馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 255☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 254☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374073920/
2ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 21:11:51.80 ID:???
前スレ埋まりました
3ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 21:12:25.41 ID:???
   <               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    >>1ってさぁ・・・
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    なんかそこら辺の連中と
.  |__   ____  | |⌒l. |    匂い違いますよね・・・・・・
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    空気嫁てないというか
.   | /            |,|_ノ   |    ネタを理解できてないっていうか・・・
.   /__, -ヽ        ||     |    もっとはっきり言うと・・・
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ 池沼の匂いがするっていうか・・・・・・
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|     |
        /
4ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 21:25:19.96 ID:???
あい
5ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:10:05.77 ID:???
>>1
6ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:13:40.52 ID:???
質問です。
ロードのスプロケを歯数の違うものに交換する場合、チェーンはそのままでも問題はないのですか?
例えば、11-28T→12-30T に変更する場合
7ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:17:44.46 ID:???
>>6
段数が変わらなければとりあえずは大丈夫だが
チェーンの長さがもともとギリギリだった場合は
もう1リンク長いチェーンにしないと30Tの大きなスプロケに入れた時にチェーンが短い感じが出ることもある
通常は28T→30T程度の変化なら問題ない
8ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:18:41.56 ID:???
>>6
チェーンが延びてなければ使えるけど、コマ数が足りなくなったら追加しないと
9ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:24:27.98 ID:???
もしもチェーンが短い場合どんな症状が出るのですか?
10ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:25:45.60 ID:???
テンショナーが引っ張られるからディレーラーとスプロケの位置が崩れて変速が具合悪くなる
11ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:27:33.64 ID:???
>>9
RDもげてホイールに巻き込みロックして踏み外して玉強打して気絶して車道に転がり後続車に轢かれて御陀仏。
12ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:34:45.08 ID:???
フルサスMTBで100キロ以上の長距離走行をした人がいたら教えてください

・季節、出発した時間帯、天気
・何時間ぐらい掛かったか?
・休憩は何回、何キロごとに設定したか?

安物フルサスMTBで月1回、片道30キロ、往復60キロでトレーニングしてますが
これを往復100キロまで広げて大丈夫なものかどうか悩んでいます

ちなみに、片道30キロ(信号停止以外ほぼ休憩なし)では
尻が痛くなり、しばらく足が小刻みに笑って挙動不審になります。
往復60キロをこなすと、次の日は自転車を見たくなくなるほど疲れます
13ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:35:19.53 ID:???
だったらまだ無理だろ
14ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:39:27.62 ID:???
>>12
その往復60キロを余裕でこなせるようになって
「片道30kmもう1回行けるかな」って余裕が出てからだな

能力を超えて無理すると故障するぞ
15ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 22:41:50.15 ID:???
>>12
ルックMTB風フルサスクロスバイクで120km
夜中の12時に出発、翌日10時に到着
この季節は晴れた昼間の移動はやめておくべき(熱中症で軽く死ねる)
できれば夜になるべく移動距離を稼いで
景色のいい所は旅の後半にもってきて夜明け前に眺める感じで

まあ100km程度なら1日限りのムチャだから素人でもやれるよ
熱中症だけは気をつけてな

フルサスなのに30kmで尻が痛くなるのは明らかに乗車ポジションとセッティングがおかしい
サドルの角度や上半身の角度を再確認
http://allabout.co.jp/gm/gc/207759/
16ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:17:25.97 ID:???
先日クロスバイクを買ってから、初めてある程度の距離を走ったのですが
走行距離は往復で69km道はゆるい坂がちょくちょくある感じで
休憩は62kmくらいの時に一度トイレに寄ったのと
それ以外は道の確認などで2回自転車を降りて2分くらい休憩しただけ
後は殆ど漕ぎ続けるといった感じだったのですが
漕いでる時はやばいこれ力入れたりいま降りたら確実に太腿つる!
ってくらいには筋肉使ったのですが、後日全く筋肉痛になりませんでした
昔は筋トレをしてたのですが
ここ数年は殆ど筋トレや激しい運動はしておらず、太り始めたというのもあって始めた自転車なのですが
サイクリングって筋肉痛になり辛いスポーツだったりしますか?
これ確実に明日全身筋肉痛だろうなぁと思ってたのに、筋肉痛に全くならなかったのが不気味で……
それとも私の漕ぎ方が悪いのでしょうか……?
長文ですみませんが回答よろしくお願いします
17ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:21:49.72 ID:???
>>16
年取ると筋肉痛がすぐに来ないよ。
中学生くらいの時は部活がキツかった日の夜、風呂に入るときには筋肉痛になったりしたけど
ナイスミドルの今は2日後くらいに筋肉痛になる。
18ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:25:26.00 ID:???
200kmくらい走れるからだを作るには
どのような食事を採ればいいのでしょう?
野菜モリモリだけじゃだめでしょうか。ロングライド得意な方、ご意見頂ければ幸いです
19ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:26:59.29 ID:???
骨盤を立てるは理解し難かったな
手放し運転からハンドルを持つ、というのがわかりやすかった
20ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:27:45.29 ID:???
>>17
現在26で他のことで激しく体使ったりすると
午前中に運動した場合早ければその日の深夜あたりに筋肉痛になったり
遅くとも次の日にはいつも筋肉痛になるんです
それがもうサイクリングに行ってから一週間建つというのに全く筋肉痛にならなくて……
21ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:28:37.27 ID:???
慣れてるってことじゃん
何か問題あるのか?
22ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:29:50.78 ID:???
褒めて欲しいんじゃねの?
23ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:32:33.87 ID:???
他の事例えば腕立てなら40回もやれば次の日確実に筋肉痛になるくらい体鈍ってます
そんな体なのにサイクリングでは筋肉痛にならず、只々不気味でここで質問させてもらいました
24ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:34:23.24 ID:???
全行程終わってアベレージ40km/h以上なら褒めたげる
25ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:39:55.96 ID:???
つま先立ちだと攣りそうになるな
26ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:40:11.67 ID:???
>>16
筋肉痛は激しい運動をスパッと終了すると、なりやすいです。
たとえばサッカーやって走り回って、あー疲れたって寝転んだりすると、なりやすいです。

自転車の場合、負荷へらして数分くらい走ってクールダウンすることで、筋肉痛になりにくいです。
幹線道路までは飛ばして走っても、そこから住宅地の中をスピード落して自宅まで走る間に、
クールダウンすることになりますから。
27ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:40:52.26 ID:???
中野から富士山まで始めて長距離走るんですが
初心者でも行けるもんでしょうか?
往復で2日間しか時間取れないんですが
28ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:41:13.28 ID:???
>>18
長距離は食事もさることながらペース管理が大切。
とにかくペースを抑える。これが疲れない秘訣です。
29ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:44:58.63 ID:???
>>26
ありがとうございます!
確かに帰り道は頑張って漕いでへろへろなってギア落として漕いでまた頑張ってって繰り返しで漕いでました
不気味だったのがすっきりしました、ありがとうございました
30ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:54:31.91 ID:???
輪行するときフロント用のエンド金具ってあったほうがいいですか?
クロモリフレームにクロモリフォークのロードで飛行機(国内線)にも載せる予定です
あと全く関係ないのですが
グローブが汗のせいで異臭を放って困っています
洗濯機で洗っても一度使うと臭いが復活してしまいます
みなさんのグローブは臭くなりませんか?
31ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:55:33.88 ID:???
エンド金具はあったほういいとおもうよ
間違いが起きてから買っても手遅れなんだから
32ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 23:57:33.80 ID:???
風呂場で手をタオルで洗っていないやつはおおい
33ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 00:05:05.36 ID:???
>>30
一度臭くなったグローブは洗濯くらいじゃ悪玉菌は死なない。
ビニールに入れて2日ほど冷凍庫に入れると臭わなくなる。
34ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 00:08:20.24 ID:???
洗濯して太陽に干しといたら
お日様のにおいになるだろ・・
35ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 00:09:24.59 ID:???
お日様の匂いの正体はダニの死骸
36ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 00:18:55.35 ID:???
>>34
汗かいたら即臭いが復活
37ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 01:19:06.77 ID:???
クロス初心者なんですが、
コンビニとか寄る度にワイヤーチェーンをするのが少々煩わしいのですが、
良く軽快車に付いてるO字型の鍵を付けるのはどうなんでしょうか
3830:2013/07/30(火) 01:25:11.58 ID:???
皆様ありがとうございます
フロント金具買います
考えたら千円ケチってフォーク破壊とか馬鹿らしいですね
グローブ冷凍庫にぶち込むのはよさそうです
さっそくやってみます
39ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 01:27:56.57 ID:???
>>38
なにも買わなくても
ホイールから抜いたやつ使えばいいじゃないか
40ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 01:29:28.94 ID:???
エンド金具とクイックは違うぞ?
41ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 01:35:25.97 ID:???
クイックつけてたら破損なんかしないよ
ディレイラーのある後ろじゃないんだから
4230:2013/07/30(火) 02:06:28.46 ID:???
エンド幅がおかしくならないようにつけるものじゃないんですか?
とすると中のパイプ?が重要だから
ただのクイックだと意味がないような
43ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:22:27.86 ID:???
>>39
潰れ方向の力に対してガード出来ないじゃん
44ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:27:24.71 ID:???
>>42
あれはフレームのリアエンドやディレーラーが直接地面にぶつかって壊れないように
リアエンドよりも出っ張る形で金具を突き出して、金具が周囲の障害物に真っ先にぶつかるようにしてフレームを守る為の物
ttp://pub.ne.jp/silentsea/image/user/1238834742.jpg
この写真の様にフレームよりも金具が地面に向けて出っ張ってないといけない
45ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:28:04.33 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/01/00/31206800001/31206800001.jpg
こんなんでいいなら購入店にいってみればタダでくれるかもしれんよ
46ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:29:12.74 ID:???
フロントの話だろ?
47ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:30:21.25 ID:???
>>42
あ失礼、フロントの金具か読み違えた
フロントはフォークブレードが横から潰されて幅が変わらないようにするのが主目的

こういう車載固定用みたいに下に出っ張った形にすればついでにフォークエンドも守れる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4375889.jpg
48ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:46:48.76 ID:???
まぁあった方がいいね
49ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 02:59:06.41 ID:???
飛行機に載せるってことは自転車を一時的に完全に他人の手に委ねてしまうということ
自分の目で扱いをチェックできない
させてくれない
だったら可能な限りの保護をしておくのは無駄ではない
50ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 03:09:34.97 ID:???
それより頑丈なハードケースが必要だ
51ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 05:01:20.58 ID:???
>>30
レンタルのハードケースがいいよ(一週間レンタルで4000〜5000円)

転戦するプロでもない限り年に1回使うか使わないかの使用でわざわざハードケース買うの勿体無いし
52ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 05:10:13.24 ID:???
>>30
異臭の原因はカビが繊維の奥に根を張ってるからで
一度根絶しないと中途半端に根を残してると1回使っただけでもう再繁殖始めてすぐ臭い出す
キッチンハイターの薄め液を毎日取り替えながら3日掛けてカビ菌を根絶やしにすること
そして太陽の紫外線で干して仕上げ

中途半端にカビ菌生き残る漬け方だとたった1回の使用で悪臭が復活してしまうのでやるなら徹底的に
53ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 05:20:46.41 ID:???
255に誰も反応しないのかよ。
54ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 06:23:35.43 ID:???
>>27
中坊の時に世田谷から甲府まで行ってる。
河口湖なら行けそうな気がするが、初心者という意味次第。
一度相模湖往復で下見することをお薦めする。
55ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 06:27:35.84 ID:???
前スレ>>997
>変化のない設定にした。とは、どのような設定にしたのでしょうか?
そのレスをたどると
>後14-25(14-15-16-17-18-19-21-23-25)
と書いてある。
56ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 07:04:11.78 ID:???
>>53
16進数的には256で反応したいな
57ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 09:21:18.98 ID:???
レースに出ようと考えています
安いロードだと馬鹿にされますか?
ルイガノのCENに乗ってます。
58ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 09:23:27.64 ID:???
ママチャリで出る人もいるし
そもそも他人の機材を馬鹿にするようなのに付き合う必要がありますでしょうか?
59ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 09:41:00.49 ID:???
>>57
その豪脚で高級ロード達を置き去りにしてやってくれ
60ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 09:46:03.82 ID:???
昔、競輪選手はママチャリ、ローディは使い慣れた自分のロードでトラックレースした記事があった。
体力がある奴は何乗っても速いという結論。
61ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 09:52:59.15 ID:???
ブルべ用クロスバイク改とかあるらしいぞ
遅いのに高級機材も恥ずかしい
速いのに機材しょぼいから恥ずかしい
全て恥ずかしくなってしまう
62ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 11:24:21.05 ID:???
ウィリエールの自転車が欲しいのですが、
ピナレロがフェラーリだとしたら、ウィリエールはどれくらいのポジションでしょうか?
63ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 11:36:31.83 ID:???
駅の近くでもなく人通りもそんなに多くない通りに面したビルの前の歩道の
ガードレールに地球ロックして日曜日に数時間停めて、レッカー移動
される危険ありますか?
64ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 12:13:04.34 ID:???
質問お願いします
暑い中走るのが嫌で固定ローラー(ミノウラLR340)を買ったのですが、負荷装置をどの位の力で押しつけるのが良いのでしょうか?
取説には3-4mm凹むくらいとか書いてあるのですが、イマイチ良くわかりません
タイヤはGP4000Sで、圧高めにとの指定なので120PSにしています
負荷最弱状態でも平地を漕ぐより抵抗強く感じ、30km/h維持するのも外走るよりかなりしんどい感じですが、押しつけ過ぎなんでしょうか?
同タイプのローラー使用されてる方いらしたらアドバイス下さい、お願いします
65ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 12:19:12.49 ID:???
>>64
ヒルクライム練習に最適なペダルフィーリング
・平地走行の再現性より、坂道でのフィーリングを重視した味付け

ttp://www.minoura.jp/japan/trainer/tire-drive/lr340.html
6664:2013/07/30(火) 12:30:29.30 ID:???
>>65
レスどもです、そんなもんだ、って事ですかね?
67ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 12:35:28.37 ID:???
>>66
多分。
心配ならミノウラに電話してみては?
68ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 12:54:53.95 ID:???
>>63
日曜日なら可能性低い
69ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 12:57:38.46 ID:???
>>62
アルファ
7064:2013/07/30(火) 14:04:56.40 ID:???
>>67
とりあえずメールにて問い合わせしてみます、どもでした
71ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 14:39:46.86 ID:???
>>64
3〜4mmの凹みについて、
まずはギリギリ当たる位置に設定、定規かなんかでフレームから負荷装置までの距離を測り、
次に適当に寄せて同じ場所で距離を測ればわかるよ。
72ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 15:31:59.24 ID:???
>>68
ありがとうございます
73ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:21:11.26 ID:???
>>62
海外じゃロードのトップブランドだが日本じゃ知名度がやたら低いな
自動車メーカーでそういうとこあったかな?欧州じゃトップだけど日本じゃフェラーリとか有名で知ってる人少ないという奴
74ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:29:21.76 ID:???
ブガッティ?
75ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:40:04.50 ID:???
コスパ最強のクロモリロードを教えてください
予算は8万以下です
76ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:43:50.10 ID:???
そんな最強選手権は行われておりません
77ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:48:11.33 ID:???
>>75
ジオス アイローネ  フルティアグラ WH-R501
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=59390821

8万出るしダブルレバーだけどカラミータDueは8.8kg
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00370109
78ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:56:22.07 ID:???
ついでに予算6万円台でもお願いします><;
79ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:58:28.54 ID:???
その次は4万円台を聞いてくるんだろ?
80ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:01:39.42 ID:???
>>79
聞かないので安心してください><;
81ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:03:08.30 ID:???
じゃあ俺はその次に2万円台を聞かれた時のために待機しておきますね
82ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:03:26.15 ID:???
>>78
スコット スピードスターS55  SORA/2300Mix 9.4kg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/30/item100000013039.html
83ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:06:36.81 ID:???
クロモリじゃないでち><;
84ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:18:55.86 ID:???
>>78
アートサイクルS700  SORA+WH-R501
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000315/
85ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:47:44.40 ID:???
>>33
>一度臭くなったグローブは洗濯くらいじゃ悪玉菌は死なない。
>ビニールに入れて2日ほど冷凍庫に入れると臭わなくなる。

おいおいw
微生物実験では、細菌を生かしたまま長期間保存するのに
わざわざフリーザー使うんよ。

有効なのはオートクレーブだな。
86ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 18:52:03.27 ID:???
煮洗いでぐぐれ
87ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 19:54:05.64 ID:???
>>84
安すぎ怖いでち><;
88ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 20:29:41.92 ID:???
この時期、夕暮れ時に自転車に乗ってると
やたら目に飛び込んでくる小さい羽虫がうっとうしいのですが
今度帰宅する時は殺虫スプレー1缶撒き散らしながら走ってもよろしいでしょうか
89ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 20:31:49.79 ID:???
>>18
200kmなら、体よりも精神力じゃね?
だいたい自転車の200kmが徒歩の20kmぐらいだと思うので
ハイキングで20km歩いても平気な体力と精神力を付けるのが一番だと思う。

自転車の長距離は、自分の絶対距離を伸ばしたいなら徒歩訓練が一番。
90ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 21:35:24.36 ID:???
初めてリアディレイラーのワイヤー調整をどんな物なのかやってみようと思ったのですが、
アジャスターがディレイラー側もシフター側も、ワイヤーの張りを緩める方はいっぱいに回っていて回りません。
初めて回すのですが、初めは緩める方には回らないものなのでしょうか?
それともお店側の初めの調整が下手なのでしょうか?
91ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 21:42:26.85 ID:???
下手なんでしょうね。
92ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 21:54:19.92 ID:???
>>91
下手だったとは残念です。
自分で直すとしたら、ワイヤーを一度外してアジャスターを回しといてもう一度ワイヤーをつなげればいいですか?
93ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 21:59:21.48 ID:???
>>90
当たり前だろが、アウターの座りやインナーの初期伸びに出来るだけ広範に
対応出来るようアジャスターは張りを緩める方向に目一杯締め込んでるんだ
アウターやインナーを交換する時はこうしておかないと後が面倒だよ
94ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:04:07.07 ID:???
ワイヤーってのはパンツのゴムと一緒で使っていくうちに伸びていくものだから、
最初にしっかり調整してさえいれば後は張る作業だけできれば十分。
しかし最初から張りがきついのであればきついのであれば緩めなければいけないね。
ワイヤーを完全に外さなくても、ワイヤーの取付ネジを緩めてワイヤーの張りを緩めて締め直せばいい。
アジャストボルトを回すのはその後でいい。
明らかに緩いと頃まで緩めてからアジャストポルトで張ってゆくという手順がおすすめ。
95ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:06:35.61 ID:6/5DgwuT
夏休みの宿題で、海をテーマにした短歌をつくるんですけど
基本海に行かない(外に出ない)のでなかなか思いつきません
参考にしたいので、キーワードとかあったら教えてください
お願いします!
96ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:11:03.97 ID:???
>>94
有難うございます。
今回は緩めた時と引っ張りすぎた時の状態を勉強の為に知っておこうと思ってやってみましいた。
いろいろ覚える為にもおっしゃる通りのことをやってみたいと思います。
97ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:13:12.62 ID:???
>>95
マジックミラー号in江ノ島
98ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:15:49.29 ID:6/5DgwuT
>>97
マジックミラー号…ですか
57577に当てはめるので…すいません
99ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:58:20.48 ID:???
砂浜と
水着のねーちゃん
眺めたい
だけどオイラは
インドア生活
100ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 23:02:48.89 ID:???
海の家
カレーとラーメン
食べてみた
ここでなければ
あり得ない味
101ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 23:55:47.36 ID:???
日本語で文章を書いている途中に英語をはさもうとすると、全角(GIANTとか)になっちゃいますよね。
しかしネットでは全角英文字はあまり好まれないようです。
みなさんの文章を見ていても、英文字はちゃんと半角にされているようですが、
どのような操作をなさっているのでしょうか?
英文字の前に”半角/全角”のキーを押しておられるのでしょうか。
あるいはもっと素早く簡便な操作があるのでしょうか?ご教授ください
102ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 23:59:05.41 ID:???
26インチボスフリー7速MTBのリアホイールを
26インチカセット7速のホイールに交換することってできますか?
103ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 00:03:07.67 ID:???
>>102
可能だよ。
104ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 00:26:42.92 ID:???
>>101
F10押してみろ
105ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 00:33:00.58 ID:???
>>102
8段以上用のホイールにしたほうが選択肢が多くならね?
んで7段で組むなら7段カセットとスペーサーで。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21503800001.html
106ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 00:42:41.98 ID:???
>>101
giantまたはGiantを入れる場合
・変換時に「ぎあんt」と入力してから「F10」キーで「giant」に変換する(全部小文字)
・変換時にシフトキー押しながら「G」で入力すると「Giant」が変換候補になるのでそのまま決定(先頭文字だけ大文字)
・変換時に「ぎあんt」の入力してからスペースキーか横の「全候補」キーで「GIANT」にする(先頭だけ大文字とかも選べる)
・単語登録で適当な文字(たとえば「じゃい」とか)を「giant」または「Giant」で登録しておく

メーカー名だったら元の表記準拠だからGIANT(大文字)やkhodaa bloom(小文字)など元の表記に従えばいいと思うが
107ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 00:45:09.78 ID:???
>>102
7速カセットのホイールは安いホイールが多いけどそれでよければ可能
108ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 01:28:54.52 ID:???
俺は英字キーボードなので半角全角キーが無く、変わりさらに1キー増えるAlt+「`」で日/英切り替えするが、
こんなん手間でもなんでもなくねって思うのはタッチタイパーだからだろうか
109ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 04:47:48.96 ID:???
>>101
IMEの種類と設定による。文節ごとに変換/出来るだけ長い間隔で変換、の好みにもよる。
毎回「半角」キーで切り替えて文節ごとに変換するのが確実かな。結局は慣れ次第だけど。

「GiantのTCRを買う」なら
[半角] [Shift+G] i a n t [半角] n o [Enter] [半角] [Shift+t] [Shift+c] [Shift+r] [半角] w o [Enter] k a u [Space] [Enter]
と打ってる人もいるし
[Shift+G] i a n t [Shift] n o [Shift+t] [Shift+c] [Shift+r] [Shift] w o k a u [Space] [Enter]
と打ってる人もいる。

埼玉兼業だし。貴社の記者が汽車で帰社したし。
110ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 04:49:57.53 ID:???
素直にグーグルIME使ったほうがいい
111ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 05:35:20.10 ID:???
クロスのギアの変え時って自分の走りやすい感覚で変えていいんすよね?
112ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 05:45:02.86 ID:???
>>111
乗ってしばらくすれば欲しいギア比が分かってくるので
例えば最初に付いてたのが11-32Tだけど、自分は12-28Tが使いやすいなと思えばそれに変えればいい
逆に最初に付いてるのが13-26Tで少し幅が狭すぎるので、11-30Tにして坂に強くしようとかもあり
113ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 05:57:58.73 ID:???
>>111
ギアチェンジのタイミングの意味なら、走り方も慣れるにしたがって変わるので自分の試行錯誤で決めてOK
初期の頃は重いギアで低回転で踏んでたのが、次第に軽いギアで回して速度を維持するようになったり
坂ですぐへばって軽いギアにしてたのが、脚力付いてギア落さずに平地の勢い殺さず一気に登れるようになったり
テクニックやパワーが身に付くに従ってギアの選択が初心者の頃と変わるので、それに合わせてギアチェンジの変え時も変わる
114ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 07:09:27.00 ID:???
>>111の質問はタイミングの趣旨だと俺も思うけど、そうだとすれば、
チェーンラインがなるべく「たすき掛け」にならない様にはしている。
チェーンの寿命が延びるように。でも、深くは考えない。
115ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:14:54.88 ID:???
>>103
>>105
>>107
ありがとうございます
参考にしてみます
116ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:22:07.22 ID:???
スプロケ11-25tとかよく聞きますけど、重いですよね?
みなさん国道・県道レベルの坂なら問題ないんですか?それともレース専用?
117ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:32:42.26 ID:???
>>116
タイヤサイズ、チェーンリング次第。
118ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:39:21.28 ID:???
>>116
フロントは変速しないの?
以下のリンクは参考になると思うよ。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html
119ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:50:08.67 ID:???
>>116
平均的な男性だったら問題ないギア構成だと思うけど。
120ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:42:57.36 ID:???
>>119
フロントの構成もわからないのに、よくそんな事が言えるなw
121ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:49:04.04 ID:???
>>118
26インチならギア比が下がったと同義なのでMTBコンポの11-32T等は
元は700Cクロスバイクに使う物じゃないのだ
ロードも昔は52/39Tクランクだったから
今のロードコンポでの11-25T等のワイドレシオスプロケは
コンパクト主流の時代ならではとも言える
122ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:58:46.44 ID:???
>>121
11sで11-25Tなら11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25だから、ワイドレシオとは呼ばない。
ホイール、チェーンリング、スプロケ段数が書かれていない以上、エスパーにならないと無理。
123ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:20:55.48 ID:???
超初心者です。
前スレの最後の頃に変速時のトルクの話が出てたけど、
それを読むまで全くわからないで、お店で走りながらチェンジする
って言われた通り走ってる勢いのまま回転させてギアチェンジしていました。
シフトチェンジは前も後ろも、変わるときに力を抜いて
ゆっくり回転させる感じでいいんですか?
あと、200キロ位走ったけどスプロケとか傷めてる心配はないでしょうか?
124ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:25:11.96 ID:???
チェンジ出来てる程度の力かけるなら問題ないんだよ。
思い切り力かかってる状態だと引っかかってチェンジ出来ないから。
簡単な例だと登り坂の途中で思い切り踏みながらの変速とかね。
その状態でさらに力任せに踏むのはまずい。

こういうのは負担。スプロケよりもチェーンが痛む。
125ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:29:54.88 ID:???
初歩的な質問ですみませんが
振れとり台無しで振れとりする方法ってありますか?
126ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:30:57.37 ID:???
>>125
自転車引っくり返してブレーキシューとの隙間で振れを確認しながら締め調整
127116:2013/07/31(水) 11:31:16.37 ID:???
>>117-119
勝手に決めた一般的と思われるロードバイクのスペックを想定してました。
フロントが34/50t、リアが11-25tの10sで、タイヤは23*700c。

私はEscapeR3という安めのクロスバイクに乗っていて、
Front48-38-28t、Rear11-32tで28*700cという感じですが、
前38で後32(フロントセンター、リアは一番軽い)とかフロントを一番軽くしたくなる坂もたまにあるんです。

自分のと前述のスペックとを比べたときにスプロケの段数の差が結構あると感じまして。
フロントが軽くできないロードバイクがほとんどだと思うので、
ヒルクライムは想定外で、坂が多めの地域でも皆様は大丈夫なのかなーと思った次第なのです。
128ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:35:40.09 ID:???
>>127
そりゃ坂が多すぎの特殊ケースだな
坂の全く無い平野部に住んでるからESCAPE R3のインナーなんて一生使うことがない感覚
坂ない土地に住んでるとフロントシングルで丁度いいと思うぜ
129ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:40:03.24 ID:???
>>127
プロや脚力ある人は50/34*12-25Tで全ての道を登ってしまうが
素人で週末しか走れない人は無理せずフロントトリプルやリア28Tを使った方がいい
鍛えてないのに無理すると膝壊すだけ

まあ昔は52/42Tだのあったわけで技術概念が違うとはいえ昔の人が今のを見たら軟弱だと思うかもな
130ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:41:47.23 ID:???
>>124
坂の途中で力かかってるときもやってました。
たとえば前が真ん中、後ろ7で23キロ位から
その勢いのまま後ろ8に変えるのは問題ないでしょうか?
131ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:42:02.58 ID:???
高価な変速機だと負荷が高くても変速できちゃうけど、チェーンに負担が掛かる。
200キロ程度では無視していいけど、ギアの摩滅も早くなる。

変速する瞬間だけ力を抜いてやればスムーズに変速できるから、体に覚え込ませるといい。
登坂時は先読みしながら変速することが大事。
大きいギアへの変更(シフトダウン)ほど時間が掛かるから、感覚を掴んでおいたほうがいい。
132ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:46:12.43 ID:???
>>131
ありがとうございます。
スピードやクランクの回転数に関係なく
変速時は力を抜いた方がいいのでしょうか?
133ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 12:11:36.21 ID:???
>>132
変速が完了するまで少し力を抜きましょう。
空回りレベルまで落とす必要はありません。

私の場合を書いておくと、巡航中は軽い負荷で走っているので、そのまま変速します。
上り坂は坂にさしかかった時点で変速すれば、大きな減速無しにそのまま変速できます。
坂の途中での変速も負荷が軽いなら、そのまま変速。
ガッツリ踏み込むほど負荷が高いなら、力を抜いて変速。ただし、かなり減速することは仕方ありません。
上手な人は早めの変速、適切なギヤの見極めがうまいんです。
私はそのレベルではありません。
134ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 12:23:37.29 ID:???
>>133
アドバイスありがとうございました。
スムーズなギアチェンジが出来るように頑張ります。
135ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 12:48:00.62 ID:???
>>127
価格が安いかどうかの問題では無いです。
>>118のサイトで実際に数字を入れてみると、現在のギア比自体、本当に必要なのかという話になります。
普通の人の脚力としてケイデンス70rpmを想定して、一体時速何キロ出るのかを比較しました。
ttp://up3.viploader.net/sports/src/vlsports006833.png

この計算をみる限り、アウター48Tは使わず、ミドルの38Tあたりで使用するのがR3の平地走行時の設定でしょう。
登坂でインナー28T、32Tの組み合わせとなるとあまりに低速すぎてロードでは滅多に使用しない速度域。
また、最高速の方を見ても平地で使用するにはかなりの脚力が必要です。

そもそもPCD130mmの一般的なクランクでは最小のインナーは32T、アウターは46T。
自分の脚力にあわせてセッティングすることが大切です。
136ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 12:58:34.38 ID:???
勾配や速度の範囲を広く取ってるからね。
使ってるうちに不要な部分が見えてくるから、そしたら歯数構成を見直せばいいね。
137ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 13:22:22.41 ID:???
>>127
ハゲじゃないけど同意>>129
フロントトリプル使えば30Tってのが付く。最近はコンパクトってのが登場してフロントトリプルは
昔ほどの人気はないが、今でもお勧めよ。ギア比を見れば明らかね。

F-Rのギア   ギア比
38-32T       1.19
34-25        1.36
34-28        1.25
30-28        1.07

トリプルは坂だけに有効ではなく、平坦なCRでもフロントを真ん中に入れておけば、フロントは
ほぼ変更する必要がなくリアだけ変更しておけばよい。強い追い風や下りではアウターに入れ
て、登坂ではインナーに入れる。
ロードでもトリプルは便利よ。
138ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:13:51.88 ID:???
シマノのコンポの一部を買おうと思って近くの店に問い合わせたら
入荷は八月末だとシマノにいわれたらしいのです(シマノのサイト?)
今って何か部品が品薄になるようなそういう時期なんですか?
八月末っていうんだからそれより早くはならないんだろうなあ
139ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:22:15.47 ID:???
>>138
毎日作ってるわけじゃないからね、メーカー欠品してても次の生産時期まで待たされるよ。
140ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:34:58.45 ID:???
バンドブレーキからサーボブレーキに交換したのに効きがいまいちです
効くには効くんですがビシっとくるのではなくじわ〜という感じです
ワイヤー強めに張れば効きが良くなるのでしょうか
それとも緑の部分の調整が悪いのでしょうか
コツを教えてください
141ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:43:19.33 ID:???
>>138
ネットでは見つからないの?
142138:2013/07/31(水) 14:49:45.72 ID:???
>>139
ですよね−
>>141
自転車を買った店だから定価の20%オフなんですよ
そうするとどのネットショップの送料を抜いた価格よりももかなり安くて。
資金の問題です・・・
143ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:57:29.13 ID:???
>>140
組んだ直後なら、まだ当たりが付いていないので効きはイマイチかもよ。
ワイヤーの張りは効きに対して直接関係無いけど、レバーに手応えが出るポイントが自分の好みになるよう調整しとけばOKだよ。
緑の目玉のネジは、いったん緩めてネジの先端と目玉の距離を離し、
静かな場所で後輪を回転させながら(この時スースー引きずる音がするはず)、
引きずる音が無くなるポイントまでネジを締め込んで終了かな。
144ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:00:40.23 ID:???
>>142
急ぎなら金で解決しちゃうのもいいと思うけど、そうでないなら1ヶ月ならまだマシだと思い待つしかないね。
発注忘れされないよう、ちょくちょく顔出してやんわり確認&催促しとくといいよ。
145ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:01:50.37 ID:???
コンポの一部ってスモールパーツじゃないだろな。

そうだったらたとえネット店でも取り寄せで遅いぞ。
146ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:13:24.43 ID:???
昔、ぎっくり腰をやっちゃってロードバイクに乗ると30kmくらいの距離で腰が痛くなるんだけど
サドルはそこそこのに交換してるのでオススメのタイヤってありますかね
柔らかいほうが乗り心地よくなって腰にもいいのでしょうか
乗り心地の良くなるだろう25cで考えています
147ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:16:08.38 ID:???
>>144
そうだね。確認催促の発想はなかったよ。どうもありがとう

>>145
シフトレバーだから多分だいじょぶ
148ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:26:32.89 ID:???
>>146
タイヤとかサドルじゃなくて姿勢が悪いんだと思う。
149ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:30:30.37 ID:???
>>146
タイヤはこれかな。
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/continental/products/grand_prix_4000s.html
チューブはラテックス製にすると乗り心地良くなるけど、空気の抜けが早いのでそこら辺の使い勝手と相談かな。
サドルやハンドルのセッティング繰り返してみた?
150116:2013/07/31(水) 15:31:34.10 ID:???
>>128
関東平野なんだけどなあ
結構坂が目につく感じなんですよね

>>129
日常の足、あとは片道80kmくらいの移動をたまにするくらいです。
平地ではロードバイクはやいなーっていつも憧れてるんですけど、
ロードバイクのギア調べたらそんなに重いなんて、と。

>>135
わかりやすい画像をわざわざありがとう御座います。
よくみるとフロントをとリアを一番軽くすれば34T効果なのか、坂でも意外といけそうですね。

>>137
見渡せばフロントダブルばかりなので気後れしていましたが、
トリプルにも自信が持てました。
ラピッドファイヤー化でもしてもっとフロントを使いこなせるようにしようかな・・。

ありがとうございました。
151ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:32:20.02 ID:???
>>148
悪いってより 今は無理、かもね
152ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:34:19.93 ID:???
>>146
最近ロードに乗り始めたのなら慣れの問題
153ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:34:23.14 ID:???
9速でおすすめのチェーンはありますか?時代は10速みたいで寂しいけど
現在の手持ちはKMCのZ99RBです
よろしくお願いします
154ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:41:25.39 ID:???
>>153
シマノCN-7701
155ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:43:44.07 ID:???
>>146
基本的に高級タイヤほど柔らかく乗り心地はよいよ。
156ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:47:50.76 ID:???
>>154
すぐさびるらしいよ。さび面でいえばkmcのやつのままかな
157ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 15:53:01.66 ID:???
>>143
ありがとうございます。組んだ直後ではありました。
レスを参考にもう少し調整してみます。
158ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 16:05:33.39 ID:???
>>150
Google Earthを使っているなら、TokyoTerrain使うと都内でもかなりアップダウンがあることがわかる。
ttp://www.gridscapes.net/

「片道80kmくらいの移動をたまにする」ならスプロケの見直しだけで随分良くなるはず。
前スレの終わりぐらいにスプロケのレスがあった。
現在の状態だと、トップの2枚は要らない可能性がある。
普段から、どのギヤを使っているのか注目して、必要な範囲に絞り込んだ方が長距離は走りやすい。
>>135の表は変速する度にどのぐらい速度が変わるかを示しているから、大きく変化するほど疲れる。
ロード車は変化が少ないと言うところがミソ。
159ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 16:12:32.24 ID:???
>>156
CN-7700を14年くらい使ってるけど、一度も赤錆見たことないけどな?
もちろん、何回か交換しているし、手元に予備品もある。
どうやれば錆が発生するのか興味ある。
160ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 16:29:27.64 ID:???
>>148-149,152,155
ありがとうございます
GRAND PRIX 4000Sよさそうですね。ラテックス調べてみます
サドルは調整中で、ハンドルは調整したことないです
見直してみます
161ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 16:58:20.73 ID:???
soraやtiagraにホイールはR500とかそんな感じの
日用品としてのロードバイクにスタンドを取り付けない人はなんか意図あるの?
とめる場所にえらい不自由してる風なんだけれど…
162ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 16:59:18.42 ID:???
>>150
この板にはね、江戸川や利根川なんか平坦なCRしか走ってないのに
知ったかぶりでレスする引きこもりが粘着しているので、気を付けた方が
いいよ。

平坦な銚子まで走ったってのが自慢だが、坂は一切走らない。
日本は坂だらけで、関東平野は特殊なのだ。
引き篭もりなのでとっても幸せな人w
163ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 17:08:33.52 ID:???
>>160
サドルがだいたい決まったら、ステムやハンドル弄ってみるといいかもね。
164ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 17:10:46.12 ID:???
>>161
地球ロックするための不自由なら車体価格に関わらず付きまとう問題であって仕方ない事だよ。
外野から見たらアレかもしれないけどね。
165160:2013/07/31(水) 17:15:25.79 ID:???
>>163
そうしますです
ありがとうございます
166ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 20:18:24.73 ID:???
>>161
値段に関わらず重心が高かったり車体が軽かったりする自転車には
普通のスタンドでは不安定ですぐ倒れる。
167ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:14:43.77 ID:???
振れ取りやってもスポークのリフレクターを挟み込んでいる部分だけ微妙に振れてしまうんだけど
これって放置していいのかえ?
168ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:20:20.02 ID:???
リフレクター別の場所にしてみれば?
リフレクターのせいなのかそこのリムかスポークに原因があるのか分かる
169ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:26:04.02 ID:???
近所の中古自転車ショップの20000円コーナーに
前後フルサスのMTBが5台

いずれも前後サスペンションのオイル漏れ、オイルにじみなし、
前後ブレーキ固着なし、前後変速器固着なし、試乗走行異音なし、
タイヤは割引して新品交換してくれる、
見た目の程度はどれも同じぐらいで

・ジャガー
・スポルディング
・ジープ
・レイチェル
・ドッペルギャンガー(他と比べてサビあり、外装キズ多し)

の5台あるんだけど、程度や年式が同じぐらいなら
お前らだったらどれにする?
170ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:26:43.80 ID:???
ちなみに、街乗り限定で
歩道の段差が気にならない程度にショック吸収してくれれば十分
171ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:29:16.86 ID:???
多分期待している感じは得られないね
ていうか段差が気にならないサスって基本的にないし

大ダメージは大幅軽減するが小ダメージはスルー、みたいなのがサスの機能
それらは新品3万くらいのカスばっかだし重さが苦痛
172ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:29:27.97 ID:???
ナンチャッテMTB廉価版メーカーの5強を列挙しました、って感じだな
173ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:31:14.12 ID:???
その辺のサスペンションはオイル入っていないんだから滲みも漏れも起きないわなw
174ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:34:29.12 ID:???
俺だったらあと2万出して自転車メーカーのエントリーモデルのMTB買うな
175ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:36:12.26 ID:???
とりあえずもう1回よく見て、スポークのニップルにサビが無いものだな。
リサイクルショップとかで買った自転車って走行中のニップル飛びが多い
(特にフロント)

あとハンドルを固定してるボルトがサビて固着してて
どうやってもハンドル交換ができなくて手放したのもあったな
あれもリサイクルショップで買ったやつだった
176ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:40:12.06 ID:???
安物の中からどうしても選べって言われたら
俺だったらストローク量が多そうなのを選ぶな
177ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:41:42.01 ID:???
>>169
クルマブランド自転車の仕組み
ttp://masakikobayashi.blogspot.jp/2009/11/blog-post.html
クルマブランドの奴は付いてる自動車ブランド名が違うけど作ってるのは同じ大友商事で
毎年ブランド名だけ変えて出してるので大差ない
レイチェルやドッペルもルック車て点は同レベル
どれも買わない方がいい
おそろしい速度で錆びてフォークインナーのメッキも剥げて錆びる

まだGTパロマーでも買った方がずっとマシ
178ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:49:22.43 ID:???
>>169
フルサスはリンク部が安いとギチギチ鳴ってロスも多くて進まないから
せめて5万は出さないとまともな性能にならない
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/11-m11-00028/

街乗りならフロントだけで十分
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00619303
179ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 22:56:56.73 ID:???
ま、どれ選んでも良い授業料になるのではないでしょーか
180ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:01:05.25 ID:???
181ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:05:59.37 ID:???
フロントサスの手入れってどれくらいの頻度で何をやればいいんですか?
ビアンキの事故みたいなのになると嫌なので
182ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:17:19.66 ID:???
>>181
サスペンションの値段により内容が変わる

事故のあったRSTと同じく数万円のクロスバイクに付いてる奴は
中にダンパーも何も入ってなくてフォークの左右のチューブのうちどっちか片方にスプリングが入ってるだけ
片方は見かけだけで中身何も入ってないダミーのサス
こういう奴はオイル漏れなどの心配はないがシーリングが甘く中に水が入ってメッキも甘いので
作動の繰り返しでできた鉄粉と混じってドロドロの汚れ液が水抜き穴を塞いで腐りやすい
ttp://kurohana11.exblog.jp/14811478
こういうタイプはあまりできることはなくて、サスペンションのダストブーツに保護用のケミカル塗る位で
ダストシールがボロボロになったら新品にして、5〜6年して中のコイルスプリングが錆びてきたら丸ごと交換て感じ
なおビアンキの事件以降はすっぽ抜け防止のストッパーが付いてるので錆びても抜ける心配は要らない

高いサスペンションだとダンパーやらエアショックやら調整機構やら色々付いて複雑なので定期メンテが必要
ショップにオーバーホール頼んでもかなり本格的な作業になる
ttp://homepage3.nifty.com/LUNA-CYCLE/F%2005%20SID%20shuuri.htm
ttp://kleinslife.exblog.jp/20303411/
183ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:24:08.89 ID:???
面倒くさそうだな
184ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:24:11.56 ID:???
>>181
ビアンキ事故みたいな安物クロスならボロくなったら交換でいい
ダストブーツがヒビ割れたりインナーチューブが錆びてきたら中のスプリングも錆びてる頃
安物なので分解してオーバーホールするような想定してないので嵌め殺しで分解前提にしてない設計の箇所がある

10万以上のMTBのフルサスならメンテする箇所も増えるが分解オーバーホールできる場所が増える
http://www.youtube.com/watch?v=I2tNOFKh9Wg
185ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:26:50.78 ID:???
>>183
10万以上のMTBのは競技の為のサスペンションだから頻繁にメンテナンスしてやることで性能を維持できる

街乗りで抜重できない初心者向けのバネが入ってるだけのフォークならメンテというか錆びたら交換でいい
というか2年も乗ってれば抜重できるようになって2kgもあるサスペンションは不要に感じてリジッドフォークにしたくなる筈
街乗りでサスが必要と思ってる時点で初心者の証なのでサスのリジッド化は脱初心者の儀式みたいなものだ
186ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:43:38.87 ID:p2wBCpjv
ギア比0.86と1.50だとだいぶ違うの?

今ままチャリ乗ってて、坂道つらいから
シュウインのフロンティア買おうと思ってる。

急坂でも座ってケイデンス80ぐらいでのんびり登れますか?



ママチャリ 重量16.0s ギア比1.50
       前 42T
       後ろ SHIMANO MF-TZ21だっけ?


フロンティア 重量14.0s ギア比0.86
        クランクセット アルミ MTB、42/34/24T
        Rメカ シマノ TOURNY 7s
187ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:50:52.15 ID:???
>>186
26インチで24T×28Tは感覚的にはシャカシャカ回しても歩いてる位の速度で殆ど力を入れずに坂登ってく
実際には歩くよりはもう少し速いけど感覚では歩いてる速度で力不要で登ってる感じ

26×1-3/8インチママチャ   42T×14-28T  GD値8.4m〜2.3m 1速ケイデンス80で時速10km/h
26×2.0インチMTB  42/34/24T×14-28T  GD値8.4m〜1.3m 1速ケイデンス80で時速 6km/h
188ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 23:53:53.63 ID:p2wBCpjv
>>187
マジですか?
俺は、これ↓を望んでたのです。
>シャカシャカ回しても歩いてる位の速度で殆ど力を入れずに

なんか2万ちょいで買えるし、明日フロンティア買ってこようかなあ

ありがとうございました!
189ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:20:36.84 ID:???
フレームだけを買いたいとき、どこに注意して選べばいいのでしょうか?
ヤフオクやネットショップで見ても重量が書いてないものも多くわかりません
190ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:24:42.93 ID:???
それを聞かなきゃわからんレベルの奴はオクでも通販でも買うな
191ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:25:45.30 ID:???
>>189
もう少勉強してからの方が良いかと…
192ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:29:47.50 ID:???
>>189
なぜフレームだけを買いたいのですか?
コンポがそろっているのか、あるいはフレームからイチから組みたいのか
193ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:32:39.86 ID:???
>>190
>>191
やはりそうですか……
実を言うと10万以下の物しか乗ったことがなく、ここの話も大半がちんぷんかんぷんな状態であります
皆さんはなにか参考書などを読んで覚えられたのですか? だとしたらなにかわかりやすい教則本はありますでしょうか?
194ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:33:18.09 ID:???
>>189
サイズ。
手持ち部品があってそれを流用したいなら対応する部品規格。
195ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:33:32.87 ID:???
>>192
完組しか買ったことがなく、ネットでお金を掛けるならまずフレームだと言われたのでそこだけでも変えてみようかと思いました
196ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:37:28.30 ID:???
>>195
ほかのパーツはどうするの
全部新規で購入する予定
197ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:39:05.06 ID:???
ああすまん
現車のフレームを交換しようとしてるんだな
でもそれなら先にホイールを交換したほうがいいんじゃないかな
198ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:45:08.79 ID:???
だね
一番費用対効果があるのはホイール
慣れてきて自分の目指す方向性が見えてきてからそれにあった良いフレーム買うのがいいと思う
199ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:59:45.97 ID:???
ホイールに三票目
200ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 01:01:03.95 ID:???
買い換えよりも乗り潰せ
なぜ初めての1台目を買ったんだ。
思い出して自分の欲求に打ち勝て!
201ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 01:05:19.89 ID:???
普段どういう用途でどこメーカーの何に何年乗ってて
一度に乗る距離がどのくらいで
どういうシチュエーションでどういう不満があるのか、とか

それは整備点検や調整で済むのか
あるいは最終的判断として部品交換がどうしても必要な問題なのかとか

そういうのすら分からないような奴が
ネットで言われたから「ハイ、フレーム替えます」 か

おめでたい頭脳構造だな
202ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 01:09:51.77 ID:???
>>201
そうですね、自分でも軽率だったと反省しています

ホイールも含めてもうちょっと勉強してから検討することにします
203ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 01:17:17.08 ID:???
>>202
言い方厳しいヤツもいるけどw
また、おいで
204ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 02:33:19.06 ID:???
現在、クランクとスプロケット、リアディレイラーがRD-2200のクロスバイクに乗っており、
ショップに頼んでこれのパーツを後継のRD-2400 Clarisに全取替えしようと考えております。

そこで調べていて気になったのが、フロントディレイラーのこと。
Clarisは製品ラインナップ中にドロップハンドルとフラットバー両方のシフトレバーが
用意されているのですが、これはフロントディレイラーに互換性があるということでしょうか。

あさひのサイトを見るとSTIレバーとRAPID FIREには互換性はなく、フロントディレイラーは
別のものを用意しなければならないとあります。
しかし、同じように両方のシフトレバーを用意しているTiagraだと、フラットバーで
オールTiagraを実現しているモデルなどもあったりしてよくわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
205ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 02:44:24.47 ID:???
>>204
互換性ありと聞いたよ。
一昔前まではシフターの種類に合わせてFDがラインナップされていたけど、
4600や3500みたいにFD共通でハンドル形状に合わせてシフターが選べるようになったみたい。
206ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 07:37:59.62 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/auc-nijibashibic/10000071/?force-site=pc
これを買ってフロントに
http://www.jensonusa.com/Avid/Avid-HS1-Heat-Shedding-Rotor
の180mmを取り付けることは可能ですか?
207ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:58:19.68 ID:???
付けるだけならそりゃつくだろうけど。。
何が何のサイズかわからないならやめといたほうがいいと思うよ。
ロード用のBB7はともかく、MTBかフラットバーならシマノの現行油圧を
入れておいたほうがいいんじゃないかなぁ。
208ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:19:14.07 ID:???
>>206
使えるよ
Avidは代理店がGIANTからダートフリークに変わって将来の供給がイマイチ未知数だが
209ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:27:00.99 ID:???
>>188
歩きと同程度の速度なら、歩いた方が楽。
例外は荷物を大量に積んでいる場合だけ。
210ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:30:38.97 ID:???
>>209
何言ってるんだ?
山の急斜面歩けばすぐ分かるだろ
重力の負荷が掛からない自転車の方が遥かに楽
歩きはふくらはぎパンパン足の裏痛いで持続力が全然違う
211ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:48:25.02 ID:???
>>210
徒歩と同程度の速度でしか走れない場合、歩いた方が効率的だから、そのような極端なギヤ比を採用した自転車(ランドナーを除く)は作らない。
唯一の例外はランドナーで、荷物を積んだ状態で自転車を押して歩くと車体を支えるのが大変なので乗っていた方が楽だね、という話。
ルック車なら効率よりもスペックやら見た目のインパクト優先だから変な自転車でも作ってしまう。
やってみれば判る。
212ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:58:03.62 ID:???
>>211
そっちこそ分かってるのか?
見上げるような急坂を歩いてごらん
ふくらはぎが張って1歩ごとに体重に逆らって身体を斜め上に持ち上げる負荷がどれほど大変か
自転車は体重の支えから足の負荷を開放して体重はサドルと分担して回転に専念できる
歩行で使う筋肉と自転車で使う筋肉は全く違う
昔部活で階段昇降20本×5セットとかやっただろ
どんだけきつい運動かは言うまでもない
213ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:03:14.67 ID:???
>>203
あなたはいい人だ
214ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:07:04.57 ID:???
>>212
だ・か・ら、あなたは徒歩と同程度の速度しか出ない設定の自転車で坂を上ったことがないんでしょ?
私は最初の車体がランドナーだったから経験がある。
荷物有りも無しも実際に走ってる。
登坂、歩行速度という話なら、徒歩の方が高効率。
215ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:08:55.91 ID:???
>>214
いやそのシチュエーションで走ってるよ毎日家の前の急坂を
間違ってるのはそっちだから後は素直に間違いを認めるだけだろ
216ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:10:48.42 ID:???
>1速ケイデンス80で時速 6km/h
時速6km/hは結構速いから歩きでこの速度で登るのは相当きついぞ
歩きと言うより競歩
217ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:12:44.20 ID:???
フラットペダル厨の次はこれか。
まったく、夏休みなんだなぁ。
218ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:14:36.25 ID:???
歩きは時速3,4km/h
6km/hで登るなら半ばトレーニングの負荷
この速さで登る前提で自転車より楽と言ってるのが間違い
そこを認めないからおかしくなる
219ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:16:39.36 ID:???
どうでもいいわ
歩きたきゃ歩けばいいし乗って走りたきゃ走ればいいでしょ
220ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:26:24.46 ID:???
話の発端は>>187の「実際には歩くよりはもう少し速いけど感覚では歩いてる速度」だからねえ・・・
221ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:36:24.79 ID:???
>>208
ありがとうございました
222ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:41:12.40 ID:???
>>220
論破されたからってちょっと情けないよ……?
223ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:45:35.58 ID:???
いや元がその前提で始まってるからその理屈はおかしい
224ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:51:48.78 ID:???
>>188
>俺は、これ↓を望んでたのです。
>>シャカシャカ回しても歩いてる位の速度で殆ど力を入れずに
じゃないの?

それに対するレスが
>>209
>歩きと同程度の速度なら、歩いた方が楽。
話がずれてる。
225ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:59:52.95 ID:???
実際は歩くより速い
だから歩く速度で考えてる方が現実とずれてる
226ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:01:22.07 ID:???
どうでもいい話ばっかりだな、そのエネルギーを英語や数学につぎ込めば
もっといい大学や会社に入れるのに・・・・・・・・
227ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:04:55.19 ID:???
フルサスMTBのエントリーモデルでお買い得感のあるものを教えて下さらぬか。
228ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:09:06.41 ID:???
>>227
それ使えないと思うよ
なぜにフルサス?
229ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:10:51.72 ID:???
歩く速度って平地基準で考えてる奴居るんじゃないか?
自転車で辛いような坂を歩く速度って平地の半分位だから
自転車ではバランス取るだけで疲れる速度域だがな。
230ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:21:16.84 ID:???
>>227
フルサスでとにかく安く済ませたくてルック車は避けたいなら

サルボスポーツ 56,000円
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/11-m11-00028/
LGS-FLITE CH 85,000円
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/lgs-flitech/

これ位は予算が必要
もし予算を3〜4万円で考えてたならフルサスは避けるべき
231ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:48:37.38 ID:???
梱包も筆の謝りということわざがあってだな
達人の域にまでいくとドッペルでもDHできるのよ
232ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:52:41.19 ID:???
限界低いほうが楽しめる!
死と隣り合わせだけどな!
233ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 13:14:29.88 ID:???
>>230
型落ちで選り好みしなければ5万円台で手に入るんですね。有り難うございます。

今はロードですが以前乗っていたシボレーのフルサスルックの乗り心地が恋しくて。
時には腰を浮かす気力が湧か無い時だってあるよね。
234ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 13:18:32.41 ID:???
ついでにシートポストサスも付けるとバッチグー
235O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2013/08/01(木) 13:45:18.01 ID:???
腰を浮かす気力もわかないのに、ロードの軽快感よりフルサスMTBの重たい感じのほうがエーの?
236ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 13:57:08.23 ID:???
そりゃ上手に乗り心地よくセッティングされたMTBに比べりゃ
ロードなんかまるで大八車のワッパだよ、ゴトゴトガラガラ
237ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 14:01:36.52 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=64KjPxjwQog#t=45s
ついでにモーター付けて漕ぐのもやってもらおう
これで気力が湧かなくても大丈夫
238ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 14:03:12.32 ID:???
あとは屋根と快適な背もたれがあれば完璧だな
239ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 14:05:50.99 ID:???
屋根付き電動リカンベントでもいいのよ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/clio16v/3889004.html
240ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 15:21:56.72 ID:???
・・・もうクルマでよくね?
241ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 16:32:10.79 ID:???
フロントフォークエンド(の右内側だけ)がハブ軸に対して垂直でない
で結果↓な感じでハブ全体を挟み込めていない
http://i.imgur.com/6E2CaCj.jpg

てことでヤスリがけしたいのだけれど専用工具とかあったりする?

センターがでてようがでてまいがそのへんは気にしない
242ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 16:41:55.26 ID:???
フェイスカットの専門工具あるけど高くて非現実的
おれはいつもヤスリで削ってる
243ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 17:05:55.00 ID:???
平坦な道をペダリングするだけでユッサユッサ揺れてるルックMTBなんか快適とは思えないわ
244ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 17:46:18.83 ID:???
>>241
センターや左右エンドの平行を気にしないならヤスリでいいと思うよ。
上手く出来るかどうかわからんけど。
245ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:41:06.75 ID:???
2013か2014モデルで650cのロードを取り扱っているメーカーってどんなとこがあるのか
おせーてぴょん
246ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:42:12.17 ID:???
のりりん厨か
247ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:44:37.80 ID:???
>>243
そりゃキレイな舗装路ばかり走ってりゃそうだろよw
248ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:48:25.09 ID:???
ユッサユッサ揺れてる、って聞いて興奮して駆けつけますた
249ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:49:38.60 ID:???
サスがないから車道の端っこの平坦路面ばっかり走ってるロード乗りには
自動車の交通の妨げになることに配慮して
歩道べた走りしてるフルサスMTB乗りの気持ちなんて絶対に分からんだろうな
250ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:58:59.62 ID:???
>>248
          ∧_∧ 3    
           (・ω・)丿 残念それは私のおいなりさんだ
.         ノ/  /
         ノ ̄ゝ
251ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:01:57.38 ID:???
ルック車は寧ろサスが調整不能でボヨンボヨンだからこそ乗り心地は良いんだよ。
252ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:08:09.31 ID:???
>>249
長くロードに乗ってる人は、MTBの1台は持ってるか、もしくは持っていた
経験がある人が多いよ。もうちょっとROMろうね、坊や。
253ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:13:46.00 ID:???
新型アルテグラのクランクの生産遅れはまだ続いてますか?
8月末納車予定の完成車がもう待ちきれないんですが、どうしたら幸せに慣れますか?
254ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:14:34.01 ID:???
255ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:47:36.89 ID:???
性質的にオタ気質が強くもともとコミュ障が集いやすい趣味であり
更に車両弄りの面と運動面双方から「自分が能動的に成し遂げてきた感」が大きく下手に自信が付き
結果自分のやってきたプロセスこそが唯一正しいと勘違いしそれ以外を排他する人格となる
256ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:50:25.00 ID:???
>>255
自己紹介はブログでやっとくれ
257ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:55:42.00 ID:???
>>253
ペダルとシューズを買い、ママチャリにでも付けて慣らしとけ!
258ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:59:42.02 ID:cUznobr+
>>257
ペダルは取り付けで買ってます
そしてママチャリ持ってません・・・
259ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 22:01:53.79 ID:???
果報は寝て待て
260ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 22:01:59.63 ID:???
フロアポンプと浮き輪を買って海にくりだせ!
261ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 22:03:51.16 ID:???
>>253
注文したのはいつ?
注文してから結構経ってるなら、途中経過の確認も兼ねて小物類を買ってきたら?
262ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 22:12:16.95 ID:???
店長は数台ロードバイクを持っているのでレンタルする
サイズは知らん
263ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 02:06:22.11 ID:???
最近レプリカジャージに興味を持って、一枚買ってみようかと思うのですが、
この1〜2万円するレプリカジャージは、プロの着ているものと基本同じで
機能としても自転車乗りのためのベストものなのでしょうか?
シンプルなパールイズミのジャージなら6千円も出せば買えますが、
自転車で走るための最高のウェアはレプリカジャージだと考えて良いでしょうか。
264ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 02:09:21.89 ID:???
>>263
具体的にどれ?
機能はパールの物のほうが良かったりする事もあるよ。
レプリカである事が金額アップの理由でもあるし。
265ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 03:57:42.29 ID:yYK9baa/
マウンテンバイク
ロードバイク
クロスバイク
スモールバイク
↑の違い教えてオナシャス

後、電動自転車の使い心地教えて欲しい
266ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 04:25:20.55 ID:???
>>265
マウンテンバイク:悪路用、クロスカントリー、フリーライド、ダウンヒル、ジャンプ等カテゴリー多い
ロードバイク:主に舗装路用、ロードレース用
クロスバイク:MTBとロードの中間、性格に幅あり
スモールバイク:車輪が小さい、
電動は坂が多い地域や荷物たくさん積む時に便利だよ。
長距離長時間高速で走るのには不向きかな。
267ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 07:12:40.90 ID:???
>>212
それは単に急坂を歩き慣れてないから、
筋肉が付いてない状態で無理してるからでしょう。
268ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 08:18:57.16 ID:???
>>265
・ロードバイク
 エンド幅   130mm(MTB用の135mmホイールと互換性なし)
 リアセンター 短い (レース用で405mm、ツーリング用で420mm位)
 タイヤ幅   細い (23C〜25Cが装着可能、ツーリング用なら28Cまで可)
 特徴     舗装路を速く移動するのに適してる&ドロップハンドルで長時間乗っても手首が痛くなり難い、荒地は走れない

・マウンテンバイク
 エンド幅   135mm(ロード用の130mmホイールと互換性なし)
 リアセンター 長い (26インチで425mm、29インチで445mm位)
 タイヤ幅   太い (太さ2インチ≒50Cのブロックパターン、未舗装路を走る向け)
 特徴     未舗装路も走れ非常に頑丈 (軽量機種にスリックタイヤならオンも走れる)、その分重量があるので登坂や加速は不利

・クロスバイク
 エンド幅   130mmと135mmの2タイプ(前者はロード寄りタイプ、後者はMTB寄りタイプ)
 リアセンター 長い (ロード寄りタイプで425mm、MTB寄りタイプで440mm位)
 タイヤ幅   細いのと太いの2種類 (ロード寄りタイプで28C〜32C、MTB寄りタイプで35C〜40C)
 特徴     フラットバーロードに近い奴 (例:GIANT ESCAPE RX)と、MTBに近い奴(例:GIANT ROAM)に分かれる
         オン・オフロード両方使えて汎用性があるが、専門に特化したロードやMTBには夫々の分野で適わない
269ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 08:20:40.04 ID:???
>>265
・小径車(ミニベロ・折り畳み)
 エンド幅   外装変速は130mmと135mm、内装変速は120mm/130mm/132mm/135mmなど様々
 リアセンター 短い (20インチなら405mm位)
 タイヤ幅   細いのと太いの2種類 (ロード寄りタイプで28C/1.0インチ、MTB寄りタイプで45C/2インチ位)
 特徴     ロードに近いドロップハンドルの奴、MTBに近いサスと太いタイヤの奴、折り畳み機能付きなど様々
         タイヤ径が小さいと漕ぎ出しと加速が良くなり街乗り向け、代わりに直進性/乗り心地が悪化し長距離は苦手
         700Cに比べ総合性能では劣るが、保管場所が狭い・車載するなどスペース性を重視する場合に選ぶ

・電動アシスト自転車
 エンド幅   外装変速は135mm、内装変速は120mm/122mm/132mm/135mm
 リアセンター 長い (バッテリーが中央に来るタイプは520mm以上もある超々ロングホイールベース)
 タイヤ幅   細いのと太いの2種類 (舗装路向けタイプで32C〜35C、重積載タイプで40C/2インチ位)
 特徴     時速7km/hまでは脚力の約2倍のパワーでアシスト、法定上は24km/hだが実際は時速20km/hにはアシストはゼロになる
         脚力が最大2倍以上に増幅されるのでストップ&ゴーの多い場所や坂道や向かい風ではロードバイクも越える無類の強さ
         その代わり法規制で時速20km/h越えるとアシストが無く只の重い自転車になり、ギア比も異様に低く設定されてる
         「時速7km/h〜18km/h位の速度域でスピードを出さずに楽に走る」には最適だが、高速走行はできない仕様にリミッター掛かってる

ここの「○○ってどんな自転車?」の各ページも読むといい
http://www.cso.co.jp/chishiki/index.html
270ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:41:28.94 ID:???
>>265
マウンテンバイク:悪路用、クロスカントリー、フリーライド、ダウンヒル、ジャンプ等カテゴリー多い
ロードバイク:主に舗装路用、ロードレース用
クロスバイク:MTBとロードの中間、性格に幅あり
スモールバイク:車輪が小さい、
電動は坂が多い地域や荷物たくさん積む時に便利だよ。
長距離長時間高速で走るのには不向きかな。
271ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:41:57.87 ID:???
>>265
・ロードバイク
 エンド幅   130mm(MTB用の135mmホイールと互換性なし)
 リアセンター 短い (レース用で405mm、ツーリング用で420mm位)
 タイヤ幅   細い (23C〜25Cが装着可能、ツーリング用なら28Cまで可)
 特徴     舗装路を速く移動するのに適してる&ドロップハンドルで長時間乗っても手首が痛くなり難い、荒地は走れない

・マウンテンバイク
 エンド幅   135mm(ロード用の130mmホイールと互換性なし)
 リアセンター 長い (26インチで425mm、29インチで445mm位)
 タイヤ幅   太い (太さ2インチ≒50Cのブロックパターン、未舗装路を走る向け)
 特徴     未舗装路も走れ非常に頑丈 (軽量機種にスリックタイヤならオンも走れる)、その分重量があるので登坂や加速は不利

・クロスバイク
 エンド幅   130mmと135mmの2タイプ(前者はロード寄りタイプ、後者はMTB寄りタイプ)
 リアセンター 長い (ロード寄りタイプで425mm、MTB寄りタイプで440mm位)
 タイヤ幅   細いのと太いの2種類 (ロード寄りタイプで28C〜32C、MTB寄りタイプで35C〜40C)
 特徴     フラットバーロードに近い奴 (例:GIANT ESCAPE RX)と、MTBに近い奴(例:GIANT ROAM)に分かれる
         オン・オフロード両方使えて汎用性があるが、専門に特化したロードやMTBには夫々の分野で適わない
272ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:42:30.04 ID:???
>>265
・小径車(ミニベロ・折り畳み)
 エンド幅   外装変速は130mmと135mm、内装変速は120mm/130mm/132mm/135mmなど様々
 リアセンター 短い (20インチなら405mm位)
 タイヤ幅   細いのと太いの2種類 (ロード寄りタイプで28C/1.0インチ、MTB寄りタイプで45C/2インチ位)
 特徴     ロードに近いドロップハンドルの奴、MTBに近いサスと太いタイヤの奴、折り畳み機能付きなど様々
         タイヤ径が小さいと漕ぎ出しと加速が良くなり街乗り向け、代わりに直進性/乗り心地が悪化し長距離は苦手
         700Cに比べ総合性能では劣るが、保管場所が狭い・車載するなどスペース性を重視する場合に選ぶ

・電動アシスト自転車
 エンド幅   外装変速は135mm、内装変速は120mm/122mm/132mm/135mm
 リアセンター 長い (バッテリーが中央に来るタイプは520mm以上もある超々ロングホイールベース)
 タイヤ幅   細いのと太いの2種類 (舗装路向けタイプで32C〜35C、重積載タイプで40C/2インチ位)
 特徴     時速7km/hまでは脚力の約2倍のパワーでアシスト、法定上は24km/hだが実際は時速20km/hにはアシストはゼロになる
         脚力が最大2倍以上に増幅されるのでストップ&ゴーの多い場所や坂道や向かい風ではロードバイクも越える無類の強さ
         その代わり法規制で時速20km/h越えるとアシストが無く只の重い自転車になり、ギア比も異様に低く設定されてる
         「時速7km/h〜18km/h位の速度域でスピードを出さずに楽に走る」には最適だが、高速走行はできない仕様にリミッター掛かってる

ここの「○○ってどんな自転車?」の各ページも読むといい
http://www.cso.co.jp/chishiki/index.html
273ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:50:32.72 ID:???
シングルスピードを買ったんだが仕様ではフレームとフォークがクロモリと
なってたんだけどダウンチューブがクロモリじゃなくてハイテンっぽいんですよね。
ダウンチューブがやたら太くてダウンチューブ以外は爪で叩くとコンコンとの
少し鈍い音ですがダウンチューブだとカンカンとの高い音。
明らかに違うんです。
BMXで有名なメーカーなんでフレームもBMXのを利用してるからダウンチューブが
太いのかもしれませんが、せっかく仕様をみてクロモリを選んで購入してるのに
ハイテンだったら非常に残念です。
フレームで1本でもクロモリを使用してれば他のはハイテン使ってても
仕様にはクロモリと記載できるとあるサイトで見たんですけど本当なんでしょうか?
274ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:04:00.21 ID:???
>>273
よくあるのは前三角(トップチューブ・ダウンチューブ)をクロモリにして
後ろ三角(シートチューブ・シートステー)をハイテンにする奴だな
シートチューブがクロモリかハイテンかは場合によりけりで

コストカットでハイテン使うから太く重くなるけど結局は素材より太さや形の設計が大事なので
強度の低いハイテンを使うことで柔くなる場合もあるし、強度の低いハイテンで強度出すために太くして硬くなる場合もあるし
一概にクロモリなら良いかってとそんなことはない

設計思想でシートチューブは太くしてダウンチューブは薄くなんて場所で厚みも違うから
音だけでは判断が難しい(毎日クロモリとハイテン触ってる熟練工ならともかく)
275ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:07:43.03 ID:???
GIANTジャイアント超肉厚ジェルGEL立体型サドルカバーってママチャリでも装着できるでしょうか?
276ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:09:39.17 ID:???
>>273
BMXならジャンプ想定してダウンチューブに一番負荷が掛かるからむしろダウンチューブはクロモリの可能性が高いな
音の違いは場所によって厚みが違うせいだろ
それは素材の見分けには使えん
277ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:11:00.18 ID:???
>>273
チューブの肉厚が違うからでは?
そこまでハイテン鋼を嫌う理由もわからないけどね。
278ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:13:13.02 ID:???
>>274 >>276

やっぱり音だけじゃ難しいですか
このシングルスピードの2012年と2013年モデルの仕様でフレームが
100%クロモリと100%ってのがついてたのもあって一部だけクロモリか
100%全てのフレームがクロモリっていうのがあるのかと思ったのもあるわけでして。
まぁ、気にしてもしかたないので気にしないようします。
結構気に入ってもいますので。

どうも有り難うございました。
279ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:17:51.15 ID:???
>>273
音の違いは厚みとパイプ径の違いだろ
クロムだのモリブデンだの1%未満の配合の違いが音だけで分かったら凄いわ
ハイテン Fe:0.12%、C:0.8%、Mn:1.0%、Ni:0.5%、Cr:0.4%
クロモリ Fe:0.4%、C:0.7%、Mn:1.0%、Cr:0.25%
280ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:38:15.26 ID:???
>>279
鋼の配合にはド素人だが、その配合はなんかおかしいだろ。というかデタラメじゃないのか?
281ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:46:35.14 ID:???
>>273
トップチューブに比べてダウンチューブは太くなるのが通例です。
282ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:46:57.23 ID:???
まぁフレームのチューブ一本でもクロモリならクロモリフレーム謳えるからなw
全チューブクロモリとかなら営業なりカタログがフルクロモリとして紹介してるよ
ただ部分クロモリ、部分ハイテンも強度走行性とかで変わってくるし
クロモリ自体の素材配合率で物自体が違ってたりもするね
283ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:47:54.12 ID:???
>>279
微量の添加物の違いによって強度が倍は違ってくるんですよ。
284ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:58:59.66 ID:???
つってもハイテンかクロモリか見分けるなんて不可能
285ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:00:00.87 ID:???
ブリジストンが自転車値上げするって聞いたんですけど、(今朝のニュースで言ってた)
ロードバイクも値上がりするんでしょうか?
286ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:07:23.32 ID:???
>>285
円安効果で全メーカー1割〜2割上昇は避けられない
例えば
GIANT DEFY3       84,000円 → 105,000円 (25%値上げ)
JAMIS サテライトコンプ 97,650円 → 118,650円 (22%値上げ)
ARAYA エクセラレース 89,250円 → 102,900円 (15%値上げ)
287ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:10:21.70 ID:???
一部の大企業社員だけボーナスアップで
それ以外の大部分の連中は収入なんてアップしないのに
値上げ値上げで洒落にならんな
恐らく来年に8%に消費税アップだろうから益々格差が広がるな
288ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:51:09.44 ID:???
今年の前半までがほんとの買い時だったな
今ぐらいだと予算組んで選んでると
欲しい自転車で選ぶのがホンときつそうだ
289ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 13:14:19.40 ID:???
>>285
すでに一般車は値上げされてたような。また値上げするのか。
290ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 13:15:51.85 ID:???
>>287
円高によって職を失った人達のことを思い出してください。

円安でモノが安く買えないのと
円高で失業するのと
どちらがいいでしょうか。
291ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 13:32:55.65 ID:???
クロスバイクに乗ってて速度ってどれくらいが一般的でしょう?
一番楽な速度が20km程度で結構しんどいのが30kmでアベレージ18km
なんですがどれくらいを目指せばいいんでしょうか?
292ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 13:42:48.44 ID:???
楽に走って15Km 普通に走って18Km しんどいのが25Km
シングルスピードでギア比2.2の軽いギアね
293ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 14:15:41.29 ID:???
>>291
20km/h以上で何時間でも(最低4〜5時間)楽に走れる身体が一番バランスの
とれた健康状態と考えるべし。これなら学業や仕事と両立できる。
294ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 15:52:43.36 ID:???
>>291
レースじゃないんだし、楽な速度でコンスタントに走った方がいい。
ましてやクロスなら高速巡航なんてムリ。体力が有り余ってるなら別だが。
295O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2013/08/02(金) 16:09:51.12 ID:???
>>291
ぢゃあ、とりあえず時速60km目指してください。

一般的な速度は、走る距離によりますよ。
ブルベだとトップは1200kmを休憩込みで40時間で走りますから、アベレージで30キロぐらいですね。
296ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 16:12:59.43 ID:???
>>295
アベ30km/hなら練習がんばればなんとかなると思います。
297ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 16:33:26.23 ID:???
自転車板ではIDやIPを見る方法はないのですか?
何故自転車板では他の板のようにIDが表示されないのですか?
荒らしの原因になってるような
298ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:23:07.30 ID:???
>>291
どの位のホイールを履いてるかによって楽に出せる速度が違うから何とも言えない。
299ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:46:24.68 ID:???
>>297
メール欄に何も書き込まなければID出るよ。
300ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:02:35.90 ID:???
ツールの選手に165cmくらいの小柄な選手を見たことがないのですが、
やはり自転車は高身長な人のほうが有利なのでしょうか。
ヨーロッパは日本人と平均身長がさほどかわらない国も多いのに、
トップ選手は手足長すぎですよね。。
301ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:06:51.95 ID:???
日本でもスポーツ選手は大柄な人多いでしょ。
302ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:18:33.02 ID:???
身長あれば長いクランク踏めるから有利だわな
303ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:30:56.34 ID:???
>>300
ロードは規格車で欧米人の平均から割出された700cのホイールになってる
一緒に写真を撮るとホイールが小さく見えるぐらいの体格の人がピッタッシ
日本人でも身長175以上で手足の長い人向きの車だね
304ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:05:27.12 ID:???
後輪の玉押しが緩んでみそスリ運動とやらをおこしてるらしいんですが詳しい方直し方教えて下さいm(_ _)m
305ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:16:59.21 ID:???
>>304
・後輪取り外す
・ハブスパナを2本用意、玉押しとロックナットにかける
・玉押し側のスパナを動かないように保持しつつロックナット側のスパナに力入れてロックナットを緩める
・ロックナット、スペーサー(あれば)、玉押しを外す
・反対側からハブ軸を抜き取る
・玉を取り出す
・取り出した部品全てとハブシェル内部を清掃する
・各部品の損傷点検(玉、玉押し、玉受けの磨耗やハブ軸の曲がり)
・異常のある部品は交換する
・グリス盛って元通りに組み付け
・軸を押さえながら玉押しを手応えが出るポイントまで締める(ハブ軸を手で回すとわずかにコリコリ手応えが来る程度に玉押しを締める)
・スペーサー(あれば)とロックナットをセット
・玉押しとロックナットにハブスパナをかける
・玉押し側のスパナを動かないように保持しつつ、ロックナット側のスパナを締める
・もう一度ハブ軸を手で回してわずかにコリコリ手応えが来るか&揺すってガタが無い事を確認
・はみ出たグリスがあればウエスで乾拭きする
・後輪取り付ける
306ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:27:54.92 ID:???
京都でロードの展示車在庫数の多いショップを5店舗くらい教えてください
307ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:30:20.28 ID:???
店員があまり声をかけてこなくてできるだけ大きい店がいいです
308ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:40:06.92 ID:???
>>307
勝手に条件足すなw
309ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 00:30:27.33 ID:???
京都住みではないけれど、でかい店あんのかなぁ?
トレックのコンセプトストアとLORO(ここは小径屋)には行った事ある。
310ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 00:58:09.06 ID:???
自転車屋の店主って
修理とかメンテナンスは得意だけど
自転車乗るのは好きじゃないって人が多いよな
311204:2013/08/03(土) 01:07:05.57 ID:???
>>205
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
地元のあさひのスタッフに聞いても2400の存在自体知らなくて説明に困りました。
あれまだ業者向けのサイトに載ってないんです。
クロスバイクのフル2400化に向けて動き出します。
312ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 01:12:09.58 ID:???
>>311
ショップ店員なんかより、シマノに電話して聞いたほうが確実だよ。
313ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 01:33:40.12 ID:???
>>310
一概には言えない。

自転車に乗るが好きな店主もいれば、
若い頃はヤンキーのバイク乗ってたのが親の店を継いで店主になったのもいるし。
314ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 02:01:01.29 ID:???
タイヤパンパンになるまで空気入れたら
乗り心地が悪なったなんかゴリゴリする
315ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 02:31:05.65 ID:???
不必要に入れ過ぎると良い事無いよ。
316ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 02:53:01.31 ID:???
サイコンというのはキャットアイというのが鉄板だと思ってたんですが、
ガーミンというのも人気があるということを最近知りました。
しかしガーミン500などは、スマホみたいに地図が表示されるわけでもないのに、
値段は下手したらキャットアイの倍くらいになってしまいます。
このサイコンが選ばれる理由はなんなのでしょうか。
317ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 03:08:55.28 ID:???
キャットアイのサイコンでVELO9使ってるけど
基本的な機能のみだが満足してる
アマゾンで送料無料の1680円だったな
無線版にすれば良かったと少し後悔はしてるが。
で、ガーミンってネットで調べたら万単位で倍どころか桁が違うじゃん。
どんなに凄い機能がついてんだ?
318ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 03:57:31.44 ID:???
>>316
GPSでログがとれる
319ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 04:16:49.69 ID:???
>>316-317
GPSがついてる。
斜度や高度などいろんなデータを計測できる。
画面の表示項目をカスタマイズできる。
日本版は代理店がぼってるぶん高い。
こんなところでしょうか。
320ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 04:35:49.22 ID:???
ガーミンは今月から値上がりして代理店ウハウハ
321ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 05:03:10.28 ID:???
> 日本版は代理店がぼってるぶん高い。

おいおい。
日本語版にするコストが含まれてるんだから、英語版より高くて当然だろ。
322ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 08:55:52.62 ID:???
>>321
日本語にしただけで倍価格だけどな
323ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 08:59:15.70 ID:???
ちなみに代理店がやってるのはぼったくりではなく独占禁止法違反の価格のつり上げ。

英語版は自由競争なので価格が下がるが、日本版はこれがために下がらない定価販売。
それで価格差が倍になってる。
324ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:20:18.77 ID:???
マウンテンバイクを新しく買う予定なんですが、
トップチューブ560mmは同じなんですがシートチューブ440→420mmになるので少し小さくなります
シートポストを20mm多めに出せば対応できる範囲でしょうか?それとも小さすぎる?
よろしくお願いします
325ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:27:49.39 ID:???
>>322
日本語のユーザーが少ないから仕方ないよ。
326ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:28:43.41 ID:???
>>323
そう悪く言うのなら、あなたが2つ目の代理店をやればいいね。
327ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:42:34.80 ID:???
>>325
edge500に日本語は全然必要無いんだけどな。

cateyeのサイコンだって日本語全然無いだろ?
デジタルの腕時計だってそうだ。

LightやResetとかStartって表示が英語で問題ある人…居ないだろ?

500の英語版と日本語版の違いはLight・Reset・Startがライト・リセット・スタートになってる
程度の違いしかない。日本語版は無用に過ぎる。

これが地図があり表示に日本語が要るedge800シリーズなら別なんだが…
328ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:44:18.71 ID:???
ネットで調べればedge500とかの使い方とか普通にありそうだし
日本語版じゃなくてもいいんじゃないかなとも思ったりしますね。
329ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:44:37.47 ID:???
英語版500ユーザーだけど日本語がほしいと思ったことはないな
日本語版を選ぶメリットを強いていうなら故障したときのリスクか。バグが結構多いから
330ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:59:02.86 ID:???
アルミフレームで組もうと思ってるんですがCAAD以外でオススメってありますか?ヒルクライムイベント年二回ほどでるので軽量モデル探してます。
331ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:03:08.04 ID:???
>>324どなたかアドバイスお願いします
332ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:25:22.00 ID:???
>>324
別に良いんじゃね
まあ、350mmのシートポストでカバー出来なくてもっと長いのって事になるなら止めておいた方が良い
333ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:25:46.99 ID:???
>>327
取り扱い説明書とか、日本語でのユーザーサポートなど、ローカライズとしてやることは他にもありますし。
334ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:34:01.90 ID:???
要はサポート料金1万円也、だろ。

いい商売してるよな。
335ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:37:37.92 ID:???
そんなに儲かるなら、お前も代理店やればいいんじゃね? どうぞ儲けてください。
336ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:41:33.31 ID:???
いちいち突っかかるね。何が不満なんだい?
337ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:43:54.27 ID:???
代理店は土曜日も出勤なのか
朝からご苦労様ですw
338ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 10:52:59.49 ID:???
いえいえ
339ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 11:56:44.30 ID:???
カメレオンテクロスなんですが2時間も乗ってるとケツが痛くてたまらんのですが
何か痛くならない対処法はないでしょうか?
340ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 12:05:35.16 ID:???
>>339
ポジションの見直し。または、走りこみ不足。
それでもだめなら、サドルを替える。
341ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 12:27:17.58 ID:???
肛門の痛みは鍛えればどうにでもなる
金たまの痛みはアカン
342ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 12:56:09.86 ID:???
会陰部オナニーするようになってからサドルにまたがっただけでカウパードクドク出るようになりましたわ
おかげでピチパンがヌルヌルですわ
343ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 12:57:54.80 ID:???
>>330
TCR SL1
344ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:10:39.44 ID:???
>>339
痛いのはどこらへん?
345ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:16:33.01 ID:???
>>339
股間がサドルに当たってるんじゃないか
股間じゃなくて肛門で座るんだ
346ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:19:30.66 ID:???
坐骨幅とサドル幅の関係はどうよ?
347ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:38:19.27 ID:???
サドルの前の方に座ってる可能性もある
前傾慣れてなくて背中丸められてないかサイズが大きいかで
サドルの前の方に座らないとハンドルに届かなくなってて
それでサドルの細い棒の所に股間が当たり全体重が掛かって痛む
348ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:46:47.04 ID:???
サドルの締めが甘くて
走行中に体重のって前が上がってるとかかもしれんで
349ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:49:19.46 ID:???
どんなサドルでもそうだけど
ちゃんとセッティングしないと何処かしら痛くなるよ
350ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 16:34:54.09 ID:???
部室に転がっていった古めのスポルティーフをレストアしています
フロントハブの玉押しに虫食いがあったのですが交換部品が手に入りませんでした
この場合ハブシャフトの直径とベアリングの寸法が同じハブから玉押しを流用することはできますか?
351ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 16:40:47.98 ID:???
その程度の知識しかないならレストアは諦めなさい
352ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 16:40:59.24 ID:???
26インチ中古ママチャリでスポークがポキポキ折れてきて
現在フロントが3本折れているんですが
買った時の値段が値段だし、スポーク総とっかえで張り直してもらうと
中古でもう1台買えそうな値段になってしまいそうなので
ホイールごと別の中古ホイールに交換してしまおうと思ってヤフオクを見てます

タイヤサイズが1-3/8インチで、ホイールが26インチなら
基本的にはどれを買っても互換性があると考えていいでしょうか?
353ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 16:41:53.67 ID:???
ダメです
354ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 16:56:38.84 ID:???
ママチャリのホイールなら基本的には付くと思うが
MTBやロード用のホイールなら100%付かない
355ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:01:39.75 ID:bsSIdHZg
ウチの近所に何日か前にロードバイクっぽいのが捨てられてるっぽいんだけどどうしたらいいですか?
取られた人は探してるかもしれないけど、もしかしたら取られたんじゃなくて
本人が捨てたのかもしれないし。
ちなみに僕はツールを見るぐらいでロードバイクの知識はゼロなので本当にロードバイクなのかすら
わかりません。
青と白の鮮やかなボディでした。
356ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:02:24.73 ID:???
>>350
ハブごと移植してスポーク張りなおしかホイールごと交換かな
357ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:03:47.51 ID:???

質問の意図としては、僕は放置してればいいのか?
それとも専用の板とかがあって、そこに書き込んだ方がいいのか?
とか、そういうことです。
ちなみにそのチャリはまあまあ人が通る道端の生垣に捨てられていました。
358ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:04:21.33 ID:???
>>355
フレームに刻印されてる車体番号か防犯登録シールの番号があるなら警察に通報だな
オーダーフレームだと車体番号ない場合もあるけどその場合は製作店のシールが貼ってある筈
乗り捨てなら防犯登録情報から持ち主が割れる
359ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:04:35.85 ID:???
>>355
落とし物見つけたって警察に通報しろよ
盗品かどうかの確認は警察が勝手にやるんだから
持ち主出てこなきゃ半年でお前さんのになるぞ
そしたら直して乗っちゃえ
360ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:07:23.93 ID:???
>>355
え?何?
何をどうしたいの?

拾得物として届出をして
持ち主が現れなかったら自分のものにしたいとか
そっち系?

それとも、放置自転車があって邪魔だから困るとかそっち系?
361ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:07:39.86 ID:bsSIdHZg
速攻のレスありがとう
が、僕が勝手にいじったりしていいんですかね?
持ち主がそこに「置いていた」だけだとしたら勝手に触ったらまずそうな気もするし
交番は数十メートル先にあるから警察も見てはいそうだけどwww
362ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:08:43.10 ID:???
交番近いならいじってもいいのか交番に聞けよバカ
363ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:09:14.24 ID:bsSIdHZg
>>360
違います
ロードは乗らないし興味ない
2ちゃんとか、他にちゃりんこ乗る人が集まる場所で、例えば紛失チャリを探すスレとかがあれば
教えてほしいな、と思っただけ
ないなら見なかったことにして放置でいいや
364ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:10:37.86 ID:???
ああ自分が盗んだから届け出せない状況なのか
365ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:11:31.93 ID:bsSIdHZg
くっだらね
誰かが困ってるかと思って書き込んでみればバカとか呼ばれるだけとか
親切な助言ありがとうございました
366ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:13:23.22 ID:???
>ないなら見なかったことにして放置でいいや

十分バカ発言ですね
367ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:15:12.94 ID:???
>>363
じゃあ、2ちゃんねるじゃなくて

 まちBBS
 ttp://www.machi.to/

ここから、お前が住んでる市町村のスレッドを探して
そのスレッドに

「なんか、うちの近所にロードバイクっぽいのが捨ててあって
 カラーは青と白で、防犯登録シールの番号がXXXXXXXで、
 もし持ち主さんがいたら取りに来てください
 月曜になったら警察へ連絡して撤去してもらうかも」

って感じで書き込むといい
368ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:19:04.87 ID:???
質問です

6段変速のシティサイクルと
3段×6段=18段変速のMTBでは
一番高いギアの巡航速度はどのくらい違いますか?

どちらも同じシマノ製のシフター、スプロケ、ディレイラーですが
歯数までは分からないので、あくまで一般論で
369ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:19:24.86 ID:???
>>352
26インチであれば、26×1-3/8など分数表記はシティ車用WOホイール(リム外径603mm用)で
26×1.75など小数表記はMTB用HEホイール(リム外径575mm)が殆どなので間違え難いと思う

今の自転車に付いてるリムがアルミリムなら同じアルミリムのホイール買う
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3N8I2
ステンレスならステンレスリムのホイールを買う(ブレーキシューの材質がアルミ用とステン用で違う為)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HLHQGU
370ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:25:02.65 ID:???
>>368
仮にリア側スプロケが同じ歯数でホイールサイズが同じだとしても、
肉が薄い26インチシティサイクルのタイヤと
肉が厚い26インチMTBのタイヤではタイヤ外径が違うので
同じペダリング回数ではMTBの方が幾らか早くなる。
MTBのフロントの歯数しだいでは、もう少し伸びる。

が、ペダリングの重さは安物MTBより安物シティサイクルの方が軽いので
同じ距離を走行するのであればシティサイクルの方が有利
371ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:26:15.70 ID:???
>>363
俺が乗ってるMTBが盗まれて半年後に警察から連絡があって戻ってきたことが遭った
詳しく聞いたら少し離れた山裾に落ちてたのを近所の人が通報してくれたらしい
こういうケースもあるからできれば通報してやって欲しいな
372ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:28:20.17 ID:???
>>352
ハブダイナモ無し、アルミの粗悪リム・粗悪スポークで良けりゃ、新品でも数千円くらいで売ってたような。
373ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:29:44.45 ID:???
ママチャリ用でバチッと組まれたホイールなんて売ってるか?
374ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:31:30.48 ID:???
>>368
シティサイクルのクランク側のチェーンリングの歯数が44T・39T・32Tなど色々あるので車種名が分からんと決まらん

仮に
・シティサイクル26×1-3/8インチタイヤ・フロント44T×リア14-28Tとするなら
 GD値は6.5m〜3.3m、ケイデンス80時の速度は6速31.2km/h〜1速15.6km/h
・シティサイクル26インチタイヤ・フロント39T×リア14-28Tとするなら
 GD値は5.8m〜2.9m、ケイデンス80時の速度は6速27.7km/h〜1速13.8km/h
・シティサイクル26インチタイヤ・フロント32T×リア14-28Tとするなら
 GD値は4.7m〜2.4m、ケイデンス80時の速度は6速22.7km/h〜1速11.3km/h

仮に
・MTB26×1.5インチタイヤ、チェーンリングをフロント48/38/28T×リア14-28Tとするなら
 GD値は6.9m〜1.8m、ケイデンス80時の速度は6速33.1km/h〜1速8.4km/h

いずれにせよ歯数が分からないとどうしようもない
375ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:31:38.67 ID:???
>>368
ケイデンスが120を越えている、とかでなければ、ギアを重くしても巡航速度は上がらないと思うよ。
人間が長時間にわたって出せるパワーってのは、足の筋肉ではなく、心肺や内臓の能力で決まるから。
376ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:32:27.54 ID:???
>>373
補修用のホイールってのが、ある。
377ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:34:16.89 ID:???
>>373
ブリジストンやパナソニック、ナショナルの通勤通学用シティサイクルなら
リムやスポークがスチール製、ステンレス製でつくりがしっかりしてる

ホームセンターの名も無き安物シティサイクルはほとんどアルミだけどね
378ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:34:20.26 ID:bsSIdHZg
>>371
盗られたんだとしたら持ち主は心が張り裂けるだろうなと思って俺もなんとかしたいと思ったんだよ
で、とりあえず警察に行くよりはネットでそういう場所があればそっちのほうが早いわけでここで聞いてみた
そしたら「バカ」と言われるだけ
親切心に対して「バカ」と嘲笑う人種ってこと
そんな人種に親切にしてやる義理を俺は感じないね
絶対に警察には届けないし、どうでもよくなった
チャリンコには罪はないけど、あの鮮やかな青と白のチャリはこのまま野ざらしになるだろうな
379ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:37:06.77 ID:???
>>378
迷うことなく手続きは警察が一番
BBSの書き込みだけでは持ち主に繋がる人間が見なかったら終わりだが
警察なら車体番号や防犯登録情報から速攻で持ち主出せる

迷わず通報
380ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:38:31.17 ID:???
人として沸点低すぎワロタ

ただのバカじゃなかった
381ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:39:30.06 ID:???
バカで沸点低いって救いようがねぇな
こんな奴がネット使うようになるからTwitterやSNSがバカ発見器になるわけだ
382ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:39:58.44 ID:???
なぜ警察<ネットなのか知らんが
普通はそんな状況を何とかしようと思ったら警察を使うのだよ
うまくいきゃ持ち主に連絡行くような登録システムがあるわけだし

>とりあえず警察に行くよりはネットでそういう場所があればそっちのほうが早いわけでここで聞いてみた

数十m先に交番があると言っておきながらこの発言はおかしいね
383ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:41:55.22 ID:???
掲示板に情報出してみて
リアクションなかったらパクって売ってやろうと思ってたんでしょ
384ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:43:25.25 ID:bsSIdHZg
>>382
警察に行くよりもネットに書き込む方が俺にとっては明らかに手軽だからだけど

まあいいや、みんなバカで沸点の低い人に付き合ってくれてありがとう
お前らみんな今後も事故や盗難にあうことなく素敵なチャリライフを過ごせるといいな
385ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:46:48.95 ID:???
健常者はそういう状況だと警察を選ぶんだけどね
386ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:47:34.77 ID:???
想定以上にバカだったw
387ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:51:56.21 ID:???
何か行動をおこす前にいちいち人に訊かなきゃできないなんて哀れだね
388ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:55:34.21 ID:???
>>378
> ネットでそういう場所

自転車に乗る人が誰でも良く知っていて真っ先にあたる、そういう場所はないよ。
389ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:59:01.26 ID:???
自分がネット依存症だから他人も全員ネット最優先だと思い込んでるんだろうね
390ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:59:28.37 ID:???
391ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:00:21.06 ID:???
だったらなんでこんなバカな書込してもいいかどうかをどこかで聞いてこなかったんだろうねw
392ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:09:10.65 ID:???
おれはこいつが盗人本人で盗難情報がネットに出てないかチェックしようとしてる説に一票だ
そうでなきゃちょっと馬鹿すぎる
393ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:14:51.67 ID:???
>>378
親切心がバカにされてるんじゃなくて
君自身が「バカ」だと思われてるんだよ
394ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:15:52.28 ID:???
3万円以下でオススメのクロスバイク教えてオナシャス

価格ドットコムのDOPPELGANGER 402 sanctumってどうですか
395ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:15:58.80 ID:???
それ以上いけない
396ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:17:56.42 ID:bsSIdHZg
>>391
それをどこで聞けばいいかわからなかったからだバカ

>>392
お前は名探偵になれるぞバカ

>>393
お前はバカにしては読解力があるバカだな

なあバカ揃いの皆さんよ、そろそろ花火大会が始まるから開放してもらえないかな?
397ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:20:12.41 ID:???
勝手に居座っておいて開放しろとはこれまたバカ発言いただいちゃいましたよw
398ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:20:33.25 ID:???
バカで沸点低いくせにネット依存とかマジ終わってるな
399ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:20:55.19 ID:???
>>396
聞かなきゃ判断できない時点でアウトなんだよバカw
400ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:21:59.01 ID:???
>>394
用途と、その使用距離と、乗る頻度と、乗り方による。あと体格。
「乗り方」というのは車道メインか歩道メインか。

短距離の通勤通学に限るなら悪くないんじゃない?という程度。
401ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:22:20.90 ID:???
>>396
お前は人の多いとこ行っても迷惑なだけだから部屋でネットしてろよバカ
402ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:24:14.47 ID:???
フロントのディスクブレーキ
急ブレーキをかけるとホイールが左へ曲がってハブがズレる
クイックリリースの締め付けよりもブレーキ中の歪みのが強いんだけれど
普通こういうものなの?
403ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:24:18.35 ID:???
>>397
ああ、俺がこの板をそっと閉じればよかったんだな。思いつかなかったわバカ

>>398
まあ今後この性格とこの生活とこの脳みそを治していくわバカ

>>399
お前にはもうなんも言えねえよバカ
404ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:25:16.41 ID:???
>>401
部屋にいたら花火見れないだろ…?
お前は本当のバカなのか…?
405ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:25:26.91 ID:???
バカは何にも思いつかないんだな
406ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:26:38.73 ID:???
>>404
バカが呑気に花火見てんじゃねーよって言われてることくらい気付けよバカ
407ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:28:05.56 ID:???
>>404
花火見れないってドヤ街にでも住んでるのか?
408ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:30:36.18 ID:???
>>402
異常だね。
クイックの締め付けが弱いんだと思うよ。
レバー目一杯倒した状態から締める方向に起こすじゃん?
その時レバーがハブ軸と平行になったあたりでレバーに手応えが出るように反対側のナットを調整してみ。
あと考えられるのはエンドの精度が低くてエンドとハブのロックナットがピッタリ接触していなかったりかなぁ。
409ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:35:47.19 ID:???
>>394
用途によるし、身長体重しだいではメリケンのクロスバイクの方がいい。
(体重80キロ〜90キロ以上なら)

「どうですか」という一言の問いに対しては「どうでしょうね」としか答えようがない。
個人的には、「全身真っ黒で、ひっくり返したら腹が真っ赤のこういう毛虫いたよなぁ」って感じで
あまり趣味が良くないとおもいます

色彩的にドぎついので、長距離乗る時の相棒にするのは嫌だなあと思う
410ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:37:46.66 ID:???
粗悪品に三万も使うなら三万のママチャリ買うべき。
411ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:38:41.20 ID:bsSIdHZg
>>405
お前のレスほど中身の濃いレスはなかなか思いつかないぜバカ

>>406
夜空に咲く美しい華を見ずに何を見るんだバカ

>>407
ドヤ顔してレスしてないでお前も花火見に行けよバカ
412ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:45:11.42 ID:???
>>394
ボスフリーのルック車スペックなのでドッペルはおすすめできない
最低限カセットフリー24速

アルペン イグニオスポーツ \29,800-
http://www.alpen-group.jp/company/news_release_20110131b.html

3万少し出るが クロッツクリエイトCR-3700  \33,800-
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/cr3700/
413ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:47:21.19 ID:???
>>411
もうそのへんにして早く交番行ってきなよ。
414ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:48:16.84 ID:???
>>412
どっちもカッコいいけど
4000円の差は何?
415ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:53:24.50 ID:???
>>413
ごめんよ。せっかくあなたみたいに親切な人もいたのにね。
花火見に行くから交番には行かないけどね。
416ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:55:59.57 ID:???
MTBやクロスバイクで3万っていうと底辺だらけの選択肢しか無いが
ママチャリで3万っていうと夢が広がりまくるなあ

ブリヂストンのビレッタ新車、パナのガチガチロック新車、
ナショナルのアンティーク系中古も狙える
417ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:56:38.93 ID:???
イグニオ=1サイズ、SRAMコンポ
クロッツ=2サイズ、シマノコンポ
で、差額4k円。
418ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 19:07:23.00 ID:???
>>414
SRAM VIAというSRAM X3より更に廉価グレードのコンポがイグニオには付いてる
クロッツはシマノAltusグレードなのでそれより上


>>394
アートサイクル C400 \31,290-
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000336/

ライトウェイ パスチャー \32,928-
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/pasture-sale.html

クロスライン50 \33,900-
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=39081141
419ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 19:24:17.80 ID:???
>>343
やっぱり選択肢はTCRくらいですよね。IMPULSOも気になりましたが、TCR探します。ありがとうございます。
420ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 19:43:24.04 ID:???
カメレオンテクロスを新車で買ったんですがフロントギアをチェンジすると
リアのギア付近からカリカリカリといやーな音がするんですがなんでなんでしょうか?ギアを戻すと直ります
421ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 19:53:48.77 ID:???
>>420
その際の自転車のギア位置は?

アウターロー、インナートップでディレーラーガイドと接触してのカリカリ音なら仕様
自転車はこのようにチェーンが一番斜めになる「たすきがけ」の位置ではチェーンとチェーンガードが接触するので
たすきがけになる1〜2速分は使わないようにする(つまり24段なら実質使うのは16〜20段程度)
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/t/o/n/tonchun/20110307091150999.jpg
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/t/o/n/tonchun/20110307091614b78.jpg
ttp://tonchun.blog96.fc2.com/blog-entry-27.html
422ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 20:56:29.68 ID:???
良いフラットペダルを探しているのですがどのような基準で選ぶと良いでしょうか
XMX13ACを検討しているのですが今一つこれという点がなくて迷っています
423ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 20:59:11.49 ID:???
ウチの近所に何日か前にロードバイクっぽいのが捨てられてるっぽいんだけどどうしたらいいですか?
取られた人は探してるかもしれないけど、もしかしたら取られたんじゃなくて
本人が捨てたのかもしれないし。
ちなみに僕はツールを見るぐらいでロードバイクの知識はゼロなので本当にロードバイクなのかすら
わかりません。
青と白の鮮やかなボディでした。


↑まだ心がキレイだった頃のあいつ(泣)
424ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:06:14.06 ID:???
>>422
踏み面が大きいと力を掛けやすいが重くなる
スパイクピンが付いてると滑りにくいがゴム靴底を痛めやすい
折り畳みや取り外し機能があると車載で便利
などなど

でもSPDと違ってフラペは機能が少ないからフィーリングで選んでもOK
425ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:12:49.69 ID:???
>>422
俺的基準は食い付き、見た目、色、ベアリングのタイプ(メンテが容易かどうか)、価格、かなぁ。
検討モデルからすると用途が違うかもしれないけど俺はPD-MX80をMTBで使ってるよ。
426ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:27:31.99 ID:???
>>424,425
ありがとうございます
ベアリングについてなのですが、このモデルは1カートリッジとなっているのですがよく聞くシールドベアリングとカップアンドコーン(?)と比べて何か違いはありますでしょうか
427ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:32:26.33 ID:???
トップギアに入れて普通に漕いでいる分には問題ないんだけど
力いっぱい踏み込むとフロントディレイラーが少し干渉するんだが
これは放置でOK?
428ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:43:55.67 ID:???
>>426
シールドベアリング:メンテ不要。悪く言えば使い捨て。
カップアンドコーン:マゾ向け。メンテが面倒なので買い換える。
429ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:50:05.48 ID:???
>>427
変速に支障がない程度に干渉する側の隙間を拡げてみるとか。
それでも干渉するならクランクやフレームが漕ぐ力に負けて歪んでいるので仕方ない事かな。
クランクの剛性を上げれば多少は改善されるけど。
430ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:51:34.72 ID:???
先日楽天で匠とかいう名前(シリーズ?)のウェアを買ったのですが
シャツの方は問題なく使えてるのですがレギンスの方がパッド着いてないものだったらしく
4時間程自転車に乗っただけでお尻がとても痛くなってしまいました
そこでパッド付きのインナーパンツを買おうと思うのですが
インナーパンツの上からこのレギンスを履いても自転車乗るときの格好としては不自然ではないでしょうか?
431ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:52:37.79 ID:???
>>426
カートリッジとあるならそれは所謂シールドベアリング(あるいはシールベアリング)だよ。
内側か外側か知らないけどカートリッジが1個入っていて、その反対側はすべり軸受けになってるんだろうね。
432ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:53:28.29 ID:???
>>430
サイズ的に問題ないなら大丈夫だよ。
433ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:55:55.15 ID:???
>>432
ありがとうございます
早速注文することにします
434ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 22:32:49.86 ID:???
ブルックスレザーサドルのスタンダードについてる穴3つはなんの意味があるんですか?
435ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 22:45:59.74 ID:???
>>434
馴染みを良くするため
436ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 22:57:02.66 ID:???
マウンテンバイクのギアって3×6段とか3×7段とかあるけど
ギアの段数が増えると何が増えてるの?

最高速用の小さいスプロケ?
それとも加速用の大きいスプロケ?
437ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 22:59:03.77 ID:???
>>435
へぇ〜×20
438ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 23:09:34.56 ID:???
>>436
何が増えるかは歯数構成によるね。
トップとローの歯数が違うならギア比の幅が違い、
トップとローの歯数が同じで段数が増えるならギア比を細かく選択出来る感じ。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/ratio.html
439ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 23:33:25.59 ID:???
>>330
なんでそんな時代遅れのフレームで組むの。
クロモリみたいに味があるわけでもないのに
440ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 00:05:08.87 ID:???
汁ベストはなぜあんなに愛想がないのでしょうか?
441ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 00:06:00.97 ID:???
接客業と思ってないからじゃね?
442ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 02:44:26.69 ID:???
近所に信号のある十字路があり毎日のように通るのですが
信号無視する自転車が異常に多くて困っています。
こちらと目が合ってもそのままノンブレーキで突っ込んでくるので
私の方がブレーキをかけなければならず、腹が立ちます。
ノールックでつっきって行く自転車も珍しくありません。
青信号でも徐行して左右を確認しなければ安心して通れない状況です。

あいつら何なの?
443ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 02:50:58.21 ID:???
>>442
そういうのは怒鳴りつけてスッキリしとくのが吉。
444ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 03:06:38.61 ID:???
>>443
それができたらなあ・・
445ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 03:44:36.49 ID:???
う〜ん、まぁ逆ギレされて刺されたりしても困るしなぁ。
警察に相談してもなかなか難しいだろうし・・・
446ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 06:30:21.83 ID:???
>>442
お前さんもブレーキをかけたくないと思ってるんだろ?みんなそうなんだよ

でも、接触事故が毎回起きてないのはギリギリの譲り合いが存在しているはず
お前さんも譲り合ってほしい
447ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 06:39:08.74 ID:???
>私の方がブレーキをかけなければならず、腹が立ちます。

同類同士がチキンレースやって遊んでただけの話じゃん
どうせなら気持ちよく衝突して二人共潰れてくれりゃよかったのに
まあそれで道路にゴミ撒かれてもタイヤ汚れるから迷惑なんだけどさ
448ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 06:42:52.52 ID:???
>>442
警察に取り締まりをお願いしよう。
449ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 06:43:40.98 ID:???
>>446
> 接触事故が毎回起きてないのはギリギリの譲り合いが

そんな危ないのはダメだろ。
450ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 08:07:15.70 ID:???
>>446
信号が無いならわかるけど
信号のある交差点でそれはダメだろ。
451ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 09:50:13.04 ID:???
452ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 10:03:56.88 ID:???
>>442
警察に相談すれば?交通課あたり。
多分ここで相談しても何も変わらない。
453ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 10:35:54.92 ID:???
>>421
購入時に斜めになるようにギアを入れないと聞いてるので普段は2だけで
リアは8で走ってます
一番重くしたいので3に入れてるんですがそこでカリカリ鳴ります
仕様なんですね・・・でもなんか不安ですねこの音
454ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 10:40:24.01 ID:???
>>453
それは仕様ではない。調整が狂っている。

音が鳴る可能性のあるエリアは
インナーxトップ側&アウターxロー側であり、アウターxトップ側で鳴るのは調整不足
455ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 10:45:07.98 ID:???
>>453
それで鳴るならワイヤー初期伸びか何かで調整がずれてるな
ただリアから聴こえる(ように思える)ならディレーラーのテンショナー部分のプーリーの不具合かもしれん
メンテナンススタンドに載せてペダル回して異音位置が特定できるといいが
いずれにせよ1度購入店に持って行くといい
456ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 12:39:50.59 ID:???
サドルの座る位置なのですが、どこかのサイトで出来るだけ後ろに座った方がいい、というのを見たのですが
実際この通りなのか、それとも一番幅の広いところに座るのがいいのか、どこに座るのがいいのでしょうか?
それに関連して、お尻で一番体重がかかる場所、または支える場所は尾骨ではなく坐骨の一番骨が出ている場所でしょうか?
457ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 12:46:22.02 ID:???
用途と
体格と
体重と
脚力と
腰痛などの持病の有無と
自転車の車格と
ハンドルやハンドルポストの種類と
想定している距離などによる。
458ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 12:46:52.77 ID:???
あとサドルの種類や角度、自転車の種類による。
459ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 12:46:59.66 ID:???
タイヤ外してタイヤ洗うメリットってある?
460ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 12:52:56.06 ID:???
リムに水が入らない
461ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:11:24.95 ID:???
タイヤ脱着作業に伴うトラブル発生のリスク
タイヤ脱着に伴うタイヤ、チューブ、リムへの負担
タイヤを外している間に自転車が転倒するリスク

デメリットだらけのような気がする。
462ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:14:55.46 ID:???
>>457>>458
すみません。そんなに関係してくるんですね。初心者なものですから。
用途、休日に5,60キロゆくゆくは100キロくらい乗ってみたい。
体格、180、65s、脚力全くなし、腰痛なし、トレック7.3fxノーマルのままで詳しいことはよくわかりません。
お尻が痛くなるので改善につなげたくて基本的位置とかをお聞きしたかったのです。
よろしくお願いします。
463ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:28:29.90 ID:???
>>461
つーか、自転車を逆さにしてサドルを
地面につけてチューブ交換するだろ?
倒れる心配ないんじゃね?
464ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:31:30.36 ID:???
>>462
まずサドル位置は、お尻の肛門の左右にあるグリグリ出っ張った硬い骨(坐骨)が
サドルの後ろの分厚いクッションの場所に当たるように座る
ttp://crossbike-navi.com/images/DSC_0655.jpg
ttp://crossbike-navi.com/images/DSC_0653.jpg
結構後ろの方だってのが分かる

これが足りずに前の方に座ってしまうと
@坐骨でなく急所(キ○タマ)で座ってしまい全体重が掛かり痛い場合がある
http://uproda.2ch-library.com/6896623ud/lib689662.jpg

逆に後ろに座りすぎると
Aサドルに内腿が当たって内股が擦れる場合がある
http://uproda.2ch-library.com/6896611Dy/lib689661.jpg
465ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:39:55.77 ID:???
>>462
坐骨で座ってるのに痛い場合は、サドルの坐骨の当たる位置を後ろにする
サドルで坐骨で座る位置はこの赤丸の坐骨快適ゾーン
http://uproda.2ch-library.com/689664Z5L/lib689664.jpg
前に座りすぎてると坐骨の所にクッションが来ないので骨がグリグリ当たって体重乗ると痛い

もしお尻の肛門左右の坐骨がサドルに当たらず、股間の急所(キン○マ)が痛むなら角度の見直し
背中を反らせてしまうと股間がサドルに当たって痛むので、背中を猫背に丸めて腹を凹ませて腰を立てる
http://uproda.2ch-library.com/689667ZId/lib689667.jpg
↓こんな感じで骨盤が後ろに寝ると股間が浮いてサドルに当たるのは肛門の左右になるので痛くなくなる
http://uproda.2ch-library.com/689666yje/lib689666.jpg

なお、サドルを後ろに引くと腿の裏側の筋肉の負担が増え、サドルを前に出すと腿の前側の筋肉の負担が増える
ペダリング時の腿の筋肉の疲労もサドルセッティングを見直すバロメーターになる
466ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:45:23.18 ID:???
>>462
なお、トレック7.3FXはクロスバイクの中でも乗り心地は結構ハードな方でサドルも肉薄
ttp://www.bikeplus-omiya.com/news/images/img_trek2013_73fx_05_o1009.jpg

なのでどんなに乗り方工夫しても痛みが残る場合には、ジェル入りサドルやシートポストサスなども併用して
まずは身体にダメージが蓄積しない事を優先して、徐々に姿勢の改善に当たる
http://g-form-jp.com/products/saddle-gel-kit/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009XSL7T8
http://www.amazon.co.jp/dp/B009JYZ23S/
467ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:49:34.44 ID:???
フカフカな座りごことに惹かれてSelle ITALIA SL T1を使ってるのだけれど
これトライアスロン用だとさっき気づいた
トライアスロンバイクてロードバイク一般より座り心地重視なの?
468ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:51:22.51 ID:???
サスペンションシートポストは個人的にはおすすめしがたい。
ペダリングのたびに、サドルが数ミリほど左右にブレる感じがあって違和感があるし、
安物はギコギコして動きが渋く、緩衝能力が低い。

サス付きならパラレルリンク式のサスペンションシートポストの方がいいんじゃないか?
(高いし、使ったことがないから保証はできないが)

そもそもリアサスの無いクロスバイクを自分で選んでるんだから尻痛は覚悟で乗るしかない。
469ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:55:39.91 ID:???
>>464-466
本当にわかりやすくご説明いただき感謝致します。
これを参考に見直したいと思います。ダメでしたらサドル交換等考えたいと思います。
470ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:58:11.84 ID:???
>>467
トライアスロンやTTはロードよりサドルを前に出すからどうしてもゴールデンボールで座る
だから柔らかくしてゴールデンボールが潰れないようにする
ttp://www.athletecompany.co.jp/info/column/wp-content/uploads/2011/12/earoform.jpg
ttp://www.fraction.jp/log/2011/02/farisrad3web.jpg
471ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:01:13.25 ID:???
なんでブラしてるん?
472ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:05:27.44 ID:???
>>462
170/62で7.3FX純正乗ってるがケツはたまに鬱血っぽくなるだけで痛みはしないなぁ
ただ標準の角度だと坐骨が当たる面が前下りになるから
全体をちょっと前上がりセッティングで座り心地がよくなるかもよ
身長からして足が細いみたいだから座る位置はギリギリまで下げてもいいと思う
このサドルで内股こすれて痛んだりはしたことないんで
473ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:06:25.41 ID:???
>>471
女性だからでは?
474ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:07:51.15 ID:???
>>471
女子
今のトライアスロンは水泳もランもバイクも競技中に着替えないから殆ど水着みたいな格好
(昔は水泳の前後で着替えてたらしい)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/b19c2f9360ebdcf5f842a1949c7aba16.jpg
ttp://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/close_up/triathron/ueda_win.image.-mainParsys-000100-image.dash.jpeg
ttp://www.youtube.com/watch?v=4D-dkgC-kMs
475ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:11:11.85 ID:???
俺はキンタマと内股の保護を最優先で
ケツが痛くなるのを覚悟でサドルは思いっきり前傾にしてる。

そうするとキンタマが浮いて
キンタマと内股が完全にフリーになるんだわ
476ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:12:44.81 ID:???
夏は暑いから高熱プラスサドルで圧迫されて精子が激減していくなw
477ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:15:22.55 ID:???
オンナかよ!
478ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:27:12.42 ID:???
>>472
レス有難うございます。
ちょっとそこは気になっていたところだったのでうれしいです。
水平にするとちょっと前に傾斜していますよね。
やっぱり前上がりで水平な感じになるんですかね?
479ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 14:30:25.08 ID:???
100km以上、走るならロードの方がケツに優しいと思うけどね
480ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 15:07:16.10 ID:???
>>478
いちおう基本位置はサドルに板を置いてそれが水平になるようにセット
湾曲してるサドルなら見た目は前上がりに見える
あくまで目安なのでそれが絶対てわけじゃなくて後は身体にしっくり来るように微調整
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/40/23/ack_tack_non/folder/448948/img_448948_8105395_0
481ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 15:12:39.06 ID:???
脚力を付けるにはギアを重くした方がいいんですか?
それとも軽めで回転数を上げた方がいいんでしょうか?
重いほうがキツくて良いと思って坂とかでわざと重くしてほぼ停まってるみたいな登り方してるんですが
482ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 15:21:04.72 ID:???
>>481
一般的には、筋肉を増やしたいなら高負荷で少ない回数、持久力を付けたいなら低負荷で多い回数のトレーニングだね
483ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 15:25:01.29 ID:???
>>481
ロードバイクの場合は持久的筋力が大事なのでケイリンのような瞬発力的筋力とは鍛える目的が変わる
筋力強化と心肺機能強化と2つの側面もある(筋肉が足りないのか息が続かないのかどっちが弱い?)
484ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 15:31:46.32 ID:aYgnjBHT
レザインのフロアポンプを使っているのですが、前日チューブを交換してバルブコアが外れるタイプの物を買ってしまい、空気を入れ、外すときにバルブコアごと外れてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
485ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 15:32:25.44 ID:???
>>481
基礎体力がある人は多少の無理をしても膝の怪我などはし辛いでしょうが、
日頃から鍛えている人でも最初は回転数を意識したほうが良いんでは?
486ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 16:13:41.17 ID:???
>>480
なるほどそんな感じになるんですね。
手放しした状態から、手には体重をかけずにハンドルにそえるだけ、
というのを見たことがありますか、
手放しが出来るような乗り方、シート調整がいいと言うことでしょうか?
487ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 16:19:45.04 ID:???
シートチューブが斜めになっているので、坂の登りなどでサドルの前に座ると高さが足りなくなりますよね。
つまり、サドルの前のほうが高くなっているほうが、いいのでしょうか。
488ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 16:38:03.06 ID:???
>>487
坂といえどサドル位置をほいほい前後にずらすのは良くない
基本はクランクの回転軸と座面の関係を一定に保ってサドルの後ろの方に座ってしっかり出力させる
登りだと重心位置がペダル軸上より前に寄りやすいがサドルが前下がりだと登りでは水平位置にしたような荷重効果になるので
ヒルクラオンリーならサドル角度変える場合もある
489ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:27:29.90 ID:???
>>484
バルブコア〜バルブステム間にネジロック剤(低強度)を使う
490ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:40:16.36 ID:???
ロードを欲しいのですが、いかんせん乗ったことがなく
どのようなものか一度試してみたいのですが、
この夏か秋に、大阪・京都・奈良周辺で
ロードバイクの2013年モデルの試乗ができるようなイベントはありませんでしょうか?
有料でもかまわないです。一度乗ってみて、入れ込めるかどうか見極めてみたいのです。
491ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:42:47.33 ID:???
>>490
ショップで試乗させて貰えば?
492ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:43:29.96 ID:???
>>491
それももちろん考えましたが、ショップは敷居が高いです・・・ヘタレですいません
493ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:49:29.22 ID:???
ロードはいいよ
サドルがちょうど前立腺にあたってカウパードクドク出てくるし
ピチパン穿いて走るからすげーエッチな気分になるよ
494ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:50:36.43 ID:???
>>491
京阪神が視野に入るならメーカー直営店みたいなトコに行けばてっとりばやいよ。
そこらのプロショップみたいなトコでふざけた態度とられるってのを心配してるんだろーけど、メーカー直営店だとそれはない。
495ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:51:26.83 ID:???
>>492
その気持ちも分かるけどイベントとかだと1メーカーだけとかだし時期も春か秋が多いかもね
496ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:59:12.57 ID:???
497ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:59:21.75 ID:???
箕面のジャイの直営店行ってきなよ。展示車・試乗車ともに多いからグレードの差とか大きさの差とかすぐに試せるから楽チンだよ。
出来たばっかりでキレイだし休憩所みたいなトコもあったり。
最初に初心者だって言えば店員さんが色々教えてくれるし。
何より売ろう売ろうとしてこないから楽に見れるぞ。
498ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 18:01:38.75 ID:???
>>490
例 東京の試乗イベント
日程   :  8月11日(日) 11時〜17時
開催場所 : 東京都新宿区リピト・イシュタールさん
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2013/event_calender/20130731_lipit_event_headline.html
http://ischtar.exblog.jp/20577937/

各メーカーHPにこうしたイベント情報ページがあるので大阪方面がないかチェック
499ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 18:02:57.50 ID:???
>>481
他のスポーツのためのトレーニングなのかな?
そういう方法でつけた筋力は多分レースでは役に立たないよ。
場合によっては足かせにすらなりかねない。
一定のケイデンスで走り続けられるギア比を少しずつ重くしていくのが一番。

まぁスプリントとかTTとかやりたいなら話は別だけど。
500ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 18:18:14.91 ID:???
>>492
「ショップは敷居が高いです」ってお前・・・
ロードはショップとの付き合いがないと維持できないぞ
501ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 18:32:21.86 ID:???
>>490
秋と言えるかわからないけどサイクルモードは?
あっても多分2014年モデルだけど。
502ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 18:53:55.85 ID:???
自転車関連のポータルサイトとかスポーツエントリーとか覗いてみれば
イベント情報載せてるよ。
503ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 19:27:51.08 ID:???
>>481
軽めのギアで回転数を上げるやり方は
心肺機能を鍛えるのとペダリングスキル向上に有効だね

足の筋力を鍛えるメニューは下記参照
ただ膝を痛めやすいトレーニングなんで慎重にね
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=12793
504ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 19:35:53.43 ID:???
ロードの試乗会、レス下さった方ありがとうございます。
11月上旬にインテックス大阪でのイベントに参加させてもらおうとおもいます。
それまでネットや雑誌で勉強しておきます。
2011年と同規模とありますが、一昨年の同イベントはどれほどの規模だったのでしょうかね。
今から楽しみです。ありがとうございました。
505ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:34:34.60 ID:???
一泊二日の自転車キャンプツーリングしてみたいんですが、おすすめのテントあったら教えてください
身長は175です。できるだけコンパクトで軽くて安いのがいいです
506ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:36:32.53 ID:???
>>505
ツエルトで充分だな
507ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:37:14.44 ID:???
リアディレイラーを買う際に、自転車のフロントの最大フロント歯数差が20なのに
最大フロント歯数差が16のモデル(SS)を買ってしまいました。20に対応したモデル(GS)を買えばよかったのですが。

このまま装着したら変速に不具合が出る可能性があるというのはわかるんですが、具体的にどういうときにどういうことが起こりうるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
508ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:41:22.71 ID:???
>>507
キャパ超えて使うと、RDが突然もげる事がある。
あと、リヤハンガーが曲がったりする事もあるよ。
509ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:41:32.38 ID:???
>>507
上限に合わせたチェーン長にするとインナー×トップ数枚でチェーンが弛む
下限に合わせたチェーン長にするとアウター×ロー数枚で変速困難→無理に入れるとRDぶっ飛ぶ
510ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:48:20.58 ID:???
各地にサイクル遊園地みたいのなかったかな?
511507:2013/08/04(日) 21:56:45.61 ID:???
>>508,509
ありがとうございます。
どうやら致命的なようですね・・・。
トータルキャパシティについてはオーバーしてしまったときに自己責任で調整する方法を紹介しているブログがありましたが、
最大フロント歯数差についてはたとえ自己責任でも調整しようのない物ですか?
512ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:00:34.34 ID:???
>>511
自己責任でRDブッ飛ばせばいいんじゃない?
513ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:02:20.72 ID:???
>>512
よく誤解されるんだけど、ここは馬鹿が回答するスレではないんだよ
>>511
ないとおもう。素直に買い換えが吉
514ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:12:33.99 ID:???
まあ調整でごまかせないから別モデルが存在するわけで
素直に諦めて新しいの買いなさいよ
515ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:14:40.33 ID:???
それって長いほうのプーリーケージとスプリングだけ買ったら駄目なんかな?
516ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:39:58.32 ID:???
フロントディレイラーのシフトケーブル交換をしたのですが
FDにケーブルをつなぐ時にうまくいきません
ケーブルをFDに固定するためのボルトがクランクが邪魔で六角レンチが入りにくくうまく回せないのです
フロントをインターにしておくとかシフターを事前に軽くしておく・・・など、手順やコツみたいな物ってありますか?
フロントトリプルです
517ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:45:57.95 ID:???
>>516
インナー側で固定だろ
518ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:51:14.94 ID:???
>>516
手順は説明書の通り(説明書の手順には意味があるので)にやらないと上手く行かないよ。
説明書無いならシフターとFDの型番教えて。
ワイヤー外したらFDは勝手にインナー位置に行くでしょ、なのでワイヤー固定する時はシフターもインナー選択してやらないと上手く変速されなくなるよ。
そこら辺も説明書に載っているね。
説明書に無い部分は、ワイヤー固定する前にワイヤーのアジャスターを目一杯締めてから作業にとりかかる事かな。
519ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:51:30.08 ID:???
>>516
双方共に一番ケーブルが緩んだ時の状態でワイヤを固定するのはあたりまえだろ・・・
どうやって基準点作るつもりなんだ
520ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:01:37.34 ID:???
説明書読まないタイプと見た
521ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:02:20.53 ID:???
俺は携帯もデジカメも取り説を読まない男
522ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:04:32.00 ID:???
他のは読むんかいw
523ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:14:06.12 ID:???
読まなくても問題ないならいいんだよ。
524ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:19:39.80 ID:DjHMOpbg
調べたけど出てこなかったので、シマノの互換性について
教えて下さい。
古いクロスバイクにシマノのロード用WH-R550のホイールを
穿いて使っています。(Rr130mm幅なので)
元々のコンポはMTB系で8SのACERAが付いておりましたが
そのまま特に問題無く使ってました。
8SのXT(CS-M737)のスプロケが手に入ったので
交換しようとした所、フリーに刺さる一番奥の形状が
元々のは鉄板打ち抜きなのでフラットだったのですが、
XTのは段付きになっており、付くには付きましたが、
ハブボディー側にその段差の縁が当たってフリーハブが
動かない状態になってしまいます。
もうホイールの説明書もどこかにやってしまったので
スペーサがいるのかとかも分かりません。
ただ、元々の8Sの取り付け位置とXTのを見比べると
明らかにXTのは出っ張っておりこのままでは
スペーサで誤魔化しても右にオフセットしてしまうと思います。
8S時代はMTBもロードも互換性があったと思ってましたが
ダメなんでしょうか?
525ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:36:01.42 ID:???
レーパンもののコスプレAVってありませんかね?
526ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:36:22.03 ID:???
文章だとよくわからんので
干渉してる部分の写真うp
527ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:37:32.11 ID:???
ああ、>>526>>524
AVのリンクなんかいらんw
528ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:39:47.69 ID:???
529ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:53:03.84 ID:???
ヘルメット(安い)
ライト(センサーで自動でつく)
ロック(U字ってボールペンで解除出来ちゃうの?)
↑オススメ教えてちょ
530ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 23:57:43.09 ID:???
>>529
ヘルメットは試着する必要あるからオススメは無いよ
自動のランプはハブダイナモと組み合わせる物が殆どだけどそれでいいの?
ロックの予算は?
531ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 00:08:42.31 ID:???
>>526 >>528
やっぱり、写真無いと解り辛いですね。
明日通勤で使うので時間が無くて
元に戻してしまいました。
明日以降で、また写真を撮って
出直します(・ω・)ノ
532ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 00:35:44.30 ID:???
>>530
ヘルメットは分かった
ロックは予算2000円以内
ライトはキャッツアイのにする
それとダイナモ式のデメリットを教えてくれ
533ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 00:54:43.80 ID:???
>>532
ロックは長さとか、使い方に合わせて選んだらいいんじゃないかな。
個人的な趣味だけどこんなのとか。
http://www.diatechproducts.com/abus/1500.html
http://www.diatechproducts.com/abus/primo590.html
ダイナモのデメリットは回転抵抗が増えたり、
停車時に消えたり(存在アピール出来なくなる)、
物理的に取り付け不可能な場合がある事かな。
534ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:07:08.43 ID:???
>>533
サンクス
でもこのタイプって簡単に切り落とされない?
ハブダイナモはオートライトでLEDなんだよね?
取り付けは初心者には無理?
535ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:08:09.20 ID:???
ハブダイナモはホイールから替えないとならんのだがね
536ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:12:51.67 ID:???
>>390
自転車ってこんなに盗まれてるのか
537ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:19:18.06 ID:???
なるほど
ホイールに対応してないとハブダイナモはつけられないんですね
それなら電池式のLEDライト買います
けどこれはもちろん手動ですよね?
538ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:33:23.85 ID:???
サドルカバーつけてる人いますか?
ジェルのやつ欲しいんですがどうですか?
パクられたりしませんか?
539ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:39:54.63 ID:???
>>534
それなりの工具使えば一瞬で切れるよ。
予算2000円だから仕方ないね。
切られにくいのが欲しければ10倍は出さないと。
540ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 01:43:00.82 ID:???
>>538
以前使ってたよ。
相性があるから効果のほどは人それぞれだね。
盗まれるかどうかは盗人の気分次第なのでなんとも。
541ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 02:39:02.90 ID:???
首都圏京阪神大都市圏中京圏の大都市圏以外に住んでいる人については
通常のホームセンターに売っているロックで充分ですよ
542ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 03:20:18.23 ID:???
>>537
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VUJ68U
存在を周囲のクルマに知らせるようにはゲーム機のWiiリモコンと同じ原理の振動センサーと
光センサーで自動点灯するバッテリーライトにすればいい

http://www.amazon.co.jp/dp/B001VUJ68U
でもメインで使うライトはもっと明るい奴がいい
http://www.gentos.jp/products/bikelight/ax_series/AX-002/img05_l.jpg
543ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 03:21:07.14 ID:???
>>537
2番目のリンクミスった
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TEO8Q0
544ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 06:16:53.85 ID:???
>>542
ジェントスとか勧めるなよー
545ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 06:50:12.02 ID:???
でも代案は出せない無知な>>544
ジェントスは皆閃だと思ってて誰かが閃は糞だと言ったのを知ったかしてるだけ
546ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:06:10.10 ID:???
>>545
キャットアイのHL-EL540RCが定番だな。

ジェントスはジェントス。
自転車用であっても、しょせんはジェントス。
どんどん光量が下がる。
547ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:46:19.37 ID:???
クロスバイクで走ってるとどう考えても運動不足のクソデブが乗るロードバイクに
抜かれてしまい悔しい思いをしています。
そんなにロードとクロスってスピードに差ができるものなんでしょうか?
548ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:53:32.06 ID:???
そもそも自転車ではデブが遅いとは限らない
体重を支えるだけの脚の筋肉があるんだからパワーはあるんだよ
持久力があるかは別だが
549ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:56:15.84 ID:???
>>547
空気抵抗は速度二乗に比例 → 高い速度域ほど前傾姿勢が重要になる → クロスでもしっかりエアロポジション取る
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4389440.jpg

加速はともかく巡航速度は車体の性能差より人間性能差で決まる車体1割人間9割の世界
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/38/doryoku.jpg
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html

人間の馬力で出力は決まる
いくら車体を良くして走行抵抗が10%減った所で出力が低いと速度は1km/h程度しか変わらない
550ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:56:24.08 ID:???
タイヤとホイールを良い物に交換すれば勝てるよ。エンド135mmのクロスだったら諦めれ。
551ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:57:39.68 ID:???
早い話が実力で負けてるから遅い
552ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 08:03:30.06 ID:???
>>547
そのロード乗りA氏の人の出力を200Wとする
>>547の出力を150Wとする
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/38/doryoku.jpg

1.出力200Wのロード乗りAがロードに乗ってるときの速度は35km/hだった
 マシンを交換してロード乗りAが>>547のクロスバイクに乗ったら速度は32km/hになった
2.出力150Wの>>547がクロスに乗ってる速度は28km/hだった
 マシンを交換してロード乗りAのロードに乗ったら速度は31km/hになった

こんな感じ
車体の有利不利で差が付くより主力に差がある影響の方が大きい
553ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 10:19:49.06 ID:???
105のフロントディレイラーで、ダブルとトリプルが有りますが、トリプルの方が稼動範囲が広いだけでしょうか?
テコ比に違いは有りそうでしょうか?
つまり、チェーンラインが43.5より外側になりそうなんで保険としてトリプルディレイラーで対応しようかと思っています。
554ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 10:28:27.17 ID:???
同じ銘柄のタイヤの場合
細いタイヤのほうが寿命は短くなりますか?
555ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 11:30:48.30 ID:???
>>553
稼働範囲とキャパシティの違いだけで、テコ比は同一だよ。
556ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 11:32:25.88 ID:???
>>554
理屈ではそうなるね。
ただ同じ銘柄ならサイズにそう開きは無いよね?
なら大差無いと言えるかもね。
557ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:04:54.19 ID:???
>>549に補足

ロードの空気抵抗で大きいのは腕。
ブラケットへ伸びる腕は、とても空気抵抗が大きい。
クロスでロードに勝つには、いかにして腕の空気抵抗を減らすか、だ。
558ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:09:02.02 ID:???
>>556
ありがとうございます。
パナレーサーのツアラープラスで検討してますが
23C、26C、28Cサイズで悩んでます。
自分にとって安いタイヤではないので23Cや26Cがどれくらいの走行で寿命を迎えるか不安です。

平均的な23Cタイヤだとどれくらいで寿命を迎えますか?

クロスバイクに付いている28Cデトネイターが
1年7000kmくらいで寿命になったのでそれくらい持って欲しいなあと。

特に28Cで不自由はしませんでしたがスポーツ車で初めてのタイヤ交換なので細いタイヤを経験したい気持ちもあります。
用途は土日にサイクリングロードでの使用と通学です。
559ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:11:29.45 ID:???
パナはパンクしやすいよ
560ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:26:10.97 ID:???
>>511
一番危険なのはRDのケージが前に引ききられてしまうパターン。
これやるとRDがもげてホイール巻き込みバラバラになって大転倒ってことが起こる。

こうならないようにチェーンを長めにする。
そうするとケージが後側で巻き取られる時にキャパが足らず
チェーンとチェーンが接触する事態になりガリガリ言い出すので
その範囲は使えないということで封印。

アウターはローまで使えるがインナーのトップ側かなりの部分が
使えないという状況になるが全然使えないってほどでもない。
チェーンを短くしてアウターのロー側封印よりずっと安全。
561ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:30:51.10 ID:???
>>558
サイズ以前に、そのタイヤ自体が初めてならどれくらいで寿命が来るかは誰にもわからない(使用環境にもよるから他人のデータは参考にならない)と思うよ。
23〜28なら28のほうが持つだろうけど、寿命を気にするほど極端な差は無いね。
562ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:56:10.82 ID:NDWwyoMP
ロードバイクの細いタイヤって側溝の蓋の隙間より細いよね?
道路を横断してる溝の蓋とか避けられずにハマって転けたりしないの?
563ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:03:16.42 ID:???
23Cで通学とか穴とか気になってしゃーないような
564ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:10:11.95 ID:???
>>562
グレーチングが裏返しに(縦溝だけが深くなってた)なってて吹っ飛んだ知り合いがいるよ。
565ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:12:34.72 ID:???
>>562

グレーチング と ふじのくに
で画像検索するといろいろ出てくるよ。
566ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:42:09.72 ID:???
>>553
参考までに、10s105トリプルはトリムが充実しています。下記は別スレで紹介されていた
トリムのまとめ

ttp://item.rakuten.co.jp/trycycle/c/0000000800/
567ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:43:20.41 ID:???
>>559
パンクしにくくてツアラープラス相当なタイヤって何がありますか?
耐パンクベルトみたいのが入ってるタイヤがいいです。

>>561
わかりました。
一応、ツアラープラスは普通〜高耐久寄りのタイヤですよね?

>>563
実は自分でもそれは気になってます。
細いタイヤ体験してみたいんですが26Cくらいが無難ですかね?
568ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:58:14.47 ID:???
>>567
毎日のように走っておられるから路面状況は把握されているでしょうが、
空気圧の管理は若干、面倒になるかもよ。23cだと高圧での管理が必要。
下記はミシュランにおける体重とエアー圧、タイヤの太さに関するチャート。

http://blog-imgs-37.fc2.com/m/a/k/makirax777/michilin_pressure1.jpg
569ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 13:59:48.82 ID:???
大幅値引きをよくやってるロードの通販サイトを教えてくり〜
570ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:07:34.63 ID:???
>>569
サイクルヨシダ
571ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:30:05.54 ID:???
Vブレーキのクロスですが、フロントブレーキレバーを握ったり離したりすると
カチカチかすかに音がして、リアブレーキレバーを握ったり離したりすると
ザラザラワイヤーがこすれているような感触がするのですが、どうすれば解消しますか?
572ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:57:12.58 ID:???
>>569
タキザワとか?
573ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:57:57.78 ID:???
>>566
シマノの資料丸写しじゃねーか。どっかで見たぞ。
574ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:04:35.84 ID:???
>>571
カチカチはフロントのみ?何処のあたりから鳴ってる?
アウター末端の仕上げやシュー取り付け位置は大丈夫かな?
リアのほうがケーブルが長いため抵抗が出やすいのは仕方ないけど、
アウター末端の仕上げ不良が原因の可能性もあるので点検してみ。ついでに給脂も。
575ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:08:48.91 ID:???
>>566
553はフロントトリプルで組むわけじゃなく、ダブルだけどチェーンライン値が大きくなりそうだからFDだけトリプル用にしたいって話じゃね?
それだとトリムの件は関係ないでしょ。
576ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:11:04.09 ID:???
>>571
その症状はいつから?
使いこんでるならピボット磨耗やシューの段減りやアウターケーブルのライナー磨耗かも。
新品なら組み付け不良か元々そんなもんか。
577ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:30:01.13 ID:???
ピチパン穿いたら勃起する
578ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:36:10.76 ID:???
>>562
グレーチングは常に向きを確認して
少なくとも斜めに横切る。
579ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:24:08.20 ID:???
ルイガノTR2を9s化するためにホイールを替えたいのですがリムブレーキ対応の26インチホイールを教えてください。

ちなみにわたし女です。
580ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:32:49.58 ID:???
>>579
LGS-SIXの8/9速対応ホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/26/item100000002600.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/25/item100000002599.html
LGS-TR2はボスフリー7速なのでチェーン幅やシフター類も規格が変わり全部交換
581ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:38:50.47 ID:???
レイザーのヘルメットって街乗りに向いてますか?
http://lazer.jp/sport/compact.html
↑このヘルを買おうと思ってます
582ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:42:41.91 ID:???
ホイール前後  1万3000円
スプロケ外し(ボスフリー・カセット両方)  3000円
カセットスプロケ 2300円
チェーン  2000円
ディレーラー 2000円
シフター  2600円
チェーンリング  
ワイヤーアウター

フロントシングルでボスフリーのLGS-TR2を2〜3万円かけて9速化するよりも
変速付きのLGS-SIX買い直した方が早い気が
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/32/item100000013208.html
583ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:43:06.44 ID:???
>>581
大丈夫だよ。
あとは自分の頭にフィットするかどうかだね。
なので試着が必要だよ。(試着が無理な環境なら博打になる)
584ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:44:15.03 ID:???
>>581
レイザー アーバナイズド使ってるが頭の形さえ合えば特に問題ない
ヘルメットは被ってみないと合うか合わないか分からんからメーカーより試着が大事
実店舗で試着して決めてくれ
585ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:44:46.83 ID:???
高校または大学の自転車部は
ロードレーサーはもちろん私物だと思いますが
トラックレーサーはどうでしょうか?
部の物?それとも自分で購入?
部によっても違うのでしょうが一般的なことを教えてください
586ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:47:19.43 ID:???
>>585
うちは基本的に自分で買い、卒業する時に置いてったのが何台かあってそれを使い回す感じだったな。
587ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 16:51:52.99 ID:???
>>585
規模にもよるだろうが部費負担で買えるような裕福なとこはこのご時勢ないので
競技者の部員が3人ほど集まったら自腹で買えるようバイト開始
それまではOBのつてで借りたボロいの2台だけ使いまわして我慢
588ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 17:33:34.75 ID:???
>>580
ありがとうございます。
これとは別にSRAM 406RACEというものを見つけたのですがこちらは対応しますでしょうか?
>>582
soraの変速機が一式お下がりであるのですがこちらも付きますか?
589ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 17:45:27.38 ID:???
SRAM 406 RACEは使える
SRAMはシマノとRDの引き量違うからTR2からはレバーごと全交換
あとはチェーンリング交換か
590ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 17:58:36.08 ID:???
バカ親切な奴じゃなくて本当の馬鹿がレスしててワロタwww
591ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 18:15:05.74 ID:???
速度、最高速度、距離、総距離、時刻
↑これだけの機能で安いサイコン教えてオナシャス!
温度、湿度も分かるとなお良い
592ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 18:16:19.99 ID:???
>>583
>>584
ありがとうございます
取扱店に行って見ます
頭が合わないなんて早々無いですよね
593591:2013/08/05(月) 18:17:06.58 ID:???
出来ればワイヤレスでナビ機能がついてるやつで
594ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 18:18:16.18 ID:???
>>588
LGS-TR2  PCD104mm 4穴アーム チェーンリング 9速用  38T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/78/item100000007884.html

7速→9速だと元のチェーンステー設計によっては想定してない位置の9速時にチェーン脱落しやすくなるかも
595ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 18:18:47.14 ID:???
>>592
相性問題は結構あるよ。
当たりが強い箇所があったりすると、長時間被る時にジワジワ効いてきて集中力低下や頭痛を招くよ。
596ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 18:21:13.20 ID:???
>>592
> 頭が合わないなんて早々無いですよね

いや、基本的に海外メーカーのヘルメットは典型的日本人の頭の形には合わない
連中は頭が前後縦に長いエイリアン形の頭骨なので卵型の頭骨の日本人が海外ヘルメット被ると頭の左右がきつくなる
ttp://www.swans.co.jp/snow/info/img/helmetinfo_img02.jpg
597ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:37:51.96 ID:???
ANCHOR以外でクロモリフレームを安価に買えるメーカーって無いでしょうか?
RNC3を所持しているのでこれよりもポタリング向きの頑丈なのが欲しいです
シクロクロスモデルになるんであしょうか?
598ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:38:37.48 ID:???
>>591>>593
こんなとこで質問してないで
地元の自転車ショップやホームセンター、
総合ショッピングセンター、スーパーセンターとか回ってみたら?

最低ランクでも800円〜、送料が乗って1500円〜2000円。

とにかく安いだけの物がほしいなら
送料の分、自分の足で探した方がいい
599ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:41:42.98 ID:???
>>597
純シクロじゃなくてツーリングバイクだな
それこそアンカーならUC9やUC5がまさにそのジャンル

ジェイミスが今3割引位でお買い得
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000000297/
ロード系ならサテライトコンプやサテライトスポーツ
ツーリング系ならオーロラやボサノバ
600ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:44:25.31 ID:???
>>597
安価ってのがどれ位のを考えてるかわからないが
非ルックで今5万円位で買える安い奴ならサテライトスポーツ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/satellitesport/
8万円くらいまで予算あげるならGTのコルサがトリプルトライアングルフレームで丈夫
http://item.rakuten.co.jp/joint/13gt-047/
601ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:50:21.87 ID:???
>>600
2300コンポなんか勧めるなや!
5万スレに帰れ!
602ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:51:39.15 ID:???
フレーム買いで10万
完組で15万くらいで考えてました
ジェイミス・ボサノバって欧州車の1〜2級レベルでしょうか?
603ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:54:13.39 ID:???
>>597
GIOS
604ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 19:56:57.45 ID:???
>>602
ボサノバは台湾製レイノルズ520
オーロラエリートはレイノルズ631

ボサノバは街乗り意識して現代的な外見にした奴
オーロラエリートは昔ながらのヘビィデューティツーリングバイクて感じやね
605ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:03:45.22 ID:???
>>602
丈夫さならサーリー クロスチェック
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=17836

ひたすら荷物たくさん積むならKONA スートラ
http://www.konaworld.jp/bikes-sutra.html
606ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:06:49.43 ID:???
>>602
チャージバイクスのJUICER HI
タンゲプレステージ使ってツーリング仕立て
http://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2013/9830731.html
607ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:13:56.09 ID:???
ツーリングバイクは別スレでも立ててやってくれ!
608ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:17:20.92 ID:???
皆さん有難う御座います
是非参考にさせて頂きます
609ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:42:23.93 ID:???
ロードの納車が遅いので、他に自転車を買ってしまいそうです。
中途半端なクロスやミニベロを買っても満足できないですかね?
610ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:44:42.98 ID:???
>>609
そんな金あったら、先にホイールでもIYHしてれ!
611ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:47:03.73 ID:???
>>609
納車されるまでの繋ぎならなんでもいいと思うよ。
ロード納車後も乗るならママチャリかママチャリ的に使えるモデルが便利だと思うけど。
あるいは短期間しか乗らないなら丁寧に扱い、知り合いにでも売り飛ばせばOK。
612ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:48:34.43 ID:???
>>609
電動アシストママチャリ(カゴが付いてることが重要)
後から納車されたロードと2台を使い分ければ
買い物もスポーツライドも殆どの用事がこなせるようになる
613ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:50:47.33 ID:???
>>609
ロードが届いてからも、サングラスとか、レーパンとか、ジャージとか、色々欲しく
なるから、我慢しておいたほうがいいと思いますよ。
614ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:53:48.22 ID:???
電動アシストに手を出したら
もう普通の自転車には戻れなくなるぞ
615ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:55:38.22 ID:???
GPSでも買いなはれ
616ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:55:44.37 ID:???
>>611
ママチャリ的に使えるってクロスの事じゃん
617ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:55:45.04 ID:???
レタスかったらさ、中のほうまで茶色く変色&一部穴あき&ヌルヌルしてるんだけど、これは食べないほうがいい?
ガワや根っこの切り口は綺麗だったんだけどなぁ。
618ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:00:10.54 ID:???
レタスの腐食順  白→薄ピンク→赤茶色→黒茶

包丁で切ったり細胞を潰すと茶色くする元の成分が飛び出すので
手でちぎると茶色くなるのが遅くなる
619ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:00:39.58 ID:???
オレなら変色してるとこだけ取り除いて食べるな
620ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:08:14.41 ID:???
ありがとう、結構な広範囲なので綺麗な所だけ食べるとなると全体の1/4くらいになりそうw
明日ダメ元で交換してくれるか聞いてみるわ。
ところでPD7900から強く踏んだ時にパキパキ異音がするんだけど、これはベアリング異常なのかな?
クランクから外してネジ山磨いてグリス塗って取り付けてみたけど変わらず、
別のペダル付けると鳴らない(のでクランクBBは異常なし?)、なんだよね。
621ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:14:50.22 ID:???
ベアリング鋼球が1個逝ってるかも
自分は左足ペダルが先に音がするようになることが多い
622ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:17:00.29 ID:???
クランク長が同じでも、クランクの材質とかペダルの種類って
実際の走りにどれくらい影響ある?
623ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:18:06.21 ID:???
>>610
完成車ですが、Mavic KSYRIUM EQUIPE(そこそこ?)を履いているので様子を見ようかと思ってます。
初心者の為、どれ程度の物がいいのかわから無いので

>>611,612
現在買い物にはバイク、車を使ってます。
納車後も使用を考えると車載用のミニベロが良いかと思ったのですが、
ミニベロで走りを要求すると折り畳み、大きさがトレードオフなんですよね。

ロードは室内保管予定ですが、マンションで駐輪場を使うと料金が取られてしまうので悩みます。

>>613
既に色々と小物は欲しいですね。
早く乗りたいですorz
624ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:22:47.03 ID:???
>>621
なるほど、バラす道具が無いので手配してやってみるわありがとう。
625ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:24:47.50 ID:???
>>623
俺なら10万くらいの小径折り畳みを買っとくかな。
車載しといて出先でうろちょろすんの楽しいよ。
626ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:27:38.87 ID:???
>>622
クランクアームやペダル本体よりもBBとベアリングの質が問題だな
新品の頃は差が出にくいが安いBBやペダルのベアリングはすぐグラグラになってくる
ここがグラ付いてると変速も決まらなかったり踏んだときにグリっと嫌な感触がしたりで相当に快適性損なう
627ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:30:19.00 ID:???
フロント多段ならチェーンリングの仕上げの違いによる変速性能差もあるね。
ペダルは食い付きやビンディングなら着脱のやりやすさの違いとか。
クランクの剛性とかは極端な差がないと判らないと思う。
628ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:33:18.36 ID:???
>>625
ですよね楽しそう!
定番のBD1、ブロンプトン、DAHON辺りを調べてますが
ミニベロはロードやクロス以上にカタログスペックでの違いがわかりにくいですね・・・。
629ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:39:56.53 ID:???
初のビンディングでSPD-SLというのを買ってみたんだけど、歩きにくいねw
バイク降りた時用に普通の靴が欲しくなる。
みんなどうしてるの?
630ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:50:43.45 ID:???
>>629
観光兼ねて自転車乗る時はサンダル積んでるよ。
走り目的で補給のためコンビニ等に立ち寄る程度なら今はそのまま。
以前はクリートカバー使っていたけどなんだか面倒で。
631ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 21:51:29.01 ID:???
>>629
クリートカバー使ってる?
632ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:01:03.60 ID:???
出撃する前に、シチュエーションを想定して、
SPD と SPD-SL を使い分けてる。
ペダル交換なんて1分でできるし。
633ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:12:50.41 ID:???
自分も使い分け派
でも最近は7〜8割はSPDだな
SIDIとかは-SLでも割と歩きやすいほうだけど
634629:2013/08/05(月) 22:12:54.22 ID:???
クリートカバーってのがあるのですね、明日買ってきます!

観光用にサンダルもいい案ですね。

ペダル交換は自分で交換したときしんどかったのでできれば遠慮したいですw

助言ありがとうでした。
635ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:32:33.66 ID:???
SIDIの踵に女性用パンプスの踵に付ける合成ゴムをねじ止めすると
SPD-SLでもペンギン足にならず歩き易いぞ
636ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:41:44.52 ID:???
>>629
目的地で歩くことが多いのでSPD-SLは使わずにSPDペダルのスニーカータイプにしてる
637ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 00:23:17.34 ID:???
どうして日本にはジャイアントのようなメジャーなメーカーやカッコいい高級車をつくるところがないのでしょうか
スポーツ車人気の高まりで今後出てくるでしょうか
638ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 00:26:07.65 ID:???
天下のブリヂストンがあるじゃん
台湾は一緒にするな製造規模が違いすぎる
639ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 00:33:40.68 ID:???
日本にもかつてはメジャーなメーカーが何社もあったけど
最近は大抵の人がホムセンの安物で潰れたら捨てればいいやと思ってる状態だから商売が厳しい
このスレでも3万以下のスポーツ車「のようなもの」を並べてどれがいいか質問する人はいっぱいいるしね

そういう環境で残った現在の国産各社の状況が、今の日本の市場のバランスなんだと思う
本当に国産の高級車が欲しい人はハンドビルダーや小さいながらもこだわってる会社の製品を買ってるだろうしね
640ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 03:16:06.44 ID:???
>>562
抜けないまでもリムが傷つくような気もするな
おれも25Cのタイヤで走ってるけど側溝は出来るだけ避けて
走るようにしてるわ
641ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 06:04:54.23 ID:???
シマノのRS81というホイールを買いました
シマノは初めてだったのでクイックリリースに違和感を感じます
そこでオススmなリリースってあるでしょうか?
しっかり締まり強度があるものがいいです
642ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 06:34:51.16 ID:???
デュラ
643ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 06:43:07.53 ID:???
サドルの高さ調整やシートの前後調整をしても
右足の膝が少し痛いんだよな。
漕ぎ出しの時や坂を登るときとか
やっぱり少しの痛みはあるもんなのかね?
バンテリンの膝サポーター買ったから
今度試してみるわ
644ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 07:50:14.85 ID:???
サイクリーにパーツを一点だけ売ろうと思っています。
リアディレイラーです。
実際にみた状態によるというのは当然だと思うのですが、
考え得る最高の状態(新品とか)の場合で定価の何%くらいになるものなのでしょうか。
最高でも○○円というのがわかったらとてもありがたいです。定価は確か二千円ちょっとくらいです。
ちなみに取り付けてからキャパシティーオーバーで使えないことがわかってしまったという背景です。
サイクリーにパーツを売却したことがある方など、どうかよろしくお願いします。
645ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 07:58:07.29 ID:???
店員の気分次第
646ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 08:14:40.30 ID:???
>>644
だいたい定価の1割で買い取って、6割の値段で売る
(状態が悪いともっと下がる)

その差額で従業員の給料出して土地代と光熱費払って店舗を維持する巨額の金を賄わないといけない
間にこういう中間業者が入るから換金率は考えるまでもなく悪い

一番換金率良いのは個人同士でやりとりして間に業者をはさまないオークション
ただし取引上のトラブル等は自己責任だし出品だって金が掛かりオークション仲介会社の懐に入るので
比較でましというだけでやはり業者が利益出して企業維持できるだけの中間マージンは取られる

本当に中間マージン取られたくなかったら知り合い同士またはBBSでの直接やり取り
送料相手負担+αで買います売りますするしかない
647ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 08:20:14.13 ID:???
ディスクブレーキのMTBすら数千円で査定されるのに
648ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 08:31:14.18 ID:???
72,000円した自転車が8,000円で買い取られて45,000円で店頭に

パーツ?…あー…200円くらい?
649ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 09:06:24.95 ID:???
バリツってなんですか?
650ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 09:09:47.31 ID:???
>>649
シャロがホームズお爺ちゃんに教えてもらった格闘術
651ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 09:13:35.42 ID:???
って、なんでですかー
652ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 10:02:04.15 ID:???
>>646
大変よくわかりました。ありがとうございます。
手元に残しておいていつかどこかで使うか、オークションなどか、どちらかにしようと思います。
653ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 11:46:18.97 ID:???
神戸のサイク○ーのウェア系はゴミばっかりだった
あれただで引き取ってるんだろうな
654ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 11:56:09.04 ID:2jXAthH9
初めてクロスバイクを買いました
変速する度にガチャン!となるのですが大丈夫なんですか?
655ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:02:40.08 ID:???
ディレーラーの調整を
シマノならきちんと調整されてればスチャッとかカチッって感じの静かな音だけで変速する
656ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:05:06.24 ID:2jXAthH9
一応シマノだよ
クロスライン50Rだけど
まだ100メートルくらいしか乗ってない
昼からプール行くんで試運転がてら60キロくらい走ってくる
自転車なんて9年ぶりだよw
657ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:07:38.91 ID:???
自分の乗ってるシティサイクルが
今まで26インチだと思ってたんですが

フロントタイヤがひび割れてきたので
交換しようと思い、タイヤの刻印を見たところ

 (37−630) 27 1-3/8

とありました。

また、シートポストの下のところに

  [ 27 ]

と書かれた小さな四角いステッカーがありました。

この自転車は27インチですか?
658ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:27:41.99 ID:???
子供の自転車の買い替えにBAAマークの付いた物を購入しようと思いましたが、デザインが良いものがなく、予算を越えるものばかりだったのでBAAなしのアサヒサイクルの自転車(デザイン、値段、装備全てクリア)に辿り着きました。

もちろん整備士さんの腕もありきですが、自転車のりさんから見てアサヒサイクルの自転車の印象って総合的にどんな感じですか?
659ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:36:38.90 ID:???
>>657
37-630はシティサイクル用の27インチタイヤ
「37-630」は「タイヤ37mm幅、ビード径630mm」を表す
「27 1-3/8」は「直径27インチタイヤ、タイヤ幅は1-3/8インチ≒37mm」を表す

だからシティサイクル用の27インチタイヤを買って
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BSCEC8/
660ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:42:48.21 ID:???
>>658
「アサヒサイクル」と「サイクルベースあさひ」は別会社だが前者ってことでいいのかな

アサヒサイクル クランベリー22/24
http://www.katayama-cycle.com/71_1044.html

サイクルベースあさひ キャンティ220
http://www.cb-asahi.co.jp/item/71/79/item100000007971.html
661ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:43:54.74 ID:???
>>656
そんなあなたにシングルスピード
ギアの煩わしさがない
シンプルイズベスト
故障といってもパンクしかない
662ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 12:46:20.19 ID:???
テーパーじゃなく普通のオーバーサイズコラムのフォークにinset7つけてるのをたまに見るけどコンバーターみたいなのあるんですか?
663ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 13:00:19.11 ID:???
>>658
ありがとうございます。
前者のアサヒサイクル株式会社の製品です。
メルティという商品に目星を付けているのですが…
その商品の感想は難しいと思うので、良し悪しを含めて全体的な意見でアドバイスいただけたらと思っています。
664ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 13:03:43.67 ID:???
>>658
身長も車種も分からんと何とも言えんがBAAありなしかよりも価格を大まかな目安とするといい
ブレーキがデュアルピボットキャリパーでリムスポーククランクハブ等一応まともな品質のであれば2万円以上が1つのライン
サイクルベースあさひのプライベートブランド商品は大手のBAA取得クラスの2万円よりもう少し安い1万円台後半位のラインナップが多い
BB周辺のチェーンステー接合部に補強板が無くパイプ溶接のみだったりブレーキがシングルピボットの鉄アームと鉄レバーだったり
クランクアームがアルミじゃなく鉄だったりタイヤがタフロード以下のCSTのOEMの無名タイヤだったり
特に安全に関わるブレーキやクランク周りの部分がコストダウンされてないか各パーツを見て判断するといい
フレームが1本パイプなのに接合部が太く補強が入ってなくて捩ったら強度が保てない構造のフレームとかは避ける
そうやって見ていくとあさひPBブランドの1万円チャリはやはりブレーキやフレームに気になる箇所は出てくる
665ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 13:11:18.61 ID:???
>>663
サイクルベースあさひじゃなくてアサヒサイクルなのね
じゃあ組立も中国に丸投げせずに国内(大阪)でやってる所だしひとまずは安心できると思う

メルティなら前輪ブレーキが少し弱い安物使ってる以外の装備は問題ないだろう
ちゃんとステーやバーにステンレス使ってるし、ブレーキシューは大人の目で効きを判断して
リム濡れたときの制動力が足りないようなら自転車屋さんと相談して700円位の少し良いブレーキシュー使ってやれば
666ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 13:17:19.88 ID:???
>>664
ありがとうございます。とても参考になりました。
あと5千円出してより上の安心(BAA)を買うかの差なんですが、娘の体格を考えるとあまり長い期間乗れないと思うのと装備、デザインを考慮しました。

アサヒサイクルの名前は聞いたことはあるのですが、自転車乗りさんの会社の印象を聞きたくて質問しました。

上のレスはアンカー間違えました。すいません…
667658:2013/08/06(火) 13:20:53.18 ID:???
>>665
中国に丸投げではないと聞いて少し安心しました。
きちんとした会社の様なのでこの商品に決めようかなと思います。ありがとうございました。
668ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 13:40:07.92 ID:???
BBAってなんだ?
669ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 13:50:40.56 ID:???
>>668
ばばあ
670ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 15:34:04.31 ID:kACojDlj
671ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 15:52:51.27 ID:???
ママチャリによくついてるBBAマークのことについてでし
672ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:18:21.39 ID:newqgfVX
自宅ではフロアポンプを使っていますが、出先では携帯用ポンプで空気を入れています。
携帯用ポンプの使用でバルヴが曲がってしまった。曲がらないように空気を入れるコツなんてありますか。
TOP○AKのマス○ーブラスターを使っています。
やはり本体を直接つなぐポンプより、ホースを経由してつなぐポンプのほうがいいのでしょうか?
673ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:20:22.02 ID:???
ロードバイクで4日間一人旅する予定なんだけど、なんかおすすめのリュックない?

後、なんかアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
674ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:20:43.87 ID:???
ビアンキの製造工場はどこですか?
675ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:33:57.34 ID:???
ツーリングに少しデュラグリスを持って行きたいんですが
良い感じの詰め替え容器ありますか?
しょうゆ金魚に入れていましたが、半分程になると中身が出て来ません。
676ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:41:50.80 ID:???
>>675
こんな感じの、クリーム類を小分けする容器が便利だよ。
http://www.isozakistore.com/59_131.html
677ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:44:47.79 ID:???
>>676
100均でよくみるタイプですね。
使ってみますありがとう。
678ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:46:57.33 ID:???
>>673
荷物の量はいかほどなんだろう?
http://deuter.com/jp/JP/html/428-447/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF.html
ロードだと難しいかもしれないけど、荷物は極力車体に載せたほうが走るの楽だよ。
それは既に対策済みならスマン
679ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:15:54.56 ID:???
この前兄の32cのタイヤ付いてるリジッドMTB乗ったら坂等進み方が全然違く
平坦な道も漕げば漕ぐほどグングン進む感じを受けたのですが、自分の自転車は
700×50c所謂29erなのですがこれを35c辺りのタイヤにするとやっぱり変化ありますかね?
(自分のはフロントがサスフォークなので重量はリジッドよりもかなりある感じなのですが…)
680ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:17:35.05 ID:???
>>674
台湾だよ。OEMのメーカーは忘れちゃった。
681ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:17:59.39 ID:???
>>673
自分も自転車旅3日から最高3週間までしたことあるけど678さんがいうように
荷物はリュックより車体につけれるならそうしたほうがいいね…。

後ライトは普通のライトだけじゃなく頭につけるものも絶対買っておいたほうがいい。
長旅のときはマジオススメ!
682ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:20:15.10 ID:???
何かどこもリムテープ等の在庫急になくなった感じするんですがこの時期って
そういうもんなんですかね?

ZefalかSHIMANOのリムテープ買おうと思ったらネットだと何処にも売ってなくて…。
683ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:21:25.70 ID:???
>>674
立洋(Liyang)や台湾ホダカなど複数からフレーム供給受けて関連工場で作ってて相場や時勢の変化で工場は微妙に変わるらしい
ジオスなんか同じ年度でも工場によってスタンド付いてなかったり反射鏡付いてたり入荷したロットで仕様がバラバラに違うのがある
684ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:22:29.26 ID:???
>>682
パーツは数ヶ月単位で品切れ→再入荷を繰り返すから1シーズン=3〜4ヶ月待てばその内また手に入る
685ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 17:26:28.48 ID:???
>>679
タイヤもかなり影響するね。
あとサスペンション付きだと余計なストロークする事で加速感が鈍るね。
ロック付きならロックするか、ないならロック付きのに変えるといいかも。
サスペンション不要ならリジッド化もいいね。
686ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:12:52.74 ID:???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/69/87/item100000018769.html

こういうタオルって効果ありますか?
あとモデルのおっぱいの子は誰ですか
687ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:13:17.88 ID:OULKgjU9
ヘルメットのサイズについてです
54〜61がピッタリだったんですが
これなら54〜58もいい感じにハマりますか?
どこの自転車屋も在庫が置いてなくて、通販しか手に入れられません
688ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:15:26.86 ID:???
後、ヘルメットのバイザーって基本取り外し可能ですか?
689ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:18:26.84 ID:???
>>687
対応範囲上限付近でぴったりだったら小さくするときつくなると思うよ。
また銘柄が変われば全然違う結果になる可能性があるね。
試着が無理ならギャンブルになるよ。
バイザーは大半のモデルが脱着可能だけど、脱着したいなら個別に調べないとわからないね。
690ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:18:57.93 ID:???
新品のロードカーボンフレーム。
だけど、ヘッド付近でパキっと折れてしまっています。
もう絶対治らないですよね?

何か再利用できないかな?
691ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:22:24.52 ID:???
>>690
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/55/cb6.jpg
修理で直る場合もあるが直せないほど酷い場合は供養するしかないな
692ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:27:50.96 ID:???
>>690
副え木でもして見た目や重量気にせず力技でなんとか直し、
固定ローラー専用車として使えるさ。
693ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:47:45.21 ID:???
>>686
前に垂れ下がって危険だと思うが
694ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:49:10.52 ID:???
>>693
ホイールに巻き込んじゃったりしますかね
695ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:49:26.17 ID:???
>>687
ヘルメットは絶対試着して買うべし。
試着できないなら、買わない方がいいよ。
696ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:54:15.67 ID:???
>>694
流石にホイールにまでは届かないだろw
なびいてウザいかもしれない程度で危険はないと思うよ。
俺は首筋ガードはピラピラ付きのスカルキャップ使ってる。
あんま交換ない気がするけど。
697ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:55:21.30 ID:???
>>695
べつに買ってもいいじゃん、合えばラッキー、合わなくても時間と金が無駄になるだけじゃん?
698ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:57:16.47 ID:???
タイヤの寿命を長持ちさせたい
普段からどんな乗り方をすればいい?
699ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:57:21.81 ID:???
>>690
ワクワクして楽しみながら焼釜や芯型等を自作できるシトなら
カーボンシートやら何やかや使って大抵のもんは修復できるよ
700ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:00:09.57 ID:???
>>698
適正空気圧を保つ
急加速、急制動、急旋回を避ける
サイズ的に可能ならこまめにローテーションする
雨天時は乗らない
紫外線やオゾンに晒さない・・・ってあれ、これじゃ乗れないなw
701ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:10:53.72 ID:???
EscapeR3に乗っています。
ネットでよくハンドルが長いといわれ、検索するとパイプカッターで切断して短くしたというのをよく見かけます。
自分は特に長距離での快適性を重視していますが、ハンドルが短いとなにか良いことはありますか?
702ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:24:04.36 ID:???
>>685
やっぱタイヤ影響ありますか…。
しかも今のタイヤよりチューブ等含めると合計で500g位軽くなるんでかなり変わりそうですよね!

体重が重かったのでサスフォークの29er買ったのですがリジッド化も含めて検討してみたいと
思います!

素早い回答どうもです!
703ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:33:33.05 ID:???
ハンドルが短い方が人混みでぶつかりにくい
704ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:34:27.83 ID:???
>>701
ハンドル幅は体格との兼ね合いや用途や好み等による物だから、短ければ良いってわけじゃないね。
切る前にレバー類を内側にずらして乗ってみるとどんなもんか知る事が出来るよ。
705ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:43:39.23 ID:???
短くするとハンドル操作はクイックになるけど
走行中はハンドル操作より体重移動で曲がったりするからね

バーエンドバーを付けて甲が横向きになるなら肩幅くらいまで狭くても楽だけど
甲が上を向く姿勢だと幅が狭いと握りにくくなるから
短くするって話はエンドバー付ける込みの話じゃないかな?
706ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:44:29.11 ID:vBj3MUd2!
ハンドルなんか2千円もしない
ここで聞くより試したら良いだろ
707ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:59:20.66 ID:???
ミニベロの折りたたみ車種でESCAPE R3同等の走りは難しいでしょうか?
車種としてはDAHON speedP8、TERN LINK N8辺りのグレードを考えてます。

用途としてはガツガツ走るわけではなく、R3の友人とポタリングと言ったレベルです。
ママチャリでは余りにもスピードが出ずに結構しんどかったです。
708ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:00:59.50 ID:???
657です、回答ありがとうございます。
続けて、もう1つお願いします。

シティサイクルの主流は26インチだと思うのですが
27インチの場合、26インチと比べてどういう利点があるのでしょうか?

段差やギャップを拾って云々、旋回性が云々、安定性が云々、という話ではなく
MTBやロードバイクの部品の互換性について知りたいです
(700Cホイール化が出来る、装着可能なFサスペンションがある、など)
709ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:07:28.40 ID:???
>>696
甘いような気がする。
710ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:09:01.06 ID:???
>>698
・なるべく急ブレーキは避ける。
・後輪のみブレーキをかけることを避ける。
・ダンシングを避ける。
・ペダルを強く踏み込むのを避ける。
・雨天や濡れた路面を避ける。
・保管時には紫外線とオゾンを避ける。
711ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:09:25.58 ID:???
>>708
700Cホイールへの換装ができるかどうかで言えば、出来る。

しかし「(37−630) 27 1-3/8 これは27インチですか?」という質問をしているうちは無理。
もっと専門的な知識を身につけた上で、現物とにらめっこしながらコツコツやるしかない。

サスペンションフォークについてはどうかな。
712ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:09:48.16 ID:???
>>701
腕を狭めると、けっこう空気抵抗が減る。
713ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:12:41.21 ID:???
>>708
26インチと27インチではタイヤの選択肢が違う。

普通に一般車用として売られている範囲内では、細いタイヤは27インチにしかない。
逆に、太くて重いタイヤは26インチのほうが高性能なものがあったりする。
714ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:13:35.81 ID:???
>>707
その用途なら問題ないよ。
段差越えがあったりすると差が出るね。
>>708
27インチはリム径630mmなので、622mmである700cへの変更は比較的容易だね。(フロントブレーキのアーチサイズに余裕があるか要確認)
26インチをベースに700c化する場合はクリアランスの問題が出る事も(その反面ロード向けキャリパーブレーキが使えるようになるのがメリットか)。
ロード用として売ってる700cホイールをそのまま取り付けるのはハードル高いね。
前後のエンド幅変更やエンドのスリット幅変更、リアブレーキ新設等。
なのでハブ廻りはシティ車のを使い、スポークとリム変更で700c化したほうが纏まりが良いね。
サスフォークは1インチコラム(ネジの有無はどっちでも大丈夫)で、コラム長たっぷりの物があれば組めるけど、最近はなかなか無いね。
715ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:15:11.66 ID:???
26インチ用のタイヤはホームセンターに行くと
メーカーも種類もよりどりみどりだけど
27インチ用となると2〜3種類置いてあれば良い方って感じだね
716701:2013/08/06(火) 20:17:33.60 ID:???
>>703,704,705,712
人混みの中は走らないし車とのすり抜けが必要なシーンもないし、
意外とメリットも多くないので当分このままの長さでいってみようと思います。
ありがとうございました。
717ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:43:26.60 ID:???
オートバイだと、ハンドルは短い方が入力に対して操舵(出力)がクイックになるけど
自転車ってただでさえハンドルが軽くてフラフラだから
操作性云々でハンドル幅を短くする必要ってほとんど無いよね
718ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:49:58.56 ID:???
あとは手首の角度だな。
小柄な人が幅広ハンドル使うと手首が疲れるね。
719ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:51:07.10 ID:???
冬場に、何の遮蔽物もない開けた場所で、強烈な向かい風を受けてるとき、

異様にハンドルを短く切りつめたフラットバーロードの人が、いちばん速かったな。
720ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:51:53.92 ID:???
恥ずかしがらずにフラットバーやめてプロムナード的な後退したハンドルを使えばいいのにね。
とにかく手首が自然な角度でラクチンだよ。
721ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:53:21.41 ID:???
その人が単に速かっただけだろ
それに何の集まりの中での一番だよw
722ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:54:10.54 ID:???
エアロバーのT2+とかってレースとかクリテやエンデユーロでは使用不可ですか?
723ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:57:51.07 ID:???
>>722
そのレースのレギュレーション次第だね。
たいていNGかと思うけど。
724ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:07:25.18 ID:???
>>708
パナレーサーパセラなどクロスバイク用の銘柄で27インチ版が用意されててそれが使えるようになるのが大きい
26インチはラインアップされてないから、26インチだとスポーツ車用の銘柄が使えない
725ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:10:00.15 ID:???
>>707
GD値の違い、車輪径の違いから来る直進安定性や段差越え能力の違い、等不利になる点を理解してるなら想像の範囲内でポタに使える
スプロケの関係でGD値はR3よりかなり低くなるのは仕方ないが実用域に合ってればそれは大丈夫
726ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:20:10.58 ID:???
ハンドルの幅はライポジによる。
スポーティに前傾するなら幅が狭くないと乗りづらい。
バーエンドバーを使うなら尚更。
727ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:24:01.19 ID:???
太さ分からないから正確ではないけど
20インチタイヤで53-11あれば
700Cなら48-14とほぼ同じような
GD値になるからポタなら十分だろ
728ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:05:05.91 ID:???
それ何情報よ
729ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:11:30.00 ID:???
>>684
1シーズンまたなあかんのか…。

ゼファールのコットンリムテープかShimanoのリムフラップが評判ヨサゲだから
どっちかにしようと思ってるんだけど17〜18mmの幅の何処にも売ってないんだよね…。
730ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:37:07.79 ID:???
馬鹿な質問です。まったくの素人です
内装3段のリアホイールに外装6段ギアをつけたら18段になりますか?
さらにフロント3段変速なら3×6×3で54段変速ですか?
731ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:39:58.46 ID:???
>>730
まず、内装3段のリアホイールに外装変速器が付きません。
フロント3段変速×内装3段で合計9段は可能です
732ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:40:03.03 ID:???
不可能じゃないだろうけど金かかるし操作複雑だしめんどくさいなw
733ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:41:09.64 ID:???
ダホンかターンか忘れたけど内装に外装つけたのあったね
734ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:43:12.81 ID:???
最近、楽しいこと考える質問者が多いなw

>>730
できないこともないが、
内装3段+外装6段のポン付けはまず無理だと思われ。
フロントギアを3段変速にするのは容易。
735ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:44:28.15 ID:???
内装11段に外装11段つけて121段に挑戦してほしい
736ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:07:07.42 ID:???
>>734
SRAMの内装3段+外装のハブにフロント3段リア9段という81段の自転車が実在する。
ただし極少量生産だが・・・
737ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:08:20.67 ID:???
738ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:09:11.42 ID:???
>>729
店頭在庫をあたったら?
739ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:10:23.46 ID:???
ロードのキャリパーブレーキ(TEKTRO R312)の
ブレーキの間隔を広げる解除レバーを広げてもホイールのタイヤ部分がが引っかかっちゃうんですけど
一々他欧亜mp空気抜くかブレーキのワイヤー抑えてる所の六角緩めないといけないんですかね

(慣れない所を下手に弄って走行中ブレーキトラブル起こしても問題なのであまり弄っていませんが
元のブレーキシューとリムの間を広げても解除レバーであんまり広がらなくなるし)
740ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:14:51.07 ID:???
>>739
インラインアジャスター使うのはどうかな?
アジャスター伸ばした状態でセッティングして、
ホイール脱着時はアジャスター縮め&ブレーキ本体のレバーで二段階開放。
741ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:41:47.32 ID:???
>>740
インラインアジャスターを詳しく知らなかったんですが
それをヒントに手で軽く調整できる所が付いていたのでそこの位置取りを広げる方に余裕を持たせた上でワイヤー調整を行い、
それとレバーを組み合わせる事で一応六角無しでタイヤを外せるようになりました。
ただブレーキの遊びとか細かい調整がうまく行ってないので
それで問題が出てきたらもうちょっとインラインアジャスターを調べてみようと思います。
ありがとうございました。
742ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 00:23:20.04 ID:9Vi3VSz6
あれ、8/7の24:30といったら今から7分後?24時間7分後?
743ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 00:39:03.13 ID:???
>>742
24h表記ならふつうは8/8の0:30でしょう
通常0:00時がその日の午前0時、24:00を超える表記は次の日以降と判断するのが普通かな
744ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 00:45:24.77 ID:???
>>743
ありがとう、今日かと勘違いしてしまったわw
745ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 01:06:31.87 ID:???
朝刊のテレビ欄に載る一番早い時間帯からスタートするから
そういう表現になったんだろうね
746ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 01:11:26.55 ID:???
ツールドフランスのNHKのダイジェストっていつやるの?毎年やってると思うけど。
747ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 01:41:20.91 ID:???
マビック アクシウム wtsはシマノホイールで例えるとどのホイールと同クラスですか?
WHRS21あたり?
748ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 01:52:05.91 ID:???
RS61
749ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 02:30:28.49 ID:QtFUEydh
補給食としてポップコーンってありですか?
750ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 02:43:59.26 ID:???
>>748
どもです。
751ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 02:52:24.61 ID:???
>>749
好きならいいけど嵩張らね?
752ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:05:04.51 ID:???
好き嫌いの話ではないのですが
きちんと読んでくださいね
753ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:26:12.78 ID:???
ナシに決まってるけど好きならばってフォローしてくれてるんだからお礼くらい言っとけカス
754ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:29:01.82 ID:???
蟻じゃないよ、とかやりたかったんだろ
755ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:32:56.95 ID:???
ポケットからポップコーンつかみ出してモサモサ食うのか?
どうしても食いたいってなら止めはしないが
健常者の発想ではないな
756ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:53:21.41 ID:???
>>753
顔真っ赤にしてまで何が言いたいのですか?
フォロー?
意味分かってますか?匿名掲示板ですら会話が出来ないのですね
もう学校で国語を勉強する機会も無い事でしょうけど、本を読むといいですよ
貴方みたいなグズは嫌いなので、今後一切2chには来ないでくださいね
757ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:54:09.18 ID:???
補給食は密度と糖分と水分が重要かと思うよ
ポップコーンはどれも無いw
758ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 03:56:22.96 ID:???
ありがとうございます
勉強になりました(^-^)
759ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 04:04:30.61 ID:???
つまりキャラメルがけのポップコーンとコーラの組み合わせならOKだな
760ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 04:14:50.77 ID:???
ポップコーンw
ありかもしれんと思った根拠を聞きたいな
761ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 04:16:29.19 ID:???
はぜる前の硬い奴を食ってたら忍者のアレみたいでカッコいいじゃん。
762ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 04:42:59.51 ID:???
忍者のアレってのが何のことかわからんのだが
ヨモギだか餅粉だかを丸めた団子みたいなヤツのことか?
あれって自作できるもんなのかな?
草餅や饅頭みたいに食えるならちょっと興味あるな
763ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 05:12:18.86 ID:QtFUEydh
ポップコーンは栄養バランス良いしカロリー高いから良いかなと思ってた
ここまで酷評だとは思わなかった。糖分が大事なのはわかった
764ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 05:14:09.61 ID:???
>>678
>>681
丁寧な回答ありがとう。

車体につけたほうがいいのか…近くの自転車やに行ってくるわ
765ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 07:00:06.32 ID:???
>>762
兵糧丸はニコニコで作ってた人がいるけど味は微妙だった模様
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20927156
766ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 07:14:55.72 ID:???
くだらない疑問があるんですがよろしくおねがいしまつ。

俺のクズ中華製のクズルックMTBは18段変速車なんですが、18段なので当然両グリップにシフターが憑いています。
シフターの場所が取るため、グリップの長さがどちらも9センチぐらいなのですが、この状態で市販のバーエンドは装着できますか?
グリップをバーエンド取り付けしろの分だけカットしなくてはならないですか?カットするとグリップの長さが更に短くなって笑っちゃうくらいなんですが(^^;)

なにかアイデアというか「こういうふうにするのが常識」というのがあれば教えてください。
767ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 07:19:49.54 ID:???
>>766
ハンドルバーのカーブ形状でグリップ類を内側に詰められるかどうかが決まる
もうこれ以上内側に詰められないならグリップを外してバーテープでバーエンドバーごと巻いてしまうといい
グリップが短くなりすぎる場合の処理として有効
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/39/25/nishisan0707/folder/111228/img_111228_1310771_0

なおバーテープは本来はグリップ径23.8mmのドロップハンドル用なのでフラットバーハンドルの22.2mmに巻くと少し細すぎる
そこでバーテープを二重に巻いて厚みを稼ぐ人が多い
768ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 07:30:44.68 ID:???
>>739
キャリパー側だけでなく、ブレーキレバー側でも解除したら?
テクトロのブレーキレバーには解除ボタンついてるよ。
769ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 08:58:11.22 ID:???
>>768
レスありがとうございます。

ブレーキレバーはシマノSORAのなんですがパッと見解除ボタン判りませんでした。
(クッションゴムを外してみると多少ブレーキも緩むようですがゴムの嵌め直しが意外と大変でこれは六角のが楽でした)
後で整備する時間が出来た時に調べてみます。
そこら辺の異種組み合わせのしわ寄せが解除にいってるのかもしれませんね。
770ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:01:51.34 ID:???
>>769
シマノのSTIには付いてない。アジャスターで。
771ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:06:29.65 ID:???
異音確認してたらカーボン車のシートポストクランプ締め付けすぎが原因らしくカーボンポストが割れてました
仕方ないのでポスト替えましたがクランプ部(アルミがくっつけてある)も変形しているらしくポストの後ろが傷だらけになります
今のところジャストサイズのアルミポストにコンパウンドつけてグリグリしようか、ペーパーでゴシゴシしようかと思っています。
アルミのクランプ部は内側まで塗装がされているし簡単に交換できる部位ではないので若干気を使ってあげたい愛車精神(?)があります

どんな推奨の方法/楽しみ方がありますでしょうか?
772ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:16:38.07 ID:???
アルミ(カラー含む)のシートチューブ修理はけっこう無茶するよね
http://crusherfactory.net/~yas_/000316.php
http://cycling451.blogzine.jp/blog/2009/08/mccx_3_b747.html
773ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:18:17.66 ID:???
>>770
シマノには無いですか、
アジャスターとブレーキ弄りで頑張ってみたいと思います、
ありがとうございました。
774ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:22:29.25 ID:???
タイヤの空気くらい抜けばいいのに
775ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:32:15.37 ID:???
ロードバイクで、前と後のギアを同時に変えて良いですか?
壊れたりしないでしょうか。
776ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:34:32.27 ID:???
>>775
リアを一瞬だけ先に変えることでフロントをインナーに落す際の掛かりを良くするとか色々テクがある
777ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:38:27.55 ID:???
>>771
どんなクランプ?
出来れば画像ちょうだい。
778ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 10:49:39.32 ID:???
>>729
ヨドバシドットコムでシマノ在庫残少
779ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:14:14.76 ID:???
29erに700Cのタイヤ履かせたらペダルとか地面と近くなって摺ったりする可能性
増えるんかね?
780ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:17:34.94 ID:???
>>777
今日は写真はちょっと無理です
772さんが貼ってくれた最初のリンクがクランプ形状も症状も良く似ていました
ちょっとこすって治そうと思っていたけど甘かったのかなぁ
781ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:18:54.98 ID:???
タイヤ交換するとき今までチューブとかリムテープ気にもしてなかったけど
この2つって商品によってパンクしにくいとかってあるんですかね?

自分体重重いんでどうせならパンクしにくいもの欲しいんですが米式チューブと
リムテープそれぞれでオススメのものってありますかね?
782ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:39:53.11 ID:???
>>781
分厚いチューブは磨耗によるパンクに強いね。軽いリム打ちならセーフになる場合も。
頑丈なリムテープは高圧使用でも負けずに頑張るね。
タイヤサイズは?
783ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:16:55.48 ID:???
>>779
自分で計算してみなよ。

タイヤ周長を円周率で割れば直径が求まるでしょ。
直径の半分が半径でしょ。
半径の違いがBB地上高の違いとなって現われるでしょ。
784ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:27:16.66 ID:c1gOZ0sv
ロードでシフターを変えるときってリアだけとかフロントだけって変え方でもいいの?
フロント側だけSORAでリアをアルテグラとか
785ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:30:39.29 ID:???
いいけど、かっこ悪いぞ
786ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:31:42.59 ID:???
>>784
新スーパーSLR

スーパーSLR

違いに注意ね。

グレードは混ぜてもいいけど、世代は混ぜちゃいかん。
787ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:47:33.78 ID:???
ぷちぷちできる自転車が発明される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1375847417/
788ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:22:46.02 ID:???
>>786
別に世代混ぜても問題ない。左右独立してるからな。

見た目が悪いだけだ。
789ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:23:19.73 ID:???
ブレーキも合わせて変えればいいが
790ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:30:09.12 ID:c1gOZ0sv
>>785
>>786
>>788
>>789
サンクス
走ってれば他の人には判らんよね
握った感じで違和感ってあるのかな
791ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:33:21.65 ID:PAvLR27R
グローブって何を重視して選ぶんですか?
軍手が最強な気がするんですが
792ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:36:04.10 ID:???
まずはスタイルかな。
ウエアや自転車に似合うことが第一条件だろう。

軍手はね、ブラケットのカバーに擦れて繊維が散乱するよ。
793ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:39:33.88 ID:???
>>790
ブラケットの角の形状が違うから握った時に違和感
http://uproda.2ch-library.com/690544IsG/lib690544.jpg
http://sports.qbei.co.jp/blog/wp-content/uploads/2013/06/DSC02838.jpg
組み合わせによってはフロントがトリプル兼用でトリムが違ったりする
794ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:49:04.39 ID:???
>>782
タイヤサイズは35cの米式でリムテープは17mm前後×2000mmのものがちょうど
いいとおもいます…。
795ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:49:33.05 ID:???
>>767
回答どうもありがとう!参考になりました(^^)つ
796ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:51:46.82 ID:???
自転車乗るときユニクロのサングラスってどうですかね?
990円で売ってたので普段は無理ですが自転車のときはいいなぁっと思いまして…。
797ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:56:10.01 ID:???
>>796
自転車専用に比べれば機能が劣る点はあるが特に問題なく使える

ロードバイク専用のアイウェアはロードの前傾姿勢だと上目遣いで前方を見るから
眉毛の辺りまでレンズで覆われてるのが、普通のサングラスと違う点
ttp://www.kineidou.co.jp/ogkkabuto/kabuto3.jpg

また風の巻き込みを防ぐ形になってる
ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/207737/5-8-2.jpg
798ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:59:18.37 ID:???
バイザーつけたら
コンタクト装着してても大丈夫ですか?
799ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 15:13:09.65 ID:???
俺はダイソーで買ったスポーツグラサン着けてる
すげー使える
800ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 15:31:56.85 ID:???
先日クロスバイク買ったんだが
神奈川県で初心者向けのコース教えてオナシャス
20〜30kmぐらいが良いな
801ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 15:34:39.22 ID:???
>>796
普通のサングラスをロードバイク用に転用する場合は、レンズの上の形に注意して選ぶ
http://uproda.2ch-library.com/690553hZs/lib690553.jpg
眉の部分が上にカーブしてると前傾したときの上目遣いでの前方視界が広くなる
直線的で上下に幅の狭いサングラスは上目遣いするとサングラスのフレームが前方視界を塞いで使い難い
また同様に斜め上にツリ目の形になってると、自転車で多用する上方左右のフレームが邪魔にならず視野が広くなる
http://www.art-sports.jp/modules/cycle/index.php?lid=24

>>798
風がレンズと顔の隙間から入り込まない密閉性の高いアイウェアがいい
802ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 15:35:50.53 ID:???
>>800
神奈川っつっても随分広いな
http://www.kanasho.jp/cycling.html
803ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 15:49:11.40 ID:???
>>802
境川でも目指すお
804ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 16:13:00.65 ID:???
グローブの指切りタイプと長指タイプの
メリットとデメリット教えてください
805ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 16:17:30.94 ID:???
ハナクソがほじれるとか
ガムの包みを開けやすいとか
806ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 17:04:35.87 ID:???
>>804
夏は指抜きグローブ
暑いからメッシュ素材もいい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/mon-stmeshflessglove.html

冬は寒いから末端の防寒・保温性能を重視
最近はナビやスマホのタッチパネル対応のグローブが増えた
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/mon-stmeshglove.html
807ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 17:21:34.95 ID:???
796ですがサングラスの形の選び方まで教えていただきありがとうございます!

ユニクロのものもう一回見に行き形がいいのありそうだったら買いなさそうだったら
安いもので自転車乗るのに適した形のもの探そうと思います!
808ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:06:55.63 ID:???
>>800
夜の川崎工場街
夜の横浜港
夜の観音崎
809ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:08:04.95 ID:???
>>800
小坪トンネル
810ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:23:01.42 ID:???
女の子のサイクリストとお尻合いになる方法を教えてください(/≧◇≦\)
811ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:25:05.65 ID:???
>>810
女性専用自転車ショップを経営する
812ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:39:03.23 ID:???
>>810
ババァはいるが女の子はいない
自転車止めて他のスポーツにしろ
813ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:40:31.16 ID:???
ヤフオクで中古のサドル買ったら吐きそうなくらい臭かった
ファブリーズが完全にまけてる
814ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 19:05:52.16 ID:???
>>813
吸い込んだら病気になりそうだなw
815ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 19:38:39.02 ID:???
>>807
安さ優先なら
山本光学のアシストグラス \2400
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000B745R6
本光学のアシストグラス2 スモーク \2089
http://www.amazon.co.jp/dp/B000B78KEU
ビジョンベルデ 保護めがね \880(クリアのみ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003AQFHVS

シマノのゼニスを使ってたけど、こっちの方が機能的で使いやすい。
見た目は安っぽいけど、かけてしまえば判らない。
レンズはかなり厚め。
816ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 19:46:22.74 ID:???
為れとかを抜きにした場合、同じ時間・同じ距離を走るとしたら
軽いロードバイクより重いロードバイクの方がトレーニングに向いてるの?

まあトレーニングの種類が変わっちゃうかもしれないけど
817ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 19:57:00.71 ID:???
>>816
練習も本番と同じ機材が基本。
818ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:19:00.27 ID:???
>>749
そういえば、ポップコーンの起源は
インディアンの携行食、移動食だったらしいな
819ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:21:11.24 ID:???
フロントスプロケット(クランクギア?)についてお聞きします。

フロント側のスプロケットの歯数を増やすと
同じ回転数での速度が上がるというのはバイク知識として知っているのですが
ペダルの踏み込みについてはどうなるのでしょうか?

フロント側の歯数が増えると重くなるのでしょうか?
820ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:25:50.14 ID:???
中古サドルとかどんだけボンビーだよ・・・
汚いじじのアナルの匂いだぜ・・・
普通買わないよな
821ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:27:33.05 ID:???
重くなる
ペダル側の歯数はペダル一回転で動く歯数
それがチェーンで繋がってタイヤ側の同じ数の歯を回すから
前÷後がペダル1回転でのタイヤ回転数になる
822ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:29:28.20 ID:???
>>819
ギア比が上がる
よって、ペダルは重くなるがひと漕ぎでの進む距離は伸びる
同じ回転数での速度は上がるがトルクがより必要になる

街乗りで常用する回転数は70〜80rpm位、スポーツ走行で長時間維持できる回転数は80〜90rpm
短時間で本気出すラストスパート走行だと一時的に100〜120rpm位まで上がる
60rpmは低すぎ
重いギアを低い回転数で踏もうとする初心者が多い傾向
823ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:32:56.93 ID:???
>>816
重いバイクを使うと筋力に頼ってトルク型のペダリングの癖が付いてしまう
高回転型のペダリングで心肺機能を鍛えたいならバイクの重い軽いではなく
心拍数で測った負荷を高く保ってトレーニングする事が大事
重い自転車を高めのギアで力任せに引っ張るようになるとかえってスキルは下がって逆効果
824ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:36:09.03 ID:???
ジム行って体力つけるのが近道では?
825ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:43:32.65 ID:???
重ギア低ケイデンスは
自転車に興味なくて調べもしない人には多いけど
興味を持った人はネットなどで調べるから
軽いギアを速く回すことを推奨する情報が多いことから
スポーツ目的で自転車乗ってる初心者は低ギア高ケイデンスの方が多い

走法としては効率も良く膝の負担も少ないから
そのまま持久力を付けるには向いてるけど
速く走れるようになりたいなら重いギアを速く回す必要があるけど
速くなることを望みながら重いギアを試さない中級者も多い

ちなみに重いギアを踏むと競輪選手みたいに足が太くなるってのは半分間違い
踏まないよりは太くなるけど競輪選手は筋トレで付けた筋肉
826819:2013/08/07(水) 20:45:38.89 ID:???
重くなるんだ!意外ッ

たいていの物は、直径が大きくなるとトルクが大きくなると思ってたけど
フロントスプロケットに関しては増えると重くなるのか・・・
ギア比の不思議か・・・
827ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:49:26.09 ID:???
車とかだと後輪だけで前側は固定だからじゃない?
自転車も後は増えると軽くなるんだよ
828ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 20:59:15.53 ID:???
>>826
フロント歯25、リア25
ペダル1回転で後輪1回転

フロント歯50、リア25
ペダル1回転で後輪2回転

50の方が軽かったら嬉しいよね
829ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:38:59.58 ID:???
816さんじゃないけどやっぱ速くなりたいためにはMTBとかの太いタイヤで
速度でないようなので走っても筋肉強化&トレーニング効果ないんかね?

横からスマン。
830ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:39:03.73 ID:???
>>826
ペダルが回る半径とギア板の半径でテコになってるから。
(踏み込みは?ってのはクランク長同じでギアのサイズを変えたらって話でしょ?)

> 直径が大きくなるとトルクが大きくなる
もちろんギヤ板を指でつまんで回すならでかいギアの方が軽く回せるし
長いクランクの方が大トルクになるよ。
831ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:40:46.40 ID:???
1年で約8000km走ったのですがタイヤが太いせいか溝もしっかりあり少ししか
磨り減ってないのですがそれでもタイヤ換えた方が安全でしょうか?
832ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:42:41.90 ID:???
>>826
クランクギアの歯数を増やしても、
クランクギアの根元のシャフトは太くならないでしょ?

クランクの根元のシャフトの部分を手でつまんで回すと考えてごらん。
分かるから
833ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:43:04.67 ID:???
>>831
初期装備のタイヤは多くが耐磨耗性重視してるから1万km以上走れてしまうことも結構ある
ケーシングが見えて来たり明らかにタイヤが油分を失ってボロボロ崩れる変質を感じたら交換でいい
834ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:49:27.14 ID:???
>>829
筋力つけたいならギア比上げればいいのよ
835ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:52:28.43 ID:???
>>829
体力が満タンの時の血液のグリコーゲン燃やして乳酸発生させる瞬発力と
長距離走ってる途中で脂肪を分解して筋肉内のミトコンドリアでエネルギー出してる状態で出す瞬発力では
種類が違うので無意味ではないが有効ともいい難い
836816:2013/08/07(水) 22:04:09.61 ID:???
ありがと・・・、やっぱ重いバイクでトルク型のトレーニングよりは軽いバイクで高回転維持の方が良いって感じなのかな
その中で>>825のようにスピードも上げる=トルクを上げる練習をすると効率的って
837ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:07:05.73 ID:???
鍛えるなら、1速とか2速の低いギアで坂を上るのが一番。
山とか峠単位になってくると故障するリスクがあるので
アップダウンが激しい程度の普通の道で
838ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:08:34.63 ID:???
体力万全での血液内の栄養を消費する全力ダッシュと
1時間以上走って脂肪燃焼モードに入ってからのゴール前の全力ダッシュでは
使ってる燃料が違う
839ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:10:03.42 ID:???
樹脂製のタイヤレバーってどれが使いやすいとかある?
ダイソーのパンク修理キットについてるやつで十分かな?
840ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:10:40.42 ID:???
>>836
脂肪を燃やして動く性質の筋肉を鍛えないとロードバイクでは役に立たない
841ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:10:46.28 ID:???
>>839
対象がママチャリやシティサイクルかMTBかロードバイクかによる
842ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:10:50.00 ID:???
>>835,838
ん?スプリント力つけたいって話だったっけ?
843ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:15:49.61 ID:???
距離を伸ばしたいなら自転車降りて徒歩トレーニングが一番だな。
重いバイクをこいでも、坂道を低ギアで上ってもあまり意味ない。

徒歩で一度に歩ける距離×10=乗れる最大距離 だと俺は思ってる
844ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:16:33.77 ID:???
>>839
個人的にこういう先端が丸く角が取れた形が使いやすい
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Tube_Tire/TL-6C.jpg
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005LATO3S/
角が丸くなってるとレバーを差し込んでから左右にスライドさせてビードを嵌めていくのがやりやすい

角が角ばってるのはあまり好きじゃなかった
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/t/e/a/teamheppoko/P1030908_convert_20110425231418.jpg
845629:2013/08/07(水) 22:20:01.88 ID:???
発信時フロントインナーで、速度がのってきてアウターに変えるとき、後ろを2段くらい軽くして変速すると良いと聞きました。
一瞬軽くなって足が空回りぎみになるんだけど、みんなはどうしてるの?
846ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:22:17.33 ID:???
>>844
角を丸くするか丸いの買ってきます
ありがとうございました
847816:2013/08/07(水) 22:31:33.53 ID:???
アウター×ロー発進、アウター×ロー停車
インナーも登りで使うけど、そこまで敏感にしなくて良いと思ってる
848816:2013/08/07(水) 22:34:34.24 ID:???
>>840
有酸素領域って奴かな?
取りあえず一番軽いギアでも良いから集中力共に90rpmを3時間は回せるように頑張ってみるよ
849ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:35:19.61 ID:???
>>845
1.後ろを2段くらい軽く
2.前をアウターに変える
この1と2を間をあまり空けずほぼ同時すこしずらす位の感じでやる
850ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 23:03:25.16 ID:???
>>826
バイクでもドライブスプロケット大きくしたら加速悪くなるだろ。
つまりは重くなってるってことで全然意外じゃないはずだが。
851629:2013/08/08(木) 00:08:20.90 ID:???
>>849
ほぼ同タイミングで前も後ろも変えて良かったのか
ギアとチェーンに悪いと思って、ゆっくり片方ずつ変えてた
早速やってみます、ありがとうございました
852ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 01:01:05.24 ID:???
それ、性能の低い変速機でやると確実に前後のチェーン外れるぞ
853ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 01:04:38.50 ID:???
そして玉強打
854ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 08:02:51.37 ID:???
>>852
それは激安バイクのアウターからインナーに落す場合だな
855ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 08:15:47.29 ID:???
友達からロードバイクを借りたんだけど、
今朝から前のギアがインナーに入らなくなった。
タイミングの問題なのか調整の問題なのか、よくあることなんですか?
856ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 08:31:38.23 ID:???
>>855
自己フォローです。直りました。
857ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 08:35:53.34 ID:???
トリムもあるから覚えておくといい
チョンと軽く動かすと半分だけ動いてたすき掛けまでいかない微妙なシャリシャリ接触を防ぐ
858ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 08:41:37.03 ID:???
チョンは差別用語
859ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 09:16:07.45 ID:???
チャン
860ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 09:25:57.73 ID:???
>>837
そういう道があまりないのだが、23区内でそんな場所ある?
861ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 10:36:02.50 ID:???
なぜトレーニングするのに23区なんだよw
数kmに渡る長い勾配が続かないと登りのトレーニングにはならないから都心部じゃ無理
奥多摩いって走ってこなきゃ
862ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 13:43:52.75 ID:???
ここまで、トレーニングで何を鍛えたいか無し
863ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 13:54:39.43 ID:???
>>860
246でいいじゃん
864ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 14:34:07.66 ID:???
>>860
急坂は沢山あるけどどれも短いな。往復しまくるか。
http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/index.htm
865ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 14:42:17.66 ID:???
平地でも重いギアにしてダンシングしまくればいいよ
866ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 15:13:30.90 ID:???
ブーブー言わずにトコトントコトン♪
 ブーブー言わずにトコトントコトン♪
867ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 15:36:15.04 ID:???
ロードバイクのフレームやコンポは極限まで軽量化が図られてますが、ビンディングシューズって意外とあまり軽くない気がするんですが何故ですか?
868ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 16:02:38.95 ID:???
カーボン使ってるのとか、軽いのは結構頑張ってると思うけどなぁ。
869ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 16:39:43.74 ID:???
頑張るだけじゃ駄目なんです
870ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 16:51:25.96 ID:???
29erのサスフォーク錆付いてきたんでリジッド化しようと思ってるんですけど、

・素材はクロモリ、アルミ、カーボンとあるとおもうのですが街乗り、砂利道
岩ごろごろした道、段差等通る場合はどの素材がいいとかってありますかね?
(自転車自体はアルミです…)
871ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 16:54:51.75 ID:???
>>870
クロモリに1票
872ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 16:56:54.48 ID:???
どの素材が良いか悪いかはあくまで乗り手の好み
873ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 16:59:54.04 ID:???
>>870
多少ムチャしても平気なクロモリ

29erならどうせフロントが数百グラム軽くなってもバネ下部分が重いからカーボンでなくてもよかろうと
874ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:08:56.68 ID:???
歩道の段差で前輪を上げるっていうの、ロードだとどんな感じに上げるんですか
875ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:09:40.32 ID:???
岩ごろごろセクションでコケる場面が見えましたのでクロモリをオススメいたします。
876ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:13:23.82 ID:???
>>874
ハンドル引き上げつつ後方へ体重移動しつつ必要なら漕ぎ入れる。
てか歩道の段差は気にしなくて大丈夫だよ。どうせ徐行してるんだし。(タイヤ空気圧は常にしっかりね)
怖いのは速度出てる時に大きな継ぎ目や鉄板のアレに出くわした時だね。
877ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:17:51.46 ID:???
>>874
車重軽いから楽よ
ケツをサドルから少し浮かせてペダルに体重を移し変えたら
後は前輪が当たる寸前にクッと一瞬だけ手首を上に引っ張ったら段差に当たったときに反動と合わさって後は勝手に上に跳ね上がる
小さな段差なら膝と肘をダルンダルンに柔らかくしとけば軽い車体だけコトコトと揺れて胴体は動かないみたいな手足サスペンション体験できて面白い
878ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:18:20.06 ID:???
飛ばないバニーホップを習得するんだ
879ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:18:22.25 ID:???
>>876
ママチャリの前輪ageと大きな違いはないんですね
鉄板のアレは謎ですが、ありがとう
880ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:19:31.88 ID:???
>>877
参考にさせてもらいます
881ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:23:05.23 ID:???
>>879
グレーチングや橋の継ぎ目や工場現場の蓋じゃね
882ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:23:20.73 ID:???
正面から突っ込む段差に対してはママチャの前輪上げより軽いから楽
苦手なのは進行方向と平行して縦に走ってる段差に斜めに進入した場合にタイヤが細いから滑りやすい
こういうアスファルトと排水蓋の継ぎ目にできる段差に気を遣う
ttp://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/0901/IMG_2290.jpg
883ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:25:43.69 ID:???
ブリブリってなるよな
884ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:27:38.43 ID:???
注意してると逆に寄って行っちゃう
885ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:29:01.41 ID:???
俺もビビってうんこブリブリ出る
886ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:35:00.14 ID:???
>>878
バニーホップの動画見てきたら、これフレーム傷めないの?
887ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:39:50.43 ID:???
本当にジャンプするバニーホップじゃなくて浮かない程度に気持ち持ち上げる位だな
バニーホップよりは
ttp://www.katch.ne.jp/~isog/tech15.htm
こっちの方が状況にあってる
ttp://www.katch.ne.jp/~isog/tech30.htm
888ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:41:05.35 ID:???
>>886
着地時の衝撃吸収が上手くないと壊すよ。
だから「飛ばない」バニーホップなのよ。
飛ぶ所まで行かなくても接地圧を下げれば段差によるダメージは低減出来るからね。
ベストは段差ぶんだけ飛んで段差の上に衝撃ほぼゼロで着地する事だね。
889ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:43:59.87 ID:???
タイミングをミスると余計ダメージ喰らうよな。
早く上げ過ぎて角に着地してリム打ちした事ある。
何もせず乗り越えたほうが良かったんじゃないかというw
890ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 17:50:21.24 ID:???
ボクサーが殴られる瞬間に顔反らしてダメージ受けないようにするのと一緒だから
タイミング間違えるとダメージが減らない
891ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 18:01:13.77 ID:???
それじゃ駄目ーじゃ
892ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 18:09:25.49 ID:???
24段ギアのクロスバイクを最近購入しました
ギアを色々変えて試してたらペダルが空回りするようになった
これはぶっ壊れたんですか?
自転車屋行こうと思いますけど
893ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 18:24:57.20 ID:???
>>892
チェーンが外れたとかではなく?
ま、自転車屋へ行けるなら行ったほうが確実だね。
894ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 18:30:31.07 ID:???
>>893
チェーンのことは良く分からないですが
外観は普通です
895ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 18:49:16.26 ID:???
>>894
ほんじゃ調整が狂っただけかもね。
あるいはフリーが故障して空転する事もあるけど、買ったばかりなら可能性は極めて低いね。
どっちにしろ下手に弄くり回すよりも店で見て貰ったほうが安心確実だよ。
896ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 18:57:07.36 ID:???
チェーン外れに一票
897ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:02:15.88 ID:???
未使用のタイヤってどのくらい保存出来ますか?
自転車屋さんやスポーツ○○とかに飾ってあるタイヤとか長いあいだ放置されてる気がします
898ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:02:53.32 ID:???
>>895
保証書が有る店は遠いんですよね……
近くにあさひが有りますけど大体幾らくらい取られるんでしょう……
899ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:14:51.71 ID:???
>>898
症状が判らない現時点ではなんとも言えないよ。
財布に一万円札入れてけば大丈夫だとは思うけど。
まず見せて、いくらかかるか聞いてからゴーサイン出せばいいと思うよ。
900ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:16:40.39 ID:???
>>897
賞味期限は1年
消費期限は保管状況によるけど、店頭とかだと結構厳しいね。2〜3年で硬くなってくる感じ。
901897:2013/08/08(木) 19:22:09.96 ID:???
>>900
ありがとうございます
思っていたより短いんですね
902ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:49:43.56 ID:???
輪行のやり方を教えて下さい
琵琶湖に持って行きたいです
クロスバイクなんですが工具は普通の店で買えるものでおkですか?
また、袋は入れば何でも良いのですか?
903ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:56:09.37 ID:???
>>902
クロスバイクのフラットバーハンドル(幅550mm位)は幅広いから
ロードバイクのドロップハンドル(幅420mm位)用の輪行袋だとハンドルがはみ出ることがあるので注意
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-rinkou.html

後は買った輪行袋のマニュアルと、輪行袋の収納方法の動画でも見れば大体分かる
http://www.youtube.com/watch?v=hb4-MjDLjcc
http://www.youtube.com/watch?v=92erKluM5NU
904ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 20:05:11.04 ID:???
チェーンのことがよく判らないと言う人間が、外観は普通と言っても説得力無いよね
905629:2013/08/08(木) 20:06:53.65 ID:???
>>902
まずはjkに電話します
906ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 20:11:00.05 ID:???
870ですけどやっぱクロモリですか…。
値段も安いしクロモリ付けて乗り回そうと思いますw
907ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 20:12:31.95 ID:???
活性酸素が怖いんだけどLSDしてればいい?
ゴイゴイ踏んでいくとヤバイかな
908ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:47:08.76 ID:???
ボトムブラケットの調子が悪いようなので、外してみたんだけどvp-bc73とかいう物なんだよね
これってベアリングの部分まで分解出来ないかな?
909ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:14:40.03 ID:???
>>908
カートリッジタイプはユニットまるごと交換前提で作ってあるから分解するのは無理かと
910ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:24:44.24 ID:???
>>908
分解は出来るけど、分解する時に内輪を叩く事になるから元には戻らないよ。
分解するなら新しい物へ交換し、暇潰しに分解してみるくらいかな。
911ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:27:28.62 ID:???
>>909>>910
そうか…おとなしくシマノのUN55辺りでも買っときます
ありがとうございました
912ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:53:00.46 ID:???
913ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 23:33:34.77 ID:???
フラットバーロードはクロスバイクやMTBに比べてサドルとハンドルの落差が
大きかったりハンドルまでの距離が少し遠目だったりするんでしょうか。
914ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 23:37:25.48 ID:???
>>913
一概には言えないけど、
仮にヘッドチューブ長が一緒なら、その三者の中でフォーク肩下が一番短いであろうフラットバーロードのほうがハンドルを低くセット出来るね。
915ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 23:55:17.92 ID:???
よく、MTBルック車で自動車メーカーの名義貸しみたいなのがあって
「自動車メーカーのMTBは絶対やめとけ」みたいな傾向がありますが

パナソニックはどうなんでしょうか?パナソニックが作ってるんでしょうか?
それとも、中国製の安物に名義貸しでパナソニックの名前がついてるだけですか?
916ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 00:00:36.19 ID:???
ギャロウェイDなら、
WサスにしてはそこらのMTBルック車より多少マシな作りだけど
ホームセンターでも見かけるような物なので、
パナソニックが作ってるってわけではないでしょう、多分。
917ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 00:08:23.23 ID:???
>>915
ORC26とか出してるよ
918ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 00:16:06.76 ID:???
パナソニックはPOSに価値がある。
919ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 00:53:56.09 ID:???
4日間くらい旅しようと思ってるんだけど、おすすめのサイドバッグってある?

近くにジャイアントあるんだけど、そこで買ったほうがいいのかな

それとも、ネットで買ったほうがいいのかな
920ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 00:56:36.39 ID:???
>>919
オルトリーブ
921ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:18:53.58 ID:???
サドルの外し方が分からん
クロスバイクなんだけど工具とか要らないよな
922ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:21:39.34 ID:???
いるわボケ
923ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:22:44.65 ID:???
>>921
シートポストとフレームの付け根はどうなってる?
レバーがあるならそれを引き起こせば緩むけど、ボルトで停まっているなら工具が要るよ。
シートポストとサドルの分割なら確実に工具が要るね。
924ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:27:30.33 ID:???
>>919
どうせ盗まれるから安物でいいし
そもそもそういう装備類の話でおすすめ聞きたいなら予算書けよ

これって自転車板もバイク板も共通で同じ馬鹿がいるから笑える
925ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:33:41.97 ID:???
>>924
大体5000円から10000円くらいかな
926ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:41:25.16 ID:???
って言うと、今度は馬鹿正直に
言われたとおり「予算」しか書かないんだよ

何を積むのかとか、重い物を積む予定があるかとか
防水性は必要かとか、容量を優先したいか幅を優先したいかとか
宿泊地などで容易に取り外して持ち運ぶ必要があるかとか

何に乗ってるかも分からないしマウント方法も分からないし体格も分からんわ

ペダリングに干渉しない物で容量と予算を相談の上でお好きなものをどうぞとしか
927ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:42:44.31 ID:???
どうせ泥ハネですぐ汚れっから
ホームセンターで買った適当なカバンでも
適当に括りつけときゃおk
928ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:45:24.81 ID:???
今の季節は突然の雨をくらう可能性高いから防水の奴が便利だぞ。
929ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:45:39.48 ID:???
これにはこれって言うような
定番がある物もあるやん
例えば元デュラエースグリスとか
サドルバッグにはないけど
930ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:46:52.04 ID:???
>>926
お前優しいな

何となく一人で旅したいなって考えているだけだからそんなに深く考えてなかった。

防水がいいし、取り外し便利なものがいい、デザインがかっこいいものがいい
後は4日くらい旅する場合、どれくらいの容量が必要になるのかな
931ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:53:46.32 ID:???
>ペダリングに干渉しない

これ重要だな
932ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:53:58.93 ID:???
>>930
容量は寝床によって大きく変わるかな。
テント泊や洗濯物を毎日こなせない環境だと増えるね。
933ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:55:17.15 ID:???
バッグはオルトリーブ!
キャリアはチューブス!
約束だ!
934ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:56:52.35 ID:???
>>932
大は小を兼ねる的な感じで、でかめの買おうかな
935ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 02:01:10.61 ID:???
>>934
サイドバッグは上でも言われているけど踵に当たる事があるから、
大きけりゃいいってもんでもない・かといって小さいと困るのが難しい所だね。
重心高くなる&金かかるけど、サイドは控えめで上にも載っける感じにするのもいいかもよ。
ま、とにかくショップ行って現物を合わせてみるのが一番かな。
936ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 02:03:17.21 ID:???
チャリンコって路肩じゃなくて普通に車道走んなきゃいけないのか
バックミラーでも買うか
937ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 05:40:01.90 ID:???
SPDペダルの取付箇所を5mm〜10mmほど延長したいんだけど
そんなアダプターとかない?
クリートと固定場所の位置をもう少し外側にしたいんです
938ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 05:49:05.25 ID:???
Qファクターを広げたいってこと?
939ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 06:04:10.04 ID:???
そうですね
そんな名前があるんですね
940ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 06:20:13.18 ID:???
スペーサー見つけました
事故解決ですありがとう
941ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 06:52:32.34 ID:???
スペーサはネジ山の嵌合量が減るから注意な
942ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 07:00:51.01 ID:???
10mmはヤバいかもね。
片側2〜3mmにしといたほうがいいかも。
943ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 07:56:41.78 ID:???
クロスバイクだけコレクションしてる人っていますか?
944ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 08:22:31.43 ID:???
クロスバイクだけに、これ、クッション
なんちて
945ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 09:18:54.37 ID:???
旅館なんかにあるシャンプーハットを雨の日にヘルメットの上に被せると
すごく具合がいいと聞いたんですがあまり旅館にいくことがありません
都内で小売りしてそうなところあったら教えて下さいな
あれならツールケースやサドルバッグにも入って便利そうな感じがします
946ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 09:34:10.99 ID:???
シャンプーハットどっかで見たな・・・スーパーだったかデパートだったかホムセンだったか、
あ、車椅子とかってなんだっけ、介護用品?その辺かも。
それかベビー用品屋で子供用のを見たのかも。
947ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 09:37:17.55 ID:???
>>945
シャワーキャップだよな?
シャンプーハットっつーとドーナツ状のを思い浮かべてしまう。
大きな薬局とかで売ってるよ。
948ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 09:53:49.77 ID:???
シャワーキャップだろ言いたいのは。
シャンプーハットをメットに装着してるのを想像したら吹いた。
949ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 11:08:08.76 ID:???
シャンプーハットなんか何の意味があるのか真剣に考えたわ
950ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 11:12:57.00 ID:???
庇代わりじゃないの
951ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 11:59:49.34 ID:???
>>933
おいおい

バッグはオーストリッチ
キャリアは日東

だろう、日本人なら。
952ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 12:00:28.02 ID:???
雨天走行するなら、超撥水か超親水のアイウエアでいい。
953ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 13:20:12.38 ID:???
旅館に用意されてることに驚いたが
これもシャワーキャップのこと?
954ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:27:34.81 ID:???
指切りグローブ買った
切られてるところが親指は第一関節で他の指が第二関節なんだが
これって適正サイズ?
955ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:40:49.95 ID:???
>>954
ものによって第1関節までのと第2関節までのがあるから買う際にどっちのタイプか選んで買う

第1関節までのは主にスマホ操作などタッチパネル系の操作の為なので隠れてる部分が長い
スポーツバイクやオートバイ用ではレバー操作の為により指の部分が短い奴もある
親指と人差し指と中指だけ短い奴とかもある
956ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:42:54.57 ID:???
で、親指の場合はほとんどは第一関節まで(他の指と構造が違うのでそこまで隠さないと保護の意味があまりない)
957ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:46:11.46 ID:???
>>954
そんなものしたら指がちょん切れてしまうぞ!
958ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:47:42.95 ID:???
Lサイズだから第二関節までのタイプだろう
手が蒸れるしこっちの方が好都合だ
959ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:49:00.78 ID:???
この板ってどうしてIDにしないの?
キチガイが暴れまくってるじゃん
960ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:54:27.14 ID:???
点検って毎月やった方が良いんですかね?
それとも違和感を感じたらする感じですか?
961ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:54:32.57 ID:H7LpK3zC
ID出るよ?
962ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:56:35.86 ID:???
sageたら???になるから自演し放題!
963ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 14:59:42.21 ID:Q8InKyI4
>>961
mjk
mjd

>>962
アホみたいに意味無いな!
どこのバカがこんな仕様にしたんだ?
964ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:00:45.14 ID:???
>>960
お好きに
俺は後者
965ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:01:33.15 ID:???
>>960
新車の頃の初期伸びの時期に調整が必要になるのと
買って4〜5年目頃にスプロケチェーンワイヤーその他諸々がくたびれて一気に交換箇所が頻出する時期が来る
初期伸び調整終えた後の中間の時期はあまり大きなトラブルは出難い

だからメリハリを付けてそうした節目の頃に「そろそろだな」と丁寧に見ていればいい
966ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:48:16.98 ID:???
>>959
ウザイ奴ちゃ、スルーすりゃいいじゃん
967ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 16:41:50.93 ID:???
車道が狭い時って歩道と車道どっち走りますか?
ママチャリがちんたら車道走ってて車何台か止められてたのを見たんですが
968ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 16:47:46.79 ID:???
>>967
車種と状況による
渋滞までいかないけど少し進んでは信号で止まりを繰り返し全体は時速30km/h前後でゆっくり流れてる車道なら
ロードだから車道走った方がかえって安全に走れる
1車線ならキープレフトしなくていいし車と同じ流れに乗って走れるなら視認性高める為に車線中央寄りで走る
安全上やむをえず歩道を走る場合は歩道は5〜7km/hの徐行が求められるのでさすがにロードで常時その移動をするのは辛い
可能なら車道を少し詰まってる自動車と同速度で移動したいところだ
969ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 16:55:56.21 ID:???
バックミラーで車を確認したら歩道に入ってやり過ごしてる
車道内は全速力で飛ばし
歩道内では徐行運転が絶対
970ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:15:38.09 ID:???
971ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:18:00.96 ID:???
>>967
車道走行は危険と判断して歩道走行すればいい
法令上危険の基準は無いからあくまでも自分の主観で危険と感じればいいんだ
972ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:22:30.51 ID:???
そんな訳ない
973ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:36:43.38 ID:???
回答者に文句言うだけで質問者をより良い方向に導こうとしない者の言うことは聞くに値しない
974ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:37:30.58 ID:???
間違いや歪んだ回答の方が聞くに値しないね
人を間違いに導いてる
975ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:38:02.84 ID:???
>>972
じゃあどうやって判断するの?
例えば体調なんかは端から見たって判らないんだし、自分で判断するしかなくね?
976ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:54:56.31 ID:???
>>975
体調なんて歩道を走る事に関係ないから。
法文ちゃんと読めよ。客観的事情に基づく。本人の主観なんかで車道歩道を使い分けてたら
法律の意味が全く無い形骸化した条文になる。法律はそういうのは作らないから。
977ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:59:02.85 ID:???
だから客観的に判断するんだろ
何言ってんのコイツ
978ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:46:17.18 ID:???
>>970
おっつー
979ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:47:25.34 ID:???
クロスバイクとロードバイクって一日に走る限界ってどんぐらいですか?
平均でもいいです
だいたいどれくらい走れるもんなんでしょうか?
980ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:55:10.90 ID:???
道による
981ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:58:41.95 ID:???
200kmくらいじゃね
限界って言えば400kmくらい走れるかもしれんが
982ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:00:35.75 ID:???
>>979
25km/hペースで走れる短時間勝負と違って
ずっと漕がないといけない1日走行では1時間に15km位の移動ペースを維持することが大事
仮に最初の2時間だけ20km/hペースで移動して距離稼いだと思っても
その後に暑さでダウンして10km/hペースに落ちたら帳消しになる
だから遅い位に感じるペースで一定15km/hを保って省エネ走行でゆっくりいくのがコツ
一時の速さを焦っても後でヘバったら駄目と心に言い聞かせて自制するのが大事

この季節だと120km走ったらもうやめといた方がいいな
途中に峠があればこれだけでも8時間くらいかかる
熱中症対策に水分補給と休憩入れながらでもかなり体が熱でやられるし
日焼けも対策してても隙間の焼けた箇所が火傷ぽくなる

夜走れば涼しくて快適だが今度は景色を楽しめないジレンマ
983ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:01:08.30 ID:???
>>979
で、何がしたいんだ、坊主?
984ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:08:17.35 ID:???
>>979
翌日は走らないで1日だけ持てば良い場合
キャノンボールという東京←→大阪を24時間ぶっ通しで一日で走る競技がある
ttp://www29.atwiki.jp/cannonball/
ttp://cannonball24.blog89.fc2.com/

しかしこうした不眠不休の走行だと当然翌日以降は使い物にならなくなるので
数日かけて日本横断とか到着先のホテルで休んだ後に観光もするなら
1日の移動距離は100〜200km程度にとどめておくべき
更に日中に走るなら夏は連続2時間以上の走行は避けてこまめに休憩と水分補給を

まあ素人なら最初は1日の移動距離は100〜120km程度にしといた方がいい
それ以上欲張ると2日目以降の体調が保てずに日本横断はリタイアになる
985ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:15:14.15 ID:???
967です
皆さんありがとうございました
もう一つ聞かせてもらいたいのですが、来月あたりに一週間ぐらいクロスでツーリングしようと思ってるんですけど、これは持っていっとけみたいなものはありますか?
雨具とかよく言うやつは持って行きます
軽装です
986ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:20:05.33 ID:???
アーミーナイフとダクトテープ
出かける時は必ずだ
987ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:25:49.39 ID:???
>>936
歩道の幅が狭くて歩行者の通行が多い都市部ならそうだけど、
歩道の幅が広くて歩行者の通行が少ないなら車道を走るべきではないよ

四輪の邪魔になる
988ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:46:53.72 ID:???
>>985
何はなくともこの季節は脱水症状と熱中症対策
ボトルケージを2個以上増設して補給食も(1時間に糖質30gは必要)
長時間運動でカルシウムやマグネシウムなどミネラルが消費されるのでサプリも有効
走行風で目をやられないようにアイウェアは必須
長袖のラッシュガードみたいな水着かサイクル用のインナーで日焼けしないよう全身を覆う
水着なら公園の水を被りながら走れば気化熱で冷却してくれる
ストッキングに氷を入れて首に巻くと熱中症対策の冷却になるし溶けたらコンビニ氷で補給できる
ヘルメットとサンバイザーを併用して顔の日焼けを防ぐ
日焼け止めは勿論大量に塗りこんでおいて2時間で汗で流れ落ちるので随時塗りなおし

長時間乗車用にジェル入りサドルや分厚いジェルクッションのグローブ
パンク修理キットや携帯工具と一緒にガムテープとビニールテープを入れておけば
2回目以降のパンクで修理キットが尽きた時にチューブにガムテを巻いたりして応急処置できる
ビニールテープはリムテープ代わり、どちらも小さな破片に巻きつけて2m分ほど携行
落車してディレーラー壊したときの修理としてチェーン切り
これで変速機壊れてもシングルスピード状態にして自走可能にして麓まで降りられる

にっちもさっちもいかなくなったら輪行袋かゴミ袋に自転車を入れて電車タクシーで帰れるようにする
989ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:01:00.12 ID:???
>>987
儒教の発想だね
990ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:18:52.27 ID:???
>>987
四輪が邪魔
991ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:09:52.31 ID:???
>>988
いつも初心者にラッシュガード押し付けてるのはお前か
あんなの蒸れるだけで、コンビニ入ったらベチョベチョで風邪引きそうになるし最悪だぞ

あと首を氷で冷やしながら走るのも逆効果
首が冷えると、脳が体温が下がったと勘違いして汗が引き、運動の熱が体に篭ってしまう
質問者を殺す気か

そういう悪質なレスはマジでやめろ
992ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:15:30.27 ID:???
>>991
水をかけながら走るのはサイクリストが良く使う手
コンビニで長時間入る訳じゃないし冷えて風邪云々はこの走り方の場合には該当しない
ストッキング方式も昔からある方法でわきの下股間首筋などリンパ節を冷やして循環させるラジエーター役
汗が引いて〜てのは大げさ
否定の為のレスって何の意味もない
993ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:21:53.19 ID:???
プジョー
994ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:22:26.98 ID:???
Jeep
995ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:23:02.31 ID:???
HUMMER
996ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:23:33.16 ID:???
シボレー
997ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:24:36.68 ID:???
ランボルギーニ
998ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:28:36.99 ID:???
>>992
それは乾きやすいサイクルウェアで使う方法であって、
乾きにくい服を薦める理由にはならない
999ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:30:11.79 ID:???
シェボー
1000ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:32:17.08 ID:???
何このMTBルック車メーカー博覧会場
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。