テンプレ以上
次スレは
>>970が宣言してから立てること
完走寸前にDAT落ちw
>>1乙
ゴキソのチタンハブとダッシュのカーボンハブを買う権利をやろう
だが断る
11 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/06(土) 19:46:59.29 ID:76d0FpQI
前輪はラジアルで良いんだよな?
段差が多いところでないのならラジアルで良いんでないの
NDSもラジアルでいいよ
NDSラジアルってダンシングでブレねえ?
おまえそれプロツール選手にも言えんの?
あ?
は?
ン?
(*゚∀゚)アハンアハン
ぎびとぅみべいびー?
軽くて安いハブ教えて下さい!
のば
さーかすもんきー
ノバテックのハブってどこで買えますか!
インターネッツ
CX-Deltaって小売りはしてないのかね
>>24 BDopとか国内ならケンドーさんとことか
安くていいリムってないですか
XR200
>>27 馬鹿にBDOP薦めるな
多くのケースで英語での確認作業が発生する店だぞ
でもテンプレに入ってるじゃん
お前の指摘ももっともだが
bdop入れたテンプレは昔に俺がスレ建てたときに善意で作ったものだけど、
当時はそこまで馬鹿が沸いてない時代だったからなあ。癖があるとは書いたけど、
テンプレに丁寧に「ここは英語のやりとり必須」とか追記したほうがいいかもしれんね。
まあたかが通販だしbdopだって普通に気をつけながら買えば特に問題ないとは思うけどな
この前BDopでハブ買ったけど
普通に5日で届いたよ メールのやり取りなんか何もしなかったよ
>>37 在庫状況によっては発生するよ。
あとは親切心で確認してきたりするのが結構面倒だ。
「カンパフリーでいいのか?間違ってないか?返信待つ」とか。
返信させんな、いいから黙ってさっさと送れティモシーw
>>38 でも間違えて送ってきたら逆切れすんだろ?w
主にヒルクライム用に使うリアホイールを
32Hで組んでかっちりとした進むホイールにするか
24Hで組んで少しでも軽くするかで悩み中
60〜70g程の重量差なんだけどお前らならどっちにする?
32Hで2.0で緩く組んで足が売り切れても踏めるようにする
足が売り切れても踏める?
デブなら32で
ガリなら24で
手元にあるalexのace18っちゅう安い完成車のリム
ばらして計ったら470gだった。安物のくせによくやる。キンリン、アラヤて
使った事無いがキンリン寿命が短いとか品質の悪いのがあるとか。アラヤは高いだけの価値があるのか否か。
それはメモですか?それとも質問ですか?
>>45 それ家にもあったがふにゃリムで使い物にならない、XR-300と一緒にしないこと
XR300とXR200はおそらく材質が違って軽くて剛性は高いけど耐摩耗性が低い
キンリンの耐久性は総じて高いだろ。素人が手組みで締めすぎて
ホールを割った事例(相当過去の事例)があるだけで。
51 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/09(火) 12:40:20.44 ID:IxZyvxRR
XR300はややブレーキの効きが悪いよねぇ。
材料で剛性(≒固さ)と耐磨耗性(≒硬さ)を高めた結果、ブレーキ性能を失ったのかな?
もしそういう関係ならもうちょっとブレーキ性能に振って欲しいと思う。
でも剛性も下がって欲しくないジレンマw
XR300の素材自体はそんなに硬くなくて、一般的なシューだと甘いね。
スイスストップの緑と相性がいいよ。
マビックもブレーキの効きが悪い部類だと思う
シマノやカンパの完組と比べて
シクロクロス用のホイール組もうと思うんだけど、おすすめの組合わせってありますか?
オープンプロ+、105ハブ、DTスポークとかどうかな〜。ベタすぎるかな
+は余計だったから気にしないで
おまえ、ましかしてあの幻のオープンプロ・プラスを手に入れたんか…
知ってるのか?雷電
「手具視砲夷流!?」
61 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 15:49:44.45 ID:m0/m/SIA
>>55 ベタ過ぎるかどうかといえば、ベタ過ぎる。
シクロクロスのホイールは、泥に埋まりにくいようにディープな方がいいって聞くね。
予算によってはカーボンリム、ベタにいくならXR300がいいんじゃないかな。
シクロでXR300とかベタで剛性足りない
63 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 15:59:37.78 ID:k2x8+JRo
スポーク本数も書かずに剛性足りないとか。知性も足りないみたいだな。
確かにベタで剛性たりない
シクロならTUだろ
66 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 17:13:56.89 ID:k2x8+JRo
シクロ用に幅の広いTUリムも出てるしね
>>61 泥に埋まりにくいようにする為のディープ
勉強になりました∠(`・ω・´)
ハブのグリス交換を6ホイール分やった。 今回はナスカルブとナスカグリスを使った。
グリス少な目で柔らかいから鋼球がポロポロ落ちて苦労した。 やっぱduraはいいね。 今のアルテ以下は糞だ。
でも昔のシマノのハブは安物でも作りがいいからよく回る。
昔のはシールが甘いから
良く回るだけではw
空転した時の抵抗はry
定期的にメンテする人にとってシマノハブのシール性能は過剰だから
シールキャップを取り外して捨ててやったぜぇ?
タイヤ付けるとスポークテンション下がるのね。
今まで全然気が付かなかった今日初めて知ったわ(´・ω・`)
そら8気圧の力で押せば
リムが変形するわな
>>73 空気圧でも変わるよね
高圧にするとタイヤがリムを押し広げるからスポークテンションが変わる
リムを押し縮めると言ったほうが正しそうだが
CXデルタ扱ってる店なんてあったのか
CXスピードの扱いある店知ってる?
縛るのは力の逃げ場が最適化されないからやらない方がいいって意見もあるような…
そもそも結線に懐疑的
かっちりするような気はするけど熱入れるの嫌だからやるとしても接着剤でだな
半田づけのやつオクで買った。 よくわかんないけどタイムは縮まってる。
84 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 01:26:01.26 ID:1WDbEsFy
たこ糸+接着剤
釣糸+接着剤なんてのも聞いた事ある
200度前後でも焼きは戻るでしょ
>>86 ステンは500℃程度から性質の変化が現れるので半田の溶融温度くらいじゃ変化しない。
これは磁石がつかないステンの話だが、高級スポークは磁石がつくステンなのか?
磁石がつくステンの変性温度はもっと高いどっちにしろ問題はないが。
アルミは知らん。
頭の悪いゆとりのスポークはアルミ製なんだよきっとw
そもそも結線の半田にどうやって熱入れしてるん
半田ごて?ポケットバーナー?
半田ごてだと焼きが戻らないから安全
バーナーだと作業性が良く仕上げが綺麗だが上級者向け
と本に書いてあった
俺はアラミド系の糸で結線してエポキシ系バーニッシュで固めている。
半田ごてだと2000W級じゃないとしっかり流れないよね
2000Wってお前
あ、桁違ったw
2000Wもあったらそれ溶接機や…
想像したらなんか格好良いコラ写真が作れそうだw
半田ごてだと焼きが戻らないから安全
バーナーだと作業性が良く仕上げが綺麗だが上級者向け
とネット検索したら出てきた
べつに半田でも仕上がりなんて素人がする以上変わらんと思うけどw
>>97 半田ごてだと温度が変性温度以下で安全だけど、スポットで加熱するから半田がきれいに流れない。
バーナーは面加熱で半田が流しやすいけど、温度が上がりすぎる。
要するにそういうことだろ、ヒートガン使え…。
ヒートガン買えないなら白光の半田ごてでナイフ状のこて先つけられるやつがあるよ。
素人の浅知恵は結構です(・ω・)
半田ごての熱量が足りねんじゃね?
ちゃんとコテの熱を伝える。伝える時にコテの熱量が下がらないに注意払えばコテで十分
まぁ脳内ソルダリングだけどな
WH-7850-C24-CLの玉当たりって難しい? 自分でやってみようと思うんだけど勇気がない。
カップ&コーンのやつはよくやるんだけど、ぶっ壊したらと思うとなかなかふんぎりがつかない。
まず勇気を手に入れることから始めよう
その次に書き込む前にスレタイを読むことを覚えよう
>>102 おまえの脚の間についてる玉よりは当たりの調整がラクだょ
股の玉は左右入れ替えは出来ないから注意
ハブのスレって無いでしょ
USBハブとスイッチングハブと羽生善治スレは見つけた
ならば羽生の話する
GOKISOてあんな速度じゃなくて60km/hで普通の羽生と比較してないの?
詳しくは分からんが60km/hくらいで回すのに何W必要とか出来ないの?
人間に乗ってもらって普通の羽生と脈拍や呼吸量で比較するとか
ちょっとなに言ってるかわからんけど
その程度の速度域だと明確な差として現れないんだろう
NOVATEC F372SBって、
見つかるのは24Hばかりなんですが、
どこか20H売ってるところはないでしょうか?
F372SBって変則フランジだっけ?
ノバってリアハブは24Hしかラインナップにないんじゃないの?
TNIだと20Hもあるみたいだけど
というかリア20Hは…
そういやF372SBってスポーク長さとかどうやって求めるんだ?
普通のハブと同様でいいんかな?
>>115 48Hハブとみなして計算するか、
24Hハブのクロス数に0.25クロス足せばいい
たとえば2クロス組みするなら2.25クロスで計算する
XR300で組んでシェイクダウンしたら1kmも走らないうちに
シューにアルミ片刺さって右も左もザクザクに(´ω` )
>>113 変則フランジですね
>>114 aliexpress.comでスペック表らしきものを見つけまして、
一応ラインアップにはあるようなんですが・・・
えっ、リア20Hってダメなんですか?
>>118 体重も脚力もリムも用途もわからないからなんとも言えんが俺は24Hが最低ラインかな
どうしても超少スポークにしたいなら試しに36Hを半分に間引いて18Hで
組んでみるのがいいね。
いやいや36Hを4分の1に間引いて9Hで組んでみるのがいいね。
DS6のNDS3か
かなり少スポークで組んで乗れたというブログ記事をどこぞの手組み屋が書いてたな。
過去スレで居たろ、8本だったかでw
20h2クロスって、不細工だぞ
>>125 昔のコテハンの杖レってヤツだっけ?
「負け組み」って組み方してたな
横剛性がフニャフニャで使い物にならないとか
8本て!横から見たら「米」みたいになっているのか
>>127 コテハン全盛時代までさかのぼらないと思う
俺がここ来だして5年くらいだから…w
確か2〜3段階に分けて間引いてってたような
mavic 間引く まぁBig
似てる。
これ分かりやすいな
デフォルメと分かってても曲がり方が怖いw
>>131 データの見方がよくわからないんだけどリムを地面に置いたときにハブ軸を下に押しつけたときの変形なのかな
ラジアルはハブ軸がかなり下まで移動しているにもかかわらずリムやスポークにはあまり応力がかからず
3クロスはハブ軸の移動量が少ない時点ですでにリムやスポークにかなりの力がかかっている
つまり3クロスのほうが縦剛性がかなり高いということか
軸にかかる力が同じ場合は3クロスのほうが変形量が少ないということになるのかな
ラジアルはリムがオニギリ状に変形しているわりに、3クロスだとそういう傾向がほとんどないのが興味深い
つまりラジアルだとリムがオニギリ状に変形してしまう関係で縦剛性が犠牲になるが、
3クロスだとリムの変形が抑制される
しかし最近のカーボンディープなどはそもそもリムがほとんど変形しないのでクロス組みのように
リムの変形を抑制するような組み方をする必要がなく、ラジアル組でも十分な縦剛性が確保できる
と、こういうことなのだろうか
134 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/16(火) 22:12:24.04 ID:lYx562mn
rr440アシンメトリックで組みたいィィィィィ!
我慢できそうにないぜ。
135 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/16(火) 22:45:39.66 ID:O0ZMiKw5
旅自転車なんだけど剛性を上げるとしたらどんな組み方があるの?
以前完組みアルテで乗ってたときにホイールが左右にグニャングニャンにしなってたんだよね
今は36Hの手組みで乗ってるんだけどスポークの破断がちょいちょいあるんだ
剛性じゃないんかも知れないが
とにかく何かありますか?
自転車は荷物込で40キロ〜50キロ
俺は60キロだ
今のホイールは6本組みです・・・確か・・・
手組みなのに何本で組んであるかわからんの?
総重量で110kgなら36H14番6本組で余裕じゃね?
マビックのA719かA319を使って後輪はダブルクロスにしろ
>>136 すまんね組んだの1年前で外の自転車見に行くの面倒だったんだ
記憶だと確か6本ごとにやってたような・・・くらいしか記憶が無かったんだ
ごめんな
>>137 あ、重要なことを言い忘れていた
次組むリムは26インチなんだ
26のフレームに700を使っていたんだ・・・・
すまんね
>>133 全然違うと思う
まず、ハブ軸を下に押しつけた状態つまり乗車時の状態で路面の穴に落ちた時の変形ってとこからやり直しで
>>138 よく似た奴をリアルで知ってるよ
フレームは何を使ってんだ?
ハブにセラミックボール入れるとカップかコーンどっちかが早く摩耗すると思う
セラミック固いし変形しない、のが売りだけどその分受けに力かかるだろう
PAX403?
ドメイン料払ってないとかってオチでは
>>141 恥ずかしながらジャイアントだよ〜
SOMAとか、あとSurlyのやつも欲しかったけど
初期投資が出なかったわ
あと俺はネットで一人見かけたぞ
Surlyのロングホールトラッカーの26に700だったね
アメリカ行っただけで帰ってきた根性無しだったがな
>>145 同じような事をしてる人が結構いるんだな
知り合いはビルダーのフレームだった気がする
ちなみにネットの人は知らない
有名な人かな?
26にディスクブレーキなら重い荷物でも安心だよな
>>135 36本
重たくて剛性のあるリム
サピムストロング
>>146 有名じゃないはずだよ
お店のサポートライダーとはなっていたけど
そのお店自体まだ出来て2年?だったはず
ジャイアント買った後に検索してたら(700にするために)
ヒットしたんだよね
>>147 すばらしいスポークじゃないか!
リム自体の剛性って乗り味的にはどんな変化になるんだい?
普通に組んで、テンション強めのホイールになるって感じ?
太いヤツって店で聞いたら投げるようにママチャリスポーク渡されたぜ・・・
あるじゃないか真面目なヤツが!
有難う
>>148 >そのお店自体まだ出来て2年?だったはず
のむラボwww
なにがそんなに面白いんだ
のむラボは1年経ってないしな。
ARAYAのSA-730、銅よ
ピッカピカの30mmハイト
組み方聞いてるんだけどな
154 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 13:13:54.39 ID:Hbrp8qK0
前後フルラジアル
>>148 ラージハブ36Hで#13スポーク8本組
DT Swiss Alpine III こうた
>>155 ありがとう
8本組みか、挑戦してみるよ
ハブはXTのディスク対応36Hハブが余っているんで再利用かと思ったけど
ラージハブ?がいいのか、分かった
要するにデカイやつって事でいいんかな?
お勧めがあるかい?
シマノから29er用てのが出てるがHB529,629シリーズ。海外向けなのか公式には
なんの情報も無い。頑丈が売りらしい。ただしリヤは135
言うに事欠いてアメクラかよ
さすがの俺もドン引きだわ
アメクラ最高!!!1
スズエのラージハブが良いんじゃない?アメクラはオススメできない。
>>158 アメリカンクラシックか
検索したら絶賛しているのとボロクソの両極端だな
フリーの構造は嫌いじゃないわ
>>159 なんだシマノも頑丈なやつあるんだな
ありがとう
>>161 お前みたいなヤツと
リコールハブ最悪、耐久力うんこ
ってボロクソにいうやつがいるんだがどうなんだよw
>>162 なんか綺麗なハブだな気に入ったよ
サーリーのディスクトラッカー買おうかな
スズエとアメリカンクラシックで2セット組んでもう一台生やそう
節約生活が始まるぜ
若干ナローフランジだけどハイフランジの割に重量軽いし悪いハブじゃないけど
ツーリング用途として耐久性のあるものを聞いてるのに
ロード用ハブの中でもさらに耐久性の低いハブに分類される物を進めるのはどうなのよって話だろ
そもそも急にハイフランジ薦めはじめたあたりで
ネタだと気付いてやれよ
ロードの幅広のタイヤ用ホイールをどれにしようか迷ってるんだけど
以下のどれにしようか迷ってるのだがどれがいいんだろう
105ハブ+TNI CX28+サピム レース2.0
105ハブ+VELOCITY A23+サピム レース2.0
フルクラム レーシング5 CX
中華の23mm
いやカーボンは・・・
169 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 19:52:01.85 ID:CK7aqJrS
単にローハイトの軽量リムだから少スポークで組むには縦剛性が不足してるってことじゃねーの
あるいはkinlin特有のブレーキの問題か
素性は悪く無いから体重軽い人とかならいいと思うが
<ホイールの取り扱い注意事項>
イーストンのリヤホイールは縦ブレを右スポークのテンションでとり、そのあと横ブレを左スポークでとって組んであります。従って通常の方法で振れとりを行うと初期の正確なテンションを維持できない場合があるので作業には注意が必要です。
そうだった 忘れてた
そうそう CRCだとシマノの海外向けハブあるよ
MTB6ボルトラージフランジ
>>148 本気のツーリングならまず装備を軽くすることから始めるべきだな。
荷物30kgとか、おまえチョモランマに行くのか?w
テント寝袋だって合計1.5kg以下にできる。衣類だってALL化繊にすれば重量も容積も1/3に
できるし2着でじゅうぶん。カッパ入れて食料を持ってもトータル7〜8kgで収まるはずだ。
ザックは登山用改造でいいが、装備を見極めればザックそのものが減るからそのぶん
全体が軽くなるし金銭負担も減る。ここらへんまで冷静に計算を。
山行ならサバイバル装備が加わるのでもっと重くなるが、サイクリングでは
そこまで必要ではない。重くすればするほど辛い旅になるだけだし、むしろ足かせに
なって生命に関わる。
そういう初歩的な努力を可能な限り行ったうえでCXP33を2.0プレーンで32H2クロスで組めばよい。
>>174 アドバイスありがとう
数年間家無しで自転車だけで生活していたんで
MAXでその重量ということなんだ
基本的に1度補給したら2週間ほどは無補給でお店とかも全然寄らないスタイルなのでドンドン重量も増えるんだ
アウトドアな引きこもりみたいな感じかな
あと途中途中で働いたりするんで衣類とかは自転車用含めて5着あるんだよね
働き出したらとりあえずの身なりをしないといけないんですけど
この辺のは減らしてもいいかな
ツーリングというか、普通に生活してる感じです
でも、軽量化は確かに必要だと思います。ありがとうございます。
マヴィックですね
出来れば26インチのお勧めを教えていただきたいですね
スポークはとりあえず教えてもらったサピムストロングで行きます
ハイフランジとかはネタだったのか・・・ここは恐ろしいインターネッツだ・・・
13のスポークってハブ選ぶんじゃないのかな
シマノは多少きついが他メーカーならガバガバだし余裕だろ
親が逝く前に地に足をつけてください。おねがいします。本当にすいませんでした。
>>170 手組みスレ51Hか52Hで宣伝して馬鹿にされてたブログ主さん久しぶり
まだパクリアフィブログ続けてるの?
こういうブログで某店とかゴニョゴニョとか言ってる奴って気持ち悪いよな
ネットにゴロゴロ転がってる情報をさも新しい情報かのようにどや顔で書いてるのがなんとも言えない面白さを醸し出してる
すぐにブログが〜とかURL貼るドヤ顔
Chosenハブって良さそうなんだけど使ってる人いる?
入手するならAliとかになるのかね?
名前からして買う気が起きない
挑戦らしいが
喬紳の中国語読みだが
しかし、BBをよく回るものに変えてホイールの鋼球をG3にして玉当たり調整しただけで別物になった。
あれだけ重かったのに信じられない。 人力な乗り物はメンテとか調整で化けるな。
調子に乗ってホイールのベアリングはシールドベアリングを除いて総入れ替えしたよ。
むしろ今までどんなひどい状況で使ってたのかと
今日の夕飯はパスタだった
>>189 空転の時スムーズでも
実走すると違いはないだろw
暗黒さんのドヤ顔セラミックベアリングみたいなもん
またどこかのブログを読んだ感想文か・・・
195 :
189:2013/04/21(日) 22:08:44.30 ID:???
うんにゃ、実走で軽さを実感した。 もっともグリスも変えて少なめにしたけどね。
前にDURAグリスを普通に詰めたら下り坂でも重かった経験があったからかなり減らした。
下り坂で重いwwwwwwwwwww
貧脚のプラシーボ体験記
せやなw
199 :
189:2013/04/21(日) 23:33:51.85 ID:???
あほか。 はみ出るほどグリスいれてみーや。 死ぬで。
死人は書き込まないでくれませんか?
なんでも入れればいいってもんやないで
なんだと、お前はそれでも男か!
先っぽだけでも(´・ω・`)
元がどれだけ酷かったかって話やな
先っぽだけ!先っぽだけでいいから!
よろしくてよ
「はよ出せや」
そもそもハブの抵抗によるパワーロスなんてすごく小さいだろ
それがちょっと走るぐらいでわかるかよ
それまで乗ってたのがゴミだっただけだろ
触ってやるな
グリスを過剰に詰めてしばらくするとものすごく重くなる
4年間メンテなしで使ってたハブはシャフトが曲がったのか異様なほど回転が渋かった
もういいから
>>170のサイトみたいに「俺は知ってるけど書かない」みたいなことアピールするのってすげーむかつく
知らなきゃ知らないで大したもんじゃ無いってことだろw
優越感に浸りたいだけのやつのオナニーに付き合ってやる義理もあるめぇ
頭はスカスカなのにグリスはぎゅうぎゅうっすか…
重い とは何かと比較してなんだろ?189は
あと未だにリムの重量で平地巡航が楽とか重い方が慣性でとか言う人いるね
速度を維持するためには加速し続けなければ維持できない
速度が一定とは常に加速していることである
ベアリングが齧ってしまったため、ハブの交換を考えています。
スポークは流用したいのですが、このくらいの違いならそのまま使っても問題ないでしょうか?
FH-4600
スポーク穴ピッチ径:45mm
右フランジ幅:20.55mm
左フランジ幅:37.35mm
FH-5600
スポーク穴ピッチ径:45mm
右フランジ幅:20.8mm
左フランジ幅:38.4mm
自転車って漕ぎ続けてるわけじゃなくて惰性走行が大半だから
慣性の強く働くホイールなら惰性走行にほんの少し、かすかな力だけ加えることで車速を維持できる
また少しサボってペダル回転停めてツーッと完全に惰性走行しても車速の落ちが少ないから“しょっちゅうサボれる”のが強み
小径車など慣性の働きが小さい奴はペダル回転やめて惰性走行に入った途端に空気抵抗や路面抵抗などに負けてみるみる車速が落ちるので
常に漕ぎ続けてないと車速を維持できず疲れる
>>217 スポークも星の鉄とかでいいから交換した方がいいと思う
せめてニップルは交換した方がいい
>>219 重いホイールは低下した速度を元に戻すのにエネルギーがたくさん必要。
軽いホイールは少しのエネルギーで加速できる。
>>222 小径車の方が高速巡航有利と思ってるとかお前は本当に自転車乗ってるのか?
小径車や軽いホイールが有利なのは加速と減速の繰り返しの多いコースやストップ&ゴーが多い場面であって
今話題にしてる高速巡航の速度維持には正反対の相性
29erがなぜ流行ったのか考えてみればいい
加速しにくいが減速もしにくい性質がアップダウン少な目の高速コースでは高い速度を維持するのに有利に働いた
>>220-221 そういえばスポークは以前組んだ時100本買ったので余ってました。
そっち使ったほうがいいですね。
リムだけ使う事にしたいと思います。
ありがとう。
それを忘れるかw
226 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/23(火) 09:42:17.57 ID:e4sxtZq9
>>223 29erが流行ったのは大径ホイールによる走破性向上だろ
>>226 走破性の向上には車輪径が上がることによる段差への進入角度の擬似的な縮小だけでなく
慣性の働きの違いによる差も含まるので2つの理由が合わさった物
その両方が揃って走破性が高いとなる
つまりある程度スピードに乗って勢いでギャップに入ったときに
そのまま勢いで乗り越えちゃう力が強いので
止まった状態で段差にタイヤを当ててせーので超えようとしたら
29erの優位性の片方の慣性の働きがいかされない
>>226 なので29erが有利なのは減速が少なくて済む比較的小さなアップダウンの繰り返しの高速ステージ
下りで付いた勢いを殺さずにそのまま次のアップを一気に超えてしまえるので平均スピードが上がる
その反対にヘアピンのようなきついカーブや激しい登りが多くて
ほぼ止まった状態の低速から再加速するようなテクニカルコースだと加速減速が素早い26inchが有利
小径車だとロードギャップ小さいのでもポンポン跳ねるよな
下りの右カーブで飛ばすのは肝試しレベルw
>>226こんなやつがメディアの謳い文句にころっと騙されるんだな
走破性ってw実際乗ってないのまるわかり
231 :
222:2013/04/23(火) 11:43:56.46 ID:???
>>223 ごめん、小径は考えてなかった。同径での話。
自転車って漕ぎ続けてるわけじゃなくて惰性走行が大半だから
これはどういう事だ?100km走って10kmしかペダリングしないのか?
それともクランク上下死点のトルクがない瞬間を言ってんのか?
さすが常に全力でこいでる人の言う事は違うね
まわせ!死ぬまでまわせ!
>>237 ゆるポタ中の自分を抜いて行ったあのロードはきっと全力!と思いたいんだね
きっと足組みする職人もいるんだよ
>>234 サイクリングしてみると分かるけど、いかに下り坂の重力エネルギーをロスさせずに
自分で漕ぐ時間とエネルギーを減らすかがロングライドのコツ
道はアップダウンがあるので、下りの勢いを使った惰性走行の時間をなるべく増やす
下り坂の惰性をなるべくブレーキ掛けて殺さないように信号のタイミングを読む
平地は下りで貰った惰性の勢いに足で少しパワーを足して勢いを殺さないようにする
自力でガシガシ漕ぐのはなるべく避けると、意外と多くの区間は惰性走行に頼って走ってるのが分かると思う
ではホイールに重りを足すと良いんですねよく分かりました
デブの方が有利ですね
よく分かりました
>>242 自力でガシガシ漕ぐのはなるべく避けないから
だねぇ
小学校低学年の頃よくやってたわ
>>243 登りがなければそれでもいいんだがな
実際、電動アシスト自転車は片輪だけで2kg以上あるステンレスホイールと1本で800gほどあるパセラブラックスを付けると
全然減速せずに巡航速度維持できる
登りが辛くなるのはアシストで相殺できるから普通の自転車と違って重いホイールにもメリットが出るのが面白い所
ではママンのPASのホイールに重りを足してきますん
フライホイール効果て奴だな
スポークに軟球はさんでフライホイール効果
下ったあとは登りがあるよね(´・ω・`)
下りの勢いで上るのです
下りはご褒美なので登った後に下りじゃなきゃイヤーン
山の上に住めないな
そうだ!
平坦路&下りではリムに錘を付けて
登りでは外せばいいんだ!
俺天才!www
教えて欲しいのですが、
mavic open pro cdは32hか36hの
どちらかになるのでしょうか?
今明かされる衝撃の事実
世の中の下り坂と上り坂の数は同じだった!!!!
>>258 (それさ、そう思うでしょ。違うらしいぜ)
>>248 電動の話かよっロード前提かとオモた。
下りは軽く回して乳酸除去した方が良いのでは?
あと同じ周回コースを同じタイムで走ってその2kgステンレスリムと中華あたりの同じリムハイトのカーボンとで、電池の減りを調べてくれよ。
ストップアンドゴーのない純粋な一定巡航において慣性力の強い重いリムは本当に省エネなのか?ってゆう実験。
俺は『一定巡航=加速の連続』を信じて慣性力が弱くて軽いカーボンリムが僅かに優位だと思ってる
>>222 そうです
フライホイールは速度を維持するためではない。回転ムラを無くすのがねらい
慣性の法則のうち 動き続ける は重力のある地上ではほとんど働かない
おおざっぱにいえば軽い回転体が減速に1秒加速に1秒なら重い場合減速するまで
3秒かかっても加速も3秒必要。
エアロホイールだと重量の損失を空気抵抗の利益がカバーしてしまうので
>>248 20km/hから15km/hになるまで時間がかかった事を巡航とはいわないよ
減速が遅いという
巡航とは20km/hを維持していることを言うよ
TTでスポークに軟球はさんでるやついないじゃない
いいからチンコの話しようぜ
な。もう童貞は放っておいたほうがええよね
>>248 相殺どころか電池の減りが早くなるだけ。
エンジンが人間と電気のハイブリッドだから鈍感になってね?
■速度維持=加速の連続について
加速を力を加える事と定義すれば、
•ペダルにトルクが掛かっていればそれは加速。
•パワーメーターが0を表示している時以外は加速。
•速度が一定の時や低下している時もペダルにトルクが掛かっていれば加速。
•30km/hを維持するのに10秒力を加えて10秒惰性、1秒力を加えて1秒惰性、0.001秒力を加えて0.001秒惰性。
仮に0.004秒を通常ケイデンスのクランク一回転相当とすればペダルが一周する時、2回の加速が行われている。
よって、速度維持=加速の連続
リム重量以外の全ての条件が同じ時、軽いリムの方が速度維持の必要エネルギーは少ない。
>>265 頭で考えすぎなんじゃないか?
単純に惰性走行させたときにホイールとタイヤ交換前の重い方が速度が全然落ちなかった
ステンレスホイールと激重パンク防止タイヤの組み合わせはまるで高級ホイールみたいに速度が落ちずに次の信号までずーっと惰性で走れるときに
交換後の軽量ホイールと軽量タイヤは信号に辿りつく前に脚を少し足してやらないと辿り付けない
自分の力を消費しない惰性で走るときはホイールとタイヤだけ重くした方が路面の抵抗や空気抵抗にまけず押しのけて進もうとする力が強いせいだと思うが
>>266 同じ速度からの惰性で重い方が進むのは誰でも分かる。
ただ、慣性は重量に比例するワケで加速を含めたロングライド全体の消費ネエルギーは軽い方が少ないと言っている。
そのロングライドが150kmなのか200kmなのか知らんけど、他の条件全てが同じで速度と時間が同じ場合、消費カロリーと電池の減りは軽い方が少ない。
>同じ速度からの惰性で重い方が進むのは誰でも分かる
>ロングライド全体の消費ネエルギーは軽い方が少ない
まさにそういう当たり前のことを言ってたのに「軽い方が惰性走行も長い」なんてトンデモを言い出すから話がややこしくなった
トータルで軽い方が有利なのは当たり前
惰性だけで考えれば重い方が抵抗に打ち勝って進むのも当たり前
普通は軽い方がメリット多いよねって話をしていただけ
なのになぜ「軽い方が惰性も進む」なんて言い出したのか
>>268 「軽い方が惰性も進む」は見つからんけどどのレス?
俺は
>>219が重いホイールの方が速くて楽っていう初心者にありがちな主張を論破してやりたかったのさ
惰性しまくり&電動な時点で速さとは無縁の人なんだろうけど
勘違いしちゃいけないな
タイムや順位が必要なら軽いにこしたことはないが
楽なだけでいいなら外周が重いのもありだよ。自分だけのペースで走るなら
それもいい
>>269 電動もロードもやるクチだが電動はロードとは全く違う理屈で乗りこなさないといけないから
それまでの自転車観が覆って発見も多いぞ
軽いホイールこそ正義みたいな感覚だったのが目から鱗だった
速度や乗り方や特性で必要なホイールの性質も変わるという当たり前のことだが
外周が重い回転体Aと軽いBが同じ速度で走っている時、AとBの運動エネルギーは同じでは無いんでは
重いAが中々減速しないのは外周が重いからじゃなくて、Aの持つ運動エネルギーがそもそもBより大きいからでしょう
>>272 「軽い方が惰性も進む」は見つからんけどどのレス?
そうだよ
加速させるのに大変な思いしてその速度に到達したわけだ
そのかわり路面のガタや空気の抵抗にあっても構わず押し通す力が強いので、抵抗に対して減速し難い
だから加速を外部動力で補えば、加速に増えるエネルギーが増えるというデメリットを打ち消して
減速しにくいというメリットだけを享受できる状態になれる
2つの動力をハイブリッドすれば単一動力のときにはできないことができるようになる
>>216が発端
リムの重量が重ければ巡航楽は嘘で軽い方が巡航も楽と言っている
なぜなら巡航中も常に加速してるから加速が不利な重いホイールには一切メリットが無いと言っている
そして軽いホイールにはデメリット無しの理想と信じている
しかし物事には常にメリットとデメリットがあり、メリットしかない存在などない
それが分かっていないから、軽ければ全て正義のような間違った考えが出る
>楽なだけでいいなら外周が重いのもありだよ。
重いの『も』ありなのか、重いの『が』ありなのか。
どちらにしても『楽=消費エネルギーが少ない』とすれば、どの速度域であっても『軽い方がトータルの消費エネルギーは少ない』は変わらない。
トータルの消費エネルギーは人間+外部動力。
人間だけが楽と感じるかだけで論じてないか?
その電動アシストのリミッターが無改造ならスピードが上がる程人間の仕事率が増えて24km/h以上で100%となる。
目的の速度に到達する時間の長い重リムは外部動力の仕事率も時間も長いので、人間様は重リムの膨大な加速エネルギーをあまり負担せず、重リムの加速しずらいデメリットを感じ難くなる。
人間様視点でみれば重リムのデメリットは外部動力に背負わせて、慣性というメリットだけを享受する。
外部動力視点でみれば重リムやめろマジしんどい充電してくれヒヒーン、である。
人間だけが楽と感じるかで論じず、外部動力の電池も見てあげてね。
電動にかんしてはすでにレスがあったとおりバッテリー消費が大きくなるだけだろうなあ。
ずっと惰性言ってる人は空気抵抗が支配にならないギリの23〜26km/h程度で、峠も行かずに
そこらをタラタラ走ってるんだろうね。
重いリムがいいわけないだろw
巡航が楽になるとかそんなわけないから
巡航が楽になるとしたらリムが重いからじゃなくてリムの空力がよかったってだけならわかるが
ペダリングが下手な人ならリムが重いほうが回転ムラが減って
トータルで楽に感じるかもしれん
>>279 重いリムが巡航楽ってのは空力の割合はほとんどない
リム単体の剛性が高いとかスポークが短いとかでホイールの剛性が高いってのが大きい
んで、踏むペダリングやってる人は剛性が高いホイールじゃないと進まない
話がズレてる
よくない傾向だ
極端に空力が悪い形状とか剛性がないとかでなければ、ホイール(の特に外周)は軽ければ軽いほど良い。
当たり前だ。なんのためにLightweightが存在してると思ってんだ。
>>286 そっか−、自転車のホイール性能は重量で決まるのかー
簡単だねー(棒
どこに重量だけで決まるなんて書いてあるんだ?
>>286 軽いほど良いって言い方に問題あるだよ。
軽いほど(加速が)良い、なら納得できる。
重い方がいい派と軽い方がいい派の代表が勝負すればいいんじゃね?
話が噛み合って無いな
重りリムが〜の人
ペダルを止めた慣性走行での減速度を語っている
加速時に余計な運動エネルギーを入力している事は別の話として扱う
つまり運動エネルギーが違う2つを比較している
軽い〜の人
巡航=ある一定の速度で走り続ける時に必要な、入力する運動エネルギーの大小を比較している
最近の春休みって長いんだな
せっかく他の条件を統一した前提で話が進んでいたのに空力や剛性を持ち出すなバカが
スポーク長を計算してて長さが出たんだけど
(CADで左298.73mm右284.85mm
DTのスポークカリキュレーターで左298.70mm右284.90mm)
増し締めを考えて1mmほど短いのを注文するのが普通?
この場合だと左298mm右284mmって具合に短めのほうがいい?
DTは左299mm右285mmを薦めてくるけど
1mm長いのを注文するのが普通
>>293 条件なんて初めから統一されてないだろ。
ホイールが軽くなれば、荷重総重量も軽くなるのに全く配慮されてないし
まあ重いほうが慣性がうんたらかんたらって人は鉄ゲタでいいから安く上がるよねw
>>282 ツール・ド・フランス2012第4ステージ、新城選手、相当目立ってましたね〜。
とてもよい走りでした。でも一番印象に残ったのは、よく食うな〜ってこと(笑)。
一緒に走っていた2選手よりも頻繁に補給していたように見えた。
体の大きさとかが関係してるのかなーとか考えながら観てた。
せっかくのトップ選手の走りを、そんな所しか見ていない素人の僕が、
今日もペダリングを語る。
話が噛み合って無いな
>>294 あえて短くする必要はないけど短い場合はロングニップルで対処できたりする
長いと最悪の場合組めない(テンションをかけれない)
あらたにスポークを買い直すかその長いスポークにねじ切りするかしないといけなくなる
なので短いほうが無難ではある
その場合だと左298mm右284mm、左299mm右285mmどっちでもいいと思うけどね
どちらでももニップルの調整範囲内だから
計算が合っていればの話だけどw
長すぎると悲惨だし短すぎるのも組みづらくてストレスたまるw
長い時はねじり組で
仮組みが終わってスポークが長すぎたことに気づいたときの絶望
アカン
306 :
294:2013/04/25(木) 12:21:51.20 ID:???
>>300 ありがとう
左298mm右284mmで逝ってみる
ホイールが軽くなったことによって馬脚を現した僕のヘタクソなペダリング。
微妙に蛇行してまっすぐ走れない。
普段はハンドルで微修正しながら走っているので目立たないが、見人が見れば一発で分かるだろう。
まあ別にそれは構わないのだが、せっかく発覚したんだから、どうせなら修正しようと思い立ち、自己流でいろいろ試行錯誤してみることにした。
俺はズボン下げをおぬぬめ
下死点で膝が伸びすぎてると蛇行するん?
足を伸ばさないと下死点に届かないから足を踏む度に腰が左右に跳ねてブレてしまってると予想
ハンドル低杉、サドル高杉、ギヤ重杉
は初心者が必ず通る道
昔ママチャリ高校生の頃は手放し運転できた。
なのにロードに乗るとできない。
これ、車体の挙動や前傾云々ではなくて単にサドルの高さが高すぎだったという罠
デブ乙
もらいものママチャリで手放し運転出来なかったんで
運動神経鈍ったもんだと思ってたらハブ曲がってたw
デブ乙
ロードバイクの科学によればねじの径の2倍かかっていれば強度はあるらしい
てことはニップルの下1mmほどスポークのネジ溝がみえてても大丈夫
実際砂利道走ってるが大丈夫だ。ジャンプとかどうなるかしらんぞ
36H最高や
さてさて、「ロードバイクの科学」の記事をパクってに影響を受けて初めて組んでみたホイール。
日本語でよろしく
>>318 おおネジ溝見えても良いのね。
俺のもテンションMAXで1oほど見えてる。
見た目微妙だけどそのまま放置で1500km超えた
アルミニップルとDTチャンピオン
ネジ山出てるとロードなら強度的には問題ないけど剛性はちょっと低くなりそう
TNI AL22がどこも売り切れ
>>318 今スポークにニップル差して調べてみたらたぶん1mmはぎりだと思う
それ以上はまずいぞ
たかくね?
328 :
327:2013/04/26(金) 02:52:16.85 ID:???
連投しますけどかえねえじゃん200も
と思ったら海外サイトで買えるようだ。よし買うぞ
スポークのネジ山が1mm見えてる状態だとニップルのネジ山にかかってるのは3mmくらいか
ちょっとヤバゲだぬ
ロードバイクの科学が言う2倍は実用車向けの鉄スポークと鉄ニップルじゃない?
ステンレスとアルミ、真鍮のねじとしてはネジ径×3=およそ6個、安全率込みで7〜8個のネジ山で十分なのだが
ニップルの形状からクビの部分にストレスが掛かるので
最低でもマイナス溝の底まではスポークが入っていることが必要。
後輪フリー側以外はフランジの内側を通るスポークがニップルの頭のツライチになるスポーク長で
フランジの外側を通るスポークがニップルの頭から少し入った位置〜マイナス溝の底になる。
取り敢えず使うためにというのなら問題ないだろうが、無駄なトラブルをなくす為にマイナス溝の底までのスポーク長で組む事を強く勧める
後輪は16本クロス組(「ロードバイクの科学」の影響受けまくり)。
これは32穴のリムとハブを使えば実現出来る。
組む際に気をつけたのは以下の点。
・左右のスポークの長さが違う。
・左右のスポークのテンションが違う(左は右の六割程度)。
・ハブ側は4本組の組み方(3穴飛ばす)。
・リム側は3穴ずつ飛ばす。・アヤは取らない。
>>330 勉強になります。
ふじい本では真鍮ニップルで直径の2倍との事。
スポークの素材とアルミニップルついては記載なし。
334 :
330:2013/04/26(金) 17:56:30.60 ID:???
あ、ちゃうわ。山の数じゃないミリ。
こないだテストしたネジのピッチが1ミリだったから間違えてしまった
330は個をミリに読み替えてください。もうしわけない
>>333 変形というかネジ山の部分って他のとこより細いでしょ
ニップルにネジ山が隠れてないとその分剛性が低下するんじゃないかと
その剛性の適正範囲はどのくらいなんだい?
>>335 ニップルの上の方(ハブ側)はねじ切ってないでしょ。
ネジがあるのは中央から下半分(リム側)だから、隠れてるだけじゃかわらないかと。
ブラスなら気にすることないと思う
先にリム側が変形してくるくらいだし
アルミは多分かなり塑性変形してるから、気にしたほうがいいのかも
の○ラボの昨日の記事がえらい攻撃的だなw
失笑しちゃうような出来のホイールだったんだろうけどw
配慮くんが元気そうで安心した
あれ元はどこの?
レボ使って伸ばすやつはへたくそ
って言ってるとこのじゃね
>>337 強度そのものはネジ山が大きいと思うけどホイールの剛性はそれ以外の要素もあるように思う
まぁ、致命的な差があったら具体的な数値を示したアナウンスがメーカーから出てるだろうから誤差の範囲なのかもしれないが
>>343 ガソリンアレイかな?
あれ実際どうなんだろうね
いくら腕があっても結果としては張ってるんだし伸びそうなのに
ガソリンが340をレボでバッチリ組めるとか嘘だろって思ってたけど嘘で安心したw
つうかテンション酷いすぎる。あれなら誰でもレボで組めるわ、というか形にできるわ
組んだときは伸びてないんだろ()
荷重かかった瞬間に伸び始めるんだよ
ラボはガソリンと仲良いみたいだし違うんでないの
んじゃまた例のLW超えるホイール手組出来ちゃうところ?
ガソアレとのむラボって仲いいんだ
自分も山登り用の予備としてZTRとレボのホイール持ってるが
DS110、NDS70くらいでは組めてる
走ったらスポークが伸びるってのはないな。
人の感覚というのは微妙なもんだから
カーボンやアルミのスポークをリム側で固定してるホイールより
アルミニップルでステンレススポークを張ったホイールの方が
良く進むと感じることはあり得るよ。
自分はキシリウムの反応はいいがタメが無い感覚がいやで
手組に戻ってきたクチ。
フロントは幾ら堅くてもいいんだけどね。R-sysの空力が良い版があったら欲しい
レボ使う理由が解らない。
リムの銘柄がガソリンっぽいな
フロントは別に悪くなかったって評価してるね
高価な完組以上だなんて言わなきゃいいのに(笑)
>>354 確かレボで余裕で組めるしレボでもよく進むって言ってた気がする
しかもアルファ340に関わらずレボで組めない奴はカスとまで言い放ってたような
ニュートラルとかガソリンとか自分で組んだホイールを
xxxxと互角とかxxxx以上の性能とかいうやつはたいていアレ。
レボを伸ばさずにキンキンに組めるとか書いてなかったっけ?
キンキンとか言う主観でしか無い表現に留めてる時点で
手組を売りにしてる店は高確率でアレな感じ
「ロードバイクの科学」を読んでいたら、ホイールを組んでみたくなってしまった。
いや、別に「いぇい!軽量化だぜぃ!」とか「うひゃー!スピードアップだぜぃ!」とかを狙ってのことではなく、
なんというか、これも自転車の楽しみ方の一つだよなーと思ってしまったのだ。
ついでにサイメンの「ホイール手組みの達人」DVDを観れば感化終了ですな
それでも心の師匠はエ○ゾです
>>362 俺は出た当時、手組みの話に期待してたけど特に得るものはなかったなあw
あの本の中で唯一、何ひとつ結論が出ない章だったから。
個人がちょいちょい計算して実行したくらいじゃ有意な答えが出ないからこそ
車輪メーカーが飯を食えるってことの証明なんだろうけどな。
よわったのう DTのいっちゃん安いのとキンリンの安いのどっちにしようかなあ
ちょっとだけDTは重くてでも精度はいいらしいな
消耗品だと割り切るならキンリン
耐久性欲しいならDT
極細のハリガネでも、テンションかければそりゃキンキンになるだろうさ
細いほど弾性限界が低いんだから簡単なことだ
YouTubeでfnpvって名前で検索するとガソリンが出てくる。
アブナい雰囲気プンプン。
言ってる内容については他店をやたらと批判する以外はラボが一番マトモっぽいな
手組じゃレーシングゼロやキシリウム等にはかなわないって認めているし
「関西の中」ではね。なんであの人たちって無駄に威勢を張ったり争ったりするんだろうなあ
他店批判もなにもおかしいと思ったことおかしいって言ってるだけじゃん
オフセットリム自体は珍しい物ではないな
ストレートハブと一緒で、組み方を限定されるからオフセットは売れない
そもそも手組みが激減してるし
その中でも変態組みしてる奴なんか極少数だし
変な組み方とかやらないと手組み需要がさらに減る
変な組み方と手組みの需要は相関関係が政府によって証明されている
ディスクはともかく剛性だけなら組み方スポークリムがそれぞれ特化したもの選べるから完組よりは出せるよな
>>365 トルク変動によるスポークテンション変動や疲労とか、アレでしか触れてないネタは多いと思うけど?
「これが最強」とか言うのを望んでたのなら期待外れだろうけど、それは厨二過ぎる
目的によって最適なホイールは違うんだしな
DTの限りなく真円にちかい の宣伝にはいつもひかれる。確かに縦ブレをとれば
なんでも真円だが元から丸いのとスポークで直して丸いのでは違うからねえ
あとヒルクライムしないならエアロ無駄じゃないぞ。ツーリングだから減らしても
意味ない、じゃなくてさらに増やさないですむ。と思いな
郊外を走って30km/hで10分 これで十分違うよ
日本語でおねがいしていいすか…
真円にするためにバルブを一箇所に付けるのでは無く
いっぱい付けました
真円なだけじゃ駄目で、テンションに対する移動量も一定じゃないと
溶接ならマシだけどスリーブ接続はかなり違う
幅広カーボンリムで組みたいが、TNIのは幅広なのか?
そうだよ
違うよ
調べればすぐでてくるんじゃね?
TNIのカーボンリムって言っても一種類じゃないし
うーんスポークカッター欲しい
樋口カッター!
>DTの限りなく真円にちかい の宣伝にはいつもひかれる。
いい謳い文句だけど、競合他社の上位製品より精度がいいかっていうとどうだろうなぁ
同価格帯の有名どころより精度が悪いとは思わないけどさ
「うちでは基準値に対して直径の最大値と最小値を○%以内に抑えてます
M社とA社とK社の製品これこれでは△%のばらつきがあるからうちのほうが高精度です」
とか書けば信憑性高いのに
初めて組んだのがDTリムだったが、均一にニップル回していったらほとんど振れ出なかったな。
俺は天才かもと思った。
次にアラヤの軽量リム使ったら、あまりの振れ具合に呆然とした。
しかもアッチをいじるとコッチが振れる状態で泣きたくなった。
お前、才能ないよ…(´・ω・`)
>>393 そりゃそうだ。軽量リムはすっげー難しい。たった50g軽いだけでここまでかよってくらい。
素人が300gくらいのやつを組むとかもうホラーショーだぜ。
396 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/03(金) 04:50:46.87 ID:Eu9oMnEn
最近はあんまりないよねそういう尖ったリム
プロの人の写真見ると顔をリムの外方向(縦?)においてるよね
あれは横からのぞいたりするとスポークが切れたとき危ないから?
???
カーボンは中華があるからなんとも言えないけれどアルミリムだとreflexが無難な範囲では最軽量かな?
リム375gはカタログ値とはいえ魅力だな
リフレックスは実測390gくらいだけど軽量で組みやすい良リム。
TB-25の方が気を使わず現代的な車輪が組めるから最近の俺の人気はもっぱらそっちかな。
TB-25をもう少し軽くしてほしい。
ならエレーナ・クニャジコーワでいいじゃん
>>401 教えて下さい。
最近自板で大流行してるその「ならエレーナ・クニャジコーワでいいじゃん」っていうレスにはどういった意味があるのですか?
ググってみたのですが、FSSとバレリーナしか出て来ませんでした。
どういった部分に笑いのツボがあるのでしょうか?
勘違いしないで頂きたいのは、断じて煽りのつもりはなく、純粋な知的好奇心から来る質問です。
何卒ご教示の程よろしくお願い申し上げます。
P73
FH-6800が発表されたね。
ベアリングの構造がデュラと同じになって、重量さえ気にしなければこれでいいかな?
11速対応のホイールはFH-6800で組んでもいいかも。
あ、MTBみたいに太くなってしまったハブボディが許容できるかという問題もあったか…。
>>406 ハブひでぇな。逆ハイローかよw
ロルフ風にリムに変則ホールを開けて変態スポーキングでテンションが揃う
ようにするかしないとダメじゃん。
しかもフランジが厚すぎるしフリー側が随分外に寄ってるので綾取りが全く
できない。ロルフ組み専用だな。
>>407 20Hは中華44mmが余ってるからそのまま組んでみるよ
DS-NDS-NDS-DSでやればリム穴無加工でいけそうだし
変態組は絶滅危惧種らしいから、余りパーツ流用のネタホイールなので生暖かい目で見守って下さいましW
>>403 プロライトの結線(と言っていいのかわからんが)はプラパーツ嵌めてるだけな
スポークが直接擦れないようにしてるだけ
プロライト的には剛性upしてるって言ってるみたいだけどな。
ブランドンの返事ではSL211とUL190は似てるけど別メーカーだとw
とりあえずオレンジカラーのフリーは1個$34.95との事なので2個買ってみた
413 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 19:46:54.72 ID:hpOa9gwv
台湾カーボンリムって良いの?
いいよ
今日は組んだり振れ取りしたわけじゃないがリムがザラザラだったから
200番のペーパーでならしておいた 性能に関係はしないだろうけど気分はいい
200番とは随分粗いな。
もったいないくらいリムが削れたんじゃないか?
俺が似たような事やる時に使うのなんてメラミンスポンジだよ。
砂消しで十分
見た目汚いを通り越してザラザラまでいってたら、思い切って削るしかないよ
傷よりちょっと細かいくらいのペーパーから徐々に細かくして行かないとなかなか綺麗にならない
最後の手段はCNC切削
422 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 19:40:03.90 ID:sqQk5PFY
NRSとガリソンだけは無理
釈明も酷すぎワロタw
ら抜きに始まりキログラムフォース、クライアント、トレーサビリティー、
「ENVEが”EDGE”と言う名称だったころ」ww
人をなめとんのかここは…
徹夜になったが2本目未完成 ねる。ブログでやれとかいうんじゃねえぞ
ふじい本の指で回るくらいゆるゆるで振れをとっていく方式が一番初心者向き
な気がする。+右側だけでやれ左には触るな(なるべく)。前は普通の振れ取りでも反対のスポークを緩めるんだと勘違いしてたよ
プロなら左無視でできるんだろうが無理だったのでちょっとだけ触ったよ
指が痛いのでドライバーでなるべくゆるーく締めて。あまりにゆるゆるなんで
浮いてるニップルがあるけどあえて無視したぞ。これ締めちゃうとあとでテンション揃わないような・・・
ネジが5mmは見えてる状態で結構しゃんとした。明日テンションをあげる
>>421おかしいな。メーカー指定以上のテンションかけたんじゃないか
ねる
徹まで読んだ
のむらぼの悪口はそこまでにしてもらおうか
なんだこの文章
>>426 飲むラボって人はすごくマニアックなんだけど
実績あるの?
実績(笑)
リアホイールの組み方に悩んでるのですが、
NDSをラジアルにした場合のメリットって何でしょうか?
フロントと同じく乗り心地は悪化するのかな?とか思っているのですが・・・。
スポークって#14と#15どっちがいいですか?
シクロクロス用です
14の方が頑丈だから良いんじゃね?
>>430 NDSラジアルだと
・空気抵抗が少ない(?)
・スポーク長が短い=軽い
・駆動剛性の軟化(硬いのが嫌な人向け)
>>430 僅かにスポークが短くなる事と、乗り心地の悪化=縦剛性upが考えられる
>>432 1.8プレーンはやめとけ
2.0プレーンと2.0-1.8ボテットで悩め
ボテットって1.8-2.0-1.8な感じ?
ボテッとした乗り心地になっちゃう?
ボテッととか笑わせんなwww
ポテット!?
ムテ吉!ミーニャ!メーーコブゥー
NDSラジアルはNDSのスポーク切れ対策
NRS
なにやら痛い店なんだなNSCだっけ
ブログみてたら日本一周する人にデュラのチェーン付けちゃってる
ホイール組んで売ってるのに650Cリムがあるかどうかも知らない
手組で有名なお店はPAX のむラボ NRS ガソアレ
他にある?
ぼ、盆栽…
ケンドーさんとこもやってくれるはず
ただ、今だに使ってる初期ラディウスをまじまじ見たら、1:1なのは
いいとしてもDSが逆イタリアンでNDSがラジアルという、のむ的には
たぶんダメだし食らう組み方だった。
ピラーのエアロスポークなんだけど、ストレートかつピラーのライン
ナップの中でもかなり丈夫なモデルだからこれでいい具合に成立できてる
のかな。
XR270の20h/24h 売ってる所あったら教えて
オクにない?
TB-25とXR-270はERDがほとんど同じなので組み換えができる。まめな。
まめっていうかまあ当たり前なんだけど
まあなんだ
マイ理論ぶってくる店には近づかんことだ
メーカーが推奨してる値無視してリム改造したらこわしちゃってそんなリムは
工業製品としてどうかと思うとメーカーが悪いなんて言う店はやめとけ
リムは滝沢で買う。怪しい店で買ったらなんか改造されたの売られるかもしれんぞ
コラム?の妄想レースでリアポテチさせて自爆した件も、ありえない高テンションだったんだろうな。
首都圏だと物や相手のせいにする店は淘汰されてしまってるけど、関西以西ってなんか根強いんだよなあ。
首都圏で手組みで有名な店ってあったっけ?
テンション高ければ良いってのは落ち着いて考えたらわかるだろうにね
そう考えるとR-SYSはすごいね
実際、NRSやノムラボのテンションだけ高い馬鹿ホイールよりはるかに緩いのに
よく進むホイール組む店なら大阪にあるけどな。
その店曰く、限度超えたテンション上げは望むならやるけどローテンションと同様に進まないホイールになるそうだ。
R-SYSは空力と耐久性とコストさえ改善すれば良い構造だと思う
まあ技術的に無理だろうし、剛脚ほど空力が重要で評価が下がるけど
>>455 有名ではないが手組メインの店だと足立区のマルコぐらいかね
>リム18H ハブ24H 両クロスの2to1
初めて見た
オフセット無しリムだと遊べるね
ミニベロのホイール手組してる人いないの?
いるでしょ
いるけど聞かれても教えられない。
パーツに選択肢がないもん。
>>460 コレは面白いw
両クロスの2:1ってある意味理想かもだけど、どんな感じ?
2:1、ハイロー、NDS1クロスでテンションはどうなるんだろ
逆転すんのかな?
手組に初挑戦したいのです。ハブはノバテックA271SB、F372SBを検討しています。このハブはスポーク穴の間隔が等間隔では無いよう(2穴が一定間隔)ですが、スポーク長の計算はスポーク穴が等間隔に並んでいるハブと同じ計算でいいのでしょうか?
>>469 計算は「自転車探検の計算機」を使おうと思っています。
普通に等間隔のハブで組んだ方がいいと思うけど
どうしてもというなら「スポーク長 CAD」でググって出てくるブログとか参考になる
あるいはホール数を3/2倍したハブと見なして計算しても大体合う
>>467,468
タイヤ張ったばかりなので乗り味は明日以降で
テンションはリアに関しては以前に組んだ24Hも今回の18Hもほぼ等しくなりましたが、
フロントでは逆転してしまいました(ローター側<反ローター側)
これはローター側(DS)のPCDとSTF(STFが主な原因かも?)がリアハブより大きいので逆転したと思われます
それではオヤスミナサイマシ
アンブロッシオ バランス ERD実測600(たぶん)
そのハブ、フランジが厚すぎて上手く綾取り出来ないんじゃなかったっけ。
まさか自転車のスレでJWを使う日がくるとは
とっくに来てます
完成車付属ホイールだと、32km〜の維持がヒジョーにだるくて乳酸溜まってくる。
15km平地通勤で、32〜35程度維持に適した手組み構成plz
アルミリム、4万程度までで
482 :
845:2013/05/14(火) 23:23:14.14 ID:???
マヴィック・リフレックスって普段使いにはどうだろうか?
360グラムって軽すぎないかな?
アンブロシオ・モントリオールの方が無難?
通勤・ツーリング用で山岳用途は無視で
完成車付属ホイールのせいではありません
TB-25はいかが
おれの完成車に付いてるホイールで35維持とか余裕
>>482 リムの剛性がないとリムの弾性変形にスポークが引っ張られるから
スポークの耐久性的に不利になる
通勤やツーリングなら強度・耐久性重視だから、
チューブラーだとTB-25のほうがいい
>>481 平地ならXR300に適当なF20R24ハブでエアロスポークで組めばいいんじゃね?
スポークをPillarにすれば4万以内に収まるでしょ
>>482 リフレックスは実測で380gくらいはあるよ。
>486の言うとおりTB-25(440〜450g)がいい。ハイトぶんスポークの長さが抑えられるから
回転質量の差は多少は縮むし、加えて少スポークが可能なので充分軽くてモダンな車輪が組める。
リム自体の縦横剛性が圧倒的に高く乗りやすいし調整などの手間もあまり掛からない。
>>487 それがベストだろうねえ。ベターではなくベスト。
XR300の32Hで前後組もうと思っていますが
貧脚で62kgの自分にはオーバースペックですか
用途はロングツーリング(峠越え含む)
リフレックスでもブレーキ面が磨耗するまで使い切れるわw
>>489 方向性がワイドすぎる
3万クラスの完組み買え
はぁ?
493 :
482:2013/05/15(水) 00:58:56.79 ID:???
>>484>>486 へえ、アルミのハイトリムがあったんですねえ
しかも安いw
これにします、ありがとう。
ただ気になるのは、ショップで取り扱いがあるか、ですね。
自分で組むんじゃないので
>>488 >ハイトぶんスポークの長さが抑えられる
へえ、そういう考え方になるんですねえ
勉強になります
持ち込み無理なん
>>481 R500で200km8時間切れないなら何使ってもダメ
はあ
>>494 ここでは評判の悪いしぶちんなショップなんでw、
持込みできるかは?ですね
まあ取り寄せられれば問題ないんで、聞いてみます。
キンリンがダメならTNIでいいじゃない
ホイールスミスのプレップってあるなしで差はあるものなの?
例えば、短期的にはどうなのでしょう?
レース用なのですが振れが取りにくくなるというデメリットを凌駕するものかな?
(完全にとめてしまうDT等のは使用する予定はありません。)
ニップルはアルミニップル使用予定です。
また、レース外は収納されるので使用期間は結果的には長く(2年超)なります。
その際の未使用下での中長期的な面でテンションの低下を抑える事は出来ますでしょうか?
(後々にテンション調整で上げる事を前提にすると作業性から無い方が良い?)
ホイールスミスのものとは別のものでゴム質のものがあります。
ネジ部の緩みを防止すると同時にダンパー的効果があるということです。
ゴム質のゆるみ止めは販売されて無いようなのですが長さが合うのでALPINEの補修用スポークを使うのも念頭に入っています。
このダンパー的効果(カタログの謳い文句)はスポークの切れなどに効果は高い物でしょうか?
現在使用予定のスポーク
CX-RAY (ホイールスミスのプレップ有り無しで迷い中。)
CN-MAC ALPINE補修用2.0-1.7 (ゴム質のプレップ塗布済み)
スポークプレップ否定派の意見なので、流し読みして下さい。
スポークを捻らずに(これ重要)適切なテンションで組上げたら
「リム〜ニップル間」「ニップルースポーク間」での弛みなんて無視できる位にしか起きない。
これを確かめたかったら、スポークとニップルにサインペンか何かで印をつけて、
数千キロ使ったあとで見てみればいい。
弛み止め的なものをスポークネジに塗布してしまうと、組むときや、後々微調整するときに
スポークとニップルが供回りして非常にストレス感じる。
特に細いスポークだと、スポークがすげえ捩じれるまでニップル回さないと、
スポーク〜ニップル間が分離してくれない。
俺も嫌いだけどアルミニップルで組む時は無いと振れやすいんだよね。
それはアルミニップルを怖がってスポークテンションが弱いから
ネジは貫通ドライバーでぶったたくと緩む
同じ理屈でニップルはリム穴とぶつかって締まる方向に動くのでは?
>>503 その理論だとリアNDSは真鍮でも率先して緩まなきゃならないが実際にはそうではない。
>>505 横だけど,
ちょっと理解がおかしくないか…
スポークテンションが理由だとね。
通常、フリー側100とするとNDSは60〜50だ。
仮にフリー側を80kgfで組むとNDSは40kgf位が下限になる。
常識的に低すぎる。
NDSはヘロヘロな状態だけどそのNDS側よりフリー側の方が先に緩んでくる。
つまり、テンションとは別の所にも緩み発生のメカニズムがあるのでは?という点が一つ。
もう一つが同条件、同テンションでニップルを真鍮からアルミに換えると緩みが生じやすくなる。
ネジが甘いのか?と問われると否。
組んでばらしたのニップルとスポークの関係性を見てみれば分かるけど、
新品の真鍮よりネジはタイトなままになっている。
つまり、甘さや削れなどによる磨耗が原因とも言いがたい状態でもあるわけ。
ついでに言えばスポーク→ステン ニップル→アルミの場合、
電位差が生じ、アルミのニップル側のスポークとの接触箇所に凹凸が生じる。
つまり、抵抗値が増える事になるのだがそれもお構いなしに緩みやすい現状がアルミニップルにはある。
フリーは120が基本です
常識的にDSは120だよなあ
お、おう…
だから仮にと書いてるだろう。
120kgfで組んだとしてもNDSは60〜75位。
どちらにしろNDSが弱い事には変りは無い。
ちなみにフリー側は110kgfを超えてくると右にリムを引っ張る力の上昇率が弱まる。
条件の良いハブでも2:1の比率になりやすくなる
DS120ならNDS90くらいにならね?
ハブにもよるけど85が限界だろうな。でも70もあればアルミだろうが何だろうが緩まないね。
>503は「ニップル破壊を怖がってDSを上げないからNDSも下がってしまって緩むんだろks」って
意味の話をしてるんだと思うけど。
ところでリアホイールってわずかに左に寄せちゃだめなの?
リアホイールのセンターが出てない場合の具体的なデメリットって何?
フレームにはめたときに、リアステーとのクリアランスをよくよく見ると、もしかして中央じゃないかも…?と
わかるくらいの、具体的には1mmほど左に寄ってるようなホイールを組んじゃうと
そうするだけで右130、左90〜95くらいのホイール組めるよね
やっぱりそういうのは効率悪いからアウトなのかな?
人間自身左右非対称、踏力も左右非対称だし、自転車だって左右非対称、
チェーンの駆動力を受けるために右のステーのほうが剛性高くなってるだろうし、
ホイールが1mm程度寄るくらいじゃあんまり気にならないと思うんだけど。
んで、実際そうやって組んでみて乗ってみたら、確かにハンドルから両手離したときに曲がっていくなww
でも、ちょっと車体傾けたら曲がって行かなくなるし、普通にそれでタイム計ってもあんまり違いわかんないんだよな。
まぁタイムに関しては俺が賓客だからかもしれんし、サンプル数も少ないし、結局のところはわからない…
結局何が悪いかわからないまま左に寄ったホイールに乗ってるわ
前輪と後輪が一直線上にあれば良いけど
ずれてたらカウンター当てながら走ってる様なもんだ
斜めになってたらそれはホイールの取り付けミスだろ
後輪が左に寄っているなら、前輪が中心線についているかぎりは
どんなにハンドルを切っても前後輪は真っ直ぐにならないよ
それは確かだ
ただそれで問題があるのかということなんだよね
実際にどのくらいのロスが発生するのか
一直線上にはならないけど平行にはなるじゃん
後輪のセンターが左に寄っている場合、
前輪が中心について、重心も中心線上なら、車体は右に曲がっていく
それを修正しようとして体重を少し左に持っていくことになるだろう
その場合に直進するときは
前後輪が平行な(だけど一直線上にない)状態で進むことになるのだろうか?
それともハンドルを、誤差程度に左に切りながら進むことになるのだろうか?
パナソニックの3輪自転車が左後輪だけがチェーンで繋がってる構造だけど真っ直ぐ進むしな…街乗りじゃ体感できないレベルだろうな
ちなみにブリヂストンの3輪自転車は左右両輪で駆動するがパナのようなスイングの3段階ロック機構はない
×ブリヂストン ○ミヤタ
>>514 いいよ。なんせ俺が最高アベレージと最高HCタイムをたたき出しすときは
必ずクイック締め損じて3mm以上斜めってるときだもの。
(…いやまてよ、5mmズレてても実際は真っ直ぐ走れる。
人間や駆動力が非対称なのは当たり前なんだから、それら特性に合わせてわざと
ずらした方が効率が上がっていい結果になるんじゃないだろうか?w
締め損じのときは決まってRD側のエンドにキッチリ入ってない状態なので、
最高タイムのときの接地面は後ろから見て左に寄ってたはずだ)
525 :
524:2013/05/17(金) 00:13:11.73 ID:???
ずれても真っ直ぐ走れる件だが、例えばヤマハ・ヴィラーゴ400はシャフトドライブの重さを
バランスさせるために後輪が左に1cmくらいオフセットされてる。これまめな。
レーザーで直す店とかあるけど、そもそも二輪というのは多少オフセットしてても真っ直ぐ走れるんだぜ
自転車は右が重たいからまっすぐ走るときは左に傾いている
設計レベルの話と調整不良を一緒くたにして語るのはどうかと
概ね左が踏み中心になってるから何らかの非対称もアリなのか?答えは出ないだろうけどw
529 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 02:59:23.76 ID:C1kV2Cbe
>>518 実際どのくらいのロスになるかは後輪を2セット組んで
パワーメーターで何回も実走して測らないと分からないだろうな
アマチュアが買える機材でそれなりの実験ができるってのも凄い時代だが
>>514 左のテンション上げたいならDTのオフセットリム買えば?
トレックみたいな大手がセンター狂ってるフレームを出荷してるのはショックだったなぁ
俺は自動車の運転席が右か左に寄ってるのが気になるわ
運転席は左右のタイヤから等距離の中央にないと
オート三輪にでも乗ってろ
NRSのHPがワロタ
なにが?
のちのアイルトン・セナである
マクラーレンF1はセナが死んだ後に出たけど。
初めて小径車を買って20inch(451)のホイールを組んでるんだけど、元から付いてたホイール
20inch(406)のテンションを参考にしようと触ってみたらあまりにキンキンでとまどってる。
今まで触ってきた700cや20HEのとは比べものにならないくらいの高さ。
小径ってそういうもんなのかな?
スポーク長が圧倒的に短いんだから握った時の硬さは断然硬いに決まってるだろ
>>539 スポーク長が短いからキンキンにするしか生きる道はないのだ
当然衝撃吸収性も小径は悪い
しかし406が付いてた車種に451付けたらブレーキ台座の移設加工とか大変だろう
どもども。
スポークの短さを差し引いても、ニップルを回す手応えがすごいのよ。
こんなホイール組んだら指にマメができるんじゃないかってくらい。
ちなみにブレーキのシュー位置をちょっと変えるだけで406、451の
どっちも付いちゃう自転車なのでした。
>>542 横だが小径はスポークが極端に短いぶんテンションが高くなるし、ニップル半回転しただけで
上がり方が半端無い。テンションメーターを使わないとマトモに組めないぞ。
あと、406から451にしたら後悔するかもね。
想像以上に大径化して、24インチ車みたいになって取り回しがきつく、小径の意味があまり
無くなるから。451にしてから一回しか乗ってないよ俺は。
私しゃ451でないと乗る気になれない派
ロードの感覚で乗りたいけどGTカーでトランク狭いから必要悪で24インチ折り畳みロード
気持ち悪いです
>>543 さらにどもども。
とにかく小径はキンキンがデフォみたいなので、とりあえずちょっと高めくらいでやってみる。
俺はチビで軽量なので元の406よりはちょっと低めでも大丈夫という天からのお告げが
聞こえたような気がした。
テンションメーターは欲しいけど今月はもう散財しまくってムリなので、まあやってみてから
様子を見ることにするよ。
トランクの狭いGT(Gran Turismo、長距離旅行用の車種)って矛盾も大概だな
満タン500km走らないGTカー(笑)だってごろごろある
>>542 ニップルの振り角も小径だと大きいしそれも有るんじゃね?
自分が組んだときそんな風に感じたよ
ちなみにテンションも測ってみるとそう変わらなかった
よう知らんけど、同じ線を同じテンションで張っても
弦長1kmと1mとじゃ、たわみ具合は違うよね的に思っておいてる
テンションって考えるからイマイチ直感と一致しないんじゃないかな
軸力と考えれば多少は考え方変えれると思う
本質的には同じなんだけどテンションって言うとたわみやすさみたいな感じになっちゃうから(あくまで俺のイメージだけど)
そういや小径車の内装変速ハブ部品取りした時
どうやって曲げたんだろう?ってくらいクニっとスポーク曲げてあったなw
>>547 インプのSTIとかランエボは楽しく遊ぶと300km台だっけ?
最近Bromptonのホイール組んだけどマメができたよ
>>539です。
とりあえず組んで50kmほど走ってきました。
元の406ホイールのキンキン度を1とすると普段乗ってる700Cホイールは0.5くらい。
で、今度の451ホイールは0.8くらいにしてみました。
※値は俺のカンションメータ測定なので精度は神のみぞ知る
わざと乱暴に段差に突っ込んだりしてホイールをいぢめてきたけど
今のところ振れなども出てなくて何とか大丈夫そうな雰囲気です。
451化で乗った感じはちょっと速く快適になったような気もしますが、まあアベで
1km/hも違ってはいないでしょう。でも重要なのは「感じ」。たとえブラシーボでもw
次の検索結果を表示しています: プラシーボ
451なんて用途関わらずベストがR390の32Hで#15の前後2クロスしか選択肢が無いからそれでハイおしまい。
ディープリムもあるよ!なんて言う人は見た目スレか小径スレへどうぞ。
バトンもあるよ!
25cタイヤを19mmの29erリムに履かせてみたのですが、かなりイイ感じです。
もう少し太いリムブレーキ対応の700c用のリムってありますか。
なんでそんなに太いリムが欲しいの
HEリムにリム幅と同じ位の細いWOタイヤ付けたら取れるかもよ
そもそも
>>559が組んだリムブレーキ対応の29erリムって何?
細い29erリム≒太目の700Cクロスバイク用リムというオチ?
細いか?19mmって内幅だろ?
>>562 取り敢えず組んでみたので現状保っていたディスク用のリムなんです。
ちなみにbike24で買った完組ホイールでリムは、mach1のNEODISKです。
>>564 そうです。
出来るだけ太いリムに組もうと思って
566 :
565:2013/05/18(土) 23:39:19.42 ID:???
連投スミマセン。
今回はホイールを組んだ訳じゃなく、ロード用のホイールを組む為に29erのホイールに試験的に25cタイヤを嵌めただけです。
太いリム使いたいならTUにしとけ
>>559ってWOタイヤスレに誤爆した人?
97 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/18(土) 23:58:32.22 ID:???
>>96 30年程チューブラーを使っていましたが、この度クリンチャーデビューしました。
クリンチャーでもビードが外れない限りは太いリムの方が良いんじゃないかと思いまして、チョット試しています。
アンブロッシオバランス実測570gあった
>>566mavic A319が622x19C 内幅が19もあるのでタイヤは28C以上必要
ALEXRIMにもそんなのがあります。
リムを太くするってあんまり意味ないとおもいます
>>489 長距離だから楽に走りたいなら軽い方
長距離だから壊れちゃこまるなら重くても頑丈なの
ちなみに32本もあれば1本折れても走れるから
26インチなら700Cより軽くて頑丈だよ
一日二日程度のツーリングなら前20h後24hの完組で問題ない
1200kmや四国・九州・北海道一週、日本横断などの長距離なら32hが良いね
トラぶったら中断して帰れるのかすぐ修理して乗り続けるかの違いだな
>>568 ホントだ。
誤爆してました。
>>569 現状で見つけたのが、
AlexのXT19やEN24(どちらも入手困難?)
MAVICはA319もありますし、A719もそうですね。
それに、VelocityのDyad700c(コレが480gと一番軽量です)
ふつうにCX28でいいと思うけど
本州一周でもしない限りは普通の前20後24Hの完組みと予備スポークを持ってりゃ充分。
むしろその方が良い。なぜかというとストレートプルならスプロケ外さずに交換可能なものが
多いから。まあ首飛びにしくいうえスプロケ側なんて滅多に飛ばないが。
そもそも2000kmで壊れてたら練習やレースなんかできるかよ。
重いから壊れるって言うなら軽くしろ。重くして疲労して人も機材も壊れる方がよほど
金も時間も掛かるわ。ただのマゾならトーエイでパーフェクトなキャンパーでも作ってもらえ。
強い人は普通の完組で良いんだろうな
オレはつかれてきた時に安心感を与えてくれる本数が良い
前は28以上後ろは32以上
20Hて少ないな
32H以上だと安心感を感じる
乗り心地も重視したいしスポークが20本しかないようなカチカチのは疲れる
>>578 安心感を求めるならそれでもいいけど、
それならオープンプロとかの剛性の低いリムはやめとけよ(
>>486の理由)
スポーク本数と乗り心地は関係ない…
プンプロそんなに軟くないじゃん
>>582 下には下があるってだけで、今のリムの中では剛性ないほうだ
>>581 多数のスポークがあれば1本あたりの張力を低くできる
リムも含めたホイール全体で剛性を分散して負担する
だから乗り心地が良くなる
スポークが20本しかないと1本ずつはキンキンに張らないと強度を保てない
スポークが余裕のないヒステリーのオバちゃんみたいにキンキンしてるから
乗り心地もカィンカィン!ってギャップのたびにけたたましいキンキン声のオバちゃんの如く
かったい乗り心地になる
36Hはほんわか寮母のおばちゃん
18Hはヒステリー起こしたスネ夫のママ
>>584 32Hでもラジアルで組むとガチガチだよ(フロント)
20Hでも8本組みだと乗り心地いい
ふーん…
俺は20H8本組みなんて乗ったことねぇや
死ぬまでに乗ってみてぇなぁ
ごめん
4本組みの間違いだた
>>585 ラジアルは硬いだろうなあ
しかし32Hでラジアルてその発想はなかったw
32Hラジアルは乗り味もだけど見た目もアレ
あれ?
あれ
うわっ…私のスポーク、多すぎ!
だれか20H8本組んでみてよ
3本なら組んだ
ラージフランジ且つハブ胴が細ければ不可能ではないような気もする
人力車みたいw
たとえ32Hでも、フリー付きハブで標準よりテンションを下げると
フリー側のテンションが低くてスポークが切れやすくなるけどな
「多スポーク低テンションで乗り心地重視」ってのはそこを犠牲にしてる
>>597 ローテンションでフリー側が斬れるのは別の問題。
その場合、普通は反フリー側が切れる。
>>598 書き間違えた……orz
ご指摘の通り、ローテンションで「反フリー側が」切れる
>>598 だね。圧倒的にNDSが飛ぶ。
多スポークテンションテンション言うけど、マトモに組まれた車輪ならDSがせいぜい
15kgfくらいしか弄れないし、そもそも乗り心地を支配するのはスポークテンションでは
ないんだわな。
NDSのフランジが小さいハブってあるけど、あれどういう意味があるんですか?
NDSのテンション低くなりそうな気がするんですけど。
なりません
なりますん
>>601 どうしてテンション低くなるの?
そう考えた根拠がもちろんあると思うから教えて
>>603,604
ありがとうございます。
私の思い違いでしたか。
どのメーカーもフランジ径が示し合わせたような数値になっているものが多いが、あれは700Cの
ロープロリムで組んだときに左右のスポークをほぼ同一の長さにするためにそうなってる。まめな。
当スレなら知ってる人は多いと思うけど。
ハイローはスポークの手配が面倒だったり、ロープロでやっても意味が薄いってことで嫌われてたような。
>>605 たぶん、左右のスポーク長の違いがオチョコ組の左右差の大きくなった時を連想させたのだと思います。
>>608 ああそういう考えか
実際は同じフランジ幅の場合スポーク長が長いほど縦に見た時のスポーク角度が小さくなるからNDSのテンションは上がる
これはクロス数を変えても同じことでクロス数をNDS>DSとすることで擬似ハイローにできる
ハイローフランジのハブを使ったりクロス数をNDS>DSにしたり左右異径スポークにしたりで
NDSスポークテンションをDSスポークテンションに近づけることは出来ますが
左右のスポークテンションが近くてもフランジ幅やオチョコ寸法が同じなら
ホイールの横剛性はあまり変わりませんよね?
テンションが上げられるってことはそれだけ剛性上がるでしょ
>>610 理屈じゃそうなる。
>>611 よっぽどユルユルとかでないかぎりテンション上げても剛性はほとんどかわらんよ。
スポークをニギニギしたときの感触が固くなるから剛性上がると勘違いするやつは多いけど。
テンションが高くてもスポークのヤング係数は変わらない=伸び率は同じ=剛性は変わらない
>>611 必要以上にテンションを上げすぎるとかえって剛性は落ちる。
NDS上げすぎってことはないでしょ
>>615 張力が低すぎると、衝撃やトルク変動による張力変動>縮み側スポークの張力となるから
こうなると縮み側スポークは無いのと同じ事になる
>>616に勝手に補足すると、
縮み側スポークの張力が負荷と相殺されて0になるとニップルがリムから浮く
その状態から負荷が減ってホイールのたわみが戻ると張力がいきなりかかる
その衝撃がかかるのでNDSのスポークは切れやすい
(外装多段用ホイールで、2:1などの対策をしていない場合)
横剛性なんかは全然変わった気がしないが、乗り心地はテンションで激変するだろ
NDSはラジアルにすれば超ローテンションでもスポーク切れない
非科学的
>>601 ホイールの絵を書いてご覧。
最初は左右均等幅なフランジのハブで。
次にDSラージ(つまりDSスモールと同意)で。
次にその二つの絵を重ねてご覧。
DSサイドのリムに向かう角度が最初のは立ってるけどラージのは寝てるでしょ?
分かりにくかったら右フランジからハブに対して水平に左スポークに向かって線を引く。
その線を底辺 リムを頂点にして三角形が出来るでしょ?
その三角形がどんな三角形か?というのが左側スモールの意味だよ。
といっても誤差の範囲に近い位の差しか生まないけど効果はゼロではないんだよね。
で、NDSって何キロ位のテンションあればOKなの?
>>618 左ラジアルは固くなるという人と柔らかくなるという人。
進むホイールになるという人と進まないホイールになるという人が入り混じってる。
何が正しいのやら・・・。
フリー側ラジアルのインパルス組
左右タンジェント組
反フリー側ラジアルの既存の片面ラジアル組
左右テンション差が小さいのはインパルス。
反フリー側が飛びにくいのは既存の片面ラジアル。
で、左右タンジェントのメリットって何?
シマノが左右タンジェントにした時に乗り心地と言ってたんだが、
それ以外あまりメリットはない?
ラジアルのデメリットはハブの耐久性を削る(フランジを割る)事位なのかな?
>>621 1:1の場合、あまり芳しくないケースでも65以上、理想70以上。
50台に入ってたらDSが緩すぎ。
2:1の場合は1.3〜1.5倍程度上がるけど、DS・NDSともに意識して
テンションを上げないと1:1でローテンションで組んだのと同じに
なってしまうことに気をつけるべき。
漠然と2:1で組んだらモッサリしやすいのはこれ。
いずれの組み方にせよDS側はニップル炸裂しそうなくらい張るのが基本
>>623 駆動剛性と駆動時の伝達力のバランス取り
車輪は当然ハブスポークリムが組み合わさったひとつの剛性体なんだけど、
実際の駆動時はよじれながら進むんだから、駆動剛性とその伝達バランスは
かなり重要。かなり違うから試してみたらいいと思うの
>>622 リムの剛性やスポーク本数によって体感の特性が逆転するってこともありえそうだ
人によってその条件がばらばらだから意見が食い違うのかもな
>>624 >漠然と2:1で組んだらモッサリしやすいのはこれ。
それって左ラジアルの2:1の場合?
左右クロスの2:1でも同様?
2:1だと左右のテンションはだいたい同程度だけど、
お前基準での2:1の推奨テンションはどれくらい?
>>624 シマノみたいな普通のフランジでも2:1だとDS100に対してNDS85位まで上がるぞ。
右ラージのハブだと左の方が上がって逆転する。
>>629 1:1左右クロス32Hから左のスポークを半分減らすようなのでできる
32Hハブ+24Hリムでもできる
あと
>>460 21H(28Hハブ)や27H(36Hハブ)みたいに左が奇数になるのだと無理だがな
>>610 でも左右のテンション差を小さくすると何故か横剛性も上がるんだよな、不思議と
なんでかは分からんけど
>>627 組み方は関係ない。まずDSを120〜125kgfまで上げる。それだけ。
NDSのテンションは結果でしかなく、なるべきところに落ち着くから。
>>631 組み合わせ次第なところもあるし、NDSのラジアル化によってクロスに
比べれば静的な横剛性は多少上がる。
>>623 右ラジアルの駆動に受けるトルクはタンジェントの左より効率が良いそうだ。
左右タンジェントではフリー側が多くを受け持つ為、
左側のスポークはテンションの低さも重なるための特徴。
2:1ってのはその右側スポークの量を増やす事によって基礎的な効率を上げる組み方。
でイソパルスは右の効率を下げる事によってテンションの上がった左を効果的に使う技法で、
どちらも効率としては同等だと思ってOKです。
(少なくても数値的には)
一概には言えないので目安なんだけど、
24H ハブリムスポーク同じもので計測した時、
タンジェントだと右100に対して効率=使用値は20程度しか使われていない。
左側はホイールのセンターを決める為だけの機能しか有していないといわれる所以で左ラジアルでも同じ。
この数字の合計が120。
これを2:1にした時は右フランジ側は1.5倍のスポーク量になる。
が、単純に数値として1.5倍になるわけではなく1.35倍強程度の138となる。
左側はセンターを固定する為の物で僅か10程度しか使われない。
この数字の合計が148
最後に1:1のイソパルス。
右側は最も低く75程度しか示さない。
一方、左側が80程度使われる。
センターの位置決め的な意味しかない左側スポークが駆動にも使われるということです。
この数字の合計が155.
一番良い数字が出てますが誤差の範囲です。
数字はリムを固定しフリーにギアを装着し機械にて進行方向に不可をかける。
その際に生じるトルク方向へのスポークの撓み量とスポークにかかる負荷の増加量を計測。
タンジェントの右側を100とした時を比率基準として数字化しています。
フリー側ラジアルにしたくなってきたw
>>633 2:1は「右側スポークの量を増やす」というよりは実質的には「左側を減らす」じゃね。
特に手組みにおいてはパターンの選択幅が無いし。
イソパルスは結局キシリ止まりになってしまったな。
>>634 イソ組はずいぶん昔にスレの誰かがやってたなあ。ハブ剛性が高くないとダメだと思うけど。
手組みでイソのメリットがあるとすれば、右側スポークをすべて無理なく外通しできるくらいか。
組み方は逆さなだけだから、32Hハブx32Hリムを飛ばし24Hにして逆G3風、あるいは32Hハブx
24Hリムでの24Hなら均等に張れる。
どうでもいいけどイソパルスのことインパルスって言うのやめようぜ
ツが書けない人っているよな
それ「シ」だろって言ったら怒られる
形状認識障害なんだろうよ
あんまりいじめてやるな
>>636 どうでも良いけど、「どうでもいい」まで読んだ
>>635 24Hの1:1(12+12)と2:1(16+8)を比べると右が増えてるのは確かだぞ
>>633の4段落目のように1.5倍じゃなくて1.33倍だけど
みんなあれこれ考えていろいろに組んでるんだなあ
俺なんか昔からバカの一つ覚えで32H6本取りイタリアンばっかw
競技を一切しないので重量とか効率とかに無縁だってこともあるけど
交叉の具合が美しくてすごく気に入ってる
確かに32H6本組は万能だけど違う組み方もやりたくなるじゃん?
なんで?
知的好奇心
性的な意味で
お?やるか?
俺のスポークをお前のニップルにハアハア
みじけぇスポークだな(笑)
スポークテンションギンギン!
破断
スポークプレップが漏れ漏れ
ニップルねじるなんてドSもいいとこ
32H
ニップルなめた
スポークの首飛んだ
>>641 635は、16+16の左を半分に減らしたものと見るべきだって言ってる
PAXのサイトに繋がらないの俺だけ?
ドメイン料払い忘れとかじゃね、たまにある
>>634 数字はあくまでも撓み(逃げ)とテンション増大の相殺を数字化したものなので正しいとは限らないよ。
あと、さすがに三種のホイール全てで同じレベル=テンションだったかというと・・・無理な部分もある。
イソパルスは調子乗ってテンション上げやすい部分もあるので。
>>641 検査関係の会社なのでいろんな計測機が会社にある。
張力チェックや歪を見る為の機械。
JIS検査の自転車用機械も昔やってたのである。
これは震動や高負荷を与えて壊す為の機械なんで歪検査用じゃあないんだがそいつに別の計測機を付けた。
それにロードを固定しホイールが動かないように固定。
ペダルに負荷をかけて実車に近い環境でチェックしてみたんだわ。
といってもこのあたりは俺もプロじゃないんで方法論が正しいかどうかは・・・。
@ペダルに負荷をかけたときの各スポークの撓み=逃げの量をチェック。
Aペダルに負荷をかけたときの各スポークの張力の変化をチェック。
32H6本組フリー側の数字を100点として数字化したわけ。
但し、専用の機械じゃあないので違いはあると思うけどね。
>>658 それは思い込み
完組のリムを再利用してスポークパターンを組み換えたい、とかでなければ同じスポーク本数で比べなければいけない理由はない
>>661 なるほど、すごいな
しかし数字みてるとイソパルスに惹かれるね
全スポークへ均等に負荷がかかるから、剛性や寿命的にも良いのかな?
イソパルスはハブ周りをどれだけしっかり作れるかがポイントなんじゃないかと
ハブ銘柄、リム銘柄、スポーク、DSのテンションがいくつか分からないので
特に突っ込めない…w
>>666 他人に突っ込むより先に、
>>666自身の検証結果を教えてほしいな
ハブ銘柄、リム銘柄、スポーク、DSのテンションを揃えた詳細なデータ持ってるんでしょ?
>>666 肝心なこと抜けてた。
リム→キンリンXR300 24H
ハブ→TNI エボリューション24Hと2:1組用は32H
DSのテンションは120kgf(±で10kgf)に設定。
32H6本組フリー側が100点で、本数3/4しかない24Hも100ってのは、6本組と4本組の違いか
32H4本組なら130くらいいくのか?
NDSがクロスでもラジアルでも20って意外だ
クロスはもっと伝達してると思ってたし、ラジアルは全然伝達してないと思ってた
駆動だけで見ればバトンやディスクが500とかの数値になるから
ねじれ計測数値が欲しいなあ。
のむラボwwwww
バルブ穴の隣にシール貼ってる店ってどこだろ
>>669 タンジェントの基準=100ってテストに使ったものなので24Hの4本組み。
あと、タンジェントの数字が以外に低いのは、
進行方向に引っ張る側のスポークはテンションが上がって行くのに対し、
進行方向に押す側のスポークはテンションの低下があった。
この部分の相殺がある。
撓みに関してはラジアルより少ない。
一方イソパルスの右側ラジアルは撓みが一番大きかった。
正確にはフランジのスポーク根元が回転方向に回る。
(正確には撓みではないが撓みとして計測)
ただ、スポークテンションは全本数均一に上がり、
他のホイールがペダルの負荷を上げると比例して大体一時曲線的に撓み量が増えるのだが、
ラジアルは荷重負荷を上げても二次曲線の様相で加算荷重に対して撓み量は減る傾向にある。
>>663 重量や空力のデメリットを無視するなら32Hか36Hで組めばいい
どう組もうが32Hより24Hのほうが剛性が上がるとは思わないだろ?
左右合計の本数なんかを気にしてるようではいつまでたってもクソホイールしか組めないよ
もう全部同じ条件揃えて
野村とガソリンで組み比べやれよw
>>675 だったら32Hでも36Hでも好きにどうぞ
そういう自称上級者様が組み方のメリットデメリットを
根拠と数字を示して語ってるのは見たことないけどな
>>676で「レボでちゃんと組めてる俺上手い!」って以外に、
レボはこれこれだから良いってのが書いてないのがなんとも
レボのメリットって何?
重量ならCXRAYも近いし、空力はエアロスポークのほうがいいだろうし
バテッドに重量以外のなんのメリットが有るのよ
見てるとヒヤヒヤしてくるな
しかし配慮くんが隠したのがガソリンのマークだとすると、剛性が弱いと言われたことが無いってのは
単に本人には言いにくいだけってことか
中M、H本は見た目がチンピラなので
>>680 だよなあ
DTのスポークは材料同じらしいし
プレーンほど剛性いらないから軽量化ってのなら本数を減らしたほうがいい
>>677 のむは普通に組んでるだけ
ガスは普通に組めないだけ
極端なバテッドなんて昔のやわやわなリムで軽量ホイールを組むためのものでしょ
今みたいにリム自体の強度・剛性が高い場合にはスポーク本数を減らしたほうが空力的にもメリットあるしいいわな
>>673 進行方向に対する個別の数字だけ見れば2:1が最高だけど、全体のねじれ剛性(捩じれ耐性)は
もちろん、入力トルクに対する左右の撓み量の差が出てくるから実際はわからんという認識でおk?
エアロと乗り心地はまず置いておいて。
測定データ的にはイソパルスが有利ってのは分かったけど、
シマノがなんで7800・7801でのイソパルスを7850でやめたのかが気になる
スポーク切れがたまに起きてたんだっけ?
ちなみにシマノの最新のホイールではC24ではオフセットリムの1:1両クロス
C35以上は非オフセットリムで2:1の左ラジアル
スポーク切れやすいのは77の方かと
辞めたのはマビに怒られたんじゃないの?ちがうかw
スポークの組み方自体では特許を取らないっていう業界の自主ルールがあるらしい
伝え聞いた話だから裏は取ってないけど
怒られるなら9000の2:1はフルクラムから怒られるぞw
>>687 ハブを軽く出来ないからじゃね?
まあシマノは謎なことばっかりするよなあ
シマノに限らず未だにハブカップアンドコーンなのがイミフ
より高荷重高回転なオートバイのハブはシールドベアリングなのに
よりコンパクトにできるからでしょ
>>690 ストレートスポークだからラジアルのほうが多少ハブを軽くできる
シマノはいろんな実験をやっての裏付けがあるんだろうけど、
ユーザーが多くて想定外のトラブルも出てくるんだろう
で対応のために時々変えるから外部からは理由が分からず謎に見えると
まあ「壊れるのは使い方が悪い(キリッ」で済ます他の大手よりマシだけど
>>691 大手でカップアンドコーンはシマノとカンパフルクラム(上位モデル)だけじゃん
他はお安い&ハブ屋にはそんなに精度のいらないカートリッジベアリングだ
シマノの説明ではアンギュラだからスラスト荷重にも強いのがメリット
あとカートリッジベアリングの圧入と違ってメンテによるハブの消耗がない
カップアンドコーンはハブ軸の歪みによってベアリングの回転抵抗の変化が
カートリッジより少ない、デメリットはシマノの場合ボールレースの虫食いがハブの寿命になる。
>>686 あくまでもこれで良いか?的に調査してみただけ。
とりあえず数字は横においておいて、実際に使って思うのはイソパルスが一番面白い。
ダンシング時にどれだけバイク倒してもがいても付いて来る。
ただ、突き上げも一番きつい。
しかし、シッティング重視の高負荷一定ペースでの走行だと2:1の方が良く感じる。
タンジェントは突き上げが一番穏やかな分だけロングには向くとは思うけど・・・基準点なんだろうね。
それにイソパルスはハブが問題。
TNIはOKといってたけど本当にOKなのかどうかは今後の使い方次第で分からない。
カップアンドコーンはスキュワーの締め付けトルクで当たりが変わってしまうので嫌い
カップアンドコーンだからアタリが変るとでも?
>>697 ピストのナット締めでも当たりなんかかわんねーけどどんな締め方してんの?
シマノのハブはダメだよ
ボールレースが固定で交換できないからゴリが出たら寿命
74→77になるときにラージボディ化を拒否したのは実はユーザー。
スズカで試作新型ハブのアンケートが出てた。
片方は78バリのファットボディのと最終的に出た77の細身ボディのもの。
77はアンケートにのっとって決まったハブ。
78以降はシマノ側で決定してきたのであのハブになった。
78でも多少影響はあるみたいだけど79以降は皆無。
>>701 ハブ本体より玉押し側に虫食いがでるようになってない?
カートリッジはカップアンドコーンを作る技術と開発費が無いから仕方なくだと思ってる
>>704 ママチャリってほとんどカップアンドコーンじゃないか
>>704 カーボンやアルミの筒にカートリッジベアリング突っ込んだだけの構造
を見てると確かにそう言いたくなるよな
708 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/21(火) 21:59:05.02 ID:UGcc4Yj9
ENVEノムラボで組み直すか Hのところで組んだがとにかく振れる
アイスクリームはカップかコーンか
つか車輪のベアリングにカップアンドコーンをいまだに使ってるのって
チャリンコとか人力の低負荷低速低回転な乗り物だけじゃね?
のむらぼの最近の日記でレボリューション固執をボロクソに言われてるのって紫のステッカーの所かな(笑)
>>710 たとえば乗用車はもろにカップアンドコーンなんだが。
シマノのハブベアリングをそのまんまでかくしたようなものがついてて面白いよ。
Q DT REVOLUTIONスポークは本当に走らないのか?
ゲージの細いスポークは変形量や伸びが大きく、走らないという記述を良く見かけます。
たしかに普通の組み方ではその通りなのです。
しかしREVOスポークは使いこなせるビルダーが組めば非常に走るホイールが組めるスポークなのです。
A 企業秘密なので多くは書けませんが、要はそれ以上伸びないようにすればいいのです。
ガソリンアレイの「それ以上伸びないようにする」というのはスポークテンションを低くして組むことであったw
ちなみに「実は私はスポークテンションメーターは持っていませんし使おうとも思いません。」だそうですw
>>699 クイックで締める場合とナットで締める場合との応力の掛かり方を考えてみるといい
クイックだとあたりが変わるけどナット締は変わらない
それは別にシマノに限ったことではなく、他メーカーでもクイック締めの場合は同様
んじゃなんでオートバイの車輪はシールドベアリングなんだろ???
負荷の大きさは自転車の比じゃないのに
オートバイの車輪をこまめに外してカップアンドコーンを掃除したくはないだろう
容易に取り外せない場所のは寿命がきたら丸ごと交換前提でシールドした方が良い
ガソリンにしろ野村にしろ商売の宣伝を兼ねたブログだから
主張が大声になるのは仕方ないね
客釣らなきゃね
>>717 それはつまりこまめにメンテナンスするならオートバイの車輪も
カップアンドコーンのほうが性能がいいってこと?
レーサーもシールドベアリングなんだけど
力のかかり方も回転数もぜんぜん違うんだからオートバイと比べても意味がない
自転車のように低負荷の場合はカップアンドコーンのほうがいいのかもしれない
自転車の場合ダンシングとかするとホイールには横方向の力がかかるけど
バイクだとそういう状況はないじゃん?
単純にバンクさせてる時はほとんどホイールと同じ向きにしか力は掛からないし
>>719 回転性能ならシールドの方が上
カップアンドコーンは仕方なく使ってる
回転性能は落ちるし調整頻度は増えるし
自転車の車輪はオートバイと比べて低負荷低回転なので
カップアンドコーンでも使用に耐えるんだよ。
>>716 まず速度領域が違う。
次にアクスルの長さが長いので接触角を持たなくてもねじれ方向に強くなるというのと、
カップアンドコーンのような接触角を持つ対向形式は軸の負担が増すのであまり使い
たくないということもある。30cm以上あるアクスルなのに径が15〜35mmしかないので。
何より法に基づいた量産車の場合はどんな整備士でも確実に整備できることが求められる。
ここを組み間違うとしぬから。
一部の車種ではテーパーローラーやアンギュラはある。ハーレーとBMWのリア、古くはW1SAなど。
ドゥカも昔、フロントにテーパー使ってた時期があった記憶が
>>713 のむラボの方の、柔らかくてたわむリムなら何とかなるっていう分析の方がよっぽど説得力あるなw
tniウィングハブってnovatecだよね?
元になった奴ってどっかにある?
F422SBじゃね
482じゃね?
あ、ウイングか。482違うわ
カートリッジベアリングだって真面目にアクシアル荷重に耐えるような品種を使えば、カップアンドコーン並みに回らなくなる
>>712 だよね。知りたい人はハブベアリングでぐぐって
ばらして清掃するのが前提。そこに斜めから下からどえらい荷重かけてるわけだもん。もしかしてシマノがカップ&コーン止めたら失業者がでちゃう?
>>709コーン
乗用車の場合ホイールは片持ちだから常にねじれ方向の力が働いてる
一方で一般的なバイクは両側で保持してるからラジアル方向のちからがほとんど
(プロアーム等の片持ちタイプはベアリングがカップコーンなのか?)
じゃあ自転車は?ホイール径に対してハブアクスルが短いから?
よくわからん
モーターサイクルだって大丈夫なわけじゃなくて、本当なら長寿命なはずのベアリングを短期間でゴリゴリにしちゃってるんじゃないの
交換すればいいだろってことで
プロアームは通常のラジアルベアリング+ローラーベアリングみたいだね
乗用車のベアリングがカップ&コーンとかいつの話してるんですかwww
>プロアームのリアハブ
チェーン張り用のエキセントリックカムと一体になってるせいで妙にゴツかったよな
おっとテージ1Dの巨大ベアリングの話はそこまでだ
>>740 あれ雨の日に乗っちゃうと
錆びちゃうんだよなw
だから上物の中古でも「現状渡70万」とかのプライスタグがついてたのか
>>633 ヨンヨン=120
2:1=148
イソパルス=155
ヨンロク=???
ヨンロクはいくつになるんだよ?
2:1組は6本取
イソパルス組は4本取って事で良いんだよな?
ってかのむラボって気持ち悪いって思うのは俺だけ?
気持ち悪さ全開だろ
でもまあいいんじゃね
信者もそれなりに集めてるようだし
>>743 24Hらしいから6本組みは無理だろ。
組めるだけでスポークがスポークの頭に干渉して曲がり→飛びやすくなるわ、
角度が厳しすぎてテンションが上がる前にリム側の穴を傷めたりしやすい。
ガソリンさん乙です
テスト
超軽量アルミリムの現行品っていうとどんなのあるのでしょうか。
カーボン高いし(´・ω・`) 中古でGEL280とか探す方が面白い?
GEL280でまともなものはまず出てこないけど、MONTHLERYシリーズなら良品やデッドが
わりと出てくるよ。MONTHLERYは振れやすいのと鳩目が割れやすいのがネックだが、上手く組めば
そこそこ普通に使える。
ただね、リムが軽ければいいってもんじゃないから現行のクロノF20でもいいと思うけどな。
アンダー400なアルミリムは現行だとF20、XR200くらいか
というかGEL280みたいなゴミ買ってどうするんだ?部屋にでも飾るのか?
>>749 XR-200 375g 軽い安い
XR-19W 410g 軽いわりに丈夫、ハトメ付き
XR-300 475g 丈夫
なぜリフレックスを無視するんじゃあ
リフレックスか…(意味深
ZTR Alpha 340 は?
cronoでいいじゃん(いいじゃん
後輪だけだけど、アルミの決戦()ホイール組んでみた
ハブ :カンパレコード32H + CULT
リム :カンパソウル32H
DS :DTコンペ 2.0/1.8 100kgf
NDT :DTエボ 2.0/1.5 60kgf
ニップル:DTアルミ
3クロス組
早く試したいでござる(^ω^)
なんだろう、この違和感…
なんかスポークに影響されてNDTになってるし革命じゃなくて進化だし
>>757 「ある意味で最高の部品」の「最悪の組み合わせ」だな
CR品評会決戦か
テンション低めだけど32Hで両面3クロスなら編んで剛性確保できそうだし
最悪ってこたないんじゃね?
綾取りでは剛性はあまり確保できない
そうか?
するとしないとじゃぜんぜん違うけど
ぜんぜんではなかろう
リアNDSはテンション低いと綾取りでは剛性確保出来ない。
ラジアルの方がマシだよ。
767 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/24(金) 15:12:12.56 ID:OXzh8pk+
NDSもコンペにしてイソパルス組みってのはどうだよ?
それはそれとして、NDSって言い方はしっくりこないよ。
左のスポークだって駆動に参加するんだから…。
>>767 じゃあお前はNDSって言葉使わなければいいだけじゃんw
ハブ左フランジ側とでも呼べよ
ドライブサイド=駆動用ギアのある側
つまり、ギアのある方を指してるんであってフランジの意味合いなんて関係ない。
横だけど一般認識は NDS=Nintendo DS
略したほうが短くまとまるからみんなそうしてるしNintendoが微妙に斜陽だから
違和感が減ってきたわけだけど、使うのはこのスレ限定でやっとけよw
NDSではなく DS=Nintendo DS だった
口頭で言う場合は「ドライブ側」「ノンドライブ側」「左」「右」「スプロケ側」などと言ったほうが
無用な間違いを減らせる
俺は「フリー側」「反フリー側」がいい
あ、それが昔ながらの呼称だな >フリー側・反フリー側
散々使われてきたDS/NDSに今更文句つけるとか斬新すぎるわ
ネタは変わらないが、人は入れ替わるから仕方ねーべ
反フリー・ボガート
ニップルをひねる上げるとテンションがあがっちゃうド変態同士なんだから
仲良くやろうぜ
左右共にタンジェントで組んでるホイールのNDSをラジアルにした時、
スポークテンションって上がるの?それとも下がるの?
上がるように組めば上がるし下がるように組めば下がる
>>779 下がる。
スポークの角度が「真横」に近くなるので、タンジェントの時より小さい力で
フリー側のスポークと釣り合うことができるようになるから。
って、もっと分かりやすい言い方があったら誰か頼む。
>>779 下がる。
DSタンジェント、NDSラジアルは左右のスポークテンションの差が
一番大きくなる(左右スポーク同数同径の場合)。
>>782 >スポークの角度が「真横」に近くなるので→ブレース角が大きくなるので・・・以下同文
>>782 >スポークの角度が「真横」に近くなるので
↓
タンジェントはリムを前後上下左右方向に引っ張るのに対して
ラジアルは上下左右方向にしか引っ張れないので・・・以下同文
皆さん有難う。
NDSラジアルにするメリットはローテンションの時でもNDSが飛びにくい。
それ以外は多少短くなるので少し軽量化と空力が良くなる?ということでOK?
それ以外にメリットデメリットはありますか?
ローテンションでホイールを組んでみようかと思っています。
振れ取りの頻度を下げる為にゆるみ止めを使う予定ではありますが・・・。
>NDSラジアルにするメリットはローテンションの時でもNDSが飛びにくい。
完全に逆
>>787 NDSラジアルはローテンション下でのスポークの擦れ音防止と首飛び防止だろ。
ラジアルでローテンションて首飛びリスク高めてるようなもんだろ。
NDSラジアルのメリットって何だってばよ?
すぐ前のレスを読めない馬鹿は、教えられても理解できない以前の問題だな
横レスだけど、なんで
>NDSラジアルにするメリットはローテンションの時でもNDSが飛びにくい。
なの?
>>791 それ以前に飛びやすいという奴と飛びにくいという奴が居る状態で読むも減った暮れもないだろ。
NDSラジアルで組むと首が飛びにくいって経験則ではなくてちゃんと理由づけして説明出来る人いるの?
>>185 まだ見てるかわからんが一応
デュラハブ買うまでの3000kmほど走ったが値段考えたらあり得ないほど転がる良いハブだったと思う。
ハイエンドハブに手を出すまではコレだけで充分いけるね。使ったことないけど105ってこんな性能なのかなー、と思ってた。
欠点は名前が印象悪いことと、空転のときの音が目立つことか。俺はあのチィィィィィって音好きだが
ホイール組みたいけど予算が…って人なら名前だけで避けちゃうのは勿体無いコスパ最高クラスの良ハブだと思う。
>>795 逆に飛びやすいという理由は?
ラジアルだからというのは結果論でローテンション下でのたわみ量増加=首の飛びに結びつきやすいのが理由だが、
ハイローフランジで65KGF以上を維持できればどちらも飛ばない。
2:1組なんて同じ組み合わせホイールの32Hと比べて振れすら少ないからな。
コスパ最高クラスってほど安くないじゃん>朝鮮ハブ
>>797 飛びにくいわけではないからと言って飛びやすいというわけではないでしょ
飛びやすさはクロス数に依らないという結論になる可能性も考慮してしかるべき
>>799 だから俺はそう書いてるじゃん。
NDS飛びの原因は組み方ではなくテンションだって。
それをラジアルは飛ぶ飛ばないとごちゃごちゃ言ってるから。
ラジアルというものが原因で飛ぶならイソパルス手組みでDHやってる俺は何度か死んでると思う。
6本組みなどのタンジェントよりイソパルスの方が頑丈で振れないし飛ばないし横剛性が高い。
つまり、ラジアル=スポーク飛びを起す直接的原因ではないということ。
最も負荷の高いDSラジアルのイソパルスで問題はない訳だから。
>>800 じゃあ
>逆に飛びやすいという理由は?
これ書く必要なかっただろ
面倒くせぇ文章書きやがって
NDSラジアルでスポーク折れた事ないわ
俺はある
俺はない
俺はラジアルでもタンジェントでも両方ある
よう!デブ!
デブじゃないブヒッ!!!
ちっぱいは黙ってろ!!!!!!1
ndsラジアルだと、緩いホイールになるが応力が掛からんので折れにくいって話なんだろ?
緩いホイールになったとしても、「あそこのホイールはスポークが折れる」っていう噂を立てられる方を嫌ったんだろ?
応力が掛からないわけ無い
応力について100万回勉強してこい
応力が「掛かる」って・・・
もはや理系文系以前の問題
NDSラジアルは飛ばないってホイール組めばわかるだろ
よほどの馬鹿でなければ
一人が一生の間に組んで、走るホイールの数じゃあまりにも母数が少なくて説得力に欠けるだろ
これだけ安くて優秀な完組みが溢れている今。手組みしたとしても
どうせスポークが飛ぶほど使わないから全く気にしなくていいと思うが…
「トラブルを心配する人に限って自転車に全然乗らない法則」ってあるんだよねー
NDSラジアルが折れない理由を必死になって他人から聞き出そうとしてるけど、説明されても理解できる頭が無いんじゃなあ
説明できないから必死に逃げようとしてるね
>>816 まさしく杞憂だな
アルミが折れるとかカーボンが紫外線で劣化するとかガタガタ言ってる奴
>>820 お、どうした?今度は話そらそうと安易な煽りに変更か?
両方アホ
教えて君は、理解出来ない事を「それは無い」と必死に否定するだけだから成長しないんだよ。
いつ否定した?説明してって言ってるじゃん
その説明次第で判断してやる
本田技研のふじいのりあきでさえ説明できない事案をグダグダと
>>825 こういうのを権威主義と言うw
しかも彼は北見工大だぞ
高○の人にはわからんかも知れんがw
東北大なら納得か?
11速対応の135mm センターロックディスクハブ 出してくれ
えっ
XR-200買おうと思ったらPAX高い!
ebayだと送料高い!
どっか安いところ教えてください
>>786 左ラジアルのメリットは横剛性が上がることで(測定するとそうらしい)、
デメリットは縦剛性も上がる(乗り心地が悪くなる)ことだろう
スポークの飛びやすさが上がるか下がるかはシラネ
>>809 ラジアルは駆動剛性ほぼ0なので、駆動トルクに対して踏ん張らずにたわむ
実際は右のクロスが踏ん張るし、元々左の貢献が小さいから両クロスとあまり差がない、と
横剛性と縦剛性は上がるし負荷も応力もかかるぞ
834 :
833:2013/05/27(月) 16:51:04.08 ID:???
「たわむ」って表現は不正確だな……「変形する」に訂正
この場合はハブとリムの位置関係がねじれる
縦剛性横剛性は上がって駆動剛性は下がる?
でも横剛性に関してはNDSのテンション低下分を加味してもそうなのかな?
横剛性はDSとの釣り合いだからDSが同一条件なら
NDSがラジアルでもタンジェントでも横剛性は変わらない
はずなんだけど、実際は違う。
大雑把に考えるとラジアル=ラージフランジ
タンジェント=スモールフランジ
だから横剛性は変わるんじゃないか?それとスポーク長
縦と横の剛性はスポークの太さと本数と編み方の影響がほとんどで、テンションにはあまり左右されない
スポーク長の影響はあるかもね。
となると、綾取りによる変形量の変化も影響すると考えられるね。
>>836 >横剛性はDSとの釣り合いだから
違うよ
釣り合いは左or右のテンションのハブ軸方向成分の総和で、
これが左右でイコールになればセンター位置が決まる
DSの本数太さ組み方テンションが一定として、
NDSが2.3mmだろうが1.5mmだろうが釣り合わせるのに必要なテンションは同じ
(NDSの本数と組み方が同じなら)
もちろんNDSが2.3mmか1.5mmかで横剛性は変わる
>>840 >NDSが2.3mmだろうが1.5mmだろうが釣り合わせるのに必要なテンションは同じ
スポークの太さ変えたらテンション変わるよ
もちろんDS一定で
実質的なテンションは変わらんだろう
ラジアルとタンジェントで横剛性が変わるかって話をしてたら
スポークの太さを変えてくるやつ
もうディスクに乗ってろ!!!!!!1
いやだ!
>>843 NDSラジアルにするとテンション落ちるからタンジェントより横剛性落ちるってアホはお前か
>>843 横剛性に釣り合いがどうこうと言ってる部分への反論だ
ラジアルはタンジェントと比べるとスポークが短く、
かつホイール面に対して角度が大きいので(ワイドフランジと同様)横剛性は上がる
スポークテンションはタンジェントの場合より下がるけど、
適正範囲のテンションならテンションの高低では剛性は変わらない
変わるような気がするのは乗り心地が変わることによる錯覚じゃね
ハブ、スポーク、リムを部品で、組み方だけ変えて機械的に検査してくれれば良いのに
前輪 20本
ラジアル 、2交差
後輪 24本
2交差
NDSラジアル組
2:1
イソパルス
NDSラジアルとかないわ〜
>>849 飛びとは関係ないが・・・。
フロントだったらどっかにデータが転がってた。
っても飛びやすさにくさではなく、
ホイールを横に6mm動かす為に必要な負荷量のテストだったかと。
プンプロ32H 6本組みとラジアルのフロントでのテスト。
6本組み110キロで組まれたホイールと同レベルの横剛性はラジアルだと80キロで確保される。
ラジアルを110キロで組むと6本組みだと160キロで組んでも未だ足りない。
つまり、プンプロでは無理という事。
オプションデータでCXP30の32H4本組み130キロで組んだものと概ね同じだった。
結論的にフロントをラジアル+少スポークで組むのは理にかなってるというデータ。
リアに当てはめるとNDSラジアルにするとテンションは下がるが、
横剛性という面では上がるとも考えられるので攻めやすくやるのかもしれない。
駆動はDSでやるのでNDSはホイールの形状保持の為を主と考えると。
>>851 フロントラジアルの優位性は分かったが、少スポークが理にかなってるのはどこから導かれるの?
>>852 32Hプンプロのラジアルで110キロはすでにオーバースペックだという結論。
(32H6本組み110キロで十分でそれ以上は不要であろうという所。)
よって、ホイール剛性的にはスポークを減らす余地があるというまとめだったかと。
横剛性に関しては剛性がスポーク本数に比例するから概算で20H〜24Hくらいで32H6本組と同等ってことか
スポークを減らすと間隔が開くことによるリム周りの剛性低下もあるから、
スポークを減らすにはリムの剛性も確保しないといけないけどな
>>855 リフレックスはフロント26Hのラジアルだったっけ?
あれはオープンプロより軽いリフレックスクリンチャーを使ったホイールだったけど。
って事はNDSラジアルもあながち悪いもんでも無いって事?
横だけど
悪くはないけど良いとも言い切れないんじゃないかな。構成次第なので
実際に自分でやってみるしかない。好みもあるしね。
なおスレ的には2:1で組むことになると思うけど、実際には1:1の方が
進みが良かったりする。
あくまで推測だけど、これは1:1の方が横剛性が高いからではないかと。
駆動剛性っていうのはそんなに多く確保しなくていいのかもしれん。
>>633がいくつか計測したみたいだけどNDSラジアルについても計測してほしいな
それと可能ならハブ単体のねじれも併せてとれば非常に有効なデータになるかと
で、あたり前のことだけど感覚的な良し悪しっていう話になるとどうしてもライダー等外部要因が増えるから客観的な評価は難しくなる
もちろんそういうデータのほうが重要であるけど相当数のデータを集めないことには正当な評価にはならない
したがって計測できるものに関しては計測したほうがいい
NDSもクロスさせたら、僅かだけど駆動に関与するんじゃなかった?
僅かどころか
>>858 一定のメリットはあるし、ZIPPとかがその組み方を続けてるところを見ると
大きな問題はないんだろう
各性能の何を重視するかは人それぞれだから、
究極的にはリアを2本組んで乗り比べるしかない
>>859 >1:1の方が横剛性が高い
それは24H1:1のNDSラジアルと、24H2:1のNDSラジアルを比べての話?
考えてみればセンター〜フランジが広いほうが横剛性が高いから、
横剛性に関しては左スポークが相対的に多い24H1:1のほうが高いか
あとはスポークの切れにくさをどこまで求めるか、だな
シマノが一部モデルで2:1にした理由はたぶんこれ
NDSラジアルだとDSをリムの限界までテンション上げても
NDSのテンションが低くてよくニップルがゆるむんだよなあ
>>860 してるみたいだよ。
>タンジェントだと右100に対して効率=使用値は20程度しか使われていない。
左側はホイールのセンターを決める為だけの機能しか有していないといわれる所以で左ラジアルでも同じ。
この数字の合計が120。
ペダリング時の各スポークの撓みと張りのチェックみたいだから横剛性云々には言及して無いようだけど。
基本的に同じらしい。
>>863 www.zipp.com/_media/images/dynamicproducts/Zipp_Road_Wheels_202_T_White_Hero.jpg
ハイローフランジでストレートスポーク&丈夫リムならNDSラジアルもありだね
初期ケンドーラディウスがまさにそれだな。あれはとても良いものだ。
フリー側が逆イタリアンなのが惜しい。
>>867 あれ、ZIPPはDSラジアルだったか、スマソ
NDSラジアルはレイノルズの一部とかニュートロンだった
Zippもちょい前のモデルはNDSラジアルだったね
>>866 駆動剛性に関してはワイドフランジ(NDS)のほうが不利になるはずだぞ
ピストみたいにオチョコがなければ、
ハブのねじれが無視できる場合は左右の駆動剛性への影響は同じになる
横剛性では逆にワイドフランジのほうが剛性が上がる
クロス→ラジアルにすると横剛性は上がるけど駆動剛性はほぼゼロになる
駆動剛性と横剛性では組み方による優劣の傾向は同じじゃない
>>851 プンプロ32H6本組み110キロって無意味な高テンションだろ
なんか変だぞそのテスト
ラジアルのほうが剛性高いのは問題ないが、フロント少スポークはブレーキが怖い
>>857 ヘリウムだろw
当時はもてはやされてたけど、そんな大したものじゃなかったな
クラシックプロは良いものだった
>>873 おちょこの無いピストハブで左右フランジ共にラージフランジとスモールフランジをチェックしたら、
横と駆動の剛性は全く変らなかったそうだ。
つまり、ラージとスモールという単一語が原因ではない。
>ワイドフランジのほうが剛性が上がる
>>875 ピストハブのサイズが分からないけど、
シマノのロード用のフロントハブと同じくらいだろうと仮定して
センター〜フランジ:35.8mm
ERD:605mm(オープンプロ)
フランジ径:40mmと80mm(スモールとラージを適当に)
32Hの3クロスでスポーク長を計算したら
スモールフランジで317.9mm、ラージフランジで332.8mm
剛性が同じだったのは
ラージフランジのフランジの剛性や角度の有利とスポークの長さの不利が相殺したのかもな
スポーク長が5%程度の違いだから角度の違いも大きくないが
ちなみにスモールフランジでラジアルにすると283.7mmだから1割強変わる
>>877 リムが同じであればスポーク長によって剛性が変ることは無いというのが20年以上も前の結論で今も覆っていない。
ただ、何故ロードの場合はハイローフランジが剛性アップに役立つかというと、
DSをラージフランジにすることでフランジからリムに向かうスポークの角度が変る(寝る)為。
この結果、左右のスポークの角度が近づく為に少しの差ではあるが剛性が上がる。
正確にはDS側テンションにNDS側テンションが近づく為にスポークテンションの合計が上がる事に起因する。
つまり、スモールをラージにすると、DSテンションを同じにしてもNDSテンションが上がるために剛性が上がる。
結論として、ラージだから上がるのではなくラージにする事によって、
DSスポークのフランジからリムに向かう角度が変る。
その結果、NDSのテンションがアップすることによって剛性があがる。
ハイローフランジの別の手法としてNDSフランジを内に寄せる技法がある。
アメクラなどの一部が採用しているが見た目の細さと裏腹に剛性はきっちり出せる。
NDSのテンションがきっちり上がっているためだ。
とかくとアメクラはラージだろ?って言うと思うが小径車用ハブで組んでも同様だ。
フルテンションからご臨終ー
881 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 15:13:25.70 ID:FIKCJ57/
リアの組み方で質問です。
スプロケ側を14番、反対側を15番で組んで剛性と軽量化を両立・・・
てな具合で組んでみた事ある方はいらっしゃいますか?
宜しければそのホイールで走った際の感想をお聞かせ頂けたらと思っております。
お前が試してレポート書けばいいじゃん
>>881 やったよ
乗った感じは普通
ちなみにニップル二種類ってのは馬鹿らしいし不便
ホイール組の教科書ではバテッドの量を左右で変えるのを推奨してるな
たとえば右側は2.0プレーン、左側は2.0-1.8-2.0バテッド
あるいは右側を2.0-1.8-2.0、左側を2.0-1.5-2.0など。
884 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 17:25:19.48 ID:FIKCJ57/
>>881 なるほど、貴重な体験談ありがとうございます。
イソパルスで組んでみたら最高に良いわ。
でも対応ハブじゃないデュラなんで別のハブで組み替える予定だけど。
>>886 昨日まで6本組みで組んでて使ってたホイールをばらしたわけだが、
もがいた時に全く撓みというのを感じない。
ガンガン加速するし突き上げは変らない。
コーナー突っ込んでも全く動じないどころかオーバーステア気味?って位に攻めれる。
ただ、初期振れにしては大きめの振れが200km程度で出たので振れ易いかもしれない。
まあ、先ほど振れ取ってDTのロックタイト流しといたから大丈夫だろう。
888 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 20:16:11.45 ID:I9IrDTKN
イソパルス組みが良いのは同意だけど
フリー側ラジアルに正式に対応してるハブなんてある?
889 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 20:18:55.26 ID:I9IrDTKN
IDがDTだ…。
PILLERのスポークでホイール組むかw
磯パルス時代のシマノは最悪だったのに
ヨレるわ撓むわゴツゴツするわ振れるわ
まともに走れるのは高ケイデンスで50km/h以上の時と足止めてる時だけだった
ヒルクライムなんか泥沼で後ろから引っ張られてるような感触
>>888 ノバテックは基本的に全部OK。
なのでTNIの二種類はOK。
あと、パワータップも全部OK。
>>890 あの時代はあまりにもリムが軟かったからね。
クロスで組んでも同じだったと思うよ。
7850になった一番の理由がリムの変更ってな噂もあながち間違いじゃない。
10s専用アルミハブを捨ててまで隠したかったリムの大失敗という噂。
デュラハブのリアはラジアル組不可な
イソパルスするならハイローじゃないほうがいいのかな
某ブログは答えじゃなくて、ただのセールストークだからな
鵜呑みにすんなよ
FFWDをこき下ろしたのはあんま良くない。以前所有してた身としては(中華リムなのは分かってたけど)
複雑な気分だ。
あれの価格は選別された中華リム+KT+エアロスポーク+エクステンダー+しっかりしたホイールバッグが
ついてるわけで。少なくとも初期のものはしっかり組まれてるし、価格相応以上の良心的な商品。
そりゃ完組みらしいかと言われればアレだけどさ。F5Rが出た当時はEDGEにベンドスポークが普通だったしなあ。
アレでこき下ろしてるとか逝ってたらそこらのブログとかまともに読めないだろうな
というか2chなんてやってたら正気保てないレベル
そもそも240sだけでも前後3万はするしリムだってFFの同等品だと直接買っても3万/pair程度
それをAeroliteでメーカーが組んで、付属品+保証が付いてるんだから値付けは至って妥当
もちろん国内価格じゃ高いがそれは他のメーカーにも言えること
こきおろしてねーだろwパーツの選別されたロゴはりつけただけの手組って言ってるだけじゃん
Xに売るのやめたほうがいいってのも正論だろ
>>878 リムとスポーク数とフランジ位置が同じなら、
スポーク長×sin(スポーク角)は一定だぞ(=センター〜フランジ間距離)
スポーク長が長くなればスポーク角が寝るので、
スポーク角が寝てるか立ってるかはスポーク長で分かる
テンションがちょっとやそっと変わっても剛性に影響しないのは
>>878他も言ってる
>ハイローフランジの別の手法としてNDSフランジを内に寄せる技法がある。
ではシマノカンパをはじめほとんどのメーカーがそれを採用してないのは何故?
これだけ突っ込みどころがあると正しく理解してるか怪しいぞ
>>897 ハッキリ言っていないだけでブランドの存在自体を充分こき下ろしてるだろww
”オランダで手組みしてるだけ”ってなw
結局それ自体の実性能の良し悪しについて言及していないのは、論じるのは自由とはいえ
ちょっと危険じゃないかなと思うよ。FFWDに限らずかなりその傾向がある。
一介の自転車屋のブログにすぎないのにそれに対して危険だなんだって影響受けすぎ
信者と同レベル
信者とアンチは同レベル これまめな
いやいやww
そりゃ逆だブーメランだ
FFWDは言い過ぎだと思う
↑あ、のむがね。
だから客釣りのためのセールストークなんだって
「どうだい俺知ってるぜ」を強調してんのさ
この手のことは話半分で聞いとくのが吉
んだんだ
参考になる要素は半分もあるの?
ポイントは「FFWDは安もんのボロ」とは全く書いてないこと。
同程度の物ならもっと安く作れますよとは書いてるが
ガソリンさんの逆襲キタ━(゚∀゚)━!
FFWDクラスだと、言及されるとちょっと不安になっちゃうよな
シマノやMavicなら使っていて問題ないと笑い飛ばせる
ライトウェイトを越えるらしい手組は始めっから怪しいから何を言われても気にならないだろう、ユーザー以外は
マビックのカーボンリムはFFWDが使わなくなったメーカーのリムだよ
>>911 違うよ。
あそこはニップルINが拘りで外出しニップルは作らない。
(FFWDの時は外出しニップルも作ってたけど辞めると同時にFFWDも辞めた。
マビは内製です
のむらぼ程度で危険とか言い過ぎとか言ってたら海外サイトはどうなるんだよwww
>>914 ギガンテックスとは違うほう?
それだったらほぼFFWD内製に近い状態だぞ。
(OEMメーカーだが他社には出していない(リムのみは出してるか))
aliexpressにそれらしいリムが出品されてるね
>>918 見てられねーだろ
海外サイトは耐久試験とかざらだし工場見学とかOEMとかもよく書いてるじゃん
何を今更って感じ
それは何か違うと思う
違うよ!全然違うよ!
「それっぽいリム」というのは、なんつーか大陸的カーボンパーツシンジケートみたいなところの傘下が作ってる。
一社じゃなくて複数。複数というか多数
元々はギガンテックス、メリダ、トライゴン、ジャイアントなどの大陸側下請けで、
それぞれが個別に発注するのではなくシンジケートを通して傘下の会社に仕事を割り振ってる。
だから製法特許を持ってるはずの某社のブレーキトラックが「それっぽいリム」に
使われていたりする。たぶんグレーゾーンなんだろうけど・・・。
エンジン付きの方面のレースパーツや、マリンスポーツ、横乗り系スポーツのパーツも
だいたいそういう流れで作られている。
「xxx-xxxx38xxx-xx」という品番のステッカーが貼られているから同一の物、
というのは確率としてあるだろうけど、自分は言い切る自信は無い。
台湾側は受注窓口として機能する面を強くしていて、
大陸側は製造特化というこう言っちゃなんだが良い関係に育ちつつある。
マビはコリマだろ
CXR80とか言うゴミは知らね
ジャイのリムとエークラスのリムはちゃんと流通に乗っけて欲しいな。
アルミクリンチャーはそこそこ種類がある。
>シクロクロスレースで、タイヤのグリップ力を高めるため、空気圧をギリギリまで下げて使う方は多いですね。
>チューブラータイヤだと、かなり下げてもトラブルの心配が少ないので絶対的に有利になます。
>が!!! チューブラータイヤを使うためには、ほとんどの場合カーボンホイールになってしまう。
>「カーボンホイール!!」。砂や泥の中で激しく使用するには高価すぎる・・・(涙)
>と、思われている方には・・・・
>そんな心配は無用の、シクロクロス用アルミリムがこれです。
なんでこんなに気合入ってるのw
チューブラーアルミリムってリフレックスとTB25あるから売れない気がするんだが
TNIだと近所のチャリ屋で注文できて送料無料だからありがたい
エボリューションハブもネットで買うより安かったし
TNIはAL22の長期欠品をなんとかしろよと
ついでに20H、24Hも展開してくれれば最高
XR200にシール貼るだけだから簡単でしょ
個人輸入の旨味が無いどころか割り増しになる昨今の状況だとTNIの存在はありがたいわな
ノバテックのリムと同じかと思ったら違うんだな。どこのだろ
我らがTNIさん XR240をモデルチェンジする企画立ち上げてください
リム高24〜25mm
リム幅20〜21mm
前20後24で使える剛性を下限ギリギリで確保した上で、可能な限り軽量に振ったアルミクリンチャーリム
XR200とXC279 (XR270) の良い所どりみたいな
TNIは作ってるわけじゃなくてシール貼ってるだけだから無理
CX28と今回のCX22に関してはTNIが先駆けて発売してるみたいだしTNIも一応絡んでるんじゃないの
新規のリム作るのってそんなに簡単じゃないから_
要望として上げるだけなら出来るだろう
俺ん所でこんだけ買うからこういうの作ってちょって言うのはできるよね
10万本でできるかどうか
XR240
ホイールバランスとったらウェイト20gも必要だった
ジョイントだし仕方ない
XR200はこれまで4回とって最高4gで済んでるお
410〜430g
XR200
>>927 リフレックスより剛性が高く、TB-25より軽い&見た目がクラシックなら
それなりの需要があってもおかしくないと思う
アルミチューブラー手組の需要自体が少ないけどw
俺はチューブラー派じゃないんで、
クリンチャーでリムハイト25〜30mm、幅22〜23mmくらいのが欲しい
つ BHS C472w
>>948 手組み用に造ってるんじゃなくて完組み用に作ってるわけだが。
アルミのTU車輪なんてほとんど需要なし。だから微妙な製品は厳しい。
そもそも435〜440gのTB-25で本当に充分だし400g少々まで軽くなっても
体感なんか変わらん。肉厚に難が出て組みづらくなるデメリットもある。
で、こんな便所に落書きしてないでトライスポーツにメールしろよw
2chの声は世界の声だ。
世界中の企業は2chの声に耳を傾け、要望に沿って対応するべきだ!!
ゆとりの気違いクズはこんな感じに思ってるんでしょ?
952 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 17:54:24.60 ID:6iypMfKE
アンブロの軽い奴ってどのくらいの重さだっけ?
370gくらい
>>951 クスは言いすぎだろう
半端なものが欲しい気持ちはわかる。
せめてビチクソくらいにしてやれよ
XR200 XR270 XR300 XC279
既存のリムで十分やん?
XR200とXR19WがTNIの取り扱いになればなあ〜
岩井商会やる気ないし
多少ハイトがあってそこそこ軽いTUリムが欲しいなら
XR200でチューブラークリンチャー使えば解決や!
958 :
ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 19:36:12.65 ID:wo3C0Qay
TB25
>>957 チューブラークリンチャー自体が重いという罠
>>959 210g程度のWO+軽めのチューブのセットや
メジャーなチューブラーと10gくらいしか変わらん
重量だけならチューブラーにメリットは無い
チューブラークリンチャーって何ぞい?
|・ω・`)。oO(チューブラークリンチャーだよ・・・)
チューブラーかクリンチャーかハッキリしやがれ!
ホイールの振れ取りって難しいって聞くけど
振れを取るだけなら簡単なのね。
エンジン組みなおしのほうが難しかったわ
バイクから自転車にきた人は自転車整備楽々だね
>>962 |・ω・`)。oO(そのまんまコピペしてググればいいのに・・・)
>>965 甘いなw
オートバイのニップルなんて手でいくら締めても吹っ飛ばない太さだし
はっきり言って張って形になってりゃりゃいいレベル
それなりに本腰入れて組み始めたらかなり難しいよ
振れを取るだけの話が何故かホイール組みの話に摩り替わってるし
そもそもエンジンがなぜバイクのホイールニップルの話になるのか
甘いって言いたかっただけで
ここまで妄想できるのは
ある意味自分の人生も難しくしてそうだな
こういう奴がいるショップだけはいきたくねえわwww
>>969 あれ、脳内でホイールの話かと思ってたよごめん
|・ω・`)。oO(チューブラークリンチャー理解できたのかな?・・・)
そりゃアレなら吹っ飛ばないけどさ(意味深
ニップルレンチ買ってきた。
これからじっくり弄くってやるぜ。
ニップルをレンチではさんでねじってやった
キンキン声の悲鳴をあげているが俺には心地よい響きだ
いやがおうにもテンションが上がってしまう
やばい、これ以上続けたら俺はどうなってしまうんだ
俺の行き着く先はどこなんだ
誰か教えてくれ・・・
フフフ・・・捩れてきているぞ。
その細身の体がどこまで捩じれに耐えられるかなソリッドスポーク。
977 :
ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 23:16:08.99 ID:aEVlwAiX
XR200の時代来たな
フロントを32Hで2本組みにしたいと思いましたが
実例が見当たりません
なにか問題があるのですか?
ふと思ったんだがラジアルは引っ張り側へのフリクションが掛からないとか利くんだけど、
この言葉通り考えると力点が違うだけでフロントラジアルも駆動時と同じ方向に引っ張るわけでしょ?
なんでリアでは問題有りでフロントでは問題なしで特に完組みではラジアルが一般的なの?
>>979です。
すまん。
言葉足らずだった。
>フロントラジアルも駆動時と同じ方向に引っ張るわけでしょ ×
>フロントラジアルもブレーキング時はリアの駆動時と同じ方向に引っ張るわけでしょ
>>979 ディスクブレーキの場合はフロントもタンジェント
いまいち意図が伝わってこないけど、
一般的なリムブレーキならブレーキング時にホイールに掛かる力ってのは単純な荷重と慣性力による前方向への力
一方でリア及びディスクブレーキの場合はホイールにかかる力ってのは上記のように直線的な力ではなく、ハブへの回転力
これらは全く違うもの
>>979 ベントスポークは引張りと比べて曲げと押しの伝達性が低いから。
>引っ張り側へのフリクション
???
わけわからん言葉使うの辞めて欲しいんだけど?
>>983 伝達効率に関しては変わらんよ。
その場合はスポークの厚み(縦ではなく進行方向に対して横幅)は影響する。
首の形状による差ではなく、フランジの位置などによる別種の影響。
トラコンプに限るとそのとおり。
文章半分読んでそれっぽいこと書いてるだけのレスはスクリプトだと思ってる
ホイールが車輪であるゆえに宇宙が宇宙たりえる
人はそれを小宇宙と呼ぶ
結局979はなにを言いたかったんだ
チャイナカーボンリムを
・全数検品
・交換保証あり
・適正価格で
売ったら、お前ら買ってくれる?
メカニコじゃん
あそこが売ってるのよりは良い物
そんな漠然とした説明じゃ何も伝わらないがな
交換保証ありとかってもうFFWDじゃん
創業当初からリムもバラで売ってるメーカーだということをお忘れなく
メカニコ、のむラボで十分だわ
少なくとも既存のものより確実なメリットがなければ誰も買わない
海外通販でええやん
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。