【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1366881707/
2ツール・ド・名無しさん:2013/08/24(土) 17:39:17.34 ID:???
.
                      ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vomyvwomovyoyoy     ザッ
               ザッ     oVvvovyvoVvvovyvMovo、
                   -O-O-^−^-O-O-^−^-O-O-^-
     ザッ            O_O O_O O_O O_O O_O
               O_,O /ヽO__,O.ヘO /ヽ__O,.ヘO _,.O    ザッ
       /アニ オタ\   /アニ オタ\   /糖 質\    /アニ オタ\
       |/-O-O-ヽ|   .|/-O-O-ヽ|  .|/-O-O-ヽ|    .|/-O-O-ヽ|
      6| . : )'e'( : . |9  6| . : )'e'( : . |96| . : )'e'( : . |9   6| . : )'e'( : . |9
    (( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 ( つ`‐-=-( つ`‐-=-‐ 'ヽ (( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、
      〉  愛●国 と/  〉 憂●国  〉  愛●国  と/   〉 愛●国 と/
     (__/ ̄ ̄(_)    (__/ ̄ ̄((__/ ̄ ̄(_)     (__/ ̄ ̄(_)

                 ネトウヨ驚異のアニオタ率
.
3ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 00:52:17.03 ID:???
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
4ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 01:44:35.47 ID:???
           ::    ::  ___   ::   ::
           ::   :: /  u  \  ::  ::
           ::  ::/\   /   \::  動くんだお・・・動くんだお・・・
            :: / >)  (<)  J \ ::
            ::|し  (__人__)      |:: 
            ::\    `⌒´   U /
>>1  N      ::  ノ           \ 

                 ___  
                /⌒  ⌒\     
              /( ●)  (●)\ +  
            +/::::::⌒(__人__)⌒:::::\  
             |     |r┬-|     |  
    コロ・・       \    `ー'´    / +
>>1 乙⌒        ノ           \ 
5ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 05:23:19.10 ID:???
いまリヤで
6ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 10:55:37.23 ID:ZyuINcWz
クランク・BB・スプロケを交換したいのですが、必要な工具は何が要りますか?
7ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 11:11:27.87 ID:???
>>6
部品の規格により必要な工具が変わってくるので、
部品のメーカー・型番を教えてちょ。
8ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 12:46:18.46 ID:???
ハンマーと釘くらいかな
9ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 15:27:10.14 ID:ZyuINcWz
>>7
10ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 15:34:44.45 ID:ZyuINcWz
>>7
GIANT DEFY3 2012です
BB TH 7420ST 110.5-68mm
クランク FSA TEMPO34/50
スプロケ SRAM PG850 8S 12-26T

これを
BB TIAGRA SM-BB4600または105 SM-BB5700
クランク FC-3550
スプロケ CS-HG50-8

混成パーツをシマノ統一にして、変速の滑らかさを求めています。


ヨロシクお願いします。
(途中改行すみません)
11ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 16:46:28.14 ID:???
ママチャリ用のパンク修理のセットとかチューブ単体を買うとチューブの外し方と入れ方が載ってるけど
外し方はともかく入れ方はそれ無理だろっていう方法が大抵書いてあって困るな。初めてのやつ本気にするなよって感じだ

タイヤはめた後で横からぐいぐいチューブ押し込むって書いてあるけど、こんなこと不可能に近いだろw
そんなことしたらチューブが中でねじれまくるしそもそもうまく押し込めない
俺も最初は本気にして長時間格闘したけど悪質だと思うわマジで
12ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 17:51:27.05 ID:???
>>11
お前の文章の方が悪質だって自覚が無いようだな
パソコン買って半年勉強してから書けや
13ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 18:42:05.79 ID:???
>>12
ふ〜ん、で?
14ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 18:44:55.54 ID:???
>>10
カートリッジBB交換で検索
ホローテック2BB交換で検索
カセットスプロケット交換で(ry
15ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 18:55:42.26 ID:???
おすすめの工具セットがあれば教えて下さい
16ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 18:56:47.70 ID:ZyuINcWz
>>14
ありがとうございました。
各検索で工具が分かりました、本当に助かりました。
重ねて、御礼申し上げます。
1715:2013/08/27(火) 18:58:22.75 ID:???
現状これを買おうか悩んでいます
BIKE HAND (バイクハンド) YC-735A ツールボックス 自転車用工具セット
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008C6ZLRQ

今やりたいコトはハブのメンテとスプロケ交換ですが、このセットで足りるのでしょうか?
18ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 19:17:57.02 ID:???
>>17
スプロケってカセット?ボスフリー?カセットなら見た感じできそう。
ハブのメンテって固定はクイック?ナット?
19ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 19:21:16.46 ID:???
>>17
目的決まってるなら個別の工具買った方がいいと思う。

一通り揃ってるけど精度低いよ。
まあ俺はこの手のセットの奴でやったけど、結局個別に買い直してるし。
20ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 19:23:25.39 ID:???
ボスもカセットもいけるな
モンキー入ってるからナットでもクイックでも両方いけるか
21ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 19:25:50.61 ID:???
>>17
こんな大げさなの買ってもしょうがない
一回も使わない工具もたくさんありそう

実際まともなモンキー1本持ってる人が幸せになれるってことは力説しとく
2215:2013/08/27(火) 19:46:39.94 ID:???
>>18
ジャイアントのRX3なのでカセットだと思います
車輪の固定はクイックです
ttp://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000053#specifications

たくさんレスありがとうございます。最初に車体名出しておけばよかったです。
質問の仕方が悪くて、すみませんでした。
再度メンテ方法を読み直して必要工具をピックアップしてみます。ありがとうございました。
23ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 22:22:19.45 ID:???
予算の都合と46t欲しさにクランクだけ新soraの105組を考えています。
実用問題ないものでしょうか?
チェーンの内幅は9速も10速も同じだし、多少変速性能が落ちる程度で行けるかな?
24ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:10:23.88 ID:???
それはクランクはSORAでチェーンリングが105ってこと?
25ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:14:24.52 ID:???
46Tが欲しいってんだから少なくともチェーンリングは
新SORAの46Tって事でしょ。
26ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:15:52.06 ID:???
>>23
普通に9Sで我慢しろよ
そのほうがずっといい
10Sなんて不要
27ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:24:16.51 ID:???
別に問題無いだろうな
28ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:25:10.80 ID:???
>>23
フロントインナー×リアトップ側数枚において、
全て10s部品で組んだ時に較べてチェーン外側とアウターリング内側の接触が多めになる傾向あるよ。
チェーン外幅が広くなるわけだしね。
29ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:58:17.76 ID:???
クランク9sチェーン10s
フロント変速がどうなるかな?

逆で組んで、9sの太いチェーンがよく当たるからインナーはリア半分だけって事ならあった。
30ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 02:44:08.75 ID:???
ママチャリのサドルのやぐらを外して
スポーツ用のシートポストに取付ってできる?
幅が合わないかな?
3130:2013/08/28(水) 04:20:16.94 ID:???
ドンピシャな改造はなかったけど、どうやら付きそう
32ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 18:31:37.71 ID:???
>>30
ママチャリのシートポスト(25.4)&ヤグラにスポーツ用サドルはついた。
それで考えてね。
3323:2013/08/28(水) 20:17:23.05 ID:???
皆様ありがとうございます
自分でも調べましたが、やはりインナー使用時にチェーンがアウターリングに当たってしまうようですね
大人しく105で揃えて、ギア比に不満が出たらcx70辺りを試してみます
34ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 21:58:10.07 ID:???
おとなしくSolaでそろえろよ
35ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 23:09:09.77 ID:???
おれもSORAで揃えるのがベストだと思うけどなぁ
36ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 23:39:03.58 ID:???
ポンプのパッキンに給脂するときはシリコングリスを使えばいいのですか?
37ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 23:57:58.39 ID:???
それで良いと思う
38ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 09:56:51.99 ID:???
ローションでも塗っとけ
39ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 12:21:57.47 ID:???
STIだけ105で良いと思う
40ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 13:40:21.63 ID:PH+2N4Ns
SRサンツアーの部品で、フロントフォークの中に使われてるゴム部分で、
分解図面にパーツ番号も記載されてる箇所なんだけど、
これって、一般的に取り寄せできるもんなんでしょうか?

原付やバイクの感覚のノリで、チャリンコ屋に言えば取り寄せ出来ると思っていたが、
ちょっと違うんかね?
ちょいと田舎なもんで買い物に困っちまう。
41ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 15:54:44.80 ID:???
>>36
ゴムだから劣化するだろ
42ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 16:47:16.17 ID:???
>>36
俺はシリコンスプレーぶっかけてるよ
43ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 17:34:11.40 ID:???
>>40
現行品/在庫あれば自転車屋経由で取り寄せ出来るんじゃね?

次の生産ロットまで数か月待ちとかで来たら運が良いほうだと思うけど
44ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 02:44:32.51 ID:???
サンツアーてもうない会社だろ?
フォークのゴムつーとサスのピストンかシールかな。寸法わかってれば他社製品から流用できる
45ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 03:05:13.59 ID:???
SRサンツアーは現存する別の会社
46ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 06:02:42.60 ID:???
LOOK586のヘッドセット下側からカーボンカスが出てきます
HEADFIT2の分解清掃、玉あたり調整がしたいのですが、ブログ等ではあまり事例が見られません
あのBB工具で回す部分で、玉あたり調整ができるのでしょうか?それとも
内部のCリングで決まるので、調整はできないのでしょうか?
47ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 08:49:12.18 ID:???
後輪のチューブ交換って難しそうだなぁ
48ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 08:51:39.63 ID:???
>>47
クイック式のスポーツ車なら別に前輪と変わったことはない。
実用車だとタイプによっては面倒かも。
49ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 11:08:53.79 ID:???
>>36
ワセリンとかの方がよくないか
50ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 12:21:24.83 ID:???
>>36
正解です。
51ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 12:47:56.81 ID:???
>>48
あっごめんママチャリね
52ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 13:44:47.54 ID:???
クロスバイクのフレームの色を変えたいんだけど、
元の塗装を剥離するのが大変そうで足踏みしてる。
フレーム自体はそんなにそんなに痛んでない。
ヤスリで表面をザラザラにするだけでもいけますかね?
塗装はスプレーでやる予定。
53ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 14:11:33.66 ID:???
>>52
塗料剥離剤を塗れば簡単に剥げるよ
コツは、塗る前に塗装面を少し荒らすと液が染み易い
完全に乾燥する前にスクレーパーで掻き落とす
同系色塗るならペーパーだけでいいんだけど、デカールの上からクリア吹いているフレームは
塗っても凸凹するので剥がす方が良い
54ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 16:25:54.57 ID:???
リムテープ替えようと思うんだけど幅ってどこで見れるのかな?一回タイヤ外さないと無理?
55ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 18:01:40.14 ID:???
今は履いてるタイヤで大体の見当はつくけど、
実測してみるのが一番だろうね
56ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 18:27:00.82 ID:???
>>52
無理に塗装は剥がさない方がいいよ。

クロモリの場合は防錆の為にプライマーの層が有るかも知れないし
アルミの場合でも対応した塗料を使わないと密着しないので剥がれてしまう
剥離材はそれらを全部ダメにしてしまうのでオススメ出来ない。

シールの上にトップコートがしてある物は耐水ペーパーで研いで平にしてから
塗料の足付けと汚れ取りは中性洗剤にコンパウンドを混ぜて薄めた物を
スコッチブライトと洗剤の要らないスポンジで全体的に艶の無くなる程度迄
擦ってやると仕事が早い、元の色が黒、赤、青、緑の物は下色に白色を塗ってからを忘れずに。
57ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 09:30:40.59 ID:???
>>46
↓は見た?この人は595だけど参考になるかも
ttp://fotopota.sakuraweb.com/
58ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 09:39:47.18 ID:???
まともなフレームなら間違いなくプライマーは使うよん。
>>53
何色から何色に変えたいのかな?
淡い色から濃い色に変えるならサンドペーパーで下地をつくり、そこにプライマーでok。プライマーはミッチャクロンをオススメしとく。
59ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 09:55:11.47 ID:???
>>55
タイヤサイズでわかる?ママチャリの26×1 3/8
60ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 10:32:09.34 ID:???
>>59
リムはどんなの?
ママチャリによく使われてるようなリムだとリムテープが嵌まる部分の幅が狭く、
テープ自体の幅は12〜3mmくらいだね。
61ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 10:53:44.34 ID:???
えっとWOって書いてある
62ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 11:01:25.81 ID:???
うんまぁそのタイヤサイズならほぼWOなんだけどね。
空気抜いて剥ぐって実測したほうが早いかもね。
63ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 11:38:23.08 ID:???
塗装の相談したものだけど、ありがとう。
すごく参考になりました。
64ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 11:41:35.48 ID:???
>>59
ロードマンに乗ってる俺が使ってるのは18mm
ちなみにリムはアラヤLP-60
65ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 11:52:12.35 ID:???
>>64
いつの時代の自転車だよ
66ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 13:07:41.05 ID:???
見てきた 12mmだった
67ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 18:42:06.53 ID:???
>>59
多分12mmだと思う
68ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 21:14:35.93 ID:+6eyLPSr
近所の子の通学車をパンク修理してあげた時に知って驚いたのが、
カートリッジBBが使われてた事。

最近じゃ珍しくないのかな?
69ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 22:12:17.86 ID:???
ブリジストン?
70ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 22:23:44.28 ID:???
俺のミニベロがカップ&コーンだったというのに…
71ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 15:49:27.87 ID:???
コンポはシマノ(4600)なんだけど、シフトワイヤーを交換しようとしてるんだけど、
通販で取り寄せようとしたら、SISとかPTFEとかいくつか種類があるみたい。
どれを選べばいいんでしょうか。
72ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 18:30:06.09 ID:???
Tiagraのシフターって触手でしょ?
そんな高いのはいらないんじゃないの?
普通のステンレスのにシリコン系のオイルかグリスぬりぬりしてやれば十分だと思うな。
73ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 18:45:25.98 ID:???
duraワイヤーを選ばない理由があるのか。
74ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 19:14:43.83 ID:???
触手シフターってなんだよおっかねえ・・・
75ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 19:23:55.65 ID:???
触角か。
素で間違えたw
76ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 19:24:52.76 ID:???
SISが普通ので、PTFEはテフロンコートされてるやつ
予算に余裕があるならPTFE
俺はもっぱらSISだけど
77ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 20:45:05.56 ID:???
俺もSISだな
78ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 21:02:29.40 ID:???
>>73
不必要、かつコスト
7971:2013/09/01(日) 21:20:12.00 ID:???
失礼、書き忘れました。
この際、STIも105かアルテに交換しようかと思ってます。
なのでなるべく抵抗の少ないワイヤーがいいなと思いまして。
80ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 21:24:14.92 ID:???
66アルテだけどSISで全然平気
そもそも最近の自転車ならアウター被ってる部分が少ないから体感できるほどの差は感じられないと思う
81ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 07:45:35.69 ID:???
皮剥けてんなら大丈夫だって考えで桶?
82ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 08:46:10.35 ID:???
4600は引きが軽いから安い方で十分だよ
今5700に替えるのは勿体無いかと思う
83ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 10:45:23.03 ID:???
ネジがドライバーで外れない 助けて
8483:2013/09/02(月) 10:50:48.11 ID:???
ネジ穴削っちゃったせいかドライバーが空回る
85ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 11:03:12.54 ID:???
プラスネジ?
軽い損傷ならプラス穴に有ったドライバをハンマーで叩き込んでから
損傷が酷いならショックドライバしかないと思うので、無ければ自転車屋さんへ
8683:2013/09/02(月) 11:58:46.33 ID:???
プラスネジです
損傷は酷いと思います
8783:2013/09/02(月) 12:24:04.84 ID:???
ハンマーはないけど叩いたら確かに引っ掛かりはよくなった気がする、でも駄目
ショックドライバはありませんね  自転車屋さんに行ってネジだけ外してもらえって事?
88ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 12:24:25.09 ID:1yBi1EGb
プラスネジの頭を少しハンマーでたたいて潰してから貫通プラスドライバーを
潰したネジの溝に押し込んでやるといい
それもできないぐらい舐めちゃってたらバイスプライヤーで頭がっちりつかんで回すとかあるけど
自信無いなら余計なことをしないで近くのショップもしくはバイク屋か車の整備工場に持ち込みなさい
89ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 12:35:28.24 ID:???
バイスプライア(ロッキングブライア)は自転車に限らず機械弄りには今や必需品。掴みモノだから1000円くらいで使えるものが買えるから、一本かっときや。
90ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 12:35:41.58 ID:???
>>83
つぶれたプラスネジのあたまに
なるべく合うサイズのマイナスドライバーを
軽くコンコンと打つ。
んで回してごらん。
相手が金属なら556を差すのもお忘れなく
9183:2013/09/02(月) 13:14:34.51 ID:???
>>89はある
>>90
ネジが固すぎるんだよな やっぱり潤滑液は必要かも
92ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 02:00:24.45 ID:???
俺はネジザウルス買って回せたよ
93ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 02:04:40.11 ID:???
アネックス なめたネジはずしビット
9483:2013/09/03(火) 02:27:11.40 ID:???
金はかかるのな…

ネジ穴にドライバー突っ込んで瞬間接着剤って方法はどうだろう?
95ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 02:44:30.03 ID:???
>>94
接着剤もトライしてみる価値あるね。
96ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 14:03:22.91 ID:???
>>94
ダイソーなら210円でロッキングプライヤーが買える。
安物でとどめさしても知らんけど
昔は貫通ドライバーも百円で買えたよな。
97ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 14:10:49.87 ID:???
>>94
瞬間接着剤は密着しないとまったく接着しない。

2液混合式の接着剤を盛って固めた方が効果あるかも。
98ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 17:56:18.81 ID:???
ネジとドライバーの間を接着剤で埋める・・・

みんな、実際にやったことある????
99ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 18:11:01.62 ID:???
手ブレに注意w
10071:2013/09/03(火) 21:14:57.45 ID:???
>>82
>>今5700に替えるのは勿体無いかと思う
それはわかってるんですが、あの触角ワイヤーがどうもいやなんですよ。
どうせワイヤー交換するならSTIも交換してすっきりさせたいなと。
でもデュラは予算の都合上手が出ないので、換えるならアルテですね。
101ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:03:28.83 ID:???
ステム内に入れるフレアナット?って
打ち込む時に専用工具とか必要なんでしょうか?
102ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:24:18.00 ID:???
あったほうが失敗しないよ。
103ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 13:12:20.90 ID:???
スターファングルナットの事か
10483:2013/09/04(水) 14:18:16.88 ID:???
自転車屋さんに持って行ったら無理だと言われたぜ
105ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 14:52:53.72 ID:???
マジっすか!?
106ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 14:56:29.00 ID:???
>>104
何処のネジ?
10783:2013/09/04(水) 15:03:49.23 ID:???
>>106
チェーンカバーっていうのかな?そこのネジ
108ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:07:31.50 ID:???
スターファングルナットの工具1000円ぐらいで売ってるでしょ
俺が組んだ時は工具高かったんで、プレッシャーアンカー使ったけど
109ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:10:25.71 ID:???
>>107
ネジザウルスならどうだろう?
110ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:12:12.63 ID:???
>>107
ママチャリかなんかかな?カバーのどの部分?
逆タップ使って抜いてみるか、
ネジの頭をドリルで飛ばし、残ったネジをプライヤー等で掴めれば掴んで回して外してネジ交換か、
掴めないならドリルで最後までやっちゃってタッピングビス止めに変更か、
かなぁ。
場所によってまだ案が出そうなので詳しい場所か画像ちょうだい。
11183:2013/09/04(水) 15:41:26.53 ID:???
112ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:41:57.54 ID:???
おれ>>90だけど
ネジの頭のプラスの溝は完全になくなったの?
少しでも残っているならマイナスドライバーで外れるよ。

溝がつるつるのすり鉢みたいなになっちゃったら
ネジの頭が周囲から飛び出してる(なべネジ)なら
ヤスリでマイナスの溝を掘ってもいいし、
ネジザウルスとかのプライヤーでひっ掴んでもいいし。
周囲に埋まってる皿ネジなら
ドリルでネジを破壊するかな〜


外れないネジって楽しいよね。
113ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:44:34.55 ID:???
写真見たよ。
556たっぷりかけてしばらく待つ+
マイナスドライバー打ち込み回しで余裕。
114ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:59:04.81 ID:???
だれかSORA一式をグレードアップして余って無い?
フレーム手に入ったから組みたい

勿論、SORAで十分なフレームなんだ
115ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 16:10:29.41 ID:???
ドリルで頭抜けよ
チャリ屋は金にならん仕事スルー出来ていいな
116ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 16:12:45.93 ID:???
>>111 剛性ないとこだからショックドライバは無理だね。
CRCを掛けて10分くらいしてから、
(1)バイスプライヤで掴めるならばそれで外し、
舐めるようなら
(2)ヤスリでマイナス溝切って、できるだけ大きなマイナスドライバ、
それでダメなら
(3)ドリルを通して外す。雌ネジダメになるからワンサイズ大きなタップ
通してネジもサイズアップ
かな。
ポンチとハンマでで逆回しに回すってのもあるけど剛性ないと難しいかも
知れない。俺なら(3)の前にはトライする。雌ネジ潰したくないからね。
117ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 16:15:32.84 ID:???
>>115 全く。俺ならこういう自転車屋には二度と行かん。店の前でパンクしても行かん。
商売ってものが判っていない。ヤバイ作業する前には客にケース少し変形しても
良いかどうか訊けば良いだけ。錆の程度からは許容されるだろうに。
11883:2013/09/04(水) 16:55:40.95 ID:???
持ってない工具は多い(ドリルとか)
とりあえず556とハンマーをアマでポチろうと思う
オススメのハンマー教えてください
119ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 17:02:01.27 ID:???
100均のバイスプライヤーでも掴めそうじゃね?
120ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 17:03:11.00 ID:???
歩いていける範囲に車屋(非ディーラー)無いか?
車じゃなくて悪いんだけど、とすまなそうに相談してみ

地域差もあるだろうけど、「俺にまかせろー」見たいに手出してくれる可能性ある
121ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 17:06:01.01 ID:???
これバイスで掴めるよね
122ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 17:29:51.20 ID:???
ネジザウルスGTで余裕そう
123ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 18:29:23.68 ID:???
自転車整備用にプラスチックハンマーの購入を検討してます
サイズ(ヘッド経)はどのくらいが妥当でしょうか?
用途はスターファングルナットの打ち込み、ホローテック2のクランクの取り外しが主です
124ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 18:34:58.76 ID:RBmfuAd9
普通のでおk
125ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 18:49:51.76 ID:???
当方はプラハン持ってないので、
エアコンの防振シートを複数噛ませて叩いてる。
126ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 18:53:40.63 ID:???
100均ゴムハンで十分ですけー
127123:2013/09/04(水) 18:59:18.40 ID:???
おまいらレスThanks
12883:2013/09/04(水) 19:22:28.38 ID:???
プライヤーで固定しても回そうとするとすぐガチャって取れちゃう
129ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 19:28:08.51 ID:???
オススメのトルクレンチがあれば教えてください
出来るだけ安いのがいいです
130ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 19:47:49.34 ID:???
>>129
東日のSF/F
131ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 20:28:30.86 ID:???
>>128
頭のあるネジならヤスリで削って平面を作り、そこをプライヤーで挟む
132ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 20:47:58.24 ID:???
タイヤ交換難しすぎワロタ
できる気しねー
133ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 20:50:41.30 ID:???
>>132
ビードをリム中央の外径が小さな部分に合わせながら脱着すると楽だよ。
134ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 21:15:19.27 ID:???
>>133 片側すら嵌らずもう2時間
諦めて自転車屋に持っていきます
135ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 21:54:59.92 ID:???
慣れるとワイヤービードのタイヤをタイヤレバーを使わず着脱できるようになるよ
136ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:17:23.24 ID:???
>>123
プラハン持ってるが、自転車弄るのに使ったことは無い
鉄ハンマーで事足りる
傷つけたくない箇所は養生するだけ
その方が早く作業が終わる
137ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:19:22.02 ID:???
>>134
何か間違ってるような気がします
取り付けはタイヤレバーさえ使わずに出来るのに
138ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:21:59.34 ID:???
>>111
タガネとハンマーで楽勝コースだよ
139ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:23:11.39 ID:???
>>129
ホムセンに逝け
140ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:56:31.83 ID:???
いや、ヤフオクで激安落として無事使えたか感想欲しい
141ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 00:39:02.47 ID:???
630リムに622タイヤ嵌めようとしてるとか?
なわけないか。
142ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 01:52:36.30 ID:???
>>128 プライヤじゃ手が緩んじゃうからダメ。
100均(ダイソーには有った、200〜300円)でバイスプライヤ買って、それを
緊つ目に占めこんでから回す。使い方はググッて。
有っても損はないから買った方が良いよ。それでダメならヤスリでマイナス切なよ。
14383:2013/09/05(木) 13:18:05.64 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4467716.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4467719.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4467720.jpg
この銀色のフレームってどうやって外すんだ?これ外さないとチューブ交換も出来ないし無理じゃね?
14483:2013/09/05(木) 13:30:11.21 ID:???
ごめん今のレスはなかったことにしてくれ

結局左右外さないといけないからさっきのネジに戻ってくるわけか(あわよくば片側から入れられないかと思ってたが)
145ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 13:54:32.65 ID:???
>>142
バイスでやって>>128なんだ

マイナスドライバー突っ込んでハンマーもやったけど上手くいかない
146ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 14:01:25.07 ID:???
だから頭を飛ばせよ、ヤスリでもドリルでも出来るんだから
147ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 14:07:46.02 ID:???
>>145
556等を十分に染み込ませた?
これ買ってみたら?
http://www.engineer.jp/products/nipper/np04
あるいはニッパー持ってるなら縦に挟んでトライしてみたり。
>>143についてはバック拡げって工具があれば片側外すだけでタイヤ&チューブ交換可能になるけど、
フレームに良くないからホイール外す方向で行ったほうがいいね。
そのためにはまずカバーのケツを外さなきゃね。
ナットその他外す→チェーン引き緩める→カバーの目玉外す(こっちは外れた?)→チェーンリングからチェーンを外側に脱落させる→後輪引き抜く、ってな感じ。
148ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 14:38:08.66 ID:???
>>147
556は持ってない
ネジザウルス高い
ニッパー無理
カバーの目玉は取った
149ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 14:42:28.27 ID:???
ホムセンの一つも近場に無い僻地に住んでるのかよ
150ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 14:46:05.55 ID:???
やる気ないヤツに助言しても疲れるだけ
151ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 14:57:35.66 ID:???
556なくてセルフのスタンドで灯油が買えるなら、スクリューキャップのアルミ缶とかで少量だけ
給油すればいい。
注すのにスポイトがないならストローで吸え
152ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 15:00:00.08 ID:???
有効なレスはガン無視してるからな。

あくまで費用0でしかもネジに傷一つ付けずに外さなきゃダメらしいぜ
153ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 15:03:15.18 ID:???
556ぐらい1本持っとけって。
特売で300円ぐらいか?
1本で20年はもつぞ。

ネジ緩めには絶大な威力を発揮する。
ただしそれ以外に使い道がないけどw
154ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 15:04:13.74 ID:???
556は金属の清掃にも使えますやんw
155ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 16:03:50.72 ID:???
556ググッったら鍵の油切れにも効くんだな
最近馬蹄錠がなかなか閉まらなくて、鍵が抜けにくかったんで買ってみるはw thx
556をブレーキのキーキー音対策に素人が使っちゃまずいかなあ、やっぱ
156ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 16:05:55.41 ID:???
ブレーキ鳴く原因くらい知っとこうや
157ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 16:11:38.36 ID:???
きーきーなくのはブレーキかけるから、減速は靴を地面に押し付ける。
158ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 16:53:41.31 ID:???
556のあるとき〜!
ないとき〜!→>83
159ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 17:09:12.62 ID:???
>>155
鍵穴にオイルは使っちゃダメだよ。
鍵穴は専用のスプレーか鉛筆の芯の粉。
160ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 19:01:12.26 ID:???
ブレーキに556吹くなよw
16183:2013/09/05(木) 22:20:43.22 ID:???
わかった
556アマでポチった
162ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 22:22:23.02 ID:???
通販で買うようなもんじゃねー
163ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 23:20:34.88 ID:???
ネジザウルスGT買えば解決するよ
164ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 01:38:44.26 ID:???
165ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 01:38:50.01 ID:???
自転車が転倒してしまい、リアディレイラーが壊れてしまったので、
交換を考えています。

今までALTUS8速 RD-M310が付いており、どうせ交換するなら上位の物にしたく、
DEORE RD-M591にしてみようかと考えています。
「性能を生かし切れない」、というご指摘はさておき、そもそも不可能、という
ことはあるのでしょうか。
166ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 01:40:49.67 ID:???
アーク溶接の溶接棒をくっつけてしまうとか
ベルトサンダーかグラインダーで頭削ってやるとかんたんに外れるよ
167ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 02:01:15.08 ID:???
>>165
MTB向け9s対応で(10s対応は互換性無し)、キャパシティに問題無ければ行けるよ。
168ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 02:02:49.96 ID:???
>>165
あ、あとディレイラーがイカレるほどの衝撃食らったならディレイラーハンガーも歪んでるだろうから、
こちらも交換または修正をね。
169ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 19:59:02.13 ID:???
>>167 , 168

ありがとうございます。
ディレイラーハンガーも曲がってしまったので、注文して交換したところです。
DEORE交換、挑戦してみます。
170ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 08:20:21.87 ID:???
ホイール、フォーク、ステム、ハンドル、これがキッチリ直角が出ているか、目測では良くわかりません。
なにか、いい方法ありませんか?
171ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 08:31:50.25 ID:???
それ、結構難しいよな。縦列は水糸、上物はそれに下げ振りで対応したが、肝心のバイクの垂直が一番面倒だったw
172ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 08:55:00.85 ID:???
フォークエンドとハンドルに当てるようなH形のゲージでも作るか。
173ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 09:21:22.64 ID:???
安い自転車はエンドの精度が悪いから、
なんかハンドルが曲がってる気がすると調整したら、
曲がってるのはホイールだったなんてこともある。
174ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:11:04.76 ID:???
>173
俺のアメリカ製の当時高かったフレームとサスフォークはどれも
ホイール斜めにずらして入れないと平行が出ないし
左右のブレーキスタッドの位置もずれてるぞ・・・
175ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:52:15.32 ID:???
米製品っていかにも精度出てない代表格。
世間話しながら時給なんドルとかの工員がやってそう。
176ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:13:09.77 ID:???
>175
買った当初はショックだったけど割りきって20年乗り続けてるわ
まだ壊れないから買い替えもできない愛車だ
177ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:28:22.38 ID:???
まぁね
178ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:19:56.04 ID:???
知合いのバイクマニア(エンジン付きのヤツ)は、蜂の巣定盤の上にフレーム置いて
レーザー墨出し機で測定してたよ
そのでかい定盤は、廃業した町工場から格安で譲ってもらったんだとか

フレームの修正は、同じ工場から買ってきた10tくらいの油圧プレスを使ってた
179ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:07:30.88 ID:???
BBやカセットを分解する工具が入ったセットってありますか?
180ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:08:25.71 ID:???
ありますよ
181ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:16:18.58 ID:???
安いもので良いので、教えてください
182ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:19:06.38 ID:???
BIKE HAND YC-735A
BIKE HAND YC-728
183ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:22:22.06 ID:???
>>179
BBのタイプは?
184ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:09:21.83 ID:???
安い工具って相手を痛めない?
アジアンな工具って見た目だけで品質に疑問が残る
185ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:10:14.12 ID:???
>>179
安いセットを買うと精度が悪くて使いにくかったりするよ
場合によってはパーツをダメにするし
良いメーカーのだと自分には必要ない物まで入ってて結局割高になるから
必要な物だけを個別に買ったら?
186ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:16:09.98 ID:???
>>184
滑ったりして手を怪我したりもするよ。
187ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:43:59.63 ID:???
なるほど、BBのタイプで買い分けて、下手なセットは止めた方が良いのですね。
BBは内溝の物ですが、今度シマノの105にしようと思っています(コンポ一式を入れ替えます)
なので、ちょっとログさかのぼって要りそうなもの探してきます。

ありがとうございました。
188ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:44:20.03 ID:???
ホロテク2のBB工具って一体どれだけ使うんだろうね
自分はまだ2回しか使ってないw
189ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:47:31.67 ID:???
バークとかミノウラとかホーザンのセンターゲージは見かけるけどTacxのクランプするタイプの触れ取り台のはこにけっこうしっかりしたつくりのセンターゲージがのってるんだけど
あんまり見かけないんだけど国内のうぇb上で打ってるところとかある?
190ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:51:49.73 ID:???
//www.tacx.com/en/products/tools/tools-for-wheels
これ
191ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:54:56.06 ID:???
>>188
数えてはいないけど結構出番あるよ。
アウトボードカップになってなんだかベアリング寿命が短い気がするね。
192ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:58:39.21 ID:???
Wheel alignment gauge T4585

この会社の奴ってにほんじゃせいしきにてんかいしたないん?
マニュアる日本語もあった、英語と中文韓国語なし
英語と中文と韓国語はあるのに日本語は無いとかじゃなくてよかったけど
193ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:12:44.13 ID:???
>>192
メーカー自体は正式に扱いあるけど、そのゲージもラインナップされているのかは知らないや。
http://www.intermax.co.jp/products/tacx/
http://nichinao.jp/tacx/
http://www.tacx.com/en/service/find-a-dealer/default/JPN
特別な物でもないし、入手困難なら他社のでも良いんじゃないかな?
194ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 06:54:21.26 ID:???
ありがとう
じゃあほかのでいいや
195ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 08:34:14.15 ID:???
RDを現状ALIVIOからDEOREに交換したら何か良いことありそう?
196ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 08:47:24.07 ID:???
変速が快調になってメンテの頻度も少なくなる感じ
体感できるかは個人差があるかも知れないけど
197ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:33:34.02 ID:???
プラシーボ効果
198ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:17:34.62 ID:???
DEOREならローノーマルが選べる。在庫がないかも知れんけど
199ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:52:22.03 ID:???
街乗りならローノーマルのほうが便利そうだな。
トップノーマルで一気に変速するとき、操作が速すぎるとディレイラーやエンドが傷むっぽいのよね。
200ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:42:11.27 ID:???
>>187
亀だけど、105組み付けならとりあえずシマノのPRO TOOLBOX買っておけば間違いない。
最近は生産してないのかなかなか通販で見ないけど、見つけたら買っておくといいよ。
で、後は既存のBB確認して、スクエアテーパーかホロテクじゃないなら外す工具だけ揃えればいい。
201ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:37:59.06 ID:???
>>195
体感できないよ
マジで
202ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:51:12.28 ID:???
10sRD組んじゃって不調を体感出来たりしてw
203ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 08:17:10.37 ID:???
自分で整備をし始めてから3年目のベテランだけど整備は結局ショップに頼んだほうがいいと思った
204ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 08:56:54.69 ID:???
コスト的に?
205ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:39:44.95 ID:???
レバーの引き加減でギアを選んでたものに乗っていた自分には
今のラピッドナンチャラーは楽すぎ。
不調って何やねん?って感じ。
206ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:45:43.05 ID:???
それって単なるフリクションとインデックスの違いでは?
今時はレバーでもかっちり決まるよ
207ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 21:52:50.08 ID:???
>〜し始めてからn年目のベテランだけど
これ流行ってんの?
208ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 22:08:32.25 ID:???
馬鹿が流行らせようと躍起になってる
209ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 23:42:23.20 ID:???
俺は酒の勢いで整備始めて大抵いじくり壊し
後悔する。
210ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 00:40:34.27 ID:???
>>209
俺も酒飲みだが、飲んだら工具を触らないようにしてる
自転車じゃないけど、刃物使って大流血したことが

判断力も低下するだろし、止めとくのが無難
211ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 01:07:39.23 ID:???
俺は時計を何個かダメにしたw
212ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 08:58:20.37 ID:???
最近はボール盤を手に入れたので、スプロケに穴明けたり、クランクの肉盗みをするのが楽しい
213ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 09:53:54.37 ID:???
プリンタで部品作れるようになったら楽しいだろうな
214ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 13:35:01.71 ID:???
それでも精度出すために自分で仕上げ加工するんじゃないかな
215ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 14:32:54.44 ID:???
スプロケやクランクを削って力入れたらぼっきり折れて転倒。
216ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 14:45:33.46 ID:???
1〜2ミリ肉盗んだぐらいじゃ大した軽さではないが、折れる事も無い
217ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 15:24:50.40 ID:???
そんで汚ならしくなったクランク見てボール盤なんて要らなかったな。
となる?
218ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 16:41:10.85 ID:???
いや、ボール盤にエンドミル入れて、自作のスライド台を前後して肉盗みするのでそんなに汚くならない
219ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 17:19:32.87 ID:???
まぁ、自分のモノをいじるんだから好きにすれば良い。
一ミリ厚さ一平方センチで1グラムくらいか?
220ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 18:18:21.44 ID:???
アルミならそんなもんです
鉄ならパチンコ玉一個分抜けば5gだけどアルミは軽いからね
221ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 18:51:54.29 ID:???
ボール盤ええのー俺も欲しいわー
222ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 20:54:12.91 ID:???
こういうのがある
http://www.monotaro.com/p/3512/1721/
223ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:57:27.80 ID:???
ブロンクソ?だめか?
224ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 23:10:46.03 ID:???
>>222
現物見ると欲しくなるね、ホーザンだし。
いい値段するなぁ。
225ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 23:34:55.72 ID:???
ホームセンターにハンドドリルをボール盤にするヤツが売ってる
226ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 23:50:54.32 ID:???
エンドミル使うにはコレットチャックでないと、エンドミルの芯振れが問題。
所詮ドリルチャックは芯振れが出る。
227ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 23:56:13.97 ID:???
ボール盤とかフライス盤は、最終的にはモーターの性能次第でしょ

サイズとか騒音の問題がクリア出来れば欲しいんだけど。
228ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 07:35:01.36 ID:???
ホビー用のはモーター音がけたたましい
静かなのは本物しかないよ
ガレージとかないとムリだね
229ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 08:11:22.40 ID:???
ボール盤なら芦品
230ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 09:32:34.62 ID:???
自転車でこんな機械使う機会あるのか?
231ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 09:39:42.12 ID:???
だから〜、クランクとアウターリングやらを肉抜きしてるって書き込みがスタート。
工作機械なきゃ乗れないわけがない。
232ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 09:40:48.12 ID:???
RDハンガー作ったり?
233ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 10:25:29.45 ID:???
ある程度自転車に乗ると何故かイジリの道に奥深く進む奴が出てくるんだよ
そういう俺も会社のフライスとか旋盤でパーツ作るけどさ(笑)
とはいっても、一から自作できるもんなんて知れてる
コラムスペーサーを真鍮で作って磨いてニヤニヤしたり、シートポストのクリップ下を内径切削したり
一番の大作はSTIのレバーを転倒して折った時に、アルミを削り出して作った事ぐらい
だがこれは失敗だった、表面処理しなかったので、直ぐに手が黒くなる・・・
ジュラコンブロックを切削して作ったのは軽くて良かったけどな
234ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 12:59:35.96 ID:???
会社のマシン借りられても素材がないわな
235ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 13:05:55.83 ID:???
樹脂系なら3Dプリンタでサクッと作っちゃう時代が来てるしな
236ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 13:30:16.07 ID:???
金属ならCNCで削り出せばいいじゃん。
237ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 14:50:54.22 ID:???
職人の朝は早い
238ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 15:31:44.27 ID:???
会社人だったころ金型の仕組みを結果を見ながらあ〜でもないこうでもないと作り直していた日々はまるでコイツは命を削るフライス盤だなと。
239ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 01:07:47.62 ID:???
明日は荒れるから整備清掃の日
リムのブレーキシュー痕を全部磨き落としてピカピカにしてやる
240ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 05:10:38.00 ID:???
>>239
削りすぎないようにね(´・_・`)
241ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 09:08:53.34 ID:???
今日はチェーンの汚れ落としとスプロケ磨きだな。
242ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 21:15:19.30 ID:???
Vブレーキの整備してたんだけど
外して清掃して、グリスアップしてから取り付けて両方ともで5Nmで締めたんだけど
なぜか片方だけ動きが凄く悪くなってしまった

なぜかちょっとでも締め付けると片方だけ動きが悪くなる。
ボルトを締めないとスムーズに動く。
もう一方は固く締め付けてもスムーズに動くしこれは何が悪いんだろうか?
243ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 22:24:43.76 ID:???
低グレードのVブレーキは調整が難しいからな
すぐ狂うし
DeoreLXにしたら今までの苦労が嘘のようにバチっと決まった
244ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 22:43:18.99 ID:???
ブレーキ本体わずかに削れば済む
245ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 22:46:22.88 ID:???
>>242 締付ると渋くなる方の段付きボルトかカラーの長さが足りないんじゃない?
それとも締めすぎで台座が窪んじゃったか。
ノギスで部品の長さ計ってみれば?対処はいろいろ有るけどな。
一番簡単なのはレバーの厚みを減らすんだけど、俺なら部品を自転車屋で計らせて
貰ってから買うけどな。
246ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 22:51:45.98 ID:???
最初から弛く締めて、ネジロックで固着させてただけかも。
247ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 04:16:12.07 ID:???
>>242
台座の先端側が削れてるか捲れてるか、根元側のバリや塗膜等が邪魔して本体がキッチリ奥まで入ってないんじゃね?
248ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 06:15:42.07 ID:???
根元のパーツ(名称わからんが)が微妙にひび割れてた時があったが似たような症状になった
よく確認してみたら
249242:2013/09/16(月) 09:50:37.56 ID:???
なるほど、緩めるとき異様に固かったからネジロックかも知れないですね

台座のほうに段付きとかバリはなかったので、締めすぎて少し台座が潰れたのかな
だとしたら同じトルクで締めてるからもう片方も潰れて動きが悪くなるはずだし

ESCAPE R3程度だとトルク管理とかはしてないんだろうか?
それともブレーキ部分だからネジロックで確実にってこと?

とりあえずネジロックで対処しておきます
250ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 10:25:21.71 ID:???
ネジロック効かせ過ぎると次回はブレーキ固定ボルトとブレーキ軸が一体になって外れて来るでござるよ。
ブレーキ固定ボルトには本来固着防止にグリス塗るくらいなんですよ。
251ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 10:39:33.78 ID:???
ブレーキ固定ボルトにワッシャを追加したら良いと思う
厚さ0.5から1ミリ未満、ボルトはM6だからワッシャの穴径6.1ワッシャの外径7,9ミリ未満を入れてブレーキ取り付け軸をかさ上げする。
あるいは、ブレーキ取り付け部分厚みを削る。
252ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 10:54:10.22 ID:???
>>250
ブレーキ固定ボルトってナイロックみたいな緩み止めついてね?
253ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 11:06:04.65 ID:???
R3のVブレーキならテクトロだよね?
余り性能よくないからShimanoのDeore以上に交換もありかも
254ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 11:21:40.37 ID:???
便乗するような形になって申し訳ない
クロスに乗っていてブレーキに微妙に不満が溜まってきたのですが
ブレーキを更新した後に他の部品を上のグレードに変えていきたい場合、ちまちま1つずつ購入,交換していっていいものなのでしょうか
あと各所のアップグレードで変速時のスムーズさなども少しは改善されるものでしょうか
255ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 11:26:48.65 ID:???
>>252
ボルトには緩み止めをペイントしてあったりする、これで緩み止めとして機能させてる。
シマノXTには緩み止めを塗布した取り付けボルトが付属していたし、交換した自転車のブレーキ取り付けボルトにも緩み止めを塗布してあった。
でも、ウエブでググるとボルト固着でボルトとブレーキ台座軸が一体になって抜けてくることがカーボンフォークなんかで良くあるらしい。
フォークのブレーキ台座へブレーキ軸を取り付けるときにネジロック使って強くくっついてしまうとブレーキ台座軸を緩めようとしたときにカーボンフォークのほうが壊れてしまうのを恐れてネジロックしてないのじゃあないかとの考えもあるようです。
256ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 11:34:13.32 ID:???
>>254
自分も同じ考えで購入後、購入店でブレーキ調整してもらった結果、XTに交換。
不満は解消。
この他のパーツはタイヤくらいで済ませる予定
自己満足の世界になるだろうから好きにして良いんじゃないかと思いますよ。
自分はチマチマ変えるより、二年も乗れば全体がボロくなるだろうから新車を買う予定。
257242:2013/09/16(月) 12:35:07.43 ID:???
今でさえ十分な性能ですよ。前輪も後輪もすぐにロックするんでこれ以上性能があがると怖い
258ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 15:36:26.70 ID:???
>>254 まずチェーンの洗浄、グリスアップとディレイラの調整とワイヤ張り調整を
完璧にして見たら?
サイクルベースで自転車登録したときに無茶苦茶な調整されて調子悪くなった
シフト戻ったけどな。シマノのMTB用の安物だけど。
259ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 17:38:20.67 ID:???
>>257
ロックして危ないならパワーモジュレーター入れてやったら?
ある程度扱いやすくなるよ
260ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 17:54:03.78 ID:???
Vやめてカンチに変えるってのは?
ブレーキレバーに切り替えが付いていれば、だけど。
261ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 18:20:52.18 ID:???
最近のレバーには切り替えついてたと思ったけど
262242:2013/09/16(月) 19:28:10.93 ID:???
>>259
こんないいものが250円であったとは・・・是非付けてみます
263ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 00:45:18.16 ID:???
指先に掛ける力の調整もできないようながさつな人っているんだな。
そんな人が自分で整備したらオーバートルクでボルトとかねじ切っちゃうんじゃね?
264ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 00:52:17.48 ID:???
>>263
パニックブレーキなめんなよ
265ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 00:53:29.57 ID:???
>>263
急ブレーキ引くこともごくたまにあるだろ

咄嗟の判断でブレーキ引く力を調節するのは難しいぞ
266242:2013/09/17(火) 06:31:54.95 ID:???
オートバイのほうで人間ABSの練習を繰り貸し練習したけど
いざ事故ってときには発揮できなかった・・・
267ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:23:10.83 ID:???
ABS並みにブレーキ操作なんて無理でしょ?クルマでそれを働かせたことあるけどものすごい振動をあしにかんじるほど速いポンピングブレーキだったよ。
ABSとシマノのそれはまったく別物だし。
268ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:30:24.49 ID:???
ロックするポイントを感覚で見極めるということが機械にはできないから試行回数を多くして対応してるだけ。
極めれば人間の感覚には及ばない。
269ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:37:07.13 ID:???
慣れちゃえばABSなんて邪魔なだけだぞ
270ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:40:15.91 ID:???
>>268-269は、ショボいABSのクルマしか経験がないか、自信過剰か、いずれかだな。
271ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:48:14.91 ID:???
うん。
放置が一番ですよ。
272ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 13:45:29.82 ID:U3AsNgFl
わからないやつには一生わからないができるやつにはわかる
ただそれだけのこと
273ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 14:01:09.30 ID:???
スレチな上にスルー出来なくてすまん

プロのレーサーですら勝つ為に必要でABS開発して、運用してるのに何吐かしてんだ
秒間3桁の圧力制御出来る人すごいです
274ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 18:50:02.87 ID:???
ABSがどんなに進化してもF1に今後採用されない

で、ABS無しでも極限の感覚でABS並みに減速停止する
出来る奴には出来る、出来ない奴には出来ない
275ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 19:16:50.35 ID:???
今のABSって加速度センサー使ってどっちの方向に車体の力がかかってるか、とか
どのタイヤがどんな状態なのかとか瞬時に判断してブレーキのON-OFFしてるから
単純に高速ポンピングブレーキしてるわけじゃないよ?
トラクションコントロールの技術がさらにアンチロックブレーキにフィードバックされてる。
雨の日とかマジ効くよ。てか雨の日はアンチロック無いと怖い。
276ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 19:24:22.88 ID:???
何スレだよ
277ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 20:32:38.57 ID:???
>>274
>極限の感覚でABS並みに減速停止する

あーうん、わかった
ちょっとだけでもマトモに相手した俺が馬鹿でした。
278ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 20:59:50.97 ID:???
自動車は重すぎるんだよ。だからそんな余計な機械が必要なんだ。
279ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 22:10:32.26 ID:???
>>274
最新GT-Rに乗ったことあるか?
車体が重いから制動距離は長いが、しかし、もうコンピュータ制御されたハイテク車に勝てる気がしない。
280ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 22:38:45.91 ID:???
タイヤ一つ一つのブレーキをコントロールしてるんだよね?
281ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 23:15:15.92 ID:???
もうね戦闘機。
人間の生命維持が運動性能のボトルネックになってる。
無人機なら、もっと高機動ができる。
282ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 23:40:29.20 ID:???
マクロスの世界になってきたな
283ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 23:44:53.63 ID:???
旋回すると横Gで首を傷めるらしいな。
284ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 00:15:39.64 ID:???
雄々しく起った若者は
285ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 00:24:25.88 ID:???
愛するひ〜とを
286ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 01:05:31.21 ID:???
かばいつつ 旅立つ日々を 戦いひらく〜

ABSで思い出したけど台湾のメーカーが怪しげなもんを出してたな
http://www.sabs-global.com/product.html#VBrake
ネタで使ってみたいけど4000円もするんじゃちょっと考えさせる
287ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 01:41:55.10 ID:???
ところでモジュレって初期がマイルドにはなっても、握りきるようなパニックブレーキでは効果ないよな?
>>264-265は頭おかしいの?
288ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 01:55:03.71 ID:???
一瞬ではあるけどモジュレーターのバネが縮むまでの時間があるから制動力の立ち上がりはマイルドになるよ。
パニック時もそれが有効に働く可能性もあるね。
289ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 08:15:26.78 ID:???
値段を考えればパニック時は無いよりはマシというレベルだろうな

ところで前から思ってたんだが、このスレの住人てバイク板の整備スレとかぶってない?
290ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 08:17:59.38 ID:???
乗り物好きですから
291ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 11:41:30.65 ID:???
やっぱそんなもんすか
292ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 11:45:40.24 ID:???
そんなもんですよ
293ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 17:55:14.02 ID:???
モジュレータって、ロックしやすいリヤに付ければいいのにって思うのだけど
なぜか完成車ってフロントにだけ装備してるよね
あれはなぜなんだ?
294ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 17:58:32.02 ID:???
リアがロックするとリアが流れるだけだが、フロントがロックするとどうなるかやってみんシャイ
295ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 18:14:01.37 ID:???
無責任に言うなよ
296ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 18:21:21.45 ID:???
>>294
ふrんとロックdさせたら血が流れたぞ。
297ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 18:26:40.75 ID:???
ジャァァァァアック!
298ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 18:36:05.14 ID:???
ジャックナイフの方が危ないからね
俺は両方付けてるけど
299ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:18:53.02 ID:???
自転車は軽いから簡単にフロントがロックして前転して後頭部から落ちるて大怪我するよ
300ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 05:56:58.95 ID:???
乗ってる人間がバク転すれば…
301ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 09:37:16.99 ID:???
Vブレーキの調整について質問です
ばねの調整をしてもどうしてもブレーキワイヤーの位置が動いたり
ちょっとしたことで調整がずれて片効きになったり、シューが接触したりします
もっと完璧に調整するいい方法はないでしょうか?
シューの位置が左右で多少ずれているのが原因でしょうか?
302ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 10:10:53.89 ID:???
>>301 ワイヤの摩擦が多いとそうなる場合あるから、見てみれば?
アウタだけでBB下を樹脂ブラケット通してるとこなんか錆び易いけど。
俺はアウタケーブル内にCRC吹いちゃってるけどな、ナイロンライナだから
問題ないと思う。
あとは前に困ってた人がいるレバー支点の摩擦だけど、ワイヤ外して触って
みれば摩擦あるかどうか判る。
303ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 10:11:14.02 ID:???
>>301
アウターの長さが不適切でブレーキ本体を引っ張ったり突っ張ったりしていないか(長さ見直し)
ピボットやアーム裏のバネ引っ掛けてる所が汚れや損傷等で抵抗が増していないか(清掃給脂または交換)
左右のバネ調整ボルトが緩すぎて反発力が足りない状態でバランスさせていないか(両側ともさらに締めてバランスさせる)
とかかなぁ。
あと安物は部品精度の関係からか調整が安定しない物がたまにあるから、
もし安物なら良い物に換えてみると調整地獄から解放される事もあるね。
シュー位置の多少のズレは調整の安定性とはあまり関係ないかな。
304ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 10:43:06.32 ID:???
車輪が振れてるとシューをどう合わせていいか分からんよね
305ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 11:11:16.24 ID:???
まずは振れ取りでしょ
306ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 11:14:16.77 ID:???
>>301
パーツのグレードは?
安物は総じてそんな感じだけど
307ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 11:55:43.99 ID:???
車体を逆さにして回してみた感じだと車輪は触れてないように見えました

パーツはテクトロなんで粗悪品ではないと思うんです

ちなみにブレーキ周りは脱脂洗浄して新しくグリスを付けてあります

バネ反発力を調整する穴は真ん中に入れてますが一番強くしたほうがいいのかな


Vブレーキの先端をヒモで縛って、バネの反発力を完全に中立に調整したあと
ワイヤーをセットして長さを調整する。この方法では上手くいかないでしょうか?
308ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 13:17:03.96 ID:???
>>307
ワイヤーをセットしてから片効き調整でいいと思うよ。
フレーム/フォークの歪み点検やリムセンター合わせはバッチリだよね?
309ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 14:10:42.43 ID:???
僕も元々車両に付いてたV-ブレーキの調子が悪くなって
安価なものだけど、シマノBR-M422に代えたら良くなった
310ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 14:14:09.58 ID:???
>>307
テクトロの廉価グレードは良くないよ
粗悪品と言ってもいい位に
311ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 14:27:08.79 ID:???
>>307
テクトロのVは片効き調整したら、必ず走ってブレーキを掛けて
シュークリアランスを確認すること。
これを怠って、ネジだけ回して調整してもいつまでも片効きが直らないよ。
312ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 15:07:36.36 ID:???
テトクロは変えたほうが無難みたいですねぇ
もうちょっといじって駄目だったらシマノに変えてみます
313ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 15:09:06.17 ID:???
換えるならDeore以上のグレードが良いよ
314ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 16:43:21.77 ID:???
wh-rs10のハブグリスアップしたよ
ガタが出ずよく回るポイントって本当に狭いですね
最後は玉押しを1/6回転づつくらいで調整しました。
凄いまわるよ!
315ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 18:49:04.67 ID:???
ロックナットを緩めて、そのまま締めただけでも、玉押しの具合が変ったりするから、もう大変。

ママチャリのホイールだと、アクスルバイスでハブ軸を固定して作業すれば安定するんだけど、
スポーツバイクのホイールはクイックでハブ軸が短いから、アクスルバイスで掴める幅が短すぎて。
316ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 21:33:42.49 ID:???
ホイールのハブって何キロくらいでメンテすればいいの?
317ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 21:39:30.09 ID:???
使い方による、気になったら開けろ
318ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 22:10:38.03 ID:???
年1回、オフシーズン
319ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 22:52:18.26 ID:???
雨の中走ったら。フリーの音が変わったら。
320ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 00:53:37.73 ID:???
>>307
以前買ったBR-M590も確か2000円しなかったと思ったけど。
321ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:46:13.96 ID:???
リアディレイラー交換をしましたが上手くいかないので、教えてください。

最初から付いていたALTUS(RD-M310) → DEORE(RD-M591)です。

 説明書と某自転車屋の説明動画を参考に、ネジの調整をしました。
しかし、8速〜2速はちゃんと変速できるのですが、1速に入りません。
1速に入れようとするとワイヤーが足りないのか、シフトレバーが2速から動きません。
リアディレイラーの可動部分を指で押してみても、これ以上スポーク側へ移動しない感じです。

各部の構成です。
 クランク 48/38/28T
 スプロケット  12-25T 8SPEED
 チェーンはALTUSの時のまま、交換していません。

改善させるには、どこを確認すればよいのでしょうか。
もしかして、この組み合わせでは、こうなるのが当然だったりするのでしょうか。

よろしくお願いします。
322ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:50:51.78 ID:???
>>321
RDのロー側調整ネジを緩めれ
323ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:54:16.24 ID:???
>>321
同じ状態を乗り越えた経験から言えば、シフトケーブルのテンションが強すぎる。
8速(一番歯数の小さいギア)の調整の時に、ディレイラーの位置が維持できる最小のテンションにする。
リアのテンションは、全速度域まともに動く範囲がかなり狭いから慎重に。
それでも治らないなら、チェーンの長さかアウターとの抵抗が問題。
324ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:58:17.43 ID:???
>>321
インデックス調整はできてるけど振り幅の調整ができてないから
1速に移動できないだけだと思う
325ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:59:13.01 ID:???
と書いたけど、1速=一番軽いギア、って認識で書いてるよね?
シマノの説明書では、テンション調整は二番目に重いギアでするって書いてるけど、
その時点で1段強めのテンションになってるんじゃないかと。
326ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 14:11:32.43 ID:???
調整しろよ、のヒトコトだと
327ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 14:41:11.42 ID:???
クランクを戻した時にチェーンが詰まる原因がハブのフリー部分(スプロケのトップ側)とその内側のクイックの稼働部分がスプロケを締めると動かなくなる
そして若干緩めに調整してもクイックを締めると動かなくなるといった具合です
何か原因あるでしょうか
ハブとはhope evo2 フリーとスプロケがSRAM XX1用です
328ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 17:34:38.82 ID:???
321です。

みなさん、どうもありがとうございました。
ロー側の調整と、ケーブルのテンションを併せて見直してみましたら、
ちゃんと1速まで変速できるようになりました。
1速〜8速までスムーズに変わるのは、気持ちいいですね。

とても繊細な調整に苦労しましたが、良い経験になりました。
329ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 19:41:53.72 ID:???
>>327
自己レスです
フリーをXX1用にこうかんしたのですが、フリーにQRの受け部分もついてたのですがグリースまみれで形も同じだったのでホイールについてた奴を使ってました
でも一度バラしたら途中の台形部分が0.1-2mm違う形だったので交換したところスムーズに動く様になりました
お騒がせしました
330ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 20:07:32.61 ID:???
チェーンとスプロケの清掃中に蚊に刺され過ぎたので
もう寝ます!!
331ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 21:06:27.65 ID:???
寝てる間にたくさん掻くといいよ
332ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 21:13:19.36 ID:???
>>330 部屋にバイク入れるようになってメンテ楽だよ。
最初は部屋狭くなるので嫌だったけど、今じゃロードとMTBと2台とも入れて
しまった。チェーン洗浄とグリスアップはさすがに廊下でやるけど。
333ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:38:54.73 ID:???
>>326
分からない、説明できないなら黙ってろよ。
334ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:50:04.96 ID:???
部屋の中でエアコンつけながらだと整備捗るよな
まあクリーナーとかのケミカル使うと くーっさ! ってなるので
その時だけはベランダなり外でかるけど
335ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 14:13:37.84 ID:???
それと自転車置き場で結構良い自転車のチェーンが茶色になってるの見ると
なんか悲しいよね。
336ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 14:17:54.61 ID:???
>>335
あるね
あと、油さしてないシャカシャカ音
337ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 16:30:46.34 ID:???
タイヤのサイズは統一しても問題ないでしょうか?
338ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 16:38:30.22 ID:???
>>337
もう少し状況がわかるような文章書いてよ。
元々違うサイズが標準な物を統一すると、
太いほうに統一した場合はタイヤクリアランスやリム幅との兼ね合い、
細いほうに統一した場合はリム幅との兼ね合いの問題が出てくるかもね。(必ず問題になるわけではない)
またオフロード車の場合は前後でパターン変えているタイヤもあるので、
前用または後ろ用を前後に入れるのはグリップ低下する場合もあるね。
339ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 16:48:26.16 ID:???
>>338
細い方のタイヤと統一したいです
正直自分でタイヤ交換するのも初めてなのでどうすればいいのかもよくわかってないですがスリックタイヤを履かせて前輪のサイズが26×2.10なので後輪の26×1.95に合わせて乗りたいんです
340ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 17:05:43.20 ID:???
>>333
調整で直ってるじゃねぇかよ
341ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 17:07:12.82 ID:???
>>339
2.10から1.95への変更ならリム幅の問題は普通は起きないね。(2.10が対応下限なリムなら起きるけどそれは無いだろうし)
スリックならトレッドパターンの問題も無いし、統一しちゃって大丈夫だよ。
チューブは今のチューブが1.95に対応しているならそのまま、対応していないならサイズ合う奴に交換を。
342ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 18:40:48.32 ID:???
シマノ2300の親指シフトに嫌気がさしたが、新しいコンポを買う金が無いのです。
調べると、2400(クラリス)のシフトにすると良いと聞いております。
交換に必要な工具やその他部品を教えて貰えませんか?
ブレーキの引きシロに気を使えとも有りましたが、これも何か必要なのでしょうか?
343ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:10:30.22 ID:???
>>342
六角レンチ、ハサミ、ケーブルカッター、鉄工ヤスリ細目、千枚通し、作業手袋、古新聞、ウエス、パーツトレイ、油脂類etc.かな。
ブレーキについては、
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/ROAD-BRAKE2013.pdf
の表にはST2400は新し過ぎて載っていないけど、ST2400は左側の上の囲みのグループに入るので、
ST2300に対応したブレーキのままだと制動力が若干落ちてしまう組み合わせになるね。
出来れば実線で結ばれたグループのブレーキ本体に換える事をオススメするよ。
344ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:17:07.45 ID:???
>>342とは逆で2300のSTIレバーに5700のブレーキ組み合わせるんだけど
調整でなんとかなるかな?
345ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:19:29.29 ID:???
>>341
チューブが対応してるとかどのようにすれば分かりますか?
346ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:24:17.84 ID:???
>>342
STIとブレーキ本体買うことになって結局出費は避けられないな
347ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:32:00.59 ID:???
>>344
シューとリムの隙間をかなり詰めないと、レバーが深く握れてしまうね。
制動力は上がる方向に変化するね。
348ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:37:47.98 ID:???
>>345
チューブ本体にサイズが印刷されていればそれ見て判断、
無い場合は判らないけど入れてみてヨレずに入ればOK、どうしてもヨレちゃうなら新たに購入、
そういうあれこれ面倒を避けたいなら最初からタイヤに合ったサイズのチューブを買っちゃう、かな。
2.1に対応してるチューブの多くは1.95もカバーしてると思うので、そのまま行ける可能性は高いと思うよ。
たまに2.1が対応タイヤサイズの下限なチューブもあるけど、もし2.1が新車装着サイズだったらこっちは滅多に使われないね。
349ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 22:38:25.49 ID:???
>>335
それは通り過ぎたw
慣れるとピカピカを維持したくなるので
対象にならなくなる
350ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 16:52:07.29 ID:???
クロスバイクのFD,RD,シフター(ブレーキ一体型),Vブレーキの交換を行いたいのですが
自分で調べながらやってもなんとかなるものでしょうか
ワイヤーの取り回しなど特別綺麗にできなくてもいいのですがワイヤーを取り外す事そのものがなんだか怖くて踏みきれません
351ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 16:54:40.30 ID:???
とりあえず調べるところから始めて、できそうか判断したらいいんじゃね?
352ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 17:06:41.45 ID:???
自転車整備の中では基本的な部類だしやって見なよ。
心配なら現状の写真撮りながらやってけば戻すの楽かも。
353ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 17:24:18.88 ID:???
>>350
この辺見れば分かると思うよ

・TAKAよろず研究所
 http://www.geocities.jp/taka_laboratory/

・ドッペルギャンガー FAQ
 http://www.doppelganger.jp/after_service/faq/

・サイクルベースあさひ メンテナンスマニュアル
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
354ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 19:21:47.51 ID:???
質問です
未塗装樹脂バンパーにシンナーがついてしまい
拭きとったのですが拭いたところが白く変色しました
交換以外でできるだけ綺麗にする方法分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい
355ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 19:45:03.96 ID:???
板違い
356ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 20:27:34.77 ID:???
未塗装だったら塗れば良いじゃない。ペンキにシンナ入ってるから劣化問題ないだろ?材質PPだろ?
樹脂によってはペーパ掛けだけじゃなくプライマ掛けないと剥離しちゃうから樹脂材
料とペイントの相性要注意だけど。
357ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 20:52:01.62 ID:???
>>354
将来塗装するわけでないなら、ワコーズのスーパーハード使ってみたらどうかな?
358ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 20:54:53.05 ID:???
バンパーが黒PPならviprosの親会社、東洋化学が売ってるバンパーブラックを塗る
359ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:58:39.00 ID:???
>>354ですが板違いな質問に答えて頂きありがとうございます

各商品ググってみました
なかなか良さそうな感じですね

ほんとうにありがとうございました!!
360ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 02:15:46.00 ID:???
おまえらやさしいな
361ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 17:45:06.37 ID:wAsu20qy
http://youtu.be/ZTumcgg2Gos
【超簡単】旅行前、クロスバイクのメンテナンス
362ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 08:07:34.83 ID:???
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。テポドン叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
363ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 11:21:44.39 ID:???
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、” ゙)(__人__)”  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、(“二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
364ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 20:17:34.80 ID:???
ペダルって道路に擦ってしまうことあるけど、交換してますか?
365ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 20:28:29.08 ID:???
ペダルは擦ってしまうものだと思ってるから交換しない
他の部品も汚れはしっかり落とすけれど、ついてしまった傷は割り切って気にしないようにしてる 消耗品だし
366ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:15:47.46 ID:???
367ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 03:13:24.22 ID:???
368ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 03:43:06.08 ID:b4cpWyDz
今日、生まれて初めて後輪のタイヤ交換とパンク修理を行った。
そこまでは丁寧に解説してあるWebがあったので参考にさせてもらった。
時間はかかったけどまあ上出来だと思う。
残念なのはブレーキの調整までできずに日没タイムアウト。
その後、後輪ブレーキの調整方法をわかり易く解説したWebが無いかと
探してるんだけど無いんですよね。
後輪ブレーキの調整方法がよくわかりません。
後輪ブレーキの調整方法をわかり易く解説したWebが
あったら教えて頂けませんか?
369ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 04:25:14.42 ID:???
まずブレーキの種類と車種を書かないと何もいえないよ
370ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 10:23:42.16 ID:???
371ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 11:44:36.30 ID:???
>>369
すまん。
vブレーキじゃなくてママチャリの
ブレーキです。
372ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 11:52:31.70 ID:???
まず元通りに組み上げます
373ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 12:18:09.61 ID:???
現物見てわからんやつにはムリ。
374ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 15:56:41.59 ID:???
真理だな
375ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 15:59:35.89 ID:???
376ツール・ド・名無しさん:2013/10/04(金) 17:03:42.86 ID:???
377ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 18:57:12.85 ID:???
シリコーン接着剤(セメダイン スーパーXG)で、虫ゴムを作りました。
透明すぎて見えにくいのが欠点か。
取りあえず空気を入れる事はできました。今後耐久性を調査します。
378ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 19:47:52.59 ID:???
虫ゴムって、なんでシリコンゴムにしないんだろう?
耐久性が段違いなのに
379ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 19:52:30.61 ID:???
厚さ取れないから挟み込んだ時の傷が即終了になるんだろ
挟み込んでもちぎるような力が掛からなきゃシリコンの方が期待できるだろうけど
380ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 20:21:18.98 ID:???
耐久性が上がったら自転車屋が潰れちゃう!
381ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 20:38:08.17 ID:???
シリコンだとちょっとした傷ですぐ裂けるんじゃないか?
382ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 21:07:07.92 ID:???
ゴム素材でも今より耐久性あげられるだろうけど、製造者に見返りないからやらないだけだろう
383ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 21:45:18.76 ID:???
一方俺はスーパーバルブを使った
384ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:38:09.15 ID:???
虫ゴムの耐久性が足りないって人は、何か間違ってないか?

俺はホムセンで売ってる、
ホダカのパッケージに入ったカットされてない長い1本の黒い虫ゴムを使ってるけど、数年は持つよ。

100円ショップで売ってる肌色のやつとか、
そうでないにしても長期在庫で紫外線あびてるやつとか、
バルブに付けるときに滑りを良くしようと洗剤や石鹸を使ったりとか、
LPGガスの「空気入れ」ボンベを使ったりとか、
粗悪なチューブを使ったりとか、
過剰な力で締めつけたりとか、
変なことしてると虫ゴムは傷むけどなー。
385ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 11:05:11.28 ID:???
ただただ長い
386ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 12:36:47.01 ID:???
はさみで切れ。

持ちがいいので、これ一生分か? なんて思う。
387ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 12:54:45.33 ID:???
最後のほうは劣化しちまわね?
388ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 13:27:43.25 ID:???
>>384
やっぱ唾だよな
389ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 15:41:14.74 ID:???
ムシゴムは何かのついでにホームセンターなどで購入。
家族にママチャリの空気抜けてるとか言われて、見るとムシゴム切れてる。
そういえばあのときムシゴム買ったよなと思い出して、そのムシゴム探すと、すでに風化して使用に耐えない。





そんなモノですよ。
390ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 21:37:42.37 ID:???
虫ゴムは空気を入れる時に伸びるから劣化するから
こまめに空気圧をチェックして補充する人ほど劣化が早いという皮肉
携帯用のポンプで何十回も細々入れるのは特にそう
391ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 23:07:40.19 ID:???
虫ゴム裂けていつの間にかパンクしてたからダイソーのスーパーバルブにしてみたけど
本当にスコスコ空気入んのな
今のタイヤが終われば仏式に替えるけど長持ちしそうだしママチャリに移植するつもり
392ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 02:03:14.41 ID:???
>>389
保管が悪かったのでしょう。

>>390
それは粗悪品。
ちゃんとしたゴムなら繰り返しの収縮に耐えられる。
だってそうだろ、タイヤやチューブなんか1回転する度に変形してるんだぞ。

>>391
ダイソーのはパクリらしいぞ。
あの英式バルブはシュワルベあたりが本家だとか。
393ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 10:14:24.40 ID:???
ゴム製品なら全部組成が同じだとでも思ってるのだろうか
394ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 10:15:45.43 ID:???
ググってみたらアリゲーターが大本みたいだけどドイツにもあったんだなアリゲーター
ワイヤーでお馴染みの台湾しか知らんかったから勉強になった
395ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 14:01:10.19 ID:0K9ZV8Wm
油圧ディスクブレーキで質問です。

一世代前のXTレバーに現行型XTキャリパーを付けても問題ないでしょうか?
396ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 14:17:27.64 ID:???
ピストン比変わったと聞いたよ
397ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 17:41:54.84 ID:???
>>384
>LPGガスの「空気入れ」ボンベを使ったりとか、

ああ、俺マルニ工業のらくらく空気入れ使ってるわ・・・
充填できる環境できたら空気入れ替えるようにしよう
398ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 08:41:47.59 ID:???
超低温のガスあるいは液体のままのプロパンが虫ゴムを通過することで、
虫ゴムを凍結させて劣化を早めるとか何とかって本当なのだろうか。
399ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 15:37:59.03 ID:???
スポークの錆を落とした後に塗るとして、見た目無視で
常温亜鉛メッキ塗料と錆転換剤はどっちが錆に強いかな?
400ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 16:55:11.40 ID:???
後者塗ってから上塗り
401ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:00:01.61 ID:???
Straightのワークスタンドがセールで6600円と安いんだけど、誰か使ってる人いる?
402ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 16:11:11.81 ID:???
安い自転車によく使われてるシマノALTUSのリアのディレイラーRD-M310、
B軸ボルトが曲がってしまった気がするので、スモールパーツの表を見たら、
ボルト単体では品番が付いてなくて、B軸アッセンブリで1400円くらいらしい。
そして、いずれ消耗して交換するであろうプーリーセットが600円くらい。

このディレイラーの完成品が2000円くらいだから、完成品をバラして部品取りしたほうが、お得だ。
いや、ディレイラーごと新品交換して、いまあるプーリーを予備にとっておくほうが、いいね。

そりゃスモールパーツは色々と手間かかるからオーバーヘッドは分かるけど、
せめてB軸ボルトだけ売ってくれれば・・・orz
403ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 16:46:16.11 ID:???
>>402
あんなん曲がるもんなの?
外して平らな縁で転がしてみた?
404ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 16:47:49.78 ID:???
>>402

B-Tension Adjusting Screw (M4 x 12)
ホームセンターで上記4mm規格のステンレスボルトを購入のこと。10円くらいじゃないの?
405ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 16:52:46.32 ID:???
>>404
B軸って言ったらRD取り付けボルトを兼ねたぶっとい奴の事だと思うよ。
406ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 16:56:50.63 ID:???
>>403
転がしてみてないです。B軸をバラすのは大変そうなので、交換する時になって初めてバラそうかと思ってました。
見た感じディレイラーハンガーの面に対してB軸が斜めに見えるというだけなので、いちどバラしてみたほうがいいかもしれませんね。
407ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 17:07:32.77 ID:???
>>406
ハンガーに対し斜めに捩じ込まれてなければいいけど・・・
分解する時はクリップが吹っ飛ぶ事があるので、
ビニール袋にRDと両腕突っ込んで作業すると無くす確率が下がるよ。
408ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 17:14:44.23 ID:???
アドバイスありがとう。
409ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 23:00:51.05 ID:???
さぁてと、明日に備えてハブベアリンググリスでも充填しとくかな。
410ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 00:34:55.35 ID:???
みんなカーボンコラムカットする時、ステムの上端から何ミリ残してる?
5mmのスペーサーのっけて締めたいんだけど、プレッシャープラグの傘の厚みが1mmぐらいあるから何ミリ残すべきか迷ってます
411ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 01:19:50.92 ID:???
>>410
アンカーの鍔が1mmで5mmスペーサー乗っけるならギャップ3mmとしてコラム1mm飛び出しでいいんじゃね。
俺のはツライチで3mmスペーサーだったり1mm飛び出し(鍔無しアンカー)で5mmスペーサーだったり。
412ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 02:15:39.34 ID:???
ステムの上から3mmぐらいかな
413ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 06:24:38.31 ID:???
ステムの交換を一切しないのでなければ、ステムの高さの変化も考慮すべきだろう。
414ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 12:56:56.40 ID:???
白塗装のアルミフレームに傷が入ったので、塗り変えたい。
白に黒のデカールがあるフレームなんだけど、全部剥離するべき?それともペーパーで粗めに落とすのがベター?
次色も白にするつもりです。
415ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 16:31:33.09 ID:???
捨てちまう車体なら塗り替えるのも良いが、キズを気にするようなお方ならやめとくか、車体だけに分解して専門業者に塗装してもらうのが良い、上から塗装するとデカールなんかは浮き出すよ。
416ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 16:51:53.33 ID:???
塗装剥がすのって、ラッカーシンナーでやるのかね?
417ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 17:10:39.82 ID:???
塗装はがすのは世にも恐ろしい剥離剤などというものが業務用にはある。
しかし、後始末が大変なのでふつうはペーパでシコシコ。
418ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 18:31:08.58 ID:???
>>415
転倒傷ならまだ納得も行くのですが、昼飯食いに駐輪していたらフレームの至るところに鋭利な物で傷付けられました。
サドルも切れていましたし。
高いフレームじゃないんだけど、愛着あるので綺麗にして乗ってあげたい。
でもあまりお金が無いので、自家塗装で済ませようかと。
419ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 18:33:12.85 ID:???
なんだなんだ物騒だな。誰かの怨みでも買ったか?
420ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 18:40:05.54 ID:???
>>419
いえ、僕以外に3台、合計4台で、全部やられました。
中には、タイヤを切りつけられた子も・・・

誰も恨みを買う様な事はしていないと思いますが・・・
421ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 18:53:58.94 ID:???
ナイフのキズだと、ホームセンターでクルマ用のタッチアップ何色か買って色を合わせてその塗料でキズウメして、同じくクルマ用のコンパウンドで磨く方が良い。
全塗はやめておいた方が良い。
422ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 18:54:56.07 ID:???
>>420
災難だったねえ、、、
グループでツーリング中だったの?
423ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 19:03:09.70 ID:???
>>418
それ警察に犯人を割り出してもらい、その犯人に弁償させなきゃ。
自分で修理しちゃうと、弁償とかあれになるぜ。
424ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 19:08:58.42 ID:???
ツーリング中です。
河川敷に集合してから、県境越えて片道40kmぐらい行った先で。
警察に届け出しましたが、店に防犯カメラなかったし、交通量も多く、特定出来る感じじゃないと。
かれこれ一ヶ月前の話ですが、まだ犯人は見つかりそうにないですね。
425ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 19:13:16.83 ID:???
指紋とか取った?

取ってないなら警察は何もする気がないよ。
被害届は、今後の事件の時の参考情報だよ。
426ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 19:54:27.23 ID:???
こういう時のために入管で指紋取ってるのにな
といってもナイフだけ当てたなら指紋は残さんだろうな。
427410:2013/10/11(金) 20:20:03.55 ID:???
>>411-413
教えていただきありがとうございます
加工精度に自信がないですが、1mm残しで行ってみようと思います
428ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 18:15:54.58 ID:???
初心者で本見ながらクロスの変速で8段なんですが7から6が変速できずなおしてたら(つまみを左に回す)
なんとなく治って、そしたら2から1の変速レバーが固くなって人差し指がカチカチ状態です
どうしたら?
429ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 18:22:31.37 ID:???
シフターを、ワイヤが緩む側の端にしたとき、ガイドプーリーがドコに来てる?
430ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 18:41:19.04 ID:???
>>428
新規組み付け?
いったんケーブル外してケーブル調整ボルト締め込んでから説明書の手順厳守で作業してみなよ。
431ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 19:54:44.07 ID:???
>>428
今は、つまみを回してワイヤーを引っぱったから、
変速レバーが1になる前に、変速機が端に来てしまい
もう引っ張れない状態。

つまみを少しづつ戻しましょう。
1にできるようになったら、変速機の後にある2つのネジで調整します。
このネジは変速機の左端と右端を決めるネジです。
432ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 20:57:35.90 ID:???
>>431
おいおい
433ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 21:02:35.15 ID:???
シマノの105(5700系)を一式購入して取り付け完了。

シフトワイヤーセットを普通のSUSのでセットしちゃってました。

やはりPTFEケーブルセットと、シフトフィールは違いますでしょうか?

せめてアウターケーブルは使い回し出来たら良いのですが、、、宜しくお願い致しますm(__)m
434ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 21:47:58.72 ID:???
変わんない
フルアウターとかなら変わるかもしれないけどSUSで十分
435ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 22:10:14.91 ID:???
ナット留の車軸で、
車軸と車体を固定するのに引っかけるワッシャーみたいなの入れるけど
あれの名前分かる人いる?
サビが出てたから交換したいけど名前が分からない
436435:2013/10/14(月) 22:25:08.36 ID:???
別件を調べてたらShimanoの取説に載ってたけど
前輪脱落防止金具って名前っぽい
437ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:34:04.26 ID:???
この前ケチってPTFEじゃない方買ったところだが間違えではなかったのか!安心した
438ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 04:29:07.36 ID:???
内臓型は若干差が出るよ
439435:2013/10/15(火) 11:02:32.92 ID:???
脱落防止金具売ってない
自転車屋に行くしかないのかな
440ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 12:23:44.02 ID:???
前輪用?後輪用?
441ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 12:40:59.61 ID:???
>>439
これ?
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=36197113
ホムセンで見た気がするよ。
自転車屋なら確実にあるだろうね。
442ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 13:54:08.60 ID:???
おお凄いそれだ!
この前のYahoo!ショッピング送料全額ポイントキャッシュバックの時に買えば良かった
443ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 17:19:49.65 ID:???
サビ出たくらいで交換って…
444ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 18:45:24.29 ID:???
もうミルフィーユ状態なんだろたぶん
445ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 19:37:30.75 ID:???
8Φか10Φの丸型端子を削って折って・・・って強度不足?
446ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 20:08:42.60 ID:???
相当すごい錆なんだろう
まぁ、放置するとその他の接触部品にも侵食するし早めに交換は正解だと思うよ
447ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 20:17:13.32 ID:???
車軸のナットさ、ナイロンロックナットとかの緩み止めの仕掛けがある物は無いのかな?
あるいはワイヤリングや割りピン対応のとか。
滅多に弄らないママチャリが採用してるわりには根本の緩みに対して無防備だよね。
1銭でも安く上げなきゃならない世界なんだろうから無理な話か。
448ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 20:22:09.57 ID:???
フランジナットだろ
もしくはギザワッシャー
449ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 20:58:51.52 ID:???
>>447
ちゃんと締めてないハブナットが、ナイロンごときで緩むのを止められるとは思えん。

ハブ軸およびナットに砂ぼこり等の汚れがないよう丁寧に洗浄し、
適切なグリスを塗って、
適切なトルクで締めれば、
まず緩むことはないと思うけどなぁ。
450ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 00:38:16.61 ID:???
そしてまたクレーマーが生まれる
451ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 08:36:17.28 ID:???
前に乗ってた格安の折りたたみはほとんど整備をしなくて、放置してたら
タイヤと地面がコケで接着されてた
チェーンとギヤはサビサビのカッサカサ
固着しててクランクが回らなくなってたのはさすがに焦った。
オイルかけまくってギコギコやってたらなんとか回るようになった
逆にいうとこんな状態になってもまだ走れる。自転車ってけっこう頑丈だな

懲りたので今乗ってるやつはちゃんとメンテしてる
452ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 18:01:26.86 ID:???
ARAYAのWO-2ってリムは
クリンチャーなのにビードを引っかける場所がないけど、
これでタイヤ安定するの?
http://www.cycle-yoshida.com/araya/rim/city/W02.jpg
453ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 18:14:45.79 ID:???
>>452
全く問題ないよ。
WOは元々その形状だよ。
最近のスポーツ車とかのWOリムはHEリムみたく引っ掛けが付いてるね。
454ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 18:42:48.53 ID:???
>>453
そなんだ、ありがとう。
買ってから気が付いたから。
455ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 18:55:41.80 ID:???
リア変速ワイヤーが切れたので交換しているのですが、ワイヤーはどのくらいのテンション、若しくはどの辺りにプーリーが位置するように引けば良いですか?
456ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 18:57:35.65 ID:???
ギヤの位置に合うように動くようにしてください、テンションはその結果いい感じになります
457ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 18:58:58.90 ID:???
了解しました。
458ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 14:00:58.78 ID:???
イイッテコトヨ
459ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 16:04:26.61 ID:???
スプロケット交換、初心者には無料?
坂が多いので、12-30Tとやらに換えたいんだけど
460ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 16:21:47.95 ID:???
専用工具があれば
461ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 16:22:52.46 ID:???
無料かどうかは知らないけど、
タイヤ外してスプロケ外しで交換した後、
変速機の微調整するだけだよ。
462ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 16:55:40.40 ID:???
チェーンの長さがギリだと、チェーン交換も必要にならんか?
463ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:21:21.03 ID:???
チェーンはコマが足りなくなるかもね
コンポにもよるけどリアディレーラーのキャパも足りないんじゃないかと
464ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:31:34.21 ID:???
465ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:33:47.59 ID:???
>>449
ナイロンナットは、緩まないんじゃなくて
緩んだとしても、脱落するまで回ってしまうことがないという効果
466ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:44:55.52 ID:???
>>460-464

皆さんありがとう。
464さんの画像を見て、絶対無理だと分かりました。
大人しく坂道押して上ります
orz
467ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:47:21.74 ID:???
ロー側を25T→30Tにしたところで押して登るような人には全然無理だと思うよ
前を30T使えるようにした方がマシ
468ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 17:48:20.75 ID:???
>>464
チェーンカッターはともかく、コッタレス抜きは要らないんじゃね?
469ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 18:06:30.01 ID:???
>>468
うん
フロント触らないならそうだった
470ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 21:47:36.53 ID:???
ワロタ
471ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:01:45.95 ID:???
DIYじゃねぇー><w
472ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:01:51.79 ID:???
>>459
工具さえあれば初心者でも簡単にできるよ。
こないだ自分も初めてやったけど
あっけない位簡単だった。
473ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:29:01.97 ID:???
工具さえあれば・・・・何を買って、どう使うか、
474ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:54:37.99 ID:???
カセット交換でぐぐるとかすれば必要な工具ぐらいわかるでしょ
475ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 23:33:06.09 ID:???
カセットの交換は先ずエジェクトボタンを押します
476ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 23:40:35.15 ID:???
カセットを優しく引き抜き、ヘッド、ピンチローラー、キャプスタンの清掃と消磁をします
477ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 23:50:44.24 ID:???
コンロに大きな鉄板かぶせたらあかんで
カセットが爆発するし
478ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 08:11:55.90 ID:???
電源入れたままゼビウスを挿すと変な音楽が流れます。
479ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 08:26:05.02 ID:???
次スレのテンプレに工具類を書いておこうか
480ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 10:26:58.59 ID:???
読み込まない時はカセットの指しこみ口に息を吹き掛けます
481ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 12:07:24.68 ID:???
>>479
キリがなくなりそうだし、工具スレのリンクだけでいいんじゃね?
482ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:55:00.56 ID:???
コレ使ったことある人いる?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/35/item100000013584.html
アウターの先端の処理ってどうやってるの?
483ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:02:56.35 ID:???
千枚通し等の替わりじゃね?
潰れたライナーを丸くするための。
484ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:11:38.52 ID:???
切った後に内側に折れ曲がったやつをある程度切り落としてラジペンで修正してからやすりでチマチマと削ってる
485ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:15:07.27 ID:???
ベルトサンダーで
486ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:15:22.47 ID:???
>>482
ツノダあたりのワイヤーカッター買ったほうが安いしいいと思う
先端処理は普通にやすりかけて穴の形を千枚通しなりで整えるぐらいでしょ
487482:2013/10/18(金) 23:31:36.06 ID:???
みんなありがとう。
やっぱり折れ曲がったライナーを戻してあげるだけなんだね。
先端削る機能もあるのかな?と思ったもんで。
488ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:15:43.72 ID:???
もうずっとアルミのコマのアウターだったからピンと来なかったわw
アウターは、ちゃんとしたワイヤーカッター使っても潰れるんだな
489ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:20:37.36 ID:???
いらないインナーを通してから切るのが昔からのやり方だよ
切り口揃えるだけですむからね
490ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:40:11.97 ID:???
>>488
あのてのアウターって使い勝手いいの?
負荷で割れそうなイメージあるんだが
491ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:53:44.00 ID:???
割れた経験はないけど磨耗はするね。
492ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:26:37.34 ID:???
>>489
目からウロコ
493ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:37:44.69 ID:???
初心者です。
整備修理を学ぶのに、おすすめの書籍があれば教えて下さい。
494ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:55:05.34 ID:???
分からない人間は本見てもわからんよ、現物が目の前にあるのに本見て手を出し始めるのは
「本を見たから出来そう」って気持ちになるだけ、本に書いてない事をやらかす
多少でもいいから分かる人間に見てて貰うか、やらかしたら素直にチャリ屋に「ここを触りました」って申告して持ってけ
495ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:09:19.08 ID:???
えらそうに。
496ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:12:53.32 ID:???
おう
497ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:13:22.53 ID:???
498ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:20:53.31 ID:???
紙媒体でなきゃいかんの?アマゾンさんに聞いてみたらいくつかお勧めが出たぞ
つか、質問の仕方が要領を得なさすぎて答えられない。例えばMBと電アシじゃ違うしね

まず、これでも読んどけ。用語がわからなければ下の方で調べろ
基礎的な用語もわからなければ、チャリ屋で説明もままならないよ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/term.html
499ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:52:57.77 ID:???
本読んで、ネットで調べまくれば初めてでも簡単。

変速した時に、カチッカチッとギア部分にディレイラーが止まる機構が、ディレイラー側にあると思ってた俺でもコンポの入替出来たから大丈夫!
500ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:12:37.70 ID:???
自転車屋ってなんでトルクレンチやその他の計測器具を使わないの?
たぶん真っ直ぐ走って、きちんと止まればいいくらいの意識しかないんだろうか
501ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:44:10.74 ID:???
手ルクレンチを使ってるから
502ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:48:25.60 ID:???
トルクレンチ持ってるけど数字だけ見てトルク決めるのが不安で
結局使わなくなったな。
503ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 09:31:27.69 ID:???
え?
504ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 09:52:47.65 ID:???
トルクスレンチ、尼で安いの買おうと思ってるんだが、、、
どれがいいかね
505ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 10:02:07.79 ID:???
>>504
トルクスレンチなのかトルクレンチなのか
俺はトルクスレンチはKTC、トルクレンチは東日使ってるよ。
プレート形なら安いよ。
506ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 11:18:31.06 ID:???
初心者は、Takaよろず研究所でも見て覚えれば良いと思う
俺がこれ見て分解組み立てできるようになったから
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
507ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 11:54:49.10 ID:???
>>500
それらの道具が無かった時代から、子弟制度的が伝承されてるから、かなぁ。
あとは、自転車屋ではISO9000取得とか、やってないよね。

自動車の純正ディーラーとかだとマニュアル通り作業して記録を残せって、
メーカー本社方面から指導が来るのでしょう。

だいたいシマノからして変だし。
マニュアルでトルク指定しておきながら、純正工具がモンキーレンチ用とか。
508ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:05:31.30 ID:???
何でもマニュアルや測定器が無いと何も出来ないバカが増えたからなぁ
509ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:11:57.11 ID:???
トルクスレンチとトルクレンチって、違うのか、、、
orz
510ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:13:16.65 ID:???
>>508のような老害がいるから困るんだよねー。
511ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:15:02.14 ID:???
どこぞのステムだっけ? オーバートルクで締めつけると割れるという理由でリコールになったのは。
512ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:20:17.24 ID:???
513ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:25:45.71 ID:???
>>508
カーボンやアルミが増えて、大昔の厚い鉄に力任せに締め込める時代でなくなったせいだろう。
514ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:34:10.59 ID:???
鉄でも、力任せはダメだよ。

自転車屋はバック広げを使うことからも、客の自転車に破壊工作して買い替え促進する、そういう悪習があるんですよ。
515ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 14:41:59.57 ID:???
必要で管理するためのトルクレンチと、「ウチは上等な仕事してますよー」アピールの為のトルクレンチの違いがわかんねーんだろう
516ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 14:56:10.50 ID:???
そこらの自転車屋はISO9000やってないからなーいいねー。
CBAですらISO9000取得してなさそうだし。
517ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 14:59:57.97 ID:???
>>510
無能ちゃんちーっす
518ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:19:19.57 ID:???
俺は各所をきっちり指定トルクで締めて精神的安定を得てるけど
良く考えると自転車でトルク管理が必要なところってあんまりない
519ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:25:40.59 ID:???
>>509
そのレスには驚きを禁じ得ない
520ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:26:37.90 ID:???
トルクスレンチじゃないとヤバイパーツってあるんだろうか?
521ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:30:39.82 ID:???
トルクスボルト、弄り止付きもあるでよ
522ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:33:17.69 ID:???
トルク管理したほうがいいよ。
自転車じぶんでメンテナンスする人は脱着回数が多い傾向があるので。
523ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:53:06.37 ID:???
走行中にハンドル取れかけた俺が通りますよっと
524ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:00:10.02 ID:???
うp
525ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:15:53.52 ID:???
トルクレンチに頼りすぎで彼女の家で整備頼まれたときに
まともに締められなかったら恥ずかしいぜよ
526ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:17:15.18 ID:???
トルクレンチがあればバカでも整備出来ると勘違いする阿呆が弄り壊す
527ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:30:08.40 ID:???
自転車で締め付けるトルクは5、大きくて10がほとんどだから、俺は六角の短い方の首を持って回し切れないくらい
でやってるけど、全く問題なし
528ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:34:33.94 ID:???
>>511
日本だけリコールという恥ずかしいことになった
取り付けはトルクレンチ等を使うことと告知文章で念押しされたな
529ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:37:37.45 ID:???
ブレーキワイヤーのエンド部分の金具、締め付けが強過ぎたのか、ワイヤーがほつれて来た。
新品なのにぃ
530ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:43:46.38 ID:???
海外の自転車屋は当然のようにトルクレンチ使ってるよな。
531ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:44:33.83 ID:???
普通に考えて、アルミ製のステムに切られた雌ねじ、というだけでトルクレンチ使わないと怖くて無理。
532ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 17:42:19.68 ID:???
薄いアルミやカーボン以外じゃトルクなんて気にしてないなぁ
「普通に」締めて問題出たことも無い
533ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:38:11.56 ID:???
薄いアルミやカーボンの場合はトルクレンチ使ったほうがいいわけか。
534ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:50:21.70 ID:???
車やバイクだとトルクレンチ使うけど自転車には使わないな。
そんな厳密なトルク管理が必要なところってないと思うけど。
535ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 19:04:03.18 ID:???
ステムやシートクランプや左クランクだな
536ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 20:09:12.98 ID:???
シートクランプ、デリケートな作りしてるから?
スッポ抜け対策?
537ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 20:23:44.44 ID:???
で、出先でもトルクレンチ使ってるの?
同じとこ何度もやってればアホでも学習するはずだけどそれもできないの?
538ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:47:32.79 ID:???
きっちりトルク管理して普段からメンテすれば出先で工具使うことなど無いな
539ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:09:43.53 ID:???
ほー
540ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:18:45.83 ID:???
もちろん転んだりパンクしたりは別だが
ツーリング中のネジの緩みとが、がたつき、異音などは防げるかも
541ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:24:32.68 ID:???
俺がロードを買ったときは、パーツのセンターが出てなくて体の節々が痛くなったもんよ
もちろん全部組みなおしたら直ったんだけど
最近FDの取り付けが緩んできて、取り付けトルクも管理もされてないことに呆れたよ
542ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:30:56.90 ID:???
よく知らないんだけど、
指定トルクで締付けたらガタガタ振動加えても緩む事ってないの?
543ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:38:01.01 ID:???
バイクなんかはエンジンが高回転だから震動の塊なんだけど
ちゃんとメーカーが指定したトルクで締めれば10年乗り続けても緩まないよ
もちろん、それでも緩む場所はロックタイトを使うように指定があったりする
544ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:43:02.27 ID:???
トルクレンチすげぇな
545ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:26:32.51 ID:???
工業製品は全てを均一に作らないと逆に品質管理にコストが掛かるから
トルクレンチを使うほうがコストが安いんだろうね

自転車の場合、組み立てるのはメーカーじゃなくて自転車屋だから品質もバラバラ
組み立てる人によって自転車の性能が代わってくるという

そろそろ自転車も工業化したほうがいいと思うんだが
546ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:31:29.82 ID:???
そろそろって100年前から工業化してますよw
547ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:06:07.63 ID:???
一方俺は工業高校を卒業した
548ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:19:18.47 ID:???
>>542
緩まず壊さずに締めるための指定トルクっしょ
もちろん長期間ほったらかしなら緩む可能性あるけど
549ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:32:50.49 ID:???
乗る量にも拠るが、月一ぐらいでネジ類のトルク精査すればいいんだよ
乗りっぱなしは拙い
ロングに出る時は必ずチェック
緩みが無いか、トルクレンチで測れば緩みが出たかどうか分かるし
分かれば、逆に注意点って事になる

デジタルトルクアダプターが安いし使い勝手がいいので、俺は愛用している
550ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 03:03:23.45 ID:???
>>534
しょせん人力で走る乗り物だから、ってことなのかなぁ。

自動車だとボルトは使い捨てらしいね。
外したボルトは捨てて新しいボルトで締めるとか。
なんでも、ボルトは1回の締めつけにしか耐えられないのだとか。
551ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 03:33:18.58 ID:???
それはオイルが漏れる箇所だけじゃないかな(ドレンボルトとか)
他のところは錆びてるとか腐ってるとかじゃないと交換しないよ
まぁでも安全のために使い捨てのパーツは多いね
552ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 04:09:58.09 ID:???
エンジン廻りや足廻りなんかのボルトナットも使い捨てだよ。
553ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 04:27:21.45 ID:???
メーカーやディーラーはそうかもね
554ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 05:27:03.19 ID:???
ボルトが使い捨て?
そんなことは無い
エンジン回りでも山見て問題なきゃそのまま使用
555ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 05:35:16.73 ID:???
マニュアルの指示がそうなってる物もあるってだけでしょ
556ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 07:16:13.56 ID:???
>>541
変速操作が下手な人が扱うと、FDの取り付けは緩みやすいんだよな〜
557ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 07:25:30.68 ID:???
自転車も、シマノのフリーボディの取付ネジは使い捨てみたいな噂を聞いたことがある。
558ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 08:02:26.49 ID:???
結論
自転車にトルクレンチ全く不要
559ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 08:29:06.26 ID:???
それは551のとおり、指定された僅かな箇所でロックナットのように構造の問題でしかない。ちなみにドレンはワッシャーのみ毎回交換ね。
560ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 12:26:29.53 ID:???
ガスケット、オイルシールは再利用不可なのは当然
561ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 13:15:58.12 ID:???
自動車でネジが使い捨てなのは、塑性領域角度法と言ってネジが若干伸びた領域まで締めて使ってる。
一度伸ばしてしまうと戻らないから再利用は不可。
562ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 13:55:07.12 ID:???
フリーの固定ボルトはそれなので再利用不可。
メーカーが分解不可と言っているのはそのせい。
563ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 14:07:01.94 ID:???
>>558
精度とか気にしないママチャリなら、な。

>>559
そういやワッシャーこそ毎回交換だよな。
一度締めると変形するわけで再利用不可能。
564ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 14:08:27.94 ID:???
自転車でトルク管理しないのは日本ローカルかも。
565ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 15:10:56.30 ID:???
>>563
精度ってどのくらいの精度の話?w
566ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 16:04:20.69 ID:???
>>565
測定しないのだから、どのくらいの精度なのかすら、まったくわからないわけですよ。

たとえば西洋式の品質管理の基本は、
日本式の、とにかく品質を良くしよう・不良品を減らそうとするのとは違い、
まずは、品質を測定可能にし、記録し、良し悪しやバラツキなどを数字で把握し
許容範囲内に留めるっていう考え方なんだよね。
567ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 18:09:33.26 ID:???
確実に言える事はただひとつ。
俺の信用ならない手加減で締めるより、トルクレンチを盲信したほうが良い結果が得られる。
568ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 18:18:11.51 ID:???
トルクレンチを使うより手加減や感触で決めたほうがいい、というのにも一理あると思う。

ボルトやナットなどの精度が悪い、表面が汚れている、そういう場合には、
単に規定トルクで締めるだけだと、あとで緩んでしまうのかもしれない。
でもそれって、
ちゃんとしたものを、ちゃんとした手順で締めれば、解決するよね。

街の自転車屋でママチャリの修理してるの見てると、
ハブナットを長いレンチで体重かけて締めてる。
短時間で作業を終わらせるには、そうするしかないのかな。

ネジや座面の汚れを落してグリス塗布するといったような、
丁寧な作業やってたら商売にならないんだろうね。
569ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 18:43:39.45 ID:???
クルマのタイヤ交換してもらったら、ホイールのネジを最後に締める際に同席して確認してくれと言われて見ていたら、トルクレンチで締めていた。
お会計は12万ほど。
ママチャリタイヤ交換しても前後で7000円くらいかな、
同じようにやってられんでしょ?
570ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:40:30.25 ID:???
>>569
>クルマのタイヤ交換してもらったら、ホイールのネジを最後に締める際に同席して確認してくれと言われて

めずらしくね?
571ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:47:37.43 ID:???
ちゃんと締めてますよアピールか。
572ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:52:59.92 ID:???
>>569
赤の他人が締め付けたタイヤのナットなんて信用ならないから
2回くらい増し締めする
トルクレンチが壊れていれば死ねる
573ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:09:15.56 ID:???
4輪は十字レンチでアホほど締め付けてスタッド折るやつが後を絶たないからな
574ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:56:54.32 ID:???
そういや自転車で普通のレンチ使って、固着してるーって頑張る話よくあるけど、T字ハンドルのレンチ使うと簡単に回ったり。
単にレンチが長くてテコの原理が働くとか、2倍の力が働くというだけでなく、ただしく回転力を加えることになるんだよね。
575ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:03:10.34 ID:???
>>569
石橋系販売店やね
576ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:42:48.46 ID:???
バイクの整備も自分でしてると
日本の自転車販売はちょっと信じられん気もする
組立や整備マニュアル、パーツリストも発行されてない。よってトルク管理も無い
原付と同じスピードとお値段なのにいい加減すぎだわな
577ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:45:15.96 ID:???
いちおうシマノのパーツの取説とか付いてくるじゃん。
ただ、スポーツバイクなのに、内容が一般車の取説とか付いてくるのは、笑うしかない。
578ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:47:04.27 ID:???
GIANTのチャリはぶっとい取り説が付いて来たw
579ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:49:00.80 ID:???
カタログやパンフを捨てると、スペックすら分からなくなるんだよね。
それくらい現物あわせで適当にやる業界なんだろう。

そういや補修部品のパーツリスト・価格表とかも付いてこないし、
純正オプションの案内とかも、ないわー。
580ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 22:00:59.57 ID:???
>>578
付いてくるけど、あれ全車種共通的な一般的なことしか書いてなくね?
ジャイ2台持ってるけど、たとえば車種ごとのサス関係とかは別紙のペラ紙だったりする。
MR4買っても折りたたみ方すら説明書なし。
581ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 22:08:14.35 ID:???
>>580
まぁ、中身は家電の取り説と同じで使い方中心
自動二輪なんかでも取り説はこんなレベルかと、弄りたいならユーザーマニュアル・メンテナンスマニュアルを別途購入かな

自転車はないだろうなぁ
582ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 23:30:27.94 ID:???
ママチャリなんかだと販売価格が1桁2桁違うんだからしょうがないでしょ
583ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 00:22:23.92 ID:???
>>576
自転車の場合は、部品が全部既製品だからね。
バイクや車みたいにその車種専用に部品メーカーに作らすなんて事はしないから、パーツリストはいらないでしょ。
細かい部品はパーツメーカーの方で分かるし。
584ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 00:31:06.16 ID:???
まあディレーラーハンガー折った時なんかは、純正パーツリスト欲しくなったな
585ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 00:33:36.14 ID:???
自作PCみたいな状況になってるよな
各パーツの規格さえ合わせて各社が独自に作る
個人でも作れる、弱小メーカーでも一旗上げれる
586ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 00:38:35.55 ID:???
インターマックスみたいなもんか
587ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 07:38:02.82 ID:???
シマノがwin、ニョロがmacってか
BBはVHSとβって感じがするわぁ
588ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 08:42:23.24 ID:???
瞬間パンク修理剤に変わる、新たな応急用パンク対策アイテムを考えた
これマジで凄い発明

バルブに取り付ける方式で、モーターが内蔵された小型のポンプになっている
抜ける空気よりも入れる空気が多いのでチューブが縮むことが無い
修理剤のようにチューブをダメにすることも無い
589ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 08:44:17.13 ID:???
ハイハイ
590ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:14:37.47 ID:???
揺れ取りが大変そうだなw
591ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:22:50.86 ID:???
考えるだけで重くなりそうだ
592ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:46:22.70 ID:???
タイヤの駆動力を取り出しコンプレッサーを回すぐらいのこと考えなくっちゃだめだ
あ、しまった、ドクター中松が見てるかもしれない
593ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:48:48.20 ID:???
>>592
それもうあるよね
594ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:52:57.26 ID:???
エアハブにエマージェンシーモードを追加で
595ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:56:35.92 ID:???
話が変わるが圧縮空気をつかったハイブリッド車をトヨタはつくってくれ
596ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:56:40.79 ID:???
外れないように力一杯
597ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 12:21:54.62 ID:???
タイヤに気体入れてるからパンクするんだよ?
リムにタイヤセットしてから液体のシリコンゴムを注入、固まったら完成。
パンクなどしないよ?
598ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 12:22:44.20 ID:???
流石!

サスが要る
599ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 12:48:40.86 ID:???
今でも8.5キロとかエア入れてるから気体で無くても良いんじゃない?
シリコンゴムで発泡性+注入後固まるのを造ればクッション性も確保出来るよ。
600ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:00:02.07 ID:???
え?
え?
釣針がデカ過ぎるだろ

天然産?
601ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:04:02.52 ID:???
あさひで自転車買うと勧められる緑色の液体?
602ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:07:06.16 ID:???
緑色のはチューブに穴空いたらそこに流れ込んで固まって穴を塞ぐってことでしょ?
603ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:11:07.36 ID:???
8.5kgを空気重量だと思ってる馬鹿発見
それは気圧だ!圧力だ!

尚、空気1Lの重量は1.3g
8.5kgだと、85000g/1.3=65384L

8倍の8気圧でも8173L
チューブ容量がそんなにあるか!
604ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:24:42.13 ID:???
キロ=kgとして他人をバカ呼ばわりしてるヤツ発見!
キロはkg、km、kpa、kg/人、km/hなんでも良いのが日本語。
あとでエアと言ってるからkgf/cm2かkpa、8.5で自転車エアならkgf/cm2と
考えるのが普通。ちょっと親切過ぎたかなあ。
605ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:26:33.80 ID:???
空気入りタイヤを発明した人は偉くて、
空気を高い圧力でチューブに入れてやるとチューブが膨張して、軽くて更にタイヤとリムに適正な圧力を与えてタイヤがリムから外れたりしない仕組みを考えたんだよね。
その代わりパンクするって宿命を背負ってはいるが、これ以上に良い方法はないのはレースの世界が証明してるんだわ。
606ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 14:42:18.33 ID:???
RDワイヤー外してシマノワイヤー用グリスを塗って組戻した。
満身の力で引っ張らないとワイヤー張れないのな。
607ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 14:56:28.44 ID:???
んなこたぁ無い
608ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 15:10:52.28 ID:???
張るときにワイヤーが弛む位置(リアならトップ、フロントならインナー)にしないで張ってた時期が僕にもありました
609ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 18:13:34.01 ID:???
チェーンとかスプロケットの清掃に、ラッカーシンナー使っても大丈夫?
610ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 18:16:22.71 ID:???
油差しに灯油入れたら?
611ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:34:47.12 ID:???
100均でペットボトルの先につけるブラシが売ってるから
それに灯油を入れて掃除すればぴかぴかよ
612ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:19:02.78 ID:???
>>611
mjk
613ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 21:18:49.93 ID:???
>>609
そんな危険な薬品を使う必要性がない
614ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 21:36:47.21 ID:???
>>605
トップスピード競うような奴は金属の円盤だけどな
615609:2013/10/22(火) 22:53:11.28 ID:???
アドバイスありがとう。
そうか、灯油を使えばいいんですね。
灯油使えば、ディグリーザー買わなくても大丈夫ですかね?
616ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:56:10.27 ID:???
特に問題ないでしょ。洗浄したあと注油すんだぞ
617ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:07:31.10 ID:???
灯油を良く切って乾燥させるのを忘れずに
618ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:10:52.90 ID:???
金属の円盤でヨーロッパの石畳でぜひおねがいしまづ。
619ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:22:14.26 ID:???
昔やったのは、ジャムの広口ガラス瓶に灯油と一緒に入れて軽くシェイク。
フタをして数日放置した後、チェーンを取り出して底に溜まった汚れを洗い流し、再度漬け置き。
灯油の汚れ具合を見てOKと思ったら、取り出したチェーンを新聞紙に包んで灯油を吸わせ乾燥。
油っ気が抜けたところでチェーンオイルを吹き付けて自転車へ。
620ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 00:03:49.81 ID:???
俺はフィニッシュラインのチェーンクリーナーにオレンジピール洗剤入れて
洗ってる、家庭用の。自転車用のヤツは何でもそうだが他の用途のを持って来ている
のに高過ぎるからな。
どうせその後チェーンクリーナに水入れて3回水洗するから洗剤使えば良いんだよ。
621609:2013/10/23(水) 01:02:47.71 ID:???
みんな、チェーン洗浄の頻度は200キロ毎?
622ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 01:07:09.48 ID:???
ドライの頃はそんくらいだったけどワックスに変えてからは500くらい
623ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 01:31:43.05 ID:???
>>621
200キロなんて1日か2日じゃないか。そんなに頻繁に洗わないよ。
624ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 04:02:15.30 ID:???
某国産ディグリーザーは凄いよ。
Aなんちゃらオイルって会社かな?
625ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 06:54:36.03 ID:???
走るたびに洗ってます
なので、50〜250ぐらい
洗い易いように、ミッシングリンクに買えた
626ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 07:00:41.86 ID:???
そんなだと中学生がサビサビのチェーンでシュルシュルいわせながら走ってると気になってしょうがないだろうね
627ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 10:33:10.07 ID:???
あれはチェーンが伸びてカバーに擦ってる音じゃないの?
628ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 10:44:32.65 ID:???
それはカンカンって音の方だろ
629ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 11:15:23.43 ID:???
ママチャリ(変速機無し)のフリーが壊れてほとんど空転たまに漕げるような状況なんですが
分解清掃すれば直りますか?後輪のタイヤ・チューブ交換はやったことあるんですが難易度はどんなものでしょうか
630ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 11:57:39.04 ID:???
>>629
難易度ちょい高かな。
蓋(逆ネジ)を開けて引き抜く感じだけれど、まず蓋を開けるのに苦労する場合が多かったり。
ま、分解清掃で直るか交換が必要になるかは開けてみないと判らないけど、どっちにしろ何かやらなきゃ始まらないか。
ベアリング玉をぶちまけて無くさないよう、パーツトレイにウエス敷いたのを下において作業してね。
631ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 12:04:26.26 ID:???
>>629
これが似てると思うけど、
http://www.parktool.com/blog/repair-help/freewheel-destructive-removal
ピンスパナで回してる蓋に穴が無いのもたまにあるんだよね。
その場合は交換したほうが早いかも。
さらに交換のために工具をかける溝が無いのもあって、
それは要は使い捨てなんだけど、その場合は・・・どうするべか。
632ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 12:21:33.65 ID:???
中でグリスが固着して爪が動かなくなってるようなら
隙間からパーツクリーナーとか556系を吹きまくれば改善するかも
自転車に興味のない人が植物油(サラダ油)とか挿すと爪が動かなくなる
折れたとか欠けたとか機械的に壊れてるような場合はフリーごと交換だから
どちらにしろ分解清掃は苦労だけ多くてあまり意味がないかも
633ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 12:23:42.10 ID:???
キュルッキュルッて音はどこが原因?
634ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 12:35:06.61 ID:???
どこから鳴ってるの?
車種は?
635ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 12:42:06.66 ID:???
>>633
靴とクランクの接触
各ベアリングのダストシールの乾き
とかかな?
636ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 12:47:48.18 ID:???
>>633
ペダルの緩みが考えられる
増し締めするか、外してグリス塗ってから嵌め直せば治るはず
637633:2013/10/23(水) 12:54:43.11 ID:???
足下から音が鳴るからBBかと思ったんだけど
ペダルの緩みの可能性もあるのか
車種はクロスバイク
638ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 15:01:44.66 ID:???
靴は違う靴に履き替えたら止まったりするものね
まずはペダルを疑って、次にBBだね
639ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 15:32:55.58 ID:???
ママチャリなんだけどウスが固着しててハンドルが動かせない
強引に外す工具とかないかな?
640ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 16:20:09.71 ID:???
>>639
まずはCRCを吹きつけて内部に油分を入れてください(隙間からなんとか無理して頑張って)
錆びにより固着も1〜2日放置で多少は緩みます
次にしっかりとフィットする6角レンチを入れて、あとは長いパイプ(曲がらない物)を差し込んで一気に回してください
一人はしっかりハンドルを支え、一人はパイプを廻すと良いでしょう
尚、しっかり奥までレンチを入れないとレンチが滑って撥ねるので、保護具忘れずに

インパクトレンチがあるなら振動与えて回すのも良いでしょう
641ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 16:30:08.46 ID:???
インパクトレンチ良いね
でも高いからインパクトドライバーで探してみる
ちなみに六角レンチは既にねじ曲がってしまった・・・
642ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 16:46:23.94 ID:???
ウスのボルトを少しだけ緩めてから、ハンドルを左右にひねれば外れるよ。
643ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 16:56:42.22 ID:???
自分がママチャリの臼が固着したときは、
自転車ひっくりかえして、ホイール・ブレーキ・ドロヨケを外して、臼が見えるようにして直に5-56を注油したよ。

滴るほど噴く必要はなくて、濡れる程度の少量でいいけれど、そのかわり、時間おいて何回かに分けるのがコツ。
あとは、引き上げボルトを7mmくらい緩めたら、ボルトの頭を叩けば臼が落ちるはず。
644ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 17:04:05.90 ID:???
>>641
安いのは曲がるよ
焼きの入った工業用を使いましょう
645ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 17:59:23.85 ID:???
オーバートルクで曲がってしまうレンチと、曲がらないレンチ、どちらが良いのか・・・などと言ってgdgdしてみる
646ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 18:30:49.93 ID:???
とりあえず下から556吹いて来た
六角はKTCのをAmazonでポチる予定
647ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 18:43:31.85 ID:???
あれやこれや買っているとホームセンターママチャリ買えそうなw
648ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 18:47:51.60 ID:???
自転車ひっくり返したままにして556たっぷり吹いておいた方が良いよ
649ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 19:00:05.22 ID:???
>>645
ヤバいのは割れるレンチだね。
650ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:12:25.10 ID:???
あれ?KTCあたりは過剰なちからがかかったら工具が壊れてメカを護るのではなかったっけ?
651ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:26:51.60 ID:???
お勧めはhttp://www.asahi-tool.co.jp/hexagon/rokkaku23.html

かなり強いです、少々の事では折れません
652ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:36:00.09 ID:???
CRCを噴いて浸透するのを待ってから、長いレンチで先っぽをゴムハンマーでカーンと一撃
これで普通は外れるよ、大事なのは瞬間的なトルク
653ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:46:18.73 ID:???
ゴムじゃ力が無駄にならね?
654ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:59:53.81 ID:???
6角差し込んで、1mぐらいのガス管で一気に力入れればOK
655ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 12:30:51.46 ID:???
ガス菅はどこで手に入れるんよ?
近所のガスメータの立ち上がりのところぶんどってくるの?
656ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 12:38:29.01 ID:???
奇声が足りないと緩まないよ
657ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 12:44:24.95 ID:???
金属製の水道パイプならホムセンであるぞ
658ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 13:45:38.69 ID:???
>>655
お好きなのをどうぞ
http://www.monotaro.com/g/00345851/
659ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 14:34:26.87 ID:???
そんな肉厚が0.5とか0.8なんてモノでやったらパイプが曲がるだけだろ。
ガス管って肉厚が最低で2mmあるんだぜ。
660ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 14:39:36.62 ID:???
>>659
リンク先はステンレスパイプだろ?
ガス管は鋼だろ。
661ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 14:45:44.69 ID:???
近所の水道屋で1m端材分けてと言えば100円でくれるわ
662ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 14:50:28.53 ID:???
今日は雨が降ってるのでチェーンクリーナとオレンジ洗剤で洗って水洗してから
ドライヤで乾かし、ホームセンタで安売りしてた呉のスーパーチェーンルーブを給脂した。
ウェスはスコッティの洗えるキッチンペーパーを使うと良いよ。毛羽立たない。
663ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:10:02.58 ID:???
664ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:23:04.20 ID:???
>>663 それそれ。チェーンを拭きとっても普通のみたいにケバケバ、ボロボロに
ならないので具合が良いよ。他の部位の給脂のときにも使ってるし、もうボロ布いらない。
665ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:38:44.39 ID:???
>>662 ディグリーサ使わないのは室内置きだから。洗剤なら作業も室内でやっても
窒息しないし、新聞紙敷くだけで床も多少濡れるだけで音楽聴きながら快適作業。
666ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 22:57:36.48 ID:???
>>663
なるほど、これはよさげだな。
今はカァちゃんに内緒で、3日おきに5枚ずつキッチンからくすねて来て
ためた普通のキッチンペーパー使ってるが、買ってみようかな。
667ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 23:04:48.53 ID:???
自分は紙ウエスですね
ワイプオールX70ってのを使ってます
不織布なので一切埃が出ない
668ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 23:36:34.55 ID:???
俺はユニクロのフリース素材のパジャマが古くなったから
それを切って使ってる
669ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 23:46:47.35 ID:???
straightの紙ウェス使ってる。安い。
670ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 00:21:10.12 ID:???
ゴムが伸びて履けなくなったパンツ切って使ってる
671ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 01:13:06.02 ID:???
物持ち良すぎて捨てる服じゃ全然足りないから買ってる
672ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 01:30:32.92 ID:???
糸屑でるけど商店の名前が印刷された白いタオルを使ってる。
とりあえずトイレに吊るし、カビてきたら雑巾にし、洗っても臭うようになったら、チェーン拭くのに使ってる。
小さくカットしてセコく使ってるので、さらに糸屑が出やすくなるが、タオル1本で、かなり持つ。
673ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 06:44:02.09 ID:???
タオルってかびないよね?
674ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 07:46:45.11 ID:???
使いっぱなしで洗濯しなけりゃカビるんじゃね?
675ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 09:39:40.27 ID:???
お母さんや妹、姉のパンツ欲しがらないように。
676ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 09:43:43.71 ID:???
今日から雨の日が続くようだから、チェーンとスプロを入念に掃除しようかな。
スプロはホィールを外したほうがやり易いけど外すとチェーンが垂れるからなぁ。
677ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 10:18:06.17 ID:???
チェーンも外して徹底洗浄するんだ!
678ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 10:23:57.95 ID:???
きれい好きな人って、視点を変えれば
自分の周り以外を汚すのが好きな人のことなんだよ
679ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 12:48:51.68 ID:???
結局、チェーン、ホィールは外さずにパーツクリーナー吹き掛けながらウエスでフキフキ。
あとはCRC3-36を吹き掛けながらウエスでフキフキ。
チェーンは最後にエンジンオイル差してウエスで完全にフキフキ。
680ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 12:54:17.80 ID:???
心ウキウキワクワク
681ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 13:25:41.27 ID:???
自転車やり終わったら、旅行会社から電話あって、予定してた13日で回るスペイン旅行は中止だって、ウキウキから一気にしょんぼり状態。
フリーの日が続く旅行だったからバルセロナでは自転車借りてブンブン行く予定が・・・
682ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 13:27:50.82 ID:???
イノテック105使ってる
部屋がココナッツ臭
683ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:36:00.62 ID:???
>>673
それが、たまに湿度の高い日などにカビたりするんだよね。
洗っても落ちないから、黒い小さな点が見えたら雑巾に。
684ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:53:49.12 ID:???
つ(泡ハイター)

漂白剤を溶いたお湯に30分つけて放置後、軽くゆすいで洗濯すればおk
ゆすがず乾いた洗濯物と一緒に洗濯機に放り込むと他の洗濯物が色落ちするので注意
ゆすぎが面倒くさければ、洗濯途中の水が張ってある状態の中に放り込め

つか、もっとこまめに洗えw
685ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:56:04.10 ID:???
>>683
何日替えずに放置してるんだ?
毎日替えれば大丈夫でしょ。
686ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 15:08:08.72 ID:???
タオルを毎日洗えとまでは言わないが、湿度の高い日にすぐ黒くなるって
そのタオルは普段からカビの胞子がウジャウジャしてるということだね
手を洗った後、タオルでカビをこすりつけてる状態だな
687ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 15:36:03.90 ID:???
>>685
毎日かえてるけどカビるんだよね。
だから、わずかでもカビが見えたら雑巾にする。

ん? カビだらけの雑巾で汚してるってことか・・・orz
688ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 15:36:36.58 ID:???
雑巾こそ漂白が必要。
689ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 16:02:32.62 ID:???
壁紙の裏とかにカビが生えてて胞子が舞ってるんじゃない?
690ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 16:07:02.46 ID:???
トイレは換気悪かったりするし、そこら辺も関係してるんだろうか。
691ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 16:12:43.57 ID:???
タオル(汚れる)→雑巾(漂白)→タオルってこと?
692ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 16:20:46.68 ID:???
それはないだろ
693ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 16:36:37.34 ID:???
なんのスレだよw
694ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 18:57:34.32 ID:???
>>687
洗濯機の手入れしてる?
洗濯層の裏がカビでびっしりヘドロ状なんじゃ…洗って乾燥させてるつもりでカビ養殖してるっていう
洗濯機クリーナー3本連続使用の検討したほうがよくね
695ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 22:54:34.68 ID:???
カビを漂白しても白くなるだけでカビは存在している
696ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 23:11:53.89 ID:???
その生命力はもはやカビじゃないだろ
697ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 23:26:59.07 ID:???
ペダルの滑り止めの部分の凹凸を固定しているネジがなめちゃったんだけど
どこかに売ってないかな?
ペダルはWellgo
モノタロウ見たけどジャストなのがない
698ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 01:20:18.08 ID:???
通販のネジ屋のほうが種類は豊富かと
699697:2013/10/26(土) 01:32:43.14 ID:???
取りあえずネジ屋で注文してみた
M4x8を買ったけど、六角穴のサイズが変わるから合ってるか気になる
結果はまた報告するよ
700ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 06:50:25.40 ID:???
シャープの洗濯機は黒かび出ないぞ
701ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 07:06:11.23 ID:???
シャープの洗濯機はなにげにいいんだよね
攻めてる感じがある
702ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:45:52.57 ID:???
シャープの洗濯機ってこの前リコールあったよね
703ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:28:05.79 ID:???
リコールのない大手メーカーなんか無い
704ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 02:57:50.28 ID:???
三洋はよく燃えたけどな
705ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 03:37:40.67 ID:???
つ ガンダム
706ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:48:20.38 ID:???
燃えて灰アールになった
707ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:04:48.35 ID:???
リアディレイラーのアジャスターってなくても問題ない?
分解洗浄したときにどっかいってしまった
708ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:09:14.89 ID:???
>>707
ケーブルの奴?
シフター側に付いてるか、インラインアジャスター使ってるなら不要だよ。
けど無いとアウターワイヤーの収まりが悪くならないかな?
709ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:53:50.30 ID:CwzvPH3g
>>708
リアディレーラーとシフターケーブルにくっついてるのです。
シフターについてるから大丈夫なのかな
外してからとりつけたものの変速しない...
710ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:58:45.71 ID:???
明らかにダメじゃんww
711ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:59:52.28 ID:???
>>709
アジャスターは1箇所あれば事足りるんだけど(RDにはアジャスターが無いモデルもある)、
元々あった物を外してしまうとアウター受けも兼ねてるわけだから座りが悪かったり等の不都合出ないかな?
変速しないってのはどんな症状だろう、ワイヤー固定する前にシフター操作してトップ選択(ローノーマルRDならロー選択)した?
712ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:02:19.42 ID:???
普通はアウター受け兼任だから、無くすな
713ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 19:05:52.03 ID:???
スタンドは横から掛けるタイプと後輪挟むタイプどちらが良いのかな?
714ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 19:12:25.42 ID:???
両方あると便利
715ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 19:33:53.36 ID:CwzvPH3g
>>711
うまいことネジ穴に入ってしまったので納まりはいい感じです。
プーリーの位置再確認してやったら一応ですができました!
http://imgur.com/uyZSsv2
716ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 19:42:41.17 ID:???
ないわー
717ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:07:45.14 ID:???
下駄チャリだからいいの!
718ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:16:04.22 ID:???
アウタケーブル踊るからインナケーブルで本体削らないか?
まあ高いもんじゃないから買うか、アウタケーブルにテーピングしたら?
719ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:00:27.63 ID:???
>>713
用途によるね
俺は町乗りだから片方だけど
720ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:17:41.38 ID:???
スタンド違い
721ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:04:47.17 ID:???
ロードローラーだッ!
722ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:05:56.78 ID:???
ディレイラーメンテするなら片方かな
723ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:07:04.31 ID:???
>>713
後輪はさむタイプ、良い点、ディレイラー調整できる、悪い点、セットするの面倒くさい

自分は、うっかりクイックではなくディレイラーのB軸にスタンド引っかけて、ディレイラーハンガー曲げちまったよ。
724ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:08:20.40 ID:???
>>715
スモールパーツで取り寄せようぜ。大した値段じゃないだろうし。
725ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 03:13:04.27 ID:???
買えるの!?
726ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 03:19:36.36 ID:???
メーカー在庫があればね
少ないけど店頭で扱ってる店もあるよ
727ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 03:24:36.75 ID:???
ディレイラーの型番が分かれば、シマノのサイトで
ttp://www.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/RD/EV-RD-4600-3151C_v1_m56577569830775436.pdf
こういう図面が出てくるから。

RD-4600の場合は4番
Y5XH98030 Cable Adjusting bolt Unit
で、定価387円だね。
728ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 03:25:25.98 ID:???
自転車を買った店で「急がないので何かのついでにお願いします」とか言えば、送料かからずに取り寄せてもらえるかも。
729ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 03:26:08.71 ID:???
730ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 05:19:55.77 ID:???
送料630円w
731ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 07:56:52.54 ID:???
>>723
セットの仕方おかしくね?
くるりんぱしてる?
732ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 14:02:14.32 ID:???
>>730
送料630円の何がおかしいのだろうか。
733ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 14:09:02.63 ID:???
まあ言いたいことはわかるがな。

メール便80円そこらで送れるような代物に高い金かけんなってことだろうさ。
734ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 14:09:51.19 ID:???
本体387円に対して送料が630円ってところ
こんなもん、メール便でええのよ

わっぱ廻しを太らせてどうする
735ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 14:13:31.17 ID:???
東京ならアサゾーにありそうだな。
736ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 15:12:16.98 ID:???
スモールパーツをメール便で送ってくれるショップってあるの?
ぜひ使いたいわ
737ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 15:24:14.95 ID:???
>>733
メール便で送るなら封筒代・梱包代あと紛失保険で、+100円くださいって言われる予感。

メール便でOKって言ってる人は、そういう意識がないよな。
738ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 15:36:52.74 ID:???
シマノのスモールパーツは
あさひの店頭で注文して取寄せてもらえば商品代のみ

通販ならワーサイがメール便対応
http://www.worldcycle.co.jp/item/58539.html
739ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 16:51:15.25 ID:???
ワールドサイクルはメール便やってるんだ
高いってイメージしかなかったわ
740ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 18:51:44.12 ID:???
■メール便対応パーツ
210円(税込)
ご購入は通常パーツ送料となっておりますが、後ほど修正した内容をメールでお送りします。
商品名に、【M便】と記載されており、且つ合計金額が2,000円以内のご注文に限ります。
代引きはご利用いただけません。

>>737
梱包発送費込みで210円は良心的
まぁ、近くにシマノから頻繁に部品を取るショップなら、ついで入荷で送料無料だよ
210円が急ぎ珍と思えば、なんて事は無い
741ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 20:58:13.85 ID:???
ワーサイ高いか?なんだかんだでワーサイ利用することが多いんだが
それこそメール便もあるし、5250円から送料無料だし
742ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:12:25.41 ID:???
ワーサイいってくる!
743ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:15:33.46 ID:???
安いのもあるけど在庫管理がちゃんと出来てるから安心して利用できるなワーサイ
あさひもそれなりに安いけど注文したら仕入れ先の在庫がなかったなんてしょっちゅう
744ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:17:33.85 ID:???
あさひもまあまあだけどちょいと高い
それとワーサイと比べるとやや遅い
有名どころの通販で最低なのは満場一致でヨシダ
745ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:41:18.28 ID:???
最悪なのはQBEIじゃないの?
746ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:47:31.84 ID:???
>>745
契約させられるの?
747ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:48:13.60 ID:???
>>746
わけがわからないよ
748ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 21:56:24.82 ID:???
工具とかいろいろ揃えてるくせ、仏式対応の空気入れ持ってなかった
やっとゲージ付き空気入れ買って試したら超感動 もっと早く買うべきだった
しかも仏→英式アダプタ + エアゲージの値段で買えたのが何ともまあ…
749ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 22:06:31.25 ID:???
CSマーベリック、だっけ?
他所で持ってないのを持ってるのがいいよ、マビックのスペーサーとかカンパのノッチバネとか
750ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 22:07:31.09 ID:???
よく英式のポンプで・・・

ちなみにポンプに付いてるメーターは目安にしかならないことが多い。
結局、ポンプでメーター見ながらチョイ高めに空気を入れて、
そのあとエアゲージあてて抜きながら調整するような感じになったり。

慣れてくると、ポンプとエアゲージのズレを把握して、ポンプだけで行けるように。
751ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 22:39:38.47 ID:???
そーなのか勉強になったありがとう
752ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 22:45:05.96 ID:???
リアディレイラーのパーツ仕事帰りにワイズで買ってきた
二個入りで600円でしたー
753ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:39:01.70 ID:???
>>749
マーベリックは最近よく使う。
在庫をリアルタイムに反映してるんで他店みたいに注文してから取り寄せじゃない。
発送も早いし送料も500円なんでスモールパーツなんかは在庫さえあれば頼みやすい。

それ以外の小物は扱いさえあればヨドバシが送料無料。扱ってるブランドが限られてるけど。
754ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 11:01:51.29 ID:???
エアーを9キロぐらいまでスコスコ入れられるポンプないの?
今はパナレーサのだけど、7キロ辺りから重いよ。
最後まで押し込むのが重いよ。
755ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 12:44:24.03 ID:???
>>754
ショップで「壊れないポンプくれ。」って頼んで薦められたのがシリカのポンプ。
十数年使っている。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/37/27/item100000012737.html
756ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 12:46:43.36 ID:???
>>754
SKS AIRBASE PRO
9気圧程度なら楽勝で入るけど、長いので身長170cm以下だと使いづらいかも。
757ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 12:51:03.13 ID:???
>>754
こっちで聞いた方がいいよ。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367670846/
758ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 13:48:34.76 ID:???
>>756
>>757
情報ありがと。
三千円以下じゃあ、パナレーサ並みのしかないんですね。
SKSのを買ってみようと思います。
759ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 15:30:37.75 ID:???
重い軽いは口径で決まるんだから小径で頑丈なの探すしかないだろ?
使用性、耐久性含め、俺はパナレーサのメータ付きで不満ないけどな。
足が狭くて良く倒れるのが唯一の問題だが。
760ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 15:55:16.65 ID:???
FP-200がベスト
761ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 16:27:46.48 ID:???
FP−200は至高
高いのも買ったけど未だに使ってる、SEが欲しくなってる自分が居るわ
762ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 16:51:38.93 ID:???
>>760
ベストじゃ無いだろポンプだろwww
763ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 18:42:25.90 ID:???
マッチとポンプどっちがつおい?
764ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 19:11:22.59 ID:???
俺はレザインのを使ってる
米式と仏式しか対応してないけど、
ウィンテックのトンボ口金使えば英式にも対応するから便利
765ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 19:29:03.28 ID:???
英式の先端のネジ山がもう少し長ければ捩じ込み式の仏式ヘッドが使えるのにね。
766ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 21:12:55.90 ID:???
>>765
そういう英式用バルブあったような気がする。
でも、あんまり長くすると普通のトンボで咥えられなくなる。
767ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:49:48.43 ID:???
俺もFP-200だ
ヘッドだけは不満だったけど
ヒラメヘッドに換えてからはストレスフリー
768ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 16:32:12.18 ID:???
某社のWebでメンテナンスのしかた見てやったら・・・やられた。

ディレイラーのプーリーに外側から注油するよう書いてあるけど、
こまめに注油してたら、オイルとともに砂粒が中に入ってしまうぞ。

樹脂のプーリーのガタが大きくなってビービー鳴るのでバラしてみたら、
軸と擦れ合う部分に円状に砂で引っかいたようなキズが付いた。

プーリーを固定してるボルトを外してバラして、
拭き掃除+シリコーングリスが正しい方法なのだろうか。

とりあえず適当なグリスにしたら音は静かになったけど。
769ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 17:12:53.55 ID:???
770ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 18:35:03.50 ID:???
771ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 18:45:57.92 ID:???
772ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 18:47:57.19 ID:???
773ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 18:53:36.35 ID:???
しょ
774ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 18:57:51.62 ID:???
775ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:14:42.50 ID:???
776ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:19:40.30 ID:???
777ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:22:16.11 ID:???
>>768
俺はブッシュベアリングのは注油2回に1回バラしてる。(油はワコーズチェーンルブ)
ボールベアリングのは気が向いた時にバラして乾拭きしてる。
778ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:25:24.00 ID:???
時代はviprosですよ
779ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:39:44.30 ID:???
780ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:57:39.31 ID:???
>>769-776は、某社の社員かな。
781ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:06:59.80 ID:???
「ち」担当ですが某社てなんぞ?
782ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:11:30.29 ID:???
「しょ」担当ですが、なんのことっすか?
783ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:03:06.26 ID:???
「っ」担当なので社員ではないですぞ
784ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:24:13.29 ID:???
>>768
バラせないプーリーもあるからそれは仕方が無いかと
特に自転車はケースバイケースで対応するシーンが多すぎる
785ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 01:44:57.24 ID:???
「う」を担当しましたフリーランスです
どっこいしょまで出来ていたのでダメ元でうを足しました。
完成してくれた後記の同士に感謝いたします
786ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 08:25:41.86 ID:???
めでたし めでたし
787ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:37:09.09 ID:???
パタリロのタマネギ部隊のような統率感
788ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:53:24.70 ID:???
タマネギ部隊はヅラ取ると長身美形の秀才揃い
立ち上がりにセルフ掛け声が必要な、ここのオッサンたちと一緒にするのはいかがなものかと
789ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:09:26.33 ID:???
ばかやろう、どっこいしょういちを完成させた整備部隊は長身美形だ!「こ」を除いて
790ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:40:14.90 ID:???
何で俺だけ外すんだボケェ
791ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:41:34.62 ID:???
おめえの席ねえから
792ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:44:04.90 ID:???
ここはいったい何のスレなんだよwww
793ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:48:36.59 ID:???
見たらわかるだろ
794ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:49:36.68 ID:???
自分でやるボケ、ツッコミ、体液交換、立て読み組み立てスレ
795ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:31:21.74 ID:???
ペダルのベアリングの玉押し調整が面倒だから
シールドベアリングにしたいんだけど
改造ってできるもんなの?
796ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:39:14.27 ID:???
玉押し調整した後に接着しちゃえばシールド完成!
797ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:45:25.58 ID:???
現物みないとわからんが普通は無理
たま押しってことはテーパーになってるからラジアルベアリングがちゃんと嵌まらん
798ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 06:17:25.81 ID:???
ちゃりんこのクランクを外すのに、長いバールで捏ね上げて取れませんかねえ
799ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 07:11:47.32 ID:???
がばまんになりそうだ
800ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:10:14.07 ID:???
>>798
ボルト緩めて(外しちゃ駄目)近所を走り回ってみたら?
801ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:27:27.67 ID:???
>>800
なるほどですね、試してみます
802ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:51:11.00 ID:???
クランクプーラー取り付けるネジ山を崩壊させたんかな?
汎用のギアプーラーを上手く使えば外せるかもね。
803ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 13:08:18.11 ID:???
数ヶ月前に四角軸クランクのネジ舐めた俺だけど、
諦めてBB軸をディスクグラインダーで切断した。
804ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:08:40.89 ID:???
バーナーで炙って裏からタガネとかでぶっ叩いたら取れるっしょ
805ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:54:48.05 ID:???
>>736
あさひ
806ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:14:12.56 ID:???
スクエアテーパーのクランク軸のネジって規格なに?
舐めたから、ネジ山立て直したいんだけど
807ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:31:32.91 ID:???
>>806
クランク固定ボルト(ナット)?M8×P1.0だね。
ちなみにプーラー付けるネジ山はM22×P1.0。
808ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:53:41.91 ID:???
俺もネジ山立て直せる男になりたい
809ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:50:09.36 ID:???
M8で1.0は細目だね
タップなんて安いから買っとき
810ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 00:00:29.31 ID:???
>>808
俺は人生立て直したい
811ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:08:43.05 ID:???
BB交換した方が楽じゃね?
812ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:12:42.36 ID:???
入り口2〜3山程度の崩壊なら修正もいいけど、大幅に逝ってる場合はまるごと交換したほうが良さそうだね。
813ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:19:41.05 ID:???
全体が崩れてると修正しても山が崩れるからな
交換できるなら交換した方が無難かな
814ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:35:52.26 ID:???
BBハンガーのネジ山が崩れた苦い思い出がよみがえってきた…
イタリアンでタップ切ってもらって復活させようかな
815ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:54:08.25 ID:???
BBにヘリサートは使えるのかな。
816ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:02:23.87 ID:???
817ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:05:26.94 ID:???
すげー、鬼に金棒だな。
818ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 03:01:51.93 ID:???
アルミのネジ切りはヘリサートあると安心だな
819ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 03:05:35.17 ID:???
ヘリサートのためのタップを切るのに失敗したら・・・
820ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 03:20:59.78 ID:???
五万の完成車にここまでの修理費用出す気は起きないな
愛着次第ではアリとは思うが…
821ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 03:27:43.28 ID:???
BBのネジ山のある部分って、パイプを圧入してあったりする?
ならば、そのパイプを交換してタップきり直せば・・・
822ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:37:55.73 ID:???
フレーム買っても安くついたりしてなw
823ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:09:55.43 ID:???
初めて 黒い虫ゴムを買ってみた。黄色いのより腰があって固いと思った。
824ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:39:41.92 ID:???
まあ100均の白いのは最低だな、使ってるけど。
内部の水分多いと加水分解してボロボロ。
チューブのバルブを下にして、ヒックリ返してバルブ下向けて水分出した方が良い。
825ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:03:28.61 ID:???
百均の黄色いゴムは三ヶ月くらいすると切れて空気漏れ起こした。
826ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:04:25.91 ID:???
バルブキャップ、付けてないとやばいかな?
827ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:17:39.38 ID:???
別にいいんじゃねーの?
悪くなるのが早くなるけど、替えればいいだけだし。
新しいバルブ買ったって金額も知れてるし、
買う金も俺の金じゃないし。
828ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:18:26.66 ID:???
白い虫ゴムは柔らかいから劣化が早そうだな
そのかわり、空気を入れるときに抵抗が少ないというメリットもある
829ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:18:31.66 ID:???
米式はドロづまり
仏式はもげやすい
830ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:42:54.30 ID:???
100均でスーパーバルブ買えば良いんじゃないかと
831ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 06:34:58.19 ID:???
100円のスーパーバルブは品質的に当たり外れが心配だな。

英式のバルブ穴は米式のものと同じサイズ(微妙に違うのもあったかも)なので、
米式バルブの付いたチューブに交換するのが満足度が高いと思うよ。

ACA付けるという手もあるけど、あれ、ちょっと使いにくいんだよね。
バルブキャップを外すときに手を添えないと、緩めてはいけないところが緩むし、
そうでなくても、たまに緩んでスローパンクみたいになるんだよね。

ACAが2個で630円で1個あたり315円。
米式バルブの付いたチューブが1本945円。
この差をどう見るか、だね。

ただし、米式バルブの付いたチューブは薄手ものが多い。
ママチャリの場合は空気入れたり、チューブ交換する頻度を下げたいから、
厚手のチューブがいいんだけど、そうなると英式バルブのチューブしかなかったり。
ACAもバルブから微妙に漏れて空気の持ちが悪いので、どっちもどっちか。
832ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:32:15.61 ID:???
買って1ヶ月のママチャリの前輪ハブというのかな?中心部の左右のところから
透明というかサイダーのビンの色の油のようなものが5mmくらいの厚さで外に出てきてるんだけど
拭き取ってもいいのかな?見た目透明なのに軍手に付くと黄色になってる。
別に垂れてくる事は無いけど、ホコリが付くと真っ黒になりそうで。
というかこういうグリス?というのは漏れ出してくるのが正常なの?
先週掃除した時はリング状にうっすら油が滲んでるような状態だったけど、1週間でこんなになった。
833ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:53:21.83 ID:???
組み立て時の入れすぎ分が出て来てるだけ
ある程度出尽くせば落ち着く
834ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:00:01.97 ID:???
下手に拭き取ろうとすると、砂を中に押し込むことになるかも。
835ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:17:40.72 ID:???
>>833-834
ありがとう、そのままにしておきます。
836ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:23:41.93 ID:???
垂れてリムに付くとブレーキが効かなくなるよ
837ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 17:31:37.43 ID:???
ふき取りなさい
838ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:04:12.50 ID:???
つまようじで掻きだす様に掬いとる
放置は良くないな
839ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:07:56.61 ID:???
パリ〜ルーベだってモリモリのまま走ってんだから問題ない。
840ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:33:24.88 ID:???
中古のロード買って自分で弄ってるんだが
段々チェーン周りの音がおおきくなってきた気がする
まだやってないのはハブの分解とクランク・BBの組み直し位
中古なので購入前の使用状況はわからないけど、購入後は
3カ月で外回りを500kmとローラーで300km位使用
一番の問題は弄る度一時的におとなしくなる気はするんだけど
自分の弄りが原因じゃないと言い切れないことだ
今は昨日からペダル回すと間欠的に鳥の囀りみたいのが
かすかに聴こえる気もする
841ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:37:29.15 ID:???
>>840
チェーン、ギア板、プーリーの磨耗は無い?
回転部分がまだならベアリングシールが鳴いてる場合もあるね。
とにかく全て分解して点検、必要な部分は交換して組み直しだね。
842ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:39:00.34 ID:???
よくある音

・靴がクランクに擦れている(脚位置注意)
・BBの不良(基本交換)
・FDとチエンの接触(FDのワイヤ調整)
・スプロケとチエンの擦れ(RDのワイヤ調整、HL位置確認)
・ホイールの振れ、ブレーキシューにリムが当っている
・前後ホイールのハブの不良

ちなみに、弄って直るとあるが、どこ弄ってますか?
843ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:09:23.93 ID:???
>>840 中古なら、まず
(1)前后のディレイラー調整(含むリアのケーブル) -> シマノほかのHP参照
(2)チェーンの清掃とグリースアップ、その前に伸び(磨耗だけど)チェック1%以下
 伸びはゲージ必要、アサヒかネットで5〜600円だと思う
(3)プーリー給脂(バラしてやると良いよ)
をやっても直らないなら、ハブ、フリーホイールへ行ったら?
当然、前后のギアが変形していないのもチェックだが。
844ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:30:37.01 ID:???
>>839
パリルーベはたった260kmじゃないか。
845ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:32:43.61 ID:???
>>840
チュンチュンいうのはベアリングの悲鳴だと思うから放置したらダメよ。
玉押し調整が不適切だとか。
846ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:00:40.34 ID:???
音判別

・F持ち上げて廻す→フロントハブ・Fブレーキ→ブレーキ開放→ハブ

・チェーン外してクランクを廻す→BB

リアホイールを前後に廻す→リア回り確定

チェーン無しで鳴らない→スプロケとの擦れ

あと、スタンドで鳴らず、接地させ漕ぐと鳴る場合は>>845さんのいう玉押し調整も考えられる
847ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:57:54.37 ID:???
2台目は自分で組む!
と決めて材料集めしてるんだけど、
BBのネジ切り・フェイシングって個人でやるメリットある?
848ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:16:33.03 ID:???
普通にフレームセット買えば、ねじ切りフェーシング不要だろ。
TNiなら発注時にオプションでやってくれるしな。中華カーボンは知らん。
精度を求めるならやってもいいが、どちらにせよ素人作業で綺麗にできるもんじゃない。
フレーム加工はちゃんとした業者に依頼するのが吉。
849ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:39:19.73 ID:???
>>848
某社の旗艦の新品が安く入手できたんだ
個人ではデメリットのがでかいよね、やっぱ
850840:2013/11/05(火) 00:41:12.54 ID:???
レスありがとう
普段は外出後チェーンとスプロケ掃除して給油してRDを
チェックして、ってやってると落ち着いてくる(気がする)
先週はスプロケのリング締め直し&上記で落ち着いた(気がした)
今週はプーリー分解とワイヤー&FD調整やり直して、
シートポストとヘッドの締めまししても違和感が取れない
なんか音がコクン…コクン…て変わってきた気がするorz
(靴やブレーキの当たりはチェック済み)
案の中から消去法だと、手で押してわかるガタは出てないけど
クランクorBBが有力そうですねorz工具買わなきゃ
スプロケも一回ばらした方が安心でしょうか
851840:2013/11/05(火) 00:42:54.91 ID:???
あ、磨耗はよくわからない…です
前ギア確かに黒色が剥げてるところがあるけど
852ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 06:23:51.45 ID:???
>>840
クランクは何?
とりあえず工具のストレートに行けば安く自転車用の工具が手に入りますよ
チェーンカッター
コッタレスクランク抜き
BB外し(ホロテク・スクエア共にある)
853ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:17:52.87 ID:???
どっかが磨耗して出てる音なのはほぼ確実だね
外からみてはっきりと分からないのならハブ・BBのベアリングが怪しいのでは?
854840:2013/11/05(火) 15:27:04.47 ID:???
クランクはカンパの2011のベローチェ、のはず
パワートルク用の14mmアーレンキーとかぽちっとしたから
頑張ってみる
ありがとう!
855ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:43:44.78 ID:???
本気で整備するならラチェットレンチと六角ビットのほうがいいんじゃないかい
今後トルクレンチにも応用できるし
856ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:39:38.75 ID:???
バーエンドバーをグリップの内側に取り付けたいんだけど、
ハンドルが少し太くなってくる部分だから25.4サイズだと多分無理なんだよね。
何かいい製品ないかな?
857ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:09:36.77 ID:???
こういうどこでも22.2mm径のハンドルバーを使えばいい。
http://www.cbnanashi.com/parts/4170.html
チタンのやつに多いみたいだな。
ただもう作ってるところがあるかどうか?
中古でもけっこうな値段するんだよなぁ、チタンだから。
もしかしたらクロモリので同じ感じのがあるかも?
858ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:20:52.13 ID:???
>>856
なるべく肉厚なの選んで削ったら?
危ないかな?
859856:2013/11/05(火) 22:42:39.92 ID:???
チタンはちょっと高いな
削るのも工具ないから難しいね
海外サイトでも探してみるかな
860ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:57:23.20 ID:???
むしろ巡航時バーを掴んで走るつもりならそのバーの分全体を外側にオフセットした寸法で
ハンドルカットすればいいんじゃないか?
861ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:41:31.98 ID:???
>>840
パワートルクはかなりめんどくさい
(14m六角、抜き工具、PT専用のシャフト押さえ)

メンテ好きなら、ウルトラトルク換装まじオススメ
862ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:26:50.51 ID:???
22.2mmクランプのBMXステムに、22mmのステンレスパイプを入れようかと思っているんだが
送料をかけずに短い500mm程度のカット済みのものを買えるホームセンターが見つからん。

大して期待はできないが、アルミよりは衝撃吸収できそうなステンレスの方が欲しい。
863ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:48:34.14 ID:???
その後、ハンドル?が折れて二度と自転車に乗れなくなる862の姿があったとさ
864ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:48:43.29 ID:???
重いよ
865ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:39:45.06 ID:???
その辺で売られてるステンパイプは加工しやすいように柔らかめのやつだと思うんだけどなぁ
おとなしくクロモリハンドル買った方が良いと思うよ
866ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:16:36.99 ID:???
ホムセンのステンパイプは巻きパイプといって、鉄にステン巻いた物もあって危ない、肉厚も薄くてお勧めしない
>>862さんの命や人生が1000円未満だというなら止めませんけどね

http://www.atk-pro.jp/dot-j/

ここで寸法切りして一番厚い肉厚を選ぶ方が良いでしょう。
カットも綺麗にしてくれるし、送料も微々たるものさ
867ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:33:58.38 ID:???
>>862
真っ直ぐがいいの?
単車用じゃ駄目か。
868ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 15:32:52.12 ID:???
ロックオングリップを買って、鉄の錆でグリップをホールドしなくても良くなったんで
見た目のきれいなステンレスをと思ったんですが、まだ鉄パイプの方がよさそうですね。

解体屋から遠ざかってしばらく経つので、安値で二輪車用を調達できる自信がなく、
ホームセンターの安パイプでいいかと思ってただけで、安くていろんなステーを取り付け
られる程度にフラットなら何でもいいです。
869ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:43:38.71 ID:???
竹ハンドルだな
870ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 08:31:00.05 ID:???
1990年代のロードを整備してて、ロードエンドのボルトが本体に固着したまま折れた
この状態で急に持ち込まれても自転車屋も困るだろうし(買った店はもう無い)
新品のボルトが通販にあったからって交換しようなんて思わなきゃこんなことには
てゆーかノーチェックだったよ
ぐぐってみたけど解決できた人が見当たらない
助けて
871ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 08:49:18.68 ID:???
逆ネジタップで何とかなるかもしれないけど、まずはお店に持って行って相談して見た方が良いと思う。
下手にやってフレーム側のネジ山潰したりしたら再起不能になるかもしれないし。
872ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 09:49:08.46 ID:???
バイク屋さんに持ってきなさい
自転車では固着して折れるってのは珍しいので
ドリルとか逆タップとか持ってる無いと思う
バイクなら固着してねじ切るのは普通だから5分でボルト壊してくれるよ
873ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:04:16.52 ID:???
携帯空気入れはどこのがオススメ?
874ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:07:22.93 ID:???
>>870

DIYで何とかするには
・切れ味のよいドリル
・エキストラクタ(逆ネジタップ)
・タップハンドル
が最低限必要

受け側メネジより径の小さいドリルで穴を開け、エキストラクタを締めこんで行く
で、開けるだけだが、固着している可能性が大きいので、作業数日前にCRCを吹いておくとよい
クロモリフレームで再塗装まで出来るというなら、炙ると外れやすい
それでもダメな場合は、溶接肉盛りして再タップするかスプリュー加工ですね
875ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:27:10.46 ID:???
>>873
ロード用ならTOPEAKのRaceRocketを使っている。実質6.5気圧までなら入れられた。
ttp://topeak.jp/pump/ppm07400.htm

MTB用は最新のポンプは分からん。
876ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:32:56.44 ID:???
>>873
【自転車】空気入れ26 ハラマセヨー(^0^)/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367670846/
877ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:37:33.74 ID:???
>>873
PM-SP081

ポンプ本体は様々なブランドから出てるけど、ブリのはフレームに付ける台座が良い。
ボトルケージ台座にボトルケージと共存できる。
878ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:09:32.27 ID:???
>>873
GIYOのGM-71かトピークのミニモーフが鉄板
空気入れ苦労してでも小さいのがいいとか言わない限りこの2点で間違いない
879ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:15:14.78 ID:???
ロードかMTBかで違ってくると思う。

ロードで使いやすいものは、MTBだとストローク1回で入る空気量が少なくて使いにくい。
ロード用をMTBに使うと、あまりにスカスカ & ストローク回数が多いんで、
両手で持ってアコーディオンのように高速にポンピングしたよぉ。
880ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:40:50.16 ID:???
GIYO GM-71 携帯用マイクロフロアポンプを2,290円でポチリました。
ありがとさん。
881ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:46:00.78 ID:???
MTBで太いタイヤだと、空気入れるのにすごい時間かかるんだよなw
めんどくさいのは嫌になったので、ボンベタイプを持つようになったよ。
こっちのほうが断然軽量でコンパクトだし。
882ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:54:03.82 ID:???
>>881
ロードには携帯ポンプしか積まないが、MTBにはCO2も積んでいる
とてもじゃないが太いブロックタイヤに携帯ポンプを使う気にならん
883ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:03:16.06 ID:???
GIYO GM-71 携帯用マイクロフロアポンプ到着したので、さっそくテストポンピングしてみた。
小さいけど、見かけによらず軽い力で六気圧くらいまでならぐいぐい入ってゆく感じ。
これなら出先でパンクしてもチューブ交換してとりあえずは走れるほどには入れられそう。
教えてくれてありがとさん。
884ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 18:42:26.42 ID:???
個人的にはレザインが好き
885ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:38:15.09 ID:???
気温が大分下がったのでチェーン潤滑をスーパールーブからAZチェ−ンオイルに交換。
エステル配合だから保ちが良いと思ってこれにした。エンジンみたいに熱、水分問題ないから。
気持ち軽くなったよ。
886ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:05:30.63 ID:???
プラシーボ
887ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:32:57.17 ID:???
スパシーバ
888ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:42:08.77 ID:???
トランシーバー
889ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:45:43.04 ID:???
プラスドライバー
890ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 10:36:39.14 ID:???
シドミード
891ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:24:58.61 ID:???
オーチンハラショー
892ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:54:51.74 ID:???
ソーセージマルメターノ
893ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:56:08.02 ID:???
次回からテンプレにおっさん駄洒落隊立ち入り禁止と銘打っておいてくれw

おっさん達…洒落は1回こっきりやから洒落で通じとるねんで?
894ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:57:52.97 ID:???
俺の補給食はパルミジャーノにカンパンだけど
895ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:03:56.67 ID:???
そんなカタカナばっかりじゃ健保の世話になるがな?
896ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:28:30.11 ID:???
今日の大喜利会場はここですか?
897ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:09:37.77 ID:???
せやな!
898ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:44:00.14 ID:???
せやろか?
899ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:13:00.44 ID:???
せやせや
900ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:14:05.34 ID:???
せやで
901ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:29:26.03 ID:???
せやけど
902ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:39:45.27 ID:???
工藤
903ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:13:39.62 ID:???
新一
904ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:29:08.51 ID:???
勘九郎
905ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 01:44:55.42 ID:???
リャフカ
906ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 05:58:10.27 ID:???
高低さ有りすぎて
907ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 09:56:44.37 ID:???
ペダルのケージ(アルミ)の塗装を落としたいんだけど、
空研き用の60番で磨けばいけるかな?
908ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:51:50.85 ID:???
お前とーきょーのやつやろ
ほんま、かなわんなー
909ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:17:30.62 ID:???
>>907
60番じゃ荒すぎじゃね?
910907:2013/11/10(日) 13:46:41.48 ID:???
じゃあ120番を買うかな
911ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:15:56.76 ID:???
>>906
耳が
912ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:21:17.92 ID:???
ダンボ
913ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:55:15.00 ID:???
マンボ
914ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:56:07.14 ID:???
天気予報
915ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:21:06.64 ID:???
僕の名前は
916ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:24:41.77 ID:???
このスレだけなぜかこうなるなww
917ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:37:32.38 ID:???
>>907
塗装かメッキかアルマイトかアノダイズかでかわるから
品物書いたほうが無難。
918ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:25:33.70 ID:???
>>917
3千円程度で買えるペダルだからただの塗装だと思う。
アルマイトとかそういう薄いのじゃなくて
何かべったり濃厚なのが塗ってある感じ。
919ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:13:27.26 ID:???
剥がした後どうするかだね。
また塗装するなら粗いので素早くやっちゃってもいいけど、
磨くならあまり粗いの使うと磨き傷を消すのがそれはそれで面倒だね。
920ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:19:08.78 ID:???
ペダルは結構キズがつくね

塗装で剥がれら、こまめにタッチアップしてやらんと錆びる?
921ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:27:27.48 ID:???
剥がれやすい場所だから粉体とかの強力な奴じゃないかい

剥がしてまた違う色に再塗装するならアルミは塗装が乗りにくいので
剥がさずにその上から塗ったほうがいいと思うけど

剥がしてアルミ地が白サビになっていくのを楽しみたいのなら剥離剤を
買っても大した金額じゃないし
922907:2013/11/11(月) 04:33:58.32 ID:???
塗装を剥がした後はアルミそのままで使う予定。
もともとシルバーが欲しかったけど黒いのしか売って無くて。
上から塗るって方法もあるけど剥がした方が安いかなってね。
923ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 06:31:35.00 ID:???
サンドブラスト
そのあと素人定番
ミッチャクロン クリア
車用ウレタンクリア
バイクイジリする奴回りにいない?ブラストは低価格化が進み割と持ってるヤツ多し。持ってるやつはやりたくてウズウズしてる。
まあ、俺のことだが…
924ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 08:31:24.81 ID:???
昨日は雨で出られなかったので、塗装をめくり、アルミパテで溶接箇所を肉盛りし面出し
アルミバインダー吹き付けて、乾燥炉(といっても、ブロック積み上げて、中に電気ストーブ入れただけ)に入れて終了
塗装は来週
なんちゃってカーボン塗装予定
925ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 08:51:22.49 ID:???
結構本格的な人いるのな。

塗装は部屋でやると臭いかきつい。塗装ブースとか使ってんのかな。
926ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:35:06.30 ID:???
>>925
園芸用のビニール温室使って塗装していますよ。
風で埃が立たないので便利です。
ホムセンで6000円ぐらいで人が入れる大きさの物があります。
安いフレームだけ入れるぐらいなら3000円で買えます。
927ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:54:11.23 ID:???
>>926
俺もそのハウス使ってたけど、この間の台風でどっかに飛んでちゃった・・・。
928ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:58:30.08 ID:???
923だが俺もビニール温室使ってるw
ただ貧乏な俺はビニールが破けたフレームにブルーシート被せてるw
パーツを針金でぶら下げるのに便利やで
929ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 13:49:32.48 ID:???
>>927
カワイソスw
930ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:18:30.29 ID:???
>>928
いいねぇ秘密基地みたいで。
931926:2013/11/11(月) 14:29:28.58 ID:???
確かに破れ易いわ
自分は破れたのでホムセンでテーブルに敷く薄い塩ビシートを買ってきて被せています
元々は庭でローラー踏む用だったけど、いつのまにか塗装ブースになってしまった
932ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:33:43.37 ID:???
現在、ライトウェイ・ファータイルに乗っています。
スウィングショックというショートストロークのフロントサスが付いているんですが、
これをリジッドフォークに換えたいと考えています。
問題なのは、ショートストロークとはいえ、ノーマルフォークより30mmほど肩下が長いことです。
そのままリジッドフォークに換装すると、やや前のめりになってしまいます。
ハンドル位置はステム換装で何とかなるとして、コーナーでペダルが当たるのは
避けたいと考えています。
フォークの上にコラムスペーサーのようなものを噛ませることはできるのでしょうか。
933ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:39:54.38 ID:???
>>932
下玉押しの所に噛ますスペーサー、というか分厚い下玉押しはあるけど、30mmも稼げたかなぁ。
肩下は何mm必要なの?
934ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:08:03.13 ID:???
>>933
調べてみたら今付いているスウィングショックの肩下は435mm、一般的な700c用フォークの
肩下が400〜410mmなので、35mm〜25mmかせげたらと思います。
935ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:13:46.18 ID:???
サスフォークはサグ量ゼロで乗るわけじゃないし、それくらいの差はどうって事ないと思うけどなぁ。
936ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:20:39.47 ID:???
それくらいでいいんじゃないのか?
リジッドフォークの肩下は、サスフォークのそれからサグ分引いた長さにするんだぞ。
サスフォークがフリーのときの肩下といっしょにしちゃうと、チョッパーになる。進まなくなるからやめとけ。
937ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:24:59.53 ID:???
>>925
パテに、アルミパテを使う理由は?
塗装するのなら、ふつうのポリパテでいいじゃん?
938ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:33:57.01 ID:???
>>937
アンカー違いで自分の事かと思って回答

ポリパテでも全然OKですが、真夏・真冬の気温や直射日光による膨張率を揃えるのと、
書いたようにバインダーを吹くのに、ポリパテとアルミパテでは若干の乗りの違いがあるのでアルミパテ使用
塗装はあまり厚く盛らないので基本下地色は揃えたいという事と手持ちで有ったという事かな
939ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:14:27.08 ID:???
知人のつてで古いランドナー(ヴィンテージとかじゃない)手に入れたんだが、相応に汚れたりくたびれたりなので
全バラしてメンテしたいんだけど、狭いマンションなんで水とかジャブジャブぶっかけたり油汚れ垂れ流したりできない。
そういった作業を気兼ねなくできるような、レンタルガレージみたいなとこってどなたかご存知ない?
都内とか首都圏にあるとありがたい。

自分でもぐぐってはみたが、自動車向けならいくつかヒットするものの、自転車向けのとこってなかなか見当たらない。
940ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:19:00.93 ID:???
風呂場で洗うかベランダは?
洗うだけなら川の水でもOKだぜ?
車の洗車場の高圧洗浄機で洗って持ち帰って全バラメンテ
941ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:34:49.93 ID:???
>>939
自動車向けの所に問い合わせてみたら?
942ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:10:29.91 ID:???
普通に自動車洗車場行けばいいじゃん。
ただ、高圧のジェット水流をガシガシ当てるとベアリングとかに浸水してアウトになるだろうから、
普通の蛇口につないだホースからの水で汚れを流してブラシでこすり落とすくらいにしたほうがいい。
943ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:34:11.05 ID:???
自分は部屋に養生シート敷いて、バケツの水で濡らした雑巾で優しく拭いてるよ。
水溶性の汚れなら水ぶきで落ちるし、油性の汚れはシリコーンオイルで落ちる。

こういうのを使うのも手
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/wax/fukupika_spray.html?pid=00481
944ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:13:33.42 ID:???
ミニベロのグリップなんだが、右だけショートで、どんどん抜けてくる。
完全には抜けなくて、だいたい15mmぐらい抜けたとこで止まるけど、
ものの5分足らずで隙間空いてきちゃう。
ちなみに左も抜けないものの回ってしまう。

グリップの材質はスポンジっぽいゴムで、
ハンドルバーは完全ストレートです。
とりあえず外してパークリで洗ってみたけど、
ワイヤリングとか接着しないとダメなのかな。
945ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:22:17.88 ID:???
944追記。
接着剤と塗り方おススメあったら教えてくださいm(_ _)m

ちなみに納車後すぐから症状ありました。
ただいま1年弱、走行距離は3500kmぐらいです。
グリップ変えるべきでしょうか…。
946ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:23:07.94 ID:???
>>944
脱脂して駄目ならワイヤーか接着剤の出番だね。
ロックオングリップに換えてしまう手もあるね。
947ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:26:28.24 ID:???
>>945
接着剤はグリップ内側入り口付近に1〜2周塗って叩き込めばOKよ。

ハンドルバーに塗るとグリップで押し退けてしまいばっちくなるね。
948939:2013/11/12(火) 23:32:03.77 ID:???
短時間に色々ありがとう。

>>940
川はさすがにイロイロとアウトだろw
フレームだけならともかくチェーンとかw

>>941
「チャリ? ハァ?」とかイヤな顔されそうで…w

>>942
コイン洗車かぁ 近所にあったかな?
チェーンの汚れとか流しても怒られないかなぁ。

>>943
自転車1台持ち込む隙間もないというww
フクピカはシートのやつなら使ってる。お手軽でいいよね。

コイン洗車でザッと流してからバラして個別洗浄って線が現実的っぽいんで
それでいってみます。
949ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:34:46.75 ID:???
俺が貸しガレージ屋なら自転車大歓迎だけどな。
自転車のほうが設備への負担少ないじゃん?
950ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:30:56.21 ID:???
944=945です、ありがとうございます<(_ _)>

>>946
ロックオングリップというんすね。ちょっと物色してみます!

>>947
さっそくやってみます!G17どこいったかな・・・
なるほど、バーに塗ると押し退けられちゃいますよねw
951ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 01:48:43.11 ID:???
>>948 チェーンはチェーンクリーナに洗剤入れて洗って、あと水いれて2回くらい
洗浄するのが良いよ。1000円くらいで有るよ。洗剤は家庭用のオレンジオイル入り
がお勧め。板床なら飛び散っても洗剤で乳化されてるから新聞紙敷くだけでOK。
デグリーサや石油使うと室内作業はムリ、ベランダか廊下作業だな。ググッてみ。
952ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 03:33:04.98 ID:???
まずはざっくり、ビニールの上に段ボールひいてベランダとかで溶剤と布でふいて、風呂で水洗い。
あとの細かいところはバラしてやっぱベランダとかで段ボールひいてクリーナーとかで
953ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 10:36:24.03 ID:???
>>944
グリップが抜ける方向に力かけてませんか? すっぽ抜けた時に転倒する危険があります。
954ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 10:37:30.63 ID:???
>>948
マンション住まい?
雨の日にベランダで洗車するっていう手も。
晴れの日はダメだぞ。洗濯物が汚れたとか、水が垂れてきたとか苦情でるから。
955ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 12:21:51.18 ID:???
ちよっと遠出したら
スクェアテーバーのクランクが緩んできてびびった
気温が下がった影響でボルトが緩むとかあるのかな
956ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 12:50:25.52 ID:???
ちゃんと締まってれば緩まないよ
957ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 13:17:07.31 ID:???
チェーン・スプロケの洗浄はサンエスK1使えば室内でもOKだし、残った液はそのまま下水に流せる
中和無しで流せるから(油で無く水です)

http://www.straight.co.jp/item/36-554/
958ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 13:24:01.17 ID:???
洗剤それ自体は薄めれば下水に流して良いのかもしれないが、
チェーンオイルが混じったものは良いのかというと微妙だよね。

俺は、下水に流せるとかそういうのは不誠実だと思うわー。
959ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 13:39:26.75 ID:???
そんな事言ってたら食器洗浄した排水も流せない
心配ならガソスタで回収して貰うといい
だが「水じゃないですか?」と言われるのが目に見えている
960ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 13:45:05.72 ID:???
灯油洗いが最強じゃないの?
961ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 13:47:16.98 ID:???
>>959
食器なら食用油だから、まぁ。
962ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:05:57.08 ID:???
土砂降りの日にカッパ着て外でフィニッシュラインシュッシュッ
全バラして部屋で拭き取り、グリスアップ
963ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:34:07.91 ID:???
>>961 そこでカストロール(ひまし油)ですよ、チェーンに。温度低いから酸化心配ない。
964ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:40:12.26 ID:???
1週間ぶりにチエーンにCRC3-36を吹きかけて二液のヘアカラーについてたブラシで掃除して、ウエスでフキフキ。
晴天しか乗らないのにけっこう砂が付いてた。
965ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:45:54.63 ID:???
路面って結構砂埃あるからな
966ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:06:22.38 ID:???
チェーンて1万キロくらいは持つんでしょうか?
967ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:09:14.76 ID:???
>>966
乗り方・メンテナンスによって違ってくるけど、まぁ5千キロくらいだと思ったほうが。
968ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:13:39.96 ID:???
そんなもんなんだ?
969ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:43:06.79 ID:???
一万達成を聞いたのは8s時代までだな
970ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:48:40.87 ID:???
10Sで現在8000kmだけれどまだ0.75%のびてないな
まあ、どれくらい持つかは使い方次第だし自分の環境下で定期的にはかるしかないね
971ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:50:49.06 ID:???
新しい交換パーツを初めて購入したのですがまわりに付いてるベタベタって全部拭いちゃっていいのでしょうか
グリスは塗る場所には勿論塗りますがその他の場所にもコーティング的な意味合いで何か塗っておいたほうがいいんでしょうか
972ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:16:25.10 ID:???
別に塗る必要は無いと思うよ
973ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:27:47.27 ID:???
>>970
俺も5701で7,000km使ってるけどそれぐらいしか伸びてない。
どんだけトルクが掛かってないのかと自分の脚力を心配したよ。
雨の日は乗らないし、どんな短い距離でも乗ったら必ずたっぷりオイルを指して拭き掃除してるが良いのかも。
974ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:39:10.73 ID:???
チェーン交換をケチってスプロケをダメにした俺が通る。
安物でいいから早めに換えとけ。
975973:2013/11/13(水) 20:41:40.52 ID:???
>>974
そうなのか。
かなり以前から交換用のチェーンは用意してあるんで早速交換しますよ。
976ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:52:02.62 ID:7atn2ugd
4000キロだけどチェーンチェッカーの一番短い所にすら到達してない。
貧脚なら心配ゴムよう。

しかしなぜかタイヤは2000キロぐらいでダメになったりする。
ザフィーロとかウルトラスポーツとか、安くて長持ち系のはずなのに。
977ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:54:33.70 ID:???
スプロケの摩耗が酷くなるからと、こまめにチェーンを交換するが、
なるべく伸びにくいチェーンがいいと選ぶと、スプロケより値段が高いという本末転倒。
978ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:02:46.27 ID:7atn2ugd
10速が必要ないなら8速の方がいいよ。
チェーンの餅がダンチ。

ってサイメンの人が言ってた。
979ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:37:15.39 ID:???
>>974
チェーンの伸び率をチェックしててもスプロケだめになったのかな?
3000kmで新しいチェーン用意して1%になったら交換しようと考えてたら全然のびなくて0.75%になったら交換しようと思っているのだけれど
このままだと1%のびまで使ったら1万kmオーバーになっちゃうな
980ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:47:50.89 ID:???
>>953
うーん、肩幅より広めだから、
体重かけてると抜ける方向に力が加わります・・・。
でも無理やりひっこ抜こうとしても、
あるところから抜けづらくなるので大丈夫そうでした。

>>947
G17を内側にひと塗りして、今日は大丈夫でした!
ありがとうございます!
981ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:00:37.27 ID:???
エラーでた次スレだれかたのむ
982ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:13:36.55 ID:???
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384348385/
983ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:23:32.12 ID:???
スレ立ておつん
984ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:04:23.54 ID:???
>>963
R30なんてとっくに製造中止になってるだろw
油膜性能高くても湿気に弱い
奨めるなんてどうかしてる
985974:2013/11/13(水) 23:10:20.29 ID:???
>>979
伸び率までチェックしてたわけじゃなくて、歯飛びしだしたからよく見たら先の状態だったんだ。
だからどれくらいまで大丈夫っていう具体的な数字はわからない。

けっきょく俺がテキトー過ぎるだけであまり参考にならずにすまん。
986ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:30:57.74 ID:???
>>985
なる〜 ありがとう
とりあえず私はチェーンチェッカーを信じて0.75%まで使ってみます
987ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 01:49:28.54 ID:???
チェーン伸びてない人って山のぼってる?
988ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 07:02:05.21 ID:MnzOBLQz
山に住んでないんで・・・
989ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 08:48:21.62 ID:???
先日イッテQの企画でマナスル登りました
990ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 13:05:49.09 ID:???
>>987
年一回の地元のヒルクライムしか登ってない。
991ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 10:47:27.23 ID:???
家が小高い山の上なんだよなぁ
992ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:08:20.77 ID:???
目黒の行人坂をガンガン登ってます
993ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:29:19.54 ID:???
シャカリキみたいな町に住んでるよ
朝は下りでめっちゃ速い
994ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:29:24.92 ID:???
のぞき坂ってやっぱ凄いの?
995ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:45:46.94 ID:???
暗峠にばあちゃんの家がある
何度か遊びに行ったが、未だに足付きなしで登り切った事は無い
996ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:51:48.84 ID:???
当然婆ちゃんはママチャリで毎日上ってるんだよな?
997ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:56:57.28 ID:???
こういうの使ってるんじゃないの?
http://www.hobidas.com/auto/impression/article/69771.html
急坂だとお前より早く登るかもよ?w
998ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:02:30.10 ID:???
ひっくりかえらないか心配だ
999ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:27:16.03 ID:???
>>992
150mって凄い長距離ね
頑張ってるね(ハァート
1000ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:38:32.40 ID:???
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384348385/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。