クロスバイク改造&チューンナップ#11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
クロスバイクの改造とチューンナップに特化したスレです。
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー
スレ違いは適宜誘導願います

前スレ:
#10 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1362674347/
#9 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1343645094/
#8 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1334918990/
#7 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1326443743/
#6 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1314159558/
#5 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1303957008/
#4 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1295915694/
#3 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1280705254/
#2 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1267892156/
#1 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1260350908/
2ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 08:33:03.44 ID:???
◆ハンドル関連スレ
■■MTB・クロスバイクにドロップハンドル11■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378286913/
バーエンドバーとハンドル周り総合 Part7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367571120/

◆タイヤ関連スレ
【28C以上】クロスバイク向けタイヤ 7本目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1371305930/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 63C
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377585654/
1本2000円以下のロードタイヤ700 23-28C Part3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352128166/
【MTB】太いタイヤスレ7【ブロック&スリック】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375682647/

◆キャリア・バッグ関連スレ
バッグ・キャリア総合スレ 容量19L
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1349007058/

◆その他関連スレ
【普段着】快適重視のサドルスレ5【街乗り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1341154340/
◆ビンディングペダルとシューズ67足目▲
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377792483/
3ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 08:43:58.18 ID:???
糞酢wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 07:32:54.96 ID:???
スレたて乙、待ってた
5ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 22:39:06.28 ID:uF/w7rIy
リアディレーラーをTIAGRAにしたいのですが、
RD-4601-GS と RD-4601-SS の違いって最大スプロケット歯数のみでしょうか? 
6ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 22:51:45.64 ID:???
GSはトリプル用よ
別にダブルに使っても構わないけど
7ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 22:52:57.11 ID:???
>>5
キャパシティも違うっしょ
8ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 22:55:46.43 ID:uF/w7rIy
>>6-7
ありがとうございます。
シマノのサイト見てました。
キャパシティってなんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。




モデルナンバー RD-4600-SS
シリーズ TIAGRA
スピード 10スピード
対応トップスプロケット(最大) 15T
対応トップスプロケット(最小) 11T
フロント・ギア歯数差 16T
トータル・キャパシティー 34T



モデルナンバー RD-4600-GS
シリーズ TIAGRA
スピード 10スピード
対応トップスプロケット(最大) 14T
対応トップスプロケット(最小) 11T
フロント・ギア歯数差 22T
トータル・キャパシティー 39T
9ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 22:59:22.81 ID:???
>>8
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/capacity.html
キャパシティオーバーすると最悪ディレイラーぶっ飛ぶので、
前後の歯数構成を調べて、それぞれの値の範囲内にあるか確認してね。
10ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:01:02.93 ID:???
>>8
前後(後ろは最小と最大だけでいい)の歯数を書いてくれれば計算するよ
11ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:08:29.49 ID:uF/w7rIy
>>9-10
ありがとうございます。


クランク(ダブル) 34-50
スプロケット(10S)12-27

です。
12ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:16:30.91 ID:???
>>11
その構成ならSSで大丈夫よ
13ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:21:38.80 ID:uF/w7rIy
>>12
ありがとうございます。

>>9のリンク先を見てたのですが、トータル・キャパシティー 31Tなので、SSでいいんですね
14ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 15:22:43.07 ID:???
アルミのハンドル自分で切って短くできますか?どうしたらいい?
15ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 15:55:48.87 ID:???
つ[メジャー]
つ[パイプカッター]
つ[棒ヤスリ]
16ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 17:08:06.24 ID:???
ダイソーのパイプカッターでママチャリばらして燃えないゴミの日に
ゴミ捨て場においといたら、くず鉄回収屋が軽トラに積み込んでったわ
17ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 18:28:08.39 ID:???
ダイソーのパイプカッターがいいらしいというのを見て探し回ったけど全く置いてなくてワロタ
ふと何の気なしに立ち寄った寂れた商店街の一角にあったダイソーで見つけた時は思わず小躍りしたわ
使ってみた感想としては噂に違わぬいい切れっぷりでした(本体に付属してるバリ取りも地味に使えるし
18ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 21:42:34.11 ID:???
えー100円でーかー。
19ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 21:52:18.61 ID:???
ttp://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/071024/DSC_0440.jpg
いや100円以上の商品もダイソーには置いててパイプカッターは420円

どの店舗でもあるんじゃなくて、工具系が充実した郊外の大型店舗のみ置いてる
250坪以上の大型店なら置いてる率が高い
20ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 21:53:36.88 ID:???
パイプカットすれば生でやり放題
21ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 22:32:13.27 ID:???
>>19
詳しい情報ありがとう。
22ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 22:35:41.84 ID:???
安いアルミバーはパイプカッター絞めすぎないよう気をつけろよ
簡単に変形するぞ
23ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 00:55:24.94 ID:???
ホムセンクロスに付いてた鉄のフラットバー切りすぎてグレアム・オブリーみたいな極狭ハンドルになったのはいい思い出
パイプユニッシュでアルマイト剥離の実験に使ったり、蛍光グリーンに塗って遊んだり、あいつから学んだ事は数多い
24ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:34:08.61 ID:4hbuCXmM
カラーチェーンて、すぐに色剥げちゃいます?
25ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:46:13.30 ID:???
シングルなら大丈夫じゃない?
26ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 01:11:16.16 ID:???
若干 切りすぎちゃった。まいっか
27ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 02:25:06.74 ID:???
どうせ油や金属屑でドロドロになるから色剥げたって問題ない
28ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 14:08:21.81 ID:???
チェーンはミッシングリンクで外せるようにして
3〜4ヶ月に一回は灯油入りPETボトルに吊してシェイクしてるが
カラーチェーンじゃ色も汚れと一緒に落ちちゃいそうだな
2924:2013/09/30(月) 22:20:57.50 ID:???
一応、KMCのZ7 買おうと思ってるんです
3000kmくらい走ってガタガタになるならいいけど
200kmで目に見えて剥げたらやだなぁ
30ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 22:31:59.16 ID:???
カラーチェーンは剥げる前にまず真っ黒の油で汚れて見えないよw
せっかくピカピカに綺麗にしてドライ系ルブ塗っても2日も走ったら黒い油がうっすら付着
あの色を見せつけようと思ったら毎日乗る度にチェーン洗浄しないといかん
潔癖症なら発狂するかもしれんから俺は次回からはカラーチェーンはやめようと思ったw
5000kmでかなり周囲から剥げてきてるけど一応色が付いてるなというのはかろうじて分かる程度
31ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 22:53:18.32 ID:???
そういやカラータイヤもけっこう汚いのあるな
3229:2013/09/30(月) 23:12:54.92 ID:???
>>30
なるほど、油汚れで見えませんか…
ならやめとこーかな
見えないんだったら自己満にもなりませんからね
33ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 23:21:07.59 ID:???
アウター側の色はディレーラーガイドと接触するので剥げる
内側になるリンクだけ色が残るがこれも真っ黒になりやすい

正直見た目だけで深く考えずに買ったけど少しだけ後悔w
34ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 11:14:17.00 ID:???
>>31
いくら濡れ雑巾で拭いても薄汚れた状態なのに
本降りの中走るとすぐピカピカになるよな、カラータイヤ
まあ屋外保管だとすぐにひび割れて悲しいことになるんだけど
35ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 11:24:33.93 ID:???
カラータイヤは紫外線に弱いからな
36ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 21:36:20.85 ID:legp8pOH
ALEX R-450 32Hに10段スプロケットは取り付けれますか?
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?sc=1&cat=1&cat2=8&pid=11
37ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 21:53:50.16 ID:???
11速用にオフセットされたリムじゃないから
10速なら適当なハブとスポークでホイール組めば使えるでしょ
38ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 11:17:03.43 ID:???
フリーの対応/非対応ならともかく
リムのオフセットはスプロケの段数と関係なくね?
39ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 21:00:38.85 ID:???
>>36
ロード用としてもチョット幅が狭いんじゃない?
40ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 21:39:09.49 ID:???
>>37-39

36です

ALEX R-450+8段スプロケットをシマノR500+10段スプロケットに交換を考えています
後つめに収まるかわかりません
41ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 22:13:34.77 ID:???
>>40

せめてRS21にしろよ。全然違うよ。
42ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 22:19:10.06 ID:???
RS21はリムが500g以上あるからな…
43ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 22:37:08.04 ID:???
>>40
現在のリアハブのオーバーロックナット寸法は?
それが130mmならホイール装着は問題無いよ。
カセットの幅も殆ど同じだからトップ選択時のチェーンとフレームの干渉も大丈夫(トップ歯数を大きくする場合は要確認)だね。
スプロケを8段から10段にするための他の部分(最低限チェーンとシフター、キッチリやるならクランクとFD)の用意は大丈夫?
44ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 01:50:35.65 ID:???
>>41
11速対応の2万以下ホイールである点しかメリットがない
45ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 09:14:13.67 ID:???
>>44
R501と比べたら全然違うと思うけど
転がり抵抗が減って漕ぎが軽くなるよ
46ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 09:22:12.58 ID:???
いやR501とRS21ってリム重量一緒なんだが…
重量がR501より軽くなってるのはスポーク減らしたことによるもの
つまりスポーク少ないからESCAPE R3の4×6スピンフォースみたいに
緩めるとグラングランに触れてしまうのでカッキンキンに張力貼らないといけなくて
スポークテンションを高くするしかできない余裕のないホイールになってる
こういう構造の完組は初心者は避けた方がいい

11速の予定がないなら32Hで手組みが一番いい
テンションの調整幅も余裕があり自分で覚えていける良き教習ホイールになってくれる
47ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 23:34:44.06 ID:???
>>46
ハブが違うのかな?
R501とRS21をロード/クロスにはかせてるけど結構差がある。
48ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 23:51:11.81 ID:???
>>47
RS21はストレートプル構造のハブにしてスポーク減らして軽量化してる
当然回転に対する剛性も変わってくる

ただどちらもリム重量550g近い
一般に軽量リムと言えば400g台なのでこれはおせじにも軽いとは言い難い
回転させる外側のリムが軽いと漕ぎ出しも軽くなるので
普段使いではリムを軽く、スポーク本数を多めにして剛性を高めた方が
バランス取れたホイールになりやすい
安い価格では極端に間引きしてスポーク本数の少ないホイールは気難しくなる
49ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 00:31:40.29 ID:???
改造を楽しむには、完組もいいけど組めるようになると幅が広がって楽しいよ。
50ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 09:35:29.70 ID:???
ハブは選り取り見取り手に入るけどリムの選択肢が少なくてなぁ
スポークもスタンダードな物以外手に入れ辛いし、700cじゃないホイール組もうとするともう絶望的
51ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 22:16:11.34 ID:???
リムは困っちゃうね。
ヨーロッパからだと送料とかもあまり気にならないんだけど、あまり面白いリムがない。
アメリカからだと色々選べるけど送料高い。
52ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 17:34:10.08 ID:???
よく見ると微妙に曲がってるスポークが2本あるんだが、どうすればいい?
走行中の衝撃で曲がったというより、保管時に何かを押し付けて曲がったという感じです
53ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 17:55:53.99 ID:???
>>52
サークル錠でスポーク曲げる人が居るな
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7290.jpg
同じような状態で駐輪中に車輪の中に隣の自転車のペダルか何かが入って曲げられたかもしれん
放置すると無事な隣のスポークに次々と歪みが伝播してくので酷いようならスポーク交換依頼を店に頼む
54ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 23:03:36.10 ID:???
曲がり方、曲がってる場所ともに写真とかなり似ています
サークル錠も隣の自転車のペダルでもなく、狭いイナバ物置での保管時か
もしくは車載時にうっかり何かを当ててしまったのかもしれません

ホイールもってあさひに相談してみます
ありがとうございます
55ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 15:45:28.55 ID:???
56ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 02:49:31.29 ID:???
57ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:22:36.01 ID:???
工賃次第だけどめんどくさいから買い換えるとか
長年乗ってるならハブのグリスアップも必要だし玉押し調整めんどくさいならぱっと買い換えてしまえ
58ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 06:30:46.77 ID:???
ルッククロスについていたメーカー不明のVブレーキを交換しようと
シマノのDEORE XTを購入したのですが、
いざ取り付けてみるとハブ台座とキャリパーの間が数ミリ開いてしまいます。
キツ目にナットを締めると一応動作はします。
ググるとそのような事例がいくつかあり、中にはそのまま使用されている方もいるようですが、
耐久性に問題はないのでしょうか。

ワッシャーをかませるか、台座を削る等の対策をした方がいいですか?
59ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:03:21.99 ID:???
スタッドボルトの形状が違い段付きになってる等で奥まで入らず隙間が出来てるケースかな
テクトロのミニVをシマノDEOREに交換した場合も同様の形状の違いが出るようだが
60ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:14:10.65 ID:???
>>58
それショップでもそんな話聞いたけど、
入る所まで入れておけば大丈夫みたいよ。
61ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:57:47.92 ID:???
>>58
台座根元のバネ穴にキッチリ刺さっていれば大丈夫だよ。
取り付けボルトはオーバートルクすっとピボットイカれるから適正トルクでね。
62ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:10:18.52 ID:???
>>59
まさにそれです。
標準のものはミニVではないのですが何故か台座が合わないようです。
>>60&>>61
バネ穴には届いているので大丈夫なのですね。
せっかく買ったブレーキが無駄になってしまうのではないかとハラハラしました
ありがとうございました。
63ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:40:32.51 ID:???
MTB系コンポからロード系コンポに換装する際の
注意点がいろいろあるようですが
これだけは必ず確認しとけ、という点を教えてください
aceraからclarisへ換装を考えています
64ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:31:28.16 ID:???
コンポ全取っ替えするなら別に注意することは無いんじゃないかな
エンド幅が135と130で違うってだけだし
65ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:58:11.43 ID:???
clarisへの全換装は、勿体無い気がする。
せめてTiagra以上にしたら?
お金ないなら、スプロケだけロード系に変えればそこそこいけると思うけど。
66ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:54:46.86 ID:???
>>65
aceraからclarisへの換装? 理解出来ない。
確かにモッタイナイわ・・・
ロード系コンボにするなら、せめてTiagraだろね。
67ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 02:51:46.06 ID:???
ジャンプ大パンチフック昇龍拳
68ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:18:42.73 ID:???
Combonentてなんやねん
ロード系の系もいらんやろ
69ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:08:22.54 ID:???
Vブレーキ交換しようと思ったらテクトロのミニVブレーキだったんですけど
一般的な長さのは使えないのでしょうか?

メーカー不明のフラットバーでエンド幅135mmの700cのクロスバイクです。

なぜクロスバイクにはミニVブレーキが使われていることが多いのでしょうか?
70ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:10:50.46 ID:???
>>69
普通の奴も使えるよ。
ただしレバーが対応しているか確認が必要だね。
対応していない場合はレバーも合わせて交換で。
71ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:41:15.49 ID:???
>>69
性格には「ESCAPEのような舗装路スピードタイプのクロスバイクにはミニVが多い」だな
MTBに近い未舗装も走るタイプだとミニVは採用されずVブレーキが多い

Vブレーキだとテコの原理が強く働いて強烈にブレーキをかける
ミニVブレーキはアームが短いのでもう少しマイルドになる

>個人的には、ブレーキにちょっと難色を示したところ。。。担当者さんのお話では
>「『ブレーキが効きすぎる』ってお小言が多かったのでブレーキレバーを短くしたんです」
ttp://ameblo.jp/manhattan5th/entry-11612335218.html

スポーツバイクの原理から言えば「オンロードを走るクロスバイクの場合は
ロードバイクと同じで車速調整のしやすいコントローラブルなブレーキの方が良い」
ってことになるんだろうけど、平たく言えばユーザーからブレーキ効き過ぎとのクレーム対応w

テクトロのミニVからDEOREなどの通常のVブレーキにする場合は
ブレーキレバーの付け根の引き量の切り替えスイッチを操作
無い場合はできればレバーをV用に交換するとベスト
例えばDEOREのVブレーキにするなら一緒にレバーも交換してしまえばいい
72ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:32:47.36 ID:???
レバー買うとワイヤーも付いてくるしね
73ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:51:50.14 ID:???
えっ?
7469:2013/11/10(日) 09:07:32.15 ID:???
みなさんありがとうございます!

一応使えるようでほっとしましたが
利きすぎ対策とは思わなかったです。

素直にシマノあたりの短いのにしとこうかなと思います;
75ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:00:43.74 ID:???
>>74
> 一応使えるようでほっとしましたが
> 利きすぎ対策とは思わなかったです。

いやそれ違うから
76ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:29:59.93 ID:???
>>75
えっ?

どういうこと???
77ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:37:53.23 ID:???
・一応使えるとか言わずちゃんとレバーも変えよう
・効きすぎ対策じゃなくコントロール性の高いブレーキの採用ですよ(建前上は)

ってことじゃないかなあ
78ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:38:50.96 ID:???
>>76
冷静に考えれば、効かないブレーキより、効くブレーキの方が良いに決まってる

でも、クロス選ぶ人だと運動不足解消の為のママチャリからの機種転換組みが多い
自転車は大抵は機種転換訓練なんかやらないから、良く効くブレーキに不慣れな人が多くて
つまりは急ブレーキで前転しちゃうってクレームになるから、ワザと弱いブレーキにしてある、と言う事
79ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:56:24.94 ID:???
>>77
ぜんぜん違う
80ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:03:18.68 ID:???
なんかしたり顔で出鱈目語る奴が多いな…
81ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:28:13.20 ID:???
それは自板の特徴
82ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:26:40.58 ID:???
>>80
デタラメだったの!?

どこが違うの><
83ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:47:37.16 ID:???
その話すらデタラメだという可能性もあるわけで
結局自分で調べないバカは踊るしかないのだよ
84ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 21:45:47.32 ID:???
リアをロードのスプロケに変えると乗りやすくなるの?
85ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 22:00:00.35 ID:???
平坦な道を走るだけならクロスレシオなロードのスプロケは最適だと思うけど、
色々な所を走れるのがクロスの良い所だと思う。
86ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 22:02:08.52 ID:???
>>84
ロードのスプロケだからどうこうって言うより、必要なギア比構成のスプロケを選ぶほうが重要だと思う
87ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 22:04:57.85 ID:???
>>84
現在MTB向けスプロケで、トップからローまで満遍なく使ってるならロード向けスプロケにするとロー側が無くなるから乗りにくくなるよ。
現在ロー側数枚の出番が殆ど無いならロード向けスプロケに換えると必要な部分のギア比の刻みが細かくなるので選択肢が増えて良いかも。
88ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 16:01:40.62 ID:???
フロントフォークをサス付きに買えたいんだが
気を付けることある?
89ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 17:43:11.55 ID:???
>>88
・コラムの太さ(基本的に現状と同じに)
・コラムの長さ(長いぶんには切ればいいが短いと付かない)
・コラムのネジ切りの有無
・肩下長/オフセットの変化(なるべく現状に近くしたほうがハンドリングやSOH等の変化が少ない)
・対応ハブ軸規格(現状のホイールに合わせる。ホイール同時交換するなら合わせた物を買う)
・対応ホイール径
・対応ブレーキ規格(肩下長が変わる場合はブレーキケーブルまたはホースの延長が必要)
90ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 07:44:14.92 ID:???
>>89
(*^-゜)vThanks!
91ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 18:07:27.88 ID:???
フロントフォークをカーボンに変えると利点ってあるの?
92ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 18:25:14.50 ID:???
軽量化と路面からの衝撃が吸収されるとかどうとか
93ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 18:44:23.85 ID:???
>>91
まず「カーボンフォーク」という呼び方でも3種類あって
(1)コラムまで全部カーボンの「フルカーボンフォーク」
 http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm75959.jpg
(2)コラムはアルミでブレードだけカーボンの「アルカーボンフォーク」
 http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm75960.jpg
(3)表面に化粧用カーボン巻いたなんちゃってカーボンの「カーボン巻きアルミフォーク」
 http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm75961.jpg

(1)のコラムまで全部カーボンだと振動吸収にもそれなりの効果を出す(最近は高剛性タイプが多いので注意)が
(2)のコラムがアルミだと乗り心地はそんなに変わらない(もし目隠しで乗り比べられたら分からん程度)で
(3)のブレード部もアルミ芯で表面だけカーボン巻きのは外見がカーボン風なだけで性能は完全にアルミフォーク

(2)や(3)の場合は乗り心地の改善はあまり期待せずに、主に軽量化に期待して行う
・サスペンションフォークは2000〜2500g位
・クロモリフォークは1100〜1200g位
・アルミフォークは700〜800g位
・アルカーボンフォークは600g位
・フルカーボンフォークは400g位
たとえアルミコラムのアルカーボンフォークでもフロントが軽くなれば体感の取り回しは軽快になる
フルカーボンフォークは軽くて乗り心地も良いが強度確保が難しく折れ易いので
高強度カーボンを使ったかなり高額な商品を選ばないと破断が怖いので費用対効果が悪い
94ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 18:47:58.21 ID:???
完成車で10万円以下のバイクに付いてるカーボンフォークは(2)のアルカーボンタイプが殆ど
コラムまでフルカーボンのフォークを最初から装備してるクロスは殆どない
(2012年のビアンキ ROMA2、2013年モデルのジェイミス アレグロコンプ、等)
95ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 00:00:07.73 ID:???
フロントフォークをフルカーボンに変えようとおもうのですが
ロード用+サイドブルブレーキ化とVブレーキ用どちらがいいでしょうか?
96ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 00:21:59.86 ID:???
乗車スタイルによるな
高速走行が主で飛ばしてる最中にカーブの前など0.5km/h単位で速度調整したいならキャリパーブレーキ
未舗装も走るか見通しの悪い道路など万一のときにがっつり初動制動を効かせたいならVブレーキ
97ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 04:06:32.90 ID:???
>>95
俺はカーボンホイールにシマノのキャリパーブレーキ使いたかったのでロード用フォークにしたよ
98ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 22:19:21.55 ID:???
調べたのですが、チェーンの長さって、インナー-ローで+2リンクでいいんですか?
それともアウター-ローでテンションプーリーが直角に地面に向く長さでいいんですか?
99ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 22:50:17.08 ID:???
アウターローで2リンクじゃないの?
100ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 00:26:10.96 ID:???
アウタートップでぷーりー鉛直じゃないの?
101ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 00:56:11.41 ID:???
アウターローが前後ともに一番大きいギアだからプーリー真っ直ぐになるくらいから2リンク
102ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 18:09:34.26 ID:???
98です
アウターロー+2リンクで正解でした
103ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 22:52:32.77 ID:???
2013 GT Tachyon 3.0
もフルカーボンフォークだったよ
最近コラムカットして初めて気づいた
104ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:21:28.25 ID:???
すみません、教えて頂きたいのですが、
画像左上の4本のネジとワッシャーだけって売ってないのですかね?

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51viDq-tViL._SL500_AA300_.jpg

今つけているのが錆びているので、交換して綺麗にしたく・・・。
呼び名も分らないので、困ってます。。
105ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:32:43.88 ID:???
>>104
色々な入手方法があるね。
・自転車屋へ行って「Vブレーキの取り付けボルトちょうだい」と言う
・ネジ屋へ現物持って行って「これと同じ規格のボルトちょうだい、自転車のブレーキに使う奴だから頑丈な素材でよろしく」と言う
・これの1番をネットで注文
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/BR/EV-BR-M770-2690_v1_m56577569830625611.pdf
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/01/item28799600141.html
106ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:33:36.91 ID:???
>>104
「Vブレーキ スタッドボルト」で探せばあるかも
元の付いてたVブレーキのピボットボルトと同じ径・同じ長さでないと駄目だが
Vブレーキ個別に長さとテーパーの段差の位置が違うので、Vブレーキごと交換が早いかもしれない
107ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:50:10.20 ID:???
108ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:55:30.90 ID:???
105さん!アドバイス有難う!感謝です!これでマイチャリ綺麗にできます^^
やっぱり錆があると残念な印象になっちゃうんですよね。
助かりましたm(__)m
109ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:57:56.10 ID:???
ごめんなさい、更新タイミングのせいで106さんと107さんのコメントスルーしてしまいました。。。

106さん
スタッドボルトっていうんですね!今のVブレーキは残したいんですよね。一生懸命塗装して綺麗にしたので!
デフォルトでついてるVブレーキですけどね!

107さん
リンクどうもです!安くていいですね!!メール便で買えそうです!ありがとう!
110 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/04(水) 06:13:33.42 ID:???
ボントレガーのイオン1.5というライトを使っているのですが、
買ったばかりなのに、路面の衝撃などで、ライトが消えてしまいます。
トレックのクロスバイクスレでも同じ人がいて、気温が低くなると
電池が影響を受けて、そうなるそうです。
こういうことってよくあることですか?
また、氷点下でもしっかり光ってくれるライトってありますか?
111ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:55:17.12 ID:???
普通の懐中電灯を流用した場合とか、スプリングが端子の片方だけだったり弱かったりして勝手にモードが切り替わったり切れたりすることがあるね
あと気温が低いと電池の電圧が下がってローモードしか使えなくなったりすることがある
でも自転車用に売ってるライトなのに衝撃で消えたりするのは明らかに不良品か設計に問題がある気がする

氷点下で使う場合はリチウムイオン充電池を使ったライトをお勧めします
普通の乾電池の方が良い場合はニッケル水素充電池(エネループ)も寒くてもそこそこ使える
アルカリ電池は氷点下では全く役に立たないので使わないでください

一番良い(-40℃以下でも使えて容量も大きい)のはリチウム乾電池(エナジャイザーとか)だけど高いので普段使いは厳しい
ブルベとかのレースでの決戦用にはお勧め
112ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 10:21:47.30 ID:???
クロスバイクスレでブルベとか語られても
113ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 10:53:59.42 ID:???
ブルベは普通にクロス乗ってる人見かけるよ
114ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:02:43.66 ID:???
>>110
氷点下で使ったってこと?
それとも気温10度程度の東京の冬の普通の朝の気温?

もし10度程度なのに消えるとしたら
> 買ったばかりなのに、路面の衝撃などで、ライトが消えてしまいます
これは明らかに接点不良なので、保証期間内の対応で交換なり修理をお願いすべき
仮に対応できなかったとしてもそういう不具合が発生してることをメーカー側に伝える意味で

> 気温が低くなると 電池が影響を受けて、そうなるそうです
電池が極低温で電圧が下がり点灯が不安定になるのは接点不良とは別問題
これは電池性能に依存するので、低温に強い電池を使うしかない
リチウム電池もニッケル水素電池も氷点下あたりから性能が極端に低下する
115ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:15:37.65 ID:???
>リチウム電池もニッケル水素電池も氷点下あたりから性能が極端に低下する
自信満々で間違いを書く奴程見てて痛いモノはないな
116ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:26:22.52 ID:???
>>115
いや正しいよ?
違うというなら反例をどうぞ

体験上は5度を下回る辺りから連続使用時間の低下が体感できるレベルになる
ttp://www.baysun.net/assets/images/ionbattery_story/Discharge_r02.jpg
ttp://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
ttp://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/img/6_003-1.gif
ttp://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html
>これを見ても判るように、放電曲線は温度依存性が強く、
>低温になるにしたがって放電電圧が低下します。
>電池が「生きもの」であると言われる由縁はこの温度特性に現れています。
>同じ新品の電池でも夏場と冬場では電池の持ちが異なるのも、この温度特性による事が多いです。
117ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:30:54.01 ID:???
>>116
それリチウムイオン二次電池のグラフ
本物の馬鹿か
118ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:43:04.80 ID:???
ライトのバッテリーも同じ
仮にバッテリー式じゃなくエネループなど乾電池の二次電池タイプだとしても
エネループなどニッケル水素は寒さに弱い(エネループはその中では頑張ってる方)ので同じこと

>>117は低温でも性能低下がないとする根拠はどこから?
119ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:48:10.52 ID:???
>>116
極端に低下と表現するからには少なくとも半分程度の性能に落ちるぐらいのインパクトがあるが
お前の出したグラフのリチウムイオンですら氷点下で90%以上ある、これを極端に低下と言うならお前の脳みそは腐ってる

>>118
>リチウム電池もニッケル水素電池も氷点下あたりから性能が極端に低下する
これが明らかに間違いであるという指摘

>性能低下がない
これはお前が俺の指摘に反論出来ない為に、捏造した勝手な主張
120ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:52:16.74 ID:???
レスを見る限り本気でリチウム電池とリチウムイオン二次電池が違うものであることも知らなさそうだな
それで>>114みたいな偉そうな文章かけるとか無知って怖いわ
121ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:02:21.64 ID:???
>半分程度の性能に落ちるぐらいのインパクト
つまり勝手に思い込んで自分の思いと違っただけじゃん

で、反例データを早くどうぞ
122ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:02:26.83 ID:???
いつまでスレチな事をグダグダやってんだ
ライトスレあんだからそっちでやれよ

>>110
てめえも関係ねえ事ここで聞いてんじゃねえよクズ
123ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:03:55.28 ID:???
>>120
ライトに使うんだから二次電池だろ
面倒だからリチウム電池って書くことも多いけど

一時電池を前照灯に使う例は少なくとも自分は知らん
テールライトならあるかもしれんが
124ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:06:51.05 ID:???
>>121
90%の性能を極端な低下と言いはるお前は異常
リチウム電池とリチウムイオン電池の違いも分からないから自分の上げたデータすら理解できないんだよ
125ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:09:06.34 ID:???
>>123
>ライトに使うんだから二次電池だろ
普通にアルカリ乾電池もエナジャイザーも使う


>面倒だからリチウム電池って書くことも多いけど
多くない

いい加減にしろ
もはやネタとしか思えない
126ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:23:51.17 ID:???
結局偉そうに言ってたが二次電池と違うって知識と自分の思ってる低下と違った
ただそれだけの中身しかないのかよ…失望

お前、人にアレコレ言える知識レベルじゃないよ
出直して来い無知
127ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:33:31.61 ID:???
>>126
>リチウム電池もニッケル水素電池も氷点下あたりから性能が極端に低下する
この文章を書いた奴は馬鹿

ただそれだけだよ
128ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:55:54.17 ID:???
雪山に持っていくライトの電池ってなに使ってんだろ?
129ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:56:22.70 ID:???
>>127
>>126
大した知識もないのに人に噛み付くなって話だ
少なくとも私は君よりレベルが上の人間なので君は私に対して礼儀を守らないといけなかった
劣る人間は優れた人間に敬意を払うのは当然
130ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>128
アルカリ乾電池はマイナス10度以下では使い物にならないと思っていい
エネループもマイナス10度下回ると辛い
エナジャイザーならもうちょい低温でももってくれる
ニカド電池が低温に強いってのが面白い
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/08/08/26panasonic/
131ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 14:04:49.17 ID:???
>>129
私は君よりレベルが上の人間なので(キリッ

読み返して虚しくなったりしないの?吊るならロープくらいは買ってあげるよ。
132ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 14:06:58.96 ID:???
>>129
それほど厳しくない場所ではエネループが多いね
ここぞという時はやっぱり信頼のリチウム電池(エナジャイザー)
重さも軽いしね

http://weblog.hochi.co.jp/takeuchi/2009/11/post-5187.html
133ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 14:07:36.63 ID:???
アンカーずれた
>>132>>128です

>>129は市ね
134ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:03:12.79 ID:???
人のレス追っかけて真似してるだけで自分で何も提案できてないじゃん
エネループもエナジャイザーも既出
135ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:28:29.31 ID:???
二次電池って何?
136ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:38:14.50 ID:???
充電して何度も使える奴
137ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:38:33.54 ID:???
ブルホーン+STIレバー+コンパクトVブレーキでいけたわ
138ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:41:26.85 ID:???
ミニVはやっぱ定番かねえ
139ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 11:18:46.39 ID:bDRB7HTU
>>138ミニV…。なつかしい。楽しそうで良いな。
定番こそ広まったという実績の証。
140ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 18:21:22.74 ID:qHwv/a5y
BBBのスプロケットってシマノ製と比べて
変速が悪いとか、耐久性が低いとかありますか?
141ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 18:32:36.62 ID:???
>>140
可もなく不可も無く変速性能は並って感じ

シマノでチェーンもRDもスプロケも揃えるとやっぱ変速性能はいいよ
単に規格に合ってればどのメーカーでも使えるってだけの互換性じゃなくて
こういう溝が掘られててシマノパーツで揃えたときに一番性能が上がるようになってる
(溝自体は他メーカーでもあるが同一メーカーがやはり一番ぴったり馴染む形になってる)
上のグレードはチェーンも角を斜めにカットしてたりして変速性能に影響する
ttp://www.chdbikes.com/cs_6600up.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/a/kiama/5_20120127180530.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/a/kiama/24.jpg
まあ変速性能だけ考えたらアルテやデュラが一番てなっちゃうな
142ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 20:36:56.58 ID:???
街乗り仕様にすべくアルフィーネの11段をブチ込んだ。
変速が「スタッ!スタッ!」と決まるし停車中も変速できるし。

しかし重いのねw
143ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 20:42:48.72 ID:???
ハブの重量はホイールの性能とは関係ないから無問題!
144ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 20:57:35.84 ID:???
変速比400%もあるからなあ
街乗りでもトップ側は下りでしか使わんかもしれんな
リアスプロケ次第だが
145ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 21:07:15.82 ID:qHwv/a5y
>>141
回答ありがとうございます
近くのスポーツ用品店に入荷してたので気になったのでした

今、使ってる11T-28Tはトップとロー入れる機会ないんで13T-25Tに
替えようかなぁと思いまして。

あとトップ13TにするとRDの張りが変わるはずですけど
チェーンも替えたほうがいいんでしょうか?
146ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 21:18:08.27 ID:???
>>145
チェーンの長さはそのままで大丈夫だけど、
スプロケを新しくするならついでにチェーンも新しく(長さはスプロケ換えた後に現物合わせ)しといたほうが良いと思うよ。
147146:2013/12/09(月) 21:20:08.03 ID:???
あ、一行目のそのままで大丈夫ってのはチェーン交換しない場合(チェーンがまだ新しい場合)ね。
チェーン換えるなら新しいスプロケで現物合わせって事で。
148ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 21:51:16.87 ID:???
ステムで、角度ついたものが欲しいんだがなかなか見つからなくて困ってる。

何か知ってないか?
149ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 22:00:45.63 ID:???
>>148
径と長さくらい書こうよ
150ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 22:06:19.63 ID:???
MTB向けのが角度ついたの多い気がする
151ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 22:31:40.39 ID:qHwv/a5y
>>146
詳しくありがとうございました

チェーンはまだ新しいから、次の交換の時でも長さを合わせます
152ツール・ド・名無しさん:2013/12/09(月) 23:10:31.95 ID:???
>>151
28T→25Tにするなら短くしないとダメでしょ
切ればいい
153ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 00:10:11.32 ID:???
切らなくていい!
154ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 01:11:02.31 ID:???
>>153
あなたは切れ気味ですよね
155ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 01:47:30.14 ID:???
11T→13T 長くする。
28T→25T 短くする

よって、切らなくてよい。
156ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 03:03:44.44 ID:???
>>155
違うがなw
アウターローに掛けた時が最大長だから、
本当は25Tに変わって短くする必要があるけど、
ディレイラーで吸収できるなら必要ない。
157ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 03:11:44.38 ID:???
本来は短くしたほうが良いけど、レンジが狭くなるぶんにはそのままでも大丈夫って話だな。
切ったり繋いだりすると、そこでミスする可能性もあるし、チェーンは触らなくていいんじゃないかな。
158ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 07:45:39.23 ID:???
13-25t持ってるけど18tがあるから自分的にはいいけど見た目がかなりゴツくなる。
159ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 11:45:36.96 ID:???
チェーンを切るまではしなくていい。ただディレイラーの調整は必須。
このような認識でよろしいでしょうか?
160ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 11:58:43.25 ID:???
今シフトチェンジがスムースに出来とれば調整は必要ないと思われ・・・
161ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 12:19:00.97 ID:???
リアの枚数増える訳じゃないから調整もいらんね
162ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 13:37:47.98 ID:???
なるほど 枚数が同じならディレイラーの調整もなしで済むのか
現在の9段MTB用11-32で下のほうのギア使わないからロード用の9段の11-23のスプロケに付け替えたいってときは
ポンっと交換するだけでおkなんですね?
163ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 14:06:58.03 ID:???
11-32から11-23じゃいくらロングケージでもチェーン余り過ぎだろw
スプロケとRDのスラント角の問題もあるから、Bテンションボルトでプーリーとの間隔調整しても
どうしても変速性能は落ちるぞ
164ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 16:10:10.39 ID:???
>>163
11T-28Tを13T-25Tに換装よ
165ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 16:11:08.66 ID:???
あれ質問者2人おるの?
166ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 16:32:11.44 ID:???
おるよ
167ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 18:04:38.79 ID:???
いますん
168ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 20:23:39.06 ID:???
( ^ω^)
169ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 21:45:52.00 ID:???
フロント:サイドブルブレーキ リア:ミニVブレーキ この組み合わせってどうなんでしょうか?
セッティング次第でつかえるんでしょうか?
170 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/10(火) 21:53:19.95 ID:???
当方初心者です。
セラミックスワックスルブの正しい使い方について聞きたいのですが、
チェーンを洗った後、塗って、拭いて、2〜3日走って、
さらに塗って、拭いて、完成という感じなんでしょうか?
当然この間、雨の日に走ったりしてはいけないですよね?
171ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 21:56:41.67 ID:???
>>169
特性がちょい違うってだけで、特に問題は無いよ。
172ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 22:03:28.25 ID:???
>>170
まずはとにかく完全脱脂だね。
そんで塗ってクランク回して馴染ませて数分〜数十分放置してまた塗って馴染ませて放置して拭いてで走りに出れるよ。
100km持たずに喧しくなってくると思うからそしたらまた塗って拭いてでOK。
173ツール・ド・名無しさん:2013/12/10(火) 22:30:11.26 ID:mFE3fh+I
>>140 です
>>159 から私じゃないので…

自分も今一つチェーンの長さが分からないんですよね
一般にアウタートップでプーリーが鉛直になる様にって言われてますけど。
例えば最大ギア28Tを32Tにすると何がマズいのか分かります
でも、最小ギア11Tを13Tにすると何か不具合がは発生するのか?
174ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 03:12:03.82 ID:???
アウタートップでプーリー垂直のセオリーからは外れる事になるけどそのままで大丈夫だよ。
新しいほうのトップとローが今の歯数構成で言うと内側(トップは大きくローは小さく)になるだけなら、
交換前の中間ポジションで使うのと変わらないじゃん?
これが例えば今の物よりトップが極端に小さくなるとチェーン張力を得られず弛んだり、
ローが極端に大きくなるとチェーン長が足りずRDぶっ飛んだりするわけだけど、
今回の歯数変更ならこれらの心配は無用だね。
175ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 09:57:53.72 ID:???
チェーン長の設定はRD通さずにアウターロー+2コマ派だな俺は
コネクトピンじゃなくミッシングリンクで繋いどくと
最初ちょい長めにして余るようなら1コマ詰める、なんて手も使えて便利よ
176ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 10:12:56.26 ID:???
>>175
GSかSGSで変わるんじゃね?
177ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 11:11:06.34 ID:???
変わらないと思うけど
178ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 11:38:52.98 ID:???
ショップに頼んでおけば間違いないってことでよい?
179 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/11(水) 13:48:56.52 ID:???
>>172
なるほど、なんだかめんどくさいなぁ。
一回だけ塗って拭いただけじゃあかんのかな。
180ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 18:35:07.11 ID:???
チェーンの洗浄に、ペドロスのオレンジピールズとマシンを使って掃除してるんですが、
洗った後、2度水を使ってマシンで洗浄し、その後仕上げにウェスで拭くのですが、
スプロケットや変速機にディグリーザーが残ってるような気がして、気になります。
残っていたとしたら、チェーンにオイルを塗ってもディグリーザーではがれてしまう気がして。
拭けばいいといわれるかもしれませんが、面倒で。
みなさんはどうしてますか?
181ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 19:13:22.33 ID:???
>>180
ミッシングリンク付けろ
便利すぐる
182ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 19:36:00.26 ID:???
よく干すとかアウターローでクランク回しまくるとかすればいいんじゃねーの
183ツール・ド・名無しさん:2013/12/12(木) 07:33:29.90 ID:???
ミッシングリンクとパーツクリーナーで簡単、キレイ、スッキリ。

パーツクリーナーは容量も多くて安い。
184ツール・ド・名無しさん:2013/12/12(木) 09:38:06.57 ID:???
お客さんが、室内でパーツクリーナー使ってたらストーブに引火して部屋が消火器の粉だらけになったって言ってたから、みんな換気しましょう。
185ツール・ド・名無しさん:2013/12/12(木) 10:44:07.75 ID:???
2.7LのPETボトルに灯油入れてタコ糸で吊してシェイクすれば即ピカピカよ
燃料に転用するんじゃなければ灯油自体は何年でも保つしな
186ツール・ド・名無しさん:2013/12/12(木) 17:30:44.26 ID:???
>>184
池沼レベルのバカをがんばって面倒みてやってくれ
他所にいかせんなよ
187ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 00:02:29.18 ID:???
クロスのドロハン化を諦めた俺は、逃げ道として今日これを買ってきた。


ついでに新しいサイコンも
http://i.imgur.com/yQYlSZh.jpg

今週末にでも取り付けてみる。
188ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 00:05:49.83 ID:???
キモオタ画像スレのアレと同じコースか・・・
189ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 00:10:56.84 ID:???
>>179
それでも大丈夫だよ。
二度塗りに較べたらちょっと持ちが短くなるだけだよ。
190ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 00:36:22.94 ID:???
>>188
死ねキチガイ
191ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 00:37:32.10 ID:???
>>190
おこなの?
192ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 01:22:55.20 ID:???
おれセミドロップハンドル買った
193ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 07:24:02.49 ID:???
>>187
引くとガタつく構造のやつだな
194ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 09:33:17.79 ID:???
>>192
山の頂点にブレーキレバー付けろよ
フラット部分に付けてエセママチャリにしたら意味ネーゾ
195ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 11:23:37.79 ID:???
セミドロップと一口に言っても
マスタッシュの一歩手前みたいのからマウンテンドロップまでピンキリだよなぁ
196ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 11:56:57.74 ID:???
>>194
ビームってとこのプロムナードを裏返しても使えますみたいの買ったんだけど、やっぱり山に付けた方がカッコいいかな?グリップは何かオススメある?
197ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 13:39:13.20 ID:srPVaJkX
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/00/item31000700021.html
籐風バスケットに変えるだけでオシャレ感アップするよ。
198ツール・ド・名無しさん:2013/12/13(金) 15:35:04.12 ID:???
>>196
見てきたがほぼプロムナードハンドルだなこりゃ
これはフラット部分にレバーやシフター付けて使う方がよろしい
ひっくり返しても変な見た目になるだけで多分セミドロにはならないよ
ハンドル落差の小さいドロップハンドル的な使い方するにはハンドルが開きすぎだしアールがキツ過ぎる
ゆったりまったり乗るしかないよこのハンドルは
199ツール・ド・名無しさん:2013/12/14(土) 10:31:26.52 ID:???
クロスにプロムナードハンドルはルックス的に悪い
ビーチクルーザーみたいにタイヤがぶ太ければいいが
ゆったり乗るならMTBのライザーバーの方がクロスのルックスを壊さなくていい
200ツール・ド・名無しさん:2013/12/14(土) 10:54:27.66 ID:???
クロモリフレームには合うんだけどね
トレゾアRDとか公式でそうなってるのもあるし
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201004/17/45/a0026445_10573237.gif
201ツール・ド・名無しさん:2013/12/14(土) 11:06:14.64 ID:???
細身のホリゾンタルだと色々潰しがきくから便利だよなぁ
最近のハイドロ成形なスローピングだとシルバー系パーツも合わせ辛かったりするし
202ツール・ド・名無しさん:2013/12/14(土) 11:09:08.89 ID:???
細身のフレームなら昔の豆腐売りの自転車っぽくてレトロな感じにはできるなぁ
でも、サドルが皮・茶色でないとレトロさが演出できないのが難点かも
203ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 11:47:49.58 ID:???
ハンドル周りを、エンドバーを使って改造して見た。
http://i.imgur.com/GJFVJyc.jpg
http://i.imgur.com/rscofQD.jpg
204ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 11:54:19.89 ID:???
改造()
205ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 11:55:30.11 ID:???
バーエンドにもエンドバー付けたほうが便利じゃない?
206ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 12:00:57.69 ID:???
>>204
取り付けただけでも改造で間違ってない。
207ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 12:11:31.00 ID:???
取り付けただけでも改造()

俺も新しいバーテープで改造してくるは
208ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 12:24:17.27 ID:???
>>203
これってブレーキレバーの内側には付かなかったの?
209ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 12:46:16.18 ID:???
ホントだ、使いつらいだろコレ
210ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 13:39:57.82 ID:???
好みだからいいんだけど、何で天地逆に付けてるの?
211ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 14:46:09.51 ID:???
シフターのレバーが邪魔になるんじゃないの?
俺もグリップから離さなきゃ手に当たって不快なので隙間空けている
212ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 18:34:06.42 ID:???
もっとハンドルの中央ら辺に取付ができるバーって無いものだろうか
213ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 19:02:30.44 ID:???
エアロバーは?
214ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 19:09:55.29 ID:???
何年か前のTREK 7.9FXに付いてたハンドルがいいな。
クワガタみたいな奴。
215ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 20:09:57.46 ID:???
>>203
これ、取り付けただけに見えるが、
実際には
ハンドルバーをカットして、グリップ付け替えて、ブレーキワイヤー交換して、
エンドバーつけて、

本当はステムの交換もしたかったんだけど、合うステムが見つからなかったからできなかった。

これだけやっても改造じゃないのか?
216ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 20:26:36.14 ID:???
いや普通に改造だべ
217ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 20:53:52.10 ID:???
どうも、見た目重視でホイールをG3組の

カンパ シロッコ リムハイト35mm

に換えようと思ってます。

しかし、巡航速度 23〜27km/hくらいの自分には 

ミドルハイトって重いだけですかね?
218ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 20:55:02.71 ID:???
見た目重視なんだから気にすんな!
219ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 21:02:07.74 ID:???
>>217
35mm位じゃ殆どエアロ効果もないし、見た目優先でリム重くなるの覚悟で使えばいいんじゃない
ディープリムが巡航中に効果を発揮するのは時速35km/h越える位の速度域で80mm位のリムハイトから

ttp://or2.mobi/data/img/66773.jpg
40km/h巡航時のリムハイト別のエアロ効果
・22mm  278W
・45mm  272W
・58mm  270W
・81mm  260W
・108mm  264W
220ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 21:47:42.36 ID:???
>>219
おお!こんなデータがあったんですね
なんか数字だけ見るとほとんど変わらないって感じがしますw
レースなら違うんでしょうけど。

某ブログで35mmシロッコにしたら重くなった!というインプレがあったんで、
貧脚の自分はやめたほうがいいのかな、と考えてたんですが
見てくれ優先でいきますw
221ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 22:41:41.33 ID:???
>>220
重くなったと感じるのは交換して実際に重くなったからじゃね?
交換前のホイール銘柄次第で交換後の評価は変わるわけで。
222ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 23:11:07.89 ID:???
>>221
その人はR-500からの換えでした。リム重量は詳しくないんで
自分には重くなったのか、分からんのですが。

ちなみに自分のはALEX ACE17です
223ツール・ド・名無しさん:2013/12/15(日) 23:22:29.98 ID:???
リム幅17mmと太目のAce17からなら漕ぎ出しの重さもあまり変わらず許容範囲じゃなかろうか
224ツール・ド・名無しさん:2013/12/16(月) 00:43:25.65 ID:???
>>214
あれはなかなか面白いハンドルだったなw
225ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 14:51:31.18 ID:???
漕ぎ出しの重さに関しちゃよほどの鉄下駄でないかぎりホイールの重量差よりタイヤの差の方が
体感的にはデカいと思う
226ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 15:02:40.02 ID:???
ルーベカスタムのホイールは前後2400gほどあったはず
KENDAの23Cタイヤが1本350gだとして
1800g位のエントリーホイールと3000円位の250gタイヤでも十分軽量化は感じられそう
227ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 14:25:34.65 ID:hxO47cqH
228ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 18:12:09.32 ID:ZCyvWDxt
セミディープリムのメリットはエアロやジャイロ効果じゃなくスポーク長短く出来る事だよ
229ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 18:22:51.09 ID:???
>>227
かっけーw ミサイル撃ちそう
230ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 18:32:25.04 ID:???
いいねぇ、やっぱクロスはこうじゃないとなww
231ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 18:39:08.30 ID:???
クロスをドロハンにして気付くフラバクロスの便利さ
232ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 19:59:06.63 ID:???
233232:2013/12/18(水) 20:10:03.79 ID:???
>9速まで使えない
9速までしか使えない、です
すみません
234ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 20:11:48.64 ID:???
クロスをブルホーンにしようと思うんですけど、シフトをフラットの時の位置にしてたらおかしいですかね
235ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 20:20:02.46 ID:???
その辺は好みの問題だから別に良いけど、
いざって時に急ブレーキできんよね
236ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 20:23:41.11 ID:???
>>235
元々はフラットにエンドバーをつけようかと思ってたんですが、それなら見た目的にもブルホーンの方がいいかなと思ったもんでして
エンドバーでもブレーキないし
237ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 21:30:28.11 ID:???
>>236
( ^ω^)そこでブレーキレバーエクステンションですよ!
238ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 21:47:58.22 ID:???
>>234
STIレバーおぬぬめ
239ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 21:52:49.92 ID:???
>>237
これはいいことを聞いた
これならバーエンドでもブルホーンでも安全に運転できそうだ
240ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 21:55:13.97 ID:???
>>238
自転車始めてだから配線?みたいなのがよくわからないんだ
241ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:17:27.87 ID:???
だれでも初めての時はイチから勉強するもんだ。
よくわからないで片付けてたら先に進めない。
242ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:20:47.46 ID:???
>>240
勉強すべし
ただ、ハンドルに穴を開けないといけないw
243ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:39:27.26 ID:???
いろいろ調べたらわかったこと
・STIは高い
・ブレーキレバーエクステンションは生産中止&使い勝手が悪い
・ブルホーンには補助ブレーキをつけるのが一般的
ってことで補助ブレーキをつけようかと思うんですが、調べてもブレーキ周りの配線の仕方がよく分からないのでわかりやすいサイトとかあれば教えていただけると助かります
244ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:46:29.33 ID:???
>>243
補助ブレーキはアウターを分割、その間にレバー噛ましてやるだけだよ。(インナーは一本)
レバー操作するとアウターの間が開いてブレーキがかかる仕組みだね。
あと、ブルホーン使うならこんなレバーはどうかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/00/item10503500013.html
レバー比の関係で現在通常のVブレーキならミニVかカンチに換える必要あるけども。
245ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:55:17.95 ID:???
>>244
実はまだクロス買ってなくてキャノンデールのQUICK4を買うんですがこれは通常のVブレーキってやつでしょうか
246ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 22:59:04.81 ID:???
>>245
スペック表にはミニVとあるね。
247ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:02:32.56 ID:???
>>246
質問ばっかりで申し訳ないんですがこのレバーは角の先端じゃなくて根元に置くやつですか?
そうならもともとついてるのがシフターとブレーキが一体型みたいなんでつけられないですよね
248ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:07:04.68 ID:???
>>247
根元だよ。
元がシフター・ブレーキレバー一体型なら新たにシフター単体も買う必要あるね。
一万円くらいの出費になるかな。
249ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:11:33.02 ID:???
>>248
自分のイメージとしては根元はそのままで先端に
http://i.imgur.com/fKPVtCg.jpg
こういうものをつける感じだったんですがこれは不可能なんですかね
250ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:23:07.19 ID:???
>>249
それはメインのレバーとブレーキ本体の間に噛ます物だから、それを角の先端に付けるとなるとワイヤーの取り回しがエライ事になるかもね。
それとはちょっと違うけどエアロバーの先端に付けるためのブレーキレバーがあり、
それを使うならまだマシかもしれないね。
マシってだけで結構なごちゃつき具合だけども。
こんな感じ
http://www.parktool.com/blog/repair-help/muliple-lever-brake-splitter-installation
251ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:32:30.83 ID:???
STIを先端に付けるプランが無難だろうな。(FDのマッチング注意)
必要なら補助レバー追加で。

余ったレバーは完成車外し未使用品って事で定価の1/3〜1/2くらいで売れるだろうから予算の足しに。
252ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:38:00.07 ID:???
253ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 23:49:38.88 ID:???
自分があまりにも知識不足なんでとりあえずエンドバーで我慢して知識がついてからブルホーン化は考えようかな
あとどうせSTIにするならドロップにしたい気もする
254ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 00:03:10.89 ID:???
知識なんてのは数時間もあれば付くもんだけど、
現物を触りながらのほうが勉強すんの楽だしね。
まずは手に入れあれこれ触ってからでも遅くはないね。
255ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 00:06:53.54 ID:???
>>254
一月中旬には買うと思うのでそこで分からないことがあったらまたここにくるかもしれませんその時はよろしくお願いします
256ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 00:21:30.43 ID:???
こちらこそよろしく
257ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 00:58:36.46 ID:???
>>244
これトリガーシフトでもいけますかね
ぶっちゃけ古いR3なんですが巡航用にドロハンがほしいんだ
STIとかどうでもよく握るポジションを増やしたい
258257:2013/12/19(木) 00:59:07.44 ID:???
間違えた
×トリガーシフト
○グリップシフト
259ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 01:04:07.81 ID:???
>>257
スペース的に行けるかどうか微妙だね。
要現物合わせかな。
260ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 01:11:02.97 ID:???
>>257
グリップシフトはハンドル外径22.2mm対応だから、ドロップハンドル(外径23.8mm、フラット部分はもっと太いのもあり)とグリップシフトの両立が難しいんじゃないかな。
ドロップハンドルの末端や便利ホルダー使ってグリップシフトを移動する手もあるけど、
その場合ギドネッドレバー取り付け自体は問題なくてもシフト操作がしづらくなるね。
末端ならバーコン使うのと似たような位置に来るわけだから、超絶困難ってわけでもないけどね。
261257:2013/12/19(木) 01:27:56.92 ID:???
ショルダーのとこについてるにぎりはハンドレストというのか…

>>259, >>260
ドロップハンドル 22.2mm 激レアながら一応存在はするようですね
先人がいたわ。ただしこちらはグリップシフトではなくラピッドですが
http://ameblo.jp/sth-sin/entry-11450732019.html
>9,000円でクロスバイクのドロップハンドル化は可能と言うことになります
262ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 01:42:30.95 ID:eXUYzl9/
明らかにダサくなっている 残念対象受賞作品おめ
263ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 01:52:14.24 ID:???
>>255
弄るのに何万も金が掛かるの分かりきってるクイック4買うより
キャリパーで1万円以内で簡単にブルホーン化できるCAAD8フラットバー買った方がいいと思うんだが…

最初からブルホーン前提で車種選びするなら改造費用のかかるVブレMTBコンポのクロスバイクは除外でいいでしょ
264ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 07:16:28.58 ID:???
クロスをドロハンにした変なバイクのって恥ずかしいと考えたことないの?
クロス乗りからもロード乗りからも笑われるよ
265ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 07:24:56.67 ID:???
http://29erssrider.jugem.jp/?eid=38
モンスタークロスにしたらええねん

ドロップハンドルを使うと定義されてるジャンルでカスタムして
定義に沿っていれば別にクロスにドロハンでも構わないので
まずどんな定義のスタイルがあるか幅広く知ることが大事
266ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 07:27:04.21 ID:???
サーリーやサルサ等の29erタイヤか700×40C以上のタイヤが入るクロスフレームとリジッドフォーク使って
ビッグアップル等の太いタイヤと、マウンテンドロップを組み合わせて作ると大陸横断仕様ぽいカスタムになる
267ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 08:22:58.52 ID:???
>>264
精神病んでるの?
268ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 09:00:36.86 ID:???
ポジションのためにたかだかハンドル変えるだけなのに
ドロハンはロードバイクにしか付けらんない!クロスに付けるのはおかしい!
って火病発症してるほうが笑えるんですが

この論理でいくとガチでレースに出てるわけでもないのにやたらとスポーツ志向のデザインのロードレーサーに乗ってるのって恥ずかしくね?コスプレと同じじゃね?
って論理もまかり通るんだけどそこんとこどうなの?
269ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 09:28:23.93 ID:???
セミドロップでいいじゃん。シフターもレバーもグリップも全部流用できるし。
270ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 09:41:26.69 ID:???
「おおまかな」傾向としてはツーリング向けジャンルでは
ドロップハンドルを搭載したクロスバイクといった感じの車種がある

ビーオール(ルイガノ出してるとこ)のボネノワール オールウェイズとかまさにそれ
車体は機械ディスクブレーキのクロスバイクに近く、スローピングのアップライトポジだが
ハンドルは長距離での疲労を抑える為にドロップハンドルとバーコンの組み合わせ
http://www.be-all.co.jp/always.html

こんな感じでジャンルによってはクロスバイクにドロハンを搭載する場合もあるので
よく店頭で売られてる「フラットバーでMTBコンポのクロスバイク」だけがクロスの全てだと思って
クロスにドロハンはないと固定観念持つと、少し知見が狭いと思われるかもね

完成車で最初からそうした設計の場合と、既存クロスを後からカスタムで弄る場合の違いもあるので
カスタムを考える場合も、完成車で既にそうしたコンセプトの車体がある事を知っていれば
どうカスタムすればいいかの参考になる場合「も」ある
271ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 09:47:54.03 ID:???
>>268
弄るのが主目的になってるような人なら問題無いが
クロスをドロハン化してきっちりポジション出すまでの手間と費用が
得られた結果とワリが合うかと言われると…
このスレで言うのは野暮だけどさ
272ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 10:00:08.01 ID:???
仮定だが、持ち主の要望が「ドロハンで思い切りアップライトなのが欲しい」であったとすれば
市販のドロハンモデルはどれもサドルとハンドルが同じ高さかハンドルが低い位なので要望に添えない可能性はあるか

その場合、LGS-TR1やクイック4みたいなサドルよりハンドルが10cm位高くできるものっそいアップライトなクロスバイクをベースにして
ドロハン化すれば一応は要望にそった「ママチャリ並にアップライトなドロハン」は実現できるかもしれないw

市販で一番ハンドルが高いドロハンはLGS-RAC DTかな?
http://www.louisgarneausports.com/13bike/louis/lgs-rac-dt.html
これでも落差が±0位でサドルよりハンドルが高い位置にしようとするとハンドルが遠くなりすぎるが
273ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 10:34:44.20 ID:eXUYzl9/
カスタムするには失敗の経験が必要。やってみなければわからない事がきっと多い。
余ったパーツちょうだい。なんてな。楽しそうで良いな。
274ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 11:17:08.92 ID:???
失敗を踏まえた上でクロスバイクにドロップハンドルをつけようとする愚かさを指摘してます
他人の意見を聞けないならこんなところにのこのこ出てこないで勝手に改造()すりゃいいのです
275ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 11:23:26.64 ID:???
かってに改造()すました。
http://jpdo.com/ykk7/244/img/2365.jpg
276ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 11:26:14.67 ID:???
色々付いてる僕ちゃんのバイク機能的でカッコイイ^^v
277ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 12:43:08.82 ID:???
>>275
もう何年も見てるけど、フロントフォークのオーバーホールってどうしてる?
278ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 15:07:16.87 ID:???
オーバーホールっつってもMCUもオイルも入ってないコイルスプリングのフォークじゃ
中をのぞいて錆びてたら交換、錆びてなかったらそのまま使う、しかやれる事ないよな
279ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 15:45:11.82 ID:???
安定のダサさだなw
280ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 17:53:02.97 ID:???
メンテするくらいならグランジあたりのカーボンフォーク入れてリジッド化した方が良さげではあるな
281ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 18:10:00.56 ID:???
282280:2013/12/19(木) 18:17:20.38 ID:???
なんだい、既に実行済みなのかよ!w
283ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 20:49:24.00 ID:???
昨日QUICK4のブルホーン化について質問してた者ですがいろいろ調べたところ
線を延長できればコレ↓
http://i.imgur.com/fGdDX22.jpg
ができそうなんですが長くするには根元から全部取り替えになるんですかね
284ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 20:53:23.89 ID:???
見るからにワイヤーがフラバより長く必要なのが分かるっしょ

エビホーン関連はここも読んでおくといい
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2008/07/drop-fire.html
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2008/07/post-123.html
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2008/08/post-140.html
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2008/09/dropfire.html
285ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 21:31:01.82 ID:???
やばい、わけわからなさがなんかカッコいいぞwww
286ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 22:26:38.97 ID:???
エビはワイヤーがみっともないし危ない希ガス
287ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 22:48:12.17 ID:???
シャコエビ?
288ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 23:23:15.54 ID:???
こういうわけのわからん改造はクロスならではの醍醐味だよなw
289ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 23:25:49.11 ID:???
>>274
何を目的としてクロスをドロハン化したのか
何がどう失敗だと思ったのか
そこを書かないと全く意味が無い
290ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 00:32:37.42 ID:80/ydCuw
エビホーンはアウターワイヤーの寿命が縮むし、勝手にブレーキかかる可能性があって
大変危険ナリ…とマジレス
291ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 06:37:31.86 ID:???
エビホーンはカッコ悪くて乗る気しないな〜
292ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 09:11:22.04 ID:???
スポーツ寄りクロスをグレートジャーニー化
おもしろそうだな
293ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 09:55:57.06 ID:???
>>289
何言われてもブルホーンにしたいんでしょ?やればいいじゃんwダサいけどw
294ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:04:09.20 ID:???
>>292
スポーツ寄りクロスの定義が曖昧だが、フォークによっては
フロントキャリアの装着に無理があるぞ
295ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:08:15.42 ID:???
>>293
元々持てるところを増やしたくてエンドバーにしようと思ったけどエンドバーよりもブルホーンの方が見た目がいいと思ったのでブルホーン化を考えてました
296ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:34:43.64 ID:???
ブルホーンハンドルのフラット部分はフラットバーのそれと同じようには使い辛いよ
フラット部メインならエンドバー付きフラットバーの方が断然使い勝手がいい
297ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:35:44.64 ID:???
Quick4なら8速でミニVブレーキだろ?
8速クラリスのSTIレバーの引き量でもミニVなら動かせるから
せっかくならSTIレバーにしよう
ttp://plaza.rakuten.co.jp/heriheri/24004/
298ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:38:01.89 ID:???
ttp://chungonstar2.blogspot.jp/2011/08/quick4.html
これの応用でブルホーンのエンドにドロップファイア付けて最初から付いてるシフターを移植
ブレーキレバーだけ買いなおしてブルホーン化
299ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:05:40.35 ID:80/ydCuw
>>295
やはり持てるところを増やしたいなら、バーエンドバーが現実的ということか。
結局ブルホーンはVと相性悪いよね。
ブルホーンはロード系パーツだから自転車全体のバランスが狂う。
設計を無視すると性能ダウンを招く。
ライザーバーにしてみると、意外とポジションの不足を感じないかも。
ライザーにバーエンドバー付けるのは意味不明な選択だが。
300ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:18:09.50 ID:???
今回はVブレーキじゃなくてミニVブレーキだから
キャリパーブレーキの引き量に近いので
相性の悪さは問題にならんと思うが
301ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:19:40.89 ID:???
>>298
>クロスバイク買っておいてなんですが、自転車のフラットバーは苦手なんですよ

素直に金が無いからクロス買ったって言えよな
それじゃないのなら最初から買う選択肢を間違ってる
302ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:26:04.04 ID:???
カメ3にフルデオーレXTとWH6800 スタンドつけて街乗り用にしてます
303ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:32:47.19 ID:???
>>301
どう考えても買ってからフラットバーが手に合わないのに気づいたって文意だろ
そうやって他人を見下す言い方しかできない腐った貴様の愛車を上げてみろ?
俺のCAAD10より安物だったら笑ってやるw
304ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:37:59.66 ID:???
>>289
やつらはクロスにドロハンなだけで批判したいだけだから
305ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:44:05.06 ID:???
わかったからジオメトリ無視で馬鹿みたいなハンドルつけてこいよw
306ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 12:52:38.14 ID:???
説明できないんだったらノコノコ出てこなくていいよ
307ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 13:05:43.74 ID:80/ydCuw
トコトコ…うわっ見つかった〜
308ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 13:06:29.08 ID:???
早く変なハンドル付けてホルホルしろよw
309ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 13:10:48.38 ID:80/ydCuw
ガンガレ〜草の分け目から応援してるwwwカサカサカサwww
うきょっ 見つけるの早すぎ〜 おしおき〜 いじめ警報は〜つ〜れ〜い〜
310ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 14:22:26.13 ID:???
好みは人それぞれ
311ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 14:24:20.72 ID:80/ydCuw
あ、それ知ってる 十人十色 
312ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:07:32.37 ID:???
すみません、またQUICK4について質問です
ホイールやチューブはそのままで23や25のタイヤを履かせることは可能でしょうか
313ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:48:05.33 ID:???
ホイールはそのままおkだがチューブが使えないと思う
23 25のチューブ買え
元のチューブは32のはず
314ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:53:36.58 ID:???
>>313
この2つで大丈夫でしょうか
http://i.imgur.com/e0Z4utc.jpg
http://i.imgur.com/uIAmGQa.jpg
あと、25cのタイヤでオススメがあれば教えていただけると助かります
315ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:56:45.12 ID:???
>>314
Quick4まだ買ってないんでしょ?
改造前提ならQuick4の購入を考えなおして、もう少し車種の検討したほうがいいんでない?
316ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:57:48.21 ID:???
その二つのサイズでおk
お勧めタイヤはコンチネンタル グランプリ GP4000S 25c
317ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:59:02.80 ID:???
>>315
RX3、Air、QUICK4で迷ったんですけど一番見た目が気に入ったので…
それと改造はバーエンドバーとタイヤくらいにしておくつもりです
予算はQUICK4以上は厳しい…
318ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 21:01:44.22 ID:???
>>317
意志が固いのであれば、何も言うまい


ところで、車体は何色?
319ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 21:05:46.26 ID:???
>>318
今のところ欲しいのは黄緑>水色>黒>白>赤って感じです
でも実際にはまだ黒しか見れてないので変わるかもしれません
320ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 21:15:39.63 ID:???
>>319
Schwalbe - Durano Performance Foldingのクリーム色はどうよ?
321ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:04:27.72 ID:???
>>312
Quick4のリム内幅は17mmだから28C〜35C推奨範囲、25C〜40C許容範囲

でもQuick4ってコンフォートバイクだからそういう細いタイヤ付けて軽くとかそういうバイクじゃないよ?

「軽量ホイールで軽く」とか「ドロハン化で速く」ってこと考えるなら、
キャノンデールではCAAD8フラットバーを買うことを想定してラインナップされてる
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617569
フレームはロードバイクと同じだから車重9kgで軽いしホイールとタイヤを交換すれば8kg台いける
ドロハン化すればまんまロードのCAAD8になるから、速く走りたいならこっちを選ぶのが正解

Quick4はスピードとか軽さを求めなくて、シティサイクルみたいに楽な姿勢でまったり走りたい人向け
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00520139
SAVEステーも乗り心地を良くする事を優先で縦剛性落として扁平にしてあるし、弄っても速くはならない
その代わり、サスのないクロスバイクの中では乗り心地がかなり良い方だし、姿勢もアップライトで楽
Quick4をベースにドロハン化する場合は、スピードは求めず楽な姿勢を作ってゆっくり漕ぐ
いわばアップハンドルのママチャリみたいな究極のコンフォートバイクを作るのが目的となる
322ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:06:14.12 ID:???
>>312
「速いけど姿勢は前傾で乗り心地もスパルタン」と「乗り心地良くて楽な姿勢だけどスピードは出ない」は両立しない要素だから
最初の車種選びの段階で間違いのないように車種を選ばないと、買ってからのカスタムじゃカバーしきれない

「タイヤを細くしたら少しは速くなりますか?」みたいな事が真っ先に頭に浮かぶようなタイプの人は
Quick4買ったら多分スピード面での物足りなさが気になって、弄っても大して速くならないのに不満が出るから
そういう人はCAAD8フラットバーを買った方が良いと思う
予算が足りないなら、CAAD8より安いオルベア アクアフラットバーやスコット スピードスターFB50などがある


http://www.07ch.net/up2/src/lena10352.jpg
それと、ドロハン化するとこんなに乗車姿勢が変わる点も知っておいた方がいい
クロスバイクでは屈指のアップライト姿勢のQuick4であっても、ステム短くしてドロハン化したらこんなに前傾が強まる
トップチューブが長めのクロスバイクだからハンドルが一気に遠くなってフラバ時との落差が激しく感じる

ドロハン化のベース車としてもQuick4よりフラットバーロードの方が適してるように思う
http://wiki.nothing.sh/3553.html
323ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:18:45.73 ID:???
>>322
オルベアアクアかっこいいですね
これはフラットバーロードってやつですか?
324ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:40:24.00 ID:???
>>323
そう、フラットバーロードと呼ばれるジャンル

http://www.07ch.net/up2/src/lena10353.jpg
この図の通り、Quick4の様なクロスバイクに比べてトップチューブが短く
リアセンターも短いのでコンパクトで剛性重視のフレーム設計
元がドロップハンドルのロードバイクのアクアのフラバ版なので
ドロハン化したときはそのままロードのアクアのポジションになる
クロスをドロハン化したときみたいにハンドルが遠くなりすぎることがなく自然

Quick4の乗車姿勢と比べると、良く言えば前傾が強くスポーティで速度を出しやすい性格
悪く言えば前傾がきつくて気楽なママチャリ姿勢でのんびり漕ぐには向かない
325ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:47:23.71 ID:???
>>324
見た目もものすごい気に入ったので安売りしてるとこ探してこれ買います
型落ちとかだとどのくらいの値段で売ってあるでしょうか
326ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:58:35.78 ID:???
>>322
この図はどうやって作ったの?
327ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:15:37.27 ID:???
>>325
2013モデルのアクアフラットバーはフレーム単品で73,500円だったのが
SORAコンポ付けた完成車も同じ73,500円という超コスパのモデルだったが最近に在庫もほぼ無くなった
http://or2.mobi/data/img/67037.jpg
あと1ヵ月早ければ買えたと思うが今はもう2013モデルは難しいだろう

2014年は円安で全社約2割の値上げ年になったがアクアフラットバーも同じく値上げされた
Clarisモデルで88,820円、SORAモデルは更に値上げになるので予算外になると思う
ttp://www.chibacycle-ono.com/modules/webphoto/index.php/photo/397/
http://www.orbea.com/int-ja/bicycles/aqua-30-flat/

2013年のアクアフラットバーの価格帯にあるのはスコット スピードスター13 FB55かな
ttp://mitsuiki.com/2013/08/scott-speedster-13-fb55/
ttp://2.bp.blogspot.com/-DN15yZxv3EQ/UiAZTiHHoXI/AAAAAAAAKk4/xUSpgkyFiaY/s1600/P8280213.JPG
328ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:21:54.64 ID:???
>>327
これもかっこいいですね
日曜日に自転車屋さん巡りするので、オルベアアクア、スピードスター13FB55はチェックしておきます
他にみといたほうがいいものとかあればお願いします
329ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:40:40.43 ID:???
>>275
死ねキチガイ
330ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:41:12.10 ID:???
>>277
自演死ね
331ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:41:50.24 ID:???
>>281
キチガイ自重しろ
332ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:42:27.24 ID:???
>>282
いい加減死ね
333ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:52:34.09 ID:???
>>328
http://wiki.nothing.sh/3553.html
ここにある2014年のフラットバーロード車種一覧の中から予算内のをチェックしていけばいい

売り切れ前なら2013モデルのマディフォックスCXがドロハン化のベースには最適だったんだがもう無い
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018
トップチューブが522mm〜538mmしかない、ロードバイクでも滅多に見ないような前後に短いフラバロードだった
(2014モデルは大幅に変更されシクロクロスになったのでもう候補から外れる)

ドロハン化前提なら、最初からドロハンロードでレーシングフレームのFELT F95も走行性が高い
http://test.1stbike.net/bikes/detail/?No=B13366C
334ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 00:16:42.37 ID:???
753円の支払いの時に1255円出したらはっ?て顔されたんだけど
俺おかしいか?
335ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 00:19:10.76 ID:???
「男のくせに、細かっ!」
336ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 02:37:46.24 ID:???
フラバをドロハンにするやつはこういったやり取りをまったく見てないよな
楽したいからドロハンって余計前傾きつなるわ
フラバで手が痛くなるって腹筋拝金が弱くハンドルに体重が多くかかってるからなのに

フラバはフラバでいいところもあるからそれを伸ばすいじり方をすれば良い
おおむね変態になるんだけどね
337ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 03:22:36.63 ID:???
(手首は)楽になるが(上体は)きつくなる

「(フラバで手が痛いので)ドロハンで(手首を)楽にしたい」って意図の質問者と
「(姿勢がきつくなる)ドロハンにしたら(上半身が)辛いぞ」って回答者の意図がズレやすい点も注意
338ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 08:03:32.75 ID:???
フラバで手が痛いって奴がドロハンにしたからって痛まなくなるわけじゃないし、
クロスの間延びしたフレームにドロハン付けてもロードみたいに格好良くもならないし、
街中での取り回しの良さを犠牲にしても得るものないなってのが正直な感想だな。

弄りたいから弄るってのは否定しないが、それならロードとの2台体制にした方が弄り甲斐もあるし。

クロスの緩くて振動吸収性の悪いフレームに幾ら金掛けても、速くも乗り心地良くもならないから勿体ないよな。
クロスはクロスの利用価値の範囲内で弄るのがいいと思うんだけどね。
339ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 08:23:05.99 ID:???
>>326
以前、自作のソフトウェアだって言ってた。
340ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 08:51:56.05 ID:???
うちのクロスはロードコンポでVブレーキだけどなぜかキャリパー台座も付いてるんだよなぁ
ステムが110だから100にかえればドロハン化問題なさそうだから自転車の勉強のためにやろうか悩む
341ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 09:39:05.53 ID:???
>>340
フレーム何?
フラバロードなら勉強にもなるだろうけど、純粋にクロスならジオメトリーが
違いすぎて買い換える時の参考にもならないと思うよ。
342ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 09:58:48.06 ID:???
カンチスタッド付きのフレームの場合は単なるフェンダー用の穴じゃない?
クロスのホイールクリアランスだと付いてもロングアーチのキャリパーになるし
ロードレバーで引くならミニVかカンチにしといた方が無難だと思うが
343ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 11:12:08.56 ID:???
>>337
手首痛いのならエルゴグリップみたいな奴つければいいんだよ
後、バーエンドバーもつければ良い
フラバの利点はグリップがつけれるというのがあるんだから
テープなんかより良い
344ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 11:20:12.59 ID:???
ttp://blog.cb-asahi.jp/2008082502.jpg
バーエンド部を握った状態でブレーキもシフトチェンジも操作できることがブルホンorドロハン化のメリットなので
バーエンドバーはイコールではないんだな

エビホーンやギドネットレバーはまだいくらか近い効果だが
バーエンドバーはバーエンド握れるのは信号のない直線など一時的な置き場所で
ブレーキレバーに届かない以上はずっと握ってる訳にはいかないから似て非なるもの
ttp://crossbike-navi.com/images/DSC_6330.jpg
ttp://crossbike-navi.com/images/DSC_6328.jpg
345ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 11:25:12.20 ID:???
ハンドルの幅も違うね
フラットバー用シフター+グリップ+バーエンドだとスペースを取るからどんなに短く詰めても520mm〜420mm位が限界
ブルホーンなら角の先にシフターとブレーキレバー持ってこれるしグリップもいらないからハンドル幅380〜420mm位に狭く出来る
ブルホーンの端っこをずっと持ち続けてそこでレバーも操作するなら肘が下を向くので肩幅に近いほど(狭いほど)使いやすい
フラットバーにバーエンドは肩幅より広くなるので肩付け根の疲労が増えるポジション
346ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 12:46:36.54 ID:???
>>344
それはフラット部分持ったら操作が出来ないドロハンにも言える事じゃない?
347ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 13:27:20.22 ID:???
そこまで饒舌に語れるのに何でフラットバーのクロス買ったの?
何でクロスバイクでそんなに走りを追求するの?
馬鹿なの?
348ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 13:45:11.50 ID:HbsXET0Z
おこなの?おこ?
349ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 13:53:19.13 ID:???
(^q^)おこですよ!
350ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 13:55:18.01 ID:HbsXET0Z
(´・ω・`)はい
351ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 14:12:25.39 ID:HbsXET0Z
(´・ω・`)はむ
352ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 14:19:53.37 ID:73q51NEL
クロスバイクでロードらしさを追求するよりクロスバイクとして追求する方が格好良いと思うの
353ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 15:02:26.58 ID:???
>>346
ええっと、一番大事なのは「拳の向き」なのは分かってるかな?

フラットバーハンドルは拳が「横」を向く
ttp://dahon-mu-p8.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/10/16/20131009_085932.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zhong-zau/20090920/20090920211357.jpg

ブルホーンやドロップは拳が「縦」を向く
ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/207735/5-6-2.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zhong-zau/20090920/20090920211358.jpg

この拳が「横」か「縦」かで長時間乗車する場合の快適さが天国と地獄ほど違う
クロスバイクを買った人がなぜ「手首がこんなに痛くなるとは思わなかった、ドロハン化したい」と思うのか
その理由がこのフラットバーは手首が「横」がデフォの握り方になる点に関係してる

つまり「縦」向きをデフォにしてその位置で変速操作もブレーキ操作もできることが最重要なんだ
だから長距離向けのツーリングバイクは多くがドロップハンドルまたはマルチポジションと呼ばれるハンドルで
拳を「縦」向きにできるようにしてある
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-gmt.html
354ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 15:16:38.79 ID:???
天国も地獄も行ったこと無いからその差が分からん
355ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 15:28:05.42 ID:???
フラットバー握らないで手のひら乗せてるだけだから痛くなったことないわ。
356ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 15:41:50.21 ID:HbsXET0Z
マラソンでは力が要らないから拳が縦
鉄棒とか岩登りとか力が拳に入るのは横
なだけ。
イメージすれば良い。
文章長すぎ。うんこ
357ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 15:47:12.89 ID:???
>>354
たったこれだけの差で全然違う
あれだけバーエンドが売れるのもフラットバーだと長時間が辛いから
しかしバーエンドではブレーキ操作ができないから
長時間そこに手をおくわけにも行かず市街地寄りだと結局フラバポジションになるので不満が出る

だから「クロスをドロハン化したら…」という質問が頻出するわけ
358ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 15:51:50.31 ID:???
あれだけ売れてるって数字的にどれだけ売れてるの?
359ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:05:54.94 ID:???
株主総会でも出れば数字は分かるんじゃない?
360ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:37:08.98 ID:???
オルベアアクアフラットの件なんですけど10、30、50、70とあって70が一番スペック低いみたいなんですけど50と70はどのくらいの価格差でしょうか
361ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:41:55.59 ID:???
まだ国内価格はクラリスの50しか発表されてないから
海外モデルのユーロ価格から変換して予想するしかないが
多分ターニーの70は1〜2万円下げてくるんじゃないかな
しかしターニーモデルは国内で展開しない可能性も…
まあ幾ら何でもターニーはないわーって思うw
ルイガノLGS-RSR5と変わらんもんな…
362ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:51:59.91 ID:???
7速のターニーに9速シフターとスプロケで動くからターニーは優秀な子
363ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 16:56:28.13 ID:???
>>360
ターニーを検討するほど安く済ませたいならアートのA660Fにしたら?主に通販になっちゃうけど
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
ブレーキ以外は全部クラリスで3万円台は2014年モデルではまずできない価格設定

元がロードバイクのA660Eliteのフラットバー版だからドロハン化しても違和感ないし
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000334/
364ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 17:01:06.05 ID:???
>>363
できれば7万前後で見た目がいいやつがいいんです...
2013のアクアさえあれば...
365ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 17:05:49.53 ID:???
先週までカ○ザキの2013アクア残ってたのにな、、、決断が一週間遅かった
冬ナスつぎこんでクラリスフラットバーだな
366ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 17:59:46.08 ID:???
7万くらいならラレーRFCが渋くていいな
367ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 18:02:25.44 ID:???
ラドフォード7も性能だけならあの価格じゃ抜群のコスパ
だが外見がダサ…質素すぎるかな
オルベアみたいなデーハーなレーシングカラーが好きみたいだし
368ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 18:15:59.27 ID:???
質素なくらいが街乗り向きだけどな
いかにもスポーツバイクなやつ駐輪しとくと、あっと言う間にトラックが来てお持ち帰りされる
369ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 20:37:26.80 ID:???
>>357
ほんとこれ

人それぞれ理由も目的も違うし全てここに書かれているとは限らないのに
妄想たくましくして
クロスにドロハンガー、ジオメトリガー
だもんなwww
370ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 21:32:02.70 ID:???
>>369
なんでクロス買ったんです?脳に障害でもあるんです?
371ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 22:12:43.96 ID:???
372ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 22:22:27.71 ID:???
ロード・クロスの両方で200km以上走るけど、フラバの何が辛いん?
初心者の手が痛い、尻が痛いはポジションが出てないのと、身体を支える筋肉が付いてないだけでしょ。
ドロハンにした位で全てが解決するなんて妄想を抱いているのは、初心者と脳内だけだろ。
373ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 22:28:58.90 ID:???
端的に言うと肘を横に張りっぱなしで10時間100kmライドするのは嫌だろ?
肘を下向きに落として上腕の力を抜いて体幹の筋肉だけで体を支え肩の付け根の緊張を取れるドロハンが楽
ドロハンでもバーエンドバーでも複数のポジション取れることは同じだが、より楽なバーエンド持ちの態勢を長時間取れる方がいいわけだ
374ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 22:49:49.32 ID:???
10時間100キロライド()するのに何でクソスなんて買ったんです?
脳に障害でもあるんです?
375ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 22:54:25.55 ID:???
ロードとMTB糊なのでクロスの気持ちは知りません
376ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:18:56.15 ID:???
>>375
なんでこんなスレで遊んでるんです?
脳に障害でもあるんです?
377ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:25:14.81 ID:???
>>353
気になるところは「手首がこんなに痛くなるとは思わなかった、ドロハン化したい」と
前例が沢山あるのにそれでもクロス買う奴が後たたないってことなんだわ
正確にはクロス買ってドロハン化する奴ね
安い買い物じゃないんだから少しは調べるじゃない
そしたらロード買ったほうがいいって答えが出るはずなんだが

フラットバーの自転車に過去乗ったことない人ってそこまで多いのかな?
378ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:30:51.56 ID:???
手首ってそんなに痛くなる?
同じところをずっと握ってて時々動かしたくなるのはどれでも一緒だし。
379ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:32:51.32 ID:???
>>372
いよっ!良い事いうねぇ〜!
380ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:40:34.35 ID:???
楽かどうかだけならフラバにセンターバーのが楽だと思うわ
センターバー付け根付近のかなり近いところを縦〜斜め持ちしながらブレーキ操作出来るし
ドロップだとブレーキ操作するには一番遠いブラケットか下ハンの前の方握らないといけないから一番楽なポジにはならないっしょ
381ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:52:44.53 ID:???
クロスをドロハン化してるのにルックロスをバカにしてるやついるのかな?
382ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:54:00.01 ID:???
>>377
買う前は知ってても>>378位の気持ちでいるもんさ
後は個人差で許容範囲の人と耐え難い人が出るだろうが
383ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:57:29.24 ID:???
>>380
トップチューブ520mm前後のクロスより数十mm短いフレームに
コラムが長くてスペーサー4つ5つ入ってるようなフラバロードなら
クロス以上に近いポジション取れるよ
2013マディフォックスCXはその点で名車だった
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/112/05/N000/000/001/132315944945613106298.JPG
384ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 00:17:54.68 ID:???
>>382
人の話を聞かない人が多いと思ってるんだけど違うかな?

フラットバーってそこまで身近なものじゃないのかな?
俺だけなのかw

フラバで手が痛くなるぐらい自転車にのめりこんでるんだたら素直にロード買ったほうがいいと思うんだけど
短距離で痛くなるんだったらハンドルより身体を疑うべきなんだよね
サドル下げるのでもいいし
385ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 00:19:47.09 ID:???
>>383
首長竜にするくらいなら、なんで120mmのヘッドチューブを長くしないのだろ?
ホリゾンタルにするため?
386ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 01:26:13.25 ID:???
クロスとフラバロ混同するやつはヘッドアングルとか理解してんのか
387ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 01:46:15.25 ID:???
してるしてるww
388ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 03:27:04.20 ID:???
クロスをドロハンにする人もいるけど
ドロハンをフラット化する人も同じくらいいるだろw

何故かドロハンが完璧だと思ってるアホガイルw
389ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 05:42:54.48 ID:gCv1oN0i
クロスもMTBドロハン化が完璧だ〜
390ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 07:40:52.23 ID:???
>>370
スレタイ読める?
文盲なのになんで2ちゃんねるにいるの?
391ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 07:43:00.16 ID:???
改造スレで改造否定してたらあかんよ
ハンドル換えたくなったら換えればええ
ロードが欲しくなったら買えばええ
それだけや
392ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 07:43:19.36 ID:???
クロスをドロハン化する意義が
ロードみたいに乗りたいだけとしか考えられない想像力の欠落が脳障害だっつってんのwww
393ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 07:50:49.77 ID:???
クロスバイク改造&チューンナップ
クロスバイク改造&チューンナップ

スレタイ読めないヤツが多いみたいなので2度書きました

ロード買ったほうが早いという結論もありうるだろうがドロハン化など非STIなら数千円の出費でだれでもできんの
ロード買ったほうが早い()なんて結論だすにはスレ的に尚早すぎ
ドロハン化=STI化=出費大=ロードしかない!っていう短絡思考のジオメトリガーはさっさと他スレに行けばいいと思うよ
↓のフラバ系のスレでご自慢の饒舌を存分に振るってどうぞ

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1385937182/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381931453/
394ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 09:05:44.85 ID:???
改造で早くなることはない
(小径のハイギヤ化を除く)

改造するのが目的
395ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 13:02:16.95 ID:???
ロードバイクよりドロハンクロスがいいの?具体的な理由は何?
>>393みたいなキチガイしかいないの?
396ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 13:03:44.81 ID:???
>>391
>改造スレで改造否定してたらあかんよ

弄るのが好きな奴は放っておけば良い。
ここを弄ればバイクが○○になる。みたいな勘違いしてる奴には違うと教えてやるのが親切。
397ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 13:10:50.17 ID:???
クロスにはクロスなりのいじり方ってものがあるだろうに
クロスをロード方向にいじるならロード買ったほうが使用目的に一番近い

ルックロスをクロスになるように改造すると同じ事してるんだけど、
改造すると言う事にしか意味が無い
398ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 14:42:42.80 ID:???
しょせん趣味さ
399ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 15:32:35.65 ID:???
ブルホーンの見た目がいい
ローマVちゃんをブルホーン化したいわ
400ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 15:46:24.14 ID:???
>>395
少し前のやり取りを読めば
ロードは前傾が強いから
ロングライド用にアップライトでドロハンが欲しい時には
MTBやクロスまたはシクロクロスのフレームで組むといい
>>270のビーオールのオールウェイズみたいな車体

29erにドロハン付けたサルサ ファーゴみたいなのもいい
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=31320

ロードのドロハンはツーリング用であっても
レーサーの名残りがあってクロスより前傾深くなる
401ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 15:47:58.70 ID:???
ブルホーン化はクロスに向いてると思うけどねw
402ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 15:50:33.24 ID:???
ロードの話をするなら、慣れてくるとハンドルを遠く低くした方が走りやすくなるから
ロングライド目的でもアップライトなポジションなんかにしなくなるんだけどな。
403ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 16:19:36.21 ID:???
いやツーリングバイクを見てもらうと分かるが「適度に」アップライトにしてる
代表的ツーリングバイクのグレジャニも同様
ツーリング用とされてるロードバイクは大体落差が微マイナス位にセットされてるが
完全なツーリングタイプだとプラマイゼロ位のヘッド高になる
大事なのはバランス
404ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 16:44:45.10 ID:???
>>403
お前はドロハンにしたクロスで何キロ走るんだ?
みんな脳内承知で話につきあってやってんだから少しは現実的なこといえよ。
405ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 16:53:17.56 ID:???
>>402に対するレスだからロードの話だろ?
慣れたらロングライドでもレーシングジオメトリの方がいいって意見に対して
いくらなんでもレーシングポジは極端だから適度にアップライトがいいよという話

センチュリオンはロングライド向けでもアップライトにしない
そういう哲学の所もあるけど少数派
406ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 17:21:45.16 ID:???
まあ おまいら!
これでも聴いて仲良くやってくれ。
 ↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=6_JmVF7cvmg#t=144
407ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 18:39:26.39 ID:???
おれ耳聞こえないんだ
408ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 19:02:17.82 ID:???
>>400
自慢のクロスでどんなロングライドしてる?
409ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 19:08:36.12 ID:???
ごめん俺はロードとフル電MTBと折り畳みしか持ってないや
私有地の山があるからリアルに非公道での電動の試し走行ができる
まあ山菜と茸しか取り得のない二束三文の山だけどw
410ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 19:17:17.74 ID:???
>>409
何ヘクタールで固定資産税ってどれくらいとられるの?将来的に山欲しいんだが。
411ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 00:06:50.57 ID:???
>改造で早くなることはない

ポジションが変わるから空気抵抗減らせば明らかに速くなる。早くはならないが。
で、ロングライドのときに「適度に」アップライトと普通のドロハン設定と
どちらがいいのか体験がないので知らない。ブルでも伏せるように姿勢を低く
すると2〜3km/hは違うね。その姿勢とドロハンの下ハンを持つのとどちらが
楽なんだろう?ブルでは骨盤は立てながら体を前に投げ出す姿勢になる。
412ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 00:12:32.96 ID:???
クロスをブル化すると、トップチューブ長いから、要するに適正なサイズより
1サイズ大きいドロハンロードをブラケットポジションで乗るのとほぼ同じになる。
413ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 01:16:05.27 ID:???
>>412
0オフセットのシートポストでok
414ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 01:46:14.89 ID:???
>>413
サドルの位置をそういう決め方しちゃダメだろ。これだからクロス()って言われるんだよw
415ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 01:52:19.44 ID:???
それでちょうど良い。

能書きなんて関係ない。
416ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 01:56:30.08 ID:???
ハンドル近付ける目的でケツと足の位置関係を弄るのは良くないね。
417ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 08:28:32.04 ID:???
>>416
ほんとこれ
ヘタすると膝痛める

腰から下を痛めると本当にロクなことにならない
いちいち動くのがおっくうになって精神も病んでくるから
マジで気を使ったほうがいいぞ
418ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:00:13.74 ID:???
>>417
妄想だけで書き込むのはどうかな〜ぁ。

猫背で漕ぐよりも軽いダンシングのようになり体に良いんじゃないの。
効率のよい「やまめ乗り」もできるしさ。
419ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:08:09.31 ID:???
それってロードの適正なジオメトリと設定を前提としてるんだよ。
クロスのジオメトリだとケースバイケースで必ずしもそうはならない。
ハンドル近づける目的でサドル前に出してるけど、膝への負担は
ほとんど感じない。走っている最中は膝上の筋肉を使ってる感じは
あるけど、実際には股関節周りの筋肉を多用していて、疲労感が
残るのも股関節周りが中心。
420ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:13:24.88 ID:???
むしろクロスのそのままの設定だと、ロードよりかなりアップライトな姿勢だから、
あれで無理してスピード出そうとしたり、長距離を走ると膝への負担が大きい。
その欠点に気づくとロードに乗り換える人間が出てくるわけだが、改造で
ハンドル、サドル、ペダルの位置関係を変えて欠点を解消することもできる。
421ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:13:40.44 ID:???
「クロスはトップチューブが長いから〜」という言い方が良くされるが
これも状況によって当て嵌まらなくなるので使い所に注意が要る言葉

例えばこの図
http://or2.mobi/data/img/67123.jpg

フラットバーロードのCAAD8のトップチューブは530mmと短い
クロスバイクのクイック4のトップチューブは550mmと長い
普通に考えたらトップチューブが長いクイック4の方がハンドルが遠くなりそうだが
実際はCAAD8フラットバーの方が遠くにハンドルはある
シート角が寝てヘッド角が立てばサドル〜ハンドル間は開くしヘッドチューブ長も高さに関わる
これらフレームの要素に加えてステムの長さと角度も加えた総合で決まるので
トップチューブ長だけでは簡単に逆転されてしまうことがままある

敢えて手がかりにするなら「フレームリーチ」という概念がトップチューブ長よりは逆転が起き難い値
ttp://kaitenmokuma.blog71.fc2.com/blog-entry-323.html
・「ある人のある時点における理想的なBBとサドルの位置関係はどんなフレームだろうと不変」
・「シート角に関わらずとるべきサドル後退量は一定」
・BBから数十cm上方且つ数cm後方にある三次元空間上の理想的な或る一点にサドルは固定される
 ↓
・BB鉛直線より前のトップチューブ長を表すフレームリーチこそがポジション的にフレーム前後方向の大きさを規定する第一の要素

ここにも書かれてるが、BB軸とサドルの位置は最優先で固定されるので
ハンドルの遠さを目的にサドルを動かすことはしない
どんな車種に乗り換えても、その人にとっての理想サドル位置は常に一定不変となる
シート角等によるフレームごとの個体差に対応する為の調整
422ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:19:47.43 ID:???
なお、ロードバイク同士の間、あるいはクロスバイク同士の間など車種がある程度同じ場合には
上記のサドル位置一定の法則が当て嵌まるが
例えば超前傾のロードから、超アップライトのクロスバイク(ママチャリ並みに起きた姿勢)に
乗り換える場合など、乗車姿勢が極端に変わる場合はこのサドル位置不変の法則も変わる

上半身の前傾だけでなく、腿や腰の使う筋肉の割合や漕ぎ方そのものが大きく変わる為
http://or2.mobi/data/img/67124.jpg
例えばCAAD8フラットバーに比べて上半身がほぼ垂直になるクイック4はハム筋や腸腰筋群の負担が減り
大体四頭筋の負担が増える(かもしれない)
異種間と言ってもいいほどのポジション変化がある場合は、また法則に当て嵌まらないのでややこしい
423ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:47:39.53 ID:???
ロングライドの快適さでも長い登りが続く道じゃない限り、多分、
改造クロスとロードは大差がないし、違いが出るのは40km/hを超えた
速度で競う場合くらいだろう。登りに関してはどんなポジションが最適なのか、
いまだによく分からないけど、ハンドルを握る位置をいろいろ変えられる
ドロハンの方がかなり有利だと思う。でも、実際に登りに最適化した
ドロハンで登った経験がないので、劇的な違いがあるのかは知らない。
峠道ではとてつもなく速いロードもいれば、途中でへばってるロードも沢山いる。
424ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 10:06:16.21 ID:???
>>423
乗ったこともないのによくそんな勝手なことが書けるな。
よほど安物のロード擬きでもない限りフレーム性能の差が大きすぎて、乗り心地も
スピードも走行安定性も比べものにならないぞ。
一般的なロードと一般的なクロスを比較した時に唯一クロスが上回ることがあると
すれば、脚力がない人が激坂を上るときにフロントトリプルのインナーをクルクル
回すことで体力を温存出来ることくらい。

ドロハンとフラバの違いなんか、セッティングがキチンと出来てて、自転車に乗る
身体が出来てれば大差ない。
ロード、クロス、ミニベロ、MTB、ママチャリ。タイヤは2つ付いてて基本構造は
同じだけど、全て別の乗り物だと思った方が良い。
425ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 10:13:22.08 ID:???
んー程度の解釈の違いであってどっちも間違ったことは言ってないと思うんだがなー
例えば巡航3km/hの差が出て「これだけ性能差があってもたった3km/hかー」てのと
「自転車で3km/hの違いって必要動力で言えば1.5倍位の無茶苦茶凄い差だな」って言ってるかの違いみたいな
426ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:08:12.22 ID:???
え、クロスバイク改造スレなのになんで改造否定する人がいるの?
427ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:11:10.82 ID:???
>>426
勘違い脳内の寝言が否定されてるだけだろ。
428ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:28:05.29 ID:???
MTB寄りのクロスをモンスタークロス風にしようとマウンテンドロップでドロハン化したら
落差0だけどブラケットやたら遠いっていう何を目指してるのかよく分からないバイクになった経験がw
ロードなら適正トップ長550mmくらいのところで580mm超のフレームにリーチ120mmもあるハンドル組んだから
当然と言えば当然なんだけどね
短小ステムで辻褄合わせようとしたけど、どうしても乗りづらさが解消できないんで
結局フレームをシクロクロスに入れ替える事に
429ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:46:17.74 ID:???
>>427
1/125,358,854の意見を言われてもな〜ぁ!
430ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:51:17.98 ID:???
>>418
それを素人の妄想っていうんじゃないの?
431ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:53:12.78 ID:???
好きな様にいじったらええやん
趣味なんだから
コスパとか効率は二の次でええよ
432ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:55:08.45 ID:???
そりゃそうだけど、ロードと同等だとか言い出すのは恥ずかしいから自重してね
433ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 12:20:37.17 ID:???
>>424
ロードに乗ったことなくても同じ道を走るロードは見かけるし、
ロード乗ってる人のブログとかで同じ道を走ったときの体験談とか
走行距離とか平均速度とか所要時間とか比べられるよ。
そんなに大差がないと思う根拠は、ロードに乗り換えただけで
自分が並外れて速くなるなんてあり得ないと思うから。
434ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 12:28:07.83 ID:???
平地ではよほど計画的にトレーニングでも真剣にやらない限り、
ロードに乗り換えたところでほとんど何も変わらないだろうと思ってる。
でも、登りに関してはセッティングと体の使い方次第でだいぶ改善の
余地があるんじゃないかなって感じ。実際、現実にどれだけ改善できるのか
は分からないけど。
435ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 13:02:35.28 ID:???
この長文キチガイはうだうだとロードもどきの正当性を主張してないで誰かにロード借りて乗ってこいよ
436ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 13:03:09.37 ID:???
数値を書かない一般論で話をすると
>変わらないだろうと思ってる
こう書いても解釈が割れるよ

例えば1時間維持できる巡航速度が2km/h上がったとして
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/38/doryoku.jpg

連続出力200W維持してクロスが32km/hだったときにロードで34km/hになった場合
もしクロスで34km/h出そうと思ったら、たった2km/h上げるだけでも出力250Wに上げないと追いつけない
自分の実力の限界が200W維持の人だった場合、これを200W→250Wにするには相当なトレーニングが必要
何しろ自分の脚力を1.25倍に上げるわけだから猛特訓しないといけない

こういう自転車でたった2km/h上げるのがどれだけ大変か知ってる人なら
「2km/h上がった」は相当な価値のある差だと分かってるからその凄さを理解できるけど

一般の人に「4万円のクロスから40万円のロードに変えたら2km/h上がったよー」と言っても
「えっ10倍の値段するんだから速度は2倍くらいになるんじゃないの?」って思われてたいしたことないと思われてしまう

「ほとんど変わらない」の定義が人によって違うから話がかみ合わない
437ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 13:07:36.50 ID:???
ロードもどきは主張がブレ過ぎです。ちょっと前はロングライドがどうこうって言ってたのに
次は山?ぶっちゃけそんなに乗ってないでしょ?
438ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 13:11:39.89 ID:???
ポタリングで神社巡りしてる俺最強
439ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 13:17:25.98 ID:???
>>437
山の話なんか誰もしてないよ
440ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 13:50:10.19 ID:???
>>439
434を音読してから死ね
441ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 15:04:02.64 ID:???
>>440
え、これで山ってイメージすんの?

そりゃ長い登りっつったら確かに山が一番だけどさ
高原の盆地とか色々あんじゃん

MTBもロードもやるから個人的に「山」っていうとMTBで未舗装路のコース走ること指すな
ロードは「峠」と使い分ける
「山」に入っても舗装路しか走らない場合は「山」って言わない
林道走ってるとその脇の掛けに矢印出た看板があって、そこからMTBのコースに繋がる
そういう場所を降りるのが「山に行く」だから
442ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 15:21:22.60 ID:???
>>432
誰が言ったの?
そういうのは言ってるのを聞いてから言ってね

手前勝手に妄想してそれ叩いてるんだから世話ねーよなww
>>432だけじゃないが
443ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 15:30:38.69 ID:???
ひとつ言えるのは
クロスのドロハン化改造のプランニング〜施工中は間違いなく楽しい
ただ出来上がった自転車乗ってみて楽しいかどうかはその限りではない、って事だな
444ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 15:32:23.85 ID:???
>>441
ぼくちゃんのかんがえたやまのていぎwとかどうでもいいです
445ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 15:41:20.10 ID:???
>>431
族車みて何も思わない感性ならそうでいいけど、
やはり見る人が見れば恥ずかしいと思われる改造は推奨すべきでないと思う
446ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 16:06:14.50 ID:???
>>436
なにMTBとロードで3kmしか違わないなら、ツーリングとかでもロードやランドナーにこだわらずサスの快適性やダートも歩道も気にしないでつっこめるMTBを使うのも悪くないんじゃ…
って一瞬思ったけど、全く疲労しないぐらいで漕げる50W負荷だと、MTB15kmでロード20kmで30%以上効率が違ってくるんだな
転がり抵抗や駆動ロスの差か
447ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 16:16:57.30 ID:???
ロードもどきの事なんて忘れてみんなモンスタークロス目指そうぜ
448ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 16:26:00.64 ID:???
俺もescapeにstiぶち込んでドロップ化したが、
正直失敗だったと思ってる。
でも、改造するのは好きだし
やってて楽しかったから
最終的にはプラマイゼロだったと思う
449ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 16:34:56.17 ID:???
同じ予算でホイールとかGPSが買えたかもしれないのに。
450ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 16:48:16.71 ID:???
>ロードもどきは主張がブレ過ぎです。

主張なんてないよ。ロングライドでブルの先(フレームサイズの大きいドロハンの
ブラケットポジションに準ずる)握って走るのとドロハンの下ハンを握って走るのは
どちらが楽なんだろうと単純に興味がある。自転車が趣味の人と違って暇があれば
乗ってるってわけじゃないから、年間走行距離は6000km程度。何キロも続く登りは
バテるから、もう少しうまいセッティングや体の使い方があるんだろうなって話。
451ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 16:56:59.70 ID:???
ハンドルポジションには拘るけどサドル動かすのは無問題とか頭沸いてるんですよね?
452ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 17:02:44.79 ID:???
海外のツーリング=100マイルの定義を拝借して
ロングライド=100マイル(160km)以上の長距離、と定義するなら
10時間近い乗車時間ではアップライト姿勢一択

下ハンは基本的にスパート掛けるときや風が強い時など“一時的”なポジションで
“きついけど速い”というニトロターボみたいな短時間燃焼用だから
ロングラードでの常時ポジションにはしない(体がもたない)
453ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 17:12:47.62 ID:???
長距離でダレてきた時は気分変える&アップライト姿勢で疲労した筋肉休めるのにドロップのエンド部分握る場合もあるぞ
454ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 17:13:52.55 ID:???
ロードバイクのヲタ臭さが嫌なので、気に入ったクロスバイクをドロハン化するのです。
455ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 17:16:26.02 ID:???
ロードバイクはオタ臭いけどぼくちゃんのロードもどきはおしゃれさん!
456ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:12:46.60 ID:???
じゃあ、やっぱりロングライドならブル十分だね。
峠をいくつか越えるとかじゃなきゃ、160kmで10時間近い乗車時間という
ことはないでしょ。平均16km/h強はいくらなんでも遅すぎる。
峠越えを含む200km超のライドでも乗車時間は9時間まではかからなかった。
休憩食事時間を入れて10時間ちょうどくらい。
457ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:24:34.82 ID:???
>>445
族車なんて違法だろ
そんな極端なもん持ちだしたらキリないわ
458ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:28:02.89 ID:???
>>456
長いと腰も痛くなるから下ハンあると一応便利ではある
普通の上半身で体を支えて低く伏せる為の下ハンの使い方じゃなくて
ヨボヨボのお婆ちゃんが歩くときにカートに寄りかかって歩行器にするみたいに
下ハン持って腕を突っ張るとちょうど背中を全脱力で腕で上半身を支えられる
12時間位乗って腰の痛みが限界にきたらこれやる
もういいから休めって感じだがw
459ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:29:49.12 ID:???
>>456
>平均16km/h強はいくらなんでも遅すぎる
キャノンボールもどきやれば分かるけど疲れ切ったら平均巡航速度18km/h位よ
フルマラソン終えた選手のように見るからにボロボロの態で走るとそうなる
まして風や坂もあるしね
460ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:37:34.81 ID:???
>>454
一般人から見ればそのオタに見られ
ロード乗ってる人からは嘲笑される

何にもいいことないよね
461ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:40:33.86 ID:???
なんでカスってオリジナルの略称使いたがるの?ブルホーンをブルって呼ぶのはどっかで流行ってるの?
462ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:40:45.24 ID:???
ロングライドを目的とするのならその趣旨に合致したロードを乗るべきだわ
それように特化した装備なんだしそれに勝るものはない

クロスはロングライドを目的とした車体ではない
463ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:46:08.71 ID:???
ショートライドでもサドルより高い位置にドロハンあると楽だぞ
バタフライハンドルが一番いいけどな
少し重いが
飛行機の操縦桿みたいな角度が理想だ
手を小さく前にならえの姿勢したそこにグリップがあるといい
ttp://blog-imgs-30-origin.fc2.com/a/s/o/asomanaotosan/100330flight02.jpg
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/35/69/ushirono6ji/folder/184230/img_184230_7274780_4
464ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:52:59.04 ID:???
465ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 18:53:19.29 ID:???
そういう変体ハンドルこそクロスにふさわしいw
466ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 19:47:52.21 ID:???
ブルじゃなくてゴートホーンとか無いんかねw
467ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 19:49:05.63 ID:???
これトップチューブに収納箱がくっ付いてる自転車だっけ?
デザインを利便性にふったイケてる自転車だよなぁ
468ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:13:51.05 ID:???
>>464
それ採用を検討したけど幅が広すぎるからやめた。
それに見かけによらず握れる箇所はかなり限られてるって話も聞いた。
469ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:23:43.57 ID:???
>ロングライドを目的とするのなら

だから違うんだよ。改造クロスは何も目的としない。というより、
荒地の走行以外、何にでも使えるようにするのが目的。
10時間を超えて乗車しつづけるとか、ボロボロになりながら
走るとかは想定外だけどね。
470ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:44:45.06 ID:???
ブルホーンにするに当たって、ステムはやはり短い方がいいんかね?
今使ってるのが100mmなんだが…
471ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:50:16.73 ID:???
ここのキチガイクソス用にショートブルホーンとか作ったら売れそうだなw
472ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:53:02.48 ID:???
>>470
60mmステムに交換したが特に操作性に不安はない
ブルだと前方に伸びるからハンドル軸からの距離は伸びるので
フラバ時よりグリップ位置が軸から遠くなった位
473ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:53:56.23 ID:???
>>471
クロスのシフターとブレーキがそのまま使える
22.2mmショートブルホーンなら既にある
474ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:54:48.49 ID:???
>>472
フラット部分はあまり握らない感じ?
475ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:54:59.66 ID:???
>>473
わいの億万長者の夢が消えたでwwwwwwww
476ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:00:28.57 ID:???
>>474
自分はブレーキもシフターも末端に付いてるのでホーン部分しか握らない位の感じ
477ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:14:38.71 ID:???
>>476
なるほどありがとう
とりあえず短いの買って試してみようかな
478ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:39:09.42 ID:???
>>462
今手持ちのクロスをロングライド向きに改造する
という意向であってもかまわんだろ
479ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:38:31.42 ID:???
>>478
それが一番無駄になるって
少しずつ部品変えていって合計したらロード買えたって言うパターンだわ
最初の一台にクロスは良い
その後自分がどういう方向西進むのか決まればそれようのバイクを買ったほうが
同じ出費するにしてもより満足できる
安いバイクをいじり倒すって金持ちの道楽だよ
480ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 22:45:29.99 ID:???
だからハンドル持ちやすく改造したクロスと
前傾のきついロードとは別種だと…
481ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:26:00.37 ID:???
>>479
金持ち道楽でもなんでもいいから出てってくれないか
482ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 23:32:45.40 ID:???
クロスのパーツ流用できるブルホーン見つけたんだが、ステムのフレームに差し込む側の径って統一されてる?んなわけないか
ちなみにローマVなんだが…
483ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:01:18.78 ID:???
>>482
コラム径のことなら今はほとんど1-1/8インチ(28.6mm)だと思うが
484ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 00:49:25.39 ID:???
>>481
お前が出て行けよ雑魚
485ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 01:13:58.68 ID:???
改造の面白さは、効果があったりなかったり確かめながら作り上げていけるところだね。
効果がないことが分かるのって無駄なように見えて、無駄じゃないんだよ。
失敗して欠点が分かるのも役に立つ。納得しながら完成に近づいて行くのと、
こんなものなのかとモヤモヤしながら乗ってるのじゃ大違い。
486ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 02:49:35.97 ID:???
先人の英知に頼らないならこんなとこ来ないで勝手にやってよ
487ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 06:03:56.51 ID:???
>>480
ドロハンにしたほうがフラバよりきつくなるぞ?
ポジションを楽にしたいのならハンドルを上げるべきだ
あるいはシートを下げるべき
ドロハンにするのが目的化してるからポジションとか言い訳にしかなっていない
488ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 08:13:03.19 ID:???
>>482
おそらくクランプ径が25.4mmでグリップ径が22.2mmのブルホーンが必要と思われる
489ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 08:15:13.51 ID:???
>>482
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/370/90/N000/000/001/125033737073716123226.jpg
コラム径とクランプ径とグリップ径はそれぞれ全然違う場所を指してるから注意ね

コラム径はフロントフォークの支柱とステムを繋ぐ場所のパイプ径
クランプ径はステムとハンドルバーを繋ぐ場所のパイプ径
グリップ径はシフターやブレーキレバーやグリップをつけるハンドルバー末端のパイプ径
490ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 08:45:40.79 ID:???
>>479
だから手前勝手にやった妄想を手前で否定するレスは要らねーんだよクズ
491ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 08:51:16.30 ID:???
>>479
みたいのってさー
こいつの元で勉強しなきゃなんないハメになったヤツって絶対不幸だ
子供とか新人とかな
俺の経験が全て、先人の英知()とかいって
学習機会の損失が甚だしすぎるから無能しか育たない。バカ一丁上がりって感じww

リスクまで教えておいてやるやらないは本人に決めさせるんだよ
それで失敗しても経験という学習はできんだよ
492ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 08:51:46.65 ID:???
まあここは学習スレじゃねーけどな
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶと言うが
このスレにおいてそれは必ずしも当てはまらないだろ
493ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 09:50:52.84 ID:???
今頃クソスのハンドルを交換とか言ってる玄人気取りの皆さん。
先人は何年も前に同じ事してるんですよ。どうしてそれが理解できないのか。
ブルホーンがそんなに素晴らしい物なら完成車にもっと採用されてると思わない?
494ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 10:49:41.92 ID:???
思わないな。作る側は売ることが商売だから、使う側に利益がない無意味なものでも
金になれば宣伝して売るし、使う側にいくら便利で素晴らしくても、作る側の
売上を阻害するなら作らない。
495ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 11:23:56.83 ID:???
>>493
ブルホーンハンドルは基本的にキャリパーブレーキだから完成車で採用せんわ無知めが
会話に入ってこれる知識がないのに会話に参加するな1年ROMっとけ
496ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 11:34:40.17 ID:???
ジム言ってエアロバイクを漕いできたが
サドルはコンフォート、ハンドル位置はママチャリ並の高い位置にHバーでサドルにどっかり座って漕ぐ感じ。
2時間ほどで尻が痛くてたまらなくなった
より前傾で、サドルをスポーティな細い固いサドルに変えた場合は尻が痛くなるのは当たり前だな
497ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 12:48:23.19 ID:???
>>494
社会経験ある?
>>495
キャリパーブレーキだと完成車に採用されない理由は何?
498ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 12:53:00.13 ID:???
>>486
別に効率求めてる訳じゃないんでしょ
趣味なんだから
499ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 12:55:04.15 ID:???
グリップ径23.8mmのブルホーンハンドルに使えるブレーキレバーはロードと同じキャリパーブレーキ用の規格
クロスバイクで使われるグリップ径22.2mmのVブレーキやディスクブレーキのレバーとは引き量も適合ハンドル径も違うから互換性がない
500ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 13:54:32.11 ID:???
競技規則でTT以外はブルホーン使用が認められていないからでしょ。
レースに憧れる人間に高い競技用自転車売りつけるのが商売としていちばん売上
増やしたいところだから、一般人が安物自転車にブルホーンで快適に走れても
商売にはつながらない。ドロハンロードなら最初は低価格帯で買ってもらっても、
高級品に買い換えるように誘導できる。
501ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 13:59:04.40 ID:???
>クロスバイクで使われるグリップ径22.2mmのVブレーキやディスクブレーキのレバーとは

クロスとフラバロードの境界は曖昧になってるから、シマノでもフラバロード用のブレーキは
キャリパーとVブレーキの両方に対応するようになってると思ったけど。
502ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 14:02:28.61 ID:???
>>500
クロスでレース出るの?
503ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 14:06:43.69 ID:???
それはフラット部分に付けるレバーだからブルホーンには使えないよ
Rail700Vみたいにフラット部分にレバーのあるなんちゃってブルホーンにしかならない
ブルホーンの角を持った状態でブレーキレバーもシフトレバーも十分に操作する為には
ブルホーンの端の角の先端に付けられるブレーキレバーが必要

まあブルホーンにSTIレバーの改造が一番だと思う
ワイヤーのカーブがきつくなるので加工にコツはいるけど
ttp://hammerhead.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/25/handle011.jpg

いずれにせよブルホーン自体がTTバイクのDHバーのサブみたいな扱いのが多いので
公式でメインポジションをホーン端にしたブルホーンの機種は未だに出てない
ttp://image.rakuten.co.jp/auc-fleet/cabinet/gold/gold_aerobar10.jpg
504ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 14:11:20.35 ID:???
>ブルホーンの端の角の先端に付けられるブレーキレバーが必要

22.2mm径のブルホーンになら使えるよ。現状で22.2mm径で入手可能なブルホーンがほとんどないけどね。
それに角の先端に付けられるブレーキレバーは、ドロハンジオメトリのフラバロードでは
意味があっても、フラバ専用設計のロードやクロスのジオメトリでは遠くなりすぎて
使いづらく、危険なだけ。
505ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 14:56:21.99 ID:???
遠くなるかどうかは車種による
いつも「クロスはフラバ専用設計やロードよりハンドルが遠くなる」とは限らない
車種によって全然違うので一般論化できないから難しい

例えばビアンキのロード(ニローネ)とクロス(カメレオンテ)の比較
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm77243.jpg

トップチューブの長いクロスの方が、ドロハン化したときハンドル水平距離は「近く」なってる
これはヘッドチューブが長く(コラム長が長く)なるとハンドルが近くによるなど
トップチューブの長さ以外の要因がある為
前傾がきつくなるほどハンドルが遠くなるのでドロハンロードは更にきつい姿勢になる

また単純なトップチューブの長さ1つとってもマディフォックスCXみたいに
その辺のロードバイクより短いフラバロードもあるし
スペシャライズドのシラスみたいに並のクロスより長いクロスバイクもある

つまり「クロスはトップチューブが長いからドロハン化したらハンドルが遠くなる」とは限らず
遠くなるかどうかはその車種で実際に計算してみるまで分からない
各パイプの角度や長さが絡み合って最終位置が決まるので
ジオメトリ表の値から予測した範囲だけでは結構違った結果に終わることが多い
506ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 17:26:57.51 ID:GIWgQm8+
>>505
なるほど。

よ〜く解った。
すばらしい解説。
507ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 17:49:57.44 ID:???
Vブレーキ用のロードブレーキレバーあるじゃん
508ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 18:02:11.94 ID:???
それにバーコンが定番やね
STIは高いって思う場合にちょうどいい
509ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 18:14:20.57 ID:???
>>491
ネットが発達して容易に調べる事ができる現在
多くの失敗例が載っているのにもかかわらず同じ事をして失敗する
これはただ馬鹿にされるだけで、学習にはならない
馬鹿にされて素直に受け止めればいいが、それが癪に障って失敗を正当化

バイトのおふざけ写真が後を絶たないのに似ている
510ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 18:22:00.00 ID:???
そういう一般論でグダグダ言う人に限って具体的な自転車の話題になるとついてこれない
これだけ偉そうに説教しておきながら例えば歴代キャリパーの引き量の変遷と
ダイアコンペのVブレーキ用レバーで使えるのどれなんてきいてもさっぱり分かってない
511ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 19:11:40.63 ID:???
大した乗れもしないクソスの雑魚が能書きばっかり一人前になってどうすんの?
512ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 19:15:48.08 ID:???
実際は無知なのに、ロードバイクに乗ってるというだけで偉くなったと錯覚して
格下のクソス乗りに教えてやっているつもりなんだろうが、迷惑でしかない。
513ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:00:17.40 ID:???
>>509
失敗も趣味のうち

バイトの写真はただの犯罪
514ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:20:21.59 ID:???
【乞食速報】
今、↓のアプリをダウンロードして招待コードのところに『ポイントット』と入力するとitunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えるぞ。

iPhone、AndroidどちらもOKっぽい
iPhone→https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8

Android→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
515ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:28:41.93 ID:???
ポジションとか何も分からずに初心者用ロード買ったって、思い通りの
走りができずに自転車のせいにするのがオチ。まずは論より証拠で
何でも試してみる。常識が正しいこともあれば、当てはまらない場合も
ある。ステム長なんかまさにそうだったな。ロードでは短すぎるステム長は
ハンドル操作がクイックになりすぎてダメって話だったけど、使ってる
クロスではロードではまず使わない短いステムでちょうどよくなった。
516ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:35:07.80 ID:???
ロードの常識でスプロケはクロース・レイシオの方が絶対にいいなんてのも
段数の少ないクロスでは、乗り方とチェーンラインによってまるで当てはまらない
こともよく分かった。自分のクロスではクロース・レイシオは論外と言えるほと
使いづらい。むろん、ディレイラーとの相性も関係している。
517ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:40:41.42 ID:???
その他、前乗りは膝を壊すとか、ジオメトリと身長と脚の長さでぜんぜん
位置関係が変わるので、規則や常識がそのまま当てはまらない。人によっては
サドルを極端に前に出して、ようやく正常な位置関係になる。フレームサイズ
が大き過ぎるのだろうと言ったところで、低価格帯のクロスが細かい
フレームサイズに分かれているわけではないので、小さめのを選んだ方が
得策とも言えない。
518ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:42:36.79 ID:???
>>513
失敗する事が趣味な人には何も言わない
ネットで何も検索しないで好きにやってもらいたい
すばらしい失敗ができる事だろうそしてすごく散財できるだろう

みんな所得は限られてるんだし、まして趣味に使う金なんかもっとだ
だからなるべく失敗しないで目的を達成できるようにネットとかで調べるんだろ
ネットのなかった昔とは違うんだ
まぁそうやって無駄遣いしなくなったおかげで景気が悪くなってる一因もあるけどな
519ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:45:25.10 ID:???
>>513
犯罪って何の法律です?
520ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:46:28.94 ID:???
無名安物のチェーンホイール+クランクセットより、シマノの上のグレードの
やつの方が絶対にいいみたいなことも言われてるので、シマノの製品も入手して
みたが、実際にはQファクターが大きすぎてお話にならなかったし、重量も
増える。常識と他人の経験が当てはまるかどうかはケースバイケース。
521ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:55:44.39 ID:???
>>518
馬鹿に教えてやっているつもりだろうが、君自身は空っぽって事だろ
馬鹿にされてるのは君だよ無知君
522:ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 20:57:15.26 ID:???
サドル前傾は非常識なんてロードの常識もあるけど、プロのレースでさえ
禁止して取り締まらないと前傾にする人間がいる。国際大会でもレース
直前にサドル前傾を厳しく取り締まる検査を実施して「サドルゲート」
とまで呼ばれるような大騒ぎになった。
523ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:04:08.10 ID:???
>>488
だからそのサイズ見つけたんだってばw
>>489
コラム径!ありがとー

ハンドルはさっき届いたからあとは短めステムだな…みんなのオススメブランドある?
524ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:13:55.22 ID:???
>>521
ハブやスポークを調整して失敗する
それは自身の経験として糧になる
が、多くの人がクロスをドロハン化した後ロードを購入してドロハン化は無駄だったとブログ等に書いてあるのよく見る
この失敗談をわざわざ体験するのは馬鹿としか言いようが無いのでは?
525ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:00:04.68 ID:???
自分で整備もろくに出来ない奴に比べれば雲泥の差
526ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:03:35.39 ID:???
>多くの人がクロスをドロハン化した後ロードを購入してドロハン化は無駄だったとブログ等に書いてあるのよく見る
よくわからんが、私はクロスをドロハン化して大正解でした。 (*^_^*)
527ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:09:02.64 ID:???
>>525
誰と戦ってるの?お大事に
528ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:09:40.64 ID:???
改造()した自慢のクソスの写真でもうpしろよw
529ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:13:26.31 ID:???
ロードルックなんて安物ロード乗ってるより恥ずかしいわ
530 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/24(火) 22:17:46.15 ID:???
>>528
http://i.imgur.com/9PyFCGZ.jpg
http://i.imgur.com/tWODUnX.jpg

R3のスレであげたやつだが

まぁ短足なのは許してくれ
531ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:18:13.41 ID:???
ロードモドキって厨二病の奴が多そうだよなw
532ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:36:02.09 ID:???
>>519
偽計業務妨害
533ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:41:09.34 ID:???
>>518
>失敗する事が趣味な人

全然意味が違う
失敗しても趣味ならそれを許容できるってこと
業務でやってるんじゃないんだから

あとお金に関しては人それぞれだから
他人がとやかく言う事じゃないよ
534ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:45:31.21 ID:???
>>530
コラムはカットしないの?
顔に当たらない?
535ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:54:41.37 ID:???
この四角いサドルがお気に入りなの?
536 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/24(火) 22:56:01.16 ID:???
>>534
元の状態に戻すかもって迷いがあるからそのまま

DHポジションでもほとんど気にならんよ
537ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 22:56:28.53 ID:???
>>534
当人じゃない横レスだがコラムカットは数ヶ月使ってみて戻す必要ないと判断してから切った方がいいぞー
一度切ると元に戻せないからなー
538 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/24(火) 22:58:43.86 ID:???
>>535
前立腺が痛くなりにくいサドルだから愛用してる

http://www.cyclowired.jp/?q=node/26642
539ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:15:53.57 ID:???
>>538
この隙間にポケットつけて補給食いれとくと便利そうだな・・・
540ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 00:44:40.60 ID:???
>必ずと言っていいほど、尿道が切れていたのだが

これは恐いね。サドル設定の常識に拘って健康を害したら元も子もない。
職業として生活がかかってるなら健康被害も仕方ないかもしれないけど。
541ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 00:56:48.15 ID:zntE7pTJ
R3のスラムX3?X4?のRDにクラリスの8sスプロケット使える?
542ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 01:08:18.10 ID:???
シフターが8sなら使えるよ
543ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 01:08:49.25 ID:NIuVHLqN
ブルホーンのフラット部にラピッドファイヤ付けたっていいじゃない
エビホーンに比べたら10倍増しと俺の感性が囁く(棒
544ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 01:35:20.18 ID:???
シフターはまあ妥協できるかな
ブレーキはツノにつけときたい
545ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 07:33:50.79 ID:???
>>530
これ中華カーボン?本物だったらごめん
546ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 08:32:45.23 ID:???
>シフターはまあ妥協できるかな
>ブレーキはツノにつけときたい

これが悩ましいところだけど、低価格帯だと一体型だし、ブレーキ操作と
シフター操作が完全に分離されるのも難がある。本当はシフターレバー
と合わせて設計した改良型のギドネットレバーを商品開発してくれれば
問題は全部解決する。
547 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/25(水) 10:05:27.64 ID:???
>>545
正規店で本物買った
548ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 12:36:50.14 ID:???
>>547
こんなカラーあったんだー。と、思って調べたら2012のジロデイタリアカラーなんだな。
549ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 13:02:18.45 ID:???
このシート角でアダモならDHバー握っても股間は安心そうだな
550ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 22:34:26.52 ID:???
ちょっと質問なんですが今日スプロケットを交換したんですが
CS-HG31(11-30T)からCS-HG50(11-28T)
なぜか5速から8速でペダルを回すとゴリゴリとした感触があります
これはやっぱりディレイラーの調整を一からし直さないと
だめでしょうか?
551ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 23:33:39.62 ID:???
ガイドプーリーを見てみた?
552ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 23:45:07.21 ID:???
>>551
あさひで交換してもらったんですがそのままでも問題ないって言われたんですよね
ですのでガイドプーリーは細かく確認をしてないです
553ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 01:22:04.04 ID:???
>>552
スプロケの緩みとRDハンガーの歪みを確認してから再調整だね。
ロー側が小さくなってるから少なくともBテンション調整は必要になるよ。
調整作業はワイヤーの取り外しからね。(間違ったルートで固定するとレバー比が変わり各段の刻みがおかしくなる)
あ、あとチェーンの伸び率も確認、0.75%超えてたら換えたほうがいいかも。(0.75だとちょい早いけどスプロケ新しくしたからついでに)
チェーンの長さ・・・は大丈夫か、前のギアポジションに関わらずゴリゴリ出るよね?
異常なければ新品故のゴリゴリかもね。刃先が馴染んでいないと若干ゴリゴリするケースもあるので。
554ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 16:34:49.95 ID:???
トップ側で詰まるならBテンションボルトを時計回りに回せばOk
チェーン1コマ詰めてもいい
しかしあさひもテキトーな仕事してんな…
555ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 17:51:49.90 ID:???
仮にトップ調整ボルトを動かしてみて、感触が良くならないか確認した方がいいんじゃない?
556ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 18:59:52.74 ID:???
>>553-555
552ですが皆さん助言ありがとうございます
仕事から帰宅したので今晩調整し直してみます
557ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 23:47:37.27 ID:???
今のフロントサスはサンツアーのコイルスプリングなんだけど、トラベル量同じのエアサスに変える(もちろんサンツアー社の)って改造はアリですか?
当方、トレックの8.5DSに乗っております。
558ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 23:53:01.55 ID:???
>>557
グレードアップって事かな?
アリと思うよ。
559ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 12:57:32.32 ID:???
ありがとうございます
560ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 22:41:49.43 ID:???
>>203
改造のうちに入らんな
そんなことするより洗車やメンテしろよ
フレーム汚いし、チェーンも真っ黒じゃないか
561ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 01:58:29.90 ID:???
自分の自転車も晒さずに?
562ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 02:49:39.47 ID:???
あさひを信用するな
563ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 12:44:38.82 ID:???
信用と信頼は違います
564ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 17:08:40.28 ID:???
乗る暇がなくて1ヶ月くらい放置しておいたクロスバイクに注油もせずに
乗ったら、史上最強スパスパに変速が決まってワロタ。
メンテ後に少し寝かせたほうがいいのか?
565ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 17:25:57.45 ID:???
気のせいです
寒さでグリスやワイヤーアウターの硬さが偶然イイ感じになった
566ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 17:57:01.58 ID:???
いつもより調子が良いのは壊れる前兆
567ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 18:14:52.90 ID:???
切れる寸前に最後のご奉公で調子よくなるという奴か
568ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 18:20:02.90 ID:???
太田トリックか
569ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 18:37:06.61 ID:???
7速用のST-EF50ってシフターをフタ開けて、中をほじほじしたら8速用になったんだけども
よくある改造法?

とりあえずシフターの費用が浮いたのが助かった。
570ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 18:42:37.97 ID:???
封印を解いてしまったか・・・
571ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 18:53:38.94 ID:???
>>569
共用だから
SL-M310-7、ST-EF51-7
SL-M310-8、ST-EF51-8
シマノAltus/Acera
572ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 18:59:45.44 ID:???
リミッターを解除してしまったか
573ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 19:21:06.12 ID:???
100%中の120%
574ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 19:59:38.27 ID:???
クロスバイクを買って改造したいと思います。
できるだけ軽く、キャリパーブレーキのクロスバイクってないでしょうか?
575ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:13:30.86 ID:???
何が目的なの?馬鹿なの?
576ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:17:04.69 ID:???
>>574
TREK 7.7FX なんてのは?
577ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:21:04.33 ID:???
578ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:24:09.13 ID:???
>>574
ご予算は?
579ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:31:06.83 ID:???
>>574
キャリパーだとフラバロードになる(クロスならミニV)
・フラバロード寄りクロスバイク(130mm、ミニVブレ、ロードコンポ)と
・クロスバイク寄りフラバロード(130mm、キャリパー、ロードコンポ)の違い
ここのまとめを読んで
http://wiki.nothing.sh/3553.html

クロスバイク(ミニVブレーキ)の範囲内で軽いの選ぶなら
メリダグランスピードやESCAPE RX0・RX1やカメレオンテ4〜6など
http://www.merida.jp/lineup/gran_speed/gran_speed_t5.html
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000045
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_6_alucarbon-105_10sp_triple.html

フラットバーロード(キャリパーブレーキ)の範囲内で選ぶなら
トレック7.7FXやラピエールシェイパー700などカーボンフレーム車
http://www.chari-u.com/lgs08/lgs14cross/01_rsr_ti.html
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/7_7_fx/
http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_700_cp.html

現実的に買えるのはルイガノLGS-RSR1(8.6kg)かな
http://www.qbei.jp/item/cc-lgs-rsr1/
580ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 20:35:22.76 ID:???
ラレーRF7もいいな。
581ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 21:21:11.62 ID:???
GIANTで全国ジャイアントストアー限定20台のESCAPE RX COMPOSITEというのがあった
582ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 21:26:15.68 ID:???
ルイガノLGS-RSR1いいな 
今乗っているRX3かわずにこれを買えばよかったけどカラーがホワイトだけとは・・・残念
583ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 21:27:31.90 ID:???
>>574
予算がわからんと何ともな
キャリパーに拘る理由も書かんと

金は何百万円掛かってもいいから「世界最軽量のクロス」のギネスに挑戦したい富豪なのか
単に「軽い方がいいべ、あとなんだっけ、キャリパーっつの?、あれロードに付いてるから多分高性能なんだべ?知らんけど」
程度の軽い気持ちでキャリパーって言ってるだけならミニVとか他の選択肢も考えた方がいい
そもそもフラットバーロードじゃ駄目でクロスバイクでないといけない理由があるのか?

例えば予算が6万円位しかない庶民で何か理由があってキャリパーが好きと勝手に仮定すると
トラディストが実売6万でキャリパーブレーキの中では軽い9.8kg
130mmエンドだけどMTBコンポだからフラバロードというには半端な立ち位置だからクロスと言い張れなくもないw
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000061
584ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 21:37:31.73 ID:???
きっとこいつの予算は上限5万w
585ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 21:40:42.11 ID:???
お年玉入るからプラス2万!
586ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 22:02:49.89 ID:???
いいな、お年玉は上げるほうだよ…何でクリスマスと正月って出費が重なってるんだろ
587ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 22:08:57.68 ID:???
>>571
やっぱり一般的なんだ。自分でぐぐった範囲じゃ見つけられなかったけど、まだまだ調べたりないなぁ。

>>570,572
黒いプラスチックの塊だったのですが、触れてはだめなものだったのかも。

>>573
シフターの数字が1になっても、さらに引けます。
588ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 22:18:43.00 ID:???
ルシファーズハンマー
悪魔の鉄槌

“幻の8速”である
589574:2013/12/29(日) 22:37:58.36 ID:???
予算の上限は18万

5万とか言っているやつがいるようですが自分の予算ですか?
590574:2013/12/29(日) 22:39:49.45 ID:???
すいません計算間違いです。予算は24万です
591ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 22:55:16.75 ID:???
そんだけありゃ、店に行って予算言えば出てくるよ
ロードじゃダメなんですか?って聞かれるだろうから、ちゃんと答えれるようにな
大した答えが出来なけりゃ、鴨られるだけだがw
592ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 22:57:02.57 ID:???
>>589
・キャリパーブレーキに拘る理由は?ミニVじゃ駄目なの?
・フラットバーロードじゃ駄目なの?

クロスバイク=Vブレーキかディスクブレーキなので
クロスバイクという条件が加わると選択肢はかなり狭くなる

キャリパーブレーキのフラットバーロードもOKにすれば
かなり選択肢が広がる

ついでにいうとキャリパーブレーキじゃなくてもいいなら
ミニVブレーキでロードコンポのクロスバイクも選択肢に入る
593ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 22:57:30.49 ID:paozm7DJ
私の予算は53万です
594ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:16:28.18 ID:???
ですが予算を使い切るつもりはありませんのでご心配なく
595ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:17:07.43 ID:???
>>590
【1】クロスバイク(ミニVブレーキ)
・8.8kg    GIANT ESCAPE RX Composite(GIANTストア限定品)
http://giant-store.jp/imabari/bike/1525/
http://www.cycling-ex.com/2013/11/01_escape-rx-composite.html
http://www.giant-bicycles.com/en-us/bikes/model/escape.rx.composite/14808/66196/
・9.3kg    メリダ グランスピードT5
http://www.merida.jp/lineup/gran_speed/gran_speed_t5.html
・9.8kg    ビアンキ カメレオンテ6(単品15万円相当のカーボンホイール装備)
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_6_alucarbon-105_10sp_triple.html


【2】フラットバーロード(キャリパーブレーキ)
・8.6kg  トレック 7.7FX (カーボンフレーム)
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/7_7_fx/
・8.6kg  ルイガノ LGS-RSR1 (アルミフレーム)
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-rsr1.html
・9.7kg  ラピエール シェイパー700CP (カーボンフレーム)
http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_700_cp.html


ロードバイクのフレームを使っても構わないならもっと軽いのもできる
これは予算オーバーの場合だが金次第では6kg台もできるよってことで
・6.8kg  キャノンデール SUPER SIX HI-MOD フラットバー
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2012/10/168kg.html
596ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 23:17:28.81 ID:???
>>589
条件後出しで、それでもたった24万の雑魚が何言ってるんだ?笑わせんなよ雑魚w
597ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:10:02.60 ID:???
>>596
僻み乙w みっともないwスルーすればいいのにw
598ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:17:34.28 ID:???
というか結局キャリパーのクロスて矛盾した条件は
フラバロードの間違いってことだったのか?

そもそもフラバロードとクロスの境目もついてないから
フラバロード=キャリパーのクロスと言ってしまったのか?
だからキャリパーが条件ではなくフラバロードが条件なのか?

質問した人の意図や理解度が見えてこなかったな
599ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:29:25.06 ID:???
>>593
53円ね はいはいw
600ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 00:50:53.97 ID:???
俺は2万のルッククロスをAmazonで買って、
改造したら20万かかったわw
601ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 01:45:37.78 ID:???
たった24万で妬みとかどうなってんだw
貧乏人はジャイアントでも乗っとけよw
602ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 02:22:09.19 ID:???
アベノミクス影響受けまくったGIANTをそこで安い例として出す時点で情弱の極み
煽るなら最低限の知識を手に入れてからだな
603ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 03:44:45.42 ID:???
>>600
俺知ってる!
あとはフレームを替えちゃうと 普通の、いっぱしのロードになる自転車だろ?
604ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 04:33:55.02 ID:???
お前のアベノミクスはジャイアントを高級ブランドにしてくれたのか?笑わせんなカスw
605ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 04:38:40.79 ID:???
× 高級ブランド
○ 割高ブランド

円安の影響を受け難い国内メーカーが1〜2割程度の値上げの所をGIANTは2〜3割値上げ
もう今年からはコスパのGIANTではなくなった
606ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 05:45:35.48 ID:???
なんでジャイアント一社と国内メーカー一同を同じ土俵で比べるんだ?
国内メーカーが1〜2割値上げで割安って、どのサンプルから割り出した数値なん?
607ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 09:55:27.80 ID:???
物価目標2%目指してるんだから国内の奴も2%は上がるけどね
608ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 12:50:49.84 ID:???
ところが各メーカーの2013と2014モデル比べたら結構メーカーごとの差が出るんだなこれが
仕様を弄ってないのに20〜30%値上げしたのがGIANTの下位モデルのクロスやロード
609ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 13:39:33.92 ID:???
したり顔でポエムなんて書かなくていいから具体的な同等のグレードで比較してよ。
610ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 14:51:50.97 ID:???
>>601
GIANTを安い例で出すやつって本当に低脳だな
611ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 14:53:00.54 ID:???
>>604
低脳がなんか言っているw
これ以上書き込みするとますます自分の低脳さが露呈するだけですよ?w
612ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 14:59:17.62 ID:???
GIANTはロードの方は認めるけどクロスの方はやっぱりルイガノと並んで安物・初心者御用達のイメージしか無いわ
違うんだったらそれこそソース出して欲しい、ちゃんと考えを改めるからさ
613ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:12:56.19 ID:???
値上げスレのまとめ見れば大体分かると思うけど海外拠点メーカーほど値上げ幅が大きく
ブリヂストンや国内メーカーは比較的値上げが抑えられてる傾向がある
海外ブランドでもフレームだけ輸入して国内仕様はパーツアセンブルが専用のモデルより
海外モデルそのまま使うメーカーは値上げ幅が大きめ

海外メーカー
GIANT
ESCAPE R3  \44,500-  →  \54,600-  仕様変更ほぼ無しで23%値上げ
DEFY3     \84,000- → \105.000-   仕様が大幅にグレードダウンしたのに25%値上げ

JAMIS
コーダスポーツ \52,500- → \65,100-   レイノルズ520から4130無名クロモリにダウンしたのに24%値上げ
サテライトスポーツ \65,100円 → 88,200円 仕様変更なしで35%値上げ


国内メーカー
ライトウェイ
シェファード  \52,500-  →  \62,790-  仕様変更ほぼ無しで20%値上げ
シェファ鉄F  \63,000-  →  \73,290-  仕様変更ほぼ無しで16%値上げ

ルイガノ(ブランド籍カナダだけど実質アキ製品なので国内扱いとして)
シャッセ    \51,450-  →  \54,600-  仕様変更ほぼ無しで6%値上げ
LGS-RSR4  \68,250-  →  \72,450-  リムをコストダウンしたがコンポは2300→Clarisで6%値上げ
614ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:20:54.22 ID:???
>>612
ソース出されても低脳は考えを改めないんでしょ?
615ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:25:41.39 ID:???
好きな軽いフレーム買って105で組め。ホイールはフルクラムでタイヤ、フラットバー、サドルは好きなの選べ。予算があるってのならelgonでもつけりゃ、後は何も言われんだろ。軽い、って望む重さ出さない時点でアスペだろ。勝手に買えよ。
616ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:25:47.62 ID:???
>>612
ルイガノは2014年モデルで価格をほぼ据え置きにするかわりにパーツをグレードダウンさせる形を取ってる傾向がある
だから同じ価格でも2013モデルの方がパーツは良いケースが多いけど、定価自体はあまり上がってない
例えばフラバロードのLGS-RSRシリーズはモデル数が多いから傾向が良く分かる
2013年 RSR4: 68,250円、リムがALEX RACE28  →  2014年 RSR4: 72,450円、リムが無名リム
2013年 RSR3: 86,100円、リムがALEX PRO 28   →  2014年 RSR3: 90,300円、リムが無名リム
2013年 RSR2:105,000円、ブレーキがティアグラ   →  2014年 RSR2:90,300円、ブレーキがIDX

GIANTはパーツはあまり変えずに定価を直接上げる形
或いはESCAPE RX3みたいにパーツグレードを逆に上げて値上げ幅も30%と高めにすることで値上げ感を下げる処理

基本的に低価格モデルほど値上げの影響が大きい(コンポの仕入れ値上昇幅が一定の為か)
ジェイミスも下位モデルでは25%値上げだが、上位モデルは12〜20%程度に値上げ幅が下がる
つまり全モデル均等にに1〜3万円足し算で上がる形で掛け算にならない感じがある
617ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:26:45.80 ID:???
>>614
さっきから便乗で煽るだけで具体的知識ないくせに煽りだけ入れて鬱陶しい
知識が無い奴は黙っててくれ
618ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:36:10.04 ID:???
値上げしたからとか安物だということに何にも関係なくね?
グレードと実売価格だけでいいです
低脳の貧乏人はジャイアント乗っとけw
619ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 15:46:22.86 ID:???
その実売価格の判断で2014年のESCAPE R3買うのは情弱というのが今年の実情
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386225584/8

他の同価格の車種がESCAPE R3より値段安い上にスペックも上とかESCAPE R3が苦しい立場
620ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 16:24:45.61 ID:???
>>619
表記載の金額は定価だったぞ。やり直し
貧乏人のカスはジャイアント乗っとけ
621ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 16:44:29.88 ID:???
単に値上げって円安価格ってだけじゃないの?輸入品は他にも軒並み値上げしてるものが多いよ
622ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 16:53:06.77 ID:???
底辺のカスだから為替変動なんてわからないです
623ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 16:53:33.81 ID:???
パーツの仕入れ価格はブランド毎に違う相場で調達してる
本国GIANTはおそらく割高の仕入れ価格設定になってるはず
シマノお膝もとの大阪に本社を構える国内メーカーは安いコストで調達しやすい
624ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 20:03:49.68 ID:???
>>617
知識がないのはお前だなw
625ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 20:07:42.63 ID:???
>>617
>>614もお前も知識ないのに煽っているから鬱陶しいから死んでこいよw
626ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 20:09:10.04 ID:???
>>620
ホーセンのクロスバイク海苔がR3買えなかったからひがんでいるだけかw
627ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 21:22:13.18 ID:???
ホーセンって何?北関東の方言?
628ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 21:40:23.47 ID:???
>>625
低脳のお前も
うっとおしい(←なぜか変換できない)から死んでいいよ
629ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 22:00:32.84 ID:???
>>628
鬱陶しいぐらい漢字に変換できないのなら首釣って死んでこいよw
630ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 22:05:14.23 ID:???
>>628
ネタにしてもつまんないから消えてくれ
631ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 22:05:29.04 ID:???
>>629
ニワカのカスもさっさと吊ってきて
632ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 00:53:41.13 ID:???
>>627
ホームセンターじゃないかな
633ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 01:54:05.73 ID:???
>>632
北関東あたりだとそういう呼び方なの?
634ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 11:10:30.07 ID:???
>>629
お前が釣られてんなゴミw
635ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 15:05:37.32 ID:???
>>633
俺はトンキンだから分からないw
636ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 15:12:07.05 ID:???
俺はカインズだから分からない
637ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 16:59:46.18 ID:???
 \ガンバ/
  
   J( ´-`)し
    (つ )つ
638ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 18:39:13.67 ID:???
ホーセンとか言っちゃった百姓出てこいよw
639ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 19:53:40.41 ID:???
このスレってクロスバイク改造スレだよな?
640ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 16:26:06.01 ID:???
ビアンキちゃんブルホーン化してみたけど、肩下がりにフラットバーのブレーキバーはダメだね。
ブレーキ周りが窮屈だし、ハンドリングしにくい。
641ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 16:26:38.17 ID:???
ビアンキちゃんブルホーン化してみたけど、肩下がりにフラットバーのブレーキバーはダメだね。
ブレーキ周りが窮屈だし、ハンドリングしにくい。
642ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 16:27:13.43 ID:???
連投失礼。
画像ー http://imgur.com/XRxWjSy
643ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 16:28:22.53 ID:???
644ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 16:29:39.61 ID:???
あるえ?ポップアップでないな。
度々失礼。。
645ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 16:32:54.03 ID:???
こうだ!スレ汚し失礼。
http://imgur.com/XRxWjSy.jpg
646ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 17:10:52.43 ID:???
>>645
この状態でハンドルのどこ持って走るん?
647ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 17:11:13.03 ID:???
>>641
もともとフェザーみたいなホリゾンタルのシングルスピード用だし仕方ないね
しかしこの狭い空間によくEZファイヤー入れられたな
648ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 17:34:43.08 ID:???
>>640
止めておけと散々言われてた気がするが?
649ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 19:17:22.28 ID:???
前にビームのプロムナードハンドルつけるって言った者だけど、出来たから晒すわ。画像でかかったらごめん。
http://i.imgur.com/wpuyEho.jpg

ほとんど余りパーツだから色がバラバラなのは気にしないで。車重は500サイズで8.5kg。
650ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 19:23:03.94 ID:???
正体不明感がイイね。
体格に対しフレーム小さい?
651ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 19:42:29.79 ID:???
>>649
黒い車体にブラウンパーツは定番でいいと思うで
オイラのはブルホーン裏返しだから更にマスタッシュバーくさいのになってる
実家だから写真無いけど
652ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 20:59:49.06 ID:???
>>650
173cmでフラットバーの頃より握る位置が手前になったけど前傾が深くなったからあまり気にならないよ。

>>651
シフトのアウターを買うの忘れてて余った白使ったのとクイックが緑なのが気になってさ。あとはブルックスのサドルにしようかなと思ってる。


結果としてお手軽ドロップハンドルで空気抵抗の面でもいいんじゃないかなと思いました。1800円のハンドルとワイヤー代だけでいいし。
653ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 21:44:14.59 ID:???
>>649
いたずらされた後みたいw
654ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 08:50:46.53 ID:???
http://www.07ch.net/up2/src/lena10466.jpg
歴史に学ばずドロハンにしたった。
最低限の投資と今あるものでなんとかしてみた。

シフター→もともとついてた
ハンドル→3T LESSオクで500円
ステム→動くやつ600円
ブレーキ→テクトロ3,000円
ブレーキワイヤー二本→840円
テープ→バイクリボン1,500円
シフターを載せるのに、家にあったミニクリップオンバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B0081QKATG/ref=cm_sw_r_udp_awd_QTjXsb0VEPT3V
家にあったエンドバーの根本部分
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l204983534
を組み合わせたら\(^o^)/の形になったのでオワタステー。
調整した結果、上からでも下からでも、親指でシフトできるようになった。
下ハン握ったまま、ブレーキ&シフト操作出来るので、停車時にハンドルを持ち変えなくても大丈夫。
でもいつかデュアコンにしたいです。
お目汚し失礼しました。
655ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 09:59:53.95 ID:???
なかなかの変体バイクだなw
こういうドロハン化は良いドロハン化だと思うが
ロードっぽくしたいが為の改造じゃなくドロハンを付けると言うだけの改造だわ
656ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 16:30:44.77 ID:???
タイヤはビッグアップルか
ファットタイヤにドロハンて好きなんだよな
前に乗ったサルサのモンスタークロスが気に入ったせいだが
657ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 20:09:29.79 ID:???
>>649
これは良い変態マシン。
658ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 20:11:19.48 ID:???
>>654
虫っぽくて良い面構えだ。
659ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 21:03:04.04 ID:???
シャキーンのAAぽい
660ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 23:28:41.99 ID:???
構図がいい
661ツール・ド・名無しさん:2014/01/03(金) 00:28:14.43 ID:???
フロントシングルで45Tで、困ることはないけど低いほうのギアばかり使っているので
39Tのチェーンリングに交換することにした。
662ツール・ド・名無しさん:2014/01/03(金) 10:12:27.82 ID:???
それがいいな
リアディレイラーの2つのプーリーが一直線で、かつチェーンライン的にズレが少ない位置に常用ギアがあるのが最高
チェーンの張り過ぎも弛み過ぎも、想像以上に足にはストレス
663ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 00:13:09.87 ID:???
>>640 >>642
>肩下がりにフラットバーのブレーキバーはダメだね。

これシフターのクランプ径とハンドル径が違うだろ。
無理やりクランプ径を広げて通したの?よく通ったな。
見るからに使いにくそうだけど。
664ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 00:58:05.70 ID:???
>>663
ロータリーヤスリなら簡単よ。

SK11 六角軸ロータリーヤスリ 鉄工用 NO.20-HEX
665ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 01:03:14.76 ID:???
>>663
ChromeASAKUSA 肩下がり ブルホーンハンドル 22.2mm径 クランプ径25.4mm 幅420mm 突き出し160mm ドロップ:55mm ChromeASAKUSA http://www.amazon.co.jp/dp/B00G7RJCG8/ref=cm_sw_r_udp_awd_l0TXsb0MW0ESW
↑こういうやつかもよ。
なんにしろ、角部分でブレーキ操作できないのは使いにくそう。
気持ちよく走ってる時に何かあったら、ブレーキ遅れて危ないし。
666ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 01:19:27.65 ID:???
>>664
死ねキチガイ
667ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 07:08:19.17 ID:???
>>663
>>665のやつですー。
一応引き量も調節して、角持ってもブレーキ引けるようにしたよ。ハンドルにも当たらない。でもやっぱり何かあったとき危ないから、フラットなブルホーンに変える予定。
668ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 11:14:31.90 ID:???
>>665
へー、こんなの発売されたんだ。でも肩下がりはフレームサイズも、
ブレーキ、シフター取り付け位置も制約されるね。
>>667
フラットなブルホーンは>>640の取り付け方でもとても使いやすいよ。
Helmzに対抗する安価なのが出てくると助かるんだけど、いまのところ一択だね。
669ツール・ド・名無しさん:2014/01/04(土) 17:15:44.60 ID:???
>>666
サカリがついたの?
670ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 00:16:56.16 ID:???
ついたついたww
671ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 00:21:57.39 ID:???
672ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 10:02:13.00 ID:???
>>671
とりあえず桜Trickとノブナガンは見る
pupaは今季こそ本当に放映できるのか
キルラキルは継続
弱ペタも一応録画はする
673ツール・ド・名無しさん:2014/01/07(火) 23:42:00.92 ID:???
ヘルムズのブルホーン届いたー 明日弄ろう
674ツール・ド・名無しさん:2014/01/08(水) 21:14:32.52 ID:???
http://imgur.com/a4KE4QB.jpg

フラットな方買って正解だった
楽チン〜
675ツール・ド・名無しさん:2014/01/08(水) 21:26:20.89 ID:???
びっくりするくらいダサいw
676ツール・ド・名無しさん:2014/01/08(水) 21:37:07.11 ID:???
>>675
マッドガードついてるところを見ると通勤仕様なんだろ

ブルホーン云々という以前に全体的にもっさりしてしまってる

サドルとペダルをも少しレーシーなものに替えたいとこだな…
マッドガードをできればつや消しに。ステム、コラムも
もしくは雨の日は一切乗らないことにしてマッドガードを外してしまうといったところだな俺の好みは

フレームがマットだとパーツのデザイン合わせが大変になるという例を見たわ
677ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 00:30:40.48 ID:???
スローピングフレームにブルホーンだからダサいのかな?
678ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 00:32:12.19 ID:???
そんなにダサいか?
俺はいいと思うが、しいて言うならフェンダーとステーをマットブラックにしたい
679ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 00:39:03.02 ID:???
コラムスペーサー入れすぎステム短すぎ上向きすぎブルボーンも上向き過ぎ
680ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 00:42:17.86 ID:???
ダサいダサくない以前にどこ持って走るんだよ?
ブレーキの位置でポジション合わせたら他の場所は遠すぎて合わんし、他の場所で
合わせたらブレーキどうすんだ?ってなるブルホーンの意味が全くない不思議仕様。
681ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 01:34:12.71 ID:???
まあ…ネットにうpしてはいけない類の自転車だわな
682ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 01:46:15.64 ID:???
okok、たくさんの意見ありがとう。
結構みんな細かいところまで自分のイメージしっかり持ってて凄いなあ。

>>676
泥除けは付けた時点でなんとなくかっこ悪いってのは感じていた。雨の日は乗らないから外してしまおうかなあ。
ステムとサドルのオススメはある?なるべく快適重視にしたいんだ。今のサドルは硬くて初心者な柔ケツが痛いんだw
683ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 02:38:01.28 ID:???
そんなにカッコ悪くないと思うけどなぁ。
気になるのはレバー配置かな、これだと常時縦握り出来ないからフラットバーに長いバーエンド付けたのと変わらなくね?と思っちゃう。
684ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 03:40:08.38 ID:???
何を目的にブルを入れたのか動機が判明しない以上
>>679 みたいな一方的な否定は無理筋なわけだが。

だが>>680>>683の言う通り
ブルホーン握ってるときに制動かけたいときブレーキバーのある部分に持ち替えないとならないのが写真で明白
だから「ネットにうpしてはいけない類の自転車」なんだよ

これを解決するにはブルホーンの握る部分から指が掛けられる位置にブレーキレバーを移動する
それまでは「フラット部分だけ握って運転している」のがいい
685ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 03:40:40.32 ID:???
>>682
レーシーなサドルは薄くて固いと相場が決まってるから快適重視ならカッコイイ見た目は諦めるんだな
乗ってればサドルなんてほとんど目につかないが
乗り心地を優先してコンフォートタイプを入れると降りた時、停めてある愛車を見た時
「あぁ…」とげんなりする。
2時間3時間全く痛くない乗り心地のサドルなんて俺は存在し得ないと思ってる
エアロバイクのガチコンフォートのサドルですら1時間は余裕だが2時間乗ってりゃ尻が痛くなったからな
前傾が浅くて上半身が立ち気味だと尻に荷重が乗って痛くなりやすいということもある
尻の痛みはサドルを替えただけじゃ解決しないというのだけは覚えておいてくれ

ステムは自分でぐぐって探せとしか。マットなパーツなんて探したこともない、俺の自分の時間を割いてお前のために探すつもりもない。
686ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 05:49:39.92 ID:???
>>676
あなたのクロスバイクを見てみたい
687ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 05:52:30.08 ID:???
>>685
オススメ聞かれただけだから無いなら「知らない」って言えばいいよ
688ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 05:59:16.19 ID:???
>>686
そういう前にお前のバイクから晒したらどうだ
689ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 08:23:32.29 ID:???
>>688
かなりこだわりがありそうだから見てみたいって話だけど?
690ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 10:43:49.66 ID:???
CRみたいに障害物無い道や峠道を坦々と登るような走り方がメインなら
こういう仕様のブルホーンもアリなんだけどな
バーエンドと違ってハンドルの肩の部分も積極的に使えるし

あとこのタイプの泥除けは背中と尻はガードしてくれるけど
裾&靴と顔面に泥が跳ねまくるんで通勤仕様には役者不足なのよね…
691ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 11:10:37.94 ID:2pK2H6a+
ブルなのでスペーサー抜いてステム反対にして下げればカッコ良くなるとおもいます。
ポジション下げたくなければフラットバーの幅カットしてバーエンドの方がいい。
692ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 15:22:48.88 ID:???
>>685
いや、知ってるかどうか聞いただけで、探してもらおうとは思ってないよ。ありがとね。
サドルもそれこそ千差万別だしな…泥除けもダサいとは思ったけど、ただの街乗りだからそこまでガチガチにかっこよくなくてもいいんだ。そこまで気合いれちゃうと逆に乗りにくいっていうかw

…ふと思ったんだが、クロスバイクの改造ってみんなそんなに固めるもんなの?ここの人達のももっと見てみたいなあ。
693ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 15:55:26.03 ID:???
>>692
フェンダーなら俺はこれ使ってるよ。
脱着も簡単だから晴れの日は外せるし。
http://www.riteway-jp.com/pa/bbb/item/365297.htm
694ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 17:22:26.82 ID:???
>>692
最初のスポーツバイクだとまず自分がどう乗りたいのか定まってないから
弄り方が迷走したり全部盛りになったりしがちなのは仕方ない
695ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 18:39:33.44 ID:???
ネット併用した勉強の仕方を知らないところをみるとガキだなこいつ
696ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 19:05:26.51 ID:???
コミュ障の言いそうな台詞
697ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 20:02:38.91 ID:???
ここもネットだろ
698ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 21:24:03.79 ID:QAUUbS0c
10'カメレオンテ4のフロントをサスフォークにしたいんだけど、
700cのサスフォークって日本ではサンツアーしかリリースしてないですかね?
699ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 23:31:17.94 ID:???
>>569
私も8速化を考えています。
是非、ほじり方を教えて下さいませんか。

8速だと同じグレードのしかなくて買い換えるのが
もったいないような気がしていました。
無料で済むなら無料で済ませたいです。
700ツール・ド・名無しさん:2014/01/09(木) 23:58:06.32 ID:???
>>698
実質サンツアーだけみたいな感じだね。
スタンドオーバー上がるけど大丈夫かいな?
701698:2014/01/10(金) 00:37:19.80 ID:02oYzGP2
>>700
やっぱりジオメトリが変わりますよね。当方174cm64kgでカメ4は53サイズ、
フレーム自体は自分の体格にピッタリな感じで、股下は特に余裕ないです。

マシなグレードのサス付きクロスがあれば2台目に欲しいくらいですが、
最近人気ないのか、どのメーカーも5〜8万円位、14kg前後なんてのばっかりで・・・・

交換してみて具合がよくなければ、元に戻せばいいやと思ってます。
702ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 01:00:03.67 ID:???
KIND SHOCK A5-FC1 700C フロントサスペンションフォーク
703ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 14:37:41.92 ID:???
>>666
これだね。
http://blogs.yahoo.co.jp/woody_uke/6258409.html

いいねえ! ドロップエンドに取り付けるよりはるかに使いやすそうだ。
704ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 20:50:22.46 ID:???
>>699
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1389440546149.jpg
「ここ」に黒いプラスチックの固まりがあるんで、それを取り除く。
中心に近いところまで、取り除かないとだめなんで、L字型の硬いなにかも必要。
(釘やらクリップやらを折り曲げて)

ある程度までとったら、シフターを無理やりロー側に押すと、残りももげる。
(中にたまりっぱなしになるので掃除機やなんかで取る)

封印がプラスチックじゃ無かったら、難しいと思う。
705ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 01:44:17.76 ID:???
ブラックボックスか
706ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 10:45:57.74 ID:???
>>694
http://imgur.com/up55JRK

全部盛りにした結果wwww
おかげで自分で組めるようになった。
707ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 10:59:51.22 ID:???
盛ってない
708ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 11:50:41.79 ID:???
初レスです。
快適通学仕様を目標にコツコツいじってるんですが今の状態での皆さんの意見を聞きたいんで載せます。
皆さんよろしくお願いします
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1389431809340.jpg
709ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 11:57:41.17 ID:???
快適が何を指すのかだな
スムーズな走行なのか乗り心地なのか
710ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 12:03:49.51 ID:???
>>708
荷物どうしてる?
背負ってるならやめてキャリア付けてそこに載せると快適になるよ。
711ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 12:27:05.56 ID:???
>>710
そうですね。今はリュックです。
キャリアは車重が重くなりそうで…

>>709
目指してるのは乗り心地よりスムーズさですね。
712ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 12:44:09.77 ID:???
>>708
ダサさは別として本人が乗り易ければいいんじゃないの。

他人に意見を求めるものじゃないよ。
713ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 13:53:12.41 ID:???
>>708
この状態でエビホーンだとかなり前傾凄い事になってるな
TTバイク並に伏せた高速巡航仕様だろう
腰と首と肩の悪いオジさんはロードをプロムナードハンドルで
ママチャリ姿勢で乗らせてもらってるよw
もう前傾は無理でござる
714ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 14:30:53.08 ID:???
前傾サドルだせぇwきめぇw
715ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 14:33:08.47 ID:???
>>713
落差がほとんどないからランドナー程度ですよ。
716ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 14:43:13.40 ID:???
やはりホイールベースが長いクロスにドロハンはださいな
やけに長く見える
717ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 14:53:55.70 ID:???
寸詰まりロードより大きくカッコイイト思う。
718ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 15:05:04.89 ID:???
前傾サドルだせぇwきめぇw
719ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 15:55:08.83 ID:???
ダサさより乗り心地  (^o^)
720ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 18:09:29.01 ID:???
ぼくちゃんは世間の雑魚とは違うから変態ポジションが快適^q^

サドルを前傾にしてる奴ってこの手の気持ち悪い改造()してる率高杉だろw
721ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 18:38:46.53 ID:???
ステムを短くしないでブルホーンにしてるからハンドルが遠すぎて
サドルを前傾にしないと乗れないってやつだろ。
まぁ、ステムを短くしたところで遠すぎてダメだろうけどな。
722ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 18:46:30.67 ID:???
キチガイポジションに見えるけど俺には最適なんです^q^

素人は黙ってていいからね^q^
723ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 19:20:51.03 ID:???
ホイールベースというより、
シートチューブと後輪、及び、ダウンチューブと前輪の隙間が広すぎると
どうしても間が抜けた感じになる
724ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 19:28:24.81 ID:???
>>722
( ^ω^)・・・
725ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 19:29:13.03 ID:???
ブルホーンでもこれはツノがかなり短いから、前傾は大してきつくないんじゃね
シートピラーの出方からみて、体格に対して1〜2サイズ小さいフレームだと思うし
726ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 21:12:39.65 ID:???
>>725
本人乙
727ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 23:14:27.18 ID:???
頭悪い特定の仕方だ
728ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 23:20:37.23 ID:???
本人乙
729ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 23:44:48.91 ID:???
本人乙
730ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 01:47:35.06 ID:???
>>706
お前はプレスポで何を目指したんだよwwwwwwww

>>708
車体が1kgそこいら重くなったとしても通学かばんはキャリアに括りつけたほうが快適だと思うぞ。
731ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 08:04:40.98 ID:???
夏場のリュックは死ねらぁな
主に荷物が
732ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 08:28:28.81 ID:???
煮た大豆を入れておくと美味しい納豆ができそうだ
733ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 10:43:39.48 ID:???
>>706
いいねえ!

ただ俺は、クロスには丸ハンがよく似合うと思ってる。
734ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 14:21:44.88 ID:???
クロスバイクでかなりの走行速度で入ってて、なにかにつまづいたり、急にパンクしたりして、大きな怪我をした方いますか??
735ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 14:22:16.37 ID:???
で入ってて⇒走ってて
736ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 14:37:59.30 ID:???
そんなドジはいない。
737ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 14:48:43.15 ID:???
スポーク折れて後輪ロックして転倒
擦り傷と打撲
最悪死んだだろうな
デブはスポーク少ないの乗るなよ
738ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 16:00:53.46 ID:???
スポークが折れることがあるんですね。。結構自分は激コギするので、そんな高速走行で、なんからかのパーツの破損で事故らないかちょっと気になって、質問しました。
739ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 16:09:22.19 ID:???
前輪がバーストすると高確率でコケるよね。
740ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 16:12:56.52 ID:???
>>738
お前の激コギ()なんて端から見てればただフォームの悪いダンシングだから心配すんな
741ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 16:35:21.05 ID:???
そうですね
742ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 17:21:39.66 ID:???
タイヤとホイールのトラブルは危険だw
743ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 17:31:48.37 ID:???
急ブレーキから前転する人が結構いるらしい
744ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 18:18:23.54 ID:???
>>743
肘をしっかり張って後ろに体重かけてればジャックナイフはしても前転はしないだろ
腕を縮めたら前転するな
745ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 18:58:35.91 ID:???
>>744
パニックブレーキで事故るんだよ
746ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 19:25:46.38 ID:???
後輪はロックしてもかなり寝かせているときでなければ何とかなるけど
前輪ロックは最悪だな、場合によってはぶつけた方がよいかも
747ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 20:10:09.09 ID:???
>>745
パニックブレーキ前提にセッティングするか?
748ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 20:27:50.66 ID:???
>>747
事故の原因の一つとしてあげただけだろ
749ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 21:15:36.67 ID:???
俺はロングライドの途中で急制動の練習したな
体に染み着いてればパニックでも体が動く
もちろん車や人のいない見晴らしの良い道路でな
750ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 21:38:51.77 ID:???
自宅から半径20km以内くらいであれば、自転車で移動するのですが、
渋滞中の車を横目で見ながら、チャリ激コギしてしまうのです。自転車の方が早いじゃんと思いながら。
でも激コギ中に、なんらかのトラブルで事故ったらもともこもないかなと。
なので事前のどんなトラブルがあるのか知っておきたかったので、ちょっと聞いてみました。
意見有難うございます。
751ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 23:03:11.06 ID:???
渋滞の横では速度出したくないなあ
タクシーの横や後ろがかなり怖い
752ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 23:14:39.05 ID:???
バイク乗ってたらある程度わかるが、自転車は特に存在が薄いから
ドライバーから見られてないという前提で運転したほうが良い
753ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 23:28:09.46 ID:???
チャリ激コギ(笑)
754ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 23:34:10.31 ID:???
そろそろスレチ
755ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 23:51:26.39 ID:???
>>743
それで鎖骨折って

今週再手術
756ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 00:53:51.19 ID:???
>>755
お大事に

>>750
頭お大事に
757ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 00:57:01.81 ID:???
>>756
いいんですか?そんなこというなら激コギしますよ?
758ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 01:05:27.71 ID:???
激メンテしてから激コギしとけ。
帰ったら激フロ入ってから激メシな。
759ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 01:08:36.33 ID:???
スレチになってるぞちゃんと激改造激チューンしろよ
760ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 14:01:45.93 ID:???
クランクの左側にもチェーンリング付いてたらペダルが二倍軽くなるんじゃね?
761ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 14:03:40.30 ID:???
それは激チューンだな!
762ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 14:22:54.37 ID:???
そんで前輪にもスプロケつけたら激2WDじゃね?
763ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 17:38:00.71 ID:???
それを二人でこいだら
764ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 20:12:15.70 ID:???
そしてサドルを通常の2倍の高さにすれば
765ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 20:42:58.36 ID:???
どのスレで聞いたらいいのか分からんけど

クロスバイクのフィッティングてどれくらい効果ある?
店で有料でやってるやつね
766ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 20:47:50.06 ID:???
乗り方ののの字も全く知らない人には効果あるでしょ
知識無しだと背中反らして股間でサドルに据わって股が痛いと言いそうな人には
背中を軽く丸めて骨盤を立てるって一言の情報を与えるだけでも価値がある
ちゃんとググる能力ある人なら自分で試行錯誤しながら辿り付けるけど
そういうのしないで自己流で好きに乗って勝手に手が痛い腰が痛い股が痛いという人は多いから
767ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 23:41:56.70 ID:???
ネットを携帯やスマフォでしか見ない連中はぐぐらないからなー
ネットは携帯スマフォで十分と思ってる情弱ちゃん多すぎンゴ
768ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 13:04:39.50 ID:???
携帯ネットでフレーム買いから組み立て、フィッティングまで全部覚えましたスミマセン
769ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 13:12:39.69 ID:???
自転車置き場でページ見ながらいじるのにタブレットが便利
770ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 16:37:35.40 ID:???
記憶力が退化しそうだなw
771ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 16:44:49.76 ID:???
その分思考力や判断力を進化させるのが時代の流れ
記憶力の価値は今後も下がっていく
772ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 19:01:32.83 ID:???
経験の記憶から思考や判断が出来るんじゃないのか?
773ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 22:10:25.08 ID:???
>>772
このように文脈が読めない人間が思考力や判断力の劣る人間の代表
774ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 00:29:29.61 ID:???
>>773
死ねキチガイ
775ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 11:51:05.83 ID:???
>>774
>>666と同じやつか。
776ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 11:52:08.20 ID:???
>>775
死ね低脳
777ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 18:25:11.31 ID:???
華麗に777ゲトー
778ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 12:33:16.69 ID:PzCfRN4q
ミニ4駆の改造みたいに部品交換してるだけなのに、それなのに、
クロスバイクでめっちゃ楽しいスレ。
って思ったのに誰も居ない。
779ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 13:32:29.00 ID:???
進歩を進化と呼ぶ奴が増えたと思ったら、>>770みたいに退歩を退化と呼ぶ奴まで出たか
一世代で進化したり退化したり、最近の人類は忙しいんだね
780ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 15:07:13.19 ID:???
技術は進歩してるが人間としては退化してるんじゃないの?
781ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 17:26:33.80 ID:???
適応してるんだからむしろ進化じゃないの
782ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 20:49:26.10 ID:???
ウサギが空を飛ぼうと努力する様を進化と呼ぶなら、環境を変えて欲求を満たす人間は退化してると言える
簡単に言えば腹凹ませるのに腹筋するかアブトロニック使うかの違いだな
783ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 21:07:02.30 ID:???
人は道具を使うように進化した
進化から取り残された>>782
784ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 21:11:07.70 ID:???
>>780>>782
つまり君たちは猿に退化したんだね
785ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 23:36:54.45 ID:UF4/3N6n
人間50年
786ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 12:27:29.59 ID:???
あきらかに脳が委縮して退化してるのがいるな。
>666,>>774,>776
787ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 21:27:04.90 ID:???
R3のブレーキを買い換えたいんだけど、どういうタイプのブレーキが装着可能なの?
ULTEGRAとかは装着できないんだよねたしか
788ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 21:31:14.66 ID:???
ミニVブレーキなので普通のアームが長いVブレーキは引き量が合わない
無理矢理使っちゃう人もいるかもしれんが

シマノSORAとかシマノが出してるミニVブレーキにするのがいいんじゃないかな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/23/item100000012326.html
789ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 22:06:20.83 ID:???
>>788
ミニVブレーキっていうのか、ありがとう
あつかましいけどブレーキ以外に手軽に弄れる部分って他にある?
ドロハン化してみたいけど敷居高そうだしなぁ・・・・・・
790ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 22:08:49.26 ID:???
エルゴングリップみたいなバーエンドじゃないかな
まずは体に触れるサドルやハンドルから手を付けてみる
ここが体に合って快適になると気持ちよく乗れるし
791ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 23:49:58.08 ID:???
サドル、シートポスト、ホイール、タイヤ。ハンドルもバーカットしたりで簡単に乗車フィール変えれる。
他はペダルか。
クランク、スプロケ、変速、ブレーキとかのメカは先の分いじった後に無駄金使っても良いと思うのならでもいい位。
792ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 00:19:11.60 ID:???
>>787
STI使う訳でもなければShimanoのMTB向けのVブレーキ付ければいいだろ
793ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 00:50:38.80 ID:???
ブレーキレバーも交換になるんじゃね?
スラムのブレーキレバーってレバー比切り替えスイッチあったっけ
794ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 02:31:20.48 ID:???
とりあえずブレーキとグリップとサドル周り変えてみるよ
寒いから取り付けは春になるかもだけどw
795ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 13:17:18.24 ID:???
R3のホイールをrs21に替えた。
変速2段分くらい軽さが変わって驚いた。
796ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 19:42:55.72 ID:???
クロスバイク乗ろうとしたらハンドルが遠すぎて腰とか関節とか痛すぎて乗れなかった
腕が真っ直ぐ伸びてる状態ってか、指先でハンドル握ってる感じ
どういうハンドルに付け替えたらこの状態って改善される?商品名教えて欲しい
自転車屋さんで付け替えて貰うとしたらいくら位とられるかな?
797ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 19:55:05.51 ID:???
ハンドル曲げるんだよ

というのはアルミだと折れるので普通はステムを短いのにするんじゃねーかな
ハンドル位置が後ろにくる。製品の曲がり具合で前後で調整するというのは俺は聞いた事ない
798ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 19:57:37.30 ID:???
>>796
その前にサドルの前後位置や高さのセッティング出してる?
それにハンドル合わせるからまずそっちありきだと思うよ
799ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 20:35:34.85 ID:???
>>796
そこまでハンドルが遠いのは変だよ
車種と身長を教えて?

普通は「腰は垂直」なままで、ヘソから上の「背中を丸めて」前傾姿勢を作る
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7654.jpg
背中を丸めないと骨盤を立てたままでハンドルに届かないからね

骨盤を寝かせてしまうと股間がサドルに当たって痛い
http://s-up.info/uploads/201201146123.jpg

腰を立てて背中丸めた状態で軽く肘を曲げられる程度の余裕がないとサイズオーバー
http://s-up.info/uploads/201201146124.jpg
800ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 20:54:15.65 ID:???
>>796
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7655.jpg
例えばこんな風にサイズが合ってない場合は物理的に無理な状態になるから
どんなに頑張っても手が伸び切って指先でやっとハンドルに届く状態になる
多少ならライザーバー等で調整はできるけどそれも限界はある

だから車種とそのサイズと身長を書いてみて
801ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:02:36.20 ID:???
>>796 やまめポジションをマスターしよう。
802ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:30:26.69 ID:???
腕はピンと張ってたらダメなのか
張ってる方が体を支えられるから便利だと思ってたわ
803ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:34:04.28 ID:???
>>802
スパートかける際にパワーを出す目的でハンドルを押すようにして強く踏む場合はあるけど
基本的にはハンドルには体重を掛けないで「手は軽く添えるだけ」だよフラバもドロハンも

手放し運転で背筋だけで上半身を前傾させて手をブラーンとした状態から
手だけスッとハンドルに軽く添えると理想的な支え方になる(手には体重が掛かってない)
ttp://www.youtube.com/watch?v=BaHHmSrktEE
804ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:38:11.84 ID:???
あと肘は一種のサスペンションでもあるのでフラットバーなら肘を軽く曲げて
段差がきたらサスペンションみたいに肘を曲げて衝撃を吸い取る
肘がビヨンビヨンと動くフロントサスと思って操作する
しかも人間の脳で制御できるから路面の状況見て人力サスペンションの硬さを変えられる
ある意味で理想のインテリジェントサスペンションみたいなもんだ
805ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 07:36:17.56 ID:???
>>802
疲れるとつい腕伸ばしてハンドルに体重掛けたくなるが
アルミクロスで長距離走ると帰りにヒジが痛くなるから止めた。
806ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 08:00:17.13 ID:???
>>798
サドルの位置は色々試した
低くしたら前に倒れこんで漕ぐような形になった(更にハンドルが遠くなってペダルも後ろに遠くなった)

>>799
http://item.rakuten.co.jp/auc-belkis/o-048?s-id=top_normal_browsehist
この自転車
画像では女性が背中を丸めて乗ってるような写真があるけど、身長170でもこんな風に乗れなかった
本当にハンドルが遠くて背筋がぴーんと伸びた状態
807ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 08:35:29.49 ID:???
ステム長く飛び出てるのね。
808ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 08:45:33.13 ID:???
色々評判悪い自転車だったんだけどさ、引越し祝いに買っていただく自転車だったから贅沢出来なかったんだ
確か12000円くらいでセールしてたっけな
正直中古にしておけばまだ良かったかなって後悔してる
パンクもしやすくて他の部分も破損しやすいらしい
809ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 09:43:01.15 ID:???
フラバ以外のハンドルに交換すりゃ良いんじゃ?
810ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 12:59:48.30 ID:???
>>806
写真見る限りめちゃくちゃハンドル遠いわけでもなさそうだけど…
メジャーとかでサドル先端からハンドルまでの距離計ってみて
811ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 15:00:16.47 ID:???
>>806
ありゃま…クロスバイクじゃなくて大友商事のルッククロス買っちゃったのか…
こういう手合いはワンサイズ展開の都合で
通常のスポークバイクのジオメトリのセオリーを無視して作るから
設定上は身長160〜180cmなのにトップチューブが異様に長かったりして
「まとも」な乗り方するのは難しいよ

http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7658.jpg
この図の通り、ARUN ACR-7006はトップチューブが605mmもあってスペシャライズド シラスのLサイズ並み
これはクロスバイクだと身長175〜195cmサイズ相当の長さ
つまり貴方は身長185cm向けのサイズを買ったのと同じ状態だからハンドル遠くて当然なのだ

ジオメトリが公開されてないルッククロスを買う場合は適応身長の表記を鵜呑みにせず
こうやって仮想ジオメトリを計算して確認して買わないとスポーツバイクの常識が通用しないことがある
812ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 15:11:15.09 ID:???
おお、かわいそうだがこれはクロスバイクの形をしたママチャリじゃ・・・

ただそんなにフレーム大きいならサドルセッティングもしてあるという事で
とりあえずハンドル後ろに引いた方が相当無理のないポジションにはできるかな、完璧かは別にして。

スポーツ自転車のようにステム前後だけ短いの交換は無理というか規格違うし
ママチャリのステム規格そのままだろうからママチャリの前後がすごく短い
ステムと固定ウス丸ごと使えばハンドルはかなり近づけられるだろうね。

ステム短くするとハンドルクイックになっちゃうんだけど
元がこういう車体ならある程度安定性ある・・からイケなくもないかな?
813ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 15:12:06.99 ID:gFXJ2jqk
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
814ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 15:24:29.71 ID:???
>>806
解決方法としてはクランプ径25.4mmのプロムナードハンドルバーに交換する
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gottsu/b602aa.html

http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7659.jpg
これでグリップ位置が15cm近くも手前に来て姿勢が適正値に戻る
ママチャリ姿勢とも言うw
815796:2014/01/21(火) 15:52:49.20 ID:???
なるほど・・・なんとなく身長にあってないだろうとは思ってたが・・・
乗り心地もクロスバイクってものには程遠かったしプレゼントしてくれた友人のお金を無駄にしてしまって申し訳ない
道理で関節痛が悲鳴を上げるはずだよ

>>814
こういうのも買おうか悩んでたけどT字ハンドルみたいな姿勢(?)で乗れるハンドルって無いかな
流石に高望みしすぎか
816ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 16:18:40.61 ID:???
>>815
正統派な処理はステムの前後幅を短い物にすること
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7661.jpg
ただこれで短くできるのは2〜4cm位が限界で劇的に変わる程ではない
クイルステムをを高く上げることでハンドル位置を高くするのも
若干ではあるが前傾姿勢の改善になることがある

安上がりかつ変態的な処理としてはステムを前後逆に付けること
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7662.jpg
これなら一気に10cm近くもハンドルを手前に持ってこれるが
外見が著しく変になり、操作性が不安定になったりワイヤー延長が必要な場合もある
817ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 16:31:59.21 ID:???
前傾姿勢で乗るのに慣れて体幹も鍛えられてくると、これぐらいのハンドルの位置も近いって感じるようになるから、慣れるまでがんばるという手もあるw
818ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 16:40:03.84 ID:???
マルチポジションバーはごてごてしすぎかね
ecx.images-amazon.com/images/I/31Jb5M93WaL._SL500_AA300_.jpg
ninjaが足りん
819ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 16:47:05.06 ID:???
820ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 17:59:01.57 ID:???
バックスイープの大きいライザーバーだけでも結構改善されそうだな
821ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 20:30:33.28 ID:???
やっぱ諦めて教えてもらったの買うことにするよ
T字は贅沢杉田
色々教えてくれてありがたう
822ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 20:44:29.25 ID:???
クロスバイクじゃなくリカンベントを買うべきだったな
823ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 21:20:46.97 ID:???
流石にあれは乗れんわ
事情があって夏場は毎日4時間くらい自転車漕がにゃならん
今まで20年位前のババチャリ乗ってて辛かったから新しい自転車買ってもらったのにこんな痛い目見るとは思わなんだ
先にこのスレ見つけて相談しときゃ良かった
824ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 08:07:53.62 ID:???
ジャイアントのRevive辺りなら乗れるんじゃねw?
825ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 08:18:55.29 ID:???
>>823
ママチャリハンドルととクロスのフラバを交換すりゃいい。
826ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 14:42:19.59 ID:???
>>823
去年初めてクロスバイク買おうとして、通販かショップで買うか悩んで面倒だからショップで買った。
通販で買おうとしてたのは身長173cmだから160-175対応のSサイズだったんだけどショップでは170-185
のMサイズと当初よりワンサイズ大きいサイズになった。
胴長いからこっちのがいいと。こういうところは初心者にはわからないよね。
827ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 16:17:39.07 ID:???
うなぎ犬か
828ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 16:32:47.77 ID:???
例えば販売数の多いESCAPE R3は上半身が起きててトップチューブもそんなに長くないので
公式の適応身長範囲で狭間の場合は大きい方を選ばないとハンドル近すぎて寸詰まりになりやすい
こういう車種ごとの特徴があるから公式の身長範囲ってあまり当てにならないことがある
829ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 16:52:49.67 ID:???
アテにならないことがあるというか、ジャイアントに限らず
元々あくまでも目安でしかないけどな
ハナから適応身長を公示してないメーカーも多いしな
830ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 16:57:18.55 ID:???
最初の1台は踏み台
ジオメトリと自分のポジションの関係を把握して2代目で本番だ
831白雪 ◆/5ECRYGiL. :2014/01/22(水) 20:52:42.44 ID:zPXe7VQv
832ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 21:34:30.52 ID:???
このフレームにトラハンじゃ加速が悪すぎで全然楽しくないだろ
しかもエイドアームにカンチブレーキてw
使うシーンがまるで分からん
833白雪 ◆/5ECRYGiL. :2014/01/22(水) 22:02:05.87 ID:zPXe7VQv
愛着沸いてるんやからええやないか(震え声)
834ツール・ド・名無しさん:2014/01/22(水) 23:37:20.41 ID:???
>>831
かなりかっこいいね
835ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 08:19:06.73 ID:???
>>833
悪くないと思う
あとはホイール?
よく見えないけど駆動系もいじれる?
836白雪 ◆/5ECRYGiL. :2014/01/23(木) 13:29:45.86 ID:tlCfVbmR
ホイールは高過ぎていじってなかった
足回りは元がボロすぎてダメになってたからヤフオクで安いの見つけて一新してるよ
って言ってもかなり前に撮影したやつだからなあ
半分遊びだったし
837ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 14:28:41.23 ID:GAXATS48
>>816 
>安上がりかつ変態的な処理
の画像。

笑いすぎて腹痛い…
838ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 15:05:16.56 ID:???
>>836
ってことは今はもうないの?
もったいないw
でもまぁ愛着もって弄り倒し&乗り倒したんなら
きっと自転車も本望だったろうね
839白雪 ◆/5ECRYGiL. :2014/01/23(木) 15:12:35.72 ID:tlCfVbmR
>>838
いや普通に車庫の片隅にあるwww
元々乗ってたバイクがぶっ壊れて仕方なしに古い壊れたジャイアントのクロスを引っ張り出してきて弄ってたからね
最近はたまーに時間あるときに運動がてら乗る程度
840ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 18:09:02.31 ID:???
>>839
たまにでも乗ってあげるのは良いことだよ
乗ってるうちにまたどこか弄りたくなって自転車熱が再燃するかも
841ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 18:14:57.35 ID:???
842白雪 ◆/5ECRYGiL. :2014/01/23(木) 18:31:59.23 ID:tlCfVbmR
>>840
次自転車本格的にやるならロード欲しいなぁ
843ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 18:59:56.67 ID:???
>>842
ロード購入の際、保管場所の関係からクロスを手放したんだけど
ロードには無い手軽さと、ママチャリには無い軽快さと、気兼ねなく弄れる面白さ
わかっていたことなんだけど、改めてクロスバイクの醍醐味を気付かされて、勿体ないことしたなぁ、と深く後悔した
まぁ、停めておく所が無かったんだから仕方ないんだけどね
たからもしロードを買ったとしても、クロスを手放したりはしないでほしい
たまに乗ると本当に楽しいからさ
844ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 19:43:45.57 ID:???
>>841
大体あってる
845ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 20:29:58.82 ID:???
車もバイクも最終的には金だろ?
846ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 20:36:11.79 ID:???
>>844
かけた金額言う人いなくない?どっちかって言うと距離と獲得標高と平均スピードでカーストができてるイメージ
847ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 20:49:40.26 ID:???
ママチャリ、クロスの二台持ちだったけど、ロード買ってからはクロスの立場は無くなったなぁ
高い運搬性や色んな意味での気楽さ万能さはママチャリに劣り、加速、高速、中〜長距離移動などの走行性能はロードに劣る
二番三番手辺りの平均的な性能がクロスバイクの長所なんだけど、一芸に長けたやつが現れると中途半端な能力ゆえどこにも居場所が無くなる
848ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 21:11:22.27 ID:???
うちのクロスは80mmのサスペンションと油圧ディスクが付いてるタイヤの細い29erに近い奴だったから
ロード乗るようになってからもロードが入れない山道行くのに重宝してる
849ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 21:39:36.11 ID:???
毎日一時間の通勤
週末三時間のポタリングに
クロスバイクはなくてはならない存在です
850ツール・ド・名無しさん:2014/01/23(木) 22:55:21.37 ID:???
盗難怖いからあんまし高いチャリは買えないし
ノーマルR3でも1日200kmは余裕で走れるから特に不満なし

まあ、たまに自分を追い抜いていくロードを見て羨ましくなったりはするがw
851ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 00:22:58.29 ID:???
>>850
俺も以前は7.3FXで200km走ってたけど、15万位のロードでも比べものにならないくらい楽だぞ
852ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 08:17:52.42 ID:???
確かにロードのほうが軽くて速いよな
でも自転車に求めるものってそれだけじゃないからさ
重くたって遅くたって愛車は愛車
853ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 08:59:45.45 ID:???
>>850
クロスでロード追い越すと必死になって追ってくるから面倒w
854ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 09:05:41.38 ID:???
>>847
逆にロード、クロス、ママチャリ持ってる奴で
ロードは室内保管で出すのが面倒、出かけるまでに色々面倒で
50kmぐらいのポタリング程度ならいちいちロード出さなくてもいいや、
ママチャリじゃ電動でもさすがにポタリングだと物凄い不向き
ということでクロスが一番使ってるって奴は結構いるよ。
あと盗難もロードよりは狙われないし。
街乗りのときもママチャリと違ってロード並みに車道爆走できるしね。
855ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 10:40:53.31 ID:???
出足の差は顕著だけど、ママチャリもクロスも常用速度はどっちも25〜28km/h付近だからなぁ…
太いタイヤから来る安定性、上半身がリラックスした乗車姿勢、チェーンに不自然な力が掛からない内装変速とか
さすがに婦人向けに研究して作ってあるよ
楽に走る事には秀でてる
サドル高始め、ギア比、ハンドル距離、パーツの精度他
ポテンシャル引き出す処置がなされてないだけでw
856ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 11:17:11.27 ID:???
>>855
ママチャリスレで大いに語るといい
857ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 11:44:29.75 ID:???
>>855
あと30km−50kmのポタリングでママチャリでその速度で走れれば凄い。
けど普通の人はクロスのほうが"遥かに"楽(笑。
858黒雪:2014/01/24(金) 17:19:25.29 ID:BnS4Gz1L
改造し過ぎて完全に黒歴史になってる ・・・其のU

http://jpdo.com/ykk7/244/img/3090.jpg
859ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 18:15:51.27 ID:???
>>858
キライじゃないけど、ドロハンにした時点で負けだと思うわ
860ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 18:53:03.25 ID:???
黒歴史の割には嬉々としてあっちこっちに貼ってるよなその自転車w
861ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 19:59:24.31 ID:???
>>858
なにこれ真ん中のレバー引くと後ろのニトロターボが展開して音速に到達して未来に飛べるの?
862ツール・ド・名無しさん:2014/01/24(金) 20:02:51.55 ID:???
>>858
あんたかよwしかも今は違うのにのってるのか
863ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 00:34:05.05 ID:???
>>858
死ねキチガイ
864ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 01:13:25.68 ID:???
ドロハン付けたママチャリよりダサいな…
865ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 09:41:03.28 ID:???
スプロケをロード用にしたならショートケージにしてもいいんじゃないか
866ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 09:50:55.13 ID:???
パーツ交換の前にクロスバイク丸洗いしたいけど今の時期は寒いんだよなー
室内洗車場とかあればいいのにw
867ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 09:56:46.36 ID:???
うちはそれで勝手口からバリアフリーでダイレクトにアクセスできる足洗い場を作った
お湯が出るからジャーっとしてそのまま天井から下げてるフックに吊るす
868ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 10:03:34.62 ID:???
お風呂という室内洗車場があります
869ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 10:12:38.38 ID:???
そして落ちにくい油が樹脂のバスタブの表面の凸凹の奥にしみこんで落ちず
削り落したらコーティング取れてガビガビに劣化して家族に怒られるまでセット(実体験)
870ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 10:17:16.63 ID:???
>>869
キミは頑張った、悪くない


家族にとっては別だがw
871ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 15:08:19.31 ID:???
よっぽどドロドロか油まみれでなきゃ雑巾での乾拭きで埃、ブレーキダストは落ちね?
てかタイヤとホイール以外は濡れ雑巾で拭くと
跳ねたオイルやはみ出したグリス押し広げちゃって逆に小汚くなるんだよな
自分の場合
全体をざっと乾拭き→駆動系をボロ布で拭く→油汚れ落とし兼ねて固形ワックス掛け
のコースだな
872ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 15:33:53.04 ID:???
かれこれ3年くらいロクにメンテしてないからなぁ・・・・・・洗剤とスポンジで徹底的に掃除したいわ
いっそガソスタの洗車機にでも突っ込んでみるか、俺も一緒にw
873ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 17:44:43.49 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/slylypokemon/
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 自演 偽地紋 Battle Analyzer
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 pokecreator ポケモンXY 自演 偽地紋
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 Battle Analyzer pokecreator ポケモンXY
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 自演 偽地紋 Battle Analyzer
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 pokecreator ポケモンXY 自演 偽地紋
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 Battle Analyzer pokecreator ポケモンXY
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 自演 偽地紋 Battle Analyzer
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 pokecreator ポケモンXY 自演 偽地紋
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 Battle Analyzer pokecreator ポケモンXY
http://d.hatena.ne.jp/slylypokemon/
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 自演 偽地紋 Battle Analyzer
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 pokecreator ポケモンXY 自演 偽地紋
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 Battle Analyzer pokecreator ポケモンXY
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 自演 偽地紋 Battle Analyzer
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 pokecreator ポケモンXY 自演 偽地紋
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 Battle Analyzer pokecreator ポケモンXY
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 自演 偽地紋 Battle Analyzer
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 pokecreator ポケモンXY 自演 偽地紋
すらぃりー 改造厨 不正ツール使用 Battle Analyzer pokecreator ポケモンXY
874ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 20:38:07.68 ID:rnrSNtXn
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048295580
ナマポ受給者ですが、クロスバイク買えますか? いや、エサがもったいないわ。
875ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 20:38:53.38 ID:???
クソスをチューンとかもうねw
876ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 20:40:37.32 ID:???
>>858
つーか、なにそのサドル位置w
そこが一番笑えるんだがw
877ツール・ド・名無しさん:2014/01/25(土) 22:37:10.28 ID:rnrSNtXn
生活保護を受けているのですが、クロスバイクを買ってもいいですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048295580

生活保護受給者は新品のクロスバイクとか購入する事は出来るんでしょうか?
http://okwave.jp/qa/q8182535.html
878ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 11:41:41.49 ID:???
>>877
マルチしてる意図は何となく分かるが、回答側にも目を通した方が良さ気だな
879ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 12:56:38.56 ID:FxuE/tsy
クロスバイクはタイヤを太くしてMTBで楽しむべき
880ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 18:39:22.16 ID:???
クロスバイクは入門用に最適
クロスバイク:マウンテンバイク完全組立  を読めばすべてが解決
881ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 20:34:00.24 ID:???
タイヤ太くするとさ、
幅の広い泥よけが必要になるんだけど、
かっこ良いのが無いんだよね
882ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 21:18:20.57 ID:???
泥除けも兼ねてキャリア付けてるわ、意外と効果高い
883ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 21:26:40.79 ID:???
俺はクラナ シーライトって奴
884ツール・ド・名無しさん:2014/01/26(日) 21:50:21.80 ID:???
安くて軽くて"銀色"のフルフェンダーってのが貴重だな
885ツール・ド・名無しさん:2014/01/27(月) 11:21:18.34 ID:???
>>883
あれ千鳥格子柄とか各種あるが、よほどセンス無いと単なるダサチャリになりそうだよな…
886ツール・ド・名無しさん:2014/01/27(月) 16:23:43.64 ID:???
そういうときは上級者向けと言うんだ
887ツール・ド・名無しさん:2014/01/27(月) 19:48:08.30 ID:???
なんせ高いのに変なのしかないからね。
おれも一瞬良いかもと思って単色いつも売り切れでやめた。
もうどうでもいい。
888ツール・ド・名無しさん:2014/01/28(火) 19:18:54.30 ID:???
クソスは見た目にこだわれば良し!
889ツール・ド・名無しさん:2014/01/28(火) 23:04:26.63 ID:???
見た目でクロス選ぶやつなんかいねーよw
890ツール・ド・名無しさん:2014/01/29(水) 10:24:27.22 ID:???
クソスwwワロスの人、どこいったん?
891ツール・ド・名無しさん:2014/01/29(水) 21:28:21.17 ID:???
>>889
見た目はクロスの方がいいよ?
892ツール・ド・名無しさん:2014/01/29(水) 22:24:40.47 ID:???
見た目なんて個人の好みだしなぁ
そもそも乗らない人から見たらクロスもロードも見分けつかんでしょ
893ツール・ド・名無しさん:2014/01/29(水) 23:27:00.03 ID:???
誰だブレーキレバーエクステンションは補助程度だって言った奴は!めっちゃ効きがいいじゃないか!
これで遠慮なくブルホーン握れるぜ!
894ツール・ド・名無しさん:2014/01/29(水) 23:50:53.73 ID:???
補助ブレーキとごっちゃになったんじゃね
895ツール・ド・名無しさん:2014/01/29(水) 23:55:57.27 ID:???
てーか一番テコ比率が高まる先端についてると当然効きいいよ
896ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 00:41:05.10 ID:???
エクステ欲しいのに買えない
897ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 10:52:24.25 ID:???
たま〜に自転車屋のデットストックみたいのが出てくるよな
大抵変な色しか残ってないから見送っちゃうが
898ツール・ド・名無しさん:2014/01/30(木) 11:28:20.57 ID:???
自家塗装もできない男の人って…
899ツール・ド・名無しさん:2014/01/31(金) 14:24:34.02 ID:???
DARWINのエクステ欲しいけどもう売ってないんだよなぁ
900ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 06:31:47.41 ID:???
フロントフォーク交換の際に今ついているフロントフォークの下玉押しを使わない場合
ヘッドセットを新しく買うか純正部品で下玉押しを注文しないとだめでしょうか?

今ついているフロントフォークの下玉押しを使わない理由
スペアーとして置いておき下玉押しを入れる手間を省くため
901ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 08:08:35.93 ID:???
そういう目的なら必ず2個はいるよね?
逆に聞きたい
最初についてたやつ使わないで追加注文もしなくてどうやって使うのだ?
インナーレースレスで使うって事か?
902ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 08:09:42.06 ID:???
俺が文盲なのかよく意味が分からんけど、
規格さえあっていればOKよ
903ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 09:46:25.43 ID:???
ホイールとVブレーキをデフォのやつから交換しようと思うのだけど気にしておくべきこととかありますか、グリスはここに塗ったくっとけみたいな。アブソリュートSで、現状はスプロケだけ12-25Tに替えてあります。
904ツール・ド・名無しさん:2014/02/01(土) 10:41:48.27 ID:???
それならグリス塗布するのはハブのフリーボディとロックリング、カンチスタッドだけで十分でしょ
たまにブレーキアームだけ外すつもりがカンチスタッドごと外れちゃう場合があるが
そんなときは慌てず騒がずホムセン行ってM6(だったっけか?)のナット2個買ってきて
ダブルナットの要領で外せばおkよ
905ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 12:35:20.95 ID:???
流れをぶった切って悪いんだが、チャリにUSBを付けてみた
これでスマホナビのバッテリー気にしなくて済むわw
http://i.imgur.com/QWuczK6.jpg
http://i.imgur.com/idnkdbD.jpg
906ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 15:49:30.31 ID:???
電動アシストww
907ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 15:53:11.96 ID:???
スゲー!けど重くない?
太陽発電、風力発電、ダイナモ発電と色々検討したけど
結局は乾電池式充電器に落ち着いてるわ。あとマックとネカフェw
908ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 16:09:22.37 ID:???
24V×8.9Ahならライトの消費量も割合的には小さいからな
増える重量はアシストで相殺するし
でも自己改造配線は防水面は注意が要るな
国産電アシの防水処理はかなりのレベル
909ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 17:41:01.78 ID:???
どっかのスレで叩かれてこっちにきたかw
910ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 18:51:15.34 ID:???
バッテリー切れたらクソ重たい電動アシストクロスに何が意味あるのやら
スマホぐらいならモバイルバッテリーで十分だろう
どこかのスレで電動アシストバカにされてこっちに逃げてきたのか
ここは貧脚自慢をするスレじゃないぞw
911ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 18:55:00.44 ID:???
アシスト車弄る奴はロードMTBも弄ってる人が多い
どっちかというと本業はオートバイの方で、電動バイクに興味持ってフル電からまず入り
徐々に脚で漕ぐ方に魅力を感じてロードに嵌るパターン
オートバイのエンジンスワップ等に比べりゃ自転車の機械工作難易度は低い罠
912ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 19:38:32.86 ID:???
シートポストとサドルのおすすめ教えてくれ
予算は共に5000円
913ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:31:35.64 ID:???
電動アシストは、
加速時はアシストで楽チン。
登坂時もアシストで楽チン。
巡航時も非アシストと大差ない負担でいけるし、24km/hを越えれば電池も減らない。
そんなわけで、航続距離も充電1回で100kmを切ったことがない。

クロスの楽しい部分は「おおむね」そのままで、登坂など大変な部分は軽減。
それが電動アシストのクロス。
914ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 20:38:09.44 ID:???
電動アシストのスレに行けば?
ここはお前の来るようなスレじゃないぞ
915ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 22:16:25.92 ID:???
楽に移動したいならバイク乗ればいいのに。電アシとか年寄かよw
916ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 22:20:01.84 ID:???
楽に移動したいのなら車だよ。
バイクは快適な条件が限られる。
917ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 22:20:33.69 ID:???
>>912
どんな基準かわからないけど
軽さならtniのアルミシートポスト。オフセットないけど。
あと中華カーボンサドル使ってるけど俺は平気。
この二つで300g弱は軽量化した。
918ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 22:24:07.65 ID:???
>>916
腰痛持ちの自分は車移動よりも自転車の方が楽。
919ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 22:27:23.73 ID:???
>>918
そうなの?
俺は腰痛持ってないけど、腰痛持ちの友人が、車に乗れるけど自転車はキツいと言ってる。
920ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:00:50.02 ID:???
症状は様々だしね。自転車のほうが楽という人がいてもおかしくはないさ。
921ツール・ド・名無しさん:2014/02/02(日) 23:39:22.72 ID:???
ヘルニア患っていたらどっちも地獄
まあ自動車の方がかなりだいぶマシ
そもそも脊柱起立筋で前傾姿勢を支えないといけない時点で症状の問題じゃない姿勢の問題
922ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 04:52:11.81 ID:???
>>919
症状と乗り方によるな
椎間板が縦に潰れ掛けてるなら垂直に重みが掛かる自動車のシートがきつくて
自転車も同じなんだけどハンドルに体重掛ける(本当はやらない方法)乗り方すれば
腰に掛かる体重をいくらかは減らせるかもしれん

椎間板が横にズレてるタイプだと逆に前に前傾する姿勢全般が地獄になるから
上半身は垂直に立てて極力動かさないようにするしかない

どっちもまあ腰には良くないわな
923ツール・ド・名無しさん:2014/02/03(月) 23:10:15.60 ID:???
路面からの衝撃をわすれとりゃせんか?
車重、タイヤの空気容量とサスペンション、シートのあんこ
924ツール・ド・名無しさん:2014/02/04(火) 18:19:57.99 ID:???
それはオッサンがデブいだけだよ
925ツール・ド・名無しさん:2014/02/05(水) 00:38:00.77 ID:???
腰痛持ちで車が駄目な人はまず姿勢が悪い。
おしりを奥まで入れて骨盤を立てて乗らないとすぐにやられる。
それでも駄目ならレカロのオルソペド(今はどんな名前になっているか分からないけど)等の腰痛に優しいしーともあるけどね。
腰痛持ちは車も自転車もまずは腹筋鍛えなきゃ。
926ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:19:26.94 ID:???
クロスって太いタイヤ履かせられるし、Vブレーキも痛い程に良く効くから、街中走らせるには都合がいいんだけど、ペダリング重視でサドルを上げて前傾が強くなった時の、フラットバー特有の肩から背中にかけての疲労が半端ない。
咄嗟の時にブレーキング出来ないからバーエンドばかりも握っていられないし。
何か対策ある?
927ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:32:16.36 ID:???
>>926
肘突っ張ってない?
突っ張ってるようならハンドル近くしてみたら?
928ツール・ド・名無しさん:2014/02/06(木) 00:35:29.55 ID:???
>>926
グリップ径22,2mmの幅380mmショートブルホーンにする
http://uproda.2ch-library.com/758689vkQ/lib758689.jpg

肩幅に近くすると疲労が減るだけでなくホーンを握った状態でブレーキレバーに手が届く
http://uproda.2ch-library.com/75869123v/lib758691.jpg
緊急ブレーキ以外の速度調整程度のブレーキならホーンを握ったまま操作できる
929ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 01:56:38.18 ID:???
サドルを下げると解消されることもあるよ
サドルは高い方がカッコいいけど良かったら試してみて
930ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 08:53:57.68 ID:???
>>927
>>928
>>929

ありがとう。
931ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:03:28.84 ID:???
寒い中ホイール交換中。フロントは無事完了したもののリアのスプロケが外れなく作業進まず、図工の授業で使ってた年代物のトンカチで叩いてもびくともせず、挙句トンカチ折れる始末ですorz 半年前の雑な自分が恨めしい。
932ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:22:50.28 ID:???
六角レンチさえあればなんでも出来ると思ってたけど
ペダル交換はペダルレンチ必要なのね

14mmだったら自動車用レンチが使えるのに、なんで独自規格・・・・・・
933ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:28:24.28 ID:???
>>932
薄型じゃないとダメだろう
934ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 17:28:51.10 ID:???
俺はいらないモンキーの少し幅細くしてペダルにかかるようにしてるわ

破損覚悟なのだがそんなのでもねじ山まで錆付いた奴でさえ外れなかった事がない
まぁクランク大地に固定してからフルパワーでキックするからだけど
935ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 19:17:16.65 ID:???
>>932
いや、15mmのスパナで隙間に入る薄いのがあればペダルレンチじゃなくてもいいよ
ペダルレンチの方が力が掛けやすい角度になってていいけどね
厚みが7mm位のスパナなら大抵のペダルに使える
936ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 19:19:02.17 ID:???
>>931
固着したスプロケ外すにはトンカチよりも鉄パイプで柄を延長するのが一番
スパナの柄の半径が2倍になればトルクが○倍(計算めんどいからやってない)の法則で
30cmの柄のスパナの時には工事用ハンマーで叩いても取れないようなのが
鉄パイプで1mに延長したスパナならあっさり手の力で外れる
937ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 19:23:11.74 ID:???
>>936
スピナーハンドル使えや
938ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 19:50:27.25 ID:???
>>932
六角レンチが入るペダルも結構あるよ。
ていうかある程度以上の金額のは大抵。
939931:2014/02/08(土) 21:23:28.27 ID:???
パイプで延長すれば楽勝だろうてのは知っているのだけれど、家にはパイプの類は子供のおもちゃになっているラップの芯くらいしかないのですw
近所じゃ中々体験しない積雪なのでどこへも行けないので、明日は子守りがほぼ確定っす。
940ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 21:34:41.24 ID:???
掃除機のパイプつっこんで回してパイプが割れて怒られたことあるわw
941ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 21:37:32.57 ID:???
トイレットペーパーの芯ならイケるよ
942ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 21:53:11.18 ID:???
うちは最近芯が無いトイレットペーパーしか使ってない。
943ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 21:57:49.16 ID:???
>>939
折れない位の硬い棒があればモップの柄でも物干し突っ張り棒でも何でもいいんだけどな
そいつをテーピングでスパナの柄にグルグル巻きする
944ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 22:09:45.91 ID:???
無茶な延長は工具の破損、対象物の破損、怪我の要因になる
適切な工具と油付け、そして暖めでチャレンジすべし
945ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 22:10:46.93 ID:???
最初からモップの柄がテーピングでスパナの柄にグルグル巻きにされた工具売っていればいいのにな
946ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 22:12:25.66 ID:???
俺のは中折れしないよ
947ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 22:55:49.74 ID:???
>>946
黙れこのフレンチバルブめ(適当)
948ツール・ド・名無しさん:2014/02/08(土) 23:21:58.32 ID:???
http://i.imgur.com/kHkveMl.jpg
http://i.imgur.com/mnCgxuO.jpg


ハンドル周りの改造と、ホイールの交換に伴うスプロケのロード用への転換をしてみた。タイヤは26c
949ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 02:00:36.21 ID:???
やっぱりこうして見るとタイヤとフォークの隙間が気になるな
コンセプトは理解できるけど
950ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 12:36:49.18 ID:???
ビッグアップルタイヤも入りそうだな
951ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 22:41:57.13 ID:???
>>948だが、

フォークはお金が貯まり次第換装するつもりだが、

コンセプトって言ったら軽く早くってぐらいだな
952ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 20:43:27.40 ID:???
久々にこっちに貼ってみる
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1392118890895.jpg
コンセプトは通勤快速で
953ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 22:22:51.71 ID:???
通勤快速なら前カゴか折りたたみ式のサイドキャリアに鞄
ロングコート羽織れるようにドレスガードはマストじゃないか?
954ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 22:33:42.65 ID:???
>>952
ハンドルに付いてるテンガみたいなのは何?ライト?
955ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 22:39:09.84 ID:???
テンガだろ
956ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 22:57:57.24 ID:???
これはテンガですわ
957ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 23:06:36.82 ID:???
ああ普通にテンガだな
958ツール・ド・名無しさん:2014/02/11(火) 23:19:28.78 ID:???
エロスバイクか
959ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 00:42:03.27 ID:???
エロスバイク(通勤快感)
960ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 08:00:31.24 ID:???
たちこぎでそこまで前進するのか
961ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 17:37:27.48 ID:???
ちげーよ。アレはテンガにちん○形のライトを突っ込んでライト代わりにするんだよ
立ち漕ぎしながらテンガつかったら真の勃ちコキになるだろw
962ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 20:18:20.38 ID:???
>>952
お、SEEKスレの人だね。相変わらずまとまってんなあ。
あちらのスレは落ちちゃったねw
963ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 18:14:39.83 ID:???
>>962
ジャイは車種別スレ多すぎなところにきてマイナーモデルじゃ仕方ないっすw
毎度TENGA呼ばわりされるHOPEのVISION 1だけど、今となっては明るさ/ランタイム比が見劣りするんで
そろそろ次のを検討中…
ただハンドルバーに付けて丁度サイコン照らす位置になるライト、意外に無いのよね
964931:2014/02/15(土) 21:11:14.44 ID:???
どもです。
その後スプロケはどうにかなったので作業も進み、ようやくVブレーキ取り付けました。
ブレーキかけて、レバー離して解除したときに開くのがヌチャーって感じなのはブレーキの軸のとこにグリース(デュラ)塗ったくりすぎなんでしょうか?
何となくでフロントは薄く塗りリアはこってり塗り、そしたらリアの動きが気に入らないです。グリース関係無しでケーブルが長いせい?
965ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 21:28:31.10 ID:???
>>964
軸じゃなくてワイヤーじゃないかな。
アウターは交換したの?
966ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:46:13.14 ID:???
>>964
参考までに
アウター使い回してV→ミニVに変更したことあるけど、インナーの長さ調整だけじゃブレーキレバーは「カンッ」って戻ってきてくれなかった
ブレーキ本体のバネを強く張ったら戻ってきてくれるようになったけど
967931:2014/02/15(土) 23:13:58.80 ID:???
前後とも、インナーアウターどっちも使い回しです。長さ調節はしましたけど、アウターの端面がワイヤーカッターで切ってそのまんまのヤスリがけとかしていないからでしょかね。
968ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:13:49.73 ID:???
>>967
あほかい! そんでまともに動くわけないだろ。
969ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:28:43.26 ID:???
>>967
末端仕上げしとかないとインナーが磨耗して切れるぞ
970931:2014/02/16(日) 03:41:58.05 ID:???
趣味でいじってて手間を惜しんでちゃしゃあないすね、明日平ヤスリ→紙ヤスリ細目 な感じで整えてみます。アウターの金属パイプ部がインナーと干渉しないことは一応見てましたけどそれだけじゃ足らない、デリケートなんですね。

因みにインナーにシリコンスプレー吹いたらスムースになります?デュラグリスしかないけどそっちの方が良いでしょうか?
971ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 03:51:20.55 ID:???
>>970
シリコーンスプレーは持ちは悪いけど動作は軽くなるよ。
デュラグリスは重くなるからワイヤーにはイマイチかも。
グリス使うならワイヤー用のグリスが出てるよ。
972ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 11:05:39.35 ID:???
>>970
インナーとの干渉というか、アウターはアウター受けに押しつけられる力に耐えて伸び縮みしない事が重要なので、
アウターの金属部分の末端がバリとか残ってたり斜めになってたりすると、
ブレーキ引いた時の力がそこで逃げて、レバーの感触がグニャグニャになる
973ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:39:03.77 ID:???
シフトの方のアウター末端もちゃんと処理しとかんと樹脂製キャップ突き破ったり
金属製キャップでもこすれてキリキリと異音発したりするから、ヤスリ掛けは忘れずにな
つい潰れたライナーの修正だけで済ましちゃいがちだけど
974970:2014/02/19(水) 21:20:01.02 ID:???
どもです。ちまちま作業して先週末に完了、先ほど10km少々走ってみました。
ブレーキは強弱加減するのが簡単になり、ホイールはスンスンと良く回ります。デフォのブレーキもみっちり調整してやったらこんな気持ち良く効くようになったもんでしょうかね、ともあれデオーレ万歳な感じ。
スプロケを12-23Tにしたのでロー側がだいぶ小さくなったのだけど、チェーンそのまんまでも変速スムースなまんまで良かったす。
総じて満足度高く、皆さんアドバイスどもでした。
975ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 23:35:51.44 ID:???
よかったですね
楽しい自転車ライフを♪
976ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 20:58:24.56 ID:qj5UXk9W
てすと5
977ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 20:59:56.39 ID:qj5UXk9W
お〜ぅ! IDガッ
978ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 11:02:43.42 ID:fNOtTJMi
>>974
インナートップで弛んだチェーンがRDケージに当たってないかい?
979ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 16:54:41.27 ID:Nrcidq7g
クランクを交換して、48-38-28から42-32-22tにした。
スプロケットも11-28から13-34tにした。
これで、山むこうの特売にも完全対応。
980ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 19:59:08.01 ID:uf2Wqs6v
>>979
どこ山登りたい?
チョモランマ?
モンブラン?
981ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:39:58.08 ID:YjZ6Vwmh
おっぱい(^ω^)
982ツール・ド・名無しさん
そして、へそ下の土手を下り、谷間に落ちる