【悪魔の】ママチャリ改造スレPart35【チューンド】
前スレ埋まりました。
> 135mm 内装7,8,11段, MTB用外装8,9段
内装7段はハブが130mmでチェーン引きが1.5mm×左右で133mm
内装8段はnexus版が132mmでチェーン引きが1.5mm×左右で135mm
alfine版は135mmでチェーン引きは無し、チェーン引き付けたら138mmか。
内装11段は135mmで(以下同文
内装&ハブダイナモ対応って書いてあるハブ毛を買ったのに
ハブダイナモの太さでは付けられてもピッタリすぎて意味がなかった!!!
はさみで切れ
何を切るの?
ハブをかい?
ママチャリでマエカゴないのは違和感かんじるの
ふ〜ん
シマノボスフリーの外装6段変速のママチャリを7段変速に変える場合、スプロケとシフターだけの交換でOK?
ハブの交換(ホイール組)もしないとダメ?
なんか外装6段用のハブと7段用のハブがあるみたいだけど違いなんてあるの?
>>11 フリーホイール取り付けのネジ山からロックナット外面までの距離の問題かな。
7sフリーホイールに換えてみて、フリーホイール外面からロックナットが飛び出していれば大丈夫だよ。
飛び出していないとフリーホイールがフレームに当たってしまうね。
スラムの新しい11-42tスプロケット組み込んだら、買い物袋満載のママチャリで峠越えが楽しくなるね
7段変速は子供用のMTBもどきから部品とリだな。
スーパーやホムセンの駐車場に親が放置したと思われる自転車をごにょごにょ
窃盗なんかしねーで普通に買えよw
なんでそんなに貧乏なの?
>>11 一応の違いは、右側のロックナットの内側にスリーブが入っているんだけど、この厚みが6速用が14mmで7速用が16mm。
前スレで書き込んだ者だけど、もう一回書きます。
内装3段のママチャリにロードバイクで使っていた外装7段を入れた場合チェーンが合わなので、
クランクスプロケを交換しようかと思うのですが、ロード用のクランクスプロケで買えばいいのかな?
サイズとかチェーンラインとか皆どうしてるの?
気にしない
内装を外装にするって手間ばっかりかかって大変じゃね?
>>19 前スレでも書いたけど工具買うより新品のママチャリ買った方が安くつく
だから今後やりたい作業が出来る工具を買うと良い
ママチャリのクランク外すならスクエアテーパーのコッタレスはずしが要る
×コッタレスはずし
○クランクはずし
×スポークレンチ
○ニップルレンチ
×ボトルゲージ
○ボトルケージ
×ステンボルト
○ステンレスボルト
×タイヤに空気を入れる
○チューブに空気を入れる
生きるの辛そうだな
鳩山くんどったの?
クランクのスプロケは、チェーンリングて言うんだよ。リアディレイラーのはプーリーとかジョッキーホイールて言うと通じる
ママチャリで、前650C、後ろ700Cって、アリ?
前に荷物積んで高速からブレーキした時に地獄を見たければオススメ
長距離を走らないのであれば、別に前後タイヤのサイズが違ってもかまわないが、100km位走るなら前後でサイズを合わせておいた方が無難だよ。パンク対策にパッチセットとチューブ1本で済むから。
という理由と、どこの町の自転車屋にも必ず置いてある26-1 3/8(650A)からホイールを替えられないヘタレな俺からすると
>>27は勇者様にも感じるな、ガンガレ!
>>19 そういやリアディレイラーどうやって付けるか考えてるの?
>>27 ファニーバイク化がんば
ハンドルもブルホーンにしてね
まぁ一般人は細かいこと知らないものさ
駐車場で無断駐車はタイヤボルトを外しますとか書いてあったりするし、オイル、フルードの区別しない、なんでも最初っからスパナを使う。
オイラのクルマのホイールはボルトで留まってるぞ
27です。
とりあえずやってみようと思います。
エンドバーを、ブルホーンぽくセットします。
>>33 その文脈で躊躇せずにスパナなんて言葉を出すのは無策。
オープンエンドでしょ。
内装3段のハブに外装6段のスプロケをどうにか取り付けする方法を編み出した人いない?
それが出来ればリアだけで3x6=18段になるんだが。
手元には右ベルクランクの内装3段と左ベルクランクの内装3段と外装6段一式が余ってる。
ホイールは自分で組める。あとは俺に知恵が足りない。
OLD幅がとんでもないことになるのは承知してる。
とりあえずそんなことが出来るか妄想してみてるだけ。
そんな風な商品は実在する
スターメーは高いじゃん。いくらか知らんけどすごく高いでしょ。
そうでなくて、世の中いくらでもあるシマノのママチャリ部品レベルで出来ないかなって。
すいません、スラムやスターメーではなく、ママチャリ部品の活用って意味でレスくれると嬉しいです。
そういうのは自分でやれよクズ
お前の世話焼くスレじゃねー
いやいや、そもそもただ妄想してみただけって書いたつもりなんだが。ほんとにやるわけではなく。
内装三段のスプロケが入る部分のスペースは知れてるしなぁ。
とりあえず六段フリーホイールをバラして、スプロケ外した内装ハブに被せてみてから悩むのはどうだろう?
強引に溶接して、フレームをすっげー広げてもいいから実現させたら写真見せて
ちょっとした勇者だよ
>>44 泣く子も黙る600%か。
俺は11sで我慢しておこう。
スプロケを変更する時に
フロントとリアのスプロケ比が整数倍にならないように、
スプロケの歯数とチェーンのリンク数が整数倍にならないように、
気をつけたほうがいいのかな。
>>5 ハブ毛を2本つないで長くするんだ。
>>29 26-1 3/8なら、まずパッチだけで済む。
パッチで済まないような亀裂ができるようだと、タイヤも無事じゃ済まない。
タイヤに異物が刺さったままチューブを抜き取ろうとして自分で傷を拡げるケース多い。
表側からは異物が分からないケースでは、タイヤからチューブを慎重に垂直に引き離すしかない。
それさえ気をつけたら、携行はパッチだけでも。
>>51 ピストだとスキッドをする関係で整数は避けるべきだと
(クランク止める位置とタイヤが削れる位置が固定になってしまう)
ラチェット入ってるならあんま気にする必要も無いと思うんだがどうだろ?
避けるべきだけど だったw
避けるべきだとwwwww
避けるべきだとwwwwww
そうでなくて、チェーンとギアに遍磨耗があるかどうかってことでしょ
答えは、気にしすぎ
>>52 山の砂利道で尖った石でタイヤとチューブが10cm位裂けた事があって(厳密に言うとホイールも歪んでたけど)
タイヤレバーに巻いた布ガムテープと予備チューブでなんとか自転車屋まで(3km位)たどり着いた事があるので、
それからはどこ走るにも(ママチャリで山を走るのはさすがに懲りたが)
御守りとしてチューブ1本と布ガムテ巻いたタイヤレバーは必ずサドルバックに入れてるの。
あ、>29です
ガムテープ万能説
外人さん(特に米人)は粘着テープ好きですよね。
Duckパワーテープみたいな、中にメッシュが入っているのが
おすすめです。実体験ではないけど、車のラジエーターの
アッパーホースが裂けた時にも応急修理ができるくらい
丈夫とかいう話も。この商品は生物・化学兵器を使った
戦闘時に家庭の窓塞ぎにも推奨されているとか?
60 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/25(金) 17:37:56.22 ID:yE6WeaqK
冒険野郎マクガイバー思い出した
ダクトテープをラグ代わりに廃材で自転車組めそう
怪しい伝説でダクトテープバイクとかやらねーかな
最終的にロケット積まれるわ
64 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/26(土) 06:47:39.00 ID:d9xOEj8z
おめーが意味不明だよバーカバーカバカバカバーカ
ジェットエンジンとかロケットエンジンは、自転車では効率が悪すぎる。
あっという間に燃料が減る。
怪しい伝説の最後は爆発かロケットって相場が決まってんだよw
やってる事は面白いけど、やる場所が非常識過ぎて台無しだな。
おせえw
ジェットエンジンなんてのは高速でもトルクが落ちないってだけで、トルクそれ自体は貧弱だからなー。
飛行機のように高速で移動するもので使って初めて価値が出てくる。
ジェット旅客機が空港内の誘導路をノロノロ進んでいるときでも、巡航時の1/3くらいのエンジン出力だとか。
いかに地上を走るのに向かないエンジンかと。
それを戦車に積んじゃうアメ公マジキチな
>>76 あれなー、すんごい燃費が悪いんだよ。
でも、立ち上がりが速いし、燃料さえドバドバ使えばパワーあるし。
そういや石油ストーブでも、小型でありながら大出力なのは、
ガンガン空気を取り込んで灯油を混ぜて燃焼させるスゴイやつだよね
ジェットじゃなくてロケットだよ
ママチャリを軽くしたらいろいろ支障が出てきた。
ピーキー過ぎる。
>>69 明らかに道路交通法違反
自転車じゃないし
自主しろ
サドルを外したのか
>>80 私はフレームをヤスリで削り続けたら真ん中から折れてしまったよ。
85 :
ツール・ド・名無しさん:2013/01/27(日) 17:52:28.86 ID:06I9XGTA
>>81 そういった野暮なことばかり言うやつがいるから発展が無いんだよな
私有地で使えば問題ないからな。
道交法を基準に除外するのは非生産的。
だがこの映像は道交法が適用される場所を走ってるわけで
電アシの改造スレなんかも、私有地で使うとか超嘘くさい建前でやってるよな。
>>87 もし事故ったら大変なことになってただろうな。
ペダルからガリガリゴリギリガリって音がする
>>86 > 私有地で使えば問題ないからな。
いやいや。
私有地かどうかと、公道かどうかは、あんまり関係ない。
例えばスーパーの駐車場は私有地だが同時に公道でもある。
私道もたいていは公道。
そして公道では道交法が適用される。
私道も道交法適用されんの?!
こないだのNHKの笑百科でやってた。
私有地の駐車スペースに他人に勝手に単車を駐車されてて、
それに気が付かずに車庫入れしたら単車と接触したというケース。
駐車中の車輌に運転ミスでぶつけたのだから10:0が基本になるが、
無断駐車というのを加味して若干の軽減は相手と要相談って。
お店の駐車場などの「オープンな」ところは私有地でも公道の
「ような」扱いになります。自動車事故が起こっても保険の対象に
なるし、加害者は罰則の対象になります。
もちろん無免許もアウトです。
逆に、サーキットのような、「明らかにクローズ」なところは無免許
でもまったく問題ない(サーキットのライセンスが必要なことが多い
けど別の話)です。
うちの親戚は広大な牧場なのでこういう私有地ならなんにも問題ない。
うちの目の前の道路は50メートル以上は私道。
でも普通に公道として開放してるけどここの場合は道交法適用されんのかな。
俺様ルールで立ち入り禁止看板とかつけていいのかな。
この話自体よそでやってくれ
>親戚は広大な牧場なので
どうか日本語でお願いします
牧場いいなあ
近所の鉄道の車輌基地では、構内移動用にママチャリが使われているんだけど、牧場とかになるとMTBなのかしら。
>>103 軽トラ
我が家の近所にも鉄道車両基地があるけど構内移動の自転車はママチャリではなく実用車。
いきつけの自転車屋がそこの自転車の整備してるのでそういう話を聞いた。
耳付タイヤは交換がめんどいとか。
>>103 ウチの職場(室内)も妙に広いので、たまにママチャリで移動している人を
見かけます。3Fなんですが…
>>104 今時BEの実用車なんてあるのか?昔からのを使ってるとか?
>>107 今どき実用車ってことはたぶん昔からのを何十年も使ってると思われる。
ちなみに関東の某大手私鉄
test
20年位前のナショナルの26インチのママチャリをレストアしてるんだけど
JIS70mmのハンガーになぜか68mm用の3Uの芯が入ってたんだけどこういうのってあるわけ?
おかげでQファクターが5mmくらい右よりになってた。まぁガタ来てたんでついでに5Uに変えるつもりだけどさ。
持ち主はどういう乗り方してどんな修理したか記憶に無いみたいで初期状態から規格外の部品使ってたのかどうか分からんw
芯の部分だけで3mmも左への突き出し量が変わるんだからただでさえも右より気味なママチャのクランクの左右差が余計に広がってたわけで・・・
>>98 柵や壁で管理してないとダメだとは思う
門でも作ったら?
AVない時代の顔と体が綺麗で頭パーの子は
どうやって生きてたんだろう?
>>113 20代前半に結婚して専業主婦
正規雇用が当たり前の時代だったんだし
男が女を養う余裕は今より遥かにあった。
>>111 左ワンが規定位置より深く入ってて、ロックリングが浅く掛かってたんかな?
>>116 ワンが深く入っているだけでロックはちゃんとされていたよ 左ワンのネジ山部分は余裕あるんで3mmくらいは大丈夫だったみたいだねw
てかメーカー純正でこんなやっつけ仕事とかだったらなんか嫌だなぁと思うわ。
まぁ実用上問題ないっちゃ問題ないだろうけど、あまり気分の良い物ではないね。
一般人は無頓着だよ
学生時代は友達の自転車借りると例外なくクランク曲がっててそれぞれ固有のくにゃんくゃんペダルタッチだった。
チェーンに2ストオイルさしてたしな
まずボトムブラケットなんて知らん
2ストオイルでも注すだけマシじゃないかw
ママチャリってなんでBBシェルが70mmなん?
ママチャリにとって2、3oなんて誤差
俺は1mmのギリギリ接触する隙間をかいくぐって増設したパーツ群を装着させているが…
>>121 チェーンカバーつける金具はさむからじゃね
>>83 緑のフレームのエンドスリット延長や、接合部のスムージングしてた人?
>>119 例外なくクランク曲がってるって、それはお前の友人の環境に問題がある気がしてならんw
借りて乗ってみろ
ペダルがぐにゃぐにゃするから
見た目じゃ全然わからんし、自分のは慣れてしまって気がつかないだけ
>>111 うちにもそういう古いのあるよ。
70mm幅なのに3U入ってる。
レストアの時に悩んだけどやっぱり3Uのままにした。
どうにもワンのネジ切りが深くて3Uがちょうどよく設定されてる仕様みたいだったから。
俺のは風で倒して微妙に曲がってるが、乗っていて分かるよ。
倒れた側のペダルだけ滑りやすいし、微妙に足首が外側に向かう気持ち悪い感覚がある。
雪道はサドル上げて走ってたら足着けなくて転倒するぜ
今年に入って2回転んだぜ
尾てい骨強打したぜ
今治りかけてるのに今さっき走って来たんだぜ
今回はちゃんとサドルを下げて走ってみたらなんかアメリカンバイクに乗ってる気分になったぜ
ワイルドだろぅ
>>131 ギアクランク交換しても、また風で倒れるような気がしてさ。
>>133 ハンドル、ペダル&クランク、サドルの3接点は
我慢するようなもんじゃないでしょ
>>134 我慢するってほどじゃないし、ママチャリで気合いいれて走らないし。
>>129 そっか他にもあるんだね。しかし大手メーカーでもテキトーなんだなw
クロモリ軸のペダルに変えろよ
>>137 そうすると何かいいことあるの?
アルミのクランクが曲がってるんだぜ。
>>136 自分のは大手メーカーってほどでもないけど今は無き国産メーカー。
カワサキか・・・
FUJIだろ
ヨコタは、良い物もあったの?
私のは末期の1万円。
でもこれがまた楽しい。
>>145 私も末期の奴で2万しなかったよ(27インチ・オートライト・内装3段・
ローラーブレーキ)。泥除けが樹脂素材で劣化中だけど、フレームが
タフ。事故とかに遭わなければ、泥除け崩壊が原因で廃車になりそうな
予感。
自転車屋で店員さんと話していたら、ヨコタの自転車の話になりました。
倒産時に投げ売り状態になって、非常にお得だったので、店員さんたちも
己用に買ったとのこと。
誰も俺の国産メーカーをあててない。悲しい。
ちなみに今も会社はあるみたいだけど自転車事業から手を引いたメーカー。
さあどこでしょうか
うざい奴だな。
タンゲ、イシワタ、カイセイ、カシマ、フジトシ、アラヤ、アリアケ、ノダ、サンコウシャ、スズエ、
ヤタ、カガ、サカエ、タカギ、ゴクトウ、マエダ、フジタ、ダイドウ、イノウエ、ウカイ、サンシン、
ナンカイ、クスキ、カガ、カラサワ
のどれかだろ。
マジでその中にも入ってないw
ノザワ自転車?
カワムラ?
しかし、昔はほんといろいろなメーカーがあったねえ。
今では大手もしくは安いアジア産しかないじゃないか。
雪道の凸凹の所がつがつ走ってるけどフレーム大丈夫なんでしょうか?
大丈夫大丈夫
融雪剤が撒かれているなら腐食のほうが心配だね
橋を渡ったら可能性大
融雪剤ぷちぷち踏みながら走ったら、
ステンレスのリムに赤い錆が付いた。
そのまま放置したら黒い錆になった。
いつのまにか落ちたけどな。
雪道対策にサドル下げたらエンジン付けたくなって来たんだけど
ツンツン!ツノダの帝勇号
>>147 アルプス (自転車メーカー)
片倉自転車
カワムラサイクル
三信技研
サンスター技研
三洋電機
ツノダ
出来鉄工所
日米富士自転車
不二越
宮田工業
山口自転車
ヨコタサイクル
サンエクシードから650Aのダブルウォールリム出たな、しかも32H/36Hでだ
さぁ次は高圧快走タイヤだ・・・
650Cのリムで36Hってあるかな?
中々見つからん。
ママチャリで650cが純正サイズなんか?
そんな子供用ロードのタイヤサイズてw
>>162 タケーヨ。
アルミのリムは消耗品だから盆栽ならともかく、毎日のように乗るにはタケーヨ。
道交法的には人が背負ってるものなので
原付には当たらないよ
これ付けてランニングもできるw
今こんな小さいのか、いや、市場が小さくてろくな開発してねーな。もっと小さく出来るだろ
>>162 プロファイル19.2mmは貴重だな。
araya KP-80が14.3mmだから、実に4.9mmもディープになってる。
これだけで平地巡航が5km/hは上がるだろ。
重量がどこにも書いてないな。500g以下なら「買い」だな。
>>169 空気抵抗を減らしたいだけなら、プラスチックとかの覆いでもいいのでは
>>170 ママチャリの26インチはビード径590mmだよ。
650cは571mm。
わかって書いてるんだろ
26インチタイヤとは
650Aであり650Bであり650Cであり26HEであり・・・その全てに互換性がない!
Ω<ナ…シットルワ
リムハイトって20o前後が普通じゃないのか…
19ミリでエアロがどーのとかはっきり言ってないよ
このスレで26インチと言えば、普通に考えれば650Aだろうな
そういえば昨年からMTBで650Bリムサイズのホイールが27.5インチとか言い出してるな
まんてんばいくはタイヤ外径でリム外径とかけ離れるからなぁ
チューブは融通が利くね。
650A用で探して気に入らない場合、650cや26H/Eで見つかれば流用できる。
3年くらい前からじゃね?
自転車屋は規格乱立好きだな
エコじゃないね
エコノミックなのかエコロジスクなのか
エゴだもの
エコの沙汰
規格替えのせいでまだまだ使えるパーツがゴミになる。ブラウン管、ビデオテープのように
26インチのママチャリに、細いタイヤと回るハブのホイールをつけたいんだけど、
650Cで安いホイールってないねぇ。
エンド幅130mmなんで、MTBのホイールも使えんし。
商品名のほうはは650Aになってるしね
>>184 26インチのママチャリって、周長どのぐらい?
ウチの28インチチューブラー(28x21mm)が大体2100mmだよ。
2075くらいだった。(非乗車時)
トーキョーバイクのリムが650C
ただし、32HなんでInter3ついてると難儀する。
だったら多分700x23cと同じぐらいじゃない?
安いロード用のホイールでシマノのハブ使ってれば、ナット止めの改造簡単でしょ?
フレーム削らないと入らないかもしれないけど。
ウチのは、10mm入っちゃった。
192 :
186:2013/02/01(金) 18:20:53.23 ID:???
>>191 「なってるしね」は「なってる、死ね」ではないw
不覚にもワロタw
あれ、定番ネタなのにマジレスされた…
完成度が低いからだよ
定番ネタなの?
初めて見たが
あまり流行ってないしね。
俺も初めて見た
ためになって良かったじゃん。
シングルや内装3段のチェーン引きってどれくらい締めればいいの?
するする廻る位置で固定したけど店で売ってる自転車に触れてみるとカッチカチなくらい締めてある。
カッチカチが正解?
>>200 俺は手応えが出始めるポイントにしてる。
フルカバーなので触れないけど、カバー叩く事もないからいいかな、と。
張り過ぎると抵抗になったりベアリング痛めると聞いたので。
>>200 チェーンの弛み具合をみて調整するらしい。
自分のは全カバーだし、隙間から覗き込んでとか面倒なんで、適当。
緩いと、チェーンがケースを叩いてしまう。
俺は少し張りを感じる程度かな
カッチカチやぞ カッチカチやぞ
>>201-204 でも店で売ってる自転車は逆回転させてみてもスルスル廻らないくらいカッチカチなんですよね。
チェーンが伸びてもしばらくメンテいらないようにしてる可能性も考えられるけど。
>>205 自転車屋のママチャリはパンク修理以外は碌にメンテしない前提だからね
スーパーバルブにして少し高めの空気圧にして警告するだけでも相当パンクは減ると思うんだけど
それじゃあ自転車屋潰れそうだし
ママチャリのブレーキ・シューって、
パキンとか音をたてて回転すること、
あるかな。
たまに強くブレーキかけるとパキンと鳴るので点検したら
すこしシューがリムと平行ではなくなっていた。
右側も左側も、どちらも取り付けナットが
より締まる方向にシューが少し回転してた。
空気圧・注油・増し締めとこれだけでも面倒見てたら普通に使う分にはかなりイケる
回転までするかまでは実際に見てみないと何とも言えないけど
>>163>>184 26"の周長は700x18cと全く同じ。
現状で4mm5mmのクリアランスがあれば700x23cでも700x25cでも選び放題。
650cなんていい事ないぞ。
リムが無い。
タイヤが無い。
前輪のブレーキが届かない(ケースもある)。
BBが下がるからペダルが地面に当たりまくり。
おとなしく700cにしとけって。
みんなパンク修理やってる?
ウチの近所の自転車屋は、チューブだけ持ってくと300円でやってくれるから10年以上パンク修理やってないよ。
パンクした時はチューブを変えるだけ。
>>210 の言ってる事がカケラもわからない件について。
それはギャグか?わざわざ外すなら外さずに自分でやれよw
何年かに1度しかパンクなんてしないから、いつの間にかゴム糊も乾いちゃったりして。
だから、いちいちゴム糊とかパッチとか買うよりも安いぐらいだから。
まあ好きにしろや
タイヤレバー付じゃなければパンク修理セットなんて高くても300円しない位だし100均にもあるんだが・・・
車体からチューブ外す必要ねーじゃん!つかパンク修理よりめんどいことしてるじゃん!わけがわからないよ!
ママチャリの後輪のパンク修理でチューブ外す自転車屋はいない
断言出来るわw
ああ、チューブ交換状態なら別よ
前輪パンクのみならホイール外すの簡単だから効率よくチューブ単体でサクッとやっつけちゃうけど後輪はなぁ・・・
後輪のパンク修理は結構面倒
外した方が作業しやすいよな
もうだいぶ前から、センタースタンド使ってるし、キャリアやドロヨケはシートステーに着けちゃってるんだ。
リアブレーキも、キャリパーになっちゃってるし。
10年ぐらい前に、たまたまパンク修理しようとしたらゴム糊が乾いちゃってたんだ。
そこで、チューブだけ持ってったら、300円だったから、それ以来ゴム糊買ってない。
>>205 初期の伸びが出ても調整しなくて済むようにパンパンにしてるって聞いた事あるな。
チェーンテンションは設定あるけどな、いちいちそんなの確認しないから
ギヤとギヤの真ん中あたりで30o振れるくらいに張っとけば良いんじゃないか?
>>220 300円だったら精神衛生上、新品のチューブを買った方がよくないかい?
安いものだったら、少し足したら買えるし。
>>224 一般素人がバック拡げ持ってたら「こいつできる!」と思っちゃうなw
ママチャリのタイヤ交換でバック広げ使わずやってくれる店ってあるのかね
なんか当たり前のようにあれ使ってるけど
手間考えたら仕方がないかなって思う部分もあるが、料金高くなっても良いから丁寧にやって欲しいってこともあるよなぁ
俺が行ってる店は使ってないよ。
俺のは鉄フレームだけど、使う店でもアルミフレームにすれば使われないんじゃね?
>>227 いや、仮にもこのスレの住民で
チューブ交換を自分でやらない人って居るもんなんかねえ?
>>228 アルミってだけでちゃんとやるのかな
なんか習慣でそのままやられそうな気がするんだがw
しかし使わない店もちゃんとあるのね
うちの周りがひどいだけか
>>229 新しく買った自転車は広げられたくないから自分でやるけど、古い自転車なんかはもうガバガバでスタンド付けて共締めするのにすら苦労する有様だから忙しいときは自転車屋持ち込むこともあるな
フレーム、キャリア、スタンド辺りを挟み込むとナットが全くかからないくらい広がってて、外れそうになるスタンドやらを支えながら押さえ込んで締めるのも結構面倒だし
>>228 バック拡げ使う店はアルミフレームでも使うぞ。
ベルト車のようにシートステイとチェーンステイの一部分が外れてチューブ・タイヤが通せるにようになっていればいいのにね。
>>230 そこでバック拡げの出番です。バック拡げは拡げるだけでなく閉じるのにも使えます。
自転車屋は基本どんな滅茶苦茶なことでもやるよなあ
フレーム矯正任せたら破断させてこんなん溶接すりゃおkとかのたまう
自称プロショップとか
>>232 それは知ってるけどそのために買うのもなぁw
これから先何回使うかもわからないし、それなら店に金払った方がマシかなと
工賃と工具代比較すると6〜7回は使わないと元が取れない
>>233 それひでぇなw
溶接したあげく塗装のし直しもしないで返してきそうだ
>>230 > 外れそうになるスタンドやらを支えながら押さえ込んで締めるのも結構面倒だし
それ俺やって失敗したわ。
ぎりぎりナットがかかって安堵して油断してさ、
ナットが斜めになってるのに気が付かずに締めて、ナットのネジ山なめちゃった。
それ以来、ひと手間かかるけれども、
いったんスタンド等の共締めモノ無しの状態で仮止めして、
ビニールコーティングの針金をチェーンステイにかけて縛って
エンドが広がるのを防いでから、
共締めモノたちを取り付けることにしてしてる。
かなり楽になるよ。
針金ですら作業性がアヤシイと思うようになってきたので、
ネジ山ついた長い棒2本に、穴が2つあいた適当な金属板を通して、適当なワッシャー・ナットで止めてる。
フレームに傷ついたり滑ったりしないように、適当にビニールテープ巻いて。
>>236 それ良いね
針金は最初考えたけど結局手間かわらないやと思ってたけど、共締め無しで最初に締めちゃえば簡単にできそう
今までは太ももで押さえ込んだり力一杯に切り混んだりして必死にやってたから参考になるよ
金属板使う方法も良いけど金属板、ゴム板、長めのボルトと買うこと考えるとまずは針金かな
広がりっぷりがひどいからうちも針金じゃ駄目かもしれんがw
うわー
もう一息というところでギリギリ折れなかったら、どーすんだよ。
サイメンを一躍時の人にしたカーボンフレーム穴あけ間違い事件より悪質だよなこれ
>>240 くわしく
まあ自分でもやればできるけど失敗した時の責任も自分だから、
保険料だと思ってプロに工賃はらって作業してもらうのはアリだよね。
この右チェーンステー再溶接したアルミフレームは走行途中に破断したらどうなるんだろ
左側通行してたら車線中央に飛び出して乗員は車に轢かれてミンチ?
>>241 そうなんだけど、そのプロにあれな店が多いのも問題だよなぁ
>>243-244 ありがとう。
>>242 どういう挙動になるのか興味あるね。
廃棄のママチャリでフレームを切断して試し乗りしたビデオとか誰か撮らないかな。
左側のその部分が割れた事あるけど、バキッってなってタイヤがチェーンステイに当たりブイ〜ンってなって若干ハンドル取られた程度だったよ。
ただ直線だったから、これがカーブだったらどうなるかわかんないね。
行きつけの店はやってない。
店主のオヤジが誇らしげに話してくれた。
うちはバック広げは絶対しない。あんなことをやる店は・・・以下他店への罵倒。
>>236 >>針金ですら作業性がアヤシイと思うようになってきたので、
>>ネジ山ついた長い棒2本に、穴が2つあいた適当な金属板を通して、適当なワッシャー・ナットで止めてる。
>>フレームに傷ついたり滑ったりしないように、適当にビニールテープ巻いて。
その写真をうpしてくれまいか。お願いします。
>>247は
>>230へのレスね。
ちなみにスポーツ車に弱いママチャリ屋。
バック広げをしないせいか後輪のタチ交換は4500円と高いけどちゃんとブレーキとか注油とかの整備もやってくれてる。
ただ、バック広げをしない店のほうが少ないだろうね。
バック広げされて困るような自転車を
なんで自転車屋に任せて自分で交換しないんだろう?
>>249 うらやましいね
俺は後輪の交換って大変ですよねって話してたらこんなモノがあるよって自慢げにバック広げ使われたよw
ちなみにタイヤチューブ工賃込みで4500円
初めて自転車買って以来世話になってた店だったけど使うのやめちゃった
知らないうちは便利なモノがあるなって思うだろうけど、いろいろ知識身に付いてくるとアラも見えてくるよねw
塗装されてない&鉄だからやれる事だな
>>253 幅だけ合わせてもダメだよ。
ちゃんとセンターが出てないと。
そして、それは結構むずかしい。
結束バンドも便利だよ
2連とか3連とかも出来るし
>>252 自慢げにバック広げを使われたとはヒドイね。
>>247の店のタチ交換はタイヤ+チューブと工賃込み(ふれ取り等、その他全体の細かい調整はサービス)で4500円。
そう考えればこのオヤジの店も高くないか。いや安いくらいか。
ちなみに俺は自分で作業するから関係ないんだけどw
フラっと立ち寄ってタバコ吸いながら店主と雑談したりプロの作業風景見せてもらったりしてるだけ。
あまり金を落としてない俺w
>>257 振れ取りとかはしてなかったな
チェーン引きくらいは調整してたと思うが
ぶっちゃけあれならアサヒとかホームセンターレベルの店でも変わらない気がする
そっちの方が安いし
しかし信頼できる店に出会える人がうらやましい
その店行くのやめてから何店か回ってるけどどこもろくな店じゃない
ある程度のメンテは自分でやるけどどうしたって店任せにしなきゃいけないようなメンテが必要になったときに困るよ
ウルトラ良心的です。その親父
>>258 信頼できる店にあえたのは偶然かな。
まだ自分でホイール組が出来なかったときにママチャリのスポーク折れの修理に行っていろいろ話したのがキッカケ。
ちょうど自分がビンテージ車のレストア中だったのでホイールを1から組みなおす相談したりしてて贔屓になった。
バック広げで検索すると、「うちのバック広げは〜」みたいに、
普通に語ってる自転車屋が結構あるな。
恐ろしい。
関係ないけど、人生初のサイコン注文した。
キャットアイの安いやつ。
ママチャリで平均20km以上頑張ろう。
スポーツ系の自転車屋は金さえ落とせばチヤホヤしてくれる。
だが街のママチャリ屋ではなかなか難しいな。
>>251 写真ありがとう。
でもすまん、やっぱりよく分かってない。
ホイールだけつけてスタンドとかない状態でエンドの末端をこれで挟んで仮置くってことですか?
ママチャリスタンドを取り付けるときにぶつからない?
>>263 バック拡げを閉じるモードで使うのの代用なので、挟むのはエンドではなくシートステイです。
>>264 理解した。ありがと。
うちにもバック広げされた経験をもつ自転車があるので次のタイヤ交換で参考にしてやってみる。
パンク修理してないのは自分一人みたいだね。
昔は、チューブラーの修理までやってたけどね。
バック拡げ?
そんなの使う親父じゃないよ。
ウチのは広がっちゃうけどね。
前にも書いたけど、ナット緩めると130mmぐらいになる(コレは新車時から)。
以前、BigApple履かせて前後ディスクブレーキの画像を上げさせてもらったけど。
この親父は、「めんどくさいからスポーツ車はやらん」と公言してるから、自分の自転車は触ろうとしない。
この親父とは、店で顔を合わせるより居酒屋で顔を合わせる方が多いんだけど、技術は信頼してる。
「自転車傷むからパック拡げ使うな!」
数年後
「(メンテしていないから当然)ボロボロになったから新しいの買うわ〜w」
パンク修理なんてスポーツ車のほうが遥かにラク。
>>268 べつにパンク修理のことを言ってるんじゃないよ。
街の自転車屋の人を何て呼ぶ?
「店長」これは絶対だめ。なんかすごく低い位置に見てるように聞こえてしまう。
大将、オヤジさん、おやっさん、社長。あたりが無難と思ってる。
店の名前が「スズキサイクル」だったりすれば「鈴木さん」でもいいかもしれん。
マスター
御主人
マスターはスポーツバイクショップならともかく・・・
>>267 バック広げ使わないことで疎かになるメンテってタイヤやチューブの交換くらいだろ
それで何で自転車買い変えることになるんだよw
スーパーの1万円自転車ならともかく
「マスター、あちらのお嬢さんに一杯出してあげてくれ」
まぁ、素敵 ///
ww
業界歴長い人は自分に関係なくても「師匠」
このスレの住人ってわざわざ自転車屋行くんだ
自転車屋行かないとできない作業って言うのもいっぱいあるからな
やるレベルが上がっていけば行くほどその必要性も増してくるだろ
もちろん何十万もするような専用工具も買いそろえるって言うなら話は別だが
そういうレベルの話じゃなくて
タイヤとチューブの交換の為にバック広げ使う自転車屋行くのかって話だろう
まあフレーム矯正って専用工具の必要な作業も
>>238みたいな作業のお粗末さじゃ
高価な専用工具もってる店に行く価値がどれほどあるのかも怪しい悪寒
まあアルミフレームの修正は頼まれてもやるべきじゃない
壊れても良いって前提でやっても結局こういう悪評になるw
ブログ読んでても客といい加減なやりとりしてそうだものなあ
ロクな知識持ってないから客を説得できなくて
場の空気に流されてしまったんだろうな
>>281 作業中に壊れるかどうかよりも、走行中に壊れるかどうかを気にすべきだよね。
そういう聞き方をしたら、まず客は諦めるだろう。
諦められたら儲けゼロじゃん!
>>282 してそうだとか憶測でモノを言うな!
俺はあのサイトが役に立っているぞ妬み乙!
妬み2ちゃんサイクラーはこけて氏ね。
サイメンのサイトが役にたってるレベルで改造とか手を出さないほうがいいよ
フロントブレーキキャリパーをデュアルピポットに換装するのはママチャリ改造の初歩の一歩みたいなもんじゃないですか。
廉価なキャリパーのままだと剛性低いし、デュアルピポットに替えても1000円くらいだし・・・
ところでブレーキレバーの交換は結構違いが分かるもの?
もしママチャリ用ブレーキレバーの換装で定番商品でもあれば教えてください。
今のママチャリが横方向にグラつきあるから交換してもいいかなと思ってる。
YouTubeでサイメンDVDのダイジェストを見たけど、
百聞は一見に如かず的な効率の良さという点で良いと思うよ。
本当に右も左もわからない最初に、まず見るものとしては悪くない。
ただ、何度も繰り返して見るようなものじゃないな。
サイメンのDVDとかキヨシ本人か信者乙としか言えないw
サイメンこそ自転車産業振興協会が出してる
自転車屋向けメンテ本でもまずは読んどけよと言っておきたい
>>287 レバーとワイヤーをしっかりした物に換えるとタッチがカッチリするよ。
俺はシマノのフラットバーロード用レバーとユネックスのワイヤー使ってるよ。
パーツレビュースレでもサイメンのDVDに低い評価を与える書き込みがあったら
即座にサイメンヨイショする書き込みがあったなw
>>287 軽く握ったときのタッチが違うねえ。
強くかけるときも少ないパワーで引けるから、ストップ&ゴーで疲れないし。
鉄板はshimano。今のラインだと↓辺り。
BL-R780
BL-R550(銀・黒あり)
BL-4600
オカルトかも知れないけど、
ブレーキの性能は、キャリパ、シュー、ワイヤー、レバーの内、一番性能が低いトコに足を引っ張られがちな気がする。
シマノのレバー使う場合、テコ比は新旧どちらが向いてるのかな?
リターンスプリングの有無でブレーキタッチにそんな差が出るもんなのか
スポーツ車用のブレーキワイヤ、ブレーキレバーって
ママチャリにも使えるもんなんですか?
規格は同じ?
BL-R780は新テコ比。引き量が増えてる。力は落ちてる。
普通の握力を持つ成人男子なら、握れなくも無いけど、お勧めではないね。
BL-4600はもしかしてVブレ用では?
>>295 ワイヤはロード用とそれ以外用で別れる。
具体的にタイコが違う。ロード用は同軸の小さいタイコ、それ以外は直交軸の大きいタイコ。
レバーはテコ比とハンドル径に気を付ければ使える。
ママチャリはキャリパ用の旧テコ比。他に、Vブレーキ用テコ比がメジャー規格。シマノの新テコ比は極一部で使われてる。
ママチャリはφ22.2。他に24と31.8がメジャー規格。スペーサというかシムを使えば、ママチャリに好きなのぶちこむことも可。
Vブレーキ、ローラーブレーキ両対応のレバーが欲しくてBL-IM65を買ったんだけど、レバーとしてはどの程度の性能なんだろう
使った感じじゃそれまで付いてたテクトロのと特に差は感じなかったんだが
ママチャリに付いてきたブレーキレバー(アルミ製)で何の問題も感じないなー。
普段は中指一本でブレーキかけてるけど普通に制動かかる。
急ブレーキのときは小指でレバーを握る。ヤバいくらい強烈に制動かかる。
薬指骨折しそう。
>>297 ブレーキレバーの違いって分かりにくいよね。
IM65使ってるけど、切替の分高くなってるけどR550なんかと同じような仕上げだしね。
Vブレーキ用でも、上級のサーボウェーブ?とかいうのが付いたXT用とかはタッチも仕上げも全然違うけど。
実際、装着してしまうとケーブルやキャリパーの剛性の方が影響大きな気がするけど、
>>292が言っているように一部だけ変えても、残った弱いところに負担が掛かって性能はあまり変化が出にくいと思う。
唐突だが、融雪剤マジでヤバいな。
一発でママチャリがボロっちくなったよ。
>>300 確かに長さとか違うけど似たような感じだね
まぁセット価格で2500円程度だしグレードが高いわけはないけど、やっぱり最下位グレードレベルと考えた方が良いのかな
メーカー車に標準で付いてくるモノよりはマシかなと考えておこう
>>304 BL-62GはVブレ用だったね。
そのテクトロのレバーはもはや一般車向けの範疇からは外れているような。
ママチャリって標準装備の部品価格に数百円足したものに交換するだけで全然変わるよね。
ブレーキアーチとかワイヤーとかシューとか。
個人的は安物自転車の両立スタンドをL字両立スタンドに交換したら便利さが段違いになったことを実感した。
シマノのフラットバー用のブレーキレバーに代えれば超良くなるのは当然。
でもそこまでいかなくてもちょっと安い製品から探す
>>302みたいなほうが楽しいんじゃないんかな。
でも色が全部シルバーだったら、ママチャリにも似合いそうなデザインだね。
キャリパーと言えば、ロード用でもロングアーチなんか73mmとか75mmとかあるけど、そういうの使ったことある人いる?
以前はBMX用を使ってた。
>>306 > 安物自転車の両立スタンドをL字両立スタンドに交換
ちょっとした差なのに、ものすごく違うよね。
なんかL字になってないストレートなスタンドが多くてゲンナリする。
後輪はずしたついでに、エンド幅を測ってみた
145センチ・・・
ああ、思い当たる節がある
サイクルベースあ●ひめ!
ごめん
L字両立スタンドなんて言葉初めて目にしたわ・・・
テコ付きのことだと察しようぜ
314 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/04(月) 00:52:52.51 ID:dVSs3faq
>>308 DIA-COMPEのBRS202をパナのビビSXシティに付けてる
元のよりはかなり剛性上がった感じするが、シューをめちゃくちゃ効くSwiss Stop Flash Pro BXP
に変えてあるので、まだアーチがしなる感じは残っている
元のキャリパ(パナは元からデュアルピボット)ではキャリパがびびってジャックナイフ出来なかったが
BRS202もびびりはするけど、フルブレーキングで取りあえずリアは持ち上がる
初心者だとフルブレーキングでは落車の危険があるためご注意願いたい
あと、レバーはBL-R780に変えたが、同時に全部変えたのでレバー単体のインプレは無い
この組み合わせ、オレは気に入っている
L字スタンドってステンレス製がないからちょっと惜しいな
メッキでも、それほど酷いことにはならないよ。
道路とこすれるからいの一番に錆びていかない?
安物ではないそこそこの価格帯のスタンドでもあっさり錆びるよ
ステンレス製にしたら一年たっても全然錆びてこなくて良い感じ
バネが弱くて跳ね上げる途中で止まったりするのが難点だが
>>317 傷が付いたところは茶色くなるけど表面だけだよ。
>>319 そこからどんどんサビが広がっていって結構汚いことになるぞ
まぁ機能に問題はないから見た目を気にするかどうかだが
>>319 それ錆びで
一旦鍍金が破れると
そっから錆びが進行するから
書いてて思ったんだが、鉄のスタンドでも地面に触れる部分を保護するようにプラスチックのパイプとか巻くと錆びなくて良いかもな
定期的に交換しないとすり減っていって駄目だが
適当な太さのホースを切り開いて巻きつけるとか?
アルミかチタン製のL字型両立スタンドだな
アルミは強度的にどうだろう。ポッキリいきそう。
普通にステンレスでいいと思うけど
なんで無いんだろう?
L字型って新聞配達とかの業務用や電動自転車向けが主だからな
業務用はサビよりもコストや耐久性だろうし、電動自転車を主に使うような層もサビなんか気にしないんでしょ
一社くらい出してても良さそうだとは思うんだが
BRS202は左手用なんだよな。
QR付きで右手用っていうのが極端に少ない。
まあ、無理して右に回すけど。
>>327 単純に高くつくのと加工がめんどいんじゃない?
あとステンは酸化膜だから鉄くっつけとくと鉄の方が錆びる
ステンレスは高い、メッキしたほうがめちゃくちゃ安い
うむ、ステンは熱が入るとヤケちゃうから
むやみに切削とかの加工が出来ないんで
どうしても高くなる
>>327 値段が高くて売れないのかも。
テコ付いてないスタンドでもステンレスは売り値が2倍以上だもん。
>>328 新聞配達用とか子供乗せ対応とかのは、
L字というよりは、もっとデカいテコが付いてるし、幅広だよね。
1000円で売ってるノーマルスタンド。
しかしたった500円アップのL型スタンドにすると天国の気分を味わえる心地よさ。
嗚呼、L型スタンド。
L型スタンド最高だぜ。
例えばリアに18リットルの灯油缶をのせたとしよう。
これをノーマルスタンドでスタンドを立てるにはゆっくり慎重に力を入れる必要がある。
しかしL型スタンドはどうだ?ただ踏み込めばいいだけ。
いやいや荷物を積んでなくてもいい。
靴の内側からスタンドをキックした立てなくても足裏で踏むだけでいい。
この心地よさは使った人しか分からない。
嗚呼、L型スタンド。
ああ、つまり立てやすいと
安定もするしね
欠点はラインナップが少ない、重い、高い、格好悪いって辺りか
自分でどうこうできる人なら買い物用なんかに良いよね
走っているときは何も恩恵は無い、が、駐輪するときに絶大な効力を発揮するのだ。
停めてあるときの安定性、安心感はただの両立スタンドの比ではない。
シングル、内装の26インチのシルバーならラインナップは少ないとも思わないけどね。
26インチ、外装変速、ブラック、の条件で探したことあるけど2製品しか見つからなかった。
嗚呼、L型スタンド。
買って付ければ良いですやん(改造含む)
一つの安物部品の交換でここまで絶賛出来るヤツはなかなかいないw
>>340 そこがラインナップが少ないってことだよ
例えば外装用がないとか、色がシルバーしかないとか、ステンレス製がないとか、そういうこと
一般的なサイズで内装用でメッキで良いなら多少入手製が悪いって言う程度の印象だろうけどね
L字てそーゆーことか、やっとわかった
ふつうはテコ付きって言うよな。
上のリンク先によるとL型って商品名になってる
形状によってはベロつきと呼ぶ
最近のアフター交換用のは、
子供乗せ対応だとかで、幅広で補強が入っていて異様にゴツいんだよなー。
母親のをL字にしてあげたいと思うんだが、バック広げされてるからきちんと組み直せる自信がない
24インチで小さいからその分広がり率も大きそうだし
>>350 ちょっと上に書いてあった「自作のバック広げ戻し」を参考にしたら?
母のをL型スタンドに交換するとは史上最高の親孝行。
嗚呼、L型スタンド。
>>351 自分のならそれでも良いんだけどね
自分の目が届かないところで乗る、その上技術もない母親のでやるのはちょっと怖いかなと
テコキ
ベロベロ
立てやすい
まで読んだ
joytec・・・どっかで見たような・・・
俺の安物クロスがジョイテックのハブだわ。
台湾ジョイテックのハブやリムの品質は十分な品質だね。
得体のしれない中国製だとヤヴァい・・・
>>355 アルミリムのサイドは平行だと思い込んでいたが、そうではないタイプもあるんだな。
ママチャリも黒と銀のツートーンばっかじゃなく、こういうカラーパーツ使って差別化したらいいのにね
無個性が一番という日本人の感性はどうにも受け付けない…
>>361 ドンキ・ホーテにカラフルなママチャリ売ってるだろ
新たにトップチューブ溶接するのは邪道?
>>359 ディスクリム以外でも、安い物はCNC加工されてなくて平行も出されていないかも。
リムの上下で幅の数字が出てる物は、リムブレーキ用ではないんだね(多分)。
あれはリムブレーキ用だよ。
強度アップを狙った物。
ブレーキシューどうするのだろう。
ステンレス用を流用するのだろうか。
リムのサイドのCNC加工が流行ってるけど、平面を出すのにCNCってワケワカラン。
なんでCNCが必要なのか。単なる平面ではなく、溝を掘るとかいうのなら分かるが。
いや、溝を掘るにしてもCNCである必要ないって。なんでCNCなんて高価なマシンを使うのか。
少量生産すぎて専用の加工マシンを作れないのか、それとも中華CNCが激安なのか。
アルミ用だよ。
ステンレス用だと硬くて食い付き悪くなるね。
微妙な傾斜だから気にしなくて大丈夫だよ。
>>363 お好きにどうぞ。
でも溶接歪みは避けられないので慎重に。
この価格帯ではしかたない。
ママチャリは大量生産、規格品共通パーツで安い自転車を作った。のに対して、小径の自転車を安く作った。
根本的に安い自転車を生産するのと自転車を安く作るのは違う
いくら朝鮮語に自作と改造の区別がないからって・・・
でも実際危ない道多いよな
自転車に車道走れってやるなら道路もきちんと整備しろと
端の方は割れてたり穴あったりゴミが多かったり、危険が多すぎる
499 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/08(金) 05:14:48.02 ID:yNuKcAnx0
こういう馬鹿がいるせいで道路を利用できる自転車の規格が細かく決められるようになるんだろうな
自分で車の車高を低くして橋や踏切の段差で車の底が傷ついたって因縁つけるDQNと何が違うんだ
374 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/08(金) 10:15:51.12 ID:IVycoVx9
5cm幅かぁ・・・これが原因でリカンベントが規制されたら他のリカ乗りから恨まれるだろうな
交通インフラは個人の努力でどうこう出来るものでないのに、その不備から来る被害を個人と業界のせいにされるって訳分からんな
もし政治がトンチンカンな規制に動くようなら、個人の財産守る為に危険な道路の段差を勝手に埋めるしかないね
いやいや、溝くらい普通のチャリならよけれるし、公道でリカンベントが間違いだろ。
377 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/08(金) 13:09:43.00 ID:W0QggZub
路面状況が把握できてないリカ乗りの落ち度だよ。
ゴネ得狙いのタカリ屋だよ。
>>377 さぁどうだろうな。
ただ、
道路の整備不良に起因する事故については、道路管理側が責任を負うという制度がある以上、
それを使わないのはナンセンスだろう。
法制度に抜け穴があるから積極的に使いましょうってのに近いなそれだと
>>370 改造車ってより、リカンベントじゃんか
完全にスレチだ
>>379 いやいや、制度を知らない・申請しないのがマヌケなだけ。
役所仕事なんて、基本的に、そんなもんだから。
5cmって言ったら、大体の自転車が嵌っちゃうでしょ
>>377 なわけないだろ。
自作した自転車を壊して補償を求めるなんて、普通はありえない。
本人にとっては金額には換えられないものがあるのだから。
自作かどうかが問題なの?
既製品なら請求しても文句言われないの?
自作だからこそ、わざと壊して弁償しろとクレーム付けてる可能性は、低い。
既製品なら、事故車を激安で手に入れて事故って、新車価格をもとにして賠償とるっていう、そういう輩もいるかもね。
>>384 まず安全基準を満たしてるのかそれってのがある
製造国での基準に照らすことになるケースもあるが、このランクでそういうのやってるかな
内装5段の試乗したけど
無茶なハイギヤードで、こりゃ使えネー
BSの中の人たち、ちゃんと試走とかしてるのか?
坂を上るのが楽になるかなとか思ったけど
内装三段とかわらねー
図に表すと
1 2 3 4 5
1 2 3
といった位置関係かな
1 2 3 4 5
.1 2 3
説明下手
ギヤ比高い方に2つ変速増えたって話でしょ直ぐに分かるじゃん
数値が間違っていたらスマンがこんな感じ。
内装3段 0.73 1.00 1.36
内装5段 0.75 1.00 1.16 1.34 1.55
なので、内装3段の2-3の間に一つ、3の上に一つ増えた感じ。
(内装3段の1-2-3が内装5段では1-2-4に近い)
なるほどね
内装3段の3の前後を増やした感じか
内装三段に比べて
平地での高速走行性能はあるけど
上り坂での性能がむしろ下がってるのか
01234みたいなハイ・ローに1つ追加のほうがいいだろって感じ?
5段より8段にしろっていうシマノの誘惑だな
不満は新たな欲求を生む原動力だ
5段てベルトしか無いんです?チェーンならクランク側で調整出来るのにな
内装3段に外装8段で24段変速
って感じの見たときは驚いたなぁ
そういうのもあるのかってさ
それにフロント内装5段を組み合わせて・・・
シフトレバーとかごちゃつきそうだな・・・
レバーとグリップシフト組み合わせれば大丈夫か?
なんか調べたら内装14段とかあるのな・・・
前外装3内装5後外装11内装14
2310段変速!?
はい
>>390 主なターゲットである中高生の嗜好に合せたのだろう。
連中はケイデンスが極端に低いのを好む。
>>395 いい感じじゃないか。
内装3段の2速と3速の中間が欲しかったし、3速の上にも1つ欲しかったから、ちょうどいい。
ただし、↑の話はリアのスプロケの歯数を14Tから16Tに増やしている自転車での話。
26インチのタイヤだが
Schwalbe MarathonかContinental City Rideで悩んでる…
やっぱり定評のあるマラソンか、ロードのタイヤだとコンチが好きなんだけど別物出しなぁ〜
ただでさえ無茶なハイギヤードだと感じる内装三段(リヤ14)なのに
さらにハイギヤードにしてどうする?っテ感じ
鬼ハン&激低サドルの組み合わせで超低ケイデンスで乗るのが
高校生のファッションというか
ケイデンス高いと、シャカリキって感じでかっこ悪いらしいな
>>399 BSのスターノヴァ、プレビオ(後者は量販店向け)がチェーンで
inter5。ホントかどうかは知らないけど、inter5の発注の殆どをBSが
抑えているという噂アリ。
>>409 自転車屋に聞いたらパーツとしては、
出回るのが相当遅いとのことだった。
新入学シーズンに向けてBSにほとんど供給してるみたい。
まずは完成車メーカーへの納品が先なのは仕方ない。
完成車メーカーなど、
大量に買ってくれる案件があってこそ、
メーカーは安心して生産できるわけで。
INTER5のPDFを見てきたけど、変速部がレボシフト(グリップシフト)
だけではなくて、ラピッドファイアもあるんですね。
ママチャリの完成車として採用されるかはわからないけど、個人的には
ラピッドファイアの方が好き。
レボシフトのほうが安いんだよね。
そんな俺はピアノシフト大好き。
内装のグリップシフトは、外装のグリップシフトと順序が逆なのでダメだ。
左ベルクランクの古いヤツならよいのかもしれないが入手困難。
入手困難っていっても今調べると普通にヤフオクに出品されてるみたいだから特別なオールド価値はないと思う。
>>414 昔から内装使ってると逆に外装が逆回転で使いにくいな
それ以前に足止めて変速できないって言うのが非常に違和感ある
>>416 昔から内装使ってるならベルクランクの左右が変わって回転方向が逆さになったことを経験してるんでしょ。
慣れることを分かってらっしゃるはず。
なったのかね?
ベルクランクの位置なんてものを認識したのは今の自転車になってから何だが、
最初はピアノタッチのインター3、次はグリップ式のインター4、でその次はグリップのインター3,で今がラピッドのインター8なんだよね
インター4から3になったときは逆になったような記憶がないんだが、なんせもう10年以上前のことだからよく覚えてない
やですよ、お父さん!しっかりしてくださいな!
はっきりと覚えていないのですが、ピアノレバーの固定角度が
ちょっと違ったような…どちらかが縦で、もう片方がそこから
右に90度ずらした配置だったような?
左ベルクランク時代のピアノタッチ持ってるけど今とほとんど変わらない。デザインが違う程度。
ベルクランクが反対なので1-2-3速の表記は逆さだけどね。
おれも左側ベルクランクのに乗ってるけど
たまに他所の自転車を借りたりすると
シフトが逆なんで戸惑う
けど、自分のがいちばん慣れてて使いやすいんだよな〜
スプロケは14→17に変更したけど
今一般に出回ってる機種と微妙に規格が違うらしく
スプロケの内径を少し大きく加工しないと付かなかった。
ほんの0,5ミリくらい径を広げるんだけど
棒やすりでの加工はけっこう時間かかったよ
シマノの17Tのスプロケはメーカー在庫切れで買えない・・・。
左側にベルクランクがあるタイプだと、シフトアップがスパスパ決まるんだよね?
ちょっと、うらやましかったり。
発進からの加速中に踏みながら死点でシフトアップしてるんだけど、
右側にベルクランクあるタイプだとスパッと決まらないことがあって・・・。
>>422 >>今一般に出回ってる機種と微妙に規格が違うらしく
>>スプロケの内径を少し大きく加工しないと付かなかった。
マジ?
古い左インター3と新品スプロケ(去年購入)が手元にあるから試しにはめてみたけど普通にはまったよ。
でもCリングをつけると外すのが大変だからつけてない。
どんな感じで付かなかった?
> Cリングをつけると外すのが大変だからつけてない。
おいおい、危ないな〜
Cリングの脱着なんて、やり方さえ正しければ、すごく簡単なのに。
いや、余剰部品を試しに机上でやってみただけでCリングはつけてないって意味。
インター3のCリングは使用済みの脱着はそう難しくはないが新品のCリングを嵌めるときはえらく苦労するのだ
そうなんですね、勉強になるなぁ
13番のスポークで折れた経験があるんだけど、14番のスポークにして軽量化するのは、やめといたほうがいいかな?
体か荷物を軽量化しなさい
13折った時の原因がテンション不足なら、テンション管理きっちりやれば14でも大丈夫かもね。
テンション管理か・・・ゲージを買わないとダメですね・・・うーむ。
「強め」にするだけなら手ルクレンチで平気やで
握りゃあ分かる
ママチャリのリムだと、テンション高すぎるとヤバイ
振れ取りは基本的に増し締めで・・・ってことで、テンション高めになっちゃったホイールの乗り心地は悪かったよ。
あまりに路面の凹凸を拾いすぎるのでテンション少し下げた。そういうときにテンションメーターないと危ない。
そりゃ単に空気入れ過ぎだろう
ママチャリのヘナヘナリムなんかたかが知れとる
テンションのバラツキがないか確認するのは損ではないけど
いや空気圧は標準値だよ。
スポークテンションのばらつき補正って未だに理解出来ないんだけど
テンションが高いスポークがある→そのスポークを緩める→振れが出る
ってならない?俺はなるので振れとり優先。
>>440 極端に違う場所が出来るのはリム精度を疑ってみるといいかも。
一本単位で見るんではなく、そこを緩めつつ両隣を締めると言うふうになるべく複数単位で見る。
どこをどの程度締めて緩めるかは試行錯誤になる。いつのまにか縦ブレも出たりするしな・・・
アラヤのステンリムなんかは定番っぽいけど、あれでもやっぱりテンションとか空気圧高めはまずいのかな?
安物ではなさそうだけど
アラヤのステンリム使ってるけど、
過剰コストかけられているわけもなく、
あくまでも一般車用に必要十分な品質でしかない。
それに新品時はいいとしても、
使っているうちにリム打ちして歪んできたり、
繋ぎめ(溶接)部分が膨らんできたりして、
振れ取りの障害になってくる。
ちなみに3.2barと3.7barでリムの幅をノギスで測ってみたけど違いは分からなかったよ。
無名の27*1-3/8アルミリムに1/8パセラ履かせて7.5bar入れて3年経つけど
目に見えてリムが膨らんできたのはキャリパブレーキ使ってる前輪で
リムが削れて薄くなったところが曲がって広がっていったよ。
そんなわけで前輪リムを一回代えた。ハブブレーキの後輪は今のところ変化も支障も無いなぁ。
まぁとにかく高圧タイヤな人は前輪のリム削れには気をつけたほうがいいかもね。
アルミに比べてステンレスは削れにくいが、削れないってわけでもないしなぁ。
あーブレーキシューが砂粒を噛んでる〜と思ったときは手遅れだ。
アルミリムは肉厚だが、ステンレスリムは中空で薄いので、砂粒で削れるとマジでヤバい。
ステンリムはリム打ちに弱いよ
手入れが悪い車体で後輪のリム曲がってるの山ほど見た
後輪だから曲がってても気にも止めない
スポークのテンションは空気圧次第で変わってくる
空気圧0だとキツくても3kかけるとユルユルになってたりする
スポークテンションは指ではじいた時の音で判断するとわかりやすい
鈍い音なら緩くてキンキン高い音がするなら締めすぎ
ステンはリム打ちするとリムサイドが広がって波打ったようになるね
そういうの見つけたら当て木かましたプライヤーで挟んで修正しとる
>>447 そういう、いいかげんな感覚でやってるから空気入れると緩くなるんだろ。
テンションメーター使えって。
ちなみにリム打ち耐性は、ステンレスのほうが高い。
ステンレスは少し広がるように変形するだけで済むが、
アルミは外見上の変化がなくても、そのうち破断する。
ままちゃり弄るとやたら指先消耗するよね
ブタレンジャー呼べよ
>>450 俺は必ず皮手袋してるけど
ワークマンで売ってる奴
ワークマンで売ってるようなやつより1000円超えるようなやつの方が耐久性とか使い勝手で優れてるよ
とはいえ自転車弄りで使うと油汚れで耐久性以前な気もするがw
革手袋の上からニトリル手袋すれば・・・サイズ的にキツいか。
作業するときは指先の感覚が分からないと気持ち悪いから手袋しないで作業して消耗しちゃうんだ(´・ω・`)
手袋はあるんだけどね
私もソレだな。んであとで爪の間に入った汚れを見ていつも次からは手袋して作業しようと思ってるのに忘れて素手で。
医療用の手袋が、ピッタリフィットで良いらしい。しかも使い捨て。
>>459 へー、このデュアルピボットブレーキってテクトロなんだ。情報通ね。
裏側にでもYH-800の刻印あったり?
以前ヤフオクで買ったテクトロブレーキが表にメーカーロゴなしで、
裏側にYH-800の刻印がある
>>460の想像してるようなものだった。
これの出所ってもしかして
>>458だったり???
知ってる人いない?
パナ向けのだったらシューがパナ製サイレントタイプになってるから判別は容易でしょ
>>462 基本的にパナソニックの高級電動向けやね。
>>461だけど訂正。刻印はYH-800ではなくて800Aの刻印だった。
デュアルピボットはてこの原理で力点を支点から伸ばす意味しかないし
そこそこの剛性があれば大差ない
ある程度からはブレーキシューの比重のほうが大きいと思う
握力少なく済んでいいじゃん
握力という観点ならブレーキレバーの端のほうを握ればいいだけなんだ。
なんじゃそりゃ
テコ比の問題なんだから。
シューの比重が大きくなっても、テコ比の差は終始あるわけだからなぁ。
どっちがいいんだろうか。
ワイヤーにかかる負担を考えれば・・・
ブレーキシューの取り付けは、どうしたらいいのだろう。
自転車屋に付けてもらっても、何度か急制動でパキパキ鳴らしてるうちに
シューが取り付けネジの回転方向に少し回転してリムと平行でなくなる。
ブレーキ回りだけど、ネジにグリスを塗って締めないといけないのだろうか。
>>473 それはキャリパー自体の剛性とか取り付け部分の強度問題かもしれない。
急制動→シューがリムにがっつり食いつく→キャリパーが回転方向引っ張られる
シューが平行なのにキャリパーが斜めになるわけだから、唯一回転できるシューの取り付けネジ部分に力が集中して回るんじゃないかと。
以上のことが瞬間的に起こる。これはネジをレンチでおりゃ!ってまわすのと一緒だから繰り返されれば少しずつ動く。
仮にロックタイトなどで周り止めした場合、下手するとタイヤのサイド部分をシューで削ることになると思う。
それなりに剛性感のあるアーチだけど、それでも、たわんで前後に動くから仕方ないのですね。
Vブレとかハの字型にシュー付けるのが前提だしね
トルク弱すぎンじゃないの
デュアルピボットもペラペラのシングルも使ってるけどずれたことなんかないが
前にリサイクルセンターからイベントでタダでもらった自転車は
前ブレーキメチャクチャだったなw
ワッシャがグニャグニャ曲がっててシューが片効きしてた
アームに曲がり癖付いた結果シューが斜める事はあったけど、アームとシューがズレた経験は無いなぁ。
単にシュー固定が弱いだけだと思うけど。
480 :
466:2013/02/13(水) 19:01:02.70 ID:???
何か誤解されるような書き方したかな
デュアルピボット「同士」なら大差ない
自分の自転車に合うアーチの長ささえ気を付ければ
それよりも付属のブレーキシューのほうが性能を分ける
駄目なブレーキシューは交換したほうがいいよ
と言いたかった
外装ママチャリ(両立スタンド)の車輪の脱着ってなんかコツある?
ロードバイクと違ってハブシャフト長くていつもバキバキに無理やりやってるのだが。
普通にすんなり脱着出来ると思うが…強いて言えばフレームが少し広い感じだな
ママチャリなんて値段相応でイイカゲンにつくってある物もあるからメーカーによるとは思うけど
スタンドの脱着で困ってるのかな。
スタンドをハブ軸よりも拡げないと外れないからなー。
リアのキャリパー化のアドバイス下さい。
ブレーキアーチをBBの後ろ付近につけたいんですが、
そこにはブレーキワイヤーと変速ワイヤーの受けがチェーンステーより下に出っぱてます
これを綺麗に切断しないと無理ですよね?どうやればいいでしょうか。
ノコを入れても綺麗に切れない場所なので出っ張りが残るし、
ディスクグラインダーでもかなり難しそう。
グラインダーは五月蝿すぎるので出来れば使いたくないです。
ちなみにブレーキアーチはBB後ろ付近に下向き状態の固定で考えてます。
上向きにつけるとクランクギアと干渉するので。
>>485 ノコであらまし切って、あとはヤスリで整えたら?
あらましは間違ってるけどあらまし作業工程は合ってる
あほらし
あらまほしき
あらあらまぁまぁ
あらあらうふふ
すわっ
ママチャリってサドル交換したりカゴ、泥よけ外したりすると急にかっこ悪くなるよね
いかにママチャリ美を壊さずに性能をUPさせるか、最近そう思う。
君の性能うpはどっちに向いてるの?
>>494 トップチューブっぽいのを追加するだけでビーチクルーザーっぽくなる
>>487 やっぱりそんなもんでしょうかね。方法としては。
同じことを考えた人は多そうなんですが実際どうやってるんでしょう?
>>497 チェーン引きのママチャリなら調整時リムが後ろに下がるから大変じゃね?
>>498 いえ、外装6段のママチャリですのでそれは問題なしですたい。
>>497 ウチの1万チャリはケーブルの通路を通す穴だけだったから、バイスグリップで挟んでちぎった。
ママチャリは正爪、
それがジャスティス
>>496 ビーチクルーザー→ビーチク・ルーザー→な●えつこ?
波悦子がどうした
ママチャリのリアブレーキをキャリパーブレーキ化するとメンテナンスがしやすくなるのと軽量化には繋がるけど制動力はデメリットしかなくない?
制動力以外のデメリット。
嫁のママチャリのリアをキャリパー化(BB後方)したらクランクには全く干渉しないのに時々キャリパーにひっかけてるみたい。
乗車中にスーっと足を廻さなくなったっ時にペダルから足を離すこともあるらしくてその時にワイヤーを固定する飛び出てる部分に足をぶつけるとか。
一般人には無闇にリアキャリパー化しちゃダメだと思った。
ちゃんと理由があって、コストが高いハブブレーキが使われてるのよね。
リムブレーキだと、
・雨の時に墨汁が撥ねてズボンに付く
・チェーンにオイル注しすぎて飛び散ってリムについたらブレーキ効かなくなる
とかあるし。
スカート履きだから稼動部が近いと危ないしね
じゃ、ディスクブレーキ化だ
内装八段のディスクブレーキハブ
ママチャリのリアキャリパー化はメンテナンス向上が動機の10割というデータがある。ソースは俺。
>>509 その二つの理由ならBB後ろにアーチを固定すれば解決する。
サークル錠付近にアーチを固定すればアウト。
ドラムブレーキが使われる理由は他にもいろいろあると思うけど。
>>513 BB後ろだと足に墨汁かかるじゃん。
まあカバー付けてしまえばいいか。
狸さんの店はやたらとリアキャリパー化してるけど一般人相手にはちょっとなあ。
泥除け外しとかチェーンガード外しとか客の了承は得ているんだろうけど、
客もよく分からずに、はいはい、って言っちゃってるだけじゃまいか。後悔してる客のほうが多そう
>>512 どうメンテナンス性が向上するのか、ちょっと想像できないから、教えてください。
ブレーキワイヤとアームクリップの脱着をせずともホイールが外せるってことかな。
>>516 そう。15mmレンチさえあれば出先でもパンク修理のチューブ交換のためにホイールが外せるのでロングライドも安心なの。
ハブ芯のみ交換してクイック化の芯にすれば15mmレンチもいらないの。
リアキャリパー化してないとブレーキ外しに8mmレンチ、プラスドライバーが必要なの。
つーか、出先ではブレーキ外しなんてめんどくさいのでタイヤの隙間からチューブ出してパッチ張ったほうがマシ。
つーか、出先ではパッチ張りもめんどくさい。
内装やシングルの場合はリアキャリパー化しても
ディープ10mmとチェーンカバー後ろをあけるのにプラスドライバーも必要なのでメンテナンス面でメリットは小さい。
なるほど。
内装乗りなんで、ホイール外すのは大仕事だから、出先でやることは想定外だったわ。
>>515 あそこは服に体を合わせろみたいな赤い思想の館だし
中核派デモ大好きでーす子連れで参加してまーすとか
どうでもいいけどホイールの組み方、ブリはイタリアン、パナは電アシまでも律儀にJISなんやね
すみません、初心者なので教えていただきたいのですが、
シングルのママチャリのBB後ろにキャリパーを設置した際、
チェーンを引いた場合、シューの位置もマメにずらすものなのでしょうか。
せやな
>>522 当たり前じゃん。
ノーマルブレーキだって車輪外したらワイヤー調整が必要だし。
>>521 ハブブレーキのママチャリはJISのほうが向いてる
MTBのディスクブレーキならともかくママチャリなんかじゃ駆動トルクの方がスポークへの負担ははるかに大きいよ
>>526 ローラーブレーキの制動力は低いと思わてるんだよなー。
低いっていうか初期の効きがグニャーだから
握り続けるとロックするけど
衝撃的に急激に力が加わるわけじゃないけど、かなりホイールはギシギシ悲鳴あげるよね。
変なところで道路を右から左に横断する黒装束の歩行者いて急ブレーキかけたら、すごい音しちゃったもの。
ローラーブレーキはグリスちゃんと入れてるから音たてないんだけど、スポークとフランジとか、リムの接してる部分がね・・・
一番よく聞くのは昔ながらのバンドブレーキ。
>>526 さすがに駆動トルクより制動力が上回ってるだろ
ブレーキで後輪ロックさせることはあってもスタートからホイルスピンするほどのトルクはないでしょ
ディスクブレーキ、ローラーブレーキ系はサイズの異なる車輪交換が可能ってのも特徴かな
26から700Cとかするときも気兼ねなくできる
さすがに20インチは進まないしペダルがすぐ擦ってしまうので使い物にならなかったけど
実験としては面白かった
たまの一瞬に掛ける急ブレーキとずーっと受け続ける駆動トルクの合計じゃ負担は比較にならんよ。
坂道でのダンシングとかも考えて味噌。だからこそブリジストンがJISをスルーしてまでリアイタリアンにしたんだと予想
ペダル踏んだときスポーク折れるのと
ブレーキかけたときスポーク折れるのと
どっちがマシだろうか
一本ならどっちでも問題ないな。
当然ブレーキ
ママチャリの樹脂製クランクキャップがどっかに落としたのかいつの間にか片方無くなってた
市販のオサレなクランクキャップってママチャリにも付くんでしょうか?
>>536 大体同じ大きさだからつくけど
中古ママチャリ売ってる店に行けば
一個くらい多分譲ってもらえるぞ
キャップ必要か?
穴からキャップ内部に水が入ってクランク外すときに大変だったぜ。
>>538 キャップ付ける時にグリスでシールしたか?
グリスをこんもり付けておけばいざという時に便利(嘘
駐輪場で隣のママチャリから貰っておけばいいだろ
俺のクランクキャップが無くなったのはそのせいか!
という冗談はさておき、ホームセンターとかでも売ってるよ
100〜200円程度
ホームセンターは店次第だけどハンズ行けば確実にあると思う
クランクキャップは外すときにもれなく破損して交換が必要になる
樹脂の劣化が早いのか
スギノの付けてる。
初歩的ですいません
無変速ママチャリ純正(?)ハンドルからTハンドルに取り替えたいんですけど
スポーツ用ではないTハンドルの相場と、他に必要なものを教えてください
>>545 ステムも替えないと意味無いよ
両方で3000円まで
>>545 2000円くらいかな。
部品として最低限必要なのはハンドルだけだよ。
グリップ再利用しない場合はグリップも必要だね。
あとはハンドル交換とワイヤー切り詰めるための道具かな。
ハンドル交換に六角レンチ、レバー移植に六角レンチかプラスドライバー、
ワイヤー切り詰めにワイヤーカッター、鉄工ヤスリ、千枚通し、ブレーキワイヤー固定にメガネレンチ。
>>547 俺は実際にやったけど、身長が160cm以下でもない限り
ステムも替えないと、死ぬほど不恰好&乗りにくい代物になるぞ?
>>547 グリップは基本再利用じゃない?
このレベルの質問する人間がコンプレッサー持ってるとも思えないし
オイル差して抜く方法もあるらしいが面倒そうだしw
訂正w
グリップは基本再利用不可じゃない?だ
パーツクリーナーで十分だ
俺は、グリップとバーの間にマイナスドライバー突っ込んで、できた隙間から水いれてねじって取ってる
中学生の頃、隙間にマイナスドライバー突っ込もうとして滑って外れて手に突き刺し流血の大惨事になった思い出・・・
>>551-552 むぅ、自分の無知を晒してしまったか・・・
しかし水入れた程度で取れるのか
グリップは熱湯かけてやると抜けやすい
火傷には注意が必要ね
俺も隙間に水派
ポンプについてるボール用の針状のアダプタで
一回空気送って外す
何処から空気突っ込むの?
皮の隙間
556軽く注して回してるなぁ
外しやすいし、はめた後も中の油分が一日程度で揮発して元のように密着してくれる
潤滑剤をスプレーしてバイクのアクセルみたいに回すのがコツ
無理に回してると手の皮が段々水ぶくれおこしてはがれてきた思い出
ウエス巻くとか手袋するとかプライヤーで挟むとかしなさい
>>563 軍手してたが気がついたときはもう既にお寿司
グリップは爆発するタイプのロケット花火を刺して火をつけると
10秒ぐらいではずれる
566 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/18(月) 16:57:17.22 ID:7t93dgCv
>>567 自作してる人も居たとは思うが、基本は金具がないと駄目ってことになってるね
それ以前に81とか上位のフロントローラーブレーキは売り切れで入手不可だが
物が無いか。。。保守用に在庫持ってると思うんだけどな
リアは81の後継は出ていないみたいだけど、フロントは最新のbr-im86-fに完全に切り替わったのかな
こっちはこっちで別の取付台座が必要そうでめんどい
>>569 フロントローラーブレーキってディスクブレーキの台座を使うタイプもあるからそれなんじゃないかな?
ディスクブレーキの台座はよくわからんのでなんとも言えないけど
俺もフロントローラーブレーキ対応の自転車乗ってるから上位機に交換したいんだけどものがないことにはどうにもならん
ローラーブレーキの放熱板の違いって、どれくらい効いてくるのだろうか。
ショップの御主人には、変えても無駄って言われたんだけど。
>>571 峠道の急坂を下っていると、ブレーキがどんどん利かなくなってくる
のを防いでくれるくらいの効果があるのであれば、使ってみたいです
>放熱フィン
急な下りでヘアピンカーブがあるようなところだと、冗談ではなくて
死にそうになります
大径といってもたかが知れているし、自転車の速度では風速も微々たるものだしねえ
自転車のように
リムもパッドも剥き出しな状態で
放熱フィン付ける男の人って…
フィンに風を当てる為の送風機が必要だな
街乗りではヒートシンクは必要ないでしょ
まぁちょっとしたおしゃれ感覚でも良いが
ただ75とか80とかはブレーキ性能そのものも上がってるらしいからそれで交換したいんだよね
アルミのベンチレートで充分
シマノの仕様書には↓のような数字が
■リア
型番 / 制動力 / 放熱力 / 放熱フィン径
BR-IM81 / 1.5 / 2.3 / 180mm
BR-IM80 / 1.5 / 1.4 / 150mm
BR-IM70 / 1.3 / 2.2 / 150mm
↑ここまでハイパー ↓ここからノーマル
BR-IM55 / 1 / 1.2 / 140mm
BR-IM50 / 1 / 1.2 / 130mm
BR-IM45 / 1 / 1 / 122mm
BR-IM41 / 1 / 1 / 100mm ← これが制動力・放熱力の比較値の基準
BR-IM35 / 1 / 1.4 / 160mm
BR-IM31 / 1 / 1未満 / 90mm
■フロント
型番 / 制動力 / 放熱力 / 放熱フィン径
BR-IM81 / 1.5 / 2.3 / 180mm → ディスクブレーキのマウントに固定するタイプありBR-IM86
BR-IM80 / 1.5 / 1.4 / 150mm → ディスクブレーキのマウントに固定するタイプありBR-IM85
BR-IM70 / 1.3 / 2.2 / 150mm → ディスクブレーキのマウントに固定するタイプありBR-IM75
↑ここまでハイパー ↓ここからノーマル
BR-IM55 / 1 / 1.2 / 140mm
BR-IM50 / 1 / 1.2 / 130mm
BR-IM45 / 1 / 1 / 122mm
BR-IM41 / 1 / 1 / 90mm ← これが制動力・放熱力の比較値の基準
BR-IM35 / 1 / 1.4 / 160mm
リアBR-IM31の旧タイプ(放熱板が付いてない)で
標高差750mを15km平均5%を下ることがあるけど、
十分に安全な速度では下れないね。
ママチャリで峠を下るなら
自転車用ではないダボダボのサイズの安いウィンドブレーカーを、
前チャック開けてバタバタさせてエアブレーキに使うといい。
速度が上がりにくくなる。
エアブレーキなしだと60km/hのところ、エアブレーキで50km/h程度に。
ただし、横風を食らうと死ぬ。
放熱力が2.3倍になっても高が知れてるってことなのかな。
その割には重量増が大きいからオススメできないと。
そもそもママチャリで峠を越えること自体がナンセンスだから、
小細工してないで、峠を越えることを目的とした自転車に乗れ
ということなんだろうけど。
雨雪に強いブレーキシューってありますか?
BAA対応品ならウェットコンディションでも、それなりの制動力があるよ。
ブレーキの効きが悪くなる原因
・シューが経年劣化してる。ゴムは年月を経ると硬くなって制動力が落ちる。
・シューに砂など異物が噛み込んでいる。リムが削れるし、滑る。
・リムに汚れがある。屋外保管なら強風で砂ぼこり被るだけでもブレーキの効きが悪くなる。
・リムが振れている
・アーチの調整が狂っていて、左右が同時に接触していない
・・・etc・・・
雨に弱い組み合わせで雨の日に乗ると命の危険を感じるよねw
まぁ後ろがローラーならそれでもそれなりに止まるけど、前後キャリパー化とかしてたら多分事故るw
子供のころ、雨で全くといっていいほど前ブレーキが効かずに丁字路に突っ込んで、車にぶつかったことあるわ。
今どきのママチャリのブレーキは、雨でも良くブレーキ効くので感動したくらいだよ。
最初の一周つまり2mくらいは効かないけど、その後は普通に止まる分には十分な制動力がある。
ただしタイヤのウェットでのグリップ性能も必要だが。
本降りの雨のときは、ときどきブレーキを軽く当てて水を切っておけば、最初の2mも滑らないし。
ローラーは色々難しそうだな
BR-9000-F辺りが手軽で無難?
アーチサイズが合えばね
ママチャリはロングアーチじゃないと合わないんじゃないかな。ドロヨケとか。
シマノのロード用を使うなら105相当???のBR-R650あたりか。
2300のBR-R450、R451 ・・・ テコ比とかは、自分で研究してね。
取り付けのボルトが短くて届かないぞ
俺は自転車屋に分けてもらったYH-800AのOEMの補修部品でさえギリだった
YH-900のほうがいい奴も多いと思う、換えれるなら俺もそうしたい
それからブレーキシューをR55C3に変えて世界が変わった
次はR55C4してみる
YH-800Aのアーチサイズは78mmか
BR-R650でも駄目という事になるが、見た目がどんどんみすぼらしくなっていって換える気失せるな
リアの方はカンチやVブレの取り付け台座がないから、ローラーにせざるを得ない
現状手軽に入手可能なのはBR-IM35-RFだが、上位機種に比べるとやはり見た目のみすぼらしさは否めんな
んでハブをローラー対応にしてリアスプロケをハブ対応にしてetcとドミノ倒し式に駆動系全交換になって泥沼化
ハブはSG-8R36、レバーも同じグレードで選択するしかないだろうが、やはり見た目が(ry
まあタップの方がグリップの選択肢が多くて良さそうかな
どうせやるならフロントハブとスプロケ一式も換えたいけど、ハブ穴や穴の長さが対応しているかどうかだな
それとあくまでママチャリなので泥除けカバーは外さないので、カバーに干渉しない物という条件も付く
その辺はよく調べないとわからんな
・・・、当初構想から後退に後退を重ねた完成図を想像して、やる気7割くらい削がれた
見栄え」じゃなくて要は実資質的な性能だろ
BR-IM35-RFは悪目立ちする割には放熱1.4倍しかないんだなー
実際にフィンの大型化でブレーキの過熱を解決した例あるのかな。
>>592 タップファイヤは重いので、
ハブがSG-8R36でもシフターはAlfine8s用のラピッドファイア系を使ったほうがいいかも。
27インチだったらVIVAのクロス用フォークに変えちゃうのも良いかも。
コラムが180mmだからフレームを選ぶけど、スタックハイトの短いヘッドセットを選べばある程度いける。
ウチのは背の低い人でも乗れるフレームだったせいかヘッドチューブも短くくるピタもいけた。
Vブレーキは良いよ。
Vよりカンチだべ
時代の流れというものが止まったママチャリには、旧時代的なカンチが似合う
効きも幾分マイルドでキャリパーに近い
グリップとサドルを茶色に、ブレーキレバーをインベルゼに替えれば気分は英国紳士である
そうなるとシフターはSL-S500、レバーはBL-R780というのがあるんだな
結構質感良さそう
タイヤは26だし、泥除けは外さないのでフォーク交換の選択肢は無し
あ、くるピタの後付はしたい
大径ローラーブレーキの在庫が無いのは、それらがNEXAVEのラインナップになっていて
今はNEXAVE自体が終息気味だからという事情みたいだな
ALFINEは今のところディスク専用みたいだし
カンチはあの横でっぱりがケガさせそうで怖いw
ではUブレーキで
>>547-564 亀だけど、たまたま02/18(月)に外したよ。スキーストックのグリップだけど。
鍋に湯をわかしてグリップを柔らかくして(耐熱温度に注意)
端をめくって556を吹き込んで、
単車のアクセルのように回してこねる。
この3行程を繰り返せば大抵勝てると思う。
でもママチャリのグリップの場合は鍋に突っ込むのが面倒だよね。
ステムごと外して台所に持っていくか、カセットコンロを持ち出すか。
27インチで、53×11が使えるように
チェーンリング・スプロケ交換して初めて、
立ち漕ぎしてもなかなかペダルが
下に降りて行かない感覚を味わえた。
ちなみに、体重96Kg。
なんで556とか使うの?
あとで脱脂しなければならないジャン
ブレーキクリーナーとか使えばいいのに
てか、コンプレッサー持ってないの?
普通持ってねーわキモチワルイ
え、556はパーツクリーナーでしょ
あんなすぐ蒸発するケミカルで脱脂が必要?
実物使った事あるw?
606 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/20(水) 12:34:01.11 ID:SNugjivQ
>605
> 実物使った事あるw?
はぁ?その言葉、そっくり返すよ。
自分で整備した事ある?
556で脱脂必須とか馬鹿丸出しにしか見えんが
608 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/20(水) 13:32:55.45 ID:UgtHfeHh
持っているのはコンプレックスだけってか
むやみに5-56各所に吹かれた自転車のグリップはスルスル回転してたぞ
俺はアルコール使ってるわ。
臭くならないし。
中性洗剤とかした石鹸水もいいけどな
即乾くし雨ふったらまた滑るかと思ったら
しみこます時もゴムのグリップの密閉力強くて何かで隙間あけないと入らないし
標準のが駄目になったら切って外し、それ以降はロックオングリップ使ってる。
脱着楽チンでいいよ。
>>610 グリップの方に染みこむからな
なんでゴムに対して禁忌なのかってこった
普通、捨てるから切るよな
攻撃性とか考えたら水だよな。
そういや虫ゴムは定期的に交換しないとダメだぞと自信満々にアドバイスしてきた人がゴム付けるときに洗剤付けててワロタ。
しかも、しっかり肩までゴムかぶせてないし、濡れたままバルブに突っ込むし。そりゃ空気ぬけるわ。
556なんかは灯油で十分代用が効く
豆な
灯油スプレーとして秀逸なんだよ、5-56は。
パーツクリーナーの方が灯油に近いです。
5-56は潤滑成分も入っているのだけど、シャバシャバなのでね。
うるせえ6-67でも使ってろ!
556の事をコゴローって読んでます
GO!GO!LUCK!
オマイラ556が万能だと思い込んでる爺さまに構い杉w
馬鹿だなあ。
556の浸透力と不揮発成分とアプリケータはグリップ抜きに好適だぞ。
スチール製パーツを交換する時って、耐久性のステンか軽量のアルミかどっちがいいんだろうな
スチールと比してステンレス・アルミと訊いてるんだから、対象はリム、スポーク、ハンドル、フレームくらいしか無いでしょ
俺はハンドル、ステム、シートポスト、クランクはアルミ、スポークとリムとフェンダーはステンレス使ってる。
ステムも有る
ステンはやわらかいってのも特徴だよね
ステンて柔らかかったっけ?
強度も基本鉄に近いものがあったと思うし
硬度なんか泣きたくなる位あるよーな
そりゃクロモリとかよりは強度低いだろうけど
やわらかいってより粘り強いって言った方が正しいか
車でいうバネ下は軽くしたいんだけど、やっぱステンリムが無難なのかな
ASB90みたいな高強度型使えば大丈夫かなーと思ったんだけど
安物アルミリムだと思い切りひん曲がるみたいね
じゃあ高級アルミを使えば良いって話じゃない?
ママチャリサイズだと皆無に等しいからなぁ。
アルミ:フレーム、リム、ニプル
カーボン:フォーク、ハンドル、ステム、サドル
ステンレス:スポーク
前後ブレーキもアルミだと思うけど良くわからない。
>>635 KP-80で時速15km/h同士の正面衝突したらポテチったけど、
それ以外はハードに使っても問題無かったぞ。
SP-30とKP-80は大差ないから太さで選んで、もっと丈夫なのが欲しけりゃASB-90でいいじゃん。
ASB-90はビードを引っかけるフックが付いてないのが、ちょっと心配だ。
6気圧とか入れてもビード外れる事故の発生率が十分に低ければいいのだが・・・。
W/Oにフックがあるわけない。
そんなにフックが欲しけりゃ700cなりH/Eなりに交換だな。
KP-80に10bar入れて外れる気配なんぞ微塵も無かった。フックなんて必要か?
アラヤのサイトで断面形状みてみ。
SP-30には少しだけどフック付いてるから。
あと細いタイヤと太いタイヤでは外れやすさが違うかも。
同じ会社のステンリム、WO-2やWO-3にもフックは無いから実用上は問題無さそうだけど
とりあえずASB-90でいくか
スポークも軽くて丈夫なのがいいけど、CX-RAYは高価過ぎるのでダブルバテッドで妥協
でもやっぱり見た目も面白いし、CX-RAYにするかな、うーん…
アルミニップルはママチャリみたいな雑な扱いだと色々難しいみたいなので、真鍮で妥協しよう
ステンリムにフックは付けたくても付けられないと思う。
つーかwoが何かわかってんのか?
まるで700cはwoじゃないような言い方だが
規格としてのW/Oの中に仏規格と英規格があってフックは前者にしかない、というだけなのに
「W/Oにフックがあるわけない」なんて発言のほうが明らかにおかしいと思うけど
いかん。
ケイデンス90rpmで回していても尻が浮く。
どうしたらいいのだろう。
>>649 ケツが暴れるかんじのこと?
その場合ならちゃんと後ろから上への引き足使う
フラペでもちゃんと荷重抜けば100rpm位までばそれほど難しくないんじゃないか?
引き足が足らないからペダルに脚が跳ね上げられてケツがハネたりするだとか。
すまん、最初からそれはできたのであまり上手く教えられていないかも
しつこいw
わざわざ板に貼ったのに全然再生数伸びてねーじゃねーかwww
オレのブログが一時貼られたときのアクセス数は凄かったぞw
誰も踏まないんだなw
下手に説明文を書いてしまったのが敗因。
見なくていいし。
どっかのスレで最初にレスを見た時は
まぁ後でじっくり見てやろうって思ったけど
3個目のマルチ見た時点でイラっとして貼り主死ねって感情が沸いたw
当然見てない。
というかこんな幼稚な動画を貼って(中身見てねーけどw)
再生数が伸びるスレだと思われてるんだとしたら不快だ
ママチャリと電車じゃなくて
構造用接着剤と溶接の対戦動画持って来いや
見てきたが夜間で見辛くブレブレで酔いそうだったわ。
俺もなんでか食指が全く動かなくて見てないわ
仕方ないから今度不要なママチャリフレーム切った貼ったでマウンテンバイク作ろうと思う
いや走るところないしMTB欲しいとかはないんだけど余ってるのが
26HEホイールとダウンヒル用タイヤとかだからw
全部廃品レベルだしまとめないと散らかって
メインフレームの上をひっくり返して大きな三角つくるとして・・(残留応力なんて知らない)
リアタイヤの幅が厳しいな50ミリ幅でもぎりなのに60ミリもあるでやんのダウンヒルタイヤ
リアエンドならちょっと広げればいいけど根元を10ミリ以上広げるのってちと大変そう
ほこたてに企画持ち込んで来い。
自転車VS電車
昔鉄腕ダッシュでやっていたので今更感あり>自転車vs電車
>>662 実はそのつもりでもう一個フレームを用意してある!
というかU字フレームの部分に体入れたらリカンベントできるんじゃね?
と思ったんだけど、リカンベントって700cとかの細いタイヤ入れた場合
背中への衝撃きつくてサスがないとやってられないんじゃないかと・・・
ハンモックみたいなシート作れば平気なのかなぁ・・と考えて休止中
高い機動性を諦めてビッグアップルだな。
あ、そうか
無理にリカンベントの意義に縛られて高速、低抵抗に拘るからいかんのか
言われた通りダウンヒルタイヤ使えばショックは吸収されるわけね
もうコンセプトがかなりごっちゃだがw
>>659 サブフレーム作ってホイールベース延長して幅の広い部分にタイヤを納めるのはどうか。
ママチャリを安価にリカンベントに変化させたらヒーローだぞ。勇者だぞ。
パーツに金をかけることなく家庭用の溶接機とグラインダーを駆使しまくって。
>>666 おおーそれは全く考え付かなかった
確かにそれなら作業かなり楽だね
面倒なブリッジ切断延長とシートステー広げと曲げ加工不要になる
どっちみちリアエンドは下方ドロップタイプとかで作り直さないといけないし
ロングテールの運搬自転車とか
びーちくルーザーぽくて悪くないかも
もしリジットMTB(でかBMX?)として作れなかったら
アイデア使わせてもらうかもサンクス
>>667 俺はまさにそんなアリアハン出る時の装備だが
結構知られてるように木材加工とかでリカンベント作った真の勇者がいるからな・・
ひのきの棒でどこまで行く気だよって感じw
んなデカいタイヤでリカしたら前輪きる為にホイールベースめっちゃ長くとらなあかんで
それか脚めっちゃ上げるV字ポジションにするとか
廃ママチャリ2台を切って張ってリカに出来るかもね。家庭用の座椅子つけて。
作業工程をyoutubeにアップしたら世界中からアクセスありそう。
下手すりゃテレビの取材が来る。
でも金かけたらダメ。労力だけでどうにかしよう。
>それか脚めっちゃ上げるV字ポジションにするとか
ははは、なんか穴にはまっちゃったみたいなポジションだなw
とりあえず大きいタイヤでのリカは今の所考えてないよ
というか、余ってる小径車の方がサスついてるしタイヤ小さいから
向いてるんじゃないかなと考えてはいるけど
>>671 確かに目立つならリカだし
作るならハンパに金かけない方が潔くていい感じするね
でもなんか可哀想な人みたいになりそう(´・ω・`)mtbの方も一緒か・・
4輪で行こうぜ。
横に2台並べる形にして、その2台の間に座る感じにするんだ。
675 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/23(土) 16:59:00.33 ID:b0OplrWc
うつぶせスーパーマンポジションの作ってよ。
最大の弱点、登りもへっちゃら
まさに悪魔のチューンド
下りはスケルトン
119mm(3P)のボトムブラケットをカートリッジ化したいんだけど、何かいい商品は無いっすか?
679 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/23(土) 21:24:56.30 ID:wyQY3ys5
>>671 いま忙しくて製作中止してるが、cruzbikeタイプのリカをママチャリベースで作る予定で
前輪のフォーク広げて、合板に椅子の型枠書いたところで放置中。
前輪に使うために古いプレシジョンのフレームを切断しちゃったw
プレスポ?それはママチャリではない。
683 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/23(土) 22:43:16.68 ID:NxmFWi8E
7Sのシフターで6Sのスプロケット使える?
もしくわ、6Sのトリガーシフトってある??
>>683 使えないけど俺は使える、つまり使えない
トリガーシフトってシマノの固有商品名だっけ?
親指で操作するサムシフターなら6速一応存在するけど
人差し指タイプって6速あったかなぁ
>>683 ウチは7速カセットから6速ボスフリーにしたことあるけどそのまま使えたよ
調整無しでシフター7速で6速、2速で1速になった
後で微調整したけどほぼそのまんま
レバーはSHIMANO EF-51って書いてある
>>665 ビッグアップルとかの超幅広タイヤは、空気圧が低くても転がり抵抗が低いらしい。
超幅広タイヤの欠点は重量と空気抵抗。
リカの空気抵抗のメリットを失うとかなり微妙だろ・・・
あと重くなることで登坂が辛すぎるし
普段は楽な姿勢だし問題はショックだけだからシートで改善するのが一番だと思うけどね
ハンモックタイプにするなら軽量化にも寄与するし
>>680 チェーンケース対応品で近いのは117.5mmなんだけど、これだとダメっすか?
ってーか、よくあるシマノのTZ-21+TX35の外装変速機だと、
チェーンラインってそんなに気にしなくてok?
>>688 外装であればそのくらいの変化はどうって事ないはずだよ。
ハンドルバーが現状ステンなんだけどアルミにしようかどうか悩む
軽いのは良いんだけどステンより強度ないくせに肉薄で万が一転けたり倒されたりした場合あっさり曲がりそうで怖い
>>690 曲がるとか心配しなくて大丈夫だよ
ちゃんと折れてくれるから
アルミもピンキリっしょ。
良い物を使っとけば心配要らないと思うよ。
>>691 なお悪いw
>>692 一応考えてるのはNITTOの5000円くらいのなだけどアルミ合金(焼き入れ)ってだけしか書いてないんだよね
7075とかなら大丈夫なだろうけど今度は予算や形状に難が・・・
694 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/24(日) 14:50:33.59 ID:yaZ99er/
6000番台のT6処理だと思うよ。
ステンより薄いってこたないだろ。そんな肉薄じゃ腕力でヘし曲がる
軽量モデルの末端でも見たんじゃね?
末端はかなり薄くなってるよね。
>>689 んじゃー気にしないでてきとーに買って交換することにします。ありがとう。
>>694 >>696 Thx
一度メーカーに問い合わせて詳細聞いた方が良いのかなぁ
>>697-698 体重あるからそれも微妙に不安だったりする
まぁさすがにそこまでヤワではないと思うけど
見たのは自転車屋行って適当に手に取ったものだから軽量モデルだったのかな?
比較対象のステンはそれなりの価格するままチャリに付いてるハンドルだったから肉厚だったんだと思う
ママチャリのハンドル軽量化とか廃人のする事よ!
むしろお手軽チューンの部類では?
クランク交換の方がよっぽど廃なんではないかと
クランク交換に必要なのって、交換クランクと
コッタレス抜きだけだろ?そんな手間じゃないよね。
ホローテック化なら廃と思うけど。
BB替えずにチェーンライン出てくれればね、あとチェーン延長セット一式
はぁ?
>>701 体重って、具体的にどのくらいよ?
一般的な数値を大きく逸脱した数値&体格なんじゃねーだろーなー?
100kgくらいまでなら楽勝楽勝
709 :
ツール・ド・名無しさん:2013/02/25(月) 18:19:37.84 ID:2HAo31P/
リアキャリパー化する時に、既存のブリッジに取り付けると溶接がはがれる恐れがあるとの事ですが、実際にはがれた事例はありますか?
わからんねぇ。ブリッジに付ける人は少数派だろうしなぁ。
みんなその「恐れ」を避けるべくプレートで挟むんだと思うし、俺もそうしたよ。
三ヶ島のペダルMT-FTなんだけど、
シャフトとペダル本体で、
温度による膨張が大きく違うのかな。
暖かい室内で球押し調整して、
寒い屋外で放置するとガタが出る。
寒い屋外で球押し調整して、
それなりに走って暖まると回転が渋くなる。
やはりプラはダメなのか。
所沢へ抗議の電話を!
それはしたくないなー。
こんな良いペダルが苦情で販売終了しちゃったらモッタイナイもの。
寒暖に影響されにくい樹脂に変わるかもしれんぞ!
今日ホーマック(道民のホムセン)に行ったら「サギサカ★ ★流れるウインカー&テールライト」ってのが売ってた
価格が2,980円とちょっとお高い
誰か買った人いる?画像はamebloなんで転載できない
電源作動中は常に赤LEDが点滅
スイッチは有線だが手元に持ってこれる
CR2032二枚使用
特になんてことはないウィンカーだぜ
サギサカの商品て他社製品をパッケージして売るやり方だから、元がどこの製品でいくらの商品だったかよく分からないよね
718 :
711:2013/02/26(火) 01:16:45.58 ID:???
まぁ俺の使い方がハードすぎるのかもしれないし、
そもそも玉あたり調整のしかたが下手なのかもしれないし。
MT-FTは700円とは思えないほど質感のいい樹脂が使われてるし、
ママチャリのペダルとしては精度が良いし、なんといっても軽量で素晴らしい。
ウインカーが流れるってからにはデコトラみたいな3連ウインカーなのか?
チャリに付けたらちょっと面白いかもね。
>>718 試しに新品買ってきて同じ位に調整しやがれ。
ドッペルみたいに矢印になってないからアイコンとして失格だな
ウィンカーとして認知されてないから全く意味ない
せめてスクーターと同様の位置・面積じゃないと気付いて貰えないだろうね。
もっと車体の端っこじゃないとな…
間隔も大きさも取れないから最低限三角か矢印である必要があんだよなー
それでなくてもよくわからない発光物付けまくってるからベスパ方式も指示器と認識してもらえないw
www.aeonbike.jp/monthly/201112/index.html
ここで紹介されている
www.gentlegear.com/
こんな自転車とか。
>>721 ワイヤレスにしたら設計・製造いずれもコストが増えて二束三文で作れなくなるじゃないか。
狭い道通るとき両立スタンドがちょっと邪魔に感じる
どんだけ狭い道だよw
間隔の狭い車止めのポールにペダルをぶつけることはあるなぁ
なぜわざわざ狭い車止めの間を通らなければならないのかしら?
駐車場のかと思ってたら、歩行者と自転車のみ通行可のところだと気付いた。
朝は寝ボケてるからあまり書かないようにしよう。
狭いなら上を飛び越えればいいじゃない
淀川か!
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
松田聖子か!
?ゴメン、誰それ?
じゃあ、オフコースは?
電アシよりシングルフリーを固定化した方が楽だな
ホイールの惰性を受けて勝手に回るクランクはさながら無限アシストである
ペダルの奴隷乙!
>>740 最近どっかで見たなそれ
まさか信じる奴がいるとはw
>>740 それが本当なら昔の漫画誌の広告にあった、「〜倍速く走れる」
と銘打ったスポークに付ける錘はネ申アイテムでござるね。
ヤッターマンのおしおき三輪車も最強でござる。
勝手に回るのは確かじゃないか
加速に寄与しないだけでな!
ブレーキアシストだったんだよ!!!
フリーより固定の方が漕ぐ力が伝わり易い気はするがな
直接ホイールにねじ込まれてる歯車回す訳だからフリーより力が逃げないのかしら
まだ固定乗ってないけど多段よりシングルの方が力は伝わり易いような気がする
実際はわからんけど
薄刃と厚刃のチェーンの差があるらしい。
おれのママチャリ、ギア比3.00だけど、
同じギア比の固定の方が大分楽なんだと。
機構的な複雑さが精度の差になるのかな?
チェーンの斜め掛けは、チェーン内部の摩擦やチェーンとスプロケとの摩擦が発生。
力、パワー、エネルギーの損失があるよね。
シングルとフリーも、ラチェットが弾性変形したときのわずかな熱損失の違いがあるけど、誤差範囲だろうなあ。
プラセボレベルかと。
薄歯と厚歯も熱損失の違いがあるね。もちろん薄歯不利。
でもこの損失も小さいんじゃないかな。トラック競技みたいな条件じゃないと、重さの影響で有利不利がひっくり返りそう。
薄歯厚歯はおいといても、とりやえづママチャリを固定ギアで乗ろうて奴はいないと思うんだが
>>750 友達が固定にしてるよ。
借りたらカーブでペダル擦って焦ったw
クランク止まらないから倒したら駄目なのな。
注意しないと端に寄った時に縁石とかにペダルが乗り上げて倒れる危険もあるんだよな
車道の左端走る→左ペダルが縁石に乗り上げる→車道の右側へと倒れて行って・・・
そして最後に見た物は大型トラックのタイヤ溝に挟まる小石だった・・・
町乗りで固定は危ないな
>>751 リーンインではなくハングオンで曲がればペダルは擦りにくい。
足回しながらハングオンか、雑技団だな
マモラ乗りになりそうだ
オートバイじゃないんだから、膝を地面に擦るほど重心移動しなくたって曲がれるっしょ。
んなこたない
速度あまり落とさないで曲がるには傾けるしかない
チャリタイヤはバイクほどはグリップしないが砂浮いてなければ45度くらいまではグリップする
ここまで傾けると直結だと転倒・落車必至
直結は競輪見たくバンクがあるオーバルコース以外はまともに走れない
ママチャリって結構簡単にペダル擦っちゃうよね。
ペダル両端の幅が広いのかBB位置が低いのかなんなのかわからんけど。
38T-(MF-TZ20)-26インチを
52T-(MF-TZ20)-26にしたら
幸せになれますか?( ´・ω・`)
>>762 下り坂飛ばす機会が多いなら幸せになれる
上り坂のぼる機会が多いなら不幸になれる
ペダル擦るって人は、車体だけ傾けるような感じになってないか?
ちゃんと人間が一緒に倒れ込んでいれば、そんなに傾ける必要ないんだが。
極端な話し、自転車は垂直に立てたまま、人間だけハングオンするのでも、そこそこ曲がるぞ。
自分が気付かないだけで内側に倒れてるけどね。
>>764 速度落とせば、な
リーンウィズが最も高速コーナリング
ママチャリコーナリングはコーナー外側を踏ん張って荷重、これで絶対ペダル接地しない
直結だと不可能
たしかに60キロから40キロまで落してコーナリングしてるわ。
固定で?
一瞬の接触でぶっ飛びそうじゃね?
接触しないし
Part33でママチャリのBB高さが幾つかレスされてたぞ。
290mmに165mm突っ込んでるけど、油断すると擦るなあ。
26インチはホイール径が小さいから車高が下がりペダルも地面に近くなる
27インチは700cよりデカいホイール径により車高が高くペダルも地面から離れる
24インチならちょっと傾けただけでガリガリガリガリ
簡単な噺です
>>771 おいおい。
車高とBBの地上高は関係ないっす。
ママンのデュアルピボットブレーキの当たり(片効き)調整ネジが
いつの間にか無くなってたので、この際だから手で調整出来るように
ホムセンでM4のローレットネジを買って付けたんだけど
底まで入らないっつーか、もう一方のアームまで届かずに
回せなくなっちゃうんだわ。
雌ネジが全ネジじゃないんかなあ?
ローレットネジ側を段付き加工しないとダメってこと?
教えてエロいヒト
ねじ山の角度が違うんだっけ
16インチだと(26ー16)÷2×25で約125mm下がる
>>776 途中っつーか、かなり底の方までは入るんよ。
だから、そこまでのピッチやネジ山形状は合ってると思うんだわ。
わざわざ段付き?とかカネ掛かる仕様ってのも、しっくり来ないんだよね。
>>778 俺のの(BS車標準装備品、テクトロ製?)調整ネジを抜いてみた。
先端部約2山分の山がなく、球状に加工してあるね。
けどこれは単に対象への当たりを滑らかにするだけで段付き構造ではないと思うよ。
新しいネジの長さは十分あるんだよね?
いったんアーム分解して雌ネジの向こう側を見てみたらどうかな?
どこが違うかは知らないがミリピッチネジが通らないのは確かだぞ
スレッド切ってある厚みが薄いとマージンに収まってなんとかなるけど
>>779 おお、親切かヒトありがトン。
ネジは首下15ミリで十分余裕アリ。
先を丸めてあるんだね。
鰤の高級車だからか?丁寧な仕様かと。
時間がある時にでも分解すっかなー。
タップでさらうのも手なんだけどねー。
>>780 買ったのはミリネジだよ。
途中(ほとんど底)から回らなくなるってーのが、釈然としないんよね。
たとえば1回転ごとに1/10づつマージンが消費されていけば11回転目に詰まる
775だけど
インチネジの♯8がソレっぽいですな。
勤務先の近所にネジ屋が有るから調達してみるわ。
小ロットで売ってくれるか?心配だけど。
チェーンステーとシートステーのブリッジをぶった斬りたくなってきた。
これさえなければ700cが入りそうなんだけど。
もう少し位置がずらせればなあ
崩壊しても知らんぞ!
>>786 一体どのぐらいのタイヤを入れようとしてるの?
26x1-3/8と23-622だとそれほど直径は変わらないと思うけど。
>>788 普通の26インチから700×23または25を考えています。
泥よけ外せば、どうにかクリアランスはギリギリかもしれないけど、泥よけは外さない方向でいきたいのです。
泥よけ外したらママチャリの意味がないし。
650cにしようぜ!
>>789 実際にあてがってみた?
個体差あるんだろうけど、俺は23cでフェンダーそのまま行けたよ。
>>764 それするとズボンのヒザが穴あくから、カマボコ板でもつけないと
>>790 なんかMTBで650Bこれから出るらしいけど、そっちじゃ駄目ですかね
間違いなく入るのは700x18cだよ。
スプロケの大きさが極端に変わる場合はチェーンを切ったり継いだりするけど。
それより太いタイヤは、今のクアリアランス次第。
泥除けの金具やネジとタイヤの干渉なら、グラインダで簡単解決。
ブリッジとタイヤの干渉も。
手持ちの電動グラインダとか、電動ドリルにアーパーの類をかませて切断砥石を固定するか。
ヤスリで手作業だと心が折れる。
796 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 02:49:44.41 ID:KXC2epvU
通学用自転車のベストセラー・アルベルトをフラットバーロード化してみたんだけど・・・
単位落としたか?
798 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 03:34:47.18 ID:KXC2epvU
大丈夫
単位はとってる(笑)
周りに自転車に詳しい人が居なくて寂しかったので来てみた。
予算は?
800 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 03:43:57.47 ID:KXC2epvU
いや、もう終わった。
費用は7マソくらいかかった。
初めてここに来たけど
お前ら馬鹿なの?
やめて
お尻が
いたい
>>791 先代のママチャリは実際に700×23を着けました。
泥よけ断面が∩のように膨らみを持たせていてくれたのもあり、クリアランスは大丈夫でした。
今のは実際にあてがってませんが、メジャーで測定した感じだと、
後ろのホイールハウス内?のクリアランスが先代のママチャリと比べ、泥よけステーのボルト部分やブリッジ等キツそうです。
ステーブリッジの片仮名のト部分の出っ張りを削れば大丈夫な気がしないでもありませんが。
804 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 09:08:59.26 ID:KXC2epvU
>>800
続き
とりあえずスペック
・フレーム:アルベルトS型 27インチ
・フォーク:TRIGON 1インチ カーボン
・アヘッドステム
・コンポ:All5700系
・ホイール:WHーr501A
・タイヤ&チューブ:パナ クローザー+&RAir
・ペダル:ハイパックカーボン&ハーフトゥークリップ&ストラップ
805 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 09:13:45.13 ID:KXC2epvU
>>804 現在金欠のため
・ハンドル・ブレーキレバーはアルベルトの物を流用
・シフターは草刈り機のスロットルに細工をして使用
・FDはワイヤーの取り回しの問題で未装着→フロントは手動
・ワイヤーは100均製
うpよろ
807 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 09:26:50.48 ID:KXC2epvU
画像は今PC使えないから明日まで待ってくだされ。
質問orなんか改善したほうがいいことあったらお願いします。
草刈り黄のスロットルに興味あります。
809 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 09:46:16.02 ID:KXC2epvU
>>808 形はググれば分かると思う。
ママチャリ用のワイヤーのタイコの大きさに合わせてタイコ穴を拡大してあげれば無段階変則レバーの出来上がり。
費用も1000円かからないのでまともなシフター着けるまでの代用or金欠にはオススメ。
810 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 11:29:05.40 ID:KXC2epvU
>>808 ただし
本来の使い方よりも強い力(ディレイラーのバネを縮める力)がかかるので、稀に勝手にシフトアップすることがある。
平地ならいいけど、ヒルクラ中にシフトアップしたときは死ぬかと思った(笑)
お前のコテが決まった。
草刈ちゃり男。
812 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 11:34:15.30 ID:KXC2epvU
ちょwww
それだけで決めんといて。
突っ込んで欲しいのはそこじゃないから・・・
よし分かった
さあ、力を抜いて全てを僕にまかせれば良いから
700Cのママチャリって売ってるけどハブも700C用の使ってるのかな?
815 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 12:03:44.13 ID:KXC2epvU
>>814 んー
700c用のハブっていうのが微妙だね。
ハブで重要なのはOLDとスポーク穴の数とシャフト径だから、ママチャリ用とか700c用とかは関係ないかな。
まあ、やり方次第ではママチャリハブ+700cリムっていうのもアリだけど、メーカーがそんなめんどうなことするかなぁ?
普通ならストレートに考えていいと思うけど。
>>807 泥除けやチェーンカバーはそのままで逝けた?BBシェル幅は68_?リアエンド幅は何_?
ベルト車のリアエンド幅がベルト幅分広ければMTBハブとか入れやすそう
818 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 12:58:23.80 ID:KXC2epvU
>>816 ちなみに○○用って決まってるわけじゃないけど
ママチャリに多いハブ
OLD:F90mm・R120or126mm
スポーク数:32or36
シャフト径:F9mm Rは物によるけどうちのアルベルトは10mmだった
スポーツバイクに多いハブ
OLD:F100mm R(Road)130mm (MTB)135mm
スポーク数:いろいろ
シャフト径:F・R共に10mm
とこんな感じ。
819 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 13:16:56.11 ID:KXC2epvU
スピードを追求したのでカゴ・荷台・フェンダーはさよなら。
おかげで車重は9キロ前半
OLDは本当は126mmなんだけどうちのはいじりすぎて130mmに広がってたのでそのままでおKだった。さすがにMTBの135mmは厳しいかと思う。
BBはネジがJISなのにシェル幅が70mmという変態規格だったけど、今のところホローテックUのJIS使ってチェーンラインは問題なし。
強いて言えばアウター×ローが入りにくい(←当たり前か)
820 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 13:19:20.67 ID:KXC2epvU
>>815 > ママチャリ用とか700c用とかは関係ないかな。
おいおい。
フォークとハブは合わせた方がいいだろ。手間も事故も減る。
「700c用のハブ」が無いのは確かだが、表現が難しいな。
>ママチャリに多いハブ
>OLD:F90mm・R120or126mm
>スポーク数:32or36
>シャフト径:F9mm Rは物によるけどうちのアルベルトは10mmだった
これもおかしな感じだな。
OLDは前92mm
スポーク数は36
シャフト径はミリじゃないだろ。前BC5/16"の26山、後BC3/8"の26山。
BCは英国自転車の略だと覚えておけば間違えない。
822 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 13:27:49.62 ID:KXC2epvU
>>821 おっと、こりゃあ失礼
うろ覚えで書いたので、間違ってしまった。
ハブとフォークは長いことママチャリ改造やってると27のフォークに700c入れたりとか普通にやってしまうので気にしてなかった。
訂正サンクス
>>820 ありがとう。とりあえずアルベルトフレームは自分の改造目標から外したwww
824 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/03(日) 14:41:49.72 ID:KXC2epvU
>>823 そうか。
確かにいじるのは面倒だけど、あのフレームママチャリの割には剛性がずば抜けているんだよね。
DHでなごKm/h超えても安定してたときは感動だった。
うpもなしに
826 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/04(月) 13:21:54.47 ID:/Vd4vJdW
ギアなしのママチャリで、一度後輪外してもう一回装着してからリアブレーキが干渉してしまうんだけど理由としてはなにが考えられる?
ドラムなん?キャリバーなん?
タイヤが車体の正中からナナメになってない?
ブレーキハウジングのセンターズレかワイヤー引き量の調整不良
に一票
829 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/04(月) 14:54:43.47 ID:1PNOGsWX
>>826 俺もワイヤー調整がアホになってるに一票
>>826 ワイヤーの取り回しがどこかでたわんだり、無理に引っ張ったり
したようになってない?
ママチャリに最初から付いてたペダルでは、
クランク側のベアリングには砂などが入って
グリスが変色したり、外に出てきたりしていたが、
MKS MT-FTに変えてみたところ、グリスがきれいだ。
グリスが外に出てしまうこともなく、たっぷり残っている。
・・・と思ったが、記録を見たら、
前回のグリスアップから四ヶ月2千キロしか経ってなかった・・・orz
832 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/05(火) 07:23:31.46 ID:8FQV7Hmi
>>826です
自己解決しました
ワイヤー調節でした、ありがとうございました
そして数日後、運悪くパニックブレーキの際にズレてたアウターキャップが元に戻って・・・
怖すぐる事を考える
835 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/06(水) 00:07:39.52 ID:81rl+6vl
836 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/06(水) 00:16:27.05 ID:81rl+6vl
カッコいいなぁ。
リアブレーキのケーブルはどう取り回しているの?
俺のも同じ位置に付けてるけどピョコンと飛び出していてカッコわるい・・・
>>835 もはやスタッガードなクロスにしか見えない、俺の目はどうしてしまったんだw
U字ってかJ字みたいな曲がったフレームのママチャリはもう捨てて、俺もシティ車を買うよ
見た目仕上がりが全然違うからなぁ、いやそれマジ良いね
>>835 おい、これRブレーキワイヤーとFディレーラーがないぞwww
これは。
シンプルスポーツ系改造だと過去最強なんじゃないだろか。
カッコ良すぎて股間が濡れるレベル。
それから草刈チャリ男はsageを覚えろ。
>>839 FDは軍手シフトみたいだけど、リアブレーキがわからんな。
ハンドル付近の画像にはあるみたいだけど。
>>837 >>839 >>841 FDは前述の通りワイヤーの取り回しに苦戦して未装着。
RBワイヤーはダウンチューブに沿わせてBB下で曲げてシートチューブに結束バンドで固定。最後のカーブはVブレーキに使うヌードル(インナー曲げるやつ)で写真のブレーキ位置に持ってきた。
上の写真の向きだとワイヤーがシートチューブの裏側になってて見えないかな。
843 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/06(水) 01:07:47.83 ID:81rl+6vl
>>840 スマソ
2chはじめたばかりなんでわかんなかった。
これからはsageでいきます。
ベルトのフレームでFD無しだとチェーン外して洗うの楽でいいな。
>>844 あ、確かに
でも、フレーム留めてるネジのアーレンキーのサイズが小さいから、やりすぎるとナメて終わるかも。
それに、いずれドロップ&STI+FD化するのでチェーンリンク使う予定。
>>837 >>839 >>841 あー!
間違ってRBワイヤー張る前の画像うpしてしもた。
どうりでワイヤーが無いと騒ぎになるわけですね。すんません。
実際はシートチューブに黒い結束バンドが2本見えます。あとは同じです。
>>845 ALFINEの内装8、11でSTI、ベルトドライブも可能みちいよ
ほほう、にしてもワイヤーきれいに纏まったるね、参考になります。
アルベルトは溶接ビードが力強くていいね。
画像でけーんだよリサイズくらいしろカス
でもありがとう
こーゆーのもママチャリっていうのか?
ママチャリ改造スレだから問題ない
>>847 内装にしようか迷ったけど、重さ・値段・メンテのしやすさ考えたら外装になった。それに、内装はギアが少ない。
ハマーシュミットとか言う裏技もあるけど、クランクだけでアルテ一式そろってしまうwww
1.6kgで8万ちょっとかw
ああ、9万5千くらいなのか今だと?
CS-RF3付けてクレクレ
そういやSRAMのDUALDRIVEとどっちが安いの?っと
>>854 ギアが少ないって言うけど8段あれば普段乗りには十分じゃない?
なんなら11段まであるし
まぁ値段と重量はどうにもならんがw
段数だけ見ればそうだけど、ワイドなのが嫌な人にはNGだわな。
全カバーのチェーンケースでも大きめの開口部があって、砂などが入り混むし、オイルを撒き散らす。
開口部を上手に塞ぐ方法ないかな。
ハブのちょい前の所ならテープで塞ぐとか。
ハブぎりぎりの部分はピッタリさすのは無理だよね。
チェーン調整でハブが移動するぶんの余裕がないと。
やはりダクトテープ作戦が第一選択肢ですか。
やってみます。
ハブとの隙間はハブ毛的なモールでなんとか・・・抵抗や異音の元になっちゃうか。
中学のときヤンキーがみんな、カゴのけてハンドルの角度を変え、荷台のとこ曲げてた
>>861 いっそのことドライorワックスタイプのチェーンルブ使ってみるとかどうかな?
オイル飛びはほとんどしないし、砂も案外着きにくかったりする。
オイルが散るのは注しすぎじゃね?
フルカバーだと余分の拭き取りが困難だから注す量の加減が難しいね。
>>866 全カバーだと洗浄・注油しにくいので、できるだけ持ちの良いオイルにしたいです。
いま使っているモリブデンオイルはピン部分500kmは持ちます。
ただしローラー部分は200km程度で音鳴りするようになるので、上から継ぎ足しで注油してます。
>>867 それはあります。
なるべく控え目にしているけれども、足りないよりは余って飛ぶほうがマシかなということで、ついつい多めになってしまう。
>>868 ハーフカバーにしてウエット系のオイル使う+しっかりメンテ。じゃだめかな?
うちのおかんもハーフ乗ってるけど、月1でオイル注すだけで問題無く使えてる。
まあ、フルカバーは譲れないっていうなら何も言わんけど・・・
っイノテック
フィニッシュラインの緑お勧め。
効くかわからんけど、セラミック入りの緑もある。
ウェスでふき取れる油は全部拭き取るのが原則でしょ。
後ろのカバー開けて油だばぁして構わないけど、クランク回して馴染ませたらウェスで拭く。
近所走って、染み出た油をまた全部拭く。
何日か走って、染み出た油をまた全部拭く。
拭けば飛び散らない。
油の持ちはだばだば塗りっぱと同じ。
騙されたと思って外から見える油は全部拭きとってみ。
>>849 ブレーキの引き重くなりそうだな。
あとすぐ流れるロダに大き過ぎるサイズで貼るのはやめてくれ。
所詮ママチャリなので、ダイソーのモリブデンオイル使っています。
キッチンペーパーでチェーン拭き→オイル挿し→ペーパーで拭き取り
といった感じ。ほぼ毎日通勤で乗る環境で3〜4週間は持ちます。
(4週間経過時は若干音がするようになっているのでもう少し短い
方がベター)チェーンが黒くなるけどね。
黒いフレームのやつお洒落だな
ラグドフレームか所々に金パーツ使ってたらもっと良い
U字型かつステンレスのフレームのほうが性能いいのか
○ヤタ自転車爆売れの悪寒━(゚∀゚)━
フレームがしなると乗ってて妙に気持ちいいんだよね
とりあえずこの人の記事が掲載されてる自転車人読んでみようかな
>>869 ハーフカバーだと、もろに砂かぶるし、駐輪場でトラブルとかありそうで。
あと
一般的な乗り方をするなら年1回の注油でも問題ないとされると思う。
>>871 毛細管現象でオイルが吸い出されませんか?
ブッシュ有のチェーンなので、いかにオイルを中に保持させるのかが重要だと思ってますが。
884 :
874:2013/03/07(木) 17:03:26.32 ID:???
>>882 昔MTB(おもに舗装路主体)で緑のフィニッシュライン使ってました。
埃がすこし付着しやすいことを除いて、潤滑性能は結構良かったように
思います。
>>871氏ほど念入りではないけど、後で一度きっちりと拭いておけば
埃もそうでもなかったような。
>>882 オマイはグリスでエエかもな
バランスが大事やで
チェーンソーオイルいいぞ。
200mlボトル250円くらいと安いし。
ここまでハンマーオイルなし
オリーブオイルもなし
もこみちのクソ高いオリーブオイルを使ってみてくれ。
>>883 VG100よりも粘度の高いモリブデンオイルあればいいんですが。
いっそモリブデンオイルやめて
「AZ 粘度調整オイル VG400 増粘用 110ml 」
これの対応しているオイルに変えるのも手かもしれません。
>>885 以前、クレのスーパーチェーンルブを使ってました。
溶剤が揮発すると糸引くほどネチョネチョになりますが、
スプレーなので安定して十分に浸透させるのが難しく、
チェーンが部分的に伸びるという結果になってしまい、
以来、VG100程度のオイルを使っています。
>>887 モリブデンオイルとして既出よー
この流れは「オイルは○○にすると捗るぞ」ってやつが現れるパターンだなw
チャーンオイルなスレかと
自転車人買ってきました!
U字のママチャリも買ってカスタムしてみようと思います
ベースはよく選べよー
色は塗り替え可能でも全体のシルエットまでは変えらんないから
今あるママチャリを改造じゃなく新しく買って改造だからな
お前らは変態だw
俺は今の壊れたらロード買うわ
ステムが固着して動かない。
これはヘッド分解して5-56作戦で正解?
>>896 臼は落ちた?(ボルト頭が5mmくらい浮くまで緩めてハンマーで叩いて引っ込める)
車体ひっくり返してコラムの中に556やラスペネ吹き込む(ノズル入らないなら車輪と泥除け外す)のも有効だよ。
ママチャリと名乗るならスレッドステムしか認めない(`・ω・´)
>>893 ママチャリのページはどんな感じだった?
>>897 落ちませんでした。
叩き方が弱気だった気もします。
もいちどトライします。
俺は以前固着した臼を落とそうと思い切りハンマーで叩いたら
締め付け長ネジが曲がった(´・ω・`)
仕方ないから見なかった事にしてもういっかい締め付けた
556ぶっかけて長ボルトの頭出したらタオル載せて硬いもので真っ直ぐ叩けば一発よ
dnpの7速ボスフリースプロケの大ギア側裏のベアリングを押さえるロックリングが緩んできて、
漕いでるとかなり大きなカタカタカタとした、昔の水車みたいな動力のついた船みたいな音がするんだけど、どうしたらいいかな?
前も緩んだので締めたんだけど、工具無いからポンチと金づちで窪みに引っ掛けてかなり固く締めたんだけど再度緩んだ。
原因分かる方いますか?
裏側は簡単に表すと◎で、内側の小さな○がボスフリーの穴だと思って下さい。
外側の大きな丸と小さな○の間に、さらに小さな○型の浅い窪みが十字架状に配置されています。
これに合う工具も判れば教えて下さい
工具買えよ
>原因分かる方いますか?
DNPだから
DNPのガタは締めてもダメで
中のシムの枚数で調整するとかってどこかで読んだような気がする
俺もシムかとは一度思った。確かに中のベアリングのクリアランス調整
のためにしばらく使ったボスフリーはシム抜いてつめた方がガタ減る
シマノのでさえそうだからDNPのだと・・・
ただ締め付けて一度ガタが減ったなら締め付けなんじゃないかな?
ちなみにガタ減っても空転時のウネウネはなおらない・・
シマノのはそういうものなんだな
>>900 ママチャリのページは、ブログの記事とほぼ同じ内容でした。。
全3ページで、写真が少々、後はブログと同じ様な記事です。
U字でステンレスのフレームが良いこと。が分かれば本買わなくても充分だと思いました。
>>912 情報ありがとう、じゃアドバイスに従って買わないことに
>>912 >>900はその記事みてu-roadでググッて見つけたに違いないから知ってると思われw
U字型じゃないけど1本棒フレームの小径に試乗してそれも見て分かるくらいしなるんだけど
妙に気持ちよくて欲しくなったことがあるよ
U字型鉄フレームで外装変速付きの安いママチャリがあったら買って改造してみたいなぁ
912です。自転車屋2件ほど行ったんですけどU字で気に入るのが全く無かったので、
色がとても気に入った普通のママチャリを9980円で買ってきました。
カスタムするの楽しみです!皆さんよろしくです。
なにににに?
フレームって縦にしなると気持ちいいのか
U字フレームの逆で2本フレームの上をトップチューブにもってきちまったぞもう
1本じゃ流石に強度足らないだろうけどどうせなら切った時ためし乗りしてみるんだったな・・
お好み次第だよ。
すべてのU字フレームがいいという意味ではなくて、適切に作った
アルミフレームのU字が気持ちよく走れたという意味では?
>雑誌の記事
アルミでU字のなんか作ったら丸太みたいな太さ必要なんじゃね、固そうだしw
しかしステンレスでそんな特性聞いた事ないな
たまたまそのステンレスU字フレームの剛性バランスがそうだっただけじゃないか?
あまり知られてないステンレスの特性でもあんのかね
>>908-911 ありがとうございます!
さっきバラしてシムを抜いたらガタが無くなりました!
でも回転シブくならないようにロックリングを締める加減が難しい。
でもバラす前、ロックリングは緩んでなかったような・・・?
某ブログによるとベアリングがトップギア側28、ロー側44あると書いてたけど数足りない。
そもそもカタカタがガタのせいなのか、はたまた別の原因なのか。
とりあえず次再発したらベランダから投げ捨てます。
皆様ありがとうございました!
922 :
649:2013/03/08(金) 22:15:56.69 ID:???
>>649で尻が浮くと相談した者です。
サドルを5mmくらい高くしたら解決しました。
原因は剛脚だったか解決して良かったね
>>919ステンレスだからというわけじゃなくて
試乗したママチャリがアルミとステンレスしかなかったってだけでしょ
クロモリやハイテンがあったらもっとしなってもっとイイっって評価になったんじゃないのw
>>921 シムとかラチェットの爪やバネとか置いとけよ
恐ろしくクランク短いな
足悪い人用か。
サイクリーで水曜日に買ったステム未だ発送メールなし
死ねばいいのに( ´・ω・`)
中古?
ボルト類外して叩いて音聴いてから使ったほうがいいぞ
水曜休みのところが大部分だから休みなら1日だけは引いてあげて(´・ω・`)
932 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/09(土) 04:30:50.99 ID:10CkeOlq
全く専門用語が分からない超初心者なんですが、改造という事に引かれてこのスレにたどり着いたのですが。まずは何から初めたら(調べたら)いいのでしょうか?皆さんのように知識を入れたいのですが。
>>932 まずはどういうコンセプトで改造するかや、現状で不満な点を見付ける事かなぁ。
934 :
929:2013/03/09(土) 04:41:47.60 ID:???
>>931 新店舗の京都やねん( ´・ω・`)
無休やねん( ´・ω・`)
完成車やフレームやホイールならともかく、ステムやねん( ´・ω・`)
しかも写真にはあったステムのキャップを
なくしちゃったテヘペロ
とか電話してきたねん
>>934 そういえば通販でカセットスプロケ買ったら表記の歯数違った事あったな。
画像で歯数まで数えてなかったし別に文句言うつもりはなかったが
一応確認したら悪かったの一言もなし(´・ω・`)
936 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/09(土) 06:09:32.83 ID:qY2e0zng
チェーンホイール変えたらチェーンの長さが足りなくなっちゃった(´・ω・`)
52Tなんておっきいのにするから・・・
>>905 奇遇だな!
つい最近俺も同じところが緩んで異音が出て分解したばかりだ
ベアリングのボールにグリスを爪楊枝で塗りつけて固定
(たくさんあるんで紛失注意!)
ネジ部はていねいに脱脂してロックタイト(弱)をつけて組み付け
これで自然に緩むことも無かろうから
そこそこのトルクで締めればいいだろうと
カニ目レンチで締めたよ
ガタは、極薄のシムが数枚入ってるんで
一枚づつ抜いてみて調整したけど
あの部分って、ガタがあっても支障ないよ
>>932 まあ焦らずパンク交換とかから工具揃えると良いよ
用語は各スレの頭にあるまとめとか推奨サイト見たり
googleで検索するとOK
いぢりたい
でも何をいぢればいいのかわからない
そんなお年ごろ
他に乗ってないと何を変えたいかも難しいかもね
俺は高校時代ロード乗ってたから通勤用に安物の外装6段買ったら
あれも換えたいこれも換えたいで実用性を損なわない程度に
スポーティなママチャリ目指したけど
>高校時代ロード乗ってた
どうやって費用を捻出したんですか?
高校生のバイト程度では、たいして稼げないだろうから
新車はおろか中古でもまともなモデルには足りないだろうし
消耗品やウエアの費用や維持費もばかにならんだろうし
俺も15の時にロード始めたが、殆ど親の金。
なんでもないような事が幸せだったんだな
ロードを極めると最終的にママチャリに行き着く
>>943 数十年前のクロモリロードならヤフオクで一万かそこらで買える
消耗品の初期投資はあるにせよ、3、4万程度の昨今のなんちゃってロードを新車で買うより物は良い
ウェアなんかは別にいらんでしょ
寒けりゃ多く着て、暑けりゃ脱ぎゃいいんだ
専用品は必須じゃない
男はクロモリホリゾンタル
俺のマークローザもホリゾンタル・・・
MERIDA(メリダ) なら55000円位で買える。
ガンガン乗りまくるならANCHORじゃなくてMERIDA買う
高校生で始めるなら親の理解が無いと難しいな。
バイトなんてする時間あったらクランク回すか勉強しろって事で。
そこで自転車通学ですよ。
通学の定期券が六ヶ月で2万円なら高校3年間で12万。
12万あれば、なんとかギリギリ3年間乗れるんじゃないか。
ナイトスクープで暗峠挑戦してたアンカー乗りの高校生は親も自転車乗りだったっけなぁ
しかも足付かず上ったら2万円やるとか言われててさ
ついでに彼女もいたっけw
もうリア充死ねって言って欲しいんかこいつはとw
社会人でお金使えるようになった俺ですら嫉妬したぐらいだから
リアルな貧乏学生だったらもう死ねよこいつ状態だったろうなw
機材スポーツはそこが問題だよな。
まぁ嫉妬以外の何物でもないけど、お金かけずに頑張ってる奴見ると応援したくなるし
お金かけてるわりにはたいした事無いどころか怠けてるの見るとそれ俺によこせって思うわな
あとデヴ親父の道楽高級車とかプチ殺意沸くわw
でも一番不愉快だったのは他人事ながら貧乏な安物乗りを小馬鹿にするのだな。
そういうのは2chだけにしとけと、オフでは口が裂けても言うなって思うわ。
こいつは俺の変態自転車もそんな感じで見てんのかと思った。w
まぁ、そういう嫉妬も2chだけにしておけよ!
> お金かけずに頑張ってる奴
もったいないなーって思う。
ちゃんと金かければ、もっと速くなるのに。
脚力の持ち腐れだよ。
ま、安物の自転車で頑張るのは、ナメてるってことだ。
> お金かけずに頑張ってる奴
そういうのを世間では「やる気がない」と言います。
市民マラソンで仮装して走っているような連中と一緒。
自転車はプロと同じレベルの機材でも安い。
スポンサーがいなくたって手弁当で用意できる価格帯だ。
それを用意しないってのは、単にやる気がないだけだよ。
自転車なら知れてるしな。
これが数百万単位でかかるなら話は変わってくるだろうけど。
両方バランスよく必要ってだけだな
ただ個人の価値観の範囲もあるから
仮にバランス悪くても本人には十分なんだろう
金だけかけてるメタボも
金かけない剛脚も
金があろうとなかろうとチャリが好きな奴は
漕いでる感じやちょっとした部品交換でも分かる
そうだろ、ああ君も同好の士なんだなって
メタボの何が悪い
加速や登坂が遅いだけで
平地では問題ないぞ
下りは速そう。
ブレーキが可哀想だけど。
ブレーキといえば次のシューはR55C4に換えてやるぜ
R55C3からどう変わったか楽しみ
同じ舟につくんだろ?
>>959-962 もはやプロになれる望みの無い社会人ロードレーサーとかは存在が意味不明ってことだよな
にも関わらず本人たちはガチレーサーとかなんとかいって他のロード乗りをファッションローディ気取りしてさらに意味不明
>>967 趣味としてレースやるのはべつに悪くないと思うなぁ
>>965 下り速いといっても、安全のためにカーブ手前でブレーキかけるでしょ。
デブは重いから減速が鈍く、早めにブレーキかけないと間に合わない。
そして、カーブ抜けた後の再加速もデブってると遅い。
>>966 付きません。
R55C4では舟の仕様が変ったので、R55C3とは互換性ありません。
舟を買い直してください。
ガチレーサーとやらの上から目線っぷりはアイツらキチガイだな、の感がぬぐえない
イベントの運営もアイツらの求めるように改善されないのは最初から相手にされてないからな悪寒
なんかコンプレックスでもあるのか?w
興味ないから何を熱くなってるんだか理解できんわ。
>>968 練習光景とか見てるとそんな甘いことも言ってられなくなる悪寒
エンジン付いてる乗り物で公道でレースの練習するのは明らかに許されないよね。
自転車だって・・・。
安全のために車道並走するのが一番
とか言って叩かれてたのアンカーのチームだっけ?
あれ真似してる自転車屋のアマチュアチーム多いんだよな
>>973 それは上位狙いの連中でしょ?それはそれで構わないと思うけど、
俺はその時自分の実力を出しきれれば満足だから他人の事はあまり気にならないわ。
乙です
スタッドレス装着してたが明日タイヤ交換してノーマルに戻すぞ
ついでに片足スタンドにして荷台も外しちゃおう
あーやっぱりタイヤ交換だけにしておくか
アルテグラのシューは定価で600円だったのに。
1087円とか、どんだけぼったくりだよ。
そういうレスすると1000円でぼったくりとかwほざくな貧乏人ってwww
って煽られるぞw
988 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/10(日) 00:04:25.68 ID:k4hBYOv0
>>966 付く 但しC3と大して変わらず売りの雨に一番強いに反してリム濡れてるとノーブレーキ滑空
やっぱりBXPに一日の長がある
>>970 嘘つくな
舟の仕様が変わったのは9000アルテの舟側で、この舟にはC4しか付かないが、C4シュー自体は
従来型と9000の両対応
具体的にはシューに固定するネジ位置が9000舟ではシューの前方に変わり、この位置に溝切ってない
C3やC3互換シューは固定出来なくて使えないが、C4には新しい前方と従来の後方位置の両方に
溝があって、従来舟と新9000舟のどちらにも固定出来る
ただ、C4は殆ど進化が感じられず、わざわざ使えるC3捨てて交換する価値は無い他、SwissStop
使ってる人ならC4よりBMPが全ての局面で上で(個人の較べて見ての感想です)C4使う意味が安い以外には無い
もしかしてママチャリ用のBAA対応シューのほうが性能が高かったりして?
ていうかシマノのロード用ブレーキシューって水切り付いてないよね。
制動力が強いとBAAに合格できない。
パニックブレーキからの前転の危険を減らすためにね。
止まりたい時に止まれないよ。
BAAのブレーキシューを使ってるけど、かなり強力に効くぞ。
タイヤのグリップが先に限界になってスリップしはじめるし、
重心位置を後ろに下げる余裕ないときは後輪が浮くぞ。
あの赤いやつ確かによく効くね
思いっきりレバー握った時はC3の方が効くけど、軽く握ってる段階から効いてる感じが赤いやつはする
994 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/10(日) 11:25:26.97 ID:v+VCvR6O
走行時引っ込まないのかよww
あれじゃ段差とか引っかかってもげるぞw
赤いの・・・長期在庫品なのかゴムが硬かった & 左右セットではなく左2個が届いたwww
灰色の・・・ゴムが柔らかめ。良く効くんだけど、水切り形状が残念。中間は水切りついてるけど端が水切りついてない。
結局、灰色のを使ってるけどヤバいほどよく効く。
>>993 むしろ向かいの建物に止まっている310サニーが気になる。
ダサすぎるw 三輪車にした方が断然カッコイイ
>>995 やっぱり草は馬鹿だな。
0:18-0:28で何やってるか確かみてみろ。
リュウ乙
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。