軽量化なんかしても速くはならないよ?(17g)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。

前スレ
軽量化なんかしても速くはならないよ?(15g)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365778915/
2ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:36:45.61 ID:???
まとめます。

数十万円かけて2kg軽量化して、
重量以外は全く同じ条件だった場合、
アップダウンがある一般的なコースにおいて
100kmで100mの差がつくということが計算の結果わかりました。
1kmでたったの1mです。

また、アップダウンが全く無い、
あるいはブレーキングを必要としない程度のアップダウンの場合、
重量の差による速度の差というのは発生しません。

100g200gの差でどれくらい違うかもこれでわかるでしょう。
コストと効果をよく考えて、パーツを購入しましょう。
 
誕生から200年と言われる自転車史上、
軽量化することで速くなったという例は一度として無い。

軽量化することで誰が儲かって、
誰が無駄な金を使うのかを良く考えると
おのずと真理が見えてくる。

また、世の中のあらゆる機材スポーツにおいて
勝者に勝因を尋ね、

「機材の軽量化によって勝った。」

と、答えた例は一度として存在しない。
これは、軽量化しても速くはならない。
という証明に他ならない。
3ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:37:16.62 ID:???
体重65kgで車重を12kg→10kgにしたとして2.7%の軽量化。

ただしサイクリング全行程で2.7%の違いがあるかというと、そうではなくて
実際には平地巡航している区間があるからそこでほぼプラマイゼロの区間がある。
だから仮に100kmをサイクリングするとしても、巡航や惰性で走っている区間が仮に50kmあるならば
それはさっぴいて考えなくちゃならん。
(これに必要なのが、巡航で重量が影響しない話)

また坂を上っている間は平地の要素に加えて2.7%のエネルギーが余分に必要になるが
ブレーキかけるまでもない小さなアップダウンなどでは下りで相殺されてほぼプラマイゼロで考えられる。
(これに必要なのがエネルギー保存の法則+αの話)

そうやってほぼプラマイゼロの区間を省いて考えると、結局はブレーキかけて損失したエネルギーを
再び与えて加速させる区間のみで考えることになる。

つまりは全体としては、その差は2.7%全部ではなくて、「最大」で半分の1.35%
(全工程が加速とブレーキによる減速の繰り返しだとして)


全工程が加速とブレーキによる減速の繰り返しというコースはまず無いから、
全体としてはもっと低い0.5%とか0.3%とかになると思う
(もちろんコースによって全然違うし詳しい数値の計算はすごくめんどくさいと思うので俺は嫌だ。
ざっくりでそんくらいじゃないかと思うくらいで)。

あとはその差0.5%や0.3%(暫定値)を大きいか小さいかと言う話。
レースならタイム0.5%縮められたなら、同等のライバルより数センチメートル前でゴールできて嬉しいと思う。
サイクリングなら4時間として、それが0.5%減って、1、2分速く目的地に着いても微妙。

つまり、空気抵抗の軽減に比べて、軽量化の効果は非常に小さいことがわかる
4ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:37:47.55 ID:???
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120107.html

『HIGH-TECH Cycling』によると、
40qTTを
24q/h(15マイル/h)で 走行した場合、自転車の重量が+1s重くなると約5秒半のタイムロスになる。
32km/h(20マイル/h)の場合は約2秒、
40km/h(25マイル/h)の 場合は約1秒、
48km/h(30マイル/h)の場合は約0.7秒程度という具合に、
速度があがるほどタイムロスは少なくなる。

血の滲むような努力をして必死に軽量化して
40km走って、たったの0.7秒しか変わらないという
検証結果が出てしまいました。
5ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:38:55.18 ID:???
自転車の軽量化を事実より過大に表現する人とは

@ 常人よりも並外れた敏感な感性を持っていて、わずかな軽量化での速度差や楽さを体感できるすごい人
A 過去に条件や体調が良い事が重なった偶然やプラシーボ効果で、事実以上に軽量化の効果を感じて誤解してしまった人
B より軽量で高価な自転車やパーツを素人にも売りたい業者
C 既に大金を払って軽量化していて、趣味レベルではほとんど意味の無い速差変化であることを指摘されても、それを認めたくない人
D 抵抗などの知識がないので、「持って断然軽いから走って断然速いのは当然」と漠然と思い込んでいる人
E 愉快犯
6ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:39:25.80 ID:???
ホイール軽量化の効果は、フレームなど他の部位の軽量化の最大値で2倍の効果がある。
つまり例えばホイールを500g軽量化できたとしたなら、フレーム等の軽量化1kgに相当する。

ソース
『ロードバイクの科学』
http://en.wikipedia.org/wiki/Bicycle_performance
7ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:41:56.90 ID:???
726ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 21:02:51.67 ID:???

>>722
ブレーキをかけない巡航中は、平地だろうが上り坂だろうがホイールの重量に差はないっての主張してる。
(巡航中だろうとなんだろうと軽いホイールの方が有利って勘違いしてる人間が多いから、そこは違うと主張している。)
だから平地よりブレーキかける事が少ない上り坂では、平地よりもホイール軽量化の効果は小さいと言っている。

727 ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 21:06:27.79 ID:???
>>726
6%の坂なんて軽くブレーキ掛けるのと同じだろ
お前本当に自転車乗ってるのか?

734 ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 21:23:33.55 ID:???
>>727
車重同じでホイール重量の違う自転車を同じ速度まで加速させたとして(もちろんそこまでは軽いホイールの自転車が有利)
そこから足を止めたら、重力で軽いブレーキかかるけどどちらが遠くまで進む?
重いホイールの自転車の方が遠くまで進むだろ。
それは重いホイールの方が、同じ速度まで走り出すとたくさんエネルギーを蓄えているから、同じ重力でブレーキをかけられても
エネルギーをたくさん蓄えている分だけ、脚を止めても遠くまで進めるんだよ。だから加速に不利な分は、たとえ重力でブレーキを
かけられていても遠くまで進めることでプラマイゼロ。

人力のブレーキだと、同じ速度で走っていて同じ地点で止まるとすれば、
重い自転車の方が人間が強くブレーキをかけるから(ここが同じ重力でブレーキをかけるのとの違い)
せっかくより多くのエネルギーを蓄えていたのを捨ててしまう(振動やら熱エネルギーやらとして空気中に捨ててしまう)。
だからせっかく溜めたエネルギーを利用できなくて捨ててしまうから、軽いホイールの自転車と差ができてしまう。

重力でのブレーキは車重が同じなら、ホイールの重量には関係してこないんだよ。
いくら軽いホイールが加速しやすいといっても、同じ重力でブレーキかけられるととまりやすいからね。
8ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:43:58.51 ID:???
以上 テンプレ
9ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:51:35.73 ID:???
>>7
>重力で軽いブレーキかかるけどどちらが遠くまで進む?
これちゃんと傾斜を前にして検証してんの?
10ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:56:54.99 ID:???
登坂におけるホイールの軽量化>登坂における慣性モーメント
これがはっきりしてるからメーカーもユーザーも登坂はできるだけ軽くしてるのが現状なのに
それを覆す資料とかあるの?

>車重同じでホイール重量の違う自転車を同じ速度まで加速させたとして(もちろんそこまでは軽いホイールの自転車が有利)
そこから足を止めたら、重力で軽いブレーキかかるけどどちらが遠くまで進む?
重いホイールの自転車の方が遠くまで進むだろ。
それは重いホイールの方が、同じ速度まで走り出すとたくさんエネルギーを蓄えているから、同じ重力でブレーキをかけられても
エネルギーをたくさん蓄えている分だけ、脚を止めても遠くまで進めるんだよ。だから加速に不利な分は、たとえ重力でブレーキを
かけられていても遠くまで進めることでプラマイゼロ。

こんな理論がまかり通ってたら
ヒルクライム用にもっと重いホイールが作られてないとおかしいんだけど
ちゃんとどこへ持って行っても受け入れてもらえるのこれ?
11ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:07:22.53 ID:???
>>10
>ヒルクライム用にもっと重いホイールが作られてないとおかしい
どこをどう読んだら、そんな結論に行き着くのか。
12ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:14:40.71 ID:???
重いホイールの方が下りのスピードを蓄えたまま登坂出来る。
13ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:16:17.18 ID:???
空気抵抗より強力な登坂抵抗の前で
加速すればプラマイ0論。ってちゃんと通じるの?
検証は?
14ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:21:34.65 ID:???
>>12
何キロで突っ込むと斜度何パーセントで何メートル上れると思う?

あと重いと位置エネルギーの増加量も多い=運動エネルギーの低下も早いわけだが?
15ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:21:45.53 ID:???
ペダル踏んで次のペダル踏むまでに止まりそうな程失速する様な速度じゃ
軽いホイール一択って認めろよな

http://www.youtube.com/watch?v=diJreHRxX94

漕ぎ出しは重いホイールが不利って認めてるんだろ?
これ、平地の漕ぎだし以上の負荷かけても次の瞬間にはもう止まりそうなんだぜ?
こっからホイール500g重くしても出力変わらず同じ速度出せると思うか?
16ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:25:51.17 ID:???
>>14
いや>>7の理論だと重いホイールは漕ぎ出しだけ不利だけど
重いホイールでヒルクライムの下りで蓄えたエネルギーを生かしたまま
又登りで巡航できるから、
重いホイールがヒルクラ用で出てもおかしくないよね?って意味でレスした。

俺自身は実体験も踏まえて登坂が続いたら必ず軽いほうが有利だと確信してるよ
俺は貧脚だから速度域が低いのでその辺よーく分かる。
17ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:26:43.29 ID:???
>>1乙。
「思うほど」はとっぱらったんだな。

しかし冒頭から軽量化厨の学の無さが暴走してるなww
18ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:28:55.91 ID:???
>>17
>>7ですら軽量化は認めてるんだけどなwww
19ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:30:13.06 ID:???
>>9
傾斜があっても同じ。全体の重量が同じならば、後ろに引っ張る重力は同じだからな。
同じ力で引っ張られるなら重いホイールが回転してる方がエネルギーを多く蓄えてるから遠くまで進まないとおかしい。
20ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:33:54.01 ID:???
蓄えるために無駄な力がひつようだよな
21ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:34:58.10 ID:???
>>15
そんな坂じゃ、ただでさえ止まりやすい軽いホイールはもっと止まりそうになるんだぜ。
だから速度の回復にもっと多くのエネルギーが必要になる。もちろん加速のしやすさでプラマイゼロだが。
何で軽量化厨は重いホイールの加速の重さというデメリットは考慮するのに、軽いホイールの速度の落ちやすいっていうデメリットは無視するんだろう。
22ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:36:45.73 ID:???
>>19
でも傾斜の抵抗ってめちゃくちゃ強いじゃん?
重いホイールの方が遠くまでって言える程車体が進んで
次のペダリングを助けてくれる。っていう速度域と傾斜は出したほうが良いんじゃないの?

登坂で、巡航状態になって出力が同じなら(ホイールの重さに関係なく)
同じ速度で進むってのもあんた以外誰も言ってない事なんだが
23ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:38:12.31 ID:???
軽量はショップにとって欠かせない要素
軽さに舞い上がる客は金づるも同然、カモネギ
24ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:38:41.44 ID:???
>>14
位置エネルギーの増加分だけ軽い車体が有利なのは誰も否定してないと思うよ。
それはブレーキしようがしまいが、加速中だろうが巡航中だろうが常に有利。
だがそれはホイールに限った話ではなく、フレームでもフォークでも何でも同じ。
上りでホイール交換だけが特別効果があるわけではない。
25ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:39:04.11 ID:???
玉ころがし競争で、鉄球と発泡スチロールで競争したらどっちが先にゴールする?  
26ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:40:32.33 ID:???
>>22
いや、理解できなくて否定してるのお前だけだろ。
27ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:40:34.91 ID:???
>>21
>何で軽量化厨は重いホイールの加速の重さというデメリットは考慮するのに、軽いホイールの速度の落ちやすいっていうデメリットは無視するんだろう。
重いホイールを回すのと軽いホイールを回すのじゃ出力が違うからね。
速度が落ちやすいの考慮しても重いひと漕ぎの方が答える

とりあえず登坂における出力とホイールの重さ、速度の関係が
あんたの言う通りってソースをよろしく頼むわ

あと、軽量ホイールの経験の有無も
28ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:41:28.30 ID:???
>>26
いや、誰も言ってないことだからさ、
じゃあ同じ事いってるサイトなり持ってきてよ
29ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:44:26.99 ID:???
>>25
0km/hからのスタート〜ゴールなら発泡スチロールが有利。

だがローリングスタートみたいにある同じ速度まで達してからのスタートならどちらも同じ。
いやむしろ、発泡スチロール側は転がしてる人間が転んだりしたらすぐ止まってしまうが
鉄球は転んでも鉄球はそうそう止まらないから転がり続けてゴールしてくれるから、鉄球の方が有利かも。
30ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:47:35.99 ID:???
>だから速度の回復にもっと多くのエネルギーが必要になる。もちろん加速のしやすさでプラマイゼロだが。
軽量ホイールで低速で坂登ってたら、こういう完走にはならないよね。
31ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:48:50.60 ID:???
>>27
同じ車重、同じ速度で走っていて、ホイールの重さだけが違う自転車が上り坂巡行しているとして
もしかして重いホイールより軽いホイールの方が少ない出力で巡行できると思っているのか?
それってメチャメチャ恥ずかしい勘違いだぞ。

出力ってのは抵抗に打ち勝つための力だが
車重同じだから重力同じ、空気抵抗同じ、転がり抵抗同じなのに、
いったい何の抵抗が違って必要な出力が違ってくるんだ?
32ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:50:10.43 ID:???
>>30
お前のいう事は全部うそ。
みなさん、こういう軽量パーツを売りたいだけの業者の嘘体験に騙されないようにしましょうね!!
ちゃんと考えればわかることです。
33ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:50:46.95 ID:???
>>31
あらあら、ソース持って来ないで又話そらすの?
車輪部分の軽量化は非可動部より効果的ってどのサイトでも言ってるよ?
ソース持ってこようか?ん?
34ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:51:24.85 ID:???
理屈で反論できなくなった奴が言うのが経験体験。だが経験体験は嘘が言えるから何の説得力も無い。
35ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:51:38.63 ID:???
>>32
残念。ヒルクラレースに出てる奴は大概決戦用の軽量ホイール持ってます
36ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:52:42.54 ID:???
>>34
誰も言ってないことを言い出したのはそっち。
いい加減駄レスしてる暇があるなら裏付けるソースを持っておいで
37ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:53:08.29 ID:???
>>33
どうぞ。
ブレーキしない状態で巡行で軽量ホイールが出力低くていいならば永久機関ができそうだわ。
すごく興味あるから持ってきて。お願い。
38ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:55:45.90 ID:???
>>35
ホイールの重量が違う事での位置エネルギーの差が効いてくるからだろ。
重量が違えば位置エネルギーが減って有利だから、少しでも前でゴールできる軽い車体は「レースでは」有利だろ。
1cmだろうと前でゴールすれば優勝は優勝だからな。

だがそれはホイールの軽量化が他の部位の軽量化よりも劇的に効くから優勝してるんじゃない。
フレームやらフォークやら他の部位と同様に軽量パーツが有利だから優勝してるだけ。
それを勘違いして「上りこそホイールの軽量化が劇的に効く」とか言う奴がいると反論したくなる。

ホイールを含め上りでは軽くなるのが(たとえ微々たる物でも)有利なのは間違いないが、ホイールが特別に効くわけではなく
むしろ平地よりも効果は薄い。
39ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:57:03.89 ID:???
>>33
外野だけど、俺からもお願い。
2倍を超えるソース頼む。
計算式は必須な。

がんばれよ。
40ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:58:13.27 ID:???
>>36
軽量化厨のいう事にもソースなんてないからな。嘘体験や勘違いやプラシーボはソースとは言わん。
41ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:58:29.30 ID:???
42ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:59:14.62 ID:???
釣堀なんだかただのキチガイなのか解らんスレだなー

プロが軽量ホイールしか使ってないでFAだと思うんだがな
全員とは言わないが効果あるんだったら誰か一人ぐらい重量ホイール使うだろ
43ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:59:27.38 ID:???
>>38
また1センチとか勝手に数値作っちゃってww
速くソース持っておいでよ
44ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:00:03.19 ID:???
>>41
残念、計算式がない。
却下。
45ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:02:14.20 ID:???
>>42
「重い方が有利」ってだれも言ってないけど。
見えない敵と戦うのは、やめよう。
46ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:03:29.32 ID:???
>>41
なんだよこれ。ちゃんと計測もしたって証拠もないし公的な証人もいない個人のブログじゃねぇーかw
そんなもん個人の希望的観測やら嘘やらプラシーボやらいろいろ入ってるかもしれんだろうが。
それがソースというお前の頭の中身を見てみたいわww
軽量化厨ってこんなんばっかりだなw
47ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:05:12.81 ID:???
人の貼ったもんにケチ付けるのはいいが
言い出しっぺがソース貼れないほうが問題だろ
はよ!
48ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:05:26.29 ID:???
>>42
位置エネルギーの面で有利だからだろ。でも慣性力に関しては平地ほどの効果は無い。
49ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:07:41.00 ID:???
>>48
いいからはよソース
なぜ持って来れない?
50ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:09:46.14 ID:???
>>47
>>6のロードバイクの力学にもちゃんと書いてあるぞ
51ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:11:08.79 ID:???
>>49
あのソースで威張れるお前が凄いわww
お互いソースが無い以上は、説得力で勝負しようぜ。
52ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:12:40.21 ID:???
大抵はソース言い出したら自分が間違っているというのも同じ。
ましてやわけわからんソース持ってきた時点で何もわかってない証拠をぶちまけたようなもん。
53ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:13:26.22 ID:???
>>51
>>50に理論的に書いてあるそうだ。

はい。じゃあそちらのソースよろ
54ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:14:21.00 ID:???
個人ブログをソースと言い切る。
確かに凄いわ。
55ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:15:57.44 ID:???
>>53
おまえが読みゃあいいだろがww
お前は絵本を読んでもらう幼稚園児かww
軽量化厨っていったい何なんだwwwwwwwww
56ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:15:57.88 ID:???
>>54
検索して上の方からコピペしただけなので個人ブログ以外にも出てくるけど?
57ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:16:40.00 ID:???
>>55
まっとうなソースダサれたらファビョるのね。
はよソースはよ
58ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:18:28.66 ID:???
>>56
そこからちゃんとしたのを選んでくれ。
例えば大学とか国の研究所とか、ちゃんと権威があって平等な研究をする機関がいい。
勘違いしてても責任と問われない個人のブログとか、軽いホイールが売れれば儲かる企業とかのHpはダメだぞ。
59ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:18:41.30 ID:???
>>56
計算式付きを頼むわ。
60ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:19:22.73 ID:???
>>57
こいつはわざと軽量化厨をおとしめる為にこんな事言ってるんだよな。
そうじゃなきゃ自分はバカですと言ってるようなもんだ。
61ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:20:16.07 ID:???
俺は軽量ホイール体感してるから、
登坂での巡航wも常に軽い軽量ホイールの方が楽で速いのは経験済みなのよ
100歩ゆずって経験でもいいよ?
重いホイールと軽いホイール、漕ぎ出しの最初以外違いがなかったって言うのなら
双方のホイール名出せばいいじゃん?それもできないの?
62ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:21:19.51 ID:???
なんで>>7のソースが出せないのか
自演じゃなかったら数人は賛同してるはずだが
どーなってんのマジでw
63ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:23:48.50 ID:???
>>60
いや、そいつは、ただの構ってちゃんだから。
嘘ついてでも構って貰いたくて仕方が無い。
64ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:24:26.38 ID:???
とりあえず軽量化厨の反論はソース出せだけにおさまったようだな。
65ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:31:07.54 ID:???
>>62
それは>>7が自転車としては非常に新しい事実を言っているからだよ。
物理学としては実に当たり前なんだが、それを自転車にあてはめて議論した奴なんて始めてなんじゃないかな。
とはいえ物理学として考えるとあまりにも当たり前すぎるから、あほらしくて誰も議論してないだけかもしれん。
だから過去のソースなんて無いんだろう。
誤算は、説明されても理解できなくてソース出せって言い出すお前のアホさ加減。
66ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:33:45.19 ID:???
67ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:34:47.96 ID:???
ショップ
http://www.bike-plus.com/pleasure/wheels/

ウィキ(質量で検索)
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

個人ブログで軽量ホイールを称えるのが100件単位で
論文とかは見つからなかった
68ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:37:47.50 ID:???
>>65
重くても変わらないとか
んなもん事実ならとっくの昔に言われてる。
国内だけでいったい何万人ロードに乗ってると思ってるの?俺も知らんけどw
お前の意見はお前一人だけ。
これで軽量ホイールの経験がないってんだから笑えるw速く痩せて自転車乗れよデブw
69ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:37:50.54 ID:???
>>65
ふーん。

勝つためならドーピングまでしちゃう世界でもヒルクライムではみんな軽量ホイール
だけどこれもプラセボなの?

ホイールの軽量化が平地とヒルクライムで変わらないならわざわざホイール変える必要も
無いはずだよね?
70ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:38:50.98 ID:???
>>69
違う。軽量化の効果は平地以下だ
71ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:39:04.89 ID:???
>>61
何故しないかってそれは無意味だから。
どっちがホイール名と体験談出しても、そんなの都合悪い方が嘘つけばいいだけで
体験談が本当って証明する方法は無いからな。
仮にお前がホイール名出して体験談を語ったって、俺は嘘と認識するだけ。
今までこれだけわけわからない事言ってる奴のいう事が信用できるわけが無い。
権威と責任ある立場の有名な人間と一緒に検証実験した体験でも動画で見せてくれれば信用するけどな。
だから体験談とかホイール名出せとかじゃなくて、汎用性のある話での説得力で頼むよ。
72ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:40:21.65 ID:???
>>69
ホイールの重量が違う事での位置エネルギーの差が効いてくるからだろ。
重量が違えば位置エネルギーが減って有利だから、少しでも前でゴールできる軽い車体は「レースでは」有利だろ。
仮に1cmだろうと前でゴールすれば優勝は優勝だからな。

だがそれはホイールの軽量化が他の部位の軽量化よりも劇的に効くから優勝してるんじゃない。
フレームやらフォークやら他の部位と同様に軽量パーツが有利だから優勝してるだけ。
それを勘違いして「上りこそホイールの軽量化が劇的に効く」とか言う奴がいると反論したくなる。

ホイールを含め上りでは軽くなるのが(たとえ微々たる物でも)有利なのは間違いないが、ホイールが特別に効くわけではなく
むしろ平地よりも効果は薄い。
73ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:41:34.54 ID:???
>>71
そこまで自信があるなら
傾斜における登坂抵抗とホイール、速度の関係でプラマイ0を証明する式を出して
74ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:44:20.45 ID:???
>>71
そこら中に溢れてる軽量ホイールで登坂タイム縮んだ!登りやすくなった!
っていうブログはぜーんぶ嘘っぱちでおk?
75ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:45:54.32 ID:???
ウィキにも喧嘩売る始末w
誰かウィキに修正加えて>>7を入れてくれよwww
76ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:46:59.69 ID:???
        >>7>>72をまとめてウィキに修正加える有志姿募集中
77ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:48:54.57 ID:???
>>75
そんくらいてめぇでやれよ
78ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:49:34.81 ID:???
前スレで>>7の内容の問題点が指摘されたけど、どうして自信持って同じもの貼れるのか不思議でならない。
79ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:49:55.91 ID:???
>>73
既に前スレで出てたぞ。

953 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 18:44:13.97 ID:???
登坂で平地とは違うどんな抵抗が掛かるとか質問してた馬鹿居たろ。
教えてやるよ。中学で習うレベルだぜ?

F:自転車に作用する力
T:駆動力
R:走行抵抗力
R0:平坦部における走行抵抗力
θ:坂路の勾配
W:自転車の総重量

F=T-R
=T-(R0 + W * sinθ)

登坂時に平地より余計にかかる抵抗はW*sinθ


駆動力T : おなじ人間だから同じ
平坦部における走行抵抗力R0 : 〜前スレで何度も議論されてきた事。同じ
坂路の勾配θ : 同じ坂なのだから同じ
自転車の総重量W : ホイールの重さだけ違うがトータル総重量が同じという前提条件

同じ重量で自転車に作用する力が同じなのに、速度が違うなんてありえないよな。
80ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:50:05.76 ID:???
>>71
>>72
うん、だから平地と違うヒルクライムスペシャルを履かす必然性ないってことだよね?

なのにヒルクラだけホイール変えたりするのもプラセボなの?
81ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:50:49.31 ID:???
>>79
回転モーメントの話は?
82ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:51:41.02 ID:???
>>79も加えてwikiに追加項目入れようぜ
ロードバイク界に激震物だぞ
これでどっちも満足だろ。
83ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:53:20.94 ID:???
>>74
ホイール軽量化して位置エネルギーが減ったおかげで速くなったんじゃないの?
そこはだれも否定してない。
ただ位置エネルギーの変化はそれはフレームを同じだけ軽量化しても同じ効果で
ホイールだけが特別な効果があるわけじゃない。
84ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:54:56.96 ID:???
>>81
タイヤ回転数が変化しない巡航中には、慣性モーメントに変化は無いから車体には力を作用しないよ。
85ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:55:16.97 ID:???
>>79
俺物理とか苦手で分からないんだけど
>>7>>72が言ってることを手助けしてる内容ならWikipediaに載せるべきだと思う。

俺の体感や沢山のブログはヒルクライム用の軽量ホイールに肯定的だったけど
それだけじゃ信用に値しないんだもんな?

ならこんなゴミ溜めで燻ってないで
しかるべき人が閲覧しそうな大きな場所で公表した方が
どちらにしても有意義だと思うんだがいかが?
86ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:56:09.89 ID:???
>>83
その辺も踏まえて一緒にまとめようぜ。
wikiだけじゃなくてメーカーにも送るよ
87ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:58:11.88 ID:???
>>82
ぶっちゃけ入れてもいいだろ。

もし本当に全国のロードバイクに乗ってる人間が
上り巡航中に軽いホイールの方が重いホイールより出力が小さくて済む
なんて誤解をしてるなら、指摘してなおすのが正しいだろ。

できればどこかの工学部の教授とか巻き込んでやろうぜ。
絶対に上り巡航中に出力は変わらないって結果になるから。
88ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:00:15.21 ID:???
>>84
巡行好きだねぇ〜。まずはヒルクライムは巡行かどうかの問題が一つ。
巡行までの加速の問題が一つ。

また普通は、アタックなどの加速があるけれども、無視している点も。
89ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:00:35.13 ID:???
>>86
がんばれ!!
ここの軽量化厨がアホの集まりだって証明してくれ。
90ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:01:13.02 ID:???
>>87
自転車乗ってないのにその自信は凄いな。
ホイールで実験するにしてもハブの性能差やらで違うモデルじゃダメだな
軽量ホイール2セット用意して片方を重くする必要があるな
とりあえず俺は拡散してくるわ
91ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:01:33.97 ID:???
>>85
お前、騙されやすいタイプだろ。

ヒルクライムでホイールの軽量化は有効だよ。
正確に言うと、ホイールに限らず軽量化は有効。
だけど、ホイール以外で、一つのパーツを交換して
何百gも軽量化できるか?
出来ないだろ。
そういうことだ。
92ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:02:20.21 ID:???
>>88
確信ついちゃダメ。まだ早い
93ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:03:27.51 ID:???
>>92
大丈夫。前スレからなぜか無視され続けてるから。
94ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:05:01.18 ID:???
重量差は500gでも800gでも巡航時は変わらないんだよな?
インパクト持たせたいから宣伝するなら1000g(+車体に1kgの重り)と2000gのホイールでいいか
95ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:05:16.53 ID:???
>>88
厳密にはアタックしてもブレーキかけなきゃ同じ。
アタック中は確かに軽いホイールは加速がいいが、脚を止めたら軽いホイールは速度が落ちやすいからプラマイゼロ。
96ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:06:28.52 ID:???
>>92-93
やっぱり、アフォだ。

ブレーキを使わない限り、(登坂抵抗を除いて)
ヒルクライムでも平地の巡航とと同じだよ。

アタックかけれる剛脚さんて、今この議論に
いるとは思えないんだが。
97ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:07:35.96 ID:???
>>95
どうして重いホイールをはくと、同じ人間がより大きなエネルギーを与えられるようになるのかを説明してくれ。
98ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:07:43.42 ID:???
項目は

ホイールの重量差は非可動部の重量差と同じ効果
巡航時、同速度において車体が同じ重さならホイールの重量差による出力上下は0
登坂におけるホイールの軽量化は平地の効果以下

こんなもんか
99ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:10:29.40 ID:???
>>96
>アタックかけれる剛脚さんて、今この議論に
いるとは思えないんだが

豪脚層に重量ホイールは不利って事‥?
100ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:10:30.31 ID:???
wikiったって

「車体質量が小さいほど加速や登坂に要するエネルギーは少なくて済むために、ロードバイクでは軽量性が重視される」

としか書かれてないからな。
どの場面でどう有利なのか、それが位置エネルギーで有利なのか慣性エネルギーで有利なのかについてすら書かれていない。
101ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:11:26.58 ID:???
>>100
そこを有志で追加しよう
間違ってたら偉い人から指摘入るし
合ってるなら通るでしょ
102ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:12:47.20 ID:???
>>97
むしろそこで何故、重いホイールでより大きなエネルギーを与えてると思うのかを教えてくれ。
同じエネルギーを与えても結果は同じなんだよ。
103ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:15:01.79 ID:???
>>102
>>97が思っている事を当ててやろうか。
重いホイールのほうが加速しにくい。だから同じエネルギーを与えたら速度が上がって前に行くから速い。
そう思っているんだよ。単純バカだから。
実施あは足を止めたら軽量ホイールは速度が落ちて、あまり落ちない重量ホイールに追いつかれるんだけどな。
104103:2013/06/03(月) 23:16:28.29 ID:???
>>103
ちょっと言葉足らずでわかりにくいから訂正

>>102
>>97が思っている事を当ててやろうか。
重いホイールのほうが加速しにくい。だから同じエネルギーを与えたら軽いホイールの方が速度が上がって前に行くから速い。
そう思っているんだよ。単純バカだから。
実施あは足を止めたら軽量ホイールは速度が落ちて、あまり落ちない重量ホイールに追いつかれるんだけどな。
105ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:19:15.41 ID:???
安定走行中は車重、出力が同じならホイール重量に関係なく速度も同じ

これは大々的に発表しないとまずいだろ
106ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:19:18.40 ID:???
>>104が全てだな。
ブレーキなしで同じ出力で漕ぎ続けるならば、加速で引き離して、足を止めては追いつかれてで差は無い。
そして巡行はその加減速を素早く連続で繰り返しているだけ。
107ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:20:15.58 ID:???
>>105
それ意外な事実だと思ってるのお前だけww
ちょっとウケるw
108ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:21:17.49 ID:???
>>104
その通りだよ。同じエネルギーを与えた後に足を止めると、
重いホイールの自転車が軽い自転車に追いつき、
その瞬間にどちらも速度がゼロとなる。

それで、どちらが有利だと思う?
109ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:22:09.38 ID:???
>>107
登坂においてそれは
誰も言ってない事だけど?
110ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:23:12.87 ID:???
>>105
いやそれは大抵の人間は気がついていると思うよ。
業者はひたかくしにしたがるから、初心者はよく騙されてるけど。
111ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:23:46.06 ID:???
>>110
ソースが示せないんでしょ?
なら言い出しっぺがソースになって広めなくちゃ
112ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:24:29.51 ID:???
>>108
どちらにも優劣は無く同じ
113ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:25:43.84 ID:???
>>112
じゃあ、君はアタックに機材の差で反応し切れないです。
114ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:27:53.32 ID:???
>>110
んなもんまともな頭を持っているなら、よほど応用力の無い小学生級の大アホで無い限り、平地の応用で誰でもわかるだろ。
平地で受ける抵抗力から、同じ重力の値を引くだけなんだから。

>>111
今さら何を当たり前の事をって言われるのがオチだよ
115ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:29:18.70 ID:???
>>114
ヒルクライマーが軽量ホイールで喜んでるブログを何十と拝見したけど
そこを疑ってる人はいなかったよ
116ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:31:40.83 ID:???
>>113
おお、確かにそれは裏をかかれたかもな。
確かに位置取りとか考えると、その面だけでは加減速しやすいほうが有利だな。
117ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:31:48.71 ID:???
前のホイールなら重かったけど
軽量ホイールにしてスイスイだった♪
ばっかりだった
118ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:33:02.71 ID:???
>>115
位置エネルギーの面で有利って思ってるんでしょ。
119ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:34:24.67 ID:???
>>117
嘘は言ってないでしょ
軽量ホイールにして(加速は)スイスイだった♪

でも足を止めた時の速度の落ち方は…
120ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:34:59.69 ID:???
>>118
それは1時間で1分位の差が出るもんかね?
121ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:36:55.39 ID:???
>>116
ついでに、ペダルの重さが軽い方が(加減速が大きい方が)、同じ出力なら重いギアが踏める可能性もある。
ギア一枚重くできるという話も、あながち嘘ではない。
122ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:37:49.93 ID:???
>>114
あんだとああ?前スレで推定お前に言われるまで気がつかなかった俺は小学生級だと!!

という冗談は置いといて、あんたやっぱり感心するよ。
内容もだがそれよりもこの理解する気も無い奴によくもまあこれだけ辛抱強く説明できるもんだ。
123ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:43:50.49 ID:???
>>122
意図的なのか本気なのか知らんが、素人が間違えやすい所をどんどん間違えて発言してくれるから。
答えていくだけで、素人が読んだ時の理想的なストーリーの教科書になる。
頻繁にループするのがメンドクサイが。
124ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:45:31.67 ID:???
結論は登坂において軽量ホイールは効果的。タイムも縮まる
で揺るがないのに
よく100レス以上も脱線したな
125ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:01:46.65 ID:???
なにこのスレ
126ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:05:07.12 ID:???
>>125
軽量化する金がない
デブすぎて軽量化しても意味が無い
上記負け犬の心のオアシスですが何か
127ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:36:54.00 ID:???
たかが自転車で、少し高価な物を買って
優越感に浸る人のスレです。
128ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:38:06.89 ID:???
確実に楽に登れるんだから軽量ホイールくらい買えばいいの
鉄下駄履いてロード楽しめる奴の気がしれん
まぁ卓上の空論信じてロード乗ればいいよw
129ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:46:22.71 ID:???
>>7とかホイールスレでさんざん論破されたのに
また舞い戻ってきたのか
130ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 03:52:35.38 ID:???
自転車は手頃な完成車でも8kg程度、UCI無視して軽量化しても6kg程度
今日日、重い自転車と軽い自転車の差は1kg強しかない
ところが人間のほうはどうやっても50kg以上ときた
シューズ、ウェア、ヘルメット、満水のボトルで2kgとして、体重60kgなら8kgの自転車と6kgの自転車では、70kgと68kg
並みのロードから超軽量ロードに乗り換えても総重量は3%しか変わらない
つまり「デブすぎて軽量化しても意味が無い」
131ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 07:31:06.78 ID:???
ブレーキしなきゃホイール軽量化の効果はフレーム等と同じ。
考えりゃそうだわな。
132ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 07:40:19.07 ID:???
>>131
限定的な状況のみとされたのに、まだ繰り返すの?
133ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 08:39:48.80 ID:???
>>131
加速中に限り、最大2倍程度の効果だよ
登りでも理想的なペダリングで回せているならホイール軽量化の効果はフレーム等と同じ
134ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 08:42:57.08 ID:???
>>128
「卓上の空論」とはあまりいわないようです
135ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 08:44:57.83 ID:???
円卓の空論
136ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 08:50:28.98 ID:???
>>134
このスレは卓上くんの為の隔離スレだって知らなかったのか?
137ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:17:21.45 ID:???
>重量が違えば位置エネルギーが減って有利だから



あーあ
138ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:25:42.99 ID:???
勾配って常に変動するけど
出力が一定でもある程度は常に減加速するんだが
もしかして「ホイール」が軽量であることの特別な恩恵受けてる?
139ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:27:38.50 ID:???
恩恵なら受けてる
140ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:31:31.10 ID:???
それは他の部位が軽量である事以上の、ホイール特有の恩恵?
141ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:36:58.25 ID:???
そうだね
142ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:42:02.20 ID:???
>>141
勾配変わる度に軽量ホイール特有の恩恵を受けるのねw
じゃあ今までのやり取りは実際の坂に当てはめたら全く通用しないって事なのね‥
143ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:42:56.09 ID:???
そうだよ
144ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:47:15.02 ID:???
ポタリングでもレースでも軽量ホイール一択
145ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:51:11.21 ID:???
>>143
実際のヒルクライムは常に減加速の繰り返し
スレの妄想と現実が咬み合わないわけだ
146ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:55:42.94 ID:???
>>123
お前ってさ
意図的なのか本気なのか知らんが、走ってない奴が間違えやすい所をどんどん間違えて発言してくれるよな
だから体験しろって言われるんだよ
147ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 10:01:12.55 ID:???
>>145
10スレ前にもうそう言ってるが
148ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 10:13:07.18 ID:???
>>142
効果が約2倍になってる瞬間があるってだけだよ?
微妙な風速の変化、大気密度の変化が計測誤差に埋もれてしまうように、この瞬間的な効果も埋れてしまう
149ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 12:50:37.26 ID:???
>>148
でもそれがレースだと60分で1分の差が付いてしまうって聞いたけど?
150ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 13:00:39.45 ID:???
>>148
ちゃんと証明できんの?
もう走ってない奴のたられば空想話はうんざりだよ?
151ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 13:48:17.03 ID:???
>>149
誰に聞いたのですか?
何kg軽くなると1分短縮できると言っていましたか?
152ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 14:40:18.15 ID:???
>>151
個人ブログ。結局加速減速が頻繁に起こってるから
常時軽いのよね。ま、ちゃんと走りなさい
153ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 14:51:23.02 ID:???
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nVnwhfF-dU4
有名なヒルクラレースだけど
傾斜が変わる度に減加速が激しい。こういうコースだと重いだけのホイールって不利じゃないか?
154ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:06:47.70 ID:???
もう良いでしょ...バカバカしい。
わざとピスト用の重い2キロオーバーのディープリムに代えて走った事あるけど普通に坂道しんどかったぜ。

ひょっとしたら皆でボケ老人の介護に付き合ってるんじゃないかな?
155ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:19:38.28 ID:???
>>154
元のホイールの重さは?
その重量の差分しんどかっただけじゃ?
156ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:21:23.93 ID:???
ウィキに掲げるまでヨイショしとけよ
157ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:38:49.89 ID:???
軽量化厨必死すぎだろ。
そのわりにテンプレに全く反論できてないのが笑える。
やっぱまともに乗ってない奴ほど軽量化軽量化って言うんだなってまるわかり。
158ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:42:48.31 ID:???
>>157
軽量ホイールと重量ホイールが同じになるシーンが
限定条件過ぎて何の参考にもならなかったよ
159ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 21:39:28.12 ID:???
軽量化厨が何言ってもほっとけばいいよ。いくら初心者でもマトモな頭を持ってる奴が読めば、上りでホイールをわざわざ変える意味が薄いのはさすがにわかっただろ。頭の悪い俺でもさすがに理解でできたさ。わからない奴は自業自得だからほっとけばいい。
160ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 21:48:20.07 ID:???
>個人ブログ。
>個人ブログ。
>個人ブログ。
>個人ブログ。
>個人ブログ。
161ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 21:56:21.98 ID:???
>>158
お前、乗ってないのがまるわかりだなww
162ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 21:57:33.75 ID:???
巡航状態の微細な減加速にも軽量ホイールが聞いてたら
さすがに鉄下駄履く必要性が皆無
163ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:01:23.83 ID:???
まぁお前ら落ち着けや。
今クロスにR500履かせてロードに6700履かせてるんだけれども
今度C24買うからレビューしてやるよ。徹底的にな。

クロスのスプロケ履かせてるのでR500と6700は比べられないのは簡便な。スプロケ外すの面倒だ
164ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:10:02.02 ID:???
重いホイールのほうが進むって言うけどさ
重いホイールって言うのは安いホイールなの?高いホイールなの?
R500で統一していいの?

R500で統一した場合、ハブの性能も最低グレードだからさ
デュラクラスの軽量ホイールと比較したら
ハブの転がり抵抗の値が全く違ってくるから
上位グレードの軽量ホイールはハブの性能もプラスされて
加速、巡航の手助けになってるの忘れてない?
165ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:13:14.37 ID:???
リムの外周重量しか見ずにドヤ顔しながら見当違いの主張するから
良いホイール持ってないの丸わかりだぞ
166ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:36:50.13 ID:???
>>159
>いくら初心者でもマトモな頭を持ってる奴が読めば
まともな頭持ってる奴はハブの性能差を無視すんの?
167ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 23:06:55.26 ID:???
>>166
ハブの性能差はものすごく効果が小さい
あまり効かない軽量化よりもはるかに効かない
168ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 23:07:15.76 ID:???
なんでレス止むんだよ‥いつもどおり反論してこいよ‥俺が空気読めてないみたいじゃねーか
169ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 23:09:06.63 ID:???
>>167
そうそう。それでいいんだよ。
ハブ抜きでもホイールの重量差だけで1時間あたり40秒程タイム短縮するって他スレで言われてるけど
それは認めるって事でおk?
170ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 23:36:40.09 ID:???
>>151
加速の影響をフルに入れたいならホイール外周部の重量を2倍として扱えばいい
1本300gの軽量リム×2、タイヤ&チューブ他で300g×2のホイールAなら
総重量は70+(300×2+300×2)×2=72.4kg相当
1本500gの重いリム×2、タイヤ&チューブ他で300g×2のホイールBなら
総重量は70+(500×2+300×2)×2=73.2kg相当
エンジンが同じならヒルクライムのタイムは総重量にほぼ反比例するから、
AからBに交換するとタイムは最大でも73.2/72.4=1.011……で1.1%だけ悪化する
Aでのタイムが1時間ジャストなら1時間40秒
剛脚がAからBに交換した場合、
順位は多少下がるかもしれないが上位のうちには入ってるだろう
貧脚でも悪化の割合は変わらないから、BからAに交換しても1.1%しかタイムが改善しない

Bでのタイムが1時間30分だったらAでも1時間29分7秒になるだけ
171ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 02:23:15.83 ID:???
長過ぎて何書いてあるかさっぱりわからん
172ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 02:25:31.33 ID:???
そのくせAとかBとか手抜きしてわかりづらくしてるし
文章を端的にまとめろよ
173ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 02:43:21.08 ID:???
>>171
おいおい…

ホイール外周部400g分の軽量化の効果は、「加速の影響がフルの時は」総重量800g分の軽量化の効果に相当するって書いてあるんだよ
でも、ほぼ反比例は言い過ぎで、空気抵抗と転がり抵抗と機械損失が15%くらいあるから、実際にはたかだか800gでは40秒も変わらない
25秒ってとこだろう
174ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 03:12:11.88 ID:???
ハブのベアリングの精度を公差が小さいグレードに換えたなんて話を聞くと、頭が弱い人は大変だなあと思う
175ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 03:14:40.17 ID:???
内部損失で一番大きいのはチェーン
マメに油さしてメンテ
それにしても、空気抵抗などと比べればとても小さい
176ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 04:33:10.51 ID:???
>>174
軸のぶれの話だから高回転でまわさないと関係ない話だからな
カップアンドコーン式だと精度よりも調整のほうが大事な気もするし
177ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 05:05:55.06 ID:???
>>176
それは違う。低速度でも急勾配のダンシング時なら
ベアリングにかなりの圧力がかかって抵抗を生む
178ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 05:39:41.58 ID:???
それならスチールボールに比べて変形量の少ないセラミックボールに変えれば解決だな
179ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 05:49:24.27 ID:???
>>173
ヒルクライムで25秒も変わるなら軽量化したい
180ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 05:52:41.73 ID:???
>>179
どうぞ頑張って800g軽量化してください
ホイール外周部400g軽量化したのに25秒も変わらねえじゃねえか!って文句は無しね
181ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 06:02:57.69 ID:???
>>177
ベアリングの抵抗って何Wくらいですか?
適当でいいから数字をお願い
182ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 06:27:24.10 ID:???
>>173
「加速の影響がフルの時」という意味がわかりません。

回転系の軽量化の影響が、他の部分の軽量化の2倍なのは、
加速抵抗に関わる場合なので、加減速している時は「常に」影響があります。
183182:2013/06/05(水) 06:42:39.31 ID:???
すまん。さかのぼって読んだら理解した。
184ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 06:48:15.13 ID:???
>>180
いや、その時は優勝したお礼を言うだろうな
185182:2013/06/05(水) 07:03:16.00 ID:???
理解した…のだが、2倍の影響なのは、やはり加減速の影響だけなので、
そのまま位置エネの関係に当てはめるのは、間違いなのではないかしら?

リム外周部の軽さは、加速している時に効果があのだから、
だから、「踏んだときのギアを一枚重くできる」という感想も出てくる。
もちろん、加速が速い方がトータルでも速い。

もう一つは、力をかけた時間と同じだけ休めば回復するってわけでは無いので、
足を止めた場合のプラマイゼロの理論は、あまり意味が無くて、
やはり踏みは軽い方が有利だと思うのね。
計算上のタイムは大した差じゃなくとも、
疲労の蓄積が違うから。
だから、ただでさえ勾配抵抗で出力が食われるヒルクライムでは、
リム軽量化の効果が大きいと感じる人がいてもおかしくないし、
そこを否定する意味も無いと思う。
186ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 08:14:38.64 ID:???
ホイールの軽い重いってイメージとしてはお金の分割払いによく似てると思う。
加速時にエネルギーの支払いが安くてラッキーと思ってたら、減速しやすくて後から何回も払わなきゃない。
重量ホイールより同じ加速一回のエネルギー支払いは少ないけど、後からより多く何回も支払わなきゃならない。

確かに支払う時に一回一回が少ない方が楽な気がするから分割支払いなんてものがあるわけで
そういう感覚だと、軽いホイールのほうが感じ方としてはなんか楽だと感じるのは自然なのかもしれない。
だけど、結局は後からしんどいだけで疲労は一緒だと思う。

だから上りでフレーム軽量化よりもホイール軽量化を重視するのは、
「使うエネルギーは一緒で疲労も一緒だけど、乗り手の感じ方は軽量ホイールの方が楽ですよ」
が一番適当なのかもしれない。
187182:2013/06/05(水) 08:46:00.83 ID:???
>>186
安くてラッキーなのではなく、同額払うのよ。
そのときの速度は軽い方が速いのよ。
188182:2013/06/05(水) 08:59:57.76 ID:???
>>186
あと、よくわからないけど、速筋と遅筋の使い方の関係とか、
一概に疲労が一緒とは言えないのでは?
189ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 09:01:14.24 ID:???
ギア変速機構はエネルギー消費に関してプラマイゼロだけど、
変速があっても楽にならないとは誰も思わないしな
それと同じ
190ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 10:44:47.94 ID:???
>>181
知らんがな。ただ絶対に最下層グレードと最上位グレードのベアリング精度は違う。
それを無視し続けた、いや、失念してたお前らに
履いたこともない10万以上クラスの軽量ホイールを語るのは無理だろ
191182:2013/06/05(水) 11:03:30.23 ID:???
確かに、ベアリング精度に着目して軽量の影響を語るのは無理だな。
192ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 11:33:20.84 ID:???
軽い方が使うエネルギーは少ない
193ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:25:52.14 ID:???
>>190
頭が弱い人ですね
194ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:30:26.28 ID:???
ハブ無視して高級ホイールは語れないでしょ
195ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:50:58.81 ID:???
>>190
ベアリングにかなりの圧力がかかって抵抗を生む

の根拠を書けっていってんだよこの馬鹿が
196ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:54:38.63 ID:???
>>185
ようするに2倍以上の効果があるって主張したいわけ?
具体的には何倍くらいだと思ってるの?
197ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 15:51:08.63 ID:???
>>195
GOKISOのHPでも見てこいよ
198ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 16:15:59.40 ID:???
199185:2013/06/05(水) 18:26:40.72 ID:???
>>196
>>185のはじめの部分を読んで、2倍より大きいと主張している文書と感じるならば、
私の書き方が悪かったか、もしくは貴方が理屈を理解していないか、
どちらかだろう。
200185:2013/06/05(水) 18:37:31.58 ID:???
自転車にかかる抵抗は、
転がり抵抗、空気抵抗、勾配抵抗、加速抵抗。あとは機械的なロスかな?
このうち、転がりと空気とロスは無視する。

回転部の軽量化が、他の部分の2倍の効果があるのは加速抵抗であり、
勾配抵抗に関しては他の部分と同じ効果だけある。

なのに>>170には勾配抵抗も2倍の影響があるかのように読めたので、
それはちがうのではないかと>>185のはじめに書いたつもり。
201ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 18:56:29.78 ID:???
>>197
JIS規格の高精度シールドベアリングて一般には流通してないからたぶんベアリングの精度は低いよ
202ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 19:52:41.06 ID:???
>>200
だからぁ…
「登りは加速しっぱなしだからホイール軽量化の効果が高い!2倍は嘘だ!もっと効果があるはずだ!」と言い張る馬鹿に対して
加速しっぱなしというありえない仮定で計算してみせてやったのが>>170なんだよ
203185:2013/06/05(水) 20:15:47.95 ID:???
>>202
2倍より大きいと主張している人はいないと思うが、
いずれにせよ、>>170を書くくらいなら書かない方がマシだったね。
204ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:25:32.23 ID:???
>2倍より大きいと主張している人はいないと思うが、

ここが17スレも続いてるのは、そのいないはずの主張している人が一人で頑張ってるからなんだが
205185:2013/06/05(水) 20:26:36.31 ID:???
>>204
どのレス?
206ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:36:13.75 ID:???
>>205
ひたすらループしてるだけだから>>1-40あたり見れば十分
「重いホイールは慣性で進みまくる」って主張してる馬鹿も混じってるけど、そこは飛ばせ
207185:2013/06/05(水) 20:45:23.34 ID:???
>>206
2倍以上というのは>>39が突然出した言葉っぽいね。多分立場が逆のヒト。
208ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:02:47.38 ID:???
ハブに言及せずよくここまで無駄レス積み上げてきたなこのスレ
209ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:06:19.88 ID:???
>>208
なーんにもわかってない奴が、
何を偉そうに。
210ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:06:48.66 ID:???
>>189
問題はその度合いだな。
だいたい変速ってのは、一段変えたら8%とか9%くらいペダルが軽くなるんだよな。
それに対して車重ってのは1kg軽くしても、体重65kg車重10kgとすれば1.3%くらい軽くなるだけ。
ホイールは加速時に最大で2倍の効果あるけど、普通は1kgも軽量化できないから仮に500gの軽量化としてやっぱり1.3%。
上りならさらに位置エネルギー分が足されても所詮は2%くらいペダルが軽くなるくらいか。
結局はギヤ1段と比べると、そこまで大きく体感できる差でもないんだよな。
211ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:17:33.10 ID:???
>>210
ギア一段重くても踏めるのと、
ギア一段分軽くなるのは違うことは分かった上の話だよね?
212ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:45:58.32 ID:???
>>187
確かに軽い方は最初は速いがそのうち速度は頭打ちになって、重いホイールと同速度になって引き離せなくなる。
んで脚をとめたときに速度が落ちて追いつかれるんだよな。
ブレーキをあまりしない上りはこの状況が平地より多い。
あと、同額払うなら遅筋速筋の使い方は同じでいいと思う。
213ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:48:47.52 ID:???
結局は高価な軽量パーツを付ける経済力が在るか無いか

それだけの違いだろwww

悔しかったら買って付けて試してみろよ貧乏軽量化否定厨
214ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:56:14.87 ID:???
>>213
金持ちは無駄な金を使わないで、自分が儲かるもの得するもの楽できる物に金を使うから金持ちなんだよ。
何も生み出さない物に金ばっか払ってる奴はいつまでたっても金持ちにはなれないよ。
215ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:59:21.38 ID:???
だからハブなしで語るなってw
216ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:08:11.27 ID:???
>>215
ハブもだいたいの商品はそんな違いは無いと思う。
安物は外れると酷いけど、外れなきゃたいした違いは無い。
217ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:17:00.28 ID:???
>>212
同じ人が同じ力で漕いだ場合、登坂で頭打ちになる速度は
重いホイールでも軽いホイールでも同じだと思ってるの?

そんな峠があったら紹介してくれ、デブの俺が俺ツエエエしてくる
218ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:32:15.18 ID:???
>>217
なるよ。
ただしホイール含めた総重量が同じ2台でホイールの重量だけが違うっていう場合の話だがね。
(ホイールの重量の違いの影響だけを考えるため。前提の認識が違ってたらスマン)
重力、空気抵抗、ころがり抵抗、基本的に主な抵抗は同じなんだから
乗り手の出力が同じなら、到達する速度は同じになる。

ただ、御身体のお重量が重くてらっしゃるお方の場合は、位置エネルギーに違いが出てくるから
なかなかおそらく絶対TUEEEEEEにはならないかもが確実アルね。
219ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:37:49.43 ID:???
>>218
そうか
そんな前提があったのか
俺の時代は来ないようだ
220ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 00:53:02.80 ID:???
神のGTOのコピペ思い出した。

でもこっちは、高価な部品使っても、値段ほどの差は出ないだろうなあ。
とはいえ、皆がタイヤを剛体で語ってるあたりがちょっと悲しい。
重量はタイヤの変形エネルギーに使われて抵抗になるから、
重さは回転モーメントだけではなくてタイヤの変形の大きさにもかかってくるし、
現実的にはモーメントの変化よりこちらの抵抗の方がはるかに大きいはず。

まぁ、ならダイエットしろよデヴ、という話だろうけど。
221ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 01:01:43.85 ID:???
重量に応じた適正空気圧にしたら、
ほとんど違いは出ないはず。
222ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 01:09:02.75 ID:???
結局たらればの例え話だけだなw
重量軽減がかなり見込めるホイール。
軽減させない理由がない。
他の部位と効果が一緒でもだから重いホイールのままでいいって理由にならない
223ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 01:17:07.67 ID:???
>>222
いいんじゃないか。
その考えで。

ホイールの軽量化を他の部分と桁違いに
過剰評価するのは間違いだが、重量なりと
正当に評価した上で選択するのなら
それは、正しいと思う。
224ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 01:20:54.57 ID:???
加速性とハブの性能も上乗せされるしな。
そりゃあレースで重いホイールのまま出るメリットは0だべ
225ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 01:37:03.90 ID:???
>>207
>>39が前触れ無く言い出したのだと思い込んで馬鹿にされるのはお前の勝手だがな
17スレ目だってことは忘れるなよ?
226ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 01:42:48.89 ID:???
軽量ホイールによる加速性のアップが他部位減量の2倍の効果ってことじゃないの?
227ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 02:08:45.37 ID:???
そもそも登坂における加速性の良さってどうやって証明してんの?
まさか体感だけってことではないよね?
228ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 02:11:11.67 ID:???
重力の単位が加速度的だから、登ってるだけで加速してるとも言えるが・・・
そういう話ではないのかな
229ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 02:21:35.47 ID:???
加速段階でも重いホイールによるひと漕ぎの進みやすさは健在なはずだけど
「停止からのひと漕ぎだけが重い」は確定してても2漕ぎ目からはどうやって証明するんだろう
230ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 02:48:39.10 ID:???
二点間の差を求めるだけでは
231ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 03:51:07.03 ID:???
>>226
1kgもの軽量化に成功してもタイム短縮は1時間登り続けて30秒という線であり、平地やアップダウンでは当然それ以下である
ホイールなどの回転数が変化するパーツは加速抵抗の軽減効果が加速時に限り約2倍、実効では約1倍である
これが物理法則や観測結果に従った理解であり、世の常識

これに逆らってる奴が、このスレには最低2人いる
軽量化の効果はそんなものではないはずだ、俺の体感がその証明だ、と言い張ってる奴が一人
重いホイールは速度が落ちない気がするから平地でも山でも重いホイールは速い、と言い張ってる奴が一人
この最低2人と、その他の常識的な一般人若干名が雑談するスレがここです
232ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 06:46:13.58 ID:???
>>231
実効で1倍とは何?
233185:2013/06/06(木) 06:47:31.25 ID:???
>>225
別に俺だって>>185が初めての書き込みじゃないしな。
234ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 07:02:26.96 ID:???
1時間で30秒短縮の根拠を知りたいな。
軽量化前の質量(kg)、斜度(%)、登る人の出力(W)の3点。
空気抵抗と転がり抵抗は無視?
235ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 07:55:50.37 ID:???
>>228
ここでの加速度はあくまでも、
自転車の速度変化で考えて下さい。

イメージでは、重力加速度に関する力は釣り合っている状態、
止まっている状態を想像してください。
平地では重力を地面が全て支えます。
斜度がある場合は、ライダーが適度な力(トルク)をかけることで静止できるでしょう。
だから、この力で重力加速度はキャンセルしているので、
ここでいう自転車の速度変化に重力を考慮する必要はありません。


今は、静止状態を指しましたが、
このときのライダーによる力は、等速直線運動をしていても、
同じ量だけ必要です(その他の抵抗は無視)。
その時に、勾配を登るために、走行距離分蓄えられるエネルギーが、位置エネルギーになります。
236235:2013/06/06(木) 08:19:35.55 ID:???
この状態から、さらに速度を上げたい場合、
釣り合いの状態からさらに力を加えます。
すると、運動量の変化(ホイール回転量の変化)があります。
こちらの、運動量の変化を妨げようとする力が、加速抵抗です。
こちらは、単に重心の運動量の変化があるほか、
回転体の運動量の変化もあるので、
ホイールの軽量化の効果が大きい事になります。
237ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 08:21:39.20 ID:???
も、もうボク疲れたよ...眠って良いよね...
238235:2013/06/06(木) 08:29:10.02 ID:???
>>235が登坂特有の影響。>>236が登りだろうが平地だろうが変わらない影響。
だから、ホイールが登りでは特別な効果があるわけではないという意見があるわけ。
239ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 09:42:15.82 ID:???
必要な力は同じではなく速度に比例だよ
240ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 10:26:47.55 ID:???
>斜度がある場合は、ライダーが適度な力(トルク)をかけることで静止できるでしょう。
>だから、この力で重力加速度はキャンセルしているので、
>ここでいう自転車の速度変化に重力を考慮する必要はありません。

その重量分をキャンセルするに必要な「適度な力」が
軽量化によって軽減されるよね

また、10%以下の勾配では意識しづらい
登坂時の「加速と減速の繰り返し」も15%以上の坂なら顕著に出る
その場合、リム重量に起因する回転モーメントの大きさは
「加速と減速の繰り返し」に多大な影響を及ぼす

例えば
15%の坂を上向きに15ポンドと10ポンドのボーリングボールを
同じ力で転がすと明らかに10ポンドのボールがより遠くへ転がる
さらにMAXの力で転がす場合は
10ポンドのボールに15ポンドのボールが速度でも距離でも
差は広がるばかりで並ぶことはあり得ない

登坂では勾配率が大きくなると
加速は鈍り、減速はより早くなる

登坂でホイールの差は無いと言っている輩は
おそらく10%以下の坂しか経験が無いのだろう
平均勾配8%以上で10km以上
もしくは15%以上が1km以上続く登坂を経験すれば
軽量ホイールの有難味がよくわかる
241ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 13:28:39.80 ID:???
>>234
少しは頭使え
1時間も登り続けて、たったの30秒差で、どれだけ速度差があると思ってんだよ
速度がほぼ同じなんだから空気抵抗と転がり抵抗もほぼ同じに決まってるだろ
242ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 13:31:10.48 ID:???
>>240

>軽量化の効果はそんなものではないはずだ、俺の体感がその証明だ、と言い張ってる奴が一人
243ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 15:24:21.32 ID:???
>>242
フレームにしろホイールにしろ
体感は選択肢の大事な要素だと思うがな
244ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:03:27.48 ID:???
体感は趣味で自転車乗ってるアマチュアには特に大事だが、体感とタイムは無関係と言い切っていい
245ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:42:11.49 ID:???
>>103
>>104
お前馬鹿だろ。軽量ホイールで前に出て、何で重いホイールが追いつくまで足止めて
待ってるんだ?

ウサギと亀じゃねえんだからよ。
246ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:55:00.44 ID:???
>>245

>重いホイールは速度が落ちない気がするから平地でも山でも重いホイールは速い、と言い張ってる奴が一人
247ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:38:04.92 ID:???
>>240
同じ速度で転がせば、重いほうが遠くまで転がる。
差し引きゼロ
248ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:44:37.09 ID:???
上り坂で重いホイールは踏み込みが重い
軽いホイールは踏み込みが軽い

重いホイールを重く踏み込めば遠くまで転がる
軽いホイールを軽く踏み込めば重いホイールより速く止まる

軽いホイールに物理法則を超えたフシギなチカラが働かない限り
同じ距離を進むのに必要なエネルギー量は変わらない
249ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 19:06:09.00 ID:???
弾み車に溜めたエネルギーをブレーキを使って熱エネルギーに変換するのが現実
250ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 19:10:39.48 ID:???
>>247
>>248
あのさ根本的に物理理解してないでしょ?

運動量が保存するのは何の力も加えられていない等速直線運動だけだぞ。

坂道を登るのも下るのも加速度運動。もっと言えば平地でも空気抵抗と各種抵抗があるから
慣性系じゃない。

位置エネルギーはmghであたえられるんだが同じ獲得標高Hまで上ったとき重さのM>m
分のエネルギーはその分必死こいてこぐか出力が同じならゆっくり上るしかないんだが・・

ってたぶん10回以上出たが理解する気がないのか理解する能力がないのか。
251ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 20:20:06.90 ID:???
>>250
大切な事はスルーするのさ、たぶん今回も無視するよw
252ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 23:10:09.68 ID:???
>>245
重いホイールでも同じ速度で走り続けるのに出力の違いはないって説明だからな。
等速で巡行してるっていっても、実際は微小な加速と減速の連続なんだよ。
だから微小なレベルで微小レベルで引き離したり追いついたりしてるんだよ。
結局同じ出力なら、平均するとトータル重量同じならばホイールだけ重量違っても巡航速度には差が無い。
253ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 23:41:40.40 ID:???
>>250
ホイールが軽くなる分で位置エネルギーが減って楽になる分について異論を唱える奴はいないと思うよ。

だが回転系だからフレーム等よりも効果があるとか言い出すと>>247 >>248 っていう反論があるのが当然。
(ちなみに加減速があろうが重力や空気抵抗があろうが、それを含めた全体のエネルギーは保存されるから>>247>>248は別に間違ってはいないんだが)

>>247>>248があるから、ブレーキすることの少ない上り坂ではホイール軽量化は平地ほどは他の部位にくらべて有利ではないのに
上り坂では軽量ホイールのありがたみとか言い出すと文句も言いたくなる。

結局はほとんどフレームやらと効果一緒なんだから、そんなわざわざ特別みたいにホイール軽量化とか言わないで
普通に軽量化って言いやがれでございますよ。
254ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 23:50:07.32 ID:???
軽量フレームが思ったほど効果が無い事が知れ渡った今、業者にとって軽量ホイールは最後のカモの砦だからな。
255ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 23:59:54.69 ID:???
>>250
>運動量が保存するのは何の力も加えられていない等速直線運動だけだぞ。

なんじゃそりゃww
そんなデタラメ言えばごまかせるとでも思ってるのか…。これだから軽量化厨のレスは話半分、いや話1/10くらいで聞くのがちょうどいいんだよ。
256ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:07:56.97 ID:???
エネルギー保存則の話をしてただろうに、いきなり何故か運動量保存則の話をしてドヤ顔。
さらにホイールの話なのに位置エネルギーの話をしてドヤ顔。
何も理解できてない奴の典型だわな。
257ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:37:50.11 ID:???
そして今日もハブの性能差はスルーか
258ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:41:30.24 ID:???
ハブ、ハブ言う奴、お前がそれをホイールごとに
数値化してみろよ。
絶対に出来ない。
断言できる。

もし、出来たとしても寄与率の低さに愕然とするだろう。
259ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:42:17.11 ID:???
物理わかんねーけど>>250が正しいのか?
軽量ホイール買っていいんか?

てゆーか簡単に軽く出来る部位をわざわざ重いままでいるメリットって0なんだろ?
260ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:46:13.18 ID:???
>>259
純粋に「軽量化によって登りを少しでも速くなりたい」
ならOK。
ホイールの軽量化はフレームの10倍やらを信じているのなら
止めた方が良い。
261ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:51:00.50 ID:???
>>258
GOKISOなんてものが好評だからなぁ
結局ハブの抵抗を無視し続けるのね
262ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:58:10.44 ID:???
ハブの性能が良かったらスピードが落ちにくいって常識だもんな
それを数値化できないからって無視していいものか
263ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:58:36.79 ID:???
>>261
だ・か・ら。
お前がそれを数値化して、問題提起しろよ。
出来もしないのに、わかったような振りは
しないこと。
264ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:59:16.20 ID:???
5万以下の軽量ホイールと20万クラスの軽量ホイール
重量が同じなら性能も同じですか。そうですか
265ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:00:10.14 ID:???
>>263
なんだかなぁ。。。
266ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:01:51.73 ID:???
それにだな、ホイールの性能には、重量、ハブの回転、
重量バランスなんかがある。
しかし、重量以外は複雑すぎて扱いきれないし、
スレ違い。
ハブの性能やらについて語りたければ、別途スレを
立てて語れよ。
267ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:02:52.11 ID:???
>>266
ホイールの性能で、空力と剛性(動力伝達効率)を
忘れていた。
268ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:05:07.27 ID:???
ホイールの剛性によって出力のロスってのはあるよな
重ホイールは剛性高い。軽量ホイールは剛性が低い。
高級系ホイールは高剛性と軽量を両立してるので高い。
269ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:08:08.36 ID:???
>>266
そうすると本当に限定の限定勝負になってしまって
貧乏人の安価厨がいたたまれない
270ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:25:09.89 ID:???
>>269
世の中に、万能ホイールなんて無いからね。
271ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:28:31.69 ID:???
ZONDAでだいたいいけるんじゃない?
272235:2013/06/07(金) 02:44:48.37 ID:???
>>239
空気抵抗を含めるなら、それはそれで正しいですが、
取り急ぎ、それは無視してます。
>>235では、無視している旨を書いています。
273235:2013/06/07(金) 02:50:13.37 ID:???
>>240
前半の、軽量化の話はその通りと思います。
当たり前すぎて>>235では省略したほどです。

後半では、せっかく現象を>>235>>236に分けたのに、
再びごちゃ混ぜにしています。
位置エネルギーと運動エネルギー(回転も運動エネルギー)は分けた方が理解し易いと思われます。
274235:2013/06/07(金) 02:55:28.96 ID:???
>>241
貴方のような天才ならエスパーできるのかもしれませんが、
普通は結果の30秒を算出する際、
空気抵抗等も考慮したのか、結果からはわかりません。

30秒程度となる速度差だから、空気抵抗は無視できる程度だね、というのは結果論です。
>>241は根拠を知りたいという問いに対し、全く答えられてないだけです。
275ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 02:59:21.99 ID:???
力=1/2質量×速さの2乗
だし
時間tの間に速度がv2→v1へと変化したなら
力は質量×加速度だし、係数は面倒だから省略
276ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 03:00:48.07 ID:???
275は等速でも加速運動でも必要エネルギーには質量が関係してるという指摘な
277235:2013/06/07(金) 03:26:07.75 ID:???
>>275
力と運動エネルギーを混同していませんか?
278235:2013/06/07(金) 03:46:59.74 ID:???
>>276
等速運動では、運動エネルギーの変化がありません。
加速度運動では、運動エネルギーの変化(増えたり減ったり)があります。

だから、等速運動の場合、外部からのエネルギーの収支はゼロである必要があります。
279ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 08:00:55.43 ID:???
自転車での等速運動ってのは、加速と抵抗による減速がほぼ釣り合った状態ってだけだからな。
理科での等速直線運動とは全然違う。
自転車は加速と減速を連続で繰り返している。

ちなみに
5秒間加速して5秒間を惰性で走るの10秒も
1秒間加速して1秒間を惰性で走るのを5回くりかえす10秒も
0.01秒間加速して0.01秒間を惰性で走るのを500回繰り返す10秒も
進む距離は同じだし、理論上は消費エネルギーも同じ。
280ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 08:09:32.98 ID:???
>>279
「ほぼ」は要らない
281ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 09:13:53.84 ID:???
物理を理解しない人のための説明。

軽いホイールでも重いホイールでも、合計の車重が同じなら、
必要なエネルギー量は変わらない。
軽いホイールが登坂で特に負荷が少なくなるということはない。

しかし踏み込みが軽いので、その分だけ楽になる。速くなる。
282ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:14:48.19 ID:???
>>278
運動エネルギーは重さと速さによって決まる
運動エネルギー一定のまま重さが軽くなると速度は速くなる
自転車の移動にも運動エネルギーが発生している
283ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:16:16.41 ID:???
>>281
>しかし踏み込みが軽いので、その分だけ楽になる。速くなる。
最大2倍だけ速くなる
タイヤ100gと自転車200gの軽量化の効果が同じということ
最大でそうなるというだけで、実際に2倍の効果が持続するわけではないが
284ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:16:40.91 ID:???
合計の車重が同じままでは軽量化出来てないな
285ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:17:45.66 ID:???
>>282
運動エネルギーの使い方間違えてるぞ…
お前、何日か前に慣性モーメントの使い方を間違えてた馬鹿か?
286ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:19:51.77 ID:???
>>283
その最大2倍早くなると行うのはどうしてなの?
287ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:21:39.68 ID:???
>>286
お前は>>281なの?
288ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:22:40.95 ID:???
速さと重さで運動エネルギーが求まる公式の存在に間違いも糞もあるか
運動エネルギー変化しないまま重さが減れば速度が増える
289ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:24:10.91 ID:???
抵抗で増える速度が少しになろうとこれは覆らない
290ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:27:07.39 ID:???
>>288
1%程度な
291ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:31:44.12 ID:???
>>282=288
小学生かよ
お前が言ってるのは軌道上の人工衛星が荷物を捨てると増速するというオカルトだぞ
さすがにこれが間違ってることくらい理解できるだろ?
292ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:40:17.35 ID:???
運動エネルギーの式を見て理解してみたら?
宇宙空間に移動させてその速度にするのにどれだけのエネルギーが必要になってるか想像も出来ないのかな
293ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:45:06.73 ID:???
軽くなって重力と釣りあわなくなり速度あがって衛星軌道上から離れて宇宙空間へさよならだな
294ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 10:56:16.80 ID:???
>>291
オカルトなのはお前じゃね?
地球の軌道上でも宇宙空間でも
速度をあげる際に運動エネルギーが0のまま出来るとか思ってるのか?

もし出来る空間が存在するなら、その空間内では
運動という概念はなくなるな

あるいは今の宇宙空間で実現できる何かを知ってるなら
夢のワープができるかもしれん、ぜひ研究を続けてくれ
295ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:21:46.16 ID:???
もはや論争は宇宙の果てまでぶっ飛んでいますwww
296ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:29:41.58 ID:???
軽量化否定派が乗っている自転車の仕様を知ってみたい
297ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:40:41.10 ID:???
ブレーキをかけない巡航中は、平地だろうが上り坂だろうがホイールの重量に差はないっての主張してる。
(巡航中だろうとなんだろうと軽いホイールの方が有利って勘違いしてる人間が多いから、そこは違うと主張している。)
だから平地よりブレーキかける事が少ない上り坂では、平地よりもホイール軽量化の効果は小さいと言っている。

727 ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 21:06:27.79 ID:???
>>726
6%の坂なんて軽くブレーキ掛けるのと同じだろ
お前本当に自転車乗ってるのか?

734 ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 21:23:33.55 ID:???
>>727
車重同じでホイール重量の違う自転車を同じ速度まで加速させたとして(もちろんそこまでは軽いホイールの自転車が有利)
そこから足を止めたら、重力で軽いブレーキかかるけどどちらが遠くまで進む?
重いホイールの自転車の方が遠くまで進むだろ。
それは重いホイールの方が、同じ速度まで走り出すとたくさんエネルギーを蓄えているから、同じ重力でブレーキをかけられても
エネルギーをたくさん蓄えている分だけ、脚を止めても遠くまで進めるんだよ。だから加速に不利な分は、たとえ重力でブレーキを
かけられていても遠くまで進めることでプラマイゼロ。

人力のブレーキだと、同じ速度で走っていて同じ地点で止まるとすれば、
重い自転車の方が人間が強くブレーキをかけるから(ここが同じ重力でブレーキをかけるのとの違い)
せっかくより多くのエネルギーを蓄えていたのを捨ててしまう(振動やら熱エネルギーやらとして空気中に捨ててしまう)。
だからせっかく溜めたエネルギーを利用できなくて捨ててしまうから、軽いホイールの自転車と差ができてしまう。

重力でのブレーキは車重が同じなら、ホイールの重量には関係してこないんだよ。
いくら軽いホイールが加速しやすいといっても、同じ重力でブレーキかけられるととまりやすいからね。

↑このレスって小学生が投稿したのか?w
298ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:47:28.72 ID:???
>>274
少しは頭使え

1kgの軽量化が1時間で30秒短縮になる状況があるとして、その想定コースより緩い勾配なら空気抵抗と転がり抵抗の割合が増える、つまり軽量化の効果は30秒以下になり、きつい勾配なら登坂抵抗の割合が増えて30秒以上になる

お前の妄想に付き合って、もし登坂抵抗100%で計算していたとするなら、実際には登坂抵抗は100%にならないのだから、軽量化の効果は30秒以下になる
それだけのことだ
エスパーとかいう前に小学校からやり直せよマジで
299ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:49:37.91 ID:???
>>292>>293>>294
あちゃー…
アポロ陰謀論を信じちゃってるような人種か
無知や馬鹿とかいうレベルじゃなかった
300ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:50:16.51 ID:???
文末に余計な一言添える奴って完全に焦ってるよね^^;
301ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:53:51.45 ID:???
>>21
おいおい、>>298と言ってる事が違うじゃないか。
勾配きつくなっても重いホイールの方がよく進むからプラマイ0だったんじゃないの?
302ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:57:26.19 ID:???
精一杯の反論というか自尊心保つのに出来ることが
罵詈雑言だけになるほど追い詰められたってことだろうなw

間違いを認め相手に伝える←好印象
沈黙で乗り切る
罵倒で乗り切る←悪印象
303ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:03:45.63 ID:???
前スレでは

Q ひと漕ぎしてるあいだに失速する速度域は巡航って呼ぶの?

A 呼んでも特に差し支えない。
 重力で失速しても、ブレーキしない限りホイールの重量は影響してこない事を書いてるのが>>297

こんな事言ってたよね?テンプレに入れてまで主張したかった内容を否定してるようだが大丈夫か?
304ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:20:26.07 ID:???
>>282までなら「ああ、この子は運動エネルギーと仕事量を間違えて使ってるんだな、子供ならそういうこともあるよね」
と温かい目で見守ってやることもできたが…
305ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:24:22.99 ID:???
>>301
>>21=298だという根拠は?
私のような凡人には物理学を超越した頭脳をお持ちの>>21さんの考えは全く理解できませんよー
306ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:27:19.97 ID:???
だそうですよ>>21さんwwww
307ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:31:14.65 ID:???
1kgもの軽量化に成功してもタイム短縮は1時間登り続けて30秒という線であり、平地やアップダウンでは当然それ以下である
ホイールなどの回転数が変化するパーツは加速抵抗の軽減効果が加速時に限り約2倍、実効では約1倍である
これが物理法則や観測結果に従った理解であり、世の常識

これに逆らってる奴が、このスレには最低2人いる
軽量化の効果はそんなものではないはずだ、俺の体感がその証明だ、と言い張ってる奴が一人
重いホイールは速度が落ちない気がするから平地でも山でも重いホイールは速い、と言い張ってる奴が>>21
この最低2人と、その他の常識的な一般人若干名が雑談するスレがここです
308ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:33:58.27 ID:???
>>307
>軽量化の効果はそんなものではないはずだ
実際ハブの精度抜きで話進んでるからねぇ。。
309ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:48:13.82 ID:???
>1kgもの軽量化に成功してもタイム短縮は1時間登り続けて30秒という線であり

根拠は?
310ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:53:09.31 ID:???
>>304
いくら部分的な側面だけ切り取ってミスリード誘おうとしても
「軽量化なんかしても速くならないよ?」という考えに賛同する人は増えないよ
311ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 13:00:11.15 ID:???
>>307
お前は一体、何が言いたい
312ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 13:46:41.72 ID:???
ハブにこだわるバカ一人
313ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 13:54:05.88 ID:???
結局安価なパーツじゃレースじゃ勝てませんって結論が出たようで何より
314ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:05:57.57 ID:???
ハブに嚙まれると痛いお
315ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:12:31.71 ID:???
++ 伝動損失 ++
チェーンおよび軸受の摩擦による損失。
チェーンの摩擦としては、ブッシュとピン、リンクとリンク、ローラとスプロケットの歯およびリンクとスプロケットの歯の摩擦がある。
軸受の摩擦としては、ペダル軸受、クランク軸受、チェーンプーリ軸受、前輪軸受および後輪軸受の摩擦がある。

伝動損失は必要出力に比例し、外装変速の典型的な損失割合は4%程度で、出力100Wでは4W、
250Wでは10W、1kwでは40W程度である。
http://www.bikeradar.com/news/article/friction-facts-measuring-drivetrain-efficiency-35694/
これはチェーンの損失を製品と潤滑状態ごとに測定したデータで、出力250W時に典型的に8W程度の損失であり、
各種軸受の損失は2W程度、前後ハブの損失は1%にも満たないこととなる。
伝動損失の大半はチェーン損失であり、チェーン損失は潤滑状態により数Wも変化する。
同ラボによるペダル軸とプーリーの製品ごとの測定結果から、ハブは製品により10倍以上の差があると推測することもできるが、
精度で圧倒的に不利なカップアンドコーン方式をシマノが使い続けていることから、
シマノハブの損失は250W時2W以下という典型値におさまっているという推測もまた十分に可能である。

一言で言うと、ハブにこだわる意味はない。
316ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:22:24.67 ID:???
250Wで移動してる平地での差は少ないけど
0Wで移動できる下り坂ならハブの10倍の差は相当なもんだよ

俺もこういうレスして、宇宙までぶっ飛ばされてくるwwwwwww
317ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:30:47.79 ID:???
>>315
高級ホイール買えば常に受ける恩恵だからなぁ。。。
1Wに満たない問題でも全く無視は出来ないよなぁ
318ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:34:54.19 ID:???
ハブの性能抜きにしても急勾配においては軽量ホイールの優位性が証明されたし
登坂においてますますホイールの重要性が強まるよね。
319ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:44:39.35 ID:???
軽量化否定派が乗っている自転車の仕様を知ってみたい
320ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 14:51:54.17 ID:???
>>319
察してやれよ
321ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 16:07:29.28 ID:???
7.2kgぐらいのふつうのロード
322ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 16:11:44.15 ID:???
>>317
無視できるほどにしか変わらない
チェーンオイルをマメに差すほうが効く
323ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 16:26:20.20 ID:???
>>322
チェーンオイルと比べるレベルで効くのか
安重ホイールはやっぱり散々だな
324ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 17:53:11.53 ID:???
>>323頑張れ
325ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 17:59:32.89 ID:???
急勾配で重いホイールが不利ってのは致命的だな。
326ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 18:51:07.10 ID:???
前輪ブレーキの無い自転車を運転、警察官の制止を振り切って逃走したとして、岡山中央署は6日、
道交法違反(制動装置不良自転車運転など)の疑いで岡山市南区、雑貨販売業の男(37)を
現行犯逮捕した。同容疑での逮捕は岡山県内初。

逮捕容疑は6日午後5時5分ごろ、同市北区磨屋町の市道で、前輪のブレーキの無いBMX
(自転車モトクロス)を運転、赤信号を無視した疑い。容疑を認めている。

同署によると、自転車でパトロール中の柳川交番の男性巡査(23)が同駅前町で発見。降車を求めたが、
「たかだかブレーキじゃろ」と言い、5分間にわたり逃走。

約800メートル先の同磨屋町で巡査が追い付き、取り押さえた。


山陽新聞
327235:2013/06/07(金) 19:18:49.98 ID:???
>>282
運動エネルギー分を漕がないと走らないとか思っちゃってたりしますか?
328235:2013/06/07(金) 19:24:21.80 ID:???
>>291
後ろ向きに質量をなるべく速度をつけて捨てると加速する。
(ロケットが加速する原理はコレ)
だから、その例えは全く適当では無いと思われる。
329235:2013/06/07(金) 19:27:00.10 ID:???
>>298
はじめて>>298を読んだらカチンときたけど、
改めて読み直したら、

根拠なんてあるわけないでしょ!
そんな恥ずかしいこと、私に言わせるなんて、考えられない!
もっと頭を使ってよね!
小学生だって、そのくらいのデリカシーがあるわよ!

と脳内変換されて、心が穏やかになった。
330ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 19:30:04.26 ID:???
結論としてキツイ勾配で不利な重い安いホイールの存在価値は
安いことだけ
331ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 19:52:36.87 ID:???
>>327
言葉遊びですか?
漕いだ結果運動エネルギーが決まります
332235:2013/06/07(金) 20:18:14.70 ID:???
>>331
もともと>>275-276が訳わからん事から始まってるが。
言葉遊びどころか、定義の確認だね。
333ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:34:52.67 ID:???
>>326
この巡査のチャリが超軽量ホイールだったと言う話ですよね、ええ...わかりますよ。
334ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:54:26.77 ID:???
とりあえずわかるのは、軽量化厨ってのは上り坂の物理をちゃんとわかってない奴が多すぎる。
わかってないから、わかってる人間の理屈を読んでも、理解できてなくて逆にバカの意見みたいに思ってる。
そんなの多すぎ。
335ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:59:10.42 ID:???
単にかまってちゃんが多いだけだろ
336ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:01:54.69 ID:???
>>330
だがレースやらない一般人にとっては軽いホイールの存在価値は高価な事だけなのが悲しい。
337ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:02:18.24 ID:???
>>334
急坂で必死にダンシング
これ結構あるんだけど、重いホイールだと不利って結論でたらしいけど
反論ある?
338ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:03:23.59 ID:???
>>336
トロイ奴が必死に機材とかあほだろ
339ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:05:48.71 ID:???
>>337
はいはいかまってちゃん
340ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:07:11.26 ID:???
>>339
反論は無理ですよねw事実だものw
341ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:23:21.80 ID:???
今日も、日本は平和だなあ。
342ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:27:30.34 ID:???
>>334
>軽量化厨ってのは上り坂の物理を
>ちゃんとわかってない奴が多すぎる
わかってないから、軽量化厨やってるんだろ。
343ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:32:30.42 ID:???
急坂で不利だと、重いホイールの存在価値が‥
344ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:34:55.11 ID:???
ただ単に「重いホイール」の存在価値は
値段と丈夫さだけだろ。

「空力に優れる重いホイール」は、性能でも
存在価値があるけど。
345ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:44:15.10 ID:???
>>343
具体的な商品名出してみ
346ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:53:41.32 ID:???
>>345
え?なんで?
大体ミドルクラスロードまでに付いてるクソみたいなホイール全般だけど?
347ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 21:58:03.15 ID:???
>>346
完成車についてる初期ホイールか?
それなら
すぐに乗れる状態にしたほうが売れる
安いという存在価値があるぞ
348ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 22:05:47.75 ID:???
>>347
それ履きながら
軽量化否定してるんだろうな‥泣けてくる
せっかくロード買ったのに
349ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 22:07:52.19 ID:???
外周部重いほうが速いよ
350ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 22:10:56.54 ID:???
外周部重いと回り続けるけど、軽いとすぐに止まってしまうから
351ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 22:51:49.68 ID:???
転がり抵抗無視すんなし
352ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 23:03:59.55 ID:???
>>351
転がり抵抗は車重体重比例
ホイール重量とは別
353ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 23:14:00.04 ID:???
>転がり抵抗と車重
タイヤの転がり抵抗は、適正空気圧ならほとんど
違いは無い。
ベアリングの転がり抵抗は、小さすぎてお話にならん。
354ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 23:19:19.59 ID:???
で、急勾配のダンシングは重いホイール不利なの?
355ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 23:25:36.53 ID:???
>>354
別に急勾配じゃなくとも軽い方がいいじゃん。
356ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 23:32:23.32 ID:???
ヒルクライムはスレ違い
357ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 23:51:37.76 ID:???
ホイール軽量化は上り坂に有利という人がいる。
だが上り坂では回転体外周部が軽量というメリットは平地ほどはなく、到達時間も疲労も理論上はフレームを同量だけ軽量化するのと効果はほとんど変わらない。
が真実だな。
358ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 00:03:35.06 ID:???
急勾配は重いホイールは不利
359ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 00:04:36.75 ID:???
うん。上りは軽いほうがいい。
平坦は重いほうが速いよ。軽いと伸びない。
360ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 00:19:17.47 ID:???
いや、平坦も重い必要はない。空気抵抗を軽減しつつ剛性維持しつつできるだけ軽量化しようとしてる
361ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 00:20:46.86 ID:???
>>357
>>21は物理の法則を飛び越えたトンデモ理論
362ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 01:49:10.26 ID:???
>>353
空気抵抗の次に転がり抵抗は重要で、タイヤによって違いが大きいんだが
軽量化の重要性は転がり抵抗以下で、ベアリングの抵抗はさらに下
363ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 01:59:06.41 ID:???
>>357
>だが上り坂では回転体外周部が軽量というメリットは平地ほどはなく、
なんでこんなネタをわざわざ仕込むの?
364ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 02:03:44.35 ID:???
GOKISOハブについては面白いレビューがあるよね
平地の高速巡航や下りで強い。坂道でも背中を押してくれるような感覚
と言われて入るものの
やはり坂道はハブ単体の重さがネックになって軽量高級ホイールには敵わないってレビューがある
365ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 02:14:19.60 ID:???
>>364
勘弁してくださいwwwwwwwwww
366ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 02:29:22.79 ID:???
感覚部分はメーカーへの配慮。
<※個人の感想です>みたいなもので、結論部分が本音なのかな
367ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 02:32:52.42 ID:???
っていうか、登りだけの問題なら自転車の軽量化より乗り手の軽量化すればいいんじゃないの?
368ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 03:00:34.46 ID:???
>>366
ハブが背中押してくれるとかほざく馬鹿の言うことに本音もクソもあるかよ
強いも敵わないもプラシーボ100%だ
>>367
物理学的には登りはパワーウェイトレシオ改善が有効で平地は出力向上が有効となるが
ホイールを軽くあるいは重くすると物理学を超越した効果があると主張する天才がこのスレには何人かいるんだよ
軽い派は重い派を攻撃し、重い派は軽い派を攻撃するが、どちらも物理学を無視するところは同じ
369ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 03:04:34.45 ID:???
>>368
>>364をよく読め。
ハブが背中を押してくれると言った人と
敵わないとレビューした人は別だ
370ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 03:07:00.60 ID:???
>>368←読解力のない馬鹿でした
371ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 03:41:08.16 ID:???
372ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 07:35:13.43 ID:???
>>357
坂でも加減速を繰り返すし、
勾配抵抗に出力を食われるだけ、
加速時の軽さは平地より効果が大きいと思うが?
373ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 07:55:41.44 ID:???
>>372
ホイール外周部の軽量化は、最初のスタートの
加速時に違いがあるけど、それだけ。
一旦走り出してしまえば、ブレーキをかけない限り
どれだけ加減速があろうともプラマイゼロ。
登坂抵抗は、ホイールの軽量化もフレームの
軽量化も違いは無い。

何度目の説明だろう?
374ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:00:01.53 ID:???
>>373
人間の最大出力には限りがあるので、加速は有利になり、その時点では速度は速い。
運動エネルギー的には同じ距離進もうが、それは速度や時間を無視している意見である。
という反論も沢山あったよね?
375ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:02:53.79 ID:???
>>368
>軽い派、重い派
派閥と言うよりも、個人であり、実際には
「ほとんど効果が無い」と理解している人が
大多数と言って間違いない。
376ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:04:07.19 ID:???
>>374
>あったよね?
「あったよね?」じゃ、ねーよ。
お前自身の意見を言えよ。
377ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:04:57.98 ID:???
恐らく、基準が違うのだと思う。
ヒルクライムを基準に、ホイールだけ軽くした場合は、ホイールだけ軽い効果は小さいのだと思う。
ただし、平地でホイールを軽くした効果を基準に、ヒルクライムに持ってくると、平地よりもホイールの効果が大きいと感じると思う。
私が言っているのは後者。
378ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:08:31.27 ID:???
>>376
いや、ずっと俺がそういう反論をしてたし。
>>108とか。
379ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:11:41.80 ID:???
>>378
後出し情報、乙。
380ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:13:16.97 ID:???
>>374
>加速は有利になり
どれだけ有利になると思ってるの?

お前も「ホイール過剰評価派」だな。
381ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:15:27.81 ID:???
コテハンもつけずに「俺、こういう反論をしてたし」
とか偉そうに。
軽量化厨は頭おかしいのか、ゆとりか?
382ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:20:36.04 ID:???
空気抵抗
加速抵抗
勾配抵抗
転がり抵抗
機械抵抗

走行時にペダルにかかる負荷は上記のように区分できる
383ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:35:51.85 ID:???
走行時のペダルの負荷は、上記の五つの抵抗の変数の足し算で表すことができる

五つの変数には、それぞれ係数がかかって大きさが決まる。

五つの抵抗の変数の大きさは、大きく違っており、また速度や斜度やによっても異なる。
384ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:38:03.04 ID:???
>>381
別に、>>374だけでもよかったのに、
要求があったから応えると後だしだとか、
本当に相手を攻撃するのが好きだね。
2chらしいっちゃらしいけど。
385ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:41:31.11 ID:???
五つの変数のうち、空気抵抗以外の四つの抵抗に、車重がかかる。

車重は、車体重量と体重の計で、これは基本的にセットになる。

ホイールの重量は、車重の一部だが加速抵抗においては速度とのかけ算になる異なる性質を持つ
386ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:42:03.75 ID:???
>>380
別に何にカテゴライズされようが構わないけど、
どのくらいから「過剰」かを説明して欲しいな。
387ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:50:38.34 ID:???
ペダルにかかる負荷は、上記のような式で決めることができる。

いっぽう、ペダルの負荷は走行者の「楽さ」とは異なる。

ペダル負荷を求める五つの走行抵抗にギア比を係数として含まずに計算できるが、適切なギア比によって走りやすくなる。ギアによって「楽」になる。
388ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:55:09.78 ID:???
>>385
ホイールも、速度じゃなく加速度との関係ちゃう?
389ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:56:44.12 ID:???
ギア比を変更すればひと踏みあたりの走行距離が変わる。

つまり踏み込みごとの軽さや伸び、回転数の抑制など「楽さ」が得られる。
390ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:59:09.33 ID:???
>>388
う、そうかも。
でもできるだけ微分抜きで説明したいんだよ
391ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:03:21.31 ID:???
上記のように一定時間のペダル負荷の合計と、ひと踏みあたりの距離もかかわる「楽さ」は異なる。

また、ペダル負荷合計と「速さ」も異なる。
392ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:17:16.79 ID:???
走行者の筋力を超えたギヤ比では、坂では遅くなる。平地では回しきれるペダル回転数では遅くなる。

一定時間のペダル負荷合計が同じでも、ひと踏みあたりの負荷の違いによって「速さ」は違ってくる。
393ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:23:33.74 ID:???
別の言い方をすれば、ギア比を換えても一定時間のペダル負荷の合計は変わらないが、「速さ」は変わるといえる。

ホイール重量もこのギア比と似て、ホイール重量を変えても、(車重が変わらない限り)一定時間のペダル負荷の合計は変わらない。
394ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:32:56.33 ID:???
ホイール重量が違うとなにが違うか。ホイールはいったん回転させると外から力を加えなくとも、しばらく回る。
ホイールにはペダルを踏む力をしばらく貯めておける性質がある。

重いホイールは軽いホイールよりも、その力を貯めておく性質が強い。重いホイールは長く回り続ける。
しかし、重いホイールは軽いホイールより回す際のペダルの負荷が大きくなる。
395ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:41:41.60 ID:???
力を貯めておけるこの性質の違いによって、「速さ」が変わってくる。

平地走行時に重いホイールは、力を貯める性質によって速度の維持を容易にし、「速く」走ることに貢献できる。
軽いホイールは重いホイールよりも力を貯めない分だけ踏み込みが軽くなる。この性質によって「速く」走ることに貢献できる。
396ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:46:48.57 ID:???
一定時間のペダル負荷の合計は、重いホイールも軽いホイールも同じ。登坂時でも平地でも変わらない。

しかし、重いホイールより力の蓄積が小さい、延びが少ない軽いホイールは、その踏み込みの軽さの性質によって登坂時には「速さ」に貢献することができる。
397ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:51:28.88 ID:???
以上。理解してる限りのことの説明

最初から時間の話ししとけばよかったな。
微積分物理の説明がうまい人よろしく
398ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 09:58:06.40 ID:???
>>397
乙カレー(・ω・)ノ
399ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 10:12:27.82 ID:???
>>397
>>21は物理法則を超えたトンデモ理論だと何度も言われたのに
アスペか?
400ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 10:53:07.08 ID:???
重量化厨の説明には必ず

軽量ホイールを替えても「総重量が変わらない場合」と付く

それは即ち、総重量が軽くなれば「速くなる」と認識していることになる

そして現実には、軽量ホイールに替えれば必ず「総重量も軽くなる」
401ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 11:12:33.42 ID:???
ただの軽いホイール相手に話すのもうやめません?
5万以下レベルの軽いだのホイールてw
402ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 12:03:40.91 ID:???
もういいから、ホイール限定スレになってしまったのはいつから?
次からタイトル変える必要があるレベルですな
403ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 13:25:44.23 ID:???
他部位なんてもう結果出たろ
バカ?
404ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 13:30:35.54 ID:???
車でもバネ下の軽量化で燃費がよくなるだの迷信があったけど
自転車の場合も似たようなもんかね?
車の場合は、物理的効果はあるものの体感できるほどではないって結論だったけど
405ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 13:32:16.88 ID:???
自転車の出力は人間だからねぇ
406ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 13:53:43.72 ID:???
>>404
自動車やバイクの場合は路面追従性が一番の目的だろ。
407ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 15:08:35.24 ID:???
走りながら考えてみたが、説明マズいな。
もっと考えられるかもしれないけど、もういいや。もともと算数から苦手だし。

うまく説明できるかた、お願いします。
408ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 19:35:22.75 ID:???
>>403
いやいやバカじゃなきゃこんな話を長くできるかよ、永久ループな会話をいい大人がよくもここまで続けてるもんだ...
だから熱くなってるあんたもバカだってことw
409ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 19:54:30.43 ID:???
平坦は空気抵抗を軽減すれば速くなるよ
ホイール、ヘルメット、ジャージ、シューズが重要です
410ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 20:13:04.08 ID:???
エアロポジションも重要だな
411ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 23:53:48.24 ID:???
まだやってたのかここ
いくつか示唆してやったのに無駄だったようだなw

高いパーツ買えない子供と、脚力と頭がいまいちのオッサンの無限馬鹿ループ

パーツ交換しながら2か月2000km位走り込めばアホでも分かるってw
412ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 07:38:46.56 ID:???
>>399
おまえら軽量化厨が序盤に物理わかってない低脳理論を繰り返した事で、>>21の目論見は既に成功してるんだよ。
いくら今さらトンデモとかでお茶を濁そうとしても、まともな頭を持った初心者が最初から読んだらホイール軽量化する気は全くなくなるだろうな。
ざまぁww
413ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 07:47:36.60 ID:???
>>399
ざまあw
414ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 08:53:21.26 ID:???
ホイールのリムだけの軽量化に疑問を投げかけてる奴は知ってるけど
登坂におけるパーツ軽量化自体否定してる>>412みたいな奴までいんのか?
415ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 09:32:53.84 ID:???
ここで言われてる重いホイールって安物前提だから
剛性も低いんだよなぁ‥とりあえず走れれば良い人向け
416ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 10:07:39.32 ID:???
机上実験の上で条件として考慮してない
価格やハブ精度とか絡めてくる奴は愉快犯
417ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 10:12:08.58 ID:???
絡められないから限定条件下での推測は無意味
まぁ良いんじゃね?本人が鉄下駄で満足してるようだし
418ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 11:02:54.52 ID:???
軽量化しても速くならない
419ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 11:04:07.66 ID:???
>>417
愉快犯乙。
愉快犯というよりは、議論すらできない人か。
420ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 12:32:00.71 ID:???
>>418
軽い方が肉体負担が少ないんだから脚力を維持し結果速くなるだろ、数百グラム単位なら計測しきれない誤差になるかもしれんが。
それをもって意味がないとは言えない。

軽量化が無意味だと証明したければママチャリでレース優勝した後でないと誰も納得できない、もしくは重さ20キロのロード特注してそれで優勝でも良いかもね。

車でも飛行機でも船でも全て軽量化してる方が効率的で速いのになぜ自転車だけがそうならないと言える人がいるのか不思議でならないのです。
421ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 12:41:40.22 ID:???
はいはい無意味無意味
422ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 12:51:01.17 ID:???
ああ、又出た。
過程読まずに、いきなり書き込む奴。
423ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:17:24.66 ID:???
答えは>>21。反論があれば物理的にどうぞ?
424ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:18:58.65 ID:???
>>419
登坂におけるパーツ軽量化自体否定してる人に議論もなにも‥ねぇ?w
425ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:24:22.06 ID:???
ロード乗っててホイールのグレードアップしないって
乗ってて楽しいんかな?周りに同じ趣味の友達居ないのだろうか
とりあえず敬服はする
426ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:29:36.24 ID:???
スレが続いてるから効果はないんだろうな
いつまでも明確に結論がでないということは
427ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:49:03.48 ID:???
蓄えたエネルギーをブレーキで熱に変換するからブレーキを多用する人は軽いほうが速くなるはず
428ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:52:32.49 ID:???
R500とWH6700でも
速度出した後空走する距離はWH6700の方が長いんだが
重いホイールの方が進むんじゃなかったのか?
ハブの性能差で逆転してしまってないか?
429ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:57:08.95 ID:???
>>423
減速し辛いってのは、言い換えるとブレーキング性能が低いって事だろ?
その時点で、重い事が圧倒的不利に働くじゃない
430ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:57:13.45 ID:???
フライホイールから推測するとハブが重いよりリムが重いほうが空転時間が長いと思うが
実感できるほど差が出るかはシラネ
431ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 13:58:46.12 ID:???
ハブの性能かねやっぱり?GOKISO量産してコスト下がれば欲しい
20万は高すぎるw
432ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 14:00:29.97 ID:???
>>426
軽量化パーツを買えず試せない人
わざわざ重くしてまで試さない人

ある程度入れ替わりしつつ常に居るのさ
433ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 14:01:01.57 ID:???
ベアリングの潤滑剤でハブの性能はだいぶ変わるしな
ベアリングの耐加重値による性能差はあると思うよ
434ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 14:22:20.49 ID:???
>>426
ヒルクライムを趣味でやってて軽量化否定する奴はいない
435ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 14:27:08.87 ID:???
山岳2つ超えるようなヒルクライムレースとかあると
極端なギアセッティングとか出来ないし楽しそう
436ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 14:34:59.85 ID:???
レースも出ない、真剣に走ってもない
ヒルクライムなんて勿論しない。
こんな奴等で構成されてるこのスレ
もう潮時か
437ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 15:21:36.05 ID:???
軽量化に求める物がひとそれぞれなので、
結論なんて、出るわけないんだけどね。

無意味さを認識させると言うよりも
多用な価値観を認識させるのが、いまやスレの主旨。
438ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 15:32:06.58 ID:???
俺の価値観が絶対なんで
おまえらに俺を染めることはできない
439ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 15:32:43.27 ID:???
黙れクズ
440ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 15:43:56.40 ID:???
軽量化したらこんなメリットがあるという
主旨は良いな

重くしたらこんなメリットがあるよという
主旨のレスで対抗する流れで巻き返してみてくれ
441ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 15:58:37.27 ID:???
>>440
(他の条件が同じなら)重くすることの
メリットなんて、何もない。
主張しているのは、ただのアフォだけ。

だけど、過大な期待を持っているのなら
金の無駄だからやめとけって話。
442ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:01:00.17 ID:???
>>441
所持自転車のスペック詳細よろ
443ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:02:07.94 ID:???
はいはい、構ってちゃん、構ってちゃん。
444ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:05:47.41 ID:???
ここでたいそうに語る奴ほど
自転車はショボイのしか持ってないのが笑えるw
445ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:11:04.80 ID:???
>>444
どうやって確認したの?
446ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:12:59.90 ID:???
軽いの買えないから、軽量化は効果ないって必死な訳か
だったら他人巻き込まんで一人で自分だけに言い聞かせてろよw
447ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:19:31.51 ID:???
>>444
基準が必要なので
あなたの所持自転車のスペックうpよろしく
448ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:34:26.78 ID:???
>>445
散々軽量ホイールの経験の有無を訪ねても答えられなかった
449ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:44:41.75 ID:???
>>448
変な奴が絡んできたと思って相手にしてないだけだろ?
>>447に答える気おきないだろ?
450ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 16:48:44.18 ID:???
>>449
R500→WH6700、ミドルクラスのコンフォートカーボン(完成車30万)
3-4万のホイールでも登坂楽になった
451ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 17:37:18.19 ID:GbmIbDOQ
みなさん、どのくらいのレベルで
軽量化は有効とか無効とか論議してはりますの?
ボトルの水が走行性能に影響するレベルですか?
452ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 17:45:15.11 ID:???
体重減らさない人ほど機材の軽量化にこだわるからな。
453ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 17:51:26.47 ID:???
トレーニングをしない人ほど、
機材にこだわる。

トレーニングをしすぎて限界の見えた人が
こだわるのは、仕方が無い。
454ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 18:06:08.85 ID:GbmIbDOQ
ホイールを換装したら、タイムが縮まったよ。
前後で100g強の軽量化だけど
効果は実感できました。
リムのバランスのせいかもしれない。
455ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 19:21:44.01 ID:???
ここからまた無限ループは始まりますよー

それではまず一人目の方どうぞー!!
456ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 19:51:03.11 ID:???
軽量化しても速くならんよ
457ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 20:11:29.68 ID:???
空力の方が重要。
458ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 20:22:22.89 ID:???
何よりハブが重要(代弁)
459ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 20:23:59.23 ID:???
重量だけに着目しても
否定できるのは軽くて安いゴミホイールだけ
460ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:33:13.42 ID:???
これ、テンプレ入りにしてくれないか。
http://www.rouesartisanales.com/article-15988284.html
0-30km/hまでの加速を10秒で行った際に必要な出力。
重量ごとにプロット化したのがコレ。
http://jpdo.com/ykk7/244/img/2836.jpg
いろんな事実が見えてくる。
461ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:42:08.73 ID:???
>>460
テンプレなら「軽量化なんかしても速くならないよ」というスレタイの
結論にどうやって結びつくのかくらいは、せめてソースを読まなくても
わかる程度の記述はしておかないと
462ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:44:22.89 ID:???
お前は、自分で考えることをしないのか?

>>460から、見えてくること。
・加速時においては、重量が支配的。
 その他の要素は、最大でも±1W程度。
・ホイール重量が1kg違った際の違いは6W程度。
・この数値は270W程度の出力を想定しており
 加速に20秒をかけるのなら、出力差は半分。
 (逆に言えば、500W以上かけて5秒で加速するなら
 倍になる)

他にも何かあったら、ヨロシク。
463ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:52:40.98 ID:???
ゼロ発進なんて
レースでは最初の1回だけじゃんw
464ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:54:18.37 ID:???
>>462
ホイールの重量が半分になっても
必要出力は1/1.5から1/1.7程度にしか
ならない。

ホイール軽量化過剰評価信者、涙目。
465ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:55:41.06 ID:???
>>463
だけど、そこを引き合いに出して
軽量化厨は、軽量ホイールの有用性を
説いているんだよ。
466ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 22:58:22.83 ID:???
>>463
このスレはレースの話じゃないでしょ
467ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:02:22.63 ID:???
レースじゃないなら
何万円も出してホイール買う必要なんて無いじゃんw

0-30km/hまでの加速を10秒で行った際に必要な出力?
別に15秒かければいいじゃんw
468ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:04:44.65 ID:???
>>463
100g当たりに軽減される出力は1W以下。
200g軽量化したら、軽くなったとか言う人は
2W以下の違いを体感できる敏感な人。
469ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:05:53.53 ID:???
でもって、30km/hを越えて巡航するときは
重さよりも空力性能が支配的だからなあ。

ヒルクライムに限って言えば、総重量が
支配的だし。
470ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:30:09.73 ID:???
テンプレなら

軽量化なんかしても速くはならない。
なぜなら××だから。
ソースはこれ。

くらいに端的にして欲しい。


もちろんスレタイに対する否定のテンプレでもいいけど、
その場合は否定だとわかるように先に書くべき。
471ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:40:45.84 ID:???
>>470
お前が>>1、または次スレを立てるのか?
472ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:42:50.73 ID:???
軽量化なんかしても速くはならない。
なぜなら空気抵抗が重要だから
http://www.cyclowired.jp/?q=node/110218
473ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:44:16.03 ID:???
>>472
さすがに、TT出しても意味ないだろ。
474ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:53:14.52 ID:???
でもスーパーマンスタイルはロードレースで禁止にされるぐらい効果があるし
475ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 23:54:52.09 ID:???
TTをやっている奴は、そんなこと常識だし。
ここにいるのは、それ以外の奴らだろ。
476ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 00:49:59.04 ID:???
うむ
スレをざっと見て無駄だということはとりあえずわかった
477ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 06:37:56.38 ID:???
まぁなんだか軽量化全般について幅広く語ろうや、特定の人物はホイールのみに集約したいみたいだがなー、そろそろ永久ループに飽きてきただろ。

空力なんてのも出てきたけど、速さに関係している要素だとは思うが、それを取って軽量化に意味なしと言い切るのは乱暴過ぎる。
ただ速さに関係する一要素でしかないでしょw

結局ホイールの話ししかせずにいる状態と全く同じなので、議論を矮小化するような話しはとりとめが無くなるのでそろそろやめるべきでは?
478ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 08:18:06.25 ID:???
>>477
うむ。まずハブグリースの話をしようぜ
479ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 09:51:01.59 ID:???
TTスタイルで山岳ツール勝てれば苦労は無い

登りでも重いホイールが有効なら
80とか100位のディープ履かせりゃいいのにね
480ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 21:22:24.50 ID:???
例えば42kmのタイムトライアルで1秒差で負けたとしたら、
敗因は勝者との機材の重量差だ。って言えるのか
481ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 21:58:31.63 ID:???
>>477
話題をホイールのみに集約したいわけじゃなくて。

軽量化してもあんまり意味ないよ
→いや、ホイールの軽量化は絶大

みたいな奴を駆逐したかっただけ。
もう、大丈夫でしょ。
482ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 23:46:18.24 ID:???
こんな事議論してる時点で
この中で真剣に走ってる奴いないだろw
483ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 00:04:18.22 ID:???
これからの時期、外を走るのは暑いので
引きこもってローラー台オンリーだな。

軽量化よりも遙かに効果が有る。
484ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 01:27:11.58 ID:???
いや、それって自分がまだまだダメダメだって言ってるようなもんだけど
485ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 02:00:32.95 ID:???
ローラーやめますか?人間やめますか?ローラーは確実に貴方の健康を損ないます。
486ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 06:24:46.06 ID:???
悔しかったら自分で買って試してみればいいのに
487ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 08:18:57.70 ID:???
そのローラーをやって軽量化もすれば
さらに効果有り
488ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 09:11:36.06 ID:???
ローラー台の軽量化に取り組むべき
489ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 14:21:11.34 ID:???
いや、それはおかしい
490ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 14:30:05.00 ID:???
ローラーが軽くなればそれだけ楽になる
491ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 18:59:21.75 ID:???
それよりハブが重要に決まってるだろ
492ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 19:40:04.55 ID:???
ハブで速くなるなら苦労はない。
見落としがちだが重要なのはペダルの空力だ。
493ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 19:43:45.51 ID:???
一番高回転を要求されてるピスト用のペダルには空力の要素が見受けられないけど
494ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 20:55:29.76 ID:???
自転車競技はチームの協力がないと勝てない
それは空気抵抗との戦いだからだろ
軽量化なんかしても速くはならないよ
495ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 21:13:31.05 ID:???
>>494
貴様は、ぼっちの自転車乗りを敵に回した。
496ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 21:19:36.73 ID:???
ボケの合間に本気(マジ)がつっこみを入れる恐怖
497ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 21:50:43.05 ID:???
シマノのエアロペダルとエアロボトルは
今でも手放せない。わずかかもしれないが、
確実に速くなれる。
498ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 22:23:06.83 ID:???
アロエヨーグルトでも飲んでろ。
499ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:13:54.70 ID:???
ハブ失念てw
500ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 11:49:16.94 ID:???
サスペンションは漕ぐ力を吸収しないスレと同じ流れだな
501ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 11:58:56.75 ID:???
貧乏人の僻みスレの代名詞だなここ
502ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 16:07:23.89 ID:???
自転車関連出費はせいぜい年間50万円くらいだな
他の趣味に比べると安い
503ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 22:35:17.10 ID:???
スレタイさ 正確には↓じゃないとおかしいよね

軽量化なんかしても速くはならないよ?たぶん・・・(○○g)

否定派は自分で買って試した事も無いのに如何して断言できるんだw
悔しかったら自分で買って試してみようよ

買えればの話だがな
504ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 22:38:50.53 ID:???
>>503
6kg前半のカーボンも、平地専用で
9kg弱のアルミもあるんだけど。

あと、街中用クロスとか。

で、君は?
505ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 22:43:47.24 ID:???
なぞなぞみたいだけど
7.4→6.4kg程度にしたとき、速くなったけど
6.4→7.4kg程度にするときでも遅くならないな


ケースバイケースで選ぶから分かる人には当然ですな
506ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 23:05:57.86 ID:???
軽量化して速くなるかどうかは知らんが、速くなろうとしていろいろ試した結果、軽量化してたわ。
507ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:22:45.87 ID:???
まあ、軽量化も手段の一つとして正しいとは
思うけど、他にやれることいろいろとあるよね。

フォームやポジションの改善、空力。
一番効くのは、自身の強化だけど。
508ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:36:44.01 ID:???
速くはなるけどね。
509ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:22:16.60 ID:???
汗をかいて補給しなかったら軽量化するわけだから後半早くなるな
510ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:23:14.13 ID:???
こいつアホ
511ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 05:34:53.38 ID:???
速く走るための最新の技術が詰まってるツールが軽いんだから
『速くなる=軽量化』だろ。
512ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 06:47:30.26 ID:???
貧乏人って言い訳ばかりで惨めだよねw
513ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 13:02:44.43 ID:???
重量化厨の言い分だと

土砂満載のダンプカーでも一旦スピードに乗ると
スポーツカー並みに峠を駆け上がれる

と言うことになるな
514ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 17:32:53.36 ID:???
重い車体、タイヤ、ホイールを使うケース
160km以内の距離
250m以内の勾配
連続2日以上走らない場合

当然人によって値は異なるが、これらが何を意味するか考えてみれば答え出るでしょ。
それでわからなかったら無理だから一生考えても無駄。
515ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 18:10:43.55 ID:???
ボケの連発
516ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 20:54:52.31 ID:+hlyIRpg
わざわざ、重い自転車に高い金出して乗る気はねーよ。軽ければ速くなるとは思ってもねーけど。
517ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 20:59:34.08 ID:???
軽くなれば速くなるよ  坂で置いていかれる確率が減る
518ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 21:12:30.13 ID:+hlyIRpg
軽量化しても速くならない奴は10kgか20kgのダンベルでも背負って乗っておけよ。
そのうち、速くなるかもしれないぞ
519ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 21:16:31.41 ID:???
10kgや20kgの脂肪を背負ったまま速くなる前に飽きる人が大半
520ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 22:18:38.34 ID:???
一つ言えることは、速ければ速いほど、速い。
521ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 23:53:10.52 ID:???
自転車を重くすると速くなると主張してる人はいないよ?
522ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 00:10:50.39 ID:???
脳まで軽量化すると、見えない敵と
戦うようになります。
523ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 00:50:00.28 ID:???
どうせ使ってないのだから取っ払えば1kg以上の軽量化にはなるね
524ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 00:54:14.83 ID:???
軽量化で速くならないなんて言ってる奴は貧乏人かピザデヴだろ
525ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 01:11:37.74 ID:???
>>521
都合の悪い事は無かった事にするのが貧困軽量化反対派って事でおk?
526ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 01:16:31.97 ID:???
>>525
ニュートン力学すら理解できないアホが居るな。
527ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 08:07:30.26 ID:???
軽量化ったって体重入れると1〜2%くらいしか軽量化できないからな。
てことは平地では超大目に見て2%、上りだって4%が走り出しの一瞬軽くなるのを感じるのが最大なわけだ。
ジムのエアロバイクこいでて負荷を変えてみるとわかるが、2%とかほとんどわからん。気持ちの問題の世界。
4%なら少しはわかるが、一回バイクを降りてまた乗ったらわからなくなるレベル。
もちろん走り出し以外はそれ以下しか感じない
微小レベルでは速くなるのなるのかもしれないが、初心者が大きな効果を期待するとがっかりする。
528ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 08:51:06.44 ID:???
人の意見はどうでもいいが

とにかくオレは軽量化命
529ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 08:56:39.32 ID:???
軽量化否定派は悔しかったら妄想だけで吠えてないで
自分で試してから言い返せばいいんじゃね?
妄想で吠えて逃げてばかりいないでさ
530ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 09:24:32.93 ID:???
こいつみたいな体感バカは
いつ頭を使うことを覚えるのかね
531ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 09:25:52.48 ID:???
ピアジェの言う、
乳幼児期の具体的操作段階からどうしても抜け出ないバカ
532ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 10:10:59.51 ID:???
体重をベストに維持できてる者だけが、車体の軽量化云々を言うとサマになるな
533ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 10:59:25.67 ID:???
体脂肪率5.3%のオレが
ずっっっと言ってるんですけど
534ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 11:00:41.26 ID:???
脳みそ軽量化して数字読めなくなったんだね
535ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 12:25:18.11 ID:???
>>534
否定する以外何も出来ない能無し
536ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 12:51:27.09 ID:???
軽量化否定厨が5万のクロス乗りだった件
537ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 12:54:04.33 ID:???
>>534
おまえが消滅すれば地球と世間の負荷が減るよ
538ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 13:39:32.58 ID:???
デブは実用車が似合う、やせはロードが似合う。

これでいいじゃん
539ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 17:37:07.09 ID:???
>>533
おや、自意識過剰。サマになるよ。
そういってほしかったんだね
>>536
そういう事例もあるだろうねえ
それが物理になんの関係が?
>>538
ロードもいわゆる実用車にも、デブと痩せとが乗っている。典型例の組み合わせで言うと、痩せたトーフ屋の実用車とか
河川敷ののデブロードとか
ともあれ、それはスレタイと関係あるのかね
540ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 20:06:52.73 ID:???
>>538
異議あり。
やせは、男としてみっともない。

いくらヒルクライムで速くても、貧弱な
身体ではダメだろ。
541ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 20:07:06.63 ID:???
デブはダイエットと健康の為に走ってるだろうから
軽量化なんかして速くなるつもりじゃないだろ
見た目だけドレスアップして喜んでる軽自動車と同じ
542ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 09:08:04.01 ID:???
結局、軽量化否定派は

 
  否定したいだけ
543ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 09:37:41.62 ID:???
貧乏なだけ
嫉妬してるだけ
悔しいだけ

口先だけの貧乏人は生きる権利なんて無いよw
544ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 09:50:06.47 ID:???
口先だけなら誰でも金持ちになれる
2chで何言ってるんだ?
545ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:17:14.29 ID:???
軽量化否定派はなんつうか、貧乏汁がにじみ出てるんだよね
546ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:30:28.19 ID:???
くだらないレッテル貼りをしたいなら
自ら軽量化を否定しながら貧乏汁出す書き込みした方が手っ取り早いぞ
547ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:36:52.45 ID:???
見た目だけドレスアップして喜んでる軽自動車と同じ
548ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 13:52:56.81 ID:???
軽量化否定派を貧乏扱いしているのは、
構って貰うことだけが目的の構ってちゃん。
549ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 14:52:09.03 ID:???
そこまで頑張らなくても軽量化パーツ買える人にとってはもし軽量化に意味が無かったとしても、へーって感じですんなり流せるけど。
何ヵ月も貯金してやっと買ったパーツで失敗した人だと怨念が凄くなるのは容易に想像できる。
そしてこのスレが誕生してしまったのだった...。

貧しいという事は人を歪ませる大きな要因になるよなぁー
550ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 15:01:42.88 ID:???
むしろ地縛霊のごとく、軽量化を推奨して
仲間を増やそうとするんじゃないかと
思うんだが。

は!
それが、軽量化信者の正体か!?
551ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 15:12:56.84 ID:???
想像や妄想で人物像を捉えるたり
想像や妄想で軽量化を肯定、否定したり
552ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 15:38:07.87 ID:???
まあ、客観的事実や根拠無しに
語るのは、すべて無意味だね。
553ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:23:38.01 ID:???
>>548
はいはいかまってちゃん
554ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:01:41.08 ID:???
まとめると、こんなところか。

・ヒルクライムでは、軽量化の効果が有る
・ホイール軽量化の効果は、ゼロ加速時に数W程度。
 それは平地でもヒルクライムでも変わらない。

まあ、少なくとも魔法のような効果は無く、
意味があるか無いかは、価値観次第と。

いい加減、終了してもよくないか?
555ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:08:57.29 ID:???
>>554
お前みたいに軽量高級ホイール使ったことのない奴じゃ
いくら計算しても分からんよ


まずは履け。それだけ
556ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:28:37.18 ID:???
否定派の根拠=貧乏を正当化するための妄想と屁理屈

終了
557ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:41:11.66 ID:???
>>554
ゼロ加速好きだねー。
加速なら全てだって。ただ加速度が小さいから数値上効果が小さいだけで。
558ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:07:55.61 ID:???
ゼロ加速ワラタwww
本当にスレ読んだのか?www
559ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:16:43.98 ID:???
しかも、数Wの差異があるとすれば、貧脚ほど効果は高く感じる筈だ。
勾配抵抗の為に、皆が平地より貧脚になるヒルクライムでは効果が高いという意見は、
よほど都合が悪いのか無視を決め込むw
560ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:18:37.84 ID:???
俺ヒルクライムは腰痛のせいで長時間するの苦手だわ
561ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:21:27.69 ID:???
重いホイールってマリカーで言えば乗り手がクッパ?
重いけどスピードに乗れば速い
でもそれってクッパの筋力が優れてるだけで
クッパの筋力で軽いホイール使えば一番速いんじゃ?
562ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:22:28.27 ID:???
なんか、構ってちゃんが暴れてるな。

悔しかったら、数式や信頼性の高いソースで
反論すること。
563ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:24:33.14 ID:???
>>562
ゼロからの加速じゃなくて
加速中は常に軽量ホイールが軽いよ?
564ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:28:09.76 ID:???
数式も何も、物理学的にそうなのだが。
565ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:29:08.39 ID:???
>>563
>加速中は常に軽量ホイールが軽いよ?
いや、重量の順列が変われば、宇宙の
法則が乱れるんだが。
566ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:31:12.66 ID:???
・ある速度まで加速するためには軽い方が
 投入するエネルギーは少ない
 →真
・同じ速度を維持するためには軽い方が
 投入するエネルギーは少ない
 →偽

これ、理解してる?
まあ、構ってちゃんに何言っても無駄か。
567ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:33:16.82 ID:???
>>565
お前の宇宙の法則など知らん
568ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:40:15.44 ID:???
>>567
ことば、間違えてるよ。
>物理法則など知らん
が、正しいんだろ。
569ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:45:42.25 ID:???
>>566
理解はしてるが、
お前の言うゼロ加速以外は加速じゃない説は
全く理解できんw
570ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:48:35.78 ID:???
しかも>>559はやっぱり無視なんだろw
571ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:53:29.50 ID:???
>>569
例えば、向かい風が吹いたとする。
軽い方が速度の落ちが大きく、
重い方が速度の落ちが小さい。

落ちた速度を戻すための加速に
投入するエネルギーはどちらも同じ。
572ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:54:31.78 ID:???
>>570
無視も何も、ヒルクラで軽量化の効果が
大きいことは、一部のアフォを除いて
認めてるだろ。
573ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:57:31.01 ID:???
まーたハブ無視して空想語ってるよこの人
574ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:59:48.68 ID:???
都合が悪くなったら、ハブの話か。
ハブの話もとうに論破されているだろうに
>>460-468
575ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:59:55.37 ID:???
>>571
例えとかいいから。
ゼロからの加速(最初の1漕ぎ)だけホイールの軽さの恩恵があるとか言ってる奴の妄想なんて誰も見ないよ
576ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:01:34.25 ID:???
あとはホイールの剛性もな
ハブも剛性も無視した空論で無駄レス消費するなよ
577ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:13:34.28 ID:???
>>572
ところが、そのアフォの声がデカイんだよ。
578ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:14:16.99 ID:???
>>575
理解出来ないことは、否定する。
これが、軽量化厨クオリティ。

>>576
じゃ、お前がハブと剛性について語ればよかろう。
出来もしないのに、粋がるなよ。

やっぱ、軽量化厨は、こんな奴ばっかりだな。
579ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:15:08.40 ID:???
>>577
お前も見えない敵と戦ってるのか?
580ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:15:49.52 ID:???
>>578
エネルギーと出力と速度と時間の関係を、
キチンと理解してから書き込むといいよ。
581ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:16:53.32 ID:???
582ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:17:03.15 ID:???
軽量化の貢献はヒルクラのほうが平地よりも大きい
でもいずれにせよ結局たいしたことない
583ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:19:10.59 ID:???
軽量化はハブのグリースやベアリングの等級よりもはるかに速度に貢献する
でもいずれにせよ大したことない
584ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:27:50.25 ID:???
>>578
前もさんざん否定されたのになんでまたきたの?
かまってちゃんなの?おこなの?

そうそう、ホイールスレで君のレスコピペしたらボロクソ言われてたよw
585ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:29:09.45 ID:???
ホイールスレに迷惑かけるなよ。
586ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:31:43.38 ID:???
例えば、向かい風が吹いたとする。
軽い方が速度の落ちが大きく、
重い方が速度の落ちが小さい。

落ちた速度を戻すための加速に
投入するエネルギーはどちらも同じ。

↑次これコピペしてくるwww
587ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:38:04.86 ID:???
>>586
ご自由に、どうぞ。
それが物理学における真実だから。
588ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:42:06.88 ID:???
>>586
それ完全に荒らし行為だからな。

>>587
お前もそんな内容で説明できたとか思ってるんじゃねーよ。
589ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:43:23.35 ID:???
>>587
もういいだろ。帰れよ
限定勝負は聞き飽きた
590ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:05:02.32 ID:???
>>589
ほほう。
んじゃ、お前は全てのシチュエーションでの
優劣を数値化できる公式を見つけたと。

このバカにその内容を教えてくれないか。
591ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:11:00.02 ID:???
592ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:13:23.70 ID:???
なんだ、結局説明できないのか。
593ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:26:03.63 ID:???
NGできねーかなこの荒らし
594ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:29:41.44 ID:???
公式なら、F=ma で十分だろ。
595ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:47:54.86 ID:???
自分が買えない→そんなの効果あるわけ無いだろ

そんな思考だから何時までもぼっちなんだよ
596ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:57:35.24 ID:???
はいはい、構ってちゃん構ってちゃん。
597ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 00:08:28.18 ID:???
>>595
相手して欲しくて必死なんだよ
598ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 07:17:26.88 ID:???
ダイエットしても筋肉落ちたら速くはならないよ?

まで読んだ
599ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 13:27:33.44 ID:???
>>590
優劣とは何を指すのか
シチュエーションで変数のなにが変わるか
公式とは何か
600ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 13:29:15.35 ID:???
>>590
自分で考えてみる癖を付ければ、
自他ともに認めるかわいそうな「バカ」から、
少しは脱出できるかも?!
601ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 15:24:27.11 ID:???
>>599-600
はいはい、構ってちゃん構ってちゃん。
602ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:55:31.17 ID:???
おいいつまでこのクソスレ続けんだよ
軽量化なんて無意味で話はついてるだろ
今回で落とせよ、このゴミスレ
603ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:56:36.31 ID:???
やっぱりホイールの軽量化は特に効いてるの体感できるな
604ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 19:07:13.51 ID:???
>>603
ギアチェンジしても体感できるだろ?
605ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:03:06.57 ID:???
軽量化否定する奴の心理は何?

費用対効果が少ないから?

それとも重量ホイールは平地で貧脚を補ってくれるから?

どちらにせよ

否定派は軽量ホイールを履く金も回す脚も無い

と言う事?
606ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:08:20.74 ID:???
>>605
>重量ホイールは平地で貧脚を補ってくれる
そのような事実は無い。

やり直し。
607ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:24:58.92 ID:???
ある程度以上のグレードで重いホイールは、
空力を重視した結果、重くなってしまったものであり、
重くなるように作ったモノではない。
608ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:35:53.79 ID:???
>>606
慣性の法則

ただこれは平地のみ減速を”遅らせる”だけで
重量増は加速はおろか
登りでは重力により減速を加速させる役割も持つ

軽量ホイールは己の力を平地、登り、下り
全てに於いてリアルに表すことが出来る

故に
軽量化否定派は自力で速く走る事を捨てた者の捨て台詞
軽量化肯定派は自力の促進を常に追い求める者の飛躍心の表れ
どちらがどうかは・・・尋ねるまでもない
609ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:37:11.39 ID:???
キモッ!

これが中二病って奴か?
610ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:41:58.77 ID:???
遂に最後の”中二病”が出たか

もはや尋ねるまでもない、という事か
611ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:00:41.83 ID:???
だれか、「私は軽量化が好きだ」作ってくれ。
http://wids.net/lab/HELLSING/
612ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:02:04.55 ID:???
>>611
デブは自分の軽量化をしてからにしてくれ
613ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:07:56.93 ID:???
ただこれは平地のみ減速を”遅らせる”だけで

違う。正しくは。

ただこれは平地のみ加速と減速を”遅らせる”だけで
614ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 23:03:31.95 ID:???
デブはロードバイクに乗るな!
615ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 23:05:34.11 ID:???
体脂肪15%以上はロードバイクに乗るな
616ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 23:08:19.42 ID:???
3無い運動か何かですか?
617ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 01:15:49.50 ID:???
買う金が無いから否定して逃げるとかw
貧乏人は大変だね
618ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 08:47:23.74 ID:???
ピザデヴの言い訳→軽量化なんかしても速くならないよ
619ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 11:41:13.33 ID:???
軽量化とか無駄なことはやめろ
速くなったというソースもだせないクズども
軽量化という宗教にとり憑かれた哀れな奴らだ
620ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 11:55:35.94 ID:???
http://bikejournal.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSC6813_2-600x400.jpg
ZIPP808FIRECREST&ZIPP SUB9 + サイクルジャージ

↓30km/h程度だと速くなりました

http://bikejournal.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSC6790-600x399.jpg
ウィンドブレーカーなし+DHポジション


http://bikejournal.jp/main/?p=4493
621ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 18:50:56.13 ID:???
>>619
貧乏人乙w
622ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 18:53:42.72 ID:???
体脂肪15%あるのに軽量パーツ買って喜んでるバカ
623ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:01:45.62 ID:???
はい(´・ω・`)
624ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:09:36.44 ID:???
軽量パーツって安いものでもないし
取り替えて軽くなりました、でも速くなりませんでした、というのはくやしいだろう
俺は、まあそんなものか、とあきらめたけれど、
他人を貧乏人呼ばわりしたくなる気持ちもわからないではないな
あまり品がいいとも思えないけれど
625ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:16:47.65 ID:???
匿名の2ちゃんのレスで品とか気にして優等生ぶっても
自分にも相手にも意味ないし好きなように書くわw
626ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:28:50.73 ID:???
>>622
ダイエットと軽量パーツ両方やればエエやないのw
627ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:59:42.39 ID:???
>>624
安いじゃん 貧乏人?
628ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 20:51:36.41 ID:???
軽量化なんかしても速くはならないよ?
629ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 20:51:42.21 ID:???
まあ、自分の機材も晒さずに他人を貧乏人扱い
する奴は、構ってちゃんに100%間違いない。
630ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 22:54:11.95 ID:???
>>629
はいはい構ってちゃん構ってちゃん
631ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:02:32.73 ID:???
>>629
自分自身で試した事も無いものを無意味と決め付けて否定するのも変わらないだろw
悔しかったら自分で金出して試してから答え出せよ
ソースは2chじゃバカ丸出しだぞ
632ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:08:57.17 ID:???
と、貧乏でバカ丸出しが申しております
633ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:25:58.09 ID:4yfYiwIT
悔しそうだなw
634ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:28:09.25 ID:???
実体験でも計算でも良いから、もうちょっと
中身のあること書こうぜ。

最近の書き込みは、あまりにもアホ過ぎる。
635ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:32:42.87 ID:???
>>634そーいうお前は(ry
636ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:40:56.08 ID:???
試して速くなったと「感じる」のと
試しもしないで全否定するのでは比べようもないかと・・・
637ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 02:07:56.34 ID:???
25万クラスのチューブラーなんて貧乏人は試せない
638ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 03:40:10.17 ID:???
試したけど速くはならねーよ
多少ラクにはなったけど
639ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 04:30:38.70 ID:???
軽いと気分はいいよね。
気分は大事だよ、うん。
趣味のものだし。
640ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 06:25:41.66 ID:???
>>639
それはもう賛成。
軽量化しても大して速くならないが、気分は全然違う。
確かに趣味は気分でいいんだし。
641ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 06:37:54.96 ID:???
10g単位の軽量化に数万円をつぎ込んでパーツを交換し、クッキングメータと重量表で管理する。
チタンやアルミボルト、ノコンの類に細かく換えていくのも楽しい。

ほぼ全く楽にも速くもならないんだが。
642ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 10:41:42.39 ID:???
楽しさプライスレス。
643ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 11:14:55.37 ID:???
人力において軽量化の恩恵は計り知れない
ま、貧乏人がすることではない。
644ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 11:22:07.32 ID:???
つまり速くならないってこでFA?
645ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 21:38:28.46 ID:???
>>641
自分が行ったもっとも費用対効果の悪い軽量化は
ブレーキをSRAMのFORCEからREDに変えたことかな。
たしか海外通販で3万円ぐらいして、10-20gしか
軽くならなかった。
646ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 22:10:13.10 ID:???
グラムあたり軽量化単価でいうと
??1,500/gか。
そういう計算するよね。
647ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 22:19:27.30 ID:???
比較的効率が良いのはクイックスキュアーを
アーレンキーで締めるタイプにすることだな。
1000円ぐらいで5-60gの軽量化が望める。
648ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 22:28:40.68 ID:???
だから根本的にフレームを最上級グレードで行かないと高くつくんだよ
649ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 22:41:45.83 ID:???
17円/gダウンなので効率的だな
>>647
650ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 23:07:09.76 ID:???
>>649
次は、サドルかな。
中華のフルカーボンサドルとかなら、5,000円で100g。
651ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 23:20:28.65 ID:???
そんな感じでフレームとフォーク以外を
ほぼ総取っ替えしたら、中級グレードの
カーボンロードが6kg前半になった。
普通に使ってもあんまり意味が無いんで
ヒルクライム専用になってる。

あ、サイクリングは別に組んだ平地用を
使ってる。
652ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 00:28:12.21 ID:???
みんな貧乏が悪いんやー
653ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 06:53:07.44 ID:???
このスレってホイール300gの軽量化と水300gのボトルをフレームから外したのが
登坂においては効果が同じって奴がいるんでしょ?w
654ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 08:14:13.84 ID:???
軽量化なんてクソ食らえ、必死になってやっても
量りに乗せた瞬間に数十グラム程度の差でガックリくる
化けの皮が剥がれる前にテメェの体を軽量化しろや!
命を乗せてるんだから中華カーボンなんて使うんじゃないぞ
655ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 11:30:28.83 ID:???
>>653
ボクちゃん、せめてスレタイ(分かるかな?)くらいちゃんと読もうね
656ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 11:37:47.69 ID:???
あーすまん。貧乏人には分からない話だったか
657ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 11:45:09.43 ID:???
小学生みたいな返しだな
658ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 12:01:28.85 ID:???
>>655自体がスレタイわかってない
659ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 13:02:01.29 ID:???
あーここ何時もアグレッシブに罵りあっていて落ち着くわー
良いねー
660ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 21:31:47.24 ID:???
構ってちゃんの巣窟なので。
661ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 00:43:03.09 ID:???
結局軽量化は無意味ということでFA?
662ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 00:54:19.81 ID:???
答えは、みんなの心の中にある。
663ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 14:03:08.35 ID:???
60kgの体重の人間が、8kgの自転車に乗って、
平地の30kmを60分かけて走行するとき、

1kg軽い7kgの自転車に乗ったとするならば、
タイムは0.8秒も短縮できる。
664ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 14:09:45.82 ID:???
体重60kgの人間が、8kgの自転車に乗って、
10kmで1000m登る10%のルートを60分で登るとき、
1kg軽い7kgの自転車に乗り換えれば、
5.1秒ものタイム短縮が可能になる。
665ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 14:14:57.63 ID:???
ケタ間違えた
8秒、51秒だ
666ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 19:25:17.36 ID:???
>>661
結論:否定派は妄想だけでファビョてる
結論:ぼくが買えない軽量パーツなんて無意味に決まってる
結論:ピザニワカではいくら軽量パーツを使っても無駄
結論:貧乏が全ての元凶
667ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 20:59:47.71 ID:???
>>665
だいたい俺が計算した値と合ってる。
俺の方が空気抵抗を若干多く見積もってたらしく、
同条件で4.0秒と49秒だったけど。
668ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:17:22.22 ID:???
とにかく軽い方が速いんだ−! それを認めないのは貧乏人だー!
といってる人の貧乏くささはどうしたものか。 頑張ってパーツ買ったんだろうね。
669ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:25:48.55 ID:???
ジャイロ君が、よそのスレで暴れてる。
670ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:35:34.56 ID:???
体脂肪率10.0%なら、7.5%にしたほうが速くなる
体重の増減は関係なく体脂肪率が減ると速くなる
軽量化なんかしても速くはならないよ?
671ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:52:48.46 ID:???
疲れにくい
672ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:12:47.81 ID:???
朝寝起き10%レース強度後7%
朝寝起きで7%しかなかったら
俺の場合、その日はBestではなく遅くなる
673ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:25:30.24 ID:???
計算はできてるんだから、
1000g軽量化の効果は
平地の一時間で数秒、上り坂の一時間で1分、
これを重視するかどうかだ。
674ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:30:00.83 ID:???
>>4で結論出てる
675ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:45:14.89 ID:???
競技で言えば、軽量化の1kgの違いが意味があるのはヒルクライムレースだけだな
100gの違いなら誤差の範囲
676ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:49:16.85 ID:???
>>673
レースでは有効、サイクリングでは無意味。
何度も結論は出てるよ。
677ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:58:32.52 ID:???
1キロ軽くしてもマスドレースも、ましてやTTでも無意味でしょ。
678ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 23:09:30.84 ID:???
>>677
軽量化に幻想を持っているお子ちゃまも
沢山いるんだから、レースでは有効って
ことにしといてやれよ。
679ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 23:37:20.18 ID:???
貧乏人やのぉw
680ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 00:39:37.64 ID:???
>>676
時間とか速度とか求めないサイクリングに結論付けることが、そもそもナンセンス。
681667:2013/06/21(金) 00:42:09.90 ID:???
>>665とか>>667は、そもそも一定速度を前提としてるけれど、
レースは一定速度で走るのかな?
682ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 00:44:41.32 ID:???
>>681
自分の書き込みにレスしてどうする?

お前みたいな奴が一番面倒なんだな。
自分で状況のモデリングも出来ないくせに、
人が簡略化して行ったら、イチャモンだけ
付けてくる奴。
683ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 00:46:44.98 ID:???
>>680
だったら「俺はレースやってるから有効」で
良いじゃないか。

何を文句付ける必要がある?
684ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 07:24:31.97 ID:???
>>681
現実には加減速する場面増えるから
計算より更に効果出るでしょ

つか、何でこのスレは軽量化の効果が加速だけに限定されてるのか意味分からん
軽けりゃその分ブレーキングにも有利だし
人間の体力は有限なんだから軽けりゃ軽い程スタミナも温存出来る
685667:2013/06/21(金) 07:56:29.86 ID:???
>>682
こういう書き方がレスで、>>667のような書き方は引用だね。
数字だけ見て、これを重視するかどうかとか言う人がいたから、それに対するレスだね。
686ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 07:59:07.91 ID:???
>>683
サイクリングでも同じ条件なら速くなるし。
さらに軽くなって快適になる効果があるが、それは無視かい?
687ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 08:46:20.06 ID:???
>>686
スレタイは「軽量化なんかしても快適にはならないよ?(17g)」じゃないからな。
感覚的には快適になるが、実際に体力消耗が少なくなるわけじゃないから(特に脚)速くはならないよ。
いや…違うな…
厳密には速くはなるんだが、微妙に速くなるだけでそれを速くなったと認められる人が何人いるかっていうことだな問題は。
出来上がった一杯の濃厚ラーメンに塩を一つまみいれるのだって厳密に言えば確実にしょっぱくなってるが、
それで以前と味が変わったと認められる人がどれだけいるかっていうのと同じ様な問題かな。
688ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 09:12:46.88 ID:???
>>687
塩が10g入ったラーメンの丼と10.1g入ったものとの違い
689ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 13:00:44.77 ID:???
>>684
スタミナの消耗量が、1kg減らしても1パーセント程度しか変わらんのよ
690ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 16:59:54.35 ID:???
ヒルクライムレースの上位者は皆軽量仕様
これが現実
691ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 18:48:08.55 ID:???
軽いから速いのかね。速い人が軽い自転車に乗ってるのかもしれない。
692ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 19:12:35.80 ID:NsbPMNo8
どっちも
693ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 19:15:08.69 ID:???
>>691
両方。

否定厨が持論を否定されそうになるとその前に痩せろとか脚力つけろとか言い出して
否定したつもりになってるが馬鹿の極み。
694ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 20:07:13.30 ID:GyriBt9K
じゃあ、なんでプロレースには重量のレギュレーションがあるんだ?
俺は安全面だけじゃないとおもうぞ。
695ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 20:47:03.54 ID:???
>>687
1%が大きいか小さいかで言えば、それは個人次第だろ。
それを、1%だから意味が無いと「決めつける」のが、違うと言われるところ。
696ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 20:47:30.27 ID:???
>>693-694
だからお前ら、見えない敵と戦うなよ。

軽量化を否定している奴なんて、いない。
効果が小さいと言っているだけだから。
697ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 20:48:36.07 ID:???
>>694
だけでなく、何?
698ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 20:49:20.61 ID:???
>>696
つまり、スレタイに偽りアリだろ。
699ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 20:50:55.43 ID:???
>>698
なんでだ?
「軽量化したら、遅くなる」とか言っている奴が
いるのか?
700ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 21:23:16.95 ID:???
>>699
速くはならないよって読めるね。君は読めないの?
701ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 21:30:09.04 ID:???
>>700
「速くなる」の定義を述べよ。
702ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 21:31:44.96 ID:???
スレタイだけならそう読めるが、実は>>1もそんなことは言ってないね。
703ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 21:35:46.82 ID:???
>>702
だから、簡単な話、スレタイが間違えているんだろ。
704ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 21:43:24.29 ID:???
>>677
マスドじゃ1秒の遅れが命取り
705ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 21:50:25.31 ID:???
なるほど、軽量化は無駄なのか
わかりました
706ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 22:54:35.70 ID:???
>>694
だが1%に意味があると決め付けるのも違うというところ。
707ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:02:23.44 ID:???
>>706
だから>>695 では個人次第と書いたのだが。
708ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:02:23.80 ID:???
現実見ようぜ。有名なヒルクラレースでプロを抑えてR500で優勝してみ
709ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:13:01.48 ID:???
又出た。
重くすると速くなるとか主張していると
思っている奴。
710ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:13:28.21 ID:???
だからさあ。「プロ」はそ速いんだよ。たとえR500でもかなわないからプロなんだよ。
711ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:26:01.04 ID:???
1%はデカイ

1時間で36秒の差
たったの36秒のように見えるが
この差は絶対縮まらない差

自分の力を上げて一時的に縮めたように思えても
常に相手は1%速いわけだから絶対に縮まらない
712ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:30:21.90 ID:???
>>711
10時間走ってもたった6分早く家に帰り着けるだけかよ…
レースならともかくサイクリングに使ってる人なら誤差だな…
713ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:34:52.02 ID:???
>>711-712 漫才かっ!w
714ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:39:41.88 ID:???
>>712
>常に相手は1%速いわけだから絶対に縮まらない
いや、相手よりも多くトレーニングしたら
簡単に縮まるけどな。
715ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:40:13.57 ID:???
>>714は、>>711へのレスね。
716ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:41:03.93 ID:???
レーサーなら好きにすれば。1秒でも速くなる意味はあるからね。
俺は趣味で軽量化する。別に速くなったりはしない。
717ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:44:58.27 ID:???
サイクリングだと別に全力で走ってるわけでもないからな。
軽い車体の人に追いていきたかったら1/100多く頑張ればいいだけ。
家に着いたときも、いつもより1/100だけ疲れているだけ。
718ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:48:00.01 ID:???
>>717
同じ能力の人について行く為に、
1%強い仕事を延々と続けるのよ。
719ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 23:59:07.54 ID:???
>>718
実際の計算値は0.1%前後だし、
1%だとしても、サイクリングレベルだと
100Wに対して101W出し続けて、それが
何だと?
720ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:06:19.48 ID:???
>>719
もっと実際には一定速度では無い為、仕事量の差はもっと大きい。
追いつこうとして無理した筋肉の疲労は回復し難く、さらに無理をして疲労は着実に蓄積する。
疲労は集中力を落とし、安全なサイクリングどころじゃなくしてしまうのである!

さあ、貴方も軽量化の世界へ!w
721ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:19:37.51 ID:???
>>720
>仕事量の差はもっと大きい
おまえ、アレだろ。
走行中の加減速で重量の差が出ると思ってるだろ。
それは、とうに否定されてるんだよ。
722ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:26:31.99 ID:???
>>721
ハァ?
723ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:31:40.13 ID:???
>>721
等速だと転がり抵抗程度だから差が小さいけど、
加減速は F=ma にある通り、間違いなく質量が効くんですけど…
724ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:35:19.36 ID:???
>>723
最初からレス読もうよ。
同じ速度まで上げるのに必要なエネルギーは
違うけど、そこから先は一緒。
725ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:39:29.04 ID:???
>>724
最初に戻る必要あるの?
サイクリングの話とちゃうの?
ブレーキしないの?
踏むのが重い方が筋肉は疲労するけど、それは足を休めた分で同程度に回復するとでも思ってるの?
726ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:41:20.77 ID:???
リムは重いほうが楽に巡行できるよ
727ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:41:49.39 ID:???
>>724
ちなみに、エネルギーに着目しすぎ。
力とか加速度とか時間とか、もっと基本的な所に立ち戻ろうよ。
728ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:48:34.05 ID:???
まぁ、デブは遅い
729ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 00:52:28.65 ID:???
デブはダイエットが目的だから速くなる必要なし
デブはある程度痩せたらランニングしろ
730ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 01:06:08.40 ID:???
>>704
おまえ、パーだな。レースを走ったことは絶対にないし、
見たこともないだろ。
731ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 01:10:27.90 ID:???
>>711
おまえもだ。そんな争い方をするレースなんかねえよ
732ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 01:14:54.19 ID:???
>>720
おまえは最悪、自分の言ってることが嘘だって薄々気づいてるんなら主張すんなよ
バカでわかってねえなら
語尾にwなんか付けるなよ
みっともねえ
733ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 01:17:52.03 ID:???
>>723
重さが速度や出力に関わらないとは誰もいってねえよ
いってる奴はバカ
お前は当たり前のこと何したり顔で言ってんだバカ
734ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 01:18:54.91 ID:???
>>727
じゃあそれで計算して見ろよバカ
735ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 01:37:31.57 ID:???
>>1の言う事は全くその通り。ではなぜその神話に騙されるかというと、
雑誌の受け売りだから。そして雑誌は、基本的に実業団あがりの人が多く関わってるから、
レース視点。レース視点だと厳しいレギュレーションの中でなんとかするしかないから、
そうするとどうしても軽量化が大きなポイントになる。

んで、レースに出ないような一般市民はレギューレションなんか関係無い。
この場合、>>1も指摘している通り、CdAを小さくするのが最も効率が良い
(前面投影面積を小さくする事と、空気抵抗係数を小さくする事)。
CdAを小さくするには、エアロパーツを付ける、ポジションを追求する、それでも足りないなら
そもそもCdAの小さな車種(ベロモービル、リカンベント、プローン)に乗り換える。

要は、>>1は力学の基本的な話をしているに過ぎず、
自転車は力学で閉じているので、当然力学に則って効率化しなければ
著しくコストパフォーマンスが悪くなる。
736ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 02:14:15.93 ID:???
>>735
君は物理が分からない可哀想な方だろ。
737ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 06:10:07.73 ID:???
自動車ならガソリンが無くなるまで延々走り続けられるが、人間は筋肉の疲労が回復を上回ったら休憩を余儀なくされる。
懸垂で自分の体を20回持ち上げるとき、両手で行うのと片手で行うのでは力学的な負担は100%だが、
人間が実行にかかる時間は100%よりもはるかに多くなる。
738ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 07:38:26.14 ID:???
現実見ようぜ。レースでR500で優勝してこいよ
739ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 07:48:59.87 ID:???
>>730-735 はスタート地点に戻そうとする、いつものパターン
740ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 07:53:52.45 ID:???
>>735
ていうか自転車雑誌ってのは、メーカーの広告料が大きな収入源だからな。
目当ては雑誌を買う俺らが払う金じゃなくてスポンサーの広告料。新聞なんかといっしょ。
広告料を払ってくれるメーカーに不利になるような事は、たとえ真実でも書かないよ。広告出してくれなくなるからね。
メーカーは軽くて高価なパーツを売りたいんだから、軽量パーツがあんまり効果ないなんて、
わかってても絶対に書かないで、むしろメーカー受け狙っていかにも効果あるように書くさ。
741ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 08:07:28.93 ID:???
普通の人がやるサイクリングくらいの負荷で消費が1%増えたくらいなら、多分回復の方が追いつくから変わらんでしょ。
742ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 08:09:07.66 ID:???
うん、つまり効果無いよ
軽量化うんぬん言ってるのは業界に脳が汚染されてる人
743ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 08:11:25.57 ID:???
>>741
いや、自転車乗りの「もうちょっと」とかが信用ならないのは有名な話だし、
大概は、一人はバテバテになるギリギリで走る。
坂を含むコースだと、それは更に顕著になる。
744ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 10:01:47.29 ID:???
高い金だして軽量化すると
軽量化以外で根本の性能アップもあるから
745ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 10:15:42.84 ID:???
家でアルインコ漕いどけデブ
746ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 12:14:13.29 ID:???
軽量化して結局何キログラムくらいなんだよ
747ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 13:53:55.56 ID:???
重くなっても速くなるデータ見つけた。

シュワルベ、デュラノの23C,25C,28Cで
50kgの荷重をかけて30km/hで走行するときの
転がり抵抗の測定結果。
http://velonews.competitor.com/2012/03/bikes-and-tech/technical-faq/tech-faq-again-bigger-tires-roll-faster_209888
グラフのみの抜粋は下(Average (Watt)を見ろ)
http://velonews.competitor.com/files/2012/03/RR-data-Schwalbe.jpg

当然ながら太い方が重いけど、転がり抵抗は少ない。
32Cのデータもあるが、これはFoldingタイプじゃないのと
チューブのサイズも違うので参考値だが、
転がり抵抗はさらに少ない。

まあ、数Wの違いなんで、実際に速くはならないだろうけどね。
748ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 14:50:13.48 ID:???
>>747
50kgしかないのに空気圧23-28c全部8barとかw
749ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 14:53:00.90 ID:???
>>748
簡単な英語も読めないのなら、黙っていようね。
恥かくだけだから。
750ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 14:54:38.35 ID:???
全部8bar
適正圧でテストしてないやん
751ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 15:03:04.01 ID:???
単語しかないのに英語読むとか言ってる間抜けはなんなの?
表を読めよ
28Cに8barも入れて転がり抵抗少ないとか言われてもねえwwwww
752ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 15:09:25.88 ID:???
記事内でも全部同じ空気圧でテストした
これはリアルではありえない
とか書いてあるし英語読めないのは>>749だろ
753ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 15:12:09.56 ID:???
適正圧って知ってる?と英語でも馬鹿にされてるなwwww
754ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 15:12:54.13 ID:???
連投、お疲れ様。

じゃ、32Cの転がり抵抗が少ないことに
対してのコメントよろしく。
755ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 15:15:54.87 ID:???
>>754
連投?すならちお前以外俺のみと思ってるなら
まずはお前の意見から聞こうか?
756ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 18:38:20.04 ID:???
タイヤの太さで言えば、
シュワルベは太いほうが抵抗が少ないと
データをあげて主張しているな
757ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 18:39:40.25 ID:???
それと、比較をする場合は条件をそろえるのは当たり前だ
758ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 19:05:14.11 ID:???
まだまだ夢見て軽量パーツのこと調べるバカ
競技者は軽量パーツで勝てないことを知った元バカ
ショップはバカがいないと儲からないw
759ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 19:12:43.47 ID:???
タイヤなら適正空気圧で揃えないとな
760ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:18:17.71 ID:???
>>758
King of バカ
761ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:24:08.76 ID:???
>>760
このスレで、うだうだやっている奴は、
みんなバカだよ。
そんな暇あったらトレーニングでもしろよと。
762ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:26:58.71 ID:???
763ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:33:00.73 ID:???
金で解決できることは
金で解決しろよ
764ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:48:09.91 ID:???
カネで解決できるようなことなら、レーサーはみんなしてるだろう。
カネで解決できる程度のことなら、普通のサイクリストにはあまり意味がないだろう。
765ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:50:30.73 ID:???
>>763
財布を軽量化なんかしても速くはならないよ?
766ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:52:16.45 ID:WmisO8iv
レースを主催している団体に
100万円寄付すると順位が一つ上がる制度にすれば解決じゃね?
767ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 22:59:50.19 ID:???
>>766
1万円に付き、タイム10秒とかな。
768ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 04:41:04.39 ID:???
>>767一回呼吸するにあたり一万円とかな
769ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 14:22:45.49 ID:???
新城おめでとう!
770ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 14:45:06.95 ID:???
貧乏人が顔を真っ赤にして貧乏の言い訳を繰り返すスレがあると聞いてw
771ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 15:17:26.33 ID:???
貧乏人とかスレ違いですよ?
心も懐も脚力もさみしい貧乏な>>770さん
772ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 22:32:18.12 ID:???
まあ、「貧乏」とか書いてくるのは、
構って貰うのが目的の構ってちゃんだから。
773ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 00:13:51.77 ID:???
自転車は練習時間が必要だし、定職のない貧乏人のほうが向いてると思うの。
774ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 00:48:02.50 ID:???
「貧乏暇無し」という言葉を
知らんのか?
775ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 01:48:32.94 ID:???
>>771-772
一人で連投って楽しいの?
悔しかったら自分で買って試せばいいんじゃないの?
776ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 12:43:37.48 ID:???
軽量化は酸っぱい葡萄 m9(´・ω・`)
777ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 13:02:59.88 ID:???
150万円程度は自転車に使っているサイクリング派だが、楽かどうかで言えば
手持ちの7kg前半カーボンロードと
9kg弱クロモリオーダーフレームで、
後者のほうが登坂も含めてはるかに楽だ。

軽いほうが速いのは当たり前だが、楽かどうか、長時間乗れるかどうかは別。軽くても楽とは限らない。
778ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 13:03:22.91 ID:???
当たり前のことだが
779ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 19:27:00.41 ID:???
軽量化は文字通り重さを減らし位置エネルギーが減少するから、上りではかなり効果が期待できるわな
下りでその位置エネルギーを回収するには真空で減速の必要も無い場合じゃないとあんまり回収できない

いわゆるヒルクラレースみたいな上りだとエネルギーの7〜8割くらいが位置エネルギーにくわれる
その上りを今度は下るときには(もし直線なら)エネルギーの7〜8割くらいが空気抵抗にくわれる
780ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 19:31:44.09 ID:???
>>775
くやしいのうww
781ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 20:21:13.90 ID:???
>>780
触った事も無いものを必死で否定するなんて恥ずかしくないの?
782ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 21:44:27.28 ID:???
>>781
ついに頭がイカれたか・・・
いやもともとキチガイだったか、南無
783ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 08:01:57.47 ID:???
>>777殿、
自分、クロモリしか乗ったことないのだが、
カーボンなんて一生買わなくてもいいって言ってください
784ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 08:17:02.57 ID:???
>>783
ノンビリ走るにはクロモリがいいが
タイムを削るような走りならカーボン

一度、ハイエンドクラスのカーボンで走りこむと
クロモリはダンシング等ではダルイ
785ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 08:20:58.10 ID:???
なるほど。バっグ付けて、お散歩走行しかしない俺には、ますます不要なカーボン。
やっぱ一度、ハイエンドカーボンに乗って売っぱらってから、
>>784氏のようなことを言ってみたくなった
786ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 09:22:50.00 ID:???
>>782
買えもしない触りも出来ない物を偉そうに語って否定するのも相当イカレてると思うがw
787ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 10:00:37.15 ID:???
楽に走るために、ポジション以外で決定的に重要なのは二つ、サドルとタイヤ。
サドルは重量よりも、合うものを優先しなければならないから、例えば革サドル。
それでも軽量化は気になるからスワローチタン、これは四万円払っても360g。
788ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 10:13:09.75 ID:???
楽に走るならサドルはロールスのチタンが最大公約数だろ
通販なら一万しないし
789ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 12:17:53.49 ID:???
合うあわないは人それぞれなんで、ロールスもいいかと。たまたま乗り方のクセがブルックスに合っただけ。
軽いほうがいいんだが、これは重くても仕方ない。
790ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 12:24:19.57 ID:???
もう一つはタイヤ、これは基本的に太いほうが楽、長い時間乗っても疲れない。20Cとかは重さも踏み込みも軽いが、長く乗るのは辛い。
で、ビットリアのランドナーやパセラ、リーベンデールなど32Cなど太いのを選ぶ。軽いに越したことはないが、太ければ重いのは仕方ないとあきらめる。
791ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 12:30:11.24 ID:???
そういえば、ロングライド志向になってきたから25Cの売り上げが増えてきてるんだってね
クロモリロードにプロ4の25C入れてるけど、たしかに安定してていい感じ
792ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 12:38:51.82 ID:???
プロ25Cはやわかいしプロレースからのお気に入り。
以前はプロレースの25は手に入りにくかったけど。
793ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 12:41:25.22 ID:???
ふつうのロードバイクだと25Cでクリアランスがギリギリなんだよな。下手すると25でも当たる。
なので楽に走るためには、重くても余裕のあるクロモリロードやシクロクロス車を選ばざるを得ない
794ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 12:47:51.88 ID:???
車重体重込みで1-2%軽くして少しでも速くするより、ポジションやサドルタイヤの選択で楽に走れるようになったほうが嬉しい。
この季節、早朝から日暮れまでの長い時間を楽しく走れる。遠くまでゆける。
795ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 21:57:08.19 ID:???
オレは用途に応じて使い分ける派
普段乗りクロモリ11kg、練習用アルミ9kg、競技用カーボン6.8kg
796ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 21:59:05.93 ID:RwwRfCMX
競技(w
797ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 21:59:46.98 ID:???
レースなら普通アルミ使わないか
798ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 22:21:03.75 ID:???
>>797
クリテリウム?
799ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 22:34:18.58 ID:???
いや普通のロードレースやヒルクライム
クリテならカーボンでもいいかなとは思うけど
800ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 23:21:16.92 ID:???
レースでる人は軽いほうがいいんだろうな。
俺の場合はサイクリングだし、楽な方がいい。楽と軽いは、ある程度重なるけどずいぶん違う。そういう話をした。
801ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 23:26:36.66 ID:???
で、>>783どの。
前述の9kgクロモリ以外にもう一台稼働してるカーボンロード7kgのメリットが、こえがまた大きい。軽いは正義とさえ思ってしまう。
なんと言ってもまず輪行が楽だ。軽量化したら軽くなるよ、当たり前だけど。1kg違うと持ち運びが、飛躍的に楽になる。
802ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 23:31:00.78 ID:???
乗り換えの長い飛行機輪行はカーボン車ばかり使ってしまう。担ぐと軽いから。
走るときは重いほうが楽なんだけどね。
803ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 23:37:58.97 ID:???
楽、楽しい、速い。
この三つは切り分けて考えるのが正解だな。
804ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 00:04:48.11 ID:???
>>799
落車のリスク以外はカーボン一択だろ。
805ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 02:17:02.19 ID:???
>>786
思い込みで断定するのはキチガイの証だよw
806ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 02:20:26.17 ID:???
つまり、軽量化しても速くならないということでFA?
807ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 08:04:32.30 ID:???
↑バカの一つ覚え
808ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 08:19:00.64 ID:???
>>806
他の条件が同等なら、レースでもツーリングでも軽量化で確実に速くなる
ただ速くなった分が投入金額と釣り合うと考えるかどうかということだけ
809ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 10:49:31.40 ID:???
初めまして
上りと平地と下り、それぞれの実際の行程でブレーキを使う頻度を考えるとエネロスうんたらかんたらで、軽量化の意味はあります。
反論どうぞ。
810ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 12:16:08.05 ID:???
グーン、ダーン!やな
811ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 12:32:41.51 ID:uEG+7CtD
6kgの荷物背負ったら
加速が鈍すぎて何も背負わない時の巡行速度まで持っていけなかった
巡行マイナス時速2km+疲労強め
だった。
812ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 13:21:38.49 ID:???
>>809、子供は余所に行くように
813ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 13:28:58.00 ID:???
ヒルクライムの優勝者が小さめのフレームに乗る、大きめのフレームは
自転車に乗るというより、乗せられている感覚が強くなるとコメント
してたな。確かに登りで速く走るにはそれが理に適っているのだろう
が、平地の巡航を考えると「乗せられている感覚=楽に走れる」
じゃないかな。
814ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 13:47:43.57 ID:???
ランドナー等のツーリング車は昔から2サイズくらい大きい(今基準より)のを選ぶのが普通で
シートポストが少ししか出てないのがお約束だったしな
815ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:26:40.96 ID:???
軽量化よりSEVやトルマリンのほうが効果ありそうだw
816ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:57:54.76 ID:???
こんちは
上りと平地と下り、それぞれの実際の行程で費やす走行時間を考えても軽量化の意味が出てきます。
817ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 15:32:28.11 ID:uEG+7CtD
重い荷物背負ったら巡行域にすら達しないぞ
818ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 16:19:01.90 ID:???
吉野家で牛丼とけんちん汁食えば数百グラムの軽量化なんてチャラだよ
くだらねえ論議なんざやめろ、さっさと走れブタども
819ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 17:07:19.95 ID:uEG+7CtD
5キロ6キロ違うと別物だぞ
軽量化否定してる奴は自分がマリカーのクッパだと勘違いしてるんちゃうか?
あいつは重い代わりにエンジンも強力なんだよ
820ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 17:32:03.30 ID:Jy+hopXY
軽快車ホイール交換したら加速も巡航も良くなったよ
前輪はノーマルはステンレスリムだがHB-4600とKP-90へ
巡航が1km/hは上がってる、サイクルコンピュータで見ている限りは上がってる。
821ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 17:37:19.07 ID:???
背負うと遅くなるのは空気抵抗
822ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 19:33:11.40 ID:???
>>819
5kg6kg違う自転車に乗ってる奴はここにはいないよ
ほとんど一台分じゃねえか
823ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 19:53:22.95 ID:RmCTw6mK
総重量11kgのロードのってんだろ
824ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:03:08.18 ID:???
>>819
体重を58キロから68キロに増やしたが登りも平地も加速も遅くならなかった。
ロードの場合は空気抵抗が80%だから軽量化は効果ないよ。
825ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:07:18.26 ID:???
体重を68キロから58キロに減らしたが登りも平地も加速も遅くならなかった。
軽量化は効果あるよ。
826ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:11:42.89 ID:???
>空気抵抗が80%

平地だけの話じゃないかw
827ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:16:51.17 ID:RmCTw6mK
>>824
10kgが全部脂肪って証明は?
828ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:19:39.18 ID:???
効果無いのかも知れませんけど、気がついたら6kg台になってました。てへっ☆
829ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:47:58.13 ID:???
>>827
体脂肪計で測定すると増量分は体脂肪4キロ、筋肉量6キロ。
主に上半身の筋肉量が増えただけだから速度にはほとんど影響しない。
830ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:53:00.20 ID:RmCTw6mK
>>829
筋肉の重量が同じでも
プロと素人じゃ別物
心肺機能も以前とは違うだろう。
残念だったな。何の証明にもならん
831ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 20:59:17.14 ID:RmCTw6mK
手っ取り早く5キロ6キロの重し付けて走ってみなよ
ガチで時速30kmで走ってるつもりでも
時速28km程度しか出ないよ
832ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 21:01:41.55 ID:???
なんだ
「軽量化しても速くならなかったよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!」スレ
まだ続いてたのか
833ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 22:02:27.41 ID:???
>>831
だから(r
834ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 22:18:06.60 ID:Y+Ka0aRx
軽量化は出足が楽
あとはタイヤとか風の影響のが多い気がする
835ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 01:36:19.56 ID:???
つまり軽量化なんて無駄だということでFA?
836ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 01:39:59.48 ID:???
財布の中身を軽くすると速くなりますよ
837ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 05:29:55.35 ID:???
楽にはならんかもだけど速くはなるぞ。

体を軽量化したらワット数も落ちるから、俺はあまりしない。
838ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 05:35:35.33 ID:???
664 ツール・ド・名無しさん sage 2013/06/20(木) 14:09:45.82 ID:???
体重60kgの人間が、8kgの自転車に乗って、
10kmで1000m登る10%のルートを60分で登るとき、
1kg軽い7kgの自転車に乗り換えれば、
5.1秒ものタイム短縮が可能になる。
839ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 05:36:23.81 ID:???
663 ツール・ド・名無しさん sage 2013/06/20(木) 14:03:08.35 ID:???
60kgの体重の人間が、8kgの自転車に乗って、
平地の30kmを60分かけて走行するとき、

1kg軽い7kgの自転車に乗ったとするならば、
タイムは0.8秒も短縮できる。
840ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 05:37:46.54 ID:???
665 ツール・ド・名無しさん sage 2013/06/20(木) 14:14:57.63 ID:???
ケタ間違えた
8秒、51秒だ
841ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 05:43:34.81 ID:???
1kgの軽量化の効果は、
平地では一時間に10秒
登りでは一時間に一分
これがFA
842ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 08:16:09.80 ID:???
だったら十分投資する価値あるじゃん。
843ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 08:36:26.27 ID:???
効果絶大じゃないか・・
844ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 09:48:31.07 ID:???
レースやる人間には絶大。
サイクリングなら気休め以下。
845ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 00:02:39.77 ID:???
自転車が軽くなると気持ちが軽くなるのが最大のメリット
846ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 00:07:07.92 ID:???
>>841
それ、実力に左右される数値だからFAではない。
847ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 10:36:00.58 ID:???
>>845
スレ違いです
気持ちなど論点になりません
速くなるかどうかを問うております
848ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 21:45:56.25 ID:b3odCMFI
>>847
1gでも軽くなれば、エネルギーの変換上速くはなっている。
それが計測できるかは論外、完璧に同じ条件を作れるなら速い
それができないなら道路を走った結果でしか言い様がないが
少なくとも、軽快車にフロントステンレスホイールから
アルミホイールTIAGRAハブにして、ペダルをタイオガのアルミにして1kg近い軽量化をして
通勤に使った時には55分の道のりが53分くらいになったけど
こんな差は信号一つで変わるからあてにならないけどな
849ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 21:54:15.50 ID:zD2tV323
気持ちよりも財布が軽くなるな
850ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 23:37:25.10 ID:???
一万円札の5、6枚で財布の重たさなんかほとんど変わらんだろw

まあ言えるのは完成車のホイール、タイヤから、上位へグレードアップしたときの
異様なまでの軽さとスピード感。

15万ぐらいのホイールと21万のホイールではあまり違いがわからんかった。
851ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 00:07:35.89 ID:???
大分の山岳コースはエアロ効果の必要がないコースだったが、新城は重いディープリムで勝った
軽量化なんかしても速くはならないよ?
852ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 07:59:28.64 ID:???
オレはR500からR0でも全然違いがわからなかった…しかも登りで
853ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 08:55:21.26 ID:???
スピードは劇的には変わらんかもしれん。
ただ、スタミナ消費に関しては結構差があると思う。
その分、2〜3時間たっても、全力で漕げるぶん速い
というのはあると思うな。
854ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 08:58:55.51 ID:???
そりゃあオメーさんの力不足だ
ガキンチョに軽自動車とスポーツカーが同じ車に見えるのと一緒で
855ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 10:16:22.13 ID:???
乳幼児並に馬鹿なガキだな
856ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 05:57:27.23 ID:???
軽量化否定派は屁理屈と言い訳ばかりだね
857ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 07:10:09.21 ID:???
レーシング7からコスミックカーボンSLRにしたら違いがわかったぞ!
858ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 10:41:40.70 ID:???
>>846
エンジンの出力が違えば違うのは当たり前。
その程度の違いであるって例示なんだよ。
859ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 10:45:40.19 ID:???
>>844
レースなら違いが出るのは、ヒルクライムのTTだな。マスドでは差は出ない

増してや平地のTTは、重くなっても構わない。実際、バカ重い自転車が使われる
860ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 10:50:24.62 ID:???
サイクリングなら気休め程度ってのは同感
長く快適に乗ろうと思うなら、軽量化に反しても
楽なポジション、タイヤ、サドルを使った方がいい
861ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:34:54.01 ID:???
>>858
条件が違えば数値も変わるのがわかっていて、
その結論を出すなら、数値は扱わない方がよい。
862ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 13:51:18.19 ID:???
>>861
自分が何言ってるのかぜんぜんわかってないでしょ
人と対話することやホワイトカラーのお仕事は向いてないんじゃないかな
863ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 16:48:39.46 ID:???
速くならないから高価な軽量パーツはムダなんだ!
と何時も自分に言い聞かせるのって惨めな気持ちにならないですか?
864ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:01:47.78 ID:???
おまえが一番惨めだよ・・・
865ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:12:50.10 ID:lNA2MGDm
つかり貧乏で走るのが嫌いなピザが一番カッコウいいローディって事かw
866ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:51:27.81 ID:???
>>862
まずは >>841 の不十分な所が何かを考えてみよう。

実は>>862が何を言いたいか意味不明で、
>>858が、>>846が実力の違う人のタイム差を語っていると思っちゃったのなら
まだ理解可能なのだけれども、もしもそうだとしたら、
人の就職先を心配している場合じゃねーぞ。
867ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 18:08:54.46 ID:???
軽量化で速くならないって言うなら
自分の重い完成車でレースに出て勝って見せればいいんでないの?

って言われるとスルーで逃げるんだよなぁ・・・
868ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 18:19:54.85 ID:???
どうでもいい事だけど、
速い事と、速くなる事は違うからね。
869ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 18:35:26.28 ID:???
大概の競技出場者は多かれ少なかれ軽量化してるよね
そいつらは速くはならないんでしょ?
むしろ平地じゃ軽量化してるほうが不利だって吠え続けてきたよね
つまり軽量化して無い重いバイクの方が有利なんでしょ?
軽量化否定厨の健闘を祈るw
870ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 18:49:25.33 ID:???
>>867
軽量化で全く早くならないと言っている人はおそらくいない。

またここのやりとりで、誰かが重い完成車に乗っていると分かるのならエスパー。
871ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 18:51:20.14 ID:???
>>870
それなら、題名が不適当
872ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 18:52:58.55 ID:???
>>869
重いバイクのほうが競技で有利と言っている人もおそらくほとんどいない。

架空の敵を想定しているのでなければ、
レス番号を指定するように。
873ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 21:01:15.92 ID:???
俺は軽量クイックを付けてた頃があった
今は剛脚になったし踏めるようになると軽量クイックでは緩むんだよね
874ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 21:17:33.68 ID:???
本来、ストップ&ゴーを頻繁に繰り返す街乗りのママチャリこそ
どんどん軽量化するべきなんだよ。
875ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 22:49:38.25 ID:???
>>870
>>872
でも忘れたころにまた沸いて出るんだろ?

何回目だよこのやり取り・・・
876ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 23:52:43.68 ID:???
屁理屈で逃げるのがアンチの常套手段
877ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:17:17.11 ID:???
つまり軽量化は無駄ってことでFA?
878ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:18:18.35 ID:???
軽量化すれば楽に簡単に速くなれるから隠したいだけ
さあ、円安価格改定前に軽量パーツ買いにショップへGO
軽量パーツは正規国内販売店でお買い求め下さい
879ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:36:22.91 ID:???
>>875
重いほうが速いと主張するレス番号の指定は?
指定できないのなら君は、架空の敵と取っ組み合いして笑ってるヘンな奴だぜ。
880ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:37:41.16 ID:???
>>871
題名云々の前に、誰かが重い完成車に乗っていると君がわかってしまう仕組みについて説明してくれよ
881ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:41:03.65 ID:???
>>877
無駄ってことはない。
軽くすればいくらか速くなる。

空力もポジションも、そもそもトレーニングも、わずかづつの積み重ね
軽量化も劇的に効く訳じゃない。また、
効く程度も限られている
882ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:49:17.47 ID:???
今乗ってるグレードの自転車よりも実力のある人が軽量化したら速くなる。
今乗ってるグレードの自転車を乗りこなせない人は軽量化しても速くはならない。

>>1は後者だろ。しかも完成車すら乗りこなせないレベルw
883ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 08:30:36.97 ID:???
>今乗ってるグレードの自転車を乗りこなせない人は軽量化しても速くはならない。

いや、速くはなるだろw
884ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 09:14:35.64 ID:???
結論:必死な軽量化否定は貧乏人の妬み

終了
885ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:07:38.71 ID:???
言い訳ばかりしてても速くはなれないよ?
886ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 22:59:21.14 ID:???
>>883 力が逃げる乗り方してたら軽量化しても速くなんない
887ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 23:56:26.00 ID:???
>>886
同じ出力なら軽い方が速くなるよ。
軽くしたから力が逃げる乗り方になるわけじゃないでしょ。
888ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 08:12:48.20 ID:???
ヒルクライムで野犬から逃げる走りをしてたら速くなるお
889ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 10:14:21.86 ID:???
>>887
そういう意味じゃなく根本的に乗り方が悪い奴の話だよ。
乗れない奴には何を与えても豚に真珠ってこと。

生まれてはじめてロード乗る奴が、電動デュラと電動アルテグラで受ける
恩恵の違いはわからないだろ。
890ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 13:17:52.61 ID:???
>>889
もういいだろう
一旦引っ込めよ
891ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 16:44:43.52 ID:???
>>888
それは香川県の話か?
892ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 17:28:35.47 ID:???
>>879
手をかえ品をかえがんばるが論破されて消える

誰もそんなこと言ってないが

ほとぼりが冷めると結局軽量化って無意味でFA?とか重いほうがむしろ平地では
云々とか言い出す

以下ループ

もう何度もこんな感じなんだわ。
893ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 17:55:36.85 ID:???
平地は重いことのデメリットが小さくなるので
見た目とか空力とか他の要素に
拘って買い物出来るよ
894ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 19:59:41.94 ID:???
>>892
おまえ、バカじゃねえの?
895ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 01:48:44.23 ID:???
>>892
ウソ迷信スレのPart1には居た気がするが、
ここでは明確に重い方が有利と言った奴は見かけない気がする。
ただ、重くても変わらんという主張は見た気がする。
896ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 05:06:59.83 ID:???
車体の数gの軽量化は、ロマンでやるもんでしょ!
速くなるから、と考えた事が無い
897ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 22:45:37.17 ID:???
ニワカピザ>>1が言いたいのは機材の軽量化の前に自身の軽量化が優先って話だよ
898ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 23:12:30.11 ID:???
>>895
平地なら重くともかわらん
重くても空力装備すればそのほうが速い
って感じかね
899ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 23:39:01.61 ID:???
下りの直線に関してはは重い方が速い
900ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 07:11:34.17 ID:???
>>899
それ、もう飽きた
901ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 17:56:13.40 ID:???
軽量化しても速くならない?
だからどうだってんだ

費用対効果が少ない?
べつに、そんな事考えたことも無いけど

軽量化否定派はそんな事を
逆に気にしすぎてるんじゃないの?
ホントは軽量化したくてしたくて仕方ないんじゃないの?
902ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 19:56:55.47 ID:???
貧乏人の言い訳が見苦しい
903ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:56:31.62 ID:???
今乗ってる自転車が物足りないくらい実力が付けば、軽量化はすごく効果がある。
実力が追いついてない人が軽量化しても、それこそ速くはならないw
904ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 02:16:12.25 ID:???
905ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 02:25:11.05 ID:???
自分の貧脚を棚に上げて自転車に不満持つようなやつが軽量化にこだわるだが
906ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 02:44:44.66 ID:???
自分の経済力の無さを棚に上げ軽量化してる人を批判
907ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 06:32:22.35 ID:???
>>905
世の中オマエみたいなやつばっかりじゃねーよ
908ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 06:43:32.04 ID:???
909ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 08:58:47.85 ID:???
>今乗ってる自転車が物足りないくらい実力が付けば

ここが無茶苦茶だよなw
ポジションさえでてれば、高いの買っときゃいいんだよwww
910ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 09:01:05.89 ID:???
911ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 11:48:20.72 ID:???
>>910
具体例あげて反証すればいいのに
912908:2013/07/06(土) 14:34:12.77 ID:???
>>910
早速知った知識を使ってるようだけど、
一部不適切な使い方をしてるよ。
913ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 18:46:05.20 ID:???
使ったことも無い軽量パーツを屁理屈だけでぶった切りw
914ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 22:09:51.72 ID:???
>>901
軽量化しても大して速くならない、
そう主張している人が軽量化をしていないとは限らないよ。

ピカピカのパーツを使った軽量化は楽しい。若干でも楽に、速くなる。
自転車が好きな奴が、ちょっとした財布の余裕があったら、パーツ交換くらいしないわけないじゃないか。
915ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 23:57:45.41 ID:???
軽量化は体脂肪率10%以下になってからにしろデブ野郎
916ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 00:53:43.40 ID:???
(´;ω;`) ウウ・・・
917ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 01:40:47.28 ID:???
体脂肪率なんて軽量化以上の眉唾なんだが
918ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 12:34:11.11 ID:???
次スレのスレタイは
ピザデヴニワカがバイクを軽量化なんかしても速くはならないよ?(18g)
にすべき
919ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 14:51:43.31 ID:???
>>917
お前、日本語大丈夫か?
920ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 20:49:05.40 ID:???
>>917
見える 見えるぞ
三段腹をたぷんたぷん言わせながら萌えアニメでハァハァ言ってる>>917の姿がw
921ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 21:07:55.59 ID:???
軽量化に効果が大きい(小さい)と主張するのは、
・貧乏である
・デブである
・遅い
・重い自転車に乗っている
などと断定する人がいる。エスパーはエスパーのコミュニティで話して欲しい。
922908:2013/07/07(日) 22:33:44.82 ID:???
>>921
言っている事はもっともだが、
貴方は2ch向きではなさそう。
923ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 22:39:34.61 ID:???
>>897
>>901
>>902
>>906
>>913
>>915
>>918
>>920

近いレス番で目に付いたエスパーの方々
とても多いな。

まとめて余所に行ってください
924ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 22:59:39.11 ID:???
軽量化したら、とりあえず楽にはなるだろ。
925ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 00:27:43.23 ID:???
気分も軽くなるぞ
926ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 00:30:43.94 ID:???
>>923「ぼくが自分は貧乏です、ピザですなんて書いてもいないのにわかる訳がない」

文脈から読み取るという事を知らない典型的なゆとりか
927ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 01:16:22.63 ID:???
>>926
>文脈から読み取る
人はそれを「妄想」と、言います。
928ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 08:12:25.36 ID:???
もう、そうぅっとしておいて下さい。
929ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 10:19:21.15 ID:???
平地で1時間を走るとき、1kgの軽量化をしても10秒も変わらない。
この差は、順位をきそうレースなら、そのほかの要素が大きすぎるのでほぼ全く無視できる。
サイクリングなら、楽にもならない。速くもならない、擬差の範疇。

これがFAな。
930ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 11:16:48.22 ID:???
1時間通勤、途中ほぼ網棚に置きっぱなしの
カバンですら、1kgも重かったら萎えるし
なるべく軽くする
931ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 21:44:11.21 ID:???
>>927
正確には

ゆとりはそれを「妄想」と言って逃げます だなw
932ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 22:20:08.26 ID:???
擬差って初めて聞いた。
933ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 23:08:00.31 ID:???
>平地で1時間を走るとき、1kgの軽量化をしても10秒も変わらない。
>この差は、順位をきそうレースなら、そのほかの要素が大きすぎるのでほぼ全く無視できる。
>サイクリングなら、楽にもならない。速くもならない、擬差の範疇。

仮にそうだとしても、レースは一瞬の踏み出し勝負で決まるんだぜ。それまでは前戯みたいなもん。
934ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 23:28:26.99 ID:???
>>929はレースがどういうものか知らないんだろw
935ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 00:27:25.39 ID:???
鏡置いておきますね
936ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 00:31:29.17 ID:???
>>929
ツッコミ待ち?
937ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 09:20:08.37 ID:???
1kgもの差がわからない奴にレースの世界が理解できるはずも無い

自分の限界以上に追い込んだことの無い奴に軽量化などブタに真珠
938ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 09:43:15.09 ID:???
929にはレースは、車重ではない「その他の要素」すなわち、

一瞬の踏み込みやチーム戦略、選手のとっさの判断力など。また空気抵抗などの変数がはるかに大きいと書いている。

つまり、933は929に対する反論ではなく、むしろ補完。
939ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 09:50:15.92 ID:???
レースは勝つためにできることはやるってスタンスなのに、1kgもの差を無視するのはありえないって話だろw
940ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 18:50:09.24 ID:???
>>938
一瞬の踏み込みは、特に重量の影響が大きいものの一つだけど、反論ある?
941ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 19:40:34.85 ID:???
>>940
一瞬の踏み込みの要素だけで決まらない
判断ほかその他の(r
942ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 19:41:35.46 ID:???
>>937
エスパーは(r
943ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 19:42:53.89 ID:???
>>939
それには全く賛成だ。
車体重量は変数の一つだから、減らせるものは減らせばいい
944ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 19:55:24.25 ID:???
>>941
反論になってない。やり直し。
945ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 23:16:45.23 ID:???
レースに必要なのはサイコンのスピードじゃなく、ゼロからトップスピードに上げる
までのスピードだからな。

軽量化できない連中はお呼びでない世界。
946ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 00:08:41.03 ID:???
踏み込みの速さというよりタイミングだろう?
平地なら加速不利なディープリムなんだし
947ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 00:16:40.30 ID:???
>>945
レースやってない奴にとって、軽量化は無意味と
いうことですね。
948ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 06:27:22.72 ID:???
>>947
え?君はペダルを踏み込まないの?
949ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 06:51:17.24 ID:???
>>946
タイミングが重要という事が、踏み込みという物理的な要素を否定する事にはならない。
ディープリムなのは、アタックだけがレースじゃないから。
950ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 06:51:50.02 ID:???
体脂肪率なんて軽量化以上の眉唾なんだが
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
951ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 07:41:19.28 ID:???
本当の体脂肪率なんて市販の体脂肪計では計れない
体脂肪計は平均以上に運動してて筋量がある人が使うと無茶苦茶な数字が出ることも珍しくない

体脂肪は健康維持のために非常に重要な臓器でこれが10%を割ると体調が悪くなる
6%を割るといつ心臓が止まるかわからない
952ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 07:56:35.11 ID:???
>>949
ほぼ同感だな
レースを優位にする「一瞬の踏み込み」には物理的な要因とタイミングの判断、反射神経などが関わる。
また、レースには一瞬の踏み込み以外にも勝負を左右する大きな要素が多数あるから踏み込み不利なディープリムも採用される。
953ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 18:25:51.87 ID:???
>>951
>体脂肪は健康維持のために非常に重要な臓器でこれが10%を割ると体調が悪くなる

せめて20%割り込んでから主張しろよ
954ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 20:35:31.53 ID:???
>>951
>6%を割るといつ心臓が止まるかわからない
いつ死んでもおかしくない人たち。
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-4514.html
955ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 21:58:24.60 ID:CRj2oXvR
体脂肪率が30%を越えてるデブが
健康についてとやかく言うなんて100年早いよw
956ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 22:34:17.47 ID:???
またもや、エスパー来ました。
957ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 00:30:35.65 ID:???
>>951
体脂肪が臓器…だと?!
958ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 01:55:39.56 ID:???
軽量化したら輪行が楽になった
折りたたみで10kg割ってからすごく実感した
959ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 06:47:52.88 ID:fslQ1RZY
軽量化して浮上
960ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 07:04:43.41 ID:???
豚に真珠
961ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 08:00:14.81 ID:???
947 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 00:16:40.30 ID:???
>>945
レースやってない奴にとって、軽量化は無意味と
いうことですね。


観賞用とか休日ポタとかダイエット目的程度のやつらにはどうでもいい世界だろ
962ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 08:28:50.07 ID:???
妥協したパーツだと走りも妥協してしまうからな

追い込んだパーツだと走りも追い込めるから不思議だ
963ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 09:17:06.63 ID:???
>>962
軽量化で物理的に速くなるわけではない。心理的に速くなるのだ、という主張ですな。
964ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 09:18:46.99 ID:???
観賞用にも軽量化は向いているだろ
床の間に置きやすい
やる気起こすにも軽量化は確かに役立つ
965ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 10:11:08.33 ID:???
で、軽量化しても変わらないことを知り、安くて丈夫なのでよくなる
966ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 17:51:50.73 ID:???
>>957
体脂肪は臓器というより弁当だな
967ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 19:12:59.84 ID:???
結局は買えない悔しさを屁理屈こねて言い訳して逃げてるだけじゃん
968ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 19:48:30.76 ID:???
あんちゃん、まだそのネタ引っ張るんか
さすがにみんな飽きとるで
969ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 20:13:01.77 ID:???
>>967
言い放題もできるだろうけど、参考までにまじめに答えてみてよ。
どんな構成のバイクに乗ってるの?
970ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 20:39:12.20 ID:???
>>960
豚に軽量化
971ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 21:53:26.62 ID:5EDyJDC7
次はこちらです

軽量化なんかしても速くはならないよ?(16g)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370253030/
972ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 23:53:32.39 ID:???
>>968
飽きる→×
逃げる→○

日本語は正確に
973ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 00:57:48.41 ID:???
>>972
で、どんな自転車に乗ってるの?
貧乏な俺に地団駄踏ませてくれよ。
974ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 01:15:14.15 ID:???
>>973
軽量化して速くなることに否定的な俺でさえ
6kg前半のを持ってるから、6kg以下に決まってるだろ。

なあ、>>972
975ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 07:03:41.39 ID:???
完成車()
976ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 07:20:32.63 ID:???
おれは6.35kg。軽量否定派だ。総重量3kgとかになっても速くなるとは思えん。
それ以前に総重量7kg以上はロードバイクとも思ってないが。
977ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 10:47:22.60 ID:???
オレの7.5kg自転車はロードじゃなかったんですね、泣くわ
978ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 11:17:05.41 ID:???
ロードバイクであるか否かなんてのはどうでもいいこと。
肝心なのはホイールバランスがとってあるかどうかだ。
979ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 11:50:14.03 ID:???
>>976
軽量化否定とかいいながら
重量がめちゃくちゃ基準になってるwww

ちなみにオレのは
S-Works Tm SL3
SRAMRED
FFWD F4r
その他ボトルゲージ、サイコンまで全て付けて6.58Kg
一応、軽量化肯定派ですわ
980ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 11:53:15.04 ID:???
>>979
ペダルは込みの重量?
込みの場合は、何使ってる?
981ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 11:58:51.01 ID:???
>>980
speedply zero チタン

もちろんペダル込み重量
982ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 14:46:54.25 ID:???
>>979
当たり前じゃねえの
軽量化してもたいして役立たないが、
・少しは役立つ。金払えばすむ
・そもそも自転車好きなので、いじりたい
軽量化ですごく早くなるという勘違いをしてないやつでも軽量化はする
983ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 16:55:54.47 ID:???
>>982
それは軽量化否定派とは言いません。
それに総重量6.35kgなんて余程重量を意識していないとなりません。

オレのも、もう1セット持っているフルクラゼロにしたとたん
6.58→6.9kgまで上がるからな
>>976の言う”ギリ”ロードバイクだわ

重量なんて意識して無いなら10kgだろうがロードには変わりない
実際、クロモリなんてカーボンよりロードらしく見えても
そこそこの雰囲気に作ると8kgオーバーなんてザラ

軽量化ですごく速くなるとは思ってないが
自分の現状の力+@位にはなると思っている。
984ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 17:23:50.90 ID:???
貧乏って惨めだね

チャリンコで遊んでる暇でバイト探せよ
985ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 20:10:48.80 ID:???
>>983
ヨーロッパのトッププロの乗る自転車でも7kg台は普通じゃないかな。
数年前は確かアルテで組んでるチームあもったはず。
986ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 21:11:26.82 ID:???
車体UCI規定6.8kg+備品(満タンボトル2とサイコンとナンバープレート) で8kg台だろうね
987ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 23:05:03.95 ID:???
そんな軽量化してどこはしってんの?
街中は止めてね(^_^;)
988ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 04:02:24.43 ID:???
総重量7kg以上はロードバイクじゃないから(`ω´)キリッ
989ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 08:12:20.57 ID:???
>>987
大丈夫だ。公道はトライアスロンくらいでしか使わん。あとはサーキットだな。
990ツール・ド・名無しさん
>>986
かならずしもUCI規定まで絞り込んじゃいないと思う。