MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。
質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。
初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
→そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
→そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)
自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい
前スレ
MTB初心者質問スレ part78
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367474918/
>>2 ちょっと冷静になって考えて欲しいんだけど
あなたが買う自転車は、ママチャリで充分な上に、ママチャリが最適です。
ママチャリが最も安価で、
前カゴも、スタンドも、泥除けも、変速ギヤも、発電式LEDライトも、鍵も付いています。
しかも外に放置しても比較的盗まれにくいです。
MTBはほぼ全部付いていない上に、高価なのですぐに盗まれます。
しかもMTBはタイヤがデコボコなので、転がり抵抗が大きく、スピードが出ません。
重要なことなのでもう一度言います
ママチャリで充分な上に
ママチャリが最適です。
MTBというのはこういうところを走るための自転車です
http://www.youtube.com/watch?v=eNuGK2YTCdM
4 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 17:34:00.78 ID:???
>>1 650Bってのはさ、
身長が大きい欧米人ですら、やっぱり29erじゃ大きかった。という結論から出た規格でしょ。
そんな状況で、なんで日本人が29erなんか乗らなきゃならんのよw
身長低めの人は26インチでも持て余してるでしょ
チビなのに自転車屋の親父に騙されて29erなんか買っちゃってw
本当にお前は馬鹿ですね。
7 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 23:18:16.16 ID:???
>>4 ちがうから。
ちっちゃい欧米人が29erじゃ大きすぎるけど、それでも
少しでも大径ホイールの恩恵を受けたいってことで
選んだ規格だから。
身長が大きい欧米人は普通に29er乗ってるから。
5 自分:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 02:42:22.66 ID:4PjEWlzX0 [4/4]
いやぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!間違えた!!!
いやぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
www乙
29erは185cm以上からと言われている。
店では29erの長所「だけ」しか言わないから、騙されて買った人が多い。
仲間内に一人位肉乗り居るだろ?
だったらグダグダ言って無いで乗らせてもらえ。
おのずと答えは出るじゃん。
FS29乗らしてもらって色々なシチュエーション試したが皆が騒ぐ程いい部分は感じなかったな。
唯一言うと178cmあるから26だとサーカスの熊って言われるが29だと乗った姿がバランスいいことくらいか。
自分では見えないからどうでもいいが。
今回新車買うタイミングだったけど迷う事なく26のオールマウンテンにしたわ。
前車も同じく26オールマウンテン。
友達はいません!(`;ω;´)
8 :
ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 17:14:10.85 ID:8tiDaUrS
29erのメリットというのは確かに存在する。
走破性の向上だったり、
タイムの短縮だったり
スピードアップだったり
安定性の向上だったり
安全性の向上だったりするんだけど、
MTBで山を楽しんでる人にとって、
それは全くといっていいほど、重要な問題ではないんだよな。
体格に合わない車体に無理やり乗る意味は無い。
ただ、本気でレースをしてる人にとっては重要だと思う。
日本に何人居るのか知らないけど。
>>9 まだテンプレかもしれないから迂闊にレスすると恥かくぞ
でもフルリジットのシングルが一番楽しいよね
トレイルに入るとリア(ALIVIO)の変速が糞なのですが
シフター、CS、RD、どれを交換すると変速性能が上がりますか?
折角だから自分で一つ一つ交換して試そうぜ
先ずはRDだな
>>11 >シフター、CS、RD、どれを交換すると変速性能が上がりますか?
その3点セットを全部XT以上のグレードにしてチェーンもシマノの10速用にすると
間違いなく変速性能が上がる
具体的にどう良くなるかと言うと、ハッキリ分かるくらい変速が速く正確になる
カセットとRDはSLXとかでも良いけど、シフターだけはXTじゃないとダメ
逆に言うとXT以下だと大して変速性能が変わらないから、
ケチらず思い切ってやってみ
先日、自転車を漕ぐと周期的にカチッ、カチッっと音がすると相談したものです。
購入店で見てもらい直りました。原因は、ペダルの締め付けが甘かったとのこと
です。
自分で、ケイデンスセンサーを取り付けた際にペダルを外したのですが、その際
にトルクが足りなかった用です。
逆ネジになっているので、適当に締め付けたのですが、結構強めに締め付けしな
いといけないものなのですね。
ペダルに限らず、自転車のネジって細いので、ネジを切ってしまいそうでなんか
怖いです。
>>11 悪く言うわけじゃないがトレイル走るなら最低デオーレ組まないと色々駄目
ただ上の人も言ってるけどシフターはXTオヌヌメ
ああすまん、
>>13についてだけど、
10速化するからクランク・FD・Fシフターも交換だわ
8速ではALIVIO以上の変速性能って望めないよ
変化球としては、
コンポ8速のままインデックスタイプの8速用ダブルレバーをハンドルマウントするか
8速用サムシフターでRD動かすと変速の確実性が増して
カチっと音がしても変速されないってストレスから解放される
上から下まで一気変速も出来る
ただ形状的に変速しづらいって難点があるけど
17 :
11:2013/07/20(土) 14:41:43.78 ID:???
みなさん色々な意見ありがとうございます。
コンポはALIVIOではなくよく見るとAceraの9速でした。
Deoreの9速にしようと思っていたのですが10速化した方がよさげですね。
>>17 予算がたっぷりあるなら10速化も良いけど、Deore9速で十分だと思うよ。
19 :
11:2013/07/20(土) 17:25:08.93 ID:???
>>18 >カチっと音がしても変速されないってストレスから解放される
Deore9速でこの症状から開放されるでしょうか?
>>18 Aceraの9速からDeore9速で体感出来るようなリヤの変速性能の違いってあるの?
>>19 開放されるよ。
調整がバッチリでもその現象が頻繁に起こるなら
とりあえずインナーやアウターのダメージを疑ったほうが良いよ。
>>19 一気変速で最後の一段が入り辛いような感じは無理じゃねえかな
時間かければ変速するってのと、山の中で速く確実に変速するってのは違うし、
調節じゃどうにもならない
特にケーブルがフルアウターだと難しいだろうね
あと9速デオーレはもうメーカーが供給絞ってるよ
またちょ
>>22 商売なのは解るけど、余りに露骨に
9sが無くなっちゃってムカつく。
暫く面倒みるのも大手の責任なんだけどな。
確かにな
もうMTB用のVブレーキもなくなっちゃうのかな
これからウィリー・バニホを練習して、
最終的にはダニエルをやりたいオッサンです。
アクションライド練習専用にプレイバイクを買いたいのですが、
いまいちどれを選んでいいのかわかりません。
この中だとどれがいいのでしょうか?
・Haro,Mongooseが出している26" BMXみたいなバイク
・DJバイク
・旧STPのような何でも来いのバイク
・エントリートレイルバイク
・トラ車
SSがいい、ギア比がどう、とかは、後でやるので気にしません。
が、リジッド・サス付は迷っています。
リジッド一択だろ。
>>27 好みで言うと、ハロー・マングースか旧STP
GIANT XTC 29ER2を譲り受けたのですが、カタログ重量12.2kgとなっています。
アルミフレームはそのままで、どの位まで軽くできるものなのでしょうか?
>>31 サス有り変速有りでオフロード走れる強度を確保するなら10kg切るくらいじゃねーかな。
予算50万くらい。
>>33 マジっすか?
50万円ならカーボンフレームの新車買えます。。。。
とりあえずカタログ見比べて、足し算引き算してみたら
50万もかからんでしょ
12kg前半なら、もう軽量化する必要ないんじゃねーのと思うが。
軽量化する予算を次の新車用に積み立てておいた方が良いだろう。
ぶっちゃけレースでもしない限り12kgで重いと感じることはあんまり無いと
いや、軽量化はロマンだよな。ロマンロマン。
>>35 軽くて高いのばっか揃えたら50万なんてすぐでしょ。
サス10ホイール20コンポ20〜30だな
39 :
ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 23:10:34.00 ID:WyITbpBS
人それぞれですが、MTB使える人気ミニポンプはどれがあげられますか?
29erです。DH・TR・曲芸はやりません
>>39 TOPEAKのモーフシリーズとか、
クランクブラザースのハイロー切り替え式とか
タイヤのエアボリューム多いから、
素早く空気入れたいならそれなりの奴買わないと
何百回もポンピングするようになる
中古のGIANT STP1 2010の購入を考えているものです。当方の身長は174cmなのですがMサイズでもジオメトリ的には問題ないのでしょうか?用途は街乗り、たまにトリックの練習に使おうと思っています。
43 :
ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 23:28:20.20 ID:WyITbpBS
>>40>>41 早速 ありがとです。 (*- -)(*_ _)
TOPEAKは前からどれにしよかと迷ってた。これは良さげっすね。
パンクで一気注入のCO2インフレも携帯すれば安心ですね。
>>42 トリックやるならSのほうが良い気もするね。
Mだと絶対無理って事はないから大丈夫だと思うけど。
それよりなにより中古との事だけどコンディションの見極めは大丈夫?
ロクにメンテせずガンガン乗られてたタマだと面倒だよ。
クローズド環境で遊びで使うだけならまだいいけど、
街乗りもするとなると自爆だけで済まず他人巻き込む事もあるからね。
45 :
27:2013/07/21(日) 23:53:56.67 ID:???
>>28-30 レスどうもです。
Haro Steel Reserve 1.1を検討してみます。
>>44 ありがとうございます。
確かに状態が心配ですね。考え直してみます
>>37 何も全部が全部、最高級の物で揃えなくてもいいでしょ
>>47 どの位まで軽く出来るか、限界に挑戦する妄想なので最高級部品以外あり得ないよ!
10万円弱のマウンテンバイクに乗ってます。
これくらいの廉価版MTBに使われてるアルミフレームって重量はだいたいどれくらいなんでしょうか?
>>50 車種は?
というか持ってるなら計れば?
メーカーに問い合わせるとか
>>50 外せるパーツは外してスケールで計測、その数値から外せないパーツ重量の合計を引けばおk
ペダルの靴が滑らないようにするピンが
何本か抜けてなくなりました
こういう部品って販売されてますか?
>>54 ペダル銘柄は?
ネジ規格が合えばイモネジで代用も可能だよ。
>>54 普通の汎用イモネジならネジ屋さんに行って「これと同じのください」でおk
自転車屋さんでも間に合うかもだけど
>>49 そっか、それなら最高級じゃないとね!
でもそれじゃあ50万じゃ足りなくない?
身長154cmはやはり女性用MTBを購入した方がいいですか?
>>32 加速時に費やす運動エネルギーは大きく変わってくるんですよね。
というのも、山での登りを想定すると、やはり常に加速時に使うの
と同じ、あるいはそれ以上の運動エネルギーを消費してるように思
うのですが、どうなんでしょうね?
MTBだと山に入る機会は増えますので、やっぱ登りは楽がしたい。
この辺の費用対効果が薄いようであれば、軽量化は止めようと思い
ます。
その前に、持久力と瞬発力を鍛えればいいんでしょうが、、、
山走るならシールドベアリングは必須ですか
意味不明
>>60 タイプに関わらずシールがしっかりした物なら大丈夫よ。
>>58 サイズが合えばなんでもいいよ。
女性向けモデルも候補になるってだけ。
>>51 車種はトレックの4900DISC(2012)です。
結構重たいフレームだと言われてるみたいですが…
>>63 ありがとうございます。
女性用MTBのお勧めメーカーなど有りますか?
ネットなので色々調べてはいるのですが、女性モデルだと極端に情報が少ないので…
地元自転車店はママチャリ店ばかりで、実物もなかなか…
コナなんかからも出てるヨ
>>65 GIANTとかTREKなんかの大手はロードもMTBも女性用を出してる
あとGTとかも割と安心
ただ女性用はサドルの幅が広めだったりハンドル幅狭めだったり
カラーリングがやさしくていかにも女向けって感じだから
そこら辺は交換するなり妥協するなりする必要があるかもね
身長154cmでも29erを勧められるんだろうなあ・・・(w
そこは最新流行と言って650Bを勧める方向だろう
うわ〜25万ですか〜
全然予算オーバーです…
10万円以内で自転車とその他小物を揃えようかと思っていたのですが。
そんなに予算が少ないなら最初に予算を書けw
ライトに、
・CATEYE、HL-EL540RC
・GENTOS、SG-325
を考えているのですが、どっちがお薦めですか?
ちなみに、用途は暗闇の山を走るなんてことはしません。
街乗り、街灯の無い脇道を走る程度です。
皆さんありがとうございます。
もちろん私自身も毎晩調べに調べまくっています、スペシャライズド、GT、Konaなどなど。
何分近場にMTBに強い店舗も無いですし、週末片道80kmかけてお店にも行きましたが女性用MTBを在庫しているお店はありませんでした。
そこでネットで質問したらもしかして女性用MTBオーナーがいるかも?と思い質問させていただきました。
小物類はヘルメットやライト、リュック、空気入れなど必要最低限を揃え出来るだけ自転車に予算を振ろうと考えています。
>>76 >週末片道80kmかけてお店にも行きましたが女性用MTBを在庫しているお店はありませんでした。
スポーツ自転車は基本在庫無しで予約や注文で売るもの
80キロも走る時間があったら目ぼしい店に電話しまくった方が有意義
欲しい自転車が店頭に置いてあることは稀なんだから
見つかったらラッキーくらいに思わないと
>>81 最近のバイクにしては珍しく綺麗だね。
我が家にそっくりなクラインが飾ってある。
てか、クラインのパクリだろw
身長154cmの女が自分の愛車を自慢すればこの問題は解決する
また予算オーバーだったら悲惨
スペシャライズド、GT、Kona、みたいな名前が列挙されるってことは
パステルカラーが希望で女物を探しているんじゃなくて、女だから女物でないと心配だから女性用を探しているように見える。
女性用でなくても大丈夫だという154cmの女の意見があればこの問題は解決する。
おまえはなにを言ってるんだ
女が気になって仕方ないようです
ブスほど女って点を強調したがる。あくまでも一般論ね。
身長154cmのおばさ^H^H^Hお姉さんのことではないからね。
ん、質問者は男だと思っていたが違うの?
明言していない。
ジャイとかトレックのコンセプトストア?に行った方が、物が置いてある
可能性高いんじゃないの?
行ける範囲にあればだけど
皆さんありがとうございます。
現物確認はやはり難しそうですね、住んでいる所は北海道のど田舎なんです
知らない自転車色々教えてもらえて助かりました、ありがとうございました!
>>86 毎日では、ないです。
CATEYEは、デザインがイマイチ好きになれないんですよね。
明るさは、どうですか?
MTB海苔ってリュックサック背負ってる人が多いけど、なにいれてるの?
夢
食い物と雨具と救急セット
むしろロードの人ってよくあんな軽装備で長距離走るよな
背中のポッケがパンパンだけどな
工具、インフレータ(それなりにしっかりした奴)
予備チューブ
救急セット
細引き 6mm×10m
雨具
食べ物、飲み物
救急セットってどのくらい必要なんだろ?
俺ばんそうこうとマキロン、オロナイン位しか入れていかないんだけど
みんなもっと本格的なのかな?
市販の救急セットに自分の持薬とかちょいちょい追加したもの。
>>104が書いてるのに追加して、
市販の簡単なエマージェンシーキットものセット
コンパス、地形図、GPS、薄手のウィンドブレーカ、タオル、カラビナ
ドリンクバッグにはスポーツドリンクを入れて、別にペットボトルに水道水
プライヤー型のマルチツール
結構な重さになるが、山に行く場合は仕方ないと思ってる
コロスキンも入れてあげて
俺はキズパワーパッド、プラスモイスト、ポイズンリムーバー、リンデロンVG、包帯、テープ、ウェットティッシュ積んでる。
やっぱダクトテープかな
ダクトテープなら腹にハンドルが刺さった穴でも塞げるよな!
三角巾は便利よ
様々な用途に使えるから
マムシ抗毒素血清と注射器
>>111 でもそういうのって使う技術がいるんじゃない?
使い方知らない俺が持って行っても荷物にしかならない予感
初心者向けのファーストエイドの本でも読んでみるべきか
>>113 地域(所轄)の消防署が、救急救命の講習を無料で定期的に
開いている。
止血の仕方や骨折時の固定の仕方、心肺蘇生、AEDの使い方
など、ただで教えてくれるから参加するといい。
心肺蘇生術なんてダミー人形使って、すげーリアルに教えてくれるよ。
ゲボを指で、かき出し、気道確保してから人工呼吸+心臓マッサージとか。。。。
原始人は、体毛を剃ってからAEDとか。。。。
ゲボをかき出してからマウス・トゥー・マウスとか、マジ無理。
一応、講習会に参加すると、間接的に人工呼吸する器具をくれるけどねw。
三角巾は中学の授業で習った気がする。
俺も高校で習った気がするけど、忘れちゃったな
実技を伴って教えてくれるのはイイね。
全身包帯ぐるぐる巻きにして貰って廊下をゾンビ的にフラフラ歩いた記憶がある。
そして職員室に呼ばれた。
いや、あの、その
ゲボとか餓鬼かよ。
消防車が近くで見れて良かったね!
まずぅ!毒蛇に噛まれたらぁ!
素早く!傷口をナイフで切り裂き!
急いで口で吸え!言ってみろ!
い、急いで!口で、吸え!
いそいでーくちでーすえー
急いで…口で…吸え…
次にィ!毒グモにぃ!刺されたらぁ!
素早く!傷口をナイフで切り裂き!
急いで、口で、吸え! い、言って見ろ!
いいい、急いでー、口で!吸え!
イソイデークチデースエー!
いそいで…くちで…すえ…
クモも噛まれるんじゃないの?
噛まれるよね
あれってオチはなんなんだろうか
結局毒が回って死ぬの?
それとも戦場なので何やっても死ぬって事なんだろうか
マダニさんハンパねぇっす
落ちが無いのがスネークマンショー
>>96 ありがとう。読んできました。
ちょっとオーバースペックな感はありますが、ROXIM RX5のデザインが気に入りました。
乾電池が使えるところもGoodだと思います。
132 :
96:2013/07/25(木) 20:04:42.84 ID:???
>>131 気に入ったライトが見つかって良かったな。親切な
>>86にも感謝な。
テールライトも派手なを付けてくれ。昼間も点滅すると安全。
ブラケットだけは猫目が一番秀逸なんだよな…
コラムスペーサーの入れ替えで引き上げボルトを締めた時にバキッっと鳴ったんですが、どう思われますか
タイヤを固定してハンドルをよじったり、ハンドルを持って前輪を上げたりした感じでは異常無しで、ガタツキ等は見受けられないのですが、ちょっと気になってます
たぶんスターナットが逝ってる
134ですがスターナットは偏って曲がってますね…これは交換ですか
ショップで頼むとだいたい幾らくらい見ておくべきか、交換しないとどんな危険があるのか
教えて頂けると勉強になります
たぶんそのうちがたつきが出てくると思うよ
個人的にはそのままねじ上げてスターナットを破壊、
ヒラメのプレッシャーアンカーに交換するのがお勧め
俺は破壊面倒だから叩いて下に追いやり、ヒラメのアンカー使ってるわ。
ヒラメのプレッシャーアンカーというのは自分でやって問題無さそうで良いですね
挑戦してみます。ありがとうございました
プレッシャーアンカーは便利だけど
スターファングルナットからの置き換えだとコラムカットか
今までより多少高さがあるコラムスペーサーが必要かもよ
なんでかって言うと、コラムのトップ〜ステム(若しくはスペーサー)のトップまでの隙間が
スターファングルナット使ってる時より多めに必要だから
同様に、ステムの上にコラムスペーサー使ってる場合はあんまり高さが低いのだと
プレッシャーアンカー分の高さが稼げなくて使えない場合がある
>今回は高くするためにスペーサーを替えた
ああ、それがやっちまった原因か…
それが原因でしたかw
正直そんなにトルクかけてないのにいきなりバキッっと鳴った感じだったので、
8年乗ったMTBだし寿命かとも思ったんですが
余談ですが、そのままねじ上げてスターナットを破壊←できました
が、使いまわしたかったキャップに変形したスターナットが食い込んで外れる気がしないですw
逆に回せば外れるハズなのに変ですよね、まあ気長にやりますー
トップキャップボルトを緩めて頭を長めに出した状態で
スペーサーとステム外したコラムに嵌めてボルトをプラハンで叩けないか?
万力やロッキングプライヤーかなんかでナット部分を挟んだら?
http://i.imgur.com/YoKAxt8.jpg スターナットのスター(?、黒い部分)の下側が空転し始めました
六角棒とプライヤーで回してるんですが、バキバキ鳴るので上側も時間の問題で空転しそうです
空転するともう、曲げたり出来る硬さじゃないので手持ちの工具じゃ無理そうです
一応プレッシャーアンカーと一緒にキャップも注文しようと考えてますので、大丈夫です
夜中にありがとうございました
>>147 ネジ山がイカれたんかもね。
キャップ再利用するならドリルでボルト頭を飛ばせばいいと思うよ。
反対側はガッチリ固定してやってね。
>>147 普通にラジオペンチでナット(スリーブ部分)を掴めば回せるんじゃねえの?
プライヤー持ってるならフランジ部分ハンマーで潰しちゃって
プライヤーの湾曲した掴み口の部分で掴めばいいじゃん
ヒラメのアンカーならキャップついてるぞ。
153 :
ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 19:57:30.31 ID:nnUfx2jA
スイヤセン。質問です。
コナのシンダーコーンのフォークを交換してる最中です。
ヘッドパーツはもともと付いてたFSAのやつをそのまま使ってるんだけど、
新しいフォークに下玉押しを入れると、圧入の必要なく手でパチっとはまってしまいます。
逆さにしても落ちてくるほどユルユルではないんですが、手で簡単に外せます。
これってダメですよね?
>>153 切り込みが入っている物ではないんだよね?
組んでみて異音等の不具合が無ければいいんじゃないかな。
気になるなら今のは暫定使用とし、新品の手配を。
シンダーコーンのコーンが死んだ
>>154 早速ありがとう。切り込みは入ってない普通のスチールの下玉押しです。
もとのフォークにはかなりがっちりはまっていて、外すのに難儀しました。
実は下玉押しが伸びたのかなって思って下玉押しだけ新品を新たに購入したんだけど、
外した物と同じ結果でした。。。
とりあえずまったくNGな状態ではないってことですよね?
おっしゃるように一回組んで乗ってみて様子をみます。
レスありがとうでしたー!
KONAだけじゃないけど、完成車の
ヘッドパーツって酷い安物だからとっとと
替えた方が良いよ。
俺のCalderaのヘッドパーツもそんなモノ
だったよ。
シールドベアリングの市販品に替えたら
スムーズでビックリした。
>>153 >圧入の必要なく手でパチっとはまってしまいます。
>逆さにしても落ちてくるほどユルユルではないんですが、手で簡単に外せます。
よくある事だから気にすんな
>>157 >>158 そんなもんなんですね。
もとのフォークにはガッチガチにはまってたんで、
そのぐらいじゃなきゃマズいのかなって思っちゃいました。。。
ありがとう。
は
最近ビアンキのkuma5100を購入した初心者ですが。このmtbは林道やトリックなどオールラウンドでパーツなどを変えて行けば楽しむことができますか?
後からダウンヒルも楽しそうだと思ったのですが、ダブルサスペンションではないのでダウンヒルはやはり無理ですか?
>>161 XC競技や軽いトリックくらいまでなら楽勝だけど、
ダウンヒルや大ジャンプなどの激しい走りはしないほうがいいかもよ。
やはり、リアのサスペンションが必要だったり、フレームの強度の問題なのでしょうか?
チューブレス対応ホイールはクリンチャーホイールよりタイヤを嵌めるのに苦労するでしょうか。
>>165 チューブドタイヤを嵌める時の比較かな(って当たり前か)、なら大差無いよ。
個人的意見でもなんでも良いから教えて欲しい
ロード乗りなんだが今度MTBを買おうと考えている
田舎の雪道程度までが利用範囲
調べてみると来年からどこのメーカーも650Bを中心に販売するような感じを受ける
(29erの時とは違ってメーカーのやる気が違う)
教えて欲しいのは今後の26
どうなると思いますか?
>>167 絶滅はしないが、650Bのウケ次第では結構なシェア食われるかもね。
雪道って事はスパイクタイヤ使うんかな?それなら今のところラインナップ豊富な26か29にしといたほうがいいと思う。
169 :
167:2013/07/29(月) 17:28:21.02 ID:???
>>168 650Bはスパイクタイヤがないのが悩みです。
29erは今のところはずしたいと思っています。
26は650Bにシェアを食われて選べるタイヤを含めた補修パーツの入手性が下がるのと
新製品の発売頻度が減ると辛いです。
>>169 アホか。
今後650Bが主流になったって現存数は26>>>
>>650Bだよ。
そんな下らない妄想働かせる暇あったらクソして寝ろ。
だよなあ
来年、ほとんどのメーカーが26止めるって言うなら話は別だが。
てか、んな心配してたら自転車自体に乗れねーだろ色々心配しすぎてw
>>170 いくらなんでも、アホは可哀想だろう。初心者スレなんだし。せめて、
これまで、どんだけ26が売れてると思ってんだ? ボケカスハゲ!
程度のアドバイスで良いだろう。ん?
自転車を室内保管してるんですが、毎回ステムを緩めてハンドルを曲げてます。
これを毎日やってるんですが痛むでしょうか?
ステムはアルミ製なんで、ある時点でねじ山が無くなってボルトが抜けるかもしれないかな。
>>166 有り難うございます。ロードのチューブレス対応ホイールWH-6700で
地獄を見たので心配だったのですが大差ないとの事で安心しました。
>>173 毎晩、寝る前に肩の関節外して背中に折り曲げて寝てみろや。
自分の肩が痛かったら、同じくステムも痛がってるだろう。
>>167 タイヤは既に26の選択肢が減って来ている
スパイクタイヤだけが欲しいなら探すなりワンオフで作ってもらうなりすれば取りあえず間に合うけど、
MTBって思ったほど雪に強くないから過度な期待はしないように
或はスパイクタイヤ履くほど凄い雪道走るなら冬はファットバイク乗ると楽
あれは厳寒の雪国で自転車通勤する為に開発されたから本当に使える
2014は各社ファットバイク出して来たし、本家本元のサーリーがタイヤ出してるから
10年くらいはタイヤの心配が要らないと思うよ
>>175 じゃあ、ハンドルバーカットしたら両腕を切断した事になるのか?
>>173 毎日やるのは流石に・・・
まぁ定期的にステム交換すりゃ済む話ではあるけど、もし交換が遅れて走行中にネジ山崩壊したら怖いね。
保管方法を見直したほうが心配事が減ると思うよ。
室内に入れるには狭い通路を通るしかないんですよ。
ステムを加工して、ボルトを長いのに変えて貫通させてナットで受けるようにしようか・・・。
>>179 そっちのほうがネジの状態確認や交換が容易になるね。
前輪外してハンドル切ってウィリー状態で行くのは・・・それはそれで大変か。
フロントタイヤはずして運ぶんじゃだめなん?
183 :
182:2013/07/29(月) 19:17:08.89 ID:???
おっとぉ、3つも被ってしまった
車輪は外してないです。車輪を外す事でも解決します。
ステム曲げるより車輪を外した方がいいかな。
女?
妄想も大概にしろよ
悪いが男です。
俺はホモには優しい
おすすめのニーシンガードを教えてください(/≧◇≦\)
ダイネーゼ
2014モデルから代理店が26を輸入しないところも結構あるみたいね
ソリャネーゼ
FRやDHは26残るんだよね?
>>193 海外通販するだけなんで、おおいに結構w
ニーとシンは分かれてる方が失敗しないと思うけど
ニーシンが良いなら真ん中のベルトはふくらはぎの上でしっかり固定できるサイズ(つまり小さめ)を買った方がいい
シンが付いてると下がりやすくなるから
商品説明読んだ?英語だから読めないとかは却下な。
どの程度の強度が必要か、ですね。了解です。
ありがとう
>>198 これは、オフロードバイク(エンジン付き)用のパンツです。
MTBのダウンヒルなどでも着用するみたいです。
日本では一般的に「モトクロスパンツ」と呼ばれることが多いです。
これはThor (ソアー)というメーカー品ですが、安い商品をメインにしてる。
基本的にこれは、多少厚手の生地で出来ており、要所に革やケブラーなどの
補強がありますが、プロテクターは入っていません。腰両サイドの
ウレタンパッドは付属している場合もあります。
ヒザ、スネは別売の「ニーシンガード」を脚につけてから、このパンツを
履きます。
通気性はあまり無いので、自転車ではダウンヒル以外には向かないでしょう。
このあたりの情報は基本常識みたいになってるので、商品説明には記載されて
いない可能性有り。
>>202 ソフトタイプのニーシンガードの使い所はそこでしたか…
頼むからちゃんとしたコース以外でそんなのはかないでくれ
ちなみにコミネマンでち><;
MTBの街乗りしてるやつらあんなのきてキンモー
ってなる
流石に街乗りで使うのは・・・
>>204 こういうパンツは自転車ではDHにしか履かないが、ニーシンガードは
バイク用と同じく硬いものを付けるそうです。
(ブーツ以外は全部バイクと同じ装備らしいです)
ソフトタイプの使いどころは、・・・よくわかりません。スマン
ハードタイプを中に付けると動き辛いからソフトタイプが登場したのでは
いつもロードで走っている軽い峠をMTBで登ってみようと考えているのですが、
MTBでは、ふらつかずに、どれくらい遅いスピードで登れますか?
条件として、舗装路の10%、最小ギア比 0.71。
いくらでも遅く登れるだろうけど遅乗り競争でもすんの?
214 :
212:2013/08/01(木) 14:19:08.54 ID:???
>>213 レスども。
膝に古傷を負っていまして、ロードでは辛いときがあるので、しばらく乗っていなかった
MTBを整備して、のんびりと登ろうと思いまして。
>>214 そういう用途ならロードをローギヤ化する方が膝に優しいだろ
216 :
214:2013/08/01(木) 15:10:30.57 ID:???
>>215 うん、ディレイラーのキャパから考えると、もう少し、軽く出来るんだけど、
ロード乗りの悲しい性で他のローディを見かけると実力以上に張り切りす
ぎるし(俺だけ?)、これ以上、ロードで遅く走りたくないので、たまには気分
転換でMTB+スリックで観光気分で遊びたいと。
それはロード乗りだからじゃなく、お前がそういう性格だからだろw
膝故障してるならロードだろうとMTBだろうと関係ないだろ
>>217 張り合う奴は何に乗っても張り合うしな。
のんびり云々言ってられるのは始める前だけ。
危険のない範囲であれば張り合うのは別に悪くはないとは思うけどさ。
知らないけど、MTBでスリックだと不安定になるんじゃないの
ブロックタイヤなら早々ふらつかないと思うけど。
222 :
216:2013/08/01(木) 16:35:29.23 ID:???
若い頃はムキになっていたけど、もう立派なオッサンなのでマイペースを心がけ
たいと思います。多分、MTBに乗ればローディに追い越されても追いかけないで
しょう。体力ないしスイッチは入らないでしょう。
そりゃ、たまには追いかけるかも知れない。300mくらい逃がせば何故か安心する
ので、そこで一定の距離を守って、頃合を見計らって一気に追いつく。交差点や
信号で挨拶すると驚くので、その顔が楽しみ、ってのは昔の話。
今は大丈夫でしょう。多分。おそらく。もしかして...
よくいるよねそういうやつw
自分の実力を勘違いしてるやつ、自己過大評価w
レースに出たら自分の惨めな現実に叩きのめされることも知らずにw
そういうやつは負けるとわかってる競技会には近づきません
その辺でブイブイいわせて自分すげーって感じたいだけなんだから
でもMTBに追い越されたら追いかけちゃうんだろ?
分かった分かった
自分はロード乗ったことないし今後も乗る気はないけど
ロードもMTBも乗ってて楽しい自転車で間違いないよ
MTBだから未舗装走れってルールもないし。
坂の話は分からんけど。
しょうもないおっさんだな。単独事故で半身不随になればいいのにな。
交差点や信号で挨拶すると驚く とは一体。
気持ち悪い顔してるからだろ
いきなり知らない奴から挨拶されたら誰でも驚くだろw
サイクリングロードをそこそこのペースで走ってると、やたら格好が派手なオッサンに追いつきました。
ちょっと後ろを走ってたんだけど、やっぱりペースが合わないので軽く会釈をして、追い抜きました。
そのまま同じペースで3〜400m走った先に車道との交差点があって、一時停止しました。
そうしたら、さっき追い抜いたオッサンが急ブレーキで横にならんでハァハァ言いながら、「やあどうも!」
とか言ってます。ビックリしました
なんだこいつ
お前としゃべりたかったんだよ
出会いはスロー…じゃなくて一期一会って言うし、勇気を出して追いかけたのに
つれないなぁ なー
仲良くしとけば飯でも奢って貰えたかもしれないのに!
ホモ以外は帰ってくれないか?(迫真
TREKの8.5DSのISO-ZONEはリアサスって事でいいんですか?
MTBってデブが多くありませんか?(プゲラ
>>236 嫌なことでもあったのか?良かったら俺のチンコでもしゃぶるか?
火曜サスペンション劇場
普段使いにチューブレスはもったいないので、クリンチャーと履き替えながら使おうと思っていますが、チューブレスタイヤは頻繁に着脱しない方がいいのでしょうか?
繰り返すと気密性が落ちてきそうな気がします。
ホイールを用意して使い分けるのは保管の関係でちょっと無理です。
>>241 なるべく脱着回数は減らすべきだね。
節約するつもりが短命に終わらせてしまう可能性があるよ。
保管の関係ってのはスペースの問題とか?
なら突っ張り棒やアンカーとS字フック使って天井付近のスペース使うのはどうかな?
>>241 どうせまともに走ってたら半年で寿命来て交換になるんだからわざわざ付け替えなんてしなくていいじゃん。
そこまで距離走らないもので…
>>241 断然ホイール用意してホイールごと使い分けるべき。
保管の関係って何さ?
普通に考えたら
置く余地がないて意味だろうな
ホイールケチってるんだろ
>>244 そこまで距離走らないなら、黙って使ってりゃいいだろどんだけ貧乏性なんだよw
まぁ買う金ないんだろう
しゃーねーなー、つIII
251 :
241:2013/08/05(月) 22:42:26.31 ID:???
規制かかっており、返信が遅くなりました。
オッサンが少ない小遣いで細々やっているもので、ホイールを揃えるのは現状ではちょっと難しいです。
場所は自転車の室内保管を家族が理解してくれないのを強引に持ち込んでいるのでこれ以上は。
>>244は自分ではないですが、あまり距離を走らないのは事実なので、減りを気にせず消耗品としてそのまま履いていた方が良さそうですね。
踏ん切りがつきました。皆様ありがとうございました。
>>251 それは本当に家族なのか?
他人の間違いだろ。
家族なんざ袖の下カマして押さえ込め!
たまに他所のスレで見かける話
夫の趣味を理解しない妻
↓
妻が勝手に趣味のものを処分
↓
一家離散
鉄道模型のコピペが有名か。
遺産系だと、
自分は興味ないので、処分しようと思います
これは幾らで売れますか?
という話もある。
形見ぐらい取っておけよと思うが・・・
結婚しても、所詮他人なんだろうか。
>>254 >結婚しても、所詮他人なんだろうか。
結婚は人生の墓場、って言うだろ?
他人意外の何者でもない。
君は独身らしいから忠告しといてあげるが、とにかく価値観の同じ女と結婚すること。
夫の趣味に理解無い場合は悲惨。まあ鉄道模型パターン。
>>255 大丈夫
自分は結婚出来るような甲斐性を持った人間じゃないので
億単位の資産を持って土下座しなきゃ無理レベル
だから結婚は考えてないよ。
>>256 いや、億単位の資産持ってれば土下座されるぞ甲斐性関係なくw
>>257 芸能人の事は詳しく知らないけど
カトちゃんが若妻持った事はいいけど
食事は高カロリーで、休日は仲間連れ込んでドンちゃん騒ぎしているらしいじゃん
合法的に殺す気満々らしいよ、奥さん
社会的地位と金持っててもこんなのしか捕まえられない世の中なんて・・・。
>>258 分不相応すぎるからだろカトちゃんwww
50歳位の上品な後妻なんて腐る程いるのに。
ほとんど腐ってるけどな
フロントフォークをコイルサスからエアサス(ロックショックスのRecon)に
換えたんですが、大きな段差を越える時に底つき?したようなショックを感じます。
エアサスは初期動作が悪いと言いのはこのことなんでしょうか?
他人が乗るのに飽きるほど調整済みだろうよ
もしくは生産されてずっと未調整
ここまで書いて
>>260の話じゃないことに気付いた。
>>262 それは初期というより奥で硬くなるせいじゃね?
実際に底つきしているわけではないよね?
底付きってリム打ちした瞬間と似てね?
>>267 サグはよく分からないのですが、
お店で沈み込み量を全体の4分の1くらいに
セットしてもらったので100mmストロークだと25mmでしょうか?
底つきは言い過ぎかもしれないです。
もう少しサグを取ったほうがやわらかくなるんですかね?
サグを25%取れているならスプリングレートはあってるね。
底付きするならコンプを強くしてみたら?
コンプは沈み込むときのスピード、リバウンドは伸びるときのスピード。
どちらも強くすると遅くなる。
ああ、底付きじゃないかもしれないんだ。
とりあえずタイラップでも巻いて底付きしてるか
調べないと対応しようがないね。
底付きならコンプ強くするし、ストローク後半のコンプが強くて
最後までストロークしないならコンプを弱くする。
ちゃんと探れ
急激な入力に対して追い付いてないんじゃね?
縮みが遅い状態。
>>262です。
皆さんありがとうございます。
そう言われてみれば、
ストロークの速度調整でカメとウサギのマークがあったので、
それで調整してみます。
rockshoxでカメとウサギはリバウンド調整だと思う。
Reconだと右肩に青いダイヤルがあるはず。
底付きする→青いダイヤルを鍵のかかっている方向にストロークを使い切る程度に回す(回しきるとロックアウト)
底付きしない→青いダイヤルを鍵のかかっていない方向に底付きしない程度に回す
上記でダメな場合、リバウンドをいじる方法もある(リバウンド効かせるととコンプも多少効く)
底付きする→赤いダイヤルをカメの方向に少し回す(連続するギャップでサスが戻らず前加重になるかも)
底付きしない→赤いダイヤルをウサギの方向に少し回す(走っていてタイヤの接地感が薄れるかも)
上記でダメな場合、多少サグを犠牲にしてエア調整
底付きする→底付きしない程度までエア圧を上げる
底付きしない→底付きしない程度までエア圧を下げる
上記でダメな場合は調整機能の多い高いサスに買い換える。
補足
底付きする→青いダイヤルを鍵のかかっている方向にストロークを使い切る程度に回す(回しきるとロックアウト)
←底付きせず、かつストロークを使い切れる程度に鍵のかかっている方向に回す
底付きしない→青いダイヤルを鍵のかかっていない方向に底付きしない程度に回す
←底付きせず、かつストロークを使い切れる程度に鍵のかかっていない方向に回す
赤いダイヤルは走っていて接地感がないようなら(ギャップにはじかれたり、フロントタイヤがふわふわする感じなら)
カメの方向に、戻りが遅くて連続するギャップにフロントが食われるようならウサギの方向に通常回します。
自分に取ってベストな位置から底付きする・しないで上記の調整を行います。
ただ接地感がなくなったりフロントが食われたりしない程度に多少調整してください。オススメはしません。
エア圧調整もあまりオススメしません。
よけいわからんわw
フロントサスの調整ってのは、
大きく分けて3つ。
1、エアー圧でバネレート変化
2、伸び側の減衰力調整(ウサギとカメ)
3、縮み側の減衰力調整(上の右)いっぱいまで回すとロックアウト(縮まなくなる)
更に縮む力に働くエアー圧調整がある場合もアリ
これを適当に組み合わせる。
>>276 それじゃあ機能の羅列だろ
意味のないレスしてどうする?
まず機能。
わかるヤツはそれだけでほぼわかる。
グダグダ無意味に長いのはわからん
初心者レスで何言ってるんだかw
なんつーか・・・w
単純に人間としてのスキルだと思うよ。
MTBの初心者とかは抜きにして。
つか、長文を書けば相手が理解するってもんでも無いだろ
なるほど
>>276でサスの機能を理解してセッティング出来ない奴は人間としてのスキルが足りないとw
セッティングできるかは別のスキルだよね。
これはいじって乗って経験値をためるしかないでしょ。
理解できるかどうかって話。
一生懸命長文を書いてくれても
相手が理解できなきゃ意味が無いよ。
ぶっちゃけ自分が理解してないと、相手に説明ってできないんだよね
なるほど、俺のアプローチ以外は全てダメってことねw
難しい話を単純化するってのも
一つのスキルだと思うよ。
そこから先は、相手が何を知りたいのか
どこまで理解してるのかを知るために、
こちら質問する形になる。
一方的に長文書くってのは、自己満足にしかならないよ。
なるほど、俺のアプローチ以外は全てダメってことねw
各調整ポイントをマックスとミニマムで乗り較べればいいんだよ。
そうすりゃここを弄るとどうなるかって事が判るじゃん?
ほり
軽量チューブは舗装路、レース以外は儚いほうがいいでしょうか
タイオガのウルトラライトあたりにしてみようかと考えていますが
290 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:32:06.73 ID:uPInk7TS
重いやつから交換して最初に乗った時に「ちょっと軽くなったかな?」みたいな気がするだけ。
仮に実感できるような変化があったとしても、次に乗るときは慣れてしまってどうでもよくなる。
>>288 MTBは軽量化はあまり考えない方がいいと思うよ、真剣にXCレーサー目指してない限り。
タイヤやチューブなんて特に重量より性能優先しなきゃ楽しくなくなるよ。
正に儚い。
重量も性能の一要素だと思うが
294 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:22:38.08 ID:eJrYWWlZ
軽量パーツの儚さを思い知れば
スタンダードモデルが最強ってよく解る
フレームも含めてね
どのシチュエーションにスポットあてるかで変わってくるな。
兎に角のぽり重視なら軽量タイヤやチューブは分かるが、
山の中にある様々なシチュエーション考えたらデメリットが大杉。
9sってなんて読むの?
きゅうそく
どもども
9 soku = 9S
ふふふw
おもんない
9s = Nine Speed = 9速
だろ
お前、つまんない奴だな。
コンポをシマノにする場合グレードはどの程度の物が良いですか?
用途はCRメインで少し外れて河川敷の悪路を走り年に数回程度林道散策します。
ディオーレで十分ですか?
今はスラムの安物コンポです
今投入できるかぎりの金額で買える奴
いやまじで
>>302 デオーレ以上を揃える予算があるなら
デオーレ一式+ホイールがいいんでないの
基本はDeore(無印)
こいつのコスパはなんか狂ってる。良い意味で
基本ディオーレの無印で何かグレード上げといたほうが良いものってありますか?
ハブは大差ないからでおれでいい
>>306 特にない。
強いて言えば一番最初のセットをVブレーキにするかディスクブレーキにするか。
初期投資がちょっと変わってくる。
むしろ上で書かれている通り、Deore無印+安い完組ホイールがいいと思う。
これもVブレーキとディスクブレーキでタイプが異なることがあるので注意。
個人的にはDeore機械式ディスクブレーキだな。コスパいい。
フルディオーレ無印が無難ですかね?
ブレーキは激しい走行はしないしVブレーキで特に不満もないので
Vブレーキのままで行こうと思ってます。
余ったお金で適当な整備かな
いくらかかるかわからないけど
そのスラムコンポのままでいいんじゃね?
デオーレすら必要なさそうに思えるが
何が目的でシマノコンポ化したいかは分からないけど
最近は安完組ホイールでもディスクブレーキのみ対応のホイールが増えてるから
手をかけるならディスクブレーキ化優先させたい気がする
特にシマノのMTB用完組ホイールは上から下までディスクブレーキ専用になってるし
正直、今のままで不満は全くないです。
6年乗って結構ガタが来てるので
乗り換えかメンテして乗り続けるかで悩んで
メンテして乗り続けようって感じです。
せっかくなら乗り換えた気になってコンポを入れ換えちゃおうかなと。
新車買うにしても今乗ってるようなMTBを買うしか予算がなく
ディオーレクラスのコンポ付いてるのは手が出ないのでせっかくだからディオーレみたいな。
コンポよりホイールとディスクブレーキ化のほうが良さそうですね
どこにどんなガタが出てるのかがわかれば、多少なりともスレ民がなんか言える。
買いたい時が買い時です!
山用と町乗り用にホイールを入れ換えて使おうと考えているんですが
カセットが現状11-34Tです
町乗り用を11-28Tにした場合チェーンのコマ数も変えないとダメですか?
ダメではないかもしれんが入れ換える度にRD可動範囲微調整いるかも
なるほど、後々面倒に感じそうですね
素直に同じ歯数にしておきます
ありがとうございました
>>319 >>317の言う稼働範囲の調整が必要になるかどうかは歯数の違いによる物ではなく、
ハブ銘柄が変わるとスプロケ位置が変わる事がある(必ず変わるわけではなく可能性がある)から言ってるんだと思うよ。
歯数が変わる事で調整が必要になるのはBテンション調整だね。
ホイールとカセットとディスクとタイヤとチューブ買って
いちいちブレーキの調整する手間とコストを考えたら
待ち乗り用にクロスでも買った方がいいと思うが。
316
ホイールは頂いたのが余っていたんで…
なんにしても微調整は必要そうですね、まぁ町乗りはある程度割りきって使ってみます
ありがとうございました
山用にブロック街用にスリックとタイヤを乗り分けるのは有効だと思うが
街乗りではそんなに変速しないんだからギアレシオはあんまり来にしなくていいと思う
普通ホイール付け替えるんじゃなくて
バイク自体を分けるけどな。
街乗りするってことは何かしら駐輪する機会が出てくるけど
盗られて泣くなよ。
>>324 >盗られて
これ
近場は安いクロスかルック
自分は今のところ山には行かないので通勤手段だけど
通勤先付近に認証式の有料駐輪場あるので、そこにMTB置いてる。
>>324 ホイールからフレームが生えてくることもある。
>>320 この間、スポークがやられた後輩の
ホイールを交換したら正にそれ。
本来はフレーム当たり面から
フリーとブレーキディスクの位置は
規格でしょ?
ギヤは調整で何とかしたけど、ブレーキ側が
キャリパーの調整範囲を右に超えてる。
ハブの軸を弄って調整出来るの?
ホイールはマヴィックの一番安いクロスライド。
>>329 おいおい
下り専門のペダル無しの奴じゃねーんだぞ
誰が街乗りにMTB乗っちゃいけないなんて決めたんだ?
要らない
と
いけない
は意味が違うけどな
>>328 こんなシムあるんだ。
知らなかったありがとう!
ハブは薄いスパナが有れば緩みそうだった
から、ダメ元で試してみる。
街乗りにMTBは要らないという事は無い
まあクロスで足りるけどな
クロスはクロスでいいけど、MTBの方がいいの
クロスは本当に買い物とかそういう時ぐらいか
MTBだとそこまで気軽に離れられないのがデメリット
一番悪いのは盗難する奴なんだがね・・・
それさえ無ければもう少し気軽にMTB乗れるんだが。
MTBって高くなるほど中古は敬遠される気がすんだが
盗んだとこで需要あんのかね?
トレイルを始めようと思っているのですが予算1万以内でおすすめのメットありますでしょうか
フルサスすげー!みたいな浅い奴相手にそこそこの値で売るんだろ
盗めば仕入原価ゼロだから5万でも売れりゃ十分旨味ある
ただで手に入れたんだから二束三文でもまるもうけじゃん
ママチャリよりは高く売れるだろ
バラしてパーツ売りなら足も付きにくいだろうしな
中古anchor xhm9(XTR)を10万で買わないかと勧められました。
自分なりに調べたとですが、元は良いMTBだけど、今さら古いモデルに10万ってのにひっかかってます。
コンディションにもよるとおもいますが、どうしよう。
>>341 とにかくコンディション次第だね。
自分で見極められないなら(相手の言い分は完全無視して)パスかなぁ。
>>341 一世代前のカーボンXCレーサーか。
ホイールまで含めて全てXTRの完成車買いなのかな?
だったら60万はしたと思うから10万ならお買い得な気がする。
ってか買わないなら俺買いたいから紹介してよ!マジで!
サイズって480mmですか?
>>338 ルックにフルサス仕様が多いのは、そういう輩を釣るためらしい
サス無しなら、街乗り限定で大事に乗れば長持ちするので
近所に買い物行ったりする時に重宝するんだが・・・。
ルック車のWサス見ると、なんかフレームがバキッと逝きそうなんだよね。
>>341 現物見てから考えれ
見せるの面倒がるorわざわざ持ってきたんだから買え的なこと言う奴なら縁を切れ
ここで「今さら古いモデルに〜」とか書いてる時点で
そこまで惚れてるように見えない。
コンポ取り用に買うか?
この程度の食い付きの奴が10年前のXTRに魅力を感じてるとは思えんけどな
10万で中古コンポ買って
じゃあ現行モデルのフレームセットをいくらで買うつもりなのよって話だ
愛や思い入れがなきゃできんよ
シマノのXTRとはいえ10年前のモデルのスモールパーツって手に入るの?
できなきゃOHで破損見つけても直せないじゃん
コンポはいらんから5万にしてもらって
現行デオーレ積んで気楽に乗るってのはどうよ?
カーボンって所でもう敬遠したい
ずっと使うんじゃなくて消耗品扱いでしょ?カーボンフレーム
そりゃ、どの材質もクラックするけどさ
修理できないじゃん、カボーン
今までの使用状況はわからんが
街乗り下駄にするなら大丈夫でないの?
ステム、ハンドルバーを25.4から31.8に変更すると何が劇的に変わるんでしょうか
>>350 クラック入ったフレームって修理して使えるものなのか?
終了、ってイメージなんだけどw
サスペンションのリモートロックアウト機能はあった方が良いのでしょうか?
>>354 ロックアウトを使うならあった方がいいね。
レースでもなきゃ、使うことなんて無いね。
22.2クランプのステムとかハンドルをトレイルとか軽いDHで使うのは無し?
そんなもん、存在すんの?
>>359 ストリート系のメーカーが出してる。ステムはBMXと兼用で、それに合わせてバーもクランプ22.2mmになってんだよ。オシャレで使ってみたい。
オシャレ重視なら自己責任でやれや
ストリートとか言い出した途端に軽いイメージになるな
無駄に街中でジャンプしてコケて車に轢かれるイメージ
酷暑ですが、今から山行ってもいいですか?(`;ω;´)
山は逃げません。もう少し涼しくなってからでもいいでしょう。
秋になってから紅葉狩りに行くとか。
366 :
341:2013/08/13(火) 14:02:06.60 ID:???
>>341 です。
ホイールも含めてフルXTRです。ただ、1世代前の9速XTRでフォークはSIDです。
コンディション以前に、今さら感タップリですよね。
お金ないから3万のクロスバイクにするよ
とちらつかせて値段を下げさせろ!
正直10万の価値は…
あと、売り主が誰なのかってのが微妙にひっかかる
たとえば持ち主が布教を薦めたい知人になら当然無料でやっちまうし、
新しいロードバイクの頭金にしようなんて事考えてるやつなら10万で無知な奴騙してゴミ売ろうとするかもしれん
オクに出しても15〜20万は付くだろ
10速じゃなきゃやだ!
カーボンだと割れるかもしれないからやだ!
"古い”MTBなんか今さら感があってやだ!
XTRというグレードだけは信用していいと思うけど
後は知らん。
今更も何もレースでトップ取りに行くとかじゃなきゃはっきり言って十分すぎるくらいだろ
何を文句つけてるんだか検討もつかんわ
>>369 雑に扱われて10年だったらそんな値はつかない
だから現状見て確認するのは必須
ん?
いいとこ古くて5年ぐらいだろ?
10年ってどこから出てきたの??
今のとこ年数は伏せられてるね
なんでかは知らんけど
万が一の備えで、携帯用の工具ですがお薦めありますか?
TOPEAKのサイト見てるんですが、どれを買っていいかわかりません。
ちなみに、オフロードは走りません。
XTRが10S化したのが3年前だから、
その前のモデルなのは間違いないけどね
>>375 一番安いの買っとけ。
つーか、パンクに備えるのが先。
家の工具はまともなの買えよ
>>377 チューブとタイヤレバー、ポンプは買いました。
MTBの場合、ロードと違ってパンクは修理が基本ですか?
ロードに比べて遥かに荒っぽい状況で走るからトラブル起きる可能性が高い
しかもMTBで走って楽しい場所は人里離れたりしてる場合もあるから
自分である程度何とかしないと帰りが超面倒臭い
ヘッドチューブの下側とフロントフォークのつなぎ目の部分がガタついてたので一度緩めて締め付けたら直ったんですが、
半日程山道を走ったらまたガタついてました。
これくらいの不具合は山を走ってれば普通に起こるものなんでしょうか?
ヘッドパーツやられてんじゃねえの?
一度ヘッド周りをOHしてみたほうがいいと思う
>>378 チューブ交換ならロードと基本は同じだな
>>380です。
トップキャップを軽く締めてからステムのボルトを最後まで締める
という順番でいいでしょうか?
富士見パノラマでプロ選手が本番でXTRのレバー使っているの見たことあるけど
SAINTじゃなくてXTR使う理由って何かあるのかな??
MTBのホイールスレは何処?
>>385 トップキャップのボルトを締める前にステムのボルト緩めたよね?なら手順はそれで大丈夫だね。
それで簡単にガタ出るとなるとベアリングがイカれているかステム・アンカーの不良で固定力が落ちているかコラムが抜けかかっているか、かな。
いったんバラして徹底チェックを。
>>388 ありがとうございます。
手順通りできてたかちょっと自信ないので、取り付け不良だったのかもしれません…
しばらく様子見て、またガタついたらバラしてみることにします。
MTB用のチューブレスレディってシーラント無しだと全く使えない?
例えば、ビード上げる位も出来ないのかな?
>>390 ビード上げるのとシーラントは関係無い。
シュワルベはシーラント無しでも気密性高いな。
1.6bar入れて2時間位乗り回したら1.5barになってたから、一日中乗るような人はシーラントいれた方がいいし、俺みたいに1回の乗車が2〜3時間且つ常に車で山まで行くタイプはいらないと思うよ。
>>391 全く上がらないからコンプレッサー投入してみたが駄目だった。
パッケージを見たらレディではなくコンパチブルなんだがレディと一緒だよなあ・・・。
(パナの奴。)
>>392 コンプレッサーで上がらないとかあるんだ。
諦めてチューブ入れちゃいなよ。
石鹸水すら塗らずに普通にCO2ボンベでビード上がったけどな俺の場合。
WH-M985って半額近くにする程売れないの?
>>393 650Bのチューブが入手できなくて・・・。
代用で良い手は無いかな?
ママチャリ用(650A)は試してみたけどチューブレスホイールなのでバルブの径が合わない。
>>394 9mmQRが時代遅れだからな。
かと言って旧車マニア達にはVブレ使えないから。
時代の狭間に取り残された可哀想な子。
397 :
341:2013/08/14(水) 18:42:31.08 ID:???
それにしたってワールドサイクルの値段設定は何かおかしい気がする。
トレックの何か
やはりアメリカメーカーですか
サンクス
TREKのヘッドマークこんなんだったっけ?
カセットスプロケットについて質問です
現在シマノの11 12 14 16 18 20 24 28 32が付いてまして、
CS-HG50-9の13 14 15 16 17 19 21 23 25を買って
13 14 16 18 19 20 21 24 28にしたいと思い至り
調べた結果、固定ピンを破壊する事は分かったのですが、
組む時の固定ピンはどこで手に入れるのでしょうか
そのまま組むだけだよ
あ、固定ピンは要らない感じですね
どうもです
フリーボディにかかる力を分散するためピンは入れておいたほうがいいんだよね。
太さ同じ(いくつだったか忘れた)アルミ棒を入れて末端叩いて潰しといた。
フリーボディへの食い込みに関してはよくわからないけど、脱着が楽だよ。
昔乗ってたトラ車が
18-18-18-18-18-18 の6速だったけどピン使ってなくても大丈夫だったよ
フリーがアルミの軽量ハブならピンあったほうがいいと思うけど
なにそのとうもろこし
>18-18-18-18-18-18 の6速
イミフ
その6速に何の意味があるんだ?
チェーンライン変更による微妙な変化がわからぬ俄かどもめ!
ディレイラーに、チェーンが当たって(擦れる)いるような音がするのですが、こんなことってありますか?
ずっと、聞こえらるわけではなく、出たり出なかったりで、問題が特定できません。
質問が雑すぎて問題が特定できません
>>413 ディレーラーと言うよらインデックス調整狂ってギアと接触してるか、
FD側の稼動範囲狂ってないかな?
>>413 FDとチェーンが当たってるね
リヤの位置によって微妙に変わるから
当たったりあたらなかったり。
417 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 13:22:04.30 ID:/mfsz7Kl
本来触れるはずのない箇所どうしが接触して音が出てるとしたら、その部分に何らかの痕跡が残りそう。
傷やおかしな汚れ方してるところがないか調べてみたら?
プーリーの軸に草でも絡まってるんじゃねーの
どうせワイヤーが伸びてたまにチャリチャリ言ってるだけと妄想
そのうちもっと伸びて常時音が出るからその時自転車屋にゴー
おれも車体が傾くリズムに合わせてだと思うんだけど
チェーンがかちゃかちゃ言う
チェーンがゆるんでるからなのかな?
気のせい気のせい
>>411 車両規定で6速以上の変速機が必要な場合があるから、それをパスするため(実際は変速しないから軽量化のため同じ歯数)じゃね?
もうやめちゃったから今のルールは知らないけど
>>422の言う通り6速規定があったんだよ。
他のギア比使わないんで全部18tにしてしまったけど
まあ脚ぶつけたりして変速しちゃってもギア比かわらないしね
>>423 そんなルールあるのか
でもそれならロード用のスプロケ使って欲しいな
不要な部分を軽量化するためカーボンスプロケ使うような世界だよな
カーボンスプロケは知らんけど
当時アルテのスプロケが割れた報告がそこらじゅうであったなあ
俺はもっと安いのを使ってたけど
チタンスプロケとカーボンスプロケはどっちが軽いの?
元は普通のスプロケ使って平等にやろうね!って決めたルールを
金持ちや小賢しい奴が違反してないからおkwwwってやるのは嫌い
まあトラの場合自分の体に合った1速しか使わないから平等もなにもないけどな
ジアックスのアカプルマみたいな軽量タイヤを普段履きにすると
パンクしやすくなりますか?
>>430 以前使ってたけど、食わなくなって換えるまでパンクしなかったよ。
主に土のみのコースで使ってたので、尖った石や棘っぽい場所ではどうだか知らないけど。
THANKS!乗り心地が気になるからちょっと買ってみるわ。
XCタイプのMTBでタイヤ2.35インチって太すぎなの?
XCのタイヤの太さはどれぐらいが理想?
コースにもよるし
タイヤは太さだけでは語れない
そもそもXCタイヤと呼ばれる物で2.35なんてあるのか?せいぜい2.25までだろ。
まあ平均2.0ぐらいかなあ
なんだ29か。
>>439 XCに26も29もタイヤの太さサイズ的に関係ないだろw
15mmのスルーアクスルっての初めて聞いたのですが、
9mmクイックリリースから15mmアクスルに交換する場合はFサスもそれ専用のものにしないといけないのでしょうか?
まあ、加工してもいいけど。
>>441 15mmと9mmではサスに互換性はないよ
サスどころかホイール(ハブ)も15mm用に変えなければならなくなる
でもXCの場合は9mmのほうが軽量化とトラブル時のホイール交換などスムーズに行うために9mmが主流
DHの場合は剛性重視で15mmや20mmとか太いものを使うだけだから、XCタイプのMTBなら15mmはむしろウエイトでしかない
>>443 9から15スルーアクスルは互換性が全く無いけどフォークの種類によってはアウターレッグの交換でって事だと思われ
ハドレーとかにある10ミリでナット止めや六角レンチで固定するタイプのハブは9ミリのフォークでも使える
マビックのスポークで1本だけ赤くなってる部分があるのはなんでだろ
ココから締めはじめましたってマークじゃね?
>>447 締め始めを知って意味あるの?
そんなに重要ならどのメーカーも真似するはずだけど
意味はあるでしょ
重要かどうかは別にして
>>449 だからその意味を聞いているんでしょ?
知らないのに適当な事言うなよ
知ってる人が答えるスレなんだし
ココから締めはじめましたってマークじゃね?
いや、普通に単なるデザインだろ
ただのワンポイントかと
>>452 知らないのに適当な事言うなよ
知ってる人が答えるスレなんだし
自分でも確かな事がわからないのならレスしないこと
確かな情報を知ってる人が出てくればただのシッタカがバレて恥をかくか
恥ずかしさと悔しさのあまりにその情報者を叩き始めるかしかないわけだし
憶測論を言いたければ言ってもいいけど断言できないはずだから周りから否定されても
文句は言わないという覚悟は持てよな
ウザ
ということで
ホレ、答えろ
っていうか、スポークに1本だけ色が違うことがわからない奴ばかりがMTB質問スレに常駐してること自体に驚いたw
結局ここの住人はMTBについてあまり詳しくない人がにわか仕込み程度で答えて優越感に浸ってるだけの
じょっぼい人間だったわけかw
大抵のことはわかるけど
スポークに1本だけ色が違う理由はわからない。
ggrks
ではMTBのプロの俺が答えてあげるか仕方ない・・・
あれはなぜ1本だけ色が違うかというのは、エアを入れるバルブがその位置にあるかどうかを示していて
エアを入れるときにバルブがどこにあるかわかりやすくしているんだよ
まああまり重要性がないからほとんどのメーカーは真似しないけどなw
MTBにわか諸君おわかりいただけたかな?w
じょっぽいって何だろう。方言か?
じぇじぇじぇ!
ハードテイルでダウンヒルしたいのですが、フロントサスはストローク量どれくらいのものに交換したらいいですか?
ちなみにkuma5100です
そもそもダウンヒルは無理ですか?
長くしてもバランス崩れるだけだから、FIEREYE辺りの下り系ハードテールフレーム買って組み替えろ。
フレーム5万だから安いぞ。
>>464 触りだけならそのまま楽しんだほうがいいよ。
下手に長くするとフレームに余計な負担かけるよ。
本格的にやるなら向いてないからDH向きのを買おう。
なるほど
お二方ともありがとうございましたm(__)m(__)m
触りだけやってみようと思います。
はまるようなら、dh用のmtbを検討したいです
街乗りでタイヤサイズ
26x2.4はありですか?
はいはいアリですアリです
アジャスタブルシートポストってXC用のハードテールバイクでも付けてもいいものなの?
ダウンヒルやオールマウンテンのバイクじゃないと駄目って決まりとかあるの?
>>470 そのわけのわからない考えのこんきょは何?
ラモーンズAL1てDHもOK?
NG
ほ
フルサスXCでDHしたらすぐに不具合が出ますかね。
乗り手次第
>>477 昔は今で言うXCバイクでDHしてたもんさ。
速度がだいぶ違うけどね。
壊さない範囲(その見極めは難しいけど)でなら大丈夫だよ。
ビーチクでDHしていた時に比べればマシだと思う
乳首行類か
>>474 全然Ok
1台でなんでもやれるバイクだよ
お前ら、前照灯になんのライト使ってる?
HIDとかの猛者はいないのか
レザインの奴
5月に初のMTBとしてTREKのcobia(2013)を購入しました。
それから一度チェーンが引きちぎれた程度(初期不良らしい)で問題なく走っていたのですが、先日30度越えの中少し乗った時点でペダルを踏み込めない程リアブレーキが引きずっているのに気が付きました。
普段からそれなりに気をつけていたので、キャリパーピストンの固着などは無いと思いますし、前日まではごく普通に走行できていました。
とりあえず購入した自転車屋に持って行った所、フルード内に熱で気泡が生じてそれによってひきずりが発生した(→フルード交換するよ)との話でしたが
本来熱によって気泡が発生した場合、逆にブレーキは効かなくなるものではないでしょうか?
もし私の中途半端な知識が間違ってるのなら、ご指摘お願いします。
>>483 18650の懐中電灯 明るい軽い小さい
自転車専用のは高いのに暗いゴミばかり(特に猫目
>>485 気泡発生→体積膨張→ブレーキ引きずり→
レバー操作→気泡収縮→応力伝達されず→ブレーキ引きずりのまま
は考えられるけど、単純にフルード入れすぎじゃね?
バッテリーはでかいが、ライトは小さい
チューブにポケット付けてバッテリー入れれば
一々マジックテープで縛る必要がない。
>>487 保証期間が終わるまではなにも触らずにおこうと考えていたので、そうすると出荷時のミスだったりするのでしょうか
店によると全く同じブレーキの車体が同時期に同じ症状で入庫してるという話だったので、そこらへんを今度行った時に詳しく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
>>491 ブレーキ調整は工場じゃなくて店の仕事だよ
問屋から入荷したまま調整しないで客に渡したなら
店が仕事しないでサボってるだけ
ブレーキパッドの交換時期ってどうやって調べるの?
目で見て判断する
>>483 ディスチャージランプって自転車用で何のメリットがあるんだ?
バカみたいに明るいLEDがいくつもあるのに
ムーンシャイン持ちの俺に謝れ
>>495 明るいLEDが手に入る今となってはメリット無いと思う。
マジレスすると光の波長がLEDは細かすぎてHIDに劣る。
前方の他者からの視認性という意味ではLEDが勝るけど照らすという意味ではLEDは劣る。
そのHIDもハロゲンに劣るけど光量などを踏まえるとHIDが妥当。
まさかの同じ色でも波長が違うと
>>495 確かにそうかもね
俺はよく夜に林道走りに行くんだよね
んで、けっこう下り坂でスピード出すから、万が一対向車や人が来たときなどに相手にも存在を知らせるために明るいライトは便利なんだよ
SST-90とかは明るくて遠距離まで照らせるんだけど、なんせ高いんだよね
かといって、XM-L7灯とかのライトを使うと明るいけど遠距離まで照らせない・・・
そこで1つで光量もしっかりありスポットも効くHIDが出てくるのね
あー暑い・・・
か
今、初めてのチューブ交換をしたのですが、滞りなく済んだのですが正直不安です
外観では全周ビードも出てて、回転させても歪みは無い(わからない)状態ではありますが
もし不手際が会った場合、例えば3日や10km走行程度でパンクしたりと、分かり易い結果が出るものでしょうか
組み付けの成否をチェックする方法があったら教えて下さい
>>502 ビードラインぴったしで歪みが無ければとりあえず大丈夫だよ。
あとは例えばリムフラップの損傷やズレを見逃してたり、
砂粒かなんかの異物が挟まっているとそのうちパンクする事があるね。
>>503 もしかしたら消しゴムのカスが入ったかもしれないのですが、チューブとタイヤ内側を水洗いした方がいいですかね
ちょっと、どの程度気を遣うべきなのか分からなくて…
>>504 消しゴムのカス程度なら全く問題ないよ。
チューブより硬い素材の異物が入ると、そいつがチューブを削って穴があくんだよ。
>>505 あ、なるほど
砂粒は外で交換する時など特に注意したいですね、参考になります
ありがとう
あんぼあんでも砂粒の一つや二つじゃパンクせん
ワイヤービードのタイヤってなんのためにある
>>502 もしパンクによるチューブ交換ならパンクの原因を探して取り除かないと再びパンクする確率が高い
自宅でチューブ交換したら一晩か二晩は高圧入れたまま放置するな
チューブラーなら途中で空気を入れなおす
ロードだとパンクしたら程度によらないで、基本はチューブ交換ですが、MTBもチューブ交換ですか?
その場で穴探すのめんどくさいから交換することにしてる
うん?頑丈ってどういう意味で?
折り畳めないほどサイドを強化したタイヤは頑丈と言えるけど、
それがワイヤービードだとしてもそれはワイヤーだから頑丈ってわけでもない気がするね。
パ・リーグの話か
>>508 ワイヤーじゃないと機械でホイルにはめられないらしい
MTBはチューブレスタイヤの方が性能が良いのでしょうか?
タイヤの脱着が大変そうで気になるけどまだ試した事が無いんです。
>>519 MTBは低圧で使うでしょ、なのでチューブレスにすればリム打ちパンクやタイヤがズレてチューブ引っ張られてバルブ根元が避けるトラブルは無くなるよ。
脱着はチューブドに較べると若干手間かな。(相性の問題もあるけど、理屈を考えつつ2〜3回やれば楽勝)
あとタイヤとリムの接触面が荒れたりすると空気が漏れたりする事もあるね。
どもです。2、3回やって楽勝の域に到達できることを信じて次回交換時はちょっとチャレンジしてみます。
>>519 激しく走る場合(DHとか)はリムがちょっとゆがんだだけで機密を保てないのでお勧め出来ない。
チューブレスはお勧めできない
もしパンクになればホイールに直接タイヤと地面が当たるからホイールを破損しやすい
チューブドならばチューブがクッションとなるからホイールが守られる
高級ホイールならば絶対にチューブレスは避けるべきだし重量もチューブドとチューブレスではほとんど変わらない
なぜならチューブレスは仕様上重くなっているから
それとチューブレスのメリットはリム撃ちパンクにならないということだけであとはデメリットでしかない
タイヤが避ければチューブなら低コストなのにタイヤは万はするし、パンク頻度もチューブドでもそんなに頻発しない
今はチューブレスは流行らないわな
性能がいいタイヤ出てきてるから
ビードが落ちるクリンチャーの方がリムと地面の直接接触が多いけどな。
チューブレスでもビードが落ちるまでパンクしたまま走行したらクリンチャーと同じだけど。
タイヤを交換したいのですが2.1インチと2.25インチのどちらにしようか迷っています
皆さんならどちらを選びますか
2.25
太さは正義
ですからなんでですか?
2.1から2.25なんて数ミリしか太さが変わらないからそこまで悩む余地はない
1.5から2.25になるとかならまだわかるが・・・
どうせなら2.25より2.1のほうが重量が軽いし抵抗も少ないからそっちのほうがいい
>>526 目的も書かずに迷うって事は別に太さで用途が変わらんってことだろ?
個別のスペック見て好きなの買えば良いじゃん
2.25のスリックと2.1のブロック
とかじゃないだろうな
ら
>>523 レディは軽いだろ。いつの時代の話してんの?
レディってなに?
TL-ready
アーマロイド
>>537 いや、どういう仕組みなのかなって意味です
気密保つための形状と構造が違うんだよ。
レディはシーラント必須になるね。
要はシーラント液が必要なのがチューブレスレディと言われるもの?
ってことはシーラントがいらない構造の場合はなんていうの?
>>523 「チューブレスのメリットはリム撃ちパンクにならないということ」
これだけって言うけどコレが有ると無いとでは雲泥の差では?
重量も上で語られてるようにTLレディならチューブドと対して変わらない。
チューブド比で低圧に出来るメリットもあるしね。
ただどっかでDH選手はチューブレスじゃなくてチューブド使ってるって聞いたけど
その理由ってなあんだったっけ??
チューブレスレディはビードが上がらないものがある。
USTと同じビード形状の物なら問題ないがクリンチャーと同じビード形状のチューブレスレディは悲惨。
>>545 ありがとう。
>>546 そんなのがあるんですね。
どっかのスレでIRCのTLレディがコンプレッサーでも上がらないっての見たけど
それかもしれませんね。
548 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 16:02:26.84 ID:3sQBf2FO
もー めんどいから中身全部硬質のゴムにしたい‥
だいぶ重くなっちゃうけど、そんなんあるん&できるん?
>>548 そんなようなのはあるが、重いし乗り心地悪いしで最悪だと。
MTBのボリュームのあるタイヤでやったらクソ過ぎて泣きたくなりそうだ。
リペアムゲルでぐぐれ
ちなみにシティサイクルにリペアムゲル入れたら、一年でリムが破損した
重さも気になるレベル
でもMTBなら違うかもしれん
発泡ウレタンを詰めるのはどうでしょうか?
あとは高圧でシリコンを詰めるとか
林道走って帰宅してタイや見たら植物の棘がプチプチ刺さっててキモかった(´・ω・`)
>>551 やりたいならやってみりゃいいじゃん
結果どうなったかちゃんとここに書けよ
人柱レポなかったら事故って死んだってことにしとくわ
>>553 じゃあ死んだことにしてくれwww
俺は
>>548提案しただけなんだ・・・誤解される書き方してすまんな
>>551 マジレスすると、発泡ウレタンは結構な圧力で発泡する。
タイヤには良いような気がするが、なんと言ってもタイヤの中で丁度良い圧力で均等に発泡させるのはほぼ無理。
下手すりゃタイヤチューブをぶち破るし、上手く行ったとしても、超デコボコタイヤの一丁上がりだね。
>>556 それ糞重くて使えたもんじゃないってピンクバイクで見たよ
重さは問題にしないんじゃないのか
>>557 本人がそれでもいいっつってんだから野暮なこと言うなや
リム幅19Cのチューブレス対応ホイールに1.25のタイヤ(チューブド)は使えますか?
怪力野郎じゃ無いと無理ですかね。
チューブドって何?
チューブラーのこと?
だったら怪力かどうか関係なく無理だろ
なんでクリンチャーって言わないの?
チューブレスに対してチューブドだからじゃね?
チューブレスもクリンチャーだよね?
は
>>551 空気嫁のスレでそんな事言ってる奴いたなー
初心者相手だからって知ったかぶりする奴おおすぎだろ
このスレw
今度はこっちにチューブド厨かよwww
573 :
571:2013/08/27(火) 10:19:47.87 ID:???
26HEのことをWOとは言わないよね
馬鹿みたいw
実は26HEもMTBで採用される前はWOだったわけだが。
また、700cも構造上WOではないがWOと表記しても通る。
チューブ入りがチューブドで無しがチューブレス、なんか問題あんのか?
577 :
いまと:2013/08/27(火) 18:17:09.10 ID:???
今となってはダブルウォールHEと高圧対応のWOの構造の差は殆ど無いしな
ETRTOとタイヤのサイズ表記で区別してたけど
29erと650Bも出てきたしなぁ
実売3万円エントリーMTBは2万円ママチャリより巡航速度落ちますか?
3万はルックじゃねの
GIANTのROCKならセール品で3万円台で売ってるのみたことある。
581 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 00:18:44.96 ID:ITAfE3xA
>>581 フォロンティアは街乗り専用、MTBと言うよりクロスバイク。
パロマーは重ささえ許容できれば、そこそこ山走れる。
2×10の場合、フロントインナー状態でリアのロー側からシフトアップすると
変速がワンテンポ遅れるような感じが嫌なんですが、
これはフロントがインナーに居ることによってチェーンテンションが落ちてるため仕方がない事なんですよね?
これをSRAM XX1の1×11にすれば、フロント1枚になるので、
ロー側からのシフトアップもテンポよく出来ますかね?出来ればXX1試乗経験ありの人居ればご意見頂ければ助かります。
まずBテンションじゃね?
またえらく狭い範囲の回答者指定だな。
スラムは上級グレードを使ってもなんとなくしっくり来ない
シマノは最低グレードでもきっちり仕事するのに、、、
シフターばちんばちんうるせえんだよくそ
588 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 21:18:30.17 ID:b7w2Yl/M
>>587 >シフターばちんばちんうるせえ‥
見た目はスラムの方が高級感あるけど、スラムの上級のこと?
シマノもXTのリアDはシフトチェンジのたびにガチャコンガチャコンうるさいし振動も結構あるよな
XTRじゃないとだめだありゃ
>>589 調整できてないだけだろ
RDは最もグレードの差が出ない部品
プーリーさえ良いの使えば
>>590 ショップで組んでもらったのだから調整不足ってことはないだろw
絶対にガチャガチャうるさいはずだよ
さすがに
>>591は恥ずかしいわ・・・
素で恥ずかしいわ
XTでガチャガチャはあり得んw
シフターの感触は結構あるけどRDは目をつぶったらXTRと全く違いわからん
あり得んって言われても実際に使ってる俺が言うんだから間違いないんだよw
使ったことがない人間がわかるはずないだろ・・・
595 :
593:2013/08/28(水) 22:01:37.15 ID:???
XTもXTRもアルテもデュラも使ってるよw
>>595 うそつけよw
XTRDで全く無音なんて絶対にあり得ない
自分もフルXT乗りだけど確かに変速時にはガチャっギギって怖い音は普通になるけどなあ
XTとのリアディレイラーといえば、シャドータイプってワイヤーがホイール側向いてて、
油断するとワイヤーエンドがスポークに当たってカンカン言うんだけど、対処方法ってあるのかな?
ワイヤー曲げるか切る位しかない?
整備不良のXT乗ってる奴結構居るんだな…もったいない
>>598 こんなん見ても素人が意味わかるわけないだろw
>>603 素人向けの説明書だよ
みんなこれ見て自分でやってるよ
XTをガチャンガチャン言わせる店ならXTRでもガチャンガチャンだろ
>>605 そんなわけないだろw
こんな難しいマニュアルなんて専門家しか理解できないわw
XTって全く音が鳴らずに振動もしないの?
なんか信じられんな
これはすごいシッタカ君がいたもんだwwww
質問者はRDについてシフトの音がガチャガチャするって言ってるんだろ?
これってRDじゃなくてシフターがしょぼい奴使ってる可能性がある
XTのRDとXTのシフター同士なら解決できるはずだと説明できない馬鹿どもw
>>608 無音ではないけど
シャドーになってからのはロードのRD並みに静かだよ
sramはハンガーとガイドが並行になってるものがまず無いもんな
シマノで文句は無いが、競合他社がこれじゃそれはそれで困るよね
どんな工作精度なんだよ
>>608 XTのシフター音=パチ RD=チン
XTRシフター音=パ RD=チ
こんな感じかな
>>610 シフト時にガチャンって絶対に鳴らないの?
そんなの物理的にありえないと思うが
変速良くしたいならディレイラーに金かけても無駄
シフターにかけろ
そもそもスラムとシマノの比較の話だったような
>>616 なんでシフターで音が鳴らなくなるの?
チェーンが上がったり下がったりするときに音が鳴るんだからシフターは関係ないじゃん
>>613 全然有り得なくない。
スムーズな変速のためにギアの歯の形が1枚ずつ違うんだしチェーンの形状も工夫されてる。
むしろガチャンはギアの乗り換えが上手くいってなくてチェーンが暴れてる時の音だ。
シフターよりカセットだろ。
ていうか騒いでる奴は変速の仕方が悪いんじゃないの。
>>619 だから走行中に暴れないチェーンなんてありえないんだから音はならないことがありえない
SRAMのRディレイラーとシフターの調整をしたいのですが
画像付きで参考になるサイトはありませんか?
>>620 変速の仕方ってww
変速のやり方はレバーを押すか引くかだけなんだぜ?
>>623 そうじゃなくて脚の方の力加減、回し方とかな。
カセットの組み合わせで歯が3〜4つ飛んでると音はガチャになり易いとは思う
自分Deore無印ですがw
12-25はチッって感じの音で調整できてるよ
>>624 ふつうに漕ぎながらシフトするんじゃないのか?
>>626 変速が終わるまでトルク掛けずに回すのとトルク掛けたままなのとで変速完了までの時間が変わったりする
酷いのだとトルク掛けたままだと変速しない
シフターも重要だけどワイヤーの取り回しや末端処理、潤滑にも気を遣いたいね
スプロケにも油差さないとだめだぞ
チェーンだけに油注いでもスムーズな変速はできない
oioi
おまえらクランクの長さってどのぐらいの付けてるの?
身長とクランクの長さ教えれ
>>631 自分は身長は174cmでクランク長は180mmだよ
>>633 シマノで言うアジャスターはシフターに続く根本の部分でいいんですよね?
なんか他の部分も微妙にシマノと違うので色々迷ってしまいます
ワイヤーのアジャスターを、シフターとRD(にもあれば)の両方締め込んだ状態で
ワイヤー張って、そこから先はRDにあるHとLのネジで微調整
メーカー違っても、やること一緒でしょ?
初心者が買った完成車にスラムならしょうがないが
フレームから組んでスラムぶち込む奴の気が知れん
なんで?
リア8速のままFDも8速用のままDEORE無印のクランクセット付けられますか?
DEOREは9速とかの規格に対して現在全て8速の規格だから不都合出るのは当然かな?
FDのキャパに収まってれば問題ないよ
>>640 メーカーは推奨してないので自己責任になるね
俺は8速のコンポでスプロケとチェーン、シフターのみ9速専用に変えて使ってたけど問題なかった
今は9速用のクランクセットとディレイラーで10速使ってるけど変速が悪いとか感じた事無い
てかギヤ板のピッチが変わって無ければ余程分厚いリングギヤじゃない限り使いまわせると個人的には思う
>>640 チェーンリングに噛ますスペーサー使ってリング間隔を拡げてやればなんとかなるとかならないとか。
何故海外ではHTがあまり人気ないんですか?
>>640 >リア8速のままFDも8速用のままDEORE無印のクランクセット
付く&無問題
全く同じ仕様にしてる-チェーンは9速用
フロント32リア11-36で乗ってますが、もうちょっと軽いギアが欲しいです
それで、フロント28ぐらいにしようかなと思ってるんですけど、フロントのインナー位置に対応してるチェーンガイドってありますか?
それか、似たようなことしてる人がいましたら、セッティング時の工夫とか教えて欲しいです
最近までミドルギヤを挟み込むチェーンデバイスあったよ
まだ探せばあるかも
あと落ないようにするだけなら厚手のプラ板で自作もありじゃない?
アダプタつけてEタイプのディレイラーにするのがいいよ
つか、フロント二枚のままのってりゃいいだろw
>>644 日本よりエキサイティングなトレイルがたくさん有って、
結果的にそういう場所により適したフルサスが、日本と
比較して多く売れてるってだけ。
油圧ディスクブレーキを長期間使わないとダメになるん?
AVIDのなんとか3てやつなんだけど、ローター挟んだまま動かん。
>>652 固着しちゃったって事だよね
どれぐらい放置したか分からないけど野外だとピストンが錆びて固着の原因に
ローターも錆びて性能低下するよ
ただMTBだとアルミピストンのハズだからシールが逝ってるね
この際だからシマノ製に交換しちゃいなよ
ちなみに車は放置するとローターにパッドが当たってる箇所以外が錆びてジャダー起こすよ
不人気車の中古買う時はローター交換しとくとストレス無いよ!
レス助かる。
半年ぐらいほぼ新品を室内で保管してたんだけど。
ホイール動かないから、とりあえずキャリパー本体を外した。パッドとローターの固着ではないかな。
機械式にしたい。シマノならこんなことないんかい?
655 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 19:55:43.31 ID:nYvMyQGN
>>654 ピストンが出て戻らないならオイルシールの劣化だろうけど半年で固着するのはちょっと疑問
外したならピストンを出し入れして慣らすと治るかもしれん
まぁシマノなら問題無いからSLX辺りでも付けて一週間に一回でも良いからレバーをニギニギしてあげて
機械式は一度油圧を知ると足りなくなるからオススメは出来ないかな
ショップに持ってけばフルード交換とかしても前後で1万ちょい程度だろ
オイル入れすぎだよw
>>652 フルードが膨張してるだけ。
ホンの少しだけ抜けば元通りになる。
買った時に油圧は逆さにしないでとは言われたけど、たまににぎにぎするのは知らんかった。
油圧売るに当たってもっと説明して欲しいな。
工賃で一万、レバー、キャリパーをSLXに交換したら更に一万五千円ぐらいか。
オイルいれ過ぎとかあり得るん?
握らないと固まるとして、固まった場合対策はフルード交換?
ちとそのへん調べます、感謝。
>>658 対策これか。ありがとう。どっから抜くかわからんがやってみる。
片側工賃なら中身交換でも5,6千円だろ
まぁゴムと金属が触れ合ってオイルが漏れないようにしてるのと同時にピストンを戻す仕事してるから油が切れれば金属にゴムが貼りつくよね
ただ固まるってなんなのさ
普通は固まらないぞ
上にあるけど、フルードが膨張してローター掴んだまま動かないってことじゃろ?
フルードが吸湿して膨張してると思われるから、少し抜いてもいいけど、出来ればフルード交換した方がいいよ
フルード膨張説とゴム癒着説かwwww
どっちでも良いけど半年放置っておまえどういう事よ
>フルードが吸湿して膨張
牛乳吹いたw
梅雨時期は大変だわ。湿気吸ってwww
指摘しなかったけど確かに雨天時乗ったら大変だ
>>666 俺とお前は水と油くらい意見が合わんな
立ち去れい!!
avidは放置や経年劣化でそうなりやすいよ。フルード交換で解決。
どうも純正のDOT5.1は安定性に難があるみたい。この時期よく持ち込まれるよ。
マックスライト285(26x2.0)285gとRIBMO PROTEX(26x1.50)440gのタイヤだと
どちらの方が早く走れますか?この場合は舗装路で。
変わらない
673 :
341:2013/08/31(土) 13:02:35.14 ID:???
>>341 です。
現物を見せてもらったら、ホイールがXTRではなくMAVIC CROSSMAX SLR でした。
ちょっと古いと交渉したら9万にしてくれたので、買ってしまいました。
皆様色々とご意見ありがとうございました。
>>673 おっ、買ったんだw
いい買い物したね!トレイルライド楽しんで!
初心者ではないですが初心者レベルな質問だと思うので質問させてください。
現在8速のDEOREがついてるんですが
8速部品を入手しようとするとALIVIOになってしまうと思います。
コンポが古いので消耗品を8速ALIVIOにするなら
思いきって9速のDEOREかALIVIOに入れ替えしたほうがいいですか?
正直なところALIVIOの8速とかでも十分なんですが
今後の8速部品の流通がどうなるか不安なんで聞いてみました。
今後5〜10年は今のバイクに乗っていきたいです。
今後5〜10年乗るつもりなら10速にしといた方がいいと思う。
>>676 そこまで必要ですかね?
ロードはもう11速まで来てるのは知ってますが
ALIVIOの9速ならしばらく残りそうで確実に安泰って考えは甘いですか?
ALIVIOの8速で不満は全くないんですが、いつ消えるかが問題なんですよね。
8速から9速や10速に変えるとチェーン幅かわるけどフロントディレイラとかクランク変える必要は無いのかな?
>>677 下位モデルでも良いならMTBでは8sは多分消えないよ。
9sより安泰だと思う。
お前さんは今のまま8sに行くかコンポ入れ替えするなら10sにした方が良い。
>>678 換えなくてもとりあえず動くけど、要らんトラブルや変速性能低下を避けるには全交換がオススメだよ。
シマノのMTBグレードっていくつぐらいあるの?
毎年1、2個仕様が下りて行くから計算出来るんじゃね?
11速も控えているから結構早いと思うけどね
XTで10速組む方が長い目で見るといい気がする
安く済ませたいならデオーレもそろそろ10速来るから少し待つのも手かと
自分は10speedの無印DEORE待ち。
いつ来るかな?
このあとすぐ!
冬のボーナスまでに無印で10速来ますか?
来てください。
7はフリー幅が違うから消えたけど8、9、10は同じだから当分は大丈夫でしょ
ただ安い完成車でも9がデフォになって来たから8は近いうちに消えると思う
てか9も消されそうだし何年かに一回コンポ変えた方が部品には困らないね
↑ブラクラです
>>687 6000km乗ってるなら寿命かどうかは別にして変えて損は無いと思うよ。
チェーンなんてXTRでさえ3000円台なんだから。
8速は生き残るんじゃないのか?
激安バイクとかホムセンのルック車みたいので
一般人に補修部品が流れてくるかは不明だけど
無くなるよ
>>687 ワイヤーが伸びてます
自分で出来るならワイヤーの張りを調整
出来ないならショップに持ってきがてら雑談してこい
ただチェーンが伸びてそうなら精神衛生的にもチェーン交換した方が良いかと思います
あと高負荷で変速するとスプロケの歯が曲がったりもするから一度自分で隅々までメンテしてあげると良いかも
MTBにロード用のサドルを使ってる人居ます?
やっぱり用途が違うからちゃんとMTB用のを使ったほうが
良いのでしょうか。
694 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 21:26:50.03 ID:+wX/5k09
買って1年も経ってない2,1ブロックタイヤ、
空気しっかり入れてるのに、植物の棘で計3回もパンクしちゃうのは
もうイヤっ!だめ!アカン!それも通勤途中で(爆 ><;
>>694 ブロックタイヤで一年持てば十分だろw
もしかして山は走らない日と?
>>693 ケツに合う物を使ってください
飛んでる人たちはサドルを掴み易い物を求めて無の境地へ
ダウンヒル系のほぼ座らないひとは軽量サドルを求めて無の境地へ
クロカン系の座るけど速くて軽いサドルを求める人も無の境地へ
街乗りの座り心地オンリーの人も天国を求めて無の境地へ
合う物探して浪費するのも良いかと思います
ちなみにサドルは何用とか気にせず使っておk
>>693 XC用途ならロード用のでも形状的には大丈夫だけど、
MTBのサドルは衝撃喰らう場面もあるからそこら辺も考えないとね。
698 :
687:2013/08/31(土) 21:45:04.64 ID:???
レスthxです。
ものは試しで自力でチェーン交換にチャレンジしてみようと思います。
699 :
693:2013/08/31(土) 21:52:29.96 ID:???
どもです!XCバイクですが尻へのフィット感と衝撃吸収性を求めて無の境地へ向かおうと思います。
700 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 21:54:31.63 ID:+wX/5k09
>>695 今のところ、未舗装ガレ場の山ほとんど走ってない
低山登山(足で)しながら山で走れるとこ探してる途中っす。
>>687 ピッチってどこを測った?減る=伸びるのはローラーだぞ。
チェーンの伸びはピンの摩耗だよ
>>687 調整で直らないならチェーンの寿命である可能性大
で、伸びたチェーン使ってるとギヤも減りやすいから
チェーン替えてもダメならギヤ類も交換
>>675 8速で充分ならフロントシングルにしてリヤをワイドレシオの10速にすればいい
フロントの互換性から解放されて重量も軽くなり、整備も楽になる
自分の使いやすいギヤ比を計算して最適なチェーンリングとカセット選べ
705 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 21:08:57.55 ID:sWGWrLTA
初心者ですが SLXのブレーキについて伺います。
1台まるごと組もうとしてるのですが、Bike Rader なんかで好評のSLX、BR-M666に
してみようかと、注文しようとすると思ったより売っているところが少ないです。
同じSLX でBR-M675という方が 打っているところが多いです。
見た目そっくりの この二つのモデルの差はあるのでしょうか?
また どちらが新しいのでしょうか?
値段はSLX同士でもあり誤差範囲でしかありません。
もう一つ質問、マスターシリンダ、レバーの方の BL-M675は最近マイナーチェンジがあり、
BL-M675B に変わっており、シフタもSL-M670では使えず、SL-M670Bにしなければ使えないと言われました
まだ買ってないので、そのとおりBタイプを買えばよいだけですが、
FD、RDはXTを奢ろうかと思っているのですが、XTのシフタでもBタイプで取り付け 互換が
とれないようなことがあるのでしょうか?
それともSLX のシフタでXTのディレイラ を動かすのが賢い選択でしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>705 真面目な話だけど、なんでシマノに聞かないの?
ブレーキなんて最重要保安部品でしょ?
保安に関わる部分についての質問とは思えないけどな
>>705 紙のカタログorHPにも書かれてないの?
変速機のグレード上げるより、ブレーキのグレードあげた方がいいよ。
RDは最もグレード差の出ない部品
FDはXTRでも良いくらいだけど
俺だったら変速機類はSLX、ブレーキはXT以上かセイントにするな。
Fサスがフルボトムした時に「ギッチョム(に聞こえる)」というバネの伸縮音?が聞こえるんですけど、
これは素人レベルで整備出来ますか?サスはサンツアーエピコンです
RDはSLXで十分。
XTやセイント買う位ならSLXでプーリーをXTRなどに換えた方が高性能だろ。
>>712 プーリー単品でばら売りなんてしてねーよw
それに仮にあったとしてもプーリーだけXTRにしたところで何も変わるわけがない
せいぜい数g軽くなるだけが関の山
>>713 アホ?
XTRユーザーはプーリー壊れたら純正品使えず買い換えろって事かwww
あと、重量の話をしてるとでも思ってるのかな?
>>714 アホはおまえ
プーリー単体でなんて売ってませんよw
それに重量の違いのほかに優位点なんてないのは明確な事実
>>713 バラ売りしてるよ。
XTRプーリーに換えるとシールベアリングになるから手入れが楽チンだね。
泥被った時の回転抵抗の増加も少ないね。
>>716 ブァカ
シマノの補修部品リスト見てみれば?
お前みたいなバカにその能力があればの話だけどねぇ。
>>718 じゃあそれを出せなかったお前も馬鹿と言うことになるなw
>>719 その通り
XT以下ならボールベアリング入りの安プーリーに変えるだけでも十分に効果がある
XTRのプーリーはバカ高い
XTのプーリーってそんな性能が悪いの?
両プーリーがボールベアリング仕様なのはXTRのみ
ガイドプーリーだけでもボールベアリング仕様にするとガタが無くなって変速が良くなるよね
>>723 XTはブッシュだから性能悪いというか回りが渋い
漕ぐ力のロスになるほどではないが
逆回転させた時とか軽く回る方が気分良いでしょ
あとブッシュの構造上、油がゴミや砂を吸って固着しやすいかな
>>725 貧乏性の俺はXTのテンションプーリーを買って
裏返してガイドプーリーとして使っている
>>728 それだと横方向の遊びが無くなっちゃわない?
まぁ社外品とか、遊び無いガイドプーリーもあるわけだからさほど問題無いんだろうけど。
730 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 15:00:02.56 ID:xgCxzGmL
シマノなんか、一番やっすいディレイラーから部品バラ売りしてるだろ。
だからこそ信頼されるんだよ坊主。
知らないのに偉そうにしといて、指摘されたら同類にすんなこの馬鹿たれが
>>720
>>729 ボール入りで横に動くのはXTRくらいでしょ
自分は横に動かない方が好きなので
二年くらい使ったディレイラーのスプリングやプーリーを交換すると見違える性能になるよね
ところでプーリーが優れたものになると走りにどのような影響がでるものなの?
>>733 走るスピードは変わらんよ
シフトの感触とか逆回転が軽く回るとかフィーリングの違いで
気分良く走れてミスが減るかもとかメンテが少し楽とかそんな感じ
逆回転させて気分良くなる必要性が全く理解できん
そもそもママチャリハブとXTRやデュラエースのハブの実走行でのロスって1Wに満たないからな。
理解できない人はやらなくていいだろ。
ほんとに変速フィーリングがよくなる程度で実走行面でのメリットはほとんど無い。
変えるとチェーン走行音がスゲー静かになるのもメリットだけど俺のはデバイスで台無しだしw
>>735 ペダルの位置直すとき蹴る力が軽くて済む
>>738 どんだけものぐさなんだよw
全てにおいて楽ばっかり考えると衰える事にしかならなくなる
この無駄に突っかかってるやつ、29er信者の荒らしだろ
いつもどうでもいいレスだけで、自分の間違いすら認めないのかよ
?
部品バラ売りすら知らなかった人が堂々と相手に非があると言い張る、チョンな世の中じゃ
ラチェット音がたまらん
745 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 22:11:08.16 ID:Jno46bTD
そんなに音が心地いいいのかw
MTBのメンテナンスとか気を付ける事を教えてください
砂利道とか悪路走るんですけどどんな点検やメンテナンスが必要ですか?
水で洗うくらいで良いですか?
水で洗う場合は油を落とさないようにとか気を付ける事ありますか?
>>746 水洗いは害もあるので必要が無ければしない方が良い
泥まみれとかなら仕方がないけど乾いた砂利道程度なら
水洗いの必要は全くない
泥落とす必要無いんですか安心しました
ちなみにMTBってロードと比べて遅いだけで舗装路走っても害は無いですよね?
山とか行くには舗装路を10kmくらい走る必要があるのですができるだけ電車とか使わずに自転車だけで行きたいです
>>749 山の粘土まみれみたいのだったら水で洗うしかないけど
水たまりの泥がはねた程度なら乾かして乾拭きすれば簡単に落ちる
>>746 人によるとしか…
とりあえず水洗いしてすぐダメになる事はない
可動部分がダメになっても部品交換でどうにでもなる
あんまり整備しない人なら大人しく乗った方がいいかもね
定期的なオーバーホールする人はガンガン乗って水洗いしても大丈夫だけど
>>749 オフロード特化した高性能タイヤだと五月蝿くて減りやすいってくらいかな
753 :
746:2013/09/06(金) 00:18:31.81 ID:+z5yx7Rv
>>752 やっぱ溝がすり減り易いの?
それってどれくらいのスピードで?
本来10年使えたのに5年で真っ平らとかあり得る?
5年も保つタイヤなんて無いし
ゴムの柔らかいレースタイヤとかでブレーキロックしまくれば1日で丸坊主になるよ
756 :
746:2013/09/06(金) 00:27:31.55 ID:???
そうなのか・・・
初心者だから全く知りませんでした
普通は何年くらいで交換するの?
それが舗装路走りまくるとどんくらいで交換する羽目になるの?
どっちにしろ短期間で交換しなきゃいけないなら舗装路とか気にしない方が精神的に得するのかな
>>756 とりあえず乗ってる車種を教えてくれ
出来る事と出来ない事を教えられるから
おいらの場合、8〜9割方舗装路走っててブロックタイヤは1年で交換。
チェーン、ギア、ワイヤー類は2年毎に交換してる。
どのくらい走るのかにもよるけどオフ用のタイヤで舗装路走り回ってると普通1年持たないと思う。
>>760 こだわりで街乗り用MTBもブロック
スリップラインを越えるけどそのまま乗って一年で交換している
週一でパノラマ行ってるけどタイヤは三ヶ月持てば良い方だな
洗車は画像みたいな感じでシール部を避けてバシャバシャ洗ってるけど問題無し
http://i.imgur.com/EJ6L2fo.jpg メンテはチェーンの清掃注油位でシーズン終わったらサスはオーバーホールに出してる
その他にもフルード交換やグリスアップもたまにするけどシーズン中はほぼ触らないな
フレームのベアリングは二年に一回自分で打ち替えてるけど変える前も大してゴリゴリしてない
>>760 確かにゴムの塊またいなEXIWOLFも3ヶ月位でかなり山が減ってきた
>>759 ギアは大体2年周期。立ちこぎしてたら時々歯飛びするからそうなったら交換する。
シッティングでのウイリーはできるけどスタンディングでのウイリーができませぬ
>>765 こぎながら重心を後ろに固定するの難しいよね
俺は諦めてマニュアルしてる
>>767 漕ぐとバランス崩れてウイリーを維持出来ないって言ってんだハゲやろう!
マニュアルならバランス取れるのになんで漕ぐだけであんなアンバランスになるんだろ
初MTBとしてMontagueのパラトルーパーをeBay経由で購入しようと考えています。
用途は街乗りから軽いサイクリング、ちょっとした悪路など、あらゆるシーンでそこそこ走れれば良いなと思っています。
今乗っている方、乗っていた方がいれば使用感やトラブルなど聞かせてもらえますか?よろしくお願いします!
>>769 eBay?
そこで買うの?
台湾の自転車屋から輸入したやつ乗ってるけど
乗り心地はいいよ
輪行は重い、腕力に自信がなければ辞めておいた方がいいよ
サドルは硬いのでクッション系付けた方がいいかもね
折りたたんで室内保管出来るのは大きいね。
あー、それと台湾の自転車屋だと
台湾の代理店が販売しているパラトルーパーオプションパーツ
サドルカバーとか、チューブカバーにポケットとか
他のモンタギュー代理店じゃ売ってない奴あるよ
>>770 レスありがとうございます。
台湾の某自転車屋も検討中です。というか日本の代理店が見つからず、そことeBayでしか入手方法が見つからなかった。。
ちなみにオプションパーツ無しで送料含めて大体おいくらぐらいでしたか?
三ヶ月ごとにタイヤ買えるって出費酷いだろ・・・
>>772 当時は円高だったから若干定価が安かった
送料は多分今も変わらんだろう
関東へ向けて空輸
1万2千円だった。
今ならパラトルーパープロは送料込み12、3万ぐらいか?
ノーマルなら1万ほど引けばいい。
台湾の自転車屋だとパラトルーパープロは11万強か
14万ありゃ買える
ググったらパラトルーパーの通販について調べてるサイトがあった
日本のアマゾンでも平行輸入しているみたいね
ただし、ノーマルで15万、プロだと20万だそうだ。
そもそもそれMTBと言えるのか?
一応MTBとして出してるわけだから
MTBだけど?
どこかのルックと間違えてるのか?
>>776 多分俺らの言ってるMTBとは違うMTBなんだよ。
あんま気にすんな。
やめとけw
15万円あれば「まともな」MTBが買える
確かにそうかもな
ろくに調べもせずに否定すりゃいいだけだしな
>>769は災難だったね
気にせず検討してください
パラトルーパー乗りが増えるのは嬉しい。
>>773 海外通販でまとめ買いするとワンセット4000円位で買えるよ
ちょっと前ならウイグルでネバガル2.5を安売りしてた
769です。
初MTBで12万前後となると中々即決し難いですが、軍用という仕様にはやはり惹かれますので購入しようかと思います。
皆さんのレス、非常に参考になりました。ありがとうございます!
>>783 軍事風格塗装ってあるけどこれ日本で言う迷彩塗装だけど良いの?
軍用に用いられてるソースがあるなら良いけどただの折りたたみ自転車を軍用って信じて買うのは哀れすぎる
実際軍で使われることなんて万に一つも無いよ
偵察隊が使うのかも知れないけど兵士は使わないだろうな
第一アサルトライフルのみの装備でも走りにくいわ
それに加え色んな装備付けた状態で乗れるはずない
もし素早い単独行動するならバイク使うし山行くなら歩く
スイス軍馬鹿にしてるのか?
今はないけど。
ドイツも重装備で自転車部隊作ってたし
そもそもパラトルーパーは空挺部隊だ
セミインテグラルのヘッドワンて圧入工具無しでも簡単に入る?
どっかのブログで、手で簡単に入ったって書いてあったんだけど、どう?
そんな末端を見れば今でも騎馬隊はあるよ
でもそういうのは本気で戦力として見られてないから
>>785 http://www.militarybikes.com/military.html ここのことか?
Montague はアメリカの海兵隊と協力してこの自転車の作ったてなことが書いてるけど、
それが米軍に正式(制式?)採用されたとは書いてない気がする。
米軍に正式採用されたら「M-数字」形式で番号がつくけど、それはあるのかな?
正式採用じゃなくても、一部の部隊で独自に導入してますとか、私物として購入して使ってます
というケースはあるかもしれないけど、軍用品フェチにとっては正式かどうかって重要じゃないの?
>>789 戦力外だろうが現在も採用されているのと
採用されていない、ただのコンセプトモデルじゃ全然違うんだが。
>>790 それなら米軍の利権だろうね
そういう商品良くあるよ
「米軍共同製作」って肩書きがあれば売れ行きが全然違う
特にアメリカ国内だと二倍くらい違うんだよ
もちろん本当に共同製作してるわけじゃない
「共同製作」の名前を売ってるんだよ
>>791 現在は採用されてねぇよ
採用されてるの騎馬隊
イギリスとかスイスとか中国でまだ残ってる
>>793 騎兵隊そのものの話じゃない
実際に採用されているのと、ただのイメージじゃ意味が違うだろ
>>794 もちろんそうだよ
でも自転車は現在採用されてないよね
現在採用されてるのとされてないのは全然違うよね
そもそも、軍が要求するスペックってのは
予算ありきなわけで、その予算内でおさめるために
必ずしも高いものではないんだよ
よくわかんない折りたたみより有名メーカーの方が良いって事?
折りたたみはほとんどゴミしかない
つうか畳む必要ねーだろ
>>799 殆んどの折り畳みは、フレームをぶった切った折り方なので
耐久性が低い、重い。
モンタギューのFITフレームはシートポストを中心に折るので
耐久性が高い、メーカー側もMTBとして販売している。
>>801 このフレームの強度と重量にはすごく興味がある。
フレームの真ん中を二つに折るやつと比べたら
そりゃあ雲泥の差があると思うんだけど、
そうは言っても可動部分があって、クイックシャフトでロックしてあるんでしょ。
ギシギシ言わないまでも、激坂立ちこぎとかだとたわんだりしないのかな?
NASAで開発した新素材の宇宙用自転車だったら買っても損はない
フルクラムのレッドメタル1年前に買ったけど、最近やっと特有のラチェット音してきたぞ
>>802 フレームたわまないよ
つーか、これでたわんだらクイックリリース式のホイールなんて恐くて乗れない
まあどうせ街乗りしかしないんだろうからドッペルでも何でも好きに乗れば良い
^^
第二次大戦のノルマンディー上陸作戦のとき
アメリカの空挺部隊は、小型のオートバイを使った。
今のポケバイみたいはやつを円筒型のケースに入れて。
降下直後はどうしても隊員がバラバラになってしまうので
すばやく集合する必要があり、そのためにすばやく移動するためだった。
この自転車、そういう気分で楽しめばいいと思う。俺もモデルガンとかエアガンとか
サープラス品とかミリタリー趣味をかじったことがあるけど、今から思うと
MTB以上に気分の要素が大きい趣味だったと思う。
ただMTB趣味の視点からすると、12万だすのなら、もっと普通のMTB
(ジャイアントとかスペシャライズドとかコナとかルイガノとか)のハードテール
にしておくほうが後々の満足度は高いと思う。
さっきから自分の好みの自転車以外を必死に避難してる奴は結局どうしろというんだろうか
>>810 「パラトルーパーを買うのをやめろ」と言いたいが、
「パラトルーパー乗りが増えるのは嬉しい。」という人もいるので、
そこまではっきり言うと角がたつので、遠まわしに言っている。
こいつなんで必死なの?
気持ち悪いんだけど
>>809 これどうやってジャンプしてんですか?
あとペダルを後ろに回したらタイヤが後ろに下がる自転車は何と検索すればでてきますか?
>>813 ペダルを後ろに回したらタイヤが後ろに下がる自転車、を検索するなら
「固定ギア」「トラックレーサー」「競輪」「ピスト」「サイクルフィギュア」「サイクルサッカー」などが
いいと思います。
メーカーがMTBとして販売しているなら、それはMTBだ
気に入ったMTBを買えばいい
MTBみたいな形で、悪路を走行シールが貼ってあるのはルックMTB
MTBとして乗らないなら買えばいいよ。
何が悲しいのか知らんが人のチャリにイチャモンつけたいという気持は良くわかった
だったら何に乗ればいいのか具体的に提示し給えよ
>>816 どうもすいませんでした。
すでに持っている人は「人のチャリにイチャモンつけたいという気持は良くわかった」
という風に思うだろうと思ったので、回りくどいこと言いました。
本当にすいませんでした。
>>809 それフレームだけで115000円じゃん
自転車にするにはさらに10万必要でしょ
>>813 ジャンプはバニーホップとかホッピングで検索汁
貯めて上に伸び上がるだけで出来るよ
固定ギヤならピストが一番メジャーかと
>>788 見たことないがロード用の切り欠きが有るタイプは手でも圧入可能らしい
MTB用のヘッドパーツは工具無いと不可能だよ
手で入ったのは多分部品かフレームが歪んでる
最近はロードみたくベアリング直接入れるタイプもちらほら見かけるけど、殆どが工具を必要とするタイプだよね。
>>821 てっきり流されたとばかりに思ってたけど、ありがとう
次買おうと思ってるフレームがセミインテグラルだったもんで、その辺が気になってたんだ
圧乳なんてめんどくさいから、全部インテグラルにして欲しいわ
段差超えで遊ぶようになるとアウターをぶつけるようになったんで、バッシュガードの導入を考えてるのですが
前3Sの、アウター残せるバッシュガードってありますか?
ふたばでまったく同じ話題やってたぞww
MRPのBB挟み込みタイプでアウターまでカバー出来るバッシュガードがあるみたいだよ
あと
>>825のアウターと共付けタイプしか無いみたい
アウターなんかとっちまえよ
クロカン系の人でも山用はアウターが無い人多いよね
そんなにスピード出さないし軽めで回すのが殆どのMTBには必要無いと俺は思う
でも通勤の下り坂で足りないなぁって思うこともある
ウイリーの原理が分からん
前輪を上げるのはできるんだけどそこから漕いだら前へ足で蹴るわけだから落ちない?
ウィリーは一輪車を乗れない人にはできない
結局バランスの問題だから、後ろにつんのめる恐怖を克服してさらにバランス感覚も必要となる
だから相当の練習しないと無理
>>829 ペダリングで前輪を上げつつけるんじゃなくて
ウイリーで安定するポイントがある
そこで漕いで前に→後ろに落ちそうになる→リヤブレーキで前輪を下げる→また漕いで以下ループを繰り返す
まぁ思い切って腕を伸ばして全体重後ろに投げ出してウイリーしまくるしかないよ
そうすればフワフワするのも分かるだろうし
日本語へたでごめんな
832 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 18:27:17.26 ID:uceKlSri
ウイリーは安定角度にさえ入ればなんとかなる
それより左右のバランス調整が難しい
僕はウィリー
29インチだとさらにウィリーは難しくなるよな
26インチってオワコンなんですか?
26は小回りが効く
29は草むらとか大きめの石とかも26に比べて蹂躙して走れる
まだ26が主流だし今後も29が主流になるとは限らない
普段使いやファンライドなら26以下
レースなら27.5と29なのだろう
29は限定されまくったXCくらいでしか出番無くなっていくだろうけどね
小回りとか以前に29は使い勝手が悪い
確かに草むらとか石とか踏みにじる感はあるけど実用的じゃない
29は重いから疲れる
総車重もそうだが、リムとタイヤが重いのは辛すぎる
腰引けないしタイヤに足当たるし
買って一ヶ月試してオクに流しちゃったよ
MTB仲間のも借りてみたがやっぱり29は欠陥あると思う
ホイールベースとBBハイトが26と大差無い設計という時点で明らかに間違ってる
>>835 オフロードでの走りって面では終わってる
僻地での部品入手のしやすさと積載時の重心の低さで
世界一周自転車旅行の用途では今のところまだ人気があるけど
こちらもそろそろ700c化の流れが押し寄せてる
MTBのハンドルバーにバーテープ巻くってのはどうなの?
と29インチ買って内心後悔してるおバカさんが言っております
>>842 いいんじゃない?オレは指差して笑うけど
グランジやバズーカ(微妙なブランドだなw)にバーテープを巻いたようなグリップが出てるよ
>>836 言いたいことは伝わるが「蹂躙」の使い方間違ってるぞ。
お前は暴君かw
>>847 多分ヒャッハァーーー!!って叫びながら走ってるんだよ
グリップに太さが欲しい時テープなりバンテージなり巻くけど
このスレ的には恥ずかしいってことなのか?
特に意識する部分でもなくね
バカの言う事なんか気にすんな
846が異常なだけ
バーテープだと何でも交換できるし流行らないのが不思議
>>853 MTBだとハンドルこじったりするからバーテープ自体や両脇のビニールテープがはがれそうな感じ。
チェーンステーガードにバーテープ使ったりはしてる。
>>854 そりゃズレねーようなの使うし
伸ばして貼ってみな、まずズレない
テープも剥がれにくいのを一周させりゃいいだけ
てゆうかさ、グリップに太目のが無いから仕方ないんだよ
テープならここは太くここは細くとかできる
>>855 短いから太さ調整はできないが、ラケットのグリップも結構使えるぞ
あと案外100均のがバカにできない
バンバン使い捨てられるし
硬式バット用オススメ
薄いクッションが入ってて、衝撃吸収してくれる。
>>839>>840 おまえが29を乗ったことがない事はそのレスでばらしてしまったようなもんだなw
それか相当な安物を買ってしまったかのどちらかだろう
そんな簡単に売ってしまうのだから後者かな?w
少なくとも俺が乗ってる29(26も持ってるが)は26よりもサクサク山で走れるし
小回りも26となんら変わらないよ
しかも26より重量も軽いし漕ぎだしも変わらない
最近の29はすごい性能がいいし、10年前の29インチのイメージだけで語るなって話だw
>>842 バーテープを巻いたグリップならあるけどな
バーテープを試してみた。
ちゃんと巻けば緩まないし、素材も選べるし、いいね。
バーテープ安いから何度も巻けるし
グリップだとすぐにゴムがネバネバになっていやんになるわ
>>861 MTB乗ってる奴は大抵試し済みだと思うぞ
その上で自分に合わなきゃやらなくなるだけだろうし
>>859 それでも富士見Bコース位のせまさだとキツいよね
>>864 >>859は基本的に無視していいと思うけど、29erで富士見Bコースは問題ないと思うよ。
ホイールベースの長いDHバイクでも特に問題ないし。
バイザイラダーの先、一度林道に出る手前のタイトターンは厳しいけど、26でも厳しいしね。
(最近行ったらショートカット出来てたからそっち通れば大丈夫)
26がいいとか29がいいとか、乗る人や乗り方や乗るコースで好きずきだと思うけどね。
俺は26も29も持ってるけどコースやそのときの気分でどっち乗るか決めてる。
同じコース乗り比べるとおもしろいよ。
866 :
854:2013/09/09(月) 15:55:00.90 ID:???
ついでにMTBはロードと比較すると頻繁にグリップ外すという理由もあると思う。
転倒してバーテープに傷を付けるとそこから切れやすいとかデメリットも想像出来るね。
867 :
854:2013/09/09(月) 15:55:35.32 ID:???
ああ、バーテープを使うのが悪いって話じゃないからね。
>頻繁にグリップ外す
なんでだ?
このキチガイ長文
なにがしたいのかよくわからん
>>868 オープンクランプじゃないパーツ使いまくってんじゃねえの
グリップ交換なんて年に一回するかしないかだな。
てゆうか長文の口調がすっげーキモい
実際タイヤサイズよりもフレームのジオメトリーで変わるからなんとも・・・
もうほとんど人生相談に近いかたちなんですが、
フレームの形が気に入ったのでキャノンデールのタンゴ買ったんです。
んでダメな足回りなどをXT、デオーレ化、再塗装など諸々を計算してみたらF29はもちろんジキルも射程距離圏内ではないですか!レストアのUSA産のデルタVも余裕で買えちゃうし
ある程度は想定してましたし、盆栽も好きなほうなんですがちょっと悩んでしまいます。
誰しもが通る道なんですかね?
こまけぇこたあいいんだよ
人生いろいろ
自転車もいろいろ
どなたか機内に火星語の得意な方、いらっしゃいませんか?
>>874 金の計算してるようじゃまだまだ情熱が足りないな!
子供が出来たときのことを考えてしまうとどーしても金の算段が…
家も狭小なので台数も置けないですしおすし
貧乏人が手を出していいジャンルじゃないんだなあ
ちなみに29erモデルに26や650Bぶち込むといろいろ不具合でてきたりするもんなんですか?
フレームサイズはSです
子供のために金を貯めようと思うなら自転車の改造なんて諦めろ
自転車趣味を満喫しようと思うなら女房子供には泣いてもらえ
どっちも両立させたいならアホみたいに稼げ
どれも無理だというなら今すぐ死んでしまえ
>>879 29インチなら650Bまでならいけると思う
しかし26インチ履かせるとコーナリング中にクランクが下死点のときに地面に着いちゃうかもしれない
そのまま乗ってぶっ壊れた所から欲しいパーツに替えりゃいい
それまでは我慢だな
そんなこと言ったらわざとガンガン突撃しそうだなw
自転車趣味に文句を言う女房を…
>>879 ホイールは使える使えないで言えば使える
ただし、設計した挙動はしない可能性が高いし26や650Bの専用設計フレームに劣る
ルイガノで700cから26までいけるやつがあったしな
自分に必要なホイール径選べばそれで十分じゃねえ?
足りなきゃ完成車でも買い足せよ
>>886 そういう応用ができるやつは特性で劣る
専用だからこそ最大限の能力を発揮できる
スポーツ車は特にジオメトリは専用のインチだからこそ最大限の能力を発揮する
>>888 フロントサスは100mmでね、というフレームに120mmを付けるのも、やっぱ、ダメかね。
厳しい意見も含めいろいろありがとうございます!
自転車貯金の一部から毎月パーツ買い足していって一気に組み立てようと思います!
高い完成車一台買える甲斐性もないですしね
来年にはマビックのレフティ29er対応が出ることを祈りながら
>>889 100mmから120mmにすると車体のフロントが20mm持ち上がるわけだからそれなりの変化はあるかもね
まあ極端なトラベル幅じゃなければ問題ないだろうけど基本は指定された通り守るのが理想
>特性で劣る
とか今時中学生でも言わないと思う
29のフレームに24入れたらコーナーすごい早そうだなぁって思ってました!
>>892 ?
無知なの?だったら特性を辞書でひいてみな
フルクラムのホイールって、2:1とかで、スポーク少ないんですけど、
普段のトレイルライド程度(箕面)では問題ないくらいの強度はありますよね?
周りでも使ってる人がいないのでわかりません
>>895 物理的な問題でスポークが少ないものは多いものに比べて絶対的強度は低くなるのは当然
少ないスポークのホイールで強度を求めるのはおかしな話であって
強度を求めるならスポークが多いものを選べばいい
スポークが少ないホイールがトレイルで耐えられるかどうかは誰にもわからない
スポークが多いホイールでも耐えられないかもしれない。しかし少ないスポークのものならもっと耐えられないわけであって
環境や走り方次第によるし、思いっきり走りたければやはりスポークが多いほうが安心感はある
富士見や野沢などを140mmサスのHTで走るのに、
ネックブレースはあったほうがいいでしょうか?
メットはフルフェイス、
ニーガード・シンガード・エルボーガードを付けて、
バックパックを背負います。
いやいや、そういうこと聞いてるんじゃないんです
実際使ってる人の感想とかが知りたいんです、そこまで言わないとダメなのかな
>>898 は?強度があるかどうか聞いてるんだよな?
だからそれに着いていったのだが理解できないの?
フルクラムだから頑丈だとかそんなことで判断するほどの馬鹿なのか?
物理学をしらないとこういう理屈でわかろうとしないからどうしようもない
>>897 持ってるならバイクに関係なくつけるのがいいと思うよ。
>>897 バイクに関係無くガード系は絶対に付けたほうが良い
二年前位にパノラマで首の骨折った人をたまたま見たけど動かない動かないって叫んでて悲惨だった
それ以来俺は付けられる全てのガード類付けて走ってるわ
>>902 何年か前のダウンヒルレースでも首折った人いたな
ツイッターやってて手が動かせるようになったあたりまで見てたけど今どうなってるんだろ
ネックブレースは絶対に必要だけど自分が走るときは無くても良いかなって思うんだよなぁ
なるほどそれでチンコにもカバーつけてるのか
GTライダーのダンアサートンも首だか背骨折った事あったね
ダンはうまく折れたみたいで完治したけど一歩間違えれば一生寝たきりだからな
ネックブレースかボディアーマーは必須
ネックブレースって初めて知った
命の値段と考えると安いんだろうけど高いね…
ガード系は分かるけどネックブレースってそんなに効果があるように見えないんですけど?
>>907 無しだと衝撃受けた時に首が大きく・勢いよくグリンと曲がるわけだよね?
そしたらゴキッとパキッとなっちゃう可能性あるじゃん?
>>909 ちょっと怒られたからって意地になるなよw
素直に反省して受け止める事がおまえにとって成長になるんだよw
>>886 あれはリム径違っても外径変化が殆ど無いから(700x25cと26x2ちょいで外径がだいたい同じ)、ジオメトリ変化も殆ど無いよ。
>>911 じゃあなぜレースに実績があるメーカーはそういうの作らないんだろうなあw
ジオメトリ変化も「殆ど」ないよ・・・多少でも変化があったらだめだろw
そういう専用のジオメトリでないとどこかで耐久面や強度の低下、パフォーマンスの低下につながる
まあレースを知らない人には理解できないのだろうけど
25cと2インチじゃ1インチ幅が違うわけだろ
そんなに色々付け替える奴が何人いるのよって話だ
>>912 いや、路面に応じてタイヤ変えられるよ(ついでに外径変化も殆ど無いよ)ってだけの話で、
レースとかシビアな環境でどーのこーののレベルの話ではないよ。
じゃあ何のために作ったんだよwって話になるw
>>914 うん、だから初めからそういう部分でジオメトリ的に精度が落ちるよって話をしてるんだが
>>916 あ、それについて異論があるわけじゃないよ。
件のルイガノのは用途に応じて変えられるってだけだと言いたかっただけ。
なんか混乱させてすまん。
ルイガノのあれは色んな環境で使えちゃうよと宣伝文句にそう入れただけで、
26インチオフロードタイヤが付いてるMTBならどれも細めの700cオンロードタイヤ入るしね。
入るけどブレーキが
ディスクブレーキなら問題なし、Vブレーキなら700cトランスファー等で対応っしょ。
921 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:05:46.63 ID:rlHjYSrj
お手頃価格のクロモリMTBってありますか?
お手頃って具体的にいくらのつもりで言ってるの?
10万円くらいです。
購入相談スレ行ってテンプレに従って聞いてこい
あります
ラモーンズ辺りで良いんじゃない?
フレームだけかよ
ラモーンズですか。それは知りませんでした。調べてみます。
>>923 せめて用途と値段位最初に書いて聞けよ
29のクロモリでクロカン用途で予算〜なら答える気になるけどその聞き方だと
>>928みたいなフレームだけで10万のバイク進められても文句言えない
予算10万だとコナのunitみたいなシンプルなSSバイクが完成車だと買える限界じゃない?
フロントギアが3段なのに6段近くまわせちゃうんですがこの場合どういじればいいでしょうか?
グリップシフトか
嫌な予感がする
>>932 どういう事だ?
ギアがどんなのかも分からないけど
44/32/24位で9sのギアだとして
平地状態がフロントはアウターでリアが6辺りって事?
自分も平地ならそれくらいで25キロ位で走ってるけど何か問題あるのか?
それ以上の速度を求めるならMTBでなくてロードになると思うが
いわゆるクルクル回せの理論だと32−11でも40キロ近くでると思うけどどんな状態?
まずケイデンスも測れるサイコン付けて一般的なケイデンスと比べてみる事から始めてみると良いかと
スポーツ車は重いのを踏むより軽いのをクルクル回すのが常識だよ
すいません素人なのでよくわからないのですが3段までしか表記がないのに6回くらいカチカチ回せちゃうという意味です
>>933さんのいうとおりグリップシフトです
素直に自転車屋もってたほうがいいですかね
>>938 それで正常だよ。
変速自体は問題無いんだよね?
>>938 そういうことかwww
それは正常だから大丈夫だよ
フロントはグリップシフトの方が微調整できて便利だよね
>>939>>940 変速はちゃんとできてますが現在のギアとグリップ横のギアの数字が1.2cmくらいずれていたので変なのかと思ってしまいました
現在のギアが1なのに矢印がさしてるのが1よりも1.2cmくらい下とか
問題なさそうなので良かったです、お騒がせいたしました
レスくれた方々ありがとうでした
>>942 ワイヤー伸びてない?
新車で買って最近そうなったなら初期伸びでワイヤーがのびて通常より巻き取る→1,2センチずれる
の可能性があるね
>>943 割と最近買ったものなのでそれっぽいです
レスどうもです!
945 :
897:2013/09/11(水) 01:20:52.18 ID:???
>>901-908 持っていないから悩んでいます。
さすがに高すぎて。。
富士見へ行っても三割の人が付けてるかなって位ですよね。
946 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 06:04:56.47 ID:+ogMtDmJ
シーランとリペアむげる 何アレ?w
レーシングラルフとロケットロンって何が違うのですか?
ブロックの高さが違う
>>945 激しく転倒しても頸椎が無事だったのは偶然かネックブレースが効果を発揮したかわからないからね。
必要と思うなら海外通販や国内ショップのバーゲンを狙ってみれば。
結構安く出ていることあるよ。
magura martaってもう売ってないのか・・・
>>907 顔面着地するようなシチュエーションだと、あるのとないのとでぜんぜん違う。
試した(?)俺が言うんだから間違いない。
チェーンが切れてしまったので、交換用のチェーンを買ってきました
長さの決め方をネットで調べてますが、
・ディレイラー通さずにアウターロー+2リンク
・ディレイラー通した状態で、アウタートップに入れてガイドプーリーとテンションプーリーが垂直に並ぶ
の二通りが書かれてまして、どちらが正解なのかがわかりません
MTBはフロントシングルリア10sで、どちらの方法でチェーン長を決めるべきですか、それとも他に良い方法がありますか?
よろしくお願いします
オータケって偉い人なんですか?
偉い人っってどういうこと?
日本のMTBを黎明期から支えてるとか?
でも華の無いリジッドを売ってる
957 :
945:2013/09/12(木) 00:49:11.95 ID:???
>>949 寝たきりは勘弁なので探してみます。
実はフルフェイスも持っていないので、
ボディプロテクターと合わせて10万コースですかねぇ。
>>910 おまえみたいなバカの文章は一目で判るってだけの話だろ
>>957 ネックブレースとボディアーマーは相性があるから気をつけてね
せっかく買ったのに片方使えないとか泣ける
>>958 本人乙w
我慢できなくてまたぶり返してきやがったかw
1日かけてその理由を思いついて書きたかった感が半端ねーナw
>>961 俺が本人で何が問題なんだよw
問題なのは悔しさのあまり1日間あけてまでまたぶり返そうとしたお前のほうが恥ずかしいわけでw
>>963 先に降臨してきた馬鹿www
だから馬鹿なんだから墓穴掘るだけだしもう黙れw
>>964 煽ったら我慢出来なくてノコノコ現れたバカ乙
>>966 自白も何も煽ってるに決まってんだろバカ
968 :
957:2013/09/12(木) 01:38:11.89 ID:???
>>959 はい、存じております。
どちらか一方はリアル店で買います。
マウンテンバイクはDQNがひゃっはーいいながら下ってる、調子乗りが多い、ちゃらい
ロードはおたくみたいなやつがこそこそやってる、自己満の塊、きもい
マウンテンバイク始めたいと思ってます。フルサスでエントリーモデルでお勧めないでしょうか?
>>970 トレック
スペシャライズド
あたりなら無難だと思います
まともなフルサスだと安くても15万〜20万しますが大丈夫ですか?
ジャイで問題無ければTRANCE X3で良いんじゃない?
メリダが入ってない。
パーツ構成見たらコスパ最強
日本に於けるメリダは品質に比べて知名度低いから
ステマするなり広告費増やすなりした方がいいと思う一方、
別に日本で頑張らなくても欧米で売れてりゃいいんじゃないの的な感じがしなくもない
>>957 ブランドを気にしないならもっと安く手に入るよ。
CRC辺りなら661のフルフェイス1万円弱、661のボディアーマー1万円ちょっと、ネックブレース3万円強ぐらいじゃないかな。
ボディアーマーは脊髄パッドの上の方を取り外し出来る奴にした方がよい。
ごめん、556しか知らない
俺510しか知らない
最近MTBはじめたんですが、オフロードでもタイヤの磨耗めちゃくちゃ早いですね
しかもロードと違ってマトモなブロックついたタイヤは全部めちゃくちゃ高い…
定価4000円くらいでしっかりグリップするタイヤないですかね…
あと安い通販ショップないかな…
Amazonでタイオガのサイコジーニアスを買うんだ。
外通すればいいんじゃね
それかKENDA使うか
ユッチンソンのパイソンがほしいのですが、
できれば早く受け取りたいので、
在庫しているお店とか、お分かりの方いたら
教えていただけないでしょうか?
東京・神奈川とその近辺でおねがいします。
最近のMTBってスペシャでの比較だけど、rockhopperクラスでもRSTとかSRサンツアーのフォークなんだな
安くても性能はそこそこ上がってるからな。
採用しない理由が無い
RSTならいらんわ
RSTならいらんが、予算は低いww
987 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 21:52:23.73 ID:mPPF06xo
29er…
昔のREBAのフォークデザインカッコ良かったなぁ・・・
RE☆3A
こんなんだったよな
メーカーごとの違いって微々たるもんですか?
>>989 銘柄により違いがあるのは確かだけど、その違いが大きいと感じるか小さいと感じるかは評価する人によって変わってくると思うよ。
RSTだったらリギットにするわ
>>989 フォークにも各社の考え方の違いがあるからまず使って比較したほうが良いよ
RSTも台湾製は値段なりなんじゃないの?
例の事故のヤツは大陸製だよね
フルサスってチェーンが前輪に繋がってないのにどうやって駆動させてるの?
つられないぞ!
>>994 ダブルクラウンのタイプは完全に油圧だけどシングルクラウンはフレームの中はチェーンで駆動
フォークから油圧になってる
今の主流はベルトドライブだろ
極小インホイールモーターです
どうでもいいけど1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。