それから走りはじめて暖機運転をするのが良いんじゃない?
アイドリング状態(回転数有る程度あげて)での暖機が全て悪いじゃないと思う。
610602:03/01/06 20:56 ID:a95mtw1n
うーん、、、
まあアイドリングチョットしたら適当なペースで走りだそう、俺は。
611774RR:03/01/06 21:17 ID:gxe1RFG1
>>602
上記のことは大体4stの事な気がしないでもない・・・
612774RR:03/01/06 21:26 ID:VkT/5Ldw
だれか2stの暖機を教えてくれ

俺の場合は
1チョーク引いてアクセルちょい開けでエンジンかける
2すぐチョーク戻してある程度回転挙げながらしばし放置
3きれいに回るようになったら発進
て感じなんだけど
613774RR:03/01/06 21:37 ID:hNgeDWBU
>>612 2st
それでも良いと思われ。私の場合は、
0 押しがけスタートで冷間貼りつきだったクラッチをはがす。
1 バイスタータ・バルブを使ってエンジンがかかったら
  パワーバンド入り口まで回るようにじわじわ開けていく。
2 回るようになったらスロットルを戻し、バイスタータバルブを切って、
  パワーバンド入り口まで回るようにじわじわ開けていく。
3 回るようになったらゆっくり走り出し、グリスを温める。
4 水温系が最低温度に達し、タイヤが馴染んだらペースアップ
614774RR:03/01/06 21:40 ID:EdTNLQqr
>>612

漏れは
1チョーク引いてアクセル全閉でキックして始動
2チョーク調整して適正な回転数を保つ
3チョークを戻しても回転数が落ちなかったら、完全に戻して、なんとなくアクセルを煽る。
4走り出す
5車が来ていて曲がれないので止まる
6流れが途絶えたので、アクセルを開けて走り出す
7回転上がらない
8上がらない
9ピンチ
10エンストしてコケそうになる。
615774RR:03/01/06 21:43 ID:qaAMuik9
>614
ワラタ
616613:03/01/06 22:10 ID:hNgeDWBU
>>614 オレモワラタ
617602:03/01/06 22:15 ID:a95mtw1n
>>611
わし、2ストでもスクターですけど、
まあちょっとアイドリング。30秒くらい。
で40`くらいでまったりと5分間くらい走って
であとは適当。

でいいや!
618774RR:03/01/07 01:48 ID:e8esj1KW
キャブ、大排気、2気筒なもんで暖機に気を使っていたんだけどね、
スタンドたててチョーク引いてエンジンかけて最初は
2000rpm程度まで回転上がるが、しばらくすると1000rpm程度に
落ちてくる、アイドリングと同様の回転数なのでチョーク戻す、と、
エンジン停止┐(´ー`)┌
結局、チョーク引いてエンジンかかったらアクセル調整しつつ
3000rpm以内でとろとろしばらく流すのがオレのバイクの場合
もっとも手早く機体への負担も少なそうだ。
619774RR:03/01/07 02:00 ID:uBm5qjwI
>>618
漏れのバイクはエンジンかけるととにかく2000rpmまでぼんと回る。
チョークひきっぱなしでスロットルをぐりぐりして1000rpm以下に
ならないようにする(1〜2秒)。1分ほどまわして水温があがり
クーラントの循環がはじまるとエンジンの回転がわーっとあがるので
チョークを戻す。この時点でアイドリング回転数はびったり1000rpm。

わかりやすいバイクで本当によかった。
620774RR:03/01/07 13:12 ID:OHGAmtOt
みんな車種も書いて欲しいなり

621774RR:03/01/07 13:20 ID:FB7zwkia
アクセル少し開けてアイドリング。
暖まってきたら数回煽って回転がスムーズに吹け上がるかチェックしてからGO!
622774RR:03/01/07 16:09 ID:/ZNirQrY
オートチョークなので季節に関係無く始動直後は2000回転ぐらいまであがる。
1分ぐらいで水温が45から50℃くらいになると1000回転ぐらいになり安定する。
そしたらマターリ走出す。
CBR929。
623622さんへ:03/01/07 16:31 ID:MZz9svCH
良いっすよねぇ〜CBR929・・・うらやましい・・・
俺も欲しかったが、予算が・・・ちなみにZZ−R1100
乗ってます。オートチョークですか・・・凄い・・・・便利
ですよねぇーなんで他の車両もオートチョークにしないんですかねぇー
調節するの大変ですよね。
624774RR:03/01/07 18:48 ID:epocz65u
オートチョークなので季節に関係無く始動直後は2000回転ぐらいまであがる。
1分ぐらいで水温が45から50℃くらいになると1000回転ぐらいになり安定する。
そしたらマターリ走出す。
が、気づくと水温が100℃になっている(この季節で)。
CBR954。


625774RR:03/01/07 18:52 ID:F2Tb9wov
>>624
929RRでも同じだ…
渋滞5分でファン回る…
暖気に関係ないね sage
626774RR:03/01/07 21:53 ID:UWAsndah
1 チョーク引いてアクセル全閉、セルモータ押す
2 メット被ってカバン乗せる。時間があれば一服。
3 チョーク引いたまま走り出す。回転3000以下。
4 信号待ちで振り向いて白い排気煙を(場合によっては心配そうに)眺める。

BMW K1100LT
627774RR:03/01/08 00:53 ID:wPTq6hh6
車種NSR
チョークひいてエンジンかける
軽くアクセル煽る
チョーク戻して低回転でアクセル煽る
止まらない程度に暖まったら あんま回さないで走る
あとは適当に暖まってきたと思ったら段々あけてく感じかな

正しいやりかた知らないから結構てきとーなんだけど
かぶるのもイヤだし こんな感じでOKかな?って思ってる
2ストでの正しいやり方知ってる人いたら教えておくれ
628774RR:03/01/08 01:16 ID:18PPNvyc
NS-1
チョーク引いてキック。(アクセル全閉)
放置。(メット被ったりてぶくろはめたり)
回転下がってきたところでチョーク戻して乗る。
ゆっくりスタート。


…スタンドオフ機構でエンジン停止(マズー






無事にスタートできたときは、そのまま、あまり回転上げずにボヘボヘと煙吹きながら走ってます
というか、回転上げようとしてもブボボボボボ言うて回転上がらないし(w

しばらくブボボボ言わないあたりの回転で走ってるうちに、いつのまにかちゃんと回るようになってる。

そんなかんじの暖機運転。
なんか、書いててモノスゴ悪いことしてる気になってきた(w
629774RR:03/01/08 01:46 ID:fDq+Uxn/
>623
オートチョークは便利だろけどなー、
漏れバイクや車の電装って信じてないしな。
今のところEFIのバイクにも乗りたくない。
もっともクラシックバイク乗る趣味はないし
水冷車両乗ってたりするんだけどね。
電気的にではなく機械的に直接操作するのは
楽しいし、バイクなんかの場合「適度な不便さ」
ってのもあると思うよ。
630774RR:03/01/08 10:14 ID:8iXEg+0+
昨年の上場企業倒産、戦後最悪の29件

29社破綻前日の株価は平均で100円だった。
24社が100円未満、
18社が50円未満だった。

川崎重工業の2003年1月7日の株価は94円

http://www.yomiuri.co.jp/02/20030107i212.htm
631774RR:03/01/08 21:53 ID:ywYledHB
スクーターはとっくの昔からオートチョークなんだが、、、、
632774RR:03/01/09 23:11 ID:jUxVhnuR
ageagea
633774RR:03/01/10 16:22 ID:wjliABtN
age
634627さんへ:03/01/10 18:32 ID:tZESheNR
2ストならそれぐらいで大丈夫だと思いますよ。
良いですよね・・・・2ストはエンジン暖まりやすくて・・・
そう言えば、2ストは4ストの倍エンジン回ってるんですもんね。
(当たり前か・・・)俺のなんか4スト大型車だから大変ですよ。
暖まって走り出せば、すぐ水温下がり、渋滞ちょっとでもひっかかると
すぐファン回りだす。大型車の宿命ですかね。
635774RR:03/01/11 00:53 ID:p8SL7Zcp
age
636774RR:03/01/12 15:57 ID:SAUNgV4N
エンジンの暖気も重要だが、タイヤ&ブレーキの暖気もする。

どこの雑誌か忘れたけど、ただ走ってるよりも、きつめのブレーキングを
繰り返したほうが早く暖まるらしいので、実行してる(要後方確認)

ところで、後暖気って、やってる人いる?
漏れLANZA海苔なんだけど、とりあえず、ゆっくり10数えてから切ってる。
高速のサービスエリアとか、長時間の高回転域使用後は30秒くらい。
637774RR:03/01/12 21:31 ID:DZGCOfgf
ターボタイマーみたいな?
必要無い、と、どこかで見たけど


わしも暖まるまでは寝かせません。スクーターだけどね
きつめのブレーキングは冷えている時は良くないんじゃないの?
軽いのを数回した方がイイ感じがする。と思いますけど
638774RR:03/01/12 21:37 ID:zCkOfBx9
>>636-637
ブレーキに関しては、早く暖まるのも重要だけど、
冷えているうちに握りゴケとかしては本末転倒なので、
できるだけ制動距離を長く取って穏やかにかけたほうがいいような。
639636:03/01/12 21:59 ID:SAUNgV4N
>>637,638
きつめといっても、握りゴケ怖いので、それなりにです。
暖気走行中のマターリ走行の時、意識的にワンテンポだけブレーキング遅ら
せてます。
640774RR:03/01/12 22:44 ID:+WYGN6NR
>636
今出てるライクラじゃない?
641636:03/01/12 23:15 ID:SAUNgV4N
>>640
ライクラって?と思い、検索してみますた。
ライダーズクラブ(雑誌)のことね。いや、読んだこと無いっす。
それと、『ライクラ バイク』で検索したら、スポーツブラの素材が出て
きて、辞書でヤラシイ言葉を引いてた厨房の頃を思い出しますた。
642640:03/01/13 02:11 ID:dxP9s+qd
>641
そうでつか、2月号に冬場の扱いが載っていて
やはり、タイヤを暖めるには控えめなスラロームなどより
アクセルとブレーキで「揉め」、だそうで。
643774RR:03/01/13 09:34 ID:QsnXiOT0
チョークを引いてクラッチを握り始動
アクセルで回転を維持出来るようになったらチョークを戻し、アクレルで
3000維持30秒
その後アイドリングさせつつ、自分の暖機を忘れないこと
ラジオ体操第一、そしてラジオ体操第二も忘れてはならない。
644637:03/01/13 21:53 ID:yjMvHaEs
>>638 639
(;´_ゝ`)ウーン、、、、 まあ俺は我流で行くか、、、迷いますた。
645774RR:03/01/14 01:16 ID:ioIWYptH
ZZ-R400Kでつ。
まずニュートラル出して、チョーク引いてセル回す。
比較的あったかい日はほっとく。その間にヘルメットと手袋を。
で、3000回転くらいアクセルを開ける。でアイドリングが安定したら走り出す。

寒い日は、回転数見ながらアクセルいじって暖めるか、諦めて電車で行く。

>>643
第二の時は、誰かに見られたら、顔の方がオーバーヒートすると思われ。
646774RR:03/01/14 11:49 ID:raBGyvG/
暖まってるのにエンジンかかりにくい時がある

PAに入ってちょっと休憩した後、エンジンかけようと思ったらなかなかかからなかった

どんなに寒くてもほとんど一発でエンジンかかるのに
なんかイヤ
647774RR:03/01/14 16:24 ID:or2luxOJ
>>636 後暖気
SAの進入路から二輪用パーキングまで徐々に回転落として
ジョギングさせれば充分だと思われ。
一般道でも全開走行からいきなり停めずにジョギングを心がければ問題なし。

それでも気になるなら
マターリメット、グローブ外してからエンジン切れば10秒20秒すぐに稼げるっしょ。
648774RR:03/01/14 18:13 ID:0hGfMF20
>>600
やっぱし、そうなんだね。
CB1300なんだけど、今日の朝3〜4分暖気しただけで走り出したら
赤信号ごとにエンスト。
水温が全然あがらなくて10分たっても60℃前後をうろうろしてた。
気温がマイナスになるとキツイ!
649600です:03/01/14 18:41 ID:nDy2kBC+
3〜4分じゃきついっすねぇ〜俺の場合チョーク引いて
思いっきり回しっぱなし・・・(4000rpm〜5000rpm)
ぜんぜん針降りてきません5分以上してから、ようやく降りてくる
って感じですね。すぐにチョーク戻すとエンスト・・・・少しずつ
戻してくる・・・ある程度安定しないと、すぐエンストしますね。
俺のもそうなんですが、プラス気温だと安定してますが、マイナス
気温になると極端に、安定しなくなるので、あまり乗らないように
してます。
650774RR:03/01/14 20:11 ID:Mg0tVpUv
バリオスのマフラーから湯気が出ていたのに萌えた
651山崎渉:03/01/15 08:55 ID:0MrZOf+s
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
652774RR:03/01/15 10:57 ID:3Hu9Rjyh
エンジン止める時って一速に入れたまま?
それともニュートラル?

653774RR:03/01/15 11:19 ID:r6QaqOtI
何で車はすぐにエンジン始動するのに、
バイクはこんな面倒なことやらないといけないの?
654no-fun-pig:03/01/15 11:23 ID:8KHwoA80
キャブとインジェクションの差だね
655774RR:03/01/15 11:35 ID:r6QaqOtI
>>654

じゃあ、インジェクションのバイク(新型CB1300やVFRなど)は
暖機運転やらなくていいの?
あと、インジェクションじゃないのに、スクーターはすぐにエンジンかかるのはどうして?
656ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/15 11:41 ID:sdFbMb0I
>>655
スクーターはオートチョーク。
インジェクションのバイクはオートチョークだったり、チョークレバー(ファストアイドルレバー)が付いてる車種もある。
さんざんがいしゅつなのではないかと。

暖機運転はやるけど、1〜2分エンジンかけっぱにしておいてそのあとゆっくり走り出すかな。
657774RR:03/01/15 11:42 ID:lXsXGIYy
車は電子制御で走れるようにしているだけじゃないか?
停車状態で何分も暖機しろとは言わないけど、
奥様カーなんて真冬でもエンジンスタートとDレンジに入れるの同時だし、
俺は見てて車が可哀想になるよ w

嫁さんにバイクのバラついたアイドリングを見せて、
車も本当は苦しいんだよーって話したら、スタート直後はゆっくり走るようになった w

バイクもFI&電子制御が全盛になったら同じ目に合うんだろうけど、
ビックバイクなら最初は2000rpmまで位で走るほうがいいんじゃないかな?
658水平対向海苔 ◆CcdlI9fU/c :03/01/15 11:42 ID:daObBg/B
車でも暖機するだろ。インジェクションだとオートチョークがまず付いてるし。
ビッグボア二気筒な漏れのマシンはチョーク付いてるが(゜Д゜;)
659774RR:03/01/15 11:45 ID:r6QaqOtI
>>656

ふーん、そうなんですか。
660774RR:03/01/15 20:11 ID:tqXo9zHo
661うぐぅ使い:03/01/15 20:18 ID:gK2a2Wmw
あうー
662774RR:03/01/15 20:23 ID:2yQ90rYw
車も乗ってるけどバイクの方がかかりがよろしいのですが・・・
ちなみにバイクはインジェクション、手動チョークだす。
車、プラグが交換時期なのかなぁ
663774RR:03/01/15 20:34 ID:ggxvgTSe
なかなかかからないエンジンがかかったときキタ━━(゚∀゚)━━!
っていう気持ちになるよね?快感だよね?
ドドドドド・・・・バウーーーーン!!だよね?
664774RR:03/01/15 20:49 ID:T7A/VQ/5
いうほど暖気なんか気つかわんでも全然オケーイ!(・∀・)
665774RR:03/01/15 22:33 ID:GDlRhyR7
なんでオートチョークにしないんでしょ
まあ自分で操作する喜びか


関係ないけど
ホンダ4輪のセル音・・・キョッキョッキョキョキョキョ・・ブォンッ!
トヨタ4輪・・・キュルルルルル・・・ぶぉんっ!
ホンダはしんどそう
666774RR:03/01/15 23:00 ID:PDCD9boV
>>665
コストがかかるから。
センサーを追加しなければいけないしコンピュータも積まないといけない。
しかもスクーターのようないい加減な奴をつかうと
オートチョークが切れてもまだ暖気不十分なことがあり数分走行して
オートチョークが切れると同時にエンジンの調子がわるくなる(笑
667665:03/01/16 21:15 ID:n50skRuK
そうなんすか。XJR1300とかなら積めばいいのにな。元々高いから。
スクーターっていい加減なの?(;´Д`)
おい!俺はスクーター乗り継いで来たぞ、メーカーさんYO!!
668774RR:03/01/16 21:20 ID:0XUkLpMq
職業的にライクラと聞くとナイロン糸を想像する俺
669774RR:03/01/16 22:09 ID:S0+ZLDwJ
>>667
大丈夫スクーターはいい加減でも走るから。
でも古いスクーターで調子悪くなると
オートチョークかかってる間はいいけど切れるとエンストするから
走り出して3つ目ぐらいの信号でエンストするので結構鬱
670774RR:03/01/17 02:07 ID:24igS4GH
>668
LycraはナイロンじゃないYO。ポリウレタンだYO。
それとも、Nylonを思い出されるとはカバラーの方でしか?

オレも職業柄…
671636:03/01/17 05:44 ID:atRFeIww
>>668,>>670
そう、それがスポーツブラに最適な繊維とかゆうページが出てきたの。
672774RR:03/01/17 14:11 ID:L+O6e5G3
スポーツブラ最高! 女子小中学生にベストマッチィィィィ!


ハァハァ
673774RR:03/01/17 17:09 ID:q08q2kzs
>>672
おまいの股間を暖機してどうするか。
674774RR:03/01/17 17:22 ID:ipw3UrLi
セルモーターと言えば12亀頭のフェラだな。
クゥゥゥゥゥゥゥゥって連続音がイイ!
675667:03/01/17 22:13 ID:sP+GqZte
>>669
そうですね、オートマだし速度低い時は回転も低いから問題無いし。
それでもボゴボゴ言っていますけどね(ワラ

俺の二種スクも、今日確認したらちゃんと湯気がマフラーから出ていたよ。
問題はエンジンの白煙と混同しないか、ですけど白煙とは違いが分かるので、湯気でした(文が変)

>>674
それでエンジンが掛かる?いや、昇天してエンストだね。
676774RR:03/01/18 00:50 ID:E29iAMQP
>>658
アクセルワイヤー引っ張ってるだけの偽チョークだろ?
677774RR:03/01/19 11:48 ID:v9EqLeW+

678774RR:03/01/20 22:22 ID:AW5fNx6/
水温上昇
679山崎渉:03/01/22 06:13 ID:f2jNz48z
(^^;
680774RR:03/01/22 07:23 ID:Ti93K4Kx
気温低下
681774RR:03/01/22 22:35 ID:PQ0wu0C7
水冷油冷エンジンって暖気が掛かりそう。
682774RR:03/01/22 22:42 ID:5/DeGpkx
>>681
水冷油冷エンジンって…要するに水冷オイルクーラー搭載エンジンの
事かな?エンジンオイルより先にクーラントが温まるので、冷えている
エンジンオイルを適正温度にすぐ上げてくれるから暖気が終わるのは
結構速いよ。セル回してから5分で水温・油温ともに適温になる。
683681:03/01/23 21:20 ID:5BiLfjnr

そうです。以外と早いんですね。まあ市販されているから、大変過ぎたら売らないものね。
684774RR:03/01/25 09:23 ID:0YZ8gImR
定期あげ。
685774RR:03/01/25 22:43 ID:fT/gV1jX
2月が一番寒い上げ
686774RR:03/01/26 00:47 ID:NK2QcMI/
今月のロードライダーに
エンジン始動したらスロットル離さないでずっと握っておいて
2000回転あたりをキープして時々煽って、水温が上がったら発進。
って書いてあったけど、これは信用してOK?

スロットルは絶対に離すな。ヘルメット被るので離すぐらいなら
エンジン切れとまで書いてあったけど。
687緑之玉:03/01/26 00:49 ID:Ilr9Qjsj
バイク板(焚き火)スレに集合!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
この機会に参加しよう。
(ネガティブ、粘着質な方の参加はご遠慮下さい。)

688774RR:03/01/26 16:29 ID:1vEmBPGz
>>686
昔その方法で暖機してたけど全然ダメで
今はチョーク引いて2000〜2200回転あたりをキープさせて
2〜3分アイドリング
んでチョーク戻してみて平気そうならゆっくり行く!
初めは1000回転に満たないけど
走ってるうちに1500回転くらいで安定する感じ

まあバイクの状態によるからどれが正解ってなさそう
689774RR:03/01/26 16:43 ID:cDGD7UAN
暖機してたら「近所迷惑だ」って言われた
690774RR:03/01/26 23:47 ID:Kxe2An9J
10秒も暖気したらもう乗っちゃう
400cc国産マルチです。
乗ってるうちに暖気なんて終わってる
神経質に成り過ぎですよ、おまえら
691774RR:03/01/26 23:52 ID:2Md3no7C
俺も住宅地なんで近所には気を使うな〜
って別に珍仕様とかにしてるわけじゃないんだけど
結構近所ウザイYO
692774RR:03/01/27 00:09 ID:fMoa3zkA
国産だけど、冬場は5分以上暖機しないとアイドリングしてくれない。
オーナーに似て朝に弱い(藁
693774RR:03/01/27 00:14 ID:pa6tJvIa
>>690
そうじゃねーバイクもあるコトを知っておけヴォケ
694774RR:03/01/27 03:17 ID:TtB9dQY5
暖気は冬場だけかなぁ。
チョーク引く→キック→エンジン始動(30秒ぐらい放置)→チョーク戻す→
アクセルちょっと開ける→エンジンと話す→そこそこ回るようになったら発射→
回転数上げ過ぎない→4キロそこいらはしったら、思う存分エンジン回す。
そんなおいらは50ccです。もっと排気量あれば、そこまで気を使う必要ないかと。
695774RR:03/01/27 03:27 ID:bGSXAK1j
>>693
イタ車?
旧車?

それとも整備不良車?
696774RR:03/01/27 03:51 ID:ovlcsvXD
>693
大排気の方が気を使うYO。
特に1気筒当たりの排気量が大きくて
さらに気筒数の少ない機種は。
697774RR:03/01/27 04:03 ID:HDJb8X31
株だと新聞屋とか郵便に間違えられるからおもろいぞ。
698774RR:03/01/27 04:08 ID:3V5kblnP
Z
1.やかんに水を入れる
2.点火
3.沸騰したら水差しにお湯を移す
4.FCR本体にお湯をかける(ファンネルにお湯が入らないように・・・)
5.セル

こうしないとかかりません・・・
699774RR:03/01/27 04:16 ID:aOHv77zJ
アイドリング状態はエンジンに負担がかかるので暖気は2〜3分で良し。
後は走りながら暖める。プロに聞いたら誰でもこう言う。
700774RR:03/01/27 04:25 ID:bGSXAK1j
>>699
アイドリングは2,3分もしなくていいだろ。
暖気は2,3分じゃあ短かすぎる。

冬なんか普通に走ってるとタイヤが温まらねえな。
701774RR:03/01/27 04:31 ID:iv0M2vJM
アクセル全閉でもエンストしなければ(普段のアイドリングが1100rpm位としたら600〜800rpm位とちょっと頼り無さげな時ですね)
そのまま低回転で発進、信号待ちとかで暖気とか、かな
702774RR:03/01/27 04:54 ID:KaCmAf5m
何で暖機短い人はいちいち暖機が長い人を煽る様な言い方をするのだろう・・・。
不思議だ・・・。
703774RR:03/01/27 05:40 ID:L+Xe6vEe
昨日の昼頃なんかは大阪では暖かかったな。
さすがにチョーク引かなきゃ回らなかったけど。

今日は雨。バイクは家でお留守番。
704774RR:03/01/27 05:46 ID:8UHRadty
>>702
長時間のアイドリングは環境問題

あと五月蠅いから
単純にバイクのイメージダウンに繋がったり

このスレの人なら、押して離れてからしたり
気を遣ってるんだろうけど
705774RR:03/01/27 05:49 ID:bGSXAK1j
>>702
ウルサイから。

しかも、無駄なことやってウルサイ。

706774RR:03/01/27 07:32 ID:8UHRadty
長時間アイドル状態のヤシを見ると、
カムシャフトに掛かる負担、
実はアイドル時が最大だと知らないのではないかと思ってしまう。

超盆栽車両にこの傾向が強い・・・
707774RR:03/01/27 09:34 ID:P2fGaVvr
狭い意味で、
暖機運転は『走行時』
アイドリングは『停止時』でいいんだよね?

暖機運転はそれなりにじっくりやった方がいいと思うけど、
(狭義の)アイドリングは、アクセルオフでエンストしなければ、
あとはゆっくり走り出せばいいんじゃないの?と思ってそうしてます。
708774RR:03/01/27 15:39 ID:l2f0UUz2
>>707
そうだとおもふ。
暖気:暖機運転(走行暖気)とアイドリング等による停止しながらの停止暖気の総称
アイドリング:停止しながらアクセルを開かずにエンジンをかけている状態。
停止暖気:動かずにアイドリングや、チョーク、軽くアクセルとあてたり、煽ったりしてする暖気。
暖機運転(走行暖気、暖気走行):低速で走りながら暖気すること、回転が低すぎても駄目高すぎでも駄目。エンブレも駄目。
チョーク:冷えていて気化率が低いときに適正な空燃費に補正するもの。引くと濃くなる。基本的に夏でも冬でも引いてかまわない。
  キャブ車はレバーがついており、Fiは自動で補正される。Fi車のレバーはファーストアイドルでアクセルをあてるだけのもの。
アイドルスクリュー:アイドリングの回転数を調整するもの、仕組みはアクセルとまったく同じ。

停止しながらの長時間の暖気はエンジンに負荷がかかりやすく、負荷無く走行できるように
なったら、走行しながらの暖気に移ったほうがいい。
これにかかる時間は排気量、気筒数、4st、2stで異なるので一概には言えない。
709774RR:03/01/27 16:45 ID:bovGclfz
ふーん。なるほど。

>暖機運転(中略)エンブレも駄目。
そうでしたか。
710690へ:03/01/27 18:42 ID:xySo6Tv9
お前解らんヤツだな、車種によって暖気時間が
違うの!大型車乗ったことないだろ!
711774RR:03/01/27 19:04 ID:emplfj/F
エンジンかけた直後からエンジン全開で走るのはバイクに滅茶苦茶悪いことだと
このスレを見て思った。今までろくに暖機もせずアクセル全開で走ったりして
いたからなあ。この冬も暖機らしい暖機はしていなかったし、僕のバイクは
大丈夫なのか、今非常に恐いです。
712774RR:03/01/27 20:18 ID:brT5zIKt
意外と始動直後満開にしてるヤシのバイクはエンジンの掛かりが良かったりする罠。
暖気しまくってるヤシのバイクはレギュやらレクチやら電装系トラブルが頻発したり、
エンジン開けるとカムカジってたりする。
ま、どっちにしてもエンジンって丈夫やなぁ〜と感心するな。
713702:03/01/27 20:32 ID:m8fHc6Ha
>>704
>>705
そうか。でもさ、別に喧嘩腰に言わなくても良いだろ。
普通に無駄なんじゃないの?やめた方がいいっしょ。と言えばいいんじゃない。
それに車種にもよるし。一概には言えないよ。
俺は割りと長い方だ。古いバイクでちゃんと暖めないと走らない。
だから走ってる間に暖機なんて済むだろ!と言われても走らないからさ・・・。
もちろん大通りまで押して行く。
暖機中は非常に申し訳ない気分になる・・・。
みんなゴメンナサイ・・・。
714774RR:03/01/27 20:41 ID:M2lnrMkj
>>1
メーカーのお客様窓口に聞いてみたら?
715774RR:03/01/27 20:41 ID:brT5zIKt
>>713
大通りに住んでる人は、ウルサクてもイイのか?と小一時間(以下略
謝ってるからヨシとしよう。
もしアンタがオイルクーラーとか付けっぱなら許さないぞ。
サーモ付けるか、ガムテ貼れ。
716774RR:03/01/27 20:54 ID:fMoa3zkA
程度問題だと思われ。
大通り沿いを住居として選んだ人は、騒音より便利さなどを重視したんだろう。
閑静な住宅街を選んだ人は、静けさを選んだと考えられる。
騒音を受けるとしたら、静けさを得ようと住宅を選んだ人は数十倍苦痛だろうと思う。

100に10足すと、1.1倍。1に10足すと10.1倍。
どっちが大きいかと考えて、より影響が小さいほうを選ぶのが最適かと。
どっちにしろデカイ音で暖機してごめんなさい。誰か静かなマフラーください。
717702:03/01/27 20:56 ID:KaCmAf5m
>>715
大通りって言っても家が少ないところでし。
通りの大きさで選んでるんじゃなく人の少ない所を選んでるよん。
もちガムテ貼りしてる。元々オーバークールだからね。
でも迷惑なのには変わり無いからホント申し訳ない。
でも近所のスパトラDQNが平気でバリバリ暖機してるから台無し。
ご近所には同じ目で見られてる。
718774RR:03/01/27 21:01 ID:oJYmmNWm
age
719774RR:03/01/27 21:05 ID:8UHRadty
>>717
>ご近所には同じ目で見られてる。

そう、コレ!
詰まるところバイク乗りって全部ひとくくりにされるんだよ・・・
だから、他のバイク乗りの暖気方法とて他人事ではない・・・
720774RR:03/01/27 21:09 ID:8UHRadty
ただ、旧車単気筒等、車種によっては仕方のないケースは有るとは思う。
>702氏は相当気を遣っている方だとは思う。
暖機運転一つとっても、皆がこれくらい考えてくれれば、ね。
721702:03/01/27 21:14 ID:BVCVb8wm
バイク海苔みんながこのスレ見てる訳じゃないからね・・・。
どうしようもない罠。
でも自分一人だけでも暖機には気を使うよ。
みんなも気にしてないんだから俺も・・・って言ったら終りだからね。
722702:03/01/27 21:16 ID:UNrf+Kut
>>720
アリガトウ。そう言われると気にしてきた甲斐があるよ。
自分がやられて嫌なことは他人も嫌だからね。
723774RR:03/01/27 21:16 ID:qAb3XIBT
717
でも近所のスパトラDQNが平気でバリバリ暖機してるから台無し。
ご近所には同じ目で見られてる。
それ言えてる!同じ目でみられんだよなー
うちなんかはBMW乗った50才くらいの人が夜中に住居に囲まれた駐輪所で
暖機してボロローンって走ってく・・。
若い俺は大通りまでバイクを押して暖機開始。しかも俺のは250のノーマルオフ。
普通、逆でしょう・・・・。
724774RR:03/01/27 21:22 ID:sz4ln4ok
>>698
スチームクリーナー使え。
725774RR:03/01/27 21:27 ID:xu6mejIs
実は702はスパトラDQN・・・全然おもしろくないな・・
726774RR:03/01/27 23:37 ID:GMdyFCmf
BMW乗りが誰も見てくれない大通りで暖機するわけねーだろ。
人に見てもらえなきゃ、価格の半分のブランド代が無駄になるだろ!
727明太子 ◆DOHCRGEen2 :03/01/27 23:38 ID:t8QBqsJc
バイク屋曰く、
冬なら4ストは5分以上2ストなら2〜3分は暖機汁!との事。
728676:03/01/28 01:24 ID:HG9nUjUK
>>727
それはそれだけの間は全開くれてやるな!ってことでしょう。
たいていのバイクは5分間も停止暖気する必要は無いよ。
走れるようならゆっくり走り出していい。

でもガスガスいいながら走ったり、回しすぎたり、止まるときにアクセルぱっと離すのは
いかんよ。ゆっくりアクセルを戻して急なエンブレがかからないようにしましょう。

729774RR:03/01/28 01:25 ID:HG9nUjUK
がが、、、
676じゃないっす。
730774RR:03/01/28 20:19 ID:GLaRVzXv
騒音気になりますよねぇ〜確かに・・・・
俺のも大型(社外マフラー)なので少々
ですが気になります。チョーク引いて
かけるので、点火した途端クオ〜ン!
直4の甲高い良い?音が・・・・
深夜、闇夜にこだまします。
家の近所は族が多いので、勘違い
されんようアクセルは、出来るだけ
あおらないようにしてます。
731774RR:03/01/28 22:54 ID:c9yU3pPe
漏れおもったんだけどさ。
停止暖気するのとしないので
違いがあると思うならして、
違いがないと思うならしないでいいんやないの?

実際に違いがあるからおいらはしているわけで、
しないと出だしすぐの信号でエンストしちゃう。

もっとも、アイドリングを上げればいい話かもしれないけれども。
732774RR:03/01/28 23:11 ID:rCy7z82y
>>731
>しないと出だしすぐの信号でエンストしちゃう。
なら、またエンジン掛ければエエんちゃう?

スマソ、イジワルでした。
733774RR:03/01/28 23:15 ID:HVedTrxy
60度もあがれば十分だろ。
ヤリ過ぎ注意。
734731:03/01/28 23:18 ID:c9yU3pPe
>732
いえいえ、それは確かに事実です。
私のバイクはキックスタートのみなので、
どうも気が引けます。
735774RR:03/01/28 23:37 ID:lS46Ptgn
停止暖機をせずにチョーク引いたままゆっくり走る。
暖まってきた(と思った)ならチョーク戻す。
736774RR:03/01/28 23:39 ID:9xKnaI0X
>>731
お前は夏と冬でちゃんとプラグ変えたりしてるか?
737骨川スネヲ ◆YsXHORNETw :03/01/28 23:42 ID:j3Nbei4Q
オートチョークで自動運転 ウマー
738774RR:03/01/28 23:47 ID:+h15AwEJ
アイドリングじゃオイルの排出量が少ないからエンジン傷めるんだよ
旧車か鍛造ピストン入れてるバイクでもない限り
必要以上に暖気アイドリングしてるのはエンジンの寿命を減らすアホアホ行為だ。
チョーク引きながら騙し騙し走るのが一番エンジンに良い。
と技術屋の人が言うておった
739774RR:03/01/28 23:52 ID:01oW+99Z
アイドル状態で油圧不足って本当なんですか?
そんなエンジンって・・・
740774RR:03/01/29 00:05 ID:nIho7d0b
>>736
いや、今時季節でプラグの番数変えるバイクなんて(以下略

>>739
例えばK社の忍○とか有名や罠。カムカジる。
一部の忍○マニアはマイクロロンのせいにしてるが。
741774RR:03/01/29 00:07 ID:oMgCUoQe
まぁ、無駄なアイドリングがバッテリーと環境とお財布に悪いのは確かだ。
それにサイドスタンドで長期間アイドリングするのは、よくないと思う。
せめてセンスタでやりましょう。
742774RR:03/01/29 00:09 ID:d65nHBO4
>>740
カワサキ車を馬鹿にするのか?
743774RR:03/01/29 00:14 ID:nIho7d0b
>>742
いや事実だ。
無駄な暖気しなけりゃ起こらないよ。
カワサキ車はエエけど一部のオーナーの気遣いが足りないだけ。
744774RR:03/01/29 00:18 ID:8K5ukfn9
>>738
いまどきの鍛造は膨張係数が低くなっているから、昔の鍛造ピストン程に気を使わなくて
いいらしいよ。
745774RR:03/01/29 00:21 ID:d65nHBO4
>>743
>いや、今時季節でプラグの番数変えるバイクなんて(以下略
漏れはこれに対してレスしたわけだが。。。
カワ車は季節に応じてプラグは最適なものを選ぶ。
そして、始動時は夏でもチョークを引く。
746774RR:03/01/29 00:25 ID:nIho7d0b
>>745
そうでつたか、スマソ。
ちなみに漏れのヤマハも夏でも冬でもチョーク引くで。
掛かった瞬間戻すけど。始動時は引かないと掛からないから。
747774RR:03/01/29 00:28 ID:l9rRREql
最近の単車ってチョーク引いたまま5分くらい走って
チョーク戻す、それだけで暖気は十分とか。
あまりやりすぎるとシリンダ等が歪むらしい。
748774RR:03/01/29 00:48 ID:nIho7d0b
>>747
チョーク引いたままだと排気温が上がってしまうからな。
走り出す前にチョークは戻さないとアカンで。
749774RR:03/01/29 00:54 ID:SNxvbz1E
空冷ならヘッドが温まるまで。
水冷なら水温計がCラインを超えるまで。

>>748
チョークを引くと混合気が濃くなるから、燃料冷却で
燃焼室内の温度は高くならない。
排気温度も高くなるわけではない。
チョーク引いたまま走ったからってヘッドが歪むなんて
よっぽど無いけどカブるぞ。
750774RR:03/01/29 00:56 ID:l9rRREql
751774RR:03/01/29 01:09 ID:nIho7d0b
>>749
スマソ、説明不足ですた。
燃焼室の温度は低いけどマフラーが加熱しまつ。
752S-3@906:03/01/29 01:20 ID:3WHBz6VU
今月号のロードライダーでアサカワスピードの浅川サンが
暖気について解説してるから読んでみるべし
753774RR:03/01/29 11:57 ID:zvupem1u
>>752
その記事読んだけど、明らかに4stの場合の事だよね?

>温度が低いとガソリンが気化しないで入って、シリンダー壁のオイルを
洗い流してカジリなんかの原因になるもの。(記事引用)

これ、混合気にオイルの混ざってる2stの場合、あんま気にしなくてイイ
んだろうか?これ読むと、空燃費の濃いチョーク引いての走行は、激烈にシ
リンダーに悪そうだが・・・
漏れのLANZA(2st、250、単気筒)の場合、チョーク引いたまま走ろうとする
と、激しくカブリ気味なので、

チョーク引いて始動、そのまま1分。

アクセル少し開けてチョーク戻し。その後アクセル開けたまま1分。

調子出てくるまで、丁寧なアクセルワークで暖気走行。

ってな感じ。
その記事にある
>アイドリングってエンジンにツライ状態なんだよね。〜中略〜ゆっくり
回ってるから、回転する部分やストロークする部分の慣性が小さくて、当り
が強いわけ。(記事引用)
には納得。重い物を引きずる時、ある程度スピードがついてしまえば軽く
動かせるのと同じ感じかなぁとか思ったから。
754774RR:03/01/29 12:36 ID:xxj2UsFr
ゆっくり回っていると言っても1000rpm以上だしなぁ
バイクのエンジンの慣性力なんぞ4輪に比べれば小さいような・・・

延々とアイドリングしてるセンチュリーなんか恐ろしく寿命削ってるのか?
755774RR:03/01/29 12:41 ID:YkJjZ1UX
サイドスタンドでアイドリング暖機はあんまりよろしくないように思う。
まっすぐ立てた状態でエンジン回すことを想定してるわけだから、
傾けてオイル回ってない状態のエンジンを動かすっつーのは大変かと。
でも、センスタないバイク結構あるんだよね。
マフラー変えるとセンスタつかなかったり。
756774RR:03/01/29 20:19 ID:qZ8L/t88
圧送飛沫併用式でも?
757774RR:03/01/29 20:46 ID:yycmGMTn
オイルポンプは機械式だからエンジン回転数にオイル排出量は比例する。
だからアイドリング時に流れるオイルの量はレッドゾーンまで回した時の1/10以下。(自動車は1/5程度か)
オイルが冷えて硬ければ低回転でもネトーリオイルが回ってくれるが
温まって軟らかくなるとトロコイド式のポンプでは大して回らなくなる。
758774RR:03/01/29 20:48 ID:BT/qr2bc
暖機やると近所の注目あびちゃうよ。
759774RR:03/01/29 20:57 ID:qZ8L/t88
ありがと。
つまりは、ここの人達のように神経質に暖機しなきゃいけないって事?
760774RR:03/01/29 21:37 ID:fYPvquL1
つまり真夏の開かずの踏み切りで立ち往生する度にエンジンは傷むと。
761774RR:03/01/29 21:55 ID:b45wRezn
開かずの踏切で数分で済まないことがはじめからわかっていれば、
エンジン止めれ。
762760:03/01/29 21:57 ID:fYPvquL1
いや上のは極論で、俺が言いたかったのは
そういう状況って結構ありえないか?という事。

メーカーはその都度エンジンを停止させる前提では設計しないだろ?
763774RR:03/01/29 22:41 ID:oMgCUoQe
>>760
結論から言えば痛むよ。
ただ、それがどの程度のものかといえば多少のことだけどね。
始動のたびに5分も10分もアイドリングしているのに比べれば
たいした事は無いでしょう。
764774RR:03/01/29 22:43 ID:yycmGMTn
>>762
傷むといってもエンジンブローするような大きな傷み方じゃないけれど
エンジンにはいくないってことじゃネーノ
765774RR:03/01/29 22:50 ID:o/cc368/
うーん。
13年乗れてキャブ直せばまだ乗れた俺の4st400。
そんな俺はサイドスタンド暖機(冬)、及び無暖機(冬以外)だった。
痛むとか良くないとか現実のレベルじゃなくて
理屈上のレベルだと思われる。
暖機して大事に乗ってると愛情注いでる感じするね。
今はFIでオートチョークなので暖機してます。
夏でも用意と心の準備の間だけ暖機してます。
766774RR:03/01/30 00:21 ID:3HlOnvph
 あんまり気にしすぎなのもどうかと思うよ。エンジンあったまってないならスロットルチョイ開け
で暖気,アイドリング安定したら,スルスルと走り出して,最初の交差点でシリンダヘッドを触って
みて,暖かかったら普通に開けてもいいんじゃない?ひま〜な時はスロットルチョイ開けで,シリン
ダヘッドとクラッチカバーがあったまったら,そのまま普通に走り出してます。レッドまで回すのは
普通に開けて走って,5分も立てばOKかと。
767774RR:03/01/30 02:30 ID:kNMTBkrO
>>766
最近のバイクはそれでいいと思われ。
ただ、だめなバイクもあるし、その程度のこともできない香具師も多い
768774RR:03/01/30 02:36 ID:7waJRJh5
このスレもいーかげん息長いな
769774RR:03/01/30 19:05 ID:jzZufHtn
暖気運転どこまで必要かは別として、暖気の手順を決めとくと、調子が
おかしい時に気付きやすいと思う。
7701Z ◆lGznC4.V6g :03/01/30 19:07 ID:uL5peTvJ
  ∧ ∧
 (,,・Д・)。   <>>769、例えばどんな手順ですか?
ヾ(1Z_ノ旦

771774RR:03/01/30 21:39 ID:0Rd/rqBj
今日ね
772S-3@906:03/01/30 22:47 ID:vImvscxg
>>753
明らかに4stってことも無いと思いますよ。
レースで2st使ってますが、読んでて違和感感じませんでした。

レースというフィールドなので参考にならないと思いますが、暖気は素早く
済ませろと言われてます。暖気用のホットタイプのプラグを使い、水温XX度までは
3000回転固定。そこからYY度までは5000回転固定。YY度を越えたらブリップ
してしばらくしたら終了、という具合です。水温計を見てるだけじゃなくて水漏れが
無いか?とか、ボルト・ナットに緩みなどが無いか?とか、異音がしないか?など気に
しながらやってます。

チョーク引いてたら濃い状態が続きますよね?
そのまま続けていたらシリンダー云々より カブりやすくなるんじゃないかと
思います。街乗りでも暖気はそんなに時間掛けてないです。
朝とか夜とかは特に近所の目が気になるというのが正直なところですが、
大通りまで出てから回転数上げて水温計が動き始めたらゆっくりと走り始めてます。
773774RR:03/01/30 22:59 ID:o7mNxgS7
体が温まるまで。
774774RR:03/02/01 01:44 ID:GZBmBsW5
>>774
774ゲット!!RR
775774RR:03/02/01 23:40 ID:avW/Vcrg
暖機以前にドライスタートを気にしろ。
776774RR:03/02/02 00:14 ID:7BueOOL+
『暖気しない』より『あまり乗らない』の方がバイクに悪そうな気がする。
777774RR:03/02/02 00:33 ID:5CfDFh6U
777
778774RR:03/02/02 14:46 ID:57662Q+k
>>776
それが真理。
高級品ほどその傾向が強いと思う。
779774RR:03/02/02 20:32 ID:jigbc8UJ
関係ないけど
エンジン内部を鏡面加工しちゃう(そんな人は稀だが)とオイルがすぐ降りちゃって
始動する度にドライスタートでエンジンを傷めるそうな。
780774RR:03/02/02 21:09 ID:i20+rRVL
ドライスタートって何日位乗らないと言うものなんですか。
781774RR:03/02/02 21:48 ID:fIARMTM1
1日乗らんでもドライッス。
782774RR:03/02/03 16:27 ID:AtzsdQt8
783網絡天使:03/02/03 19:30 ID:9ReM1w9s
結局暖気は走れるようになるまで行う必要があるということ・・・冬は5分以上しないとアイドリングが安定しない
784774RR:03/02/03 20:01 ID:h2RIh1iH
ドライスタートが怖いなら,イイオイルを入れなよ。フルシンセの餅売とか
絵流布とか烈怒螺院とか汁弧輪とか和光乃とかのさ。
785774RR:03/02/03 20:22 ID:9vqicy0L
まあ、俺らが思ってるほどエンジンは弱くねーよって事だ。
エンジン開けてビクーリなくらいカジってたりしてても普通にアイドルしてたりする。
786774RR:03/02/03 22:21 ID:5cMpb288
実際、厳寒時に暖機せずにいきなり全開くれたりするような走りかたをすると
エンジンは傷むのでしょうか?
787774RR:03/02/03 22:51 ID:9vqicy0L
>>786
傷むやろ。
でも使い方はオーナー次第。1年しか乗らない人もいれば20年乗る人もいるから。
永く乗る気なら、それなりに大事にするやろ?
788774RR:03/02/03 23:38 ID:8zoo5StX
なんだかあんまりスレが元気が無いので
これを見てテンションあげてくらはい。

なんでもこの写真の左の窓に霊が写っているらしい、
俺はじっと見ていたらぼんやり一瞬見えたよ
http://outspired.yo.lv/whatswrong.swf
789774RR:03/02/03 23:56 ID:hcMQxOI3
おお、びっくりしたかと思った!!
790774RR:03/02/03 23:58 ID:XnyfmVQ7
>>788
あひー!びっくりするかと思ったじゃないか!!
791774RR:03/02/04 00:21 ID:wiL+0oNs
>>788
もう少しでびっくりするところだったじゃねーか!
792774RR:03/02/04 02:20 ID:jKshngx4
これだけ事例が集まるとちょっと有用な気が。
秋に買ったNSR、フロントバンクがかぶりやすく恐くてチョーク引けない。
30秒ほど1500回転くらいにして速度低め、ギア高めであっためるようにしてる
けど、水温が全然あがんない。水温あがらない→回転をあげられない→水温
あがらない→(以下ry
夏にはNSRらしく水温あがってくれるのだろうか。
793774RR:03/02/04 14:48 ID:GHDvMtH1
冬眠中でも,出来れば二週間に一回はエンジンかけろって言われたんだけど
具体的には,どの程度かけてればいいの?
オイルは落ちてるだろうし,冬眠中だから走り出せないし……
2,3分の暖気程度じゃ駄目そうなんだけど……吹かしたりした方がいいのかな?
794774RR:03/02/04 17:56 ID:nirqrrfv
>>793
アイドリングで2〜3分その後アクセルあてて2〜3000回転で5分ぐらい。
で、バッテリーははずして充電。
あんま回転数上げるのは負荷のかかっていないエンジンではよくないよ。
795774RR:03/02/04 19:03 ID:0SgyOsId
ボキのバイクはアイドリングじゃ気合いが足りないらしくていつまでたっても水温計が
ピクリとも動かないんですが。十数分やるとやっと起き出してきてかすかに動きますが
逆包茎手術でプラグがカブって真っ黒けなんですが。ドナイスリャエエネン。
796793:03/02/04 19:06 ID:GHDvMtH1
>>794
感謝いたします。お尋ねして良かった。
漠然とやってしまうことの危うさを再認いたしました。
797774RR:03/02/04 20:26 ID:eJopO/1Y
>>788
嫌なもの張るな!
798網絡天使:03/02/04 20:42 ID:srhZ7jmm
エンジンに火を入れてすぐに走るバイクがどんなに羨ましかったか・・・
799774RR:03/02/04 21:03 ID:O5dbagzX
俺のバイクはこの時期走ってだいぶ経たないと水温計の針動かないなぁ。
800774RR:03/02/04 22:28 ID:nirqrrfv
ぼきゅのばいくははしっししばらくするとファンが回りだすなぁ・・・
801774RR:03/02/04 22:36 ID:qXGJLaOS
冬眠中はたまにはキックをしてオイルをまわしておいた方が
いいって昔言われた。セル車はしらないけど。
802774RR:03/02/04 23:02 ID:o4Di6vxj
オイルってそんなにすぐ落ちるかな?
数週間で潤滑不良になる程落ちるとしたら、
セル回しただけで傷まみれになりそうなんだけど。
エンジン開けてシリンダー傷まみれでしたなんてそう無いのでは?

一度鉄板にエンジンオイル塗って放置してみようか。
803774RR:03/02/04 23:44 ID:nirqrrfv
>>802
全部落ちることなんて当分ありえないが、十分な潤滑性能を持たないぐらい落ちるのは早いでしょ。
セル回していきなりレッドゾーンまでぶん回してすぐキルスイッチでエンジンを切る。
を6時間おきにやれば、傷だけのシリンダーできると思うよ。
804>:03/02/05 16:45 ID:DsOaXXJt

コーイチ君が1なのはこのスレでつか?
805>:03/02/05 18:13 ID:DsOaXXJt
あ、誤爆してる、、、、、
書いたと思ったのに、無いと思ったら、こんなところに、、、、、ヽ(;´Д`)ノ
806ホトンドマルチ:03/02/05 21:05 ID:gsmQ6Y+e
やはり4ストマルチは暖気に気を使うのだね。
807774RR:03/02/05 22:25 ID:TnN32ucO
今の時期はチョークを引かないで2〜3秒ずつ3〜4回セルを廻してから、
チョークを引いて始動してます。
気休めですかね。
808774RR:03/02/05 22:57 ID:IEidA45O
何で冬にチョークひかないの?
809774RR:03/02/05 23:04 ID:IEidA45O
スマン良く読んでなかったようだ(w
810774RR:03/02/06 19:09 ID:dKmHexL3
買うとしたらDAYTONAとヨシムラの水温計がどちらが良いと思いますか?
811774RR:03/02/06 22:39 ID:HIcKnFBN
チョークって、半分しか引かなかったら駄目、とか言っていた人居たけど(居なかった?)そうなの?全部引かなくちゃいけないの?
高回転エンジンでは、ファーストアイドルが効き過ぎてうるさい為に、半分だけチョーク、ってのはエンジンに悪い?


俺の中では悪くない、んだが。
812774RR:03/02/06 23:01 ID:e5Gpo34C
いんや。エンジンかかる所までで良い。
気温によって違うのくらい経験でわかるでしょ。

かからないで何度もセル回してカブルって事にならない様に
全部引いて かかったら2000回転くらいに合わせて戻す。
と言う事じゃないんか?
813774RR:03/02/06 23:31 ID:Amfwbv/y
アドレス110は強制空冷2ストだから、
ファンの吸い込み口を塞いでやるとすぐ温まる。
そうしないとオーバークール気味で、1キロ走るまで回転が上がらない。
オイルが硬いのかもしれない・・・。
814774RR:03/02/07 00:17 ID:6SRQYSbU
>>811
かまわないですよ。
一般的にはチョークは全部引くといわれていますが
ご自分の車両の状態がわかっているのなら、車両に合わせた始動方法でかまわないですよ。

また、被ってしまったときはアクセルを全開にして2〜3秒ぐらいづつ何度かセルをまわすと
乾くこともあります。出先などで被らせた場合は是非お試しあれ。
もっともバッテリーにとっても悪いというのと、
アクセル全開の状態でかかってしまうと、すぐスロットルオフにしないと
エンジンに悪いです。
多用は辞めましょう。
815774RR:03/02/07 00:55 ID:6Cf5wGyQ
深夜に乗るといつも調子悪い。
夜は昼より念入りに暖気していたのが悪かったらしい。
チョークの効きすぎでかぶっていたようだ。
なぜ効きすぎだったかというと、ケーブルワイヤーの油ぎれで固着ぎみだったため。
みなさんも注意。
816>:03/02/07 02:24 ID:IKhR6pWB
>>807
エンジンかける前にアクセル捻っても意味ないよ
FCRのように、加給ポンプがないと関係ないなり
817774RR:03/02/07 13:46 ID:LoJfnhSd
加給?
818811:03/02/07 21:42 ID:P2mrmz86
>>812>>814
そうですよね、関係ないですよね。
なぜ半分引いたのが駄目、と言う意見が出たかは不明です、私には。
あまり引くと高回転エンジンでは近所迷惑でしょうで
ありがとう。
819774RR:03/02/08 01:08 ID:PRCCZMxa
>>818
うん。
それにかなりうるさい高回転での暖機は
本来の暖機の目的を逸脱してるしね。
820818:03/02/08 22:11 ID:vvimytp3

そうですね。結局エンジンが暖まったら良い訳で。
控えめな回転で暖気が吉、と。近所に殴られる前に、、、、

でもなんで4ストマルチはファーストアイドルが高い回転なんだろか?
エンジンオイルも少ないから暖気は400ccより短い時間で良いよね
そういうメカなのかね、、、?
821774RR:03/02/08 22:30 ID:Z8jVgsRU
>>820
下段の意味がわからん。
何が言いたいんだ?
822820:03/02/09 15:16 ID:E7VDXKYX
チョーク引いた時になんで回転が高いのかな、と思った
400はもっと低い回転じゃない?ファーストアイドルは

>エンジンオイルも少ないから暖気は400ccより短い時間で良いよね
これはまた別でした
823774RR:03/02/09 16:05 ID:+44jHxXk
250だろうが1300だろうが4ストマルチはある訳だが。
824820:03/02/09 20:42 ID:OM9Herge
>でもなんで4ストマルチはファーストアイドルが高い回転なんだろか?
       ↓↓↓
>でもなんで4ストマルチの250ccはファーストアイドルが高い回転なんだろか?

ですた。音聞いててそんな感じしないか?
825774RR:03/02/10 05:52 ID:PHNv0z7F
250って最初何回転位なの?
826774RR:03/02/10 18:54 ID:EnX3X+4E
皆さん、今月のロードライダーに暖気の方法が載っていましたが、どうなのでしょうか?
827銀色R6海苔(予):03/02/10 20:02 ID:UzPeNh4p
>>826
あの突っ込みどころ満載の浅墓の記事か?
んな、やらせ記事信じんでも・・・。
828774RR:03/02/11 00:37 ID:B+2xkDC0
いんじぇくしょんのバイクは車みたいにすぐにエンジンかかってくれるの?
82900xx ◆Pak2sGKb8k :03/02/11 00:44 ID:Pxit0/rF
>>828
この時期の朝でもセルの2度押しはまず無い。
830774RR:03/02/11 01:07 ID:CfdJrz/b
>>828
チョークを引いておけばクランク3回転以内でかかりますな。
831774RR:03/02/11 01:26 ID:BZUf1Mw4
インジェクションなのにチョークもあるの?
832774RR:03/02/11 01:27 ID:CfdJrz/b
>>831
ある。レバーを引くと燃調が濃くなり、バタフライバルブがちょっと
だけ開いて、チョークを引いたのと同じセッティングになる。
833774RR:03/02/11 01:27 ID:VI2BaCFi
アクセルワイヤを引っ張ってるだけだろ
834 ◆kZVk5Oz.eE :03/02/11 01:29 ID:r6YFoNV4
>>831
チョークは無いよ。コンピューターによって自動的に補正されるから。
ただ、アイドリングでは回転数が低いので純粋にアクセルを軽くあてるのと
まったく同じ役割をするファーストアイドルレバーがついてる。

835 ◆kZVk5Oz.eE :03/02/11 01:32 ID:r6YFoNV4
>>832
インジェクションについてもうちっとおべんきょしましょう。
コンピューターで射出する燃料の量調節してるんだから
もしバタフライバルブだけを開けたらかえって薄くなるだけかと・・・
836774RR:03/02/11 01:34 ID:CfdJrz/b
>>835
それは私ではなく、>>833ではないかと。

ファーストアイドルを引くと、スイッチでECUにそれが引かれた
ことを伝える仕掛けがついているバイクと、エンジンスタート時に
補正するバイクと、車種によりけりではあるが、ECUが補正する事に
別に異論は唱えたおぼえはないぞ。
837774RR:03/02/11 01:35 ID:r2Aa6J6D
インジェクションでもチョーク付いてる車種なかったけ?
BMWあたりでなかったか?
838774RR:03/02/11 01:37 ID:CfdJrz/b
で、私は何を勉強すればいいのだ?
839774RR:03/02/11 01:40 ID:7puiYAjZ
インジェクションでもオートチョークの奴とそうでないのがあると思われ
840774RR:03/02/11 01:40 ID:CfdJrz/b
かみつくだけかみついて、ほったらかしか。
841 ◆kZVk5Oz.eE :03/02/11 01:44 ID:r6YFoNV4
>>836
ECUで調整濃さを調整するってのが一番重要なのにそれをかっ飛ばすから
バタフライバルブで濃くしてるというたわけた答えとよんじゃったじゃないか。

てか、レバーにスイッチがついていてもいなくても
始動すればオートチョークがかかります。

レバーはアクセルあてるのとおなじことしかしない車種以外のったことないな・・・

842774RR:03/02/11 01:45 ID:CfdJrz/b
腹立つから、高速二輪タンデム規制緩和反対のメールをササガーに
ぶってきた。こういう事の積み重ねで自由を束縛されるんだ :p
843 ◆kZVk5Oz.eE :03/02/11 02:00 ID:r6YFoNV4
>>839
私の知識の中にはないが空冷のインジェクション車両で
排気や油温等を計らずに調整しているバイクってあるの???
有るとしたら、チョークスイッチ必要だが、
何のためのインジェクションかと小一時間問い詰めたいな・・・
スイッチ付のインジェクション車両でも、水温、油温などで自動的に補正して
ちゃんと適正な濃さにしますので、有っても無くてもさほどかわらないと思われ。
844839:03/02/11 16:00 ID:7puiYAjZ
>>843
839はチョークレバーがついたインジェクションのバイクもあるってだけの意味っす。
VFR800の98-99年式など。(VFR800スレの626-633あたり参照。)
ただし各種センサーは装備しているはずなので、なんで始動時にチョークレバーを
引く仕様になってるのかはよくわからん。
845774RR:03/02/11 16:07 ID:XqDCRgwk
雰囲気。













と、言ってみたりする。
846 ◆kZVk5Oz.eE :03/02/12 00:17 ID:naM5alUB
>>844
それってファーストアイドルレバーのことでなくて??
見た目はチョークレバーとまったくいっしょ。
でも繋がってるところはスロットルのタイコ部分をちょいと回すだけ。
純粋にアクセル開けるのと同じ事をやっています。

ECUで調整はしてあっても、始動時は回転数が低いので少し回転数上げるために
有るだけのレバー。
よってレバー引いたまま走行してもいい。
(てか私は毎日そうしてる)
847774RR:03/02/12 01:01 ID:7dC4kvrP
>>846
そんなせこいバイクはカワ車だけ
848774RR:03/02/12 01:06 ID:ZnW6Fb8/
BMW(一部車種除) もアグスタもセコイ仕組みになってます
849774RR:03/02/12 01:11 ID:7dC4kvrP
BMW(一部車種除) もアグスタもカワ車だったのか
850839:03/02/12 01:50 ID:LlYey0Ck
>>846
VFRの奴はチョークレバー、チョークシステムと正式に呼ばれてるっす。
ただしスタータバルブを開ける(=エア増量)だけ(多分ね)なんで本来のチョークとは逆みたい。
俺は詳しくないんですが、想像するに、VFRでチョークレバーを引くのは
始動のためでなく、その後の暖機のためなんじゃないかと。
851774RR:03/02/12 02:51 ID:OZ5j+DfH
ファーストアイドルって?
First?Fast?
852774RR:03/02/12 15:00 ID:owIM05dI
>>851
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ━━━━ !!!!! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
853ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/02/12 17:14 ID:mNbSNlXY
>>847
R1000もハヤブサも同じ作りだけど。

854774RR:03/02/12 21:58 ID:3zRJ2Nr8
人の間違いをあまり祭りにする無かれ。諸君!
855774RR:03/02/12 23:52 ID:hJLEoMVJ
「晴嵐」みたいに外部からオイル配管を接続して、エンジン回さずに
あったかいオイルを送って暖気しるようにしたらエエんじゃないの?(w
冬場のエンジンスタートはバッテリーに負担かけるけど、これも外部から
電源をひいてセルに直接電流流すようにしるとか…(w
856774RR:03/02/13 01:52 ID:yYgDtcLq
 
857>:03/02/13 16:04 ID:l6CZyMCw
>>851
ファースト と ファスト を一緒にするな消防が(`Д´)
858774RR:03/02/13 16:09 ID:j8r5mMkl
859774RR:03/02/13 16:09 ID:Qxvxv+6R
ファーストフード は Fastfoodと書く。
反対語はslowfoodである。
860>:03/02/14 01:47 ID:NXOEyB3b
あんなもん、早くジャンクフードと自ら名乗ればいいんだ。。。。。。。
カタカナだと、伝わり難いねぇ
861774RR:03/02/15 19:57 ID:2jSpb6Rh
しかし何でインジェクションなのに
チョークレバー?見たいなのとか
付いてるんですかね?かえって面倒
くさいんじゃないですかねぇ〜
862774RR:03/02/15 20:22 ID:QtXLejuS
適当食。手抜食。大量生産食。
863774RR:03/02/15 21:44 ID:1hSFGhAM
>>861
別に使わなくてもいいよ。
ただ、空燃比を調整しただけでは回転数が高くなるわけではないので
ストールしやすくなるし、回転数が低すぎるのもエンジンにあまり良い事ではないので
アクセルを軽くあてるのと同じ事をレバーでやってるだけ。
864774RR:03/02/15 21:49 ID:STYFODZw
30秒のみ冬も夏も
正直30秒もめんどっちい
865774RR:03/02/15 22:16 ID:V6hk+5uk
2000回転程度までアクセルを煽ったまま2〜3分維持。
これが走行前暖機の正しいやり方。

と、別モに書いてあった。
866774RR:03/02/16 00:12 ID:XOOJuGMp
漏れはリード100だけど2stで始動直後は白煙を吐くのは仕方ないのかな?
でもマフラーが未燃焼オイルで詰まりそう
867774RR:03/02/16 00:15 ID:t+kwQ3OK
>>866
それが普通でちゅ
868774RR:03/02/16 05:36 ID:40AbxyDk
>>863
そういう車種のインジェクションについてるオートチョークは
回転数があがらないのん?
869774RR:03/02/16 18:32 ID:+ZWVEj8a
インジェクション=オートチョークじゃないよ
チョークといってもただのアイドルアップな。

アイドルアップといっても別に煽ってるわけじゃなく、
単にストールしないぎりぎりにホールドしてるだけ。
足りなきゃストールだし、上げすぎても走りにくい、
てあたりがまだ自動化進まない理由じゃない?

四輪でも始動直後はスロットル閉じきらない違和感があるし、
より繊細なコントロール性が要求される二輪ならなおさらだろう。
870774RR:03/02/17 02:01 ID:BPMu5e+w
インジェクションのオートチョークは冷えているときに補正をするためのもの。
あったまっている時にアイドリングが1200rpmだったとしたときに
冷え切った状態では薄くなっているので800rpmにもならないでしょう。
これを補正して適切な濃さにすれば1200rpmになることはあっても2000rpmなったら補正じゃない。
もっとも、スタート時には補正以上に濃くしてくれるものもあるが
普通はあくまで適正な濃さに補正するだけでしょう。(でないと寒冷地を走ったときに問題が起きそう)

なので、ファーストアイドル(チョーク)レバーを引いて、暖気に適した回転数まで
スロットルを開けて調節する。

というのが私の考えですがどこか変でしょうか?
871774RR:03/02/17 02:04 ID:BPMu5e+w
>>870
オートチョークって言い方が悪いね。1文目は
「インジェクションはオートチョークのように始動時には自動的に補正してくれるもの。」
のほうがいいかも?
オートチョークがかかるというよりも勝手に補正してくれる。
872774RR:03/02/17 05:38 ID:L9Xn8MX7
2st(NSR250)のお勧めの暖機のやり方ありましたら教えて下さい。
5分ぐらい暖機しないと、信号待ちの時スロットル煽ってないとエンストしてしまうんですが・・・。
でも、五分もやっていたらエンジンに悪そうです。
873774RR:03/02/17 06:01 ID:ADvpf7Y2
>>872
HRCだったかエイブルレーシングだったかオーナーズマニュアルに書いてあるよ
874774RR:03/02/17 12:46 ID:BPMu5e+w
>>872
2stはカムかじりの心配が無いからそんな心配要らないよぉ〜
じっくりやりましょう。
875774RR
age