空冷Z総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふぇっくす
カワサキ空冷Zについて語りませんか?
空冷Zなら200〜1100まで何でも構いません。(特例でZ1300も可)
もちろんオーナーの方でなくても大歓迎です。
それでは宜しくお願いします。
2774RR:02/01/29 23:56 ID:nTR1s9tb
FX、MK-2カコイイ!
3ふぇっくす:02/01/29 23:56 ID:MBdpg2UB
ちなみに漏れはZ750FXに乗ってます。
4ふぇっくす:02/01/30 00:00 ID:83i/fwHB
>>2
角Z良いですよね!
漏れもあのスタイルで決めました。
5ふぇっくす:02/01/30 07:11 ID:Hl7ghSNf
お客さんが来ないです…
保守アゲスマソ
6毛先がQ太郎 ◆pwaPEbXM :02/01/30 08:27 ID:Hql7WW0v
FXいいですね!
オイラはZ1-Rに乗ってるよ。でも全然最近乗ってない…。
やっぱ真冬でも土曜の夜はあそこにいかにゃいけんですかね?
7ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/01/30 09:30 ID:dvj+sia/
Z1000J、Z1R-1、GPZ750F さいこ−
8350:02/01/30 09:50 ID:v1HtQcpC

空冷Z・自分も乗ってます。Z1からZ1−R(T型)に乗り換えました。
Z1に初めて乗った時は乗りやすいって思ったけど今のZ1−Rに
乗った時は重いってのとコーナーで勝手に切れ込んでいきます。
やっぱりカウルとかの影響かな?なんか対策ないかなと思っています。
9ペロスケ:02/01/30 09:59 ID:oB/1thTM
>>フェックスさん
新スレ立てたんですか?
ご苦労様です。(w

旧車スレ最近本当に古いバイクばかりで
オイラにはちょいとつらかったので
うれしいです(w
(ROMで精一杯・・・ほとんど理解できない・・・)
101015:02/01/30 11:22 ID:svLzAsma
 自分も空冷Z乗ってます。
周りのみんなは乗りづらいとかって言うけど
ほんとに「そうケ?」って思う、そりゃ最新バイクに
比べられる訳もないけど結構普通に走ると思うんだけどなぁ
 フロント19インチで大丈夫ですか?とか聞かれたこと
あるけど結構大丈夫なのになぁ・・(タイヤはあんま無いけど)
なんか17インチじゃなきゃダメって風潮があってなんかイヤ!
11ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/01/30 12:32 ID:dvj+sia/
かくZ さいこ−
12774RR:02/01/30 13:13 ID:WFF68DTt
Z1000をパクられたんで、最近Z2買っちゃいました。やっぱ空冷Zはいいですね。
角Zもすきですよ〜
13亀汁 ◆7xYOQ7wQ :02/01/30 13:14 ID:8BP2fZth
つるぼ
141015:02/01/30 14:03 ID:tjBKUZJs
そういえばここ数年土曜の夜あそこ行ってないけど
まだみんなあつまってんの?
こんど行ってみようかなーいまでもZ系っている?
15ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/01/30 17:35 ID:dvj+sia/
こないだ みにいったら ちこっと いたよ
16774RR:02/01/30 18:18 ID:Ola/prO/
Z age
17ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/01/30 20:31 ID:dvj+sia/
すくないねえ
18774RR:02/01/30 20:32 ID:NZr/502o
ヲタバイク
19ふぇっくす:02/01/30 21:12 ID:iY1hqTkn
レスをくれた皆さん今晩は。
レスが沢山来ててホント嬉しいです!
一つも来てなかったらどうしようかと思ってました(藁

>>6 毛先がQ太郎さん
はじめまして!
Z1-Rもカコイイですよね。
あのカウル、漏れのFXに着けようと思った事もありました(結局やめたけど)

あそことは例の場所ですね(藁
漏れはさすがにこの季節は辛いです。
でも行く人はいるみたいです。気合入ってますよねー。
漏れはもう少し暖かくなったら行ってみます。
それに漏れはどちらかと言うと、芝浦の方が好きです(走り屋じゃないですよ)
20ふぇっくす:02/01/30 21:12 ID:iY1hqTkn
>>7・11 ほんもノ@さん
こちらでも宜しくお願いします。

禿同!!
角Zマンセー!!
丸Z、GPzも(・∀・)イイ!!
21ふぇっくす:02/01/30 21:13 ID:iY1hqTkn
>>8 350さん
はじめまして。
Z1-Rいいですねー。
前のカワサキ空冷四発スレの時もそうだったけど、2ちゃんってZ1-R海苔の方がとても多いですよね。
Zの中じゃそんなに数が多いほうじゃないのに不思議です。

コーナーで切れ込みが出るそうですが、これはカウルの影響もあるでしょうが、
フロント18インチホイールに原因があるような気がします。
元々Z1・Z2系のバイクはハンドリングに軽快感を出すためにキャスター角(フォークの角度)が立ち気味になっていて、
直進安定性があまり良くないんですが、Z1-Rは小径の18インチホイールを履いているために、
その症状が強く出てしまうのではないでしょうか?(2型では19インチに変更されているし)
対策としては、やはり若干前下がりになっている車両姿勢を修正する方向で進めていった方がいいと思います。
具体的には、
フロントフォークのプリロードを変更するか,長い物に交換して前を上げる。
リアサスのプリロードを変更、または短い物に交換して後ろを下げる。
三つ又とトップブリッジを交換してキャスター角を寝かせる(トレールを増やす)
フロントホイールを19インチに変更する。
等で良くなると思います。
あといま挙げていったのは、サスペンションが正常に作動していて、
タイヤの空気圧も規定値に入っているという足回りがしっかり整備されているのに症状が出てしまった時の対処法なので、
まずは足回りをO/Hしてから様子を見てはどうでしょうか。
22ふぇっくす:02/01/30 21:13 ID:iY1hqTkn
>>9 ぺロスケさん
このスレでも宜しくお願いします。
FXの仕上がりは順調ですか?
暖かくなったら保土ヶ谷で会いましょうね。
23ふぇっくす:02/01/30 21:14 ID:iY1hqTkn
>>10 1015さん
はじめまして。
Zはべつに乗りづらくないですよね!
ノーマルでも充分走ってくれます。
フロントホイールにしたって19・18インチでも不満はありませんし(タイヤはもう少し選べたほうが良いけど)
17インチを否定するわけじゃないけど、Zには大径ホイールの方が似合うと思います。

土曜の夜のあそこは漏れもタマに行ってますが、あまりZは多くないですね。
24ふぇっくす:02/01/30 21:14 ID:iY1hqTkn
>>12
はじめまして。
Z1000は残念でしたね。
Zは盗難が本当に怖いですよね。
しかしまたZを買うとは相当はまってますねー。
25うさ:02/01/30 23:18 ID:14h1pu1F
ふぇっくすさん
新スレご苦労様です
友達がZU買ったのでageに来ました
26774RR:02/01/31 07:26 ID:F3X3btJn
age
271015:02/01/31 09:10 ID:d4RQFTVB
>>23
そうそう、別に大径タイヤでも不満なし!
走行会とか行くと17インチのふっといタイヤ「イイナー」とか思うけど、年に一回二回行くか行かないかなのにそのためだけに小径にするのもなーとかおもってる。
 あっ別に17インチ付けてるのは嫌いじゃないですよ!
ただ乗る前から19.18ダメだよーとかいってるヤツ(これがケッコー居る)が嫌なだけ
せっかく乗るんだからノーマルの感じも楽しんでチョーよ!!変えるのは何時でも出来るんだから
 ふぇっくす >さん こちらこそはじめまして
28774RR:02/01/31 13:48 ID:MEbfMgoz
age
29ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/01/31 19:36 ID:7phwML41
S1すいんぐあ−む もう1ぽん ほしいぞ あげ
301015 :02/01/31 20:44 ID:x5ItsWfS
モリワキモナカ欲しい あげ
31ふぇっくす:02/01/31 21:48 ID:H7b6MfMS
皆さん今晩は。
うーん、あまりレスが来ないなー。
Zスレって伸びが無いですね。

>>27 1015さん
そうですよねー。
あまり乗り込みもしないで17インチの方がイイって言う人もいますよね。
世の中にはフロント19インチのMk-Uで筑波を1分7秒台で走れるdでもない方もいらっしゃるのにねぇ。
19インチでなければ味わえない乗り味もありますよね。
と言っておきながら、漏れのFXは前後18インチですが…

モリワキモナカ、イイですよね。
最近再生産されたのはホント有り難いです。
できればチタンモナカもまた作って欲しいですねー。
漏れは買わないだろうけど(藁

>>29 ほんもノ@さん
S1スイングアームはZに良く似合いますよね。
本物S1スイングアームもう一本欲しいということは、今付いているスイングアームは本物なんですか?
ディスクローターはS1の物でしたよね。
ところでS1スイングアームって実際のところ、今の角アルミスイングアームと比べて剛性面や重量はどうなんでしょうね?
ZRXのモドキスイングアームは、あまり剛性高くないんでしたよね。
まあZのノーマルの鉄パイプスイングアームよりは遥かにマシでしょうが。

前スレでも同じ事を言ったんですが、漏れのFXってガソリン満タン直後にコーナー攻めたり急な加減速を繰り返すと、
タンクキャップからガソリンが滲んでくるんです。
キャップのパッキンを新品に取り替えても直りませんでした。
パッキンを二枚重ねたり、いろいろ試行錯誤を繰り替えして良いものを見つけたんですが、まだ夏場の暑いときは滲んできます。
皆さんのZはそういう症状はでませんか?
また、なにか良い対策方をご存知でしたら教えて頂けませんか。
32Z2:02/02/01 00:05 ID:YmoNmG55
>ふぇっくすさん
おおっ!新スレがいつの間に?出遅れました。(W
33ペロスケ:02/02/01 00:06 ID:sJOVED06
>>ふぇっくす氏
ZRXのスイングアームはたしかゼファーより
強度があるらしいですよ。(400の場合ですが・・・)
ZRXが出た当時の雑誌にはそう書いてありました(w

タンクキャップのガス漏れですがキャップ本体が原因では?
私もキャップをバラしたことが無いので細かいことは分かりませんが
エア抜き?(ブリーダー?)部分の不具合かも知れませんね?
今度気が向いたらオイラのキャップバラして勉強してみます。
34Z2:02/02/01 00:34 ID:YmoNmG55
>ふぇっくすさん・ペロスケさん
折れもエア抜き不良だと思います。折れのZはキャップの前方に4mm径のパイプを
溶接してブリーダーホース繋いでます。
ついでにゼファーのエアプレーンキャップも付けちゃいました(w
351015:02/02/01 09:28 ID:iD+WJGFg
>ふぇっくすさん
「1分7秒台で走れるdでもない方」いますからねー、あれ見ちゃうと言い訳できなくなっちゃいます。
自分の家には17インチ足回りが眠っていますが周りに18インチでヘーキヘーキと言った手前つけれずにいます。

36ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/01 11:21 ID:zQajmllw
S1すいんぐあ−むより いまどきのすいんぐあ−むの

ほうが ごうせいとか すべてに おいて うえだっぺよ

Jについてるのは ほんもの もう1ぽんは Z1Rに つけたいのよ
37ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/01 11:22 ID:zQajmllw
たいさく たんくきゃっぷに かえたら?
381015:02/02/01 11:50 ID:BxAQRIt2
自分のZにS1タイプのスイングアーム(黒)付けたい
イエローコーンのやつみたいのカッコイイ!!
ZRXのヤツさがしてつけてみよーかなーホイールノーマルで・・(爆)
39ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/01 12:01 ID:zQajmllw
40ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/01 12:03 ID:zQajmllw
あれ? いけない?

 バイク板@2ちゃんねる - 画像うぷ掲示板<はっておいた
41350:02/02/01 16:14 ID:onFUSokO
>>ふぇっくすさん
おぉ、切れ込みが対策できるのですね。ありがとうございます。
ただちょっとお金が掛かりそうなので貯まるまでがまんです。
三叉交換でトレールを増やす方向で考えてみます。
>>1015さん
モナカ良いですよね。自分はチタン付けてます。
中古だったんですが、途中に付いているバッフル抜いてあって
直管でしたが五月蝿いのでエンドバッフルを付けました。
結構適当にサイズ合わせだけしたやつだけど、あまりセッティングも変わらず
順調です。ただ自分としてはチタンの色がやで、黒のエキパイに
してみようと思っています。(あくまで主観ですけど)
421015:02/02/01 17:25 ID:UiPFsopS
自分は鉄エキパイの音好きなんで安いモナカつけてる。
でもマフラー長なんか短くて珍みたくなって鬱。
43ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/01 20:31 ID:zQajmllw
KERKER ばっふる ぶったぎりが だいこ−
44ふぇっくす:02/02/02 01:27 ID:PdZfvkmT
皆さん今晩は。

ぺロスケさん、Z2さん、ほんもノ@さんタンクキャップについてのレスを有難うございます。
なるほど、ブリーダーですか。
タンクキャップは一度完全にバラしてへたれを確認したので、キャップの劣化による異常では無いと思います。
おそらくタンクキャップの構造自体に問題があったのではないでしょうか。
確かこのタンクキャップは400FXやGP系と共通部品だったと思うんですが、
ぺロスケさんのFXはそういう事はありませんでしたか?
45ふぇっくす:02/02/02 01:28 ID:PdZfvkmT
>>32 Z2さん
旧車スレでは暫くご無沙汰してたので心配してましたが、無事にこのスレ見つけられた様でなによりです。

ゼファーのエアプレーンキャップの取り付けはノーマルのキャップ周りを切断して溶接し直したんですか?
エアプレーンキャップは出っ張りが無くてスッキリしていいですよね。
46ふぇっくす:02/02/02 01:28 ID:PdZfvkmT
>>33 ぺロスケさん
ZRX400のスイングアームは見た目は華奢に見えるんですが、結構しっかりしてたんですね。

タンクキャップをバラす時は、細かい部品が多いので構造をしっかり覚えておいた方がいいですよ。
漏れは何も考えずにバラしてしまって、組む時に結構悩んでしまいました(藁
47ふぇっくす:02/02/02 01:29 ID:PdZfvkmT
>>35 1015さん
19インチで速い人の場合はもう完全に乗り手の腕によるものの様な気もしますが、
乗り手の腕次第ではそれだけの可能性を秘めているという事でもありますよね。
ただ絶対的なコーナーリング性能では、今の所は17インチが最も優れている事も確かなので、
Zに速さを求めている人や17インチのスタイルを気に入っている人なら17インチを選択すればいい訳だし、
やはり本人の求めるスタイルに合わせて選べばいいということですよね。
漏れの場合はZに絶対性能を求めている訳では無いし、大径ホイールの雰囲気が好きだったので、18インチを選択しました。

鉄エキパイ独特の音はイイですよね!
漏れもモリワキ手曲げ→カーカーKRと鉄エキパイのマフラーを付けてきましたが、
ステンレスやチタンでは出せない重低音を聞くと、やっぱ鉄だよな〜と思っちゃいます。(すぐ錆びるけど)
48ふぇっくす:02/02/02 01:29 ID:PdZfvkmT
>>36・37・39・40 ほんもノ@さん
本物のS1スイングアーム、よく手に入りましたね!
スゴイです!
漏れだったらPMCのレプリカで満足だろうなー。

タンクキャップの件、対策タンクキャップの画像まで紹介して頂いて、本当に感謝いたします。
あのキャップは自作されたんですか?
それともショップで扱っている物なんですか?
丸Z用のキーシリンダーの無いタイプの対策品ならいくつか見つけたんですが、
Mk-U、FX用の対策品ってどこにも無いんですよね。
49ふぇっくす:02/02/02 01:29 ID:PdZfvkmT
>>41 350さん
そうですね。
ショートオフセットの三つ又で直進安定性を出すのは漏れも経験上オススメです。
ただ社外品の三つ又は結構高いんですよね。
それに種類によってはハンドルロックが使えなくなる物もありますので、購入前に確認しておいた方が良いですよ。
PMCの物は漏れも使ってますが、ハンドルロックはちゃんと使えます。
ただフォークの径が38φ用なので、36φ用のアダプタも買わないと駄目です。(そんなに高くないけど)
もしZ650用の三つ又とトップブリッジが手に入るんでしたら、それが一番安上がりですよ。
Z650用の三つ又はZ1・Z2の三つ又よりショートオフセットで、しかもボルトオンで取り付け可能です。
ただハンドルロックが使用可能かは確認してないので分かりません。

でもノーマルのフロントフォークをそのまま使うのでしたら、三つ又を交換する前に一度フォークスプリングを取り替えて、
フロントフォークをO/Hした方が良いと思います。
Z1-Rはもう製造後25年も経っているので足周りは相当へたって来ているはずです。
もし足周りのへたれが原因で切れ込みがでているとしたら、三つ又を交換しても根本的な解決にはなりませんよね。
ノーマルで調子のイイ状態だったら、気になるほどの切れ込みがでるとはあまり思えないので、
足周りをリフレッシュさせたら切れ込みが収まるかもしれませんよ。
50GPz海苔:02/02/02 01:51 ID:gBp4fcZ0
 Z-GPはともかく[GP]zは空冷[Z]なのか?
書いて良いのか悪いのか?
51774RR:02/02/02 02:01 ID:3S6gkrQw
>50
当然いいべさ。…いいよね?ゼファーだっていいでしょ?>ふぇっくす氏
52ふぇっくす:02/02/02 02:31 ID:PdZfvkmT
>>50 GPz海苔さん
もちろん構いませんよ。
GPzもベースエンジンはZ系ですし。

>>51
ゼファーも漏れ的にはZに入れても構わないと思っていますが、ただ1100の場合はちょっと微妙な気がしますね。
400・750と違って1100はベースエンジンが違う系列ですからね。
53ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/02 04:45 ID:RzzJQxJ6
ほんものS1の とある ばしょの ほきょうは 3かしょ なのだ!

4かしょ だと れぷりか なのだ!(うらがわに ちゅうい!)
54亀汁 ◆7xYOQ7wQ :02/02/02 09:45 ID:DXrwFkwJ
ツルボはツルボは
ええのんか?
551015:02/02/02 09:55 ID:oyUkuAh5
昨日の夜寒かったけど走ってきた
やっぱZはいいねー、たのしー!
先入観や痛いカワ海苔のせいか悪くいうヤツ結構いるけど一回乗ってみればいいのにネ
夜走ってたら珍臭いガキが「ふぇっくすしびーッスね!!」といってきたが奴らは古いZはみんなゼファーかFXに見えるらしい
56774RR:02/02/02 10:15 ID:ePtW0fj3
ザッパーなんですが
仲間に入ってもいいですか
57350:02/02/02 12:30 ID:w/uxAkdv
>>ふぇっくすさん
切れ込みの件でここまで詳しく有難うございます。
そうですね、一度フォークのO/Hしてみたいと思います。
前から気にはなっていたんで(やたらフォークが柔らかいんです)
リヤをオーリンズに変えているので相対でフロントノーマルだから
こんなものかなって思っていましたが結構下手っての事かもしれませんね。
ただ柔らかいといっても状況とか乗り方にもよるので・・・・
どちらにしても一度O/Hしてみます。
>>1015さん
いいですね〜鉄モナカ・・・自分も欲しいです。
ちょっとショートってどこのやつですか?
もしかしてモリワキの極初期の鉄?レース管ですか?
自分も鉄の音が良くてぜんぜん違うけどヨシムラUSを付けてました。
今は眠っていますけど、(デカイから重くて)
これでモリワキの鉄モナカ買ったらマフラー3本になっちゃいますんで
おき場所が困ってしまい躊躇しています。
58774RR:02/02/02 13:08 ID:XQ/pkhR6
空冷Z。確かにかっこええのう。ワシがバイクに乗り始めた20数年前からぜんぜん
色あせずにみえるからのう。あの頃なら確かに「カワサキ」というイメ−ジにあこがれた
もんじや。いまじゃ・・・    個人的に見解ぢゃが空冷Zはあまり手をくわえないほうが
、オリジナルに近いほうがカッコええと思うがのう。
59 ◆GPz/c556 :02/02/02 17:25 ID:QU6O/iC/
僕なんか400で「z」なんですけどいいのかな・・
6050:02/02/03 01:30 ID:HAa+dwwf
ありがとさんです。
ちょくちょくツレに頭がGPなのでZじゃないとか突っ込まれてる。
61ふぇっくす:02/02/03 13:35 ID:cdrA7MAe
>>53 ほんもノ@さん
ほんもノ@さんはS1にとても詳しいですね。
漏れはJ以降のZはあまり詳しくないので、とても勉強になります。
62ふぇっくす:02/02/03 13:35 ID:cdrA7MAe
>>55 1015さん
Zで走り回るのは楽しいですよねー!
漏れはあのエンジンの「ヒュルヒュル」音と排気音がハモる4000回転付近で流すのが一番好きです。

Zの区別は詳しくない人には分かりづらいかもしれませんよ。
ところで1015さんは何に乗ってらっしゃるんですか?
1015ということはZ1000系か、ボアアップしてるって事ですよね?
63ふぇっくす:02/02/03 13:36 ID:cdrA7MAe
>>56
もちろん大歓迎です!!
Z650イイですねー。
漏れは個人的にとても好きです。
今のバイクで例えるなら、ZZR1100に対するZX-9Rみたいなものですよね。
Zに速さを求めるんだったらザッパー系のバイクの方がいい気がします。
やはりバイクにとって軽さは重要ですよね。
64ふぇっくす:02/02/03 13:36 ID:cdrA7MAe
>>57 350さん
リアサスはオーリンズだったんですか。
それが結構影響しているのかもしれませんね。
サスを変える場合は、まずスタンダードの姿勢を保つこと事から始めないと、切れ込み等のデメリットがでてくるんですよね。
フロントフォークのO/Hをしても損はありませんが、まずはリアサスのプリロードを調整して後ろを下げてみたらどうでしょうか?
結構変わってくると思いますよ。
65ふぇっくす:02/02/03 13:36 ID:cdrA7MAe
>>58
Zは確かに古さを感じさせませんよね。
オリジナルに近いほうがカッコイイという考えには、漏れも同意です。
漏れのZもオリジナルのイメージを残す方向で手を加えていきました。
ただあくまでそれは自分の好みであって、カスタムバイクは色々なスタイルがあった方が楽しいですよね。
その点ではZはホントに懐が深いバイクですよね。
フルオリジナルの堂々とした姿はとても凛々しいし、70年代風のスタイルや、
倒立フォークにモノサスといったフルカスタムもイイですよね(漏れのバイクでやるか?と言われたら悩んじゃいますが…)
それにロードレーサーにもドラッグレーサーにもなるし、手の加え方次第でどんなスタイルにもなりますよね。
66ふぇっくす:02/02/03 13:37 ID:cdrA7MAe
>>59
GPz400ですね。
勿論OKですよ。
基本的に空冷で「Z」または「z」のつくカワサキ車ならなんでも構いません。
67ふぇっくす:02/02/03 13:37 ID:cdrA7MAe
>>60
GPz系のバイクはどのモデルもZ直系のエンジンを載せた立派な「Z」だと思いますよ。
あまり気にしなくてもいいと思いますよ。
68350:02/02/03 16:11 ID:/MBMyfBr
>>ふぇっくすさん
プリロード変更ですか?実は私のレイダウンとスイグアームを変更
しているので最弱にしていてもお尻が上がっちゃったんです。
フロントもこの間ショップの社長に聞いたらO/Hしてあるみたいで
やっぱりオフセット変更しかないみたいですね。
後、キャリパーもリーディング側でなくひっくり返してフロントにAPダブル
も影響あるみたいです。カウルの重さとかもろもろみたいです。
試しにカウル取って走ったら軽くて軽くてそれ程癖も感じなかったです。
う〜ん 何から試そう?まっ悩んで自分の理想に近づける事も楽しみ
なんですけどね(^^)これからも宜しくお願いします。
69ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/03 21:33 ID:h0N8wL9E
かぜひいた・・
70ふぇっくす:02/02/04 00:36 ID:d+Cet18n
>>68 350さん
350さんのZ1‐Rは結構イジってたんですね。
漏れはノーマルかと思ってました。
でも普通はレイダウンするとレバー比が変わってショックにかかる負荷が大きくなるから、
サスは通常の取り付け位置にあるときよりも大きく沈むはずなんですけど、
ショック自体が長めなのか、かなりスプリングが硬めなのかもしれませんね。
もしキャスター角の変更で直らなかったら、
スプリングの変更も考えた方がいいかもしれませんね(オーリンズなら可能なはず)

キャリパーを前につけるのは確かにカコイイですよね。
キャリパーの冷却効果の面でも良さそうだし。
でもハンドリングに影響がでたり、ゴミが入りやすいといったデメリットもあるんですよね。
漏れは前に着けてます。

>>69 ほんもノ@さん
お大事に
711015:02/02/04 09:19 ID:7JJ8NECm
>>62
自分のはZ1000系で四角のヤツでーす。

土曜にゼファー750に乗る機会があったんですが「海苔やすーい」
八の字ぐるぐる回ってステップガリガリになってました。
その後その調子で自分の乗ったら転けそうになって股間節ピキーンって!
今のZはウーンこれはこれでイイ!!

自分は6000からのカムに乗った感じがイイ!!4000位でヒュルヒュルから6000からのグワーって感じ!
んーサイコー!! 
721015:02/02/04 09:42 ID:0PkgBcwl
バフ腱鞘炎が痛い あげ
73alm1300:02/02/04 12:59 ID:pISwjmBn
嬉しいです。例外で入れてもらえるところがあった。大概の空冷Zのとこでは水冷だからだめだと言われるし。
水冷のトコいくと忍者じゃないから。といわれるし。うれしいよー。
私はあの角張ったZが好きです。250FT、400FX、550FX、750FX まーくU、1300それとLTDシリーズ。
今、わけあって1300はお休み中です。ああっのりたい。
74alm1300:02/02/04 13:02 ID:pISwjmBn
CSも好き。
75774RR:02/02/04 13:49 ID:ym35qjwA
age
76774RR:02/02/04 14:12 ID:nPpXFw8+
aghe
771015:02/02/04 14:40 ID:m+RvrvRx
お金に余裕あったらザッパー欲しい あげ
78てへっ:02/02/04 15:44 ID:Og1AkHG5
実は今、Z1を購入しようと思ってます
世田谷近辺で良いショップってありますか?
79774RR:02/02/04 19:34 ID:nPpXFw8+
jha
80ふぇっくす:02/02/04 22:11 ID:cR68wOh/
皆さん今晩は。
>>71 1015さん
ゼファー750とても乗りやすいですよね。
漏れは大型免許を取る時に試験場で乗りましたが、「これならジムカーナで皆が選ぶのも分かるな。」と思ったものです。
ノーマルなのに結構バックステップですよね。
81ふぇっくす:02/02/04 22:11 ID:cR68wOh/
>>73 alm1300さん
いらっしゃいませ!
Z1300海苔の方が来てくれるなんて感動です!
しかし水冷6気筒というだけで断られてしまうとは信じられない思いです。
ニンジャ以前の旧世代Zを語る上では、Z1300は絶対に外せないと思うんですけどね。
個人的にはZ1300はZの頂点に立つモデルだと思っています。
並列6気筒の国産バイクはZ1300とホンダのCBXだけですが、この2台を比べるとホント印象が全然違いますよね。
上品で繊細な美しさを感じさせるCBXに対して、Z1300は豪快でドスの効いた印象を受けますよね。
漏れはどちらかといえばCBXの美しさに惹かれてしまうんですが、Z1300も勿論大好きです!
漏れは一度一緒に走った事があるんですが、あの独特の音はとても印象に残ってます。
今は乗れないそうですが、早く乗れるようになるといいですね。
これからも宜しくお願いします。

CS250とはまた渋いバイクですね。
なぜCSがでてきたのか非常に気になるんですが(藁
82ふぇっくす:02/02/04 22:13 ID:cR68wOh/
>>78 てへっ さん
世田谷だったらZを扱っているショップは結構ありますね。
漏れが雑誌や人から聞いて得た情報の中では、ミ○ティ、タイ○トンネル等で購入すれば間違いは少ないと思います。
あと車両の販売はしてないんですがプラス○ルファーもオススメですね。
今挙げたショップはミスターバイクBGに広告を載せているので、そちらを参考にしてください。
ミ○ティ、タイ○トンネルに関しては、人から聞いたり雑誌を見て判断しただけなので断言はできないんですが、
プラス○ルファーは漏れもとてもお世話になっているショップなので、自信を持ってオススメできます。
ただ車両の販売をしていないので(昔はしてたんですが)、別のショップで購入して整備をお願いするという形になりますね。
あとは各ショップに実際に足を運んで店員さんと話をしてみて、ショップの方針や雰囲気で選択してみては如何でしょうか?
83てへっ:02/02/05 01:12 ID:01+W5OMr
ふぇっくすさん有難うございます早速見に行ってきます
何れもよく通りますので・・・
84大熊猫:02/02/05 13:00 ID:e25nbPFD
ふぇっくすさんこんにちは。皆さんはじめまして。

ゼファー750を持っているのですが、旧Z系じゃないので、
何となく気後れしてました。CSとかでもOKみたいなので一安心です(Z?)

ところでレスを読んでいて気が付いたんですが、
Z(というかザッパー系のマシン?)、スタイル的には前後18インチ、
が一番バランスが取れているのでは?と思ってしまいました。
(前後17インチにしている方、スイマセン...)

というのも、元々前後17インチの不動ゼファーを直していて、
外装の大きさの違和感がどんどん膨らんでいて、
「これは車体に対してどう考えても一廻り大きなぁ」「400FXのトラ外装なら合うかな?」
とか考えていたんですが、今単純にインチアップした姿を想像したら、
外装のサイズとのバランスもピッタリ合うような気がしました。
それで、あとタイヤ換えれば車検受けられるんですが、
18インチの中古ホイールも新品タイヤも安いので、
換装する気分になってきました。(FXの中古外装高いし...)

性能考えたら全然意味ないですけどね。加工も面倒かも...
85350:02/02/05 13:52 ID:vwh5xEFc
>>70ふぇっくすさん
おぉ・・ふぇっくすさんもキャリパーをフロント側に!
そうなんですよ、私も「デメリットもあるよ〜」って言われておったんですが
どうしてもモリワキさんとか見てて単純に良いな〜って思っていたので
ツイツイ変更しちゃったです。(前車のZ1もAP片キャリパーだったから全然
感じなかったので同じのりでやったですよ)ん〜 早くオフセット変更してみたい。
>>大熊猫さん
ゼファー750いいですよね。前々車は乗っていたですよ。
余裕があれば今も欲しいです。なんか1回絶版になった記憶があるけど
2002年復活しましたよね。(間違っていたらごめん)
金銭ひっ迫でも物欲モード陰り無しです。
86774RR:02/02/05 14:36 ID:L1um8uzz
あ〜ぁ!大熊猫来ちゃったよ。
871015:02/02/05 16:57 ID:yufiU4Fh
最近知り合いの外国人が(日本語ベラベラ)バイクに色塗ってくれってきた
まぁ会社で塗ってやんよっていって色決めて来いって言ったらまー趣味の悪いこと
友達が逆輸入でZ取り寄せたら凄い色に塗られてて塗装やり直しだって言ってたのを思い出した
やっぱメリケンの趣味は理解しがたい
881015:02/02/05 16:58 ID:yufiU4Fh
ちなみにすっごいサイケだったヨ
89ふぇっくす:02/02/05 19:56 ID:ApGaXY1g
>>86
そういった書き込みはできれば控えて頂けないでしょうか?お願いします。

大熊猫さん、気になさらないでくださいね。
このスレは現行型Zともいえるゼファーは勿論、オーナーでない方も大歓迎です。

>>83 てへっ さん
程度の良いZ1が見つかるといいですね。

>>84 大熊猫さん
いらっしゃいませ!
ゼファー750だからって気後れする必要なんてありませんよ。
漏れはゼファー400・750はZ直系のエンジンを載せた正統なZだと思ってます。(1100はチョット微妙)
それに750はゼファーの中で一番好きです。
エンジンの造形やフレームワーク等、シリーズ中で最も旧Zに近いですよね。
それが気に入らない人もいるみたいですが…
個人的には400と1100のステッププレート周辺のデザインが好きじゃないです。

ホイールサイズは、漏れもZには18インチのスタイルが最も似合っていると思っています。
ゼファー750を前後18インチにするというのは興味深いですね。
前後揃えてインチアップすれば車両姿勢もそんなに変わらないだろうし、Zらしさが増しますよね。
走りに関しても18インチの特性をうまく引き出せれば、旧Zの乗り味を再現できるかもしれませんね。

ゼファー750に角Zの外装を載せるというのは、珍しくてイイかもしれませんね。
タンクに関しては、無理に本物のタンクに載せかえるんじゃなくて、タンクカバーを被せるという方法もありますよ。
750用としては無いと思いますが、
400用のFX・Mk‐U仕様のタンクカバーをうまく加工すれば安上がりで済むかもしれませんよ。

>>87 1015さん
そうですよねー。
向こうってスゴイ派手好きの人とかいますよね。
フレアーパターンが多いですよね。
たまにドラッグレーサーとかでとてもカコイイのもあるんですけどね。

1015さんは塗装の仕事をしておられるんですか?
自分のバイクの外装を綺麗に塗装できるのは羨ましいです。

>>85 350さん
すみません!!
>>70のレス打ち間違えてました。
漏れのZのキャリパーは後ろにつけてます。
過去ログ見て初めて気が付きました。

逝ってきます………。
901015:02/02/05 20:31 ID:miogya2g
>>89
塗装屋では残念ながらありません
会社に焼き付け塗装のブースがあるのでたまにフレームとか塗ってあげてただけです
XJR400のフレーム緑で塗ってって言われてカッコイイとはさすがに言えなかった
タンクは・・・・サイケ
説得して普通の色にしたけどヤッパリ趣味がわからん
911015:02/02/05 20:43 ID:miogya2g
アメリカのドラックレーサーとかは凄くカッコいいし草レーサーもカッコイイ!
あのセンスは欲しいなーノーマルカラーもいいけど外装もう一式手にいれたらアメリカっぽいださカッコイイ風に塗りたい!
ステッカーの貼り方にもセンスがいるし結構ムズイかな?
92774RR:02/02/06 21:38 ID:ojIAAZDU
相変わらず寂しいスレ あげ
93モソキー:02/02/07 10:51 ID:/vgh96g6
空冷Zだけど僕は仲間に入れてくれないの・・?
94350:02/02/07 13:13 ID:X3nhx6lv
>>ふぇっくすさん
キャリパーは変更なさっているのですか?話は全然変わりますが、
オイルは何をつかっていますか?自分のはエンジン自体はノーマルなんですが
結構良いの入れたら洩れてきてしまってそれまで純正いれていた時は
洩れは無かったのです。やっぱり浸透性が良すぎたためなのかな〜?と思って。
ただ今の時期はよいのですが夏は純正だと熱が厳しくてその良いオイルは
去年夏前に入れて確かに熱ダレは格段に向上したのはたしかなんです。
そろそろ交換しなきゃと思っているのですがどうしようか迷っています。
どうでしょう?
95Z2:02/02/07 17:24 ID:PVGy9wHH
>>45 ふぇっくすさん
亀レスすんません。
ノーマルのキャップ周りを切断して溶接し直しです。
鈑金屋のオヤジなかなか上手にやりました。
>>94 350さん
横レスすんません。
旧車に化学合成油はシール不良を起こしますので、鉱物油の一番良いやつ
がおすすめです。
96350:02/02/07 17:29 ID:RPGTxXIX
>>Z2さん横レス大歓迎です。
ありがとうございます。鉱物系の良い奴ってどんなタイプですか?
確かに自分が入れた油は100%化学合成でした。
是非鉱物系をためしてみたいとおもいます。
97alm1300:02/02/07 17:45 ID:2mBHL3/j
改はほとんどやっていません。アフターパーツがほとんど無いもので…。
丸目にしている位かな。実は憧れは750FXなんです。
理屈ぬきにカッコイー。あのスタイルはしびれます。
でも、程度がいいやつは高いんです。はっきり言って1300よりも高価。
だから、サイドカバーのエンブレムも
           7 5 0
            =FX=
にしてました。
98ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/07 20:39 ID:THs43VzJ
かぜ ひいた アゲ
99ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/07 20:41 ID:THs43VzJ
Z1は さいきん やすくて ば−すには イイね−
100ふぇっくす:02/02/07 20:48 ID:LAj5gXk2
皆さん今晩は。
>>90 1015さん

>会社に焼き付け塗装のブースがあるのでたまにフレームとか塗ってあげてただけです
いいなー(藁
漏れのフレームも塗装しなおしたい…

緑のフレームとはまたすごいセンスですね(藁
オフ車ならまだ分かるんですけどね。
でもアメリカのドラッグレーサーってカコイイバイクありますよね。
ああいうのはデザイナーの人に任せているんでしょうかね。
101ふぇっくす:02/02/07 20:48 ID:LAj5gXk2
>>93 モソキーさん
Z50Mとは誤算でした(藁
確かにモンキーも空冷Zですね。
でもこのスレはカワサキ車の空冷Zメインなので、申し訳ないのですが他スレでお願いします。
102ふぇっくす:02/02/07 20:48 ID:LAj5gXk2
>>94 350さん
オイルの話は旧車スレでもあがったのですが、
Z2さんの言う通り昔の素材のガスケットに化学合成油を入れるのは良くないみたいですね。
ただこれは旧車だから駄目なのでは無くガスケットの問題なので、
一度フルオーバーホールしてガスケットを最近の素材の物に交換してあれば、化学合成油も問題ないはずです。
ちなみに漏れの入れているオイルは、モチュール300Vです。
バリバリの化学合成油ですね(藁
漏れのFXもヘッドカバー付近から若干ですがオイルの滲みがあります。
でもそんなに気になるほどではないので、時々パーツクリーナーで拭き取って誤魔化してます。
オイルの漏れが気になって鉱物油に戻したいそうですが、
残念ながら一度化学合成油を入れたために起きてしまったオイル漏れは、
鉱物油に戻しても止まらない場合が多いみたいですね。
化学合成油は仰るとおり鉱物油より浸透性が良いので鉱物油が入り込めない所も潤滑できる為に
フリクションロスの低減になるんですが、同時にオイル漏れの原因にもなるんですよね。
一度化学合成油が浸透してできたオイル漏れの通路は次第に広がっていって
そのうち鉱物油でも通れる隙間になってしまうので、そうなったら鉱物油に戻してもオイル漏れは止まりませんよね。
このオイル漏れを根本的に解決したいのでしたら、
漏れている個所のガスケットをしっかり面を取って交換するしかないと思います。
液状ガスケットで塞いだとしてもその場しのぎの誤魔化しなので、またすぐ漏ってくると思いますよ。

漏れのオススメの鉱物油は、BPのクラシックですね。
このオイルはとても粘度が高くて厚い油膜を保ってくれるので、旧車にはオススメです。
あとクラシックには粘度の低いライトというモデルもあるので、冬場にはこちらの方がいいかもしれません。

長文スマソ…
103ふぇっくす:02/02/07 20:49 ID:LAj5gXk2
>>95 Z2さん
お久しぶりです。
ピストンの問題は解決しましたか?
タンクのエアプレーン化は結構面倒なんですね。

ところで話は全然違うんですが、あの画像のZの隣にあるスカイラインはZ2さんのですか?
Z2とGT-Rとは意外な組み合わせですね。
104ふぇっくす:02/02/07 20:49 ID:LAj5gXk2
>>97 alm1300さん
確かにZ1300のアフターパーツって少なそうですね。
マフラーとキャブとブレーキくらいしか思い当たりません。
alm1300さんのZ1300は丸目なんですね。
Z1300ってZ1000Rのカウルをつけている人はよくいますが、丸目にしている人って少ないですよね。
でも750FXってそんなに高かったんでしたっけ?
Z1300の方が高いような気がしますが…
105ふぇっくす:02/02/07 20:51 ID:LAj5gXk2
>>98 ほんもノ@さん
かぜは良くなりましたか?
106ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/07 21:09 ID:THs43VzJ
ぜんぜん なおら−ん

もんき− Z50J かわしゃだったらなあ

もんき− よ−ろっぱしよう あるよ しんしゃで かって
107ふぇっくす:02/02/08 00:22 ID:/Fon+AYb
>>106 ほんもノ@さん
大変ですね。
ゆっくり養生してくださいね。

ところでモンキーの輸出仕様ってなにか違うんですか?
108ふぇっくす:02/02/08 00:38 ID:/Fon+AYb
オイルの話がでたついでに皆さんに聞いてみたい事があるんですが、
マフラーを集合管に替えている人はオイル交換はどうしてますか?
漏れの今のカーカーメガホンはドレンボルトとフィルターカバーの下を避けるように取り回しがしてあるタイプなので、
マフラー外さないでオイルもフィルターも交換できるんですが、
前につけていたモリワキのショート管の時は、フィルター交換の時はさすがにマフラー外してましたが、
オイル交換だけの時は外すの面倒なので、マフラーに新聞紙とビニール袋をぐるぐる巻きにして、
その上からオイルを垂れ流してました。
FX・Mk-Uのフレームのダウンチューブはメーカー補強で2重管になってて太くなっているので、
隙間が狭くてマフラー外すの結構面倒なんですよね。
皆さんはどうしてますか?
109Z2:02/02/08 01:42 ID:YtyPv9lD
>>103 ふぇっくすさん
ピストンは、ヨシムラの旧ピストン(3リング)を手に入れました。
ノーマルシリンダーを取っておきたいんで、ボアアップ用を探してます。

32GT−Rと6輪生活です。ミスマッチでしたか?(w

オイル交換は同じやり方です!
110350:02/02/08 16:39 ID:WzEACzy3
>>ふぇっくすさん
BPクラシックですか一度ためしてみます。
それでも洩れてきたらやっぱり多少なので拭き拭きで凌ぎます。
って今もそうしているのですが。ちなみに化学合成はニューテックのを
いれてます。オイル交換は自分はモリワキモナカなのでマフラー外して
やっています。いつもオイル処理が困ってますけど。
111774RR:02/02/08 18:41 ID:BAn+WMXG
よさげなスレ発見!って遅いっすね。
Z1R海苔です。よろしこ。
112alm1300:02/02/08 18:58 ID:Nu8LYrQ3
オイル替えるのは楽ですねー。オイルパンが突き出ていますから。
ただ 油断するとオイル受けから あふれます。普通で7リットル。フィルター替えると
8リットル弱入ります。金銭的には楽じゃない。だから高いオイルは入れてません。
>>ふぇっくすさん
私が買ったときは、1300が65万でした。そのとき隣のFXは80万…。
1300はあまり実用的ではなかったようです。私そのとき110kgくらいあったのでしっかり実用品でした。
113D1:02/02/08 20:16 ID:ncFc7IY6
Z750F乗ってます
外装を火の玉、足回りはF17、R18
エンジンは860cc
よろしく〜
モリワキモナカ管最高!
114Z2:02/02/08 21:36 ID:YtyPv9lD
>>110 350さん
遅れました。
ふぇっくすさんのBPクラシックも良さげですね。
折れはオメガの新しい鉱物油にしてます。
115ふぇっくす:02/02/09 04:51 ID:TLHKNA9P
>>109 Z2さん
ミスマッチだなんてとんでもないです!
ただZとGT-Rが個人的に不思議な組み合わせに思えただけです。失礼しました。
でもどちらの車両もしっかりチューニングしてありますね。

ヨシムラの旧ピストンを手に入れたんですか。
モリワキの2本リングはやはりストリートでは厳しいですよね。
それになんだか勿体無いような気もします。

Z2さんもオイル交換は漏れと同じやり方でしたか。
オイル交換のたびにマフラー外すの面倒ですよね。
でもあのやり方はオイルがマフラーを伝わって落ちるからけっこう大きな受け皿が必要ですよね。
漏れは大抵失敗して少し地面にこぼれます(藁
116ふぇっくす:02/02/09 04:51 ID:TLHKNA9P
>>110 350さん
BPクラシックは値段もそこそこ安めなので、結構良いですよ。
漏れも300Vの前に入れてました。
値段は安い所なら、4リッター缶が5000円程度で手に入ります。
あと粘度がかなり高いので、夏場以外はクラシック・ライトと組み合わせて粘度を調節した方が良いかもしれません。
117ふぇっくす:02/02/09 04:52 ID:TLHKNA9P
>>111
いらっしゃいませ!
こちらこそ宜しくお願いします。
しかしまたZ1-R乗りの方がいらっしゃるとは…
どういう訳か2ちゃんバイク板にはZ1-R乗りの方が多いですね。
118ふぇっくす:02/02/09 04:52 ID:TLHKNA9P
>>112 alm1300さん
ノーマルマフラーならオイル交換は楽ですよね。
でもマフラーを集合管に換えたら状況が変わると思いますよ。
たしかZ1300はダンガーニの集合管がありましたよね?
もし換えるとしたらZ1300はマフラー外すのメチャメチャ大変そうですね。
ラジエターをずらさないとエキパイ外せないし、エキパイ6本もあるんですよね。

しかしZ1300はオイル7リットルも必要なんですか?
チョット調べてみたんですが、Z1300のオイル容量は初期型は4.6リットルで、
マイチェン後の後期型で6.2リットルになっていて、後期型と考えても7リットルは少し多いような気がするんですが…
でも点検窓で確認しているんでしたら、その量で合っているんでしょうね。
漏れの勘違いかもしれません。

Z1300が65万というのは結構安いですよ。
良い買い物しましたね。
しかもFXが80万というのも少し高いような気がします。
今は若干値上がりして60〜70万程度ですが、漏れが買った5年前は50万くらいが相場でした。
Zはここ数年で全体的に相場が高くなってますよね。
五年前は丸タンクの1000JやD1が30万円台で簡単に手に入ったのに、
今じゃその値段では部品取りがいい所ですもんね。
119ふぇっくす:02/02/09 04:53 ID:TLHKNA9P
>>113 D1さん
はじめまして。
こちらこそ宜しくお願いします。

モリワキモナカはカコイイですよね。
あのマフラーはZにホントよく似合います。
このスレではモナカ管は大好評ですね。

足回りがF17・R18 という事は、ニンジャかFZR辺りからの流用ですか?
細かい仕様もお聞きしたいです。
120Z2:02/02/09 07:43 ID:S4Mws8Vt
>>111 さん
高房のころ、250FT海苔でした。Z1Rの孫みたいなやつ(w
>>112 alm1300さん
6発エンジン憧れましたよ。身の回りでは1台だけでしたが、
サイドスタンドが地面にめり込んでいたのをスゲーと感じたものです。
>>115  ふぇっくすさん
ご指摘を受けてから、イロイロ調べて2本リングは売りました。
そんなに頻繁にエンジンあける暇ないですもんね。
ヨシムラからリング・ピン・サークリップ・ガスケット来たら組みます。
860ccは、むかーし先輩のに乗ったきりなので、今から楽しげです。
121Z2:02/02/09 07:52 ID:S4Mws8Vt
>>113 D1さん
ボアアップ後、フィーリングの違いはどんなものですか?
マフラーはオイラも鉄モナカです。さいこー!
122D1:02/02/09 08:14 ID:1UR8BwCY
>>119
漏れの仕様は、
足回りはFフォーク&前後ホイールFZR、スイングアームはゼファー、
Fキャリパーはブレンボ、リアサスがオーリンズです。
キャスターが立ち過ぎのようで、コーナーでは切れこみ過ぎ(汗
あと、全体的に若干車高が低い気がするので、
次回の仕様変更では、ホイールベースの延長から、
スイングアームと三つ又、リアサスの変更を検討してます。
123D1:02/02/09 08:30 ID:1UR8BwCY
>>121
エンジンは、モリワキの860キットに、同じくカムシャフト、
それにCRスペシャルにモナカ管です。
キャブのセッティングがレースセッティングなので、
アイドリング無し!
のカリカリです(自爆)
セパハンなので、姿勢がツライですが、
1速で引っ張れば、フロント浮きますよ〜(乗り方次第ですが)
だから、ノーマルとは全く別モンになっちゃってます(笑
今年は新品のZ1クランクと中古のCR33が手に入ったので、
あと小ワザを効かせてヤッてみようと思ってます。

このスレ、マターリしててよいですね!
>>1のふぇっくす氏に感謝してます。
124774RR:02/02/09 09:01 ID:dglgm0dM
CRってどうなの?
セッティング冬と夏で変えなきゃいけないとかいうけどほんと?
丸ボヂィでカッコイイーけどさあんまり大変だったらTMRにしようかなーって思ってる
125D1:02/02/09 10:34 ID:1UR8BwCY
>>124
自分でセッティングできないので、何とも言えないけど
同じセッティングでも夏と冬じゃ全然違いますね
ちなみに冬の方がイイ!です。
あとは強制開閉なので、負圧式に比べてスロットル操作がシビアだと思います。
よく「CRやTMは張りつく」なんて言われますが、
5年使ってますが、気になることは特になかったですよ。
操作に慣れて強制開閉独特の吹け上がり感を味わうと
病みつきになるかも(笑
でもTMRやFCRのほうが楽だろうなぁ・・・
126KZのKがついたほうが好き:02/02/09 10:38 ID:80TMMXN7
こんにちは。
Z1-R-1型に乗ってます。(多いですね。)
以前、Z1-Rターボを近所で見かけたのですがこちらでお持ちの方とか
御乗りになったことあるかたいますか?やっぱターボ部分って壊れやすい
のですかね?
音が印象深かったので(しかもはやい)いつかは乗りたいなと・・・。
127774RR:02/02/09 11:54 ID:uTAqV7zO
>>125
ありがとうごぜーます。ヤッパ付けた人じゃないとわかんないことおおいですね
ヘタレだから張り付くとか本に書いてあるとやめんべかとか思ってました
CRは値段もやすくて手に入りやすいのでこんど買おう!!
128Z2:02/02/09 13:50 ID:S4Mws8Vt
>>123 D1さん
折れもCR29です。
>1速で引っ張れば、フロント浮きますよ〜
おおっ!早く組んで、セッティング出したいです。
それまで、このスレがあったらインプレします。
>>127
FCRも乗りましたが、CRスペシャル良いですよ!
FCRよりセッティングパーツの点数が少なくて狭いので難しいって言われますが
やっぱりあのフィーリングはヤミツキです。
129ふぇっくす:02/02/09 14:22 ID:4WfaVeLM
>>120 Z2さん
FTイイですよねー。
漏れあれ本気で欲しいです。
750FXをそのまま小さくした様なスタイルに萌えます。

ヨシムラ69mmは漏れも入れてますが、やはり昔からの定番だけあってとてもバランスがいいです。
そんなにブン回して走るんじゃなければ、鋳造ピストンの方が重量が軽い分吹け上がりが軽そうですよね。
ワイセコの鍛造を試した訳ではないので、憶測なんですが…
750クランクの軽い吹け上がりも捨て難いんですが、66mmクランクのトルク感にも惹かれてしまいます。
いつかはリッターエンジンにしたいなー。
130ふぇっくす:02/02/09 14:22 ID:4WfaVeLM
>>122 D1さん
D1さんのZはクラッチ使わないでフロント浮くんですか!
スゴイですねー。
漏れのFXも860で、ハイカムにFCR35とカーカーメガホン入れてるんですが、フロント浮きません(涙
しっかりセッティングが出ているんでしょうね。
新品のZ1クランク、ウラヤマスィ(藁
漏れも欲しいです。
くれぐれも組む時はZ2用のピストンには気をつけてくださいね(藁

ところでFZRのフォークは延長加工はしてあるんですか?
FZRやGSX−R等のフォークって長さが短めですよね。
コーナーの切れ込みや車高の低さ等は、フロントを延長して前が上がることで結構解消するんじゃないでしょうか?
131ふぇっくす:02/02/09 14:22 ID:4WfaVeLM
>>126 KZのKがついたほうが好き さん
はじめまして。
Z1-R乗りの方、ホントに多いですね。
このスレで一番割合高いです。
街中じゃそんなに見ないんですけどねぇ。

Z1-Rターボですが、漏れは見た事すらありません。
あのバイク凄いですよね。
足回りの補強もしないで後付けターボを取り付けただけで売ってしまうとは、いかにもアメリカンな感じがします。
しかしオイルクーラーも付いてない状態で熱的に大丈夫なんでしょうか?
維持には結構苦労しそうですね。
でもターボチャージャーという独特な機構と、SSを彷彿させるカラーリングはイイですよね。
でも簡単に手に入るのかなー。
132D1:02/02/09 18:37 ID:uYnQwHSA
>>130
ハイ、インナーチューブが短いまんまッス(泣
突き出し量変えたりしてみたんだけど限界・・・
1番手軽なのがインナー交換なのかな〜とも思ってます。

>>127
CRキャブ購入の際、大きさに注意した方がいいみたいです。
理由は「流速を稼げなくなる」から(笑
断言はできないけど、750〜900ぐらいなら29mmでよいのでは?
それ以上はまだ使ってないのでわからないです。。。スマソ
133350:02/02/09 23:27 ID:Z4BgPNp9
>>D1さん・Z2さん
自分はCR31付けてます。夏冬のセッティングもメイン5番と
ニードル段数変更だけで問題なく走っちゃいますです。
まっ でもとりあえず走っちゃうのとベストセッティングとは
ちがうでしょうが、(自分のはとりあえずですが 笑)
>>KZのKがついたほうが好きさん
一型、一緒ですね。自分のはヨーロッパ仕様の一型です。
KZのKさん(省略してごめん)はオートウインカーキャンセラー生きてます?
自分のは既に死んでいたためMk2用に変えてしまいました。
とっても楽しみにしていたので残念でした。使っているのなら是非インプレ
きぼ〜んです。
134KZのK(略):02/02/10 00:57 ID:HXk6syu2
>>350さん
こんにちは。
キャンセラーは使用してません。そ〜なんです、最初は物珍しさから使用してみましたが
クゥイックな車線変更などではついてこず、曲がったあとも気持ち悪いタイミングで
”カチャン”ともどる(少し遅いんですね。)んです。ありゃイラン装置ではないですかね。
それに電気方面に変な負担がかかるような気がして使ってません。(私はキルスゥイッチも
嫌いなんです。)
ちなみに私のはセンスタもまだありのややノーマルよりです。
今の時期が寒いですがバイクの調子がよく楽しいな〜。
>>ふぇっくすさん
こんにちは。
旧車〜のころから少し見させていただいてます。
このスレ好きだな〜。がんばってください。
135KZT00D:02/02/10 01:10 ID:Fbv0NhZW
111です。Internet Securityのおかげでヤラレテマシタ。
街中でZ1Rに遭遇した経験はないんですが2chには多いですね。
モリワキモナカ、折れも激しく欲しいです。
今つけてる蚊ー蚊ーもアリだと思うんですが、錆だすのが早くて(w

昔某グリーンショップでバイトしてた頃FTにもよく乗ってました。
懐かスィ。



136KZT00D:02/02/10 01:14 ID:Fbv0NhZW
キャンセラー、確かに間が悪い感じですが
折れは不精者なので結構使ってます。
信号待ちしてから発進後は異様に早く戻ったりしますけどね。
スプリングで調整可能?なんてどこかのサイトに書いてあったような。
137ふぇっくす:02/02/10 04:08 ID:Ga47x63c
皆さんおはようございます。
たった今首都高を流して帰ってきました。
この寒い中バイクの方も結構いましたよ。
気合入ってますねーって漏れもか(藁
今日は寒かったけど、事故や渋滞もなく気持ちよく流せました。
おかげで今までの最高速度記録のふふわを更新できました。
もうちょっと我慢すればふあわまで逝くかも!

画像うぷ掲示板用の画像をお台場で撮ってきたので、近いうちに漏れのFXうぷしようと思います。
138ふぇっくす:02/02/10 04:20 ID:Ga47x63c
>>132 D1さん
インナー交換よりも延長キットを取り付ける方が手軽だと思いますよ。
FZR用だったら、ワンオフじゃなくてもそういうキットがオートマジック辺りから出てるかもしれません。
確か今月号のロードライダーで純正流用の特集をやってたと思いますので、参考にしてみたらどうでしょうか?

キャブの口径は小さい方が乗り易いですよ。
漏れのFXは860ccにFCR35と少し大きめの口径を選択してしまった為に、
5000回転辺りまでスロットルを全開にできません。
やはり最高出力よりも、レスポンスのいい小口径を選んだ方がストリートでは乗り易いと思います。
139ふぇっくす:02/02/10 04:27 ID:Ga47x63c
>>134 KZのK(略)さん
ありがとうございます。
是非一緒にこのスレ盛り上げていきましょう!
140ふぇっくす:02/02/10 04:33 ID:Ga47x63c
>>135 KZT00Dさん
漏れもカーカーつけてますが、やっぱり錆びますよね。
まめに錆びを落としてリペイントしているんですが、集合部分はブラストでもしないと錆びが落とせないので、
集合部分の錆びが進行中でちょっと鬱です。
141ふぇっくす:02/02/10 04:57 ID:Ga47x63c
話が変わりますが、FXのダイナモが今日首都高の帰りに逝ってしまったようです。
走っているのに段々とヘッドライトやメーターの灯りが暗くなっていって、ウインカーも点かなくなってしまったので、
こりゃヤバイと速攻で帰る事にしたんですが、帰る途中もどんどんヘッドライトが暗くなっていって、
信号待ちでアイドリングにするとプラグの点火すらできなくなってエンストしちゃうので、
灯火類を全部切って押しがけでエンジンをかけてなんとか家までもたせました。

はじめはレギュレーターがいかれてバッテリーが逝ったのかとも思ってたんですが、
バッテリー液はしっかり入っていて問題ないみたいだし(電圧はかなり低かったけど)、
レギュレーターは強化型に交換してあったのでそんなに簡単には壊れないはずです。
という事はダイナモ以外考えられませんよね。
ダイナモってまだパーツ出てくるのかなぁ。
J系のはまだ生産しているから、J系のが流用できればいいんですけどね…

皆さんのZはダイナモ逝った事ありますか?
142KZのK:02/02/10 05:24 ID:l9BYN8bA
オリンピック起き状態です。おはようございます。
ダイナモってSTATOR部分のことですか?
143ふぇっくす:02/02/10 05:48 ID:Ga47x63c
>>142 KZのKさん
発電機の事です。
144774RR:02/02/10 08:54 ID:Y9kDrD/d
すいません 聞いた話で・・・
CRは上か下にしかふれないとのことでやめたほうがいいとのこと。
あと口径も大き過ぎるのはセッティングでないそうです。
みなさんにお聞きします。
Zにおすすめのマフラーありますか?
145D1:02/02/10 10:35 ID:fM+OuBMR
>>138
情報ありがとうございます
バイク誌を読まなくなって久しいもので(藁
ふわわ出るんですか?
漏れのはメーター狂ってるんでわかりません(藁

>>144
モリワキの鉄モナカ!
146998:02/02/10 14:03 ID:dSpKuqk/
こんにちわ。今年で二十歳になるJ2乗ってます。
ここのスレはなかなかほのぼのしていい感じですね。
時々遊びにきます。
147TAMCAT22:02/02/10 22:12 ID:igPYT7TN
はじめまして、雪の北海道でこつこつZ2レストア中です。とてもいいスレですね、OILの話など勉強になります。
148350:02/02/11 00:46 ID:Lfowih93
>>KZのK(略)さん・>>KZT00Dさん
インプレありがとうございます。そんなかんじなんですか、
一回くらい使ってみたかったです。はい!
>>144さん
あくまで主観ですが(笑
CRおもったより気難しくないですよ。ノーマルと比べればめんどいかも?
自分のは↑133にもカキコいましたが悩む程でなく下から全開でききますもん。
ツキはチョット上に比べておちるけどノーマルとでもこんなもんでしょって感じです。
オススメ:モリワキモナカ!(PMCのメガホンもきになる) 以上
>>ふぇっくすさん
ダイナモはいったことないですが(電気系)ということで
この間、夜にカミさん迎えにいって調子よく走っていたらイキナリ
エンジンストップ!前兆なくであせったです。
夜も10時過ぎで行きつけのショップも時間外だしどうしようと
そしたら止まった近くに灯りがついているショップが(CBXカスタム)で
有名なところで一夜預かってもらい翌日取り入って点検したら
結局メインキーのところで断線!(経年劣化)Z1用を加工して修理しました。
ぜんぜんダイナモと違いますが以外なところということで
ご勘弁ください。


149KZT00D:02/02/11 05:53 ID:cTLNMtaf
>>143
ステーターコイルのことなので
>>142のKZのKさんのSTATORで合っていると思われます。
結線が外れてしまったのなら容易に直るでしょうけど
コイルのショートや断線だと......
純正在庫はわかりませんが最悪巻きなおしって手もあるようですよ。
それにしても首都高でふわわってカナーリ気合が要りそうですね!
折れもそのうち写真うぷさせてもらいます。
150ふぇっくす:02/02/11 10:57 ID:+Sgmcsoh
>>144
確かにCRキャブは基本設計が古く加速ポンプも無いので、セッティングの幅がFCRやTMRより狭いんですが、
全開にした時の吸気抵抗がFCRより少ない等優れた部分もあります。
それに昔のスペシャルのつかないCRと違ってCRスペシャルはスロー系もついてるので、そんなに乗り辛くはないと思いますよ。
20年以上前のノーマルのVMキャブを使い続けるよりもいいかもしれません。
エアクリーナーがつけられないのでセッティングはシビアになるでしょうが…

Zにおすすめのマフラーという事ですが、どの車種での事なのでしょうか?
Zといっても車種が非常に多いので(藁
Z1・Z2系という事で話をすると、個人的にはPMCのクロス2本出しメガホンに惹かれます。
このマフラーはつけた時のシルエットがノーマルに非常に近いので漏れの好みだし、
メンテナンス性が非常に優れています(オイル・フィルター交換時も外す必要なし)。
151ふぇっくす:02/02/11 10:57 ID:+Sgmcsoh
>>145 D1さん
漏れのFXもフロント18インチなので、メーター若干サバ読んでます(藁
でも最近のバイクとツーリングに行った時にトリップメーターを比べてみたんですが、
誤差は殆ど無かったので、そんなに狂ってないと思います。

漏れのFXはかなりハイギアードにしてあって、カムやキャブの口径なども高回転向けにふられているので、最高速は結構出ます。
スプロケの丁数は忘れてしまったんですが、100キロで巡航中の回転数は4200回転くらいです。
あとは乗り手次第なんですけどね(藁
152ふぇっくす:02/02/11 10:58 ID:+Sgmcsoh
>>146 998さん
はじめまして。
本当に皆さんのおかげでいい感じのスレに育ってきました。
これからも宜しくお願いします。

Jももう20年経ってしまったんですね。
漏れがFXを手に入れた時はFXが20歳でした。
Z1なんてもう30歳ですもんね。
153ふぇっくす:02/02/11 10:58 ID:+Sgmcsoh
>>147 TAMCAT22さん
いらっしゃいませ。
北海道ではまだバイク乗りには辛い季節ですね。
早く乗れるようになるといいですね。
154ふぇっくす:02/02/11 10:59 ID:+Sgmcsoh
>>148 350さん
旧いバイクでは電装系のトラブルが発生しやすくなりますよね。
漏れはそういうのが怖くてハーネス類や点火系など殆どリフレッシュしてあったんですが、ダイナモが逝くとは盲点でした。
今回は比較的近場で起こったのでまだよかったんですが、ロングツーリングの途中でそういう事が起きたらと思うとぞっとします。
155ふぇっくす:02/02/11 10:59 ID:+Sgmcsoh
>>149 KZT00Dさん
ご指摘有難うございます。
自分の無知を暴露してしまいました。
スターターと読んでしまい、キャブのスターター機構の事でもないだろうしセルモーター辺りかなと勝手な判断をしてしまいました。
恥ずかしい話です。
KZのKさん失礼いたしました。

ダイナモの異常ですが、まったく発電していない訳ではないようなので、断線などではない様な気がします。
異常が出る前にかなりエンジンを酷使する乗り方をしていたので(常時6000rpm以上)、そのせいだとは思いますが。
純正部品の在庫があればいいんですけどね…(巻き直しは辛そう)

首都高でふふわですが、中央環状の直線で出したので、普通の高速とあまり変わりませんよ。
その速度でコーナーなんて漏れの腕では絶対無理です(藁
156D1RS:02/02/11 22:24 ID:2CBfdOZY
 お久しぶりです。12で書き込んだものです。D1納車したんでまた来ました。
750エンジンは前の1000ccに比べて遅いですね〜 Z1とZ2の速さは
あまり大差ないと聞いていたんで結構ガックシでした。ボアアップ(ストロークは
変えたくないな〜)してキャブ変えたい!!
>>D1さん 同じ単車ですね。いいな〜僕もフロント上げたい!! 
157KZのK:02/02/12 01:51 ID:ftIOeBOT
>>ふぇっくすさん
こんちは。
私、ROTOR部分は持ってませんがSTATORなら確か持ってますよ。
US製未使用、新品ですが(KZ1000A/B/D 79-80 用)FXでも問題ないそうです。
もし、どうしても困ったら声でもかけてください。

私もZ1-R-1にシンピン純正磁石とコイルをブチコもうとしましたが
計10マン(TAX込み)もの部品代に驚愕しました。そのくらいするんですね〜。
STATORのみでしたらド○ミさんとかから社外品ですが御手軽な価格で出てた様な気が・・・。

ちなみに自分のはメインハーネスを新品にしてものすごく調子よくなりましたが
ROTORとSTATORはいつか新品にしたいです。
Zって電気大切ですよね。
158144です:02/02/12 22:44 ID:zcTKjk+T
150さん キャブは勉強してみます。
あたくしもバイクはZ1Rの1型なんです。
サンクチュアリのZ1Rに憧れて購入しました。
これから大事にしていきます
159998:02/02/12 23:20 ID:02vsQ6X0
ふぇっくすさん、レスどうもでした。
来場者みんなに返してゆくのも大変だと思いますが、
いい感じのスレッドで育っているというのは
その気持ちがみんなに伝わってるんでしょうね。

ところでFX君は充電不良とか。
今日ちょっと調べてみましたが、Z750D用のステーターは
まだ純正で出てますよ。値段はおよそ39k円、ということで
やはりかなりのもの・・・です。
私のJ2もまだ充電不良こそ出ていませんが、この間ヘッドライト
以外のランプ類が点かなくなってしまい、ちょっとあせりました。
テール系の配線だな、と見当をつけて辿ってみると、ジャンクション
ボックスの手前でリード線が腐食して、断線してました・・・。

ところで、話題転換みたいになって申し訳ないのですが、
F:19、R:18サイズの皆さん、タイヤは何をお使いですか。
サイズも種類も少ない中で、これが一番、というのがあったら
教えてください。私はDUNLOPのJEGRAを履かせています。
理由はコスト・パフォーマンスですが・・・。
160774RR:02/02/13 00:04 ID:4ML/xl9J
皆さん、はじめまして。
挨拶代わりには悲しすぎるレスですが...。
今朝、走ってたら後ろから車に引っ掛けられて、そのまま激突。
少なくともFカウル、メーター周りが全滅しました。
フォークが逝っていないのを祈るのみ...。
インジケータ・パネルって出るのかなあ。

しかも犯人逃走中。バイクが心配で追跡できず。でもナンバー
控えてるんで、独自に追い込みかけてます。

あ、Z1Rの2型です。
161TAMCAT22:02/02/13 00:24 ID:ZqSsATSv
わたしのZ2はスポークホイールですが
やっぱり往年の名作TT100GPをチョイスしました。
理由:好きなんですよねー あの感じ!
TT100GPはノーマルの車体と足回りには
必要にして十分の性能は持っていると思います
ちなみに友人のバイク屋の店長はZ750TWINに
JEGRAを履いて十勝のサーキットで
かなりはげしい走りを平気でしてますよ
ちなみにF:19、R:18サイズで
個人的に他にベストと思うのはマカダム50
でしょうか





162TAMCAT22:02/02/13 00:35 ID:ZqSsATSv
160 Z1R-2さん はじめまして
体はだいじょうぶですか?
ナンバー控えていたら陸運局で
登録事項証明は誰でも簡単にとれますよ
負けないでください
応援してます
163160:02/02/13 00:41 ID:4ML/xl9J
>162
有難うございます。体はなんとか。
私もTT100GPです。
164KZT00D:02/02/13 01:08 ID:8v12JKt7
>>160さん
はじめまして。
お体は無事そうで何よりです。
当て逃げ許すまじ。折れも応援してますよ。
Z1R2早く直るとイイですね。

タイヤ、折れもJEGRA履いてます。
以前Z650B2に乗ってた頃はTT100GP、MR277GPなんて履いてました。
もう15,6年前の話ですが、ヤパーリあの辺りのパターンが雰囲気もあってイイ!
165ふぇっくす:02/02/13 01:27 ID:KnIJP+pN
皆さん今晩は。
画像うぷ掲示板に画像をUPしたのでよかったら覗いてってください。
http://res9.7777.net/bbs/bike2ch/

>>156 D1RSさん
D1納車おめでとうございます!
漏れは66mmストロークのZには乗った事がないんですが、そんなに違うんですか?
インプレを読んだりすると、58mmストロークのZの方が高回転の吹け上がりがスムーズだとかいう話ですが、
乗り比べた感じではどうですか?

ボアアップはZ2系はピストンの選択肢が少ないんですよね。
Z1系のピストンが使えないからヨシムラ・モリワキ・ワイセコの69mmか、ワンオフで作るかですよね。
あとは裏技でJ系のピストンを流用するという手もあるみたいです(ただし圧縮比が結構低くなるらしいです)。
166ふぇっくす:02/02/13 01:28 ID:KnIJP+pN
>>157 KZのKさん
STATORの件でそこまで気を使って頂き、本当に感謝いたします。

実は昨日いつもお世話になっているZ専門のショップに相談に行ったら、
偶然にもスターターコイルの在庫があって交換してもらったので、今はもう問題なく走っています。
原因は三相コイルのうちの一つが断線した為に、発電量が足らなくなった為の様です。
ヘッドライトを消せばかろうじてバッテリーが充電できる様な状態だったので、
夜にライトをつけて走っていたのが悪かったみたいです(昼は普通に走ってました)。
コイルの在庫はまだあるらしいですね(ただし3万以上しました)。

そのときに話を聞いたんですが、79年型のFX-1・Mk‐U・Z1-RUのエンジンから発電容量を増やして、
それまでのインナーローター式からアウターローター式に変更されたみたいですね。
ダイナモのトラブルはアウターローター式の方が起こりやすいそうです。
ただしインナーローター式はトラブルが起きると結構高くなるみたいです。
KZのKさんがお持ちのスターターコイルが79〜80年用だとしたら、残念ながらZ1-RTには使えない事になりますね。
でも電装系はZに限らずバイクにはホント重要ですよね。
その割には案外軽視されがちな部分でもありますよね。
まあ一度痛い目に遭えば分かるんですけどね(藁
漏れのFXはこれで電装系をほとんどリフレッシュした事になります。
もうトラブル起こらないでほしいです。

ダイナモカバーの内部の形状が違うので、FXにはキジマのフィン付きドレスアップカバーはつけられないみたいです。
密かに狙っていたので、ちょっとショックです(鬱
167ふぇっくす:02/02/13 01:28 ID:KnIJP+pN
>>158
サンクチュアリのZ1-R凄いですよね!
フレームまで切った貼ったしてもう殆ど純正部品なんて残ってないですよね。
しかもしっかり走ってるんだからたいしたものです。

キャブですが、CRキャブはあのデザインに惹かれて選ぶ人もかなりいると思いますよ。
Zに絶対性能を求めるのはナンセンスな気がするし、性能よりも見た目や雰囲気重視というのもありですよね。
168ふぇっくす:02/02/13 01:28 ID:KnIJP+pN
>>159 998さん
ステーターについての情報、有難うございます。
おかげさまでなんとか復活することができました。
D1用だとしたらD2のFXにはつかないみたいなんですが、結構電装系のパーツはまだ手に入るものなんですね。

タイヤですが、漏れはノーマルホイールだった時はずっとTT100GPを履いてました。
TT100GPは値段は結構安いんですけど、タイヤの減りがとても早いんですよね。
たぶんながい目で見たら、TT100より少し高いけどタイヤの持ちがいいジェグラの方が安上がりかもしれませんね。
169ふぇっくす:02/02/13 01:29 ID:KnIJP+pN
>>160
はじめまして。
Z1-RUでの当て逃げ事故、本当にご愁傷様です。
体はなんとか無事だというのが不幸中の幸いでしたね。
漏れも陰ながら応援させてもらいます。
もしノーマルの足回りのパーツが必要でしたらお譲りしますよ(フォークとホイールが余ってます)
絶対に泣き寝入りなんてしないでくださいね。
頑張ってください!
170ふぇっくす:02/02/13 01:29 ID:KnIJP+pN
>>161 TAMCAT22さん
TT100GP、良いタイヤですよね。
グリップ力もかなりしっかりしてるし、何よりあのパターンはZにはとても似合います。
ただ寿命が短いのが唯一の難点ですよね。
漏れの乗り方では、フロント7000`、リアは4000`も走るとスリップサインが出てました(泣
でもまあ値段が安いし、しょうがない気もしますけどね。

Z750TWINとはとても渋いですねー。
漏れは個人的に大好きな一台です。
実はZ650と並んでザッパーの条件を充分満たしてるバイクだと思うんですけどね。
171ふぇっくす:02/02/13 01:33 ID:KnIJP+pN
しっかしホントにZ1‐R海苔の方多いですね。
172KZのK:02/02/13 01:44 ID:YQDP8EEI
>>160さん
こんにちは。
当て逃げ犯はホント許せません。がんばって!
それとムラシマにてチラッとパーツ検索したところ(1型パーツリストですが)
カバー・・インディケーター、ケースなどありましたヨ。
犯人に全額払わせる様、領収書はワスレズニ。

あと、ヤフオクで外装一式とかメーター部分なんか安く出てました。

タイヤ前=TT100GP,後=マカダムなんです私。
TT-100GPはソフトですぐ温まるのですがヘリはやっ。マカダムは無精モンの私
にはムイテいるようです。
173KZのK:02/02/13 01:54 ID:Si74yxJW
>>ふぇっくすさん
そ〜なんですよ、私のもってんのカニ目に使えないんです。
最初に揃えた部品なので1型も2型も電気おんなじだロなぁーんて思ってたら
みごとに違いました。
174350:02/02/13 09:54 ID:ilvoSahc
>>ふぇっくすさん
画像みさせていただきました。キレイ!
とカナリやってますよね?う〜ん、理想!!
やっぱりマグは軽いですか?
自分は不精なのでメンテ考えてPMCのアルミが候補になってます。
175TAMCAT22:02/02/13 20:33 ID:Hlij7DgX
>>ふぇっくすさん
画像見させてもらいました 
モロシブですね!
すごくきれいな状態で大事にメンテを
されてるんだなと感心するばかりです
It's KOOL !!
センスのよさがにじみでてます
176ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/13 20:34 ID:cqSMIQem
Z1RとGPZも だいまぐ いれたいな−
177160:02/02/13 23:00 ID:6HJEbJcV
皆様、心配してもらい本当に有難うございます。
ふえっくすさん、良いスレ有難うございます。

地道に逝きます....。
178ふぇっくす:02/02/13 23:51 ID:X1RKzqzp
皆さん今晩は。
350さん、TAMCAT22さんうぷした画像の感想ありがとうございます。
夜の写真だから細かい所が目立たないけど、昼間見ると結構細かいキズがありますよ。
あのFXはロングツーリングにも使って結構酷使してきましたので…
埼玉の家から熊本の阿蘇まで下道で一気走りして三日で往復したり、
青森の尻屋崎から同じく下道で半日で関東まで帰ってきたりとかなり無茶させてます。

>>173 KZのKさん
Z1-Rの1型と2型って結構違う部分がありますよね。
タンクもエンジンもホイールも違うので、一度乗り比べてみたいですね。
だいぶ乗り味が違うような気がします。

>>174 350さん
マグホイールは確かに軽いです。
ノーマルキャストと持ち比べてみると笑ってしまうほどです。
でも結構気を使うのも確かなので、PMCの鍛造アルミホイールの方が公道ではオススメかもしれません。
マグホイールは塗装が剥がれたら駄目なので、
ホイールをパーツクリーナーやチェーンクリーナーで気軽に汚れを拭き取ったりできないんですよね。
それに石ハネで傷がついたらタッチペンしないといけないし…
漏れも「ソードホイールを手に入れて、2セットのホイールを使い分けられたらなー」とか密かにたくらんでます(藁

>>175 TAMCAT22さん
FXをほめて頂きまして有難うございます。
確かにメンテナンスには非常に気を使ってます。
ワックスやチェーンオイルは週一でかけてるし、オイルや消耗部品もマメに点検してます。
ちょっと病気入ってるかも(藁

>>176 ほんもノ@さん
風邪は良くなりましたか?

ダイマグの3本スポークも渋いですね。
ダイマグってZに本当に良く似合いますよね。
でもZ1RとGPZに2セット入れたらdでもない価格になっちゃいますね。

>>177 160さん
早く犯人が見つかるといいですね。
漏れはなにも手伝ってあげる事ができないんですが、陰ながら応援させていただきます。
179TAMCAT22:02/02/14 00:16 ID:K0zbNyUk
メンテナンスに勝るチューニングなし!
きれいな状態を維持するのって
本当に大変なんですよね
しかも床の間に飾ってるんじゃなくて
激走しつつならなおさらのこと
熱い情熱を感じます
北海道では11月から3月まで
たっぷりとメンテ&リファインの時間が
あるんですけど、夏はひたすら走りまくりです
また、夏が来る・・・
180998:02/02/14 00:43 ID:hh3TDP5X
>>160さん
遅レスですが、お見舞い申し上げます。
怪我もされたんだと思いますが、早く直してくださいね。
(Z1-RIIも・・・)

>>ふぇっくすさん
画像拝見しました。ばっちり仕上げてますねー。
私のは年相応にくたびれてるんで恥ずかしい・・・。
暖かくなったらちょっとは手を入れてみるかー、って
気持ちになっちゃいました。

>>タイヤの件でレス頂いた皆さん
どうもありがとうございました。
TT100GPユーザー、多いですねー。
石橋さんとこのお客さんはいないようで・・・。
やっぱ、カワ車にはダンロップか!?
181Z2:02/02/14 01:34 ID:SUnJuUVm
ご無沙汰です!
>>160さん
復活をお祈りします。

鉄モナカえらい人気なんですね。
しかし、折れは今日USヨシムラに交換してしまいました。
182774RR:02/02/14 23:06 ID:hh3TDP5X
age
183ふぇっくす:02/02/15 00:29 ID:wPNcJ+mm
>>179 TAMCAT22さん
>「メンテナンスに勝るチューニングなし!」
うーん、名言ですねぇ。
バイクの調子は少しずつ悪くなっていくものです。
マメにメンテをしてやることで調子の良い状態を保てますよね。
それに漏れの場合は、無茶させてるのにとくに故障の起こらないFXに対するお礼のつもりというのもあります。

漏れは北海道はまだ行ったことが無いんです(全都道府県制覇で残るは北海道と沖縄のみ)。
行くだけだったら今までも機会はあったんですが、
どうせ行くなら時間をかけて走りたいという気持ちがあったので、まだ彼の地を踏んでません。
いつかは行って、のんびりと走り回りたいです。

>>180 998さん
漏れの今のタイヤはBT45Vですよ。
ジェグラもイイんですがBTの方が設計が新しいので、なんとなく履かせてます(藁

>>181 Z2さん
確かにこのスレではモナカが大人気ですね。
それにはZ1-R乗りの方が多いのも関係あるんでしょうね。
やはりモリワキモンスターの影響は大きいと思います。
184774RR:02/02/15 13:07 ID:Yq+C/1sN
なんでZ1−Rってモリワキにかたよちゃうの?
おれはどっちかってゆうとアメリカ草ドラックレーサー的イメージがあるんだけどな
モリワキも好きだけどネ
185KZT00D:02/02/15 14:55 ID:bYgui0lk
>>184
こんちはっす。
たまたまモリワキ最中がお勧めだって人が多かっただけでは?
俺も好きだけどバンスのサイドワインダーなんかもカッコイイ!って
思うですYO
186ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/15 18:12 ID:mTX28e3d
ほんとは PVMの きゅう5ほん すぽ−く がほしい・・・・・
187ふぇっくす:02/02/16 00:35 ID:trG4yzJP
>>184
カスタムのスタイルは個人の好みの問題ですからねぇ。
やはりモリワキのスタイルが沢山の人に支持されているという事でしょうね。
確かにカスタムスタイルが画一化されてしまったら見ていて興醒めですが、そういう訳でもありませんしね。
漏れもアメリカの光り物系のパーツをつけたZ1-Rはカコイイと思いますよ。
188774RR:02/02/16 09:03 ID:6CHO1hIL
手に入りやすいってこともあるけど
みんな似た様なパーツになってるね
パーツが同じだとできあがりもどっかにてくる
それが悪いとは思わないが
>カスタムスタイルが画一化されてしまったら見ていて興醒めですが
になりかけてる気がするのはオレだけ?
189空冷:02/02/16 12:33 ID:zB6ExLW6
ていうかもうなってるような気が・・・。

個人的にはZ−1Rはミッチェルのホイールにバンス管といったキンキラカスタムがかっ
ちょええと思う。

190ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/16 13:47 ID:HFHcHe8X
Jの たこが てに はいったので BLふぁくとり−で S1たいぷに 

してもらおう!
191ふぇっくす:02/02/16 20:06 ID:2xiuMaXu
>>188
うーむ、なかなか手厳しいですね(藁
漏れのFXもそういった感じだしなー。
もっとも漏れの場合はあくまで漏れの好みの形なので、他人の評価はあまり気にしないんですが。
でもそれじゃあ話にならないので、少し考えてみました。
まずZは他の車種と比べるとカスタムバイクの特集等で紙面に載る事が非常に多いですよね。
しかもその際に大量のカスタムZが紹介されるので、見ているうちに飽きてきて食傷気味になってしまうのではないでしょうか。
実際乗り味は全く違うんでしょうが、見た目が似ている車両って結構ありますよね。
それは、それだけその形が総合的なバランスが取れていて優れているからなんでしょうけどね(もしくはオーナーの要望か)。
でも他の車種と比べれば、Zはかなり多彩なカスタムスタイルを持っている方だと思いますよ。
70'sカフェレーサーからロードレーサーにドラッグレーサー、倒立にモノサス組んだのやプロアームのまで、かなり多彩ですよね。
確かに全体で見れば少し偏りがあるような気もしますが…
それに雑誌に載ってる様なZはまず公道ではお目にかかれない様な気がするので、あれは別物と考えた方がイイかも(藁
公道でよく見かけるZってあんなにイジってないですよ。

次に仰る通りパーツの入手がしやすい事も大きいですよね。
Zはもう製造後20年以上経っているので色々ガタがきますよね。
その際にガタのきた部品を交換したくても、もうパーツが欠品で無かったり、
在庫があっても値段が高かったりする事がよくあります。
フルオリジナルに拘らない人ならそういう時は、値段が安くて性能が優れているアフターパーツの方を選択してしまいますよね。
そういったカスタムするつもりじゃなくてもアフターパーツをつけている人って結構いるような気がします。
そういう場合は大抵実績のあるショップのパーツを選択するので、似たスタイルのZが多くなるんでしょうね。

まあ結局の所オーナーが満足しているのなら、どんな形だろうと文句は言えないんですけどね。
192Z2:02/02/16 22:26 ID:9UzmKPel
USヨシムラこんなかんじ。モリワキモナカより少し長くなって
バランス良いのか悪いのか?
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8281/
193774RR:02/02/16 22:44 ID:GZpaW7Kp
>>192
後ろの車に萌え〜
194TAMCAT22:02/02/16 22:58 ID:TEj12RUP
>>192 Z2さんへ
あり!だと思います
バランスは問題ないし
太くて低い良い音しそうですね
195Z2:02/02/16 23:11 ID:9UzmKPel
>>193さん
ありゃカリブです。(オバフェンの
>>194 TAMCAT22さん
良かった!
モナカは外れて屋根裏に眠りました。又何時の日か。。。
196774RR:02/02/17 14:44 ID:p9zfF1xY
あのー、どなたかPMCのカタログに
載っているZ2用のグリメカブレーキキット
使っている方いませんか?
とても気になるんですよね
ボルトオンだし雰囲気も悪くないし
197774RR:02/02/17 16:46 ID:iP+zM8dy
>>195
カリブにオバフェン・ボンネットにダクト・・・萌えます。(w
オバフェンは何用?

スレ違いスマソ sage
198Z2:02/02/17 19:29 ID:K9k4p25Z
>>197
オバフェンは240ZG用で
ボンネットはインプレッサのアルミにダクト逆付けです。
これもスレ違い sage
199MBX80:02/02/17 20:40 ID:yh7WLe2l
MBX80                  
200MBX80:02/02/17 20:41 ID:yh7WLe2l
200    
201ふぇっくす:02/02/17 23:44 ID:QSjpkPcc
>>196
あのグリメカのキットは雰囲気がスタンダードに近くてイイですよね。
さり気ないカスタムにはもってこいですね。
漏れは装着された車両に実際に乗った訳では無いんですが、
あの製品は元々ヘッドランプブースターと同様に「PAMS]ブランドの製品なので、
プラス○ルファーに行った時に装着された車両を見たことがあります。
その時に少し話を聞いたんですが、やはりスタンダードとは比べ物にならない位よく効くそうです。
それにダブルディスクになるので、ブレーキング時のフロントフォークのヨレが少しマシになるかも?
値段も内容から考えればお買い得な気もするので、お金の折り合いがつくならばオススメですよ。

漏れのFXに着けてるのもグリメカのキャリパーですよ。
といってもあのキットについてるタイプではなく、APのCP2696とほぼ同じ形の通称グリメカニキャリパーですが。
202TAMCAT22:02/02/18 01:46 ID:HVyMTkMv
196は私でした。
ふぇっくすさん、毎回ていねいにレス回答感謝です
現状、私のZ2は昨年6月に10年近く
不動だった車両を譲り受けて
レストア作業金欠地獄まっしぐらです
ただいままでの作業は
フレーム、ステム上下、スイングアーム、バッテリーボックス
サイド&センタースタンド、カムカバー等の再塗装、タンク内コーティング
外装一式の火の玉ペイント、エンブレム、コック、タンクキャップ
S1シート、ステップ、タンデムグリップ、メッキフェンダー、
TT100GP前後とチューブ、CR29、ファンネルなど購入
アルミリム、4本マフラー、メーター、キャリパー、マスター、フォーク、
ドラムブレーキのOH
バルブガイド、バルブスプリング交換、すり合わせ、ポートのバリ取り
ふぅ・・・
まだまだこれからハーネスやコイルなど点火系、エンジン腰下OH
シリンダーボーリング、ピストン交換、クラッチ、チェーン、
スポーク交換などが残ってます
別にオリジナルにこだわっているわけでは無いんですが
Z本来の素性の良さを味わえるように
また、今後さらに永きにわたって楽しめるようなバイクに
したいだけなんですけど、いったいいくらかかるのやら・・・
もはやライフワークになってしまいました。
でも、あせらずともZのパーツだけは
決してなくならないような気がしますので
気長にやっていこうと思っています。
自分でできる作業はこのうちほんの一握りだけで
ほとんど信頼する友人のバイクショップに頼んでます。
Zで走りだせる日を夢見て、
今日も明日も仕事に耐えて生きていきます
やっぱりバイクっていいですよね!
五体満足で乗り続けられることに感謝!


203197:02/02/18 09:46 ID:XoNlFaDC
>>198
サンクス
204ふぇっくす:02/02/19 20:31 ID:p4ntmo1G
>>202 TAMCAT22さん
とても丁寧にレストアを進めておられるんですね。
完成したらもう殆ど新車同様ですね。
でも20年以上前のバイクをしっかり走らせようと思ったら、ある程度の出費は避けられないんですよね。
完成して乗り出すのが楽しみですね!

漏れもFXに乗る事や維持する事が、もはやライフワークになってしまってますよ。
こいつにはできれば一生乗り続けていきたいですね。

しかしZ1・Z2系のZは同年代の他のバイクと比べると本当に恵まれてますよね。
純正品に関しては他とさほど変わりませんが、純正品に頼らなくても殆どパーツに困る事が無いというのは本当に心強いですよね。
やろうと思えばクランクケースとシリンダーヘッドさえあれば、あとは全て社外品で一台組めるくらいです。
エンジンに関しても、ヘッドの形に対する拘りを捨てれば、今もアメリカで生産されているKZ1000Pのエンジンが使えますし。
Zのパーツを作ってくれているショップには本当に感謝しています。
205ふぇっくす:02/02/19 21:44 ID:Uyl5Mowu
いつのまにかこの様なスレが立ってました。

Z2 が完全復刻される! 2002年夏発売決定!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013332962/

ソースが明確じゃないので真偽は定かではないんですが、もし実現したら皆さんどう思われますか?
個人的にはZ2のフルレプリカエンジンを作るのはかなり厳しいと思います。
第一世代Zのエンジンの金型はもう使えないだろうから1から作り直さないといけないだろうし、排ガス規制にも対応させないといけませんよね。
その際にかかるコストを考えると、とてもそんな事をするとは思えません。
そういった事を考えると可能性が高いのは、ゼファー750の外観を全て作り直してフルレプリカに仕立て上げるか、
もしくはKZ1000Pをベースにエンジンを手直ししてZ2風にするんじゃないかと思われます。
KZ1000Pをベースにするのなら、エンジンの基本設計が同じなので比較的容易なのではないでしょうか?
ただ排気量を750ccにするにはクランクシャフトを設計しなおさないといけないんですよね。
それにKZ1000Pは国内生産していないので逆輸入扱いになってしまいますね。

でももし本当に実現したらどういう人が買うんでしょうね?
206TAMCAT22:02/02/19 23:40 ID:BKdn+rF0
ウソか誠かは別として
かっこよければすべてよし
オリジナルはその良さがあるから
これだけ長いあいだ存在してるんだし
もし新たに復刻されるものが
バイクとしての完成度の高いかっこいいもの
であればきっと売れるんでしょうね
W650もZRX1100もそれぞれの持つ
良さが認められて成功しているようだし
KAWASAKIがんばってもらいたいです
純正部品出し続けてもらいたいし
バイクに昔乗っていたけどいまは
遠ざかってしまったような人が
もしくはZ2に乗っていた人が
またバイクに乗りたいと思うキッカケに
買うような気がします
207D1:02/02/20 01:28 ID:jxd/a16l
>>205
気になりますよね〜
聞いた話なんだけど、Zの部品ってまだ新品で手に入るモノありますよね?
でもシリンダーヘッドは絶版らしくて手に入らないそうです。
なので材質とか改善してあって(バルブガイドとか)
再版ならば逆に大歓迎ですね。
壊れてもパーツの心配しなくていいんですから(w
208KZのK:02/02/20 03:00 ID:n2LbXEvl
本当ですか!驚き!
Z1Rも再版したりして・・・。れとろメーカーですな。
個人的には耐久仕様KRの感じも好きなんでそっちも...なんて。
本当なら詳しい情報どこかないかな〜。
209350:02/02/20 10:14 ID:cGAuCQVO
復刻したら本体より各所パーツがボルトオンできたら
良いなと考えてしまう。クランクケースとかヘッドも
中身はJ系でも形が丸っこい初期Z系になってたらすごく
嬉しい。!
あくまで主観的にモリワキさんでやってるZフレームを使って
現代版モンスターの進捗状況の方が気になる、今日この頃。



210ふぇっくす:02/02/21 00:02 ID:KAGri0xl
age
211ふぇっくす:02/02/21 00:22 ID:XmkNEjkR
最近スレが乱発してるのでチョット目をはなすとスレが落ちちゃいます…

Z復刻の件はネタである可能性もあるので、あまり期待しない方がいいですね。
それにもし出るとしても、エンジンの金型がまだ使えたカタナの復刻の様にはいかないと思うので、
パーツの互換性があるかも疑問ですね。
KZ1000Pをベースにするのなら、かなり期待できるんですけどね。
おそらく旧Wシリーズに対するW650の様な位置付けになるんじゃないでしょうか?
212D1:02/02/21 00:52 ID:/fQmABPQ
>>211
それだとゼファーの立場は?(w
213ふぇっくす:02/02/21 01:02 ID:m1KDBM3j
うーん、どうなるんでしょうねぇ(藁
そう考えるとゼファーのバリエーションモデルと考えた方が自然なんでしょうかね?
214ふぇっくす:02/02/21 01:20 ID:m1KDBM3j
話が変わりますが、DYNA2000を入れてる方はいますか?
215Z2:02/02/21 09:37 ID:zUXrYVus
はーい!
ってもう知ってますね。(w
216774RR:02/02/21 11:29 ID:DqzXOtYK
私も入れてます。
いいですよね。以前はダイナ?。でしたが、それよりもウィンカーがちゃんと
点滅するようになったしふけ上がりがまぁずエエです。コイルとコードは
アクセルを使用してるのでせめてコイルだけでもダイナにしたらまた変わる
んかなとは思いますが。
こんな旧車に手軽なパーツを供給してくれるアメリカに感謝してます。

P.S どなたかデビル、マーチン、バッサーニなどのEXつけてる方いらっしゃいますか?
217ふぇっくす:02/02/21 22:59 ID:Ko0RWhy3
>>215 Z2さん
はい、以前お聞きしましたね。

そこでお聞きしたいんですが、DYNA2000を入れている方は最大進角と進角モードはどこに合わせてますか?
マニュアルを見ると、2バルブエンジンの場合は最大進角は40度が最適で、進角モードは4番か5番が目安とありますよね。
漏れの場合、エンジンの仕様はヨシムラの69mmピストンにWEBのST1のライトチューンで、
最大進角は40度で進角モードは5番に合わせてます。
進角モードは4番と5番を両方試してみたんですが、5番の方が低回転での回転上昇がスムーズな気がしたので5番にしました。
ヨシムラのピストンは鋳造でそんなにハイコンプでも無いんですけどね。

皆さんの設定も参考にしてみたいので、よろしければ教えて頂けませんか?

>>216
アクセルのコイルも定評のある物なので、DYNAに変えてもそんなに変わらない様な気もしますが…
マーチンやバッサーニのマフラーというのは初めて聞いたんですが、どういうブランドですか?
マーチンというのはモトマーチンやアストンマーチンに関係あるんでしょうか?
218ふぇっくす:02/02/21 23:00 ID:Ko0RWhy3
あとコイルを変える時は抵抗値をしっかり確認しないといけませんね。
DYNA2000の場合はどちらも使えるみたいですが、スタンダードの点火系でDYNAのコイルに交換する時は、
Z750FX-D2やZ1-R1・Z1000までのポイント点火と、Z750FX-D3やZ1-R2・Mk-Uのトランジスタ点火ではコイルの抵抗値が違うんですよね。
漏れのFXはD2のポイント点火で、DYNA2000を入れる以前にDYNAのコイルに変更したことがあったんですが、
何も知らずにフルトラ用の2.2Ωの方を購入してしまったんです。
それを装着してもエンジンがかかったので暫くそのまま乗ってたんですが、その状態では本来の性能が出てなかったんですよね。
今お世話になっているショップで指摘されて初めてそういう事を知りました。
皆さんもコイルを交換する時には気をつけてください。
219160:02/02/22 11:28 ID:UJUrx2Qo
バッサーニは音しか聞いたことないけど、いい音してたなあ。
(でもやっぱり鉄モナカが欲しい。)
220KZのK:02/02/22 12:37 ID:Q6M+b00X
あー、スンマセン、名前書くの忘れてました。
216は私です。素人なんで電気さっぱりなんですが、アクセルコイルは3Ωなんですが
2000のガイドに2.2〜3ΩまでOKと表記してあり、2.2Ω(DC4-1,DUAL OUTPUT)をどちらかと言うと推奨している
様なのでなんか違うんかなと思ってたんです。(ノーマルなんで4です。)

バッサーニはロードライダーのスーパーバイクの特集なんかにちょっと出てくることがあるんですが
カーカーの前身らしく、現在ではアメ車やハーレーの物を作っているようなんですが以前はZ用の集合管を
だしてたみたいで・・・。
マーチンはモトマーチンだと多分思うのですが、デビルの集合管に少し似ている様な・・。
そんな化石みたいなマフラーにちょっと興味があるんです。
どこか現物置いてあるとこ(もしくは装着状態)御存じですか?(HPとかでも良いのですが)

それと誠に素人質問で申し訳ないのですが、鉄とチタン、ステンでそれぞれ同じデザインの4-1集合管を
作ったとして、音は全然違うんですか?鉄でしか出せないと書いてあることありますよね?
個人的に重低音が好きなんですが、軽くしたいっちゃぁ〜したいんですが...。
221ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/22 19:34 ID:3luLWYDQ
すち−るかんじゃ イイおとだよねえ
222774RR:02/02/22 19:43 ID:9K7gxynW
>>220
鉄管のサウンドは鉄でしか出せない。
本当に音質を追求するなら鉄じゃなくブラス、禿死苦重いケド
223カウボウイ:02/02/22 19:46 ID:rhw5r36T
バサー二はインディゴレーシングに成ってますよ。
インディゴに頼めばバサーニ仕様も作ってくれるはずです。
差し込み式なのでエキパイの着脱が楽です。

素材の硬さで音が変わります。
角の取れた重低音が好きなら真鍮でサイレンサーを造ったらどうですか?
オーディオみたいですよね。
224TAMCAT22:02/02/22 22:57 ID:LbSPhzPf
>>220 KZのK さんへ
マフラーって楽器みたいなもので材質で音がかなり変わるんですよね
私も鉄のまろやかで重い音が大好きです。重量が重いとはいっても
ノーマルマフラーよりはぜんぜん軽いですよ。
ちなみにストライカーなんかは、ステンとチタンの管出してる
みたいですが、ステンとチタンではあきらかに音が違いますし
あと同じ材質、集合でもたとえばチタン管の厚みの違いでも響き方というか
鳴り方が変わってくるみたいですね。
BITO R&Dとストライカーではけっこう音が違いますよ






225ふぇっくす:02/02/22 23:24 ID:Pk29aHPa
>>219 160さん
お久しぶりです。
Z1-Rの状態はどうですか?
早く乗れるようになるといいですね。

>>220 KZのKさん
マフラーの解説有難うございます。
バッサーニのマフラーはカーカーの前身だったんですか。
結構著名なブランドだったんですね。

マフラーの素材ですが、漏れも素人なので詳しい事は分からないんですが、
材質によって音の反響が変わるらしいので、同じ形状のマフラーでも違う音になるみたいですね。
どの材質だとどういう音になるかは漏れもよく分からないんですが、
一般的にてっちんマフラーは図太い音になると言われていて、実際に聞くとそんな気がします。
個人的にてっちんマフラーの音はとても好きなんですが、重いしどうしても錆びちゃうんですよね。

コイルの抵抗値ですが、DYNA-Sは抵抗値の指定がありますが、DYNA2000は2.2Ωか3Ωのどちらかとあるので、
どちらでも問題は無いんじゃないでしょうか?
抵抗値の違いによってどのような変化が起きるのかは分からないのでなんとも言えないんですが…
ちなみに漏れは2.2Ωのコイルを入れてます。

>>222-223
真鍮(ブラス)製マフラーって音は聞いたこと無いんですが、想像するだけで良い音しそうですね。
でも鉄マフラーより手入れが大変そうです。
226774RR:02/02/22 23:31 ID:z4cNEWiX
ちょっとききたいのですが
Z1Aにキャブ(FCRかTMR)付けたいのですが
ファンネルではエンジンがかわいそうなので
クリーナーを付けたいのですがサイドカバー加工なしでの付け方、なにを
交換すればいいのか例えばカムチェーンテンショナー交換とかガソリンコック交換とか教えてください・
227ふぇっくす:02/02/23 00:01 ID:wXADF6Ca
>>226
漏れはFXにFCRを入れてます。
FXとZ1じゃあサイドカバーの形状が違うのでアドバイスできないんですが、
どうしても加工無しでフィルターを付けたいのでしたら、ラムエアーのようなスポンジ型のフィルターをサイドカバーの中に押し込んだり、
ノーマルのエアクリーナーボックスをそのまま使うという方法もありますよ。

あとはFCRの場合はオートカムチェーンテンショナーだとマニホールドの長さによってはキャブと干渉する事があるので、
マニュアルのテンショナーに交換した方がいいかもしれませんね。
ガソリンコックですが、丸Zのタンクのコックは角Zのより小型で後ろに付いてるので、そのままでも付けられると思います。
ただ口径を大きくした場合ガソリンの消費が増えるとノーマルのコックでは流量不足になる事があるので、
できればノーマルよりハイフローのコックに交換した方がいいです。
コックはピンゲルのハイフローコックならZ専用のがあるのでオススメです。
228160:02/02/23 00:06 ID:E+l8IMp9
>226
ところで、カウボウイさんって、マンハッタンさん?
229箱根SPL:02/02/23 15:18 ID:9NTLW8CP
鉄最中はエンブレの時のヒ〜〜〜ン♪(文字では表現し難い)という共鳴音が心地良いですね。


230774RR:02/02/23 15:51 ID:S7HSR1+C
Zじゃあまり聞かないけど、ブラスマフラーは戦前の英車では純正物でも結構あるよ。
ビンセントとかブラフとかアリエルとか、高級な奴にしか無いけど。フィッシュテールの奴が多い。

実は自作がラクだったり、メッキのノリが良いとか音以外のメリットもある。
デメリットは重さと素材の脆さ。グランドヒットしたらベコベコ。でも修正も簡単。
K0にブラスマフラーつけてるの聞いたことあるけど、鳥肌立った。

231KZのK:02/02/23 15:55 ID:bcgF0pgZ
皆さん、御返答ありがとうございます。
>>カウボウイさん
インディゴレーシングってHPかなんかありますかね?indigoracingってな感じ
でヤフUSで検索したら韓国?のチームがでてきました・・・。
232774RR:02/02/23 23:32 ID:fbh7YNPk
あげ
233TAMCAT22:02/02/23 23:44 ID:3a4UE5n3
>>230
ブラスのK0の鳥肌の音!
聴いてみたいですね! すんごく気になります
そういえば、ブラスバンドなんて云う位だから
音はいいんでしょうね
234カウボウイ:02/02/24 22:32 ID:XJhbteUT
Bassani Manufacturing
2900 E. La Jolla
Anaheim, Ca 92806
Telephone: (714) 630-1821
Fax: (714) 630-2980

バサーニに付いて少しばかり、書き込みましょうか、、。
バサーニのパイプを作ったのはダリル=バサーニというアメリカ人です。
彼は25年前から、エキゾーストパイプのスペシャリストとして名を売りました。

現在は、車の仕事を多く手がけているようですが、ライフルとか、インディゴ等といった
メイカーのエキゾーストパイプの設計、製作にも顧問として関わっています。

数年前までは(もう10年前になってしまいましたが)、
インディゴスポーツ(レーシングは間違いでしたすみません)からバサーニの型を使った
空冷四発等のエキゾーストシステムがバサーニそのままの形で出ていましたが、
現在は、アメリカン、クルーザー主体のラインナップのようです。

235ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/25 02:13 ID:1EwHbg/A
やふおくの S1ダイマグ  きになるなあ・・・・・
236ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/25 02:16 ID:1EwHbg/A
 かうぼういは うし
237カウボウイ:02/02/25 20:34 ID:5ua6x3YF
あ、俺も気に成ってました。
昔のダイマグって、キューッとしまったスポークが良いですよねえ。
238単車係長:02/02/26 00:54 ID:4Kf/1R1g
ここは荒しもほとんどこないマターリとした良いすれですねえ。
空冷Zは色々のったけど今はカムチェーンが伸びきった(泣  Z1100Rが愛機。
エンジン自分で開けようとバイク屋の2階に場所かりて冬眠中なんですなコレガ。
で、そこのバイク屋にZ1000R2が入ってきた。こいつを買おうかと思案中。
ほぼノーマルなんでR2をストック状態で、1100Rをカスタムしてやろうかなと・・・。
外観極上で前オーナーは200万以上使ったらしい。
しかし腰上が完全に終わってる。多分タペットホールのクリアランスがガタガタだろうから
ヘッドを手に入れないとならんのだけど、誰か解る人いたら教えて下さい。
Z1000Pのヘッドが加工無しで使えると思うんだけど部番は共通なのか違うのか、
Z1000Pは現行車だからヘッドの発注は出きるのか?
部番はいくつなのか、そして肝心な御値段は?
もし解る人がいたら教えて下さい。
239カウボウイ:02/02/26 01:14 ID:LHoWx78S
1000Pのヘッドは出るよ。
OHするよりも新品買ったほうが全然安上がり。
こっから先は自分でも調べれるんで頑張ってくれ。
240ふぇっくす:02/02/26 03:12 ID:Zf4Jyz6e
>>カウボウイさん
バサーニ(バッサーニ?)の解説ありがとうございます。
けっこう個性的でよさげですね。
今はもうインディゴスポーツでZのバサーニのマフラーはラインナップに無いそうですが、もう手に入らないんですか?
ワンオフ製作になってしまうんですかね?

>>238 単車係長さん
はじめまして。

ヘッドが逝っちゃってるのはR2の方ですよね?
1100RにJ系のヘッドじゃあデチューンですもんね。
KZ1000Pのヘッドはカウボウイさんの仰るとおり新品で入手可能なはずですが、値段や部番は漏れにはちょっと分かりません。
でも新品のシリンダーヘッドっていくら位するんですかね?
まあ今も生産されているんだから、絶版パーツのように高くなったりはしないんでしょうが…
それにO/Hするより安上がりになるかは微妙な気もします。
バルブガイドの打ち替えや、リフター・リテーナーの交換では対処できない程なんでしょうか?
でも確かに新品にした方が安心ですよね。
漏れもKZ1000Pのヘッドについては前から興味があったので(FXにも搭載可能なので)、もし手に入れたら教えて頂けませんか?
なんだかこっちが逆にお願いしちゃいましたね(藁
241774RR:02/02/27 00:58 ID:V+cM7NWF
保守あげスマソ
242KZのK:02/02/27 08:00 ID:CRHuPPO8
朗報かな?
部番はカワサキUSのHPに行けば解るようです。(川重のリンクからUSには行けます。)
プライスも解りそうですがパーツリストを出すのが私のではなんか重たかったです。
ポリスもいくつか年式があるようで?
初めていったのですが結構便利そうでした。部品供給は立前上、US国内に限るようですが
ショップによりけりだと思うので問い合わせてみるのもいいのでは?
2431973年 Z1:02/02/27 08:58 ID:0lvSLf1e
>196
 グリメカ装着してますよ。僕の印象としては、純正ダブルキットと
効きは変わらないような気がします。それとも、ホースラインの取り
方が悪いのかな?マスターシリンダーから二股に分かれる純正のジョ
イントを使ってるので。現行車のように、カチカチする感触がないの
が不満っすね、Zのブレーキは。
244ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/27 09:44 ID:gU+D2Fxh
GPZ100FのOHへっどのせて− ナカナカ ないんだよな−

GPZ1100Fへっどって Z1に つかわれまくったからさあ・・・

ほし− S1ダイマグも・・・
245TAMCAT22:02/02/27 11:05 ID:Pwzle+LK
単車係長さん、ふぇっくすさん へ
KZのKさんの教えてくれた USのカワサキHPで調べてみました
ttp://www.buykawasaki.com/site/home/
2002年モデルのZ1000POLICEモデルでシリンダーヘッドアッシィ
部番は11008-1068とのことですが
手元のH11.8月版の純正部品価格表では160,500円!(代表機種Z1100-A3)だそうです
ちなみにその価格表の上にZ1000-J3用11008-1066が129,000円と記載されてます
現在は価格も改定されて、パーツの欠品もあるかもしれませんが、
たぶん取り寄せはできると思いますよ、ショップに相談してみてはいかがですか
>243 1973年 Z1さん インプレありがとうございます
ううん・・・タッチが良くないですか・・・
ちなみにエア抜きが十分であればあとはマスターシリンダーが原因では?
2461973年 Z1:02/02/27 12:40 ID:ox5Oz/Hn
>245
やはり、マスターシリンダーですかね〜。ゼファーの中古のものを
つけてます。ロッキードあたりに代えるべきか?しかし、ロッキード
のキャリパーデザインは好きなんだけど、マスターシリンダーはねえ。
247箱根SPL:02/02/27 12:41 ID:bZiaa1Q7
>>243
因みにマスターは何使ってます?

以前+αのスタッフのZ1に乗らせてもらったけど、
グリメカにW650のマスターが付いてて効きもタッチも良かったです。
個人的にはガチガチが好みなのでやや甘く感じました。
248箱根SPL:02/02/27 12:50 ID:bZiaa1Q7
>>246
チョット遅かった、失礼。
249774RR:02/02/27 13:06 ID:jOmZWEBB
はじめまして。
質問スレに逝けと言われるかもしれませんが
マスターの話だったので分かる方
いらっしゃいましたら教えてください。
ブレーキマスターは結局ポンプなので
内径とレバー比とキャリパー容量が同じであれば
効きやタッチは同じだと思うのですが
同じサイズでもメーカーによって変わるのでしょうか?
250Z冬眠中(涙):02/02/27 13:38 ID:gfLB8k5l
いつも、また〜りと鑑賞してます。
で、ブレーキですが、マスターのOHはしました?
意外とこの中のピストンの動きによってはカチとしたりしなかったりです。
あと、ジョイントやキャリパー側に気泡(小さい)が残りやすいので
エアー抜きの時に軽く叩いたりしてやると出ますよ。
ホースも意味も無く長いとカチとはしませんね。
握ったとき若干、ホースが遊びます。

>内径とレバー比とキャリパー容量が同じであれば
>効きやタッチは同じだと思うのですが
理論的には同じでしょう。
しかし、個体差(劣化)や、先に書いたマスター内やキャリパーのピストンの仕様で、
変わってくると思います。
ま、いろいろあるのは確かですね。<感じ方

好みは、BIG1のマスターが気に入ってます。

では、また、また〜りと鑑賞。(藁

ふぇっくすさんには、このスレを立てて頂いて感謝してます。
251箱根SPL:02/02/27 13:54 ID:bZiaa1Q7
>>249
あとレバーがピストンを押すまでの遊びでもタッチは変わってくると思います。
多分、遊びが多いとレバー比が大きく(甘く)なるような気がします。

私の例では、MKUの純正マスターにS1キャリパーを合わせたら、
エアーが入った様なスカスカで遊びもかなりあったけど、マスター徑は変えず
レバーの遊びとピストンに当たる角度の加工でかなり良くなりました。

252TAMCAT22:02/02/27 17:41 ID:s0SUwp8V
グリメカのキャリパーキット用のマスターもあるんですよね、気になります
それとデザインは好みにもよりますが、やっぱりAPのマスターは高いけど
レバー比が調整できて良いと思います。私は、CB1000SFのクラッチとブレーキに
装着してます。
繰り返しになりますが Z冬眠中(涙)さんのおっしゃるとおり、この
スレを立ててくれたふぇっくすさんには感謝です
253ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/27 17:52 ID:gU+D2Fxh
きゃりぱ−は ろっき−ど さいこ−
254箱根SPL:02/02/27 18:30 ID:PLvRDQQ2
APのタンク付きのマスターはハンドルエンドが下がり目でないと
リザーブタンクが傾きますよね。
鬼ハン派の私はタンクを180度反転してほぼ水平になるようにしてました。
あっ!昔の話しです。
今はやや鬼?かな(藁
255ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/27 19:09 ID:gU+D2Fxh
http://res9.7777.net/bbs/bike2ch/

Jの りやしょっく のばして ケツ あげた
256ふぇっくす:02/02/27 20:05 ID:Nt/5hCe6
皆さん今晩は。
今日はレスが沢山きてますね!
レスをくれた皆さん、感謝いたします。

>>KZのKさん、TAMCAT22さん
KZ1000Pのパーツに関する情報を頂きまして有難うございます。

>Z1000POLICEモデルでシリンダーヘッドアッシィ
の代表機種がZ1100-A3ということは、1000P用のシリンダーヘッドってGPZ1100用の物なんですかね?
J系の物かと思ってましたが…
Z1100-A3ってGPZ1100の事ですよね?
という事はGPZ1100用のヘッドは新品で入手可能なんですね。
しかし16万円ですか…
ちょっと覚悟のいる値段ですね(藁
J用のヘッドも13万円もするんですね。
漏れはエンジンパーツの値段の相場は分からないんですが、これでも安い方かもしれませんね。
ファルコンの削り出しクランクシャフトは30万以上しますし。
257ふぇっくす:02/02/27 20:05 ID:Nt/5hCe6
>>244 ほんもノ@さん
確かにアメリカのZベースのドラッグレーサーってZ1ベースでも殆どJ系やGPZ1100系のヘッドに載かえてますよね。
特にS1を参考にして設計されたGPZ系のヘッドは、ヘタなチューニングされた物よりよっぽど優れてますからね。
でもどうやらGPZ系のヘッドはまだ新品で手に入れられるみたいですよ。

しかし日本国内ではあまりZ1・Z2系にJやGPZのヘッドを載せたのってあまりいませんよね。
やはりエンジンの造詣に拘る人にはあの形は馴染めないんでしょうかね?
それに費用も結構かかりますしね。
258ふぇっくす:02/02/27 20:05 ID:Nt/5hCe6
>>1973年 Z1さん はじめまして。
グリメカキャリパーですが、キャリパーのピストン径は殆どスタンダードと変わらないしローターも同径なので、
そんなに劇的には変わらないのかもしれませんね。
でもキャリパー剛性はスタンダードより確実に高いと思うので、握りこんだ時の効きは良くなるはずです。
ところでブレーキホースはスタンダードのままなんですか?
カチカチする感触が欲しいのでしたらホースはメッシュのものに替えて、
マスターシリンダーのピストン径を小さいものに替えてみてはどうでしょうか?
APのマスターならピストン径が可変式でレバー比も変えられるのでいいですよね(高いけど)。
259ふぇっくす:02/02/27 20:06 ID:Nt/5hCe6
>>箱根SPLさん
+αにはよく行かれるんですか?
+αではW650用のマスターシリンダー、大評判ですよね。
殆どの車両についてたような気がします。
タッチは握った感じでは確かに握りこんで効かせる様な感じでしたね。
260ふぇっくす:02/02/27 20:06 ID:Nt/5hCe6
>>250 Z冬眠中(涙)さん はじめまして。
また〜りと鑑賞なんて言わずに一緒に盛り上げていきましょうよ〜(藁

冬眠中ということは北国の方なんですか?
早く春が来てD1に乗れるといいですね。
261ふぇっくす:02/02/27 20:14 ID:Nt/5hCe6
>>ほんもノ@さん
最新画像拝見しました。
リアショックを伸ばしたというのは延長キットを入れたんですか?
オーリンズのフルアジャスタブルって元々延長機能付いてましたっけ?

あのTMR-MJNはサイドリンクだったんですね。
GSX-R系からの流用ですか?
262ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/27 21:49 ID:gU+D2Fxh
3cmえんちょう したんよ ついてるよ−

1100S ようだよ−さいどりんく
263774RR:02/02/27 22:26 ID:vTtjJohH
GPz(ZX1100A)のヘッドが欠品になってからもう2年くらい経つよ。
Jのはまだ出るらしいけどね。
264ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/02/27 23:39 ID:4fcGJBmv
うんだうんだ GPZは でねよ
265998:02/02/27 23:51 ID:IhiNZl/v
おひさです。
Z1100Aというのは角タンク、シートカウルなし、
シャフトドライブの言ってみればネイキッドのツアラーモデル
です。スペクターのタンクが四角くなって、ハンドルが
低くなったと思えばいいかな?
Z1100GPはZ1100B、GPz1100は
263さんの言うとおりZX1100Aというコードになります。
Z1000Pのヘッドが代表機種Z1100Aというのは
アルミ地肌のまま(黒塗装なし)だからでしょうか。
え?手優子とは1000と1100は燃焼室同じ?
266単車係長:02/02/28 00:21 ID:ofuOeLw8
25日遅くまで仕事して26日早朝カキコしたんだが
27日は早朝から出張で名古屋行き(自分静岡土着人)
で、今端末開いたらアリャマア・・・。
八百万の神降臨頂いて・・・。 有難う>allレス
で、色々あるようだけど、
多球型燃焼室でバルブ挟み角が狭いビッグバルブのヘッド
(Z1000S1・GPZ1100F・Z1100R)は出ません・・・欠品です。
色々なルートでオーダー入れたんだが
(Z1100Rのスペアパーツに欲しくてサ、新品喉から手が出るほど欲しいんだがネ)
ダメダタ・・・泣
現在オーダー可能なのはZ1000J系(黒塗り)とZ1000P(無塗装)の半球型燃焼室のヘッドと思われ。
それと、11008-1068>代表機種Z1100-A3は単に互換性が有る機種の代表と言う意味ではないかなと・・・。
手に入るなら欲しいなあ>多球型燃焼室の最終型ヘッド新品。
しかし、下駄にしてるBNR32のスカイラインGT-RのRB26DETTの新品ヘッドより高いのは
どうすれば納得出来るんだか・・・爆W
267ふぇっくす:02/02/28 01:08 ID:LVDJ3LO8
>>262 ほんもノ@さん
キャブはカタナ用でしたか。
Zとピッチが一緒なのはカタナの方でしたっけ?
カタナとGSX-Rはピッチが違いましたよね?
268ふぇっくす:02/02/28 01:10 ID:LVDJ3LO8
>>263
間違いの指摘ありがとうございます。
GPz1100はZXだったんですね。
269ふぇっくす:02/02/28 01:20 ID:LVDJ3LO8
>>265 998さん
Z1100Aの解説どうもです。
J系のエンジンって結構複雑なんですね。
ちょっと調べてみたんですが、GPz1100のヘッドが積まれているのはGPz1100の他にはZ1100Rだけなんですね。
あとは排気量は1100でもZ1100GP、Z1100A、Z1100ST、Z1100SPECTRE、Z1100LTD等はJ系のヘッドなんですね。
270ふぇっくす:02/02/28 01:30 ID:LVDJ3LO8
>>266 単車係長さん
GPz系のヘッドはもう出ないんですね。
2年前まではまだあったらしいです。
でもJ系の物でも20年前に生産されてたバイクのシリンダーヘッドが新品で手に入るんだから、いい方だとは思いますけどね。

やっぱりシリンダーヘッドが16万円というのは高いんですかね?
RB26DETTのヘッドっていくら位なんですか?
271箱根SPL:02/02/28 15:04 ID:CE5XYBwb
>>ふぇっくすさん
一人一人にレスご苦労様です。

>>258
純正シングルPとグリメカ対向2Pとはやっぱ制動力においても全然違いますよ。

>カチカチする感触が欲しいのでしたらホースはメッシュのものに替えて、
マスターシリンダーのピストン径を小さいものに…

硬くする時は大きくします。

>>259
4ヶ月程ご無沙汰していますが4年前からお世話に成っています。
私のHNをスタッフに言えば多分、面が割れると思いますよ。

半年位前に+αでワインレッドに金マグのFXみた記憶があるけど、ふぇっくすさん
だったのかな?
赤は珍しいですね、私のMKUも元赤でしたが今は紺にしてしまいました。
272ふぇっくす:02/03/01 00:23 ID:Pe4jqQoa
>>271 箱根SPLさん
マスターのピストン径を小さくしたら、同じ入力をした場合パスカルの原理でキャリパー側の油圧は大きくなるんでしたよね?
あまり深く考えずに書き込んでしまいましたが、よく考えたら仰るとおりですね。
ご指摘ありがとうございます。

+αには漏れも頻繁に行くわけではないんですが、ひょっとしたらそうかもしれませんね。
ただ漏れのFXはメーターは240kmでサイドカバーのエンブレムもMk-Uなので、外観上は完全にMk-U仕様になってますよ。
赤のFX・Mk-Uって確かにあまり見かけませんよね。
個人的には黒が好きなんですけどね。
ただラインは後期型Mk-Uの丸みのはいったラインじゃなくて、前期型のラインにしたいですね。
そういえば外装パーツは紺ならサイドカバーとテールカウルはまだ純正のが手に入るんですよね。
2731973年Z1:02/03/01 12:14 ID:qSx/MkyT
確かに、W650の丸っこいやつはZに似合うかもしれませんね。試して
みます。
274箱根SPL:02/03/01 17:14 ID:Kvu49kBz
>>272
確か、米国では角張ったデザインが不評で、少しでも曲線的に見えるように
丸くしたと聞いた事があります。
Z1の曲線的な美しいラインに対して角Zは無骨で直線的なラインが魅力ですね。

サイドカバーストックしとこうかな…

1度東名で全開走行中サイドカバー飛ばした事有ります。
ファンネル仕様だとエアークリーナーボックスの空間に乱気流が入り込むのが影響
するのか、何度か外れかかったことがあります。
まぁ、指し込みの所に穴を空けて内側からクリップか割ピンで留めれば良いだけの
事ですね。


275774RR:02/03/02 07:01 ID:3yzEKfzJ
age
276774RR:02/03/02 18:12 ID:7KG7TCC6
はじめまして。こないだZ400GPをもらったのでマフラーを換えようと思っています。GPに似合うマフラーって何かありますか?また、Z400FX用の当時物ヨシムラ管はつきますか?
277774RR:02/03/02 18:29 ID:V7ezj/Ix
森脇ショート管。
278カウボウイ:02/03/03 00:22 ID:rPfk+U2a
ステーをどうにかすれば付きます。
400だけじゃなくてもね。
279ふぇっくす:02/03/03 23:31 ID:8OVcFYbG
>>274 箱根SPLさん
なるほど、そういう訳だったんですね。
でもそれだったら丸Zを再販して併売した方がよかったんじゃないですかねぇ。
なんだかあのラインはバランスがわるい気がします。

サイドカバーは在庫があるうちにストックした方がいいかもしれませんね。
一応社外の外装も出てますけど、塗装してないのが難点です。
しかしサイドカバーってそんな簡単に外れちゃうんですね。
漏れのはパワーフィルターついてるけど、気をつけた方がいいみたいですね。

>>276
400〜550までの空冷四発Zならシリンダーピッチが全て同じなので、
エキパイのフランジはどのマフラーを流用しても取り付けられると思いますよ。
あとはカウボウイさんの仰る通り、サイレンサーのステーをうまく合わせられるかですね。
280276:02/03/04 12:36 ID:GTMeN4hu
>>277-279
ありがとうございます。
281 :02/03/04 13:53 ID:qG/fr129
ザッパーってどうよ?
漏れZ2とかより好きなんだけど…
282Z冬眠中(涙):02/03/04 19:01 ID:vAlv+r+Q
遅レス
ふぇっくすさん>
横浜ですよ。<在住
こっちに帰ってきてから(約3年前)速攻で電装系が吹っ飛び、
ツーリング中の為その時、近くにあった某ショップにだしたら交換だけして動いたからOKですと言う整備を受けてしまい、
その2日後同じ症状が出て泣く泣く2気筒のまま30Kmほど(首都高)走ってしまいEngが終わりました。
早いところEngを開けたいのですが、暇はあるけど金は無い(涙)
そんなとこです。


サイドカバーは爪を止めているラバーの劣化で外れやすくなります。
過去に一度走行中に外れてトラックに踏まれそうになったことがあります。
ラバーを新品にするだけでかなり違いますよ。

ザッパーは好みが分かれる車種ですね〜
FXUも捨てがたいな・・
283774RR:02/03/04 19:26 ID:e+NE1zcM
ザッパーは好きだけど、正直FXU・VはTのカッコ良さと比較してしまう...
284ふぇっくす:02/03/06 00:40 ID:QZfHbWy9
>>282 Z冬眠中(涙)さん
D1大変でしたね。
電装系はしっかり直さないと誤魔化しがきかないんですよね。
2気筒のまま首都高を走るとはさぞかし辛かったでしょうね。
漏れもツーリング中にマグホイールでダートの林道を数十キロも走らされた時は胃に穴が開く思いでしたよ(チョット違うか)。
早く乗れるようになるといいですね。

サイドカバーについてのアドバイス有難うございます。
確かに少し劣化して硬くなっているような気がしますね。
近いうちに交換してみます。

ザッパーいいですね。
Zに走りを求めるならザッパー系は最適ですよね。
ジムカーナではザッパー系は大人気だし。
でも個人的にはデザイン面はいまひとつ迫力に欠けるんですよね。
285D1:02/03/06 21:36 ID:3rW2hhsJ
落ちかかったのでage
286774RR:02/03/07 07:03 ID:6/dSJCY4
結局Z2再販ってネタだったの?
287ふぇっくす:02/03/07 23:58 ID:/N3eCp57
>>285 D1さん
保守ageサンクス!

しかしレスが減ったなー。
もうネタ切れかな(涙

>>286
あの話は元々確証があった訳じゃない様なので、まだ判断できませんね。
本当に夏発売だったらもうじき情報が出てくるんじゃないでしょうか?

ちょっとネタふりしてみますが、漏れのFXは自作でアーシング加工をしてあるんですが、
誰かZにアーシングをしている人っていますか?
取り付け場所の情報交換をしたいので。
288KZのK:02/03/08 09:51 ID:/PkETO/J
こんにちは。確定申告により少し費用が捻出できそうなのでお聞きしたいのですが。

ふぇっくすさんもお聞きしている様ですが私も気になります、アーシング。
あれって実際、効果あるのですか?(一般に売られてるキットを組み込んだ場合)

それとPAMSのHブースターを組み込んでバルブを交換したいと思ってます。
バルブなんですが最近、エスエスリミテッドから出てるベステックHID-Vちゅーのを
雑誌で見かけました。(車検対応、5000K、3700円)
プラスアルファーさんからもナイトブラスターが出ていますが値段と500Kの差なんですが
どちらがイイというのはあるのですか?もしくはそのベステックお使いの方いらっしゃいますか?

あ〜天気いいとちょ〜しイイなぁあ。花粉がつらいですが。
289ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/03/08 11:29 ID:d1XPw3gH
Z1R1に プラアルのつけた けど あかるいよ

いけんは さんぴりょうろんあり ふるいのは

こうかありだね
290KZのK:02/03/08 16:52 ID:EU88xm2T
ほんもノ@さんありがとうございます。
あ、たびたびすんません。
Kって明るさじゃないんですね。なんか車検では目視で判断されることがあるみたい
なのですがベステックの方は本当に大丈夫なのかなぁ?

アースイングって電気の通りが良くなるから単純にバッテリーの寿命って短く
なるんですか?

無知な質問で度々申し訳ないです。
291ふぇっくす:02/03/08 19:01 ID:xD6BCjJe
>>288 KZのKさん
アーシングですが、市販されているキットを買うのは値段を考えると勿体ないと思いますよ。
あれは自作すれば工具を揃えても半分以下の費用で済みますし、取り付けの手間は同じなので自作した方がお得です。
効果は誰でもはっきりと体感できる程ではないと思った方がいいです。
漏れの場合は取り付けた直後は低中回転域の調子が少し良くなったかな程度には体感できました。
プラグを新品に交換した時の感じに近いかな。
でも少し走ってたらそれに慣れてしまって分からなくなってしまったので、その程度だと思っていいかもしれません
まあやらないよりはやった方がいいとは思いますが。
取り付け箇所ですが、漏れが試したのは市販キットが出る前だったので、取り付け箇所を自分で考えてやってたんですが
後から出た市販キットの取り付け箇所を確認してみたら大体一緒だったので、そんなに間違えてないと思います。

まずシリンダーのインシュレーターのボルトのワッシャー代わりに取り付け端子を使って共締めして、
1番と2番、3番と4番を繋いでから1番と4番をアースへ。
次にイグニッションコイルのステーをケーブルで左右繋げてアースへ。
あとセルモーターカバーのボルトに端子を共締めしてアースへといった感じです

アースケーブルはターミナルを作ってそこに集合させてから、バッテリーに繋いでます。
本当はボディアースを使っている所には全てやった方がいいんでしょうが、これだけでもそれなりに効果はありますよ。
あと漏れはヘッドライトに+αのリレーハーネス(ヘッドランプブースター)を入れてるので必要無いんですが、
リレーハーネスを使わない時はヘッドライトのマイナス端子もアーシングをした方が良いですね。

アーシングは抵抗の大きな鉄フレームを使ったボディーアースやスタンダードのアース線に、
抵抗が低くロスの少ない導線を増設して電気の戻りを良くする事なので、やって損する様な事ではないですよ。
バッテリーの寿命に関しても、ロスが少なくなった分安定するから悪影響も少ないと思いますよ。
レギュレーターがしっかり働いていれば問題ないはずです。
漏れのアーシングも最良の状態ではないと思うので、
もしZでアーシングをしていてオススメのポイントをご存じでしたら、教えて頂けたら有り難いです。
292ふぇっくす:02/03/08 19:01 ID:xD6BCjJe
ヘッドライトバルブですが、沢山種類があってどれにするか迷いますよね。
漏れも二台のバイクと車で色々試しまくったんですが、今だにこれといったのが見つかってません。

ただバルブを選ぶ時は、K(ケルビン)の数字が大きい=明るいとは考えない方がいいと思いますよ。
ケルビンというのは色の温度を計る単位なんですが、普通は光の明るさを計るときは光度・cd(カンデラ)という単位で表します。
でも高効率ハロゲンで売りにしているのはカンデラではなくてケルビンなんですよね。
色温度(ケルビン)の高さを売りにしているバルブのガラスって青みのかかったコーティングがされてますよね。
漏れの考えでは、あのコーティングのフィルターを通る事で色温度の低い光が遮断されて色温度の高い光に変換されている様な気がします。
フィルターを通る事によって色温度は上がりますが、光度(カンデラ)自体は下がっているんじゃないでしょうか。
だからあまりケルビンの高さを売りにしているバルブは、見た目は白くなっていても実際は若干暗くなっていると思いますよ。
ただ色温度が上がって視認性も変わるので、そんな気はしないかもしれませんが…

HIDが優れているのは色温度と光度の高さを両立させているからだと思います。
ハロゲンバルブで光度を上げるには、電力(ワット数)を上げるのが簡単なんですが、
あまりワット数を上げると発熱量も増えるので限界がありますよね。
ハロゲンバルブでHID並みの光度を得るには150ワット以上の電力が必要みたいです。
だから色温度がHID以上というハロゲンバルブでも実際にHIDより明るいという事は無いと思います。

個人的には車用ですが、スタンレーのレイブリックシリーズがオススメです。
ここのバルブはあまり色温度の高さを売りにはしないんですが、総合的な視認性のバランスが良い様な気がします。
まあ種類にもよりますが。

あと高効率バルブはノーマルバルブと比べるとやはり寿命が短いですね。
293ふぇっくす:02/03/09 04:06 ID:HYBdYb3q
保守sage

>>291-292
でそれらしいような事を書き込みましたが、これは資料を見て調べたわけじゃなくて漏れの個人的な考えで、
信憑性なんて無いので鵜呑みにしたりしないで聞き流してくださいね。
もし正しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非間違いをご指摘してください。
294KZのK:02/03/09 11:11 ID:yDpZEX+A
いろいろ御指導感謝です、ふぇっくすさん。
295ほんもノ@ ◆vc80AQ3A :02/03/09 12:53 ID:MHzWDyz/
かんてら・・・・
2961973年Z1:02/03/09 19:45 ID:6jS7nwHv
今日、+@でW650のマスターシリンダーを注文してきました。
297TAMCAT22:02/03/09 22:49 ID:nbbZe18S
明るいライトっていいですよね
PAMSのヘッドライトブースター欲しいです
w650のマスターシリンダーも。
ああ、欲しいものばっかり・・・
298ふぇっくす:02/03/10 02:38 ID:NeWPxkPI
>>296
W650のマスターシリンダーのデザインはさり気なくていいですよね。
グリメカのブレーキ、効きが良くなるといいですね。

>>297
PAMSのヘッドランプブースターはいいですよ。
ヘッドライトとバッテリーの配線が直結されるからロスが減ってライトは明るくなるし、
配線も強化されてるので80W以上のバルブも使えるようになりますよ。
そのうえアーシングの効果もあるので点火系も安定するようになると思います。
ってなんだか宣伝してるみたいですね(藁

欲しいものは尽きませんよね。
漏れもまだまだ沢山ありますが、金銭的な都合でしばらくは現状維持です…
299KZのK:02/03/10 03:41 ID:eGXnqeh6
またも質問なんですが・・・。
フロントフォークスプリングの交換も考えています。ノーマルはないのでWPか
プログレを考えています。(と言うかこの2メーカーしか現状ではないんですかね?
ワークスPは考えていません。)
リアはプログレなのでフロントもと思うのですが・・。
どなたか違いがお分かりの方、教えてください。

なんかオーリンズって前だしてたような気がするのですが。

300300RR:02/03/10 04:25 ID:WFz1NCuP
肉棒をくわえた入倉さち子がゼルビスでかっこいいハングオンしながら300get!
301箱根SPL:02/03/10 09:32 ID:c9+Uujyv
>>299
以前プログレ、今WPです。

直巻きのプログレ(だったと思う?)はガチガチに対しテーパーのWPは純正より
ソフトに感じますのでイニシャルアジャスターでプリロードを懸けれる様に
しています。

私の場合、合わせてインナーチューブとボトムケースの鏡面仕上げもしている為
非常に滑らかで乗り心地も良いのですが、峠走りオンリーの私にはもっとダンピング
がほしいのでFインナーバルブをチューニング&モデファイしようと思っています。

そこで便乗質問なんですが、世田谷のモトハウスでは旧車のサスチューンもワンオフ
でオーダーを受けているようですが、Z系に限らずここでチューニングを依頼した方
又はモトハウスのサスチューンの事を知っている方居ましたら、効果・費用・セッティング
方法等教えてください。



302箱根SPL:02/03/10 10:06 ID:xxIgpBKa
>>299
301の補足です。
個人的には固めの足が好みの為、Fオイルも硬いのを入れプリロードも
懸けていたので、プログレのガチガチという表現はオーバーでした。

街乗り程度のブレ−キングでも深く沈むWPに比べプログレの方が
初期作動が固めです。
303検切D1:02/03/10 11:08 ID:6MEYpbiR
はじめまして 車検が切れてるから冬眠中ですわ 
304CP2969:02/03/10 19:29 ID:svoMf7tL
ここは面白いですね。
みなさんに聞きたいのですが
Zでどんなイメージを追ってますか?
スーパーバイクとか?
ちなみに自分はケンジ君のZ2のイメージが強いけど。
305ふぇっくす:02/03/10 20:26 ID:3seigwPz
>>304
漏れの場合は特に無いですね。
漏れのFXはイメージの元になったバイクも特に無いし…

ララバイ仕様のZ2はカコイイですよね。
あのカラーリングには萌えますね。
306Z冬眠中(涙):02/03/11 12:30 ID:+uEWqfMr
サス〜

だいぶ以前、(Z購入時だから・・6,7年前)でノーマル足の時は前後供プログレでした。
サスは、ライポジや、体格の違いによって変わるので参考までに。
ちなみに、身長177cm体重60Kg

Fスプリングのプログレは確かにノーマルより硬くなり、良い仕事をしてくれます。
初期の動きからちゃんと動き、路面に対応。滑りやすいところは滑ってくれます。
高速時の安定性は上がりますが、沈み込みの最大時の粘りが無くあっという間に底つきしてました(藁
コレがブレーキング時だから怖い怖い(藁藁
WPは経験が無く、他の人間で他車種ですが、初期の動きは硬いけど粘ると言うイメージですね。
値は張りますが、モリワキKYBあたりがノーマル風ならお勧めですね。

Rサスのプログレですが、これは、あまりお勧めできないですね。(藁
自分の体重だとまったく仕事をしてくれません。
1Gの時に車体が沈みません(^^;
ギャップで後ろがはねてます。ツーリングの時、後ろの人間が見て、少し飛んでるらしい。
もともと、アメ人が作ったものですからある程度の体重が無いと動きませんね。
それに、少々車高も落ちます。

体重60Kだと前後プログレだと後ろが硬すぎてしかもバランスが少し崩れた感じでした。
今は、他車種の足前後にRプログレですがこれでも後ろが固いです。

あ、最近、まった〜りと鑑賞してねな(藁
307ふぇっくす:02/03/11 21:11 ID:z1fn9llK
>>303 検切D1さん
はじめまして、亀レススマソ。
車検切れで乗れないのはホントなら乗れるぶん故障で乗れないよりも辛いかもしれませんね。
もう春になるので車検を取って乗れるようになるといいですね。

>>306
舶来物のショック(特に並行輸入品)は基本的に固めですよね。
漏れも体重60`くらいなんですが、前についてたコニのRショック(黒ボディの当時物?)は結構固めで、
サイドスタンドを起こしてもほとんど沈みませんでした。
サスが沈まないとスタンドを起こすのがとても重いんですよね。
今もアメリカ製のワークスパフォーマンスのRショックをつけていてホントは固いんだろうけど、
スイングアーム側でレイダウンしてあるのでちゃんと仕事してくれてます。

Zはフレーム剛性が低いのでサスが動いてくれないとフレームにしわ寄せがきちゃうんですよね。
308KZのK:02/03/12 13:31 ID:ypLuPjmU
あ〜、皆さん本当にありがとうございます。
んー。当初プログレかなぁと思ってましたがWPの方かな・・とも考えるようになりました。
軍資金があればモリワキにしたいのですが。
>>304さん
私は子供のころ750ライダー(まんが)を読んでいましたので当初KAWASAKIなど眼中に
ありませんでした。中学の頃も友達はFX最高などと言っていましたが、時は流れ私も上京した
ある日のこと、青山ベルコモの前で初めてZ1を見ました。
まるでサラブレッドだ!欲しい!私の心のなかではCBは農耕馬の位置付けになりました。
あー、でも、いかんせん金も免許もなかったのでした。
時はまたまた流れたある日、本屋で市川仁さんのBG別冊を何気なく立ち読みしたら・・・
斬られました。そう、そこで初めてZ1-Rなるものを見たんです。
今でもそうですがほとんど素人の私はそこでソレに乗りたいと本当に思いました。
なんか全然関係ない思いで話しになってしまいました。皆さんごめんなさい。

追伸。高速であまりにもヒマだったので歌を歌いながら走っていた時、覆面に気図かず
   スピード違反をしたことがあるのは私だけですよネ?

309TAMCAT22:02/03/12 23:32 ID:imG1xYW3
私はバイクに乗っていてヒマなとき
4in1のエキゾーストノートをハモってますヨ


310774RR:02/03/14 00:24 ID:UM0K2CKc
age
311ふぇっくす:02/03/14 23:08 ID:/DpL+PQx
もうこのスレ限界か〜(T_T)
皆さんネタがあったらお願いします(泣

>>308 KZのKさん
Zとの馴れ初めのお話、イイですねー。
漏れもZを意識するきっかけになったのは、ミスターバイクBGですよ。
それまではオフ車でツーリングや林道を走り回ってたんですが、試験場で限定解除をして大型バイクを物色するために
何気なく買ったBG(95年11月号)の「俺の絶版車」シリーズで、Z1-R・Mk-U・FXが特集されているのを見たせいです。
一目惚れってホントにあるんですね〜(藁
そういった経緯でZと知り逢ったので、漏れの場合は追いかけるイメージって無いんですよね。
とにかく速さよりも自分なりのカッコよさを追求していたつもりだったんですが、
やはり当時のスーパースポーツだけあって素材の良さにも惹かれて、いつの間にか速さもそれなりに追いかけるようになっちゃいました。
といっても今のバイクと比べると話にならないんですけどね(藁
312774RR:02/03/15 00:05 ID:J0E6m7aS
あげ
313TAMCAT22:02/03/15 00:07 ID:M/YEfo2r
ネタといいますか、ここ数年は不況のせいか
北海道にツーリングに来るライダーの数が
年々減少傾向にあるようですね・・・
そろそろ雪も解け始めて、やっと待ちに待った
北国のバイクシーズンが始まろうとしてます。
北海道内でもたくさんのZ乗りがいますし
Zに詳しく、信頼できるおすすめSHOPも道内各地に
少なからずありますので、万一のトラブルにも安心です
Zミーティングも毎年行われています
みなさんもぜひ北海道の気持ち良い道を走りに
来てみてください!
特に6月ごろのラベンダーやチューリップの
咲くころは、雨も少なくておすすめです
ライダーハウスは本当に一時のブームのころのようには
営業してないようですが、無料のキャンプ場が各地にあります
温泉あり、うまいものあり、広大なまっすぐな道があり、
いいっすよ、北海道!
314ふぇっくす:02/03/15 00:53 ID:XNKIYY4B
>>313 TAMCAT22さん
レスどうもです。

北海道いいですねー。
漏れはまだ行った事がないんですよ。
北海道と沖縄以外は全都府県走破してるんですけどね。
漏れの中ではちょっとした拘りがあって、北海道を走るなら時間をかけて回りたいと思ってるんです。
だから今までも行く機会は何度かあったんですが、結局時間の都合で断念してきたんですよね。
一度は青森のフェリー乗り場まで行った事もありました(藁
数週間単位の休暇が取れればすぐにでも行きたいんですけどね。
315ふぇっくす:02/03/15 01:09 ID:XNKIYY4B
そういえばZのスーパードクター・北○さんも北海道が大好きで、
今はわかりませんが、梅雨時になると毎年のように北海道に行ってたみたいですね。
316160:02/03/15 01:33 ID:PXPnUX+X
今日は空気が乾燥してて暖かかったので、カウルとフェンダーを
塗りました。
純正カラーのイメージを残しつつ微妙にカラーリングを変えようかなと。

春までスレが生き延びますように。
317ふぇっくす:02/03/15 01:41 ID:XNKIYY4B
>>316 160さん
お久しぶりです!
Z1-Rの修理は順調でしょうか?
はやく復活できるといいですね。

なんとかこのスレ保ってくれるといいんですけどね…
318D1:02/03/15 02:14 ID:XmAK6mWa
どうもネタ切れの雰囲気が充満してるし、
ふぇっくす氏がレスつけてくれてるので、
ネタ振りでZとのなれそめでも書きますか(マターリとね

折れの場合はニンジャA7からの乗り換え。
某Zというクラブの人達と知り合い、周囲にニンジャが増殖してたのが6年前。
乗り換え候補としては、ZZ−R1100、ドカM900、Zあたりを考えてた。
で、ZZ−Rはニンジャの延長戦上だし、このまま最高速ばかりもつまらんし、
いわゆる「味」のあるバイクがいいかなと(藁
M900は今でも乗ってみたいけど、その前に空冷四発って乗ったことないなと・・・
そこで、某Zメンバーで世話になってる人の以前の愛機を譲ってもらうことにした。
ショップ経由だったし、全バラだったのでそのままカスタム(藁
だから自分のD1はノーマルでは乗ってないんですよね。

速さや扱いやすさはニンジャのほうがいいし、欠点も多いけど、
それを差し引いても余りある魅力と愛着があるので気に入ってますよ〜
319350:02/03/15 13:25 ID:uE7R38AX
おひさしぶりです。350です。
自分のPC不調でみれませんでした。
最近、自分の乗り方棚に思いっきりあげて
うまく曲がれないので突き出し変更してみました。
まだ峠いってないから解らんけどなんとなく良さげです。
もっと切れ込んだりしたらチョットこわいですけど!
ノーマルセットアップで突き詰めてみたいです。
320774RR:02/03/15 20:15 ID:iWolZQVD
今月号のBGのP412〜414に載ってるZ、
なかなか興味深いイジリ方ですが、見ました?

チューニングの秘密が知りたい・・・
321D1RS:02/03/16 01:00 ID:pbWqHnXb
ドレミコレクションの復刻版Z1火の玉外装ってエンブレムやタンクキャップ
やコック付きなんですか? みなさんネタ切れとか言ってるんで日頃の質問を
しまくります!頑張ってください!!ふぇっくすさん!!!
3221973年Z1:02/03/16 01:07 ID:+UWC4/4A
おお、下がりつつある。上げねば。
 W650のマスターシリンダーは大正解でした。効きもいいし、ルックス
もいい。そもそも純正のジョイント(ブレーキホースを二股にするやつ)
がブレーキフィーリングを悪くしていたようですね。
323TAMCAT22:02/03/16 06:59 ID:2WXznX+5
W650のマスターならブレーキスイッチが付いてるんですよね
324○750RS:02/03/16 07:44 ID:flYrDLER
はじめまして 74’750RSに乗ってます。

気分を変えようと思って、超ひさしぶりに集合マフラー
から4本マフラーに付け替えようとしたのですが..

マフラ後部をフレームに固定するボルトに付いてる
ブッシュがどこにはいるのかわかりません。
パーツリストを見るとマフラーの外側から入ってます。
こんなパーツありましたっけ?
ブッシュは片側2個フレーム側に入ってたと記憶して
るのですが....なにせ遠い記憶ですから忘れてしまい
ました。
ちなみにパーツ番号は 92092-010 ブッシュ,マフラー
です。純正4本マフラー装着の方教えてください!
325ふぇっくす:02/03/16 20:10 ID:bzvAmxT1
皆さんレス有難うございます。
ろくなネタフリもできない不甲斐ない>1で申し訳ないです。

これから横浜に写真を撮りに行ってくるので、保土ヶ谷Pでも寄ってみようと思います。
帰ってきたらちゃんとしたレスします。

遅くなりましたが、先週にツーリングに行った時の画像をうぷしたので、
暇な時にでも覗いていって下さい。
http://res9.7777.net/bbs/bike2ch/
今なら2ページ目にありますよ。
326D1:02/03/17 05:07 ID:96o1FuTk
やばいのでage
327ふぇっくす:02/03/17 05:59 ID:HzZtdkcN
横浜行ってきました。
保土ヶ谷Pも寄ってきましたが、今日は暖かかったので沢山バイクが来てましたよ。
ZもカスタムZが10台くらいまとまって停めてありました。
いま撮ってきた画像もうぷしてみたので、よかったら見てやってください。

>>318 D1さん
ニンジャも味のある良いバイクですよね。
以前友人のニンジャに乗せてもらった事があったんですが、
その時はZと比べるとえらいエンジンの回転がスムーズだったと感心した覚えがあります。
でもニンジャだって今のバイクと比べたら、結構がさついた感じなんですよね。
今のバイクと比べたらZは走りの面ではどうやっても敵いませんが、バイクの魅力って速さだけじゃないですよね。
漏れにとってはバイクは趣味の乗り物なので、速さや実用性だけを追う必要は無いと思ってます。
328ふぇっくす:02/03/17 06:00 ID:HzZtdkcN
>>319 350さん
お久しぶりです!
足回りのセッティングはまだ納得いきませんか?
個人的にはZはあまり前下がり(というよりテールアップ)にならない方が乗り易いし、安全な気がします。
頑張ってセッティングを煮詰めていってくださいね。
329ふぇっくす:02/03/17 06:00 ID:HzZtdkcN
>>320
見てみました。
ゼットストリームですよね?
確かに興味深いですねぇ。
APEのビッグブロックに76mmピストンとST3カム組んで、
オイルクーラーをつけてないのに熱ダレが気にならないしオイル漏れも無いというのはどういう事なんでしょうかね?
しかも直キャブなのに耐久性もあるとは…
まあ実車を見たわけじゃないし、雑誌で見た記事を鵜呑みにするわけにもいきませんが、それでもすごいですね。
しかしオイル漏れに関してはよほど気を使ってうまく組めば可能だとは思いますが、
大排気量の発熱量はどうしようもないと思うんですが…(ビッグブロックだし)
もしかしたら圧縮比を思いっきり下げて発熱量を抑えたりしてるんですかね?
でもそれじゃあST3のカムを活かせないだろうしなー。
とにかく謎のZですね(藁
330ふぇっくす:02/03/17 06:00 ID:HzZtdkcN
>>321 D1RSさん
応援有難うございます。
皆さんのレスが続く限り漏れもレスをつけていきたいです。

ドレミのタンクセットに関しては確認してないのでわかりませんです。
ただペイント済みの外装フルセットで10万円というのはあまりにも破格の値段だと思うので、
エンブレム・キャップ・コック等は別売りだと思いますよ。
331ふぇっくす:02/03/17 06:01 ID:HzZtdkcN
>>322 1973年Z1さん
ブレーキが効くようになってよかったですね。
でもマスター側のバンジョーとホースが1本で途中で二股になる構造自体が
フィーリングの悪化につながるとは考えない方がいいと思います。
ノーマルのバイクのブレーキラインは最新型のバイクでも途中で二股になるタイプですよ。
ブレーキフィーリングが良くなったのは、おそらくマスターシリンダーを交換してタッチが良くなったから、
ラインに噛んでたエアが抜けたから、ジョイント部分に欠陥が(構造の問題ではなく)あったから、
といった辺りだろうと思われます。

でもあのマスターシリンダーのルックスは本当に良いですよね。
別に特別目立つわけでも無いんですが、とにかく渋いです。
332ふぇっくす:02/03/17 06:01 ID:HzZtdkcN
>>323 TAMCAT22さん
アフターパーツのレーシングマスターシリンダーを取り付ける時はブレーキスイッチは悩みのタネですよね。
機械式の物は専用設計されてないと取り付けられないし、
その場合は油圧センサー付のバンジョーボルトで対応しないといけないんですが、
あれってタッチが良くないらしいし、すぐに壊れてしまうみたいですね。
純正流用ならそんな心配いりませんからね。
333ふぇっくす:02/03/17 06:05 ID:HzZtdkcN
>>324 ○750RSさん
はじめまして。
申し訳ないのですが、純正マフラーが2本出しのFXに乗ってる漏れにはお力になれないみたいです。
でも4本出しの堂々としたスタイルはカコイイですよね。
334TAMCAT22:02/03/17 23:41 ID:PsqVR+DQ
>>332
以前、GPz1100FにAPのブレーキマスターシリンダーを
装着していましたがあとづけの油圧スイッチだと
スイッチon/offの節度が機械式と違って感じられませんでしたね
今は機械式のリミットスイッチをAPに装着して
CB10000SFに使ってます。
(スレ違いですね)
レストア中の750RSには雰囲気をそこなわずにW650のマスターが
いいんじゃないかなと・・・
ところで>>324 ○750RSさん
パーツ番号 92092-010 ブッシュ,マフラー
純正4本マフラー装着ですが
Z1/Z2FILE の181ページにも載っているパーツリスト
によると1番、4番のマフラーに外側から装着するように
見えるのですが、いかがなものでしょうか?
ガレージに眠っている私の750RSもそのように
装着したと思いますが・・・


335○750RS:02/03/18 01:34 ID:XJAvZ80S
>333
>334
ふぇっくすさん、TAMCAT22さんありがとうございます。
やっぱりパーツリストの図は変です。1番4番外側から
1個ずつの装着なのにブッシュの個数は4つになってま
すし...
結果的にフレーム側にブッシュ2個を内外サンドイッチ
状態で装着し、そこにマフラーボルトを通してOKとなり
ました。
久々に付けた4本出しは凛々しいです。
でも転ぶと○○万かかると思うと慎重になります。
336TAMCAT22:02/03/18 22:51 ID:odJ2enKU
>>320
気になってBG買っちゃいました
マイクロロンなどで摩擦の熱を少なくした上に、
排気で爆発の熱を逃がしているんでしょうか?
ピストンにも秘密がありそうですね
謎です・・・でもキャブのヒートガードはつけてますね
セルを外したのは、圧縮が高すぎてセルが役にたたないからでは?
とても興味深いです
337D1RS:02/03/19 01:06 ID:9qCQe9EK
センタースタンドを外さなくて(使えなくても可)いい社外の
おすすめマフラーってありますか?昔に社外の4本出しとかみたんだけど・・・
338ふぇっくす:02/03/19 02:45 ID:v4R5sVC/
>>334 TAMCAT22さん
Z1/Z2FILE・・・・・
漏れも手に入れようとは思ってはいるんですが、
3500円という値段に考え込んでしまっていまだに入手してないんです…
別に内容の割に値段が高すぎるとか言うつもりは無いんですが、
その値段を出すならプラグでも交換しようかな、なんて考えちゃうんですよね。
これってキャブやホイール交換する値段と比べれば全然たいした値段じゃないんですが、同じくらい悩んでしまってます。
おかしな話ですね〜(藁

>>335 ○750RSさん
いいえ、漏れはなんの役にも立てませんでしたが解決したようで良かったですね。

>>337 D1RSさん
センスタが使えるマフラーって少ないですね。
調べてみればもっとあるだろうけど、ぱっと思いつくのはKERKERメガホンとPMCの2本出しクロスメガホンですかね。
漏れのオススメはPMCのクロスメガホンですね。
といっても実際に使ったわけじゃないんですが…
次のマフラーの最有力候補です。
339名無し:02/03/19 03:28 ID:PzBL4oIn
あげ
340Z-1A海苔:02/03/19 13:44 ID:+aTfhVN+
数年前、燃料コックが逝かれたのでピンゲルを組んでみた。
ピカピカでカコイイんだけど一年位で燃料が漏れ始めた。
ピンゲルって直せるのか情報キボンヌ

教えてクンでスマソ
ガイシュツだったら更にスマソ
341ふぇっくす:02/03/20 00:59 ID:gRDPCifR
>>340 Z-1A海苔さん
折れもピンゲルのコックをつけてますよ。
もうつけてから3年以上経ってますが、折れのは特にガソリン漏れはないですね。
ガソリンは具体的にどこから漏ってるか分かりますか?
タンクとベースプレートの間から漏ってるなら、ゴムパッキンを交換すれば良くなると思いますよ。
ベースプレートとコック本体の隙間から漏ってるなら、
コックのボルトに耐ガソリンのシール剤でも塗っておけば大丈夫だと思います(折れはそうしてます)
もしコック本体から漏ってるんでしたら、正規販売店等にオーバーホールに出した方がいいでしょうね。
正規輸入された物でしたら、1年間はメーカー補償が利くので無料で修理か交換してもらえると思います。
もし購入してから1年以上経ってたり、補償書を無くしたり、並行輸入品だった時は有料になるでしょうね。
342TAMCAT22:02/03/20 04:54 ID:gk5++LKV
OH! またしてもみなさん良いパーツを使っていらっしゃるんですね
ピンゲルのコックは流量が多くていいんですよね
私はいまだに新品がメーカーから出るノーマルコックを
取り寄せました。
343774RR:02/03/20 13:54 ID:QmaVpA2H
>>341
Z1Aはねじ込み式のコックだよ
なのでMk2やFXのようにベースプレートはつかないのです
344ふぇっくす:02/03/20 14:37 ID:8nSIJEH4
>>343
あちゃー、そうでしたか。
丸タンク用のコックをろくに確認もしないで角タンク用と同じだろうと勝手な判断をしてしまいました。
失礼しました。
ご指摘有難うございます。

という事なので、ねじ込み式のコックは折れには分かりませんです。
申し訳ないですm(__)m
345320:02/03/20 19:46 ID:f6S59LcS
>>329ふぇっくすさん、そして>>336TAMCAT22さん
わざわざ記事を確認して頂いて、どうもありがとうございます。

まあ、確かにすべて鵜呑みにはできないですが・・・気になりますね。
346774RR:02/03/21 01:59 ID:KS3q6gzS
保守
347774RR:02/03/21 14:06 ID:q7nPg88f
age
348D1:02/03/22 00:52 ID:ij7GViAZ
やばいじゃん!
age
349774RR:02/03/22 01:19 ID:wGB00SaZ
 
350TAMCAT22:02/03/22 16:38 ID:YmeyDggA
Zを維持し続けるのって大変ですよね
友人(2人の子持ち単身赴任中)がD1を手放してしまいます
とても状態の良い緑に金のラインの純正ペイントを保った
4本マフラーのD1なのですが・・・もったいない
351774RR:02/03/22 16:47 ID:mBwj1DNv
語らせるならこの人
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=WOLFDRIVE2&P=2
352774RR:02/03/23 02:04 ID:lya/9EDc
保守
353ふぇっくす:02/03/23 20:21 ID:KpynFUjD
なんとかスレ持ってくれましたか。
保守してくれた皆さん感謝します。
しかし本格的にネタが尽きてきましたねぇ…

>>350 TAMCAT22さん
D1乗りのお友達は残念でしたね。
確かに現行車と比べれば維持するのは大変です。
でもZは同年代の他のバイクと比べたら、かなり恵まれてると思いますよ。
Z1・Z2よりも大分新しいCB-FやXJやGSでも純正パーツは厳しくなってきてるみたいだし、
純正パーツがが欠品の場合は手に入れるのはとても大変ですからね。
その点Z1・Z2系は重要パーツがメーカーで欠品の場合は、大抵カスタムショップで復刻されてますからね。
といってもツーリング先でのトラブルの場合は大変ですけどね。
354774RR:02/03/24 00:39 ID:fd7ETnzV
age
355ふぇっくす:02/03/24 22:01 ID:fyHvXepk
皆さんはチェーンサイズは530に変更してますか?
ノーマルサイズの630って重くてフリクションロスが大きいですよね。
折れは530に変えましたが、別にチェーンが伸びやすくなったりはしませんでしたよ。
356TAMCAT22:02/03/24 23:24 ID:MYg+Ikj4
私は男らしく630でいきます!
357ふぇっくす:02/03/24 23:53 ID:K009/Lod
>>356
拘りがあるならそれもアリですね。
チェーンが太い方が頑丈そうですし(藁
358TAMCAT22:02/03/25 00:06 ID:/WmH991n
630チェーンだとフリクションロスも大きそうだし
スプロケットも巨大だし、なにしろ交換のときに高くつきますよね
ところで遅レスですがふぇっくすさんの画像うぷ
http://res9.7777.net/bbs/bike2ch/
は相変わらず絶品ですね! 見事な写真です
今年はわたしも北海道の景色をうぷしたいと思います
359ふぇっくす:02/03/25 00:25 ID:dDAd0pxG
>>358
有難うございます!
近いうちにまたうぷしようと思います。

北海道・・・・・折れも逝きたい…
360774RR:02/03/25 20:19 ID:9HsW4nKA
age
361ふぇっくす:02/03/26 01:12 ID:oVvMYUJt
タイヤ交換するためにフロントフェンダーを外しましたが、はっきり言って重い!!
せっかくマグホイール履いててもあの鉄フェンダーで相殺してるような気がします。
FRP辺りの軽いフェンダーにすれば、バネ下だいぶ軽くなるだろうなー。
でもあの鉄メッキフェンダーはZの命のような気がしてなかなか変えられないんですよね。
362箱根:02/03/26 10:23 ID:/21toKnZ
>>361
まぁ多少スタビ効果も兼ねてると思えば…?

18インチだとノーマルフェンダーとタイヤのクリアランスが気になりませんか?

ショートフェンダーにして取りつけ位置を下げれば良いけど、やっぱ
鉄メッキフェンダーは替えられませんよね〜

私はマグホにタイヤの選択肢が増えると言いつつも、19インチに拘っているので
コストは掛かりましたが、ワンオフでハブを作りハーレー用の19インチPVMを
入れました。

カスタム派や理詰めで性能を追求するなら17インチに極太フォーク、
カーボンにビレットパーツという選択もアリですが時代背景や思い入れで、
性能が良くてもなかなか手を入れたくない部分ってありますよね。

話しは変わりますが、土曜日に箱根に行ってきました。
富士山をバックに桜とZ1をツーショットで写真を撮ろうと思ったけど、
大観山の辺りではまだ早かったです。

久々の椿ラインだったので気合も入り6往復してしまいました。
純正Wディスクの外観フルノーマル風ですがエンジンは後輪で110PS位の
スパルタンな仕様の為、日頃の運動不足もあってか今現在も上半身と指が筋肉痛です(涙

Zに乗るのは荒馬に乗るスポーツみたいなものと割り切っていますのであえて車体周りは
純正パーツのチューニング程度に押さえてフルチューンのエンジンとのギャップというか
バランスの悪さを楽しんでいます。

しかし椿は長いですよね〜、往復25km位有るからZ1だと4往復目で予備タンに
なってしまいます。
箱根まで50km位の所に住んでいますが、3回も給油してしまいました。
363ふぇっくす:02/03/26 12:43 ID:BBL2GNkR
>>362
フェンダーとタイヤの隙間は折れのはそんなに気にならないです。
それとも気にしてないだけかな。
でもやっぱりZには鉄メッキフェンダーが似合いますよね。

特注の19インチPVMとはスゴイです!
まさに拘りの一品ですね。

椿ラインは折れも好きですよ。
高速コーナー主体のターンパイクよりも好みです。
というより140キロ以上だせるターンパイクはZじゃ恐いです。

折れの場合は秩父の峠から50キロくらいの所に住んでるのでいつも秩父方面に走りにいってますが、
箱根もたまに行きますよ。
364TAMCAT22:02/03/26 12:47 ID:R7PzFucB
>>362
うらやましい!はやく筋肉痛になるほど走りまくりたいです
一見ノーマルへのコダワリ・・Koolです
365箱根SPL:02/03/26 16:50 ID:5qxHkvqu
HNにSPL抜けてました>362

>>363
補足です PVMはMKUです。
ぱっと見はノーマルをつや消し黒にしただけの様に見えます。

秩父と言えば、正丸や定峰ですね、昔ツーリングに行った事があります。
友人の後をくっ付いて行ったので何処をどう走ったのか覚えていませんが
かなりタイトなコースだった様に思います。雨上がりで路面も荒れていた為、
レプリカ乗りの友人たちが苦戦しているのを尻目にリアステアの強いZを
振り回しレプリカ乗りを蹴散らしながら走った覚えがあります。

>>364
北海道もシーズン到来ですか?
レストアの完成待ちどうしいですね、自分でレストアすれば喜びも一入ですね。


そういえば、箱根に着いたらZ1ではお決まりのタコ取出しの所からのオイル漏れ
でした、シールや対策パーツを交換しても駄目で仕方なく電気式にモデファイして
取出し部をめくら蓋(差別用語らしい、失礼!)にしたばかりなのに…駄目だった(ショック
MKUは10数年乗ってるけどオイル漏れとは無縁だったのに…




366NEWYORKSTEAK:02/03/26 17:57 ID:OrlTwQlR
今までショベル、EVOスポーツスターとHD乗ってきたけど、今年からZ1乗ってます。
工具やらなんやらまた買いなおし…でもいいっすねー空冷マルチ。
たまになるほどーと思いながらロムってます。
367箱根SPL:02/03/26 18:26 ID:5qxHkvqu
>>366
ほほ〜うHDからZですか、その反対の人は何人か聞いた事有りますが…
Zに乗る者としてはうれしいです。
末永く乗り続けられればいいですね。
368ふぇっくす:02/03/26 21:06 ID:PYERxrSK
>>365
7本スポークのPVMを黒塗りですか!
もう激渋です。
言われなければ絶対気付かないでしょうね。

正丸や定峰のある奥武蔵周辺は折れのホームグラウンドです。
夏場は夕涼みがてらに毎日のように走りに逝ってますよ。
あそこの道は確かに道幅は狭くて路面も荒れてるし、アップダウンも激しいしコーナーもタイトですよね。
ここなら姿勢が前下がりでフロント加重が高いうえにタイヤが極太で路面の外乱を受けやすい最新のレプリカよりも、
タイヤが細めでリア加重の高いZ等のバイクの方が安心して走れますよね。
そのかわり限界は低いんですけどね。

しかし電気式タコメーターにしてワイヤー取り出し口を塞いでもオイルが漏ってきたんですか?
折れのも若干漏ってきてるので、そのうち電気式メーターにして塞いじゃおうと思ってたんですが、
ちょっと考えさせられますね。

>>366 NEWYORKSTEAKさん
はじめまして!
個人的にハーレーとZって似た匂いを感じます。
日本的な感じのするCBに対して、Zってアメリカンなイメージを連想します。
あくまで主観的ですけど…

これからも宜しくお願いします。
369NEWYORKSTEAK:02/03/26 21:47 ID:OrlTwQlR
>>367
>>368
どうもありがとう。まだまだZビギナーなんで、これからも宜しくお願いします。
元々俺はHDバイカーっつーより単車乗りって意識なんで、抵抗無く乗りかえることが
できました。事情があって手放しましたがまたHDも乗りたいなーと思ってます。
Z乗って驚いたのはすっげー良く出来てる!ってこと。
HDを馬鹿にする訳じゃないけど、前乗ってた81年のショベルWGに比べて
そのクオリティーの高さに驚きました。味もあるし。
俺より1つ年下のZ。これからずっと乗り続けたいです。
前のスポーツスターもそう思ってたんだけどね…。
ゴメンよスポーツスター(泣
370ふぇっくす:02/03/26 22:33 ID:eQKbiZgT
>>369
こちらこそ宜しく!!

前に乗ってたショベルってあの悪名名高き初期型ショベルだったんですか!
79〜81年に生産されたショベルって構造に欠陥があって3台に1台はぶっ壊れたって話を聞いたことがあります。
82〜84年式の後期型は改良されて頑丈になったので、後期型のワイドグライドはとても人気があるんでしたよね。

この頃のハーレーと比べたら確かにZは高品質だと思います。
しかしZ1って72年〜なんですよね。
製造後30年が経過してるのにいまだに新鮮さを感じさせるバイクって凄いですよね。

スポーツスターは残念でしたけど、Z1は永く乗り続けられるといいですね。
371NEWYORKSTEAK:02/03/26 22:57 ID:OrlTwQlR
>>370
Zすれなんで、手短に。
いや、何年からだか忘れたけど、ショベルはもっと前からあって、最初は1200だったんすよ。
その後業績悪化でHDがAMF(ボーリングのボールで有名)に買収されて、その買収されてた
期間(これも何年からか忘れたけど)に作られた1340のショベルが最悪と言われてます。
いろんなパーツを東南アジアとかアメリカ以外のいろんな国で安く作ってたから、まさしく
粗悪品(汗  俺のはバッチリこの期間に作られたものでした。。。
(この期間に作られたHDはタンクとかのロゴに必ず小さくAMFと入ってる)
それでも好きだったけどね。FXWG。今でも元気で走ってるかなあ。

以上スレ違いではありますが、HD小話でした(爆
372ka-:02/03/26 23:23 ID:KuZcuyE4
>>84 
ゼファー750に角Zの外装を載せるというのは、珍しくてイイかもしれませんね。タンクに関しては、無理に本物のタンクに載せかえるんじゃなくて、タンクカバーを被せるという方法もありますよ。750用としては無いと思いますが、
400用のFX・Mk‐U仕様のタンクカバーをうまく加工すれば安上がりで済むかもしれませんよ。>>
zep400乗りです。
zepに旧Z系のタンク取り付けは難しいようです。
タンクの乗る部分のフレームがZEPでは2本なので(Z系は1本でしたよね?)
Z2タンクが乗りません(というか入りません)でした。
750では確認してません。400での話です。
ミスティからZEP750用Z2外装キットていうのは出てますけど
角Z系キットはありませんねー。
373ka-:02/03/26 23:37 ID:KuZcuyE4
>>372
ミスティでなくドレミでしたっけ?
はっきり覚えてなくてごめんなさい。
374ふぇっくす:02/03/26 23:48 ID:CWSrQ8cj
>>371
HD小話有難うございます。
そういえば1200のショベルもありましたよね。
初期型というのは間違いでしたね。
いいかげんな事を書いてしまって申し訳ないです。
でも79〜81年型が壊れやすいというのは確かだと思ったので、AMFに買収されてたというのはその頃だと思われます。

しかし思いっきりスレ違いな内容ですね(藁
皆さんスマソ。
375ふぇっくす:02/03/27 00:03 ID:mCBzHuZM
>>372
確かにZ系のタンクをゼファーに載せるのは難しいと思います。
Z系のメインフレームは中央にメインパイプが通って、
その脇に内側に切れ込むようにタンクレールが通るので3本あります。

折れが言ってたのはタンクの載せ替えじゃなくて、ノーマルのタンクに被せるタンクカバーキットの事ですよ。
どこから出してたかは忘れてしまいましたが、ゼファー400のタンクの上にZ2風やMk-U・FX風のカバーを被せて、
外装をZ2やMk-U仕様にするキットがあったはずです。
376TAMCAT22:02/03/27 00:09 ID:BxZ9D4rC
ドレミコレクションのZ2用ピストンキット69o860cc
注文してしまいました。
実はJEピストンだそうです
しかもとても安い!といっても約6万円ですが
圧縮比が12.0!
セルがまわるかどうか?
377ふぇっくす:02/03/27 00:22 ID:mCBzHuZM
>>376
ピストンキットが6マソというのは普通だと思いますが…
でもJEから69mmピストンって出してたんですね。
しかし圧縮比12というのは興味深いです。
是非インプレをお願いします。
378TAMCAT22:02/03/27 03:11 ID:7f1l10I2
たぶん、組みあがり乗り出しまでかなり時間が
かかるかと思いますが、インプレします。
安いと思ったのはJEのカタログではZ2のピストンキットはなぜか9万円台なんですよ
ドレミさんのカタログにはJEとは書いてないんですよね
本当は信頼と実績の圧縮9.0のヨシムラか最近多いワイセコ
にしようと思ってたんですがJEは周りにだれも組んだひとが
いないようなので、ついできごころです
これからクランクケースを割って、腰下OHです

今年は隠れた名車GPX750Rの足回り交換にかなりの出費を強いられており
Z2のレストアも重なり金欠街道まっしぐらです
ミニターミネーターKSR2も足回りNSRに交換予定
初期型CB1000SFとこれまた初期型CBR1000F、合わせて5台、
いつのまにやら扶養家族が増えてしまいまして・・・
確信犯なんですが。
379774RR:02/03/27 03:55 ID:miEJsGmO
JEは元々オーダーピストンメーカーなのでラインナップにない
ショップや他メーカーオリジナルの商品の方が多い
物としてはワイセコなどよりずっと高いクオリティーのものです

コンプレシオが12か、、、ギリだな
380TAMCAT22:02/03/27 04:02 ID:7f1l10I2
GPZ1100Fの強力セルに要交換かも
381ka-:02/03/27 10:17 ID:HbuSpMbI
>>375
ふぇっくすさん、ウンウンありますね。
ZEP400のノーマルタンクに被せるFRPカバーで
MK2(750FX-1)タイプのやつ。
ところで、ZEP400のタンクはZEP750につくのでしょうか?
誰かやった人いませんかね?
個人的に、ZEP750のタンクは今一つ好きになれません。
382NEWYORKSTEAK:02/03/27 10:51 ID:tntbK3sr
このスレは皆紳士というか、常識的で良いですね。ふぉっくすさん他皆さんの対応と、
あとやっぱりZは中古市場でも依然高値なんである程度の年齢以上の方に限られて
くるというのもあるのかもですね。
しかし皆さん詳しくて関心します。TAMCAT22さんは腰下までご自分でOHされるんすか??
すごいなあ。。俺なんか情けない話、エンジンの中身見たことねえもん。
Zはそこまで出来るぐらい詳しくなりたいなあ。
これからも皆さんの書きこみを参考にしますんで、また素人くさい質問もするかも
知れませんが宜しくお願いします。
もう新しく作られることの無い絶版車。事故と盗難に気をつけて、大事に乗って
いきましょう。もちろん現行車の人もね。
383箱根SPL:02/03/27 11:08 ID:e1Z0jWaP
>>368
私のZ1は高回転まで回すとポタポタと地面に滴が落ちてくる位だから、
ふぇっくすさんの位ならメク○蓋をすれば大丈夫だと思いますよ。

タコ取出し部のオイル漏れは歪がでてるかもしれないので、最終手段として
圧入式のメク○蓋にするしかないかも…

電気式のモデファイタコメーターは良いですよ〜!
お好みでスケールのレイアウトも出来るしレブリミットランプも付けられます。
そして何より、スタックのタックタイマーにも使われているステッピングモーター
で針を回すのが良いですね。チューニングエンジンのハイレスポンスにもリアルに
付いて来ますしカチカチした動きがカコイイです!

>>380
私のはSOHC製のオーダーピストンで実測で11.7くらいですがセルは全然問題
ないですよ。

知合いがほぼ同じ仕様でヘッド面研して12以上にしましたが大丈夫でした。
只、カムとの兼ね合いも有りますが上でノッキングがでてしまい、点火時期、
バルタイ、キャブセッティングに手を尽くしても駄目で結局ヘッドG/Kを
厚めにして圧縮比を下げてしまいました。

ウェブのst2か3相当のカムであれば圧縮抵抗を抜きつつ上までパンチの効いた
フィーリングの良いエンジンが出来るんじゃないでしょうか?


384TAMCAT22:02/03/27 11:38 ID:YuQrBF3Y
>>382NEWYORKSTEAKさんはじめまして
本当に良いスレなのでわたしもとても気に入っています
実は信頼できる技術を持った友人がバイク屋さんをやってまして
バラして洗浄までは自分でやるんですが組みつけはおまかせです
日常的にバイク屋さんの作業を見ているので逆に自分では
自信のない範囲までは手を出さないようにしてます。
Zという共通キーワードで年齢も関係なく語れるのっていいものですよね

>>383 情報ありがとうございます
ところでステッピングタコ! いいですね!!!
憧れの一品です。永井電子でしょうか?

やっぱりカムも替えなきゃだめかもしれないですね
とりあえず組んでみて、ひとつづつ吟味していきます
385箱根SPL:02/03/27 12:30 ID:e1Z0jWaP
>>384
純正を使います。
メーターリビルトをしているクラフト・ビーでモデファイしていますが、
オーダーは純正持ち込みで+αで受け付けています。

見た目は純正その物なので外観ノーマル派には最適ですね。

386774RR:02/03/27 17:50 ID:LWgK7OMF
あげ
387774RR:02/03/28 08:00 ID:m9I1DVfy
保守
388Z冬眠中(涙):02/03/28 13:25 ID:fQCqP9x7
よっこらしょ
389Z1000A3:02/03/28 19:59 ID:i32otuxD
>>385
初めまして。
突然ですいませんが、
電気式へのモデファイ高そうですが、
どうでしょうか?
390ふぇっくす:02/03/29 22:48 ID:JJuLsIAN
マジで落ちそうだった…危ない危ない。

>>378
バイク5台とは凄いですね!

GPX750Rはホント隠れた名車ですよね。
折れも一時本気で購入を考えたほどです。
とにかく値段が安かったので(藁
足回りをモデファイしているそうなので、楽しいバイクに仕上がってそうですね。

>>381
ZEP750にZEP400のタンクは簡単には載らないんじゃないですかね。
実際の所は分かりませんが…

折れは400・1100のタンク形状よりも、750の丸みを帯びた形の方が好みですね。
まあデザインの好みは個人の嗜好で違いますからね。

>>382
そうですね。
皆さんとても良い人ばかりです。
確かにZはバイク全体の中でも特に趣味性が強いからある程度年齢の高い人が多いですよね。
やはり今のバイクと違って乗りっ放しでは維持していけないので、
基本的な知識を持ってる人しか乗り続けられないんでしょうね。

>>383
色々アドバイス有難うございます。
なんだか早くタコメーターを換えたくなっちゃいました。
電気式タコメーターは値段の問題以外は良い事尽くしですよね。
オイル漏れは止まるし、フリクションロスも減るし。
391箱根SPL:02/03/30 12:23 ID:2cC1OKYe
>>389
Z1000A3さん はじめまして
+αの広告に出してる電気式タコはステッピングではなくて、5万数千円だったと
思いますが、ステッピングモーターだと10万円位になったと思います。
パーツ自体も高いですが、モデファイするのにかなり手間がかかるのでこの金額
でも納得してお願いしました。
392ふぇっくす:02/03/30 14:25 ID:bQ7h2s57
>>391
タコメーターのモデファイに10万ですか…
結構覚悟のいる値段ですね。
それなりの拘りが必要な気がします。
折れは普通のモーター仕様でイイかな。
+αの電気式タコってノーマルを持ち込み加工じゃなくて下取りって書いてありますが、
という事は別のタコメーターに交換するって事ですよね?
まあどっちでもいいんですが。
393箱根SPL:02/03/30 15:29 ID:++LfPgHV
>>392
下取り販売はは純正と同じスケールの物で良い場合は加工に出す時間を
待たせないと云う事だと思います。
ステッピング仕様や特注スケールの場合なんかは持ち込み加工になります。
394ふぇっくす:02/03/30 16:22 ID:bQ7h2s57
なるほど、有難うございます。
今度逝ったときにでも相談してみます。
ところでステッピングモーターのタコってハイレスポンスのエンジンじゃないと体感できなそうですね。
折れのZで体感できるかなー。
まあ値段の折り合いがつかないから普通のモーターにするだろうけど…
395ふぇっくす:02/03/30 16:25 ID:bQ7h2s57
>>393
なるほど、有難うございます。
今度逝ったときにでも相談してみます。
ところでステッピングモーターのタコってハイレスポンスのエンジンじゃないと体感できなそうですね。
折れのZで体感できるかなー。
まあ値段の折り合いがつかないから普通のモーターにするだろうけど…
396ふぇっくす:02/03/30 16:27 ID:bQ7h2s57
二重カキコスマソ…
397箱根SPL:02/03/30 16:52 ID:E58SjHqJ
>>395
いえいえそんな事無いと思いますよ。
どんなハイレスポンスにも追随出来るというメリットも有りますが、
カチカチ動く針の動きを見る事自体楽しいので値段さえ折り合いがつけば
モデファイするだけの価値は有ると思いますよ。
+αスタッフの高○さんのZ1がステッピング仕様になっているので今度
行かれた時に動きだけでも見せてもらったら如何ですか?
ハマってしまうかも!
398774RR:02/03/30 19:18 ID:8+/ht8i4
Z系エンジンってよく回る?
399774RR:02/03/31 01:58 ID:T7wqWyMq
ゴリゴリと回ります
400ふぇっくす:02/03/31 12:13 ID:cU/wfGW+
400ゲット!!

>>397
そうしてみますね。
確かにタコメーターは走ってる時に必ず見るものですから、結構面白いかもしれませんね。

>>398
ボチボチです(藁
ゼファーと同程度には回ってくれますよ。
401774RR:02/03/31 14:07 ID:TmKe5HdD
パワーバンドはどのあたりですか?
402ふぇっくす:02/03/31 17:55 ID:W5JnobPg
>>401
パワーバンドといっても全てのZが同じパワー特性な訳ではないのですが、
折れのZ750FXのノーマルエンジンのパワーバンドは大体6000rpm〜9000rpm辺りでした。
といっても6000rpmから急にパワーが立ち上がってくる感じではなくて、
低回転からフラットにトルクが出てそのまま繋がっていくといった感じでした。
FXはZU直系エンジンの最終型なので、最も過度特性が改良されていると思われるので、
初期型のZU等はこれよりもっとピーキーな特性だと思います。
といってもZUは乗ったことがないのであくまで憶測ですが…
ZT系は折れは乗った事が無いので分かりませんが、750系よりもずっとトルクが太いんでしょうね。

今の折れのエンジンはボアアップしてハイカムも組んでるので、ノーマルよりもかなり高回転向けの特性になってます。
403Z1000A3:02/03/31 19:17 ID:/yaCV8z2
>>391
お答えありがとうございます、
高そうとは思いつつも、これほどとは.........
でも良さそうですね。
404ふぇっくす:02/03/31 19:59 ID:EXFfYLxw
>>403 Z1000A3さん
はじめまして。
横レスになりますが、ステッピングモーターを使用しない普通の電気式タコメーターは、
エンジンのギアホールキャップ付のセットで58,000円ですよ。
機械式のタコメーターが3万弱なので、そんなものじゃないでしょうか。
あと電気式に変更する時は点火系をDYNA2000にしてれば簡単ですが、
ノーマルの点火系の場合は少し配線が面倒かもしれませんね。
誰かフォローキボンヌ…
405774RR:02/04/01 07:20 ID:JXDEWjVY
捕手age
406Z冬眠中(涙):02/04/01 17:55 ID:vEYflVkC
よっこらしょ(その2)

ま、電気式についてはデータ無いのでフォローもアドバも出来ません(藁

どうでもいいことだけど、ゲーセンの景品でZ系の物って形が悪いぞ!!
でも、欲しいけど(藁

で、落ち防止にメーター以外のお題。
お気に入りのZ系のグッズをあげよ。<態度でかいかな・・
自分は、ドレミのストラップだけど、仕上げ悪くて自分で修正したな・・・。
407ふぇっくす:02/04/01 18:38 ID:+a2U93jC
朗報です!!
Zシリーズが全面復刻されるそうですよ!!








4月馬鹿です…スマソ
408ふぇっくす:02/04/01 18:40 ID:+a2U93jC
>>406
折れは特に持ってないです。
モデファイした際に余ったノーマル部品なら沢山ありますが(藁
409774RR:02/04/01 19:50 ID:r5a1jcw7
Zってパワーリフトするの?
410774RR:02/04/01 20:32 ID:qDeADuCA
>>409
条件次第かな
411ふぇっくす:02/04/01 22:29 ID:CavZ1vPT
>>409
勿論条件もありますが、まずは乗り手の腕の方が重要だと思いますよ。
ちなみに折れのFXは折れの腕では無理ですが、乗り手次第では可能だと思います。
412774RR:02/04/01 22:31 ID:r5a1jcw7
パワーリフトってどうやるの?
413ふぇっくす:02/04/01 22:52 ID:htIp7jck
フロントを上げるだけならローで走り出したらハンクラ当てて、
スロットル全開にしてパワーバンドでクラッチをポンと繋げば上がると思います。
難しいのは上げるよりも上げた状態を維持する事ですね。
414774RR:02/04/02 12:27 ID:A5Ke/orH
保守
415774RR:02/04/02 18:05 ID:7qZMK1sA
age
416ふぇっくす:02/04/02 18:39 ID:TcL89Bg0
今日PMCから今年度のカタログが届いたんですが、
新製品でスピード・タコメーターの販売を始めたみたいです。
なんといっても驚きなのはその値段です!!
メーターカバーは別売りのメーターのみですが、スピード・タコ両方とも値段は同じで、
ブラックパネルの純正風が17,000円でホワイトパネルのカスタム仕様が18,000円です!
はっきり言ってメチャメチャ安いです!
ブラックパネルのスピードメーターは220kmと240kmの両方選べますし。

折れはさっそく注文しようと思います。
417ふぇっくす:02/04/02 18:47 ID:cGV9ev8a
>>416
書き忘れてた、タコメーターは電気式です。
418TAMCAT22:02/04/02 23:41 ID:wLIyQQMU
ショッキングな値段ですね!
以前にオークションでホワイトメーターアッシイを
6万えんで購入した私の立場は・・・
419ふぇっくす:02/04/03 18:18 ID:K9iMk+SH
>>418
まあこういうのはしょうがないですよね。
メーターassy(しかもホワイト!)で6万なら良い買い物だと思いますよ。
それにハズレをつかんで損した訳ではないので、前向きに考えていきましょうよ。
折れはもっと酷いめにあった事もありますよ。
420Z1000A3:02/04/03 19:19 ID:QeekHUse
>>416
今晩は、PMCやってくれますね〜、
Z系バイクパーツ界のユニクロのような(w
そこで気になるのはタコですが、
ヘッドのケーブル取り出し口を塞ぐカバー等は、
有るのでせうか?
421774RR:02/04/03 19:30 ID:b9GTzdvM
ザッパー系のエンジンをチューンするとしたら、ないをしたらいいですかね?
422774RR:02/04/03 20:14 ID:2tq9zmti
>>421
69mmピストン(807cc)
カム(ヨシムラ、WEB、その他)
FCR(φ33に限る)
フルエキ(お好きな物を)
目標100ps?

423ふぇっくす:02/04/03 20:32 ID:wJR5l9pM
>>420
それは折れも気になりました。
まだ注文してないんですが、注文する時に聞いてみます。
でもおそらく別売りだと思いますが。
あれだけ安ければしょうがないですよね。
424Z1000A3:02/04/03 20:52 ID:LZfdbOom
>>423
報告待ってます!
ホワイトパネルいっちゃいますか?
でもスピードメーターも一緒にしないと変かな〜?
425774RR:02/04/04 00:38 ID:FbjUuN56
age
426774RR:02/04/04 13:15 ID:qjqIM/rl
最近ほんもノ@さん来ないね〜?
聞きたい事あったのにな〜
427774RR:02/04/04 20:13 ID:91UhpI9W
>>422

なんでφ33なの?
428ふぇっくす:02/04/04 21:15 ID:lEeYP3yG
>>427
横レスになりますが、
折れもZなどの2バルブ空冷四気筒750クラスのリプレイスキャブの口径はφ33辺りが最適だと思います。

確かにキャブの口径は大きい方がパワーは出るんですが、口径が上がると空気の流速が下がってしまうので、
低回転でのスロットルに気を使うようになります。
逆に口径を下げると空気の流速が上がるので、低回転でも安心して開けられる様になります。
ただしあまり小口径にすると、レスポンスのピックアップが良過ぎて逆に扱いづらくなりますね。
でも基本的にはレース等でスロットルを全開にし続ける様な乗り方をしない限りは小口径のほうが扱い易いと思います。

φ33が良いというのは、750ベースのチューニングエンジンには、
φ33辺りが扱い易いという実績があるからだと思われます。
折れのFXも実際に750ベースの860エンジンにφ35のFCRをいれてますが、
若干オーバーボアの為に4000rpm以下でスロットルをラフに開けると失速してしまいます。
φ35は少なくとも900cc以上の排気量があった方が扱い易いような気がします。
折れ的には750クラスなら(ボアアップしていても)φ31でもいいと思います。
429ふぇっくす:02/04/04 21:34 ID:jQUDz/79
>>428
FCRにφ31なんてありませんでしたね。
FCRはφ33の下はφ32でCRにはφ31があります。
スマソ…
430774RR:02/04/05 00:29 ID:Z2Zz4P+p
IDにZ2と出たので記念カキコ
431>>422の七氏:02/04/05 00:55 ID:fBpzGZq+
>>428
まさにその通りですね!
432774RR:02/04/05 06:23 ID:9YbUB6nA
>>422

カム入れるとスカスカにならない?
433>>422の七氏:02/04/05 11:25 ID:5Y/YT7tp
>>432
ピストン替えるか、ヘッド面研のどちらかで
圧縮を上げてやればゴリゴリ回ります!
434Z2:02/04/05 12:01 ID:Z2rfe6uZ
Z1ピストン WEB-ST2 CR29 =7000回転くらいから一気に吹き上がります
1100くらいまで回るんじゃないかな。
金がないからこれだけだけどいい感じだよ
435ふぇっくす:02/04/05 12:12 ID:7lhxgRDD
>>434
Z2クランクにZ1ピストンを組んだらヘッドにピストンが干渉しませんでしたか?
なにか対策をされているんでしょうか?

ところでIDがZ2!!
436774RR:02/04/06 05:55 ID:kXUk2OuJ
>>422

フルエキはなにがいい?
437ふぇっくす:02/04/06 07:22 ID:/aym0d4W
最近一言質問が多いですねー(藁

>>436
マフラーは消音とパワーを両立させたいのでしたらサイレンサー型しかありませんね。
ショートやメガホンで抜けを良くすると、どうしても爆音になってしまうので。
でも70年代のイメージだとするとサイレンサー型はちょっと浮いちゃうんですよね。
438箱根SPL:02/04/06 11:43 ID:4PRHg+Hi
>>436
メガホンだとカーカーのKR管にラージバッフルが抜けだけは良いようです、
でも余り集合管の排気干渉による脈動効果が得られない為中速トルクが出にくい
そうです。

サイレンサー型だと音とカッコだったらモリワキの鉄モナカのレース管かな。

シャシダイでZにいろんなマフラーを秤に掛けたカスタムショップの話しでは、
パワー・消音・軽さだったらビトーのチタンマフラーが良いと聞きました(高いけど)
439箱根SPL:02/04/06 12:18 ID:4PRHg+Hi
>>428
860にFCR35ですか!
大口径だとパーシャルからのツキとかセッティングがシビアそうですが如何ですか?
椿ラインのようなタイトコースだとどんな感じですか?

ピークパワーを追求したいので大口径を試したい気持ちも有りますが、
峠専用なので中速域を犠牲にしたくない為、現状は1075にCR31と
1105にVM33で落ち着いています。
440ふぇっくす:02/04/06 12:19 ID:SkCl/MTD
>>438
JBのマフラーはいいですよね。
造りは丁寧だし、エキパイのアールなんて芸術的です!
ただ個人的にはちょっとエキパイが太すぎる気がするし、
Zにサイレンサー別体はあまり好きじゃないんです。

今はKERKERのメガホンにMバッフルいれてるんですが、やはり下が弱いですね。
441ふぇっくす:02/04/06 12:34 ID:SkCl/MTD
>>439
はっきり言って下はかなり弱いです。
φ35を選択したのは将来ストロークアップする事を考えて選んだんですが、
今考えると失敗しましたね。
折れのはさらに抜けの良いKERKERメガホンにハイカム、スプロケもかなりハイギアードになってるので、
信号発進は現行400といい勝負なくらいです(涙
その代わり最高速は860のくせに230近くまででるんですけどね。

椿ラインや秩父の峠のようなタイトなコースでは、大抵ローかセカンドしか使いませんね。
でもこれで慣れてしまったので、そんなに乗りづらいとは思いませんね。
442箱根SPL:02/04/06 16:12 ID:4PRHg+Hi
>>440
私も自分のレギュレーションの中では×です(藁
443箱根SPL:02/04/06 16:13 ID:4PRHg+Hi
>>441
860で230近くまでといえばピークパワーもかなり出てそうですね!
100PS以上は出ているかもしれませんね。

ところで、ちょっと興味深い情報が有ります。
ストロークアップをお考えの所に水を差す様で申し訳無いですが(藁

またまた+αネタなんですが、ZZR1100と同じボア・ストロークのFXの
58mmクランクにコスワースの特注76mmピストンを使った仕様がかなり
イイそうですよ!

低中速トルクは同排気量の66mmクランクと変わらず、ピックアップや
ピークパワーはZとは思えないような高回転型のフィーリングになるそうです。
只、特注ピストンは燃焼室加工が前提になる為、必然的にヘッドはポート拡大・
ビッグバルブ・インナーシム・ツインプラグ等々フルチューンにはなりますが、
かなり興味深いです。

コスワースの特注ピストンですが、まだ現物を見ていませんが、鍛造とはいえ
かなり肉抜きされているためワイセコより全然軽いそうです。
ピストンヘッドも綺麗なR状で圧縮比も11.5位になるのでので燃焼効率も
よさげです。

前レスでパワーリフトのネタが出ていましたが、1200で大人し目のカムなら
クラッチを使わずにポンポンアクセルウイリー出来ますが、私はレーサーの様に
上まで回してフワッと浮き上がる様な仕様のエンジンに魅力を感じます。
そういった意味もあり、次回O/Hする時はあえてショートストローク化を
検討しています。
444774RR:02/04/06 18:03 ID:kXUk2OuJ
ムサシのマフラーはアールがキレイですが性能はどうですか?
445774RR:02/04/06 18:05 ID:kXUk2OuJ
>>439

なぜにFCRにしないんですか?
446ふぇっくす:02/04/06 19:08 ID:KeFxv+8h
>>443
いえいえ100psは出てないですよ。
参考までに折れのFXの最高出力は、後輪で80ps強にトルクは7kg-m強ってところです。
この数値は走行負荷をかける事のできるシャシダイで測定したので、かなり実数値に近いはずです。
ダイノマシンで測定したらもうチョット数値が上がると思いますよ。
ほぼ同じ仕様のエンジンでもっとパワーの出てる車両はあると思いますが、
折れは今の仕様ではこんなものかなと思ってます。

キャブのセッティングはこのシャシダイの置いてある、川口の知る人ぞ知るショップに頼んでます。
折れの場合はセッティングは春秋用に合わせてもらって、季節でセッティングの変更はしません。
だから今の季節が一番調子が良いんですよね。

58mmストロークでビッグボアを組む話は折れも+αでお聞きしましたよ。
といってもコスワースの特注ピストンではなくて、J系用のピストンを流用する話でしたが。
スタッフの方の車両で実際に組んでいる車両もありましたよね?
ただJ系用のピストンをZ2系に組んだ場合は、ピストンピンの位置の関係でどうしても圧縮が低くなるらしいですね。
面研やガスケットで多少は圧縮上げられますけどそんなに大幅には変えられませんしね。
かといってZ1系のピストンは使えませんし…
その点ワンオフの特注ピストンなら圧縮は自由に設定できますからね。
ただ値段はかなり高そうですね(ワンセットで10万以上は確実にしますよね?)
76mmまで大きくしないで72mm辺りにしておけば、特に大加工はしないでも普通のボアアップ感覚でできそうですね。
折れも次の仕様はそうしてみようかな?
447774RR:02/04/06 19:14 ID:kXUk2OuJ
>>441

860?
どういう仕様ですか?
448ふぇっくす:02/04/06 19:56 ID:1frcHpVx
>>444
ムサシのマフラーってモナカ管ですよね?
確かにあのエキパイのアールはとても綺麗ですよね。
性能は折れはちょっと分かりませんが、集合方法は4in1でテールパイプはかなり短かった様な気がします。
という事は単純に考えれば高回転向けかもしれませんね。
でも抜けの良さも考えないとダメか…

>>447
スミマセン、説明不足でしたね。
860というのは排気量の事です。
Z2系の58mmクランクに69mmのピストンを組み合わせると、約860ccの排気量になります。
449Z1:02/04/06 20:58 ID:AY1VERHe
ついに憧れのZ1を買いました!これからゆっくり
とイジッテいこうとおもいます。
450箱根SPL:02/04/06 21:09 ID:PPh9WTYo
>>445
カッコです(w
FCRにすればパワーも5〜10PSは上乗せ出来るとは思いますが自分的には
レギュレーション外です。

ノーマルエンジンだったらFCRの方がパワーアップをハッキリ体感出来ると
思いますが、フルチューンになると微妙な所ですがピークパワーを割り引いても、
CRとかVMの乗り味がポートの小さい2バルブのZには合っていると個人的には
思っています。

>>446
空燃比を測定出来る所ですね。
神奈川のパワー測定で有名な某店で計った人がそこで計ると皆さんへこむらしい(w

ショートクランク仕様は多分+αのデモ車じゃないですかね?

特注コスワースピストンだと10万以上は間違い無く行きそうですね。
それにFXベースだとMKUブロックにスリーブ交換してクランクケース加工も
必要なのでロングストローク化するよりかなりコストが掛かりそうですね。
451箱根SPL:02/04/06 21:40 ID:PPh9WTYo
>>449
手に入れましたか!!!

手に入れてからも色々とご苦労は有ると思いますが、それに余りある魅力は必ず
有ると思いますので末永く乗り続けられたら良いですね。
452TAMCAT22:02/04/06 21:45 ID:slJ87Flu
今日は書き込みの嵐ですね
よみごたえたっぷりです!
453箱根SPL:02/04/06 21:55 ID:PPh9WTYo
>>452
TAMCAT22さんのネタお待ちしてます(w
454TAMCAT22:02/04/06 23:08 ID:MTS66g1r
今日から北海道全域でおまわりさんの
春のネズミ捕り大会が華々しく(?)始まりました
好天に恵まれて早くも初日から大漁だった模様です
かくいう私も営業中に車であわや!でした・・・
みなさん命のつぎに免許は大事にしましょうね
歓送迎会などで飲む機会も多いんですが、
飲酒運転はしないように。
シャレにならないですから
北海道は広くてまっすぐないらっしゃいませ道路が多いので
死ぬ気で振り切る覚悟がないかぎり
いつパンダさんが現れてもいいように
自制心が必要です。
ましてや冬眠明けはなおさらです
455箱根SPL:02/04/06 23:29 ID:m43hNPSV
>>406
遅レスですが今思いつきました。

グッズとは違いますが、AMAスーパーバイクのビデオです。

数年前リンドバーグで販売したスーパーバイクレジェンドは知ってる人は多いと
思いますが、10数年前販売された80年のラグナセカを撮ったスーパーバイカーズ
と81年のデイトナやシアトルが入っているファーストフレディです。

このビデオはつぎはぎ画像のスーパーバイクレジェンドとは違いドキュメンタリータッチで
効果的にBGMやスローモーションを使いレースのビデオとしては面白いです。

特に80年のラグナセカでリタイヤはしてしまいましたがローソンが
コークスクリューのS字をウイリーしながら切り替えして下って行くシーンや、
AMA至上最高のドッグファイトと言われる81年シアトルのローソンとスペンサーが
スライドしながら接触スレスレのバトルをスローモーションで見れるのは感動ものです。

今までに100回以上見ていますが全く飽きません(w
456箱根SPL:02/04/06 23:38 ID:m43hNPSV
>>454
折角北海道まで来ても赤切符を買わされたら後の道中も萎えてしまいますよね
457774RR:02/04/08 00:44 ID:7g9zUrRh
歩首揚げ
458ふぇっくす:02/04/08 20:02 ID:6XvHA2xL
>>449
おめでとうございます!!
箱根SPLさんの仰るとおりそれなりに維持するための苦労はあるとは思いますが、
頑張ってくださいね。

>>450
>空燃比を測定出来る所ですね。

仰るとおりです。
あそこのショップはCRキャブの頃からキャブのセッティングには定評のある所で、
走行負荷をかけて測定できるシャシダイに空燃比計も完備しているので、
ほぼ完璧なキャブセッティングを出してくれます。
本来はBMW等の販売をしていたみたいなんですけどね。

φ72のピストンでもケースの穴拡大加工って必要でしたっけ?
シリンダーを安く手に入れて、
ボーリングにスリーブ打ち換え程度で済むんだったら試してみようかなと思ったんですが…

>>455
AMAスーパーバイクのビデオ、、、羨ましいです!
折れは雑誌等でしか情報が無いので、一度は拝んでみたいですね。

>>455
北海道でスピード違反で捕まるとシャレにならないらしいですね。
あぁ、いつかは彼の地を踏んで思いっきり走りたいです。

ところで北海道はもうバイクで走れるんですか?
昼は路面凍結してなくても、凍結防止剤の塩カルを撒かれてるとあまり走りたくありませんよね。

>>424
亀レススマソ、PMCに問い合わせて確認してみましたが、
タコワイヤー取り出し口のキャップは付いていないそうです。
そこでキャップは別売りで手に入るかを聞いてみたところ、まだパーツ自体が無いそうです。
でも近いうちに製作するような話でした。
折れはメーターとキャップをセットで手に入れたいので、もうチョット待つことにします。
459ふぇっくす:02/04/08 20:08 ID:6XvHA2xL
>458のリンク1つ間違えてました。
>455の2つめは>>454です。
スマソ…
460774RR:02/04/08 23:45 ID:oCiCjajH
>>458
BL FACTORY から タコワイヤーのふたが 出てたような 気がする
461774RR:02/04/09 01:10 ID:oxdD78Sc
良スレにつき保守age
462ふぇっくす:02/04/09 03:12 ID:3I7r57rF
>>460
そうでしたか!
情報有難うございます。
だったら買ってもいいかなー。
463774RR:02/04/09 15:06 ID:NzQmEunH
>>458
やはりAMSフジイでしたか、キャブセッティングは感覚的にはベターであっても
ベストなセッティングとは言えないケースも多々有るので私もここで計測して
みたいと思っていますが、以前クラブマンに記事が出ていましたが測定は修理や調整
で必要に応じて測定と言う事なのでキャブセッティングもお願いするという事になる
のですか?

72mmはMKUのシリンダーだったらボーリングだけでいけますが、クランクケースの
スリーブの逃げ加工は必要だと思います。
あと74mmからスリーブ交換とケース加工が必要だったと思います。
たしかワイセコの72mmだと圧縮比12も有るんでしたよね?

ビデオですがこんなにハマルとは思いませんでした(w
マスターテープにしておかなかったので所々画像が荒れてしまったので、オークション
や中古ビデオを捜していますが見つかりません(悔
464箱根SPL:02/04/09 15:09 ID:NzQmEunH
名無しでした>>463
465ふぇっくす:02/04/09 19:11 ID:PRguARqm
>>463
キャブのセッティングは奥が深いですからねー。
正確なシャシダイ・空燃比計で数値化できるのはとても頼もしいです。
でも空燃比というのは気温・湿度・気圧の変化ですぐ変わってしまうものなので、
常にベストの状態を維持するというのは不可能なんですけどね。

フ○イさんのところは測定のみというのも受け付けてますよ。
だたし、ダイノマシン等のシャシダイと比べるとかなり割高な値段になりますよ。
折れはいつもセッティングもお願いするので、測定のみというのはした事がありませんが、
セッティング代はそんなに高くはないので、一緒にお願いした方がお得だと思いますよ。
ホームページも開設してるので、詳しい事はMailやTELで聞いてみてはどうでしょうか。
ttp://www.ams-fujii.co.jp/

どのみちピストンはZ1系のは使えないので、ワンオフで製作してもらうことになりますよね。
φ72のワンオフピストンでボアアップするとしたら、20マソあれば足りますかね?

ビデオ羨ましいです!
今のうちにDVD-RAMに焼いておいたらどうでしょうか。
466ふぇっくす:02/04/09 23:29 ID:IJpcJl7r
>>465
うわーレス読み返したらDVD-RAMとか言ってた…
DVD-Rの間違いです。
鬱だ、逝ってきます。
467774RR:02/04/10 01:44 ID:7AK7li9D
保守あげスマソ
468Z冬眠中(涙):02/04/10 15:12 ID:0nBqS/7z
age
469Z1000A3:02/04/10 19:11 ID:Ymn08eQX
>>458
情報ありがとうございます。
やはり、まだ出来ていなかったのですね(w

ブラインドプラグ単品でしたら福岡の”KEINZ”にありますよ。
アルミビレット製でOリング&ボルト(ステンレス?)付きです。
\3500です。>>460さんの方にも有るんだったら比べてみてください。
  
  http://www.keinz.com/
470774RR:02/04/10 19:27 ID:fJ/KM3VW
ヴァンスメガフォンとUSカーカーメガフォン(スモールバッフル)、
どっちが走りはいい?
471774RR:02/04/10 22:12 ID:ABseW0+m
>>470
どっちも大差無し!!
472zでGo!:02/04/11 20:50 ID:xgSu9vL5
はじめまして、Z1Bに1000A1のエンジン載せてます
オールヨロ m(_)m
 ヤッパリ…17、倒立は邪道ですか?ドーバーモンスターみたいなのが好きなんですが…
って言うか乗ってるんですが…

 TMR40、スタンダードパーツ使ってヘッドチューン?ポート加工程度ですが 18×40のギア、170-17のタイヤ、で5速1万回ります
コレってどお?なんでしょうか? 
 はじめから教えて君ですみません…自分のZしか知らないんです…
473774RR:02/04/11 20:55 ID:Uqn1bBN6
ザッパーにはマフラーはなにがいいですか?
474ふぇっくす:02/04/11 23:28 ID:Qf/hBW4A
>>472 zでGo!さん
はじめまして!こちらこそ宜しくお願いします。

別に邪道なんて事はありませんよ。
カスタムスタイルなんてオーナーの好みの問題なんですから。
ただそれを他の人がどう思うかは別ですけどね。
でも周りがどう思おうが、自分の好きなスタイルだったらそんなの関係ないですよね。

しかしだいぶイジッテるんですね。
zでGo!さんのZはサーキット専用ですか?
それともストリートも走ってるんですか?

ところでスタンダードパーツ使ってヘッドチューンというのは、J系かGPzのヘッドを組んでるって事ですか?
是非とも詳しいお話をお聞きしたいです!

なんだか質問ばかりですね(藁
475774RR:02/04/12 07:29 ID:5RaP8jr4
age
476774RR:02/04/13 03:50 ID:km067HVO
保守カキコ
477774RR:02/04/13 10:37 ID:JqklO+VQ
あげときます
478箱根SPL:02/04/13 12:32 ID:PJ//N6uI
>>465
HP教えて頂き有難う御座います。
FCRのセッティングにかなりのノウハウを持っているみたいですね。

以前、感覚的(体感加速・音)にベストのキャブセッティングでシャシダイで計測を
した事が有りますが、谷も無く綺麗なパワー曲線を描いていましたが、
カムのスペックの割には最高出力回転数が低い様な気がしました(K395で
8300rpm)まぁノーマルの無番マフラーじゃこんなもんかもしれませんが…
多分ADPSで計測すればセッティングを煮詰める余地はあるでしょうねえ…

前レスで勘違いしてしまいました。58mmクランクで72mmピストンですよね。
特注ピストンだったらSOHC製は如何ですか。4個からオーダー出来ますし、
コスト的にも市販品とそんなに変わらない(7〜8万円位)です。

ピストン形状はスカート部のピン方向をおもいっきりエグってあるしピストンピン
もかなり短くなっているので軽いです。58mmクランクにFCR35の組み合せ
だとかなりレスポンスの良い高回転型のエンジンになりそう?

パーツと加工代で20万以内には十分収まると思いますが、ボアアップだけで
クランクケースをスリーブの逃げ加工の為に開けるのも勿体無いのでO/Hがてら
やるか、これは出来るか判りませんがスリーブ側を削って逃げれれば腰上で
済みますね。
479ふぇっくす:02/04/13 13:41 ID:W4kEHoGf
>>478
SOHCの特注ピストンってそんなに安いんですか!
とても魅力的ですねー。
腰上O/Hで済むなら是非試してみたいです。
4801973年Z1:02/04/13 16:15 ID:e3kBr+F9
お久しぶりです。
 パワーを追求するのだったら、FCRいいかもしれません。僕もFCR
33を装着しています。森脇さんなども、日頃からZ1には33がベスト
とあちこちの雑誌で述べているのでそうしちゃいました。でも、ゼファー
のCVKキャブ装着でも、かなり乗りやすいですよ。
 僕もノーマルのエアボックスを仕使用していたのですが、どうしてもセ
ッテイングが出ず断念。次にラムエアで試したのですが、やはり断念。で、
現在はラムエアのリンスオイル(だっけ?)なしスポンジのみで我慢して
います。スポンジのみでも、ごみをちょっとぐらいは除去してくれるかな?

 やはり、セッティングはプロ(腕のイイ)に一旦はお任せすることをお
勧めします。ちなみに、ようやくセッティングが出ましたが、四季を通じて
良い調子です。
481箱根SPL:02/04/13 16:35 ID:rBGH369c
>>470
バンスメガホンはバンク角に難あり
集合部が接地し易いです。

>>472 zでGo!さん始めまして!
ヘッドチューンに18×40で1万回転ですか!
メーター読みで240km位ですか?
タイヤが小径というのも有りますが結構伸びますねえ〜。
通状1100位にボアアップしたZに18×40位が定番みたいですからね。

私はZ1に18×38にしてますが、ちょっと欲張り過ぎたみたいで5速は
クルージング用のオーバードライブと化しています(w

因みに1105のMKUは全然比較になりませんが、17×42でかなり
ローギヤードですが、クロスミッション(おまけに逆チェンジ!)なので1速は
ノーマルの1速と2速の間位なので発進は気を使いますし街乗りは原チャリ並に
チェンジが忙しいです(w

>>479
どんなフィーリングのエンジンになるのかシュミレーションしながら
パーツセレクトするのは楽しいですね〜

実は今3台目のZの仕様を思案中でして、前レスでカキコしたコスワースの特注
ピストンに58mmクランクの組合せにするつもりでいましたが、ベース車両にする
72年の最初期物が手に入らないような時代になってしまった為、ショート
ストローク仕様はMKUのO/Hする時にして、今度のZ1は純正パーツを
使った本当の意味でのチューニング(調律)だけでどこまで本来のZの
ポテンシャルを引き出せるか試したいと思っています。

コストパフォーマンス的には効率的とは言えませんが、経験則では手間隙と
エンジンフィーリングは比例するというのが持論なので、アフターパーツを
使う事以外はフルチューン?エンジンになりそうです。
482闇2ちゃんねる:02/04/13 16:35 ID:MC0Fjunt
http://pucchi.net/kado/

コギャル〜熟女迄の方女
性登録者募集中完全女性
無料でわりきり出会いサ
イトです女性の方是非遊
びに来てください。
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
483箱根SPL:02/04/13 18:12 ID:N0YTBVtm
>>480
確かに吸排気の抵抗になる物が有るとセッティングがシビアになるし気温や気圧
の変化に影響受け易いですね。

最初CRにノーマルマフラーで点火系はダイナSでしたが乗る度にセッティングが
変わるような状況で苦労しましたが、ダイナ2000を進められてはいましたが
ハイテクデバイスには抵抗があり、飽くまでもメカニカルな部分だけでチューニング
するのが私の価値観だったのですが、「それを言うならポイント式のままが筋だろ!」
と言われさすがにそれはナイなという事で、レギュレーション変更!
外観までハイテクパーツを武装した「ガンダム」ちっく?なのはNG
見た目はノスタルジックのまま点火系のみデジタルデバイスの「銀河鉄道999」
ちっく?なのははアリとなりました(w

で、ダイナ2000ですがこれカナリのスグレモノですね!
私のZ1はかなりセッティングを出すにはシビアな仕様だと思いますが、真冬と真夏
は乗りませんが年中セッティングいらずで乗れます(楽
484ふぇっくす:02/04/13 20:26 ID:epwnILuI
>>480
ホントお久しぶりです!
ブレーキの調子はイイですか?

ラムエアのフィルターは丸Zならサイドカバーの中に押し込めるけど、
角Zにつけるとフィルターがはみ出しちゃうんですよね。
さらにちょうど膝の内側くらいの位置にくるから、
ニーグリップするとフィルターオイルが膝に付いちゃうらしいんです。
一時期K&Nと迷ったんですけど、それが原因で結局K&Nにしちゃいました。

キャブのセッティングは自分で合わせるのも楽しいんですが、
やはり一度きっちり合わせてベストの状態を体感しておいた方が、
後から自分で合わせるのも楽になりますよね。

個人的に最も理想的だと思う形は、ノーマルよりも大容量のエアボックスを特注して、
それでベストのセッティングを出してもらうことですね。
パワーを追求するんじゃなければ、
やはり季節に影響されずに安定したセッティングを保てるエアクリーナーボックスは魅力的です。

>>481
折れのスプロケも18×40なんですよ。
正直860ccの排気量にはハイギアード過ぎますね。
リッタークラスだったら丁度良いんでしょうね。
でも折れは高速クルージングはできるだけ低い回転で走りたいので別に不満はないんですけどね。
一応FCR35にWEBのST1カム、抜けの良いマフラーのおかげで、それでもトップでも上まで回ってくれます。

ところで皆さんはエンジンは何回転位まで回してますか?
折れはエンジンブローが怖くて、9500rpm以上回した事がないんです。
折れのエンジンは、パワーがはっきり立ち上がるのは6500rpm位からなので、使える範囲が結構狭いんです。
どの位まで回しても大丈夫なんですかね?
ショートストロークで同じ回転でもピストンスピードの遅いZ2系の方が回せそうな気はしますが…

しかし「銀河鉄道999」ちっくというのは上手いたとえですね〜。
まさにそんな感じですね(藁
485箱根SPL:02/04/14 01:20 ID:n44VbT54
>>484
御意です
特にスクーターに抜かれつつも5速2000回転チョイでゴロゴロさせながら
道の端っこ走るのが心地良いです(w

レブリミッターは1万1千にしてます。ステッピングタコだとほぼ正確なので
ピッタリ1万1千でリミッターが効きますね。
実際には峠を攻める時にしか回さないのと、タコメーターを見てる余裕は余り
無いので音で判断してますがリミッターが効く事は無いので1万位ですね。
18×38で椿だと「しとど」までは殆ど1速で上の高速ステージで2速
でギリギリです。
Rスプロケを40Tだと3速に入ってしまうので体力を温存するには38Tの方
が助かります(w

何の根拠も無いですが、私の場合レブリミットは、バルブガイドのガタや
バルブクリアランス、シートリングの当り等、問題が無いという事を前提で
ココ一発なら回る所まで回せます?それはそのエンジンの持ってるポテンシャル
以上には回せないからです。
そうは言っても1万1千を越えるとサージング域に入るし66mmクランクだと
ピストンスピードの限界と言われる25m/s(20年以上前から言われている事
なので今はもっと上がっている筈)にせまるのでマージンをとって1万辺り
だったら問題ないでしょうか。只、先の問題が有るとブローする可能性は回す程
加速度的に増幅するのは間違い無いと思います。
486ふぇっくす:02/04/15 00:04 ID:KA87IVS7
>>485
確かにエンジンに問題を抱えていたら回すどころじゃないですよね。

66mmクランクで10000rpmまで問題ないんだったら、
58mmクランクならもっと上まで回せるって事ですよね?
とりあえずレブリミッターは10500rpm位に合わせてみる事にしようと思います。
色々ありがとうございました。

折れのタコメーターは7000rpmを超えるとブレまくります(涙
早く電気式に変えなければ…
487ふぇっくす:02/04/15 12:25 ID:KI3XSIWx
よく考えたらピストンスピードだけでレブリミットは決められませんでしたね。
折れのはカムがST1なのでバルブスプリングはノーマルのままなんですが、
ノーマルスプリングで高回転を多用するのはあまりよくないかもしれませんね。
かといってST2カムに強化スプリングを組むのは圧縮も排気量も物足りない気がすますし…
488>>449です(Z1):02/04/15 14:19 ID:IrirtM4c
箱根SPLさん・ふぇっくすさん
レス有難うございます

現在、某ショップにてオーバーホール中です
5月中旬ぐらいにはあがってきそうです、
出来るだけZ本来の形を残していくつもり
です。
489774RR:02/04/16 07:18 ID:5axE0lqb
保守
490ふぇっくす:02/04/16 12:27 ID:SGzK6hVP
>>488
そうですか!あと一月楽しみですねー。

できればいきなり手を加えたりしないで、オリジナルの味も楽しんで欲しいです。
もう30年前のバイクですが、ちゃんとメンテしてあげれば、
今の道路事情でもしっかり走ってくれますよ。
491Z1:02/04/16 18:11 ID:tV/u17Nt
>>ふぇっくすさん
そうですね折角なのでオリジナルを十分味わってから
にしようと思っています、只電装系がちと不安だったので
そこを取り替えて、フレームの修正と足まわりのリファイン
エンジンは腰上のオーバーホールぐらいですね。
長く付き合っていきたいので最初にちゃんとしてあげよう
かなぁって感じですね
492774RR:02/04/16 22:54 ID:O5nHsjnB
>>491
折角OHするなら全部やった方がいいのでは?
クランク、ミッション等の点検、カムチェーンの交換、
シリンダーを外したときに入った砂等の除去、
色々できますのに・・・・
なんか腰上だけのOHってもったいないような気がします。
493492:02/04/16 22:56 ID:O5nHsjnB
付け加えておきます。
腰上OHがダメって言ってるのではありません。
ヘッドOH等でもかなり性能、フィーリングは取り戻せます。
494Z1:02/04/17 17:03 ID:BViH5NtX
>>492・493
そうなんですよね〜私もずっと迷ってたんです
予算との兼ねあいもあったので・・・・
でもやっと吹っ切れましたこの際なのできっちりと
手をいれて全部することにしました。
495774RR:02/04/17 17:34 ID:jyTRCl6+
ツキギってどう?
496ふぇっくす:02/04/17 20:26 ID:xeBfaQvq
>>491
そうですね、電装系までオリジナルに拘るのは、
まともに走らせようと思ってるならナンセンスな気がします。
電装系に関しては、最新の物の方が確実に優れてますからね。

せっかく決心されたところに水をさすかもしれませんが、
腰下のO/Hをするかどうかは、
即決したりしないで腰上を開けて状態をよく見てからにした方がいい気がします。
Zのエンジンの腰下部分は非常に頑丈なことで定評があるので、
普通の使われ方をされていたのなら滅多にトラブルは起こりませんよ。
調子の良いエンジンを無理にO/Hするのはトラブルの元を呼び込む事にもなるので、
判断が難しいんですよね。
まあ信頼できるショップに任せればそんな事は無いと思いますが。
ただし新規登録の逆輸入車は要注意ですね。
向こうで下手なO/Hをされてる場合があるので、その場合はフルO/Hをオススメします。
497774RR:02/04/17 21:04 ID:c6z3JQKJ
>>496
そうそう、向こうでヘタなOHされてるヤツは要注意!
でもヤッパ僕はフルOHがイイと思います。
後の安心にもつながります。
496さんの言われるとおり信頼できるショップに任せるのをお薦めします。
498Z1:02/04/17 21:54 ID:BViH5NtX
そうですよね〜やっぱりショップ選びは
大事ですよね!何軒もまわってみましたが
私が今持ち込んでるショップは本当によいです
決して安くは無いんですが絶対に信用できます
だからこそフルOHする気になったんです、
この先何十年って乗って行きたいですし
出来れば自分の子供にも譲りたいので・・・・
499ふぇっくす:02/04/18 00:01 ID:SsdRBXUp
>>498
そうですか、信頼できるお店を見つけられたのなら、そこに任せるのがいいでしょうね。
>出来れば自分の子供にも譲りたいので
というのはイイですねー。
その為にも末永く乗り続けてくださいね。
500774RR:02/04/18 00:34 ID:0Omem9bQ
入倉さち子がゼルビスでかっこいいハングオンしながら
肉棒戦士の乗ってるMBX80をブッチギリつつ500ゲト!
501774RR:02/04/18 22:54 ID:nFVBrRMn
保守
502774RR:02/04/19 12:53 ID:D8Cn/WMH
age
503774RR:02/04/19 18:26 ID:DYV5lvGc
K−TRICって効果あるの?
504774RR:02/04/19 18:31 ID:Neoc+QFg
>>498
>この先何十年って乗って行きたいですし
>出来れば自分の子供にも譲りたいので・・・・
応援しる
505774RR:02/04/19 18:48 ID:pDCdSrGX
ところで、北見のおやっさんって、まだ存命中?
506Z1:02/04/19 20:44 ID:dt+8/nAH
>>504
有難うございます、Z系乗ってる人達って結構
一見、無愛想っていうか取っ付きにくい人が多
いんですけど、話はじめるとなんかいい人ばっかり
なんですよね!
この板もそうですけど、みんな親身に相談にのって
もらえるので、すごく助かります来月にはZ1が
あがってくるので楽しみです。
どこかで皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます
507774RR:02/04/20 11:33 ID:bEmhd10g
あげ?
508ふぇっくす:02/04/21 05:46 ID:JDXWTwzn
>>505
ちょっと調べてみましたが、今も自宅でZを整備してるらしいですね。
折れは雑誌でしか北見さんの事は知りませんでしたが、
職人気質の良い方みたいですね。

>>506
Z1が仕上がってきたらまたカキコしてくださいね!
509774RR:02/04/22 00:03 ID:QdgMlfWt
保守
510D1:02/04/22 08:01 ID:l2Clp9Bb
やばいッス
511TAMCAT22:02/04/23 00:48 ID:gnTRZjFM
今日は朝、早起きして出勤前に朝バイクしました
気分爽快、交通量も少ないし、天気もよかったし
512ふぇっくす:02/04/23 01:09 ID:A+OBWBbq
>>511 TAMCAT22さん
お久しぶりです!
見放されたかと思ってました(涙

Zは仕上がりましたか?
513TAMCAT22:02/04/23 22:27 ID:HurP650u
とんでもありません! 毎日チェックしてますよ
Zは悲しいかなまだまだ手付かずです・・・
GWも働きづめで、OH代をかせぎます。
514774RR:02/04/23 22:37 ID:fRsP+mnJ
昔、Mr.Bike BGに出てた大庭って生きてんの?
515774RR:02/04/23 23:12 ID:xjq32Bv/
>>514
ここで聞くより、雑誌社の編集部に直接聞いたら?
その方が確実だぞ。
516ふぇっくす:02/04/24 01:22 ID:t4v9etDm
>>513
そうでしたか、よかった(藁
このところの寂れ具合を見てると、
もうこのスレ放置した方がいいのかなー、なんて弱気な事を考えてしまいます。
初期の頃はZ1-R海苔の方が沢山いたんですが、皆さんどうなされたんでしょうかねー。

折れのFXは絶好調で今の所トラブルとは無縁なので、とくにネタがないんです。
といってもトラブルが起こったら困ってしまいますが…

そろそろオイル交換なんですが、
300Vを4gにフィルター代を合わせると15kいっちゃうんですよね(泣
オイル交換も覚悟が必要です(藁
517774RR:02/04/24 03:41 ID:4GmxUkb0
ツキギってどお?
518774RR:02/04/25 04:24 ID:0BQh4Ull
保守
519160:02/04/25 16:03 ID:GYsIL3OW
>516
初期の頃のZ1-R海苔です。(w
近況は、ようやく走れる状態に戻した程度。
鉄モナカ手に入れたんで、いつ付けようかな...と。

オイルはクラシック・ライト使ってます。
値段重視。常に漏れて減ってるので...。
520774RR:02/04/25 20:15 ID:iEdSGjhw
age
521774RR:02/04/25 21:12 ID:pMBa1N8O
モリワキワンピースっていい?
522KZのK:02/04/26 01:42 ID:KNAqH33j
よかったぁ、まだがんばっていて。
どうも大変御無沙汰しております。んー、訪れてない間に大分話題がでましたね。
さて、私のZ1-R、地獄のような仕事量から少し時間ができたので先日、Fフォークの
スプリング交換やっと出来ました。
スプリングはココでのアドバイスによりWPにしたかったのですがなんと在庫なしで
3カ月以上待ちとのことを輸入元から言われ、プログレは避けようと思い、ワークスPにして
それにイニシャルAをプラスしてみました。(Fオイルは取りあえず純正)
も、全然違いますね。なんかネッチョリとした感覚でこれは楽しい!以前のフワフワした感じ
がなくとてもクイックになりました。もう少しだけつきつめてみます。
やっぱり新品っていいっすね。ただFオイルをモチュールかショーワにしてみたかったんですが
それは次回での予定です。(資金があれば)
そして本日、V&H管のコンペバッフルをやっと手に入れたんで早速つけてみました。
見た目比べたらストリート用よりやや太いかなとしか感じなかったのですが、こりゃ私の好みの
重低音になりました。ニードルを下げて一段濃くしようと思っています。
そう言えばキャブの話題が出ていましたね。私のはまだ純正でどうも何回もバラしましたがどうしても
燃費がよくない様な気がします。将来的にはヨシムラMJNを考えています。あー、ブレーキもやりたいし
いじりたいとこばっかだぁ!
523774RR:02/04/26 07:59 ID:GBsp67aP
age
524ふぇっくす:02/04/26 20:02 ID:QD+z8CoQ
>>519
お久しぶりです!!
ずっと心配してましたよ。
走れるようになったそうですが、本当に良かったですね。

避けようのない貰い事故で愛車が傷つくのはやるせないです。
周りは気をつけろと言うけど、いくら気をつけても避けられない事ってあるんですよね…

クラシック・ライトは良いオイルだと思いますよ。
普通の乗り方をしている限り、Zにはこれで充分だと思います。
値段も手頃ですし。
できれば旧車向けのこういったオイルはもっと開発されて欲しいですよね。

>>522
またまたお久しぶりです!!

フロントフォークのモデファイで乗りやすくなったそうですが、よかったですね。
足回りのモデファイは前後のサスの相性や乗り方で変化するものなので、
一概にこの組み合わせが良いってものは無いから大変なんですよね。
特にZの様なフレーム剛性の低いバイクじゃ尚更ですからね。
しかし大体のセッティングが出て、そこから突き詰めるのって結構苦労しますよね。
折れは未だにベストと思えるセッティングが見つかりません。
プリロードだのエア圧だのと色々いじってると、余計にわからなくなってしまいます(藁

ところで以前話していたヘッドライトバルブやアーシングの件はどうなりましたか?
ちょっと気になってましたので。
525ふぇっくす:02/04/26 20:11 ID:QD+z8CoQ
>>517
月木のZ用マフラーって情報が入りづらくて、折れには分からないです…
でもデクスターをつけてる車両があるので売ってるはずなんですけどね。
レース用オンリーとかだったりするのかな?

>>521
モリワキワンピースってことはゼファー用のですか?
デザインや音重視で考えるならいいんじゃないでしょうか。
重量も軽そうですし。
526774RR:02/04/27 02:29 ID:KrToliVA
保守
527KZのK:02/04/27 10:20 ID:WHq3mSrW
こんにちは、ふぇっくすさん。
実はバルブ、アーシング共にまだなんですよ。Fフォークをみっちりやったもんで
予算がきつきつになりました。ブースターだけでもと考えているのですが・・。

皆さんFブレーキは純正、もしくはロッキードですかね?
純正のディスク板を使用しているのですが、ニッシン4Pとかをお使いの方など
いらっしゃいますか?以前からもう少しフロントを強化したいと考えています。
後々、エンジンのパワーUPも考えた場合せめて2Pにしたいです。4Pはキツいですかね?
ロッキードの2Pの型も好きなんですが、4Pってどんな感じなんでしょう?
それと4P用のサポートはでてるのでしょうか?相変わらずオシエテ君で申し訳ないです。

PS. Z用ツキギ管ってすでに廃盤ではなかったですっけ?(6発は除く)
528ふぇっくす:02/04/27 10:59 ID:fC0HXuOl
>>527
そうでしたか。
ブースターはともかくアーシングは自作すれば数千円でできるので、
暇な時にでもためしてみたらいかがでしょうか。

ニッシンの4Pキャリパーですが、Z用に専用設定されてるサポートは無かったと思います。
もしつけるならワンオフサポートを作らないといけないでしょうね。
というよりノーマルローター用に設定されたサポートって殆ど無いんですよね。
確かNプロジェクト(うろ覚えなので違うかも)ってショップからNSR250のキャリパーをつけられるサポートが出てたと思います。
529ふぇっくす:02/04/27 11:20 ID:fC0HXuOl
月木のホームページでも調べてみたんでが、確かにZ1300用やゼファー用はあるんですが、
旧Z系用のってないんですよね。
もう絶版だったんですね。
530774RR:02/04/28 04:23 ID:MvJh4abj
age
531774RR:02/04/28 06:30 ID:Awfha4g0
>525

ありがとです。

モリワキワンピースとUSカーカーではどちらがいいですか?
532D1:02/04/28 09:22 ID:qVxzEBDt
おひさです。
キャリパーの話が出てたのでカキコ。
漏れのは前後足回り共ノーマルじゃないのでアレなんですが
ブレンボの4P使ってます。
削り出しのヤシは高価なので\25,000の方ですが効きは悪くないですよ。
以前乗ってたニンジャのときから使ってるモノなんですがね(ワラ
533350R:02/04/28 14:01 ID:m3Hy16tO
お久しぶりです。キャリパーの件ですが参考になればとカキコします。
前にZ1乗っていたときNSR用の異形4ポットをシングルで付けていましたが
さすがにノーマルよりは利きましたよ。サポートは出ていないのでワンオフで
作りました。たしか3万位でした。ただノーマルのディスクだと内側がブツカル
とのことで330φの鋳鉄に変更してですけど。取り付け位置は純正と同じフロント
側でしたけど異形のため大きいキャリパーピストンが前側になってしまい不恰好で
した。(ごめん説明下手で)自分の場合、キャリパーとディスクは中古でしたが
結局9万位かかってしまって高く付いたかなと後悔しました。たしかに利きはよく
なりましたけどPMCさんとかのアッセンブリーでロッキードとか購入したほうが
安くすむかな〜って(わら  以上良く解らん文章ですまソッ
534FXをえふぺけと言う世代:02/04/29 01:18 ID:YUHgH5wB
初めまして!僕はカワサキ大好き大学生。
今Z750FXかMK-Uかゼファー買うかで悩んでます。
当方金なし知識なしの学生です。
旧車買うのにどこが一番いいショップでしょうか?
ちなみに千葉在住です。
またゼファーは当方非力故に750にしようか意地でも1100にしようか
悩んでます。
どれを買っても珍に狙われそうで怖いです。
みなさんからご教授いただければ幸です。
535774RR:02/04/29 09:41 ID:XLn/peEL
>>534
おっ!移ってきたな。ヨシヨシ(w
ちゃんと単発スレの削除依頼出しとけよ。
536774RR:02/04/29 11:26 ID:aPAgusoW
ベスラーっていいですか?
537ふぇっくす:02/04/30 00:14 ID:o9vBPrgL
>>534
はじめまして。

>今Z750FXかMK-Uかゼファー買うかで悩んでます。

ということですが、特に旧Zに拘っている訳ではないんですね。
バイクの知識はこれから覚えていけばいいとして、あまりお金をかけたくないんでしたら、
やはりゼファーにした方が無難だと思いますよ。
Z750FXやMK-U等の旧Z系は手に入れたとしても、それで普通に乗れるようになるとは限らないし、
全く不安無く乗れるようにするには、手間もお金もそれなりにかかります。
確かに旧Z系でしか味わえない味もありますが、
維持していくにはそれなりの思い入れや拘りが無いと辛いと思いますよ。

ゼファーの場合だったら現行車の強みで、消耗品やパーツの入手で苦労する事も無いだろうし、
トラブルに対する信頼性でも旧Z系よりも断然優れていると思います。
もしゼファーにするんでしたら、折れの個人的なオススメは750の方ですね。
ゼファー750はエンジンの造詣やフレームワーク等を見ると、
ゼファーシリーズの中では最も旧Zに通じるものを持っていると思います。

Z750FXやMK-Uを手に入れたいとして一番いいショップですが、
これはショップ選びはやはりショップの方針と本人の相性もあるし、
一概にオススメできるショップというのは無いと思います。
やはり自分の足でZを扱っているショップや雑誌に出ているショップを色々見てまわって、
自分の気に入った所で購入するのがいいと思いますよ。
538FXをえふぺけと言う世代:02/04/30 01:45 ID:7gFIWDFm
>>537
いろいろありがとうございます!
やはりゼファーですかね。しかし750だと今年のモデルだと
あまりカコよくないんですよね。去年のウリ坊よかったなぁ。
対して1100は火玉。ほすぃです。いたずら確立100%ですね。
自分としては以後何年も乗るんでぜふぁーなら新車買うと決めてます。
しかし人生のシメにZUに乗ると決めている故、ぜふぁーに今乗る意義が・・・。
>特に旧Zに拘っている訳ではないんですね
  拘ってます
あくまで自分の中ではzepはZUレプという意識が抜けません。
学生20歳には過ぎた玩具と知りながらもMK-Uに心は揺れる。
やはり厳しいっすかねぇ
でも生涯に一度は新車買いたいしなぁ。
迷ってます。


旧車といえば雑誌に出ているウ○マツが浮かぶんですが
どうもイチガイに評判悪いようで・・・
買った人など情報きぼん(そう簡単に行ける距離ではないので)


539774RR:02/04/30 17:03 ID:OWzQyFzu
現行車ってポートとかインシュレーターで馬力制限されてたりするの?
540774RR:02/04/30 17:33 ID:CgMkzRFZ
>>538
ゼファー750はかなりイイバイクですからねえ。
新車で乗ってしまったあと、ZUに乗り換えたとき、嬉しいかどうか。

あ、もちろんきっちり仕上げた好調のZUならいいでしょうけど。
最終的にZUに乗りたいなら寄り道せずに程度のいいのを探しまくって、
(年々少なくなっているので・・・)地道に仕上げていくのがいいかも。
541774RR:02/04/30 17:40 ID:LYBO6rza
>>538

>>旧車といえば雑誌に出ているウ○マツが浮かぶんですが

大分昔のことだけど、やはり学生時代(10年以上前です)にお世話になった
店です、何台もあの店で買いました、私の場合。
私も長い間顔を出してませんから大きなことは言えませんが、一つだけ言える
のはあの店にいる一番古株、といってもまだ30代前半でしょうが、のMメカ
は凄腕だと思います。
あとは出来れば店に出向いてご自身の目で確かめられるのが良いと思います。

542774RR:02/04/30 17:45 ID:nQnOjgJb
植松かぁ
いつのまにか解体屋じゃなくなってたな
543774RR:02/04/30 18:34 ID:Xm7g1r6m

上松はどうも他のスレで評判よくないみたい
あるてとかみすてぃも
雑誌に出てるような有名どころは叩かれるさだめか・・・
544774RR:02/04/30 18:54 ID:Xm7g1r6m
>>538
個人的にはMK-UよかFX薦めます
ふぇっくすの方が重いし遅いけど、漢臭さがあって・・・
あとふぇっくすのが安いんじゃないすかね?学生にはきついことに変わりませんが
(社会人にとっても)。
あとZUよりZ1の方がやはり若干安いので、拘らないならそれもありでは?
もしくはZ750Dにするとか。
かっこいいですよ、同じZですから。
うえまつ情報はわたしも欲しいです



545ふぇっくす:02/04/30 18:58 ID:wBY6k2/a
>>538
そういうことでしたら>>540さんの仰る通り回り道したりしないで、
欲しいバイクを手に入れるのもいいでしょうね。
新車を購入する予算があれば、程度の良いZも充分足りるでしょうし。

ショップの情報を仕入れるのは良いことなんですが、
噂を鵜呑みにして余計な先入観を持ってしまうのはあまりよくないと思いますよ。
折れはウ○マツに逝ったことは無いので実際にどうだかは分からないんですが、
噂はあくまで噂として判断した方がいいですよ。
悪い評判というのがどういう話なのか折れは知らないんですが、
ショップの方針に合わなかった人が愚痴を言ってるだけなのかもしれないし、
実際に酷い目に遭ったのかもしれませんよね。
悪い評判を聞くこともあれば、>>541さんのようにお世話になったという方もいるので、
やはり実際に足を運んで店の方とよく話をしてみるのが一番いいと思いますよ。

旧車は手に入れる前の方が重要な気がします。
車両の程度は勿論の事、お世話になるショップ選びも非常に大事です。
焦らずに気長に探した方が永く乗り続けられると思いますよ。
546535:02/04/30 19:50 ID:zIj0AXiT
さすがふぇっくす氏
誘導してよかったよ(w

>>538
購入後は盗難も多いから保管場所も要注意!
せっかく買ったのに盗まれましたじゃぁ泣くに泣けないよ。
547774RR:02/04/30 20:46 ID:zvAh1hjV
>>538
Zはやめとけよ。君には無理だ。

理由

その1 MK−Uとゼファーを天秤に掛けられる様な視野の広さ。

その2 カラーリングの違いのみでダメ出しする応用力の無さ。

その3 人の意見を良く聞く所。

こんなんじゃ乗っても楽しくねぇーぞ。
548_:02/04/30 22:37 ID:lOe6Fq4l
>>540
君は本当に「きっちり仕上げた好調のZU」に乗った経験での発言か?
憶測で発言しないように。
>>あ、もちろんきっちり仕上げた好調のZUならいいでしょうけど。
もし、憶測でなく本当に乗ったうえでの発言であれば無責任。
ゼファーとZU。 新車同士であっても、開発してきた環境、目的が別物。
比較する対象では無い。
>>541
君が凄腕と発言しているメカニックのどこが凄いのか?
(30代前半の10年以上前、すなわち20代前半で凄腕を振るっていた訳だな?)
具体的とは言わないが説明を希望する。
答えられなければ関係者断定。

>>544
>>ふぇっくすの方が重いし遅いけど、漢臭さがあって・・・
勉強しろ!
549774RR:02/04/30 23:25 ID:dkidLniF
>538
大学生という年齢なのに、「拘ってます」と堂々と書ける
根拠はどこに?
550 :02/04/30 23:30 ID:gBe3u9iq
>>539
当然そうです。
それ+エアボックス容量、エアボックス流量規制、
キャブレター本体&ジェッティング、マフラー流量規制、
カムフィール&タイミング、スパークタイミング、
をしている場合も有ります。
551540:02/05/01 00:17 ID:a4N6brs0
>>548
まさか、そんな風に批判されるとは。

自分の認識とちょっと違うからって噛み付くのはカコワルイと思いますが。(w
552548:02/05/01 00:31 ID:KJTrr7SB
>>551
で、乗った事あんのか?
553540:02/05/01 00:49 ID:a4N6brs0
もう、こうなると何を書いてもだめですね。
ここは荒れて欲しくないので消えます。
不適切な発言、もうしわけありませんでした。
554TAMCAT22:02/05/01 02:15 ID:QBQtO4kH
バイクは個人で楽しむもの。
なにを選び、買い、乗るのも乗らないのも自由です。
ましてや強制されるものではありません。
バイクは語るだけのものではなく
乗ってナンボですよね。
ZがFXがゼファーが好きだから乗る。
それでいいじゃないですか
555774RR:02/05/01 12:40 ID:9t89Ydyc
541です。

553と同じく、ここが荒れて欲しくは無いので消えます。
私の書いたことの真偽につきましては自分の目でお確かめください。
以上
556ふぇっくす:02/05/01 20:37 ID:PpCt6RBV
>>553・555
べつに消える必要ないと思いますよ。
ここは2ちゃんなんだから、多少荒れたっていいんじゃないでしょうか?
それに548さんのレスは煽りなんかじゃない様な気がします。
しっかりと自分の考えと意見を書いている訳ですし。
もし反論があるなら引き下がったりしないで、はっきりと意見を述べた方がいいと思います。
黙っているのは相手の意見を肯定するのと同じ事ですよ。
偉そうな事言ってすみませんです。

>>548
>ゼファーとZU。 新車同士であっても、開発してきた環境、目的が別物。
>比較する対象では無い。

というのは走りに関する絶対性能を比べた場合の話ですよね?
確かに両車フルオリジナルの状態で絶対性能を比較したら、
ZUが明らかに優れている所なんて無いですね。
元々旧Zが現役の当時からZ750Fより、
ゼファーのルーツともいえるZ650の方が機動性に優れてましたしね。

でも現在のバイク事情でZUとゼファーを絶対性能のみで比較するのはナンセンスな気がします。
バイクの魅力というのは速さを求めるだけじゃなくて、
全体のスタイルや排気音・メカノイズにエンジンの鼓動など、
速さを求める事とは無関係の事も魅力のひとつですよね?
そういった走りに関する事以外の魅力を旧Zに感じているんだったら、
ゼファーとZUは比較の対象になり得るんじゃないでしょうか?

実際にオリジナルのZUに乗った事がありますが、
マターリ走行のツーリングバイクとして考えれば、ZUはゼファーに劣らずに充分走ってくれますよ。
ただしブレーキは強化した方がいいとは思いましたが…

折れは>FXをえふぺけと言う世代さんには周りの意見にとらわれずに、
欲しいと思ったZ(ゼファーも含む)を手に入れて欲しいです。
>TAMCAT22さんの仰るとおりどんなバイクを手に入れようが本人の自由なんです。
もしZを手に入れたらまた顔を出してくださいね。
557540:02/05/01 21:04 ID:a4N6brs0
>>556
すいません、正直に言うと面倒くさくなったんですよ。
別に相手の意見、肯定でも否定でもいいです。
お騒がせしました。サヨウナラー。
558774RR:02/05/01 21:11 ID:Zij4HLVJ
555です。

ふぇっくすさん、フォローありがとうございます。
私は本職のメカではありませんし、また、「凄腕!」と感じる基準は人によって
違うことは承知しております。

それをふまえたうえでお答えしますと、彼には「嗅覚」があると思えるのです。
彼とは当時、あの店のメカというだけではなく知り合いとしての付き合いもして
おりました。
彼は10代の半ばから既にバイク整備を始めてたそうですから私が知り合った頃
でも既に驚くほどの知識と技量を持ち、また、経験を積んでるメカでした。
当初彼は、スクーターのチューンに熱心でしたが彼のチューンしたスクーターは
私の中型バイクで追ってみた経験でも「驚くほど早い!」という結論を出さざる
を得ない仕上がりでした。
その後は、当時解体屋であったあの店で雑多な経験を積むことでさらに腕に磨き
を掛けてました。

メカという職業には「センス」が不可欠だと思ってるのですが、彼にはそれが生
まれながらに備わっている、これが短い期間でしたが彼と付き合っての結論です。

ソリマチが主演した映画、GTOにでたZ1が彼の手によって作られたという話を
噂に聞いたとき、さもありナン!と私は納得した記憶があります。
これ以上のことは直接ご自身の目で判断されることを望みます。

559548:02/05/01 23:57 ID:XRIt7PZI
まず一言、
>>552 は私では無い。

>>556
絶対性能だけでは無い。

現在のバイクの様にメインテナンスフリーでは
パフォーマンスを維持出来ない、
純正パーツの欠品、
購入時の金額に対する妥当性、
これらを含めて比較するべきなのでは?
故に、同じレベルでは比較出来ないと考えるが如何か?

>>558

間接的?(笑)ではあるが、返答ありがとう。
>「凄腕!」と感じる基準は人によって違うことは承知しております。
そう、これ重要。
だからこそ、何が良かったのか、悪かったのか、
その情報を少しでも明記していないと受け入れられない。
発信者のレベル、価値判断等受け手は何も判断出来ないので、
単なる応援、煽り、と感じる事も有る。
発信者が何を感じたかをカミングアウトして初めて
情報に価値が生まれるのでは?
560774RR:02/05/02 01:15 ID:VPvuHS+P
アレテキタナ
561KZのK:02/05/02 03:36 ID:vNNSbhJc
こんにちは。
遅くなりましたが、ふぇっくすさん、D1さん、350Rさん御返答どうもありがとうございます。
ブレーキはまだまだ悩みそうです。

バイクは好きなのに乗るのがやっぱり一番ですね〜。
562ふぇっくす:02/05/02 05:30 ID:/Wd8Ms5C
>>557
そうですか…余計なお世話でしたね。
スマソ…

>>558
なるほど、そういうことでしたか。
こういう事をお店側に迷惑にならないように表現するのは難しいんですよね。
ただ意地悪な考えをすれば、558さんの仰る方以外の情報がわからないので、
ショップ全体の評価はまた別と考える事もできますよね?
あとはもう仰るとおり直接自分で足を運んで判断するのが一番確実なんでしょうね。

>>559
非常に分かりやすいレスありがとうございます。

確かにオリジナルパーツのみを使う事を前提としたら、全く比較の対象にはならないですね。
旧Z系はメンテナンスフリーでは維持できませんよね。
こういった比較にアフターパーツの存在を考慮に入れるのはフェアじゃない気もするのですが、
もし現在のZのアフターパーツ事情も考慮に入れるとしたら、若干事情が変わってくると思います。
今は純正部品が欠品の場合でも、それと同等以上の物がアフターパーツで手に入ります。
そうやって消耗部品や点火系を最新の物に交換していけば、
メンテナンスフリーにすることもできますよ。
今の折れのFXは、ほぼメンテナンスフリーを実現できています。
563ふぇっくす:02/05/02 05:37 ID:/Wd8Ms5C
>>561
キャリパーはワンオフサポートを製作するつもりなら、
スポークに干渉しなければどんな物でも取り付け可能ですからね。
さすがにローターからパッドがはみ出すようなのはダメでしょうが(藁

ブレーキのモデファイはバイクのチューニングでは最も重要なので、
慎重に選択してくださいね。
564FXをえふぺけと言う世代 :02/05/02 17:55 ID:qzbHksfE
いろいろとみなさんありがとうございます
大変参考になりました
あとは自分で熟考して決めたいと思います
そこで最後の質問
旧車を買って維持していくには情熱が必要だと思います。いろいろと。
僕は当然ローンレンジャーとなるわけですが
何を買うにしろ最初はノーマルからコツコツ自分仕様に仕上げたいです
しかし旧車たるもの故障の連続と聞きます>>562さんのように
メンテフリーならいいですが
まして僕には現状でメカの知識は皆無です
果たしてローンを払いながら維持、ましてやカスタムなんて
出来るものでしょうか?
学生故にバイト、収入に関しては親から年103万を超えたら困ると。
ローンを入れても月に三万が限度だと思います

以上 最後の質問です
565774RR:02/05/02 19:08 ID:Mdz1Vlvd
>564

横道だし、荒らすつもりも無いのでsage

率直に聞くけど、そんなことをこんなとこで聞いてどうするの?
566774RR:02/05/02 21:20 ID:8eTZJ0e1
>>564
お金とかメカの知識と言うよりもあなた自身の問題だと思うよ。
あなたの場合まず自立してからZなりゼファーを購入した方が良さそう…
20歳だと任意保険も高額だしね。
メカトラブルとかカスタムに関する事ならここのスレの人は親切に教えてくれると思うよ。
567KZのK:02/05/03 01:43 ID:ASkuj8sS
>564さん
知識なんて後からついてくるものですよ。ましてや気に入って買ったら自分で調べたくなるもんです。
いいバイク屋さんに出会うといいですね。
あ、そう言えばバットモーターサイクルが良心的な値段で売ってると聞きました。
私は行った事なく、埼玉ですが知り合いの話しだとイイ感じだったみたいです。
自分の予算内でいいバイクを手に入れてクゥ〜ダさ〜い。

追伸、リンドバークのバイク関連が小さくなってがっかりですぅ〜。
568ふぇっくす:02/05/03 05:49 ID:SxNjszpT
これから3〜4日ほど旅に出ますので、
どなたか落ちない程度に保守カキコをお願いします!

>>564
時間が無いのでお答えできなくて、申し訳有りません。
569774RR:02/05/03 06:24 ID:UlHZljKi
>>564

旧車購入、維持はちょっと無理なんじゃない?
月3万のローンだったら、3年かけて車体のみを払う感じじゃない?
Zのカスタムなんて金が余ってるオヤジの道楽なんじゃない?
金ないやつがやっても満足なカスタムなんてできないし
それのみの生活になるだろうし、デートすら出来ないんじゃない?
自分で直すつったって工具だけでウン十万はかかるし。
ゼファー買って心配なしに乗り回すってのも手だと思うけど。
でも最終的には本人の決断なんだけどね。
570イレファ:02/05/03 11:43 ID:q7tYFvKo
どうも初めまして。

ゼファー1100に乗ってるんですが、私もお仲間に入れてもらえるでしょうか?

ゼファー1100ってZ系列のエンジンじゃないみたいなんですが、
詳しい事知っている方居られますか?

750はZ系列のエンジンなんですか?
571774RR:02/05/03 11:50 ID:6rRVywJc
↑間の悪いヤシだ。
572774RR:02/05/03 21:32 ID:vue1Vkw5
>570
ゼファー1100は、ボエジャー1200をベースに大改造したもの。
ボエジャーのベースはなんだろうな。

ゼファー750は、Z650の発展進化型。
573774RR:02/05/03 21:44 ID:s/0QI7em
>>562

>>こういう事をお店側に迷惑にならないように表現するのは難しいんですよね。

御意!
今まで見ていた限りでも粘着質な叩き屋がいると見受けられるだけに。
自分が良いと思う店であっても気楽に公表できないのがこの場の難しいところです。
ま、ふぇっくすさんの仰るとおり、最終的には自分の目で確かめて頂くしかありませんが。
5741973年Z1:02/05/04 00:05 ID:PKmZlpM4
 みなさん、お久しぶり。グリメカは、アタリも来ていい感じです。

>ふぇっくす さん
 僕は、ゼファー750からZ1への乗り換え組。
 率直に言って、ゼファーをお勧めする。Zがトラブル続きの時、ゼファー
を手元に置いておけば、と後悔したもの。ちなみに、周囲にZT、ZU乗り
三人。いずれも、購入直後から電気系統全取替え、ブレーキ交換、その他も
ろもろで最初の年に車両別に百万円近くすっ飛んでしまいました。しかも、
乗れた期間もわずか。ツーリングにも恐ろしくて出かけられなかったもの。

 Zはおじさんの趣味です。それなりの年収がないと難しいと思います。若い
うちは、またーりといじくるより、元気に走り回った方が良いのでは?
575TAMCAT22:02/05/04 06:59 ID:CsorDPRe
グリメカいいっすね・・・
と指をくわえて750RSの完成を夢見て
レストア進行中(慢性金欠しかもまだ乗れない)です
1973年Z1さんの仰るとうり
ゼファーでまずは元気に走ることもいいと思います
とてもよくカスタムされたZより
ノーマルのゼファーのほうが
完成度が高いと思いますよ
576774RR:02/05/04 08:00 ID:mm7zrv5l
やっぱグリメカっていうのは見た目かい?
4ポットがあたりまえの現在、あえて2ポットとは。
577zでGo!:02/05/04 21:39 ID:cWE8Yqui
久しぶりです、PCトラブルで死んでました
Zはヘッドもノーマルでポート形状と燃焼室をイジッってありますが詳しくは…?
O/H+αに点火のデジタル化程度です  それと40のキャブはデカ過ぎでした
使用回転は、ココ一発で1万で常用は9千弱です サージングはしませんがチカラ出てるのは8千くらいまでです
あ、それから街乗りだけですサーキットは走ったこと無いです
 昨日、奥多摩遊びに行って…柳沢峠でFフォークかステムベアリングが逝きました…(TT)
578TAMCAT22:02/05/05 07:05 ID:Dk1m0Oaa
永くつきあっていけるアフターパーツの豊富なことがZの魅力
579774RR:02/05/05 11:14 ID:VnM9QKN2
age
580zでGo!:02/05/05 17:16 ID:YWOoBrGu
ハーレーやモンキーの様に…
581GG1135R:02/05/05 19:55 ID:/j6wg6wc
>ふぇっくすさん
良いスレですね

>564
そう、情熱です(笑)

>576
基本的には2ポットで充分です、Zには(^^ゞ
582TAMCAT22:02/05/05 23:57 ID:JHS5FCPP
日本にはZがある。
なんていい国なんだろう
583単車係長:02/05/06 00:34 ID:WhTSFzxa
川崎重工のエンジニアはZを造った。
なんて素晴らしい技術者だろう。
584単車係長:02/05/06 00:45 ID:WhTSFzxa
>ふぇっくすさん。
超亀レスだけど、RB26DETTの新品ヘッド(無論バルブガイド付き)
は9万円台です。
前出のZ1000R2は断念しました。
この厳しい世情の中、さすがのすちゃらか係長にもペイダウンの波は大きく、
ここ3年でベース30萬ダウン(年収)に追い込まれました。
なのでこれ以上の借金はクライシスポイントに出兵するようなもので・・・。
(現在道楽借金300萬なんで)
すっげえ欲しかったんだけど諦めました。
585TAMCAT22:02/05/06 01:12 ID:xDzIldf9
みなさんでふぇっくすさんの留守中に保守カキコ
なんていいスレなんだろう
586774RR:02/05/06 03:22 ID:ScoR0hD3
数少ない純正部品無しで組めるエンジンは
V8、HD、モンキー、フォルクスワーゲン、そしてZだけだろ
587TAMCAT22:02/05/06 22:51 ID:kyRF7opx
北海道はツーリングに最適な気候になってきました
今日はきれいなZ1000MkUとZ1000Rローソンと
Z1000Pを発見
こちらは仕事で車の中からうらやましく眺めてました
588774RR:02/05/06 23:09 ID:TksVI2gr
>>586
モンキー、Z系はほんとに純正部品なしで組めるの?
589TAMCAT22:02/05/06 23:30 ID:kyRF7opx
>>588
それはいかがなものでしょう?
少なくともクランクケースは必要かと思われ・・・
590774RR:02/05/06 23:31 ID:Zvzy3+hH
>>588
Zの場合アメリカのドラッグ用部品を使えば可能かな?
591774RR:02/05/06 23:59 ID:TksVI2gr
>>589
やはりそうですよねぇ(藁
592単車係長:02/05/07 01:38 ID:bscNuiCb
信頼出来る精度のシリンダヘッドも純正以外には無いと思うよ。
593774RR:02/05/07 01:43 ID:19DB3mDt
>>592
サードパーティ製のヘッドってあるんですか?
594単車係長:02/05/07 01:51 ID:bscNuiCb
ちなみにオイラが昔から転がしてる箱スカ2000GT-Rのエンジンパーツも
純正は死滅状態に近いんだけど、生き残りの為のパーツは社外で
あちこちのショップが一生懸命作ってるんだな。
おかげで32年前のNA2リッターのエンジンが東名フラットアウトで
200km/hクルーズ出来る。
でもねえ、シリンダーブロックとシリンダーヘッドは当時の純正以外には
どうしようも無いんだな。
Zも同じような状態とおもわれ。
595774RR:02/05/07 01:58 ID:19DB3mDt
>>594
レスありがとう御座います。
確かににクランクケースとヘッドは純正品以外で出すには無理
があるみたいですね。ちょっと気になったもので質問してみました。
シリンダーは扱った事があったので知ってたんですが。
596単車係長:02/05/07 02:00 ID:bscNuiCb
>593
私は最近雑誌もあまり買わないしオタク系スペオタでもないので
あなたの問いには申し訳無いけれど正確な回答は出来ません。
少なくとも私自身はZの(Z1系1000J系)
シリンダーヘッドとクランクケースに関して
サードパーティー(パソコンパーツかい 爆笑)
からの製品は知りません。
むしろそんな物が出てるのなら私が知りたいッス・・・藁。
597単車係長:02/05/07 02:37 ID:bscNuiCb
596はなんかオチョクリ調のカキコになったようで
スンマソン。 そんなつもりでは無いんよ。
て言うか、Zのケースとヘッドが純正以外に在るのかな?
知ってるヤシは居るかな。
在ったら教えてくれ。 誰か・・・。
598774RR:02/05/07 02:39 ID:FSn2QJVh
Zはとにかくお金がかかる。
車両買っていっぱい、いっぱいならやめたほうが無難!
それにベース選びも以外に難しい! クランクも重さの違いがあったり、
ヘッドもいじくり倒されているのは、避けたい
599774RR:02/05/07 08:11 ID:P7yvTC9K
>>597
何処のメーカーか判らないがドラッグ用のビレットのヘッドがあるね。
もしかしたらワンオフかもしれないけど。

現代は3次元工作機があるから大概の物はインゴットから削り出せるよ。
まだ製品化されてるか判らないけどモンキーのオールビレットクランクケースは
何処かの鉄工場で作ったのを雑誌で見た事が有る。

しやけどビレットパーツてんこもりのPMCのデモ車みたいのは趣味じゃ無いなぁ。
600774RR:02/05/07 10:18 ID:W91/uRLS
>>純正以外のZのシリンダーヘッド、ブロック、クランクケース
>>590が言う通り、ヘッドもブロックもドラッグ用で幾つか出てます。
ただし、クランクケースは純正が必要以上に丈夫と言う事もあり、
あまり出回っていないみたいです。
>>592の言う通り、US製と言う事もあり、精度なんてタカが知れてます。
現物にあわせて、追加工が必要です。
また、ドラッグ用と言う事もあり、排気量とか圧縮比とか馬鹿げた数値
になりますので、そこらへんも注意が必要でしょう。
601774RR:02/05/07 10:39 ID:PXJy3DpS
たしかに純正部品なしで組めちゃうよねZのエンジンって
しかしそれをZと呼んでいいのかどうか疑問はあるが、、、
602774RR:02/05/07 11:25 ID:19p5jC86
>>600
US製という事よりレーシングパーツの精度はチューナーが管理する部分と考えた
ほうが良いんじゃないかな?
チューニングパーツはストリート用のZを含め大部分US製の恩恵に預かっている
訳だしね。
603774RR:02/05/07 19:13 ID:rXZrdb+E
>>596
単車係長無知晒しage
604ふぇっくす:02/05/07 23:10 ID:WpvRO7LK
皆さんお久しぶりです。
無事に旅から帰還いたしました。
保守カキコしてくださった皆様、本当に有難うございます!
しかし盛り上がってますねぇ、なんだか話に乗り遅れてしまいました。

>>564
遅くなりましたが、旧Zの購入は、月3万なら充分購入は可能だと思います。
しかし旧車の場合は、入手したらすぐに乗り出せるとは限らないんです。
劣化した部品を交換してある、しっかり整備された程度の良い車両なら、
そのまま乗り出す事もできるんですが、そういった車両は値段が高めでしょうし、
それを判断するにも、ある程度の目利きが必要になりますよね。
そういった車両でない場合は、購入後にある程度手を入れてやらないと、
後々のトラブルに繋がる事になりかねないんです。
>>574でも書かれている様に、購入直後が最もお金が必要だと思います。
まあ百万円はちょっと極端だとは思いますが…
とはいっても、Zのエンジンは元々頑丈なことで定評があるので、
一度きっちり組まれていれば、滅多にトラブルは起こらないと思います。
車体についても、へたれたベアリング等を交換してあれば、
普通に走る分には問題ないと思われます。

なんだか散々な事を書いてきましたが、これらの事を許容できる程の魅力をZに感じていて、
なおかつ多少お金に余裕のある人じゃないと、Zを維持するのは辛いかもしれませんね。
そういった意味では旧Zは乗り手を選ぶバイクと言えるのかもしれませんね。

折れは5年程前に、10代の時に今のFXを手に入れましたが(歳バレ!)、
その頃は今よりも相場が安かったし、運良くアタリをつかむ事ができたので、
2〜3年間はそれほど苦労はしませんでした。
まあ結局フルカスタムしてしまったので、とんでもない金額がかかっちゃいましたが…
これも独身貴族の強みですね(藁

どうしても今、Zが欲しいのでしたら、回り道しないで手に入れるのもいいんですが、
永く乗り続けたいのでしたら、皆さんも仰るとおり、
金銭的な余裕ができてからの方がいいのかもしれませんね。
折れには無責任に大丈夫だなんてことは言えませんので、よく考えて判断なさってくださいね。
605ふぇっくす:02/05/07 23:11 ID:WpvRO7LK
>>570 イレファさん
はじめまして!
質問については572さんがお答えになってますが、
元々Z系列のエンジンというのに、明確な決まりなんてありませんよ。
Zの頭文字を持つバイクは、200ccの単気筒から1300ccの6気筒まで様々に存在します。
確かにゼファー1100のエンジンは旧Zの系列ではありませんが、
自分でZだと思うのなら、それで構わないと思いますよ。
ちなみに折れは、ゼファーシリーズもZシリーズに入れて考えてます。

>>572
ボエジャー]Uのエンジンは新設計されたので、ベースエンジンはありませんよ。
元々ボエジャーはZ1300の水冷並列6気筒エンジンを積んでいたんですが、
あまりに巨大で車重が重すぎたために、水冷並列4気筒エンジンを新設計して、
コンパクトな車体に作り直したそうです。

>>574
お久しぶりです!
ブレーキの調子がいいそうでなによりです。

確かにゼファーとZ1の2台あれば、万が一の時にも便利だし安心ですよね。
でも車検付を2台を維持するのは、金銭的に辛いんですよね。
折れも2台所持してますが、毎年車検があるので大変です。

>若いうちは、またーりといじくるより、元気に走り回った方が良いのでは?

まったく仰るとおりだと思います。
歳を重ねていくと、バイクに乗れる時間って少なくなっていくんですよね。
って20代中頃で折れは何言ってるんですかねぇ(藁
しかし若いうちは暇はあるけど金は無し、
歳をとって金に余裕ができると今度は暇が無いとは上手くいかないものですよね。
Zとは関係ない話でした。スマソ…

>>577
お久しぶりです!
zでGo!さんのZはストリート専用でしたか。
かなり目立つでしょうね!
しかし確かにTMR40では街乗りに使うには口径が大きすぎるでしょうね。
まあ自分の拘りで選択したんだから、それもアリですよね。

606ふぇっくす:02/05/07 23:11 ID:WpvRO7LK
>>581 GG1135Rさん
本当にお久しぶりです!!
旧車スレ以来ですね!
残念ながら旧車スレは落としてしまいましたが…

ところでゴディエ・ジュヌーの調子はどうですか?
もう仕上がったんですか?
走っているところを是非見てみたいです。

>>584
お久しぶりです!(なんかこればっか(藁)
Z1100Rは冬眠から無事に目覚めましたか?

R2は残念でしたね。
でもまあZ1100Rもあることだし、いいんじゃないでしょうか。

しかしGT-Rのエンジンのヘッドは思ったよりも安いんですね。
まあGPzの16マソやPの13マソと比べればですけど。
こうなるとZX-12Rや隼のヘッドの値段も気になってきますねぇ。
これ以上はスレ違いになるのでひかえますね…

>>585
ホントここは皆さんのおかげで良い感じのスレに育ってますよね!
TAMCAT22さんのマメな保守カキコには本当に感謝しています。
TAMCAT22さんのカキコが無かったらとっくに倉庫逝きだったと思います。
750RS、早く仕上がるといいですね。

>>599-600
Z用の社外品シリンダーヘッドがあるというのは初耳でした。
情報ありがとうございます!
たとえ使うような事が無かったとしても、そういったパーツが存在するというのは心強いですよね。
でも折れだったらやはり純正品を使いたいので、
もし新品のシリンダーヘッドを使わなければならない様な事になったら、Z1000P用のヘッドを選択するでしょうが…
やはり精度や信頼性で考えれば、純正品にはかないませんからね。

>>601
全て社外品で組んだエンジンを積んだZをZと呼ぶかですか…
これはもう個人の主観で判断するしかないですよね。
その人がZのどの部分に強い思い入れがあるかで、変わってくるような気がします。
例えば、油冷エンジンを積んだカタナをどう判断するかというのに似てますよね?
外観に思い入れのある人にとっては、エンジンが変わっていても気にならない人もいるだろうし。
折れの場合は、エンジンだけではなくて、全体のスタイルで判断したいので、
出来上がりを見てみるまでなんともいえませんね。
607ふぇっくす:02/05/07 23:12 ID:WpvRO7LK
なんだかとんでもない長文になってしまいました…
スマソ…
608単車係長:02/05/08 00:44 ID:DDazkRBw
>例えば、油冷エンジンを積んだカタナをどう判断するかというのに似てますよね?

貴方はあの時代の空冷ヨンパツが本当に好きなんだねえ。
Z1100Rはようやくバラシ始めました。 まあ気長に仕上げるつもりです。
ここ1年位単車は晴れしか乗って無かったんだけど先日会社の部下が持ってるCB1000BIG1
借りて(って本当は、チット貸せヤ・・・。笑)
久しぶりに伊豆スカ(昔さんざん走りこんだホームグランド)
行って走り倒してきたらもー辛抱できん。
ヨンパツ禁断症状が・・・。
洩れはZがファーストで晴れがセカンドなんでストレスたまってますがな。
で、旅行は何処へ?
609Z冬眠中:02/05/08 11:09 ID:8BD6s8Rk
確か、型式にZがつくのは当初DOHCの4気筒のみだったような・・・
で、いつのまにかそれがぐちゃぐちゃになって・・・・
で、いつのまにか戻ってたような・・・・(藁
ま、良い例がZ250FTはZだげど、ZZR250はEXとか。

一連のカキコをまった〜り鑑賞してましたが、結論から言うと好きにしれですね(藁
個人の考えに自分の考えを押し付けたくないので。
ま、自分が思うに、ZepをZ2のイメージで乗るのはちょっとよろしくないかと。
ZepはZepとしてこの世に生まれてきたのにZ2やZ1の生まれ変わりだとかはZepに失礼かと・・。
トラブルが怖いなら最初からドレコレの完調品を買う手もあるし。
どの店が良いかではなくどの店にまかせれるかであり、任せる以上人間関係なんだから、
ちゃんと信頼関係を築けば店も親身になってくれると思います。
自分も、Zを買った店は学生中に信頼できる店をもてたのでいろいろと無理を聞いてもらいましたから。
学生中に一回、Zを買うとこまでいったんですが、そんな金あるなら仕送りとめると言われ買わなかったこともありました。
ようは、自分がどうしたいのかを踏まえて乗るのが大事かと・・。

確かに、Zともう一台新しいバイクは必要ですね。
ロングに出るとトラブルが怖くて怖くて(藁
また、トラブルが起きると冬眠が長くて長くて・・・
610774RR:02/05/08 13:13 ID:PEzIqNUw
Zスレはトラブルネタやショップ叩きネタの堂々巡りに陥りやすいが今回はふぇっくすさん
の人徳なのか非常に良スレだ!
611Z1:02/05/08 18:12 ID:DNeoOix7
みんないいなぁ僕のZはまだこない・・・
  GWは天気よかったのになぁ・・・・

612GG1135R:02/05/08 19:19 ID:W2TysMXU
>ふぇっくすさん
いやぁ・・・実はまだ仕上がりません。
フレームのチェックと塗装は終わってショップにプラーンと吊り下げられてます(笑)
今月末のTOFに乗って行きたいのになぁ・・・。
一昨年の5月のTOFの帰りに12年乗っかってたZ1000Rを全損にしちゃって、
そのリベンジのつもり(笑)

別スレでふぇっくすさんと同県に住んでいるのが判明しました(笑)
仕上がったら遊びましょう。

弟も去年の暮れにZ乗りになったので楽しくて仕方ないオジサンです(^^ゞ



613ふぇっくす:02/05/08 23:20 ID:9kQ91uCh
>>608
バイクを持ってるのに、乗れないのってストレス溜まりますよね!
折れも以前、事故って修理待ちだった時に、非常にもどかしかった覚えがあります。
そのかわり待たされた分、乗れる様になった時の感激もひとしおでした。
焦らず納得のいく様に仕上げていってくださいね。

旅の道程ですか?
今回は長野〜新潟〜福島〜宮城とマターリとまわって来ました。
幸い雨にも降られずに、快適に約1500`程を走る事ができました。
やっぱりツーリングは楽しいですよね!
といっても今回はFXではなく、セカンドバイクで逝ったんですが…

>>609
実にキレイにまとめて下さいましたね(藁
もうこのネタについては意見が出尽くしたような気がします。
結局これ以上は、周りでどうこう言っても仕方がないですよね。
あとは、FXをえふぺけと言う世代さんの判断にお任せします。

旧車にトラブルは、どうしてもつきものなんですかねぇ。
折れのFXも、電装系をリフレッシュさせて、もう安心だ!と思っていたんですが、
最近、おおもとのダイナモが逝っちゃったし(涙

>>610
そう仰って頂くと、とても嬉しいんですが、
スレッドの傾向は、やっぱりレスをくれる皆さん次第だと思います。
折れは正直いうと、1のくせに大した知識も無く、
当り障りの無いレスしかしてない様な気がするんですが、
皆さんのレスは本当に参考にさせて頂いてます。

>>611
まあ焦らずにマターリと待ちましょうよ!
Zは逃げたりはしませんよ(藁
確か納車は今月中頃でしたっけ?
それともフルオーバーホールにしたから納期が延びたんでしょうか?
なんとか梅雨前に乗り出せるといいですね。

>>612
そうでしたか。
早く組みあがるといいですね!
ところで、1135Rのフレームって基本的にはJベースなんですか?
エグリフレームじゃないですよね?

>仕上がったら遊びましょう。
はい!!楽しみに待ってますね。
夏頃には乗れる様になっているんでしょうか?

614774RR:02/05/08 23:22 ID:SalQiZso
趣味
趣味一般
おもちゃ
ゾイド
時計・小物
お人形
園芸
犬猫大好き
ペット大好き
ペット大嫌い
バイク←←HOT!!!

軍事
無線
鉄道・電車
鉄道路線・車両
模型・プラモ
サバゲー
三国志・戦国
ダンス
野鳥観察
コレクション
615TAMCAT22:02/05/09 14:01 ID:wqTU8ypS
良いスレなので大事にしたいです
616774RR:02/05/09 18:43 ID:QExeu7E+
天国のチョーナー氏に匹敵するプロのひと、2chにいないかな?
いろいろと質問したいんだけど。
617774RR:02/05/09 19:19 ID:h2E3rvw+
能書きはいいから素直に質問したい事があれば礼儀をわきまえて聞けばプロアマ問わず
答えてくれる人はいるよ。
618GG1135R:02/05/09 20:21 ID:QtOcKBlw
>ふぇっくすさん
フレームはJのノーマルです(笑)
ライムグリーンが強烈です(^^ゞ

>617
ですよね。
ここのスレでしたら、欲しい答えが見つかるでしょうね♪>616
619774RR:02/05/09 22:17 ID:QExeu7E+
ポン付けOKのマフラー(モリワキ等)と要セッティングのマフラー(ヴァンス、カーカー等)、
セッティング出したとして、最高出力、特性、の違いはどうですか?
620774RR:02/05/10 00:15 ID:iEjqoClE
ポン付けOKという事は限りなくノーマルに近いセッティングなので出力特性も
ノーマルに近いといえるし、セッティングが必要な場合も例えばジェットニードル
のクリップを下げて燃調が合えば中速トルクが出たという判断も出来るし、
メインジェットの番手が上がれば最高出力も上がったという判断が出来る。
理論的には燃調が大きく変わるマフラー程、出力特性に影響を与えるといえる。

天国のチョーナー氏に匹敵する回答かどうか判らんが如何でしょうか?
621774RR:02/05/10 00:35 ID:MggglX7R
半角カタカナは止めとこーね
それとカーカーでセッティング変えずに問題無く走りますが......
突き詰めれば突き詰められるんだろうし、分かる人には分かるんだろうけど
朝と晩でもフィーリングは変わってくるです。
出力特性なんて言うけど、劇的に変化を体感できるかどうか人によって微妙なレベル。
数値化させてやっと違いが分かる程度なのでは?
Zで最高出力云々ってのもなんか違うんだよなぁ。


622774RR:02/05/10 01:22 ID:eSdBk/h/
朝晩でフィーリングの変化が判る位ならカーカーをリセッティング無しというのは疑問?
飽くまでセッティングの方向性を示しただけで体感や数値を問題にしている訳では無い。
それとZで最高出力伝々というのも人それぞれ、拘る人もいるよ。
623TAMCAT22:02/05/10 06:40 ID:DA1CP94z
マフラー(排気側)よりも
キャブレター(吸気側)のほうが
特性の変化があるような。
極端な話、マフラーは音やスタイルで
お好きなものを選んではいかがでしょうか
624Z冬眠中:02/05/10 11:46 ID:4FGx0dLL
マフラーを変えれば出力や特性はノーマルよりは変わりますよ。
質問の意味が抽象過ぎてよく分からんのですが・・。
厳密に言うと、社外マフラーは交換後要セッティングは必要だと思われます。
よく言う、ポン付けは付けただけで動いてしまっただけであり、
全域で見ると薄い個所や濃い個所があります。
乗った感じも重い純正から軽くなるわけですからそれだけでも感じ方が変わります。
特性や出力は材質やエキパイの曲がり排気干渉の仕方で変わるので一つ一つ違いが出るでしょう。
自分にあったフィーリングはなかなか見つからないと思います。
キャブセッティング一つで好みに近づけれますが・・。
TAMCAT22さんが言われるように、音やスタイルで判断が手っ取り早いですね。
ちなみに、自分のZはUSヨシムラのカチ上げを付けてますが・・・
CRキャブのセッティングが季節ごとに違っていたのでその季節によって特性が変わってました(藁
625774RR:02/05/10 19:00 ID:9/IYXKCi
マフラーによる最高出力、及び特性の違いはないということですか?w
626Z1:02/05/10 19:12 ID:UgqVXGfa
学生の時は
   マフラー換えた〜5馬力アップ!
    ステッカー貼った〜2馬力アップ!
     セパハン着けた〜 1馬力アップ!
って喜んでました、僕の場合、今も基本的にそんな感じ
で楽しんでます。
627 :02/05/10 20:04 ID:OSppNpHO
マフラーは「カッコ」と「音」で選べば良し。
特性ウンヌンはマフラーだけでは語れない。

ノーマルマフラーから
アフターマーケットのマフラーへの変更に伴う
キャブレターのリセッティングとは、
殆んどの場合、排気抵抗の低減に拠るもの。




628ふぇっくす:02/05/10 22:53 ID:F44GNfkr
ポン付けOKのマフラーというのは、とりあえずセッティングの変更をしなくても、
そこそこの性能を発揮してくれる様に設計されているというだけで、
そのままでは本来のセッティングが出ているとは言えないと思われます。
そのマフラーの本来の性能を追求するとしたら、ポン付けOKというのはありえないと思います。
そういった意味では、ポン付けOKと要セッティングのマフラーに差は無いんじゃないでしょうか。

といっても勿論、マフラーによって出力特性の差はあります。
エキパイの長さで排気脈動を調整したり、集合方法やサイレンサー容量で特性を変化させたりと、
メーカー毎にノウハウがあるので、特性は当然異なるはずです。
ただし、ベストのセッティングを出すためには、当然キャブのセッティングは変えなければならないし、
最高出力を上げるには、エアクリーナーボックスの加工等、吸気抵抗の低減も必要になってくるので、
627さんの仰るとおり、マフラーだけで特性を語ることはできないと思います。

吸排気系のチューニングの基本は、吸気抵抗を減らしてより多くの空気を吸い込み、
燃え易いように空燃比を合わせて、効率よく排気させる事だと思います。
このどれが欠けてもベストなセッティングは望めないんじゃないでしょうか。
といっても空燃比というのは、気温・気圧・湿度の変化で簡単に変わってしまうので、
ベストの状態を維持し続けるというのは厳密には不可能に近いんですよね。
629ふぇっくす:02/05/10 22:53 ID:F44GNfkr
>>618
やっぱりJベースでしたか。
ライムグリーンのフレームは確かに個性的ですよね。
ところで1135Rの写真を見ていて気付いたんですが、
あのタンクも角Jと同形状のように見えるんですが、どうなんでしょうか?
それにしてもKRレプリカのスタイルは本当に魅力的ですよね!
630単車係長:02/05/10 23:59 ID:+QKD7Wq5
GG1135Rはゴディエ・ジェヌーからデリバリーされた当初は無論Z1000Jの時代でしたから
Jベースです。フレームはまったくのノーマルで(というよりJ系フレームは
ほとんど補強も必要ないんですけどね)
タンクもJ系です。エンジンは基本的にはヨシムラのパーツをセレクトしてビルトされていました。
70年代後半から80年代初頭のフランスカワサキにはヨシムラで組まれたエンジンが日本から送られていたので。
しかし基本的にG・Gはバックヤードビルダーなので顧客の受注に応じてサスや
エンジンスペック(排気量以外の)やキャブの仕様を受けていたのでスタンダードという
バージョンは確定出来ませんね。
まったく同じ仕様というのは少ないでしょう。
尚、最終のZ1100Rが生産終了した後でも中古車両を顧客が持ち込めば
全バラ&1135Rへの改造で納車という事も受けていたようです。
しかし国内に入ってきたG・G1135Rについての情報は非常に少ないですね。
当時はZ1000J系は余り人気も無く、(ローレプすら見向きもされなかった)
ましてあんなに高価な国産改造車(当時の単車乗りは同じ金があったら外車買ってた)
はマイナーでした。
しかしねえ、あこがれのバイクだったなあ。(実はめちゃくちゃ好きなんだ)
洩れのZ1100Rはパフォーマンスレプリカ仕様で組みたいんだ。
あのフロントカウルとシートカウルを手に入れる方法があればねえ・・・。
もしくは再塗装するつもりのオーナーが居れば、貸してもらえるのなら知り合いの
FRP屋に型取りしてもらえるんだが。
1135R
631ふぇっくす:02/05/11 00:07 ID:j3edHmk7
>>630
なるほど、ありがとうございます。
しかしあのスタイルはホントいいですよね!!
632単車係長:02/05/11 00:59 ID:9G9W7hI4
ホンダはけっして嫌いではないんだけど、やっぱりkawasaki
(60年代から70年代前半のホンダは凄く好きなんだな)
耐久レーサーという言葉にたまらない憧れを持つんですよ。
70年代に世界のホンダが長らく遠ざかっていたレースフィールドにカムバックした
プロトタイプレーサーの、あの「RCB」はそりゃあもう興奮しました。
ヨーロッパではクリスチャン・レオンとジャン・クロード・シュマランの
耐久スペシャリストを胞したホンダRCBは当時「無敵艦隊」と呼ばれていました。
それをホンダの御膝元、鈴鹿サーキットでワークスを町工場ながら叩き伏せたポップヨシムラに
鳥肌立つ位感動したしGP500のケニー駆るYZ500とバリー駆るRGB500のバトルも
夢中でした。あのシルバー・ストーンの激闘は今まで見たレースシーンで一番興奮した。
でもやっぱり耐久レーサーが好きでネエ。
無敵艦隊と謳われたホンダのRCBも24時間耐久ではパフォーマンスマシーンの敵ではなかった。
カワサキのZは当時の耐久レースにおいてクランクシャフト系のトラブルでリタイヤしたレースは
皆無だった。
ヨーロッパの24Hエンデュアランスレースの世界では当時
カワサキの強さは圧倒的だった。
633774RR:02/05/11 06:37 ID:vVyJV7gM
フレームの話がでていたので少しだけ。
80年代にモリワキが限定販売したZ系用クロモリフレームを購入、
使用している方いらっしゃいますか?
当時モリワキからフライヤーが送られてきた時はなにやらスゴイと
いう感想はあったんですけど結局実物を見る機会はなかったので
お話だけでも伺えたらと思い、書いてみました。
634774RR:02/05/11 09:26 ID:AJLFQmKw
明日野辺山で川崎祭りがあるね。逝く人居る?
これからK300GP履くんで、明日天気が良ければ具合を見がてら出かけて
見ようと思う。
635KZのK:02/05/11 11:37 ID:CS2y0teK
こんにちは。
どこまでリアルか不明ですが8耐KR1000レプリカとしてドレミさんでフロント、
シート、アンダーのそれぞれのカウルがでていますよ。オイルクーラーの位置が
上側なので81か82?の仕様なんですかねぇ?未塗装状態で6.9,3.9,2.0まんです。
636774RR:02/05/12 01:12 ID:ZYLsImL3
保守
637TAMCAT22:02/05/12 08:26 ID:ERZe0q5z
Zに乗る友人の話ですがご近所の
北海道に移住してきたある農家のひとが
ワンオーナーの750RS初期ロット火の玉を
いくらで買う?と聞いてきたそうで
程度は極上のオリジナル
私も気になります。
638ペロスケ:02/05/12 10:56 ID:hk1Hw2/s
>>ふぇっくすさん
あるHPでふぇっくすさんのバイクの写真がうぷされているのを見つけました。
何度見ても綺麗な写真ですね。

なのでこちらにも記念カキコ(w
639ふぇっくす:02/05/12 13:20 ID:5rh8Z+Ot
>>638
うーわー、見つかってしまいましたか。
って画像UPすれば当然か…
この事はどうかご内密に(W
640634:02/05/12 18:31 ID:iwn1kEEK
川崎祭り逝って来たよ〜!
レス無しか、関心無いみたいだな…

川崎祭りと言っても4割位はZ系で普段は滅多に見ることが無いのに、この日
とばかりに綺麗にドレスアップされたZが数百台も集まると見ごたえがあるよ。
641zでGo!:02/05/12 21:42 ID:+E1wJJai
祭り!去年、琵琶湖と某誌の朝霧に行ったけど…
多いね〜、走って無さそなドレスアップ車が…
楽しみ方は人それぞれだからかまわないんだけど…ね
 素直にもったいないっ!と思います〜
  集まった数に驚き!
642TAMCAT22:02/05/12 23:19 ID:EZ94+RQa
祭り、行きたいっス
643ふぇっくす:02/05/12 23:40 ID:jWMzmxLl
>>640
遅レスすみません。
関心が無かったわけではないんですが、昨日今日とちょっと忙しかったので…

でも今日は天気が良かったので、野辺山の辺りは気持ちがよさそうですね。
清さんの生トーク、聞きたかったなぁ。
644774RR:02/05/12 23:43 ID:aWdCmUQI
>>637
750RSの初期ロットと言うと俗に言う”プレスタンク”のモデル
なんですかねぇ極上のオリジナル状態という事であれば価値ある
一台という事になるんでしょうね。
645単車係長:02/05/13 01:39 ID:cf5zn1se
1980年前後の頃って初期ゼッツーやヨンフォアが個人売買だと一桁万円で買えたのになあ・・・。
もしくは、大事にしてくれるんならただであげるよとか。
そんな時代もあったです。
646TAMCAT22:02/05/13 06:10 ID:7rLdJ081
需要と供給のバランスを無視して
こんなに永いあいだ存在し続け、尚、復活している
本当にZって不思議なバイクですよね
647774RR:02/05/13 16:42 ID:UJG2QT1x
Zって車両を見れば大体どーゆう使われ方や趣向なのか判りやすいね。
最近はボロを足にしているのは殆ど見なくなって、たまに見るのはビカビカの
フルレストア車が増えて来たような気がする。
距離乗る人は綺麗に維持するのは大変でしょうな。
648GG1135R:02/05/13 19:43 ID:xvLBeiVU
こんばんは。

>単車係長さん
詳しいですねぇ。
ボクのはシリアル243で後期の車両みたいですね。
初期の車両はかなり過激な仕様が多かったみたいですね?
もっとも、耐久レースに使うようなオーダーが多かったからでしょうが。

係長さんはボクと同年代かしら?
たしかに'80前後には現在すんごい値がついている車両が安くゴロゴロしていました(笑)

649774RR:02/05/14 19:06 ID:ZWPtxDm7
保守
650774RR:02/05/15 00:35 ID:TCAka/8f
あげ
651TAMCAT22:02/05/15 05:35 ID:YUOTBjGP
みなさんご不在のようで
652774RR
あげ