ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。
質問する初心者へ!
・初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう
それが、大人のマナー
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
▼前スレ
ロード初心者質問スレ Part269
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1363738763/
2 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/06(土) 21:05:38.18 ID:28ZQ4hb6
>>1 乙んこまんこ
4 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/06(土) 21:19:51.21 ID:28ZQ4hb6
たかが新スレあいさつにそこまで?み付く奴初めてみたわw
価格コムのロード評論家とここの人、どっちが傲慢ですか?
向こうにゃ負ける
「尼レビュー」「価格」「知恵袋」は無自覚に頭悪く振舞う場所で 「2ch」は自覚的に頭悪く振舞う場所なw
スレによっては、ただ「キチガイ」と書くだけで自分の事を書かれてると自覚してる奴がいるのが笑えるw
知恵袋の知恵の無さは異常
>>1 まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。
カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。
ただし、平地の巡航速度は変わりません。
ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。
人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。
足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます
「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。
重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)
事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。
また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません。
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。
玉袋と肛門の中間くらいのとこが痛いのだけどハンドルが遠いのかな? しかしこれは嫌な痛みです…
サドルを少し下げたら?
>>11 > カンタンに整理しますと
> 重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
速くなるんじゃん
なんでここにコピペ貼るのか知らんけど
認めたくないんだよ。 貧乏で軽量部品買えないから。 酸っぱい葡萄って奴だね。
で、民法の話はどうなった?
あ、知ってる。 仰け反って棒をくぐる奴ね。
>>12 フォーム見直し
走行中、時々サドルから尻離す/位置ずらす
>>12 要するにお尻とお股の3Dとサドルの3Dの相性が悪いってこと。
玉袋と肛門の中間位のところを削っちゃうかそこに接するサドルの方を削っちゃえば
問題は解決する(笑)。相性のいいサドルを見つけんさい。
サドルを削ればジャストフィット出来るし安上がりだな
>>12 肛門の辺りがサドルと接触するように腰の角度を変えてみて
つまりトップチューブが長すぎて腰が垂直じゃなくて前のめりになってるかもしれない
その場合はステムを短くしてハンドルを近くに持ってくれば
腰を前に倒さなくてもハンドルに手が届くようになる
サドルの角度もチェック
サドル探しの旅に出なくて済むしな
みなさんありがとうございます。 サドルを少し下げてみることから始めてみます。
地上波じゃないんかよ。
冬はウインドブレーカーの胸・背中ポケットに財布とか携帯その他入れてたけど Tシャツは小物入れがない デカめのサドルバッグ買うか、背中にポケット付きのサイクルジャージ買うか迷う 財布、携帯、タオル、補給食、畳んだウインドブレーカー程度ならサイクルジャージのポケットで足りるかな?
タオルは背中、携帯や金はサドルバッグに入れてる。
>>28 逆じゃね?サドルバッグは落ちる可能性があるし盗難の危険も。
身ひとつになった時に必要なものは背中に入れた方がいいよ。
ジャージは背中ポケットの一つか全部にファスナー付いているやつがいい。
背中だと蒸れそうで・・・
100均とかで売ってるファスナー付きの防水ケースいいよ。財布代わりにもなるし スマホとかも入れられる。背中に入れて汗かいても雨ふっても大丈夫。
なるほど、それ試してみるよありがとう。
>>30 蒸れるよ
そういうもんだから仕方ない
汗だくになることを受け入れて、どうするか考えれば良い
>>31 のファスナーは俺も使ってる
背中用にいいよ
なぜビニールやジップロックみたいなもんに入れるという頭がないんだ 少し考えれば思いつくだろ
蒸れるのって背中の話じゃないのか? 防水ケースを思いつかないほどアホってことは無いだろう
38 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/08(月) 10:03:18.75 ID:DNlDfXRa
蒸れるのってそこまで我慢できないものか? 俺はそういうもんだと受け入れて走ってるけど
夏でも背中が蒸れたと感じたことないわ 沖縄とかなら別かもしれんが
背中が蒸れると汗が股間に垂れてくるからなー。
10sの105ロードを使っています 当分10sを使い続けようと思っている自分ですが 今後状況次第では厳しくなりますか? これだけ10sが普及しているからしばらくは大丈夫と思っているのですが・・・ 9s→10sの流れなどを体験した人教えてください
???
>>43 パーツの入手性の話?
次期アルテグラは11s導入が決定しているが、105はどうだろうな
仮に次期105に11sが導入されても10sも残すと思う
その場合も次々期はなくなるかもね
>>43 何年何キロ走るつもりかはわかりませんが、フレーム的な意味で年間4000kmぐらいのるなら5〜6年ぐらい何だし気にしなくて良いのでは?いまだに9速デュラエースのチェーンが売ってるんだし
気分的な問題なら11速が普及しだしたあたりかな?
俺は56系から677系にかえたけど決め手はSTIのスマートさだった。
オクタリンクのBBも店頭で見かけなくなったな…そろそろ交換時期か
私も9速105クランク BBがオクタリンクの奴 2002年モデルだったかな
プーリーを少しでかくしたら、今より抵抗が減って、 多少の重量増より駆動力うpで結果的に速く走れるのではないかと思うんだけど、素人考えなんでしょうか
お前の自転車、プーリーで駆動してんの?
歯数を多くすることでプーリ―の回転数が減って=抵抗↓になるかな?ってことか?
>>50 抵抗が減るのは確かだが、数字に出るほどの差は無いよ。
気休めというか気分的な効果はあるかもね。
>>50 プーリーを大きくしすぎると、スプロケとチェーンが接近しすぎて
スムーズにチェーンの架け替えができなくなり変速性能が落ちる
プーリーの大きさによる抵抗の変化は無視できるレベル
だからほどほどに
プーリーを無くしたら、今より抵抗が減って、 駆動力うpで結果的に速く走れるのではないかと思うんだけど、素人考えなんでしょうか
どうやって変速するんだ
>>54 って事はテンションプーリーだけ大きくしたほうがいいのかな?
シングル化じゃねぇか あるいは前変速のみ
やりすぎると変速機構上、無理がある状態になるのは確かだが プーリーを大きくするのはむしろ変速性能は上がるといわれてるんだが・・・ 詳しくはその手のレビューは山ほどあるのでググれ ついでに抵抗の減少も数W〜最大10W程度だから無視できる数字ではないな 一定以上は機構上無理があるし破損のリスクを負って使うのも ケージを変えたりするのも(自作も壊す可能性大だし)色々めんどくさすぎるから普通やらないけどね
チェーンが斜めになってることでだいぶ抵抗があるような気がしないでもないんですけど、 チェーンがまっすぐびしっとなるようにして、テンショナー無しで変速出来るように 内装変速にしたら速くなるみたいなことはないですか?
ないです
>>61 Ron Sheperd(1990)によれば
http://www.yama-kei.org/local_train_nakameguro/2010/02/bicycling_science_david_gordon_1.html ディレーラーを含むチェーンによる動力伝達装置における伝達効率は、
通常99%以上であるとされる。
対照的に、Spicer et al(1990)の計測では、
新品状態のディレーラーシステムであっても
伝達効率が88%まで落ちることが報告されている。
(中略)
彼らの計測からは、以下の観測が導きだされる。
1. 動力伝達装置の効率は、リアスプロケットが小さくなるにつれて減少する
2. トルクの伝達量(チェーンテンション)が減るにつれて、効率は低下する
3. 最大の伝達効率は、比較的高い出力(175W)と低いペダル回転(65rpm)と最低のギア(21T程度の最大直径のリアスプロケット)によって得られ、効率は98%を超える
4. チェーンラインが真っすぐでないために生じる伝達ロスは、無視できる量である
5. 注油状態は伝達効率にほとんど影響を与えない
>>61 まとめると
・チェーンが斜めになったことによる走行抵抗の増加は殆ど計測誤差レベルなので無視していい
(チェーンの磨耗が進んで寿命が早くなる点を考えたら斜め掛けは少ない方が良いが)
・チェーンテンションの高さが最もチェーンの走行抵抗を減らす有効な手段
・内装変速は遊星歯車を複数組み合わせる構造上、どうしても外装変速に比べて抵抗が増える
特に特定のギアの繋ぎに弱い箇所があり(内部で複数の減速歯車の組み合わせの段数)
トルクを掛けながらの変速が上手くいかない段数がある(インター8なら5→4段の繋ぎなど)
よってスポーツ車としては未だに外装変速よりベターな手段にならない
論争に終止符がw
形がいいんだよ あと柔らかそう
性格も素晴らしい 嫁に欲しい
105のプーリーをベアリング仕様のデュラにかえるだけども結構変わるからその上でプーリーが大型化するならかなり変わるんじゃない? ガイドプーリーがスプロケットに近くなれば変速性能は上がるはずだから接触してない限りは大丈夫では無いでしょうか?
歯数構成にもよるね。 キャパ目一杯の歯数だとBテンション上げても適切な隙間が取れなくなる。
ビッグプーリー使いたいなら大径用のプーリーゲージを買うか自作で作れよ
ゲージじゃなくてケージだ
さっき買ったばかりのミッシングリングを取り付けようとしたらリングがなかなかはまらず手が滑って勢いよくリングがすっ飛んでいきました 予備のをつけたけど1個無くしてしまいました、悲しいです
>>76 繋ぐコマの隣のコマに木綿糸を通してチェーンを仮つなぎしてから嵌めると
繋ごうとしてチェーンの反力で滑ってふっとばす危険がない
つなぎ終えたら糸だけ切る
どうも、なんか硬いハリガネなんかで作れそうですね 自作でフック作ってみます
こんなところに手先の器用さがモロに出てくる
そこそこの大きさのクリップ切ればおk
そんなんじゃ出先でチェーン切れた時の対処なんて絶望的だな
ミッシングリングの予備とパークのチェーンツール携行してるが まだチェーントラブルに遭った事がない 切れる場合、チェーンの損害は1コマだけ?
チェーン切れ自体あまり経験がないけど、どれも派手に歪んだのは1コマだったなあ そこの隣はチェーンツールで僅かに軽く押し込んだ位だった あと × ミッシングリング ○ ミッシングリンク
>>85 オレモトラぶったときは一こまだけだった
っていうか、2,3こま潰れても繋げるのは一こまだけでいいんじゃね?
アウターローには入れられなくなるけど、そんなの入れないっしょ
RDハンガーが折れた時はインナー×真ん中らへん(長いまま回して自然に選択された位置)にして切り詰めてなんちゃってシングルにして帰ってきた。
そんな状態で良く走れたなw
ピンとカッター持っていれば普通やるだろ 用心深い人はその2つは携帯してるだろうし 初心者相手の注意事項やトラブルシューティングが載ってるサイトや雑誌にも書いてある
ロードに乗ってみたいけど どうしてもあのウェアになじめない気がする
>>90 用心深い人はディレイラーハンガー予備を携帯
通勤用のコラテックコロネス 結構折れやすいので常に携帯してます
>>89 メンテナンス本や自転車雑誌で緊急トラブルの対処法で必ず乗ってるやり方だから
まめに自転車雑誌読んでる人ならしょっちゅう写真付きの解説ページを見てると思うw
緊急修理サバイバル術の特集はガムテープ使ったパンク修理とか色々あって面白いよ
>>91 別にロードだからウェアも専用にしなければならない訳じゃないけど
それが絶対条件だとして今は
ロード欲<ウェア嫌
これが>になったら買えば?
乗せてしまえばこっちのもの・・・ そのうち自分から着たいと思うようになる・・・
>>91 オレも最初はそう思ってなるべく普段着で乗ってたが、今ではピチピチだw
乗ってるうちに風の抵抗や足への摩擦なんかが気になりだしたらレーパン買えばいい。
あくまでも「乗ってみたい」であって「欲しい」ではない件
98 :
91 :2013/04/10(水) 16:11:13.65 ID:???
普段着にビンディングシューズはどうかと思うし かといって普通のペダルではせっかくのロードバイクがなぁって気がする グダグダでスミマセン ロードデビューはピナレロ・パリ完成車あたりでしたいと1週間ぐらい悩んでいる 今はキャノンデール・バッドボーイに乗っているが、速度が出ないことが不満
99 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/10(水) 16:14:06.07 ID:9cSBmAVJ
普段着ロードで江戸川CR走ってるけどみんなレーパンで恥ずかしい
デニムやチノパンで乗るとケツの部分が薄くなってすぐに破れることもあるから スポーツウェアでしか乗らなくなったわ 汗かいて服に吸われるのも嫌だし
>>99 こないだ三郷以北をちょろっと走ったけど誰もすれ違わなかった
みんなどこ走ってるの?
>>98 :91
SPDペダルでMTB用シューズにしたらどーです?
>>100 >スポーツウェアでしか
サイクルウェアおすすめ
105 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/10(水) 16:31:34.01 ID:9cSBmAVJ
>>104 サイクルってなると途端に値段跳ね上がるから
スポーツウェアのがお勧めだな
機能的には同等なのあるし
走りこんで体型に自信がでてくると、自分からレーパンを履きたくなるはずw 「うお、俺、様になってんじゃーん」とか、「やっぱレーパンは走りやすいわ〜」みたいに 他人からの視線がどうのというよりは、自己満足的な意味合い強いな
混浴に水着で入ってるオバハンにちんこ見せつける的な
今はまだデブだからレーパン買わない
しかもアイウェアが標準装備だから、ブサイクズラもカバーできて なおさら自分に酔えるというw
110 :
91 :2013/04/10(水) 16:45:00.17 ID:???
5km/hも変わらないってマジで? レーパン履いたらオレのキャラが崩壊する ネタ扱いされる
頑張って出せる速度域からの5km/hは小さくないよ 心拍を同じにしたら5もないかもね
>>104 トレやロングや峠に行くときはちゃんと着てるよ
それ以外のポタや通勤や買い物時での話
サイクルウェアもスポーツウェアの中に入るだろうからそう書いただけなのよ
ランやサッカーの服で流用できるし、ハーフパンツが処分品で1000円とか
冬物の風雨防げる上下ウェアが7000円で売っていて
出歩くだけとかキャッチボールするだけとか飲み会とか
汚れてもいい用だとスポーツウェアが本当に楽
ただ、稀にいる「それっぽい格好」をしているのにノーヘルや信号無視をしている人はみっともないから自転車から降りてほしい
>>110 元の服装がすごく空気抵抗大きなものだったらそれ位は違うことがあるかもしれん。
例えば前を開いたフード付きの上着に太目の長パンツとかね。
>>110 高級な包丁・鍋・フライパンを使っても料理が劇的にうまくなるわけではないだろ
自転車も同じ
もちろんいい物に乗れば悪い物よりか速度維持や疲労度は良くなるが
>>110 バッドボーイからパリに乗り替えたところで他が同じ条件なら最高速度はほとんど変わらないよ
一定の速度を維持するのは楽になるから、結果的に走行距離が伸びたり僅かに平均速度が上がる
ということはある
まあクロスよりロードのほうが面白いから さくっと買っちゃえよ
>機能的に同等なのあるし ネーヨ レーパンとサイクルジャージに代わるものがない
上はともかく、下は専用品じゃないと内股がサドルに擦れてすぐに穴が開く。 まあ、上も背中にポケットがついていたり、前よりも背面のほうが丈が長かったりと、やっぱり専用品はいいなぁと思い始めるんだけど。
スポーツウェアってのが範囲広すぎて無いとは言えなくないか?
いえる(確信)
>>116 “速度が出ない”のが理由なら辞めさせた方が世のため人のためかと思うけどな。
パンツはEDWINとかリーバイスの自転車用、上はランニング用のTシャツとか ユニクロの速乾系、靴はSPDならいろいろカジュアルっぽいのがある。 ヘルメットは被ろうな。 お金に余裕があるなら、Tokyo Wheelsとかで見た目カッコイイウェアがいろいろある。 結構高いけどね。
ママチャリでも足りるようなごく短い距離を転がすだけなら、そりゃどんな格好でも大差ないが ある程度のペースで50q以上走るなら専用ウェアの方が明らかに快適 これは距離が長くなればなるほど顕著になる 逆に言えば距離が長くてものんびりポタリングならスポーツウェアでも大差ない
124 :
91 :2013/04/10(水) 17:56:53.63 ID:???
いろいろ参考になるご意見ありがたいです ペダルの件やウェアの件をもう少し調べて納得がいけばデビューします
まずデビューしちゃいなよ。ペダルやウェアはハマったら考えればいい
トライアスロン用の水陸両用服でいいじゃん あれはサイクルジャージじゃないよね?
正直、休みの日に数十キロのるとかのレベルだとジャージだの専用の服はいらないけどな 股ズレとかもおきないし 毎日100キロとか200キロ走るつもりなら別だけど
どこかに行きたいというより、ライディングそのものが目的なら 距離問わず専用ウェアの方がいいと思う なにより乗ってて気持ちいいから 数十キロくらいを軽く流して満足ならたしかにいらんな いわゆる街乗りなんかも
>>91 一般人はウェアなんかマジ見てないよ
カッコイイとかオシャレ
とは言われた事あるけど
友人女性だけどw
>>86-87 ○ミッシングリンク
う、うん
スマソそのままコピペしてた
とりあえず、リンクを1個とチェーンツールでその場は対応可能みたいだね
トラブルには遇わない方が良いけど
デブorガリなら躊躇する気持ちも分かるが、それ以外なら専用ウェアの方が 周りの受けもむしろ普段着よりいいくらい
>>124 俺も去年の夏にロードに乗る前は
「さすがにアレはちょっと…」
と思ってたんだが、今はピチパンよw
初めの頃は、パッド付きインナーパンツ+夏用レッグウォーマー(つか紫外線ガード)履いて
その上に膝下位までの七部丈パンツだった
別に足なんて焼けたって良いんだが、生白い足晒すのも恥ずかしかったのでw
ガリにオススメのウェア 知りたい
MTB用買ってプロテクター仕込め!
>>135 グロ
誰も「ガリクソン」なんて言ってねぇし
クソつまんない
ウェアスレでちょうど出てたんだモン…
やまめ乗りってどうなんでしょうか? エンゾ乗りよりは、説得力有るようにかんじますが?
>>138 合う人と合わない人がいるから実際に試して判断かな
140 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/10(水) 22:17:16.14 ID:s8+e0evC
レーパン履いたらやっぱメット被らんと不自然(少しニュアンスがおかしいが…)??
身体の柔軟性、重心の感知、身体の使い方など一定の修練が必要 それで乗り方をマスターすればおそらく普通乗り手以上には楽に速くはなると思う トップレベルにどこまでなれるかは未知
昔チェーン切れた時はなにも持ってなかったのでそこいらに落ちてるヒモで つないで回せないけど前後に漕ぐ感じで15キロくらい先の家まで帰った平地ならわりといける
>>140 そこら辺はお好みで。
個人的にはどうでもいいと思うよ。
ぱねぇ・・・
左足の付け根が痛かったのでサドルを上げたら少しよくなったので徐々に上げて行ったら 今度はももの裏が痛くなったのですが こういう場合の妥協点ってどうしたらいいのでしょうか
147 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/10(水) 22:44:25.14 ID:s8+e0evC
>>143 そーすか(´Д` )
普段着にメットのみは良く見かけるんですがねー
ウェア一式着てノーヘルなローディも案外見掛けるよ ヘルメットくらい被りゃいいのにね
149 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/10(水) 22:50:27.01 ID:s8+e0evC
ダラダラ乗るときはレーパンノーヘルだったりするな
ヘルメット面倒だから被らない
レーパンよりは簡単だろw
確かにレーパン、ノーヘルは見た記憶が無い スーツ、ヘルメットはあるけど
レーパンノーヘルの人たまに見るけどだいたいオッサン 昔はそれが普通だったし被ってるとかっこ悪いんだろうな
156 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/10(水) 23:05:07.66 ID:s8+e0evC
まぁそんなに気にしなくていい感じっすね♪ あざーすo(^▽^)o
157 :
91 :2013/04/10(水) 23:08:57.93 ID:???
>>137 ウェアレスでちょうど出てたって、うわっ、強者と思ったらウェアスレでしたか
生え際がやばい人やデコが広い人はヘルメット 顔がブサイクな人はアイウェアしないと せっかくロードバイクがかっこよくても恥ずかしくて乗れないでしょ
つまり、メットもアイウェアも着けてない奴は「オレカッコイイ」のキモイ奴って事か
普段着ローディの嫌われる理由がようやく理解できました ありがとうございました
グラサンはお前らが思ってる程不細工さを隠せてないよ とくに顔がデカイやつは
当たり前じゃね?
1.パンクに強いタイヤ+軽量チューブ 2.軽いタイヤ+スタンダードなチューブ どっちがパンクに強いですかね?
鋭利な突起物に対しては前者 段差のリム打ちに対しては後者
カーボンフレームって4mmアーレンキーを上に落としたぐらいの衝撃でもヒビが入ったり塗装が削れたりしますか?
>>162 いやアイウェアさえしてれば隠せるって連呼してるのがいるからさ
スプロケットにパーツクリーナー直接かけて掃除しても問題ない? なんかホイールのハブのグリースまで落ちてしまいそうな気がするんですけど。
アイウェアで隠せるのは目だけだろw 鼻、口、骨格だけでもルックスは分かる
むしろ不細工がグラサンすると余計に顔のパーツのずれがわかりやすくなる それに日本人は基本的に頭デカのずんぐりむっくりだからグラサン似合わない けど目の保護の為にするけどね 決して不細工が隠せるものじゃないしカバーもできないよ
>>158 まず自転車のヘルメットって穴だらけだからハゲ隠しになってないだろ
ノーヘルは最悪自分が死ぬだけだしな
>>116 クロスからロード買って
なんとなくMTB買って
MTBばかり乗ってる速度もとめなければ
MTB快適すぐる
悪路特攻隊
ヘルメットしはじめてから 生え際が後退してきました
ヘルメットでハゲちゃうのはどのみちハゲDNA持ってるから ちょっと早まっただけでどのみちハゲる人種だから心配するな
T時路で車道走行中 T時の左から下に右折したいとき 直前で歩道に上がって信号を渡ってるんだけど 信号がちょうど赤になり信号待ちしている車がいたりすると 車道から歩道に上がってわたるの気まずいんだけど間違ってるのかな ちなみに車道はセンターラインオレンジの 路方がない道です
それでいいと思うけど
>>179 俺も同じようにしてるわ、T字で2段階とか待ってる間が怖すぎる
ロードについては一頃よりかなり下火になってんのか見かける数も減ってきてて たまに見かけると「あーマヌケな格好で汗だらだらでご苦労だなあ」って思う程度でしかないが 2ちゃんのチャリスレに出没するようなタイプって叩くと反応が面白えんだよなw だから今後も正義面して叩くし、その時には真面目で四角四面な態度は崩さないぜ? なぜかといえば、それが一番イラつかせる方向だってのは知ってるからw
朝から長文乙
友達いなくて寂しいから構ってね まで読んだ
2人もアホが釣れてしまいましたね 俺も含めて3人目か
「俺は分かってるぜ」って言いたいが為にわざわざ書き込んだの?
釣りだとしても今時釣りで楽しんでる時点で・・・
>>186 いや、いちいち反応すんなよって意味で書き込んだ
少しでも恥を感じれば普通の感覚を持っているなら2度とやらないでしょ
こんにちは。質問です。 現在入門アルミロードに乗っていて、レースに出たいと思います。 もっと早く走りたいと思っているのですが、 フレームを買い換えるよりホイールを変えたほうが違いが分かりやすい、というは本当でしょうか。 次に20万円ほど貯めて、現行のコンポ(105)などのパーツを20万円のフレームに付け替えようと思っていたのですが、 10万円くらいのホイールを買って、軽量パーツ(ハンドル・ステムなど?)にするほうが違いを感じられるんでしょうか。 今はFELTのF75に乗っています。 回答よろしくお願いします。
エンジンの強化やろー
>>189 ホイール
チューブ
タイヤ
この3っは違いがわかりやすい
>>189 レースに出るならブレーキ強化も。
速く走るにはブレーキが重要。
10万円ぐらい貯める→ホイールを買う→レースに出ながら20万円ぐらい貯める→軽いフレームを買う→ホイール付け替え→最強
どんどん走りこんだほうがはやくなるけどね パーツ買って練習のモチベアップというのならいいかもね
>>189 フレームなんて無視して
良いホイール買うのが正解
レースのため遠征する人はワゴン車も持ってるんですか? ウチはセダンなんだけどこれじゃ面倒なのかな・・・
3ドアの小型車(1200cc)だけど、リアシート倒してギリギリ積めてるよ。 セダンのトランクだと厳しと思う。
ロードスターだけど何とか ちょっと無理やりだが
セダンって大きな物は積みにくいね。 トランクに車輪、後部座席足元に車体積んでる。
>>190-195 皆さんご回答ありがとうございました。
皆さんのおかげで踏ん切りがついたので、ホイール・タイヤ等を新調したいと思います。
ブレーキも一つ上のアルテグラを考えて見ます。
その前にエンジンを鍛えるのが一番ですね。
仕事が忙しい時期なので一段落するまで時間が無いのですが、時間をつくり、ニンジンをぶら提げて頑張ってみたいと思います。
イヤホンジャック付きのメトロノームで80-90bpmにしてクランク踏み込むとよい
>>168 刷毛で灯油を垂れない程度に塗ると良いよ
その後、中性洗剤+スポンジで洗えば汚れは取れる
固着してる場合はバラして洗浄した方が良い
トランクにホイール外した状態で積めないセダンってあるの? カローラとかブルーバードみたいな小さいセダンだと積めないのかな?
BMW E90だけどシートポスト抜いてやっとだわ。 ポスト抜いたり他の荷物どけたり面倒臭いからリアシートに積んでる。
>>204 両輪外せばタクシーのトランクにだって入るらしいしブルーバードならイケるはず
カローラは世代によるんでは?
タクシーはタンク積んでて狭くね?
かなり小さいタクシーでも海外旅行用バックぐらいならはいるからな
>>204 最近のセダンは衝突安全の都合でラゲッジスペースの屋根が絞り込んでるデザインで
壁も衝突安全スペースで太く作ってあるから、昔に比べてドロップハンドルやフォークが引っかかり易いな
それでも大抵は行けると思うが、スカイラインはハンドルで傷付けないように積むのに少し神経使った
おまえら貧乏くせーな もう一台ハイエースなりキャラバンなりトランポ買えよ 自転車用に限らず一台デカイ車があると便利だぞ
>>210 そんな馬鹿やガキでも思いつくようなこと聞いてねえよ。
建設的な会話もできないくせに口を挟むなw
トランポ用買うくらいならまずレンタカーだろ
フルサイズのピックアップトラック欲しいな。
>>211 なんでいきなりキレてるんだよ
無理して輸送に向かない車に積み込んで
自転車や車ダメにするよりちゃんとしたので運んだ方がいいよって話じゃん
事前にPCでルートをマッピングしておいて それをスマホで取り込んでナビにするということをやりたいのですが いい方法はないでしょうか?
219 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/11(木) 22:45:31.33 ID:/5D3xWeA
カゴがありませんが、ツーリング時の荷物はどうしてますか?
220 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/11(木) 22:48:58.63 ID:dMg7ypy+
>>219 サドルバッグもしくはフロントバッグというものを自転車に取り付けて荷物入れにしております。
これらに入らないような物はリュックサック、それでも入らないものは置いていくのです。
アルミポストに換えてシートポストラック使ってる
リュックサックありゃ1、2泊は余裕だし荷物の心配はいらんよ
リュックは蒸れるって騒ぐ奴いるけど 騒ぐほど蒸れたことないけど
>>224 たぶんリュック背負ってんのに普段と同じようなハードな走りしてたんだろう
その辺気を使いながら走ればそうでもないよな
まあ背中は人間の放熱板って言うし出来るならフリーにしておいた方がいいんだろうけどな
みなさん、ありがとうございます。
前後ホイールの荷重バイアスは後の方が大きいと思うんだけど これがベストなの?
そうだよ
>>228 自転車は前輪2:後輪8位がデフォ
たまに前後タイヤを交換ローテしてやってもいいし
前輪と後輪の交換サイクルを別個にして
前輪1回交換する間に後輪2回交換なんてやってもいい
どうも
2:8にはとても見えないんだけどそれホントですか?w
ウチの電アシは冗談抜きで2:8 前輪20kg後輪72kg モーターユニットもバッテリーもシートチューブより後ろにあるからリアタイヤの負担が大きい だからリアタイヤの磨耗が激しいのでタイヤ選定も初期は試行錯誤が多かった それに比べるともう1台のロードは4:6位でかなりリアヘビーが緩和されて理想的な配分
234 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/12(金) 01:15:37.26 ID:jJhK8Tzf
実力を上げるには筋肉痛になるくらい追い込まないと駄目ですか?
>>234 スプリントとクライマーでは筋肉の育て方が違うと思うが
スプリンターとクライマーだろ
クレイジークライマー
専用レバーで防御姿勢を取れ
自転車に乗って筋肉痛になったのは今までで首と肩くらいだわ ロードもママチャリも むしろどうやったら脚と臀部の筋肉痛になるんだろ
リターンマッチ開始
通勤で使いたいけど 会社が砂ぼこりや鉄粉が酷くて・・・ おすすめのカバーみたいな物ないですか?
ロード初心者ですがレースに出たいです。1人でも出れますか?やはり チームに入った方がいいですか?バイクはアンカーのクロモリですが 勝てないまでも力を試したいです。チームに入ると付き合いとか めんどいかなとも思って一人で参加しようかどうしようか 迷っています。アドバイスお願いします
>>243 もちろん出れるよ
ショップとかのチームに所属してても
レース参加は個人で申し込んでる人が大半じゃない?
親切なチームだと移動やトラブルサポートしてくれるとこもあるけど
ピット確保とか補給関連で長時間エンデューロは大変かもしれないが、ソロエントリー枠が有れば当然一人でも出れる。 がんばってね
チームとか人付き合いがイヤだから1から10まで全部単独で参加したいってことじゃないの 知らんけど
おれ週末しか走ってないけど必ず尻が筋肉痛になるっす('A`)
ロングライドとかグランフォンドとかのイベントは何が楽しいの? 高い参加料払うくらいなら勝手に走れば同じだと思うんだけど
見ず知らずのやつらとぞろぞろ走るのは非日常的で楽しいだろ それか出会い厨
1回しか出たことないけどトイレに困る それとたまに対抗意識丸出しのやつとかいるけどスタンスが違うと思う
自転車好き全てが楽しいと思う走り方なんて存在しないだろ
2chに聞いてるような人よりは直接大会のHPを確認する人の方が向いてるかも
255 :
f :2013/04/12(金) 20:42:44.18 ID:???
スタンスw
>>250 参加料1,000円のものもありますよ。
257 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/12(金) 21:54:12.73 ID:DfbQLo/J
最近ロードバイクを手に入れました。雑誌なんか見るとポジションの合わせ方(水平器やら 、糸+重り使って等)が載ってるんですが、なかなか難しいそうで…。 ショップなどにいけばポジション合わせ?!ってしてもらえるんでしょうか?ショップでバイクを買えば納車時に合わせてくれそうなんですが。 ポジション合わせ?!の値段の相場とかってあるんでしょうか?
>>257 店によるだろ。
無料や格安で媚び売って後の客になるようエサまく店もあれば
ガッチリ金とってガッチリやってくれる店もあるだろうし
近所の店で聞いてこい
>>257 店によるけど軽くなら無料でやってくれると思うよ。
本格的にキッチリやるなら5000円〜プラス部品交換が必要ならその費用とか。
260 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/12(金) 22:07:36.10 ID:DfbQLo/J
大阪なんですがYやUなんかのデカイショップは気がひけますw 近所の個人の専門ショップにでも聞いてみます!m(_ _)m
261 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/12(金) 22:14:12.68 ID:zABU96sm
山で、なんちゃってMTBで遊んでるんですが、下りが好きです。 DHバイクは高いので、入門ロードでも始めようかと… ヒルクライムより ロードでの(舗装路で)ダウンヒル競技や大会は有りますか?
ダウンヒルのみってのは聞いた事ないな。
>>261 公道はダウンヒル競技用に出来てないからかなり危険だよそれ
>>261 いいじゃんオフロードで。ハードテイルDHやろうぜ!
機材は安いし限界低いから楽しめるぞ!
集団ダウンヒルは非常に危険
>>261 下りが好き=スピードとスリルが好き漕がなくていいから楽ってことなら
モーターバイクの競技も試してみたら?
あれもあれで楽しいよ
>>261 コーナー手前で速度抑制の段差舗装があるので危険
>>268 北海道とか段差舗装ない場所もあるよ
10kmの距離を平均速度50km/hで下ったのは楽しかったわ
信号も無いし脇道もないから飛び出しの心配もなくて安心
まあ下る前の登りがしんどいんですけどね…
北海道は道路脇の排水口の段差がハンパないのと 舗装がいい加減なところが多かったな もう離れて10年近くになるから今の道路状況は分からんが
なにその鈍足w オフロード?
ロードだけど初めての場所で道もわからなかったから高速でブラインドコーナー突っ込むなんてアホな真似できなかったもんで 死にたくないからカーブではかなり減速してたからね
いや平均50はかなり速いでしょ。 最高は80以上行ってたんじゃないの。
ノーブレーキなら確実に最高速70km/hは超えるだろうけど、 自分は直線でもビビって65km/hが限界でしたわ、走った時期的に虫多くて当たると痛いし
公道でそんな速度で走ってんの?
>>269 北海道はオフロード車じゃないと無理じゃね?
お前は何を言っているんだ?
>>272 煽ってゴメン、たしかに俺はアホで下りで2度ほど救急車に来てもらったことあるw
280 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/13(土) 00:20:04.77 ID:5xXVsWgq
PTFEのケーブルが出てるけど、これはオイルメンテが不要なものなの? むしろグリス・オイルを入れない方が良いとか? であればアウターも一緒に替えないとダメ?
40キロを1時間キープできたらすごいですか?
>>280 俺はシリコーンオイル使ってるよ。そのほうがなんか軽い気がする。
アウターはライナーが磨耗していなければ(それを知る術は無いが)そのままでもいいけど、せっかくだから同時に換えとけば?
>>281 平地・無風・単独以上の条件だったらすごい。
日本で人気の自転車メーカー一覧 ジャイアント・・・世界最大の自転車メーカー、エントリーモデルのコストパフォーマンスが高い ビアンキ・・・世界最古の自転車メーカー、イタリアの名門、伝統のチェレステ ジオス・・・イタリアの名門、青い キャノンデール・・・アメリカ、アルミバイクの雄 オルベア・・・スペイン、ヨーロッパ最大の自転車メーカー アンカー(ブリヂストン)・・・名実ともに日本のトップ自転車メーカー、日本人に合った設計 ルイガノ・・・リア充に人気
スペシャは?
特に幅広ではない普通の40mmハイトディープリムに23cタイヤを履かせて 左右0.5mm程度タイヤの方がはみ出してんだけど やはり多少ドラッグが増すんだろうか なお巡航速度は頑張っても35km/h程度
あと、トレックは多いね ピナレロ、コルナゴも結構見かける
>>287 23cクリンチャーの話なのか?
最近言われてる空力リムは、
20mmチューブラーに合わせた細身リムより幅広の方が横風に時に有利という話。
当然レースを想定するから巡航40以上の話だよ。
ロード買ったんですが ホィールの振れ取り台って必要でしょうか。 乗ってたら段々振れが酷くなるものですか?
ホイールによるとしか 32Hだと数年に1回調整すりゃ十分だな
>>290 どの程度こだわるかによるかな。
程々でいいなら、メンテ台で持ち上げて回してやればいい。
縦振れって気にしてる?
1mm以下なら良しとする
>>293 横でなく縦に振れ始めたらリムのダメージがヤバいイメージ
左右のスポークのバランスが崩れた程度じゃなくて
対面のスポークとのズレが激しくてリムが真円保てないほど
ってことなので
箕浦の振れ取り台最近の9000円以下で売っている奴 FT-1 センター出しもセットで付いているけど使い物になりますか?
レースに出たいんだけど、賞金は幾らもらえますか?
使い物にならない奴なんてないよ 振れ取りくらいフレームと糸だけでもできるんだからさ ただ使い勝手を求めて買うんだから、この機能は欲しい!と思ったのを買った方がいいよ 最低限の機能でいいからできるだけ安く・・・とか考えてる奴は買わなくていい それよりちゃんとしたホイール組みたいなら必要なのはテンションゲージだよね
>>297 ツールドフランスで五千万ぐらいだったか。。。
競輪のほうが金になるよ。
そらそうよ ケイリン選手は儲かるのは昔から有名
なお賭ける側は
馬鹿
先日ロードを買ったのですが、フォームがいまいちわかりません 意識するといいことってなんでしょうか?
>>305 腰をサドルに対して垂直に立てることを意識するといいよ
これが出来てないとペダル漕ぐときも下半身が安定しないし
何よりケツが痛くなる
>>305 腰を立てる
足を内股や膝をトップチューブにこすり付ける様な位置を意識
素人ロード乗りでがに股は結構いるな おっちゃんとかだと特に
>>309 サイスポを貼りまくってるけどサイスポのはそれほど良い説明じゃないと思う
ペダルを交換したいのですが、以前取り付けたペダルが固すぎて外れません
ペダルは逆ネジになっていると聞いたことがありますが…
http://i.imgur.com/2VU6wtB.jpg まず前提として、上記画像から時計or反時計のどちらに回せば良いでしょうか?
※普通は回してみて回る方にするのでしょうが、固すぎて無理です
逆側に力をいれてるとしたらショックなので、事前に質問した次第です
ビンディングペダル規制 ハンドルの幅規制 並走の厳格化 ある一定条件で高速走行できる車種の免許制 路肩・路側帯の意義の明確化もしくは撤廃 逆走の規制 新聞配達・郵便屋の原付歩道走行の排除 専用道への路駐(タクシー・輸送車・救急車両含)の徹底排除・厳罰化 バス停設置場所の改善 専用道設置確保の為の車道一通化 等々 やる事一杯あるな〜
>>312 その六角レンチを左向き(反時計回り)に回せば外れるよ。
クレ556とかのサラサラなオイルを少しだけ射して10分ぐらい待ってから試してみ。
昔(と言っても20年以上前か)は六角レンチが使えないペダルが多くて、
ペダルレンチを主体に考えると
「右は正ネジ、左は逆ネジ」
という覚え方をしていたなあ。六角レンチだと逆になるから混乱するねw
初心者で申し訳ありません。
>>313 この人は自転車板で有名なキチガイでしょうか?
この春からデビューしたばかりで、空気がまだ読めません。
宜しくご指導願います。
>>306-309 ありがとうございます。まずは骨盤意識してみます。
これ意識しないとかなり難しいですね、つらいです
>>312 レンチの尻尾側がペダル軸の上方になるようにかけて
「レンチを前に回すと締まる」と覚えておくと良いよ
左右どっちも
>>312 車体を跨いで右足で立って
左ペダルを前方の水平かやや上向きにして
レンチを左手でしっかり握って
クランクの軸の真上をグイッと踏む
319 :
312 :2013/04/14(日) 20:05:20.60 ID:???
>>314 > 「右は正ネジ、左は逆ネジ」
> という覚え方をしていたなあ。六角レンチだと逆になるから混乱するねw
リアブレーキを掛けて力が入れられるのが締まる方向、逆がゆるむ方向と覚えてれば
工具の如何によらないよ。
321 :
312 :2013/04/14(日) 20:13:47.00 ID:???
>>318 出来ました!!
こんな方法があったとは…本当にありがとうございます
体重は正義
ピザは正義
フェラチオは性技
キツい坂をのぼってる時、ペダルを踏み込むタイミングで ブラケットを握ってハンドルを引きつけるようにすると すっと軽くなってグイっと進んだ感じがするんですが気のせいでしょうか? それともこれが正しいのぼり方?
なんのバーコードだ?
>>326 軽くなるね。
ムキになって引きまくると疲れるけど。
>>326 ペダルを踏み込む反力は体を引き起こしてのけぞらせるような向きに働く
平素平地ではその反力を前傾して無意識の体重移動で打ち消している。
その平素無意識でやってる行動を意識的に、さらに強力にやるのが
ハンドルを引くという動作。
平地でも踏む時は引く。
以前は、ブラケットの角部分を上から握るようにして持ち、 踏み込むタイミングに合わせて腕と上体で引き付けるようにして登坂してたが、 最近、上体を起こして上ハンに軽く手を置き、サドルの後ろの方に座り、 軽めのギヤで斜め下に蹴り出すようなペダリングに変えてみてる。 この方がラクはラクだが、先の見通しが良すぎて精神的にはキツいw
でもいつまで路面観察を際限なく続けるよりはある程度ペースをつかみやすくて まだいいんじゃない?w
「あのカーブの先は降りに違いない」と期待しながらペダルを踏むのがヒルクライム
>>332 え?この坂がずっと続けばいいのに、もっともっと、もっとキツく!
ってのがヒルクライムの醍醐味だろ。
と期待してまた新たな激坂に出会した時の絶望感といったらないねw でも踏んじゃう!
いやそんな雑念捨てて無の境地で登るのが醍醐味だよ
>>329 ハンドルを引くってことは車体を後ろ(進行方向と逆)に引っ張るわけだよね。
漕ぐのが楽になるだけで速度的には変わんないんじゃないのか?
自分のズボンを強く引っ張り上げたら宙に浮くみたいな話を思い出すw
>>337 なんか消防の頃とかいろいろそういう馬鹿理論あったなぁw懐かしい
立ち漕ぎの時はハンドル押してるなあ
え?
ぼくは片手は引いて、片手は押してる。
あ、俺もそうしてる グッグッグッと交互にリズミカルにやってると段々楽しくなってくる
>>341 ,342
それだとハンドルが左右に振れちゃいませんか?
体重だけじゃペダルが早く下がらないくらいの重いギア比だと 引く方を重視しないと体が浮く(強い踏み込みが出来ない)
>>336 > 漕ぐのが楽になるだけで
楽になるだけ?
楽になるってことは十分に速くなる理由だろうに。だけってことは全然ない。
>>339 それは寄りかかってるだけの休む立ち漕ぎだな。
>>345 ハンドルを引きつけるのに力使ってる分、ペダルが軽くなる。
一瞬は速くなるだろうけどトータルで使うパワーは同じじゃねえの?
?
>>347 パワーが同じとかわけわからん事言ってるな。
ハンドルを引くってのはパワーを上げた時にハンドルから手が離れていかないように
ハンドルにしがみつくって動作とほとんど同じだぞ。
手足が連動せずに足だけパワーかけたら手が外れて、フラペなら自転車だけ前にさようならだ。
>>349 乗り手が消費するエネルギーは差し引き同じってことだろ。
手を引かなきゃペダリングに同期して胴体がふらついて余計なエネルギー消費が増えるぞ
>>343 振れないよー。
ペダル踏む足とのバランスですね。
今日骨盤をたたせるようにしてはじめてロードで走ったのですが、今すごい背中の下のほうに違和感を感じます フォーム改善した初日はみなさんもこうなりましたか? それともただフォーム悪くて痛めただけなのか…
普通はその姿勢を長く維持して生活しないから違和感が出ても不思議はないね
広背筋の下側辺りならポジションを変更した後、数十km乗ってたら痛みが出たことはあったかな 休憩を入れてストレッチしたりすればほとんど違和感がなくなる程度で 帰ってからも症状が続くわけではないから同じではないかもだけど
ドロップ車に初めて乗ったのは中学生くらいか ロードマンのパチモン そんなわけで覚えていない
ぼくは小学校のころ。 痛みや違和感が出た記憶はないなー。
俺は幼稚園のころ
坂の途中で漕げなくなったら 降りてあのシューズでバイク引いて坂を上るんですか? それともUターンして下って家に帰りますか?
変速機が付いてるだろ 使えよ
>>359 暗峠みたいな変態的なところじゃなければ大抵の坂は登れるよ。
一旦休憩のために足付きで停まることはあるけど。
363 :
359 :2013/04/16(火) 10:41:23.76 ID:???
でもバイクを買った翌日にいきなり峠は難しいですよね 普段スポーツもしていないし 正真正銘の初心者なんです
>>363 最初は平たんコースがいいぜ
坂で死んだ俺が言ってるんだから間違いない
>>363 いきなり峠に行く必要ないんじゃないの?最初は平地で慣れないと。
そのうち平地じゃ物足りなくなって自然と山に向かうようになるよw
明神峠とか勾配キツイところは、一旦足着くともう漕ぎ出せなくなったりするけどな。 まあ、車が来ないこと確認して、斜めに登り始めればいいんだが。
>>366 明神峠ってどこ?ってググれば斜度20%以下じゃん。
>>367 それって平均やろ
数値だけじゃ解らんで
369 :
359 :2013/04/16(火) 16:57:15.18 ID:???
GW前に納車ときいているので楽しみ レーパンは抵抗があるのでパッド付きのインナーと膝丈くらいのパンツを探している 早く見つけないと、バイクはあるのに着て乗る服がありません、ってなりそう ヘルメット、シューズ、手袋は決めて自転車屋に取り置き中 まずは河川敷コースを走りますわ
>>367 途中にかなりキッツいのがある。街中で急勾配の坂に丸型の滑り止め彫ってる事があるけど、
アレが峠道の途中に出現する。
>>369 夕方冷え込んだり雨降ったりしたときのために、ウィンドブレイカーもあるといいな。
>>371 ウインドブレーカーに限らずウェア全般に言えることだが、慌てて揃えなくとも
必要に迫られてから少しずつ揃えていいと思うけどな
ウェアと車体の色って対比させないと激しくダサいよね。 黒い車体に黒を多用した格好したら超絶ダサくて泣いた。。。
>>373 誰も気にして無いからOK。
それより黒ウェアはトンネルや夜見えないから選ばないほうがいいぞ。
あいつ影って呼ばれてるってよwwwwwww
レース初心者です。レース中コースを少し変えたら後ろにいた選手から バカヤローってどなられました。レースが終わってからも僕のところに やってきてあぶね〜じゃねーかって真っ赤な顔して怒鳴りにきました。 相手の人は派手なレーパンはいたレースに慣れた感じの人だったので とりあえず謝って事は済んだのですが、やはりコースを変える時 は合図しないといけないのでしょうか?みんなと同じ感じで走ってた つもりだったけどびびっちゃいました。
コースじゃなくてラインの間違えでした
>>368 平均で斜度20%越えのところなんて日本中どこにもないわ。
あるなら是非いきたいので教えてくれ。
あの暗峠ですら平均斜度でいえば20%はないぞ。
峠に限定するのかしないのか? しないなら階段併設のスロープとかいくらでも出てくる
>>384 え?数メートルの坂で平均20%越えって普通は言わないだろw
>>384 小学生かw
そんなとこで激坂ごっことかしてんの?
単芝くんいらっしゃーい
了見せまいな だからロード乗りはナイスガイって言われんだよ
>>384 そんなとこ自転車乗ったまま走るなよ。
自転車は押して通行してくださいとか書いてるだろ。
条件を明記せず突っ込まれる余地を残した煽り気味の文を書くから 荒らしの標的にされる
斜度20%なんて何処にもない!
>>389 失礼な
それを言うならナイスゲイだろ!
峠の激坂区間にも一部斜度20%超えあるんじゃね?
ここまで、俺様の自演
>>392 頭悪い?平均斜度20%越えの道なんてないって言ってんの。
ロードで走る前提だから平均を取る区間は数メートルとか数十メートルじゃないだろ
少なくとも1km以上の区間じゃねえの?
まあ数百mの区間でも平均斜度20%越えなんてないと思うけど。
あるならマップで出してよ。
>>394 平均と最大の意味分かってる?学力も初心者か?
平均の分母が激坂区間
平均斜度は1%だな平均取る範囲を地球の表面全てにすれば!
>>398 その分母の激坂区間が数百メートルや数キロ続くようなところがあるのかって話だろ。
日本にはねえよ。ヨーロッパの山にだってない。
激坂手前の斜度表示の標識も平均斜度だ
なんかつまんねーなぁ 戦車の話でもしようぜ
自分の説明不足に対して突っ込まれて学力否定するカスめ
サメの話ならいいけど
>>402 条件もなにも・・ロードバイクのスレだから常識的に分母が数メートルなんてあり得ないだろ。
それぞれの常識が違っただけの話では
平均と最大は常識の違いなの?
常識的に考えろよ
ハルヒの高校の激坂は平均勾配何%? スタートはファミレスで
>>405 コバンサメって小判みたいな形のサメかと思ってたよ
近所に22%の坂あるよ。 短いけど。
>>405 奴等も根はいいやつらなんだよ
ソースはファイティングネモ
暗峠が日本一の激坂と言われているんだろ。それでも平均斜度は20%いかない。最大は37%だけど。 それ以上のとこはないんじゃない?
>>415 調べたらその通りでワラタ
高校超えてから更に500mがめっさキツイんだが
そこでも14.2%みたワラタ
暗峠大阪かよw1時間で行けるから今度行ってこよう ハルヒの激坂で鍛えたんだ。きっと大丈夫
平均20%超えの道とか車でも面倒くさい道を わざわざつくって整備してなんて必要ないだろうしなぁ 結局需要なんて自転車乗りくらいにしかないだろうし
>>423 結構車が通ってるのが怖いな。退避場所ないし。
>>405 ドンッ!
ドンッ!
何で今サメの話しなきゃならねぇんだよ(迫真)
距離に応じて何%上昇するかだから 斜度計測距離部分を数センチにするか 数メートルにするか数キロにするかの違いしかなく 極端な話、常に平均値だな
>>426 はいはい、もういいよ。ロードで区間数メートルなんて意味ないから。
>>419 動画見たけど暗峠すげぇな。しかも国道かよ。
途中で立ちゴケするイメージしか出てこないわ
5万円程度のクロスバイクと20万円程度のロードバイクで同じ人物が20qの平地を走った場合 大体何分程度ゴールに差がでますか? ほんと大体でいいんです…
で、平均ってどこからどこを指すのよ? 関東平野全体で平均取ったらものすごいまっ平らだぞ?
>>427 最初から間違い認めればいいんだよ
糞が
>>429 ロードで平均30km/hだとするとクロスは28km/hぐらいになると思うから
20qだと2〜3分ぐらいじゃね
ロード乗り向けのサイトとかヒルクラ好きのサイトとかにコースいろいろ乗ってるじゃん。 そこに平均斜度とか最大斜度とか書いてるだろ。平均斜度20%越えのところなんてないよ。 あるなら行ってみたいから場所教えて。未舗装の林道とか登山道とかはいやだよ。
陸橋の両側が階段になってるスロープとかw
>>437 実際に測ってきてごらん。そんなに斜度ないから。
そんなに斜度のある坂登りたいならビルでも登ってろよ
川原の土手はお手軽な急坂体験
いやだよ。
>>441 助走付けて一気に登れるようなとこは練習にしても意味ないよ。
助走つけなければいいのでは? 馬鹿ですか?
いくら初心者スレだからってこの流れは酷過ぎ。 まともにヒルクラやったことあるなら平均勾配が20%超なんてあり得ないって分かるだろ。
迂闊に否定するからこうなる
どこからどこまでの平均値ですか?
>>444 瞬間じゃなくって持続力の問題だから。実際の峠とかは数分、数十分のぼるわけよ。
助走なしでもエイって登れても意味ない。
助走なしでエイって登れなければ 数分も登れないわけでw
>>447 走るコースの始点から終点だよ。常識的に考えて数メートルってことはないだろ。
○○峠とかなら峠の入り口から一番高いとこまでかな。
>>449 だから一瞬エイって登れても意味ないって言ってるの。わかる?
他人がどんな意味を見い出すかわからないのに 鼻から否定する馬鹿だから絡まれる
急坂体験って話なんだけどなあ
なんでも否定したい幼稚なおっさんなんだろ
ハルヒで距離2.5km、平均勾配9.2%だったぞ。ビンディング付けてないと無理ゲー
世間一般の常識とかそういうことについてどう思ってるの? 俺はこんな意味で理解してます、でこれからの人生やっていくの?
アンカー付け忘れ。
>>452 世間一般の常識とかそういうことについてどう思ってるの?
俺はこんな意味で理解してます、でこれからの人生やっていくの?
>>457 そしてお前は否定だけでどんな意味で理解してるかすら
書いてないけどな
グダグダ言ってないで実際に峠走ってこいよ。地元で有名なコースとかあるだろ。
言い出しっぺが走るべきだな、うん。
平均斜度20%越えのコース紹介マダー?
板を適当な角度で立てかけて自作すれば?
自動車やモーターバイクの研究所とかならあるんじゃないの?
室内でウォーキングするベルトコンベアみたいな器具を 斜度20%に出来ればいいのかもしれない
ローラーの下に介護用ベッドみたいになリクライニング機能のあるもの仕込めばいいんじゃね
>>438 368自身は間違ってないぞ
後の奴等がバカみたいにむきになっただけじゃね?
>>468 え?
明神峠は最大勾配すら20%ないのにそれ平均だろ、ってのが間違ってないと?
>>470 小学校の国語からやりなおしたほうがいい
平均斜度ってのは、ある程度の距離を計測してその区間の斜度を平均したもの。 峠の平均斜度なら、その峠のふもとから頂上までの平均。 ルートラボなんかだと、ルート全体の平均。 途中の標識はその周辺数十〜数百メートルくらいの平均。 平均が低いからといって、途中に激坂が無いって話にはならない。
東京都内でSLシューズ買うのにオススメの店をオススメしてください。 品ぞろえが豊富な店が良いです。
>>473 ワイズでシューズがズラっと並んでるのを眺めて銘柄だけ決めて
その銘柄の型番と合うサイズを控えて通販最安値をポチる
>>474 たまには店舗でも買ってやれよ
俺もウェアのサイズみにいって
感謝の気持ち込めてカセットのスペーサ買ったぞ
なんと210円もした
ウェアは急がないので店員忙しいそうだし
アマゾンでかったよ
( ;∀;) イイハナシダナー
この秋映画化決定!
坂の話題に負けない初心者質問を考えねば
なんで日本ではバイクって言うんですか?
英語圏ではみんな言います
二輪=バイク
三輪=トライク
五輪=まゆみ
タイレル
七輪=練炭
>>472 そんなことは分かっているんじゃない?
最大斜度が20%もないのに平均が20%のはずはないって言ってるんだろ。
さかんだな
さかとさかんをかけてみました
やかましい
初心者が1日で琵琶湖一周って無理?
最初に飛ばし過ぎなかったらいけるんじゃない?
>>492 ありがとう。
まだロードも持ってないし鍛えながら考えてみる
堅田駅から反時計回りで琵琶湖大橋より北側だけならいけそうだけど
初心者がロードバイクを買って日光いろは坂を登る事はできますか?
>>497 初心者かどうかは関係なく、脚力とギア比次第だよ。
>>497 コンパクトクランク×リア28くらいあればまず行けるんじゃないかな?分かってるでしょうけど、いろは坂は、一方通行だから登り始めたらUターンできないぜ!
499だけど、まあ登れるかどうかはあなた次第。不安が少しでもあるならやめて、練習を積むなりして、自信がついたらチャレンジしてちょ。
いろは坂行ってみたいなあ。 自走出来る範囲に標高差1000mを越えるところがないところ住み。
おっ、千葉県民か?
立体交差点を100往復で獲得標高は1000mにはなる、、、
こんなジグザグにしないで真っ直ぐにすれば楽なのに
登りイロハ〜赤鳥居〜下りイロハを2往復出来りゃ晴れて一人前
いろは坂とかイニDかよw あそこって有料道路じゃなかったん?
いろはは一般道。金はとられん。
一人だと不安だな
>>512 償還終わった
高度成長期に造った道はほとんど終わったね。
ボトルのプラスチック臭ってどうやったらとれますか?
517 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/18(木) 09:45:34.61 ID:b7DyE+8q
CRANK BROTHERS POWER PUMP ULTRA って、 持ち運びどうするの? フレームへの取付金具無さそうだし。
ちったあ頭使えよ。 長さを短くする必要性がバッグに入れるため以外のどんな理由があるんだ。
>>518 サドルバックの中はグランジポンプアダプターと予備チューブで一杯なんだ・・。
>>517 ベルクロバンドかなんかでフレームに縛り付けたらどうかな
>>519 サドルバッグを大きなものに交換するか、背中のポケットに入れれば?
>>506 こんな感じの道って他にある?走ってみたい。
もし関西でもあれば教えて。
おすすめのメンテナンス本ありますか?
これが自演と言うものかw
>>516 ぬるま湯に食器洗い用洗剤いれてキャップもろとも漬け込み
いろはの平均斜度は?
まじ?5%以下!?
慣れたら平均勾配8%の道を何キロ位走れるものなの? 速度はゆっくりでもおkなんだけど
>>532 ゆっくりでいいなら飽きるまで何キロでも走れると思うよ。
世の中MTBパーツまで入れて10%勾配を2時間登り続けるヤツがいるからな
トリプルクランク入れてインナーギアは26Tですが何か
>>527 5.5%とどっかのブログで見た。貧脚の俺でも、麓の馬返しから明智平まで、35分かからず登れたよ♪
ループになってたりつづら折れになってたりするのは見た目はすごいけど こういうのは場所を取って勾配を小さくするの意図があって作られたものだから 実際の勾配としては大したことないことが多い。 きついのは見た目は大したことない道。 折り返し等の道を作るスペースが無くて傾斜をきつくせざるを得なかった道。
まさに暗峠w
前から疑問だったんだけど 峠とか激坂の斜度って写真に撮ると大したことないようにみえるのは何故? 写真で見てこれなら余裕だわーと現地行ったら絶望したり 崖のような坂を写真に撮って 友人にここ登ったよーめっちゃきつかったと報告しても そうでもなくね?と言われてしまう
坂を凄い傾斜に取るのってアングル難しいんだよな その点、パンフレットのプロが取った神社の写真とかは 逆に大した事ない建物や階段も凄い傾斜で大きな坂に見える たぶん自分が取ったら見たまんまのしょぼい坂が更に貧相になるだろう
被写界深度の関係で仕方ないでしょ? ゆる坂でも遠くからズーム使えば激坂に見えると思うよ
離れた場所から望遠使うと圧縮効果で壁みたくなるよね。
写真ではないけど、車で登るときと、自転車の時の違いもよくある気がする。車で走っていてここはキツイと思っても、いざ自転車ですんなり登れたとか…その逆もしかり。
>>540 坂の角度に対して平行に近い角度からフレームに入れようとするから
相対的に被写体としての坂が緩く見える
カメラを地平に対して水平に構えてフレーミングするとおおよそ坂の雰囲気は出るが
写真としては見づらく面白くなくなる
馬鹿だなあ 横から撮って、カメラ傾けるんだよ。
それだ!w
>>544 これは大阪の千歳橋?
何の話かよく分からんが、大阪ならメガネ橋もええぞ
それにしても坂に対してのビンディングってチートだよな
?
ビンディングがないと誰も長い峠超えられないっしょ
じゃあ禁止で。
>>523 ロードバイクメンテナンス完全版 エイムック
>>555 おー、いいね!オーサカ行った時はコースにいれさせてもらうよ
557 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/18(木) 19:53:24.53 ID:eO8VgcE3
フロントギアはインナーメイン?アウターメイン? 普通に走る時はフロントアウターギア使ってるけど、坂になったらまず、フロントインナーにするべき? フロントアウターでリアで軽くしていくと、おいつかなくなってフロントインナーにすると軽すぎてギクシャクしることって あるでそ。 あと信号待ちの時はフロントインナーにして停車するべきかリアで落としておくべきか? 正直普段あんまりフロントギア頼りにしないんだけど、みなすゎんはどうしてる?
5%ぐらいなら大したことないな むしろちょうどよい
>>557 知ってる道なら必要に応じて。
知らない道ならそれなりに。
>>557 俺も、以前はアウターメインで信号待ちもアウターのまま、登りでも行ける所までアウターだったが、
今は、積極的にFDを使い、停止前、登り前にインナーに落としてる。
フロントを落として、リアを何枚上げれば同じ位になるか、分かってれば無意識に出来る様になるでしょ。
因みにカンパ。シマノの人はもっとラクなんじゃないか?特にフロントが。
コンポやチェーンが痛んでも脚への負荷が細かく調整できる方がいいやとインナー中心でインナートップも含め無造作に使ってる。アウターだとついつい頑張って踏んでしまってなんか疲れやすいし。 で、ようやく最近になってフロント側のトリム操作の存在に気づき、ますます臆することなくインナートップまで使えるのでインナー常用になりそう。 逆方向でもトリムできるようなのでアウターロー使ったアウター常用でもいいけど、結局アウターだとちょっと重かったり軽かったりで微妙なんだよね。
>>561 重なってる部分が無ければ違うんだけど
ギア比が重なってる部分ではインナー使うよりアウター使った方が効率よい。
ロードバイクってコケたら一発でぶっ壊れるの?
>>562 まったくその通りなんだけど、コンパクトクランクでそれを真面目にやると
インナーとアウターの行き来が多すぎで萎えてます。
いっそフロントを48-34にしてアウター中心生活が幸せなのかも・・・
>>564 それだと平地でスピード乗らなくて辛くね?
峠ばっか行くならいいかもしれんが。
俺は一時期インナーばっかり使ってて
久しぶりに平地でアウター入れたら
グングンスピード乗ってすげー楽になった事がある
だから、 リヤは9枚で フロント3枚でよかったんだってw
>>563 意外と大丈夫。
普通にこけたなら大抵ハンドルの端とペダルの先端やサドルの端が地面に付くからフレームは大丈夫。
何かに追突したりされたりしたら別。
>>568 ママチャリほどじゃないけど神経質になる必要はない位かな
いわゆる立ちコケみたいな場合はほとんど大丈夫だよ。 まあコケたところに運悪く縁石とかあれば別だけど。
スーパー6エボみたいな超軽量は落車一発さようならだな バリボリになる
大丈夫って言っても フレームやホイールに異常がなくても サドル バーテープ STI そのたもろもろがズタボロになるから 経済的・精神的ダメージは十分だ
>>568 低速あるいは停止状態での立ちコケの場合は
自分の体が車体と地面の間のクッションになる。
>>573 身を呈して自転車を守るわけだなかっこいい
>>575 冗談だ。
ロードバイクってどれもママチャリより遥かに軽そうだから
すぐひん曲がっちゃいそうなイメージがあるんだ
こいつさっきから何を言ってるの?
こいつってドイツ
オラんだ
オースとラリア
伊藤! よぅ加藤
バーテープ ブラケット ペダル サドル リアディレイラー クイック が削れる程度
585 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/19(金) 09:59:58.29 ID:YeGd6943
なぜロード乗りはこんな輩ばかりなのですか? 356 名前:ツール・ド・名無しさん[a] 投稿日:2013/04/16(火) 11:27:57.34 ID:??? どんな育ち方をしたらバカアンチみたいな自転車にも乗れない人間になってしまうんだろう。 まさか手足がないわけではあるまい。 372 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 01:22:56.02 ID:??? アンチの正体は身体障害者だったのか。 手足が不自由だから元気に自転車に乗っている人間がねたましいんだ。 そして自分が障害者手当をもらっているから他人も似たようなものをもらっていると思い、ナマポ連呼していたわけか・・・ 386 名前:ツール・ド・名無しさん[aaa] 投稿日:2013/04/18(木) 03:44:12.22 ID:??? 身傷アンチは車いすのマナー違反でもとがめられたのか。 389 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/19(金) 02:29:53.62 ID:??? アンチの正体は身障者wwwww イメージ通りのバカっぷりで安心したw
>>585 そのスレのことやそのアンチさんのことは全く知りませんが、
責められる側には何らかの責められる原因があるはずです。
その方には普通では考えられない異常な発言などが過去にあったのではありませんか?
そこをよく調べて下さい。
これはロード乗り云々に限らず全てに当てはまることです。
>>586 それこそなんでロードが叩かれるかよく考えてみろよ・・・・
>>585 「ばかり」とは失礼な。そんなの一部だろ。
喫煙者と同じような言い分だね
馬鹿と荒らしに構うなアホ
世間から見ればバカロードのほうが通行者として荒らしですし
世間で一番邪魔で迷惑な自転車はママチャリ つか安置は隔離スレに逝く事
いきなり関係ないスレ貼られましても
同じ奴が来てるんじゃねーの?w
空気を入れてから一週間くらいして、ちょっと空気が抜けてきたかなというときなんですが、 こういうときは一旦空気を全部抜いてから新たに入れなおすのでしょうか。 それとも、追加という形で空気を入れ足すのでしょうか? 後者だと、なかなか空気が入ってくれないのです・・・そんなことないですか
そんなことはない。 後者で入れにくいとしたら、多分バルブをちゃんと開けてないから。 中途半端にポンプヘッドを差し込んでバルブがほとんど締まった状態だから 過大な圧力を掛けないと空気が入っていかない、もしくは全然入ってないでどこかに抜けている。
>>596 バルブ頭のネジを緩めてネジ連打してる?
2chでも屈指のキチガイ板 自転車板
>>596 ポンプヘッドのレバーを倒した時、バルブのネジ頭が押せてればラクに空気が入る
ロードなら普通は、走る前に毎回、追加で空気入れて空気圧チェックするんじゃないかな
連日走る場合でも
空気入れのハンドルを勢いよく押すんだ
クロモリロードでレース出てる人っていたりします?
2300でレース出る人います
叩かれる奴には叩かれるだけの理由があるよね 叩かれた時そこを省みないのは半島の人とかに多く見られる特徴だけど ロード乗りに在日が多いって言うのもどうやら本当なんだろうね
隣国とも仲良くできないネット右翼 そんなだから友達もできないのでは
?
なんでバカロードって平然と信号無視するんだろ
やるお:はいはい、どーもすみませんでした __、 ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ (⌒)、 .人 λ\、 ._____ \. \ 、 ヽ./ ー ー\ |\ \ ヽ./ ( ●) ( ●) | \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした |. \ | ` ⌒´ | . |. |.\_ノ\ / . |. | | \______/ . | ) .| . . ̄ ̄ . | | .| | |.| .| . | | .| .| / / / ヽ, (__ノ ヽ、__つ
キチガイ更に発狂w
バカロードは年中発狂してるからな
ルート探すのにサイトやアプリって何がオススメ? できれば ・勾配が分かる ・道幅、交通量、信号の数などを考慮してルートを検索 って機能が充実してるといいんだけど 調べたらナビタイムが出てくるけど イマイチ信用ならないんだよなぁ
グーグル先生
>>612 超フライングで信号待ちから走り出す奴もよく見るぞ
時間≫安全なんだろう
距離と勾配を調べるのはルートラボだな
>>620 勾配分かるとこはあるんだけど
自転車が走りやすい道で探すのがないんだよなー
ロード欲しいけど近くに店がない
高低差なら高低差ビューア
栄養補給について質問させていただきます。 水分補給はアクエリアスなどのスポーツ飲料を飲んでいます。 ただ、最近はロードにも慣れてきて4時間ぐらい乗るようになってきました。 何でもハンガーノックアウトとかがあるそうで、それにならない為に補給食を食べようかと考えています。 その種類なのですが固形、ゼリー、リキッドとありますが、それぞれの特徴とかあるでしょうか?
脳みそ筋肉なんだから鳥のささみでも食ってれば?
>>625 固形物は空腹感を満たすのに最適、ゲル状の物は吸収率を重視。
自分に合った使い方をすれば良いのでは?
>>626 そう言うてめーは脳みそイカなんだから
イカ臭いザーメンでも飲んでれば?
>>625 リキッド 基本的に速効系。小袋販売が多い
ゼリー リキッドよりかさばるが安く種類も多い。食えない時でも使える
固形 砂糖の固まりからカロリーメイトもどき、小さいパンまで色々。
バカロードに正論は通じぬ
やまめ乗りの教科書の本に書いてあるブレーキは前後同じ力でかけるっていうのは、同じ力でかければ後輪からロックするので滑っても安心ってことなのでしょうか? 前が滑ったら即転倒だけど後ろならたいしたことはない泥道系的な?
初心者用の低価格のもので定番のものってありますか?
>>631 それってタイヤをロックさせず減速するってことじゃない?
>>631 ヤマメの人って元MTBだから
どっちがロックしても転けるし、Fサスはグリップ強化で働くからフルボトムしたら前転するかも
ちなみに7:3とかも舗装路でパニックブレーキ時の話の話
普通の減速は5:5ぐらいで何の支障もない
>>621 ルートラボで他の人が作成したルート見ると、自転車とか書いてあったりするので
それを参考にするとか、後はブログを参考にするとか
まぁ、実際に走ってみて自分の気に入ったルートを見つけるのが一番
休憩中に他の自転車乗りに聞くのも結構有効だと思う
40万くらいのロードに乗ってるんだけど、ロングライドで食い物屋とかに入ると、 盗まれやしないかと、落ち着いて食事もできません。 結果コンビニとかで済ますばかりです。 おまいらはそういうのどうしてますかね
盗まれるのが心配なら分不相応ということだ
サドルにコンビニの袋をかぶせておくと、みすぼらしく見え高級車であることがばれない。
今よりも10倍稼げるようになって4万くらいのロードを盗まれたのと同じ程度のダメージしか受けないようにする
俺こないだ大阪城に桜みにロードでいったけど 自転車置き場に置く気になれずに結局うろうろして帰ったw
シートポストに軍用プラスチック爆弾詰めて 盗まれた時にはすぐ爆破するようにしてるよ 最近はGPS子機も一緒に詰めて 巣に戻ったところを狙ってる もう10人くらいは殺ったんじゃないかな
>>640 それはブルックスのサドルバッグを盗まれた時に思った
サドルのスワロー(チタン)まで逝かれたら警察に届け出してた
ラーメン屋の店内からチャリが見えるところにノーロックで駐輪してたら、すぐにその手の風体した数人のグループにチャリが 目を付けられたのがわかった。すぐその場で店を出てロックしてきた。疑心暗鬼のせいでラーメンが不味かった。
ノーロックて、置いただけでチェーンもかけなかったってこと?いい度胸してるな
最初から鍵かければラーメンが美味しく食べれるのにアホだなー
未必的殺意で殺人罪になるんじゃないの。 窃盗犯だからって殺していいわけじゃい。
叩かれる奴には叩かれるだけの理由があるよね 叩かれた時そこを省みないのは半島の人とかに多く見られる特徴だけど ロード乗りに在日が多いって言うのもどうやら本当なんだろうね
>>647 店の窓から直ぐ目の届く所に置いてるのに、堂々と物色してくるとは思わなかった。大震災の中継でカメラを回してる前で
平然と店の商品を運び出してる輩を思い出したよw
なに筋違いの例え話だしてんだ。 スラムを裸の女が歩いて犯されそうになって、慌てて服を着ただけだろ。 即乗って盗まれなかっただけ良かったと思えよ。
>>651 盗むのは30秒もいらんのだし
常に気を払っといた方がいいぜよ
半島って房総半島? 日本に住んでりゃみんな在日だろ
コリアンと日本人は必ず手をとって共存しなければいけない未来がある。 日本にコリアンは500万人近くいる。いつまでも目をそむけるな。
ロードってぇのは走るだけしか能の無い単機能チャリ 家を出てから帰るまで乗り続けんだ
マグロみたいなもんか
>>656 ずっとそうしてきたんだが、さすがに飽きてきた・・・
走って強靭な体をつくる!とかいう目標がある程度達成されたからかな
ペラペラのでいいから輪行袋を積んどくと便利だよ。
飽きちゃう? そうだよね、本当に飽きちゃうんだ 寝る前に家の周りを小汗を掻くくらいに軽く10〜20km、土曜か日曜に100か200km 足かけ3年も走ってると何の感激も無くなっちゃう
>>661 じゃあ格安で売って?ホイールは何つけてるの?
>>661 俺も同じような感じで走ってるけどまだ飽きないなあ。
自走出来る範囲でもまだ走ってない道が沢山ある。
ちょっとデカ目の地図買ってきていままで走った道を塗ってみると面白いよ。
最近はクルマ使ってワープする事が多いわ。
俺も最近その傾向あるなぁ… 走ってみたい道ってのがどんどん遠くあるいは高くなっていって そこまで自走するのが辛い。 近場の道はあまり走りやすい環境じゃないので(峠の途中に住んでいる) 短距離走るっていうとまったりというよりかなりトレーニング要素強くなるんだよな。
あちこちのイベント参加するには車があったほうが便利だし、あまり抵抗ないなぁ。
ロードに乗って早一年たつけど、苦手な坂が走れるようになってきて走るコースも増えてる。気分転換に 毎日コースを変えてる。追い込む気力の湧かない時は、斜度のある坂に行って適当に追いこんでる。
苦手な坂ってどういう意味なの? 登れないってこと? ロードって、ギヤ比がクロス気味なのはわかるけど、 低いギヤ比が存在しないの? 自分の体力にセッティングをするんじゃなくて セッティングに合わせて体力を付けるのが普通なの?
坂よりも
>>669 みたいなレス付ける人が苦手だな
掲示板ではまだしも現実では出来るだけ関わりたくない
>>669 今までエンジン(人間)が死にそうな悲鳴上げてようやく登ってた坂が
アクセルベタ踏みしなくても余裕を持って登りきれるようになる
馬力が上がるから登れる坂も増える
これが機械と違い人間が動かす乗り物の成長の楽しみ
>>670 まぁまぁ、匿名のネットだと三人に一人は人格が変わるって言うから‥さ
>>669 >自分の体力にセッティングをするんじゃなくて
>セッティングに合わせて体力を付けるのが普通なの?
割とそういう風潮はある
いちいち部品変えてたら手間もかかるし、状況次第で本当に細かく変えてたら金の方が持たないからね
>ロードって、ギヤ比がクロス気味なのはわかるけど、
>低いギヤ比が存在しないの?
存在はするけどローギヤードなスプロケットでは高速で走ることとケイデンスを維持することが両立しない
下は25Tもあれば対応できる人がメインの客層だから製品もその辺が圧倒的に多い
前者とも関係するけどそれぐらいが標準だから最低そこまでは鍛えろって感じ
最近はギア枚数が多いから色々自由だけどね
坂スキーな人でもない限り道路の法的最大勾配12%を超えるような坂は苦手になるだろさ
うーん・・・ 完成車のセッティング乗らないと負け。みたいな風潮なのかねえ ローギヤードに変えれば 登れない坂なんて無いわけでしょ? わけのわかんねーパーツに金を使うなら 山用のスプロケ買えばいいのに。
>>675 そうじゃなくてちゃんとトリプルクランクもある
だがしばらく乗って体力が上がってくればなくても平気になり
ギアの繋がりの関係でフロントの変速はなるべく減らしたいとなると
フロントは2段にしてリアの段数増やした方が都合が良い
まだ初心者のうちだけ必要な補助輪みたいなもんだ
自信がないなら最初の3年だけ使うロードはフロントトリプルにして
2台目からダブルにしたっていいよ?
>>404 俺も32km/h近辺に来てる。今のPWRでもエアロ次第では35km/hが達成出来るようなことを言うひともいる。本当にそうなら
機材を注ぎ込んで挑戦してみたい。
すれ違ったスマン
>>676 うーん
っていうかさあ。
カセットスプロケットだって、4〜5種類ぐらい出てるじゃん。
ハイレベルな人にしたって、
走るコースに合わせて選ぶわけでしょ?
なんでお前らが頑なに最初のセッティングでがんばるのかなーって。
クロスレシオなカセットだからこそ、
コースや体力に応じてスプロケットを複数用意すべきなんじゃないの?
初心者ゆえの変な勘違いなのかな?
いやカセットは個々人でカスタムするぞ 「お前らが頑なに最初のセッティングでがんばる」ってのが間違い どうもお前の目的は「お前等おかしい」って言いたいだけで そのために異常な事態じゃないと都合が悪いらしいな
>スプロケットを複数用意すべきなんじゃないの? それが必要な人はそうするだろ そして君がそれを必要とするならそうすれば
買って真っ先にスプロケ変えたが結局最後は戻した まあ買ったばかりの頃はそっちのが自分に合ってたから元は取ったが
えー? おかしいでしょ。 あの坂は苦手だとか、 あの斜度は登れない。とかよく言うじゃんw なんで都合が悪くなるとそうなっちゃうんだよ
ハイレベルになるほどギア比を一般的な完成車で 設定されてるより下げて峠を上るなんてことしないよw 確かに起伏やコース状況でスプロケ構成を変えることはあるけど 下げるんじゃなくて状況に合わせるって意味だね 上れないからギア比を軽くするために構成変えるとか 複数用意するってハイレベルじゃないじゃんw
じゃあ上がれないから降りて押すわけ?w
人間の体力が上がっても上がる馬力には限界があるからな 最終的に似たギア比に収束していく
>>679 一応いっておくが、カセットって何でも自由に使えるわけじゃないからな?
RDの最大対応歯数ってのがあって、つい最近までそれが25か27Tだったんで
低速側の選択肢はあんまりなかったよ。
クロスかどうかっていうのはトップが低いか高いかの差で出来てたわけでさ。
>>683 物理的な勾配そのものの事を言っているんじゃないんだよね。
> あの坂(は前にある坂で体力無くなってるから)は苦手だとか
> あの斜度は(速度を出して)登れない
とか言う風に前後関係やらなんやら色々あるのさ。
体力ばっちりの時にダンシングで短距離だとかいうなら30%位あっても平気だよ。
道路は中央が盛り上がってるからヘアピンのきつい右カーブが苦手だな 左側が高くなってるバンクが欲しいのに路面は逆に右が高くなってるという
>完成車のセッティング乗らないと負け。みたいな風潮なのかねえ ロードの完成車のギア比1.2くらいで上れなくて ギア比1以下になるようなパーツ用意してでも上るのは 任意で挑戦してるなら負けって考えても良いよ
>>691 そんなカーブが急坂にあって下る所を想像してご覧?
山は登りだけじゃないんだよ
登りはきついが
下りは怖い
>>692 下りの逆バンクコーナーが怖いのは誰でも知ってる話だが…
登りの話題でなんでいきなり下りの話してんの?
KY?(死語)
2chの空気なら普通のこと
クローズドした道で左側通行じゃない環境は知らんけど 内回りになる左カーブで順バンク(そんな表現あるのか?) 外回りで逆バンクの方が安全なんじゃないか?
そんな物は少しの砂や枯れ葉で逆転しちゃう。
下りに見えるのに微妙に登ってるように見えるコーナーとかもあるな つまり苦手な坂ってのは勾配のきつさだけの問題じゃないんだが 素人には勾配のが分かりやすいのか
698 :
668 :2013/04/21(日) 08:18:13.81 ID:???
39-23Tで10%の坂は上がれなかった。降りて牽いて歩くか、戻って別のルートにしてた。そこで39-26Tを 用意したら、何とか体力が残っている時なら登りきれるようにもなり、タイムの短縮まで狙えるようにもなった。 それでも疲れている時には、その坂を出来るだけ避けるようにしてきた。 そこで機材を考えるとなるとコンパクトにしたいところだが、?がりのショックが大きいと聞く。52-39と50−36 or 50-34を用意してTPOに応じて使い分けたい所だが、ロード1台でそれをする時間も腕もない。そうなるとも う一台ロードが欲しい所だが、置くスペースもない。そこで暫くペンディングしておいた。 そうこうしているうちに脚力も上がって、ノーマルでヤビツを上がりきれるようになった今になると、距離と消費 体力に照らし合わせて、足が残ってない時にはメニューから外してた坂でも、特に構えることなく上がれるよう になった。 こんな経緯があって、''苦手な坂が走れるようになった''w
39-25Tで苦しい坂は確かにあるんだよな まあ昔とはペダリングの理論が変わってるせいもあるだろうが 淘汰的にコンパクトで34-25Tが主流になったのも分かる気がする
>>698 ,699
20%越えの坂を上る時は、どんなギアを使ってるの?
>>700 おれは34-29T、ほとんどの坂はシッティングで上れる。
RDがティアグラか105位までだと12-32T位までのワイドなスプロケが使えるんだっけか
>>702 アルテ・ティアグラが30T、105は28Tが最大。
32Tなんて有ったっけ?
>>704 新ティアグラだか新SORAだかは32Tだったような
12-32Tは新105とTiagraか
>>703 カンパ。
SRAMなら32Tもあるよ。
>>706 ソラの11-32T(CS-HG50)って昔から有るMTB用じゃないのか?
女性のローディさんいらしたら、教えてください! わたしは障害物もないCRでAV18〜20km/hのヘタレです。 週末に10kmほど走っています。軽いギアだとゼーゼーハーハーゼーハーハーとなります。 で、最近、会社帰りにジムのエアロバイク始めました。(役にたたなさそうだけど、一応)。 しかしエアロバイク表示で、負荷たったの60Wでケイデンス70やっと、というとんでもない亀レベルです。 (これ以上速く回そうとすると膝が痛くなる) 脈拍数は128-135くらい。 【質問】 @女性でこのレベルは普通ですか?(なわけないですね。CRで女性によく抜かされるし)。何かが根本的に向いてないか適性がないのでしょうか? Aエアロバイクはロードとは別物と言われるけど、私のような超遅い者ならば少しは有効だと思いますか? (付記) 学生時代、体育は「1」か「2」で陸上競技の50m走で10秒かかってました(・・・・笑)。 自転車ならば運動オンチの自分でもできるかも!!と考えて安易にロード買ってしまった次第です。
>>710 女性じゃないけど、ショップでポジションを見てもらってるか?
ペダルを踏みやすい、力を出しやすい姿勢というのがあって、
良い姿勢と悪い姿勢ではそれだけで走る楽さ全然が違う。
体力とか差が出てくるのは空気を抵抗と感じるような速度域になってからだよ。
>>712 ありがとうございます。ポジション?
それは、購入した店に車体を持って行って「ペダルを踏みやすい、力を出しやすい姿勢になるように、ポジションを見てもらえますか?」で通じますか?
エアロバイクで膝が痛くなるということは、もしかしたらサドルセッティングが常に低すぎ傾向なのかも
そう考えると、もしかしたらサドルが異様に低くて膝を折り曲げるようにして乗ってるとか
前傾姿勢でも背中を反らして乗ってて腕に体重掛けたり全身にガチガチに力が篭ってて無駄に疲れる乗り方してないか
なども他人に見てチェックしてもらった方がいいのかもしれない
リラックスしたポジションで、腕も軽く添える気持ちで、無駄な力を抜いて
http://www.youtube.com/watch?v=BaHHmSrktEE
忍者ハットリくんのロード乗りバージョン替え歌を考えたんだけど需要ある?
よし。聞いてやる。言ってみろ。
>>710 女性ではないですが一言
学生時代にスポーツをやっていないのであれば伸び代はタップリある筈です。筋力が付くまで少し頑張ってみてください。自分はエアロから
始めて大きく伸ばした経験があります。今の60Wを少しづつ伸ばしていけば、100Wぐらいなら直ぐに上がります。女性であれば150Wが1つの
目途になるようです。
>>713 それで十分通じる。
膝は出来るだけ曲げないほうが楽にペダルを漕げるんだが、それそするためには
サドルを上げないといけなくなり、地面に足を付く事が難しくなる。
ママチャリは乗降性を優先してペダルの漕ぎやすさを犠牲にしてるんだが
ロードはその逆をやらんといかんからね。
厳しいことを書くがデブだったら まず痩せてからアレコレ考えろ
デブだったらペダルを踏む力はデカいから多少ポジション悪くても 低速域で悩むことは無いはず。
722 :
713 :2013/04/21(日) 11:28:19.04 ID:???
>>714 ありがとうございます!
サドル低すぎると膝痛くなるのですね。現在はつま先が地面にちょんっと着く高さです。
腕に体重かかってたのは少しづつ改善されてきたかなーと(自己申告w)思ってるんですが、人から「腕と肩にガチガチに力入ってる」と言われます(←自覚なし)。
あと、ケイデンス軽くすると上半身が左右にガクガク揺れてるらしいです。(これもいけない?)
あ、おかげさまで色々思いついてきました。本当にありがとう!
それも原因?
723 :
713 :2013/04/21(日) 11:31:51.45 ID:???
>>717 ありがとうございます!伸びしろある、と言っていただけると嬉しいです。
150Wですか。なんて重そうな。。今は60Wでも膝が痛くなりますが、サドル高くしてみたりして、引き続きジム通いしてみます。
アドバイスをくれる親切な人がいるのに その人を無視してこんなスレで質問してしまうのが原因
725 :
713 :2013/04/21(日) 11:33:29.59 ID:???
>>718 回さずに上から踏んで・・・、まさにその通りです!それも原因でしたか!ありがとうございます。
726 :
713 :2013/04/21(日) 11:36:44.36 ID:???
>>719 再度ありがとうございます。
膝をあまり曲げないほうが楽にこげるんですね。
それもふまえて店に車体持って行って相談してみます。
痩せたり基礎体力つけたいなら通ってるジムのトレーナーに相談 ロードの乗り方に関しては普段一緒に走ってる人に相談 上記ができる普通の人であればこのスレは不要 ここはリアルで相談することが出来ない人が 最後の拠り所として仕方なく相談にくるような場所です
728 :
713 :2013/04/21(日) 11:40:06.25 ID:???
>>720 158cmで体脂肪率24%なので普通かと。
運動神経は殺人的にないけど。
729 :
713 :2013/04/21(日) 11:47:03.73 ID:???
>>724 実生活でアドバイスくれる人(腕に力が入っている、と言ってくれた人)は何度か一緒に走るうちに自転車仲間以上の関係を望んでいるようなことをほのめかされるようになったので(既婚でお子さんもいるらしいのに)、
その方にはあまり頼りたくないんです。
忍者ハットリくん替え歌−ロード乗りバージョン 信号無視に逆走に 僕らの街にやってきた ロード乗りがやってきた どんぐりメットにピチパンだ 歩行者蹴散らし疾走だ 眼にも止まらぬ早業で 歩行者すり抜けストライク
>>728 24%は明らかにデブ
自転車乗りの中では超デブの部類
保健の教科書なんかに乗っているアマアマの適正体脂肪率でも25%以上は肥満になってるぞ
最低15%くらいを目安に、頻繁に自転車乗ってれば10%前後くらいにはなる
>>710 質問1
今まで運動してないなら初めはそんなもん。
運動の障害になる持病とかが有るならそれ次第だけど、
そうじゃないならコンスタントに乗り続ければ、速くなるさ。
質問2
もちろん効果はあるよ。
>>731 それは男の場合じゃね?おにゃのこは( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!とかあるから適正体脂肪率はちょっと高い。
女性で24%ならきわめて標準的
>>731 レースとかを目指してるわけでもない女の子に何寝ぼけたこと言ってんだ。
>>731 男女の違いを把握してないスポーツの素人
女性で体脂肪率10%なんて生理とまって体調不良起こすレベル
SPDとSPD-SL 歩行が楽かどうか以外に何か知っておくことはありますか? 着脱とか。
>>738 着脱はSPD-SLの方が固い。最近SLでゆるい奴も出てきたが、
SPDの方もさらに緩い奴が出てきて力関係は変わらない。
>>738 SPDはほとんどが普通のスニーカーと同じく曲がる靴底(ソール)だが
SPD-SLは靴底が曲がらないよう固めてあるのでペダリングしやすい
歩くことを考えてない設計だからできること
SPDシューズも固い奴は固いけどね。 固定力の強いSPD互換の2つ穴ペダルとソールの硬いSPDシューズの組み合わせは SPD-SLと変わらない感触になる。
俺はSPDのマルチリリース使ってるので、とても緩くて外しやすい。 足を横に踏み出すだけで外れてくれるので、これが原因で立ちゴケしたことはない。
>>730 著作権違法だな
通報してきた
「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。
こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト
「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、
本当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。
■ツイッターもネットメディアに変わりはない
JASRACの菅原常務理事とは、日本音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事のこと。
菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンラインワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』が
ニコニコユーザーの質問に何でもお答えいたします」の生放送に出演。その中で「ツイッター」の著作権について語った。
JASRAC広報によれば、「ニコニコ動画」の生放送で菅原常務理事が「ツイッター」に関する著作権について語ったのは事実だという。
「ツイッター」は個人がプライベートで勝手につぶやくものと思っている人もいるが、ホームページやブログと同じネットメディアであり、
ヒット曲などの歌詞を書いた場合、著作権法に抵触すると説明する。それはJASRACの管理楽曲に関わらず、
著作物全てに共通なものだとも指摘した。
■ツイッターの 使用料については現在検討中
たった140文字の「ツイッター」の世界でも法律は守らなければならず、
「ネット上はプライベートの場所ではないことをみなさんに認識して欲しい」とJASRACは訴えている。
ちなみに、歌詞を書いても著作権法に抵触しないのは、報道や批評、研究など、
「引用」の正当性が認められた場合に限るという。
JASRACでは「ツイッター」で歌詞を書いた場合の使用料をどうするかについてはまだ決めておらず、
「著作権等管理事業法に則り、どのように取り扱うかを現在検討しているところです」
と話している。
ちなみに、曲のタイトルだけでは著作権法に抵触しないそうだ。
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/2010/03/02061334.html?p=all
ロード買おうと思うんだけど6kのママチャリで時速25kmの人がのったらどれくらいのスピードでるものなの?
>>745 それは平均速度?
なら4〜5km/hくらい上がるかも。
ママチャリ乗ってるときは15km/hくらいでしか走らない俺が 半年くらいロード乗って慣れたら30km/hくらいで走るようになったよ ママチャリ25km/hがかなり本気で無理して乗ってるなら ロード乗っても大差ないかも
クランクはそのまま、BBだけをBB-6700に交換したんですが、 元のBBでは右クランクだけはめると重みでくるっと回ってたんですが、 新しいBBはシャフト差し込むのもきつくて、重みで回るようなこともなかったんですけど、 どっちが状態として正常に近いんでしょうか 数百円の差なのだからデュラのBBにすべきだったのでしょうか
デファイ3とニローネで悩んでるんだけどどっちがいいかな?
それくらいの価格帯ならどれ買っても大して違わんから気に入ったの買えばいいと思う
>>748 新品時は回りが渋いけど、のってるうちにスムーズになります。
>>748 少なくとも79系までの島野BBは新品時の方が空回ししにくいよ だから正常 使い込んだから軽くなるってグリス減少、粘度低下などあまりいい事じゃないし やたらと他社が軽く回るのを宣伝するせいか9000系から初期でも軽いらしい
>>752-753 固いこと自体は特に問題なさそうなので、もうしばらく乗って様子を見ることにします
ありがとうございました
ロード&ビンディングペダルで小回りがすごく怖いんですが、何かコツがあるのでしょうか。 幅1.5〜2mぐらいのところでの方向転換(Uターン)などのときです。
俺もあまり慣れてないけど、反時計周りなら左を外しておいて回るが、時計周りは恐い。 右を外して置くか、場合によっては両足とも外してる。
自分は、幅1.5〜2mなら素直に降りて回すなぁ・・・
>>758 ママチャリだと普通に回れちゃいますよね?
幅1.5メートルでUターンって、降車して前輪持ち上げないと無理なんじゃない?
2段階右折で時計回りしてから、左足を着こうとしたら、バランスグが右に崩れて 冷や汗掻いた事がある。
700cつけたロードレーサーって全長1.7mぐらいあるからなあ ハンドル切ればちょっとは短くなるだろうけど 1.5m幅で足つかずにUターンは俺には無理だわ
すみません。1.5mは狭過ぎたかも知れません。 土手の上の道とかそんな感じのところです。
>>764 ロードは曲がる=高速走行で「車体をバンクさせて」曲がる為の設計だから
ママチャリみたいな低速で「ハンドルを切って」曲がる用にはできてない
ホイールベース短くしてあって前輪とクランクもギリギリまで接近してるから
サイズによってはハンドルを切ると3時の方向にペダルがあった場合に靴先と当たるほど
Uターンはトップチューブに跨って片足を地面に置いて
その軸足を支点にしてその場で180度回転
1.5mならギリギリ行けるがバランス崩した時にリカバリー出来る余裕が無いので 普通は降りるかな。
>>764 @停車する
A尻をサドルからトップチューブ上に持ってきて左足を地面に着ける
B左足で体重を支えながら、右手をサドルの後方下を掴んでケツを持ち上がるようにして後輪を浮かす
C後輪を浮かせたまま左足を軸にその場で180度ターン
D180度振り向き終わったらサドルに跨って再スタート
>>765 低いギアに入れてハンドルを70度くらいまで切って、
バランスとりながらペダルをチョンチョンとつつくような感じで回る
770 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/21(日) 22:31:14.05 ID:xdGIgIKh
ヒルクライムでのケイデンスについて質問です 本やネットで調べると平地ー10位のケイデンスが良いと書いてあったのですが、これは何ででしょうか?効率が良いのですか? 自分はヤビツ位だと、平均ケイデンスは90〜100と平地と変わらなくなってしまいます
速度表示の反映に時間差あるのね。 車止め通過する時にヒィィ!となったw
サドルから尻を浮かせて立ち漕ぎ姿勢でUターン 時計回りなら右脚のペダルを前に出して前輪に引っ掛けないように 左脚側を前に出してコンコンと踏んで推進力出しながら曲がる
軽くリアブレーキを引きずりながら車体ほぼ直立でハンドル切って曲がる。 恐がったら余計に怖くなる
フロント上げて、ポゴしながら体をひねれば回るでしょ
むしろリアを持ち上げてグルっと回れば回れる
地面を回せよ
お前はキックザカンクルーかw
オートバイクでも右ターンは難しい。 はっきり解明されてないけど 人間は右ターンが苦手らしい。
左利きでも?
手と同じように足にも利き足があって、利き足を外に踏ん張る方がやりやすい。 利き足は右が圧倒的に多いので右が外になる左ターンの方が楽。 手が左利きの人でも足は右利きの方が多い。
だから陸上でも自転車でもトラック競技は左周りなのであーる
脳味噌の担当箇所とか心臓の位置とかが関係してるのかな?
>>783 >手が左利きの人でも足は右利きの方が多い。
これは?
人間が右ターン苦手なのは事実だけど
>>786 これはって言われても。事実を述べたに過ぎないが。
>>785 心臓が左にあるからとっさに左足の反応がいいという説もある
けど、はっきり解明されてないらしい。
地球の自転と関係あるんだよ。北半球の人と南半球の人では違う。かも。
自転説はオカルトだよ
面白いな。 剣道とか柔道とかで正座する時に親指どっちにしたっけ、右が上だっけ?
じゃあ利き足左で右ターンのが得意な俺って希少なんだな
>>793 利き足説だと
利き足右→左ターン得意
利き足左→右ターン得意
なんだと
>>794 それは理解できてるよ
つまり利き足左なj時点で希少だってことだね
これでいいか?
まあトラック競技振りなんですけどねw
FDの調整ができない
>>796 ワイヤー外して(ついでに損傷点検)、FD固定緩めて、アジャスター縮めてから説明書を一字一句逃さず読みながら手順厳守で作業するんだ!
二輪の右ターンが苦手な人は、四輪でも同様なことが多い。 そういう人の走行ラインを見ると、入口でアウトによりきれず、クリップより手前でインについてしまう。下りになるとその傾向がより強くなる。 結果、左側通行だから右ターンが苦手な人が多い、と俺は思ってる。
>>797 ごめん途中で書いてしまった。
OCR3(2008)のFCをFC-3403にして
BB(68mm)も交換したところFDがアウターに行かない状態です。
アウター可動域ボルトは緩めてますが
手でFDを限界までアウター側に持って行っても
FDの外側の羽と外側プレートが干渉してしまって
チェーンが入る余地がない状態です。まず疑うべきなのはどこですかね。
FDの位置が下に付き過ぎてるだけでは?
忍者ハットリくん替え歌−自動車乗りバージョン 携帯しながら運転だ 僕らの街にやってきた 自動車乗りがやってきた 無免許いれば飲酒もし、 排気ガス撒き散らし疾走だ 眼にも止まらぬ早業で 歩行者ツッコミストライク こんなのつくろうと思えばいくらでも作れるよな 書いててなんだけど対立構造でいがみ合ってもしょうがない お互いが安全運転すれば済む話 自動車乗ってて自転車毛嫌いしている人は これまで車道=自動車のもの というテリトリー意識が強く 新参の自転車が疎ましいという間違った観念をもってるので そこを修正しないと最悪交通刑務所行きだよ
>>801 お前に作詞のセンスがないことだけはよくわかった
>>802 ああ、別に1分程度につくったからな
お前のセンスある歌詞を披露してくれるんだよな?
当然、5分もあればできるよな?
YAZAWAは36億の借金を6年で返したそうだから年収6億 1分当りだと1141円になる 流石に年収が1141円というのは少な過ぎると思います
税金・・・いや、ごめん
>>805 は?どこからYAZAWAの比較がでてきたんだ?
どうでもいいだろ
一割 10% 一分 1% 一厘 0.1% 6億の10% 6000万円 6億の1% 600万円 6億の0.1% 60万円
YAMAHAかと思った オートバイの話ならまあ自転車乗りとオートバイ乗りは兼ねてる奴も多いだろうが
詳しくはYAZAWA名言をググれ
YAZAWAの名言を羅列していってくれないか?
センキュー
ワンタンメン大盛りヨロシク〜
>>803 ありがとう。ワイヤーは外してます。
スペーサーも問題無さそうでした。
FDの取り付け位置を調整してみてますが
いまいちしっくりくる位置がないようです。
>>816 FD位置は説明書の通りで大丈夫なはずだよ。
恥ずかしさで自演連投しているやつがいるな
>>816 FDは数mmどころか1cm離しても変速はするから少し上に付けてみたら 再調整の時に2度手間になるが物の問題なのかセッティングなのか切り分けないと
まだ自転車も持ってない素人なんですが、ネットで買えて品質安定のお安い皆様オススメの自転車教えて下さいませんか?
海外通販
>>822 他店購入車体でも頼めば引き受けてくれるショップも少なくないけどな
どっちにしろお勧めなんか無いね
オーダーメイドの既製品はありませんか? っていうすごく矛盾した要望だからね…
オーダーメイドの既製品ってなんや
>>825 は書かれてない文字が読めてしまう統合失調患者
DEFYとかTCRとかあるっしょ
>>821 敷居が高いので止めときます。
ありがとう。
>>822 親戚に自転車屋さんいるのでそうゆうのは頼めると思います。
ちょっと時間ないのでリンクは帰宅してから見させてもらいます。
ありがとう。
>>826 そうでした、すみません。
用途は通勤5km程と休みにプラット片道30km位で遊びに行きたいなと。
予算は安いほどいいのですが一応5万前後とゆうことで。
レースとかは予定ないです。
リンクは後程見ます。
ありがとう。
>>832 >用途は通勤5km程と休みにプラット片道30km位で遊びに行きたいなと。
>予算は安いほどいいのですが一応5万前後とゆうことで。
クロスにしとけ
>5万前後 そんなロードはない ヤフオクでボロい中古でも買っとけ
脚が細くて、マジでピチパンだけは見た目無理だったので mont-bellのカジュアルなサイクルパンツ買ってヘルメットにサングラスしてウインドブレーカー羽織って乗ってます 夏はどうすればいいですかね?下が(ピチパンに比べて)ルーズなのに上はピッチリサイクルジャージじゃおかしいし 無難に速乾性に優れた大手スポーツメーカーのシャツでも着ればいいでしょうか? 30km巡航以上はするつもりないです。でも200km以上の遠出はします。
レーパンが無理ってのがそもそも分からん だれもあんたのことなんて見てないよ
下着にしか見えなかった。試着室で、これ来て外出ると考えたら 頭が沸騰しそうだった
たしかにキモいな 色白干物足は
ピチパン無理って拘りがあるのに 自分で決められないのか?
ロードは必ずしもレーパンが必須ってワケじゃないよ 機能性が高いから、不快になりたくないならレーパンを着るけどね 汗が肌にまとわりついてもいいとか、何があっても絶対にレーパンが嫌なら ランニングとかマラソン選手みたいな格好で自転車に乗っても問題ないよ というかよほどの事故でも起こさない限り、周りはそこまで注目しない ただしレーパンで店に入る場合はTPOをわきまえる必要があるから 要注意だね
>>836 mont-bellのチッピリじゃないスポーツ向け速乾シャツでOK
レーパンはきたいけど脚太いし短足だしでなかなか踏み込めない
ユニクロの速乾スポーツシャツでOK
>>843 レーパン履いた時点で好奇の目で見られるから、足太いとか短足とか誤差
レーパンで人目を気にするのはマンションのエレベータで自転車おろすときぐらいかな。 走り出しちゃえばどうってことない。峠はむしろレーパンじゃないほうが恥ずかしい。
カジュアルなサイクルジャージやサイクル対応シャツやパンツを着ればいいじゃん。 ナリフリとかラファとか、GOLDWIN、ルコックスポルティフとかであるでしょ。 tokyo wheel やpedaled とかも参考になるんじゃないかな。
風でバタバタすると長距離だと疲れるしレーパンジャージにしたら戻れないよ
このスレで聞くのがいいのかどうか分かりませんが質問です。 ルートラボの獲得標高って何を表しているんでしょうか? 走ったあとGPSログを読み込んでルートラボで確認しているんですが おおきな値になるので獲得標高ではなく累積標高ではないでしょうか?
>>849 そう、累積標高、ないし累積獲得標高が正しい。
つまらん話で申し訳ないのですが トップチューブを駐輪中に汚したり傷つけない方法って無いでしょうか? 早速こすってしまって軽く鬱
廃チューブ巻いとけ
ちょっとした荷物入れるように、トップチューブバッグかサドルバッグ買おうと思ってるんですが それぞれに一長一短ってあるんでしょうか? トップチューブだとダンシングってのがやりずらいと聞いたのですが、そもそもダンシングをやったことがないです
>>857 ちょっとした荷物ってなに?リュックじゃだめなの?
>>857 膝に当たるトップチューブバッグはすごい気になって疲れるよ。
ダンシングは本気で漕ぐ人じゃなくても坂で疲れた時なんかにやるように
なるから避けるが吉。あと、膝を微妙に動かして当たるのを避ける癖が付くと
今度は長時間走った時に膝周りが変になる。
バッグ沼にはまって、サドルバッグ3つ、トップチューブバッグ2つ、
フロントバッグ3つをいつのまにか買ってしまった人間の告白です・・・
なぜこんなに増えたし。
トップチューブバッグで股間強打した事あるのは俺だけじゃないはず
でかいバッグ付けるととたんにダサくなる。 ドイターとかのリュックでいいやん。
ロード乗りならリュックは極力背負いたくないのが人情だと思うけどな
>>863 フロントバッグ(ワイヤーに干渉しない程度の大きさ)とサドルバッグが基本だな
トップチューブバッグにごちゃごちゃ入れようとするのはあまり推奨しない
そもそも
>>857 の入れたい「ちょっとした荷物」が何かも分からないのに答えようがないだろ。
>>864 >フロントバッグ
サイクル野郎じゃあるまいしネーヨ
嫌なら使わなくていいんだからそうムキになるなよ
>>863 そもそも荷物を運ぶ自転車じゃないのにバッグをいろいろ付けるほうが変だよ。
自転車用のちゃんとしたリュックなら蒸れないしサイズや色もいろいろあるから
目的に応じて使い分ければいいんじゃね?ハイドレーション機能があるものもあるし。
だせえセンス
>>868 >自転車用のちゃんとしたリュックなら蒸れないし
あほくさ
またその無駄な論争を繰り返せと?
面倒くさいやつだな
865 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2013/04/22(月) 21:20:25.75 ID: ???
そもそも
>>857 の入れたい「ちょっとした荷物」が何かも分からないのに答えようがないだろ。
>>871 過去にどんな話があったかなんて知らねえよ。
さあ、繰り返そう
deuterのEXP AIRも普通に蒸れる ただそれだけだよ
>>875 背中に汗吸ったウェアがへばり付くのは同じだが
本体がべったり背中にくっついてる「普通」の製品に比べれば
蒸散する余地を残してる分、「普通」よりは蒸れはマシ
そもそも、ロードレーサーに乗ってるのが間違いなんじゃね?
>>863 ドイターのメッシュ多用してるやつとか、効果大きいのかな?
俺は一眼カメラを背負って走るので、いいやつがあるなら
今のフツーのディバッグから乗り換えたい。蟻のお尻をつけるのはいやだし
水分供給量>水分蒸発量 なら蒸れる 逆なら蒸れない それは気温や運動量、ウェア、バッグの素材・構造など様々 どうだまとめってやったぞ
>>875 なんでロード用のリュックがこんなに沢山製品が出てるの?それについては無視か?
ドイター、シマノ、キャメルバッグ、ダカイン・・
マジレースでバッグ背負う奴はいないだろうけど、ホビーライダーが使って何がダメなの?
10万円の自転車に乗ってると言うと、500万円の車に乗ってるぐらいの反応をされる 100万円の自転車に乗ってると言うと、3000万円の車に乗ってるぐらいの反応をされる これはお得。
>>877 RACE EXP AIR持ってるからこそ言えるんだが
リュックとその中の荷物への汗移りは確実にマシだが、背中の不快感は1_も変わらん
833です。 クロスがいいみたいなんでクロスにします。
背中に背負うにしても 極力小さいものに軽いものを入れるのがいいよ ちなみに自分は 夏はハイドロバック背負ってる
>>883 俺ももちろん持ってて書いてるけど、蒸れはマシだと感じる
>>886 プラシーボじゃない?
あんな目の細かいメッシュスクリーンを背中に押し付けられて、不快じゃないわけがないんだが
あのさぁ、そんなに荷物運びたいんならクイックの余白を上手く使って ジュラ製の超格好いいリアキャリアを自作すりゃいいんでないかい?
>>887 いやw、だから不快は不快だよ
汗かいたウェアがべったりと背中に付くのは同じだから
もうちょっと読んでくれよw
なんか話食い違ってない?
865 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2013/04/22(月) 21:20:25.75 ID: ???
そもそも
>>857 の入れたい「ちょっとした荷物」が何かも分からないのに答えようがないだろ。
自転車板ってサラって読んでとんちんかんなレスしてる人多いよね 年寄りが多いからだろうか
>>897 その通り
ローディならバックパックはやめとけ、てことだな
ウェストポーチ最強説
>>899 俺は初めから、不快なのは同じだが
「普通」のザックよりは蒸れはマシと書いている
勘違いのマヌケ野郎はお前だろうよw
>>902 そもそもバックパックの話題に参加してない俺に言われましても。
適当なレスしてごめんね。
ムキなるなよ。
865 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2013/04/22(月) 21:20:25.75 ID: ???
そもそも
>>857 の入れたい「ちょっとした荷物」が何かも分からないのに答えようがないだろ。
>>887 効果あるよ
比較対象は巨大メッセンジャーバッグだけど、体感気温5度くらい違う。
ちゃんと背中部分に風が当たってるのを感じる事も出来る。(ただし軽装で横風が吹いている時に限る)
もちろんバッグ無しだと更に体感気温下がるけど
強制ID制じゃない弊害が出てるな 誰が誰だか分からなくなってるw
ロード乗ってる人が背中びしょぬれに汗かくような走りをする人ばかりじゃないのに。 通勤とか通学とか輪行ありのロングライドならリュック以外の選択肢ないだろ。 頑にリュック否定する人って過去になんかあったの?
>>905 メッセンジャーバッグなんて比較対象にならん
>>907 通勤はサイクリングにあらず
てことだろうな
通勤でリュック背負ってたけどどんなにゆっくり漕いでも夏はクソ暑すぎて リュック投げ捨てて昔好きだった人の名前を叫びたくなるのでキャリア付けました 格好は悪くなったけどめっちゃ快適になったし昔好きだった人の事はどうでもよくなったし一石二鳥 昔好きだった人の事が気になる人にはオススメ
なんか分からんけどチャリはメッセンジャーの先入観からメッセンジャーなんだよね。ちなみに通勤。
べちゃっとくっつく普通のディバックと メッシュ多用のロード用ディバックが 装着感同じなわけないだろ。持ってなくても考えりゃわかることだろアホか
エルゴンのバックパックは腰固定して背中スッカスカやで
どんなにメッシュ構造でも夏に背負ったら汗ベチャは避けられない運命なので 夏は常にバッグキャリアで身につけないようにしてる これはもう物理的に背負うという形を取る以上は汗はどうしようもないから そのかわり冬はバッグ密着させると気持ち腰周りの肌寒さがやわらぐ
京都ではローディでもリュック
>>912 自己紹介乙
いくらメッシュ素材でも、服の背中全体を面で押し付けられたら蒸れて不快になるのは当たり前
>>916 まだ粘着してんのか。貴方がリュック嫌いなのは勝手ですが
世の中にはロード用のリュック売ってるし、ユーザーもいますけど。
売ってない使われてないなんて誰も言ってないような
極力背負いたくはないが買い物する予定があれば言ってられないし、冬場は防寒効果もあるしな
あくまでも個人の感想だが、ドイターのデイパックは背中に密着する面積が かなり少なくなるように作ってあるから、夏でもそれほど不快じゃないがな。 ウルトラライドあたりだと、重い物入れなきゃ背負っててもほとんど気にならん。
自転車専用のフロントバッグは割高でわざわざ買う程でもないと思ったので スポーツ用のウェストポーチにベルクロ縫い付けてる 走行中はハンドルのフラバの箇所にベルクロ留めしてフロントバッグとして使い 降りてからはウェストポーチになって持ち運べるから便利
体質にもよるんちゃう? ぼくは汗っかきだからどれつかっても差は感じられなかった。 だから容量重視でメッセンジャーバッグ使ってます。
どんなトレーニングを積めば20qほどの距離のタイムを縮めることができますか?
毎日はしる
LT手前で毎日インターバルトレに限る
16-27tが使える市販ロードバイク教えて下さい
センチュリオンのハイパードライブ500に乗ってるド素人ですがブレーキの効きが悪いのでシューだけでも交換しようと思います。 安価でオススメのシューなぞありますでしょうか?
値段は普通だけどシマノのシューがいいよ
クリートカバーはどの程度歩く時につけますか? クリートカバーは必需品ですか?
サイクリングの途中でコンビニに入る時にクリートカバーつける人いる?
>>932 最初のころは付けてたけど、トイレ借りたり飲み物買ったりするぐらいだから
付けなくなった。気を付けて歩けば音もそんなにしないし。
>>929 二階以上の階段登るときとか、5分以上自転車に戻らないとき
必需品とまでは思わないがあると助かる
>>932 いちいち付けないなー
付けるとしたらよほど几帳面なんだろうな
なんか馬鹿の一つ覚えみたいにSPD-SLにするけど SPDにすりゃいいじゃんw
SPD-SLとピチパンは最後の伸びシロとしてとって置いてる
>>935 俺もそう思ってた時期もありました。
でも本気で走るようになって結局3つ穴シューズに買い替えなきゃならなかったから
無駄金使ったなって今となっては思う。
どんだけ本気か知らないけど そんなに違わないよ?
>>938 ところがどっこい3穴の方が楽なんだな、これが
>>937 うん、シューズは結構高いから最初から3穴にしたほうがいいと思う。
SPD-SLだけじゃなくてTIMEとかLOOKとかSPEEDPLAYとかいろいろ使えるし。
まぁ今は足腰鍛える為に、タイヤは35C、シューズはSPDで十分だw
本格的にやりたりならSLってことか
本気でやるなら カチャカチャ歩き回るなよw
>>942 SL限定じゃないけど3つ穴のシューズにしろってことだろ。
945 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/23(火) 20:57:45.94 ID:a6F2OWoE
つか、サイクリングするのに 「本気」とか関係なくね? 何と戦う想定してんの?お前らw
>945 俺の目の前にはいつも世界選手権10連覇時の中野が走ってる
947 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/23(火) 21:06:30.50 ID:a6F2OWoE
ふーん。 で、ココで何やってんの?w
>>945 いや関係あるだろ
ファ()で乗るやつと俺らとじゃ自転車に対する意気込みが違う
歩くかどうかで意気込みは計れないと思うのだけど。
950 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/23(火) 21:11:06.57 ID:a6F2OWoE
SPD-SLとSPDの違いがどうこう言うほど追い込んでねーだろって話だよw
意気込みだけは凄いんだけどな まあ、そこまでだ。
どの程度追い込んでるとか関係ねーし
で、楽できる靴は3つ穴?
>そんなに違わないよ? それは無い!w
SPD-SLにするのが様式美なんだよ。 本気とか意気込みとか言い出すからおかしくなる
SPDの歩くこと前提の状況よりは 歩くことを犠牲にしてでも選んでるんだから 他人と比べたら甘いってことはあっても 個人としては本気だろ?
本気っぽいスタイルを真似てるだけで 本気では無いよ?
わざわざバカの相手してやんなくてもいいよ どうせ使い比べたこともないヤツが喚き散らしてるだけだろ
要らんっつーてもショップが執拗にビンディング薦めてくるんだよなあ MTB用でも買ってお茶濁そうかなあ・・・ 俺はレースをしたいんじゃないんだよ・・・
漕ぎやすいからSLを使う。様式美だの本気だの関係ねぇ
レーパンは履かないけどSLは履く
SLにカーボンソールのシューズまで買ったのにSPDに戻した… かなりのムダ金使っちまった
道具だけは金さえあれば、簡単に一人前w
金があるやつが金使って何が悪いん?
走り回るにゃ苦しいが歩く程度SLで何の問題も無い 一方でペダルの方も普通のシューズで問題無く踏めるし
>>963 そんな当たり前のこと今更知ったの?
草生やすポイントがいまいちわかんねーんだけど?
一歩も歩かないならSPD-SL 一歩でも歩くならSPD 簡単な話w
一歩も歩かないとか無理 自転車にすら乗れないじゃん
ロード乗りなら歩くかどうかじゃなく 回しやすいとか安定性とかをポイントにしろよw
>>928 レスありがとうございます
とりあえずシマノ製の奴買ってみようと思います
今使ってるブレーキがシマノのBR-3400なんですが
同じシマノ製品のブレーキシューならどれ買っても互換性があるのでしょうか
ホントド素人の質問でごめんなさい
シューは今の所R55C3買おうと思っています
実際に乗り比べてみろよw 乗り比べた感想だったらごめんねw
違いが分からない男
673 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/23(火) 21:46:48.04 ID:??? ロードの速度は服装によるところが結構大きいけどね
使い比べた結果違いはないと言ってる←違いのわからないアホ 使い比べてもいないのに違いが無いと言ってる←死ねカス
>>970 ロード用とMTB用があって互換性がない
ロード用でも一体になってるブロックタイプとシューだけ交換できるカートリッジタイプがある
ロード用なら両方つくけど
R55C3の場合シューだけ買わないように
また誰が誰だか分からなくなってる模様w
980 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/23(火) 22:15:31.21 ID:TvU4r9wC
>>979 自分だけは分かってるとでも言いたげだな
>>970 3400は一体型だろううから、カートリッジタイプで普通はアルミリム用のものを選べばいいよ
R55C3カートリッジタイプブレーキシューセット BR-6700G用がこの手の中では一番安いから
色的に問題ないなら105用よりお得だね
穴の数がどうとか・・・いやらしい
>>980 もちろん正確には分からんさ
自演してる奴が居ないとも限らんしな
だが、勘違いされてるなってのは分かるだろw
>>977 >>981 思いっきりシューだけ買う気でいました・・・
R55C3カートリッジタイプブレーキシューセット BR-6700G用を2つ買ってみます
Gのグロッシーって色が違うってだけですよね多分(色だけで700円も違うなんて・・・)
レスありがとございました!
新城幸也と全盛期の中野浩一はどっちが早いと思う?
トラックなら中野、長丁場のレースなら新城になるんじゃないかな?
どっちが速いかじゃなくてどっちが早いかか。 マニアックな話題だな
>>987 マジでバカだから漢字の使い分け知らないだけどと思うけど。
SPDからSLにしたら速くなるってことは無いな。 ロングライドやヒルクライムで疲れが軽減されるってのはある。
いやー 変わらないなあ
シューズの選択肢が増えるってのが一番大きい。 俺はその理由で変えた。 軽くてソールの剛性がしっかりしてて自分の足にジャストフィットなシューズがあるのならSPDでもいいんだけど。
992 :
857 :2013/04/24(水) 11:35:47.39 ID:???
たくさんレスもらえたのに見るのが遅くなってすみません。
いれるものは、今のところ携帯、小銭、鍵くらいです。
サイクリングロード走るときにちょっとした荷物いれるためだけに欲しいなと思いました。
トップチューブは結構邪魔って意見が多いのでやめることにします。
今のところサドルバッグにしようかな、と思ってるんですが
http://www.akiworld.co.jp/birzman/zyklop-navigator2.html このハンドルにつけるやつはどうですかね?
基本的に走る時は太陽がでてる時間で、今はサイコンも使ってないので
ここなら邪魔になることもないかなと思うんですがどうでしょう?
それぐらいなら背中ポケットに入るやん。
サイコンはぜったい欲しくなると思うぞ 一度手にしたらサイコン無しとか考えられんもん
今は
一度は手に入れるべきだと思うが そのうち外すこともあるよ
ナビやスマホのサイコン機能はレスポンスが悪いのと常時通信の関係でバッテリーのもちが悪いからな
何を通信してるんだw
1000−−−−−
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。