★ まだまだオイシイGSX-R1100! ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
昨日ドラスタでエクストリームのビデオを買ってきた。
出てるバイクはR-1100ばっかしじゃね-の!
まだまだ逝けるぜR-1100!!
2774RR:01/12/25 22:45 ID:JEkHmhKJ

               _ - ― ニ―-_
             ―           ヽ
           /       へ/ヘ    ヽ
        /         へ/へ    |
      /    _ ―― ̄ ̄ ̄―_   |
    /   _―       〔ニンゲン〕 ヽ  |
   (   ―  _ ――――― __  |  |
     ―-|((((((―  ̄ ̄ ̄ ̄ ―――ニ | /
       |ミミミ| ̄ ̄――__       \
       |ミミミ|  _ \    ――/__ \
       |ミミミ\ -――\::::::::::::/―  | ̄ー
       |ミ/ \|-_  ○  ):::::::(  ○ ヽ|
       |ミ| |⌒|ミ|  ー―  ::::-::::\_イ |
       |ミ| |⌒|ミ| 三ニ三  ::::::::::....| ..::::|
       |ミ| ゝイ| / _  ::::::::::::::::...|...::|
        |ミミ\ト| /   ( \::::::::::...||
        |ミミ ミ∧| | /二二二二二_).|     _________
      |ミミ ミハ ヘ |_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_| |:|   /
      |ミ ミハ ヘヘ ヽ_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_ .|:|  < 2ゲット!!
      |ミ ハ   ヘヘ ――――――.::|    \_________
     へ| /     ヘヘ   ___   |
   /\ \\   ヘヘ::::..  ニニニ  ...::|
  /   \ \\  ヘヘ::::::..... ̄....::::::::|
 /     \  \\  ヘヘ ―--――
/       \  \\
3BT:01/12/25 22:46 ID:wYtGhvtf
元オーナーとして参加します。
油冷最終、面白かったなあ。
4774RR:01/12/25 22:58 ID:Z/h5iLHS
俺と友人2人で水冷乗っとりヤス。
俺は400から、友人は油冷からの乗り換えで、
ソイツもやはり油冷の方が面白いと・・
そんなに違うのか・・・
意見求む!
5BT:01/12/25 23:15 ID:wYtGhvtf
とは言われても水冷乗った事無いしなあ…。
ゴリゴリ、ギャーンと回る不思議な感覚のエンジンが良い。
ハンドリングも後輪主体で丁寧に操作すれば気持ち良く旋回する。
エンジンも中速トルク型なのでそんなに回さなくても
十分な加速ができた。さすがに全開は怖かった…。
6774RR:01/12/25 23:38 ID:WwyDW2rN
両方乗ってました。
両方全開にしました。
両方で、免取り寸前の免停喰らいました。
7774RR:01/12/25 23:42 ID:6XR5Puby
全開なら止まらなくてもいいだろうに
むしろ止まれない速度だよな
8774RR:01/12/25 23:48 ID:T3bmpjsM
1速全開では?
9774RR:01/12/25 23:50 ID:D267N3P1
最高速ってどれくらい?280でるかい?
10774RR:01/12/25 23:53 ID:vrLMbfMN
315KM
11ジモ:01/12/26 21:41 ID:1zWz8cMB
オレは水冷に乗ってマス!!
この加速はたまらん!!
126:01/12/27 21:56 ID:4bdvC89D
公道だと270km/h っすかね。
2・3速で全開にするとフロント浮きっぱなしで、もう会館っす。
13W-R:01/12/27 22:20 ID:i9MjWxnX
>>12 マジっすか!俺230までが限界ダッタ・・
しかも2・3速で浮きっぱなしとは!
もしや、俺のはビビリミッターが・・?!
14774RR:01/12/27 22:42 ID:AIAyGKku
車種に似合わない数字ばかりだな
公道でも普通にメーター読み280以上いくぞ
それと12は嘘つくな
3速じゃ浮かねーよ
>>13は論外
15774RR:01/12/27 22:45 ID:jR8Nt5fY
R1100って重いよな。
1回しか乗った事ないから良くわからんがな。
16774RR:01/12/27 22:49 ID:P8hBCfhQ
竜洋で乗ったときは、メーター読み270で片手を離してみたけど、
全然ふれたりしないのには驚いた。

ちなみに公道では飛ばしませぬ(つーか、公道はコエエっす)。
17BT:01/12/27 22:51 ID:QqoTrayi
フロントが重いバイクだから前輪は浮きにくかったなあ。
それ以前に浮かす事はしなかったけど。

>>15
他のバイクより重心が高いので重く感じます。
コツを掴まないとタダの「重くて曲がらないバイク」。
でもコツさえ掴めば「軽く操作できて気持ち良く曲がるバイク」。
18774RR:01/12/27 22:53 ID:p5TmZok1
半角板に帰れ!!!
1915:01/12/27 22:57 ID:jR8Nt5fY
>17
ああ、たしかに曲り難い気がした。つーか曲りづらかった。
しっかり曲げてやる動作をしないと曲らないって事か。
20774RR:01/12/27 23:34 ID:7VnC2EcI
あと、カクっとハンドルが切れるのをびびっておさえない事だね
2112:01/12/27 23:43 ID:mNbfuRR5
>14
3速で浮くよ。水冷の方。
なんなら、見せよっか?
22774RR:01/12/27 23:45 ID:7U7XhvRR
GSX-R1100は面白いが遅い。
23774RR:01/12/28 00:50 ID:8GBoH8xi
油冷最終型、フルオーバーホール、バランス取りしたら別物になった。
ZZR1100を高速で鼻歌でちぎれたYO
24774RR:01/12/28 01:15 ID:m3USi2Hm
>>23
工賃が気になるのですが
走行距離とエンジンの状態、使用状況などと合わせて
教えて貰えませんか。
今後の参考にしたいので。
25774RR:01/12/28 01:16 ID:m3USi2Hm
部品代込みで。
26774RR:01/12/28 01:31 ID:XYFxCKyQ
750RKに乗ってます。
なかなか(・∀・)イイ!マシンですよ。
27へっぽこ:01/12/28 01:38 ID:5MCQR2wy
おいらの場合。

今現在走行距離97480km
エンジン カムのみヨシムラステージ1(ロッカーアーム全交換含む)
吸排気系 テックサーフステンフルエキチタンサイレンサーのみ
足回り  マービックピューマ&プラスμレーシングステンディスク
その他細かいのを交換したら80万いきました。(工賃込みね)

この状態で127psぐらいです。
28774RR:01/12/28 01:59 ID:Q8i05tQE
>27
参考になりました。
時が来たら新車に乗り換えようと思います。
いや、マジでそっちの方が安い。
あとは気持ちの問題かな。
29へっぽこ:01/12/28 02:12 ID:5MCQR2wy
>>28
おいらは91年の発売以来ずっと乗りつづけてきたし、乗りつづけて
いきたいと思ってます。

28さんの事を否定してるわけではないので誤解しないでね。
やっぱ乗り換えるのがお金も掛からないし手っ取り早いもんね。
30774RR:01/12/28 02:19 ID:Q8i05tQE
>29
ワタクシも「気持ちの問題」と書いているので
OKですよ。
31774RR:01/12/28 03:01 ID:K4+7X1IX
91の1100に乗ってました
あのゴリゴリ回るエンジンは楽しいッス
できればまた油冷に乗りたいですね
32774RR:01/12/28 04:21 ID:9L3ff1Ox
水冷海苔です。
ハンドルスペーサーどこかで出していませんか?
最近になって腰痛持ちになったもので・・・。
しかし、アフターパーツが少ないのが寂しい。
33オジキ:01/12/28 04:25 ID:0o1lCwov
油冷R 思い切りのってみたいよ、GSX1400はけっこう普通って
感じだったんよ。全く別もんすかねぇ?
34へっぽこ:01/12/28 06:56 ID:mirwvd8w
>>32
POMでよければ削りだしで作ったげる。(w
>>33
前に、ベンベのK1200に乗ってる人とお互いのバイクを交換して
乗り比べしてみたけどその人いわく、、、。
「このバイクのエンジンすっげー尖がってるね!あぶねーよ!!」(w
と、ニコニコ顔でした。
「いやーそうっすか?」などとトボケテみました。
35774RR:01/12/28 07:09 ID:5pB9KsoG
R1100大好きなんだがあのメーターまわりの貧相さをどうにかして欲しかった。
 スピードとタコメーターだけでウインカーランプすらねーんだもんよ。
36へっぽこ:01/12/28 07:19 ID:mirwvd8w
>>35
それがいいんじゃん!(w
そんなあなたに油温計。(アナログ)


そういや、油温計で思い出したがアナログ式の取り付けには
振動対策をしっかりやっときましょうね。
おいらは2回ぶっこわしたあげくヨシムラのデジタルに替えた。
(アナログ式でいきたかったんだが、、、。)
37774RR:01/12/28 09:05 ID:b7uSvYsp
>>24,25
6万キロ走行後、フルオーバーホール、バランス取り、ピストン0,5mmオーバー
(純正)、車体可動部ベアリング全とっかえで70〜80万くらいだったと思う。
>>27
ノーマルキャブにダイノジェット、吉村デゅプレックスサイクロン(レーシング)で、後軸140
オーバーでたよ。
38へっぽこ:01/12/28 11:49 ID:MjuJpT3U
>>37
オーバーホールが仕上がるまでどのぐらいの期間を要したのじゃろうか?
おいらもオーバーホールしたいのだがその間、乗れなくなるのがつらい、、、。
3932:01/12/28 12:22 ID:z2/om+A3
>>34
POMって「ポリアセタール素材」という品物のことでしょうか?(検索してみた)
強度はありそうだけど・・・

やっぱり金物の方が良いかも。スマソ
4037:01/12/28 12:54 ID:DHB7DtIy
>>38
1〜2ヶ月位、毎年、WPサスのオーバーホールをシーズンオフにやるが、
部品さえそろえばあんまりかわらないYO。
41774RR:01/12/28 20:04 ID:twrLoVDN
たまにエビス(福島)の走行会に行くのだが、
TOKIKO6ポッドってパッド変えてもあんまし効かない・・
鬱だ・・
42774RR:01/12/29 16:45 ID:BG9Uxtmn
水冷糊ッス。
ミッション5速ッス!周りはみんな6速ッス・・
やっぱツアラーぽいッス!
43BT:01/12/29 16:56 ID:0S8ZUS8V
実はスズキのリッターで最初の6速バイクは隼だったりする。
油冷1100に750の6速を組んだショップがあったけど
パワーに耐えられず破壊したらしい。(当然か)
44774RR:01/12/29 17:56 ID:vRpzB7IY
>>43
トルクあるから、5速で充分じゃあない?
45774RR:01/12/29 18:10 ID:h9Xee5Ys
スズキのバイクって感じだよね。
46あああ ◆kbeKfuIk :01/12/29 18:13 ID:QmTIHKCz
GS1200SSよりよほど気に入ったw
ポンさん早くタイヤ換えよう!
47ポン太:01/12/29 18:16 ID:SBOylxba
初めて買ったフルカウル。
まともに交差点曲がるのに、3ヶ月かかったなあ。

今では、原付き並にすり抜けてます。最近、タイヤの端まで(2mm残し)
使えるようになった。でも曲がらない。
250以上出してもあんまり感動しなくなった。

いろんな意味で価値観を変えられた一台。
R1OOOにはまったく興味ないんだよね。 なんでだろ。
48774RR:01/12/29 23:40 ID:ED9H73sY
>47
誰が乗っても勝手に早く走るバイクと
乗り手の腕によって早く走れるバイク
その違いでは?
49774RR:01/12/30 00:53 ID:dJ8aBmun
俺、油冷1100で7万キロ走ってるけど全然飽きがこない。
奥が深いよ、このバイク。
50774RR:01/12/31 02:45 ID:iVKFjH7Z
油冷の場合、初期型(86-88)と後期型(89-92)はまるっきり別モンであるので
評価などされる場合は年式も書いてほしいなあ。

漏れは'86に乗ってます。後期型に比べればパワーないけど、
軽いからちょうどいい感じ。リアショックOHしたいです。
51☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :01/12/31 02:49 ID:BsBY7xvh
>>1さん
永遠に逝けると思います<R1100

>>50さん
同意です。
僕も初期型マンセーです。
軽すぎ&足つき良し。
52ポン太:01/12/31 03:00 ID:Xudk56l4
俺のは’90だけど、89と90も大分違う。
90から一気に、長く、高速安定を、って方向に。
でも倒立は捨てがたいよな。それで’90にした。

油冷のフィーリングって分からなかったけど、この前、炎剣に乗って分かった。
あ、やっぱ違うなって。音も、振動も、アクセルのつきも、空け始めの挙動も。
すべて俺好み。
どんツキしないんだけど、ドンと加速する。 これいい感じ。 大好き。
5350:01/12/31 03:23 ID:iVKFjH7Z
>>51
人に乗らせると「ポジション変!」「曲がらん!」って言われます。
ヨシムラのステップは、高さ下げてたらしいですけど
同等品ってどっかで手に入らないもんなんでしょうか。

初期型はタイヤがないのが悩みですね。
今は前後D205にしてますが、何かおすすめのタイヤないですか?
使い切る前に硬くなっちゃうんで、今度はグリップのいいやつにしたいんですが。

質問だらけですみません。
54☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :01/12/31 13:30 ID:phEUJ41v
>>53
86年型となると維持が大変でしょうが
出来る限り長く乗ってやって下さいませ。

 で、ヨシムラのステップなんですが、86年式に適合する物はもう
売られていない様です。(89年式からフレームが大幅に改良された
為、それ以前と以後では互換性がありません。) それとヨシムラの
奴は、高さ3cmアップ、前方に4cm移動します。

 タイヤ…は、18インチじゃしゃ〜ないっすね〜… 純正サイズの
ハイグリップタイヤは無い様です。 他社では、マカダム100X、
ドラゴンGTS、BT−020がありますが、どれも使った事が無い
ので批評できません。(信頼度なら、やっぱミシュだろうな〜…)

 普通の乗り方だと、ハイグリップを履いてても余裕で1年以上
持つもんだから、やはりタイヤの硬化が気になりますね〜…
(兄のタイヤなんか5年以上無交換&野外駐車なもんで、もうボロボロ…)
55ポン太:01/12/31 15:15 ID:Xudk56l4
魔かダムはやめときーー。

俺今、後輪BT010、前輪魔がダム履いてるけど、前輪から逝くよ。フルバンクちょい手前で。
BTは合います。 魔がダムはあくまでツーリング用です。
56☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/01 00:31 ID:AJvcYi1k
上がり
57774RR:02/01/01 03:14 ID:gWqEneTa
マカダムは論外
TXにしておけ、フルバンク時の安心感段違い
5850:02/01/01 04:12 ID:Bj0yaee+
>>54
ありがとうございます。
前後ショックがヘタってるせいか、まともに曲がりません。
フロントは2年前にOHしたんですけどねー。
今度は前後同時にやりたいとこです。

タイヤはどうなんすかねえ。
D205以外の国産タイヤは、同じ銘柄で前後揃えられなかった
ような気がするんですが。
前後同じ銘柄でないとなんとなく気持ち悪いんです。

>>57
確かTX11/23は適合サイズがあったと思うんですが、
まだ作ってるんでしょうか?
59☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/02 02:57 ID:9tr4agv4
で、初期型1100のタイヤなんですが、厄介ですね。 当初は、

 F:110/80−18
 R:160/60−18

 だと思ってたんですが、58さんのコメントを読んで調べてみたら
Rは、150/70なんですね。(記憶違いで失礼致しました。)

 となると仰る通り、国産で同サイズは無いみたいですね… 外国製
でも、ミシュの90Xか、後エイボンもあると思うんですが、余りに
マイナーなのか検索掛けてもリストがヒットしない…(^^;;;

 どうしてもD205以外の国産品にしたいのなら、Rを160/60に
変えるしか無いのですが、そうなるとホイールも換えなきゃならんし
ひょっとしたら車体周りに干渉するかもしれないし、その上操縦性が
悪化するだろうしで、カナリの覚悟が必要かと思います…(それだけ
やっても、国産の選択肢が一個増えるだけ…(;_;))

 で、やっぱミシュランは嫌ですか?(^^;;;(ま〜、確かにパターン
ダサいし値段も高いんだけど…)
6050:02/01/02 16:55 ID:MMTfza9G
>>59
86&87と88では、リアのサイズが異なります。
前者は150/70ですが、88のみは160/60です。
88&87のホイールに160/60を履かせることもできるようですが
試したことはありません。
前後とも88のホイールにすればいいんですけどねー。
前後で確か11万くらいするし、フロントフォークのアウターとかアクスルも
変えないといけない。
61☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/03 14:43 ID:WPB/bc3A
>>60さん
ああっ!!
>>前後で確か11万くらいするし、フロントフォークのアウターとか

 なんで前も交換するのかな? と思ってたんですが、88年型から
ホイールのデザインが変わってたのね!! う〜ん、そりゃ困った…
前後でホイールが違ってたら、まるでゾク車だもんな〜…(^^;;;

 かと言って、無理に160を履かせるのもね〜…(推奨リム幅は、
4.5〜5.0インチなので、86年型がその範囲なら良いんですが
多分もっと狭いですよね? ま〜、4.0くらいなら何とか乗れると
思いますが、操縦性云々は諦めるしか無いかと…(;_;))
62774RR:02/01/03 14:49 ID:P77+y4uq
↑オークションとかで購入すれば半額くらいで
収まるのでは無いでしょうか?

カラー類はサイズ指定してくれたら、旋盤で削り出しますよ。
63774RR:02/01/03 17:42 ID:fzJ/jVmK
今から五年程前にブレンボのクラッチマスター(Φ16)を付けたんです。
軽く握れるようにはなったのですがクラッチが切れるまでのストロークが
異常に長いんです。
いろいろと対策を考えて実施したりもしましたがうまくいきませんでした。
で、五年間使ってきたので元は十分に取れたろうと自分に言い聞かせ
先日、Φ19の奴に替えました。
感触的にはノーマルよりも若干軽いかなという程度でした。
どなたか他メーカーのクラッチマスターを付けていらっしゃる方がいましたら
インプレキボン。

ってか、クラッチマスター替えるぐらいなら他の部品を替えるか?
64☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/03 21:34 ID:ZVsjsPeM
あげ
65ポン太:02/01/03 23:08 ID:LzrSG0ac
リアブレーキは、効かないものなんですか?
事務乗りには向かないですね。
6650:02/01/04 02:49 ID:cVUL3ezU
>>61&62
フロントアクスルの径が86だけ15mmなんですよ。87&88は17mm。
だから87に88のホイールはポン付けできるんですが、
86だけはそうはいかないんです。

果たしてオークションで、88のホイール安く手に入りますかね?
18インチで見栄えがよくて安いホイールって、他にないんですよね。
Zな人や刀な人もほしがりそうですし・・・。
67774RR:02/01/05 02:34 ID:RTfdbTB6
age
毎度のことだがGSX-Rスレは
定期的に立つけど持続力がないな。
68えろほん:02/01/05 11:01 ID:czmfNLPe
以外とみんな自分の乗ってる型の話題が出ないと
食い付いてこないと思われ(わ
俺モナー
69えろほん:02/01/05 11:01 ID:czmfNLPe
以外×
意外○
70マンコライダー:02/01/05 17:26 ID:0SlBNVAD
92の油冷最終1100に乗ってます。
何かと手のかかるバイクだけど、乗ってて楽しいバイクですね。
71774RR:02/01/05 22:44 ID:8AqCc5Ol
91の1100青にのってます。去年の秋のツーリングでR34GT-Rと
東北道で遊んだんだけど、270Km/h(メーター読み)出しても負けて
しまった。でも考えてみたら10年落ちなんだから立派じゃん!って
自己満足しました。そん時エンジンはまだ余裕ありました。
いったい5速全開で何キロでるんだろう?試した人いる?
72食パンマン:02/01/05 23:09 ID:7I6cDyfq
水冷前期型でふよえキロまで、しょっちゅう出してした。
あくまでメーター読みだが。

よく重いとか、味が無いとか書かれるが、峠とか目茶楽しいよ。
73ポン太:02/01/05 23:14 ID:DOAtlTSf
>>71
メーター読み270で、98%って感じでしたよ。
そこからは、10秒で1km/hづつ加速って感じですね。心が持たない。

当方’90 1100です。そのときはフルノーマル。オイルダダ漏れ。
今デビル管(SB2)入れてるけど、1速全開のウィリーはしやすくなった。
最高速はどうなんだろ?

やっぱ、水冷とは別物ですね。
7493 1100:02/01/06 14:10 ID:hh2BQVDr
やっぱGTR34には勝てませんか。くやしー!
7571:02/01/06 22:09 ID:LrBFvAwK
>>74
R34に勝つのは無理です(笑)
200超えたら東北道は超高速コーナーが至る所に現れて、1回 口から心臓
出そうになりました。そんな状況下でR34の兄さんは左コーナーを230,240Km/h
位で走っておられました。私の1100はDSCチタン+TMR-MJNで武装していたのに・・
人間がついていけなかったっす。
7671:02/01/06 22:16 ID:LrBFvAwK
>>73
>>心が持たない。
同感です。
77774RR:02/01/06 22:17 ID:eeckd3Xf
78☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/06 22:20 ID:V3V1I/x/
>>66さん
オークションで後輪は結構多いんですが、前輪となると極端に数が減りますね…

いっその事、88年型の不動車を探した方が速いかも?
79ポン太:02/01/06 22:33 ID:HgeoLfUV
>>71
GSX−R1100って、250キロコーナリングマシンでしょ!
そういうシーンで使い切らなきゃ、筑波じゃ、125ccにぶち抜かれますよ。
バイクが泣きますよ。。。

という俺もコーナー手前ではスローイン派。
80774RR:02/01/06 22:53 ID:70fc4Dp+
なぁ

やっぱバイクって18インチだよな?
81774RR:02/01/06 23:31 ID:LXtvjOEO
ファーストイン・コースアウト・・(鬱)
82☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/06 23:42 ID:V3V1I/x/
>>80
アンチ16インチですか?
8350:02/01/07 02:27 ID:AeXfrbkc
>>78
たぶん事故車とかで、後輪しか売れないからとか・・・。
それかGPz900Rにつけるのかな?
Z系とか刀なら前後つけるはずだし。

>>80
初期型GSX-R1100/750は18インチがいいっすねえ。


ご存知の方も多いと思いますがプラグの話。
初期型油冷はJR9Aで、後期型はJR9Bなんですが、これらの違いって
中心電極がテーパーになってる(JR9B)かなってない(JR9A)かだけです。

よくわかってないバイク屋&バイク用品屋とかで、JR9Aは
叩き売られてたりするので、まとめて買えればとてもお得。
こないだ某所で1本100円だったんで、あったやつ全部買いました。
84774RR:02/01/07 09:55 ID:WGCnu0ZO
なんかまだこのパワーぜんぜん使いきれてないんですが。
頑張ってマス!
質問!93てフェンダーレスキット無いですか?
誰かおせーてチョ!
8594R-W:02/01/07 12:30 ID:7GzREPPV
>>84
ロックハートから出てたよ!
俺、94に付けてるけど、何せアメリカ製品だけに、内容はステンレスの板2枚と
ウインカーブラケット1個!(藁
しかもネジ穴は合わない、バリは凄いしで造りは超雑だし、
取り付け作業中にそのバリで指は切るしで大変だったよ。
構成自体はシンプルなのでアルミ板で自作出来ます。
友達は俺のを見ながらアルミ板買ってきて作ったよ!


おまけに作業中に指は切るしで、大変だったよ・・
8650:02/01/07 13:28 ID:vYrTSFWo
油冷といえばオイル。
みなさんオイルは何入れてます?
スズキ純正とか、10W-40のオイルだと、油温が高くなった時に
シフトが渋くなりませんか?

私は夏場はMUTUL 300V COMPETITION 15W-50を入れてたんですが、
そんなに飛ばさないし財布に厳しいので今年はMOTUL 5100 ESTER 15W-50に
しようと思ってます。
8771-1100M:02/01/07 19:09 ID:vsano8hN
>>ポン太さん
まったくです。10年乗ってもまだバイクに自分が追いつかない。
泣いてたのはバイクじゃなくて乗っていた俺の方です(笑)

ところで電気系統ですけど、そろそろ不安な時期にさしかかっている
様な気がするんだけど、バッテリー以外で何か交換とか対策ほどこした
方います?
88ポン太:02/01/07 19:47 ID:b4QLnqie
始動直後、スピードメーターがつかない事が。。
5分後につくので気にしてない。

あと、アイドル回転って、ライトオフ、オン時にどれくらいですか?
俺のは、冬場、1000RPMだと、軽くふかしたあと落ち込む。
手首のスナップで2000RPMまで上げたあと一気に戻すとそうなる。
8971-1100M:02/01/07 21:58 ID:vsano8hN
>>ポン太さん
>>アイドル回転って、ライトオフ、オン時にどれくらい
私のは1100前後でばらついてる。ライトオンで少し落ち気味になります。
2000rpmから戻しても、落ち込むってのはないなあ。
電気系統の何が気になるかというとウィンカーが光った時、ライトが減光する事。
配線系が劣化したのか、メインスイッチの接点が腐ってきたのかわからん。
90750:02/01/08 19:20 ID:IIBvt8wY
87,93 1100R保有。
寒くなるといつもバッテリーはずして室内保管。
オイル以外私のマシン達はメンテフリー。でもチェーンが錆びてきた。「ガレージ保管」
91ポン太:02/01/09 01:47 ID:jeMZjYZY
>71-1100M氏
そうですか・・。オイル滲みも凄いし、オーバーホール時期かなあ。
でも調子は良いんだよなあ。
9293-1100:02/01/09 22:18 ID:Lca9ZreH

>>85
お礼遅れました。ベリーサンクスです!!アメリカ製かぁ。
自作にチャレンジしてみます!
93ー94てやたらとパーツ少なくないですか??悲しい・・・。
93へっぽこ:02/01/10 13:48 ID:yLwPIczm
>>91
おいらの1100Mもあとすこしで十万キロいくが
まだまだ元気ってかんじ。

本当はオーバーホールしたいのだが、、、。
94ポン太:02/01/10 14:05 ID:LKVFludh
そんな暇と金あったら、サス入れ替えたい。こっちは完全にヘタってる。
143PSもあったら、パワー多少落ちても260km/h出るし、
加速も半端じゃない。  だからエンジンOHは後回しなの。

FもR抜けちゃって困難でサーキット走って良いんだろうか?
いや、むしろ一般道走ってるときの方がきついかも。
突き上げ凄いんですよ。 ガッツんと。。
95774RR:02/01/10 20:22 ID:EasvUAuZ
GSFから88にのりかえですオイルはもちゅーるからわこーずにかえましたこっちの方が油温が上がってからのギヤの入りがいいですね
96ポン太:02/01/10 20:53 ID:qNfhsUFb
>>95
ワコーズの4CT?R Tは入れた事あるけど、いいやね。
今スズキの純正入ってるけど、だめだめ。 うるさい。 滑らかじゃない。 ギアガッツン。
入れた直後からこうだ。

ところで、GSFと、R1100,加速とか、コーナリングの、比較インプレキボンヌ・・
97774RR:02/01/10 22:04 ID:EasvUAuZ
4CRと300Vの比較ですオイルには大枚はたきましょう2stと同じ位敏感ですからマシンインプレですが88が勝ってるのは150からの加速と風が来ない事だけです後は何比べてもGSFの方が上です
98774RR:02/01/10 22:09 ID:EasvUAuZ
4CRと300Vの比較ですよ2st並みにオイルには気をつかわないと
9950:02/01/11 00:53 ID:mWxDbJuw
うーん、やっぱ5100じゃなくて、いつもどおり300Vにするかなあ。
でも値段約2倍違うんだよなあ・・・。

ちなみに冬場はSUZUKI純正です。
100ポン太:02/01/11 01:00 ID:6LZ74Rrs
>>97
>何比べてもGSFの方が上です

うを。。
0>100km/h加速なんかはGSFの方が上だと。
そしたら、筑波なんかは、ほとんど150km/h以下で走ってるから、
GSFの方がタイム良いのかな?
101ポン太:02/01/11 01:04 ID:6LZ74Rrs
そろそろ老いる交換時期だから、良いの入れるか。

4CTと4CRって、持ちは違います?値段は大差ないから、
Rでも持つようなら、と思ってるので。
10250:02/01/11 01:12 ID:mWxDbJuw
初期型VSGSFじゃ、確かにGSF1200の方が上だろうな〜。
お金と置くところがあればGSF欲しい・・・。

しかし油冷車を2台維持できる金なんぞない!
オイル代だけで死ねる。
103774RR:02/01/11 11:10 ID:Tfnm0ooH
誰か純正のリアサスの価格分かりませんか??
年式は93です。
104貧∩乏:02/01/11 11:26 ID:Tfnm0ooH
ポン太氏へ質問!
サスがヘタってからどのくらい走行してます??
自分は今ロデオ状態なのでマターリ・・・
105ポン太:02/01/11 11:47 ID:iK7TslFU
>>104
去年の3月に購入。走行13、000km。多分嘘。 113、000か?
その時には、乗り換えたばっかりで分からなかったけど、へたってたな。

その後、今年1月現在で25000kmくらい。特にリアがひどい。
段差来ると、立っちゃいます。
リアは、OHや、純正考えるなら、社外入れたほうが長期的に見たら良いかもね。
106774RR:02/01/11 16:24 ID:cKiXLpXw
質問させて下さい
何故かGSX−R1100と750が気になっています。(スタイルも)
購入にあたってオススメの年式等アドバイスいただけないでしょうか。
1100と750のインプレなどもお願いします。油冷希望です。
107へっぽこ:02/01/11 17:21 ID:ChLGVfO2
GSX-R1100(最終型)にしなさい。
おもしろいバイクだよ。

中古で買う前に必ず試乗させてもらおう。
それがだめならエンジンを始動させてもらってヘッドからのノイズや
シフトの入り具合をチェックしよう。クラッチは丈夫なのでノーマルでも
(おれのはもうすぐ10万キロいくが問題なし)まず問題はないと思う。
あと、プラグ交換&エアクリーナー交換&チェーン、スプロケ交換&キャブの
同調をやるようにしよう。
基本的に丈夫なバイクだ。
もし、購入するのなら出来ればフロントフォーク周り、リアサス周りの
オーバーホールを進める。(これをやるかやらないかでかなり違う)
あと、ステダンはいらないと思う。

って、これだけやるならGSX-R1000の新車を買いなさいってか?
108774RR:02/01/11 17:49 ID:wrSnW0lU
そうだな、GSスレでも話題に上るが程度を期待するなら
R1000級の金が掛かる。
油令最終で良物で65万ぐらいだからお買い得ではない。
109BT:02/01/11 17:59 ID:/gHbtbKN
へっぽこ氏と同じく油冷最終型1100は面白いバイクです。

何せ91、92モデルは指名買いの多いバイク。
店も強気な値段で売ってくるから始末が悪い。
しかも10年選手、程度はもう期待できない…。

実は93、94の水冷1100のほうが安い事が多い。
110へっぽこ:02/01/11 18:31 ID:o/pdQgqz
>>106
で、インプレなのだがあくまでおいらの主観で語っているので
あまり信用しないでね。

新車で購入し、はじめてバイクを見たとき
「でけえ、、、。」と、思った。
(リッターバイクの中ではスリムなほうだが)
走り始めて最初に感じた事はノーマルマフラーでもかなり迫力のある
排気音だったこと。
それと、トルクが凄かった。TOP5速2000回転からでも
「ゴリゴリ」とした感触で加速し始める。

あと、注意しなければいけないのがフロントの切れ込みが他のバイクと
違って極端に大きいので始めはとまどうかも。
フロントの動きを妨げるような事をしてはいけないよ。
(ハンドルをこじったりするとダメ)

ライダーが積極的にバイクを操ってやらないとまともに走れない。
111106:02/01/11 18:38 ID:cKiXLpXw
>>107-110
皆さんありがとうございます。
油冷は最終がオススメのようですね。
聞いておいて何なんですが、実は見た目は丸目二灯の初期のほうが気になっているのです(汗
スレを眺めてみると年式でかなり感触が違いそうなので1度試乗に出かけてみます。
112ポン太:02/01/11 19:03 ID:2hCGsZoG
最終を薦める人と、初期型薦める人とに分かれるね。
最終はツアラーより。水冷はツアラー。

初期は、180kgしかない。 これって凄くない? 130PSでも十分。

あと、’90からホイルベースが長くなって、でも倒立になったから、
ここで好みが分かれる。
おれのは’90だけど、280出るし、パワー的には不満はない。 ただ重い。
慣れれば平気なんだが。 

曲げるのは大変。 大型乗り始めにはきつい。  と言うか無理。
でも所有欲は満たしてくれる。 国産っぽくないとこが良い。
113貧∩乏:02/01/11 19:21 ID:utZmJrHu
>>ポン太氏
ドーモです!この先かなり乗るつもりなので社外の方向で考えてみます。
まだ先になりそうだが・・・。
とりあえず前後スプロケとチェーン交換が優先だ。
114水冷R:02/01/11 21:31 ID:+SjLprJO
>103 確か8万円。
11571-1100M:02/01/11 21:43 ID:l4WDV167
オイルの話に戻ってしまうんだけど、前回のオイル交換時に添加剤を
入れてみた。”みりてっく1”って奴だけど、感動した。違いが必ずわかる。
滑らかに回る事、間違いなし。

ただ、入れてからすぐに50km以上走らなければいけないのと、1本9000〜10000
円位してしまう事がいまひとつ・・
116貧∩乏:02/01/11 21:58 ID:N37Sghnt
>>114
高いっすね・・・泣
しばらくこのまま我慢します。
いつか社外を手に入れたいものです。
117774RR:02/01/12 00:24 ID:484iGtka
つい先日94式を購入したんですが。
情けない質問ですが、ガソリンは、ハイオク、レギュラー?
どっちを入れれば良いのでしょうか?
店の兄ちゃんは、レギュラーだといってたけど。
みなさん何いれてますか?
118ポン太:02/01/12 00:43 ID:fg+8IHbp
>貧∩乏
オーリンズ買えるんじゃないの? 10万くらいでしょ。

>>117
レギュラー入れても調子悪くなるわけでもないけど、俺はハイオク派。
気分的なもんかな。
それよりこまめなオイル交換のほうが大事。 オイル代けちってハイオクじゃねえ。
街乗りオンリーだったらレギュラじゃん?
119774RR:02/01/12 00:53 ID:33TGVL0E
油冷最終って(見た目に対して)意外とタンク容量が多くて好き。
オレ、M型所有だけど、ガソリンEMPTYランプが点くのが妙に
早い(残量5g位で点灯する)気がするんだけど、他の油冷海苔はどうよ?
120BT:02/01/12 00:57 ID:54Z4yghO
油冷最終、ずっとレギュラーだった。

確かにEランプ点灯が早かったなあ。
普段は点灯する前に入れてるからいざ点灯すると
結構ビビった。すぐ給油すると… 15〜6しか入らなかった。
121774RR:02/01/12 01:48 ID:qsLH4yOZ
>>115
ミリテック1 一本8オンス入り 6000円だよ。
俺は、某サイクル○ールドのセールで、4000円位で買ってるけど。
122774RR:02/01/12 06:35 ID:7XHPqtZJ
>>117
93だけど、レギュラーだよ。

前に、旅先の寂れたGSで入れた時、
キャブが詰まって、ノッキングの嵐になった。

それ以来、回転率の良さそうなGSで入れることにしたよ。
123貧∩乏:02/01/12 09:27 ID:n1DAs0Jv
>ポン太氏
某ショップで調べたらオーリンズ92000円が76000円になってた!!
こいつはねらい目だ!!
>>117
オレは93です。 ハイオクです。 なんとなくね。
12471-1100M:02/01/12 09:36 ID:zZO26BKL
>>121
私の住んでいるところ、山形のド田舎だからボラれてんのかも・・
ありがとネ・・(涙)
125へっぽこ:02/01/12 13:15 ID:XuknLy3Y
おいらはGSX−Rは乗って「面白い」バイクであって「楽しい」バイクでは
ないと思っているのだがどうだろ?

なんか矛盾した事を言ってるように聞こえるかも、、、。
126774RR:02/01/12 13:21 ID:k9U0rE2/
>>125
わかる気がする
12794R-W:02/01/12 14:39 ID:9WqzBO5z
>>117
俺は点火時期を進角したのでハイオクです。
でもイグニッションADV付けても違いがよく判らんかった・・

>>125
確かに「面白い」バイクですな!
乗り出して8年目だけど、まだまだ逝けますよ!
128ハイオク:02/01/12 15:50 ID:484iGtka
117です。
みなさん、アドバイスありがとです。
今日ハイオク入れてみました、レギュラーの時確かに、ノッキングありましたが、
ハイオクにしたら、なくなったような気がした。(気がしただけ)
よって、ハイオクではしってみます。
12950:02/01/13 00:14 ID:UkjXf9SJ
>>106
今は初期型(86)しか持ってませんが、以前は油冷最終に乗ってました。
はっきり言って、高速道路などで安定して走れるのは後者です。
タイヤの選択肢も多いですし、軽量化すれば峠などでもかなり楽しめる
マシンになると思います。

ノーマル+@程度で、オールラウンドに楽しもうと思ったら
初期型の方がいいと思います。なんといっても軽いですからねー。
ただしタイヤはないし、程度のいい中古はほとんどないし、
やっぱこっちも金かかるかな?
130ポン太:02/01/13 02:20 ID:bS/kqylo
ちょっと質問タイム。

プラグキャップって、ガチンとはまる? 強く押してもはまらないんだな。
俺の、のっかてるだけなんだが・・。

一応ネジコミ式なんだよね。

振動で外れてたまに3発になってるような。なってないような。
131貧∩乏:02/01/13 12:18 ID:RW/LuKoT
これからプラグかいに行く
13250:02/01/13 18:25 ID:zq06BfwM
>>130
86年式ですけど、うちのはカチッとはまりますよん。
プラグキャップを交換してみては?

あああ、ハーネスとか全部新品にしてぇ・・・・・。


油冷車に関しては、SUZUKI自体でカスタムオーダーを受け付けてくれると
いいのになあ。フレーム、エンジン、タンク、外装などなど、何種類か
選べるようにしてほしい。
個人的にはアルミフレーム&モノショックでGS1200ssを作ってほしいんだけど。
13371-1100M:02/01/13 21:31 ID:JqoCy4Nd
>>ポン太さん
キャップは、はまるなあ。キャップについてるベロみたいなダスト
カバーは浮いてた事あったけど・・イリジウムプラグいいよ。
プラグ+TMR-MJNで平均燃費が15km台から17km台にあがった。
134ポン太:02/01/13 23:18 ID:t6n3fwJ4
>71―1100M氏
キャブ換える前に、タイヤ換えたい。
最近サーキット走るようになって、タイヤの重要性を思い知った。
後輪を、BT010にしたんだが、前輪が魔かダム。これがだめだめ。
でも換えたばっかなので減るまで待たないと。でもツーリングタイヤだから減らない・・・

>>132  50氏
プラグキャップ換えるって、コードごと換えるの?
先端だけ別売り?

ところでタイヤ、美奈さん何入れてます?
13571-1100M:02/01/14 00:05 ID:HiT+7NUX
前後共、ミシュランパイロットスポーツ。
SUGOでもまず安心でした。
13671-1100M:02/01/14 00:28 ID:HiT+7NUX
前後共、ミシュランパイロットスポーツ。SUGOでもまずは安心でした。
銘柄が前後同一だといんだけど交換のタイミングってずれるよね。
フロントタイヤ減っちゃう若しくは、フロントがリヤのグリップより
劣っている状態だと走りがボロボロになんない?
少なくともL,M,N共通だと思う。
13771-1100M:02/01/14 00:36 ID:HiT+7NUX
あっ、ごめん。135ミス。
13850:02/01/14 02:28 ID:N0c1aNzq
>>134
プラグキャップだけ交換できますよ。
もしサービスマニュアルやパーツリストをお持ちでないなら、購入することを
おすすめします。

ちなみに私はコードだけNGKのに交換してます。最初からついてたコードは
カチカチになっちゃったんで。自分でやったんで間違いないです。
ダストカバー交換したいなー。初期型のは穴があいてないんですよね。
後期型以降のは、水が蒸発するための穴があいてる。
139へっぽこ:02/01/14 14:47 ID:y20VJDPy
>ポン太氏
前後、マカダム。
おいらの腕ではこれで十分かなと。
140ポン太:02/01/14 18:31 ID:W4Cr82fE
>へっぽこ氏
俺もそうだったんだけど、RT010に換えて考え変わった。
キャブやサス変えるのはうまくなってからでいいとしても、タイヤは良いの入れといたほうがいい。
レース用はさすがに恐いけど、スポーツ用入れとけば、ツーリングにも、
ちょっとしたサーキットユースにも使えますよ。
MACADAMからBT010にしたので、その差に驚いた。

レースタイヤ      パイロットレース  BT56SS 必要無し?
レーシータイヤ     パイロットスポーツ等   良いらしい      
スポーツ        BT010良いです!!       最低これくらいは・・・ 
ツーリング       BT020 MACADAM
141774RR:02/01/14 22:44 ID:J6sYPpoj
ドライブチェーンについて。
532ではなく530でも平気ですか?
14271-1100M:02/01/14 22:58 ID:K13DEdLW
>>141
平気です。530に換えて28,000km経過した。そろそろ交換時期
かも。
143774RR:02/01/15 19:16 ID:7kCNFwVt
>>71-1100M氏
早速採用します!隼も530だもん・・・
14471-1100M:02/01/15 22:59 ID:Qx5WRJZW
前に へっぽこさんが言っていたけどステダンは、いらないっていうか
邪魔だ。切り返しの時は特に感じるぞ。
みんなはどうよ。
145119:02/01/15 23:03 ID:mAznmimn
ステ団は気がついたらオイル漏れ起こしてたので捨てた。
高速走っててハンドルがぶれるとかじゃなければ必要ないと思うぞ。
146へっぽこ:02/01/15 23:42 ID:l8UFmBqh
マフラーを替えてる人の中で(ってか殆どそうか)エンブレの時
アフターファイヤーが出る人っています? 「ボン!」って、、、。

最近、キャブ同調とってセッティングだしたばかりなんだがよく出る。
いきつけのバイク屋のメカの人に聞いたら「抜けのいいマフラーだとそうなる
場合がありますね。」と言ってたのだが。
147774RR:02/01/15 23:47 ID:3Nr3lqjh
>>146
そんなもんじゃない?
148774RR:02/01/17 13:28 ID:7zyWf17Q
初期型R1100につくステダンってないですかね?
149774RR:02/01/17 16:34 ID:rV7vzCnd
>>146
俺のも火を噴く。
最近では空ぶかしのときにも火を噴くようになった。
どこか、おかしいのか?

ちなみに俺のは 89, 1100 バンス管
150774RR:02/01/17 18:31 ID:rV7vzCnd
おおお
151へっぽこ:02/01/17 19:00 ID:yMw9LF9q
>>149
「一回見てもらった方がいいかな」と思い、いきつけのバイク屋にタペット調整を
お願いしにいったんです。
そしたらメカの人が「この状態だとタペット調整できませんね。」というので理由を
聞くとなんと、ロッカーアームと同じ幅の溝がうっすらとカム山についてたんです。
当然、ロッカーアームも全交換して走り始めたらアフターファイヤーが短くなり
ました。

つまり、バルブが正常なリフト量を確保できなかった為にその様になってしまった
のではないかと思っているのですが。
なにしろ、10万キロ近く走りつづけてきて今回が始めてタペット調整をやったという
お粗末さですから、、、。

149さんのバイクも、もしかしたらおいらと同じ原因かも、、、。
(ちがってたらスマソ)
15271-1100M:02/01/18 22:37 ID:GifiON2m
>>119さん
私もステダン外そうっと!(只今、ダンパーオイル漏れ漏れ中)
153えろほん:02/01/19 11:51 ID:0h02Hziq
俺のも完全に抜けた>ステダン
高速巡航で辛いので、オーリンズのステダン付けて盆栽化(wの予定
・・・だが高い
154へっぽこ:02/01/19 14:29 ID:0r8nqr6M
「抜けた」で思い出したが以前に調子ぶっこいてエンブレ
かましたら、テールピースとグラスウールが抜けた。
(というか、はるかかなたへぶっ飛んだ)
155774RR:02/01/19 16:49 ID:pI7v/nf+
>>151
今のうちに、キャブばらして掃除でもしてみようと思う(思うだけ)

俺のも皆さんのと同様色々逝かれてきてる
ステダン      オイル抜けきった
Rショック     オイル抜け お-りんずに交換
タコメータ     電気つき悪し(5秒ぐらいしてから点く)
ヘッドオイル漏れ
カウル取り付けの爪(?)折れ
Fフォーク     オイル漏れ シール交換

でも乗り突付つ続けるつもり
15693:02/01/19 17:00 ID:newMrdj+
タペット調整ってだいたいいくらかかりますか?
157へっぽこ:02/01/19 17:14 ID:CibD6lQh
>>156
それはおいらに対して聞いているのでしょうか?
だとしたら、>>151でも書いたようにタペット調整だけのつもりが
オオゴトになってしまったので「タペット調整のみ」の金額は
わかりません。スマソ
158774RR:02/01/19 17:19 ID:2DCBWK/3
                                                    \同|ヽ/`
        ___/\___        _____________   __ 〉_▽∠、,i
      /    /\      /|      /                      /|/____〔|Y=Y |ヨ 〕/タ___
二二二二| ̄ ̄.キボンヌ学園. ̄|.2.!.二二/l||田田口口田田口田田口口田田||::::||>>478|,>>98ヒ|〔03フヌ   ‡/______ __
        |口口口口口口口口|号|   /l/||.ファッション・センターツマムラ&UNIQLA..||::::||連邦,q〔<Π_>_〕_,`9_) ‡/ |名擦ノ旅館|. /|,フi
        |口口口口口口口口|館| /l//||田田口口田田口田田口口田田||/|>>458|_ムV  ヒキヽ,..‡/,.|三三三三三三三|   |
┠─┨  |口口口門口口口□|, /l//vvvvvvvv/ミミミミミミミミミミミミ. /吉野家, 1  /\  \    .‡// |└―――――┘|  ./
                   /l//vvvvvvvv/ ミミミミミミミミミミミ | |田 ̄田 |  | ∠____\/l.....‡/   ̄ |[二二]□□□□|./
┃≡≡┃ ┃≡≡≡≡≡┃.|//vvvvvvvv/  | >>253 |/  |  日   |/  |>53別荘|/‡// ̄ ̄_/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/☆\\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄
/ ̄ lll◯lll  ̄ ̄ ̄/|     ./||‖□|_」≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡    ≡≡≡≡
   ∪─∪    /  |   .//ヾ ヾヾヾヾヾヾ 'ヾヾヾヾヾ  _ヾヾヾ 'ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ,ヾ,ヾヾヾ|___>>257 乳 業_|、ヾ/
┬電力記念館┬|∩l`.| .///ヾヾ〃 ~ ~ ~  ~ `〜'~`/\\ヾ,ヾ|茂.名.頭.公.園|ヾヾヾヾヾヾ/_______/|./
┬┬┬┬┬┬┬||||./// ヾ ヾ      池        廿彳| | 'ヾヾ└─┰─┰─┘ヾヾヾヾヾ |廿彳廿彳廿彳廿彳|//
┬┬┬┬┬┬┬|///ヾ   〜、_,〜、_,〜、_,〜、,〜 ,〜'~'ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ_,'ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_// ヾ ヾ ヾ 'ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄____________________  __
 ̄ ̄ ̄ ∞ 二二二 ∞ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/// ┠─┬┬┬──┬┬┬─┨ \        //    ∠二二フi  
    ∞ |//, ◇、\|. ∞  スタジアム  //// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄../ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /|  田 , '/ ̄ ̄ ̄ ̄| D  |. l
  ∞ |///    \\|. ∞  駐車場 //// ̄/      /       / ̄/// 無 /..i―――――     |  | 
..∞ |// ◇      ◇ \|. ∞     ////  /      ○      /  /// 競 // | □ □  Die-A   |  |
 |//:::::::::::\ ,、 /:::::::::::\|   ////_/     /      /_/// 技 //. |□ □ □  □   |  |
┠─┬┬┬───┬┬┬─┨ ///  \       /         /// 場 //.   |□ □ □┏┯┓ |./ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \ ┠─┬┬┬───┬┬┬─┨///    //.     └―───┸┴┸‐'
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|/    //


15993:02/01/19 17:28 ID:newMrdj+
>>ヘッポコ氏
なるほど。今33000キロなんですがノーメンテです。
まだまだ長く乗りたいから色々整備しとこうと思いまして。
16050:02/01/19 21:37 ID:hYeFbHQQ
タペット調整は、90年式までは楽ですよね。
91以降はシム式になっちゃったもんなあ。

うちは初代ですから、ヘッドカバーはぐってぐりぐり回せば
終わりですけど。(はしょりすぎ)
161ポン太:02/01/19 21:44 ID:iSK+2Z+f
>エロほん氏
ステダン取ると、やっぱ高速でぶれますか?
俺のは250超えても安定してるんだけど(オイルビジャビジャ)
取ろうか迷うな。

明日オイル交換。SUZUKI純正やめて、ワコーズに戻そうとおもてる。
ところで、フラッシングやってる人いる?(金があればやるんだが)


162ポン太:02/01/19 22:20 ID:iSK+2Z+f
オイルで、これは良いよ、とか、これはやめとけなんてありましたら、
よろしくお願いします。
4CTあたりが無難かな。


163774RR:02/01/19 23:06 ID:XV6wwldq
春に向けてキャブを外して洗浄を決行。
中でガソリンが別の物質に変わってました(藁
しかも組み直したら1気筒死んでいます。「はて?」と思って再度
外して組み直したら今度は3気筒死にました。
もうどうしてイイものやら・・・
164えろほん:02/01/20 01:19 ID:MECyG/Zs
>>161
240程度でギャップ越えるとブレが収束するのに時間が掛かる
って言ったほうが正確ですか・・・。
おいらの場合は取っ払ったわけでなく、オイルも完全に抜けきって
ただ付いているだけの状態です。

ただ、そのブレもノーマルステダンが効いていてもやってくる、
280あたりから減速したときに来る激しいブレではなく
わりとゆったりとしたものですが。

TL1000Rがステダン付きになるに至った経緯(ヨーロッパでの死亡事故)を考える
あながちステダンも馬鹿に出来ないというのが、おいらの意見です。
165ポン太:02/01/20 01:29 ID:FH5jGux8
>>164どうも。そう言われるとはずせなくなるな。
社外品に換えるのがよさそうだ。
16671-1100M:02/01/20 17:06 ID:IBzbeSsl
私も外そうと思ってたけど思いとどまってしまった。
200以上出さなきゃいんだけど、わからないからなあ・・自分が。
漏れ漏れステダン、オイル噴き拭きで付けとこうかなあ。
でも、オーリンズのステダンはダンパー効き過ぎでイマイチって雑誌に
載っていた。”ぶらいとろじっく”の欄だったか・・
167えろほん:02/01/20 17:15 ID:MECyG/Zs
>>166
確か16段階か何かの調整付きです>オーリンズステダン
普段は最弱にして使うのが良いという話しを聞きました。
168ポン太:02/01/20 18:14 ID:64lx6QOv
今日オイル交換。ドレンOリング無かったのでバイク屋に問い合わせ、ついでに
オイルも安かったのでやってもらっちゃった。
ちなみに、WAKO’S 4CT 1500円/L 。 工賃無し。

デビル管は、アンダーカウル取らないと、エレメントはずせないと発覚。 むむ。
169ポン太:02/01/20 20:26 ID:64lx6QOv
ステダンは、NHKがいいと聞いた。安いし。 名前はダサいけど。
カウルの傷修復したいんだけど、R1100のブラックの部分って、何色のタッチペン
が良いんでしょ?

こけて壊れたウィンカー、注文しても来ないので、埋め込み式の四角いの頼んじゃいました。
カッコ良くなると期待しつつ。
170へっぽこ:02/01/21 00:37 ID:NoXs/ihf
ステダンを付けようか迷っている方がいらっしゃるようですが
そのまえにF、Rのサスオーバーホールを
(オイル交換、ステム周り、リンク周りとか)
先にやってみてそれでもダメならステダンを付ける
という風にしたほうがイイかも知れない。
171ポン太:02/01/21 14:57 ID:zLDoYnek
リアサスOH2万くらい?
ダたたら、盆栽度も高い、オーリンズあたり入れたいところ。

リザーバが見えるんだよね、90年式からは。

17271-1100M:02/01/21 21:55 ID:HxxCXoNr
>>ポン太さん
偶然にも私もウィンカー埋め込み作業中です。
YAMAHA TZR250(初期型)のフロントウィンカーをサイドパネルに。
リュ−ターでパネルの丸穴を削ってる途中です。
失敗が許されないからプレッシャーかかる・・・
それとサスですが去年、借金して前後オーリンズに交換しました。
(前はスプリングのみ)効果の程はツーリング時の疲労が激減。
振られにくくなった。あと、自分のイメージですが鋭角的に曲がれる
ようになった気がします。
173ポン太:02/01/21 22:42 ID:zLDoYnek
>鋭角的に
それは魅力ですね。

ただ、俺の場合、長距離時の疲労軽減の方が、必要だな。
どっちにしても良いなあ。 うらやますぃー。

今、練習場でフォームなど練習中で、こける可能盛大なので、ウィンカー換えた次第です。
結構攻めても安定してるんで、サスが完全にヘタってはいないんでしょうけど、
100キロくらい走るとケツは痛いです。
ゆくゆくは・・・。

あとは、Fブレーキのストロークが長すぎ。2本掛けだと、薬指まで来る。
この辺はマスター換えないとね。

盆栽って言っても、実用性のあるものだけにしたいですね。練習代にした方が良いな。俺は。

17471-1100M:02/01/22 22:05 ID:PJV2HYNb
>>ポン太さん
R1100は自分が操作した通りに正確に動くみたいな、玄人受けする
マシンだと思わんか? 比較的簡単にそこそこのペースで走れるホンダ車や
ヤマハ車と違って・・四輪で言うとRX-7って感じか。
コケないように気をつけて練習して下さい。
それにしても年中走れて、いいですねえ〜 私もうらやましいぃ
175774RR:02/01/22 22:18 ID:8EcIWQwF
R1100はコントール性が非常に悪いと感じた。
限界での範囲が狭いんだな。
だから、あっと思ったら転倒になってしまう。
ブレーキも利きすぎだし。

それからカワサキのZX10に乗りかえたけど、かなり違うね。
乗りやすい。
そして、安全だ。
ブレーキも比べると利かないよ。
でもそれだけに余裕がある。
フレームなんかも弱い。
でも柔らかさがある。
なんていうか、許容範囲がひろいんだな。
Rのってた時はいつか死ぬなと思ったものな。
176ポン太:02/01/22 22:30 ID:Kgsg8Cj/
>71-1100M氏
でもその分、扱い方分かったら、楽しくて仕方が無い。
こんな曲がらんバイク・・・って思ってたけど、俺が下手なだけだったのね。

>>175
ブレーキは効きすぎた方が良いでしょう。
俺は丁度よいと思います。 スパルタンなのは長所では?
ツアラー寄りなのはどっち? R1100は、ステップマフラー擦るなんてありえないけど。

新型のR1000、形がね・・・。 油冷デザインだったら間違い無く買うんだけどね・・・。
17771-1100M:02/01/23 00:58 ID:K+NBeqrj
>>175
許容範囲が狭い分、ツボにはまると病みつきになるのよ これが。
ZX-10借りて乗った事あるけどデカいね。楽だと思ったけど、面白い
とは思わなかったなあ。楽しく走れるとは思うけど・・・
へっぽこ氏と激しく同意!
178774RR:02/01/23 09:32 ID:DtyVQzK5
>>175
GSX-R1100の年式は?

油冷後期以降は、フロントタイヤ減ってると操安性めちゃ落ちますね。
179へっぽこ:02/01/23 18:40 ID:G/eByWrR
>>175
71−1100M氏が仰る様にGSX−Rの場合、間口は狭いが
奥行きの広いバイクだと思います。
その時に試乗したGSX−Rの状態はどうだったのでしょうか?
エンジンの性格がピーキーなバイクなので足回りのコンディション
が悪いと、とたんにまともに走れなくなってしまいます。
しつこいようですが、エンジン&足回りが完調のGSX−Rに乗られる
ことをお勧めします。(ってかそんな機会はないか?)
180750SP:02/01/23 22:42 ID:rdS3RTwZ
乱入スマソ。
>>178
そうですね。
まぁ、フロント依存の高いバイクな気がするし(前タイヤの減り(特にエッジ部)
が早い)、仕方ないかと。
既出だけど、ハンドルの切れを気にせず、それに合わせてスパっと寝かせちゃう
ことが出来れば面白いと思うよ。>GSX-R1100
バンクを一定にしたいと思ったところでアクセルを当てれば安定するから、それ
を知ってればバンクスピードが速くても怖くないし。
GSX-R1100の最大の問題は、アクセルを開けると車体が起きるのに、アクセルを
パっと閉じても車体が起きてしまうことではないかと(ワラ。
アクセルの戻し方次第で寝かせることも出来るとはいえ。

個人的には、1100は大好きだ。水冷の後期型しか乗ったこと無いけど。
18171−1100M:02/01/23 23:24 ID:5QoMXt7C
そういえば前にGPZ1100RXに乗ってる奴と、とっかえっこして走った
事があって あとでそいつにGSX-Rの感想聞いたら「曲がらない、曲がらない」
ってビビってたな。「よくこんなの乗ってんなあ」って言われた。
やはり切れ込むからそれが怖くて倒せなかったらしい。
182ポン太:02/01/24 01:14 ID:izJ2lgND
>71−1100M氏
多子化に。RXより曲がらないわけが無い。
俺は、去年の3月に買って、今ごろになって曲げ方分かってきたもん。
これずっと乗ってて、たまに炎剣乗ると、びっくりする。かえって恐い。

いろいろと勉強ささられて楽しい。
これで後20kg軽かったら無敵。
183774RR:02/01/24 13:06 ID:asXkH0wV
FZR1000から乗り換えた油冷最終はまず重心の高さに戸惑った
184初期型:02/01/24 18:12 ID:NzrashsT
俺は86年式に6年程乗ってるけど最初は曲がり方がわからなかった。
毎週走りに行き、ある日突然曲げ方がわかった時は嬉しくてたまんなかったです。
それからはこいつに乗るのが楽しくて楽しくて。

確か初期型が一番軽いんですよね?
確かにこれで後20キロ軽かったら強いだろうなー。
185774RR:02/01/24 19:37 ID:WChBRsTx
>>184
カウルをFRPにして、タンクをアルミにして、排気系をチタンにして、
マグホイールにして・・・で、20kgいきませんかね?

純正マフラーUSヨシムラ(鉄&サイレンサーはアルミ)にするだけでも
10kgは軽くなったよーな覚えが。つか純正重すぎ。

年式書かないみなさん、きちんと書いてください。
古いレス見直すの面倒です。お願いします。
18671-1100M:02/01/24 21:27 ID:CiZo9TKE
マグホイール(ドゥオーモ)・DSCチタンサイクロン・TMR-MJNファンネル
仕様(クリーナーボックス撤去)・タンデムステップステーごと撤去
(シート・キーロック移動)・アルミスプロケ・カーボンフェンダーで、
-22Kgの軽量化できます。
男の60回払いでこの状態を手にいれました。
1100下だして改造費たせば、今ならR1000買えたけど・・
187ポン太@’90黒銀 :02/01/24 21:34 ID:4H4PBEoa
私は、ウィンカー埋め込みと、DEVIL管のみ改です。
だいぶこれだけでも軽くなりました。

ところで、皆さん、サーキットや峠で使用するのですか?

今BT010履いてますが、良い感じです。MACADAMはだめです。
>>186 みたらそんな人居なさそうだけど
タイヤはどのこを入れてます?お勧めありますか?
18894R-W:02/01/25 15:30 ID:V9lMCqKE
年に1、2回サーキット走行会などで仲間内で楽しんでいますが、
去年は忙しくて行けなかった・・

>>187 俺はタイヤはミシュランが多いですね、
一昨年に入れたTX-RACE3ソフトをまだ履いている・・
そろそろタイヤ買わなきゃだわ!

ミシュランて温度依存度が高いですよね。
一昨年のMB誌のイベントで冷えゴケしました・・
タンクは凹むは、ステップは折れるは、カウルはガリガリだし・・
まだ1周目だったのと、左のヘアピンだったのでスピードも出てなかったのが
幸いでした、あれが右コーナーだったらマフラーが・・・
ホント泣けましたよ。
189初期型:02/01/25 23:14 ID:ff4Gke7T
俺もタイヤはミシュランが多いかな。
一度、メッツラーを履かせたけど、あまり印象に残ってない。
悪くは無かったと思うが、やっぱりミシュランのTXシリーズに落ち着く。
確かに充分温めないと寝かすのは怖いが。

>185
そこまでやれば20キロ軽量も夢じゃなさそうですが、金が…。
初期型の純正マフラーは片手で持つのが辛いくらい重かったですね。
マフラーとカウルの軽量化まではしてるんですが、ホイールはまだ手が出ません。
190774RR:02/01/26 01:09 ID:8TYWMAj2
>>189
初期型に合うTXってまだ作ってるんですかね?
ミシュランのページで検索したら出なかったんで・・・。

前後同じ銘柄でそろうのは、MACADAM 90XとD205しかないのか!?
191へっぽこ改めへっぽこ91:02/01/26 23:52 ID:wP4YXXgN
>>185
おいらのバイクは
マフラー テックサーフステン(チタンサイレンサー)
ホイール マービックペンタ
と、軽量化につながる改造はこんなもんです。
他にも細かい所はありますがその辺りは割愛させていただきます。
これで15kgは軽量化が出来てるはずです。
宝くじでも当たればワンオフでカウルをフルカーボン化、タンクを
アルミにと色々やってみたいですけど、、、。

タイヤはおいらは一回だけダンロップを入れましたが
あとは全部、ミシュランです。
192ポン太@90:02/01/27 12:42 ID:hJg16rkv
タイヤはモデル名もよろしく。

俺は、FR マカダム マズーまじで 
   F マカダム  R BT010 すべりはしないが、切れこんでくれない。

これで練習して、Fもハイグリップに換えれば、いっきに速くなりそう。 
193ポン太@90:02/01/27 22:41 ID:2+55kxyC
MACADAMなんて入れてる人いないだろうけど、よっぽどのツーリングオヤズィ
でも無い限りやめといた方がいいですね。
持ちは良い!! 確かに。 15000以上持つ。

ただ、センターとエッジでコンパウンドが違うのか、サーキットユースだと、エッジがどんどん減って
なんとも言えない形に・・・。
高速でバンクするとぶるぶる来るし。 滑ってんだろな。
19471-1100M青白:02/01/28 02:10 ID:2JmtajIZ
年間5000Km前後走るんで、私にとっては、パイロットスポーツが
ちょうどいい。1シーズンで使い切りって感じ。
それで、みなさんが付けてるタイヤの”おいしく走れる”走行距離数を教えて
ほしいんだけど・・・
195へっぽこ91:02/01/28 18:09 ID:DfmyZVvE
すまん。
おいらマカダムや、、、。
通勤6ツーリング3攻め1の割合なので、、、。

センター減り覚悟で次はハイグリップいれてみるか?
19671-1100M青白:02/01/28 20:55 ID:WdsYn7yf
>>へっぽこ91氏
通勤にも使っているなら、その選択は正解でしょう。
10万Km近く走っててフロントフォークのメッキはがれたりしてない
ですか?
197へっぽこ91:02/01/28 21:11 ID:NaLAYNQf
>>196
たしか、6万kmぐらいの時に交換しました。
メッキが薄くなって交換したのではなく、錆付かせてしまうという
大失態のため、、、。
その時の見積もりがあれば金額もお答えできるのですが
どっかいっちゃった。
19871-1100M青白:02/01/28 23:04 ID:u4MS6SEQ
やはりか・・今私の走行距離は6万7000kmで、はがれはじめてる。
そういう時期なんだね。
199774RR:02/01/29 10:22 ID:p4R2uJ8T
GSX-R1100の倒立フォークのインナーチューブは片方2万円以上したはず。
インナーチューブだけで出るわけじゃないし。2.5万円はしなかった。
スライドメタルをまめに交換すれば長持ちしますよ。
でも工賃高いんだよなー倒立フォークは。

200ポン太:02/01/29 22:40 ID:o9rPnxR2
リアサス換えた人います?
買ったときから硬い。調節しても・・。 でもイニシャルはかかる。
これってへたり?

統合??
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012130095/l50
20171-1100M青白:02/01/29 23:35 ID:D2kxIugM
>>199
工賃込みだと5、6万はかかりそうですね。(鬱)
古くなると維持費高くつくなあ。
202へっぽこ91:02/01/30 00:00 ID:A3Pn/igo
>>ポン太氏
前レス見るとポン太氏のGSX−Rは(メーターを信じるなら)まだ2万kmも
いってないんですよね?
だとすると年式から考えてF、Rともに中のオイルが劣化してるのでは?
その位の走行距離ではスプリングがへたってるとは考えにくいので(特殊な
走り方をしているなら別ですが、、、)正常な減衰力が得られないのではないで
しょうか?

>統合??
まあ、統合しても構わないとは思います。

スレを立てた1さんとしてはハイパフォーマンスマシン全盛の中でいまだに
魅力あるGSX−R1100を語りあいたいという思いがあるが故に立てた
スレではないかと思うのでこちらはこのままsage進行でマターリというのも
アリではないかと思うのですがどうでしょ?
203えろほん:02/01/30 02:43 ID:yiyyqb4s
>>200
俺はリアをオーリンズフロントもスプリング&片方だけインナー交換したよ。
確かに抜けてた頃より良くなった。
ちなみに>>201の疑問に答えると、確かフォークオイル、工賃込みで3マソ+αぐらいダターヨ>片方インナー
204ポン太:02/01/30 17:33 ID:hb8R1EQ8
>へっぽこ氏
去年の3月に購入。12000km。90年式。
で、今、25000km。

ホンとかよ。11年乗って12000km、1年で15000kmペース。

この手のバイク(ツーリングかサーキット用。ちょい乗り用とは考えられない)
なだけにねえ。
抜けてるっていっても、段差できつい程度。コーナーリング中は良い感じ。俺レベルでは。

>えろほん氏
オーリンズ良いなあ。 初任給で是非。。 劇的ですか?
バンピーな峠ではやっぱり良いサス欲しいところ。バンクどころじゃない。
20571-1100M青白:02/01/30 21:54 ID:PXcZfJ1x
>>えろほん氏
ありがとうございます。倒立の為 インナー+ブラケットが一体式だと
思うんでかなり高くなる気はしていました。(鬱)
206へっぽこ91:02/01/31 08:22 ID:YPcfZPRp
>>えろほん氏
おいらもリアサスをオーリンズに替えてあるんですけどオーリンズの
初期設定ってやっぱノーマルの車重に合わせてセッティングされてるんですよね?

マフラー、ホイールを入れ替えてるとバネ上&バネ下の重量が変わってくるので
そのままではプリロード、伸び圧減衰の設定が強すぎるような気がするので
抜く方向できめてるんだけど、、、。
えろほん氏はどうしてます?

それと、リアの圧減衰の段数がカタログだと20段までって書いてあるのに
おいらのは13段までしかないんですよ。
ホイール替える時にリアサスもオーバーホールしてもらったんだけど
なんか違うような気がして。(って全然ちがうじゃん!)
207774RR:02/02/02 00:25 ID:d08lewHi
機体age
208774RR:02/02/02 17:43 ID:cxY0O4Qe
age
209774RR:02/02/03 09:47 ID:DJ30FbSG
age
210N海苔:02/02/04 00:10 ID:ZLKkwNpq
皆さんフロントフォークオイルってどの位の頻度で交換してる?
211774RR:02/02/04 13:55 ID:i+4LKHmi
age
212774RR:02/02/04 18:47 ID:mOYxm4pP
>>210
できれば3000kmで換えたい・・・が、バラす時間がない。
バイク屋に頼むと乗れない期間&工賃が気になる。
213774RR:02/02/04 21:50 ID:i+4LKHmi
age
214774RR:02/02/04 23:54 ID:i+4LKHmi
age
215N海苔:02/02/05 00:13 ID:wU4GlfEw
>>212
うぬ〜3000kmか・・・折れ5〜6000kmだわエンジンオイル2回に1回の割合。
てことは、エンジンオイルと一緒に交換するのが理想か、じゃぁ今度からそうするわ。
216774RR:02/02/05 07:29 ID:JkXWKfJ8
age
217へっぽこ91:02/02/05 08:08 ID:rWD/+GQO
>>212
自分で出来るだけの技術と知識があればやってみたいんですけどなかなかそうもいかないですからね。
おいらの場合は、10万キロ近く乗ってきてオイル交換したの4回だけですもん。
最近、バイク雑誌で騒がれるようになってから初めてその重要性に気が付いたアフォですから。
218212:02/02/05 12:46 ID:vPufGjHh
うちのは正立だからまだいいけど、OHまでするとなると
倒立のみなさんは大変かも。
特殊工具は必須だし、スプリングは超強力だし・・・。

自分で隅々まで整備して、楽しめる限度は250ccくらいのような
気がしてきた今日この頃。経済的にも時間的にも・・・。

219212:02/02/05 17:22 ID:vPufGjHh
ttp://www7.ocn.ne.jp/~g-yama/gsx-r.mainte.cab.html

GSX-R750は、エンジン着脱orボックス破壊せずに外せるのか・・・。
同じ手はR1100でも使えるんかなー。
以前キャブはずして色々やってみたけど無理っぽかったんで
あきらめたんだよな・・・。

220へっぽこ91:02/02/05 22:09 ID:njU2JYAh
>>219
これって、初期型のやつしか出来ない芸当なのでしょうか?
89年式からのやつはフレームが水平に近い形になってますけど
同じ要領で外せるのだろうか?
タンクを外してボックス周りを見てみましたけど
「こりゃあ無理だ」と思いましたよ。
221774RR:02/02/06 03:31 ID:Jb8+ztc9
そぉ〜なんやぁ!
割らなくってもエアクリBOXって外せるンやぁ。
今まで「絶対に割らないとムリ」って頭に有ったからかなり衝撃的事実。

情報提供ありがとー!
222774RR:02/02/06 18:53 ID:6h9/ahyC
age
223212:02/02/07 10:53 ID:GBRUAmq9
>>220
後期とか水冷は恐らく無理でしょう。
初期型に比べるとさらに隙間ないですからねぇ・・・。

>>221
R1100でできるかどうかはわかりませんよ。
224774RR:02/02/07 11:23 ID:UUEVy0/H
91’の750乗ってるけど背面のジェネレーターを外してからなら
破壊せずに外せましたよ。
225774RR:02/02/08 17:49 ID:h+xk2lkj
age
226774RR:02/02/08 23:35 ID:uLgjWDJ4
age
227774RR:02/02/09 15:01 ID:Yu1Zy2rZ
油冷バンザイ!GSX-Rバンザ〜イ!!
228774RR:02/02/09 22:12 ID:TXbzFSCA
水冷もバンザ〜イ上げ!!
229774RR:02/02/10 01:06 ID:LVlKkOKV
からあげすんなって。
せめて自分のGSX-Rについて語れ。

俺のは・・・今日カバーが飛んで行方不明になってしまった。鬱だ。
三連休なのに用事が詰まってて乗れない。鬱だ。
家族も仕事も捨てて走り出したい・・・・・・・・・・。
23071-1100M青白:02/02/10 02:09 ID:nbzJXRDj
R1100にHIDってつくのかな?
誰か知ってる方いらっしゃいますか?
仲間内のブラックバードにつけてる奴がいるんだけど、
青白い光が昼でも眩しいのよ。かっこいいのよ。
231774RR:02/02/10 14:06 ID:PqHfwm8a
>>230
今月末に車検なんで、ソレが済んだらHID化を予定してます
片目(Lo)だけだけどね

年式は87、ボンネ仕様っす
232774RR:02/02/10 17:24 ID:2INrTjii
>229

最後の行に胸が締め付けられる...
あ、俺750L乗りね。早くバッテリ買ってこよっ
233えろほん:02/02/10 17:52 ID:5+T9Py9d
>>206
遅レススマソ
オーリンズの初期設定は・・・実は知らないです(w
バイク屋のおっちゃんとほぼ体格が同じなんで、
付けたときは適当にセッティングしといて貰ったんで(^^;
まあ、おいらのほうがちょい体重重いんで、
そのまま乗ったら乗り心地は最高、でもちょっとやわい。
で、その後高速とか峠でテストしていろいろ詰めていったんで・・・

まあ、最初柔らかめで、あとは実際に走って適当なところで決めるのがベストかと・・・
と当たり前のレスをしてしまう(^^;

圧減衰に関しては今度見ておきます。
234774RR:02/02/11 16:00 ID:icaNtnoA
あげ
235774RR:02/02/12 18:10 ID:FahefPUd
1100のキャブってどうやってはずすのですか?
キャブの前後のインシュれーたーはずして横に抜くのですか?
236774RR:02/02/12 18:27 ID:qsFNVO6o
>>235
どの年式もだいたいそんなもん。
89以降ならエアクリボックスについてる金具を外すと
インシュレータのみ後ろに下がるのでやりやすい。

初期型で、いままでインシュレータ換えてないなら
インシュレータ交換してもいいと思う。
その時エンジン側のプラスビスはキャップボルトに換えておくといい。
ちゃんと耐熱グリス塗るべし。

インシュレータとキャブを固定しているホースバンドは全部ゆるめ、
ひとつひとつ隙間を作ってはずしておくべし。
237BLACK:02/02/13 08:04 ID:EU0dFwN0
>>231
どこまでのボンネ仕様?。
238774RR:02/02/13 09:56 ID:kvmJLFJN
おれはガワだけでも認める<ボンネ仕様
格好いいんだもん
239235:02/02/13 11:02 ID:MyNkDEN3
>>236
ありがと。。
240BLACK:02/02/13 12:57 ID:EU0dFwN0
774RRさん
 メールアドレス生きてますか〜。メール送ったんですけど帰ってきましたよ〜。
 ボンネビル装着かなり苦労したでしょう。メアドからすると四国のK県在住ですか〜。
241BLACK:02/02/13 13:44 ID:EU0dFwN0
↑ 失礼っす。
乗っているのは>>231さんで、>>238さんじゃなかったのね。
>>231さん、どこまでのボンネ仕様っすか?。
242774RR:02/02/13 21:19 ID:vQ4hnXoD
ボンネビルキットって何セットぐらい出たんだろうか。
アルミタンクは19、24リットル合わせて1000個ぐらい出たみたいだけど。
243231:02/02/14 00:17 ID:yvOD27w4
>>237 >>238 >>241
レスどもどもデス。
画像upしときました。

ttp://res9.7777.net/bbs/bike2ch/
の「231」っす。

使ってるパーツは、ほぼ当時のモンばっかです。
特にステム(オフセ・ステムね)から先は全部当時モン使ってます。
前後マーヴィック。(リヤが5.5-18なのはツラい...)
最初はTMX34も付いてたけど、壊れてたンで今はFCR41。
あとはナゼだかマフリャがテックサーフだったりして。


>>242
アルミタンクって結構出てますネ。
ウチのは底面がフラットのタイプっす。
因みにボンネのアルミタンクって、KENZからも出てたんですヨね〜!

レプリカもんなんかな??
244774RR:02/02/14 01:31 ID:/tp50nYf
最近、再販されたじゃん・・・。
金ねーから買えなかったけど。鬱だ。
245774RR:02/02/14 07:28 ID:oB+zOXlA
>>243
ひょっと、ta-bo!さん?。
246774RR:02/02/14 16:22 ID:3WOdh3iE
タンクから出ているホースのひとつが、
どこに繋がっているのかわかりません。教えてください。

太いホース 2本 → キャブ
細いホース 1本 → 水抜き
細いホース 1本 → ?
247774RR:02/02/14 22:10 ID:PAKjuzz7
シングルシートにしたいんですが何か良い方法ないですか??
ちなみに純正のシングルシートカウルは無しね。
年式は93年です。
248231:02/02/14 22:43 ID:yvOD27w4
>>245
(゚д゚)ドキッッッ

ど、ドチラさまですか??
249774RR:02/02/15 00:44 ID:CI1MyG6b
>>247
後ろのシートを外すだけで
一応シングルシートになると思われ。
250774RR:02/02/15 11:01 ID:8SnblKis
>>246
負圧では?
251246:02/02/15 13:55 ID:sBLMjmKl
>>
具体的にどこにつなげるのですか?
252774RR:02/02/15 16:51 ID:kKwTsShU
>>248
週明けにでもメールいたします!。
253231:02/02/15 19:31 ID:/XA/Fyge
>>251
負圧ならキャブ〜ヘッドの間っしょ?


>>252
待ってます♪
254774RR:02/02/15 19:40 ID:8SnblKis
>>251
年式によってはキャブの上の方にに付いたりもしませんでしたっけ?
255246:02/02/16 15:02 ID:/bc4/cvq
>>253
>>254 ありがとうございます
89 1100なんですが 3#キャブの上からでいいのでしょうか?
#1#4ばんはキャップ(ふた)の様な物がついているのですが
#2#3にはついていません。この場合#2番にはふたをしなくてよいのでしょうか?
256774RR:02/02/16 16:49 ID:ZsELPW95
>>255
どちらか片方に負圧ホースを付けて(取り回しの楽な方)もう片方は必ず閉じとき
ましょう。
そっからエア吸ったらセッティングがずれるどころかブローするかも・・・
257246:02/02/16 18:32 ID:+bqrCwSV
>>256
ありがとうございます
258231:02/02/17 00:20 ID:PrqvR4zS
今日、知り合いのR1100Lに乗せて貰った
最近マルケの3本スポークを前後に入れたバッカリだったんで、ワクワクして出発
そしたら足回りの設定ナンもしてないせいか、前周りの荷重が大きい割にホイル・マスが極端に減ってて接地感が全然掴めなかった
メチャ怖かった

どんな良いパーツでも、ただ着けただけだとダメダメだね
259774RR:02/02/18 04:08 ID:V4fJ/Xj8
期待age
260misa:02/02/19 18:05 ID:xCKRu/H+
皆さんの お勧めのマフラーって何ですか??
油冷最終にポン付けで!!
k−ファクトリーって どうなの??  高価だね〜

261774RR:02/02/19 18:50 ID:gZ6DEB7a
>>260
見た目と軽さで選べばいいんちゃう?
俺はSUZUKIにはヨシムラ派っす(^^;
262N海苔:02/02/19 19:14 ID:0Su7sXNn
私も吉村デュプレクスサイクロンです、4000RPM前後の振動も少なくなりましたよ、
でもノーマルより静かなくらいなので、うるさい方がいい人には向きません。
263えろほん:02/02/20 05:40 ID:1FJdELnN
俺もヨシムラ。
静かだし。
264ponta:02/02/20 09:16 ID:VhAuSXvK
でもアイドル五月蝿いよね。 ボバボバ・・・
265774RR:02/02/20 11:33 ID:+9tetBzt
音のでかさで選ぶ奴は逝ってよしだな。
266へっぽこ91:02/02/21 14:16 ID:ApEAXwWd
>>265
ごめん。
おいらはそういう奴でし、、、。
あえて言い訳をさせてもらえるならスリ抜けの時に
周りの車が気が付いてくれる、、、。
267774RR:02/02/22 00:44 ID:sdRjm12D
>>266
うるさいマフラーって、長時間走ってると疲れない?
まあ4輪ほどじゃないと思うけど。
268へっぽこ91:02/02/22 14:43 ID:uT77YR4F
>>267
確かに長距離の時なんかは疲れる。
頭の中で排気音がハウリングしだすよ、、、。

バッフルつけて走った事もあるけど、かなりスピードを出してしまう。
いつも五月蝿い音を出して走っているもんだからふだんどうりの音量で
走っているととんでもないスピードになってしまう。
なのでおいらの場合、あの音量はスピードリミッターも兼ねている。
(ワケワカラン)
269774RR:02/02/22 20:58 ID:ItqDQhr2
'91油冷に乗っていたが、最高速は250程度
そこからは全然加速しないのでだんだん我に返り恐くなる。
燃費はツーリング流しで22km/Lとタンクのでかさもあり最高だった。

それよりも何よりも、排気音が素晴らしくヨシムラJMCAもレース管も
音は本当に素晴らしかった。

ただし、ブレーキは最悪で160も出すとまるで止まらなかった。
これは俺だけでなく、750のオーナーも同様
追突する前に売却したね、マスターメッシュホースパッドじゃ効果まるで
無かったから
270774RR:02/02/22 21:04 ID:vtHvh5Kr
>>269
自分は'91の750に乗ってるけどFブレーキはほんとにきかなかったね。
嫌になってニッシンの6Pをいれたよ。
そしたらまるで別物のようになったね。
kawasaki純正で1個2万したかどうか・・・
これはいい!
271ponta:02/02/22 22:56 ID:vZxXcQR3
>>269
>最高速は250程度
それは故障してます。

ブレーキは確かに効かないな。
Fは沈んで効いてるような感じはするんだが、感じだけ。

272269:02/02/23 16:53 ID:K5Mjc3eM
>>271
いやぁ、アメリカ留学時代に買ったヤツなんでフルパワーじゃないのよ。
キャブが34パイなんだわ。
フルパワーは40パイなんだけどね。

パーツリスト見てたら、各使用地向けに色々あるんだけど
フルパワーの40パイキャブついているのはスペイン仕様か何かのほんの一部
だけでした。

当時知識があればキャリパー交換したんだけどなぁ。
’91当時は6ポッドも出回ってなかったと記憶するし
ブレンボもまだまだ高価だったしねぇ・・・

でも音だけは最高でした(しつこい)
273774RR:02/02/23 17:02 ID:rh0gWB16
>>272
40φ仕様って少ないのか?
俺は34φのを見たことないんだけど。
274269:02/02/23 17:51 ID:K5Mjc3eM
>>273
ちがうよ、日本に入ってきている逆車はほぼ全てフルパワー40パイだよ。
ただ、そのフルパワーの輸出先が一国しかなかったって事

北米も、CAとNW州だけは排ガスのレベルが厳しいので
ここの仕様向けは基本的に逆車にならない。

俺はCAに住んでたからGSX−Rはわざわざ隣のオレゴン州
で購入登録した。 その後買ったCBRはもうめんどくさくて
CA仕様だったけれど購入後即エアポンプ殺したよ。
275774RR:02/02/24 23:30 ID:QXzKZkzV
age
276N海苔:02/02/25 00:21 ID:CE9saU+L
ふふふ、今日リヤのリンク周りO.H.したら動き良くなって嬉しいっす、
ほぼ5000`毎に行っているけど暫くすると慣れちゃって感動が薄らいでゆく・・・
277へっぽこ91:02/02/25 10:47 ID:6CoiOJcw
ヤッター!とうとう10万キロ突破だー!!
エンジンオーバーホールしてえぞ!!
でも、金が無い、、、。
気持ち良く乗りつづけるには金がいるね、、、。
278774RR:02/02/25 11:25 ID:CN/BtemO
>>277
エンジンだけでいいなら、中古エンジン買った方が安いかもね。

1052ccエンジンで程度のいいのってないかなー。

279へっぽこ91:02/02/25 19:51 ID:P4gP4nsF
>>278
そっか。
そういう手もあるんだ。
だとするとGSF1200あたりの新品(もしくは程度のいい中古)の
エンジン購入してフルパワー仕様にした方が安上がりなのだろうか?

話が変わるけど、USヨシムラ管と日本のヨシムラ管の違いをだれか
教えてもらえないだろうか? なにがちがうの?
音量が違うであろう事はわかるのだが、、、。
厨房な質問でスマソ。
280269:02/02/25 21:04 ID:6t/c7a/K
>>279
USヨシムラの並行モノか、ヨシムラジャパンが売っているUSヨシムラかどっち?
(ややこしい・・・)

本国USヨシムラしか知らないけれど、ストレート構造でした。
サイレンサーグラスウール巻きだけのタイプ。
そんなに音量変わらなかったけれど、鉄タイプだったので
錆びてきた。 それを売り飛ばしてマイチェン後のアルミモデルにしたけれどね。
当時はてっちんレースデユープレックスがショップで新品18万円だったけれど
現地では6万円ほどでした。
281774RR:02/02/25 22:02 ID:Zw8QTyGq
湘南のユーメディアに91のR1100の新車(デッドストック?)が75マソで売ってたYO。
282へっぽこ91:02/02/26 10:32 ID:0kkdi8JA
>>280
並行モノとヨシムラジャパンのUS管って違いがあるの?
集合方式とか違うのかな、、、。もし、両方とも取り付けた事が
あるのでしたらインプレキボン。
ヨシムラJMCA管は付けた事が無いのでわからないけど、ポン付けだと
イメージとしては低中回転のつきがよく待ち乗りにあうが、高速での
高回転の伸びはいまいちって感じなんだけど、、、。どう?

>>281
未だに新車の油冷最終型が売ってんだ!
高いのか安いのかよくわからんが、、、。
よくよく考えてみればGS1200SSが新車で100馬力いかないのに
買ったそのままの状態で145馬力(実際はそんなに出てないけど)だもんな。
やっぱ、激安なのだろう。
283774RR:02/02/27 02:54 ID:1SMpidZ1
保守age
284774RR:02/02/27 21:10 ID:+ndhmVsT
すまんせん、油冷最後の750です。
1100に憧れていたのですが、金が無くて・・・。

ところで750と1100って共通部品は多いのですか?
285774RR:02/02/27 21:18 ID:6Ocs12Ej
>>284
同じ750に乗ってるけど1100と同じパーツって結構あるよ。
ボルトオンで付くけど違う物もあるし・・・
まあ物によって、ってとこですか。
286774RR:02/02/28 18:13 ID:Hv3lRCRu
>>282
JMCA吉村マフラー、静かすぎてまったくだめ!ノーマルみたいな音。
速攻USにかえたYO!かなりイイ音!
これと、ダイノジェットで、後軸140馬力オーバーだったYO!
287774RR:02/02/28 18:35 ID:1+4eEcsv
パワーは測ったことないけど並行輸入のUSすごい爆音ダターヨ
排気量に見合わないくらいの低くてズ太い音になったし
ミドルクラスなのにノジマ付きのリッターの友達に呆れられたZe(w
288へっぽこ91:02/03/01 02:36 ID:wLg+2bsY
>>286
>>287
なるほど。
1100用USヨシムラ管はJMCAには対応してないんでしたっけ?

おいらは、最初に付けたのはツキギデクスター管でした。
バッフルつければ静かになりますけど全然おもしろくない。
で、バッフルを外すとこれまたスッゲー爆音でした。
抜けが良すぎて低回転でのトルクが薄くなって、なおかつ中回転域に
すごいトルクの谷がでてしまった。
しかし、集合方式が完全な4−1なので高回転時の音は最高でした。
次に付けたのがテックサーフのステン管。
性格はツキギとほぼ同じです。ただ、低回転でのトルクは上回っている
様な感じです。
4−2−1集合方式の音は重低音が効いて中低回転域のトルクの谷がスムーズ
になって扱いやすいが高回転時の音はこもったような音になると聞いたので
やめました。

ちなみに、286と287さんは750?1100?
289286:02/03/01 10:56 ID:Wjg+iwb1
'92nの1100です。
290へっぽこ91:02/03/01 14:19 ID:wov0C//u
>>286さん
後軸140馬力オーバーだったとのことですがいつ頃の話で走行距離とか
どれぐらいの車両なのでしょうか?

おいらのは走行距離101000km、馬力アップにつながりそうな
変更点としてはヨシムラステージ1カム、テックサーフステン管です。
吸気系はドノーマル。
これで後軸127馬力でした。
291774RR:02/03/01 14:51 ID:6kkMInt6
昔あった並行USヨシムラは当然規制通らない
ヨシムラジャパンが売ってるUSヨシムラはJMCA認定
292286:02/03/01 15:14 ID:p9IiDzin
>>290
平成7年頃、走行1万〜2万ぐらいだったと思う。
293774RR:02/03/02 18:43 ID:Nw5roGG8
ボンネ外装ほしいage
294へっぽこ91:02/03/02 19:01 ID:DXI7s67z
>>291
なるほど。情報感謝!
>>292
そうですか。おいらのバイクは良い方なのだろう。(たぶん)

今日ノーマルのリアフェンダーをちょいといじってナンバープレートを
ライセンスランプのあった位置に移動してその下にリフレクターを
くっ付けて少しだけスッキリさせてみた。

問題はライセンスランプをとっぱらってしまったので夜間にはナンバー
プレートを照らす事が出来なくなった。
なんとかできんかな、、、。
295ponta:02/03/02 19:14 ID:4DVXWT+o
今日サキートで走ってたら、Fサスからオイルが・・・。
そろそろOHかあ。

オーリンズのRショック調べたら7.6マソってのが最安だった。

それに加え筑波のライセンスも欲しいし、タイヤ終わってきたし・・・。
右2分山、左5分山、センター7分山。何じゃこりゃあ..。
最後はバーンアウトだな。
296へっぽこ91:02/03/03 18:14 ID:DYLERWnl
今日、行き付けのショップにいってオーバーホールについての
相談をしに行って来たんです。
まあ、どういう風に仕上げたいかで金額が上下するのは
わかっていた事なのでどういった仕様にするか思案中。

その時に「GSX-R1000」を試乗させてくれたんですが
その性能の違いにショックを受けました。
やはり、10年の歳月の差というものはこれほどのものなのかと
痛感した次第です。
でも良い体験が出来ました。
改めて自分のオートバイの良さを再認識できました。
やっぱ、乗りつづけていこうと思いました。
297774RR:02/03/04 00:10 ID:7iZlKzXz
'92,1100
フルオーバーホール、フルバランス取り、0,5mmオーバーサイズピストン、
リンク、ベアリング総新品とっかえ、で、80万くらいだった。
一ひねりでZZR1100(D)ブッチギリだったけど、よく考えたら、もう少し
出したら新しいの買えたなあ、、、
298774RR:02/03/04 01:03 ID:xzR23adR
ここ書いてるの見ていて、またGV73が欲しくなってきたよ
でも中古高いね。
俺が94年に個人売買で売った’91の1100が45万円
今の相場もそのくらい。

なんだか馬鹿げてるような気が・・・
でもあの油冷の音は世界一だからね。。。
299774RR:02/03/04 09:51 ID:DJqJ5hrS
ほんと中古高い。
でも売るときは馬鹿安。
個人売買で探すのがいいかも。

エンジンだけでいいなら、GSFとかGS1200ssでもいいのでは?
300へっぽこ91:02/03/04 12:46 ID:d5V5TReq
なんかですね、、、。
あれからちょっと家の親と言い合いになりまして
おいらもちょっと意固地になってるのかもしれませんが
オーバーホールする事を決意いたしました。
まあ今日の明日って訳にはいきませんが近いうちに
バイク屋にもってってお願いしようかと思います。

しかし暫くの間、乗れなくなっちゃうのがちと辛い、、。
301774RR:02/03/04 15:43 ID:xzR23adR
うーん、あのGSX−Rのスタイル好きだからねぇ。
でもバンディット1200でもいいかな。
そうなるとR1100よりも高額かもね。
302774RR:02/03/04 16:45 ID:uACW79vN
GSXーRとGSFのエンジンは似て否なるもの。
なぜならカムチェーンがGSFはサイレントタイプだからね。
強度が全然違うから、ハイパワーには耐えられないかも・・・
303774RR:02/03/04 20:44 ID:DJqJ5hrS
>>302
人それぞれだとは思うけど、似て否なるもの〜とまでは言いすぎでは?
ハイパワーでなくては気が済まない人やなにがなんでもGSX-Rな人はGSX-Rにすればいいし、
油冷エンジンのフィーリングが楽しめればいい人は他でもいいわけで。

>>301
Bandit1200はかなり値引きして売ってるらしいですね。
GS1200ssが5年後くらいにアルミフレームにならんかなぁ。
304298=301:02/03/04 22:56 ID:xzR23adR
かなり値引きですか。
うーん、迷うなぁ。ここ数日マジモードです。
早いのは別にもっているから快音響かせて流すために
バンディット新車でもイイかな
インジェクションだったでしょ? 長期放置でも掛かりそうだからありがたいっす。
305774RR:02/03/05 01:30 ID:DfKVxzUS
今でてるROAD RIDER誌に、GS1200ssに初期型GSX-Rのカウルをつけた奴の写真が載ってる。
結構いい感じだったよ。あれならGS1200ss買ってもいいかな。

306へっぽこ91:02/03/05 15:47 ID:fPbZU5fU
ぎゃあああああ!
スクリーンのリベットを付け直そうとしたら
〆すぎてスクリーン割っちまった!!
鬱だ氏膿、、、。

なんとか修正できんかな?
307774RR:02/03/05 19:54 ID:dBLEhIKQ
俺のよく行くバイク屋で、91R1100の中古が出てるよ!
ヨシムラサイクロンつきだった。
欲しい人ってどれくらいいるのかな?
308774RR:02/03/05 22:28 ID:sDDdx3yq
>>307
幾らくらい? 店頭表示価格38万と見た(w
309ponta:02/03/05 23:41 ID:KTB3ogqN
>>307
428000と見た。
310774RR:02/03/06 22:15 ID:M8xIeE27
>>307がそのバイク屋で、値段のリサーチしてるんだったらおもろいな
311307:02/03/06 23:25 ID:ydO2yJIE
>残念310
バイク屋じゃないよ。
312へっぽこ91:02/03/07 17:04 ID:CCt1Nq7l
油冷の倒立フォークは底着きした状態って
どの辺りまでなんですか?
ボトムケースにダストシールがくっ付くぐらい?
313N海苔:02/03/07 20:59 ID:2zNQ+985
>>321
突き上げが気になる程の底着きならイニシャル掛けるか、
フォークOilの油面を少し上げてみれば?
314オジキ:02/03/07 21:17 ID:PyXWrlhE
ここ最近真剣に隼から、90年位の油冷Rに乗り換えようかと思っとります!
困る困る、、悩む、、 それとも少し我慢して金ためて から買うべきか
油冷は維持費かかりそうで。30マン中盤の価格でも消耗品換えてたら+10は
いりそうだし。悩む
315BT:02/03/07 21:25 ID:EIdy+LqN
>>314
豪快な乗り換えだなあ…。
さすがに各部の劣化がかなり進んでいるので
修理代は多めに準備しよう。その分価格が安いと考えればいい。
エンジンは丈夫なので安心を。

お勧めは91〜92年式。通称「油冷最終」。
でも指名買いの多いバイクなので結構高額なのが欠点。
45〜70万くらい。(極上は高い)
気長に探そう。
316ponta:02/03/07 23:20 ID:+HXTGRzF
>>314
灰<俺のR1100”90と交換しませんか?
317オジキ:02/03/08 01:52 ID:QSjePHxU
>>315
隼確かに速い事は速いですどこを走っても速いのですが、なんというか
いきなりドッカンパワーで谷のあるピーキーエンジンが好きなんで
隼のフラットな特性が少々味気ない気がするんですよ。乗り易すぎるんです
きっちり走らせるためには実際各部の劣化を考えると20万は修理費だけで
20万飛びそうな気はします。狙いは90年式なんですがね アンダー取っても
アッパーにウインカーが残る年式がいいので。

>>316
交換はちょっと・・・ ちょっとどころか 乗り比べはしてみたいですが
318BT:02/03/08 18:28 ID:RCafRbyh
>>316
期待を裏切るようで悪いけど油冷1100はピーキーではありません。
下からトルクが出て6000位から本領発揮するタイプ。
ノーマルなら気になる谷もほぼありません。

ただしハンドリングは結構シビアです。
ちゃんと下半身主体で操作しないと全然曲がりません。
逆に言えば操作に対して忠実に動くので一体感はかなりの物です。

ピーキーな操作感ならGSX-R750、大トルクが欲しいならTL-Rあたりを推奨。
(GSX-Rスレ… ごめん)
319774RR:02/03/08 20:43 ID:VtvbNrE4
ハヤブサと同じ感覚で乗ると曲がらない曲がらない。

一度、誰かに試乗させてもらってから考えた方がいいと思うよ>>317

320あああ ◆kbeKfuIk :02/03/08 20:46 ID:ZowqtY8x
油冷最終?

ビッグバイクーーーーーーーーーーーー

って感じですよw
321オジキ:02/03/09 01:00 ID:HQ/vI82T
>>318
そうですか750も考えましたが、どれくらいの物かまったく想像がつかないですね
GSX-R1100W最終型には一度乗らしてもらいましたがエンジンの感覚が以外にZZ-R
1100に似てるというイメージを受けました

>>319
GSX1400に乗ってる連れはいても GSX-R油例に乗る知り合いはおらんのすよ
322元オーナー:02/03/09 20:32 ID:nCTFN2d4
>>314
上でも書いたけれど、油冷を購入する場合
純正4ポッドは捨てて
ブレーキ一式交換するつもりで買ってくださいね、
追突して死にたくなければ、ですが。
あと、エンジンはフラットトルクで最高のツアラーだと思いますね。
323774RR:02/03/09 21:21 ID:0k+1G5rc
>>321
油冷後期〜水冷はタイヤの減りとかサスのへたりに物凄く影響されやすいと思う。
高速道路をひた走るとかはいいけど、その他ではマシンと戦いながら走ってる
ような感じです。体調悪い時とかノリが悪い時は無理するとコーナーに突っ込むかも。
ハヤブサ的な快適さはまったくないと思ったほうがいいですよ。
324774RR:02/03/11 00:05 ID:tMbn+Ku5
age
325オジキ:02/03/11 00:40 ID:21td1sie
よくわかりました、ブルジョワでないので結局サイフと相談です。
いろいろ足を運んで現物をちょろちょろみてみます
326774RR:02/03/11 08:38 ID:/R9YbdgW
って言っても、そんなに気にするようなレベルじゃないけどな。
俺の場合は、だけど・・・
327CAL.774:02/03/11 21:50 ID:9dPyyt0Q
96R1100W買っちゃったよ
免許まだだけど。
納車が先か、免許が先か。
車歴は400カタナ×3、250カタナ×2、ザンザス、NS400R。
のりこなせるのだろうか?
328774RR:02/03/12 23:35 ID:E/7MNC1U
>>327
大丈夫。なんとかなるよ。
少しづつ乗りこなせるようになればいいんだ。
だんだん見えてくるというか、自分のものになっていく感覚が掴めるか
掴めないかで決まると思う。
タイヤはできれば新しいの履きなよ。
329CAL.774:02/03/13 00:09 ID:mLModbfJ
>>328さん
ありがとうございます
スズキのバイクって所謂「乗りにくい」ところが好きです。
某ホソダなんかより「乗りこなす」感が強い気がします。
R1000も考えましたが、上記のスズキらしさが無いような気がして。
っていうか足がつま先だちになってしまうし。
ほんとはR1100のダブルクレードルフレームが好きなんですけどね。
わけわかんないこと書いてスマソ。
330774RR:02/03/13 00:47 ID:6PMxd7fS
ゼファー750とどっち買うか考えてるんですが
初期型あたりのR1100って足回りとか結構酷いレベルですか?
たまには山も走りたいんでそういう時かなり気になるんでしょうか
R1100買うなら走行性能がダメだと面白みにかけるかなと
ノーマルでOHするならいくらくらい掛かるんでしょう
それとも大概一度はOHしてたりするんでしょうか?
331およよ:02/03/13 03:41 ID:bbbh3fBT
中古を買ったらやっておいた方が無難でしょう 
その方が乗っていて安心だと思いますよ
自分でできればなおGOOD!!
専用工具も安く売っているのでいいかも、、、、

昔92乗ってましたが、買ってすぐにOHしました(自分で)
やって正解でした。 全然違いますよ

リヤは、リンク周りをちゃんとやって下さい。
332774RR:02/03/13 09:45 ID:DOnoeqRI
>330
初期型買うのなら多少の(イヤだいぶかな・・・)
出費は覚悟しましょう。
ただ、331さんが書いたとうりベアリング、リンクなどを
キチッとOHしてあげればちゃんと走りますよ。
でも最近のリッタースポーツと比べたら可哀想です。
乗って楽しいバイクが一番ですし、
そのバイクが好きなら多少の手間も楽しめますよ!
自分が好きになったバイクを買ってトコトン付き合う事が
出来たら最高の贅沢ってもんです。
333へっぽこ91:02/03/13 11:40 ID:mKqPebLM
>>313
今度、Fフォークのオイル交換するので試してみます。
吉と出るか凶と出るかドキドキ。

バイクの軽量化もキクが自分自身の軽量化がこれほどのものとは
思わなかった。
一番お金が掛からない軽量化だね。(w
334330:02/03/13 20:48 ID:6PMxd7fS
ありがとうです
最初に買ったバイクがGSXR400Vでやっぱり1100乗りたいんですよ
最新型に乗ったことがないので比べることは出来ません(w
ただお金がパンクする可能性があるのでもちっと考えてみます
335774RR:02/03/13 21:02 ID:zOWqJ0Df
>334
R400ってどんな感じ?
 下のトルクが薄いっていわれるけど。でも400クラスじゃ加速・最高速とも相当なもんでしょ?
336774RR:02/03/13 22:05 ID:6PMxd7fS
>>335
当時のレプリカにしては下でも400なりのトルクはありましたよ
エンジン性能よりフロントのよれが気になったです
貸して貰ったVγ250spの剛性感には感動しましたが
加速はR400と大差ない感じでした(最終的にはVγの方が速いですが)
337750SP:02/03/14 01:37 ID:3DRSKcVC
>>327
おめでとうござい。
タイヤの影響デカいモデルなので、タイヤだけはイイのを奢ってやったほうがよいです。
個人的感想ですが、結構唐突に滑る感じがするので、そういうキャラを薄めてくれるタイヤが
好きでしたな。
レッドの半分もまわせば100馬力以上出てるってのは、今思い出してもスゴいわな。
8000rpmくらいからアクセル開けると、やや反応が鈍い気がするのだけど。←コレ、エンジンが無駄に
ピーキーに感じてしまう(パワーバンドが9000以上のような気がしてしまう)原因だと思うんだけど。

338CAL.774:02/03/14 08:35 ID:yh0baH/+
>>337さん
どうもです。タイヤですか。
これまでバイアスしか乗ったことがないので、
しらべてみます
あ、俺のZ32もタイヤないや。
339774RR:02/03/16 22:38 ID:3RdF42Gs
ほしゅ
340元オーナー:02/03/16 22:45 ID:bv9FODQc
age
341330:02/03/16 22:58 ID:H53DIiLo
マジデ買ってしまいそうな予感...
ボンビーなのに
342ponta:02/03/17 00:04 ID:3moYFa+b
’90 R1100 足回りOHと、問題とされているFマスター交換しますので
その辺のところレポートします。

もし驚くような効果が上がれば、悩んでる方々の背中が押せればいいんですが。
あまりお勧めはしません・・・。
343774RR:02/03/17 08:42 ID:+9I/Bvii
油冷最終 R1100 何でこんなにブレーキ効かないのよ・・・
どしたらいいの〜〜??
死ぬ前に、教ぇ〜ておくれ。
344へっぽこ91:02/03/17 12:08 ID:eQuWZNTz
>>343
中古でR1100を購入されたんですよね?
とりあえず考えられる対処法としてはBフルード&パッドの交換。
バイク自体が古いモデルなので出来ればFフォークのオーバーホールも
やってあげたいですね。
それでも「きかね〜!!」という事でしたらサスセッティングの見直し。
それでもだめならB関係の交換も考えてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、おいらはブレンボΦ19、プラスμディスク&パッド、キャリパーは
ノーマルでOH済。
これで結構いけます。(過信は禁物ですが、、、)
345774RR:02/03/17 13:51 ID:WD79OUdU
油冷は最終でも10年落ちだし、中古車の程度は千差万別だから
最低でもプラス20万の整備費用を見越して買うべきだ。

俺が以前、油冷最終買った時は、タイヤ/チェーン/ブレーキパッド&フルードは
交換する羽目になった。バイク屋との交渉が下手といえば下手だったんだけど
指名買いモデルだからこっちの方が明らかに分が悪いんだよなー。

結局、今は油冷初期型に乗ってます。
加速感では後期型には負けるけど、こっちの方がフィーリングは荒いし、
どこでも乗っていけるし、高速でもそれなりに走れるんで俺には合ってる。
フロントフォークのOHが自分でもできるとこもポイント高し。
最近の悩みはリアショックのへたり・・・純正OHで行くか、いいショック入れるか・・・。
あとタイヤがないねー。17インチにはしたくないし・・・。
346774RR:02/03/17 14:26 ID:njkDfh0s
>345さん始めまして!
ひとつ質問です。17インチと18インチ両方のGSX−Rに乗られたようですが
車重やポジション、アライメントなど大分違うので単純に比較しずらいと思いますが
どっちの方が乗り易い(扱い易い)と思われました?
私も初期型の1100に乗っていて今後も乗り続けて行くつもりなのですが
今後ホイールの交換なども考えています。
その際17インチにする事も考えていたのですが最近乗りなれたせいか
18インチのハンドリングに特に不満も無く安易に17インチ化して乗り味が変わり
バランスが崩れて初期型本来の軽いというメリットがデメリットになる事が起きないかと考えたのです。
345さんも17インチにはしたくないし・・・とお書きのようですが多少考えにある、
もしくはあったように思えたのでチョットお聞きしてみた次第です。
さしつかえなければお答えならびに、今お乗りの初期型のメンテナンスについても
お聞かせいただけたらありがたいです。
347774RR:02/03/17 18:57 ID:pFFavb3l
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
348オジキ:02/03/17 21:03 ID:mJzrzazK
以前に隼から由冷Rへ乗り換えで考えてたもんですが。
本日一台発見してのですが 91R1100 走行21000キロ 
ワンオーナーというかその店の店長の以前の愛車 程度極上で
こみこみ60万なんですよ、、リアのサス回りやフロント回りも
完全に整備されていて汚れも全くないんですよ 少しアンコ抜き
 高いんですかね?これって。。。思い切り迷います
349BT:02/03/17 21:14 ID:9hK4omOe
>>348(オジギ氏)
油冷最終で程度極上なら妥当な値段です。
ヒドイ場合は70万円を超えてしまう…。

バイクを触る人が前オーナーならまず問題無いでしょう。
350BT:02/03/17 21:19 ID:9hK4omOe
名前を間違えた… オジキ氏、失礼しました。
351774RR:02/03/17 21:21 ID:Wq/G4DhQ
うんこもおいしいよね
352774RR:02/03/17 21:54 ID:mHBG2ZMo
マジ買いそう5秒前
353774RR:02/03/17 23:49 ID:GkVbv73g
油冷最終イイ!そーとー欲しい時もあるけど、メンテに自信が
ないのと通学に使うのがつらそうなんで’96のR750に
乗ろうと思います。
でも油冷Rメッチャカコイイもんなー。そして飽きてきたら
ストリートファイター化なんて楽しみ方もあるし。
まじで油冷Rを所有しているみなさんがウラヤマシイ
354345:02/03/18 01:09 ID:N5RBfSgf
>>346
ご丁寧にどうも。あまりかしこまらないでくださいな。

よく言われるとおり、初期型と後期型はまったく別物です。
どこでもあまり気負わずに行けるのはやはり初期型だと思います。
私がヘタレなだけかもしれませんが、後期型で街中走ると結構気を使うんですよね。
狭いとこに入って切り返したい場合とか、狭い駐輪場から出す時なんか結構大変。
高速道路は後期型の方が楽しいですね。免許と命を気にしなければ、
あのエンジンフィールを思いっきり楽しめます。
お金があれば今度は89年式か90年式あたりほしいですね。
91-92はバルブクリアランス調整がシムだし。

マフラーをUSヨシムラにしてるくらいで他はノーマルですし、
メンテナンスといってもたいした事はしていません。
ここ数年はあまり距離伸びないので、オイルは年に2回交換ですし、
フロントフォークも2年放置してます。そろそろOHしたいんですが。
キャブも2年おきくらいでOHしてます。ニードルジェットのOリングを交換した
くらいで済んでます。今年こそはバキュームゲージ買って負圧調整も自分でやる予定。

チェーンは月イチで徹底的に油さしてます。コマ1つ1つスムーズにまわるように。
スプロケも含めて、もちが全然違いますからねー。交換するとなると高いし。

17インチにしても、あまり重量はかわらないんじゃないでしょうか?
ホイールによっては軽くなったりして。バランスについては、そこまで論じられるだけの
知識も経験もありませんので、なんとも言えません。


>>348
本当に店長の前の愛車で極上なら買いですね。
整備履歴聞いてみては?
フロントフォークオイルは交換した方がいいんではないかと思います。
タイヤはいいの履きましょう。
355オジキ:02/03/18 01:28 ID:Eo00C8v9
>>349(BT氏)
そうですかひどいと70オーバーですか 極上なら
安いほうだと思って超真剣に考えてみます。

>>354
買いですか!? いろいろ聞き出してさぐってみます
買うなら、タイヤは納車と同時に入れ替えますよ。

35691M:02/03/18 10:07 ID:0QwhP0PM
91Mに乗っていますが、ポジションがきつくて腰が痛くなります、ハンドルを3cmあげたいのですがいいほうほうを教えてください。また当方手が異常に小さいのでクラッチも軽いものにしたいのですが、いいものはないでしょうか、現在はRC30用のものをつけています。
357ponta:02/03/18 10:15 ID:PrdtYcJN
そうなんですよね。
ツアラー寄りって言うからポジション楽かと思いきや、R1やCBRより
ヘタするときついんですよね。 NSR乗っても違和感無かった。 小さすぎたけど。。。

隼がネイキッド並に楽に感じる。
358へっぽこ91:02/03/18 18:13 ID:HigLdL7J
>>356
だいぶ昔にトップブリッジにハンドルポストをくっ付けて
(当然、ドリルで穴あけしてタップ立て)バーハンドル仕様に
していた人を見たことがあります。
他にはFフォーク延長キットを作ってノーマルよりも高い位置に
ハンドルがくるようにしていた人もいました。
いずれも、乗車姿勢は楽に感じられましたけどノーマルカウルでは
当然取り付けは無理なので前者はネイキッド仕様、後者はアッパーカウルの
バックミラー付近をちょんぎって付けてました。

おいらはクラッチマスターをブレンボのΦ16とΦ19の両方ためして
みました。
Φ16のほうはすごく軽くなります。
ですが、クラッチキャリパーとのピストンの比率が合わないために
ストロークが異常なまでに長くなってしまいレバーの遊びを一番遠い
位置に調整してやっとクラッチが切れるという状態でした。
Φ19のほうは若干軽くなったような気がします。
レバーを握りこむ時のフリクションがノーマルよりも小さい感じでした。
ストロークはノーマルとほぼ同じぐらいです。

あと、雑誌に掲載されていた車両で油圧式からワイヤー式に変更していた
やつが載ってましたけど、あれは750のやつを移植したのかな?
(おいらの記憶違いか?)
359BT:02/03/18 18:28 ID:uDIYPR5q
>>356-357
ポジションがキツイのはハンドルが遠い事と
ステップが異様に高い事です。(ドカSSより高い!)
この辺に元レプリカの性根が残っています。

私の場合は身の丈があるのでピッタリでしたが小柄な人では
セパハンが遠くてかなりツライですな。
ハンドルはアップするより絞りを増加してグリップを近づけると
かなり楽になります。でもタンクに指を挟まない程度にしておこう。
360元オーナー:02/03/18 19:31 ID:38iVT4Eu
確かにポジションは大柄な人向けですね。
私の身長は180の日本人体型ですが、ほぼ完璧なツーリングポジションでした。

クラッチも重かったけれど、油圧独特の途中で重さが変化するフィーリング
は嫌いでした。
渋滞で腱鞘炎になるかと思いましたがおかげで握力はすごく上がりましたっけ。
361774RR:02/03/18 19:39 ID:fLoSiWUc
200.000円くらいで時々ある初期型ってやばいかな
4-500.000万で売ってる油冷最終とは値段差にみあうコンディションの違いって
あるのでしょうか
どっちみち足回りはOH考えるならデザインは初期型のが好きなんだけど
フレームのへたりって体感できるんだろうか
362ネオ放屁:02/03/18 19:51 ID:Vbjf9zlR
>>361
アルミという材質上、腐食が無ければへたりはまず無いと思われ。
問題は各マウント部の振動による亀裂や修復による強度の局部的な変化など。
エンジンマウントのラバーあたりも劣化しやすい。一般的な話。
363774RR:02/03/18 20:02 ID:fLoSiWUc
じゃあブッシュ交換して前後ショックOHして
それでエンジン以外はほぼ元のハンドリングを得られるってわけですね
初期型でこれやったらいくらいるだろう
364ponta:02/03/18 20:42 ID:PrdtYcJN
やっぱみなさん大柄な人が多いですね。
おれも175cmですが、街乗りはともかく、サキトやとーげで攻めるなら、
私のガタイで限界と言った感じです。
その分、びしっと乗れると、一体感が気持ちいいんですが。

アルミフレームは強いですね。
150でこけたあと200以上出しても平気でしたよ。 
12年落ちとは到底思えない。
エンジンや足回りが先に逝くでしょう。
365346:02/03/18 21:44 ID:Xiq29yLn
>345さんご丁寧にどうもです。
なにぶん自分の周りにGSX-Rに乗った人間がいないので
話しの聞ける人がいないのでついつい欲張って聞いてしまいました。
17インチ化するとハンドリングが軽く、もしくは軽くなりすぎる
のかな?と、思った質問でした。

根本的に違うバイクって事ですね(初期型と後期型)。
自分の好みにあったバイクが乗り易いとも言えますね、多分。
36691M:02/03/19 11:30 ID:vuhymO/B
当方165cmしかありませんので、信号待ちすら辛いです、いろんな意味で。
でも走り出しちゃうとハンドルこじって曲がる訳ではないのでというか、それはできない。
おもしろいくらいピタとくるときがありやめられません。
油冷最終に乗っちゃうと水冷には戻れません。ただ低速での取り回しが私には辛いです。
367774RR:02/03/20 23:50 ID:W+XvHj07
hosyu
36871-1100M:02/03/21 21:48 ID:PSvFSHgP
11年前、カタログの写真に一目惚れし、実車を見ずに購入してしまい
車体を見た時「俺には乗れない・・」って思いました。
私も164cmしかなくて、両足のつま先が地面に触れる程度です。
最初、工事用信号で信号待ちしてた時 対向の長距離トラックが巻き起こした
風を受けて立ちゴケしたり・・
しかし慣れというのは恐ろしいもので今は何てことなく乗れています。
人間って、すばらしいなあー
369345:02/03/22 00:45 ID:MyaLXcgo
>>365
どっちも楽しいけど、興味ない人にはなかなかわかってもらえないよなあ。
乗せてみても単に曲がらないバイクぐらいにしか思われないし。

後期型はほんと、背の低い人には厳しいね。
俺は身長180cmで腕は長い方なんだけど、初めて乗った時は
ハンドルの遠さにビビったもんなあ。

初期型は細いしシート高低いけど、ハンドルは遠め。
でも後期型よりは背の低い人にも乗りやすいかな。
あのデザインが好きになれれば、の話だけど。

370774RR:02/03/22 12:19 ID:ior4tjTv
そんなに曲がらないバイクだろうか・・・。
初期型は18インチの関係で17インチよりは曲がらないだろうけど、初期型も十分に曲がると思うんだけどな・・・。
371ponta:02/03/22 12:24 ID:L3pkZv9P
R1なんかと同じ操作をすると、ガードレールとゴッツンコですね。
上級者だと”曲げられ”ますが、最近のスポーツバイクのようにはいかないですね。
372774RR:02/03/22 12:47 ID:ior4tjTv
>>371
なるほど。そういうことですか。
確かにNSRなんかに乗って同じライン走るとイン側のガードレールへまっしぐらです。
そういったバイクと比較するとってことなら曲がらないですね。
でも、初期型って曲がらないことはないですよね。
373ponta:02/03/22 13:37 ID:L3pkZv9P
’90 乗ってますが、初期型はこれより30kg以上軽く、スウィングアーム
も短いんですよね。
それで130馬力なら、十分スーパースポーツじゃないでしょうか。

油冷後期は、微妙な乗り物です。 隼の方が扱いやすいと思いますよ。
 攻めるなら断然初期型かと。 マフラー換えりゃあ、170kgくらいなんじゃないでしょうか。
374327:02/03/22 19:55 ID:8XyKXJRH
GSXRキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
フロントタイヤ(ミシュランHS)が段べりしてたので即BS010にちぇんじ。
さて一皮むくべえと思ったら雨かい!
リッターバイク初日からこれはキツイ。
ところで今日乗ったかぎりではあまり速く感じなかったのですが、
やはり9000以上回さないとわからないものなのでしょうか?
6,7000は回したつもりです。
375330:02/03/22 19:58 ID:KBfKvSlQ
曲がらないと言うのは俺が思うにスズキらしい
前荷重お願いしますハンドリングのせいじゃない?
1100独自のハンドリングなんでしょうか
ゼファー1100みたいなかんじなのかな
376BT:02/03/22 20:07 ID:pLMAA0hL
油冷最終、よく曲がったけどなあ。
フロントはエンジン重量に任せてお尻で後輪を操作すれば
気持ち良くフルバンクにできた。
トルクもあるので立ちあがりも楽チン、安定性もかなりの物だった。

初期型(86)も少し乗った事があるけどエンジン音以外は別モノ。
タイヤが細いせいかペタンと寝てしまう。曲げ方も全く違う。
377345:02/03/22 20:36 ID:GhY9dyDu
書き方が悪かったのもあるけど、なんか思いっきり誤解されてるなあ。
俺の友達とか知り合いは、とっくに最近のバイクに乗り換えてるんです。
ハヤブサとかR1とかね。そのへんに乗りなれてる連中に乗せると、ほぼ間違いなく
「曲がらん!」と言われちゃうって事です。
378774RR:02/03/22 20:49 ID:BU6xA3Ti
>>374
初期型の場合、9000以上はあまり伸びはないですよね。
6000〜8000ぐらいがおいしいトコじゃないですか?。

>>375
深く考えたことないですけど、前荷重なんですかね。
ゼファー1100は初期型よりも曲がりにくいと思いましたけど・・・。

交差点で曲がる時なんかはきちっとリアステアしてやれば、また
攻めている場合はきちんとトラクションをかけると曲がると思うんですけど。

>>376
そうなんですよ。初期型はペタンと寝ます。ステップ、サイレンサーガリガリですよね。
379ponta:02/03/22 20:52 ID:62twsIKN
>>374 327氏
おめでとう。

遅いって、いったい前は何に乗ってたんですか?
6000も回せば400フル加速より速いと思うけど。

>>376
フルバンクには出来てもそこからがねえ。 
サーキットなんかの、フルバンクが前提のところで扱うと、その差を感じます。
ただ、乗り手次第で、どうにでもなるんですがね。 限界は有るけど。
R1の限界コーナリングなんて、普通の人じゃ無理。
380327:02/03/22 21:15 ID:8XyKXJRH
>>379さん
もっとすごい加速があるように思っていたのですが。前にのってたNS400Rがピーキー
だっただけかもしれません。もっと乗り込んでみます。
雨もあがったみたいだし、三京でもいってみるかな。
381ponta:02/03/22 21:30 ID:62twsIKN
>>380
加速を味わうには、2速、3速と、レッドまで回してください。
開けた分だけ来ます。 キターーーー。 

安定してるので分かりにくいですが、メーターは凄いところを指してます。
風防も良いので、最近のスーパースポーツより楽ですよ。
ポイントは、全開です。 ガムバッテ下さい。 遅いわけがないですから。
38271-1100M:02/03/22 22:10 ID:p9zzeu2P
>>327さん
96 1100Wだと、やはり9000以上回して本領発揮かも。
回せ回せ、レッドまで!
383ponta:02/03/22 22:22 ID:62twsIKN
俺のは11500rpmレッドだけど、12000以上軽くまわります。恐ろしい。

そんなもんなのかな?
38471-1100M:02/03/22 23:08 ID:p9zzeu2P
>>pontaさん
油冷より水冷1100の方が高回転高出力型って、何かの
雑誌に書いてあったよ。もっと伸びるよ、上の方。13000以上・・
でも水冷乗ったことないから、全て雑誌の受け売りです。スマソ・・
385ponta:02/03/22 23:17 ID:62twsIKN
ちなみに俺のは’90 です。

水冷乗ったことないです。

13000って凄い・・・。

3京インプレ待ちですね。
386327:02/03/22 23:54 ID:8XyKXJRH
ごめんなさい雨がまだ降ってたので酒飲んじゃいました
明日いろいろやってみます。スマソ。
387オジキ:02/03/23 02:40 ID:lGDgQsoK
迷いに迷っていまだ乗り変えの結論でません。
ちょいと前に水冷最終と交換して乗り比べを長距離でしたのですが、曲がる分には
曲がらん!!とは全く思いませんでした良く曲がり良く寝ました バンクが深いと
隼の方が安定しとると感じましたね、関西在住なもんで湾岸で走るとかなりの歴然の
差がでましたが、絶対性能でなくフィーリングを求めてるんですよ
なんというんですかね水冷では味わえないらしい油冷の楽しさと
懐の深さというのを楽しみたくて乗り換えを考えてるんですが、油冷Rにどこかで
試乗できないと決断がつきませんね。ちなみに油冷Rの整備性はいかほどでしょうか?
388へっぽこ91:02/03/23 09:39 ID:b+QWsSaL
R1000の試乗をした時に思いましたけど最新のスーパースポーツは
乗り手がミスをしてもバイクが何事もなかったように助けてくれますが
R1100の場合、乗り手がミスをすると「何やとんじゃボゲ!」と
バイクに怒られたような気になります。
上手く走れた時なんかは、まさに
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
って感じですが、ミスった時なんか
シヌ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━!!
って感じです。
(おいらだけか?)
389345:02/03/23 15:34 ID:14p1j0HH
>>387
整備性〜。個人的にはあまりいい方ではないと思います。
日常メンテというか、タンク上げて見られる部分はハヤブサの方が楽かも?

後期型は初期型に比べると、キャブの着脱などやりやすくするための
改善がなされてますが、キャブまわりの空間は狭くなってるんで
辛い事にはかわりないっすね。(俺がヘタレなだけかもしれませんが)

あと後期型はエアクリーナの交換するために、シートカウルから
バッテリーボックスまで外す必要があります。(水冷はそこまでしなくてもいいと聞きましたが)
初期型はタンクはずすだけでいいんですけどね。

エアクリ箱を破壊撤去してパワーフィルターに、という手もありますが・・・。
390327:02/03/23 16:42 ID:ZZPo/jQd
100キロちょい走ってきました。結局レッドにぶちこむ前に
140,50キロ出てしまうため、他のクルマに追いついてしまうので
それ以上開けられませんでした。やはり高速に乗らないと
だめですね。寝かしこみはすごく安定してました。
明日はツーリングなのでもっとがんばります。
391774RR:02/03/23 16:43 ID:Ix+fhm3T
バイク板中の荒らしが集まるスレはここですか?
392アンチPONTA委員会:02/03/23 16:45 ID:9RCjDQ0S
>風防も良いので、最近のスーパースポーツより楽ですよ。
十年落ちのポン骨が?
へー
393元オーナー:02/03/23 16:53 ID:KacONg8T
>>388
そんな感じですね、
MC21NSRからの乗り換えだったから余計に
峠はきつかったです。
特に夜中の知らない峠をツーリングで参加したときは
半ベソもんでした。


>>389
破壊撤去(笑
そうですね、漏れもパワフィル付けようとしたけど
「エンジン下ろさなきゃ、エアクリボックス外れね〜!」
と断念・・・しました。

高速ツーリングは天国でしたね〜
394アンチPONTA委員会:02/03/23 18:16 ID:AmDhZNha
排気量でかけりゃそれなりにはえーんじゃねーの
どーよPONTA
てめーのシッタカ本当にむかつくよ
395アンチPONTA委員会:02/03/23 18:17 ID:AmDhZNha
メーターだって上に行くほど誤差でんだからよ
260でも280でもかわねーよ
ばーか
実測したんなら
ごめん
だけどな
396アンチPONTA委員会:02/03/23 18:20 ID:AmDhZNha
むかつくならどこでもいってやるから
場所きめろ
PONTAどーしたほら
サーキットとかはダメな
興味ないから
走りで勝負もダメな
全然ダメダメだから俺
397BT:02/03/23 18:22 ID:Sf3e9f6I
>>393
確かに高速ツーリングは楽チンでしたなあ。
トルクもあるし風防効果も文句無し、足やフレームも余裕、
でもエンジンの回り方が独特で退屈しないナイスなバイク。

しかし重大な欠点があります。
高速で面白い領域で気持ち良く走っていると
とんでもない速度域になってしまう…
398へっぽこ91:02/03/23 18:47 ID:q+nIwYRc
雨も上がったようなので今夜は
保土ヶ谷でもいってみっかな。
399327:02/03/23 19:07 ID:p0H1p6hU
あ、漏れもいってみよっかな。高速で開けたいし。
400へっぽこ91:02/03/23 19:18 ID:7N3kSNpo
あ、327さん来ます?
おいらは23時ぐらいに行こうかなって
思ってたんですけど。
401327:02/03/23 19:28 ID:p0H1p6hU
今から出て、22時ぐらいまではいようかと。
402へっぽこ91:02/03/23 19:32 ID:7N3kSNpo
おいらは一回、家に帰ってからいこうかと思ってたんですが
帰り道の途中なのでおいらももう少ししたら出ようかな。
403327:02/03/23 19:33 ID:p0H1p6hU
あ、23時ぐらいまではいると思われ。
いかにも2ちゃんねらーちっくなやつです。
デビル管がついてるのですぐわかると思われ。
404へっぽこ91:02/03/23 19:39 ID:7N3kSNpo
おいらは黄黒のワイバン被って逝きます。
テックサーフのチタンサイレンサーです。
見つけたら気軽に「へっぽこさんですか?」と
声をかけて下さい。

みなさん、スレ違いスマソ。
405へっぽこ91:02/03/24 00:32 ID:VoKGMMjE
ただいま到着。
ズザーーーーってか?
406327@96:02/03/24 00:41 ID:skdSMrn2
ずざーはありませんでしたが、家の前であやうくたちごけしそうになりました。
220キロを片足で支えないように。漏れ。おやすみなさい。
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

407ponta:02/03/24 13:07 ID:J+dLxChD
>>406
良かったら感想聞かせてください。
あと、この時期取締りが厳しくなってますが、3京って大丈夫なんですか?

408774RR:02/03/25 00:55 ID:MhYzY5Hw
86〜88のR1100で、アーシングしてる人居られます?
セルの回りは気にならないけど、ヘッドライト点けると...
アイドリングが明らかに何百回転か落ちます
アーシングかナンかで改善するのかな??
皆さんの対策、お聞かせ下さい
409345:02/03/25 03:34 ID:HHX7YC+m
>>408
86ですけど、アーシングはしてません。
うちのもヘッドライトつけるとアイドリング落ちますが、
何百回転も落ちないですね。

バッテリーが弱ってるとかはないですか?
410アンチPONTA委員会:02/03/25 11:09 ID:K4P6NTX8
感想
馬ズラは飼葉でも喰ってなさい
ね PONTA
411327@96:02/03/25 16:16 ID:2S1VbuNo
>>407
今日つーりんぐの帰りのアクアラインでぶちまわしてみました。
バッフルを抜いたらあきらかにトルクアップしました。
どうも抜けがわるかったようです。
へたれなので木更津ーうみほたる間でふあわキロぐらいしかだせませんでしたが、
下道の加速ではかなりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
というわけでバッフルのせいだったようです。
412へっぽこ91:02/03/25 18:08 ID:gHsX2fZ6
>>411
あのバッフル取れたんですか。
夜だったせいか、ぱっと見では「うあ、熔接か?」と
思いましたけど、もしかして内側からイモネジで留める
タイプだったのでしょうか?

これで益々、家の前で暖気が出来なくなりましたね。
41371-1100M:02/03/26 01:55 ID:Af01Ez4l
>>327さん
デビルの直管だと、もの凄い爆音と思われ・・・
414ponTa:02/03/26 08:46 ID:IJXJtx3I
>327さん
ところで、吸気はノーマルですか?
直管だと、アフターファイアー酷くないですか?
俺のはバッフル付きだけどパンパン凄いっす。 7000rpmで出る。

415327@96:02/03/26 09:19 ID:V8d7btin
>>413さん
>>414さん
思ったよりうるさくないです。もともとバッフルの穴がノーマルなみに小さかったので、
外してやっと普通の(?)デビルになったのでは?
アフターファイアはぜんぜんしないです。びびるぐらいに。
イタリア仕様ってことで、細かいことを気にしなくても(・∀・)イイ!!
のかも。
416アンチPONTA委員会:02/03/26 11:19 ID:U704VvKD
414 :ponTa :02/03/26 08:46 ID:IJXJtx3I
>327さん
ところで、吸気はノーマルですか?
直管だと、アフターファイアー酷くないですか?
俺のはバッフル付きだけどパンパン凄いっす。 7000rpmで出る。



あんたの場合はひひーんじゃないの?
馬ズラ
417アンチPONTA委員会:02/03/26 12:06 ID:FkSzH+aa
POGETA
418アンチPONTA委員会:02/03/26 12:13 ID:W5HbIsOC
PONTA母
はやく就職して旨い飼葉もってきて
419774RR:02/03/26 20:55 ID:2cdyPWaK
油冷1100欲しいぃーーーっ!
420774RR:02/03/27 17:13 ID:cPpBJhW5
ここのオーナー凄いね!

ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~fumimasa/

すでに知ってるとこだったらスマヌ。
421774RR:02/03/27 23:29 ID:zPfnXjtj
422421:02/03/27 23:30 ID:zPfnXjtj
すまん・・・誤爆
423774RR:02/03/28 01:04 ID:fyiw9pjR
第一回「観音ボール」(神奈川スレ)の覇者は、初期型R1100にアップハン&
ロケットカウルのアブねー感じのおやじだった。
足回りは多分ノーマル、リッターは乗りこなせばはやいんじゃない?
424774RR:02/03/28 10:00 ID:wv1nuS2S
>>421
最初っから日本人にも読めるようにしてくれよ。
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://kr.auctions.yahoo.com/kr/auction/1101609164
425774RR:02/03/28 10:06 ID:wv1nuS2S
426LEGACY RS:02/03/28 11:10 ID:zvECmH6B
今だ!保土ヶ谷パーキングこけたー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

         ,_____
   |     |   ん?  |
   |      ̄ ̄∨ ̄ ̄         (´´
   |       ∧∧   )       (´⌒(´
   人    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  (  )      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄
    ̄       |  ズザーーーーーッ
           |

   |
   |
   |
  ∧|∧
 ( / ⌒ヽ     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   |     |
  ∪ / ノ  .   |
  ノ ノ ノ      |
 .(_/_/       |

427421=初期750海苔:02/03/28 12:41 ID:wnV96DFK
>>424
おお、スマソ これhttp://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=を付けると
翻訳なのね、シラナカターヨ

っつかヤフオクバイク板にカキコするつもりがここに書いてしまって擦れ違いスマソ
428774RR:02/03/29 10:49 ID:dJhafFbK
知ったかPONTAうざい
429774RR:02/03/29 11:38 ID:9JHMPWrQ
>>420
バイクにつけてる名前のセンスの無さとか盆栽っぷりが?
430一応マヂレス:02/03/29 14:23 ID:YOxOIq3i
>>420
一通り見てきたけど・・・
なんかなぁって感じだよ・・・

自分で全て響子さん(w をいじれるのは凄い事で
大変関心した、タイヤまで自分でやるとは・・・俺には到底真似できません
俺には彼のような才能もないし、そこまで金かけて新車並(以上?)の性能を維持できないし

しかしなぁ
免取り2回 → アフォすぎ
響子さん  →自分のバイクを女の名で呼ぶか?自分の相棒だろ普通
         バイクやクルマに何を求めてるの?(虫唾走りすぎ
輪歴で・・・
>逆に大嫌いなのが和製ハーレーモドキ。 特にこの手の単車やSR、TW系を
>下品に改造してファッションで乗り回すバカガキは世の中から消えて欲しい。
>(ってジツは本物のハーレーも[高くて遅くてやかましい]ってなイメージがあって
>余り好きじゃ無いのだ…(^^;;; 中でも高速で何十台も連なって走ってるポリス気取りの
>ジジイ集団は何とかならんのか! んなもん全長何百メートルもあるトレーラーが
>チンタラ走ってるのと同じで、迷惑な事この上無い!)

ある意味同意できるところもあるが、2ちゃんじゃあるまいし叩かれるようなことを平気で
言っているところがなぁ・・逆に裏表の無い正直な人なんだろうけどさ
俺はハーレーも好きだし。。

お前何様だ?って思うよ、お前が地球の自転軸なのか?と小一時間(以下
推測するに遅い奴が前を走っているとムキになって煽り倒す人間かと
記事は大変参考になるが人間性がsage人間だとリアルではご対面したくないな

俺の感想はイジョ!>420
431774RR:02/03/29 16:22 ID:FYQUl36h
マジGSX1100Rが欲しくなって来た
ヤヴァイ おれ中面しか持ってねーのに(w

大型取ろう
432774RR:02/03/29 16:26 ID:sR1jQnpO
差別するつもりは1μもないが
関西人はみんなこうなのか?
433774RR:02/03/29 16:35 ID:BzixJlfk
>>430
あんたに似てるぞ
434774RR:02/03/29 17:10 ID:V0QVM+ae
>>430
fumiさんはGSX-R1100 MLに入った途端抜けたからね。
抜けた時は凄かったよ・・・。
fumiさんもfumiさんを責める方も大人気ないなぁと思ったけど。

2chで言いたいこと言ってほえるのは簡単だけど、
ああやって自分のWebサイトでやれる人はそういないよ。


>>431
GSX1100Rじゃないぞ。GSX-R1100だよ。
435マジオシエテ:02/03/29 17:45 ID:Ef15gdAF
>>434
抜けたってなにが?
ワカラン
436430:02/03/29 18:48 ID:5l5+Z01z
>>433
そうか? 全然そうは思わないがな
具体的に突っ込めよ、もし不味いとこがあれば謝るし訂正するぞ

ホレ はよ〜突っ込めや。
437430:02/03/29 18:51 ID:5l5+Z01z
>>434
自分のサイトでやるから問題なしってことかい?
俺も大人気ないかい?
ただ感想を素直に述べただけだがな。
438774RR:02/03/29 20:50 ID:wcf1pE4+
>>437
感想なら当人のサイトに書き込めば?w
439774RR:02/03/29 21:25 ID:X2U9VkYB
>>434
その時のお話キボンヌ
440774RR:02/03/29 21:32 ID:BzixJlfk
頭に血が上ったガキにマジレスすんなって
441へっぽこ91:02/03/29 23:32 ID:8h7ewXq9
人にはそれぞれの主義主張というものがありますし
かといって、自分の考え方を強制する事はできませんからね。
色々な考え方やモノの見方があると言うことで、、、
バイクに乗ってるという事でいろいろな人たちと知り合える
事ができるんですから。
バイクに乗っていない人たちには体験できないような出会いを
みなさんもしてきたでしょ?
楽しく、面白く行きましょうよ。

ジブンデカイテテワケワカラン(w
442774RR:02/03/30 00:41 ID:t8oHp0ZZ
>>438
書き込みできないからここに書いてるのでは?
俺も434の前半の部分が意味わからん、解説してくれ
>>440
なんだい?今度は餓鬼扱いか?お前も俺と一緒でヘタレだな
433の煽りに煽りで返しただけだがな
つまらねぇ一行レスしてねぇでちゃんと436のレスしろや、余計荒れるぞ。
44371-1100M:02/03/30 02:30 ID:CsusWSy9
420覗いてきました。
強者でしたね。真似が出来ない・・・
総じて言えば、自分の世界を大事にしている方かなと・・

考えてみるとバイク乗りって自己満足の為にバイクに乗ってる部分
あると思う。例えば「あの2コ目のヘアピン今日はうまく立ち上がれた」
とか、「マフラー替えて上の伸びが良くなった」とか・・

少なくとも自分はそんな気がする。自分で思って行動して自分が喜んでる、
それがバイク乗りの姿じゃないかな?
だからあのサイトの主はある意味”強者”かな?って思ったわけ。
444774RR:02/03/30 02:49 ID:t8oHp0ZZ
ID:BzixJlfkは逃げたな
445へっぽこ91:02/03/30 08:50 ID:CxiBFj3j
実際に本人にあって話をしてみると「あ、こんな人だったんだ」と
いうことって、結構有りますからね。
おいらだって、珍が気にいらねえとかスカチューンのTWがうざったいとか
すり抜けしてて道を譲ってくれないヤツにイライラしたりとかしますもん。
そのくせおいらはは爆音マフラーくっ付けて喜んでるし、スピードをだして
悦に逝ってるし、、、。
多かれ少なかれ、誰にでもそういった二面性ってモノはありますから。
それを表に出して堂々と主張できる人ってそうはいないと思うけど、、、。


ちなみにこの方、おいらは好きです。(ヤバイ意味でなく)
446774RR:02/03/30 12:15 ID:QZADF2Qq
>>445
いや・・俺はハレーが嫌いだと堂々と主張しているのが
萎えモード突入、他はなんとも思わないんだがな
自己満足でいいんだよ、俺も人を説教するような人間ではない
ただし反感を買うような言い回しは例え自分のHPでも控えるべき。
447774RR:02/03/30 12:58 ID:kPGQz/Z5
>446
「反感買うような」より
「他人を不快にするような」とか
「他者を貶めるような」の方が
よさげな。
448434:02/03/30 15:02 ID:2dn2xCDD
他の板でもあったんだけど、ここの>>430に限らず、レスつけられると
それはすべて自分に対する指摘だと思ってしまう人がいるみたいだね。

>>437=430
>自分のサイトでやるから問題なしってことかい?
>俺も大人気ないかい?

俺はそのへんには言及してないけど?
関連する事項として、MLであった事と、それについて思ったことを書いただけですよ。


>ただ感想を素直に述べただけだがな。

そう思うならそれでいいじゃないですか。
失礼ながら、あなたはあまり2chには向いてないような気がします。


>>439
んー、あまりたいしたことではないですよ。
うろ覚えだけど、確かfumiさんのWebサイト見た人(その人「お猿のパーツ」をつけてたと思う)が
怒りの投稿して、そのへんで揉めた結果、fumiさんがML抜けたって感じだったかな。

GSX-R1100 MLといいつつもSUZUKI大排気量車ならなんでもありっぽくなってるしねえ〜。
枯れてるマシンだからオーナー間の交流が中心になるのもわかるけど、
身内にしかわからん話題はなるべく勘弁してほしいかなと2chで吠えてみる
ヘタレな俺。
449434:02/03/30 15:07 ID:2dn2xCDD
>>446
誰もが見る可能性のある場で、ああいう事を書くという事は、
それに対するどんな反応も受け止める覚悟が必要になりますね。
覚悟があって、責任とれるなら私はどんな意見や表現も構わないと思う。

450774RR:02/03/30 16:11 ID:SguscrAx
>>448-449
俺は446=442=437=430

>失礼ながら、あなたはあまり2chには向いてないような気がします。

お前なんぞに言われたくねーわ

MLってなんだよ、メーリングリストのことか?
意味不明なことを434前半でお前が書くから俺が反応しただけじゃないの
お前こそ2ちゃんに向いていないのでは?
事情が良くわからない奴にもせめてわかるように書けよ。

>2chで言いたいこと言ってほえるのは簡単だけど、
ああやって自分のWebサイトでやれる人はそういないよ。

吼えてるか?大笑いだ
なんか反論あるか?
451774RR:02/03/30 16:21 ID:SguscrAx
>>449
>責任とれるなら私はどんな意見や表現も構わないと思う。

ほほ〜 んじゃハレースレやハレーき●ちがいのHPにあいつのHPとこのスレをリンクさせてみるか?
このスレや奴のHPが荒れるのはお前のせいになるぞ責任取れるのか>>434君よ。

責任取れねぇくせに戯言ほざくな。
452774RR:02/03/30 19:01 ID:5BMJu83G
SguscrAxは何をそんなにムキになっているのだ?
そんなにムキになる様な事か?
やっぱ、オマエ2chに向いてねぇよ・・・に一票
453774RR:02/03/30 19:44 ID:vZcP/RPs
>>452
むきになってないよ、俺のことを否定する奴がいるからきっちり言い返しているだけ
俺はデムパなことは言ってないと思うが・・
454774RR:02/03/30 19:46 ID:vZcP/RPs
>>452
君に何がわかるの?
やっぱ、オマエこそ2chに向いてねぇよ・・・に一票
455774RR:02/03/30 22:15 ID:y5/z4+Os
>>453-454
ていうか、お前らのセイで雰囲気悪くなるし

失せて♥
456434:02/03/31 00:04 ID:e/GyEev4
>>450
わかりにくいレスになっている点については私に非があると思います。
ただ自分自身にとって意味不明な事=自分に対する攻撃、と判断されるのは
いかがなものでしょうか。
私は>>434ではあなた自身については一言も触れていないのに、なぜに>>437
あなた自身が煽られたかのような反応を示されるのか理解に苦しみました。
「MLって何だ?」と思われたのでしたら>>437の時点で聞いてくださればよかったのですが。

>>449については「責任の所在が明らかにできる状態で」という言葉が足りませんでした。
説明不足であった点はお詫びします。

>>451
あなたはその「荒らし予告」のような発言に対して責任をとれるのですか?
取れないのでしたら戯言はおっしゃらない方がよろしいかと存じます。

ところで、2chがここまで隆盛できたのは「無責任でいられるから」という事が
最大の理由であると思います。なぜに無責任でいられるのかは言うまでもないでしょう。
無責任に戯言がほざける場ですから私もあなたも無事でいられるのですよ。
お忘れなきよう。

皆様、スレが荒れる原因を作って申し訳ありませんでした。
彼がどんな反応をしようと、私はこれで終わりにします。
今後、このスレやfumiさんのWebサイトが激しく荒れたとして、
私に責任を取ってほしいという方がいらっしゃいましたら、
私を責任がとれる状態にしてください。

明日は走りに行きます。
457774RR:02/03/31 04:14 ID:4eRnha3W
>>455
失せないよ、ここで言いたいこといって何が悪い
雰囲気なんぞ知ったことかよ
お前が消えろよ、余計むかつくよ。

>>456

>>449については「責任の所在が明らかにできる状態で」という言葉が足りませんでした。
>説明不足であった点はお詫びします。

いまさら言い訳すんなよ誤解が誤解をってことになるのはお前も知っておるだろう
言葉遣いが良くてもマヌケな発言じゃなぁ。

>あなたはその「荒らし予告」のような発言に対して責任をとれるのですか?
>取れないのでしたら戯言はおっしゃらない方がよろしいかと存じます。

取れるわけないだろう 責任取れるのならどんな発言もOKだと言ったのはお前だろう
俺は>>446で反感を買う発言は止めるべきと言ってるしさ
このスレと奴のHPはまだどこにも貼ってないよ、俺がここで吼えてるw だけだ。

お前何ワケワカ言ってんだ?本当に2ちゃんに向かねぇな
俺は言葉は悪いが間違ったことは一度も言ってないぞ

>ところで〜お忘れなきよう。

ハァ??????????? お前に忠告されたくねーよ、戯言ワケワカ発言してるのはお前だろ
勝手に終わりにするのも構わんが、お前が何処の何様か知らんからここで本音を
言い合いしているだけのこと、個人を特定できるようなHPでトンデモ発言しているヴァカよりゃマシだろ
俺の言ってることは間違ってない、突っ込むならそこを突っ込めや

>私に責任を取ってほしいという方がいらっしゃいましたら、
>私を責任がとれる状態にしてください。

責任なんぞ取れる状態にできるわけ無いだろう、自分から名乗るのか?
そういうのを戯言っていうのよ

とにかく何故これだけfumiって人を擁護するのか知らんが
俺はどんなにネカいじりがすばらしい奴でもあの発言をしただけでドキュソ全開だと言っただけだがな
fumi擁護さんたちよぉ、なんか問題ある?
458774RR:02/03/31 09:55 ID:OQOnP9pe
>>457さん
前のfumi氏HPの感想を書いたけど、「擁護派」ではない。
「自分の世界で楽しんでいて派」だな。メカ知識・技術は当然ながら
その感性も真似が出来ないって書いたつもり。

荒れちゃったんで、ひとつココラで茶のみ話するんで聞いておくれ。

先日、前後に誰もいなかったんでいきなり全開フル加速、キタ━━(゚∀゚)━━!!
って感じで1K位のストレート走り抜け、緩いS字の手前で減速しようと思った瞬間、
アクセルが戻らなくなって死ぬ思いしました。そん時メーターで160、70Km/hは出てました。
とっさにメインスイッチを切ったんで難を逃れましたがシャレなんなかったっす。

原因はキャブのファンネルにつけていた、ホコリ対策用の網がとれて吸い込まれて途中で
引っかかり、スロットルバルブが下りない様になってしまってました。
私がファンネルを適当にしか締めていなかったのが悪かった。

あんな些細な事で、こんな怖い思いをするとは思わんかった!
45971-1100M:02/03/31 09:59 ID:OQOnP9pe
458は、私です。名前ミスりました。スマソ・・
460774RR:02/03/31 12:32 ID:1QY/VXA2
>>458
いや、あなたには何も言われなかったんでこっちも何とも思ってないよ
あなたはあのHPが素晴らしいというならそれでOKだよ。

434と一部の擁護派が何言ってるのか理解できないだけ
荒れたというのならスマン、俺は荒らしているつもりは全く無い
言いたいことを遠慮せずにカキコできるのがここではないのかと思う。

そういう意味で先日から俺は絶対に引かないというつもりだった
本人は何気ない意見でも反感を買うような意見は控えるべき
とにかくあの人物は許せん。
461774RR:02/03/31 13:07 ID:fCceZnY6
擁護派でもなんでもないが、おまえはウザイ
単なる荒しだな

 消 え ろ  糞 厨 房
 
462774RR:02/03/31 13:37 ID:UY1UBUj5
>>461
でたでた、おまえみたい奴の方が荒らし厨房だと思うけどな
まともなこと言えんのか。
463774RR:02/03/31 13:39 ID:UY1UBUj5

            消 え ろ  擁 護 厨 房
464774RR:02/03/31 13:46 ID:nKzHNfKa
>>463
茶でも飲んで粘度下げろやw
465774RR:02/03/31 13:56 ID:KP2+XMWU
>>464
モウ飲んでるよw
粘度は5-50w
466774RR:02/03/31 16:17 ID:5Bgd/Cyi
>>465
さすがは油冷使い!
オイルには金を惜しまないねっ!
467774RR:02/03/31 20:48 ID:QyalyTcr
「本物」が暴れているスレはここですか?
468BB:02/03/31 23:18 ID:uO0ik428
初期型乗ってる人、パッドは何入れてるの?。
ノーマルブレーキ&ローターだけど、FERODOのSTDだとちょっとプアかなと(あと、泣きがうるさい)。。
FERODOのSSやズィクー、ミュー、PFCなど試したことのある人感想聞かせてちょ。
469774RR:02/04/01 02:03 ID:XdTfup/I
結局のところ

「俺様の理解できん事を言う奴は許さん!
 俺様に文句たれる奴は許さん!
 俺様のムカツクHPは許さん!
 言いたい事は2chで言えウワァァン」って事かい。
 素晴らしい厨っぷりだ。

バイク板にもまだ君のような元気な若者がいる事を嬉しく思う!
今後も頑張ってくれたまえ。
470_:02/04/01 03:33 ID:8yX/kZWl
>>468
2型750のノーマルキャリパー・マスター・ディスクで参考になるかどうか。
ベスラシンタードメタルだけど結構いい具合に減速できる。
800km走行したが、ディスクがやや黒光りし、細かいダストが出ます。
471774RR:02/04/01 08:03 ID:YgTzfC3Y
>>470
ベスラって、つい最近のライクラでのコメントみたら特に目立ったこと書いてなかったけど・・・。
浅く広くって感じなんでしょうかね?。
472へっぽこ91:02/04/01 11:56 ID:YIv8L4U0
上のほうで書きたりなかったのですが、好きといってもfumiさんが
主張されてることすべてに対して同意しているワケではありません。
430さんも「ある意味同意できるところもあるが」と言ってるように
概ね、みなさん同じような感想を抱いたのではないかと思っています。
と、いうのが今回の事で感じたおいらの感想です。

それでは、バイクの話。
ノーマルのR1100の場合、Fブレーキパッドって
すんげえ長持ちしません?
リアを二回交換でフロント一回って感じでした。(おいらの場合)
他のメーカーに関しては、おいらはプラスμのF用ブレーキパッドを
使ってますが、ディスクも同時に交換してしまったのでノーマルとの
比較はわかりませんです。
あえていうなら、今現在の感想としてはノーマルよりも効いて長持ちで
コントロールしやすいって感じ。
473774RR:02/04/03 01:14 ID:UKGMGwDX
age
474774RR:02/04/03 07:52 ID:MxjQUPC4
ブレーキパッド age
475_:02/04/03 17:48 ID:ceybB+hU
>>471
店内ポップの「利き・ライフ」共、店頭に並んでいた商品の中で
ベスラがよい感じだったので取り付けた次第です。
476へっぽこ91:02/04/04 01:29 ID:/sitJrt8
www.momo-bbs.com/img/RASU/8.gif

ハゲシクワラタ
スレチガイサゲ
477774RR:02/04/04 08:02 ID:2qIGoj/r
みんなパッドにはあまりこだわっていないの?。
478774RR:02/04/04 09:59 ID:w/5JMTXX
初期型R1100にDAYTONAの赤パッドですが何か?
479774RR :02/04/04 11:45 ID:NyO7+Aa+
水冷R1100にRKパッド、6000キロで交換ちょっと減りすぎですかね。
ところで、R1100のFフォークの動きを良くするのっていい方法ナイスかね?
スプリング交換で変わるんでしょうか?
480774RR:02/04/04 19:46 ID:w/5JMTXX
>>479
純正フォークのままで、って事ですよね?
基本的な整備はなされてますか?
サスのセッティングは?

とりあえずCCIメタルラバーでも吹いてみるとか。
SBSで注文すれば手に入ります。

スライドメタルが逝くと、インナーチューブに傷が入るのは
時間の問題なので、消耗パーツ全交換してみるのもよいかと思います。
481774RR:02/04/05 12:19 ID:5TLUBfa+
>>478
で、効きや減りはどぉ?
ノーマルステンレスローターとの相性は?
482774RR:02/04/05 13:05 ID:BMqbpYJ5
>>480
レスサンキューです。
通勤にも使っているので、1週間に1回はインナーをCRCなんかで拭いています。
セッティングはやわらかい方向で(そんなスピードの出るところを走らないので)

今度、OHついでにCGIメタルラバー注文して試して見ます。
その前にタイヤ交換かな?何に変えようか考え中。
483774RR:02/04/05 13:30 ID:nBsY6LLV
ブレーキパッドはplusμが好き。
GSXRにはまだ試して無いんだけど、前に乗ってたFZ750で使ってみて良かったんで。
次の給料入ったらGSXRでも試してみる。
484480:02/04/06 00:58 ID:bBagpsWF
>>482
シールされてるところにCRC吹いちゃだめですよ!
あれはシールを痛めますよ。

CCIメタルラバーは確か1本1800円もしますが、
ブレーキキャリパーのシールとかにも使えるので
自分で整備する人は持っといて損はないかも。
485774RR:02/04/06 10:32 ID:hiBABz0w
>>480
もちろんインナーのとこだけですよ。
おかねがないので、なるべく消耗品は長く持たせるように気を使うようにしています。
水冷R1100は油冷ほどパーツ無いですから.....
486480:02/04/06 15:39 ID:UN14mo3q
>>480
インナーのとこといっても、結局はシールと接触するわけですから
用心した方がいいですよ。倒立フォークをOHするとなると結構しますし。

錆を呼ばないためならエンジンオイルで拭いた方がいいかも。
487485:02/04/06 21:57 ID:HqBM7Myv
>>486
なるほど、そうか、そうですよね。
気をつけます。ありがとう。(^0^)
GSXR1100ってどこがいいの?
とりあえずキャブは糞だな。
それと油冷も糞、水冷はもっと糞。
っていうかGSXはすべて糞ですね。
だいたい伝統の油冷って何だ?(藁
カワサキの空冷のパクリだろ?
GSX1200ではイメージもパクろうとしてるね。
「男のバイク」って(藁
それとブレーキは初代GSXRから今までずっと糞。
現行GSXR1000&600は結構いいけど、それ以外は糞。
1100ではないけど、旗艦も糞。
なんだ?あの豚みたいなバイクは?隼?ハァ?
ZX12Rは10年後も高値で取引されてると思うが、糞バイク隼は、
10年後には中古車でさぞ安値で取引されてるんでしょうね(藁

ところでスレとあんま関係ないけどさ、
motoGPでは4ストV4エンジンで参戦するそうだが、
V4でカムギアトレーン?それってホンダのパクリぢゃねぇの?
しかもホンダは今年からV5ダロ?
つーことは出した時点ですでに型遅れ?しかもまだ完成じゃないとか。(藁
Γで勝てないと判断したから4ストで参戦するはずなのに、
去年のΓのタイムにも達してないそうだ。
カワサキは直4で今年からGP参戦。
これでカワサキに負けることがあるとすれば、
カワがGP撤退しかから、去年までにsuzukiがGPに費やした、
開発費や人件費その他の費用についてどう説明するんだろうね(藁

今年はRCーVとNSRの対決よりも、suzukiV4とカワ直4の対決が
要チェックだな。suzukiは一台でもカワに負けた時点で糞メーカ−決定!
まぁsuzukiがいままでの開発費が無駄ではなかったと
証明してくれることを祈ってるよ(藁
489774RR:02/04/06 22:37 ID:O+os8OYw
煽りのつもりなのだろうか・・・
490774RR:02/04/06 23:12 ID:RF0bngnl
多分・・・・そのつもりなんだろうなあ・・・
491774RR:02/04/06 23:13 ID:RF0bngnl
IDがRFじゃあ(w
492えろほん:02/04/07 06:15 ID:Okc09+Cl
若干荒れ模様か・・・。
493774RR:02/04/07 15:27 ID:OtiXmKsS
>> 488

で、今日のGPのご感想は?(藁 どうせスズキに合併されるんだし、ジレラみたいにOEM供給してもらえばいいんじゃないの?>カワサキ 
494774RR:02/04/07 16:43 ID:oKN3mmGn
>>493
スレ違いの上、厨丸出し・・・
495774RR:02/04/07 19:52 ID:1Kz+wKCh
カワサキ厨さらしあげ
496774RR:02/04/07 23:18 ID:ymauSz7A
さて、いいがげんあたたかくなってきましたし、バイクにいいシーズンになってきましたね!
皆さんまず何処いかれます?おすすめロードがあれば教えてください!
そしてR1100どうしピースサインなんてどうでしょう?
結構、すれ違う時GSXRだと親近感覚えません?
遠くからでも解るし・・・
497774RR:02/04/07 23:37 ID:2Gfj7A5X
ピースはヤだなあ
拳突き上げるだけならいいけど
498774RR:02/04/08 03:38 ID:tTg2pBEf
>>469
結局の所

「俺様の理解できん事を言う奴は許さん!
 俺様のHPに文句言う奴は許さん!
 言いたい事はBBSでIP晒して堂々と言え」って事かい。
 素晴らしい厨っぷりだ。

一つ疑問なんだが、ここで言いたいこと言って何が悪い

” HP上でハーレーが嫌いだと言うのはやめるべき” と言っているだけなんだが
お前も分らん奴だな。
499774RR:02/04/08 03:47 ID:tTg2pBEf
>俺様の理解できん事を言う奴は許さん

俺は 至極マトモなことを主張しているのだが・・

素晴らしい厨っぷりだ、ねぇfumiさん!
同じ油冷乗りとは思えんな。
500えろほん:02/04/08 04:11 ID:W4/EegWv
荒れてる間に500get。
クックック
501774RR:02/04/08 12:56 ID:2kr7TV51
で、ブレーキパッドの話しはどうなった?。
502774RR:02/04/08 23:47 ID:Kd1hu3zR
荒れてもしゃぁないんじゃない?
ここで社交辞令言ってもおかしいと思うよ
同じ油冷乗ってても意見が違えばとことん言いましょう

俺は水冷が嫌いという彼の主張は構わないがHP上に書くのは不味いんでないかい?と思う
1100・750RWも否定するってことになるよね。
503えろほん:02/04/09 00:35 ID:GlGVIb6S
たかだか一個人のHPに書いてある事なんかに目くじら立てるのはつまらんですよ。
いくら飾り立てて偉そうにしても所詮このスレの中の1レス程度の価値しかないんだから(w

俺はバイク全般好きだから近視眼的な奴は鼻で笑うに留めておく。
つまらん拘り持つと自分が楽しめなくて損するだけだからね。
504774RR:02/04/09 00:53 ID:8Qiuqhal
>>503
なるほどね、あんたは広い視野を持っているのね
たいしたもんだ。
505えろほん:02/04/09 01:10 ID:GlGVIb6S
つうか一介の電波野郎のHPについて語るスレじゃねえだろってこと。
当該HP見ないでカキコ(w
506774RR:02/04/09 01:11 ID:3Fgmq6Wt
まだやってたのか・・・。

HPに書いてある事が気に入らないなら、
本人に直接抗議すりゃいいじゃん。
ここでいちいち煽りに反応すんなよ。
普通に話がしたい人にはどっちにしても迷惑だ。
507えろほん:02/04/09 01:16 ID:GlGVIb6S
>>506
同意。
それについて語りたい人は他にスレ立ててやってくださいと思う。
508774RR:02/04/09 04:24 ID:d4wXemT9
で、普通ディスクローターってどのくらい持ちます?
使っているパッドの種類にもよると思いますが・・・

509えろほん:02/04/09 04:51 ID:GlGVIb6S
大事に使えば廃車寸前まで・・・てのはおいといて、
5万ぐらいまでは大抵平気じゃないかなぁ・・・。

勿論街乗り&ツーリングユースでって事で。
サーキットメインの人は・・・・・・よろしくおねがいします(w
510774RR:02/04/09 08:21 ID:BLiP41jK
>>508
初期型で新車当時からフェロードパッド装着でまだもってます。
多少の段付き摩耗ありですが・・・。
走行距離は50000km強です。
511774RR:02/04/10 00:52 ID:90quv7qQ
俺のは86だけど、プレートは当時のまま・・・。
走行距離は2万キロちょい。
512へっぽこ91:02/04/10 01:01 ID:JwhE8x7v
おいらは9万までもちました。
ってかおいらの場合、街のり&ツーリングオンリーでエンブレばっか
使ってるもんだから、、、。

>>えろほんさん
前にお聞きしたリアサスの件ですがメーカーに聞いてみたところ
初期の頃に発売されてたモデルは15クリックまでなんだそうです。
まあ、圧側減衰の5クリックぐらいの差なんて普通の人には
解らないんないんでしょうね。
513えろほん:02/04/10 01:15 ID:xTGB18Hm
>>512
ごめんなさい、前に試してみるって言ったのに
回してるうちにわからなくなってやっとこさ元に戻して
そのまま忘れてました(^^;
俺って間抜け・・・w

出荷時期によって違いがあるのね。

#オーリンズのステダンゲット。ストロークは150だから足りてるっぽいけど全長がちょい短い・・・。
514へっぽこ91:02/04/10 01:32 ID:kpiadD4U
>>513
以前、おいらも着けてました。(オーリンズ)
ストロークがギリギリなので取り付けには注意しないと
ハンドルストッパーになってしまいます。(w
あと10mmあれば余裕なんですけどね、、、。

ストリートは必要なしと判断し今は着けてません。
高速で段差に乗り上げて(250ぐらい)ハンドルが振られてもすぐに
収まるのでいらないかな、、、と。
おかげで車線変更がスイスイと気持ち良く出来るようになりました。

なんでスズキは着けたんだろ?(ステダン)
海外での使用条件では必要になってくるのかな?
515えろほん:02/04/10 01:40 ID:xTGB18Hm
>>514
やっぱりぎりぎりですか・・・参考になります。感謝!
んで、俺の乗ってる'90(L)だとタイヤがハイグリップの場合、高速でギャップ越えた時に
振れが収束しない傾向があるんです。で、付けようかとヤフオクでget(w

多分、海外では少々荒れた路面でもかっ飛ばす人が多いから必要なんでしょう。
推測ですが(w
516へっぽこ91:02/04/10 16:16 ID:sf/9W5sV
>>515
サスのオーバーホールって何時ぐらいにやりました?

おいらの場合、オーバーホールしてやった後(前後両方同時に)は
今までが嘘のように扱いやすくなりましたから、もしかしたらその辺りも
関係してるのかもしれません。
でも、90と91のノーマルって足回りの仕様が違ってませんでしたっけ?
その辺も影響してるかも、、、。
517774RR:02/04/10 17:04 ID:8jmZo9Wt

イクラかかったかも知りたいです。
518へっぽこ91:02/04/10 18:02 ID:reKcfSyi
>>517
今、手元に資料がないので明日まで待っててくらはい。(早ければ今夜)

完調のバイクを買ったとして乗り始めた場合、自分はどんどんバイクに
なれてくるのに対してバイクの性能はどんどん落ちていきますよね?
そこに落とし穴があるように最近ようやく気が付きました。
吸気排気関係や足回りをリフレッシュしてやるだけで
(特に最近のスーパースポーツ系)

「なんだ、まだまだイケルじゃん!」

って感じるように思うのですが、、、。 どうでしょ?

とか言ってますが、やはりリプレイスパーツの魅力は強大です。
やっぱ、マフラーとかキャブとか色々やりたいですもんね。
(こんな事言ってるとポンづけ盆栽とか言われそうだな)
519774RR:02/04/10 19:40 ID:8jmZo9Wt
ポンづけ盆栽マンセー(w
520えろほん:02/04/11 00:18 ID:m+FyQ/iM
おいらの場合はリアはオーリンズにリプレースして
フロントもOHついでにスプリングはオーリンズにしてやったけど
その後すぐにハイグリップタイヤ履かせた途端に出たから
タイヤを疑ってるんだな。

#OHしてからまだ3000キロも走ってないよ〜
#OH前は160ぐらいでもコーナー^リングで暴れてた(w
521774RR:02/04/11 00:25 ID:bm+JcQlG
リアショックって車高調整なしのオーリンズとありのWPどっちがいい?
522774RR:02/04/11 02:15 ID:hbZXqmt+
>>516
カタログに載ってる程度の違いとしては、
90だけはフロントタイヤが130/60ZR17。
89,91,92は120/60ZR17。

だから90も120にするのがよいかも。

523へっぽこ91:02/04/11 03:33 ID:n7CACaV4
えろほんさんはサスセッティングって硬め柔らかめのどちらよりに
してます?
おいらもいろいろ試行錯誤(ドツボとも言う)している最中ですが
ワケワカランってなった時はおいらはとりあえずノーマルセッティングに
戻して、また一からやり直すようにしてます。
524へっぽこ91:02/04/11 22:07 ID:D1PyWjdF
>>517
で、前後サスのオーバーホール価格ですが、、、
ごめんなさい。
明日まで待って、、、。
>>522
90ってスイングアームが91に比べて短かったような気がしましたが
違ったかな?
525522:02/04/12 01:06 ID:cd24xmM0
>>524
92=91>90>89>R750
だったかな?

個人的には倒立フォークは自前整備が難しいので
できれば89がほしい。
526えろほん:02/04/12 02:31 ID:J9/rejhI
>>523
中高速メインにしてます。160〜200のコーナリングで丁度良い感じ
やや硬め、ですかね。
>>524
で、90は89と同フレームでスイングアームは長くなってます。
91のほうが長いのかどうかはわからないです(^^;
527774RR:02/04/12 11:59 ID:LIB+zNXU
初期型油冷の750なんですけど質問しても良いでしょうか?
ヨシムラのニューサイクロン付けるとアンダーカウルとか影響出ますか?
熱で溶けちゃったりするんでしょうか?
750乗っていて、付けていた事有る方居たら教えて下さい。
528へっぽこ91:02/04/12 13:38 ID:gNVak1s/
>>527
www.netmove.co.jp/yoshimura/contact.html

ここに問い合わせするのが確実だと思われますが

magical1.netmove.co.jp/magical/cgi-bin/articledetail.cgi?shopid=YOSI&articleid=YOSI%2D110%2D511%2D8200&shelfid=CYCS%2D401&lev1=CYCS&lev2=

これを見るとアンダーカウル要加工と書いてあるので
ヨシムラさんに直接問い合わせするのが宜しいのではないかと思われます。
529774RR:02/04/12 16:09 ID:fzL31sL0
>>526

89と90はフレーム一緒じゃないYO!
サスの受けが違うんだYO!
89フレーム=90/91の750フレームだYO!
530774RR:02/04/12 16:19 ID:iejiR7vg
>>527
初期型R1100にド鉄のU.S.ヨシムラ(JMCA)をつけてるが、
エキパイがわずかに接するとこと、集合部分がわずかに接触するとこがあって、
そこだけ溶けてる。
531えろほん:02/04/13 00:16 ID:32ylWNaT
>>529
そなのか、後輩の89と並んだとき足周りだけ違うね、
と笑ったあの日は観察不足・・・。
適当なこと書いてスマソ
532へっぽこ91:02/04/13 00:23 ID:vEiZnyw9
>>517
おまたせしました。
サスのオーバーホールの価格です。
あくまでも目安にしてください。(工賃コミ)

F周り
ステムベアリング一式 20000
Fフォークオイル交換 15000
R周り
オーリンズRサスオーバーホール 25000
リンク周りオーバーホール 40000

ってなかんじ。
533517:02/04/13 01:31 ID:MG+/Oyn2
>>へっぽこ91
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今年車検でお金が無いので、来年あたりFR同時にOHして結果報告します。
このスレ残っていれば・・・
乗れば乗るほどその味わいが深くなる・・・ある意味乗りずらいがいいバイクだよな〜(マゾ?)
53488乗り:02/04/13 12:43 ID:ioqT59tq
初期型に乗っています。
初期型ユーザーの方に質問したいのですが
フロントフォークのOHされた方多数いるかと
思いますが、フォークスプリングは何をお使いですか?
オイルの粘度はどれぐらいにしましたか?
それからアンチダイブはキャンセルしましたか?
クレクレで申し訳無いですがお答えいただければ・・・
あっ、それからOH後のインプレなども教えてもらえませんでしょうか?
535774RR:02/04/14 02:43 ID:aZS0qIi6
>>534
ああー、うちのもOHしたいんだよなー。
フロントもリアもふにゃふにゃ。怖くて高速で160km以上出せん。

昨年末のボーナスでOHするつもりだったんだけど、
ヤフオクで散財したんでパー。
ちなみに全部純正でやるつもりでしたよ。

アンチダイブキャンセルするとなると、オイル固めにした方がいいのかな。
536774RR:02/04/15 00:24 ID:Bpe84OVL
Fスプリングって社外のに交換して、実際良くなるんですかね?
エンジンオイルみたいに別にそんな気がするだけ・・・って事は無いですよね。
ちなみにR1100じゃないですか、リア指すを交換した所、違いがものすごく解りました。
ま、1ヶ月たつとそれがあたりまえになっちゃってたけど。
537へっぽこ91:02/04/16 02:37 ID:EvesmLXk
>>521
おいらはオーリンズを着けてますが最近サスセッティングをイロイロと
試しているうちに車高調がほしくなりました。
理由としては、今現在で使用しているサスストロークの範囲を変えずに
リアの車高を上げてみたくなったからです。
前置きが長くなりましたが車高調はあったほうが良いような気がします。
が、「そこまでいじくって遊ぶ気はない」という事であればどちらでも
良いと思いますがホワイトパワーはオーリンズにくらべて減衰の調整範囲が
少ない(クリック段数)のがちょっと気になる。
(ってか普通の人にはそこまでの違いはワカランのかも、、、)

>>536
オートバイ誌の付録で付いてたサスぼんの受け売りになってしまいますが
今の自分のバイクに不満があってその部分を改善したいと言う事で
Fスプリングを変えるなら宜しいのではないでしょうか?
「替えると良くなるらしい、、、」という事で悩んでいるのでしたら
最悪、今よりも乗りづらくなる可能性もあるという事を覚悟してからFスプリング
を替えるようにしたほうが良いと思います。

偉そうなレススマソ
538774RR:02/04/16 23:22 ID:yMRYJUpz
あー年は取りたくない。
GSXR買いたいな、でもあの乗車姿勢では1時間持たないな。
だからスズキのネイキッドで我慢(かなり早いけど)。
でも良い時代になったもんだ、こんな良い二輪が
100万ぐらいで手に入る。
頑張れ、GSXR乗り!
539774RR:02/04/17 00:19 ID:ld4ppTjX
おれ、36ですがGSX-R買います

後の事はなんとかなるでしょうって 駄目?
540774RR:02/04/17 01:45 ID:8eDsvLni
>>539
買っちまえばなんとかなる。

ただハズレの中古を引いたら・・・なんとかなるまでに金がかかることを
覚悟せなあかんな。
541774RR:02/04/18 13:59 ID:A4fJXs78
みてみよう
このストリーミングビデヲの後半に出てくる
CBR1100がアウトバーンで300km/h・10,000rpmで
走る映像をごらんあれ
他の車がこっちに車線変更したら死にます
http://bandit.bikepics.com/TVshow-CBR1100-TvReview-208sec.wmv
これをクリック すると次に
「別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください」
というページが出るからwindows機なら右クリックして、対象をファイルに保存
で保存できる。保存した方が画面がなめらかファイルの大きさは8M
このエンジンに入れるべきオイルの銘柄は何がいい?
ちなみに俺はなんとなくモチュール300Vを入れたい
100万円台の値段で300km/h出る乗り物は他に無いとおもうので
かなりコストパフォーマンスのよい乗り物だ。
スピード狂でお金が無い人は迷わずリッターバイク、最近のスポーツタイプなら
大体どれでもノーマルで300km/h前後出る。
スズキの隼というバイクはもっと速いです。
他のスレにも書きました、すみません
542774RR:02/04/19 00:10 ID:0Lm24XY2
このまえR1000に乗る機械があったのですが、すごいですね。
1100とくらべようにも、別物!
またがった瞬間ハンドルが軽いのに吃驚。軽さは400ccそのもの。
走り出すと1100のような押し出し感はないものの、ふわっと発進。
そのままファ〜〜〜〜〜〜ンと加速。いつのも感覚でバンクさせようものなら、
そのバンクの勢いで倒れてしまいそう。最近のスーパースポーツと言うカテゴリーのマシンはこんなにすごいのか!
と思いましたが、GSXR1100の大きい存在感のある車体とトルク感のある
エンジン、こねくり回す操縦性、また1100のよさを実感!
機能優先じゃない、オートバイという乗り物の魅力を再確認しました。

しっかしあんなんでサーキット走ったらすごいんだろーな。ちょっと欲しいゾ。
543774RR:02/04/19 00:27 ID:syGoDJiD
>>542さんは油冷乗りですか?
自分は油冷1100初期型を事故って
水冷最終型に乗り換えたんですが、
はっきりいって全く別物のバイクです。
1000も別物なんでしょうね。
544774RR:02/04/19 00:48 ID:0Lm24XY2
>>543
水冷乗りです。
R1100の中でもマイナー呼ばわりされて半分意地になっております。(w
油冷乗りの方って水冷1100認めない人って多くないスか?
ま、いいんですけどネ。
てゆーか、バイクってあまり機能優先になるとつまらなくなる気がしません?
サーキット走るわけじゃないし。自分とシンクロする部分キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
って感じられるバイクが(・∀・)イイ!
R1100も2年ほど乗ってやっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
って感じがつかめてきました。楽しくて楽しくてたまらないです。
545543:02/04/19 01:06 ID:syGoDJiD
>GSXR1100の大きい存在感のある車体とトルク感のある
>エンジン、こねくり回す操縦性、また1100のよさを実感!
>機能優先じゃない、オートバイという乗り物の魅力を再確認しました。

この部分にまったくもって同感いたします。
でも油冷のほうがさらに機能優先じゃないエンジンの存在感があったのも事実。
しかし水冷は疲れなくてイイ。ツーリングも楽。
546774RR:02/04/20 06:19 ID:xY3P4sWr
18インチage
547774RR:02/04/20 17:57 ID:tXGsd+kw
GSX海苔ウザイ。氏ね。
とりあえずsageとくよ。
548774RR:02/04/20 19:47 ID:QibbG4qF
549774RR:02/04/20 21:19 ID:QZdjgf5m
いやだ
おれはageる
550774RR:02/04/20 21:19 ID:QZdjgf5m
ってsage入れてしまった鬱だし脳
551GSX1200EF:02/04/21 02:48 ID:2RX9t+3Q
>>541
あんなの、東名でも、いや東関だったら当たり前だよー。
「死ぬーとか大げさに言うなよGSX乗りとしてはづかしイ」

で、87改
FCR39Φ+Mジェット152.5番
マフラー;ノーマルが4−2−1だったので出口だけ50Φ自作管。
後軸129.6ps(ドクスダだから厳しいぞ、130/0.8=162.5ps)
FCR39φ
今だ、負けナシ!
552GSX1200EF:02/04/21 04:43 ID:2RX9t+3Q
>>534
87改です。
フロントはノーマルスプリング
10番15番ブレンドしてフォークアンダー230mmで油面を出してます。

リアはノーマルオーバール、前後とも硬めな感じです。l

富士サーキットで1分57秒出ましたから、まあ良し。

セッティングより乗りこなすことでしょうね。」
553へっぽこ91:02/04/22 13:26 ID:gKW77RYa
>>551
おいらの場合
走行距離97480km
エンジン カムのみヨシムラステージ1(ロッカーアーム全交換含む)
吸排気系 テックサーフステンフルエキチタンサイレンサーのみ
で、後軸127psぐらい(おなじくドクスダで計測)だったんだけど
その時は「クランクでいいとこ140psぐらいですね」といわれたん
ですけど、、、。
実はおいらのもそのぐらい馬力があったりして、、、。
(それだったらエンジンのオーバーホール必要ねーな)
554774RR:02/04/23 16:21 ID:THPa1s6f
さっき、1100Wで220キロ出してきた。
はじめて3速で引っ張ってみた。
それ以上はおれにリミッターがかかった。
555へっぽこ91:02/04/23 21:10 ID:B6q9xGf8
六年以上使ったサイレンサーをリペアした。
ここまで音質が変わるとは思わなかったよ!
リペアする前まで自分では
「いい音だぜ!」
なんて思ってたけどリペアした後の音を聞いたら
今までなんて下品な音をさらして走っていたのかと、、、。
正直、自分が恥ずかしい、、、。
556774RR:02/04/24 00:29 ID:jlED1B52
やばいっす。
フロントホイールからキコキコ音が鳴る。
回転も心持重い・・・

金が無い、自分でやろうにもフロント上げてらんない( ´・ω・)
557327@96:02/04/24 01:43 ID:kppR2d1+
へっぽこ様おつかれさまでした。
とりあえずかばんはまだこげてません。
おやすみなさい。
558774RR:02/04/24 01:46 ID:UVXrBmVN
>>556
走行中にベアリングが逝ったら死ぬYo!
命は買えないぞ・・・早いとこバイク屋いくべし。

パンタジャッキ2つあればフロント浮くよ。
ベアリングプ−ラ−も最近は安いんだし、自分でやってみるのもいいかもね。

559へっぽこ91:02/04/24 01:59 ID:HAFkQffA
>>327@96
こちらでもおつかれ。
おやすみなさい。
560775RR:02/04/24 20:22 ID:zN05ZtY5
>>558
あした仕事休み、午後から雨っぽいので、早く寝てバイクやいてきます。
最近休みのたび雨に降られてる気がする・・・
561774RR:02/04/25 02:33 ID:1XmQROzP
工賃(ホイール脱着&ベアリング交換)と部品代(ベアリング)で
10,000〜15,000円はかかると思われ。
562774RR:02/04/26 12:24 ID:C/FW0ybO
安くあげるには、
まず、ベアリングを置いてる鉄工所に行って同じ型式のベアリングを小売りしてもらう
(純正より安く買える)。
で、ホイールを持ち込んで交換してもらう(工賃1000円くらいと思われ)。
数千円で済むよ。
563775RR:02/04/26 14:11 ID:jGvdJVbM
ベアリングおいてる鉄工所ってどこだろ。
やっぱタウンページとかであたってみるのかな?
564774RR:02/04/26 16:07 ID:B5joF3s5
小売してくれるベアリング商から直接買うという手もあるな。

NSKとかからベアリングのカタログも持っておくと吉。
純正指定のベアリングより高性能なのもあるしね。
565774RR:02/04/27 23:09 ID:kSbZ9CGk
age
566774RR:02/04/28 00:16 ID:upKYzF1t
>564
漏れも今メーカーHPから頼んでカタログ待ち。
早くカタログで色々チェックしてみたい♪
567774RR:02/04/29 00:41 ID:2wy6wF0y
age
568774RR:02/04/30 01:41 ID:Vx27M373
TMR-MJNを88にいれたいのだ〜!
569327=てぃんこ兄さん:02/04/30 08:59 ID:zLwHkBd4
東北道でちょっと飛ばしてみました(96RW)
が、あいかわらずへたれなのでふうわキロどまりでした
でもそのへんからアクセルを開けようとするとガス欠のような
現象が時々出ました。ガスは満タンだったのに、なんでだろう?
あとは高速コーナーが苦手です。ぬうわキロぐらいでしか
曲がれません。今後の課題です。

白河付近で同じ車線で抜いてしまった隼のお兄さんスマソ。
あれぐらいマターリ走ったほうがいいのかもしれません。
漏れはへたくそだし。
570774RR:02/04/30 16:27 ID:PSsUs4/B
>>569
エア吸いすぎとちゃう?エアクリーナーいじって(もしくは別物に交換して)、
ジェット類は換えてないとか・・・。
上の方でガス欠っぽい症状がでるなら、メインジェットを5番くらい上げて
ガスを濃くして見れ。
571ナイン:02/04/30 16:41 ID:tozQDy7M
ガス欠っぽい症状とMJはかんけーがあるのか。フーン
572亀汁 ◆5w/25E/E :02/04/30 17:12 ID:GJLuleA2
ふうわキロ?

はぁ?
57398W:02/04/30 18:34 ID:JOa9r3Ys
>>569
自分はふふわ止まりです。
574774RR:02/04/30 18:36 ID:mgPBMDCT
>>572
マジボケ?
575亀汁 ◆5w/25E/E :02/04/30 18:40 ID:5dXRX7zZ
ふふわ止まりです?

はぁ?
576774RR:02/04/30 20:22 ID:7HyuvD8k
亀汁カッコワルイ・・・・
577えろほん:02/04/30 23:24 ID:mu11PLFH
亀さん、ここは突っ込むところじゃないって(w
578えろほん:02/04/30 23:27 ID:mu11PLFH
で、ホースの取り回しとかフューエルコック回りの詰まりが怪しい気がする。
579てぃんこ兄さん:02/04/30 23:40 ID:ke2ez4+J
みなさんありがとうございます。
マフラー以外ノーマルなので
燃料系をチェキしてみます。
58071-1100M:02/04/30 23:50 ID:iRhIzxL0
>>578
御意!
>>568
TMR-MJN、寿命は2万5000キロ位。頻繁に使う3000〜4000rpm域でアクセル
オフしても回転が落ちにくくなる。(この部分のスロットルボディだけが減る
為遊びが大きくなり負圧で傾き引っかかる)
スロットルボディの部品代だけでも6〜7万するので、手間も維持費もかかります。
ちなみにパーシャルは存在しません、加速か減速のみです。
それでも滑らかな加速フィールと吸気音は、たまりませぬ。
581銀ブタ:02/05/01 00:47 ID:OQrmfcs/
>>71-1100Mさん
部品代だけでも結構かかりますねー
58271-1100M:02/05/02 07:58 ID:rvLUrJyb
>>581
寿命というのは大げさかもしれませんが、使用目的とか走る環境、手入れ
の程度でかなりの差がでるものと思われ。
ツーリングメイン・風の強い海岸近辺に住んでいる事を考えれば、やむを
得まい、レース専用部品って書いてあったし(笑)
FCRつけて長く乗ってる方、もしいらっしゃれば意見を聞きたい。
583774RR:02/05/04 14:37 ID:6KOGSV6Y
86GSX-R1100、車検通してきた。
もう16年か・・・。
屋外駐車のためか、塗装のクリアがはがれてきた!やばすぎ。

がんばってあと4年は乗るぞ。
584774RR:02/05/05 18:21 ID:TyhQtAIk
>583
初期型見かけなくなりましたね最近・・・
車検費用いくらぐらいかかりました?
ベアリングとかって全部かえたりしました?今までに。
585583:02/05/05 23:40 ID:+WqYfBvN
>>584
車検費用は、自賠責+重量税+手数料だけです。
日ごろまめに整備するようにしてるのと、前回の車検からあまり乗れなかったので・・・。

前回はタイヤ交換とかチェーン&スプロケ交換やったんで10万かかりました。
さすがにこのへんはバイク屋でやってもらったんで工賃もかかってます。

ベアリングはまだ交換してないですねー。たまに点検はしてますが。
次にタイヤ交換するとき一緒に交換しようと思ってます。
でもタイヤないんだよなー。TX11/23がまだあるといいなぁ。
586584:02/05/06 02:29 ID:2gU827Ek
>583
自分でメンテしてるんですね
エライですね
距離どれくらいですか?
ベアリングのガタってどれぐらいから出る(感じ始める)のかな?

ミシュランから出たツーリングタイプは18インチもラインナップ
にあったような気がしたんですけど・・・
587583:02/05/06 04:51 ID:NFlSd/NC
>>586
車検前にオイルとプラグ換えたんで、その分入れれば1万円プラスですな〜。
距離はまだ23,000km弱です。
ベアリングのガタは使用条件にもよるんで、何とも言えないでしょう。

ミシュランのツーリングタイヤといえば、90Xとか100Xでしたっけ?
90Xはサイズがあったような気がしますが。
今はDUNLOP D205にしてるんですが、今の状況じゃ3年以内でタイヤすり減らせないんで
どうせなら減りが早くてもいいからグリップいいのにしたいなと思ってるわけでして。
588774RR:02/05/06 17:18 ID:Y4F71KZy
’88海苔です。FCRに替えたいんですが、どんな寛治でしょう?
よろしこです。マフらーはバンス。
589774RR:02/05/06 17:26 ID:5yEIC4Cs
隼に買い換えようと思う今日この頃。
590774RR:02/05/07 08:00 ID:jIHtECoe
某ショップでMOTUL300V買おうと思って手にすると、店員(89年限定750乗ってるそう)に
ワコーズの「4CR」?ってのを勧められた。リッター3000円するけど、エンジン始動時点で
すでに違いがわかるそうな。
このオイルってどぉ?。

15W-50、5W-40どっち入れてる?
591774RR:02/05/07 14:01 ID:EIPVLwFR
>>590
以前、92GSX-R1100に4CRの10W-40入れてた。
夏場は15W-50の方がいいと思うよ。
さすがの油冷でも多少暖気に時間がかかるけど、80度越えたら別モンだし
120度近くなってもシフトフィールとか変化しないよ。

値段的には300Vとたいしてかわらんし、今回は4CR試してみて
気に入ったほうを選べばよいと思われ。
592774RR:02/05/07 21:02 ID:8Vlr7vsL
100℃超えても平気?
593774RR:02/05/08 02:20 ID:CaPsIe/8
>>592
120℃近くなっても、と>>591は書いてるぞ。
俺のも大丈夫なんで、夏場15W-50は割といい選択かもしれんな。
暖気に時間かかるのは確かだが。

594774RR:02/05/08 12:17 ID:cVL+PBdu
>>591
 それが300Vだと2300円でして。店員曰く差額の700円はチューニングパーツ代と考えればよろしいと。

 アサカワスピードに聞いてみると、夏場は15W-50、冬場は10W-40を勧めているそう。

>>593
 暖気に時間をかけるとカムをカジるんでは?
595774RR:02/05/08 14:35 ID:zysYk2Ut
>>594
暖気走行をすればいい。

俺の場合・・・
エンジンかけ、アイドリングが落ち着く程度に軽く暖まったら走り出す。
そして油温計がだいたい80℃超えてエンジンの回転が軽くなったら暖気完了。
それまではあまりまわさずゆっくり走る。だいたい5km〜10kmは暖気走行。
ゆっくりといっても750/1100だとそれなりにスピードは出せるから
まわりの流れに乗れないってこともないし。

値段分のよさを感じなかったら、次は300Vにすればいい。

アサカワスピード推奨オイルはエルフだったっけ?
地方じゃ売ってねぇ・・・値段すらわからん。
300Vも4CRも店で買うと定価だしなぁ。
596774RR:02/05/08 20:49 ID:KS2rwP37
暖機というものは、まず30秒やればOK。
それから、そろそろ〜って、動き出しながら、足回り、駆動系関係を徐々に慣れさせる
事で充分。デジテンで、45度までになれば、もう平気だよ。
逆に、暖機し過ぎは(例えば、70度位まで暖める等)よろしくない。

597774RR:02/05/09 02:47 ID:kD2oKGPC
このバイクはよく知りませんが、アルバイト先でマフラーを一本出しにしている方はいました。
力抜いて排気口に手をかざすと、面白いです・・・。
俺の50ccJOGと信号同時ダッシュ!  あっという間に消え去りました(w
598774RR:02/05/09 18:15 ID:LgWPjae0
暖気すると近所迷惑になるんですがどーしましょう?
いいお父さんは周りの目が気になって、、、
599774RR:02/05/09 23:26 ID:9jbR409l
>>598
だから、走りながら暖気すればいいんですよ。
できないなら大きな道まで押していくしかないですね。

エンジンかけて即座に走っても、めちゃくちゃ回さない限りは
問題ないです。むしろ長期間放置してオイルが落ち切る方がまずい。
600MBX80 ◆MBX80CAo :02/05/09 23:36 ID:MRhv/Pn5
600
601まい:02/05/10 01:47 ID:7n5ITp6f
暖気運転ってくらいだから、走りながらすれば良いのではなでしょうか?
私もせいぜい2〜3分です、私的には長く暖気してもヘットの周りだけしか温まらないと思いますし、すくに走り出しても良いのでは?
602774RR:02/05/11 13:44 ID:xB3pT/zo
88乗ってるんだけど初期型と言うかスズキのバイクって
リークする事多くない?
気のせいかな・・・
でも好きで乗ってるからま〜良いか。
603774RR:02/05/11 20:56 ID:DBNljWmv
>>602
うちのは86だがリークしてない。

どこからリークしてるか調べた?
昔乗ってたバンディットは、プラグコードからリークしてた。
原因は俺がいじりすぎてたせい。
604774RR:02/05/12 18:04 ID:boFNmAtm
すいません88に乗ってますが
リークって何?
シロウト丸出しでスンマソン
605774RR:02/05/12 19:33 ID:5Io9Et9+
Leak 漏れ

ココでは電気の話ですが、オイルとか水とかいろいろ使うようですね。
606774RR:02/05/15 01:26 ID:tQN+Ykyo
あぶらあげ!
607774RR
このスレがんばれ!! あげ