【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
100円ショップに売ってる自転車関係の物についてマターリと語りましょう。

■レビュー サイクルベース名無し-[100均]
http://www.cbnanashi.com/partsType/1.html

■上級改造HP http://goma514.blog.so-net.ne.jp/
■超初心者改造HP http://blog.livedoor.jp/smsds3/

■前スレ
百円ショップの自転車用品を語るスレ36
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1361436737/
2ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 03:36:55.65 ID:???
■ショップリンク
ダイソー
http://www.daiso-sangyo.co.jp/
キャンドゥ / ル・プリュ
http://www.cando-web.co.jp/
セリア
http://www.seria-group.com/
meets.(ミーツ) / シルク
http://www.watts-jp.com/brands/meets.html
ローソンストア100
http://www.lawson.co.jp/store100/
FLET'S(百圓領事館)
http://www.ontsu.co.jp/tenpo.html
レモン
http://www.lemon-web.co.jp/
イージーストア
http://item.rakuten.co.jp/suehiro-cop/c/0000000153/
3ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 16:38:28.78 ID:???
>>1
おつ

100円ショップで扱っている
ジッポーオイルの類似品が
チェーンの洗浄に使える事に気づいた。
4ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 17:13:21.68 ID:???
ぷぎゃあああああああああああああああ
















ぷぎゃあああああああああああああああ
5ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 20:28:39.79 ID:???
>>3
灯油などの燃料系は脱脂や洗浄に使えますよね。
昔から洗い油として使われていただけあります。

チャリにはが目が荒いけど、ペットボトルのキャップ先に付ける
洗浄ブラシ、中に灯油を入れて洗うとウマーらしい。
建機とかエンジンブロックの外装の洗浄には向くかなと。

PCのCPUとヒートシンク(ファン)の接合部に使っているグリスの
洗浄にも使えます>ジッポーオイルの類
6ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 20:35:21.21 ID:???
>>3
お徳用シール剥がし液として使えるねw
7ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 02:33:49.54 ID:???
錆び止め(潤滑)スプレーと万能オイルとキッチンペーパーはそこそこ使える。

ブレーキシューやパンク修理キットなどは怖くて使う勇気が無い
8ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 06:32:01.90 ID:???
>>7
パンク修理キットは無問題
百均で最も使える自転車用品
9ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 07:20:09.59 ID:???
※ただしレバーは除く
10ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 07:33:57.13 ID:???
樹脂レバーは欠けたりするんだろうけど、金属製のはそういうトラブルはない
もちろん、リムを傷つけたりタイヤ、チューブを切削することもない
11ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 07:58:39.71 ID:???
またノグのパクりライト盗まれた
8個目だ・・・
12ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 08:15:39.78 ID:???
>>11
ノグのデザインをパチったパチノグをパチられたということですねw
13ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 09:41:00.33 ID:???
>>10
> 767 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/04(木) 02:14:54.27 ID:???
> あ、プラスチック?のやつね
> 金属のやつはリムが傷つくしチューブに穴開けちゃう危険も高いからダメ
14ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 12:45:41.45 ID:???
>>11
前に数十個パクられたツワモノも居るからまだまだな。

ちゅうか、どっかに落としただけじゃ無いの?
15ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 13:28:20.90 ID:???
パチノグは死期を悟ると一人で人目につかない場所に行ってひっそりと生涯を閉じる
16ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 13:49:58.33 ID:???
ホムレスのリアカーに付いてるの見たことある
17ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 14:17:56.19 ID:???
>>7
ロール状のキッチンペーパーはドラッグストアやホムセンの特価で
4本100円くらいであるのでそちらもどうぞ。100均は2本なので。
18ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 14:35:51.27 ID:???
ライト売り切れだった
やっぱりあのライト売れてるんだな
19ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 18:37:43.16 ID:tx5mHZb5
パチノグ便利すぎてやばい
20ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 18:41:44.00 ID:???
今日ダイソーに行ったら、鈴付きのキーホルダー2本組が入っていました。
柄がキッズ向きなのでちょっとキツイかも。
21ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 19:28:46.38 ID:???
ぱちのぐダイソー売ってなかったぞゴラァ
22ツール・ド・名無しさん:2013/04/13(土) 21:03:18.51 ID:???
candoでゴミ袋(45L)40枚入り105円
いつもより2倍入ってかなりお得
若干スレチっぽいけど、自転車通勤・通学で籠にカバンを
入れている人の雨除けにどうぞ
23ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 00:18:03.72 ID:???
コンデンサのステマにやってまいりましたw

振動で消えて仕方ない改造赤パチノグにチップコンデンサ付けたけど、この効果は凄いね。
接触不良で電源途絶えても数秒くらいなら復帰できる。
パチノグ裏面をテーブルに叩きつけるとまくるとたまに消えるけど、
すぐにフタを押して接触させれば復帰する。マジ凄い。

さぁ、みんなで買おうコンデンサw
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3287 積層セラミックコンデンサ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4440 チップ積層セラミックコンデンサ

問題は、走ってる最中に復帰させる手段が無いって事かなー。後ろ向いてるから消えててもわかんないしw
24ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 00:28:04.40 ID:???
もうきみは、こんでいいさ〜
25ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 00:28:33.90 ID:???
隠さない時点で「ステマ」じゃないような…
26ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 00:44:15.53 ID:???
いやぁ、前スレ終盤でステマステマと騒ぐ
コンデンサにご両親を殺された遺児の方があまりにも面白かったもので、ついw
27ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:23:07.91 ID:???
自分でコンデンサー付けない奴はおかしいだろ
28ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:23:37.67 ID:???
先月からアメリカ人の留学生が配属されているんだが
ほんの数年の学習で、何年も学んできている上級者を抜き去り
日本語検定2級を一発合格しただけあって読み書きも達者な
彼曰く、

なぜ、日本では"computer"をコンピュー「タ」と、原音通り伸ばさず切るのか?

"condensare"も似た類だが、これは学会の爺さん連中を非難することなく
"capacitor"だから無問題だな
29ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:31:15.12 ID:???
おっ、前スレでも瞬断厨はコンデンサだなw
30ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:43:30.58 ID:???
コンピューターやコンデンサーじゃないのは、JISでそう決まっているからだったはず。
昔から慣れ親しんでるから長音記号ある方が違和感あったりするw

コンデンサがキャパシタじゃない理由はしらない。
31ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:50:21.91 ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/18114/m0u/

こんぴゅうたぁー・・・
これも和製英語なんだ
32ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:52:42.03 ID:???
じゃ、俺は昔から慣れ親しんでるマイコンでいいや
33ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 02:21:14.98 ID:???
ちなみに、こんな感じ。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1365873476545.jpg
汚すぎてちょっとしたグロ画像だw
34ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 02:45:20.09 ID:???
5LEDリアライトにもチップコンデンサ突っ込んでみるか?
と思って分解したら既にやってたwこれもまた汚いw

なぜこんな所に抵抗を足したのだろうか。覚えてない。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1365874752638.jpg

オレンジ混ぜるとウインカーみたいになって目立つと思ったんだなぁ。でも使ってない。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1365874845125.jpg
35ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 02:52:36.06 ID:???
>>33
せっかくここまで手を入れたのなら、2032対応化まですればよかったろうに
内側のスリーブを外し、ボタン電池の接点を左端に差し替えるだけだしさ
36ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 03:02:10.94 ID:???
>>34
グリオナの5LEDリアライトは、バッテリーボックスが裏からビス留めされ、電池もバネでしっかり抑えられているから
1年以上つけてるけど、段差の衝撃程度で瞬断して消灯したことないな
電池が緩んで消灯するなら、バネを伸ばすか、抑え蓋の内面にスポンジでも貼り付ければいい
37ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 03:07:45.85 ID:???
>>36
グリーンオーナメントのやつは
リフレクターと基盤の間に充分な空間があるから
無理してチップコンを付ける必要ないしなw
38ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 04:34:49.93 ID:???
そんなことより点灯パターンの不必要なのを殺す改造法教えてくれ
39ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 04:44:17.32 ID:???
点灯、点滅、消灯の3パーターン、3LEDのやつから
基盤だけ移植すればいいべ
40ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 05:34:31.83 ID:???
おいらのおティンティンにパチノグちきますか?><;
41ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 05:42:09.26 ID:???
ふぅ
42ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 08:57:14.42 ID:???
>>28
itmedia.co.jp/news/articles/0807/25/news090.html
2008年ころから変わってきています(長音符表記)
43ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 09:29:50.39 ID:RjvWyU3+
工学系の仕事現場で長音を省略するのは昔からの風習。
技術系の書類は簡潔を良しとし可能な限り短く記述する。
また初期のコンピュータではメモリや記憶媒体の容量が小さく
記述は短い必要があった。
44ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 09:35:20.28 ID:???
>>43
年寄り以外に、そんな戯れ言を信じている奴いないって
45ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 11:02:39.69 ID:???
>>38
5つや7つ有る点滅パターンのうちから1つだけ使う改造なら
以前気の迷いブログに載ってた気がする
もちろんコンデンサーは使っていないww
46ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 18:26:22.14 ID:???
このスレ見て思わずパチノグ買ってきたけど俺夜走らんやん…
47ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 21:33:47.42 ID:???
パチノグ、夜に使った事無いわ
昼間、高速点滅でポジションライトとして使ってる
田舎だからパチノグは前照灯としては明るさがまるで足りないから
48ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 22:24:36.01 ID:???
>>45
んじゃー俺がコンデンサ使って3パターンに絞る改造してやんよwww

……いや無理ですごめんなさい。

1)4パターン目からは2つのLEDが同時に光る事は無い
2)ボタンを押せばすぐにパターンが変化する
というのを利用すれば出来なくもなさそうだけど、汎用ロジックIC繋げるレベルなら理解できても
トランジスタやFET連結して回路作ったり出来ないんだよなー俺。

2か所から信号引いてきて、どちらか片方だけ点灯していたらスイッチを押した状態にする、
こんな回路を作ると4パターン目からoffまで自動で遷移して消えると思うんだけど、
回路図引ける人いないっすかー?
49ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 02:20:01.17 ID:???
>>35
> せっかくここまで手を入れたのなら、2032対応化まですればよかったろうに

>>33 の写真を見ると2032化は既にしてあるように見えるよ。
→プラス端子の金具が写真で12時の方向、ケースの外側から折れ曲がって
 基盤にハンダ付けされてる。
 (オリジナルでは基盤のスルーホールを通って立ち上がってる。)

換装した赤色LEDは、もうすこしハの字に開く形で取り付けた方が
ゴムカバーの穴にぴったり嵌まると思うのだが? ⇒投稿者殿
50ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 03:07:19.10 ID:???
>>48
そんな面倒な事する位なら
最初からAVRかPICで点滅マイコン作って
元から乗ってるICの代わりに繋ぐべ
51ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 09:10:20.37 ID:???
>>20
100円ローソンで柄がキラキラなのがあるぞ
52ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 18:59:27.39 ID:???
スレチなんですが、100円だったので…
ムサシでパーツクリーナー缶(大)100円。
一人30本までで明日まで。
帰ってきて、もらったチラシを見ていた気づいたorz
53ツール・ド・名無しさん:2013/04/16(火) 08:06:18.23 ID:???
>>51
ローソン100の2本組キーホルダー、使っています。
長いこと使うとリング部分が傷んできますが、それ以外は丈夫かな。
在庫がない店が多いのでディスコンかと思ったけど、別の店に
あったので2つほど買っておきました。
ホムセンだと1つで300円近くしたりしますので…
54ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 02:39:15.67 ID:???
ダイソーのサイクルライト2LED買ってきた
バンドで簡単に止めるから盗まれそうだし
あんまり明るくなさそうだけど手軽でいいかなー
55ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 08:31:24.39 ID:???
>>54
いわゆるパチノグ?
知っていると思うけど、あくまでも補助ライトですよ〜
56ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 09:00:08.85 ID:???
パチノグの赤色ある?
57ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 09:15:26.21 ID:???
2032化ついでに赤LEDにかえればいいっしょ
58ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 09:41:36.79 ID:ZKM5FMyX
そんな器用なことできん
59ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 09:52:09.93 ID:???
赤いマジックで塗ればいいのではないかな
60ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 10:46:12.35 ID:???
ダイソー文具の赤いセロハンを被せるOK
61ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 14:17:10.85 ID:???
正規の赤パチノグほしい
62ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 14:33:52.31 ID:???
正規のパチって
63ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 15:41:42.89 ID:???
犬の散歩用の赤い点滅キーホルダー
サドルに下げとけば良いんじゃないか
64ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 23:19:51.82 ID:???
ダイソーのハンディシーラーは既出かな
アルミ蒸着袋やポリ袋などの開封したのを熱で閉じるやつ
単3電池2本使用
自転車用ではないが小物入れた袋閉じたり使い道いろいろ
65ツール・ド・名無しさん:2013/04/18(木) 00:18:41.69 ID:???
>>63
電池がLR41x3個なのがネック
66ツール・ド・名無しさん:2013/04/18(木) 08:23:21.39 ID:???
>>64
大昔、ディスカウントショップで家族が買ってきたのはダメダメだった
(シールできない)けど、ダイソーの商品は大丈夫?
67ツール・ド・名無しさん:2013/04/18(木) 08:38:36.32 ID:???
>>66
ニクロム線が細いし、保護フィルムが破損したら
むき出しになるのもホムセンのと同様ですね
68ツール・ド・名無しさん:2013/04/18(木) 10:12:46.16 ID:???
>>66
買ったばかりで耐久はわからないが
お菓子の袋を閉じたりしてみたら
細い線状でくっつくだけだけど結構しっかりくっついてた
6966:2013/04/18(木) 19:43:18.19 ID:???
>>67>>68
レスありがとう。
細かいパーツの保管には便利かもしれませんね。
チャック付き袋でもいいのですが、ちょうどいい大きさのものが
ない時もありますから…
70ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 02:37:21.63 ID:???
百均じゃないけど男なら半田ゴテ持ってる人多いんじゃ?
これを使って板の上にポリや塩ビの袋をおいて先っちょでサーとなでると
その部分が切れて綺麗にしかも確実に溶けてくっ付くよ
70リットルのゴミ袋でレインウエアやシューズカバーも簡単に作れる
71ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 06:25:19.24 ID:???
非常に貧乏臭くて良いですね
今度試してみます
72ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 07:07:22.20 ID:???
男なら半田ゴテ持ってる人多い?
73ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 07:13:09.56 ID:???
俺は持ってない 欲しいっちゃ欲しいけど
74ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 07:58:30.96 ID:???
普通持ってねーよ。犯罪者か
75ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 08:15:43.24 ID:???
学校の工作で使わなかったか?
76ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 08:21:10.27 ID:???
中学の授業で作んなかった?ハンダごて。いろいろ便利なんで手放せなくて、まだ持ってる。
77ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 08:23:40.28 ID:???
ハンダゴテは学校の備品だった
自分で持ってればそれはそれで便利だろうな
78ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 08:26:16.68 ID:???
ゆとり世代は技術家庭ではんだ付けとかしないのかな?
ダイソーも昔は100円コテがあったのですが、今は値段が上がって…
79ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 08:32:14.02 ID:???
グットの小判型のコテ先サイコー。
80ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 10:46:12.35 ID:???
ギター(エレキ)が趣味だから改造用に持ってるけど、
それがなければ持ってなかったな
81ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 13:28:33.96 ID:???
ハンダゴテ使ってラジオ作ったな@中学
82ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 13:30:16.81 ID:???
>>78
ゆとり世代は技術家庭の授業でハンダづけなんかしないよ

なぜならゆとりバカがハンダごてでヤケドして
更にバカな親が「子供がヤケドしたのは教師が悪い!」
って怒鳴り込む事件が多発したから

同じく女子の家庭科の実習でも包丁やミシン・針は使わなくなった
83ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 13:31:57.00 ID:???
体のいい愚民化政策だったわけだしな
84ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 15:10:45.22 ID:???
アイロンでもシールできるぞ
85ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 15:16:12.76 ID:???
まあゆとり世代な俺は普通に義務教育でハンダ付けしたけどな
おっさん、ネット情報鵜呑みにしてるとそのうち恥かくで
包丁ミシン針も勿論使った
86ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 15:24:46.01 ID:???
ネットで見えない仮想敵をオッサンだと決めつけているのは
如何にもゆとり世代らしくて素敵ですね。
87ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 15:38:25.12 ID:???
>>85
もちろん今でも鉛筆は片刃ナイフで削ってるんだよな?
88ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 17:32:42.16 ID:???
>>87
いやロケットペンシル使ってる
89ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 17:36:59.05 ID:???
>>86
すまん、おばさんや爺婆の可能性を考えなかった
90ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 18:07:33.81 ID:???
>>87
そこは肥後守って言ってくれよ
91ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 21:18:54.76 ID:???
>>75
作ったけど持ってない
>>76
ハンダごてを作るの?すげえな
92ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 21:40:17.28 ID:???
キットがあるんだよ
最初は+とーを繋げれば出来上がり
出来たハンダごてで回路を作り
簡易テスター付きのハンダごてが出来上がる
未だに使ってるよw
93ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 22:27:58.58 ID:???
>>82
バリバリゆとりだが、技家でやったぞ
94ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 07:15:21.66 ID:???
>>92
ハンダごて を作れるの?
95ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 08:30:33.34 ID:???
非ゆとりだけど、半田ごてキットで授業をしていました。
使用後にやけどしにくいように、ねじ式の鞘が付いていて
小手先にかぶせるようになっていました。
安物なので小手先がすぐにダメになってしまうのよね〜
96ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 12:15:07.61 ID:???
ダイソーのはんだごてもこて先がすぐにダメになるぜ
97ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 13:16:17.99 ID:???
コテ先の交換はできないんだ?
98ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 14:17:58.66 ID:???
>>97
小手先だけの対処では意味ないからね。
99ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 14:22:02.04 ID:???
半田ごての1本くらい持とうよ、自転車乗りとして!

えーと、自転車ではんだ付けってどこに使えたかなぁ……
インナーエンドキャップの替わりにはんだで止めちゃう?そのくらいかなぁ。
俺はキャップ被せて電工ペンチでぷちっとやっちゃうけど。
100ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 14:28:43.04 ID:???
>>99
ワイヤーは、切断する前にほつれ防止のために
瞬間接着剤を染みこませておき
切断後にほつれがなければ、そのまま使ってる
101ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 14:59:21.15 ID:???
男なら電工ペンチも持ってるよな?
102ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 17:15:37.71 ID:???
被覆むきてぇ
103ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 18:03:11.81 ID:???
男の子ならチェーンソーのひとつぐらい持ってないとダメだろ
104ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 18:16:37.90 ID:???
こがる君いいぞ
105ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 18:20:05.31 ID:???
チェーンソーは庭の木を切るのに持ってる
106ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 18:23:12.72 ID:???
そんな貴方に、デュアルソー ダブルカッター!

二枚の刃が逆回転することで、木材・プラスチックはもちろん、鉄やアルミだってズバズバ切断!
これ1台で、あるゆる素材をスピーディでキレイにカットできます!!

http://www.youtube.com/watch?v=5MA_Uqaupdw
107ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 18:31:26.92 ID:???
>>94
>ハンダごて を作れるの?

そうだよ
●木の柄
●主軸
●電気コード
●ヒーター
●コテ先
のセットで、木の柄と主軸にコードを通して
ヒーターの電極にネジ止めする
主軸にヒーターをネジ込んだらそれを木の柄にねじ込む
最後に主軸の先のヒーター部にコテ先をネジ止めする
これでハンダごての完成

知らない?
108ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 20:30:31.59 ID:???
>>94
作るというよりもパーツ組立にちかいかな
自作PCみたいな感じ

>>107
ウチの学校のはプラボディでした
ねじ止めして作るところはよく似ているかな
109ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 21:45:33.11 ID:???
>>107
それ作るっていうのか違和感あるわ
>>108
そう組立だよな
110ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 22:01:25.31 ID:???
作るって言っても人によってピンキリだよね
111ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 00:27:13.43 ID:???
柄の部分を角材から削り出したり
ニッケルとクロムを溶かしてニクロム電線を製造する
それ位しないと「作る」とは言えない
112ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 01:44:17.03 ID:???
まず木を育てます
113ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 01:51:34.72 ID:???
育った木を切るために
チェーンソーを作成します
114ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 08:16:34.61 ID:???
こがる君いいぞ
115ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 09:51:41.71 ID:???
94=108が定義する作るって111〜113みたいなアホな考えだったんか
まともに相手して損したな
116ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 11:54:06.02 ID:???
まともに相手してたのかよ!
117ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 13:46:33.51 ID:???
ハンダごてを組み立てるとか全然まともじゃ無いしな
学校でも普通はそんな事しない
118ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 14:05:53.48 ID:???
>>117
それは技術の教員の考えと出入りしている学校教材屋によると思うよ。

私のとこなんか、先生から声がかかって、勝手に技術部と称して、
放課後に4人で汎用エンジンを組み立てたよ…
(4人ともそれぞれ別々の本来のクラブ(運動部)はあるんですけどね)
これはかなり特殊な例だと思う。
119ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 16:13:23.83 ID:???
裾バンドが見つからなかったけど、考えてみたら紐かリボンで結べば足りるかな
パチノグ買って、赤にしたいけど半田ごて持ってない(使い方は中学で習ったけど技術もない)から
上でペンとかセロハンとか出てるけどそれでもいいよね
その程度の改造もできない格好悪さはあるけど
120ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 16:42:50.49 ID:???
>>119
スラックスの裾を足首に合わせて折って捲るという形にして乗ってた
英語講師が高校にいたのを思い出した
121ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 16:58:42.59 ID:???
>>118
オイラは中学時代に技術室で教員の通勤カブのエンジンばらしたことがある。

その後はモチロン放置した。
122ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 16:59:29.43 ID:???
>>120
オイラもジーパンのときは、そうしてるよ
123ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 17:18:20.09 ID:???
>>119
これからの時期は、暑いから捲った方が良いけど
涼しい時期は、安全ピン良いよ。
124ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 17:18:55.01 ID:???
捲くるのめんどいから靴下被せちゃう
125ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 17:23:58.17 ID:???
>>120
ジャージでやってみたけど、これいいね
126ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 19:13:17.41 ID:4zy5ClvA
自転車屋で2000円くらいで売っているようなLEDライトが100円ショップにあるな。
127ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 19:40:51.10 ID:???
その「〜ような〜」が曲者なんだよな
128ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 19:45:37.11 ID:???
>>119
パチノグでは実際にやっていないので責任を持てないけど、
プラカラー(プラモデルに塗るやつね)のクリアレッドに
どぶ漬けなんてのはどうですか
もちろん、漬けるのはLEDの部分だけですよ

パチノグではなくて、子供のころに豆電球でやったことが
あるけど、均一に塗れて、意外に耐久性があった記憶があります
129ツール・ド・名無しさん:2013/04/22(月) 01:40:53.02 ID:???
ズボンのすそ
裾バンドを忘れた時のためにフレームに100均の
反射素材でスチールを包んだパチンて巻きつけるやつを
サドルポストに巻きっぱなしにしています。
ちなみにダブルクリップで止めるってのもしっかりとまります。
130ツール・ド・名無しさん:2013/04/22(月) 11:05:34.90 ID:???
オーソドックスなベルクロテープとかそのへんはいろいろありそうだね。
俺はUNIQLOのレギンスジーンズ愛用で不要になったけど
スレチだけどレギンスジーンズ安くてオススメしとく
131ツール・ド・名無しさん:2013/04/22(月) 11:25:37.68 ID:???
セリアで買ったフロアポンプがぶっ壊れた
まず、穴が割れスタンドがもげた。
仏式バルブに英式アダプタつけて使ってたけど
ポンプの挟み部分の金属が変形して、手で押さえて使ってたら
口金をホースにねじ込む部分が舐めたらしく、そこから空気漏れ。
毎日乗る時にチョイ足しと、携帯して700c25mmチューブ9本分入れた。
お世話になったけどそろそろ頑丈そうなのを買う事にしよう。
132ツール・ド・名無しさん:2013/04/24(水) 07:49:16.12 ID:???
>>131
スレチになるけど、panaや鰤の1000円くらいのプラポンプでも
結構幸せになると思う(英式の場合)
安価な高圧タンク付きのポンプよりもポンピングが軽くてよく
入ります
ただ、ボディがプラなので保管場所に注意
133ツール・ド・名無しさん:2013/04/24(水) 17:25:10.87 ID:???
>>132
>>131
パナの楽々ポンプをずっと使っている。BFP-1という型番だから初代かな。
まだ20世紀だった頃にコーナンで買った。\880の値札が付いている。
ホースの口金(米式。英・仏アダプタ付)は現行のやつとは逆でレバーを立てるとロック、倒すと解除だ。
MTBに60〜70PSI程度入れるのに使っているけど、最後の方はちょっと重いね。

ボロっちい物置小屋保管でも10数年使えているという実績報告ということで。
134ツール・ド・名無しさん:2013/04/24(水) 18:59:01.84 ID:???
http://goma514.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a4c/goma514/resize4586-2603a.jpg
http://goma514.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a4c/goma514/resize4585.jpg
http://goma514.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a4c/goma514/resize4587-2283c.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-5NKug3uFwJU/ULnb_IeSSMI/AAAAAAAAHNI/HqqfkctkMtI/s1600/NEC_0692-756025.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-mbF2bEs6Dc8/ULncAs6fU4I/AAAAAAAAHNg/YhLYEwTdO_k/s1600/NEC_0718-762069.jpg
こいつは英式で、金属クリップをはずせば米式でも使えるが、いずれにしてもあんまり空気が入らないよね。
緊急用と割り切るべきで、ちゃんとしたポンプがあるところまで、ちょっと乗るだけ用。
(材料の質も悪いし、作りも雑だから、すぐ壊れる)
135ツール・ド・名無しさん:2013/04/24(水) 19:30:58.92 ID:???
>>134
それ、ママチャリなら大丈夫だが、それでも最後は筒が熱くなるよね
もう5年以上も前だけど、金属製のフットポンプが100均にもあったんだよね
昨年末に壊れてしまったとき、もう一つ確保しておくべきだったと激しく後悔した
136ツール・ド・名無しさん:2013/04/24(水) 20:03:10.01 ID:???
非常に重宝しているお。
ハズレを引いたんじゃあ?
それに筒が熱くなるのは、品質等でなく圧をかけているんだからアタリマエのこと。
むしろ熱くならないものはダメだろw
137ツール・ド・名無しさん:2013/04/24(水) 20:18:55.94 ID:???
うちのは筒の底蓋が壊れた。プラが元々ボロボロで、金属製の足押さえが外れて落ちた。
今はボンドでくっつけている。
138ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 03:00:42.15 ID:???
ビニール製のマグボトルをツールボトルに利用してみた。
底にスポンジ敷いて工具類を布にくるんで収めたら騒音も少なく実用性十分です
139ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 08:11:53.20 ID:???
>>138
入れる工具の種類にもよるけど、ツールロールの代わりに
100均にあるメイク用品入れ(メイクブラシなどをくるくる
巻いて収納するもの)が使えます。走行時のカタカタ音も、
工具を巻くので多少軽減されるかと。

そういやキャンドゥの電池祭り(勝手に命名)やってます。
今日までかな?都市部&併設店舗だと売り切れているかも。
140ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 09:44:32.04 ID:???
キャンドゥの電池は液漏れで有名だけど改善されたのかな
141ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 21:02:12.68 ID:???
>>140
=OHM社のOEM
 確実に液漏れして機器の端子腐らす
142ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 21:22:21.23 ID:???
オー!ムー!
なんてこった
そうだったんか・・・・・
143ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 21:38:23.02 ID:???
ショーコー、ショーコー、ショコショコショーコー♪
144ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 22:43:10.62 ID:???
朝ーからー焼香ー!
145ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 22:47:42.73 ID:???
キャンドゥの電池が他の100均より本数が多いって、テレビで紹介されてたな。
液漏れするって裏事情はじめて知ったわ
146ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 22:56:41.85 ID:???
100円ブランドの電池は持ちが悪い。
電気屋の投げ売りを待つ。
147ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 23:11:46.18 ID:???
100均のは使いたいときにパッと買ってサッと使い切る
液体漏れなんかした事無い
148ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 23:20:09.84 ID:???
100均の充電池は使ってますか?
どうも充電がめんどくさくて
149ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 23:50:28.39 ID:???
ダイソーの充電器は充電時間自分計算ではずさんと過充電で・・・・
あのインジケーターやばいでぇ

SANYOオワコンでパナ入れ替え前の
エネループのセット 投売りでいっぱい買ったった
俺勝ち組み
150ツール・ド・名無しさん:2013/04/25(木) 23:58:22.00 ID:???
100均充電器は、過放電で死亡したニッスイに活入れする為につこうてる
151ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 00:10:16.72 ID:???
誰も充電器のことなんか聞いてねーよ
152ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 00:22:20.76 ID:???
>>151
おまえ148の腰低い態度貫けやkz
「充電池の方なんです」ってw 
教えてコジキが態度ガラッと替えてはるわ
153ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 07:57:16.06 ID:???
>>140
キャンドゥ10本は使用前に液漏れの経験あり。特定ロットで使用前に
パッケージ内で粉を噴いていました。現在の黒青物ではなくて、赤いやつ。

ただ、一年ほど前からあえてパッケージを開かずに放置している
ものは漏れていません(黒青)。何らかの改善があった模様。

ただ、このお得品、普通の電池よりも有効期限がちょっと短いんです。
さっさと使い切る人はいいけど、あまり使わない人は無駄になります。
今回のセールのは2016年だったかな。

でも、オイラの経験だと、なまじパワーのあるパナ金のほうが
液漏れしやすい印象があります。
154ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 08:37:24.13 ID:???
>>154
パナ金と呼ぶのか。俺は金パナと呼んでいたが。
それはともかく、確かに金パナ(単1と単3)では俺もお漏らしを何度もくらった。
155ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 08:53:51.27 ID:CbeW0Ykw
買い置きせずに必要になったら買うのが吉
156ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 09:09:39.98 ID:???
さすがに使用前(買い置き)で液漏れしたものは今まで無いな。
うちで液漏れしたのは、機器に入れっぱなしの場合か、
電池切れと判断して機器から取り出し廃棄処理するまでの間の放置期間のどちらか。
157ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 09:12:42.56 ID:???
てかいまどきアルカリ買っている奴がいるのが驚き
158ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 11:34:53.66 ID:???
いまどき充電式電池なんか買ってる奴居るのか?
充電しなきゃなんないんだぞ?
アルカリ電池なら買ってすぐ使えて便利だ
159ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 17:15:05.87 ID:???
315円商品で良いからコンセントタイマー出して下さい
ホムセンのだとやたら高いしその値段ならただのタイマーセットすればいいって思っちゃうからな
160ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 19:47:47.78 ID:???
>>159
monotaroで590円はダメ?
コジマの楽天で580円、エディオンの楽天で640円なので
近所にリアル店舗があれば、店頭で同額にしてして光線を
送ればどうにかなるかも。
161ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 12:33:24.81 ID:???
いまどきアルカリ電池なんか買ってる奴居るのか?
買いに行かなきゃならないんだぞ?
充電池なら家で充電しててすぐに使えて便利だ
162ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 12:49:51.90 ID:???
いちいち充電するってどんな奴よ?ww
163157:2013/04/27(土) 13:44:32.18 ID:???
>>161
いっても無駄みたいだよここのコジキに
エネループの
「買って直ぐパッケージをあけて使える」謳い文句
でさえ知らない家にタップのないブルーシート厨の
可哀想な巣窟みたいで驚いたわ

>>158 のレスが即返ってきて読んだ時目を疑ったわ
164ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 14:44:25.32 ID:???
別に電池関係で書いてなかったので横からすまんけど

>>163
いまどきはマンガンでござるよw

マジレスすると何でもニッ水(二次電池)は動作電圧の問題も
あって完全に一次電池をリプレースできるものでもないかと。
オイラもニッ水を使っていますが、用途に応じてという感じ
じゃないかな。
165ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:34:46.55 ID:???
今どき乾電池なんて何に使うんだよ?
166ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 15:39:55.92 ID:???
災害用に買っておくとよい。
充電できなくて困ってるヤツにあげたら喜ばれた。
167ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 16:04:20.73 ID:???
ナショナルのNeoの黒い方の昭和にタイムスリップした
特に単4に関してアルカリをヒャッキンで買っている奴は狂っている
168ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 17:28:29.33 ID:???
>>163
電池のプロは「買ってすぐ使えるeneloop」を買って使って
電気が無くなったら捨てるんですよね!
169ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 19:26:26.38 ID:???
上海問屋で単四電池を単三にするアダプターが売られていたけど
誰得な商品な気が

単一や単二のアダプターならまだわかるんだけど、単四電池は
容量もコストも単三に比べて有利なところは少ないからね
無理やり考えても軽量化ぐらい?
170ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 20:01:29.01 ID:???
グラム単位の軽量化に必死な人には必須アイテム
171ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 20:02:58.10 ID:???
>>169
この「自転車用品」スレではほぼ無用だろうね

パソコンや家電関係のところでは「無線マウスの軽量化」
等で結構重宝されているアダプターだぞ
172169:2013/04/27(土) 20:14:54.21 ID:???
>>171
レスありがとうございます
おー、その手がありましたか。。。
以前、家族に買ったロジの無線マウスが単三*2仕様で、重いからか
使わなくなって元の有線マウスに戻っちゃったんです
どれくらい軽くなるか試してみようかな。。。
173ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 20:35:42.31 ID:???
ロジクールの無線マウス使っているけど、
単三電池2本を使用だが、1本でも動く。
並列接続で、電池の端子の向きが同じ。
全部そうか検証していないが、試してみると良い。
174ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 22:13:29.44 ID:???
外で使うものにeneloopとか勿体無くて使えない
雨で駄目になる可能性や盗まれる可能性等
175ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 23:03:57.32 ID:???
>>172,173
ロジもそうだったし、Microsoft製のワイヤレスマウスも
単三×二本使用だが、並列なので一本だけでも動作するよ

事実、そうやって一本で使ってるしね

軽く使いたいなら、二本使用タイプは、
電池一本だけ入れても動作するか試してみるといい

自転車用品話では無いのでこれくらいで失礼
176ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 04:32:43.19 ID:???
キャンドゥの電池で液漏れする奴は正直に店頭に並んだ時から漏れてるから買う時に気を付ければ大丈夫だよ。
ミカンみたいに1パッケージの中の1個だけ粉吹いてたりする。

金panaがよく漏れるのは同意。
177ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 11:57:50.33 ID:???
補助用に100均で買ったクロップススパイダーのパチモンダイヤル式ワイヤーロック。
番号合わせても開かなくなったので近くにあった100均でニッパー買ってきて5秒で切断。

駐輪場のおっちゃんに声かけられたがメインのカギを開けて見せて納得してもらえた。

家帰ってからいじくってたら全然違う番号で開いたし・・・クソ過ぎるだろう
持ち主にすら開錠番号が分からないランダム式ダイヤルロックですか(;´Д`)
178ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 12:03:41.28 ID:???
>>177
クソなのは解錠番号を憶えてな(ry
179177:2013/04/28(日) 13:22:59.13 ID:???
>>178
自分で番号設定できる奴だからそれはないわー

鍵に欠陥が無いとすれば、
駐輪中に誰かが開錠して番号を設定しなおしたという事に(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
180ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 13:27:59.83 ID:???
ダイヤルロックって、四桁あってもどこか一個所をずらすだけだからなぁ
友人にそれを指摘されてから、二桁ずつ逆方向に回転させてるw
181ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 13:30:59.68 ID:???
サドル盗防止に100均のワイヤー錠で
サドル金具部分とトップチューブを繋いでるわ。
182ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 14:04:41.34 ID:???
100均のも普通に自転車屋で売ってるダイヤルロックも・・・・
30秒くらいで開けちゃえるんだよね
コツを掴んで慣れれば・・・・ね
183ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 14:07:43.21 ID:???
その作業を監視カメラで録られているとは、気付かなかったんだよ・・・・ね
184ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 15:00:30.15 ID:???
>>161
若干電圧が低いってのと、終止電圧を守らず使いすぎるとダメになる。けっこう面倒だよ。
185ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 16:03:38.95 ID:???
105円で有効なのは、サドルカバーにリアテールランプ、虫ゴム、ズボンの裾を止めるバンドぐらいだな。
ベル、空気ポンプ、LED点滅灯、鍵なんかは、105円では、雑誌の付録のおまけレベル。
ちゃんと自転車で買った方が良い。数倍から、数十倍掛かるけど。
186ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 16:32:24.31 ID:???
ワイヤー錠は100均で充分
187ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 16:45:10.45 ID:???
長時間とめる場合はともかく100均ワイヤー錠*2も結構良いよね
ダイヤル式は適当に数字変えてもらった後、開錠試みたら数分で出来ちゃったな
188ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 11:19:32.02 ID:???
100均ワイヤー錠が壊れて外れなくなったので
落ちてた角材をチェーンにからめて回したらすぐ壊れたわ
これは役立たん
189ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 11:39:30.93 ID:???
本格的に盗む気になったら
ほとんどの鍵は役に立たん
190ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 11:49:51.46 ID:???
雑誌の「ボトルクリッパー で OO秒の記事」ですら
読んでない低脳ばかりが脳内でなに語っても糞スレの消費にもならん
てか、まじで100均の有効利用じゃなくてガチのコジキの書きl込みしかいなくてワロタ
191ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 12:06:55.31 ID:???
100均は当たり外れが多い。
外れ品を買ってしまったら、安物買いの銭失いになってしまう。
有効活用するなら意見交換が役立つ。
それが圧倒的多数を占める庶民の感覚だ!
192ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 12:33:56.68 ID:???
当たり品でもしばらく使ってると壊れるのが100円商品です
193ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 20:18:29.93 ID:???
100均ワイヤー錠であろうが1000円ワイヤー錠だろうが壊す手間に大した差はなくね
194ツール・ド・名無しさん:2013/04/29(月) 20:43:49.82 ID:???
百均のダイヤル錠は、ダイヤル部分にクリックが無いから
ある桁を回していると、先に合わせた隣の桁の方もズレていって
イライラすること、多々あり。
195ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 00:31:52.43 ID:???
105円のLED5灯、単四電池4本使用がまた壊れた。
最近、微妙に新しくなったがどうか。

自転車屋では、ほぼ同じ構造の、ただしLED3灯、単四電池4本使用が980円で売っているけどな。
196ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 08:54:55.39 ID:???
100円のはやはり100円品質

10回壊れる前に自転車屋で1000円位のを買ったほうがいいよ
197ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 12:08:17.76 ID:???
連休中だし100均の店にある商品でホイールの振れ取り台作ってみるw
198ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 12:39:01.86 ID:???
キャンドゥの200円9LEDライトとライトホルダーの組み合わせが一番いいかな
199ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 19:49:01.98 ID:???
キャンドゥの一部店舗では、エアロフィットとかの
まともなハサミを売っていてびっくりしました。
ただし210円。でも普通の文具屋で買うより安いと思う。
200ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 19:55:29.24 ID:???
金属のノギスねーのかよ 
おまえら調べて来い
201ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 21:17:39.46 ID:???
お断り新ます
202ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 21:42:10.22 ID:TuPkPU4l
100円ワイヤー錠はもう何十年も使ってるが
開けられるなどの事故は一度も無いよ
もちろんカナノコなどで切断は可能だが
実際にやってみたら10分以上掛かったから
防犯性能としては十分だ
203ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 21:59:29.98 ID:???
>>202
オマエいいかげんしつこい
もう終わっただろその話題 氏ね
204ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 22:37:14.58 ID:???
パチノグ防水化したいけど、いい方法無い?
205ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 22:50:44.25 ID:???
100均ビニール袋か小物入れ用密閉袋に入れる
206ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 01:58:55.19 ID:???
開けられたこと無いって言っても100人とかで試したわけじゃないから説得力が全く無い
鍵は盗難対策してます感で威圧するのが大事だと思うよ
例えばワイヤーロックで見た目は細いけど外すのが困難な鍵とワイヤーロック風の太いけど作り物な鍵だったら細い方を開けようとするはず
207ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 02:26:38.07 ID:???
>>206
おまえ無視な 狂ってる 壁にそのログ打ってろ
208ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 03:48:01.41 ID:???
>>204
グルーガンでドロっといっちゃえば
209ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 07:38:28.04 ID:???
>202
ママチャリかな?
210ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 08:36:38.96 ID:???
>>206
イナバ物置(100人乗っても大丈夫)は説得力があるということでおk?
211ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 10:58:43.39 ID:???
ボルトクリッパ使えば即終了だからなー
212ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 11:17:14.13 ID:???
どれも時間稼ぎでしかない

いかに目を付けられないようにするか
いかに盗む気をなくさせるか
というところを考えよう

その点、俺の新しいんだけど泥だらけのチャリはなかなかいいと思ってるがどうかなー
213ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 14:26:35.51 ID:???
>>208
ありがと、試してみます。
214ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:25:39.46 ID:???
>>210
鉛直方向には無駄に耐性があっても、水平後方には脆弱だったりするわけだな
215ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 20:58:06.49 ID:???
のび〜る反射すそバンド2個入り ¥100
買ってみました。
ズボンのすそを巻き込まれたくないので・・・
輪ゴム2個からの昇格ですww
216ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 22:08:03.63 ID:???
>>215
おまえか クロス相談スレでくっだらねー燃料投下してるクズは
217ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 22:53:48.34 ID:???
最低な奴やな
218ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 23:26:12.69 ID:???
別人だけどクロス相談スレ見てきた。
流れ的にそう思ってしまうよね・・・めっちゃ残念!
219131:2013/05/03(金) 00:50:20.60 ID:???
ども、>>131だよ。
自転車屋で空気入れ買おうと思ったら良いのがなかったんで
そこでは380円の口金だけ買って、ダイソーで2個入り105円の留め金具買って捨てるつもりだった空気入れに着けました。
壊れたスタンド部分は脚で挟んで使ってましたが、紐を結び付けて輪を作り、靴先にひっかけて使うと楽に固定できます。
まだまだ現役で行けそうです。
220ツール・ド・名無しさん:2013/05/03(金) 13:46:56.14 ID:???
正に百円ショップ・ユーザーの鏡
221ツール・ド・名無しさん:2013/05/03(金) 21:09:37.05 ID:???
試行錯誤しながら、普通の自転車入れが買える価格に近づく>>131であった
それを漢とよぶw

マジレスすると、チラシによるとコー○ンで高圧タンク付きの空気入れが580円
個人的には安い高圧タンク付きよりも大手メーカーのタンクなしのプラポンプ
の方がよく入るとは思う
222ツール・ド・名無しさん:2013/05/03(金) 21:29:59.34 ID:???
ポンプはアルミ製ピストンの、空気メーター付きが良いでしょう。高いけどね。
タイヤに記されている設定空気圧。下限までは入れてみた。
(最近、タイヤとチューブ、リムフラップを替えて、ついでなので米式バルブにした。なので空気圧が測れる)

感触を指で憶えておいて、千円前後の安物で入れてみたが、途中で漏れ始めてそこまで行かない。
上限などはとても無理。

105円ポンプだと、幾ら入れても下限の遙か下。
(だから取り敢えずの非常用だな)

(関係ないけど、米式はナットが無いので、走っているとタイヤとリムがずれてくるのも判った。
バルブの根元が曲がって、ずれていくのが拙い。
英式チューブに、Panasonicの米式変換バルブを噛ませるか、フランス式バルブが良さそう)
223ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 02:33:54.36 ID:???
例のメガウルトラがまたぶっ壊れたので赤色LEDに替えてバイクのブレーキランプに流用するか
土台もケースもちょうどいいしほぼ防水でありがたい
まさかバイク(エンジンなし)のパーツがバイク(エンジンあり)に流用されるとは
224ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 20:51:17.03 ID:???
おれはオートバイのスピードメーターが壊れたので
自転車用のサイクルコンピューターを付けているよ。
(夜間照明がないので百円LEDライトで照明してる)

反対にオートバイ用品を自転車に使ってる例もあるよ(ヘルメットなど)
225ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 21:07:01.22 ID:???
>>224
それは直して乗った方がいいよ
あとバイク用のヘルメットは
重くないですか?
安く楽しみたいのはわかるが
ちと貧乏臭いな
226ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 21:21:37.67 ID:???
自動二輪のヘルメット被って、買い物自転車に乗っていたら、通りすがりの人に指さされて笑われた。
駐車場と自宅の往復に自転車を使い、ヘルメットを持てないので被っていただけなのだが。
227ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 21:38:37.45 ID:gIWkGS+M
ナウいじゃん?
228ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 23:32:09.36 ID:???
>>226
笑った人はそんなこと知らないじゃん
229ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 00:00:56.33 ID:???
悪いけど俺も笑うと思う。
230ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 01:38:09.72 ID:???
自転車にバイクのメットって…
安全意識が高いから良いことなんだろうけど
変質者扱いされても仕方がなさそうなのがなぁ
231ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 08:03:13.45 ID:???
ウチの近所だと、モル○ン教の外国のお兄さんか
ロードバイクの人ぐらいかな>自転車ヘルメット
232ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 08:59:04.17 ID:???
モ○モン教の人って、なにげに良いバイクに乗ってるよね
あれは宗教で決まってるんだろうか?
233ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 09:32:03.13 ID:???
>>226
ダウンヒルとかならともかく、フルフェイスとかで街中を自転車で走るのはちょっときついかもしれん
234ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 10:53:17.62 ID:???
(´-`).。oO(ダイソーで\315サークルロック買ってきたけど、フィッティングどうしよう…)
235ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 14:23:39.14 ID:???
カンチブレーキ押さえってもう売ってないんだね
236ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 16:47:59.59 ID:???
モルモン○はスポーツ系自転車に乗ってるときに出会うと声かけられやすくなる
「あなたとお話ししたい」とか言ってくる
237ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 19:53:07.31 ID:???
英会話タダでござるよ>モルモ○教
スーツにヘルメットでMTBorクロスに乗る欧米人だから独特な感じ
238ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 21:08:47.66 ID:???
もろ日本語で日本人の兄ちゃんやったで・・・
by京都
239ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 21:39:16.70 ID:???
>>238
それ、ホルモン教じゃないのw
昔、地方TV局(おっさんTV)のエロ番組のコーナーに
ホルモン道場なるものがあって…
240ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 22:46:28.96 ID:???
あなた?モルモン 信じますか〜ぁ?
241ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 22:59:37.40 ID:???
昔モル者に街角で声をかけたらた時には

ワタシ、ホルモン大好きデェース!
アナタタチ、コテッチャンタベマスカ?
キムチツケルト、トッテモオイシイデース!

って行ったら苦笑いしながら街の中に消えて行ったよw
242ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 22:20:59.00 ID:???
てs
243ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 23:53:20.90 ID:???
モルモンってポケモンみたいなモンか
244ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 18:39:49.51 ID:???
モルモ○教と言えば一夫多妻制
245ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 19:48:56.88 ID:???
100均一のミラー使ってる香具師いる?
246ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 21:08:25.44 ID:???
モルモ●には居るかも
247ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 00:04:25.09 ID:???
自転車のグリップに収納する、バーエンド収納式ミラーとかあるんだね。当然百円では無い。

(105円のハンドルグリップ、プラ製タイヤレバー入りパンク修理キット、パンク修理パッチは、
今度試してみるつもり)
248ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 00:10:42.98 ID:???
>>226
はいはい、コピペコピペ
249ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 01:06:51.10 ID:???
>>245
一回meetsの使ってみたことあるけど、すぐ捨てた
250ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 09:37:09.10 ID:???
>>245
確か去年の春か一昨年位に話題が少し続いたと思う
過去ログ探せばきっとあるよ
251ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 13:56:46.87 ID:???
>>245
プラスチック製使ってるよ
取り付けには金物細工(難易度は人によりけり)が必要だけどね
252ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 11:39:51.86 ID:???
普通にシマノのケーブルとか置けばいいのにね。
スチールインナーなんか100円だし。
まあ、ああいったところには卸さないか。
253ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 21:56:15.26 ID:???
>>245
百均のミラー、使ってる。
http://takosu.xrea.jp/bi/thumb/1363945651692s.jpg
254ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 22:17:17.87 ID:???
>>253
そのネタ何度目だよw
255ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 22:24:47.67 ID:???
二度目
256ツール・ド・名無しさん:2013/05/19(日) 19:17:45.16 ID:???
今日雨で暇だったから以前から欲しかったトップチューブカバーの代用品物色…

結局裏面接着剤付き黒フェルトを切ってトップチューブに巻いて見たらこれが意外とイイ\(^o^)/

トップチューブに傷つきまくってる奴も傷隠しに使えるぞ(´・ω・`)
257ツール・ド・名無しさん:2013/05/21(火) 18:03:00.42 ID:???
ダイソーで売っているスポーク用の反射板。

新しく交換しようとしたら
4枚(2パック分)とも割れてしまった・・・

これ、うまく嵌めるコツとか無いのかな。
それとも前専用として割り切るか
258ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 00:18:39.24 ID:???
前と後ろじゃスポークの張り方が違うから無理
259ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 01:10:19.50 ID:???
自動車用の死角カバーするミラーが大きさ的によさげ。
うまく加工できればいいんじゃないか。
260ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 02:06:06.44 ID:???
WACHSEN ヴァクセン  Part1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369155454/
261ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 00:03:13.71 ID:tyCnoqb7
フロントのライトを見てきた。
結構期待して。

話にならなかった。
262ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 01:07:21.66 ID:???
結構期待しちゃったテメエの馬鹿さ加減に嫌気が差したわけですね。
263ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 06:19:10.44 ID:2hRNB4bO
>>245
知り合いが買って取り付けたママチャリに乗ってみたけど、
ぜんぜん使い物にならねえ。w
 
家の門とかに付けるならともかく、
乗り物用として売っているのなら完全な詐欺。 
264ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 06:24:37.00 ID:???
ダイソーのドリンクホルダーをビニールテープでフレームに固定したら最強すぎてワロタ

なぜハンドルマウントのドリンクホルダーだけしか出さないのかな?
265ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 09:18:36.71 ID:???
ダイソーの金魚のエサ
公園で休憩したときにハトのエサとして使用可
266ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 10:14:26.93 ID:???
メロンパンでもいいだろ
267ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 15:43:30.77 ID:???
5LEDライト、いきなり光が消えるから原因を調べてみた
どうも電池が振動や衝撃で外れやすくなるみたい
対策としてサランラップで巻いて固定してみたら消えなくなった
268ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 16:54:52.46 ID:???
パチノグにスペーサーが付いて
地味に改良されて進化してるな
269ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 16:56:09.55 ID:???
>>267
コンデンサ君来ちゃうよ
270ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 18:01:06.22 ID:???
>>267
コンデンサよりサランラップのほうが有効だと証明された歴史的瞬間であった
271ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 22:11:18.96 ID:???
メガウルトラって壊れると押した瞬間にだけ薄暗く光るだけになってパーツ取り用に成り下がる
2個買ったけど運悪かったのかな
今度もう1個買ってみるか
272ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 22:13:06.09 ID:???
2つ目に買ったのは電池3本化したけど同じ症状だった
273ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 22:18:44.32 ID:???
何個も壊したけど、
電池の交換などで、メッキパーツの反射鏡が取れたときなどに、
突き出ている5本のLEDが、曲がったりすると直に死ぬ。触ったら駄目だな。

もう、メガウルトラライトは売ってないので、後継商品を買った。
274ツール・ド・名無しさん:2013/05/26(日) 21:48:01.85 ID:???
メガウルトラってスイッチが糞じゃん
まともに使えるものじゃない
275ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 00:00:15.04 ID:???
100円なんだし・・・・・・・
276ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 02:40:15.55 ID:???
100均じゃないけどじゃんぱらの上海問屋のライトホルダー(99円)に輪ゴムかけて使ったら割と良かったので報告。
277ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 17:02:14.89 ID:???
「LED内蔵自転車ベル」なるものを発見した。
278ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 17:53:35.69 ID:???
どこで?しゃしんUP
279ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 18:25:19.93 ID:???
残念ながら、買ってはいない。

こんな感じのベルの土台部分に
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/61fObBTthBL._AA1500_.jpg
LEDが2つ、3つほど並んでたような気がする。
280ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 20:03:53.11 ID:???
電源はどんな感じだった?
281ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 20:40:55.00 ID:???
>>280
CR2023 x2

ブリスターパック入りで
肝心のベルの音が確認できないから
見送った。

コンパスベルなら、方位磁石として使えるのだけど
これはちょっとねー
282ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 22:11:31.78 ID:???
つまり「ベル+コンパス+LEDライト」が出ればいいんだな
283ツール・ド・名無しさん:2013/05/27(月) 22:27:03.84 ID:???
いや・・・いらん
284ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 00:35:00.96 ID:???
めんどくさいからメガウルトラLEDヘッドテールコンパスベル帽子があったら良いんじゃね
前は白色LEDで後ろは赤色LEDでヒモ引くとベル鳴ってアゴヒモと本体取り外し可能なの
285ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 09:58:17.21 ID:???
ベルを鳴らすツマミで手動発電出来たら非常用に売れるかもしれん
286ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 13:53:26.92 ID:???
発電中ずっとチリチリチリチリチリチリチリチリチリチリチリチリチリチリ
287ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 13:59:16.44 ID:???
道に迷ったときは太陽の方向でだいたいの方角を推測しているが、
曇りだとそれもできないから磁石があるといいなと思った。
288ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 14:21:31.34 ID:???
お前は携帯すら持ってないのか
289ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 16:34:42.30 ID:???
100均じゃ前方のライトは無理だからテールをいろいろ出してくれりゃいいのに。
290ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 21:07:54.45 ID:???
>>288
携帯でどうやって方向が分かるの?
時刻と携帯を立てた時の影の位置だっけ?
291ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 21:32:19.97 ID:???
曇りでも判るらしいから影じゃないんだろう
292ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:13:40.60 ID:???
>>288
俺も携帯で方角知る方法知りたいのだが
どうやるの?
293ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:16:39.05 ID:5Is3SUSr
ワラタ。木の切り株の上に携帯を立てればいいんじゃね?
294ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:19:06.55 ID:???
ガラケーのナビ使ったことないん?
295ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:21:19.66 ID:???
>>292
ガラケーでも地図サービス、位置情報取得できるだろw
296ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:25:51.27 ID:5Is3SUSr
俺のガラケーは方位センサー付きが自慢だったんだけど、
ひょっとして今の携帯にはみんな付いてるのか。
297ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:26:15.74 ID:???
アナログ高齢者スレ
298ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:28:52.79 ID:???
>>292
1:携帯の時計見る
2:12時になるまで待つ
3:12時に太陽がある方向が北
299ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:32:32.83 ID:5Is3SUSr
ナビなんか使わなくても携帯で民家のテレビアンテナの向きを撮影して、
地元の人に「すいませんこの地域のテレビ電波はどこから送信してますか」
って聞けば方角が分かるよ。
300ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:01:43.18 ID:???
>>298
曇天時はどうするんだ
301ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:14:49.04 ID:???
>>299
民家がない地域はどうすんだよ?
302ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:30:55.77 ID:???
携帯「電話」ではなく、別の何かかもしれない。
303ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:35:44.00 ID:???
「携帯トイレ」か!?
304ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:59:16.42 ID:???
>>298
北なの?
305ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:59:45.05 ID:???
スマホならコンパスのアプリがいろいろある
真っ暗な場所でも使えるのが超便利
306ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 00:14:02.03 ID:???
>>298
お前は遭難させる気かw

>>300
天候回復まで待て(`・ω・´)
307ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 00:34:44.06 ID:???
切り株でも見てろw
308ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 00:36:52.47 ID:???
切り株で方向がわかるとかいうのは嘘
309ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 00:42:34.88 ID:???
電源の確保が出来ないところでスマホに頼るのはどうかね…
つうか素直にコンパス買えよw
310299:2013/05/29(水) 02:17:41.63 ID:???
>>301
そっちをつっこむかwww
311ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 02:24:40.43 ID:???
サイコンの磁石使えよw
312ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 03:22:03.42 ID:???
>>311
釘や針金を磁石で擦り、糸で吊してコンパス代わりにするって
ボーイスカウトでやったな〜
313ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 10:46:55.58 ID:???
現代っ子はスマホを糸で吊してコンパス代わりにする
314ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 11:33:38.59 ID:???
スマホ頼って遠くまで行きすぎると、帰りのバッテリー切れでの絶望感がなかなか楽しい
315ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 13:01:59.59 ID:???
ダイナモで充電
316ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 13:36:27.24 ID:???
ハブダイナモでUSB充電つーのがあったな・・・
317ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 14:39:01.64 ID:???
ハンドルに風車発電機を付けて充電する商品も有ったような気がするw
318ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 15:39:26.25 ID:???
充電とか気にするんだったら100均磁石でよくね?
319ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 15:54:29.24 ID:???
青木原樹海ってGPSも狂うんだっけ?
320ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 15:57:17.81 ID:???
はいはいデマデマ
ttp://portal.nifty.com/2007/01/11/b/
321ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 18:06:32.91 ID:???
>>320
樹海でコンパスは狂わないのか
322ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 18:08:08.89 ID:???
見知らぬ土地で方角を知る5つの方法
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0708/28/news106.html
323ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 19:10:10.50 ID:???
安チャリのサドルがチンポみたいに反ってて痛くてクッションカバーつけても何も変わらん
324ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 19:44:06.51 ID:???
クッションカバーとサドルの間にウレタン敷くと良いよ
325ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 03:38:21.41 ID:???
ヤグラ緩めて角度変えれ
326ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 20:25:19.12 ID:???
だいぶ前にダイソーでサドルを見たが前カゴと同じ525円だったと思う
327ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 02:44:42.36 ID:???
セリアでグリーンオーナメントの5LEDサイクルフラッシュライト購入したけど、軽い段差の衝撃で消えて使い物にならない…
台座部が小さくて有難いからライト外して車に乗せる折り畳みにつけたいんだが、衝撃で消えない改造方法ってないのかな
328ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 03:12:38.66 ID:???
セリアの5LEDってメガウルトラもどきかな?
電池ホルダーの端子をキツ目になる様に少し曲げてやるか
ホルダー底面に薄手のスポンジテープ貼ってやると段差で内部ユニットが暴れるのを緩和してくれるよ
329ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 03:36:48.95 ID:???
>>328
ありがとう
試してみるよ
330ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 07:35:33.18 ID:???
331ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 08:21:39.60 ID:???
いまは三千円のライト使っているけど、メガウルトラが頻繁に故障さえしなければ、
ライトにこれだけ掛けるのは、ばからしいな。機能はともかく、明るさは同等だもの。
(四千円〜七千円掛ければ、もの凄く明るくなる)
グリーンオーナメントの5LEDは、予備に買ったが使ってないな。
332ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 12:08:47.81 ID:jHQUgw0A
たしかに百円ライトでは自転車の前照灯要件を満たすものがないな。
単4×3の9LEDライトでは5mはおろか1〜2m先をぼーっと照らすのが限界。
ライトが無くて無灯火違反を回避する為の緊急避難にしか使えない。

だが980円出せば単3×1のLEDライトが買えてこれなら前照灯として使える。
333333:2013/06/02(日) 13:13:18.36 ID:???
333
334ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 17:32:30.95 ID:???
評判いいらしいのでダイソーのスーパーバルブっての買ってきた
335ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 18:54:18.28 ID:???
>>334
悪くはないが不良率高いから運まかせだぞ
336ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 19:43:55.41 ID:???
>>335
ホムセンのサギサカ扱い250円する同等品でも不良率は似たようなモンだ
それがいやなら、オリジナルのシュワルベ英式チューブにすれば完璧

意匠は同じだから、要は筒内を上下移動して栓になるシリコンゴムを
如何にして劣化させないかに掛かっている
337ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 21:14:09.47 ID:???
リアのリフレクターを探していますが、電池式の奴しかありません。
電池の入れ替えめんどそうだし、強度が心配なので反射板だけのが欲しいのですが。
電池式のやつも電池入れ無くてもリフレクターとして機能するでしょうか?
するなら電池入れないで使おうと思うのですが。
338ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 21:58:11.79 ID:???
丸形赤色リフレクターもあるっしょ
339ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 22:50:52.20 ID:???
>>337
シルクかフレッツに電池無しの単なる赤リフレクターが売ってたぞ
340ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 00:47:32.10 ID:???
>>337
テールライトに反射板の機能はない 
反射板付テールライトは売ってるけど1500円〜2000円
341ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 01:41:48.00 ID:???
ダイソーにもメガウルトラと同じ品が出てきたな
いつもの買う場所はいつ入荷した在庫か分からんから中身は同じでも入荷したのは新しいダイソーの今度買ってみよう
今まで2回ハズレ引いたからな
342ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 09:23:03.48 ID:???
ダイソーの商品はビニール袋入りの簡易包装だね
343ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 14:06:37.15 ID:???
>>327
コンデンサを入れる。
これ今や常識になりつつある。
344ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 15:18:59.57 ID:???
瞬断ならコンデンサの容量は0.1μFあれば耐えられそう

2.6VくらいまではLEDが食うから一気に落ちる
ICにリセットがかかるのが1.8Vとすれば0.8Vの余裕がある
ICの消費電流が10μAなら2.6V時点から0.08秒耐えられる

一気に落ちる時間とあわせると0.10秒くらい持ちそう


実験できる人はやってみて
0.1μFのコンデンサをつけて0.1秒間電源オフするだけの簡単なお仕事
345ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 15:33:37.21 ID:???
>>344
一桁間違えてたw
IC 10μA、コンデンサ 1μF
のときに0.1秒くらいだ
346ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 16:45:17.16 ID:???
これ思い出す

宇宙でペンが使えない!
アメリカ…数億ドルの予算をかけて無重力下でも使用可能なボールペンを開発した!!!

ロシア…鉛筆を使った
347ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:20:55.12 ID:???
アメリカ…コンデンサーを付けて振動でも消えなくした!
ロシア…懐中電灯を使った

工作とかちょっと凝った作業が好きな俺は俺は前者が好みだが
348ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:33:22.50 ID:???
電池が動かないように隙間にゴムでも詰めるとか。
349ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:00:00.95 ID:???
コンデンサーで瞬停を吸収する方法もあるけど
瞬停の原因は電池が動くからなので
電池が動かないようにスポンジを詰めるほうが簡単だよ
費用も安いしね
ボクは何年も前からその方法で全く問題ないよ
350ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:21:09.41 ID:???
未だにコンデンサの蓄電機能に期待してるお馬鹿さんがいるんだねえ
351ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 22:36:49.66 ID:???
コンデンサに親を殺された350の気持ちも考えてやってくれ
352ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:17:31.84 ID:???
>>344
実験した人のサイトやブログが有名だろ?
353ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:03:20.94 ID:???
>>350
コンデンサの存在意義全否定っすか( ´・ω・`)

え?交流の力率改善のためだって?

蓄電出来るから力率改善出来るんですけど…
354ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:21:42.01 ID:???
電気の引きこみの所に付けると電気代が安くなる奴だな
昔は工場に付けないかと業者が良く来てた
355ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 09:31:12.97 ID:???
虫ゴムへたり気味だったバルブから変えたらだいぶよくなった> ダイソーのスーパーバルブ
寿命はわからんが初期不良的なモノは無かった
356ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 12:03:44.57 ID:BhmBDmxx
>>353
コンデンサーが有効な物だとしたら
メーカーは全ての製品に付けてるだろ?

付いていないという事は不要だと言う事

コンデンサーが性能に良いと宣伝してる人は
なんなんだろうねぇ?ww
357ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 12:12:05.85 ID:???
アーシングとかコンデンサーチューンとか、まだやってるんだよね。。
358ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 13:57:08.81 ID:???
>> コンデンサーが有効な物だとしたら
>> メーカーは全ての製品に付けてるだろ?

そんなことしたら100円オーバーしちゃうよ。
359ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 14:34:14.75 ID:???
100円をオーバーしないだろ?
コンデンサーの原価なんて1000個で数元だぜ
そんな安い物でも付けていないという事は不要な物だと思うぞ
360ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 15:13:23.86 ID:???
ピカピカ棒をもっと貧素に作ったようなのが以前サンにあったのだが
今日見に行ったらなかった。
買い占めとけばよかった。
中にレンズシートが入っててそいつをライトの配光弄るのに使ってた。
手近で入手する方法がなくなってしもた。
361ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 15:54:54.74 ID:???
というか原理的に意味無いわけないと思うんだが
中学理科もまともに理解できないような人なのか?
362ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 16:24:15.82 ID:???
瞬断をそんなに都合よく防いでくれるものでもないし
コンデンサ入れて解決しようなんてのは馬鹿の発想だよ
上に書いてあった宇宙で書けるインク開発するようなもん
363ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 16:32:48.48 ID:???
そうですよね〜
デジカメの内蔵時計のバックアップにキャパシタ入れるなんてバカの考えることですよね〜

>>362さまはおりこうさんですこと お〜ほっほっほっ〜
364ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 16:37:02.41 ID:???
馬鹿って適切な例え話ができないから馬鹿なんだよな。がっかりするよ
他の例では適切じゃないから無意味。
「内臓時計のバックアップ用キャパシタ」と「ライトの瞬断防止のコンデンサ」に因果関係なんてない
あるって言い張るんだろうけどw
365ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 16:41:27.80 ID:???
しかも百歩譲って効果があったとしてもわざわざその方法は選ばないって言ってるのにな
根っからの低IQなんだろ。中学理科がどうこう言ってるし
366ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 17:21:58.31 ID:???
バックアップ用キャパシタと瞬断防止用コンデンサとの間には
あんまり関係はないけど、瞬断防止用コンデンサは要するに
ONだったライトが瞬断する事でOFFになり、そのままOFFになり続ける(=消える)のを
防ぐためのものなので意味がないという意見には賛同できないなぁ
回路側が現在どういう状態かがリセットされるのを防げればいいだけだろ

スポンジを挟む方法は、スポンジが堅めのものならある程度の
効果は出るかもしれない。スポンジよりゴムの方がよさそう

紙を挟み込むのは駄目なのはわかってる

ただまぁ、100均のライト使うのそのものが単に道楽なんで
どう使うかで手をかける(コンデンサ追加とかも含め)のは
それはそれでいいんじゃねーすかね
効率の問題じゃねーだろ
367ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 17:28:51.60 ID:???
むしろどういう原理で効果が無いと思ってるのかが気になる
368ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 18:11:57.61 ID:???
つ 手段の目的化
おたく気質なヤツほど嵌る
369ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 18:15:43.03 ID:???
はいはいおりこうさん
370ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 18:34:03.58 ID:???
そして無駄に物が増えていくのであった
371ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 19:20:10.52 ID:???
>>366
データバックアップ用のキャパシタと、ワンチップマイコンで制御している設定を
瞬断でリセットさせないための保護回路とはまったく別物だからなあ

猫目の高価なやつでも、サーキットには常に電流が流れているわけだし
そこにコンデンサーを割り込ませても、消灯時にも無駄に電力を消費するわけで
瞬断に効果があっても、実働時間も確実に減少するしね
372ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:01:43.06 ID:???
>>371
実働時間に影響するほど電流漏れまくりなコンデンサなんてどうやって手に入れるんだよwww
373ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:25:28.85 ID:???
つーか、こういうコンデンサを並列につなぐってのは
ごく基礎の電流安定化策であって
ttp://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elc_2_2capa2.html

ごく単純な回路で構成されている100円ショップのライトの
電源が(どんな要因であれ)不安定だ、というのに
大しての改良としては非常に基本的かつまともなんだが
374ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:31:17.00 ID:???
コンデンサ厨必死www
375ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:35:04.23 ID:???
毎回これだよな
誰も賛同しないし、俺もやってみたなんてやつは一人も出てこないのに
ひたすら強弁繰り返すだけ
376ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:39:05.95 ID:???
>>372
チップコンデンサを、無理矢理パターンに跨がせて
モリモリの下手くそなハンダ付けしてた奴がいたっけな
377ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 20:41:17.79 ID:???
あまりに普通すぎて賛同の意思を示す必要すら感じない。
378ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 21:48:38.83 ID:???
はいはいw
379ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:02:30.09 ID:???
バッテリーボックス接点の板バネ、コイルバネを拡げたり伸ばしてテンション強めにすりゃいいだけだろ
380ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:07:53.40 ID:T/RLfdGO
>そこにコンデンサーを割り込ませても、消灯時にも無駄に電力を消費するわけで
>瞬断に効果があっても、実働時間も確実に減少するしね

これがコンデンサー反対派の電気的な知識です
ここまで無知でバカなのに、それで生きていられるのが不思議ですw
381ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:09:02.72 ID:???
>>379
テンション高めてもじきに弱くなるのが100均の金属部品クォリティなわけだが
382ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:17:44.39 ID:???
クスクス…
383ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 22:28:02.05 ID:???
>>376
画像掲示板みられん
384ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 23:36:55.23 ID:???
5LEDサイクルライトに1μFのコンデンサつけた写真
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4249297.jpg.html

常時点灯状態でもフラッシュ状態でも瞬断0.1秒くらいまでなら復帰する
0.2秒は持たない
385ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 23:57:33.07 ID:???
キタねえやっつけ仕事だなw
アシに皮膜被せるとかできねえの?
386ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:02:33.00 ID:???
>>385
開けてみればそんなの必要ないって分かるよ
387ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:03:49.75 ID:???
コンデンサが必要ないってのは分からないんだな
388ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:06:56.53 ID:???
必要なものはいらないと主張して
不要なものをいると主張するのか

イミフだな
389ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:09:10.74 ID:???
そもそも100円ショップのライトそのものが不要物の極みなので
それを改造するのは趣味でしかなく
だったら好きなようにやりゃいいんじゃねえのかなぁと
390ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:09:34.97 ID:???
コンデンサ不要派はこのライトを使ったことが無いということが分かった
391ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 00:17:33.47 ID:???
>>384
それ、レモンライト(メガウルトラなど類似品含む)でしょ
自分も通勤チャリに付けているけど、段差とか衝撃で消灯したことはないんだよね

昔のダイソー3LEDリアライトは、バッテリーボックスで電池が遊んでしまい
それが要因で消えたまま帰宅したことはあったけど、グリオナの5LED7パターンのは
ちゃんとバッテリー抑えがあるから、先秋からこれまで半年ほどノートラブルだよ
392ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:06:57.81 ID:???
>>385
つまり今まで何度か「汚い」と書いてた奴は
さぞかし自分は綺麗な加工が出来ると自慢したいわけやね?
早く綺麗な加工した写真を自分のブログで公開して下さいよ!
綺麗じゃ無いと性能にも関わるんでしょうし
汚い半田付けではコンデンサの機能も果たさないような口ぶりだしね
どんだけ凄く綺麗な腕前なのか見ものだわwwww
393ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:27:45.46 ID:???
「悔しいです」まで読んだ
394ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:41:29.52 ID:???
ID非表示の賜物ですな( ´・ω・`)
395ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:44:11.64 ID:???
代理代理戦争って感じだ
396ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 02:06:59.45 ID:???
「自己レスは盛り上がらんね」まで読んだw
397ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 02:36:40.76 ID:T7lCXXoo
ダイソー見てたらグリススプレーってあったんだけどさ
成分が書いてないんだよねこれ万能グリスなのかな
ハブとかにはリチウムグリスがいいって聞いたんだがこれ使った人いる?
398ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 03:36:59.96 ID:???
ホームセンターに行けば
AZの400gジャバラ入りリチウムグリスが
200〜300円で売ってるけどね
ママチャリのハブ、BB充填にはこれ使ってる
399ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 05:13:10.01 ID:???
>>398
おまえは>>1を怒らせた
400ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 06:08:34.19 ID:???
面倒臭いし100円ショップで買ってきてポン付で使える物の話題に限ろうぜ
401ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 08:47:07.40 ID:???
一方ロシアはテープで固定した
402ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 10:05:47.94 ID:???
そうそう、コンデンサなんか使わなくても電池入れたらセロテープをペタっと貼るだけでいいのにねw
403ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 10:16:09.90 ID:???
嫌コンデンサ厨は実際の加工写真や効能実験を見せられたら、
その内容に対して一切の反論が出来なくなって
「ハンダづけが汚い」とか全くの横道にしか反論出来なくなってしまった・・・・
どうしよう?
404ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 11:35:10.15 ID:???
気の迷い様
どうかこのバカどもの討論に終止符を打ってください。
405ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 12:42:48.51 ID:???
100円メガウルトラは電池ホルダーの作りが甘い。
だから段差の衝撃で電池が半分外れたりする。
セロテープなりなんなりでちゃんと電池が固定できればそれで済むだけの話。
406ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:00:01.74 ID:???
おりこうさんを傍から観察するのは暇つぶしにはちょうどよい
407ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:23:34.51 ID:???
そもそも段差で消えるとか無いからな
初期不良か糞田舎か低脳かってとこなので考慮する必要なし
408ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 13:38:08.74 ID:???
>>404
コンデンサをハンダ付けも出来ないような人達が
ファビョってコンデンサに対して過剰反応してるだけ
嫌コンの人の言動は生暖かく見守ってあげましょう
409404:2013/06/05(水) 16:03:48.69 ID:???
わかった、そうするわ。
410ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 16:13:50.16 ID:???
自演乙w
あれより下手なハンダづけとかないわーw
411ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 17:05:42.75 ID:???
ぼくハンダ技能検定2級持ってて
チップマウンターの導入から運用まで出来るけど
費用対効果っていう言葉を知らないヤツはタダのオタクだと思ってる
412ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 17:52:41.01 ID:???
いいなお前
脳内にお花が咲いてて幸せだろ?

実際に半田づけした事も無いくせにwww
ネットで調べた単語ならいくらでも書けるよね
413ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 18:16:03.82 ID:???
自分を振った男はきっとホモに違いないっていうのと同じ思考回路www
414ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:08:24.98 ID:???
パチノグって何?
415ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:17:37.70 ID:???
>>403
レッテル貼り乙www
416ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:23:06.27 ID:???
コンデンサのハンダづけ位出来ない奴は氏ね
417ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:23:14.86 ID:???
>>411
一級ハンダ付け技能士になると、チップコンデンサを倒立させて
側面にハンダ盛りできるようになるとかならないとか・・・
418ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:30:48.74 ID:???
>>407
昔の単三2本のリアライトは段差で消えたことあったけど
最近のはそういうことないな、無駄に点灯パターンが多いけどw

レモンライトや類似品のフロント用ライトで瞬断消灯したことはないが
8本105円の単四電池が一月少々で液漏れしてダメになったので
メガウルトラに買い換えたが、盗まれても痛くないのに悪戯すらされない
419ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:48:17.37 ID:???
改造するしないは各自の自由だけど
肝心の100均グッズが手に入りにくいな
9LED、メガウルトラ系ライト、コイルワイヤーロック、ブレーキワイヤーセット
ここ数ヶ月ほど店頭でみかけなくなった
420ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:49:37.52 ID:???
コンデンサ大好きなのは分かったので
積層でもチップでもなんでもいいから
どこの100円ショップに売ってるのか書け

秋月とかマルツで100円以下で売ってるしとか言い出したら二度とこのスレから出ていけ( ´・ω・`)
421ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:02:09.57 ID:???
ボリュームアンプとかUSB電池BOXとかシガーソケットアダプタとかバラせば取れるけど
電子パーツ屋で単品で買ってきたほうが良くね?
422ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:03:29.05 ID:???
おまえら役に立たねーな
423ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:14:59.63 ID:???
キャンドゥの3LEDはコンデンサ付けたら消えなくなったけど
パターン多くてボタン何回も押すのめんどうになって結局猫目ライトにした
424ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:17:11.20 ID:???
>>398
d!
AZリチウムグリース@198円也
なんかウマソウな色www
425ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:43:58.11 ID:???
>>419
メガウルトラのローソン100版が入荷してる店あるよ
俺が見たのは黒一色でメガウルトラのロゴ無しバージョンだけど
426ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:54:14.24 ID:???
>>417
>チップコンデンサを倒立させて

マンハッタン現象かよ。
427ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:57:19.40 ID:???
>>419
ライトはまだみかけるが、クロップススパイダーのパチ錠は
もうひとつ欲しいと思ってるがないんだな
428ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:59:29.38 ID:???
メガウルトラはスイッチの作りが悪すぎてまともに使えないだろ
過電流でLED焼ききれるし
429ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:26:45.44 ID:???
取り敢えず何を買えばいいの?
オススメ教えて
430ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:27:18.49 ID:???
すまんライトのことです
431ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:28:21.04 ID:???
フロントはダイナモで我慢
リアは入手できるやつで適当なの買っとけ
432ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 22:51:34.71 ID:???
>>428
そこでコンデンサを…
433ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:04:58.29 ID:???
いくらなんでもダイナモはあんまりだ。
特にリムダイナモは太い脚を製造するための悪しきトレーニング用品だろ
うさぎ跳びと同レベル。

わざわざLEDにしなくても電球ライト売ってるだろ。
434ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:08:18.21 ID:ckRREkTn
>>420はこれからどう反論するのか?
435ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:14:32.56 ID:???
>>433
フロントのダイナモ付けても俺のママチャリほとんどペダルの重さ変わらないぞ
たしかに重くなるやつもあるけどな
436ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 00:09:07.37 ID:X00Pel6y
ハブダイナモなら軽い

リムダイナモは苦行
437ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 03:23:50.05 ID:???
最近のリムダイナモは軽いし静か
438ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 03:32:57.26 ID:???
LED前提で1.5Wとかに発電能力下げてるから
439ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 10:33:34.89 ID:???
何か揉めてる…
>>327ですが質問の後アドバイス通り電池ボックスを養生テープでぐるっと巻いたら劇的に改善されました
歩道の段差越える度に消えてたのがその後一度も消えてません。お奨めです
440ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 10:34:38.53 ID:6XE3NLtp
441ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 12:39:36.44 ID:???
このスレ見てよかった ちょうど>>327の症状で外そうか迷ってたところだった
442ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 12:40:32.83 ID:???
カーボンシートを大量に買ってフレームに貼りました
ドッペルギャンガーがカーボンフレームっぽくなった
443ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 13:28:26.33 ID:???
例の5LEDの100円版ってメガウルトラより作りが雑なんだよな
444ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:58:53.17 ID:???
メガウルトラも100円(税込み105円)じゃなかったっけ?
445ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 19:23:00.00 ID:???
タイラップ買うのに便利
446ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 20:26:22.21 ID:???
ダイソーかセリアで買えるお勧めライト何かある?
447ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 21:18:22.28 ID:???
>>442
カーボンシートどこに売ってるんだ?
見たことないや(´・ω・`)
448ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:43:03.55 ID:???
カー用品店にありそう
449ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 20:34:08.22 ID:???
3Mのダイノックシートなら、耐候性もあるし
下手なウレタン製のチェーンステイガードよりも堅牢だ
カーボン柄もあるし、10cm単位での切り売りしてる
100均にはないから、ハンズに行ってくれw
450ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 11:18:08.23 ID:???
仏式に使える空気入れってある?
451ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 15:59:26.91 ID:???
ダイソーの「メッシュ両面ヤスリ・4枚入り」(発注 ヤスリ-紙 44)が
スポークにこびり付いた汚れを落とすのに最適だった。

買ったのは粗目の#100番手

難点は、開封の時点から砥粒がこぼれる事ぐらい
105円なら、まあこんな物か

スコッチブライトで磨いたような仕上がりだったので
良しとしよう。
452ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 17:33:50.47 ID:???
#100とかスポークを細く削りとってるじゃねえか…
453ツール・ド・名無しさん:2013/06/08(土) 17:56:28.18 ID:???
普段全く手入れしてなくてドロがこびりついてるんだろうな
そんな用途でもなければありえん
454ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 21:58:34.33 ID:???
猛烈にサビてるなら…

556とネバーダルだな…
ヤスリは物理的にありえない。
455ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 00:10:35.62 ID:???
#100はありえないな。#1000なら分かるが。
汚れ落としなら歯ブラシとか靴たわしがおすすめ。
サビ落とすなら真鍮ブラシだな。
456ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 01:39:29.33 ID:???
サビ落としやリム掃除に最適なのは砂消しゴム
457ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 10:27:24.85 ID:???
リム掃除にピカール使ってたわ
458ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 15:00:42.46 ID:???
電動消しゴム+砂消しオススメ
あと電動消しゴム+ルーター用ヤスリをグルーガンで固める
かなり遠心力で振れるが落ち着けばこっちのもの
仕上げは綿棒に差し替えて回すとピカピカの表面処理出来る
459ツール・ド・名無しさん:2013/06/10(月) 19:40:23.99 ID:???
砂消し最強みたいだな
ググれば結構みんな使ってるね
460ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 18:21:08.79 ID:???
ダイソーの反射たすき(マジックテープ留め)2本買ってきて、1つの大きな輪にする
(片方の端は1cmくらいだけで留める)

左肩掛けで右腰〜脇下辺りで絞ってクリップ等で留める
(↑のちょい留め位置が一番下に来るようにする)

余った輪はそのまま後ろに吹流しにする
(ホイールに巻き込まないように折り詰めたりして長さを調整する)

これ着けてれば車道走ってて「側方スレスレを」「高速で」抜いていくアホドライバー対策になる。
側方スレスレを抜こうとする奴はスピード落とすし、高速で抜こうとする奴はキッチリ側方距離とって抜いていくようになる。
461ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 21:02:22.00 ID:???
え?何で?
462ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 21:09:37.22 ID:???
>>461
ひらひらしてるのが見えるから引っ掛けるのを避けようとする
463ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:07:09.24 ID:???
一端をハンドルエンドにガムテででも止めてヒラヒラさせればいいのに
464ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:23:45.75 ID:???
真アホドライバーに引っ掛けられる
465ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:36:28.29 ID:???
ヒラヒラ付けてて引っ掛けられて事故ったら

過失割合が悪化しそうだな…
466ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 00:51:27.70 ID:???
ダイソーの自転車用品コーナーにサビ取り消しゴムがあるな
467ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 01:04:49.56 ID:???
>>463
最初、そのたすきをサイクルポンチョのばたつき防止ヒモみたいに手首に巻いてみたりしたけど、結局↑の方法が一番だった。
あと、ただヒラヒラしてるだけより輪になってること分かるようにしないとダメっぽい。
なので下端のマジックテープをちょい留めするとき角度つけて捻って止めると、流したとき輪になってくれる。たまに風圧とかで切れるが。

>>464-465
万一引っ掛けられても引きずられたりバランス崩れにくいように下端のマジックテープ部はちょい留めにしてる。
たまに風圧とかで切れるくらいの接着。信号待ちとかでさっと直す。

あとミラーで流れてる様子見ると、当然だけど後ろに流れてるから実際はほぼハンドル幅内に収まってる。
長さも30cm〜40cmくらいで、風で真横に流れてもハンドサイン出す腕と同じくらいだし、これ引っ掛けるって本体にぶつける勢いで寄らないとちょっと無理。高さとか。

先月から1ヶ月くらい色々と試行錯誤しつつ実践した今、>>460に落ち着いてる。パトカーにも何度か抜かされたが何もなし。
まぁミラー確認と、振り向いて目線送る方法も併用してるから、全部がコレの効果じゃないかも。でもスレスレ追い抜きのプレッシャーは確かに減った。
468ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 06:49:21.05 ID:???
まぁなんつーかあれだな
一人でやってろって感じだ
469ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 08:40:55.80 ID:???
いや、工夫は大事だよ
470ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 11:43:05.59 ID:???
普通にリア点滅ランプ付けてたほうがマシってレベルだな
471ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 12:56:24.06 ID:???
ブラックのリフレクタシールを少量でいいから売って欲しい。
つうか、巷では日々精力的に良い商品が生まれて売られて定番化しているのに、
100均はほぼ10年くらい前の状態で時間が止まったままだ。
上層部の頭が固くなってるんだろうかね。
472ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 14:28:32.66 ID:???
>>471
コストの都合だろ
473ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 14:57:00.02 ID:???
百均ここ数年のアイディア商品沢山あるけどな
>>471の頭の中が10年止まってるんじゃないか
474ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 15:35:28.46 ID:???
言いたいだけ言っとけ
お前らみたいに毎日100均に通ってるわけじゃねーしwwww
475ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 15:36:13.09 ID:???
悔しい…
476ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 17:54:52.82 ID:???
毎日じゃねーよ週3だし
477ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 18:51:43.60 ID:???
オススメのライト教えろ
ダイソーでもセリアでもいい
頼む
478ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 21:29:39.37 ID:???
ダイソー
479ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 21:31:06.54 ID:???
セリアだな
480ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 22:36:05.76 ID:???
アイディア商品だな
481ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 08:38:33.10 ID:???
ダイソーの200円バックミラーは使える。
ただしハンドルに取り付ける部分は工夫しないと安定しない。
ねじ付近の錆び止めも必要。
482ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 09:32:01.20 ID:???
発泡スチロール用のボンド塗って防さびしてる
483ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 21:27:50.62 ID:???
なるほど、黒塗りよりボンドの方が柔軟だから、振動に強そうだw
484ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 12:58:36.36 ID:???
ボンドはボンドでも木工用だと金属は材質によって錆びるんだよな
昔真鍮か銅みたいなのにコーティングしようと思ってボンド塗ったら錆びた
485ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 16:41:08.67 ID:???
乾いたボンドと一緒に錆も剥がれる
486ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:41:52.14 ID:???
ねじ系の錆止めにはマニキュアのトップコートが便利
どこの100均でも手に入る
487ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:52:37.54 ID:???
店員「ハゲたおっさんがマニキュア…だと…?」
488ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:53:27.26 ID:???
まぁハゲてても爪はあるだろうからな
489ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:57:08.75 ID:???
バスボンドQ買えよ

振動にも熱にも水にも強い
少量のものも売ってるから・・・
490ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 03:00:33.51 ID:???
>>484
あったり前田のクラッカー
木工用ボンドの溶剤は水だから乾くまで水攻めだもんね
ただの水ぶっかけたより乾くまで時間がかかるし
491ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:21:16.33 ID:???
水性の錆止めも錆びるからな
492ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 23:31:04.10 ID:???
ダイソーのゴムのりの品質はどんな感じ?
やっぱマルニ素直に買うべきかな…
493ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 08:15:25.39 ID:???
ダイソーので修理して6気圧で一年乗ってるけど問題ない
494ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 08:51:37.08 ID:???
>>484はさすがにあほすぎ
495ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 12:41:22.35 ID:???
>>492
ロードバイクで使ってるけど全く問題ない
496ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 12:49:41.95 ID:???
ダイソーのゴム糊、ひさしぶりに使おうと思ったら中身が揮発してスカスカだった
開封後は1年もたないのか、しょっちゅうパンクするわけじゃないから
大きいの1本より小さいの2本セットのほうがいいかもしれん
497ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 13:13:25.32 ID:???
蓋ちゃんと締めなかっただけかと
自分のはもう5年くらいで使用回数は数回だけど大丈夫だよ
498ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 15:17:15.28 ID:???
100円じゃ無いけど、未開封未使用の工作用ポリエステルパテと、やはり未開封の瞬間接着剤が、
使用不能になっていたな。
開けるまでも無く、反応剤と混ぜるまでも無く、チューブがガチガチで、ただの樹脂の塊に。
消費期限ってやつだね。
100円なら惜しくは無いが、そう言うのに限って、それなりに高価だったりする。
499ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 15:55:54.09 ID:???
瞬間接着剤は小分けの使いきり買わないとダメだね
高いのでも蓋のとこからカチカチになってすぐ使えなくなる
500ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:11:09.67 ID:???
使うときは蓋の周りに着かないように
使用後は冷蔵庫で保管しとけ
501ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:48:34.85 ID:???
リムの掃除や軽い錆び落としに砂消しゴムの話があったけど、
ミガキクロスってな名称で売っているやつもいいよ。

種類は色々あるみたいですが、俺が使っているのは紙やすりの
売り場に売っている#1200のヤツ。研磨剤が入っているスポンジ。
細かな部品、例えばスポークの磨きは消しゴムより使いやすいか
も試練。

百均店では大型店でしか置いていないかも知れないが、ホムセン
では何処でも売っている。140円くらい。
502ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 16:38:47.39 ID:???
セリアにニトリル手袋入ってた
ホムセンの50枚入りよりちょっと厚くて丈夫。
503ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 17:17:56.31 ID:???
>>502
何枚入り?
504ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 19:19:26.91 ID:???
リストバンド買った
縫製がちょいと荒いけどライターでほつれ糸炙って問題なく使えてる
ローラー台の時に汗が腕つたってグローブぐっしょりになるの防げて重宝してる
505ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 20:10:51.33 ID:???
>>447
ダイソーにあり(欠品していたけど最近復活中)
泥除けの補修に使用。
以前のスレで書いたような気がしたけど反応なしだったでござるよ…
506ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 20:12:49.97 ID:???
ラジオペンチ買ってみた。
梅雨どきだからか、速攻で錆が出ました。
長く使う道具は多少値が張っても、良い物を買えってことだな。
507ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 00:40:57.50 ID:???
自転車の前後輪用に、15_のソケットやメガネレンチを買おうとしたら、八百円とか千五百円する。
それが百円なのだから、品質に関しては期待できるはずが無い。
508ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 08:50:57.50 ID:???
まぁそれは言うまでもないが12角が11角になってるわけじゃないからいいや
509ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 13:01:50.72 ID:???
そういや、片目片口のレンチでも長めと短めの2タイプがあるね。>ダイソー

ソケットも、何個かソケットが入ってあるものがあるけど、
そういうのを出すのだったら10mmのディープを出しておくれ
(チェーン引き等に使用)
アストロで買っても300円しないんですけどね
510ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 13:02:12.05 ID:???
>>504
ああ!リストバンド買えばよかったのか!
ついついグローブで汗拭いちゃうけど生地的にそんなに汗吸わないし
ぐちょってくると不快だなーと思ってた なんだリストバンドで解決か
511ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 14:40:36.20 ID:???
>>492
やや高価だけどマルニの方がいいよ。ダイソーのんは接着力が悪いし
開封したあとの劣化が早くてほぼ使いきり。
パッチもあまり良くない。オートバイや25Cなんかの低圧仕様ならいいんだけどな。
マルニ大量だけどゴムがくっ付けられるということで多少は活用の幅がある。
512ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 15:42:09.07 ID:???
>>510
リストバンドかなり使えるよ
慣れるまで多少違和感あるけどハンカチ持たなくて良くなるし
アームカバーとグローブの隙間を塞げるから変な日焼けもなくなる
品質は値段なりだけどスポーツショップで買うと1個500〜800円位するんでまずまずお得かと
513ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 00:04:40.20 ID:???
ダイソーのファスナーポケット付きリストバンドが便利
小銭入れとけば財布忘れた時に助かる
ファスナーポケットを汗ぬぐう時に顔に当たらないように着ける必要があるが
514ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 00:41:07.03 ID:???
>>513
いい情報もらった
明日探してくるわ
515ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 15:55:51.18 ID:???
>>513
サドルの下に千円札を入れてる俺に隙は無いw
516ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 18:07:10.89 ID:???
>>515
サドルの下に1000円も忍ばせるのは
流石に不安にならない?
517ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 18:24:41.70 ID:???
通勤先の近所のサイクルショップのパンク修理代が700円だし・・・・
500円程度じゃ足りないかと不安
518ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 19:28:03.16 ID:???
>>337
ロングパスですが
セリアにあったけど、パッケージが古いので在庫限りかも
バックホーク・泥除け取付の商品がそれぞれあり
売れてなさそうな店の方がある可能性大

上旬に後輪に小枝を巻き込んで樹脂フェンダー破壊orz
おまけにバックホークのリフレクターステーもステーが
折れて使えなくなったので購入しました
ただしステーと反射鏡が一体型なので仰角の調整は不可

後日談として、CATEYEのステーと反射鏡部分が独立している
ものならステーが単体購入できることが判明
519ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:03:42.86 ID:???
>>518
d!
520518:2013/06/21(金) 19:52:56.98 ID:???
部屋を片づけていたら購入時のレシートが出てきました
後方反射板バックフォーク用 と書いてあります
521ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 11:21:46.41 ID:???
>>467
写真、頼みます
522ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 23:48:09.52 ID:???
グリーンオーナメントの5LED、ボタン(スイッチのゴム)がどこかに行った。
消しゴムを削って、ボタンを作った。

一応、メガウルトラの5LEDの、ケースや留め具がそのまま使えるが、
ボタンも使える。ただしすぐ取れる。
523ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 08:47:24.80 ID:???
そこは消しゴムじゃなくて、おゆまるだな
524ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 11:25:39.17 ID:???
おゆまるって結構難しいよね
練るときに空気が入ったら始末が悪い
525ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 23:37:03.22 ID:???
今のメガウルトラってチップ抵抗付いてるのね
今回買ったのはダイソー版だけど
あとよく見るとネジが皿ネジになってて材質も硬いのになってた
ついでに表側のボタンが前よりテカテカしてるかもしれない
526ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 13:16:16.48 ID:???
ダイソー版って中国製品に多いコピー商品じゃね?
あいつら実物の商品さえ入手出来れば
そっくりに金型から基板までなんでもコピーしちまうからなぁ
527ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 11:40:52.28 ID:???
ダイソーでパチノグ買ったんだけど
電池がCR2032x2枚だったよ
528ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 13:20:44.48 ID:???
2032二枚ならいい物だな。昔のやつは2016二枚でオーバードライブw
とか一枚とかで無茶苦茶だった
529ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 12:35:07.17 ID:???
100円カッパに家に転がってた3×3センチのPCファンつけたった
電源はセリアの単三2本usb充電器とusb延長コード。
延長コードの白と緑は不要、ファンのコードと延長コードの赤赤・黒黒を繋ぐ。
左わきの下に1つつけただけだけど蒸れ抜き出来て快適至極
530ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:42:16.01 ID:???
ファンをカッパにつける部分はどうやったの?
あのペラペラな生地につけるのは強度的に難しそう
531ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 20:20:42.53 ID:???
>>530
カッパの裾が長すぎたんで切ったやつを透明ゴム糊で貼り付け裏打ちとし、ダイソーの強力両面ウレタンテープで固定。
それと、ダンシングするとファンの線のファン側か延長側どちらか断線する。
今は試作なのでこれから改良の予定。
532ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 10:08:22.19 ID:???
ちょっと君たち
ダイソーでぼっこっとしたかたちで
コンセント二口にしてオン、オフできるっていうか
LED付いてオンなら点燈するみたいなコンセント開けてなか見て見ようと思ったら
ネジが三角なんだけど開けるドライバーどこに売ってるの?
ホームセンターにある?あけるなの意味か?なんで三角なんだ
533ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 10:43:26.46 ID:???
>>530
そんなことせんでも選択バサミで前を引っ張ってトップチューブに留めれ
下から風が入って首やフードから抜けてくから涼しいのなんの
534ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 11:20:23.66 ID:???
>>532
特殊ドライバーでY字のビットのやつが使えるんじゃないかと
ホムセンで200円くらいのがあったと思う
535ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 13:52:36.10 ID:???
>>532
LEDは入ってひんよ
ドライばーはシリコンはうすで買った
536ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 00:04:47.17 ID:???
ダイソー5LEDの点滅ライトはどんな評判ですか?
537ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 20:52:01.75 ID:???
100均のライト+100均の充電池を買おうと思ったが
充電に15時間かかると書いてあって購入をやめた。防水も無いしな
結局、ライトだけは充電式の2000円くらいのを購入
538ツール・ド・名無しさん:2013/06/30(日) 22:40:17.21 ID:???
防水なんか無くてもいい
一回や二回の雨じゃ壊れんし
数回雨の日に使って壊れてもまた買っても105円
よほど雨の日に好んで使うアホ以外なら
2000円のライトより安上がり
539ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 00:52:07.08 ID:???
100均の充電池をeneloop用ので充電してるけどちょっと怖い
540ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 11:39:20.41 ID:XmyXBY+P
爆発して家が火事になっても
電池と充電器が別々のメーカーじゃ
どちらも製造者責任をとってくれないよ
541ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 12:47:49.76 ID:???
SONYのニッケルカドミウム充電池を、東芝のニッケル水素充電池用充電器で充電してたけど、
特に問題は無かったな。20年くらい前の電池で、弱ってきているけどまだ使える。
富士通のニッケル水素充電池に、同じように東芝のニッケル水素充電池用充電器を使ってみたが、
これも通常通り使える。

さてエネループを買ったけど、充電器に適当なものが無かったので、
やはり東芝のニッケル水素充電池用充電器で充電している。
このエネループで、SONY製のラジオを聴こうとしたら、発火したことが有る。
それ以外は普通に使えているな。発火もラジオだけで、それ以外の機器では問題は無い。

(充電器が悪かったのか、エネループに問題があったのか、ラジオが故障していたのか不明だ)
542ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 14:20:45.13 ID:???
充電器は Bearmax Supercharger を使っている。10年以上かな。
高いだけあって、性能はピカイチ。トラブルはゼロ。

http://www.kumazaki-aim.co.jp/2004/08/v01.html
http://item.rakuten.co.jp/fujix/1599700010/
543ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:30:02.92 ID:???
>>538
ジェントスさんに喧嘩うってるのか?
でもジェントスの閃だかっていうの防水じゃないよね

キャットアイかしらないけどイメージ的に高校生のチャリにつけてる感じの
 安いクロスっぽいスポーツバイクにも多いけど
 要するに特徴を一言で説明すると
”チンポ”みたいなヒワイな形のやつあるしょ?
あれが頻繁にぶっこわれるのと考えると100均のがいいけど

あのチンポ安いつくりでLEDとか外れかかってたりするのに1000円以上するしょ
カリのところ光るんだよ
ピンクの色とかもあるし ジョークトイかよ
544ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:31:15.19 ID:???
明るくないしね
カリのところだけが無駄に明るい
545ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 20:07:48.23 ID:???
>>537
100均充電器は充電の自動停止がないらしいのであまり。。。ね
ただ、普通の充電器で充電できなくなった充電池の復活には
使えるとのこと
できればきちんとしたメーカーの充電器を推奨

100均充電池を使っている方も、ほかの大手メーカーのニッ水の
充電器&充電池を持っていて、予備&買い足し&人柱wで買って
いるような人が多いように思います。オイラもそんな感じ。

エネループ系の電池はほかの電池よりも少し全長が「長かった」
ので電池押さえの金具の圧着が強すぎたりすることがありました。
546ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 21:01:29.76 ID:???
小物入れをつけたい。プラやビニル製だと防水効果もあって良いな
547ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 22:37:38.20 ID:???
>・・・・(他社製)充電器で充電してたけど、 特に問題は無かったな。
それはそうだろう
実際に問題があった奴は爆死か焼死してもうこの世に居ないから
ネットで「こんな問題があった」なんてカキコ出来ないんだからな!
死んでから文句言いたいなら自由だが・・・・
548ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 00:13:03.02 ID:???
> 実際に問題があった奴は爆死か焼死してもうこの世に居ないから
!!!!!!
549ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 00:32:42.41 ID:???
大丈夫なパターンも多いけど、保障は無いから。
メーカー推奨以外なら、自己責任で。
550ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 01:00:04.97 ID:???
ミラーだけはどうしても良い製品がないな
どれもでかすぎ
551ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 01:03:11.55 ID:???
寝る前に外部タイマーをセットして充電すれば100均セットで十分だよ
でも商品名ボルカノは活火山だからいつ噴火してもおかしくない
552ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 15:18:07.97 ID:???
寝てる間に充電とかそんな怖い事してる人って居るの?
もし発火したら気づいた時には一酸化炭素中毒で体も動かず・・・・・
意識がまだ有る状態で体が焼かれて行く苦しみを味わいながら死んで行く
553ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 17:12:29.01 ID:???
セリア充電器で充電したまま旅行行ってしまったが、全く何の問題もなかった。
554ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 18:36:23.84 ID:???
生きてゆく苦しみに比べれば楽なもんだよ
555ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 18:39:23.75 ID:???
>>552
そんな細かい事いちいち気にしだしたら
寝る事なんてできなくなる
556ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 22:42:24.93 ID:???
>>554
詩的だな
557ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 22:45:45.80 ID:???
>>553
うわぁ…
558ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 07:24:56.47 ID:???
いままでスプーンでかき混ぜてたけど、
マルチシェーカー買ってきた。
楽だし旨いプロテイン。
559ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 14:33:16.57 ID:???
ライトが雨で壊れても買い換えればって奴は大丈夫か。
雨の日の夜に無灯火ってことだぞ。。
ライフラインだから前ライトだけはウルトラファイアのcree MC-Eだわ俺は。
後ライトはマーズ4.0。
どちらも3年4万キロ走ってるが壊れてないw

100均はライトだけは鬼門だ
560ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 15:22:23.09 ID:???
非防水はグルーガンで埋めるからいいや
561ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 15:55:27.49 ID:???
ラップでも巻いとけば
562ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 16:56:44.38 ID:???
>>559
川や用水路にでも自転車ごと転落・水没しない限りは大丈夫

だいたい・・・・雨で壊れるって、
水が入ってから徐々に中の電極等が錆びて、
点灯しなくなるのは雨を被った日からだいぶ経ってからだし・・・・
少し位水が入っても翌日乾けばなんとも無い場合のほうが多い

>雨の日の夜に無灯火ってことだぞ。。
なんで雨の日当日に無灯火になるんか知りたいなw
563ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 20:47:45.82 ID:???
は?
564ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 23:29:55.11 ID:???
雨の日は乗らないから関係ない
565ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 09:28:24.52 ID:???
ネットにライト入れる透明ケース売ってるし
566ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 10:32:02.24 ID:???
ダイソーにもあるけどな
567ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 15:24:48.46 ID:???
ビニール袋でいいじゃんバカ
568ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 15:40:16.89 ID:???
ふだんからビニールに包んでおくの?
にわか雨降ってきたらポケットから袋をだして被せるの?
それ以前に100均ライトなんか田舎道では役にたたんw
569ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 16:35:20.81 ID:???
俺はメガウルトラ風をメインに予備のパチノグを
ビニールに入れてサドルバッグ入れてる
まだパチノグの出番はない
570ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 20:12:14.10 ID:???
日常使用を考えると
本体+防水ケース+充電器+電池4本(予備2本含)=735円かかる件
しかも耐久性に不安

ライトだけはまともなの買ったほうがいいな
571ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 20:39:16.26 ID:???
パチノグはつけっぱなしで、とりあえずいつでも点灯できる用
572ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:08:43.97 ID:???
>>568
ふだんから袋を被せておけばいいじゃん

電池を交換する時くらいしか袋を剥がす必要は無いだろ
573ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 00:41:25.38 ID:???
ダイソーで5LEDのテールランプを購入
複数の点灯パターンが用意され、かなりクォリティー高い。
どんなIC使っているか不明ながら
実用性は高いと思う。
ただ、輝度は若干低い感じ?
高輝度のLEDへの差し替え改造もしやすそうな構造です。
574ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 00:46:40.11 ID:???
前照灯としては使えないほど消耗した電池でも、
テールランプではまだ使えるってのがいい
575ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 05:57:18.26 ID:???
点灯パターン多すぎて使いづらいよw
なんであんなに多くしたんだろうか?
XMLのライトもそうだけど、5モードとか要らんから
オンオフ点滅だけのライトも作ってほしいわ。
576ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 06:16:52.92 ID:???
ダイソーの花粉メガネ購入。
UVカットはないが埃やチリをだけをだけを除去し、裸眼に近い。
577ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 12:08:30.28 ID:???
>>575
中国の趣味なんだろうなw
578ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 16:41:15.55 ID:???
>>575
イッパイあるんで得した気持ち、オンオフ点滅だけにするんは止めてけれ。
579ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:18:48.31 ID:???
>>575 キャンドゥの白LEDで2AAAの小型のやつが、3パターンだったかな。
あれはデザインも百円にしては良いし、前につけても良い白灯火だしで素晴らしいのだが、
やっと二個電池でやっと光らせてるという回路みたいで、暗いのが難点だね。
でもあの回路を使って百円製品組み合わせで改造品を作れば、3パターンで便利なのが出来るだろう。
でももう改造には疲れてしまって、全然やる気になれないよ。時間も手間もかかるし、この時期はハンダごて使うと暑い。
580ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:29:02.96 ID:???
いや、改造とかいいわw
一瞬ドケチスレかと思ったよ。
581ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:06:48.18 ID:???
グリオナの2AAAのテールライトにパチノグの回路をIC部分だけ
カットしてインサートしたら、点灯、速遅点滅の3モードになって
ちょうどいい感じになったよ
582ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:11:59.53 ID:???
ダイソーはパッチ3つプラレバー3つ
もしくはパッチ8つで105円
セイリアはパッチ5つ金属レバー2つ虫ゴム1つキャップ1セット
もしくはぱっつ3つで105円

店によるんだろうけど
最強のパンク修理キットはどれだろうか
583ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:32:58.56 ID:???
金属レバーが欲しいからセリアだな
安物のプラレバーは簡単に欠ける
584ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:40:34.76 ID:???
タイヤレバーなんかずっと使えるんだから300円くらいの買おうよ
585ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:56:21.42 ID:???
折れなくても、失したり盗まれたりするからなあ
586ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 21:12:22.82 ID:???
ミーツで売っているLEDライト、グリーンオーナメントから
メガウルトラに変わっていました
587ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 21:17:45.08 ID:???
>>583 100円のは、金属でも結構折れる場合があるぞ。
実際にそうなってしまい往生したことがある。
それから100円ドライバーの先っぽが、すぐにナメて駄目になったりするが、あれもどうにかならんのか。
焼きをろくに入れてないんじゃないのか。
588ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 21:52:10.55 ID:???
100円にどこまで期待してんだyp
589ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 23:03:11.55 ID:???
100均の鉄製品は錆が最大の強敵
590ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 01:19:00.79 ID:???
ダイソーのプラスドライバーとかメガネレンチとか良く使うけど使いづらかったり壊れたりした事無いな
たまたまいい物にあたったのかな
591ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 06:16:38.64 ID:???
使い方が悪いんじゃねーの?
まあモノも悪いんだろうけど。
確かに万能工具(金属板に色々ついてるやつ)でペダルは外せんかったけどw

プラのタイヤレバー折れた時は俺も往生した。
ヘタレなんで素手無理だし、
結局クイックの先っぽで外したけど。
592ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 13:42:34.84 ID:???
昔のドライバーは良かった。元々激安系ブランド工具の水増しだったから。
いつしか品質がクソになって品物もクソに入れ替わったな。
ドライバーよりプライヤーの方が品質低下が顕著か。
593ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 21:16:40.47 ID:???
5年以上前に買ったのは今も健在だが最近買い直したラジペンは完全に閉じると戻る時が最初だけ固い
偶然あったシリコングリスやったらマシになったが
594ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 20:44:28.80 ID:???
ミシンオイルはなかなか使えるようだな
595ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 23:39:27.50 ID:???
>>594
俺はBB、ハブ、フリー、ペダル、ボルトにはAZウレアグリスで
それ以外のチェーンやブーリー、潤滑箇所にはダイソーのモリブデン入り万能オイル。
コスパ的にも性能的にもベスト。
596ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 23:53:03.25 ID:???
>>595
モリブデン入り万能オイルは、機械油より10ml多い110mlだしね

ダイソーでしか見かけない商品だけど、昨年末に吊してあるだけ全部
カゴにぶち込んで買い占めてたひとをみかけたときは笑ったw
597ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 23:59:00.50 ID:???
コスパならホムセンで大容量のオイル買った方がお得
598ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 00:58:39.43 ID:???
無駄に大容量のオイルは要らないから、100均のが丁度使い勝手が良いってことだろ
599ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 01:13:22.94 ID:???
空気入れは良いのがないな
どれもこれも体重を掛けられないようなのばかり
5〜6年前にキャンドゥで足踏み式が売ってたが、それも今は無いようだ
600ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 20:22:22.34 ID:???
>>590
ドライバーは先が摩耗するので、きちんとしたメーカーの物でも
消耗品扱いです

PC屋で処分品のメガドラのスタビを100円で買った僥倖は
もう来ないと思う。。。
601ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:24:17.26 ID:???
輸入品が多い百均は円安の影響ってどんなかな?
今後、既存品より粗悪な製品が増える?
てかすでに影響出てる?
602ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 21:28:15.04 ID:???
さっきキャンドゥのパンク修理セットみたけど、
金属のタイヤレバーにパッチにやすりに取説にプラのケースまでついていた。
ケースは安い感じだったけど、100均で見た中では一番よさげ。
603ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 01:10:22.88 ID:???
>>599 自転車用で英式バルブ用空気入れに使うんだったら
バルブの方を空気の通りやすい100円製品で売ってるバルブに替えると
空気入れは両手にもって押しても簡単に入るというようになるよ。
それ以外の用途だったら駄目かもしれないけど。
百円空気入れの場合はプラ製品が殆どなので、足で固定など出来ても力任せに押してると壊れそうだけどね。
604ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 01:40:44.36 ID:???
そういえば、スーパーバブルも品切れになってたりするし、予備に確保しておくかな。

5、6年(もっと前だった記憶が)にCanDoほか一部100均に並んでいたフットポンプは
金属フレームでホース取付口もしっかりした造りでしたね。
今にして思えば、いまでもレモンで偶に見かける倒産店舗の処分品なのだろうけど
あれは本当にお買い得だったなあ。

職場のロッカーに、パンク修理キットと一緒に置いていたのだけど大活躍だった。
転属した時にそのまま同僚に譲ってしまったが、あの時は、また100均で買えばいやと
安易に考えてたのが悔やまれる。100均商品は一期一会が掟なのに…。
605ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 09:12:05.50 ID:???
スーパーバルブ買ったけど、まだ試してないな
ネット上の評価を見ると、凄く良いか全然ダメかで極端に分かれてる
606ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 09:57:25.49 ID:???
>凄く良いか全然ダメか

100均商品全般的に言えるね
607ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 11:52:39.67 ID:???
内圧をかなり高めにしないと弁の閉塞がうまくいかないから
柔らかい乗り心地が好みの人には合わんだろう。
608ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 20:05:38.72 ID:???
>>602
ケースはただケースだという感じ
携行なり収納なりするときはケースのケースが必要になるケースでござる
609ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 20:15:06.78 ID:???
今日、大特価です!に行ってきたけど、グリーンオーナメントの
LEDライト、入っていました。
今日は十日でお得だったのですが、買わずにスルー
610ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 20:21:09.82 ID:???
雨具はすぐ切れたり穴が開いたりするけど
気にせずギチギチに折りたたんでベルトでギュウギュウ絞めてコンパクトに出来るのがいい
高いやつは気を使うからな
611ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 20:59:20.02 ID:+2wkoG8i
>>604
ああ、その金属製エアポンプ、持ってるよ。
プラ製ポンプより軽量でコンパクトなんで
自転車で遠出するときのパンク修理キットとして携行してる。

どうしてこういういい製品を作らないのかな。
たぶん作る人は使う人と違うからなんだろうな。
612ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 21:10:51.67 ID:???
鍵はダメだ簡単に壊れる
613ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 22:42:53.67 ID:???
ダイヤル錠100円だから結構良いよ
4桁ワイヤー錠はセキュリティは1〜6までの都合錠普通の3桁ほどしかないが、同番号が集めやすくダイソー数軒廻れば5〜6個はすぐに手に入る
満艦飾これ見よがしに5〜6個鍵掛けておけば、よほど高価なチャリでプロ集団に狙われるのでない限り盗まれない
この際に番号中に1を含むものを選べば1111設定の施錠状態から5〜6個の全解錠に1分と掛からない
買ってすぐにテフロン入り555掛けておけば簡単には壊れないよ
614ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 23:05:56.52 ID:???
不便すぎ
615ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 23:13:45.25 ID:???
サドルとトップチューブを繋いでる。素人騙しだけど、
616ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) 23:42:50.20 ID:???
ダイヤル錠は暗いと開けるの面倒すぎ
617ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 00:28:43.95 ID:???
まあそうだけど
自転車乗りならライト持ってるハズだよな
618ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 00:31:25.11 ID:???
前輪を回しながら開けろと申されるか
619ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 06:14:40.68 ID:???
心眼じゃよ
620ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 08:08:01.58 ID:???
ダイソーの最近の65cmダイヤル錠は良いね。
クソミソだった表面の質感が上がって強そうになった。
ただ東京のダイソーではキャンドゥなんかと同じ古くて質感が悪い
モデルしか見ないんだよなあ。
お膝元の広島にはこの新型がたくさん置いてあるんだが。
621ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 08:41:57.73 ID:???
夜光(蓄光)タイプのシールかなんかを探してるが、無いな
シフトグリップの段数が表示される部分に付けて、夜でも見えるようにしたい
622ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 11:18:09.31 ID:???
>>621
夜光シールあるよ、いっぱい
623ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 23:05:03.76 ID:???
シートポストに固定するタイプのコイル錠、ステーから外さずに
施錠する時はサドル盗難も簡易的に防げるので便利

長時間停める時はオートバイにも使えるようなごついワイヤー錠を
併用中

激しくスレチだけど、ミーツにUSB接続の扇風機、スポットで
入っていました
624ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 08:31:35.35 ID:???
>>622
サンクス探してみる
625ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 01:56:36.12 ID:???
>>624
ダイソー
626ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 12:27:09.79 ID:???
サドル盗難防止で、共用お使い自転車のシートバンドをクイックから
ボルト式に変えてるんだけどこれが意外に面倒くさい。
クイックに戻してフレームとポストをワイヤーで止めておけばいいんだなって
気がついた。。
627ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 13:54:38.55 ID:???
100円ショップのチェーンロックをフレームとサドルに通して盗難防止にしてる
628ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 20:19:14.31 ID:???
ミニバイクカバーをちょっと切ったり縫ったりしたら輪行袋になる?
629ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 00:34:26.35 ID:???
なる

それよりエアコン室外機カバーのほうが大きさ的には似てる
630ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 00:37:13.22 ID:???
全然強度がないから、まだレジャーシートの方がまし
631ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 08:02:00.68 ID:???
アレを縫うのは至難。俺なら90Lゴミ袋をテープで切り貼りする。
632ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 11:15:08.45 ID:???
>>628
100円なんだら使い捨てろ
何度も使うつもりならちゃんとしたの買え
633ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 12:55:21.08 ID:???
ミニバイクカバー改造なんかでいいよな。
50回(輪光袋5000円相当)も輪光するとは思えんし、輪光袋買っても50回も持たないしな。
634ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 19:59:34.88 ID:???
>>628
自転車の大きさを書かないと
20型の標準的な安物折り畳みだと、エアコン室外機カバーで被せるには
ちょうどくらい(底を除いた全面を覆えるくらい)
ソースはオイラ(ただしかご付きだとつらいかも)

輪行するのに室外機カバーをインナーカバーにして外側は輪行
バッグで移動しました

けど、「100均の」エアコン室外機カバーはやわすぎて耐久性に
難ありで、重たい折り畳みだと1回使えるかどうかというレベル
635ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 20:08:38.18 ID:???
JRの駅のポスターに、自転車持ち込みのルールについて書いてあって…
自転車の(底を含む)全面を覆うような袋にいれること
ハンドルだけ飛び出しているようなものもNG
他にも何か書いてあったような…
↑だと、エアコン室外機カバーだと底が覆えなくてNGになるかも
636ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 20:59:52.22 ID:???
折りたたんで転がせるタイプはNGか
637ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 01:25:26.52 ID:???
>>635
え?
上が開いてる袋(カバン等と同じ)状で使うんだよ
638ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 08:07:46.75 ID:???
え?じゃねえよw
639ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 08:40:46.22 ID:???
16型の折り畳みだとアウトドア用の大型トートが使えることもある
けど、>>635のルールに抵触しそうな感じ
トートの上にカバーを付けて覆うなり対策をしないとだめかも

>>637
ヤワすぎてその方法に適した素材ではない
ちょっと引きずっただけで破れそう
>100均のカバー類
640ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 11:20:46.17 ID:???
ミーツで売ってたサドルカバー
デザインはけっこう良かったんだが素材が変で
ヤスリみたいにザラザラゴワゴワ
あれじゃサドルに傷が付く。尻にも穴が開くぞ
641ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 12:00:22.81 ID:???
尻には元々穴が開いている
642ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 13:40:35.65 ID:???
サドル支えてるパイプに貰った反射板つけようとしたら太すぎて径が合わなかった
100均に行けば太いパイプ用の反射板あるかな?
643ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 17:50:59.60 ID:???
>>642
貼り付けではなくて、腕とか足に巻きつける(勝手に丸まる)
タイプの反射材でどう?

あるいは、ホムセンで切り売りの両面テープ付きの反射テープ
ホムセンによっては3Mのちょっとマシな奴もある
長さが上手くいけば100円を切る
644ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 18:53:08.47 ID:???
>>643
それだけでは、自転車人には後方に反射板(または尾灯)を装着すること、
という法律で定められた義務は満たせないからなぁ。
645ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 19:07:11.33 ID:???
>>644
>>643の下の方、3Mのやつはプリズム型高輝度反射タイプで
屋外(標識)or車両向けのものなので、自転車純正のものと
遜色ないかそれを上回りそうな感じです。

純正のシートステー取付に加えて、リヤフェンダーに張り付けて
いますが、いい感じです。

ただ、反射「板」ではないので条件を見たしているかはわかりません
シートポスト取付だと更に厳しいかも

若干スレチでごめんよ
646644:2013/07/15(月) 19:28:19.35 ID:???
>>644
スマン、変な文字が入ってしまった。
「自転車人」じゃなくて「自転車」ね。
647ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 10:32:39.99 ID:???
昨日探し回ったが見つからず結局ネットでSP-9サイズを注文しました
お騒がせしました。
648ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 22:21:15.30 ID:???
くるっと巻けるタイプの反射材がオススメ
シートポストやリヤキャリアーに手軽に付ける
接着固定してないので好きなポジションに
腕や足や鞄にも
649ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 06:52:05.32 ID:???
>>648
ちょうど今、交通安全週間なので
なかにスチールがはいった自縄巻き反射バンドを配ってるね
前は黄色と白があったけど、今回は黄色のみ
その代わり、長短2タイプあるそうな
高齢者向けのタスキは、LEDの自発光タイプだったよ
650ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 22:40:40.02 ID:???
キャンドゥのアームバンド付ケースがサドルバッグに転用できるわ。
651ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 23:48:16.59 ID:???
ダイソーのネクタイが3本入るトラベルポーチも結構いい感じ<サドルバッグ
652ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 13:22:15.86 ID:???
ダイソーの洗車グッズがなかなか便利
水なしツヤ出し洗剤とマジッククロスは色々捗る
653ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 17:07:50.60 ID:???
「捗る」がなんと読むのか分からない・・・
654ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 17:22:56.35 ID:???
「はかど」る
ネットには辞書サイトもいっぱいありますぜダンナ。
655ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 18:08:46.35 ID:???
洗車グッズならダイソーのフクピカ擬きもいいな
656ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:12:38.92 ID:???
ベントーボックスを何とか取り付けたいと思いながら
裁縫するのがめんどくさくて放置してたんだが

100均のポーチに穴を開けて100均のタイラップを通して固定したら結構便利だった
取り外しは出来ないので貴重品は入れられないが

ラジオを入れて楽しんでる今日この頃
本当は補給食入れるのが正しいんだろうけどなー
657ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 01:14:35.05 ID:???
近場のダイソーの自転車・車・工具コーナーがどんどん縮小して非常に腹立たしい
日用雑貨ばっか増えやがる…
658ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 01:23:15.13 ID:???
>>654
ありがと
想像で「とどこおる」だと思ってた・・・・
659ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 02:05:55.50 ID:???
いい加減市外のさらに市外の百均に遠征するかな
もともと色んな店舗は行ってるが調べたらさらにちょっと行くだけで候補が10店舗ぐらい増えた
店舗によって無いものがあって不便だなって思ってたが逆に別の店舗に行けば無いものがあるから面白いという感覚が芽生えた
660ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 02:42:05.43 ID:???
普段行かない店舗で掘り出し物見つけたときは嬉しいよな
ただ予定外の荷物に難儀することもあるが・・・
661ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 05:55:56.45 ID:???
ダイソーのモリブデン入りオイルが無かったから、普通の銀色のやつ買ったが
これもいい感じだな。チェーンのひとコマづつに差しやすいし
異音も無くなってあきらかに軽くなったのが分かる
662ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 06:12:15.09 ID:???
>>661
100均に120ml入りのオイルがあるという話を聞いたんだが
そのボトルが銀色で注ぎ口が黒い万能オイルは100mlだよね?

モリブデン入りは蛍光イエローから劣化すると変色するそうだが
手持ちのを見る限り、一、二年程度では問題無さそうなので
次ぎに見つけたときは買いだめしておくかな

先月末にダイソーに寄ったとき探したのだが売り切れだったんだよね
定番化したと思って油断していたらこの様…
663ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 06:18:42.19 ID:???
100均のを買い溜めするぐらいなら
ホームセンターで大きいのかった方が得だと思うが
664ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 07:34:12.31 ID:???
チェーンソーオイルおすすめ
665ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 09:04:19.34 ID:???
>>660
ふだん行かない店には車で行けばいい
何も無かった時にもサッと帰れる
666ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 09:05:47.55 ID:???
今TVで100円ショップを円安が直撃!ってニュースやってるぞ
大半の中国製等の輸入商品はもう入荷しないらしい
667ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 10:20:14.30 ID:???
ダイソーのグリップ付六角レンチがとんと見かけなくなってしまった
在庫があるうちに買っとくべきだったorz
668ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 10:50:20.75 ID:???
支那から入荷する最終便が6月、夏休み明けの9月にストックが底を突く予定とか
他スレで言われてたけど、日用品はインドネシア、ベトナム、タイで代替可能だとか
自転車用品は意匠権利ガン無視のパチモンが多いから支那頼みだよねw
669ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 10:59:32.25 ID:???
意外と日本製もあるんだけどな
670ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 11:01:30.71 ID:???
ラチェットレンチを購入
ボルト回したら瞬時に壊れる。寿命1秒!
調べたら留め金が柔らかいアルミ製でグニャリと曲がっている。
仕方がないので、3ミリのネジとボルトに差し替えたら見事に復活。
肝心要の部分をなぜアルミにするかなぁ?
なお、自転車への利用は仮止め程度に
671ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 18:08:45.61 ID:???
買い貯めしておけば良い物は?
672ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 18:50:27.57 ID:???
>>672
Made in CHINAと書いてる商品
673ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:48:08.41 ID:???
100均の自転車用品はもう買い尽くしたというか
もう何年も糸ようじぐらいしか買ってないな。
674ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:52:19.14 ID:???
>>671
電池
675ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:53:50.19 ID:???
>>673
ウエストポーチが出る度に買ってるわ
100均使用は薄くてペラペラだからシークレット用にちょうどいい
最初に買ったやつが一番良かったのにどこにも売ってない・・・
676ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 20:10:24.04 ID:???
ボトルが最近売ってない
677ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 05:33:34.21 ID:???
>>672
Made in PRCタグの製品が100均にまわって来るころには
税込み110円になってそうだな
678ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 17:14:52.24 ID:???
>>675
ウエストポーチってSpyBeltのパクリモンのこと?
679ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 21:28:48.05 ID:???
>>678
パチスバイ2種類(D環、ベルトタイプ)に
↓3ポケットのナイロン地の奴が色味生地違いで4種あったな

http://blog-imgs-24.fc2.com/n/a/o/naoki1105/20110914203148ab5.jpg
680ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 07:53:16.23 ID:???
グリーンオーナメントの5LEDライト(単4乾電池4本使用)。
ゴムのスイッチが取れやすいから、瞬間接着剤を流し込む。
自転車への固定具の輪が割れやすい。
681ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 17:19:30.02 ID:5xlFNyUr
100均
682ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:10:45.42 ID:???
ダイソーのアルカリ単4の6本入りが出てたのね…知らなかった( ^ω^ )
683ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 00:55:05.43 ID:???
単四ライトに使うためにさんざん買ったけど最近充電池に切り替えた
684ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 01:15:47.25 ID:???
>>679
ひと月くらい前に錦糸町のダイソーでこのウエストバック買ったよ
685ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 09:29:45.68 ID:???
>>683
充電池だと電圧が低いから微妙に暗いんだよなあ。
まあ普通の電池でも使っていればすぐ電圧は下がるのだけれども。
686ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 23:55:44.41 ID:???
>>682
海外メーカーだと漏れなく液漏れするからなぁ
687ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 01:03:06.83 ID:???
>>684
100円商品?
ダイソーの袋物は、315円のが結構あるよね
688ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 01:23:29.06 ID:???
なんかみんな買ってるみたいなんでオイル買ってきた
銀色じゃなくて黄色の容器のやつ モリブデンが入ってるってやつを
689ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 05:51:34.68 ID:???
>>687
100円だった
690ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 05:56:50.37 ID:???
>>688
モリブリテンだけだとサラサラ過ぎてすぐに流れてしまうので、
お好みでホームセンター等で売ってる少し粘土のあるチェーンソーオイル等を混ぜるといい。
691ツール・ド・名無しさん:2013/07/29(月) 15:34:00.51 ID:???
>>689
パスポートや現金を服の内側に隠して携行できると歌って
これと同じデザインのウエストポーチが空港の売店では980円とかするんだよね
撥水加工してあったり、縫製も良かったりもするんだろうけれど
汗をかく夏場の旅行や輪行、サイクリングで使い捨てるならこれでいいかも
692ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 14:11:38.71 ID:???
>>680
取り付けネジしめてったらバンドが切れたw
693ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 14:56:33.13 ID:???
>>692
ライト本体より、台座の方が脆いとはなぁ。
(ベルトはABS樹脂だろうが、柔らかい。罅程度なら、アセトンで接着可能。
ABS樹脂の修理や接着には、ABS専用接着剤では駄目で、アセトンが効果的。
溶接のように樹脂が溶けてくっつく。強度も壊れる前と同程度。
ただこのライトの台座ベルトの場合、ゴム成分が多いのか、元通りの強度は出ない)
694ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 17:59:55.73 ID:???
ライト、サイコン用の電池
サドルバッグに電池、ボタン電池入れる小さいファスナバッグ
ボロギレみたいなウエス代わりのハンドタオル
ステム下につけるモバイルバッテリーとそれ固定するバンド

洗車コーナーにあるホイール洗うブラシと拭き用タオル
水桶代わりのゴミ箱
パーツ洗浄用のバット
 
この辺は100円ショップで買ったな
695ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:05:57.05 ID:???
100均で売っている
LPGの空気ボンベってどうですか?
ロードバイクの緊急用で使えるのでしょうか??
696ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 22:25:49.19 ID:???
バルブの方式次第では?
英式だと、ロードバイクに良くある仏式には合わないし。
697ツール・ド・名無しさん:2013/07/30(火) 23:21:44.12 ID:???
ひょっとして仏→英変換アダプター付けたら使えるかな?
698ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 03:21:01.47 ID:???
とりあえずどんなもんか使ってみたけども あくまで緊急用って感じだった
みんなが空気圧どのくらいにしてるのかわからんけど
ガスの圧力だけだから普段パッツンパッツンに入れてる俺としてはちょっと足りないと思った
当たり前だけど空気無しで走るよりはマシだからお守り程度にバッグに入れてる

使ってないけど仏英アダプターでも使えそう ただのスプレー缶だからプシューっと入れるだけ
699ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 05:21:25.38 ID:???
ダイソーでマルチカラーのウエストポーチを購入 財布スマホタバコ入れにちょうど良い
700ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 08:29:12.34 ID:???
>>695
あんなデカい半端なものは持つだけ無駄。エアボーンのミニポンプを買っとけ
701ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:00:41.04 ID:???
>>695,698
ママチャリでさえぱっつんぱっつんに空気を入れる事は出来ないよあの缶

邪魔になるからポンプを携行出来ないような時に
緊急用にサドルバッグに入れておくといった程度の用途だし
そういう位しか能力が無い大きさや内部のガス圧力だろ?
702ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 09:43:36.25 ID:???
缶空気入れで入れると空気圧3くらいな感じだけど、
みんなそれじゃ満足できない身体なのか
703ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 10:13:35.90 ID:???
3だとロードの場合はタイヤによってはリム打ちする。
練習距離半端無いから何度もパンク修理して10〜80km自走するけど、やはりせめて3.5以上欲しいところだなあ。
ホント>700の言うとおりロードならエアボーン鉄板じゃないかな。もう辛いかなって程度(280〜300回/3分程度)まで
入れれば4気圧は入るからなアレ。何度でも使えるし。
704ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 18:07:36.61 ID:???
エアボーン持ってるけどあれで0から7気圧くらいまでいくの夏とかしんどすぎて笑えるしw

3気圧は気をつけたら大丈夫だとは思うんだが
リムでやっちゃう可能性はかなりあるな
ボンベで3〜4気圧いけるなら
そこからミニポンプでって言う選択もありだとは思う
バルブボンベだとTNIが新型のポンプ付きインフレーター出してたな
705ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 18:42:36.47 ID:???
エアボーン2chでは人気だけど実際使った人に聞くとあんまり評判良くないんだよな
なんでなんだろ
706ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 20:57:50.09 ID:???
「あぼ〜ん」と発音が似てるから2ちゃんね・・・・・・いや、なんでも無い
707ツール・ド・名無しさん:2013/07/31(水) 21:58:15.11 ID:???
>>704
7まで入れなくていいんだっつーの
708ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:08:07.62 ID:???
>>704
あれは、始めにCO2ボンベで4〜5barまで充填した後
追加で8〜9barまで押し込む為に使うものであって
あのシリンダーサイズで一から入れるのは苦行すぎる
709ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:36:58.38 ID:???
だよなあ
710ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 06:31:39.87 ID:???
でも携帯ツールスレではエアボーンだけで使っても余裕で入れられる鉄板扱いなんだよな
同じ人が書き込みまくってるだけなのかね
711ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 07:52:45.78 ID:???
パンク修理時に自転車屋や家に戻るまでの圧確保なら
エアボーン一個でもいいし、ボンベ使ってもいいじゃん
北海道の地平線まで道伸びてるようなところ走るわけでもないでしょ

シュコシュコするのがバカらしかったらボンベだし
ポンプ一個で余計な出費したくなかったらシュコシュコだろ
どっちも大差ねーからすきなの買えよw
712ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 07:54:59.30 ID:???
>>710
小さいからってのが大きい
普段使わないからサドルバッグに入るサイズなのがいい
実用性はそりゃ他社でもっといいのが腐るほどあるけどな
713ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:49:39.85 ID:???
ゼロからやってもものの数分で入るだろうに
どんな秒単位の生活してんだよ
それとも体力がないのか
714ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:09:10.92 ID:???
ポンピングがあほらしいならボンベ
時間に余裕もあって満足のいく圧までいきたいならポンプ
これでいいだろ、自分にあってる方使えばいいじゃない
なんで強要すんのよ
あれだめこれだめ、俺が使ってるのが一番正しい的な
頭おかしいんじゃねーの?
715ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 09:42:35.84 ID:???
誰が強要したんだろ
716ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:18:48.00 ID:???
>>710
逆に考えろ。
持って無い人、もしかすると同じ人がディスってるだけだよ。
そもそも「普通に使えていたら無駄に書き込まない」。
あれってああ見えても現場で本当に使えるから。

携帯ポンプ沼とまで言われた携帯ポンプ話がかなり消沈したのは
エアボーンが出たからだ。
717ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:29:02.65 ID:???
エアボーンはサイズは画期的だとおもう
ただバルブ直だと軸傷めそうなので、アダプタが欲しいけど
いわゆるポンプアダプタが壊滅してるのよね
今出せば絶対に売れると思うんだけど
718ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 10:47:11.18 ID:???
>>717
携帯ポンプっつーのはバルブ直付けなのは基本全部同じでしょ。
結局のところ実際使ってみれば全く傷めないし何てことは無いのよ。
いちいち傷めてたら全社あの形状で売ってない。
傷めてる人って言うのはドヤ顔でおかしな使い方してるんじゃないかな。


ポンプアダプターが消えたのは、あれ自体が下手すればポンプより大きくなってしまうからw
せっかく小さくまとめるために小さいポンプを買ったのにそれじゃ本末転倒。

要は最低限の空気が入りさえすれば充分帰宅できる、ないし駅までたどり着けるわけで、年に
多くても2回程度のことでアダプターまで重装備する意味が無いのよ。
719ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:00:01.35 ID:???
あのサイズを直でつけてポンピングは壊れはしなくても
体制的にきついものはあるよ
壁か地面、膝あたりで固定した状態でのポンピングの方が圧倒的に楽
せっかくの小型軽量化してるのに荷物増やすのもどうかとは思うけどね
720ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:10:56.51 ID:???
今の時代良いものなら売れるよ
アマゾンでも大して売れてないしレビューもそこそこ程度のエアボーンは実際にそこそこ程度のものってことだ
別に使いたいなら使えばいいけど、鉄板とか一択とか言って人にまで意見押し付けるのはどうかと
721ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 11:16:06.88 ID:???
「一択」ならともかく、「鉄板」という言葉は
「致命的なデメリットがないから、もし特にこだわりが無くて迷って自分で決められないのであればそれを選べばいい」というニュアンスを感じる。
722ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:12:36.96 ID:???
>>719
車輪を車体に付けたままやってるからだよ…w
実際には車輪単体の状態で入れることになるからそんなでもない。
出だしのときに買って、それから長いこと何度も現場で使ってるけど
全く不満に思ったことは無いな。

>>721
エアボーンに限らないことだが、総合評価のうち何を優先するかだよ。

携帯性を優先させると若干使い勝手は落ちる。
注入の快適さや目一杯入れたいならロードモーフやターボモーフになってしまう。

かつてはマイクロロケットが最小でそこそこエアが入ったが、それでも結構長く
大きくて、小さめのサドルバッグには入らなかった。
マイクロロケットにプラスして20%くらい回数を増やせば普通にエアが入るのがエアボーンで、
たったそれだけ目を瞑ることで210ccのサドルバッグに入るというのがブレイクポイントに
なったわけ。
723ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:21:09.54 ID:???
まあスレチだからここまでに。
元ネタのLPGボンベだけど、嵩張るだけだしそもそもフレンチバルブに対応していないのでロードには使えません。
724ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:51:16.72 ID:???
エアボーンは胸筋モリモリの人向きのポンプだね
日曜ライダーにはチョット大きくてもゴムホースのアダプターを付けて
脚で支えて体重をかけてポンピングできるモノの方が実用的
725ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:54:27.35 ID:???
>>724
いやだから、回数が少し多いだけで力は要らないんだってばよ!!!!!1
726ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:56:48.44 ID:???
クランクブラザーズなんかの押しが激重いダメポンプばかり使ってると
マイクロやエアボーンの押しの軽さは理解できんかもなw
727ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:56:56.78 ID:???
どうしてもサドルバッグにいれたい人にはいいかも知らんがサドルバッグに入れたら邪魔だ
少し性能いいのを車体につけた方が余程いい
728ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 13:01:19.93 ID:???
うん、そうしたい人はそうすればいいんじゃないかな。
729ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 13:12:21.62 ID:???
ところがこのエアボーン、いまなら車体ホルダーもお付けします!
730ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 14:21:56.18 ID:???
車体につけるならもっと使いやすいやつでいいだろ
731ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 14:53:44.07 ID:???
うん、そう思うならそれを買えばいいんじゃないかな。
732ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:23:50.81 ID:???
エアボーンのアダプタが米式のなら、ダイソー空気入れのチューブが使える
"ダイソー 空気入れ"google画像検索で最初に来る画像のタイプ
733ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:25:16.26 ID:???
なんかどっかのスレでヒラメ最高とか言ってたような
734ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:54:39.63 ID:???
735ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 22:16:25.05 ID:???
できれば道中でポンプを使わないでいいように願いたいね
736ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 23:39:06.48 ID:???
ヒラメか・・・何であんな馬鹿高いもん買う人いるんだろ?
よっぽど手先がブキッチョなんだろうな
737ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 00:10:43.44 ID:???
ヒラメは自己満足のためのもの
ただ悪いものではない
ポンプアダプタは楽するためのもの
738ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 00:35:24.26 ID:???
スレチだと伸びるスレ
739ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 00:43:18.47 ID:???
シルクのクロップス・スパイダーもどきは余裕で手で開錠可能。
アブスの極小の南京錠を買って↑のコイルワイヤーだけ使うのがよろし。
740ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 09:29:08.65 ID:???
ヒラメは日に10,20の空気入れるならありかもしれないけど
週1や2の空気入れる、それもフロアポンプにつけるもんじゃないと思う
741ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 09:43:14.21 ID:???
ヒラメ使ってるやつは大抵盆栽傾向なので心のどっかで軽蔑してるわ俺
742ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:03:28.96 ID:???
ヒラメ使ってるやつはポンプヘッドを押して外せばいいということに気づかず引っ張って外して勢いでスポークに手をぶつけて痛い目に何度もあってトラウマになった奴ってイメージがある。
743ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:07:05.78 ID:???
あれでしょ、お風呂に金掛けるのと同じ。使うのは一日にたった一回以下なのに。
744ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 15:03:26.83 ID:???
いくらなんでもリラックスタイムの風呂場と空気入れを比べるんは?
745ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 16:09:41.22 ID:???
ウエストポーチ欲しくてダイソー行ったけどなかったわ
746ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 17:53:46.83 ID:???
200円コーナーは見たか?
747ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 18:46:49.04 ID:???
SpyBeltのパチモノは手に入ったけど
>>679のも100円なら欲しいかなと探索中
748ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 00:05:56.84 ID:???
ホムセンでメガウルトラと同じ品があると思って見たらLEDが3発になっててワロタ

\1380
749ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 11:07:37.90 ID:???
セリアの5LEDサイクルライトて防水仕様?
今ではダイソーにも売ってるけど
750ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 12:30:07.20 ID:???
とりあえずセリア系?のみせで自転車のくねくねミラー買ってきた
751750:2013/08/04(日) 13:38:21.98 ID:???
はい、商品名どおりクネクネ動きすぎて全く使い物になりませんでした・・・
752ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 13:59:47.86 ID:???
そのうち外してホコリ被るか割り箸と結束バンドで固定するようになるんだから
753ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 22:13:50.35 ID:???
ミラーはFLET'Sの自転車用曲面ミラーがベスト…他のはダメ
754ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 10:51:50.39 ID:???
FLET'Sのやつだけ曲率が低いので、唯一使い物になるな。
755ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:36:29.15 ID:???
自転車室内保管用にダイソーのマット二枚使っていたが
イケヤの税込み99円マット二枚に変えたw
滑り止め効果があるのでかなり良い感じ
756ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:58:58.52 ID:???
作業用マットにはイケアの引出し用滑り止めマットがおすすめ。グレーでイボイボがついたやつ。
作業用マットって意外に丁度いいものが安く手に入らないのよね。
757ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:40:40.01 ID:???
俺はホムセンの1畳カーペットだな…280円
758ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:34:25.00 ID:???
>>757
同じ物を、インテリアショップで買ったけど\580だったわ
化繊なのでヌコは近寄らないんだよねw
759ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:51:57.04 ID:???
>>758
ホムセンによっても結構値段に開きがあるからな。>757の価格はかなり安い。
280円なんてロイヤルホームセンターみたいな格安郊外系でしか見たことないかもw
760ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 20:13:48.39 ID:???
自転車の隣のバイク売り場にあった空気圧メーターって自転車には使えないみたいだけど米式自転車なら使えるかな?
仏式にアダプタさして使えるなら良いんだけど
761ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 21:50:59.53 ID:???
米式なら使えます
762ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) 23:04:24.47 ID:???
ダイソーのは測定限度圧が350kPaだから、タイヤ次第だけど

仏式チューブ使うなら、専用のゲージ買ったほうが
763ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 09:36:58.68 ID:???
ありがとう
もしかしたら空気入れごと買い換えるかもしれないから高いやつは買いたくないんだよね
とりあえず買って見る
764ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 10:12:34.12 ID:???
安物買いになるから早く空気入れごと買えよ…w
765ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 21:52:12.17 ID:???
たまに東急ハンズ等で気圧計付きの空気入れが980円で売ってるぞ
ちなみにパナのはやめといた方がいいぞ
766ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 22:02:18.17 ID:???
どうしてだい?
767ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 22:45:03.07 ID:???
どうせ、自転車屋の特売で買ったら
ホースの接合部が一月もしないでもげたとかだろ?

あー、オレのことさw
楽々ポンプゲージ付、ワケあり特価品\1,280!
768ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 23:02:14.58 ID:???
文字通り訳ありだったんだな…
769ツール・ド・名無しさん:2013/08/11(日) 23:19:54.87 ID:???
100均でマジックミラーって無いかな?
770ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 00:20:40.30 ID:???
ハーフミラーシールはあったな
771ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 00:33:50.29 ID:???
そのうち百均でマジックミラー号が作れる時代が来るのか
胸熱
772ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 02:44:49.93 ID:YDBwiC2Y
幅跳びの表彰してないか?w
773ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 03:28:18.52 ID:???
>>767
その値段だったら、疑いつつも手を出しちゃうかもしれん
774ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 08:50:54.16 ID:???
>>765 - 768
何にでも当たりハズレはあるからね。
俺はパナの初代楽々ポンプ(\880だった)をかれこれ十数年使っていて、今も健在。
英式バルブのタイヤチューブでないのなら、
ゲージはポンプと別に1つ買っておいたほうが長い目で見たら安いでしょ。
\1500程度だし。
775ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 13:36:57.35 ID:???
100均スレで1000円超の話をされてもなぁ
776ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 14:56:09.44 ID:???
ポンプの件色々ありがとう
千円以内で売ってたら買うことにした!
777ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 15:14:35.30 ID:???
ポンプはGIYOの携帯ポンプで全て入れてる。10気圧くらいは入れられる。
工具屋のストレートとかで1500円くらい。
778ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) 22:58:36.60 ID:???
>>776
それ正解だわ
779ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 02:32:08.70 ID:???
Vブレーキ台座やハブに付けるライトホルダーあるけど
100円ショップで発売して欲しい

そんなにコストかかるものじゃないだろ
780ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 04:04:27.33 ID:???
完成した商品自体にコストはかからないだろうけど
数売らなきゃいけない商売だから売れるかどうかがキモだな
781ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 15:33:44.73 ID:???
L字金具とか色々組み合わせれば100円ショップで自作できそうだな。100円ショップの商品組合せ技はスレチになるか。
782ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 17:21:00.25 ID:???
いんや、なんせ百均は部材の宝庫じゃて
783ツール・ド・名無しさん:2013/08/13(火) 20:10:49.68 ID:???
グリーンオーナメントの5LEDライトが無くなって、またメガウルトラが売っている。
台座やスイッチが弱いか、LEDが弱いかの競争か?
784ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 18:22:43.44 ID:???
キャンドゥでLEDリアランプ買った。
フレームに対してちと細い以外は全く問題ない。
普通の人はこんなものになぜ何千円も掛けるのか、本当に謎。
785ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 21:21:36.73 ID:???
それほんのちょっとの振動ですぐ切れちゃうんだよ
アルミホイルで電池と接点繋ぐとか接着するとか工夫しないと使えない
786ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 21:48:25.25 ID:???
100円のは安かろう悪かろうだけど、値段が高いのはそれなりの品質があるね。

高いのが、2千円だが、3千円として、100円のライトやランプを20個、30個買って使わなければ、
対抗できないモノもあるし、5個くらいで釣り合うモノもある。
787ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) 22:01:18.05 ID:???
>>785
それはないw
788ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 00:12:07.42 ID:???
>>785
電池入れたらセロハンテープで固定してます
点滅モードで使っているから電池の持ちもよいし重宝していますw
789ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 00:40:15.88 ID:???
百均のLEDリアランプは超優良品
これをケナス者=大抵小学校理科の落第生
790ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 02:08:07.93 ID:???
そこまで言う必要はないと思うが・・・
確かにリアLEDランプいい商品だと思う 今二個目だけども。
カバーがビス止めのやつより爪で留まってるだけのやつが良いな
ま、でも電池交換なんて半年に一回もやってないけど
791ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 02:56:49.50 ID:???
百均を馬鹿にするヤツには全否定はしないが(メーカー品より品質悪いのは確かだし)一回使ってみろよってモノはいっぱいある
大体は言っても通じない奴だから言わないけど
自転車とは別な話になるが車とかバイクの補助ランプ類(ポジション、補助ウィンカー、補助ブレーキランプなど)はほぼ百均LEDライトを改造したモノだから「これ実は百均の素材なんだぜ?」って言ってびっくりされるのが楽しい
792ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 03:22:11.31 ID:???
創意工夫して自分の使い方に沿うように加工する愉しさを知ると
端からダメだと決めつけるのは勿体ないと感じるのはたしかだね
793ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 05:41:31.16 ID:???
ダイソーのを半年使ってて全然壊れなくて、ママチャリにもつけたよ。
ただ、長距離乗る時にいちいちトンネルで後ろつけるのが面倒なのと、
消灯に7回押すのが面倒でオートライトに代えちゃったけど。
794ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 06:36:10.51 ID:???
>>784
命に関わるものだからなかなか百均で買う気が起きない
ハズレも色々あるからなぁ
795ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 07:07:33.58 ID:???
フロントライトならまだしもリアライトならあんまり気にしないな
標準はリフレクタなんだし

でも接触不良等で3回は買い換えたけど
今のは安定してる

>>793
常時点灯しとけばいいんだよ
796ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 07:10:20.54 ID:???
>>795
買い換えとるがなw
個人的にはリアの方が大事
797ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 09:39:58.59 ID:???
>>795
トンネルは常時点灯でもいいけど、毎日の消灯をしなくてよくなくなってすごく便利。
買う前は皆が何を絶賛してるのかが(今の君みたいに)今一つ分からなかったが、
もう理屈抜きで100均ライトに戻る気がしない。
798ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 09:52:24.13 ID:???
確かに点滅パターンはあんなに必要無いな
LEDも1〜2灯でいいからもっと小型化して欲しい
799ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 09:56:32.31 ID:???
百均ものではないけど、MTBに(電磁誘導)発電のリアライト、
使っていました。
サイコンみたいな取付方法でバックホークに付けるやつです。
800ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 10:11:56.77 ID:???
単に7パターンを大量に作って中華で売れ残っちゃったんで
余ったのをダイソーが安く入手しただけなんじゃないの?
XMLT6ライトもなんで5パターンなのか理解に苦しむ。
なんでも数が多けりゃエライって思想なのか?
801ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 11:02:28.92 ID:???
リアライトって真下の地面照らした方が視認性よさそう
802ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 11:24:50.13 ID:???
>>800
他の百均アイテムの多くがそうだけど
チャイナ製のものって単色モノトーンのほうがよっぽど売れそうなのに変な絵柄入れてるの多いじゃんw
余計なコストもかかるだろうしダサくなるだけなのに何かしら書かないと気がすまない国民性なんだろう

ライトも「点滅パターン多いほうがみんななんか喜ぶだろ」みたいな感覚でやってそう
803ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 11:50:12.14 ID:???
大多数の人は7パターンに魅力を感じる
804ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 11:56:30.96 ID:???
そう。そして使ってみたら「こんなにいらないや」。
805ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:10:49.55 ID:???
>>801
後続車のライトでかき消されて何も見えないに100ルーメン
806ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 12:37:27.77 ID:???
駐めるときに、消すのが楽って理由で、7番目にしている。
もっと楽なのは、オートライト(暗いと点灯し、駐まると消灯)だが、好みのモノが今は無いので105円のリアライト。
(単3乾電池2本、強制スイッチ付き、取り外し自由っての良いのだが、以外と無い。
スイッチが無いと、風や地面の震動で光り出す)
807ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 13:16:31.57 ID:???
キャッツアイの使ってる。
最悪電池切れても、反射板として機能するので
一個で済むのが素敵。
808ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 13:56:45.87 ID:???
オッサン発見や
809ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 14:06:41.45 ID:???
赤LED3灯で点灯点滅消灯だけで一回り小さいのがあればなー
810ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 18:18:50.71 ID:???
それが無いのが100均だよ
811ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 18:30:16.38 ID:???
ライトだけは100均辞めとけと言うのが俺の結論
812ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:13:56.73 ID:???
キャッツアイって三姉妹泥棒の漫画だよなw
813ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:30:25.15 ID:???
814ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 19:31:21.27 ID:???
ブルマー作ってたメーカーかと思った
815ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 20:19:51.53 ID:cQqn03jC
>>807
名前勘違いしてる人多いよね。キャットアイだよね…。
816ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) 20:43:23.04 ID:???
>>800
大昔、ファミコンゲームカセットの偽造品が出回った時、
最初に出たのが「20ゲーム入り」
それから次々と「40ゲーム入り」「100ゲーム入り」と数が増えて
最後の頃には「1000ゲーム入り!」なんてのも売ってたw

数が増えても中身にはコピー業者が違っただけで
内容が同じゲームが10個位ダブっててもそれまで全部カウントして1000個入り!とかね

中国人の思想はそういうもんだよ
同じ値段や似た商品なら数/機能/モード等が多いほうが好まれる
817ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 19:35:12.04 ID:???
ラッパホーンて何処に売ってるのもゴムの部分のカバー潰れてる
誰だよ試してるのは?
818ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 22:41:53.62 ID:???
ラッパホーンを好むのは大抵の場合、子供だよな・・・
819ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) 02:34:23.26 ID:???
おっさんだけどネタとして付けるのは良いよな
820ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) 06:27:00.96 ID:???
ダイソーのアニマルホーン
再販しないかなw
今のアヒルちゃんボロボロなんだが
821ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) 18:16:50.21 ID:???
手動発電LEDライトのダイナモ部分をブレーキシューの辺りに付けて
ブレーキ引いたらタイヤと接触して回るようにできないかな?
電池の要らないブレーキランプ
822ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) 20:04:06.04 ID:???
出来ないかな?って言うなら作ってみればいいのに
でもいずれテールランプの義務化は必要だよな
823ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 01:08:45.26 ID:???
>>821
電池で作った方が簡単っぽい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/08/item100000010854.html
824ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 01:30:05.07 ID:???
ソーラーライトでなら行けるかも
ただ夜中はすぐ使えなくなるがw
825ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 02:38:25.11 ID:???
ダイナモ付のソーラーライトを花火大会のときに持参したが
太陽光で半日充電したら一時間ほど持ったな
スポット入荷だったみたいだが、スペア確保しておくべきだった
826ツール・ド・名無しさん:2013/08/25(日) 22:48:31.66 ID:???
保守
827ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 05:36:23.67 ID:???
新パチノグ、なぜ最初からこうしなかったって感じだな
828ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 05:57:21.42 ID:???
セリアの5LEDサイクルフラッシュライト
同時に買った2個とも数回使用でボタンを押しっぱなしにしないと点かなくなってしまった
はずれロット引いたかな
829ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 06:20:30.07 ID:???
100均のオイル、中身は問題ないが
容器にパッキンが入ってなくて漏れ出てくるな
830ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 06:33:48.92 ID:???
キャンドぅがパンク修理キットに本気を出してきたな
小さなケースを準備してきた
ゴム糊が圧迫されて良く破裂して困ってたので助かる

そしてそのゴム糊にキャンドゥの刻印が
831ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 16:47:39.21 ID:???
パンク修理のセット買うとチューブの外し方と入れ方が載ってるけど
外し方はともかく入れ方はそれ無理だろっていう方法が書いてあって困るな。初めてのやつ本気にするなよって感じだ

タイヤはめた後で横からぐいぐいチューブ押し込むって書いてあるけど、こんなこと不可能に近いだろw
そんなことしたらチューブが中でねじれまくるしそもそもうまく押し込めない
俺も最初は本気にして長時間格闘したけど悪質だと思うわマジで
832ツール・ド・名無しさん:2013/08/27(火) 21:55:17.02 ID:???
ぶきっちょ乙
833ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 01:34:39.28 ID:???
新パチノグって見た目で分かるのかね?
834ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 03:18:51.76 ID:???
CR2032表示されてるやつ?
835ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 06:00:32.31 ID:???
はい
836ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 09:30:34.42 ID:???
パッケージに2倍明るいって書いてる奴かな?
837ツール・ド・名無しさん:2013/08/28(水) 10:26:41.11 ID:???
>>831
そのやり方でやるやついないだろ
百倍時間かかるわ
838ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 12:53:09.37 ID:???
パッケージに2032 2個付きって小さく書いてある。
おととい初めて見たわ。
839ツール・ド・名無しさん:2013/08/29(木) 23:51:03.24 ID:???
>>809
パチノグにテールライトの赤LEDを移植すると手軽で明るいテールライト
点滅パターンも点灯→速い点滅→遅い点滅→消灯
840ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 15:42:01.78 ID:???
赤って電圧が違ったような
841ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 15:45:36.71 ID:???
抵抗を付け替えないとショートする可能性がある???
842ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 16:02:09.04 ID:???
ショートなんかするかよバカ
明るいだけだ
843ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 16:33:42.41 ID:???
赤LEDの耐圧は2Vちょっと
早死にするかも
844ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 16:35:03.55 ID:???
ボタン電池だとたいしたことないのかな
845ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 17:17:59.62 ID:???
コイン電池やボタン電池は内部抵抗が大きいから
電池の容量に対して大電流を流そうとすると
たちまち電圧が下がってしまう特性を持つ
846ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 17:30:51.74 ID:???
ボタン電池は余り電流が流れないんじゃない?内部抵抗がらみで
847ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 19:40:55.19 ID:???
パチノグと一緒にアクリル絵具(赤色)買ってLEDに塗ってテールライトにした
アクリル絵具は乾くと耐水性、耐候性があるらしい
848ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 19:42:57.43 ID:???
透過性はあるのか?
849ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 19:43:23.27 ID:???
禿げちゃうけどな
850ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 20:41:16.97 ID:???
>>843
点滅だから問題ない
851ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 23:55:18.44 ID:???
プラモ用のクリアレッド
筆もいらない
ワリバシにドボッとつけて塗料をのせてやる
852ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 09:48:51.07 ID:???
赤色灯(テールランプ)で消しているときは反射板(リフレクター)になるものって
100均に売ってる?
853ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 10:03:02.22 ID:???
>>852
俺も昔探したけど
多分無い
854ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 12:42:06.41 ID:???
えーでもCBNには
ダイソー LED点滅機能付きリフレクタ
と言うカテゴリがあるのにな

ちなみにダイソーの大きいやつは一応中にリフレクタが入っている
効果は疑問だがな
855ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 12:57:44.81 ID:???
単純な話自分でリフレクター機能付ければよい
っ反射テープ
856ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 13:44:52.02 ID:???
>>854
スポークに付ける赤色のリフレクターなら見たことある。
振動センサーにより赤色LED2個が交互に点滅するタイプ。
電池はボタン電池を使ってた。
857ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 17:47:51.25 ID:???
>>852
100均以外でも、完成車に使われいるもの以外は余りないですね
CATEYEだとTL-LD570-Rとか
858ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) 18:00:04.03 ID:???
>>852
自転車にどうやって止めるかは別として
確か直径5センチ位のプラリフレクタの中心に
点滅ledが付いてる商品が100均で売ってたよ
859ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 00:05:15.00 ID:???
セリアの5LEDライトを使ってたんですがブレーキバーを内側にずらした関係で、
中央の太く盛り上がった部分にライトを付けざるを得なくなったんですが、
太い径のハンドルバーでもはめられる自転車ライトって売ってますかね?
見たことある方がおられましたら教えてください。
860ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 00:47:53.23 ID:???
百均で材料を物色して自作するんが早道
861ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 09:50:47.67 ID:???
>>852
ダイソーにあった
LED3つで反射板が内部にあって単三電池2本使うやつ
自分は大きさが気になったから買わなかったが
862852:2013/09/02(月) 10:30:03.99 ID:???
色々情報サンクス
ひとまずダイソーで探してみる
863ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 13:14:35.58 ID:???
LED3個や5個タイプのLEDリア点滅灯ってさ
だいたいは中に銀色の反射板が入ってるから
電源入れなくても反射するんじゃ無いの?

ガワが透明な奴はあかんけど
赤色のプラスチックの奴なら法律か条例で示されてる
後方に付ける赤色反射板に当ると思うんだけど

実際に法律や条令で「反射光は何ルクス以上」
等の数字が決められてるんならその数字以上無いと
違法になるんだろうけどよく知らないから
数字等知ってる人が居たら教えて〜
864ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 13:58:23.84 ID:???
法律をクリアすんのと、自分の身を守るのとは別モンだよな
俺なら素直に赤色反射板をどうにかして装着するか
赤色の回帰反射テープ貼ったりするけどな。
猫の太陽光充電タイプはスレチだからココでは言及しない。
865ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 14:23:09.64 ID:???
おー、いちおう基準らしきものは見つかった
・夜間に後方100メートルから自動車のハイビームで
 照らしたときに反射光を容易に確認できること
・色は橙または赤
だとさ。

「容易に」ってトコがモヤっとするけどな。
866ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 14:29:31.93 ID:???
俺自動車持ってねーから100メートルからハイビーム当てて確認出来ないぞwww
867ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 15:30:25.26 ID:???
夜間に街頭の無い道にチャリ置いて100メートル下がって
待ってりゃイイじゃん

そのうちハイビームのクルマも通るでしょ
868ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 15:34:07.93 ID:???
車を買ってくれば良いさ
869ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 16:27:34.19 ID:???
百円ショップで車が売られる日も近い
870ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 17:35:35.42 ID:???
タクシー呼んで実験
871ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 17:43:54.80 ID:???
>>870
かしこいなオマイ
872ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:11:59.24 ID:???
タクシー呼ぶ金で車買えよw
873ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 22:39:43.91 ID:???
一回のタクシー代で車買えるわけ無いだろう
874ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 00:05:30.59 ID:???
パチノグあったけど旧パチノグだった……
875ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 06:33:00.55 ID:???
>>872
タクシー呼ぶのは無料ですが
876ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 06:57:02.97 ID:???
>>875
それは地方による

呼ぶだけでカネ取られるトコもあるよ
877ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 08:04:26.30 ID:???
それどこ?
878ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 08:30:12.80 ID:???
知らない方が良い事もあるんだよ
879ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 08:38:01.11 ID:???
>>876
それどこの朝鮮?
880ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 08:40:29.47 ID:???
でも有料にしないとみんなタクシー呼んで合法かどうか試しちゃうでしょ
社会問題になるよきっと
881ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 09:07:19.35 ID:???
なんだ嘘か
882ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 09:08:55.26 ID:???
>>879
以前、国内広域営業を担当しててアチコチ出張してたけど
郊外の客先から最寄り駅へ移動するのにタクシー呼んだら
「迎車料金」ってのが加算されることが多かった
(というか、無いほうが珍しいくらいな感覚)
当時の記憶に頼れば120円だったと思う
883ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 09:17:48.20 ID:???
ゲイシャ呼んだら相当な金がかかるぞw
884ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 14:16:13.66 ID:???
メーターにある迎車の文字は飾りじゃねえぞ
料金取られないのはお得意様だけだろう。
885ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 15:54:52.55 ID:???
「迎車料金は頂きません」ってタクシー会社も多いよ
(「迎車」表示は当然有る)

競争の激しい都市部の会社とか
無茶して安さを売りにしてる●●タクシーとか
886ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 15:58:23.98 ID:???
>>884
白札もってる太客な
某公共放送の職員とか、私用でも切ってくれる有り難い客だw
887ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 18:33:43.56 ID:???
>>882
それは乗ったからだろ
呼ぶだけなら無料だ
888ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 19:05:44.27 ID:???
>>887
ひどすぐる
889ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 21:08:13.63 ID:???
つまり・・・

・テールの反射の具合を確かめたい
・道に自転車を置く
・100m離れた所に身を潜める
・ケータイでタクシーを呼ぶ
・待ち合わせ場所は自転車の所では無くその道の先のほうのどこか
・通過するタクシーのライトで反射するか隠れて見てる
・タクシー代払わずにすんでウマー!

って事か!?
890ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 21:10:37.60 ID:???
だから有料にしないと社会問題になるって言ってるだろうが
891ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 21:35:14.57 ID:YmeRymMe
てs
892ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 05:54:57.93 ID:???
反射板取り付けたら1ワットくらいの懐中電灯で照して確認してるけど
893ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 06:21:42.08 ID:???
タクシー呼んで確認しろよ
894ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:06:59.39 ID:???
>>890
迎車料金を有料にしても
指定場所に本人が待って無いんだから
料金の取りようが無いww
895ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:08:27.78 ID:???
いい加減スレチ
896ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:10:02.34 ID:???
銀行振込などの先払いでタクシー呼ぶようにするとか
897ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 13:27:20.24 ID:???
まずタクシー会社の窓口に行って専用の申込書に記入して
一定の代金先払いで予約を入れてからで無いと
タクシーを呼べないようなシステムでいいじゃん
898ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 22:58:20.07 ID:???
グリップに巻くバーテープみたいなのが売ってる100円ショップってありませんかね?
テニスのラケットに巻くやつとかあったら流用できそうだなー、
と思って探したんですがそれも近所のダイソーとセリアにはありませんでした。
899ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 00:47:03.58 ID:Arv4QuqP
テニスのじゃ短かすぎるんじゃないの?
ホムセンでも探した方がよくないかなあ。
900ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 00:50:14.35 ID:???
100均だと105円とかで売ってるがホムセンだと89円とかだったりするものも結構あるよなw
901ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 00:50:15.21 ID:???
>>898
つうか自転車屋さんで廃チューブ貰えはタダだけど…
902ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 01:47:38.54 ID:???
テーピング用のテープなら売ってるけどな。
伸びるのと伸びないのがある。
903ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 06:17:25.68 ID:???
バーテープも買えないほど貧乏なの?
904ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 07:17:00.32 ID:Arv4QuqP
バカは失せろ
905ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 08:16:01.62 ID:???
防犯カメラ多すぎ!
位置覚えるの大変なんだよボケ
906ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 08:28:14.16 ID:???
>>898
ラッピング用のリボン
907ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 08:32:02.75 ID:???
>>905
意味深な発言ですけど万引き常習犯さん?
908山下:2013/09/05(木) 10:05:24.30 ID:???
でもさぁ果たして盗みっていけないことなんかなぁ?
909ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 11:25:41.55 ID:???
  _⊥--ー_三ニ-
   ̄TT'世= 也|!
   !] |    ゝ |
    `ト、-─ .j    奴は とんでもないものを盗んでいきました・・・
   ,.ィト≧─ァへ,_ 
910ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 11:55:42.70 ID:???
日本で盗んで許されるのはハートとベースくらいじゃないの
911ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 11:57:32.41 ID:???
技術
912ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 21:15:26.19 ID:???
コットンテープなら100円で売ってても不思議はないな
まあ仮にあったとしても、両面テープとかも買わなきゃいけないから
200円位上かかるがに。
913ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 23:38:31.88 ID:???
技術は盗めてもハートは盗めないから同じような商品ばかりになるのだ
914ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 06:21:17.70 ID:???
耐久性とか考えたらバーテープ買った方が安く付きそう
でもここの人は100円ショップじゃないと意味が無いんだよなぁ
915ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 13:06:34.76 ID:???
文具の両面テープと手芸コーナーの適当な布リボンで210円か
高いな・・・・・
916ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 15:44:35.57 ID:???
コルクテープでいいんじゃね
917ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 16:20:21.13 ID:???
ビニテ買って巻いとけ
店によってはトラ模様やらこわれもの表示のやらあって楽しいぞ??
918ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 16:37:32.87 ID:???
細長い風船を数枚重ねて被せて置けば?
919ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 17:57:06.39 ID:???
>>917
ビニテはクッション性が全然無いわ、滑り止めにも期待出来ないわ…

だったら、荒縄巻くのも良くね?
緊縛感たっぷりでM女が股間濡して擦り寄って来るオマケまで付いてるぞ
920ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 22:09:35.91 ID:???
>>898
100均のカラー布粘着テープ
921ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 23:26:50.67 ID:???
粘着テープ系は使っているうちにズレてきて糊でべたべたになりそう・・・
922ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 23:34:21.35 ID:???
だからチャリ屋で廃チューブもらえばタダだとあれ程…
923ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 23:42:04.20 ID:???
エンド部はゴム糊で接着ですか?
924ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 00:15:14.15 ID:???
好きにすればいいんじゃね
925ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 06:27:22.01 ID:???
>>922
100円ショップで廃チューブを売ればいいのにな
ただはいかんよただは
105円出さないと
926ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 07:40:06.22 ID:???
ハンドルに廃チューブ巻くのカッコ悪りー
927ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 08:21:40.19 ID:???
意外といいんだなコレが
928ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 10:12:12.68 ID:???
廃チューブを舐めるなよ…
小さく切ればバッチや小物固定用の緩衝材
チェーンステーやトップチューブに巻けば傷防止プロテクター
そのままでも荷物固定ロープ

汎用性最強の逸品だぞw
929ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 10:48:44.96 ID:???
>>928
はぁ?
廃チューブはインナーマッスルのトレーニングが主な用途だろ!
930ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 11:15:53.76 ID:???
え?非常用空気として使うのが大半だろ
931ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:51:25.81 ID:???
貧乏性だからまだ使えるかもっていう理由でなんでもとっといてるからな
932ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:52:27.12 ID:???
でもママチャリのチューブと違って細くて頼りないし
933ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:54:28.69 ID:???
そんなことじゃないんですよ
なぜ100均にチェーンカッターが無いのか?キャプテンスタッグ見たいなブランドのが493\見たいな値段でアマ
600円台ですよ
手が出ないわ
934852:2013/09/07(土) 18:15:34.49 ID:???
>>933
ニホンゴで
935ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:26:58.25 ID:???
ダイソーの短いダイアル式のチェーンロック
くるくる回るものからカチカチ止まるものに改良されてて驚いた
936ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:24:41.33 ID:???
やはりキャンドゥの修理キット人気だな
買いに行ったら品切れになってやがった

小さなケースをつけただけでこれだけ売れるんだな
まあ最初だけだろうけどw
937ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:58:09.96 ID:???
セリアでハブ軸のキャップ売っていました。
車体一台分(4個)。灰色と黒の2種あり。

この調子で?ハブ毛も売ってくれないかなw
ところで、100均に限らず、サドル下の蛇腹ってなぜ小売りされていないのかな?
938ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 19:41:26.62 ID:???
ハブ毛はかなり欲しい
試験管ブラシ巻くのはもう嫌
939ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:05:32.68 ID:???
>>937
キャップは14mmと15mm用が2個づつだったね
940ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:44:45.38 ID:???
>>937
サドル下(昔はスレッドステムにもついてた)の蛇腹は自転車専用品じゃなくて
ダクトホースだから、電装品を扱ってるパーツ屋でメーター切り売りしている
1mで30〜100円で各種カラーがあるし、値は張るが耐候、耐油仕様があるよ
941ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:11:29.51 ID:???
セリアでスポジグリップ売ってたんだな。
穴が貫通してるからバーエンド付けてる愛車にびったりw
3つも買ってしまった\(^o^)/
942ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:12:09.23 ID:???
アレ結構やわかいから長く使ってるとぺちゃこになる
まあ安いか変えればいいんや
943ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:53:18.40 ID:???
>>937
>>941
うpお願いします。
944ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 02:21:45.45 ID:???
ダイソーのカーボン柄インテリアシートのホワイトが新発売してた
945ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:34:28.00 ID:???
スーパーバルブの自転車3台ともここ数日で急に圧が下がってた
真夏の間は全然抜けなかったのに、気温変化に弱いんだろうか?
946ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:33:27.38 ID:???
スーパーバルブは内圧を高くしてその圧で弁をする構造みたいだから、気温が下がると内圧もさがって弁から空気が漏れやすくなるのかも
947ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:09:13.63 ID:???
気温が下がると気体の体積は減少する。
だからこの季節はどのタイヤの空気圧も下がっているはず。
米式、仏式、ノーマルバルブのものと比較してさらに圧が低くなっているなら、
スーパーバルブが気温変化に弱いのかもしれない。
948ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:13:41.19 ID:???
ちなみに自分もこの夏スーパーバルブに換えたばかり(リッチにホダカ社製(madeinGermany))
だが、たしかに空気圧は下がってた。
949ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:13:59.02 ID:???
うちのママチャリ
スーパーバルブつけたタイヤだけ空気抜けてたわ
虫ゴムのはほとんど変わらずだったのに
950ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:22:34.54 ID:???
入り易いってのはそれだけ抜け易いってことなのかな
951ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:24:20.76 ID:???
この夏換えたばかりだからなんともいえないが、ノーマルバルブよりは空気が抜けにくいと感じてたんだけどな
(プラセボ効果であることを否定できない)
952937:2013/09/09(月) 20:06:23.85 ID:???
>>941
買ってきてないのよ。UPできずごめんね。
発売元はスポンジグリップや傘ケースも扱っている、「マコト」。
背板が厚紙のブリスターパックに入っています。

>>944
痛んだPCケースの天板の補修に使用しようかと考慮中


ママチャリの樹脂フェンダーに小枝が絡まってフェンダー3分割orz
になった時に、割れた部分は多用途接着剤&ダクトテープで補修後、
フェンダー全体に、ダイソーの銀のカーボンシートを張ってみました。
3か月ほどたっていますが、今のところ大丈夫。
貼り方がへたくそなので皺とシートのつなぎ目が目立つのが残念。
953ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:10:46.31 ID:???
栓の役目をする筒内の白いシリコンゴムと金属筒が
熱で膨張収縮する隙間から漏れるんだろうね

シュワルベの本家英式バルブは、ロットに依るのか
黒色の内部栓のものがあるそうだけど、バブルのみ400円
英式チューブで900円だからなぁ
954ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:43:29.93 ID:???
泡が400円ってこと?
955ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:46:53.43 ID:???
バルブやねwww
956ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:48:45.85 ID:???
価格¥210−(税込)だってさ
本当にあるんだね

http://ameblo.jp/sumiyoke-syoutenn/entry-10611866160.html
957ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:55:24.09 ID:???
百円腕時計を重宝してる。
しかし自転車で使うと防水性の無いのがかなり困る。
汗程度で沁み込んで液晶が見えなくなる。
百円時計を防水化するのは難しいのかな。
958ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:05:48.91 ID:???
自転車じゃないけどカブに付けてる腕時計は万能ボンドで穴という穴を全部埋めてる
やるなら先に電池交換しておくように
959ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:09:29.29 ID:???
パンク修理した際にダイソーのスーパーバルブに変えたが
水に浸けたらバルブ先端から僅かに気泡が発生してた
(ブクブク出る感じではなくジワーっと30秒くらいで1泡)
単なる不良品かと思ってたが季節的にそういうもんなのか
960ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:34:26.45 ID:???
スーパーバルブは少しだけオイルを垂らしておけばいいよ
961ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 04:40:37.75 ID:???
>>957
ハンドルに巻けばいいのに
962ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 10:56:42.29 ID:???
ダイソーのスーパーバルブは油脂あった方が良いのは確かだが、その辺にある油は全てゴムを劣化させてバルブが消耗品になる
油少し付けてそれでも漏れはじめたら新しいのと交換でも良いが、あればシリコーングリス(自転車では使わないがシリコーンオイルでも)だと長持ち
ちなみにシリコーングリス高いが昔からPC自作してる人だとたぶんどっかにCPU放熱用グリスの小さいチューブがあったりする
PC用のには放熱コンパウンド入ってるからワイヤー等の潤滑には使えず使えるのはスーパーバルブの漏れ止めだけ、念のため
少量でも良いからシリコーングリス100円で出してくれると良いのだが俺は見たことない
963ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:11:57.24 ID:???
極小ベアリング等の潤滑には100円ショップで売ってる
スクワランオイルが適してるのはラジコンや可動模型趣味の人には常識
964ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:04:38.06 ID:???
バカはどこでも556を吹き付けるからなあ


厨房のときのオレみたいに
965ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 17:53:41.84 ID:???
分かる
家中の蝶番とか
966ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:14:20.23 ID:???
ゴキブリとかにも吹き付けたな
967ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:20:02.76 ID:???
それであんなに光沢出てやがるのかよ・・
968ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:22:49.00 ID:???
>>966
ゴキちゃんには効果あるかもね?
969ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:54:43.24 ID:???
ゴキブリならば高熱に弱いはずだ!(キリッ
970ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:45:35.15 ID:???
対Gなら台所用洗剤
二倍くらいに薄めて使う

気門(呼吸する穴)を塞ぐから、即効性は殺虫剤より高い
971ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:06:56.85 ID:???
Gにはブレーキクリーナー
972ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:20:15.83 ID:???
GにはBB弾
973ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:21:31.88 ID:???
>>959
スーパーバルブは不良率ものすごい高いよ
2セット買って四個中一個しかまともじゃなかったってことが2回起きた
974ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:25:34.03 ID:???
長袖フル装備で小さいスズメバチの作りかけの巣にパーツクリーナーぶっかけてほうきで叩いた思い出
申し訳ないが見事消滅
975ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:26:57.29 ID:???
スーパーバルブはごっそり空気抜けることあるからパンクと勘違いすることがある
976ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:02:04.01 ID:???
>>970
Gにはトニックスプレー
恐ろしいほどに良く効くwww

詳しい原理は知らないけど
トニックの成分が気門から吸収されて
Gには猛毒くらいの威力が有るらしい
977ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:22:17.34 ID:???
>>Gには猛毒くらいの威力が有るらしい

ねーよwww
978ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:40:55.70 ID:???
>>973
ダイソー、セリア、オレンジと買ってみたけど
初期不良ではなくても耐久性が低いやつは
キャップ部分のねじ切りが違うんだよね

虫ゴムの時に使っていたゴムキャップが
そのまま使えるのと嵌らないのがある
979ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 06:47:41.31 ID:???
>>976
エタノールが効いてるだけだと思う
980ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 08:47:51.77 ID:???
虫ゴムはホムセンで買ったほうがいいんだな
数十円のがあるらしい
981ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:52:26.87 ID:???
まぁそうだけどここ100均スレだし
982ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:47:41.10 ID:???
ゴキブリは手づかみでグッチャリ潰すか足で踏み潰すんが一番簡単だよ
983ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:26:13.50 ID:???
そういえば今年はゴキブリ一回も見なかったな
984ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:18:23.34 ID:???
まぁ得したくて100円のもの使ってる訳じゃないしな
コストパフォーマンス考えたら100円ショップのなんか使えない
985ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:25:14.47 ID:???
>>980
それなりのモノだけど100円だからと納得して買うのはいいが
店は100円安いと勘違いさせて80円相当のモノも買わせようとするからな
986ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 16:06:15.34 ID:???
>>979
ゴキさんもエタノールで酔っ払うの?
987ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 16:36:14.35 ID:???
酔っ払うかは知らないけど、よく夜中に缶ビールの空き缶の中でガサゴソしてるな。
この前小皿にウィスキーを入れておいたらペロペロしてたよ。
アルコールが好きみたいだな。
988ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 16:59:37.55 ID:???
そういや森でクワガタ虫なんかを集めるのに
ビールをエサにする収集方法が有るね
凄く良く集まるそうだ
という事はGを捕獲するにも
ビールを入れた一度入ると出られない箱みたいなのを
開発すれば良くとれるんじゃね?
989ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 17:17:14.53 ID:???
ウチでは、貰いもののビールで、ナメクジ退治をしています。
家庭菜園にナメクジがよく来るので、夜に平らな皿にビールを入れて
置いておくと、朝には酔っぱらったナメクジが大量に捕れます。
990ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 17:59:49.99 ID:???
それをフライパンで炒めて夜のビールのおつまみに!
991ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:05:57.45 ID:???
味付けは塩のみで
992ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:42:44.75 ID:???
>>989
ナメクジをアクアチェックすると水分量は何%だろうね?

美しい髪の水分量は11〜13%。
993ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:45:11.94 ID:???
ナメクジったらエスカルゴの親戚だろ
高級食材じゃん、うらやましー
994ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 19:14:45.00 ID:???
高級食材なのは病気、寄生虫なしのやつだけ
カタツムリもナメクジも触れてしまったらきっちり洗わないと寄生虫が脳みそ食い荒らすぞ
995ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 19:15:49.33 ID:???
エスカルゴと言えば今日日産のエスカルゴ見たな
日本に何台残ってることやら
996ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:17:49.44 ID:???
昔お笑いやってたでんでんだけど何か質問ある?
997ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:02:47.94 ID:???
>>996
あの、最優秀助演男優賞の?


ところで、次スレは?
998ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:11:37.99 ID:???
>>997
まっちゃんも、法則からは逃れられなかったねw
999ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:01:16.60 ID:???
次のスレは?
1000ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:03:51.64 ID:???
虫スレでどうぞ♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。