自転車!あるある大辞典

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中村不思議
体力勝負の自転車乗り。日々体調維持には気を使っているはず。
自転車乗りの「健康」やその「栄養」源にスポットをあてます。
日ごろの食生活からサプリメント用のドリンクや錠剤、
そして究極のダイエットから体内メカニズムの解明にいたるまで、
徹底追求完全網羅!
『自転車!あるある大辞典』 どうぞお楽しみに。
 (「★自転車乗りの今日の出来事★」から派生したスレっす。)
2ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 21:08
あるある会員にEPO使用経験を聞いてください
3春風:2001/07/04(水) 21:10
質問です
 ヴァームのペットボトルとビニール袋に入ったのってどちらがお勧め
でしょうか?
4:2001/07/04(水) 21:17
パウダーにかぎる!!
5名無しB:2001/07/04(水) 21:21
ヴァームのペットボトルのやつって、ヴァームウォーターでしょ。
成分表示比べたら、ぜんぜん薄いよ。
その分、まだなんとか普通に飲めるけど(笑

ビニール袋のやつって粉末のやつだよね?ヴァームゼリーじゃないよね?
レースでは走行中の給水に500ccのエネルゲンに粉末ヴァームを溶かしたやつを
毎回使ってるけど、こぼれた時に服に黄色く跡が残るのがやだ<エネルゲン
何かエネルゲンに代わるものはないだろうか。
ポカリは日頃から飲んでるが。
6春風:2001/07/04(水) 21:41
ビニールのってヴァームゼリーです。
7中村不思議:2001/07/04(水) 22:00
どっかのスレでヴァームがいいって話題になってて、思わず缶のやつを6本買った。
1本がビール350ml缶より高いんだぜ?もったいなくて飲めやしねえ。
それはともかく、飲んで走ったら結構いい感じがした。
そのどっかのスレで「疲れにくい」ってインプレでてたけど、
ほんとになんか、疲れにくいような感じがした。
脂肪が燃えてるかどうかはわからないけど。
燃えるんだったら、もっといっきに燃えて欲しいと思う今日このごろ。
8体重0.108t:2001/07/04(水) 22:06
ヴァームゼリーをすすって50キロ程度
流すだけで3キロ痩せたよ。水分は
しっかりとってたから、その分脂肪が
燃えたのでしょう。今度の土日も同様に
50キロ程度流す予定。ワタシのコテハンに
変化はあるか? (藁
9ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:09
>>8
バカにされるから、他ではそんなこと
言わないほうがいいよ。
10 シール:2001/07/04(水) 22:13
>>8
50キロ程度じゃ脂肪100gも燃えないよ。
かわいそうだけど、3キロ分はほとんど水分です。
11ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:14
ヴァームゼリーで一日走ったけど、
ハンガーノックなりまくり。
走り方にもよるのだろうけど。
12 シール:2001/07/04(水) 22:16
>>11
ヴァームゼリーとかそういう問題じゃなくて、
喰う量が少なすぎただけでしょ、そりゃ。
1311:2001/07/04(水) 22:17
そうかな?
40分〜1時間に1パックくらい食ってたけど。
14春風:2001/07/04(水) 22:18
>10
 に便乗の質問です。
人それぞれだと思うのですけど、どれだけ走ればどれだけ脂肪を燃焼
してくれるんでしょうか?
1511:2001/07/04(水) 22:21
糖分とたんぱく質は4kcal/g
脂肪は9kcal/g
だったと思います。
距離と消費カロリーの関係は良くしらんが・・・・
16 シール:2001/07/04(水) 22:26
>>13
ヴァームゼリーって200円の1パックで35Kcalだよ。
これ補給用の食品じゃないんだから他の物も食べなきゃ・・・(笑

>>14
体脂肪1g=7Kcalだからその辺から適当に計算してね。
正確な値はどうやったってでないけど。

そうそう10は間違ってるかも。
体重0.108tもあれば脂肪100gぐらい燃えてるかもしれない。
17ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:29
頭悪くて良く分からんが、
補給の食品取ったらそっちでエネルギー
取っちゃうんじゃないの?

まあ、
体脂肪だけで走ろうというのが
ドダイ無理な話なんだろう
18 シール:2001/07/04(水) 22:34
>>17
>補給の食品取ったらそっちでエネルギー取っちゃうんじゃないの?

そりゃそうだけど、
喰わんと体が省エネモード(ハンガーノック)になっちゃうわけなのだよ。

だから省エネモードに入らないぎりぎりのエネルギーは供給してやらなくちゃ。
1911:2001/07/04(水) 22:41
なるほど。
ヴァームと水だけの走りは改めます(藁)

自転車で体脂肪燃やそうと思ってる人は
どんな補給をしてるのかなあ。
20ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:44
ヴァームは運動中より運動前の服用が効果的です。運動中のサプリメントは
アミノ酸系がお勧めですね。体感的にバテないし、ケガも少なくなる
医学的データーが出ています。
21ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:46
ヴァームってアミノ酸中心じゃなかったッけ?
20の言うアミノ酸系ってどういうモノ?
2220:2001/07/04(水) 22:50
分岐鎖アミノ酸です。
23ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:50
>>14
よく言われてることは、
スポーツ走行での消費カロリーは、600cal/h
だらだら走れば当然それ以下。
24おおフランス:2001/07/04(水) 22:52
オナニー一回=100mダッシュ一回!!
25丸石:2001/07/04(水) 22:55
ロードでとる前傾姿勢って、長時間つづけると姿勢が悪くなったり
しないんでしょうか?あんまり、体に良いような気がしないんだけど。
26ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 22:56
>22
分岐鎖って、ロイシンとかイソロイシンとか
バリンとかだよね。ヴァームもそうじゃなかったッけ(うる覚え)。

>23
kcalじゃなくて、cal?
ってことは10時間走っても、脂肪1グラム以下?(あげ足取りでなく)
kaclとしたら、1kgだから、ちょっと減りすぎすぎだしなあ。
27 シール:2001/07/04(水) 22:57
>>19
いやそうじゃなくて自転車乗ってるときはガバガバ喰えばいいんだよ。
んでその分晩飯を減らすべし。

補給の量を制限して運動するなんて今時体育会系運動部のしごきでもやんないよ。
2826:2001/07/04(水) 22:57
誤 kaclでなく
正 kcalでなく
2911:2001/07/04(水) 23:00
>19
たしかに。
日ごろ運動してれば生活強度が上がって基礎代謝が活発になるから、
生きてるだけで消費カロリー上がるからなあ。

でもそれに甘えてバカ食いするから脂肪減らないんだろうねえ。
30ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 23:00
cは大文字でした てへ
31 シール:2001/07/04(水) 23:03
>>26
>kaclとしたら、1kgだから、ちょっと減りすぎすぎだしなあ

600cal/hの運動を10時間も続けるの大変だよ。
1kgぐらい減ってもバチはあたらないと思う。
3229:2001/07/04(水) 23:03
>19じゃなくて
>27
でした
33おおフランス:2001/07/04(水) 23:05
てへ!!
34自由業:2001/07/04(水) 23:14
私この1週間ヴァームとアミノバイタルを飲みながら街道練習を多めに練習してたんだけど体重が2キロちょっと減りました。
35中村不思議:2001/07/04(水) 23:38
オレ自転車乗りだしてからあまり体重減らないけど、
ベルトの穴が、ひとつ、またひとつと、絞る方向にむかってる。
出来ることならついでに体重もへってくれとねがってる。
36 シール:2001/07/04(水) 23:43
>>35
体重減らずにウェスト細くなってるってことは、
脂肪が減ってその分筋肉が増えてるってことだよ。
体脂肪率計ってみ。減ってるだろうから。
37ツール・ド・名無しさん:2001/07/04(水) 23:56
>36
筋肉は脂肪より密度が高いから、
同じ体重でウエストが減っているのは
筋肉が増えているせいではないと思うが。

腹部は腹筋の強度によって出っ張ったり引っ込んだりするので
ちょっと腹筋を鍛えればへこむよ。とくに中年太りは。
38中村不思議:2001/07/05(木) 00:06
>>37
内臓脂肪は皮下脂肪より先に燃えるってきくけど、その内臓脂肪が燃えて
ウエストが細くなった って考えらんないかな?

あとさ、激しい運動したあととか、疲れたあととか、なんか一時的に
太るてゆうか、むくむ感じがするのはオレだけなのかな?
「むくみ」って感じたことない?むくみってのはどんなメカニズム?
むくみを解消あるいは予防するには、なにを補給すればいいの?
39 シール:2001/07/05(木) 00:08
>>38
走った後脚を上げとけばいいらしいよ。
プロもやってる。
40名無しB:2001/07/05(木) 00:12
足を温めたり冷やしたりを交互にくりかえすのは
むくみを取るのには有効なのかな。
むくみ防止に有効なのかな。
41おおフランス:2001/07/05(木) 00:13
>>40
お前は痛風になれ!!
42めちゃめちゃ初心者さん :2001/07/05(木) 00:14
>>40
どんな生理用品使ってるの?
43 シール:2001/07/05(木) 00:21
>>36
う〜ん。言われてみればそうかも。
中年太りになったことないから分からないが。
44名無しB:2001/07/05(木) 00:21
シーブリーズ薬用ローションとエアーサロンパスと
ZAVASエナジータブ
45体重0.108t:2001/07/05(木) 07:42
>>16
ん〜、走る前は0.11tだったのが、走った後0.107tになり、
現在0.108tで安定してるから脂肪が燃えた(と思いたい)。
ちなみに、ワタシが街道走るのは早朝、朝食前です。
今週末はバンク練習。独走計るので、ゲロを吐く分、
体から水分が余計に放出されることでしょう。
46春風:2001/07/05(木) 07:59
>35
 私も運動を始めてからずいぶんとベルトを切ったもんです。
昨日プールで泳いだ時に、体重は同じなんだけど、以前より沈みがちになって
きたので、脂肪じゃなくて筋肉がついてきたのかなーと考えたり。
(脂肪より筋肉の方が浮きづらい)

>37
 おなかの贅肉には腹筋ですか。
47:2001/07/05(木) 10:18
おなかのデブり方にはいくつか種類があって
運動不足で腹筋が弱くなって、内臓が支えきれず
膨らんじゃうってのは腹筋が有効
贅肉でぶよぶよの場合は、有酸素運動が有効
ご存知のように腹筋しても脂肪は減りにくい
昔筋肉つけてた人が運動しなくなると贅肉と筋肉が混じって
堅いデブな腹になるそう
他にもあったような気がするけど忘れた
48春風:2001/07/05(木) 10:43
>47
そういえば、腹筋しあた後って、筋肉の部分は堅いんだけど、その上が
ぷにぷにしていて、まるで板と蒲鉾みたいな感じだったなぁ。
49中村不思議:2001/07/05(木) 15:29
>>48
そのぷにぷにしてる部分をそぎおとせば、きっと腹割れるんだろうね。
腹割りたい。

ところで「今日の出来事」スレで、疲れにはビタミンがいいってきいて、
マルチビタミンとB1を昨日から試してるんだけど、今日はなんか、
調子がいい気がする。豚肉にB1が豊富に含まれてるってあるあるのHPに
書いてあるのを見て、昨日の夜に焼豚、今日の昼には豚ナス炒めを食ったのも
効いてるのかもしれない。
今日はこの炎天下、ネクタイ締めて自転車乗ったけどそれほど疲れなかった。
汗はだくだくでたけど。
50じぇいきんぐ:2001/07/05(木) 15:31
↑おまえは俺の祭りを荒らすな。黙ってみてろデブ。
51ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 15:34
今日はじぇいきんぐ祭りだそうです。ハァ
52ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 15:54
   / ̄ ̄ ̄ ̄ζ ミ
  /   ,―/  ̄ ̄ ̄\
 /  / /   /   \\
 |_/  |||   (・)  (・) |
  (6  ̄(6------◯⌒つ |
  |   |    _||||||||| |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    \ / \_/ /  < 俺も仲間に入れろ!!
/|  \  \____/     \__________
      \__/

  
53春風:2001/07/05(木) 22:04
>49
 お互いがんばりましょう。

豚肉はお肉の中では一番いいらしいですね、今日の夕ご飯は酢豚でした。

最近ネクタイをしないで仕事をしています、明日はメッシュシャツで仕事しようかなぁ・・・。
54こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 01:09
今日、疲れマラで風呂場でオナニーしたら絶好調の瞬間痛みが…
刈り首のあたりの尿道が放尿の瞬間などが痛む。
度のような痛みかと言うと、手術のあとに知らん間に尿道に管を
ぶち込まれてて、意識的に尿をする時、もしくは出さなくてもずっと
激痛が走るののちょっとだけ軽いバージョン。
これは、ほっておいても大丈夫かな?チン先に薬塗るのは高かアリかな?
55 シール:2001/07/06(金) 01:18
>>54
ひとりHのやりすぎでは?
ふたりHをしませう。
さあ福原へGO!
56ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 01:19
>>54
残っている液を除去した後に
ジュディーバターを少量塗るとイイヨ!!
57こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 01:23
>>56
それナンスカ!!?
>>55
普通だと思うよ。
58 シール:2001/07/06(金) 01:26
>>57
う〜ん。だとしたら自転車が原因としか考えられないなあ。

とりあえず行き着けの店行って「ジュディーバター下さい!」って言ってみ。
59こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 01:29
マイヨ下にたまった雑菌が入ったとかなんてないよね?
今まで無かったし、聞いたことも無いし…
それって、パン屋で買うん?
60 シール:2001/07/06(金) 01:36
>>59
自転車屋
61こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 01:53
今日、完全にフンガーノックに陥って
家に帰って、ウイダーエネルギーとガルボ一本と牛乳とバナナをかき込んで
両親を車で迎えに行ったが
吐き気&食欲不振の状態が1時間半続いた。
ちょうどビールを飲んだあたりで食欲も出て体にエナジーを感じ出した。
食後モノによるだろうけど、影響がでだすのって、こんなものかな?
それとも、ビールの素晴らしい効果で食が進んだのかな?
ただ、その素晴らしい効果のせいで、だいたいのビール好きは
痩せすぎない。ビールだけ飲んでねずみの餌かというほどしか食わない
じいさんとかは別格。
62こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 02:03
ところで、練習でフンガーノックって、練習後すぐに補給したとして、
練習中補給しまくった場合と
練習中補給無しで最後はフンガーノックと闘いながらの場合と
どっちが体の成長、を促すのだろう?
ハッキリ言って精神面ではやる気がなくなるのが現状なのだが・・・
63 シール:2001/07/06(金) 02:06
>>62
練習中補給無しだと体の中の蛋白質とか使っちゃうから、
補給した方が体の成長のためにはいいと思う。

ただ精神力鍛える為には補給無しのがいいかも。(笑
64名無しB:2001/07/06(金) 02:07
俺もレース直後の瀕死な時は水分とゼリーくらいしか喉通らないよ。
しかも、よりによってレース参加者は完走後にバーベキューが用意されていた。
一緒に参加した友人と一緒に、バーベキュー会場には向かわず
さっさと帰路について、途中のファミレスでスパゲティとケーキ食べてた。(それでもキツかった)
一番回復が早いかなと思ったのはアミノバイタルとZAVASエナジータブの組み合わせかなー。
それ以前はウィダーエネルギーだったが、回復には時間がかかる気がする。
それほど統計を取ったわけではないが、次回もこの組み合わせを試してみる予定。
レース途中にもこれを食事として使用した。
65こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 02:15
>>64
ホビーレーサーやんね?そうだったらかなり体を気遣ってるね。
っていうか、ビールに焼肉が嫌いじゃないとしたら
レース中よりもそっちのほうが精神力要りそう…
でも、甘いものを食いたいってのは理解できるなぁ。
ところで、一番回復が早かったと思ったのって
大体でいいからどのくらいの時間でか教えて。

その瀕死な時って水分補給ある程度我慢してる?
俺の場合、我慢せずにガブのみをインターバルしまくって
気分が悪くなるのと、腹がタプタプになるんだけど
水分の取りすぎで補給した食料の吸収への影響(良い?悪い?)
など教えて〜
66:2001/07/06(金) 06:18
>>65
どっかのHPより
水ののがぶ飲みは要注意
一度にがぶがぶと冷たい水を飲むと、のどの渇きはいやされて気分はよいですが、
胃液が薄くなります。
胃液が薄くなると消化能力が落ちたり胃酸の殺菌力が弱くなります。

やっぱりのど乾く前にこまめに水分補給した方がいいみたいですね
67:2001/07/06(金) 06:21
ちょっと話もどしてすみません。ダイエットの本読み直したので補足
鍛えた筋肉の周囲の脂肪がへるわけではないので
腹筋運動してもおなかの脂肪は減らないけど
腹筋運動等のトレーニングで脂肪をエネルギーにするホルモンの
受容体が増えるので,腹筋も鍛えた方がよいとのことでした
有酸素運動をした場合にそこの脂肪が減りやすくなる
ちなみに男性はおなか,女性はお尻で,その受容体が少ないそうです
有酸素運動については一杯HPありますね
自転車乗ってればそっちはOKか
68:2001/07/06(金) 06:26
続き。。。3連発スマソ
あと,おなかの贅肉つまんでお肉が柔らかい場合は
水分含んでボリュームアップしているようなので
水抜きも必要。といっても水を飲まないのではなく
塩分控えてカリウムを多く含む野菜等を食べよう,とのことでした
以上受け売りくんでした
私もおなかが気になり自転車乗り始めたくちです
体重分かるほど減るにはなかなか時間がかかるようですが,
おなかの気になる皆さん,がんばりましょ〜
69中村不思議:2001/07/06(金) 11:47
>>61 >それとも、ビールの素晴らしい効果で食が進んだのかな?

ビールは食欲を増進させるよ。間違いなく。
これはオレの臨床実験による統計に基づいたデータだから間違いない。
詳しくは知らないけど、あの「しゅわしゅわ〜」とキレのあるのど越しに秘密があると思う。
練習やレースで疲れた胃には、ビールが一番だよ。
それとビールだけで太るってのはうそ。
つまみのカロリーが、ビールの糖質で増幅されっちゃうんだ。
ただ、ビールの糖質をエネルギーに替えてくれるのが、ビタミンB1(こないだ知った)
ビールのつまみには、豚肉やうなぎ、しいたけなんかがベストだね。
70 シール:2001/07/06(金) 12:50
う〜ん。
そのスレ読んで思うに自転車乗りはみんな(俺を含めて)結構健康ヲタク多いのかな。(笑
みんな結構色々詳しい・・・
71名無しB:2001/07/06(金) 12:50
>>65
ホビーレーサーやもん(笑
ゴール後2時間くらい静養して温泉でも入って・・・の跡なら
ビールに焼き肉!で喜んで行くかもしれんけど、ゴール直後に
食券渡されて「向こうでバーベキューやってますからどうぞ」
じゃ、考えただけで吐くって。肉いらねーからバナナくれって言いたかった。
つーか言った。

水分補給は、必ずポカリかアクエリアスかエネルゲンかMIUか、あのへんの生理食塩水な奴しか使わない。
以前よく夏バテしてたんだが、その原因が水(むぎ茶か)の飲み過ぎで胃液が薄まって食欲不振・消化不良を起こすせいだと気が付いたから。
夏の常用がポカリになってからは夏バテしてない。
それでも食えない時は、食前にビール1缶飲んで、食欲刺激してから食う。
このへんは>>69と全く同じだけど、ビールののどごしじゃなくて酔いがまわってくると満腹中枢が麻痺するんじゃねーかな。
血流が良くなるって話は聞いたことあるが、これと食欲増進の因果関係はわからん。

ときにアミノバイタルとZAVASエナジータブの使いどころだけど、その時はコースがコースだったからなぁ。
とにかくきつい登りと下りの連続で、ゴールまであと10kmもないって所で足が動かなくなっちまって。
押して歩くのも足が言うこと聞かないんで、休憩と割り切って道ばたでバッグに入れて置いたアミノバイタルとZAVASを流し込んだ。
10分くらいかな、「空気のいい所やなー」と思いながらぼーっとしてたら、スッと体が軽くなってきた。

近い状況では、インフルエンザで38度か39度くらいの熱を出した時、ポカリで水分補給しながらZAVASエナジータブとウィダーインエネルギーで糖分補給してみたんだが、ZAVASエナジーを食った後は、比較的すぐに体が軽くなる感覚があった。
ウィダーはダメかも。

ボトルに真水を入れてボトルケージには装備してるけど、これは飲むためじゃなくて「かぶるため」と「怪我の時の洗浄用」と割り切ってる。
仕事中も仕事場には冷房とか無いから、水分補給が多いけど、飲むのは自分専用ボトルのポカリ。冷水器に麦茶やウーロン茶も入ってるけど、うがい程度にしか飲まないようにしてる。
72 シール:2001/07/06(金) 12:57
>>71
>仕事中も仕事場には冷房とか無いから

薩摩藩だっけ? 大変そう・・・
73じぇいきんぐ:2001/07/06(金) 12:59
いつも俺と同じ時間に沸いてくるお前だろ俺を叩いてるのは>シール
シール=便所電球
俺は天才だから気付いたよ。
ばーかばーか糞馬鹿うんこ。
富士見で死者なんかでてねえよ。
お前みたいなウンコがいるからココが荒れるんだよ、シール氏ね!!
74名無しB:2001/07/06(金) 13:01
あー、このへん薩摩藩なんだっけ??
つーか、どのへんまで薩摩藩?(日本史嫌いなんだよ俺)
一応、薩摩のDNAは入ってるが。
75じぇいきんぐ:2001/07/06(金) 13:02
いつも俺と同じ時間に沸いてくるお前だろ俺を叩いてるのは>名無しB
名無しB=便所電球
俺は天才だから気付いたよ。
ばーかばーか糞馬鹿うんこ。
富士見で死者なんかでてねえよ。
お前みたいなウンコがいるからココが荒れるんだよ、名無しB氏ね!!
76名無しB:2001/07/06(金) 13:29
電球のない便所は不便で仕方ないよなー。
77中村不思議:2001/07/06(金) 15:44
>>68
>水抜きも必要。といっても水を飲まないのではなく
>塩分控えてカリウムを多く含む野菜等を食べよう

これはボクサーがカラダから水分を抜いて一時的に
計量にパスするための手段じゃないかな。
皮下脂肪はあくまでもアブラであって水分0%じゃない?
フツーのひとは、水ガシガシ飲んでも、ダイジョブと思う。

水太りとは「むくみ」のことで、原因はたんぱく質不足だそうな。
たんぱく質が不足すると、血中濃度を一定にするために、
血液から水分が外部に染み出るらしい。
それが慢性化したのが「水ぶとり」とのこと。(うけうり)
78ニャカ:2001/07/06(金) 15:53
俺、毎日3時間位自転車乗るんだけど、今日もそうだけど
すんげぇー水飲むんだよね。
みんなはどれくらい飲みますか。
ちなみに今日は3リットルは飲んでるよ
79中村不思議:2001/07/06(金) 15:58
>>78
自転車乗る乗らないにかかわらず、
毎日2リットルぐらい水分摂ってる。
それとは別に、毎日2リットルぐらいビールも飲んでる。
計4リットル。自転車乗る乗らないにかかわらずね。
80春風:2001/07/06(金) 16:42
今の時期は一日2リットル以上です
81じぇいきんぐ:2001/07/06(金) 16:52
いっておくが本物は俺だ、73.75は偽者。
しかし、71、、、体に悪―胃生活してるな。
早死にまちがいないぎゃ。ぷぷ。
おりは麦茶、ウーロン茶、大好きがぶ飲み、ビールもがぶ飲み。
で、健康そのものだがや。
82ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 17:59
↑氏ねキチガイ
83おおフランス:2001/07/06(金) 18:06
まだ居てやがるのか!!アナウンサーでズリズリ奇形乳首!!
84ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 18:14
>>83
ギョウチュウが出てきたぞ〜。
85おおフランス:2001/07/06(金) 18:37
>>84
アンタぷ〜んのコピペの人?!!(藁
86こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 19:52
>>69
イヤラシイ番号だな、オイ!
昨日ビール飲む時オカンが買ってきた鰻を食べてた。オカン有難う!!
それにしても、中村、ビールのみたいなぁオイ!
今度東京行ったらうまい焼き鳥屋つれてってくれな〜
>>79
毎日2Lは飲みすぎやで。タバコも吸うん?
ま、欲望的には2Lもわかるけどさ。
>>71
あ、それわかるわぁ〜大体盆は250〜300Km×3日のロングツーリングに出るんだけど
去年2本ボトルで一本ポカリで一本水で通した。途中から水もポカリにしてみたけど
全然違うんだよね。それまでは、ポカリやアクエリはずっと飲むと味に飽きるからほとんど
茶か炭酸で凌いでた。一度その違いを体でわかると味にまかせて欲望を貫くのは難しくなるね。
しかし、10分で効いてくるならそれは効果抜群やね。レースとしては諦め入るだろうけど
ツーリングとしてや練習なら素晴らしい効果だ!
>>66
イヤラシイ番号だな、オイ!
なるほど、教えてもらって感謝。
やっぱり、こまめに補給が一番なのね。
こまめにできなかった場合は我慢、忍耐でガブのみを押さえなければならないのね。
ツツツ、ツラヒヨ…
>>63
たんぱく質も使って減らして筋肉痩せて。
でも、その後にきっちり食事をとるとして
超回復の度合いはどうだろう?
もう一度
フンガーノックになってまでいじけて走るのと
こまめに補給してはじけて走るのと
どっちが体の成長を促すかな?
87 シール:2001/07/06(金) 19:56
>>86
>もう一度フンガーノックになってまでいじけて走るのと
 こまめに補給してはじけて走るのとどっちが体の成長を促すかな?

一人SMですな。(笑
ハンガーノックになったら練習にならないと思うけど・・・
88ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 20:06
ヨーロッパに行くと、炭酸入りウォーターがよく売ってるけど、
あれはどうなんでしょ?
89 シール:2001/07/06(金) 20:14
>>88
飲みやすいだけで別に効能とかは無いんじゃない?
90春風:2001/07/06(金) 20:17
>88
 日本だとペリエとか売っていますよね、炭酸水は好きだけど、売っている
所が少ないし、持ち歩いたらそれこそ大爆発だと思うのですけど・・・。
91中村不思議:2001/07/06(金) 20:26
>>88
炭酸ガスが胃壁を刺激し、胃汁を多く出させる。
そういう意味では、ビールと同じ効果があるんじゃない?
すなわち、食欲増進。それと、ペリエ(炭酸入りミネラル水)は
日本でも売ってるよ。
92もっこす将軍:2001/07/06(金) 20:29
ぺリエ好き
でも高いから滅多に飲めない(w
93春風:2001/07/06(金) 20:32
>92
 ペリエのライムが美味しいですね。
炭酸水だったらコンビニで売っている割る用のサントリーの炭酸水も
ぐびぐびいけますよ、食塩が入っているから吸収しやすいんじゃないのかなぁ?
個人的にはシュエップスのが好き。
94中村不思議:2001/07/06(金) 21:03
>>86
>たんぱく質も使って減らして筋肉痩せて。
>でも、その後にきっちり食事をとるとして超回復の度合いはどうだろう?

エネルギーとして使われるたんぱく質の話は知らないけど、ちょと筋肉の話。
筋肉の繊維を破壊させた後にたんぱく質を摂取すると、
こわれた繊維の部分に、たんぱく質がまるでパテ埋めするように
どんどんあつまって、破壊される以前より強力になってくんだそうだ。
すなわち、筋肉もりもりになる。
その筋肉の繊維を壊すためには、想像以上の負荷をかけるすなわち、
重いものを持つとか、重いペダルを踏むとか。
そうすると筋肉はギュッって縮んで、くしゃくしゃになって破壊されてく。
ストレッチも大事だ。
ギュッってちぢんでくしゃくしゃになった筋肉繊維を、伸ばして、さらにぼろぼろにする。
そこへ、良質の高たんぱくを摂取すると、たんぱく君たちはいっせいに、
こわされた筋肉繊維の補完をはじめる。
これを「筋肉補完計画」としネルフ発足に至った。
95こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 21:08
>>94
たぶんそれが超回復のことだと思うけど
それって、持久競技じゃダメなのかな?
もがかなきゃだめなのかな?
もがくと長持ちしないけどとにかく長時間乗って
似たような現象は無いのかな?
96中村不思議:2001/07/06(金) 21:14
ちなみにたんぱく質をエネルギーにするには、
ビタミンB6がいいんだそうだ。
ネットはすばらしい。オレにインテリジェンスを与えてくれる。
オレはここ数日で、ビタミン博士になった。
東京に来たら連絡くれ。語り尽くせぬ。
97ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 21:35
>>96
ネットに書いてあることをあんまり信じるのはどうかなあ。たとえば
http://www.in-gs.co.jp/urekko1.htm
あたりだとサイクリングより金魚運動の方がカロリー消費多くなってるし。
98春風:2001/07/06(金) 21:43
>97
 サイクリングってママチャリでゆっくり走ってるんじゃないのかなー。
それはそうと、自分の体重が平均体重よりも3Kgも重かった。
水泳が結構カロリー使うのかー、さてと泳ぐか。
泳いで自転車漕いで、毎晩夜が早いよ・・・。
99こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/06(金) 21:46
TV見ながら毎日金魚運動を一時間やれば、誰でもツールの選手みたいな
スリムなボディーになれるんだね。
あと3年もすればどこの家庭にも「ウレッコ」があるんだろうなぁ〜w
100ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 23:29
うんこ100
101名無しB:2001/07/07(土) 01:10
>>94
なるほど、プロテインの使いどころがいまいちわからなかったが、
そういう風に使うのか。買おうかどうしようか迷ってたが、錠剤なら腐らないだろうし
今度買ってこようかな。
俺としては筋肉補完計画より脱衣補完計画の方が好きだが。
102こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/07(土) 01:15
俺は青姦計画に一票。
103自由業:2001/07/07(土) 09:02
>>88〜93さん
炭酸水を飲むと細かい理由は忘れたけど血液に酸素が溶け込みやすくなって血液のめぐりも良くなるってだいーぶまえにラジオで言ってました。
正確な事は良く覚えてませんが。
104ツール・ド・名無しさん:2001/07/07(土) 10:24
>>94
あまり重いギアを踏むと筋肉だけでなく膝の関節も破壊されるよ.
こっちは簡単には直らないからあまり無理しないほうが・・・
105中村不思議:2001/07/07(土) 15:14
>>94
>たぶんそれが超回復のことだと思うけど
>それって、持久競技じゃダメなのかな?

持久競技のことはあまり詳しくないけど、瞬発系の筋肉と持久系の筋肉は種類が違う。
速筋と、遅筋てゆうんだそうだ。重いもの持って発達するのが速筋で、マラソンランナー
が蓄えてるのが遅筋。遅筋を鍛えるのはどうしたらいいのか、忘れた。記憶にない。
ただ筋肉をは関係ないけど、アメリカのMTBのチャンピオンは、平常時の脈拍が
なななんと38とかなんだそうだ。ふつー80ぐらいだよね?やつらバケモンだ。
なんでも、心拍数を抑えるトレーニングをメインにやるらしい。
そりゃやっぱり、持久系には、高地トレーニングがいんじゃないかな。
106 シール (*^_ё):2001/07/07(土) 15:21
>>105
こすりつけも38とか言ってたよ。
あ あれは安静時か。
107こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/07(土) 15:28
>>105
タマキンでチキンなら俺のことだが、ナニカ?
蓄えてるのはインキンだ。

俺は安静時が38ぐらいで、平常時が50〜60ぐらい。
平常時で38に持ってくるには何が必要なんだろう?
まぁ、1にも2にもトレーニングなんだろうけど。
108 シール (*^_ё):2001/07/07(土) 15:32
>>107
最初「通勤ぐらいでしか乗ってない」っていっただろう! ゴルァ!
信じちまったぞ!
あんた無茶無茶練習してるじゃん・・・
109☆ミルキング☆:2001/07/07(土) 15:33
>>105
俺は学生のころ陸上で長距離やってたけど
遅筋/持久力のトレーニングはとにかく長時間やる、こと。
ガーッって走って終わり、ではどんどん速筋型になる。
バランスが難しいです。
110こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/07(土) 15:35
>>108
いや、申し訳無いぐらい、練習はしないよ。
基本的に単に往復20Kmをもがいてただけ。
今は全力でもがけるほどの体力も無い。マジで。
今はサボってた期間が長かったから真面目に考えてるけど。
今からちょっとシールの足元まで流してくる。
111 シール (*^_ё):2001/07/07(土) 15:36
>>105
乳酸溜まって脚痛くなってもさらにもがく練習をすると、
耐乳酸性が高まって乳酸が少々溜まってもアタックに着いてけるようになるらしい。
112 シール (*^_ё):2001/07/07(土) 15:38
>>110
気軽に「シールの足元まで流してくる」と言えるところがスゴイな・・・
俺はもう疲れた・・・(人生に・・・)
113春風:2001/07/07(土) 20:47
最近どうにもヴァームが売っていないと思ったら、メーカー在庫が不足していて
入荷が困難と店の人は言っていた。
ヴァームゼリー1個158円は買いだめすべきかどうか??
114こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/07(土) 20:49
>>112
全然気軽じゃないぎゃ。
朝からはしらなあかん、はしらなあかんって思いながら
澪に言葉攻めされて悔しくなってなんとか出れて、でもゆっくりね。
人生に疲れたって、マルチでもやっとんか?
>>111
やる価値ありだなぁ。
嵐山に着いて、炭酸が飲みてぇ〜って思ったけど、ポカリにした。
家に帰ってビイルがウメウメウメ〜!
115ツール・ド・名無しさん:2001/07/07(土) 21:16
>113
おれも今日買いに行ったんだが無かった。ごく最近までamino vitalより
遙かに狭いスペースで細々売られていたのに。Qちゃん効果か?
116ツール・ド・名無しさん:2001/07/08(日) 05:24
>>113
スポーツクラブの自販機には常に入ってるんだけど、店頭には全然ないすね・・・。
先週、スーパーの中の小さな薬局で6缶セットをようやく確保したんだけど、
お店の人もやっぱり「品不足」って言ってたよ。
117ツール・ド・名無しさん:2001/07/08(日) 09:06
粉で買えよ<VAAM。買いだめしても場所とらんし。
118春風:2001/07/08(日) 13:01
>117
粉末で売ってないんですよ>VAAM
昨日神田でVAAMの店頭売りしていたんだけど、定価販売だったので
買ってこなかった。
119F700:2001/07/08(日) 16:33
ドラッグストアで売ってるよ、うちの近所。
120T−2:2001/07/08(日) 16:47
VAAM一缶税込み200円って安いか?
121F700:2001/07/08(日) 16:59
多分安いのでは?
122春風:2001/07/08(日) 19:11
>120
 ヴァームゼリーが158円
 ヴァームウォーターが136(?)円
近くのドラッグストアではこの値段でした。
効く順位って

パウダー>ゼリー>缶>ペットボトル??
123名無しB:2001/07/08(日) 20:13
缶>パウダー>ゼリー>ウォーター缶&ウォーターボトル
では?
124ツール・ド・名無しさん:2001/07/08(日) 20:23
入ってるアミノ酸の量が同じなら、効果は多分同じ。
誰か、パッケージの成分表を見て。ちなみに粉は2.6gだって。
125春風:2001/07/08(日) 20:56
>123
 缶とウォーター缶があるのねシラナカッタ・・・
ゼリーが一番安くて手頃だから当分ゼリーにしよう。
(個人的に一番飲みやすい)
126ツール・ド・名無しさん:2001/07/08(日) 21:07
http://www.meinyu.co.jp/vaa_cor/vaam/index2.htm

VAAM190が基本
いちばんマズイし・・
127ツール・ド・名無しさん:2001/07/08(日) 21:18
しね
128127:2001/07/08(日) 21:20
すいません、まちがえました。
129 シール:2001/07/08(日) 23:07
>>128
ワラタ!
130F700:2001/07/09(月) 00:11
↑↑↑↑↑↑↑↑↑俺じゃない
131:2001/07/09(月) 00:56
エネルゲン派はいないのかな?あんまり利いてる気がしないから
Vaamにしようかな。食い物ではスニッカーズ上回るも乗ってある
のだろうか?
132 シール0.057t:2001/07/09(月) 00:58
>>131
俺は得寝る減好きだけど。
あくまでジュースとして。
133こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/09(月) 01:00
初めて琵琶湖一周したかなり過去に平等院鳳凰堂の近くのコンビニで買った
出た直のエネルゲンにボトルがついてた。まだ、それは家に持ってる。
あれって、こぼれたら色ついて困る。
134ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 01:00
エネルゲンは、運動中
Vaamは運動前
使用方法が違うと思われ。

この板住民なら、運動中は3アクション飲め!
135こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/09(月) 01:10
>>134
良し、今年の鈴鹿でかいこむぞ!
136:2001/07/09(月) 01:13
>134
鈴鹿でようときめた日は締切日の次の日でした。
これでまたしばらくレース未経験者になります。鬱だ、寝よう。
137大隈マイヨ:2001/07/09(月) 09:37
締め切り間に合わなくっていけるよ。
連絡してから送金すれば問題NOTING!
経験者談

ちなみに、鈴鹿とかのでかいイベントは遊びに行くと思っていかないと後悔しますよ。
なんでかってーと、アタック掛けても誰もついてこない、集団ゴール馬鹿ばかりです。
だから、少々パワー不足でも集団の中にいればゴール手前まで先頭が引いて行ってく
れるので楽チン。

乗り鞍とか広島とかだとまともなレースになるのに、日本でも1,2を争うほどの
ビッグレースがこれじゃーツマラなすぎますね。
138F700:2001/07/09(月) 16:30
体脂肪率が大体15%程度で、週末走っても12%
ぐらいにしか落ちない。んで次の週末には元に戻る。
って事は15%ぐらいで釣り合ってるのかな?
139中村不思議:2001/07/09(月) 17:08
>>138
オムロンとかの体脂肪計で計った数値をそのまま信用しないほうがいいよ。
あれってカラダに電気通してるわけだから、体内の水分量が違うだけでも
体脂肪率は変わってくる。週末走っただけで脂肪が3%も減るわけないし、
汗でカラダから水や塩分が抜けて、電気が伝わる率が下がったのかも知れない。
同じ条件でたとえば朝とか毎日計っても誤差はでてくるし、
あくまでも、目安ぐらいでいいんじゃない?
140ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 17:57
んだんだ。だいたい近畿キッズが6%のワケがにゃい
141 シール:2001/07/09(月) 20:49
>>140
んだんだ。
142ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 20:55
まじでVAAM売ってねえじゃん!!!!
143XC:2001/07/09(月) 21:28
なぜ、3アクションの話が出ないんだ?
みんな使ってないのか?
俺は結構好きだぞ、味も良くなったし
144こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/09(月) 22:00
今日金閣寺前の立命横のローソンに寄ったら
VAAMゼリー売ってたよ。ウイダーエネルギー買ったけどw
3アクションは飲んだことがありません。
145ツール・ド・名無しさん:2001/07/10(火) 12:43
PowerBar売ってる店ってあるのかよ・・・

シャカリキにてーにくいてえ
146FISHER乗り:2001/07/10(火) 15:39
VAAMはこのスレじゃなくて本家本元の「あるある大辞典」で
アミノ酸効果を取り上げてた週に、実証でVAAM飲んで運動すると
体脂肪の燃焼がすぐに起こるというのをやってたそうな。
それ以降、ババァやデブ女性が喜んで買い漁った結果、店先から
消えた。
 前から愛用していた人間にはいい迷惑。
どうせろくに運動しないババァ連中は買うなっつうの。
147FISHER乗り:2001/07/10(火) 15:43
VAAMはこのスレじゃなくて本家本元の「あるある大辞典」で
アミノ酸効果を取り上げてた週に、実証でVAAM飲んで運動すると
体脂肪の燃焼がすぐに起こるというのをやってたそうな。
それ以降、ババァやデブ女性が喜んで買い漁った結果、店先から
消えた。
 前から愛用していた人間にはいい迷惑。
どうせろくに運動しないババァ連中は買うなっつうの。
148F700:2001/07/10(火) 15:53
>>143 売ってないから。
149じぇいきんぐ:2001/07/10(火) 16:22
3あくしょんの賞味期限切れを店からもらって飲んでたギャ。
腹こわしたけど、効くがや。
150ツール・ド・名無しさん:2001/07/10(火) 18:16
151ツール・ド・名無しさん:2001/07/10(火) 18:26
>>148
俺は東京だけど、売ってるよ
何処、住んでるの?
152F700:2001/07/10(火) 18:32
札幌
153ツール・ド・名無しさん:2001/07/10(火) 19:48
>>148
旭川でも売ってるのに?
154F700:2001/07/11(水) 20:02
俺が気付いてないだけかも。鬱氏
155ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 20:07
>>154
市内のエグザスに忍び込んで買え。
薬局やスーパーよりも高いけど。
156ツール・ド・名無しさん:2001/07/13(金) 20:12
VAAM6缶で1188円は安いのか?
と言うか、みんなが言うほどVAAMって良いのか?
以前はレース前に飲んでいたが、今は忘れる事が多い
この季節レース中は水が良い、あとは薄いスポーツドリンク
もう売ってないけど、スーパーオンザゴーが良かった
最近はキティちゃんの描いてあるヤツがカロリー高くてお気に入り
157中村不思議:2001/07/13(金) 21:33
ただのビタミン剤を「酔い止め」と偽って、
酔いやすい人何人かに渡してバス乗せたら、
見事にみんな酔わなかった。
言葉や動作による「暗示」が潜在意識に作用することを、
「プラッシーボ効果」とわれわれは呼んでいる。
われわれファーイーストリサーチ社では・・

なんてなことを200Xでゆってた。
要は、効くと思ってればよく効く。
なんとも思わなければ、あまり効かない。
そんなことみたいだ。
しかし問題は、「よし、じゃあ『これはかなり効く!』と思おう」
とかまえてしまったときに、
「まてよ?ああこれは『プラッシーボ効果』なんだったっけ」
と思い出してしまい、冷めてしまったときの、
果たして効き目のほどはどうか。

ところで、「疲労の回復」に気つかってるひといる?
たとえばどんな方法で?
158ツール・ド・名無しさん:2001/07/13(金) 21:34
トライアスリートではないけれど、趣味で自転車と水泳やってます。

泳ぐ前にVAAM飲むとクロール1キロくらい平気で泳げます。
飲まないと500メートルくらいでへばってしまう。
しかし自転車乗る前に飲んでも違いはさっぱり分かりません。

脂肪が燃えるかどうかは分かりませんが、
それなりに効果が有るんじゃないのかな?
159名無しB:2001/07/13(金) 21:41
最近なんかの実験でそれ否定されたらしいぞ>>157

関係ないが昨日CSのディスカバリーマガジンでセクースの番組を
やってたが、ものの見事に科学番組だった。
美人の基準の数値的検証、ホルモンから人間にフェロモンは存在するかという話まで。
フェロモンの話からステロイドの話になって、ステロイドの功罪に内容がずれていた。
160ツール・ド・名無しさん:2001/07/13(金) 21:43
>>157
車酔いはある程度は自己暗示でなるものと思われ
車乗る前から酔うからどーしよと言うヤツ多し
161名無しB:2001/07/13(金) 21:47
ときに「披露の回復」に関しては、科学的根拠はあまり追求しない事にして
レース直後の食事は糖分あるいは炭水化物。
かえってら風呂に入って、風呂の中でマッサージ、風呂からあがってストレッチ。
晩飯は比較的肉類が多いかも。これは考えてやってる事ではない気もするが。
あとは早めに寝る。

途中の「風呂でマッサージとストレッチ」を抜かすと筋肉痛が出たり、うっかりすると3日続く事もあるが、
やってれば、筋肉痛なし、あるいは翌日に軽く、だけで済む。
でも俺の場合、筋肉より関節に出るからなー。
162中村不思議:2001/07/13(金) 22:21
>>160
車酔いに限らず、たとえば「脂肪燃えるんだこれ飲んどけば」て思ってると、
潜在意識が体内の脂肪に作用して、燃えやすくなる かもよ?
>>161
オレも肉。なぜか疲れると肉を食いたくなる。
肉を食いたい欲望の科学的根拠はなんだろう?
ある友人は、疲れると必ず蕎麦を食いたくなってた。
ってことは、疲れると一番好きなものを食いたくなるってことか。
人間は結構、でたらめだ。
163おおフランス:2001/07/13(金) 23:19
>>161
風呂場でオナるな!!小学生か!!このリウマチ!!
>>162
お前は餅でもすすっとけ!!
164名無しB:2001/07/14(土) 01:12
このヘタレごくつぶしが以前から入ってる「リウマチ」って
もしかして俺がレース後に膝が痛くなったって話をひきずっての煽り文句か??
つーかリウマチって何か知ってんのかな、知らねーだろうな、自転車がなぜ走るかがわかんねーんだもんな。

つーか、最近、もう単純にウザイよ。>ヘタレ
165ツール・ド・名無しさん:2001/07/15(日) 15:13
age
166中村不思議:2001/07/16(月) 21:03
日々の自転車トレーニングで、たとえばポカリとかアクエリアスとか飲むのは、
どうなんだろう?てふと思った。スポーツドリンクに含まれてる成分すなわち
ナトリウムだとかマグネシウムだとかなんとかのミネラルみたいなやつって、
本来、たとえばさかのぼること江戸時代においては、食事でしか摂取できなかったわけだよね。
いまや、いつでもどこでも、使った栄養素を補給できる時代になった。
すなわち、激しい運動でカラダが悲鳴をあげたら、足りない栄養素を摂取すれば、
すぐにカラダはもとに戻ってしまう。

脳内麻薬って知ってる?
極度の興奮や恐怖感を感じたときやあるいは、睡眠不足で深く考え続けたときなんか、
脳が極限状態でパニックになることを防ぐために、脳は麻薬物質を放出して自らの脳を
守ろうとするって話。脳内麻薬が出始めたらしめたもので、アタマは冴えてきて、計算
なり執筆なりひらめきなり、じゃんじゃん進む。要するに仕事がはかどるんだそうな。
脳内麻薬を出すことに慣れると、いつでも脳に麻薬を注入できるようになる。自分の意思で。
そしたらもう常に自分をハイにもってけるわけで、結果、アタマの実力は伸びる。

たとえばなにも補給しないで、カラダを極限状態にもってったとして、
「体内麻薬」みたいなもんは、出るんだろうか。そして出るとするならば、出るタイミングを
コントロールできるようになるんだろうか。そしたら、体力は増してゆくのだろうか。

と考えたときに、失われた栄養をすぐに補給するんじゃなく、ガマンしてみる てのも
ひとつのトレーニング方法なんじゃないのだろうか。
と思った次第であります。
167  某スレの421:2001/07/16(月) 21:05
>>166
>たとえばなにも補給しないで、カラダを極限状態にもってったとして、
 「体内麻薬」みたいなもんは、出るんだろうか。

体を守るために「出力を落とせ!」という命令をする物質が出るよ。
結果、ハンガーノックになるんだけど。
168中村不思議:2001/07/16(月) 21:21
ハンガーノックてのはあれでしょ?つまり「つらい状態」なわけだよね?
つらいのを乗り越えてガシガシ踏んで、ホントに体力の限界までいったときに、
カラダはなんか変化起こさないのかな。
あ、今思いついた。「つらい」とかいう感情は脳が感じるものだから、
脳を麻痺させるすなわち脳内麻薬を出せば、体力も伸びてくんじゃない?
脳内麻薬を出すのが無理なら、ビール飲んで麻痺させてトレーニング てのは?
いや、マジで。
169自由業:2001/07/16(月) 21:27
>>168
議論するより実践してみたらよく分かる。
170  某スレの421:2001/07/16(月) 21:29
>>168
「つらい状態」とはまたちょっと違うよ。
経験してみればわかるだろうけど。
少なくともハンガーノックの状態で「ガシガシ踏んで」なんてできないよ。
ありふれた表現だけどほんと「脚がゴムのようになったような感触」だから。

脳を麻痺させるのが簡単に意識してできるようになると、
過労死してしまわないか?
まあ精神力鍛えれば「我慢できる」ようにはなるとは思うけど、
それは脳内麻薬とは違うと思うけど。

あと「ビール飲んで麻痺させてトレーニング」より
「ヒロポンとかで麻痺させてトレーニング」のがいいと思うよ。
旧日本軍もやってた方法だし。(笑
171  某スレの421:2001/07/16(月) 21:29
>>169
そうそう、一回ハンガーノックになれば分かると思うよ。
172名無しB:2001/07/16(月) 21:54
まぁ、わかりやすく言えば「電池が切れた状態」に近いな<ハンガーノック

ビール飲んで麻痺ませてトレーニングしても、筋肉が鍛えられる前に
心臓止まると思うけどな。酔った状態での運動は危険。
173ツール・ド・名無しさん:2001/07/16(月) 22:13
ハンガーノック=低血糖でいいの
なら気持ちよくはならないかと。
174ツール・ド・名無しさん:2001/07/16(月) 22:18
シャカリキにセカンドウインドってのが出てた
バキにもあったような(どっちも漫画だけど)
これが実在するなら、166さんの考えてる事に近いかも
175174:2001/07/16(月) 22:21
それって要するにランナーズハイだな
脳内麻薬の話だ
176  某スレの421:2001/07/16(月) 22:38
>>174
実在するよ。
慣れると、ランナーズハイになりやすくなる。
177こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/17(火) 01:26
セカウイはここの住人は大概経験してるはずだけど、
勘違いしてる人も多いと思われる。
UPしたあとに血管拡張したりなんとかしたりして
楽になるあの状態と。
100Kmやそこら程度ではまず経験できないような気がする…
脳内麻薬が出ないのは、例えばブレーカーみたいなもので
まぁ、日常のリミッターかな。個を守るための安全装置。
脳内麻薬が出るのはブレーカー無しの状態。
より、高い能力(電流)を使う事が出来る。
つまり、電線が燃える、焦げてショートする、アースするなど
まぁ、体を破壊するまで使えるわけだ。
セカウイが2度訪れないといわれてるのはそこじゃないかな?
たぶん、そこまでに妥協と気絶の葛藤が体にもココロにもあると思う。
それが、人体の最後のリミッターだろう。
気絶は時として死でもある(落車など)が、防衛本能だろう。
それを超えると超級の破壊だろう。
意志の力でどこまで出来るのかは疑問だが、その状態を常に意識して
トレーニングするのは恐ろしく短命だろう。
だと、思ったが、違ったらゴメン。ホントにゴメン。
178名無しB:2001/07/17(火) 01:34
1の要求により、こっちにもコピペ。↓

ZAVASのページだが、けっこう面白い事が書いてある。
http://www.zavas-net.com/topics/0106/index32.html
http://www.zavas-net.com/cyclopedia/object/stamina.html
以前、医者に「ポカリを2倍に薄めた物を飲め」とアドバイスされた事があるが
単純に糖分の取りすぎとか、そういう理由じゃなかったんだな。
んー、困ったな、ポカリ粉末って1袋で1リットルなんだよな・・・作りにくいな。
179ツール・ド・名無しさん:2001/07/17(火) 05:56
ヒロポンやってトレーニングしたら単に壊れるよ>体
あるいは単に限界越えて死ぬか。

脳内麻薬は訓練で出るとかそんなもんじゃなくて、いつもでてんの。
走ったりするといつもよりほんのちょっとだけ余計に出る。

出てなかったら動けない。つーか、死ぬ。
180   某スレの421:2001/07/17(火) 07:27
>>177
>100Kmやそこら程度ではまず経験できないような気がする…
そんなに必要?
30分も乗ってれば十分だと思うけど。
っていうかそんなに乗らなきゃランニングハイになれないなら、
俺自転車なんか乗ってない気がする・・・
こすりつけ追い込みすぎちゃう?

>>178
もしかして500ccのボトル両方とも普通の濃さのポカリ入れてるの?
のど渇かない?
みんなスポーツドリンクと水のボトル一つづつ付けてると思ってた・・・

>>179
>ヒロポンやってトレーニングしたら単に壊れるよ>体
トレーニングしなくてもヒロポンだけで壊れると思う。(笑
181こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/17(火) 07:49
>>180
30分やそこらでは、ゼターイ
体が運動するために起きただけにユンピョウ。

なるほど、脳内麻薬はいつも出てるのかぁ〜。

マラソン選手とか、なんであんなにしんどいのに
やってられるのか?ってのに
ランナーズハイのあの気持ち良さを覚えて
またあれを味わいたいって思う。
とか、聞いたことあるけど、あれホンマかいな…w
それダターラ、俺なんかカワイイぐらい、キャツラ、鬼自慰機械!!
でも、ティムポから汁出なくナターラ、脳から汁ださなしゃぁないとか?
182春風:2001/07/17(火) 07:56
>178
 2リットルの水を買ってきてそれにポカリ一袋入れています。
そして冷蔵庫で冷やすとこれが美味しいんだ。
いつもその為にリュック背負って走っています。
183ツール・ド・名無しさん:2001/07/17(火) 12:24
ロードでキャメルバック背負って走ってる人がイタ。
チェッ、便利そうじゃ
184F700:2001/07/17(火) 12:52
心理限界を超えて生理限界に近づいた走りをすると疲れる。
185名無しB:2001/07/17(火) 14:12
俺、別に街乗りでボトル積む習慣あんまりないし、
2つあるボトルケージのうち1つは500ccペットボトル用だから
喉が乾いたら、そのへんの自販機で買って飲んで、余ったら
ケージに入れてる、そんだけ。

ただレースの時は今までそのままの濃さのエネルゲン使ってたからー。
しかもレースの時はフレームじゃなくてハンドルの所に着脱式のケージ付けるんだよね。
難しいもんだなー・・・と思う夏のある日。
186ツール・ド・名無しさん:2001/07/17(火) 14:17
10秒程考えたが、、で何が難しいのじゃ?
187ツール・ド・名無しさん:2001/07/18(水) 12:38
毎日通勤で片道15km、炎天下と熱帯夜のTOKYOを駆け抜けてる。
山手線を東西+その延長少々で、40分から35分、メーター読みでAve23〜6km/h。
巡航といわれても都内のことなのでなんともいえないが、30km/h〜35km/hくらい。
大きな交差点での信号待ちは必ず止まるし、そうでなくても徐行はしてる。
フィットネス的自転車の乗り方って、こんなもんでいいのかな?
とりあえずタイムが出るのが楽しくて、飛ばす方向で運動強度をあげてきたんだけど、
最近、体の疲れ具合との兼ね合いでそれも限界かな、と感じてる。
もっとゆっくり距離を走れ、とか、距離はそのままでいいから時間を乗れ、とか。
いや、もっともっと飛ばせ、とか、アドバイス求む。
188187:2001/07/18(水) 12:39
ちなみに自転車は6万円のクロスバイクに28cタイヤ。

あと、最近、ふくらはぎが筋肉痛気味。
ふとももやからだのほかの部分は何ともないのだけど...。
これはポジションが悪いんだろうか。
みんな、どこが疲れたり痛かったりする?自転車乗った後。
189 シール:2001/07/18(水) 12:47
>>188
それはサドルが高すぎる可能性があるね。
190 シール:2001/07/18(水) 12:48
>>187
ケイデンス意識して走るべし。
191中村不思議:2001/07/18(水) 19:57
>>187 >フィットネス的自転車の乗り方
たまにスポーツジムでエアロバイク漕ぐんだけど、減量目的なら脈拍を120平均ぐらい。
心肺機能のトレーニング目的なら150ぐらいに保とうとするような負荷設定プログラム
になってる。脈拍がそれ以上になると、無酸素運動になるのかな。

>>188 >みんな、どこが疲れたり痛かったりする?
翌朝、全身がだるくて、起きるのがおっくうになったりする。
飲みすぎってのも原因の一つかも知れんが、疲れがたまる。
192こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/18(水) 22:42
>>191
その150をより高い位置で有酸素運動にするために
みんな距離を走る。冬場のLSDも。俺はヤテーナイガ。
それより、ビューティー7の桃井さんハァハァ
193中村不思議:2001/07/20(金) 22:47
レース1週間前。
炭水化物いっさい断つ。5日間。
たんぱく質中心の食事にする。
米の代わりに豆を食う。パンの代わりに豆腐を食う。
カラダを炭水化物欠乏症にする。5日で2kgは痩せるらしい。
レース二日前。
いっきに炭水化物中心のメニューに切り替える。
たんぱく質の摂りすぎで燃費が悪くかつ、炭水化物欠乏症になってるカラダは、
炭水化物を、エネルギーとして蓄えようとする体質になる。

これを「グリコーゲンローディング」というらしい。
なんかかっこいい名前ついてるけど、真偽のほどはどうか。
194ツール・ド・名無しさん:2001/07/21(土) 00:20
>>193
おお、昔部活(自転車じゃないけど)でやろうと思いつつ計画倒れした、伝説の方法を・・・。
レース終わったら、どんな感じで走れたか報告キボ〜ン。
195ツール・ド・名無しさん:2001/07/21(土) 00:33
>>193
10年くらい前はやった「カーボローディング」ですね。
当時、雑誌でも取り上げられたれけど、すぐ下火になりましたね。
あんまり効果無いんじゃないかな。それとも副作用があるのかな。
それに栄養管理が難しそうですね。

これから流行るのは、「リビングハイ、トレーニングロウ」かな。
高地に住んで、低地に下りてトレーニングするんですって。
普通の高地トレーニング「リビングロー・トレーニングハイ」に比べ、赤血球の増加など血液の変化が少ない、
でも循環器の能力はアップするらしいです。でも、なんか怪しいですな。
196ツール・ド・名無しさん:2001/07/21(土) 00:38
>>193
これはかなり強烈なカーボローディング法だな。
実際のところはレース一週間前の前半は炭水化物の比率を下げ、
たんぱく質と脂肪を多めに摂り高レベルのトレーニングをする。
週の後半の疲労を抜いていく時期に炭水化物の比率を多くする。
っていうのがスタンダードな所だと思ったが。
それでも調整とカーボローディングの兼ね合いがうまくいかず
調子を崩すケースが無い訳でもなかったので。程々にやった方
が良い結果を生むのでは?
197195:2001/07/21(土) 00:42
補足ですが、高地でトレーニングは高負荷がかけられないが、
低地トレーニングだと試合を想定した負荷がかけられるというメリットがあるらしいです。
確かに、高橋尚子も高地トレーニングしてる映像ではチンタラ走っておりましたな。
198ツール・ド・名無しさん:2001/07/21(土) 00:47
>>195
これはホント。いわゆる「高地トレーニング」。
もっとも最近はもっと手っ取り早くepoだが・・・
199198:2001/07/21(土) 00:50
スマン良く読んでなかった・・・
高地トレーニングとはチョット違うのね。
200195:2001/07/21(土) 00:53
>>198
なんか、運動生理学による最新のとレーニン法なんですって。
平地にあるトレーニング室の隣に減圧チェンバー造って実験したらしいですよ。
トレーニングの後、その減圧チェンバーで暮らすんです。
先々週の日曜日放送大学でやってました。
201195:2001/07/21(土) 01:00
あっ、間違えた。
>>200
> なんか、運動生理学による最新のとレーニン法なんですって
 なんか、運動生理学による最新のトレーニング法なんですって
です。
202198:2001/07/21(土) 01:06
日本の選手でアクアラングみたいな低酸素装置しょって暮らしてたの
テレビで見たことあるんだけど、それもそうなのかな・・・
いや、そんなことより精神的に耐えられるのか、あれは。
203おおフランス:2001/07/21(土) 01:10
>>201
このおっちょこちょいが!!生理を詳しく調べろ!!
そしてクリーニングスをマスターしろ!!ベーション野郎!!
204195:2001/07/21(土) 01:33
>>203
今晩は、「野生の七面鳥」を丸飲みしてないの。
205関西弁:2001/07/21(土) 02:31
    |
    |
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)<どっかの水泳選手はテントみたいな低酸素室作ってたよ。効果あるらしい
   .(∩∩)--\________
  /
206ツール・ド・名無しさん:2001/07/21(土) 08:03
そのリビングハイ〜とやらは、おそらく、普段の低酸素状態=>赤血球数増加、低地でのトレーニング=>ミトコンドリア
なんかを含む、代謝系を鍛える。ということだと思う。
高地でトレーニングをすれば、確かに赤血球数は増えるけれど、当然のことながら、筋に行く酸素の量は少ない。つまり、
有酸素代謝系には十分な負荷がかからない。
それを解決するための方策だと思うよ。
最近、低気圧室じゃなくて、低酸素室がメジャーになったから、比較的簡単に出来るだろうし。
207F700:2001/07/21(土) 15:43
>>205 何かTVで見覚えある。
208中村不思議:2001/07/26(木) 12:03
3アクションには、たまった乳酸をぶぁってはきだしてくれる効果があるってホント?

都内で3アクション売ってるところの情報も募集。
大手デパートのスポーツ用品コーナーにはなかった。
209おおフランス:2001/07/26(木) 12:12
>>208
乳をぶぁってはきだしてくれる効果があったらスゲーよな。
210 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/26(木) 12:14
>>208
セキヤで箱買いが安いよ。
211ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 12:19
セキヤって武蔵小山の??
212 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/26(木) 12:34
>>211
うん。その辺だったと思う。
213他板から出張スリムななし(仮)さん:2001/07/26(木) 12:54
普段から水分を多く摂るようにしてる。
細胞内の貯留水分を増やす事で、長距離走っても脱水症状になり難い。
実際、他の人と走っても途中休憩の時までのボトルの水の減り具合も
喉の渇きも少ない。結果ばて難い気がする。
同じような事やってる人いる?
214ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 13:09
>212
前にセキヤで何か買おうとして地図どうりに歩いて行ったが
店が無くて帰ってきたことがある。つぶれたのかな?
パブになってた。
215ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 15:30
agee
216中村不思議:2001/07/26(木) 16:22
>>213
普段から水分がしがし摂ってる。
ビールもあわせると1日4〜5リッターぐらい。
けど、自転車で長距離走るときの補給量もたぶん人より多い。
冷たくておいしいと500mlいっきにのんじゃうこともある。
特に運動中はカラダが欲しがるままに水分を補給するようにしてる。
ビールも、カラダが欲しがるままに飲むようにはしてる。

ところで「バテる」ってのは、水分補給とあまり関係ない気がするけど。
それよりは筋肉の疲れだとかもちまえの筋持久力だとか、
取り込む酸素量とかが重要だったりしない?
217ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 16:25
そお?
大量に水分を摂取すると、胃が重くなってバテやすい気がするが・・・
精神的な問題かも?
218中村不思議:2001/07/26(木) 16:47
>>217
昔、学校ではそう教わって、部活なんかのときは監督の教師に、
「はいはーい、水飲むとバテるからねー」なんていわれてたのがオレらの世代。
でもそれは全くのまちがいで、運動前に500mlとか、運動中15分おきに200mlとか
飲まないといけないってのが実は正しくて、最近は学校教育の現場もかわりつつある。
恐ろしいのは、スポーツに関する知識がない教師が昔ながらの方法でもって子どもに、
炎天下の部活で、子どもはいまだに水を飲むことを禁止されてるかもしれないってことだ。
そんなことやらされてる子どもは今すぐ叫べ。
「オレを殺す気か!」と。
219ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 17:00
>>218
たしかに学校の部活ではそのように教わった・・・
う〜ん、間違いだったのか。
昔は、何かと言えば「根性、根性」って教わったもんな〜。
血尿までだして頑張っていた昔が懐かしい・・・
220FISHER乗り:2001/07/26(木) 18:05
>>218

昔は部活とかの最中に水飲むの禁止されてたよね。私もその世代だけど
野球部なんて特にそうだったと思う。部活終了と同時に冷水機に列が出来る。
スポーツ板にもこの話題のスレあったな。

でもさすがに今は、そんなナンセンスな事言ってるドキュソ学校は無いと思うけど。

で、今更だけど213のばてやすいと言う表現は良くなかった。
普段から水分摂っておくと、脱水症状になり難いに訂正しておく。
マラソンランナーやトライアスリートなんかもウォーターローディングは
やってる人いるみたい。
 自転車はボトル積んで飲みながら走れるからフルマラソンとかよりは
水分補給を頻繁にできるから、まだましだけどね。
221 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/26(木) 20:26
>>217
それは一気にたくさん飲むからだよ。
少しずつ何回も飲むのが正しい飲み方。
222名無しB:2001/07/26(木) 21:18
今は機能性サプリメントあるからいいけど、
昔は学校で自由に補給できるものって水しか無かったじゃん。
空腹すら水で誤魔化してたくらいだから、そのへんが由来として
あるんじゃねーかなー。<水飲むとバテる
やっぱ摂るべき時は摂らなきゃダメだよ、エネルギーとして使えるものを。

つっても体育の授業の後にアミノバイタル吸ってる小学生ってのも気持ち悪いな
223春風:2001/07/26(木) 21:20
>213
 冬に雪上高地に行ったときに同行したガイドが言っていましたよ
1週間前から喉が乾かなくても水分をぐびぐび飲んでおくと水を貯め
られるって、そのときにはビールやジュースなどは飲まない方が良いって
言ってましたね、渓流下りや山登りの人だったけど
224ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 21:46
恐らくガマンにガマンを重ねた人間が一気に水を飲み、
・水分の吸収には時間がかかるため水分不足は解消しない
・急激な水分の吸収にエネルギーを奪われる
・吸収されてない水分が胃にどっしりと溜まる
のトリプルパンチ状態に陥り「水を飲むとバテる」の俗説が生まれたと思われ。
225ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 21:59
>224
付記すると水だけを飲んだ場合は低ナトリウム低カリウムを
助長するからバテる、てなとこかな。
(あくまでも想像ね)
226 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/26(木) 22:15
>>224-225
真水って飲みすぎるとイオンバランス崩れて死にいたることもあるからね。
227ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 22:19
真水ってのが良く判らんが、飲料水じゃない水は飲まんほうが良いぞ
228 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/26(木) 22:24
>>227
水道水ってダメなの?
229ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 22:31
普通、水道水と言ったら飲料水でしょ
工水も飲めなくはないけど、お勧めはしない
230 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/26(木) 22:33
>>229
そりゃそうだ。
俺が226で言った「真水」ってのはまじりっけなしのH2Oのことね。
分かりにくくてスマソ。
231おおフランス:2001/07/26(木) 22:50
鼻水でも可!!
232ツール・ド・名無しさん:2001/07/26(木) 23:40
鼻水は確かにしょっぱいな。
233素人:2001/07/27(金) 01:06
いまさらながら、ディスカウント薬局を見て回ったが、
VAAM、安い店では確かに売ってない.半年前が底値だったか.

缶6缶 \880、水 \98ぐらいだったのに.ゼリーはとりあえず、
\148ってのを見つけた.
234こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/27(金) 01:38
       ファインゼリー    ウイダーインゼリー
熱量     110kcal     160kcal
糖質     27.4g      40.0g
ナトリウム  70mg       35mg
ビタミンA   500μg      180IU
ビタミンB1  0.8mg       0.10mg
ビタミンB2  0.9mg       0.11mg
ビタミンB6  0.20mg      1.0mg
ビタミンB12  1.0μg      0.3μg
ナイアシン  9.5mg       1.8mg
ビタミンC   200mg       10mg
ビタミンD   2.5μg      10IU
ビタミンE   5.0mg       1.0mg
葉酸     30μg        100μg
パントテン酸  3.5mg       0.6mg
食物繊維    4.0g
カルシウム   120mg
マグネシウム  60mg

成分表示を比べてみたけど、詳しい人使い分け教えて。
235こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/27(金) 01:41
訂正

ビタミンB6はウイダーとファインの数値が逆になってます。
236おおフランス:2001/07/27(金) 01:43
おお!!しこりつけ発見!!わんわんの霜降りは元気か?!!
237こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/27(金) 02:03
>>236
おうよ、流れ星銀
借りて読んでるぞ。
238中村不思議:2001/07/27(金) 11:43
>>234
詳しくないけど、成分表から察するに、
ファインゼリーは「肉体疲労時の栄養補給」に、
ウィダーインゼリーは「瞬間エネルギーチャージ」に、
それぞれ特化してるようにみえるけどどうか。
「IU」て単位がよくわからん。「μg」といっしょ?
「1000mg配合」と「1g配合」の違いみたいなもん?
239:2001/07/27(金) 12:03
気になったので暇人検索結果

IUとは国際単位(International Units)の略でビタミンの効力を示す単位です。
ビタミンの種類によって、1IUの重量が異なってくるというなんとも不思議な単位ですが、
重さではかりにくいビタミンのための単位で、主に脂溶性のビタミンに使われています。
240中村不思議:2001/07/27(金) 18:54
>>239 フォローありがろう。
「国際単位」なんて万能な名前ついてるわりには脂溶性のビタミンに特化していて
それでいてあいまいでまったりとしている。これぞまさしく究極の単位。
ちなみにビタミンAの適量は一日2000IUらしく、適量を超えて摂りつづけると、
ヘベレケになるらしいからご注意。というのも、μgで表記されてるビタミンAは、
適量がどれぐらいなのか全然わからん。
ちなみになんでビタミンCとか「1000mg配合」てゆうか知ってる?
「1gて書きゃいーじゃん」て思わなかった?
241ツール・ド・名無しさん:2001/07/27(金) 18:59
>>240
知らんし思わん
242 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/27(金) 19:02
>>240
>ちなみになんでビタミンCとか「1000mg配合」てゆうか知ってる?
 「1gて書きゃいーじゃん」て思わなかった?

その方が多く見えるから。
243240:2001/07/27(金) 19:03
数字が大きい方が効きそうだから
ラベルに「タウリン1.5g」とか書いてあったら萎えるっしょ?
244243:2001/07/27(金) 19:05
まちがえた
>240ってことね
スマソ
245中村不思議:2001/07/27(金) 19:52
オレも最初「多くて効きそうだから」て思ったんだけど、
実は「誤差」を表してるらしい。
1gは、0.5g〜1.49gまでの範囲でよくて、
1000mgは、999.5mg〜1000.49mgしか誤差は許されないらしいのだ。
なので「1000mg配合」とは「かなりぴったりな感じの量」をいう。
どうだまいったか。
246 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/27(金) 20:10
>>245
それなら1.000gって書いた方が分かりやすいじゃん。
どうだまいったか。
247VAAM激安情報:2001/07/27(金) 20:39

神田・駿河台下のマツキヨにて、VAAM190の6缶パックが780円也。
みんな、買いに行くなり。
248こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/28(土) 01:35
俺、だいたい、寝る前にウイダービタミン。エネルギーチャージにウイダーエネルギー
使ってるけど、みんなはどんな感じで使ってる?
ビタミンは、ロングツーリングや次の日キツイ練習、仕事などの時に
あと、呑んだくれた日に寝る前にとかにとってる。
      ウイダービタミン       ファインゼリー
熱量    70kcal          110kcal
糖質    18.0g           27.4g
ナトリウム 40mg           70mg
カルシウム 50mg           120mg
ビタミンA   600IU           500μg
ビタミンB1   0.33mg          0.8mg
ビタミンB2   0.37mg          0.9mg
ビタミンB6   0.60mg          1.0mg
ビタミンB12  1μg            1.0μg
ナイアシン  6.0mg           9.5mg
ビタミンC    35mg           200mg
ビタミンD    35IU           2.5μg
ビタミンE    3.3mg           5.0mg
葉酸     100μg           100μg
パントテン酸  2mg            3.5mg

ウイダービタミンとファインゼリーとを比べてみたけど、どうですか?
249 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/28(土) 01:37
>>248
ビタミンとかとりたいだけなら、マルチビタミンのが安いよ。
一日15円くらいで済むし。
250 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/28(土) 01:39
少なくとも寝る前にそんな高いもの飲む必要は無いと思われ。
251こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/28(土) 01:43
>>249
なるほど。必須の時はそれでやってみよう。
でも、基本的に腹が膨れないのは満足できなくて…w
マルチビタミンってのは、それひとつで色んなビタミンが補給できるのかな?
一つ言っておくが、マルチはやらんぞ、マルチは。勧誘禁止。
252 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/28(土) 01:53
>>251
そう。色々入ってる奴。
俺が言ってるのはCMでもやってる「ネイチャーメイド」の「マルチビタミン」ってやつ。
茶色のビンに黄色いラベルのやつね。
薬店に行けば絶対あると思う。
俺も使ってるけど、色々調べたら有効成分あたりの価格が一番安かった。
ケチンボだからこの情報は確かだよ。(笑
253ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 01:53
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノ/ ヘヘ、  
 '(○) |||)、  
  ' 'へ゛ーノ    ‖
    (  ̄ ̄ ̄《目
    |  ===《目
    |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ   ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
     | \\   皿皿 
254ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 01:56
マリュチたん、ハァハァ(゜Д゜)
255こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/28(土) 01:56
>>252
たぶん不味いんだろうから、菓子パンの間に挟んでお腹に入れてみよう。
まずは、呑みすぎた時にw
256こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/28(土) 01:58
>>253-254
ごめん、突っ込むの忘れてた。ハァハァ
257>253:2001/07/28(土) 01:58
黙ってないで何か言えよ
258ツール・ド・名無しさん:2001/07/28(土) 02:00
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノ/ ヘヘ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 '(○) |||)、   <  こすりつけさんのハゲー
  ' 'へ゛ーノ    ‖ \_________
    (  ̄ ̄ ̄《目
    |  ===《目
    |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ   ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
     | \\   皿皿 
259 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:2001/07/28(土) 02:03
>>255
水で飲み込むんだって。(笑

>>258
何? このキャラ?
260こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/28(土) 02:03
>>258
うーん、ウレチィ〜!!
マルチタン、ハァハァ。思わずチンシヴィ
261麻生 澪:2001/07/29(日) 03:52
おい いいかげん おおフランスをいじめるのはやめてくれ!
俺がかわりに謝るから・・勘弁な・・・
262夏だ!あげとこう!!:2001/08/05(日) 05:57
祈OFF会成功
263ツール・ド・名無しさん:2001/08/06(月) 15:45
ロングツーリングで一番使えるサプリメントは何だと思う?
折れは3アクションに1票。
264フサギコ七冠王:2001/08/06(月) 17:08
  __        __       __
  |よし| ΛΛ  |よし| ΛΛ   |よし| ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚)  〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で逝ってよし!
    ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ.   )   \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |          逝ってよし認定委員会                  |
  |                                          |
\|                                           |
265ツール・ド・名無しさん :2001/08/06(月) 17:32
age
266名無しB:2001/08/07(火) 00:38
このhttp://www.goldkousan.com/食べる酸素って、どうよ?
誰か使ってない?
つーか、買ってきて1粒だけ食ったんだが、VAAMに匹敵するか、あるいは凌駕するほど不味い。
不味くても効くんなら許せるが、不味い上に役に立たないんなら、誰かに騙して食わせてそれ見て笑ってやろうかと思う。
267ツール・ド・名無しさん:2001/08/07(火) 00:45
リポビタンD
268おおフランス:2001/08/07(火) 00:59
>>266
根性ババ!!ヒネクレ長文馬鹿!!
269中村不思議:2001/08/15(水) 19:08
>>263
3アクションは入手困難につき減点とす。
オレはこの夏、ビタミンB1の錠剤に3錠。
効いてるのかどうかよくわかんないけど、
ザバス・エナジータブ使ってるから2票。

>>266
使ってないが、ネーミングがイカすから1票。
空気を食うなんざ、かすみを食って生きる仙人のようでステキ。
こないだ「酸素10倍ウォーター」かなんか買って飲んでみたけど、
なんか、元気になったような気がした。おいしいくはなかった。
270ツール・ド・名無しさん:2001/08/15(水) 23:30
渋谷のマツキヨでVAAM缶6本990円、ゼリーが一個128円。
この場合はゼリーが買い・・・・だよね?
271おおフランス:2001/08/15(水) 23:37
>>270
お前は安物のムードンコでも買い漁っとけ!!岡本理研!!
272名無しB:2001/08/15(水) 23:43
どうやら「食べる酸素」は酸素を発生させるわけではなく、赤血球が酸素を取り込む
能力を一時的に高める、一種の血液ドーピング剤らしいと判明。
ドーピング検査反応は陰性です、という効能書きがますます怪しさ増長。
グレープフルーツ味と書いてありながら出来損ないのシイタケでダシを取ったうどんの汁
が酸化してしまったような味が更に怪しさ増長。
ただ5錠ほど食ってみたところ、胸のあたりが軽くなった感じがあった。
酸素摂取能力が上がるのなら、心拍数にも表れると思うのだが、誰か心拍数
計りながらローラー回している人に試してデータを取ってもらいたい。
スポーツショップの山登り用品の所に置いてあった。(酸素吸入スプレーといっしょに)
273おおフランス:2001/08/16(木) 00:21
>>272
お前が一番怪しさ倍増だ!!このインチキ・ワキガ!!
274中村不思議:2001/08/16(木) 20:12
>>270
いやバーム缶6本のが買いでしょう。
オレ近所の薬局で1250円の買ってる。
ビール6本より高いんだぜ?へへ、へへ。

しかしこのスレはいつまでたってもバームの呪縛から抜け出せないな。。
275ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 21:40
トップテンはよく効く。
276ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 21:50
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruaminosan/ami_1.html
この整理の仕方でいうと、
VAAM=脂肪燃焼アミノ酸が主体
アミノヴァイタル=体力アップアミノ酸も入ってる
という事になるのかなぁ。
277中村不思議:2001/08/16(木) 22:11
体重が減らない。
オレの好物は焼肉や焼鳥や焼魚や揚げ物で、たんぱく質はふんだんに摂ってるから
アミノ酸にもこと欠かない。アミノ酸の働きを助けるビタミンBの摂取も怠っていない。
枝豆、納豆は大好物だ。肉のなかではブタが一番好きだ。
オレはかなりバームな食生活をおくってると自負してる。
ただ、あぶらっこいものが好きだし、しょっからい味付けも好きだ。
ビールはひとの3倍ぐらいのむ。それらが欠点といえば欠点といえる。
自転車通勤をはじめてから2kgしか減ってない。
よく、「8kgやせた」とかきくが、オレは最初の2ヶ月ぐらいで2kg
減ってそれからピタリととまった。
別に痩せたいわけじゃないけど、たまに体重計に乗って体重減ってるとうれしいから、
痩せてもいいと思ってるけど脂肪だけ減ってくれ。筋肉はそのままだ。
「筋肉ついてるからだよ。筋肉は脂肪より重いんだよ」なんて言葉はききあきた。
そんなオレに誰かアドヴァイスをおねがい。
278ツール・ド・名無しさん:2001/08/16(木) 22:17
近くの松清はVAAMが1本100円でした。
279ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 12:33
age
280ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 13:48
>>277
体重減らない理由は分かってるんだろ?
前半数行で自分で解説してるんだから(藁
281ツール・ド・名無しさん:2001/08/18(土) 14:05
>>280
でもね、体脂肪率をはかってみたらきっと変わってますよ。
282ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 01:35
最初の数キロは誰でも減らせるけどそこで急に落ちなくなるらしい。
そこで頑張って減らそうとする人がダイエットに成功するらしい
と言うのを聞いたことがある・・・
283ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 01:52
そうかなあ?
一気に10キロまではいけるよ。
俺は15キロ単位で増えたり減ったりしてる。
これはこれで体にわるいにゃあ
284ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 03:00
>>277
あきらかに油の食い過ぎ
285ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 04:42
>281
そんな気休めいらんでしょ。自分の食生活に6.7行目以外では欠点が無いって
言ってる内は脱ブタは無理でしょ。その欠点が大きすぎるんだから・・・。
286ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 04:47
>278
どこのマツキヨ?詳細希望。もちろん缶だよね!?
287ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 09:02
ヤフオクに安いアミノ酸錠剤出てた
これっていいのか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c9027789
288ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 10:35
>>276 だけど、個人的にVAAMとアミノヴァイタルでも
かなり効力とか飲んで走ってる時の感じとか違うようで、
漏れ的には後者の方が合うみたい。(高いけど)
だから一口にアミノ酸と逝っても成分によっていろいろ
あると思うので、、 知らんヤツはちと怖かったり。
289ツール・ド・名無しさん:2001/08/19(日) 13:27
287に追加 
20種類あるアミノ酸の内、脂肪燃焼アミノ酸は
リジン・プロリン・アラニン・アルギニンの4種類。

アミノ酸名 配合量
L-アラニン 88
L-アルギニン 146
L-アスパラギン酸 230.6
L-システイン 28.8
L-グルタミン酸 378.8
L-グリシン 79.6
L-ヒスチジン 51
L-イソロイシン(BCAA) 99
L-ロイシン(BCAA) 171.4
L-リジン 132.2
L-メチオニン 28.4
L-フェニルアラニン 100.6
L-プロリン 102.4
L-セリン 104.4
L-スレオニン 81.6
L-チロシン 75
L-トリプトファン 27.4
L-バリン(BCAA) 100.2
合  計 2025.4
290あげまん:2001/08/21(火) 02:32
で,結局買った?
291F700:01/09/03 19:40 ID:0SyaMHu.
あげよう
292ツール・ド・名無しさん:01/09/06 22:49
加圧式の筋力トレーニングのやり方ってどうやるんですかね。
チンポをだけは物心ついた頃から自己流ですがこまめにやってきたので
平均以上のパワーがありますが全身のやり方が分かりません
293おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/06 23:05
>292
嘘つけ!!たくわんみたいなチンポコ!!
294ツール・ド・名無しさん:01/09/06 23:07
金冷方って効果あるのかな。
295 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/07 02:14
>>292
難しいし危険だからしろ〜とは止めた方がいいみたいよ。
296中村千年杉:01/09/07 12:30
加圧式ってのは紐で体というか筋肉縛ってやる筋トレ。
血流を止めて筋肉を酸欠状態にすると、筋肉にかける負荷が少なくても
高重量を扱ってるのと同じような効果が得られるので高齢者やリハビリ
にはもってこいの方法。でも加圧式はそれの専門のトレーナーがついて
ないと出来ないほどノウハウが難しいらしい。
なので素人判断で適当にやっても効果期待できない。
とはききかじり。
297ツール・ド・名無しさん:01/09/07 15:41
そういうトレーニング、プロトライアスリートの山本光弘が
やっていたなー かなり、きついらしいが。
298ツール・ド・名無しさん:01/09/07 19:41
>>292
生半可な知識でトレーニングするのは危険と思われ
オイラは自己流でチンポコを紐で縛ったら、勃起して結び目が
解けなくなったうえに、焼酎のビンのように膨張して破裂しそうになったことがあるよ。
死にそうに痛くて救急車呼んで病院で紐を解いてもらったが、血管が切れてしまったから
二日ぐらい腫れが引かないといわれ、麻酔かけてもらったが二日間一睡も出来なかったよ。
299ツール・ド・名無しさん:01/09/30 17:56
上げ
レーサー300
301ツール・ド・名無しさん:01/10/10 19:23
久しぶりにageてみる
一ヶ月ほうっておいてもDat落ちしないこの板に衝撃。
303 :01/10/11 21:44
>>298
失礼だが、ワラター
305ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:25
脱毛すると感覚が鈍くなるって言ってるけど、すね毛脱毛してる人は足の感覚はどう?
306オヤジ:01/11/04 21:30
はげ始めてから、いろいろ鈍感になってます。
307ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:39
>>305
ほんとに?今見たけどもう終わったみたいだね。てことは、パイパンに
なったら遅漏になれる?もうちょっと持久力欲しい…
308ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:47
>>307
パイパンの女は皆不感症か?...
あのな、毛根に近く性の神経線維が絡み付いてるから、毛を剃ると、
その分の情報がなくなるから、表面上、感覚が鈍くなってるのと同じ
だけ。
試しに、何かの先で、毛だけを動かしてみ?ちゃんと感覚あるから。
310ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:59
結論としてはパイパン女は不感症って事だな。
311ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:59
そういえば愛染恭子も陰毛を撫でるだけで感じると書いていたな。
312ツール・ド・名無しさん:01/11/08 21:49
走る前は、何か食べてから行くようにしている。

1日、飯くわずに走ってたら、帰り道で足が動かなくなった!
マジで!!あの時はさすがに、死ぬかと。
313ツール・ド・名無しさん:01/11/11 20:34
>312
サイクリング中、急に脚が動かなくなったりしたら血糖値の低下によるハンガーノックと呼ばれる症状
314ツール・ド・名無しさん:01/11/11 20:35
放っておくと、視野が狭まる・眠気がする・冷や汗が出るなどの他、意識が無くなるなどの危険な状況になってしまいます。
315ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:00
>313
それ以前に頭痛や吐き気などの症状ぐらい出るのが普通だろ?
まぁジジィだとそういう感覚も老化して鈍ってくっから突然ってこともあるか(w
316 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆1Sr2cdf. :01/11/11 21:05
>>315
ハンガーノックで頭痛や吐き気?
なったこと無いなあ。

ハンガーノックってようは低血糖なわけだから
一日飲まず食わずなときと同じじゃん。
頭痛や吐き気なんて起こすもんなの?
317>316:01/11/11 21:12
まあ何はともあれ、イッペン低血糖で検索してみ!
頭痛、吐き気が定番ってことが分るから。
318ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:14
激しい運動中のハンガーノックはいきなり来ることが多いよ。
前兆が無いからみんな油断するんだよ。

頭痛や吐き気は俺も聞いたこと無いな。
319 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆1Sr2cdf. :01/11/11 21:16
>>317
1 低血糖の症状

 血糖値が低下しすぎると、強い異常な空腹感、力の抜けた感じ、発汗、手足のふるえ、目のちらつきなどが起こったり、また頭痛がしたり、ぼんやりしたり、ふらついたり、いつもと違ったような異常な言動をとることもあります。
これらのさまざまな低血糖症状は人によって出方が違います。



なるほど、人によって違うんだね。
320ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:29
ttp://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00178.html
から引用。

@低血糖による症状は、以下の二つの主要なメカニズムにより説明される。
a. 交感神経症状:低血糖時エピネフリンの過大分泌による。発汗(冷汗)・振戦・頻脈(動悸)・不安・空腹感・悪心・嘔吐など。
b. 中枢神経症状:中枢神経系へのグルコースの供給不十分による機能低下(neuroglycopenia)。通常、血糖値45mg/dlで出現。いらいら・めまい・頭痛・目のかすみ・複視・行動異常・性格変化・錯乱・低体温・意識低下・痙攣(小児)・昏睡など。
A血糖値の低下が急激に起こる場合には、aの症状が主たるものとなり、逆に徐々に低下が起こる状況では、aの症状なしにbの症状が前面に出てくることが多い。

頭痛、吐き気だが、残念ながら>318の言う状況であろうと無かろうと
何れにせよ該当することになるようだ(w
321ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:36
ハンガーノック=低血糖と単純に考えてる無知な知ったかぶりが多いな。
つっかね、マジな低血糖症になったらハンガーノック云々どころの話じゃないよ。
322ツール・ド・名無しさん:01/11/13 22:15
どうやら、朝ご飯は食べてから走ったほうがよさそうだ。
323ツール・ド・名無しさん:01/12/04 22:46
スネ毛は剃りますか?
324ツール・ド・名無しさん:01/12/04 22:51
エアロは付けますか?
325ツール・ド・名無しさん:01/12/04 22:52
やっぱリポビタンA
326ツール・ド・名無しさん:01/12/18 16:54
スポーツドリンクよりも、お茶を飲みましょう。ビタミンが取れます。
(スポーツドリンクは糖分が多すぎます。)
汗をかいたら、おにぎりでも食べましょう。ついでにおなかもふくれます。
以上、栄養士さんに聞きました。
327こすりつけ最高:01/12/18 20:46
乗車中の消費カロリーの簡単な計算教えてください。
328ツール・ド・名無しさん:01/12/30 20:18
>>326
お茶は利尿作用があるときくのであんまり飲まないけど。
汗になるから関係ない、ってことなの?
329ツール・ド・名無しさん:01/12/30 21:24
>>327
興味有り!
330O.G:01/12/30 21:34
>>327
簡単でよかったら、HRMに、そーゆー機能のついたやつがあるッしょ?
あれだとあかんのん?
331ツール・ド・名無しさん:01/12/30 22:39
ベルとまいて電気でヒクヒクさせる奴は本当に効果があるのか?
332ツール・ド・名無しさん:01/12/30 23:07
その昔、ブルースリーで実証済み
つーか>>331スレ違い
333こすりつけ最高:02/01/03 18:06
今、試してガッテンで魚の目のことちょっとやってた
コシノなんたらさんが足に魚の目ができるののやつ
強い刺激が続くとなるのか?
俺は左てのひらに2,3年ありつづけたよ。
そういう理由からだと間違い無く自転車のハンドルを握るのが理由だと思うんだけど
だったら俺だけじゃないんじゃないかな?
てのひらに魚の目って他にいない?
俺は薬指からまっすぐと親指からまっすぐの線が直角に交わるあたりに出来たよ。
治った理由もいまいちわからないけど…
334ツール・ド・名無しさん:02/01/03 18:19
>333
ようするに魚の目ってタコが皮膚に垂直方向に発達したやつだろう?
楔形になったやつが食い込むので痛い。
刺激しないようにしてると直るみたい。
その人の性分と栄養状態でできるみたい。
医者ですぐ直ると思った。すぐまたできたりするけど。
335こすりつけ最高:02/01/03 19:08
ところが俺って魚の目痛くないんだよ
足に出来たときも手に出来たときもね
治そうとして削って薄くしたら痛いけど放置してたらなんでもないんだよ。
だから共存も考えるんだけど、なんかいじりたくなるんだよね。

てのひらにできたやつのせいで治っても手相が消えたよ
栄養状態って結構大丈夫だと思うんだけどなぁ〜
タンにハンドルの握り方に無駄が多いんだろうか?
ポジションのせいかも?
336ツール・ド・名無しさん:02/01/03 19:18
>>こっすぃー
胼胝(たこ)じゃなくて?
337こすりつけ最高:02/01/03 19:20
芯がおもくそしつこくって
入院してるときも看護婦さんに魚の目っていわれたよ
ほじってたら血が出る出る
ピュピュー♪
338ツール・ド・名無しさん:02/01/03 19:52
>こす
なんで、あんたの話は、イタイ話が多いんだ!(泣
菊座のハナシといい…。
339こすりつけ最高:02/01/03 19:59
俺は作り話ができるほど器用な奴じゃないから
フランスにも言われたけど
『ちんこ芸人』
ちょっと恥ずかしいけど甘酸っぱくて美味しい!!?
340ツール・ド・名無しさん:02/01/05 19:00
(´-`).。oO(正月で肥えました・・・やせます・・)
341ツール・ド・名無しさん:02/01/07 23:12

すね毛は剃ったほうがいいですか
342こすりつけ最高:02/01/08 00:13
>>341
一度剃ってみて
俺みたいに痒くて眠れなくて
寝れても寝てる間に掻き毟って足から血が出たりしなければ
剃ったほうがいいと思われ
343自由業:02/01/15 14:14
ところで、魚の目ができて困ってる人いますか?
左足の魚の目が大きくなってきてきれいにペダリングできなくなってきたよ。
344ツール・ド・名無しさん:02/01/15 14:16
そる前に脱色した方が綺麗に見えるよ
345こすりつけ最高:02/01/15 19:52
>>343
掌に出来てたけど
秋頃に数年間の友に別れを告げれました。
346ツール・ド・名無しさん:02/01/15 20:21
>>343
魚の目、本気で痛いよなー。
俺も昔悩まされた。パッチみたいのとかいろいろ試したが、とってもとっても再発。
結局医者に行き液体窒素(だと思う)ぶっかけ+パッチ+削り取りを何回か繰り返し完治。
以後全く再発しない。
案ずるより産むが易し。早く病院へー!

もしかしたら靴が合ってないのかもな。細身の靴ばかり履いてないか?
347自由業:02/01/16 00:10
>346さん
とりあえずパッチはってたところがやわらかくなったので、カルデラみたいになったところを削って平らにしてしのいでおります。
次の競走から帰ったら病院に逝ってみます。
348ツール・ド・名無しさん:02/01/17 22:59
春になって露出するようになったら
すね毛対策考える

信号待ちとか恥ずかしいもんね
349自由業:02/01/23 12:43
>346さん
病院に逝ってまいりました。
近所の皮膚科で液体窒素を塗ってもらいました。
ちょっと痛いですが思ったより痛く無かったです。
で、魚の目じゃなくていぼだって言われました。いぼは他の場所にも移るそうです。
みなさんお気を付けを。
350ツール・ド・名無しさん:02/01/23 15:52
いぼというと渡辺正行が顔につけてるやつですか
351ツール・ド・名無しさん:02/02/16 23:34
まえにいぼ処理してもらった時やっぱり液体窒素で結構いたかった。
352ツール・ド・名無しさん:02/02/16 23:36
>351
痛そうだなー、オイ。
353ツール・ド・名無しさん:02/02/17 00:05
手の方が痛い。
骨に滲みるよ、まじで。
でも術後は痛くないから楽な治療だ。
354ツール・ド・名無しさん:02/02/17 02:51
お尻が、カナリ引き締まったよ!
355ツール・ド・名無しさん:02/03/13 16:41
そろそろ挙げとく?
356ツール・ド・名無しさん:02/03/14 21:21
チャリンコは健康にいいよな

地球にもやさしい
357こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/03/14 21:22
恥丘には過酷
358ツール・ド・名無しさん
↑なかなか良いセンス