二輪免許取得日記[試験場編]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1V型単気筒
これから試験場で二輪免許を取る人たちのスレです。
誰かが合格したらみんなでワショーイしましょう。

府中試験場は大型2,3週間待ち・・・同志さん、待ってます。
2774RR:01/11/07 19:17 ID:c4oMF+t+
ゼルビス!
3V型単気筒:01/11/07 20:25 ID:V/9tGndX
>>2
ありがとう!受かったらゼルビス買います(・∀・) (大型はその次)
試験まで3週間、ZZR400海苔の友人にメシおごって練習してきます。

昨日の練習結果、スラローム7秒・一本橋5秒|∀T)ノ
4774RR:01/11/07 20:26 ID:5j5MSoIy
ザンザス!
5V型単気筒:01/11/07 20:35 ID:V/9tGndX
>>4
抜群の加速、すごく欲しい!けど、お金が無いので今回はPassさせて・・・。
(って、まず受かること考えろよ俺・・・)
6774RR:01/11/07 21:00 ID:xc4o72uR
二俣川大型自動二輪3回目で合格記念age
7正直、:01/11/07 21:03 ID:I+eM4fte
>>1の心意気にワラタw
鮫洲なら、今は2〜3Wも待たない筈だぞ!

で、次は・・・
アクロス辺りか??w
8rf400:01/11/08 10:53 ID:GxdLAZat
バイクはすでに半年前から持っているにもかかわらず
今だ普通2輪免許も持っていないバカチンです。。。。
色んなサイトで5回落ちたとか10回落ちたとかいうのを見ると
地道に教習場に行ったほうが賢いのかなぁ、なんて臆病になってしまいます。

講習会でも受けてから行きたいのですが、中型免許すら持ってない人は
やっぱり参加資格無し?なのでしょうか。
96だよ:01/11/08 12:39 ID:pIboyjZ9
>7
そんなことはない。
ただし、講習会へは自走でいけないのが難点だねぇ。

と偉そうに書いてはみるが、取得時講習が終わっていないので漏れも原付免許のままだよ。。。
10774RR:01/11/08 12:43 ID:wTb2yN4h
バイク持ってないから、講習とかコース開放には友達のバイクで一緒に
行くしかないんだよね。しかも、フルカウルだと嫌がられる 鬱

>>6
原付→大型3回って凄いな。
俺は小型8回・・・。
11774RR:01/11/08 12:51 ID:GqsAS/GD
朝バカみたいに早いからなかなか受けに行けないよ
12七七四RR:01/11/08 13:53 ID:I2AaSlCI
>11
昼からってやってないの?
13774RR:01/11/08 19:01 ID:uPi/0bnh
神奈川の二輪は原付含めて朝集合のみ
14R774:01/11/09 02:00 ID:jL375vyo
10/17雨の幕張で大型7回目で合格。初完走だったんだけどね。
試験官がやたら厳しい口調のオッサンで、噂では自衛隊出身らしい・・・。
>>5
ザンザス最高だよ。もう8年も乗ってる。
これ乗ったらほかの400乗れなくなるよ。
15aaa:01/11/09 22:23 ID:YZ5Yi4M0
なんかバイクの雑誌に普通自動二輪6マンでとれるってかいてあったけど本当かね?
未公認と書いてあった
16774RR:01/11/10 02:17 ID:Uju9XgyN
運が良きゃ6万も掛からないし悪けりゃ指定校以上の金と時間がかかる
17正直、:01/11/11 17:42 ID:1s5k+DfK
大型を取って
ザンザスを選ぶ心意気にワラタ(w
18R774:01/11/11 22:42 ID:H68hEWAm
>>17
意味わかんねー。心意気?なんだそりゃ。
19DT:01/11/14 00:50 ID:55et2rKD
こんばんわ。
近いうちに鮫洲試験場で普通免許を取ろうと思うのですが、あそこってどんな感じなのでしょう?
サイト検索でみても大型の場合が多くピンときませんでした。
府中も良さそうですけれど(練習場も近いし)あそこは今、午前か午後しか実技試験をやってないのですね。
それと、おそらく何回も通うことになりそうなので、近場の方が良いかと思いました。

鮫洲で普通免許を取った方がおられましたら、注意点など教えてください。
それと大型と普通と小型の試験の順番も分かったらお願いします。

コース図みてるだけで緊張しちゃうよー
その前に学科通らなきゃ。(゚ロ゚;
20774RR:01/11/14 00:54 ID:x6fV7Aap
神奈川の二俣川で大型受けると1回いくらぐらいかかりますか?
21774RR:01/11/14 01:00 ID:CXhseP03
セル一回でかかります。
22774RR:01/11/14 01:06 ID:MHG9ZBJ0
>>14
その試験官っていつも足元ゆさゆさしてるジジイだった?
23あああ ◆kbeKfuIk :01/11/14 01:08 ID:8KM6mkOB
俺は大型練習しまくって10万だったが
たぶん平均より高い。
24774RR:01/11/14 01:15 ID:3G/HRiJO
>>20
最初は忘れたけど2回目からは手数料3300円+貸車料1050円
昔から思ってたけど何で二俣川ってあんな負のオーラが渦巻いてんだろ
珍多いし
25774RR:01/11/14 01:32 ID:mscmytTb
俺、今鮫洲行ってるけど、もう次で8回目だよ・・・・・・ここまで来たらもう意地だね。
練習していない自分が悪いけど。
26774RR:01/11/14 01:52 ID:7LX1KM5q
メリハリってのは急加速・急停止をしろって意味じゃなくて
一気に加速して安全確認や進路変更でアクセルが緩んでしまうという運転はダメで
ブレーキに足を移すまでは加速か速度キープじゃないと加速不良を取られる
直線の途中で意味も無くアクセル緩めたりしちゃ駄目って事
ローギアでいつまで引っ張ったり速度が落ちたのに2速半クラッチで再加速なども駄目
直線50m以上あったら3速まですみやかにチェンジできないと駄目
徐行の速度まで落ちたら1速に戻す
クランクの直線部分はアイドリングでダラダラと転がってないで
ちゃんとアクセルとブレーキ使ってね
ここは2速まで入れる必要は無い
以上4輪の試験で俺や俺の前に乗った人が注意された点
27774RR:01/11/14 01:55 ID:7LX1KM5q
と書いて気付いたけど普通って普自二の事か
普自二なら大自二と注意点は同じだよ
ピンと来ないってのはコースが違うって事だろうけど
それは一度足を運んでコース図買うなり写真に撮るなりして来なされ
28DT:01/11/14 03:27 ID:55et2rKD
>26さん
ありがとうございます。まぎらわしい書き方をしてすいませんでした。
検索してあったコース図を見ていたら、配置が府中とだいぶ違っていたので戸惑いがあります。
府中なら練習がてら何度か見に行ったので、だいたいのイメージがつかめるんですが、鮫洲は課題が固まってあるところに不安要素を感じます。
もしコケたら自力で起こせるか自信無いっす。(免許取得後、自分が乗るつもりなのは200〜250オフ車)
いかん! 試験に行く前からこんなことを言っていては・・・!!
おっしゃる通りナマで見てきます。^^

走り方のご説明は参考になりました。
意味も無くアクセル緩めたりしちゃ駄目<ここのところが実際は難しそう
そういうのができてこその一発試験なのでしょうから、頑張るしかないですね。


>25さん
がんばってください。影ながら応援します〜(^−^)/
課題が固まってあるのってどんな感じですか?
たしかクランクとS字がつながっていたと思うのですが、その場合の視点ですとか回り方の切り変えを考えると混乱してしまうのです。
うーむ・・・
29R774:01/11/14 19:05 ID:MNMClhib
>>22さん
う〜ん・・・あんまり覚えてないけど一応完走して試験棟に上がったら
「なんだ!!あのバイクの停め方は?ポールと前輪の先端を合わせて停めるのをしらないのか?(怒)」
と、やたら怒り口調でくどくど説教されて、「こんなやつもいるんだ・・・」って思ってたら、合格だったんですよね。
7回目で初めて見た教官だったし俺は8回目覚悟してたんだけどね。
初完走で合格だったから確かな事は言えないけど、大型は午後の方がギャラリー少なくて落ち着いた雰囲気でいい感じでしたよ。
ギャラリーいたほうが萌えるって方は別ですけど、雨の日の午後の試験はギャラリーいなくて集中できますよ。
あっ、幕張の話ね。
30774RR:01/11/16 00:03 ID:+TBxu656
>>29
俺は仙台だったが試験塔まで呼ばれた時点で「ほぼ合格確定」だったな。
試験塔に行くときに道路を横切るのだがそんときに試験中の普通車にひかれかけて
「浮かれるのはわかるが合格取り消すぞゴラァ!」と言われた奴もいたらしい
31774RR:01/11/16 23:40 ID:glV+wWRr
そういや、雪の日に受験したとき、ボコボコ転けてたなぁ。
急制動は基本、横断歩道で横転して視界から消えた奴もいた(w
32774RR:01/11/16 23:47 ID:/RG2sWND
試験場、全然逝けない・・・
ふつーに働いてるとキツいよなぁ
平日夜の教習出来て土曜に卒検やってる教習所のほうがやっぱ楽だった
かも(と弱気になってしまう今日この頃)

本当に昔の限定解除の人は凄いね
いや、よくある腕がどうこうの議論ではなくて、ふつーに働いてて試験
場で受かるのはやっぱ凄え
33宇宙刑事 ◆r9uNFe3I :01/11/17 00:09 ID:QWvGlByD
有給とって行かなければいけなかったからね。
二俣でとったけど、珍は居なかったなぁ。

デッキで、へたくそ〜と思って見てる奴。
スッゲー緊張するんだYO。
34774RR:01/11/17 13:09 ID:rPtpG0gO
きずいたら10万越えてた・・・

君バイク諦めたほうがいいヨなんだとさワケワカメ
35V型単気筒:01/11/17 16:16 ID:ifTww1vY
府中で指導受けてきました。

バイクは視線の方向に行こうとするから、しっかりと前を見ていれば
絶対に真っ直ぐ進む、間違っても足元は見ないこと、か。
カーブの出口を見据えてれば嫌でもバイクは曲がってくれますね。ナルホド。

# 現在の出費、14,800円 / 試験まであと11日・・・。
36R774:01/11/17 17:02 ID:zU1IaFSh
>>33
午前中受けたときに、中型で珍がいたよ。
でも話すといいやつで、かえって他の餓鬼どもの方がひどかったよ。
地べたに寝転びながら試験を待つ奴とか、タバコその場でポイ捨てするバカ。
無意味にイキがってる姿がけなげっちゅーか、一生、試験受けてろって感じ(w。
3725:01/11/17 21:33 ID:hwTSi+7F
>>28
ありがとう。この前やっと8回で受かったよ!!ってこれ中免の話だったのか・・・・・
たしかに鮫洲は課題が固まってるね。ここで減点オーバーしたらコースに出れずに
終わる事もあるし。クランクとS字がつながっているのは別に大丈夫だろうけど、
スラローム終わってUターンして、すぐクランクっていうコースあるんだけど
結構難しい。中型だったらまだマシだろうけど・・・・・・
38774RR:01/11/17 22:01 ID:NdboHMu+
小型自動二輪
鴻巣で2回目で受かりました。
次は中型狙います。
39DT@ワショーイ!:01/11/18 08:04 ID:QQjAIFVt
>25さん
限定解除! おめでとうございます!! ^0^/
試験場で限定解除は本当にすごいと思います。
わすかなミスも許されないですものね。
尊敬〜(゚ー゚*)


大型が欲しくなったら自分は教習所に行くっす。
もしくは終生の課題として、延々と試験場に通いつづけるか・・。
一生引き起こしをやってたりして。(汗汗

そう、スラローム〜クランクのUターン。そこが自信ないんです。
スラローム〜一本橋でないだけマシ(多少の誤差はOKか?)と思うしかないですね・・・。
中免なんて大型に比べたら全然楽なんだろうけど、練習場に通いはじめて”教習所にそておけば良かったかな”と何回も思いました。
38さんみたいに、段階的に取るのが吉なのかもしれないです。(38さんもおめでとうございます。中型がんばってくださいね。^^)

今はびんぼっぼで練習にすらいけないので、煮詰まってます〜。
うちの子で練習してこよ・・・;@;
40774RR:01/11/18 13:28 ID:t7+NiI3N
2chでおためごかしはかなり違和感があるな
41774RR:01/11/18 15:17 ID:7lQBLraj
>>25
     \\      合格ワッショイ!! //
 +   + \\    おめでとワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀`)+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン
42R774:01/11/18 21:46 ID:/Wc1bEex
>>25さん
練習なしで合格。やっぱそれだと思います。
俺も幕張7回通いました。もちろん講習会とかは行かないで、試験場でしか大型は乗ってないです。
だからなんだ?って言われたらそれまでだけど、まぁ自分の中で意地っちゅーか、
そうゆう状況で合格できれば、自分の中で、またひとつ自信がつくかな?見たいな感じですね。
4338:01/11/18 22:32 ID:vCawPPMY
>39さん
ありがとうございます。
39さんも頑張って下さい。
僕の場合は、その昔大型二輪(教習所で取得)を持っていたのですが、
停止期間中の無免許スピード違反で、文句なしの免取とあいなり、
再び免許が取れるようになったのですが、教習所に通う時間と金が無いので
試験場一発を狙いました。他の人も書いていますが、採点は非常に厳しいです。
もし過去にギアつきのオートバイを乗ったことがないのであれば、
文句なしに教習所での取得をお勧めします。確かに時間と金は掛かりますが、
その方が絶対的に確実に取れますし、仲間が出来たりして楽しいですよ。
44774RR:01/11/19 01:51 ID:O3fZAy/e
うーん、今日一日中イメージトレーニング・・・。
脳内VFR750の取り回しが難しかったです(w
456だよ:01/11/19 12:24 ID:iVtry62i
>39
揚げ足取りではないが、70点以上が合格だよ。
不得意課題はミスしても、確実なところで稼げばOK。
スラロームや一本橋などタイムで減点されるところは、パイロンタッチや脱輪に気をつけ、確実に通過することを狙うのが吉。
一方、ライン取りや安全確認などは機種依存性がないから100%ミスを無くした方が良いと思う。
46774RR:01/11/19 15:52 ID:QX0wPwW0
4輪はいくつか試験場で取ったけど、2輪免許を試験場で取る方達は凄いと思う
皆様頑張ってくださいね
476だよ:01/11/19 17:11 ID:iVtry62i
>46
まーたまた。ご謙遜を。。。
ぢつわ、二俣で普通1種も取得中なのだが(来週路上2回目)、
大型1種2種、普通2種の人たちの頑張りや研究は脱帽モノ。
ライン取りの考え方など参考すべき点も多いと思う。
48774RR:01/11/19 17:16 ID:Uc6RHoJ5
>>0
49774RR:01/11/19 17:18 ID:4gycf3/k
名古屋の平針通っている人居ませんか〜。
ライン取りやら安全確認やらが俺よりうまくて、課題もうまかったひとが、
ふらふら、へなちょこな俺と同じ点数だったのを見て、人ごとながら衝撃
を受けました。教習所にしようかな。
5038:01/11/19 17:24 ID:gY6Kjr8F
確かに、45さんの言う通り確実な場所で減点されないような走りをすればいいと思います。
僕が小型二輪に合格した日の受験者は、大型を含む二輪だけで15人位いましたが、皆さん不合格でした。
僕などから見ても、明らかにおかしな操作をしている人が多数いて、びっくりしました。
例えば、右足着地・カーブ中のブレーキング・交差点右折の際に徐行しなかったり、三角マークから
明らかに1メートル以上離れた場所での右折など・・・
そういった基本的な法規走行を守って走るだけで、少なくとも減点には特に結びつかないと
思いますので、今一度法規走行を確認するのも吉かも知れません。
エラそうなことを書いて申し訳ありませんが、僕も右左折・進路変更の際のウインカー→ミラー→加速の
タイミングを取ることが非常に難しくて、四苦八苦したものですから・・・
法規走行ってホントに面倒ですよね。
5138:01/11/19 17:37 ID:gY6Kjr8F
間違えました。
ウインカー→ミラー→後ろ→前→加速
でした。
52774RR:01/11/21 00:41 ID:I9c9RKoJ
保守
53V型単気筒:01/11/21 23:36 ID:pWZx/LHM
前を見ろと言われても、どうしても直角コーナーでフラついてしまう・・・。
腕に力が入りすぎると駄目なんですね。

手元を見られないスラロームは怖い怖い。16インチだから、気を抜くと内側にボテッ。

# あと7日T∀T)
54774RR:01/11/22 00:01 ID:jv74EiTZ
CB400を乗りこなせてるんですが
試験場のバイクはCB750ですよね
乗ったこと無いんですが、400と違って、やっぱり乗り易いですか?
55774RR:01/11/22 00:02 ID:gt65DGFQ
>>54

400乗りこなせれば問題なく乗れるから大丈夫だよ。
確かに重いけどね。
でも400が乗れれば十分乗れます。
56774RR:01/11/22 00:14 ID:jv74EiTZ
>55
どうも、ご丁寧にありがとう
よかったら、これでもどうぞ
http://www.aa.alles.or.jp/%7Exnavi/index2.html
57774RR:01/11/22 00:23 ID:97a3Go5J
>>56
お奨めは?
58774RR:01/11/22 00:36 ID:cvQZcQDI
しかし、いままで400に乗ってないとニーグリップだけで精一杯だね大型は。
走りに余裕ができるのはかなり先かもなぁ。
59774RR:01/11/22 00:46 ID:jv74EiTZ
なんとかLOVEのサンプルです
60774RR:01/11/22 01:54 ID:j4qDMUu1
急制動で一番しちゃいけない事ってなんですか?
今日やったけど(40キロだして、ポールでブレーキ、11m先まででSTOP)、
注意された事。
@スピード出しすぎですよ。
Aブレーキかけるの早いですよ。
Bシフトダウンは完全に止まれてからね。
等です。
試験の時
これだけはマズイというのを教えて下さい。
6138:01/11/22 02:14 ID:UB6+U1+2
1.とりあえず、一気に3速まで引き上げ、45〜50km位まで加速
2.45km位で巡航
3.ポール5m位前からエンジンブレーキ
4.ポールでブレーキ
ブレーキングは前7後3位の割合で。基本的には前ブレーキを重点的に。
一気にブレーキをかけるとロックするので、じゅわ〜っとかける。

全体的に台形を描くような感じ。
最初一気に加速→そのままの速度で巡航→エンジンブレーキをかけつつポールでギューッとブレーキング
という感じでしょうか。
62774RR:01/11/22 02:17 ID:4xiTKRwZ
試験アボーン以外では
@ 停止後に右足を最初に付いてしまう。
A 停止後、走り出す前の後方確認。
くらいでない?
636:01/11/22 12:16 ID:FiNrAYua
>60
>急制動で一番しちゃいけない事ってなんですか?

must
重複するけど停止時に右足を先についてはいけない。意地でも左足から出す。停止直前にハンドルを右に少し切ると良い。バランスを崩したらすぐ左右の足をつきなおしてシフトダウンするそぶりを見せる。
停止するまでクラッチを切ってはいけない。
シフトダウンをしてはいけない。

tips
試験車のタイヤはノーマルゆえグリップは低い。スピードだし過ぎはパイロンを超える可能性大。
進入速度が足らず、やり直しを命じられた場合課題(急制動)入り口までの復帰走行も採点対象になるので法規走行で復帰するべし。
64774RR:01/11/22 12:50 ID:MAnZnMSw
明日23日は、休みだよね
65774RR:01/11/22 15:38 ID:ygSRXpP5
試験場に通ってると土日や旗日が非常にウザイよね
66774RR:01/11/22 15:42 ID:yDK3/LfK
たいてい失敗する人は2〜3km/h速度が遅いんだそうです。
原因は、40km/hギリギリで走るのと、パイロンの手前で制動始めちゃう。

>>63
心得ておくです。
67新・黒ザンザス:01/11/23 17:52 ID:r8J2Ef3I
幕張のVFRはメーター読み50Km/hで急制動。試験棟上がったら44km/hだったよ。
750ね。
68774RR:01/11/24 01:09 ID:cb1oWUoX
右折時の後方確認って右→左→後方の順番ですか?
それとも後方→右→左なんでしょうか?
6938:01/11/24 02:07 ID:EBm1gOe6
前者だと思います。
70774RR:01/11/25 09:11 ID:9moulqka
みんながんばれage
71774RR:01/11/25 10:11 ID:6gBlJf2t
やっと明日から受験できるねage
72774RR:01/11/25 19:43 ID:G6N0zYYG
私は神奈川県在住の31歳のものですが、ちょうど10年前
限定解除をしました。場所は二俣川。中型は持っていたのですが、
なんと18回もかかりました。この頃は非常に合格率が低く、
10回や15回って言う人なんかざらに居ました。
何だかんだいって半年かかりました。受かったときは思わず男のくせに
集合場所で泣いてしまいました。あの時のことは忘れられない思い出です。
最近、大型二種を学科を含め6回で取得しました。
73774RR:01/11/25 20:28 ID:6jJxlnQK
カラage
74774RR:01/11/26 01:11 ID:gRY7MHju
受験者って、みっちり練習してくる人ってどれくらいいるんだろう?
練習はしているけど、みんなも同じくらいやって落ちてるとしたらいまいち不安・・・。

取るからには、練習しまくって1回で取りたいしね。
75774RR:01/11/27 06:31 ID:PWt9z7hW
初めて試験を受ける前にバイクに慣れるために練習場へ。
その後は試験管に指摘された所を練習へ。
充分に練習してからの方が早く取れるんだろうけどお金がなかったので。
76success:01/11/27 13:56 ID:yUnvxurm
 はじままして
大型自動二輪に挑戦しようと思っている36歳の者です。
受験地は幕張なのですが、コース図などは入手可能でしょうか?
現在、スパーダ乗っているのですが、やはり大型に慣れるのに
教習所などに入った方が良いでしょうか?
ご指導願います。
7776:01/11/27 13:59 ID:yUnvxurm
訂正
 誤「教習所などに入った方が」 正「教習所などに通った方が」
78神奈川:01/11/27 16:26 ID:NkulYZub
今でも低いよ
中型だけで40人近く受けて合格者は0〜1人
79423紳士編:01/11/27 17:57 ID:eDeQIF/z
>successさん
幕張の試験場に問い合わせてはどうでしょう?
僕は鴻巣ですけど、小自動二輪、中自動二輪、大自動二輪それぞれ売ってましたよ。
普通に乗れるのであれば、試験場一発でもいいと思います。でも恐らく最初は、
想像を越える大排気量に圧倒されると思いますので、とりあえず2日位練習場に
通われたらどうでしょう?
特にスパーダは前傾姿勢のオートバイなので、そういう意味でも、いきなり試験場はつらいと思います。
公認教習所では確かに確実に免許が取れますが、金と時間がかかり過ぎます。
当たり前ですけど。
80success:01/11/27 18:18 ID:yUnvxurm
423紳士編さん、ご指導ありがとうございます。
>それぞれ売ってましたよ。
購入するのですね。ファックスサービスで試験案内など取り寄せたのですが、
肝心のコース図のことについては、記載がなかったので・・・。さっそく、
明日、電話で問い合わせてみます。

>特にスパーダは前傾姿勢
その前傾がつらいので、1年ほど乗った今年の4月ころに行きつけのショップ
に頼んで、アップハンにしてもらいました。おかげで、乗りやすくなり、通勤
に仕事に快適にライディングできるようになりました。

>とりあえず2日位練習場
わかりました。今度の日曜日に荒川河川敷で白バイ隊の講習があります。それ
にとりあえず、参加してみようと思います。

 ご親切にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
81success:01/11/27 19:47 ID:yUnvxurm
もう一つ教えてください。
千葉免許センター(幕張)のファックスサービスで情報を得たのですが、
「大型二輪の事前審査」というのがあるのですが、これはどんなことを
するのでしょうか?合否はどのように決めるのでしょうか?
 ご教授お願いします。
82旅人 ◆DSCdsNA6 :01/11/27 19:50 ID:pxfqvpTC
>>77
直すなら“はじままして”のほうでは?。
836:01/11/27 20:08 ID:dnNp6rmJ
>81

二俣川でわVFR750Kを倒して起こし、8の字に押して歩く。
限定解除時代のセンスタ掛けはなくなったやうだ。
受かると「安全合」のはんこが貰える。
さらに普通2輪免許のないものには、実技試験前に500m走行の特典あり。
84success:01/11/27 20:16 ID:yUnvxurm
>直すなら
 すみません。おわびして訂正いたします。

>二俣川でわ
 なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
起こす練習必要ですね。やはり教習所には1度は練習に
行った方がよさそうかしら。
85V型単気筒:01/11/27 20:23 ID:STK8RCl2
>>84
そうですね、一度行っておいたほうがいいでしょう。
いきなりだと、パワーと重さにビビって余裕なんてなくなってしまいます。

私もやってますが、練習所で3時間程度乗ってパイロンの間をくるくる
回れるようになれば、自信もついてくると思います。
866:01/11/27 23:15 ID:dnNp6rmJ
>84

練習するに越したことはないが、大自二の事前審査は限定解除時代と違って実質的にかなり易しいので特段に練習せずとも受かるのではないだろうか。
できるまでやらされるし。

昨日大自二やっと交付された。ついでに普通1種路上も合格した。まずはめでたい。
87エナリの謎:01/11/27 23:54 ID:0gJSykuN
試験の最初にぐるぐる走ってるのはいきなり大型の人のみだったのか
88774RR:01/11/28 10:58 ID:Y0Ch8u4M
冬になると試験中に突然の突風でパイロソが倒れたりしないのだろうか?
89774RR:01/11/28 11:02 ID:gBkR+LWf
府中に行ってきました・・・。大型は8人、完走者なしです。
GSF750と聞いていたのが、出てきたのは新車のCB750!

非常に扱いやすくて、全身から安全運転オーラを出して走ってたのですが、
課題時間過不足×2(10点)、姿勢10点(痛かった・・・)、急制動ミスで終了でした。

45km/h位で突っ込んだのが、フロントを意識しすぎてガクッときて、
あわてて緩めたら超えそうになったので、もう一度握ったらタイヤが「キュ☆」←アホ

車に慣れるのが大事だと悟った日でした。

>>86
おめでとうございます〜!

>>87
事前審査(8の字、引き起こし)が大型初回の人、ぐるぐる走るのは試験前に
(前の人がコメントもらってるとき)やらせてもらえました(戻ってきたら試験開始)。

>>88
パイロソは大丈夫みたいですが、早朝に急制動→路面凍結でドッカーンというのを見たことがあります。
90774RR:01/11/28 11:04 ID:gBkR+LWf
ちなみに>>1です(汗
91774RR:01/11/28 11:15 ID:Y0Ch8u4M
>>88
凍結ってのは酷だね・・・
漏れの逝く所はどんなに早くても10時以降だし日当たりも良好だからその心配はないけど
92新・黒ザンザス:01/11/28 12:43 ID:TL9jz4/8
>>81successさん
幕張の事前審査はホライゾンを使ってます。
まず8の字をやって、自分で車体を倒し、引き起こしてスタンド掛けて終わりです。
本試験は午前の部は普通二輪、小型も試験をやっているので
ギャラリーが多すぎって感じで、気が散ります。
午後がマターリしたいい雰囲気です。たまに変な仲良しグループが見受けられますが、
話半分くらいにしといたほうが無難です。彼らのアドバイスは参考になりませんから(w。
93success:01/11/28 17:33 ID:F7h4pfah
>>92新・黒ザンザスさん
 アドバイスありがとうございます。
僕も中型(現:普通)自動二輪免許交付の空き時間に見学していた記憶がありますが、やはり気が散るものなのですね。(反省しきり)

>彼らのアドバイスは参考になりませんから
 なるほど、気をつけます。
94新・黒ザンザス:01/11/28 22:38 ID:03H5G8BZ
>>93successさん
>僕も中型(現:普通)自動二輪免許交付の空き時間に見学していた記憶がありますが
まぁホントはそのような状況でも出来なきゃいけないんでしょうけど。
午前は1回しか行った事ありませんが、いい雰囲気ではありませんでしたね。
午後で雨なんか降ってたら最高(wですね。静かで集中できましたよ。
自分が合格したときは受験の順番が一番最後で、ギャラリーは待合室に3人のみという最高(wの条件でした。
注意という程ではありませんが、最初の1,2回は受かろうとは思わず、
バイクに少しでも長く乗って、試験場のバイクに慣れる事をおすすめします。
自分はCBの4号車は相性が良くなかったですね。
それでは頑張って下さい!
95423紳士編:01/11/28 22:47 ID:TNjzpKAY
千葉にあるか知りませんが、
埼玉には、白バイ隊による安全講習があります。
これ受けると事前審査が免除になります。
さらに試験場をそのまま使うのでコースにも慣れるし、良さそうです。
96423紳士編:01/11/28 22:53 ID:TNjzpKAY
すみません。
successさんの80に白バイ隊の講習があると書いてましたね。
失礼致しました。
97success:01/11/28 23:14 ID:W+fJUeZw
新・黒ザンザスさん>最初の1,2回は受かろうとは思わず
 なるほど、確かに気負いすぎると無駄な努力をしそうですね。心得て
おきます。

423紳士編さん>白バイ隊による安全講習があります
 でも、これは千葉ではなくて都内なんですよね。この講習でも千葉で
受験する時にも有効でしょうか?
それに、試験場をそのまま使うわけではなく、江戸川の河川敷にある総
武線の線路から見える(上りで進行方向左手、市川と新小岩の間)空き
地(?)で行われています。
98423紳士編:01/11/28 23:33 ID:mIcCwCc1
>successさん
河川敷で行われてるっていうのは、白バイ隊自身の訓練ではないでしょうか?
埼玉では、大宮の旧試験場(荒川河川敷)で行われているらしいです。見たことないですが。
埼玉の白バイ隊による安全講習は、2回で1セットになっていて確か25,000円位かかるはずです。
>でも、これは千葉ではなくて都内なんですよね。この講習でも千葉で
>受験する時にも有効でしょうか?
申し訳ないですが、わかりません。
99新・黒ザンザス:01/11/29 11:53 ID:hdQmP3Gb
>>97successさん
423紳士編さんも言われましたが、
幕張にも月イチ程度で本試験のコース、車両を使った講習があるようです。
これは実際に使っている試験車両に丸一日乗れるらしいので、講習としては、かなり有効ではないかと思われます。
自分も食指が動いたのですが、自分の中でつまらない意地があり(w、講習は受けませんでしたけど。
まだ時間があるようでしたら、幕張の方に問い合わせてみるのはいかがでしょうか?
100A7新車:01/11/29 12:41 ID:oPx979Za
俺は1回で受かった。89年のことだ。チャンとれんしゅうして
いけば大丈夫。難しいのは法規走行。これは公道走行中に意識して
練習した。埼玉だと「巻き込み確認」が必要だった。
課題は出来て当然。試験場で課題で落ちるやつは受ける資格無し。
1回で受かるつもりで行かないと「落ちる事に慣れて」しまう可能性
が。俺がいった時も「今日で10回目ですよ〜」とか「僕はまだ7回
です〜」とか「ヘタレ自慢」してる奴がいた。
本試験の時は1番目を狙おう。1番目はコースがクリアなので走りやすい
からお勧め。「俺の運転見てみろ〜」位の気持ちがほしいね。自信の無い
やつは初めっから「教習所」に行くのがよい。
試験コースを歩いて覚えるのもコツかな。俺も早めに試験場に行って係官
にことわって歩いたよ。1時間位かかったかね。
皆ガンバレ!限定解除なんて簡単だ!峠で攻める方がよっぽど難しい。
101success:01/11/29 15:08 ID:SoDG0bcP
423紳士編さん>白バイ隊自身の訓練ではないでしょうか?
 主には違反車教習のようなのですが、そうではないビックバイク乗りが結構任意に参加しているようです。確か費用はかからなかったように思います。

新・黒ザンザス>幕張にも月イチ程度で本試験のコース、
新・黒ザンザス>車両を使った講習があるようです。
 これはすごい朗報ですね。コース図をもらってくる時に聞いてみよう!
情報ありがとうございます。

A7新車>試験コースを歩いて覚えるのもコツかな。
 たしか、ジムカーナも最初に歩いてコース覚えますよね。受験の際には
実行してみようと思います。ありがとうございます。
 先程、バイクで顧客先に行く時に、速度や停止、姿勢など気をつけて、
ライディングしてきました。
102マル:01/11/29 15:09 ID:A7wkI+8D
 ちーす、教習所の大型コースで教官に2ケツでフルロックで
極小回りターンやられて泣きそうになったのですが、まぢめな
話しどっか練習出来る所ってありますでしょうか。秋の奥多摩の
駐車場は空いてて人いなくて良さげだったけどもっと近場で
あればいいなぁと。
 教習所の戦車みたいなFXZもあと数時間は乗れるけど、やっぱ
自分のバイクで練習したいっす。
 あぁそうだ、多摩川のフタコタマガワ・・くらい変換しろやー
MSIME!!・・おっと、二子の辺りたまにバイクが練習
してますがあれは警察かなんかの講習?、普段行けば入れるの
かしらん
103V型単気筒:01/11/29 15:12 ID:93oHcfX6
>>100
激励ありがとう!
確かに、課題はできて当たり前、いかに余裕を持って走るかで
法規走行の良し悪しが決まるから、とにかく走って「乗れてる」状態を
作っておけと指導員に言われました。

試験はできるだけ前のほうを狙ってます。そのほうが心理的にも楽なので・・・。
ギャラリーの視線よりも、ずっと待ってるほうが走りにくくなってしまって。
次で試験場の経験は合計10回目ですが、マイペースで行ってきます。
(ギャラリーがいるほうが運転しやすかったりする自分・・・)
104A7新車:01/11/29 17:26 ID:oPx979Za
>>102
近くに河川敷とか無いの?俺は秋ヶ瀬公園(埼玉ローカルですまん)によく行ってたな〜
夜は珍と間違われるし危ないので、早朝つうより土日の9:00〜10:00位が狙い目。
>>103
すまん、ちょっと暴言だったかな。でもヘタレ自慢は絶対するな!9回も受けたのなら自分の
何処が悪かったのか判るだろう?きっと次は大丈夫だ!絶対早い順番を狙え!まだ誰も走って
いない外周路を750で突っ走る(でも60km)のは気持ち良いよ。
105success:01/11/29 18:16 ID:SoDG0bcP
マルさん>まぢめな話しどっか練習出来る所ってありますでしょうか。
 以前、友人に聞いた話では船橋青果市場(千葉のローカル話でごめ
んなさい)の駐車場にパイロン持ち込んで練習していたと云っていました。土日は営業していないため、駐車している車はほとんどなく、車止めもない
ので、よい穴場だったようです。でも最近守衛所ができてしまったような。
 マルさんの地元でも青果市場の駐車場のようなところがあるのでは?
106V型単気筒:01/11/29 18:54 ID:93oHcfX6
>>102
専門の練習所が近くにあればいいんですけどね。
府中にはありますが、いかんせん狭すぎるし料金が高い・・・。
かといって、私有地でやっていると怒られそうですし。
試験場のコース開放も場所によってはあるので、チェックしてみては?

>>104
あ、延べ9回です。大型はまだ1回目なんで、一応(笑)
107A7新車:01/11/29 19:05 ID:oPx979Za
>>106
なんだ、安心したよ。つーか、次で受かれ!

ところで俺のID 「oPx979Za」ってなんかCBR929Rみて〜
108423紳士編:01/11/30 01:37 ID:yEKkMnZd
白バイ隊による安全講習予約しました。
12月は8日に第一回目、22日に第二回目となります。
白バイ隊の腕を盗んでくるつもりでいます。
もし、この板を見ている人で予約をした方、一緒に頑張りましょう。
109423紳士編:01/11/30 01:51 ID:yEKkMnZd
それにしてもA7新車さんの1回で合格は凄いですね。
試験場一発試験と巷では言われていますが、本当に一発で受かった(しかも大型限定解除)
人はあまりいないと思います。また、埼玉の89年頃は合格率2〜3%の頃ですからね。
100番は大変参考になります。
110zxr:01/11/30 20:28 ID:I4aSOcM6
2年間通い続けてるけど何か?
筆記試験も4回受けたけど何か?
練習用に400買ったけど、公道で練習しててパトカとニアミスしたけど何か?
111774RR:01/12/02 02:43 ID:RJCmiUGa
http://www.j-driving.com/cgi-bin/ranking-bike/voting.cgi

ここのEX-4で遊んでる奴いる?
112774RR:01/12/02 13:44 ID:ef6j4fcH
GS400Eを入れてきた
113774RR:01/12/03 15:29 ID:Q8HMPsIB
age
114774RR:01/12/03 15:38 ID:oVGHd6M+
あーそういやいい加減バイクの免許も取りに行かないと先受けした取得時講習が無駄になっちまうな
115A7新車:01/12/03 16:06 ID:YaYFoTIz
>>109
なんか照れるね。俺の自慢は過去全ての試験は
1回で受かって来た事なんで。ちなみにポリシーは
「ギリギリでも良いから受かる」です。
俺が限解した時だって当然ミスはしているはずだ。
ミスはしてもそれが不合格ラインまでいかなきゃ
良いわけで、完璧じゃなくてもいいって事。
でも課題はダメヨ。出来て当然の最低限の運転
技量を確認しているんだから。
自分でも失敗したな〜って覚えているのは、法規
走行中のことだね。「見通しの悪い交差点への進入」
とか「優先道路の通行」とか法規をチャンと理解して
試験場のコース図を見ながら覚えておかないといけない。
特に図面だけだと判らないので、コースを歩いて下見
しておいたから俺は受かったと思っている。

俺が受験した時は40人位受験者がいた気がする。それで
2グループに分けて同時に二人がスタート出来るように
していた。(30秒位は空けてたけど)

俺が1番で走り出してすぐ、20番の奴が走り出したけど
「外周路で帰って良いよ」と言われた為、それ以降は
ホンとに俺の貸し切り状態で走れたのだ。

結局最終的に受かったのは俺以外にもう一人で合格率は
5%ってとこでしたね。でも走行が終わって試験官に色々
いわれたあとで、他の受験者が走ってる所見てたけど、
落ちて当然ってやつばっかだった。ろくに確認もせずに
交差点曲がったり、見とおしの悪い交差点を徐行せずに
元気良く走ってったり。当時の埼玉の試験コースは課題は
終盤に有る為、殆どの受験者は課題まで行けなかったね。
やっと課題まで行っても、一本橋なんかで頑張りすぎて
脱輪しちゃったり、ほんともったいない人がいたなぁ。

最近の埼玉に限らず一発試験の状況はもう興味が無くて
知らないけど、本気で取る気が有るなら、せめて練習と
勉強はしてから行ったほうが良いと思う。

>>110みたいな人は教習所で取ったほうが遥かに安上がり
だと思うけどな。早い回数で受からない人は結局金が掛かる
と思うよ。
116774RR:01/12/03 16:17 ID:zeIoS3l2
お、教習所編と並んでる。
117新・黒ザンザス:01/12/03 16:41 ID:89OWqKcE
>>115
確かに、>>110さんのやり方は賛成できないかな。
免許ないのに400持ってるって事でしょ?
ギヤ付原チャリ乗ってたほうがよっぽど体に染み込むよ、技術がね。
教習所行ったほうが、一般の人の安全の為にいいかもね。
118名無しさん:01/12/03 17:49 ID:WrQKZ6Rw
限定解除か〜懐かしいな〜私の場合14年まえ・・・。バリバリ伝説の、秀吉にあこがれて
バリ伝なんてみんな知らないのかな?
ここは、関東のひと多いけど、私は大阪の門真でした。大阪の試験官は、今思うと
本当に怖かった毎日行ってたわけじゃないのでよくは、知らないけど1年に1人か
2人しか合格者を出さないなんていわれてた伝説の試験官なんてのもいたよ。
その後バイク好きが講じて2輪の指導員もした。指導員をしてわかったよく受かった
なあ〜ってね。
法令運転は、当たり前なんだけど、運転姿勢がかなり重要ですよ。膝でタンクしめても
つま先開いてたら閉めてないと見られる。
まあ〜みんな頑張って!!
119110:01/12/03 20:04 ID:nikWxLXh
RS50買いましたので練習します。
120・・・。:01/12/04 10:32 ID:0davW2Ou
age
121A7新車:01/12/04 12:42 ID:ojQkTctK
>>118
バリ伝当然知ってるッス。単行本もってるっす。
昔は峠バトル編が好きだったけど、じっくり読むと
世界GP編の方がおもしろいっす。

つま先といえば「運転中はつま先はチェンジペダルの上
地面と平行」にしなければいかんかった。
これがやってみると辛いし、スラロームとかしてると
何かの拍子につま先がペダルに触れ「ニュートラル」に
入っちゃう事がある。当然駆動力は無くなるし空吹かし
になっちゃうんで考えた。
一度3速まで上げてすぐ2速に落とし、そのままペダルは
踏みつづける。これを実戦するようになって、すごく乗りやすく
なったよ。以外とおすすめなやり方です。
122あああ ◆kbeKfuIk :01/12/04 12:54 ID:1UJi4Zsb
府中は乗れてりゃ大丈夫。
手馴れた感じね。乗車姿勢、コース忘れ関係ナシ。
急制動がコツいるけど。
123774RR:01/12/04 12:54 ID:AvUBlnTR
ヒデヨシってあれか?
アタゴオル物語か?
124774RR:01/12/05 13:05 ID:5P0I+Hna
あげ勇
125774RR:01/12/05 13:39 ID:gb2tD4pZ
>>122
でも、乗車姿勢で減点されまっせ。
漏れの場合、波状路で立ち上がったらシフトペダルから足が抜けなくなっただけ・・・。鬱

確かに、急制動で7割方がオカエリナサトになる・・・。
126774RR:01/12/05 20:27 ID:5P0I+Hna
急制動は得意なんだけど。なかなか合格できないよ。
127774RR:01/12/08 03:41 ID:3QKQLDp6
ガムバレ!!
128774RR:01/12/09 20:30 ID:GBrQH3K/
受験日前age
129128:01/12/10 10:47 ID:6Yrw7o82
急制動で失敗したウワァァァァンsage
130774RR:01/12/10 19:36 ID:qjkSZ6xO
しかし、府中には高校生がほとんどいなかった。
みんな教習所に流れてるんだね・・・。
131受験初心者:01/12/10 20:25 ID:yFynNpgH
試験場で大自二を取りにいってんだけど、
みんなに聞いてみたら、平均10回って言ってました。
コース完走してもなかなか合格くれないみたいです・・・
ちなみに私は広島の試験場にいってて、2回落ちました。
皆さんって何回で合格しましたか?
132あああ ◆kbeKfuIk :01/12/10 20:29 ID:SR49qoqe
県によって違うんだよ。
東京は甘甘
133受験初心者:01/12/10 20:44 ID:yFynNpgH
>132
マジっすか?
東京は甘甘ってことは
地方の方はけっこう苦労してらっしゃるのかな?
いろんな地方の方、情報きぼんぬ!
134774RR:01/12/10 20:46 ID:yFynNpgH
俺は茨城で、
3回。
11月末に取ったばかり。
135774RR:01/12/10 20:47 ID:gjTbS8L7
>>131
一回
運が良かったとしかいいようがない
136774RR:01/12/10 21:14 ID:oE1t5lRg
>131
限定解除時代に水戸で2回。
大自二は二俣川で3回。
137受験初心者:01/12/10 21:55 ID:yFynNpgH
>>134,135,136
関東は比較的早く取れる感じですね。
わたしも5回以内で取れるように頑張りまっす!
138774RR:01/12/11 00:58 ID:C/CiCrGq
何箇所かある都道府県だと厳しい所と比較的易しい所に分かれるってのもあるのか
俺は原付講習しか受けた事ないから知らんが
東京も鮫洲は厳しいって言うよな
いや原の講習も違う意味でキビシかったが
他には福岡は花畑が厳しいとか
139V型単気筒:01/12/11 02:28 ID:EsP/fTTl
府中は乗れてれば受かるって言いますね。
その乗れてる人が少ないわけですが・・・もちろん私も。
(前回と同じミスで轟沈しました。A7新車さんゴメン)

急制動がなんか変だ変だと思ってたら、小型用の9m(?)の停止線で止まってました。

(´-`).。oO(そりゃ絶対間に合わないって)
140774RR:01/12/11 03:10 ID:KKcH6JA7
愛知県って厳しいの?、10年前に平針で原付をやった後は
車は当然教習所だったし。

現在豊橋在住なんで、行くなら豊川だけどね。
141774RR:01/12/11 03:53 ID:fC5yfb4q
大型取りに二俣川に行ったとき、試験中止を宣告された珍が、
外周をコール切りながら珍走乗り(藁
怒り狂った試験官がスピーカーで怒鳴ってたが、音が割れてよく聞こえなかった。
「もうこねーよ!!」捨て台詞をはいて珍は走って逃げました。

つーか、珍は来るなよ。どーせ免許無くても乗るんだろう?
142774RR:01/12/12 02:13 ID:QebyMuNH
すいません、試験中止を宣告されたあと、せめて格好良く発着点に滑り込もうと思って
50km/hでコーナーに突っ込み、縁石に乗り上げてハンドルとられて大転倒しそうになり
必死でタンクにしがみついてハーハーゼーゼーしながら戻ってきました(w

試験官は後ろ向いてたからバレなかったけど、ギャラリーに呆れられた・・・。
143あああ ◆kbeKfuIk
さめ図はUターンが難しく感じるだけだと聴くね。
埼玉は厳しいらしいぞ。