■一般論
ブルホーンバーのハンドル径(クランプ部ではない)はロード用ドロップハンドルと同じ。
バークランプ部25.4mm・ハンドル径22.2mmの製品もある。
NITTO / B263AA
Aoi Industries / RapidHorn (発売中止) など
・デュアルコントロールレバー派
ロードをブル化するなら問題なし。
クロスバイクやMTBではブレーキ・シフターのワイヤー引き量が違う場合あり。
ドロップハンドルについて語るスレを参照
・MTBパーツ流用派
MTB用シフターのクランプ径を広げて使用、見た目が「海老」になってしまうが……
(クランプ径をMTB用に変換する製品もある)
・バーエンドコントローラー派
ブルホーンバーの曲がりより先の直線部が35mmは必要なのでハンドルを選ぶ。
内径19.0mm以上必要なので、日東のハンドル径22.2mm製品では要工夫。
当然、バー先端に挿すタイプのブレーキレバーは併用できない。
・エアロブレーキ派
ブルホーン先端に装着、PROFILE DESIGN / OVAL / SYNTACE / FSA など
・リバースブレーキなど派
ダイアコンペ DC188 (オポジットレバー) DC139 (ギドネットレバー) など
ともにシフターはWレバー化や汎用外付けタイプが必要。
バーコンやWレバーをハンドル上に置けるようにする台座もある。
PAUL / Thumb Shifters
Dixna / レバーハンドルマウント など
テンプレが見つからなかったので不肖私めがコピペさせて頂きました
┗(゚Д゚)┛乙ホーン
余ってた昔のSAKAEの丸ハンぶった切って初ブルホーン
・ドロハンより緩い前傾で平地は楽だなぁ
・ブレーキ掛けやすくて良いじゃない
・思ってたよりカッコイい
・ダンシングしづれぇ!
・ハンドル引けないんかい!!
・握る部分が細いからか結構疲れる…(φ23.5)
・向かい風しんどー
ロードに付けて使ってみたけど街中をカッコ良く短距離乗るには相性が良いね
強風、峠、アップダウンの激しいコースが揃ったうちの周りでは使えそうにないのが残念
初ブルホーンではしゃぐなよ。
>>6 >・ダンシングしづれぇ!
>・ハンドル引けないんかい!!
>強風、峠、アップダウンの激しいコースが揃ったうちの周りでは使えそうにないのが残念
ハンドル角度調節、それでもダメならちゃんとしたブルホーンバー買えよ
>・ダンシングしづれぇ!
>・ハンドル引けないんかい!!
ドロハンと同じ位置に付けてないか?
位置下げてステム短く、角度を水平に近くしろ
>・向かい風しんどー
DHバーつけろ
>>9 いや、ドロハンを切ったブルホンの場合はステムは逆に長くしないと
ポジションでない。
11 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 09:08:40.45 ID:EYOVlaCb
検索してもブルホーン+コマンドシフターな例が
あまり多くないのはなんか問題ありなの?コマンドシフター
見た目的にはスマートなんだけどさ
>>11 コマンドシフターなんて使ってる奴も使ってた奴も少ないんだから…
今はコマンド使うくらいならディズナのマウントでレバー化するだろう
連絡先分かってるんだし、作って貰えるか訊いてみたらええやん
その方法があったか!
カーボンバーでテープ巻いてないからFRPで作ってみよ
台座付きのゴミフレーム拾ってきて切り出して接着でいいんちゃうの
どっちもビンボ臭い
びんぼ臭いのが嫌ならDi2へどうぞ
>>20 貧乏臭さならSL-A050も負けてはいない
1400円ぽっちで前2/3、後7or5〜10まで使えて、台座がいらずハンドル径を選ばない充実っぷりに、ゴツい、デカい、カッコ悪いと三拍子揃ったイケメンシフターw
>>21 あんな高価なオモチャをハンドルの先にぶっ刺しとったらおちおち街乗りに使えんがな
やっぱり一直線よりグニッてなってる方がかっこイイな。。。
そりゃそうだ
ついでにガウンと肩が下がってると最高
>>23 でも乗り心地はまっすぐのやつの方がいいんだぜ。人によりけりかもだけど。
街乗りとか、ポタのばあいな。
ベントしてるブルでも補助レバーじゃなくてエアロブレーキレバーにすれば町乗りやポタ楽だよ
規格が25.4mmのクランプ径のブル買って、実測したら25.8mmあった。
で、25.4mm径のステムに付けたら、やっぱり、でかい隙間が残る。
完全に製造工程で間違えてるだろって思うけど、どうせステム変更するし、
ステムの精度も高くないから26.0mmでなんとかなるかな。
29 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/25(日) 08:06:54.43 ID:b37D9Rhf
いや返品しろよw
0.2mm差を見過ごしてハンドルガクンと逝って事故っても後の祭りだぞ
いいじゃん。
なんちゃってブルホーンの使い方なんだしw
貧弱な腕力じゃ大丈夫だろ。
なんちゃってじゃないブルホーンの使い方って?
ゴメン。計測ミスだった。ちゃんと約25.4mmあった。
換装する前に手元の今使ってない25.4mm径のステムに挿してみたら
隙間が大きすぎてこりゃダメだと思って、疑心暗鬼になって慌てて
巻尺つかったのが誤りの元。精度が低かったのは安クロスについてた
ステムの方だった。
巻尺!
最近の巻尺は細かく履かれるんだなw
子供のスレなんだから、それくらいの間違い許してやれよ。
普段なら巻尺なんて使わずにちゃんと紙切れ巻くんだけど、ちょっと
慌ててたから横着をしたのが間違いだった。巻尺だと目盛読み取ろう
として少し斜めに巻いちゃうから、その誤差が出た。落ち着いて
今度はちゃんと紙とペンで計ったよ。
え、何?円周から直径計算すんの?
ノギス買えよw
プラノギスでも無いよりマシだぞ
紙とペンw
コンマ何ミリ単位で読みたいならノギス使えよw
シフトワイヤー内蔵タイプの105STI手に入っちゃったんだけど
これをプルホーンに使う場合バー逆さまに使うのはアリ?ワイヤーの取り回しも無理ないしSTI含めたシルエットもブルホーンぽっさ損なわないし。
>>42 それで操作できるのかどうか現物持ってるんだから君が確かめて報告するべきじゃ?
なんでアリかどうかとか聞かないと出来ないの
根本的にこのスレで対象となるブルホーンは邪道なスタイルなんだからアリもナシもクソもあるか
何でお前ら基本喧嘩腰なの?
くだらねぇこと聞くからだろ
だってプルホーンのこと聞くんだもん
それにバー逆さまってどう使うのよ
バーを 逆さまってのが意味不明
途中でカットしたドロハンみたいにしてブラケット持って使うんだろ
もしそうするならリーチ長すぎて使い物にならないんじゃない?
おとなしくドロップ使うか途中でカットして下ハンなくせばいいかと
前後逆って意味だったりしてw
ブラケット持ちのブレーキしか出来ないから緊急時に危ない気がする
>>52 ドロハン乗ってて緊急時に一々下ハンに持ち替える奴もいないだろ。
ドロハンの下ハンカットはヒルクラ専用車にはちょくちょく見かけた。
ブルホーンかったけど、幅がありすぎたから両端切った。
フタットバーになった。快適。
STIレバーってレバー裏がドロハンに合わせて曲面になってるけど
ブルホーンバーに取り付けるのにどうしてるの?
裏を削ったり盛ったりする?
バカなのでそのままのアホが多いw
エアウィングなんでベントし始めてるところにつけてる
シフターも替えろよ貧乏にんw
とクソス乗りが申しております
>>56 マジで?
軟質のパテでも使うんか
勇気を持って削るんか思ったらそのまんまで平気なのか
まぁ荷重たいしたことないし大丈夫か
>>60 適当になんか噛ませればいいじゃん。
そこらに転がってるだろうライトとかのブラケットバンドとか切ってもいいし。どうせバーテープで隠れるんだからずれなければOKっしょ。
っつか噛まさなくてもちゃんと締めればそうそうずれるもんでもないと思うが
>>62 ああ、単に装着するについてだったか。深読みしてたわ。
ハンドルのRに統一規格なんかないからドロハンでもブルホンでも状況は同じさね
ダバーどこも品切れかよー
カンパのエルゴレバーの取説にはR部分に取り付けろ、直線部分まで上げるなって
記述が以前は(2006年頃まで)あった。最近は取説読まないから知らない。
カンパは一応Rのサイズ指定(推奨?)もあったね
でもシマノでそういう話って聞かない
R15のハンドルバー使ってるよ。
大島優子が「でも私は嫌いです!」と言ってたハンドルバー。
ダバー見つけたから速攻で買ったった
ブル疲れるんでドロハンに戻した
同じ姿勢続けるブルはキツいわ
下ハン握られないだけじゃん
>>70 ブルもポジション変えられるよ、俺は補助レバーも付けてる。
肩幅あるからブルの上ハン持ってると逆に疲れるんよ
ライトやサイコンでただでさえ手の置き場が無いし、事実上ワンポジだったね
1ヶ月使ったけど割と楽しめたからもういいやって感じです
>>71 下ハンのしっぽ握って休めないのは、俺にはかなりマイナスだった
失ってから気付く大切さ、みたいなw?
ブルホーン云々よりバーのチョイス間違ってたんじゃね?
500mm幅のブルホーン売ってるからな。いくら肩幅ひろくても間に合うだろ。
22.2径だけどクランプ側を工夫すれば問題ない。
ブルの上ハンとか言われるとすごい違和感あるw
>>73 なんかみんな君を馬鹿だって言ってるような気がする。
それは気のせいだよ
だって皆婉曲じゃなくて直球で言ってるから
ブルホーンスレでブルホーンやめた宣言されてもなw
正直そうなんだよな
ブルやめるわって言われても普通スルーだし
肩幅あるから上ハンで疲れるって意味わからんし
荒らしに構う奴は同罪
所詮街乗りブルなんかお遊びだもんな
『そんな立派なブルホーン買ってTTでもやるんですか?』って嘲笑されてる事に気付かない奴は馬鹿w
>所詮街乗りドロップなんかお遊びだもんな
>『そんな立派なドロハン買ってレースでもやるんですか?』って嘲笑されてる事に気付かない奴は馬鹿w
NASAが開発した通販商品をおばちゃんがタンスの肥やしにしてる時代だぜ
NASAが開発した通販商品をおばちゃんがタンスの肥やしにしてる時代だぜ
所詮街乗りブルなんかお遊びだもんな
『そんな立派なブルホーン買ってTTでもやるんですか?』って嘲笑されてる事に気付かない奴は馬鹿w
フフン、貴様ブルホーンの良さはわかるようだな
なんか嫉妬がひどいようだが、俺のブルホーンはストレートバーより安い
言わせねーよ
俺のブルホーンはバーエンドシフター並だぜ
90 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/03(月) 12:19:33.43 ID:6q7RU6KI
俺のブルリンはエアウィング
ママチャリのプロムナード加工したから0円だ
握りがφ22.2だから色々捗る
92 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/03(月) 18:53:03.23 ID:wtULYsHI
もうママチャリ乗れよ
ママチャリに付けてんだよ
ハンドルだけぶんどったらママチャリ可哀想じゃん
聖グロでマチルダを連続二輌撃破したとき時の射撃間隔が9秒
排莢や停車と昇順の時間を考えるともっと短い
急旋回するなかで装填するのは大変だったろう
これは秋山殿の装填速度あって初めて成り立つ流れだよね
でもその直後のチャーチルは5秒未満なんだよな。
砲弾重量や移動有無が違うとはいえ
ペコちゃん恐るべし
擱座した二両で道を塞いだ上で、一発撃たせて再装填する前に全速力で前を駆け抜けようとしたところ、
鬼の装填速度で2発目を装填、あわや至近距離で側面を撃たれて撃破されるところだったり
あの一連のやりとりは、勝つも勝ったり負けるも負けたりの名勝負だよな、何度見ても
だな。
よー知らんけど
ST-7971みたいなのが105グレードまで落ちてくるのは何年先だろうか…
普段使いの自転車にdura-aceは怖い無理
8速スプロケットでターニーSTIの出番だな
>>98 バーエンドバーにフーデッドレバーとサムシフターつけてるみたいだな
正直意味不明
>>100 そのブログ少し見てみたけど、バーエンドバーではなかったよ
どこのどういうものだか知らないけど、一応、フラット部分とブル部分が一体になっていた
>>101 一体だったらフラット部にグリップ付けられなくないか?
左右のツノの角度も違うように見えるけど
>>102 そういやそうだな
同じブログの中の違う改造を見てしまったのかもしれん
もう一回見てきてみるわ
溶接スキル持ってるんじゃね?
グリップ差し込んだ後にエンドバー(?)溶接すれば完成じゃん
意外とグリップ裏で開腹してはめてるだけだったりして
>>104 ハンドル真ん中で分割してる写真があるな…
ステムで締め付けて固定する感じだな。
>>108っぽいな
グリップは内側から入れて、真ん中で回転するなら左右のツノの角度が違うのも説明できる
>>110 たしか折り畳み自転車用にけっこう前から有ったと思う。
折り畳み以外はあまり使わないと思うから、知られていないのも仕方ないかな…
これってツノの奥側にTTレバー、手前側にバーコン付けられるのかな?
分割されてないなら欲しいんだが
>>112 バイクフライデーのハンドルなら、TTレバーは分からないけど、バーエンドコントローラーは大丈夫みたいなことがどっかのサイトに書いてあった。
たぶん角先が曲がってるのとストレートのがあるのかな?
分割が嫌ならHハンドルで探せば他のメーカーのが出てると思うし。
後はきっちり固定できるか分からないけど、金属用の強力接着剤とか一番強力なロックタイト塗ってくっつけてみるとかw
溶接したらええやん
意外に高けぇ!
ちょろっと試しに遊んでみるには高いねえ
余った補助ブレーキと余ったシフターと余ったハンドルいぢって余った自転車に付けて遊ぶのがブルホーンの楽しみ方だからねぇ
H型ハンドルバーはこのスレで大丈夫?って聞きに来たら丁度その話題で吹いた
ビートルホーン
近日B266AAを購入予定なのですが、42.0mmか38.0mmで迷っています。
実物(ハンドル単体)を触ったことはあるのですが、実際に組んで乗ってみないとイマイチ分からないと思いました。
身長は175cmです。使用したことのある方がいれば意見いただけませんか、よろしくお願いします。
>>121ですが今までフラットバーしか使ったことがなく、560mmでした。
※42.0mm→420mm、38.0mm→380mm
表記が間違ってました
>>122 その商品じゃないけど
俺は170cmで380mmだと狭すぎた
400mmだと広すぎた
390mmがいいのかなあ。
B266AAは先の曲がり部分がないから、握れるポジションが限られる。
あれならわざわざブルホーンにしないで、バーエンドバーで済ませるわ
日東も分かってるだろうに、少しは客のニーズを汲めよと思う
バーエンドを握りたいけどバーエンドバーは見栄えが悪くて嫌だっていう客のニーズだろ
シングルスピード乗りとか
角の部分を持ちやすいとか、エアロブレーキレバー使えるとか
わざわざブルホーンのメリット減らしてるのには変わりないけど
角はツノじゃなくてカドねw
ダバー 電デュラ対応とノーマルの二種類あるらしいぞ
まあ幅なんて好みなんだし
身長174cmだけど380mmが個人的には一番好き
先が上に反ってるのと、真っ直ぐとはどっちが使いやすい?
133 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/16(日) 22:58:07.09 ID:g/8jClSU
>>132 上に反るのは二十代までだな。
三十こえたらまっすぐくらい。
四十超えるとドロップ。
チンコじゃなくてハンドルの話ね。
直線型のは見た目がクールってくらいで実用的なメリットはあんま無いな
その見た目が大事なブルホーンでもあるんだがw
>>131 肩幅未満のハンドルだと適正幅に比べて呼吸が浅くなるよ
ハンドルが容易にフラつくし、それを正そうとする無意識の反応の繰り返しで疲れやすくもある
真っ直ぐ進もうとする自転車の妨げにもなる
短距離しか走らないなら見た目重視で狭いのもありだけどね…
先端が上向きに曲がってると、手が前方にすっぽ抜けない安心感がある
曲がってた方がカッコイイ
曲がってる方がカッコいいしポジションは増えるな
真っ直ぐタイプだとバーエンドつけただけみたいになるね
あの見た目が許せるならいいんじゃね
バーエンドバー装着→ブルホーン化→ドロップ化というお約束のパターンを辿ってしまった
まあ俺の場合マウンテンドロップとセミドロップという色物路線なわけだが…
>>140 ブルホーンで何が不満だったの?
ブルにしたいけど他のも気になる。
140じゃないけど俺は変速がしっくりこなくてドロップにした
STIだと先端持てないしバーコン+クランプ式レバーもなんか微妙
ピストはブルホーン+TTブレーキで全く不満なし
>>140 俺の場合
>>142と違って変速自体は好きだった
ブレーキがVなんでSTIは試してないけどデュアコンのエビ、ラピッドのエビ、
フラット部分へのラピッドの装着、バーコン、どれも問題なかったよ
ただバーコンにした際、自分好みの変速操作を優先するとワイヤーの取り回しが
思うようにいかなくて悩みまくり、ならドロハン化しちまえとドロハンIYHしてしまった
残念ながら取り付けはまだだけどな
なるほど、シングルスピード好きの自分には関係なかったが参考になった
>>143 今更だけどバーコン+ギドネットレバーの組み合わせなら良かったかもな
>>146 クロスにはコーダーブルームのブルホーン付けてるんだけど
それはデュアコン+ブレーキレバーエクステンションで絶賛運用中
非常に快適であります!
だめもとで7500のSTIを完全内装にしたんだけど多少渋いかなって位で動作自体は問題なくセッティング完了。
元々7500は操作重めって話だけどアウターをノコンとかにするともう少し軽くなるんだろうか・・・。
>>140 セミドロップてママチャリのハンドルを天地ひっくり返したアレだよね
脇が締まらないから高速走行には向かんだろ?
あんなもん中学生の通学用だ
うちの田舎じゃセミドロップも禁止で逆さまにされたな。
ダッセぇ
レバーが余っててどうしようも無い時だけ、仕方なくやる仕様だわ
>>153様はかなりかっこいい自転車をお持ちとお見受けしました
是非写真をうpしてください!
ダサい画像に絶対に貼るからやめとけ
日本語をマスターして出直せ
aoiのrapidhorn2を在庫抱えてるところって無いよなぁ…
ストレートが欲しいの?
>>152 ランドナーバーみたいな使い方出来そうだな
レバー取り付け部がφ22.2のやつ使えばラピッドファイアも使えてVブレーキにも対応する
>>147 コーダブルームなんかで満足できるキミがうらやましい。
そうおっしゃる貴方様は何なら満足なさるんです?
コーダブルームのやつは幅広過ぎない?
STI に対応してるブルホーンバーってどれくらいあるの?
あるあるww
先曲がってる奴なら大体STI付けられるだろ
>>162 ブラック(460)なんで確かに広すぎかも
コーダーブルームのブル付けたチャリでこないだ初めてハーフマラソン程度の
距離を走ったらハンドル幅が広すぎかもと感じたよ
街乗りでは気にならなかったんだけどね
ブルホーンのクロスバイクにフロントキャリア付けたらおかしいかな?
誰も文句は言わないと思うよ
そういう問題じゃなくて、みんなの中でアリかナシかの話。
ただ、否定されたからやらないとか肯定されたからやる訳ではないので。単純に質問として聞いてみたいだけです。
>>172 結構でかいね。
ブルの幅にもよるけどフラットバーの方がいいんじゃないの?
ランドナーっぽい感じならいいけど、太フレームスローピングならダサいと言わざるを得ない
ランドナーっぽい、というのは具体的にどの様な感じですか?
177 :
175:2012/12/23(日) 17:06:06.20 ID:???
179 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/24(月) 07:30:12.41 ID:wSEjpbuf
なんか、奇形のクワガタムシみたいw
何度か使ったけど形はともかくとして持ちやすいよね
ハンドル径と相まってルック車には丁度いい感じ
見た目がすっきりしていいんだよな
>>179 バーとしてはありだと思うけどブレーキこれだとフラットバー的なポジションしか持てないっぽくない?
ツノが短いからギドネットバーとバーコン使うと使い勝手良さそうな感じ。
落差なしで寸詰まりは見た目最低ブルホーン
186 :
ツール・ド・名無しさん:2012/12/27(木) 08:19:05.48 ID:OGOu1c+p
>>177見るとワリとレトロっぽくてこういうブルホーンもアリかなと思うんだけど
まぁ機能としてはまったく無いんだけどさブルホーンなんて見た目重視な奴が付けるハンドルだしさ
ど不格好wwwwww
ライジングのブルホーンカッコイイお
ドロハンで転けてブルホーンの利点を再発見!
転けてもハンドルの先端が乗り手に当たらない
転けた際ハンドルの先端をぶつけ難い
街中でブルホーンを全く見ないのは何故なんだぜ?
フラットやドロップよりも街乗り向きだと思うんだけど…
フラットにエンドバー付ければいいだけだろ。
そんな子供みたいな使い方ならな!
エンドバー格好悪いやん
で、大人な使い方ってどんなの?www
>>190 完成車でブルハン標準が少ないからじゃない?
ママチャリ代わりに町乗りばかりの人は改造なんてせずに吊るしで乗ってると思うし。
ミニベロは割と標準でブルのもある感じはするけど、確かに走ってるのは何故かみないな
>>193 だよね。
自分のはフラットで、ブルホーンにしようかと思ってから周りの自転車気になって見てるけど見事にいないな。
歩行者に刺さると危ないからに決まってんだろ
ばっかだなぁ
格好いいから飾ってあんじゃね?
外装のブルホーンてなんかダサいしな
ハンドルがスッキリしてるのにケーブルがゴチャゴチャ、ギアがゴチャゴチャ付いてるのは見た目よろしくない
前シングル、内装7段辺りで漸く見れるようになる感じ
見た目スッキリにこだわるならピストにでもしてろよ
TTバイクの重装備感がイイ
ブルだけのすっきり感とTTのDHバー組み合わせのがっちり感は毛色が違うw
Wレバーを使ってブルホーン化しようと思ってるが
マウントをハンドルにつけるかコラムにつけるか迷ってる
見た目や操作性という点でどんな長所や短所がある?
ブレーキはバーエンドにエアロブレーキつける予定
引き量からしてラピットみたいな使い方は出来ないからコラムに付けてる
ダウンチューブにつけるときはWレバーは縦方向に回すから
コラムにつけるほうが使いやすいかもね
ハンドルまわりもすっきりするし、ケーブルも目立たなそうだから
自分もその方向で考えてみる
コラムマウントはハンドルリーチ、ステムの突き出しが長いとシフターまで遠くなるから、そこんとこは考慮した方がいいよ
ハンドルマウントじゃなくて?
ハンドル持ってる手の持ち替え距離だろ
あゝそういうことかw
>>203だが、よくよく考えたらコラムはスペーサーが10mm分しか入ってなかった
コラムマウントはギリギリ入るが、レバーがフレームやステムに干渉するかもしれないので
ハンドルマウントにインデックス式のバーコンをはめ込む、という線で再検討してる
ステムを短くすることも含めて部品代計算したら2万は超えそうだ
そこまでしてやる価値あるのか疑問だが、俺はやってやるw
スラムの奴はバーがイニシャル位置に戻ってくるから便利
ハンドル幅を39cmか40cmかで迷ってるんだけど、1cm(左右各5mm)の差って大きい?
意外と大きいけどそこまで気にするならそれ以外にメーカー公称値が
どこからどこまでを計測しているのか見ておかないと失敗する
近所のショップ見てみたが、ブルホーンの現物置いてなかった
ネットで調達しようと思うが、突き出しも落差も書いてないことが多い
>>212 肩下がりサイズとかも写真の撮り方で全然印象変わるし現物見が一番なんだけどね。
>>210 メーカーによってパイプの中心ー中心で測ってるとこもあれば外端ー外端のところもある。今のやつが中心測定で新しいのが外端サイズだと1cmの差なんてすぐ吹っ飛ぶ。
10mmならあんまり体感も見た目も差はない
形状もなー、現物見ても単体でカッコ良くても取り付けて自転車がどうみえるか、トータルコーディネートはワカラン。
>>210 ハンドル幅狭くて突き出しが長いと細かいハンドリングは難しくなるよな
自分の場合、カスタマイズの目的はエアロ化ではなく街乗り仕様化なので
少しでも幅を狭くしようという気はないし、突き出しや落差はそれほど大きくなくていい
要はブルホーン化の目的しだいじゃね
217 :
210:2013/01/02(水) 12:53:51.06 ID:???
自分も街乗り仕様です。
一般的には自分の肩幅=ハンドル幅が乗りやすいって聞いたんだけど、あってる?
>>217 腕立て姿勢になって両手の幅がどれが一番疲れないか試してみ?
∞が楽です
どうでもいいが、それは腕立てとは言わんな
地球を抱いてるの
フラットバーから諸々流用で取り替えてみようと思ってるけど
径25.4で手ごろな値段なのが無いなー
2k〜3k代はみんな径26のばっかや
その上にぎりが22.2のやつってホントに少ないな
値段どころか形状の選択肢すらないわ・・・
削れ
>>222 クランプ径に関しては26mmのハンドルでも
25.4mm用のステムで固定出来るものもあるよ
製品によって違うと思うけど、たいていは無理矢理に固定できるんじゃないかなあ
ブレーキとか流用するなら握りが22.2mmのじゃないとやっぱりダメだが
フラバから交換、握りが遠くなるよ
結局ステムも短いのに交換
ブルホンとステム、合わせて探したら?
ブレーキレバー、シフターは内径を削る
自己責任ね
ハンドル径だけ合わせて、フラット用の(バー+シフト+ブレーキ)セットとブルホーン用の(バー+シフト+ブレーキ)セットを作ったらどうだろ?
現状ではドロップハンドルにSTIレバーがついてる状態なんだが
ブレーキ側・ディレーラー側のワイヤー外して引っこ抜いて
ハンドル側にケーブルとワイヤーつけたまま保持しておくことはできる?
ブレーキのアウターケーブル外すにはバーテープ剥がさないといけないんだよな
もちろん、ブルホーンには新しいケーブルとワイヤーを使う
そうしておけばハンドルだけ入れ替えればまたすぐドロップに戻せるじゃないかと思って
普通に出来る。
>>222 ビートムーンのブルホーン安いよ。
ググれば一発で出てくる。
確か送料入れて2600円くらいだった。
肩下がりでなかなかカッコいい。
クランプ径25.4mm/幅420mm
シルバー or ブラック
とりあえず部品発注した
ステム、バーテープ、ケーブル類含めて合計23000円くらい
ホイールグレードアップする資金にしたほうがよかったかとも思うが
そんなに速くする必要もないからまあいいか
>>229 ワイヤーのエンドキャップはどうするの?
そりゃあ外すだろwww
半田で留めればええやん
お前らブルホーン化した自転車乗る時ヘルメットかぶる?
ブルホーンだろうがママチャリだろうが、自転車乗る時はヘルメットするだろ常識的に考えて
そういえば、最近はママチャリ乗ってるやつらもほとんどヘルメットかぶってるな
自転車にヘルメットはいりません
>>236 ブルホーンだろうがそうじゃ無かろうが、俺はサイクリングとか、自転車に乗る事が目的の場合はかぶる。
近所に買い物ぐらいならかぶらない。
買い物行くときは邪魔になるよな
俺は基本的にスピード出す時はかぶることにしてるが
ブルホーンの写真をネットでいろいろ見てて、メッセンジャーとか
オサレ系街乗りはかぶってないのが多いことに気づいた
ま、自己責任だから他人がとやかく言うことじゃないよな
何が根拠ってわけじゃないんだけど、車道を走る可能性のある時は絶対にかぶってる
つまり、ほぼ毎回かぶってる
オサレ系 ×
DQN系 ○
でも僕は頭カチ割りたくないのでかぶります
僕は自転車にヘルメットは反対です
股間の粗末な息子さんは被りっぱなしのくせに
街乗りの際も被ってるの?
ヘルメットは中学生てイメージ
真面目に生きてる人間を笑い者にする風潮が悪い
「アイツ自転車でヘルメットなんて被ってやがるダッセーw」みたいな
実際中学の頃それでからかわれた
田舎は中学は通学は学校指定ヘルメット着用
高校は自由
部品が届いたので早速ブルホーン化してみた
元はドロハンでブルホーンは突き出し172mm、落差45mm
ステムを40mm短くしたが、それでもブラケットポジションより前傾がきつくなった
つまり、街乗り仕様化どころか、よりスポーティーになってしまったw
サドルを少し前に出してコラムスペーサー1枚増やして何とか同じ乗り心地にした
ついでに、センタースタンドもつけてみたが、ドロハンより頭が軽いので
止めたときの安定感はブルホーンのほうが上
しかし、バーコンけっこう固いね
ハンドルの操作性は若干落ちた気がするが、見た目カッコよくなったからまあよしとするかw
遂に文章だけでも転載する基地外が現れたぞw
hh
ここも粘着に監視されてるのかww
文章転載フイタwwwwwww
あれれ
書き込み全然ない夫
文章まで転載されるようじゃ怖すぎて誰も書けないだろ…
こんな付け方するならセミドロップやカモメの方が良くね?
ライザーバーでもいいよな
厨房のころママチャリのハンドルをひっくり返してブルホーンって言ってた思い出が蘇ってきた
フランスのポーターとかこんな感じだったな
ジョジョー、俺はVブレーキをやめるぞぉ!!
クロス乙
ミニVブレーキですか
ブル化してたのがダメになったんで、普通にロードを購入した。
久々のドロハンだったんだが、ブラケットを握ってのブレーキの引きにくさに恐怖。
こんなんだったっけ!?
公道でのパニックブレーキに自信無し。
早々にブル化しちゃうかも・・・。
俺もブルからドロハンに変えてブラケット時のブレーキングに恐怖したw
下ハンが通常ポジションになるミッジバーとかセミドロップは怖くないんだけどな…
引きしろと制動はブレーキでむちゃくちゃ変わるしね
この辺からかるーくみたいにかけたらカックン通り越して後輪浮くとかなw
下ハン握らないならブルが楽だなー
おれはブランケットでのブレーキが普通になってるから
たまに下ハンでブレーキかけると効きすぎて焦る
そして今日の昼飯はきのこの山とアイスだ
毛布乙
ブルホーンに換装で一番の難題はキャリパーブレーキとVブレーキ
シフターとワイヤーのとりまわしだな
機械式だけどディスクブレーキ一個余ってるんだがこれって引きしろってどっちに近いのかな?
ロード用の記載がなければ基本的にVの筈
ギドネット+ブルホーンにする予定だから俺はキャリパーでおk
おれはVブレ対応のバーエンドブレーキとサムシフトにした
STIもちょっといいなと思ったけどカセットとか変速ごっそり変えるには
うちの大蔵省がだまってなかったw
まだ古い体制なんですね
>>265 ハンドル少しあげて基本ポジションを下ハンにしたらいいんでね?
ないな
サイクルサッカーでもやるんか?って感じのハンドルだな
(屮°□°)屮
>>277 田舎の中学生のママチャリがこんな感じの角度だわ。
>>277 ブラケットポジションも取れるようになってる?
なってるなってるww
これ、片方のエンドキャップ無くてこの格好てことは
転けて要らなくなったハンドルグラグラの自転車が持ち込まれた。
ブルホーンは知らないがドロップハンドルは知っている店員はブレーキレバーを基準にハンドルを固定
妙な自転車だと思いつつ未使用品として出品
ではなかろうか?ただのネタかもしれんが
どこに未使用品なんて書いてあるんだ?
>使用品ですので傷や汚れなどがありますが綺麗です。
未使用品???
久しぶりにブルホーン組んでみたらかっこわるく感じてしまったよ
ブルホーンに賢者タイムがあるとは予想外だった…
(屮°□°)屮
ワイヤーごちゃごちゃしてなくてステキ
一見してピストと見間違うくらいスッキリしてる
かっけー
ダサイ自転車スレに転載済みか。これじゃだれも貼らなくなるよな。
あれはお約束みたいなもんだから誰も気にしてないだろ
ブルホーンはピスト以外だと相性悪すぎ
ブレーキレバーもシフトレバーもどうもシックリこない
もう諦めたわ・・・
フラットバー用のブレーキでも、角度を浅めにして多少ホーン寄りに
取り付ければ、ギドネットじゃなくても、ホーン握りながら親指で
ブレーキかけられる。Vブレーキなら効きがいいから、それで十分
止まるね。シフター操作はバーコンとかじゃないとホーン握りながら
は無理だけど、バーコンは先端突起物で安全基準の問題がでるからな。
まあ、レースでもなきゃフラット部分にシフター付けてても
なにも不自由ないよ。
その付け方でライトもハンドルに…となると
モノによっちゃスペース足りないんだよな
親指ブレーキの状況がわからん
いまフラットバーロード乗ってるが
フラットバー
ブルホーン
エンドシフト化
ギドネットブレーキ化
ドロップハンドルの下を切り取る ←今ここ
STI導入
どこ?
ドロップからブルホーンに変えて一ヶ月以上経ったが
慣れると出かけるのが楽しくなった
STIみたいにこまめな変速はできないが、ハンドルレバーマウントだと
ハンドルから手を離さずに手のひらでギアを変えられる
ロングライドやヒルクライムには向かないだろうが
50kmくらいなら特に不自由はない
見た目は女子供には評判がいいw
通りすがりの中学生にかっけ〜と言われたりする
見た目すっきりさせたければ、最初からWレバーのロードを改造するほうが楽だろうね
中古なら2〜3万で買えるのもあるし
というかブルホにして迄
STIだのエビだの言ってるのが訳わからんな、オレは。
使ってる使ってるww
近くの自転車屋には売っていないブルバー
>>290のハンドルはピストのドロハンでしょ
ひっくり返してカット。
ピスト海苔なら常識の話じゃないかなと。
400mmか420mmで悩んでる。今は500mmのフラバー。
肩幅直線で510mmくらい。
広めの方が楽なん?
はいごくろうさん。
他所でどうぞ。
>>309 フラットバーからブルホーンに帰るに伴っての相談だろ?問題ないだろ。
>>308 肩幅500なら420でもいいと思うけどこればっかりは個人のフィーリングだからなぁ。
広ければ楽とは一概には言えないけど、せま"過ぎる"と肩、背中が辛くなるかもね。
ツノを握りしめるのがメインか角っちょに手をおくのがメインかで違うからな
あとフラば部分に色々くっつける人は可能な限り広めの方が設置が楽
>>311 アクセサリーのマウントなんかよりまず乗りやすさだと思うけどな。
アクセのマウントなんかエクステンションバーとかもあるし何とでもなるでしょ。
そんなみっともないものゴチャゴチャ取り付けるなら
ブルホーン使うの止めた方がいいだろ
やっすいバーエンドでしっくり来る幅を探すのもいいんだが
ほんのちょっと角度つけるだけとか、ホーンの角度変のつき方でかなり変わるしな
太さは気持ち細めの方がテープやクッション材で調整できる
細めの方が厚手のバーテープ巻き辛いけどな!
ブルホーンバーにSTIで考えてます。
PROFILE DESIGNのストーカー26ってのが良さそうかなと思ったが、
クランプだけでなくハンドル部分の径も26mmっぽい。
STI無理なので他でいいのありますか?
肩下がってないの希望。
317 :
950:2013/03/12(火) 19:19:48.60 ID:???
>>316 自分はプロファイルのT2WINGにSTIで組んでる。
分かる分かるww
>>316 以前にフツーに付けてたけど?
先端のアップ具合が今つけてるTNIよか控え目でイイ感じだった。
>>318 クランプ部は31.8だけど、つのの部分は測ってないからわからない。
自分のはブラケットのまん中からブレーキワイヤーが出るレバーなので、ハンドル内にワイヤー通すため自分でハンドルに穴開け加工して組んでる(出口側はフラット部の途中に最初から開いてる)。
ブレーキワイヤーの取り回し以外は特に問題なく組めた。
322 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/30(土) 16:33:44.40 ID:KEdC7WWe
やめんか
>>322 すごいな。
下ハン使えないのにブレーキもかけにくいなんて。
>>322 これの唯一の利点はアウターの取り回しが楽なことだけだなw
つーか、こんな特殊なステム有るんだな。上ワンよりハンドル下げられるんだ。
ハンドルまで逆さまとか、カッコ悪い通り越してキモチワルイな
ステムがダビデ像のティムポみたいだな
これって、ドロップの下を切っただけじゃ…?
そうだよ
何のために?
>>330 アールから見てドロップ切断じゃないだろ。
このアール延長したらえらいでかいドロップハンドルになるぞw
333 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/30(土) 22:28:40.40 ID:KEdC7WWe
ダサいチャリスレでもブルホーン上下逆付けで話が落ち着いたようだ
335 :
ツール・ド・名無しさん:2013/03/31(日) 09:04:00.10 ID:C09eOe8R
>>334 これどうやってブレーキつかうんだよ。メーカーなのにバカだな
>>335 どうってSTIだと基本こうだしレバーは普通に握れる
ロードの下ハン握りに置き換えてみれば理解できるはず
むしろブルホーンで
>>322のが異端
ハンドルの肩に手を置いて、レバーの先端を指二本で操作する仕様だね
ぶっちゃけ、このハンドル角度はカタログ写真用じゃないかな?
実際は、もう少しハンドル先端を上に向けないときついよ
爪が剥がれるんだよな〜
角持つ派と角の手前のフラット部分持つ派がいるからなぁ
前者にこれは使えない
やっぱりブルホーンにはエアロブレーキレバーだよ
ブレーキはそれがベストだと思うんだけどさ
シフトをどうするかが問題なんだよね
そしてまた思考がループすると
>>341 シフトは、電動っていう最終解が出てるじゃないか
お財布と相談だが。。
STIはケーブルが見苦しくなるからね
シフトは多少の不自由を我慢すればなんとかなるが
問題はブレーキだよな
キャリパーなら問題ないが、Vブレーキならどうするか
フェンダーつける穴にキャリパーつけられるのかな
カンチ・V対応のブレーキレバーあるじゃん
>>335 DAHONはパーツ構成が糞なことで有名
STIにミニじゃない普通のVブレーキを組合せた完成車とかが普通に存在する
>>343 カンチやミニV、ロード・シクロ用ディスクブレーキもあるぞ
>>344 V対応のレバーというのは角部分につけられるの?
>>346 ミニVってのはロード用レバーで引けるのか?
ディスクを取り付けるのは俺にはちょっと難しそうだ
>>347 ブレーキアーチをミニVに代えてエアロなブレーキレバーで引いて
シフトは電動ってのがベストじゃないかな
rl520、rl740、287vでググるよろし
見た目気にしなければバーコンやエビラピッドは操作性抜群
見た目気にするならWレバー/バーコンをコラムマウントかハンドルマウントにすればイイヨ
エビぴよーん
ハンドルマウントでシフター付けてるブルホーンの現物を昨日見かけたが、
見た目はいいけど先端付近握ったとき邪魔じゃねーのアレ?
そんな事言われましても、先端付近を握ったときに操作するために取り付けたものなので…(´・ω・`;)
ハンドルマウント使うならふつうフラット部分につけないか
バーエンドのエアロブレーキレバーつけてたけど
フラット持ちでもブレーキ欲しくて補助ブレーキつけたな
フロントもシングルにして左シフターいらなくなったから
左フラット部に補助ブレーキ、右フラット部にレバーシフト
Wレバーでもっとすっきりでもよかったんだが
やっぱハンドルから手を離さないといけないのがあんま好きになれなかった
両手離す訳でもあるまいし
右手離すのはかなり長い時間いけるんだが
左手だけ離すのはなんかむちゃくちゃ苦手だ
右手でフロントも変速すればいいよ
おまいらカニを忘れてるぞ
シフト、ブレーキ共に最高の操作性なんだぜ
361 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 12:35:57.67 ID:hz0a2Bvy
カニを知らないの?
美味しいよ
カニホーン
ブレーキは極力シンプルでいい
変速装置を一緒にしても重くてかさばるだけだ
スクーターみたいな自動変速が自転車でも普及すればいいのに
366 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 21:08:55.64 ID:hz0a2Bvy
>>365 スクーターは構造が全然違うからむずかしいんじゃないかな。
あれはドライブ側が加速で大きくなる仕組みだからね。で、ベルトの長さは一定だからドリブン側は小さくなる
あるにはあるらしいんだよ
Vベルトの所謂CVTてやつな
368 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 22:35:16.41 ID:hz0a2Bvy
>>367 本当にあったわ。知らなかった。
でもスレチだしこれくらいにしとこう
ブル用の機械式デュアコン、どっか出さないもんかねぇ
STIは明らかにダサイし他にシフター付けるのもなんかシックリこない
なんちゃってブルホーン小学生用に、なんで作らないといけないの?
売れない物を作る訳ないだろ
馬鹿だな〜
高いって点以外は電動で解決するだろ
ブルホーンにデュアルコントロールレバー付けたいなんてニッチな趣味のくせに、
高い金は払いたくない、でもダサいのは嫌、なんて文句ばっか言って自己中すぎだろ
ブルホーン 付けてる時点でダサイんだがw
みすぼらしい自転車おおいよね。
まあ、見た目本位なんだからシフターまでいちいち手を伸ばす
というくらいの不自由は受け入れないとな
レースにでも出るんじゃなければ直に慣れる
ブレーキはもちろん手元にあったほうがいい
でも街乗りでドロップの下ハンなんて使わないよね?
自分の場合下ハンメインで持てるよう調整してあるから問題ない
坂の街なんで…
378 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/03(水) 03:58:11.92 ID:XT2Vuo+W
ブルはスッキリしてなんぼだと思うんだが。
シングルギアかWレバーに似合うね。
ブレーキレバーも小さいエアロか、補助のみだとすっきり。テンプラの2本引きほしい
ようは、金のないガキが使うハンドルw
>>374 キミのカッコいい(と思いこんでるだけの)へぼチャリの写真アップしてね!w
クロスのフラットバーにバーエンドバー付けてたんだけど
どうしても水平方向の滑らかな曲線で前に出る握りが出来ないからブルホーンにしたわ
なのでバーエンドバーくらいの突き出しが短いのにしたけど
やっぱ一本物は握りやすくて楽だわ
ロードは座ったポジションありきだし街乗りでドロップ押すやつは
まぁ好みのもんだいなんだろうけどどうかとおもうわw
382 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/03(水) 10:16:18.58 ID:XT2Vuo+W
>>379 そうだな。たしかに安上がりだ。でもそれもいいところ
>>381 今、そういう本来と違う使い方するバカのためのハンドルになっちゃってるよねw
だからカッコわるいんだけどww
暇なやつ居るんだなぁ
>>383 ダサスレにグロ画像貼る仕事に戻ろうね^^
387 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/03(水) 17:07:58.75 ID:XT2Vuo+W
>>385 NITTOのトラックとブル使ってるけど、剛性不足は感じなかったな。アルミの使ってるよ。
>>349 rl520と287vはドロップ用みたいなので使えるとしたらrl740かな
ただケーブルの処理がうまくできるかが問題だ
あと色もシルバーしかないみたいだな
391 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/04(木) 01:06:26.75 ID:XAfXqK+c
>>390 これがデュアルだったら絶対買うのに。
見た目スッキリなままハンドルでシフト操作できたら最高だな
>>389 ワイヤーの取り回しは、アジャストの付いてる方からワイヤー突っ込めば普通にハンドル沿わす向きになるから問題ないよ
でも、もし手が小さいならRL740みたいな補助ブレーキをブルホーンの角に付けて使うのはやめた方がいいね
指が満足に掛からない可能性が高い
多少野暮ったいけどRL520や287Vを使うか、エアロレバーやオポジットレバー差し込んでトラベルエージェントで引き量変えるのが○
トラベル使うならギドネットが一番すっきりして操作性いい気がする
気のせい
イチクリトリス
>>387 ありがとうございます
日東試してみようと思います
ニットウリトリス
コーダーブルームでもヘルムズでもいいんだけど22.2mm、430〜460のブルホーンバーどっかで買えない?
売り切ればっかで困った
コーダーのやつは俺も欲しいけど売り切ればっか
ドロップファイア買えよ
>>398 幅広くない?
40以下の方が乗りやすいと思うんだけど。
ブルホーンのドロップファイアって、ようするにエビホーンじゃないの?
フラットバー用のデュアルコントロールレバーがあればすっきりブルホーンに出来ると思うんだが
ドロップ用のデュアルコントロールレバーをブルホーンにつけるとなんか収まり悪い感じがする
そのミスマッチさは、それはそれでかっこいいと思うこともあるんだが
>>401 170cm付近なら400未満がちょうどいいだろうけど、180cm辺りになると390とか異質な狭さだよ
>>402 φ22.2に収まれば何付けたって構わないんだから、ブル+ドロップファイア=エビと言うのは極単
スレッドステム用Wレバーを付ければアウターをハンドルに沿う形にも出来る(片側FR両操作という見た目のアンバランスや操作性のあれこれは抜きにして)
もうなくね?
現行モデルは全部ラピッドファイヤじゃないの?
9速までならある
408 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/08(月) 21:30:10.71 ID:+0vOWm6j
たぶんST-M430の事を言ってるんだろうけど、
>>405-406は一本のレバーでブレーキ・シフトが出来るSTI(ST-M585やST-M961)を言ってるんだと思うよ
ラピッドファイヤープラスとかイージーファイヤープラスもSTIの一種なんだろうけど、この辺統一した見解が無いから困る
実質、NITTOのショートブル以外はピスト向けとロード向けの
ブルしか売ってないね。Ichigearとか25.4mmクランプ、ハンドル径
22.2mmの420mmがあるにはあるが、20ドルの商品取り寄せるのに
配送に50ドルも払えないしな。Vブレーキが引けるギドネット型
のレバーとハンドル径22.2mmの数種類のブルが出回るだけで
いろいろ可能性も広がるだろうに残念。
MTBのハンドルバーが剛性を求めてグリップ径23.8になれば…!
…ないか
22.2はMTBのパーツ流用出来るけど細くて若干握りにくいて認識でおk?
めちゃ角の角度下げてる人居るけど
乗り易いの?
ぶるほんで角さげるとポジションがすごいことになりそうw
カッコつけてるだけじゃね?
登坂の時もう少し下だと楽かなと思って一回下げてみたことあるけど
手首が変な風に返ってえらい握りにくかったよ
>>398 ニットーのプロムナードバー逆に付けたらいかんのかな?
レトロシフトってブルホーンで使えないの?
使えない事は無いだろうがシフト操作最悪だろうな
パワーツールズやティレルのSTI用ブルホーンならなんとかなるかもしれんが
>>409 >25.4mmクランプ、ハンドル径22.2mmの420mm
まさにそのスペックのvisionのエアロっぽいやつが
一時期CRCで投げ売りされてた
うちにも未使用のが一本転がってる
角の角度下げると前傾したときに握りが前にすっぽ抜けるような
感じがして使いづらい。試してみたけど1回の試走でやめた。
角の先は水平から少し上を向いてないとダメだね。
街乗りピストでたまに極端に前下りにブルつけてる奴いるよね
なんか前下りにすることによって、より攻撃的なスタイルになるんだと
何を攻撃するつもりなんだよwwwwwwww
風のおっぱいをツンツンするんだろ
前下がりカッコいいじゃん
俺はピストだからスキッドする時にし易いからしてるってのもあるけど
格好良くはない、ダサい。
ママチャリのハンドルを極端に前傾させるような格好良さなんだろうなw
ドロハンを前後逆に付けただけのブルホーンには吐き気を覚える
上下?
いや、前後
羊の角みたいになってて気持ち悪いんだ
攻撃的すぎるww
>>428 脳内で何度回転させたらドロハンになるかやったら混乱した
433 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/26(金) 17:17:04.95 ID:WBm8oOGw
意味の無い大落差に無駄に派手な金色ピカピカ
恥ずかしすぎて盗っ人も逃げ出すな
434 :
ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 19:26:47.68 ID:HFsFdzUl
メカディスクならBB7ロードとかシマノのシクロ用以外ならVブレーキ用レバーでいいんじゃないの
過疎ってんな
440 :
438:2013/05/21(火) 21:27:22.78 ID:???
かっけー
俺も乗りたい
コーダーブルームのブルホーン欲しいけどネットショップはどこも品切ればっかり・・・
メーカーに直接注文って出来るのかな
とりあえずカタログ申請すればええのかな?
>>442 ショップが軒並み品切れならメーカーにだって在庫なんかないだろ、普通。素直に予約できるとこで予約しとけ。
ロードにブルホーンって、変速やブレーキの握りの問題が生じて
あんま意味ないような気がするけど、売ってるブルホーンは
ロード用ばかり。ドロハンをブルホに換装するメリットってあるの?
クロスのブルホ換装はメリットばかりなんだから、もっと
クロス向けブルホの販売に力を入れて欲しいね。
邪魔な下ハンが無くなる
ブラケットじゃ無くハンドルをガッチリ握れる
変速やブレーキの握りに生じる問題ってよくわからんのだがなんか問題出るか?
変速レバーの取り付け場所に困る。先端のバーコンは突起物になるし、
変速も渋くなるって話。Wレバーは変速が面倒。ブレーキはドロハンの
場合と比べて握り方が限られる。
ST-9071使えばいいじゃん
ブルホーンの先端にバーコン付けたら変速渋くなるってマジで言ってんの?
そりゃあバーコンのインデックスは硬いからSTIと比べたら渋く感じるだろうけどw
バーコン使った事ないだろ
突起物になるけど変速は別に渋くならんぞ
突起やWレバーが嫌ならSTI使えばいい
ブレーキの握り方にもそれなりに幅あるしね
そもそも
>>447はブルホーンを使ったことがあるのか?
>>451 グリップシフトの方が変速渋くないか?(´・ω・`)
見てくれ悪いけど先端にグリップシフトも悪くないぜ!
>>445 ていうか、太いタイヤ履かせるんじゃなければクロスだって
ロードのフレーム使ったほうがよくね?
コンポやホイール使いまわせるし
街中をスラローム走行するならドロップやブルホーンより
ハンドル幅の広いフラットバーのほうが便利だ
高速で巡航してないときはクロスの方が安定してるらしぃょ
バーコンが突起物とか言うけどバーコン無くても突起してると思うんですが
巻き込み型のシフトケーブルなんだから、STIとかと変わらんよね
今話してるのはアシストバーにバーコンじゃなくてブルホンの先端にバーコンの話?
俺もあれは意味が分からん。特に便利とは思えんし取って付けた感が半端ない。
あ、
>>445、
>>447の肩持つ気は全然ないよw
まあでも実際、ブルの先っちよにバーコン付けるか
STIレバーにするか程度しかまともな方法無いよな
電動は別として
エビトリガーも使い勝手イイぜ
ステムマウントやハンドルマウント使ってWレバー付ける方法もあるやないの
ST-M771の系統が生き残ってたらスマートに取り付け出来たのになぁ
死んでしまったのは残念だ
そんなに頻繁に変速しないんだったらディズナとかポールで
鰤のHELMZみたいにフラットバーの位置につけるのが見た目的には
一番スッキリするんじゃね?
俺はブルの先端にポールとバナナでケーブルをハンドル内部に
誘導して見た目はスッキリさせてるけど先端部分はポールのケーブルの
出口ごと握ることになるからそこがなぁって感じだし。
ブルホーンは落差大きくなるからどっちにしろ登坂にはむかない
さらにハンドルマウントつけるとフラット部分がほとんど使えなくなるから
あまり上体が起こせず、長い上りはキツくなる
ていうか、峠越えするなら始めから別のバイクで行く
可変式のステムでもつければ、臨機応変にセッティング変えられるかもしれないが
>>465 ブルホーンにしたら落差大きくなるって事も無いだろ
>>464みたいなのはドロハンのブラケットポジションと変わらないし
向き、距離的にはブラケットポジションと変わらないけど握る部分が単なるパイプだから比してドロハンより疲れる
>>467 ブレーキつけてないチャリだと気分でハンドル変えられるんだよな。
しかし、ピスト(それもピストと呼んでいいのか?)で動画の様な下り、しかも車多いとこを走るなんか自殺行為に見えるがお国柄なのかね。
ブルホーンで落差が・・・と来たらそいつは中学生
たしかにブルホーンでダンシングするとドロハンより頼りない感じがするな
DHバーの操作性の無さを多少補う為の補助ハンドルが元の役割なんだからしょうがない
原義に忠実に使ってる競技者より趣味領域で使ってる人のが多いんだから、もうちょっと使い易いブルがあってもいいとは思うけどね
あの形状でダンシングするのは、リーチの長いドロハンの肩部分持って左右に振るに等しい
ピスト風の街乗り自転車とかのことじゃないの?
>>472 元はTTで使うファニーバイク用でしょ。
本来はドロップの下ハンに相当。
昨今の使い方では肩相当だけどね。
バズーカのショートリーチをポチッたが、今まで使ってたTNIの奴とあんまり変わらなかった。
リーチが短めの奴ってどんな製品があるんだろ?
オススメがあれば教えてくれまいか。
自分で切れば好きなリーチに出来るじゃん
反りが無いのが残念
うーん?
ドロハン逆さま&カットしようかとも思うが、今度は短くなりすぎるだろうし悩ましい。
切り口を左右同じ角度で水平にするのと両方を同じ長さで切るのが大変
余ってるドロハンがあって"やってみたい"ってんなら是非やってみたらええが、資金があるなら素直にハンドル買った方がええよ
ですよねー。
もう少し悩んでみますわ。
ブルホーンにして快適になったけど
どうしても小指が立っちゃうんだよね
マイク握ったときは立たないのに
ナニを握った時は小指立つのに、あっちは勃たない
BMXのステム使えば?
BMXのステムってやたら短いのしか無くね
ステアリングの機敏さを重視するんだから長いステムなんかいらないんだよ
>>490 そういう問題じゃないだろ。
君はポジションはどうでもいいの?
ブルホーンにインナーケーブルのリバースブレーキレバー
シフトはコラムマウントにしたらハンドル周りが非常にスッキリした
寂しいくらいだ
493 :
ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:20:23.90 ID:0JlYr+mW
ブルのブレーキレバーにロード用補助ブレーキ使ってる人いるけど、あれ壮絶にダサいよね
俺もしばらくやってたけどふと我に返ってやめたw
そう?
フラットバーにバーエンド付けてるようなもんだろ
ドロップに補助ブレーキ付いてる方がダサいと思うけど
エビホーンのダサさに比べればどれも可愛いもんだよ
まぁ俺はエビホーン大好きだけどなw
ブルホーンにしてフラット部メインで走るんなら、フラットバー+エンドバーで走ってろ
ブルホーンの先端にエアロブレーキの替わりに補助ブレーキ使うのはバーコンとの共存とか
補助ブレーキ派だけど、
見た目ゴツい&先端持てないSTIよりよっぽどマシかと思ってる
そこでカニの出番です
俺はそれぞれの考えで色んなやり方があっていいと思うよ。
いきなり補助レバーをダサいとか言い出した奴はクズなのは
間違いないけど、それに反論するためにドロップに補助レバーの
方がダサいとか言うと同類。
自分の好きなパーツで自分の好きなように組めばええ
502 :
ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:41:55.44 ID:gM8Y2fUm
おれのブルは先端の曲がりより先が短すぎてブル用エアロレバーが使えないので補助一択
俺はエアロブレーキをハンドル先端、バーコンをアダプタ使ってハンドル根本につけるかなぁ。
逆(バーコン先端、補助ブレーキ根本)でもいいけど普段持つところにブレーキあったほうがよさげ。
>>500 一行目には同意するが
Aは格好良いいけど、Bは格好悪いという個人的感想を言うのもダメなの?
それをクズ呼ばわりするのはどうかと思うよ。
>>504 自分のやり方に拘るというのは他人のやり方を貶すことか?
俺は違うと思う。
世の中にはどう見てもダサいというものもあるかもしれんが
補助レバーを使う使わんというのはブルホンにしろドロハンに
しろ自分の使い方と違うというだけでダサいと表現した、その時点で
俺はそいつをクズだと思う。
過去のスレの流れを見ればその使い方をしてる人がここにいることは
分かってるはずだからね。
ちなみに俺はSTI。
Di2でええやん
電動はなんか違う気がする
人が動かさないなら自転車じゃなくてバイクや自動車でいいじゃんて感じ
電動はケーブルやバッテリー内蔵できるフレームじゃないと
かえって見た目ごちゃごちゃしそうだな
ショップのご主人は電動は人気ないし自分も勧めないって言ってたな。
シフターとブレーキをバーの先につけようとするとどうしても不自然になりがちよな。
電動以外でこうするとカッコイイみたいなおすすめない?
ST-M97*系統の復活を期待して待つ
電動以外は結局どれも機能か見た目でイマイチなのよね
ブルホーンの人気がもっと遥かに出ない限り、ブルホーン専用パーツも完成車のカッチョイイのも増えないよ
売れない商品を作るメーカーは無い
ギドネットってブレーキの効き具合どんな感じ?
見た目ゆるゆるそうなんだけど
>>518 Vと組み合わせたりマハックのプラレバー使ったりしない限り大丈夫。
ブルにする人ってシンプルさを尊ぶからゴツいギドネットレバーって敬遠されてそう
>>520 そうか?バーコンとの相性は一番良さそうだけど。
>>524 でもこのつくりで片方5500円はいいお値段
左右バラ売りなのは基本補助ブレーキだからか。
jtekのは見た目いいけどレバーがオフセットしてるからちょっと不安よな。
クランプ式のエアロブレーキでバーコンから伸びるワイヤーを逃がす構造があるといいのだけど。
つうか補助レバーにしろこれにしろハンどり握った手をバーコンへ伸ばすとき
レバーが邪魔になるんじゃ?
530 :
自己レス:2013/06/10(月) 12:29:43.60 ID:???
ハンどり…恥ずかしい。
ハンどりw
鬼の首…恥ずかしいw
ハンどりw
握った手をw
しつこい
しつこい…w
ハンどりw
>>524 ブレーキレバーがものすげーチープだな
試作品か?と思うくらい手落ち感がハンパない
サブって書いてあるだろ?
いつ取り付け部がバキッと割れてもおかしくない感じはする。
やはり普通のエアロブレーキが無難か。
6870がST9071と繋げられるなら電ブルにする
>>523 強度とかがいろいろ心配だな
あとあくまでサブブレーキだからそれをメインに使うのはいざって時が怖い
ブレーキレバーの軸がオフセットでしかも握りは外側からなのにレバーは内側(必然的に無理な力がかかる)とか
メインで常用するには不安が確かに残るね。
しかも軸のボルトがバーコンレバーの軸をも兼ねてるからここが逝ったらかなりやばいな。
543 :
ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 08:55:19.88 ID:XsdTPIe4
ブルホーンって、マウンテンのシフターとブレーキをマウンテンの時と同位置に付けて、ハンドル先端に、ブルホーン用のブレーキを付ける事は可能でしょうか?
バーエンド付けたマウンテン乗ってる時に、バーエンドにもブレーキあれば楽にと思っていたので、ブルホーンなら出来るのでしょうか?
>>543 マウンテンのブレーキレバーと言う条件だとかなり難しいだろうな。
補助レバーを使えばいいんじゃないのか。補助レバーのワイヤリングと
干渉しないシフターが条件になっちゃうけど。
>>543 マウンテンのシフターってグリップシフトのやつ?
もしそうなら多分ブルホーンのアール部分でつかえてフラット部分までとおせないとおもうけど。
>>543 ブレーキレバーエクステンション探して買えばいいよ
>>543 MTB用のコンポーネントは22.2mm径前提で作られてるけど、
ブルホーンバーは先端部分が24mm、ステム近くが26mmか31.8mm、
他は潰しやエアロ加工されてて何もつけられないものが多い。
MTB用を流用という時点で結構ハードル高い。
ステム交換すればいい
潰しや浴場断面のブル使うようなホンモノはこのスレに来ないだろ
最初フラット部分が平べったくなってるカーボンのブル使おうとしたが
ハンドルマウントつけられないので断念した
といって
>>523みたいにバーエンドにシフターつける気もしないんだよな
ポン付け出来ないなら工夫をするのが人間てもんじゃないの?
エアロなブルホーン使うようなやつがマウンテンバイクのシフター付けられる?なんて質問するかよw
あの平べったい部分に肘置ければと思ったが
そうすると文字通りエアロなポジションになりそうだな
そもそもパイプ径が22.2mmのブルホーンなんてほとんどないっしょ。
トップチューブの長いクロスのジオメトリでステム短くして
ブルホーンをポン付けして、フラットバー部分にレバー付けるのが
最適解の1つなんだよね。驚くほど高速走行と安定性が得られる。
ロードのジオメトリだと、ブルホに換装しても、ドロハン部分の
ないドロハンみたいになるけど、クロスのジオメトリだと違う
特徴が出る。
ロードのジオメトリでブルホに換装して、高速走行のためにサドルを
思いっきり前に出して前乗りにすると、急ブレーキで前転しやすくなる。
ところが、トップチューブが長く、ステムが短く、フロント-センター
が長いと、極端な前乗りにしても、急ブレーキをかけたときに力が
集中するステムのハンドルクランプ部分が前輪の軸よりずっと手前に
あるので、前転する力が働かない。
ブルホに換装する前は、姿勢を低くするためにステムを長くしてフラバに
エンドバー付けて、サドル後に引いてたけど、後乗りなのにブレーキで
後輪が浮くことがあった。ハンドルクランプ部分が前輪の軸に近づくので、
考えて見れば当たり前なんだけど。
競技目的でなくて、日用で高速巡航するならブルホ換装のクロスは最適。
ママチャリから乗り換えて1年半の自転車歴、安物クロス、フラペ、
廉価ホイール、25Cのタイヤで、先日、58.70km走行の停止時間も
含めた時間2h15min、平均時速26km/hだった。その後、さらに80km走って
帰宅。ロードに乗り換えても、同じ体力、同じ距離で多分5分も時間
短縮できないだろうと思う。
ロードのジオメトリの場合と違うのは、ブルホの角の先ではなく、
手前のフラットバーに近い角の部分を、ロードのブラケットポジション
に準じた位置になるように設定すること。先に伸びる角は、幅は広い
ものの、高速巡航に使えるドロハンにはないポジションになる。
>>558 どこに力が集中するとか物理的に関係無い
つんのめるかどうかは、前輪の接地点と乗り手の重心の位置関係だけ
>前輪の接地点と乗り手の重心の位置関係だけ
前輪の接地点は、前輪軸の真下。急ブレーキを乗り手の重心の位置は、
体重がかかっているステムのハンドルクランプ部では?
長いフロント−センター+短いステムでその重心の位置が後の方になる。
面倒くさいのが出てきたな
実際、長いステムのときは、急ブレーキじゃなくても、40km/h超から
ブレーキをかけると、しょっちゅう後輪が浮いていた。短いステムで
ブルホにして、前乗りにしてからは、1回たりとも後輪が浮いたことがない。
>>565 >急ブレーキを乗り手の重心の位置は、
>体重がかかっているステムのハンドルクランプ部では?
違うよ、これ以上馬鹿さらさない方がいい。マジで忠告。
>>567 それはブルホに換装したときのレバーの選択とかワイヤリングで
ブレーキがダルになってるんだよ。そのタッチが気に入ってるなら
悪い事じゃない。でも重心云々の話はもうやめた方がいい。
じゃあ、サドルを引いた後乗り+長いステムのフラバで後輪が
しょっちゅう浮くのに、サドルを前に出した、短いステムの
ブルホで後輪が浮かない理由を説明してください。ハンドル高は
同じです。
>ブルホに換装したときのレバーの選択とかワイヤリングで
レバーは同じだし、フラット部分につけているので、フラバの
場合から何も変わってないよ。
だいたい、乗り手の重心がハンドル握ってる手と座ってる尻の間の
どこにあろうと、ステムが長くなれば、単純に尻と手の距離の中点
が、タイヤ接地点に対して前に寄るんだから、前に重心が移動する
のでは?
>>566 すまん、相手した俺が悪かった。
もう放置するから許してくれ。
相手する相手しないは別にして簡単な物理法則だからおさらい。
後輪が浮く(車体が前転する)そのヨーモーメントの中心は前輪接地点。
車体と乗員の重心点は大まかに言ってヘソのあたりか、この2点を
結んだ線と地面との角度をAとする。
車体と乗員に掛かる重力を1Gとしブレーキングによるマイナス加速度を
XGとすると二つの力量の地面に対する角度Bは
tanB=1/XとなりBの値がAより小さくなるとなると後輪が浮く。
重量は同じ、ブレーキの効き(マイナス加速度)も同じだと仮定すると
Bの値に変化はない、後輪が浮きやすくなる条件はAが大きくなること
と言うことになる。
Aを大きくするには二つの方法がある重心の高さが上がる、または
重心と前輪接地点の距離が短くなる、そのいずれか。
重心の高さを変えたとは言って無いようだし、同じフレームなんだから
前輪接地点が後退したということもあり得ない。
すると後輪が浮きやすくなる条件はただ一つ、重心が前進したということ。
同じフレームでハンドルの形状によりステムの長さを変えるのはベストポジション
(ハンドルのグリップ部分の遠さ)を変えないためであって重心が
極端に前後に動いてたら話にならない。
ましてや前乗り後乗りはハンドルの遠さに合わせるものではなく
ペダリング位置に合わせて先に決め、そこからハンドルの遠さ(ステムの長さ)
を決めるのが常識。
つまりハンドルを何にしようがステムの寸法をいくつにしようが同じ人が
セッティング出してる限り重心位置は前後したりしない、後輪が浮きやすく
なったりしないということ。
件の人はセッティングそのものを理解しておらず極端な後乗りや前乗りに
しているために後輪が浮きやすくなったのかもしれないが後乗りの時に
浮きやすく前乗りの時に浮きにくいなんて言ってるから単に…以下略。
前乗り+短いステムでフラット部のレバー操作したら、アップライトな姿勢になるんだから後輪は浮きにくくなるだろ
もう一つ言わせて貰うと、画像うpはよ
>>575 アップライトな姿勢は重心が高くなるから後輪浮きやすくなるよ。
で、でたーwww長文物理奴〜wwwwwwwww
深い前傾姿勢と浅い前傾姿勢の両方でブレーキ試してこいよ
>>575 あんたそれジャックナイフ(後輪を浮かせる)基本テクニックとほとんど同じですがな。
そんな短文でよくぞそこまで物理の基本を無視できるもんだw
>>574 とりあえず長いんで手短に分かりやすくお願いします
>>574 出来ればイラスト付きで説明お願いします
>>581-582 お前はそれ以前だから、つまりバカだってこと。
…以下略ってのはそういうこと。
ブルホーン関係ないから余所でやってくんないかな。
>>583 みんな暗に煙たがってるのに、気付かないの?www
ブルホンに換装するために短いステムにしたからって後輪浮きにくくはなりません。
という話だろ。
>>586 凄く分かりやすい!ありがとうございました
はいはい、終了。
ごちゃごちゃよく分からないけど、実際、ステムを短くして
後輪が浮かなくなったのだから、そのことを否定のしようもない。
現実と理屈が合わないなら、理屈の方に何か誤りがあるとしか
いいようがない。
>>574みたいな人は膝からおもり付けた糸垂らしてサドル位置合わせて納得してるんだろうなあ
もう相手のスンナよ〜
この人はこの人の現実の中にだけいてもらおう。
とにかく先入観にとらわれずに試してみるといいよ。実際に
トップチューブが長ければ、ブルホ換装にはステムを短くする
以外の選択肢がないし、それでとても安定したいい結果が出てる
から、報告しているだけ。試したこともない人がいくら理屈を
捏ねても説得力がない。ステム変えてポン付けするだけだから
簡単だし、少なくともフラバ+エンドバーより使い安い。
>>592 ブルホって製品によってリーチが違いすぎるからそれじゃ何のことかわからん
せめてどこのなんて製品なのかは書かないと。
このスレに書くの初めてだけどこんなの図示すりゃ簡単だから適当に書いてみたぞ。
http://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130612161436.jpg 重心にかかる重力と慣性力(ブレーキ力の見た目の反力)を合成した力が
前輪の設置点に対してどの方向に向いてるかがポイントな。
接地点(黄色●)より合成力(黄色斜め矢印)が前に向いてる場合が前転モーションかかってる状況。
左上:減速力が小さいので合成力は下向き。前転しない。
右上:減速力が大きいので合成力が前を向いて接地点を超えた。前転しかけ。
左下:減速力が大きい上に重心が高いので合成力が接地点の前。これも前転。
右下:減速力が大きいけど重心が低いので合成力は接地点より後。前転しない。
おっと右上は減速力だけじゃなくて重心も前側(前乗り)だった。
>>594 この場合はモーメントを採用したほうが適切だったのではなかろうか
間違った説明をしたから、変な方向に話が行っちゃったのかもしれないけど、
要は、みんなもトップチューブ長の長いクロスでもブルホを試してみたら
いいよってこと。個人的な経験ではとても満足してるから、他にも試す
人が増えて、いい結果が得られれば、クロス用ブルホーンの需要も増えるでしょ。
>>596 限界(後輪が持ち上がる)の説明をどうやってモーメントでするの?
出来ないことはないけど要素が複雑になってかえって分かりにくいだろ。
>>598 そもそもフロントセンターが長くて後輪の浮きにくいクロスバイクなのに
急ブレーキでもないのにリアが浮きまくる人にはいいかもな。
クロスバイクをブルホ化することの欠点
1.バーの選択肢が少ない
2.22.2mmバーはケーブルを中に通せないので見た目がダサイ
3.フレーム重量が多少重め
4.アップライトなポジションがとれない
利点
1.前乗りでも安定性が高い
2.シフター+ブレーキ一体型レバーを安価でポン付けできる
3.角の部分からでも、手前のフラット部分でもブレーキが握れる
4.ブルホの先がブラケットポジションより遠いので、重心を前に移して坂を登るのに好適
もうこの話題やめようぜ
603 :
ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 09:24:05.75 ID:O3sSjP9d
>4.アップライトなポジションがとれない
クロスバイクそのものがアップライトなんですが
>>604 こりゃまた古い自転車引っぱり出したな。
他のパーツとの雰囲気合わせるならダイアコンペの
インセルベレバーのシルバーを探すのが一番だと思うが
難しいだろうな。
DC189の事かな
流れるようなラインが綺麗だよね
オクでふた月に一回くらいの頻度でしか見かけないし、7000円くらいするから中々手は出ないけど旧車にはすごく似合う
あとインベルセねinverse
>>606 新品と中古の2セット持ってたけど最近使ったり譲ったりしちゃった。
そんなに値が付くのか俺も今後手に入れるの難しそうだな。
インベルセ、勉強になりました。
2セットも持ってたなんて羨ましい
俺がシルバーの手に入れたらそっから自転車が生える自信があるわw
指摘しといてなんだけど呼び方については間違っても仕方ないと思うよ
めったに口にする名前じゃないしインバースレバーと呼ぶ人もいる
リバースレバー、オポジットレバーもほぼ同義だし、ブルホーンに使うならエアロブレーキレバーも同じ物だ
どの名称使っても分かる人には分かるし、分からん人の方がたぶん多い
余ったお気に入りパーツって育成したくなるよねwww
611 :
604:2013/06/14(金) 16:13:11.08 ID:???
>>610 いいですね!
値段もお手ごろだし、買っちゃう方向で。
良い情報ありがとうございます。
>>610 これ真ん中くり抜いたらバーコン嵌んねえかな。
レバーの固定どうすんだよ
>>614 抜けはしないけどクルクル回りそうw
って言うかバーコンとのコンビネーションバージョンを作ってくれれば・・・
AKIのカラーブルホーンってにぎり外径24だよね?
クロスについてる径22.2のブレーキを流用しようと思ってるんだが
例えばブレーキ側をヤスリで削るとか、何らかの加工で取り付けは可能かな?
エビホーンのスタイルになるのはかっこわるいのでいやです
ブレーキ側を少し拡げてアロンαで固定
22.2→24をどうするかってのがブルホーン化の最初のハードルよな。
バーテープを貼る方向がまったくわからん
ハンドルを握ったときに力が加わる方向と同じ方向に巻くのがポイントとか書かれてるけど
力が加わる方向と同じ方向っていうのがわからんちん
ブルホーンの場合、力を加えるって言ったら坂道とかで角の部分を握り込むわけだけど
その場合力ってのはどっちの方向に加わってるんだ?
そしてどっち巻きにバーテープまきまきすればいいんだ
>>620 上から見て内側に締まる方向じゃないのかなぁ。
俺は逆に巻いちゃったけど。
最後にたどり着くのが自作ステム
テープは正順でも逆でもあると思う
ステム側から巻き始めて、最後の始末をバーエンドキャップで始末
1/3がかぶるように曲面は内を狭く外を広くとか書いてるけど
とりあえず一番安いバーテープで練習するのが手っ取り速い上達法だと思う
巻くほどに上達していく、最初は無地で行くのをお勧めする
引っ張り加減とか肉厚でもこもこした見た目で仕上げたいとか好きにできて楽しいで
エアロブレーキはワイヤー張る前に固定しないといけないから面倒よな。
もういっそテープ無しでいいんじゃね
グローブの手の平にテープを貼ったら…
掌にシリコン注入ですね
>>620 通常のポジションで手首から指先方向へ。
巻き始めは先端から ってのが自分のやり方。
>>623 外出しタイプのフーデッドレバーもあるよ
中出しのほうが好きです・・・
中田氏には責任が伴う
ねえよそんなもん
手ぶらで帰す方が恥だ
なにいってんだよ童貞
633 :
ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:10:35.72 ID:WIWo61VU
ブルホーンいいよね!
ブルホーン自体はいいけどこのスレ民はクロス乗りばっかなのでダサいです
SSMTBにブルホーンを装備した俺様参上
楽だけど格好良くは無い
それがブルホーン
逆だろ
いや格好よくはないだろ
TTバイクとかならともかく
クロスなら似合うんでないの?
シングルスピードのロードなら似合うんだけどな
個人的にスローピングがキツいフレームには似合わないと思ってる
642 :
ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 03:11:47.77 ID:bO7/WjW4
ハンドル自体が簡素な作りだから現代的な自転車に付けると車体のインパクトに負けちゃうんだよねぇ
ごてごてつけたり、ケーブル始末が悪いとかっこ悪いくなるから難しい
シングルスピードとかWレバーとかSTIでケーブルすっきり収めると
ハンドル、バーテープにブレーキ+αくらいでいいかんじになるよな
まぁなんだかんだでサイコン、スマホマウント、ライトとごてごてつけちゃうんだがなw
TTバイクってかっこいいか?
あれこそごてごてしてて単体で走ってたら異様だろ
あれはDHバーが付いてるからハンドル周りの貧相感が無い
ハンドル、フレーム、ホイールからブレーキ、シートポスト各パーツまで全部エアロフォルムで構成されてて全体も纏まって見える
いや、普通にごてごてしすぎだろ
あれはエアロスーツ、エアロヘルメット、ディスクホイール、
先導車、チームカーに沿道の観衆がなければ特撮にしか見えない
戦闘機みたいなデザインだからオタ受けは良さそう
さすがにあの格好で市街地走るやつはいないだろw
昨日TTバイク乗ったおっさん見たけど服装もメットも普通のロード用だった
年々ダサくなるなSHIMANOは
まったくだ
スローピングだのカーボンモノコックだのに似合うパーツ作られても
おっさん買う気おきない
おっさんおっきしない
ピコーン
ショボーン
>>651 すいません。やっぱり105の価格でお願いします…
105に電動ねえだろカス
金無いやつがTTバイクなんか買うわきゃ無いし、そうなると必然的に105とか廉価グレードでブル用Di2を出す必要性は無くなる
>>660 RDは買うから、シフターとの通信プロトコルを
誰か解析して公開してくんないかな
お前がやれや
テンプレに無かったか?
ワイヤー式でスイッチでどうやって引けと?
>>666 いやスイッチは要点ではなくてシフターと一体化したブルホーン用レバーが欲しいなとね
上のほうで出てたバーコンと共締めするレバーが一番希望に近いと思う
ブル化してシフター付ける場所が無いからフォーク右側にサンツアーのバンド式サムシフター付けてみた
キックシフトが新鮮で楽しいw
画像で見せれ
TektroのRL721の実物見たけど、あの構造でブレーキかけるのはちょっとって
感じだなぁ。
フラットバー用ブレーキでクランプが31.8mm径のがあるといいのだけど。
最近、フラバにエンドバー付けてる自転車をよく見かけるようになったんだけど、流行ってんの?
そんなに見ないし特に流行ってないと思う。
流行とか他人から見てダサいとかより、自分が一番かっこいいと思えるシルエットにするのが一番だと思う
個人的にだけど・・・
見た目←→実用性(快適?)
フラバ+エンドバー<ブルホ<ドロップ
って印象、通勤チャリにはブルホつけよかな?って思ってる。
クロスとロードだったらコーナーでの長所短所が違うよね
フラットバーなら幅広のハンドルひねれば小回りがきくが
ホイールベースの短いロードは車体を倒しながら高速で曲がれる
幅400mm前後のブルでくねくね曲がろうとすると
フラバより不自由になる
そもそも通勤ルートで高速コーナーはあまりないかもしれないが
空気抵抗を減らすのが目的ならフラバにDHバーがいいんじゃねw
くねくね曲がるコースもそうそう無いと思うが
空気抵抗云々というよりもポジションの楽さで検討してます。。。
エンドバー付のフラットバーが思いのほか快適だったので。
ハンドル高めにしてDHバーつけたほうがいいんじゃないか?
肘が置けて楽だぞ
>>678 住宅街や町中など、ごみごみした場所だとブルより
フラバのほうが快適という意味ね
高速スラロームするならロードのほうがいい
エンドバー使ってるのなら、単純に
「エンドバー握ってる時間のほうが長いから、ブレーキやシフトの操作のたびに持ち変えるのがめんどくさい」
って思ったらブルホーンにSTIとか、バーコンとか考えればいいと思う。
それ以外なら、好みのエンドバー付けたほうが、手軽で満足できるんじゃないか。
おれは持ち替えがめんどくさくて、フラットバーからブル+STIにしたけど、住宅街や町中で面倒になったと思ったことは一度もない。
だから、それ以外の要素(コスト、手間、見た目)で決めればいいと思う。
ハンドルが狭くなって手が前にくると
操舵性はかなり変わるよ
エンドバー付けてる人って殆どがバーをカットせずにそのまま取付けてると思うんだけど、あれは操作しづらくないのかな?
フラバ+エンドバーからブルに変えたけど、蛇行操作は格段によくなったよ。
ブルの方が先に長く伸びてるから、ステムを短くしてフラット部分は手前に
移動する。ステムが短くなった分、くねくね簡単に方向変換できる。
フラバの比ではないよ。
結局、22.2mmの握り径のブルで入手できるのはHelmzのやつしか
なくなってしまったのか。コーダブルームのはどのみち幅が
広すぎてブルとは言えない代物だったが。フラバ用のブレーキや
シフターのクランプ径24mm用のものが出れば、すべて簡単に
解決するわけだが、やらないだろうなこの業界の性格からして。
フラバからブルホーンつけるとハンドル遠くならね?ステムで調整しきれないような。
>>685 ブルのフラット部分握って蛇行したらブレーキの出番が多い場面で
ブレーキが遠くて不便じゃね
そこでギドネットレバーの登場です!
フラット部分にブレーキあったほうが街乗りでは便利かもなぁ。
交差点で深い前傾取りたくないし。
前傾してると視野が狭くなるという欠点もある
しかしそれは時に大きな
財産となる
は???は???はぁああああああああ??????
ブルホーンにして、ほとんどフラット部分なんて持たなくなったけどなあ。
長距離でちょっと休みたいときくらいにフラット部分に手を乗せて腰を伸ばすくらいだ。
前傾取りたくない時は、ブルホーンの肩あたりを握って、人差し指と中指でブレーキ、シフト。
前傾取りたい時は先端近くを握って、小指と薬指+中指でブレーキ、シフト。
肩のあたりを握ってる時は、フラバーに比べてもそんなに遠くならないから、困ったこと無いけどな。
幅400mmにしたから、ハンドル幅が狭くなって操舵性が「変わる」のはその通りだけど、それが不便かというと、いや、別に…。すぐ慣れるし。
シフトやブレーキ操作のたびに持ち替えるほうがよほどめんどくさい。
で?
で?
おまいらブルホーンにブレーキとシフターどうやってつけてる?
現状2なんだけどシフターが遠くて地味にめんどい…
1. 先端にSTI
2. 先端にエアロブレーキ、ハンドル根本やフレームなどにバーコン
3. 先端にバーコン、ハンドル根本にインラインブレーキ
4. 先端にバーコンとインラインブレーキ
5. その他(どうやってるか教えてください)
無難に1.
先端にエアロブレーキ、ダウンチューブにWレバー
これ以外の構成はゴミ
異論は認めない
>>698 ブレーキレバーエクステンションとサムシフター
2. 先端にエアロブレーキ、ハンドル根本やフレームなどにバーコン
フレームにバーコン。持つ場所を多く、シンプルに
先端にバーコン、ブレーキ逆付け。カニホーン。慣れたら辞めらんね。
先端持ちたいしブレーキとシフター近いほうが使いやすいから4
先端にバーコンとか最悪の極み
死んだほうがましなレベル
バーコン自体見た目にカッコイいもんでなし
カニホーン。
肩から先端まで、好きな場所で握れて満足。
711 :
ツール・ド・名無しさん:2013/08/22(木) 08:28:37.98 ID:HJ0UY4VH
握る場所ってそんなに変えないよね
先がしっくりくるならずっと先っぽだし、中腹がちょうどいいならずっとそこ
バーテープの裾からステムの間にあんま物つけたくなかったのと
買ったクロスが安いフラバロードでフル2300だったので
エンドブレーキ、エアロブレーキにWレバーをチューブかコラム
STIの選択になったけど
最終的にハンドルはエアロブレーキ、コラムにWレバー
ステムの上にサイコン、下にベルとライトマウントを1ベルトで巻きつけたな
ハンドルまわりはノーマルに比べたらめちゃくちゃすっきりした
クロスがフラバロード?
SUB40改出来ました
うp
717 :
714:2013/09/01(日) 20:43:25.95 ID:???
修行中の為、URL貼れませんorz
シングルのチャリをブル化したんだけどブレーキの位置で迷ってる。
補助ブレーキを流用させたいんだけどカニホーンとやらがいいのかな?
カニホーンてのが何のことかわからんが
補助ブレーキでやれるってんならやったらいいじゃん
補助ブレーキなら普通にブル先端につけりゃいいんでね?
つーか、カニやってもタイコ収まるとこ無いでしょ
補助ブレーキってそもそもメインで使えるものなのかな。
組んだことないけどワイヤーが真っ直ぐ引けない構造なのでなんか不安になる。
>>721 ?
補助レバーの本来使い方はワイヤーを引くんじゃなくて
アウターを押す構造なんだが、それを逆方向にワイヤーを
引くように取り付けるだけ。メインでも十分効くよ。
俺も以前に補助レバーでひいてた
一応ちゃんと効いてたけど、剛性感はなかったな
レバーの剛性ってブレーキングにはどのくらい影響するんだろ
テスタッチのレバーは結構剛性感あるとおもうけどなあ?
725 :
723:2013/09/02(月) 12:06:40.74 ID:???
俺が使ってたのはテクトロだっけかな?
ブレーキひいた状態からさらに握りこむとグニャリって感じでレバーがたわんでキモかった
そういえばサルサとかポールの補助レバーはしっかりしてたかも
色々問題があって、結局ブル先端付は出来なかったけど
剛性については物によるってことか
補助レバーのブル先端付けはうまくいけばコンパクトにまとまるけど、
ハンドルとレバーが遠くなりすぎるケースが多いからなかなか難しいよね
それように買うんだったらレバー開度を調整出来るタイプが良いかも
726 :
714:2013/09/02(月) 17:05:54.29 ID:???
>>715 自転車写真部スレの新アップローダーをご参照下さいませ。
728 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:10:16.08 ID:QsFf3Pzl
>>723 ブレーキの時の感触ってレバーとアーチの組み合わせでも全然変わるよ
単純化すれば剛性で片付けたくなるけどそれだけじゃない
729 :
714:2013/09/02(月) 23:41:34.30 ID:???
//jpdo.com/ykk7/244/img/2908.jpg
先端しかバーテープ巻いてないのか?
SUB40じゃねーじゃん
733 :
マラドーナ:2013/09/03(火) 13:25:52.34 ID:???
リアに白いスピン入れてた人?
ハンドル周りのアップの画像も見たいです
735 :
714:2013/09/03(火) 20:59:32.05 ID:???
>>733 そうだよ〜
SUBは息子に譲りました。
736 :
714:2013/09/03(火) 21:03:29.73 ID:???
クロスでバーエンドバー付けたけど短くて使いにくいしハンドル周りがごちゃごちゃになるからブルホーンにしたいけど初心者がやるの難しい?
そんな聞き方するような雑な奴には絶対無理
nittoのb263aaとかrb006なら割りと
>>736 サドルは分かっていて
そのセッティングなの?
741 :
714:2013/09/03(火) 22:14:40.74 ID:???
>>737 取り敢えずパーツ集めて組んでみなよ
失敗しないと分からない事も有るよ
742 :
714:2013/09/03(火) 22:57:54.93 ID:???
>>740 色々試して、これが乗りやすいらしいよ。
彼の目的は自宅〜学校のTTだからw
>>740 おまえこそSMPがどんなものなのか分かってきいてんのか?
むちゃくちゃよく効くフロントブレーキと、スピード調整用のコースターブレーキでいいのでは?
わざわざ一本で2ブレーキ動かすのがスマートで利便性に富んでるとは思えんが
>>736 ブレーキレバーはナニを使ってるんですか?
>>736 何スレか前に、自分でブレーキに色塗ってた人?
>>741 調べてみたらブレーキやシフターが一番の問題みたいですね
>>736さんみたいにするかstiにするか…
>>736のはバーエンドブレーキとレバーハンドルマウントの併用でSTIじゃないぞ
読み間違えたわ、失礼
>>736さんみたいなのとエンド部分にバーコン?付けるのとstiだとどれが使い勝手いいんですか?
ディズナのマウントをブルホーンに付けると
ヒンジのところが上に来て、握れないから
そのあたりが完全にデッドポジションになっちゃうんだよなぁ。
ブルの先端付近握り込みたいならその中だと先端にバーコン一択になる
ワイヤー取り回しの都合上バーコンが横向いたり逆付けになったりと見た目がちと微妙
そこでバーコン+カニホーン
カニホーン調べてみましたがブレーキレバーの改造いりそうですね
フラバ用ならそのままでもいいみたいですがブルホーンの選択肢が少なそうです
カニホーンは見た目が…
スポーツバイクの形としては邪道だから人気無いんだろうけど
俺はカニとかエビの異型感結構好きなんだよな
ガンダムでもビグロとかザクレロかっこいいと思うもん
形の問題じゃなくて無理矢理くっつけたやっつけ仕事のが多いから人気無いんだろ
>>744 おまえこそSMPがどんなものなのか分かって『い』ってんのか?
バカが恥の上塗りw
SMPとは物理メモリを共有して管理する「メモリ共有型並列コンピューティング(マルチプロセッシング)方式」のことだそうですよ
761 :
714:2013/09/04(水) 16:22:36.87 ID:???
>>751 使い勝手ならSTIレバー一択だろうな
電動は別として
あれ、ダサい自転車の画像スレ落ちた?
ここダサいスレじゃねーのかよw
あまりにもダセェから間違えたわw
だれうまwwww
自演は基地外の始まり
シマノ以外のメーカーのブレーキレバーって
BR-5600とBR-5700のどっちにも使えるの?
使える使えないで言えば使える
シマノの想定する本来のブレーキ性能にならないだけ(効きが弱いという意味ではない)
アウターライナー・レバー側スプリング無しの時代、SLRの時代、新スーパーSLRの時代と、時を重ねる事にレバーの引きに対するブレーキの効きは弱くなってる
旧規格で新規格を引くと基本的に急激に止まる所謂カックンブレーキになる
制動ではなく調整を主に担うようなレースのブレーキでこれは問題
主に止まる事にブレーキを使う一般的な使い方なら問題はない
ただ、ロックし易くなるのでノロマうぬぼれはやめるのが吉
エアロレバーでBR-6700引いてるが、最初は効き過ぎて軽く戸惑った
慣れると微妙なコントロールができるようになったが
あと、使ってみるとバーの先端近くが上向きになってるのは理にかなってると気づく
フラットだったら握りっぱなしだと手首に負担かかるんじゃないか
まわりにバーコン使いがいないので聞きたいんだけど操作の感覚ってどんな感じなんでしょ?
構造的にWレバーみたいに無段階でぐにゅっと引く感じなのかな?
カチカチッとはまる感じが好きなんだけどそういうタイプはあるんでしょうか?
フリクションなら無段階、インデックスならカチカチ
776 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 02:51:54.13 ID:OoNDemhp
Wレバー=フリクションオンリーと思ってる輩が、ここ自転車板においても多い事は大変嘆かわしい
フリクションは8sでもめんどくせぇからなぁ
そう?街乗り用の10Sをフリクションで引いてるが思いの外サクサク決まる印象だなぁ
インデックスに比べて力要らんし
むしろ10sのほうが「とりあえずどこかに入る」ってイメージがある
チャラチャラ、チキチキが気にならん人向き。
>>772,773
ありがとう。ブル化した時はちょっと気を付けてみる。
むしろインデックスのパキパキ感が好きなんだがなぁ
調整だってSTI程神経質じゃないし
ところでSL-BS77のインデックスが壊れやすいのは仕様?
二つ持ってるけど全然壊れないぞ?
ロー側だとかなりテンションがかかるから
軸をとめてる上のネジが吹っ飛んだことはある
ところで、インデックスの引き量を決めてるのってどの部品なんだろ
SL-BS79のスモールパーツをSL-BS77につけて10sにするのは無理なのかな
中に一定間隔で凹みの付いたプレートが入ってて、それがインデックスを決めてるんだよ
分解可能の可否、互換性の有無等は知らない
Wレバーと同じく殆ど進化してない部品だけど、内部の形状が微妙に違う事が多々あるので挑戦は自己責任で
あの丸いプレートなら296円で取り寄せられるんだよな
SL-BS77とSL-BS79のパーツの互換性の問題はあるが
プロファイルデザインのそのレバーって握り心地はどんなもん?
やっぱり指に食い込むかい
オエーッの鳥がくっついてるみたいだな
>>788 値段に釣られたな?安いのはそれなりの理由があるんだ。やめとけ
>>788 レバー先端近くは食い込まないよ
中指と薬指2本だけで軽く引ける
792 :
761:2013/09/06(金) 22:05:04.03 ID:???
>>789 お前のせいでオエー鳥にしか見えなくなったw
エアロブレーキ買ったんだが、ハンドルの内径と合わなくぶかぶか状態・・・
ハンドル用のカラーってあったっけ?
ダイアコンペのオポジットレバーに付いてるよ
NITTOのRB-021とか形いいけど、ブレーキ通す穴無いんだよな〜。加工するにも強度とか落ちそうで怖いし・・・
>>797 いままでいろんなハンドルに穴を開けまくってきたけどトラブルなんて無いよ。
落車や事故での折れる可能性は上がるだろうけどモガイテ折れるなんてことは
まず無かろうと思う。
補助ブレーキ逆付にバーコン横付けを製品として売るのはちょっとなー。
ハンドル位置高いな
ほとんど調節も無理だろ
ワイヤー取り回しどうなってんだ?
そっちじゃなくて、ステム付近の出し方
駄本は相変わらず頭おかしいな
悪い意味で
これシフトチェンジはハンドル握ったままできるの?
できるかどうかだけなら可能だろう
ケーブル干渉するから仕方ないね。
バーコン横付はそんなに操作性悪く無いと思うが。
縦の方が使いやすいけど横も言うほど悪くない
khsやティレルも横だしな
バーコンはどうしても見た目がな・・・
フリクション化したA050マジオススメ
バーコンでいつもくわいを連想する
ハンドル内にアウターケーブル通したいんだけど引っかかってなかなかうまくいかない。
なんかコツがあったら教えてください。
出口から通した方が楽かと。
先にアウターだけステム側の穴から通したら?
820 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 19:39:15.86 ID:TrP7Gqn4
細いインナーワイヤーだけ先に通せば?
先っちょだけ、先っちょだけだから…!
822 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 20:34:20.05 ID:TrP7Gqn4
根もだけ、根もとだけだから・・・!
現在装着中のVブレーキを活かしてVブレーキ用のレバーとバーコン組み合わせるかエアロブレーキとwレバー仕様にするか悩む…
みんなどっちだ?
STIにトラベルエージェント
ミニVならSTIで引けないこともない
でも見た目はエアロブレーキの方が好みよ
>>823 プロマックスの159A使ってるけど普通にV引けるよ
ワイヤーリリースできるくらいの調節でも引ける
あとデイズナのレバーハンドルマウント+バーコンレバーで
>>828 どこから盗んできた写真か知らんがその転載元に聞けよ
>>824-827 教えてくれてありがとう。
エアロブレーキレバーでvブレーキ引けるのあるんだね。値段も手頃なプロマックス試してみる。
あとこれはスレ違いかもしれんがレバーマウントにつけるレバーってバーコンの物でもwレバーのものでもどっちでも大丈夫なの?
>>828 一番おいしいところに邪魔なものがある感じだな
実際、先端に上から手を被せて乗ったりもするから、
先端のバーコンもエアロブレーキも邪魔になりそう。
ギドネットとレバーマウントが最も合理的な気がする。
使い方とジオメトリにもよるけど。
最初からブレーキ・シフター・ハンドルが一体化したブルホーンがあればスマートなのに
てか、エアロブレーキ本体に台座が付いてればいーのだがな
ブルホーン専用のSTIが欲しいな
見た目重視で肩下がりのブルポチっちったんだけど(まだ届いてない)
下がりの斜め部分って持って走れるもん?(まあバーの下がり具合にもよるんでしょうけど)
下がりなしのほうがフラバ的な使い方もできて良かったかなー
>(まあバーの下がり具合にもよるんでしょうけど)
自分で答書いてもうてるやん
>>837 肩下リのブル使ってるけど、ほとんど肩か先端を持ってるわ。
参考にならなくて申し訳ない。
>>838 せやなw
むしゃくしゃしてたのと意外と安かったからポチったんだけどどうなのかと思ってさ
>>839 下がり部分にリーチがなかったらいけるかも、とは思ってる
まあつけてみないと分からないっすよね、ありがとう楽しみだ
握ったことないけど下がってる分フラバより楽そうな感じと想像
肩部分握るよ
親指が前向くのと手首が曲がらないなるから楽
843 :
ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 16:43:18.08 ID:VSsLPnVg
質問です。
バーエンドでブレーキ操作とシフト操作が出来るブルホーンバーの自転車
(Tern Verge X30hのハンドル回りの操作性)がほしくて
5万円くらいの予算でロードバイクやクロスバイクの情報を色々あさっています。
最初はクロスバイクベース検討し、部品のクオリティとコストパフォーマンスのバランスで、
GIANTのESCAPEに狙いを定めていたのですが、
この車種だと、ハンドル回りだけではなくブレーキ形式の変更も必要と知り、、
それならロードバイクベースのほうが良いのかと思い調べ直しました。
そこで目をつけたのがGIANTのPACEという車種です。
コレを買い、あとはブルホーンバーとバーテープを別に調達すれば、
最小の手間とコストで目的(バーエンドでブレーキ&シフト操作)は達成される
と考えてよいのでしょうか?
もしかして、クロスバイクベースで、サクっと目的の仕様にできたりするのでしょうか?
既に自転車持ってるならブルホーン化の材料揃えてそれに付けるのもありだよ
見た目に惹かれてブルホーンにしても、快適満足とは限らないしね
特に登板には不便を感じると思う
escapeR3をブルホーン化したいんだけどデフォルトで付いてるテクトロRX1(ショートアームVブレーキ)でギドネットレバーちゃんと引けるかな?
848 :
837:2013/09/19(木) 21:51:50.65 ID:???
届いたおー
下がり部分は手首を真横にしなくていいぶんフラットよりも持ちやすいと思いました
むしろ角部分持ったときの落差が思ったより大きくてビビった、慣れるまで大変かな
今までのフラバー+バーエンドよりはるかにかっこいいけど
どうせベース車はルッククロスだしエビ化して台無しにしようと思いますw
850 :
761:2013/09/19(木) 21:59:36.72 ID:???
>>847 人に聞く前にやってみなはれ。
この手のカスタマイズは現物合せ。
例え合わなくても兄さんのリソースが増える。
ブルホーンの中にSTIのアウターを通すのは大変そうだなとふと
超大変だよ
穴拡張したりSTIのアウターガイド部削って広げたり組み付けパズルみたいだったり
普通のアウターだと渋すぎてコンカベックスに変えて調子良いウレシー!!って調子乗ってたら1000キロ位で一番Rのきつい部分のアルミのアウター削ってインナー出てきてて・・・
ブルにSTI両ケーブル中通しは二度としないわ・・・
>>846 肩が下がってるとダンシングしたとき頼りない感じになるね
自分はロードの3号機を街乗りらしくしたくてブル化したが
エアロブレーキはSTIのブラケットポジションよりずっと力を入れやすくなり
バーコンをハンドルに取り付けたので変速はずっと不便になった
自然とロード並のスピードが出るのでヘルメット必須で、思ったより街乗りっぽくならなかった
いまでは中距離用として活躍してるが、結局、街乗り用にフラットバーでもう一台組んだ
速度が出るからヘルメットが必要になったてのがよく分からん
必要な時はどっちみち死んでるし無くてもいいよね!
死体片付けなきゃいけないのが迷惑
はよコーダーブルームのハンドル径22.2のブルホーン再販はよ
ヘルメット付けたって死んだら死体は出来上がるよね!
黒なら使ってないから上げようか?
上げると言っても送料は持って頂かないと困るが
じゃあお前から貰ってオクで千円くらいで転売するわ
ガイツーで買った222, 254のブル良がった
>>59の話はなかったことにしとくは
サイクリーにでも持ってくか
肩下がり6cmってキツすぎるかな?
>>797 ハンドルバーRB-021(それにバーコンSL-BS77+ブレーキレバーBL-R600の組み合わせで)使ってたんだけど、
ブレーキレバーをBL-TT78(これはケーブルがバーの中通し)にしたかったので、同様の形状で穴のあいているTNI T.T.BARにした。
(シフターはSL-7700をDixnaのハンドルマウントで先端部に)
やはり穴開け加工に不安があったのと、T.T.BARには穴から出たケーブルを沿わせる溝が付いていることで使い勝手がよさそうだったから。
ただ残念なのは、黒いのしかないんだよね。銀色がないの。
バーテープ巻いちゃえば、ステム脇の露出している部分しか見えないから我慢するか、と思ったけど…うーんやっぱり気になる。
あの黒いのって何か薬剤で剥げたりしないものだろうか。
アルマイト剥離剤で行けるんじゃねえかな
俺もTNIのTTバー使ってるさ
ありがとう。自転車のパーツは銀色じゃなきゃイヤンな人なのだ。
だから最近マヴィックのリムが黒ばっかなのが嘆かわしい…おっとスレチ。
この間立ち読みした自転車レストアなんちゃらって本にそんな記事があったけど、試してみるかな。
組んじゃったのバラすのすんごいめんどくさいけど。
ヤワなアルマイトはパイプユニッシュでごっそり落ちるけど、そうじゃないのもあるからやるなら注意した方がいいよ
ボロいFC-7700を磨こうとアルマイト剥離に挑戦したが、部分的に剥げただけで余計に見た目ボロくなった…
ピカールオススメ
うちのミニベロにようやくブルホーンつけた。ようやくこのスレの仲間入り出来るぜ。いろいろパーツの縛りがあって苦労した分思い入れのあるチャリになった。
いらっしゃいませー。
(* ̄∇ ̄)ノ
ブレーキ・シフターそのままハンドルバーだけブルホーンにしてるのはこのスレでは叩かれるのかな
叩かれるとか、過ちを恐れて何も行動しないのが一番の悪!
とか大層な事言わないから大丈夫だよ。
tst
>>872 別に何も問題ないのでは。
ブルホーンってのは個人の思想が大きく現れる深いカスタムだと思ってるから、自分がそうしたいんならそれが正解だと思うぞ。
何となくプルホーンにして、2日くらいで飽きてセミドロップに戻したりしてるけど、そんなに深いカスタムだったかな…
ハンドルやレバー類チョイス次第で本当に印象が変わるからな
>>873 >>875 フラットバー+バーエンドバーだったんだけど、ブルホーンのほうがすっきりしてていいかなって思って、B263AAに変えたんだ
ブレーキレバーもシフターもフラットバーと同じポジションにしてるけどそれでもありなのかな
子鹿みたいでかわいいからきにいってるんだけど
ブルホーンは角先を持つものだから個人的には無しだな。ダサいと思う
881 :
ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 08:47:33.56 ID:Brloj3wI
フラット部分に主に手を置いてるなら、別にプルホーンにしなくてもいいしね
フラバ+エンドバーの方が、フラット部の広さからいってたぶん使い易い
>>879 ブルホーンはポジションを増やすものだから「角先を持つもの」と決めつけるのは個人的には無しだな。ダサいと思う
超幅広ブルホーンをつけた29erとか好きだよ
フラバ+エンドバーから突き出しの小さいブルホーンにしたけど
一番もつのが曲がってる部分に掌そえてホーン握ってるな
エルゴンのエンドバーでも同じような持ち方してたけど
やっぱ太さそのままの一本物のほうがだんぜん持ちやすい
やっぱりブルホーンは肩幅サイズがいいかね?
ミニベロみたいに戦闘的じゃない自転車なら子鹿ホーンも似合うんじゃね
ブレーキに手をおいた時の両手の幅が狭すぎてハンドル操作がしにくくなる気もするが
B263AAであればフラット部分にシフター&ブレーキのレバーそのまま
取り付けるのが妥当な選択だが、B263AAは上方にライズする部分がないので
ブルホーンの性能が半減している。当然、まともなブルホーンの方が需要が
あるはずなのだから、わざと性能低下させてる。
ハンドルをしゃくれば済む話じゃん
水平だからって水平に付けないといけない決まりは無い
フレームがホリゾンだからステムもホーンも水平にしてたけど
やっぱちょい角度つけたほうが持ちやすいとおもう
>ハンドルをしゃくれば済む話じゃん
済まない。水平に付けなければ、水平な部分はフラット部分しかなくなる。
水平の部分とライズしている部分があるから本来の性能が発揮される。
角があればそうだろうがB263AAに関してはそうじゃないんでしょう?
じゃあハンドルしゃくるしかないじゃん
本来の性能て何?
B263AAの本来の性能て?
>>890 NITTOの人に聞いたのか?
「水平で使うように設計した」とでも?
TTバイクみたいに戦闘的な形よりB263とかSW021みたいなとぼけた形のほうが好みだな
そもそもブルホーンってTTやトラック競技以外ではそんなにガチに使うハンドルでもないと思う
ごめん、シングルフリー街乗り、フラット部分メイン、上り坂とちょっと頑張る時だけ下ハン。
ただブレーキが遠いのと下から上に持ち替えるときの体の負担がストレスでブルホーンにしたいんだが、
5k以下で26.0で400mm以下の長さで「これ買っておけば後悔はない」ってハンドル無いかな
そんなの人それぞれだからな
ヘルムズやブルーラグのは割と万人受けしてるみたいだけど希望価格帯からは外れる
かく言う私もヘルムズでね
括弧内の一文がすげー癪に障るなぁ…
黒ならプロファイルデザイン、銀ならニットー辺りが安価でええんやないの
人それぞれって結論にしかならんものをスレで聞いてどうしようってんだか
>>894 TNIのTTバーかトライアスロンバーだな360mmから有る
値段的にどれも似たようなもんで選択肢ほとんど無い
ブルホーンバーのシングルギアバイクはキャリパーブレーキに補助ブレーキレバーって
貧弱な制動力で普通に走ってるわけだから、Vブレーキ仕様の22.2mm径のブルホーンクロス
や、クロスでも使えるように23.8mm径クランプのシフターとVブレーキ用レバーを商品化
しないってのはとても不合理に思える。
エアロレバーがあるよ。
今年のkhodaabloomはブルホーンバー出さないのかYO!!オワタオワタ……
パーツ届いたんでクロスをブル化してみた
DC139で普通サイズのVブレーキが引けたんで考えてる人は参考にしてください
906 :
ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 21:48:29.63 ID:OKxsVT2w
ちょうどブレーキレバーエクステンションやめて
ギドネットへの換装を検討してたから助かった
ブレーキ逆付けをカニホーンって言うんだね。
このスレ覗いて初めて知ったよ。
8年くらい前にアマンダスポーツで購入したBikefridayのPocket Rocket。
16sバーコン仕様をオーダーして、ブルホーンにしてって頼んだら、
カニホーンで納車されたなぁ。
角先端側持っていてもブレーキ握りやすい、バーコン変速とブレーキする時の手の移動距離が少なくては済むところが、気に入ってる。
納車時に何故カニホーンにしたのか理由は聞いてなかったけど、
あちらは百戦錬磨のフレームビルダーだし、ブルホーン+バーコンでの扱いやすさを考慮して、だったのかな...
今でも大切に乗っています。
正直、見た目の奇抜ささえ気に入れば使い勝手はとてもいいのよねカニホーン
ワイヤーの取り回しにも悩まなくてすむし
折りたたみ自転車に、角短めのソフトなブルホーン、ギドネットレバーというのもいいかもな
余った補助レバーをブルホーンに付けてるけど、一応逆付けだからカニホーンだよなw
エビホーンに倣ってカニホーンという安直さが嫌い
バルタンホーン・・・
シャコホーン
>>911 安直でないイケてる名称よろ
914 :
ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 21:19:12.13 ID:vxean9aw
Wピースホーン
エビもカニも見たことないが、都会に行けばたくさんいるのか?
>>911 作りはカニよりエビの方が安直なんだけどなw
ヘルムズのブルホーンで、しかもフラット部にブレーキつけてる人に質問!
サイズの合うバーエンドキャップがなくないですか?
俺サイズ合わないのを無理やり押し込めてたんだけど、気づいたら左右とも紛失してしまってたぴょん。
キャップなんぞいらん!!
>>917 あるよ
自転車用でもあるしバイク用でも径の合うのがある
アメザリホーン
サソリハンドル
ギドネットもカニホーンみたいなもんやな
フラバのハンドル回りそのままでのブルホーン化はニットーのショートブルホーンしかないのかなあ
今年はコーダーブルームのブルホーンないみたいだしショボーン
>>919 ありがとう!
ネット通販なら結構選択肢あるのね。。なぜかバーエンドには通販の発想がなかった。バイクパーツも意外だったのでチャリで10分のナップスに行ってみます。
>>924 価格に問題なければヘルムズおすすめしたい。ワイズとかに実物もあるし。
22.2mmブルはクロス向けなどに結構需要ありそうなのに、取り扱いはやけに少ないよね。
ハンドル幅って肩幅と同じくらいでいいのかな?
とあるユルキャラの専用自転車はハンドル幅が顔幅だったw
よほど怒り肩や撫で肩じゃない限りそれでいいと思う
目安として、170cmなら400mm±10mmってとこ
速く走りたいなら狭めで、リラックスして走りたいなら広めで
この辺はこの身と紀香だの問題
>>868-869 パイプユニッシュじゃないけど、どらっぐぱぱすで売ってた1000ml入り178円のパイプクリーナーと、
ピカールじゃないけど手持ちの研磨剤で幸せになれたよ。ありがとう。
剥離する前は気にならなかったが、曲げや穴あけなどの加工している部分は地肌が荒れていて、
そういったデコボコしたところや溝、穴の周りは完全には剥離できていない。
でもバーテープで隠れるからそれでよしとした。
T.T.BARはもともと梨地っていうのか表面がマットな仕上げだったけど、
磨き過ぎてクランプ径が変わっちゃまずいから艶が出る程度で。
柚子肌っぽいけど銀色に輝いているから問題なし。モヤモヤが晴れたー。
そして白くなってゆく。
Σ( ̄□ ̄;)
うへへhショートブルホーンとギドネット買ったった
>>933 おめ。
ブルホーンもだんだん増えるんだよな。
俺いま、ブルホーン三本。
ブレーキレバーはエアロレバー一組と補助レバー二組。
とっかえひっかえしてるがなかなか決まらない。
誰か幅500mm程度のブルホーン譲ってくれ
そんなんあるか?
ママチャリハンドル反対につけたら?
コーダの最長が490だっけ?
MTB用ならもっと幅広いのあるよ
コーダの最長で500があったんだけど製造予定がないみたいで。出来ればリンク貼ってくれると嬉しい
シムワークスのCALSAGA Barじゃ広過ぎかな?
あとは480mmのb261aaか
500のブルホーンなんてダンプのハンドルみたいな手の開きになりそうだなw
>>939 540はでかいな〜しかもお値段も結構するねw
日東の480だと折り畳んだ時に干渉するんだよねたぶん ありがと
ヤフオクに500がよく出てたような
ああいう幅の広いのは基本的にフラットバーで角の部分はバーエンドみたいな
補助的なポジションなんだろうな。
馴染むと手は角ッちょらしいぜ
ブルって基本角ッちょじゃん
小径だとある程度幅広じゃないと反応がクイックすぎて
>>947 ん?小径のクイックな特性をマイルドにするためにハンドルの幅を狭くしましたって
言ってるメーカーはいっぱいあるぞ。BSモールトンも発売当時にカタログで謳ってる。
>>948 人生でも屈指の衝撃だわ、フィーリングでもそう思っていたし。
力学的に考えても中央から離した方が同じだけのFを加えても傾きは小さくなるじゃん、俺が頭おかしいのか
小径乗りの世界じゃほぼ常識ですが。
>>951 MTB系とロード系で太鼓の形が違う。
そんな感じ?
>>952 レスありがとうございます。
MTB系のブレーキワイヤーを画像検索してみると、
確かにレバーの穴にピッタリはまりそうですね。
検索してみるとエアロブレーキでMTB系のワイヤーを使うタイプが
他にもあるみたいですので、間違いないかと思います。
勉強になりました。
>>954 自分でハンドル切り詰めて試してみればすぐ納得できるよ。
>>955 常識なら文で論理的に説明できるでしょほら
>>956 やれやれ
ハンドルが短い方が操舵力が重くなるからだろ。
実際に600o前後あるMTB用のハンドルを500o程度に切り詰めるのは
小径車の世界じゃ定番の安定化対策なんだから脳内で力学的に〜とか
フィーリングでも〜とか言っても、ああこの人は実践が伴ってないなって
すぐわかるだけ。
操舵性はハンドル幅だけじゃなく、ステムと(ハンドルの)突き出しの長さにもよるよな
小径車は乗ったことないが、見たところホイールベースが短いし
直進安定性が犠牲になってるように見える
小径のホイールベースって意外にロードより長かったりする
>>962 走れるといわれる車種ほど、その傾向があるね。
走れる、といわれるポイントはそこだろうね。
>>935 クランプ25.4グリップ22.2ならヤフオク残り1本(即決なので早い者勝ち)
黒か銀かの妥協は後でだいたい後悔する
銀でもポリッシュ、メッキは夏めっちゃ熱くなる。
銀でもポリッシュ、メッキは夏めっちゃ熱くなる。
買おうとしたらもう無くてワロタ
昨日、STIをブルホーンに取り付けた
ブルホーンに結構でかい穴をあけても
アウターケーブル通すの難しいな
結構苦労したわ
>>970 斜めに開けつつ侵入方向の穴の端を凹ませると幸せになれるよ。
この穴あけだけはボール盤よりハンドドリルが吉。
まずは真っ直ぐ穴をあけドリルをギュ〜ンと回転させながら
グリグリ傾けて行けば斜め穴がきれいに加工できます。
ショートブルホーンつけようと思うんだけど少し角度つけて上向きにつけた方がいいのかな?
>>974 お好きに。
まあ一般的にはそうだと思うけど。
悪い評価があるのと台湾から直送ってのがネックなのかな?俺は買ったけど
日東以外は全部台湾製だと思うがな
チネリや3tあたりも多分そうだろ
コーダーブルームの500mmシルバー持ってる人いないかな どこも売り切れ
これだけ需要あるなら作ればいいのに
500ぐらいの幅広のって利点あるの?
幅広い方が抑え効くから用途によってはいいかと
>>970 STIじゃなくてマイクロシフトのレバーを使うとワイヤーの取り回し少しマシになる
昔のシマノ600とかはワイヤーのとりまわしにもうちょい自由度あったんだよなー
マイクロシフトは名前と違ってデカイんだよなー
内装11sに対応したドロップハンドル用シフトレバーとかも出してるよね
マイクロシフト。
ブルホーンに交換してバーコンつけたんだが
締め付けのD環付きネジすぐ緩んで危ない
まいったな 毎回チェーン外れる
>>985 アルフィーネのことなら、あれはもうDi2を使うのが正解だと思う
その正解とやらは人によっては受け入れられないものだから、ね。
うるせーハゲ
誰がハゲだ。ぶっ殺すぞ
あたしの事で喧嘩はやめて!
なんだなんだ?