メンテナンス Q and A 75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 74
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367088279/

聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
2ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:23:22.67 ID:???
40年経っても童貞を卒業出来ません。
どうすればいいでしょうか。
3ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 17:01:41.96 ID:???
>>2
そりゃ便利なんだけど不要と言えば不要なんだよな。
あれを上位のカップコーンと勘違いしてる人も一定数いるようで紛らわしい。
4ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:53:17.24 ID:???
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
5ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:58:16.82 ID:???
           ::    ::  ___   ::   ::
           ::   :: /  u  \  ::  ::
           ::  ::/\   /   \::  動くんだお・・・動くんだお・・・
            :: / >)  (<)  J \ ::
            ::|し  (__人__)      |:: 
            ::\    `⌒´   U /
>>1  N      ::  ノ           \ 

                 ___  
                /⌒  ⌒\     
              /( ●)  (●)\ +  
            +/::::::⌒(__人__)⌒:::::\  
             |     |r┬-|     |  
    コロ・・       \    `ー'´    / +
>>1 乙⌒        ノ           \ 
6ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 15:19:30.45 ID:???
いちもつ
7ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 23:08:31.32 ID:???
砂ついたチェーンは拭き取りのみより大量注油&拭き取りかクリーナー使ってから注油&拭き取りのほうがいいよ
8ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 12:20:42.26 ID:???
んだ、んだ、ドバーってぶっかける
9ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 13:04:00.01 ID:???
砂ついたチェーンなんてはずしてどぶ漬けせずにキレイになるのか?
10ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:07:02.67 ID:???
チェーン変えたら、どうもジャリジャリ言って滑らかに回転しない。
リンク数も正しいはずだし、ミッシングリンクの接続が悪いのか?とひとしきり悩んだら、プーリーケージの爪んとこ、通してなかったわw
11ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:27:28.00 ID:???
シマノのチェーンのマニュアルって日本語下手すぎねーか


>コネクティングピンは図Aのようにチェーンの進行方向の前側のアウターリンクの穴にセットすることを強くお勧めします。
チェーンの強度が図Bよりも増し、より切れにくくなります。

で、図Aとは、チェーンステー下の拡大図で、リア側にインナーリンク、フロント側にアウターリンク
図Bは、リア側にアウターリンク、フロント側にインナーリンク


お前、チェーンステー下側のチェーンの進行方向はリア側に向かうだろ
チェーンの進行方向の前側のアウターリンク言ったら、リア側がアウターリンクってことで、図Bが正しいだろが
馬鹿なの?死ぬの?
12ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:40:14.32 ID:???
お前の言ってる事の方がわからない
13ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 16:42:34.75 ID:???
馬鹿なの?死ぬの? って書く人って大概お頭がオカシイ人だからスルーね
14ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:23:54.11 ID:???
「進行方向」は車体の進行方向の事なんじゃ・・・
15ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:36:33.64 ID:???
マルチまでしちゃって、自分の理解力の無さがよほど悔しかったんだな。
16ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:44:40.89 ID:???
>>14
それはない
間違いなくチェーンの進行方向と書いてあり、
図でもチェーンステー下側のチェーンの進行方向はリア側ですよ黒矢印が記してある
明らかに絵とシマノの説明が食い違っている
この説明に疑問が浮かばない奴こそ馬鹿だよww
17ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:55:58.57 ID:???
16に同意
18ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:03:00.72 ID:???
「チェーンの進行方向の前側」
この前側ってのが車体の前側って事なんだろうな。
文字をじっくり読まず、図解をじっくり見てる俺くらい馬鹿だとちょうどいい説明書だなw
19ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:24:22.92 ID:???
チェーンの進行方向の 前側の アウターリンクの穴
チェーンの進行方向の アウターリンクの 前側の穴
20ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:23:57.51 ID:???
車体の前側だったら、チェーンステー上で接続しようとしたら混乱することになるぞwww
チェーンの進行方向的には前方だが、車体の前後的には後方になる
このように誤解を生む余地が多すぎるのだ
21ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:13:59.28 ID:???
たしかにシマノのマニュアルは図説までしてるのに、一回頭の中で整理しないとならない残念な出来。
藤沢晃治の「わかりやすい表現の技術」とか読んで、直したほうが良いレベル。
22ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:51:01.49 ID:???
チェーンの連結はチェーンステー下で行なってください。
上で行うと、チェーンを落としてチェーンステーを傷つける可能性が高まります。
この時、フロントギア側の端がアウターリンク、リアギア側の端がインナーリンクになるようにチェーンを配置して連結するのを強くおすすめします。


こんなふうに言えば誤解は生まないのです
23ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:02:37.96 ID:???
リアディレイラーの調整

プーリーの位置を変えるんだから
-->|<-- ではなく
<--|--> の方が分かりやすい
24ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:17:14.23 ID:XoZ4Qzs3!
>>10
俺も三台纏めてチェーン交換したら一台だけ通して無かった
25ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:20:12.18 ID:???
チェーンがチャーミング過ぎるからさ
26ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:53:33.49 ID:???
安室乙
27ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 11:24:57.11 ID:???
初歩的ことですまんが、ジャグワイヤーのアウターケーブルにシマノのワイヤーって使えるの?
調べてたらシマノの方0.1mmほどワイヤー太いね。きつくなるんだろうか。
あと、テフロン加工されたワイヤーにも、別途潤滑剤ぬっとくもの?
28ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 12:13:47.68 ID:???
>>27
大丈夫だよ。
俺はコーティング物はシリコーンオイル(ワコーズSL)使ってるよ。
そのままでもいいんだろうけど、若干スムーズになる気がして。
29ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 12:41:59.50 ID:???
>>28
サンキュー。
アウター内径はある程度余裕あるんだね。
30ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 15:47:13.27 ID:???
アウターの硬さは各社バラバラで多分ライナーの硬さも違う
シマノのインナーワイヤー使うならアウターもシマノで揃えた方が設計通りの性能が発揮されると思うぞ
31ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 14:00:29.98 ID:???
BB抜きの工具って皆はどれがお勧め?
今持ってるのがおもちゃに近い感じがしてBB取り付けるとき最後までねじがしまりきらない。
32ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 14:21:20.77 ID:???
>>31
Park Tool BBT-9
33ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 15:02:29.85 ID:???
>>31
締まり切らないのはBBかBBシェルに問題があるんじゃね?
ごく低トルクで破損するような工具でなければ普通は最後まで締められるよ。
締めてく途中でハンドル必要なくらいの結構な手応えがあったならネジ山に異常があるか斜めに入ってるよ。
34ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 17:49:04.61 ID:???
>>32-33
もともと入っていたのがタンゲのスクエアテーパーBBだったんだけど1回外したら残り2周ぐらいで回らなくなったからやっぱシェルの方なのかな?
持ってるのが使いづらいとかよく言われてるあさひの工具セットなんだけどやっぱ地道に削ってネジ山何とかするのが一番かな?
シェルのねじ山何とかするのタッピングしかないとか言われたら絶望的
35ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 17:56:30.49 ID:???
>>34
残り2周まではレンチ使わず手で回して簡単に入った?
それなら奥のほうのネジ山に損傷があるかもね。
あるいはケーブルガイドのボルトと干渉してたり。
ネジ山の修正は入り口の1〜2山なら細工ヤスリでもなんとかなるけど、
奥のほうだと大変だからBBタップ使ったほうがいいと思うよ。
ショップに頼めば安く済むよ。
36ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 20:21:20.84 ID:???
>>35
その付近までは手で回った
しかし、自転車屋のおじさんがよく最後まで回せたなあ
37ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 00:03:40.92 ID:???
知り合いがステムのネジをネジ切っちゃったよ!って持って来たので
逆タップかまして外して上げたら偉く感動された。
このスレの住人は逆タップとかもってるべ?
38ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 01:21:52.73 ID:???
>>36
とりあえずいったん外してネジ山の状態を観察してみたらどうかな?
39ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 01:22:40.93 ID:???
>>37
アネックスのちっこい奴持ってる
40ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 12:58:20.38 ID:???
>>37
持ってない。
とりあえず今のところねじ切ったことがないんで。
やっちまったら慌てて買いに行くことになると思う。
でも多分ものがステムだったら、ステムを買い直しでおしまい。
ねじ切るほどの大トルクだと本体も心配だし。
41ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 22:45:54.68 ID:???
BB抜きってTL-UN74SとTL-UN66はどっちが使いやすいんだろう?
42ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 22:51:06.38 ID:???
>>41
四角ドライブのハンドル使うなら後者のほうが使いやすいよ。
メガネやモンキーで使うなら大差無いね。
43ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 23:18:59.13 ID:???
>>41
個人的には柄付きでBB軸のタップに固定できる奴が安全でいいと思う。
BBBのBTL-20Lだったかな。
44ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 22:22:42.67 ID:???
クロスバイク買ったんだけど普段乗ってるオートバイ用のチェーンクリーナー、ホワイトチェーンルブつかっても問題ない?
45ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 22:31:44.35 ID:???
>>44
クリーナーは使って大丈夫だけど、白いアレは自転車には重すぎるかもよ。
付着性が良すぎて余分の拭き取りが面倒だし。
46ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 22:34:19.76 ID:???
>>44
あ、あとクリーナー使う時は車体からチェーンを外してチェーン単体で洗ったほうがいいよ。
ベアリング等かかると中のグリスに悪影響与えるので。
外さずやるならチェーンステイ下を通るチェーンを目掛けてスプレーかな。(ホイールとチェーンの間に古新聞等を挟んでガードを)
47ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 22:35:04.81 ID:???
>>44
白いのはたぶんダメ。特に外装多段変速の場合はえらいことになると思う。
自動二輪用は総じて粘度が高いからやめた方が良い。
エンジンオイルとかを流用してる場合は多分使える。
でもギヤオイルはやめた方が良い。激しく臭い。
48ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 01:28:18.64 ID:???
クロスなら100禁で売ってる万能オイルでじゅーぶんだな
潤滑だけなら少量でクソ高い自転車専用品と大差ない
49ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 12:03:57.90 ID:???
>>48
自転車専用は何が違うの?
50ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 13:51:11.56 ID:???
>>49
色が違うとか、容器が違うとか?
余ったエンジンオイル使ってるけど不満ないな
51ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 00:31:21.61 ID:???
効能が同じで一番安い油類を見つけるんが通人・賢人
チェーン使う工作機械で何とかルブなんてなモン使う工場は皆無
何故ゆえーカーの鴨葱音頭に乗せられて踊り狂うのか?
52ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 07:02:51.35 ID:???
踊れない世捨て人が何しにきたの?
あんたにゃ関係無いことだから口挟むなよ
53ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 08:35:28.32 ID:???
専用品使う人もいれば使わない人もいる。車所有の有無、関わり方の違いなどなど生活の背景が元になってることもあるし、それぞれでいいんじゃない?マズイのは頭ごなしの否定だお。
5450:2013/08/16(金) 11:19:32.77 ID:???
ケミカルの専用品や純正品の大好きなヤツwは、なぜ>>49の質問に
答えてやらんのだ?
55ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:24:56.14 ID:???
人それぞれw
ゆとりらしい考え方だわ
56ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:25:09.84 ID:???
コマーシャルの虜になって、カモがネギ背負って、七輪持って、スミと
焚きつけ持って、調味料まで持参して、薬九層倍の銭払ってるから
中身が何なのかまで知らないんじゃ?
57ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:33:20.94 ID:???
おっさんらが顔真っ赤にして、
自分の主張を通そうとする姿は痛ましい…
58ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:47:48.06 ID:???
こいつらなにしにきてるんだろう?
59ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:49:38.97 ID:???
そういうオマイ、中身おせーて
60ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:56:52.10 ID:???
>>53
車所有関係あるのか?w
自転車専用油と通常の油の違いを具体的に書いてから語ってくれ
6150:2013/08/16(金) 14:00:29.39 ID:???
豆腐と春菊も背負った鴨の盆踊りは終わったの?
楽しいから、もっと笑わせてくれよ
62ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 14:58:47.39 ID:???
>>55
きめえ
おっさん何歳?団塊?
63ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 16:49:58.74 ID:???
>>62
病院から出てきたのか?
64ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 16:50:47.85 ID:???
巣から出てくるな
65ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:01:58.98 ID:???
内燃機関用のオイルをパーツ剥ぎ出しの自転車で使うのは危険
66ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:30:58.52 ID:???
>>65
なんで?
エンジンオイルは他の機械オイル類と比べて特に危険なものではないよ。
ゴムシールとかも侵さないし。
67ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:57:29.47 ID:???
内燃機関は意外と中で汗(水滴)かくから防錆効果が高いオイルが多いよ。
68ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 20:00:12.98 ID:???
最近はどうだかわからんけど、昔はオートバイのチェーンオイルは4stエンジンオイルを推奨したりもしてたからな。
69ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 20:02:28.80 ID:???
>>65
具体的にどのように危険なの?
70ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:05:54.92 ID:???
>>68
ギアオイルのまちがいでは?
71ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:08:08.40 ID:???
>>70
ギヤオイルはむしろ使っちゃダメ
72ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:16:11.35 ID:???
>>49
自転車はオートバイ、車、産業機器等々と較べ、指定摩擦係数レンジがあるローラーブレーキグリス以外油脂につき難しい話しが無い
自転車専用とは、安い産業用油脂の底辺クラスを一斗缶で、容器は量産の安いの、ラベルだけアルミとか使って高級感出したものを買ってきて
一斗缶に着色料ぶち込んだ後に小分けし、ぼったくり高値つけておくと情弱が有り難がって買うという代物
負荷が軽いから、取りあえずは油脂切らさなければ底辺オイルでも陣勝つはされている

ただ底辺油脂は酸化する際に防錆処理がいい加減な自転車パーツ道連れにする虞があるため bad choice
自転車専用より一桁以上安く買えるチェーンソーオイルとか四輪のエンジンオイルとか、酸化防止剤入りで、潤滑を研究しつくされたオイルと
四輪用シャーシーグリース(これは下手すると自転車専用より二桁近く安い)使った方が回転部分の持ちが良くなる

但しローラーブレーキだけは他のものを使うとBBAでロックさせるな、というところから逸脱してブレーキの効きが良くなってロックするようになるため注意のこと
効き味に慣れれば良く効くブレーキの方が使いやすく、安全性も高まるが www
73ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:36:37.75 ID:???
>>71
ハイポイドギヤオイルだけな。

普通のギヤオイル、リンと硫黄が入っていなければOK。
74ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:40:53.63 ID:???
単車でギアオイルっつーと2stエンジンのギアオイルの事だべ
75ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:44:58.53 ID:???
ただ、本来添加剤が少なくて済むギヤオイルの方が安い筈なのに、生産量の違いから高性能なエンジンオイルの方が安い
また、ギヤオイルの方が粘度が高いためにエンジンオイルより砂埃を大量に貯めるためにチェーンだと掃除が必要な周期が短い

元々リンとか硫黄とかはエンジンシリンダー内で燃える際に有害物質出すのでエンジンオイルには添加されないからエンジンオイルがお勧め
まじめに6か月毎に交換している車から出たものであれば廃油でも十分なので、オイル交換の際に金属缶等の容器持って行って廃油貰ってくると良い
大量に油準備して、チェーン切ってドブ浸け後ウエスで余分な油落とすのがチェーン洗浄としては最も短時間で完璧に仕上がる
76ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:47:23.43 ID:???
四輪だとギヤオイルは普通マニュアルトランスミッション油(死語に近いかも)を指す
密閉で温度も上がらず潤滑油としては底辺に近いが、生産量が僅少であるためエンジンオイルより高価
77ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:56:51.59 ID:???
高校生の頃、ミッションオイル入れる時にパイプが外れて頭から被った思い出。
78ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:58:09.65 ID:???
エステル系フルシンセのエンジンオイルも安くなってるが(鉱油よりは高価)これなんかだと自転車用に最高
揮発しないのに浸透製が高く、ドブ浸けしておけばチェーンのブッシュ内とか普通の油が廻りにくいところまで入り込んで寿命伸ばす
(一部自転車専用チェーンルブにもエステル系フルシンセあるが、四輪流用小分けの疑い、何で価格が数十倍??)
79ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 22:04:08.13 ID:???
エステル系浸透性良すぎて過年度車に入れるとオイル上がり/下がりで白煙モウモウ w
80ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 22:04:16.91 ID:???
デキシロン系が最高だと思ったけど、しばらく走ったら遠心力で全部吹っ飛びそうだなぁ。
81ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 22:46:33.42 ID:???
デキシロン系は別段吹っ飛ばないがクラッチ繋ぐためわざと摩擦係数上げてありチェーン等には不向き
面白いのは非ニュートン系オイルで遠心力掛かっても遠心方向と直角に動くのでさらに絶対に吹っ飛ばない(筈)
チャリに使った事無いのでトライする人は人柱覚悟で
8272:2013/08/16(金) 23:05:29.57 ID:???
ゴメソ、読み返して片手落ちに気付いた

ローラーブレーキに非純正グリースいれた場合、その種類によって効きが変わることがあり、効き過ぎる場合も効きが弱くなる場合もある、が正解
シリコンが入ったグリス使うと極端に効き過ぎ、PTFE(テフロン)が有効に配合されたグリースでは効きがさらに悪くなる
その他のグリースはデータを持っていないが、効きが変わる公算大
勿論グリースが切れるとご承知の一時的には通り強烈に効くようになるが、すぐにブレーキ破損してロックする又は全く効かなくなる
特別な意図が無ければローラーブレーキだけはシ○ノにボロ儲けさせて銃声使うが吉
83ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 23:06:38.76 ID:???
ゲッ
×銃声 ○純正
84ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 23:46:25.72 ID:???
チェーン交換後試運転してみました

重めのギアで踏み込んでトルクが掛かったときに
ガチっと音と衝撃
リアのスプロケでチェーンが歯飛びしてるっぽいです
伸びたチェーンにあわせて磨耗するそうで
リアスプロケ新調予定ですが
1.フロントも交換すべきでしょうか?
2.こうなる前にチェーンは交換すべきなのでしょうか?
   皆さんどうされてますか?おおまかに走行距離とか
85ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 23:51:39.89 ID:???
>>84
1.フロントはリアより減りにくいからたぶん大丈夫。
2.心配ならチェッカーで定期的に伸びを測るべし。
86ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 23:53:41.23 ID:???
>>84
とりあえずフロントはそのままでリアだけ換えてみて症状が収まればそれでOK、
フロントでも飛ぶならフロントを換えればいいと思うよ。
チェーンをこまめに換えても最終的にはジャンプ起きるから、その事については気にしないね。
俺は伸び率0.75%超えたらぼちぼち用意して交換する感じだけど、
これはスプロケ寿命を伸ばすというより(スプロケ寿命も伸びるけど)、変速性能の低下をなるべく防ぐ目的でやってる。
87ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 00:04:37.21 ID:???
>>84
リヤのスプロケットが合わなくなる程つかった事がない。

リヤのスプロケットは歯の角が無くなると
変速性能が落ちるので歯の山が形を変える前に変えちゃう。

前のスプロケットはタイヤ並に変える真ん中と内側は
鉄製なら、あんまり変えない。
8884:2013/08/17(土) 00:09:54.97 ID:???
皆様方ありがとうございました

とりあえずリアだけで様子見てみます
89ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 00:21:53.13 ID:???
おお、わかりやすくて最高なレスの流れ。俺も専用品を謳って高値で売るのに疑問を感じてた派なんでなんかスッキリした。
個人的にはいろいろ試して、結局チェンソーオイル+早目に掃除で落ち着いてる。
90ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 00:36:30.97 ID:???
ちなみ車のATフルードはフォークオイルの代わりに使えるよ
91ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 00:44:12.32 ID:???
硬くね?
92ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 09:07:36.24 ID:???
>>82
差別語はいかんよ
93ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 11:17:01.18 ID:NRnL//xT
>>82
ターンッ
94ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 14:40:03.11 ID:???
スプロケのロー側3枚のギアを分解したいんだけど、ギアを傷付けずに分解できる
方法はありませんか?
いま考えている方法は、スパイダーアームに固定されているアルミ製(?)ピンの
中心をドリルで穴を開けて、ピンの強度が落ちたところでラジオペンチなどでピンを
しかめる。

以前、どこかでピンの頭をサンダーで削るって方法を見たことがありますが、
どうもギアも削りそうで気が進まない。
95ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 14:51:11.26 ID:???
sramならネジ外せば全分解できるだろ
96ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 16:50:00.01 ID:???
>>90
だな。本田は純正でATFとショックオイルを共用してたな
97ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 16:54:40.45 ID:???
>>94
ドリル(頭より太い物)で、頭潰したネジを外す要領で削り落とす感じで行けるだろうけど、
スパイダーから外してしまうと再度取り付けるのは困難だと思うけど大丈夫?
単に外すだけでいいのかな?
9894:2013/08/17(土) 20:03:38.32 ID:???
>>97
余っているスプロケがあり、一般的にバラせないとされてるので後学のために
バラしてみようと考えて、復旧のことまで考えていなかったw
99ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 20:24:46.13 ID:???
タップ立ててネジ止め仕様にしてみたり。
100ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 16:08:11.10 ID:???
エスケープR3の2010年モデル
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
から異音がします。
主に坂道をダンシングで登る時にクランクのあたりからパキパキと…
どないすれば良いですか?
走行距離は4000km弱です
101ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 20:02:49.88 ID:???
>>100
まずはペダル、チェーンリングボルト、クランク、BBを外してネジ山清掃してグリス塗って組み直しかな。
それで駄目ならペダルやBBを交換してみたり。
ペダルは異常の無い他の自転車に付いてる物を移植して確認すると無駄な買い物を減らせるね。
102ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 20:05:15.44 ID:???
>>100
あぁあとパキパキだと違うかもしれないけど、チェーンとFDの接触がないか確認もしとくといいかも。
静止時は隙間があっても、トルクかけた時にクランクやフレームが歪んで接触する場合があるので、
わざと隙間を拡げて走ってみたりね。
103ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 20:49:00.45 ID:???
BBの球がイカれてるんじゃないかな
104ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 22:53:47.50 ID:???
チェーンってディグリーザー+洗浄マシンで洗った後、水でも洗った方がいい?
105ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 23:33:57.19 ID:???
>>104
ディグリーザーの銘柄次第。
それによっては洗ったほうが〜というより洗わなきゃ駄目な場合も。
106ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 23:37:54.43 ID:???
まじか フィニッシュラインのマルチバイクディグリーザなんだが
なんかバイクいれた部屋のなかまでエィグリーザ臭い
107ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 23:43:47.87 ID:???
クランク周辺の異音はペダル本体の不具合が原因のことあるよね。
自分の場合はビンディングのネジがゆるんでいて音鳴りした。
クランクやチェーンリングで共鳴するのかしらないが
妙に増幅されて音が響くんだよね。
不思議。
108ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 20:54:59.83 ID:???
109ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 21:13:39.08 ID:???
>>104
錆びるぞそれ
110ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 21:40:12.78 ID:???
>>109
水洗いしなきゃならないディグリーザーなら洗わにゃ。
錆びるかどうかはその後のケア次第でしょ。
111ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 23:17:09.94 ID:???
ニワカの頃メンテして部屋入れて横において寝たら
ケミカルで死にそうになったな
長時間メンテしてたから鼻がバカになって気づかなかった
112ツール・ド・名無しさん:2013/08/21(水) 19:51:21.49 ID:???
更にいえば酸化は物質が安定するための化学変化だからあながち悪い事でもない
113ツール・ド・名無しさん:2013/08/21(水) 20:48:29.83 ID:???
>>112
これからずっとそれを持ちネタにする気か?
114ツール・ド・名無しさん:2013/08/21(水) 20:54:22.92 ID:???
どこの誤爆だよ
115ツール・ド・名無しさん:2013/08/21(水) 22:54:16.17 ID:???
前スレで荒れたネタ
116ツール・ド・名無しさん:2013/08/21(水) 22:57:17.00 ID:???
>>113
I.Q.の低い小学生は、一旦覚えた用語やセンテンスを繰り返したがる
アホだから
117ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 04:14:29.68 ID:???
大事なことは繰り返すことが重要
それが本当に大事なことならなね
118ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 20:18:16.71 ID:???
119ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 20:52:00.25 ID:???
>>116
小学生のくせにそんなにねじ曲がった性格じゃろくな人間にならないよw
120ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 00:10:57.40 ID:Z8NGfCtT
>>116
自分のレスが晒され続ける気分はどう?
121ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 00:14:19.82 ID:???
前スレ>>550さんチィーッス
122ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 08:00:33.00 ID:???
カーボンフレームのネジ無しヘッドセットって、キャップの締め付けトルクはどの位?
123ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 08:08:58.96 ID:???
2〜3Nm
124ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 12:17:47.95 ID:???
>>123
あんがと。
125ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 12:44:01.86 ID:KVoMoj8x
6600アルテのクランクに5600用の50tのチェーンリングってつく?
126ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 17:21:21.83 ID:???
PCDという概念を知りましょう
127ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 19:27:15.43 ID:???
128ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 20:55:59.06 ID:KVoMoj8x
>>126
>>127
ありがとう!
やってみるね!
129ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 16:20:45.65 ID:???
130ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 16:35:38.43 ID:???
131ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 23:30:13.16 ID:???
夜霧のハウスマヌカン?
132ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 06:37:40.37 ID:???
ステムを下げたいんですが、
ヘッドセットのダストカバーが高くて邪魔です。

リッチーとFSAで互換性あるのでしょうか?
2012モデルのウィリエールです。
133ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 17:16:42.97 ID:???
ベアリング規格が同じ物で、ベアリングはそのままでその上を交換するって事なら問題ないよ。
134ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 21:38:41.25 ID:???
ありがとう。
難しそうなのは色々具具手わかった。
135ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 21:52:56.51 ID:???
リアディレイラーの調整の仕方をネットで確認したら

「一番小さいギアに入れた状態で真後ろから見た時にテンショナーが一番小さいギアよりも外側に出てる場合は
HとLの2本の調整ボルトのうち、Hの方を時計回りに回す」

とありました。
そして自分の自転車を確認したら、まさにテンショナーが一番小さいギアよりも外側に出ていたので
Hの方を時計回りに回してみたのですが、どんなに回しても一向にテンショナーが内側に動きません。
逆に反時計回りに回すとテンショナーが外側には動きました。
これはどういった原因が考えられるでしょうか?
ディレイラーは型番はわからないのですが、SORAの物でフロントが2段、リアが9段です。
定期的な調整が必要なことを知らずに何年もそのまま乗ってました…
136ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 00:05:43.67 ID:???
>>135
ケーブルとチェーン外した状態でも調整効かない?
今まで乗ってた時に変速不良などの不具合は無かった?
137ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 01:48:03.90 ID:???
反時計回りに回した時に動いたDRは時計回りに回した時には元の位置に戻ったの?
138ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 19:07:50.37 ID:???
BB交換して軸が前のより1mm短いんだけどフロントディレイラーのストローク調整だけで何とかなるかな?
それともガイドの左右を移動させた方がいいのかな?
139ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 19:28:39.21 ID:???
>>138
最初からキッチリやり直したほうが安心だよ。
140ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 20:42:13.93 ID:???
>>139
最初からというとガイドの上下の位置からやった方がいいってことかな?
141ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 21:05:29.42 ID:???
>>140
BB交換のみで歯数構成は変えていないならFD取り付け位置は今まで通りで大丈夫だから弄る必要ないよ。
ただ今まで正しかったかどうかは判らないので、この機会に確認だけはしておくべきだね。
142ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 19:04:14.25 ID:???
どなたかエスパーを頼む…
先日、初100km走ってからフロント方向からペキッやらコキッやら乾いた異音が発生、ハンドルに体重かけると音がなり始める。
どこらへんを疑えばいいのかな
143ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 19:17:44.05 ID:???
あれだ、指の関節だ
144ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 19:53:29.45 ID:???
>>142
ヘッドパーツ、ステム、ハンドルクランプの緩み。
大穴でフォークにクラックとかw
145ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 20:09:22.55 ID:???
ついでにハブ軸の固定力も確認を
146ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 00:45:47.78 ID:???
>>144
>>145
dスル。増し締めしてダメならハブをバラしてグリスアップかなぁ…フォークにクラックだったら泣きたい
147ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 06:50:51.76 ID:???
コラム側のステムを緩め、トップのボルトを指定トルクで。
たしか、動画であがってたな。玉あたり 調整でぐぐってみ?
148ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 10:47:00.49 ID:???
先日約15000q使ったスプロケットを交換しました(CS-6700 12-25→12-23)。
チェーンは約2000q使っていてまだ伸びていないのでそのままにしました。
しかしスプロケットを交換した際は伸びていなくてもチェーンも新品にすべきという
情報があったのですがやはりチェーンも交換すべきなのでしょうか?
149ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 11:05:46.27 ID:???
>>148
どっかのチェーン店が同時交換せよって吹聴してるらしいが
交換する理由が無いね
150ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 11:14:40.23 ID:???
チェーンかスプロケどちらかが磨耗してると、
トルクかけた時にチェーンがジャンプしたり、スプロケ磨耗を早めるのでそれを防ぐための同時交換っしょ。
ジャンプしない程度の磨耗で、特に気分悪くなければそのままでもいいと思うけどね。
ショップが言うのは儲けのためとかジャンプ発生までの期間を伸ばすためとか、そんな理由かもね。
151ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 11:23:10.74 ID:???
発言の真意を常に考えないとね
ニュースの政治系の発言をそのままの意味で受け取る人はいないでしょ?
それと同じさ
発言の裏を読まないと振り回されてる事にすら気づかない
152ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 06:47:34.04 ID:???
一度でいいから油だけくれてクランクギア・チェーン・カセット真っ黒なまま
5000km走ってみんさい。持ちは同じで目から鱗だよ。
153ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 08:37:49.93 ID:???
真っ黒じゃあ見映え悪いし、部屋に持ち込むのに抵抗感あるじゃん。
154ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 11:34:06.91 ID:???
スプロケは、いつでも綺麗にしておきたいよねぇ
155ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 11:45:00.20 ID:???
部屋に持ち込んで高さ2mの壁止めラックにトップチューブ引っ掛けてるけど
赤黒フレームでクランクギアが黒だから気にならん。
156ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 11:46:04.59 ID:???
2メートルの壁だと普通より天井が低いな
157ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 12:09:20.65 ID:???
頓珍漢! 文章よく嫁
158ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 12:11:34.21 ID:???
ラックが2m、天井は20mかもしれんしな。
159ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 12:35:10.11 ID:???
古着の処分にチェーン磨きは絶好。
160ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:45:49.78 ID:???
カーボンフレームの塗装剥げについてアドバイスお願いします。
症状は、チェーンステーやBB裏に直径3〜5ミリ程度の塗装が剥げて下地が見える状態。
長い期間大事に乗りたいと思っていますが、紫外線による劣化というのが気になります。

@ちょっとやそっとの傷は大丈夫。あえて何もしない ←今のところこっち
A傷を塗料や接着剤で隠す(例、セメダインメタルロック)
161ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:29:29.03 ID:???
アルミです。
ダウンチューブの裏にそこそこ砂利ほどではないのですが、汚れがあるのですが、
綺麗に拭き上げたいのですが、どうすればいいでしょうか?

あと、すべてのチューブを綺麗にしてあげたいのですが、
ぞうきんでいいのでしょうか?
162ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:30:00.06 ID:???
そういうの気にするのは日本のオタクだけなんだろうなぁ
163ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:42:16.90 ID:???
>>161
フレーム全体を固く絞った雑巾で拭いてやれば良いよ
それでも満足できなければ、また考えよう
164ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:01:42.47 ID:???
>>161
日常の掃除はフクピカ使ってるよ。
165ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:09:43.06 ID:???
車なら雑巾では拭かないけど自転車は雑巾でごしごし拭いちゃう
166ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 03:07:06.27 ID:???
海外観光地の土産屋で売ってる2〜300円のキーホルダー
傷の有無を1個づつ確かめながら何十個も買ってる日本人
外国人観光客が指差してまた日本人が変なことやってるぜ(軽蔑笑)
167ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 04:03:57.44 ID:???
ツヤ消しの8rカーボンを買ったのですが、昔はちょっとオイルがついたウエスでも
ゴシゴシ拭いていたのですが、ツヤ消しカーボンの場合、どのような状態のウエスで拭けばいいのでしょうか?
168ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 05:02:50.71 ID:???
水または水に中性洗剤ちょい足した物で絞ったウエス
169ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 05:06:14.38 ID:???
ありがとうございます。
グロスにしておけば良かったなぁ・・・かなり気をつかいますね、新車ってw
170ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:25:02.81 ID:???
水を使ってジャブジャブ洗う
http://www.colnago.co.jp/ride/2013/20130827sensya.html
171ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:55:14.06 ID:???
>>170のおばさんの足ってシワだらけでキタナイね。
172ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:58:39.96 ID:???
>>171
おぃ、そこ見るんかいっ
俺は貧乳に泣いた
173ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:00:08.56 ID:???
http://www.colnago.co.jp/ride/2013/20130827sensya4.jpg

おいこのチェーンの注油画像…
174ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:37:58.60 ID:???
うらやまけしからん
175ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:38:31.84 ID:???
ペダルを交換しようとPARKTOOLのPW-5でペダル外そうとしたがねじ山なめる。
kure556とかないとできないもの? ペダルはwellgoのM-21、内側の六角レンチも動かない。。
176ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:40:07.19 ID:???
>>173
え・・・キャリパーブレーキって注油必要なのか・・・。
177ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:42:38.06 ID:???
左ペダルは逆ネジだが
178ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:48:58.46 ID:???
力の掛け方が間違ってるんだろうな
179ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:51:24.13 ID:???
ネットで調べたから方向はあってるはずなんだ。
右足乗せるほうが右ペダルで、
自転車の右側からペダル見て、時計と反対回りに回して外れる。合ってますか?
180ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:56:00.84 ID:???
チェーン注油画像微修正
http://i.imgur.com/yD9r4q2.jpg
181ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:00:05.45 ID:???
向きは合ってる

あまりオススメしたくないが、ペダルレンチを足で踏んでみたら?
182ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:07:52.30 ID:???
>>176
ピボットに注油はおかしくないし、スプリングにも防錆油は使った方が良いと思うよ。
183ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:12:44.07 ID:???
>>180
ハァハァしない
184ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:21:20.07 ID:???
ふと疑問に思ったのですがロードレーサーのワイヤー注油ってどうやってるんでしょうか?
クロスならvブレーキ解放すれば簡単に注油出来るし
シフトワイヤーの方もアウター受けを外す裏ワザみたいなのがあるから
それを使えば簡単に出来ますよね
でもロードだとワイヤーがフレーム内蔵の物が多いし
キャリパーブレーキは解放しても注油出来そうにないし
185ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:37:35.24 ID:???
>>180
貧乳画像はもういいよ
186ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:48:16.19 ID:???
自転車屋が組んだ時にグリスをちゃんと塗ってなかったりするとやたら固くなるね。>ペダル
反対のクランクをうまく固定して、根気良くやってくしかない。
後は、ゴムハンマーとかでペダルレンチ軽く叩きつつやるとか。あんま力いれちゃダメだよ。
衝撃与えると緩む時がある。
187ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 04:27:12.81 ID:???
>>184
バラして給脂
188ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 14:45:23.96 ID:???
リアディレイラーについてるワイヤーテンションアジャスターボルトって、きつく締めておいてからワイヤーを通すのが正解?
189ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 16:56:19.67 ID:???
チェーンのオイルが切れると漕いでて重いとかギコギコいうとかすぐ自覚症状でる?
190ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 16:58:48.38 ID:???
チャラチャラ音がするんじゃね?
191ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 17:50:00.99 ID:???
フレーム買ってとりあえずホイール着けてみました。この位置でいいのでしょうか?
前過ぎますか?
https://lh3.googleusercontent.com/-2WRrhWwTqwQ/UjLRDKoUreI/AAAAAAAADYM/o_0VFcs1GwM/s800/DSCF3228.jpg
192ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 17:58:51.45 ID:???
>>191
座面が爪からはみ出していないならそれで大丈夫だよ。
車軸はなるべく進行方向前側にあったほうが変速や加速・旋回が機敏になるとかならないとか。
193ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 17:59:36.15 ID:???
>>191
その前にアジャスターの袋ナット?はどこ行った?
194191:2013/09/13(金) 19:30:31.16 ID:???
>>192
ありがとう、これで大丈夫そうです。
ホイールベースが狭くなるのはわかりますが、変速性能についてはよくわからないです。

>>193
特についてないのでホイールを外して調整するものだと思います。
195ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 23:29:30.12 ID:???
>>194
いやいや、それは無いだろう。
ショップに行って聞いてご覧よ。
196ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 05:58:35.22 ID:???
>>191
頓珍漢! 段差があるじゃん
197191:2013/09/14(土) 07:23:43.83 ID:???
後方に白くなってる円には段差はないです。
ホイール外したのも参考に。
https://lh4.googleusercontent.com/-KBq6T9d04RA/UjOOm4ap9nI/AAAAAAAADYo/ZVzcAjWQedY/s800/DSCF3230.jpg

完成車もだいたい同じあたりにあったのでこんなものかと思いました。
もっと後の方がいいですか?
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub5_image2.jpg
198ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 08:10:46.21 ID:???
>>197
ボルト逆じゃね?
199ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 09:49:58.29 ID:???
ボルトの向きは合ってると思うよ。
末端のキャップが欠品してるのかも。
剥き出しだと怪我する可能性あるから蓋しておいたほうがいいかもね。
怪我しなくてもネジ山潰すと脱着困難になったりもするし。
200ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 10:59:51.85 ID:???
ホイール外した写真を見せてみろ
201ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 11:18:36.22 ID:???
こいつバカなのか?
202ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 12:23:44.04 ID:???
結構古いジャイアントのROCK4800があり、リアのベアリングをメンテしようと思ってます

ボスフリーなので、ボスフリー抜き工具を買おうと思ってるのですが、いくつか種類が
あるようで、どれを用意すればよいか、悩んでます

どの形状のボスフリー抜き工具が対応しているか、ご存知の方は教えてください
203ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 12:33:02.04 ID:???
お前のバイクのことなんて知るかヴォケ
204ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 13:23:30.87 ID:???
>>202
軸の周囲にギザギザが見えるならTL-FW30で行けると思うよ。
可能なら画像ちょうだい。
205ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 13:44:24.00 ID:???
>>203
知らないなら黙ってろよマヌケ
206ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 14:46:04.03 ID:???
ホームセンターにある180円のパーツクリーナー使っていいんですか?サイクルショップにあるのは10倍高い。
207ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 15:50:34.44 ID:???
使って良いよ
208ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 18:54:02.74 ID:???
ボスフリー抜きなんて一つしかないんじゃないの?
しかもカセットフリーも抜けるし
209ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 18:59:15.41 ID:???
>>208
最近のはFW30でたいてい外せるね。
シティ車とかは2だか4爪のがたまにあるけど。
古いのも含めると色々あるよ。
http://dt6110.web.fc2.com/parts/bfr.html
210ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 20:12:30.91 ID:???
>>204
画像、撮影してみたのですが、うまく内側が撮れず…
でも内周にギザギザが見えました

あさひで、シマノのはありませんでしたが、同じく使えるということで
CBA製ボスフリー外し用工具買ってきたので、明日試してみます

頑張って外すぞ…
211ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 22:57:49.22 ID:???
ボスフリーは漕ぐ力で締まって行くのと、それに加えて固着してたりすると外すのマジ大変だね。
革の作業手袋と奇声を忘れずに。
212ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 23:00:28.49 ID:???
>>211
お勧めの奇声を教えてください
213ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 23:05:20.47 ID:???
何だったけ?
「モルサァー」だっけ。
214ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 23:06:34.70 ID:???
室伏アニキが投げる瞬間のが理想的
215ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 23:11:03.00 ID:???
CRC漬けにした後壊す位の覚悟で工具(モンキーとか)をプラハンで殴ると外れることもある。
216ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 05:16:50.92 ID:???
軽ぁーるくコンコンコンって1時間でも2時間でもショックを与え続けりゃ
自転車屋が根を上げた固着もアーラ不思議スルスルって回っちゃう。
気合は失敗することが多いからヤメレ。
217ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 08:43:13.98 ID:???
急冷で染ませる潤滑剤でイチコロ
218ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 09:38:12.57 ID:???
Jagwireのブレーキインナー1.5mm、シマノ1.6mm
Jagwireのアウターにシマノインナーって使えるか?
219ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 10:52:53.24 ID:???
シングルのフリーホイールを外すのに必要な工具は、フリーホイール抜きとレンチだけでいいのかな?
スプロケット外しはいらないんだよね?
220ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 12:39:31.37 ID:???
>>219
それで大丈夫だよ
221ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 13:10:59.64 ID:???
>>220
サンキュー、ありがと!
222ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 14:13:29.56 ID:eY+cKcX2
>>191

他スレでMIYATAかアンカーで悩まれていた人でしょうか??
スレ違いで申し訳ないんですが、ヘッドとBB部分のアップ画像があればお願いします!!!
223191:2013/09/15(日) 15:17:34.15 ID:???
>>222
そうです。RNC7と迷ってMIYATAにしました。

ヘッド
https://lh6.googleusercontent.com/-YG0SKLZD6oo/UjVOL-xJZ8I/AAAAAAAADZI/9md88Nh-oh4/s800/DSCF3231.jpg

BB
https://lh4.googleusercontent.com/-tZ5jRUEt6XE/UjVOL5QrG1I/AAAAAAAADZM/Umc464Ho__c/s800/DSCF3232.jpg

こんなのでいいですか?
ちなみにコラムの径は28.6mmです。完成車の場合5mmのスペーサーが3枚ステムの下に入ります。
あとBBシェル幅は68mmです。
224ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 20:18:25.56 ID:???
BB30か…合掌
225ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 11:02:29.06 ID:???
226ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 11:07:40.71 ID:???
>>224
ごく普通のネジ切りに見えるけど
227ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 14:18:23.00 ID:???
>>224
眼科にいく事を勧めるよ
228ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 16:23:15.11 ID:???
フィニッシュラインドライルブからワコーズメンテルーブに変えたんだけどこれ真っ黒になるな
229ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 16:32:31.21 ID:???
中濃ソースだからね
230ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 11:29:42.51 ID:???
あんまり精度のいいスレッドには見えないんだけど
先タップ、中タップ、仕上げタップってのは無理な要求?
231ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:01:11.35 ID:???
BB外ししてるんだけど、ネットでは、左ワンを緩めて「外さないで」、右ワンに取りかかるみたいな既述を見かけるんだけど、左ワン残しておく意味あるの?
232ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:14:04.15 ID:???
わんわんお!(∪^ω^)
233ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 13:29:41.00 ID:???
        ___
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \     何言ってんだこいつ    
   /   ( ●)  (●) \  
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |              |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
234ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 14:09:02.07 ID:???
>>231
カートリッジBBだよね?
傾き予防(傾くとネジ山痛める)のガイドがわりに残しておくんよ。
235ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 14:16:43.40 ID:???
>>234
なるほど理解できました。ありがとうございます。
236ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 15:44:45.39 ID:???
ヘッドのガタが取れません…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4506812.jpg

画像のような構造のヘッドなのですが
手順としてはまず、画像の状態からステムのボルトを緩めてステムが動くようにし、
画像のパーツを入れて、ウスの直径を広げるボルトを締めてから次にキャップを閉める
って手順でOKなハズですよね…
237ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 16:04:16.00 ID:???
>>236
手順はそれでOKだけど、
ここのギャップはどれくらいある?
http://www.parktool.com/uploads/images/blog/repair_help/fork11.jpg
3mm程度ないとコラムに蓋が当たってしまい引き上げられなくなるよ。
もし微妙な感じだったら試しに2mm以上のコラムスペーサーをステムの上下どちらでもいいから入れてみて、
それでガタが取れればギャップ不足って事になるね。
238ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 18:02:09.17 ID:???
>>237
できました!ただ、キャップのロゴ合わせるコツとかあるんですかね…
239ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:25:38.17 ID:???
すいません、質問させてください
前輪がパンクしたのでチューブの交換をしようとしました
ホイールへ取り付ける前に空気を入れ、ある程度膨らませようと思い
左手でチューブを持ち、ぶら下げた状態で空気入れに付いている気圧メーターを見ながら片手で空気を入れていたらチューブが破裂しました
空気入れの気圧メーターはほぼ動かず、チューブが変に捻られた状態でもありませんでした
何故破裂したのか分かりませんでしたが、破裂してしまったものは仕方が無いと思い、予備のチューブに同じことをしたら再び破裂しました
何故このようなことになったのか分かりません
後輪に空気入れを繋げたら空気入れの気圧メーターは正常に動きました、

これは、自分のチューブの扱い方が間違っていたのでしょうか?
それともチューブが不良品だったのでしょうか?
チューブの交換は5,6回していますが、このようなことは初めてで戸惑ってます
どうかよろしくお願いします
240ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:28:02.74 ID:???
なんで破裂するほどの空気を入れてるの?
241ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:34:02.60 ID:???
>>240
自分は破裂するほどの空気を入れたつもりはなかったんです
後、パンクした廃棄予定のチューブ持ち出して穴開いた部分を指で塞いで空気入れたら破裂しなかったので何が問題なのか知りたいと思ったんです
今後このような事を防ぎたいので色々と教えていただけると有難いです
242ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:39:42.29 ID:???
>>239
チューブ単体で膨らませると簡単に際限なく膨らんでしまい破裂しちゃうから注意が必要だね。
何処まで入れたら破裂するかはチューブの対応タイヤサイズや材質などにより変わってくるね。
243ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:46:57.10 ID:???
>>242
チューブ単体で膨らませたのがいけなかったのですか、納得しました
今後はこのようなことが無いよう取り付けてから膨らませるようにします
有難う御座いました
244ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 20:57:32.29 ID:???
>>243
単体で膨らませる事自体は悪くないよ。組み付けの時や水調べの時に膨らませる必要あるからね。
破裂するほど膨らませる事が問題なんだね。
245ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 21:07:16.51 ID:???
>>244
今回の失敗は気圧=チューブに入ってる空気の総量と勘違いしてたことが原因でした
ホイールに取り付けずチューブ単体で空気を入れるから際限なくチューブが膨らみ、結果気圧が上がらず、まだまだ空気を入れても大丈夫と勘違いし、破裂するまで空気を入れてしまったみたいです
勉強になりました、本当に有難う御座いました
246ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 21:11:00.43 ID:???
イイッテコトヨ
247ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:32:14.04 ID:???
>>245
単体で空気入れて破裂するのはタイヤよりもだいぶ太くなってからだから、見た目でヤバいと思うのが普通だがな。
248ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:59:57.86 ID:???
ハンドポンプで数回、フロアポンプなら2回で十分です
輪になる手前で止めてね
249ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:06:29.08 ID:???
みなさんメンテの時、どこのメーカーのトルクレンチ使ってますか?
250ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:15:10.33 ID:???
>>249
東日
251ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:15:35.88 ID:???
bbbの安いやつ
ないよりはましかなって思う
252ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:15:50.23 ID:???
>>249
父ちゃんと母ちゃん製の手ルクレンチ
253ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 01:00:14.44 ID:???
>>238
まず、向きは気にせずにステムを固定する。
その後キャップのボルトをゆるめて向きをあわせて締める
254ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 05:08:45.12 ID:???
>>247
ダヨネー
255ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 06:08:57.03 ID:???
>気圧メーターを見ながら片手で空気を入れていたらチューブが破裂しました
俺、最初この状況をいくら考えても理解出来ず、コイツは真性馬鹿?と思った
256ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 09:52:57.14 ID:???
どう考えても馬鹿だろw
257ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 11:29:30.99 ID:???
ポヨーンとなるくらいに入れるだけで良いのに
258ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 12:22:44.09 ID:???
ガラスの鎧どうすか?銅じゃないようだけど
259ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 12:59:15.22 ID:???
傷付きにくくていいよ。満足している。
260ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 13:04:59.65 ID:???
ほーtnx。経過何年くらい?
日焼けとかには無力なのかな?
261ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 20:24:32.39 ID:???
>>249
やっぱ安心の東日やで。
262ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 12:28:59.85 ID:???
フロアポンプなら1ストロークか2ストロークで十分だよね。
263ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 18:21:55.65 ID:???
>>249
BIKE HAND YC-617-2S
12N・mから16N・mあたりのトルクで締め込むボルトにしか使ってないけど。
264ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 17:35:21.46 ID:???
旅先でチェーンがスプロケット内側に落ちて
ホイールがふれまくってる
ブレーキ解放してる
ふれとりなんかできんし困ったな
265ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 17:43:23.35 ID:???
チェーンが挟まったせいでスポーク痛めて振れちゃったのかな?
266ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 17:57:23.66 ID:???
あさひは振れ取り525円でしてもらえますよ
267ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 18:03:19.74 ID:???
道具と部品が無いならとにかく自転車屋を探すしかないね。
人里離れた場所だったりすると厳しそうだけど。
268ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 18:25:20.77 ID:???
見た目明らかにスポークがひん曲がってる
けどふれとりで行けるのかな
完組のスポーク交換ってあり?
明日はゴミ袋輪行で帰ることとしました
269ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 18:38:15.06 ID:???
円盤さまの祟り
270ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 18:48:33.62 ID:???
>>268
完組のスポークは交換できるよ。
シマノなんかは入手性が良い。
271ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 18:51:31.50 ID:???
>>270

くすこ

シマノの7900c24
なんで交換も視野に入れて見ます
今週末のフジhc欠場かなぁ
自転車仲もいないし
ボッチはこういう時辛いね
272ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 20:29:13.82 ID:???
CP-WH23も注文しとき!
273ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 21:56:39.21 ID:???
振れあるけどそのまま走ってかえるかなー
リアブレーキ使えないけど
しかもフレームにもこすり気味
274ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 22:06:18.00 ID:???
乗らなきゃ遭難するような状況なら乗るべきだけど、代替手段があるならそっちにしたほうが・・・
275684:2013/09/23(月) 00:18:59.47 ID:???
チェーンが伸びたからなのか、ギアが入りにくくなってます。
入ってもカラカラ音が鳴って入りきらずにシフトをもう一度軽く押すとちゃんとギアに入る状態ですがどこを調整すればいいんでしょうか。
よろしくおねがいします。車種はescape rx3です。
276ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 00:23:05.01 ID:???
コカしたりRDぶつけたりとかしてないのであれば
伸びたのはチェーンではなくワイヤーだと思われる、張りの調整してみたら?
277ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 00:52:41.45 ID:???
>>275
変速レバーからワイヤーが出てる所を見ると、ダイヤルみたいに回せるようになってるでしょ、そこを1/2回転緩めてみて。
それで変化無しor改善されたがまだイマイチならさらに1/4回転ずつ緩めて走ってみて、
行き過ぎ(前は内側、後ろは外側へ変速しにくくなる)たら締めて調子の良いポイントを探る感じで。
ディレイラー本体にある小さなネジはとりあえず触らないようにしてね。
278275:2013/09/23(月) 01:27:32.59 ID:???
>>276,277さん
ありがとうございます。
一度自転車屋で調整してもらった時そのような事やってたのですが
見てるだけだと具体的に分からず悶々としていたのですがこれでスッキリしました。
本当に感謝です。早速取りかかります!
279ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 02:38:54.16 ID:???
>>266
安いな。
ワイズで頼んだら800円だったぜ。
車体から外してタイヤも外して持っていったんだがな。
280ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 13:07:26.54 ID:???
あさひの振れ取りなんて心配だなあ
281ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 19:48:56.71 ID:???
ホイールって
ニップルを締めるとスポークがリムのなかに
入っていくから
テンションが緩むということ?
逆に緩めるとスポークが突っ張るから
テンションが上がるということ?
282ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 20:00:44.11 ID:???
>>281
ニップル締めればテンション上がるよ。
ギターの弦と同じだね。
283ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 20:25:27.38 ID:???
突っ張ってない引っ張ってる
284ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 22:25:41.32 ID:???
上でゴミ袋輪行やった者だけど
駅員に叱られたぜ
285ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 22:28:05.30 ID:???
まぁそりゃ仕方ないわなw
無事帰ってこれたようでなによりだな。
286ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 23:27:05.63 ID:???
普通は前途放棄だよな
287ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 08:06:23.94 ID:???
ゴミ袋はないわ
100禁カバーなら文句を言われる筋合いはないけどな
288ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 09:46:10.50 ID:???
>>287

そうだけど100キンがあるような土地
ではなかった
スーパーさえもなかった
289ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 10:09:10.09 ID:???
エマージェンシーバッグとかいう輪行バッグ
欲しいけどどこにもないのな
290ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 10:11:44.09 ID:???
うちにあるけど?
291ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:02:01.25 ID:???
ゴミ袋ダメなのか。雑誌とかの緊急時の対応でみたから大丈夫だと思ってた
292ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:08:50.09 ID:???
昔は緊急時にゴミ袋でも出来たけど
今は輪行人口が増えてマナーの悪い奴らも増えたから
輪行はどんどん厳しくなってる
293ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:16:04.70 ID:???
JRの規定では「専用の袋に入れること」とかそんな感じだったと思う。
私鉄各社もJRに倣うところが多そう。
ゴミ袋は規定違反だけど現場の裁量で見逃してもらってたってことだね。
294ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:38:50.90 ID:???
静鉄は有料で貸してくれるぞ
295ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:43:30.82 ID:???
輪行スレになっとる
296ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 12:53:00.42 ID:???
ゴミ袋は明確にゴミ捨て用の袋と分かるからダメだが、
専用の袋はなにを以って専用というんですかーだよ
JRが作ってるわけではなく、関係ないメーカーが勝手に専用と言ってるだけ
我々が100均カバーを転用した袋を専用じゃないと拒否する謂れはないな
297ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 13:00:53.17 ID:???
そうは言っても、いくら言い張ったところで判断するのは現場の係員だからね。
実際に指摘を受けてそれが不服なら民事裁判でも起こしなはれ。
298ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 15:26:59.97 ID:???
ゴミ袋には何入れててもダメなら仕方ないが
例えばゴミ袋に布団とか折り畳み椅子などを入れてたら問題ないのであれば
自転車がダメだという理由にはならない気もする
299ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 15:33:33.17 ID:???
都合の良い解釈で抜け道を見つけた気になってホルホルするんじゃなくてさ
他の乗客の迷惑にならなくなるような方向性で考えてよ。
見てて残念な気分になるぞ。
300ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 15:54:57.50 ID:???
どこがメンテナンスなんだよ
301ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 16:05:25.08 ID:DOEwpq/f
302ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 17:14:38.07 ID:???
自転車に関する規定があるのに、自転車ではないものの規定に当てはめろというほうが無茶だろ。
303ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 17:18:16.88 ID:???
犬猫もゴミ袋に入れて電車に乗ってドヤ顔してそうだな。
304ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 22:55:53.94 ID:???
初心者じゃないんだけどリアのホイールが
フレームにはめにくいんだけど
こつ教えて
RDが曲がってるのか
305ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 23:06:51.84 ID:???
>>304
どうはめにくい?
変速の有無および内外は?
エンド幅が合わない感じ?
外装変速で単にRDが邪魔なだけ?
306305:2013/09/24(火) 23:11:41.56 ID:???
あぁごめんRDって言ってるんだから外装変速に決まってるか。
RDハンガーやRDの曲がりなら変速不良が出るはずだけどそれは無い?
変速が問題無いならRDの避け方の問題かなぁ。
プーリーケージをグリッとやったり、トップギアでガイドプーリーを押し退ける感じでやるといいかも。
RDをクリアしたその先、ハブ軸をエンドに納めるのが困難ならエンド寸法の測定・修正かな。
307ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 23:12:17.63 ID:???
トップにひっかけて爪にはめようとするんだが
RDのプーリーがびくともしない
なんかいかやってると
たまにうまく入る
308ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 23:17:53.34 ID:???
真下から押し付けるとプーリーが上手く逃げない場合があるね。
309ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 23:28:02.53 ID:???
>>307
たぶん出先とかでメンテスタンドが無い環境での話だと思うけど、どんな姿勢でやってる?
車体の真後ろに立ち、両膝でホイールを挟み、左手で車体を持ち、右手でプーリーケージを退ければ楽に行けると思うよ。
310ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 01:14:39.16 ID:???
逆さにすれば
311ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 03:55:33.94 ID:???
ご存じの方がいらしたらばお願いします。

車種はミヤタのアルマックスです。
ミヤタの相談室に伺うに、「首が長いだけで普通のフォークです」と言われるのですが、
一発二錠タイプのフロントフォークはステム部分には何か加工がされているのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

☆追記で申し訳ありませんが、ママチャリのフォーク交換の相場はどのくらいなのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。。
312ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 07:42:02.66 ID:???
自転車屋にきけよ
313ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 08:16:40.33 ID:???
ガラスコートって自転車に施工して乗り味とか変わらんの?
フレームの振動吸収とか影響ないもん?
314ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 09:33:39.15 ID:???
ガラスコートなんかするやついるのか
315ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 09:54:34.74 ID:???
紐デュラを検討していますが自分で取り付けられますか?
分かりやすいサイトとかあれば教えてもらえば助かります。
現在のロードには紐アルテが付いてます。
316ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 10:09:52.66 ID:???
説明書通りに組めばOK。
ただし、説明書を理解するのに若干のスキルと経験が要るかどね。
説明書はネットからダウンロードできるのでまずは見てごらん。
317ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 10:25:17.92 ID:???
>>313
ガラスコートに乗り味が変わるほどの厚さはないよ。
傷防止に使うもんではない。
318ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 10:46:35.24 ID:???
>>314
したい
>>317
砂とかの細かい擦り傷減らしたいんだけど、効果ないかな?
319ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 11:32:57.16 ID:???
>>315

時間かかるけど自力でいけるよ
失敗してパーツダメにしないように
慎重に
320ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 11:36:15.18 ID:???
ガラスコートってブリスだとかアクアクリスタル
みたいなもの?
あれは厚みも何もないよ
ガラス繊維系コーティングだよ
321ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 12:09:23.87 ID:???
>>318
二台同じ物を買って一台は家に保管しとくとかしないとダメだろうな
322ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 12:28:16.31 ID:???
説明書通りに組めれば屋根屋のフンドシ
お前ら教科書勉強して全科目100点満点取ったことあるのかや?
323ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 12:36:20.89 ID:???
>>322
時間無制限、歴史の教科書見てもいいなら90点いけるんじゃね
324ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 12:36:48.75 ID:???
そのたとえは違うような気がするが
325ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 14:04:35.57 ID:???
>>311
俺のは(BS一発二錠)ステムは特に加工されていなかったよ。
コラムはバラした事ないのでよくわかんない。
んで、こんな資料を見つけたんだけど、
http://www.jbpi.or.jp/_data/atatch/2006/04/00000063_20060405154834.pdf
9ページ目に溝がどうのって書いてあるけど、これは通常の溝なのかな、なんだかよくわからんね。
フォーク交換は無加工なら5000円で収まると思うよ。
326!ninja:2013/09/26(木) 18:24:30.05 ID:???
黒の車体にワックスをかけてツヤッツヤにしたいんですが、おすすめのワックスはありますが?自転車よう、車用問いません。
現状は鏡面仕上げのような黒の車体にところどころスレによる曇りができている状態です。
あと白いボトルのショウルームお使いの方いましたら使用感教えてください。
327ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 18:51:15.39 ID:???
コンパウンドだろ
車でも傷を消すならワックスでなくて
コンパウンド
328ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 19:04:31.91 ID:???
一度サンポールで脱脂したほうがいい
329ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 19:12:17.76 ID:???
>>326
仕上げ用コンパウンドでスリ傷消して
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/compound/compound_9800_set.html?pid=09147
固形ワックス塗っとき
http://www.surluster.jp/products/wax/wax_0001.html
自転車の塗装は弱いのでコンパウンドは仕上げ用を、
ワックスはコンパウンドを含まない物が良いね
330ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 21:36:58.58 ID:???
シュアラスターはゼロウォーターだろ
自転車にゼロウォーター使ってる香具師いる?
331ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 22:59:35.20 ID:???
UVカットあるからプレクサス
332ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 23:46:07.58 ID:???
ゼロウォーター弱いしな
おれは車もブリスなので
洗車のついでに自転車もあらって
ブリスかけてるよ
でも正直自転車なんか
あまりキレイキレイしてると
かっこわるい感じがするけど
333!ninja:2013/09/27(金) 00:14:41.27 ID:???
ゼロウォーターは店頭DVDで大々的に広告してたので気になってました
まずは傷消しですかね あざました
334ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 00:29:33.19 ID:???
UNiCON カークリーム最強
軍手はめて、それにカークリームつけると入り組んだとこまで塗り拡げるのが楽
335ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 10:58:16.14 ID:???
RDの調子が悪く、ロー側の3枚くらいがうまく変速出来なかったので、アジャストボルトで調整して
復調したのですが、このとき、ボルトを時計回り方向に回したところうまくいきました。
普通はワイヤーが伸びた場合などは反時計に回すと思うのですが、これは何が起こって
ると考えられるのでしょうか?
336ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 14:27:12.70 ID:???
>>335
スプロケのロックリングが緩んでたり、フリーボディが緩んでたり、ホイール固定位置がズレてたり、
アウター受け〜アウターキャップ間、アウターキャップ〜アウターケーブル間の座りが悪くなってたり、
アウターケーブルの取り回しが変化してたり、シフター故障してたり、かなぁ。
337ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 14:51:24.73 ID:???
>>335
あ、あとRDハンガーの歪み・緩みやRD本体の歪み・緩み・ガタも考えられるかな。
338335:2013/09/27(金) 15:25:39.14 ID:???
>>336
ハンガー、RD本体、シフターあたりは想像出来ましたが、
アウターやスプロケ周りということもあるのですね。参考になりました。 ありがとうございます。
339ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 16:07:05.67 ID:???
スプロケが緩んで外側へ移動した場合はアジャスター締める事で調整が決まるわけだしね。
しかしロー側だけ不調ってのがなんだかひっかかるね。
ワイヤー固定直後の話なら固定ミスでレバー比が狂い特定ポジションだけ不調が出る事もあるけど。
ま、とりあえず全部バラして点検して組み直して異常なければそれでOK、かな?
340ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 04:45:32.77 ID:???
トップの位置でガイドプーリーが右にズレてんじゃないの?
始点がおかしいとトップ付近は背理が良くてもロー側に入りが悪くなるし
341ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 10:53:18.25 ID:???
単純な話、ワイヤーが伸びてなかったんだろ
342ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 13:37:01.61 ID:???
>>335
FDの調整がシビアなロードに乗っているんだけど、どうも外気温の差でワイヤーが
伸び縮みしているような気がする。真夏に最適な状態から現在は若干、アジャストで
ワイヤーを伸ばして調整している。気のせいかも試練が。

ちなみにRDは調整することない。
343ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 19:19:07.08 ID:???
ブレーキを引くとブレーキワイヤーがキュキュみたいな軋み音を出すのですが
これを改善するのにワイヤーが通ってる黒いチューブ?の中にラスペネ吹くのはNGですかね?
344ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:06:40.15 ID:???
てす
345ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:12:44.36 ID:???
>>343
大丈夫だよ。(もうちょい粘度高いほうが良さげではあるけど)
ただ鳴りの原因がライナー磨耗による物だったらケーブル交換したほうがいいかも。
346ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:46:51.23 ID:???
リアの玉あたり調整って難しいな
4つのナット類が左右2つずつで噛み込んで位置決めするわけだが
外す際に車軸に固着したナットがなかなか外れない
4つのうち1つが軸に固定だとどうしても位置決めしにくくなる
347ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 01:09:08.85 ID:???
調整だけなら片側緩めるだけで良いんでは?
348ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 01:28:20.81 ID:???
外す前にネジ山の余りが何mmだったか測るのが常識です
349ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 01:48:11.66 ID:???
ノギスで精密にね、目分量じゃダメ
350ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 16:30:57.05 ID:???
アソスのビブショーツの玉当たりの良さは最高
351ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 17:29:08.90 ID:AQeJ7MMs
>>347
たとえば緩めたい側のナットが固着していたとしたとき
反対側のナットも使って緩めるしかないけど
それだと思った位置に固定できないことがある
何らかの方法で軸を固定できれば
力をうんと加えてどのナットも外せるだろうけど
そういう方法って無いよね
(ナットと言っている内にはハブの玉押しも含めている
固着というのは回しても軸も一緒に回ってしまって
軸上の相対位置が変えられない状態のこと)
352ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 17:33:55.36 ID:???
ハブ軸固定用の工具があるよ。
353ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 17:43:12.14 ID:???
354ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 17:51:46.29 ID:AQeJ7MMs
うわーこんな好いものあるんだ
けれどちょっと高いね
アルミを使って自作できないか考えてみます
どうもありがとう
355ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 17:57:06.66 ID:???
自作余裕だよ。
適当なブロックに穴あけて切れ込み入れればOK。
356ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 19:00:53.53 ID:AQeJ7MMs
>>355
>ブロック
ブロックとは?
357ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 19:51:41.59 ID:???
ブレーキシューは磨耗状態にかかわらず
1年で交換した方がよいという情報があったのですが本当ですか?
ちなみに自分のブレーキは67アルテグラです。
358ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 19:57:57.58 ID:???
劣化するからかな
自分はほとんど無くなるまで使う派
359ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 20:26:11.97 ID:???
なんで交換するのか考えるのが賢いユーザーだな
無条件に一年で交換とか何の合理性も無いのはちょっと考えれば分かる事だ
360ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 20:51:05.95 ID:???
>>356
適当な塊の事だよ。
361ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 08:58:16.35 ID:???
ブレーキパッドにシューグー厚盛りすると効く?
362ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 11:49:16.50 ID:???
>>361

もげるに決まってんだろ
363ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 12:27:37.29 ID:???
リアシューもげろ!
364ツール・ド・名無しさん:2013/10/04(金) 17:02:10.17 ID:???
365ツール・ド・名無しさん:2013/10/04(金) 21:34:31.11 ID:XIfAhiQn
ブレーキシュー、一年半弱くらいでリムをかじりまくった。リムをならしてシューも金属片除去したけどまたかじる。
シュー交換して解決した。
メンテスキルの問題かもしれないとも思ったけど、それならそれでスキル無いなら交換して解決するのも簡単だし、ありだと思った
366ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 00:36:53.68 ID:yRoJUvCx
復活オメ
367ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 08:36:47.89 ID:???
ビアンキのMTBに乗ってます。
先日リアホイールが走行中ガタガタ揺れだして停止したんですが、クイックのレバー側のシャフトが千切れてレバーごと無くなっていました。
すぐに来た道を歩いて探したらレバーとバネが200mくらい手間でおちてました。
千切れたシャフトの断面見たら全く錆びてませんでした。
この部品て簡単に千切れたりするのでしょうか?

なんだか怖いです。
運が悪かったら大怪我しますよね?
368ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 10:27:43.83 ID:???
>>367
怪我なくてよかったな
369ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 10:55:36.26 ID:???
それが本当なら購入店に相談した方がいいな。
370ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 11:12:58.83 ID:???
内装三段ママチャリの後輪チューブ交換について質問します
一ヶ月前に変えたばかりですがまた変えることになりました前回やったときは車体の長さが決まらずに時間がかかってしまったのでコツがあったら教えてください
371ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 11:28:23.76 ID:???
ホイール外す前にチェーン引きのネジ山の出具合を記録しとけ
戻す時はそれと同じにすれば概ね水平になる
372ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 11:40:50.06 ID:???
マジックで印つけとく程度でいいでしょうか?
あと後輪外して帰る時の注意店とかありますか?
373ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 11:41:44.72 ID:???
帰る時の→×変える時→◯
374ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 13:42:05.47 ID:???
>>372
リムとフレームの隙間を左右均等にする手もあるね。
注意点はとにかくキチンと元に戻す事かな。
ワッシャーや回り止めが入る位置、チェーン引きの裏表など。
375ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 13:46:08.57 ID:???
どんだけネジ山出せばいいかの目安だから、自分が分かれば何だって良い
注意点は、チューブを戻す時にタイヤの間に噛み込まないようにすることと、バルブ穴からバルブが真っ直ぐ出てる事に気を付けるくらいかなぁ
リム打ちパンクでチューブ交換するなら、リム側リムテープに何か異常が無いか確かめた方がいい
バーストか刺しパンクのチューブ交換なら、タイヤ側の異物を取り除かないと、どんだけチューブ交換しても無駄になるからそっちを先に
376ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 18:43:20.19 ID:???
シマノの9速時代の古いパーツを集めてるのですが、現行で販売しているパーツのリストはどこかで見られませんか?
377ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 19:39:53.28 ID:???
374
375ありがとうございます
378ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 20:24:11.28 ID:???
>>376
自転車屋にカタログがあるよ。
あとはシマノに電話かな。
379ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 21:53:26.69 ID:???
流通してるのは低グレードばっかりだし、だったらヤフオクで中古漁ってもいいんじゃないの?
380ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 09:51:57.81 ID:???
シマノ600の8速RDをクラリスのSTIレバーでひいていますがどうも変速が決まりません。

アジャストボトル、インデックス、取り付けなどの調整は特に問題なくできていますが、
いざ変速しだすとどれだけ調整してもカリカリ音がするか変速にタイムラグが発生します。

これだけ時代が違うものを混ぜるとひきしろとかが微妙に違うものなのでしょうか...。そうであれば新しいRD(クラリスだと2000円程度)を買うべきでしょうか。
できればあるものを大事に使いたいのですが...。
381ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 09:55:16.63 ID:???
我慢するか買うかの話
382ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 10:01:24.95 ID:???
>>380
1から8までちゃんと移動できてるなら、引き代は合ってるんじゃないの?
であれば古くて動きが渋くなってるとか。
各ヒンジの動作点検と、ガイドプーリーの横方向遊びがちゃんとあるか確認した?
383380:2013/10/06(日) 10:45:44.12 ID:???
>>382

アドバイスありがとうございます。

今あらためて分解・清掃・注油・組み立てして再調整してみたんですが、
アジャストボトルを一切しめない(緩め切った)状態で
ハイ側:ジャストの位置(アッパープーリーの真上がトップ歯の外側の真下)
ロー側:ジャストの位置よりもやや内側(アッパープーリの真上がロー歯の内側の真下ぐらい。
カリカリ音がする上、変速を繰り返すとたまにチェーンのロー側がローギアに乗り上げる)

そのためワイヤーのテンションをあげなくてはロー側がキッチリ乗らない状態です。

取り付けは問題ありませんが、こうなるとエンドが曲がっているのでしょうか...。
それとも他に問題が...?
384ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 10:52:40.10 ID:???
こういうのって実際見て点検したほうが早いんだよね
専門店に持っていけば?
385ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 11:09:16.47 ID:???
レバー比が違うんでね?
ワイヤーのイレギュラー留め試してみたら?(逆かな?)
386ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 14:10:02.98 ID:???
KCNCのライトアダプターを付けたら、ミノウラのディスプレイスタンドで前輪を持ち上げられなく成っちゃいました。
当たり前って感じなんですが・・・
前輪を外す以外の方法で、メンテ用に持ち上げるよいものありませんか?
387ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 14:18:12.08 ID:???
>>386
クランプ式のメンテナンススタンド使ったり、天井・物干し竿その他にロープかけてハンドルを吊ったりかなぁ。
388ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 14:41:12.36 ID:???
>>387
ありがとうございます。
物干しにロープはアリかも・・・
389ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 19:38:42.57 ID:???
物干しにロープとかしてたら間違われそう。
390ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 21:42:58.60 ID:???
チェーンに錆がでちまった
ワイヤブラシでこするしかない?
391ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 21:45:59.69 ID:???
交換するのがベスト、高いモノじゃあないし
392ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 21:46:42.79 ID:???
>>390
表面に軽く赤錆が出た程度なら、油つけて雑巾で擦ればわからなくなるよ。
393ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 21:48:57.55 ID:???
伸びても居ないのに交換とはなぁ
394ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 21:51:31.54 ID:???
うわー、ケーブル余りとスポーク一緒に切ってしまった
クソスバイクと言われるわけだ
395ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 22:03:14.86 ID:???
>>368
本当に良かったです

>>369
買った店に言ってみます
396ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 10:20:19.63 ID:???
チェーン雨ふるたびにすぐ錆びるけど、走ればフツーに消えるよ。
397ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 12:58:52.13 ID:???
錆びたら交換。
伸びたら交換。
ジャンプしたらスプロと一緒に交換。
398ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 13:14:00.74 ID:???
>>390還元剤
399ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 18:29:01.67 ID:???
チェーン4000kmで変えるのはもったいないかな
400ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 19:24:05.23 ID:???
>>399
10sならそれくらいで伸び率1%近くになると思うよ。(チェーン幅や乗り方や手入れ等で差が出るから距離では判断せず伸び率で判断する)
チェーンを適切なタイミングで交換するのは変速性能の低下を防いだりギア板を長持ちさせるので勿体無くはないと思うよ。
401ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 22:02:59.47 ID:???
もらいものロードの部品交換中で、RDの互換性について教えてください。

フロント53-39リア12-23で
フロントキャパ14、リアキャパ11、トータルキャパ25ですので

で、AmazonでRD-2400を見るとGS、SSともに
ロー側:25-32T、トップ側:11-13T
となっており、ますが私のはローが23なので範囲から漏れています...。

シマノ公式でRD-2300を見ると「対応トップスプロケット(最大)26T」で、最小値指定はありません。
シマノ公式のプレスリリースでもRD-2400でも「対応ロースプロケット最大:32T」のみの記述です。

RD-2300を探すべきでしょうか、それともRD-2400 SSで問題ないのでしょうか?
402ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 22:14:51.63 ID:???
>>401
スラント角が合わない感じだね。
合わないと言っても今回のケースはスプロケとガイドプーリーが離れる方向なので、
若干変速レスポンスが落ちる程度だけどね。
モノが手元にあるならとりあえずそれで組んで、
不満が出るようなら正式に対応した物(2300に限らず上位のでも大丈夫)に換えてみる流れでいいんじゃないかな。
403ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 22:18:19.22 ID:???
乗るコースや脚によるけど23Tじゃ足りなくてスプロケ替えるかもしれんしね
組んで乗ってみるのが手っ取り早い
404401:2013/10/07(月) 22:22:29.54 ID:???
>>402
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、離れていく分にはワイドレシオのスプロケにSSをつけてガッチャンコ...ではないのですが
皆様のアドバイスをいただきたくて質問しました。
RD-2400のSSにします。

ちなみに現在ついているものが見た目的にも内部的にも汚れや割れが発生しており、
整備の域をこえているものなので交換することとしました。
405401:2013/10/07(月) 22:23:39.83 ID:???
>>403
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
とりあえずRD-2400で組んでみます!
406ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 14:44:39.10 ID:???
メンテスタンドで浮かせた状態なら、リヤはチャリチャリ音も無いのに乗って変速するとある1ギアだけチャリチャリ音がします。
多分、ローから3つめ位のギア。
これは、まだ調整バッチリではない状態ということですか?
そのギア以外は絶好調なんですが。
ちなみにSTI、RD、スプロケ共に57系の105です。
407ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 16:15:02.82 ID:???
気にするな
408ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 16:18:37.23 ID:???
>>406
リプレーサブルエンド?
緩みが無いか確認してみ。
ついでにスプロケ、フリーボディ、ハブ軸の緩みも確認。
409406:2013/10/08(火) 17:02:23.81 ID:???
>>408
ありがとう。
固定ディレイラーハンガーです。
ハブ玉当たりも緩めにしてたかもしれません。
各部の緩みをチェックしてみます。
410ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 18:46:00.80 ID:???
>>409
部品は新品?使い古し?
異常が出たきっかけは?(ワイヤー交換後、チェーン交換後、転倒後、きっかけ無しの新規組み付け後など)
チェーン交換後ならそのローから3つめを使う機会が多くて、そこだけ他と磨耗度合いが違うためとかもありそう。
負荷(乗り手の体重や駆動力など)がかかると何かが変化するんだろうねぇ。
411ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 19:14:35.23 ID:???
たまにあるよな
ロー側もトップも問題ないけど
中間で変な音がする
412ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 23:31:32.31 ID:???
>>411
そういう時、どうしてる?
413ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 23:32:40.35 ID:???
ほぼ同時に両ペダルがゴリゴリ言い出したんでメンテブログ参考にしてグリスUPしてみたんですが
ブログにあった玉押しとロックナットの間の回り止めのワッシャーが付いてなかったんで走ってるうちにまたゴリゴリに・・・
元々付いてないのがデフォなんでしょうか?
ちなみに10DEFY3の純正ペダルです
414ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 01:05:09.41 ID:???
ロード完成車に付いてるペダルって店のサービス品でしょ
415ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 03:12:44.63 ID:???
>>413
軸に溝が無ければベロワッシャー使わないタイプだね。
シマノPD-M324みたく特殊工具が必要なんだと思うよ。
ダメ元で中〜高強度のネジロック剤を使ってしまう手もあるね。
416ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 10:12:54.83 ID:???
>>414-415
ありがとうございます
確かに溝は無いです
>特殊工具
見てみましたが\5000前後はちょっと考えてしまいますね・・・
どうしてもダメな時はロック剤に頼ろうと思います
417ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 13:04:30.95 ID:???
そう高いモノじゃあないから買い換えが一番。
418ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 13:19:46.17 ID:???
>>412
別人だけど、経験した事例では、トップとローの位置が微妙にずれていた。
トップとローの位置を調整しなおしたら、解決した。
ずれていたといっても、トップとローには普通に入る状態。

自称プロショップに持ち込んでも、どこも変じゃないですよと言われ何もしてくれ無かった。
419ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 16:13:27.06 ID:???
YOU、店の名前出しちゃいなよ。
420ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 18:16:49.78 ID:???
スプロケに注油って必要?
421ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 18:25:51.52 ID:???
不要
422ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 18:31:15.53 ID:???
>>420
チェーン注油する時に変速して馴染ませて、ウェスで乾拭きでOK。
脱脂しちゃうと雨で錆びやすいよ。
423ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 19:44:01.90 ID:???
新車のときから適度に踏力かけるとBBあたりからコキコキってなるんよね。
フレームアルミニュームだから共振するのかなぁ?
424ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 19:59:37.82 ID:???
>>423
組み付け不良かハズレ引いたかじゃね?
とりあえずペダル、クランク、チェーンリング、BB外してねじ山清掃してグリス塗って組み直してみたら?
425ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:03:24.80 ID:???
クランクがカチカチ鳴るのは良くあるな。
大概ペダルの締め付け不足だったりするけど。
426ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:17:57.01 ID:???
左ペダルを長さ200ミリくらいのスパナで締めて見ました。
直れば良いのだけど。
427ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:19:54.64 ID:???
BBをねじ込むときはスレッドコンパウンドというのを使えばいいんでしょうか?
428ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:22:38.24 ID:???
>>426
他のとこも
ギシギシ言ってるな と思ったら増し締め 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-nezi.html
429ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:22:55.17 ID:???
>>427
炭フレームとかじゃなきゃ、普通のグリスでいい。
430ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 22:22:44.69 ID:???
アルミなので普通のグリスでいきます
d
431ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 12:44:19.83 ID:???
炭フレームもBBシェルはアルミでしょ
432ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 19:06:02.53 ID:???
左側ペダル締め込んだら音は消えました。
この際なのでガリガリになってたペダルを新品に買い換えました。
433ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:04:46.30 ID:???
潮風にあてた後の洗車の際、念入りにするべき事ってありますか?
アルミフレームで、砂の上も押して歩いたりしてました。
434ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:08:31.92 ID:???
大量の水で流す
可能な限り分解整備する
キッチリ乾燥させる
435ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:11:52.86 ID:???
BBBのマルチフックを買ったんだが、もう1本既に家にあったわ
そういえば3年前にウィグルで50%OFFくらいで売ってたから買ってたっけ
1回使ったら2度と使わないのものが2本
大損した
436433:2013/10/10(木) 22:22:21.46 ID:???
ありがとうございます!
何度か海沿い走ってるので一度ぐらいは水洗いするべきですね。
今日のとこはとりあえずクリーニングワックスタオルで出来る限り吹きあげて終了としました。
437401:2013/10/10(木) 22:37:33.76 ID:???
数日前にRDの交換を相談させていただいた者です。
無事クラリスグレード(RD-2400 SS)に交換しました。
まだ幾分かの微調整は可能ですが変速問題は解決しました。
以前のものよりプーリー間の距離が少し伸びたため、推奨されるチェーン長さより少し短い状態ですが
どのギアでも変速問題なくできています。(アウターローでも走行可ですが避けるようにしています。)
ありがとうございました。
438ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 07:27:14.69 ID:???
>>433
そんなん気にすんなって
鎌倉なんか南風だと毎日頭っから塩水ブッ被ってっけど誰ぁ〜れも気にせん
439ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 07:45:30.44 ID:???
エスケープのステムの高さを変えたので、ワイヤーを短くしようと思ったのですが
インナーワイヤーを抜いて再度アウターに差し込んだ時、どうやらインナーの
中間部で一部がささくれてしまいました
もう交換した方が良いですか?
440ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 08:20:45.81 ID:???
当然
441ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:05:45.98 ID:???
引っこ抜いてばらけた端をハンダで固めて整形すりゃも一回使えるよ
442ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:13:59.51 ID:???
貧乏臭せえ
1000円もしねえんだから買えよ
443ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:51:14.69 ID:???
俺ならインナーもアウターも同時交換するね。ついでにシフターの分解清掃・グリスアップも。
乗り始めてどれくらいのエスケープか知らんけど、
そういう通常メンテ以外のことするのはいいタイミングだしプチオーバーホールしとけば?
444ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 12:38:57.58 ID:???
引きが重くなったブレーキの原因ってインナーワイヤー?
445ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 13:28:44.39 ID:???
アウターが折れてるとか
446ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 13:54:17.61 ID:???
>>444
レバーやブレーキ本体のピボットの抵抗が増えてる可能性もあるね。
ワイヤー外してレバー、ワイヤー、ブレーキ本体それぞれ単体を手で動かしてみて抵抗をチェックかな。
447ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 16:09:14.92 ID:???
ワイヤー一度抜いて、シマノワイヤーグリスタップリ塗り込んで組み込むとバッチリ軽くなるよ。
448ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 16:19:30.20 ID:???
ワイヤーが原因だと引きが重くなるより先に、戻りが悪くなるんじゃないかな?
449ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 17:02:16.85 ID:???
あくまでも個人的な経験だけどVブレーキの場合は>>446の言う通りブレーキ本体に問題あることの方が多いかな。
インナーとアウターは普通に扱ってりゃそれほど原因にはならないし、シフターもがっつりグリスぶちこめばそれほど問題にならない印象。
450ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 11:59:19.34 ID:???
5バトンのエアロスポーク購入し取り付、なんかガタと言うか左右にカタカタ感が有る、増し絞めしたいがどこにもネジは無い、これがデフォですか??ヘッド周りのガタは確認済、ご存知の方教えて下さい、
451ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 16:50:30.18 ID:???
>>450
ハブシャフトが緩んでるんじゃなくて?
ホイールを車体から外した状態でハブシャフトを揺するとガタガタする?
452ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 17:02:17.68 ID:???
>>450
ハブの片側 でっかいスパナが掛かるようになってない?
453ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 20:56:19.38 ID:???
>>451
はい揺すってもカタカタ
454ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 20:57:58.73 ID:???
>>452
はい、なってますが関係有り?目視ではきっちり締まった状態です、
455ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 21:14:49.91 ID:???
>>454
紛失防止、搬送用に穴に嵌めて手締めしてるだけかもしれない。
きっちり締める。
456ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 21:28:35.83 ID:???
ここにハブの嵌ってないホイルとハブの画像がある。
http://illumination-web.com/?pid=35831181#

スパナの掛かる薄いナットを締めて固定するのでここがしっかり締まってないとガタが出る。

反対側は周り止めになってホイルに嵌っているのでホイルを押さえて回す。

締めてもガタが出るなら・・・不良品かな。
457ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 21:55:28.43 ID:???
>>450
中古ではないよね?
458ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 00:00:44.74 ID:???
今日、ホイールからスプロケ外して洗浄したのですが、取り付ける際のトルクがどこにも書いてなかったのですが、どのぐらい締めたらいいですか?
完全に止まるまで?それとも開ける時と同じぐらいの力でOK?
459ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 00:05:43.71 ID:???
460ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 00:09:28.87 ID:???
>>458
説明書に書いてあるよ。
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp;jsessionid=YKc7TnkY0HdxDf9GK27CkP1Wfv8SlPnjcmnbHDLjxSypLJTVpRl1!-1786427113?bmLocale=ja
30〜50Nmが指定で、手入れとかで頻繁に脱着するなら30Nmで大丈夫だと思うよ。(俺は25Nmで締めてる、)
滅多に弄らない場合はしっかり締めておいたほうが良いだろうけど。
461ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 00:10:43.38 ID:???
あ、ダラダラ書いてたら被っちゃったw
462ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 00:12:50.01 ID:???
シマノの指定だとロックリングは30〜50Nmぐらい
463ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 06:40:57.33 ID:???
ありがとうございました。
トルクレンチで締めなおしました。
464ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 06:56:45.09 ID:???
というか、スプロケにデカく40Nとかいているのではないか?
465ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 07:02:31.88 ID:???
え?そうなんですか?
全然気がつきませんでした。
466ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 07:03:05.96 ID:???
SRAMだからだろうか・・・
シマノならこんな事には・・・
467ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 12:03:30.20 ID:???
ペダル踏み込むとピキピキ鳴るようになった。
腰を浮かすタイミングとかでもよく鳴るので、サドルかシートポストの締め付け不足かとも思ったが違うっぽい。
これは噂のBB30鳴りかと思い、ショップでグリスアップしてもらったが治ってない。
ペダルのグリスアップと締め付け直しをしたが効果なし。
チェーンリングボルトも締まってるよなあとレンチをギュッと回してみたらパキッと音が。
他のボルトも3つ締めこんだらパキッと鳴った。
異音がなくなった…ショップで見逃すものなの?
468ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 12:09:05.01 ID:???
完璧な人間などいない
469ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 13:16:46.41 ID:???
>>467
ショップなんて店によってはいい加減なところもあるから、あんまり信用しすぎない方が良い。
俺は、修理に出して、戻ってきたらカンチブレーキのフロントアウター受けが横向いた上にボルトゆるゆるなんてことがあったし。
470ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:18:37.84 ID:???
俺はホイールのシールドベアリング交換に出したら
シャフトが曲がってましたなんて言われて
リヤのシャフトがしっかりハブにはまっていなくて
1mm位飛び出した状態で返されたよ。
471ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:26:43.53 ID:???
>>467
その書き込みを見る感じだと、あなたはショップに頼るより自分で何とかできるタイプの人だと思う。
472ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:32:35.42 ID:???
エアらスポークの者です、どうやらフロントフォークのエンドの精度が悪かったらしい、他のフレームち付けたらカタカタ消えました、
473ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:37:57.17 ID:???
>>472
もちつけ
474ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:38:50.91 ID:???
>>470
それは組み付けがおかしいだけでシャフトは無事だったん?

仮にシャフトが曲がってるのを発見したのなら、作業の途中で持ち主に連絡して、
部品交換を勧めるくらいが普通じゃないかと思うなあ。
475ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:45:02.42 ID:???
>>472
>>453でハブ軸にガタがあると答えているのにフレームのせいなのかな?
ま、直ったならいいんだけど、なんだか気になって。
476ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 20:18:56.50 ID:???
>>475
店に持ってったらエンドの精度がと、、試しに店員のコルナゴとよそ行きの私物デローザに付けたらカタカタ無しでした、精度ッッコまれたメーカー名は最近のFu&#9899;&#65038;iのシングルギヤ、とりあえず御手数かけました、
477ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 21:13:42.80 ID:???
>>474
シャフトは素人目には曲がっていないようですが
受け取ってから自宅に帰るまで走行に違和感はありませんでした、
飛び出してて気持ち悪いので壊れてもいいやと思いプラハンでぶっ叩きましたが
ダメでした、その後一度も使わず眠っています。
しっかりベアリングは交換され金はとられました。
購入店ではなくメンテを謳っているショップです。
478ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 07:52:49.43 ID:???
チェーン清掃に使うディグリーザーはパーツクリーナーやキャブクリーナーで代用可能かな?
479ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 08:40:06.59 ID:???
>>478
キャブクリーナーの成分は知らないけどパーツクリーナーは大概OKだと思うよ。
要は油を落とせればいいんだし。
鉄を破壊するようなものを使ったらマズいだろうけど。
480ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 08:47:14.90 ID:???
キャブクリーナーはあの匂いが好き
すげえ強力だけど使えんの?Oリングねえから大丈夫とは思うけど
481ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 12:23:48.79 ID:???
キャブクリーナーは皮膚への攻撃性が強すぎる。こびりついたワニスの溶解も想定されているからゴムへの影響も心配。だから俺はキャブ相手にする時も他の溶媒でダメな時しか使わないよ
482ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 13:31:20.29 ID:???
フレームの塗装が心配・・・
483ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 15:23:01.95 ID:???
BR−5700のフロントのほうを指定トルクの8〜10で締めて取り付けたんですが、
ブレーキとフォークを持って、ブレーキを左右に回すと
それなりの力は必要ですがまだ動きます。
この程度の締め付けで取り付けて大丈夫でしょうか?
トルクレンチが壊れている可能性もあるのでしょうか?
484ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 16:04:41.12 ID:???
ユルユルでないなら大丈夫だと思うけど、気になるなら菊座金入れてみたら?
485ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 16:13:03.64 ID:???
>>482
車体から外して部品単体で洗う&濯ぎバッチリやって部品に液を残さないようにすればフレーム塗装にダメージ与える心配は要らないよ。
486ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 16:23:13.63 ID:???
>>483
ブレーキのガタはフォーク側の軸とブレーキ側のメタルのガタ。 ネジは抜け止めみたいなもんだと思うよ。
今触ってみたけどけっこうガタが有った。
487ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 17:08:56.71 ID:???
夕方まで普通に乗っていて
朝になったらパンクしてたってのは
チューブにピンホールがあるのか
488ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 17:34:24.66 ID:???
スローフードだな
489ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 18:07:57.03 ID:???
走行中も減っていたならバルブも考慮するべし
490ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:53:16.23 ID:???
ツール缶って以外と入らないな
小さめのサドルバッグのほうが
たくさん入る
491ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 00:05:58.73 ID:???
取捨選択や持ち物の小型化も楽しみの一つなのです
492ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 09:25:51.96 ID:???
近日公開
[そして途方に暮れる]
493ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 13:25:09.12 ID:???
>>483です。
黒いフォークで見えにくかったのですが、
よく見てみたら止めるナットが長過ぎたようで、
少し短い物に変えたらガタはかなりなくなりました。
とりあえずこれで様子を見て、まだ気になったら菊座金、ギザワッシャーを試してみます。
アドバイス下さった方々ありがとうございました。
494ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 13:28:50.07 ID:???
ねじはみんな羽根付きにしたらツール無用になるのにね
495ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 13:45:38.10 ID:???
自転車を手押しする際にブレーキのゴムがリムに軽く当たってスースー音がするんだけど、これ普通?
走る際の抵抗になってるかな?
496ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 13:52:47.21 ID:???
それリムがうねってるかブレーキクリアランス(すきま)調整が甘い
497ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 15:46:54.25 ID:???
スプロケってどれぐらいの頻度で洗浄してますか?
よく乗るなら月一回、1000km毎、砂とか泥で汚れた時、真っ黒になった時などでしょうか。
498ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:03:05.39 ID:???
チェーン注油ついでにウエスで側面と刃先を拭いてる。
たまに全部バラしてクリーナーとブラシで洗ってる。
499ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:14:33.06 ID:???
>>497
昨日はバラして洗浄したね。前回から1500kmくらい。5000kmくらい放置することもある。
とっても気まぐれ。
洗浄方法は、大きな汚れをざっくりとキッチンペーパーで拭いてから、家庭用の中性洗剤と
古歯ブラシで洗う。
500ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:24:57.46 ID:???
チェーンとスプロケの汚れなんてエンドレスゲーム。
そんなに細かいこと気にするからオタクっての。
501ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:41:38.23 ID:???
時と場合によるな。
MTBで泥まみれになったなら都度洗浄でもわかるが、ロードだとバラして洗浄とかはほとんどしないな。
オーバーホール時にそのまま交換する。
普段はチェーン洗浄時にウェスを隙間に入れて1枚ずつ丁寧に拭くぐらい。
汚れがあればウェスにパーツクリーナー染みこませてやる。
土砂降りの中で走った時に分解洗浄したこともあるが、稀なケース。
1500kmで1回とか毎月一回バラす感じ?やってられん。
5000km乗ったら交換したほうがいいな。チェーンに悪いぞ。
502ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:56:23.95 ID:???
性能的にはそうだけど、ピカピカのチェーンやスプロケ、フレームだと気持ちいいよねー。
503497:2013/10/15(火) 17:05:16.29 ID:???
ありがとうございます!そこまで念入りにやるわけでもないんですね。勉強になりました。
因みに洗う時は、トルクレンチ持っておらずバラすのは不安なので、
ただ後輪を外してクリーナーとウエスを使ってきれいにしてます。
前回洗ったのは三週間前、今日は雨が降ってるのでメンテ向きかと思いましたが…次回にパスします。
504ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 17:14:07.70 ID:???
5000で交換はチェーンの方だろ?
505ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 17:20:04.23 ID:???
スプロケばらすのなんてそんなに面倒?
ホイールも複数あるししょっちゅう平地用、山岳用とか付け替えてるから
一枚一枚ウェスで隙間を拭く方が面倒に感じる。
506ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 17:56:28.66 ID:???
>>504
フロントリングはそれほど交換しなくてもいいいらしいけどスプロケはそれぐらいで交換するよ。
俺の場合だけどチェーンを3000kmぐらいで交換、スプロケは6000kmで交換。
乗り方でも変わるだろうけど俺は体重+荷物が80kgオーバーあるし通勤で峠越えしてるからなぁ...。
507ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 18:06:01.56 ID:???
>>503
スプロケの付け外しにトルクレンチなんか使わない。
むしろしばらく放置してると固着したりして、全身の力かけて外したりするくらい。
まあそんなにしょっちゅう外してクリーニングする必要もないのは、皆さん仰ってる通り。
508ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 19:54:26.59 ID:???
おまえらツーリング先にペンチもっててる?
509ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 19:59:06.94 ID:???
レザーマンなら
510ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 20:00:11.75 ID:???
トルクレンチは緩める方向につかっちゃダメだよ><
511ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 22:48:59.55 ID:???
実際トルクかけないで回転数高めの人なんかは8000kmくらい持つらしいよ、チェーン
512ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 22:50:18.67 ID:???
スプロケは2年に1度(3万km)。チェーンは1年に1度(1.5万km)。
それで十分だよ。みんなショップや雑誌の言うこと真に受けすぎ。
クルマで言うオイル交換みたいなもんだな。
あれも1.5〜2万kmに1度も交換すれば十分。
513ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 23:03:26.88 ID:???
こういう知恵が大事。自転車用品に騙されてる人多いよ。

72 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:16:11.35 ID:???
>>49
自転車はオートバイ、車、産業機器等々と較べ、指定摩擦係数レンジがあるローラーブレーキグリス以外油脂につき難しい話しが無い
自転車専用とは、安い産業用油脂の底辺クラスを一斗缶で、容器は量産の安いの、ラベルだけアルミとか使って高級感出したものを買ってきて
一斗缶に着色料ぶち込んだ後に小分けし、ぼったくり高値つけておくと情弱が有り難がって買うという代物
負荷が軽いから、取りあえずは油脂切らさなければ底辺オイルでも陣勝つはされている

ただ底辺油脂は酸化する際に防錆処理がいい加減な自転車パーツ道連れにする虞があるため bad choice
自転車専用より一桁以上安く買えるチェーンソーオイルとか四輪のエンジンオイルとか、酸化防止剤入りで、潤滑を研究しつくされたオイルと
四輪用シャーシーグリース(これは下手すると自転車専用より二桁近く安い)使った方が回転部分の持ちが良くなる

但しローラーブレーキだけは他のものを使うとBBAでロックさせるな、というところから逸脱してブレーキの効きが良くなってロックするようになるため注意のこと
効き味に慣れれば良く効くブレーキの方が使いやすく、安全性も高まるが www
514ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 23:20:25.31 ID:???
>>512
さすがにネタだろ。そりゃ平地でちんたら走るにはいいが変速性能悪くなるし、
登坂でダンシングしたらギア跳ぶわ。

ママチャリのぶっといシングルチェーンですら2年半で千切れたぞ。
推定で10000kmぐらい。一日12kmx330日(休みも部活とバイトetcでほぼ毎日使用。)x2.5。
515ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 23:25:34.87 ID:???
>>512
8sチェーンでも流石にそこまで使うと変速トロくなるよ。
ジワジワ変化するから感じにくいのかもしれないけど。
それに下手すりゃ2本目のチェーン組んだ時にジャンプ起こすんじゃないかな?
516ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 00:46:46.34 ID:???
チェーンリングボルト外してたら、一個だけ鬼のように固くて、裏側の受けがナメてしまったorz
ペグスパナで抑えられない、オワタ…
ボルトはアルミで軟らかそうだから、明日ホムセンで電動ドリル買ってくるわ…
ハンドドリルでシコシコやっても壊せるかな
517ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 19:21:00.16 ID:???
チェーンのディグリーザー、これがレビュー評価も良いみたいだけど
AZ自転車用チェーンディグリーザー(高浸透タイプ)

普通のディグリーザーって揮発性で洗浄した後もわずかに油膜とかもついてて
錆びなど防止されるのも多いが、これって水溶性って書いてあるけど錆びはどうなんだろう
518ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 20:17:13.23 ID:???
どうせ後で潤滑油つけるんだし、ディグリーザーの防錆性能は考えたことないなぁ。
潤滑油の「水置換性」ってのは見るけど。
519516:2013/10/17(木) 20:24:52.19 ID:???
やたー、抜けたよーw
昼食時間に、近くのビバホームの2800円くらいのコード式ドリル買った。帰宅してさっそく取り掛かる。
最初は4ミリのビットで恐る恐る、裏(受け側)からグリグリやってたんだけど、なかなか削れないな。
らちが明かないので、近所の島忠まで車飛ばして6.5ミリ(ほぼボルトの径に近い)のビット買ってきて再度チャレンジ。
ボルトの先端のネジ切り部分と受けの咬合部分の約5ミリを亡き者にすれば自然と抜けるはず。
斜めってチェーンリング本体に損傷が及ばないように垂直にゆっくりと少しづつ掘り進んでいった。
受け部が見た目リング状になってるのでそこの中心からぶれないように気を付ければ結構やりやすい。
ある程度掘り進んで、首の皮一枚でひっついてる感じのボルトだが、ドライバをねじ込んでゴムハンマーで叩き出したらスポーンと抜けた。
7ミリのビットなら一気に行けたかもしれんが、チェーンリングにぐりっといくのが怖いのでまあこれでよかったとしよう。
520ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 21:17:13.91 ID:???
やったな!
521ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:15:33.81 ID:???
おめでたう。
522ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:45:53.59 ID:???
>>519
そんなチンケな事でいちいち鬼の首を取ったかのように報告してんなよ。
このド百姓めがぁぁ!
523ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:46:21.65 ID:???
>>522
スレタイ
524ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:52:56.62 ID:???
525ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 23:36:40.13 ID:???
>>522
失せろチンカス野郎
526ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 01:47:48.16 ID:???
チェーンをクレ556で洗浄してからコマにオイル垂らしたんだけど大丈夫かな?
527ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 02:16:23.56 ID:???
>>526
大丈夫だよ。
飛び散り激しい(本チャンオイルが556で希釈されてる)なら、しつこく拭き取るかブロアで飛ばして、再度オイル注して拭き取ればOK。
528ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 02:46:07.30 ID:???
>>526
556なんて使うから面倒になる
オイルをたっぷり垂らして洗浄し拭き取るだけでチェーンは綺麗になる
必要に応じて2〜3回
529ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 03:30:56.01 ID:???
洗浄にオイル使う馬鹿がいるなんて
530ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 03:52:47.77 ID:???
とも洗いって奴だ
531ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 03:55:58.99 ID:???
>>529
クレ556なんて洗浄くらいにしか使い道がないのだが
532ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 04:48:31.31 ID:???
>>527
>>528
ありがとう大丈夫なんだ
知り合いに洗浄にも使えるって聞いてたから家にあった556使ってみた
洗浄してすぐにオイル垂らしたからまざっちゃったかな
もう一度やってみる
533ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 04:50:57.00 ID:???
>>528
オイルたっぷりで洗浄すると拭き取りきれなくて汚れを寄せ付けない?
534ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 05:17:02.97 ID:???
余分な油はブロアガンでシュパパパパっすよ
535ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 10:12:50.30 ID:???
>>533
クランク回しながらウエスで表面をしっかり拭き取れば余分なオイルは
無くなり必要な油分は残る
536ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 10:34:31.52 ID:???
プロメカニックが「チェーンの乾拭きに関しては"拭き取り過ぎ"はない」と言ってるのを聞いたことがある。
実際に潤滑が必要なのは見えてる部分じゃないしねぇ。余分なのは飛び散るか汚れのもとになるだけよ。
537ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 11:37:52.18 ID:???
556は臭い 安っぽい臭さ
538ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 12:30:01.58 ID:???
556の無香性タイプなら匂いは気にならないよ
539ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 14:56:46.66 ID:???
ワコーズで揃えてるんだが、パーツクリーナーまでワコーズである必要あるだろうか?
ブレーキクリーナーでもちょっと高い。
540ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 15:01:12.80 ID:???
そういう人は無理して高いケミカル使わなくても
541ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 15:12:00.24 ID:???
クリーナーって品質違うとなんかあるんかなと思ったんだわ。
品質変わらないなら、安いのでもいいんじゃね?とオモタ。
安いやつは噴射の調整がしにくいのは知ってるんだが。
542ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 15:13:00.61 ID:???
>>539
ワコーズのは確かに良く落ちるけど、自転車の汚れなら安いのでも十分だよ。
自転車はエンジン付きみたいに熱で油が焼けたような汚れは無いしね。
543ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 16:08:16.32 ID:???
ホムセンの200円以下のヤツこそ神ケミカル
544ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 16:23:56.54 ID:???
>>541
値段はまぁまったく目安にならない
使ってみて特に問題がなきゃ一番最安のを使えば良い
自転車の場合知識が無い最初はだいたいみんなフィニッシュラインから入るが
5年10年と自転車の趣味続けてると、もっと安いケミカルで十分だとわかってくる
545ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 16:32:30.56 ID:???
自転車くらいで、ケミカルなんて一切買ったことない。
546ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 16:33:08.61 ID:???
自転車くらいで、ケミカルなんて一切使ったことない。
547ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 19:37:03.20 ID:???
ヴィプロスいいぜ
548ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 19:38:58.35 ID:???
パツクリなんて、ホムセンで売ってるので十分
\298のを6本まとめ買いとかして、バンバン吹き掛けて汚れ落とせ

なまじ自転車用とか銘打ってるのよりもずっといい
549ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 20:08:40.42 ID:???
1本298円とかどこのブルジョアだよ
AZのなら1本150円前後で買えるぞ
550ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 20:12:52.39 ID:???
>>546
チェーンに油も使わんの?
551ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:03:39.00 ID:???
油はケミカルと言わないだろ?
552ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:07:13.72 ID:???
合成油はモロに含まれると思う。
鉱物や植物は微妙。
553ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:09:04.01 ID:???
>>551
ケミカル類、というと油まで含んでることが多いような気がする。
ネットあさひでもオイルはケミカル用品にカテゴライズ。
554ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:10:07.36 ID:???
>>549
マジか
俺の178円だわ
どこで買ってるの?
555ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:21:25.66 ID:???
>>554 ケーヨーデイツー
556ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:52:54.76 ID:???
コーナンでは150円ぐらいだったような。
557ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:00:44.08 ID:???
カインズオリジナルは148円だぞ
558ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:21:51.88 ID:???
エーゼットでも高い店安い店があるんだな…

安いところ探すわ
559ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:32:17.57 ID:???
ブレーキシュー交換時に初めてTacxのブレーキシューチューナーを使ってみたが、
トーインがかかりすぎてブレーキが逆に不安定になってしまった。
同じ経験のある人はいますか?
ちなみにブレーキは6700アルテグラです。
560ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:35:29.27 ID:???
>>552
鉱物や植物原料だろうと合成してる時点でケミカルとなる
561ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:38:28.92 ID:???
AZの安いパーツクリーナー速攻でなくなったぜ
562ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:31:23.91 ID:???
俺はセールの時にmonotaroで買ってるわ。
wakoのケミカルがいいのはわかるんやけどパーツクリーナーとチェーン用オイルは安物を使ったほうがいいと思うぞ。どうせすぐ入れ替えるんやし
バイクとか自動車前提で作られてるようなものは自転車とは比べもんにならんぐらいハードな状況を前提としてるから、性能も十分。

かくいう俺もちょっと前までメンテルーブをディレイラーとブレーキの駆動部に使ってたんやけどね。
563ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 00:53:00.81 ID:???
monotaroは意外に便利だよね
一般工具とかボルトだとか細かいもの探して買ってるわ
564ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 07:52:23.42 ID:???
>>559
最近のブレーキアーチってトーイン不要なんじゃなかったけ?
565ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:09:02.52 ID:???
>>559
シュー前側が当たる部分に厚手のテープでも貼ってやると角度浅く出来るよ。
566ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:15:53.85 ID:???
トーインなんて指でちょっとずらせばいいだけだ
んなことより高さ調整の方が微妙に面倒だわ
567ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:24:56.00 ID:???
最近のは不要とされてるね。キャリパーではまず必要性感じたことないや。
今でも剛性ないグレードのVブレーキではそれなりに音鳴りの抑制に効果的だけど。
568ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:25:26.02 ID:???
極々初期制動がマイルドになるから若干トーイン付けるのが好き。
569ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 13:07:57.00 ID:???
>>568
禿同
570ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 14:46:51.44 ID:???
>>567
カーボンフォークにカンチorVだと、割と必須。
571ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 14:53:11.25 ID:???
はじめてカセット交換するんだけど、フリーの接触面にグリスを塗ったほうがいいの?
572ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 14:56:19.76 ID:???
>>571
雨天走行するならフリーボディ表面に薄く塗っとくといいよ。
ロックリングのネジ山にはたっぷり気味で。
573ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 14:58:55.35 ID:???
>>572
おお、ありがとう!
今から作業するよ。
574ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:02:40.08 ID:???
フリーボディは塗らなくても問題ないけど、ロックリングに塗らないと後で後悔するかもしれない。
575ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:03:44.10 ID:???
>>572
ちょいと横から初心者の質問だけど、
ロックリングは分かるけどフリーってチェーンオイルでドロドロに汚れるから
グリス塗ったことないんだけどグリスの効果あるの?
576ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:09:16.16 ID:???
>>575
フリーボディがドロドロになるとしたら、チェーンオイルの使い過ぎ。
577572:2013/10/19(土) 15:23:25.33 ID:???
>>575
薄塗りは防錆効果を期待しての事だけど、(チタンフリーなら焼き付き予防にも。この場合チタンプレップがいい)
チェーンオイルで濡れるような使い方してるならそれはそれで防錆になるから不要かもね。
ただそれはオイル使い過ぎな気もするけど。チェーンにオイル注す時、スプロケ上のチェーン目掛けて注してない?
フリーボディが濡れるほど注すと、すぐにどうこうは無いかもしれないけど長期的に見るとフリーボディとハブの隙間からオイル侵入しそうで気持ち悪くないかな?
分解可能なフリーボディだったらたまにグリスアップしてやればいいけど、
分解不可能な物は中のグリスをなるべく長持ちさせたいしね。
578575:2013/10/19(土) 16:03:52.37 ID:???
>>576
>>577
すまん、ドロドロって表現が大げさすぎたかも試練
フリーにオイルが薄く乗っている程度
それでも汚れが一緒付着するから汚いっていう趣旨
579ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:50:18.53 ID:???
>>578
グリスは錆びや固着予防なわけだし、そこら辺の問題が起きていないならそのままでいいと思うよ。
580ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:01:04.78 ID:???
まあ固着しようが40cmくらいのスピンナーハンドル持ってれば回せないものはほとんどない。
2〜3千円くらいで買えるから持ってると安心だよ。
581ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:01:24.10 ID:???
>>578
ここいらに居る人たちの使い方だと、フリーボディにはチェーンオイルはほとんど付かないんじゃないかな。
582ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:31:17.01 ID:???
シマノ的にはフリーにグリス塗る指示無いしな。
スキュワーもそうだけど、つけ外し多いとベチャるデメリットもあるから、オイルだけで別におかしかないと俺は思う。
滅多にメンテしないクロスなら俺もグリス塗るかな。
583ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:37:32.98 ID:???
>>580
ロックリングでなくてスプロケとフリーボディ間の固着だよ。
スパイダー付きでフリーボディとの接触面積が広い物で長期間付けっぱなしで固着しちゃうと抜けなくなるんだよね。
584ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:57:07.92 ID:???
チェーンにはグリスじゃないの?
585ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:58:04.06 ID:???
オイルは粘土足りないでしょ
586ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:06:59.52 ID:???
結局どっちなんだってばよ!?
587ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:23:10.48 ID:???
プロショップのメンテでフリーにグリス塗られてたこと無いから塗らにゃい派
588ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:16:40.62 ID:???
だめだ、ホムセンちょろっと行ったけど
AZのクリーナーどこらへんに置いてあるものなのか見つけられなかった
589ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:18:33.92 ID:???
シューズのソールが剥がれてきたんだけど
超強力な接着剤教えてください
590ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:25:15.70 ID:???
>>589
シューグー
591ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:36:24.48 ID:???
>>588
大抵は工具コーナーの一角にあるはず
グリス(蛇腹のやつ)や潤滑剤(スプレーグリス等)と同じ場所にあると思う
見つからなければ工具コーナーの店員に
「パーツクリーナーはどこですか?」と聞けばいい
592ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:36:37.53 ID:???
>>588
どこのだって同じだよw 安いヤツほど実用量がちょっと減るみたいだけど。
ちなみにビバホームだと一番安いので150円だた。
593ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:22:31.85 ID:???
春くらいには128円だったのに最近見たら148円になってたな
自民最悪
594ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 06:46:47.30 ID:???
安いパーツクリーナーは洗浄液が少なくてガス多目
これ常識
595ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 07:43:25.68 ID:???
クスクス
596ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:02:40.48 ID:???
パーツなんてのを洗うのは灯油にちょいミシン油混ぜるか、軽油で洗うのが一番。
これなら保管しておけば何度も洗える。
スプレーでそこらじゅうに撒き散らすなんて最悪なことするんじゃないよ。
597ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:23:16.59 ID:???
俺も灯油でシャカシャカあらってた。
確かに節約になるけど臭いがなぁ...。
598ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:33:42.21 ID:???
臭いが気になるならサンエスK1使えば?
アルミ以外なら綺麗に油落ちますよ
チェーン・スプロケぐらいなら500cc作ればOKだし、そのまま排水に流せるので廃棄も楽
お湯で作るので、激落ちしますよ
小さい袋1つ買えばしょっちゅう洗っても2年ぐらい持つし
599ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:34:36.58 ID:???
600ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 09:49:16.12 ID:???
>>599
これって、洗浄した後に水ですすがないとサビちゃうのか?
601ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 10:03:52.20 ID:???
薬品で侵されるから水で薬品を流す、水で錆びるから水を拭き取る、空気にさらされるから錆びる、スプレーオイルを隅々までかけなきゃいけない。
なら最初から適量な油が混ざった軽油あるいはミシン油(スピンドル油)を混ぜた灯油で洗うわけ。
602ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 11:24:54.82 ID:???
そして灯油が臭いからパークリで洗い、その繰り返し・・・
603ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 11:40:21.14 ID:???
灯油が臭いなんてさぁ、
帰宅後、汗の匂い嗅いだことないの?
周囲五メートルは悪臭がただよってるよ。
まぁ本人はわからんだろうが。
604ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 11:43:43.34 ID:???
>>603
お前だけだよ気持ちわりいな
普通汗かいただけなら臭くねえよ
生乾きで雑菌繁殖させるかワキガ野郎じゃなきゃな
605ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 11:56:58.51 ID:???
シフトワイヤーは完全に切れる前に交換しないと
走行中は重たくなるわ、タイコ取り出すのが大変だわ
時間や替えのワイヤーが無いとショップに持って行って時間もコスト掛かるわでいいこと無い
って学んだから、予めワイヤーセット用意して偶にいつも切れてる箇所を点検して
昨日細いのが2本程切れてるのを発見して自分で家で交換できてラッキーだった。
意外と簡単だったので初心者の人もやったほうがいいと思う。
606ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:02:19.11 ID:???
ワイヤーってそんなに消耗するもんか?
607ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:03:03.56 ID:???
汗は臭くないよ。
多汗症の人がいたけど気にして毎日何回も入るから雑菌が少ない→臭わない。
608ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:39:07.01 ID:???
>>606
リアシフトワイヤー年に1回は切れる
609ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:45:24.70 ID:???
どんだけ走るか知らんが切れる前に定期的に交換すべきじゃね?
610ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 12:52:28.26 ID:???
だから今回は切れる直前に交換した
全く問題ない状態で交換は面倒くさいしもったいない
611ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:20:06.85 ID:???
>>594
ガス使ってない霧吹き式だから安いんだけど?
何を言ってるの?w
612ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:49:14.78 ID:???
>>611
はあ?>>594も適当だがお前はそれにも増して頓珍漢なこと言ってるな
613ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:03:35.94 ID:???
>>600
錆びないよ
普通にウエスでふき取ればOK
アルミだけ侵食されるので薄めで流す程度で

チェーン・スプロケなら軽く泳がすだけで綺麗さっぱり、あとは乾拭きで組み立てて完了
614ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:39:14.64 ID:???
チャーンは全く洗う必要無し・・・・真っ黒クロスケが一番
615ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:45:12.41 ID:???
チャーン定着したなw
616ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:48:24.01 ID:???
真っ黒ノリスケ?(難聴)
617ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:21:22.84 ID:???
チャーンには縦チューブのドリンクホルダーからCRCを停車毎にレバー操作で噴霧できるデバイスの開発が待たれています。
618ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:31:05.68 ID:A2RDTnKu
チャーンとスプロケは銀メッキで汚れもなくピカピカしてんのがいいだろ
銀メッキスプロケあんま売ってないんだよ
619ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:41:37.13 ID:???
銀メッキのスプロケなんて存在しないだろう?
620ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:44:48.61 ID:???
最近のホイールみんな真っ黒だから、スプロケが銀ピカであってもなくてもよくなっちまったんだよ
チャーンも然り
全部黒の自転車が既製品だけで組めるんだからその浸透率は恐るべきラベル
621ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:59:57.84 ID:???
確かに錆びだらけでギーコギーコいってるチャーンを見ると、1000円できれいにしてやると言いたくなる。
622ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:07:35.60 ID:???
チェーンオイルで某フィニッシュラインのドライ使ってるけど
これって持ちはどうなの。
注油して晴天下、500kmくらいで油分が切れたみたいにキーキー音が
するようなんだけど。
以前、ワコーズのチェーンルブ使ってた時はそんな症状起きなかったもんで。
623ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:12:19.72 ID:???
>>622
ドライ系は間隔あけても3-400kmじゃね?連続だと200km前後で油切れ音の予兆が始まる。
624ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:29:26.31 ID:???
そうなんだ、ハブ軸の両端にあるゴム部分の油膜が切れたのかと思って
シリコンスプレー吹き掛けても改善しなかったし、ペダルの軸部分の油分切れかと思って注油しても
改善しなく。
もしやと思ってチェーンに注油したら異音はしなくなったからどうなんだろうと思った次第です。
625ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:52:12.94 ID:???
スレチかもしれんがおまえら出先でシフトやブレーキのケーブル
切れたことある?
626ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:54:37.35 ID:???
俺はない。今のところ。
これからも無いとは言い切れないけど。
シフトはともかくブレーキ切れたらヤバいな。
627ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:55:20.27 ID:???
無いねー
628ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:56:40.81 ID:???
俺もないんだけど
切れたらと思うとぞっとするぜ
ワイヤーなんか持ち歩いている人はいるのかな
RDきれたらトップでのぼってこなければならん
629ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:03:44.54 ID:???
紐は定期交換部品。
一年毎に交換して紐グリス塗って置けば切れないよ。
630ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:04:48.91 ID:???
トップ側のアジャストボルト締めればトップのまま走る必要な無いけど
プラスドライバーは携帯工具の中に入れて無いな
631ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:14:15.80 ID:???
シフトの方なら、切れるとしたら末端で、ある程度の長さは残ってるから、
適当なところでフレームに縛り付けるなりして固定できればなんとかならんかね。
トップアジャストボルトだと調整量に限界があるし。
632ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:22:42.18 ID:???
ディレイラー手で押せば変速できね?
633ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:25:51.03 ID:???
>>632
その状態でどうやって走るのさ
634ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:28:28.99 ID:???
チャーン最高ヒャッホーwww
635ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:32:56.50 ID:???
チェーンも切れること前提にしてない
携帯ツールにいれておくべきだろうか
ワイヤーより切れることは考えられんが
636ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:41:29.17 ID:???
ちゃんと止めたケーブルが切れるとか物理的にありえない。ささくれたの放置してるとか、取り付け失敗してるだけだろ。
637ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:49:59.58 ID:???
>>633
いわゆる軍手シフトっていうのはそれなりに昔から使われてる実績があるんだよ
昔の簡易なパスハンやランドナーで使われた(もちろん魔改造の部類だが)
FD有り無し含めて軽量を追求したパスハンだとまあ意味はあった
今だとママチャリ改造マシンくらいでしか使わん、主に峠の登り始め下り始めでのみ切り替え
638ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:19:25.89 ID:???
ワイヤーは、錆びさせなければ3万キロくらいは大丈夫だけどな。
通勤で年に約1万キロ、3年持った。
639ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:25:38.91 ID:???
>>637
ディレイラー押して変速させても、手を離したらスプリングの力で戻ってきちゃうじゃん、それはどうすんの?って話でしょ。
軍手シフトとは条件が違うじゃん?
640ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:33:54.75 ID:???
物によるだろうけど、リアのH側調整ネジで3-4段は上がる。
641ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:38:55.59 ID:???
どこで切れたかにも依るけど、STI付近で切れたら引っ張ってRDセンターぐらいにワイヤー縛って処置した事がある
642ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 08:35:49.78 ID:???
>>608
年に1回切れるってどこのやつ使ってんだよ。
もしくはどんなけ荒々しいシフティングテクなんだよ。
643ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 10:22:02.09 ID:???
シフトワイヤーの寿命は距離や期間で判断するのではなく変速回数によるとおもう
きっと相当アップダウンの激しい地方に住んでいるんだろう
644ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 11:00:23.16 ID:???
一年持たずに切れるようなら変速回数よりも
手入れされずに動作の悪いディレーラーを動かしてたり
アウターが変に曲がってたりして無理な力がかかってるのが原因じゃないかな
645ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 12:48:15.84 ID:???
紐は切れるものだ、気にするな。
一年毎に交換してれば済む話だ。
それより、切れて泣きを見たいのかねぇ?
646ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 12:51:38.94 ID:???
リアDは奥の方に引っ張られると張りがキツくなる
6枚目くらいまでの使用に制限すれば切れる確率は減る
前が切れるのは後ろが無事なら対応出切る
647ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 15:56:25.67 ID:???
三次元的な動きを口不調法が説明するとこうなる
648ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 16:57:48.85 ID:???
>>625
信号が青になってブレーキレバーから手を離した瞬間に逝ったことなら
すぐに近くの自転車屋に持ち込んでワイヤー交換してもろた
649ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 13:09:35.95 ID:???
出先でリヤの変速が空打ちするようになり(10回位動かすと変わる)
自宅まで80キロ位あったんで調子悪いなぁと思いながら帰り、
自転車屋行ったらSTIの根本でよってあるワイヤーが2.3本残して切れてた事はある。
650ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 15:27:37.35 ID:???
>>642
デュラ
確かにシフティングは人の倍はしてるような気がする
アップダウンはあまりないが信号が多いからその度にカチャカチャしてる
毎回ブラケット内で切れるから中で無理な力が掛かってるんだと思う
ちなみに1個前のアルテ
651ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:14:21.22 ID:???
ロー先生かよ
652ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:26:37.55 ID:???
普通に出だし重いから、ローにしなくても一つくらい下げるでしょ?
するとワイヤーの同じようなところで引いたり戻したりするから痛みやすいってことかな。
さっそくワイヤー外してシマノワイヤーグリス塗って組戻した。
653ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:37:09.71 ID:???
ブラケット内で切れるからって無理な力がかかる要因は
ディレーラーの動きの悪さやアウターの取り回しかもしれないから
メンテナンスする気あるなら全般見直せよ
654ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:53:56.07 ID:???
ワイヤーの取り回しってのはあるかもね。
655ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:55:37.76 ID:???
アウター末端が荒れてたりして
656ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:56:15.12 ID:???
シマノワイヤーグリースなんて必要?
デュラグリスを親指と人差し指にほんの少しだけ取って、その間にワイヤーを通すようにして塗ってるんだけどダメなの?
657ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:04:45.88 ID:???
それどころか普通のスプレーグリスをぶち注ぎこむくらいでも問題ない
658ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:18:50.15 ID:???
>>656
必須ではないよ。
デュラグリスよか柔らかいのでたっぷり入れても重くならないのが良い程度。
MTBやシクロクロス等、泥水被る場面で使う時はたっぷり入れたいから便利だね。
659ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:38:09.98 ID:???
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/a-line/OT-SP41.html
OT-SP41(SIS-SP41)アウターケーブル

アウターケーシング内部にあらかじめ専用のシリコングリスを封入
<ご注意>
専用グリス以外は使用しないでください。性能低下の恐れがあります。
新品の場合はグリスの塗布は不要です。


元から入ってるのがシリコングリスだから専用グリスかシリコングリスがいいとは思う。
まぁ後は個人の判断で。
660ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:43:57.17 ID:???
インナー、アウター両方にシリコンスプレー吹くのが一番シフト操作が軽い気がするわ
もしグリス塗るならちょう度の関係から言ってAZのリチウムグリス辺りで十分でしょ
シマノの組成不明な純正グリスに信仰以上の価値は無い
661ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:46:35.53 ID:???
ライナーが樹脂だからシリコーン系が良いよ。
662ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:49:24.44 ID:???
グリスによっては樹脂を劣化させるんだよ
中のライナー痛めるんだよ
シリコンなら大丈夫
663ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 21:07:00.35 ID:???
メンテループ一択
664ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 21:41:17.11 ID:???
メンテが終わらなそうだなw
665ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 21:42:45.85 ID:???
メンテ好きが地獄に落ちたらそんな目に遭いそう。
666ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 21:46:53.93 ID:???
それはむしろゾンビなった時だろう
本能的な行動を取るようになるって言うしなあ
667ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:11:17.84 ID:???
自転車のグリスは全部シリコングリスでいいんじゃない?
摩擦はあるけどそこまで圧がかかる部分が少ないし
リチウムグリスとか安いから使ってるだけで
シリコングリスは高いからなかなか使えないだけで
668ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:15:20.88 ID:???
>>667
残念ながらシリコングリスは鉄鉄潤滑には向いてない。
ボールベアリング類は×
669ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:16:50.86 ID:tlZX2CyZ
あんまり変速しすぎるのも良くないのかな
>>650と同様、信号待ちとかも含めてリア4速ー7速を行ったり来たりしてる
aceraとかいう安物
670ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:27:44.97 ID:???
しかしケーブルがフッ素コーティングを施されてるなんて
すごいな
671ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:13:14.05 ID:???
俺の歯もフッ素コーティングされたよ。
あれ、不味いから吹き出してしまった
672ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:19:20.96 ID:???
9月の始めに釘ふんで後輪のチューブ交換したんですがその二週間後にチューブが原因でパンクしました修理して4日後また原因不明の空気漏れとりあえず空気入れ直したら治ったのでそのままのっていたのですが 長いのでここできります
673ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:22:02.48 ID:???
先週金曜日また空気漏れしました再び空気入れ直したのですがじょじょに抜けているようで今日触ったら少しやわらかかったですパンクなら一晩でぺしゃんこなのでパンクではないと思うのですが原因はなんだと思いますか?ちなみにママチャリでチューブはジョイの安物です後輪です
674ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:25:59.52 ID:???
チューブが原因のパンクというのはチューブの横のつなぎ目のようなところから髪の毛ほどの穴が空いていましたhttp://i.imgur.com/jVwpSx6.jpg
675ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:33:37.20 ID:???
>>673
悪戯されてる可能性が無いならパンクでしょ。
パンクといっても原因や症状は様々で、ジワジワ抜けるタイプもあるからね。
・釘踏んだ時はチューブのみ交換?タイヤの損傷や異物残りは無い?
・リムテープのズレや損傷は無い?
・現状、水調べ(バルブも浸ける)すると漏れは確認されず?
>>674のは継ぎ目?レバーで付けた傷ではないよね?
とりあえず水調べして漏れが確認出来ないようなら、虫ゴムだけ換えて様子見か、
様子見するの面倒ならタイヤ・チューブ・リムフラップの三点交換かなぁ。
リムにバリ等が無いかも確認してね。
676ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:37:22.57 ID:???
とりあえず前後のムシを入れ替えて空気入れてみる。
それでも後輪のエアが抜けるならパンク(スローパンク)でしょう。

タイヤ側の釘踏んだ穴周りが荒れててチューブこすって微細な穴が開いた可能性もあるかな。
677ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:42:06.52 ID:???
>>675
ありがとうございます
水調べと虫ゴム交換はやりました
チューブ交換だけでリムテープやたいやはかえてませんタイヤに穴が空いたところは修理パッチをうらからはっておきました
やはり本格的に交換する必要があるのでしょうか?
678ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:47:06.16 ID:???
>>612
無知すぎるね君
679ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:48:45.27 ID:???
>>677
全交換の必要があるかどうかは現物見ないと判らないなぁ。
抜けてる事実がある以上、何処かに漏れがあるんだろうけど、水調べで発見出来ない微細な穴の場合は交換しちゃったほうが手っ取り早いね。
タイヤとチューブの間に砂粒が入り込んでいたり、タイヤレバーで抉ってしまったり、リムナットを工具使って締めてたり等のケアレスミスは無いよね?
680ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 00:00:00.03 ID:???
>>679
自転車修理は何度かしてても知識はまったくないもので…
実は釘踏んだのは台風で洪水になった時でその時家まで乗って帰ったのでタイヤ内に泥水が侵入してまして…一応拭いたのですがその可能性らあるかも知れません
またナットはいっもレンチできつく閉めてます
今回は修理のさい斜めにナットがはいってしまって外すときボルトドライバーで無理やりナットを外したこともありました
細かい原因が積み重ねで今回の事が起きてるかもしれません
681ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 00:06:36.24 ID:???
>>680
リムナット(バルブ根元のナット)は手で締めるだけで大丈夫だよ。
工具使って強く締めるとバルブ根元の剥離(で空気漏れる)に繋がる可能性があるよ。
682ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 00:33:34.19 ID:???
初めてしりましたありがとうございます
とりあえず水調べしなおして
今回わかった原因になりそうなところをチェックしてみます
683ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 01:28:40.24 ID:???
やってることが無茶苦茶、弄り壊しの典型みたい。
684ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 01:34:57.14 ID:???
大なり小なり誰もが通る道だろ
一々茶々入れるなよ小さい奴だなお前
685ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 07:24:36.24 ID:???
幼児用チャリ後輪のチューブを初めて交換した
面倒だった
686ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 10:42:58.83 ID:???
而してその達成感は如何?
687ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 11:20:32.73 ID:???
>>686
大してなかったよ
でもママチャリのチェーン交換よりは簡単だった
688ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 14:20:21.16 ID:???
ぶっちゃけワイヤーの潤滑は出入り口だけでいいよ
ケーブルの中まで満たす必要はない
689ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 14:46:45.69 ID:???
電動アシストママチャリの泥除けステーや前かごステーが錆びるんだけど
スプレー以外に何かいい錆止めクリームとかケミカルないですかね?
スプレーでやると周りのプラスチックやステンレスリムにかかりそうで。
690ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:06:52.96 ID:PdasWxvq
雑巾当てながら吹き付けたら飛び散らないと思う
691ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:07:27.07 ID:???
ママチャリのチェーン交換って普通はどうやるの?
こないだカバーの後から古いチェーンの端に新しいチェーン繋いで
送り込んでみたらわりと簡単にできたけど。
692ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:21:28.91 ID:???
>>691
俺もそうやるよ。
693ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:24:37.39 ID:???
>>689
錆止めグッズ買ったり手間かけたりするより、ステンレス製に交換しちゃうほうが安上がりだよ。
俺も以前はジンクリッチペイント塗ったりしてたけど、ステンレス製のに換えてからたまに乾拭きするだけになったよ。
694ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:41:28.09 ID:???
>>690
なるほど、周りをマスキングすればいけますね
容器に吹き付けてハケで塗る事ばかり考えてました。

>>693
先週買ったばかりのヤマハナチュラLなんですが、薄っすらと前かごステーに赤錆が浮いててショック。
ちゃんとカバー掛けてるし、雨や路面が濡れた状態では乗ってないけど早くも錆が…
部品検索で探したんですが、ステンレスステーは無いようです。市販の汎用品で付くんでしょうか?

シートポストや両立スタンドにも何やらグリスぽいのが塗ってあるけど、はみ出たとこをティッシュできれいにふき取ってしまった。
こういう所にもグリス?とか保護剤付けなきゃダメなのかな
695ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 17:16:30.04 ID:???
>>691
クランクのところのカバー外して、自転車を立てたらチェーンをギアにかけて両端垂らせばスプロのカバーのところから垂れてくるから、繋いだら終了。
696ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 20:26:28.38 ID:???
>>694
自転車屋へ行って相談すれば取り寄せて貰えるよ。
697ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 20:30:42.12 ID:???
>>695
そのときは繋ぐ工具無かった
繋がったままの奴を交換した
698ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 20:46:41.13 ID:???
>>694
こんな感じのが出てるよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/provocatio/ybk00100.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/provocatio/ybk002.html
http://item.rakuten.co.jp/dandelion/01023137/
シートポストは磁石付けてみて、全く付かないならアルミ、微妙に付くならステンレス巻き(中は鉄)かも。
シートポストのグリスは固着予防だね。
スタンドは稼働部分(バネの両端や折り畳み部分)に磨耗や異音を予防するためグリスを塗るね。
699ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 21:27:12.71 ID:???
>>698
詳しい説明ありがとうございます。
磁石で調べてみたらハンドルとシートポスト、前かごブラケットは全く付かず、
リヤキャリアとそのステーは軽く付く感じでした
前後の泥除けステーと前かごステーは触った感じからも他と違い磁石もガッチリ付きました。
紹介されたリンクにあるステンレス部品が付くかどうか自転車屋で聞いてみます
>>696
台風過ぎ去ったら自転車屋で聞いてみます。
700ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 22:39:38.19 ID:???
5700のブレーキシューを新しいのに(R55C4)交換したら利きが悪くなった。
なんだかリムとシューが滑っている感じ。
何か間違っていたのか?
701ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 22:49:59.32 ID:PdasWxvq
リム掃除してみたら?
後俺は新品のシューをヤスリで削ってザラザラにしたら効き良くなったことがある。
702ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 22:51:48.16 ID:???
>>700
一皮剥かないと
面が綺麗過ぎるんだよ
703ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 23:30:35.06 ID:???
>>700
そのうち利き始めるよ
704ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 01:59:42.95 ID:???
カーボン用とアルミ用があるけど間違えて使ったりしてないよね?
705ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 09:51:32.27 ID:???
カーボンフレームって弱いよなあ…
こないだ掃除してたらチェーンステーに微細な線クラックみつけたわ。
すぐに割れそうって感じじゃないけど、思いっきりは乗れないなあ。
706ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 11:03:19.59 ID:???
それは製造ミスでは?
707ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 11:10:39.89 ID:???
化粧カーボンが割れただけならまだいいけど、中まで逝ってたらやだね。
708ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 12:32:57.77 ID:???
カーボンのどの層まで逝ってるか検査するサービスあるよね
709ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 13:20:28.68 ID:???
まぁカーボンってムリ効かないよね、耐久性より軽量化に突き進んでるから、想定外の方向からの応力にはもろい。
710ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:10:07.90 ID:???
タイヤだけ回したときスプロケットがうねうね動くんだけど
フリー交換しないとやばい?
711ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:17:07.33 ID:???
タイヤだけ回すとか、器用で力持ちだね。
712ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:27:50.52 ID:???
>>710
そういうモノ、気にしなくて良い。
高いやつはウネらないけど。
713ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 17:09:43.57 ID:???
>>710
シマノRS81に105のスプロケ(12-27や11-28)付けてみたけど
うねうね動くよ
714ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 17:21:13.38 ID:???
>>710
結論からいうと、まったく問題無い
精度の良いのは動かないけど完成車とか安いグレードほどウネウネするのに当たる事が多くなる
715ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 17:22:27.05 ID:???
ちなみにウネウネはロックリングをいくらきつく締めようが直らないから
無駄にきつく締めすぎないようにね
716710:2013/10/25(金) 17:31:19.39 ID:???
>>711
おまいさんは何を想像してんだ…

>>712-715
せんきゅう

まぁでもいい機会だからフリーボディ外して中見てみるわー
ちなみにAclassの安いやつだ
717ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 21:27:36.83 ID:???
>>713
うねりが何が理由で起こるのか、答えてる人も実際は分かってないから気にすんな
精度とか値段とかそれっぽい理由を挙げてはいるけどね
718ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 21:44:57.43 ID:???
>>717
エロイ人教えてプリーズ。
DXではフレるけど、XTRやクロマはフレないんだ、なんで?
719ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 22:49:54.97 ID:???
うねうねはホイールの振れ取りすればいい
720ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 23:12:00.64 ID:???
>>719
振れ取りは関係ないだろw
721713:2013/10/25(金) 23:17:27.95 ID:???
>>717
大丈夫、変速はきちんとしてるから気にならないよ
722ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 05:04:22.61 ID:???
>>718
さぁ?
振れないよう作ったからじゃね?
723ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 06:36:48.05 ID:???
不良ハブ由来のウネリを触れとりで解消!

そら無理だわなw
724ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:28:48.47 ID:???
錆落とし剤は花咲かGのラストリムーバーと
クレのラストリムーバのどちらがいいの?
価格がだいぶ違うので似たようなものなら
クレのほうにしようかなと思うんだがどうよ?
725ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:47:16.47 ID:???
>>717
精度に決まってんじゃん
726710:2013/10/26(土) 19:40:09.28 ID:???
原因判明
フリーハブは正常だった
たま押しがえぐれてたせいでゴリゴリうねうね
727ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:11:13.89 ID:???
>>724
軽い錆ならレモン水付けた布でも墜ちるぞ
ヒドいのは錆落とし剤よりサンポールとかに浸けた方が早い
728ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:42:38.27 ID:???
ウネウネってシマノの特許じゃなかったっけ?
729ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:45:00.26 ID:???
俺のシマノハブはウネらないぞ?
730ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 03:25:46.03 ID:???
>>728
お前さんが想像したのはセンタロンリアディレイラーガイドプーリーの事だろう?
731ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 08:26:34.42 ID:???
>>727
サンポールは塩酸ベースなので加熱してやれば酸洗速度(反応速度)が上がります。
加熱方法例として、必要量をペットボトルに小分けして湯煎する。この場合、加熱に
よってエアー部分が膨張するのでエアー抜きとして若干フタを開けてやる。

トイレの汚れも落ちにくい場合は、便器とサンポールを加熱してやれば汚れは落ちやすい。
732ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 09:37:56.45 ID:???
ttp://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2576/

真面目に読んでないけど
733ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 12:39:18.38 ID:???
車用のダイソーワックス売ってない・・・結構人気あるのか?
タイヤと金属の艶出しばっかり在庫ある
飯食ったら別の店はしごしてくる。
734ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:19:25.36 ID:???
プリセットタイプのトルクレンチって逆ネジには使えない?
735ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:46:05.92 ID:???
正ねじ、逆ねじ用のラチェットの爪があって
それで切り替えるんじゃないの。
736ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:47:22.26 ID:???
>>734
使えない物、使える物、ラチェットヘッド組み替えで使える物など様々だよ。
カタログや説明書に記載があると思うよ。
737ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:59:03.99 ID:???
メンテナンススタンドで迷い中。
ミノウラのrs1600約11k、tacxのサイクルモーション約11k、tacxのスパイダーチーム約16kで迷ってる。
迷うポイントは固定性で、特にBB部分のところがややぐらつくとかかな。他ミノウラは軽量なのが吉と出るか凶と出るか。
アドバイスくださいませ。
738ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:36:33.11 ID:???
rs-1600持ってるけど、クランプ式にすれば良かったと思ってる。
739ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:27:02.26 ID:???
>>737
rs1600はあまりよくないよ
740ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 23:32:49.89 ID:???
横からですまんが
どのへんが推奨出来ないと思った?
参考までに教えて欲しい。
741ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 23:55:43.35 ID:???
ぐらつくのよ
すごく安定感が足りない
742ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 07:50:15.94 ID:???
それじゃあメンテしてても心許ないですな。
どうもありがとう。
743737:2013/10/28(月) 08:06:31.91 ID:???
どうもありがとう。rs1600のすごくぐらつくってのでtacxのサイクルモーションかスパイダーチームにしようかと思います。どちらか使ったことある方いれば感想お聞かせください。
744ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:14:14.08 ID:???
約一ヶ月俺を悩ませてきた俺のママチャリの後輪の空気漏れ
今日リムテープチューブタイヤそうとっかえして外したチューブを調べてみたがやはりパンクはしてなかったしバルブも良く調べたが泡はでなかった
今後のために原因を教えて下さい
空気をいれてにさんにちするとある日半分ぐらいまで空気が抜けるんです
745ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:19:47.95 ID:???
>>744
悪戯されてる可能性は?
リムナット使って袋ナットとダブルナットにして容易に緩められないようにしてみたらどうかな。
746ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:20:18.00 ID:???
>>744
墓参り、行って来い
747ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:42:56.60 ID:???
>>746
心霊現象だったのか…
いたずらだったら空気全部抜いてくと思うんだけどな
もしいたずらなら犯人見つけて定期的に自転車解体してやる
748ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:53:14.78 ID:???
悪魔が来たりて空気抜く
749ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 00:04:21.93 ID:???
>>747
サドル裏にカメラ仕込んで録画だ
750ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 00:10:24.06 ID:rqr3TtGA
どこか遠くに移動させて様子を見る
抜けてなければいたずら
751ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 00:16:43.10 ID:???
>バルブも良く調べたが泡はでなかった

虫ゴムは?
というか手を尽くしたというのならチューブは新品だよな。。
752ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 00:30:16.72 ID:???
>>750
丸いナットとバルブステムに目立たない感じで合いマーク入れとくとか。
ズレてたら誰かが回したな、と。(ピッタリ同じ位置に締められる可能性もあるから完璧ではないが)
753ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:28:34.63 ID:???
フレーム移植しようと思ってるんだけど、ロードだとシェル幅68、OLD130で同じだから、チェーンラインとかいうのもそのままで同じになるってことでいいの?
754ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:43:17.43 ID:???
うん。
755ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 18:50:24.00 ID:???
嘘教えんな

俺は嘘しか言わないけど
756ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 02:54:29.80 ID:???
スローパンクは穴が小さいため普通の水調べでは気泡が出ないことが多い。
20cm位の間隔で握り締めその部分の気圧を適度に高めていくと発見できる。
757ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 13:52:00.48 ID:???
破裂するかも!
って位、エア入れればスローパンクのような穴が出現するよ。
758ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 14:00:23.89 ID:???
まぁそんなことチマチマやってるより、まっとうな会社製造の新品チューブにした方が良いと思うよ。
パンクした自転車なんてなんの役にもたたず、パンク修理の手間二度三度繰り返すことは馬鹿げてる。
759ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 14:26:12.47 ID:???
やっぱそんなもんすか
760ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 14:56:29.29 ID:???
>>757
伸びちゃわない?
761ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 15:23:40.40 ID:???
使用後のコンドサン見れば一目瞭然。
762ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 16:47:13.33 ID:???
>>758
バナは最低だったよ
二度と買わない
763ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 17:41:31.78 ID:???
パナレーサのをスペアで持ってるんだけど、どう最低なの?
タイヤのなかはスペシャ。
エアを抜かずにエアポンプつないで空気入れてるような酷使したけど、丈夫かも。
764ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:14:35.54 ID:???
744のものです昨日乗って調子良かったのにさっき触ったらパンクしてました
空気をいれたところシューっという音がしました
チューブにパンク修理剤のはいったやつを買ったのに…
リムテープ交換した時失敗したのかな?
とりあえず飯食ってから修理します
自転車が嫌いになりました
765ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:17:37.76 ID:???
タイヤにホチキスの針でもささってる?
766ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:25:44.15 ID:???
>>763
>エアを抜かずにエアポンプつないで空気入れてるような酷使
これって酷使に当たるの?
俺、毎回抜かずにそのまま入れてたわ。
767ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:55:02.09 ID:???
修理完了
チューブの中心付近に穴が空いていました
パンク修理剤なるものが光ってたのですぐわかりましたが穴のあく原因がわかりませんでしたタイヤは新品だし穴も無かったですし
ってか修理剤意味ないまったくきいていない酷すぎる
768ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:03:34.97 ID:???
チューブの中心とは…
769ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:19:06.71 ID:???
路面に接する側っていうのかな?
リムの反対側というべきか?
770ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:40:00.18 ID:???
俺の自転車歴2年で得た格言「パンクには必ず原因がある」
震えるな瞳こらせよ
771ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:40:14.52 ID:???
接地面側って事かいな
772ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:41:53.28 ID:???
>>767
タイヤに異常が無いなら、砂粒とかの異物がタイヤとチューブの間に挟まり、そいつがチューブに穴あけたのかもね。
修理剤は効いた時は気付けないから難しいね。
修理剤が効かないパンク→デロデロ→なんだ糞が、の評価になるケースが多いようで。
773ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:55:49.20 ID:???
>>771
そういうことです
タイヤとチューブとリムテープを月曜日に室内で新品に交換しました
774ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:57:32.67 ID:???
>>772
小さい穴で路面側だったのにきかなかったのでイラっときちゃいました
次こそ頼むぞ修理剤
775ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:32:03.29 ID:???
修理剤は自分で作った方が、安くていいよ。
776ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:54:05.56 ID:???
>>770
kwsk
777ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:18:05.24 ID:???
リムテープ交換時にニップル穴のバリが落ちて入ったとか、タイヤレバーで噛んだとか
778ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 02:49:50.86 ID:???
ジョイント部溶接痕の不始末とかな
779ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:02:55.41 ID:???
パンクなどでリアタイヤを脱着するとき。
外すのは問題なく出来るけど
装着する時、タイヤは接地しててサドルを下方向に押し付けながら
クイックリリースを閉めてるんだけど
その後タイヤを空回しすると左右に振れてるんだけどナニが問題なんだろう。
何度やっても同じなんだが。
780ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:07:07.09 ID:???
一方に振れっぱなしならともかく
左右に振れるのはホイールの問題だろう。
781ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:22:37.28 ID:???
ホイールの問題か。
ちょっと見て見なきゃいけないな。
782ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:31:32.92 ID:???
エスパーだけどスプロケ(のロックリング)がなんかの拍子に緩んだんじゃない?
783ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:35:14.59 ID:???
ちょっと教えて下さい。今乗ってるクロスバイクのクランク(FC-5603、10速105のトリプルです)を
適当なコンパクトクランクに換装したいのですが、フロントがダブルになると、ディレーラーとかシフターも要交換ですか?
784ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:48:51.06 ID:???
シフターはダブル対応のなら変えなくていいけどFDは変更が必要やな

フロント段数を変えるってことはまずクランクごと変えることになるから
対応してない場合BBも変更する
チェーンも長さ変わるから普通は交換
あと8速のクランクとか買うなよ、チェーンリングは歯を薄くする分には入るが厚くなるとチェーンに入らんからな
785ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:03:24.44 ID:???
>>784
色々あざまっす。クランクはFC-CX70にしようと思ってます。FD-CX70もセットで買います。
シフターSL-R770はダブルにも対応してるっぽいので流用してみます!
786ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:22:09.09 ID:???
ハブの玉押しの調整ポイントってどん感じですか?
787ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:32:45.69 ID:???
クリクリにしてからのダブルナット。
手が3本いる。
788ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:37:25.10 ID:???
何のためにトリプルからコンパクトのダブルにするんだろう?
目的がいまいちわからん
789ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:49:12.42 ID:???
>>788
運動音痴な嫁のバイクなんだけど、アウター50Tとかだと持て余してるみたいなので
コンパクトにして46Tとかになればもう少し気持ちよく乗ってくれるのかなーと
790ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:52:50.25 ID:???
ならアウター無理に使わなければいいのでは?
まあおせっかいかもしれんが。
791ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:13:27.26 ID:???
初めてシフトワイヤーを交換しようと思うんですが、バーテープも外してアウターごと交換するのが基本ですかね?
792ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:57:19.44 ID:???
>>785
いまトリプルならFD-R773 + SL-R770(無印)じゃないかな。
このシフターはFD-R77X専用・ダブルトリプル兼用がシマノ説なので一応。

なんでこんな互換性にしちゃったのかな。
SL-R770-DLは普通にFD-6700やFD-CX70が引けるわけだし。
793ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 02:44:35.66 ID:???
>>791
うん、基本はアウター・インナー同時交換だね。
794ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 03:55:11.63 ID:???
ブレーキシューの交換だけど、
フロントを2回目に交換する時にリアも交換してて
今のところ特に不具合も無いけど、
両方いっぺんに交換したりするもんなのかな?
フロント7割リア3割でブレーキかけるって聞いた事あるから
減り具合も7対3くらいかなって思ってそうしてる。
795ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 04:23:54.36 ID:???
好きにしろとしか言いようがないw
796ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 04:39:40.14 ID:???
>>789
トリプルの50Tは山の下りしか使わんよ。平坦なCRや街中ではほぼ不要。
ミドルは現在39Tとか付いてんでしょうが、「運動音痴な嫁」さんには39Tが使いやすい。

コンパクトにしてフロント46Tと30Tにでもする気?
それって一般的にDVと呼ばれていますw
797ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:11:22.19 ID:???
何故DV?
798ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 15:10:25.89 ID:???
>>789
これで持て余したギヤ使えるようになると思う?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4629337.jpg
リアはてきとうだけど
799ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:23:10.62 ID:???
換えるならリアスプロケットもだな
CS-6600のジュニアスプロケットにトップ14tてのあるから、これに換えたら死にギアが減るし、チェーンラインのズレから来る足の負担も減る
800ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:30:38.90 ID:???
どんなにセンタリング頑張っても、ブレーキング時リムがちょっと歪む場所があるのって、リムが360度に渡って01mmも振れてないレベルまでにしないと無理か
気にし過ぎて調整頑張っても仕方ないよな
801ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:54:48.76 ID:???
>>800
それはどうしようもないから、ある程度まで振れ取り追い込んだらもう気にしないほうがいいよ。
802ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:16:56.53 ID:???
>>799
超お手本回答 素晴らしい
803ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 12:56:30.45 ID:???
6700アルテグラ乗りです。
フロントをインナーにした時、リアをトップから3つ目の所で音鳴りがしはじめ
トリム操作をしますがこれは普通でしょうか?
個人的にはトップから3つ目では音鳴りをしてほしくないのです。
ロー側調整ボルトで3つ目を音鳴りしないようにすると
今度インナーロー時に音鳴りがしてしまいます。
ちなみにフロントは50-34。リアは12-23です。
804ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:17:26.15 ID:???
805ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:35:47.63 ID:???
>>803
FDの取り付け位置(高さ・リングとの平行)はバッチリ?
取り付け位置OK・調整OKならそんなもんだよ。
リアセンターが短いフレームは接触しやすくなるね。
806ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:12:38.36 ID:???
自己責任でケージを削るとか?
807ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:58:28.82 ID:???
RDを2枚目までしか動かないようにして、FDを外側にズラせばいーんじゃない?
スプロケットからして平地メインだろうしロー1枚死んでもさほど問題ないっしょ
ロー25か26tのスプロケットに換えて2枚目に23tを持ってくれば、インナー×12-23tの組み合わせでも音鳴りしないで使える(一枚目は結局使えないけど)
808ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:46:08.53 ID:???
>>803
フロント歯数は違うが、全く同じ組み合わせで使ってる。
取説どおりの調整なら、それで正常。
っていうか34-14とかどんなシチュエーションで使うのか興味がある。
809ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:11:58.94 ID:???
関東の丘陵地帯に住んでたら、なんだ坂こんな坂が結構あるよ。
810ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:38:53.42 ID:MDL/sJfO
ついにスプロケがお亡くなりになった。
6速が歯飛びする。
811ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:40:48.70 ID:???
溶棒で盛って整形しようぜ
812ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:58:11.31 ID:???
しばらくインナー走りしようかなw
813ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:18:02.37 ID:???
チェーンも伸びてるんだろうし、チェーンとスプロケ換えちゃったほうが良くね?
伸びたチェーン使ってるとチェーンリングも変な磨耗しちゃうよ。
それともチェーン換えた直後に出た症状なのかな、まぁそれでも早めに換えたほうがいいね。
814ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:43:40.05 ID:???
一応工具とスプロケとチェーンは買ってきた。
1万キロはもってほしかったなぁ。
815ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:28:06.24 ID:???
まぁあれだよ、剛脚でスプロケが持たなかったと思ってw
816ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:01:50.41 ID:???
最初のチェーン換えるタイミングが少し遅かったのかもしれない。
あとシフトチェンジが適当なのが一番問題かw
817ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 14:27:31.59 ID:???
1万キロで歯飛びするほど磨耗するってドコのスプロケ?
アルミのRECONとかか?
818ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:00:04.35 ID:???
時間があるので、5年ほど屋外放置していた自転車を錆取りしたく思っています。
自動車用の工具はあるのですが、自転車の分解工具がなく困ってます…。
タイヤもパンク、チェーンも錆び錆び、スプロケットも外せず錆び錆び。
なんとか復活させたいのですが、CRC556とKUREサビ取りの購入で行けますでしょうか?
古いですが車種はSCHWINNのMOAB3です。
819ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:16:50.63 ID:???
>>818
チェーンやスプロケは交換したほうが早いよ。
自分でやるなら工具が無きゃ始まらないので工具買いなよ。
アストロプロダクツで安いの売ってるよ。
820ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:19:24.83 ID:???
専用工具無いとまず詰む。
チェーンは絶対死んでる。
スプロケとかの表面のさびを仮にとることが出来たとしても
フリーボディ内部やらハブ内部やらが死んでる可能性高い。
あと、前サス付いてるかと思うけど、内部が逝ってると命に関わる。
821ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:22:20.44 ID:???
>>818
556じゃ無理だな
錆びたパーツは研磨剤でこするよりサンポールに浸けるのが一番手っ取り早いし確実(入り組んだパーツは特に)
ブレーキレバーやステムみたいな"面"に対しては、耐水ペーパーとかグラインダーで磨いて細かい部分をリューターで磨くのが常道
ホイールのニップルも錆びてるならホイールごとドライブトレイン一式交換するのを強く勧める

磨いて輝くものと磨いても良くならないパーツは残念ながらある
磨くのはフレームとかに注力した方が労力に見合った成果があがるよ
822ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:30:55.10 ID:???
>>819
早いレスありがとうございます。初心者で申し訳ありません。
近所にアストロありましたので、行ってこようと思います!
径が分からないので定規で測ってからホールドレンチ、ホイールリムーバー、チェーンツール買ってきます。
すぐに自転車を使う予定もないので、コツコツ始めてみます。
823ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:34:23.36 ID:???
更新してませんでした。
困り悩んで辿り着いたのですが、温かいスレですね…。
>>820さん前サス付いてます…マジすか…。困った。
>>821さんもありがとう。
どうしよう…レストアする気まんまんでしたが、確かにサスがヘタってる感じがします…。
824ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:39:37.65 ID:???
慣れない修理に時間使うより、新車買って乗り回した方が楽しいと思う
これからどんどん寒くなるしね。
825ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:27:00.99 ID:???
色々考えた挙句、モノタロウでフルアーマードボディジャケット見てにやにやしてました。
http://www.monotaro.com/g/00369517/
健康のために死んでも仕方がないので、新車検討してみます。
826ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:32:18.76 ID:???
>>823
フォークはまるごと交換しちゃえば?安いのなら一万くらいだよ。
用途によってはリジッドフォークに換えちゃうのもいいね。
827ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:36:24.82 ID:???
>>817
SRAM・PG-830
828ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:20:16.20 ID:???
200gの8速スプロケか
829ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 00:21:14.84 ID:???
たぶんチェーン換えりゃ飛ばなくなると思うんだがもう両方換えた方がいいよな。
830ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 03:56:31.61 ID:???
ま、このスレで聞くより馬鹿質問スレで聞いたほうがいいだろうな
外放置の錆錆自転車のメンテを0から全てを教えるスレじゃないしココ
831ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 08:02:05.48 ID:???
メンテスレでアドバイス拒否とかいる資格無いな
832ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 09:01:40.57 ID:???
メンテの域を超えてレストアになってるからな
833ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:13:50.64 ID:???
工具揃えてから走れるようにパーツ買ってたら、売れ残り新車買った方がお得かもね。
834ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:33:10.92 ID:???
スタンドやら工具やらフル装備整ったらやる気がなくなった・・・
835ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:07:41.07 ID:???
>>834
あるあるw
俺も一式揃えたら満足したので弄らなくなった
836ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:23:14.48 ID:???
>>835
なんだオレが一杯居るな
837ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:06:34.40 ID:???
>>835
なんだオレが一杯居るな
838ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:17:56.12 ID:???
ここは素人ばかりだな
たかが5年放置程度ならタイヤとワイヤー以外のパーツ交換なしで簡単に復活出来るし
何でもかんでもパーツ交換する事はメンテナンスとは言わん

そもそも専用工具なんて無くても殆どの作業は出来るしな

専用工具揃えてアッセンでパーツ交換ばかりするなら素人以下でも出来るレベル
839ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:20:58.12 ID:???
専用工具すら否定する玄人かっこいいっすw
840ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:24:42.24 ID:???
>>838
玄人気取りで軽作業しかできないんですな
841ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:25:49.66 ID:???
>>838
素人乙
842ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:50:49.50 ID:???
>>838
つまりお前は工具すら揃ってない素人の雑魚なんだな
843ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 14:01:16.74 ID:???
インナーワイヤープライヤーはもう手放せません。
844ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 14:14:10.33 ID:???
何気に捗るよなw
845ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 14:24:01.72 ID:???
作業する隙間が足りなくインナーワイヤープライヤーが使えなかった時の絶望感
846ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 15:05:46.04 ID:???
そもそも自転車を外に数年放置する奴が悪いんだろ
どうせ安い奴なんだろうから、買えなおせばいいさ
847ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 15:49:34.41 ID:???
手でもって引っ張ればいいじゃん
848ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 15:50:59.60 ID:???
アシュラマンならそれで問題ないな
849ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:05:44.35 ID:???
>>847
手でつまんで回すならドライバーもレンチもいらなくなるなwお前天才wwwwwwwwww
850ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:07:29.87 ID:???
>>849
        ___
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \     何言ってんだこいつ    
   /   ( ●)  (●) \  
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |              |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
851ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:34:29.48 ID:???
プライヤーは使わんな
手で引っ張るわ
その方がワイヤーに優しいからな
852ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:39:41.89 ID:???
インナーワイヤーブラに見えたぜ
853ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:53:52.08 ID:???
優しくしてね…
854ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:55:04.84 ID:???
六角もいらんな
指突っ込んで回せ
855ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 17:14:09.20 ID:???
六角の代わりにフィリップス使ったときある
856ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 17:45:22.01 ID:???
使ったことがある
857ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:00:17.52 ID:???
工具ってどこで買ってんの。
通販でも良いかなと思うけど実物見て
みないと不安だよ、鈍らだったらお金が勿体ないしさ
858ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:04:46.98 ID:???
どうしようもない安物を買おうとするから・・・
今の為替レートなら普通にアマゾンで買うのがいいかも
859ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:30:26.21 ID:???
ホームセンターの工具はピンキリ。
自転車くらいならKTCで十分。
良い工具はヤッパリドイツ製品。
20年、30年平気で使える。
860ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:42:01.85 ID:???
>>857
見ただけでわかるなんてすごいですね
861ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:44:36.26 ID:???
専用工具はアストロで買ってるかな。
862ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:53:10.55 ID:???
最高のKTCで十分ってお前ww
863ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:55:28.19 ID:???
KTCが最高とかちょっと^^;
864ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:59:23.23 ID:???
週末に工具屋巡りでもしてみるか。
自転車で。
865ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:08:48.81 ID:???
工具はブランドで選ぶ。 今時中華工具でも見た目は良いし。
各分野でこれ買っとけば間違いないといわれるブランド

六角棒レンチ BONDHUS PB
ペンチ、ニッパ  フジヤ メリー ロブテックス
ドライバー VESSEL
総合 KTC TONE  ENGINEER
トルクレンチ 東日

世界的なブランド品 Snap-on HAZET スタビレー FACOM
866ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:24:27.48 ID:???
挟み物にクニペもバーコも入ってないって何なの?
867ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:25:25.10 ID:???
>>863
内容としては間違いなくトップクラスの一つだが、なにか?
868ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:34:32.38 ID:???
最高とトップクラスの一つってだいぶ違う気がするんだけど
869ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:45:17.45 ID:???
ドイツ工具がイイってのはもう昔の話だな
今や国産に勝るものはない
870ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:06:32.63 ID:???
チャリでKTCなんて使わないわ
871ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:08:10.87 ID:???
六角はミトロイだな
PBと値段も変わらない(高い)が硬いのが良い人向けだわ
872ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:17:09.13 ID:???
PBの六角は嵌め合いが緩目  大量にネジ締める作業にはいいんだろうけど、固着したネジ緩めるとかには不向きかも。
ネジの頭に入らなくていらつくBONDHUSのキツさが好きだw
873ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:36:10.65 ID:???
固着した六角穴つきボルトはT型ハンドルついたごついのでやらないと、
874ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:41:03.87 ID:???
>>863
全国会?
875ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:41:38.06 ID:???
工具にブランドとか
信者は儲かるな
876ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:43:00.24 ID:???
>>875
馬鹿は100円工具で済むからいいよなー
877ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:45:28.52 ID:???
10000万のレンチで占めたステムは全然違うね
スピードの乗りが100円と全然違う
878ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:49:07.73 ID:???
10000万のレンチってどこの製品?
879ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:51:15.25 ID:???
トルクレンチもKTCだろ
880ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:17:31.36 ID:???
Weraのヘックスプラスレンチはけっこういいよ。
881ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:18:46.28 ID:???
ドライバーもアーレンキーもベラ愛用
882ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:44:58.84 ID:???
>>878
さぁ?
1000円以上する工具買った事ないから知らん
たけぇ工具で締めたボルトと安い工具で締めたボルトの差が分かるような病人じゃねーし
883ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:46:57.76 ID:???
>>882
ゴミみたいなバイクなら何使ってもいいよねw
884ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:48:07.49 ID:???
工具ひとつ1000円以下で揃うもんなの?
885ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:56:54.69 ID:???
チャリはモドキでも工具だけは吟味して超一流品で揃えることをオヌヌメ
工具類やノギス・マイクロメーター等の計測器は男にとって一生の宝
886ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 23:50:23.78 ID:zTkZS4PJ
アーレンキー、よく使うボルト径のレンチ、オイル、ブラシ、パンク修理キットなどなど100均で揃えた
887ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:15:15.12 ID:???
>>884
フェイシングツールとかヘッドの圧入工具とか、一部の特殊なやつ以外は概ね揃うよ
ワイヤーカッター、チェーン切り、クランク抜き、フリー外し辺りは800円で買った
888ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:17:23.30 ID:???
フリー抜きとか回すレンチのほうが高かったりしてw
889ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 05:57:39.80 ID:???
>>879
ktcも勿論悪くない。だが、トップメーカーの東日は実績と派生を含むラインナップの豊富さに差があるんだ。
890ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 11:02:31.77 ID:???
>フェイシングツールとかヘッドの圧入工具

メンテスキルは、ハブグリスアップ、スプロケ交換、BB交換あたりまでは順調にくるけど、ここで壁にぶつかるな。
ショップに任せた方がと思っちゃう。
891ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 11:35:29.41 ID:???
ヘッドの付け外しは汎用のボルトとナットと金属プレートで自作した工具で出来るけどね
フェイシングだけはどうにもならないね
カーボンの削り粉は有害だし、水平平行に0コンマ数mm削る作業を専用道具以外でやれる気がしない
892ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:07:23.59 ID:???
俺はこれでガリガリ削っちゃったけど。
塗装剥ぐだけなら結構綺麗にできるよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004VDARA0/ref=mp_s_a_1_2?qid=1383879865&sr=1-2&pi=AC_SX110_SY165_QL70
893ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 13:04:57.92 ID:???
ぶっちゃけフェイシングは不要
894ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 18:43:11.71 ID:???
ニワカには不要だろうな
895ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:03:21.67 ID:???
にわかのカーボンロードじゃなくて
ベテランが乗ってた鉄フレームのことですね!
896ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:08:49.56 ID:???
よほど荒れてなきゃヘッドやBBのフェイシングは不要、つか違いを体感出来ないよね。
ディスクキャリパー台座のフェイシングは一見綺麗でもやっといたほうがいいと感じるけど。
897ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 20:11:21.34 ID:???
完璧なフェイシングするんなら左右のスレッドにピッタシの治具を作って
中心に穴開けてシャフトを通し、これに円盤状のダイヤモンド砥石を取付け
モーター駆動で研磨すると簡単に完全な面を出せるよ。1/1000mmも簡単。
898ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 20:13:01.58 ID:???
>>892
アフィ乙
899ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:00:22.90 ID:???
BB交換なんて何年に一度?
900ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:02:01.08 ID:???
>>897
どこのこと言ってるかよくわからないけどそんな簡単にその精度は出ないだろ
901ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:19:26.83 ID:???
0.001ミリってどれほどかわかってないたわごとなので無視してください。
902ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:53:56.90 ID:???
0.001ってどうやって測るの?
903ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:05:57.77 ID:???
>>899
1年で交換してる
904ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 23:31:32.07 ID:???
どんな精度の工作機械で作っても0.001ミリなんてのはね、外気温1度で変わる寸法なのよ
>>897は馬鹿です
905ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 23:49:15.13 ID:???
鋳鉄構造の工作機械だと、だいたい1℃で1mの構造が10μm変位するな。
906ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 05:31:12.88 ID:???
研削加工の精度で1ミクロンは普通
907ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 06:14:04.76 ID:???
>>906
砥石で1/1000は不可
908ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 07:35:39.67 ID:???
面積にもよるが、平面度0.001はそれほど簡単でない。
気軽に図面に書くと加工の検討する人から電話がかかってくるレベル。
909ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:54:41.43 ID:6mUY/hcd
本職の方か多いスレですね
910ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:13:59.74 ID:???
この世界にはプロ以上の技能をお持ちのアマチュアが結構いるからなぁー
911ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:36:39.67 ID:???
アストロ地元に有ったから行ってきたけど
自動車関連の工具ばっかりで自転車用のは無かったな
912ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:40:36.01 ID:???
町工場芸人のスレ
913ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:54:46.08 ID:???
>>911
自転車関連置いてあるかどうかは店によるんだろうね。
914ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:04:50.84 ID:???
>>910
この板に限ってなら、そんな妄想を抱く役立たずの自称玄人ばっかりだけどなw
915ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:37:04.52 ID:???
まあ、ロードスレでは新庄や別府よか走れるらしい奴らがゴロゴロしてるからな。
916ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:44:37.21 ID:???
>>915
シンジョウではなくアラシロだろ。
おれも最近知ったんだけどw
917ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:46:35.49 ID:???
まあ>>897は知ったかのバカな人と言うことで。。。
918ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:02:40.47 ID:???
チェーンがキリキリ言ったから、油さそうとその前にエバーズチェーンクリーナかけてタオル擦ったけど完璧に取れない。
店にあったビデオでは汚れ取れまくってたのに・・・
別にある程度取れてればその上から専用オイル挿してもOK?
919ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:08:28.13 ID:???
きにすんな。
元々気にしない人物だろ?
920ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:14:04.05 ID:???
気にする人ならタオル使わんな
921ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:28:35.80 ID:???
どうも。おっしゃる通り全く気にしませんね。パクられないのと乗れればOkという感じです。
車乗ってた時でさえ踏み切りのとこの段差で下をぶつけても気にしなかったし
洗浄でさえガソスタの自動のとこでたまにしかしなかったタイプ。
ホースかけて手洗い洗浄とかしたことがない。
922ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:12:23.81 ID:???
>>911
地元のアストロは狭い壁一面が自転車コーナーになってるな。

狭いと思ってたがラッキーな方なのか。
923ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:21:56.39 ID:???
>>918
洗浄時はナイロンブラシ使うといいかもね。
まぁザッと落としたならあとはたっぷり注油→ゴシゴシ拭き取りを2セットやっとけばバッチリっしょ。
924ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:40:38.10 ID:???
どこ?暇だからSBAに見に行ったら8500円くらいでセットになってるのが売ってたけど。
925ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:53:40.27 ID:???
>>924
あさひのセットってこれ?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/06/item100000020669.html

アストロプロダクツの方が安いけどどっちが良いんだろ?
http://www.astro-p.co.jp/product/799/
926ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:27:30.86 ID:???
自転車専用工具セットのメリットは、専用ケースだけだと思うんだが
927ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:38:52.56 ID:???
CBAのはヘッド交換って力がピンのところで逃げそうで嫌だし、ピンと穴の隙間拡大してガタガタになりそう。
セットで二千円でも買わない。
928ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:38:55.22 ID:???
だね。ヘックスやスバナはペダルレンチを除いてソケット化してスピナハンドルで回せるようにしたほうがメカに優しいよ
929ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 18:21:46.57 ID:6mUY/hcd
ガラスコーティング作業の水拭き→研磨→脱脂まで終わった…
ここまで4時間。疲れた
930ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:32:54.72 ID:???
>>925
ヤフオクで安いセット買うといいよ3000円ぐらい
931ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:21:12.01 ID:???
ちょっと買ってくる
932ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:16:13.24 ID:???
シマノ アセラ クランク付属のチェーンリングのボルトの締め付けトルクを教えてください
933ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:16:36.43 ID:???
テスツ
934ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:38:05.67 ID:???
>>932
DEOREのM522が
大ギア/中間ギア締め付けトルク:
14 - 16 N・m {140 - 160 kgf・cm}
小ギア締め付けトルク:
16 - 17 N・m {160 - 170 kgf・cm}

これと一緒でいいんじゃないかな。
935ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 04:38:30.64 ID:???
>>934
ありがとうございます
もうひとつ聞き忘れてました
BBがオクタリンクなのですが、クランク取り付けボルトのトルクはどれくらいになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
936ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 04:44:00.16 ID:???
シマノHpに載ってました
事故怪傑しました
937ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 05:27:20.57 ID:???
アッー!
938ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:49:59.42 ID:???
すいません、昨日の夜オナニーして、すごく気持ちのいい満足できる
オナニーだったんですが、あまりにも射精が強烈すぎたのか?今日はペニスの
芯と言うか中がちょっと痛むというかうずく感じがしてます。
どうしたらいいんですか?水で冷やしたりした方がいいと思います?
あと、今日はもうオナニーしない方がいいんですかねえ?
どうしてもしたいんですが。一回だけならばいいですか?
939ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:03:45.00 ID:???
よう、久しぶり。
940ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:15:29.59 ID:???
>>939
あ。はい。その節は色々と心配してもらってすいませんでしたね。
また色々とお世話になりますが応援よろしくお願いします!
ええと。そうですねえ。体調は相変わらず悪いですけど、何とか頑張ってますよ。
自転車も乗れる体調の時には乗ってます。
今日は腰が特に痛いんですよ。あとはそうですねえ。最近は特に眠れない
感じになってきてます。筋トレとかしてみた方が逆に良かったりすると思いますか?
試しに小さい筋肉の筋トレとかしてみましょうか?脚とかの大きい筋肉は
身体への負担が大きそうですが、腕みたいに小さい筋肉なら大丈夫ですよねえ?
941ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:20:07.79 ID:???
Wレバーを軽いギアに入れとくと段差や強い踏み込みで勝手に重いギアになるんだが、ネジ締めて固定を強めるしかないのかな?
942ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:27:45.40 ID:???
メンテスレで聞けよ
943ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:28:07.79 ID:???
はい。そうです。
944ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:29:24.90 ID:???
>>940
腰痛はインナーマッスル鍛えると良くなるとかならないとか。
>>941
フリクションだよね?
ズレなくなるまで締めると操作がめちゃ重くなってしまうなら、
いったんバラして清掃して状態を確認後グリス塗って組み直しかな。
945ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 02:30:38.95 ID:???
インデックス/フリクション切替タイプだから中分解出来んのよね…
パークリ吹いてスプレーグリスでもくれて三松
946ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 10:28:26.97 ID:???
>>944
インナーマッスルですか。どうやって鍛えるといいんですかね?
今日は頭痛がしてます。寒気もしてますね。
>>945
僕も古いロードレーサーを一台所有しています。それで同じ症状がでたときに
ショップに持って行ったらやっぱり増し締めされましたねえ。
症状はその後おさまりました。その後しばらくして交換しちゃいましたので
そのまま長く調子よく使用できたのかは不明ですが。
947ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:45:07.34 ID:???
100kmぐらいでチェーンのオイルが切れてくるんだけど
おまいら注油の前に毎回ディグリーザーで洗浄とかしてる?

面倒だから注油3回に1回ぐらいでしが洗浄してないんだけど。
948ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:52:23.62 ID:???
>>947
俺も清掃はそんな感じのペース。
油の粘度上げてみたら長持ちするんじゃないかな?
949ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:55:44.46 ID:???
>>947
してない
ミシンオイルで洗って綺麗に拭き取ってそのまま乗ってる
950ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:22:06.26 ID:???
毎回パーツクリーナーで清掃してメンテルーブ塗って過剰分拭き取ってるけど
200キロ位走るとプーリーの所に黒い味噌みたいの溜まるね。
951ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:56:44.95 ID:???
味噌じゃなくて砂と油の混ざったのだからプーリが摩耗する
ブラシでこまめに落とすように
952ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:57:05.49 ID:???
まあやり方が違うってだけだけど
ぼくはディグリーザーをウェスに沁み込ませてプーリーを拭き掃除してるかな。
953ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:25:19.31 ID:???
髪の毛が絡まってるとキモイ
954ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:27:31.21 ID:???
取っても取っても絡まる髪の毛・・・
ふとコラムの中を覗くとそこには
955ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:31:49.95 ID:???
それは私のおいなりさんだ
956ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:42:11.09 ID:???
>>944
すいません、さっきこたつで変な姿勢で寝てたら首がすごい痛いんです。
どうしたらいいんですか?
957ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:43:25.73 ID:???
おはらい
958ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:47:16.11 ID:???
寝ちがえたりして首が痛い時腕をまわしたりして肩を動かすといいらしいから
腕を回したり肩を上げ下げしてみたら
959ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:05:09.70 ID:9WJDzmEs
寝れば治る
960947:2013/11/11(月) 21:11:24.88 ID:???
ありがとうございました。
今はフィニッシュラインのドライを使ってるんですが
使い切ったら最近気になってるAZのマルチパーパスに変更してみます
961ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:31:59.43 ID:???
>>960
あー俺もフィニッシュラインのドライ使ってる。
連続で乗ると120〜180kmくらいで油切れの気配が出てくる。
50kmくらいで間あけて乗ってると300km以上もつ感じ。

コマにたっぷり1滴垂らすと多少もちが良くなるような・・・気がしてる。
962ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:00:46.88 ID:???
ぼくもドライ使ってるから2〜300kmくらいで油切れみたいな音がするけど
これがウェットタイプなら持ちが違うのだろうか
963ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:02:53.79 ID:???
シマノのWETルブくらいが丁度いい
PTFEから代えたら長距離も良い感じになった
964ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 10:57:48.17 ID:???
>>958
はい。やってみますね。
あ〜!今日はさっきトイレに行ったらすごい快便だったんですよ!
何だか腹の中に詰まっていた毒素が全部爽快に排出されたような印象で
ものすごくおなかがスッキリしてますよ!
なんですか?この腹の軽さは?
965ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 11:05:23.09 ID:???
メンテナンスじゃないぞ正しくはメインテナンスな
アホなスレタイはもうやめろよ
966ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 11:13:49.75 ID:???
日本語も怪しいカスが英単語の発音に拘ってどうすんの?死ねよ
967ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 11:32:46.28 ID:???
>>965
メンテナンスのほうが発音としては近いかな。
http://ja.forvo.com/word/maintenance/
968ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:06:21.79 ID:???
こいつボトルゲージ(笑)を馬鹿にされて発狂しちゃった子だろw構っちゃダメダメw
969ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:16:50.35 ID:???
発音厨って、中学生レベルの思考だよな。もしいい年しててやってるとしたら滑稽。
970ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:02:28.32 ID:???
ボルトゲージなら正しいのにな
971ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:12:31.19 ID:???
>>969
CとGの区別も出来ないようだと人間の生活出来ないよ
972ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:17:09.25 ID:???
メインテナンスの方だろ
973ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:22:02.21 ID:???
チタンは間違ってると言う人なのかな
974ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:27:21.95 ID:???
>>968
構うなといいながらも構ってる自分がボトルゲージ君かwww
普通忘れてるし
975ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:40:43.92 ID:???
>>973
ティターンズだろjk
976ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:42:27.89 ID:???
お米の炊いたン
977ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 14:02:22.91 ID:???
>>974
お前みたいなカスの普通とか参考にならない
978ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:04:28.07 ID:???
>>975
わろた

ローマ字読みだとそうなる。
979ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:09:20.30 ID:???
>>975
kwsk
980ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:21:06.79 ID:???
タイタンの逆襲?
981ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:23:29.98 ID:???
>>979
身近なオッサンに聞いてください
982ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:57:58.76 ID:???
983ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:22:28.55 ID:???
今日は寒いけど頑張って乗ってきましたよ。
寒い中頑張ったせいか?首が痛くなりました。
痛いよう。痛いよう。
984ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:12:09.32 ID:???
鏡を見てみろ
首の後ろになにか乗っかってるのが見えないか?
985ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:34:05.33 ID:???
>>983
まあ風呂にでも入れ
986ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:51:06.60 ID:???
>>984-985
ありがとうございます。
それが、聞いてくださいよ!今日はお風呂にもう入ったんですよ!
すごいでしょう?いつもは昼間には絶対入ろうと思っていてもいざ夜になると
疲労で入りたくなくなる僕なのに。
でもまだ首は痛いですねえ。シップ貼ってますが全然駄目です。
今日は早めに床に就こうかと思っています。(眠れるかどうかわからないけど)
987ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:02:24.05 ID:???
なんだ、いつものキチガイか。
988ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:10:31.62 ID:???
>>984-985
あ。そうそう。ついでに報告したい事があります。
最近毎日耳かきしてるんですけど、なんか、耳の中がかゆくてかゆくて
しょうがないんですよ。しばらく耳かきを我慢してみようと思ったんですが
かゆ過ぎて我慢できずに掻いてしまいます。それでまたかゆくなるんです。
僕の耳はどうなってるんですか?
989ツール・ド・名無しさん
>>982
おつ