【悪魔の】ママチャリ改造スレPart43【チューンド】
ママチャリじゃないんだけど、あさひのオフィスプレスをフレームとチェーンカバー以外全部手を入れて魔改造したい衝動に駆られてる
チェーンカバー付いてるのにフロントトリプルとか裾汚れキニシナイ仕様はパパッと街乗りできてい〜な〜とか思ってる
クロス買えば解決!
宝くじ当たったら電動デュラ付けてバカにされたい
>>4 ぜひ電アシ車をベースにして、オートマ制御までカスタムで作り込んで欲しい。
似た様なフレームシルエットなら、DOPPELGANGERR D2やD14がそれより安い価格で
前後サス・Dブレーキが付いて来るからな
でもアルミフレームならそこそこ弄り甲斐はあるだろう
スチールフレームのママチャリだと、軽量化に走っても中途半端に終わるし
ドレスアップに走っても見た目のみすぼらしさはどうにもならないし
重量増を気にせず耐久性を志向しても既成品に負ける
3段スチール安チャリをエンド幅広げてAlfine投入してフレーム溶断でベルトドライブ化して・・・と
考えた事があったが、Bridgestone ordinaの劣化版にしかならないと気付いて中止した
スチールチャリだと、パーツを片っ端から防錆仕様にしたりハンドルやサドルを快適仕様にしたり、
ローラーブレーキを装備したりして「ちょっと高級なママチャリ」を目指す以外では何もかも半端かちぐはぐになる
>>2 あのチェーンカバーだけ売ってくれれば済むんだけどな
3Dプリンタの出力サービスで作れないもんだろうか?
アルミ板切り抜いて曲げてディレイラー部分抜き去って蓋で塞げば済む話じゃん
お前の手と頭は何をする為にあるんだ
仕事しろよニート
10 :
2:2014/01/30(木) 12:16:23.50 ID:???
>8
切削加工はしたくないです
ぽん付けがいいです
× したくない
○ 出来ない
だろ粕www
オフィスプレスは一時期持っていたけど、乗り味が気持ち悪くてすぐに処分した。
8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 10:53:57.31 ID:???
アルミ板切り抜いて曲げてディレイラー部分抜き去って蓋で塞げば済む話じゃん
お前の手と頭は何をする為にあるんだ
11 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 14:11:30.21 ID:???
× したくない
○ 出来ない
だろ粕www
>>2 BSオルビーのチェーンカバーは使えないかな?
使えない
俺が今一番ほしい自転車、それがオフィスプレス
4万弱ぐらいだがママチャリと比べればかなりいいと思う
フロントがすでに多段であるしブレーキも効くだろう
早く4万の自転車がすぐに買える身分になりたいw
仕事しろよニート
ニートじゃなくて学生だろ
36歳無職DT引きこもりヒートです><
働くとか無理w
22 :
ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:37:59.30 ID:XwArEKvc
>>6 ある程度ちゃんとしたグレードの鉄フレームは独特の粘りで、峠下ってるときに前後輪のマージンがわかり易かったり
アルミの神経質な動き=フレームがシナって戻って…ダダダっとホッピングして、気づくとガードレール近けぇ近けぇとか、着地ダメージでサイドウォールの紐が裂けてチューブ膨らんで回って終わったりとかね
路面を強力に捕らえるコシと、ワダチを走ってる時には適正なコンプライアンスの両立。これによって段差も斜めに入っていきやすい安全性
あと、ブレーキ残しながら突入していけるリジッドフレーム。コレはやはり鉄ダロー的なトコはある
(ブレーキ引きずる最悪の使い方を避け、ロックしない範囲で爆発的に減速 → 前ブレーキだけ残して荷重制御モードに移行 → キッカケ利用してズワーっと曲がる → 再最加速 → ループ)
軽さで言うとフルアルミのスーパーライトシリーズみたいなのが頂点だし、実際衝撃的に軽いよな。坂とか異常に登るし、街乗りでの転回もストレスレス(スタンド・泥除け・ハンドルまでアルミ)
でもなんかこう、鉄=俺ら地球の仲間。アルミ=宇宙人みたいな。鉄は血中のヘモグロビンに含まれてるが、アルミって痴呆症の原因になる基本毒みたいなね。(銅とかだと爬虫類の血液の酸素運搬してるあの色ですし…)
鉄は、剛性感とか元々の物性が僕らのカラダに近い感じがする
まあ、鉄は地球上最も多い元素で
アルミは自然界に存在しないからな
鉄とチタンってどっちが多いんだっけ?
>>24 諸説あるかどうかは知らないけど
質量比で鉄が地球の質量の約40%チタンが0.2%で桁違いで鉄。
らしい
>>25 地球の40%とかどんな説でもねえよw
笑かすな
なんだ俺達チタンの畑で採れたもの食べてるんじゃないのかw
核とかはほぼ鉄のかたまりではある
取り出せないけどw
電アシはああしてこうしておけば最速だが距離制限がキツい
もうペダル踏まなくてもアシストしてくれるやつが良いな
>>30 ギア無し買って11s入れようぜ。捗るよ。
>>30 あんまり話題にならない、どころか散々既出だ。
「買ったけどサドルの位置が後ろすぎて力が入らない」、みたいなこと言ってた人がいた。
櫓を前後逆にすればかなり前に出せるよね
>>8 きれいに作れる人は限られてる。
たいていの人は、みすぼらしくボロっちくしか作れない。
>>18 カタログスペックだけ立派な自転車に期待しちゃいけない。
>>36 この言葉が改造車に対する真理だな
剥がしまくったあげくに、なんだこのみすぼらしいのは・・・てのがオチ
前スレにあったグランボア・ルナール(650x32A)いいね。355g。磨耗し切った前のヤツが588gだったから、230g軽量化。とりあえず後輪だけだけど、外周部だけあって、目に見えて軽くなった。
トレッド面に小石がいっぱい刺さってカリコリいうから走るたびにほじって掃除してるのだが
安物のタイヤだからだろうか?グリップは良いけど表面が柔らかすぎる気がする。
ママチャリ規格ではないがネチネチした音で有名なデトネーターとか小石集積器よ
ロード用のタイヤでパンクしにくいのは内部カーカスも強化されてるけど
ゴム刺さったままになりにくい印象があるなぁ
>>39 アメサイドは紫外線の劣化が早いイメージがあるんだけど、
(ルナールのインプレは、このスレ的に需要があるはずなので)
後日、耐候性のレポートもよろしくたのむ。
俺個人は700C化してるけど。
>>42 おk。
駐輪場は北側の屋根付き、乗るのは平均して昼間3時間くらいだけど、どうなるかな。まぁ2年持ってくれればいいけど。
>>39 40 セコいけど、前後輪で違うタイヤなら、
ゴムの柔らかいタイヤを前輪に使う方が寿命が長い
まぁ紫外線でやられる方が先かもしれないし、タイヤ交換する途中でチューブ噛んだりするんだけどな
>>32 バッテリ技術が進歩しないと5km番長的な全く意味のない車両になってしまいそう
>>36 言えてる
例えば黄色の自転車で黄色い部品が売ってなくて、ヤバい色のパーツをくっつけちゃうあたりから
外観破壊がはじまるのかも
>>40 バリ山安全でいいことだと思うが
減ったのをスリックとか言って乗ってるよりは
>>39 前後どちらか一方だけなら、俺なら、前に入れる。
摩耗が早い後輪に使うには、もったいないから。
>>44,46
なるほどそういう考えもあるのね。
今回は、このまま前をへたらせて、同じグランボアの650Bのリム(495g)&タイヤ(300g)にしようかな
などと思ってます。
>>47 650Bのリムを入れるくらいなら、フロントだけでも700C化するのを薦めるな
グランボアのシプレが生産中止になる可能性もあるわけで、
タイヤの選択肢の少ないリムをわざわざ選ぶのは冒険すぎるだろう
(それにパナのスポーツタイヤは寿命が短い印象がある
同じZSGナチュラルコンパウンドのクローザーは、半年で表面がシワシワになった)
700C化してブレーキサイズが合わなかったら
フロントブレーキをシマノ BR-R650にチェンジが定番な流れじゃないか?
700cはいいんだけど、今のフレームのBB下がりが小さいせいか、サドルを正しい高さにすると足が地面にかすりもしないんよ。700cだと更に遠くなるわけで、躊躇ってます。
なるほど。いきなり23cはちょっと怖い気もするけど、28cなら今と外形差10mmで、5mm高くなるだけってことか。ブレーキのシューは調整可能内みたいだし、泥よけはもともと取っ払ってあるし、ここはやはり700c化ですか〜?
同じ650x35Aでも・・・
ママチャリの前輪2.2kg
ステンレスリム(800g)、#13スポーク(?)、1.2mm厚チューブ(220g)、ロングライフタイヤ(700g)、スチールのハブ、リフレクタ
ランドナーの前輪1.9kg
アルミリム(650g)、#14スポーク(?)、0.8mm厚チューブ(140g)、そこそこのタイヤ(570g)、アルミのハブ、リフレクタ
走りが違うといえば違うし、大差ないといえば大差ないんだよなぁ。
53 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 01:53:41.24 ID:8J3g30Am
出だしが軽いくらいでスピード乗るとタイヤが太くても細くてもあんまり変わらんよな
個人的には軽いホイール+軽いタイヤは加速がいいけど
漕ぐのをやめた時のスピードの落ち方は早い
スピードを出すときは軽いほうがいいけど重いホイールの安定した乗り心地も捨てがたい
上り坂は軽い方が圧倒的に有利だけどね
実用車に乗るとよくわかる
スピードは出ないけどあの安定感は重いタイヤ+ホイールの恩恵だと思う
あと、タイヤを細くすると縁石とかかなりやばくなるので気を付けて
クロス用のリムに23c付けるとコーナリングでリムに触ったりするのでヤバイ
23Cならリム内幅16mm以下がイイ
あと
>>50で出てるけど
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html 外径同じでもリムブレーキの場合650BでETRO584、1 3/8はETORO590、700CはETORO622
ETORO590から700C(ETORO622)にすると16mmキャリパーのシュー取り付けナットを上にあげる必要がある
27インチ(ETORO630)なら4mmナットを下に降ろせばいい
26インチベースならキャリパーが一番問題になるかと
ロード用のキャリパーは触ったことがないからよく知らないけど入れ替えるとショートリーチだから上方向に余裕ができるのかな?
信号と坂が無ければ別だけど、ホイールとタイヤは軽いのに限るよ
良いか悪いかというより、麻薬みたいな感じ
重いのを軽い奴に替えた時は「まぁこんなもんか」って感じなんだけど、
数か月後に元に戻したら、乗るのが嫌になるくらい加速が重く感じる
最高速度は同じくらいだし、
耐久性とかコスパとかパンク頻度とかを含めればママチャリタイヤが最強なんだろうけどな
路面に小さな凹凸がある場合、細くて高圧のタイヤだと、
進行方向の運動エネルギーが上下の振動によって浪費されよね。
かといって太くて低圧のタイヤは転がり抵抗が大きいし、
なんといっても踏み込み始めのグンニャリ感は残念な感じ。
長距離になると、その一瞬のソフトさが疲労軽減になるようだけど。
ただ、タイヤのゴムは熱に変えてパワーをロスさせるけど、
フレームなどのバネは変形して蓄積したパワーを再利用するわけで、
固いタイヤ + 柔らかいフレームが合理的なのかなぁ。
ママチャリは、柔らかいタイヤ + 固いフレームだよね。
>>56 ホイール外周部の100g増加は、荷物200gに相当するらしいね。
>>58計算上はそうなんだろうけど、体感だともう少し差があるな
ママチャリタイヤと高圧スリックタイヤの差かもしれんが
さっきdkと接触したけどリムの振れがなくなった
スポーク調整する手間が省けたよありがとう
>>59 それは踏み込んだときの反応の違いだろう。
まったく同じ自転車・ホイールでも、
空気圧を下げるだけでダルく感じるから。
62 :
50:2014/02/01(土) 16:27:14.82 ID:???
>>50 自分で引用していて違和感が残ったので、
手持ちの予備のタイヤとホイールで実測してみたら、
700×23Cの方が外径が大きかった
スーパーハード折りたたみ 外径 約660ミリ
ゴミタリア・ロゴ 23C 外径 約670ミリ(マイナーですまん)
スポークが邪魔で、計測は正確ではないが、違うのは確かだ
規格では668ミリなので、スーパーハード折りたたみが少し小さい
スーパーハードのETRTO表示は(37-590)
まぁ数字がアテにできないなぁ、程度に考えて、サラっと流してくれるとうれしい。
個人的な偏見
パナは材料ケチって額面よりもサイズが小さい
IRCは額面よりも若干大きい
IRCはサイドが立派に「そそり立つ」感じなんだよね。
63氏ではないけど、パナはトレッドのゴム固めでウエット弱い感あり
距離的寿命はそこそこなんですけど
フロント多段化目指してる者なんだけど、今日クランクつけて
フロント2速、リア1速で手で回してみたらリアディレイラー上部の
車輪がスプロケにぶつかってるっぽいんだけど、チェーンの長さ調整
でどうにかなるものなの?
もしかしたらなんだけどリアのディレイラーも交換しなければいけないのかな?
これから自転車使う予定なので今すぐチェーンを切ってというのができないので・・・
>>65 リアスプロケの一番大きい歯(ロー)を大きくしてなければ
チェーン長くすれば当たらなくなるはずだけどな
てか根本的にRDのキャパシティちゃんと計算して取り付けしてれば
問題おきたりしないで済むはず、適当にやってるだろw
>>66 適当というか参考ページでは交換してなかったのでいけるのかなと
今まではフロント36Tで今のは34T
リアは28-14の6段です
不思議なのがフロント1段と3段ではそれほど違和感ないんだけどw
何なんだろうかw
Bテンション
BテンションはRDをママチャリ用から交換してなければ調整できないな
>>67 ならフロント速ではチェーンの長さそのままでも基本大丈夫というか
僅かにチェーンにゆとりできてるはずだけどな
RDのキャパシティちゃんと把握しておかないと
どんなにチェーンの長さ調整しても前後スプロケが大きい同士、小さい同士で
チェーンの長さ足らなくなったりチェーンテンション0になって弛んだりするぞー
再度確認したら問題があるのはフロント1速時
3速は走れないことはないがディレイラーがかなり前方に引っ張られてる
Bテンションはボルトがなかったw
結論から言うとやはりディレイラー交換ってことかな・・・
無理やりチェーン変えなくてよかったわw
ならフロント1速○だった
>>70 フロントの歯数構成聞いてないから断言はできないけど
3速ならどっちにしろママチャリの良く使われてるRDでは
全部のギアカバーできないから交換だろうね
更に、多分チェーンは長くしないといけないし
チェーンホイールを留めてるボルトが全部ずっぽ抜けたorz チェーンライン合わせるためにスペーサーをかませていたんだが、ねじの長さが短かったようだ。
ネジ山は勿論のこと、クランク本体も割れた。
フロントが24-34-44
リアが28-14
これに合うリアディレイラーが見つからないんだが('A`)
おすすめ教えて
できれば安いやつで
本人のフレームよく分からないけどママチャリだと正爪タイプじゃなくてだいじょぶけ?
>>74は正爪ブラケットタイプ選べばイケるけど
俺のママチャリは元が6速だったけど正爪エンドだったから
普通のMTB用RDつけるのに台座溶接するハメになったぞw
>>76 そこまでしたんなら当然XTR挿れたんだろまさかALIVIOとかで終わりなどということはあるまいな
>>74 これいいっすね
正爪選択あるしこれにしよう
逆に正爪選べるので市販されてて手に入れやすいのってこの辺りしかなさそうだよね
他には正爪エンド→直付け変換するようなアダプターみたいなのがあったかないか・・(どっちやねん
「ずっぽ抜け」ってのがワカラナイ
キャパに余裕があると拡張性はいいけど
その分巣の変速性能(速度)は劣るってことだからな
そこは理解して選べよ、俺はママチャリベースなら信頼性と拡張性重視でいいと思うけどね
>>73 何をどう探したら見つからないのかわからない。普通にRD-TX35とかでいいじゃん。
26インチママチャリ
前後ローラーブレーキブレーキにして700Cでホイール組んで23cタイヤ履かせるのを
やってみたいなあ
もちろん内装3段・ハブダイオートライト・ドロヨケ付きで。
じゃあ私はメタルリンクブレーキブレーキでやる!
前後コースターブレーキだ!
>>83 おれはマウンテンバイクの26インチ仕様で
1,75くらいの太めなタイヤの外観ママチャリってのをやってみたいな
ローラーブレーキだ!ウリィィ!
>>83 フォークがローラーブレーキ対応してないと、やばくね?
>>86 つステップクルーズ
bscycle.co.jp/root/catalog/stepcruz/lineup/SC-4.html
さっきフロント24Tだけで走って来たら今まで登れなかった坂を座ったままグングン登れたw
ちょっと感動w。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ステップクルーズって、26HEだったのか!
マウンテンバイクサイズだと
タイヤ巾が、1,25あたりから
フレームに入るかどうかわからないけど2,35くらいまであるし
スリックもブロックもいろいろ選び放題で楽しそうなんだよな
ママチャリ的な、対磨耗耐パンクみたいなタイヤばかりじゃなくて
軽量タイヤとかもあるし
>>94 補足
ステップクルーズの標準モデルは26*1.75、DXは普通のママチャリタイヤ
>>90 これは何で前に進めるのか?
無理やり前方向に押し上げてる感じがしないんだよなー
ペダルこいでないみたいだしなぜ登っていけるのかが謎
脚を引き上げてるんじゃないのか?
>>96 見てる側には無理やり感が伝わらない程度の押しなんだろうね。
最低限の飛びに抑えた連続ポゴみたいな?
足を引き上げてるで思い出したが、この前にこのスレで出たトークリップを付けてみたが
そこそこ使える感じ。踏み外しが減りそうな感じも受けたな
最初、乗り出しから足にはめるものだと思ってたんだが
乗り出した後にペダルを後ろに半回転させると簡単に定位置に来るね
価格も700円ぐらいで安いし効果ありとみた
>>97 うちの近所の坂だけど・・・
そ、そ、それを聞き出してど、ど、どうするの
>>101がもだえながら登るケツみて楽しむつもりなんだろう
協力してやれ
ホモまじ勘弁w
結構ロードやってる人にいそうで嫌だ
ママチャリの人は少なそうだね
ママチャリ乗ってるおじさんはどちらかというとロリコンw
学校帰りのJSJC当たりに話しかけて通報されてそう
自転車乗ってる奴大部分が犯罪者に見えるってお前はなんなんだよw
ロード →ホモ
クロスバイク→イケメン
MTB →DQN
ママチャリ →ロリコンぶ男
小径→デブ
偏見でしかないが・・・・
あのモッコリパンツはホモホモアピールと言われても仕方ない
女性からの視点
ロード →怖い、近寄りがたい
クロスバイク→イケメン、仕事できそう
MTB →やんちゃ坊主、不良
ママチャリ →ブ男、おじさん、ロリコン
ママチャリ(改)→ロリコン、基地毛、犯罪者、偏執狂、偏屈、理屈っぽい、禿げ
胃下垂、足の親指の毛がワサワサ生えてそう
胃下垂でワロタ
>>104 犯罪者から世界を見渡すとそんな感じなんだろう。自分がやってるからって、他人様までやってるとは限らないとかそういった視点の欠如だな
>>100 俺はペダルそのものをマシなのに変えたくなってきたが、ペダルって軸のベアリング剥けたりする低品質なのの見分けがさ、最近は値段だけじゃわからんのだよね
このジャンルのペダルって今でもMKSの大型メタルかBMX用が鉄板なんだろうか?
>>83 俺のは雨でも割とマシに利くBAAのシューに満足しちゃってるけど前ローラーは普通に良いと思うわな
ただ、オートライトハブは付けてない時の重さ考えるとかなり微妙な商品かも?俺の今乗ってるやつがそうなんだが前ハブバラしてベアリング部にテフロン塗布後は
ノーマルハブと同じ重さになったがテフロンバカみたいに高いよママん
>>94 オンロードのタイヤは、タイヤそのものの剛性感に溢れてるやつ以外は使えない。スリックなグリップ感に剛性が付いてきてないナンチャッテスリックも割りとあり、交換後ガッカリ
逆にママチャリ用はあさひ辺りのスリック風(YAMAHAのPAS的なヤツだが)とか色付きとか色々出てきてて割とアツい
>>105 クロス クロス買うなら5万の3速婦人車全バラ→とにかく穴という穴にテフロンを注入すると、お買い物からロングツーリングまで対応するイカすマシーンになるんだが…
ロード コース上は速いが、歩道の段差にやられやすかったり、溝で死んだりする。出先でタイヤ交換とかはまぁ出来ない感じ。ノーパンクタイヤのまともなのが出たら是非乗りたいが…
MTB 異常なタイヤ交換のしやすさ。素手だけで全部外せるし直る。ただ、日常使いにはやはりクロスと同じ事が言える。キャノンデールの両サス乗りたいとか
明確なものが無い限りはママチャリのフル効率化の方が使える。あとキャノンデールは2013年度盗まれやすさNo.1(当社比)
ママ車 コーナリング・回避性能が異常。全体的な動力性能が重い感じを受けるが、それは安価なケミカル使用や、メンテしてない。メーカーのギア比設定が糞な所為。
>>108 そんなイカ臭い女性が居る訳がないさ
普通のLEDで電球色出そうと思ったら何色と何色を例えば5灯の場合の割合とか分かる?
しかし不審者情報メールを見てると自転車利用率がやたら高いよな。
RGB5灯か・・・
RGBこの3つでまず白だろ?。残り2つのRGで黄色が出来るから
白+黄色=薄黄色
これで大体電球色か。
輝度合わせが一番大変かもな、
青とか大抵まぶしいじゃん?そうすると、まぶしい色の方にスペクトラムが寄るから
なんか寒々しい電球色だな・・・みたいな事にはなるかも。でも薄黄色は出るとだけ言っておこうか
>>112 ああ言うのって暇な主婦とかが発する狂言まがいが無審査でそのまま出てるだけみたいよ
話本気にされてニュースになったり、大事になると、いや、見たわけじゃないんだけど…最後は嘘を付いていました…とかになるじゃん
とか、子供が嘘を付いていたりとかな。
昔から小人閑居(かんきょ)して不善を成すっていうぐらいだから、バカを暇にしておくとロクな事しねーわ
冷静に統計的に見たって日本でそんな危ない事って宝くじの当選確率ぐらいだから期待する方が損するわ
>>96 フリーの存在と接地面の角度だね。
平地で脚の回転を止めたって、急に自転車は止まらんでしょ。
各車輪は常に平坦なとこに乗ってる。なんで車輪が後ろに押されなくて(摩擦以外の)減速がない。
>>99 押しとか無いから。
>>113 なるほどレモン色ってことか
黄色が使えないしオレンジはお化け屋敷みたいに怖いしw
自動車のヘッドライトを見るたびに肌色かな?
と頭を捻るばかり、それに5灯で400cdクリアーできるかな
フィルターっつーの?色付き透明な物をかざしたんじゃ駄目なんかな?
三原色混合の方がエネルギー効率良いよ。
白が無難じゃないかな
70000mcd=70cd x 5=350cd
わざわざ計測するポリもいないだろうから
100均のランチャーシリーズ9個は結構明るいけど品質が不確か
>>117 フィルター掛けるとどんどん暗くなるからまず白を作ることを考えないとさ。加法混色と減法混色って考え方があって、
最終的に白になる色の混ぜ方が加法混色。LEDとか画面のRGBなんかがこれ
逆に色味で色が濃くなって最後は黒になるような、絵の具を混ぜる、フィルター掛けるなんかは減法混色になる
人力の電球レベルだと加法でやらないと暗くて使えないかも
RGB+高輝度赤LED(多少高価)+高輝度緑LED(多少高価)だとより黄色目
RGB+高輝度赤LED+通常緑にして、
レモン色をちょっとだけ赤の方にシフトしてやるのが恐らく一番電球っぽい感じにはなるのかな
全部高輝度だと効率は最高の明るいレモン色
R高輝度+G+B+R高輝度+Gだとオレンジ方向にシフトする
黄色〜オレンジも霧の出る地域なら良いとは思うがね
霧を通してモノが見やすくなる。いわゆるフォグランプってやつで、峠を下る時に欲しい時が年数回ぐらいだけどあるにはあるし
フォグランプが黄色。おっさん臭がする。
>>116 球の大きさと指定電圧と性能によるかな明るさは
小さくて弱いLED5灯で400とかは辛いのでは?
電圧掛ければ出るかも知れないが、夏に壊れるかな恐らく。
子供の頃にやった、9V電池直結のムギ球みたいな世界だと思うし
あれは明るかったな〜
メーカー品て少数球で超寿命、法令クリア光量
どんな秘策を使ってるんだろう
やっぱり日亜を使ってるのか?
大手メーカーの安いLED電球の電球色のやつから部品取りすりゃいいんじゃね
ってかスレ違いだと思うんだが
>>111 最初から電球色のLEDがありますから、それを使えばいいだけの話。
なお自動車やオートバイでは、新規に電球色のヘッドライトは禁止です。
色の違うLEDを並べるのはダメですよ。個別の色が見えちゃうのは禁止です。
>>124 秘策も何も普通に当たり前のことをやってるだけ。
それが分からない人は勉強が足りないだけ。
>>101 ホモじゃないから安心してくれ!
大体の地域だけでもいいよ
東京なのか福岡なのか地方都市なのか山間部なのかとか
>>127 関東の田舎
坂は何度あるのかわからないが今まではF36T、R28Tの立ちこぎで
何とか登れたというレベル
その坂を座ったまま登れた。
さらに傾度のきつい坂も行ってみたが途中で立ちこぎになった。
それでも確実に登ってけたよ
F24Tのすごさを実感したわ
俺がもし自転車を作る側だったらママチャリはフロント2段にして売るね
今回フロント多段にして気づいたんだが、部品代はそれほどかからないってこと
たとえば今使ってるMTB用のFクランクは1500円ぐらいだったかな
コッタレス抜きという専用工具と似たような価格だったw
チェーン外れたママチャリで自転車屋さんが繁盛しそうですね。
>>128 費用工程道具なんかを詳しくどっかに書いといてくれ
>>128 さっそくにどうも
関東の田舎でっか、
それじゃあやっぱ長い急坂なんでしょうねえ、納得!
>>126 ホントは電球色に見えるのならいいけどデコ防止のため一律禁止にしちゃうんだろうな
最近インター3の内部抵抗(?)が大きくなってきた。玉押しが締まってきたのか、グリスが劣化したのか…近々バラしてみようと思う
電動アシストの動力を移植するのは駄目か?
たまに同じシャーシを見かけるんだが
バッテリーの隙間もそのままにクリソツ
寒さでグリスの粘度がガチガチになってるんでしょ
ちょっと古くて油っ気なくなってるとなおさら
>>136 おれもそう思ってバラしたけど
マウント用のネジステとか溶接増設されてるから微妙に違うよ
自転車って防犯的にも汎用的にもリユースし難い地球に厳しい乗り物だ
同じメーカーでも共通部品に乏しい個所が意外にある
いや規格部品だらけで使い回しできるのが自転車だろ
特にママチャリ
電アシのユニット何か知らんけど
すんごく、カッコいいんだけど、やっぱりヨーロッパ向けか
日本の都会だと歩道でも車道でもツラいな
田舎なら電チャリ仕様で欲しいが、そうなると20万コース
>>135 ベアリングを保持するリテーナーが破損してると、重くなるので恐らくそれかなと(本気で走ってるとほほぼ自然に壊れます)
それか以前の設定で弾・軸受けをカジってるとか
個人的にはこの部分で問題起きたのはジャンプ→着地でギアが変わる問題が起き始めて、
リテーナーが破損によって出来たベアリングの隙間に、着地衝撃で一瞬曲がった車軸が入った分、瞬間的にシフトワイヤーが引っ張られたことでシフトダウンしていたのが原因だった
奥多摩の急坂→登りの最下点でGが掛かってシフトチェンジしたときにヒントがあって、コレってもしかして…ビンゴでした。
作業的には面倒だけど、ケミカル・グリス選びで性能増し出来る面白みもあるよね
>>137 グリスの硬さを一番寒い今にあわせちゃうのも問題あるけどね
一番自転車を楽しんでるのはお前らだな
楽しむといっても、こんなの、ケチくさい楽しみだよ
少ない刺激を最大限味わってるという意味で楽しんでるに過ぎないわけで、
食事管理と心拍数管理を徹底しながらロードに乗ってる階層がやっぱり一番楽しんでると思うよ
>>138 まぁ俺らみたいなのが乗り込んだ車体は無事故でも老人のカラダであって、リユースとか元々無理だろっていう・・・
CRの連続ヘアピンで左右にブラックマーク付けながらスライドで速度調整してクリアするとか(空気パンパン&リア回ったまま)タイヤを上手に使える程ダメージは果てしない
国産車と違って、中国製なんかだと変異大きい部分の塗料剥げキタら、1週間以内の高G旋回中に正にそこがポッキリ折れるしな。どっちみち内部は金属疲労の塊よ。
自転車ってバイバイする時は意外と早くやって来ちゃう
リアハブ全分解メンテとかも商業ベースに乗りにくい、新品以上の潤滑性能で果てしなく遠くに行けるっつっても
1日掛けて1万の部品を直すなら、1日の給料の1万で新しい自転車(のカタチをしたもの)を買おうってのが世間だから。だって全部新しいのが来るし…
ニッチで隙間な産業の俺らにメーカーは合わせてはくれないだろうね。本当は同規格・超大量生産が資本主義の基本なんだけど、マウンター関連はパッチワーク的に付加されるのみ
でも逆に考えると、総重量で20kg未満の鉄やし。全破棄でも地球には優しいと思っているよ。20kgのバイクってないだろうし、車だと桁が一つ二つ違う
(フルアルミのママチャなら製造に多少多く電気を使うが)
>>35 全く関係ない方面で良いヒントになった。
ありがとうございました。
>>143 あとはリム組みが出来るとドライオーガズム級なんだが・・・
>>140 これ、定上円旋回が出来そうだわ。
アルミフレームのママチャリののハブダイナモ700cリムに組みかえたら夜でも早いぜ!
てか蚊トンボみたいに軽量化したら速くても夜暗くて走れない車体になってた
あちこちに貼りすぎ
マルチ死ね。
バーンナウトして脚を鍛えるんだよ
両輪駆動でリヤはこのあと両立スタンドで浮かすところとかじゃ
こういう発電機でケータイとかエネループの充電できたらいいのにな
ロシア語で?
>>126 > なお自動車やオートバイでは、新規に電球色のヘッドライトは禁止です。
え?HIDでもない限りハロゲンとかの電球なのに?
黄色の間違いじゃなくて?
>>158 電球だけど白色でしょ。
「電球色」ってのは黄色いのよ。
電球は淡黄色だよ
白色LEDも実は小型のRGBが入って発光してるだけなんだよな
一個で真白ってのはまだ無い(確か研究中)
よって同じメーカーでもいろいろ色が違うのが出回ってるので、
色味に関して禁止とか言っても、現場では言いようが無いだろう
シフターとVブレーキが一体になった商品あるけど
普通のママチャリで使われてるようなブレーキだとダメなの?
ワイヤーを今現在ついてるやつと付け替えるだけでは無理?
だれか使ってる人いたら教えて
>>162 Vブレーキ専用レバーだと駄目(効きが悪くなる)ね。
ブレーキワイヤーのタイコ引っ掛ける部分に切り替えが付いててレバー比が変えられる奴ならママチャリのブレーキにも対応出来るよ。
>>163 そうなんだ
切り替えできるやつってのがわからんがダメか
今はくるくる回すタイプつかってるんだけどブレーキレバーが短いのよね
この商品みた時いいじゃんって思ったんだけど
リアがサーボブレーキだけど大丈夫だよね?
あと、グリップシフターは信号で1速にするときに一発パッチン出来ないのがな。
変速もラピッドの方がカッチリするし
>>167 カンチモードでOKだよ。
ちなみに変速段数はなんぼ?
>>161 たいていの白色LEDは、青色LED+黄色蛍光体による擬似白色と言われるタイプなんですが。
>>169 フロント3でリア6
リアは7にする予定で、探してたら一体型商品にであった
400cd以上って業界安全基準(BAA規格)のことでしょ?
パナの電池式何種類かの裏パッケージ読んだけど「電池交換時」だった
だからスペックとしては乾電池が弱ってくると400cd保てないんだよ
常に100〜300を各種ダイナモで発電してる方が優れてるんじゃない?
ただし30m手前から対向認識されなきゃいけないのは法令にあるけど
>>161 研究中とか無いから。LEDは単色。そして単色だと白にならない。
RGBによる白は必ず明記するっしょ。
演色性、エネルギー効率、寿命、調色とメリット盛りだくさん。
>>174 かなりコストアップというデメリットがあるけどな。
ライトの人は何を求めているんだろう、性能ではないみたいだし工作欲を満たしたい感じ?
キャットアイのHL-EL010が400cdだけど、前照灯と言うのはおこがましい暗さ。
10m先は照らせない。
3m先の地面なら何とか照らせるけれど、そうすると照射角が狭くて厳しい。
ハブダイナモ+明るいライトでみんな幸せ。
>>175 コストアップするから明記するんだよ。
単に高いだけって認識されたら売れやしない。
ランチャーライトを流用してるの
いざというバックアップにハンドルライトも並装してる
今、ミニランチャー9の真中のLEDをオレンジに換えてみようと思ってる
ナツメの余ったLEDを3個ハブで光らせたら綺麗な昼光色だった
ランチャーライトは青っぽい白だった
同じ百均商品なのに違うのね
ライトのスレでやってください
>>179 白(=青)とVfが全然違うから注意な。
オレンジ2直3.8[V]を踏み台にするのがお勧め。
ファイヤーフォックスでなくて?
それだ!
ば、バウムクーヘン…
ピロシキ!ピロシキ!
>>181 ライトのスレ
「自転車のスレでやれ」
自転車のスレ
「ママチャリスレへ行け」
ママチャリのスレ
「改造スレか電子工作スレ行けや」
微妙かすり続けている隙間趣味orz
このスレ居心地が良かったです、ハイ…
正直に言えば、このスレより適合性の高いスレなんて幾らでもある。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1369654258/l50 とは言え、ママチャリの前照灯の改造の話題ならここで良いと思うよ。
例えば今回の前照灯の色で言えば、単色だと演色性が悪く、ひいては道路の凹凸や障害物を認識しにくい。
なんてのはフラッシュライト改造スレで指摘されるか疑問。
「
白色LEDなら2波長以上を含んでいるから、少しはまともになる、
RGBのLEDで組めば3波長以上を含んでいるから、演色性がもっと良くなる。
」
ここなら何だかんだで知識持ってる人が多いから、ちゃらっと触れる人がいたりする。
これで負担かかってるのはヤグラじゃなくてシートポストだろ。
>>190 ママチャリによく使われてるヤグラだと壊れちゃうの?
その使い方だとヤグラに対する入力は大差無いように思えるけども。
まあこう言っちゃ悪いけど、ライトなんて何でもいいんだよ夜中でも街灯有るし明るいから東京は
こういうせっとバックの長いシートポスト探してる
20インチのベガスでクランクフォワード作りたいんだ
つけないこと前提にブロックダイナモでいいやとか、わざわざ書き込んだりはしないけれど
>>196 同様の物でいいから自転車屋で買ってみたら?
現在のズレがギザギザの削れによる物だったら改善されるかもだし。
201 :
200:2014/02/06(木) 04:17:20.23 ID:???
×プロトン
○ブロンプトン
締め付けが緩いか、ギザギザの溝がきちんとはまってない(回転方向の位相ズレか中心ズレ)?
特殊なポジションって
一般的な体型から著しく逸脱してる体型だから必要なの?
具体的にはデブだとか
身長2メートルで、前カゴは外したくない
みたいな
>>190 ビーチクルーザーのヤグラはデブ用に作られている、、、、、はずw
>>194 ビーチクのBLESSってとこでクロモリのカーブシートポスト売ってる。
サイズもママチャリ用とクロス用とある
>>193 ロングツアーで思わぬ場所に迷い込むとクソ明るいライトの有難さが・・・
西武球場周辺とか、コースが複雑なのに街頭一本もなしで地獄やった
川越から帰ってくるときに道を間違えてソッチ方向に行ってしまったわ
なんか低速時に消灯しない性能は高まってきたけど
高速時により明るいみたいなライトってないもんかね
ポストのネジ系統は馬鹿みたいに締めるだけが脳じゃなくて、
いい加減ネジロックをうまく使ってもらいたい。自転車屋でも知らない人がいるんだけど、
スタティックな状態ではズレない。走行中にズレはじめ、最後は収拾つかないほどズレる人が多いと思います
要は振動でネジが回ってしまうのが原因だから、締めまくるんじゃなく
回らなくすれば問題は8割がた解決するはず。あとは女でもない限りはちゃんと締めれば締まるよ
確か外国のライトで
速度が上がると馬鹿みたいに上がる電圧とかを
点灯個数増やしていく事で低速と高速で明るさ両立してあるのあったな
後は頼む、製品は忘れたw
俺もものすごいサドル後ろにオフセットさせてるから
ママチャリのヤグラだと負けて回転しちゃってた
廻った履歴の無い奴なら馬鹿の一つ覚えだけど思い切り締め付けで大丈夫になったよ
一度廻った奴はギザギザがすりへってなめてるから締め付けても駄目ぽ
あとフォークの最下端とかにローマウント出来るやつが意外とないねー
歩行者への威圧がしたいわけじゃなく、石とか段差・残雪やクソキャッツアイのインフォメーションをなるべく遠くの段階から得たい
そしたらローマウント有利
演色性もないとアパッチのパイロットがナイトビジョンで立体感失って墜落みたいなことになるし大事
今ってライトはカゴの下につくようになったから、ハブダイナモ時よりも搭載位置アゲ気味なんだよな
白い光は印象派強いけど意外と路面の識別するにはって話しちょっと
て聞いた記憶があって、いざ使ってみたら
ミヤタのハブダイナモ用白色LEDライト悪くないんだけど、なぜか
シマノのハブダイナモ用ハロゲンライトの方が路面が見やすい
どっちも一昔前の奴だからかなぁ
>>211 俺、ハロゲン派。
ふらっかーずのハロゲンライトは、明るくて、遠くまで照らしてくれて、夜乗っていても安心だった。
皆さん、色々情報ありがとう。
取り敢えず近所の店で買ってみた所、なかなか良さそうです。
やっぱり1万円品質だったんですかね。
自分でも色々調べたら、カシマのヤグラや、ビーチクルーザー用のも出てきました。
あとはサドルですが、コンフォート系でサドルを後に下げられる物があまりなさそうなんです。
まあ根気よく探してみます。
画像検索を掛けてもレールが写っている画像ってなかなか無いんですけどね。
俺のはブリ・ハイエンド系寄り目2灯だが、寄り目=真ん中=タイヤで光が隠れちゃって肝心の手元が暗い
今でも割と高級電動にも使われてるが、あんまり良いと思ったことないな
しょうがないからプレゼント包装に使う銀ピカ(クローム色というか)テープで上下絞ってタイヤ照らさないように使ってるわ。
風圧で変形しない厚みに重ねたり、作りつけのパーツのようにキレイに作るのは割と大変
ミヤタのハブ白LED(確か大型1灯式)悪くないね確かに。コレの方が確実に明るい
ミヤタのって確か横に光漏らしてほーら自転車出てきましたよアピールしたりとか、割と芸が細かい
>>210 遠くを照らすなら、高い位置にライトを取りつけなきゃ。
>>215 そうすると今度は手前の路面が灯らななくて、今タイヤの下に何が来てるのかわからんっていう
ライトの光の円を無限遠に飛ばすんじゃなく、あくまで路面に投影したい
だから影が長い夕暮れ時ぐらいの角度が良いのかなと。まぁあんまり低いと光もライト自体も草とかにやられるんだろうけどね
本当は泥除けが前にもう20センチ延長されてて、その上とかがベスポジだったりする。
タイヤの上面は進行速度と倍速で空気に当たる部分なので
タイヤカウルがついてる効果は割り大きいんじゃないかな。まぁ半分覆えとは言わないが
俺は自転車用じゃなく普通の懐中電灯で対応した
俺のライト遍歴
1、普通の標準装備のライト。抵抗が大きく暗い
↓
2、ダイナモLEDライト。1.2Wぐらいのやつだったが1があまりにも暗かったのでそこそこ満足した
↓
3、ライトスレを見てたら別次元の明るさのが多数あることに気付き懐中電灯型のを購入
3のやつは250ルーメンの明るさのやつだったんだが、とにかく明るかった
難点は単2電池3本使うところと大きさ。単三電池を単二にできる商品を買い
充電タイプの単三電池を使用してる。
ここで覚えておいた方がいいのはどの明るさを求めてるかで
とにかく明るいやつってなると、ダイナモ系では物足りなくなるよ
>>216 > 今度は手前の路面が灯らななくて、今タイヤの下に何が来てるのかわからんっていう
それはライトがショボいからだね。
配光制御されているライトを使おうぜ。
> ライトの光の円を無限遠に飛ばすんじゃなく、あくまで路面に投影したい
それなら、なおさら、高いところに取り付けるべきだろう。
低いところに取り付けたら、水平に照射することになるよ。
光が無駄に遠くや空に飛んでいき、迷惑だよ。
>>216 どんな亀スピードで走ってるか知らんが手元照らしても意味ないだろ
充電わすれなければ無駄に重いハブダイナモじゃない方が良いかもな
1000ルーメンとか田舎行くときなんかは現実的に欲しいよ
まぁ夏は昆虫が突っ込みまくってくるだろうけどwwww
でもね路側帯上にキャッツアイが置いてあったりとか、人殺し的なトコを初めて走る場合なんか特に明るくないと見えないし
平たく言うと稲城市の読売カントリークラブからの帰り道の事なんだけどね
ああいう知性のかけらも感じさせないような道路の作りはアカン
汚れてたり壊れていたりするならともかく、ちゃんとしてるキャットアイなら、ライトで光るでしょ。
再帰反射になってるからさ、ハブ軸みたいな低いところにライト付けてるとダメだねー。
>>219 田舎とかだと、あぜ道〜15km進んで、コンクリートブロックによって、イキナリ歩道開始の超展開!な道路とかがあるので(丁度集中力が切れた頃にやってくるのだ)
限界のロングレンジばかりを照らしてれば良いということでもないんだよねこれ
あとカエルちゃんとか、よく確認して、なるべく踏みたくないじゃん・・・
避けきれない場合は前後輪の間を通して避けるんだよ。昼間はなんの苦労もなくやれるけど
>>221 微妙に割れてて、踏み潰されたターミネーターのアタマみたいなキャッツアイなんだなーコレが
あれは撤去すべきだと思う
路側帯の白の上に銀のキャッツアイ。
いわば光学迷彩の地雷だろ?
やたらと長文自分語りのライト厨がうざい
道路や障害物に付いてる再帰反射材を一早く発見したけりゃ3000円くらいのLEDヘッデン
買えばいい。
レンザーのH7ってやつ付けて走ってみたが、光源が目線に近いせいで
もろに光が返ってきて眩しいぐらいだ。
サイクリングロードの車止めが光りすぎて逆にあぶなかった。
ライトの色に道路運送車両法を持ち出すなら、取り付け位置高さや左右均等配置も守ろうぜ
>>222 それはライトが暗いんだよ。
>>223 それもライトが暗いんだよ。
あとね、白線は基本的に踏んではダメだ。
いつからライトスレになったんだっけ?
いい加減スレチだと気づけよ
そんなにこだわらなくてもいいだろうに
結構優良な情報あるやん
彼は心と脳の許容量にあまり余裕がないのだろう
改造スレなんだから、暗いなら軍用のヤツ付けろ。
1万5000ルーメンのが楽天で売ってる。
暗い暗いと文句いうヤツはもっとスピード落とせ、タコ
>>230 暴走族のゴミ網膜をスナイプして燃やすので? ハイパワーのレーザーで葉っぱが燃える時代・・・
>>227 デフォライトが暗いママチャでは追求する価値あるんじゃないかと。特に夜はブレーキチューンの次ぐらいに大事なんじゃないか?
電球みたいに範囲が明るくてLEDみたいな光度って無いもんかね
乗用車見てるとライトのミラーのカッティングでなんとかしてるっぽいな
ダイソーで自転車カバー買って大雪に備えたった@東京
無けりゃ作るんだよ
こないだの雪では、いい感じに洗車になったよ。
雪は横からも吹き付けるから、全体的に濡れてくれるし。
座敷犬みたいな軟弱なチャリに育って欲しくない!
外飼いのワンニャンは寿命短いんだよ
たくましく育つどころか・・・
腕白でもいい、たくましく育って欲しい
ハイリハイリフレハイリホー
ハイリハイリフレッホー
丸大のすてま
あのおやじレベルまで大きくなったら家入れんやろ
お前ほど大きくなりたーないわって
>>244 アレに対応する女が何処かに居るんだよ。
進撃の巨人みたいなもんだ。
ダイソーの自転車カバーが大活躍中@東京
今だとハンバーグじゃなくて人間の方が食われる認識だもんな
8速対応のハブに7速のカセットスプロケ入れるとどうなるの? 幅が足りなくて固定できないとか?
隙間ができるだろうな、
ただスペーサーいれればいい
確か2-3ミリ以内の差だったと思う
フリーハブスベーサーっていうのでいいのかな。7枚で1800円、けっこう高いな。
10速とかのスプロケスペーサーでも入れた方が安いんでない?
どれのが厚さ的に最適化は別にして、厚すぎても樹脂なら加工も簡単だろう
忍法帳の関係でリンクが引けないが、あさひのサイトで普通に1枚315円で売ってる。
名称は「7段スプロケット用アダプター」だ。
材質はアルミで厚さは4.5ミリだそうだから、自作もできるだろう。
あとさ、シマノのCS-HG50-8で、13-14-15-17-19--21-23-26 から23Tだけ外して7速で使うってできるよね?
シフター、ディレイラーが7速対応なんで、とりあえず7速で使いたいんだけど。
>>253 自分もそのあとあさひ見たらあったわ、サンクス。
>>254 そらできるけど、確か小加工必要だぞ。加工ができるなら簡単だ
そこらのグレードだと確かピンでかしめられてるから
バラして組みなおしてかしめなおさないと、バラ状態じゃハブに食いこむぞ
あと7速と8速だいたいはシンクロするけど微妙に変速幅違うの承知してっか
13-26Tはロー側6枚がボルト固定らしいが、1枚抜くとボルトの長さが余って固定できないね。
そうかボルトか、ボルトなら簡単かもね
23と26の位置交換しちゃえばいいんじゃないかな、ちと邪魔だけど
ローはRDの規制でイケるだろうし
>>260 なるほど、気がつかなかったわ。入れ替えれば8枚のままで、スペーサもいらなくなるね。
固定する必要あるの?
デュラやアルテのカセットにもバラの歯が何枚かあるのに。
バラなのってトップ側の歯が小さくてトルクかからない奴だけじゃない?
ローあたりから真ん中までは強いトルクかかるし使用頻度高いから固定しとかないと
あと別件でヤバイのがダンシング、あれも結構負担かかる
ママチャリによく使われるグリップシフトとかだと違うが
クロスに使われるようなシマノの7速のシフターだと
8速を1速動かないようにストッパつけてるだけのがあるみたいだな
今の時代わざわざ7速用作るよりその方が安いという事なんだろうけど。
ちなみに
7速用だと元からのマージンで8速位までギリでいけない事もなさそうだったが
RDのロー側の当たる所削ると8速でも9速でも使えたりする
65アルテの14-25だと23T、25Tはバラ歯だよ。
関係あるのか分からないのだが
なぜかハブを見て食い込んでるのってスプロケの真ん中あたりが多い
条件が同じなら径が一番大きいロー側が一番トルクかけられやすい構造なハズなのだが
用途的に真ん中あたりは使用頻度が高いせいか、登りで踏ん張ったり加速するのに使われやすいせいか
ローにしたらダンシングで高い瞬間負荷かけなくてもいせいなのか何なのかよく分からん
かけなくても良いせいなのか○
>>266 ロー側数枚は隣同士繋がってるから圧力分散されるのかもね。
真ん中あたりは単体かつ直径がトップ側に較べて大きいから食い込みやすいと。
今多段にしてるところだけど、寒さで一時期作業を中断したw
とりあえず、フロント、リアのディレイラーつけてみた
ちゃんと動いてくれればいいが
かじかんでる時はケガも多いからね
カセットスプロケットいっても、カシメてあったり、1枚単位でバラ売りしてなかったり、ボスフリーと大差ないな。
ここが欲しいって時の為のカセットなんだろうけど、
素人如きに美味しいレシオは出せないだろ?みたいに思われてるんだろうね
大抵悩むのは最速ギアとその一個前どうするかぐらいなんだろうけど
街乗りだと、2刻みの等差的な組み合わせは、使いにくいんだよね。発進・加速・巡航・下り坂のトップ寄りは1刻みで欲しい。登り坂対応のロー寄りは、ずっと荒い組み合わせでいい。自分、前は36のシングルだけどスプロケは、13-14-15-17-20-24-30 くらいが理想。
今ボスフリーなのでリアギアの制限が大きいんだが早く
カセット式のにしたい
だが、そこまでしてって思うこともあるな
確かに制限は大きいな
ボスフリーも組み替えればコレ位のクロスレシオとかも
できるが組み替え作業自体が制限だわな
14-15-16-17-19-21-24-(28)
13-14-15-16-17-19-21-(24)
()使うなら溶接してオフセットスプロケつくらないといけない
>>275 ギアの制限より、完組の高性能ホイールが入れられるのが大きい
でも、リアブレーキのキャリパー化の方が壁になってる
>>275 今回俺は後700c化で、完組ホイール→カセットっていう流れなんだけど、カセット式も思ってたほど自由度がないんだよね。少なくとも11から32くらいまでバラ売りして、自由に組めるようにして欲しいよ。
カセットの方がセットでも多くの種類売ってるだけずいぶんマシって所なんだろな
確かに細かくつきつめていくと個人と走る場所によって
特にロー側の最適レシオはかなり変わってくるから全部はカバーできない
というか最高の変速性能確保したままそこまで多く展開しても儲からないからしないんだろうな
現状セットスプロケばらして必要なの抜いて組むしかないんだよね〜
変速位相グループも合わせないときついし
スプロケ付けるならママチャリじゃない方がいいと思うがなあ
やっぱママチャリは内装だろw
ママフレームにターニー付いてる奴は安クロスだよな
ママチャリって事で売ってるんだから他でもないわ
そもそもクロスバイクならクロスバイクって言って売った方が売れるんだから
わざわざママチャリに格下げしない。
格上げはあるけどな、実質ママチャリレベルかそれ以下なのにMTBとかクロスバイクとか名乗る
ママチャリだと1速が辛くならない範疇で、前にいかに大きいのを付けるか
+
フリーハブ内のグリス調合でそれを以下に軽くドライブするか
非常に単純なんだけど、いい加減に漕いで巡航25〜攻めて60とか
戦闘力妥協しない割には気軽に乗れるよね
前後ローラーならホイールに荒縄なり鎖巻いて走れるんだけどなあ
いや、もう普通に走れるよ。食ったら走りと買い物を楽しんでくるわ。
フリーのグリスの堅さを感じるな
凍結はないだろうけど、かなり流動性が悪い感じ
さっき買い物行ったら、残雪に乗り上げてコケそうになったわ、用心用心。
残雪ってレベルじゃねーw
1日で40pぐらい積もったがな
さっき雪かきしてHP80%使ったわ
今日は走れないから、電動ドリルに切断砥石つけて前灯の取付け板をシコシコ切断したった。えらい時間かかったわw、高速のルーターならもっと速く切れるのかな
そういうのはグラインダー使うもんだべ、ただ音がね
アレ位ならかなノコでも切れるし
グラインダー、高〜い。
実は、長穴のあるとこを跨ぐように以前、仮名の子で切ったんよ。今回、別の目的でドリルを買ったもんで根本から一直線に切ってみた。すっきりw。
前なんか安いとこだと1280とか1480円でみたけどな、
今でも1980円位でどっかにはあるしたまにチャリとか小物切るなら十分な性能よ
というか人力だと厚い物とか泣きたくなるわw
マフラー半自作したりフレーム溶接するような
長期ヘビーユースは駄目だけどね、切れるんだけど長持ちしない
結束ベルトをタイヤにつけて即席チェーンって使えるの?
>>292 使えるがカンチ系だとホイールに巻きつけるのでブレーキ使えない
ブレーキがディスク、バンド、サーボみたいなやつなら問題ないな
小学生の時に針金をタイヤに巻きつけてやったらホイールが傷ついて
さび錆になったわw
多段化成功しますた。
部品取り付け、調整で2時間半ぐらいかかった アセアセ
このまま外に走りに行きたいところだが雪があってしばらくはお預けだわ
>>292 あれたいしてグリップしないよ。
ロープ巻いたほうがよく進むよ。
前輪は巻けないから進んだ所で曲がれなくて死にそうになったけどw
なるほどバンドブレーキにも利点あるんだ
あとリムが触れまくっても走れるって利点もあるな
てかフラワーロックみたいにクネクネさせながら
走ってるの後ろから見てるとなんとも言えない気持ちになってくる
タイヤの内側から釘打ってスパイクタイヤ化
ケーシングが耐えられずに釘が抜ける
釘が押し戻されてチューブを貫通
釘がペタンと寝てしまうだけで役立たず
好きなのを選んで
ZEFALのZライナーみたいなのを入れるのかと思ったら
チューブを切って貼るんだな
304 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 19:42:32.91 ID:AZkTTDA+
でもモノホンのスパイクは遠心力で飛び出して顔に当たったりして痛いよ実際には
高校の時、一個1890円だっつぅんで、MTBの前後輪に付けた事があったけど
極々低速走行用だな。雪上で最速ギアを回りきらせるようなものではないということみたい
その為に買ったのに、なーんだ!と思ってしまった
305 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 19:44:50.43 ID:AZkTTDA+
>>303は何気に内装のMTBだったな。
シマノっぽくなかったけど、どこのだろう?
ガムテなんていうから
峠の下りでガムテープデスマッチでもやってるのかとおもた
>>307 これがローロフか。アルフィーネ11速が出た時に名前だけは聞いたことがあったな。
で、米尼みたらワンセット1300ドル(サヨナラ〜)
スパイクタイヤくらい買えよって感じだ。
なんで皿ネジじゃなくて鍋ネジなんだろうなw
>>309 海外の人達、俺の拙い英語力で読んだ感じでは、ローロフが一流扱い、シマノは安い妥協って感じだった。
本当はローロフが欲しいけど高くて買えないからシマノで我慢する、
シマノのコスパ最高、安いけど俺には十分だ、でも本当はローロフ欲しす、
この値段でこの性能なら納得できる、でも、本当は・・・みたいな
立ち漕ぎが嫌いなので、
荷物を積んで急坂でも楽々登れるよう、
低ギア比してるママチャリ、
路面に薄らと雪が残っているのに、
つい、うっかり、
発進時に普通にペダル踏んでしまい、
最初のクランク1/2回転ほど空転したわ。
さすが安定性ばつぐんのママチャリ、
後輪が空転しても全くブレず、
そのまま次の1/2回転で、
何事も無かったかのように発進したわ。
グリップの性能の高いタイヤはいてると、
普通の雨くらいではスリップ無縁だから、
逆にスリップに慣れてなくてビビるわ。
フロント多段化によりフロント24T、リア28Tになって坂道も楽々なんだが
さらに上のリア34Tにしてみようと思ってる。
ただ困ったのが34の下が24Tなんだよなー
34-28-24・・・っていうならいいのだが
34-24-22・・・っていう風に24以下が2T刻みになる
リヤカー引いて放浪の旅に出られそうだな
あれはバランス悪いよな
34-28-24-21-18-16-14としてくれた方がバランスいいのに
メガレンジは最終兵器だからー
て、よくみたらご希望の並びがまさにこれか
1世代前のロー側がバラの奴だったら組み換えられるんだけどね
>>315 やっぱりみんな同じこと考えてたか
シマノに直訴しようかなw
>>310 皿ネジだと、ゴムにねじ込んだ後、戻ってくるんだよ。で、頭が浮く。
やわらかい木だと、めり込んでいくんだけどな。
人力である以上ギア比ってホント大事な
>>312 俺、雪の日は2速発進してたぞ。いやー慣性ドリフト楽しいねぇ。前スプロケ2T増のインター3速
雨の日の駐車場で限界走行なんかを試してみると雨ぐらいではビックリするぐらい滑らないもんだよな
一般人で日頃から1+3/8タイヤのグリップを使いこなしてる人ってほぼ居ないだろう。
やわなフレームはタイヤに折られてしまうレベル(パナのウルトラ対磨耗タイヤレベルでコレもんだ。トレッド剛性があるので非常に食う。スキール音は中ぐらい)
回転させたまま滑らせてしばらく乗って遊んでるとタイヤから湯気出始めてファンキー
でも、いつでも完全に滑らないもんだ!と勝手に思い込んで使ってるとBBAのように事故る
>>308 毎回自転車のハンドルを何回転回してんだよw
なんだよスキール音って?
「ズリッ」って音を、脳内で補完するんだよ。
320くらいのレベルになると、一般人には分からない世界が拡がってるんだよ
傍から見れば、いい歳したオッサンが目を三角にして、ズルズルとママチャリ漕いでるだけなのに
本人の認識では、ボトムズのスコープドッグが急発進するように聴こえてる
究めてしまうと見えてる世界が違うんだよ
320くらいのレベルになると、一般人には分からない世界が拡がってるんだよ
ハンドルを何回転といえばジャイロを付けたくなるな
下引きのブレーキに換えてステム貫通させればいいのか
斜め臼と引き上げボルトに換わる固定の仕方考えなきゃな
アヘッドの方が楽かな
MTBをママチャリ化しようと弄ってるんだが
ディスクブレーキに対応した、フルフェンダーを見つけれなくて詰んだ感じ。
そういえばママチャリにMTBホイール履かせてた人は今回の大雪走ってみたのだろうか?
走ってみようかと思ったけど「やっぱりママチャリにブロックタイヤおめぇ・・」
とスリックタイヤに履き替えてたから走れなかったでござる
ホイールごとスリックに変えたからもとのブロックホイール組み戻せばよかったんだけど
ぐずぐすしてたら雪溶けてるしw
そっか、まあ無理しないほうがいいわなw
>>320 安全マージンを確保するっていう考え方ないのかよ。
グリップの限界近くってのは、事故回避の緊急時にのみ使われるべき。
普段から限界まで使っていたら、それ以上は無理じゃないか。
>>325 ディスクブレーキに対応したキャリアだってあるんだから、フェンダーもあると思うんだけどなぁ。
SKSあたりのカタログみてみ。
ママチャリで前後ディスクブレーキにしてる人いないの?
ローラーブレーキでいいじゃないか。
台座が必要だけどな。
業者に頼んで台座を付けて貰うならディスクもローラーも手間は大して変わらないが、
問題はフレームやフォークの強度だな
スチールならともかく、アルミだと破断事故に繋がりかねない
MTBをママチャリ化の方が正解かもしれない
フレーム、ブレーキ、タイヤ・・・
どれをとっても上じゃん
一番魅力的なのがやはりギアじゃなかろうか
MTB自体がトルク型のギアなので荷物積む
ママチャリにはあってると思う
KONAのUTEでいい。
>>337 ググったら高いんだが
しかも前かごついてない
100均にバーエンドのキャップはあります?
後づけすればいいじゃない。
まっとうな強度のフレームのママチャリは6万くらいする。
それをディスクブレーキ仕様に改造して、
駆動系をMTBやロードのものに換装して、
などとやっているうちに、UTEの値段を越えるよ?
konaのアフリカバイクだな
製造終了だかモデルチェンジだが在庫抱えてるトコはあるかも
パイプの下駄噛まして長いボルトで取り付けたんじゃ駄目なの?
344 :
325:2014/02/11(火) 18:02:54.17 ID:???
みんな返信ありがとう!
リアは曲げたら取り付けられましたが、フロントはキャリパーが干渉してどうにもならない感じですが、、、
>>343様の方法で解決できそうです、、、!
ありがとうございましたm(_ _)m
mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-1464.html
前かごの付いたUTE
SPECIALIZEDのGLOVE系とかも気になる…
以前は処分価格で3万ちょいで出ていたみたいなので
内装5段のママチャリを買うことを考えたらかなりお得
>>345 貧相な前カゴだなーおい。
すぐにボロボロになるタイプと同じに見える。
横から
>>346 カゴ自体は丈夫だよ。
コイツのネックはステーの貧弱さ
自分はVブレーキに付けるキャリアに固定して前方のステーをステンレスパイプにしてフォーク下端のダボに固定した。
コーティングもしっかりしているので長く使えると思うよ。
ただしそうとうの重量なので、2本足スタンドでも転ける可能性大。
塗料が劣化してヒビはいって内部が錆びてくるのは安物だけなんだ・・・
本体部は塗装でなくて樹脂コーティング
カゴはWARDの一択。
浅いけど、カッコいい
籐カゴにすごい憧れる
毎日水掛けて苔生やしたり小さい花咲かせたりしたい
マジモンだと灰色になっちまうんだよな〜
浅いカゴのどこがカッコイイんだか分からん
WALDには157っていうUTEの画像に載っていたaxiomのヤツとほぼ同サイズのモデルもあるよ。
WALDのシルバーのカゴ買うつもりだけど雨ざらしにはしないけどサビサビにならないかなあ
フロント多段にしたんだけどフロントのトップは使わないので
設定で2段目までにしようかしら
今使ってるシフターが安い適当なやつで数回カリカリカリっていかないと
チェンジできないのよねーw
リアとかは一段単位でカチカチできるんだけど
シフターのせいにするか。
>>356 あれはあれで走りながら微調整が出来ていい物だよ。
>>357 シフターのせいってまじだから
2段専用ならめいいっぱい上げるか下げるかで済むじゃん?
1段から2段に行く場合、3へ行くこともありうる
あれがカリカリの問題だと思うが
>>358 微調整ってのがわからんがリアのイメージでいきたいのよ
カチって一回の操作で終わるみたいな
>>359 一発で決まるのは事前の調整がシビアなのと、
カチカチ多いのはリアの位置によりチェーンとガイドの隙間が変化した時の対応が可能だよって話。
(一発で決まるほうでもトリム機能があればいいけど対応FDが限られる)
もちろん一発で決まるほうが楽っちゃ楽だから、一長一短、好きに選べばいいわけだけど。
リア対応でカリカリだったか
なんであんなに細かくなってるのか疑問だったが
>>345の自転車だと全長のせいで軽車両扱いになるから
厳密には歩道を走れないとか駐輪場によっては断られることも
これ電動にしたら面白そうなんだけどね
でも3万ちょいなら自分も欲しい
>>359 > 2段専用ならめいいっぱい上げるか下げるかで済むじゃん?
ダブルでもトリム必要でしょ
> 1段から2段に行く場合、3へ行くこともありうる
> あれがカリカリの問題だと思うが
それは操作が下手か、トリムを知らないか。
>>362 ×軽車両扱いになる
○普通自転車にならない
普通自転車は軽車両です。
365 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 18:48:58.92 ID:O7c1HbML
トリム制御用のROMは冨永さんに頼まないとな
シートポストはミニベロ用のやつ?
怖いな
>>362 似たようなの乗ってるけど、市役所の駐輪場が一杯でもどうせ入らないからと管理人に隅の方に置かせて貰ってる。
足なげぇな
10mでいいからよこせ
>>365 イカす!
ペダル・サドル・足回りが赤、リムは手組み?デカカゴで実用性も満点
デカカゴが極限まで手前に付いている所なんかに走りへのこだわりを感じる
タイヤ赤って意外とカッコイイですね。あさひ自転車の26インチ赤ぐらいしかわからんけども
俺もお気に入り号があるんだが、なんか最近の雪で汚れるので極力乗りたくないんだよなー
購入時に塗り込んだ超撥水ワックスのおかげで水ぶっ掛ければ外観復活するのは解ってるんだけど
>>372 日本人はシステマチックに町を作るのが本当に苦手だから過度には期待しないでおくが
かの車道レーンも物理的な道路の広さが取れずに廃案になったわけで
まさか自転車の為に拡幅工事 → 立退き費用捻出こういうのも現実的じゃないし
バカな車の駐車避けにびっしり硬いポール立てないと意味が無いが
そうすると今度は自動車の走行レーンを圧迫しちゃう。
輸送能力 自動車>>>>自転車 なので環境とかなんとか言ってもこればっかりはねぇ
でも、大丈夫。俺らは割りとどうでもいいニッチな存在だというのは自覚してるから、遠慮してうまくやるさ
新車の電チャリ(これから買う)にガラスコーティングをやってみようと思うんだが
やめとけみたいなことってある?
自己施工で費用は液が1万ぐらいかな
全バラしてフレーム・フォーク・ハンドル・リアホイール施工、前はスポークのみ施工(ブレーキがあるので)
乗用車用の容量だから、おそらく10台ぐらいはいけるんじゃないかと思ってるが。
どっかの自転車で、コーティングしたら塗装イカレたって話なかったっけ。
自転車の塗装はクルマと較べて極端に弱いから相性みたいのが出るのかもね。
施工前の洗車〜コンパウンド工程をやり過ぎて塗装薄くしちゃうのが原因?とも思うが
失敗時の除去もコンパウンドが必要だから、そうするとまた塗装薄くなるリスクも
なるほど、数ヶ月で取れてリセット掛かる高級ワックスぐらいの方がアンパイなのかな
一回の施工で水ぶっ掛ければ3年間は新品のツヤ!っていうのと
納車日に施工すればハードな洗車とかも要らないだろうしなんて考えた
今のってチェーンケースや泥除けもみんなクリア素材で、汚くなる予感満載なんだよ
>>377 カー用品店やホムセンに並んでいる1万円以下のガラスコート剤と類似品は
持ちの良い油脂ワックスだと思って差し支えない
自分もカーボンロードにクルマに使って余ったガラスコートスプレー(アレだw)
を塗布しているが、幹線道路を走行した後の排ガス煤汚れなら一拭きで
河川敷、湾岸コースの土砂汚れは弾くので殆ど気にならなくなる
>>375 まずはブレーキクリーナーとかで
全ての部分を脱脂しないと施工しても意味ないよ
>372
帳尻合わせ的というか粉飾決算的というか書類上だけ取り繕うみたいなことになりそう。
どこぞの警察の自転車迂回マップとか、大々的にプレス発表しておきながら、出てきたモノはお粗末だったし。
>>374 用地は足りてるんですよ。
・必要以上に広い歩道を狭める。車椅子が通れれば十分。
・街路樹を撤去する。
これだけで、十分な幅が確保できますよ。
>>377 自転車は擦り傷で汚れる。
樹脂も擦り傷で汚くなっていく。
傷防止は変なコーティングよりも、
こまめに汚れを「優しく」落し、
食いつき防止にシリコーンオイルを薄く塗る。
>>379 ブレーキクリーナーとかパーツクリーナーは物によっては
塗装を溶かしたり、塗装が曇ったりするから
高いけどシリコンオフ推薦
もっと手軽にしたいなら
アルコールが配合されているウェットティッシュなんかのほうがいいよ
乗り降りする時に靴がこすれるのか、
トップチューブに擦り傷が結構あるんだけど、
これってピカールなんかで磨いてから、
ミニ四駆なんかのつや出しスプレー吹いてやればOKかな?
385 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 12:44:25.71 ID:DHnTBaYu
386 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 12:48:24.95 ID:DHnTBaYu
洗車した後にポリマー系のコーティングをしてる。
その後に注油な。
ポリマー系で「キズ埋め効果」&「保護被膜」
2〜3ヶ月しか持たないけど、それがメンテのタイミング。
387 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 13:02:49.22 ID:DHnTBaYu
>>384 トップチューブ(ダウンチューブ?)の傷は、
浅ければコンパウンドで落ちる。
ピカールも行けると思うが、ハミガキもいけるぞ。
つや出しスプレーはよく知らんが、塗装までしなくても、ワックス系でいいと思う。
どうせまた傷付くし。
どうせ再び傷が付くのなら、周囲を削って平らにするのは、愚策だろう。
傷を諦めるか、表面保護テープを貼るか、シリコンオイルでツルッツルにするか。
誰か371に突っ込んでやれよw
塗り直したところでどうせ傷がつくのだし、定期的にコンパウンドでもかけてやればいいと思うよ。
コンパウンドかけたらクリア層なくなっちまうぞ。
392 :
384:2014/02/13(木) 18:17:59.88 ID:???
シルバー塗装で上にクリアー塗ってある感じなんだけど、
擦れた部分が白い線みたいになってガッツリくすんでる。
ダウンチューブは大丈夫だったけどシートチューブも白くなってた。
取りあえず手持ちのピカールで擦ってみるよ。
傷の深さまで周囲を削り取るのではなく、傷を埋めることを考えたほうがいいよ。長期的に見て。
touchable
フロント44T、リア14Tで最高速50qぐらいだね
もっといくかと思ったらそうでもなかった
頑張れば60qぐらいは行くかもしれないが
10メートルの足だとクランク長は最低2メートルは必要ですね
>>378 PAS新車にガラス瓶入ったモノホンでやろうと思ってる。車体色は迷い中。やっぱ赤か
アシスタロイヤル(PASのOEM):スパークルシルバーか…無彩色の方が鏡面化したのがわかりやすくカッコよさそ
>>390 なんでガラスコートにするかというと一回やれば3〜5年は放置出来、コンパウンドの複数回施工で塗膜ダメにするより良いかなという判断
"納車日にお前に乗れない"のがデメリット(硬化までは乗らない方が無難)。これはキツい。さすがに禁断症状ぐらいは出るだろう
>>386 最高級ワックスは新車段階から使ってる、確かに効くし5年戦士がまるで新品。とれるまではホント最高の発色。
でもママチャって色々外しにくい部品の点数が多いから正直2〜3ヶ月でフル分解はキツい
一旦後輪を外してしまうと、組み、乗り、必ず一回ズレ、チェーン引き調整、元に戻った完了。ここまで約3日
実使用時間/保護膜寿命から考えると実用時間は割りと短い。コーティング剤登場以前は皆そういうもんだったんだけどね
見えるトコ全部+泥除け内部・チェーンケース内部・ホイール・スポーク、やっぱりスマイル!everything you want!
私の足長おじさん早く来て♪
>>398 業務用ガラスコートだと、ヒーターで硬化焼き入れが必要だけど
下地処理と樹脂部品のマスキングをしっかりやっても
肝心のフレームの塗膜がヤワだったら焼き入れ処理でアウトだな
>>396 ママチャ平地50出れば割と凄いぞ。ハブメンテしたて+調子乗って瞬間43km/hとかが精一杯。30秒以上キープとなると37km/hぐらいまで
峠で最高62.9出たことあるけど、フロント数Tプラスぐらいだったから54km以上だともう何も漕げませんでしたし
漕いで出るようなスピードなのか?風きり音以外全く聞こえないような領域だったし
最高速のコツは、ペダル回り切ったタイミングで3速から抵抗の少ない1速に入れてしまうと、どんどん加速していく
(スタンド立ててタイヤだけで回すとわかってもらえると思う)
まぁ多摩サイクル下りで28km/h巡航とかそういうのが多い俺は、あんまりデカくしてダウンヒル専用機作っちゃうわけにもいかないしw
遠赤ヒーターで代用できるんじゃね
>>401 平地じゃなく緩やかな下り
おいらが44T使うのは坂道だけw
平地だと20qキープが辛いぐらいだしw
「ガラスコーティング」じゃなくて「ガラス系コート」かよw
WAKOSのバリアスコートでいいづら
WAKOSのやつも考えた。割と有名
カスタムしてなくても、新チャリは圧倒的にカッコいい。何とかそれを維持出来ないものか?
しかもなるべく手間なしで
最初の手間など、購入時のハイテンションで超えていける
花粉出る前にやりたいわ
409 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:55:18.47 ID:giDu5HqR
>>406 なんか胡散臭いな。
パソコンのアンチウィルスソフトのサイトを連想した
出来るだけ少ないモデルを、出来るだけ量産して大量にばら撒く、そして安くなり更に売れる。量産効果こそ資本主義の根本だからね
良い商品なら普通は店に並ぶし、店で売ってない商品って一体何なんだ?
それは正直思う。ワックスとの違いをシャレになる値段で試せるところが良いのかも知れない
半年後に良いワックス探してます系のレスを見たら、あ、失敗だったんだなと思ってくれww
もうさ、バラしたら塗装屋へ持って行って超絶ウルトラカチカチハードクリアーでも吹いて貰えよw
それはルッククロスです
出来たものが改造ママチャリ以外の何物でもないしいいんじゃね?
しかしエンドが優秀なのはでかい
俺のシェボーFもこの手だぜ。
リアキャリパーブレーキ(この場合Vブレーキ)と最初から700cってのは本当に
デカイ。あと地味にBBシェルが68mm。あとエンドの車軸が9mm/10mm対応(ノー
マルだとちょっと隙間開いつるw)
それでいて前後ドロヨケとチェーンカバーは標準装備。リアキャリアも取付け
出来るようになっている。ステムもクイル型で前カゴ標準装備。
改造のハードル下がっちゃうけど 世のママチャリのちょっと良いモデルが全部
この手のになれば良いのにって思うよ。
うーん。
MTB系パーツ、特にVブレあたりはママチャリ改造スレから離れてる気がする。
そういう時はベース車両を隠して、泥除け・チェーンカバー・カゴあたりのパーツ単位で話を進めてみてはどうか?
スレの趣旨からしてママチャリベースでなきゃ元も子もない気がするけど。
スポーツ車のママチャリ化も面白いで。
それでスレ立てれば
本来の意味合いではスレ違いだけど
MTBやロードのママチャリ化はある程度参考になるよ
狙ってる方向性は一緒なんだから
Vブレーキ採用した実用車もあるんだし
MTBベースだとサス付きに前かご付けると重い物積むとき困る
サスを生かしてハンドルにアタッチメント付けてもあまり重い物はのせられないし
普通のVブレーキ用のキャリア付けるとサスの意味が半減する
アシスト自転車のブレイス用キャリアだとサスの上でキャリア付けられるみたいだけど
現物見たことないので他のサスフォークに対応できるかが気になってる
全然参考になってない例を上げるなよ
電アシも入ってるし
>>418 良くわからんなあ。
手持ちの材料も、
目的も、
418の技能や知識も、
全然わからん。
わからんなりにテキトーぶっこいとくと、
図中で5Yを作りたくて手元には10Yがあるんだろ? なら10YRと1:1で混ぜりゃ完成だ。
何がしたいの?
前照灯を作りたいの?
パワーソースは?
電流制限の方法は?
充分な明るさを出せるLEDの数は?
その集光方法・遮光方法は?
そこらの質問が後から後から出てくるようじゃ、流石に付き合ってられないよ。
最初から望みの色温度のLEDを買ってくれば、それでオシマイなのに。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32424/s/badboy-commuter/category/958/ >>418 だからそれは減法混色なんだ
今、黄色を一個持ってるとして(R,G,B)=(0.5, 0.5, 0.0)
つまり、赤と緑が半分の明るさで点いて、黄色の明るさ1になっていると考える
だから6個で電球色の場合、
RGB+RB+Y=白+黄色+黄色x1/2=白色よりは少し紫気味
rgb+rb+(rg/2)=(2r+r/2, g+g/2, 2b)=(2.5, 1.5, 2.0)
RGBRG+Y=白+紫色+黄色1/3=白色よりは少し黄色め
rgb+rg+(rg/2)=(2r+r/2, 2g+g/2, b)=(2.5, 2.5, 1.0)
偏差が少ないので↑の方がより白色に近い
>>422 そんなの一切参考にならないだろw
まあそれはおいといて
”Vブレーキ用のキャリアだと意味が半減”とは荷物がサスの恩恵を受けないという意味か?
でもそれってママチャリと同じ条件なだけじゃん
サスの真ん中とVブレ台座の3点でガッチリ固定できるからかなり重い物も平気だ
とりあえず20キロの米も行けたし5キロの犬載せて80kmもまったく問題なかった
各LEDの輝度が揃っているという仮定が強すぎると思う。
それと
> RGB+RB+Y=白+黄色+黄色x1/2=白色よりは少し紫気味
間違ってるよ。
東京近郊で、ママチャリフレームを
「嫌な顔しない」
で作ってくれるビルダー教えてくれ。
けっこう本気…
イかすな…
8万くらいなら迷うレベル
>>427 ワンコ「あんな長距離無理やりのっけやがってゴルァ」
重量的に20sぐらいならいけるが、フレームがグワングワンなるよね
まっすぐだけならそれほど感じないが立ちこぎとかで左右に車体が
揺れた時にフレームのぐにゃり感がぱねーんだけどw
もしかして俺のちゃりだけか
5sぐらいの荷物ですでにそうなるんだけどw
>>434 それバスケットステーやキャリアステーがしなってるだけじゃね?
>>434 左右に車体を振らなければいいんですよ。
どんなに剛性が高くても、
重量あるものを左右に振れば、
戻る時に反応が遅れて、
ぐにゃり感が出るよ。
三角関数を積分すると位相が遅れるでしょ。
LEVELあたりでも作ってくれるんじゃね
>>438 おお、LEVELがあったな!
高齢者用とかも作ってるみたいだから、受けてくれるかも。
下町っぽくて、きどってないところも〇。
ただし、オヤジが恐そう…
ちょっと待て。
そこらのフレームのビルダーってのは、既製品のバテット管を買ってきて溶接する仕事だぜ。
ママチャリのフレームに使われているような曲線のパイプを作る技術・設備なんて、持ち合わせてないだろ。
展示用に1台だけ作るとかなら、実際に乗るわけじゃないから、適当に曲げて済ませてもいいだろうが。
いやぁ、さすがにパイプベンダーくらいはあるだろう。
砂入れ&手曲げってのはワンオフ用だろうけど。
特殊なスケルトンで、「治具が無いからできない」「治具から作ると超高い」
ってのが心配。
>>441 こういうの見るとミキストのフレームベースで作ればいいじゃんって思っちゃう
「常識人には実際には使えないレベルの改造ママチャリ」
ほら、おまえのだよ!
BAAと車体番号シール(刻印はある)を剥がすと怒られますか?
>いやぁ、さすがにパイプベンダーくらいはあるだろう。
ないよ
>>447 ないんだ
しょうがないから自分で曲げて持ってくか…
>>426 ナイス
電球色、昼白色、白色は照明の基本だから作らなくても最初からあるからググ(オランダw)っても出てこないんだねきっと
とりあえずRGB独立に色調整できるモニターにメモ帳ソフトを立ち上げて全面白にして
比率を調べてみる
>>446 車体番号がシールなの?刻印と同じ事が書いてあるだけなら問題ないと思うけど。
ミキスト風をオーダーすれば良いよね
まあフレーム強度取れないからって断られるかもだけどw
あ、ダウンチューブの無いミキストね
盗難登録は義務なの?
それって逆に公安の情報収集作戦じゃない?
市販車から選んでも軽さ・素材・ジオメも相当種類あるし無いのはモノコック・フルカーボンぐらい?
やっぱ計って作らないとジオメが…なんて言うが、そのジオメをキメたはずの自転車が…ヤフオク見ると沢山置いてある…
いろんな速度域で後輪を余すところなく使える車って実はあんまり見たことがない。
お金掛かってそうでなかなか面と向かっては言えないがw
>>434 タイヤ交換は自分でやってる?やってないなら主原因はそれだ
塗装の剥離とか無いよね?それはフレーム折れるサインですぞ
>>453 警察学校をでて卒配で地域課派出所勤務を拝命すると
まず先任巡査長に連れられ、度胸付けの無差別バンカケを徹底的にやらされる
勿論、後々面倒なことになりそうな身なりの良い紳士、妙齢の女性
うるさ型のBBAはキッチリと避けるように指導される
そこで覚える停車、拘束するときの定型句「防犯登録の確認、いいかな?」
俺は職質受けた5分後にまた職質受けたわ
一回は本気では探してくれるけどね
友達のがやられた時にスーパーの駐車場でメモ帳片手に番号調べてくれてたのみて、おお、やってくれてるんだ!と
>>457 やむを得ず暇なときはお互い様・助け合い精神。上司が馬鹿だったりすると末端ではどうしょうがないこともあるだろうし
>>456 尚、色々負けるとゆとりは辞職するだろうから体格良いやつも避ける傾向
あと自衛隊っぽいやつは避けるとかも言われてる。やっぱ仲悪いのかね。
自衛官は私服だとわからんけど
在日米兵が、ボロボロのママチャリに2ケツで乗っていても
華麗にスルーして、おっさんやオタは止められてるな
日本語が通じなそうのに不用意に声掛けると、グダグダな結果になりかねんからな
>>434 26インチの子供乗せシングルの前後にそれぞれ25kgの子供を乗せて立ち漕ぎしたときは、ちょっとグワングワンしたw
>>460 おなじ「日本語がつうじなさそう」でも
東南アジア系には居丈高な態度で取り囲み吊し上げるけどな
畢竟、A組(大卒)の警官でも、英語はカラッキシダメなんだよ
座学の時に辞書(当然、電子辞書なんか持ってるのは希少種)が
を持ち込むのだが、どいつもこいつも書店の棚に並んでいるときのまま
カバーに帯までついた新品状態だったりして笑えるぞ
いいかげんスレチだ
それでも秋葉裁判敗訴からは減ってはいるね
どーしても嫌なら防犯登録をフレーム底部に張って、ご自由にご覧になって下さい。でもいいんだろうけど
お互い仕事は大変よね。毎日ご苦労さん。優先度は低いルーティンワークだからお互い上手くやりましょうよ意識を共有したりとかも良いと思うんだよ
みんなご近所さんなんだし。それじゃぁあんまり・・・
>>464 アキバの違法職質は、万世橋署の署長が交代して
検挙実績の縛りがきつくなったのと
水は低きに、人は易きに流れるわけで
抗いそうもないヲタクを狙ってやり過ぎちゃったんだわさ
自分らは警友会も総動員して、市街地の監視カメラの
設置に必死なのに、まさか携帯やスマホでこちらが
監視され告発されるとは想像できなかったんだろうねw
職質は断っちゃいけない。
一緒に走りながらなら良いですよー、って前向きにOK出そうぜ。
>>465 カッターナイフを銃刀法違反で引っ張るのは、万引き対策っていう話も。
けっこう、被害ひどいらしいんだよね。
>>467 総務省の指示で、自治体が発行している広報誌に掲載される
「災害時の備え 用品リスト」から「十徳ナイフ」が削除され
代わりに、缶切りや食器などに差し替わった理由知ってるかい?
宮城県警が、被災地ボランティアに参加していた男性を
汚れた身なりで判断して職質をかけ、「スイスアーミーナイフ」の所持で
署まで連行し検挙したのが原因
宮城県警の署員が、犯歴データベース用のDNAや指紋、掌紋
写真撮影を終わったあと、男性にかけた言葉
「運が悪かったと思って諦めてよ」
警察は、災害時の国民の生命より、検挙実績とメンツを選んだわけ
災害直後は、放射能対策装備がどうとか理由をこねて原発周辺の
被災者誘導と不明者捜索活動を自衛隊に押しつけていたくせに
いまだに晴れた日の日中限定で、警察が震災の不明者捜索をするのは
復興予算の消化で青天井の手当が降りるからホクホクだからさ
どーでもええー
>>468 不審だと思っても権利保護のために手出しできないとなれば、犯罪者にとっては天国だよ。
今度の道交法の右側逆走厳罰化も職質のきっかけ増やす為ってのも
>>470 そもそも、日本の警察は「牧羊犬型」だから
元来大人しい性向の日本人を、柵からでないように吠えることはできても
より体力、知力に勝る外敵には、カラッキシ歯が立たないわけ
日本の治安が世界一よかったのは、国民の公徳心のおかげであり
なにも、警察が優秀だったわけではない
自分の組織のトップ、警察庁長官が白昼堂々、選り抜きの警護に囲まれた中で
狙撃されるという事件が起きても、犯人を挙げることもできなかったろ?
秋葉原でやってたように、買い出しに上京した荷物満載のオタクを捕まえて
衆人環視の中、路上に荷物を並べさせ、それをニヤニヤ笑いながら見下ろすとか
同じ事を、おまえら池袋や新宿でチンピラ相手にやれるかっての
>>471 都内だと、自転車の防犯登録確認めあての職質は減った感じがする。
一時期、ノーブレーキピスト事件絡みで、スポーツバイクならクロスもMTBも
手当たり次第に止めてたのに、ブームが去ったかのようにスルーだな。
>>470 【社会】放置自転車で「おとり捜査」=職質実績目的、巡査部長送検−警視庁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385113559/ 放置自転車を別の場所に移動させて張り込み、何者かに盗ませた上で検挙しようとしたとして、
警視庁は、田園調布署の警察官4人を書類送検した。
占有離脱物横領の疑いで書類送検されたのは、田園調布署の交番に勤務する51歳の巡査部長と部下の20代の警察官3人。
警視庁によると、4人は今年4月から5月までの間、大田区の路上などに放置されていた自転車3台を持ち去り、
別の路上に置くなどした疑いが持たれている。その後、自転車を置いた場所で張り込み、何者かが盗んだ後、
職務質問をして検挙しようとしていたという。
巡査部長が部下の警察官3人に指示をしていたといい、巡査部長は警視庁の調べに対して、
「職務質問による検挙が低調だったのでやった」などと話しているという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[時事通信](2013/11/22-18:36)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013112200857 犯罪者をクリエイトする簡単なお仕事です。
>>467 刃物類に関しては加藤のせいじゃないの?
職質は受けた事ないなぁ、警察手帳見せてとか言ってみたい。
>>475 防犯登録なら知ってるが、「盗難」登録って、何だよ。
>>477 俺も受けたこと無い。
アーミーナイフ持ってアキバ歩いているんだけどな。
ママチャリチューンの話はよ
>>476 俺が知ってることで言うと、日本は犯罪が少なく警察官の仕事がなくなるので
今までだったら放置してたような軽犯罪まで取り締まるようになったんだって。
それで自転車とかの窃盗にまで力を入れるようになったと。
まー自転車盗むのだって窃盗になるわけだけどさ
平和な社会になってもらっては警察が必要無くなるからね
悪の上に正義あり、正義の上に人は無しってかw
朝からスレチ延々語ってて楽しい?
ロングアーチ(80mm)でクイック付きで最強のキャリパー教えろください
75mmじゃ足りない?
DIACOMPE BRS202
今、チェーンのテンション調整の都合で、長穴削り込んでギリギリ
使ってる。
(チェーンステー根元に直付)
晴れてきたから、もう一度測ってくる。
効きが悪くなるのも避けられない
>>476 他人のものを1ミリ移動したらもうドロボーですねわかります。まぁ放置と言っているが、放置されたモノでもないんだろうな
こういうコモンセンスの無い上司居ると普段からさぞ仕事がやりにくかっただろうなー
>>482 日本は事件なんて無視できるぐらいの数しか起こらないし、警官の絶対数が多すぎるのかもわからんね。
そしたらもうあとは小人閑居して不全を成す。この方向にまっしぐらってトコだ。現代生活の最大の脅威は暇なのかも知れない
ダメだ・・
芯芯で80mmは余裕である。
80mm以上のデュアルピボットもあるんだな。
オフセットシューってのはしらんかった。
今、クランク交換したら、Qファクターが微妙に変わって、左クランクに干渉。
キャリパー削った。
いわれりゃクイック付きは右引きだから、右クランクに干渉して無理そう。
>>488 俺のはチューンステー下に裏返しに付いてるから
左引き限定だな。
クイック付きだとリヤホイール脱着が楽だが、
ここまで面倒な事やってるなら我慢するべ。
>>491 884Qごっついな。
シングルピボットなのを我慢すれば、良い選択肢じゃねーか。
でも883Qと884Qの値段の差は納得いかない。あさひ説明しろ。
>>472 > 自分の組織のトップ、警察庁長官が白昼堂々、選り抜きの警護に囲まれた中で
> 狙撃されるという事件が起きても、犯人を挙げることもできなかったろ?
あれは報道されたストーリーが真実かどうかは、わからないよー。
実は警察方面の潜入捜査官が実行犯を買って出て、
狙撃したことにして報道するが、実際にはしていない、
なんていう可能性も。
普通に考えて、それなりに訓練した人間に胴体に3発も命中されて、生きてるほうが不思議。
何の話だか知らんが
可能性だとか不思議だとか、曖昧な事ばかりならいくらでも言えるだろう
警察も、自転車の防犯登録を罰則のない義務から、法制化しようと動議かけてるが
各都道府県で異なるデザインの車輌添附シールや登録書式を全国統一化しようと
大阪府警が発案したときに、猛烈に反対運動をかけたのが各地の自転車防犯協会
要は警察OBだったというオチ
そりゃ、シールと台帳を印刷するのは、確実に現金化できる紙幣印刷と同じだからな
実際にスキャンしているのは見たことがないけど
大阪は番号の所にバーコードが付いています>防犯登録シール
bouhankun.com/aboutbouhan.html
どうせならバーコードだけにしてほしい
川崎はQRコードが付いてる。
バーコードなら俺の頭にも・・・
こないだ自転車を買った店ではナンバープレート制になるって言ってた。
しかも縦10の横15cmくらいだそうで。
ホントかね?
ところで、ママチャリでチューブラー使ってる奴いるか?
何を聞きたいの?
>>499大阪府警は署員の不祥事おおいけど良い仕事もするのな
原発しかり、SUICAしかり、マスプロダクトしかり、こういう純粋に”作るのが目的で作ったゴミ”で溢れてる
ゴミを買わない、終わらない地獄に落とされない、イラナイ迷惑を受けない。
シンプルに暮らすだけに掛かる精神的なコスト・無用な煩雑さ・婉曲さ・深淵さ。
これは間違いなく世界ワースト1位
チャリでも、容易に陳腐化しやすい中級モデルばかりが陳列された実店舗で、これで良いか…ってやっちゃうだけで
みじめなホイホイ地獄に堕ちる
殆どの人が実質的なトコにたどり着く前にその道を辞めちゃう
そして、あらゆる袋小路で無力化されたのの最終収容施設がパチンコだかんね。やりきれなさを禁じえない
>>506 いや、そこまでの奴がこの板にいるのかなって
511 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:38:11.08 ID:SfWnV9T7
512 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:45:28.81 ID:SfWnV9T7
とりあえず多摩地区自転車自走可能になりましたね。
来週の水曜日はどうなるかね。
>>514 ちゃんとこの手の用品も出てるんだな。いままでチョークの粉をまぶして使ってたw
>>505 俺もチューブラーは真剣に検討したけど、
《問題がなくても、半年に1度、貼り直さないといけない》
ってのがな。前カゴ付いたインター3じゃ無理だったわ
出先でパンクと考えると流石にクリンチャーを選ぶ。
パンクが一度で済む保証もないし。
リム打ちパンクを絶対しないという安心と、予備タイヤ一本分しか刺しパンクに対する対処が出来ない不安
どっちがいいかは経験と走行計画次第といったところだな
『もし…』を言い出したら振れとり台や溶接機まで持ち歩かなければならないので、俺は構わずチューブラーだけど
>>518 予備タイヤはレースか歩きで帰れる近場じゃなきゃ2本は持つだろ
タイヤを2本持つのか。
やっぱりチューブ1本とパッチ10枚の方が気楽だよ。
タイヤ自体が壊れたら死ぬけど。
>>520 なにこの、何?
> 115-137 mm
しかもデュアルピボット。お化けだなあ。
2.125タイヤ+フェンダーのクルーザーとか用かな?
タイヤパッチみたいなのあれば
レース用タイヤのちょっとした裂け位なら対応できるんじゃないかな
いらないタイヤ切って作ってみたけど修理できたよ
1月位高圧のまま放置したけどそのまま。
ガムテとかタイヤブートかな。必要になるような故障に遭遇したことないけど。
携行してた方が安心だよね。
刺し傷一発程度ならダイソーのパンク修理剤で自走。後日バランス悪けりゃ家で本修理(チューブは出来るだけ新品)
スローパンクチュアのみなら無理に修理せずタイヤ満タンまで7回入れられる空気ボンベx2で自走
それ以上ザックリ逝ったらチャリ屋、夜ならガススタ利用
夜だと5000カンデラのライト持ってて、全く使ってない幸運な100%充電状態で精々2時間持つかどうかでヘタにバラすと動かせなくなるし
修理剤<傷<パッチみたいなジャストサイズな傷より、鉄片踏んで7〜10ミリ穴 or 修理剤の範疇が多い
それにツーリング時は滅茶苦茶飛ばすがそれでもパンクは20年以上乗ってて2回のみ(MTB後輪@奥多摩周遊の昼間)このぐらいなので
重量/機会で考えるとデメリットかなと。軽くい割には善処出来るツールをx2で持ち歩き、それで何ともならなければ10年1回ぐらいはまぁ街まで歩くか〜的なね
まぁでも実際に多いのは虫ゴムトラブルかな。安物スーパーバルブだと寒さで故障(熱膨張・収縮?)してエアを失う事も多い
放置すると抜けないけど、乗ると抜ける場合は虫。穴なら放置でも抜けるしな
むかし火薬で燃えて着くタイプのパッチは修理率100%だったな
せめて非ゴム糊な、シールタイプのモノで出先でも当たり外れなく着くのがあれば
是非持ち歩きたいが
ノーパンクタイヤもあるけど、あれって高G掛けるとリムから外れるんだよね
乗り心地は割とどうでもいいから、硬くて外れないのがあればこちらも使ってみたいが
ホットパッチ懐かしいな
>>526 ダイソーのパンク修理剤は使用期限がある
エマルジョンゴムの経年劣化で固化しなくなり
ただの臭い桃色のゲルのお漏らしになる
これは、本家タイヤパンドーでも同じ
>>520 無駄にスゲエ!
ネタとして一つ欲しいな。
おれのは通勤スペシャルだからパンク対策は特別してないけど、
みんなそんなに大荷物持ち歩いてるのか?
チューブラーの話の人はママチャリなの?
>>514 オイラはシッカロール(あるいはそれのパチモノ)を使っています
でも、ミリオンの分厚いチューブ+パナのスーパーハード折り畳みで
使用すると、タイヤ交換の時にタイヤとチューブが張り付いて一体化
してます。。。
ツーリング派もいるから。
普段は通勤通学お買いものでも、たまに工具と予備チューブ持って遠出するのも楽しいよ。
>>523 一方鰤はVだかカンチだかわからん変なブレーキを使った
>>531 バッグのポーチにパッチとゴムノリ入れてあるよ
スーパーとかで空気入れ借りて、店先で直した事ある
何かパンクスレになってきたけど、
やっぱりクイック仕様じゃないとチューブラーはパンクした時にきつそうだな。
俺はロードは23c ママチャリは35cとか別だから
予備チューブや空気入れはそれぞれの車体に積んどいて
タイヤパッチ、チューブパッチや補修携帯工具だけポケットで共用だな
レースじゃないからどうしてもってほどクイックじゃなくてもいいんじゃないかな
2本のナット緩めるのなんて30秒かからないし小さい工具でも回せるから。
予備タイヤ持っておけばその場で張替えと自走できるだろうけど
チューブラーはパンクしたら「基本」買い替えってのはなかなかきついな、裁縫きついw
クリンチャー23cのリムに組みかえたけど
ハブダイナモだから俺のもクイック化は難しいな、てか想像つかんw
まぁ特に必要もないから困りもしないけどね
リアを内装にできてフロントを内装にできない理由ってなに?
軽いギアがほしくて多段にしたわけだが、内装で済むなら
重量も見た目的にも上だと思うんだが
すぐ出る話だろうけど海外にはフロント内装あるじゃないっすか
ただシマノとか普通の話だとコストとかなんかの効率的にリア内装が理にかなってんじゃないのかなぁ
それに重量とか言うけど外装の方が軽いよ、駆動抵抗も内装は増えるし
>>541 大昔、ロードマンにフロント内装4段のがあったね。
5段もあった記憶がある。
フロント内装変速にフリー内臓する場合、足止めるとチェーンが廻っちゃうから
その抵抗とか動きは無駄になっちゃうのもあるんだろうな(それほどでもないけど
外装変速なら足とめても変速できるって利点は出てくるけど
内装だとその利点元からあるし
んー。ママチャリ級のインター3程度なら内装の方が軽いのでは。
ハブ+ボスフリー+RDでざっと1.5kg弱。意外と重い。
インター11とデュラエース・アルテグラ級の比較なら外装が軽いけど。
>>543 スピードドライブ・マウンテンドライブを持ち出さなくても、シマノがフロント4速5速を出してたよ。
>>546 そのシマノの内装フロント変速がめちゃくちゃ重いんだよw
外装の方が軽いってのはそれの比較。
もちろん今の技術でアルミとか多用すれば変わってくるだろうけど
それでも外装よりフロントを軽くってのは簡単じゃないんじゃないかな、という気がする
しかもBBから特殊だった気がするから他の条件もあるしちょっと比較条件からメンドそうだね
フロントか。
触ったことも計量結果をみたこともないけど、4sの分解写真を見たなあ。
肉抜きも何もない鉄のギアが詰まってた。あれは確実に重い。
ついでに言うと玉軸受もほとんど使ってなかった。油潤滑の滑り軸受。
摩擦もハンパなかったろうね。
>>537 ママチャリの予備チューブは、フロント専用?
>>539 サンクス!
リヤクイックいいね!
買ってみる。
そうすると、やっぱりキャリパーもクイックが欲しい・・・
チェーン引きとリヤキャリパー用に10mmのボックスドライバーだけは必要か。
>>550 前後両方対応できるようにしてあるよ
最初は前後35cだったけど今はフロントだけ23cにしちゃったから2つ持つハメに。
ママチャリ用のはタイヤから丈夫だからそうそうパンクしないとは思うけどね
>>549 そうそう鉄の塊でね、自分も興味が合って調べたんだけど
BB→ペダルまで込みで5速3.6kg 4速3.0kgとの事だった
まぁ鉄という時点で軽さは比較する以前の話なんだけどw
>>553 実はそうでもないんだな、
前後のナットを14ミリに統一して軽量レンチ自作したから45g位よ
ロードはクイックで便利だけど
何台か用途別に車体用意しちゃうとそうそうホイール入れ替える
って事もないから特には・・輪行だと流石にクイックほしいかなw
557 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:23:49.23 ID:F8zzNjnq
>>548 インター3の変速重いって。そりゃ突っ込むグリスによる
うちのインター3、5年目だけど上下共スパスパ決まるよ。
>>556 後ろの軸はM10? それとも3/8? 14mm統一はママチャリ乗りの悲願だなあ。
>>557 いろいろおちつけ。
>>557 確かにそうも読めるが、流れで頼む
シフトじゃなくて重量の話やw
>>557 ポジティブだな。
嫌いじやないぜ。
アルフィーネ11速使ってるが、素晴らしいの一言!
ただし、[重量]が重い!
インター11は確かに重いけど、リニア等比シフトの魅力で充分にお釣りがくるよね。
重量よりも値段を何とかしてくれれば。
>>558 後ろは3/8軸だね、
自分は15ミリの純正ナットの5-60%位の幅を14ミリにいつも削ってる
全面14ミリに削ってもいいかもしれないけど強度がちょっと心配だからね
グラインダーあれば5分かからないかな
前にこれ書いたら誰かが14ミリのナットも売ってるみたいに
追記してくれた記憶があるのに申し訳ないのだけど自分も詳細の記憶が
>>556 いろいろ変態さんデスネ( ≧∀≦)ノ
良ければ画像&スペックうp頼む!
手 作 業 ! ?
いやありがとう。
M10で対面14mmはヤバいね。3/8か。
そう聞いたら吹っ切れた。俺のフライス盤が嵐を呼ぶぜ。
>>564 という事で削るのはメッキ処理でもしないと塗装しても工具でハゲちゃうし(ペシッ
錆色を気にしないだらけt・・強い心が必要だよw
ただ画像みたいに半分だけ削るならM10軸でも必要な強度は確保できると思う、自己責任になるけどもね
M10の小型六角ナットは14mm幅ね。ありがと!
ワッシャーはいるから通常は問題ないと思うが、
エンドの強度に不安があるなら14mmでもフランジ付きに変えれば
15mmナットよりも外側でワッシャー押さえるからエンドが広がったりすることはないはず
>>568 その通りなんだけど、それは「2輪の世界一般的な」タンデム車の話なんだ
3輪以上の構造だと乗車装置と強度そなえてれば複数人乗せるのはどこでも合法なのよ
県で4輪必要なところもあるけど現代のベロタクシーがそれで昔の三輪自転車タクシーのための条例みたい
3輪め?小さくてもちゃんと構造的に常時接地して荷重担ってるのでだっぽ・・合法なんや!w
スーパーグレイでございます
モンキーは一本で済むから便利だよね。
ただチェーン引きにだけは不向き。あのナットは横からアクセス不能だったり、10回転以上回したりするので。
>>571 元々オートバイ乗ってたんだけど後ろにのる人間が頚椎に問題があって
ヘルメットかぶってると気持ち悪くなってきちゃって仕方なくね
車だと都心部は使い勝手悪すぎだし気持ち悪くなりやすいから
根本的に動力付きの乗り物自体に酔ってらどっちにしろこれしかないという所
小型モンキーは汎用性高いし最初は積載してたけど
携帯工具セットあればあとはホイールナットだけでいいから結局使わなくなったな
余計なもの省いたり修理道具うまく整合させたら結構軽量化できた
ノーマルママチャリには小型モンキー積んでるわ
>>571 短いレンチはトルクかけられないから、ハブナット回すのには向いてないと思う。
100ショップのレンチ2本を溶接でニコイチして柄を使いまわすのも手か。
>>565 ハブブラシつけてる自転車久しぶりにみたw
>>565 フロントフォーク流用してリアシート作るとか素晴らしい。
さりげなくシートポストが屈曲してたり、リアの泥よけを後ろ半分だけ残してるところとか妖気すら感じるわ
>>540 シマノのQRのハブダイナモまだあるんじゃないかな.
今乗ってるクロスに組み替えてもらったわ.
>>573 チェーン引きは板ラチェットめがねレンチ使ってます.
>>578 「はて?面妖な・・」という仕上がりだねw
スターメー S2C
初めてのコースターブレーキ
ワイヤーの取り回しがなくなって
スッキリするのが良い
ブレーキ性能はクソ
坂道怖い
フロントブレーキ強化考え中
アルホンガでも入れてみるか
コースターブレーキって、ブレーキ部分に専用グリス入ってるよね。
下り坂とかで連続して使ったら、ハブが高温になってヤバくね?
ブレーキのグリスだけでなく、変速機構のグリスも蒸発してしまいそう。
シマノのコースターは踏ん張ればロックするくらい効くけど・・・銘柄の問題なのか調整の問題なのか
>>565 こいつはいろいろヤバいナ。
仕上がりはとにかく、造り手の執念のようなオーラがにじみ出てるな・・・
夢に出てきそうだ。
シマノの内装三速+コースターに乗っていたけど、
よほどの急坂でもちゃんと止まったぞ。
橋から降りる階段併設のスロープとか。
コースターの調整ってほとんどできないじゃん
中でねじがパットを広げるだけの構造なんだから
通常はロックするけど
下りでのブレーキ性能みたいなのは本体がすぐ熱持って効かなくなるよ
シマノでも下りは・・・って注意書きがあったはず
スロープなら大したことないけど峠道の数キロ続く下りとかマジでヤバい
>>585 執念もそうだけど、色々つけるのと同時に前にハブ掃除したほうがいいと思うの
>>583 掛けっ放しで下ればどんなブレーキもアウト
必要な瞬間に高レートブレーキ、それが直線区間で走行風で冷えてが基本
事前に危ないのがわかってれば、前ブレーキのレートを限界まで上げれば
後輪荷重なんかすぐ減るから熱持ちようがないような気もする。峠で前8:後2状態で効かなければ換えないと危ない
さぁというわけで皆でガツンと止まる良い前シューを紹介してあげようではないか
とりあえずBAAの赤シューは低温状態でもそこそこ効くな。この効きで面積さえ広ければ一番コントロールしやすいスポーツブレーキになるかも
590 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:51:20.02 ID:DBh5+ZC8
>掛けっ放しで下ればどんなブレーキもアウト
極論バカ
傾斜や路面、さらには風状況などによっては、ブレーキ当てっぱなしでないと下れない、そんな道もあるんですが・・・まぁ、それは重箱の隅か。
数キロ続く下りの深刻さはわかるが、そしたら逆にそれなりの走行風も期待出来るわけだから
ローラーで走行風どうのこうの言ってる時点でまともに鬼下りしたことのない奴のタワゴト・・・
つまりモモンガ最強か!
ローラーちゃうわコースターか
まあ変わらんけど
走ってるだけでイッパイイッパイのブレーキで
がけ崩れ工事中 [50m] ご迷惑おかけします
車が対象の50mからの警告表示も、チャリでは極限ブレーキングもんだ
フェードした状態になってたら終わるよね
リアの熱容量とかを限界まで使い切ってるなら、もう強化すべきは前でしょう
ママチャの前ブレーキは元々が弱過ぎるからグリップも前転までのマージンも余りまくってる
その状態から例えば後輪ディスクに出来るとしても、前をいじらないと制動力という意味では大差ない
だからパッドを・・・という
そーゆーとこは降りろよ、バカw
ブレーキ緩めたらスグに止まれない速度になりそうな下り坂で、
自転車を降りて押して歩くときってさ、
ブレーキを軽く握っていないと自転車が手から離れて落ちてくよね。
で、ブレーキを握る力具合が微妙すぎて、すぐロックしちまうんだ。
あと、靴底と路面のグリップもアヤシイもんで、歩いていても滑るし。
そういう工事現場ってのは攻めてるとき、マーフィーの法則に従って”発生”するんだよ
GoProで峠動画なんかを撮ってると
『えー嘘っそー嘘っそーいやーちょ…ちょっと…い、いやーこんなの先週無かったじゃんもー。おーおーおーアブねーうわー停まったー』
とか言ってて、あとから見るともの凄く笑えるが
これは近所で50km/hからのフルブレーキで大体何mで停止ぐらいはやっといた方がいいわ
調整も、ブレーキにとっておいしいポイントだと、今度は回転抵抗出ちゃったり難しいが
>>597 常識的にはそれが正解
アルミホイールに優しい
ブレーキシュー
と言えばどれになりますか?
>>598 もはや山道・林道レベルの傾斜で疲れてしまったら
車体を坂道に対して横にして転がらなくして休むしかないんじゃね?テンション低い時は何やってもヤバいし
俺は下るために登るから、99%は乗って下るけど
BMX乗りみたいに乗ったまま一旦停める技術でちょっとづつ降りれば
引きずってるのとは違うから大丈夫なんじゃない
>>599 平地と下り20%とでは、同じ50km/hでも、停止までの距離かなり違うぜ。
>>601 まぁ結局はそうやって降りるんだけどね。
ブレーキを一瞬だけ緩めて握り直すのを繰り返して少しずつ降りてく。
でも、ブレーキ握る手の握力が限界に。
えっ、値段まちがってね?
BR-6800-G用の時も値段まちがってるだろって思ったが、
これBR-9000用だから、その後に出たものだよな。。。
>>602 飛ばせる峠だと精々13%程度がMAXだとは思うが、20%は近所にないな。
12〜13% x 200m程度のとこは何本か知ってるので大まかにはそこで試すが、
20%もいってたら多少注意して走るとは思う
でも実際の峠では殆ど嘘の急カーブ注意の看板に紛れて来るからね、しかも複合の2個目とかで
おっと、605はBR-6700-Gだった。
>>606 以前は、カーブ手前でしかブレーキかけなかった。
しかし、危ない一歩寸前を経験して、スピードを出すのはやめたよ、俺は。
カーブの曲がり具合を読んでギリギリ旋回できる速度で突っ込むとかやってたらさ、
ブラインドではなく見えていたのに路面凍結とか落ち葉散乱とかでさ・・・
ブレーキシューって皆やっぱリム上端ギリギリとかやってんの?
>>607 前タイヤがみるみる黒くなっていって面白いわ
コケない自信はあるけど、ラインが膨らむだけで今はゴム棒が立ってるからね
実際アレはあった方が馬鹿な車がはみ出して来なくて安全なんだけど
冬の夜中に○周遊に潜入したとき橋の上がキラキラして凍ってたのが一番ヤバかった状況かな
立ち上がり直後、山陰に入った途端に路面に雪とかあっても
もう慣性で半分ミサイルみたいになってるから意外とコケられないんだよな
右カーブで、
減速させるための縞々舗装を嫌って、
左端の白線の上を走ってたわ。
いま考えると、マージンゼロでヤバい。
何かあって膨らんだら即、崖下にダイブ。
>>610 縞々じゃない方が止まるよね
バイクなんかの方が頓着しない人が多くて意外なのがこの部分の走り方
この走り方だと、左カーブで集中切らしてペダルをゴム棒に当てちゃうのが一番ヤバいかな
レコード盤も怖いよね。数本分横っ飛びしたり。
調べてみたけどレコード盤舗装は見たことないわー凶悪なのは理解できるが
>>611 縞々による凹凸で車体が上下に跳ねてグリップ失うし、
あの樹脂片によるヤスリ状のところでは逆にスリップする気がする。
>>613 日陰 & 下り坂 で、施工される傾向があると思う。
ずっとレコードならまだしも、途中から変わるっていうのがなー
空中部分が全くグリップしないし、雪降ったら終わる程度の溝に何の意味が・・・あ、そうか賄賂か
'作るのが目的で作ったモノ'日本代表
溝に水入るじゃん?凍るじゃん?膨張するじゃん?道路割れるじゃん?再工事ウマー
>>615 あれは雪対策ではないから、雪が降ったら役に立たないことを問題にするのは、ナンセンスだと思うが。
主にローリング対策、凍結対策なんじゃないの?
地形のために、いつも霧雨が降っていて路面が濡れてるところだと、溝がないと水が膜はって滑るのでしょう。
グルービングって言ったっけ、四輪の時は少し安心出来るけど二輪の時は恐怖だね。
ローリング族対策で一般人が相当殺されてるが
2輪で不安定なものは4輪でも不安定
一般人つっても法律に反して下り坂で徐行しなかった犯罪者なわけで。
>>620って安全運転してないだろ。
下り坂では制動距離が伸びるから、相応にスピードを落とさなければ、事故っても自業自得だ。
なるほど、掛けっぱなしフェードのレス番にループか
シューは
>>604辺りがやっぱり鉄板?
安くて良いの無いかなと思ってイロイロ試してるがダイソーの全天候シューつけてワロタワロタ
コレの何が雨天対応だと思う?
効きが弱くて前ロックせずにコケない = 全天候対応!
(雨天のマンホール上でロックしないのはさすがですネ!)
面白過ぎるじゃねーか。普通に殺す気かと。装着2週で劣化した消しゴムみたいにゴロっとはがれて死んでしまった
> 装着2週で劣化した消しゴムみたいにゴロっとはがれて死んでしまった
ホンマに死んでまうわこれ
狭山湖周辺の段差とかってまだある?街灯無いし実際は殺傷力が強いのはアレかなと思うが。拝島とかにも無かったっけ?
ゴムポールは、酔っ払い運転の車とかゴムだか破損だかわからないものが沢山付いてフロントグチャグチャになるし
カーブではみ出し走行とか有り得ん行為の抑制になる。もちろんチャリやバイクもはみ出せば終わりなのは同条件
あとゴムポはむしろ歩道にこそ欲しい
ゴミホイホイと一般人の安全が両立しないと設置側が大変なことになるからヘタに設置できないんだろうけど
>>622 > 前ロック
その言葉はNGワードだなあ。
スリップとジャックナイフのどちらか意識しないと。
この場合はどっちでも意味が通るし、総称として使ったのならGJ。
でも、恐らくどちらかをイメージしてたんじゃないかな? だとしたらNG。
何か言いいたくてしょうがないんだな
>>622 ダイアコンペのBAA対応のグレーの
YSBのBAA対応の赤いの
この2つで、自分は満足。
>>625 センターラインのポールは、自転車をスレスレというか弾き飛ばすようにして追い越す輩も出てくるから、諸刃の剣よ
>>627 無用な混乱の元なんだよ。誤解を生んで無駄なやりとりを招く。
前輪ロックはそんなNGワードの知られざる代表格。
巡航とかバイクとかは有名、かな?
確かに「巡航速度、前輪ロック」ここらは特に危険ワード
巡航速度→平均速度と ロックスリップやロックグリップか後輪リフト
とかで分けた方がいいと思うのだが
自分がその特殊ワードになれたらもう初心者が困るのなんか関係ないからどうでもいいのかもな
走行中にケツが浮く瞬間はロックしていないような・・・
ハブ毛リム毛スポーク毛
スネ毛を忘れるな
多段で軽いギア使うことが多くなったら腿とか
いままで筋肉痛にならなかったところが痛く
なるようになった
やはり軽くなるとこぐ回数が増えるのでそれで違うところの
筋肉が痛くなったのかな?
今まで最悪だったのが膝に激痛が走るということだったが
それが今のところ出てない。腿の筋肉痛ぐらいの痛みだから
こっちのほうが断然いい
多段改造して50qぐらい走っていろいろわかってきた
>>633 フレーム全体にファー貼るしかないな
DQN改造はここじゃない?
去年狩ってけぼかいした時の猪の革でも前カゴに被せるか…
マタギ用語なのか
ミョウバンでのなめしが要るみたいだけどしてるのかな?
塩漬けなら良いけどしてなきゃ腐ってるかもw
けぼかい?
スポーク毛ってあるの毛?
ハブ毛つけてみたらハブだけはピカピカなのだが
元の車体を綺麗につくってないから駆動系メンテだけで他の掃除する気が起こらない罠
>>578 あんなごちゃごちゃの中から良く見分けましたな
ちなみに、サドルの前のおっ勃ってるのはグリップシフター流用したフロントシフター、
変速はおもむろにまたぐらで手をまさぐるだけ、怪しくないあるよ
>>641 戦闘機の脱出装置の位置ですね。わかります
>>635 踏むときに太腿の裏、ハムストリング筋に意識を集めるんだ。
大きい筋肉を使うべし。
そのうち、クランクフォワードが欲しくなるぞw
クランクフォワードはケツに体重掛かり過ぎる&空気抵抗増大で・・・
だいたいはRANS製だと思うけどあそこまで値段出すなら入門ロードの方が
ママチャリのクランクフォワード化キット作って売ってた?かなんかの人のサイトあったよな
あの位なら、仕上がり無視すれば自分でも作れるけど
本当に説明にあったように歩く筋力とかも鍛えられるのか、あたりから疑問だなぁ
あのマラソンやってた人が開発したやつかな?
夏休み終わったよ?
>>647 わっかる
何処にでも停められて、段差でも死なない暮らしのレーシングカーそれがママチャ
街を遊園地にしてくれる
年末に破裂パンクしたタイヤのビードが伸びてしまったのか同じところ(空気入れ口)
あたりからチューブがこんにちはしやすいんだが。これはもうダメかもわからんなー
タイヤ交換後の空気は、毎日ちょっとづつ入れていく定石通りの方法で作業は丁寧にやってるんだけど
折りたたみタイヤ特有の問題なんだろうか?
固定形状のタイヤの方がストラクチャーの剛性は高そうだけどね
タイヤじゃなくリムが逝ってるんじゃね?
バーストする時、一点に掛かる圧に耐えられるほど頑強じゃないと思うが
651 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 11:53:34.44 ID:aUl1v9U3
>>649 650の言う可能性ある。
タイヤの取付位置をずらしてみて、
相変わらずバルブ付近ならリムかもしれない。
位置がずれればタイヤが怪しい。
>>651 シートチューブが寝ているママチャリの場合、
サドルの前方に座ると、
BB中心から座る場所までの長さが、
通常の座る位置に比べて、
短くなってしまう。
つまり、サドルが不適切に低いのと同じ状態。
これは非常に辛い。
そう言う時であれば、
土踏まず、あるいは、かかとで踏むことで、
サドルの低さを緩和できるかもしれないね。
でも、踏み外すのが怖くて俺は嫌だよ。
俺は膝が痛くなり出してから上り坂で足の裏側(腿やふくらはぎ)をストレッチするみたいに
伸ばすこぎ方を見つけたw
後々何か足痛めるのかわからない
登りの立ちこぎでペダルを下ろす時にペダルより下にかかとがくるような
イメージでグイン、グインと下に押し出す感じ。
下死点の時には足がまっすの伸びきってるみたいな状態
肉体的な負担を減らすなら、ギア比を下げるのがいいよ。
立ち漕ぎせずとも坂が登れる、しかも、足の筋力ではなく心肺がボトルネックになるくらい。
>>655 トレーニングのつもりで無理に立ちこぎしてたらひざに猛烈な痛みが出て
ペダルこぐことも難しいぐらいになった
今までにない経験だったからかなりビビったが関節炎らしいわ
この前峠行ったんだが、膝の痛みはでなかった
やはり軽いギアがあるってのは有利だね
今年は200q超えに挑む予定
>>654 アンクリングっつー漕ぎ方だね。
昔、一時期流行ったけど最近は非推奨みたいだね。
>>654 上の人がいうのが基本で、
これはあまり聞かない話だけど俺もなんだよ
強い負荷かけたりたち漕ぎすると俺は膝の皿の下だけど痛みがでる
で、色々模索してたらかかとの位置を低くすると膝の位置が低い状態になるんだ
そうすると相対的にサドルが高い状態みたいに膝の角度が緩くなるのかなぜか負担減るんだ
これ始めたら強めのトルクかけても痛みでなくなった。
ただ、もしかしたら負担かかってる部位を変えてるだけかもしれないよ
俺はそれ意識しながら1年以上やって感じいいから慎重につづけてるけど。
あと別の人も言ってるけど高いサドルでそれあまりやると
足の裏の筋や筋肉がひっぱられすぎて負担になるから
トルクかける必要じゃない場面と極力使い分けた方がいいんじゃないかと思う
ロードとクロスを弄ったあとの余りパーツが貯まったので、ママチャリを弄ろうとした所
1インチのハンドル周辺のパーツを全く持ってなくて頓挫した
オーバーサイズ用なら余りまくってるのに…
でも1インチ用はかなり安いものもあるぞ
>>661 安いのあるのは調べて分かったけど、手持ちのカーボンフォーク(オーバーサイズ)使う気満々だったから
結構ガッカリしたw
余剰パーツでフレーム以外全取っ替え出来たら良かったんだが
>>656 膝とか関節は放射能なんじゃねーかって思う。youtubeで爆心地から200キロぐらい離れた村のやつが同じことを言ってた
俺も1.5年前から膝が来てるわ
根っころがって、膝裏にカラーボール挟んでグッグッっとやるのを繰り返すとその場は治るよ
俺も今年は東京→箱根→帰宅をやろうと思ってる
もう待っててもどうせ死ぬ。箱根登ったるで〜!
脳筋かつ放射脳がいる、、、
>>663 まじか?w
俺の住んでるところ、福島第一から直線で200qぐらいの位置なんだがw
魚がダメになった、きのこ、たけのこがダメになった・・・・
うちの地域こんな状況なんだが
チェルノで事故後に一番多いいのが心臓病で突然死するらしいね
チェルノといえば白血病とかがんってイメージあったけど
東電に謝罪と賠償だなw
>>664 おれ、そのタイヤパタンが蛇に見えて生理的にダメ
>>664 空気圧上げすぎてない?
ママチャリのリムって太いから、細めのタイヤであまり空気圧上げると外れるよ
3BARぐらいにしておけばいいとは思うんだけど
蓮コラに似たキモさがあるな
>>666 > チェルノで事故後に一番多いいのが心臓病で突然死するらしいね
被曝が原因というよりは生活が変ったことが原因じゃないかな。
セシウムが心筋に蓄積するからだよ
脳と心臓は放射線に強いよ。細胞分裂が少ないから
だから東海村の臨界事故で被爆した従業員は悲惨だった
>>670 生活を変える要因の100パーセントが原発爆発じゃあ擁護にはならんだろ
>>674 世の中を敵味方の2つに線引きするの、やめろよ
ママチャリのBB一式を交換しても短期間で虫食いになるのは、
BBのハンガーが歪んでしまってるから、なのかな。
交換時、
ガタが無くなるポイントで玉押し調整したら、
あまりスムースに回らず、
クランクの角度によって重くなって乗り越える感触があった。
交換前の虫食い状態で、変な力がBBハンガーに加わってしまったのだろうか。
こういう場合、カップandコーンではなくカートリッジ式にすることで、
BBハンガーの精度を多少は吸収できたりする?
>>676 案外、そういう場合は不人気なシマノの樹脂製カップのカートリッジタイプが合うかもな
ホローテックの樹脂アダプターは精度吸収のためだそうだし
てかその前のハンガー歪みってのがいまいち想像できない事態なのだが・・
何したらそうなるw
最初から左右の平行出てないとかの精度ならフェィスカット作業だろうしなぁ
>>676 シングルor内装なら、その乗り越える感触はギア板の偏芯から来てるかもよ。
チェーン張力下げた状態だと綺麗に回らないかな?
チェーン張力下げても(あるいは外装変速)変わらずならBBシェルの歪みで左右のカップがキッチリ平行になってないかも。
>>677 100kgの体重で踏みまくりました。
左ワンのタップが切られている部分が歪んでいるようで、
左ワンは指で回して入れることができず工具で回すも微妙な抵抗感ありました。
右ワンはスッと入っていくんですけどね。
>>678 チェーンを付けていない状態で左クランクだけ付けた状態で見てます。
>>679 保証期間内ならショップで相談、期間外ならBBタップ&フェイシングかなぁ。
>>680 タップ切り直すことで何とかなる範囲かどうかも分からないし。
10年選手のママチャリなので、買い替えましょうと言われる気がします。
いや、たぶん、虫食い状態のまま乗りましょう、
ママチャリでスピードを出すのが間違ってるんです、
走れないわけじゃないんでしょう? なら現状でも十分ですよって言われる気がする。
軽いギアでケイデンス高めでなら、BBの回転が悪くても、まぁ問題なく走れるし。
>>668 リアは上げ過ぎかも。コーナリングレベルとロングツアー時の転がりの良さから、どうしても後輪はパンパンにしたくなる
実際に何気圧入ってるか途中で判らないのも入れすぎ要因のひとつ。
後輪鬼荷重のママチャはリア圧が甘いと、それだけで安易な空気抜きドリみたいになってコレジャナイ感がパない
フロントは横Gでヨレてアンダー出さないぐらいの圧がコーナーにはベストだが、ツーリング考えて妥協出来る範囲で
やっぱり空気入れちゃうな
>>674 ソビエト時代は、職業、居住にも自由がなかったからな
無業者もいない代わりに職業選択の自由もない
ホームレスはいないが、開発目的の強制移住には逆らえない
90年代に東欧に駐在してたので、アルメニア、ウクライナにも
何度か足を運んだが、それは厳しいものさ
日本で紛い物のビタペクト(日本向け調剤だとさ)を売っている連中も
ウクライナには足繁く通ってるのに、肝心のベラルスには
化けの皮が剥がれてタコ殴りにあってからは避けてるようだしな
他人の不幸で金儲け、それが放射脳の正体だ
まともに暮らせるような仕事の無い今の日本よりよほど幸せな感じがするんだけど
・・・ともかく、チェルノ一発がソ連のトドメとなった訳だ
壁が崩れる前のドイツ経済もそういう感じだったらしいよね。誰にでも仕事があって家族を養えた
2008年にグローバル化が終わって、限定主義的経済への回帰潮流の先頭がこれまたドイツだったりする
× まともに暮らせるような仕事の無い【今の日本】よりよほど幸せな感じがするんだけど
○ まともに暮らせるような仕事の無い【
>>684】よりよほど幸せな感じがするんだけど
10年前ぐらいまでは俺もふざけてそういうの言ってたが、現状もうそれ笑えねーって
オリンピックまでソビエト化せずに持つんだろうか?
>>676 >ガタが無くなるポイントで玉押し調整したら、
>あまりスムースに回らず、
>クランクの角度によって重くなって乗り越える感触があった。
虫食いって、その玉押し調整でなったの?それとも緩め?
BBに限らず、ハブなどかなりの荷重が掛かるから、指で軽く回る程度に玉押し
調整すると虫食いが出やすいから、多少ゴリ感が必要。
特に新品は当たりが出てないから、グリスをコッテリでゴリゴリくらいに
調整すると、丁度いいよ。
クランク角度により重さに差が出るようじゃ調整云々以前の問題だべ
>>676 虫食いの原因ってのは、グリスなどへの異物混入だからね
砂とかの鉱物ってのは、鉄より硬い
そういった硬いものがボールとワンの間に挟まって
微細な凹み傷がつくと、そこから異物が移動せずにどんどん集まってさらに傷が深くなっていくという原理
コンペイトウが、どうしてトゲトゲになっているのか
その逆方向の原理と言ったら理解できるかな?
>>682 以前1-1/8タイヤをノーマルリムで7bar運用していた時は、一度パンクさせてしまってからは一旦空気を入れてからある程度抜いて、ビードを押し込むような感じで一周タイヤを揉んでやってから改めて空気を入れてやるとビードが外れなくなったよ。
ボスフリー交換終了('A‘)ノ
全く外れなく参ったw
最終的に2mの単管を差し込んでぐぐぐっってやって何とか緩んだ
途中でほかのところが壊れるんじゃないかと思ってひやひやしたわ
>>692 あんまり無理するとスポーク折れたりする
タイヤつけた状態で工具をハンマーで叩くか
インパクトレンチで回すと比較的楽
じわじわ力入れるより衝撃で緩める感覚でやったほうがいい
BBなんてトラック用の3/4インチの駒で回した事がある
ボスフリー交換してしばらくはスポーク折れやすいことあるな
多少ダメージを与えてるんだろうな
F24、R34でスピードからケイデンスみてみたら80ぐらいだった
登りで座ったままこいで5〜7qぐらいの速度
自分的にはこれが継続できる速さだった
ママチャリでは普通レベルか?
最近チャリだけじゃなく、こぎかたとかペースまで気にするようになってきた
奥多摩周遊クラスで7km/hならむしろ立派
斜度12%のトコなんかは歩いちゃうわ
奥多摩周遊は、9%と10%の標識が出てるけど、局所的に13%くらいある場所ありそうだよね。
F31T、R18T、内装3段の1段目0.733のトータルギア比1.26で、座ったまま特に苦しむことなく奥多摩湖側から登れた。
リアが18Tではなく16Tだった頃は、座ったままでも行けることは行けるけど、かなり苦しい場所もあった。
F31T÷R18T×0.733 = 1.26 = F38T÷R30T、F36T÷R28.5Tに相当
F31T÷R16T×0.733 = 1.42 = F38T÷R27T、F36T÷R25Tに相当
>>698 そのギアでどうやって座ったままいけるのかがわからないw
坂の傾斜測れるのがあれば自分がどれほどの坂を上ってるのかわかるんだけどな
>>700 自転車のハンドルに付ける勾配計ってのをみつけた
1500円ぐらいのやつ
気泡を使ったやつだが何か正確性にかけるようなw
レビューはそこそこ評価がいいんだけど
気泡なら信用出来るべ。
気泡で目盛りがまともなやつはそれはそれで高くない?
近所に実験用12%急勾配があるが
こういう100m限定 & 後はクルマで帰れる=あくまで”瞬発”なら12%〜13%とかは全然登れる
だけど、多摩サイ終点抜け、トンネルくぐり抜け、40kmも登ってきて一次栄養汁は既にEmpty
更に奥多摩湖〜都民の森の20km以上の道中でそれやる事を考えると熱中症で吐きそう
傾斜でタイヤが転がらなくなると運動エネルギーの貯金が出来ないからとにかく常に瞬間瞬間が重い
>>699 わからないと言われても・・・。
ちなみに自転車は20kgくらい、体重は65kgくらい、服装+水やら荷物やら全部で5kgか?、トータル90kgくらいでしょうか。
このギア比で、有間ダムの堤防上に至る1kmくらいの坂道は座ったままで登れましたが、
その先の有間峠へは、林道の途中で立ち漕ぎしないと進まない傾斜になり、諦めて引き返しました。
林道にトライしようと思えるトータリティーの高さが羨ましい
俺は、クルマが通れる道・かつてクルマが通ってた旧道ぐらいが限度かな
車重20kg 体重95kg 水10kg その他
行って帰ってくると6kg痩せるが、命を危機にさらすようなことをするほど
リバウンドかキツくて全然痩せない
ああ、MTB化したママチャリでダート林道走ってみたいな
インナーチェーンリング14tとママチャリ界のウニモグ目指した怪・・快作だぜ
まぁ林道まで片道100kmあって往復する自信というか気力が湧かないのだが
ちょっとまて林道といっても舗装されてますよ。
ちなみに6kgも体重が減るのは脱水で危険だよ。
脳梗塞とか腎不全とか色々ヤバい。
ならばレンタカーで。
そうか他人の車ならいいな
あかんやろw
自転車程度の汚れなんて貨物車借りてシート敷いとけば良くね?
軽トラって乗り物あるで。
CYCLESEED 耐摩耗 85型
タイヤチューブ各1本だけ売ってっとこねーの????????
つーかIRC全部2本ペアでいらねーんだよ!
タチで1000円もしねーのによー
通販にすっと送料だけでもう1本タイヤ買えちまわあ
ペアで買って1本は工賃込みで友達にでも売り付けれ!
本当どこも論外!
ホムセンはシンコーしか置いてねーし
あさひは品揃え終わってるし似たようなモンばっか
個人店は超ボッタで聞くのもウザがるし
ヨドはロクなん置いてないしタイヤのみでたけー
コノザマも同じマケプレで送料かかってたけー
死ね!!実店舗に安いの置けボゲ!
アサヒの取り寄せが一番だろ、その条件なら
ステマさんちーっスwwwwwww
>>718 コーナンはパナのスーパーハード折り畳み
ケーヨーD2はパナと鰤の中の下(2k程度)のタイヤあり
尼のcompassとかいうメーカーのタチセットがペア980円とか爆安じゃんw
>>722 そのタイヤ一皮剥けたくらいから異常に小石が刺さるんだけど
>>716 CYCLESEED 耐摩耗 85型が1本千円で買えるとこ、どこ?
で、ついでに、IRCの新型のCYCLESEED 耐摩耗 85型、能書きを見ると良さそうだな。
ttp://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/cycleseed/ > コンパウンドとケーシングも一新し、耐久性とスムーズな走りに磨きをかけた最高品質モデル。ひび割れに強いパターン設計
> @軽い走行感
> 一般的なCITYタイヤに比べて溝幅が狭いため、スポーティで軽く軽快な走行感が楽しめます。
> A偏摩耗に強い設計
> タイヤのセンターからショルダーまでつながったパターン設計は、タイヤが変形する際のゴムの動きが少なく、トレッドの一部だけ早期摩耗する偏摩耗を抑制。
> Bひび割れに強い設計
> タイヤの回転方向に沿ったタテ方向の溝をなくし、更にひび割れに強いパターン設計に。
足楽は古くなってくると縦にヒビ割れしてくるから、これは魅力的だ。
タイヤの重量も軽めで良さそうなんだけど、外見がなんかIRCっぽくないのよね。
今までのサイドがそびえ立ち太くてゴムたっぷり使われてるっていう骨太さが、こんどの新作にはない。
ま、それは実用上は必要ないことなのではあるが。
ttp://shop-kjm.com/item/it-005/ > ・耐摩耗&低転がりに優れたコンパウンド採用により、65型より10%長持ち
65型って超寿命Zだっけ? あれよりも軽くて寿命が長いのは良いね。
でも・・・ゴムが固いってことなのかな、グリップが悪かったらどうしよう。
> ・溝深さ2.5mm採用(57型と同じ)
> ・高密度コード(55エンド赤裏)採用により、チューブ揉まれ低減
> ・低転がりと耐偏摩耗及び耐溝底クラックに優れた、新パターンを採用
> ・新サイドローレット採用により、サイドクラックを抑制
足楽もサイドにヒビ割れとくに、日本語で表示されてる部分の縁が割れてくるから、これはいいね。
> ・トレッドウエアインジケーター(摩耗限度目安)採用し、交換促進
> ・チューブは肉厚1.2ミリをセット
28インチの1,5タイヤってあんましないかもな。
そりゃそうだけど、エアインパクトを用意するまでがイチコロじゃないだろ
タイヤ交換用に売ってる100Vのインパクトでもいけるよ
エアツールにするとパンク修理とか便利
一番安のだと2万くらいでコンプレッサー、インパクト、エアツールセットがそろう
置き場所余ってるなら絶対買ったほうがいい
自分は1万のコンプレッサー10年酷使してるけどまだ壊れて無い
ホースは3回くらいパンクして取り換えたけど
インパクトでスポークもイチコロに…
>>724 問屋で20本とか売ってるトコだと原価1000くれーだぜ
本当どこもボリ杉!!!!
何で急にID出だしたんだこのスレ
自演による荒らしがあったからIDの開示を依頼してこうなった
コンプレッサー持ってると、なにが便利って
掃除のときにすごくラク
自転車に限らず、パソコンの中とかのホコリを吹き飛ばせるし
>>730は、インパクトレンチがどういった物か知らないみたいだけど
スポークには負荷は掛からんよ
やヴぁい ジエンができなくなる><;
>>735 どんなジエンしてたかおじさんに話してごらん(`∀´)
ここで自演なんてあったっけか?
ここじゃなくて自転車板全体の話
なんか2ちゃん全体でID表示が決定したみたいね
34-14のにしたんだが28Tが残念すぎる
34-24-22・・・・
間が開きすぎだろjk
チェンジの時にめっちゃ違和感あるから
かといって34Tを使わないわけにもいかない
しかも、フロント2段でリア34の場合、フロント1段の2段めと同じになる
どないやねん
かといって2段の34Tが使えるかといったら
登りで1段の34Tになる
どないやねん
メガレンジというのは、そういうものなんですよ。
トップもローも大きく取りたいならデュアルドライブにすればいい
シーケンシャルじゃない変速って割り切りが必要だよね。
前1段落として同時に後ろ2段上げてとか、細か過ぎてやってられない。
結果、使いきれない。
まあ、インター11とかローロフとかは別の達観が必要になるけど。
744 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 11:40:24.61 ID:kf0dszFJ
>>734 俺もゴミ吹き飛ばすの好き
いままで強力エアダスター買ってたがすぐ無くなるから
今はカメラの掃除する巨大シュコシュコで埃飛ばしてる
コンプレッサーだと強力で楽しそうだな
拡散してエントロピー増大させてるだけ アホじゃね?
SM-BC06ってベルクランクを使っているんだが、
これってベルクランク側のワイヤーがタイコじゃなくてナットで押さえるタイプなのよ。
だからピアノタッチのシフターに交換するときはインナーワイヤーの交換だけで済む。
まだ新しくてアウターピカピカだし。
で、質問なんだけどピアノタッチ用のワイヤーってMTBの片タイコのブレーキワイヤー使えるかな?
あるいは片タイコのインナーのみって何用でも良いから紹介して欲しい。
普通の内装用のシフター買って片方カットしたら良いんじゃない?
ブレーキ用とシフター用は太さが違うよ。
>>746 スポーツバイク扱ってるショップに行って、
シマノの大きな箱に剥き出しで大量に入ってる補修用ワイヤーをバラ売りしてもらうのが、手っ取り早く安く済むでしょう。
ブレーキワイヤは直径1.6mmなので合いませんので、直径1.2mmのシフトワイヤで。MTB用のステンレスで。
ピアノタッチに付属してくるんじゃないのか
>>747 シフターというか、アウターがいらんのよね。
たいした値段じゃないけどゴミ増やしたくないし。
>>748 シフトワイヤーのタイコ形状は違うくないか?
シフトワイヤーは筒型で、ブレーキワイヤーはタイコ型というかペタンコな形。
ピアノタッチはタイコ型なんだよね
>>749 内装はインナー&アウターのセットで売っている。
SM-3S40というベルクランク用。
長さもイロイロと用意されているので付属って事はない。
---------
一番長いインナー&アウターのセットを買って、
アウターを捨てて、インナーのベルクランク側を切れば確実なんだけど、
インナーワイヤーだけで良いんだよな、、、
金額の問題じゃなくて、ただ単に勿体ないだけなんだ。
>>750 ごめん、シフター側がピアノタッチだということを見落としてました。
あれはブレーキと同じ形だよね。それでいてワイヤーが細いという。
ってタイコの形状が違うのか
じゃあ普通にSIS-SP40(φ4mm)のインナーだけ買えればええのね
ホムセンで片側タイコで片側違う形状の長めのシフターインナー単品売ってたよ
755 :
746:2014/02/23(日) 19:20:10.52 ID:0fk1dgsC
なに?
そんなのがあるのか!
ありがとう
>>754
この前フロント多段にしたものだけど、ちょっとした問題が・・・
フロントディレイラーを動かすワイヤーを短く切りすぎてギアを
変えた時にワイヤーがフレームに接触するようになった
細かく言うとハの字型のフレームの上に乗っかるようになってる
ハの字の真ん中に戻してもギア変えるとまた乗っかる
今はいいけどそのうち塗装が剥げて錆びるのパティーンじゃないかと心配してる
もっと短く切ればいいだけのはなしなんだけどギリギリまで切って何か問題にならないかと
最悪買い直しみたいなことになるのが心配
>>756 ワイヤを長く残しても、ワイヤがフレームを撫でるのは、変らないと思う。
とりあえずワイヤを曲げて癖を付けてフレームを撫でないようにするか、切り詰めるか。
なお、ディレイラーへの固定部分から、それなりの長さは必要。
あまりに直近で切ると、しっかり固定できなくなる。
BBの右側が雪印のマークみたいになってた
こんなの外す工具あるのかよ
C&CのBB外すのは工具作ったり買ったりするよりあさひに持ち込むのが安いし確実よ
BBシャフト露出してる状態で持ってけば、500円程度で5分と掛からずに専用工具で外してくれる
経験者ゆえどうにかして"自分で"外したい気持ちもよく分かるが、固着したBBに対して自作工具は屁の突っ張りにもならない
>>757 インナーワイヤーをイエローとかホワイトとか、勝負パンツみたいだなぁ。
イエローにするか、、、w
>>757 ブレーキケーブルもドレスアップ出来るようだね
車体と同系色でキメるか、センスを信じて全く関係ない色を使うか
>>763 俺もクランク回りとBBはチャリ屋持ってくよ、登場頻度低すぎる工具って
失くし(友達に借りパクされ)易い、ついでにBBAssy交換になりそうな予感ソがするがw
>>721 パナのスーパーハードでも滑らせるのって大変なぐらいのグリップあるんだよね実際は
ローラーブレーキは中があんなヌルヌルなのにちゃんと止まる不思議
タイヤ回ったまま滑らすの難しくない?
空気パンパン + ブレーキなしで方向変えられる人って見てて凄いし
俺はこのひとつ下のグリップのが欲しいんだけどね
>>768 ローラーブレーキのグリスには固体系の潤滑剤が大量に添加されていて、
ブレーキとして使う領域では、滑り止め防止の砂のような役割をするのかもね。
グリスが飛んで乾いてくると轟音をたてるようになるとともに、
ブレーキの利きが悪く、それで強く握ると急激にロックするという困った挙動になります。
モリブデンか何かかな?
ホムセンで緑のチューブに入ってるグリス持ったら手がベッタベタになった
欠陥パッケージだろ
シールが甘すぎて漏れ出しとる
それは在庫期間が長くて蛇腹がグリスに侵されて漏れてるんだな。
基本的にグリスガンに入れて使うものなので・・・
>>762 16Mのボルトとナットで締め付けて回せました ありがとー
無事にロードのおさがりBBと105のクランク付けられてイイ感じです
>>770 >>771 ローラーと構造が似ているコースター+内装3速に乗っていた。
オイルをどうするか情報が無くて困っていたが、
内装のグリスで両方OKという情報を得た。
ま、結局は内装の爪が欠けて壊れたけど。
>>770 鰤指定のローラブレーキオイルは
AZのジャバラ売りのモリブデングリスと
ほぼ同じ稠度なんだよね
ダイアコンペのメタルリンクブレーキには
AZのモリブデングリスを注入しているが
かれこれ6年近く問題ない
極圧=モリブ リチウム 普通=デュラグリス 潤滑重視=テフロン
という風潮
処分で分解したママチャリフレーム調べてたらエンド幅が133ミリある、ロードエンドかおい
シングル用のだから、120ミリエンドとかで元は122ミリ位だったのかなぁ
バック広げ使われでもしたんだろうけどアルミフレームとかだと怖いわ
自分は手間が省けたが
それ何にもおかしくないよ
もう1回組んでエンド幅測ってみ、120mmなり122mmになってるから
それがママチャリのフレームの造り
ラード=風味付け
ザーラー=ザーメンラーメンの略称
ママチャってエアロカゴとか無いのかな
自転車より人間が一番空気抵抗大きいんだろうけど、最初に空気があたる部分の
形状をチョイマシぐらいには出来そうだが
顔は良いとしても胴に当たる風を減らせると逆風でも大分楽そうなんだがね
シュウィン様を侮辱するのか
中に物入れたら台無しになるじゃんこれ
カゴに物を入れるという発想がそもそもおかしい
>>785 上着とかカバン重視だろ
そもそも生活感でるような物をを入れられない構造になっている
フレームラインの延長上と言っても篭んではない
篭んではない
これステム大丈夫なのかな。
ライトの台座としては面白いかもしれない。
前にカゴあるとライトの光を遮ってしまうが、
最前面に太いパイプがあればライト付けられる。
しかも、普通のカゴと違ってグラつかないので、
ライトがブレなくて良さそうだ。
>>783 ビーチクルーザーとか
サス付きだとこういうのは重宝しそう
網目のメッシュが細かいのは意外と空気抵抗が大きくて
車のグリルをテストした時エアロパーツの開口部が大きい網目グリルより
純正のフィン形状の方が風をよく通したなんて事がよくある
真面目にやるなら
カウル付けてそこの内側にかごを入れれば空気抵抗は減らせるかと
蕎麦の蒸篭とか三段重ねにして積みたいな
>>783 空力どうとかよりとにかく便利そう。ナビとか視線移動少なく見れそうだし
これ、なんてモデル?
タイヤパンクした('A`)
とりあえず空気入れてみる→あれ?意外に走れる→あらっ?やっぱり抜けてきてる→
予備チューブと交換するか→あれ?虫ゴムが切れてる。これが原因か→
破れてる虫ゴムを手でちぎって奥にかぶせる→空気入れてタイヤを組み付ける段階で空気抜ける→
うぜー、面倒だから新品で行こう(虫ゴムだけ変えることをしなかった(バカ))→
結局40分もかかったか('A`)
家に帰ってきて早速虫ゴムを検索したらなんとバルブセット スーパースペシャルというのを発見
説明では虫ゴムがなく10倍長持ちという。
誰か使ってる人はいないかぁ〜?改造になるのかも微妙だが
スーパーバルブ系は100円のとかは辞めた方がいいかな
夏場に乗りまくって、雪降る直前ぐらいの寒い日の帰りに空気抜けて最後200mぐらい歩いたし
>>794 俺は逆だな
高めのやつ買ったら空気入れるのが固くて苦痛だった
不良品だったのかも知れないけど
安いやつはサクサク入って1年ぐらい使ってるけど
今の所問題はないね
>>794 そうなの?俺が買おうとしてる奴も100円ぐらいのやつなんだが
レビューでも10ヶ月持たなかったってのがあってどうなのかなと
>>796 抜けも減るらしいがどうなの?
>>798 全然抜ける感じしないけどな
1ヶ月ぐらい入れてないけど普通に大丈夫だった
>>801 俺が買おうとしてたのもこれや
昨日だったら月に一度の10%だったのに('A`)
来月の狙うか
スーパーバルブで漏れる人は締め込みが足りないんじゃないの
指で目いっぱい強く締めこんでちょうどいいよ
あと違うチューブに使いまわすと癖がついてるから漏れる
804 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 20:29:14.87 ID:WGoQ0NVH
>>792 シュウインの4-1-1(フォー ワン ワン)
ハンドル交換できないんで、あかんバイクだと思う
ハンドルとカゴ一体だとステムに負担行くから怖いよなあ
特に衝突時
809 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 22:33:46.33 ID:WGoQ0NVH
>>803 >あと違うチューブに使いまわすと癖がついてるから漏れる
俺コレだったのかも知れない
俺はとりあえず空気ボンベは持って外出することにはしてるわ
スローパンクなら20km範囲なら帰って来れるし、それ以上ならチャリ屋にピットイン!
虫の不調でタチ全ダメにするとか勿体無さ過ぎるし
という訳でサドルバッグ万歳!
>>804 単品だけみるとありえへん!概観なんだが
外人が一緒に映っていると、なぜか納得してしまう。そう、俺は小市民。
>>808 薄いアルミだから衝突力っつってもパイプ潰れるまでの瞬間だけのことだろうけどね
他がステン以上なら完璧に耐えると思うが
しっかし高さ薄いな。買い物とか一体どう使うのだ。エアロなカゴって無いね
だからってカゴ取っちゃうなら最初からクロスやなんかで良いと思うんだよ
>>811 カゴの容積が小さいのは、耐荷重に見合うサイズにしているから、かもしれない。
日本のママチャリによく付いてるカゴは、耐荷重に対して容積が大きいよね。
ペットボトルとか、耐荷重を越える本数が入ってしまう。
海外では、そういう設計は許されないのかもね。
>>813 そう言や最近は国産車の樹脂カゴとかは容積の割に荷物が「出来るだけ入らないように」丸っこいデザインが多い気がする
電動などの積載してナンボの車種もそうだから、耐荷重オーバーが常態化してるのはメーカーサイドでも薄々解ってて、
まぁただ過積載が原因でコケたとして、答えまで辿り着く人は最初から工夫して乗るんだろうし
釣るし状態では俗に言う「おっさんカバン」が横置きで入らないので、中華製幅50cmのステンカゴに換装、コレがうちの定番
全然エアロじゃないwww。買出しの1・5ペットボトルx8のダンボール買いも捗って捗って・・・(これは縦入れだけど)
夏場の峠制覇狙う時の水の積載量を増やせるのも良い。夏場はホントに10kgとか持っていくけど、大抵足らなくなる
万が一余ったらダウンヒルに入る前に燃料投棄するけどね
調べた範囲だとパナのチタンEB用のフロントバッグが若干エアロっぽくはあったがフロントキャリアが必要だったりした
テキトーに買っても規格があうなら行って見ようと思わないことも無いぐらいのかっこよさではある
俺はカゴ自作したよ。
百円ショップの網(台所なんかで使う用のやつ)を折り曲げて組み合わせタイラップ
で箱状にした。
ちょっと前にダイソーで自転車用のカゴを420円で売ってたが
網+タイラップより安かったりして。
レースの時はDHバー代わりにカゴをつかんで走るので
ある程度の強度がほしい
ブレーキシューどころか色々突っ込みどころが多すぎるが
この手の人達の描く絵は下手すぎが基本だから仕方がないと思う
アウター受けのないカンチ
>>816 安物のカゴは耐久性に乏しく結局は高くつくと思う。
>>815 自分は樹脂カゴの中に、その台所用の網(?)をタイラップで固定してたけど、枠が破断したよ。
前カゴに入れた荷物が、ブレーキや変速のワイヤを圧迫しないように保護しつつ、
レジ袋を任意の場所に縛って飛び出し防止できるようにしていたんだけどね・・・。
>>818 写実性を求めていない絵に対して正確性が欠けるとか言うのは無粋だと思う。
デケェ千鳥だな
STIにカンチとか渋すぎんだろ少女
デカさで言ったらSTIのブラケットのほうが
ペダルを踵でこぐのはありですか?
あれブラケットなのかな。
ステムについてるのもサイコンにしてはデカいぞ。
MP3プレーヤのスピーカーかもしれん。
今の絵師さんは頭の中のイメージだけで描けないから、元になった写真があるはず。
>>827 その画像とブレーキシューの角度が同じだね。
シートポストをどうやって留めてるのかと・・・
それはリフレクターのとこがクランプになってるかと
と思ったがその下にある黒いのがクランプかな
リフレクターのバンドとシートクランプの間のポストが黒いはずなのに白いのは塗り間違いだな
ってどうでもいいかw
コレでも、一応動くんじゃねとは思えるが。
俺こういう絵描ける人尊敬してるし、
見て描くのは出来るが、それをこういポップな感じにはまとめられない
なんでケツの話にならんの?
やっぱ、オマエらホモなん?
835 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:45:09.31 ID:JoXXtFcY
アニ豚がオナニーするための萌え絵じゃねえかよ!
キモ過ぎてゾッとするわ
そろそろ3WのLEDライトを出してもいいんじゃないの?
ていっても発熱問題もあるしな、ダイナモを12v規格にするんだ
写真1枚だけを資料に実物には触れずに描いたってことなんだろうな。
謎のパース破れが多発しているが。
俺はこのフレームのスケルトンを真横から見てみたい。が、そういう事を言うの
は野暮ってもんなんだろうね。
この手の絵を描く人たちは流行りモノに乗っかるのが大好きなタダ乗り人でしょ
何時描かれたのかしらんが尻描く題材として手っ取り早く流行りに乗っかっちゃったんでしょ
資料なんかもネットで画像検索したのだけとかなんといってもタダ乗り人なわけで
>>836 VOLT1200とかでも暗い?
絵はまぁ良いんじゃね?っていうか
日本からアニメとったら何も残らんしな
サブこそメインっていうこのカオスこそアジア丸出し
ここ自転車板だから絵でも自転車が気になっじゃね?
>839
>>841 パークツールやパナレーサーから出てるのと同じモノのような気がする。
ゴム糊を塗布して乾燥させる工程が省けるだけで、
タイヤの表面をヤスリで撫でたり、バリなどを削り落とす手間、
そして、貼るのに気を遣うのは一緒ですよ。
たぶん、ゴム糊を使うパッチで失敗する人は、このパッチでも失敗する。
それに、これは応急処置用みたいなもので耐久性に難ありという話も。
自分はこの手のパッチを貼って1年以上経つけど、問題おきてないけどね。
ママチャリについてる安物シマノの変速機をちょっといい奴に変えたいんだけど、お勧めある?
できればシフターは流用したいんだけど
845 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 13:25:05.17 ID:eHXSFx1y
>>842 そうそうモノは一緒だから一番安いのを買うのがベストだね
R-Airをパークツールのでパンク修理して2年経つけど漏れはない
MTBはダメになったけど空気を抜いてしわくちゃになったからだと想う
空気圧を保ってれば問題無さそう
>>844 おお、ありがとう
これいいかも
チェーンはそのうち変えると思うけど、スプロケットは敷居が高そうで見送ってる
>>842 そうなんだ〜。ゴムのりが乾く時間が節約できるとおもいきや時間かかるのか
>>846 専用工具あればただ外して取り付けるだけ
>>847 そうなんだ
7速化とかも検討してみるよ
ありがとう
>>830 >>818のLOVELY CATION韮崎日向の画像
たぶんインテグラルシートポストに
バンド式のリフレクター付けてるんだと思う
ブレーキはセンタープルキャリパーじゃないかな
昔スポルティーフに付いてたブレーキ
まあシティサイクルに関係無いんで
これでやめとくけど・・
ロッド式センタープルブレーキの婦人車見た事あるな
ママチャリであってママチャリで無い雰囲気が実にスタイリッシュだった
>>851 あったね
弱い力で握ってもてこの原理で増幅するように
なってたのかもね
男性向けのには付いてなかった気が・・
>>850 サンクス
エロゲに出てくる自転車なんてこんな物なのね
「この大空に、翼をひろげて」の水瀬碧なんて
自転車競技中事故で右手を骨折して選手生命を絶たれて
絶望の中ソアリング部に入部するけど、HPの絵の中に
赤いシティサイクルの後ろにヒロイン羽々音小鳥を乗せて走ってる
シーンがあったしね・・
自転車競技はともかく道路交通法違反だよ
>>845が正解
この手のパッチで「漏れた!」と言っているヤツは、
貼った後にタイヤに嵌めずに携帯or在庫してるヤツ。
それじゃ、アカンて
エロゲとかアドベンチャー要素なものを楽しめる根気があるのがうらやましいぞ
開始5分でミサイル撃てなきゃイヤイヤ
>>845 大抵現場で失敗してるのは糊付けだから、靴とかゴムをつけられる瞬間接着剤で
やっちゃうのとかってダメなんだろうか?
とにかくあの糊が良くないんだと思う、まぁ単に俺が修理下手なんだろうけどねww
それは自分がヒトバシラーになるしかないね。
期待してるよ!
>>854 > 貼った後にタイヤに嵌めずに携帯or在庫してるヤツ。
どゆいみ?
>>857 タイヤに戻して内圧かけて押し付けておいたほうが安定するんじゃね。
タイヤに嵌めなきゃ、漏れた!とは言わんわなw
ちゃんと処理すれば貼ったパッチはがれないと思うんだけどな
前に試しに貼ったのはがしてみたら、チューブ本体のからちぎれてきたよ
パッチには剥がされた肉ががっちり残っててちょっとグロい感じ
ただ俺はチューブ製造時のピラピラとか気になるんで大まかにはけずって
段差ほとんどなくしたり、表面皮膜けずってゴムノリ半乾きにしはたら
くっつける時はハンマーかエルボーでがんがん叩いて圧着するとかできる事はしてるけど
ていうか当たり前の知識だけど
ゴムノリにはゴムを溶かして溶着させる効果があるからちゃんとやれば
剥がれないものなんだと思う、溶けてくっついてるならまぁそうよね
>>855 今のエロゲはアドベンチャー要素は少ない、いや無いと言って良いw
ただ単にCGを回収する為の手段でしか無いよ
まあこれも画像まとめサイトに画像がアップされてたりするけど
この大空に、翼をひろげての赤い自転車のシーンだけど
カゴの形状からミヤタかあさひのシティみたいだけど
シートピンが付いて無い・・・どうやってサドル上下するんだろう
公式サイトのGRAPHICに画像があるけど
ラグの部分がミヤタのPFTフレームっぽい・・
シティサイクルでインテグラルシートポストのモデルは
存在しない筈だけど・・
今ASAHIのレガフィーノって自転車乗ってて、
最初から付いてるグリップシフトのギアをクロスバイクに付いてる
SIMANOかSRAMの今よりもう少しイイやつに交換したいと思ってるんだけど、
このディレーラーのFRとスプロケとチェーンも換えれば
GAIANTのESCAPEくらいにはなると思うよ的なオススメってありますか?
クロスバイクも一応持ってるんだけど、普段乗りにはやっぱママチャリの方が便利だし、
快適で走りもMTBコンポのクロスバイクくらいになれば言うこと無いなって思って・・・
先人の知恵を少しでいいのでご教授頂ければ幸いです。
使用済みのチューブは全部捨てずに適当な大きさにカットしてパンク修理にゴムのりで貼る
最後まで無駄がないし、安物のパッチ(ゴムが硬めとか)より密着性が高く信頼できるよ
注)使ってるチューブがそもそも信頼出来ないというパターンは…(´・ω・`)知らんがな
>>864 自転車の速さが何に由来するのかちゃんと考えなさい
良いコンポに換えてほんの少し変速がヌルヌル動いたところでスピードは微塵も上がらんよ
>>864 ESCAPE程度にするならホイール交換、しかし予算が不明なので変速系に絞って改造7s化、最小限ならチェーンを変えてみるといい
シフター SL-M310-7、\1,100 グリップ式より素早く楽に変速できる
スプロケ、MF-HG37 7速 13-28T、ENE CICLO ボスフリー 7S 13‐25T等好みの歯数で選択
RDはシマノ RD-TX75B(逆爪) \1,600〜 (レガフィーノは逆爪だったかな?違ったらごめんね)
チェーンHG91 \2,300〜
初歩的な質問で申し訳ないけど、6速シフターにソラとかティアグラとかくっつけても正常に動かないんだよね?
>>868 RDは多分動くはずだよ、シマノはごく一部の特殊なののぞいて
共通規格になってて互換性あったはず
スプロケは7と8は誤差範囲で非公式に互換性なくもないんだけど
6と7は完全に互換性ない
18kgレガフィーノ6s
11kgエスケープ3x8s
超えられない高い壁がある。
>>867-869 まとめると、6sシフター+10sRD+6sスプロケはちゃんと動作するって事?
>>869-870 お二方ともありがとうございます
前にデュラエースは下位グレードと互換性が無いって聞いて、他のグレードもそうなのかと思ってました
それでまた質問なんですけど、今は正爪タイプディレーラーなんですが、直付けタイプを取り付ける時は変換金具が必要ですよね?
ですが、その金具がどこにも在庫がないので、代替手段があれば教えてください
あ、レス番ずれた。
修正。
>>868-870 まとめると、6sシフター+10sRD+6sスプロケはちゃんと動作するって事?
平地使いならその程度の重さはほぼ影響ないからいけるで
登り必要なら軽量化してもよし
>>874 うん基本的にはそれでいける。
シフターとスプロケの段数とあとチェーンをその段数用セットであわせればいい
RDはどちらかというとグレードや変速段数よりは
そのRDがどれだけ大きいロースプロケに対応してるか
どれだけのフロントチェーンリング同士の落差に対応してるかの数値だけ把握すればいい感じ
>>873 逆爪用を強引にネジで固定して取り付けてた剛の者がいたような。
その画像を手元で探したけど行方不明。保存し忘れたか。
あまり関係ないけど、正爪エンドをストドロエンド(RD直付け可)に改造した変態画像が出てきた。
たぶん
>>565の人だよね。
873です
シマノに製造終了かどうか確かめる電話とかしても大丈夫ですかね?
>>880 あれは単に定期的に品薄になるだけだよ
時期生産がいつかは分からないけど
>>881 そうなんですか?
じゃあ気長に待ってみます
>>882 ありがとうございます
でもさすがに高すぎです、、、
ディレーラー本体よりも下手したら高くなっちゃいますよ
シマノの安さにはかないませんね、、、
>>884 やっぱりもう生産してないんですね
それでこの商品はどういったものなんですか?
製造終了のやつと同じような感じですか?
そのシマノの汎用ブラケットなら上野のワイズにおいてあったなぁ
結構汎用性高いから純正小物多く置いてるショップにある事多いのかな
>>879 なななぜ分かった・・・
いや造るモノってその人の雰囲気でるよねぇ、仕上げとかさw
>>886 製造終了の定番より旧型で安く、仕上げの感じとか滑り止めの部分とか細部はイマイチ
使い方自体は裏返してナット止めで問題なく使える、と思うが断言するには使用が一回…
がんばれヒトバシラー (^o^)
>>887 情報ありがとうございます
何かのついでに上野に行った時によってみます
>>888 わざわざありがとうございます
でも逆爪用も手に入りにくいとなると余り期待はできないですね、、、
>>889 詳細ありがとうございます
安いですし今度他のパーツを買う時に一緒に買ってみます
幸いにも友人が2300のディレーラーを余らせてるので試させて貰います
>>890 一応、俺がみたのは逆つめのモノだったような気がする
あまり興味なかったのでハッキリとは覚えてないんだけど、
2〜3ヶ月前の上野ワイズクロスバイク館(上野にいくつかワイズ店舗ある)
>>891 逆爪ということは無理やりつける感じですね
というか上野のワイズは館が別れてるってことは結構大きいんですか?
他にもいろいろ見て来たいですね
シティサイクルだけど27インチを700c化して変速機が7ギア枚数が8枚になるけど行けるかな?
スムーズな変速を求めないならいけると思う
67速と8速じゃディレイラーの可動域がちげーだろ
>>893 14-28Tあたりで普通に変速すればいいならOK、今まで問題無し
32T以上だと段差をガンガン超えるとチェーンが暴れる(外れる)危険はある
シマノが公認していないだけで6〜8sは大抵使いまわせる
昨日エロゲの話題出した者だけど
ここはシティサイクル本スレと違ってすごくまともだね
あっちは意味も無く絡んでくるアホが居て残念だけど
カスタムとかはしてないんでこれでサヨナラするよ
もうエロゲとか二次元の話題持ち込んでくんなよ
フレーム誤差とかへのマージンとしてか
シマノのRDは7速でも8速位はギリギリ動かせなくもないね
まぁ可動域指定段数ギリギリになんてしたら何かの拍子にクレーム来るだろうし。
そもそも可動域なんてぶつかるところちょろちょろっと削れば相当広がるから
8速RD削ってもう一枚分奥まで動くようにして8sチェーンの9速システム作ってるし。
でもチェーンライン苦しいアルよ!
>>892 上野の街にバラけた店舗あわせたらすごい大きな店になるんじゃないかな
一応ある程度方向性で区別してわけてるみたいだけど。詳しくはウェブで!
ちなみに小径車コーナーみたいなところにあった
901 :
864:2014/03/01(土) 00:57:57.29 ID:3nYXyNl5
>>866>>871 すみません、少し書き方が悪かったです。
スピードを上げたいんじゃなくてなんていうかギア比?の関係なのか
ママチャリだとクロスの2速と3速の間が6速になってる感じというか
変速してもほとんど変わらない感じがして、
もう少し上も下もギアが広く使えたらもっと楽になるんじゃないかって思った次第です。
>>867 ありがとうございます。
予算は高いパーツなんて付けれないだろうし、気にもしてないですが
ホイールは前がダイナモ+LEDライトの快適装備なんで出来れば外したくないんですよね。
なので変速機を中心に変えていこうと思ってたので
>>867の書き込みはとても参考になりますし有難いです。
変速機については出来れば前も多段化したいと思ってるので、
そこらへんでオススメorこれならママチャリにも付けれるぜ!ってのがあれば併せて教えてもらいたいです。
フロントに関してはチェーンカバー要らなければ別にどれでも使えるよね。
なんならバッシュガード付けてすその巻き込みを防止すれば良いだけだし。
結局のところどんなギア比にしたいかハッキリさせるのが先かな。
仏式チューブと1-1/8のパセラブラックに換えて空気パンパンに入れれば、足まわりはデフォのエスケとほぼ同条件になる
クランクは46t辺りのシングルで十分だ
チェーンとかディレイラーとか無駄な出費に興じる前にやる事あんだろ?
ポジションやペダリングも見直せ
そんな覚悟じゃ世界にいけないぞ!
お前、どんな世界に住んでるんだ?
…って言いたいところだが、ポジション>タイヤ>ギア
という順序は、コスパ的には正しいな。
あとフロントブレーキの強化がオススメだ。
自分もこの間前輪700cで後ろは仏式パセラブラックに変えたんですけど、パセラってサイドが飴色のやつの方が軽いですよね?
>>905 多分Yes、正確なサイズを書いてないけど28cや27インチあたりで10〜20gほどアメ横のほうが軽い
しかしpaselaは滑りやすいので、もし700cを使うなら他のタイヤを勧める
少し速度上げると決まったリズムでガタンガタンとなる
チューブ交換したのが原因かなと思って調べてみたら
チューブがタイヤのリムの外側にきてた
外というよりリムの上といった方がいいか
それでバルブ下の硬くなってるチューブ部分が挟まった分だけ
外に出っ張ったということだった
こんなことがあるんだとw
>>908 組み付けミスでよくあるケースだね。
バーストしなくて良かったね。
「チューブの噛み込み」と「バルブ付け根のねじれ」は、
タイヤ組み付けミスの定番だろ。俺もやった。
極薄軽量チューブだと、空気入れた瞬間にバーストするから、
「初期不良だ、もう買わない」的なコメントをamazonに書き込んでる奴多数
やらかした経験あるとやたらモミモミするよねw
リムフラップのめくれにも注意
チューブにエアを入れてから組み込むべし。
ビードが落ちにくい位の空気量からチョイ抜きチョイ抜きでビードをはめれば、ネジレ咬み込みGood bye。
エンドが逆爪のママチャリに
センタースタンドつけたい。
どうすれば…
>>914 センタースタンドって両立スタンドのこと?
逆爪 両立スタンド で検索だ!
外装変速機付き用もあるよ!
センタースタンドだとBB下あたりに付けるのをさすかと思う
ホモだけど
カルボナーラってどうやって作るの?
みたいな質問だね
ま、ふつーは、そーだわな
フロントをディスクブレーキ化する場合って、ヘッドチューブの内側を削ってITA規格の1インチコラムのディスク台座付きフォークに交換するか、オーダーメイドでJIS規格の1インチコラムフォークを作って貰うしか手はないよね
え!?なぜディスク化したいかって?
男子の浪漫だからさ
>>919 コラム径が1インチで取付台座があるフォークならいいんでしょ?
わざわざオーダメイドや加工しなくても中古を探してると割と見かけるね
>>920 その1"はイタリアーンだよね。921を知らないとつまずくかも。
台座溶接しちまえよ
溶接機買う金も台座付きフォーク買う金も大して変わらねーだろ
って書いたけど、919はそこら辺りを良く知って感じか。
1.(919)ママチャリのヘッドチューブ内径をヘッド面取り工具でITAまでほじる
2.ITAヘッドパーツを旋盤にかけて外径をJIS径まで切削する ←これやったけどチャックが大変
3.(921)ITAとJISが両方出てるヘッドパーツでニコイチする
1"ITAフォークもそれほど潤沢じゃないけど、そこは仕方ない。
うーんなるほど、JISのワンとITAのクラウンレースのニコイチがお手軽なのか
でもITAのフォークで良さげなのがなかなかみつからないんだよねえ、中古はなんか怖いし
溶接とか旋盤はなしでw
電気溶接機なら、100v用ので壱万円しないし
溶接機があると、キャリアの修理とか自作とか
いろいろ使えて便利だよ
>>919 軽量カーボンリムのディスクブレーキ仕様は、雨天最強のはずだが、
ほとんど市販されていない。シクロで少しあるくらい。
試してみないか? 200グラム台のチューブラーリムを買って逆イタリアンの手組み
溶接とかの段階になると改造レベルが数段階上がるイメージだわ
俺的には無理だな
結局部品選択して取り付けるぐらいの改造でフィニッシュですw
本人がどこまで本気なのか疑問
>>922 いやJISのMTB用、タンゲの古いものとかノーブランドとか質はイマイチだけど
本気で知識とやる気がある場合は予算をかくだろ、つまりなんでもいい
旋盤あってもヘッドセットをステンで自作とか無理かな?w
ボールの当たり面の仕上げが問題だぬ。
こういう言い方はなんだが、自転車屋でカッコイイからママチャリのフロントをディスク化してねっ、とか言ったら
1 危険だからやめろ(良心的)、2 適当にお茶を濁す(普通)、3 馬鹿な客に高いものを薦めて儲ける(悪質)のどれか
そういうわけでフロントだけ制動力を上げても危険だけどリアはどうするの? まともなフォークとホイールとブレーキとアダプター他にいくら出せる?
4 フロントの制動力アップが危険と思ってる馬鹿な奴をあざ笑う
>>934 そういう奴は自分で事故ったことも無いし知人もいないんだろうね
俺は前歯を飛ばしたり顔面に一生消えない傷を負ったやつを知ってるから、フロントだけ改造するのは止める
事故を自転車のせいにするような馬鹿は改造しなくても事故るからな
>>926 交流より、インバーターいいよ。
100Vでインバーター使ってるけどアークスタートさせるのが楽ちん。
200V使えるなら交流もいいけど。
>>933 前輪をバンドドラムにした自転車乗ったことあるけどあれに比べたら
ディスクなんて普通、大丈夫。
ディスクでも油圧にしたら多分壊れる
>>933 近所のママチャリ屋にペダルのシャフトをチタンのと交換したいって言ったら改造はちょっと…って言われた
それくらい簡単だろ、と言いたいが普通の自転車屋は少しでも事故につながる可能性は避けるからしょうがない
チタンシャフトは以前三ヶ島が作ってたけど残念ながら打ち切ったね
おれの持ってるけどトラックペダルでビンディング前提だからママチャリには微妙(今のとこつけてるけど)
>>935 そうそう。やっぱピストが一番安全だよね。魂も磨けるし
予算かー 予算は工具、ホイール、ブレーキ諸々含めて出せて15万くらいかな
リアブレーキはフロントの制御兼補助と考えてるけど、ディスク化キットみたいなのとかステーで台座作ってキャリパー化は止めておいて、シマノのデカい放熱フィンの付いたローラーブレーキなんていいかなと思ってる
943 :
940:2014/03/02(日) 18:59:57.87 ID:StMYgMLh
おっとすまん、チタンはビンディングじゃなくてトーストラップの方だった
>>942 今だとBR-IM80-Rのことかな、この前のverなら使ってみて個人的には重いけどまあ効く
でも15万も使わなくても前後をこれで揃えてライトを新調するだけで見た目も性能もいい気がする
まあちょっと自分とは趣味が違うみたいなんであとは黙ってるよ
>>933 制動力のボトルネックはブレーキよりもタイヤが先に来るよ。
とくにリアは簡単にスリップし始める。
>>945 それは当然、仮にリアだけ強化するほうが逆より危ないしブレーキが効いてもタイヤが滑ったら意味ない
で予算と技術に問題なければ前後統一できたほうが安全性が高いってこと
はっきり言えばブレーキ<タイヤ<本人の判断力なんで、自分で安全だといえるなら好きにすればいいよ
リアは制動力あげても意味ないねー 元から弱い力しか必要ないというか
その程度しか発揮しようが無いところ
ちょっとポジションとか体重とか速度域にもよるけど
急制動のボトムネックは更にタイヤの先というか底で、前転だと思う
タイヤはいい奴なら23cでもドライならグリップしきって浮き上がっちゃう
ただしこれは本当に高速域からの一瞬の余裕もない急停止
ディスクの利点は全天候でリニアに効かせられることだから
リアディスクも十分有効だけどな(メカディスクはピンキリだが)
後ろのブレーキなんて飾り。
急制動が必要なときは後ろは何の役にも立たない。
一方で、前のブレーキは雨でもリアを浮かせる力が欲しいところ。
ポジションとタイヤグリップによっては、これが前スリップに置き換わるけど。
そして前スリップの人は、後ろのブレーキの飾り度がぐっと下がる。
このスレのスピード狂の人は高速セッティングのポジションなんで、後ろブレーキは飾りなんだよね。
スピード調整に軽く当てるくらいなのでは。
>>931 アヘッド&カートリッジなら簡単。
スレッドとなるとネジ切り以外にもいろいろあって難しいね。
右手で合図を出しながらブレーキかける必要もあるからリアのブレーキだけで止まることも多々ありますよ。
ロックしやすいので、あまり大きな減速度を得られないし、交換が面倒な後輪タイヤが減るので嫌なんだけどね。
俺も右手の合図とフロントブレーキにはちと不満あるんだよな
左手をフロントブレーキに変更すれば何かの時すぐ急制動できるんだが・・・
やはり握力強いのは右手だし、握力強化とか制動力強化しても
根本的にりオートバイの時に混乱してしまいそうだからアカン
ほんとリアは速度調整程度にしか使わないからむしろロックしにくいように弱くしてるな
改造スレであることを踏まえてすごく大雑把に言えば
最初は前カゴ+荷物やポジション上の重心が高くフロントでつんのめるのを嫌がる人が多い
改造が進んで姿勢が低く高速化してくるとリアが滑って横転(当然車道だ)するのを嫌がる人が多い
それで最終的には周囲に気を配ればブレーキはそこそこで良いんだから金は他にかける、となる(笑)
なんでロックするか効かないかの二択になってんだよ
ブレーキ交換するのはコントロール性を高める為だろ(キリッ
リアブレーキを疎かにするのは良くないね。
確かに舗装路では制動力自体はあまり期待は出来ないけど、コントロール性は重要。
剛性の低い部品や動きの悪さは、制動力をギリギリ迄使えなくする。
ロックした時に瞬時のリカバリーが出来るように、動きを良くしたい。
>>954 レースするんじゃないから微妙なスピードコントロールは必要ないよ。
それが必要だと感じる人は、車間距離が短すぎるね。
決めつけすぐる。
スピード調整なしにカーブに突っ込む人がいるか知らんけど、そうでない人は確実にいるから。
まあ微妙なコントロールの定義が人によってずいぶん変わるからね
俺はママチャリでも前後でシューとリムの間隔を変えて微調整すればいいかなって思うけど
ところでブレーキを分解整備する時に使うグリスってオススメある
先月の大雪でちょっと低温注意ということを考えさせられた、シリコングリース低温用とか使ってる人いるかな?
>>957 カーブなどの手前での減速は、がっつり減速するものだろ。
ひとりで走れる場合なら良いけど他者と接触する危険性がある走行の場合は危ないな
スピード調整なしで曲がっていけるのは元々大してスピード出てなかった場合だけだろうなー
馬鹿な原チゃがトチってライン膨らませちゃったのをクロスラインしなきゃいけないときだってあるし
停止させる為のブレーキングとはまたちょっと違う技術が必要
まぁ原チャでママチャリなんかに抜かれたくない気持ちもわかるし
>>959 俺は60km/hフルブレーキングして20km/hとかのヘアピンに突っ込んでいくようなところが大好きです
>>952 俺もリアはパニックブレーキでロックするかしないか程度
前と同じだけ握ることでハーフロック状態になるようにしてある
ABSみたいにクルッザリックルックルッザリッみたいな
>>960 この上のトコはともかく・・・シートポストの下側も同じように溶接になってるはずで、
そこってとにかく鬼のように応力が集中するからヤバ過ぎるわ
中韓の車体買うと大抵半年でココが折れて死ぬしな
ココのつくり如何で高速時でも安定したスライド走法が出来る車体なのかどうかが決まる
いいフレームでも大抵は50km/h以上でスラロームに入って両面スライドみたいな局面では跳ねちゃうけどね
写真の掲載日から既に3年以上経ってるがどうなったか溶接した本人に聞いてみたいわ
そういえば知り合いからもらったっていう水色のブリジストンのフレーム晒してた人どうなったんだ
何故か鉄フレームの溶接痕を深く削りまくるっていう行為をしてたからクラック入って事故ったかな
>>959 視野が狭すぐる。
おまえさんが走るカーブはR5で統一かも知れんけど、R10もあればR30もあるから。
曲率だけでなく他のどーろじょーきょー見て細かく走る人もいるわけだ。
車間距離つめ過ぎとか、なぜに自分勝手な結論にこだわる?
荒らしか?
止まれるほど減速すると後続の追突が怖いし
俺は常にギリギリーαぐらいかな
といってもブレーキングアンダーは確実に出てる領域だけど
>>968 荒らしがどうの言う前に、微妙なコントロールが必要ならそっちを改造してるんだろうから晒せば?
改造スレなんだから技術や理論より実例を上げて自慢していいのよ
970が964か、せめて962なら話は見えるけど、どちらでもないなら意味不明な絡みだなあ。
リアブレーキは晒し済み。BRS202に6700シューのまま。
次のネタは700cフォークと泥除けの共存。これはしばらくかかりそう。
> 970が964か、せめて962なら話は見えるけど、どちらでもないなら意味不明な絡みだなあ。
翻訳しておくと
if (970==964) or (970==962) then
すまん。追い打ちが過ぎた。
else
970が968にだけ絡む様が意味不明。
}
973 :
958:2014/03/04(火) 04:04:28.04 ID:tLz8dFyr
どっちでもないw、単に「必要」とは思わないだけ、無意味じゃないがね
やりたい奴はやるし俺もやるけどママチャリは基本重いから微妙な加減速には向かないし
ブレーキは650を注文中だが、これも必要かというとそうは思わない、まあ試し
俺の改造だと9s化してスプロケが13‐14‐15‐16‐17−18‐19‐21‐23、微妙な速度調整向けに基本1T刻みで
前なのか後ろなのかどっちw
サドル低い
>>968 ON/OFFスイッチと揶揄されるようなブレーキでも、当てる時間で速度は調整できるんですよ。
ただしレースのように車間距離を取らずに走っていると、それでは接触してしまうので、
微妙な減速度のコントロールが必要なわけです。
>>969 カーブ手前で大きめに減速すると、後続はもっと大きく減速せざるをえません。
後続との車間距離を拡げるためにも、いったん大きめに減速したほうがいいです。
マージンが少ないとカーブを旋回中に急ブレーキできませんよ。
改造しているかはわからないけどリアバッグ、というか買い物袋がいい感じ
自転車のブレーキって、ブレーキそのものを強化するのももちろんだけど、
キャリパーブレーキで、
・ホイールの精度アップ
・リム・シューの組合せ
・シューのアタリのセッティング
・ワイヤーのフリクション低減
・タイヤのチョイス
・キャリパーのセンター出し
・レバーのチョイス
等をバランスよく、きっちりやれば、ロードなら十分なレベルまで行けると思う。
ローラーブレーキは、コントロールがシビアと感じる。
ブレーキシューにホイールの鉄片が食い込んでホイールが削れ
ガタガタになってるんだが・・・・
ブレーキシューがアルミホイール用?だったのかしらと疑ってる
ホイールが昔のレコードの表面みたいになってるw
ステンレスのリムに、ステンレス用のシューでも、砂が介在すれば、リムは削れるよ。
ステンレスは薄い(中空になっている)ので、深く削れたなら強度の低下が心配だね。
でもね、鉄片というのは変だな。
ジョイントで繋いでいるアルミと違って、
溶接で繋いで研磨してあるステンレスは、
継ぎ目から剥がれて破片がシューに食い込むことは、ないと思うのだが。
路面に落ちてる金属片を拾ってしまったのだろうか。
ところで
>>980さん次スレ建ててください。
素材がどうこう言う前に、違和感や異音を感じた時点でシューを外して金属片を取り除けばそこまで酷くはならないけど
ちゃんと整備した後ですぐ同じようになるなら交換だね、シューだけなら安いし
上で
>>941のアレな書き込み見るまで考えもしなかったけど、ママチャリに固定コグ入れてる人っているかな
個人的にはなんのメリットも思い浮かばないし、さすがにこのスレでもそこまで変態はいないか?
フレーム強度考えるとスキッドするの怖いなw
メリット=筋トレ?
まあ普通に考えると走る死亡フラグみたいな改造だしw
数スレ前に、逆回転クランクのupを見たから(コースターブレーキ入れろとレスがあって、クソワロタ)、
ママチャリ+固定コグも、このスレには居ないだけで、実在するんじゃないか?
一応メリットとしては、「バックが出来る」というのがあるけど
そのままでもハンドル90度以上に切るとバックじゃないがおかしな動きには出来る
ギア比が低いから超ケイデンスでこぎ続ける事が出来る
固定とフリーで運用しようと思ってるけどベース車が決まらないんだ
パラレル型が好みなんだけどあんまり選択肢が無い
>>991 昔の実用車のデカいチェーンカバー使えば、佇まいはそのままに50×11tくらいのフィキサーママに出来るんでね?
何ィ〜
チャリンコでバックだとォ〜!!
正常位は無理なんですけどね(朝から何言ってんだ俺は)
997 :
ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:02:49.98 ID:3sQ85BG1
正常位は無理だし真面目な話チャリ乗りながらのセックスは難しいとおもう
基本前傾姿勢だから改造しないとスペースが無い
リカンベントだと前が見えないし何かあった時ダメージが大きい
元々腰を動かないようにして乗る乗り物だからセックスの事は考えない方がいいな
そのうち女子立ちこぎ男子後ろ乗りで挿入できるか試して報告するわ
高校の頃、「生まれ変わったら、女子学生の自転車のサドルになりたい」
と言ってた友人は元気にしてるだろうか?
スレの埋め草にしても、ひどすぎる流れ
埋め、梅
紅梅が見頃の季節、しかし花粉がが・・・
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。