HONDA V型マルチ 統合 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビリー丼 ◆rgd36GaSF6
HONDA V型マルチ統合スレPart2
前スレ主が諸般の事情でスレ立てられなかったもんで代理で立てた
前スレは
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013150806/l50

対象はV型マルチって事でV3とV4そしてV5
RC211V海苔の降臨キボーン
216歳まで188日前 ◆G3CFR6F/eE :02/10/17 23:39 ID:LTLwoxum
2get
3NS−1撲滅戦士 :02/10/17 23:57 ID:zuOlKDBj
カペル投げ付け
4774RR:02/10/18 00:34 ID:tcnZqhQs
旧スレより下がっちゃってるよage。
5烏 ◆0hKARASUOk :02/10/18 09:23 ID:gQ7YKXpQ
感謝>ビリー丼
なーんか会社からも家からも跳ねられてねぇ

ひとまず今後ともよろしく!>All
んr氏の不定期40報告やじゅん氏のSC16日記、
書斎派氏の「NC24整備記」も大好評連載中!(w
ビリー丼氏も連載ネタ企画中!?

盛り沢山な内容でお届けします
6yokaze:02/10/18 16:17 ID:2orhGMmd
引っ越してきました。w
7んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/18 17:56 ID:DIfGyite
新スレ、おめ〜〜。。
漏れの40報告っすか!?たぶん来年にならないと・・・。
まあ、ぼちぼち今までの変更点を晒していきます(w。
8んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/18 19:03 ID:DIfGyite
と、言うことで突然始まりました、RC40報告記。
ここまでのいきさつをば。。
技術的なことはあまり詳しくないのでハショります。

第1話  (風の中の昴ぅ〜♪)
130マソ!  これが当時の輸出キットの値段だた。。。
エンデュランスのキットもあった。悩んだ。
何か、人と違うことがしたかった。調べた。車の雑誌を調べた。
まだ、インターネットなる物は普及していなかった。。
ハルテック。回転数不足であった。その他ナントカテックもダメだった。
あった!MoTeCなるモノがあった。18000rpmまでシーケンシャルコントロールができる。
喜んだ。130マソいないでできると思った。
しかし、バイクに積んだ例はほとんどなかった。。。
近くのショップに頼んでみた。それまではフツーのパーツ屋さんだった。
メカの人が興味を持ってくれた。やってみよう!そう決まった。

気が向いたときに書いていきますので期待しないように(w
それと、すでに遙か昔!?の事なので記憶が怪しかったり。。。
9yokaze:02/10/18 19:07 ID:2orhGMmd
じゃ
RC36のレポートね。w
まず、RC24よりも足回りが圧倒的に進化してる。外乱を全くうけない。
ブレーキも強化されていて現代のバイクよりも止まれる。<驚異的だ!
燃費も向上してるし、ランプも明るい。リアステップまわりのアルミ製の
ダイキャストは品質感抜群だし、トリップメーターやら時計の表示やら足つきの向上やら枚挙に暇がない!スンゲーイイ!!!!!
10烏 ◆0hKARASUOk :02/10/19 01:45 ID:tQahx0WD
>>6>>9
お、ヨロシク!
早速のレポートどうも
最新型に乗ってみたい今日この頃...
乗り込むにつれてのインプレにも期待

>>7>>8
おお
満を持してのスタートですな(w
とうとう明かされるんr氏の40の秘密!
あとは年末くらいから400Kがスタートかな?(w
11774RR:02/10/19 06:20 ID:UJuD3IB2
VFR400Kを改造してVFR400Pを作ろうかと思う今日この頃。
12じゅん:02/10/19 15:21 ID:gY6lpKXl
じゃあyokaze氏に対抗してSC16のインプレ
まあ、いまさらって感はあるが(w

その一
二灯式ライトなので軽四くらいの明るさはあるが純正イエローバルブでは車検に通らないほど暗い
コーナリングは84年式しかも走行重量約250キロにしては止まるしF16インチのおかげか重量のわりにリーンが早い
360度クランクなのでトラクションを掴んでるっていう感じがあって旋回性もいい
ただ低速コーナーで少しハンドルがぶれるし前後とも荷重がかかったときギャップを越えるとショックを吸収出来ずにタイヤが路面を叩くようになって怖い
13じゅん:02/10/19 15:38 ID:hW3shcAY
その二
前後ともバネレートが高いし減衰が効きすぎてるみたいだし全般的に固い(&渋い)って印象のするサス
VFもアンチダイブみたいなのがついててちょっと違和感が
などなど古さはいなめないがそれなりに曲がってくれます
エンジンが360度クランクのため乗り味、音は良く回ってスムーズなVツインみたいな感じ(Vマとそっくり)
直線は当時のフラッグシップだけあって文句なしに速い
それに180キロくらいでもカウルのおかげで風を受けないためあまり速度感がなく安定してます。
ただそのあとメーターを見てビビリミッターが作動…
14んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/19 19:30 ID:Dr247rl9
おおっ!活発になってきた。対抗・・

第2話
MoTeCがくる。メカの人が配線をにらみつける。
手の空く時間はすべてそれに費やされる。
問題発生。点火ユニットが使えない。ノーマルはECUと別体だが、連動していた。
片方を取るともう片方も動かない。。
MoTeCにはコントロールする能力はあるが、純正コイルに送れるだけの電圧はない。
ツインプラグとその特殊なコイル構造のおかげで、他社コイルは絶対使えない。
困った。車用のユニットをとりあえず使い組んでみる。
エンジンがかからない。そう、これはフルコン。全くデータがない。
すべて作らなければならない。
マニュアルをにらめる。あった。少しだがデータはある。
入力し、エンジンをかける。かかった!アイドリングはナントカする。
しかし、回らない。それにこれは車用ユニット。バイクにはどうやっても収まらない。。。
またもや困る。。雑誌を探し回る。使えそうな純正品はないか?
これは・・?と思った。使えるかも!?パーツを取り寄せる。無駄になるかもしれないが買うしかない。
組んでみる。動く!やったーと叫んだ。あとはセッティングデータであった。。  続く
15んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/19 19:36 ID:Dr247rl9

 解説:MoTeC(モーテック):オーストラリア製のフルコン。レース用に使われるため、いろんな機能が満載。
    使える人にはこれほど便利なモノはないが私のようなシロートには有り余る機能。
    ちょうど、この時期にオーストラリアからモーテックを積んだVツインのバイク発売の噂が流れたが、
    その後音沙汰なし。。4輪では結構知られているが。2輪ではヨシ○ラが開発用にバイクに積んでいるのがあるらしい。
   純正コイル:これがくせ者だた。普通のツインプラグ用のコイルと見た目は同じだが、
    片方のプラグが氏んだときにもう片方もスパークしないように作られた特別製。
    これをハケーンするのに約2週間を費やす。。
   点火ユニット:あまりにも苦労したためショップが企業秘密にした(w
16烏 ◆0hKARASUOk :02/10/20 02:12 ID:E9MGyJB9
続々とインプレや改造記が!
感謝>All

でも飛ばしすぎてネタ切れに.....なるような人たちでも無さそうか(w
17yokaze:02/10/20 02:16 ID:eB66utKg
ついでに、借りて乗ったVFR400Rの感想ね。
エンジンと車体はベストマッチではなかろうか?これでボアアップして600にでもすればCBR600Rでもかなわないでしょうな。
ただ、なんかフロントの切れ味が薄いというか安定志向にふってあるようなかんじ。
操舵が重いから、寝かせるしかなくてちとこわかった。汗
18んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/20 18:15 ID:1KNWP7cY
下がってきたのでとりあえずage!!
んじゃ、また!   忙しいので(w
19じゅん:02/10/20 22:10 ID:bwmHCCqp
テレビでトマトとオリーブオイルを煮たピューレで錆が取れるっつーのをしてた
錆び取り剤が効かなかったリアキャリパーのピストンに使ってみよ
20夜風:02/10/21 15:53 ID:PeQwjQz+
むう、ほんとにRC211Vって強いよねぇ。1〜4位独占かい!伊東のしんちゃんはお茶目に
リタイアするし。w
出さないだろうなぁ・・・・・。V5でたら・・・・・・・。多分、買わないと言い切れる自信がない。汗
21神の声:02/10/21 15:58 ID:bgtnbhEI
買えないと言い切る自信はあるよ! 大汗
22書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/21 16:53 ID:22fZ7A0e
==NC24整備記 vol.010==
前スレ>>950の続き
それから約二週間後、陸運での手続きも円滑に終え
遂に引き取りの日がやってきた。
といっても、実は日取りがハッキリと決まっていたわけではない。
現オーナーの仕事が不規則なシフト制の為、
引き渡しの日を確定できずにいたのだ。
そのため、この数日はどこか落ち着かない日々を送っていた。

友人からの電話を受けた俺は、
動きやすい服装に着替えると友人宅へ歩いて向かった。
そう、廃車したため乗って帰ることが出来ないのだ。
友人宅から自宅まで約1.5kmの道程を
押して帰らなければならない。

勿論、押して帰れば金は掛からないし
取りまわしながら足周りの簡単なチェックも出来よう。
だが軽トラを借りてこなかった真の理由は他でもない、
夏に入ってから通い始めた
スポーツジムの成果を試したかっただけに過ぎない(w

続く。
23書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/21 16:55 ID:22fZ7A0e
MotoGP観てたらうpするのわるれてますた(;´Д`)

>>9
RC36でググったら独のサイトが多いのね。
アウトバーン仕込みの足周りは現代でも通じる完成度なんじゃないかな。
海外じゃ8年間も売られたベストセラーだから。海外じゃ・゚・(ノД`)・゚・。

>>8
MoTeCっての初めて聞いたから調べてみたら
100%レーシングパーツなのね。(゚д゚)ゴイスー

しかし、ミスファイアリングシステム搭載のNR。。。(w

>>17
RVF600とか出ないものかねぇ。。。
24んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/21 20:08 ID:ODaVfq3M
>>23
みすふぁいありんぐしすてむ?ってなに?
アクセルオフの時にボババッ!ってマフリャーからでるあれ?
あれは調整できるよ。全くでなくもできるし、火を噴くくらい出すこともできる。
今は全くでないようにしてまふ。
>>17>>23
漏れはちょっと大きめのバイクが好きなので、
ヤパーリ1000cc欲しいでつ。
ドカチン9xx系ぐらいの車体の大きさと幅が理想でつ。

RC211Vがでたら?  絶対買う!と「たぶん」言い切れ松。(言い切ってないじゃん)ヽ(`Д´)ノ
25書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/22 02:03 ID:3hJX1BsH
>>24
ミスファイアリングシステムについて簡単な解説ページ。
ttp://www08.u-page.so-net.ne.jp/zf6/t-hayato/panpanpan.htm
タービンの前というのは、つまりエキマニ内で着火するわけで
ボバッと火を吹くんでつね。

んでも、これはターボかつMFS搭載車でないと
動作しないわけで(例えばランエボ)、
当然NRで機能するわけはないんです(w

というボケだったんですが、バイク板向きじゃなかったか。。。





;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
26774RR:02/10/22 15:47 ID:4QG9GOUE
ゼルビス復活を!!
27774RR:02/10/23 00:16 ID:9f4Venhv
IDが4V   V4だったら良かったけど。 AGE
28んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/23 10:54 ID:PfE7Xo4p
>>25
そういう事だったのね(w。スマソ
わからなかたです。
でも、アクセル開度0の時のガソリン量を多めにしてやると、
確かに(火は噴かないかもしれないが)ボバッっていうよ。
エンジンもよく冷える。ただし燃費が半端じゃない罠。。。

ターボか〜。。。おもしろいかも(w
29774RR:02/10/23 14:35 ID:RyqYb+V5
漏れのID、どうすか?
30書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/23 16:26 ID:RhmmD4CX
>>29
(・∀・)イイけどさ、マルチポスト。。。そんなに構って欲しかったのか(w

247 名前:774RR 投稿日:02/10/23 (水) 14:35 ID:RyqYb+V5
すてきなIDをありがとう
31ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/10/23 18:26 ID:wj3+ycvM
WGPスレか(ワライ
32じゅん:02/10/23 19:02 ID:xA5lWtDf
トマトピューレの錆び取りはいまいちで結局キャリパーのピストンはコンパウンドでシコシコ磨きました

一昨日VFに乗ってて幹線道路で携帯を落とし車に曳かれた
あぁ電話帳が…
他にも地元のバイク屋でVF1000Rが19万で売られてるのを発見したり最近悪いことばかりが
33烏 ◆0hKARASUOk :02/10/23 23:33 ID:lJddvJN2
ぐおう
忙しくてここを覗いてる暇も無かった...
しかもまた週末は下り坂か...
悲しいねぇ

>>32
VFは携帯を落とすバイクです(嘘
俺も以前に第三京浜で落としたよ...
34んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/23 23:40 ID:PfE7Xo4p
第3話
セッティングデータ・・・。5年近くたった今でも悩む難問であった。
それはさておき・・・。
まずリミット、センサー調整などの基礎データを入力。
次、エンジンはかかるが、ある回転以上回らなかったりする。
そのたびコンピュータでその回転数の燃料量を調整。回るようにする。
とりあえず16000まで回るようにする。
走ってみる。エンスト。やたら薄いようだ。濃くする。だめ!?薄くする。おや?
その繰り返し。インジェクションタイミング?加速ポンプ?難しい・・・。
そのたびに思う。キャブレターってすばらしい!!
シンプルであり必要な燃料が自動的に入っていく。空気の流入速度なんて考えなくてすむ(w。
インジェクションは知識があり、かつテストできる環境(エンジンダイナモなど)があればイイ道具だが、
両方がないモノにとっては大変難しい。
空燃費系も付けてみたが、うまく動かない・・。やはり車用か・・・?
しかし、なんだかんだ言いながら走れるようになっていく。

その時、不幸が起きた・・・・。それにより彼はキレた・・・。
35774RR:02/10/24 21:25 ID:ie9fzDHf
バイクに乗ってて 携帯を落とすこと三回。
一度は白バイに教えてもらった。 ただし車にひき殺されてたけど。
2度目は道路脇の排水溝に吸い込まれていった。
3度目はバイクに跨ろうとしてるときで、拾おうとしてバランス崩して立ちゴケ!
バイクはNC30でした。 ホンダのバイクはドコモと相性が悪いのかな?
36じゅん:02/10/25 00:14 ID:+nhP4LNM
>>35
前にもホンダ車で落としたことあるしあうかJに変えたら落とさなくなる!?
つーか結構、バイクに乗ってて携帯落とした人がいるな…
知り合いも最近落として車に曳かれたばかりだし

話は変わるけどAVONってどうなの?
次にタイヤかえるときエイボンのラジアル入れてみようと思ってるんだけど
慢性的に財布が寂しい自分としては主に耐久性について聞きたいです
37んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/26 00:27 ID:b6/RqmZZ
落ちちゃダメ?・

漏れは携帯落としたことはないなー。
財布ごとバックを落として、後ろのトラックの運ちゃんに拾われ、
警察に届けられたことはあるが・・・(w
38烏 ◆0hKARASUOk :02/10/26 15:40 ID:VpBa9/hk
やっぱり雨な土曜日
屋根付き作業場所、希望
痛烈に希望

タイヤ何にしようか悩み中
俺は耐久性はそこまで重視してないなぁ
大排気量じゃ耐久性に振っちゃうと
簡単に滑りそうな気がして怖いだけなんだけど

VFはマカダム90Xと100X入れてたけど
耐久性は悪くなかったなぁ
39書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/26 21:13 ID:dnhsqfkw
>>38
一般的にミシュランは持ちがいいようですね。
自分はダンロップしか履いたことないんでわからないけど。

にしても、NC24のタイヤの選択肢の無さは。。。
一応、GT501を考えてるけど、履いてる人います?
40烏 ◆0hKARASUOk :02/10/27 13:36 ID:m4oDmLuD
ぬおう!半日でここまで下がるか!

>>39
マカダムの前に履いてたTX11,TX23は瞬殺だったなぁ
スポーツタイヤなので当然なんだけどね
んでもいろいろ考えた結果タイヤは良いのを履こう!となったんだが
生産中止であえなく断念(w
41書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/27 14:38 ID:BkNIqF90
久々にBS誌立ち読みしてきたけど、
今月の「思い出の国産車たち」はVF750Fダターヨ。
キレイに乗ってるな〜。。。
42x11:02/10/27 14:48 ID:/ehqiwpd
パンヨーロピアンですが、このスレはOKですか?
43書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/27 14:55 ID:BkNIqF90
>>42
大歓迎。
スクリーンがウィィイイン!!て動くヤシ?
44774RR:02/10/27 16:14 ID:1eABtzQT
ホンダさーん!
V4でもV5でもいいから360°クランクでカムギアを
ストック状態で装備してる新車出してくれ!!!!
みんな好きよっ!
45774RR:02/10/27 16:40 ID:c2/EvCTy
禿胴
46じゅん:02/10/27 18:51 ID:RtJWniTA
>>39
アローマックスはNSRに乗ってたとき一時期入れてたけど一言でいえば可もなく不可もなくって感じかな
タイヤが冷えてる時やレインでも急にグリップが落ちることもないし耐久性もいい
峠でも表面が少しだけ溶けたようになるけどそれ以上にはならない
ただ当然グリップはスポーツタイヤに比べたら物足りないかな?
コストパフォーマンスの点でいえばかなりいいと思いますよ!
47x11:02/10/27 21:05 ID:/ehqiwpd
ウィィイイン!!

とりあえず、上げよう
48書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/28 12:51 ID:6HhKKnpe
==NC24整備記 vol.011==
>>22の続き
友人の家に着くと、
既に現オーナーと友人はカーポートの前で待っていた。
簡単な挨拶と感謝の言葉を伝えた俺は、薄汚れたカバーを手早くまとめ
因果にも昨日洗ったばかりのデイパックに押し込む。
汚いが、仕方あるまい。
汚れてこそ、自分のものになるのだと己に言い聞かせる。

ハンドルロックを解除し、サイドスタンドを払う。
試しにONの位置までキーを捻るが反応がない。
淡い期待はあっさりと打ち砕かれた(w
ここは観念して、押して歩かなければならない。

狭いカーポートの中で切り返しに手間取っていると、
オーナーが馴れた手つきで車庫から出してくれた。
その車両にどれくらい馴れているかというのは
こういう何気ない動作にハッキリと現れるものだ。
それは単に慣れの問題ではなく、まして技術や体力の問題でもない。
ひとことで言えば、"思い切り"の問題だ。
「もしコカしてしまっても、オーナーである俺自身の責任だから仕方ない」
という気持ちが有るかどうかの差に他ならない。
それにひきかえ俺の取り廻しは他人行儀でぎこちない。

どれくらい触れば自分の物に出来るのか?
今日の気持ちを忘れないでおこうと思った。

ともあれ、いく年か振りに公道へと乗り出したNC24、
俺は前オーナーに礼を告げると
新しい主人のガレージへと歩き出した。

続く。
49書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/28 12:58 ID:6HhKKnpe
激しくカコワルイIDだ。。。

>>46
なるほど。
ツーリングタイヤとしては優秀と思っていいわけね。
これにしておこうかな。

>>47
パンヨーロピアンって地元(名古屋)じゃ見たことないんよね。
一度見てみたいな。。。
V型オフ開催の暁には是非是非参加してちょ〜。
主催は烏氏らしいんで?気楽にщ(゚Д゚щ)カモーン!!!
MFS搭載のNRも来るらしいよ(w
50烏 ◆0hKARASUOk :02/10/29 10:00 ID:SLHU9Ts3
>>48
お、俺も自分のNS他人行儀に動かしてたよ
一昨日の事だが(w
暫く動かしてない+埃被ってるから、身体寄せられんかった
動かずとも洗ってやらねば!!
51ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/10/29 11:46 ID:bED8GwA4
VFR400K続報(ワライ
ようやく書類つきフレームをゲトしますた。
でもNC24のフレームなんで、できあがるものはVFR400Rプロアーム改400K仕様になる予定。
ロスマンズカラーにしてビキニカウルでも入れるかなぁ。
52んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/29 13:06 ID:/c5un2fP
今日はこっちは天気悪いョ。。。
まさに冬の天気。降ったり晴れたり雷なったり・・・。(鬱
>>49
もしオフやるなら雪降る前にしてください(w
>>51
カコイイ!かも。

>>34の続き
ある晴れた日の夕方、バイク屋の帰り、
普通のL字型の道路でのこと。
何気なくバンクさせるとなぜか加重が抜ける。
え!?とオモタ時にはすでに遅かった。
異常に速いスリップ速度。視界の地面があっという間に近づく。
頭真っ白。なんで?うそ?そんな言葉が繰り返される。
不思議に体に痛みはない。しかし・・・
目の前には赤い車体が転がっている。歩道の段差にあたったホイールとブレーキディスクが曲がっている。
信じられなかった。
車体を起こして端に寄せ、転んだ地点に行って確かめる。
薄暗くて一見何もないようだが、よく見ると黒いシミ。
そこからタイヤ痕が続く。
さわると濡れている。オイルだ!
さらによく見ると道路に垂れ流しながら走ったあとがある。。。
腹が立った。ナントカ犯人を捕まえて訴えられないだろうか!?しかしどうしようもなかった。
バイク屋まで押して歩く。悲しかった。
店員さんも驚く。
放心状態の私であった・・・。
   以上、約6年前の話でした。
53774RR:02/10/29 16:18 ID:0Tvn2v9M
んr・・不運だ! 夕方だったら路面状態見にくいからなー。
ゆるせんな 整備不良の車は。

垂れ流しながら走ったあと・・・その後をだどったら見つけられたかも?

54UP:02/10/30 00:28 ID:uEP2fIUv
 
55774RR:02/10/30 00:44 ID:f7PjRAty
90 NC30のってます
92 CBR900RRが手に入りそうです
どっちにしようか真剣に悩んでます
こんなオレはダメ人間ですか?

V4.... V4... V4....
56書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/30 01:29 ID:xbP2pJh2
>>51
オオオ。。。オデノ脳内ヲ覗イタナ。。。Ψ(`▽´)Ψ
マタ別ノカスタムヲ考エネバナラヌ。。。
57じゅん:02/10/30 02:17 ID:pg48rsVE
今日はVFで初立ちゴケやっちゃいました
皆さんも発進の前にちゃんとスタンドをしまったのを確認しましょう…
ただ、全然傷がつかなかったし身長160cmの自分にも起こせることが分かったからOK?
58烏 ◆0hKARASUOk :02/10/30 10:06 ID:rhoCjjH/
いやあ空気は冷たくなってきたけど
こんだけ天気が良いと会社に居るのが馬鹿らしくなってくる@東京

>>51
だめだって!Zだってば(w

>>52
...なんか不運に見まわれる性質?
泪無しには見られない40日記であった

オフですか(w
前スレの初期にはそんな話も有ったね
でもどこでやる?

>>55
間を取ってVFR800とかでどう?(w
欲を言えば両方維持
どうしてもCBRが気になるなら30を俺に!(w

>>56
だーめだようカウル剥ぐなんて
24のRoth素敵ルックも捨てがたいんだがなぁ

>>57
御愁傷様です
俺、180を超す身長だけどVF起こす自信無いなぁ(w
59774RR:02/10/30 11:11 ID:QFJnHLa4
>>55
 がんばって両方維持がおすすめ。

 V4の乗り味も捨てがたいけど、'92FireBladeの
 「人間がコントロールできるギリギリの線を狙った」
 という初期型特有のスパルタンな乗り味もイイ!

# NC30手放すなら、フロントホイールください(w
60んr ◆FWD4fsMOOM :02/10/30 23:31 ID:f4wDyK39
パソコンが変わったが、大丈夫かな!?(独り言)

>>53
跡をたどったんだけど、途中でわかんなくなっていた。。
>>58
まだまだ不運は続くのであった。。。
あまりの不運に姉はそのバイクだけは乗るなと言う。。。
>>55
いえ、それがまっとうな人間です。
でも、できたら!両方維持してください(w
じゃないと、またV型に戻りたくなったとき、バイクがないのはサミスィ…。
え!?いやこれが一度V型に染まったひとは並列は飽きてくるんだって!(w
ちなみに漏れはVFRの後のホーネット600は半年で手放しました。
6155:02/10/31 01:10 ID:jihTFoTo
>>58
VFR800は、会社の駐輪場で隣に並んでいるのでダメです(笑

>>59
ですよね、ですよね、お金があれば両方維持したいです(;´д⊂)

>>60
そーきくと手放すと後悔する気がします・・・
しかし両方は金が・・・
いま持っているのがRC30なら悩まないのだが(;´д⊂)

むー VFR400R、壊れるまでずっと乗ってやるぜ!って約束したのにー
しかし、CBR900RR これを逃すとビックバイクにのるチャンスは
一生ないかもしれん・・・

個人的な悩みですまそ・・・(;´д⊂)


V4エンジンを語る時、なぜかレーシングフィールドにたどりつく。
コンパクト、ハイパワー、信頼性など先進的なV4エンジンの長所は
スピードを、テクノロジーを、と求めるサーキットでこそその真価を発揮するからだ。
限界など知らぬとでも言いだけに回り続け、疲れなどを感じさせぬほどの信頼感を持つ。
多くのライダー達が喜びに目を輝かせ、感動に心をおどらす。
そして多くのライバル達が驚きに絶句し、その強さに魅了されていった。
6255:02/10/31 01:10 ID:jihTFoTo
他には無い先進性を持ったVFR。
その証しはサーキットでの闘いぶりを見れば一目瞭然。
今RVFのテクノロジーを受け継ぎ新世代V4は新たなるワンステップを踏み出した。
そしていつの日か、またサーキットへ戻る日が・・・

(造形社 NEW VFR400R Special Bookより)

63書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/10/31 01:19 ID:fMH/gkvh
>>62
それ品切れで買えねぇんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

高原書店に在庫ないかな。。。
64774RR:02/10/31 08:40 ID:qWCFu1+S
>>41
あれ読んだ。
RC15は欲しかったなぁ。
免許無かったので田宮のプラモで我慢してました。
65774RR:02/11/01 00:43 ID:dbV80IFZ
リダクション付きカムギヤage
66書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/01 01:03 ID:jcC5d3TF
67書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/01 01:04 ID:jcC5d3TF
68書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/01 01:05 ID:jcC5d3TF
【1/6】
CX500 Turbo
http://www.tamiya.com/japan/products/list/16bike_img/16026m.jpg
CX500 Turbo EG.
http://www.tamiya.com/japan/products/list/16bike_img/16027m.jpg

NR辺りが1/6になってると思ったが、
CX500とは。。。

以上、連貼りスマソ。
69んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/01 13:45 ID:xFjr/7Qv
NRのプラモ、持ってるけどまだ作ってない・・。
早く作って親子で飾ろう。と思ったが親の形が違った。。。
70書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/02 02:10 ID:KxdH33RF
>>69
自作しる!

とは言ってみたものの、カウルのスクラッチは難しいからな。。。
71烏 ◆0hKARASUOk :02/11/02 21:18 ID:Nym2HwsD
ガキの頃を除くと、プラモデルって
あんまり作った事無いんだけど
なんか気に入った奴を1個丁寧に作って
飾ってみたりするのもいいなぁ

OW-01を途中まで作った事は有るんだけどね
72書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/03 16:13 ID:SszCS9jm
寒くなってから、新しいパーツ剥いでないな。
部品注文して、キャブだけでも組んでみるかどうするか。。。





#実は組み方を忘れつつあるという罠(;´Д`)
73書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/03 16:17 ID:SszCS9jm
新しいパーツ剥いでないってのは、
件の車体から次にOHする予定のパーツを
剥いでないって意味でつ。

残る大物はブレーキか。。。
74じゅん:02/11/03 18:07 ID:WVfUietT
>>73
頑張ってピストン磨いちゃってください!
でもブレーキって何気に時間かかりますよね
7555:02/11/03 23:29 ID:N8aKuZo0
結局CBR買ってしまいますた(;´д⊂)

ああ、俺は裏切りものだ(;´д⊂)

ごめんね、ごめんね、ごめんね(;´д⊂)

大切にしてくれる人を探してあげるからね(;´д⊂)

新しくバイクを買ったのにすごく悲しくなりました(;´д⊂)

ごめんVFR 俺のNC30(;´д⊂)
76書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/04 02:08 ID:PyoTCips
==NC24整備記 vol.012==
>>48の続き
事前の調査によれば、友人宅から俺の家までは
アトラス東海版(http://www.alpsmap.co.jp/)の距離測定で約1.5km、
押して歩けば30分くらいだろうか。
幸いにも交通量の少ない裏道ばかりなので、
狭い歩道を無理に押し歩かなくても良いのは助かる。

1.5kmを完遂するに際して体力的な心配はないのだが、
ナンバープレートのないボロい単車を
日中から押し歩きしている姿は不審きわまりない(w
途中には交番もあるし、目に留まれば職質は間違いないだろう。
念のため廃車証を携帯はしているが、
絡まれるのも鬱陶しいので一本横の道を通ることにした。
少し遠回りになるが仕方あるまい。

ともあれ、途中で3回ほど休憩したが
下り坂では跨って下りるなど余裕も見せつつ(道交法違反らしいが(w
自宅まで押して帰ることに成功した。

いよいよ次回からは、
お待ちかねの「整備編」がスタート!
パーツ一つで複数回に渡って問い詰める事もあるかもしれないが、
どうか引かないでお付き合い願いたい。

続く。
77書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/04 02:12 ID:PyoTCips
>>74
磨きが必要なほど状態は悪くない。。。と思いたい。
しかし、コンプレッサー無しでブレーキ周りは気が滅入るよ。

>>75
そう決めたのなら仕方ない。
いいオーナーを探してやってくださいな。
78じゅん:02/11/04 05:29 ID:LGbFTEzi
>>75
きっとCBRもおもしろいハズ
VFRには大切にしてもらる人を探してやって下さい

>>77
キャリパーのピストン抜き取りってコンプレッサーなしでもできるんですか!?
俺はそのためにコンプレッサー買ったんですけど
79烏 ◆0hKARASUOk :02/11/04 19:33 ID:cYlR/uFz
>>75=55
仕方ないさ、いつかはそういう日もやってくるもんだ
今度の愛車をまた可愛がれば良い
良い人に渡ればNC30も浮かばれるんだし

>>76
とうとう整備編に突入、おめでとう
いまやこのスレのメインコンテンツなんで
頑張ってください(w
80霧亥:02/11/04 20:13 ID:43Ga/8u7
免許取って以来ずっとNC30に乗ってます。
最初は初期型(フロントにスプリング調整しかないヤツ)。出て即買いw もう、「これしかない!」って感じで。でも4年目に事故で廃車に・・・
二台目は平成7年7月7日に登録して、メーターも66000kmを突破
この間、リアショックをホワイトパワーのに交換しました。なんと13万円!!!まだ5万しか払えてないけど・・・。
でも、今は中型のV4ってもう無いんですね。大事にせねば。
81書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/04 20:20 ID:pASePUbC
>>78
出来なくはない。
が、コンプレッサーあった方が断然楽。
つ〜か、コンプレッサー欲しい( ´・ω・`)

>>79
メインコンテンツに格上げされますた(w
期待はずれにならないように頑張るのれす。





期待はずれでも、見捨てないで欲しいのでつ(゚ε゚)

>>80
NC キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
WPは特注ですか?
82んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/04 21:22 ID:jjlgaoNh
今日は山沿いでは雪、町中はアラレで地面が白くなりまつた。
北陸道では20以上の追突事故台。。。
そろそろバッテリーはずさにゃならんのか!?
もっと乗りてーョ〜?ウワァァァ...!! (ノTДT)ノ ~~ ┻┻

いや、まだきっと晴れる日があるはずだ。。。。
なんかこの前の乗鞍スレ的になってきたな〜。。(w
83饂飩:02/11/04 21:32 ID:pyubcAoE
あの〜、アフリカツイン海苔ってこの板にカキコしてもいいですか?
因みにブツはRD03改(RD07前期型のエンジンコンバート)です。
84書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/05 01:16 ID:vQxmz03C
>>82
雪も降ってきたことだし、
そろそろプラモ組みましょうよ。
んr氏の「NRプラモ製作記」ってことでおながいします(w

>>83
アフリカツインといえばロングセラー、
オーナーも多そうだからスレ建てていいんじゃないかな?

RD03ってのは88年の最初期型、
それに93年型?のエンジンを載せたってことですな。
ロングツーリングでかなり距離走る方ですか?
レブとかで壊すようなバイクじゃないですから。
85んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/06 13:00 ID:S2FxMCTF
前回の続き・・(第?話)
転倒してから約2年後、そう2年かかったのである。
バイク屋の片隅で変わった音のするバイクが一台。
以前より異常にうるさく、しかも固いカンジの音。
色は当時はやった青系マジョーラ。。。しかもハーフカウル。
形は・・・VTR?にちかいが、明らかに片持ち。倒立フォーク。
とうとう走り出すときが来た、やっと・・。
さすがにカウルの合わせはキレイではなかった。
だいたいVTRとNRとは車体の幅が違いすぎた。
でもスリムにしたかった。。してみたかった。(結果、はずれたが・・)
マフリャはコルセ製SB7用。エキパイはワンオフ(チタン)。
後ろバンク側のみ一部ステン。かなり苦しい取り回し。。
ひしゃげたFホイールはマルケの17インチに変わった。純正より安かった。。(w
ノーマルメーターはすでにない。タコメーターを動かすことができなかったからだ。
普通のタコと違いパルスを拾って駆動するタイプではなかった。
そこでR1用のメーターにした。当時最軽量だった。だが、タコの数字が足りなかった。。。
しかし、当時は満足だった。走れることが何よりうれしかった。
86んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/06 13:00 ID:S2FxMCTF
マフリャが変わったことによりセッティングはやり直し。
今度はパソコンを積んで走る。(リブレット20)
DOS化し友人にMoTeC専用マシンにしてもらう。
エンジンが回らない場所があると横に止まって調整。
走り出し、いろんな回転域で加速減速を繰り返す。
だんだん普通に走れるようになってくる。いい感じ。
少しずつセッティングの仕方がわかってくる。
だいたいこんなモンかな?
バイク屋のダイナモに乗せてみる。後輪で115psぐらい。走行距離の割にはまあまあか。。
ハンドリングは違和感がある。ただフロント17にしただけでは当然だった。
リアショックの交換が必要だった。しかしそこまでのお金はなかった。

乗鞍にも行った。気圧センサーの数値を合わせるのに役に立った。
琵琶湖にも行った。コンビニで出会ったバイク乗りに驚かれた。
とにかくセッティングを進めたくて走った。
だんだん自分の好みになっていくのがうれしかった。

それが第二の悪夢の始まりだった・・・。
87書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/07 01:21 ID:Uijc7jzJ
>>85-86
firestormのカウル流用したのですか。
とことんV型に拘るのですね(w
第二の悪夢ってのはセッティング絡みなんだろうけど、
フルコンのセッティングってそんなに難しいんですかね?
FCR-iなんかの記事を読んでると
滅茶苦茶興味湧いてくるんですが。。。





将来カブがインジェクション化した暁にはフルコン入れようかと(*´Д`)
88774RR:02/11/07 01:22 ID:nkCBy6MR
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


                                           
89烏 ◆0hKARASUOk :02/11/07 10:48 ID:DnzlsZt4
東京もめっきり寒くなってしまいました

>>82
無理はイカンですよ、無理は
そちらは雪で閉ざされるエリアなんでしたっけ?

>>87
FCR-i、惹かれるよねぇ
記事とか読んでるだけでも楽しくなる!

>>88
なんでそんなにスラッシュを打ちたかったんだ?
90んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/07 11:16 ID:l34QlItq
>>87
第二の悪夢・・・イエイエ、もっと大変なんです。それはまた後日。。

FCR-iって存在は知ってるがどうゆう仕組みか知らないので勉強しておきマツ。
インジェクションセッティングは車だと走りながらドライバーが助手席のセッターに指示しながらセッティングできますが
バイクではできませんよね〜。走りながらメーター見ながらコンピュータ見ながらというのは危険すぎ。。
大排気量だとスピードも上がりすぎるし。。。これが悪夢の始まり・・。
リターダー付きのダイナモとログ機能の付いたA/Fセンサーと潤沢な知識があればかなり行けると思います。
あ、カブならおもしろいかも。。
>>89
今日は暖かいョ??(・∀・) ヤター!
91んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/07 11:18 ID:l34QlItq
↑あれ?へんなスペースができてシマタ。ウツダ…。
92んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/08 00:19 ID:xUI68y1r
400超えたぞ〜
自分のカキコの後にまたageるのってちょっと辛い(;゚Д゚)ツラー
93774RR:02/11/08 00:25 ID:IytEhFnc
裏山サーキット タイムトライアルを始めるぞ!!
94書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/08 01:20 ID:TPeGsDCc
>>90
FCR-iはモトメンテナンスの最新号に
簡単な特集記事が組んでありますよ。
他にもインジェクションの話題が色々と。
95烏 ◆0hKARASUOk :02/11/08 14:18 ID:zIwflNm9
>>91-92
変なスペースってどれだろう?
確かにそれ辛いよね...
時間がある時は自宅で書きこむようにしてるんだけど
夜は落ちるの早いモンねぇ

>>93
どこの裏山だよ!

>>94
ちょっと前のR/Rにも軽く載ってたね
モトメンテの最新号は買ったけどまだ見て無い...
96んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/08 17:45 ID:xUI68y1r
>>94
おお、そういえばちょっと前にパラパラっと見てたカモ。
ハルテックとかも載ってたっけか?
フルコンもいろいろあって直列エンジンには使えても、
V型バイク用には使えないの多いからチウイ!
点火タイミングまでコントロールできる物とか、それはできないとか。
キャブ車をインジェクション化するための物なのかな?>FCR-i
すると点火はノーマル使うんだよね!?その方が楽でいいな〜・・・。
>>95
当方マカーなものでよくずれたり文字化けしたりするッス。(´Д⊂グスン
97じゅん:02/11/08 23:20 ID:YAsXAJpe
>>96
FCR-iはスロットルがバタフライじゃなくてカッタウェイなのでレスポンス向上や全開のときメインボア内に何もないのでパワーがでるそうです
だから市販されるとしたらインジェクション車のリプレイス品みたいなものになるんじゃないかな?
98774RR:02/11/09 02:30 ID:yaubQ5Yj
しかしF-1でもバタフライバルブ使っている罠。
レスポンスや馬力は制御プログラムでどうにでも出来るのでは?
99じゅん:02/11/09 07:16 ID:C4Gu4URl
>>98
何かの本で読んだ記事を思い出してレスしただけなのであんまり突っ込まないで(汗
もしかしたらFCR-iはキャブみたいな自然なフィーリングも得られるのかも?
F-1でもバタフライ使ってるのはレギュレーションで決まってるとか
そりゃないか(w
100んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/09 08:10 ID:OW+Z4giC
>>99
スロットルは結局全開にしている時間ってそんなにないのね。
だから、カッタウェイだと片側からしか空気が入って来ないから
インテーク内で乱流が起きやすくスムーズな空気の流れができず、
バタフライに比べてアクセル開度パーシャル前後がいまいちだという話を
ホンダのF1開発本で読みかじったことがある。
まあ、バタフライもバルブがある限り乱流は起きるんだが・・。
スライドバルブの利点は前後長が短くできること。
キャブでは利点だったが、インジェクションではどうなんだろう?
今までのインジェクションでスライドバルブってないんだよね・・・。

やっぱりスロットルはないのが一番!?(いまのF1ってそうらしい・・・)

>インジェクション車のリプレイス品みたいなもの
FCR-iの記事を読んでいないのでハッキリしたことは言えないが、
現行でインジェクション車用だったら何もFCRのような形をしてなくていいはず。
それこそパワーコマンダーの方が何でもできる上に値段も安く、効果的。
インジェクションにするにはいろんなセンサーを取り付けなければならない。
それを最低限のセンサーで、キャブと同じような原理でインジェクションにするために
FCRのような形になったのでは?
だから、FCR-iはキャブ車のリプレース品のような気がするんだけど・・。

今日は必ず本屋へ逝ってきます。。
101文鳥 ◆bzsEWmV1PI :02/11/09 10:46 ID:SPD97/8C
独り言ですが・・・

先日RSタイチ本店の駐輪場にてRC30を2台発見!

一台はほぼノーマルでもう一台はかなり手が入ってた。

希少限定車を見られてラッキー?

某街道でもたまに見かけます。

しかしRC45は見かけないですな。

V4レプリカ復活きぼーん!!(元NC30乗りより)
102じゅん:02/11/09 11:04 ID:z9NaVtdh
中途半端な知識ですいません
後、誰に聞かれたか忘れたけどVF1000Rのダイヤフラムは一万ちょっとらしいです
一万×四だと購入しようか迷う…
ダイヤフラムとカッタウェイが分離できたらいいのに!
103烏 ◆0hKARASUOk :02/11/10 04:00 ID:WgaQpBW3
VF1000Rの解体を開始.....
ちょっと切ない
104んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/10 08:31 ID:wD8yeXiA
雑誌のモトメンテ、買ってきました。
自分の認識もちょっと間違っていたようで・・。スマソ…。

>>101
V4レプリカよりV5レプリカ?の方が現実味がありそうなのでこちらをきぼーんしる。
なんかの雑誌で、あの平忠彦さんもきぼーんしてたョ。
>>102
でも、ダイヤフラムないと走れないんでしょ!?
だったらがんがって買う!(w
>>103
がんがれ〜。というよりたのしも〜。
105じゅん:02/11/10 09:03 ID:FEZcvXLS
>>104
わかりにくい文章ですいません
ダイヤフラムだけ交換できるようになってたら安くついていいのにっつーことです
聞いた話によるとBMWはカッタウェイとダイヤフラムが分離できるらしい
106元NC24海苔:02/11/10 16:26 ID:DW/sxdLG
RC46のマイナーチェンジ前と後の見分け方を教えてください。
海外モデルについてもお願いします。

マイナーチェンジ前
http://www.honda.co.jp/news/1998/2980410.html
マイナーチェンジ後
http://www.honda.co.jp/news/2000/2000119.html
マイナーチェンジ後カラー変更
http://www.honda.co.jp/news/2000/2001018.html
107774RR:02/11/10 17:16 ID:Q1QHmD+K
V4は街乗り試乗レベルしか経験が無いもので、FAQ質問で恐縮です。

オイラの周りのV4識者の方々(元V4乗りレーサー&メンテ担当ショップ)
に「V4マシンに興味が有るんだけど、どう思います?」と質問したところ

 ”V4はフラットトルクでタイムを出しやすいメリットがあった。
  ただし趣味の乗りモノとして考えればメリットがそのままデメリット
  にもなる。直4のようにパワーの盛り上がり感は無いし(ボェ〜)、
  V2のようなメリハリ、鼓動感も無い。つまり飽きやすいと思うよ。”

 ”スポーツ走行用としての購入なら中古になるし、HONDA(SHOWA)の
  サスは動きが悪いんでリプレースも必要。キャブのメンテも大変。
  リセールバリューだって決して良くない。好みの問題だけど・・・”

との意見が返ってきました(基本的には好きなら買えば?のスタンス)。

好みは人それぞれなんで、走ってみてナンボというのは重々理解してます。
でも敢えて質問なんですが、使用目的が”目が三角にならない程度の
スポーツ走行(サーキット&峠)”の場合、直4&V2と比較して
コーナリング特性の違いってどうなんでしょうか?
(車種想定としては、NC30&36、RC30&36あたりで・・・。)
# いきなり長文スマソです。ちなみにV2はVT250を除けば未所有ですが
  SV650、FireStorm、900SS等を借用しそこそこ走った経験有り。
  直4はGSX-R750T、FireBlade(1,2,5型)を乗り継いでました。
108レプ通:02/11/10 17:26 ID:T3lkYinr
二十年以上 移動のほとんどを車とバイクを使ってたが、免停を機会に
チャリと電車を使うことを余儀なくされた。 足腰の衰えを激痛感!
駅まで10分のチャリで太ももぱんぱん。 駅の階段でふくらはぎぱんぱん。
電車で立っているだけで腰がぱんぱん。 60日頑張らねば・・・
皆さん 足腰鍛えましょう・・・免停に備えて・・・
バイクに乗った奴がうらやましくてたまらん!
109んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/10 19:04 ID:wD8yeXiA
>>107
ここは2ちゃんのV型マンセースレということを考え、あえて私見でモノをいわせてもらいます(w
漏れは直4があまり好きではない。いやむしろ嫌いです。

直4のパワーの盛り上がり=乗りにくい。
 ”目が三角にならない程度のスポーツ走行(サーキット&峠)”
ということですが、どれくらいのコーナーの大きさでどれくらいのコーナーのバリエーションがある
サーキット&峠なんでしょうか?そしてそれをどれくらいの時間走っているのでしょうか?
私の場合、サーキットは全くないのですが、峠はツーリングとセットで約4時間(ガソリン補給あり)走り通します。
そうなってくるとコーナーは決まってなく林道のようなところから高速コーナーまであらゆる場面を走ります。
そういうところでは直4のパワーの盛り上がりというのは全然楽しくなく、むしろ苦痛です。ストレスです。

直4はエンジン幅が広い=?(;゚Д゚)ツラー
最近の直4には乗ってないので何とも言えませんが、もし同じ時代、同じ車格であれば、
V4の方が運動性能は高いと思います。もちろん最新直4と比べてはいけません。

V4のトラクション=乗りやすい
V4のパルス感は乗りやすいです。技術的なことはよ〜わかりません。ツインに近いと思います。
続く
110んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/10 19:05 ID:wD8yeXiA
続き

サスが悪い=そうですか? キャブメンテ大変=その通り!
サスの話はその元レーサーの方のレーサーとしての意見でしょう。
私のような「1ライダー」としてはあんまり感じません。使用目的によると思います。
特にRC36系の車体はどういう状況でもどんなところでも走れるという、
ある意味、凄い性能を持っていると思います。(w
キャブは否定しません。できません。

ついでに社外品のパーツは少なく高価です。ついでに純正パーツも高いです。ノーマルでの使用をオススメします。
高すぎて泣いているひとはたくさんいます。漏れも・・・。

V4にもいろいろありますが、感覚としてはVTR1000Fを高回転までストレスなくまわしているような!?
カンジかもしれません。
漏れも他にドカチン998biに乗ってますが、そんなに違和感はありません。
ツインと悩むならどちらでもいい気がします。
サーキット走行も視野に入れるなら、ドカチンSB系はいかがですか?

長文返しスマソ。参考になるのだろうか?

>>108
なにをやって免停60日も・・・
111RC46乗り:02/11/10 22:28 ID:KBhgk+30
>>106 外から見て分かりやすいのは
前…キャタライザーなし
後…キャタライザーあり
と思います。エキパイ集合部を観察してみて。
112書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/11 01:52 ID:bRhSPbIu
==NC24整備記 vol.013==
>>76の続き
いよいよ本編突入(w の手始めに、引取先から自宅まで
約1.5kmの押し歩きで気付いた点をいくつか書き留めておきたい。

まず思ったのは、想像以上にコンパクトで軽いこと。
15年前の単車だからと舐めてかかっていたのだが、
さすがは腐ってもレプリカ(w 乾燥重量164kgは伊達じゃない。
特に「低重心」というV型の特徴が大きく影響していると想像される。
多少車体が傾いたくらいではバランスを崩さない。

だが、この手の車両の例に漏れず
ハンドルが低くてかつ幅が狭いので、押し歩きは非常に辛い。
全身で押そうと前傾姿勢になると車体を安定させるのが難しいし、
かといって直立状態で押すのは腕に負担が掛かる。
そのうえハンドルを切るにも幅の狭いセパハンは操舵が重い。
しかし、ブレーキの引きずりや駆動系からの異音もなく
一度動き出せば軽いものだ。

軽く跨った印象では、フロントフォークに腰がなくて
沈み始めから抵抗もなくズルズルと沈む感じだ。
オイル交換でどこまで改善するのだろうか。
それとも、エアーバルブがご臨終なのか?
場合によってはスプリングの交換を検討する余地がありそうだが、
ひょっとしたらこれがTRACの癖なのかもしれない。

続く。
113書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/11 02:13 ID:bRhSPbIu
>>93
バリ伝だったかな?

>>98
BMWはバタフライバルブ無いんじゃなかったっけ?
F-1はあまり見てないんで詳しくないが。

>>101
RC30の現車って見たことないのよね。。。(*´Д`)

>>107
V4は飽きやすいって話はよく聞くんだけど、
どうもステロタイプの気がしてならない。
当時RVFに勝てなかった連中のやっかみも多いんでない?(w
114書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/11 02:14 ID:bRhSPbIu
>>103
(;´Д`).oO(マジデ ショブンデツカ???)
11593:02/11/11 09:47 ID:mwkwEXvO
>>113

ピンポーン
116んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/11 09:55 ID:Pg5LlCuN
>>103
え!?処分なの!?もったいない。。
直すのかと思ってた。
117774RR:02/11/11 10:17 ID:NLP+n2pq
降りたいヤシは降りればいいさ。
俺は愛着有るからがんがる
118書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/11 11:37 ID:2PDYcnqT
>>115=93
3日も待ってた貴方に萌えた(*´Д`)

>>117
烏氏はNS400Rも有るからねぇ。。。
他の誰かの血となり肉となって
現役でいさせてやるのも愛かもナ。
119烏 ◆0hKARASUOk :02/11/11 11:58 ID:vFva561B
>>114>>116
置き場所無くってねぇ
クランク割るのも自分のウデじゃ無理だし(w
ひとまず現メインマシンとV型3気筒に注力するよ
特にV3は治しとかないと!
120烏 ◆0hKARASUOk :02/11/12 09:51 ID:AXHKjNGw
この前の、んr氏状態age(w

V型のプラグコード、パッケージ売りのやつで足りるかな?
1000Rだと足りなかったりするんだよね
NSバラシ始めたいんだけどカバーの紐が切れた!
中断出来なくなるのは、ちと辛いな
121んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/12 10:00 ID:XyFDJgTi
おお。なんか書いてageようと思ったらあがった!
>>120
カキコついでに何か答えたいが、さっぱりワカランのでスマソでage逃げ(w
122じゅん:02/11/12 18:45 ID:IoFXI2EJ
>>120
VFってエンジン自体も整備性悪そうですよね
VTと一緒でシリンダーとクランクケースが一体になってるみたいだし
まあVFの分もNSに手をかけて綺麗に仕上げてちゃってください


スレ違いだけどワコーズってホントにイイ!
オイル交換したらエンジンがスムーズになったしギア抜けしなくなった
高いだけはあるのかな(w
123書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/12 20:02 ID:UvQIoSSZ
>>120
NSってキャップとコード一体型でした?
イザとなったら、テイラーのリールごと(30M)買えば絶対足ります(w

カバーの紐の話は整備記でも出てきまつよ(´ー`)

>>122
WAKO'Sは自分の周りじゃ評判悪いなぁ。
空冷とは相性悪いんだろうか?すぐタレるよ。

さておき、NC24にはオイルスレで一定の評価を得ている
MOTOREXのpower syntかtop speedを入れる予定。
124んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/12 20:58 ID:XyFDJgTi
ちょっと酔っぱらいながら、NR改造記。。

とにかく走れることがうれしかった。
仕事が終わってからも、パソコン積んだバイクで走り回った。
当然夜である。
ここは北陸、ちょっと走れば当然山であり海である。

2ヶ月ほど経ったある夜、同じように走っていた。
その日は特にセッティングのことは考えず、だらだらと走っていた。
海へ向かっていた。ちょっとした山を越えなければならなかった。
とある盆地の町を抜けトンネルを抜け下り坂に入る。
そんなに飛ばしてはいなかった。自分ではそのつもりだった。
道はまっすぐ下っていた。そのように見えた。
しかし・・・ヘッドライトの明かりの中に明確に現れたその道は右に曲がっていた!
気付いたときには遅かった。。。
ギリギリまでブレーキ。金縛り。土手につっこむ。
まだ走っていた。そのまま道路に戻れそうだ。
その時、目の前に電柱が現れた。
よけれるわけがなかった。。。

バイクは大破していた。
漏れは右肩を強打した。折れているように感じた。
125じゅん:02/11/12 21:17 ID:SE6rBHDQ
>>123
そうなんですか
オイル交換して5`くらいしか走ってないから耐久性はまだわからないです


>>124
NRと相性が悪いんじゃないですか?
なんか次がありそう
にしても骨折るのは本当に痛い
自分が背骨折ったときも死にそうなくらい痛かった…
126んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/12 21:32 ID:XyFDJgTi
>>125
いや・・・(汗  折れてはなかったんだけどね。
相性・・悪いのかな〜??
127んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/12 21:53 ID:XyFDJgTi
>>125
よく見たら背骨!?そりゃ痛そうだ・・。
事故?
128じゅん:02/11/13 07:24 ID:h2uUprHy
>>127
あっ、そうですか。無事でなにより
自分の方はダンプにぶつかりました
なんだかんだで全治四ヵ月
129YOKOHAMA 66 ◆j0Oon93KwY :02/11/13 11:17 ID:dnCsiDCb
いや、久しぶりに、やっとRC36が帰ってきましたよ。やぱ、いいよね。なんせ、ここ
一ヶ月ドリーム50ばっかのっていたんでさ、あれもいいけどね、やっぱし辛いよ「幅寄せ」
が・・・・・。
で、RC36って、久々にのってみてやっぱし、文句なく、イイ!
さすが走行300km未満のCBR600F4iをあっさり売ってしまって、30万そこそこで買っただけの
ことはあるよ。w
130774RR:02/11/13 12:12 ID:vtSiFB7I
>>129夜風

'02はどうした?
131YOKOHAMA 66 ◆j0Oon93KwY :02/11/13 13:25 ID:dnCsiDCb
え?だれそれ?w

まぁ、なんかねぇ、人の噂ではCB1100Fもかっちったから新車を買うのをためらっているようだよ。
うん、人の噂だけどねぇ。爆
132774RR:02/11/13 17:09 ID:7UJsxtu+
もしかして落ちちゃった?
【気を抜くと】RVF400を愛す会【すぐdat落ち】
133烏 ◆0hKARASUOk :02/11/13 20:01 ID:nKtgFOaE
>>121
.....w

>>122
整備性が悪いという言葉で言い表せないくらい(w
たまに悲しくなるので注意

>>123
別体だったと思う
つーかリールで買うのかよ!(w
毎月交換しちゃうぜ!って?

>>124
いやぁ、山あり谷ありな40記
そんなんなったらショックだったろうなぁ...

>>129
修理かなんか出してたんだっけ?
ドリーム50は乗ってみたいな
なんか俺には小さすぎるけど楽しそうだ

>>132
そのうちまた立つだろうから
しばらくここで遊んで行きなよ
134107:02/11/13 22:05 ID:pdmTIzku

先日は休日出勤徹夜明けのボォ〜っとした頭でわかりにくい長文カキコ(107)
失礼しますた。コメントいただいた方々ありがとうございました。
本日もしつこく長文でスマソ。

>どれくらいのコーナーの大きさでどれくらいのコーナーのバリエーションがあるサーキット&峠
>なんでしょうか?そしてそれをどれくらいの時間走っているのでしょうか?
  サーキットはFISCOと筑波(予約取れない・・・)です。
  峠は箱根界隈で、最近は半日も走ればいい方です。

  自分はV型の音が好きじゃなかったので(食わず嫌い)、
  登り詰めるような音を奏でる(と思ってた)直4派でした。
  限定解除(死語)以降はサーキットなどを走り出したんですが、
  音なんか後ろに置き去りだし、高出力と格闘するのに精一杯でした。
  それでも遅いながらもタイムが上がるようになってはきたんですが・・・。

  気が付くと、公道で楽しめなくなってる自分がいました。
  サーキットでも、必死に走れば転倒の恐怖と紙一重ですし、
  怖くない程度にアクセル抜いて走れば愉しいんですが、それじゃ
  走行会で十分(ライセンス持つ意味無し)・・・まさか、
  自分はバイクに飽きてきたんじゃないのか?、とも思いました。
135107:02/11/13 22:07 ID:pdmTIzku
134の続き。

 そんな折り、峠でSUZUKI SV650S、サーキットでAprilia Milleに乗る機会が
 あったんですが、もう”バイクに乗るのが愉しい、コーナーが愉しい”。
 (それまでは、高速道路とか街中試乗しかしたことなかった)
 自分が「コーナーでトラクションを駆けながら旋回していく瞬間」が好きなんだと
 改めて実感。直4でそれを求めると、満足は一瞬。次にはもっとアクセルを開度を
 大きくしていかなきゃいけない。結局、疲れてしまう・・・。

 とはいえ、主力マシンを売却してまでVツインを買うのはちょっと気が引けるし、
 中古ミドルクラスのVツインってタマが無い。
 (不人気車なのにSVシリーズ高すぎ!)

 ん?V型への食わず嫌いは是正されたんだから、V4ならいいかも!
 400cc-V4なら値段もこなれてるハズ!
 よーし、パパ、中古でV4買っちゃうぞぉ〜・・・とお店巡りへ。
136107:02/11/13 22:10 ID:pdmTIzku
しつこく135の続き。

 何店かバイク屋を巡る。そこで出逢い心惹かれたのは400ccではなかった。
 直4派だったとはいえ、元々自分は”Force V4世代”。
 お店で出逢ったのは、RC30とRC45。限定車ゆえ今でもプレミアが付いており
 現行新車同様のプライスタグが付いていた。でも、欲すぃ( ゚д゚)・・・。
 でも、そのためには主力機をも売却しないと買えない。
 でも、今買わないと2度と乗る機会はないかも・・・。

 ・・・と煩悩に悶絶していたところ、徹夜明けの勢いで107のカキコに
 至った次第ッス(回りくどすぎですね・・・)。
 なんとか購入できた折りには報告に来ます。

 3連長文失礼しますた。
137烏 ◆0hKARASUOk :02/11/14 00:42 ID:kRtsiPy3
>>107
頑張れ!
その手に本気で乗れる時期って限りがあるもんね!
俺も財力あったら45欲しいよ
応援してるぜ!
138んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/14 11:31 ID:gOCz3g/+
>>107
30や45なら十分主力機になりうるはず。ダイジョブ!
漏れも45はホスィ。でも、パワコマ出てないのね・・。
フルパワーにするの、ちょっとお金かかるかも・・。
V4レプリカは現状ではもうでない可能性が高いので今のうちかもですね。
V5でるのを期待して待つというのは、無し?
139書斎派@出先:02/11/15 10:21 ID:PW8K2Bbr
>>124
よく?事故るのは相性が悪いとも取れるが、
紙一重で命が助かっているのは相性がいいとも取れる。
ものは言い様とは言うけれど、ここは良い方に取りましょうよ。

>>125
一応、空冷との相性ということでよろしく。
勿論車種によってもフィーリングは変わってくるでしょ。。
V型との相性は、引き続きのインプレをおながいします(w

>>131
VTR1000Fスレでお見受けした気が。。。色々と飼ってらっしゃるのですね(w

>>135
そこまで気に入ったのならSV買うべきでしょ!





と言ってみるテスト。
140YOKOHAMA 66 ◆j0Oon93KwY :02/11/15 14:33 ID:yyi7z3Tg
一夏の経験(おいらBAN)
VTR1000F改→CBR600F4i(桜井ホンダフルパワー)→RC36&CB1100F
っていうか、ほかにも多数あり。何台もっていたんだかワケワカラン。w
141774RR:02/11/15 16:24 ID:zLLK2g15
その内ホンダも、4ストコンペマシンを開発するんだろうけど… 125・2ストとの混走用
の250・4ストマシン、そして250・2ストとの混走用の500・4ストマシンを。
そうなると、エンジン形式ってどうなるのかな? やはりV型になるのかな。
142774RR:02/11/15 16:46 ID:qklh1cF6
G型
143烏 ◆0hKARASUOk :02/11/16 02:01 ID:NHo9ZcnS
V5期待あげ(w

>>138
噂も無く、見た目レプリカのCBRが出て
だんだん「出ないのでは?」と思えてきてしまった.....
144774RR:02/11/16 04:46 ID:FgBUXp4W
主力であるうちは出さないと思う。
つまり、とーぶんは。
敵に塩送るようなもんだと思うのだが・・・。
5年10年後に出てもNRとまではいかないが、
ぶっ飛んだ価格なんだろな。
指くわえて見てるだけだと思うからsage
145んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/16 09:38 ID:ZJ5PMReQ
>>143>>144
ニャルホド…。確かにあり得る。
ホンダっていろんな技術開発して、その集大成というか、
その技術を封印するときに公道用出してくる傾向があるからな〜。
これでおしまいってカンジで…。
直6しかり。NRしかり。NRに至っては公道用で出たとき
シングルやツインを出して!とか、750がシリーズ化するのでは!?
という噂が流れたりしたが、結局1回こっきりだったし。。。
それにルマン耐久出てから5年ぐらいかかってるし。

ってことはやっぱ、V5はここ数年はあまり期待できないと…。
しかもレプリカではない可能性もあると…。
146774RR:02/11/16 20:37 ID:PDTYVzrk
ガソリンコックをoffにした状態でガソリンタンクを外してもガソリンはこぼれないですか?
NC35です。
147烏 ◆0hKARASUOk :02/11/17 12:34 ID:hwL2UO1t
んー
5年、10年後に出てくるとキツイなー
か、身体鍛えて待つか(w

>>146
OFFが在るならOFFで出ないはず。
OFFが無いならONかRESで出ないはず。
148774RR:02/11/17 12:50 ID:deQotTn1
昔のGL400/500みたいなの出ないかな。
もう少し小さいSTXみたなV4とかも。
149774RR:02/11/17 15:51 ID:qPYo3CUq
>>107
 ども。車歴といい、直4→V型への惹かれ方といい、ほぼ同じ経緯です。
 しかも、RC30、RC45をハケーンして悩んでるあたり、とても他人とは思えません。(w
 サーキットからして関東の方ですよね?
 30は都下のショップ、45は23区内のショップじゃないですか?
 もし、そうだとしたらライバルですね!・・・でも金策がぁ・・・(自滅)。
150夜風 ◆aqNKH5zgvI :02/11/17 20:54 ID:iNAM9wEf
みなさん、RC36のエンジンはRC30を基本につくったってのをお忘れなく。
マジでいいバイクなんだよね。
151146:02/11/17 22:22 ID:9Dem0nCI
>>147
ありがとうございます。
152書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/18 13:05 ID:RCCBthD4
==NC24整備記 vol.014==
>>112の続き
やっとの思いで家に辿り着いた俺は、
愛車1号の隣にVFRを停めると
改めて車体を観察することにした。

それにしても、よくぞここまで汚れたものだ。
シートには埃が積もり、メーターガラスとスクリーンは白濁。
カウルとホイールは謎の汚れカスで真っ黒だ。

状態を知れば知るほど鬱が入るので、
さっさとカバーの洗濯に取り掛かることにした。
昨日洗ったばかりのデイパックから
汚いバイクカバーを早く取り出したかったからである。

軒先にてバイクカバーを取り出そうとすると
枯れ葉の粉だろうか、細かいゴミがパラパラと落ちた。




・・・見なかったことに。

続く。
153774RR:02/11/18 13:06 ID:uj6dB0th
154んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/19 11:55 ID:Zbjl53ff
お〜ち〜る〜!あ〜〜・・・・。



危ない危ない。age。
155烏 ◆0hKARASUOk :02/11/19 22:17 ID:Zi4zpoy+
>>151
いえいえ

>>152
とうとう明らかになっていくんだね
さて、実作業の方は(以下略

>>154
またもや危険
156107:02/11/20 03:01 ID:szaWKk3s
>>149さん
  はじめまして。同じような車歴で同じように感じる方が
  やはりいらっしゃるんですね。
  ご想像どおり、お店はたぶん同じ店だと思います。
  でも、安心してください。
  こちらは冬の某茄子支給がピンチのため、
  来月になってみないと身動きも取れません(貧涙)。
157774RR:02/11/20 23:13 ID:oQWPwChv
めちゃくちゃ落ちてますね。
先週、RC15に乗ったらタコメータが突然4000さしたまま止まりました。
次の日はだるそうに動いてました。なにがわり〜んだ!!
今週はメータ周りバラス羽目になりそう・・鬱だ
158149:02/11/21 04:40 ID:UJ4KEyeb
>>156
  107さん、どうもです。
  こちらも冬の茄子の作物状況が不明なので手が出せないでいます。
  (来月まで残っててくれ〜)
  自分はどちかというとRC30狙いなんですが、最近30を入手した人が
  2000kmで不動になった話を聞いて、ビビリ入ってます。
  (思い入れ的には30だけど、安心度は45?)

  お互い無事に冬某茄子が収穫できるといいですなぁ・・・ふぅ。
159烏 ◆0hKARASUOk :02/11/21 17:30 ID:OapVcIks
>>107>>149
ボーナスで30とか45狙えるなんて羨ましいなぁ
俺もそんなボーナスが欲しい!(w

>>157
なにかでその症状を見た覚えがあるんだけど
なんだったかサッパリ思い出せない!
役に立たず、済まん!
160んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/22 15:32 ID:na1D3vlf
下がってきてますね〜。

突然ですが、始めます。NR破壊記?
電柱にぶつかり、左側の斜面との間にバイクが挟まっていた。
パーツがあたりに散乱していた。
積んでいたパソコンは・・?あった、20mぐらい飛んでいた。
壊れたか?いや動いている。あわてて保存。
バイク側のフルコンはメーター下にあっただけに見るからに壊れていた。
残ったデータはこのパソコンのみ。
散乱したパーツを拾い集め、電話をかけようと思うが当然携帯はつながらない。
そこへ車が通った。あわてて止めて、麓まで乗せていってもらい、
自宅に電話して父に車とレールを持ってきてもらった。

幸い骨は折れてなかった。
しかしバイクが・・。2年かけてなおしたのに2ヶ月でおしゃか。
どうしよう・・。直すか・・。
バイク屋の人にも、直すにしても普通の新車買って一通りいじれるくらいは間違いなくかかるよ。といわれる。
確かにそうだ。でも、これを失いたくなかった。二度と手に入らない気がした。

数日後、銀行の窓口に私は座っていた。修理のためのローンの契約をした。
161149:02/11/23 02:46 ID:S59BeqO9
>>159
 >ボーナスで30とか45狙えるなんて羨ましいなぁ
   FireBlade売って、WOLF売って、封印したスクーバダイビング用具売って、
   その他売れそうなモノ全部売り飛ばして、その売上金に冬ボーをプラス。
   それでも不足だろうから残りはローン適用・・・の一般的貧乏人です。(T_T;)

   なもんで、買ってハズレだったらショック死しそうです。
   30は危険かなぁ・・・インレットバルブ摩耗だけならまだしも、
   カムとかまで逝ってたらシャレならんしなぁ・・・買わぬタヌキの無駄悩み。
162んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/23 18:01 ID:Z6Y9dzrK
今日は北陸も天気がいい!でもお仕事・・・。(´・ω・`)ショボーン
ついでに冬ボー夏ボーもなく、休みすらない。。。自営も辛い。。

>>161
30や45って、今いくらぐらいするの?
30となるともう15年ぐらい経ってるよね!?
バイクの性格上、いくら天下のホンダ製(wといえど、心配な部分ではあるな〜。
30用の社外パーツも結構出てるけどどれもイイ値段するもんね〜。

と、心配しながらでも、結構楽しそうですよ。>>161
163書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/24 00:50 ID:4Ij4B7Rd
>>155
話引っ張らないと実作業に追いついちゃうよ(w

>>157
そんな症例を雑誌で読んだ記憶があるけど
なんだったかな〜。。。

>>160
愛してるな〜。
自分なら処分はしないにしても、まず冬眠だよ。

>>161
RC30って社外はともかく、リプロパーツとか無いのかな?
買うのが恐いならタミヤのプラモで我慢(毒
164夜風 ◆aqNKH5zgvI :02/11/24 16:37 ID:wniGhwJn
先日、のったよ02型のVFR。なんかさぁ、高級感がいまいちかんじられないっていうか。
ガンダムになっていた。操作系はほとんど、CBR66F4iと同じだった・・・・・。
結論
RC36-2があれば十分だ。w
165107:02/11/24 22:51 ID:dnvVBLv2
>>161
  自分の場合も、CBR売却+冬某茄子補填のパターン(予定)です。
  しかし、他のローンもあるし、某茄子以前に自分のクビがヤバイ
  (会社自体がヤバイかも・・・ーー;)可能性もあるので、
  購入意欲は衰えて無いのですが、実際は微妙になってきました。

  買える買えないは別として、結果はまた報告したいと思います。
166107:02/11/24 22:52 ID:dnvVBLv2
>>161
  自分の場合も、CBR売却+冬某茄子補填のパターン(予定)です。
  しかし、他のローンもあるし、某茄子以前に自分のクビがヤバイ
  (会社自体がヤバイかも・・・ーー;)可能性もあるので、
  購入意欲は衰えて無いのですが、実際は微妙になってきました。

  買える買えないは別として、結果はまた報告したいと思います。
167んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/24 23:22 ID:1FXE/E+r
>>164
新型VFRはV4だけど、カムギアトレインじゃないんだよね・・・。
漏れの中ではV4はカムギア!と言うイメージがあって、
カムギアでないV4というのは、爪のない虎のような・・・言い過ぎ?
ということで漏れもRC36ー2あたりがいいんではないかと。
  実は以前乗っていたんだが。。(w
>>165
ぜひ買ってください!
でも、無理はしないでくだしぃ・・。
結果報告期待!
168じゅん:02/11/25 09:45 ID:YXHcrhyL
>>165
会社がもしも潰れたりしたら再就職までつながないといけないのであんまり無理はしないでください

>>167
カムギアじゃなくなってるのか…
たしかにホンダのV4って感じじゃないですね


ここで近況報告
VFのタンクの錆が取りきれてなかったようで燃料のパイプが一部詰まりエンスト
約3.5`押して帰りました
筋肉痛で肩と腰が…
169774RR:02/11/25 19:01 ID:xNlgT73y
>168
一度RVFでアクセルワイヤ切れて30キロアイドリングで帰ったことある(W
もちろんアイドルメ一杯上げてね
あと昔々XE50ガス欠でこれも30キロ押して帰ったことある(金無かったw)
(30キロって三沢−八戸間)
170149=161:02/11/26 07:38 ID:fpPduTnt
あ、dat落ち寸前(汗);・・・長文age

>>162
>30や45って、今いくらぐらいするの?
   もちろんピンキリなんですが、極上美車(少なくとも外見はw)で、
   RC30で100〜110万、RC45で150〜160万ぐらいみたいです。
   CBR954RR国内が定価105万ですから・・・
   知人達はもちろん、自分自身でも自己暴走にちょい呆れ気味?(w

>バイクの性格上、いくら天下のホンダ製(wといえど、心配な部分ではあるな〜。
   国内では公表されてませんけど、海外ではリコール出されてます(ピストン)。
   乗り潰すつもりの人はオーバーホールもしてる(する)でしょうから、
   そのため、ピストン&リングは在庫はあと3〜4セットらしいです。
   バルブインレットの異常摩耗も持病みたいです(これはシムが有ればOK)。

>と、心配しながらでも、結構楽しそうですよ。>>161
   あれこれ夢想する分には¥もトラブル苦労もありませんから(笑)。
   昔、某イタ車を購入する前もこんな感じでした。
   実際購入すると、ローンには追われる、電装系は何かしらおかしくなる、
   ・・・で大変でした。乗ってて愉しかったからイイんですけどね。
171149:02/11/26 07:43 ID:fpPduTnt
>>163
>RC30って社外はともかく、リプロパーツとか無いのかな?
   国内千台ですからね。もう潰れちゃった台数も多いだろうし、
   数が出ない以上、作っても旨味が無いんでしょうね。

>買うのが恐いならタミヤのプラモで我慢(毒
   それ危険です(笑)。毎日眼に入るだけに自己洗脳が進みます。
   MCショーやレースイベントなどの売場で、バイクやレーサーの絵を
   販売しているのをご存じでしょうか? あれで我慢しようと飾ってたんですが
   逆効果になりました。ガードナーとドゥーハンのサインもまずかった。(w

>>165=107さん
>購入意欲は衰えて無いのですが、実際は微妙になってきました。
>買える買えないは別として、結果はまた報告したいと思います。
   あらら・・・でもウチも他人事ではないです。
   (早期退職やら出向やらで送別会ばかりやってます)
   そうですよね・・・現実のご時世を考えると微妙ですよね。うーむ。
   大変だと思いますが、お互い頑張ってバイク乗っていきましょう!
(でも大事なもの&守るものもたくさんあることでしょう
    から無理は禁物ですよ・・・)
172んr ◆FWD4fsMOOM :02/11/26 23:34 ID:zDZI32F3
そろそろage

ついでにちょっとだけNR修理記
銀行からお金は借りた。
バイク屋へ行く。直してクリ!  たうぜん驚く。「いいんですか?」
いい!なおす!ずぇ〜ったい直す!
でも、カウルは変える。これにする!
と出してきたのは、ある雑誌に出てたチェコ(当時)製のカウルの付いたGSXR750。
どこに売ってるの?  アメリカ。エアテックのサイトでみっけた。
直販やってないから探す!  決意は固かった・・。

それからパーツの注文、フォークやフレームの修正が始まる。
マフラーだけ作り直そう。。うるさすぎ。。
ある程度できたところで神奈川まで持っていく。約2ヶ月。
カウル注文する。その後半年。
取り付けてみる。うまく付くわけない。その後一年。

あっという間に2年が過ぎていた・・・。
173書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/11/27 01:33 ID:Uaktqh8L
>>169
今度はBossHossを30km押し歩きでおながいします(w

>>171
なるほど自己洗脳ですか。。。もう手遅れ(*´Д`)

>>172
修理記で思い出したけど、
ヨシムラの試作機?にMoTeCという話。
今年の8耐に出場したマシンにMoTeC積んでたらしいです。
(今月のBM誌)

あと思い出したくなかったこと。
整備記をうpするの忘れてますた。。。
一応書き溜めてはあるんだけど、キリが悪いのでまた来週(毒
174774RR:02/11/27 17:36 ID:2gXmVLwU
VT250Fターボが欲しい!
175FORCE V3:02/11/28 01:25 ID:qIlVCMW1
保守age
176FORCE V3:02/11/28 22:12 ID:qIlVCMW1
もいっちょ
177夜風 ◆J17ZlLnNrA :02/11/28 22:14 ID:yAXHhwKx
仮面ライダーV3!

ん?NS400R?w
178烏 ◆0hKARASUOk :02/11/28 22:23 ID:yQcM44uu
>>172
なんか壮絶な感じで(w
決意も凄いがか、金.....

>>173
まぁそう言わずに整備記をズバっと
なんだか寒いので滞りがちかも知れませんが
頼むぜメインコンテンツ(w

>>175-176
おお?
久しぶりじゃん??
どこを彷徨ってたんだ

>>177
豆蔵ってなによ(w
彼はNSでは無い方だな
179夜風 ◆J17ZlLnNrA :02/11/28 22:25 ID:yAXHhwKx
まさか!あの!チン車!



MVX?


ちなみに、豆蔵はうちのアビシニアンであるのはいうまでもない・・・・・。完
180FORCE V3:02/11/29 00:33 ID:90V5Z8nE
>>178
お久!
実は最近、新車(!)のMVXをゲトしたので、喜びの余り走り回ってたんよ。
やっぱV3はイイネ〜!

>>179
その珍車だす(w
181774RR:02/11/29 13:00 ID:PP7RXwVU
>>174
最近某雑誌に載っていたホンダ謹製「VT250Ft」のターボの事かな?
当時の許認可が出なかったのでお蔵入りした2型のターボモデル。
写真だけ見たけど確かに、パイピングなんかスマートにまとめてあって
格好良かった。
今販売してもかなり売れるんじゃないかな!

MVX・・・珍車なのか、迷車だろ、白煙を噴出しながら走り去るのが思い出される。
182FORCE V3:02/11/29 21:41 ID:90V5Z8nE
明日はツクバへTOFを観戦しに行く予定。
ダチが出場してるのもあるが、カコイイV型マシンを探すのも楽し。

>>181
最近のオイルが良くなったせいか、冷間時以外、煙はまったくと言っていいほど出ないよ。
(ちなみにオイルは山羽RS)
ちと寂しい気もするが・・・
183烏 ◆0hKARASUOk :02/11/29 21:59 ID:Fyz0oDYo
>>179
猫の名前かよ!!
しかも猫が豆蔵かよ!!(w

>>180
おおー!
すげぇなー!新車かい!
痺れるねぇ
184FORCE V3:02/11/29 22:50 ID:90V5Z8nE
>>180
東北の小さなバイク屋で、密かに眠っていたのを発掘してきたんよ。
タイヤも20年前のまま。ヒゲ付き、ライン入りだった。
ただ室内保管だったとはいえ、長いこと放置されていたから、整備に3ヶ月くらいかかった。
前後ショック、キャブ、マスター、キャリパーその他をオーバーホールして、一月くらい前に
ようやく乗れるようになった。

この前もヤフオクで新車のRC30が落札されてた(168万!)し、長野にはVF400Fの新車を置い
てる店もあるくらいだから、探せばまだ出てくるかも?

今気づいたんだが、オレのID、90V・・・
185FORCE V3:02/11/29 22:52 ID:90V5Z8nE
>>183の間違い・・・スマソ
186774RR:02/11/29 23:04 ID:Gw1PXf1m
めでたく大型二輪免許取れたので
大型取るきっかけになったV45MAGNA見に行った。
試乗もさせてもらったんだけどあまりの静かさに拍子抜け。
あんなにかっちょいいのに…。
社外マフラー………、出てる訳無いよね……。

しかもこないだうっかりぶえるなんぞに跨ってしまったから…。
187じゅん:02/11/30 00:00 ID:nX3g1GXj
>>180
MVXってリアバンクのクランクが飛ばしたら焼けつくっていうヤツ?
もし初期型なら…
>>186
MAGNAが欲しかった時期があって前調べたけど社外マフラーはどこかが出してたような?
たしかホワイトブラザーとか海外のやつ
188烏 ◆0hKARASUOk :02/12/01 01:13 ID:Nvv3K3Cw
>>184
おおー
そんな事もあるんだねぇ
走らせるまでが手間だったろうけど
楽しそうだ!

>>186-187
洋物なら在りそうだね
気が付いたら書き込むよ
189書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/02 00:42 ID:69qtFxBo
==NC24整備記 vol.015==
>>152の続き
バイクカバーを軒先に放り出し、バケツを用意しようと家に上がると
程なく母親が買い物から帰ってきた。
例のバイクを引き取ってきたことを告げると、
窓越しにNCを見つめて一言。

「きッたないバイク!」
余計なお世話である(w

軒先の蛇口にバケツをセットし、
水を流しながらカバーを洗う。
小さいバケツ故、カバーを部分部分で洗っていくのだが
洗えど洗えど黒い水がバケツに満ちる。

また、カバーの所々には苔が生え(!?)、
ナイロン製にも関わらず、ヤモリの手の様な形をした謎の植物が浸食している。
他にも地蜘蛛の巣、蓑虫の抜け殻など有機的な汚れのオンパレード。
さすが小ジャングルに放置されていただけのことはある。。。

いい加減、再利用せずに捨ててやろうかと思ったが、
このカバーをかける車体の方が酷く汚れており、
買ったばかりのカバーを逆に汚してしまうことになる。
http://www.rakuten.co.jp/racingworld/430691/443109/

汚れを防ぐのがカバーの役目だろうに、主客転倒というかなんというか。。。
レストアが完成するまで新しいカバーはお預けなのですた。

続く。
190186:02/12/02 00:45 ID:W5z/8qDU
>>187-188
情報ありがとうございます!洋物すか…。
ホワイトブラザーって知らなかったんでちょっと調べてみたんですけど
ここってオフ車用がメインみたいですね。
あと形がいわゆるスパトラタイプ…?有機的なデザインでスパトラよりは
ずっとかっちょいいと思いますが…。
191書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/02 00:47 ID:69qtFxBo
>>178
寒いから整備が滞ってて、
その影響で整備記の執筆がはかどらないってのはあるな。

だけど、最大の理由は
今更ながらグランツーリスモ2にハマってしまったのが大きい(w
買った当時は達成率80%前後で止めたから、
今度は100%(バグで100%にはならないそうだが)を目指してまつ。

>>186
グラツーが一段落ついたら探してみます(*´Д`)
192FORCE V3:02/12/02 02:16 ID:NUIZIsrJ
>>187
キッチリ慣らしをし、まめ整備をしてれば焼き付きはまずないよ。
前乗ってたのも3万キロ以上ノントラブルだった。
今のも慣らし完了後は、11000rpmまで回してるけど問題なし。


TOFはホンダV型マルチの参加が少なくなって、ちょっと残念だった。
(総参加台数自体が減少してるんだけどね)
でも、エキシビジョンでHRCのインターセプターが走るのを見れたのはラッキー。
レーシーなV4サウンドに痺れた!
写真を何枚か撮ったので、ウpしとくよ。

ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021202020050.jpg
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021202020252.jpg
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021202015832.jpg

明日はNSの写真もウpする予定。
193んr ◆FWD4fsMOOM :02/12/02 12:22 ID:gr9wRNf5
>>192
カコイイ!
小さく短いサイレンサーがカコイイ!でつ。
あ、HRCって書いてあるってことは当たり前なのね。
194774RR:02/12/02 22:56 ID:cr0Etn+a
MVXも、このスレの該当車種?
195FORCE V3:02/12/03 00:03 ID:PY47hHZi
>>192の写真だが、
ゼッケン6のVFはHRCのインターセプター(個人所有?)
エキシビジョンで、RS400やTZ350とかと一緒に走ってた。
ゼッケン2のは一般のエントラントのマシン。
ちなみに
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021202234830.jpg
は、ゼッケン6のエンジンアップ。

んで、これがNS400R。
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021202234930.jpg
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021202235011.jpg

去年まではVF400FとかMVXも走ってたし、NS400やVF750ももっと沢山いたんだが。

>>194
一応、V型マルチ・・・
196774RR:02/12/03 07:33 ID:y1no/HCX
VFR/RVFはまた墜ちましたか…( ´・ω・)ショボーン
197774RR:02/12/03 08:34 ID:EIm4lbC3
>>196
  まだ健在でつ。
  っつーか、これ書いてる時点で、このスレより上にいる。
  てなワケでageとこう。
198烏 ◆0hKARASUOk :02/12/03 22:54 ID:3Ua0UeA6
>>189
いいねぇ、いつもながら読ませる
そしていつもながらNSを直さなきゃと思い出す(w

>>192>>195
おー
いいねー!!かっこいいよなぁ!!
下のNSはなんか凄い事に!

俺はRS850にナンバー付けちゃった奴見てみたいな

>>194
メインはHONDA製のV3・V4・V5です
199FORCE V3:02/12/04 01:39 ID:kd07HHfX
>>198
オレはNR500と750の咆哮を聞きたい。
RC211と比べて、どっちが官能的かな?
200筑波スレの780:02/12/04 20:29 ID:5CsxRjvv
>>195
おお、NSだ!カコイイ!!って....
その上のNSは漏れだよ・・・・

このやろー、人の許可なく2chなんかで晒しやがって〜 バイクだけならともかく・・・
あー、暖気してるときだなー。そう言えばデジカメ構えてた香具師いたなぁ。
おまえか〜、おまえだなぁ。顔覚えてるぞ!!
こんな仕打ちしやがって、覚えてやがれ!!

で、走行中の写真はないでつか・・・・禿しくほすぃんですが。
次回も参戦しますんで、そんときはよろしくおながいします。
今度は決勝前に「逝って良し!」ぐらい声かけてくだちぃ
201免停講習終了:02/12/04 22:45 ID:N7HPuEpT
近日中にバイク生活復活!

いつも真ん中よりに下がってるので、見つけたら AGE!
202FORCE V3:02/12/04 23:32 ID:DMXtKL/2
>>200
むぉ!本人降臨ですか!
その節はどうもです。
ダチと暖気に行ったら、たまたまNSを見つけたので、激写してしまいますた。
忙しい中にもかかわらず、カメラを向けると、気さくな笑顔を見せてくれてありがとう!
ついでにビデオも回したので、チャンバーの音もバッチリ録れてまス。

残念ながら、走行中の写真は撮ってないんよ・・・スマソ。
しかし、ご要望とあれば、春のTOFの時に撮りまっせ〜。
そしたら、またウpローダーにて晒しまふ。ニヤソ

203烏 ◆0hKARASUOk :02/12/05 12:15 ID:E9a3QtGd
>>199
その辺もいいねぇ!
レーサーの音って良いよねぇ
横田基地の飛行機の音も好きだなぁ
近所の人には煩いだけなんだろうけど
非日常の音はゾクゾクする(w

>>200
おお爽やかな笑顔の張本人ですか!
ようこそ、V型スレへ
俺もNS「持って」るんでよろしく〜

>>201
ここはすぐ落ちていくからね
なんにせよ、免停明けには気をつけてね

>>202
音付きで見てみたい!
その前に自分のNSの音聞きたい!(w
204んr ◆FWD4fsMOOM :02/12/06 00:38 ID:vzkilwyG
仕事が忙しくて顔出せなかったっす。。
でも、今日はちょっと時間があったので久しぶりにバイクに乗りました。
ひとつハケーン。エアボックスのクリーナーとボックス解放ぐらいに穴開けると、
13000rpmぐらいから吸気脈動で鼓膜がふるえる。。。うっっっっるさい!

>>199
漏れも聞きたい。と、言うより自分のとの比較をしたい。
自分のでよければ今度録音してみましょうか?
205書斎派@出先:02/12/06 09:52 ID:NPAgEicB
>>199
ホンダのファン感謝デーかなにかでデモ走行ってやってなかったっけ?
50周年のイベントでは色々と走らせたようだけど。
あと、コレクションホールで動態保存の走行スケジュールを公開してたと思われ。

>>200
カコイイ!!
ロスマンズのステッカーは某所で売ってる復刻版でつか?

>>204
録音してうpするような機材も持ってるのね。。。ウラヤマシイ
206んr ◆FWD4fsMOOM :02/12/06 10:53 ID:vzkilwyG
>>205
MP3機能が付いたデジカメでつョ。フジのナントカ50iってやつ。。
いい音なんて取れません・・・。
207FORCE V3:02/12/07 00:39 ID:2kAMepww
音声付動画をウpできるとこ、誰か知らない?
208774RR:02/12/07 15:02 ID:KBiEtqIY
209774RR:02/12/07 15:03 ID:KBiEtqIY
下のほうね
210FORCE V3:02/12/08 01:04 ID:cjdq8xA3
>>208
あんがと。
けど、一瞬ただのエロサイトかと思った・・・ハハ。
近い内にウpチャレンジしてみるよ。
211186:02/12/08 15:24 ID:3cu8/RZu
V45マグナ契約してきました。
逆車の黒で国内仕様とは比べ物にならないくらい(・∀・)イイ!音ですた!

納車は12日、もうコーフンして寝れねーす。
212烏 ◆0hKARASUOk :02/12/08 21:05 ID:NBcJg42U
>>204
でも吸気音って良いよね
サウンド期待!

>>205
復刻版のステッカーってのが売ってるの?
探してみようっと

>>208-209
THX!!

>>210
こっちも期待だね
直に聞きにも行きたいけどさ

>>211
おお、おめでとう!!
渋いな、V45マグナ
家の近所に国内仕様が1台居るな
これも音聞いてみたいね!!
12日、初乗りの感想文を提出の事
213筑波スレの780:02/12/09 00:37 ID:csg/keD3
禿しく遅レスでスマソ

>>202
音つきでつか。期待してます。(汗
次回もひとつよろしゅーに。

>>203
早くなおせ〜
おいらも、レース用とは別に町乗り用のNS、4月に焼きつかせて
7月ぐらいにエンジンのせかえにて復活しますた。
ついでに、チャンバーの口元のスリーブ抜いてみたりして。

>>205
ロスマンズのステッカー(ナックル部とフェンダー)は、
部番GT4の純正品です。つまりNSR50のってことですな。
筑波のD'sで買ってます。

復刻番ってのは知りません(汗
詳細キボンヌ

>>211
おめでd
214FORCE V3:02/12/10 00:19 ID:EzcniqbF
>>212
来年の5月にまたあるから、是非来るとよろし。
V型だけでなく、70〜80年代のマシンがゴロゴロしてる。
それらが全開走行する様は、見ごたえあるよ。

>>213
次回までに光学10倍以上可能なデジカメをゲトする予定。
(今のは3倍までなので、ろくな走行写真が撮れない)
あまり期待せず、それでも密かに期待しておいてくれい。
215んr ◆FWD4fsMOOM :02/12/10 01:15 ID:L5+umPUo
>>214
思い切って一眼デジカメ購入シル!

>>211
おめでたう!!
216書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/10 02:24 ID:Y5TkLxgA
==NC24整備記 vol.016==
>>189の続き
前回洗ったバイクカバーだが、
造りが古いせいかベルト類が一切なく
裾での絞りすら出来ないのには閉口する。
当然ながらチェーンを通すような穴などあるわけもない。
仕方がないので荷造り用のビニール紐で胴を縛っているのだが、
これがますます放置車両の哀愁を醸し出すのだった(w

しかし、このヘタったバイクカバーというのを
簡単に捨ててしまうのは勿体ない。
新しいバイクカバーの上から2枚がけにすることで
防水性能が向上すると同時に新しいカバーの劣化を軽減し、
更にはバイクの存在を目立たなくするという効果が期待できる。
事実、近所の集合住宅の自転車置き場に
ひっそりと横付けされていた汚らしいバイクカバーの中身が
ピカピカに磨き上げられたCB400FOUR('74)だったのには
非常に驚かされた記憶がある。

そのオーナー、私が初めてのバイクを納車した日に声を掛けてくれたのだが、
程なく転勤で引っ越していってしまったため
ヨンフォアの話を聞くことが出来なかったのが残念だ。
あのオーナー、今も元気にしているだろうか。。。

続く。
217書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/10 02:37 ID:Y5TkLxgA
>>213
スマソ、rothステッカーは復刻版じゃありませんですた・゚・(ノД`)・゚・。
ttp://www.mugimaru.com/sticker/sticker-s1.htm
218774RR:02/12/11 01:37 ID:m6cPeIVD
age
219烏 ◆0hKARASUOk :02/12/11 17:31 ID:NVyqTTfI
雪で一気に寒くなったねぇ

>>211
さぁ、明日だね!
今夜は「遠足シンドローム」で寝れないのでは!?

>>213
直したーい
早く乗りたいんだけどねぇ
第一次作業内容も決まってるんだけどねぇ

>>214
行きたいな、と思いつつ
一度もサーキットへ行った事が無いんだよね
2輪4輪問わず行ってみたい願望は強し

>>217
あ、良いなぁ買って貼ろうかな
以前ここの近くに住んでたんで行った事あるんだよな
南海部品だった頃ですけど

>>218
age!!
220FORCE V3:02/12/12 00:35 ID:lC+EjMPw
>>215
一眼は軽く20万以上するから無理っす(~_~;)
ましてや望遠レンズなんか買った日にゃ・・・
パナのFZ1(光学12倍ズーム)がモデルチェンジして、300万画素以上になったら買う予定。

>>219
1度くらい見に行っても後悔することは無いと思うよ。
別に観戦だけならライセンスもいらんし。
是非行くべし!!
221んr ◆FWD4fsMOOM :02/12/12 14:40 ID:O3NvSqpJ
東京での雪の次の日から降り続き、今も雪。。。
もうダメポ。。。
あわててスキーの準備してまつ。

と、言うことで音うpは来春になる予定(w

>>220
一眼デジは仕事で使っているが、いいですぞ♪
やっぱ使いやすい。

サーキット・・・イイナー… トオイナー…ヤスミナイナー…
222FORCE V3:02/12/12 23:13 ID:lC+EjMPw
>>221
報道関係の仕事?
一眼デジカメのホールドの良さ、素早いレスポンスは確かにに魅力的・・・
バイクをキレイに流し撮りするには是非欲しいとこだ。
が、バイクとクルマに入れ込んでる今、これ以上趣味を増やすわけにもいかんし。


寒さに耐えるため、カウルにナックルガード(ホンダ純正オプション)を装着した。
あとは暖かくなる前に、これまでせっせと溜め込んだベアエンジンを整備しておくとしよう。
223書斎派@出先:02/12/13 09:22 ID:7+Y4/moj
デジカメ欲しい。。。

と、ここ数年思ってたら、
あの機会音痴の母親が唐突に「デジカメ買う」と言い出しますた。
どうもオバサン友達にぼちぼち普及してきたとか。

。。。懐を痛めることなく入手できるモヨン(w
224んr ◆FWD4fsMOOM :02/12/13 23:06 ID:Mc31qZVK
>>222
報道ではないですが、写真関係の仕事をしておりまつ。

今日も雪は降り続き・・。バイクノリタヒ… ん〜〜〜!age!!
225FORCE V3:02/12/13 23:50 ID:MqPPDhfS
>>223
タダで手に入ってラッキーじゃん。
デジカメはパソコンと同じで、買ったら半年後には旧型になってしまうので、正直あまり
お金をかけたくない。
オレの最初のデジカメ(オリンパスC-2020)は3年前に買ったが、当時フルセット10万円近くした。
今では数倍の性能のものが、1/3の値段でごろごろしてる。
今月、コンパクトタイプ(ミノのXi)を買ったが、これもあっという間に型遅れになるであろう。

>>224
やはり本職だったのね。是非カコイイV型を撮ってウpしてくれい。

日曜は久々に晴れて暖かくなりそうだから、アキバへニューデジカメの予備電池
とSDカードでも買いに行こう。
(近所でも買えるが、MVXに乗る口実となるので)
226774RR:02/12/14 17:01 ID:QEeq3G5Z
うんとこせっ
227774RR:02/12/15 01:49 ID:4SaYFlzl
>>222
カウルにナックルガード(ホンダ純正オプション)・・・
どんなものですか? レプリカにも付くんですか?
228186とか:02/12/15 02:11 ID:2FqZLTsK
マグナキタ━━━━(・∀・)━━━━!!
とりあえず3日ばかり乗り回してみてのインプレです。
比較対象がこないだまで乗ってた400カタナと
試験場のCB750(5回)とVF750(1回)だけなのでアレですが…。

(゚д゚)ウマーな所
・エンジン音。
 げ…下品だ(w 特にアイドリングがもう、(´д`*)タマラン!
・動力性能。
 初めての大型っつーせいもあるかもしんないけど
 不用意にアクセルひねると恐いくらいの加速をしてくれる。
 町中たらたら走るのも楽チン。
・ミドコン
 身長160cmのオイラには強い味方。一応ニーグリップも出来る。
 両足がクランクケースに密着するのでこの時期はいいけど夏は…。
・タコメーター
 アメリカンのくせに付いてるつう事もさることながら、スピードメーターよりでかい所がまた。
 当時のホンダのヤル気を感じる。ちなみにレッドは1万から。
・シート
 ふかふか。1時間半乗りっぱでも尻が痛くならない。
・かっちょいい!
 三つ又/メーターパネル等の質感の出し方やサイドカバーの作り込みなどなど
 ここも当時のホンダの本気を感じる部分。
 というかこういう所にお金掛けられた時代だったのかしらん。
・よく曲がる
 思ってたよりずっと、という意味で。極低速や切り返しはやっぱり辛い。

                                <続く>
229186とか:02/12/15 02:13 ID:2FqZLTsK
<続き>

(゚д゚)マズーな所
・グリップ太すぎ
・レバー遠すぎ、調整も出来ない
 だからクラッチのミートポイントも遠すぎ
・ブレーキ効かない。
 特にフロント。シングルディスクとはいえリヤのドラムより効かない。
 やる気があるのかと小一時間…。
・ハンドリ高い。
 これは慣れかも。
・ガソリンタンクちっこい
 実用10L程。燃費が良くないのは許せるが…。
その他
・信号待ちで左足付くとリヤバンクのシリンダヘッドが膝に当たる。(マズー?
・時々セルが「カキン」とか言って回んなかったり空回りしたりする(マズー?
・暖機中やエンジン止めた後、「キン、キン」ってまるで空冷みたいな音がする(マズー?
・スタンド出しっぱでギア入っててもエンジン掛かっちゃう。
 きおつけねば。
・フロントサス
 ふにゃふにゃ。ブレーキの効いてない感を増幅してる感じ。でも乗り心地の良さに
 貢献しているのも事実。良し悪しか。
・シャフトドライブ
 特有の癖って奴は全然感じない。俺鈍いんかしらん……。
・140km/h以上の巡航は無理ぽ
 全身で風を受けてしまうのでふ。無くなって初めて分かる風防と前傾姿勢のありがたみ…。


とりあえず今は1分1秒でも長く乗りたいす。でも寒いすね……。
230じゅん:02/12/15 16:58 ID:tkJJm0Iv
>>229
久しぶりに来てみれば…
マグナ購入したんですか。おめでとうございます。
VF1000もエンジン止めた後、
「チンチン、パキン!」
とかいってるし心配無いのでは?
セルが空回りすることがあるのもただのワンウェイクラッチの動作不良ですぐになおりそう
231FORCE V3:02/12/15 23:20 ID:02jer6zF
>>227
たいがいのカウルは、前から見るとハンドルを覆うような形で張り出しがある。
ナックルガードとは、その張り出し部を更に広げて手に当たる走行風を軽減しようというもの。
残念ながらMVX又はVT250FC、VF400F用に形が出来ているので、左記車種以外への流用はかなり難しいです。

>>229
レバーは油圧だったら調整機構付きの他車種用を流用すればウマ〜。
もしワイヤーだったら、レバーをハンマーで叩いて(折れない程度に)反りを緩くすると随分変わるよ。

今日は天気もまずまずだったので、久々にMVXに乗った。
なんか前に乗った時より若干吹けが良くなったような気がする。
気温が下がったので、少し濃い目にしておいたジェットがツボにはまったのかな?

232フライングV ◆.mVfour48c :02/12/16 18:10 ID:4Nu54ZXj
>ナックルガード
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d24256150

>>229のマグナは油圧クラッチだから調整機構付きの他車種用でウマ〜。
シルバーのものが多いのが、黒くしたい場合はCB1000SFのT2で可能。
ブレーキ側も以下同文だが、こちらは一人乗り専用CBR400F3でも可。
233フライングV ◆.mVfour48c :02/12/16 18:15 ID:4Nu54ZXj
よ〜く見直したら>>229のマグナはシングルディスクなので油圧ではないかもしれない。
鬱だ。逝ってきます。
234ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/12/16 18:21 ID:9f2wxfLD
愛しのVFR400KのためにNC24のロスマンズカラーのタンクを手に入れたんだが、
結構錆が回ってる・・・(泪
サンポールで錆を落としたらマズイっすかね?お勧めの錆処理方法があったら教えて!
235774RR:02/12/16 22:42 ID:7GLSqnd5
>>234
内部の錆びだよね?花咲か自慰。これ最強。
外の錆びなら、ひたすら磨くべし。
236FORCE V3:02/12/16 23:30 ID:xdL4Bamk
>>234
サンポールは錆を良く落とすが、中和剤でよく後処理する必要がある。
kれが中途半端だと、余計ひどいことに。
手っ取り早く、市販のタンク用錆落としを使用するのが吉かと。
錆落とし後のコーティング剤がセットになっているやつで、5000円前後だったと思う。
237186とか:02/12/16 23:51 ID:LJB3JCw0
早くもパニックブレーキ体験。
フロントクソ握りだったのにロックどころか減速Gすら
殆ど感じぬままリヤロック。
まあフロントから逝くよりはずっといいですが…。

>>230じゅん氏
あんまり心配する必要ないんですね。ありがとうございます。

>>231FORCE V3氏
>>232-233フライングV氏
RC28なんで油圧クラッチです。ブレーキもそうですが
マスターシリンダ変えるとけっこうかかるしレバーだけどっからか流用出来ねぇかなー、
なんて思ってたんで凄く助かります。ありがとうございます。
238sage:02/12/17 03:01 ID:hUr+77KU
錆がかなりひどい場合、前処理としてサンポールを使いのが良いと思われ。
錆以外の汚れも落とせるし。市販の錆鶏材は防錆コートもしてくれるが
高価だし。ある程度錆を落としてから使うのが吉かと。サンポールならば
安いし、使った後の液はトイレ掃除にも使えるYO!
239ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/12/17 18:00 ID:llD0tHrk
>>235,236,238
多謝!やっぱりサンポールだけだと後々が大変な訳ね。
サンポールは前処理につかうだけにして、コーティングのできるキットを買ったほうが
よさそう。
トイレ掃除にはダックリンをつかっているからいいんだけどさ・・・
240FORCE V3:02/12/18 00:34 ID:LNLt9g8U
>>239
タンクは中が隅々まで確認できないだけに、出来るだけ確実な方法をとったほうがいいよ。
長く乗るつもりだったら新品にするのが一番。(在庫があればだけど)
オレも最初に買ったMVXは見かけこそキレイだったが、内部の錆が進行していて穴が開いた。
幸いにも再生産された新品タンクが手に入ったからよかったけど。
241書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/19 01:04 ID:7guxV8SV
タンクの話が出たので、保守ついでに

==NC24整備記 番外編==
例の「負圧コックなのにOFFがある!」事件の真相。
コックを分解して調べたところ、PRIはありませんですた。
ONもRESも負圧、OFFはOFFですた。

調べてみると、どうも当時のホンダ車は
負圧でOFFコックが採用されていた模様。

確かに、放置のためにキャブからガスを抜きたい時、
OFFがあれば便利だ罠。

続く    ...ノカ?
242149:02/12/20 00:04 ID:VY45CZTz
以前、RC30(or RC45)購入を画策(願望?)中と書き込んだ者です。

唐突ですが話は11月まで遡ります

11月も終わりに近づき、冬ボーで本気で購入するなら支払い
シミュレーションを色々とやっとかにゃならんなぁ・・・って、
その前に現車がまだあることを確認せねば。で、ショップにtel.
 「成約したワケじゃないけど、内金入れてもらって商談中なんで、
  今の話が流れたら、こちらからお電話しますよ」
とのこと。出遅れたぁー!(ガーン!)

あぁ以前と同じパターンだ(´・ω・`)・・・そうだ、まだRC45がある
じゃないか!・・・ショップは休みだったが、こっちのショップは
顔見知りで、休みの日でも午後〜遅くまでオーナーが出てきて
ちょくちょく仕事してることがあるのを知っている。
昼間tel.は繋がらず、仕事を早めに切り上げ、FireBladeで出かける。
普通のバイク屋なら閉店している時間帯だが、明かりが見える・・・
よしっ! 「こんばんはぁ〜」ショップに入る。
おぉっ、オリを待っていてくれたのか、RC45よ・・・って、ん?
正面ガレージで作業中ってことは・・・
 「ああ、昨日売れちゃったんで、今整備中なんよ」
またも出遅れたぁ〜!!(ガーン^2)
243149:02/12/20 00:07 ID:VY45CZTz
話を総合すると、

両ショップとも
 −問い合わせだけはやたら多いのに、実際には売れやしない
 −冬ボーナス支給後がチャンス。年内に売れないようなら
  赤字覚悟の年明けは大幅ディスカウントだ〜
と考えていた・・・が、

買い手の方は、
 −冬ボーナスが購入資金だが、それを待っていては
  購入チャンスを逃して誰かに先に買われるかもしれない。
  11月給料も出たし、思い切って購入だぁー!
という流れらしい。

しまった!その可能性は考慮していたんだが、ウチの会社がまだ
給料日じゃないんで油断してた。当然、会社によって給与支給日が
まちまちなのを忘れてたぁー! < 漏れのヴォケ〜!

一期一会というが、今回は縁が無かったということなのか・・・。
せめて、購入者が107さんだったらいいなぁ〜・・・と思いながら帰宅。

                   ・・・続く(えっ?続くの?)
244774RR:02/12/21 02:25 ID:wMxv2i3G
age?
245FORCE V3:02/12/22 00:33 ID:B3/iHZTc
せっかくの3連休なのに、雨、雨、雨・・・ちぃぃ!
246書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/23 00:25 ID:595ePKlN
>>242
中古品って縁ものだからねぇ。。。

んでも、待ってれば出物があるのもまた真理。
最近ヤフオクで痛感してるよ(w

#整備記はまた来週( ´・ω・`)
247烏 ◆0hKARASUOk :02/12/23 11:11 ID:qZm0q4qK
>>242-243
んー残念だったねぇ
需要はあるはずだからきっとまた出るさ!
そして「続く」に期待(w

>>245
さぁ、最終日晴れたね(w
きっともう出かけて走ってるんだろうなぁ

>>246
痛感してるせいで整備記が進まないとか?(w
24も部品出て来ないねぇ
248FORCE V3:02/12/24 01:51 ID:IzNSuiQR
今日、ショップへ行ったら新型VFR800のマフラー交換作業中だった。
新型VFR自体、間近で見るのは初めてだったので、じっくりと観察させてもらった。
写真ではちょっと馴染めそうもない顔つきだったが、実物は・・・
作業終了まで待って、リプレイスマフラーの音を聞きたかったけど時間がなかった。残念。
249ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/12/24 11:35 ID:BP98PF6h
おい皆様!NC24のタンクの錆落としをしましたよ。
とりあえずサンポール処理などをしてみましたが、一番の問題は錆よりも
腐ったガソリンが固形となって堆積している謎の物体でした。
なんてったって臭いしなー、アレ。結局洗っても洗っても堆積物が出てくる
んで、日没再試合となりました。
どうりでタンクがなんとなく重いと思ったんだわ・・・
でも、堆積物はどうすりゃとれるんだ??
250書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/24 13:04 ID:UtEfsD4D
>>248
あれはノーマルのリアビューが(・∀・)イイ!!んだけど、
リプレイスはどんな感じなんだろ。
トライオーバルなら違和感なさそうだが(w

>>249
やっぱり一番はキャブクリでない?

整備記のネタを先取りして書いちゃうと、、、

サンエスKでもそこそこ落ちたけど、
あれは溶け出すというより脱脂だから
カサカサになった残骸をブラッシングしないと落ちない。
ちょっとタンク向きじゃないな。
251ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/12/24 16:17 ID:BP98PF6h
>>250
そそ!そのカサカサの残骸でつ、問題は!
ケミカルでの処理に限界を感じたので、タンクの裏面をプラハンでゴツゴツたたいて
フィジカルに処理してみたりもしました。
でも、まだまだ出てきそうなんで、今度はキャブクリで戦いを挑んでみるかな・・・
252774RR:02/12/24 22:17 ID:6Ft1CwNo
キャブ栗の原液とか、いっそガソリン使ってみては(w
コストパフォーマンスはカナーリ(・∀・)イイ!
リッターあたり100円しないし。
使用済の液体の処分がめんどくさそうだけど。
253FORCE V3:02/12/25 00:29 ID:iaNgRQZj
>>250
出たばっかのTSR製オーバル形状のやつだった。
シートカウルをはずした状態ではドカチキに似てなくもない。
苦労しながら組んでたメカの
「スリップオンでよかった・・V4でフルエキなら氏んでるな」
が印象深かった。
組むのも大変なら、設計する方は地獄だろうな。
ましてやV5レプなんか出た日にゃ・・・
MVXですら2番のマフラーはずすの、結構めんどいからなぁ。

>>251
定番だけど、ナットやネジを放り込んでシェイクってのは?
ガソリンに対して可溶性なら>>252の方法がベストだと思うけど。
254107:02/12/25 22:49 ID:4VlP0qEq
いつぞやにV4の乗り味質問をした者です。

当時は、「RCを・・・」などと無謀なことを書いておりましたが、
「現実的に買えそうなのはNC30/35あたりか?」と夢想して
おりましたが、現実のボーナスは甘くありませんでした。
一旦V4(V2?)計画は凍結です。というより現有車の維持も
立場上苦しくなってきました。(涙)

暖かいコメントを寄せていただいた皆様ありがとうございました。
(いつの日にか(?)、V型マルチ購入報告をしたいものです。)
では、失礼します。
255774RR:02/12/26 00:46 ID:iztW5I6j
age
256149:02/12/26 08:57 ID:GX8xwK0K
>>254=107さん
 >一旦V4(V2?)計画は凍結です。
   残念ですね。次の計画発動機会があることを祈ってます。
   ボーナスは・・・当方も激しく同様です。
   削減に程があると小一時間・・・(以下、略。

>>246=書斎派さん
 >中古品って縁ものだからねぇ。。。
   ホントにそうですね。昼休みに後輩のヤンマガを借りて
   読んでいたら”湾岸ミッドナイト”のストーリー中に
   「自分の車に逢えるときには逢えるよ(自分のクルマだとわかるよ)」
   みたいなことが描いてて、今回は自分の手元に来る縁が無かったんだ
   なぁ・・・と、とりあえず無理矢理自分を納得させる。

 >最近ヤフオクで痛感してるよ(w
   たしかにそうですねぇ。でも自分が欲しいモノは競り負けるか
   高騰するんですよね(他の人も同じコト思ってるんでしょうけど)。

>>247=烏さん
 >そして「続く」に期待(w
   実は・・・続きます。
   毎日連載予定だったけど、年末進行でなかなか続きが書けず・・・。
257149:02/12/26 09:07 ID:xcCZ0VuS
〜242、243の続き〜
月が変わり師走。師ではないが小用がちょこちょこあり、
用事を済ますために、その日はバイクで都内をウロウロとしてました。
交通量の多い都内を駆けるのにコンパクトで加速力のあるFireBladeは
いいなぁと・・・半分本気・半分言い聞かせを感じつつ走っていた。
その時!、視界の左側に(洗脳資料で)見慣れたトリコロールカラーと
ロスマンズカラーが飛び込んできた。 んが、速度の速い流れに乗って
未確認のまま通り過ぎてしまう。信号待ちで頭をフル回転させる。

NC30の見間違いか? いや、あそこはたしか大型バイク店で、店頭には
メジャーな逆車(新車)ばかりを並べていたはず。
それに、あのロスマンズカラー&スタイルは最近また人気が上がっている'88NSR・・・とすれば、それらと並べる価値があるマシンといえば・・・。
すぐ〜に戻らねば!

右折レーンのある信号まで行きUターンだ・・・しかし前のクルマ達
右折タイミング逃しすぎ。気が逸る。えーい右折レーン内だがターン
しちゃぇ〜!Uターン!トリコロールカラーがオレを呼んでるぜ!
でも違う人達が呼んでいた「そこのバイク、止まりなさ〜い」。
そう、オイラが黄色ラインを踏んでUターンしたのを反対側の測道から
コソーリ見ていた国家集金員に見咎められていたのだ。

バイク屋に駆けつけるハズだったオイラは、なぜか白黒のクルマの
後部座席に居た・・・。
                         (無駄に続く)
258ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/12/26 18:57 ID:2qaC/pBF
おまいら、今月のクラブマンの付録を見ましたか?
NC30骨のNS400っていいじゃないのよ。
誰かNSR250骨のMVXとか作る人はいないかね?
259774RR:02/12/26 21:46 ID:MlBrvrCk
>>251
そういうのにはアルカリ系がきくからやっぱりキャブ栗っつーか
キャブを丸ごと浸けるケミカルがきくと思いますよ
で知ってるかもしれないけどチェーンを入れる。
ホームセンターで切り売りしてるしタンクから出すのもラク
260ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :02/12/27 15:26 ID:xGzVXICl
>>259
アルカリ系つーとマジックリンとかではダメですかね?
キャブクリたかいしなー(w
とりあえずは、正月の休み中に東洋一の規模を誇るホームセンターに逝って
チェーンを買ってきたいと思いまつ
261149:02/12/29 10:46 ID:bJVd1aDl
dat落ち寸前だぁ〜。正月明けにこのスレまだあるだろうか?(w
ということとで、駄文でひとまず繋ぎage

〜257の続き〜
国家集金員に青い紙と振込用紙をもらい、さっきのバイク屋に引き返す。
在った・・・RC30だ・・・。
(もうちょっと保全的に続く)
262149:02/12/30 09:49 ID:xi6/g0Rc
なんかdat落ちの予感がしつつ、年内最後の保守カキコ

〜30購入記:261の続き〜
15年の歳月は感じるが、外装は極上。
HMJ(ホンダ販売店会)で主要整備は終了してるし、
問い合わせ&来店も多くエンジンも何度もかけてると言う・・・
が、エンジンは痛んでないけど問題点未対策状態なのは明か。
まあ、これは購入後に整備(OH)すりゃいいのだが。

プライスタグは・・・国内CBR954RRより高けぇ〜。
(足元見やがって・・・しかも逆車だから限定じゃないだろ!(w)
どうしよう?ボーナス出てないのに。

「一時金をいただければ、お取り置きしますよ〜」とバイク屋サン。
そんな金は・・・あ、半年に1度の通勤費支給で定期券購入用資金が
財布に入ってる。えーい、使い込んじゃえ!
個人的には大枚を予約金に入れた以上、退路無し。

本当に大変なのはこれからなのだが、とりあえずその時は
目の前の30だけを見つめていた・・・。

〜とりあえず年内はこれで終了〜

来年このスレが在れば、30整備編でお会いしましょう〜。
皆様良いお年を!
263774RR:02/12/30 16:30 ID:2suGmAAY
V Multi-Cylinder age
264774RR:02/12/30 21:56 ID:y33I6AP9
最近漏れのRC15は猿人が不調。いよいよお迎えか?
どこかにRC30猿人の出物があったらほすぃ。
265FORCE V3:02/12/30 23:19 ID:3RwMwo9w
オレもRC30ゲット!しかも新車で!

いや、ゲームの話だけどさ・・・
今、PS2用のライディングスピリッツというバイクゲームにはまってる。
V型マシンもいろいろ用意されていて、なかなか燃える。
ただ不満はMVXやVF400Fといった、黎明期のV型マシンが収録されてないこと。
そのうち出るであろうパート2に期待。
266:02/12/31 11:59 ID:aK+XXvVL
さて、引越しで未だ回線復旧せずトリップも無いわけですが

>>261-262
まだまだ落とさないよ
安心(?)して歳を越してくれ!

>>263
age THX!

>>264
あーかっこいいなー
イチゴにサンマル乗っけるの賛成!

>>265
一部でク○ゲーの呼び声高いRSだけど
好きな(しかも普通出ないような)車両が出てるから燃えるよね
俺も少しやらせて貰ったが、操作性にはちと閉口させられた
ゲーム下手だからね(w
音も全部(?)同じで寂しかった気が
それでもNR走らせたりCBRの400転がしたり(w、楽しめたよ!
267774RR:02/12/31 13:16 ID:esGWE3mc
MOTO NAVI No.6 P92
VF1000Rのイラストが良い !!
268書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/01 01:32 ID:3FCtSTNr
2003年ゲト!!

>>262
30イイナ・・・
30ならネットに情報多いから
整備もはかどりそうやね。

それに引き替えNC24は。。。ブツブツ。。。

>>265
まだグラツー2が終わらない(w
しかし、ダートって面白いわ。
WRCにも興味出てきた。
269書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/02 01:39 ID:9qcOw26r
無念の保守。。。
270フライングV ◆.mVfour48c :03/01/02 23:02 ID:EP1ehrFd
そろそろ車検整備でも始めるとするか・・・
金ねーからユーザーだな、きっと。
271774RR:03/01/03 00:32 ID:TTZ3vBhC
272書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/04 05:53 ID:lwRms5rb
整備記やっと書けたのに落とすわけには。。。

#新年は1/5(予定)からの再開でつ(`・ω・´)
273FORCE V3:03/01/04 06:46 ID:Mg/T8mv3
今スキーから帰ってきたとこだけど、中央道の渋滞は凄まじかった・・・
今年はもう一台のMVXの足回りに手をつけるかな。
274次郎:03/01/04 11:10 ID:79EQbdtm
sageます♪ sageます♪
275次郎:03/01/04 18:02 ID:79EQbdtm
sageます♪ sageます♪
276ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :03/01/04 21:39 ID:g8Sg4H8Q
>>271
スゴイ画像だね。
しかし、これはVFR400Kなのか?プロアームになっとるぞ、マフラーもNC24用だし。
カコイイ!!
277書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/05 02:00 ID:KC1+Kw7s
>>271
ブラクラかと思って見てなかったが(w
こりゃ凄いな。

ジムカの世界だとKは定評あるみたいだね。
V型の低速トルク、16inchの切れ込むハンドリング(w
なんかがジムカに適してるんだろうか。
278774RR:03/01/05 22:54 ID:8ib8MLAz
漏れはV4 180度クランクの音はマズーだと思っていたが。
チョトうるさいし(w
今はんなこたーない ってとこだが。
尤もその当時、漏れはMVX乗ってて煩いと言われたが(w


ところで鳥氏よ、今日府中街道沿いの自動後退(藁 にいませんでしたか?
279:03/01/05 22:56 ID:3kDmZH+H
そしてまだ回線が復旧しないわけで
今週中には何とかなる予定...
良かった、ここが落ちないで
保守してくれた方々、猛烈にTHX
280:03/01/05 22:58 ID:3kDmZH+H
>>278
!!!???
!???!!!?
居た(w
281ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :03/01/06 12:44 ID:5bMjujnS
VFR400K日記(藁
年明け早々VFR400Kの復活作業をシテマスタ。
カサカサの固形物が堆積しているロスマンズカラーのタンクはとりあえず放っておいて、
書類つきのNC24フレームに全部の臓器を載せかえることにしました。

でも、そのフレームも所々腐食していてみすぼらしい・・・
思わず缶スプレーでつや消しの黒に・・・モトメンテ誌のGSX-R1100の記事で黒いアルミ
フレームにピクリときたからだろうな、たぶん。

で、400Kをドンドンばらしていくんだが、サブフレームから先はまるごと外れるので非常に
効率がよい。
と、ここでスイングアームピボットをはずすのに14mmの六角キーが必要なことに気が付く。
ま、いいや、後回しで。

フロント周りもはずしてエンジン・フレームを地面に置く。
不精してマフラーをはずさなかったものでちょっと安定感が悪い。
で、だ。
フレームを上にずらしていけば、エンジンと分離ができるって考えなんで、フレームを・・・・

「あれー、いろんなところが引っかかって外れないやー(汗)」
282書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/06 13:19 ID:9WaspSdF
==NC24整備記 vol.017==
>>216の続き
件のバイクカバーの固定方法だが、
東急ハンズでストラップとバックルを買ってきて
縫い付けてやることにした。

裁縫なんて高校の家庭科以来だが(歳がバレそう(w
さすがにベルトを縫い付けるくらいでは失敗のしようがない。
ベルトだけ真新しいので違和感があるが、
これもそのうち上手い具合に汚れてくれるだろう。

さておき、今回はシートカウルとリアの灯火類を取り外すことにした。
サービスマニュアルで予習した手順通りに
手際よくカウルを撤去する。
シートカウルが浮いていたので
「まさか爪が折れているのか!?」と焦ったが、
単にグロメットに押し込まれていないだけだった(w

続く。
283書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/06 13:24 ID:9WaspSdF
>>278
身内の方ですか?(w

>>281
自分は今回はエンジン降ろす予定ないけど、
その方法はダメなのね(w
アストロあたりで2連ジャッキ買うかな〜。
284774RR:03/01/07 17:25 ID:k9RVtuf5
V4 age
285san丸:03/01/08 01:28 ID:VhCDomG2
先日、1ヶ月振りに30のエンジンを掛けようとしたが案の上掛からなかった。
ま、ここまでは毎年の事なので気にしないでいた。それでもチョークを
引き「セルスイッチを1秒間押し続ける・5秒位休む」を40回位繰り返して
いるといままでは掛かっていたが今回はちょっと違った。
一瞬掛かる気配がしたのでスロットルをチョイ回し気味にしセルもいつもより
長めに押し続けていた。が、それっきりセルを押しても空しくリレーの
「かちっ」、「かちっ」という音しか鳴らなくなってしまった。
それまではセルモータを回す音はしていたが、それもしなくなってしまった。
「バッテリーが逝ってしまったのか!」と思い、ホーンを鳴らしたがこれはいつもと
同じ音量で勢いが感じられたのでバッテリーではなさそうだ。
これってやっぱりセルが逝ってしまったのか?それともヒューズが逝ったのか?
同じ体験をしたライダーいますか?
286774RR:03/01/08 09:43 ID:4+BOf8Sx
>>285
バッテリーの放電なり。
セルが廻らないレベルでもホーンは鳴る。ウインカーも点滅する。
バッテリー充電するかジャンピングで始動して頂戴。
荒業だけど、固形燃料とかでエンジンを火で炙った後に始動するもよろし。
287次郎:03/01/09 16:08 ID:QTQZDNYu
sageます♪ sageます♪
288烏 ◆0hKARASUOk :03/01/09 16:44 ID:zgcvTdHV
>>285
286の言うようにバッテリーが原因で同様の症状になった事有るよ。
ジャンプするなら不都合の無い範囲で太いケーブル使った方が
良いらしいよ
289san丸:03/01/10 00:42 ID:cq2rVW3N
>>286,288
thanks 今度の連休でtryしてみます。
290774RR:03/01/10 21:40 ID:QON9qYl3
age
291774RR:03/01/12 05:32 ID:fV6ubWG3
花咲かaGe
292774RR:03/01/12 05:34 ID:Sw5DF/WG
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
293書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 04:38 ID:mE7TN3a1
==NC24整備記 vol.018==
>>282の続き
ここで注目したいのが、リアの灯火類の配置である。
同時期に発売されたRC30, そして24の後継車種であるNC30だと
2灯のブレーキランプが配置されている部分が、
NC24ではメッシュ貼りのエアダクトとなっている。
色々と調べてみたのだが、ブレーキ灯が2つに分かれているのが
当時の運送車両法に抵触したという話が出てきたが本当だろうか。

現代の感覚からすれば理解し難いものがあるが、
あの悪名高き「カタナ狩り」に代表されるように
スクリーン(カウル)やセパハンすら
禁止されていた時代もあったのだから、
その可能性も否定できない。

そういえば、国内で初めてビキニカウルが認可されたのは
同じV型のVT250Fだったかな?
あらゆる意味でV型車両は革新的であったのだな、と
オチがついたところで今回はおしまい。

続く。
294書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/13 04:39 ID:mE7TN3a1
整備記の間に10しかレスがない。
先週は恐ろしく書き込みがなかったんだな。。。
295んr ◆FWD4fsMOOM :03/01/13 14:11 ID:5ouT2D55
ご無沙汰しておりやす。やっと仕事が一段落。
コトスもヨロスク。

漏れのバイクは現在カウルをはがれ、バッテリを抜かれ、冬眠中。
この冬は燃圧うp、インジェクター容量うpを目標を目標にしておりやす。

その前に資金が・・・。
296774RR:03/01/14 03:11 ID:eO9oXi6P
緊急浮上〜!
297774RR:03/01/15 02:50 ID:RkeeS+56
この前オイル換えたんだが、メカノイズが禿しくなったよ。銘柄は餅売るの
300V10W-40並行物だが。たしかに吹けは良くなったが、タペット音が
カチカチとでかくなった。チョット期待していただけに残念。やっぱり
純正スーパー8との相性がいいのだろうか。
298書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/15 03:11 ID:kgWplVXC
>>297
MOTULって油膜薄そうだし、
その関係でメカノイズが目立つのかな?
いや、オイル関係はさっぱりわかんないから適当だけど。




#ちなみに俺も300V愛用です。。。なんとなく。
299山崎渉:03/01/15 08:42 ID:PbwRQkUm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
300烏 ◆0hKARASUOk :03/01/15 11:43 ID:C0NVfmFb
>>297-298
俺も先週300Vの15W-50入れた
初めて入れたけど特にノイズ等は増減無し...かな?
シフトの入りが良くなったり、アイドル付近でも粘ったり
普通にオイル交換の後、といった所です(w
前回の交換は俺じゃ無いので正確な期間や
銘柄も不明なので、なんとも言えないですが。

ただ、凄いオイルだ!とは思わなかった(w
301774RR:03/01/16 00:42 ID:lTc8wiWB
>>300
300V すごいオイルですよ!!! 値段はどんなオイルにも負けないんじゃないでしょうか?
僕は財布の中身と相談の上 MOTULの1100 SJを入れてますが、費用は三分の1です。
宝くじに当たったら 入れてみます!!
302烏 ◆0hKARASUOk :03/01/16 10:25 ID:hs0tb5eY
>>301
値段がかよ!(w
値段だけならAgipとかShellのが高いんじゃない?

俺にはオイルの性能差が分かるような機能は着いて無いな、多分
高いオイルなんざ入れたこと無いしねぇ

次回グレード落としてみて比較しようかな
303774RR:03/01/17 00:19 ID:HBU5+2/C
>餅売る300V
そんなに高くはないとオモタが(漱石二人/リッター)。某所ではもっと安かったし。
そこではレッドラインも安いので試してみるかな。でも純正のスーパー8は更に
安く入手出来るので悩むところ。性能自体は漏れにはよくわからん(w 
20年前のモデルなんで新車時にはウルトラUの10W-30が指定だったし。もっとも
その当時にはGPもスーパー8も無かったけどね。
304烏 ◆0hKARASUOk :03/01/17 15:29 ID:8hImyG4x
VF1000Rには殆どGPだったなぁ
いつも8耐入れようと思ってたんだけど
買いに行くと在庫の本数足りなかったり(w
ま、レースに出るような走りするわけで無し
リッター当り1000円以上は安心料みたいな思いです
305774RR:03/01/18 13:56 ID:quISpAsv
後が無い!
306774RR:03/01/18 13:58 ID:fXi3r0rt
オイル上がりする人は安物入れろ。
鉱物油は燃え難い@私見
307書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/19 16:06 ID:QW4AOl+T
今晩に備えて保守しておく。
308774RR:03/01/20 06:36 ID:YtzPJtiS
保守記
309烏 ◆0hKARASUOk :03/01/20 17:07 ID:i/8OlJvs
で、皆のお奨めオイルは?
純正入れてる人が多いのかな
310フライングV ◆.mVfour48c :03/01/20 21:53 ID:XNUzdyEo
本田純正油一筋ですが、何か?
311774RR:03/01/20 23:09 ID:PJX+DCoN
漏れはスーパー8→餅300Vで、メカノイズが盛大になったので、今度は
レッドラインを試してみようかと画策。その前に一旦スーパー8に
戻してみるが。経験的にだが、ロッカーアーム使ってるVFシリーズは
どんなオイル使ってもノイズは出る罠。頻繁なクリアランス調整が
必要かと。どのオイル薦めるかは宗教論争(w に近いものがあるので
書かないけど、迷ったら純正いれて比較するのもまたアリかと思うよ。
312774RR:03/01/20 23:13 ID:B0EY3NhM
漏れはelfのMOTO4WINNERだね
313書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/21 00:52 ID:RJpBQA0O
整備記、書き途中のがフリーズで消えますた・゚・(ノД`)・゚・。
来週まで待って。。。

>>311
今日、MOTOREXのPOWERSYNT 5W-40買って来ますた。
といっても元々の音を知らないから比較できないけど。
314774RR:03/01/21 02:03 ID:D2b2n7H0
wakos(4ct)使ってまふ。
315774RR:03/01/21 02:41 ID:BKdMIh4+
オイル論争=宗教論争  笑った!
316書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/22 02:58 ID:X+qffBKr
ぬぅ。。。
317山崎渉:03/01/22 06:09 ID:qks3xx3q
(^^;
318774RR:03/01/22 08:33 ID:6Nt/x27j
TOTAL quartz9000あげ
319774RR:03/01/22 08:49 ID:4Of13Pfo
age
320774RR
TOTAL quartz9000に一票!