二輪免許取得日記[試験場編]

このエントリーをはてなブックマークに追加
94新・黒ザンザス:01/11/28 22:38 ID:03H5G8BZ
>>93successさん
>僕も中型(現:普通)自動二輪免許交付の空き時間に見学していた記憶がありますが
まぁホントはそのような状況でも出来なきゃいけないんでしょうけど。
午前は1回しか行った事ありませんが、いい雰囲気ではありませんでしたね。
午後で雨なんか降ってたら最高(wですね。静かで集中できましたよ。
自分が合格したときは受験の順番が一番最後で、ギャラリーは待合室に3人のみという最高(wの条件でした。
注意という程ではありませんが、最初の1,2回は受かろうとは思わず、
バイクに少しでも長く乗って、試験場のバイクに慣れる事をおすすめします。
自分はCBの4号車は相性が良くなかったですね。
それでは頑張って下さい!
95423紳士編:01/11/28 22:47 ID:TNjzpKAY
千葉にあるか知りませんが、
埼玉には、白バイ隊による安全講習があります。
これ受けると事前審査が免除になります。
さらに試験場をそのまま使うのでコースにも慣れるし、良さそうです。
96423紳士編:01/11/28 22:53 ID:TNjzpKAY
すみません。
successさんの80に白バイ隊の講習があると書いてましたね。
失礼致しました。
97success:01/11/28 23:14 ID:W+fJUeZw
新・黒ザンザスさん>最初の1,2回は受かろうとは思わず
 なるほど、確かに気負いすぎると無駄な努力をしそうですね。心得て
おきます。

423紳士編さん>白バイ隊による安全講習があります
 でも、これは千葉ではなくて都内なんですよね。この講習でも千葉で
受験する時にも有効でしょうか?
それに、試験場をそのまま使うわけではなく、江戸川の河川敷にある総
武線の線路から見える(上りで進行方向左手、市川と新小岩の間)空き
地(?)で行われています。
98423紳士編:01/11/28 23:33 ID:mIcCwCc1
>successさん
河川敷で行われてるっていうのは、白バイ隊自身の訓練ではないでしょうか?
埼玉では、大宮の旧試験場(荒川河川敷)で行われているらしいです。見たことないですが。
埼玉の白バイ隊による安全講習は、2回で1セットになっていて確か25,000円位かかるはずです。
>でも、これは千葉ではなくて都内なんですよね。この講習でも千葉で
>受験する時にも有効でしょうか?
申し訳ないですが、わかりません。
99新・黒ザンザス:01/11/29 11:53 ID:hdQmP3Gb
>>97successさん
423紳士編さんも言われましたが、
幕張にも月イチ程度で本試験のコース、車両を使った講習があるようです。
これは実際に使っている試験車両に丸一日乗れるらしいので、講習としては、かなり有効ではないかと思われます。
自分も食指が動いたのですが、自分の中でつまらない意地があり(w、講習は受けませんでしたけど。
まだ時間があるようでしたら、幕張の方に問い合わせてみるのはいかがでしょうか?
100A7新車:01/11/29 12:41 ID:oPx979Za
俺は1回で受かった。89年のことだ。チャンとれんしゅうして
いけば大丈夫。難しいのは法規走行。これは公道走行中に意識して
練習した。埼玉だと「巻き込み確認」が必要だった。
課題は出来て当然。試験場で課題で落ちるやつは受ける資格無し。
1回で受かるつもりで行かないと「落ちる事に慣れて」しまう可能性
が。俺がいった時も「今日で10回目ですよ〜」とか「僕はまだ7回
です〜」とか「ヘタレ自慢」してる奴がいた。
本試験の時は1番目を狙おう。1番目はコースがクリアなので走りやすい
からお勧め。「俺の運転見てみろ〜」位の気持ちがほしいね。自信の無い
やつは初めっから「教習所」に行くのがよい。
試験コースを歩いて覚えるのもコツかな。俺も早めに試験場に行って係官
にことわって歩いたよ。1時間位かかったかね。
皆ガンバレ!限定解除なんて簡単だ!峠で攻める方がよっぽど難しい。
101success:01/11/29 15:08 ID:SoDG0bcP
423紳士編さん>白バイ隊自身の訓練ではないでしょうか?
 主には違反車教習のようなのですが、そうではないビックバイク乗りが結構任意に参加しているようです。確か費用はかからなかったように思います。

新・黒ザンザス>幕張にも月イチ程度で本試験のコース、
新・黒ザンザス>車両を使った講習があるようです。
 これはすごい朗報ですね。コース図をもらってくる時に聞いてみよう!
情報ありがとうございます。

A7新車>試験コースを歩いて覚えるのもコツかな。
 たしか、ジムカーナも最初に歩いてコース覚えますよね。受験の際には
実行してみようと思います。ありがとうございます。
 先程、バイクで顧客先に行く時に、速度や停止、姿勢など気をつけて、
ライディングしてきました。
102マル:01/11/29 15:09 ID:A7wkI+8D
 ちーす、教習所の大型コースで教官に2ケツでフルロックで
極小回りターンやられて泣きそうになったのですが、まぢめな
話しどっか練習出来る所ってありますでしょうか。秋の奥多摩の
駐車場は空いてて人いなくて良さげだったけどもっと近場で
あればいいなぁと。
 教習所の戦車みたいなFXZもあと数時間は乗れるけど、やっぱ
自分のバイクで練習したいっす。
 あぁそうだ、多摩川のフタコタマガワ・・くらい変換しろやー
MSIME!!・・おっと、二子の辺りたまにバイクが練習
してますがあれは警察かなんかの講習?、普段行けば入れるの
かしらん
103V型単気筒:01/11/29 15:12 ID:93oHcfX6
>>100
激励ありがとう!
確かに、課題はできて当たり前、いかに余裕を持って走るかで
法規走行の良し悪しが決まるから、とにかく走って「乗れてる」状態を
作っておけと指導員に言われました。

試験はできるだけ前のほうを狙ってます。そのほうが心理的にも楽なので・・・。
ギャラリーの視線よりも、ずっと待ってるほうが走りにくくなってしまって。
次で試験場の経験は合計10回目ですが、マイペースで行ってきます。
(ギャラリーがいるほうが運転しやすかったりする自分・・・)
104A7新車:01/11/29 17:26 ID:oPx979Za
>>102
近くに河川敷とか無いの?俺は秋ヶ瀬公園(埼玉ローカルですまん)によく行ってたな〜
夜は珍と間違われるし危ないので、早朝つうより土日の9:00〜10:00位が狙い目。
>>103
すまん、ちょっと暴言だったかな。でもヘタレ自慢は絶対するな!9回も受けたのなら自分の
何処が悪かったのか判るだろう?きっと次は大丈夫だ!絶対早い順番を狙え!まだ誰も走って
いない外周路を750で突っ走る(でも60km)のは気持ち良いよ。
105success:01/11/29 18:16 ID:SoDG0bcP
マルさん>まぢめな話しどっか練習出来る所ってありますでしょうか。
 以前、友人に聞いた話では船橋青果市場(千葉のローカル話でごめ
んなさい)の駐車場にパイロン持ち込んで練習していたと云っていました。土日は営業していないため、駐車している車はほとんどなく、車止めもない
ので、よい穴場だったようです。でも最近守衛所ができてしまったような。
 マルさんの地元でも青果市場の駐車場のようなところがあるのでは?
106V型単気筒:01/11/29 18:54 ID:93oHcfX6
>>102
専門の練習所が近くにあればいいんですけどね。
府中にはありますが、いかんせん狭すぎるし料金が高い・・・。
かといって、私有地でやっていると怒られそうですし。
試験場のコース開放も場所によってはあるので、チェックしてみては?

>>104
あ、延べ9回です。大型はまだ1回目なんで、一応(笑)
107A7新車:01/11/29 19:05 ID:oPx979Za
>>106
なんだ、安心したよ。つーか、次で受かれ!

ところで俺のID 「oPx979Za」ってなんかCBR929Rみて〜
108423紳士編:01/11/30 01:37 ID:yEKkMnZd
白バイ隊による安全講習予約しました。
12月は8日に第一回目、22日に第二回目となります。
白バイ隊の腕を盗んでくるつもりでいます。
もし、この板を見ている人で予約をした方、一緒に頑張りましょう。
109423紳士編:01/11/30 01:51 ID:yEKkMnZd
それにしてもA7新車さんの1回で合格は凄いですね。
試験場一発試験と巷では言われていますが、本当に一発で受かった(しかも大型限定解除)
人はあまりいないと思います。また、埼玉の89年頃は合格率2〜3%の頃ですからね。
100番は大変参考になります。
110zxr:01/11/30 20:28 ID:I4aSOcM6
2年間通い続けてるけど何か?
筆記試験も4回受けたけど何か?
練習用に400買ったけど、公道で練習しててパトカとニアミスしたけど何か?
111774RR:01/12/02 02:43 ID:RJCmiUGa
http://www.j-driving.com/cgi-bin/ranking-bike/voting.cgi

ここのEX-4で遊んでる奴いる?
112774RR:01/12/02 13:44 ID:ef6j4fcH
GS400Eを入れてきた
113774RR:01/12/03 15:29 ID:Q8HMPsIB
age
114774RR:01/12/03 15:38 ID:oVGHd6M+
あーそういやいい加減バイクの免許も取りに行かないと先受けした取得時講習が無駄になっちまうな
115A7新車:01/12/03 16:06 ID:YaYFoTIz
>>109
なんか照れるね。俺の自慢は過去全ての試験は
1回で受かって来た事なんで。ちなみにポリシーは
「ギリギリでも良いから受かる」です。
俺が限解した時だって当然ミスはしているはずだ。
ミスはしてもそれが不合格ラインまでいかなきゃ
良いわけで、完璧じゃなくてもいいって事。
でも課題はダメヨ。出来て当然の最低限の運転
技量を確認しているんだから。
自分でも失敗したな〜って覚えているのは、法規
走行中のことだね。「見通しの悪い交差点への進入」
とか「優先道路の通行」とか法規をチャンと理解して
試験場のコース図を見ながら覚えておかないといけない。
特に図面だけだと判らないので、コースを歩いて下見
しておいたから俺は受かったと思っている。

俺が受験した時は40人位受験者がいた気がする。それで
2グループに分けて同時に二人がスタート出来るように
していた。(30秒位は空けてたけど)

俺が1番で走り出してすぐ、20番の奴が走り出したけど
「外周路で帰って良いよ」と言われた為、それ以降は
ホンとに俺の貸し切り状態で走れたのだ。

結局最終的に受かったのは俺以外にもう一人で合格率は
5%ってとこでしたね。でも走行が終わって試験官に色々
いわれたあとで、他の受験者が走ってる所見てたけど、
落ちて当然ってやつばっかだった。ろくに確認もせずに
交差点曲がったり、見とおしの悪い交差点を徐行せずに
元気良く走ってったり。当時の埼玉の試験コースは課題は
終盤に有る為、殆どの受験者は課題まで行けなかったね。
やっと課題まで行っても、一本橋なんかで頑張りすぎて
脱輪しちゃったり、ほんともったいない人がいたなぁ。

最近の埼玉に限らず一発試験の状況はもう興味が無くて
知らないけど、本気で取る気が有るなら、せめて練習と
勉強はしてから行ったほうが良いと思う。

>>110みたいな人は教習所で取ったほうが遥かに安上がり
だと思うけどな。早い回数で受からない人は結局金が掛かる
と思うよ。
116774RR:01/12/03 16:17 ID:zeIoS3l2
お、教習所編と並んでる。
117新・黒ザンザス:01/12/03 16:41 ID:89OWqKcE
>>115
確かに、>>110さんのやり方は賛成できないかな。
免許ないのに400持ってるって事でしょ?
ギヤ付原チャリ乗ってたほうがよっぽど体に染み込むよ、技術がね。
教習所行ったほうが、一般の人の安全の為にいいかもね。
118名無しさん:01/12/03 17:49 ID:WrQKZ6Rw
限定解除か〜懐かしいな〜私の場合14年まえ・・・。バリバリ伝説の、秀吉にあこがれて
バリ伝なんてみんな知らないのかな?
ここは、関東のひと多いけど、私は大阪の門真でした。大阪の試験官は、今思うと
本当に怖かった毎日行ってたわけじゃないのでよくは、知らないけど1年に1人か
2人しか合格者を出さないなんていわれてた伝説の試験官なんてのもいたよ。
その後バイク好きが講じて2輪の指導員もした。指導員をしてわかったよく受かった
なあ〜ってね。
法令運転は、当たり前なんだけど、運転姿勢がかなり重要ですよ。膝でタンクしめても
つま先開いてたら閉めてないと見られる。
まあ〜みんな頑張って!!
119110:01/12/03 20:04 ID:nikWxLXh
RS50買いましたので練習します。
120・・・。:01/12/04 10:32 ID:0davW2Ou
age
121A7新車:01/12/04 12:42 ID:ojQkTctK
>>118
バリ伝当然知ってるッス。単行本もってるっす。
昔は峠バトル編が好きだったけど、じっくり読むと
世界GP編の方がおもしろいっす。

つま先といえば「運転中はつま先はチェンジペダルの上
地面と平行」にしなければいかんかった。
これがやってみると辛いし、スラロームとかしてると
何かの拍子につま先がペダルに触れ「ニュートラル」に
入っちゃう事がある。当然駆動力は無くなるし空吹かし
になっちゃうんで考えた。
一度3速まで上げてすぐ2速に落とし、そのままペダルは
踏みつづける。これを実戦するようになって、すごく乗りやすく
なったよ。以外とおすすめなやり方です。
122あああ ◆kbeKfuIk :01/12/04 12:54 ID:1UJi4Zsb
府中は乗れてりゃ大丈夫。
手馴れた感じね。乗車姿勢、コース忘れ関係ナシ。
急制動がコツいるけど。
123774RR:01/12/04 12:54 ID:AvUBlnTR
ヒデヨシってあれか?
アタゴオル物語か?
124774RR:01/12/05 13:05 ID:5P0I+Hna
あげ勇
125774RR:01/12/05 13:39 ID:gb2tD4pZ
>>122
でも、乗車姿勢で減点されまっせ。
漏れの場合、波状路で立ち上がったらシフトペダルから足が抜けなくなっただけ・・・。鬱

確かに、急制動で7割方がオカエリナサトになる・・・。
126774RR:01/12/05 20:27 ID:5P0I+Hna
急制動は得意なんだけど。なかなか合格できないよ。
127774RR:01/12/08 03:41 ID:3QKQLDp6
ガムバレ!!
128774RR:01/12/09 20:30 ID:GBrQH3K/
受験日前age
129128:01/12/10 10:47 ID:6Yrw7o82
急制動で失敗したウワァァァァンsage
130774RR:01/12/10 19:36 ID:qjkSZ6xO
しかし、府中には高校生がほとんどいなかった。
みんな教習所に流れてるんだね・・・。
131受験初心者:01/12/10 20:25 ID:yFynNpgH
試験場で大自二を取りにいってんだけど、
みんなに聞いてみたら、平均10回って言ってました。
コース完走してもなかなか合格くれないみたいです・・・
ちなみに私は広島の試験場にいってて、2回落ちました。
皆さんって何回で合格しましたか?
132あああ ◆kbeKfuIk :01/12/10 20:29 ID:SR49qoqe
県によって違うんだよ。
東京は甘甘
133受験初心者:01/12/10 20:44 ID:yFynNpgH
>132
マジっすか?
東京は甘甘ってことは
地方の方はけっこう苦労してらっしゃるのかな?
いろんな地方の方、情報きぼんぬ!
134774RR:01/12/10 20:46 ID:yFynNpgH
俺は茨城で、
3回。
11月末に取ったばかり。
135774RR:01/12/10 20:47 ID:gjTbS8L7
>>131
一回
運が良かったとしかいいようがない
136774RR:01/12/10 21:14 ID:oE1t5lRg
>131
限定解除時代に水戸で2回。
大自二は二俣川で3回。
137受験初心者:01/12/10 21:55 ID:yFynNpgH
>>134,135,136
関東は比較的早く取れる感じですね。
わたしも5回以内で取れるように頑張りまっす!
138774RR:01/12/11 00:58 ID:C/CiCrGq
何箇所かある都道府県だと厳しい所と比較的易しい所に分かれるってのもあるのか
俺は原付講習しか受けた事ないから知らんが
東京も鮫洲は厳しいって言うよな
いや原の講習も違う意味でキビシかったが
他には福岡は花畑が厳しいとか
139V型単気筒:01/12/11 02:28 ID:EsP/fTTl
府中は乗れてれば受かるって言いますね。
その乗れてる人が少ないわけですが・・・もちろん私も。
(前回と同じミスで轟沈しました。A7新車さんゴメン)

急制動がなんか変だ変だと思ってたら、小型用の9m(?)の停止線で止まってました。

(´-`).。oO(そりゃ絶対間に合わないって)
140774RR:01/12/11 03:10 ID:KKcH6JA7
愛知県って厳しいの?、10年前に平針で原付をやった後は
車は当然教習所だったし。

現在豊橋在住なんで、行くなら豊川だけどね。
141774RR:01/12/11 03:53 ID:fC5yfb4q
大型取りに二俣川に行ったとき、試験中止を宣告された珍が、
外周をコール切りながら珍走乗り(藁
怒り狂った試験官がスピーカーで怒鳴ってたが、音が割れてよく聞こえなかった。
「もうこねーよ!!」捨て台詞をはいて珍は走って逃げました。

つーか、珍は来るなよ。どーせ免許無くても乗るんだろう?
142774RR:01/12/12 02:13 ID:QebyMuNH
すいません、試験中止を宣告されたあと、せめて格好良く発着点に滑り込もうと思って
50km/hでコーナーに突っ込み、縁石に乗り上げてハンドルとられて大転倒しそうになり
必死でタンクにしがみついてハーハーゼーゼーしながら戻ってきました(w

試験官は後ろ向いてたからバレなかったけど、ギャラリーに呆れられた・・・。
143あああ ◆kbeKfuIk
さめ図はUターンが難しく感じるだけだと聴くね。
埼玉は厳しいらしいぞ。