シマノ非推奨組み合わせ、どこまでできる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
シマノでは推奨していない、もしくは不可能とされている
コンポの組み合わせの情報を募集します。

例えば、8s用RDでも、9s使用OKとか。
カンパ10sエルゴレバーでシマノ9sシフト可能とか。
2ツール・ド・名無しさん:01/08/29 13:17 ID:04x6KKCI
アルテ7Sレバー+HGカセット7s+サンツアーサイクロンRD+セデスATB

レバーは削り&肉盛りでエキセントリック状態
セデスATBはHG7Sに対応

その前は
サンツアー6Sレバー+2代目ジュラEX RD+サンツアー6Sボスフリー+セデスポーツプロ で絶好調でしたが。
3ツール・ド・名無しさん:01/08/29 14:36 ID:0AhnBtlw
シマノ推奨で使えなかったのは
9sスプロケにIGorHGチェーンを組んだ時だけだった
あとはそれなりに使えると思う
4ツール・ド・名無しさん:01/08/29 14:53 ID:LDMKJWBI
シマノパーツで別格は8sまでのD−A。スプロケやRDのふり幅以外は多少不満が残るが大体いける。
5sボスフリー+8sSTI+7s105RDで動かしたり・・・。
後、今やってる組み合わせは、シマノ9sWレバー+カンパレコ10sRDと、9sエルゴ+9sカンパRDでシマノ9sとか・・・。
キリが無い。
5ツール・ド・名無しさん:01/08/29 14:54 ID:LDMKJWBI
あっ、HGとIGの組み合わせは鬱になるときがある。
6ツール・ド・名無しさん:01/08/29 16:16 ID:wLNkCCo.
歯は一緒だし、最近はほぼ互換するし、値段も下がってきたから、
消耗品(スプロケ、ブレーキシュー、チェーン)だけシマノにして、
他はカンパ、ってのが流行らないかな。

確かにシマノは修理の時に楽だけど、カンパはなかなか壊れないから。
7ツール・ド・名無しさん:01/08/29 22:53 ID:Q0kyA.XU
RD7400に8Sスプロケ&HGチェーン、スギノのチェーンホイルの組み合わせを
9SデュラのWレバーでインデックスシフトしてるのですが、これって普通ですか?
8ツール・ド・名無しさん:01/08/29 22:56 ID:V52SyEiM
>7
杉野のチェーンホイールって所以外はシマノの補償範囲じゃ
なかったっけ?

9Sシフター+シュパーブプロ+シマノ8Sスプロケってのも
有名だね。
9ツール・ド・名無しさん:01/08/29 22:58 ID:dB/ssCfI
>6
カンパ10sフルセットにホイールをレース用カンパ10s、練習シマノ9sの入れ替えも出来る。チェーンもシマノのチェーンをカンパに仕様可。
>7
別にたいしたことの無い組み合わせ。
10ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:03 ID:Q0kyA.XU
>8
>9
なるほど普通ですか。9Sレバーで8Sがカチンカチンと小気味良く決まったのが嬉しくて
つい書き込んでしまいました。

御教示有難うございます。
11ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:05 ID:dB/ssCfI
でも、シマノのシフターとシュパーブの組み合わせって少し調整がシビアだね。カンパ10sRDと組み合わせるよりは楽だが
12ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:09 ID:V52SyEiM
>7=10
いえ、なんとなく気持ちはわかるんで。
自分もシマノ9Sシフターでシュパーブが動いた時は
嬉しかったし。

>11
そうかも。微妙にずれるんで苦労した覚えが。
でも嬉しかったな。
13ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:12 ID:dB/ssCfI
シマノのシフトってシフターに遊びが少ない分RD(プーリー)に遊びを作って変速調整を楽にしてる。
サンツアーの場合は逆でシフターに遊びがあって、RDに無い。カンパも一緒。故に遊びが無いもの同士だとシビアになる。
変速調整が決まれば、遊びがない分、純正よりスパって決まるんだけどね。
14ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:14 ID:dB/ssCfI
あっ、カンパのRDは遊びがあります。変速がシビアになるのは単純にシフターの動く量に対してRDの動きがあってないから。
15ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:15 ID:Q0kyA.XU
7です。
でもまだ、チェーンが隣のスプロケに若干干渉している様なので、
今度9S用チェーンで少しクリアランスを稼ごうかと考えてます。
16ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:16 ID:V52SyEiM
10Sエルゴパワーと9SデュラRDの組み合わせはどんなもんでしょう?
今度ロード組むときに、この組み合わせでいこうとおもってるん
ですが。

単純にSTIレバーの形がすきじゃないだけなんですが。
17ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:22 ID:dB/ssCfI
>>15
8sだよな。9sチェーンが使えないわけではないが、少しチェーンのギア離れが遅いからちゃりちゃり言うかもよ。
シフトワイヤーを緩めて、RDのふり幅きめるねじのうちTOPがわのやつを4分の1緩めてもう一度ワイヤーを張って、
ゆっくりとワイヤーの張りを調整するアジャスターを回してみ。その組み合わせでロー側に干渉するなら単純に調整ミスです。
18ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:23 ID:dB/ssCfI
>>16
エルゴ+シマノ9sRDでシマノ9sスプロケは動きます。RDをカンパ10sにしても一緒。
19ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:26 ID:V52SyEiM
16です。

>18
調整はシビアですか?
20ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:31 ID:Q0kyA.XU
>17
なるほど、参考になります。
現状と比較して見て調子良い方を採用して見ますね。

ただ、心配なのはうちのスプロケはトップ側3枚が特殊で
他のギヤと若干クリアランスが違う様なのです。
昔8SアルテのSTI使ってた時は明らかにチャリチャリ音がしてて、
ロー側とトップ側どちらで調整するか、かなりてこずった記憶があります。

もっともダメな時はフリクションで使います(^^;
21ツール・ド・名無しさん:01/08/29 23:33 ID:V52SyEiM
フリクションも意外と使いやすいよね。
22ツール・ド・名無しさん:01/08/30 00:01 ID:7baisfpU
特殊ってなに?
23ツール・ド・名無しさん:01/08/30 00:09 ID:wv4PX2bg
小径ホイル用なのでトップ側の3枚(9,10,11t)が一体で削られているのです。
そこからロー側は普通のシマノの8S用スプロケです。

フリー体もシマノのスプロケだけ収まる様に寸法が短くなってますね。
24ツール・ド・名無しさん:01/08/30 00:10 ID:7baisfpU
それなら余計に9sチェーンはやめといたほうが良い。調整をちゃんと出したらいけると思う。
25ツール・ド・名無しさん:01/08/30 00:20 ID:wv4PX2bg
>24
現状でも一応シフトしてくれるので、暫く様子見ます。
いろいろ、参考になりました。(^^
26ツール・ド・名無しさん:01/08/30 01:17 ID:6.9ZnWIU
やはり皆さんお詳しいですね。

>>21
フロントはフリクションにしています。
安物STIだと乗車時の微調整がきかないので、
特にトリプルの場合は、どうしてもチェーンとFDが接触してしまうのです。
フロントだけダブルレバーだと、なんかパンターニやランスっぽいとか思ったりして。
(ただし、トリプルをつけているヘタレ)

ところで、ロードのRDについて、スプロケのキャパは27Tまでですが、
MTB用の32Tが使えたりしないのでしょうか?
27ツール・ド・名無しさん:01/08/30 01:22 ID:RfdpDOGs
MTBのRDならロードでも使えるよ。9速になってから、
互換性が上がったから。島野もそう言ってる筈。

でも、ロードにMTBのワイドなスプロケはカッコ悪い。
アメリカンなツーリング車みたいだ。
28ツール・ド・名無しさん:01/08/30 01:37 ID:6.9ZnWIU
>>27

普段は普通のスプロケを使っているのですが、
山に行くときに、スプロケだけMTB用に換えられないものかと。
RDまで交換するのは面倒かなという感じです。
29おおフランス ◆1oDaqwQk :01/08/30 02:28 ID:7CD4nSBQ
>>28
いやらしいIDだな!!おい!!うらやましいぞ!!
30鷲塚:01/08/30 02:48 ID:RPdyIecg
一時的なら
ロードにMTBのフリーはRD付け替えなくても
まぁなんとかなるですよ
シフトフィールが多少悪くなるけど
31ツール・ド・名無しさん:01/08/30 02:50 ID:YuRkUIYg
フランスのいやらしい○○だなおい!!もこれで見納めか・・・
3228:01/08/30 13:54 ID:slS6Zqzo
>>30

ありがとうございます。
今度試してみようと思います。
33ツール・ド・名無しさん:01/09/13 01:41
カンパ9sとしまの8sRDしまの8sスプロケで大丈夫とヤフオクで見たのですが
ほんとうですか?
34ツール・ド・名無しさん:01/09/13 21:36
おかしな組み合わせにするより
無難に純正組み合わせにしたほうがいいかな?
>>34
そりゃそうでしょ(藁
でも、「えいや!」って
やった組み合わせが旨く逝ったときって
なんか得した気分になるんだよな。
 
36ツール・ド・名無しさん:01/09/13 22:40
カンパフル装備、シマノフル装備なんてどこにでもいるじゃん。
人とは違うバイクに乗りたいです。
私的には前にカキコがあった、10sコマンドが本当に気になる。
製品化されたのだろうか?本体もあまってるし、ほしいっす!!
MAVICフル装備にせよ。
38ツール・ド・名無しさん:01/09/23 23:03
 あまりもんのパーツで1台組んだが 8速用シフター&スプロケ、9速用チェーン
&リアディレーラーで問題なく動作。 逆に通常の組み合わせよりいいくらいに
変速もきまる。

 9速用はチェーンの幅が狭いのでだめかと思ったけど、そんなに問題ないみたい。
39ツール・ド・名無しさん:01/09/23 23:47
もうすぐシクロクロスのシーズン。
彼らの機材を見てると凄く勉強になるよ。
とにかくほとんどすべてが非推奨組み合わせ。
シクロクロス用パーツって無いからね。
そういう僕もロード、MTB、シマノ、サンツアー、カンパを、
意図的に時には成り行きでごっちゃにして使ってます。
40ツール・ド・名無しさん:01/09/24 00:53
5本スパイダーのチェーンリングの汎用品を
シマノの9速(すなわちスーパーナローチェーン)
と組み合わせたいんだけど、
やっぱり落ち込みますかね、リングの間に。
41ツール・ド・名無しさん:01/09/25 15:37
アルテグラ9Sで14-25のスプロケのトップ側6枚と、
12‐27のロー側3枚を組み合わせて使うとかできるんですかね。
14,15,16,17,18,19,21,24,27って歯数になって、個人的によさげなんですが。
42BlueLoad:01/09/25 19:35
現行デュラとアルテのスプロケは、
ばらせない構造になっています。
ttp://www.shimano-europe.com/cycling/catalogue/content_prodx.phtml?pid=10105&psid=37

どうしてもやりたい場合は、
・MTB用や105のスプロケを組み合わせる
・8sのスプロケをばらしてスペーサーを変更して使う
等の手が考えられます。
いずれにしても、変速性能は期待できないのでは !?
43ツール・ド・名無しさん:01/09/25 19:47
25,23,21,20,19,18,17,16,15 キボーン
44G_Tomo:01/09/25 20:24
>>42
 いやスパイダー別にばらけた構造になってんのよ。(それとも今年から変わった?)
>>41
 歯先形状が最適化されてるから、別の組み合わせだと変速性能は落ちるだろうが、
とりあえずやってみ。そしてレポートして。
45BlueLoad:01/09/25 20:33
>44
言葉足らずでした。
41さん希望の組み合わせにばらすことは不可能なので
省略して書いちゃいました…

ちなみに、9sスプロケ用のスペーサーって
単品購入できるのでしょうか!?
買ったことのある方、いませんか?
46ツール・ド・名無しさん:01/09/25 20:36
>>44
ばらしてもどうしても41の言うようにはならない。
42のリンク先からPDF辿ってみりゃわかる。

俺も41の組み合わせ使いたかったけど残念。
つーか出せや、シマノ。
11トップのスプロケなんて一生使わねーよ
47 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 20:39
11Tって円が小さいせいか、なんかスムーズにまわってない気がする。
こんなの俺だけかな?

チェーンがバッチイからだったりして。(笑
48G_Tomo:01/09/25 21:02
>>44-45
スパーダー・アーム構成が異なるって事ね、判った、スマン。
49ツール・ド・名無しさん:01/09/25 21:19
>>47
うん、なんかカクカクするんだよね。
少し伝達効率が悪いような気がする。
そういえばピストの人もフロントギアはでかくしても、
リアは13とか14Tを使うのはそのせいでしょうか?
50初心者れす:01/09/25 21:32
ロードのハブにマウンテンのスプロケ入りますか?
51 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 21:32
>>49
>そういえばピストの人もフロントギアはでかくしても、
 リアは13とか14Tを使うのはそのせいでしょうか?

なるほど、言われてみればそうだね。

ってことはロードでも前後ギア小さくするより、大きくした方がいいのかな?
重くなるけど。
52こすりつけ最高:01/09/25 21:36
それはどうかと思う。
聞いてないけど。
53足立のレイダック屋:01/09/25 21:37
>51
自分はボス式のロードマンの6速ギアトップ(11T)を割った事があるよ。
あんまケイダクで走ってなかったし。
54 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 21:37
>>50
入るよ。

>>52
誰にレスしてるか分からんよ。
55 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 21:38
>>53
割れるの!?
やっぱ旧デュラの頃11トップが無かったのは無理があるからなのかな?
56足立のレイダック屋:01/09/25 21:43
うん。割れた。
確かスーパーコルモに付いてたやつ。
ヒビ生えてあさぞで観てもらったら105にフルコンポ換装薦められたよ。
トップ11Tって強大なトルク掛かると引っ張りに耐えられなくて割れる
可能性高いみたいよ。
それにその頃の多くのユーザーもその頃はケイだくで走ってないだろうし。
今は当たり前だけどね。
57 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 21:52
>>56
>それにその頃の多くのユーザーもその頃はケイだくで走ってないだろうし。
 今は当たり前だけどね。

昔のがケイダク多かったんじゃないかな?
フレームもクランクも柔らかかったしMTBも無かったし。

今は剛性あるからガシガシ踏んでも進むし、
MTBからの移行組で知らない人間はたいていガシガシ踏んでる気がする。
58こすりつけ最高:01/09/25 22:02
俺はランドナー系からだがガシガシ踏んでた。回すようになったのは
ここ1,2年ぐらいのこと。
回してみると結構向いてることに気がついた。
ガシガシ踏んでた頃は粗大ゴミ置き場から拾い集めたものを寄せ集めで
組んで(もちろん根拠無し)乗ってたけど、変速が1段とびとか当たり前で
でも、乗れるんだよね。
まぁ、乗れるだけだけどね。コンジョウですよ、奥さん。
いや、ビンボウのパワーかもしれないなぁ。
59 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 22:05
>>58
>ガシガシ踏んでた頃は粗大ゴミ置き場から拾い集めたものを寄せ集めで
 組んで(もちろん根拠無し)乗ってたけど

そんなことできるの!??

そう言えば、似たようなことしてアワーレコード出してた人居たな・・・
なんかこすりつけカッコイイ・・・
60こすりつけ最高:01/09/25 22:07
今は粗大ゴミ置き場ってきれいだからほとんど夢のような話。
それやってた頃ってもう10年以上前のこと。
若さって良いよなオイ。
61足立のレイダック屋:01/09/25 22:09
>昔のがケイダク多かったんじゃないかな?
>フレームもクランクも柔らかかったしMTBも無かったし。

まぁより硬い鍛造メタルが出て来たのももちっとあとだし。
確かに比率的にはそうだね。
あ、でもその頃はMTBも出始めだったと思う。
そしてギア付きのママチャもね。
そう言う方々は大抵ガシガシ踏んでる。
でもギアチェンジの使い方も当時ギア付きが良いと言う時代に
生まれた子供らは知らんかったような気もするが。
あ、でもロードユーザーの比率的にはケイだくマスターは多いと思う。
62ツール・ド・名無しさん:01/09/25 22:09
>>59
洗濯機号のことね。
あれだれだったっけ?
63 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :01/09/25 22:11
>>61
そう言えば昔のが変速性能悪かったから、
変速しない人間多かったかも知れないね。
64 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 22:12
>>62
オブリーじゃなかったっけ?
65 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/25 22:16
スレと関係無いが、変速ついてないママチャリかっ飛ばしてるおばちゃんに
ペダリング上手い人が多いと思う。

MTB乗ってる男子工房や男子学生さんはたいてい下手だね。

多分俺みたいに体重軽かったり筋力無かったりする人間のが、
工夫する分ペダリング自然に上手くなるんだと思う。
体重や筋力あればガシガシ踏めるしね。
66ジロ・デ・名無しさん :01/09/25 22:16
>>64
当たり
その後クリスボードマンが出てきて。。。
6741:01/09/26 00:05
>41さん希望の組み合わせにばらすことは不可能
この組み合わせはできないんですね・・・。残念。
そんなの自分で確認すれば良かったのですが、
12-27は今箱に入ったまま眠ってますので確認できますが、
14-25の方はホイールに付いたままで確認できなかったのです。
スプロケ外す工具持ってないし。

これじゃもう12-27要らないなぁ。ヤフオクに出すか。
なんせドヘタレなのでトップ12Tでも使い切れません(;;)
68ツール・ド・名無しさん:01/09/26 00:08
>そういえばピストの人もフロントギアはでかくしても、
>リアは13とか14Tを使うのはそのせいでしょうか?
ギア比が同じor近い値でも、フロントの歯数が大きい方が
踏み込みに力がいるという感じがしますが。
その分スピードに乗るとがんがん回せるような。

わしトリプル装着なのでその辺感じることが多いです(w
69ツール・ド・名無しさん:01/09/26 00:35
>ギア比が同じor近い値でも、フロントの歯数が大きい方が
>踏み込みに力がいるという感じがしますが。
アウターの方がギア版がたわむからではないのでしょうか?
それか、チェーンラインがたすきがけになっているか。

>その分スピードに乗るとがんがん回せるような。
どうでしょう?僕はトリプルならセンターで回しつづけるほうが好きです。
トリプルのアウターって相当スピード出さないと、
チェーンラインがまっすぐにならないから、音がして好きじゃないです。

しかし、センターの42Tは街中とかでは便利ですよねえ。
Qファクターの問題さえなければ、もう一度フロントトリプルに帰ろうと思うのですが。
70 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/26 00:41
>>69
>しかし、センターの42Tは街中とかでは便利ですよねえ。

俺も42T欲しい・・・
でも52-42Tにすると坂がきつい・・・
71ツール・ド・名無しさん:01/09/26 09:04
38-42にしろ
72ツール・ド・名無しさん:01/09/26 09:15
>>71
itteyosi!
7368:01/09/26 23:27
>>69
>Qファクターの問題さえなければ
何かの雑誌でペダルの軸を切断→溶接で短くしたってのを
見た記憶があるなぁ。
そこまでやるかという気もするけど。

ちなみにわしは前はツーリングでMTBに乗ってたので、
Qファクター云々はよくわからん。
やっぱりフロントダブルだとずいぶん違うん?
74ツール・ド・名無しさん:01/09/27 00:09
Qファクターのせいかわからないけど、最近ペダルシャフトを短いのに変えたら走りがスムーズになったよ。
なんというか、うまく回せるようになった、ってとこかな。
普段計時しているコースではことごとくベストタイムが出るようになった。
体調がよかったのと気分的なものがほとんどだろうけど、少なくともマイナスではないね。
75ジロ・デ・名無しさん:01/09/27 00:12
次出るタイムはQファクターが狭いのが標準だろうか?
76:01/09/27 00:24
>>71
一時やろうと思ったよ。
77ツール・ド・名無しさん:01/09/27 00:25
実際にやってるやつもいる
78 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/27 00:41
>>73
Qファクターの違いは誰でも分かると思うよ。
でもそれがペダリングにどれだけ影響するかは人それぞれでは?

俺なんかかなりのO脚だからあんまり関係ないみたい。
元々脚が外から内にかなりの角度で入ってくる感じだからね。
79コビック:01/09/27 00:42
がまかつ最高
80おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/27 00:44
かまやつ最高!!
81コビック:01/09/27 00:45
キダタロー再考!
82:01/09/27 00:46
>>73
私の場合は足が一番上のとき内側に入ってこなくなったよ。
回転もスムーズでもうトリプルには戻れません。
83おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/27 00:46
中川家の弟マンセー!!
84ツール・ド・名無しさん:01/09/27 02:56
>何かの雑誌でペダルの軸を切断→溶接で短くしたってのを
>見た記憶があるなぁ。
タイムのインデュラインシャフトとかいう奴ですか?
SPD-Rだったら、クリートの調整でシューズをクランクギリギリまで
近づけられるから、ルックのCX7もそうだけど、
あそこまでペダルに細工する意味がそんなにあるのかと思う。
85F700:01/09/27 12:14
最近SPDサンダルを最も内側迄持ってきたんだが、
特に回転させ易いとは感じないのだが。脚が普通の
日本人よりは長いからか、それとも単に鈍いからか。
86G_Tomo:01/09/27 15:59
>>85
 うーんMTB(トリプル)とロード(ダブル)では はっきり感じるよ。
ハの字に踏んでるような感覚。
87ツール・ド・名無しさん:01/10/21 22:11
BBにペダルを近づけたら回しやすくなるが、スプリント時に踏みにくくなる。
特にシッティングでもがく場合はかなりきつい。
俺の場合回しやすい回しにくいという事ではなく、膝を痛めそうなのがいや。
膝に持病を抱えてるもんで。
89ツール・ド・名無しさん:01/10/21 22:55
>>88
常にトップチューブにすることを心がけるから痛めるんです。
クランクやペダルに合わせて少し足を広げるのも有効な手段になります。(ガリまたではありません。)
あくまでもペダルを真下に踏みおろすことを心がけたら良いと思います。
90ツール・ド・名無しさん:01/11/11 15:10
ディオーレのシフターでXTRのディレーラー動かせるでしょうか?
91ツール・ド・名無しさん:01/11/11 15:32
>90
今手元に資料がないが、それはシマノで認めている組合せじゃないかい?
92ツール・ド・名無しさん:01/11/11 15:35
どうも。
ていうか、記載すらないんです。
スラムの事は書いてあるのに。
93ツール・ド・名無しさん:01/11/11 16:15
カタログに載ってるよ。
隣の席から拝借してきた2001カタログでいうと、
22ページの MTB・コンフォート系ドライブトレイン互換性チャートに
RD-M952 と RD-M510 に互換性があると書いてある。
ということは、それぞれを駆動する ST(L)-M952 と ST-M510にも互換性があると
とるのが普通じゃないか?

それとも、最近の9Sでない大昔のDEOREのことか?
94ツール・ド・名無しさん:01/11/11 16:20
いえいえどうもありがとおございます。
ちなみに隣の席って、どこ?
うちの研究室の隣の人がMTB買おうとしてるらしく、いろんなカタログが転がってるのさ。
96ツール・ド・名無しさん:01/11/17 22:43
カンパ3x10sエルゴレバーでシマノ3x9sって
できる?
97res2-7.kuhp.kyoto-u.ac.jp:01/11/17 23:57
>>95
どこの研究室?
落研?
99ツール・ド・名無しさん:01/11/18 00:17
hokudaiか???
100ツール・ド・名無しさん:01/11/18 00:23
100
101ツール・ド・名無しさん:01/11/18 09:17
>>68

ん? 同じギア比なら、フロントの歯数の大きいほうが
楽に感じるが・・・
10268:01/11/18 20:49
>>101
そうかなぁ。42×21と30×15だったら、後者の方が軽いと思うのだが。
103ツール・ド・名無しさん:01/11/18 21:46
ギア費比が同じなら後はその他のロスを見ればどちらが楽かが分かります。
楽なのは42−21です。理由はチェーンの動きにあります。
ギアが小さいと当然チェーンの動きも大きくなりますから当然そこにロスが生じます。
104ツール・ド・名無しさん:01/11/18 22:45
>>103
なるほどね。
でも、42×21の方がギア板が大きいからたわむし、
重量増になるというデメリットもあるよね。

リア11Tとかだと、チェーン曲がりによるロスってあるけど、
15Tぐらいあればそんなにないんじゃない?
105ツール・ド・名無しさん:01/11/19 00:28
インター4とかって、変な専用グリップシフトだっけ?
MTBシフターで動かすことってできるんでしょうか?
106102:01/11/19 00:42
>>103
なるほど・・・。
オレの気のせいだったか?
単にフロントインナーというだけで気分が違うのかも。
107ツール・ド・名無しさん:01/11/19 12:10
>>104
42tと30tのたわみの差も大した事が無いと思います。
汚れたチェーンで走るとすごくしんどいけどきれいにすると軽く走れるじゃないですか。
意外と気にしない人もいますが、チェーンのロスって大きいんですよ。
108ツール・ド・名無しさん:01/11/22 01:24
XTRフロントをダブルにしようと、カタログ上チェーンラインが2.5mm
短いロードのトリプル用BB買ってつけたら、見事に前と同じラインになった。
ダブル用に買い換えなきゃいけない。ガーン・・・
109ツール・ド・名無しさん:01/11/22 01:31
カンパ8sのエルゴパワーとシマノのフリーとか使えないですか?
8sのフリーとRDが手に入らなくって・・・そろそろ寿命なのに。
エルゴパワーは新品なので、再利用したいのです。
110ツール・ド・名無しさん:01/12/07 03:40
保守age
111ツール・ド・名無しさん:01/12/08 22:07
>>109
カンパユーザーではありませんが…
8Sのフリーは下級グレードであれば売っていますよ。
それと「9speedハブ用8speedアダプターキット」なるもので
9S→8Sとできるようです。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_Campy_Others.html#Discontinued%20Models
112ツール・ド・名無しさん :01/12/08 23:13
>>111
大感謝です!
これで、新しいホイールが組めます。
ありがとうございます。
113ツール・ド・名無しさん:01/12/21 02:39
ラピッド使ってロードのFメカをフロントダブルで動かせない事はない。

只、ラピッドのアウターとセンターの位置で動作させることになるので
インナーの位置までリターンしないようにしないとワイヤーがたるみまくり。

今はフラットバー用Fメカがあるのでそれ使えばいいんだけど。
114ツール・ド・名無しさん:01/12/21 21:13
インナー、センターでいけるよ。_>>113
115113:01/12/22 01:51
シフト        LX
Fメカ        アルテ
チェーンホイール デュラ
チェーン      デュラ
(全て9s用)
でやってそうだったんだけど、
セッチングがわるかったんかな??
116114:01/12/22 11:35
自分は、シフトがLX FD105 チェーンホイールDーA チェーンD−A
でクロス風のバイクを作って乗ってます。フロントのシフトのインナーとセンターを
使って、アウターを殺して使ってます。
117ツール・ド・名無しさん:01/12/23 12:57
シマノのページ見てたら、スプロケがリコールされてるんだけど、
http://cycle.shimano.co.jp/recovery/index.html
対象がDEORE,LX,XTってことは、11Tのギアは
どのクラスでも全部同じものだったのね。
118ツール・ド・名無しさん:01/12/24 09:16
soraのデュアルコントロールレバーは
マウンテンバイク用の3×8段のディレーラー動かせないかなあ?
ってたぶん良く出る話だとおもうけどん。
一段あたりの引き代を公開してくれたらええのにねえ。
どっかに載って無い?
119ツール・ド・名無しさん:01/12/25 14:13
RSXのブレーキアーチに現行アルテのシューをつけようとしたら、
規格が合わなかった。
鬱だ・・・
120ツール・ド・名無しさん:01/12/25 14:53
同じサムシフター(フリクション)を使って、ロードのFDは余裕で3段分
引けたが、MTBのFDだとストロークがギリギリだった。
==> MTBのFDの方が、ロードのFDより要求引き代がデカイ。
(申し訳ないが、数値化はしたことない。)
121ツール・ド・名無しさん:01/12/25 14:55
>119
初耳。何が違うのか教えとくれ。
122ツール・ド・名無しさん:01/12/25 15:26
>>121
俺119じゃないけど、同じRSXで現行105のシューが
合わなかったよ。
アーチのシュー取りつけ穴の径が少し小さい。
クランク取り付けのつもりで無理矢理圧入?していったら
なんとか入ったけど。
123G_Tomo:01/12/25 15:51
 旧シリーズと新シリーズでは、シュー取り付けボルトのサイズが違う(新の方が少し大きい)のよ。
旧105ブレーキアーチに新デュラのシューを付ける際は、取付け部を少しヤスリでさらったし、
旧アルテブレーキアーチに新デュラのシューを付ける際は、取付け部に付いてる金属板を外したらジャストフィットだったヨ。
124ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:49
119です。
G_Tomoさんのようにヤスリでアーチの取り付け穴を削ってみます。
前後で2400円は無駄にはできん。
125123追加:01/12/25 22:08
シューの取り付けボルトの長さも「新」の方が長かった。
126ツール・ド・名無しさん:01/12/26 00:58
>>117
漏れのスプロケ、リコール対象だったよ。しかもXT。鬱死。
127ツール・ド・名無しさん:02/01/02 13:36
>>47
スーパーおそレスだ!
 チェーン用コグ 14T以下は伝達効率が低下。
 13T以下はさらにガクと悪くなる。
足にかくかく感じるのはそれを感じ取っている。
 11Tが割れたのはおそらくもともとスプロケの基部に肉が残ってないから
つまりスプライン用の穴の大きさがコグ全体の径に比べもとも
と大きいから11Tコグは耐力がもともと弱い。 
128足立のレイダック屋:02/01/02 14:15
>119
漏れも彼女の旧RSXのブレーキアーチにアルテシューの組み合わせで
悩んだけれど、入れる時硬かったりする。
漏れも>112のように取り付けのスリットに圧入して高さの調整ビス
〆られるとこまでしめて対応。
ARAYAのADX-510だとブレーキの当たる所が吊るしのリムより下
になっちゃうのでそれ忘れててパンクさせたよ。(藁
129足立のレイダック屋:02/01/02 14:28
>128
>112⇒>122の間違い。スマソ
130ツール・ド・名無しさん:02/01/17 09:02
シマノ、Fトリプルをエルゴで動かした経験のあるかた、教えてくだされ。
いまはアルテの3x9ですがレバーのみエルゴに交換を考えてます。
Rメカは問題なく動くの確認ずみなんですが、フロントトリプルはどーですか?
カンパのカタログ(2001年版)ではエルゴレバーは
ダブル、トリプル共通で使えるとかいてあるようなので気になりマス。

うーん気になりだしたらとまらないぞ、その時はFメカもカンパとか。
とにかくFディレーラーの互換性についてどなたかお願いします。
131ツール・ド・名無しさん:02/01/17 12:04
MTBに
BB:BBUN72(68mm/133.5mm)
チェーンホイール:105バイオペースギヤ(インナースギノ38T)
RD:サンツアー
スプロケ:アセラ7s
チェーン:8sHG
こんなの使ってるがまったく問題なく使えてるぞ
BB長いのはフレーム干渉避けるためだが
132ツール・ド・名無しさん:02/01/17 12:31
え? カンパでアルテのx9リアメカ動きまんの?
何だったら使えるんでしょう。
WのFはどうなんでしょう。 情報切望。。 
133131だす:02/01/18 07:35
とにかくカンパの10速エルゴだと前も後ろもいける......
前2枚なら問題ないはずです、カンパのはフロントが
シマノより、こまかくうごきますから。
ただリアは若干もんだい有りで、スペーサーを調整しないと
アルテやヅラだと微妙にいかさないです。
Rメカをカンパにすれば問題は少ないとの情報あり。
自己責任でヨロピク。
134130だす:02/01/18 07:40
133の書き込みで131の名を語ってしまった。。。
徹夜明けにてごめんね>131
レスもアリガトね。あー寝るぞ。
135ツール・ド・名無しさん:02/01/23 13:16
>>130
コレやった人いないのかな?
出来るならエルゴ買おうと思ってるんだけど
136ツール・ド・名無しさん:02/01/23 13:20
>135
そうか!君、やってくれるか!そうか、そうか
137ツール・ド・名無しさん:02/01/23 13:20
今月のサイスポの鳥プルの比較で、
寒波のオフセットは20mmで呪羅9mmって出てたみたいだけど
これを流用するのって何かやばくない?
138ツール・ド・名無しさん:02/01/23 14:19
>131
参考になりました。
標準軸長っていくつ?
139ツール・ド・名無しさん:02/01/23 15:01
>>137
>寒波のオフセットは20mmで呪羅9mm
カンパは左側のクランクも右が出た分と同じだけ外に出してて、
シマノは右クランクだけ広げた。
それでシマノの約倍、Qファクターが増えていると理解しているのだが。
140135:02/01/23 23:48
ダメだったら
定価で買い取ってくれ>136
141ツール・ド・名無しさん:02/01/24 00:41
フロントディレーラー、リアディレーラー、シフター共
アセラ、アリビオからディオーレにしました。
リア8段から9段にする為、スプロケを調達しましたが、
チェーンは購入していません。
ホイールセットは説明には下記のようになっています。
Weinmann 519 with machined sidewall rims, 36H,
with Formula sealed QR front and rear hubs,
チェーンがKMC CN-IG31, 106L.
です。
取り付ける事は可能でしょうか?
142131:02/01/24 10:04
>>138
ごめん133mmは別のだった
112mmから127mmです
それでも微妙にチェーンステーに接触
フロントトリプルからダブルに変えたため、
変速は正常にしています(シフターはMTBの3s用ですが)
143ツール・ド・名無しさん:02/01/26 15:40
age
144ツール・ド・名無しさん:02/01/26 15:50
141です。
お願いです、わかる方いらっしゃればご教授下さい。
困ってしまっているので。
145ツール・ド・名無しさん:02/01/26 15:54
>>141
その英文はチェーンに何か関係あるの?
いや、英語力低いもんで。

とりあえず、7,8速のチェーンはIG、9速のチェーンはHG
というシマノの規格で、HGはIGのギヤに使えるけど、
IGはHGのギヤには使えない。9速化することで、ギヤとギヤの
クリアランスが狭くなっているので。

だから、手持ちのチェーンは使えない、ハズ。
まあ、試してみれば?チェーンくらい1000円で買えるんだからさ。
146ツール・ド・名無しさん:02/01/26 16:02
英語の部分はハブとリムの三和土文句で、気にしなくてよい。
本来9速のギアに8−7速用の太いチェーンは使えない。
けど、使ってる人もいる。
しかし、本来の性能は発揮出来ない、
9速化した意味は無いと思ってよい。
ので、早急にチェーンを交換すべし。
147ツール・ド・名無しさん:02/01/26 16:10
>>146
やっぱ関係ないよなあ。なにか隠された意味があるのかと思っちゃった。
148ツール・ド・名無しさん:02/01/26 19:35
>>146
安いんだから変えろよなー、どうい
149ツール・ド・名無しさん:02/01/27 20:07
ありがとうございました。
HGグレードのチェーンを購入する事にします。
150138:02/01/27 20:34
>>131、142
ありがとう、アウター替えてる?
アウター替えてチャレンジしてみようかな。FDなし48Tのみで。
とりあえずBBは安く105にしておくつもり。
151131:02/01/28 12:42
>>150
アウターは、52Tです。
自転車によっては、チェーンステーのふくらみが大きいものがあるんで
その場合はつらいかも・・・・
実際、安いBBで組み付けて見るしかないからな〜〜〜
私の場合は3mmほど隙間作ってますが、ダンシングすると微妙にこすれるため
塗装がはげました。
152ツール・ド・名無しさん:02/02/06 18:29
ロードのダブル用のBBに
MTBのクランクを
インナーを抜いて
使うことは可能でしょうか?

もちろんオクタリンクでです

シクロクロスバイクを組むときに
そうしたいと思うのですが


Fメカの方が問題ありですかね
153ツール・ド・名無しさん:02/02/06 18:31
>>152

竹谷とか雷太とかやってなかったっけ>XTRダブル化
154鈴カステラ:02/02/06 19:31
トリプルはたすき掛けは禁止されてますがダブルも同じなんですか?
155>154:02/02/06 19:43
禁止と言うかチェーンねじるわけだからやらない方が吉
多段化と共にチェーンが細くなってきて強度落ちたからね
156鈴カステラ:02/02/06 19:45
目安かなんかありますかね?
157あくまで目安だけど:02/02/06 19:47
9sならインナーの時はトップ側2枚アウターの時はロー側2枚は使わない
8sの時もそうしてたから本当は3枚かも
でもレース中はやむなく使っちゃうんだけどね
158鈴カステラ:02/02/06 19:51
参考になります。ちなみにMTBのシフターのゲージは三つに分かれて
ますよね。あれはそういうのに関係あるのかなーと思ったりしてますが。
そうなんでしょうか?
159ツール・ド・名無しさん:02/02/10 15:41
もっとage
160ツール・ド・名無しさん:02/02/17 17:00
ST-4400とFD-R440(フラット用FD)って組み合わせて問題ないの?
161ツール・ド・名無しさん:02/02/17 17:30
そろそろ誰か、はっきりと、デュアルコントロールレバーと
マウンテンバイク用のディレーラーとの非合法適合表っての
つくってくれんかね?
フロントが変速出来るという報告と、出来ないと言う報告があって、ややこしいぞ!
とりあえず、俺の経験ではソラのレバーでアセラの8段は変速出来るが
フロントは2段分しか動かん。
フロントをXTRに変更中なのでまた報告する。
162ツール・ド・名無しさん:02/02/17 17:47
>>161
SORAのトリプルタイプのほうだよね?(ST-3303)
ダブルタイプだったら、2段しか動かないのは普通だと思う・・・・
163ツール・ド・名無しさん:02/02/17 18:43
トリプルで〜す
ちなみに、やっすいフロントディレーラーは
ナットやボルトを工夫して、
ワイヤーのトラベルを幾らでも変えられるけど、
XTRとなると精度を高くするためそういうインチキが出来ないので
105とか付けた時に三段分動くかどうかわかんないんだよね
できるという人もいるし、出来ないという人もいる。
心ある方は、シフターが一段あるいはトータルで何ミリ引くのか調べて欲しいわん。
俺も、デオレとソラで調べてみるわん。
ロードの方でワイヤー交換の機会のある方お願いします。
164 :02/02/20 23:29
 
165鈴カステラ:02/02/24 16:24
XTのスプロケの一番小さい12Tが、力入れてこぐとギシギシいいます。
センターリングのときだけで、アウターとかにするとなきやむ
んだけど。この際ロードのスプロケに変えようかとも思うんですが
可能でしょうか?
166ツール・ド・名無しさん:02/02/24 18:06
>>165
音の原因はわかんないが・・・・
スプロケ交換は基本的にできる
7速同士または、8,9速同士
8,9速のハブにスペーサー入れて7速とかね
人によっては、7速ハブに9速スプロケから1枚ギヤ抜いて8速にする人もいるが、
私はやったことが無いのでよくはしらない
167鈴カステラ:02/02/26 21:14
>>166
ども。一応ロードも持ってるんで、試そうと思えばできるんですが
横着なので聞いてしまいました。多分できるんだろうなとは
おもってたんですけど。
168ツール・ド・名無しさん:02/02/28 11:54
>>161
項目が多岐に渡るから図表化が難しそうだねえ。
とりあえず提案をば。

【表1】 Mt.右シフター×Mt.後ディレイラーおよびRd.後ディレイラー適合表
【表2】 Rd.右シフター×Mt.後ディレイラーおよびRd.後ディレイラー適合表
【表3】 Mt.左シフター×Mt.前ディレイラーおよびRd.前ディレイラー適合表
【表4】 Rd.左シフター×Mt.前ディレイラーおよびRd.前ディレイラー適合表
【表5】 Mt.後ディレイラーおよびRd.後ディレイラー×各社スプロケット適合表

【表1】はあまり展開しないだろうね。Mt.はShimanoとSramくらいしかなくて、
SramはShimanoとの適合表を開示しているから。Mt.でRd.後ディレイラー
を使用したい、って人にとっての図表になるかな。要するに、
Shimano(もしくはSram)シフターとCampy後ディレイラーのための図表か。

【表2】はもっとも華やかになりそうだね。ShimanoとCampyとの互換性は
多くのローディが気になっているところだし、実践者も多いだろうから、
最も充実かつ必要とされそうだ。あと、Mt.の後ディレイラーを使うのは、
どんな理由かな。シクロクロス? Mt.にドロップの人?

【表3】も【表1】と同じ顛末を迎えそうだね。強いていえば、最近Mt.でも
ダブル化を試みる人が多いみたいだから、そこがネックになるのかな。

【表4】は、最近侃侃諤諤のトリプル化を受けて、興味津々の人が多そう。

【表5】は、ShimanoとCampyの互換性が大部分になるだろうね。

縦軸、横軸それぞれに製品を並べて、「○、×、△」で評価という表かな。
補足キボンヌ。
169ツール・ド・名無しさん:02/02/28 18:07
7速と8速ってスペイシングは一緒じゃない? 7速を8速のシフターで使ってたけど問題なかった。
170131:02/03/01 10:07
Mt.右シフター×Rd.後ディレイラー
やってるが、キャパが足りない以外は問題ない
シマノシフター*サンツアーロード用
使ってる。
171ツール・ド・名無しさん:02/03/08 13:15
今までの情報を整理したいのですが

8段STIレバーは7段スプロケに実用上使用可
9段STIレバーは8段スプロケに実用上使用可
ただしチェ−ンは専用品を使う。

こう考えていいのだろうか?
172ツール・ド・名無しさん:02/03/08 13:53
> 171
> 9段STIレバーは8段スプロケに実用上使用可
これは普通はできないんでは?
ワイヤリング変更で動作量を変えられるRD(デュラ?)を
使えば可能だと思うが。
173ツール・ド・名無しさん:02/03/08 14:00
> Rd.左シフター×Mt.前ディレイラー
両方シマノだとすると、FDの動作量が足りなくなると思う。
同じサムシフターで、Rd FD(3s)は引ききれたが、Mt FDは引ききれなかったので。
174ツール・ド・名無しさん:02/03/08 14:43
こう聞いているのだが。

■カンパ・エルゴレバー(10速)×シマノ(9速)RD×シマノ(9速)スプロケ=OK
■カンパ・エルゴレバー(〜2000年9速)とシマノ(9速)は互換性あり。
■カンパ・エルゴレバー(現行9速)とシマノ(9速)は不可。

いろいろWEBを当たってみても、この内容でヒットする。
175ツール・ド・名無しさん:02/03/08 15:26
アルテグラのチョーンリングに
XTRのアームは取り付け可能ですか?
176ツール・ド・名無しさん:02/03/08 15:38
>>175
一瞥してダメってわかるくらい、PCDが違うぞ。
それよりチョーンリング、気に入っちゃったよ。

チョーンリング。ブハハハハ。

チョーンリング。気に入った!

チョーンリング。もう一回言ってみた。

ありがとう、>>175。俺、コテハンにするよ、チョーンリング。
177ツール・ド・名無しさん:02/03/08 15:51
>176
アルテトリプルのPCD=130mm/74mm
XTR5アームのPCD=110mm/74mm
インナーだけは共用できるな。
178131:02/03/08 16:14
>>173
シフターはシマノ、RDはサンツアー
最近サンツアーMTB用に変えたらキャパも十分でいい感じ

今日FDもサンツアーに変えた。
Mt.左シフター(シマノ)×Rd.前ディレイラー(サンツアーシューパーブプロ)
当然直付け台座無いから、シマノのバンド削ってつけた。
軸をかなり延長してたけどちゃんとシフトチェンジできた
179175:02/03/08 16:44
176.177ありがとう。
チーンリングでした、ごめんなさい。
180ツール・ド・名無しさん:02/03/08 16:59
チーン
181ツール・ド・名無しさん:02/03/08 17:05
XTRのクランクをロードBBにつけたらQファクターはロードとおなじくらい
になるのでしょうか
182ツール・ド・名無しさん:02/03/08 20:14
>181
ここが、参考になるのでは!?
ttp://tenjin.coara.or.jp/~norihiko/Report/20010127.html
183181:02/03/08 20:29
サンクス
184175:02/03/08 20:44
>>179
負けた……。アンタ、真の「漢」だよ。
185ツール・ド・名無しさん:02/03/10 18:06
ロードとMTBのスプロケを変えて見た。
で、その時XTの11-32Tとアルテの13-25Tが手元にあって、ふと見比べてみると...。
トップ3枚は交換可能っぽい。
で、ちょっとシタいたずら心で
トップ3枚交換。
XTスプロケ:11-12-14-16-18-21-24-28-32T
アルテスプロケ:13-14-15-16-17-19-21-23-25T
で、交換の結果
13-14-15-16-18-21-24-28-32TのちょいクロスなMTBスプロケ完成。
(残りの11-25Tはワイドなロードスプロケ?)
15-16Tの歯の間隔からして変速が少し不安だが32-15Tが欲しかったのでうまく動くと良いな。

186鈴カステラ:02/03/10 19:48
MTBにアルテグラのスプロケ完全移植したけど、なんかディレイラー
がゴロゴロ言うよ。少なくともトップは同じ11Tだからうまくいくは
ずなんだけど。
187ツール・ド・名無しさん:02/03/21 03:55
>186
俺はうまくいったが。
188>186:02/03/21 04:36
Bテンションアジャスト合わせた?
189ツール・ド・名無しさん:02/03/21 04:48
XTRのバ−コンシフタ−でヂュラのRDは動きますでしょうか?
190>189:02/03/21 04:59
 何時のXTR・デュラ?
現行バーコンはデュラだけだったような気がするが。
191189:02/03/21 05:09
両方供現行のです。
バ−コンぢゃなくて、リモ−トシフタ−でしたスマソ。

なぜそんなことを質問するかといいますと
今乗ってるMTBが完全街乗り用なんで、それならワイドレシオの
ギヤはいらないから、フロントもシングルにしロ−ドのスプロヶ
にしたらヂュラかアルテのRDでもいけるかな?と思いまして。
それと軽量化という意図もあります。
192ツール・ド・名無しさん:02/03/21 08:43
>>191
いまはXTRのRD?
XTRのは軽いから、DURAやアルテに変えても大差ないのでは。
動作のほうは大丈夫かと。
193189:02/03/21 09:22
>いまはXTRのRD?

いえ今はLXです。

>XTRのは軽いから、DURAやアルテに変えても大差ないのでは。

ほんとですね、調べてみたらXTRが207g、ヂュラで195gでした
10g程度の差でしたら、XTRにしとけばまったく問題なしですもんね
素直にXTRにしときます。サンキュ-でした。
194理恵蔵:02/03/21 20:25
 アルテのトリプルクランクにXTRのBBを使って見ました
左クランクとBBが若干干渉しますが、クランクを少しやすりで削ってやれば
OKです
 ところでカンパのフロントエルゴレバーとシマノのトリプルは互換性があるのでしょうか
195ツール・ド・名無しさん:02/03/21 21:44
8s時代のエルゴ(フロントは当然ダブル)でシマノのトリプル(XT)のクランクを
動かしてますが、何か?
エルゴのフロントはシマノみたいにデジタル的でなく、ダブルレバー等アナログに近いから
大丈夫よ。多少、ちゃりちゃり言うのは気にしない。
196194じゃないけど:02/03/21 21:58
>>195
ありがとうオレもエルゴに決めたよ!
197ふふふ:02/03/22 22:11
SRAMのRDをロードに使いたいんですが、
SRAMの9.0SLはシマノと互換性がないって触れ込みですよね。
本当に使えないのか、
ていうより、何で使えないのか、
カンパエルゴだと使えるのかどうか、
知っている人がいれば教えてください。
198ツール・ド・名無しさん:02/03/22 23:38
>197

引きシロが違うからじゃない?

エルゴ10Sはシマノ9Sと引きシロ量が近いから使えるってことで完全にシンクロってわけじゃない。
ショップオリジナルのスペーサーに入れ替えたらバッチリになったよ。


まずはやってみれば!?
199ツール・ド・名無しさん:02/03/22 23:41
カンティレバーでVブレーキ使うためのパーツみたいなやつを自作してやればシンクロさせれるんじゃないかな?

またはディレイラーにケーブルを固定する位置を変えてみたりすれば使えたりするかもよ
200ふふふ:02/03/22 23:46
THX!
なんと言ってもまずはRDを買わなきゃダメってことですね。
もしかして、200?
201理恵蔵:02/03/31 11:27
誰かすでに書いてたらごめん
シマノの8速用フロントディレイラーで
9速用チェーンとチェンホイールは問題ないでしょうか
202ツール・ド・名無しさん:02/03/31 12:20

おれも興味あり
203ツール・ド・名無しさん:02/03/31 13:34
>>201
64アルテグラのFDを9Sで使っていますが、
特に問題なく使えています。
204ツール・ド・名無しさん:02/03/31 14:34
>>201
77がレーステストしてた時(96年)FDは後発になったんで74のFD使ってた
ちなみにアトランタでは77DAのFDのせいでMさんはまともに走れなかった
205理恵蔵:02/03/31 17:35
ごめん、MTBのチェーンとフロントドライブでお願いします
206ツール・ド・名無しさん:02/04/02 13:14
>>205
初心者で良く解んないんだけど
ヤフオクでシマノ9s対応ってクランクセット買って付けてみたけど
大丈夫みたいよ。(変速もするし異音もない)
FDはアリビオです。
207理恵蔵:02/04/02 20:16
>>206サンキュウ
208ツール・ド・名無しさん:02/04/03 14:36
アルテのトリプルFDをXTのシフターで使ってます。
使えるのは使えているのですが、引きが重かったり
2回シフターを押し込まないと変速しなかったりで
フィーリングは良くありません。
引きしろを合わせる方法ってないでしょうか?
フラットバー用のシフターに変更すれば良いのでしょうが
あまり予算がないのです。
209ツール・ド・名無しさん:02/04/14 05:40
age
210ツール・ド・名無しさん:02/04/18 23:14
age
211理恵蔵:02/04/18 23:37
 質問 スラムのハーフパイプのフロント側は
シマノの3速にシンクロしているのかそれとも
ラチェットの荒いやつでしょうか
212ツール・ド・名無しさん :02/04/20 04:21
ただいま、
カンパ・レコードエルゴパワー10s
シマノ XTRラピッドライズRDでチャレンジ中。
213ふふふ:02/04/20 21:07
>>212
カセットスプロケットは10sですか、9sですか?
214212:02/04/20 22:22
>>213
カセットスプロケットは9sです。
DURA-ACEの12−27。
シフト&ブレーキレバーがレコードエルゴパワー、
カセットスプロケットが上記のDURA−ACE、
あとはぜんぶXTRです。

いまのところ、リアの変速は全く問題なし。
フロントはまあ、フリクションのつもりで。
エルゴのフロント、リアと同じくらいのピッチと段数あるんだもん。

215ツール・ド・名無しさん:02/04/20 22:27
ブ、ブレーキは??
その組み合わせで動作するのん??
216212:02/04/20 22:39
>>215
スマソ
ブレーキはAvidのVブレーキなんだわ。
でも効き過ぎ。
サスフォークにつけるタイプのアウター受けさがして、
ふつうのカンティブレーキにするか、
Vブレーキ用のアジャスタつけんとだめね。


217ふふふ:02/04/21 00:01
>>212
シマノの9sを使ってるんなら
エルゴの10sのうち、1s分だけ余ると思うんですが、
どうやって処理してます?
218ツール・ド・名無しさん:02/04/21 00:11
>>217
シフトアップ(通常RDなら→ロー
      (ラピドライズなら→トップ
要するに巻き取りのほうをひとつ余らせておるが、
9s以上には力をいれても入らない。
よって、とくに処理することもない。
219212:02/04/21 00:14
>>218
「シフトアップ」って書いたけど、
ほんとうはなんていうの?
反対は「解除レバー」?
220ふふふ:02/04/21 00:18
THX!
ワシはロードフレームに
MTBのチェーンリングやカセットスプロケットを
エルゴで動かそうと考えてたのでとても参考になりました。
あとはロードのFDがMTBのリングでちゃんと動くか心配です。
肝心のフレームが入荷未定でどうなるかわからんのですが。
221ふふふ:02/04/21 00:20
っと
シフトアップはどっかのすれにサムレバーなんてカキコがありましたよ。
親指で操作するのでThumb。
222212:02/04/21 00:26
>>221
エルゴは解除が親指なんよね…
223212:02/04/21 00:28
漏れはMTBにエルゴつけたのね。
224ふふふ:02/04/21 00:32
>>212
よくよく考えてみれば頭いいですね。
信号で止まらなきゃならないとき、ラピッドライズなら
一気にローまでシフトダウンできるんですよね。
これもエルゴならではのもんですが。
225212:02/04/21 00:34
>>224
ががががががががっ

って、振り向かれるしね。
いやあ、まいったなあ。(テレ
226ふふふ:02/04/21 00:50
>>212
あと、
>サスフォークにつけるタイプのアウター受け
見つかったらぜひ教えてください。
こちとら田舎なんで、近場の自転車屋には到底おいてないんです。
ネットでもさんざん捜しましたが、見つからず。
旅行で東京行ったときにはつけている人を見かけたんですが・・・
227>>226:02/04/21 07:23
了解。
もしかしたら注文すればあるかも…
228理恵蔵:02/04/22 22:45
>>194
自己レス
 アルテのクランクとXTRのBBですが
フロントディレーラーに不調を示すことが判明
チェンラインが2ミリほど内側に移動するため
アルミのフレーム(31.8ミリ)の場合
フロントディレーラーとシートパイプが干渉します
解決するには、右側ワンのカラーを4oから6mmにするか
2oのワッシャを足す必要があります。
キューファクターのずれはペダルで吸収します
229ツール・ド・名無しさん:02/04/23 00:38
>>228
XTRのBBのスモールパーツのBBスペーサー(1mmと2.5mmが存在)かませばOkやね・・・・・
230206:02/05/01 00:00
>>理恵              蔵
おれはXTRのクランクにアルテのBB(軸長118.5)でやったけど
チェーンラインが55mm位になっちゃたよ。
しょうがないから軸長109.5mmのアルテのBB注文した。
素直にXTRのBBにしたほうが良かったかも...
あとエルゴのフロントトリプルとシマノの互換性はケンタを注文したので
実際にやってみてから報告する。
はじめてフレームから組んでる初心者だからアテにならないかも(藁
231理恵蔵:02/05/02 07:25
>230
期待してます
232ふふふ:02/05/18 12:03
保守
保守sageって。。。。ワラタ
234ツール・ド・名無しさん:02/05/18 18:34
ワシはXTRのラピッドファイヤ、デュラのRDで使ってます。
>>234
8速? 9速?
236ツール・ド・名無しさん:02/05/19 19:11
9速!
>>234DH畑のひとですか?
238ツール・ド・名無しさん:02/05/20 19:01
>237
BSモールトンだす。
239712:02/06/01 02:56
保守あげ
240ツール・ド・名無しさん:02/06/04 21:39
このスレすぐ沈んで来ちゃうね(w
他スレにみんなとられちゃってるみたい
241ツール・ド・名無しさん:02/06/12 18:37
ロードブレーキのBR-R600をXTRのブレーキレバーで引いてます。
全然問題なし。
242USポスタル:02/06/12 18:49
>>240
クソスレしか立てられない>>1がヴァカなだけだろ(ワラ
なにがUSポスタルだよ、偶然覚えたチーム名をひけらかしてる消防。
244ツール・ド・名無しさん:02/06/15 09:32
ロードのアルテWセット+MTBのスプロケ(12−34T)って使えそう?
使えてもRDはロングケージにしといた方がいいですか?
245ツール・ド・名無しさん:02/06/15 10:04
>>244
使えるし変速もするが、カリカリ音がする。感覚的に30か32までかなと
思う。32でもすこしは音がするが。。。
246244:02/06/15 10:14
>255
レスTHX。
カリカリ音ってどんな音?変速途中のあの音みたいなの?
良かったら浸かってるRDも教えて下さい。
247薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/15 11:06
52/38×13−28で使ってるが気持ちよく動く限界な気がする
248ツール・ド・名無しさん:02/06/15 11:47
>244

スプロケに合わせてRDだけXTのショトケージを使ってみたら?
34Tでも問題ないと思われ。
249ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:07
>248
そのとおり。
キャパシティの問題じゃなくて、最大歯数の問題だよね。
カリカリ音はロー側の歯先とプーリーの間隔がなくなるから発生する。
変速はするけど、とてもじゃないが使えたもんじゃない。
250ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:14
横からすまそ。
>>248&249さん、折れも244さんと同じ事考えてる。
mtbのスプロケはいいけどRdはあまり好きくないんでデュラかアルテの
ロングゲージを使いたいんです。これってやはり×?

251ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:22
>>249
だからロングゲージと最大歯数は関係ないの。
252牧鹿:02/06/15 12:50
同じ事考えてる人が結構居るんだなあ(w
もうすぐ新しいフレーム届くから、折れがデュラのロングケージ(RD7700GS)
とXTRのスプロケで実験してあげます。駄目そうだったらRDをXTRにするかも。

253ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:55
ていうかさぁ、MTB用超ワイドレシオしか使えないヘタレどもの井戸端会議だなここは
254252:02/06/15 13:04
そのとおり。折れはヘタレだが?
何たって楽じゃない、軽いギヤがあると。
255薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/15 13:05
大人の選択ってわけだ(w<俺モナー
256JSサイト発信!!:02/06/15 16:03
257ツール・ド・名無しさん:02/06/15 17:56
シマノの8速時代のFDって、9速でもそのまま、まったく問題なく使えるよな。
シマノじゃ推奨してないけど。
漏れは8速対応のグリップシフト(フロントのみ。リアは9速)x 8速対応のFDで
9速にしてるけど、全然問題ないよ。
(チェーンリング、チェーン、スプロケ、RDは9速対応)
つまりフロントシフターとFDのみ8速時代のままってことだ。
グリップシフトの中を見ると、フロントは8速用も9速用もクリックのピッチは
同じみたいだしな。

8速用も9速用もフロントシフターとFDは完全互換ということで良いか?
それで、8速用のフロントシフターとFDは9速には非推奨としたシマノはDQNってことで。
258ツール・ド・名無しさん:02/06/15 18:43
チェーンリングは8速じゃダメ?
259理恵蔵:02/06/15 22:44
テンションプーリーに10Tの軽合の物を使って見ましたが
問題なさそうです、しかし本当はどこかで11Tの軽合プーリー作って
欲しい。ガイドプーリーも
260ツール・ド・名無しさん:02/06/15 23:12
8速仕様に9速のチェーンリングって、使えますか?
MTBのアリビオからXTとかに・・・
不具合でますかね。
261ツール・ド・名無しさん:02/06/16 01:35
262245:02/06/19 13:47
>>244 遅いレスすまん、出張に行てた。
パーツはすべてアルテね。んで、スプロケだけMTBのを付けてみたりしてる。
プーリーの位置を調整しても、常用最大は30じゃないかな。
ヒルクライムのお守りに32か34を用意する用途ならアルテのままでOKと思う。
263理恵蔵:02/06/19 21:24
いまシマノのホームページ見てたら
新型のSTIが出ていたけど(普及品)、デュラのトリプルには
不可と書いてあった
て言うことは、アルテのトリプルにはデュラのレバーは使えないってこと?
264ツール・ド・名無しさん:02/06/19 21:37
http://cycle.shimano.co.jp/2003newpro/st_r660/index.html
これか
いいかもしれないけど、デザインが×だな。
265ツール・ド・名無しさん:02/06/20 19:03
FSAのカーボンクランクでBBはカンパ、駆動系はシマノって変な
仕様のやつがあるけど、これ駆動系がカンパでも使えるのかな?
266ふふふ:02/06/21 20:18
FSAのHPからカタログや価格表をDLしているんですが、
四角穴のやつもオクタリンクのやつも
チェーンリングのPCDはどちらも130.
たぶん同じチェーンリングだと思うので、
問題なさそうな気がします。
気になるなら問い合わせてみたら?
[email protected]
267ツール・ド・名無しさん:02/07/04 18:34
MTBだけど、スプロケットCS-M952のスチールの部分だけ
TA(14,16,18,21)に置き換える。
意外と悪くない。
age
269ふふふ:02/07/25 18:26
保守sage
270理恵蔵   :02/07/30 22:19
XTRのノーマルリヤディレーラー無くなるんですね
変わりにアルテのロングゲージで
34Tは使えるんでしょうか
271ツール・ド・名無しさん:02/08/06 18:46
質問
シマノのアルテ9Sのハブに
スぺーサーかまして、
ネクサーブ(NEXAVE)7Sのスプロケット付ける事出来ますか?
通勤用のクロスバイクの7Sのハブが壊れて、
9Sのハブが余っているので流用したいのですが、
可能ですか?
あと、スぺーサーってナルシマとかサガミとかにありますかね?
教えて下さい。
272ツール・ド・名無しさん:02/08/06 18:49
>271
スペーサーがあれば使えるはず
あさひにはあるけど、きっと店に行って欲しいんだろうな
あるかどうかはしらんです
電話でもしてください 
273ツール・ド・名無しさん:02/08/06 19:04
271ですが、
スぺーサーは
7→9の場合
やっぱ2枚必要なのですかね?
274ツール・ド・名無しさん:02/08/06 19:06
>>264
これって、レバー本体の大きさはどうなんでしょうか
ブレーキレバーとハンドルバーの間隔が狭くなるだけだと
ブラケットの上から操作するとき使いにくそうだと思うんですが


275ツール・ド・名無しさん:02/08/06 19:41
ここだけのはなしですけど
こったってやっとなにかわかりました
しかし、むかしそれをどうやってつかっていたかはわかりません
276ツール・ド・名無しさん:02/08/06 20:15
>273
1枚でいい
277ツール・ド・名無しさん:02/08/14 14:33
質問
旧式のカセットフリーだと出来たのだけど
2枚目から最後まで同じ歯数とか、たとえば13-15-17-14-19-15
みたいなめちゃくちゃな組み合わせにして遊んでみた方ています?
278ツール・ド・名無しさん
シマノの6段スプロケットに
サンツアーのVX−S