【民明書房刊】___バイクの真実___

このエントリーをはてなブックマークに追加
11。
倍苦【ばい・く】
 殷代、2輪の戦車は4輪のそれに比べて扱いが難しく、
 また、死傷率も高かったことが知られている。
 「車輪の数は半分なのに苦しみは2倍」ということで
 以後2輪の車両を倍苦(ばいく)と呼ぶようになった。
 
 なお、bicycleを略してbikeという俗説は誤りだというのが
 近年の学会の定説である。

(民明書房刊『バイクの真実』より)
2774RR:02/10/31 22:36 ID:MrTQ6qH2

hrt
]fh krt hrt
hrt
hlrt


hrtgl bhth kte
h5ret
hrtltjhbsfzd jreafhcvsdapkfo:qwea
fer
g olrtwh rthretlpkh krth hreth ret
hrt
3ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :02/10/31 22:36 ID:KtdWsHom
阻止
4774RR:02/10/31 22:52 ID:zk+OtHgc
5774RR:02/10/31 22:55 ID:iGVff3ik
>>1」の大辞林第二版からの検索結果

>>いち 【〈壱〉・1】
半翅目イチ科の昆虫の総称。体長2〜40ミリメートルで、体形・色はさまざま。
口はセミのように針状で多くの植物から吸汁し、農業害虫ともなる。臭腺(しゆうせん)
から強い悪臭を放つ。日本にはナ>>1・アオクサ>>1など約九〇種がある。
クサ>>1。ヘッピリ>>1。ヘコキ>>1
6774RR:02/10/31 22:58 ID:/ecVUlOO
ヘルメット【へるめっと】
 転倒したライダーの脳漿で道路が汚れないよう当局によって着用が義務付けられた容器。

(民明書房刊『悪魔のバイク用語辞典』より)


・・・とかの方がレス着けやすかったとおもうぞ>>1
7774RR:02/10/31 22:59 ID:S+p6ICwR
殷代より駄スレは伸びないものと決まっておる。
民明書房をひもとくまでもない。

--------------------糸冬----------------------------
8774RR:02/10/31 23:00 ID:pDR2A1Bv
        /i    ゙''ヽ、i ミメ ゙''''-、\゙、i )      /                ,,,--t
  __   ,,r‐ヽi|      、 ゙\ヾヽ/ミヾ\iレ      i              ,,r-''´   `''‐‐'
<  'yイr' ゙̄''''   , 、 、ヽ、  \ヾヾミヽi ト=‐'    . !            ,,r-''´  ゙ヽ、
ヽr`'Y//|!     , i ヾ、 \ヽ ,r'''~ ̄、_,))リ、`''      ゙、  ゙''‐----‐‐''"´       ヽ
y'''^~H |! i    i| i、 ヾ、,゙ヾ、',レ─f--、,,,ノ,ノ \、      \                    ゙,  ,,r '
-、i!´~ ト、i,ミ}  // .i|! .ヾ、,イミ,,ィ゙i   |    ゙ヽ,i , ゙ヽ、,、__.   >.、             ,, ,,,r '´
、 \ .キヾノ i i! トヽ ヾ、'‐''~ ∧:::/     、 ソ   ,,ニ.-''´   ゙''ヽ 、,,_   __,,r-‐y ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
⌒((,,,,r、'',r‐r‐,=、,,ハ^ヾ‐‐'   リ :∨::      ヽ,,,r‐''´            ゙' ''   /(: 東京ミュウミュウ.ソーセージ
,,,rヽ-r⌒)t、l .l ,i r-'ジ V<^)i!|!, iヘ::.      i         ...   ...     ィシ‐ヽ、,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
     :::::((r7n,,ノヽ'ー、....-<iヾミ゙,i::::::.      l i       " _   ゙     .::.,, ノ ゙''ヽ、
{        ̄く└ヘつ)   ゙i〉‐-‐゙'!;;;,,,,,r-    l.ノ                .: '´      ゙ヽ
 、       ,r‐ン'''''‐ .、/ヘ`~~´ヾ, ̄  ` ヽ   i
 >-、r--,::: rヽく く r'   `''''i    ||        ヽ--─‐ニ' ̄~゙''''─‐‐-..、
..入ッニ)=ヾ=-⊂ー、く,ニ、,,,,,...r!.   《.............:::::::::......./ ̄ ̄´           ゙'''‐- 、
‐'´               `メー‐、ノ─‐------‐'´                   ゙'ヽ、
                                                   ゙''ヽ、
97:02/10/31 23:01 ID:S+p6ICwR
間違えた。

-----------------王大人、死亡確認-----------------

>>1ぃぃぃぃぃ!!!!!!(号泣)
10774RR:02/10/31 23:03 ID:mNmQMu2w
男塾かいな?藁
11男塾塾歌:02/10/31 23:07 ID:/ecVUlOO
日本男児の生き様は
色無し 恋無し 情有り
男の道をひたすらに
歩みて明日を魁る
嗚呼男塾 男意気
己の道を魁よ

日本男児の魂は
強く 激しく 温かく
男の夢をひたすらに
求めて明日を魁る
嗚呼男塾 男意気
己の夢を魁よ

嗚呼男塾 男意気
己の道を魁よ

嗚呼男塾 男意気
己の夢を魁よ
12774RR:02/10/31 23:09 ID:T0IvuhdW
わしが男塾塾長 江田島平八である!
13774RR:02/10/31 23:11 ID:87fY3RFd
>>3のちんぽ刑事が何を阻止したのかが知りたい
14774RR:02/10/31 23:14 ID:NVsNaRai
皮裂き【KAWASAKI】

古代中国の刑の一種。
あまりの苦痛に滲み出る油汗が止まらなかったという。
かろうじて一命をとりとめた後も「ぜはー、ぜはー」という
荒い息は周囲をおののかせ、為政者に対する反動を思いとどまらせる
効果があった。

川崎は後代の当て字。先皮は別物。
(民明書房刊「世界拷問全集」第3巻)
15ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :02/10/31 23:15 ID:KtdWsHom
糞スレを上げんな。ということ。
16774RR:02/10/31 23:18 ID:/ecVUlOO
でも>>14なかなか上手いな。
1714:02/10/31 23:19 ID:NVsNaRai
>>16
マリガとー!!
18悪魔の辞典:02/10/31 23:50 ID:g6D3PYnC
保険【ほけん】
1 必要なときにはなぜか加入していないもの。
2 加入していてもなぜか使えないもの。
3 実は日本の金融業界を陰で支えているもの。
19悪魔の辞典:02/10/31 23:56 ID:g6D3PYnC
罰金【ばっきん】
1 国庫の重要な収入源。
2 罰金でうるおった国庫から地方交付税が支給され、
  ヒマなバイク乗り以外は誰も通らない道が作られる。
3 あるいは感謝してもいいのかもしれない。
20悪魔の辞典:02/11/01 00:08 ID:Hnb6IpP8
均衡【均衡】
1 追越車線を走行中のバイクが走行車線に白バイを見つけ、そのまま
  40km/h程でお互いの相対位置が固定するさま。別名「金縛り」。
2 (収入)ー(生活費)=(維持費)である状態。
3 たちゴケの際、まわりの世界が停止するあの「一瞬」。


、、、疲れた。あとだれか頼む。
21774RR:02/11/01 00:15 ID:gnUQ199a
ひそかに期待しているのでage
22774RR:02/11/01 00:21 ID:TceXxJwy
>>20
疲れをとった後に続編をよろ。
23774RR:02/11/01 00:29 ID:Hvx0qzYU
オドメーター【おど・めーたー】

積算距離計。車両の旧さを隠すための装置。

24774RR:02/11/01 00:41 ID:Hvx0qzYU
味【あじ】
欠陥。
用例「最近のバイクには−が無い」
25774RR:02/11/01 01:04 ID:Br5LbryR
民明書房っていうか悪魔の辞典になっていってるなw
26774RR:02/11/01 01:46 ID:gQ5FXapZ
欠陥【けっかん】
1. にわかホンダマニアが他メーカーのバイクを指して罵倒する時に用いる常套句。
  大抵はそのバイクの味や性格とのトレードオフとして発生するネガティブな要素を指す。
 「ドカティなんて〜車に金払うヤシはアフォ」

2. メーカーがクレームやリコールとして正式に認めた設計や製造に起因する不具合。
  正式に認めない場合は「仕様」または「味」と呼ばれる。
27774RR:02/11/01 04:48 ID:woNMlHYP
虎威有【とらいある】

古代中国 漢王朝時代
北方民族の度重なる侵略に業を煮やした時の皇帝は
国境警備の為 特殊騎馬部隊を組織した

巧みな操馬術により急峻な地形をまるで猛獣の如く駆け抜ける
彼らの様を人々は畏敬の念を込め「虎威有(とらいある)」と
形容したという。現代行われているバイクの操作技術を争う競技
「トライアル」の名称はこれに由来する

ちなみにバイクの前輪を宙に持ち上げ走行する技「ウィリー」は
この部隊の指揮者である維利将軍の名前が起源とされている

民明書房刊「中国古馬術異聞」より
28774RR:02/11/01 06:33 ID:1Rf+xsHy
こーうる【呼うる】
(他五)安土桃山時代、他の騎馬隊への通信に鉄砲隊が銃声を連呼したことから、呼るコルの変形。
このときの鉄砲隊を信送シンソウと呼び、現代の珍走団はこれにならったものである。
29774RR:02/11/01 06:41 ID:eXnvFSog
とまりなさい【止まりな罪】
一般道において危険走行を犯した者に科せられる咎。
定格率で遭遇するしろばい【白賠】などによって唐突に施行される。
これにより、バイク【倍苦】を操る者たちの、金銭による苦しみ率が増大する。
30774RR:02/11/01 11:16 ID:wXz9T7Tl
痛林愚【つうりんぐ】

古代中国、現在の福建省の「弦報寺」では究極の精神修行として
修行僧の額に「愚」の文字を記し全裸で走り回ることにより心の痛みを取り払う修行が行われていた。

あまりにもの恥ずかしさから修行僧は人目を避け山林を走るようになり
偶然ながらも類まれない走行技術を得るものとなった。

このことにより「痛林愚」は現代の「ツーリング」の語源にあり
いまも山林を走ることが主流であることが何よりの証明でもある。

また「高名林愚」はさらに走りに長けた者に与えられた称号であり
その高速の旋回技術は後の走行技術に大きく影響を与えるものとなる。
無論「コーナーリング」の語源はこれに当てはめられる。

民明書房刊「古中国珍走秘蔵史」より

31774RR:02/11/01 11:19 ID:8TNWodM+
あがっていいとも!
32774RR:02/11/01 12:42 ID:8TNWodM+
33774RR:02/11/01 13:35 ID:ziBBpvIR
>>1
馬育【ば・いく】と言う説もあった気が、、、、
34カペル投げ付け:02/11/02 22:53 ID:kh0xrBKU
HOST:ntshga006162.shga.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
HOST:proxy1.kdd1.nap.home.ne.jp<8080><8000>
こいつらエタで精神異常者
殺せ
35774RR:02/11/02 23:05 ID:eY7ZmjE9
>>30
藁田
36774RR:02/11/03 00:03 ID:X2/VrQLI
どうでもいいが、ちんぽって常に偉そうだな。
見ててむかつくぜ。
37774RR:02/11/03 01:44 ID:pAd7hap+
奴科亭【どかてい】

かつて中国は元の時代、犯罪人たちは刑務所内の工房「奴科亭」に集められ、
兵器の製造をさせられていた。犯罪人たちの多くは漢人で、モンゴル人に対する
反発が強かった。そのため、製造される兵器は高性能だが、必ず壊れるように
細工されていた。後に、その技術は伊太利亜の商人によってヨーロッパに伝えられ
たという。

民明書房刊「中国の兵器」より
38774RR:02/11/03 04:13 ID:hrWUlyLh
おもろい
39774RR:02/11/03 21:02 ID:i7v+BTaC
>>27
立静【スタンディング・スティル/Standing Still】

虎威有【とらいある】 の基本的な技の一種でありながら高度な技である。
本来2輪では停止状態は不安定なものであるが、それを足を着かずに
長時間その静止状態を保つ。それが「立静」である。

残念ながらこの技は現在、一時停止を指定されている公道において使用すると
公僕から一時停止違反をとられる。極めて高度な技であることが、今日公僕にさえ
認められているからである。静止を示す左足をつかないと一時停止と認められない。
もし一時停止を認めさえたいのなら、最低30秒程度の「立静」は可能するだけの
鍛錬を勧めする。


民明書房刊「中国古馬術異聞・付録(驚異の虎威有)」より
40774RR:02/11/03 23:41 ID:AQVMc6BB
御譜路人【おんふろうど】

戦場での情報伝達を重視した甲斐武田家は独自の暗号文「御譜」
(編者註:「みふ」とする説もあり)
それを携え道無き道を人知れず駆け回る伝令隊「御譜路人」を創り上げた

「御譜路人」の中でも特に信玄に重用されたのが基九郎・燕十郎兄弟である
兄基九郎は近距離・火急の伝令に
弟燕十郎は遠隔地間の伝令にその才能を発揮したという

通常歴史の表舞台に出ない筈の諜報員である彼らの存在が
後の世にに宣教師により欧州に紹介され
モトクロス、エンデューロの語源となった事からも
彼らの並外れた活躍振りが伺い知れる

更に彼らの身に付けていた軽量の鎧兜が
今日のプロテクターの原型であることは学会の通説であり
その先進性には驚かされるばかりである

曙蓬莱新聞社刊「戦国IT革命」より
41774RR:02/11/04 01:34 ID:uqqL/Ch+
ちなみに全裸の女忍者を敵陣に潜入させ 色仕掛けにより攪乱を謀るという戦術
「裸婦露徒」【らふろうど】もこの時期しばしば用いられたという

前出「戦国IT革命」脚注より
42774RR:02/11/04 07:27 ID:0mkIyaSZ
裸婦安堵労働【らふあんどろうどう】その昔売春が法的に認められ遊郭のあった頃の話である。
毎年正月になると、遊郭経営者は貧乏人にも遊郭で遊女と戯れる楽しさを知ってもらおうと格安な値段で遊女を提供した。
しかしすべての遊女が格安で遊べるのではなく遊女の数が限られていた。
それを知った貧乏人は我先にと前日から寒さの中、凍えながら順番を競った。
貧乏人の中には目当ての遊女に出会えず、客からの指名の少ない遊女を泣く泣く相手にした者もいた。
金の全く無い者は証文を書きに後に指定する労働と引き換えに遊女と遊ばせてもらうシステムもあったが、遊びすぎにより相当分の労働による支払いを出来ない者もいた


民明書房刊  「江戸に見る商業戦略」より
43774RR:02/11/04 09:34 ID:bvh75m6L
>>基九郎、燕十郎
うまい!!
44774RR:02/11/04 11:13 ID:yxvBtZZe
絶屠慧楠【ぜっとえくす】
西国の忍者。
忍びにも関わらず若葉色の装束を好み人々の目を惹いていたという。
45774RR:02/11/04 11:22 ID:yoAgvyzS
1の家臣でござる。
この度は殿がかように愚かしきスレを立ててしまい、家臣一同お詫びの
言葉もござりませぬ。
殿は先の戦での大敗以来すっかりお心を病んでしまい、昼は村娘をかどわかし、
夜ごと酒を召しては家臣に斬りかかる毎日でござる。
奥方様は病で倒れ、折からの飢饉で民は飢え苦しみ、近隣諸国の大名はこれ幸いと
ばかりにわが国との国境を侵し始めている次第にござりまする。
家臣の中にも殿に翻意をいだく者が多く、このままではお家存亡の一大事に
なりかねませぬ。
しかし、ご安心下され。間もなく殿には出家していただく手はずにござる。
殿が寺に向かう途中に手練れの者をひそませ、殿のお命を頂戴する算段が
整っておりまする。その後は殿の甥にあたられる茂名の上(もなのかみ)様を
殿として迎え我ら家臣一同忠勤を尽くす心づもりでござる。
皆様方には迷惑をおかけして、まことに申し訳ござりませぬが、今しばらくの
辛抱でござる。なにとぞ、なにとぞ殿の此度の所業をお許し下さいませ。
46774:02/11/04 11:37 ID:ubueuQZr
いつのまに、時代劇風に変わってたんだ?
47:02/11/04 20:53 ID:qnIvMwpr
《馬斗流》ばとる
秦朝末期、武将佐藤氏が称した深夜の馬追いをいふ。
都より港に通ずる大通り3番を曲芸のごとき速度で駆け抜けるを良とした。
わが国には、蓬莱を求め来日した徐福により伝えられた。
なお、佐藤氏の山嶽追及「火流道」や将軍杉田氏の「黄紺思想」は今に引き継がれ
カドヤの製品や赤十字となって普及に至る。

民明書房刊  「秦王朝、恐るべき先史」より
48774RR:02/11/04 21:17 ID:XBooVoiR
川崎党【かわさきとう】
西日本で活動していた忍者集団の総称。
伊賀や甲賀に続く第3〜第4勢力として室町後期から江戸末期まで栄えた。
若草色の装束を身に纏い、山間部での連絡や諜報に活躍した。

また、彼らは忍術の他にも武具製造に長け、彼らの作った火縄銃は
堺で作られたものよりも命中精度が高かったと言われる。
ただ、繊細な作りの為に故障率が高く、合戦中に分解する事もあったという。

明治維新を迎え、多くの忍者が傭兵やスパイ等身体的特技を生かして
現在まで生き残って行ったのに対し、川崎党は持ち前の技術力を生かして
兵器製造等の軍需産業に重点を置く事により生き残りをかけた。
そして、太平洋戦争中には三菱、中島に次ぐ戦闘機メーカーとして一時代を築き、
戦後は鉄道・船舶・二輪・製鉄等における日本の大手メーカーとして現在に至る。

なお、最近聞かれる『カワサキ党』も戦国時代の彼らや
江戸時代に川崎の武器を愛した武士がそう呼ばれた事に起因する事は言うまでも無い。

民明書房刊『日本忍者地図・西国編』より
49774RR:02/11/04 23:57 ID:27aaClTE
亜瑠絶斗【あるぜっと】

古代中国において 宮廷に献上される馬の生産・調教には
通崇党・宝須党という二つの団体が特権的に当たっていた

通崇党の馬は代々小柄ながら瞬発力に優れ
乗り手を選ぶ悍馬として将兵達の人気を集めていたが
太平の世では走りながら多量の糞尿をまき散らすなどの
欠点ばかりが指摘され
宮廷献上の特権を剥奪すべきとの声も上がり始めた

危機感を抱いた通崇党は代々培った交配・調教技術の全てを注ぎ込み
遂に完成させた自信の一頭 亜瑠絶斗(あるぜっと)を皇帝に献上した

亜瑠絶斗は皇帝の御前で行われた試し馬の場で
3倍もの体格を持つ宝須党育ちの馬と互角に渡り合い
皇帝の大いなる歓心を買うことに成功した
通崇党の存続はここに果たされたのである

民明書房刊 「トップブリーダー三千年の系譜」より
50774RR:02/11/05 00:45 ID:PM5TgyZZ
>>49
隙が無くてワロタ

最後の一行まで抜かりなし。
51774RR:02/11/05 06:03 ID:EpNDueak
藩倶恩【はん・ぐおん】

かつて絶世を極めた、モンゴル藩王朝。
歴代の王は三角木馬にて股を刺激し高揚感を高め、戦闘に挑んだという。
その歴代の王の中で八代藩家当主倶恩は重力では飽きたらず、
ついに木馬を改良し、鉛直方向のみならず水平方向からも
刺激を得られる木馬を完成し、苛烈なる快感を得ることとなった。
その高揚感たるや、連続戦闘を可能とし、勢い留まるところを知らず。
倶恩に敗れた者の恍惚の表情に様子に魅入られた家臣は、
乗馬姿勢を真似しようと試みたが、
ついぞ同じ快感を得ることは叶わなかったという。

近代においても、人前をはばかり山に置いて鉄の馬で
自分の乗馬姿を想像する妄想行為を
ハングオンと称することは彼の名前に語源があることは言うまでもない。

民明書房刊 ``蒙古於夜覇者列伝−絶倫之巻−''より
52774RR:02/11/05 06:27 ID:lSvDYStL
上手すぎ!!!もっと楽しませて!
羽威裏猪【ウィリー】の由来を教えてください。どの辞典にも載っていません。
これをやると御酸歩【おさんぽ】した者が続出したらしいのだが。
53確かに伸びんわこのスレ:02/11/05 21:36 ID:QgSamiOS
イック・ローン【Yich Rohn】

産業革命以前のヨーロッパに於いて運河は大量輸送の要であった
イギリス中央部の町 イクゾートは下流のリバプールに向かって
4本もの運河が合流する交通の要衝であった

運河の合流点で頻発する船の衝突事故に心を痛めた技師イックは
合流点の角度・川巾・勾配を巧みに調整し
複数の船舶が流れのままに合流出来るという画期的な構造を完成させた
当時の運送業に革命をもたらしたこの発明により
イックは王室からサーの称号を授与された

探求心の塊のようなエンジニア 故・吉村秀雄氏が
このサー・イック・ローンの逸話を知り
かの高名な集合管を創り上げたとしても何の不思議もない
しかし今の我々には確かめる術も無いのである(合掌)

太公望書林刊 「近世交通史概論」より
54句読点無し名無しの最期:02/11/05 22:57 ID:iPrNkA1Z
闘乱包【とらんぽう】
荷車に擬した馬車を用いた東洋版「トロイの木馬」とも言うべき奇襲戦法
日本における車両搬送車の俗称は実はこれに由来するという説もある

民明書房刊 「奇襲だけじゃイヤ!」より


−−−−−−−−−−桃、後は任せた−−−−−−−−−−
55774RR:02/11/06 12:42 ID:e9m9Gww1
レベル高すぎて書き込めないじゃないかYO!
56774RR:02/11/06 13:33 ID:CyfMSTWZ
盆栽【ぼんさい】
庭を持てない老人が脳内庭園の如く育てる植物
最近では脳内走り屋が、装備・パーツを自慢するバイク乗りをこれに見たてる事が多い
57774RR:02/11/06 15:08 ID:qaIyDGlg
おもしろすぎ
58774RR:02/11/06 15:35 ID:3Qj7+baH
>>3も面白かった
5956:02/11/06 16:03 ID:4Cp3fgT9
×最近では脳内走り屋が、装備・パーツを自慢するバイク乗りをこれに見たてる事が多い

〇最近では装備・パーツを自慢する脳内走り屋をこれに見たてる事が多い

日本語になっていませんですた
60774RR:02/11/06 17:12 ID:mshVkJox
立ちゴケ【たちごけ】
(1)緊張しちゃうとかいって、乗ってんじゃん、乗ってんじゃん
(2)うわあああああああああガシャ
(3)しょーがないよー
61774RR:02/11/06 19:29 ID:CKywBlSC
楕円ピストンか。。。。
62774RR:02/11/06 19:47 ID:T0oDeF6P
大谷高校の龍神生一て知ってる?
63774RR:02/11/06 19:47 ID:AhTvm/nn
当然知ってる。
64774RR:02/11/07 09:24 ID:Yu5Pp+qk
怒狸太争方【どりふとそうほう】

怒狸太とは、本来の意味は狸の生態のなかで、自分のテリトリーに入ってきた他の他の狸に対しての威嚇[背中を丸め、尻尾を太くし、怒りをあらわにし身体を斜めに傾け威嚇する歩き方]を言う。
この威嚇方法を見た時の騎馬民族の頭首、謝案梵【しゃ・あんぼん】が闘争の際、馬を斜めに走らせる方法を思いついた。
この方法は少ない馬数でも馬体を斜めにし投影面積を大きく見せることが出来遠方から見るとまさに馬の大群が押し寄せてくる様に見えたと言う。
この闘争法は敵対する民族との決戦の際、多大なる効果を発揮できた。
のちにシルクロードを渡ったこの馬術はナポレオンによりヨーロッパ各地へと広められた。
現在、4輪車、2輪車がリアタイヤを滑らせながらカーブを駆け抜ける走法をドリフトと呼ぶのは謝案梵が開発した馬術に酷似していることから来ているのは言うまでも無い

民明書房刊  「中国戦乱期、馬術よもやま話」より
65774RR:02/11/07 13:14 ID:5p37lsKH
這宰怒【はいさいど】

古代中国では、王の力は絶対であり、王の命に逆らうものは誰一人としていなかった。

最高の官である宰相さえも同様に王に完全に服従していたのである。
宰相が王の命を受けるとき、また王に対し進言をする時には、決して面を上げることはなく、
地に這い、頭をこすり付ける状態で(所謂、土下座である。)王の前に臨んだのである。

しかし、自らの権力に酔いしれた王が、あまりに無理な命を出し続けたため、
国家が転覆の危機に至ってしまう。

そういった状況を憂えた宰相は、ある日、地に這う状態から突然立ち上がり剣を抜き、
王座に座る王を一突きにして殺してしまったのだ。

この事件は、「這宰怒ノ変」と呼ばれ、以降の王への「決して自らの力を過信するべからず」という、
大きな教訓となったのである。


民明書房刊  「正しい中国の歴史」 より
66774RR:02/11/07 17:33 ID:n5DvN8Gn
猛虎児遺悲慰【もとじいぴい】

古代中国で最も恐れられた動物は虎であり、その勇猛さかは猛虎とも
呼ばれ恐れられていたが、しかし、その幼生である虎児はしばしば狩猟
の対象となっていた。

ある時、漢の兵長である呂・史維(ろ・しい)が、親虎が狩りに出ている時を
見はからい、虎の穴から虎児を連れ去ったのである。

その夜、狩りから帰り児がいないことを知った親虎は、その児を探しすため
野山を鳴きながら走り回り、そして10日目の夜に力尽きて死んだと言う。

のちにその話しを聞いた呂は、親虎の子を思う気持ちに深く感銘し、供養の
ため自らも親虎と同じように野山を駆け巡ったという。


元々供養として始まった猛虎児遺悲慰だが、次第に兵士の訓練の色合いが
強くなり、のちには各地方の代表を選出し各地の城主の前でその実力を
競い合うイベントとなり、各地の城主や民衆はそのスピードに酔いしれた
のである。


民明書房刊 「世界の娯楽百選」 より
67774RR:02/11/07 20:04 ID:xStkiqDs
這宰怒イイ!
68774RR:02/11/07 21:40 ID:WyVEXX7Z
世路男【せろお】
内燃機発展時代の物語「やまなみ」の登場人物
角の無い性格で、老若男女問わず支持が多い人物
女性には特に優しく接すがため、一部の男性からは敵意を持たれる事もあった
69774RR:02/11/08 02:39 ID:DwDbr6k2
民明書房知らずにマネして書いてるヤシいるだろ
70774RR:02/11/08 09:23 ID:33Voyrr5
ガキの頃、信じてました。
71774RR:02/11/08 09:32 ID:e8uEcNnL
初期の民明書房はリアルなものが多かったと。
72774RR:02/11/08 09:37 ID:hoLlQVj6
幼き頃本屋の店員様に聞いてしまいました。
律儀に調べてくれたおねーさま、ごめんなさい。
73774RR:02/11/08 09:43 ID:33Voyrr5
最後の方では人物の写真は宮下あきらの変装・・・・。
74774RR:02/11/08 11:32 ID:i1TIdAzI
ガキの頃に見たら実在するんだってオモタだろ
後半はあからさまに嘘くさかったが・・
75774RR:02/11/08 11:52 ID:9RT+trCL
えっ、嘘なの!?
76 ◆u2MANKOJrs :02/11/08 12:20 ID:0l9A5l54
【死路馬射】しろばい

古代中国、伝説の夏王朝時代にまで遡る。
迷路を作り、その中に戦に敗れた国の捕虜達を放り込む。
騎馬兵達が捕虜達を狩る、という訓練があった。
兵士達はノルマを与えられ、逃げ惑う捕虜達を怒涛の如く狩るのであった。
時に騎馬兵達はずる賢く煽り、罠を張り、捕虜達を狩っていた。
捕虜達の間では迷路に放り込まれたら死を覚悟するしかなく、一握りの体力、知力、時の運
を持ち合わせた者でなければ迷路を突破できなかった。(迷路の突破=開放)
そう、死路なのだ。

この事が書かれた古書に酷似した光景が日常的に現代社会で見れるのは気のせいだろうか・・・?

民明書房刊 中津川大観著 「虐殺は繰り返される 〜古代と近代の共通点〜」
77774RR:02/11/09 00:59 ID:FJmShzU0
参考までに、本家

天釐蜘巣(てんりんちそう)
天釐蜘巣…中国拳法には猛獣・昆虫・爬虫類などを飼育・教育して独特の技として完成させたものが多々あるが、この奥義もそのひとつである。
利用される蜘蛛は中国山東省菊露山にだけ棲息するという禽瓶蜘蛛と呼ばれると呼ばれる肉食動物であり、体から繰り出される糸はピアノ線並の強度と瞬間接着剤並の粘着力を合わせ持っている。
性質は飼い主に対してのみ非常に忠実で、攻撃命令が下った敵に対しては非常に獰猛無比であり、一度でもその巣にかかれば絶対に逃れられないと言う。
未だかつてこの奥義から抜け出したものは皆無と伝えられている。
ちなみに、英語で蜘蛛のことを「SPIDER」(スパイダー)というが、これはこの奥義を極めんと蜘蛛の調教に挑んだ西洋の武道家達がことごとく失敗に終わり、その時発した言葉「失敗だ〜」が「スッパイダ〜」→「スパイダー」と変化したのは言うまでもない。

日本曙蓬莱武術協会理事長盛田慎之介談

78774RR:02/11/09 01:19 ID:/JXb3RmU
漏れ的には、
『氷屋一代記 我、コオリを愛す』
が最高に笑ったんだが
79774RR:02/11/09 01:29 ID:PJHPwQ1Z
すっすいません
塩酸バリトニウムを
オイル添加剤としていれてもいいのですか?
80774RR:02/11/09 02:40 ID:wk18EWyj
し、しっているのか雷電!
81774RR:02/11/09 02:42 ID:wk18EWyj
フッフフ、男塾三面拳最強の月光、そういう男よ。
勝って敗者の心がわかる男だ。
82774RR:02/11/09 07:33 ID:Hnee4Rxu
=============== 大 往 生 ==============
83774RR:02/11/10 02:21 ID:VNqdksGL
物知りが多いな〜
84774RR:02/11/10 02:24 ID:IaUhefbL

       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |
    | /  (・)  (・) |
  /⌒  (6     つ  |  
 (  |  / ___  |
  − \   \_/  /   
      \____/
1000
85774RR:02/11/10 05:12 ID:b8xaGGPs
蛇駆那威歩(ジャックナイフ)
三国時代、蒙古出身の猛将・蛇駆那は特に操馬術に優れ、数々の武勲を打ちたてた。
彼の操馬術の要諦は馬の強力な脚力を戦闘力として活用したことであった。
特に、蛇駆那の操る馬の後脚による蹴撃は「蛇駆那威歩」として恐れられたという。
尚、現在ジャックナイフといわれるオートバイ走法は、
この蛇駆那威歩の際に前足で立っている馬の姿に似ている事が
語源であるという説が有力である。

民明書房刊 「世界馬術大観」
86774RR:02/11/10 05:15 ID:ub4hmoqd
フッフフ
87774RR:02/11/10 06:58 ID:OnrqtD7g
羽衣李猪【ういりい】

天女の羽衣伝説に由来する。湖南の海岸に降り立った天女は始めて見る海の美しさに見とれ天女の命の次に大切な羽衣を砂浜に脱ぎ捨て波と戯れていた。
そこに偶然漁師の李が通りかかった。李は困った性癖の持ち主で女性の下着にとてつもないフェチズムを感じるのである。
当然のように天女の羽衣も李の餌食となり羽衣を手に入れた李はすぐさま鼻に近づけにおいをかいだ。
この世の物とは思えないすばらしい香が李の鼻腔をくすぐり李は男性生殖器を充血させ狂ったように走り回った。
勃起しながら走り回る李はまるで発情した猪の様であったという。
2輪車が前輪をもたげ走り回る姿を見た者がからかい半分に羽衣李猪と呼んだのが現在のモーターサイクル操縦業であるウイリーの語源である。

民明書房刊 「真の伝説を伝える」 より
88774RR:02/11/11 03:41 ID:mahryXc1
蝙翔鬼あげ。
89774RR:02/11/11 06:04 ID:3+8eg2Gu
倍苦露運【ばい・く ろ・うん】

 殷代以降積極的に用いられた2輪の戦車・倍苦は、改良が重ねられた結果
 次第に高価な武具となり、周代初期には兵卒、特に俸禄の少ない若年兵の
 育成が遅れる傾向にあった。
 そこで、倍苦騎兵を志願する者に俸禄から一定額を差し引くことで倍苦を
 支給するという、今日の割賦販売の起源と呼ぶべき制度が普及することに
 なった。

 しかし戦功を焦る若年兵達は戦での消耗が激しく、武運尽き路傍の露と化す
 様は人の哀れを誘った。また、多くの場合戦死と共に失われる倍苦の残金の
 支払は、残された家族に重く辛い影を落とした。
 このため、親たちは年頃の息子に「勿倍苦、勿露運」と戒めたというが、
 これがローンの語源であることは言うまでもない。

(民明書房刊『バイクの真実 改訂二版』より)
90774RR:02/11/12 00:36 ID:+o7qSv4y
蜂熱頭【ほうねっと】
数ある倍苦の中で、「蜂熱頭」と呼ばれる物があった、
これは、機首に蜂の頭を模した機具を取りつけた物で、
その中から熱湯や硫酸を水鉄砲のように噴出させることが出来た。
蜂熱頭の系列の倍苦は軽量かつコンパクトな車体ながらも
その戦闘力は他の倍苦を圧倒するものだったという。
尚、現在販売されているホーネットの語源が
英語で蜂を意味する「Hornet」ではなく、
この「蜂熱頭」であるとする説はそれほど有力ではない。

民明書房刊『古代兵器体系 中国編』架璽場 藻人 著
91774RR:02/11/12 17:32 ID:2HmOWuPz
導火庭(どうかてい)

 世界最初の連射砲は明の時代に発明された。
 当時の大砲は一発撃つごとに砲口から火薬と砲弾を詰め、
導火線を刺すという作業が必要だった。
 その欠点を解消するために発明されたのが導火庭式火砲である。
これは現代の銃弾で言えば薬莢にあたる部分を砲身の後端に設け、
そこに砲弾と火薬を仕込むという画期的な機構を持った大砲で、
後にこれを更に改良したのが鉤型導火庭式連射砲というものが発明された。
 これは導火庭を二つ鉤型に取り付けることで片方で発砲している間、
もう片方の導火庭に弾丸と火薬を充填することができるという、
いわば世界最初の連射砲とも呼ぶべきものであるが、実際には砲身の掃除が
必要だったり、導火庭の加熱で充填した火薬が自然発火するなどの欠点が
明らかになり、実際の戦闘に用いられることは無かったという。
 しかしこの発想が後のカートリッジ式弾丸や連発銃の発明に繋がったと
言っても過言ではあるまい。

 余談だが、後にイタリア人技術者タリオーニ翁がドカティ社において
L型ツインエンジンを設計するにあたって、鉤型導火庭式連射砲にその
着想を得たかどうかは定かではない。

民明書房 「銃器の歴史〜全ては中国で始まった」より
92774RR:02/11/13 12:46 ID:xQCk7HDe
sage
93774RR:02/11/13 13:22 ID:u2dyHWCd
あげっ
94774RR:02/11/14 21:36 ID:oOCxrNlx
何回か書き込んでるけどホントねたさがしきついっス。
でも好きです。このスレ
age
95774RR:02/11/16 08:44 ID:PM4ta35m
age
96774RR:02/11/17 22:12 ID:Cf3+1CXv
tesut
97774RR:02/11/17 22:26 ID:K4LWIoCL
−−−−−死亡確認−−−−−
98774RR:02/11/18 01:43 ID:JMwimJVJ
死んだ?
99774RR:02/11/18 03:54 ID:Zx2TI137
おおおーっ!富樫が飛んだーーーーー!
100774RR:02/11/18 04:02 ID:URWr63C+
フフ・・・やりおるわ・・・・。
101田代:02/11/18 10:26 ID:py+9vh5r
何か嫌な予感がするのう。
102774RR:02/11/18 13:07 ID:JViFilU0
感想を書き込んでいただけるとありがたいです・・・。
103774RR:02/11/18 13:31 ID:jtF5LSBU
感想
104774RR:02/11/18 17:29 ID:i5kc0FLl
乾燥
105774RR:02/11/18 17:38 ID:K7PZVbwV
間奏
106774RR:02/11/18 17:41 ID:/bsTFFVh
フフフ・・・
キツいスレよのう。


暴悪圧風 [ぼああっぷ]

 北方異民族・金の襲来により宋王朝は滅亡した。技術力、国力に劣る金は
 緒戦で宋兵より鹵獲した倍苦を駆って、瞬く間に宋を制圧したのである。

 金民族は倍苦騎兵に北方産の荒馬を用い、風を切り走るその激しい姿は
 「圧風」と呼ばれて宋兵を震え上がらせた。
 そして金の衰退後、腕に覚えのある倍苦騎兵達は暴れ馬や悪馬を
 手に入れては自らの馬と交配するようになった。
 暴悪ヨリ圧風ヲ求ム、即ち暴悪圧風である。

 1976年、新華社通信記者・金冷法がこれがボアアップの語源であるとの
 論文を発表したが、これが定説となるにはなお十余年の歳月を要した。
 その後この説が次第に支持を広げ、現在ではこのことを疑う者は無いのは
 周知のとおりである。

(民明書房刊 「理解されなかった金冷法 〜その不遇の性生活〜」より)
107774RR:02/11/18 20:07 ID:2uTc+sDq
独眼鉄はあの巨体でズーマーを操るのかーッ!
108774RR:02/11/19 01:28 ID:uiP5llqD
フッ・・・このスレ・・・・笑わせてくれるわ・・・・。
109774RR:02/11/19 02:20 ID:+zQCaGpF
>>72
漏れもガキの頃本屋で問い合わせたぜ(遠い目)
110774RR:02/11/19 12:49 ID:BL8gvAVL
例え生まれ変わることがあろうとも、桜咲く男塾の校庭で待ってるぜ!
111774RR:02/11/19 13:38 ID:jW1TpOOF
猿巣頭【えんすと】

陰代、猿は交配ばかりしている事から性欲の象徴的な動物であった。
その事から、技術不足で鉄馬の鍛錬に欠け、鉄馬を停止させる騎兵を
「お前、また猿が巣づくりするようにエロい事ばっかり考えてたんだろ」と
からかう事から「猿巣頭」とよぶようになった。それが転じて鉄馬を停止させる行為自体が
「猿巣頭」と呼ばれるようになったのは珍代になったからである。

別説に猿が巣のボス猿(猿頭:モンキーヘッド)を決める時、周りの猿は円を組んで回りながらそれを見守る(猿陣)のだが
スタミナ不足でその円運動が停止(猿陣停止)する様を「猿巣頭」と呼ぶようになったという説もある。


 別冊おらが島「異性の気をひく動物雑学」
112774RR:02/11/19 14:40 ID:jW1TpOOF
 河馬先 【かばさき・かわさき】

食の国中国では「四足の物は机以外なんでも食べる」といわれているが、
中でも重くて鈍いカバは古代〜近世に至るまで格好の淡白源として庶民から王侯貴族に至るまで幅広い階級に親しまれた食材であった。
しかし山東省のごく一部でとれる伝説の黄緑色の二足歩行のカバは稀少で皇族にしか許されない食材であった。
中でもその最も美味とされる足の部分を「河馬先」といい最高級の料理とされた。
しかし近代、乱獲により重くて鈍い黄緑色の河馬は絶滅の危機に瀕し、その数は激減した。
時は移り大日本帝国により満州国が建設した当時、伝説の黄緑色の河馬はほとんど絶滅状態であったが
噂を聞きつけた関東軍の辻参謀はどうしても「河馬先」を食べたいと特務機関員を伴い探しまわったが結局見つからなかった。
緑色の軍服を着て二本足で「かわさきー」と呟きながら歩き回る様は現地人にとって恐怖の対象で、
一部の中国人の間で日本人=緑色の悪魔=カワサキと呼ぶようになった。

現代ではワシントン条約により黄緑色の河馬は捕獲が禁止されている。
今となっては伝説の「河馬先」の味は永遠に知る事はできないが、少年時代に「河馬先」を食べた事があるという王老人によると
「いやぁー。村さ来で食べる手羽先の方がおいしいよ。マジで」という事である。


   KKミリオンセラーズ 「世界超高校級グルメガイド〜中国編〜」

113774RR:02/11/19 16:15 ID:vCDk2ThK
>112
バイクネタになってない気がするぞ。
114賛美歌:02/11/19 17:46 ID:vCDk2ThK
やはり >>49 の亜瑠絶斗が最強だと思う。
漏れも二つほどageて見たが、比べるべくもない完成度の低さよ。
つまり、 >>49 は神の方向で。
115774RR:02/11/19 18:03 ID:uiP5llqD
フッ・・・>>114、いや、>>49よ・・・・。
他の者の目はごまかせても、俺の目はごまかせない。
たとえ賛美歌と名乗っていても、お前は>>49だと言う事をな。

まあよい。正体を明かせないのはお主も辛かろう・・・・。
だが忘れるな。俺らは常にこの良スレで一心同体だと言う事をな・・・・。
116114:02/11/19 18:51 ID:vCDk2ThK
漏れは>>89>>106だよ・・・
自分でネタ書いてみると、改めて良ネタの完成度の高さが
分かるってもんだ。闘いの後に敗者が勝者に握手を求める
ようなものかな。

そして、勝者は常に敗北と背中合わせ。さぁ、来たれ!
次の挑戦者よ!永遠なれ、男塾!
117774RR:02/11/20 15:05 ID:W2cc8Cio
フフフ、見せてやろう、俺のニュー・ブロウ・・・。
118774RR:02/11/20 21:24 ID:NhJwPhwg
むう・・・・あれが聞きしにまさるニュー・ブロウ・・・。
まさかいまだに使える奴がいたとは・・・。
119774RR:02/11/21 00:17 ID:MzjUZm8X
×↓
むう・・・・あれが聞きしにまさるニュー・ブロウ・・・。
まさかいまだに使える奴がいたとは・・・。

○↓
ま、まさか・・・伝説のF.P.P.(フラッシュ・ピストン・パンチ)
を放つ気なのかーッ!

>>117
男塾読んだことないだろ。
120774RR:02/11/21 00:20 ID:MzjUZm8X
もとい、
>>118
男塾読んだことないだろ、お前。
121774RR:02/11/21 04:03 ID:3rpMdnGY
a
122774RR:02/11/21 04:07 ID:3rpMdnGY
どうみても読んだ事ある奴の書き方だろ。
つーかフツーそんな細かい所まで覚えてねーって。

スレの方向性が変になってに来たな・・・・。
123774RR:02/11/22 04:43 ID:A3yii3bD
あまり細かい事言うなよ。
ほしゅ(ノ゜ー゜)ノ
124774RR:02/11/22 04:55 ID:BDtZSo4q
hu
125774RR:02/11/23 11:36 ID:YpStNCkt
ざわ・・ ざわ・・・
126774RR:02/11/24 01:04 ID:B1JifxzM
月光のスパトラが吹っ飛んだーーーーーー!
127774RR:02/11/25 21:03 ID:qaV61hZg
備蛮打矛【びばんだむ】

周辺民族との紛争に備え 宋代の軍師李秀乱(りしゅうらん)が考案したとされる防護服
その特徴は2重に縫い合わせた革の間に特殊な樹液を原料としたゲル状の物体を封入し
衝撃吸収構造としたことにあり 
棍棒などによる打突攻撃の衝撃緩和には非常に効果的であった

その反面 鋭利な武器による貫通には弱く
甲冑の上から着用する必要があり 着膨れになるのが避けられないという欠点があった
ところがその珍妙な姿が敵兵の失笑 すなわち油断を誘い
友軍別部隊の奇襲の機会をもたらすという 思わぬ効果もしばしば発揮したという

ちなみに現在サーキットや各種イベント会場等で
この備蛮打矛によく似た着ぐるみマスコットを見かける事があるが
某タイヤメーカーは「全くの偶然である」と公式にはその関連性を否定している

民明書房刊 「高分子化学の軍事利用 その起源を探して」より
128GS@添乗員 ◆88W1FsaTjg :02/11/25 23:53 ID:Qe9kcIQj
職人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

ワシの負けじゃ、パンツ脱いだる
129774RR:02/11/27 08:44 ID:V61n4UEz
月光のあの構えは何だーーーーーーーーーーーーーー!
130774RR:02/11/27 08:54 ID:3xDuMPli
民明書房館・・・?
民明書房刊・・・?

どっちだったっけ?
131774RR:02/11/27 14:24 ID:HqrkVLVS
132774RR:02/11/28 13:54 ID:9FAZf3Zf
民明書房ばかりだが、
初期の頃は太公望書林の方が多くなかった?
133774RR:02/11/29 01:31 ID:Gz7b18DU
盛田慎之介先生のAAきぼんぬ
134774RR:02/11/29 04:48 ID:DUWOF7Eq
星襲挙【ほしゅあげ】

唐代末期、火星人の激しい侵略に悩んだ皇帝は、参謀に対火星人戦の研究を命じた。
その結果、弱点である5本の触手の付け根への打突攻撃が有効であることが判明。
この攻撃方法は、触手の付け根を下から見た時の形状が星を連想させることから
「星襲拳」と呼ばれ、どん底に落ち込んだ戦局を一気に打開し、民心を大いに
高揚させた。

21世紀の現代において、電網掲示板のスレッド一覧の底に沈むスレッドを一気に浮上させる
「保守age」は、この「星襲拳」の誤字である「星襲挙」が語源であり、誤字が
故意に因るものであったかどうかが今日も議論されている。

 民明書房刊 「弐典 〜火星カバは電気羊の夢を見るか〜」より
135774RR:02/11/29 05:56 ID:9MYnTcta
星襲拳〜
136774RR:02/11/30 11:44 ID:uzlm2HYU
ずいぶん昔だけど
俺んちに塾生数十人が台所の窓から入ってきて
庭に出て塀を乗り越えて出て行った事があるんだが、
何だったのか分かる方います?
137774RR:02/12/01 12:59 ID:L2IQdB51
138774RR:02/12/01 15:30 ID:xG7gPe8F
>136
春の風物詩だよな。俺も昔そこに住んでた。
139774RR:02/12/01 15:31 ID:Gk5r49Tb
男塾調ですな
140774RR:02/12/01 15:42 ID:eeGGoNXo
FTRの語源について知りたい。
141774RR:02/12/01 17:51 ID:CfEXN8TD
帝駄馬【てぃだば】をヨロシク
142774RR:02/12/02 23:19 ID:/r3Jtp20
hage
143774RR:02/12/03 02:27 ID:Y+9cr6dx
>>140-141
自分でも考えろ!この男爵ディーノ!
144774RR:02/12/04 07:51 ID:mBCc8nXM
直行進軍age
145774RR:02/12/06 02:23 ID:Fe6Lesmk
あげ【age】
146774RR:02/12/06 18:00 ID:06SYA0Cx
男とは何ぞや?
147774RR:02/12/06 19:20 ID:f/QZCpZV
倍苦を駆る者
148松尾鯛男:02/12/06 23:51 ID:SQWJyLAI
あいあむあぼうぃ!でぃすいぞぺんそる!!
149774RR:02/12/07 17:44 ID:t7R1SWbD
とっ、富樫ぃーっ!!
校庭に見慣れないバイクがぁーっ!
150774RR:02/12/07 22:15 ID:BqSC10EU
>>149
そういや最後の方の巻で出てきた下駄はいてたバイク乗りのバイクは
CB750Fもどきだったなあ。
151774RR:02/12/08 08:52 ID:ENtgTY7N
虎丸ってデビューの瞬間はなかなか格好のいいキャラだったはずが、後半はただの実況になっちまってたじゃねーか。

152774RR:02/12/09 14:54 ID:IralW/2K
age
153774RR:02/12/10 03:14 ID:16+6HRPI
>>151
そりゃジャンプの常套手段だよ。
もうクリリンなんか良い例じゃん。
しかし、ヤツは地球人最強…。
154774RR:02/12/11 02:34 ID:itn99CEq
>>153
いや、でもあいつ鼻ねーよ?
155774RR:02/12/11 10:10 ID:CwyS+s1U
age
156774RR:02/12/11 10:15 ID:Jj/FJ8UL
>>154
確か梅毒で落ちたんだっけ?
157774RR:02/12/11 11:24 ID:rt5fPf0F
悪い予感がするのう
158774RR:02/12/11 11:57 ID:DixfBvaa
>>156
らい病です
159774RR:02/12/12 12:03 ID:hXTYaXhG
武威摩駆素(ブイマックス)

今では失伝された中国の古流武術。

体格の大きな人間にしか扱えない、ひたすら力を追求した闘術であったとされている。
低く構えた姿勢から猛烈なダッシュを行いその直進方向にある全てをなぎ倒す。

さらに加速を続ける事で秘儀”武威鳳数頭”(ブイブウスト)が発動される。
鳳数頭状態ではその突進威力は倍増さた。

もっとも、ひたすらパワーだけを求めるがゆえに 小回りはきかなかった様である。
戦う場所が平地ならば無敵を誇った武威摩駆素も、ひとたび戦場が峠に
移ったとたんに 他流派にカモにされた。

また、”摩駆”の名前の由来ともなった 突進前に足で地面を激しく摩擦する動作は、
その摩擦で白煙が上がるほどであったといわれる。
この動作は馬鞍萎鵜屠(バアンナウト)とも呼ばれ、
威嚇動作としてかなりの効果を見せたと言う。

武威摩駆素のパワーの秘密は四肢の各関節を72度の角度に曲げ、
力を溜め込む事にあったというが、それが物理的に本当に強かったのかは
定かではない。
突進字の加速度が、不等間隔であった事も強さの秘訣であり、
極意であった事も忘れては行けない。

日本のYAMAHAの名車VMAXはこの武威摩駆素の要素をバイクに応用して
設計されたのは有名な話である。

参考資料 『格闘技におけるV字運動力学の脅威』 民明書房刊

160774RR:02/12/12 14:16 ID:hXTYaXhG
> 鳳数頭状態ではその突進威力は倍増さた。
最後変・・・鬱打氏脳
161774RR:02/12/12 23:55 ID:1cQ9sAfg
いいねぇ。がんばってるって感じで好感。
162774RR:02/12/13 12:57 ID:x4FEncX2
age
163上の方で書いてたヤシ:02/12/13 21:34 ID:CWuDyiDk
>>159
がんがれ。
漏れはすっかり煮詰まってしまいますた・・・
164774RR:02/12/14 12:45 ID:OF8PoI5J
 
165電人ザボーガー ◆oth66X8r02 :02/12/15 03:09 ID:MSTz2DyX
俺は熱烈なファンです。がんがってください
166774RR:02/12/16 07:20 ID:kcefus6G
age
167774RR:02/12/16 21:02 ID:NyOe8H7g
素化冑【すかちゅう】

室町末期・・・従来の秩序が破綻し 階級の枠外に生きる
いわゆる傾寄者(かぶきもの)が横行始めた頃のことである

腕に覚えのある傾寄者の中には傭兵稼業に身を投ずるものも
少なくなかった
そんな彼らの中でいつしか流行し始めたのが まるで正規軍の
人間をあざ笑うかのように 一部をわざわざ取り外した鎧や
改造した小さな防具を裸身の上にまとうという風俗であった

この改造鎧は傾寄者達の間では「素に近づけた鎧」の意から
素化冑(すかちゅう)と呼ばれた
一方でこれを快く思わない旧来の武士階級の人間は
こういった振舞いを「堕落した姿をさらす」という意味を込め
呈堕(ていだ)もしくは「呈堕ぶる」と呼び蔑んだという

この流行が広がるにつれ 堅気の鎧職人の中にも生活の為に
素化冑作りに手を染める者が続出した
ついには平安初期の絵図を基に貧弱な鎧を復刻する業者も
現れ 良識派を気取る者達を嘆かせたという

曙蓬莱新聞社刊 「2条河原名無板の研究」より


なお 傾寄者の詳細については次週巻頭カラー「花の慶次」を参照されたい
168774RR:02/12/16 21:05 ID:NyOe8H7g
王倫【おうりん】

古代中国の名伯楽(馬の鑑定師)の一人である
王倫は自分が特に気に入った馬に黄金色の蹄鉄を装着することで世に知られ
ひとたび戦となればこの金の蹄に蹴散らされる者が続出したという

「戦で金の光を見たなら何をおいてもまず逃げなさい それが何の恥になろうか」
という中国の古謡があるが これは地方から雑兵としてかり出される若者達の
母親の気持ちをうたったものである

ちなみに現在 この王倫の蹄鉄は美術品として高価で取引されているが
その多くは日本の彫金家 山葉冥人の作であることは意外と知られていない

民明書房刊「中華何でも鑑定団」より
169774RR:02/12/17 14:47 ID:DFr5DOOI
>「呈堕ぶる」と呼び蔑んだ
”ていだぶる”のはやっぱダメなんだ 藁
漏れも一時 ていだぶりたいなって思った時期があったよ。
やらんくて正解か ゲラゲラ
170774RR:02/12/17 20:49 ID:b7H0/TNq
>>167
素化冑【すかちゅう】
イイ!イヨッ!職人!
171電人ザボーガー ◆oth66X8r02 :02/12/17 21:46 ID:CsV4ZeRK
職人さんの技に、拙者は涙がちょちょぎれる思いであります。
172NyOe8H7g:02/12/17 22:43 ID:yilxvNzc
つーか王倫子【おうりんず】にした方が良かったかも
173774RR:02/12/19 12:31 ID:hDxq/ltp
『漢(オトコ) 皮裂き』
古代ローマ時代、現代と同様にオトコのイチモツに皮が被っているのは悪しき
こととされ、その皮を裂いて初めていっぱしのオトコになったたとされる風習
があった。しかし、その手術は自由ににできるというものではなく、元老院の
許可をえた者のみがゆるされており、それを奇貨として皮破り職人は多額の手
術費用を稼いでいた。そこで費用を用意出来ない者も多く、彼らはたえずイチ
モツをすすいで対処してたことから転じて『ススギ』と呼ばれていた。また、
中には男子であるにもかかわらず女性の素振りをする歌舞伎者の集団もあらわ
れ、彼らは女形(おやま)と呼ばれたが、折々にその集団は一時的な流行をつ
くることも多かったことから、おやま派・『ヤマハ』と呼ばれることの方が多
かった。更に、イチモツをすすぐこともままならないほどにとぐろを巻いた者
達は包蛇(ほうだ)と呼ばれていたが、いつしか『ホンダ』になまって、早く
皮を裂くよう強くすすめられた。いつしか皮を裂いて初めてオトコとされるこ
とから『漢(オトコ) カワサキ』という諺が使われるようになった。某岩城晃一氏
も皮を裂いて男らしさを身につけ、「北の国から」にキャスティングされるま
でに至ったというのは有名な話である。なお、ミケランジェロ作の見事に被っ
た「ダヴィデ像」はホンダ派の人を象ったものだというのが学説の多数派を占
めている。
『民明書房刊』
174774RR:02/12/20 00:04 ID:SEI0Y2K2
死賂罵居【しろばい】
あまりにも有名だが古くは感王朝の時代、古代から最強を誇った超武闘派集団
である。彼らは肯定の力を後ろ盾に暴れ周り略奪を繰り返し、倍苦の使い手達は
しばしば出会っただけで倍苦生命を断ち切られた。実は妖魔の一種で
その声は10里先まで届き、目は赤く怪しい輝きを放っていたという伝承もある。
また非常に狡猾で、狭い袋小路から突然飛び出して来て、気がつかない獲物を
襲う事もある。

民明書房刊『水木しげるのもののけ姫』
175GS@添乗員 ◆88W1FsaTjg :02/12/20 10:39 ID:2nBOufer
相変わらずオモロイ!!
176スンスンじじい ◆LteWzgyHpg :02/12/20 19:34 ID:5THIdbA8
じじいも昔、「長野オリンピック」のときに「魁!男塾」に影響され、
冬季五輪競技のネタを色々と作ったもんじゃ。
見てもらいたいんじゃが、スレ違いなんじゃが載せてもよいかのう。
177774RR:02/12/20 22:45 ID:k78QQVYz
>>176
スンじい!こんなところでハケーン!!

見てやるぞ。見せてみろ。
じいのゼハは元気なのか?
178774RR:02/12/21 03:11 ID:fq4sa1dn
山間這【や・ま・は】 {同意語:谷間這}
 第三期戦国時代、争いは大陸全域に及んだ。
我らが大陸は平地が大半を占めており、戦車、特に
倍苦の特性は、平地を高速で駆け貫ける事に特化していった。
 当然、倍苦製造匠達は、その高速機動性を争った。

 そんな中、山間部、特に峠等を得意とする戦車を造る匠たちがいた。
彼らの造る倍苦は、山間部に於いては絶大な機動性を発揮した。
その姿は山の中を這う様であった事から、山間這と呼ばれた。
 
 また、山間部の戦闘では、取り回しが利き、一振りで敵を仕留められるよう、
取手の部分を小型化し、矛先を二重にした特殊な矛が用いられた。
 山間這は、其の矛を三本重ねた容をした紋を倍苦に刻む事が多かったという。
179774RR:02/12/21 03:14 ID:fq4sa1dn
>>178
民明書房刊『倍苦匠達の生き様』より
180パッパラパー:02/12/21 19:06 ID:EqpqBZcD
うんこ
181774RR:02/12/21 20:47 ID:I4AyYEnI
車種についての文献はないですか?
VMAXはでてるけど。
あの位際立ったのじゃないと難しいか。
182774RR:02/12/22 12:39 ID:/Z43JJ7r
あげ
183らっこ:02/12/23 01:38 ID:Rp/e3G9q
X4 ( エックスフォー )
漢中期、天山山脈に生息していた至意毘威( しぃびぃ 伝説の獣。
獰猛な野牛に白い翼。時速三百里を超えると黒い鳳となる )は、己が強さを
誇示するが故、龍や虎を殺し回った。之を観かねた武帝は討伐の為、四万の兵を
繰り出したが、深手を与えながらも全滅した。独り残った武帝が恐る恐る近づくと
獣は実は息絶えていた。武帝は四万の兵に因み、己が額に宝剣で十字の傷を四つ
作り、獣と兵の御霊を祭ったという。この時以来、四つのバツの印は圧倒的な
直進力を示す様に成ったのである。今でも年配の諸氏が野牛を見ると、
エックスフォーやなぁ。とのたまうのは、この故事が起因するものである。
( 民明書房刊 「ねぇママ羽毛布団すきすきっ」 大二章より抜粋 )
184774RR:02/12/23 03:48 ID:V5hbJ+3m
星襲拳 (>>134参照)
185774RR:02/12/23 03:50 ID:V5hbJ+3m
しまった下げてた。再度星襲拳
186らっこ:02/12/23 10:07 ID:Rp/e3G9q
KSR ( ケイエスアール )
太古の中国に河( かわ )と呼ばれる玉帝直属の諜報集団があった。その中でも
特に優れた韋駄天者は忍 ( 後のニンジャ )と呼ばれ、数えるほどしか
居なかった。河の馨(けい)は身軽で敏捷であったが、身が小さい為、忍には
成れなかった。馨は己が産れを悲しみ、独り派威論(パイロン。伝説の樹木。
この赤い実を食すると、敏捷性が増す)の回りを笛の音に合わせ走り、
技に研きをかけ、競技会では無敵の強さを誇ったという。
後に、川崎がこの故事を習い、想いを込めたのは謂うまでも無い。因みに足が長い
たとえのロンスィは馨の息子論酔が起源とされている。
(民明書房刊 窓際のオトーちゃん 筆者あとがきより抜粋)
187774RR:02/12/23 15:11 ID:NcToi21a
あげ
188774RR:02/12/24 01:51 ID:Lkn9LDcn
age
189774RR:02/12/25 11:11 ID:idUTNN8m
あげんぞ おらぁ
190774RR:02/12/25 12:20 ID:3s3X5sab
自意備唯(GB)

周中期、黄河流域にその優れた戦馬調教術を誇示していた匠の勢は
「誉生蛇(ほ・うん・だ)」と呼ばれた。彼等によって鍛えられた戦馬は、
迅速でありながら、操馬技術をそれほど持たぬ者でも、まるで地に吸い付き
蛇が這うようななめらかな走りを取ることができることから、だれにも等しく
戦の場で誉れを生ませるものとして、彼等の鍛える戦馬は大陸全土で重宝された。
そんな中、誉生蛇が調教した一頭の戦馬は、小柄でありながらも旋回性、突進力、
そして何より持久力に優れていたが、しかしそれまでの誉生蛇の戦馬とは違い、
気性の荒さが欠点であった。ある者には従順に従い、ある者は背から振り落とす
ほどの気まぐれを見せ、次第にその馬は戦場から遠ざけられていったが、その背
に跨った者達は、皆その独特の鼓動音と荒々しい疾駆が忘れられなかったという。
いつしかその馬に乗るためには、優れた操馬の技や戦功への欲求ではなく、
唯その馬に乗りたいという自らの意思を備えることが必要なのだ、と囁かれるよ
うになった。ついにその馬は戦馬の厩舎から外され二度と戦の場に走り出ること
はなかったが、「自意備唯」と呼ばれたその馬は、その後も多くの人間を背から
振り落とし、またその背に乗せ続けたという。
現在のバイクメーカーホンダが過去に製造したGBシリーズは、この自意備唯の
逸話をモデルにしているというのは風評の域を出ない。

( 民明書房刊 「姫は俺よりアレが好き」 外伝 第四節より抜粋 )
191774RR:02/12/26 15:54 ID:8JE/4Tvw
age
192774RR:02/12/27 11:57 ID:YHDEpN5Q
あげ あげ
193774RR:02/12/27 21:24 ID:j20aCGk4
エリミ乗りの愉快痛快なスレ


『エリミ』のボーダーライン
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040546663/l50
194774RR:02/12/29 02:02 ID:vDnUoJIt
年末に、うっかりこのスレが無くなってしまうのでは?  あげ
195774RR:02/12/30 23:44 ID:6HOdVslz
age
196 ◆A519ZlfWq6 :03/01/01 04:49 ID:n2dCOmMP
もう終了ですか?
197774RR:03/01/01 22:26 ID:TqtN1mpv
>>196
まだあるかもしれん
あげときますか
198774RR:03/01/01 22:37 ID:hfIMu0YJ
漏れは飽きた






つーか枯れ果てた
199喪ふぇい ◆JCtDYmOHeI :03/01/02 01:25 ID:gfZeEx3q
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         | じゃあ
          | | ̄..          :::::::          |  ここからは
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | わしのスレってことでいいな!!
           \\/.                   |  ふっふ ん
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  |
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
200774RR:03/01/02 02:27 ID:TiEbSWdo
200!
201喪ふぇい ◆JCtDYmOHeI :03/01/02 02:33 ID:gfZeEx3q
>>200
わしのスレ荒らすな!!!!!












202774RR:03/01/02 02:37 ID:+Y82cQiv
ぎゃおおうーーーーーっ!
203らっこ:03/01/02 12:49 ID:Bamjg7i3
カブ (歌舞)
 太古の昔、京に歌舞と呼ばれる少女がいた。歌舞は産れつき体が弱かったが、
その名の通り、演舞に秀でていた。ある数年間、村は日照りの為、凶作に
みまわれていた。村人達は総出で灌漑に従事したが、歌舞は力仕事が出来ず、
僅かな食料のみで躍り続け、慰問した。歌と踊りの力に励まされ、やがて村に
用水路が完成したが、その直後、歌舞は力尽き、死んでしまった。不憫に思った
人々は祠を作り、いつまでもその御霊を尊んだという。今でも小食で良く働く者を
カブと呼ぶが、その一方では苦役に耐える人々の心の支えの具現化したものとも
考えられる。


小学三年生 科学と学習一月号 チックンとタックンとの会話より抜粋


204らっこ:03/01/03 10:29 ID:ZgBkwDkP
風呂入りながらネタを考えるのですがなかなか思いつきませんなぁ
205774RR:03/01/03 20:23 ID:oFiE+F6f
めんどくさがるな
206竹乃本秀治:03/01/04 13:40 ID:9ln4E7OO
スキースノボ板からきますた。
<モーグル>
 東ヨーロッパに侵攻したモンゴル軍が凹凸の多いカルパチアの雪山で
戦闘用に開発した武術の一つ。雪深い山中に追い込まれた武将・猛具婁(モウグル/1192−1276)率いる部隊は、
装備していた楯を二つに割り、足に縛り付けて雪上を滑走して窮地を脱した。
これに武術の要素を加えたものがこの技であり、現在我々の知るあのアルペン競技は、
かの武将の名前に由来することは、言うまでも無かろう。
 
民明書房刊「蒙古雪中武術大全・弐」より

207774RR:03/01/04 14:52 ID:3Zal9fFb
208774RR:03/01/05 14:11 ID:Py2caQhr
age
209774RR:03/01/05 15:51 ID:ZQzOLukc
>207
ここより更に極北のスレになりそうな予感
210774RR:03/01/06 21:26 ID:hHhOMiXi
>>209
かなり面白うと思うけど、スレ伸びてないじゃん。職人さん留守なのかな?
211774RR:03/01/07 14:10 ID:HxpA2ZFD
age
212774RR:03/01/09 23:36 ID:hqbCCRc/
・・・悪い予感がするのう
213774RR:03/01/10 01:02 ID:yP95KFCm
えぬえすわん(得濡不得 湾)

中国北部の臨海部にある得濡不得湾では昔、貧しい村が多かったために戦争の為に
倍苦を用意する事が出来なかった。しかし時は戦国の世。そうもいかなかった村民は
小さな馬が引く軽量戦車を作り、国力がつき本格的な倍苦を揃えられるまでの主力兵器として
使った。これは近辺の湾の名、得濡不得湾と名づけられた。
近隣の大国の倍苦の使い手には嘲笑される事もあったが、軍人でない一般人民には並の倍苦と
混同される事も多かったという。得濡不得湾の使い手はこれを作戦に利用したりもしたが
同時に後ろめたい感情も抱いた。しかし多くの貧国に後の世まで広く採用されていった。
214らっこ:03/01/10 10:04 ID:Tm6VlOz5
ひねりがあっておもろい
215774RR:03/01/10 23:08 ID:FkgG7uLd
男とはなんぞや 
命とはなんぞや
216拳皇:03/01/10 23:44 ID:icgGZkwt
フッ 相変わらず凄まじき技の冴えよのう…。
217774RR:03/01/11 21:41 ID:NG8iUvle
あげ
218竹乃本秀路 ◆5z4N1AhCDM :03/01/12 23:00 ID:yxBUv75C
わしのスレも見ておくれ。先ほどアップしたんじゃ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1041654688/l50
219774RR:03/01/13 11:49 ID:Garpk0Ji
>>218
向こうでK点を書いてやったからageるな。
220774RR:03/01/14 17:37 ID:raBGyvG/
江田島平八郎age

221774RR:03/01/14 23:29 ID:PGXDIQvh
ゔ〲〰ゔ〲〰

222山崎渉:03/01/15 08:56 ID:ggJsBk/b
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
223774RR
山崎渉age