【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て18
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1357441432/
2ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 20:12:30.89 ID:???
おつ
3ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 22:21:41.68 ID:???
> 本人はメンテナンスしているつもりだけどプロから見ると壊しているとしか思えない諸業。
> 本人はメンテナンスしているつもりだけどプロから見ると壊しているとしか思えない諸業。
> 本人はメンテナンスしているつもりだけどプロから見ると壊しているとしか思えない諸業。
4ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 22:46:59.42 ID:???
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
5ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 01:17:39.11 ID:???
ここ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て19
と、
自転車修理・レストアしようず!!6台目
がちょうど新スレで並んでるね。
統合したほうが良いような気もするが、どう違うんだろう。
6ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 02:26:23.02 ID:nN+AlqVW
前スレの 左側のBBのロックリングが緩まないってのが 不思議で仕方ない。。
ロックリングのネジ山なんて3〜4本しかないよね。
なんで緩まないんだろ?
7ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 02:30:57.75 ID:???
工具の長さが足りない
力が足りない
固着してる
あたりじゃね?
デカい貫通マイナスと鉄ハンマーでガツンと行けば緩みそうだよね。
8ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 02:34:38.05 ID:???
>>5
向こうは整形外科だから
9ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 02:38:32.25 ID:???
似たようなスレでも住人によって傾向ができるから、比べて好みの方に書けば良い。
まぁネタもないのにわざわざから揚げして保守する事もないけどね。
10ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 07:44:40.14 ID:???
前スレで登場した954です。
ヤマハ ブレイス L 2012年式フロントキャリア
 
TIOGA(タイオガ)YFA23C をアマゾンで購入、翌日着きましたので
装着を試みました。形が若干合いませんが、無理やり曲げたり
インパクトドライバーで天板に穴を追加したりして、何とかできました。
不明の付属のネジは前輪にVブレーキを取り付けるためのもので、それを
付けるとOKでした。 メーカーや自転車屋は真実を言わないから増すます不快です...
 写真をアップする方法がわからないので、とりあえず有難うございました。
後日、写真をアップできたらと考えています。
11ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 09:05:56.82 ID:???
>>1
12ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 09:47:39.63 ID:nN+AlqVW
>>10
無理やり曲げたりって ステーの幅を広げたりですか?
自転車のキャリヤなんてそんなもんです。w

http://nov.2chan.net/37/res/272323.htm
ここなんてどーですか? キャリアの話題のスレッドです。
名前もメルアドもなにも書かないで 写真を貼ればいいですよ。
(気が向いたらコメントを書くといいかも。。)
13ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 16:48:18.98 ID:???
自分でメンテしようかとも思うんだけど、締め付けトルクが頭をよぎった瞬間に全てのやる気が無くなります
14ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 21:58:12.76 ID:???
トルクなんて実際は感覚で覚えるしかないよ
ほとんどのパーツはそんな簡単に壊れないし
走行中にトラブルが起きた時にトルクレンチもってる場合なんて皆無だから
最低限のメンテは自分で感覚で覚えておかないと何かあった時困ることになるかもよ
15ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 22:02:54.98 ID:???
トルクレンチで締めてから出先で使う工具で緩めて同じ位置まで締めれば力加減の練習になるかな?
16ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 22:16:16.47 ID:???
一番簡単なのはアーレンキーのしなりで覚えるやりかた
17ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 22:18:51.36 ID:???
>>16
数値がわからなくね?
18ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 22:53:37.75 ID:???
>>15
なる

ただ、よっぽど柄の長いレンチでなければ
軽くまわして抵抗なくまわらなくなる場所から
45度〜90度まわしてもだめで動くようならまた90度とやってみたらいいよ
ほとんどの箇所で合計で180度以上まわす必要ないけど
BB等しっかりしめなきゃいけないところはもっときつく締める場合もある

どっちにしろロックタイト等つかうと規定トルクでしめるのも問題らしいので結局は感触で覚えるしかないし
感触と音も注意してやれば一気に90度以上まわさなければ壊れることなどまずないと思うので気楽にやってみたらいいと思う
19ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 22:57:27.10 ID:???
ゴリラみたいな奴からモヤシみたいな奴までいるからなあ。誰がやっても壊れずしっかり固定するとなると、トルク指定しなけりゃならんのだろうね。
20ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 23:34:20.05 ID:???
ゴリラからモヤシってよりは
ネジを締めたことないような人かある程度常識あるかどうかだけで
トルク指定はよっぽど常識と違うトルクの場所じゃなかったら個別に指定されてなくね?
てか、モヤシでも十分ネジ山なめられるし、力でネジ回さないとダメって思ってるような未経験者は
トルク指定しててもトルクレンチ使いこなせないでしょ
21ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 00:23:42.50 ID:???
>>18
なんでねじ止め剤を使うと規定トルクまで締めるのも問題→ 感覚で覚える
しかない、になるの? 数値下げればいいじゃない。
むかしコミックモーニングのレーシングチームの人が寄稿する欄外豆コラム
で、欧州のメカニックは必ずトルクレンチを使う、と書いてた。
22ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 00:35:23.30 ID:???
単にトルクレンチを使えばいいってわけじゃない。
適切なケミカルをネジ山に塗布して、はじめて指定値に意味が出てくる。
23ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 00:40:34.71 ID:???
>>20
ほとんど個別に指定されてると思うよう
24ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 00:41:00.88 ID:???
それと、トルクレンチと手締めとどっちが正確にトルクを把握できるかと
いうことと何か関係あるの。
25ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 00:59:34.48 ID:???
感覚ガーとか言ってられるのは、自転車が単純で軽負荷な機具だからだろしょせん
26ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 00:59:54.59 ID:???
何も知らずに初めての自転車をamazonで買ったおいらに一言。
でも自転車屋に持ち込みはしないぞ

ゴールデンウィークを全て費やしてでも絶対に組み立ててやる!
27ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 01:32:50.50 ID:???
初めは何をしても上手くいかず、自転車屋に泣きつきたくなる
そのうち"最後は自転車屋に行ったらどーにかなる"と思って素人整備できるようになる
そして整備用の工具や改造パーツに金かけて、整備丸投げの無知な方がずっとか安上がりだったと気付く
28ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 01:41:25.38 ID:???
> 本人はメンテナンスしているつもりだけどプロから見ると壊しているとしか思えない諸業。

で、次々に壊して金を浪費するんだよな。
29ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 01:47:14.63 ID:???
それも楽しみの一つだろ。
30ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 01:50:17.08 ID:???
俺達景気に貢献してるんだ
31ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:04:47.96 ID:???
よほど特殊な工具じゃなければ調整の度に工賃とられるなら工具買ったほうが安いだろ
工具買ったけど結局挫折してお店に持っていくなら買わないほうが得だけど
32ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:07:09.77 ID:???
自転車屋って免許がいるわけじゃないから、ピンキリじゃないの。
“安全のため”と頼んだ憶えないパーツを交換して料金を取り、“感触で
覚えるしかない”とトルクレンチを使わずに客の自転車をブッ壊す。
33ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:09:22.52 ID:???
まあ、ものによるからなあ。工具買うよりプロに任せた方が確実で安い場合もある。カンパのパワートルクのクランクとかさw
34ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:12:10.93 ID:???
パンク修理キットを忘れ、見かけた自転車屋に駆け込んで直して貰ったのは良いが
意気揚々と乗って帰る途中ブレーキングをした時に手応えがなかったことがあったな
35ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:20:24.13 ID:???
むかし、スポーツ自転車の修理を頼もうとしてメーカーに電話をかけたら技術
レベルを確認した指定店以外には、部品を卸すのを止めてると言われた。
(元々購入した○×自転車店は入ってなかった)
自転車ごときで大げさなwと思い、○×自転車店を利用してたけど、その後
いい加減な整備をされた。
数年前に、ジャイアントが、自転車は通販で売るべき商品じゃないので店舗
販売限定にする、と発表したというニュースを見たけど、その後どうなった
んだろ。 自転車店の技術レベルの検査は、国がやってないんだからメーカー
がやるしかないよね。
36ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:30:04.14 ID:???
ジャイアントはデポやあさひでも売ってるけど店員ピンきりでしょ
ほんと上の人も書いてるようにブレーキすらひどい調整するときあるし
ワイズなんかも頼んだことないけど評判よくないよね

あと一応自転車技士て免許はある
37ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:41:03.06 ID:???
結局どこ行っても当たった人によるんだよね…
で、人に恵まれないとハズレに当たる位なら自分でやった方がマシということになる
38ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:45:39.99 ID:???
ケースバイケースだろうけど、個人商店はうまくいかない傾向があるんじゃ
ないかと思う。
チェーン店なら、店員は客だけじゃなく上司と他の店員の目も意識しなきゃ
ならないけど、個人商店だと店主と客の二人だけのやり取りになるから。
店主が技術も常識もあるちゃんとした人だったらいいけど。
39ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 02:53:40.22 ID:???
あと自分で調整したほうが気兼ねなく色々試せるからね
40ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 04:46:54.58 ID:???
>>26
気が付いたらシートポストが傷だらけなんてことのないよう
シートチューブ内側のバリをチェック
41ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 10:30:51.51 ID:h7QQA5pY
>>13
なにをするにもトルクレンチが必要だと思っている人って
サドルの向きをちょっと動かすとか 小さなパーツを取り付けるにも 
一回ずつ自転車屋に持ち込むの?
42ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 10:37:28.47 ID:???
トルクレンチ云々抜きにしても全て自転車屋にお任せの人もいるよ。
43ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 12:57:46.50 ID:???
ふぅん
44ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:02:24.44 ID:???
自転車屋に持ち込まなくてすむようにトルクレンチを買うんじゃないの?
45ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:03:27.31 ID:???
5Nでもトルクレンチ使うん?
46ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:06:30.21 ID:???
>>32
俺が出会った自転車屋(ママチャリ屋)は、ママチャリの整備すら怪しかった。

ハブナットを体重かけて締めてハブ軸を曲げたり、
振れ取りでスポークテンション下げて折れる原因作ったり。
47ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:06:54.41 ID:???
自転車屋も取る連なんか使わない
48ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:09:17.18 ID:???
機械イジリ下手な人は、自分でやらずに自転車屋に頼んだほうが良いかもね。
自分でやると、かえって高くつくこともあるし、トントンならば頼んだほうが楽だし。

とはいえ、あえて自分でやるという楽しみも捨てがたいが、
自分の命を乗せて走る自転車でプラモデル感覚で遊ぶのは怖いな。
49ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:10:30.05 ID:???
専用の工具が多いんだよ
ペダルレンチとか一回使ったら他に使い道ないっつーの
50ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:10:41.44 ID:???
>>47
使うだろ。
いちいち使わない箇所では、指定トルクに合わせた長さのレンチを使う。
すなわち、その長さのレンチで全力で締めると、指定トルクになるというシカケ。
51ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:19:03.14 ID:???
トルクレンチ使う自転車屋なんて素人丸出しの下手くそ
>>50がまさにそう
52ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:00:59.82 ID:???
トルクレンチを使わずに適正トルクで締められるなら技術ではあるけど
それは曲芸みたいなもので自転車整備の技術じゃない
53ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:04:26.85 ID:???
>>45
むしろ指定が一桁Nmの箇所にこそ使う。
54ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:24:59.98 ID:???
最近、「ああ、ここにもできてる」っていうぐらいに、オシャレな
新しい自転車店を見かけるけど、ああいう店の店主はどこで修業
してるんだろ。
55ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:36:38.41 ID:???
どっかの店で修行
56ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:45:19.85 ID:???
もしかしたら修行の必要ないシステムかも。

どこぞの本部だか問屋から、完成状態で仕入れて在庫して展示。
面倒くさいメンテナンスは預りにして、週1回、本部から来た技術者(といってもアルバイト)がまとめて処理。
これなら、店主には自転車メンテの技術は必要なく、オシャレな店内ディスプレイやセールストーク的な技術に注力できる。
57ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:50:10.65 ID:???
なるほど… 最近のオシャレな不動産屋と同じシステムか。
自店では物件を持ってないけど、データベースに他の不動産屋の物件を
大量に登録してあり、成約したら紹介料を受け取る方式。
58ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 16:11:35.68 ID:???
MVなんだか事業者だかっていう
ドコモの回線のSIMを(遅いスピードで 又売りする業者は
売った分ドコモに上納金納まるのにね
59ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 18:47:33.27 ID:???
>>58
MVNO事業者と回線卸売事業者の区別ついてないだろ、お前さん。。
60ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 21:32:50.82 ID:???
やっちゃった
リアディレイラーのガイドプーリーのとこ、ちゃんとチェーン通してなかった
気づかず50km乗っちゃった
問題ないけどちょっと削れちゃってるよ
おまえらも気を付けろよヽ(`Д´)ノ

転載
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/428/85/N000/000/016/135574835354213113566_IMG_2357.JPG
61ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 21:37:41.62 ID:???
金属粉をキッチリ落としとけ!
62ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 21:43:46.70 ID:h7QQA5pY
>>60
これはあるあるあるww
63ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 22:06:34.63 ID:???
しかし50kmも走っちゃうのは流石に鈍感すぎるw
64ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 06:02:12.79 ID:???
普通気付くし
65ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 06:49:32.35 ID:???
よっぽどこうせいのうなおいるつかっていたんだろうw
66ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 09:06:09.26 ID:???
>>57
最近は専門知識学べるとこと資格取得するとこもある
67ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 09:29:46.96 ID:???
コーセー の UNAオイル つかっていたんだろう に見えた
  ↑        ↑
化粧品会社   そんなんないと思うけど

>>65
68ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 20:37:44.63 ID:???
>>66
に就職できるんだそうだ、すごいw
Panasonicttp://tcds.jp/support (東京サイクルデザイン専門学校)

夜間のメカニックコースに入ると、指定された車種5台のうち一台購入しなきゃ
ならないそうだけど、もれが買うとしたら\78000クロモリしかないな。
2013ANCHOR/UR7/2300(アルミ)78,860円
http://image.rakuten.co.jp/spoke-seya/cabinet/2013anchor/ur7_blue.jpg
2013ANCHOR/RNC7 EQUIPE/105(クロモリ)223,810円
http://image.rakuten.co.jp/spoke-seya/cabinet/2013anchor/rnc7_equipe.jpg
2013ANCHOR/RL8 ELITE/アルテグラ(カーボン)323,810円
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2012/09/12/anchor_2013_rl8_01.jpg
GIOS/FELUCA/SORA(クロモリ)78,000円
http://www.chari-u.com/gios07/gios13img/42felucawh.jpg
GIOS/PANTO/ティアグラ(カーボンフォーク)128,000円
http://www.adgp.co.jp/ds/Portals/0/SSK_CH_Gallery_Images/001_6348021145662036931.jpg
ttp://tcds.jp/mechanic_course
69訂正:2013/04/28(日) 20:41:31.61 ID:???
Panasonicに就職できるんだそうだ、すごいw
ttp://tcds.jp/support (東京サイクルデザイン専門学校)
70ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 22:53:11.51 ID:???
トルクレンチなんて5000円以下のけんか版で十分
自転車の整備なんていい加減なんだから
71ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 22:56:27.03 ID:???
廉価はれんかと読むんだぜ
72ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 23:10:42.19 ID:???
指定トルクは問題がおきないだろうトルクであって全ての人のベストでもないという
73ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 23:41:46.29 ID:???
ペダルとスプロケは指定よか低いトルクで締めてる。
外すの苦労するから。
74ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 23:41:59.61 ID:???
>>71
マジレス乙!
75ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 03:10:32.09 ID:???
>>73
ちゃんと汚れを落してグリス塗布してる?
76ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 08:38:16.65 ID:???
>>71
俺は頑張って一人でも
「けんか」って読み続けるからな
77ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 08:42:17.23 ID:???
では、「けんか」はNGワードにしておくよ
78ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 09:13:00.51 ID:???
四輪独立懸架なんてあったなあ。
79ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 09:25:43.30 ID:???
>>71
廉価版
ある製品を普及の 促進などの目的のために低価格化した商品のこ と。

けんか版
決闘や護身のため、武器としても使うことを想定したもの。

こういう違いがあるから覚えとけ。
80ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 09:59:03.47 ID:???
うわつまんね(^_^;)
81ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 09:01:43.24 ID:???
がいしゅつで大喜びしていた奴を思い出すなあ
82ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 09:04:01.65 ID:???
こういうやり取り見てると
やっぱ自転車板って年齢層高いんだなぁってしみじみ思う。
83ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 12:33:34.00 ID:???
漏れはまだ、ピチピチでナウなヤングな二十台だお。
84ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 17:34:02.20 ID:???
二十代な。
素で間違えただろ。
85ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 17:50:14.42 ID:???
二十台乗り倒したから…
ナウなヤングな年齢に到達したと思われるお(´・ω・`)
86ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 22:20:32.88 ID:???
87ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 11:58:20.76 ID:0rOUiCUr
連休中にいろいろ注文したから届くまで毎日ウキウキ
届いたらDIYでウキウキ
今すっごい幸せ
88ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 12:10:21.94 ID:???
だいぶ前に海外通販で「在庫あり」のパーツ買ってウキウキしてたら
半月後に売り切れです、入荷一週間待ちと言い出し
その一週間後にまた、入荷一週間待ちと言い出し、更にもう一回繰り返された。

約一月半立っても、パーツすら用意出来て無いのでパーツは要らないから返金しろと
連絡したら、手数料とか全額こちら持ちで逆に金を請求された。
すったもんだの挙句、手数料は向こうが払うのが正しいと認め返金されたが
その時には注文から3ヶ月がたっていた・・・・・


なんて実話で水を差してみるw
89ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 12:35:44.48 ID:???
ネットで簡単に調べられるから
自転車の組立や整備なんて楽勝
90847:2013/05/08(水) 21:10:42.35 ID:???
ディレーラーハンガーの調整って
モンキーレンチではさんでグイッと曲げてはダメなのかな?
とりあえずそこそこの精度が出ればいいと思って
見た目に曲がってるのを簡単に直したいのですが
91ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 21:29:48.88 ID:???
>>90
とりあえずの応急処置として、見た目で判断出来る範囲までならそれで戻せるよ。
完璧な変速性能を望むならゲージ使わないと駄目だね。
分割式は折れる可能性あるから戻そうとせず交換でね。
92ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 00:59:00.97 ID:???
旅先でもできる簡易方法にQRを付けて車輪で曲がりを見るがあるな。
93ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 06:47:34.78 ID:bVq+C2oQ
>>92
詳しく
94ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 10:12:08.69 ID:???
最近ネットに出ている格安の
ヘッドチューブリーマとBBタッピング、フェイスカットがセットになっている
ツールを買おうか悩み中
つうか、買った人インプレキボンヌ。
95ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 10:20:07.04 ID:???
>>94
レポよろ
96ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 10:21:40.22 ID:???
>>94
どこで?おいくら?
97ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 11:26:56.96 ID:???
>>90 俺はRDの取り付けの六角穴にアーレンキーを突っ込んで、それで修正してる
RDと工具に結構ダメージあるだろうけど簡易的に修正できるから遠征中に曲げちゃったりとかならいいと思うよ。
98ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 18:23:12.77 ID:???

その方法でやってみたら・・・・簡単に修正できた!!!感謝。
99ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 20:11:07.46 ID:???
>>97
天才だな。
俺もその方法でやってみようとしたら・・・・いまいちやり方がよくわからなかった。
100ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 20:55:42.19 ID:???
ディレーラーを取り付けてる六角レンチで締めるネジがあるでしょ
そこに六角レンチを差し込んで(ボールポイント不可)
グイっと曲げたいほうに力を入れるんだ
すると、かんたんに修正できる
この方法のメリットは
ディレーラーの取り外し&分解などの作業が不要
しかも、プーリーの角度を見ながら微調整できる

>>97は、マジで天才なのか
もしかして一般的に知られている方法だった?
101ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 22:35:30.19 ID:???
お前ら、オークションで売ってる安価なタップに気をつけろ
タップにバリがあるなんて考えなかった、1000円ケチらずホーザン買うべき

出品にメーカー名は無かったが、来てみたらスーパーBだったんで喜んだ
そのたった10分後の出来事(涙
102ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 22:59:02.91 ID:???
ホーザンのタップなんて社外製。
飛びつくヤツはド素人w
103ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 23:06:52.19 ID:???
>>101
10分後に何が起きたんだ?
104ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 23:26:09.79 ID:???
>>100
ネットでハンガー修正で検索すれば出てくると思う
何度か見たことある
105ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 23:50:15.71 ID:???
>>103
バリのせいでねじ山を失いました(涙
106ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 00:00:52.96 ID:???
>>101
スーパーBってダメ工具のデパートじゃないか。
107ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 00:10:23.01 ID:???
ペダルタップならホーザンに限る
スーパーBはもちろんパークもウンコ
見比べて納得、使ってみてさらに納得
108ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 00:20:01.42 ID:???
外せる奴なら外して焼き鈍して叩いて焼き入れでokなんだけどな
まぁ普通交換するよね
109ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 11:17:42.53 ID:???
>>97だが、おれもこれ発見したとき天才かと思ったw一般に知られてはないとおもう。
自転車ってただ乗るだけじゃなくて、こういう工夫の仕方とかの発見があるともっと面白くなるよね
補足してくれた>>100に感謝。

スレチになるけど、もうひとつ発明をあげると、BB下のワイヤーガイドにアウターケーブルの皮とワイヤーカバーを剥いだものを通してからワイヤーを通すと、劇的にフリクション減るよ
水とかがたまり易くなってさび易くなるけど、シリコンスプレー定期的に吹けば大丈夫。
110ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 11:26:11.11 ID:???
チューブライナー買えよw
111101:2013/05/10(金) 11:40:43.62 ID:???
>102
じゃあ、推奨メーカーはどこだ

>106
無メーカー買ったつもりだったんで喜んじゃった結果です
スーパーBは買ったこと無かったし

サ○クリーに使えるもんが出てれば即買だったんだけど、今ないんだよんぁ
安クランクなFSAゴマッサーなんだが、あるのはBB30ばっかり

傷んだクランクはただ今JBウエルドの硬化待ちです、タップは目立てヤスリで
修正した
112ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 12:19:13.06 ID:???
ハンドルとかシートポスト交換する時って
グリスを塗った方がいいの?塗らないとどうなるの?
113ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 12:22:45.46 ID:???
固着防止、異音防止、防水の効果があるよ。
カーボンが絡んでる場合はグリスではなくカーボン用コンパウンドのほうがいいね。
114ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 12:57:11.85 ID:???
>>113
よく言われるデュラグリスってやつでいいんですか?
グリスって滑りやすそうなイメージなんですが緩んでこないんですか?
115ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 13:04:31.43 ID:???
>>114
フレームや部品は全て金属だよね?
ならデュラグリスで大丈夫よ。
部品精度に問題がなく、適正トルクで締めてあれば緩みの心配は無いよ。
116ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 20:58:27.51 ID:???
>>110 その通りだけど、ゴミになるものが価値になるんだぜ?そういうのって楽しくないか?
117ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 21:01:55.87 ID:???
廃タイヤチューブをトラックの荷台の幌止めるのに使うと
コレが意外といい。ホームセンターで買う専用のゴムよりも
劣化しにくいの。

これもトリビ(ry
118ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 13:26:50.49 ID:???
そういや廃チューブがボロボロに劣化してるのは見ないような気がするな
119ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 14:02:29.20 ID:???
まず幌なんて
120ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 10:05:20.19 ID:???
トラックの荷台をまとめられる長さにするには、廃チューブをオクで調達して繋いでるの?
121ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 10:11:37.69 ID:???
>>120
自転車操業だからチューブには困りません(ドヤァ
122ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 12:29:16.41 ID:???
機転が効いてるなあ(呆れ声)
123ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 08:05:19.97 ID:???
ハンドルをホイールに対して直角ピッタリに取り付ける、なにか良い方法ないですか。
フォークの肩やハブ軸などを目安にしても、微妙に斜めになってしまいます。
124ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 08:46:15.85 ID:???
>>123
四角いタイルを張った床を探して目安にすると簡単よ
125ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:32:44.09 ID:???
ジャイアントCS3000のタイヤ(700×38C リム幅実測20.5mm)を700×28C(リブモS)に交換してみたところ、偏心が激しく直りません。
リムとタイヤのサイズが合っていないのでしょうか?
事前に調べた所、ギリギリ大丈夫なようでしたので28Cにしてみたのですが。

タイヤサイズに問題ないのであれば上手く偏心を直す方法があれば教えてください。
揉んだり押したり色々試したがちっとも変りません。
126ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:43:56.37 ID:???
>>125
偏心? ビードがきれいにリムに沿ってないってこと?

タイヤをリムに付けるときに無理しなかった?
揉んだりするときは空気を抜いた状態から、ほんの少しだけ入れた状態でやってる?
127ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:44:32.12 ID:???
ビード上がってないだけじゃないの?
いっぺんタイヤの許容圧の上限まで上げてみたら?
128ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:48:03.86 ID:???
>>126
早速のレスありがとうございます。
偏心って言ってよいのかわからないんですが、リムから出てるタイヤの出幅が場所によってかなり違っています。
一部分特に出幅が少ない所があって7〜8mm低くなっています。前後とも同じような感じになっています。
129ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:49:19.39 ID:???
>>127
レスしてる間にまたありがとうございます。(^_^;)
かなり空気圧上げた状態でも同じでした。
130ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:50:33.08 ID:???
>>128
それチューブが合ってないでしょ。
131ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:51:55.28 ID:???
後は内部でチューブが捻じれてたりタイヤに噛んでたり
132ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 09:52:14.82 ID:???
>>130
チューブ無しでも同じような状態で入ります。
チューブはパナの700×27〜31C(仏式)です。
133ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:00:27.80 ID:???
単に滑りが悪くてビード上がらないだけと思われ。
中性洗剤とか石けん水とか塗って滑りを良くしてエア圧上げればビード上がるよ。
134ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:04:39.98 ID:???
>>133
ありがとうございます。その方法でとりあえずやってみます。
135ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:11:04.51 ID:???
>>125
バルブ付近のビードが持ち上がってるなら、空気抜いてリムナット外してバルブズボズボやってみ。
136ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:16:43.23 ID:???
>>135
ありがとうございます。
ですが、バルブ位置とは違う部分で、上がっているのではなく落ち込んでいます。

色々な方の意見を総合すると一部ビードが上がっていないって事っぽいですね。
しかし揉んだり、引っ張ったりしたぐらいでは上がってくれないんですよね…。
137ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:18:57.11 ID:???
>>136
諦めてやり直しだ!
138ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:23:18.50 ID:???
>>137
すでに3〜4回やり直しましたが上手くいかなかったので質問しました。
昨日は手が痛くて限界でした。
139ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:42:23.99 ID:???
>>138
そっか〜、なんだべな、タイヤの精度不良とかでなければいいけど。
再確認、
チューブは新品?(38cで使ってたチューブだと伸びててヨレる場合あり)
リムフラップのズレは無い?
チューブをセットする前にほんの少し空気入れてる?(フロアポンプ1〜2ストローク分)
タイヤ嵌めたら軟式テニスボール程度まで空気を入れて、タイヤ掴んで引っ張って慣らしてる?
タイヤを横方向から潰してビードとリムの隙間をあけて覗き、チューブが見えていないか確認してる?
バルブ付近の分厚い部分・・・は確認ずみか、
と、気をつけるべきはこんくらいだよね。
140ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:45:02.19 ID:???
>>138
前後とも同じ症状?
141ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:49:45.85 ID:???
ガバガバで交換して貰った事はあるけど逆のパターンか。
タイヤ幅に対してリム幅が広いとどうなるんだろう?ビードライン潜るのかな?
142ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:51:11.07 ID:???
>>139
チューブは新品ですが、元の英式と比べるとずいぶん径に余裕があります。(ズボズボ)
元から入っていた英式チューブはピッタリサイズでした。

リムフラップは色々いじってる内に多少ズレてる可能性はあります。
リムフラップの幅やズレが影響する可能性ってありますか?

他の項目は大体色々やってみたので問題ないかと思うのですが。
タイヤを新品に交換するのは初めてですが、
パンク修理は学生時代も含めて何回もやっていたのでこんなに苦労するとは思いませんでした。

色々調べるとタイヤとリムの相性ってのもあるみたいなんですが、初めてなので判断がつきません。
143ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 10:52:59.76 ID:???
>>140
一気にレスが増えて分かりづらいですが、>>128にも書きましたが前後とも同じ症状です。
144ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 11:10:51.87 ID:???
リムに合わないんだろ
はめるのがものすごく大変じゃなかった?
おれもあったよ
タイヤ不良でもなくビードがあがらないのでもなかった
単にリムのほうがほんのわずか大きかった
そこに無理やりはめたらタイヤがボコッとなった
もちろんETRTOは合ってる
パナのタイヤはタイトで有名だし
145ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 11:17:03.34 ID:???
>>142
仏式は英/米式より一回り細いから隙間があくのは普通だね。隙間埋めるにはNTスペーサーってのがあるよ。
フラップは盛大にズレたり幅が合わず、ビード座に乗り上げるくらいじゃないと影響しないはずだよ。
146ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 11:25:46.02 ID:???
>>144
はめるのはそこまで大変ではなかったのですが、何度もやってると手が痛くて最後の方は辛かったです。

>>145
すみません。ズボズボってのはバルブ穴ではなくて、チューブ径がリム径よりかなり大きめって事です。
NTスペーサーは事前に調べたので入れてます。
147ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 12:05:38.23 ID:???
TIOGAの18〜28cのチューブとかに変えてみれば?
それでダメならやっぱりタイヤの高さと幅がリムに対応出来てない
おとなしくリムを組み替えるべきだろうな
148ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 12:51:09.53 ID:???
>>147
とりあえず上で教えてもらった石鹸水を試してみます。
それでも駄目なら他の手を考えます。
リムを組替えるとかってレベルのチャリじゃないのであきらめてもう少し太いタイヤにするとかですかね?(^_^;)
149ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 16:11:22.29 ID:???
石鹸水は水だから… ニベアとかワセリンでも行けるはず、オートバイのタイヤはOKだった。 諦めも肝心だけどね。
150ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 16:34:00.62 ID:???
ベビーパウダーじゃダメなの?
151ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 16:41:25.64 ID:???
ワセリンってゴムへの攻撃性だいじょうぶなの?
ていうか、あんまり滑るものつけるとタイヤが回転してチューブとズレて悲惨なことに。
152ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 16:46:15.20 ID:???
攻撃性は知らんけど、ちょっとやそっとじゃタイヤはズレないぞ。
153ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 18:11:13.19 ID:???
ビードワックスが無難だね
154ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 01:04:13.32 ID:???
最近自転車を買って自分である程度整備したいなと思ってるんですが
練習で素人がバラして組み直せる限度ってどのくらいまででしょうか
いざとなればお店に持っていけるのですがここまではある程度やれば出来るってのがあればお願いします
155ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 01:18:37.84 ID:???
>>154
何事も経験
本能の赴くままにバラせ
156ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 01:19:52.14 ID:???
車体の内容によるんじゃねーの?
インテグレーテッドのヘッドパーツで貫通クランクならベアリングとかも楽だし
ネジ山潰す心配さえすればなんて事は無いだろう
157ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 01:48:27.29 ID:???
>>154
その気があれば全バラおkよ。
ショップに任せた方が良いと思うのは、ホイールの振れ取りとエンド修正、各部のネジ山修正くらい。
158ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 01:55:21.93 ID:???
完組のスポークだけはショップ任せにしてるわ。
159ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 01:58:34.56 ID:???
>>154
俺も自転車始めたばかりだけど、
1年の間でペダルの分解清掃どころかホイールの手組までやったから、
そんなに難しくはないと思う。
160ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 04:40:39.64 ID:???
低品質でよければ、ちょっと勉強すれば素人にもできる。
だがしかし、パーツの本来の性能・寿命を得られず買い替えサイクルが早まるだろう。
あれこれ失敗を経験するのを楽しみたいのなら自分でやるのも良いかもしれない。
ただ、整備ミスは時に命に関わりますからねー。

なお、金銭的にはプロに工賃を払ったほうが安上がりだったりもする。
161ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 06:16:04.70 ID:???
ここは自分でやるスレだからさ、ショップに丸投げ君はお引取り願います。
162ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 07:32:26.60 ID:???
自分でできるかどうか前もって見極めるのも立派なDIYだ───
163ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 07:44:02.35 ID:???
俺は自分でやって失敗したことが多々ある。
164ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 08:16:54.81 ID:???
緊張するのはタッピングの類だぬ
いくつか駄目にしたことがある
あれだけはプロに任せたい
がプロも嫌がるらしい
165ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 08:59:48.55 ID:???
>>125です。
石鹸水であっさりと解決しました。
石鹸水を塗って、指定空気圧の下限程度まで入れるとあっさり上がりました。
(石鹸水を入れる前は空気圧上限ちょい上ぐらいでも上がりませんでした。)

ただ、一旦上がった後に半分程度空気を抜いてしまうとやっぱり同じ箇所が下がってしまい、
その状態では色々やっても上がらない感じでした。
よって微調整はできませんが、とりあえず普通に走る状態にはなったので気にしないでおきます。

お騒がせしました。レスを頂いた方々ありがとうございました。
166ツール・ド・名無しさん:2013/05/16(木) 11:21:15.08 ID:???
ニップル舐めたああああああ                     ぃ
167ツール・ド・名無しさん:2013/05/16(木) 11:45:54.98 ID:???
( ^ω^)ペロペロ
168ツール・ド・名無しさん:2013/05/16(木) 12:16:31.46 ID:???
はて乳首舐めるとは専門店にでも行きましたか?
169ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 10:39:30.05 ID:???
前使ってたホイールの虫喰ったハブのドリル研磨やりだしたんだけどまだまだ
あと2ミリくらい必要かもw
諦めるべきか
170ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 16:37:56.80 ID:???
玉受けをミリ単位で削るとか怖ええな
171ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 17:24:09.71 ID:???
玉の大きさは同じでいけるもんなの?
172ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 17:46:18.74 ID:???
>>170
横レスだが、ドリル研磨ってのは、
ベアリングにグリスの代わりにペースト状の研磨材を詰めて、電動ドリルにハブ軸を咥えさせて回す
っていう荒技のことだよー。
173ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 17:54:21.19 ID:???
それで2mmも削るなんて、気の遠くなるような作業だな
174ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 18:22:09.37 ID:???
2ミリとか削れるのか?
175ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 18:26:25.71 ID:???
虫食いがなくなるまで削っても、まだ微細なクラックが入ってるだろう。
176ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 19:18:30.61 ID:???
電気代もバカにならんな
177ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 19:19:04.36 ID:???
0.2の間違いじゃね?
178ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 19:48:46.58 ID:???
ハブって2mmも削れるほど厚みに余裕あるの?

削った結果強度が落ちて走行中に割れて分解とかなったら怖いわw
179ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 20:35:55.57 ID:???
>>172
それって玉受けじゃなく玉が削られて小さくなるんじゃね?
180ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 20:38:04.81 ID:???
当然球も削れるよ。使い捨て。
181ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 20:40:27.73 ID:???
dなるほどねー、番手はどれぐらいの使うの?
182169:2013/05/20(月) 20:51:43.37 ID:???
今日で三日目の作業になる
ラビングコンパウンド入れて強めに調整してブン回して軽くなってらまた強めに調整しての繰り返し
軽めになってお〜行けるかと思って回してみると素直に回るんだけど小さい音ながらパキンパキンと鳴る
うちの電動ドリルは自動車整備用に使ってたものだけど2400rpm
このホイールまだあんまり使わずまだ初心者だったころに適当に弄ってしまったために虫食ってしまったわけ

まだまだ続くw
183ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 21:37:47.55 ID:???
もうホイール買おうぜ(´・ω・`)
頑丈なのは一部分だけだから削ってもおなじことに
184ツール・ド・名無しさん:2013/05/20(月) 22:37:30.16 ID:???
ホイールになってる状態のためハブ交換が容易でないなら、カップが外せるかどうか確認してみ。
圧入された奴なら反対側から叩けば外せるよ。
んで同じハブ買ってきて交換、と。
185ツール・ド・名無しさん:2013/05/21(火) 19:45:16.93 ID:???
>>182
ある程度表面が平らになったら 0.5mmぐらいの穴がのこってても
わりとちゃんと回るぞ
たぶん同時に複数の玉で軸を支えてるからだと思う
ただし玉の精度は良くないとダメ
186ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 02:05:24.91 ID:???
WACHSEN ヴァクセン  Part1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369155454/
187ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 10:59:12.39 ID:???
0.5ミリの穴って結構すごいと思うけど
188ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 11:02:52.29 ID:???
深さか径かによって話は違うが
189ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 12:28:36.00 ID:???
虫食いしていてもガタがなければ、それほど大きな回転抵抗が生じるわけじゃなさそうね。
ママチャリのBBに虫食いができたけど気にせず使ってる。踏みごこちが悪くなるだけでパワーロスしてるって感じはしないし。
190ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 12:42:45.49 ID:???
蝋付けして磨いたら?
その場所だとアルミ?ならアルミ用のろうがあるよ
191ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 13:05:52.16 ID:???
ママチャリのクランクを精度よく取り付けることが難しい。
スクエアテーパーだからか、差し込んでもピタッと決まらずに遊びがあるし。
192ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 14:23:19.46 ID:???
しくじった。チェーンリングボルトが長すぎる
クランク+チェーンリング1枚で勝手に6.5mmだと思い込んでた
ジャンクで買ったのがダブル用クランク…これか、原因は?
クランクの厚さなんて考慮してなかった、、というか知らなかった
ワッシャーかますか
193ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 14:29:37.47 ID:???
いいかんじのワッシャーがないんだなこれがw
194ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 14:32:52.38 ID:wXDgRgfX
シングル用のチェーンリングボルト売ってるから買ってきなよw
195ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 14:46:41.79 ID:???
シングル用チェーンリングボルト買って長すぎたんだよ!
196ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 15:09:06.11 ID:???
それはそれは、さぞお困りでしょう ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ
197ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 15:18:19.11 ID:???
ダブル用のクランクにアウター1枚で
そこにシングル用5ピンを使うと
普通はむしろボルトが短くて雌ねじのほうが余ってしまうだがな
カウンターシャンクがないぶん
198ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 15:58:24.88 ID:???
199ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 16:01:42.86 ID:???
うん、何言ってるか全くわからん!


とりあえずワッシャー探す
200ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 16:03:55.33 ID:???
>>198
こういうの探せばいいんだな、グラッツェ
201ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 16:17:48.67 ID:???
ユウワッシャー!
202ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 17:57:04.18 ID:???
シマノの旧バッシュガードのボルトセットにジャストサイズのシムが入ってるなんて言えない
203ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 19:06:37.16 ID:???
削る
204ツール・ド・名無しさん:2013/05/23(木) 11:06:08.55 ID:???
>>201
愛で空が落ちてくる♪
205ツール・ド・名無しさん:2013/05/24(金) 09:18:45.49 ID:???
チェーンリングボルトくらい削ればいいじゃん
206ツール・ド・名無しさん:2013/05/24(金) 23:47:34.74 ID:???
ウエイパーの空き缶ってグリス入れるのにぴったりな気がする
207ツール・ド・名無しさん:2013/05/24(金) 23:51:18.70 ID:???
ウェイロン位のほうが
208ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 12:32:59.44 ID:???
逆ネジが切ってあるべきところに正ネジが、もしくはその逆になってた
というようなパーツに当たった経験のある人どれくらいいる?

今手元にある買ったばかりの新品クランク、左クランクのペダル穴が正ネジで
ガックリ来てるところなんだが…
209ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 12:36:50.15 ID:???
ペダルの軸だけとっかえりゃよくね?
210ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 12:53:09.55 ID:???
レアだね。
そんなん交換して貰えるっしょ?
211ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 12:55:05.14 ID:???
いや当然交換してもらうが、正直信じられん代物でな…
212ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 13:01:04.15 ID:???
タンデム用が混ざったとか
213ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 13:54:16.94 ID:???
左クランクに付く右ペダルの図…
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1369630229497.jpg

覚えてる人がいるかもしれんが
数年前にこういうものに当たったのと同一人物なのだorz
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1369630283063.jpg

常々運は悪い方だという自覚はあるが…嫌になる
214ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 14:02:34.79 ID:???
ワロタw どんだけ引きが強いんだよw
215ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 14:29:11.75 ID:???
>>213
運が悪いのではなく、偽物販売サイトで買い物してる、なんていうオチだったりして。
216ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 17:27:48.16 ID:???
>>213
天下のシマノ製でこんなことあり得るのか?
217ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 18:05:15.86 ID:???
あるんだよそれが。びっくりだよ。

スプロケを組み替える予定で買ったものだったから
チェーン掛ける前に同じギアが2枚あるってわかったけど…
14-25なんてクロスなスプロケだから実走してたら
しばらく気づかなかったかもしれない。
ちなみにシマノに連絡したら速攻で交換してくれたよ。

クランクの方も左クランク送ってくれるってさ。
こっちはシマノじゃないが。
218ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 18:23:01.15 ID:???
>>217
メーカーとしては現物を確保したいんだよね。貴重なサンプルだから。

本物・・・製造から検査のどこで発生・漏れたのか調査し改善する。
偽物・・・流通ルートを調べてゴルァする。
219ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 18:23:28.96 ID:???
>>217
ペダルのねじが逆じゃなくて、クランクのねじが逆ってこと?
どういう製造工程なんだろう。
220ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 19:33:32.35 ID:???
BR-6600とST4500は互換性あるのかな?
221ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 19:39:00.73 ID:???
アルよ
222ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 19:48:06.65 ID:???
互換性あるのか
ならティアグラブレーキから替えようかな
223ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 20:03:16.07 ID:???
ティアグラなら、シューだけ良い物にすれば十分効くよ。
224ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 20:13:05.89 ID:???
ティアグラなら、シューだけアルテと

BR-6600

の制動力数値にするとどれくらい違う?

そもそもブレーキ本体は何が違うの?
225ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 01:29:01.85 ID:???
強度と重さ
226ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 07:59:22.40 ID:???
アルテから上はピボットにベアリングが入ってるとかなんとか
227ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 08:33:28.69 ID:???
リターンスプリングの調整も出来るね。
アルテは2段階、デュラは無段階。
228ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 19:58:02.75 ID:???
振れ取りを詳しく解説してる所教えて
229ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:05:18.73 ID:???
>>213
その掲示板でバイクボックス?の話題を見て自分はオッサンだと思った。
230ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 08:19:44.27 ID:???
詳しい解説がないとフレトリできない人はやめといたほうがいいよ。
感性勝負な作業だから
231ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 11:27:25.26 ID:???
クランクを交換したいのですが現状はセレクターBB(OCS BB?)が付いています。
セレクターBBはカップアンドコーンまたはカートリッジに交換出来ますか?
セレクターの花びら形BB軸に合うクランクなんて売ってないし
ワン外す工具も手に入らないので(TL-FF20)規格が合うならワン割って外して交換しようかと思っています。

レストアのスレに書いた方が良いでしょうか?
232ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 11:31:25.47 ID:???
>>231
フレーム側は一緒だから外しちゃえば変更出来るよ。
233ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 12:32:06.59 ID:???
>>232
ありがとうございます。色々微妙ですがやってまたはみます。
234ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 12:32:41.71 ID:???
すみませんやってみます。です。
235231:2013/05/29(水) 18:30:19.68 ID:???
自転車屋さんに工具があって無事に外せました!
その後、JISカップアンドコーンワンが無理なく入ったのですが何故かBBシェル幅が70mmです。
やはり玉押しの調整が上手くいかないのでしょうか?対応するとしたら左右1mmづつフェイスカットでしょうか?
車種はクロモリのBMXみたいな感じです。何度もすみません。
236ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 18:39:44.54 ID:???
>>235
70mmの所に68mm用のBBを組むとセンターがズレるね。
通常より左ワンが入り込むのでロックリングのかかりが浅くなる可能性も。
5から始まる刻印の軸がシェル幅70mm用だからそれに変えるか、フェイシングして68mmに変更かな。
237231:2013/05/29(水) 18:41:15.47 ID:???
>>236
詳しくありがとうございます!前進しそうです!本当にありがとうございました!
238ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 19:15:34.74 ID:58ih13mR
そもそも70mmはITA規格だとおもうんだけど、
68mmのJISみたいに逆ねじになってんのあるのかね。
239ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 19:22:24.46 ID:???
古めのママチャリにあるらしい
240ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 19:25:33.84 ID:???
>>238
70mm幅でJISネジのもあるよ。
ママチャリに多いね。
241ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 19:26:26.90 ID:???
>>239
ママチャリは現行も大半が70mmだよ。
242ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 20:05:00.42 ID:58ih13mR
まじかw70mmJISとか知らなかったのでちょい感動。
家に帰ったらママチャリしらべるわ。
243ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 23:29:59.80 ID:???
打ちのママチャリは70mmだから、73mmのBBにスペーサー噛ましてる。
244ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 08:20:57.21 ID:???
ためになるスレやなぁ
245ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 09:27:41.95 ID:???
>>209
最初はありかと思ったんだけど、よく考えたら緩み止めのための逆ネジだから
正ネジで走ったらだんだん緩んでくるよな?
246ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 15:47:51.46 ID:???
6速スプロケットに8速用?のリアディレイラーは使えますか?
247ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 15:52:48.02 ID:???
車にぶつけられたんだけど
フレームが曲がっているか確認する方法はない?
248ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 15:54:32.78 ID:???
>>246
同じメーカーでキャパシティに問題なければ使えるよ。
RDの動き(各段への刻み)はシフターが決めているので、
シフターが6段なら8段用ディレイラーでも6段で動くね。
使えないのはメーカーの違いで互換性の無い組み合わせと、シマノMTB用10段用ディレイラーは互換性が無いね。
249ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 15:56:05.05 ID:???
>>247
事故なら自分でやらずに購入店に事故の修理見積りを出してもらったほうが。
250ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 15:56:30.58 ID:???
>>247
ショップに行けばアライメントゲージがあるよ。
相手がいる事故なら点検料金も含め一切合財見積り書いて貰うといいよ。
251ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 15:59:56.66 ID:???
>>248
ありがとうございます!
シマノの6sディレイラーからシマノの8sディレイラーへ交換です。
レバーはフリクションなのでいけそうですね。ありがとうございました!
252ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 16:09:59.63 ID:???
ショップが持ってるアライメントゲージも、ろくなもんじゃなかったりするけどなー。
ほんとうにフレームの精度をチェックして矯正するなら、デカい水平な金属製のテーブルに治具が立ったアレが必要。
253ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:16:06.06 ID:???
>>249
>>250
通販なんだ(泣)
金は購入金額をもらうように交渉して
フレームは交換するか否かは曲がってるかどうかで判断したい
簡単に判別できる方法ないかなあ
254ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:27:11.72 ID:???
>>253
全体(前三角・後ろ三角どっちかは判らない)の横方向の歪みなら、
リアエンド→ヘッドチューブ迂回→反対側リアエンドのルートで糸を張り、
シートチューブと左右を通る糸との隙間が左右均等かどうかを見たり。
てか金の出所が相手の財布からならこっちの言い値で通るけど、保険屋が払うなら見積書無しでは無理じゃないの?
そこら辺確認取れているならいいけど、まだなら下手に自分で弄ると不利になるかもよ。
見積書が必要だと言われたら近所の店を何軒か回って、書いてくれる店を見つけないと。
255ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:34:35.29 ID:???
>>254
ありがとう、やってみる。
全額は無理でも(減価償却)
補償はさせる
256ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:40:12.61 ID:???
>>253
相手が、素人の見立てで納得するとは思えないんだが。

近所のショップで、修理あるいは全損で買い直しのときには、ここにお願いしますからと約束して、見積もってもらうのも手。
全損にするにしても、自転車の価格は通販の割引価格ではなく、その店の売り値でいいと思うよー。見積り工賃の領収書も忘れずに。

>>255
減価償却の意味わかって使ってる?
257ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:41:56.08 ID:???
保険屋は渋るのが仕事だからな。
258ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:43:17.97 ID:???
医療保険に現物解禁ってなニュースがあったけど、あれ超ヤバいよね。
259ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 17:44:08.76 ID:???
>>256
詳しくは書けないけどほけんを納得させた
全額は無理って言われたけど
減価償却→あんまりわかってない
260ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:07:25.69 ID:???
減価償却っていうのは、企業の会計で税金に関する話。
個人所有の自転車には関係のない話。

損害賠償は基本的には原状復帰。
261ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:12:41.66 ID:???
※割しか認められないって騙されたか
服もそうなんだが
262ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:15:25.60 ID:???
だからその原状復帰は事故が起きる前の状態に戻すことで
例えば乗って長い自転車は事故が起きる前は新品同様だった訳がないので
全損になったとしても新品の価値から下がった金額しか保障できないケースがあんの
そうじゃなかったら乗ってガタがきたら事故って新品に変えた方が得ってなっちゃうでしょ?
保険会社そこまでアホじゃないから
263ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:24:02.70 ID:???
難しいね
リアエンド→ヘッドチューブ迂回→反対側リアエンドをやってみる
ありがと
264ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:25:36.54 ID:???
足りないぶんは相手に貰うのって良くない事?
265ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:38:44.29 ID:???
>>262
アホはお前だ。

> 新品の価値から下がった金額しか保障できない

そりゃ当たり前だよ。問題は、その金額の見積り方法なんだよ。
減価償却なんて持ち出す時点で保険屋は相手を騙してテキトーに誤魔化す気なんだよ。

使い古した自転車の損害賠償は、事故前と同じ状態の中古車の販売価格が妥当なんだ。
自動車の場合は中古車の価格相場ってのがあるし、中古車の入手性もいいから問題ないが、
自転車の場合は、そういうのが無いに等しい。

事故時に新車ではなかったのだから、かわりに新車を寄越せとは言えない。当たり前だ。
だから、
新車を走行距離を何千キロになるまで、そちらの費用負担でアルバイトを雇って走行させ、
それから自転車屋で点検したのちに現物で引き渡してくれればいい、とでも言えばいい。
266ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:40:10.94 ID:???
>>264
それ保険屋は嫌がるけど、まぁ、法律に抵触しないよう
267ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:41:03.87 ID:???
>>259
減価償却という単語は一般人でもなじみがあるからつい使ってしまいがちだけど、そのもの自体は個人には関係ないね
ただ減価した分を無視して原状復帰=実質的に新品というわけには行かないからそこは交渉次第になっちゃうだろうね
268ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:41:18.47 ID:???
>>相手に貰う

これは考えた。けどこれをやると保険屋の態度が硬化しそうなんでやめた
269ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:46:59.26 ID:???
俺が100%悪い事故起こした時、相手がゴネまくるのでクルマ買い替えすんのに足りない分の120万くらい払った事あるわ。
270ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 18:47:00.27 ID:???
>>267
その交渉がむずかしいよね
法律とか判例とか言われるとさ。
新品ではないとはいえ
全額じゃないと同じ物買うにはこっちの財布から
諭吉※枚か負担せにゃならん
ひとつ言えるのは領収書取っておいたほうが良かったってことだ
271ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 21:10:20.47 ID:???
素人でオーバーホール自分でやってるやつ結構いるのか
272ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 21:23:09.46 ID:???
ノシ
273ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 21:48:19.56 ID:???
このスレの住人だとわりと普通でしょう
274ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 22:10:14.05 ID:???
複雑なほうのサスユニットとRSYSは店任せにしてる。
あとは自分で。
275ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:00:38.90 ID:???
「この自転車に乗り続けた場合にこの事故が原因で
 次の事故が発生したら責任取ってくれるんですよね?」って聞いてみろ。
もしくは
「メーカー保証やPL法の適用がこの事故以後も存続する
(させることが可能)なら良いですよ」とかね。
276ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:07:32.12 ID:???
> 「この自転車に乗り続けた場合にこの事故が原因で
>  次の事故が発生したら責任取ってくれるんですよね?」

因果関係をキッチリ証明し裁判で勝たれたら、そりゃあ賠償金を払いますよ
ってかわされちまうよ。
277ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:14:27.08 ID:???
先に大丈夫である証明が必要じゃね?
278ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:17:19.05 ID:???
事故前に損傷がなかったという検査結果を出してください、とか言われたどーするんだろう。
279ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:23:41.79 ID:???
保険屋との交渉はアホらしくなるよね。

彼らは事故内容とか関係なくて、
社内規定の類型ごとの金額以内に持っていくことと、
その月の予算達成状況をクリアすること、
それが彼らの仕事だからね。

だから、どんなに理路整然と正論で主張しても無駄かもな。
彼らにとってプレッシャーになるのは、事故内容でも理屈でもなく、
たぶん、時間とフンセン。
だが、交渉に時間がかかればかかるほど、
かかった人件費等の分だけ、支払いを減らそうとするかもなー。
280ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:30:08.89 ID:???
各部のクラック・曲がりチェックとX線検査、
破断面があれば破断部の検査、ってとこだろう。
後は人身で届けるか物損で届けるか、だな。

>>277
それそれ。

>>278
事故後に発生した損傷でない証拠は?
281ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:47:36.40 ID:???
> 事故後に発生した損傷でない証拠は?

事故前に損傷がなかったという証拠があって始めて、
事故後に発生した損傷であると言えるわけですよ。
282ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:49:29.17 ID:???
事故車って中古屋が買い取りするっけ? しないなら事故ったら全損ってことだよね。
283ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:53:40.29 ID:???
>>282
使える部品を売って儲けられるとあらば買い取るよ
284ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 00:23:57.12 ID:???
マニトゥのフォーク以外は全部自分でやってる
でもこのフォークももうとっくに絶版だしなぁ…
285ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 00:39:24.26 ID:???
釣具なら簡単だけど自転車はヘタすると死ぬから敷居高いな・・・
286ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 01:06:50.61 ID:???
何だって初めてやるときは楽しさと不安半々だよ
ペダルとかグリップとかから始めればいい
287ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 01:19:26.85 ID:???
整備失敗で事故ってから気づいても遅いんだが、まぁ、むぅ
288ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 01:20:35.15 ID:???
プロに頼んだら完璧かというと、そうでもなく。
かといってプロより上手なわけもなく。
289ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 01:25:04.12 ID:???
まあ、プロより下手だろうが、プロより時間を掛けられる。
もし異常があっても、自分でいじった所なら初期に兆候を
感じ取れる事もある。

技術が劣っても、自分でいじって自分で乗るのはそれなりに長所もあるんじゃね。
290ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 01:27:40.12 ID:???
怖くてやらないならそれでもいいじゃないか
事故るまで気付かないオツムよりよっぽど賢明だよ
291ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 02:52:05.73 ID:???
>>281
ある程度は破断面の状態から判断可能じゃね?
292ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 06:38:09.32 ID:???
破断はしてないんだ
問題はリアディレイラーの所をヒットしたらしく
変速がまともにしなくなったこと
リアディレイラーは替えられるからいいけど
ディレイラー取り付け部とフレームの後ろの三角形が曲がってないか確認したいんだ



>>279
保険屋との交渉はアホらしくなるよね。

これは本当にそう思う。
293アタリ屋:2013/06/01(土) 08:28:00.80 ID:???
とりあえず、医者には掛かってるんだよな?
そうだと、相手は人身賠償で揉めたくないから、大抵は物損賠償の交渉では 譲歩を引き出せるよ。
物損の賠償金が足りないと思ったら、その分、医者通いを多くして慰謝料で嵩上げすればよし。
一日の通院で@6,000円を目安にして、通院日数の二倍が慰謝料の目安で。
294ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 11:39:13.54 ID:???
>>物損賠償の交渉では 譲歩
全額は無理だった

医者はいってる骨折中なので
6000円ももらえるのかな?
4200円くらいじゃないの?
295アタリ屋:2013/06/01(土) 12:56:02.76 ID:???
>>294
大抵は4,200とかって言ってくるよね。
裁判での最低の金額だから。
俺は最高で@6,500円にさせたことがある。
赤本等の基準を例に出して交渉する。
こればっかりは裁判も厭わない態度で粘り強く交渉する。
それと、保険屋職員は本来、示談交渉は非弁行為として認められない。
譲歩しない奴が担当なら、事故相手としか交渉しないことを宣言し、相手に直接連絡する。
そうすると保険会社は顧客に交渉能力を疑われるから譲歩を引き出しやすい。
296ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 18:24:00.26 ID:???
物損分の補填分は交渉してみる
まだ当分先になりそうだけど
297ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 16:14:19.02 ID:???
電動アシスト(アシストじゃないな)のキットが話題とあるけどアシストじゃない上にペダル駆動とは別の前輪駆動ってどうなんだろうな。

http://rocketnews24.com/2011/06/21/普通の自転車を電動自転車にするキットが話題/
298ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 17:57:51.67 ID:???
6600とか5600のFD、RDは9速でも使えるって本当?
299ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:06:01.03 ID:???
問題ない。
300ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:09:57.38 ID:???
FDはチェーンが斜めになると接触するポイントが近くなるよ。
ガイド幅が違うからね。
301ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:12:18.97 ID:???
ありがとう。RDだけ替えてみようかな
302ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:23:55.66 ID:???
キャパシティ確認してな〜
303ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 20:56:45.68 ID:???
キャパシティOKだった
SORAの変速がなんか頼りないから替えられるのは嬉しい
304ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 11:02:28.97 ID:???
>>264
> 足りないぶんは相手に貰うのって良くない事?

下手すりゃムショ入り。
305ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 12:42:29.99 ID:???
示談する前にそーゆー約束すればOKなはず
でもヘタしたら保険会社の弁護士対応だよ
306ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:02:48.37 ID:???
流れをぶった切ってすまないが600アルテのブレーキアーチについて質問させてくれ
http://www3.big.or.jp/~number-1/Image.ShimanoBR6400.gif
この画像の13番のパーツは必要なものなのか?
人からのもらいものだから欠品してたんだが、試しにシューを付けても特にガタとかは出なかったんだ
307ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:34:49.07 ID:???
>>306
鳴き止めみたいなもんじゃないの?

と投げっぱなしジャーマンレス
308ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:41:15.11 ID:???
>>306
ボルト座面とシューの背中の当たり面積が狭くなるんじゃね?
使ってるうちに緩んでこなければいいけど。
309ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:54:46.21 ID:???
>>306
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/ItemID/6526/Default.aspx
これを見た限りこのパーツが無いと困る漢字はしないんだが、よくわからん。
現行モデルのシューが取り付けできてガタとか無ければもんだいないんじゃね?
310ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 04:16:28.34 ID:???
幅広なワッシャ―だろ。無いと締め付けが甘くなってネジが緩みやすくなるぞ。
311ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 06:09:14.19 ID:???
シューのあたり調整用かと思った
312ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:16:06.29 ID:???
フロント1速、リア6速カセット(13-24)の自転車を直しています。
新品で手に入りそうなカセットが11-24なのですが交換した際問題は有りますか?
ディレイラーに最小コグサイズというのはあるのでしょうか?
313ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:21:35.35 ID:???
>>312
ディレイラーの型番は?最小が14のモデルもあるよ。
314ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:49:47.49 ID:???
>>313
ありがとうございます!やはり最小サイズがあるのですね。
型番はShimano Sport LX RD-A452です。
600アルテグラ RD-6400に替えるのも検討していますが、この時代の最小はいずれにしても13とか14ですかね…
315ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:59:09.99 ID:???
とりあえず組んでみて、あまりにも変速がもたつくようなら交換する流れでいいんじゃないかな?
316ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:06:50.08 ID:???
>>315
最小サイズ以下だと、アームのテンションが足りない=もたつく、という事でしょうか?とりあえずやってみます。
ありがとうございました!
317ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:42:33.15 ID:???
>>314
カセットのトップギアをねじ込んで固定するタイプですか?
だとしたら、デュラエース以外は13tが最小歯数となると思います。
318ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 23:36:43.96 ID:???
ディレーラーがスプロケの一番端に合わないんですけどこれは何が原因なんでしょう?
319ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 23:51:39.21 ID:???
>>318
トップ/ローどちら側?
ディレイラーその他部品の互換性に問題なし?
ディレイラーハンガーに歪みは無い?
ディレイラー固定する時にBテンション調整ボルトの先っぽがディレイラーとディレイラーハンガーの間に挟まってない?
ノーマル位置(殆どがトップ)の調整で、ワイヤー付いたままならワイヤー外してやってみ。
320ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:06:04.81 ID:???
>>319
トップ側です
チェーンのみ105で他は全部アルテグラなので問題は無いかと…全部10速ですし
他は問題ないです
トップ調整ですのでワイヤー外してやってみます
ありがとうございます
321ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:26:52.41 ID:???
>>320
わけわからんくなった時は説明書読みながらやってみるといいよ。
トップ調整はケーブル固定する前になってるっしょ?
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5X90B/SI-5X90B-003-00-JPN_v1_m56577569830702205.pdf
ケーブル外したあと、ケーブル調整ボルトを目一杯締め込んでから作業ね。
322ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:35:09.35 ID:???
>>321
ありがとう
チェーンは付いたままでも大丈夫かな?
323ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:42:50.13 ID:???
>>322
トップギア外面とプーリーの位置が見にくいからチェーンも本当は無いほうがいいけど、外すの面倒だったらそのままでも大丈夫だよ。
324ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 00:47:42.92 ID:???
>>323
ありがとう
325ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 16:41:01.57 ID:???
ステムを外せば普通はフロントフォークって外れるもの?
326ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 16:44:03.51 ID:???
スレッドステムじゃなければね。
カッチリはまっちゃってる場合は、コラヌをぶっ叩く。
327ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 18:04:05.08 ID:???
スレッドステムじゃない
ダンシングすると異音がするからグリスアップしようと思ったんだけど
外れないときは叩くのか
328ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 18:47:16.18 ID:???
力任せにブッ叩くんじゃないぞ。
叩かなくても小さなマイナスドライバーで円錐状の部品を浮かせればスルッと抜ける。
329ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 19:14:25.08 ID:???
円錐状の部品ってステムの下に付いてるfsaとか書いてる奴?
330ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 19:52:57.48 ID:???
>>329
そのFSAと書いてある部品に刺さって一体になってる感じかな。
センタリングスリーブって奴。
http://www.parktool.com/uploads/images/blog/repair_help/headtype30.jpg
331ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:27:18.81 ID:???
ステム交換したいんだけど一回外すと前輪と向き揃えるの大変だったりする?
332ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:46:36.03 ID:???
>>331
3〜4回微調整すれば納得行く位置に出来るよ。
333ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:55:32.76 ID:???
>>331
気になるズレなら修正できる。
気にならないズレなら気にする必要はない。

簡単
334ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:55:54.75 ID:???
>>332
そんなもんなのか。ありがとう
335ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 01:31:36.06 ID:???
家族が使ってる粗悪ホムセン売りママチャリのメンテついでに、
ハンドルが曲がってるような気がするので直そうとするも・・・
引き上げボルトが固着して回らん。

グリスの代わりにロックタイト使うから嫌なんだよ完成車で輸入されてくるタイプはさ。
336ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 05:55:51.57 ID:???
>>330
うんこんなのが付いてる
そしてフォークのがしっかりはまってて取れない
337ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 08:11:01.64 ID:???
>>330
うんこ○なのが付いてる
338ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 11:59:40.71 ID:???
えっ!ウンコが付いてるなら洗いなさいよっー
339ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 12:41:45.65 ID:???
>>330
これって普通は何もしなくてもはずれるもの?
340ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 13:18:40.25 ID:???
部品による
大抵なんにもしなくても外れる
341ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 13:23:58.13 ID:???
>>339
長期間触っていなかった個体で、スリーブとコラムが固着してしまって苦労した事あるよ。
342ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 16:35:45.68 ID:???
プラハンで軽く叩くといいよ
343ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 16:36:54.60 ID:???
外れなかった
何か壊れそうだから諦めた
344ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 17:28:58.28 ID:???
>>343
プラハンで駄目なら、重い鉄ハンマーで当て木して思いっきりたたくんだ。
カーボンとかじゃなけりゃ、簡単に壊れないから遠慮するな。
345ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 17:48:47.58 ID:???
壊さない程度に横向きに叩くのもいいね。
346ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 18:48:32.26 ID:???
叩くところを知らないんじゃないか?
347ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 19:08:02.16 ID:???
叩く所わかんない>なにかわかりやすい写真とか動画あると助かる
ちなみにバッソバイパーだから思いっきり引っぱたいて平気か
348ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 19:31:09.46 ID:???
>>347
コラムの頭(トップキャップが嵌まる所)を垂直(抜ける方向)に叩くだけだよ。
叩く時は必ずヘッドチューブを持つこと。トップ、ダウンチューブを持ったりすると
ヘッドチューブとの継ぎ目に、要らん負荷が掛かるから注意な。
349ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 20:21:12.58 ID:???
レバー位置の変更などでアウターケーブルのたるみが大きくなってしまったんですけど、機能的な面でも短く切ったほうがいいんでしょうか?
350ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 20:34:08.11 ID:???
>>349
当然。
351ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 21:31:04.28 ID:???
知恵を貸してくれないか。
フレームからバイクを組み立てたのだが、変速がうまくいかないのだ。
スプロケはCS-5700の12-25。この他、STIからチェーンまですべて5700の新品で揃えている。
マニュアルにそって調整したつもりなのだが、23Tから21Tに変えようとすると異音がして変わらなかったり、21Tを飛び越して19Tに変わる。
これが17Tなどの高速側からのシフトダウンでは異常はない。また、シフトアップでも17T以上の高速ギアでは異常はない。
 もちろん、これらの状況をうけ、マニュアルに沿った2枚目ギア(私の場合は13T)からのワイヤー調整もやったのだが、結果は同じ。よろしくおねがいします。
352ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 21:36:46.75 ID:???
説明書通りにやってるのにいくらやってもうまく決まらない…
一部でうまくいくのに別の場所ではおかしい…

こんな場合は一番最初の部分、ワイヤーの固定位置がずれている。

微妙にアーム比が変わってしまっているから一部で合うように見えても
他でずれるわけだ。
353ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 21:40:59.75 ID:???
>>351
チェーンの長さ、向きは説明書通りか
アウターケーブル末端処理は完璧か
インナーケーブルに損傷が無いか
インナーケーブル固定位置は大丈夫か(説明書のマルバツの図、プレートの回転にも注意)
ディレイラーハンガーが分割式なら固定ボルトの緩みがないか
スプロケのロックリングにに緩みはないか
あとはなんだろ、とりあえず上記の確認を。
それとフロントはどの位置でも同様?
リアエンド幅は130mmだよね?
354ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 21:54:04.88 ID:???
普通説明書ちゃんと読めれば
間違う事ないんだからきっと
字が読めないか理解してないんだとおもうの;;
355351:2013/06/12(水) 21:56:59.61 ID:???
>>352
 ワイヤーの固定位置ってのはワイヤーの張りとは別なのですか?
 あとでレバー側・ディレイラー側双方のチェックをしてみます。
 ありがとう。
356351:2013/06/12(水) 22:00:54.60 ID:???
>>353
 丁寧にありがとう。
 早速できるものから確認してみます。
357351:2013/06/12(水) 22:02:29.89 ID:???
おっと、リアエンドはそのとおり。130mmです。
358351:2013/06/12(水) 22:04:33.75 ID:???
>354
359351:2013/06/12(水) 22:06:02.78 ID:???
>>354
 あ、コメント飛んだw

 そうだよね。分かったつもりで勘違いしているのかもね。
 みんなにもらったアドバイスでダメなら今度はマニュアルを赤線引っ張りながらやってみるわ。
360ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 22:07:28.02 ID:???
>>355
張りとはちがって、通し方というのかな、プレートに挟む位置が説明書のイラスト通りになっていないと駄目だね。
361ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 22:27:51.87 ID:???
RDにつながるアウターワイヤの長さが適当でないと、アウターワイヤの弾性でRDの動きがおかしくなることがある。
362351:2013/06/12(水) 22:55:39.94 ID:???
とりあえず暫定の報告です。
●チェーンの向き、長さはOK
●インナーははずして抵抗に異常がないこと確認。
●ディレイラーハンガーは固定されていました。

明日は早く帰れる予定なので、順次かくにんしてゆきます。
(ちょっと家族に配慮が必要な住環境なのでw)

また報告させてもらいます。ありがとうございました。
363351:2013/06/12(水) 22:57:52.98 ID:???
>>360
 ありがとう。説明書の絵が小さく、私が勘違いしているかどうかはっきりといえないので、ネットをさらって参考資料を引っ張って確認します。
364351:2013/06/12(水) 23:00:23.82 ID:???
>>361
 思い当たる節があります。ご指摘の箇所は参考にしたもう一台のバイクよりアウターを3cmほど短くしています。
 予備ワイヤーをもっているので、すべてチェックしてダメなら更新してみます。

 貴重な意見をありがとう。
365ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 23:03:53.75 ID:???
366ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:50:24.36 ID:???
アウター長いのはカッコ悪いと、人からケチをつけられて、短くしたら泥沼にハマった経験
から、長めから詰めて行く事を進める
367351:2013/06/13(木) 06:30:58.69 ID:???
ごめん。寝てた。

>>365
 ありがとう。こういうページを提供しているのはやっぱりシマノの良心ですよね。
 長らく不具合と格闘していると、自分の理解力に自信がもてなくなってたので、
セカンドオピニオンではないが、純正以外の資料を探そうとしていました。
368351:2013/06/13(木) 06:36:18.33 ID:???
>>366
 そうなんだよね。
短いワイヤー→軽量化→機能美 てのが頭にあって、ツメすぎてたのかも。
出来上がりは結構なスプーンカーブになったので気になっていました。
ワイヤーを伸ばす方向だけ不具合ってことは、アタリのような気がします。

 いい機会だからみんなにもらったアドバイスを元に再チェックしてみますわ。

ホンマ、ありがとう>みんな

 じゃ、会社いってくるわ。
369ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 08:59:43.49 ID:???
9sとかMTBのRDはそうでもなかったけど、ロードの10sRDはアウターワイヤの弾性にシビアになった気がする。
いまはローラーマジグ使ってる。
370ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 09:30:03.53 ID:???
ワイヤの引きに対するディレイラーの動きの比率を下げるしかないな。
あるいは、電動にするか。

ただ、比率を下げるとシフターの巻き取り量が増えるんだよねー。
371ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 15:40:13.29 ID:???
ペダル外すの忘れて、クランクをBBから抜いた後にペダルを外したら
ネジが緩んだ弾みでクランクの歯が指の甲側にメッチャ刺さった。
いてぇ(´;ω;`)

皆も気をつけてな。
372ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 15:49:34.67 ID:???
>>371
クランク廻りを弄る時はブタレンジャーしとかなきゃ。
373ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 15:52:30.24 ID:???
>>372
次回からちゃんと着用します!
374ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 15:57:05.85 ID:???
軍手じゃ駄目なんだよな。革じゃないと。
チェーンリングボルト緩めようとして工具が外れた時に突き破って流血の大惨事になった。
375ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 16:53:33.71 ID:???
わかってて注意してても何回かに1回はグサッとやるよな…
376ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 17:57:38.07 ID:???
上から押さえつけてて、ぐるっと緩んだときにリアプーリーがあごにめり込んだことがある。
377ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 22:31:07.41 ID:???
適切に養生して万力とかで固定したほうが・・・
378351:2013/06/14(金) 08:16:43.91 ID:???
>>361
 昨夜、アウターワイヤを3cm伸ばしたらイッパツで直りました。
 ちなみに当該箇所のワイヤーは小さいRのアウターワイヤーに扱かれたのか、表面が荒れていました。

 ホント、ありがとう。たぶん、指摘してもらわなかったらぜんぜん気づかなかったわ。
お礼が遅くなってゴメン。昨夜はアクセス規制に引っかかっていました。
とりいそぎ、無料wifiから報告とお礼まで。
379ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 09:30:06.45 ID:???
>>351
倒したことあるのかな?
ディレイラーハンガーが曲がってると中間ギアがうまくシフトしなくなるけどね。
380ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 16:17:47.46 ID:???
新品のRD、チェーン購入
新品のRDをハンガーに取り付けた時、テンションプーリーとガイドプーリーは後方に向かってるじゃん?
チェーンの長さの決め方は、スプロケットとテンションプーリー、ガイドープーリーの中心が垂直方向に一直線に結ぶ状態でセッティングした長さにする、だけど、
プーリーを垂直に向けるのって、手で強引に動かし、抑え続けるの?
381ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 18:05:51.85 ID:???
>>380
うん。
プーリー部分を直接押すんじゃなく、チェーンを手繰り寄せて引っ張る感じかな。
382ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 18:13:54.26 ID:???
車体の右側に立ちます
シフターをアウタートップ選択します
チェーンをギア板(アウタートップ)やFD、RDに通します
チェーンの継ぎ目は車体下部(チェーンステイ下)かチェーンリング上へ持ってきます
左手でRD下側から出てきているチェーンを持ち、右手で反対側のチェーンを持ちます
右手を固定した状態で、左手をプーリーが地面に垂直になるまで引っ張ります
垂直になった状態で反対側のチェーンに重ね、切るべきピンを摘まみます
そのまま引っ張りを緩め、チェーン切りで切断します
チェーンを繋ぎます
383ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 18:25:13.29 ID:???
SRAMはRD通さないけどね
384ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 18:26:34.47 ID:???
やり方が違う物を挙げるのは混乱するからやめてあげて!
385ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 18:39:25.37 ID:???
おれはふつうにフックを使っている
386ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 20:32:27.56 ID:???
やっぱり力で抑えこむのか
予めバイクハンドの便利ツール買ってあるけど、なかったら手でディレーラーとチェーン抑えてコネクティングピン入れるなんて至難の業だね
387ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 20:45:03.56 ID:???
>>386
引っ張るのは長さ決める時だけだよ。
繋ぐ時は後輪外したりフロント脱落させてチェーンの張りをキャンセルするか、フック使えばOK。
388ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 20:48:55.02 ID:???
その手があったか
いやその考えも頭にはあったけど
389ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 22:46:57.42 ID:???
MTBの場合は、確かアウターローで2リンク足すんだっけか?
390ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 01:54:15.89 ID:???
足すという表現はあまり適当でないと思うが、おそらく内容は間違ってない
391ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 02:15:14.12 ID:???
>>389
MTBの場合?ロードでもそうしてるしメンテ本でもそうやってたが。
392ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 02:17:54.88 ID:???
ロードはアウタートップでRD真下とかそういう説が
その方が軽くなるのかなぁ。歯数差も小さいだろうし
393ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 08:50:14.13 ID:???
>>392
いや、ロードの場合は、ギヤ比レンジが狭くて余裕があるから、見た目を優先している。
ロードでもトリプルとか使ってるとMTBと同じやり方。
394ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 10:13:37.08 ID:???
見た目がどうなるの?
395ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:03:46.37 ID:QyYGS2fb
RD
396ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:11:28.50 ID:???
ロードはダブル時最大スプロケット28Tトリプル32T以上の場合アウターローから2リンク足す方式で、
それ以下の場合はアウタートップにしてRDのプーリー真下
397ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:51:06.25 ID:???
>>396
頭に、シマノの場合と書いてくれよ
それとも、シマノ前提って暗黙の了解でもあるのか
398ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 12:23:21.63 ID:???
さてと今日はBBでも交換してみるお
399ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 13:16:25.57 ID:???
爆発に気をつけてな
400ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 14:29:58.66 ID:???
BBをTIAGRAからDURAに交換したが回りは大差ないな
DURAの方が取り付けきつかった
ちなみに9000
401ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 16:56:59.31 ID:???
>>400
それBBのタッピングやべーんじゃね?
402ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:02:42.63 ID:???
手で奥まで捩じ込めたなら問題ないけど、最初から工具が必要になるほどキツいとヤバいね。
403ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:21:14.92 ID:???
ゴムハンマーでたたきこんだよ
ゆるゆるも問題じゃね?
404ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:25:03.76 ID:???
それはちょっとヤバイかも。
405ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:25:38.56 ID:???
あ、クランク挿入のほうか、それくらいなら問題ないよ。
BBカップの捩じ込みがキツいって話だと勘違いしちゃった。
406ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:30:27.92 ID:???
クランク叩き込む必要があるのはBB精度が悪い。軸がずれてるから
フェイシングでは治らない。
一見普通に使えるように見えるが、使い続けるとBBのベアリングの寿命が早くなる。
407ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:38:47.45 ID:???
シマノのマニュアルにも叩けとあるのに?
408ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:41:43.83 ID:???
BBカップも新品はネジ部分に青の塗料みたいなのが付いてるから最初はきつい
409ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:43:56.83 ID:???
嫁のマンコみたいだ
410ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 18:17:52.08 ID:???
2ピースクランク用はトーケンのBB使えばいい
雨の日に走らないならとくに
411ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:21:09.53 ID:???
>>409
青い塗料が?
412ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:51:19.31 ID:???
緩み止めだろうが
413ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 14:32:08.80 ID:???
なんでまんこに例えたの?
414ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 14:55:05.41 ID:???
新品はキツイんじゃね?
415ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 20:25:15.04 ID:???
今日は乳の日ですお
416ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:30:30.48 ID:???
嫁に行った娘からfacetimeがかかって来て画面を見たら、孫が指を鼻の穴に
突っ込んでいた。汚ねいだろうと指を二本揃えてカトちゃんよろしくペッと
やったら真似しやがった。チチの日終わり。
417ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:42:44.52 ID:???
ペダルの何度目かのオーバーホールをしたけどさすがに使い続けた20年ものとなると
球交換してグリスアップしてもちょっとゴロッとするなあ
買い替えどきかなあ?
418ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:47:58.93 ID:???
まだまだや!
419ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 16:36:04.31 ID:???
20年物の折り畳みペダル、ちょっとガタツキが気になってきたので
微妙にゴロゴロ感が残るくらい少しきつめに調整してしばらく走ってたら
シャフトがポッキリ折れますた。
420ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 16:41:57.31 ID:???
20年は寿命で良いだろ
421ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 11:09:41.04 ID:???
普通に平地を走っている分には何の問題もないんですが、
下り坂で漕がずに加速し続ける状況があると、
その後しばらく、ペダルからゴリゴリ感が伝わってきます。

なぜだと思います?
422ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 11:22:49.71 ID:???
フリーボディ内部にダークマター発生してる
423ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 13:11:30.86 ID:???
>>421
誘導、あっちで聞くと良い事あるかも
【経験則】異音解消スレッド6【霊視能力】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369567461/
424ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 14:13:50.50 ID:???
ありがとう、そちらで聞いてみます。
425ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 07:32:40.17 ID:???
新しいBB入れたら軸長が少し短いせいでチェーンラインが
内側に寄ってしまいリヤのトップギヤに入れるとロー側に
変速しそうにチャカチャカ鳴ってしまう

真ん中よりロー側に変速すると問題なくなるんだけども

やはり軸長の長いBBを新たに探すべきだろうか?
426ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 07:34:21.41 ID:???
フロントを常にアウターで使うなら問題はないんだけど
それ自体問題だしやっぱBB変えたほうがいいですか
427ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 07:45:22.24 ID:???
元の軸長のBBに換えたほうがいいと思うよ。
428ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 15:39:45.90 ID:???
通販しかないかなあ
探してみますありがとう
429ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:55:02.64 ID:???
詳細は書かないの?
430ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 19:52:06.50 ID:???
はい
431ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 20:43:34.27 ID:???
そうか残念だな

規格外クランクに今の標準(ダブル110mm、トリプル113mm)を付けたらやはり短すぎた経験がある
432ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 16:50:03.20 ID:???
今日もスプロケとチェーンの清掃と給油して拭き取り
433ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 17:22:41.60 ID:???
油ってkure556みたいなのじゃダメ?
やっぱ自転車用買わなきゃいけない?
434ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 17:31:19.47 ID:???
ペダル交換大変すぎ
六角がまったく動かない
おなごの力じゃ無理なんじゃないかと思うわ
100円のじゃなくてもっと大きいの買えば違うものですか?
435ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 17:48:53.00 ID:???
>>433
556は3日で飛んでなくなるのでチェーンルブとしては使いにくい

>>434
もちろん組み付けは自分でやったヤツだよね。。
436ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 17:55:07.15 ID:???
>>434
556でいいから垂れるくらいたっぷりかけて少し放置。
左は逆ネジだからね。
緩む瞬間に工具が外れて怪我しやすいので気をつけて。
手が痛いなら手袋するか、工具にタオル等を巻くといい。
437ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:29:54.49 ID:???
>>436
ありがとう頑張ってみる。
すでに手を少し切ってしまった
438ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:36:23.76 ID:???
>>437
長いレンチ使ってる?最低30cmは欲しい所だよ。
緩めたい反対側のペダルをベンチやガードレールか何かの動かない物の下に入れてクランクの回り止めにするといいね。
439ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:38:21.14 ID:???
>>434
大きなの買わなくてもなんか頑丈な棒をガムテかなんかで固定すればいい。
てこの原理な。
440ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:43:05.96 ID:???
不要ハンドルやシートポストが便利だな。
くれぐれも怪我しないようにね。革の作業手袋必須で。
441ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:44:56.64 ID:???
六角レンチしか使えないペダルなのかな
ペダル外しはホーザンのペダルレンチがオススメなんだが
442ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:54:54.57 ID:???
>>439
ガムテで何が固定か、勘違いさせるようなこと書くな
443ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 18:57:22.26 ID:???
なんで俺怒られてんだよw
実際100均のレンチを丸めた新聞の棒をガムテでくっつけて伸ばして
ペダル外したんだから勘違いもへったくれもない。
444ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:02:54.76 ID:???
>>443
それは他人に薦められる方法ではないね。
貴方の場合はたまたまそれで緩んだけど、もっと硬く締まっていたら負けて曲がって怪我する可能性あるよ。
個人的には延長する事自体薦めるかどうか悩むくらいだけど、長いレンチ用意するには金がかかるから難しい所だね。
445ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:20:58.24 ID:???
短いので頑張るよりは怪我けがする確率は格段に減ると思うけど。

まあどっちでもいいよ。
この外野でああでもないこうでもないのこの状況がいい加減ウザいw
446ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:28:21.72 ID:???
短いので頑張るなんてのは論外だよ。
危険な方法で延長するのは自分でやるぶんには構わないけど、
そんな事を他人に勧めるなって話。
447ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:32:02.62 ID:???
朝出かける時パンクしてた。
買い置きしてあるホムセンのパンク修理キッドを使ってみました。
キッドの説明書を焦りながらいい加減に読んで直した

ミスった所が2つあるw
1つ目
○ボンドをチューブに塗って3〜5分乾かす
×ボンドをゴムに直接塗ってすぐにチューブに貼った
2つ目
○ゴムは銀紙を外した方をチューブに貼る
×ゴムを裏返しに貼った

他の項目はちゃんと出来た。
修理後すぐに50kmの街乗りポタリングに出かけたけど大丈夫でした
448ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:37:38.90 ID:???
KID→KIT
449ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:39:03.42 ID:???
>>433
556は今から外す部品にかけるもので、外して洗浄、ちゃんとグリスアップして組み付けとかの
「外す時」に使うもの。給油するオイルとして考えちゃダメ。

556は有機溶剤入りの潤滑剤で汚れを溶かして潤滑して、揮発して何日かで効果がなくなるものだから。
450ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:50:46.64 ID:???
俺もなんか聞きたいときは私女って言おう。
451ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 19:52:22.33 ID:???
>>449の補足だけど、556はグリスも溶かすので、
ガソリンスタンドでグリスのところに「サービスで」
556を掛けようかと聞くので、殺してやりたいと思たよw
452ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 20:03:23.37 ID:???
>>451
どの部分にかけられそうななったの?
453ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 20:13:36.50 ID:???
グリスのところにだよ
454ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 20:18:07.33 ID:???
だから何処だよw
455ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 20:23:34.78 ID:???
ガソリンスタンドでチャリにサービス?
456ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 20:34:10.96 ID:???
GSならクルマかオートバイじゃね?
容易に出来そうな箇所はオートバイのシールチェーンとかかな?
457449:2013/06/23(日) 20:51:31.01 ID:???
ちなみに、>>451

>>449の補足だけど

と書いているが、俺は>>451では無い・・・・
知らない人に補足されちゃった・・・・
458ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 23:08:44.30 ID:???
俺のママチャリのクランクはチェーンリングと一体型のCPメッキだけど
1年ぐらいでメッキが剥げて直ぐに錆びてくる。
さっき調べたらクランクの部分だけアルミのが出てた。
去年の年末からカタログに掲載されたみたい。
スギノの高いの買わずに済んだ。
459ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 01:08:08.05 ID:???
スクエアテーパーのカップ&コーンBB使ってるんですが構造とベアリングの規格的に
軸は他社製品でも使い回しできる・・・のかな?

サンツアーのグリスガードBBなんだけどシマノとかスギノの軸使っても大丈夫?
460ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 01:19:49.73 ID:???
わりと融通きくよ。
全長はもちろん、玉間距離(BBシェル幅)やテーパー角度の違いにも気をつけてね。
461ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 01:57:09.38 ID:???
さっきフロントディレイラー外して掃除するところなんだけど後で注油すれ前提ならパーツクリーナーバシャバシャかけてもいい?
462ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 02:01:20.60 ID:???
樹脂パーツがあるならオススメしません。
463ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 02:24:50.14 ID:???
早い回答ありがとう布に吹き付けて丁寧に掃除するとします!
464ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 04:33:09.85 ID:???
>460
ありがとう
試してみます
465ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 21:20:28.23 ID:???
447ッス
パンク修理の結果はキッチリ直ってた
もう大丈夫。
466ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 20:45:13.54 ID:9+dTXSZh
ヘッドレンチの良い代用品ってないかな
467ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 22:00:40.31 ID:???
モンキ
468ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 06:47:04.92 ID:???
ウッキー
469ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 07:31:18.04 ID:???
ワッキー
470ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 08:49:29.19 ID:???
そりゃ代用品といったらモンキーだけど
ナットの角を痛めないように精度の高い専用工具使っとけと思う
471ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 09:17:34.82 ID:???
モンキーだと厚くて入らないことがある。
薄いモンキーをわざわざ飼うくらいならペダルレンチ買ってもいいような気がする。
472ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 09:43:44.16 ID:???
チタンボルトの焼き付き防止のグリス、
パソコン自作でCPUにつかうやつでも同じじゃん、
と思ったんだが同じくらいの値段で10グラムくらいしかないとか、ぼったくりにもほどがあるな…
473ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 10:34:20.32 ID:???
もっと安いアンチシーズ無いの?
474ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 12:54:14.27 ID:???
高熱がかかる原動機周りならいざしらず、チャリのネジならなんでもいい気もするが。気になるならモリブデン含有グリスくらいで充分でない?
475ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 13:23:21.07 ID:???
MMC
476ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:22:09.65 ID:???
>>474
熱は無くても電位差による腐食はあるんだから自転車だからといって舐めるとエライ目に遭うよ!
477ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:25:43.66 ID:???
耐熱と腐食じゃ用途が違うグリスでいいって話だろ
478ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 16:11:03.43 ID:???
プラスドライバーならねじ回らなくなったら焦るが、ヘキサレンチなら回んねーってほど固着は超長時間放置しなきゃないな
479ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 17:38:53.60 ID:???
貫通ドライバーで困ったことはないなぁ。
480ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 18:17:02.02 ID:???
>>472の言う焼き付きは熱による物じゃないんだろ?
481ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 21:35:51.14 ID:???
アルミにステンレスくっ付けると、アルミがぼろぼろになるんだっけ?
482ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 22:25:57.85 ID:???
アルミフレームにステンレスボルトねじ込んでた
あぶねえ
483ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 22:49:03.12 ID:???
>>472
伝熱シリコングリスを組み付けに使うとかアホすぎる。
グリスとしての機能がまるで違う。
484ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 22:50:04.43 ID:???
そうだよアッホだよ〜
485ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 22:51:28.42 ID:???
>>482
アルミにステンレスボルトは自転車では普通にやってること。
とりあえずねじ山にはグリス塗っとけ。
486ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 06:30:56.37 ID:???
チタンフレームにステンボルト
487ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 08:42:22.86 ID:6DVzSznU!
アルミには何と言っても真鍮ボルト最強。
488ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 08:52:47.47 ID:???
スレッドコンパウンドをそこら中に塗ってる
489ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 15:44:34.45 ID:???
BBシェル幅69.5ってなんだよorz
490ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 15:51:54.98 ID:???
見なかったことにして70mmにしちゃえよ
491ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 15:52:50.18 ID:???
カップ&コーンの球当たり調整幅作ってくださってんだろ
492ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 15:57:33.39 ID:???
>>490
こらこら。重要なのは順ネジ逆ネジだろ。。。
493ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 16:05:09.13 ID:???
シェル幅70mmのJISネジもあるから注意が必要だにゃ
494ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 09:45:26.83 ID:???
そーっと外したつもりだけど
ハブのベアリング毎回1、2個どっか行っちゃって
探してる。
495ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 10:10:47.14 ID:???
うっかりさん
496ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 12:44:43.44 ID:???
>>494
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ
なぜか4400ハブだけそうなるのだが。
497ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 12:46:00.28 ID:???
>>494
100均でステンレストレー買ってこいよ
498ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 12:54:26.66 ID:???
磁石付きのネジ・小物入れがいい。ついでに磁化しておけばピンセットでつまんでぽろっと
落とすことも少なくなるし。
499ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 12:59:55.04 ID:???
>497
金属トレーはグリス付いてないボールが跳ねて行方不明になる。
ウエス敷けばいいんだけど、プラでいい。
500ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 14:12:22.56 ID:???
ベアリングボール磁化させるとかバカ丸出し
501ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 16:57:00.06 ID:???
>>499
トレーにそのまま落とすんじゃなくてウェスをしいとくとか
502ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 16:57:24.30 ID:???
って書いてあったか・・・
503ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 18:44:02.54 ID:???
どんぶり鉢に入れてチンチロチン
504ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:11:53.54 ID:???
アロンアルファでタイヤのむしれた小穴を補充する技に感動しちゃった
他にないの 補修技・・・
505ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:20:11.53 ID:???
技(わざ)が枝(えだ)に見えた‥‥

老眼鏡買わなきゃだめかな
506ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:23:19.03 ID:???
枝豆食えよ かんぱ〜い
507ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:28:59.71 ID:???
ビールに枝豆、冷や奴

やって来ました、日本の夏ですww
508ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:36:25.73 ID:???
509ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 21:31:50.15 ID:???
>>504
瞬間接着剤は固くて削れにくいから、タイヤ磨耗で食い込んでいき、パンクって話無かったっけ?
510ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 21:44:51.77 ID:???
久しく使ってないんだが、俺らが子供のころは、
黄色いゴムゴムした金属チューブ入りの接着剤が、
けっこう汎用に使われてた。あれなら収縮性あるよね。

セメダインの黄色っぽい何かだったと思うのだが。
511ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 21:53:58.73 ID:???
タイヤの小穴の補修ならシューグーでよくないか?
>>510の言ってるのはセメダインG17かな
512ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 21:55:56.95 ID:???
それコニシ?のゴム用ボンドじゃ 黒いやつの方が強力
513ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 22:05:36.79 ID:???
コニシのボンド、G17で間違いないと思う。
チューブラーリムの床を作るのに使ってる。
514ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 22:10:35.13 ID:???
コニシなつかしい
515ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 23:34:12.39 ID:???
久し振りにメンテやった。 BBをtokenexからtokenセラミックに交換。 レビューするつもりはないがトルクをかけたら
バネでもあるかのようにしなるというか沈み込みがある。 EXとは一味違う。 回転の軽さは安っぽいEXのほうがあると
思うがほんとに安っぽい回転の良さだよなEXは。 どちらかというと緩めに絞めたかも。
外す時のことを考えると力まかせにはできない。 緩んだら締めればいいや。
サドルを交換。 チェーンのミッシングリンクが外れない。 仕方ないからティシュでフキフキ。
ミリテックをチェーンに垂らす。 残るはホイールのグリス交換と玉当たりだけど今日は止めた。
七月はツールのエンコで忙しい。 ジロ、カリフォルニア、ドゥフィネ、スイスとエンコしてきたけど、早いね、もうツールかよ。
516ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 23:50:00.97 ID:???
>>515
自転車に掛かるトルクや回転数では、全くセラミックベアリングの必要性が無いと聞くが・・・・・
517515:2013/06/29(土) 00:08:09.52 ID:???
個人的にはホイールのベアリングをステンレスからセラミックに変えたけどヌルヌル感はステンレスの圧勝だった。
ただステンレスベアリングはガチガチに絞められてたから比較しようにもなんとも言えない。 最近のシマノのホイールは
DURAと言えども組み付け精度が悪いよな。 日本国内で作っちくり。
518ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 00:11:59.66 ID:???
200km走って最後のゴールで1mも差があれば勝敗が別れる、
つまり20万分の1、0.005%の差が問われるのがロードレースだ
なんていう話もある。

でもさ、トップでゴールするエースはアシストを受けるから、
199kmは流してるから自転車の性能が問われず、
最後の100メートルで3メートル差だとすれば3%だよな。
519ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 00:14:35.12 ID:???
大部分の人は素人だから、そこまでの必要は無さそうなw
520ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 00:15:00.74 ID:???
衝撃が加わった時にセラミックは割れるんじゃないの?
ある程度のバネとしての性質があったほうが耐久性は高いと思うのだが。
521ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 00:19:17.55 ID:???
ボールが割れる前にボールレースが凹まないか?
522515:2013/06/29(土) 00:32:57.08 ID:???
セラミックに交換依頼した時に店主が言ってた。 ボディが先に負けるかもと。
こちとらヘタレだからそんな心配は御無用。
523ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 06:21:47.17 ID:???
替えるならミニ四駆のベアリングでも替えた方が幸せになれそうだなw
524ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 06:56:01.42 ID:???
>>523
ミニ四駆なら確実に数字で出るからね
チャリは不安定要素が大杉
525ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 09:50:11.70 ID:???
>>438
百円均一じゃダメ?
526ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 12:04:46.08 ID:???
>>525
百均に長いのあるの?
527ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 19:50:55.81 ID:???
未だペダル外れないのか?
528ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 20:27:47.64 ID:???
コニシまだあるだろw

シューズドクターのがG17よりいいよ。
529ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 20:44:46.78 ID:???
>>527
外れたよ
細いパイプに入れてテコの原理使ったらアッサリ
530ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 21:00:12.06 ID:???
ママチャリのローラーブレーキのワイヤ止めてるボルト、
ブレーキ強く握ったらケーブルが食い込んで締まってしまい、
メガネレンチで緩めようにもビクともしない。

ところが、
メガネレンチよりも短いT字型のレンチを使ったら、
あっさりと緩んだ。

ボルトの中心と回転の中心が揃わないと、
無駄にパワーかけて壊すことになるよねー。
531ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 21:04:36.51 ID:???
眼鏡だと対象が動いちゃって上手く回せないって話?
532ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 21:12:39.94 ID:???
工具をうまく使えなかったと言う武勇伝だろ
533ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 01:37:27.58 ID:???
チェーン、短く切りすぎちゃった
次はテンションプーリをおっきくしてみるお
534ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:00:31.00 ID:???
向かいのアパートに住む、陸上部の高校生
内装3段の内部が破損でバラバラな状態になってしまったみたい
ということを、おれのオカンに言ってきたらしい
それって、いつもガレージで自転車とかオートバイをいじってる俺に
修理してくれっていうことかな?
535ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:06:47.36 ID:???
>>534
自転車屋で部品交換しないと直らない物か、チェーンが外れた程度で
簡単に直るものかすら判断できなくてそれとなく教えて欲しいってことなんじゃね?
536ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:07:24.40 ID:???
ちがうでしょう、たぶん。

内部が破損でバラバラってのは、どうして分かったんだろう。
クラッチが適切に噛み合ってないだけなら、変速ワイヤの調整だけで解決したりして。
537ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:13:49.66 ID:???
もしかしたら量販店に持ち込んだのかもな。
このボロい自転車はもうダメだから買い替えたほうがいい
と思わせるべく、妙ちくりんなトークしてくる店あるよー。

買い替え時期ですよって言われ、
ベアリング部へのオイルスプレーとチェーン引き過剰ガチガチで破壊工作されたが、
自分で破壊された部分を直して1万キロ以上は使ってる。
538ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:25:46.93 ID:???
パワーありすぎて壊したんだろうな。変速調整不良かなんかも重なると尚更。
ハブシェル内側のギザギザが無事なら内部一式交換で済むけど、
ここがやられてると面倒だね。
539ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:33:29.82 ID:???
コスト的に厳しい部分だよね。

補修部品で内部一式とりよせると・・・けっこうな値段する。
新品でハブぜんぶ買っても、けっこうな値段する。
補修用の完組ホイールもあるけど、それなりの値段する。

廃車からハブを部品取りするのが、いちばん安上がりだが・・・。
540ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:43:40.00 ID:???
月曜日に使いたいんだから早く直してやれよ!
お代は同級生を
541ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:47:56.16 ID:???
部品交換が必要だったらどのみち間に合わないな。
542ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 12:51:10.58 ID:???
まあ、どうでもいい話だw
543ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 14:02:23.05 ID:???
>お代は同級生を

アッー!
544ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:26:24.06 ID:???
>>534
やる気満々だなオイw
545ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:35:30.90 ID:???
JKなら俺が直しに行ってやるよ
546ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:49:09.45 ID:???
俺がJK直してやるよ
547ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 17:53:44.08 ID:???
俺はJKの母(40代)を担当しよう
548ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 21:54:21.48 ID:???
焼酎神パックで洗車
549ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:21:27.07 ID:???
強力な中性洗剤(食器荒いよう)の原液に近いのを小さめのブラシで細かいとこらまで磨いて
ウエス等で工夫して細かいところもふき取るのが一番綺麗になる
JK

JKとかね臭いし餓鬼だし話し通じないし
おっさん扱いされるし
和解の苦手
児童福祉法やらなんだか条例やら淫行だからやめたほうがいいよ
前科とJKとどっちがいいのさ
JK
550ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 09:36:06.50 ID:???
自転車をひっくり返して置くとメンテ(ま、主に掃除と注油ですけど)しやすくなるね
昨日初めてやってビックリしました
551ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 12:18:22.76 ID:???
ベル付きのは、置いて気がついて大抵キズものに。
552ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:13:21.56 ID:???
ひっくり返してやるとさRホイールはめるとき
ワケわかんなくなるよね。(^人^)
553ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:14:13.70 ID:???
角材にスポンジ貼ったのを二個用意してる。
自転車ひっくり返して持ち上げつつハンドルの下に蹴り入れてる。
サドルは段ボール敷き。
554ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:15:54.43 ID:???
>>552
落ち着いて作業しろよw
車体支えておく必要ないんだから断然楽じゃん。
555ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 08:22:25.91 ID:???
>>553
そのアイデア頂きますわ
556ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 20:32:45.11 ID:???
正面衝突でクロスの鉄リジッドフォークが微妙に後ろに曲がっちゃった
ママチャリの場合はホイールを装着したままぐいっとやれば簡単に修正できるんだけど、これはちょっと手強い感触だった
誰かうまく修正する方法を考えてください
557ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 20:42:07.34 ID:???
万力使ったり当て木してクルマで踏んだりしてコラムを固定して体重かけたら?
キッチリ元に戻すの大変そうだね。俺なら交換しちゃう。
558556:2013/07/02(火) 20:47:04.90 ID:???
カーボンとかディスクとか血迷いそうになったけど踏みとどまったよ!
クラウン下部からフォーク中程のあたりが曲がったように見えるんだけど、下手に曲げると別の部分が曲がりそうで怖いんだ
特にクラウン上部からコラムのあたりが
と思ったけど強度が違うだろうからコラムなんか曲がらないか
559ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 21:02:38.50 ID:???
フォークよりヘッドがゆがんでないか注意。
意外とヘッドとダウンチューブの付け根で曲がってしまったりするよ。
曲がったと思ったのがフォークじゃなかったりね。
560ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 21:04:35.53 ID:???
まずはフォーク抜いてどれだけ曲がってるかと、フレームにダメージが無いかの確認だな
ヘッドチューブが変形してないか、ヘッド周辺の溶接にクラックが無いか、
鉄フレームの場合ダウンチューブに変形によるシワが無いかの確認
フォークはちゃんと道具があれば>>557の言う方法か
道具が無いならコンクリート壁と標識のポールとかの間に入れて曲げ戻すような方法かな
561ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 21:19:00.31 ID:???
562556:2013/07/02(火) 21:43:03.47 ID:???
古いからフレームもボロボロだけど、曲がってはいない感じ
というか今抜いたフォークを眺めてるんだけど、曲がってるのは分かるんだけど、どこがどの程度曲がっているのかはよく分からないw
事故後にカーブが曲がりにくくなったからどこかが曲がってるのは確実
トレールが減ると曲がりにくくなるんだよね?

エンドを何かに突っ込んで固定して、コラムを手で持って曲げればいいのかな?
左右のアライメントは狂っててもお手上げだから考えないことにする
563ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 21:44:26.30 ID:???
俺も正面衝突でママチャリでハンドルが曲がらないぐらい
フォークもフレームも曲がった事があったけど
その場で無理矢理引っ張って、ハンドルが曲がるまで戻して
そのままGo!だったよ。そのチャリも卒業までその状態で乗った。
微妙な曲がりなんか気にしなくてもオッケー牧場。
564ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 22:08:14.89 ID:???
フォークを180度回した状態で組んで、何処かに突っ込めばいいんじゃね?
565ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 22:11:30.08 ID:???
お前の自転車はフォークが180度曲がるのか?
566ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 22:14:26.10 ID:???
タイヤがフレームに当たらなければ可能でしょ。
ブレーキケーブルとかは外すとして。
567ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 22:19:36.77 ID:???
当たるなら
小径ホイール
付けたらいいねん
568ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 13:17:36.91 ID:???
初めてフレームから組み立てようと思ってるんですが
フレームセットって購入時フォークは外れてる状態なんでしょうか?
569ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 13:35:54.53 ID:???
シマノのブレーキケーブルにシマノのブレーキの組み合わせ
ブレーキケーブルに付属していたアウターキャップを被せた状態だと、ブレーキのケーブル差込口に入らないんだが、
アウターキャップは使わないのが正常ってことなんだな
570ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 13:52:37.69 ID:???
>>568
フレームから組むつもりなら、フォークが組み付けられていてもいなくても問題にはならないだろ。
フォークを組み付ける程度の知識がないと、どのみち1台組むのは無理。
過去に買ったロードはヘッドパーツとフォークが組み付けられていたけど、どのブランドもそうだとは限らないな。

>>569
そう。使わない。
571ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 13:58:06.96 ID:???
仮に組まれていてもコラム切るために外すしね。
572ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 14:19:33.19 ID:???
>>70
よし



俺もフレームから組んでるけど時間掛かりまくってるわ
昨日は3時間掛けてブレーキの取り付けとトーインセンタリング、アウターケーブルの長さ合わせ、切り口の鉄ヤスリ削りで終わった
573ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 17:23:39.80 ID:???
時間かけてじっくり出来るのは自分で組むメリットの一つだね。
574ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 01:55:40.19 ID:???
>>569
最後に使う
575ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 01:56:23.86 ID:???
ってあれか。アウターのあれか。
使えないフレームもある罠
576ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 09:50:37.96 ID:???
ケミカル用品の値段がバカにならないね
道具もそうだけど、金がかかるわー。
577ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 10:04:39.66 ID:???
油脂類なんてホームセンターで売ってるAZで充分だよ。
578ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 10:18:55.75 ID:???
代用が利きにくいカーボンアッセンブリーコンパウンドとか
アンチシーズコンパウンドぐらいか買うのは。
まぁ前者は歯磨き粉、後者はワコーズのスレッドコンパウンドが使えるけれど
それとMTBの油圧ディスクブレーキのオイルは専用品使っておきたいな
DOTはその辺で手に入るけどミネラルオイルの場合は特に
579ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 10:27:16.56 ID:???
シマノの1LでOK 激安じゃん。
580ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 15:17:46.19 ID:???
>575
無理に突っ込んでフレームのアウター受けから取れなくなってしまった
581ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 23:24:30.13 ID:???
デオーレのハブはハブレンチなくてもOHできたけど古いXTハブはハブレンチないと
掛けるところがないな

リヤのラチェット部分もデュラグリス使っていい?
今までデュラグリスでやってたけど専用グリスはどう違うの?
582ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 23:30:04.20 ID:???
>>581
XTのフリーボディまでバラしてるの?やるなぁ。
あれシム調整が微妙じゃね?一度やって挫折したわw
フリー用グリスはラチェット剥き出しのほうで使ってるけど、デュラグリスよか柔らかく感じるね。
爪の動きを邪魔しないのかな?
583ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 23:54:45.68 ID:???
>582
やっぱデュラグリスより柔らかいのか
以前手持ちの蛇腹グリス使ったら硬すぎたのかラチェットが無音になって
サイレントクラッチになっちゃった(機能はする)

すぐデュラグリス買ってきて組み直したけどやっぱり専用グリスのほうが更に
軽く回りそうですね
緩くても長持ちとかそんな特殊な感じなのかな?
デュラグリスにモリブデングリス混ぜて柔くしようかとも思ったけど専用品買おうか
584ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 00:49:14.99 ID:???
持ちはどうだろうなぁ、触った感じだとデュラグリスのほうがしつこい感じするね。
そんな事で持ちが判断出来るわけじゃないけどねw
585ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 10:05:32.90 ID:???
タミヤのラジコン用のグリス、自転車にも使える?
586ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 11:47:37.04 ID:???
止めといた方がいいと思うし、だいいち単価高くつくだけじゃない?
587ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 12:31:57.47 ID:???
あえて買うことはないけど、余ってるなら使えばいーんじゃね。
自転車の軸受けとかの負荷なんてたかがしれてる。
588ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 07:59:26.54 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/ちょう度
デュラグリスや蛇腹の万能グリスのちょう度は2号(No.2)で、フリーに使うには固すぎる
耐水性があって1号か0号ならだいたいのハブで使えると思う
ACORのフリー向けバイクグリスは00号
MAVICはミネラルオイル指定
589ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 10:03:13.42 ID:???
フリーなんて固くても構わないだろ。
590ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 10:09:55.54 ID:???
固いと時々歯飛びが起こってガコッてなる
591ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:33:27.80 ID:???
蛇腹でもモリブデングリスはシャバい気がするけど
流れやすいからダメかな
592ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 15:49:45.97 ID:???
モリブデン入りの何グリスかによるような
593ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 15:50:34.79 ID:???
シマノの内装ハブ用グリス(白いの)は、どうなんだろう。
594ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 16:15:57.50 ID:???
内装グリスはかなり柔らかいね。
フリー用買うのケチってデュラのラチェットにも使ってる。
595ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 18:01:15.82 ID:???
内装のは温度で柔らかさが大きく変る。
あと、チューブの中で液体と固体が分離しちゃうので、最初と最後で柔らかさが違ったり。
596ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:00:02.86 ID:???
ハブの玉あたり調整がよくわからない
さっきばらしてグリスアップしたんだけど
緩くしても微かにゴロ感があるのは要ベアリング球交換と考えたほうがいい?

BBはうまく調整できたらスルスル回るから同じ感覚でやってるんだけど
なかなかスルスルになってくれない
597ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:07:22.94 ID:???
>>596
素人が下手にスルスル狙うと、緩すぎたりして丸ごとあぼーんするぞ。
598ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:07:41.47 ID:???
>>596
ボールとカップとコーンの表面を目視点検して異常がなければそんなもんかもよ。
よほどの高グレードの物でない限り適正プリロード時の手応えは有って正常だね。
弱←スルスル〜コリコリ〜ゴロゴロ〜ゴリゴリ→強
のコリコリのゴロゴロ寄りくらいで良いんじゃないかな。
599ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:20:45.03 ID:???
>>596
スルスルだとか、そういうのはトラップ。
2chに限らず、わざと壊れる方法を教えて、罠にはめて楽しむ輩がいるから。
600ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:20:54.18 ID:???
20年ほど前のハイエンドハブなんだけどベアリング球は一度も交換してません
グリスニップルがあるのでこまめにグリスアップはしてました
601ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:24:55.90 ID:???
>>600
玉の表面は確認した?
細かい線が入っていたりざらついてるなら交換してみたら。
602ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:27:02.45 ID:???
スペアのホイールが手に入ったのでいつでも組み直しできるし
新しいベアリング球注文してやりなおしてみようかな?
今のところ軸のガタのない、グルッ、グルッ、といった感じの
玉あたりでばらす前までと同じ感覚にはなりました
603ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:30:19.84 ID:???
20年も交換無しで使ってたベアリングだと玉の左右はもちろん、並び順が変わっただけでも調子狂いそうだなw
604ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:30:54.84 ID:???
六角式イモネジのM4の12mm〜15mm全然売ってないわ
605ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:34:59.50 ID:???
>>601
目視ではカップには巣もなく球には線傷も無いと判断できました
綺麗なウエスで最後拭き上げて蛇腹リチウムグリスとデュラグリスが
グリスガン内で混じったのを塗布しました
606ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:37:11.43 ID:???
>>603
そんなもんですか
やっぱ新しいベアリング球買ってみます
みんなありがとう
607ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:45:37.77 ID:???
>>604
ラジコン屋
608ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:47:57.60 ID:???
>>604
調整ねじに使ったりすんのかな?
俺はでかめのホムセンで買えたけど。
近所にねじ専門店が無いか探してみるのもいいね。
ホーローセットは先端が何種類かあるので、用途に合わせて選んでね。
609ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:52:06.48 ID:???
カインズ等ホムセンではM4は8mmしか売ってない
明日金物屋というところに行ってみて、なければ通販
610ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 22:00:07.41 ID:???
ハブの玉当たりはQRを締めた時にちょうど良くなるよう、
うっすらゆるめにしたほうが良さそうな気がする
611ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 22:04:46.41 ID:???
え?また嘘を平然と書き込む
612ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 22:15:29.64 ID:???
ゴリゴリで使ってくれたほうが早くダメになってくれるから
うちとしてはうれしいんだけどね byツマノの中の人
613ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 22:19:37.72 ID:???
安物はそうなるのか
614ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 22:32:51.46 ID:???
結構出回ってる話

都市伝説と言うにしてはQR締めた時に変速機周りが動く
615ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 22:37:30.98 ID:???
それはエンド幅>オーバーロックナット寸法だからじゃね?
616ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 23:21:11.22 ID:???
ゴリゴリとスルスルなら、ゴリゴリのほうが長持ちする。

ていうか安いグレードのは新品時は表面がデコボコしてるから、
最初はキツ目でないと、すぐに緩くなってしまう。
617ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 23:27:31.41 ID:???
荷重がかかった時に与圧が抜けるようなのはダメダメだからな。
618ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 23:29:33.37 ID:???
緩いとベアリング+シャフト、ハブの口が痛むわな
619ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 00:22:36.23 ID:???
質問者はハイエンドハブって書いてるぞ
620ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 03:03:18.94 ID:???
カートリッジかカップアンドコーンかでも違うな
カートリッジはやっぱ楽か?
621ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 21:34:47.19 ID:???
カップアンドコーンは手入れしてやれば長持ちするけどな
カートリッジだって中身は規格品だからダメになったら打ち替えちゃえばいいだけの話
622ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 22:02:19.30 ID:???
C&Cは部品の調達が面倒そうじゃない?
ハッキリ言ってそこの回転を究極まで良くしたところで
疲労がいくらも変わるわけじゃないし、
そうなると手間も値段もかからないカートリッジに軍配が上がりそう。
カジリとか全然ないならまあC&Cでもいいけど、
ママチャリで弄ろうって思うタイミングって、
大抵全交換した方がいいような時じゃないかな。
623ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 23:54:50.46 ID:???
グリスニップルがあるハイエンドハブというとサンツアーxcproかね
624ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 03:54:19.69 ID:???
ひたすらチェーン清掃と給油に拭き取り
前の自転車はチェーンのメンテも知らずにグリススプレーで
コマの隙間埋め込んで乗ってたwww
625ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 04:08:51.95 ID:???
俺はシマノカセットのロー側に付いている固定ピン3本を
むりくりしてグラインダーで削って取り外し、全部のスプロケをバラにして整備してる。
これは精神衛生上ええで。キヤ毎に着色加工とかも楽しい
626ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 07:24:25.44 ID:???
どうやって留め直してる?
そのままロックリングで締め込むだけ?
627ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 20:22:27.81 ID:???
>>626
そそ
スプロケと樹脂スペーサーを交互に。
628ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 20:26:50.96 ID:???
鉄フリーじゃないと食い込みそうだな
629ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 21:38:02.75 ID:???
9速インデックスWレバーは7速スプロケットで使えますか?
段数が少ないぶんには使えるのでしょうか?
630ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 21:47:16.14 ID:???
>>629
使えないよ。
7と9ではギア板の間隔が違うので、インデックスだと正確な位置にRDが移動してくれないね。
フリクションモードなら使えるよ。
631ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 22:25:37.93 ID:???
>>630
ありがとうございます。なるほど!フリクション切り替え付きか、Dura-ace7400のWレバーを探すしかないのですね…
632ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 22:40:08.94 ID:???
>>631
ディレイラーはシマノかな?
インデックスで使いたいならSL-R400だっけ、SORAの8sWレバーでも行けるよ。
8sと7sはギア板の間隔がほぼ一緒なので、8sシフターの7s分を使って運用する感じ。
フリクションならダイヤコンペのパワーラチェットが入手しやすいかな?
633ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 22:51:00.75 ID:???
>>632
はい!Dura7700でスプロケットは7速です。
今少し調べたらシマノSL-7700がフリクション切り替え付いてるっぽいのです!
インデックスは諦めますかね…
634ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 23:42:52.23 ID:???
Dura7700なら9sでしょ?
635ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 23:48:22.29 ID:???
>>634
インデックスはね。
フリクションに切り替えて使うなら段数関係ないよ。
636ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 00:51:12.10 ID:???
Wレバー7sインデックス、グレードを気にしなければ谷さんがおるがの
637ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 10:31:37.87 ID:???
130mmエンドをスペーサを調節して126mmエンドのホイールにできなくはないですよね?? チェーンラインが狂うとか見るのですが、フレームに対してホイールの中心をずらさないようにすれば問題ないのではないかと思ったのですがいかがでしょうか?
やりたいのは、レストア中のクロモリ号(ボスフリー7s)で7sカセットホイール(130mm)を126mm化して使いたいということなんです。
638ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 11:16:12.16 ID:???
>>637
左側のスペーサーを4mm減らせる余地があるなら可能ではあるけど、
そこからリムセンター調整するとなるとスポークへの負担がさらに増えるんじゃないかな。
右側のスペーサーも減らせる余地があり(トップ選択時のチェーンとフレームの接触に注意)、
スポーク調整せずに126mmに出来るなら関係ないけどね。
あとマイナス4mmなら大丈夫かと思うけど、ハブ軸端面がエンド外面より出っ張るとクイックで締められなくなるので注意だね。
フレームが鉄ならハブは弄らずエンド幅を変えるほうが良い気もするね。
http://sheldonbrown.com/frame-spacing.html
639ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 11:16:24.20 ID:???
クロモリなら126mmエンドに130mm突っ込んでも130mmエンドに126mm突っ込んでもぜんぜん問題無いよ
640ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 11:27:30.95 ID:???
問題あるわボケ
641ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 11:31:43.03 ID:???
問題無いって
普通に使えるからやってみ
642ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 11:34:39.76 ID:???
上手く左右均等に行けばいいけど、右チェーンステイに潰しが入ってたりすると均等に行かずセンター狂うよ。
ほんの少しの狂いなら体感は難しいし、問題なしと判断するのもアリとは思うけど。
643ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 11:39:15.98 ID:???
質問の内容とは逆になるけど6速時代の古いクロモリにそのまま5600ハブ使って
5500(9S)フルセットで乗ってるけど変速性能とかぜんぜん問題無いな
644ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 12:20:03.90 ID:???
126エンドの7速カセットに9速カセットの8枚使って8速化は可能でしょうか?ディレイラーとシフターは9速用が有ります。
チェーンリングが7速時代の物なのですがチェーンリングも9速から薄さが違うのでしょうか?そのままで平気でしょうか?
645ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 12:41:10.30 ID:???
あの・・・
シングルギアの自転車のみ趣味で10年以上乗っている者ですが
興味本位でちょっとお聞きしたいんですが

最近は多段ギアは18段程度に留まらず30段以上まであるのではと
(素人知識ですが)思うのですが、

そこまでの多段は、実際に各ギアを使うのでしょうか?
646ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 13:02:11.41 ID:???
使うよ。
段数が増えたからって、その分がそのままギア比がワイドになったわけじゃないから。
段ごとのギア比の差が小さくなって、状況にあわせてきめ細かく変速できるようになった意味合いが強い。
647ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 13:05:27.43 ID:???
まあ最近はフロントの変速を廃してリア11段だけでカバーしようというのも出てきたけどな。
とはいえ細かくギア比を変えれるにこしたことはない。
そのほうが人間というエンジンに優しいんだし。
648ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 13:05:50.82 ID:???
>>646
と言うことは、傾向として少ない段数よりチェンジ回数が増えるってことですね。
なんか最近のは電動?(素人知識でよく判ってません)等があるようなので
すばやくスムーズなのかなと想像ですが・・・

ジャンルが違うので自分は無知なのですが、教えてくださり有難うございます
649ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 13:07:44.38 ID:???
>>647
有難うございます。おかげさまで何となく実情が捉えられてきました。
650ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 13:17:21.35 ID:???
>>648
チェンジ回数は増えるね。
それはそれだけその時々の走行状況に応じたギア比を選択出来るって事だね。
651ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 00:15:13.41 ID:bn09q3Cn
651
652ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 00:20:27.04 ID:???
651
ムゴイ
653ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 00:26:18.46 ID:bn09q3Cn
ヘッドステムのハンドル側25.4mmでフォーク側28.6mmはかなり珍しいのかな。
ハンドル側26.0mmはよく見かけるのだが…。
654ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 00:43:51.61 ID:???
655ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 00:45:33.05 ID:???
>>644
8段目がツバ付きのギアだったら何とかなるかもしれません。
私が試した時は8段目が別体の間座だったせいかトップギアが滑ってしまいました。
656ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 00:45:37.22 ID:???
某社の81段変速の自転車はちょっと乗ってみたい。
657ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 07:32:19.48 ID:???
>>655
ありがとうございます!やはり現物合わせでやってみるしかないですね。
助かりました
658ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 09:38:01.67 ID:???
そのうちCVTとかになるん?
659ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 09:47:52.63 ID:???
すでに無段変速は実用化されてますよ。NuVinch N360とか
660ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:07:07.60 ID:HhwN+i5/
26インチの電アシを使っている♀です
最近リアタイヤが何度かパンクしタイヤとチューブの自力交換を考えています。


電チャリに向いた交換用のタイヤ+チューブのオススメや
候補のうち、このほうが良いというアドバイス等ありましたら
教えてください。予算は5000円くらいです。強度をやや重視しています。
シンコーやミリオンというメーカーは避けたほうが良いと聞いたので

 【タイヤ】(国産品)
  ・IRC 65型スーパーゴールド
  ・IRC 電動アシスト車専用タイヤ 足楽
  ・IRC 80型 CITY POPS 耐パンク
  ・シュワルベ MARATHON


 【チューブ】(ゴム肉厚1.20mm)
  ・IRC プレミアチューブ
  ・IRC ヘビーチューブ

を候補に考えています。
65型とか80型とかありますが、これはタイヤの扁平率のことでしょうか?
やはり電アシ専用タイヤが良いのでしょうか
661ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:08:39.64 ID:???
 
 
 【走行条件】
  ・パナソニック電アシ ビビ8Ah  ママチャリタイプ
  ・26×1 3/8 26インチタイヤ
  ・身長155cm、体重42kg
  ・荷物3kg程度
  ・走行距離 往復15-20km/日(週5日)
  ・坂多め、縁石多い、途中数キロがレンガ敷きのガタガタ道あり



自力で調べてチェーンなどを外さずチューブのみを引っ張り出して
100均のパッチを貼ってみる程度のことは行いましたが
ゴシゴシ擦って圧着しても1・2週間も経つとパッチのフチから
空気が漏れ始めるようで、重たい電チャリ+走行距離最低3000km以上では
パッチは無理なのかなあと諦めました。チューブは少し毛羽立っています。


あと、リアタイヤ交換の際に気をつける点などありましたら
あわせて教えていただけると助かります。
力がない女でも交換できますか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
662ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:36:27.72 ID:???
>>660
まずはパンクの症状(穴なのか裂けなのか、穴の位置は何処なのか等)は?
それにより対処方法が変わってくるよ。
リムフラップの不備でチューブ内周に穴があいてるならタイヤは関係ないし、
空気圧が低くてリム打ちパンクしてるならどんなタイヤ使ってもパンクするけど、
単なる刺さり物に遭う事が多いのならタイヤの強化でパンク頻度低減になるかもね。
IRCなら65(単なる型番で偏平率関係なし)が良いんじゃないかな。
俺のママチャリはパナレーサーのスーパーハードタフネスっての使ってるよ。
現在リア2本目だけど、1本目はパンクする事なく磨耗限界まで使えたよ。
パッチの件については、ヤスリがけの範囲が狭かったりパッチ貼る前の糊の乾かしが甘かったり圧着が甘かったり、
そういう基本的な部分にミスがあるか、パッチの品質の問題もあるかもね。
またパッチ貼り終えタイヤに戻す時、タイヤ内側とパッチ含めたチューブ表面にタルクまぶしてやると磨耗を抑えられるよ。
んでなんだっけ、作業か、作業自体はそんなに力要らない(ナットが緩まないとかなら柄の長いレンチを使う)けど、
車体をどのように固定するかだね。俺は整備スタンド使うけども、倒立とかだと力使うかも。
あとは構造と作業方法を完璧(安全のためにも完璧じゃないと駄目)に理解し、
適切な道具があればなんとかなると思うよ。
663ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:51:13.59 ID:???
>>660
チェーンも交換時期に来ている可能がある。古いチェーンを使い続けると
他の部品が傷む。
チェーンの交換にはチェーン切りという専用工具が必要…
664663:2013/07/18(木) 14:08:12.81 ID:???
訂正
(誤) 可能
(正) 可能性
665ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 14:15:13.96 ID:???
>>661
> 100均のパッチを貼ってみる程度のことは行いましたが
> ゴシゴシ擦って圧着しても1・2週間も経つとパッチのフチから
> 空気が漏れ始めるようで、重たい電チャリ+走行距離最低3000km以上では
> パッチは無理なのかなあと諦めました。

昔は自動車のタイヤ(チューブ入り)だって自転車と同じでパッチ貼ってパンク修理
していたんだからたかが電チャリの重さなら関係ないはず。

とにかく
・接着剤塗る前にチューブの表面をよく紙やすりでこすって、油分や汚れを取り除く
・接着剤塗ってから最低2分(冬場は5分)乾かしてからパッチ貼る。
すれば、良いと思うけど

>チューブは少し毛羽立っています。

チューブが毛羽立つってのが理解できない。全部ゴム製のはずなんだが。タイヤの間違い?
666ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 14:17:12.97 ID:???
>>665
パッチに関して言えば自動車のタイヤよりは自転車のタイヤの方が過酷な環境だと思うから
自動車でOKだからって自転車でOKって論調はどうかと。
667ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 14:38:48.52 ID:???
バルカーン使えよ
668ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 14:41:00.67 ID:???
カーク艦長、それは非論理的な意見です
669ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 14:45:02.08 ID:???
ホットパッチ使えよ
670ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 14:58:35.95 ID:???
>>662さん
詳細にアドバイスしていただき、ありがとうございます
パンク箇所はバルブから10cmほど離れた箇所で、ゴムチューブのバリ部分に
ごくごく小さい丸い1mm以下の穴が一箇所開いていました。
現在徐々に広がってバリの線に沿って4mmくらいに裂けている状態です。
最初の傷の状態からリム打ちではないと思います。

ヤスリがけは一応パッチよりも大きい範囲をかけ、
糊も薄く延ばして2分以上待って指につかないくらいに乾いてから
パッチをゴムハンマーで叩いた後金属ヘラでゴシゴシこすって
一晩放置してみたのですが…やはり圧着が足りてないのかもしれません。
チューブも特にバリの部分がザラザラになって摩滅しているっぽいです。



タイヤ自体もリムタイヤのみ側面が少しひび割れて
3cmくらいですが浅く裂けて来ているので、どうせチューブ交換で
チェーンその他をはずすなら、いっそ一気に交換しようかと思っています。

あと柄の長いレンチが必要なのですね、100均製ではなく
思い切ってホームセンターで15mmを購入しようと思います。
パナレーサーのスーパーハードタフネスも候補に入れて考えてみます。
扁平率は関係ないのですか。勘違いお恥ずかしい
整備スタンドはないので横にしてから倒立させる方法で頑張ります。
作業はデジカメで記録しつつ行う予定です。
細かいご指摘ありがとうございました。大変参考になりました。
671ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 15:05:57.87 ID:???
>>663さん
ご指摘ありがとうございます。
チェーンの交換ですか、全く考えておらず盲点でした。
早速チェックしてみて、もし痛んでいるようならばこの機会に
チェーンも一気に取り替えるようにしてみます。
ありがとうございました!



>>665さん
ありがとうございます。
webの修理方法や説明書を参考に一応その方法で試してみたのですが…
特に最後の修理時はかなりしつこくゴシゴシこすったのですがダメでした。
言葉足らずですみません。

毛羽立つというか、ゴムチューブがざらざらした感じになっています。
タイヤからチューブを引き抜いた後に、タイヤ内部に
異物が刺さっていないか軍手で撫でてみたのですが、
チューブが削れた(?)と思われる黒いゴムの細かい粉末が
ポロポロでてきました。

もしかしたら縁石に勢い良く乗り上げた時や
ガタガタなレンガ道などでゴムチューブがタイヤの内部とすれて
磨耗し、バリの部分から穴が開いてしまったのかなと考えています。
(間違っていたらすみません)
空気抜けもレンガ道を通った後に起こる確率が高いので…
(虫ゴム、バルブはチェックしましたが異常なしです)


>>669さん
ホットパッチ、ですか?すみません初耳なので後ほど調べてみます。ありがとうございました
672ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 16:04:15.07 ID:???
おまいら♀って書いてあるだけで
親切さの度合いが凄いなw
673ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 16:05:57.58 ID:???
49歳♀です
674663:2013/07/18(木) 16:23:48.86 ID:???
>>671姐さん
チェーンはタイヤと同じように消耗品なので、今回、交換する必要が
なくても、チェーンとチェーン切りは購入しておくのも悪くありません。
いずれ交換の必要があります。チェーンの交換手法は難しくありま
せん。
チェーン切りは自分で整備する人の必需品。

問題は交換時期。
距離数で言うと、一般的にはざっくりと5,000kmと言われています。
ただ、乗り方や日常のメンテによって変わってきます。注油が疎か
にされる自転車のチェーンは伸びが早い。

見た目がいくら綺麗でも、通常はチェーンの伸びで判断します。
チェーン・チェッカーという工具を購入するのがベストではあります。
安いものでアマゾンで 700円くらい。

チェッカー以外の簡易的な判断方法は↓
http://www.ontheroad.in/article/44095078.html
675ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 18:00:43.26 ID:???
>>660
自分は電アシ車ではない26インチのママチャリの後輪に、IRC足楽プロを使ってます。

1.3万キロ走行しても、まだ少しだけ溝が残ってます。
ただし、後輪ブレーキの使用頻度は低く、立ち漕ぎなど大きな駆動力のかかる乗り方はしていません。
また、雨天走行は少ないです。この3つの要素は、後輪のタイヤを激しく急速にすり減らします。

このタイヤ、とくに耐パンク機能とかはなくて、鋭利な金属片をモロに踏めばパンクします。
しかし、小石を踏んだり角度が甘ければ、表面のゴムが切れるだけで済みます。
かなりサイドまでゴムが分厚いです。

なお、IRC足楽プロに添付されてるチューブは、1.2mm厚のプレミアムチューブです。
自分で交換するならネット通販の安いところで3千円くらいで買えると思います。

IRCの○型というのは、どうやら新しいトレッドパターンになると数字が大きくなるようです。
足楽には旧製品でトレッドパターンの違う50型というのがありました。

発売順序でいうと↓こんな感じ
80型 CITYPOPS超快適
81型 足楽 / 足楽プロ
80型 CITYPOPS耐パンク
83型 CYCLEWAY LongRun

個人的にはIRC足楽プロをオススメします。
タイヤ幅が広くてドロヨケやドレスガードとのクリアランスがシビアになりますが、
レンガ敷きの道では有利に働くでしょう。
676ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 18:05:11.24 ID:???
>>670
穴位置は路面側?側面?リム側?
バルブが12時、踏面真ん中が6時とすると何時よ?
677ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 19:19:41.30 ID:???
ママチャリの後輪のタイヤ交換の面倒くささは異常。
ドラムブレーキだけならまだしも、内装変速機もあるとウザさ3倍増し。
あれって安く作るため&街の自転車屋に稼がせるためなんだろうな・・・
678ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 19:41:33.34 ID:???
>>677
ママチャリ(シングル)のリアブレーキがキャリパーブレーキと仮定しよう。
パンクした際に、リアホイールの脱着は楽になると思う。

しかしだ、たいがいのママチャリは、その時点でチェーンが伸びていると思う。
で、パンク修理後にチェーンを張ると、普通のキャリパーブレーキでは、
ブレーキシューの調整が、かなり難しくなってきちゃうんだな。

ピストなら本来ノーブレーキだし、MTBならディスクでエンド可変があるし、
EBBならまぁ問題無いだろうが、ママチャリだと、結局あのドラムブレーキが、
コスト、寿命、荷物満載時の効きとかの総合で、一番良いんだよ。

まぁ慣れると結構簡単にリアホイールの脱着が出来るようになるよ。
679ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 20:32:23.18 ID:???
ロクに点検せず乗りっぱなしの人が多いわけだし、ハブ軸に色々ひっくるめて取り付けられたあの構造はトラブル減らしに役立ってると思う。
3回もやればホイール脱着だけでも数分で出来るようになるし問題無いっしょ。
ただ電アシだとフロント脱落させるのが難しく、ホイール引き抜く余裕を作るのが面倒だったりするよね。
680ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 21:03:13.25 ID:???
スプロケを16T以上に変更すりゃ、ジョイント外してチェーン抜き取ればOK。
681ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 23:51:03.85 ID:???
>>670
書いてある症状からすると普段の空気圧が低すぎて
チューブが痛んでパンクしたパターンですネ。

タイヤやチューブの肉厚の物を使っても空気圧の管理が出来ていないとまたパンクしますよ。
タイヤやチューブが頑丈なだけにそんな状態になっていたら、
タイヤあけた時にタイヤ内側やチューブの削れたゴムの固まりがドッサリ出てきますヨ。

以上、元自転車店雇われ店長のつぶやきでした。
682ツール・ド・名無しさん:2013/07/19(金) 00:21:57.10 ID:???
そいや足楽はリム打ちパンク対策がしてあるからか、
パンクに気が付かずに数キロ走行したことがある。
帰宅して自転車おりたら後輪ペッタンコで凹んだ。
683ツール・ド・名無しさん:2013/07/19(金) 00:27:22.61 ID:???
>>682
ヨレたりビード外れたりしてブリブリならんの?
ランフラットタイヤみたくタイヤ自体がゴツイのかな?
684ツール・ド・名無しさん:2013/07/19(金) 00:30:17.58 ID:???
>>683
ビードはハメるのも苦労するくらいだし、ゴムがバッチリリムをグリップしてるので、そうそう外れない。
あ、ビード外れ対策機能も付いてたような。

タイヤ自体は剛性は高いけれど、重さ800g程度なので物量は限られている。
685ツール・ド・名無しさん:2013/07/19(金) 00:35:50.37 ID:???
>>684
なるほど、それなら無茶な走りしなければ気付かないかもね。
686ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) 19:31:41.97 ID:???
今日もチェーンの清掃・給油・拭き取りと
空気圧調整にタイヤを濡れウエスで拭き取りながら異物チェック
そして70Kmのポタリングと2万歩強の歩行・・・
気に入ってるから続けてますw
687ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:49:51.87 ID:???
あー、コネクティングピンをつける箇所のアウターリンクの前後間違えた
いやー、チェーンステー上で切るよりチェーンステー下で切っておくかと思い直した時、向きが変わるということを失念してたわ
前後逆にすることでどれくらい寿命変わるんだろうな
それでもきっと5000kmは余裕で持ってくれるはずだ
688ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:35:31.83 ID:???
大丈夫
大事にすれば切れるまで使える。
689ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:39:04.29 ID:???
>>688
マッコイじいさんかよ
690ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:46:54.68 ID:???
コブラ大先生だな

「命は大事にしろよ
 大事に使えば一生使える」

名言過ぎる
691ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 20:54:57.54 ID:???
ま、 「大事に使わなくても一生使える」 だけどな!
692ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 00:24:44.80 ID:???
マッコイじいさんの名言なら
「お前ひとりいなくたって地球は回るんだよ」
だな
693ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 13:37:10.50 ID:???
しまった!地球に乗り損ねた。
694ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 14:35:28.30 ID:???
哲郎乙
695ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 18:49:56.82 ID:???
すみません、♀なのは事実ですが身長155cm体重89kgで
ちょっとポッチャリ形の体型です
696ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 19:27:53.52 ID:???
車掌乙
697ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 19:54:46.07 ID:???
ちょっと?
698ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 22:04:54.38 ID:???
「ポチャカワ」はモテてるらしいが

ちょっと前の渡辺直美と同スペック?
699ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 22:06:52.01 ID:???
あんま太ってるのは病気が心配。
心臓に負担かかったりしてそう。
700ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) 01:01:02.48 ID:???
シュワルベのタイヤ買って交換して空気パンパンにしたら
どうもバルブ周辺だけタイヤが膨らんでるような気がする
リフレクとテープがその辺だけ外側に行って見えるから
3気圧くらいしか入れてないのにおかしいな
701ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) 02:04:45.41 ID:???
リムラインの点検だ
702ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) 02:07:31.48 ID:???
>>700
バルブズボズボやって分厚い部分を正しく嵌めた?
703ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) 06:01:07.08 ID:???
ズボズボやったんたけどなあ
あしたもっかいエア抜いてズボズボバスバスしてみるよ
丈夫なマラソン1.5だからタイヤが伸びるとは思えないし
嵌ってないだけかなあ
704ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) 07:36:25.40 ID:???
シュワルベは基本的にいいタイヤばかりだけど
新商品でタンコブ作ることが、稀に良くあるんだよなぁ・・・
マラ損なら大丈夫だと思うけど。
705ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) 09:23:42.36 ID:???
まぁ韓国メーカーが作ってるからな。
706ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 14:18:42.05 ID:???
707ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 18:50:34.80 ID:???
2年位前に買ったマラソン
リフレクターのラインとリムラインがすごくズレてる
目視で5ミリくらい。

リムラインはバッチリなのに、リフレクターはウネウネ
前後2本ともそうなんで、そういうものなんだなってあきらめてるけど
とりあえず機能的にはリムラインさえ安定してればOKなんだけど
みために白いラインがウネってるのは恥ずかしいよ
708ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 18:57:39.13 ID:???
>>707
問題ない。お前のチャリなんか誰も気にしてない。
709ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 19:21:22.05 ID:???
>>707
シュワルベのタイヤ製造工程のビデオ見たら、
人が手作業でリフレクターのテープを目分量で位置決めして張り付けてたわ。
710ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 22:50:27.19 ID:???
スレタイ的に

自分で貼ればいいんじゃね?
711ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 22:58:44.45 ID:???
>>710
オススメのリフレクターテープの入手方法よろ
712ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:24:54.87 ID:???
リフレクター職人の朝は早い
713ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:48:03.39 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=IXdEJxoBytU
1:40から、シュワルベブランドのタイヤの製造を担当している韓国HUNG-A社のインドネシア工場の映像。
4:21から、手作業でタイヤを組み立ててる映像。
6:02から、側面のロゴやリフレクターを貼り付けてる映像。
714ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:52:34.49 ID:???
あ〜、俺の中でシュワルベはナシになった…
715ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:53:43.88 ID:???
なんでだよ
716ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:59:29.70 ID:???
ttp://www.hunga.com/ENG/company/biz.asp
PT.HUNG-A INDONESIA ・・・ シュワルベの自転車用タイヤ事業スタート時からの、製造担当。
BOHLE ・・・ シュワルベのブランドを持っている会社。設計担当。
717ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 15:20:29.04 ID:???
韓国企業がインドネシアで製造してるのか
どっちにしろナシだな
718ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 11:41:01.36 ID:???
>>713
みんなまじめに仕事してるように見えるけど
夜勤のときは、超手抜き仕事で確認工程を省きに省いて
明け方に寝るんだろうな〜って感じがする
719ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 12:54:56.06 ID:???
しょーもな
720ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 15:41:29.52 ID:???
ほんとキモいな
721ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 20:50:15.69 ID:???
おぅ、四角テーパーのクランク抜くときに、556ぶっかけずに力任せにコッタレス抜きをブン回したら、クランク側のねじ山をズルっと舐めてしまった。
もう、普通に抜くの不可能だよな。
幸いな事に、MTBなんでBB軸が丸見えなんで、BB軸を金鋸でぶったぎるしかないかな。

他に良案プリーズ。
722ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 20:53:29.21 ID:???
つギアプーラー
723ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 20:55:27.78 ID:???
新しい自転車を買うんだ!
724ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 21:55:43.73 ID:ga8JAjdN
>>721
裏側からクランクをハンマーで思いっきり叩けば外れる
725ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 00:34:09.64 ID:???
クランクを金鋸でぶった切る
726ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:10:02.92 ID:???
>>721
そんな状態じゃBBもそうとうやばそう
買い換えを前提にしたほうが…
727ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:23:12.70 ID:???
どうせコッタレス抜きをちゃんと奥まで締めこまずに抜こうとしたんだろうさ
728ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:28:30.85 ID:???
逆だろ
奥まで締めすぎたんだろ
729ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:40:44.87 ID:???
締めすぎで壊すより、締めが足りず掛かりが浅くて壊す可能性のほうが高くね?
もちろん正確にねじ込んでいてもクランクの嵌め合いが極端にキツければネジ山が負けてしまう事もあるけど。
730ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:02:31.97 ID:???
フレーム----
板     ---|-----
ナット     [|]
長ボルト .   |
ナット     [|]
板     ---|-----
クランク-----

みたいな感じにして2つのナットを外側へ同時に回せばよくね?
上は右に下は左にってさ。

一本じゃ多分ずれるから何本かいるだろうけど。
731ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:05:56.88 ID:???
ネジが飛ぶほど浅い掛かりにするアホはおらんやろ…
クランクボルトを徹底的に締め込んでクランク割るのはとうよ
732ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 11:20:10.53 ID:???
それをやる時はコッタレス抜き使わないだろ
733ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 13:24:44.64 ID:???
>>731
俺いちど、やっちまったことあるぜ。
クランク抜きのBB軸を押す部分をキッチリ引っ込めないでセットして、十分に入ったつもりでバキン。
734ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:41:12.58 ID:???
昔やったことある。
感触がチョット柔らかくなったので変に思っていったん外してみたら、フィキシングボルトのワッシャーが残ってた。
慎重にねじ込んでみたら何とか外すことが出来たっけ。
735ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 14:54:51.65 ID:???
フィキシングボルト外すの忘れたこともあるwww
736ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 15:34:02.33 ID:???
諦めるな。
平タガネを2本使ってコツコツとハンマーで打っていけば外せるよ
737ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 15:45:05.51 ID:???
普通にギアプーラー使ったほうが他へのダメージ与えず外せるよ
738721:2013/08/01(木) 18:03:30.74 ID:???
>>721だけど、皆thx
ハンマー大作戦でいってみるわ。
勿論、クランク、チェーンリング、BBなんて使い回す予定ないから、次には固着BBが待ちかまえてるな。
BBリムーバーも延長鉄パイプも持ってるから、準備万端だ。
739ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 18:53:30.64 ID:???
シートポスト抜いてラスペネかなんかを吹き込みまくったか?
革の作業手袋と奇声を忘れるなよ!
740ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 19:44:21.34 ID:???
プーラーかましてシールドベアリングを抜こうとしてるんだけど内掛けの隙間にうまく入らずに何回やってもすっぽ抜ける。
別なホイールはベアリングの先になにもないからすんなり抜けたんだけど、わずかな隙間しかない場合はどうやっても引っかからない。
なんかいい方法はないもんか。 
741ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:00:28.41 ID:???
フレーム交換ww
742ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:03:45.36 ID:???
>>740
具体的にどの程度の隙間?
どんなプーラー使ってる?
743ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:06:50.57 ID:???
ありません
744ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:00:43.10 ID:???
パイロットベアリングプーラーセットF1 オクで\6,000前後で落札されてるやつ。
隙間というか内径が同じなのでrくらいの隙間。
745ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:18:30.84 ID:???
叩き技でいっとけ!
746ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 03:34:05.76 ID:???
ベアリング ぶっこわす
747ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 03:46:04.88 ID:???
交換すんなら関係ないべ
748721:2013/08/02(金) 08:22:48.50 ID:???
>>721たが、
昨日もガンガン、今朝もガンガンやったんだか外れないなぁ。
WD-40吹きまくって毎日叩き続ければ、いつかははずれるかなぁ?
ルックMTBなんでハメ殺しチェーンリングで、ギアプーリー引っ掛ける事が出来ない。
749ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:43:56.77 ID:???
いさぎよくカッターというかグラインダーで切断する。 どうせいらないBBだんべ。
フレームがいかれちまうよりはましなんじゃ?
750ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:46:08.88 ID:???
と他人事だと勝手なこと言ってるが、プーラーかんねぇーよ。 もう一日遊ぶか。。。。
751ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:35:01.01 ID:???
クランクは両方外れないの?
752ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:58:46.75 ID:???
邪魔な部分は切断してプーラーかけるしかないな
753ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 13:32:01.90 ID:???
クランクボルト最後まで締め込めよ
クランク割れて外れるだろ
754721:2013/08/02(金) 17:37:36.68 ID:???
>>753
クランクって割れるもんなんですか?
クランクボルトのキャップが曲がりそうですが。
ワッシャー代わりに穴あき鉄板で、ステンヘキサボルトで締め上げてみるか。
ボルトの頭が飛んだら、終了のお知らせだな。

左クランクは、ぶっかけてから外したら、そんなに苦労せずに外せましたよ。
755ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 18:23:13.41 ID:???
四角軸のは最後は割れるもんだ
付け外し繰り返すごとにどんどん軸が食い込んでいくからな
756ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 18:24:41.45 ID:???
ホムセンのステンよりもクロモリの普通の使ったほうがいいだろ
757ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 20:45:37.26 ID:???
>>756
突然何事だ?
758ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 20:58:43.18 ID:???
RD7401 8sは9s10sで使えますか?チェーンは交換、シフトはフリクションと仮定です。
759ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:27:17.24 ID:???
>>758
責任はとれんが多分使える。
でも、そこまでして使うメリットもないと思う。
760ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:45:08.64 ID:???
確か74シリーズはテコ比が違ったよね、けどフリクションシフターなら問題無いか。
9sはともかく10sはフリクションでの使用は結構大変(1速あたりのレバー操作量が少ないから微妙な操作を要求される)だよ。
761ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:53:02.71 ID:???
>>759
確かにメリットないかもですねw 今古いのレストアしてまして、手持ちに77もあるのですが74の見た目が好きなんです。ありがとうございました!
762ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:53:44.80 ID:???
>>760
なるほど!フリクションなら関係ないと思っていたのですが、確かに細かくなると難しいかもしれませんね。9速のインデックス探して再検討してみます。ありがとうございました!
763ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:19:16.30 ID:???
>>762
RD-7403・CS-7700・ENECICLOのパワーラチェットの組み合わせで使用していますが、別に問題なし。
764763:2013/08/02(金) 22:30:54.21 ID:???
言い忘れました。
確か74は>>760が言っているように特殊で10速レバーで9速で使えるという情報もあったので調べてみては?
765ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:48:24.86 ID:???
なんだっけ、74RDと8段スプロケと9段インデックスシフターでマッチングするんだったっけ?
766ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:54:29.44 ID:???
7401と7402が同じテコ比なのかどうか知らないけどこんなん見っけた
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7497&forum=35
767ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:28:16.35 ID:???
>>763
かなりピンポイントな回答ありがとうございます!レバーの件も助かりますもう少し調べてみます!
768ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 16:43:16.83 ID:???
ハブの玉押しってシャフトの直径とベアリングの寸法が同じハブからなら流用できる?
769ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 17:53:14.93 ID:???
>>768
それらに加え、玉押しの外径、横幅、鍔付きなら鍔の外径、オフセット、シール形状等々、
全てが同じ寸法でないとハブシェルに当たったり隙間あいてゴミ入りやすかったりするよ。
770ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 18:24:27.30 ID:???
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 255☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375071111/350
> 部室に転がっていった古めのスポルティーフをレストアしています
> フロントハブの玉押しに虫食いがあったのですが交換部品が手に入りませんでした
> この場合ハブシャフトの直径とベアリングの寸法が同じハブから玉押しを流用することはできますか?
771ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 20:26:31.16 ID:???
やマ糞
772ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 22:38:51.72 ID:???
古いカンパのレコードハブでそれやろうとしたらネジピッチが合わなかったでござる。
773ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 02:08:45.56 ID:???
マルチポストは人間のクズ。はっきりわかんだね。
774ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 10:36:35.90 ID:???
758です。何回もすみません。
9速でチェーンの幅が変わると思うのですが、チェーンリングは8速時代の薄歯の厚さで平気なのでしょうか?
9速時代のチェーンリングでないとダメなのでしょうか?
775ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 11:26:31.97 ID:???
>>774
8sリング×9sチェーンで使った事あるけど、
チェーン離れが悪くなって下側から巻き上げてチェーンステイに挟まってガリガリになった事があるよ。
(8sリング厚さが2.2mmで9sチェーンインナーリンク内幅が2mmちょいだったかな?とにかく余裕が無くなる)
俺は歯先を削って薄くしてチェーン離れの問題は解消されたけど、面倒なのでリングだけでも9s用の物に換えたほうがいいかも。
そのままでも大丈夫だった人も居るみたいだから、試してみてから判断でもいいとは思うけどね。
あとFDも8sならガイド幅に余裕が出来るから、変速レスポンスが若干落ちるかも。
これはチェーンが斜めになっても接触しにくくなるメリットもあるけどね。
776ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 11:44:23.92 ID:???
>>775
早速のレスありがとうございます!やはり問題が有るかも知れないのですね…。
とりあえず現物合わせでやってみて、ダメなようなら9sのチェーンリングを見つけてみようと思います。
FDも考慮しいたします。詳しくありがとうございました。気になっていたので助かります!
777ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:23:53.90 ID:???
行く時に空気を入れて(この時は普通に乗れる)帰りに乗る時(6時間後)にはすでに空気が抜けてる
これはどこが原因でしょうか?
778ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:33:52.17 ID:???
根元を含めたバルブまわり。
779ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:35:58.19 ID:???
>>777
何はともあれ水調べしなきゃ。
780ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:39:49.30 ID:???
自転車は何?バルブ形状は?もう少し詳しく書かんと答えようもない。ていうか自転車さんへいって修理してもらい、店員さんに原因を聞いてみたら?
781ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:43:20.96 ID:???
>>777
英式バルブと仮定して、よくあるのが虫ゴムの劣化かな?
782777:2013/08/07(水) 12:50:07.81 ID:???
俺全くの素人だから修理に出す方がいいかな・・・
783ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:03:49.84 ID:???
>>782
店で直してもらうしかないね。
行く前にネットで修理方法を予習し、店員さんの直し方を観察し、
次回からは自分で直そうな。その方が安いくて早い。
784ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:35:58.16 ID:???
>>777
パンクもしくはお前の体重
785ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 18:36:51.39 ID:???
悪戯だな
786777:2013/08/07(水) 21:34:56.25 ID:???
あんま金は使いたくねーけど
チューブとか中の方の事はよくわからん
虫ゴムぐらいなら変えられるが
787ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:10:30.53 ID:???
わからない、じゃなくてタルいから理解したくない、がホンネじゃね?w
金も頭も質問に答える労力も使いたくありませんは通らないよw


とりあえずバルブを下向きにして先端のゴムキャップとった状態にした後
水たっぷりいれたペットボトルのフタのなかにバルブ突っ込みながら
タイヤを押しつぶすようにしてみな。ボコボコ泡が出たらバルブが原因
ボルト締めなおして虫ゴム交換。虫ゴムは水に漬けて濡らさないと交換しにくい
100均のパンク修理キットには交換用の虫ゴムが2こ入ってるよ

バルブから泡がでなかったらパンクだね
100均パンク修理キットの中に図入りで説明書入ってるよ
詳細はわからなくてもチューブぐらいすぐわかるってw
探せば写真入りで手順説明してるサイトや動画がいっぱいある
たかが105円なんだから必要なものが一式入っている修理キットで一度試してみろよw
それも面倒なら、ぐだぐだ言わずにお店に行きな
788ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:27:40.05 ID:???
やさしい
789ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:42:34.78 ID:???
>>777じゃねーけど長いよ。
絶対読んでないと思うw
790777:2013/08/07(水) 22:54:01.39 ID:???
>>787
親切にありがとう
明日やってみるよ
791ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 23:15:35.56 ID:???
結局わからなくて量販店でパンク防止剤を買ってしまう人かな?
792ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 23:21:39.18 ID:???
>>790
ああ、読んだんだwじゃあこれを貼っておくよ
図解入りでわかりやすいパンク修理と
虫ゴム交換方法が書いてあるサイト

http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050826-puncture/20050826-puncture.html

動画
http://www.youtube.com/watch?v=IQdGLI95rEY&feature=related


あと100均のゴムパッチは透明フィルムが
やや剥がれにくいから、真ん中にカッターでフィルムだけに
うっすら切れ込みを入れて、中央から外向きに剥がした方がいいよ

タイヤレバーは3箇所目に差し込んだら、
そのままぐるっとタイヤの内側を一周させるように
スライドさせれば、タイヤはすぐ外れる
頑張れよ@787
793ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 23:59:24.43 ID:???
虫ゴム交換で直るだろ。
つば付けて差し込めばいいだけだ。
794777:2013/08/08(木) 00:23:36.33 ID:???
>>792
おお、参考になるわ
調べたら自分でも出来そう、いやむしろやりたくなった!
795ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 01:37:14.10 ID:???
実は仏式ってオチ?
796ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 01:40:00.76 ID:???
>>777
因みにだけど体重はいかほどなの?
797ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 07:33:36.72 ID:???
126kg
798ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 11:26:09.33 ID:???
パッチ貼りならまだいいが、
チューブやタイヤ交換となるとタイヤを外す必要があるから敷居が高くなるな
外せたとしてもあとで装着した時に素人だとブレが出そうだし
庶民サイクルでももっと簡単にタイヤを取り外しできる構造になってればな
799ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 12:17:55.01 ID:???
蒸しゴムくらいなら良いけど、俺はパッチ貼りすら面倒臭くなって
自作のパンク修理剤ブチ込んで終わりだわ。
800ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 13:11:41.61 ID:???
>>797
まさか、「ラテックスチューブでした。」なんてオチはないよね。
801777:2013/08/08(木) 19:39:09.73 ID:???
100均で修理キット買ってきたけどもう暗いから明日する
キャップ外して>>787の確認したけど空気漏れてないからパンクだと思う
802ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:42:55.82 ID:???
>>798
別にネジで止まってるだけだから難しい要素ないだろ。
ブレなんて気にしても仕方ない。元の精度が知れてるから。
目視で大体まっすぐなら何の問題もない。
803ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:12:39.36 ID:???
>>801
当然タイヤに空気が入ってる状態でバルブ漏れ試したんだよな?
バルブが原因じゃなくて時間かけて空気漏れているなら
パンクの穴はかなり小さいので確認用にバケツと水がいる
804777:2013/08/08(木) 22:18:23.43 ID:???
>>803
うん
805ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 23:01:43.71 ID:???
ポン
806ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:16:20.16 ID:???
ジュース
807ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:24:43.34 ID:???
カレー味
808ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 01:43:51.49 ID:???
おじちゃん・おばちゃん以上の年代が持ち込んでくるパンク修理の個体は大体バルブ周りがつば臭くて萎えるorz
809777:2013/08/09(金) 12:27:51.28 ID:???
なんとか修理完了
初めてだからちょっとミスったかもだけど乗れるからいいや
早速今日お出かけするかな
810ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 13:35:44.72 ID:???
見える・・・出先でチューブ噛み込みバーストが発動して、途方に暮れる>809の姿が!
811777:2013/08/09(金) 15:11:28.56 ID:???
直ってなかった\(^o^)/
812ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:19:12.60 ID:???
皆の期待を裏切らないヤツw
813ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 15:35:00.57 ID:???
穴が1つだけとは限らんからな
814ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 16:03:31.44 ID:???
シマノのチェーンのマニュアルって日本語下手すぎねーか


>コネクティングピンは図Aのようにチェーンの進行方向の前側のアウターリンクの穴にセットすることを強くお勧めします。
チェーンの強度が図Bよりも増し、より切れにくくなります。

で、図Aとは、チェーンステー下の拡大図で、リア側にインナーリンク、フロント側にアウターリンク
図Bは、リア側にアウターリンク、フロント側にインナーリンク


お前、チェーンステー下側のチェーンの進行方向はリア側に向かうだろ
チェーンの進行方向の前側のアウターリンク言ったら、リア側がアウターリンクってことで、図Bが正しいだろが
馬鹿なの?死ぬの?
815ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:29:56.79 ID:???
中学生の頃の俺でも理解出来たというのにお前ときたら
816ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 17:53:45.91 ID:???
>>814
日本語が不満なら、ポルトガル語でもイタリア語でも、ドイツ語でも、
フランス語でも、好きな言語で読めや
817ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:07:02.50 ID:???
で、結局引っ張られる側がアウターでいいんだよな?
818ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:11:13.53 ID:???
>>817
うん。
819ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:23:00.69 ID:???
>>814
これだよな
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-cn7901.html
俺には、間違ってること書いてるとは読めないが
820ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:37:38.00 ID:???
全く問題ないな。>>814がおかしいとしか思えない。
821ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 18:45:04.40 ID:???
「チェーンの進行方向の前側のアウターリンクの穴」という表現が曲者なんだな。「の」が多くて。
言い換えれば、「アウターリンクに2つ空いている穴のうち、チェーンの進行方向前側の穴」と解釈すればいいんだろうが、
>>814
「アウタープレートがチェーン進行方向前側、インタープレートがチェーンの進行方向後ろ側に来るように組み合わせた時のアウタープレートの穴」と解釈したんじゃなかろうか。
822ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 19:40:57.81 ID:???
いや前者はおかしいな
ピンがなくて穴が開いてるのは片側だけなんだから、アウターリンクの2つある穴のどっちかなんて考えないし
アウターリンク=アウタープレートがどっちにくるか、考慮するのはそこだけ
823ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:06:17.99 ID:???
こうやって一々絡むのが居るから、ロクでもないことに一々長々説明が付くんだろうな・・・w
824ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:07:42.44 ID:???
アスペなんだろ
ほっといてやれ
825ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:23:17.91 ID:???
>>811
ちょっと前の自分を見てるみたいで、懐かしさと恥ずかしさが同時に来たw
826777:2013/08/10(土) 09:56:02.62 ID:???
パッチの貼り方が悪かったのかなぁ
それとも他のパンク箇所を見落としてたか

>>825
どうやって直したんです?
827ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 10:04:11.05 ID:???
だーかーらー
最後の仕上げにバケツにチューブ入れて他の穴がないか、
ちゃんとパッチがついてるか確認したのかよ?

つか、おまい最初から必要な情報これっぽっちも出さないで
こっちに情報クレクレのレス乞食ばっかりだしな
レスする側はエスパーじゃねえよ、甘えるのもいい加減にしろよな
あれだけきっちり教えてもらったんだ、もう後は自分で考えろ。以上終了
828ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 11:11:17.42 ID:???
>>814
俺もこれよく分かんなかったw
二分の一であってるし、ハズレでも少し強度落ちるくらいだからいいやって思って適当にやってる
829ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 12:23:24.64 ID:???
すごく簡単だろ・・・・
830ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 12:29:08.31 ID:???
馬鹿はわからないから馬鹿なんだよ
831ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 13:14:51.06 ID:???
基本イラスト参考に文章を流し読みしてたから特に疑問に思わなかったな
でもチェーンの進行方向先端がアウターリンクになる向きでセットするの方が
文章だけ見た時に分かりやすいような気がする
最近はミッシングリンク使ってコネクティングピン使ってないけど
832ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 13:32:28.38 ID:???
必要な事を判ろうとする目線じゃなくて
揚げ足取りたい目線で読んじゃってるんだろうね
軽いクレーマー気質傾向だな
833ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 14:36:06.38 ID:???
ババア思考か
834ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 14:49:40.36 ID:???
余計な文章と図があることは認める
835ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 22:10:39.22 ID:???
>>813
ああ…真ん中の穴だ
836ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 14:25:42.55 ID:???
3x7のMTBのリアスプロケをロード系の小さい歯数に変更したので
リアディレーラーをショートゲージにしたい(チェーンの軽量化なども込
のだけど「フロント歯数差」が気になっている状況なのな・・・

歯数差は6t足りない。しかしミドルやインナーで全てのギアを
使うわけでもないし大丈夫だと思うのだが・・・皆はいかがに思う?
837ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 14:35:26.86 ID:???
使ってはいけない組み合わせに、うっかり入れてしまうことがあるだろうから、どの組み合わせでも安全を確保すべきだと思う。
また、ぱっと見は何とか問題なくチェーンが動いているようでも、ある程度のマージンがないと段差を越えるなどで衝撃が加わった時に破綻するかもよ。
838ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 14:39:16.83 ID:???
>>836
ロード向けのロングだとカバー出来る?
839ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 15:07:00.89 ID:???
836です速レス感謝

>>837
チェーンの暴れは盲点でしたね・・・見直します
>>838
ロングだと変え甲斐がないじゃないかw
ちなみにミドルゲージでは使えるものがあったけど、せっかくなら
ショートにしたいという気分的な問題もなくもないというか
840ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 15:44:22.40 ID:???
>>839
いやカセットがロード用ならロード用ロングRDにする意味はあるよ。
スラント角が適正化されるから変速レスポンスが設計通りになるよ。
841ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 15:50:26.38 ID:???
>>836
フロント1枚封印したら?
842ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 16:15:16.07 ID:???
チェーンが刃先に乗っかってしまい、バシャンと一気にはまること、あるよね。
スプロケより一回り大きな円を描くから、切り詰めすぎるとチェーンの長さが足りなくなるかも。
843ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 16:20:32.63 ID:???
長いほうに合わせておけば変速不可能になったりディレイラーが飛ぶ事はないよ。
ただそれだと弛みを取りきれなくなるからインナー×トップ側数枚でガラガラして使えなくなるけど。
それはそれで斜め掛け警告音って事で割り切れるならまぁ死にはしないからいいかもね。
844ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 16:42:45.36 ID:???
836ですありがとうございます皆様のおかげで
もはやショート化は断念しsora3400のロングあたりを検討しようというイキオイ

>>840
なるほど。前よりギアがクロスしてるしより顕著かもしれないね
>>841
フロントのダブル化は実に夜な夜な考えました
はじめは軽量化も考えつつの案でしたが、しかし気に入ったカセットが
トップ12tだったのと結局は現状3枚の方が自分には勝手がいいかなと
845ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 16:59:17.08 ID:???
>>842>>843d

836ですが安心と変速フィールの向上でいく事にしますよ
長々と失礼しました皆様のお付き合いに感謝
846777:2013/08/11(日) 22:01:49.46 ID:???
バルブ周辺とかパッチ貼りづらい
あとボコって出てるとこあるけど上から貼っていいのかな?
847ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 22:05:50.54 ID:???
>>846
きちんと貼れるなら問題ないよ。
貼りづらいならチューブ交換しちゃったほうがいいね。
848ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 22:24:21.56 ID:???
>>846
路面側じゃなくてリム側にパンクの穴があったのか?
って事は、原因はバルブ穴回りにバリがあるとかって事ないか?

タイヤに異物が刺さってパンクしたのに異物を確認して取らずに
修理したらすぐまたパンクするのと同じで、リム側にバリとかあるのに
対処しないでパンク修理やチューブ交換してもすぐまたパンクするから
原因を確認しとけば?


補足:タイヤが異物を踏んだ場合、既に抜けて問題ない事も有ります
まあ、良く見るとタイヤに穴は開いてるのでそれだけ確認しときましょう。
問題はリム側の場合、異物を踏む事はまず無いので明らかなチューブの
経年変化による劣化でパンクのような場合以外、ちゃんと原因を確認して
対処しておかないとパンクを繰り返す可能性があります。
849777:2013/08/11(日) 22:53:25.12 ID:???
もうやだ
頭がパンクしそう
850ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 22:59:30.06 ID:???
リムテープ、チューブ、タイヤを換えちまえ。
851777:2013/08/11(日) 23:00:21.31 ID:???
それも簡単じゃないでしょ
852ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 23:03:58.87 ID:???
まぁ簡単ではないけど、不安要素を排除出来るから悩まず済むよ。(初期不良の問題はあるが)
作業が億劫なら自転車屋に丸投げでいいと思う。
853777:2013/08/11(日) 23:10:10.64 ID:???
自転車屋に投げてまたすぐ壊れてさらに金要求なんてならないよな・・・ 怖い
部品以外に手間賃もあるとはいえ高い
854777:2013/08/11(日) 23:18:19.32 ID:???
愚痴ってすまん
初回は確認が足らんかった
チューブをパッチでサイボーグ化してから出直してくる
855ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 23:39:37.15 ID:???
>>854
基礎が判ってれば、簡単なこと。たいして時間もかからない。
基礎も判ってないし、ここで状況も説明しないで
断片的に聞いて理解したつもりに成ってるあんたが悪い。
856ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 01:48:21.20 ID:???
詳しい人は、出張修理でもやれば稼げるんじゃないかな
便利な業者は増えてほしいし、増えれば価格も下がるからな
857ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 01:54:46.69 ID:???
出張といえばこないだ親戚のママチャリのタイヤ交換頼まれ、クルマにあれこれ載せて行き、
タイヤとチューブとケーブル一式換えて部品実費プラス一万貰って嬉しかった。
858ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 01:56:59.67 ID:???
>>856
なに競争させて価格下げようとしてるんだよw
そんなんじゃ稼げないじゃないか。
859ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 07:22:39.05 ID:???
バンク修理ぐらいで盛り上がれるのはすごいな
860ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 07:35:33.10 ID:???
もう自転車ごと替えちゃえよ、な?
861ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 07:46:22.94 ID:???
まだ直せてないのに驚いた
862ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 07:52:56.82 ID:???
金貰えても他人様の自転車の責任なんて持ちたくない
無料で診る代わりノークレームでと言ったって絶対文句言ってくるんだぜ?
863ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 09:01:57.91 ID:???
>>861
他で調べてないのか?ってくらい全然出来てないよなあ
どこに穴開いたとか自分でやった事を正確に書いてもらわんとアドバイスも出来ん

あと>>792に書いてない範囲だとタイヤをもっと調べるってとこか
穴開いたとこ近くの部分をつまむと埋まって見えなかった異物が顔を出す事がある
864ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 09:30:24.32 ID:gSgk2m5O
先日パンク修理してたんですが、今の時期ってゴムのり乾かす時間短めにした方がいいんでしょうか?
普通に乾かしてから圧着しようとしたら全くくっつかなかったので、
少し乾燥時間短めにしたんですが、それでも以前やったときより付きがよくありませんでした。
865ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 10:40:26.88 ID:???
>>864
ノリに含まれているトルエンなどの有機溶剤は、元々、揮発性が高い
のですが、この季節、ノリやチューブの温度、気温が高いとき、更に
揮発速度が早くなりますので、早すぎるくらいで貼った方が良さそう
ですよ。張った後の乾燥時間を長く取れば、問題は起こらないでしょう。

って、最近はパンクしないので何年もパンク修理していない俺が書いて
みるテスト。
866ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 11:18:20.62 ID:???
777はもう放置でいいんでね?
スレに入力するのすら面倒くさがる自己中DQNっぷりが鼻についてきた
思い当たるところはあるが、うざいこいつに教えてやる気はもうでてこないやw


>>864
パッチやゴムノリそのものが古くなってると密着しづらいらしいよ
夏場のゴムのり乾燥は2分程度おk。もし古いパッチ使ってたなら新しいの買ってくるべし
やすりでチューブについてる離型剤をよく落とし、削りカスを綺麗にふき取って再トライ
867ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 11:23:35.85 ID:???
>>865
やっぱ乾燥時間短めでいいんですかね。
あまりやりたくはないけど、また次回の機会には考慮してやります。

>>866
パッチもゴムのりも春に使ったばかりなので問題無いと思います。
とりあえず今の所漏れてないので大丈夫だと思うのですが。
868ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:29:24.00 ID:???
えーゴムのりって完全に乾燥させてから使うものじゃね?
有機溶剤を乾燥させるわけだけどあれはゴムを伸ばすために含まれているだけであって
くっつけるためのものじゃないと思ったけど?
そもそもあのノリは普通のノリみたいに粘性を保った状態でくっつけるものではないでしょ
加硫ってやつ硫黄使ってゴム同士を圧着することでくっつける
869ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:39:24.28 ID:???
それを前提に答えるとさ
>>864 は乾燥させすぎたからくっつかなかったのではなくて
むしろ乾燥がたりなかったんじゃないの最近のはトルエン使わないから
揮発性が弱くて乾燥に時間かかるらしいし
ちゃんとむら無く薄く塗らないと結構時間かかる
870ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:41:03.29 ID:???
たっぷり塗ってから拭き取るのはアリ?
871ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:49:05.24 ID:???
>>870
接着面から外れた部分で拭き取ればいいんじゃないの
接着面には異物入らないようにしたほうが加硫が起きやすい
そう神経質になる必要ないけどできるだけ接着面は異物混入しないようにしたほうがいいねって程度
ちなみにパッチより広めに塗らないとだめだよ
872ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:50:22.04 ID:???
あとちゃんと圧着させないとだめだよ
ぎゅうううっと押したり木槌で叩いたりする
セロテープとは違うからね
873ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:54:08.20 ID:???
おれなんか昔自転車屋のジジィが
ゴムノリ塗ってからタバコ吸い始めたから
急いでるんで早くしてください!って切れたら
乾かないとくっつかねぇんだよって逆ギレされたわ
874ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 16:04:36.91 ID:???
>>868,869,872

>>867にも書いてますが、春にも同接着剤、パッチを使いパンク修理してますがその時は2〜3分放置でしっかり接着できました。
前回も今回もしっかりと叩いて圧着しています。
875ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 16:13:52.99 ID:???
>>874
そんなにまめにレスしなくたって良いよ
糊と一緒に放置ね
876ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 16:14:42.08 ID:???
今回は塗りむらがあって表面上は乾燥してるようにみえてただけとか
チューブの皮膜がちゃんととれてなくてチューブのゴムと
ゴムのりの天然ゴムとの間の加硫がいまいちだったとかさ
パンク修理のさいにチェーン触っちゃって油がついた指で
ゴムのり使っちゃったとかさ、正直いろいろ考えられるわ
とにかく君の質問は、乾燥時間短めにしたほうがいいの?って話だから
それに答えるとするなら


     NO !


.
877721:2013/08/14(水) 08:14:53.87 ID:???
>>721だけど、
内側からぶったたいてもクランク外れなくて、ディスクグラインダーでBB軸を切断した。
案の定、BB固着で外れない。
持ってるBBリムーバーがシマノのじゃないから、リムーバー固定が出来ずにシマノのやつを買った。
が、完全に固定してもモンキー22cmでは外れない。
延長鉄パイプを用意しなくては←今ここ

リムーバーを固定出来れば、後は気合いだよな?
878ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 10:37:45.60 ID:???
否、根性
879ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 10:43:29.68 ID:???
>>877
パイプは塩ビでじゅうぶんだよ。
880ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 10:56:42.43 ID:???
根性なんていらない
必要なのは諦めること
881ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 12:39:29.08 ID:???
>>877
あんまり強固に固着してるのを無理やり回すと、フレームにもダメージが行きそうで心配。
882ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 13:13:52.05 ID:???
熱加えりゃ一発で取れるけど
フレームへのダメージはしらん
883ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 13:19:57.78 ID:???
BB軸切断したんなら、クランクを穴の開いた台に固定して
BB軸をどつけばいいんじゃないの?
884ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 16:03:24.88 ID:???
ブラケットを556ののち鉄ハンマーで軽く叩き続ける
885ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 16:31:14.82 ID:???
クランクのネジ舐めてるようだしもう捨てれ
886ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 17:34:55.37 ID:???
クランクがアルミなら、クランクにドリルで適当に穴あけてタガネで
887ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 18:02:00.52 ID:???
>>877
インパクトレンチで一発よ。
回転方向気をつけてね。
888ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 18:06:31.37 ID:???
車のホイール外し用のインパクトレンチがBB外しには効いたな。
確か2,3千円の安物。最大340Nmで外す時専用だが。
889ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 21:30:43.57 ID:???
>>887
やべー
インパクト最強にしたら俺のほうが回っちゃった
890ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 21:34:35.55 ID:???
俺なんて地軸傾けちゃったからね。
891ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) 22:22:01.10 ID:???
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
892ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 20:58:42.01 ID:???
チューブ交換してる時うちのヌコが興味津々に見に来てくれたのに・・・
空気入れてたら6berあたりで「パン!!!」
タイヤとホイールの間にチューブの一部がはさまってたナorz
目視の点検を省いたおいらの責任です
ヌコはビビッて怒りました。ゴメンね・・・
893ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 21:06:08.47 ID:???
あーあ
894ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 21:53:56.01 ID:???
タイヤはめる前にチューブを軽く膨らませておけばチューブ噛むことは無いよ
895ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 22:07:58.34 ID:???
軽く膨らませたら、空気は抜くんですか?
896ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 22:31:06.88 ID:???
>>895
抜いたら意味ないじゃん
897ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 22:47:57.98 ID:???
アスペなのかな?
898ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 23:15:29.20 ID:???
軽く空気入れてモミモミするんだよ
899895:2013/08/15(木) 23:20:59.82 ID:???
空気入れたらタイヤはめられないのではと思いました。
いつも反対側がキツキツなので。
900ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 23:40:04.70 ID:???
>>899
タイヤを嵌める邪魔になるほど空気入れたらそれは入れすぎだよ。
断面がギリギリ丸を保てる程度入れるだけだよ。
フロアポンプで1ストロークぶんくらい。
901ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 23:40:52.36 ID:???
チューブを軽く膨らませてタイヤを入れる
 ↓
タイヤモミモミ後マックスまで空気入れる
 ↓
空気抜いてモミモミ
 ↓
好みの空気圧へ

自分の場合こんな感じかな
902ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 23:43:22.46 ID:???
>>899
リムとタイヤの組み合わせによってはキツキツになるのは仕方ないけど、
タイヤがリムに嵌まる理屈は理解出来てるよね?(リム中央の外径の小さい部分にビードを合わせて行ってリムを乗り越える余裕をつくる)
それ意識して嵌めて行くと最後の一発が楽になるよ。
903899:2013/08/15(木) 23:45:19.24 ID:???
ありがとうございます。
やってみます。
904899:2013/08/15(木) 23:47:23.07 ID:???
>>902
それをやってるつもりなんですが、空気入れちゃうと
邪魔されて乗り越える余裕が無くなる気がしたんです。(^^;)
905ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 01:13:16.45 ID:???
おならじゃないの!空気がはいっただけ!
906ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 01:50:36.45 ID:???
おれはタイヤはめる時に空気入れるとかありえんわ
タダでさえ余裕のないスペース利用してはめるのにな
>>899の感覚は正解
おれはタイヤはめてから、ほんの少しだけ空気いれた状態で
タイヤを左右からきゅっきゅと指で挟んでチューブかんでないか確認
その後しっかり空気いれる
これでおk
907ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 02:02:34.11 ID:???
ホイールにタイヤの片側をはめて、後からチューブ入れるときは空気入れない
タイヤ内にチューブをセットしてから、バルブだけ通した後ホイールに入れるときは少し空気入れる
最近は後者ばっかりやってる。
タイヤはめる時レバーでチューブに穴あけたくないから空気入れるんじゃないの?
908ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 05:48:55.47 ID:???
空気入れた方がチューブはめるのが楽。
特に緩め(大き目)のチューブだとムズイ。
909ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 10:04:31.31 ID:???
チューブに空気入れるってパンパンになるまで入れるのと勘違いしてる奴がいるんじゃないのか?

指で潰したり、隙間に押し込んだりしたら余裕で潰れる位の空気圧だろ。
中途半端に膨らんだゴム風船みたいなボヨンボヨンでしかないから
タイヤ嵌めるのに邪魔になるとかありえんわ。
910ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 10:10:13.56 ID:???
タイヤを嵌めにくくならない程度に空気を入れて下さい。
入れすぎたら抜けばいいだけなので何度も練習して下さい。
911ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 11:05:00.01 ID:???
みんなバルブつけたままタイヤ嵌めてるの?
912ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 14:37:05.82 ID:???
>>911
普通バルブはチューブから外れんだろ?
913ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 17:29:10.72 ID:???
>>911
むしろタイヤ嵌めた後にバルブを入れるやり方を教えてくれ。
914ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 18:23:40.33 ID:???
じゃなくてバルブの先っちょの部分な
空気を入れた状態で嵌めるって言ってる人
915ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 18:29:45.00 ID:???
>>914
仏式のネジ部分を締めるかってこと?
だったら締める。折れると困るし、空気入れるといっても圧低いから漏れるし。
キャップは付けない。
916ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:20:36.47 ID:???
>>913
カブあたりのバイクでは普通なんだわ。デカイタイヤレバーでリムテープ部がモロ見えの状態にして、バルブを入れる。そのあとチューブを押し込んでゆく。厚いチューブと鉄リム、ステンレスワイヤー入りビートのタイヤだからこそできる芸当やねw
917ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:33:27.80 ID:???
バルブどっちでもできるっしょ。
言われるまで気にしたこともなかったが。
918ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:05:24.92 ID:???
ワイのスーパーカブのリムはアルミ製に換装しとる・・・
919ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:06:47.35 ID:???
金持ちやん
920ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 21:21:28.75 ID:???
自分で組んでる貧乏ちゅーんやけどな
バテッドかエアロのスポークないかいなと思ったけども
やっぱりそんなんなかったわ
921ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 08:18:02.83 ID:???
>>916
いやすまん、両側のビードを入れた後に、バルブプーラー(だっけ?)で
リム穴から引きずり出すのかと思ったんよ。
バルブコアのこととは思わなんだ。

バイクのタイヤ交換はホントに苦労するよ。
250オフ車のくらいならまだ楽だけどね。
922ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 10:54:17.21 ID:???
>バイクのタイヤ交換はホントに苦労するよ。
クロスバイク、マウンテンバイク、ロードバイクなどのタイヤ交換なんて簡単簡単。
シティーバイクほタイヤ交換はちょっと面倒かな?
923ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 11:32:56.60 ID:???
>>922
そのバイクは自転車ではないと思うが…
924ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 11:43:39.32 ID:???
バイクってbicycleの略じゃないの?

おれ、間違ってるかな?
925ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 13:35:47.96 ID:???
ちょっと前からの流れぐらい読めよw
926ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 13:39:32.00 ID:???
>>924
bicycleは二輪車という意味であって自転車とは限らないんだよ
927ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 13:39:36.82 ID:???
日本でバイクと言ったらエンジン付き。
928ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 13:44:55.06 ID:???
自板ではオートバイと書くのがマナー
929ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 13:47:51.69 ID:???
まあ、日本ではゴチャゴチャに使ってるから
時々混乱がおきる。

気をつけて使い分けると共に、混乱したら確認しようw
930ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 14:25:01.86 ID:???
>>926
二輪車だけど、モーターは付かないから、実質自転車。
931ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 16:43:49.57 ID:???
>>930
子供用のペダルの付いてないのもそうだけどね
932ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 17:19:43.92 ID:???
>>931
ランニングバイクとかキックバイクとか呼ばれてるやつかな
足で蹴るやつなら、Dandy horse。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dandy_horse
933721:2013/08/18(日) 07:38:03.34 ID:???
>>721だが、
70cmの鉄パイプはめて、ハンマーでドツきまくって、踏ん張ったらようやく外れたわ。
右側は、呆気なく簡単に外れた。
BBシェル、BBハンガー共に錆まくり。
下部に水抜き穴無しのクロモリルックMTBだから仕方ないか。

さて、こいつに105を奢るかな。
934ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 01:26:45.96 ID:???
>>933
俺もいま721の状況に近いw
幸いクランクのねじ山はまだ残ってるけどw
コッタレス抜きがきちんとBB軸にあたってる感じがしないんだよなぁ、何度かペダルを設置させてしまって車体が跳ね上がる程の衝撃食らわせてるから歪んだんかなぁ?
FSAの安クランク&シマノ互換BBだからどうとでもできるんだがなるべくスマートに外したいもんだ。
クランク止めてたボルトの頭を飛ばしてそれをコッタレス抜きで押してみようかな?
935ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 04:23:04.11 ID:???
なんかアダプターみたいなの使うんじゃない?
936ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 04:41:55.82 ID:???
シマノ互換BBなら四角じゃね?
937ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 07:42:01.07 ID:???
自転車逆立ちさせてワックス掛けとかワイヤーに塗油してたら
通行人のお姉さん達に笑われた。
938ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 10:06:53.67 ID:???
>>937
果たしてそれは自転車を逆さまにしていたのを笑われたのか、あなた自身が笑われるべくして笑われたのか・・・。
939ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 11:40:45.38 ID:???
>>937
お姉さん(特殊コートのワイヤーも買えない貧乏人www)
940ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 11:40:55.97 ID:???
ズボンのケツが破けてたんじゃね?
941ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 12:13:05.06 ID:???
ホンコンさんよりも面白い顔だった、
に一票
942ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 15:42:19.79 ID:???
よーしよしよし、良い子だ、オイルだぞー
とか言いながら整備してたならお前が悪い
943ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 16:41:22.93 ID:???
>>937
笑いが微笑みなのかさげすみなのか嘲笑なのかで意味合いが全く違う
944ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 18:46:22.75 ID:???
氷の微笑
945ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 19:16:04.92 ID:???
微笑み返し
946ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 19:56:22.38 ID:???
笑われた事に気付くようじゃまだまだ集中が足りない!
947ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 21:58:51.76 ID:???
倍返し
948ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 08:11:51.86 ID:???
937だけど・・・おはー!
自転車逆さまでハンドルの下にフワフワの足拭きマット敷いてることが
笑いのツボにはまったらしいw
自転車逆立ちってママチャリでは無理だし未経験な人には
滅多に見れるモンじゃ無いヨね
笑われたのはボクじゃなくて逆さまになってたエスケープRX3だよww
949ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 08:15:15.26 ID:???
これは本人が気づいてないだけっぽいな
950ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 21:56:32.11 ID:???
ポゥ!
951ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 22:25:26.01 ID:???
>>945
滝沢か
952ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 22:46:16.04 ID:???
ローラーブレーキってどれでも互換性あるの?
今はBR-IM31使ってるんだけど、
もう少し制動力強くしたいからBR-IM80に交換したい。
953ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 22:52:27.55 ID:???
>>952
リアはどれでも互換性あるよ。(付属のナットが合わない可能性あるけど合う奴に換えればOK)
954ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 23:04:17.57 ID:???
>>953
そうなんだ、ありがとう。
955ツール・ド・名無しさん:2013/08/21(水) 23:44:39.66 ID:???
サドルに100均のシューワックス(無色)が何気に使える
付けて磨いてもせいぜい半光沢どまりなのがまたイイ
956ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 17:09:19.49 ID:???
今日もマイクロファイバータオルで車体の拭き取りと
チェーンの清掃・給油、空圧調整にボルトの点検。
100Km又は週1回にやってるよ。
957ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 18:37:22.04 ID:???
自分の体のメンテもしろよっていいたくなるやつ多いよ
ぼてバラとたるんだ体、そんなんで高価な車体ころがしてても
違和感しか感じない
958ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 19:07:00.82 ID:???
趣味の世界だから(震え声)
959ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 19:12:49.68 ID:???
>>957
30万やそこら簡単に出せる層なんて沢山いるからな
機材にそんなこだわってなくても高価な車体買うくらい屁でもないんだろ
960ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 20:24:22.98 ID:???
車趣味とかに比べたら30万なんて大した金額でもない
961ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 20:29:03.02 ID:???
まあ値段的には安いオートバイみたいな感じ?
移動する距離も維持費も大して変わらないし。
962ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 20:53:05.79 ID:???
維持費は変わるんじゃないか?
963ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 21:08:12.53 ID:???
違和感って見た目の話でその人がどんだけ財力持ってるかとか関係ないからな
傍目にみっともない
ブサイクがやたら自慢げに高価な服着て歩いてるのと似てる
服に着られちゃってる感じ
964ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 21:10:21.72 ID:???
気持ちはわかるが、あまり言い過ぎると貧乏人のひがみにしか聞こえなくなっちゃうよ!
965ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 21:15:25.90 ID:???
>>963
それで業界が潤うならいいだろ
生暖かく見守ってやれよw
966ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 21:20:14.82 ID:???
>>962
確かにそうだな。
オートバイでツーリングだと旨いもの食ったりしてな。
自転車だと訳の分からんバーとか羊羹とかアンパンとかw
専用工具も二束三文だし。
自賠責も要らんし、任意保険も安い。
免許も取らなくていいし罰金もない。
967ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 21:44:24.70 ID:???
罰金はあるだろ
968ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 22:35:30.52 ID:???
保険は年2千円ぐらいか
969ツール・ド・名無しさん:2013/08/23(金) 19:14:55.72 ID:???
>>966
自転車でも昼に美味そうな店に入ったり
温泉に泊まったりするけど
970ツール・ド・名無しさん:2013/08/24(土) 09:47:06.41 ID:???
他の客は迷惑だろうな
971ツール・ド・名無しさん:2013/08/24(土) 12:40:17.08 ID:???
オレもカフェとかはいる時は外に席があるところだけにしているわ。
汗のニオイは自分ではわからないからなぁ
972ツール・ド・名無しさん:2013/08/24(土) 13:00:56.81 ID:???
>>970
スレチだけど
店に入る前に消臭ペーパーで拭きまくって
客同士がなるべく離れてるテーブル席のある店に入って
入ったらトイレで顔洗ってとかやってるけど
それでも迷惑だろうから食べたら早々に出るよ

温泉だったらチェックイン即風呂なのは言うまでもない
973ツール・ド・名無しさん:2013/08/24(土) 17:24:46.53 ID:???
974ツール・ド・名無しさん:2013/08/24(土) 18:06:41.25 ID:???
>>973
愛してまぁ〜す
975ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 18:14:19.64 ID:???
子供にぶつけられてフロントフォークに小さい傷(塗装はげ)が…
SOFT99なんかで大丈夫っすかね?
976ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 18:27:34.29 ID:???
んなもんほっとけよ。
床の間か?
977ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 18:28:20.51 ID:???
>>975
大丈夫。
あまり完ぺきを求めないのがコツ。
2m離れれば気がつかない程度で妥協しましょう。
978ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 18:53:27.42 ID:???
街乗りの帰り道に知らないガキに突っ込まれたんだよ…親に連絡させて弁償させりゃ良かったかなぁ
979ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 19:13:51.59 ID:???
乗ってりゃ傷なんてつくもんさ。
気にすんな。
乗ってる本人以外はそんなの気にしないもんだし。

ガキはちゃんと叱ってやれ。
怪我がなかったんならそれで十分だろ。
980ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 19:23:25.36 ID:???
>>978
信号無視前方不注意のオヤジランナーに横から突っ込まれた
逃げ足は速かったわ
追いかけたけど塀をよじ登って逃げられた
ドラマかよwって思ったわ
981ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 19:58:16.52 ID:???
>>980
それも悲惨だなぁ
>>977,979
dクス。ホムセンでタッチアップ買ってくるわ
982ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 20:22:06.04 ID:???
弁償させるのかw
983ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 23:43:51.52 ID:???
>>978
警察に事故の届け出をしたほうがいいぞ。
相手が先に警察に被害届とか出しちゃうと、すごく心象が悪くなるからなー。
984ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 01:26:56.93 ID:???
978「見てください!こんなひどい傷が!」
警「え・・・どこですか?」
978「これですよ!これ!(ちっこい塗装はげ)」
警「あ・・・ああ、確かに(面倒なのが来たな・・・)」

みたいな感じになりそう。
車ならまだ分かってもらえそうだけどな。
自分は車で隣の車がドア開けた時、コツン当てられて(こっち車内)
目が合ったのにごめんも言わず立ち去ったオバハンがいたので
警察行ってナンバー伝えたら、数時間後にそのオバハンが謝ってきたよ。
985ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 01:39:36.21 ID:???
思い切り叱ったし、謝ってたから許して逃がしたけど通報しとくべきだったのか?
986ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 07:24:28.13 ID:???
逃がした魚は大きすぎる

もし、そのガキが帰宅後に親に報告して
ガキの一方的な話を信じたバカ親が
おまえの所在を調べて怒鳴り込んでくるかもよ
987ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 07:35:59.69 ID:???
>>985
お前も悪いんだからお前からも謝るべきだったって話だな
988ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 07:51:38.11 ID:???
一方的にガキが悪いことにするのはどうなんだろう?
状況なんて当事者以外知らないのにね
989ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 08:02:27.10 ID:???
今日は涼しいし、メンテやるぞ〜い
990ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 14:35:57.20 ID:???
停止中の俺がなんで悪いんだよw わかったよ、今度あのガキ見つけたら蹴りいれまくっとくよ。
991ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 15:17:03.41 ID:???
犯行予告か
992ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 16:37:09.18 ID:???
この前信号待ちしてたら、ガソリンスタンドから出てきてる車が
側方不確認で小学生くらいの子供引っ掛けてるの見かけたけど
あのくらいの子供だと圧倒的有利というか0:10だろう事故でも
被害者側がごめんなさいいって立ち去ろうとしてたな
さすがに周囲の車が止まって子供待たせて救急車呼んでたが
993ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 20:14:08.64 ID:???
なんちゅーかさ、
本来なら自動車が気をつけないといけないけど、不注意な馬鹿ドライバーが多いから、自己防衛のために○○しなさい
っていうのを、○○しなさいの部分だけマナーとして教えちゃうから、被害者が謝るっていうことになっちゃうのよね。

ドライバーもそうやって育てられてるから、歩行者のほうが悪いんだとか思うんだろうし。
994ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 22:50:23.15 ID:???
子供なら車高いしびっくりして謝っちゃうよね
995ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 22:53:32.20 ID:???
頭の整備が必要なマヌケが居座ったのかw
996ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 23:02:50.41 ID:???
停止中と移動中のどっちが悪いかも分からないなんて凄いな
997ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 23:15:20.26 ID:???
そんな話どうでもいいんだが?
構ってちゃんかよw
998ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 23:51:03.14 ID:???
法定規則もわかんねーとか…自分の不注意で追突でもして逃げた口だろw
んで、今でも訴えられたりするんじゃねーかってビクビクしてんだろ。なさけねーなぁ
999ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 10:03:00.72 ID:LjDnfgwt
銀河鉄郎999!
1000ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 10:54:38.69 ID:???
けんか版の工具は安物買いの銭失い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。