【悪魔の】ママチャリ改造スレPart43【チューンド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart42【チューンド】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1387513224/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ48【シティサイクル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390142258/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
2ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 01:48:09.89 ID:???
ママチャリじゃないんだけど、あさひのオフィスプレスをフレームとチェーンカバー以外全部手を入れて魔改造したい衝動に駆られてる

チェーンカバー付いてるのにフロントトリプルとか裾汚れキニシナイ仕様はパパッと街乗りできてい〜な〜とか思ってる
3ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 08:23:15.87 ID:???
クロス買えば解決!
4ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 09:34:57.84 ID:???
宝くじ当たったら電動デュラ付けてバカにされたい
5ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 09:53:49.52 ID:???
>>4
ぜひ電アシ車をベースにして、オートマ制御までカスタムで作り込んで欲しい。
6ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 10:12:34.91 ID:???
似た様なフレームシルエットなら、DOPPELGANGERR D2やD14がそれより安い価格で
前後サス・Dブレーキが付いて来るからな

でもアルミフレームならそこそこ弄り甲斐はあるだろう
スチールフレームのママチャリだと、軽量化に走っても中途半端に終わるし
ドレスアップに走っても見た目のみすぼらしさはどうにもならないし
重量増を気にせず耐久性を志向しても既成品に負ける
3段スチール安チャリをエンド幅広げてAlfine投入してフレーム溶断でベルトドライブ化して・・・と
考えた事があったが、Bridgestone ordinaの劣化版にしかならないと気付いて中止した
スチールチャリだと、パーツを片っ端から防錆仕様にしたりハンドルやサドルを快適仕様にしたり、
ローラーブレーキを装備したりして「ちょっと高級なママチャリ」を目指す以外では何もかも半端かちぐはぐになる
7ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 10:13:47.76 ID:???
>>2 あのチェーンカバーだけ売ってくれれば済むんだけどな

3Dプリンタの出力サービスで作れないもんだろうか?
8ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 10:53:57.31 ID:???
アルミ板切り抜いて曲げてディレイラー部分抜き去って蓋で塞げば済む話じゃん
お前の手と頭は何をする為にあるんだ
9ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 12:12:50.47 ID:???
仕事しろよニート
102:2014/01/30(木) 12:16:23.50 ID:???
>8
切削加工はしたくないです
ぽん付けがいいです
11ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 14:11:30.21 ID:???
× したくない
○ 出来ない
だろ粕www
12ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 18:53:50.07 ID:???
オフィスプレスは一時期持っていたけど、乗り味が気持ち悪くてすぐに処分した。
13ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 19:18:22.46 ID:???
8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 10:53:57.31 ID:???
アルミ板切り抜いて曲げてディレイラー部分抜き去って蓋で塞げば済む話じゃん
お前の手と頭は何をする為にあるんだ

11 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 14:11:30.21 ID:???
× したくない
○ 出来ない
だろ粕www
14ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 19:18:54.30 ID:???
>>12
オスプレイに見えた
15ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 19:19:26.12 ID:???
>>12
オフィスプレイに見えた
16ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:04:33.09 ID:???
>>2
BSオルビーのチェーンカバーは使えないかな?
17ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:21:17.95 ID:???
使えない
18ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 20:45:28.70 ID:???
俺が今一番ほしい自転車、それがオフィスプレス
4万弱ぐらいだがママチャリと比べればかなりいいと思う

フロントがすでに多段であるしブレーキも効くだろう
早く4万の自転車がすぐに買える身分になりたいw
19ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 22:35:11.98 ID:???
仕事しろよニート
20ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 22:55:48.97 ID:???
ニートじゃなくて学生だろ
21ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:00:34.49 ID:???
36歳無職DT引きこもりヒートです><
働くとか無理w
22ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:37:59.30 ID:XwArEKvc
>>6
ある程度ちゃんとしたグレードの鉄フレームは独特の粘りで、峠下ってるときに前後輪のマージンがわかり易かったり
アルミの神経質な動き=フレームがシナって戻って…ダダダっとホッピングして、気づくとガードレール近けぇ近けぇとか、着地ダメージでサイドウォールの紐が裂けてチューブ膨らんで回って終わったりとかね
路面を強力に捕らえるコシと、ワダチを走ってる時には適正なコンプライアンスの両立。これによって段差も斜めに入っていきやすい安全性

あと、ブレーキ残しながら突入していけるリジッドフレーム。コレはやはり鉄ダロー的なトコはある
(ブレーキ引きずる最悪の使い方を避け、ロックしない範囲で爆発的に減速 → 前ブレーキだけ残して荷重制御モードに移行 → キッカケ利用してズワーっと曲がる → 再最加速 → ループ)

軽さで言うとフルアルミのスーパーライトシリーズみたいなのが頂点だし、実際衝撃的に軽いよな。坂とか異常に登るし、街乗りでの転回もストレスレス(スタンド・泥除け・ハンドルまでアルミ)

でもなんかこう、鉄=俺ら地球の仲間。アルミ=宇宙人みたいな。鉄は血中のヘモグロビンに含まれてるが、アルミって痴呆症の原因になる基本毒みたいなね。(銅とかだと爬虫類の血液の酸素運搬してるあの色ですし…)
鉄は、剛性感とか元々の物性が僕らのカラダに近い感じがする
23ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:46:46.25 ID:???
まあ、鉄は地球上最も多い元素で
アルミは自然界に存在しないからな
24ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 23:53:43.44 ID:???
鉄とチタンってどっちが多いんだっけ?
25ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 00:01:00.91 ID:???
>>24
諸説あるかどうかは知らないけど
質量比で鉄が地球の質量の約40%チタンが0.2%で桁違いで鉄。






らしい
26ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 00:14:19.57 ID:???
>>25
地球の40%とかどんな説でもねえよw
笑かすな
27地殻中の元素の存在度:2014/01/31(金) 02:16:36.32 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%AE%BB%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%BA%A6
酸素 O 46.60%
ケイ素 Si 27.72%
アルミニウム Al 8.13%
鉄 Fe 5.00%
カルシウム Ca 3.63%
ナトリウム Na 2.83%
カリウム K 2.59%
マグネシウム Mg 2.09%
チタン Ti 0.44%
水素 H 0.14%
リン P 0.12%
マンガン Mn 0.10%
フッ素 F 0.08%
バリウム Ba 500 ppm
炭素 C 0.03%
大体感覚通りかな。
あくまで地殻であって、海水は含んでないと思う。
海水を入れると水の段階で酸素の倍は水素があることになるし、ウラン・ナトリウム・塩素の割合がもっと高いだろう
いやーでも、金とかやっぱ大事なんだなー
28ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 02:19:05.64 ID:???
なんだ俺達チタンの畑で採れたもの食べてるんじゃないのかw
29ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 02:22:17.83 ID:???
核とかはほぼ鉄のかたまりではある
取り出せないけどw
30ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 03:11:44.77 ID:???
http://www.miyatabike.com/miyata/recommend/quartz_xl/quartz_xl.html
あんまり話題にならないがクォーツエクセルライト 3sp
12.7kg ライトウエイトカスタムベースにいかが?

http://www.miyatabike.com/miyata/recommend/quartz_xl/quartz_xl_dqxu.html
婦人車タイプ 3sp 17kg

個人的なお勧めはコレ
ー荷台で16kg台、ー前リムオートライト+電池ライト化で15kg台、−ドレスガードで更にー300g
軽量サドル化でまさかの15kg未満?シートピンや前ネジをチタン化するとかetc...分解してグリス盛ったり、超撥水ワックス掛けたりと何年も非常に遊べそう

でもまぁ、カゴを取るぐらいなら↑のモデルの方が良いわな。ギア無しは更に軽いが、実用性考えると3sp

最近ね、電チャも欲しいが、コレも欲しくなってきて困ってる
特に12.7kgの方はメンテさえしっかりしてればテキトーな電チャより直線は速そう
31ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 04:56:57.17 ID:???
電アシはああしてこうしておけば最速だが距離制限がキツい
32ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 08:19:29.47 ID:???
もうペダル踏まなくてもアシストしてくれるやつが良いな
33ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 09:02:54.83 ID:???
>>30
ギア無し買って11s入れようぜ。捗るよ。
34ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 09:48:37.09 ID:???
>>30 あんまり話題にならない、どころか散々既出だ。
「買ったけどサドルの位置が後ろすぎて力が入らない」、みたいなこと言ってた人がいた。
35ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 10:19:50.98 ID:???
櫓を前後逆にすればかなり前に出せるよね
36ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 10:38:55.28 ID:???
>>8
きれいに作れる人は限られてる。
たいていの人は、みすぼらしくボロっちくしか作れない。
37ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 10:40:47.56 ID:???
>>18
カタログスペックだけ立派な自転車に期待しちゃいけない。
38ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 11:02:35.51 ID:???
>>36
この言葉が改造車に対する真理だな
剥がしまくったあげくに、なんだこのみすぼらしいのは・・・てのがオチ
39ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 11:19:07.22 ID:???
前スレにあったグランボア・ルナール(650x32A)いいね。355g。磨耗し切った前のヤツが588gだったから、230g軽量化。とりあえず後輪だけだけど、外周部だけあって、目に見えて軽くなった。
40ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 12:02:13.05 ID:???
トレッド面に小石がいっぱい刺さってカリコリいうから走るたびにほじって掃除してるのだが
安物のタイヤだからだろうか?グリップは良いけど表面が柔らかすぎる気がする。
41ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 12:32:55.78 ID:???
ママチャリ規格ではないがネチネチした音で有名なデトネーターとか小石集積器よ

ロード用のタイヤでパンクしにくいのは内部カーカスも強化されてるけど
ゴム刺さったままになりにくい印象があるなぁ
42ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 13:30:51.44 ID:???
>>39 アメサイドは紫外線の劣化が早いイメージがあるんだけど、
(ルナールのインプレは、このスレ的に需要があるはずなので)
後日、耐候性のレポートもよろしくたのむ。

俺個人は700C化してるけど。
43ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 13:37:37.63 ID:???
>>42
おk。
駐輪場は北側の屋根付き、乗るのは平均して昼間3時間くらいだけど、どうなるかな。まぁ2年持ってくれればいいけど。
44ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 14:16:11.01 ID:???
>>39 40 セコいけど、前後輪で違うタイヤなら、
ゴムの柔らかいタイヤを前輪に使う方が寿命が長い

まぁ紫外線でやられる方が先かもしれないし、タイヤ交換する途中でチューブ噛んだりするんだけどな
45ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 16:45:40.69 ID:???
>>32
バッテリ技術が進歩しないと5km番長的な全く意味のない車両になってしまいそう

>>36
言えてる
例えば黄色の自転車で黄色い部品が売ってなくて、ヤバい色のパーツをくっつけちゃうあたりから
外観破壊がはじまるのかも

>>40
バリ山安全でいいことだと思うが
減ったのをスリックとか言って乗ってるよりは
46ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 18:40:17.72 ID:???
>>39
前後どちらか一方だけなら、俺なら、前に入れる。
摩耗が早い後輪に使うには、もったいないから。
47ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 19:49:52.14 ID:???
>>44,46
なるほどそういう考えもあるのね。
今回は、このまま前をへたらせて、同じグランボアの650Bのリム(495g)&タイヤ(300g)にしようかな
などと思ってます。
48ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 20:29:32.59 ID:???
>>47 650Bのリムを入れるくらいなら、フロントだけでも700C化するのを薦めるな

グランボアのシプレが生産中止になる可能性もあるわけで、
タイヤの選択肢の少ないリムをわざわざ選ぶのは冒険すぎるだろう
(それにパナのスポーツタイヤは寿命が短い印象がある
同じZSGナチュラルコンパウンドのクローザーは、半年で表面がシワシワになった)

700C化してブレーキサイズが合わなかったら
フロントブレーキをシマノ BR-R650にチェンジが定番な流れじゃないか?
49ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 20:53:37.78 ID:???
700cはいいんだけど、今のフレームのBB下がりが小さいせいか、サドルを正しい高さにすると足が地面にかすりもしないんよ。700cだと更に遠くなるわけで、躊躇ってます。
50ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 21:12:34.82 ID:???
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

650×35Aの外径と、700×23Cの外径が同じ668ミリだ
太いタイヤを入れたいのなら、違って来るが

700C化で難航するのはブレーキアーチ径と前カゴ、ドロ除けだろう
51ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 22:11:14.28 ID:???
なるほど。いきなり23cはちょっと怖い気もするけど、28cなら今と外形差10mmで、5mm高くなるだけってことか。ブレーキのシューは調整可能内みたいだし、泥よけはもともと取っ払ってあるし、ここはやはり700c化ですか〜?
52ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 22:41:29.42 ID:???
同じ650x35Aでも・・・

ママチャリの前輪2.2kg
ステンレスリム(800g)、#13スポーク(?)、1.2mm厚チューブ(220g)、ロングライフタイヤ(700g)、スチールのハブ、リフレクタ

ランドナーの前輪1.9kg
アルミリム(650g)、#14スポーク(?)、0.8mm厚チューブ(140g)、そこそこのタイヤ(570g)、アルミのハブ、リフレクタ

走りが違うといえば違うし、大差ないといえば大差ないんだよなぁ。
53ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 01:53:41.24 ID:8J3g30Am
出だしが軽いくらいでスピード乗るとタイヤが太くても細くてもあんまり変わらんよな
54ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 05:01:40.55 ID:???
個人的には軽いホイール+軽いタイヤは加速がいいけど
漕ぐのをやめた時のスピードの落ち方は早い
スピードを出すときは軽いほうがいいけど重いホイールの安定した乗り心地も捨てがたい
上り坂は軽い方が圧倒的に有利だけどね
実用車に乗るとよくわかる
スピードは出ないけどあの安定感は重いタイヤ+ホイールの恩恵だと思う
あと、タイヤを細くすると縁石とかかなりやばくなるので気を付けて
クロス用のリムに23c付けるとコーナリングでリムに触ったりするのでヤバイ
23Cならリム内幅16mm以下がイイ
55ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 05:20:41.64 ID:???
あと>>50で出てるけど
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
外径同じでもリムブレーキの場合650BでETRO584、1 3/8はETORO590、700CはETORO622
ETORO590から700C(ETORO622)にすると16mmキャリパーのシュー取り付けナットを上にあげる必要がある
27インチ(ETORO630)なら4mmナットを下に降ろせばいい
26インチベースならキャリパーが一番問題になるかと
ロード用のキャリパーは触ったことがないからよく知らないけど入れ替えるとショートリーチだから上方向に余裕ができるのかな?
56ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 08:55:51.09 ID:???
信号と坂が無ければ別だけど、ホイールとタイヤは軽いのに限るよ
良いか悪いかというより、麻薬みたいな感じ

重いのを軽い奴に替えた時は「まぁこんなもんか」って感じなんだけど、
数か月後に元に戻したら、乗るのが嫌になるくらい加速が重く感じる

最高速度は同じくらいだし、
耐久性とかコスパとかパンク頻度とかを含めればママチャリタイヤが最強なんだろうけどな
57ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 09:02:13.45 ID:???
路面に小さな凹凸がある場合、細くて高圧のタイヤだと、
進行方向の運動エネルギーが上下の振動によって浪費されよね。

かといって太くて低圧のタイヤは転がり抵抗が大きいし、
なんといっても踏み込み始めのグンニャリ感は残念な感じ。
長距離になると、その一瞬のソフトさが疲労軽減になるようだけど。

ただ、タイヤのゴムは熱に変えてパワーをロスさせるけど、
フレームなどのバネは変形して蓄積したパワーを再利用するわけで、
固いタイヤ + 柔らかいフレームが合理的なのかなぁ。
ママチャリは、柔らかいタイヤ + 固いフレームだよね。
58ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 09:04:54.30 ID:???
>>56
ホイール外周部の100g増加は、荷物200gに相当するらしいね。
59ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 09:26:25.61 ID:???
>>58計算上はそうなんだろうけど、体感だともう少し差があるな
ママチャリタイヤと高圧スリックタイヤの差かもしれんが
60ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 10:49:47.24 ID:???
さっきdkと接触したけどリムの振れがなくなった
スポーク調整する手間が省けたよありがとう
61ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 10:54:29.70 ID:???
>>59
それは踏み込んだときの反応の違いだろう。

まったく同じ自転車・ホイールでも、
空気圧を下げるだけでダルく感じるから。
6250:2014/02/01(土) 16:27:14.82 ID:???
>>50 自分で引用していて違和感が残ったので、
手持ちの予備のタイヤとホイールで実測してみたら、
700×23Cの方が外径が大きかった

スーパーハード折りたたみ 外径 約660ミリ
ゴミタリア・ロゴ 23C 外径 約670ミリ(マイナーですまん)

スポークが邪魔で、計測は正確ではないが、違うのは確かだ
規格では668ミリなので、スーパーハード折りたたみが少し小さい
スーパーハードのETRTO表示は(37-590)

まぁ数字がアテにできないなぁ、程度に考えて、サラっと流してくれるとうれしい。
63ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 18:30:01.97 ID:???
個人的な偏見

パナは材料ケチって額面よりもサイズが小さい
IRCは額面よりも若干大きい

IRCはサイドが立派に「そそり立つ」感じなんだよね。
64ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 18:41:28.78 ID:???
63氏ではないけど、パナはトレッドのゴム固めでウエット弱い感あり
距離的寿命はそこそこなんですけど
65ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 18:57:06.02 ID:???
フロント多段化目指してる者なんだけど、今日クランクつけて
フロント2速、リア1速で手で回してみたらリアディレイラー上部の
車輪がスプロケにぶつかってるっぽいんだけど、チェーンの長さ調整
でどうにかなるものなの?

もしかしたらなんだけどリアのディレイラーも交換しなければいけないのかな?
これから自転車使う予定なので今すぐチェーンを切ってというのができないので・・・
66ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 19:01:11.80 ID:???
>>65
リアスプロケの一番大きい歯(ロー)を大きくしてなければ
チェーン長くすれば当たらなくなるはずだけどな

てか根本的にRDのキャパシティちゃんと計算して取り付けしてれば
問題おきたりしないで済むはず、適当にやってるだろw
67ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 19:08:22.80 ID:???
>>66
適当というか参考ページでは交換してなかったのでいけるのかなと
今まではフロント36Tで今のは34T

リアは28-14の6段です

不思議なのがフロント1段と3段ではそれほど違和感ないんだけどw
何なんだろうかw
68ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 19:35:37.67 ID:???
Bテンション
69ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 19:59:25.69 ID:???
BテンションはRDをママチャリ用から交換してなければ調整できないな

>>67
ならフロント速ではチェーンの長さそのままでも基本大丈夫というか
僅かにチェーンにゆとりできてるはずだけどな

RDのキャパシティちゃんと把握しておかないと
どんなにチェーンの長さ調整しても前後スプロケが大きい同士、小さい同士で
チェーンの長さ足らなくなったりチェーンテンション0になって弛んだりするぞー
70ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 20:02:33.57 ID:???
再度確認したら問題があるのはフロント1速時
3速は走れないことはないがディレイラーがかなり前方に引っ張られてる

Bテンションはボルトがなかったw
結論から言うとやはりディレイラー交換ってことかな・・・

無理やりチェーン変えなくてよかったわw
71ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 20:11:16.26 ID:???
ならフロント1速○だった

>>70
フロントの歯数構成聞いてないから断言はできないけど
3速ならどっちにしろママチャリの良く使われてるRDでは
全部のギアカバーできないから交換だろうね

更に、多分チェーンは長くしないといけないし
72ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 20:56:19.83 ID:???
チェーンホイールを留めてるボルトが全部ずっぽ抜けたorz チェーンライン合わせるためにスペーサーをかませていたんだが、ねじの長さが短かったようだ。
ネジ山は勿論のこと、クランク本体も割れた。
73ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 22:22:18.80 ID:???
フロントが24-34-44
リアが28-14

これに合うリアディレイラーが見つからないんだが('A`)
おすすめ教えて
できれば安いやつで
74ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 22:41:35.76 ID:???
>>73
適当な余りモノばっかり使ってるので新規に買うのに最高の選択か自信ないのだが
多分これじゃないかなぁ性能的と規格的に十分対応してる(1035円送料別)
というかキャパシティ数余力あるので後でトップ11tとかロー34tも後で入れる事ができる

ttp://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/tourney/rd_tx35_page.htm
75ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 23:00:07.35 ID:???
>>73
8速以下のディレーラーならほとんど対応できるよ
>>74のでもいけるし上のグレードにあるRD-M410とかでも大丈夫

ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combi-chart2014.download.-mainParsys-0021-downloadFile.html/mtb-rear-speed-2-2014.pdf
76ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 23:06:54.75 ID:???
本人のフレームよく分からないけどママチャリだと正爪タイプじゃなくてだいじょぶけ?
>>74は正爪ブラケットタイプ選べばイケるけど

俺のママチャリは元が6速だったけど正爪エンドだったから
普通のMTB用RDつけるのに台座溶接するハメになったぞw
77ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 23:19:09.08 ID:???
>>76
そこまでしたんなら当然XTR挿れたんだろまさかALIVIOとかで終わりなどということはあるまいな
78ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 23:36:02.01 ID:???
>>74
これいいっすね
正爪選択あるしこれにしよう
79ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 23:51:44.98 ID:???
逆に正爪選べるので市販されてて手に入れやすいのってこの辺りしかなさそうだよね

他には正爪エンド→直付け変換するようなアダプターみたいなのがあったかないか・・(どっちやねん
80ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 00:36:44.16 ID:???
「ずっぽ抜け」ってのがワカラナイ
81ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 01:01:17.68 ID:???
キャパに余裕があると拡張性はいいけど
その分巣の変速性能(速度)は劣るってことだからな
そこは理解して選べよ、俺はママチャリベースなら信頼性と拡張性重視でいいと思うけどね
82ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 02:33:08.45 ID:???
>>73
何をどう探したら見つからないのかわからない。普通にRD-TX35とかでいいじゃん。
83ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 07:24:45.03 ID:???
26インチママチャリ
前後ローラーブレーキブレーキにして700Cでホイール組んで23cタイヤ履かせるのを
やってみたいなあ

もちろん内装3段・ハブダイオートライト・ドロヨケ付きで。
84ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 08:38:28.72 ID:???
じゃあ私はメタルリンクブレーキブレーキでやる!
85ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 08:46:57.30 ID:???
前後コースターブレーキだ!
86ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 09:14:18.97 ID:???
>>83
おれはマウンテンバイクの26インチ仕様で
1,75くらいの太めなタイヤの外観ママチャリってのをやってみたいな
87ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 10:00:07.36 ID:???
ローラーブレーキだ!ウリィィ!
88ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 10:35:18.98 ID:???
>>83
フォークがローラーブレーキ対応してないと、やばくね?
89ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 17:18:59.05 ID:???
>>86
つステップクルーズ
bscycle.co.jp/root/catalog/stepcruz/lineup/SC-4.html
90ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 17:45:33.47 ID:???
91ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 19:10:58.10 ID:???
さっきフロント24Tだけで走って来たら今まで登れなかった坂を座ったままグングン登れたw
ちょっと感動w。・゚・(ノ∀`)・゚・。
92ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 19:30:45.72 ID:???
>>90
すげーw
93ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:06:51.64 ID:???
>>90
むっちゃ器用
94ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:08:40.31 ID:???
ステップクルーズって、26HEだったのか!
マウンテンバイクサイズだと
タイヤ巾が、1,25あたりから
フレームに入るかどうかわからないけど2,35くらいまであるし
スリックもブロックもいろいろ選び放題で楽しそうなんだよな
ママチャリ的な、対磨耗耐パンクみたいなタイヤばかりじゃなくて
軽量タイヤとかもあるし
95ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:14:41.74 ID:???
>>94
補足
ステップクルーズの標準モデルは26*1.75、DXは普通のママチャリタイヤ
96ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:15:45.95 ID:???
>>90
これは何で前に進めるのか?
無理やり前方向に押し上げてる感じがしないんだよなー

ペダルこいでないみたいだしなぜ登っていけるのかが謎
97ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 21:33:50.87 ID:???
>>91
因みにその坂どこ?
98ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 21:41:28.55 ID:???
脚を引き上げてるんじゃないのか?
99ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 21:42:29.58 ID:???
>>96
見てる側には無理やり感が伝わらない程度の押しなんだろうね。
最低限の飛びに抑えた連続ポゴみたいな?
100ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 22:52:06.55 ID:???
足を引き上げてるで思い出したが、この前にこのスレで出たトークリップを付けてみたが
そこそこ使える感じ。踏み外しが減りそうな感じも受けたな

最初、乗り出しから足にはめるものだと思ってたんだが
乗り出した後にペダルを後ろに半回転させると簡単に定位置に来るね

価格も700円ぐらいで安いし効果ありとみた
101ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:07:46.78 ID:???
>>97
うちの近所の坂だけど・・・
そ、そ、それを聞き出してど、ど、どうするの
102ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:09:37.90 ID:???
>>101がもだえながら登るケツみて楽しむつもりなんだろう 

協力してやれ
103ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:28:45.80 ID:???
ホモまじ勘弁w
結構ロードやってる人にいそうで嫌だ

ママチャリの人は少なそうだね
ママチャリ乗ってるおじさんはどちらかというとロリコンw

学校帰りのJSJC当たりに話しかけて通報されてそう
104ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:36:14.13 ID:???
自転車乗ってる奴大部分が犯罪者に見えるってお前はなんなんだよw
105ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:40:37.61 ID:???
ロード   →ホモ
クロスバイク→イケメン
MTB    →DQN
ママチャリ →ロリコンぶ男
106ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:42:30.23 ID:???
小径→デブ
107ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:42:47.35 ID:???
偏見でしかないが・・・・


あのモッコリパンツはホモホモアピールと言われても仕方ない
108ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:51:36.67 ID:???
女性からの視点

ロード   →怖い、近寄りがたい
クロスバイク→イケメン、仕事できそう
MTB    →やんちゃ坊主、不良
ママチャリ →ブ男、おじさん、ロリコン
ママチャリ(改)→ロリコン、基地毛、犯罪者、偏執狂、偏屈、理屈っぽい、禿げ
          胃下垂、足の親指の毛がワサワサ生えてそう
109ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 00:12:22.01 ID:???
胃下垂でワロタ
110ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 00:38:04.10 ID:???
>>104
犯罪者から世界を見渡すとそんな感じなんだろう。自分がやってるからって、他人様までやってるとは限らないとかそういった視点の欠如だな

>>100
俺はペダルそのものをマシなのに変えたくなってきたが、ペダルって軸のベアリング剥けたりする低品質なのの見分けがさ、最近は値段だけじゃわからんのだよね
このジャンルのペダルって今でもMKSの大型メタルかBMX用が鉄板なんだろうか?

>>83
俺のは雨でも割とマシに利くBAAのシューに満足しちゃってるけど前ローラーは普通に良いと思うわな
ただ、オートライトハブは付けてない時の重さ考えるとかなり微妙な商品かも?俺の今乗ってるやつがそうなんだが前ハブバラしてベアリング部にテフロン塗布後は
ノーマルハブと同じ重さになったがテフロンバカみたいに高いよママん

>>94
オンロードのタイヤは、タイヤそのものの剛性感に溢れてるやつ以外は使えない。スリックなグリップ感に剛性が付いてきてないナンチャッテスリックも割りとあり、交換後ガッカリ
逆にママチャリ用はあさひ辺りのスリック風(YAMAHAのPAS的なヤツだが)とか色付きとか色々出てきてて割とアツい

>>105
クロス クロス買うなら5万の3速婦人車全バラ→とにかく穴という穴にテフロンを注入すると、お買い物からロングツーリングまで対応するイカすマシーンになるんだが…
ロード コース上は速いが、歩道の段差にやられやすかったり、溝で死んだりする。出先でタイヤ交換とかはまぁ出来ない感じ。ノーパンクタイヤのまともなのが出たら是非乗りたいが…
MTB 異常なタイヤ交換のしやすさ。素手だけで全部外せるし直る。ただ、日常使いにはやはりクロスと同じ事が言える。キャノンデールの両サス乗りたいとか
明確なものが無い限りはママチャリのフル効率化の方が使える。あとキャノンデールは2013年度盗まれやすさNo.1(当社比)
ママ車 コーナリング・回避性能が異常。全体的な動力性能が重い感じを受けるが、それは安価なケミカル使用や、メンテしてない。メーカーのギア比設定が糞な所為。

>>108
そんなイカ臭い女性が居る訳がないさ
111ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 00:43:48.35 ID:???
普通のLEDで電球色出そうと思ったら何色と何色を例えば5灯の場合の割合とか分かる?
112ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 00:45:40.44 ID:???
しかし不審者情報メールを見てると自転車利用率がやたら高いよな。
113ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 00:49:52.97 ID:???
RGB5灯か・・・

RGBこの3つでまず白だろ?。残り2つのRGで黄色が出来るから
白+黄色=薄黄色

これで大体電球色か。
輝度合わせが一番大変かもな、

青とか大抵まぶしいじゃん?そうすると、まぶしい色の方にスペクトラムが寄るから
なんか寒々しい電球色だな・・・みたいな事にはなるかも。でも薄黄色は出るとだけ言っておこうか
114ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 00:58:15.88 ID:???
>>112
ああ言うのって暇な主婦とかが発する狂言まがいが無審査でそのまま出てるだけみたいよ
話本気にされてニュースになったり、大事になると、いや、見たわけじゃないんだけど…最後は嘘を付いていました…とかになるじゃん
とか、子供が嘘を付いていたりとかな。

昔から小人閑居(かんきょ)して不善を成すっていうぐらいだから、バカを暇にしておくとロクな事しねーわ
冷静に統計的に見たって日本でそんな危ない事って宝くじの当選確率ぐらいだから期待する方が損するわ
115ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:05:54.98 ID:???
>>96
フリーの存在と接地面の角度だね。

平地で脚の回転を止めたって、急に自転車は止まらんでしょ。
各車輪は常に平坦なとこに乗ってる。なんで車輪が後ろに押されなくて(摩擦以外の)減速がない。

>>99
押しとか無いから。
116ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:10:52.84 ID:???
>>113
なるほどレモン色ってことか
黄色が使えないしオレンジはお化け屋敷みたいに怖いしw
自動車のヘッドライトを見るたびに肌色かな?
と頭を捻るばかり、それに5灯で400cdクリアーできるかな
117ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:13:43.48 ID:???
フィルターっつーの?色付き透明な物をかざしたんじゃ駄目なんかな?
118ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:17:50.14 ID:???
三原色混合の方がエネルギー効率良いよ。
119ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:31:15.58 ID:???
白が無難じゃないかな
70000mcd=70cd x 5=350cd
わざわざ計測するポリもいないだろうから
100均のランチャーシリーズ9個は結構明るいけど品質が不確か
120ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:35:25.55 ID:???
>>117
結局少なからずや減光するわけで
121ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:39:55.64 ID:???
>>117 フィルター掛けるとどんどん暗くなるからまず白を作ることを考えないとさ。加法混色と減法混色って考え方があって、

最終的に白になる色の混ぜ方が加法混色。LEDとか画面のRGBなんかがこれ

逆に色味で色が濃くなって最後は黒になるような、絵の具を混ぜる、フィルター掛けるなんかは減法混色になる
人力の電球レベルだと加法でやらないと暗くて使えないかも

RGB+高輝度赤LED(多少高価)+高輝度緑LED(多少高価)だとより黄色目

RGB+高輝度赤LED+通常緑にして、
レモン色をちょっとだけ赤の方にシフトしてやるのが恐らく一番電球っぽい感じにはなるのかな

全部高輝度だと効率は最高の明るいレモン色
R高輝度+G+B+R高輝度+Gだとオレンジ方向にシフトする

黄色〜オレンジも霧の出る地域なら良いとは思うがね
霧を通してモノが見やすくなる。いわゆるフォグランプってやつで、峠を下る時に欲しい時が年数回ぐらいだけどあるにはあるし
122ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:49:09.13 ID:???
フォグランプが黄色。おっさん臭がする。
123ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 01:50:07.50 ID:???
>>116
球の大きさと指定電圧と性能によるかな明るさは
小さくて弱いLED5灯で400とかは辛いのでは?

電圧掛ければ出るかも知れないが、夏に壊れるかな恐らく。

子供の頃にやった、9V電池直結のムギ球みたいな世界だと思うし
あれは明るかったな〜
124ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 02:30:22.53 ID:???
メーカー品て少数球で超寿命、法令クリア光量
どんな秘策を使ってるんだろう
やっぱり日亜を使ってるのか?
125ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 04:36:08.87 ID:???
大手メーカーの安いLED電球の電球色のやつから部品取りすりゃいいんじゃね

ってかスレ違いだと思うんだが
126ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 10:00:07.39 ID:???
>>111
最初から電球色のLEDがありますから、それを使えばいいだけの話。
なお自動車やオートバイでは、新規に電球色のヘッドライトは禁止です。
色の違うLEDを並べるのはダメですよ。個別の色が見えちゃうのは禁止です。

>>124
秘策も何も普通に当たり前のことをやってるだけ。
それが分からない人は勉強が足りないだけ。
127ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 10:08:44.26 ID:???
>>101
ホモじゃないから安心してくれ!
大体の地域だけでもいいよ
東京なのか福岡なのか地方都市なのか山間部なのかとか
128ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 10:29:02.14 ID:???
>>127
関東の田舎
坂は何度あるのかわからないが今まではF36T、R28Tの立ちこぎで
何とか登れたというレベル

その坂を座ったまま登れた。

さらに傾度のきつい坂も行ってみたが途中で立ちこぎになった。
それでも確実に登ってけたよ

F24Tのすごさを実感したわ


俺がもし自転車を作る側だったらママチャリはフロント2段にして売るね
今回フロント多段にして気づいたんだが、部品代はそれほどかからないってこと

たとえば今使ってるMTB用のFクランクは1500円ぐらいだったかな
コッタレス抜きという専用工具と似たような価格だったw
129ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 10:42:44.62 ID:???
チェーン外れたママチャリで自転車屋さんが繁盛しそうですね。
130ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 10:53:32.46 ID:???
>>128
費用工程道具なんかを詳しくどっかに書いといてくれ
131ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 10:59:14.04 ID:???
ttp://ameblo.jp/h-kuro32/entry-11477800377.html

ネットで画像付きで詳しく説明してるページあるよ
参考にして
132ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 11:00:50.40 ID:???
ttp://run.desuca.net/2012/09/5574/

こっちの方がよかった
133ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 11:17:00.78 ID:???
>>128
さっそくにどうも
関東の田舎でっか、
それじゃあやっぱ長い急坂なんでしょうねえ、納得!
134ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 13:49:14.62 ID:???
>>126
ホントは電球色に見えるのならいいけどデコ防止のため一律禁止にしちゃうんだろうな
135ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 14:31:05.04 ID:???
最近インター3の内部抵抗(?)が大きくなってきた。玉押しが締まってきたのか、グリスが劣化したのか…近々バラしてみようと思う
136ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 14:40:22.90 ID:???
電動アシストの動力を移植するのは駄目か?
たまに同じシャーシを見かけるんだが
バッテリーの隙間もそのままにクリソツ
137ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 14:54:25.99 ID:???
寒さでグリスの粘度がガチガチになってるんでしょ
ちょっと古くて油っ気なくなってるとなおさら
138ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 15:33:07.37 ID:???
>>136
おれもそう思ってバラしたけど
マウント用のネジステとか溶接増設されてるから微妙に違うよ
自転車って防犯的にも汎用的にもリユースし難い地球に厳しい乗り物だ
同じメーカーでも共通部品に乏しい個所が意外にある
139ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 15:44:48.91 ID:???
いや規格部品だらけで使い回しできるのが自転車だろ
特にママチャリ
電アシのユニット何か知らんけど
140ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 16:18:10.50 ID:???
141ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 19:33:16.25 ID:???
すんごく、カッコいいんだけど、やっぱりヨーロッパ向けか
日本の都会だと歩道でも車道でもツラいな
田舎なら電チャリ仕様で欲しいが、そうなると20万コース
142ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 20:50:09.17 ID:???
>>135 ベアリングを保持するリテーナーが破損してると、重くなるので恐らくそれかなと(本気で走ってるとほほぼ自然に壊れます)
それか以前の設定で弾・軸受けをカジってるとか

個人的にはこの部分で問題起きたのはジャンプ→着地でギアが変わる問題が起き始めて、
リテーナーが破損によって出来たベアリングの隙間に、着地衝撃で一瞬曲がった車軸が入った分、瞬間的にシフトワイヤーが引っ張られたことでシフトダウンしていたのが原因だった
奥多摩の急坂→登りの最下点でGが掛かってシフトチェンジしたときにヒントがあって、コレってもしかして…ビンゴでした。

作業的には面倒だけど、ケミカル・グリス選びで性能増し出来る面白みもあるよね

>>137
グリスの硬さを一番寒い今にあわせちゃうのも問題あるけどね
143ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 20:59:44.99 ID:???
一番自転車を楽しんでるのはお前らだな
144ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 21:28:05.94 ID:???
楽しむといっても、こんなの、ケチくさい楽しみだよ
少ない刺激を最大限味わってるという意味で楽しんでるに過ぎないわけで、

食事管理と心拍数管理を徹底しながらロードに乗ってる階層がやっぱり一番楽しんでると思うよ
145ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 21:29:38.52 ID:???
>>138
まぁ俺らみたいなのが乗り込んだ車体は無事故でも老人のカラダであって、リユースとか元々無理だろっていう・・・
CRの連続ヘアピンで左右にブラックマーク付けながらスライドで速度調整してクリアするとか(空気パンパン&リア回ったまま)タイヤを上手に使える程ダメージは果てしない
国産車と違って、中国製なんかだと変異大きい部分の塗料剥げキタら、1週間以内の高G旋回中に正にそこがポッキリ折れるしな。どっちみち内部は金属疲労の塊よ。

自転車ってバイバイする時は意外と早くやって来ちゃう

リアハブ全分解メンテとかも商業ベースに乗りにくい、新品以上の潤滑性能で果てしなく遠くに行けるっつっても
1日掛けて1万の部品を直すなら、1日の給料の1万で新しい自転車(のカタチをしたもの)を買おうってのが世間だから。だって全部新しいのが来るし…
ニッチで隙間な産業の俺らにメーカーは合わせてはくれないだろうね。本当は同規格・超大量生産が資本主義の基本なんだけど、マウンター関連はパッチワーク的に付加されるのみ


でも逆に考えると、総重量で20kg未満の鉄やし。全破棄でも地球には優しいと思っているよ。20kgのバイクってないだろうし、車だと桁が一つ二つ違う
(フルアルミのママチャなら製造に多少多く電気を使うが)
146ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 22:04:59.61 ID:???
>>35
全く関係ない方面で良いヒントになった。
ありがとうございました。
147ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 22:44:00.86 ID:???
>>143 あとはリム組みが出来るとドライオーガズム級なんだが・・・

>>140 これ、定上円旋回が出来そうだわ。
148ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 22:48:34.50 ID:???
アルミフレームのママチャリののハブダイナモ700cリムに組みかえたら夜でも早いぜ!

てか蚊トンボみたいに軽量化したら速くても夜暗くて走れない車体になってた
149ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 00:41:53.78 ID:???
150ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 00:45:36.57 ID:???
あちこちに貼りすぎ
151ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 01:34:41.43 ID:???
マルチ死ね。
152ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 01:49:40.36 ID:???
バーンナウトして脚を鍛えるんだよ
153ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 07:56:19.61 ID:???
両輪駆動でリヤはこのあと両立スタンドで浮かすところとかじゃ
154ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 08:13:14.46 ID:???
こういう発電機でケータイとかエネループの充電できたらいいのにな
155ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 08:54:57.90 ID:???
>>126
演色性を考えよう。
156ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 11:00:34.96 ID:???
>>155
自分で考えろ
157ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 11:16:39.68 ID:???
ロシア語で?
158ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 14:51:23.11 ID:???
>>126
> なお自動車やオートバイでは、新規に電球色のヘッドライトは禁止です。

え?HIDでもない限りハロゲンとかの電球なのに?
黄色の間違いじゃなくて?
159ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 15:14:32.58 ID:???
>>158
電球だけど白色でしょ。
「電球色」ってのは黄色いのよ。
160ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 15:16:34.11 ID:???
電球は淡黄色だよ
161ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 21:27:33.07 ID:???
白色LEDも実は小型のRGBが入って発光してるだけなんだよな
一個で真白ってのはまだ無い(確か研究中)

よって同じメーカーでもいろいろ色が違うのが出回ってるので、
色味に関して禁止とか言っても、現場では言いようが無いだろう
162ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 21:30:10.62 ID:???
シフターとVブレーキが一体になった商品あるけど
普通のママチャリで使われてるようなブレーキだとダメなの?

ワイヤーを今現在ついてるやつと付け替えるだけでは無理?
だれか使ってる人いたら教えて
163ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 21:40:13.63 ID:???
>>162
Vブレーキ専用レバーだと駄目(効きが悪くなる)ね。
ブレーキワイヤーのタイコ引っ掛ける部分に切り替えが付いててレバー比が変えられる奴ならママチャリのブレーキにも対応出来るよ。
164ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 21:58:26.56 ID:???
>>163
そうなんだ
切り替えできるやつってのがわからんがダメか

今はくるくる回すタイプつかってるんだけどブレーキレバーが短いのよね
この商品みた時いいじゃんって思ったんだけど
165ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 22:11:51.28 ID:???
>>164
段数その他の使用がわからんから、これはあくまでも一例だけど、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/23/item100000012374.html
カンチ/V兼用の表記がある物なら使えるよ。ママチャリの前後ブレーキはカンチと同じモードで対応ね。
166ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 22:37:40.65 ID:???
>>165
素敵やん
167ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 22:46:34.37 ID:???
リアがサーボブレーキだけど大丈夫だよね?
168ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 22:57:33.22 ID:???
あと、グリップシフターは信号で1速にするときに一発パッチン出来ないのがな。
変速もラピッドの方がカッチリするし
169ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 23:02:03.85 ID:???
>>167
カンチモードでOKだよ。
ちなみに変速段数はなんぼ?
170ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 23:14:17.40 ID:???
>>161
たいていの白色LEDは、青色LED+黄色蛍光体による擬似白色と言われるタイプなんですが。
171ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 23:25:45.37 ID:???
>>169
フロント3でリア6
リアは7にする予定で、探してたら一体型商品にであった
172ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 23:29:51.84 ID:???
>>171
FDの互換性に問題無いなら>>165の奴で大丈夫そうだね。
173ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:35:54.62 ID:???
400cd以上って業界安全基準(BAA規格)のことでしょ?
パナの電池式何種類かの裏パッケージ読んだけど「電池交換時」だった
だからスペックとしては乾電池が弱ってくると400cd保てないんだよ
常に100〜300を各種ダイナモで発電してる方が優れてるんじゃない?
ただし30m手前から対向認識されなきゃいけないのは法令にあるけど
174ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:47:10.47 ID:???
>>161
研究中とか無いから。LEDは単色。そして単色だと白にならない。

RGBによる白は必ず明記するっしょ。
演色性、エネルギー効率、寿命、調色とメリット盛りだくさん。
175ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:49:39.18 ID:???
>>174
かなりコストアップというデメリットがあるけどな。
176ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:51:49.40 ID:???
ライトの人は何を求めているんだろう、性能ではないみたいだし工作欲を満たしたい感じ?
177ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:55:02.72 ID:???
キャットアイのHL-EL010が400cdだけど、前照灯と言うのはおこがましい暗さ。
10m先は照らせない。
3m先の地面なら何とか照らせるけれど、そうすると照射角が狭くて厳しい。

ハブダイナモ+明るいライトでみんな幸せ。
178ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:56:17.19 ID:???
>>175
コストアップするから明記するんだよ。
単に高いだけって認識されたら売れやしない。
179ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:58:12.45 ID:???
ランチャーライトを流用してるの
いざというバックアップにハンドルライトも並装してる
今、ミニランチャー9の真中のLEDをオレンジに換えてみようと思ってる
180ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 01:03:05.51 ID:???
ナツメの余ったLEDを3個ハブで光らせたら綺麗な昼光色だった
ランチャーライトは青っぽい白だった
同じ百均商品なのに違うのね
181ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 01:04:04.14 ID:???
ライトのスレでやってください
182ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 01:04:32.31 ID:???
>>179
白(=青)とVfが全然違うから注意な。
オレンジ2直3.8[V]を踏み台にするのがお勧め。
183ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 08:48:01.07 ID:???
>>157
サンダーバードか
184ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 12:31:40.83 ID:???
ファイヤーフォックスでなくて?
185ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 12:43:10.68 ID:???
それだ!
186ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 19:02:44.15 ID:???
ば、バウムクーヘン…
187ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 22:39:46.14 ID:???
ピロシキ!ピロシキ!
188ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 23:17:03.74 ID:???
>>181
ライトのスレ
「自転車のスレでやれ」
自転車のスレ
「ママチャリスレへ行け」
ママチャリのスレ
「改造スレか電子工作スレ行けや」
微妙かすり続けている隙間趣味orz

このスレ居心地が良かったです、ハイ…
189ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 23:33:11.46 ID:???
正直に言えば、このスレより適合性の高いスレなんて幾らでもある。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1369654258/l50

とは言え、ママチャリの前照灯の改造の話題ならここで良いと思うよ。
例えば今回の前照灯の色で言えば、単色だと演色性が悪く、ひいては道路の凹凸や障害物を認識しにくい。
なんてのはフラッシュライト改造スレで指摘されるか疑問。

白色LEDなら2波長以上を含んでいるから、少しはまともになる、
RGBのLEDで組めば3波長以上を含んでいるから、演色性がもっと良くなる。


ここなら何だかんだで知識持ってる人が多いから、ちゃらっと触れる人がいたりする。
190ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:04:46.04 ID:???
車体はママチャリではないのですが、どなたか頑丈なヤグラご存じないですか?
http://imgur.com/33jENtm
こんな感じで使うので、かなり負担が掛かるんです。
191ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:18:08.37 ID:???
これで負担かかってるのはヤグラじゃなくてシートポストだろ。
192ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:30:23.02 ID:???
>>190
ママチャリによく使われてるヤグラだと壊れちゃうの?
その使い方だとヤグラに対する入力は大差無いように思えるけども。
193ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:31:04.89 ID:???
まあこう言っちゃ悪いけど、ライトなんて何でもいいんだよ夜中でも街灯有るし明るいから東京は
194 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2014/02/06(木) 01:03:14.19 ID:???
こういうせっとバックの長いシートポスト探してる
20インチのベガスでクランクフォワード作りたいんだ
195ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 01:04:02.56 ID:???
つけないこと前提にブロックダイナモでいいやとか、わざわざ書き込んだりはしないけれど
196ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 01:18:31.76 ID:???
>>191,192
今のところポストが撓るような感じはないのですが、1万円ママチャリに付いていたヤグラのせいか造形が甘いのか段差などで後が下がってしまったりするんです。
強く締め付けるのですが、チョット嫌な感触になってきたので今は前寄りに座ってしのいでいます。
>>194
日東製のポストだそうです。
http://starfuckers.shop-pro.jp/?pid=38826639
197ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 01:31:06.01 ID:???
>>196
同様の物でいいから自転車屋で買ってみたら?
現在のズレがギザギザの削れによる物だったら改善されるかもだし。
198ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 02:24:37.04 ID:???
>>196
そのURLにオススメヤグラってのがリンクされてるけど売り切れだねw
http://starfuckers.shop-pro.jp/?pid=38836313
199ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 02:42:00.43 ID:???
>>194
バナナシートにしたら?
200ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 04:16:50.26 ID:???
>>190
普通のシートポストに
プロトン サドルポジションチェンジ用アダプター付けたら?
ママチャリに使ってるけど快適になったわ。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00400278
201200:2014/02/06(木) 04:17:20.23 ID:???
×プロトン
○ブロンプトン
202ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 09:18:08.12 ID:???
締め付けが緩いか、ギザギザの溝がきちんとはまってない(回転方向の位相ズレか中心ズレ)?
203ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 15:07:11.33 ID:???
特殊なポジションって
一般的な体型から著しく逸脱してる体型だから必要なの?
具体的にはデブだとか
204ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 16:36:34.99 ID:???
身長2メートルで、前カゴは外したくない
みたいな
205ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 21:23:30.85 ID:???
>>190
ビーチクルーザーのヤグラはデブ用に作られている、、、、、はずw
206ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 21:25:18.42 ID:???
>>194
ビーチクのBLESSってとこでクロモリのカーブシートポスト売ってる。
サイズもママチャリ用とクロス用とある
207ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 22:43:01.27 ID:???
>>193
ロングツアーで思わぬ場所に迷い込むとクソ明るいライトの有難さが・・・

西武球場周辺とか、コースが複雑なのに街頭一本もなしで地獄やった
川越から帰ってくるときに道を間違えてソッチ方向に行ってしまったわ

なんか低速時に消灯しない性能は高まってきたけど
高速時により明るいみたいなライトってないもんかね



ポストのネジ系統は馬鹿みたいに締めるだけが脳じゃなくて、
いい加減ネジロックをうまく使ってもらいたい。自転車屋でも知らない人がいるんだけど、

スタティックな状態ではズレない。走行中にズレはじめ、最後は収拾つかないほどズレる人が多いと思います
要は振動でネジが回ってしまうのが原因だから、締めまくるんじゃなく
回らなくすれば問題は8割がた解決するはず。あとは女でもない限りはちゃんと締めれば締まるよ
208ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 22:46:43.40 ID:???
確か外国のライトで
速度が上がると馬鹿みたいに上がる電圧とかを
点灯個数増やしていく事で低速と高速で明るさ両立してあるのあったな

後は頼む、製品は忘れたw
209ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 22:49:41.41 ID:???
俺もものすごいサドル後ろにオフセットさせてるから
ママチャリのヤグラだと負けて回転しちゃってた

廻った履歴の無い奴なら馬鹿の一つ覚えだけど思い切り締め付けで大丈夫になったよ
一度廻った奴はギザギザがすりへってなめてるから締め付けても駄目ぽ
210ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 23:02:08.37 ID:???
あとフォークの最下端とかにローマウント出来るやつが意外とないねー

歩行者への威圧がしたいわけじゃなく、石とか段差・残雪やクソキャッツアイのインフォメーションをなるべく遠くの段階から得たい
そしたらローマウント有利
演色性もないとアパッチのパイロットがナイトビジョンで立体感失って墜落みたいなことになるし大事

今ってライトはカゴの下につくようになったから、ハブダイナモ時よりも搭載位置アゲ気味なんだよな
211ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 23:10:58.99 ID:???
白い光は印象派強いけど意外と路面の識別するにはって話しちょっと
て聞いた記憶があって、いざ使ってみたら

ミヤタのハブダイナモ用白色LEDライト悪くないんだけど、なぜか
シマノのハブダイナモ用ハロゲンライトの方が路面が見やすい

どっちも一昔前の奴だからかなぁ
212ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 23:22:33.33 ID:???
>>211
俺、ハロゲン派。
ふらっかーずのハロゲンライトは、明るくて、遠くまで照らしてくれて、夜乗っていても安心だった。
213190,193:2014/02/06(木) 23:29:36.43 ID:???
皆さん、色々情報ありがとう。
取り敢えず近所の店で買ってみた所、なかなか良さそうです。
やっぱり1万円品質だったんですかね。
自分でも色々調べたら、カシマのヤグラや、ビーチクルーザー用のも出てきました。
あとはサドルですが、コンフォート系でサドルを後に下げられる物があまりなさそうなんです。
まあ根気よく探してみます。
画像検索を掛けてもレールが写っている画像ってなかなか無いんですけどね。
214ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 23:39:40.26 ID:???
俺のはブリ・ハイエンド系寄り目2灯だが、寄り目=真ん中=タイヤで光が隠れちゃって肝心の手元が暗い
今でも割と高級電動にも使われてるが、あんまり良いと思ったことないな

しょうがないからプレゼント包装に使う銀ピカ(クローム色というか)テープで上下絞ってタイヤ照らさないように使ってるわ。
風圧で変形しない厚みに重ねたり、作りつけのパーツのようにキレイに作るのは割と大変

ミヤタのハブ白LED(確か大型1灯式)悪くないね確かに。コレの方が確実に明るい
ミヤタのって確か横に光漏らしてほーら自転車出てきましたよアピールしたりとか、割と芸が細かい
215ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 23:41:27.78 ID:???
>>210
遠くを照らすなら、高い位置にライトを取りつけなきゃ。
216ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 23:57:54.87 ID:???
>>215
そうすると今度は手前の路面が灯らななくて、今タイヤの下に何が来てるのかわからんっていう

ライトの光の円を無限遠に飛ばすんじゃなく、あくまで路面に投影したい
だから影が長い夕暮れ時ぐらいの角度が良いのかなと。まぁあんまり低いと光もライト自体も草とかにやられるんだろうけどね

本当は泥除けが前にもう20センチ延長されてて、その上とかがベスポジだったりする。
タイヤの上面は進行速度と倍速で空気に当たる部分なので
タイヤカウルがついてる効果は割り大きいんじゃないかな。まぁ半分覆えとは言わないが
217ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 00:12:02.65 ID:???
俺は自転車用じゃなく普通の懐中電灯で対応した

俺のライト遍歴

1、普通の標準装備のライト。抵抗が大きく暗い

2、ダイナモLEDライト。1.2Wぐらいのやつだったが1があまりにも暗かったのでそこそこ満足した

3、ライトスレを見てたら別次元の明るさのが多数あることに気付き懐中電灯型のを購入

3のやつは250ルーメンの明るさのやつだったんだが、とにかく明るかった
難点は単2電池3本使うところと大きさ。単三電池を単二にできる商品を買い
充電タイプの単三電池を使用してる。

ここで覚えておいた方がいいのはどの明るさを求めてるかで
とにかく明るいやつってなると、ダイナモ系では物足りなくなるよ
218ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 00:16:25.50 ID:???
>>216
> 今度は手前の路面が灯らななくて、今タイヤの下に何が来てるのかわからんっていう

それはライトがショボいからだね。
配光制御されているライトを使おうぜ。

> ライトの光の円を無限遠に飛ばすんじゃなく、あくまで路面に投影したい

それなら、なおさら、高いところに取り付けるべきだろう。

低いところに取り付けたら、水平に照射することになるよ。
光が無駄に遠くや空に飛んでいき、迷惑だよ。
219ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 01:05:26.31 ID:???
>>216
どんな亀スピードで走ってるか知らんが手元照らしても意味ないだろ
220ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 01:15:13.83 ID:???
充電わすれなければ無駄に重いハブダイナモじゃない方が良いかもな
1000ルーメンとか田舎行くときなんかは現実的に欲しいよ
まぁ夏は昆虫が突っ込みまくってくるだろうけどwwww

でもね路側帯上にキャッツアイが置いてあったりとか、人殺し的なトコを初めて走る場合なんか特に明るくないと見えないし
平たく言うと稲城市の読売カントリークラブからの帰り道の事なんだけどね

ああいう知性のかけらも感じさせないような道路の作りはアカン
221ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 01:18:43.13 ID:???
汚れてたり壊れていたりするならともかく、ちゃんとしてるキャットアイなら、ライトで光るでしょ。
再帰反射になってるからさ、ハブ軸みたいな低いところにライト付けてるとダメだねー。
222ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 01:20:38.55 ID:???
>>219
田舎とかだと、あぜ道〜15km進んで、コンクリートブロックによって、イキナリ歩道開始の超展開!な道路とかがあるので(丁度集中力が切れた頃にやってくるのだ)
限界のロングレンジばかりを照らしてれば良いということでもないんだよねこれ

あとカエルちゃんとか、よく確認して、なるべく踏みたくないじゃん・・・
避けきれない場合は前後輪の間を通して避けるんだよ。昼間はなんの苦労もなくやれるけど
223ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 01:23:35.89 ID:???
>>221
微妙に割れてて、踏み潰されたターミネーターのアタマみたいなキャッツアイなんだなーコレが
あれは撤去すべきだと思う

路側帯の白の上に銀のキャッツアイ。
いわば光学迷彩の地雷だろ?
224ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 02:18:29.20 ID:???
やたらと長文自分語りのライト厨がうざい

道路や障害物に付いてる再帰反射材を一早く発見したけりゃ3000円くらいのLEDヘッデン
買えばいい。
レンザーのH7ってやつ付けて走ってみたが、光源が目線に近いせいで
もろに光が返ってきて眩しいぐらいだ。
サイクリングロードの車止めが光りすぎて逆にあぶなかった。
225ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 11:09:24.91 ID:???
ライトの色に道路運送車両法を持ち出すなら、取り付け位置高さや左右均等配置も守ろうぜ
226ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 11:49:03.02 ID:???
>>222
それはライトが暗いんだよ。

>>223
それもライトが暗いんだよ。
あとね、白線は基本的に踏んではダメだ。
227ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 22:16:16.57 ID:???
いつからライトスレになったんだっけ?

いい加減スレチだと気づけよ
228ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 22:22:17.08 ID:???
そんなにこだわらなくてもいいだろうに
結構優良な情報あるやん
229ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 22:26:27.88 ID:???
彼は心と脳の許容量にあまり余裕がないのだろう
230ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 23:04:53.50 ID:???
改造スレなんだから、暗いなら軍用のヤツ付けろ。
1万5000ルーメンのが楽天で売ってる。
231ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 23:19:30.62 ID:???
暗い暗いと文句いうヤツはもっとスピード落とせ、タコ
>>230 暴走族のゴミ網膜をスナイプして燃やすので? ハイパワーのレーザーで葉っぱが燃える時代・・・
>>227 デフォライトが暗いママチャでは追求する価値あるんじゃないかと。特に夜はブレーキチューンの次ぐらいに大事なんじゃないか?

電球みたいに範囲が明るくてLEDみたいな光度って無いもんかね
乗用車見てるとライトのミラーのカッティングでなんとかしてるっぽいな
233ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 23:59:58.45 ID:???
ダイソーで自転車カバー買って大雪に備えたった@東京
234ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 00:02:02.17 ID:???
無けりゃ作るんだよ 
235ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 00:11:48.30 ID:???
どうぞ※11kg

TGD-MR180W 180W集積型 LED投光器15000ルーメン (450*310*195mm) Shenzhen Everday Lighting Technology CO.,LTD http://www.amazon.co.jp/dp/B00GRS6A58/ref=cm_sw_r_udp_awd_BDp9sb18ZMFBG
236ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 00:40:23.24 ID:???
こないだの雪では、いい感じに洗車になったよ。
雪は横からも吹き付けるから、全体的に濡れてくれるし。
237ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 00:51:23.67 ID:???
>>233
室内に入れてやりなよ
238ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 07:02:28.55 ID:???
座敷犬みたいな軟弱なチャリに育って欲しくない!
239ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 09:29:07.89 ID:???
外飼いのワンニャンは寿命短いんだよ
たくましく育つどころか・・・
240ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 09:29:31.67 ID:???
腕白でもいい、たくましく育って欲しい
241ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 09:38:03.67 ID:???
>>240
30代〜40代の犯行
242ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 09:53:22.91 ID:???
ハイリハイリフレハイリホー

ハイリハイリフレッホー
243ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 10:51:53.05 ID:???
丸大のすてま
244ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 10:53:13.69 ID:???
あのおやじレベルまで大きくなったら家入れんやろ
お前ほど大きくなりたーないわって
245ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 12:01:04.49 ID:???
>>244
アレに対応する女が何処かに居るんだよ。
進撃の巨人みたいなもんだ。
246ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 13:46:20.42 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=0yHlKd-Il-Y

ゆとり世代はもちろん知らないだろうな
247ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 13:50:21.60 ID:???
ダイソーの自転車カバーが大活躍中@東京
248ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 13:52:19.27 ID:???
今だとハンバーグじゃなくて人間の方が食われる認識だもんな
249ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:11:22.14 ID:???
8速対応のハブに7速のカセットスプロケ入れるとどうなるの? 幅が足りなくて固定できないとか?
250ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:15:19.75 ID:???
隙間ができるだろうな、 
ただスペーサーいれればいい

確か2-3ミリ以内の差だったと思う
251ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:30:12.40 ID:???
フリーハブスベーサーっていうのでいいのかな。7枚で1800円、けっこう高いな。
252ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:33:03.48 ID:???
10速とかのスプロケスペーサーでも入れた方が安いんでない?

どれのが厚さ的に最適化は別にして、厚すぎても樹脂なら加工も簡単だろう
253ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:40:14.68 ID:???
忍法帳の関係でリンクが引けないが、あさひのサイトで普通に1枚315円で売ってる。
名称は「7段スプロケット用アダプター」だ。
材質はアルミで厚さは4.5ミリだそうだから、自作もできるだろう。
254ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:40:18.36 ID:???
あとさ、シマノのCS-HG50-8で、13-14-15-17-19--21-23-26 から23Tだけ外して7速で使うってできるよね?
シフター、ディレイラーが7速対応なんで、とりあえず7速で使いたいんだけど。
255ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:42:40.54 ID:???
256ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:43:21.05 ID:???
>>253
自分もそのあとあさひ見たらあったわ、サンクス。
257ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 14:44:54.27 ID:???
>>255
だぬ。>251はヨシダにあったやつ。
258ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 15:27:17.78 ID:???
>>254
そらできるけど、確か小加工必要だぞ。加工ができるなら簡単だ

そこらのグレードだと確かピンでかしめられてるから
バラして組みなおしてかしめなおさないと、バラ状態じゃハブに食いこむぞ

あと7速と8速だいたいはシンクロするけど微妙に変速幅違うの承知してっか
259ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:10:28.24 ID:???
13-26Tはロー側6枚がボルト固定らしいが、1枚抜くとボルトの長さが余って固定できないね。
260ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:16:46.33 ID:???
そうかボルトか、ボルトなら簡単かもね
23と26の位置交換しちゃえばいいんじゃないかな、ちと邪魔だけど

ローはRDの規制でイケるだろうし
261ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:20:06.71 ID:???
>>260
なるほど、気がつかなかったわ。入れ替えれば8枚のままで、スペーサもいらなくなるね。
262ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:28:56.83 ID:???
固定する必要あるの?
デュラやアルテのカセットにもバラの歯が何枚かあるのに。
263ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:44:48.70 ID:???
バラなのってトップ側の歯が小さくてトルクかからない奴だけじゃない?
ローあたりから真ん中までは強いトルクかかるし使用頻度高いから固定しとかないと

あと別件でヤバイのがダンシング、あれも結構負担かかる
264ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:50:12.12 ID:???
ママチャリによく使われるグリップシフトとかだと違うが
クロスに使われるようなシマノの7速のシフターだと
8速を1速動かないようにストッパつけてるだけのがあるみたいだな
今の時代わざわざ7速用作るよりその方が安いという事なんだろうけど。

ちなみに
7速用だと元からのマージンで8速位までギリでいけない事もなさそうだったが
RDのロー側の当たる所削ると8速でも9速でも使えたりする
265ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 16:52:23.31 ID:???
65アルテの14-25だと23T、25Tはバラ歯だよ。
266ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:24:43.87 ID:???
関係あるのか分からないのだが
なぜかハブを見て食い込んでるのってスプロケの真ん中あたりが多い

条件が同じなら径が一番大きいロー側が一番トルクかけられやすい構造なハズなのだが
用途的に真ん中あたりは使用頻度が高いせいか、登りで踏ん張ったり加速するのに使われやすいせいか
ローにしたらダンシングで高い瞬間負荷かけなくてもいせいなのか何なのかよく分からん
267ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:25:26.37 ID:???
かけなくても良いせいなのか○
268ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:40:37.14 ID:???
http://www.bps-nakayama.com/media/4/20110303-2011-03-03%2014.06.20.jpg

自分がみたのが真ん中だっただけで使い方次第でトップ側も食い込んでるな
無理な使い方すればどこでも負担はかかりやすくなるようだ
269ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 18:13:57.41 ID:???
>>266
ロー側数枚は隣同士繋がってるから圧力分散されるのかもね。
真ん中あたりは単体かつ直径がトップ側に較べて大きいから食い込みやすいと。
270ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 18:18:01.76 ID:???
今多段にしてるところだけど、寒さで一時期作業を中断したw
とりあえず、フロント、リアのディレイラーつけてみた

ちゃんと動いてくれればいいが
271ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 18:48:41.60 ID:???
かじかんでる時はケガも多いからね
272ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 01:29:15.77 ID:???
カセットスプロケットいっても、カシメてあったり、1枚単位でバラ売りしてなかったり、ボスフリーと大差ないな。
273ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 01:45:35.68 ID:???
ここが欲しいって時の為のカセットなんだろうけど、

素人如きに美味しいレシオは出せないだろ?みたいに思われてるんだろうね

大抵悩むのは最速ギアとその一個前どうするかぐらいなんだろうけど
274ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 09:19:30.86 ID:???
街乗りだと、2刻みの等差的な組み合わせは、使いにくいんだよね。発進・加速・巡航・下り坂のトップ寄りは1刻みで欲しい。登り坂対応のロー寄りは、ずっと荒い組み合わせでいい。自分、前は36のシングルだけどスプロケは、13-14-15-17-20-24-30 くらいが理想。
275ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 09:45:17.93 ID:???
今ボスフリーなのでリアギアの制限が大きいんだが早く
カセット式のにしたい

だが、そこまでしてって思うこともあるな
276ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 10:04:58.41 ID:???
確かに制限は大きいな

ボスフリーも組み替えればコレ位のクロスレシオとかも
できるが組み替え作業自体が制限だわな
14-15-16-17-19-21-24-(28)
13-14-15-16-17-19-21-(24)

()使うなら溶接してオフセットスプロケつくらないといけない
277ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 11:04:30.19 ID:???
>>275 ギアの制限より、完組の高性能ホイールが入れられるのが大きい
でも、リアブレーキのキャリパー化の方が壁になってる
278ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 11:31:58.55 ID:???
>>275
今回俺は後700c化で、完組ホイール→カセットっていう流れなんだけど、カセット式も思ってたほど自由度がないんだよね。少なくとも11から32くらいまでバラ売りして、自由に組めるようにして欲しいよ。
279ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 11:37:52.62 ID:???
カセットの方がセットでも多くの種類売ってるだけずいぶんマシって所なんだろな

確かに細かくつきつめていくと個人と走る場所によって
特にロー側の最適レシオはかなり変わってくるから全部はカバーできない
というか最高の変速性能確保したままそこまで多く展開しても儲からないからしないんだろうな

現状セットスプロケばらして必要なの抜いて組むしかないんだよね〜
変速位相グループも合わせないときついし
280ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 11:49:49.78 ID:???
スプロケ付けるならママチャリじゃない方がいいと思うがなあ
やっぱママチャリは内装だろw
ママフレームにターニー付いてる奴は安クロスだよな
281ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 11:55:10.19 ID:???
ママチャリって事で売ってるんだから他でもないわ

そもそもクロスバイクならクロスバイクって言って売った方が売れるんだから
わざわざママチャリに格下げしない。

格上げはあるけどな、実質ママチャリレベルかそれ以下なのにMTBとかクロスバイクとか名乗る
282ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 13:29:21.63 ID:???
ママチャリだと1速が辛くならない範疇で、前にいかに大きいのを付けるか

フリーハブ内のグリス調合でそれを以下に軽くドライブするか

非常に単純なんだけど、いい加減に漕いで巡航25〜攻めて60とか
戦闘力妥協しない割には気軽に乗れるよね
283ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 13:34:53.39 ID:???
前後ローラーならホイールに荒縄なり鎖巻いて走れるんだけどなあ
284ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 13:41:21.12 ID:???
いや、もう普通に走れるよ。食ったら走りと買い物を楽しんでくるわ。
285ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 13:46:11.06 ID:???
フリーのグリスの堅さを感じるな
凍結はないだろうけど、かなり流動性が悪い感じ
286ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 14:20:07.04 ID:???
さっき買い物行ったら、残雪に乗り上げてコケそうになったわ、用心用心。
287ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 14:36:39.45 ID:???
残雪ってレベルじゃねーw
1日で40pぐらい積もったがな

さっき雪かきしてHP80%使ったわ
288ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 14:49:11.33 ID:???
今日は走れないから、電動ドリルに切断砥石つけて前灯の取付け板をシコシコ切断したった。えらい時間かかったわw、高速のルーターならもっと速く切れるのかな
289ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 15:01:46.52 ID:???
そういうのはグラインダー使うもんだべ、ただ音がね

アレ位ならかなノコでも切れるし
290ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 15:17:00.38 ID:???
グラインダー、高〜い。
実は、長穴のあるとこを跨ぐように以前、仮名の子で切ったんよ。今回、別の目的でドリルを買ったもんで根本から一直線に切ってみた。すっきりw。
291ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:00:47.04 ID:???
前なんか安いとこだと1280とか1480円でみたけどな、
今でも1980円位でどっかにはあるしたまにチャリとか小物切るなら十分な性能よ
というか人力だと厚い物とか泣きたくなるわw

マフラー半自作したりフレーム溶接するような
長期ヘビーユースは駄目だけどね、切れるんだけど長持ちしない
292ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:09:16.68 ID:???
結束ベルトをタイヤにつけて即席チェーンって使えるの?
293ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:26:12.88 ID:???
>>292
使えるがカンチ系だとホイールに巻きつけるのでブレーキ使えない
ブレーキがディスク、バンド、サーボみたいなやつなら問題ないな

小学生の時に針金をタイヤに巻きつけてやったらホイールが傷ついて
さび錆になったわw
294ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:30:35.25 ID:???
多段化成功しますた。
部品取り付け、調整で2時間半ぐらいかかった アセアセ

このまま外に走りに行きたいところだが雪があってしばらくはお預けだわ
295ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:30:36.05 ID:???
>>292
あれたいしてグリップしないよ。
ロープ巻いたほうがよく進むよ。
前輪は巻けないから進んだ所で曲がれなくて死にそうになったけどw
296ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 16:37:54.19 ID:???
なるほどバンドブレーキにも利点あるんだ
297ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 17:06:54.14 ID:???
あとリムが触れまくっても走れるって利点もあるな

てかフラワーロックみたいにクネクネさせながら
走ってるの後ろから見てるとなんとも言えない気持ちになってくる
298ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 17:06:58.59 ID:???
タイヤの内側から釘打ってスパイクタイヤ化
299ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 17:18:24.09 ID:???
ケーシングが耐えられずに釘が抜ける
釘が押し戻されてチューブを貫通
釘がペタンと寝てしまうだけで役立たず
好きなのを選んで
300ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 17:23:41.61 ID:???
結束バンドのチェーンはやってる人いたよ
※個人ブログ注意
http://bable.tank.jp/repair/byc_tire11.html
301ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 17:31:03.55 ID:???
>>298
釘よかネジネジのほうが良さげ。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ4kufaQ-lg
http://www.youtube.com/watch?v=GI-fR2tXR_8
しかしいずれにせよカーカス殺しだねw
302ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 18:12:20.52 ID:???
ZEFALのZライナーみたいなのを入れるのかと思ったら
チューブを切って貼るんだな
303ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 19:28:50.52 ID:???
304ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 19:42:32.91 ID:AZkTTDA+
でもモノホンのスパイクは遠心力で飛び出して顔に当たったりして痛いよ実際には

高校の時、一個1890円だっつぅんで、MTBの前後輪に付けた事があったけど
極々低速走行用だな。雪上で最速ギアを回りきらせるようなものではないということみたい
その為に買ったのに、なーんだ!と思ってしまった
305ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 19:44:50.43 ID:AZkTTDA+
>>303 コーヒーは飲む用かよwww
306ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 13:34:42.54 ID:???
>>303は何気に内装のMTBだったな。
シマノっぽくなかったけど、どこのだろう?
307ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 14:07:54.38 ID:???
明らかにローロフのロゴが入ってますがな
ttp://www.rohloff.de/en/products/speedhub/
308ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 14:38:06.18 ID:???
ガムテなんていうから
峠の下りでガムテープデスマッチでもやってるのかとおもた
309ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 14:59:04.30 ID:???
>>307 これがローロフか。アルフィーネ11速が出た時に名前だけは聞いたことがあったな。
で、米尼みたらワンセット1300ドル(サヨナラ〜)
スパイクタイヤくらい買えよって感じだ。
310ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 16:13:52.03 ID:???
なんで皿ネジじゃなくて鍋ネジなんだろうなw
311ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 16:45:57.53 ID:???
>>309
海外の人達、俺の拙い英語力で読んだ感じでは、ローロフが一流扱い、シマノは安い妥協って感じだった。

本当はローロフが欲しいけど高くて買えないからシマノで我慢する、
シマノのコスパ最高、安いけど俺には十分だ、でも本当はローロフ欲しす、
この値段でこの性能なら納得できる、でも、本当は・・・みたいな
312ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 16:56:39.11 ID:???
立ち漕ぎが嫌いなので、
荷物を積んで急坂でも楽々登れるよう、
低ギア比してるママチャリ、

路面に薄らと雪が残っているのに、
つい、うっかり、
発進時に普通にペダル踏んでしまい、
最初のクランク1/2回転ほど空転したわ。

さすが安定性ばつぐんのママチャリ、
後輪が空転しても全くブレず、
そのまま次の1/2回転で、
何事も無かったかのように発進したわ。

グリップの性能の高いタイヤはいてると、
普通の雨くらいではスリップ無縁だから、
逆にスリップに慣れてなくてビビるわ。
313ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 17:19:10.46 ID:???
フロント多段化によりフロント24T、リア28Tになって坂道も楽々なんだが
さらに上のリア34Tにしてみようと思ってる。

ただ困ったのが34の下が24Tなんだよなー

34-28-24・・・っていうならいいのだが
34-24-22・・・っていう風に24以下が2T刻みになる
314ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 17:33:10.23 ID:???
リヤカー引いて放浪の旅に出られそうだな
315ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 17:43:53.12 ID:???
あれはバランス悪いよな

34-28-24-21-18-16-14としてくれた方がバランスいいのに
316ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 17:45:18.34 ID:???
メガレンジは最終兵器だからー
317ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 17:45:26.62 ID:???
て、よくみたらご希望の並びがまさにこれか

1世代前のロー側がバラの奴だったら組み換えられるんだけどね
318ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 18:39:22.97 ID:???
>>315
やっぱりみんな同じこと考えてたか
シマノに直訴しようかなw
319ツール・ド・名無しさん:2014/02/10(月) 18:58:44.84 ID:???
>>310 皿ネジだと、ゴムにねじ込んだ後、戻ってくるんだよ。で、頭が浮く。
やわらかい木だと、めり込んでいくんだけどな。
320ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 01:00:14.08 ID:???
人力である以上ギア比ってホント大事な


>>312 俺、雪の日は2速発進してたぞ。いやー慣性ドリフト楽しいねぇ。前スプロケ2T増のインター3速

 雨の日の駐車場で限界走行なんかを試してみると雨ぐらいではビックリするぐらい滑らないもんだよな
一般人で日頃から1+3/8タイヤのグリップを使いこなしてる人ってほぼ居ないだろう。
やわなフレームはタイヤに折られてしまうレベル(パナのウルトラ対磨耗タイヤレベルでコレもんだ。トレッド剛性があるので非常に食う。スキール音は中ぐらい)

 回転させたまま滑らせてしばらく乗って遊んでるとタイヤから湯気出始めてファンキー
でも、いつでも完全に滑らないもんだ!と勝手に思い込んで使ってるとBBAのように事故る

>>308 毎回自転車のハンドルを何回転回してんだよw
321ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 06:19:34.89 ID:???
なんだよスキール音って?
322ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 08:59:02.25 ID:???
「ズリッ」って音を、脳内で補完するんだよ。
320くらいのレベルになると、一般人には分からない世界が拡がってるんだよ
323ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 09:13:20.33 ID:???
傍から見れば、いい歳したオッサンが目を三角にして、ズルズルとママチャリ漕いでるだけなのに
本人の認識では、ボトムズのスコープドッグが急発進するように聴こえてる
究めてしまうと見えてる世界が違うんだよ
320くらいのレベルになると、一般人には分からない世界が拡がってるんだよ
324ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 09:25:39.57 ID:???
ハンドルを何回転といえばジャイロを付けたくなるな
下引きのブレーキに換えてステム貫通させればいいのか
斜め臼と引き上げボルトに換わる固定の仕方考えなきゃな
アヘッドの方が楽かな
325ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 11:02:07.76 ID:???
MTBをママチャリ化しようと弄ってるんだが
ディスクブレーキに対応した、フルフェンダーを見つけれなくて詰んだ感じ。
326ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 11:11:38.29 ID:???
そういえばママチャリにMTBホイール履かせてた人は今回の大雪走ってみたのだろうか?
327ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 11:32:22.70 ID:???
走ってみようかと思ったけど「やっぱりママチャリにブロックタイヤおめぇ・・」
とスリックタイヤに履き替えてたから走れなかったでござる

ホイールごとスリックに変えたからもとのブロックホイール組み戻せばよかったんだけど
ぐずぐすしてたら雪溶けてるしw
328 【東電 84.1 %】 :2014/02/11(火) 12:01:33.10 ID:???
そっか、まあ無理しないほうがいいわなw
329ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 12:07:28.71 ID:???
>>320
安全マージンを確保するっていう考え方ないのかよ。

グリップの限界近くってのは、事故回避の緊急時にのみ使われるべき。
普段から限界まで使っていたら、それ以上は無理じゃないか。
330ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 12:08:40.04 ID:???
>>325
ディスクブレーキに対応したキャリアだってあるんだから、フェンダーもあると思うんだけどなぁ。
SKSあたりのカタログみてみ。
331ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 12:26:03.13 ID:???
金具が干渉するんじゃないかな?
この辺とかどうなんだろう
http://www.riteway-jp.com/pa/felt_pa/item/365191.htm
手曲げで自作するしかないのかねえ
332ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 12:40:25.48 ID:???
ママチャリで前後ディスクブレーキにしてる人いないの?
333ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 12:47:12.77 ID:???
ローラーブレーキでいいじゃないか。
台座が必要だけどな。
334ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 13:46:23.00 ID:???
業者に頼んで台座を付けて貰うならディスクもローラーも手間は大して変わらないが、
問題はフレームやフォークの強度だな
スチールならともかく、アルミだと破断事故に繋がりかねない
335ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 14:23:05.86 ID:???
>>325
キャリアは付ける?
この金具をキャリア(トピークのディスク対応)の足に付けて、そこにフェンダーの足を固定したよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/23/item100000002335.html
336ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 14:25:01.66 ID:???
MTBをママチャリ化の方が正解かもしれない
フレーム、ブレーキ、タイヤ・・・

どれをとっても上じゃん
一番魅力的なのがやはりギアじゃなかろうか
MTB自体がトルク型のギアなので荷物積む
ママチャリにはあってると思う
337ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 14:38:33.65 ID:???
KONAのUTEでいい。
338ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 15:05:50.45 ID:???
>>337
ググったら高いんだが
しかも前かごついてない
339ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 15:37:34.50 ID:???
100均にバーエンドのキャップはあります?
340ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 15:38:58.98 ID:???
後づけすればいいじゃない。

まっとうな強度のフレームのママチャリは6万くらいする。
それをディスクブレーキ仕様に改造して、
駆動系をMTBやロードのものに換装して、
などとやっているうちに、UTEの値段を越えるよ?
341ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 16:15:22.46 ID:???
konaのアフリカバイクだな
製造終了だかモデルチェンジだが在庫抱えてるトコはあるかも
342ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 17:33:15.55 ID:???
>>325
http://ecom1.planetbike.com/fenders.html
ここのCascadiaってヤツはディスクブレーキ対応うたってるね。
どこかで安く買えたら教えてね。
343ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 17:43:10.51 ID:???
パイプの下駄噛まして長いボルトで取り付けたんじゃ駄目なの?
344325:2014/02/11(火) 18:02:54.17 ID:???
みんな返信ありがとう!

リアは曲げたら取り付けられましたが、フロントはキャリパーが干渉してどうにもならない感じですが、、、

>>343様の方法で解決できそうです、、、!

ありがとうございましたm(_ _)m
345ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 19:34:01.28 ID:???
mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-1464.html
前かごの付いたUTE

SPECIALIZEDのGLOVE系とかも気になる…
以前は処分価格で3万ちょいで出ていたみたいなので
内装5段のママチャリを買うことを考えたらかなりお得
346ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 20:46:23.53 ID:???
>>345
貧相な前カゴだなーおい。
すぐにボロボロになるタイプと同じに見える。
347ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 21:06:46.02 ID:???
横から
>>346
カゴ自体は丈夫だよ。
コイツのネックはステーの貧弱さ
自分はVブレーキに付けるキャリアに固定して前方のステーをステンレスパイプにしてフォーク下端のダボに固定した。
コーティングもしっかりしているので長く使えると思うよ。
ただしそうとうの重量なので、2本足スタンドでも転ける可能性大。
348ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 21:17:15.05 ID:???
塗料が劣化してヒビはいって内部が錆びてくるのは安物だけなんだ・・・
349ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 21:23:43.57 ID:???
本体部は塗装でなくて樹脂コーティング
350ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 23:41:25.30 ID:???
カゴはWARDの一択。
浅いけど、カッコいい
351ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 00:16:24.70 ID:???
籐カゴにすごい憧れる
毎日水掛けて苔生やしたり小さい花咲かせたりしたい
352ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 00:18:07.18 ID:???
マジモンだと灰色になっちまうんだよな〜
353ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 00:19:23.10 ID:???
浅いカゴのどこがカッコイイんだか分からん
354ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 00:24:19.26 ID:???
WALDには157っていうUTEの画像に載っていたaxiomのヤツとほぼ同サイズのモデルもあるよ。
355ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 08:07:15.77 ID:???
WALDのシルバーのカゴ買うつもりだけど雨ざらしにはしないけどサビサビにならないかなあ
356ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 13:17:36.65 ID:???
フロント多段にしたんだけどフロントのトップは使わないので
設定で2段目までにしようかしら

今使ってるシフターが安い適当なやつで数回カリカリカリっていかないと
チェンジできないのよねーw

リアとかは一段単位でカチカチできるんだけど
357ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 14:20:03.66 ID:???
シフターのせいにするか。
358ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 14:58:20.14 ID:???
>>356
あれはあれで走りながら微調整が出来ていい物だよ。
359ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 15:06:20.16 ID:???
>>357
シフターのせいってまじだから
2段専用ならめいいっぱい上げるか下げるかで済むじゃん?

1段から2段に行く場合、3へ行くこともありうる
あれがカリカリの問題だと思うが

>>358
微調整ってのがわからんがリアのイメージでいきたいのよ
カチって一回の操作で終わるみたいな
360ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 15:13:26.50 ID:???
>>359
一発で決まるのは事前の調整がシビアなのと、
カチカチ多いのはリアの位置によりチェーンとガイドの隙間が変化した時の対応が可能だよって話。
(一発で決まるほうでもトリム機能があればいいけど対応FDが限られる)
もちろん一発で決まるほうが楽っちゃ楽だから、一長一短、好きに選べばいいわけだけど。
361ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 15:17:00.12 ID:???
リア対応でカリカリだったか
なんであんなに細かくなってるのか疑問だったが
362ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 15:55:02.77 ID:???
>>345の自転車だと全長のせいで軽車両扱いになるから
厳密には歩道を走れないとか駐輪場によっては断られることも
これ電動にしたら面白そうなんだけどね
でも3万ちょいなら自分も欲しい
363ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 18:36:03.04 ID:???
>>359
> 2段専用ならめいいっぱい上げるか下げるかで済むじゃん?

ダブルでもトリム必要でしょ

> 1段から2段に行く場合、3へ行くこともありうる
> あれがカリカリの問題だと思うが

それは操作が下手か、トリムを知らないか。
364ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 18:36:36.09 ID:???
>>362
×軽車両扱いになる
○普通自転車にならない

普通自転車は軽車両です。
365ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 18:48:58.92 ID:O7c1HbML
366ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 18:50:22.55 ID:???
トリム制御用のROMは冨永さんに頼まないとな
367ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 20:50:52.98 ID:???
シートポストはミニベロ用のやつ?

怖いな
368ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 22:28:32.66 ID:???
>>362
似たようなの乗ってるけど、市役所の駐輪場が一杯でもどうせ入らないからと管理人に隅の方に置かせて貰ってる。
369ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 22:51:43.13 ID:???
>>365
かっこいい
370ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 22:51:55.14 ID:???
>>365
よくがんばった。
371ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 23:19:03.09 ID:???
足なげぇな
10mでいいからよこせ
372ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 23:36:21.86 ID:???
【東京】舛添知事就任会見「私がやりたいのは自転車利用拡大、歩道と自転車専用道と自動車専用道の3車線を併設」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392213069/

東京を改造されたママチャリが疾走してる絵が見える(´∀`)
373ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 23:47:32.18 ID:???
>>365
イカす!

ペダル・サドル・足回りが赤、リムは手組み?デカカゴで実用性も満点
デカカゴが極限まで手前に付いている所なんかに走りへのこだわりを感じる
タイヤ赤って意外とカッコイイですね。あさひ自転車の26インチ赤ぐらいしかわからんけども


俺もお気に入り号があるんだが、なんか最近の雪で汚れるので極力乗りたくないんだよなー
購入時に塗り込んだ超撥水ワックスのおかげで水ぶっ掛ければ外観復活するのは解ってるんだけど
374ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 23:53:39.16 ID:???
>>372 日本人はシステマチックに町を作るのが本当に苦手だから過度には期待しないでおくが

かの車道レーンも物理的な道路の広さが取れずに廃案になったわけで

まさか自転車の為に拡幅工事 → 立退き費用捻出こういうのも現実的じゃないし
バカな車の駐車避けにびっしり硬いポール立てないと意味が無いが
そうすると今度は自動車の走行レーンを圧迫しちゃう。

輸送能力 自動車>>>>自転車 なので環境とかなんとか言ってもこればっかりはねぇ
でも、大丈夫。俺らは割りとどうでもいいニッチな存在だというのは自覚してるから、遠慮してうまくやるさ
375ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 02:14:52.71 ID:???
新車の電チャリ(これから買う)にガラスコーティングをやってみようと思うんだが
やめとけみたいなことってある?

自己施工で費用は液が1万ぐらいかな
全バラしてフレーム・フォーク・ハンドル・リアホイール施工、前はスポークのみ施工(ブレーキがあるので)

乗用車用の容量だから、おそらく10台ぐらいはいけるんじゃないかと思ってるが。
376ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 02:22:20.45 ID:???
どっかの自転車で、コーティングしたら塗装イカレたって話なかったっけ。
自転車の塗装はクルマと較べて極端に弱いから相性みたいのが出るのかもね。
377ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 03:02:48.40 ID:???
施工前の洗車〜コンパウンド工程をやり過ぎて塗装薄くしちゃうのが原因?とも思うが
失敗時の除去もコンパウンドが必要だから、そうするとまた塗装薄くなるリスクも
 
なるほど、数ヶ月で取れてリセット掛かる高級ワックスぐらいの方がアンパイなのかな

一回の施工で水ぶっ掛ければ3年間は新品のツヤ!っていうのと
納車日に施工すればハードな洗車とかも要らないだろうしなんて考えた
今のってチェーンケースや泥除けもみんなクリア素材で、汚くなる予感満載なんだよ
378ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 03:58:16.49 ID:???
>>377
カー用品店やホムセンに並んでいる1万円以下のガラスコート剤と類似品は
持ちの良い油脂ワックスだと思って差し支えない

自分もカーボンロードにクルマに使って余ったガラスコートスプレー(アレだw)
を塗布しているが、幹線道路を走行した後の排ガス煤汚れなら一拭きで
河川敷、湾岸コースの土砂汚れは弾くので殆ど気にならなくなる
379ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 06:23:03.29 ID:???
>>375
まずはブレーキクリーナーとかで
全ての部分を脱脂しないと施工しても意味ないよ
380ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 10:03:28.08 ID:???
>372
帳尻合わせ的というか粉飾決算的というか書類上だけ取り繕うみたいなことになりそう。
どこぞの警察の自転車迂回マップとか、大々的にプレス発表しておきながら、出てきたモノはお粗末だったし。
381ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 10:05:32.13 ID:???
>>374
用地は足りてるんですよ。

・必要以上に広い歩道を狭める。車椅子が通れれば十分。
・街路樹を撤去する。

これだけで、十分な幅が確保できますよ。
382ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 10:07:38.10 ID:???
>>377
自転車は擦り傷で汚れる。
樹脂も擦り傷で汚くなっていく。

傷防止は変なコーティングよりも、
こまめに汚れを「優しく」落し、
食いつき防止にシリコーンオイルを薄く塗る。
383ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 11:29:51.47 ID:???
>>379
ブレーキクリーナーとかパーツクリーナーは物によっては
塗装を溶かしたり、塗装が曇ったりするから
高いけどシリコンオフ推薦

もっと手軽にしたいなら
アルコールが配合されているウェットティッシュなんかのほうがいいよ
384ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 11:58:41.74 ID:???
乗り降りする時に靴がこすれるのか、
トップチューブに擦り傷が結構あるんだけど、
これってピカールなんかで磨いてから、
ミニ四駆なんかのつや出しスプレー吹いてやればOKかな?
385ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 12:44:25.71 ID:DHnTBaYu
>>369
>>370
>>373

ありがとう!
やっと共感してもらえるヤツに逢えた。
すごく嬉しい!

コンセプトは、「ママチャリ」「内装」「24インチ」。
>>365のは2012モデル。
386ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 12:48:24.95 ID:DHnTBaYu
洗車した後にポリマー系のコーティングをしてる。
その後に注油な。
ポリマー系で「キズ埋め効果」&「保護被膜」
2〜3ヶ月しか持たないけど、それがメンテのタイミング。
387ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 13:02:49.22 ID:DHnTBaYu
>>384
トップチューブ(ダウンチューブ?)の傷は、
浅ければコンパウンドで落ちる。
ピカールも行けると思うが、ハミガキもいけるぞ。

つや出しスプレーはよく知らんが、塗装までしなくても、ワックス系でいいと思う。
どうせまた傷付くし。
388ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 16:33:22.21 ID:???
どうせ再び傷が付くのなら、周囲を削って平らにするのは、愚策だろう。
傷を諦めるか、表面保護テープを貼るか、シリコンオイルでツルッツルにするか。
389ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 17:35:44.85 ID:???
誰か371に突っ込んでやれよw
390ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 17:37:01.93 ID:???
塗り直したところでどうせ傷がつくのだし、定期的にコンパウンドでもかけてやればいいと思うよ。
391ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 18:15:20.34 ID:???
コンパウンドかけたらクリア層なくなっちまうぞ。
392384:2014/02/13(木) 18:17:59.88 ID:???
シルバー塗装で上にクリアー塗ってある感じなんだけど、
擦れた部分が白い線みたいになってガッツリくすんでる。
ダウンチューブは大丈夫だったけどシートチューブも白くなってた。
取りあえず手持ちのピカールで擦ってみるよ。
393ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 18:21:06.39 ID:???
傷の深さまで周囲を削り取るのではなく、傷を埋めることを考えたほうがいいよ。長期的に見て。
394ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 20:35:05.79 ID:???
足ながおじさんに憧れる>>371であった。。。
395ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 20:40:24.39 ID:???
touchable
396ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 21:18:58.31 ID:???
フロント44T、リア14Tで最高速50qぐらいだね
もっといくかと思ったらそうでもなかった

頑張れば60qぐらいは行くかもしれないが
397ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 21:39:14.13 ID:???
10メートルの足だとクランク長は最低2メートルは必要ですね
398ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 21:52:00.56 ID:???
>>378
PAS新車にガラス瓶入ったモノホンでやろうと思ってる。車体色は迷い中。やっぱ赤か
アシスタロイヤル(PASのOEM):スパークルシルバーか…無彩色の方が鏡面化したのがわかりやすくカッコよさそ

>>390
なんでガラスコートにするかというと一回やれば3〜5年は放置出来、コンパウンドの複数回施工で塗膜ダメにするより良いかなという判断
"納車日にお前に乗れない"のがデメリット(硬化までは乗らない方が無難)。これはキツい。さすがに禁断症状ぐらいは出るだろう

>>386
最高級ワックスは新車段階から使ってる、確かに効くし5年戦士がまるで新品。とれるまではホント最高の発色。
でもママチャって色々外しにくい部品の点数が多いから正直2〜3ヶ月でフル分解はキツい
一旦後輪を外してしまうと、組み、乗り、必ず一回ズレ、チェーン引き調整、元に戻った完了。ここまで約3日
実使用時間/保護膜寿命から考えると実用時間は割りと短い。コーティング剤登場以前は皆そういうもんだったんだけどね

見えるトコ全部+泥除け内部・チェーンケース内部・ホイール・スポーク、やっぱりスマイル!everything you want!
399ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:01:28.70 ID:???
私の足長おじさん早く来て♪
400ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:10:01.22 ID:???
>>398
業務用ガラスコートだと、ヒーターで硬化焼き入れが必要だけど
下地処理と樹脂部品のマスキングをしっかりやっても
肝心のフレームの塗膜がヤワだったら焼き入れ処理でアウトだな
401ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:13:56.67 ID:???
>>396 ママチャ平地50出れば割と凄いぞ。ハブメンテしたて+調子乗って瞬間43km/hとかが精一杯。30秒以上キープとなると37km/hぐらいまで

峠で最高62.9出たことあるけど、フロント数Tプラスぐらいだったから54km以上だともう何も漕げませんでしたし
漕いで出るようなスピードなのか?風きり音以外全く聞こえないような領域だったし

最高速のコツは、ペダル回り切ったタイミングで3速から抵抗の少ない1速に入れてしまうと、どんどん加速していく
(スタンド立ててタイヤだけで回すとわかってもらえると思う)

まぁ多摩サイクル下りで28km/h巡航とかそういうのが多い俺は、あんまりデカくしてダウンヒル専用機作っちゃうわけにもいかないしw
402ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:14:33.83 ID:???
遠赤ヒーターで代用できるんじゃね
403ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:20:57.58 ID:???
>>400
洗って油脂がついてない事が下地の条件で、硬化焼入れなしでも空気中の水分吸ってガラスになるやつがあるみたい
http://pikarain.co.jp/SHOP/HYPER-PRAIN.html
どうせ液余るだろうから、そこいらに塗ってガラスになるか確認してみようと思うけどね
業務用の方が良いんだろうけど、施工賃が車両価格超えてしまうし・・・w
404ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:22:25.89 ID:???
>>401
平地じゃなく緩やかな下り
おいらが44T使うのは坂道だけw

平地だと20qキープが辛いぐらいだしw
405ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:22:32.70 ID:???
「ガラスコーティング」じゃなくて「ガラス系コート」かよw
406ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:26:17.51 ID:???
>>405
http://pikarain.co.jp/hpgen/HPB/entries/2.html
俺が騙されているのかも知れないが、とりあえず行ってみようかと
時代が進んだから、こういうのが出てきたんだ!と信じたいココロ
407ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:43:36.75 ID:???
WAKOSのバリアスコートでいいづら
408ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:54:24.96 ID:???
WAKOSのやつも考えた。割と有名

カスタムしてなくても、新チャリは圧倒的にカッコいい。何とかそれを維持出来ないものか?

しかもなるべく手間なしで
最初の手間など、購入時のハイテンションで超えていける

花粉出る前にやりたいわ
409ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:55:18.47 ID:giDu5HqR
>>406
なんか胡散臭いな。
パソコンのアンチウィルスソフトのサイトを連想した
410ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 23:14:48.20 ID:???
出来るだけ少ないモデルを、出来るだけ量産して大量にばら撒く、そして安くなり更に売れる。量産効果こそ資本主義の根本だからね

良い商品なら普通は店に並ぶし、店で売ってない商品って一体何なんだ?
それは正直思う。ワックスとの違いをシャレになる値段で試せるところが良いのかも知れない

半年後に良いワックス探してます系のレスを見たら、あ、失敗だったんだなと思ってくれww
411ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 23:23:27.52 ID:???
もうさ、バラしたら塗装屋へ持って行って超絶ウルトラカチカチハードクリアーでも吹いて貰えよw
412ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 23:28:54.18 ID:???
413ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 23:33:25.48 ID:???
それはルッククロスです
414ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 23:34:55.67 ID:???
出来たものが改造ママチャリ以外の何物でもないしいいんじゃね?
しかしエンドが優秀なのはでかい
415ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 00:14:05.29 ID:???
俺のシェボーFもこの手だぜ。
リアキャリパーブレーキ(この場合Vブレーキ)と最初から700cってのは本当に
デカイ。あと地味にBBシェルが68mm。あとエンドの車軸が9mm/10mm対応(ノー
マルだとちょっと隙間開いつるw)
それでいて前後ドロヨケとチェーンカバーは標準装備。リアキャリアも取付け
出来るようになっている。ステムもクイル型で前カゴ標準装備。

改造のハードル下がっちゃうけど 世のママチャリのちょっと良いモデルが全部
この手のになれば良いのにって思うよ。
416ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 00:20:20.86 ID:???
うーん。
MTB系パーツ、特にVブレあたりはママチャリ改造スレから離れてる気がする。

そういう時はベース車両を隠して、泥除け・チェーンカバー・カゴあたりのパーツ単位で話を進めてみてはどうか?
417ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 00:22:27.31 ID:???
スレの趣旨からしてママチャリベースでなきゃ元も子もない気がするけど。
418ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:09:07.57 ID:???
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/images/3_1.gif
LEDで5Yを出したいんですが手元には黄色しかありません
黄色は駄目なんですよね、電球色にするにはあと何色が必要でしょうか?
例えば6個の内、黄色:○色とか比率がわかれば
419ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:16:17.82 ID:???
スポーツ車のママチャリ化も面白いで。
420ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:20:34.54 ID:???
それでスレ立てれば
421ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:29:45.94 ID:???
>>418
ライトスレ行けようっとおしい
422ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:31:57.59 ID:???
本来の意味合いではスレ違いだけど
MTBやロードのママチャリ化はある程度参考になるよ
狙ってる方向性は一緒なんだから

Vブレーキ採用した実用車もあるんだし

MTBベースだとサス付きに前かご付けると重い物積むとき困る
サスを生かしてハンドルにアタッチメント付けてもあまり重い物はのせられないし
普通のVブレーキ用のキャリア付けるとサスの意味が半減する
アシスト自転車のブレイス用キャリアだとサスの上でキャリア付けられるみたいだけど
現物見たことないので他のサスフォークに対応できるかが気になってる
423ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:38:40.73 ID:???
全然参考になってない例を上げるなよ
電アシも入ってるし
424ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 01:43:02.19 ID:???
>>418
良くわからんなあ。
手持ちの材料も、
目的も、
418の技能や知識も、
全然わからん。

わからんなりにテキトーぶっこいとくと、
図中で5Yを作りたくて手元には10Yがあるんだろ? なら10YRと1:1で混ぜりゃ完成だ。

何がしたいの?
前照灯を作りたいの?
パワーソースは?
電流制限の方法は?
充分な明るさを出せるLEDの数は?
その集光方法・遮光方法は?

そこらの質問が後から後から出てくるようじゃ、流石に付き合ってられないよ。
425ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 02:50:12.35 ID:???
最初から望みの色温度のLEDを買ってくれば、それでオシマイなのに。
426ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 03:28:41.60 ID:???
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32424/s/badboy-commuter/category/958/

>>418 だからそれは減法混色なんだ

今、黄色を一個持ってるとして(R,G,B)=(0.5, 0.5, 0.0)
つまり、赤と緑が半分の明るさで点いて、黄色の明るさ1になっていると考える

だから6個で電球色の場合、

RGB+RB+Y=白+黄色+黄色x1/2=白色よりは少し紫気味
rgb+rb+(rg/2)=(2r+r/2, g+g/2, 2b)=(2.5, 1.5, 2.0)

RGBRG+Y=白+紫色+黄色1/3=白色よりは少し黄色め
rgb+rg+(rg/2)=(2r+r/2, 2g+g/2, b)=(2.5, 2.5, 1.0)

偏差が少ないので↑の方がより白色に近い
427ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 07:28:51.45 ID:???
>>422
そんなの一切参考にならないだろw
まあそれはおいといて

”Vブレーキ用のキャリアだと意味が半減”とは荷物がサスの恩恵を受けないという意味か?
でもそれってママチャリと同じ条件なだけじゃん
サスの真ん中とVブレ台座の3点でガッチリ固定できるからかなり重い物も平気だ
とりあえず20キロの米も行けたし5キロの犬載せて80kmもまったく問題なかった
428ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 08:35:24.28 ID:???
各LEDの輝度が揃っているという仮定が強すぎると思う。

それと
> RGB+RB+Y=白+黄色+黄色x1/2=白色よりは少し紫気味
間違ってるよ。
429ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 10:34:04.07 ID:???
東京近郊で、ママチャリフレームを
「嫌な顔しない」
で作ってくれるビルダー教えてくれ。
けっこう本気…
430ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 10:49:26.27 ID:???
431ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 11:16:18.64 ID:???
イかすな…
8万くらいなら迷うレベル
432ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 11:16:24.89 ID:???
>>427
ワンコ「あんな長距離無理やりのっけやがってゴルァ」
433ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 11:47:10.06 ID:???
>>430

雪止んだらケルビム行ってくる!
434ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 11:58:23.86 ID:???
重量的に20sぐらいならいけるが、フレームがグワングワンなるよね
まっすぐだけならそれほど感じないが立ちこぎとかで左右に車体が
揺れた時にフレームのぐにゃり感がぱねーんだけどw

もしかして俺のちゃりだけか
5sぐらいの荷物ですでにそうなるんだけどw
435ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 12:06:19.79 ID:???
>>430
不協和音の不思議な調和w
436ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 12:40:52.86 ID:???
>>434
それバスケットステーやキャリアステーがしなってるだけじゃね?
437ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 13:09:21.32 ID:???
>>434
左右に車体を振らなければいいんですよ。

どんなに剛性が高くても、
重量あるものを左右に振れば、
戻る時に反応が遅れて、
ぐにゃり感が出るよ。

三角関数を積分すると位相が遅れるでしょ。
438ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 13:21:08.32 ID:???
LEVELあたりでも作ってくれるんじゃね
439ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:05:33.51 ID:???
>>438

おお、LEVELがあったな!
高齢者用とかも作ってるみたいだから、受けてくれるかも。
下町っぽくて、きどってないところも〇。

ただし、オヤジが恐そう…
440ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:14:55.42 ID:???
ちょっと待て。

そこらのフレームのビルダーってのは、既製品のバテット管を買ってきて溶接する仕事だぜ。
ママチャリのフレームに使われているような曲線のパイプを作る技術・設備なんて、持ち合わせてないだろ。
展示用に1台だけ作るとかなら、実際に乗るわけじゃないから、適当に曲げて済ませてもいいだろうが。
441ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:23:16.07 ID:???
実際に使えるレベルのオーダーママチャリの実態
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/be/abi111606/folder/917351/img_917351_25000770_0?1269942831
442ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:32:29.27 ID:???
いやぁ、さすがにパイプベンダーくらいはあるだろう。
砂入れ&手曲げってのはワンオフ用だろうけど。

特殊なスケルトンで、「治具が無いからできない」「治具から作ると超高い」
ってのが心配。
443ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:36:56.42 ID:???
>>441

これ、なんでオーダーしたんだろう?
444ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:38:59.14 ID:???
>>441
こういうの見るとミキストのフレームベースで作ればいいじゃんって思っちゃう
445ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:44:41.66 ID:???
「常識人には実際には使えないレベルの改造ママチャリ」

ほら、おまえのだよ!
446ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 14:55:29.98 ID:???
BAAと車体番号シール(刻印はある)を剥がすと怒られますか?
447ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 16:08:44.84 ID:???
>いやぁ、さすがにパイプベンダーくらいはあるだろう。

ないよ
448ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 16:34:59.10 ID:???
>>447

ないんだ

しょうがないから自分で曲げて持ってくか…
449ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 17:37:02.21 ID:???
>>426
ナイス
電球色、昼白色、白色は照明の基本だから作らなくても最初からあるからググ(オランダw)っても出てこないんだねきっと
とりあえずRGB独立に色調整できるモニターにメモ帳ソフトを立ち上げて全面白にして
比率を調べてみる
450ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 17:43:33.75 ID:???
>>446
車体番号がシールなの?刻印と同じ事が書いてあるだけなら問題ないと思うけど。
451ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 17:51:27.25 ID:???
ミキスト風をオーダーすれば良いよね
まあフレーム強度取れないからって断られるかもだけどw
452ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 17:52:44.77 ID:???
あ、ダウンチューブの無いミキストね
453ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 18:02:11.56 ID:???
盗難登録は義務なの?
それって逆に公安の情報収集作戦じゃない?
454ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 18:20:20.86 ID:???
市販車から選んでも軽さ・素材・ジオメも相当種類あるし無いのはモノコック・フルカーボンぐらい?
やっぱ計って作らないとジオメが…なんて言うが、そのジオメをキメたはずの自転車が…ヤフオク見ると沢山置いてある…
いろんな速度域で後輪を余すところなく使える車って実はあんまり見たことがない。
お金掛かってそうでなかなか面と向かっては言えないがw
455ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 18:28:53.32 ID:???
>>434
タイヤ交換は自分でやってる?やってないなら主原因はそれだ

塗装の剥離とか無いよね?それはフレーム折れるサインですぞ
456ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 19:54:15.93 ID:???
>>453
警察学校をでて卒配で地域課派出所勤務を拝命すると
まず先任巡査長に連れられ、度胸付けの無差別バンカケを徹底的にやらされる

勿論、後々面倒なことになりそうな身なりの良い紳士、妙齢の女性
うるさ型のBBAはキッチリと避けるように指導される
そこで覚える停車、拘束するときの定型句「防犯登録の確認、いいかな?」
457ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 20:10:56.77 ID:???
俺は職質受けた5分後にまた職質受けたわ
458ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 20:46:11.91 ID:???
一回は本気では探してくれるけどね
友達のがやられた時にスーパーの駐車場でメモ帳片手に番号調べてくれてたのみて、おお、やってくれてるんだ!と

>>457
やむを得ず暇なときはお互い様・助け合い精神。上司が馬鹿だったりすると末端ではどうしょうがないこともあるだろうし

>>456
尚、色々負けるとゆとりは辞職するだろうから体格良いやつも避ける傾向
あと自衛隊っぽいやつは避けるとかも言われてる。やっぱ仲悪いのかね。
459ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 20:56:14.44 ID:???
自衛官は私服だとわからんけど
在日米兵が、ボロボロのママチャリに2ケツで乗っていても
華麗にスルーして、おっさんやオタは止められてるな
460ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 21:25:37.88 ID:???
日本語が通じなそうのに不用意に声掛けると、グダグダな結果になりかねんからな
461ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 21:42:08.57 ID:???
>>434
26インチの子供乗せシングルの前後にそれぞれ25kgの子供を乗せて立ち漕ぎしたときは、ちょっとグワングワンしたw
462ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 22:02:37.73 ID:???
>>460
おなじ「日本語がつうじなさそう」でも
東南アジア系には居丈高な態度で取り囲み吊し上げるけどな

畢竟、A組(大卒)の警官でも、英語はカラッキシダメなんだよ

座学の時に辞書(当然、電子辞書なんか持ってるのは希少種)が
を持ち込むのだが、どいつもこいつも書店の棚に並んでいるときのまま
カバーに帯までついた新品状態だったりして笑えるぞ
463ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 22:05:45.00 ID:???
いいかげんスレチだ
464ツール・ド・名無しさん:2014/02/14(金) 23:51:49.85 ID:???
それでも秋葉裁判敗訴からは減ってはいるね
どーしても嫌なら防犯登録をフレーム底部に張って、ご自由にご覧になって下さい。でもいいんだろうけど

お互い仕事は大変よね。毎日ご苦労さん。優先度は低いルーティンワークだからお互い上手くやりましょうよ意識を共有したりとかも良いと思うんだよ
みんなご近所さんなんだし。それじゃぁあんまり・・・
465ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 00:12:47.52 ID:???
>>464
アキバの違法職質は、万世橋署の署長が交代して
検挙実績の縛りがきつくなったのと
水は低きに、人は易きに流れるわけで
抗いそうもないヲタクを狙ってやり過ぎちゃったんだわさ

自分らは警友会も総動員して、市街地の監視カメラの
設置に必死なのに、まさか携帯やスマホでこちらが
監視され告発されるとは想像できなかったんだろうねw
466ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 01:08:16.00 ID:???
職質は断っちゃいけない。
一緒に走りながらなら良いですよー、って前向きにOK出そうぜ。
467ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 01:09:08.48 ID:???
>>465
カッターナイフを銃刀法違反で引っ張るのは、万引き対策っていう話も。
けっこう、被害ひどいらしいんだよね。
468ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 02:09:47.38 ID:???
>>467
総務省の指示で、自治体が発行している広報誌に掲載される
「災害時の備え 用品リスト」から「十徳ナイフ」が削除され
代わりに、缶切りや食器などに差し替わった理由知ってるかい?

宮城県警が、被災地ボランティアに参加していた男性を
汚れた身なりで判断して職質をかけ、「スイスアーミーナイフ」の所持で
署まで連行し検挙したのが原因

宮城県警の署員が、犯歴データベース用のDNAや指紋、掌紋
写真撮影を終わったあと、男性にかけた言葉
「運が悪かったと思って諦めてよ」
警察は、災害時の国民の生命より、検挙実績とメンツを選んだわけ

災害直後は、放射能対策装備がどうとか理由をこねて原発周辺の
被災者誘導と不明者捜索活動を自衛隊に押しつけていたくせに
いまだに晴れた日の日中限定で、警察が震災の不明者捜索をするのは
復興予算の消化で青天井の手当が降りるからホクホクだからさ
469ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 02:13:56.00 ID:???
どーでもええー
470ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 02:16:22.06 ID:???
>>468
不審だと思っても権利保護のために手出しできないとなれば、犯罪者にとっては天国だよ。
471ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 03:02:47.16 ID:???
今度の道交法の右側逆走厳罰化も職質のきっかけ増やす為ってのも
472ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 04:11:52.57 ID:???
>>470
そもそも、日本の警察は「牧羊犬型」だから
元来大人しい性向の日本人を、柵からでないように吠えることはできても
より体力、知力に勝る外敵には、カラッキシ歯が立たないわけ

日本の治安が世界一よかったのは、国民の公徳心のおかげであり
なにも、警察が優秀だったわけではない

自分の組織のトップ、警察庁長官が白昼堂々、選り抜きの警護に囲まれた中で
狙撃されるという事件が起きても、犯人を挙げることもできなかったろ?

秋葉原でやってたように、買い出しに上京した荷物満載のオタクを捕まえて
衆人環視の中、路上に荷物を並べさせ、それをニヤニヤ笑いながら見下ろすとか
同じ事を、おまえら池袋や新宿でチンピラ相手にやれるかっての
473ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 04:51:58.99 ID:???
>>471
都内だと、自転車の防犯登録確認めあての職質は減った感じがする。
一時期、ノーブレーキピスト事件絡みで、スポーツバイクならクロスもMTBも
手当たり次第に止めてたのに、ブームが去ったかのようにスルーだな。
474ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 06:38:26.21 ID:???
>>453
盗難したら登録しろってか?
475ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 06:49:56.18 ID:???
>>474
日本語でおk!
476ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 06:58:53.99 ID:???
>>470
【社会】放置自転車で「おとり捜査」=職質実績目的、巡査部長送検−警視庁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385113559/

放置自転車を別の場所に移動させて張り込み、何者かに盗ませた上で検挙しようとしたとして、
警視庁は、田園調布署の警察官4人を書類送検した。  
占有離脱物横領の疑いで書類送検されたのは、田園調布署の交番に勤務する51歳の巡査部長と部下の20代の警察官3人。

警視庁によると、4人は今年4月から5月までの間、大田区の路上などに放置されていた自転車3台を持ち去り、
別の路上に置くなどした疑いが持たれている。その後、自転車を置いた場所で張り込み、何者かが盗んだ後、
職務質問をして検挙しようとしていたという。  
巡査部長が部下の警察官3人に指示をしていたといい、巡査部長は警視庁の調べに対して、
「職務質問による検挙が低調だったのでやった」などと話しているという。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[時事通信](2013/11/22-18:36)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013112200857

犯罪者をクリエイトする簡単なお仕事です。
477ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 07:06:21.22 ID:???
>>467
刃物類に関しては加藤のせいじゃないの?

職質は受けた事ないなぁ、警察手帳見せてとか言ってみたい。
478ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 07:23:35.64 ID:???
>>475
防犯登録なら知ってるが、「盗難」登録って、何だよ。
479ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 07:25:35.04 ID:???
>>477
俺も受けたこと無い。
アーミーナイフ持ってアキバ歩いているんだけどな。
480ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 07:50:59.62 ID:???
ママチャリチューンの話はよ
481ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 08:17:01.75 ID:???
>>476
こりゃひどい
482ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 08:24:28.78 ID:???
>>476
俺が知ってることで言うと、日本は犯罪が少なく警察官の仕事がなくなるので
今までだったら放置してたような軽犯罪まで取り締まるようになったんだって。

それで自転車とかの窃盗にまで力を入れるようになったと。
まー自転車盗むのだって窃盗になるわけだけどさ
483ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 08:37:36.86 ID:???
平和な社会になってもらっては警察が必要無くなるからね
悪の上に正義あり、正義の上に人は無しってかw
484ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 10:34:33.77 ID:???
朝からスレチ延々語ってて楽しい?
485ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 10:55:57.59 ID:???
ロングアーチ(80mm)でクイック付きで最強のキャリパー教えろください
486ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 11:09:38.07 ID:???
75mmじゃ足りない?
DIACOMPE BRS202
487ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 11:41:08.06 ID:???
今、チェーンのテンション調整の都合で、長穴削り込んでギリギリ
使ってる。
(チェーンステー根元に直付)

晴れてきたから、もう一度測ってくる。
488ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 13:21:51.32 ID:???
BRS202。
使ってるけど、右引きが良かったり悪かったり。
BB裏に付けるときは右引きの表上っていうのは精神衛生上宜しい。
フロントに付けるときは気持ち悪い。
QR付きだとほぼ選択肢無く右引きだからなあ。

http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FBrake#brake_longarch
いいのを見つけたら↑このリストに追加しといて。
メーカ順にソートするなよ。
こういう要求に応えるためにリーチ長順にソートしてるんだから。
489ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 13:55:37.61 ID:???
diacompe BRS202
alhonga HJ-405AQ
どっちか+オフセットシュー。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/other-parts/post_31.html

金がかかるのがなあ。
490ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 15:24:58.22 ID:???
効きが悪くなるのも避けられない
491ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 15:39:34.64 ID:???
シングルピボットだけどこれくらいかな
ワイヤ引くアーム長いからそこそこレバー比ありそうだが
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/00/item20603500062.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item20603500060.html
492ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 15:55:40.21 ID:???
>>476 他人のものを1ミリ移動したらもうドロボーですねわかります。まぁ放置と言っているが、放置されたモノでもないんだろうな
こういうコモンセンスの無い上司居ると普段からさぞ仕事がやりにくかっただろうなー

>>482 日本は事件なんて無視できるぐらいの数しか起こらないし、警官の絶対数が多すぎるのかもわからんね。
そしたらもうあとは小人閑居して不全を成す。この方向にまっしぐらってトコだ。現代生活の最大の脅威は暇なのかも知れない
493ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 16:15:55.71 ID:???
ダメだ・・
芯芯で80mmは余裕である。
80mm以上のデュアルピボットもあるんだな。
オフセットシューってのはしらんかった。

今、クランク交換したら、Qファクターが微妙に変わって、左クランクに干渉。
キャリパー削った。
いわれりゃクイック付きは右引きだから、右クランクに干渉して無理そう。
494ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 16:24:37.25 ID:???
>>488
俺のはチューンステー下に裏返しに付いてるから
左引き限定だな。
クイック付きだとリヤホイール脱着が楽だが、
ここまで面倒な事やってるなら我慢するべ。
495ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 16:28:18.65 ID:???
>>491
884Qごっついな。
シングルピボットなのを我慢すれば、良い選択肢じゃねーか。

でも883Qと884Qの値段の差は納得いかない。あさひ説明しろ。
496ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 17:28:15.69 ID:???
>>472
> 自分の組織のトップ、警察庁長官が白昼堂々、選り抜きの警護に囲まれた中で
> 狙撃されるという事件が起きても、犯人を挙げることもできなかったろ?

あれは報道されたストーリーが真実かどうかは、わからないよー。

実は警察方面の潜入捜査官が実行犯を買って出て、
狙撃したことにして報道するが、実際にはしていない、
なんていう可能性も。

普通に考えて、それなりに訓練した人間に胴体に3発も命中されて、生きてるほうが不思議。
497ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 18:38:07.25 ID:???
何の話だか知らんが
可能性だとか不思議だとか、曖昧な事ばかりならいくらでも言えるだろう
498ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 19:08:39.77 ID:???
警察も、自転車の防犯登録を罰則のない義務から、法制化しようと動議かけてるが
各都道府県で異なるデザインの車輌添附シールや登録書式を全国統一化しようと
大阪府警が発案したときに、猛烈に反対運動をかけたのが各地の自転車防犯協会
要は警察OBだったというオチ
そりゃ、シールと台帳を印刷するのは、確実に現金化できる紙幣印刷と同じだからな
499ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 19:18:06.86 ID:???
実際にスキャンしているのは見たことがないけど
大阪は番号の所にバーコードが付いています>防犯登録シール
bouhankun.com/aboutbouhan.html
500ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 19:32:52.47 ID:???
>>499
大阪やるじゃん
501ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 19:36:47.69 ID:???
どうせならバーコードだけにしてほしい
502ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 20:45:35.58 ID:???
川崎はQRコードが付いてる。
503ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 21:31:25.01 ID:???
バーコードなら俺の頭にも・・・
504ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:30:25.94 ID:???
こないだ自転車を買った店ではナンバープレート制になるって言ってた。
しかも縦10の横15cmくらいだそうで。

ホントかね?
505ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:35:26.34 ID:???
ところで、ママチャリでチューブラー使ってる奴いるか?
506ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:38:50.83 ID:???
何を聞きたいの?
507ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:40:07.67 ID:???
>>499大阪府警は署員の不祥事おおいけど良い仕事もするのな
508ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:46:22.17 ID:???
原発しかり、SUICAしかり、マスプロダクトしかり、こういう純粋に”作るのが目的で作ったゴミ”で溢れてる
ゴミを買わない、終わらない地獄に落とされない、イラナイ迷惑を受けない。

シンプルに暮らすだけに掛かる精神的なコスト・無用な煩雑さ・婉曲さ・深淵さ。
これは間違いなく世界ワースト1位

チャリでも、容易に陳腐化しやすい中級モデルばかりが陳列された実店舗で、これで良いか…ってやっちゃうだけで
みじめなホイホイ地獄に堕ちる

殆どの人が実質的なトコにたどり着く前にその道を辞めちゃう
そして、あらゆる袋小路で無力化されたのの最終収容施設がパチンコだかんね。やりきれなさを禁じえない
509ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:01:46.90 ID:???
>>506
いや、そこまでの奴がこの板にいるのかなって
510ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:16:18.60 ID:???
>>505
以前このスレに居たような。
511ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:38:11.08 ID:SfWnV9T7
>>504 それは通販が捗るな
512ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:45:28.81 ID:SfWnV9T7
とりあえず多摩地区自転車自走可能になりましたね。
513ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:54:07.63 ID:???
来週の水曜日はどうなるかね。
514ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:06:30.29 ID:???
>>513
日向から日陰へのコーナリングが一番の鬼門ですな
タイヤの山が残ってるかどうかもかなり影響してくる

タイヤの中でチューブが上手に膨らんでくれる為の粉
http://panasonic.co.jp/ppt/pdf/TirePowder_For_HP.pdf
不器用なんで…
515ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:12:42.10 ID:???
>>514
ちゃんとこの手の用品も出てるんだな。いままでチョークの粉をまぶして使ってたw
516ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:15:08.43 ID:???
>>505 俺もチューブラーは真剣に検討したけど、
《問題がなくても、半年に1度、貼り直さないといけない》
ってのがな。前カゴ付いたインター3じゃ無理だったわ
517ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:37:49.49 ID:???
出先でパンクと考えると流石にクリンチャーを選ぶ。
パンクが一度で済む保証もないし。
518ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 01:24:14.43 ID:???
リム打ちパンクを絶対しないという安心と、予備タイヤ一本分しか刺しパンクに対する対処が出来ない不安
どっちがいいかは経験と走行計画次第といったところだな
『もし…』を言い出したら振れとり台や溶接機まで持ち歩かなければならないので、俺は構わずチューブラーだけど
519ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 01:25:24.21 ID:???
>>518
予備タイヤはレースか歩きで帰れる近場じゃなきゃ2本は持つだろ
520ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:07:12.06 ID:???
キャリパーで大型だと、ダイヤコンペでも884や883よりもMX-1000の方がリーチが長い。
でも、横幅も大きいよ。
その他に詳細不明のゲテ物として、
http://www.classic-cycle.de/en/Brakes/Tektro-Side-Pull-Caliper-Front-Brake-for-up-to-80-mm-Fenders.html?cur=1
27インチフォークに24インチHEも逝けるかも
521ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:17:02.10 ID:???
タイヤを2本持つのか。

やっぱりチューブ1本とパッチ10枚の方が気楽だよ。
タイヤ自体が壊れたら死ぬけど。
522ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:21:48.87 ID:???
>>520
なにこの、何?
> 115-137 mm
しかもデュアルピボット。お化けだなあ。
523ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:23:20.54 ID:???
2.125タイヤ+フェンダーのクルーザーとか用かな?
524ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:23:43.09 ID:???
タイヤパッチみたいなのあれば
レース用タイヤのちょっとした裂け位なら対応できるんじゃないかな

いらないタイヤ切って作ってみたけど修理できたよ
1月位高圧のまま放置したけどそのまま。
525ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:32:02.68 ID:???
ガムテとかタイヤブートかな。必要になるような故障に遭遇したことないけど。
携行してた方が安心だよね。
526ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 02:56:41.64 ID:???
刺し傷一発程度ならダイソーのパンク修理剤で自走。後日バランス悪けりゃ家で本修理(チューブは出来るだけ新品)
スローパンクチュアのみなら無理に修理せずタイヤ満タンまで7回入れられる空気ボンベx2で自走

それ以上ザックリ逝ったらチャリ屋、夜ならガススタ利用
夜だと5000カンデラのライト持ってて、全く使ってない幸運な100%充電状態で精々2時間持つかどうかでヘタにバラすと動かせなくなるし
修理剤<傷<パッチみたいなジャストサイズな傷より、鉄片踏んで7〜10ミリ穴 or 修理剤の範疇が多い

それにツーリング時は滅茶苦茶飛ばすがそれでもパンクは20年以上乗ってて2回のみ(MTB後輪@奥多摩周遊の昼間)このぐらいなので
重量/機会で考えるとデメリットかなと。軽くい割には善処出来るツールをx2で持ち歩き、それで何ともならなければ10年1回ぐらいはまぁ街まで歩くか〜的なね

まぁでも実際に多いのは虫ゴムトラブルかな。安物スーパーバルブだと寒さで故障(熱膨張・収縮?)してエアを失う事も多い
放置すると抜けないけど、乗ると抜ける場合は虫。穴なら放置でも抜けるしな
527ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 03:08:41.60 ID:???
むかし火薬で燃えて着くタイプのパッチは修理率100%だったな
せめて非ゴム糊な、シールタイプのモノで出先でも当たり外れなく着くのがあれば
是非持ち歩きたいが

ノーパンクタイヤもあるけど、あれって高G掛けるとリムから外れるんだよね
乗り心地は割とどうでもいいから、硬くて外れないのがあればこちらも使ってみたいが
528ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 03:26:00.80 ID:???
ホットパッチ懐かしいな
529ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 04:58:47.08 ID:???
>>526
ダイソーのパンク修理剤は使用期限がある
エマルジョンゴムの経年劣化で固化しなくなり
ただの臭い桃色のゲルのお漏らしになる
これは、本家タイヤパンドーでも同じ
530ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 08:54:37.27 ID:???
>>520
無駄にスゲエ!
ネタとして一つ欲しいな。
531ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:04:28.50 ID:???
おれのは通勤スペシャルだからパンク対策は特別してないけど、
みんなそんなに大荷物持ち歩いてるのか?
チューブラーの話の人はママチャリなの?
532ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:58:21.46 ID:???
>>514
オイラはシッカロール(あるいはそれのパチモノ)を使っています
でも、ミリオンの分厚いチューブ+パナのスーパーハード折り畳みで
使用すると、タイヤ交換の時にタイヤとチューブが張り付いて一体化
してます。。。
533ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 11:02:33.92 ID:???
ツーリング派もいるから。
普段は通勤通学お買いものでも、たまに工具と予備チューブ持って遠出するのも楽しいよ。
534ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 12:19:33.88 ID:???
>>523
一方鰤はVだかカンチだかわからん変なブレーキを使った
535ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:04:39.61 ID:???
>>531
バッグのポーチにパッチとゴムノリ入れてあるよ
スーパーとかで空気入れ借りて、店先で直した事ある
536ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:15:15.83 ID:???
何かパンクスレになってきたけど、
やっぱりクイック仕様じゃないとチューブラーはパンクした時にきつそうだな。
537ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:15:16.01 ID:???
俺はロードは23c ママチャリは35cとか別だから
予備チューブや空気入れはそれぞれの車体に積んどいて
タイヤパッチ、チューブパッチや補修携帯工具だけポケットで共用だな
538ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:18:11.74 ID:???
レースじゃないからどうしてもってほどクイックじゃなくてもいいんじゃないかな
2本のナット緩めるのなんて30秒かからないし小さい工具でも回せるから。
予備タイヤ持っておけばその場で張替えと自走できるだろうけど
チューブラーはパンクしたら「基本」買い替えってのはなかなかきついな、裁縫きついw
539ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:44:12.91 ID:???
内装ギアでクイックにするのは変態だからなあ。
http://www.axlerelease.com/
これの3/8"の26山がママチャリの後輪向け。
前輪は5/16"の26山だから特注かなあ? ハブごと変えて、フォーク穴を9mmに拡大、幅を92mmから100mmに広げるが早いかも。

携帯工具で対応する手も。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0025U2AHE
http://store.shopping.yahoo.co.jp/apagency/412430450.html

出先での修理のときクイックリリースよりも大事なのは、軸との共締め部品を減らしておく事。
スタンドやブレーキの改造の意義がそこにある。
540ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:49:30.85 ID:???
クリンチャー23cのリムに組みかえたけど
ハブダイナモだから俺のもクイック化は難しいな、てか想像つかんw

まぁ特に必要もないから困りもしないけどね
541ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:49:41.49 ID:???
リアを内装にできてフロントを内装にできない理由ってなに?
軽いギアがほしくて多段にしたわけだが、内装で済むなら
重量も見た目的にも上だと思うんだが
542ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:51:48.09 ID:???
>>523
3インチオーバー+フェンダー用
543ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 13:53:46.63 ID:???
すぐ出る話だろうけど海外にはフロント内装あるじゃないっすか

ただシマノとか普通の話だとコストとかなんかの効率的にリア内装が理にかなってんじゃないのかなぁ
それに重量とか言うけど外装の方が軽いよ、駆動抵抗も内装は増えるし
544ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:05:44.66 ID:???
>>541
大昔、ロードマンにフロント内装4段のがあったね。
5段もあった記憶がある。
545ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:13:40.05 ID:???
フロント内装変速にフリー内臓する場合、足止めるとチェーンが廻っちゃうから
その抵抗とか動きは無駄になっちゃうのもあるんだろうな(それほどでもないけど

外装変速なら足とめても変速できるって利点は出てくるけど
内装だとその利点元からあるし
546ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:16:45.13 ID:???
んー。ママチャリ級のインター3程度なら内装の方が軽いのでは。
ハブ+ボスフリー+RDでざっと1.5kg弱。意外と重い。

インター11とデュラエース・アルテグラ級の比較なら外装が軽いけど。

>>543
スピードドライブ・マウンテンドライブを持ち出さなくても、シマノがフロント4速5速を出してたよ。
547ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:17:47.87 ID:???
最近のだとこんなんあるね。
http://pattersonbike.com/
548ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:22:28.29 ID:???
>>546
そのシマノの内装フロント変速がめちゃくちゃ重いんだよw
外装の方が軽いってのはそれの比較。

もちろん今の技術でアルミとか多用すれば変わってくるだろうけど
それでも外装よりフロントを軽くってのは簡単じゃないんじゃないかな、という気がする

しかもBBから特殊だった気がするから他の条件もあるしちょっと比較条件からメンドそうだね
549ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:27:22.92 ID:???
フロントか。

触ったことも計量結果をみたこともないけど、4sの分解写真を見たなあ。
肉抜きも何もない鉄のギアが詰まってた。あれは確実に重い。
ついでに言うと玉軸受もほとんど使ってなかった。油潤滑の滑り軸受。
摩擦もハンパなかったろうね。
550ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:29:35.82 ID:???
>>537
ママチャリの予備チューブは、フロント専用?
551ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:52:16.13 ID:???
>>539
サンクス!
リヤクイックいいね!
買ってみる。
そうすると、やっぱりキャリパーもクイックが欲しい・・・
チェーン引きとリヤキャリパー用に10mmのボックスドライバーだけは必要か。
552ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:01:07.50 ID:???
>>550
前後両方対応できるようにしてあるよ
最初は前後35cだったけど今はフロントだけ23cにしちゃったから2つ持つハメに。
ママチャリ用のはタイヤから丈夫だからそうそうパンクしないとは思うけどね
553ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:05:38.85 ID:???
>>552
工具が大変そうだな。
>>539
このクイック、どこで買うのがいいかな?
554ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:08:08.15 ID:???
>>551
どういたしまして。
ここの住人に教わった奴のコピペだよ。

ボックスドライバーの代わりに頭が振れるスピナハンドルも検討してみて。
amazonが品切れみたいなんで他店のurl。入手可能かわからんけど。
http://www.kokentool.jp/SHOP/KK2768J.html
555ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:13:05.66 ID:???
>>549
そうそう鉄の塊でね、自分も興味が合って調べたんだけど
BB→ペダルまで込みで5速3.6kg 4速3.0kgとの事だった
まぁ鉄という時点で軽さは比較する以前の話なんだけどw
556ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:17:39.07 ID:???
>>553
実はそうでもないんだな、
前後のナットを14ミリに統一して軽量レンチ自作したから45g位よ

ロードはクイックで便利だけど
何台か用途別に車体用意しちゃうとそうそうホイール入れ替える
って事もないから特には・・輪行だと流石にクイックほしいかなw
557ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:23:49.23 ID:F8zzNjnq
>>548 インター3の変速重いって。そりゃ突っ込むグリスによる

うちのインター3、5年目だけど上下共スパスパ決まるよ。
558ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:28:00.87 ID:???
>>556
後ろの軸はM10? それとも3/8? 14mm統一はママチャリ乗りの悲願だなあ。

>>557
いろいろおちつけ。
559ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:28:26.78 ID:???
>>557
確かにそうも読めるが、流れで頼む
シフトじゃなくて重量の話やw
560ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:30:35.79 ID:???
>>557
ポジティブだな。
嫌いじやないぜ。

アルフィーネ11速使ってるが、素晴らしいの一言!

ただし、[重量]が重い!
561ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:34:28.35 ID:???
インター11は確かに重いけど、リニア等比シフトの魅力で充分にお釣りがくるよね。
重量よりも値段を何とかしてくれれば。
562ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:35:49.51 ID:???
>>558
後ろは3/8軸だね、
自分は15ミリの純正ナットの5-60%位の幅を14ミリにいつも削ってる

全面14ミリに削ってもいいかもしれないけど強度がちょっと心配だからね
グラインダーあれば5分かからないかな

前にこれ書いたら誰かが14ミリのナットも売ってるみたいに
追記してくれた記憶があるのに申し訳ないのだけど自分も詳細の記憶が
563ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:36:04.74 ID:???
>>556
いろいろ変態さんデスネ( ≧∀≦)ノ

良ければ画像&スペックうp頼む!
564ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 15:39:25.35 ID:???
手 作 業 ! ?

いやありがとう。
M10で対面14mmはヤバいね。3/8か。
そう聞いたら吹っ切れた。俺のフライス盤が嵐を呼ぶぜ。
565ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:12:59.67 ID:???
>>564
電動だから手作業じゃありません!


・・・まぁ精度的に手作業だよねw
そんな高精度機械あるなら楽勝すぎっすよ!

>>563
いやぁスペックとか精度以上に見た目が酷いんだよねぇ
ちなみに以前ダウンヒルタイヤとかママチャリフレームにつっこんでた画像
あげたの自分だから既出なのよ。

ちなみに結局そんなタイヤ重いし使い道がなかったので
脱ぽ・・・合法的に大人2人乗りできる自転車にしてみた
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1388162004224.jpg

これはママチャリハブに700cミドルディープリム組んで、
ナットを14×15ミリ対応に削ったもの、
茶色リムだから削った後の天然皮膜にあってる!・・・どう見ても錆です
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1392534244460.jpg
566ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:19:04.50 ID:???
>>564
という事で削るのはメッキ処理でもしないと塗装しても工具でハゲちゃうし(ペシッ
錆色を気にしないだらけt・・強い心が必要だよw
ただ画像みたいに半分だけ削るならM10軸でも必要な強度は確保できると思う、自己責任になるけどもね
567ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:19:04.89 ID:???
M10で二面幅14mmなら自動車用のナットとして普通に使われているよ
ttp://www.monotaro.com/s/c-102706/
15mmを探すほうがめんどい
568ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:21:07.32 ID:???
ダブルループをぶった切った人か。

> 合法的に大人2人乗り
見てはいけない物を見てしまった。
まじめにつっこんでおくとタンデム車は地方条令レベルでしか許可が出てなかったと思う。
http://tclc.cycling.jp/present-situation
569ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:24:35.67 ID:???
M10の小型六角ナットは14mm幅ね。ありがと!
570ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:30:11.78 ID:???
ワッシャーはいるから通常は問題ないと思うが、
エンドの強度に不安があるなら14mmでもフランジ付きに変えれば
15mmナットよりも外側でワッシャー押さえるからエンドが広がったりすることはないはず
571ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:32:58.95 ID:???
>>539 >>554
小さなモンキーレンチを携帯したほうが
いろいろ使えて便利だと思うよ
http://www.astro-p.co.jp/product/10863/

>>565
それ、どうゆうひとが後ろに乗るんだ?
本当に乗ってくれる人がいるのか?
572ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:33:08.50 ID:???
>>568
その通りなんだけど、それは「2輪の世界一般的な」タンデム車の話なんだ

3輪以上の構造だと乗車装置と強度そなえてれば複数人乗せるのはどこでも合法なのよ
県で4輪必要なところもあるけど現代のベロタクシーがそれで昔の三輪自転車タクシーのための条例みたい

3輪め?小さくてもちゃんと構造的に常時接地して荷重担ってるのでだっぽ・・合法なんや!w
スーパーグレイでございます
573ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:38:28.15 ID:???
モンキーは一本で済むから便利だよね。
ただチェーン引きにだけは不向き。あのナットは横からアクセス不能だったり、10回転以上回したりするので。
574ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:41:39.89 ID:???
>>571
元々オートバイ乗ってたんだけど後ろにのる人間が頚椎に問題があって
ヘルメットかぶってると気持ち悪くなってきちゃって仕方なくね

車だと都心部は使い勝手悪すぎだし気持ち悪くなりやすいから
根本的に動力付きの乗り物自体に酔ってらどっちにしろこれしかないという所
575ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:46:16.85 ID:???
小型モンキーは汎用性高いし最初は積載してたけど
携帯工具セットあればあとはホイールナットだけでいいから結局使わなくなったな

余計なもの省いたり修理道具うまく整合させたら結構軽量化できた
ノーマルママチャリには小型モンキー積んでるわ
576ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:12:20.33 ID:???
>>571
短いレンチはトルクかけられないから、ハブナット回すのには向いてないと思う。

100ショップのレンチ2本を溶接でニコイチして柄を使いまわすのも手か。
577ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:12:27.96 ID:???
>>565
ハブブラシつけてる自転車久しぶりにみたw
578ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:16:17.30 ID:???
>>565 フロントフォーク流用してリアシート作るとか素晴らしい。
さりげなくシートポストが屈曲してたり、リアの泥よけを後ろ半分だけ残してるところとか妖気すら感じるわ
579ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:22:21.11 ID:???
>>540
シマノのQRのハブダイナモまだあるんじゃないかな.
今乗ってるクロスに組み替えてもらったわ.
580ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:25:40.80 ID:???
>>573
チェーン引きは板ラチェットめがねレンチ使ってます.
581ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 17:26:46.07 ID:???
>>578
「はて?面妖な・・」という仕上がりだねw
582ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 19:57:25.48 ID:???
スターメー S2C
初めてのコースターブレーキ
ワイヤーの取り回しがなくなって
スッキリするのが良い

ブレーキ性能はクソ
坂道怖い

フロントブレーキ強化考え中
アルホンガでも入れてみるか
583ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 20:08:54.36 ID:???
コースターブレーキって、ブレーキ部分に専用グリス入ってるよね。
下り坂とかで連続して使ったら、ハブが高温になってヤバくね?
ブレーキのグリスだけでなく、変速機構のグリスも蒸発してしまいそう。
584ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 20:31:40.61 ID:???
シマノのコースターは踏ん張ればロックするくらい効くけど・・・銘柄の問題なのか調整の問題なのか
585ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 21:01:06.23 ID:???
>>565
こいつはいろいろヤバいナ。
仕上がりはとにかく、造り手の執念のようなオーラがにじみ出てるな・・・

夢に出てきそうだ。
586ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 21:34:55.32 ID:???
シマノの内装三速+コースターに乗っていたけど、
よほどの急坂でもちゃんと止まったぞ。
橋から降りる階段併設のスロープとか。
587ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:24:02.19 ID:???
コースターの調整ってほとんどできないじゃん
中でねじがパットを広げるだけの構造なんだから

通常はロックするけど
下りでのブレーキ性能みたいなのは本体がすぐ熱持って効かなくなるよ
シマノでも下りは・・・って注意書きがあったはず
スロープなら大したことないけど峠道の数キロ続く下りとかマジでヤバい
588ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:39:01.81 ID:???
>>585
執念もそうだけど、色々つけるのと同時に前にハブ掃除したほうがいいと思うの

>>583
掛けっ放しで下ればどんなブレーキもアウト
必要な瞬間に高レートブレーキ、それが直線区間で走行風で冷えてが基本
589ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:43:40.92 ID:???
事前に危ないのがわかってれば、前ブレーキのレートを限界まで上げれば
後輪荷重なんかすぐ減るから熱持ちようがないような気もする。峠で前8:後2状態で効かなければ換えないと危ない
さぁというわけで皆でガツンと止まる良い前シューを紹介してあげようではないか
とりあえずBAAの赤シューは低温状態でもそこそこ効くな。この効きで面積さえ広ければ一番コントロールしやすいスポーツブレーキになるかも
590ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:51:20.02 ID:DBh5+ZC8
>掛けっ放しで下ればどんなブレーキもアウト

極論バカ
591ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:53:02.50 ID:???
傾斜や路面、さらには風状況などによっては、ブレーキ当てっぱなしでないと下れない、そんな道もあるんですが・・・まぁ、それは重箱の隅か。
592ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:55:27.08 ID:???
数キロ続く下りの深刻さはわかるが、そしたら逆にそれなりの走行風も期待出来るわけだから
593ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:58:12.19 ID:???
ローラーで走行風どうのこうの言ってる時点でまともに鬼下りしたことのない奴のタワゴト・・・
594ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:58:13.71 ID:???
つまりモモンガ最強か!
595ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 22:58:53.79 ID:???
ローラーちゃうわコースターか
まあ変わらんけど
596ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:09:18.27 ID:???
走ってるだけでイッパイイッパイのブレーキで

がけ崩れ工事中 [50m] ご迷惑おかけします

車が対象の50mからの警告表示も、チャリでは極限ブレーキングもんだ
フェードした状態になってたら終わるよね

リアの熱容量とかを限界まで使い切ってるなら、もう強化すべきは前でしょう

ママチャの前ブレーキは元々が弱過ぎるからグリップも前転までのマージンも余りまくってる
その状態から例えば後輪ディスクに出来るとしても、前をいじらないと制動力という意味では大差ない
だからパッドを・・・という
597ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:15:19.83 ID:???
そーゆーとこは降りろよ、バカw
598ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:19:11.59 ID:???
ブレーキ緩めたらスグに止まれない速度になりそうな下り坂で、
自転車を降りて押して歩くときってさ、
ブレーキを軽く握っていないと自転車が手から離れて落ちてくよね。

で、ブレーキを握る力具合が微妙すぎて、すぐロックしちまうんだ。
あと、靴底と路面のグリップもアヤシイもんで、歩いていても滑るし。
599ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:30:28.38 ID:???
そういう工事現場ってのは攻めてるとき、マーフィーの法則に従って”発生”するんだよ

GoProで峠動画なんかを撮ってると

『えー嘘っそー嘘っそーいやーちょ…ちょっと…い、いやーこんなの先週無かったじゃんもー。おーおーおーアブねーうわー停まったー』

とか言ってて、あとから見るともの凄く笑えるが

これは近所で50km/hからのフルブレーキで大体何mで停止ぐらいはやっといた方がいいわ
調整も、ブレーキにとっておいしいポイントだと、今度は回転抵抗出ちゃったり難しいが

>>597 常識的にはそれが正解
600ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:38:37.83 ID:???
アルミホイールに優しい
ブレーキシュー
と言えばどれになりますか?
601ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:38:52.36 ID:???
>>598
もはや山道・林道レベルの傾斜で疲れてしまったら
車体を坂道に対して横にして転がらなくして休むしかないんじゃね?テンション低い時は何やってもヤバいし
俺は下るために登るから、99%は乗って下るけど
BMX乗りみたいに乗ったまま一旦停める技術でちょっとづつ降りれば
引きずってるのとは違うから大丈夫なんじゃない
602ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:41:19.43 ID:???
>>599
平地と下り20%とでは、同じ50km/hでも、停止までの距離かなり違うぜ。
603ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:42:53.02 ID:???
>>601
まぁ結局はそうやって降りるんだけどね。

ブレーキを一瞬だけ緩めて握り直すのを繰り返して少しずつ降りてく。
でも、ブレーキ握る手の握力が限界に。
604ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:51:34.55 ID:???
>>600
キャリパーならこれかな
C4になって雨天でもリムが黒くなりにくくなったし
http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/01/item100000020140.html
605ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 23:57:52.32 ID:???
えっ、値段まちがってね?

BR-6800-G用の時も値段まちがってるだろって思ったが、
これBR-9000用だから、その後に出たものだよな。。。
606ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 00:04:38.15 ID:???
>>602
飛ばせる峠だと精々13%程度がMAXだとは思うが、20%は近所にないな。
12〜13% x 200m程度のとこは何本か知ってるので大まかにはそこで試すが、
20%もいってたら多少注意して走るとは思う
でも実際の峠では殆ど嘘の急カーブ注意の看板に紛れて来るからね、しかも複合の2個目とかで
607ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 00:08:17.73 ID:???
おっと、605はBR-6700-Gだった。

>>606
以前は、カーブ手前でしかブレーキかけなかった。
しかし、危ない一歩寸前を経験して、スピードを出すのはやめたよ、俺は。

カーブの曲がり具合を読んでギリギリ旋回できる速度で突っ込むとかやってたらさ、
ブラインドではなく見えていたのに路面凍結とか落ち葉散乱とかでさ・・・
608ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 00:11:31.66 ID:???
ブレーキシューって皆やっぱリム上端ギリギリとかやってんの?
609ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 00:21:56.04 ID:???
>>607
前タイヤがみるみる黒くなっていって面白いわ
コケない自信はあるけど、ラインが膨らむだけで今はゴム棒が立ってるからね
実際アレはあった方が馬鹿な車がはみ出して来なくて安全なんだけど

冬の夜中に○周遊に潜入したとき橋の上がキラキラして凍ってたのが一番ヤバかった状況かな
立ち上がり直後、山陰に入った途端に路面に雪とかあっても
もう慣性で半分ミサイルみたいになってるから意外とコケられないんだよな
610ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 00:45:55.91 ID:???
右カーブで、
減速させるための縞々舗装を嫌って、
左端の白線の上を走ってたわ。

いま考えると、マージンゼロでヤバい。
何かあって膨らんだら即、崖下にダイブ。
611ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 02:08:08.20 ID:???
>>610
縞々じゃない方が止まるよね
バイクなんかの方が頓着しない人が多くて意外なのがこの部分の走り方

この走り方だと、左カーブで集中切らしてペダルをゴム棒に当てちゃうのが一番ヤバいかな
612ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 02:18:33.09 ID:???
レコード盤も怖いよね。数本分横っ飛びしたり。
613ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 02:33:17.24 ID:???
調べてみたけどレコード盤舗装は見たことないわー凶悪なのは理解できるが
614ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 10:51:45.43 ID:???
>>611
縞々による凹凸で車体が上下に跳ねてグリップ失うし、
あの樹脂片によるヤスリ状のところでは逆にスリップする気がする。

>>613
日陰 & 下り坂 で、施工される傾向があると思う。
615ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:43:35.59 ID:???
ずっとレコードならまだしも、途中から変わるっていうのがなー
空中部分が全くグリップしないし、雪降ったら終わる程度の溝に何の意味が・・・あ、そうか賄賂か
'作るのが目的で作ったモノ'日本代表

溝に水入るじゃん?凍るじゃん?膨張するじゃん?道路割れるじゃん?再工事ウマー
616ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 21:47:35.23 ID:???
>>615
あれは雪対策ではないから、雪が降ったら役に立たないことを問題にするのは、ナンセンスだと思うが。

主にローリング対策、凍結対策なんじゃないの?
地形のために、いつも霧雨が降っていて路面が濡れてるところだと、溝がないと水が膜はって滑るのでしょう。
617ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 21:54:05.87 ID:???
グルービングって言ったっけ、四輪の時は少し安心出来るけど二輪の時は恐怖だね。
618ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 22:45:10.92 ID:???
ローリング族対策で一般人が相当殺されてるが
2輪で不安定なものは4輪でも不安定
619ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:01:14.47 ID:???
一般人つっても法律に反して下り坂で徐行しなかった犯罪者なわけで。
620ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:06:21.35 ID:???
>>619
どこの派出所勤務ッスか?
621ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:14:23.35 ID:???
>>620って安全運転してないだろ。
下り坂では制動距離が伸びるから、相応にスピードを落とさなければ、事故っても自業自得だ。
622ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:03:45.76 ID:???
なるほど、掛けっぱなしフェードのレス番にループか

シューは>>604辺りがやっぱり鉄板?

安くて良いの無いかなと思ってイロイロ試してるがダイソーの全天候シューつけてワロタワロタ

コレの何が雨天対応だと思う?

効きが弱くて前ロックせずにコケない = 全天候対応!
(雨天のマンホール上でロックしないのはさすがですネ!)

面白過ぎるじゃねーか。普通に殺す気かと。装着2週で劣化した消しゴムみたいにゴロっとはがれて死んでしまった
623ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:23:33.37 ID:???
> 装着2週で劣化した消しゴムみたいにゴロっとはがれて死んでしまった
ホンマに死んでまうわこれ
624ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:33:07.36 ID:???
>>618
なんか根本的に間違ってる気がするお
625ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:05:34.49 ID:???
狭山湖周辺の段差とかってまだある?街灯無いし実際は殺傷力が強いのはアレかなと思うが。拝島とかにも無かったっけ?

ゴムポールは、酔っ払い運転の車とかゴムだか破損だかわからないものが沢山付いてフロントグチャグチャになるし
カーブではみ出し走行とか有り得ん行為の抑制になる。もちろんチャリやバイクもはみ出せば終わりなのは同条件
あとゴムポはむしろ歩道にこそ欲しい

ゴミホイホイと一般人の安全が両立しないと設置側が大変なことになるからヘタに設置できないんだろうけど
626ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:54:55.15 ID:???
>>622
> 前ロック
その言葉はNGワードだなあ。
スリップとジャックナイフのどちらか意識しないと。

この場合はどっちでも意味が通るし、総称として使ったのならGJ。
でも、恐らくどちらかをイメージしてたんじゃないかな? だとしたらNG。
627ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:22:02.46 ID:???
何か言いいたくてしょうがないんだな
628ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:43:58.03 ID:???
>>622
ダイアコンペのBAA対応のグレーの
YSBのBAA対応の赤いの
この2つで、自分は満足。
629ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 10:45:10.52 ID:???
>>625
センターラインのポールは、自転車をスレスレというか弾き飛ばすようにして追い越す輩も出てくるから、諸刃の剣よ
630ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:04:32.29 ID:???
>>627
無用な混乱の元なんだよ。誤解を生んで無駄なやりとりを招く。
前輪ロックはそんなNGワードの知られざる代表格。

巡航とかバイクとかは有名、かな?
631ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:13:10.68 ID:???
確かに「巡航速度、前輪ロック」ここらは特に危険ワード

巡航速度→平均速度と ロックスリップやロックグリップか後輪リフト
とかで分けた方がいいと思うのだが
自分がその特殊ワードになれたらもう初心者が困るのなんか関係ないからどうでもいいのかもな
632ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:24:02.84 ID:???
走行中にケツが浮く瞬間はロックしていないような・・・
633ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:27:22.26 ID:???
ハブ毛リム毛スポーク毛
634ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:31:51.88 ID:???
スネ毛を忘れるな
635ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 14:37:12.97 ID:???
多段で軽いギア使うことが多くなったら腿とか
いままで筋肉痛にならなかったところが痛く
なるようになった

やはり軽くなるとこぐ回数が増えるのでそれで違うところの
筋肉が痛くなったのかな?

今まで最悪だったのが膝に激痛が走るということだったが
それが今のところ出てない。腿の筋肉痛ぐらいの痛みだから
こっちのほうが断然いい

多段改造して50qぐらい走っていろいろわかってきた
636ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 15:33:13.65 ID:???
>>633
フレーム全体にファー貼るしかないな
DQN改造はここじゃない?
637ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 17:52:45.58 ID:???
去年狩ってけぼかいした時の猪の革でも前カゴに被せるか…
638ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 18:19:32.00 ID:???
マタギ用語なのか
ミョウバンでのなめしが要るみたいだけどしてるのかな?
塩漬けなら良いけどしてなきゃ腐ってるかもw
639ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 18:39:19.09 ID:???
けぼかい?
640ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 19:07:15.41 ID:???
スポーク毛ってあるの毛?
641ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 19:44:46.27 ID:???
ハブ毛つけてみたらハブだけはピカピカなのだが
元の車体を綺麗につくってないから駆動系メンテだけで他の掃除する気が起こらない罠

>>578
あんなごちゃごちゃの中から良く見分けましたな
ちなみに、サドルの前のおっ勃ってるのはグリップシフター流用したフロントシフター、
変速はおもむろにまたぐらで手をまさぐるだけ、怪しくないあるよ
642ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 20:31:57.93 ID:???
>>641 戦闘機の脱出装置の位置ですね。わかります
643ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 21:19:11.17 ID:???
>>635
踏むときに太腿の裏、ハムストリング筋に意識を集めるんだ。
大きい筋肉を使うべし。



そのうち、クランクフォワードが欲しくなるぞw
644ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 22:02:47.25 ID:???
クランクフォワードはケツに体重掛かり過ぎる&空気抵抗増大で・・・
だいたいはRANS製だと思うけどあそこまで値段出すなら入門ロードの方が
645ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 22:07:59.21 ID:???
ママチャリのクランクフォワード化キット作って売ってた?かなんかの人のサイトあったよな
あの位なら、仕上がり無視すれば自分でも作れるけど
本当に説明にあったように歩く筋力とかも鍛えられるのか、あたりから疑問だなぁ
646ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 22:23:04.05 ID:???
あのマラソンやってた人が開発したやつかな?
647ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 23:46:01.95 ID:???
>>644
ロードなんてバカの買うものだ
648ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 23:56:21.08 ID:???
夏休み終わったよ?
649ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 00:29:07.80 ID:???
>>647 わっかる
何処にでも停められて、段差でも死なない暮らしのレーシングカーそれがママチャ
街を遊園地にしてくれる

年末に破裂パンクしたタイヤのビードが伸びてしまったのか同じところ(空気入れ口)
あたりからチューブがこんにちはしやすいんだが。これはもうダメかもわからんなー

タイヤ交換後の空気は、毎日ちょっとづつ入れていく定石通りの方法で作業は丁寧にやってるんだけど
折りたたみタイヤ特有の問題なんだろうか?
固定形状のタイヤの方がストラクチャーの剛性は高そうだけどね
650ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 10:14:43.33 ID:???
タイヤじゃなくリムが逝ってるんじゃね?
バーストする時、一点に掛かる圧に耐えられるほど頑強じゃないと思うが
651ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 11:53:34.44 ID:aUl1v9U3
http://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/25307238.html

土踏まずだと激坂が楽に登れる?
652ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 11:54:40.48 ID:???
>>649
650の言う可能性ある。

タイヤの取付位置をずらしてみて、
相変わらずバルブ付近ならリムかもしれない。
位置がずれればタイヤが怪しい。
653ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 12:12:09.87 ID:???
>>651
シートチューブが寝ているママチャリの場合、
サドルの前方に座ると、
BB中心から座る場所までの長さが、
通常の座る位置に比べて、
短くなってしまう。

つまり、サドルが不適切に低いのと同じ状態。
これは非常に辛い。

そう言う時であれば、
土踏まず、あるいは、かかとで踏むことで、
サドルの低さを緩和できるかもしれないね。

でも、踏み外すのが怖くて俺は嫌だよ。
654ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 13:11:14.68 ID:???
俺は膝が痛くなり出してから上り坂で足の裏側(腿やふくらはぎ)をストレッチするみたいに
伸ばすこぎ方を見つけたw
後々何か足痛めるのかわからない

登りの立ちこぎでペダルを下ろす時にペダルより下にかかとがくるような
イメージでグイン、グインと下に押し出す感じ。

下死点の時には足がまっすの伸びきってるみたいな状態
655ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 13:45:46.94 ID:???
肉体的な負担を減らすなら、ギア比を下げるのがいいよ。
立ち漕ぎせずとも坂が登れる、しかも、足の筋力ではなく心肺がボトルネックになるくらい。
656ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 15:53:33.45 ID:???
>>655
トレーニングのつもりで無理に立ちこぎしてたらひざに猛烈な痛みが出て
ペダルこぐことも難しいぐらいになった

今までにない経験だったからかなりビビったが関節炎らしいわ
この前峠行ったんだが、膝の痛みはでなかった
やはり軽いギアがあるってのは有利だね

今年は200q超えに挑む予定
657ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 16:42:00.19 ID:???
>>654
アキレス腱が切れそうだな
658ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 17:09:28.02 ID:???
>>654
アンクリングっつー漕ぎ方だね。
昔、一時期流行ったけど最近は非推奨みたいだね。
659ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 17:51:08.98 ID:???
>>654
上の人がいうのが基本で、
これはあまり聞かない話だけど俺もなんだよ
強い負荷かけたりたち漕ぎすると俺は膝の皿の下だけど痛みがでる

で、色々模索してたらかかとの位置を低くすると膝の位置が低い状態になるんだ
そうすると相対的にサドルが高い状態みたいに膝の角度が緩くなるのかなぜか負担減るんだ
これ始めたら強めのトルクかけても痛みでなくなった。

ただ、もしかしたら負担かかってる部位を変えてるだけかもしれないよ
俺はそれ意識しながら1年以上やって感じいいから慎重につづけてるけど。

あと別の人も言ってるけど高いサドルでそれあまりやると
足の裏の筋や筋肉がひっぱられすぎて負担になるから
トルクかける必要じゃない場面と極力使い分けた方がいいんじゃないかと思う
660ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 19:49:02.88 ID:???
ロードとクロスを弄ったあとの余りパーツが貯まったので、ママチャリを弄ろうとした所

1インチのハンドル周辺のパーツを全く持ってなくて頓挫した
オーバーサイズ用なら余りまくってるのに…
661ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 20:22:50.61 ID:???
でも1インチ用はかなり安いものもあるぞ
662ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 22:00:18.97 ID:???
>>661
安いのあるのは調べて分かったけど、手持ちのカーボンフォーク(オーバーサイズ)使う気満々だったから
結構ガッカリしたw
余剰パーツでフレーム以外全取っ替え出来たら良かったんだが
663ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 22:04:44.98 ID:???
>>656
膝とか関節は放射能なんじゃねーかって思う。youtubeで爆心地から200キロぐらい離れた村のやつが同じことを言ってた
俺も1.5年前から膝が来てるわ
根っころがって、膝裏にカラーボール挟んでグッグッっとやるのを繰り返すとその場は治るよ

俺も今年は東京→箱根→帰宅をやろうと思ってる
もう待っててもどうせ死ぬ。箱根登ったるで〜!
664ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 22:19:46.44 ID:???
>>650 >>652
結論的に言うとどうやらビード伸びが原因っぽい

妙なクリアランスが出来てしまって、段差降りるときなんかの強ショック時にそこにチューブを微妙に挟んで
しばらく走行後にモッコリ→違和感→あわてて空気抜き。これが3回ぐらい起こってる

電動用の"足楽プロ"っていうのがタイヤ剛性をうたった商品みたいなので、今後はそれが良いっぽいかな
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/ashiraku_pro/
チューブセットで2600円とかそのぐらい

パターン的にPAS用の1+1/2の方がグリップはあるから、PAS前、足楽プロ後輪用でいくかも
665ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 23:29:03.94 ID:???
脳筋かつ放射脳がいる、、、
666ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 07:46:38.96 ID:???
>>663
まじか?w
俺の住んでるところ、福島第一から直線で200qぐらいの位置なんだがw

魚がダメになった、きのこ、たけのこがダメになった・・・・
うちの地域こんな状況なんだが

チェルノで事故後に一番多いいのが心臓病で突然死するらしいね
チェルノといえば白血病とかがんってイメージあったけど

東電に謝罪と賠償だなw
667ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 08:06:48.74 ID:???
>>664
おれ、そのタイヤパタンが蛇に見えて生理的にダメ
668ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 08:11:10.23 ID:???
>>664
空気圧上げすぎてない?
ママチャリのリムって太いから、細めのタイヤであまり空気圧上げると外れるよ
3BARぐらいにしておけばいいとは思うんだけど
669ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 08:11:27.14 ID:???
蓮コラに似たキモさがあるな
670ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 12:29:19.20 ID:???
>>666
> チェルノで事故後に一番多いいのが心臓病で突然死するらしいね

被曝が原因というよりは生活が変ったことが原因じゃないかな。
671ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 13:22:04.86 ID:???
セシウムが心筋に蓄積するからだよ
672ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 14:03:05.67 ID:???
脳と心臓は放射線に強いよ。細胞分裂が少ないから
だから東海村の臨界事故で被爆した従業員は悲惨だった
673ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 16:58:26.27 ID:???
>>666
全部原発のせいだ
674ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 17:53:00.80 ID:???
>>670
生活を変える要因の100パーセントが原発爆発じゃあ擁護にはならんだろ
675ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 17:57:06.44 ID:???
>>674
世の中を敵味方の2つに線引きするの、やめろよ
676ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 18:11:00.39 ID:???
ママチャリのBB一式を交換しても短期間で虫食いになるのは、
BBのハンガーが歪んでしまってるから、なのかな。

交換時、
ガタが無くなるポイントで玉押し調整したら、
あまりスムースに回らず、
クランクの角度によって重くなって乗り越える感触があった。

交換前の虫食い状態で、変な力がBBハンガーに加わってしまったのだろうか。


こういう場合、カップandコーンではなくカートリッジ式にすることで、
BBハンガーの精度を多少は吸収できたりする?
677ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 18:27:38.44 ID:???
>>676
案外、そういう場合は不人気なシマノの樹脂製カップのカートリッジタイプが合うかもな
ホローテックの樹脂アダプターは精度吸収のためだそうだし

てかその前のハンガー歪みってのがいまいち想像できない事態なのだが・・
何したらそうなるw
最初から左右の平行出てないとかの精度ならフェィスカット作業だろうしなぁ
678ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 18:47:57.52 ID:???
>>676
シングルor内装なら、その乗り越える感触はギア板の偏芯から来てるかもよ。
チェーン張力下げた状態だと綺麗に回らないかな?
チェーン張力下げても(あるいは外装変速)変わらずならBBシェルの歪みで左右のカップがキッチリ平行になってないかも。
679ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 18:56:50.90 ID:???
>>677
100kgの体重で踏みまくりました。

左ワンのタップが切られている部分が歪んでいるようで、
左ワンは指で回して入れることができず工具で回すも微妙な抵抗感ありました。
右ワンはスッと入っていくんですけどね。

>>678
チェーンを付けていない状態で左クランクだけ付けた状態で見てます。
680ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 19:01:54.81 ID:???
>>679
保証期間内ならショップで相談、期間外ならBBタップ&フェイシングかなぁ。
681ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 19:08:44.70 ID:???
>>680
タップ切り直すことで何とかなる範囲かどうかも分からないし。
10年選手のママチャリなので、買い替えましょうと言われる気がします。

いや、たぶん、虫食い状態のまま乗りましょう、
ママチャリでスピードを出すのが間違ってるんです、
走れないわけじゃないんでしょう? なら現状でも十分ですよって言われる気がする。

軽いギアでケイデンス高めでなら、BBの回転が悪くても、まぁ問題なく走れるし。
682ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 19:19:45.70 ID:???
>>668
リアは上げ過ぎかも。コーナリングレベルとロングツアー時の転がりの良さから、どうしても後輪はパンパンにしたくなる
実際に何気圧入ってるか途中で判らないのも入れすぎ要因のひとつ。
後輪鬼荷重のママチャはリア圧が甘いと、それだけで安易な空気抜きドリみたいになってコレジャナイ感がパない

フロントは横Gでヨレてアンダー出さないぐらいの圧がコーナーにはベストだが、ツーリング考えて妥協出来る範囲で
やっぱり空気入れちゃうな
683ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 20:13:53.45 ID:???
>>674
ソビエト時代は、職業、居住にも自由がなかったからな

無業者もいない代わりに職業選択の自由もない
ホームレスはいないが、開発目的の強制移住には逆らえない

90年代に東欧に駐在してたので、アルメニア、ウクライナにも
何度か足を運んだが、それは厳しいものさ

日本で紛い物のビタペクト(日本向け調剤だとさ)を売っている連中も
ウクライナには足繁く通ってるのに、肝心のベラルスには
化けの皮が剥がれてタコ殴りにあってからは避けてるようだしな

他人の不幸で金儲け、それが放射脳の正体だ
684ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 21:42:04.53 ID:???
まともに暮らせるような仕事の無い今の日本よりよほど幸せな感じがするんだけど
・・・ともかく、チェルノ一発がソ連のトドメとなった訳だ

壁が崩れる前のドイツ経済もそういう感じだったらしいよね。誰にでも仕事があって家族を養えた
2008年にグローバル化が終わって、限定主義的経済への回帰潮流の先頭がこれまたドイツだったりする
685ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 21:49:17.59 ID:???
× まともに暮らせるような仕事の無い【今の日本】よりよほど幸せな感じがするんだけど

○ まともに暮らせるような仕事の無い【>>684】よりよほど幸せな感じがするんだけど
686ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 22:15:46.04 ID:???
10年前ぐらいまでは俺もふざけてそういうの言ってたが、現状もうそれ笑えねーって

オリンピックまでソビエト化せずに持つんだろうか?
687ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 22:16:40.98 ID:???
>>681
カートリッジに替えれば解決
688ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 23:14:52.03 ID:???
>>676
>ガタが無くなるポイントで玉押し調整したら、
>あまりスムースに回らず、
>クランクの角度によって重くなって乗り越える感触があった。

虫食いって、その玉押し調整でなったの?それとも緩め?
BBに限らず、ハブなどかなりの荷重が掛かるから、指で軽く回る程度に玉押し
調整すると虫食いが出やすいから、多少ゴリ感が必要。
特に新品は当たりが出てないから、グリスをコッテリでゴリゴリくらいに
調整すると、丁度いいよ。
689ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 23:32:45.81 ID:???
クランク角度により重さに差が出るようじゃ調整云々以前の問題だべ
690ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 07:57:00.47 ID:???
>>676
虫食いの原因ってのは、グリスなどへの異物混入だからね
砂とかの鉱物ってのは、鉄より硬い
そういった硬いものがボールとワンの間に挟まって
微細な凹み傷がつくと、そこから異物が移動せずにどんどん集まってさらに傷が深くなっていくという原理

コンペイトウが、どうしてトゲトゲになっているのか
その逆方向の原理と言ったら理解できるかな?
691ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 08:12:10.86 ID:???
>>682
以前1-1/8タイヤをノーマルリムで7bar運用していた時は、一度パンクさせてしまってからは一旦空気を入れてからある程度抜いて、ビードを押し込むような感じで一周タイヤを揉んでやってから改めて空気を入れてやるとビードが外れなくなったよ。
692ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 14:24:41.48 ID:???
ボスフリー交換終了('A‘)ノ
全く外れなく参ったw

最終的に2mの単管を差し込んでぐぐぐっってやって何とか緩んだ
途中でほかのところが壊れるんじゃないかと思ってひやひやしたわ
693ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 17:39:48.48 ID:???
>>692
あんまり無理するとスポーク折れたりする
タイヤつけた状態で工具をハンマーで叩くか
インパクトレンチで回すと比較的楽
じわじわ力入れるより衝撃で緩める感覚でやったほうがいい
BBなんてトラック用の3/4インチの駒で回した事がある
694ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 18:05:57.38 ID:???
ボスフリー交換してしばらくはスポーク折れやすいことあるな
多少ダメージを与えてるんだろうな
695ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 18:57:42.13 ID:???
>>691
そのタイヤの銘柄は何?
696ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 19:55:35.72 ID:???
F24、R34でスピードからケイデンスみてみたら80ぐらいだった
登りで座ったままこいで5〜7qぐらいの速度
自分的にはこれが継続できる速さだった

ママチャリでは普通レベルか?
最近チャリだけじゃなく、こぎかたとかペースまで気にするようになってきた
697ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 20:58:38.84 ID:???
奥多摩周遊クラスで7km/hならむしろ立派

斜度12%のトコなんかは歩いちゃうわ
698ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 21:15:41.30 ID:???
奥多摩周遊は、9%と10%の標識が出てるけど、局所的に13%くらいある場所ありそうだよね。

F31T、R18T、内装3段の1段目0.733のトータルギア比1.26で、座ったまま特に苦しむことなく奥多摩湖側から登れた。
リアが18Tではなく16Tだった頃は、座ったままでも行けることは行けるけど、かなり苦しい場所もあった。

F31T÷R18T×0.733 = 1.26 = F38T÷R30T、F36T÷R28.5Tに相当
F31T÷R16T×0.733 = 1.42 = F38T÷R27T、F36T÷R25Tに相当
699ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 21:28:10.88 ID:???
>>698
そのギアでどうやって座ったままいけるのかがわからないw
坂の傾斜測れるのがあれば自分がどれほどの坂を上ってるのかわかるんだけどな
700ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 21:34:41.01 ID:???
701ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 21:37:51.38 ID:???
>>700
自転車のハンドルに付ける勾配計ってのをみつけた
1500円ぐらいのやつ

気泡を使ったやつだが何か正確性にかけるようなw
レビューはそこそこ評価がいいんだけど
702ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 21:44:36.03 ID:???
気泡なら信用出来るべ。
703ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 22:15:26.73 ID:???
気泡で目盛りがまともなやつはそれはそれで高くない?
704ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 22:25:52.49 ID:???
近所に実験用12%急勾配があるが
こういう100m限定 & 後はクルマで帰れる=あくまで”瞬発”なら12%〜13%とかは全然登れる

だけど、多摩サイ終点抜け、トンネルくぐり抜け、40kmも登ってきて一次栄養汁は既にEmpty
更に奥多摩湖〜都民の森の20km以上の道中でそれやる事を考えると熱中症で吐きそう

傾斜でタイヤが転がらなくなると運動エネルギーの貯金が出来ないからとにかく常に瞬間瞬間が重い
705ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 22:49:51.25 ID:???
>>695
パセラブラック
706ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:33:33.14 ID:???
>>699
わからないと言われても・・・。

ちなみに自転車は20kgくらい、体重は65kgくらい、服装+水やら荷物やら全部で5kgか?、トータル90kgくらいでしょうか。

このギア比で、有間ダムの堤防上に至る1kmくらいの坂道は座ったままで登れましたが、
その先の有間峠へは、林道の途中で立ち漕ぎしないと進まない傾斜になり、諦めて引き返しました。
707ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:43:27.34 ID:???
林道にトライしようと思えるトータリティーの高さが羨ましい

俺は、クルマが通れる道・かつてクルマが通ってた旧道ぐらいが限度かな
車重20kg 体重95kg 水10kg その他

行って帰ってくると6kg痩せるが、命を危機にさらすようなことをするほど
リバウンドかキツくて全然痩せない
708ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:54:06.80 ID:???
ああ、MTB化したママチャリでダート林道走ってみたいな
インナーチェーンリング14tとママチャリ界のウニモグ目指した怪・・快作だぜ

まぁ林道まで片道100kmあって往復する自信というか気力が湧かないのだが
709ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:56:47.08 ID:???
ちょっとまて林道といっても舗装されてますよ。

ちなみに6kgも体重が減るのは脱水で危険だよ。
脳梗塞とか腎不全とか色々ヤバい。
710ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:02:09.12 ID:???
>>708
途中までクルマに載せてこうぜ
711ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:04:19.75 ID:???
>>710
車が汚れる物体なんでございますが
712ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:08:31.00 ID:???
ならばレンタカーで。
713ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:09:49.52 ID:???
そうか他人の車ならいいな





あかんやろw
714ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:13:57.37 ID:???
自転車程度の汚れなんて貨物車借りてシート敷いとけば良くね?
715ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:43:35.65 ID:???
軽トラって乗り物あるで。
716ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 03:03:14.74 ID:???
CYCLESEED 耐摩耗 85型
タイヤチューブ各1本だけ売ってっとこねーの????????
つーかIRC全部2本ペアでいらねーんだよ!
タチで1000円もしねーのによー
通販にすっと送料だけでもう1本タイヤ買えちまわあ
717ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 03:09:10.28 ID:???
ペアで買って1本は工賃込みで友達にでも売り付けれ!
718ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 03:22:02.43 ID:???
本当どこも論外!
ホムセンはシンコーしか置いてねーし
あさひは品揃え終わってるし似たようなモンばっか
個人店は超ボッタで聞くのもウザがるし
ヨドはロクなん置いてないしタイヤのみでたけー
コノザマも同じマケプレで送料かかってたけー

死ね!!実店舗に安いの置けボゲ!
719ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 06:45:56.43 ID:???
アサヒの取り寄せが一番だろ、その条件なら
720ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 07:16:26.58 ID:???
ステマさんちーっスwwwwwww
721ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 09:16:50.60 ID:???
>>718
コーナンはパナのスーパーハード折り畳み
ケーヨーD2はパナと鰤の中の下(2k程度)のタイヤあり
722ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 09:26:48.76 ID:???
尼のcompassとかいうメーカーのタチセットがペア980円とか爆安じゃんw
723ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 11:09:13.09 ID:???
>>722
そのタイヤ一皮剥けたくらいから異常に小石が刺さるんだけど
724ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 12:31:56.13 ID:???
>>716
CYCLESEED 耐摩耗 85型が1本千円で買えるとこ、どこ?
725ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 12:38:38.87 ID:???
で、ついでに、IRCの新型のCYCLESEED 耐摩耗 85型、能書きを見ると良さそうだな。

ttp://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/cycleseed/
> コンパウンドとケーシングも一新し、耐久性とスムーズな走りに磨きをかけた最高品質モデル。ひび割れに強いパターン設計
> @軽い走行感
> 一般的なCITYタイヤに比べて溝幅が狭いため、スポーティで軽く軽快な走行感が楽しめます。
> A偏摩耗に強い設計
> タイヤのセンターからショルダーまでつながったパターン設計は、タイヤが変形する際のゴムの動きが少なく、トレッドの一部だけ早期摩耗する偏摩耗を抑制。
> Bひび割れに強い設計
> タイヤの回転方向に沿ったタテ方向の溝をなくし、更にひび割れに強いパターン設計に。

足楽は古くなってくると縦にヒビ割れしてくるから、これは魅力的だ。
タイヤの重量も軽めで良さそうなんだけど、外見がなんかIRCっぽくないのよね。

今までのサイドがそびえ立ち太くてゴムたっぷり使われてるっていう骨太さが、こんどの新作にはない。
ま、それは実用上は必要ないことなのではあるが。

ttp://shop-kjm.com/item/it-005/
> ・耐摩耗&低転がりに優れたコンパウンド採用により、65型より10%長持ち

65型って超寿命Zだっけ? あれよりも軽くて寿命が長いのは良いね。
でも・・・ゴムが固いってことなのかな、グリップが悪かったらどうしよう。

> ・溝深さ2.5mm採用(57型と同じ)
> ・高密度コード(55エンド赤裏)採用により、チューブ揉まれ低減
> ・低転がりと耐偏摩耗及び耐溝底クラックに優れた、新パターンを採用
> ・新サイドローレット採用により、サイドクラックを抑制

足楽もサイドにヒビ割れとくに、日本語で表示されてる部分の縁が割れてくるから、これはいいね。

> ・トレッドウエアインジケーター(摩耗限度目安)採用し、交換促進
> ・チューブは肉厚1.2ミリをセット
726ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 12:57:13.21 ID:???
28インチの1,5タイヤってあんましないかもな。
727ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 13:20:00.73 ID:???
>>692-694
エアインパクト使うとイチコロだよ
728ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 13:35:17.67 ID:???
そりゃそうだけど、エアインパクトを用意するまでがイチコロじゃないだろ
729ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 16:59:10.52 ID:XBjOJGlo
タイヤ交換用に売ってる100Vのインパクトでもいけるよ

エアツールにするとパンク修理とか便利
一番安のだと2万くらいでコンプレッサー、インパクト、エアツールセットがそろう
置き場所余ってるなら絶対買ったほうがいい
自分は1万のコンプレッサー10年酷使してるけどまだ壊れて無い
ホースは3回くらいパンクして取り換えたけど
730ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:08:56.75 ID:9BaQRuMW
インパクトでスポークもイチコロに…
731ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:11:45.59 ID:Tb4GYYOR
>>724
問屋で20本とか売ってるトコだと原価1000くれーだぜ
本当どこもボリ杉!!!!
732ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:12:34.55 ID:Tb4GYYOR
何で急にID出だしたんだこのスレ
733ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 17:19:30.99 ID:8C/s8xAb
自演による荒らしがあったからIDの開示を依頼してこうなった
734ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 18:02:35.09 ID:Ar9pD9lE
コンプレッサー持ってると、なにが便利って
掃除のときにすごくラク
自転車に限らず、パソコンの中とかのホコリを吹き飛ばせるし

>>730は、インパクトレンチがどういった物か知らないみたいだけど
スポークには負荷は掛からんよ
735ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 18:26:36.15 ID:2TL4WyEG
やヴぁい ジエンができなくなる><;
736ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 18:27:20.37 ID:2TL4WyEG
>>735
どんなジエンしてたかおじさんに話してごらん(`∀´)
737ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 19:10:21.62 ID:ifkmuO10
ここで自演なんてあったっけか?
738ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 20:15:16.01 ID:KCP6Mn+R
ここじゃなくて自転車板全体の話
739ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 21:17:25.82 ID:KCP6Mn+R
なんか2ちゃん全体でID表示が決定したみたいね
740ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 21:28:19.25 ID:2TL4WyEG
34-14のにしたんだが28Tが残念すぎる
34-24-22・・・・

間が開きすぎだろjk
チェンジの時にめっちゃ違和感あるから
かといって34Tを使わないわけにもいかない

しかも、フロント2段でリア34の場合、フロント1段の2段めと同じになる
どないやねん

かといって2段の34Tが使えるかといったら
登りで1段の34Tになる
どないやねん
741ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 21:48:24.46 ID:aQhn7PJW
メガレンジというのは、そういうものなんですよ。
742ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 22:50:00.54 ID:DeU67/hK
トップもローも大きく取りたいならデュアルドライブにすればいい
743ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 23:41:48.96 ID:F0kAoYmP
シーケンシャルじゃない変速って割り切りが必要だよね。

前1段落として同時に後ろ2段上げてとか、細か過ぎてやってられない。
結果、使いきれない。

まあ、インター11とかローロフとかは別の達観が必要になるけど。
744ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 11:40:24.61 ID:kf0dszFJ
>>734
俺もゴミ吹き飛ばすの好き
いままで強力エアダスター買ってたがすぐ無くなるから
今はカメラの掃除する巨大シュコシュコで埃飛ばしてる
コンプレッサーだと強力で楽しそうだな
745ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 11:59:05.44 ID:PyiJFHNc
拡散してエントロピー増大させてるだけ アホじゃね?
746ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 14:27:41.98 ID:0fk1dgsC
SM-BC06ってベルクランクを使っているんだが、
これってベルクランク側のワイヤーがタイコじゃなくてナットで押さえるタイプなのよ。
だからピアノタッチのシフターに交換するときはインナーワイヤーの交換だけで済む。
まだ新しくてアウターピカピカだし。

で、質問なんだけどピアノタッチ用のワイヤーってMTBの片タイコのブレーキワイヤー使えるかな?
あるいは片タイコのインナーのみって何用でも良いから紹介して欲しい。
747ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 14:46:45.19 ID:8wq+rvX8
普通の内装用のシフター買って片方カットしたら良いんじゃない?
ブレーキ用とシフター用は太さが違うよ。
748ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 14:47:47.80 ID:Z2HiSk4t
>>746
スポーツバイク扱ってるショップに行って、
シマノの大きな箱に剥き出しで大量に入ってる補修用ワイヤーをバラ売りしてもらうのが、手っ取り早く安く済むでしょう。
ブレーキワイヤは直径1.6mmなので合いませんので、直径1.2mmのシフトワイヤで。MTB用のステンレスで。
749ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 15:41:22.28 ID:1fZIxBxU
ピアノタッチに付属してくるんじゃないのか
750ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 17:42:29.69 ID:0fk1dgsC
>>747
シフターというか、アウターがいらんのよね。
たいした値段じゃないけどゴミ増やしたくないし。

>>748
シフトワイヤーのタイコ形状は違うくないか?
シフトワイヤーは筒型で、ブレーキワイヤーはタイコ型というかペタンコな形。
ピアノタッチはタイコ型なんだよね

>>749
内装はインナー&アウターのセットで売っている。
SM-3S40というベルクランク用。
長さもイロイロと用意されているので付属って事はない。

---------
一番長いインナー&アウターのセットを買って、
アウターを捨てて、インナーのベルクランク側を切れば確実なんだけど、
インナーワイヤーだけで良いんだよな、、、
金額の問題じゃなくて、ただ単に勿体ないだけなんだ。
751ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 18:16:06.37 ID:WhDnxbQ5
752ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 18:16:58.06 ID:Z2HiSk4t
>>750
ごめん、シフター側がピアノタッチだということを見落としてました。
あれはブレーキと同じ形だよね。それでいてワイヤーが細いという。
753ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 18:21:15.68 ID:WhDnxbQ5
ってタイコの形状が違うのか

じゃあ普通にSIS-SP40(φ4mm)のインナーだけ買えればええのね
754ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 18:56:44.07 ID:rFk/uaaS
ホムセンで片側タイコで片側違う形状の長めのシフターインナー単品売ってたよ
755746:2014/02/23(日) 19:20:10.52 ID:0fk1dgsC
なに?
そんなのがあるのか!
ありがとう>>754
756ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 19:33:54.29 ID:r9mpi8RJ
この前フロント多段にしたものだけど、ちょっとした問題が・・・
フロントディレイラーを動かすワイヤーを短く切りすぎてギアを
変えた時にワイヤーがフレームに接触するようになった

細かく言うとハの字型のフレームの上に乗っかるようになってる
ハの字の真ん中に戻してもギア変えるとまた乗っかる

今はいいけどそのうち塗装が剥げて錆びるのパティーンじゃないかと心配してる
もっと短く切ればいいだけのはなしなんだけどギリギリまで切って何か問題にならないかと

最悪買い直しみたいなことになるのが心配
757ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 20:11:18.56 ID:rFk/uaaS
そんなのがあるのか! とか言われて勘違いしたかとビビったけど確かこんなんだったはず
http://www.cb-asahi.co.jp/item/51/01/item100000010151.html
758ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 20:14:30.56 ID:Z2HiSk4t
>>756
ワイヤを長く残しても、ワイヤがフレームを撫でるのは、変らないと思う。
とりあえずワイヤを曲げて癖を付けてフレームを撫でないようにするか、切り詰めるか。

なお、ディレイラーへの固定部分から、それなりの長さは必要。
あまりに直近で切ると、しっかり固定できなくなる。
759ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 20:52:27.35 ID:IOT3tkE6
>>756
何くだらねーこと気にしてんだか
760ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 20:58:41.32 ID:77xsJZ11
>>756
当たる部分に保護シート貼っとけば?
761ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 21:36:26.15 ID:J51ZdeYw
BBの右側が雪印のマークみたいになってた
こんなの外す工具あるのかよ
762ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 21:44:00.17 ID:77xsJZ11
>>761
これで行けそう?
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15843812
カートリッジ化とかで外すだけ(再利用しない)なら太いボルト&ナットで右ワン締め合わせて回す事も可能だね。
763ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 22:28:17.15 ID:45KmV63H
C&CのBB外すのは工具作ったり買ったりするよりあさひに持ち込むのが安いし確実よ
BBシャフト露出してる状態で持ってけば、500円程度で5分と掛からずに専用工具で外してくれる
経験者ゆえどうにかして"自分で"外したい気持ちもよく分かるが、固着したBBに対して自作工具は屁の突っ張りにもならない
764ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 23:10:52.02 ID:0fk1dgsC
>>757
インナーワイヤーをイエローとかホワイトとか、勝負パンツみたいだなぁ。
イエローにするか、、、w
765ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 23:32:45.32 ID:FSLlwkv/
>>757 ブレーキケーブルもドレスアップ出来るようだね

車体と同系色でキメるか、センスを信じて全く関係ない色を使うか
766ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 23:56:10.12 ID:FSLlwkv/
>>763
俺もクランク回りとBBはチャリ屋持ってくよ、登場頻度低すぎる工具って
失くし(友達に借りパクされ)易い、ついでにBBAssy交換になりそうな予感ソがするがw

>>721
パナのスーパーハードでも滑らせるのって大変なぐらいのグリップあるんだよね実際は
767ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 00:23:58.88 ID:6qzEj8dW
>>766
リアは簡単に滑りますがね
768ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 01:00:11.45 ID:s5EaLV8Q
ローラーブレーキは中があんなヌルヌルなのにちゃんと止まる不思議
769ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 01:58:11.29 ID:tSVqA+o+
タイヤ回ったまま滑らすの難しくない?

空気パンパン + ブレーキなしで方向変えられる人って見てて凄いし
俺はこのひとつ下のグリップのが欲しいんだけどね
770ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 11:29:48.76 ID:j3BrtAIx
>>768
ローラーブレーキのグリスには固体系の潤滑剤が大量に添加されていて、
ブレーキとして使う領域では、滑り止め防止の砂のような役割をするのかもね。

グリスが飛んで乾いてくると轟音をたてるようになるとともに、
ブレーキの利きが悪く、それで強く握ると急激にロックするという困った挙動になります。
771ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 13:03:28.15 ID:rYvXuIVR
モリブデンか何かかな?
772ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 17:11:43.14 ID:tqiRKq2e
ホムセンで緑のチューブに入ってるグリス持ったら手がベッタベタになった
欠陥パッケージだろ
シールが甘すぎて漏れ出しとる
773ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 17:15:13.71 ID:86lmgWLX
それは在庫期間が長くて蛇腹がグリスに侵されて漏れてるんだな。
基本的にグリスガンに入れて使うものなので・・・
774ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 17:22:53.92 ID:Dy3zJT6j
>>762
16Mのボルトとナットで締め付けて回せました ありがとー
無事にロードのおさがりBBと105のクランク付けられてイイ感じです
775ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 20:06:08.57 ID:0NA63dI8
>>770
>>771
ローラーと構造が似ているコースター+内装3速に乗っていた。
オイルをどうするか情報が無くて困っていたが、
内装のグリスで両方OKという情報を得た。

ま、結局は内装の爪が欠けて壊れたけど。
776ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 21:29:54.43 ID:yHf5FiYJ
>>770
鰤指定のローラブレーキオイルは
AZのジャバラ売りのモリブデングリスと
ほぼ同じ稠度なんだよね

ダイアコンペのメタルリンクブレーキには
AZのモリブデングリスを注入しているが
かれこれ6年近く問題ない
777ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 22:09:17.22 ID:tSVqA+o+
極圧=モリブ リチウム   普通=デュラグリス   潤滑重視=テフロン
という風潮
778ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 22:18:34.25 ID:+p5JkT+I
処分で分解したママチャリフレーム調べてたらエンド幅が133ミリある、ロードエンドかおい
シングル用のだから、120ミリエンドとかで元は122ミリ位だったのかなぁ

バック広げ使われでもしたんだろうけどアルミフレームとかだと怖いわ
自分は手間が省けたが
779ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 23:28:11.84 ID:RiqsRWGF
それ何にもおかしくないよ
もう1回組んでエンド幅測ってみ、120mmなり122mmになってるから
それがママチャリのフレームの造り
780ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 23:29:52.88 ID:CJnn0Kmf
ラード=風味付け 
781ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 01:38:02.20 ID:ouOwJwqi
ザーラー=ザーメンラーメンの略称
782ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 01:52:34.93 ID:ouOwJwqi
ママチャってエアロカゴとか無いのかな

自転車より人間が一番空気抵抗大きいんだろうけど、最初に空気があたる部分の
形状をチョイマシぐらいには出来そうだが

顔は良いとしても胴に当たる風を減らせると逆風でも大分楽そうなんだがね
783ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 06:00:07.67 ID:eiYziyhw
784ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 07:54:45.52 ID:3yE59BHM
シュウィン様を侮辱するのか
785ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 08:19:26.12 ID:Tz72I973
中に物入れたら台無しになるじゃんこれ
786ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 08:22:03.95 ID:JeQbTe5H
カゴに物を入れるという発想がそもそもおかしい
787ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 09:52:06.23 ID:6WbWJS+H
>>785
上着とかカバン重視だろ
そもそも生活感でるような物をを入れられない構造になっている
フレームラインの延長上と言っても篭んではない
788ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 10:25:45.69 ID:3jdjUhQo
篭んではない
789ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 11:29:12.07 ID:VAzbrdcu
これステム大丈夫なのかな。

ライトの台座としては面白いかもしれない。
前にカゴあるとライトの光を遮ってしまうが、
最前面に太いパイプがあればライト付けられる。

しかも、普通のカゴと違ってグラつかないので、
ライトがブレなくて良さそうだ。
790ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 15:28:25.14 ID:r3MrcYG3
>>783
ビーチクルーザーとか
サス付きだとこういうのは重宝しそう

網目のメッシュが細かいのは意外と空気抵抗が大きくて
車のグリルをテストした時エアロパーツの開口部が大きい網目グリルより
純正のフィン形状の方が風をよく通したなんて事がよくある

真面目にやるなら
カウル付けてそこの内側にかごを入れれば空気抵抗は減らせるかと
791ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 16:13:57.95 ID:LfpF25dU
蕎麦の蒸篭とか三段重ねにして積みたいな
792ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 18:52:46.30 ID:ouOwJwqi
>>783 空力どうとかよりとにかく便利そう。ナビとか視線移動少なく見れそうだし

これ、なんてモデル?
793ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:08:36.49 ID:eiYziyhw
タイヤパンクした('A`)

とりあえず空気入れてみる→あれ?意外に走れる→あらっ?やっぱり抜けてきてる→
予備チューブと交換するか→あれ?虫ゴムが切れてる。これが原因か→
破れてる虫ゴムを手でちぎって奥にかぶせる→空気入れてタイヤを組み付ける段階で空気抜ける→
うぜー、面倒だから新品で行こう(虫ゴムだけ変えることをしなかった(バカ))→

結局40分もかかったか('A`)
家に帰ってきて早速虫ゴムを検索したらなんとバルブセット スーパースペシャルというのを発見
説明では虫ゴムがなく10倍長持ちという。

誰か使ってる人はいないかぁ〜?改造になるのかも微妙だが
794ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:15:15.42 ID:ouOwJwqi
スーパーバルブ系は100円のとかは辞めた方がいいかな

夏場に乗りまくって、雪降る直前ぐらいの寒い日の帰りに空気抜けて最後200mぐらい歩いたし
795ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:15:56.02 ID:yOPo0gAz
796ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:16:43.07 ID:yOPo0gAz
>>793
使ってるよ
空気入れるのが楽になった
797ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:18:52.64 ID:yOPo0gAz
>>794
俺は逆だな
高めのやつ買ったら空気入れるのが固くて苦痛だった
不良品だったのかも知れないけど
安いやつはサクサク入って1年ぐらい使ってるけど
今の所問題はないね
798ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:19:43.92 ID:eiYziyhw
>>794
そうなの?俺が買おうとしてる奴も100円ぐらいのやつなんだが
レビューでも10ヶ月持たなかったってのがあってどうなのかなと

>>796
抜けも減るらしいがどうなの?
799ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:21:18.56 ID:yOPo0gAz
>>798
全然抜ける感じしないけどな
1ヶ月ぐらい入れてないけど普通に大丈夫だった
800ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:22:28.04 ID:eiYziyhw
>>799
とりあえず価格も安いし買ってみるか
801ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:23:55.86 ID:yOPo0gAz
ちなみに俺が買ったのはこれね
http://www.monotaro.com/p/3760/0945/
802ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 19:34:38.65 ID:eiYziyhw
>>801
俺が買おうとしてたのもこれや
昨日だったら月に一度の10%だったのに('A`)

来月の狙うか
803ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 20:26:37.48 ID:7hNmA1db
スーパーバルブで漏れる人は締め込みが足りないんじゃないの
指で目いっぱい強く締めこんでちょうどいいよ
あと違うチューブに使いまわすと癖がついてるから漏れる
804ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 20:29:14.87 ID:WGoQ0NVH
ハンドル一体型カゴとハンドルが一緒でお買い得だな

Copenhagen Parts コペンハーゲンパーツ バイクポーター ブラック ハンドル カゴ 【正規品】 Copenhagen Partsコペンハーゲンパーツ http://www.amazon.co.jp/dp/B00AO5EFKC/ref=cm_sw_r_udp_awd_l4hdtb12MTSY8
805ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 20:38:44.43 ID:iH6Uqved
>>792
シュウインの4-1-1(フォー ワン ワン)
ハンドル交換できないんで、あかんバイクだと思う
806ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 20:39:56.51 ID:iH6Uqved
>>804
桁が間違ってるなwww
807ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 21:25:48.84 ID:74+px0VX
>>803
シリコン系オイルで漏れはとまるお
808ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 21:33:57.80 ID:q3q4vD6k
ハンドルとカゴ一体だとステムに負担行くから怖いよなあ
特に衝突時
809ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 22:33:46.33 ID:WGoQ0NVH
みんなステムへの衝撃を恐れているけどそんなに大問題?
ステムなんて高いものじゃないしぶつけてダメになったら交換すればいいじゃない。
http://hamamuratakuo.blog61.fc2.com/blog-entry-666.html
810ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:00:27.70 ID:ouOwJwqi
>>803
>あと違うチューブに使いまわすと癖がついてるから漏れる
俺コレだったのかも知れない

俺はとりあえず空気ボンベは持って外出することにはしてるわ
スローパンクなら20km範囲なら帰って来れるし、それ以上ならチャリ屋にピットイン!
虫の不調でタチ全ダメにするとか勿体無さ過ぎるし

という訳でサドルバッグ万歳!

>>804
単品だけみるとありえへん!概観なんだが
外人が一緒に映っていると、なぜか納得してしまう。そう、俺は小市民。
811ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:35:10.22 ID:ouOwJwqi
>>808
薄いアルミだから衝突力っつってもパイプ潰れるまでの瞬間だけのことだろうけどね
他がステン以上なら完璧に耐えると思うが

しっかし高さ薄いな。買い物とか一体どう使うのだ。エアロなカゴって無いね

だからってカゴ取っちゃうなら最初からクロスやなんかで良いと思うんだよ
812ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:38:18.76 ID:zfqY5kx4
>>809
走行中にステムが折れたら死にますよ

>>795
ハブがシマノではないのがネックだなー。
813ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 23:41:29.34 ID:zfqY5kx4
>>811
カゴの容積が小さいのは、耐荷重に見合うサイズにしているから、かもしれない。

日本のママチャリによく付いてるカゴは、耐荷重に対して容積が大きいよね。
ペットボトルとか、耐荷重を越える本数が入ってしまう。
海外では、そういう設計は許されないのかもね。
814ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 00:33:50.57 ID:4j/tdOTg
>>813
そう言や最近は国産車の樹脂カゴとかは容積の割に荷物が「出来るだけ入らないように」丸っこいデザインが多い気がする
電動などの積載してナンボの車種もそうだから、耐荷重オーバーが常態化してるのはメーカーサイドでも薄々解ってて、
まぁただ過積載が原因でコケたとして、答えまで辿り着く人は最初から工夫して乗るんだろうし

釣るし状態では俗に言う「おっさんカバン」が横置きで入らないので、中華製幅50cmのステンカゴに換装、コレがうちの定番
全然エアロじゃないwww。買出しの1・5ペットボトルx8のダンボール買いも捗って捗って・・・(これは縦入れだけど)

夏場の峠制覇狙う時の水の積載量を増やせるのも良い。夏場はホントに10kgとか持っていくけど、大抵足らなくなる
万が一余ったらダウンヒルに入る前に燃料投棄するけどね

調べた範囲だとパナのチタンEB用のフロントバッグが若干エアロっぽくはあったがフロントキャリアが必要だったりした
テキトーに買っても規格があうなら行って見ようと思わないことも無いぐらいのかっこよさではある
815ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 01:16:29.49 ID:pfVHJ5Zw
俺はカゴ自作したよ。
百円ショップの網(台所なんかで使う用のやつ)を折り曲げて組み合わせタイラップ
で箱状にした。
816ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 07:56:39.92 ID:oD+ZCg5+
ちょっと前にダイソーで自転車用のカゴを420円で売ってたが
網+タイラップより安かったりして。
817ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 08:13:40.00 ID:o+BB7KSB
レースの時はDHバー代わりにカゴをつかんで走るので
ある程度の強度がほしい
818ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 09:32:07.99 ID:DFlu0fa4
http://delishbooru.com/data/sample/b68b690640bf662f3c8af5b471108a30.jpg

ブレーキシューがなんかおかしい
819ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 09:34:50.74 ID:z7KVEuWx
ブレーキシューどころか色々突っ込みどころが多すぎるが
この手の人達の描く絵は下手すぎが基本だから仕方がないと思う
820ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 09:58:30.01 ID:B57B2Z2R
アウター受けのないカンチ
821ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 11:24:39.37 ID:ro0sXg+2
>>816
安物のカゴは耐久性に乏しく結局は高くつくと思う。

>>815
自分は樹脂カゴの中に、その台所用の網(?)をタイラップで固定してたけど、枠が破断したよ。
前カゴに入れた荷物が、ブレーキや変速のワイヤを圧迫しないように保護しつつ、
レジ袋を任意の場所に縛って飛び出し防止できるようにしていたんだけどね・・・。
822ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 11:25:20.20 ID:ro0sXg+2
>>818
写実性を求めていない絵に対して正確性が欠けるとか言うのは無粋だと思う。
823ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 12:28:16.10 ID:bqkxwwoA
デケェ千鳥だな
STIにカンチとか渋すぎんだろ少女
824ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 12:33:32.84 ID:z7KVEuWx
デカさで言ったらSTIのブラケットのほうが
825ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 12:45:57.91 ID:DFlu0fa4
ペダルを踵でこぐのはありですか?
826ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 12:48:37.38 ID:VXtqKKiZ
あれブラケットなのかな。

ステムについてるのもサイコンにしてはデカいぞ。
MP3プレーヤのスピーカーかもしれん。

今の絵師さんは頭の中のイメージだけで描けないから、元になった写真があるはず。
827ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 12:54:51.49 ID:VXtqKKiZ
このカンチブレーキは
ttp://www.bikeman.com/bicycle-product-reviews/new-product-introductions/2394-avid-shorty-ultimate-cantis
これに似てる。

他よりも千鳥が大き目ではあるが、あの絵は大きさを誇張しすぎてる。とはいえアニメ絵だしなぁ。
828ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 14:17:24.21 ID:tgc1JAzk
>>827
その画像とブレーキシューの角度が同じだね。
829ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 14:43:29.56 ID:S7ry7uii
シートポストをどうやって留めてるのかと・・・
830ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 17:08:48.61 ID:46fjzBG0
それはリフレクターのとこがクランプになってるかと
831ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 17:11:47.33 ID:46fjzBG0
と思ったがその下にある黒いのがクランプかな
リフレクターのバンドとシートクランプの間のポストが黒いはずなのに白いのは塗り間違いだな
ってどうでもいいかw
832ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 18:34:23.60 ID:4j/tdOTg
コレでも、一応動くんじゃねとは思えるが。
833ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 18:45:01.97 ID:4j/tdOTg
俺こういう絵描ける人尊敬してるし、

見て描くのは出来るが、それをこういポップな感じにはまとめられない
834ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:40:47.55 ID:M+pdcFF7
なんでケツの話にならんの?
やっぱ、オマエらホモなん?
835ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 19:45:09.31 ID:JoXXtFcY
アニ豚がオナニーするための萌え絵じゃねえかよ!
キモ過ぎてゾッとするわ
836ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 00:14:56.42 ID:Tghj1AoW
そろそろ3WのLEDライトを出してもいいんじゃないの?
ていっても発熱問題もあるしな、ダイナモを12v規格にするんだ
837ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 01:14:29.29 ID:SJmZ4QQb
写真1枚だけを資料に実物には触れずに描いたってことなんだろうな。
謎のパース破れが多発しているが。
俺はこのフレームのスケルトンを真横から見てみたい。が、そういう事を言うの
は野暮ってもんなんだろうね。
838ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 01:35:52.35 ID:KLGkrv9Z
この手の絵を描く人たちは流行りモノに乗っかるのが大好きなタダ乗り人でしょ
何時描かれたのかしらんが尻描く題材として手っ取り早く流行りに乗っかっちゃったんでしょ
資料なんかもネットで画像検索したのだけとかなんといってもタダ乗り人なわけで
839ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 02:45:38.44 ID:HH0wwRAh
>>836 VOLT1200とかでも暗い?

絵はまぁ良いんじゃね?っていうか
日本からアニメとったら何も残らんしな
サブこそメインっていうこのカオスこそアジア丸出し
840ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 08:10:28.75 ID:n6Wo74ar
ここ自転車板だから絵でも自転車が気になっじゃね?
>839
841ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 08:19:15.41 ID:2NxkZB9i
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item32010900012.html

これ良さそうなんだけど
今までダイソーのやつ持ち歩いてたがこっちにするかな

ゴムのりの接着が失敗すること多いし、なんといっても時間がかかりすぎる
842ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 12:26:20.77 ID:g1aiyspI
>>841
パークツールやパナレーサーから出てるのと同じモノのような気がする。

ゴム糊を塗布して乾燥させる工程が省けるだけで、
タイヤの表面をヤスリで撫でたり、バリなどを削り落とす手間、
そして、貼るのに気を遣うのは一緒ですよ。
たぶん、ゴム糊を使うパッチで失敗する人は、このパッチでも失敗する。
それに、これは応急処置用みたいなもので耐久性に難ありという話も。
自分はこの手のパッチを貼って1年以上経つけど、問題おきてないけどね。
843ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 12:47:27.97 ID:gtrUVxU4
ママチャリについてる安物シマノの変速機をちょっといい奴に変えたいんだけど、お勧めある?
できればシフターは流用したいんだけど
844ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 13:10:46.10 ID:/WnXJbtO
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00270265

シマノ RD‐TX55 MB、ママチャリ=正爪なのでポン付けでは一番いいやつ(遊びが少ない)かと
通販が嫌ならもう一つ下位グレードのTX35は街の自転車屋にもそこそこ置いてある

ただし変速を良くしたいならスプロケやチェーンを変えたほうが効果的なことも
845ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 13:25:05.17 ID:eHXSFx1y
>>842
そうそうモノは一緒だから一番安いのを買うのがベストだね
R-Airをパークツールのでパンク修理して2年経つけど漏れはない
MTBはダメになったけど空気を抜いてしわくちゃになったからだと想う
空気圧を保ってれば問題無さそう
846ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 13:31:19.99 ID:gtrUVxU4
>>844
おお、ありがとう
これいいかも

チェーンはそのうち変えると思うけど、スプロケットは敷居が高そうで見送ってる
847ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 13:52:48.01 ID:2NxkZB9i
>>842
そうなんだ〜。ゴムのりが乾く時間が節約できるとおもいきや時間かかるのか

>>846
専用工具あればただ外して取り付けるだけ
848ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 14:14:23.24 ID:gtrUVxU4
>>847
そうなんだ
7速化とかも検討してみるよ
ありがとう
849ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 14:33:39.46 ID:w0q11Z4N
>>830
>>818のLOVELY CATION韮崎日向の画像
たぶんインテグラルシートポストに
バンド式のリフレクター付けてるんだと思う
ブレーキはセンタープルキャリパーじゃないかな
昔スポルティーフに付いてたブレーキ
まあシティサイクルに関係無いんで
これでやめとくけど・・
850ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 14:57:47.94 ID:g1aiyspI
851ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 14:58:52.07 ID:TdH5BF/z
ロッド式センタープルブレーキの婦人車見た事あるな
ママチャリであってママチャリで無い雰囲気が実にスタイリッシュだった
852ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 15:06:45.74 ID:w0q11Z4N
>>851
あったね
弱い力で握ってもてこの原理で増幅するように
なってたのかもね
男性向けのには付いてなかった気が・・
853ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 15:19:46.17 ID:w0q11Z4N
>>850
サンクス
エロゲに出てくる自転車なんてこんな物なのね
「この大空に、翼をひろげて」の水瀬碧なんて
自転車競技中事故で右手を骨折して選手生命を絶たれて
絶望の中ソアリング部に入部するけど、HPの絵の中に
赤いシティサイクルの後ろにヒロイン羽々音小鳥を乗せて走ってる
シーンがあったしね・・
自転車競技はともかく道路交通法違反だよ
854ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 20:27:24.80 ID:TFpbTZjo
>>845が正解
この手のパッチで「漏れた!」と言っているヤツは、
貼った後にタイヤに嵌めずに携帯or在庫してるヤツ。
それじゃ、アカンて
855ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 20:50:39.08 ID:HH0wwRAh
エロゲとかアドベンチャー要素なものを楽しめる根気があるのがうらやましいぞ
開始5分でミサイル撃てなきゃイヤイヤ

>>845
大抵現場で失敗してるのは糊付けだから、靴とかゴムをつけられる瞬間接着剤で
やっちゃうのとかってダメなんだろうか?
とにかくあの糊が良くないんだと思う、まぁ単に俺が修理下手なんだろうけどねww
856ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 20:54:59.56 ID:TFpbTZjo
それは自分がヒトバシラーになるしかないね。
期待してるよ!
857ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:10:58.54 ID:FKmZsRFM
>>854
> 貼った後にタイヤに嵌めずに携帯or在庫してるヤツ。

どゆいみ?
858ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:15:20.02 ID:feEVYpqk
>>857
タイヤに戻して内圧かけて押し付けておいたほうが安定するんじゃね。
859ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:28:18.33 ID:0ZWkPGIG
タイヤに嵌めなきゃ、漏れた!とは言わんわなw
860ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:29:19.58 ID:elYGoX2j
ちゃんと処理すれば貼ったパッチはがれないと思うんだけどな

前に試しに貼ったのはがしてみたら、チューブ本体のからちぎれてきたよ
パッチには剥がされた肉ががっちり残っててちょっとグロい感じ

ただ俺はチューブ製造時のピラピラとか気になるんで大まかにはけずって
段差ほとんどなくしたり、表面皮膜けずってゴムノリ半乾きにしはたら
くっつける時はハンマーかエルボーでがんがん叩いて圧着するとかできる事はしてるけど
861ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:31:32.01 ID:elYGoX2j
ていうか当たり前の知識だけど
ゴムノリにはゴムを溶かして溶着させる効果があるからちゃんとやれば
剥がれないものなんだと思う、溶けてくっついてるならまぁそうよね
862ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:38:39.05 ID:KSYcowy6
>>855
今のエロゲはアドベンチャー要素は少ない、いや無いと言って良いw
ただ単にCGを回収する為の手段でしか無いよ
まあこれも画像まとめサイトに画像がアップされてたりするけど

この大空に、翼をひろげての赤い自転車のシーンだけど
カゴの形状からミヤタかあさひのシティみたいだけど
シートピンが付いて無い・・・どうやってサドル上下するんだろう
863ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:49:57.43 ID:KSYcowy6
公式サイトのGRAPHICに画像があるけど
ラグの部分がミヤタのPFTフレームっぽい・・
シティサイクルでインテグラルシートポストのモデルは
存在しない筈だけど・・
864ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 21:58:39.49 ID:f8C5oZhb
今ASAHIのレガフィーノって自転車乗ってて、
最初から付いてるグリップシフトのギアをクロスバイクに付いてる
SIMANOかSRAMの今よりもう少しイイやつに交換したいと思ってるんだけど、
このディレーラーのFRとスプロケとチェーンも換えれば
GAIANTのESCAPEくらいにはなると思うよ的なオススメってありますか?
クロスバイクも一応持ってるんだけど、普段乗りにはやっぱママチャリの方が便利だし、
快適で走りもMTBコンポのクロスバイクくらいになれば言うこと無いなって思って・・・
先人の知恵を少しでいいのでご教授頂ければ幸いです。
865ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 22:01:51.22 ID:/WnXJbtO
使用済みのチューブは全部捨てずに適当な大きさにカットしてパンク修理にゴムのりで貼る
最後まで無駄がないし、安物のパッチ(ゴムが硬めとか)より密着性が高く信頼できるよ

注)使ってるチューブがそもそも信頼出来ないというパターンは…(´・ω・`)知らんがな
866ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 22:16:21.93 ID:TdH5BF/z
>>864
自転車の速さが何に由来するのかちゃんと考えなさい
良いコンポに換えてほんの少し変速がヌルヌル動いたところでスピードは微塵も上がらんよ
867ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:09:40.78 ID:/WnXJbtO
>>864
ESCAPE程度にするならホイール交換、しかし予算が不明なので変速系に絞って改造7s化、最小限ならチェーンを変えてみるといい

シフター SL-M310-7、\1,100 グリップ式より素早く楽に変速できる
スプロケ、MF-HG37 7速 13-28T、ENE CICLO ボスフリー 7S 13‐25T等好みの歯数で選択
RDはシマノ RD-TX75B(逆爪) \1,600〜 (レガフィーノは逆爪だったかな?違ったらごめんね)
チェーンHG91 \2,300〜
868ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:44:57.63 ID:gtrUVxU4
初歩的な質問で申し訳ないけど、6速シフターにソラとかティアグラとかくっつけても正常に動かないんだよね?
869ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:50:50.20 ID:elYGoX2j
>>868
RDは多分動くはずだよ、シマノはごく一部の特殊なののぞいて
共通規格になってて互換性あったはず

スプロケは7と8は誤差範囲で非公式に互換性なくもないんだけど
6と7は完全に互換性ない
870ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:51:02.11 ID:feEVYpqk
>>868
RDなら動くよ。
871ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:57:29.02 ID:8cSHQhC1
18kgレガフィーノ6s
11kgエスケープ3x8s
超えられない高い壁がある。
872ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 23:59:54.34 ID:8cSHQhC1
>>867-869
まとめると、6sシフター+10sRD+6sスプロケはちゃんと動作するって事?
873ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:00:09.23 ID:gtrUVxU4
>>869-870

お二方ともありがとうございます
前にデュラエースは下位グレードと互換性が無いって聞いて、他のグレードもそうなのかと思ってました

それでまた質問なんですけど、今は正爪タイプディレーラーなんですが、直付けタイプを取り付ける時は変換金具が必要ですよね?

ですが、その金具がどこにも在庫がないので、代替手段があれば教えてください
874ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:00:36.27 ID:8cSHQhC1
あ、レス番ずれた。
修正。

>>868-870
まとめると、6sシフター+10sRD+6sスプロケはちゃんと動作するって事?
875ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:00:58.07 ID:XAMQiCwG
平地使いならその程度の重さはほぼ影響ないからいけるで
登り必要なら軽量化してもよし
876ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:03:33.87 ID:0Fl05I1t
>>873
俺んとこに2個転がってるわw
877ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:04:12.50 ID:XAMQiCwG
>>874
うん基本的にはそれでいける。
シフターとスプロケの段数とあとチェーンをその段数用セットであわせればいい

RDはどちらかというとグレードや変速段数よりは
そのRDがどれだけ大きいロースプロケに対応してるか
どれだけのフロントチェーンリング同士の落差に対応してるかの数値だけ把握すればいい感じ
878ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:04:59.72 ID:q+puHsyo
>>874
それわざと言ってるよね?
879ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:28:56.75 ID:aBa54USc
>>873
逆爪用を強引にネジで固定して取り付けてた剛の者がいたような。
その画像を手元で探したけど行方不明。保存し忘れたか。

あまり関係ないけど、正爪エンドをストドロエンド(RD直付け可)に改造した変態画像が出てきた。
たぶん>>565の人だよね。
880ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:29:40.24 ID:G3PAN6lq
873です

シマノに製造終了かどうか確かめる電話とかしても大丈夫ですかね?
881ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:36:52.41 ID:q+puHsyo
>>880
あれは単に定期的に品薄になるだけだよ
時期生産がいつかは分からないけど
882ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:38:47.24 ID:KaminNga
俺はこのタイプのハンガーをハブナットで締め付けて使ってたよ。
http://wheelsmfg.com/derailleur-hanger-3.html
こういうのもあるけど、強度イマイチらしいね。
http://wheelsmfg.com/emergency-hanger.html
883ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:39:19.64 ID:G3PAN6lq
>>881
そうなんですか?
じゃあ気長に待ってみます
884ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:40:49.40 ID:yxpMfPvZ
>>880
http://www.chari-o.com/goods/y52u90320.html

相性問題とか微調整とかは自己責任で

>>881
以前の定番の Y52U98010 RDブラケットユニットは生産打ち切り
885ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:43:22.76 ID:G3PAN6lq
>>882
ありがとうございます
でもさすがに高すぎです、、、
ディレーラー本体よりも下手したら高くなっちゃいますよ

シマノの安さにはかないませんね、、、
886ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:47:54.10 ID:G3PAN6lq
>>884
やっぱりもう生産してないんですね

それでこの商品はどういったものなんですか?
製造終了のやつと同じような感じですか?
887ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:55:16.38 ID:XAMQiCwG
そのシマノの汎用ブラケットなら上野のワイズにおいてあったなぁ
結構汎用性高いから純正小物多く置いてるショップにある事多いのかな

>>879
なななぜ分かった・・・


いや造るモノってその人の雰囲気でるよねぇ、仕上げとかさw
888ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:59:14.85 ID:aBa54USc
逆爪用でさえ入手難な時代みたいなんで今更だけど、
逆爪用を強引に使ってみたページ見つけてきた。
http://sui-g1980.seesaa.net/article/40636180.html
889ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:05:24.01 ID:yxpMfPvZ
>>886
製造終了の定番より旧型で安く、仕上げの感じとか滑り止めの部分とか細部はイマイチ
使い方自体は裏返してナット止めで問題なく使える、と思うが断言するには使用が一回…

がんばれヒトバシラー (^o^)
890ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:13:19.97 ID:G3PAN6lq
>>887
情報ありがとうございます
何かのついでに上野に行った時によってみます

>>888
わざわざありがとうございます
でも逆爪用も手に入りにくいとなると余り期待はできないですね、、、

>>889
詳細ありがとうございます
安いですし今度他のパーツを買う時に一緒に買ってみます
幸いにも友人が2300のディレーラーを余らせてるので試させて貰います
891ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:22:43.38 ID:XAMQiCwG
>>890
一応、俺がみたのは逆つめのモノだったような気がする
あまり興味なかったのでハッキリとは覚えてないんだけど、
2〜3ヶ月前の上野ワイズクロスバイク館(上野にいくつかワイズ店舗ある)
892ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 01:34:59.53 ID:G3PAN6lq
>>891
逆爪ということは無理やりつける感じですね

というか上野のワイズは館が別れてるってことは結構大きいんですか?
他にもいろいろ見て来たいですね
893ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 04:38:22.97 ID:0Kk5ZUuq
シティサイクルだけど27インチを700c化して変速機が7ギア枚数が8枚になるけど行けるかな?
894ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 04:59:14.86 ID:vePmvgUz
スムーズな変速を求めないならいけると思う
895ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 12:08:41.47 ID:kVb6avMB
67速と8速じゃディレイラーの可動域がちげーだろ
896ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 13:09:56.00 ID:yxpMfPvZ
>>893
14-28Tあたりで普通に変速すればいいならOK、今まで問題無し
32T以上だと段差をガンガン超えるとチェーンが暴れる(外れる)危険はある

シマノが公認していないだけで6〜8sは大抵使いまわせる
897ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 15:01:10.06 ID:OOWvGMJ6
昨日エロゲの話題出した者だけど
ここはシティサイクル本スレと違ってすごくまともだね
あっちは意味も無く絡んでくるアホが居て残念だけど
カスタムとかはしてないんでこれでサヨナラするよ
898ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 15:19:32.84 ID:CIXBYSf8
もうエロゲとか二次元の話題持ち込んでくんなよ
899ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 22:39:11.46 ID:0Kk5ZUuq
>>896
やってみる
ありがと
900ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 22:49:00.59 ID:XAMQiCwG
フレーム誤差とかへのマージンとしてか
シマノのRDは7速でも8速位はギリギリ動かせなくもないね
まぁ可動域指定段数ギリギリになんてしたら何かの拍子にクレーム来るだろうし。

そもそも可動域なんてぶつかるところちょろちょろっと削れば相当広がるから
8速RD削ってもう一枚分奥まで動くようにして8sチェーンの9速システム作ってるし。
でもチェーンライン苦しいアルよ!

>>892
上野の街にバラけた店舗あわせたらすごい大きな店になるんじゃないかな
一応ある程度方向性で区別してわけてるみたいだけど。詳しくはウェブで!
ちなみに小径車コーナーみたいなところにあった
901864:2014/03/01(土) 00:57:57.29 ID:3nYXyNl5
>>866>>871
すみません、少し書き方が悪かったです。
スピードを上げたいんじゃなくてなんていうかギア比?の関係なのか
ママチャリだとクロスの2速と3速の間が6速になってる感じというか
変速してもほとんど変わらない感じがして、
もう少し上も下もギアが広く使えたらもっと楽になるんじゃないかって思った次第です。

>>867
ありがとうございます。
予算は高いパーツなんて付けれないだろうし、気にもしてないですが
ホイールは前がダイナモ+LEDライトの快適装備なんで出来れば外したくないんですよね。
なので変速機を中心に変えていこうと思ってたので>>867の書き込みはとても参考になりますし有難いです。
変速機については出来れば前も多段化したいと思ってるので、
そこらへんでオススメorこれならママチャリにも付けれるぜ!ってのがあれば併せて教えてもらいたいです。
902ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 01:07:33.62 ID:H07a8rd4
フロントに関してはチェーンカバー要らなければ別にどれでも使えるよね。
なんならバッシュガード付けてすその巻き込みを防止すれば良いだけだし。
結局のところどんなギア比にしたいかハッキリさせるのが先かな。
903ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 01:35:22.60 ID:rv3UJbkw
仏式チューブと1-1/8のパセラブラックに換えて空気パンパンに入れれば、足まわりはデフォのエスケとほぼ同条件になる
クランクは46t辺りのシングルで十分だ
チェーンとかディレイラーとか無駄な出費に興じる前にやる事あんだろ?
ポジションやペダリングも見直せ
そんな覚悟じゃ世界にいけないぞ!
904ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 04:35:27.96 ID:2Jr29fdV
お前、どんな世界に住んでるんだ?
…って言いたいところだが、ポジション>タイヤ>ギア
という順序は、コスパ的には正しいな。
あとフロントブレーキの強化がオススメだ。
905ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 06:43:14.04 ID:SUotVt3p
自分もこの間前輪700cで後ろは仏式パセラブラックに変えたんですけど、パセラってサイドが飴色のやつの方が軽いですよね?
906ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 07:06:01.56 ID:Me4oUbEj
>>901
http://item.rakuten.co.jp/bebike/shimano-fd-tx51/
FDはこのあたり、他にクランクやアウター受け、シフターなども必要なのでそれなりの値段と難度になる

http://item.rakuten.co.jp/bebike/cs-hg50-7/
700c化でカセット式ならスプロケはシマノ CS-HG50-7
歯数:12-28T,13-23T,13-26T,13-28T,13-30T,11-28T,13-34Tから好きに選択
907ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 07:21:39.30 ID:Me4oUbEj
>>905
多分Yes、正確なサイズを書いてないけど28cや27インチあたりで10〜20gほどアメ横のほうが軽い
しかしpaselaは滑りやすいので、もし700cを使うなら他のタイヤを勧める
908ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 15:01:05.92 ID:vSaxmotv
少し速度上げると決まったリズムでガタンガタンとなる
チューブ交換したのが原因かなと思って調べてみたら
チューブがタイヤのリムの外側にきてた

外というよりリムの上といった方がいいか
それでバルブ下の硬くなってるチューブ部分が挟まった分だけ
外に出っ張ったということだった

こんなことがあるんだとw
909ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 15:11:42.15 ID:/BXPkfjr
>>908
組み付けミスでよくあるケースだね。
バーストしなくて良かったね。
910ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 18:47:17.00 ID:A0utBTgR
「チューブの噛み込み」と「バルブ付け根のねじれ」は、
タイヤ組み付けミスの定番だろ。俺もやった。

極薄軽量チューブだと、空気入れた瞬間にバーストするから、
「初期不良だ、もう買わない」的なコメントをamazonに書き込んでる奴多数
911ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 18:52:16.03 ID:dSsirt5l
やらかした経験あるとやたらモミモミするよねw
912ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 19:27:58.77 ID:6VL8aPIb
リムフラップのめくれにも注意
913ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 19:47:54.58 ID:7y6K3gv/
チューブにエアを入れてから組み込むべし。
ビードが落ちにくい位の空気量からチョイ抜きチョイ抜きでビードをはめれば、ネジレ咬み込みGood bye。
914ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 19:54:38.36 ID:j5C80tdC
エンドが逆爪のママチャリに
センタースタンドつけたい。
どうすれば…
915ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 20:05:24.53 ID:vSaxmotv
>>914
センタースタンドって両立スタンドのこと?
逆爪 両立スタンド で検索だ!

外装変速機付き用もあるよ!
916ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 20:32:12.66 ID:dSsirt5l
センタースタンドだとBB下あたりに付けるのをさすかと思う
917ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 21:05:34.04 ID:UZP2TmE9
ホモだけど
カルボナーラってどうやって作るの?
みたいな質問だね
918ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 21:05:48.85 ID:Oia5KqJ/
ま、ふつーは、そーだわな
919ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:00:46.51 ID:Ne2svf3X
フロントをディスクブレーキ化する場合って、ヘッドチューブの内側を削ってITA規格の1インチコラムのディスク台座付きフォークに交換するか、オーダーメイドでJIS規格の1インチコラムフォークを作って貰うしか手はないよね

え!?なぜディスク化したいかって?
男子の浪漫だからさ
920ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:30:08.78 ID:StMYgMLh
>>919
コラム径が1インチで取付台座があるフォークならいいんでしょ?
わざわざオーダメイドや加工しなくても中古を探してると割と見かけるね
921ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:34:59.48 ID:2EMCAtqe
>>919
JISワン×ITA下玉押しで行けば?
922ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 02:46:39.62 ID:Y7VY7xdU
>>920
その1"はイタリアーンだよね。921を知らないとつまずくかも。
923ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 02:58:14.24 ID:8hMS8xlU
台座溶接しちまえよ
溶接機買う金も台座付きフォーク買う金も大して変わらねーだろ
924ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 03:02:49.33 ID:Y7VY7xdU
って書いたけど、919はそこら辺りを良く知って感じか。

1.(919)ママチャリのヘッドチューブ内径をヘッド面取り工具でITAまでほじる
2.ITAヘッドパーツを旋盤にかけて外径をJIS径まで切削する ←これやったけどチャックが大変
3.(921)ITAとJISが両方出てるヘッドパーツでニコイチする

1"ITAフォークもそれほど潤沢じゃないけど、そこは仕方ない。
925ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 04:08:54.74 ID:Ne2svf3X
うーんなるほど、JISのワンとITAのクラウンレースのニコイチがお手軽なのか

でもITAのフォークで良さげなのがなかなかみつからないんだよねえ、中古はなんか怖いし
溶接とか旋盤はなしでw
926ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 08:09:33.76 ID:hjYcsusQ
電気溶接機なら、100v用ので壱万円しないし
溶接機があると、キャリアの修理とか自作とか
いろいろ使えて便利だよ
927ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 12:23:31.74 ID:ynBy3bS3
>>919 軽量カーボンリムのディスクブレーキ仕様は、雨天最強のはずだが、
ほとんど市販されていない。シクロで少しあるくらい。

試してみないか? 200グラム台のチューブラーリムを買って逆イタリアンの手組み
928ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 12:53:58.93 ID:CPViGM+u
溶接とかの段階になると改造レベルが数段階上がるイメージだわ
俺的には無理だな

結局部品選択して取り付けるぐらいの改造でフィニッシュですw
929ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 12:55:47.29 ID:QRl4l9W3
本人がどこまで本気なのか疑問
930ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 14:31:13.37 ID:StMYgMLh
>>922
いやJISのMTB用、タンゲの古いものとかノーブランドとか質はイマイチだけど

本気で知識とやる気がある場合は予算をかくだろ、つまりなんでもいい
931ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 15:00:11.41 ID:fsFhstE2
旋盤あってもヘッドセットをステンで自作とか無理かな?w
932ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 16:23:16.66 ID:ZZ2giEx6
ボールの当たり面の仕上げが問題だぬ。
933ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 17:49:00.85 ID:StMYgMLh
こういう言い方はなんだが、自転車屋でカッコイイからママチャリのフロントをディスク化してねっ、とか言ったら
1 危険だからやめろ(良心的)、2 適当にお茶を濁す(普通)、3 馬鹿な客に高いものを薦めて儲ける(悪質)のどれか

そういうわけでフロントだけ制動力を上げても危険だけどリアはどうするの? まともなフォークとホイールとブレーキとアダプター他にいくら出せる?
934ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 17:56:38.90 ID:uvLFyqHU
4 フロントの制動力アップが危険と思ってる馬鹿な奴をあざ笑う
935ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:10:35.48 ID:StMYgMLh
>>934
そういう奴は自分で事故ったことも無いし知人もいないんだろうね
俺は前歯を飛ばしたり顔面に一生消えない傷を負ったやつを知ってるから、フロントだけ改造するのは止める
936ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:15:39.22 ID:uvLFyqHU
事故を自転車のせいにするような馬鹿は改造しなくても事故るからな
937ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:16:29.86 ID:JgIlCd4v
>>926
交流より、インバーターいいよ。
100Vでインバーター使ってるけどアークスタートさせるのが楽ちん。
200V使えるなら交流もいいけど。

>>933
前輪をバンドドラムにした自転車乗ったことあるけどあれに比べたら
ディスクなんて普通、大丈夫。
938ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:17:42.29 ID:JgIlCd4v
ディスクでも油圧にしたら多分壊れる
939ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:31:29.36 ID:I6FIUmHz
>>933
近所のママチャリ屋にペダルのシャフトをチタンのと交換したいって言ったら改造はちょっと…って言われた
940ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:53:30.17 ID:StMYgMLh
それくらい簡単だろ、と言いたいが普通の自転車屋は少しでも事故につながる可能性は避けるからしょうがない

チタンシャフトは以前三ヶ島が作ってたけど残念ながら打ち切ったね
おれの持ってるけどトラックペダルでビンディング前提だからママチャリには微妙(今のとこつけてるけど)
941ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:53:47.19 ID:ynBy3bS3
>>935 そうそう。やっぱピストが一番安全だよね。魂も磨けるし
942ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 18:58:22.18 ID:Ne2svf3X
予算かー 予算は工具、ホイール、ブレーキ諸々含めて出せて15万くらいかな

リアブレーキはフロントの制御兼補助と考えてるけど、ディスク化キットみたいなのとかステーで台座作ってキャリパー化は止めておいて、シマノのデカい放熱フィンの付いたローラーブレーキなんていいかなと思ってる
943940:2014/03/02(日) 18:59:57.87 ID:StMYgMLh
おっとすまん、チタンはビンディングじゃなくてトーストラップの方だった
944ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 19:18:46.76 ID:StMYgMLh
>>942
今だとBR-IM80-Rのことかな、この前のverなら使ってみて個人的には重いけどまあ効く
でも15万も使わなくても前後をこれで揃えてライトを新調するだけで見た目も性能もいい気がする

まあちょっと自分とは趣味が違うみたいなんであとは黙ってるよ
945ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 20:18:35.94 ID:sUhGDGB9
>>933
制動力のボトルネックはブレーキよりもタイヤが先に来るよ。
とくにリアは簡単にスリップし始める。
946ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 21:23:01.40 ID:StMYgMLh
>>945
それは当然、仮にリアだけ強化するほうが逆より危ないしブレーキが効いてもタイヤが滑ったら意味ない
で予算と技術に問題なければ前後統一できたほうが安全性が高いってこと

はっきり言えばブレーキ<タイヤ<本人の判断力なんで、自分で安全だといえるなら好きにすればいいよ
947ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 21:31:25.66 ID:/siudS2w
リアは制動力あげても意味ないねー 元から弱い力しか必要ないというか
その程度しか発揮しようが無いところ

ちょっとポジションとか体重とか速度域にもよるけど
急制動のボトムネックは更にタイヤの先というか底で、前転だと思う

タイヤはいい奴なら23cでもドライならグリップしきって浮き上がっちゃう
ただしこれは本当に高速域からの一瞬の余裕もない急停止
948ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 21:37:53.77 ID:QRl4l9W3
ディスクの利点は全天候でリニアに効かせられることだから
リアディスクも十分有効だけどな(メカディスクはピンキリだが)
949ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:18:25.75 ID:Y7VY7xdU
後ろのブレーキなんて飾り。
急制動が必要なときは後ろは何の役にも立たない。
一方で、前のブレーキは雨でもリアを浮かせる力が欲しいところ。
ポジションとタイヤグリップによっては、これが前スリップに置き換わるけど。
そして前スリップの人は、後ろのブレーキの飾り度がぐっと下がる。

このスレのスピード狂の人は高速セッティングのポジションなんで、後ろブレーキは飾りなんだよね。
スピード調整に軽く当てるくらいなのでは。
950ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:33:58.70 ID:Y7VY7xdU
>>931
アヘッド&カートリッジなら簡単。
スレッドとなるとネジ切り以外にもいろいろあって難しいね。
951ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 23:53:48.67 ID:sUhGDGB9
右手で合図を出しながらブレーキかける必要もあるからリアのブレーキだけで止まることも多々ありますよ。
ロックしやすいので、あまり大きな減速度を得られないし、交換が面倒な後輪タイヤが減るので嫌なんだけどね。
952ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:08:15.97 ID:DXDXhuoj
俺も右手の合図とフロントブレーキにはちと不満あるんだよな

左手をフロントブレーキに変更すれば何かの時すぐ急制動できるんだが・・・
やはり握力強いのは右手だし、握力強化とか制動力強化しても
根本的にりオートバイの時に混乱してしまいそうだからアカン

ほんとリアは速度調整程度にしか使わないからむしろロックしにくいように弱くしてるな
953ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:27:36.69 ID:Z/9AscLz
改造スレであることを踏まえてすごく大雑把に言えば

最初は前カゴ+荷物やポジション上の重心が高くフロントでつんのめるのを嫌がる人が多い
改造が進んで姿勢が低く高速化してくるとリアが滑って横転(当然車道だ)するのを嫌がる人が多い

それで最終的には周囲に気を配ればブレーキはそこそこで良いんだから金は他にかける、となる(笑)
954ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:34:02.99 ID:2hdcn/ok
なんでロックするか効かないかの二択になってんだよ
ブレーキ交換するのはコントロール性を高める為だろ(キリッ
955ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:55:22.85 ID:Bo/PgTvg
リアブレーキを疎かにするのは良くないね。
確かに舗装路では制動力自体はあまり期待は出来ないけど、コントロール性は重要。
剛性の低い部品や動きの悪さは、制動力をギリギリ迄使えなくする。
ロックした時に瞬時のリカバリーが出来るように、動きを良くしたい。
956ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 01:08:23.40 ID:a9d28xmM
>>954
レースするんじゃないから微妙なスピードコントロールは必要ないよ。
それが必要だと感じる人は、車間距離が短すぎるね。
957ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 01:27:47.75 ID:r4ODwgbF
決めつけすぐる。
スピード調整なしにカーブに突っ込む人がいるか知らんけど、そうでない人は確実にいるから。
958ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 01:37:27.44 ID:Z/9AscLz
まあ微妙なコントロールの定義が人によってずいぶん変わるからね
俺はママチャリでも前後でシューとリムの間隔を変えて微調整すればいいかなって思うけど

ところでブレーキを分解整備する時に使うグリスってオススメある
先月の大雪でちょっと低温注意ということを考えさせられた、シリコングリース低温用とか使ってる人いるかな?
959ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 15:27:14.94 ID:a9d28xmM
>>957
カーブなどの手前での減速は、がっつり減速するものだろ。
960ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 20:16:24.76 ID:DXDXhuoj
この手があったか・・・
って真似出来んわ

http://www.cyclowired.jp/?q=node/51853
961ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:18:46.12 ID:a9d28xmM
>>960
すごすぎる。
962ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:54:10.52 ID:I8A8tK2M
ひとりで走れる場合なら良いけど他者と接触する危険性がある走行の場合は危ないな
963ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 22:27:44.27 ID:5Y/bNEnN
>>960
強度不足
964ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 22:50:51.19 ID:1deV0B3q
スピード調整なしで曲がっていけるのは元々大してスピード出てなかった場合だけだろうなー

馬鹿な原チゃがトチってライン膨らませちゃったのをクロスラインしなきゃいけないときだってあるし
停止させる為のブレーキングとはまたちょっと違う技術が必要

まぁ原チャでママチャリなんかに抜かれたくない気持ちもわかるし

>>959
俺は60km/hフルブレーキングして20km/hとかのヘアピンに突っ込んでいくようなところが大好きです

>>952
俺もリアはパニックブレーキでロックするかしないか程度
前と同じだけ握ることでハーフロック状態になるようにしてある
ABSみたいにクルッザリックルックルッザリッみたいな
965ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 22:56:35.92 ID:1deV0B3q
>>960
この上のトコはともかく・・・シートポストの下側も同じように溶接になってるはずで、
そこってとにかく鬼のように応力が集中するからヤバ過ぎるわ

中韓の車体買うと大抵半年でココが折れて死ぬしな

ココのつくり如何で高速時でも安定したスライド走法が出来る車体なのかどうかが決まる
いいフレームでも大抵は50km/h以上でスラロームに入って両面スライドみたいな局面では跳ねちゃうけどね
966ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:09:34.04 ID:FzLuwsHd
写真の掲載日から既に3年以上経ってるがどうなったか溶接した本人に聞いてみたいわ
967ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 00:22:54.39 ID:ORMd7bMm
そういえば知り合いからもらったっていう水色のブリジストンのフレーム晒してた人どうなったんだ
何故か鉄フレームの溶接痕を深く削りまくるっていう行為をしてたからクラック入って事故ったかな
968ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 01:46:28.48 ID:lEyxQbse
>>959
視野が狭すぐる。
おまえさんが走るカーブはR5で統一かも知れんけど、R10もあればR30もあるから。
曲率だけでなく他のどーろじょーきょー見て細かく走る人もいるわけだ。

車間距離つめ過ぎとか、なぜに自分勝手な結論にこだわる?
荒らしか?
969ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 02:28:46.12 ID:k1GHf+VW
止まれるほど減速すると後続の追突が怖いし

俺は常にギリギリーαぐらいかな
といってもブレーキングアンダーは確実に出てる領域だけど
970ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 02:50:52.24 ID:tLz8dFyr
>>968
荒らしがどうの言う前に、微妙なコントロールが必要ならそっちを改造してるんだろうから晒せば?
改造スレなんだから技術や理論より実例を上げて自慢していいのよ
971ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 03:18:45.29 ID:lEyxQbse
970が964か、せめて962なら話は見えるけど、どちらでもないなら意味不明な絡みだなあ。

リアブレーキは晒し済み。BRS202に6700シューのまま。
次のネタは700cフォークと泥除けの共存。これはしばらくかかりそう。
972ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 03:24:52.43 ID:lEyxQbse
> 970が964か、せめて962なら話は見えるけど、どちらでもないなら意味不明な絡みだなあ。

翻訳しておくと
if (970==964) or (970==962) then
 すまん。追い打ちが過ぎた。
else
 970が968にだけ絡む様が意味不明。
}
973958:2014/03/04(火) 04:04:28.04 ID:tLz8dFyr
どっちでもないw、単に「必要」とは思わないだけ、無意味じゃないがね
やりたい奴はやるし俺もやるけどママチャリは基本重いから微妙な加減速には向かないし

ブレーキは650を注文中だが、これも必要かというとそうは思わない、まあ試し
俺の改造だと9s化してスプロケが13‐14‐15‐16‐17−18‐19‐21‐23、微妙な速度調整向けに基本1T刻みで
974ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 08:49:23.62 ID:QPElnWGe
http://www.asahi.com/national/update/0615/images/SEB201306150015.jpg

これが私じゃ
見かけたら声かけてください
975ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 09:03:35.36 ID:Q7Z0K6v3
前なのか後ろなのかどっちw
976ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 09:55:11.98 ID:tNTK7/LX
サドル低い
977ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 10:49:30.76 ID:OP7Dw69g
>>968
ON/OFFスイッチと揶揄されるようなブレーキでも、当てる時間で速度は調整できるんですよ。

ただしレースのように車間距離を取らずに走っていると、それでは接触してしまうので、
微妙な減速度のコントロールが必要なわけです。

>>969
カーブ手前で大きめに減速すると、後続はもっと大きく減速せざるをえません。
後続との車間距離を拡げるためにも、いったん大きめに減速したほうがいいです。
マージンが少ないとカーブを旋回中に急ブレーキできませんよ。
978ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 12:19:12.77 ID:tLz8dFyr
改造しているかはわからないけどリアバッグ、というか買い物袋がいい感じ
979ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 12:52:20.45 ID:gpHmRg8l
自転車のブレーキって、ブレーキそのものを強化するのももちろんだけど、
キャリパーブレーキで、
・ホイールの精度アップ
・リム・シューの組合せ
・シューのアタリのセッティング
・ワイヤーのフリクション低減
・タイヤのチョイス
・キャリパーのセンター出し
・レバーのチョイス
等をバランスよく、きっちりやれば、ロードなら十分なレベルまで行けると思う。

ローラーブレーキは、コントロールがシビアと感じる。
980ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 12:54:28.42 ID:QPElnWGe
ブレーキシューにホイールの鉄片が食い込んでホイールが削れ
ガタガタになってるんだが・・・・

ブレーキシューがアルミホイール用?だったのかしらと疑ってる
ホイールが昔のレコードの表面みたいになってるw
981ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 13:07:21.57 ID:+rPn9ucC
>>980
つー事はリム素材は鉄かステンレス?
982ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 14:24:36.66 ID:OP7Dw69g
ステンレスのリムに、ステンレス用のシューでも、砂が介在すれば、リムは削れるよ。
ステンレスは薄い(中空になっている)ので、深く削れたなら強度の低下が心配だね。

でもね、鉄片というのは変だな。
ジョイントで繋いでいるアルミと違って、
溶接で繋いで研磨してあるステンレスは、
継ぎ目から剥がれて破片がシューに食い込むことは、ないと思うのだが。

路面に落ちてる金属片を拾ってしまったのだろうか。

ところで>>980さん次スレ建ててください。
983ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 14:33:21.63 ID:+rPn9ucC
984ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 18:30:09.52 ID:tLz8dFyr
素材がどうこう言う前に、違和感や異音を感じた時点でシューを外して金属片を取り除けばそこまで酷くはならないけど

ちゃんと整備した後ですぐ同じようになるなら交換だね、シューだけなら安いし
985ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:26:34.48 ID:iBLW9dNk
上で>>941のアレな書き込み見るまで考えもしなかったけど、ママチャリに固定コグ入れてる人っているかな
個人的にはなんのメリットも思い浮かばないし、さすがにこのスレでもそこまで変態はいないか?
986ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 19:45:00.06 ID:1zHHlR5s
フレーム強度考えるとスキッドするの怖いなw
987ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 21:00:53.58 ID:iBLW9dNk
メリット=筋トレ?
まあ普通に考えると走る死亡フラグみたいな改造だしw
988ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 22:45:47.30 ID:aVUJynwN
数スレ前に、逆回転クランクのupを見たから(コースターブレーキ入れろとレスがあって、クソワロタ)、
ママチャリ+固定コグも、このスレには居ないだけで、実在するんじゃないか?
989ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:13:31.42 ID:aVUJynwN
一応メリットとしては、「バックが出来る」というのがあるけど
990ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:17:54.49 ID:hNZvSXCC
そのままでもハンドル90度以上に切るとバックじゃないがおかしな動きには出来る
991ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:18:22.79 ID:2SbX5ybE
ギア比が低いから超ケイデンスでこぎ続ける事が出来る
992ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:20:48.89 ID:eNVt3CVK
固定とフリーで運用しようと思ってるけどベース車が決まらないんだ
パラレル型が好みなんだけどあんまり選択肢が無い
993ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 23:53:51.54 ID:x6NxhQC1
>>991
昔の実用車のデカいチェーンカバー使えば、佇まいはそのままに50×11tくらいのフィキサーママに出来るんでね?
994ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 03:04:22.03 ID:oMUSEzyD
>>989
「バックが出来る」に吹いたww
995ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 07:25:06.78 ID:1sgpvosz
何ィ〜
チャリンコでバックだとォ〜!!
996ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 08:32:41.94 ID:8PENM20P
正常位は無理なんですけどね(朝から何言ってんだ俺は)
997ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:02:49.98 ID:3sQ85BG1
正常位は無理だし真面目な話チャリ乗りながらのセックスは難しいとおもう
基本前傾姿勢だから改造しないとスペースが無い
リカンベントだと前が見えないし何かあった時ダメージが大きい
元々腰を動かないようにして乗る乗り物だからセックスの事は考えない方がいいな
そのうち女子立ちこぎ男子後ろ乗りで挿入できるか試して報告するわ
998ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:33:51.88 ID:xm8PxBJz
高校の頃、「生まれ変わったら、女子学生の自転車のサドルになりたい」
と言ってた友人は元気にしてるだろうか?

スレの埋め草にしても、ひどすぎる流れ
999ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 18:32:19.95 ID:oMUSEzyD
埋め、梅
紅梅が見頃の季節、しかし花粉がが・・・
1000ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 18:44:05.07 ID:Gql8JeWx
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。