確かめて欲しいのは、その走りの性能。
感じて欲しいのは、風を切る爽快感。
これまでのクロスバイクとは、走りが違う。
それがESCAPE RXシリーズです。
クロスバイクの快適な乗車姿勢をそのままに、
スポーツバイク本来の『スポーティ』な性能をアップ。
スピード性能と快適さを併せ持つESCAPE RXシリーズは、
上質な走りを求める人のためのクロスバイクです。
走り出せば、街がスポーツだ ESCAPE RX
http://www.giant.co.jp/giant12/escaperx/ ■スポーツ系クロスGIANT ESCAPE RXについて語るスレです■
●ESCAPE RXラインナップ
▼エスケープRX3(2013NEW) \57,750(本体価格 \55,000) 370(XXS)430(XS)465(S)500(M)555(L)
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000128&action=outline ▼エスケープRX3 \59,850(本体価格 \57,000) 370(XXS)430(XS)465(S)500(M)555(L)
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=outline ▼エスケープRX2 \69,300(本体価格 \66,000) 430(XS)465(S)500(M)555(L)
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000043&action=outline ▼エスケープRX1 \89,250(本体価格 \85,000) 430(XS)465(S)500(M)
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000042&action=outline ▼エスケープRX0 \126,000(本体価格 \120,000) 430(XS)465(S)500(M)
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000041&action=outline ▼エスケープRX W \59,850(本体価格 \57,000) 370(XXS)430(XS) 女性用
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000045&action=outline ●前スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 16台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1347114687/
いちもつ
?
>>1 おつです
9月末に注文していたRX3
今週土曜に受け取れる!
10年ぶりのスポーツサイクル。
サイズも測って買ったから楽しみだわ
いちおつ
買った時はサイズ調度だと思ってたけど
半年後の今はサイズが小さく感じる。
>>1 おつ
>>5 おめでとー。土曜日が楽しみだね。最近雨が多いから、晴れるといいね。
買い換えだ
>>5 おめでとー。便乗して購入報告。
初クロスバイク欲しいな。コスパのいいR3.1がいいらしい
↓
ほぼ同性能のR3が8000円安いらしい
↓
だが1万上乗せしてAIRにすると驚きの10kg切りらしい
↓
重さでは負けるが全シマノ製のRX3は耐久性が高く、青いボディがカッコイイ!
↓
購入(今ココ)1週間後、納車。
今から楽しみだー。
↓
あと数万上乗せしてDEFYにしとけばよかった・・・
になった俺が通りますよ
まぁスポーツ車自体が初めてならRX3を買うのは悪くない選択だよ
>>5>>7 楽しみですね。俺も9末に買ってまだデビュー2週間ですよ。
在庫処分セールのため2012年のSサイズでしたけどw
俺も2013RX3出始めの頃に買って今は走行距離2000キロほど
時間あれば100〜150キロ走るので今はロード欲しいなと物色中
冬のボーナスで20〜30万ぐらいのロード買う予定
>>12 おお!おめでとう!
5です
僕は彼女のクロスバイク購入検討
に付き合って、
色々調べてるうちに欲しくなってしまい
全く同じ考えでRX3にしました。
同じ過ぎて笑える
ちなみに彼女はR3.1です、
入門機でしばらくは楽しみます
>>15 その昔スポーツサイクルに乗ってて最近復帰したような人なのかな?
じゃなかったらいきなりそんなに走れないよね
>>17 ローディのステマが多いから無視したほうがいいよw。
>>17 15です
家のママチャリは時々乗ってました
自転車で運動したく春ごろからスポーツ自転車考えていて
RX3の2013モデルが出たので即購入しました
買ってから仕事帰って時間あれば夜サイクリングロード走ってました
休みの日時間あれば長距離出かけます
最初は慣れてないのでケツが痛く最初は10キロぐらい走ってたけど慣れたら距離伸ばして
1ヶ月ぐらいで往復100キロ走れるようになりケツも痛くならなくなりました
今は往復150キロぐらい走れるようになりました
RX3買ったショップで話してたら100キロ超えるような距離走るならロードの方がいいと言われ
ロードも検討してるとこです
しかし続々と仲間が増えるね。やっぱり売れてるんだろうな。
2013年もHPでRXシリーズの紹介がTOPページにあるしね。
RX3馬鹿売れらしいしな。
>>19は先行販売モデルかな?
休日+仕事後夜も走ってるなら楽しみながらも
頻繁に走ってるんだろうなって感じだねw
降車して寄り道をする訳じゃなくひたすら走ってるならロードオススメだね
もしかしたら最初は乗りにくくて走りにくくなるかもしれないけど
そのペースなら1〜2wでもっと楽しめる状態になってくると思うよ
これからの時期の夜走る場合は日に日に寒くなるってのは当たり前なんだけど
気温、湿度が低くなると空気が重くなって速度が出なくなってくるので
焦ったりしないで普通のこととして無理しないで続けてねw
ぶっちゃけ最初は予算的に余裕を持って買った方が良い。
無理してロード買っても、合わないパーツを変えられなければ意味が無い。
それくらいならクロスにして、サドルなり、グリップなり、スプロケットなり、バッグなり、キャリアなりそろえた方が良い。
クロスにわざわざ余計な出費をするくらいならデファイ3を買う方が賢いだろうに
ロードを買う、買わないで迷ってるならクロスを改造して長く乗るのも良いけど
体を動かす趣味、スポーツとして自転車に乗るなら早く決断するのも大事
もし買う側にかなり傾いてるならクロスに金かけるのは無駄になる可能性大
使い分けりゃいいだけだろ
両方買う金が無い貧乏人か?大変だな
あいかわらずローディのステマが凄いなw
無理してロード買ってもサドルが合わないとかなら意味が無い。
万人がサドルとステムくらいは調整しなきゃならん訳で…
乗らなきゃ合う、合わないなんてわからないのに
乗る前から心配するなよw
別にロードを買う必要はないけど
無駄にびびる必要もないぞ
だから「無理して」買うくらいならつってんだろ。
金有ってロード欲しけりゃこんなとこ見てないでロード買えば良いだろ。
怖いのは金銭感覚の麻痺ですかね
少し前までは自転車に20万とか考えられなかったんですけどね
今はそのくらいの出費は許容範囲内になりましたw
でも早くても今のRXで1年以上乗り回してからですかね
やはり趣味でもいい道具持つなら金かかりますよ
釣でも10万以上の竿やリール使ってる人も多いですから
最初は安い竿買ってもっといい竿必要になれば買うみたいな感じ
クロスで満足出来なくなったらロードに乗り換えのタイミングですよ
キャリア・泥よけ・カゴ・スタンド等々付けたりして通勤仕様目的でRX使ってるから、ロードとは
完全に住み分けてるんだよな。休日のポタリングとかも行けるし。
走る事に特化する日とか、集団で走りにいくとき(駐車が安心)はロード使ってるけど、そうでない
時はRX3で十分だし、ロードだと面倒なんだよね。
とにかくRXに限らず、クロスバイクでよりスピードを出す事や走りだけに専念したい欲求が出て
きたらロードを増車すればいいと思う。
ロードは盗難が怖くて街のりできない
俺はRX3でも盗難が怖くて長時間(30分以上)の駐輪は出来ないよ
街乗りはするが短時間で用事を済ませてる
>>36 まあRX3レベルなら、まずプロは狙わないから、
怖いのはDQNレベルの乗り逃げだけだと思うので
場所や時間にもよるけど、ちゃんと施錠してれば大丈夫だよ。
危険そうな場所はU字とかで地球ロックしてればまず大丈夫だと思う。
できれば2ロックがいいけどね。
ゴジラってどうなん?
重い
自宅で使って、出かける時は置き去りならアリ?
自宅がマンションとかで駐輪場で使用するにはいいんじゃないかな
出先にまで持って行って使うには重すぎる
見た目だけじゃ分からないような隠し施錠をしたい
見た目わからないと盗もうと思われやすくなって
鍵かかってることに腹を立てて悪戯とかされそう
>>36 うむ。
通勤で使っているが、休憩時間のたびにチェックしに行ってるw
>>37 そうですか、DQN対策で十分なんですね
チョイ乗りできないと思わせられれば良いですかね?
じゃ、地球ロックまでは必要ないかな
>>45 地球ロックで前後輪とフレームはロックしなきゃ持って行かれるよ
フレームピンクに塗装するとかしてたら被害が少なくなるかもしれない
47 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/20(土) 06:14:09.98 ID:mR5dHWZq
>>45 結局のところセキュリティと利便性はトレードオフにしかならんから
自分で納得できるバランスで運用するしかないよ
俺はワイヤーカッター持たれたら瞬殺されるチョロイ鍵一個しか付けてないけどねw
道具は便利に使ってナンボだと思ってるから
ブレーキのワイヤを外しておいたら・・・。
場所にもよるよな。
大都会の繁華街とのんびりした田舎だとやっぱり違うよな。
あと日中2時間程度と夜中放置とかでも全然違う。
鍵を選ぶときはそのあたりも加味しないといけない。
人によって全然違うと思うよ。
>>46 恥ずかしい様なんでもパクられる事はあるぞ
知り合い(一方的に懐かれてる)の初音ミク仕様のescapeは見事に無くなった
金払っても欲しくてはならん様な代物だったが
逆にマニアに好まれたのかもしれん
51 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/20(土) 08:50:07.72 ID:mR5dHWZq
>>50 それって逆にマニアに好まれたんじゃない?やっぱりw
目立つだろうし
>>51 お前がキモいマニアだということだけは分かる
まじキモ
ここ最近嫁のプレスポ借りて乗ってたが楽しくなってしまって
ついさっきRX2注文してきた。さらばなけなしの小遣い。
>>55 おめー。納車楽しみだね。
夫婦でツーリングとか楽しそう。
けどこの場合は嫁さんに理解してもらえやすそうかな?
逆の場合は説得とか大変そうだけど。
>>49 人それぞれだから、セキュは○○で十分と言われても、
その人の条件が自分と同等でなきゃ、鵜呑み(参考)にはでけんよね
初めてのクロスバイク購入って事で、RX3買いました
サイクリングロードを10kmくらい走ったんですが、
速度のアベレージ18.5で最高速度が25kmとかだったんですが最初はこんなもん?
人によりますん
>>58 ママチャリ程度だけど 人それぞれだよん
とりあえずは自分が楽しく乗れる速度で体慣らすのがいいですね
たぶんそのうちお尻痛いとか手しびれるとか出てくるので
ポジション見直し小パーツ交換そのうち体も出来てくる
>>58 人、環境によるけど
信号ストップありのアベなら初めてとしては普通
信号が少なければ少ないほど普通より遅い側になってくると思う
MAXは走りやすい環境で全力なら遅いかも
>>58 ギアの選択がうまくいってないんじゃないか。
>>58 頻繁に乗ってたらトップスピードは上がってくるよ
慣れたら走りも変わるよ
>>58 クロスとロードの違いが現実に出てくるのは、35km/h以上の速度帯だけだからね
つまりクロスで35km/h維持は全然可能。これから安全第一で楽しく鍛えてくれ
>>58 フロント2、リア5〜6をなるべく沢山クルクル回せば速度出るよ。
66 :
58:2012/10/20(土) 20:39:05.38 ID:???
もっかい5kmくらい走って来た
全力出せば30km越えできそうだが、全力出す前に速さになれてなくて、
「コケたら嫌だなぁ」ってビビっちゃって、速度が出さないってのが正しいか
まだブレーキの使い方もしっくり来てないしな
おいおい付き合って、イイ感じに走れるように頑張ります
>>66 はじめてだったら結構速いんじゃないかな?
まあ最高速は慣れもあるのかな?ガンバ!
今は平地だけなんだろうけど、下り坂だともっと怖いよ。
>>66 そのうち30キロ位じゃ物足りなくなって来るよ!
納期どれくらいですか?
>>66 最高速なんか気にすんな膝壊すぞ
最初は長時間長距離走れるような体をつくった方がいい
昨日初めてのレーパンで初めてのロングライドしてきました。100km程度ですが。
感想としては恩恵は十分ありましたがそれでもやはり終盤はケツが痛かっですw
今の自分にとってはある程度継続できる速度は30〜32kmくらいですかね
35だと疲れてすぐペースダウンしますしw
そして今日も天候良さげでまた走りたいけどいまいち疲れが取れませんw
レーパンなしで150キロぐらい走れるようにならないと
俺はジーンズで100キロ平気だぞ
レーパンなしで150キロはつらそう。
せめてインナーパンツでもあれば..
>>71 レーパン+ジェルカバーのダブルクッションだといいよ
あとグリップもジェル入り+ジェルパッドグローブで
ジャージで150キロとか余裕だけど
個人差あると思うけどな
脂肪が多いヤツは肉襦袢効果でジェルいらず
71がいってるとおり、かなり厚めのインナーパンツ使っても
(最初はもこもこして気持ち悪いぐらいでも)
100kmとか走るとぴっちりしてきてけつ痛くなってくるよ。
そういう意味ではフォーム(ポジション)と慣れが大事なのかな?
まあ滅多にしないロングライドなら我慢できるだろ
常用でロングライドするならそもそもRX選ばないし
ポジションが正しく出てるって事を前提にしたら最終的には乗り方だろうな
ポタみたいにあんまりペダルに力入れず流すような走り方なら長時間乗ってもそれほどお尻痛くならない
逆にヒルクライムとかトレーニング系で気合い入れると支点になるお尻に掛かる力が数倍UPするから
同じ時間走ってもダメージは大きい
>>78 まあ そうだね。
>>79 なるほど 乗り方か。
あと筋力(脚力かな?)がついてきたのか、それとも慣れてくるのか。
走り込んでくると、結構痛くなる距離ってどんどん延びて来たな。
距離伸びて来たらロードが欲しくなるんですよ
まあしばらく乗ってみて自分の興味関心が長距離が目的になってくるなら
長距離走行向けの1台を別途用意すればいいしな
RXは中距離戦闘機
戦闘機w
きつい上り坂越えて さあ下りるぜ!ってときは
速度もそれまでの何倍もでるし激しい風圧と迫りくる下りコーナーに
アドレナリン、ドーパミン出まくる
「気分はターゲットに向かう急降下爆撃機パイロットw」
こわいよ〜ママン><;
これが中二設定ってやつか?
おとこは好きな事に没頭してるときは いつでもコドモです ポッ(*゚ω゚*)
>>79 俺は逆だな
踏む程に足に体重行くから尻の負担が減る
ペダルがフラットかビンディングかで全く違う話だな
>>91 91じゃないけど、ピンディングだと引き足も効果的に使えるから、フラット
ペダルに比べればシートに体重を預ける比率が下がるってところの事かも。
RXはビンディングで乗るようなバイクじゃないよ
筋肉の使い方がかわるけど
体重云々はビンペもフラペもあまりかわらんって
>>71です。
一応体力づくりが第一の目的なんで姿勢や筋肉の使い方は本等で学んだ通りに意識していました。
速度もポタリングというよりかは2の7速?で一定の速度(30k前後)の維持を意識しながら登りとかでもダンシングはせず
回転数が大体同じくらいになる程度にギアを落としたりしてました。
買ってまだ500km程度ですし始まったばかりではありますがとりあえず100km程度なら難なく乗れることがわかってよかったです。
次の課題としてダブルクッションの件ですかねw
RX3に片面SPDで乗ってますが快適ですよ
>>79 それ逆じゃないか?
足に体重掛からないから尻でどっかり座るようになるだろう
尻痛くなったらがんばって漕ぐかダンシングを多めにしている
GIANTの自転車がネット通販禁止ってのは知ってるんだけど、これパーツもなのか?
GIANT純正のスタンドとサークルロック欲しいんだけど、
近くにGIANT取り扱ってる店無いし、これくらいなら自分で付けられるからネットで買いたいんだけど
建前的には対面販売で買った事になってるので「その買ったお店にご連絡下さい」という仕掛け
>>99 スポーツデポとかも無いときついなぁ。
あさひならそこらじゅうにありそうなもんだけど、そうでもないのかな?
RX3はホイールそのままで23c入りますか?
入りますよ。
どうもです。タイヤポチります。
タイヤ細くすると、石踏むとさらにスポーーーンって飛んでいくのん?
RXに細いタイヤねぇ…
細いって言っても5mmだからなあ
23Cと28Cは別物ってくらいに細さちがう
乗った感じもね
>>104 4000円クラスのタイヤなら細くしてもむしろ乗り心地とグリップ良くなるぜ
タイヤ選びは重要
28と同じ感覚で23は乗れないから扱いもデリケートになる
>>104 GP4000S相当のタイヤなら細くしたのにむしろ乗り心地も転がりも良くなって
不快な振動が抑えられて良いと思うぞ
23Cより25Cがデリケートさを感じず走行性も悪化しないバランスだと思うが
RXで安タイヤの23Cは辛いと思う
安いのにするならクローザープラス
耐久性はデトネーター以上に悪いが乗り心地と軽さとグリップ力のバランス良し
けど25cはあくまでも我慢すれば街乗りでもいけるってレベルかな?
誰かがいってたけど
25Cを28Cの圧で使うってことは、
以前のタイヤより転がり抵抗が大きくてグリップの悪いタイヤにするってこと
空気抵抗と踏み出しの軽さは良くなるかも知れんがね
普通に推奨圧で使おうぜ
お互い推奨圧同士なら設置面積自体は実はそれほど変わらない
後は太さよりもタイヤ銘柄(性能)の問題
同じ28Cでも銘柄で実測は26mm〜29mmとバラつくので
表示サイズより銘柄選びが重要かと
2013モデルのRX3のタイヤ幅ノギスで測ったら
空気圧120psiで30.5mmだったよ
12のミシュランダイナミックは圧高めにすると乗り心地悪かったな、23Cリチオンと比較しても
何か転がり悪い→そうだ空気パンパンにしよう→乗り心地激悪化
タイヤ選びはマジ大事だよな
銘柄にもよるがギリギリグレーチング落ち込まないラインが25cだと思う
>>116 乗り心地悪化と跳ね回るロスとで余計回転重くなったりな
歩道に乗り上げる頻度もそれなりにある俺は28cのままでいーや
ま、それもいいんじゃない?
RXをママチャリと考える人や、貧脚の人は「28cでいい」
一方スポーツバイクと考える人や、アスリート体質の人は「断然走りが軽い23c」
23c頼りの貧脚さんでした。
同じ28Cでもこんなに違う
実測25mm ブリヂストン ディスタンザTough 28C
実測25mm 三ツ星 クルーズライン 28C
実測26mm パナレーサー ツーキニスト 28C
実測27mm パナレーサー リブモPT 28C
実測28mm パナレーサー T-ServPT 28C
実測29mm ケンダ Kwest 28C
だから28か25か23かって実態のない話するより
どのタイヤ使うかで話した方が賢明
122 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 10:22:31.94 ID:M9e35wWE
初めてのクロスバイクで,RX3はいかがでしょうか.基本的に街乗りです.他にはTREK 7.3FXあたりを考えています.その他おすすめありましたら教えて下さい.
他人と距離や速さを競うとかならまだしも単純に足を鍛えるだけなら
28cのままでもさして支障ないのではと思ってたんですけど違うんですか?
にしてもチャリ通やばいっすね。
ここ最近太り気味だったんですけど一日平均45kmで走ってたら二十日で3キロ体重落ちましたよ
この調子であと13ヶ月頑張れば俺体重が夢の0キロになります。
LIFE STYLEカテのRシリーズが28c、SPORTSカテのRXシリーズは23cと、最初から区別して売った方がいいのにな
>>123 興味があるのなら良い銘柄を試してみればいい
4000sでも3000円でおつりがくる
そういえばGIANTってあんだけ車種が多いのに
純然たる典型的フラットバーロードってないんだよな
敢えて該当するのはTRADIST SLだけどレトロが第一の売りで
GIANTのフラバ代表って感じじゃあまりないし
FCRはTTのフラバ化だからちょっと特殊だし
RXシリーズがキャリパーブレーキで23Cか25C化したら
GIANTのスポーツカテゴリーの代表っぽくなるのかな
RXに28cとVブレ付けるのはなんか違うよな
フレーム自体の素性の良さには定評あるのに
>>125 本人じゃないけど
それがメンドクセエから訊いてるんだと思うよ
>>126 RXのジオメトリでは厳しい
かつてのOCRFの例からして今ならDEFY3Fかな
3500完装でラインナップさせれば売れると思うよ
>>130 答えになってねぇよ
回答する気が無い、分からないなら黙ってろ、な?
>>126 0か1でタイヤ変えれば良いじゃない
ロード買えばいいのにと思うけどね
134 :
123:2012/10/22(月) 10:54:36.23 ID:???
>>125 23cに興味はありますが今は自転車よりも自分のスペックを上げなきゃいけないのでw
そういう意味で当面は28でいいかなと思ってます。
>>126 フラットバーロードって人気ないからだろ。
大体 そんなのならすでに前 OCR Fっていうのあって
マニアには人気あったけど すでに廃盤。
大体フラットバーって減速メインのキャリパーブレーキで
街乗りには不向きだし
全然ロード寄りクロスのほうが売れるだろ。
で、それ以上の性能求めるやつは”普通のロード”買っちゃうから
非常に特殊なやつにしか売れない。
おまえらFCR忘れるなよw
126でFCRも触れてる
>>136 FCRはさ、正直、非常にとんがってるからいいんじゃないw
レースロード(TCRとか)よりきついジオメトリで剛性高すぎ、まさしく短距離決戦用。
”非常に特殊な層”(まあ正直格好だけで買う人が多いみたいだけど)にぴったし。
それはそれでありかもw。
>>135 >大体フラットバーって減速メインのキャリパーブレーキで街乗りには不向きだし
ママチャリの前ブレーキとキャリパー?って似ているけどアレも街乗りには向かないの?
>>138 確かに剛性は高いわなw
一度借りて乗ってみたが乗り心地は最悪だった
しかし持ち主はあのガチガチ感が良いらしい
良くも悪くも変態バイクの異名はダテじゃないな
でも良い車体だとは思う
余裕があれば欲しい
何に使おうか想像もつかんが
>>139 ブレーキの制動力はVブレーキより遥かに弱いが、
ママチャリはそんなにスピードださないのと、メンテが非常に楽なのかな?(というかしない?)
(Vブレは結構メンテ必要)
>>141 スピード出さなければキャリパーっていうのでもいいんだね?
じゃぁ街乗りに向かないってのは勘違い?
>>140 確かに。なんとなくわかる。FCRの魅力っていうか..
>>142 フラットバーロードの意味ないじゃんw
まあ格好だけならいんじゃない?
で、遠乗り専用なら普通のロードのほうが、ポジション的にも
遥かにいいし。
30kmまでの中速で走りまくるRXとかと比べたら、魅力ないような。
(だから特殊な層だと思う。)
>>142 左右確認が甘くて暴走する奴の街乗り
急ブレーキでなければ事故を起こしてた場面が1時間に1回は起こる
交差点にノーブレーキで突っ込んだら子供が居て5cm手前で停止など日常茶飯事
こういう奴は時速30km/hから一瞬で止まれないと毎日事故起こす
キャリパーだと街乗りすらできない
そもそも公道に出てくるのが間違いだが
〃 | |
___ | | 事
ち ノ|ヽ | ___ | 故
ま 、_ | ,r‐':::::::::::::::::::::::`:丶、 |
っ ].車 | {:::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::ヽ. | る
た  ̄~ | ゞ:::::::::::::::::::;..-‐┐:::::::::::i | 奴
ん 〃 | |!`゙`'"´´ .!:::::::::::::| | は
だ | ヽ l | 、 ,、 ,.:: ゙i::::::::::::l | :
よ と | ) ノ r---.ハ,.――、_」:r=、:::| | :
: 〃 | (.(. |::::::::::八:::::::::::::「 ̄ } }|::l \
: lコ.マ l `ー-、゙ーrイ `ー‐‐′ ∵':::j `ー―
止用 | )ハ`__ 丿^゙Y
\ 〃 っ ,.へ( ((_ // ̄` / |
`ー――‐'´ ‘゙ ヽ _/ |、
`T´ _,--‐'´ ̄`ー‐、_
_r‐「| 「 ̄
街中でスピード出さなければロードでも街乗り十分、キャリパーでも問題ない
RXでロードのように走りたくて装備変更するなら最初からロード買った方がいい
RX買うの悩んでる人このスレ見てると思うけど
自転車買ってチョイノリメインならRXで十分だが
長距離で出かけたり考えてるなら最初からロード買う方がいい
クロスとロードだと同じ時間で走れる距離違うからね
ロードでも街乗りは問題ない
ただロード乗ると気分がハイになっちゃって
街中でもやたらスピード出したがるし減速や停止もしたくなくなるんだよね
キャリパーでも中指一本でキュッと止まるけどな
信号無視してるロード見ると引く。
ロードは盗難も怖いし、スタンドもつけにくいし。
>>149 ロードにはイベントでちょっと試乗した程度しか乗った事無いんだが
高い物はかなり良く効くが安物は信じられないくらいに効かない
同じキャリパーブレーキと言っても値段によって性能が全く違うからなぁ
>>145 >>147 いろいろありがとう
キャリパでないRXのブレーキは荒っぽく街乗りする人には必要なんだね
いつも坂下のバス停で、すいすい坂を登っていくクロスバイクを見かけるんだけど
それがたまたまキャリパだったんだ
ママチャリは降りて押してく人も多いのに、すごく楽そうに登ってくんだよ
ああいうクロスバイクがほしいな思ってます
なんていう自転車なのか、勇気を出して聞いてみようかな
まあ街中でキャリパじゃ止まれないような運転してる奴はすぐ逮捕されるべき
>>153 坂道登ってるとこならメーカー名見えるんじゃないかな
ほとんどダウンチューブにメーカー名入ってるから
坂道重視で選ばない方がいいよ
どう考えても釣りだろw
GIANT純正でつけたスタンドの色(シルバー)が気にいらなくてさ、
自転車本体と同じ色の黒にアルミスプレーふっかけて塗装しようと思ってるんだが、やばいかな?
まあおとなしく黒のスタンド買っておけっていう話なんだが、失敗したら買えばいいだけの話だし、
今持ってるのもったいないし、スプレーなら1000円くらいでいいかな、と思ったんだが
誰か自転車の塗装とかやった事ある人いるかな?
上から塗料塗るだけの塗装はすぐ剥げる
アルマイト処理みたいに表面の金属材質そのものを変質させるなら別だが
塗料なら擦ったら当然剥げる
で、しばらくしたらハゲちょろけ
>>157 スプレーで塗装しても問題ないぞ
すぐ剥げると思うけどまた塗装すればいい
ちょっと遠出したときに 向かい風や上り坂対策として
バーセンターバー取り付けようと思ってるんだけどどれがオススメかな?
バーセンターバーって、TTとかトラとかで使うアレのこと?
DHバーか?
とりあえず上り対策にはならんのと
向かい風でそんなものを使いたいと思う心を鍛えろよw
仮にDHバーのことならクロスバイクのジオメトリーには向かないよ
ドロハン車種のジオみたいにトップチューブが短くて
しかもロードと比べてもきついシート角でハンドル位置が近いから
ステム位置に肘を乗せる姿勢が出来るって仕様だからね
ロードのキャリパーブレーキはもともと23cの小指の爪先ほどの
タイヤ接地面を前提に装備してある
分かりやすく言うと効くブレーキ付けるてもロックするだけで
止まりせん
コントロールし易いうんぬんは詭弁 街中は大人しく20km/h前後で
大人しく流せ
>>164 23cだと止まれないって、あんた相当なデブでしょ
R3とRX3ってどう違うんですか?
>>166 見れば分かるけどフレームがじぇんじぇん違う
>>166 基本的にRのフレームは円柱の組み合わせだけど(クロモリと比べれば違うけどね)
RXは変形させることで部分的な硬さを増したり
厚みを替えて硬さを増したフレームで少し剛性を高くしている
円柱じゃなくて筒って表現の方が正しいかな?
さらに乗って、踏み、回すと、違いは本当に一目瞭然
これは例え話だけど、揖保の糸とローソン100においてあるソーメンぐらい違う
キャリパーブレーキが効かないと言ってる人に質問なんだけど
今まで試したことのあるブレーキのメーカーとグレードを教えて欲しい
フレームも違うだろうけど
それ以上にパーツ類が違うからね
>>173 確かにな。
細かいパーツが結構いいやつなんだよね。RXって。
コンポがシマノ製で固められてるとか。
タイヤを初めて交換してT-serv PTの25cにしたんだけど驚きの軽やかさ。
本当に今までと同じ労力で一段重いギアが踏める用になるんだな。ちょっと感動した。
スタート時からある程度速度が上がるまでは
ギアが1段重く出来るって感じはあるから
信号ストップ多い街乗りではそうだけど
実際はある程度速度が安定すると1段なんて違わないぞ
>>172 Vやディスクに比べたら圧倒的に効かないよ。
VやディスクはMTBが崖から滑り落ちるのを防ぐほど強烈だからね。
ただ、動いてる時の制動って意味だとロックしちゃうんで、タイヤの薄いロードには向かない。
キャリパーはロックしにくくてスピードのコントロールし易い(平地での急制動でもロックしなくて止まれたりする。)けど、ダウンヒルでスピードが出てると全然止まれない。
結果的にはもっとグリップする重たいタイヤを履いてVやディスクが安全。
タイヤとの兼ね合いや目的が違うんだから比較するのがおかしいと言えばおかしい
皆さんの暖かいコメントでなんとなく違いがわかりました。 特にソーメン解りやすい!
RとRXなら金額だけじゃなく
用途によってRの方が向いてる
(もしくは用途的にRXだと値段差の利点がない)
なんてこともありえるけど
ソーメンの例だと金額以外に良さがないけどね
>>180 予算が許せばRXのほうがいいんじゃない?
パーツもシマノで固めてるし。やっぱ信頼と耐久性が違うでしょ。
もちろん剛性が高いフレームやR500並みの軽いホイールはやっぱり違うしね。
>>176 ギアが一段違っても速度が変わらんとかあり得んのか。
>>182 そういう意味じゃないだろw
軽くなるとスタートなどの加速が速くなるから
ギアが1段違うなんてこともありえるけど
普段の巡航速度になるといつもと同じギアになるんだよ
ギアが一段違う のは加速時の話だってこったろ
知ってる人はそれで良いけど
これから検討する人は175みても
加速時だけってわからないからね
街乗りメインで遠くても往復40キロ以内ぐらいならRX十分
長距離でいろんなとこ行ったり往復50キロや100キロ走るなら最初からロードがいい
街乗りもロードで十分大丈夫
もういいよ。ローディのステマは。しつこすぎるぞ。
というより車体の性格上RXとロード両方買った人の話が増えるのは仕方ない
むしろ両方持ってる人の方が中途半端に期待せず現実的に役割を分担させて上手に使える
大体50キロ100キロ程度ならよっぽどじーさんじゃなければRXでも楽勝。
ロード買って我慢して街乗りしなくてもいい。盗難も怖いしな。
ロングライド(2chだと100マイル・160キロ)レベルではじめてロードがいいと思うよ。
俺はRX3買って乗り慣れてから長距離走るようになってロード買ったよ
例えば長距離走るにしてもロードの方が平均速度もクロスより高く目的地に着く
RX3はちょい乗り用にした
クロスしか乗ったことない人にはロードとの違いはわからないだろう
ネットの情報だけで頭で考えても実際乗ってみないとわからないよ
ロードのブレーキ効かないって言ってる人はロード乗ったことない人だってわかるよ
というよりもポジションの違いが大きいな
RXとロードバイクの乗車姿勢が全然異なるので
街乗り含むなら視界が効いて楽チンポジションのRX
目的地までの最速移動なら短距離でも瞬発力のあるロード
191は189宛てね
ほんとそこは人それぞれだな
俺はレースがしたくてロードを買い足したけど、今考えてもレースしないならクロスで充分だと思う
>>193 ほんとそう思う。ポジションの違いも大きいけど盗難も怖いしな。ロードは。
レースとか走るだけをしたいならロードでもいいんだろうけど。
レースしたいって日本じゃ自転車レースなんて少ないしショボイのしかないだろ
レースの為に全国渡り歩くのか?
クロス乗っててレースがしたいからロード買い足すなんて眉唾物だろ
>>195 東京から車で日帰り圏内限定でもレースはいっぱいあるんだよ
これからの季節にあちこちで開催されるマラソン大会みたいなもんだ
所詮趣味でやってるアマチュアの世界だから、ショボイと言われたら確かにそうかもしれんがなw
やっぱお金に余裕されあれば両方所有で全て解決ですよねw
俺も今は通勤用のRXしかないけどいずれ休日用にロードを買って使い分けたいと思ってます。
主に輪行とか長距離ツーリング目的ですけど
>>197 俺も同じ考え。
今は13年RX3だけど片道15km通勤と買い物なんかはリアキャリアもスタンドも付けたRX3で
全く不満はない。リアキャリアだけじゃフロントの雨はねを防げないので泥よけどうしようか
悩んでるくらいしか不満点はない。
でも往復50kmとか休日に遠出したい時用にロードを買い足す予定。お金貯まるまで結構かかり
そうだけどw
ロードは盗難が怖いからクロスの方がいいって人がいるけど
盗難のリスクを理由に購入を断念するほどロードの方が盗難率が圧倒的に高いんですか?
よく行くサイクリングロードの休憩所のトイレや近くのコンビニなどで
高級そうなロードに鍵をかけずに止めてる人を結構見かけるんだけど
ロードの盗難率云々ていうのは高級車(パーツ)の価値を分かっている者が事前に窃盗目的として準備をした上で
多少手間をかけてでも盗まれるリスクがあるからだと思います。
ロードだろうとクロスだろうとコンビニで鍵もかけずに適当に止めてればそこらのDQN等によって同じ確率で盗まれると思いますw
>>197 まったく同意。
余裕があれば両方所有すればいいのに。
双方長所と短所があるんだから。
サイロの休憩所と街中の駐輪場や単に路上に地球ロックしてあるバイクのどちらを狙う方が
人目を引かないかと考えればわかる。
まぁだからといってコンビニで鍵をかけずに買い物は盗られても馬鹿としかw
ロードは盗難が怖いからクロスに乗るって人はいても
ロードで盗難にあってまた盗まれるのは嫌だからクロスにした
なんて話は聞かないよな
なんでだろ
昨日RX3で買って初めて100kmツーに出掛けた
果たしてバテずに完走できるかどうか?心配したけど結果は余裕でした(^^)
普段往復40kmの通勤に使ってるというのもあるけど、なんなくこなせました。
途中の峠だけは正直なとこしんどかったけどRX3純正のワイドギア比に助けられて
F1-R3〜4のギアでクリアした 後半は追い風もあってF3-R6,7の快走、
休憩はカロリー、水分補給の小休止2回と目的地(明日香村)で写真撮影しただけでした
>>203 それはロードとクロスの販売台数の違いが大きいんじゃない?
クロスのほうがあきらかに販売台数多いと思う。
それとロード買う層はわりと基本走るだけの人が多いから。自転車から離れない。
ジテツーとかでしっかりとした駐輪場はあっても、街乗りとかはしない人も多いから。
街乗りはママチャリとかクロス(余ったパーツでフラバを作成)って人も多いから
>>204 奇遇ですね。俺も全く同じで普段通勤40kmで先日初の100km走ったばかりですよ。
西東京から出発して羽田空港、スカイツリー、秋葉を経由して帰っただけですけどw
>>205 ロードとクロスの販売台数の違いは関係ないと思うけどな
本当はロードが欲しいけど盗難が心配だからクロスを買った人の話をしてるんだよ
そんな人がロードを買って以前と同じような使い方をしたとして盗難率が大幅に変わるのかなと
>>207 さあ そんな人はロードはこのスレのかなりの人が言ってるとおり複数台所持の人が多くて
スポーツ走行とか遠乗りしかしないんじゃない?
クロスと同じような使い方する人はいたとしても少ないから問題があがってこないんじゃないの?
ただ個人的には盗難に怯えながら工夫したり、気を使ったりして街乗りするのって嫌だな。
俺はロードとクロスはどちらも長所と短所があるから使い分けるに賛成だね。
209 :
204:2012/10/23(火) 11:26:04.73 ID:???
>>206 疲れの方はどうでした?
俺の場合出かけたのが午後の2時半くらいだったんで
帰り道バテて日が暮れたらどうしよう? かと本気で心配したけど 完全な取り越し苦労でしたw
いやだったのは田舎の国道(片道1車線)の路肩ほとんどないトコロで
大型ダンプが速度落とさずぎりぎりで走り去る区間 かな
まじひとつ間違ったら「ミンチ肉」><
大型車のあまり通らない自転車向きのルート探すのも楽しむコツのひとつと思った
>>208 本当はロードが欲しいけど盗難が心配だからクロスを買った人は
ロードを買ってたとしても用途は同じなわけでしょ?
俺が疑問に思ってるのは同じ使い方をしてロードとクロスで
盗難率が大きく違うのかってことなんだけど・・・
まぁよく考えればそれを証明するようなデータは
たぶん無いんだろうなと今自分で気が付いた
ロードとクロスを2台持ちするのが良いんだろうけど
家の中に2台も置こうとしたら家族に怒られるわ
>>208 僕もクロス以外にロードやMTBを目的別に別途所有する派です。
ロード1台でクロスなんて要らないっていうのは個人の環境の差もあるんじゃないかな?
通勤・買い物等の自分の行先にはしっかりした駐輪場があるとか、俺は施錠も万全だか
ら盗難の心配なんて全く無いぜ!という強固な精神の持ち主とか。
そうでないならロードは例え5万くらいのものでも盗難のターゲットになり易いから、気軽
に使いたいけど、ちょっといい自転車に乗りたい層がクロスを買ってると思う。
俺の勤務先駐輪場では4万しないモーメンタムのロードですらゴジラロック+クリプトナイト
ミニU字のダブルロックなのに盗まれてるからなぁ。同じ駐輪場のワイヤーロック1本な俺の
RX3は無事だったのに。
212 :
211:2012/10/23(火) 12:04:36.90 ID:???
>>210 複数台持ちは住居環境によるよなぁ。
家は2DKのアパートの2階だけど、MTBは前輪外してせっまいベランダにカバーかけて
置いて、RX3とロード2台(1台は妻の)はダイニングのカベにラック付けて引っ掛けてる。
妻が普段使うママチャリは駐輪場。これも家族の理解があればこそだからなぁ。
RX3買ってからロードも買ったけど
普段のチョイ乗りでも使うのはロードの方だな
ロード乗り慣れたらクロスには戻れないよ
RX3は時々乗って予備で置いてる感じかな
釣りだよな これ。
何回おんなじこと繰り返してるのかw
まあ俺も
>>211 の意見に賛成。
>>209 出発は午前10時過ぎだったかな。日中は割と暑かったですね。
大体15〜20km程度でどこか立ち寄ったりしてたんで余裕を持って走れました。
帰りだけ約30kmほどノンストップでした。
余力もまだありましたがレーパンしてても終盤はケツが大分痛くなってきてましたねw
終始都内だったんで交通量が激しくて危険なとこは多かったですね。
バイクのすり抜けもよくありましたし。
やはり羽田空港近辺は大型トラックばかりで追い抜かせようと減速してたら
超長いトレーラーに挟まれそうで怖かったですw
羽田かあ
俺もよく分からんままにトンネル潜ったら第1ターミナルまで入り込んでしまったことがあるよ
ロードとクロス どっちも良いけど
ツーリング出かけて思ったのはハデハデフレームカラーにメーカーロゴ入りウェアは
日本の田舎風景にまったく似合わない てか浮きまくりだわ
個人的には里山風景と馴染むアースカラーでランドナーとかスポルティーフが好み
>>216 俺も事前に調べたりしなかったんで向こう側にどうやって行くかわかりませんでした。
結局国際線の方だけぶらぶら観光して第1に通じるトンネルの手前で引き返しましたけど
一応そのルートで向こう側まで通行すること自体は可能みたいですよ。
ただ自転車止める場所が皆無だそうですw
安全のため浮きまくりでいいんじゃない。
じつを言うと火野正平の自転車番組みたんだよね
映る景色は美しい日本の風景なんだけど
自転車のカラーリングはもとより羽織ってる半天?みたいなのが実にいやらしい派手柄なんだわ
まあ番組の趣旨とか火野のキャラを演出してのことだろうけどね
暗い初老サイクリストのイメージを消すため?
例えると「淡い水彩画のなかにコテコテのサイケデリック人物」だな
若い頃の正平を思い出したら今なんて地味すぎるくらいですよw
それでもやっぱり単に老人のサイクリストの旅ってよりも若さの残るサイクリストって演出なんでしょうなぁ。
春にRX3買って初増締めしたw
ワイヤーも最近伸びて来たし、(初期伸びは取ってある)
半年くらいで整備しないとって感じだね。
てか、ボルト錆び過ぎ。
ボルトが錆びるのは屋外保管?
ステンレスのボルトに替える方がいいよ
自転車ショップに売ってる交換用ステンレスボルトは
物によっては少し鉄混じってるのあるから注意
磁石にくっつかないステンレスボルト買えば錆びない
錆びるより電食で噛み付く方がダルいから、適度に交換して行こうと思う。
ステムとか目立つ所で、噛み付いても容易に交換出来そうな所はステンレスにするかも。
おっと質問に答えてなかった。
屋外というか雨ざらしにはなってないんだが、屋根しか無い場所。
今年は長雨とか台風とか酷かったし、はじめの頃海沿いばかり走ってたから仕方ないかも。
>>226 そうなんだよなぁ。
安易にステンレスってのもなぁと
金属繊維に勝るケブラーとか出て来たけど、ソリッド系で鋼程度の強度が有る物質が出て来てくれたら楽なんだけどなぁ 絶縁体で
>>226 カーボンフォークも同じ理由でアルミが腐食して無くなるんだよな
アルミパイプにカーボンを巻き付けて海に漬けとくとかなり早い段階で同じようにカーボンの周りのアルミ無くなるよね。
2012モデルでピンクカラーRX3が出てたんだな。これのSサイズでまだ買えるところあるかな?
>>229 2012の春モデルなら探せばありそうな..けど春限定だからもうないかも。
Gaintストアとかで聞いてみたら?
>>218 やっぱり通ってもいいとこだったのか。今思い返しても自転車進入禁止の標識は無かった気がするし
二度と行かないけどな
自転車止める場所も皆無だったしw
RXに使ってるボルト類はメッキしてるだけだろ
電蝕作用以前に屋外保管なら錆びるし
汗が付いてほおっておいてもサビが出て来るよ
ステンレスボルトにしてグリス塗っとけば錆の進行抑えられる
俺は交換可能なボルトは全てステンに交換してるよ
>>232 だからステンにすると電食起こすんだって
アルミフレームの奴は電解腐食だけは気をつけろ
とにかく異種金属接触面には豆にグリス打つしかない
フレームと直接接触する螺子ってある?
使いもんにならん程錆びたら素直に買い換えるわ
見りゃ分かるだろ
なんか混乱してきた。
RX3にデフォルトで着いてるやつはステンレスじゃないの?
あと確かボトルゲージで取り付けボルトまでジェラルミンの奴
MINOURAであったような気がしたけどそれなら平気なのかな?
241 :
240:2012/10/23(火) 22:51:50.16 ID:???
メッキされてりゃ当分は大丈夫
グリス塗ってから付けるなんて人も居るな
鉄が錆びるからとか思って亜鉛メッキするとたちまちアルミが朽ち始めるから気をつけろっ
>>231 水曜どうでしょうの羽田から東京散歩ってやつで羽田空港から出るのに歩道が無く
徒歩ではでれなくてシャトルバスみたいなのに乗ってたのを思い出した。
何かのブログでも羽田までサイクリング行くってネタやってて
どこまで警備員に止められずに近づけるかって試してたな
かなり近づけるけど駐輪場がないみたいな感じだった
空港の中入っちゃったってこと?
ESCAPE購入検討してるんだが、RX3ばかりでRX1の話題が全くないのはなぜ??
地雷なのかな?あのオールブラックな感じが気に入ったのだけど、通勤には適してるかな??
ド素人なので知りたい…
RX1からロードコンポになるし構成はいいよね
あそこまでの値段でFORMULAハブなのは頂けないが
通勤マシンとしてはそれなりにハードな乗り心地だけど大丈夫かな
短時間ライドなら気にならない振動も通勤で毎日だと気になるよ
>>247 RX1買えるなら他のフラットバーロードと比較するからなあ。
RSR3とかAQUAフラットバーとかと比較してみたら?
RX1からリア10段だしフォークがアルミのRX3は本来は避けるべき
一番安く買いやすいから話題になるだけで金に余裕あるなら上位グレードのがいいよ
RX0までいくとDEFYのほうがいいと思ってしまうのでRX1はちょうどいいかも
>>247 CAAD8フラットバーと違ってあくまでクロスバイクのジオメトリだから
カリカリに尖ったポジションじゃなくて姿勢がリラックスしてるのはRX1の強みだな
>>247 別に色が気に入ってるなら買えば良いよ
ただクロスバイクというジャンルとしては高い方だから
安いロードも候補になってくるのも確かだと思うよ
RX1や0なんて走ってるの見たことない
その辺りになるとロード買う方向になると思う
RX買うなら2までだな
RXは長いリアセンターに特徴があるのだから
キャリア付けてツーリングに使う目的で高いグレードを選ぶのはアリでしょう
比較検討するならFCRやDEFYではなくTCXかな
運動目的の為にRX3買って家のまわりいろいろ走ってるけど
よくわからない道にはいっちゃってしばらくしたら
ホームなしさんたちと猫たちが暮らしてる掘っ立て小屋にたどりついちゃったり
泥道ですっころんで泥まみれになって家に帰ったり
自転車買わなきゃ行かないようなところに行けて楽しいよ
ヤフオク見ててもRX3はなかなか売れないね
ロード買ったからRX3処分したい置き場所はあるから邪魔にはならないけど
ロード買ったらRX3乗らなくなったよ
誰かにあげなよ。
あげる相手の定番は大学の研究室の後輩とか親戚の子とかだね
じゃあ俺にくれよ!俺のRXと溶接して人力4輪車作るよ!
定期的に沸く荒らしやん
262 :
247:2012/10/24(水) 21:26:14.23 ID:???
なるほど…色んな意見ありがとう。
参考にします。
ロードは考えてないのと色でやはりRX1にするかな。
>>247 >>250 RX2以上はカーボンフォークだからアルミが電食起こしてぼろぼろになる。
だからRX3を選ぶのが自然。
RX1ほどまで予算が有るなら別のバイクを選ぶのが自然。
ロードでも買ったら良い
そんなボロボロにならねーよw
脳内で勝手に脚色するな
265 :
247:2012/10/24(水) 23:25:59.06 ID:???
ロードは雨に向かない?のと泥除けその他パーツが付け難い?
という勝手な素人イメージから候補から外してたけど、認識違い?
しかし、メーカーも車種も多過ぎて見きれないw
>>265 通勤だったらまず長時間・毎日乗るのが苦痛にならない乗車感かどうかが大事
実車に跨って確認する過程は必須
ダボ穴のないロードバイクはフェンダーやキャリアの取り付けに制限があるので
フェンダーキャリア搭載でドロップハンドルが欲しいならツーリングバイクを
GIANTならシクロクロスのTCXはキャリアフェンダー用のダボ穴付きで
通勤・ツーリングに使えるモデル
>>265 雨の日にも自転車乗るつもりなのか?
それならママチャリにしなよ
チェーンむき出しの自転車雨の日にのるもんじゃない
通勤ならシールドベアリングのハブのほうがよくね?
RX2や3のBBって重いよな〜
>>270 RXってコンポとかそのままでBBだけホローテック2とかに交換ってできるのかな?
273 :
271:2012/10/25(木) 09:53:57.09 ID:???
>>266 そんなマイナーな車種すすめるなよw
通勤メインならふつうRX2,3だろ フェンダー、キャリア OKで帰り道気軽にコンビニにも寄れる
色ばっかりは好みだから どうしてもってならRX1選んもちろんOKだ
距離次第だな
通勤ってからには片道1時間以上だろうがこうなるとフラバは嫌になるときがある
先月買って乗っていたのだが、どうにも尻が痛いのでインナータイプのレーパン購入してはいてみた。
確かに全然痛くない。
レーパンすげぇ、どこまでも行けそう!
今回サイコンもつけて走ってみたんだが、最高で時速38.3km出せたけど、なんかすげー怖かった。
>>277 そのうち下り坂だと50キロとか平気で出すようになっから。
そのうち平地でもドラフティング利用して50キロとか必死で出すようになっから
・・・実話ですw
平地で50km/hって話になるとうそ臭くなるかも知れないけど
平地で自分で出す50と下りで出す50は別もんの怖さがあるけどね
でも平地といってもレースでもなく他人の後ろにつくのも別の怖さがある
平地で50は盛り過ぎだな
RXは下りで60以上出しても安定してるよ
今乗ってるRX3にTiagraコンポ付けるのと、エクセラレースに乗り換えるのだったら、どっちがいいと思う?
4、50分ぐらいなら普通に単独50km/h維持出来るけどなあ
>>282 走り追及するのにRX3のコンポ載せ替えならエクセラレースに乗り換えるほうがいいよ
RX3に金かけても無駄だよ
>>283 プロですか?
てs
>>229 規制かかってて書くのが遅くなってしまった…、まだ見てるかな?
サイズはわからんけど(大きくは無かった。XSかSだと思う)、ワイズロード越谷店で売ってたよ
展示品売り切れですごい安かった(5万切ってた)
見かけたのが1,2週間前だsから、まだ売ってるかどうかはわからないけど
証拠画像無いなら妄想扱いされても仕方無いね。
>>281 安定する、しないじゃなくて減速力や制動距離が違うだろw
距離や時間は人それぞれだろうけど短い距離なら平地で50km/hは出せる人多いだろ
「4〜50分普通に維持できる」そうですが
ツールの選手ならできそう
>>291 1つ上のレスが281あてだったから便乗しただけで
明らかに妄想レスには言ってないよw
ツールの選手でも大会中に設定されたタイムトライアルレースを
TTバイクで走って平均50前後を1時間2分とかって結果だから
コンポや足回りを同じにしてもRXのジオメトリーじゃ無理でしょ
短距離や瞬間でもRXで50無理だろ
50を50分も維持できるなんてツールのトップ選手と同等の能力
エサにしてはデカすぎたな
瞬間的に、ってのならあった
航続で走るのはいくら鍛え込んでもムリだし無駄にも思える
ちなみにRX2に乗ってる
2009 自転車世界選手権 タイムトライアル 優勝カンチェッラーラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=6yQD_AXAXi8 >距離59キロを平均時速51キロで走りきり、2位以下をぶっちぎって優勝。
>自転車のりならわかるけど、この高速で重いギヤをこのケイデンスで
>踏み続けることはまるで凡人とは異次元の世界です。
>他の選手が遅いのではありません。コイツは化け物です。
単独で50km/hを1時間維持ということは
専用TTマシン使ったトッププロに匹敵する身体能力があるってことになる
このクロスで50キロ出して50分も走れるならシマノからお呼びかかるんじゃないのかw
近所の山登った時の下りくらいでしか出たことないよ50kmなんて
通勤で「俺今日頑張ったぜ」ってくらい漕いでも平均時速26kmでしたw
>>286 レスありがとう。でも在庫なかったよorz
>>299 距離とルートにもよるけど都市部で全行程(信号待ち含む)の平均速度が26km/hなら充分速いと思うな
RXで平地50km/hは限界ぎりぎりの速度だろw
コンディションいい時 ダンシングして40km/hまで一気に加速そっからシッティング気味に頭下げ肘曲げて(空気抵抗の関係)
全身全霊w根性と気合いで回したら ほんの10秒未満ほど出るかどうか
俺の場合反則技だけど流してる四輪後方を利用してドラフティング気味でチャレンジするかな
↓ 以下ファビョって下さい
クロスのスレって定期的に
>>283みたいのでてくるよな
空気抵抗とか最小限のTTバイク乗ったプロが出せる数字だというのに
そこらの素人がクロスでだせるわけがない
まあ一つ参考までに言っておくと
たかが時速26,7キロで走る俺を颯爽と抜き去るローディーなど俺の通勤路には存在しない
っていう事実な
流石に30km/h以下でそれは単にその道を利用してる人が少ないだけとか環境の問題
ハン?じゃあ環境の問題はどこから発生してどこから無視出来るのか教えてくれよセンパイ?
単純に交通量の問題ではw
俺は都心の国道を大体30km前後で走ってるけどそれ以上で抜いてくローディーは毎日2、3人くらいはいますよ。
極たまに40over?って感じで颯爽と駆け抜けてく色黒な方もいます。
その人たちは通勤なのかはわかりませんが車体も格好も完全装備って感じの人たちですね
流石にスーツや仕事着っぽい人で30km以上出して走ってる人はあまり見ません。
>>307 説明するからその道の場所を教えて
検討するの面倒なのに嘘情報だと嫌だからID付きで画像もほしい
それとロード乗りが多い道で写真取ることも可能だから
通勤先とそれを証明するものをよろしく
>環境の問題はどこから発生してどこから無視出来るのか
意味がわからん
スピードが出しにくい環境なんていくらでもあるけど
どこから発生?、どこから無視?
306じゃないけど 何車線もある道広い幹線道路だと飛ばしてるロードたまに見るよ
ただそれも車の流れを利用したドラフティングを上手く使ってる感じだな
おそらく
>>305も同じように走ったら30km/hは持続できる
俺は通勤時間帯にそのような道は空気悪いし、常に四輪の挙動に注意しないと危険なんで たまにしか走らない
てか
>>306>>307揉めるような内容じゃないなw
わかったこの話はやめようw
>>311 空気悪い&危険なのは俺んとこも同じだがかといってチャリ通する以上国道は避けては通れぬw
>>312 俺の場合通勤ルートの60%が河川敷利用したサイクルロードなんで 少し遠回りだけど
空気、景色も良いんでそこ通る
ちなみに敵wは季節風と真っ黒クロスケウォーカー
ライバルというかお友だちは 気合いの入ったローディさんw
昨夜も完全武装のやる気まんまんローディと出会って10kmほどがんばった
夜の本当の敵は寒さと乾燥
空気が重くなって体感でも1割から1.5割は遅くなる
自分の脚力じゃ関係ないけど、TTだと気温による空気密度などの変化も関係するらしいね
オートバイなら夏と冬でエンジン性能が変わるってのは良く聞く話だが
自転車で空気の違いが影響あるほどスピード出せるってスゲーな
>>309 会話になってねえなセンパイw俺は俺の奔ってる道じ、ではなくてどこからと訊いている
早く具体れを示してくれよセンパイw
>>315 違いが感じられるのは、だいたい40km/hぐらいからだな
まあ人にもよるけどね
314だけど
頻繁に走っている道である程度条件が同じなら
30は当たり前って道で28だったりみたいに遅くてもわかるよ
逆に俺の場合40以上は同じ季節、風が同じような状況でも
その区間までのペース配分で前後する範囲が大きいので気づきにくい
>>318その速度なら空気密度というより冬ウェアの空気抵抗のほうじゃね?
>>319 ある程度寒くなり始めた今時期と比べても
上下とも風でヒラヒラするのを外側に着て
その中を重ね着するけどWBがパンパンになるほどは着ない状態だから
影響0ではないかもしれないけど大きくは無いと思う
というわけで近々
>>320が全裸で走ることが決まりました><
サイコンのタイヤ設定間違ってたら50キロ表示されてもおかしくないんじゃないか?
初心者の入門クロスだからサイコン設定間違って設定してる人も多いと思うぞ
>>322 それは有りそうだが、700x28のタイヤって大きさマックスに近いからそれほど誤差でないと思うんだよね。
小径車に700x28とかの設定したら50キロは軽く出ると思うが。
50キロ単独50分維持の大先生は何処行ったんだよ。
今ブラジル辺りか?
50キロで50分巡航出来るんだから凄いぞ
50キロで50分走れる一般道も凄いけど
北海道か?
4,5分の間違いだったんだよきっと
間違いで0付けないだろ
本人的には信号5つ分ほど加速中にメーター50行ったのを5回繰り返して
それが色々脳内で尾ひれ付いて「俺は50km/hで50分維持した」って武勇伝になったんだろう
実際は信号で維持すらしてない一瞬の到達だけと予想
>>55だが今日RX2が納車された。
店から家までひたすら登りだったが楽しくてしょうがなかった。
ツーキニスト目指してとりあえず週末ツーキニストから始めてみる。
ところで納車時にスペアチューブもらったんだが今見ると700X18-25Cと書いてある。
これってRX2標準の28Cは範囲外ってことであってる?
どうせシフトワイヤーの調整とかに行かなきゃならん(自分でやってもいいけど)
のだから直接店の人に訊けよ。合わない奴なら換えてもらえるだろ
調整ぐらい自分でやれよ、いじるほど楽しくなるのに
>>330 使えるけど余計なトラブルの種になりたくなければ
スペアチューブにしてサドルバッグに放り込んで
装着するのは25-32C用のを使うと安心かも
小さいチューブは空気が抜けたときに
タイヤとの間にズレが発生しやすい
それがパンクの原因となることがある
334 :
330:2012/10/27(土) 13:20:57.61 ID:???
使えないこともないが推奨できないって感じかな
サービスでもらったものだから間違ってないか聞くのをためらったんだが
店まで持って行ってくるよ。
335 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 15:36:02.76 ID:08+4cno6
さあ 今夜も濃密な空気密度のなか 全開時速50キロ目指して肛門濃密ガスで最後のひとこき決めてやる><;
RX3で、踏み込む度にBB辺りからギギッ、ギギッって何か軋む音がするのだけど、
みんなそんな感じ?買った自転車屋いわく、ある程度は仕方がないとのことなんだけど。。。
そんなことないですよ>337
BB不良じゃないんですか
>>337 BBのネジがちゃんと切られてなくてトルク掛けたときだけ軋むのかも
あと意外と多いのがBBと思ったら別の箇所がなってた場合
ペダルBB、場合によってはシートポストが踏みおろしたときだけ鳴る場合も
走行中に聴くとどう考えてもBBから鳴ってるように見えても実際は違う箇所な場合もある
正しくメンテされてたらBBから異音は出ないよ
というか車体のどこからもヘンな音は出ない
聞こえるのはわずかな風きり音とタイヤの接地音だけ
*唯一例外的にチェーンたすき掛けの場合のみチェーンから音が出る
BB30のCannondale「そやな」
ディスクホイール「せやせや」
>>337 チェーンオイル切れかけたらギギって音する
オイル注すと音なくなる
安物コンポだから音はしかたないと思うよ
BBから音してるならBB交換だ
344 :
337:2012/10/28(日) 16:12:39.15 ID:???
右足踏み込む際も左足踏み込む際も音が出るので、左右どちらかのクランクが原因ではないなと切り分けしました。
またチェーンとスプロケは結構マメに洗って注油しているので、ここでもないかなぁ。
やはりギギッという音はBBから出てるのかと思うのだけれど、店の人には「ある程度は仕方ない」と
言われてしまった手前、どう訴えれば対応してもらえるかなぁ。11月で保障も切れるから、
何とかできるならしてもらいたいなぁ。
BBとBB取り付けネジ山のほんの0.2mmにも満たぬ僅かなズレでも軋みや共振は起こる
大量生産品だとしゃーないけど異音解消って難しいのよ
BB交換したらあっさり直る場合もあるし
ネジ山タップ切りなおしたら直る場合もある
そのどっちもやって尚駄目で色々調べたら違う場所が原因で
交換部品無駄になったわーなんてのもよくあること
>>344 RX3のBBはもともと粗悪品だから単に不良品だったって可能性も充分にあるぜ
かく言う俺のもそうで、購入後即BB7900に交換した
それはともかく、初期不良として無料交換させるのは難しいんじゃね
>>344 BB交換も道具は安いしBBも安いから自分で交換して勉強もいいと思うけど
BB交換はBB-UN55にしたら左ワンがアルミでいいよ
>>346 BB7900に交換する場合は他に必要なパーツ無しのポン付けでOKなのでしょうか?
>>348 俺はクランクも交換したけど、そのままポンが無理かどうか確かなことは知らない
感覚的にはまず無理だろうと思うけど知らない
>>348 クランクセットの交換も必要です
RX3のクランクは規格が違うため使えません
>>350 本当に交換しましたか?
クランクセット明らかに別物なんだけど
見たら忘れないと思うよ
>>351 >本当に交換しましたか?
はい。質問の意図が分からないので説明を求めます
>クランクセット明らかに別物なんだけど
これはまったくもって同感
>>352 クランクセットは何にしたの?
交換したのはBBとクランクセットだけ?
シマノ2ピースならTiagraかSORAでよいよ。BB込みで1万で買えるし。
トリプル選べばRX2や3ならほかはそのままでおk
355 :
337:2012/10/28(日) 20:06:35.81 ID:???
やはり異音だけじゃ交換は無理かなぁ。
自分でBBをBB5700にしようと思ったけど、
クランクの交換も必要になって結局高くつくしなぁ
こないだ平地で最高速度54.8km出た。
山地じゃなきゃ平地だからなw
でも急坂とかじゃなくて、相当に緩やかな長い下り。
急坂だと横を走ってる車がそれほど速度を上げないから、風の流れが
できなくて、そんなに速度が上がらない場合が多い。
クランク買えばBB付いてくるよね
デオーレLXの買ったときそうだった
FC-6601にはついてこなかったな
360 :
348:2012/10/28(日) 20:35:46.77 ID:???
レスありがとうございます。
クランクも交換で1万くらいでいけるのですね。
ちょっと替えたくなってきた・・・
山登って下ってくれば、速度上げないように体起こして空気抵抗大きくしても、
ブレーキかけなきゃ簡単に50km/h超えてしまう。山の下りは基本カーブだから
スムーズに走りながら速度を落とす方に気を使う。40km/h台でも平地の自走
50km/h超よりずっと恐いよ。
うわああああああああ
ちょっと買い物してる間に強風に煽られて倒れやがった…
グリップの所のエンドキャップとディレーラーとサドルに傷入った…
サドルが一番痛い。fizikのgobi…
ディレーラーはハンガー曲がっただろうなと思ったが、全く変速に影響は無かった。軽く擦っただけなのかな。
>>360 チェーンラインの異常解消のためにもとても価値のある換装になるよ
RXフレームの高剛性?前3角を活かすためにもね
>>363 アドバイスありがとう。
ついでに上にもあったBBにつけるスタンドもつけちゃおうかなと夢が広がりんぐ中ですw
>>364 ボトムレッグのことだね?
RXに装着の場合23cで10mm程短縮になるかな?
ちょっと頼りない使用感だけど収まり具合は抜群。
前輪をわずかに高くする。車体右側に壁をつくり構造物とくくる。
これらが駐輪のポイントになるよ。
>>364 RXに金かけても大きく変わらないので期待しないようにね
パーツ交換よりエンジン育てた方がいいと思うよ
>>356 只今の記録は〜 追い風参考記録 に なります
368 :
364:2012/10/29(月) 15:43:39.81 ID:???
>>364,365
ありがとうございます。
替えるのはBB・クランク・ペダル(STDじゃない)・QRスタンドをBBスタンドにするくらいで
終わらせるつもりです。リアキャリアも付けてる通勤+ツーリング仕様なので。
あとはエンジン鍛えて、来年夏の処分セールまでお金を貯めてロードを購入したいと考
えています。
ロード乗るとクロスには戻れなくなるよ
ロード買うなら安くても20〜30万前後の買わないと後悔するよ
それは思うわ
RX2乗りだけどロード買うとしたらアルテクラスで揃えないと満足しなさそう
>>369 来夏に型落ち良品の出物が無ければRNC3かRNC7を狙ってます。
職場の駐輪場でロードの盗難が何件かあるので、RX3はそのまま乗り続けると思います。
ロードにリアキャリアや泥除けを着けたくないというのも大きいですが。
RNCは入門用に良いバイクだ
>>373 ジャイアントじゃないとダメなの?
もうちょい金出してDEFY COMPOSITE 0のほうが満足できると思うぞ
>>367 あと平地に見えても意外と勾配が−1〜-2%位の事がままある。
-1でも凄いスピード出るからね
水平器で測って水平かといえば、そんな道路は人工的に設計したトラックしかない。
山地や丘陵地帯じゃなきゃ平地。平地の緩やかな坂でも追い風で直線距離があれば、
クロスバイクでも普通の脚力で60km/hは出る。今日の最高時速59.9km/h。
>>376 だからさ。
貴方の「普通」は我々とは違うんだよ。
>>376 50キロ維持50分の人すか?チーッス!
この次は70kmっすか?
俺ならちょっと立ち漕ぎしただけで80kmは出るんだけど??
>>344 自分のも音が鳴る。
シートポストとサドルのネジをしめなおせばおk
>>374 何せ各メーカーの種類も特徴もよく知らん初心者なんで
ロードもとりあえずGIANTにしておけば無難かなぁとw
GIANTって比較的コスパが優秀なメーカーなんでしょ?
まぁ早くても来年の春くらいかなぁロード買うの
俺は8月に2013RX3買ったけど冬のボーナスでロード買うよ
RX3はコスパで選んだけど
満足出来る装備のバイクはそこそこ金出さないとダメなので
ロードは30万前後の検討中
正解。やっぱりハイエンドかある程度それに近いものでないとね。
例えにGIANTで言うと、人はコンポジグレードでは満足できない。
愛着もわかずさらにもう1台買うことになってしまうよ。
RXスレで何言ってんだコイツら
RXはRXで残しておいてもう1台、ってことさ
ロードとは明らかに違うポジションなのにスポーティな反応で街乗り向け
RXスレだけどRXネタ出尽くしてるじゃん
やっぱロードへの踏み台だよな
ロードを買っても現役で居られるのがRXの善い所
踏んでもレスポンスが無いRでは街乗りにすら使え無い
下手なコンフォートロードよりレスポンス良いからな
その代償としてのハードさはあるが好きな人は好きなタイプの車
ハイドロフォーミングの堅牢な前三角が作り出すRXの超高剛性
ロードを踏みなれた今でも、高トルクで踏み込んだ時の反応のよさに思わずうっとりするよ
みんなRX乗り倒していじり倒してその結果ロードに行くからな
乗る楽しみが味わえるのがRX
さらに上をめざしRX卒業してロード買うのが正当な進化だな
正当な進化(キリリッ
乗り心地の硬さは短距離だったら嫌いじゃないが長距離には向かないからな
ロードの踏み台はクロスの宿命だな
確かに初心者用ロードでは到底満足出来ないだろうね
RXに乗り込んで脚がかなり出来上がってしまった後では、ね
フラッペとビンディングでは足違うけどな
RXでビンディングつけてる変態は少数だろ
ビンディングで必死になって回してるローディ
余裕のフラペRXににぶち抜かれる俺の立場は…><;
DEFYですら去年からハイドロフォーミングだろ
>>398 RXに片面フラットSPD使ってるがやはり少数派なのか?
片面フラペなんてクロスの方が多いんじゃね?
SPDシューズならSLと違って歩いて買い物できるしな
靴おしゃれ好きだからか、SPDシューズで買い物や街歩きは絶対に無理だなー
クロスでビンディングなんて笑われるわ
ロードでビンディングがフラペクロスに抜かれる方が笑われるわ
ビンディングを付けただけで活かせてない人に限って
ビンディングを特別な道具みたいに思う傾向がある
?
十分特別だろ
ママチャリ乗ってる連中が見たら変だと思うぞ
>>408をエスパー翻訳してみると
ビンディングは踏み位置を常に一定にできるのが主な効果で
引き足の筋力をペダリングに回すのではない
本当のペダリングは膝から下の筋肉は使わず腿の上下運動だけ使わないといけない
だから引き足で脹脛の筋肉パンパンにして引っ張り上げるような初心者ほど
踏み込みだけでなく引き足も使うからパワー2倍なんて言うが実際はパワーは変わらない
ってことが言いたいのかな
TCRコンポジSE、通勤用R325C所有。
R3が乗り潰してボロボロなのでRX3のブルーに一目ぼれして衝動買いしてきた。
RX3のブルー キレイやね
俺もあの色に惚れて衝動買いした><
色味だけで言ったらR3の青の方が遥かにキレイじゃね?
>>415 色は好みの問題もあるし、虹彩のせいで人によって見える色に多少誤差が生じるからなぁ。
俺も先日ブルー買ったアウターワイヤーとサドルとグリップの白が気に入らなかったので
アウターワイヤーは青色のと交換してサドルとグリップは黒いやつを買って付けた
>>412 両方のページとも読ませてもらった。面白いとは思うけど、引き脚がなぜいけないのか、今ひとつ納得いかないなぁ
>> 本来トルクをかけるべき前方や下方..と逆方向の筋肉に「力が入り過ぎている
下死点を過ぎてから逆方向に力を入れるのは問題ないのではないか?
そうそうRXの完成度が高いからちゃちなロード買っても満足しないだろうなあって事です
クロスとロード比べるには違い過ぎるよ
クロスをロードのように乗ろうとしてるのがそもそも間違い
>>418 そのHPにも書いてあるが意識して引き足使うとき(成人男性で片足約10kg)
下死点を過ぎてから力いれると慣性重量の関係で上死点付近からの下げ足の筋肉の動きを邪魔するってことじゃないかな?
俺の感覚ともうまく一致してるので この説明は納得できた
ちなみに低いケイディンスなら引き足を使うのはそれなりに効果があると思うが
高負荷高ケイディンス時の意識した引き足は特に逆効果になりやすいと思う
いかにスムーズに回すかを意識するほうが効果的じゃないかな
ビンディング使ったことない奴が知ったかでレスしてるな
どこかのHP引用しないといけない奴が語るなよ
423 :
413:2012/10/30(火) 19:07:10.59 ID:???
50キロくらい走ってきたけど第一印象は28Cだからか重い。でも走ってるうちに
力がダイレクトに伝わる感じでガシガシ焦げて気持ちよかった。もちろんスピ
ードはロードの方が速いんだけどRX3の方が乗ってて楽しいかも。ロードの
出番が減りそうだ。
RXの高剛性フレームは、瞬間的に爆発的なトルクをかけるシチュエーションで最も生きるよ
信号ダッシュとか0-35km/h加速性能とかはロードと比べてもトップクラス
ただ、35km/hを大きく超える速度域になるとやはり空力面で苦しいね
そもそも加速比べなら同じギア比でやらないと意味ないからw
スプロケ交換は常識的なチューニングじゃまいか?
変速が糞だから、加速も微妙だろ
ロード乗ったことない奴にはRXは凄いバイクなんだろ
>>424 モーターサイクルで例えると、RX3がVツインのスポーツバイクならロードは4気筒マルチみたいな感じかね?
RX3は初速と短・中距離のスポーツ走行が得意、ロードはスムーズな加速と安定した高速性能で短・中距離は
もとより長距離も得意(というか真骨頂)。
貧脚の人は、いわゆる「踏み負け」でRXの本当の良さが分からないらしい
気の毒な事だ
コンフォート系ロードでしかも剛性落としているロードに乗ってるからRXが加速性がいいのは良くわかる
でも走り出せばやっぱロードのが速いんだよな
剛性が高いフレームにかえれば両方の良さが得られるのだろうか
>>434 >文章レベルによって貴方の器が知れる
それを恐れてお前は自分の言葉で語ることを避け、引用で済まそうとしている、と。
なるほど。
さあ今から
>>422の高度なビンディング引き足理論の解説が
始まります
おまんら自転車乗っていて楽しいのか?
少し前から高剛性押し連レスしてるなw
Rや他社のクロスより剛性高いってだけだろ
同じジャイのコンフォート色の強いDEFYと比べても
製造方法同じになって、チェーンステイはRXの方が長い
フレームの太さは多少RXの太いかなって感じで
軟いロードより剛性上ってほど上なのか?
3万円くらいの細いスチールパイプTIG溶接のルックロードよりは剛性上だと思いますよ
DEFYみたいな普通の入門ロードと比べたらそりゃクロス然としてくるけど
>>434 422じゃないけど経験談として
踏むだけだと重すぎてケイデンスが上がらないギア比で
引き足や回すペダリングをすると踏むだけよりケイデンスあがる
(でも短距離しかもたない)
普段踏むだけのギア比で回すペダリングをすると踏みが軽くなる(速くはならない)
踏むペダリングは逆足側を休めながら走ることが出来る
フルタイム回すペダリングなんて普通は出来ない(出来たらギア軽すぎかケイデンス遅すぎ)
要所、要所でこれらを使い分けられることがビンペの利点
なんでチャリンコのハンドルバーってステムに付ける所だけ24.5とか31.8とか大きくなってんの。
付け根は太くして丈夫な方がいい(負荷は付け根に集中する)
端っこは人間の手の平の大きさに合わせて適度に細い方が良い
だから薄いバーテープを巻くだけのロードバイクのハンドルは太めで
フラットバーハンドルのグリップ部分は分厚いゴムのグリップを付けるので
そのグリップの厚みの分だけドロップハンドルよりも末端の径が細い
もしドロップハンドルと同じ径でフラットバーハンドルを作ったら
そこからゴムグリップ付けると太くなりすぎて手の平に収まらない
>>437 楽しく乗ってないのは業者のロードステマと非RX乗り(おそらくルッククロス、ママチャリ)でレスしてる人
書き込み読んだらすぐ分かる
リアルRX乗りはペダルがんがん回して楽しんでるよ
RX3あるけど最近チョイノリ用に降格したからガンガン回してないよ
季節的に風の日も増えて寒くなってきてるから乗る回数減ってきてるな
RXは良いクロスバイクだよ
ママチャリから乗り換えでRX3買おうと思ってます
この自転車のペダルは靴底傷めますか?
RX3にベルト固定のペダルってどうですか?
ちょっと引き足に興味がありますw
ベルト固定は引き足効果はほぼ期待できない
きつく縛らないと駄目しそれでもビンディングに比べてズレてロスが大きい
しかも街乗りではきつく止めると降りられないので緩めになり結局効果が薄い
試しに引き足使ってみたいならビンディングまでやらないと意味が無い
足首位置を固定&スリップ防止程度で良いならトークリップでも可
>>451 なるほど。
ロードクロス問わずあまりこれを見かけないのはそういうことなんですね。
おとなしくフラッペで頑張りますw
トークリップの良さは母指球をしっかりペダルの中心に固定出来るところかな
ビギナーは頭では分かってても知らないうちに土踏まず寄りでペダル回してることが多いから
感覚的にはつま先に近い感じだけどしっかり母指球で漕ぐと私感10%は出力アップ出来る
そこが決まるとサドル高と位置も微妙に変化してポジションセッティングも正確に決まる
でさらに効率よくペダリング となる
まあその辺を頭に叩き込んで乗ってたらトークリップは必要ないけどね
そんな危険ものやめとけ
おとなしくSPD使っとけ
トークリップはキャッチの手間があるので
ストップ&ゴー多いと逆に使いにくい場合もある
ペダルが付け根で外れて換装できるタイプのペダルで
ロングツーリング時だけクリップ付きのペダルに付け替えて使うなど
使い分けても良い
ニュー速とか嫌儲とかだとどんな意見言うにしても(ニュース)ソース出せとか言われるのにここだと自分の言葉で語ることを避け引用で済まそうとしているって言われるのか
板の性質の違いかもしれんが面白いな
457 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 05:29:11.01 ID:2/SXHNCa
使用感にソースもクソもねぇだろが
ロードと比べる話になるとステマ
次はソースですか。このスレ頭悪すぎんよ
視野が狭い人も居るんだから仕方がない。
頭が悪いのはまた別の話し。
ロードにしなさい!
いずれね。
機会があればね
だが断る! キリッ
RX買えばいかにロードの方がいいか嫌でもわかるよ
そしてRX買った多くの人が思うはずだロードにしとけばよかったと
俺もRX買ってからロード買ったが最初からロード買えばよかったと思う
俺みたいにロード乗ってて通勤ちょい乗り用に買ったのは少ないのかな
少なくとも先にロードを知ってる人が性能や用途を理解しないままRX買って
「やっぱロードのがよかった!失敗した!」なんてのはあまりいないと思いますw
マジレスしちゃうと
RXはオートバイでいうネイキッドスポーツな
ロードはSSとかレプリカ ただしエンジンは自分の脚力(これ重要w)
ネイキッドは荷物が積みやすく街乗り、買い物から峠まで幅広くモータースポーツを楽しめる
SSはサーキットや峠で本領を発揮するが荷物は積みにくく街乗りも不便
で結論 RXは基本スポーツで幅広い使い道が出来るバイク もちろん二台持ちもOK
>街乗り、買い物から峠まで
モータースポーツ?
通行止めでもないのに勝手に峠でバトってるか
バイクで買い物競争でもしてるんだろ
RXは、自分にとってはじめてのスポーツバイク?で、移動手段としての実用性と自転車自身に乗る楽しさにとても満足している。安全性を考えれば充分すぎるスピードも出るし。
実際RXから高級ロードに乗り換えて、さらに何がどう変わるのさ。乗り手の体力、体型、技術は同じ、基本レースはしないという条件で。
高級コンポは、よりスムーズな変速動作になるんだろうけど、同じギア比率に入ってしまえば後は、軽さと抵抗(空気、回転)と脚力だけの問題でしょ。
2kgの軽量化に20万円かけるんだったら、まずお前の体を5kg軽量化しろよ(^^)みたいなロード乗りも多いし。
ドロハンのポジションは時には魅力的だと思うし、ホイルやタイヤ回りは少しいじる価値はありそうだけと。
自分は都心での実用的な移動手段として自転車をとらえているので(もちろん趣味、フィットネスとしてもとても楽しい)、どうしてもコストパフォーマンスを考える。そのとき、高級ロードにさらに数十万かけることの正当化をできないでいる。
純粋自己満足の趣味だけの観点なら、何にいくらかけようが本人のじゆうだけど(^^)。
ルイカツのフラバロードと比べてRXを選ぶ理由は何?
キャリパーブレーキだとブルホーンにも改造しやすいし、
重量も同じくらいじゃないの?
そもそもブルホーン化はしない
安物キャリパーは効かない
ロードに乗るならドロップハンドルにする
以上
RXはクルマのグレードで言うところのtypeS、ロードはtypeRみたいなもんだと思ってる
フルフェンダー付けやすい
>>471 何が言いたいのかわからんかったけど
移動手段ってだけならクロスで十分
車で例えた話で的を射た例をみたことないなw
>>471 >>乗り手の体力、体型、技術は同じ
クロスとロードはまったく次元の違う乗り物だよw
乗り手が一緒でも、別次元の走りになるよw
クロスにぶち抜かれたローディが涙目でそんなこと言ってたな
1年RX3に乗ってからロード買ったんだけど
ロード乗る前まではRX速い!!
ロードも鴨れるZE?とか思ってたけど
実際ロードに乗ってからは
昔の自分が恥ずかしいと思うようになったわ。
ただしメタボローディはローディにあらず、同類に見られるのは恥ずかしい。
なんか違うスレになってきたなw
RXは体育会系だから うだうだごたごた は他所でやってね
JIS規格で一般分類のスポーツ車と特殊自転車を一緒にするなよw
晴れてFTP342wに更新
ゆっくりだけど、RXで日々動力アップしている気がする
グリップの調節って地味に大事なんだな
なんか左手だけしっくり来てなかったの調整したら
すげー漕ぎ易くなってびびった
RX3買って1ヶ月、まだ850km程度の走行ですが、昨日あたりから走行中にギアが勝手に上がったり下がったりします><
何かが憑りついたのでしょうか><
怖くてダンシングもできません><
シフトワイヤーの初期伸びじゃね?調整したか?
初期伸びだね
ネットで調整のしかたいくらでもあるから見て自分で調整
買って1ヶ月なら店で無料点検してくれるだろ
今日RX3で115キロ走ってきた。
ほぼ6時間でAve19.2だった。
車道60%歩道50%くらいの割合なんだけど、遅い?
Ave25キロくらいで100キロ走るなんて、
自分からすると考えられない。
信号の数や交通量などいろいろな状況で違うから比べられない
RX2買って半年の俺が自転車道80km、車道20kmでアベ25kmくらい
平ペダルのまま
車道はなんとも言えないなぁ
22kmくらいかな
半年後や一年後に同じ道を走って前と比べれば良いよ
>>489 それはRX乗りの誰もが通る道
「車道100%走行、AV30km/h以上で巡航してた!」って、君もいつしかふと気付く時が来るだろうねw
気負わずとも自然と慣れて速くなるもんさ
田舎住んでるから150キロぐらい走ってもアベ25〜30キロぐらい
信号ほとんどないから走りやすいよ
走るなら信号が少なく平地の多いコース選んだ方がいいね
>>481 実際、何が影響してらそれ程走りが変わるかわかる?
軽量化?ドロハン?タイヤ?ホイル?コンポ?
そこが納得できれば、自分のお尻も叩けるんだけど。
だからアベは自己相対化の指標には成っても他者との比較には役に立たないって
>>495 気合い。いや、マジで
道具に責任仮託しちゃ駄目だよ
>>495 全てだよ
RXでもタイヤ23にするだけで走りちがうから
クロスとロードは別物だよ
RXをドロハンにしてコンポ載せ替えてもロードにはなりません
てことはボトムネックとなっているのは、まさしくフレームか
質としてフレームが悪いんじゃなくて
クロスバイクのジオメトリーがって意味合いでね
ところで、タイヤサイズ23にしてる人は、サイコンの設定直してるよね?
28と比べればタイヤ周長減るから、同じギア比でも微妙にペダル軽くなるし、
サイコン設定変更しないと実際より速く表示される。
まあ、ほんのちょっとだけども。
そもそも実測してますし
それよりもRX乗り始めてから性欲減ってイキにくくなった気がする
>>501 実測して設定するけど
23と28だと幅が違うだけで周長は数ミリ違うか同じかの誤差の範囲だよ
タイヤメーカーで周長が長い短いいろいろ
計測誤差考えてもほぼ同じと考えてもいいよ
>>503 性欲は個人差か歳のせいだろ
皆、速いな〜
自分(♀)はRX3通勤に使い始めて半年、
都内の通勤でアベ17~20km/hだ…(信号待ち含む)
25~30km/hってこのスレではよく出てくるけど、都会の信号や路駐の多さでもそんなに出るもの?
出る訳ないじゃん
ここで50km/h、50分さんが
自分の場合田舎でロードだけど28から30巡航で23弱だからなあ
平均30というこは巡航35は出てないと駄目だし、その上都内では・・・
街中じゃ信号引っかかるし車多いしスピードだせないよ
信号スタートダッシュすれば30とか35出るけど
また信号に引っかかるし無駄だよな
週末に信号少ない道選んで走るしかないよ
レスだと盛っちゃうんだよねw
>>510 つまらん見栄はってもあんまりいいことないぞ
そもそも速さだけ求めるならロードかえばいいのに
クロスでそんなこと言ってるから余計初心者臭い
>>512 スレ民比率がRXのみ>ロード、RX
なんだからそれ否定してもね
>>512がそれを言うためだけにこのスレを開いたのかと思うと不憫になるな
というかアベレージ30km/hってスムーズに流れてる車と同じくらいだぞ
サイコンによっては止まったりスピードが落ちて来ると自動的にカウントが止まる物が有るから、そういうので言ってるんじゃないかね。
都内の渋滞までいかないけど微妙に詰まっててゆっくり流れてるときだと
30km/h出せば交通の流れに付いていけるもんな…喜んで良い事態か分からんが
クロスで速いの遅いの、そもそもなんか違うんじゃないか?
数値化出来るもので他者を見下したいだけでしょ
納車一週間、通学車とは比較にならないくらいスーッと転がって通勤が楽しい、帰りもついつい遠回りしてしまう!
ほぼ見栄えだけのためにドリンクホルダーとミニポンプつけたけど、やっぱりサイコンもほしいしサドルバッグもつけたくなってしまう。
お金かかるね!
くどいな、他所でやれよ
>>512 498です500は別の人です
RXのジオメトリーとロードのジオメトリーを見比べて下さいと言っても
数字だけじゃイマイチなのでショップでRXとロードを見比べてたら違いがわかりますよ
どこに安価張ってんだよバカスwww
専ブラも使えねーようなやつが
違いがわかりますよ(キリッ
あんま笑かすんじゃねーよww
そもそもロードとひとくちに言っても
ジオメトリーは色々w
>>523 はやくホームセンターの\9800セール自転車からステップアップ出来るといいですね
>>525 それを踏まえてもクロスとロードのジオは別物
ロードのいろいろの中にはクロスと近いものがあるってだけ
冬はみんなどんな服で自転車乗ってるの?
俺も困ってます。俺にとっても初めての冬なので何を揃えればいいものやら
どんな服もなにも、クロスの場合その日着て過ごす服としか言い様がなくね?
もしピチピチの自転車ウェアが着たいのであれば、それ相応のスレへ
>>528 一番大事なのは、長袖のヒートテック(またはそれに類する服)を下に着込む
あと鼻と首元と耳の防寒で体感温度が5度位は変わるのでネックウォーマー・イヤーウォーマー・マスクを用意
それさえやっておけば、後は寒さの度合いに応じて調整でよい
上にカーゴパンツとランニングジャージ羽織っただけで済む場合もあれば
ウィンドブレーカーみたいに風をシャットダウンしないと耐えられない寒さの時もある
東京の12月までならヒートテック全身タイツの上に普段着で済む場合も多い
ヒートテックは汗かくとまじで悲惨だぞw
これだけは言っておく
防寒は上半身より腹を含めた下半身が重要
腹巻き・ズボン靴下多重履きを恥ずかしがらずにやっておけ
後は環境に応じて末端の手とか耳とかフォローすれば十分
>>521 クロスバイクのジオメトリーは
・トップチューブが長い
これはフラットバーだから長くしてるんだけど
短い方が良いって要素じゃない
ドロハン化してもステムを短くして最適化できる
・ヘッドチューブが長い〔タイヤ径が同じだからハンドルが高くなるってことね 〕
ステムを下向きにして下げるなんて人もいるらしいけど
ロードでも同じことは出来るので差は埋まらない
・チェーンステイが長い〔長いほど剛性が下がる〕
コンフォートロードの長さに近いクロスバイクもあるけど
基本的にクロスの方が長い
RXの435mmはコンフォートロードでも見たこと無い(ルックくらい?)
・ホイールベースが長い
長いほど剛性↓、軽さ↓、安定性↑
インナーだと、モンベルのジオラインを着ているね。
其れよりも、ソックスや手袋を重要視した方が良いと最近気づいたわ。
首・手首・足先
この3点をカバーするだけでかなり違う
ちなみにチャリ通の人に聞きたいんですけど夏場もチャリ通してます?
仕事を前にして汗凄いことになりませんか?
着替え一式を持って出勤直前に着替えたりしてます?
腹を冷やすと腹痛になるよ
今ぐらいの方が寒さのピークより薄着だったり
風通しがよい素材の重ね着が多いから
風を受け続けることで内蔵が冷える
気温が下がる時間帯は特に注意です
>>537 汗すごいかくよー
もちろん着替え必須
リアキャリアの両サイドにパニアバッグつけて
着替えと弁当と書類財布その他を搭載
職場にも念の為ロッカーに着替えとスーツ数着置きっぱなし
到着したらシャワー浴びて着替えて
汗かいた服は他の人が出勤してくる前に洗濯機の高速洗いして
会議室とは別棟にある個人作業用仕事部屋の物置き場に干しておく
下半身は暖かく上半身は薄い長袖
そこそこ長距離走るなら冬でも汗かくので上半身は薄めの服着る
あと手袋とフラッペで靴なら防寒タイプの物足先冷すとよくない
薄着でもマスクしたりすると体温かくなる
冬用グローブはホムセンかワークマンで買ってるよ
通常の指があるグローブの手の甲に分割ミトンがある手袋で
ミトン部分がカイロ内蔵可能な奴だと
普段はグローブとして使って、激冷えの日はカイロ入れてミトンとして使う
ワークマンやホムセンのグローブは結構優秀だけど、欲張って雨・雪まで対応した
モデルにするとモコモコしてギアチェンジ苦労したりするから注意。
防風・防水性、暖かさは抜群だから雨の日用と割りきって買うのもあり。
雨の日は乗らない
風の強い日は乗らない
こないだ風邪の強い日に乗ったら2〜3分停めてる間に転倒してがっかりしたわ。
幸い傷が入ったくらいですんだけど。
風邪なら仕方が無いw
おだいじに
1年間RX3に乗っていて、この前たまたま別の納車したてRX3に乗る機会があったんだが、
すごいラチェット音が大きかった。同じ2012モデルでなんでこんな違うんだろ。
使われてるのが安物だからな個体差もあるだろ
それに新しい時はラチェット音大きいよ
乗ってるうちにある程度音は小さくなる
派手なラチェット音はRXのスポーティーさの表れ
R3なんかはほぼ無音w
>>539 いいですなぁ。うちの職場にはシャワーもロッカーも洗濯機もないっすよ
朝から使えるシャワー施設は近所にあるけど洗濯は無理だなー
シャワーがあるとかって多くは工場じゃないの?
スーツ派には自転車通勤なんて無理だわ
いや普通に福利厚生でスポーツ施設と更衣室とロッカーとシャワーがある
給湯室に洗濯機
こちとら所詮雑居ビルの一角ですからね。
くっそ狭い給湯室かいつ人が来るかもわからん会議室の端っこで着替えるくらいしかできん
俺のとこはビルの中のオフィスでロッカールームしかないわ
ビル内の会社の社員なら無料で使えるラウンジとシャワールームあるけど午後からしか利用できない
そんことなので汗かく自転車通勤は厳しいな〜
運動と電車事故や災害時の時を考えて自転車通勤したいな
俺は職場は 風呂シャワーは完備してる
夏場は汗だくなんで水シャワーで体冷やしてシャンプー 仕事始めるまでのまどろみ感は何ともいえずイイッ!
問題というか疑問だけど真冬の自転ツーでも風呂、シャワーが必要かどうか?
ちなみに通勤は20km程度を快走します
20kmなら冬でも汗はかくよ
移動中はジャージなり着て、着いてから着替えが良いかと
冬はシャワー浴びた直後が寒いんだよね
でも血流が蘇るというか、寒い中漕いで
血行が特定の場所以外行ってなかった感じが
通常に戻る感じがするので冬でも暖かいシャワーは浴びてる
俺は最近まで自転車通勤だったが、最近勤務地が台場のあたりになって自転車が使えなくなったorz
距離は10kmかそこらで余裕なのに、レインボー橋さえ自転車で通れればなぁ、、、。
晴海の方から行けるんじゃなかったけ
神奈川方面からの人にとっては勝どき橋経由は遠回りになるね
レインボーブリッジも押してなら通れるけどまぁ渡るだけで20分はかかるかなw
レインボーブリッジにも自転車専用レーンつくって欲しいわ
いや、バイクで走った事があればわかるけど、
風があるときは死ぬと思うよ。
あの重いオートバイが横風で勝手に車線変更するからなw
タイヤが路面から浮いて宙に居る状態になると、もうドライビングテクニックなんか関係ない
ただただじっと固まって無事に着地して事故らないことを祈るのみ
未来の空飛ぶバイクにでも乗ってんの?
お台場が来い
海ほたる周辺の海の上を走ってるような箇所は本当に横風がそんな感じ
少なくとも自転車で安全に走行できるレベルを超えてる
バイクで上の首都高通ると確かに風強い
下の歩道はそんなでもなかったけど
ママチャリ通勤の俺だけど、
理解の無い嫁を口説いて、
やっとRX3購入にこぎ着けたよ。
今、注文してきた
ママチャリで通える距離ならママチャリが最高だよ
そんなこたーぁないだろw
>>569 購入おめ! 漕ぎ出して100mも進んだらママチャリとはまったく違う軽快でダイレクト感あふれる走りに感動出来るぞ!
>>571 あんがと。
通勤はルートによってだが10キロ弱位で
サイクリングロードと幹線道路をはしっている。いつもママチャリをシャカシャカ漕いでいると、ロードとかにぶち抜かれて( ゚д゚)ポカーンしていた(笑)
そんで買ったのは、13モデルRX 3だが、15%引きで売っていたから50,000円でお釣り来た。
納車時に防犯登録とサイコンとライトと鍵を追加予定。
もう、あんまり金無いけどね(笑)
でも570の言うことも判るよ。弁当と書類を運ぶのはママチャリのカゴが世界一だと思う。
>>572 スタンドはつけないのか?
スタンドで立ててもちょっときつい風吹いたら倒れるけど
>>573 やっぱりスタンド必要かな?
付けるなら小さめのがいいなぁ(´ー`)
必要と感じないなら不要
要ると思う人が付ければいい
都会か田舎か、近隣の駐輪事情にもよるしな
リアキャリアに100均かホムセンのプラスチックBOXをつけると海外の
クロスバイクっぽくなってカコイイし、収納力もママチャリを超えるよ。
モルモン教の外人に間違われそうになるけどw
ジテツー10キロとか最高の環境だね羨まし
580 :
577:2012/11/09(金) 21:14:27.42 ID:???
>>578 本当は鍵もついてるしこういうパニアバッグ付けたかった・・・
でも無造作に物をブチ込めるBOXも中々便利だよ
太いタイラップで6箇所止めて、万が一用に下回りでゴムバンド固定もしてあるけど、
ツーリング行くときはタイラップ切ってゴムバンド外すだけだし、付け直すのも3分も
かからない。とはいっても、578の鍵付トランクいいなぁ。ポチってしまいそうw
ジェイミスのツーリングバイクみたいな雰囲気出してる
納車されてから初めての休みで50kmほど走ってきました。いくつか感想
・登坂性能がママチャリとは段違い、坂きついとこがいくつかあるので大助かり
・傾斜と風の影響がかなりでかい。一見平地でもわずかな登りか下りによってスピードが全然違う
・乗り心地は悪いと感じなかった。ケツもとりあえず痛くない
これで初期投資7万(備品込み)ならいい買い物したなぁと大満足。雪降る前にどんどん乗ろうと思います
>>582 走りに関してはエンジン鍛えたら印象変わるよ
2ヶ月も乗れば他にも不満出てきてロード購入考え出すよ
乙
あんまりハマルと腿とケツだけ異様にデカくなって、レギュラーフィットジーンズなんか穿けない身体になるよ…orz
ムキムキの太腿を見せびらかすの気持ちいいやん。
それギア比が重すぎるだけだろ。くるくるまわせよ
>>584 そんな君にはサルエルジーンズ(ピエロみたいなわたり幅太すぎのじゃなくてね)
太ももは広いし、裾幅は狭いからチェーンやチェーンリングに当りにくい
購入したは良いけど鍵買ってないからポタれないや
数回乗っただけだけど流石にシティサイクルとは別物ですわ
>>587 自分もういいアラサーなんで、これはちょっと…
太ももダブダブは、やっぱりボンタンでしょう。おれアラフオー
普通のズボンっぽいサルエルなら大丈夫じゃね?
今日RX3で走ってたら、唐突にペダルの反射板が取れた・・・orz
買ってからまだ10回も乗ってないんだけどなぁ。
走る上では特に影響も無く、暗い時にはフロント/テールランプをつけるので、
特に害が無い部分なのが救いだ。
あれって、そんなに取れ易いのかな?
>>592 ESCAPEシリーズの初期装備ペダルは
勝手に螺子が緩む構造など欠陥が多く
交換がデフォって位に安っぽい
>>593 RXのペダルって裏表があるのに最初気づかなくて、「なんか違和感がある時が
あるなぁ、靴のせいかなぁ?」とか思ってたよ。
いちいちひっくり返すの面倒だし、絶対交換した方がいい。
>>592 ペダルの反射板はネジとかで固定されてる訳じゃないから簡単に取れるよ
俺も1つ取れてしまったから全部取った
デフォのペダルは靴底傷みそうなのでギザギザ部分がないフラッペに交換した
>>594 RXのペダルに表裏があったのか!? 1年以上乗ってるが今初めて知った
てかまだ確認してないので半信半疑w
ちなみにデフォペダルってそんなに粗悪なのか
高級品とは絶対言わないがかなり軽量だしベアリングの回転抵抗も許容内
ギザギザは使用環境だろうけど 高負荷高回転で回してるときに軸足がはずれる怖さを考えると俺には必要だ
とくに登りでダンシングしてるときは絶対ギザ要る
598 :
594:2012/11/11(日) 12:05:55.82 ID:???
>>597 俺のは13年モデルだからそれ以前のモデルだとわからないっす。
13年モデルというか、俺のにデフォでついてるWELLGOのペダルは軸が上下で
偏っていて、裏側だとペダル真ん中の軸が3分の1か4分の1くらい出っ張っている
ので靴で踏むペダルを踏むというより軸を踏んでる感じですごい違和感がある。
その分、表側は軸が引っ込んでるのでナイキとかのジョギングシューズ履いても
違和感なく踏める。これに気づくのに3ヶ月かかった俺は猛烈バカだと思う。
ペダルは12年も13年も同じだと思う
俺のは12年式だが裏表があるだけじゃなく回転も異常に悪かったので直ぐに交換した
食いつきの良いペダルなら探せばいくらでもあるんだし最初から付いてる物に拘る必要もないと思うんだけど
>>597 ペダル自体は1000円切る勢いの安物
剛性がなくネジが勝手に緩んでしまう構造的問題
さっさと替えるのが吉
俺もペダルの反射板はとれちゃったけど、
ペダル自体はまったく問題なくつかえるしそのままんまだな。
一応どうしても反射板だけ欲しければ売ってるらしい。
納車時シマノ PD-A530にした。SPDと運動靴両方で快適
この自転車をSPDにして乗っても普通の靴でも大差ないよ
SPDするぐらいならリアスプロケとタイヤ替えた方が効果大きいわ
ビンディングの方が効果でかいだろw
>>604 別にロードとかマウンテンとか持ってて、それがSPDとかかもしれんしな
俺もリアスプロケ替えた方がいいと思う。タイヤは摩耗限界まで使ったら交換程度でいいんでね?
つか、RXならデフォのまんまで十分だよなw
リアスプロケの金を将来のロード用・MTB用に貯金とか、持ってないウェア代にした方がよっぽどマシ。
と書いておきながら価値観は人それぞれだからどれが正解ってのはないんだよなと自己弁護・・・
607 :
606:2012/11/11(日) 19:19:37.74 ID:???
あー、ごめん。
さっきデフォでいいって書いておきながらなんだけど、BBだけは換えた方がいいと思うわ。
今のRXだとここが一番コストカットされてる部分だから。
11年モデルまではRX2からそこそこのBBつけてたのになぁ。その分、安くなっけどね。
クロスにビンディングって一応試してみたけど、俺には全然合わなかったな
603です。ロードはDURAACE+SPD−SLです
お、おう・・・
全角に本気を感じるな
>>607 SPD−SLとSPD?
普通バイク追加購入したらどちらかに統一して使うよな
タイヤも23や25にしたらそれだけでも走り変わる
リアスプロケもRX3なら2千円ちょいで安く買えるので将来のロード用に貯金するまでもないぞ
BBもRX2や3からいいものに交換ならBB交換だけじゃ済まないぞ
クランクも交換しないといけなくなる
それに普通はDURAACEとは言わないで7800や7900とか言わないと
DURAACEとだけ言われても困るぞ
別に統一する必要ないだろ
614 :
607:2012/11/11(日) 22:16:56.48 ID:???
>>612 リアのスプロケってそんなに安かったのか。当方が無知だった。
教えてくれてありがとう。それなら気軽に換えれるな。
BBはおっしゃる通りクランクも対応品に交換だからガタが来たらって事にしといた方がいいですね。
どういう状況を想定しているのかわからんがスプロケット交換しても速くはならんぞ
激坂上るにしてもトリプルのRXなら十分だし、クロスレシオに交換するような自転車でもないだろう
いずれにしてもタイヤ交換含めてもビンディングより効果あるだなんて
使ったことないか使いこなせてないんだろ
まぁそのままのRX3で単独50キロ維持を50分余裕な人も要るみたいだから何にも交換しなくていいよ
>>615 早くはならないけど、例えば6から5に落とした時の1段の落差が大きいから
クロスレシオ気味のスプロケに換えるのはアリだと思う。
ピンディングの方が効果あるというのは大いに賛成だけど、街乗りメインとかの
人にはピンディングに嫌悪感持ってる人も多いだろうし、利便性も落ちると思う。
ゆるくして簡単に外れる様にしてから一回使ってみりゃ、こんな便利なもの無いって
くらいなのにね。レーパン嫌いと通じる物があると思うw
アウタートップで90ケイデンスで走るような人ならスプロケ換えても意味ないよな
スプロケ交換しても速くならないって言ってる人はそういう走りをしてるんだろう
クロスバイクだとビンディングを大げさに考えてるの多いから
使ったこと無い人多いかもね
>>619 どこのペダルやシューズを使ってます?
値段はいくら位でした?
参考までに教えて
>>620 RXは片面フラペのSPD、靴はアディダス
ロードを買って↑のをロードに付けて乗ってたけど
後からロードはSLの105、靴はシマノに変更した
細かい型式や値段なんて全く覚えていません
(調べるのは面倒くさい)
RXを運動として乗ってたけどロードを買ってからは
買い物、街乗りのみになったので初期ペダルにした
(片面SPDのフラペ側は雨で滑る)
>>621 アディダスからも自転車用シューズが出てるんですね
リアスプロケ交換は早くするためじゃないよ
走りやすくするためだよ
12−15ぐらいが詰まってた方が走りやすい
速く走るならエンジン鍛えたらデフォのスプロケでスピード出せる
アディダスって大昔に自転車シューズから撤退したはずだけど、また戻って来たのか
625 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 09:26:31.34 ID:FvuUGuwt
RX3のギア比は
あれはあれでよく考えて設定されてる
6-7-8間は歯2枚づつで飛ばすときは有効で
5-1は徐々にワイドで前3とあわせてキツイ登りにも対応できる
町乗りからロングやヒルクラムまで対応させてる
>>624 革底紐靴のエディメルクスの時代のことを言ってるのかオッサンw
撤退したのかな?日本の代理店が何度か変わったとかじゃないの
日本ではデサントがしばらく扱ってた
ビンディング対応になったエディメルクススーパーとかな
アディダスのビンディングシューズがほしいです。
色々見れるサイトってないですか?
適当にググってもイマイチ情報が拾えません
アディダスは数年前までシューズ含め自転車用品出してたけど今はもう撤退してしまった
かつてのアディダスの自転車用品はマヴィックの工場で作られてて、
今はマヴィックブランドで同等の製品が売られてる(もちろんデザインは違うけど)
どうしてもアディダスのシューズが欲しければ店頭在庫やオクで探すしか無いと思う
>>628 あぁ、撤退しちゃったんですか。
だからイマイチオフィシャルの情報が出てこなかったんですね。
昔からアディダスが好きで持ってるスニーカーも全アディダスなんで
ビンディングも始める時は是非と思ってたんですが残念です。
残念ですorz
皆さんは普段どのギアを常用域にしてますか?
自分はフロント2のリア6が最も多く、信号待ちや緩い坂の前に
程度に応じて最大リア3まで下げてます。
サイクリングロードや道路状況が良い時にのみフロント3に切り替え、
リア4から6で巡航しています。アウタートップは早々滅多に使いません(使えません)
フロント1は普段使いではほぼ使わないですが、丘陵の様な所でたまに使う程度です。
>>625 よくできてるも何もシマノの既製品だよ
ワイドだから間隔あくんだよ
>>630 片道15kmの通勤で使用。週末はちょっとした山のルートを走ったりポタったりしてます。
通勤では2-6を常用、たまに7。赤信号では4まで落とします。時速28キロくらい。
これで通勤の平均速度は22kmくらいです。ちょっと無理しても到着時間は2〜3分変わる
程度なので無理はしなくなりました。下り坂では3-6にしてます。
山ルートの時だけフロントの1を使います。
クロスのフロント1はRX以外もそんなもんだと思います。
2の6はちょっと重いなぁ。通勤時は殆ど2の5かな。
なるべく足がだるくならないようにしてる。
速度同じなら軽いギアで回転数稼ぐより、重いギアで回した方が楽だなぁ
2の6が一番しっくり来るかな今んとこ
筋力ついたらもうちっと重くしたいところ
2012のRX2だが
スタート2-5,こぎ始め2-6、巡航2-7をケイデンス80〜90で大体25〜28km/h出る
信号ダッシュ時の時とか2-8で32,33ぐらいまで上げることがある、ぐらいかな
他のギアはほとんど使わんね。坂道ほとんど通らないのよ
俺の場合無改造+フラペだけどケイデンス80ぐらいが一番疲れない様な気がする
以前はケイデンス50〜60で重いギア踏んでたから
高ケイデンスに慣れるまではキツかったけどね
高ギア比高トルクで踏んでこそ生きる設計のフレームなのに、なんとも切ないねえ
>>630 スタート2−3で巡航2−6か3−5〜6で
>>636 そうなのか
俺は最近、ギア軽くしてペダルを高回転で回して遊んでる
最初はお尻が跳ねて上手く回せなかったが
慣れてくると徐々に跳ねずに回せるようになってきた
最初はケイデンス上げると速く回すために筋肉使っちゃって逆に足疲労してたけど
今は普通に90くらいで回してるな
久しぶりに現実的な数字が出てきたなw
>>629 621だけど
特にメーカーにこだわったわけじゃなくて
たまたま在庫処分で激安になってたのを買っただけだから
アディダスが今出してないとは知らなかった
中途半端な情報ですまん
2010に乗ってるんだけど、グリップのゴムが溶けてきたので、細いのに変えたら大分乗り味が変わった感じがした。
リキめる様になったと言うか、キビキビ感が変わったと言うか。
正直グリップでそんなに変わると思わなかったから、意外だったよ。
スタートは2-4か5あたりで、最終的には3-6で31-2km/hあたりで巡航してます。
乗り始めは通勤時の平均時速が24.3kmでしたが
1ヶ月経過して最近は26.km超えるようになりました。
今のところ見た目的にも筋力がついたという実感はまるでありませんが
確かに疲れなくなってきました。
でもそろそろ冬用の装備揃えないと通勤はマズそうですね
冬は自転車通勤から車通勤にかえるよ
風きつければスピード出せない
もっと盛ろうぜ。
2-6だってクルクル回せば30キロ超えるよね。そんなに重いギア使う必要無いよね?
輪行しようかと思ってるんだけど、
オーストリッチ 超速FIVEにRX3のLって入る?
使ってる人他に必要な物とかコツとか教えて欲しいんですが、
よろしくお願いします。
3-3(非推奨のたすき)でゆっくり走り出してすぐに3-4で30km/h超まで回転をあげる。
信号で止められなければ、次の信号区間で3-5でいったん35km/h前後まで上げ、
その後、向かい風でなければ32〜33km/hを維持するようにし、向かい風なら
30km/hを切らないように3-4または3-5で走る。追い風なら35〜37km/hで3-6
または3-7、強い向かい風なら前を2に落としてケイデンスを上げて28km/h
を切らないようにする。
基本的にケイデンスを一定に保つようにして、ギアの方を変えて調整
ケイデンス70〜80の間を保てば、2-4または3-3が時速20km/hちょいの速度
街中は概ね時速20〜25km/hの範囲で、50mおきに信号で止められながらゆっくり走る
走り出し2-6
ちょっと走ったら3-6
空いてる幹線道路3-7
上り坂2-3か2-4
けっこう重めが好みなのかも。
前もちょこちょこ変速するってえらいな
俺は面倒くさがってほぼ前3固定だよ
このスレ見てる人はRX3乗ってる人多いと思うけど
RX3デフォのスプロケじゃケイデンス意識して走るには厳しいよ
普通前は2固定だわ
下りか40キロ越えで前3
キツイ昇りで前1
前3はギアの使える範囲が少なくて使いづらい
RXは性質上からして下位機種でもスプロケはクロス気味でいいよな
RX3のスプロケがクロスだと思えないのだが
クロスレシオになってないからもっとクロス気味にしていいよなって話をしてるんだが
言葉の使い方が悪いんだな
平地と街乗りが主体ならRチェーンリングをクロス気味にするのも有りだな
ロングに出ると日本の地形や気候が変化に富んでるって実感できると同時に
ノーマルのワイドギア比が有りがたく感じる
ある程度きつい坂にだったら乗るより降りて押して歩いたほうがスポークには優しいよ
降りたら負けかな、と思うんで
降りたら負けかなと思ってる
きつい坂でゴリゴリペダル回してスポーク折ったら勝ちかなと思う
住んでる地域が山ってのもあって、貧脚な俺にはワイドなギア比で助かってるな
というかそのためにRX2にした。
通勤で標高差が400m近くだが、RX2のギア比なら前は2でいける。
世の中にはアウターで登ってくローディーもいるわけだが、俺のような一般人にはこれぐらいがいい。
行きが下りで帰りが登りって最高のパターンだな
>>663 脚力の差もあるだろうけど、車重が軽いのとホイールが軽いのは劇的に登りで差が付くぞ
まあそんなローディがバテてきたころ 横を口笛を吹きつつダンシングで華麗にパスするのが
筋金RX乗りの心意気w
RX2かRX3かで迷ってるんだけど、予算あるならRX2を選ぶべきかな?
RX2で良いんじゃね
ぶっちゃけ気に入った色のあるほうがいい気もする。
金あるならRX2買えばいいけど
でもRX3と走り比べてもほとんど差はないけどね
フォークの感想は個人差あるけども乗り心地も微妙だと思う
RX3の8速と比べたら13・15がなく12・14・16になって9速
フロントも山少なくなってるけどエンジン次第でそんなに変化ないと思う
BBとクランクだけ交換するにゃ9sのが相性は良いのかな?8sでも問題は無いらしいけど
671 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/15(木) 20:39:14.65 ID:IbfB4NbL
職場の上司からRX3を1万円で貰った。
めちゃ速いな。
職場まで15`ぐらいだけど原付と10分も違わなかった。
弄るつもりだけどまず替える所はどこがいいのかな?
>>671 WH6700
23cタイヤ
ビンディング
673 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/15(木) 21:03:23.67 ID:IbfB4NbL
>>672 ありがとう。
細いタイヤと軽いホイールか。
素人だから足を固定されるのは怖いのでビンディングはやめとく。
>>670 2ピースがいいと思うぜぇ?
太い軸を広い間隔で受ける。
これでやっとRXの前3角が活きてくる。
FC-3550。
チェーンラインもビシッと決まる。46Tも選べるぜ。
FD/シフタも併せてね。
>>672 マジか?ビンディングは付けてないけどおれのR3と同じ装備だしw
アルテホイールいいよな、軽い。
>>673 細いタイヤは漕ぎ軽くなるけど振動きつくなるのと段差に弱くなるからご利用は計画的にな
縦にグレーチング行くと溝落ち込むし
28Cでもこれ以上スピード上げたらあぶねーよってレベルまでは行けるしなぁ
そこまで引っ張るのは随分楽にはなるんだろうが
50キロじゃね?
いや35ぐらいだが
RX1の初期ホイール+タイヤをアルテホイール+23CのRR2Xにしたら
むしろガツンとくる衝撃は弱くなった
安物からの変更ならその辺りはむしろ良くなる
ただ溝には実際にはまったことがるので安全性は下がるかも
原付やバイク乗ってる人が自転車で仮に40や50出しても怖いとか危ないとは思わないだろ
坂道で60出しても怖いとは思わないがブレーキは早めにかけるけどね
車体の安定度が段違いなんだから比較にならんだろ
自転車で遠慮なくかっ飛ばせるのはど深夜の明るい車道ぐらいじゃね
それにしてもど深夜は車もかっ飛ばしてくるから安心は出来ないがw
自転車は30km/h台は平気だけど40km/h台に入ると途端に不安になるのが面白い
中型オートバイで高速乗るときの不安に似てる
まぁ平地で〜38くらいまでなら普通かな。
俺は平地で40超えることなんて今んとこ滅多にないですけどねw
この自転車で必死に飛ばしてる奴って端から見るとカッコ悪いよね。
クローズしてるレースでの下りならともかく
普通は下り60なんて馬鹿か平地で速度出せないから
下りで発散してる奴くらいだろ
ところでRX乗りの方で走行中転倒したことある人いる?
今朝だけど河川敷のサイクルロード走ってたら周り見てない雰囲気の老人自転車がいたので
避けるため大きく迂回するラインを通ったら、たまたまその場所がうすーい半乾きの泥の膜に一面覆われてて
軽くRブレーキ掛けたら、Rホイールが大きくスピン 右や左にスライドするタイヤを必死で自転車ホールド、
コントロールしてなんとかリカバリーしたわ
スリックタイヤと半乾きの泥の組み合わせって氷とか油なみの摩擦係数やね><;
今日RX3納車された!
だが、明日雨じゃまいか(T_T)
>>689 納車おめー
まあ天候はしょうがないさ。
>>690 あんがと
wktkで仕事が手につかないのが悩み
>>688 いやいや全然違う。氷や油で滑ってから半渇きの泥に謝れ
とまあ煽りはともかく、こけなくてまじでよかったね
RX3は通勤自転車に最適。
俺のRX3は12月に入ればチョイノリ用になるよ
>>695 しかしすげーな。
実際R3は作りすぎ+7月先行販売ってこともあるんだろうけど
最近は原価処分にちかい値段で在庫処分してるところも多かったから
なんとなく感じてたけど
今やRXのほうが売れることもあるんだな..しかもRX3からRX1まで売れてるしな..。
R3より走りが断然良い、みたいなイメージで売れているのかな?
断然ってほど違うもんなのかねぇ。乗り比べてみた事ないからわからないけど。
RX3はサイクリングロードでよく見かけるし結構売れてるんだろうな
RXに乗り慣れたぐらいにR3に乗せてもらったが
最初思ったのがなんか重いということだった
>>701 実際乗り比べたら、1000人が1000人はっきり違うと分かるレベルだよ
ザクとグフみたいなものか
R3の扱いがママチャリ化してきたって事でしょ
最初はR3の位置にAirが来てR3はより廉価なチャリ扱いかなって思ってたんだけど
意外とAirが爆売れって感じじゃなくてRXが伸びてる感じ
Airは剛性がね…w
結局女性と子供限定モデルって印象だな
コンセプトはいいだけに残念だよ
AIRは体重がある人が乗るには剛性が足りないってこと?
軽いと漕ぎ出しは良いのだがホイールの剛性が足りてないと
強く踏み込んだときにホイールのスポークが撓むようなロスが出るので
結局大出力で飛ばすのに適さなくなるので軽い力で街乗りなキャラってとこか
ェァ!!
豪脚や体重が重い人ならRXだろうけど
車量の差を考えたら、RXとAIRの性能にほとんど差はないんじゃないかな?
形状が違う
形状で大きく性格は変る
RX3
重量 10.6kg
RXフレーム 硬い 軽くない 剛性は高い
フォーク ストレートのアルミ
ホイール 前後合計2000gちょっと
AIR
重量 9.9kg
フレーム 乗り心地が良い 軽い
フォーク ベントタイプのクロモリ
ホイール 前後合計1800gちょっと
剛性の高いRXとAIRのホイール含めた軽さ
性能差、差し引きゼロに近くね?
その違いだと
RXはがんがん踏んでいくロードよりの走り
AIRは軽い漕ぎと乗り心地で町乗りって違いなんじゃないの?
どうでもいいけど、
>>695のやつあちこちにはって
かなり敵作ってるぞ^^;
もともとRXってかなり売れてるらしくて
2chだとネガキャンが多いのに。
多分買った人は性能と軽さとか気にしてない
かっこよさからRX
極太カクカクのダウンチューブに扁平トップチューブが格好いいもんな
ヘッドチューブとトップチューブにダサいバッジを貼ってないしペイントの質感もいい
今時丸パイプはダサい
忘れてた
ストレートフォークも
ベントフォークはダサい
本格スポーツ走行するならRX
しないならR3 AIR
これがFA
>>719 まあフレームからみてもそういうことだね。
RXは気合入れた最初のひと漕ぎでガシッとダイレクトに反応する
これが気持ちいいのなんの♪
剛性が低いとあいだに何か緩衝材が入ったみたいにグニュって感じになるのよ
剛脚さん、現る
2と3のBBは致命的だね
安物パーツで組まれてるからしかたないけど
BB替えてクランクも替えるまで乗るならコンポ全て載せ替えたほうがいいけど
そこまでして乗る自転車じゃないからデフォで我慢してのるほうがいい
剛脚の俺がガシガシ回してもぜんぜん気にならん
脚の筋肉とアスファルトの路面がダイレクトにつながってぐんぐん加速する
BBがどうのとかコンポの文句言うやつの大部分は
間違いなくド貧脚w
ド貧脚とか発言が単純な人ってバカなの?
>>724 気に入らないBBとクランクなんかポンと交換すればいいだろw
なにを我慢する必要があるんだ?
AIRのスポークは何か不安になるよ・・・。
あのDT SWISSなのに?www
草の位置おかしくね?www
別におかしくないと思うよ
>>717 おう、俺だ
R3乗ってたけど、ポタリングしたときの写真映えするのが欲しくてRX3買ったんだ
マジかっけえ
あのDT SWISSなら本数が少なくても大丈夫、らしい。
へー、ホイールはそこそこ良いやつなんだ。
スポークがDT SWISSのダブルバテッドスポークで軽量ってだけで
じゃあそれ使ったらニップル飛び起こさないホイールになるかどうかってのは別物
どうでもいいけど自演お疲れさまだなw
実際AIRはニップルが抜けるという話があるな。
GIANT ESCAPE RX3って何だか中二病っぽい名前だな。
「ESCAPE」「RX」「3」で段々中二病度が加速されてる感じ。
中二病って言いたい年頃なんだねきっと
RXはともかく3で何故厨ニを感じるんだよw
1号2号よりV3という事だな
トルクとケイデンスの風車が回る
敵は〜 地獄の〜 登り坂〜
725みたいなレスが中二っぽいのが多いのは確か
2chとリアルは別だな
自演お疲れ様
いい加減スレチ。
ていうかDT SWISSのでも全部で5万円のバイクのスポークだからな
あとDT SWISS製ってスポークだけであとは
あの”悪名高い”SPINFORCEなんじゃないの?
しかもスポーク数減ってるし..どうもAIRって軽量化ばっかで
剛性とか耐久性、性能とか無理してるような気がするんだけどな。
(発売後わずか半年でペダル、グリップは故障多くて交換必須だし)
まあ正直、俺の好みじゃない。(っていう人が多いんだろう
>>695の結果みると)
749 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 22:07:04.21 ID:3Fxa90Gq
>>671です。
2万円ぐらいのホイールつけてティアグラフルコンポすると、どれくらいかかる?
今日上司と淡路島一周してきた。
あんまり楽だったので弄る所がないですね。
と私が話したら上記ぐらい弄っているといわれた。
あんまり高額だったら申し訳ない。
>>749 普通にもう新品一台買える。
コンポ変えるのはオススメしない
>>749 105が4万 Tiagaraが3万円 Soraが新製品の3500系で2万5千円ぐらいだったかな?
(STIとかブレーキは必要ないんでその分安くなってる。あとシフターはフラバ用)
前見積もりしてもらったとき確かこんな感じだったと思う。
(うる覚えなんで間違ってたらごめん<__>)
意外と安いんで、というかコンポ改造してる人RXってめちゃくちゃ多いよ。
フレームが結構いいからかな?
754 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 23:28:53.08 ID:3Fxa90Gq
>>749です。
本体以外で5、6万円か。
大切に乗ります。
RX3乗ってるけどもう一台ロード買おうとは思わないので
105が4〜5万なら載せ替えてみようかな〜
無改造でなんの不満もねぇ
10速で山の間隔詰まってる方がいいな
RX3がスポーツ車デビューで満足しているから
一方でロードはどんなものなんだろうって興味湧いてる俺みたいなのもいます
俺もまだ使えるパーツをわざわざ付け替える気にはならないな
RX3のコンポ105にしてるけど
乗って走ればデフォで付いてるのと明らかに違うよ
太いタイヤ履かせてる人いる?
>>761 ノーマルのタイヤは表示28cだけど先日ノギスで実測したら31.2mmあった
どうりで段差に強いはずだわ
ほぼ32cじゃねぇか。
どの値が基準になるのかしらないけど
適正空気圧範囲の上限と下限で幅が変わるのは当たり前じゃね?
最大空気圧で1番膨らんでいるところが3ミリちょっと大きくても
路面設置幅は変わらないか逆に小さくなってるとかじゃないの?
パンク修理して走ってきたら帰宅後に新たなパンク発見・・・死にたい
出先のパンクは応急手当程度にして
帰ったら新しいのに変えるのがええ
だよな。どちらにせよ新しいのに替えた方がいいし、凹むところじゃない
タイヤとチューブ間に小石とか挟まってないか?放置してチューブ補修してるとエンドレスだぞ
769 :
765:2012/11/21(水) 09:22:30.02 ID:???
みんないろいろありがとう。
空気圧も異物チェックもちゃんとしてるんだけどなあ
道幅の関係で路側帯を通ることが多いから、
たまたま運悪く連続してしまっただけだと信じたい
この間ちょっとした段差が多い歩道を走ったんだが、
その後どうもハンドルか前タイヤあたりから、ギチギチという音がするんだよね…
ネジ緩んだかな?と思ってひと通り締めてみたけど特に変わりないし、なにか思い当たるところありますかね?
あと今まではギア2−7でも音鳴りしなかったのに、するようになったし…
なんか全体的に歪んじまったのかなぁ(´・ω・`)
>>770 ヘッドチューブと内部のフォークコラムの間にガタができたか
最悪の場合はフォーク付け根のクラック(激しい転倒をした場合)
>>770 前輪の異音、自分の場合は
スポークについてる横向けのリフレクターが
ガタガタ鳴ってるだけのことが多いw
まぁギアも鳴ってるのならば、それだけじゃないっぽいね
ギアについては、とりあえずよくわからずギアのインデックスをいじってしまったのが問題っぽいです
ので、ギアについては後で調整してみるとして
>>771さんのガタ説な気がします
これは改善するにはどうすれば良いですかね?
ええ?本気で言ってる?
プレッシャーアンカー?
スタファン?
ぐぐってみたら、プレッシャーアンカーってやつっぽいです
なら交換の仕方も分かったでしょ?
これが異音の原因ではないと思うけどね
ミシュランでしかも溝ありのタイヤがついてたのて2011モデルだったっけ?
>>778 うん、去年の6月に買った、初モデルです
2011モデルでデフォのタイヤの溝もまだあるなら余り乗ってないのかな?
2013モデルからブレーキもシューもシマノだからいいけど
11と12モデルはシューが悪いからシマノに替える方がいいよ
どんどんリム削られるから
>>780 あんまり乗ってないです
今600qくらい
だからブレーキシューも気にしてなかったんですが、気がついたら削れはじめてたんで
交換したシューの方を見ると、ブレーキかけたときに砂みたいなのを噛み込んだまま、押しつけられるようにシューにめり込んで
結果シューがヤスリのようになってリムを削っていく
という感じに見えますね
2011もミシュランの柔らかスリックだった
2012じゃないの?
ブレーキをシマノにすればこの自転車への不満はかなり薄れるかと
70点が90点になる感じ
RXってこんなにダサかったっけ?
撮影する角度の問題だろうきっと
ちなみに
ミシュランのロゴが青く入ってるタイヤは溝がある 2012
白文字で入ってるタイヤはつんつるてんだった 2111
>>783 白のサドルとかグリップとかアウターや、シルバーのブレーキレバーとか
いま見ると違和感…
2011の白フレームはこういう組み合わせだったんだな〜
ブレーキレバーは短いのが好みだけど、ベルが面白いのでそのまま使ってるw
宮ヶ瀬湖畔への上りでGIANT TCRに抜かれた(>_<)無念
RX1とAIR LTDで悩んでる
値段殆ど一緒のくせに1kgも違うんだよな
コンポもLTDがSORAでRX1はフルTiagra
だからフレームは見た目に反してLTDの方が上なんだろう
うーん。。
単純な軽さと、剛性の高さ(踏んだ力が逃げずにタイヤに伝わる)は別物
Air 軽いので漕ぎ出しは軽いが 剛性が低いので高速域で力が逃げる 街乗り主体
RX1 軽さでは負けるが剛性の高さで相殺 大トルクでも加速が鈍らない 高速走行主体
>>791 好きなの選べばおk。
ただ1kgの重量差はデカいからね。フレームゴウセイガーとか言うなら素直にロード買う方が良い。
あとAIRLtdは限定って位だな
いや重量が軽ければ出足が良いと思いがちだが(もちろん軽い方が有利だが)
実際は「こっちのが重い筈なのに軽く感じるしよく転がる」なんてのは良くあること
LTDとの比較に関してはどっち選ぶかは微妙
目的によるよなぁ
軽さが絶対というものでもないからさ
他にロードでも持っていて、通勤・街乗り用で買うならAir
1台目のバイクならRX1。あとでロードを買う予定ならRX2か3に抑えておくのも手。
俺はあとでロードを買ったからRX3にキャリア・ドロ除け・リアトランクまで付けて
通勤街乗り仕様にしてる。これで50kmくらいのサイクリングも行っちゃうけどねw
色々ありがとう。
RX1は格好良かったけど格好良すぎなんだよねw
初めてスポーツバイク選ぶおっさんには気恥ずかしい格好良さ
見た感じ、溶接はRX1は均しがしてあって塗装もツルテカで高級感あったな
ブレーキの節度もRX1がカッチリした印象。AIR LTDはぐにょぐにょだった
シフターはRX1の方が若干高級感あったけど、まあ微々たる差
上から見た時はBBの所がケースになっているRX1と切りっぱのAIR LTD
でも、クランクを逆に回した時の抵抗はAIR LTDの方がかなり軽かった
持ち上げた時はこれが1kg!?ってくらいAIR LTDの方が軽かった
てっきり、走りに特化したAIR LTDと格好良さを求めたRX1かと思ってたよ
今スペック表からどこでLTDの1kgが生じているか調べてたんだけど難しいな
スプロケット前後で500gくらい?シートポストで100gと仮定して
ホイールとフレームで400gくらい軽いのかな?
2012モデル乗ってるんだけど、1000kmもいかないうちに、前後のタイヤに裂け目が・・
気を付けて乗ってたんだけどなぁ デフォでついてるミシュランタイヤあんまり評判良くないよね
この裂け目からチューブが出てきちゃって もうね・・パンクしまくり
タイヤ替えるんだけど28→23に変えてみようと思うんだ
スレ民のおすすめタイヤを教えてくれ 多少の乗り心地の悪化くらい受け止めるケツはあるぜ
>>739 GIANT ESCAPE BLACK RXと言うと
バッタ男が崖からジャンプしてきそうだな
もちろん通称サイクロン号と銘々
ゴルゴムの仕業だからしょうがないw
昭和仮面ライダーシリーズが終わった原因はとんねるずって有名?
>798 コンチネンタルのGP4000s
しょっちゅうパンクしてチューブ換えるよりも
耐パンク性と耐久性のいいタイヤ履いた方が結局安く付くよ
801 :
798:2012/11/25(日) 22:43:47.41 ID:???
>>800 ありがとうね!
コンチネンタルってドイツの会社ってのがいいね 正直何を買っていいか分からなかったんだ
いろいろ試してみるつもりで 今回は
>>800のオススメ品を使ってみるよ
値段も手ごろだし2本セットでさっそくポチポチしてきたよ
乗り始めてやっと1年目
一度もパンクすることなく助かってましたが
こないだどじってリムをやっちゃいました><
ホイールごと交換することになったんですけど
お勧めとかってありますかぁ?
WH-6700
キシエリ
アルテグラのホイールって28cのまま履ける?
やっぱ23-25cになるんかな
>>791 1kgも違ったら坂でのアドバンテージは別物
>>805 28もいけるよ
俺は貰った中古のアルテのホイールに25付けてRX3で走ってる
あまり大きく変化は感じないけど漕ぎ出しや巡航速度少し上がったかなって感じ
やはりスプロケ13〜17ぐらいまで詰まったのが欲しいな
>807 d
北日本在住故今シーズンはもう乗れないので
来春に履くやつを物色中TOKENのと迷ってるわー
>>809 もう乗れないんだ(>_<)北日本ってどの辺り?
蝦夷です今日マジ吹雪
チャリダーもライダーも冬眠よ!!
そいやスパイク履いてMTB乗ってる人もあんま見かけない。埋まるし
サーリーのムーンライダー始めてみた
リムに開いた軽量化の穴からプニっと浮き出てるリムテープが迫力
これ位太ければ雪原も走れそうな気がした
>>811 北海道か(>_<)吹雪で停電したそうたね
北海道といっても
例えれば伊豆半島から新潟と同じくらい範囲が広いけどな。
やっぱり札幌と知床半島とかじゃ気候違うのかな?
R3買おうと思っていたが、1万くらいしか変わらないのならRX3買ったほうが
いいような気がしてきた。
>>816 予算が出るならRXのほうがいいと思うよ。
>>816 どんぐらい乗るつもりかによるな
結局すぐ飽きて月に数回しか自転車乗らないような飽きっぽい人も居るし
>>816 かっこ良さは正義
かっこいいと思った方を買うべき
それと別に俺はR3(2008)からRX3に乗り換えたけど
乗ってての爽快感、軽快感はRX3の方が一段上に感じたな
多分重さの違いなんだと思うけど
>>816 重さもそうだけど、剛性がなにより違う
剛性の違いはグンと高トルクをかけたときの反応の違い
すなわち走りの違いだよ
>>811じゃないが・・・寒い!!学生のときチャリ通だった時の事思い出した
冬のチャリってこんなに寒かったんだ!
6〜70kmくらいの距離乗るときみんなどんな格好しているの?
やっぱ専用の上着?がいるかな おすすめのメーカーとかあれば教えてください
ユニクロのフリースw
手袋とヒートテックのタイツを履いとくと随分違うよ。オヌヌメ。
>>819 安いの買ってまずは試してみて、
続けるか飽きるか、続けるなら次にどういう方向へ金をかけるか、を見極めるっていうのもありかもね
Rを買ってもRXを買っても、「自分が乗りたかったのはやっぱりロードだったんだ」なんていう人もいるだろうし
「やっぱり、もっとベタにママチャリが良かったんだ」という人もいるだろうし
あくまで極端な例だけどね
>>819 ただ自分の欲しかったのはロードまで本格的なのは嫌だけど
街乗りからロングライド、スポーツ走行入門までやりたいって
マルチロールなものを求めるかもしれない。
そうなると、はっきりいってR3では役不足だと思う。
RXはフレームもパーツも上級で信頼性もあるし。
で、しかもそう思ってる人が
>>695 の結果のように今はめちゃ多い。
昔のR3(5万円以上だったころ)のユーザーも
今だったらRX買ってるだろうなって人も多いよ。
あと基本はカッコイイほうで選んでいいと思うよ。(重要)
>>826 愛着は最も重要なファクターだもんな
俺はRXが出るよりずっと前、初代R3乗りだけど、物足りないとこがあっても好きだから乗り続けている
店員さん曰く、R3を買ってものの数週間でRX3に買い換える人も多いらしい
過去にスポーツバイク乗ったことある人ならそんな事ないんだろうけど、
初体験の人だと、R3乗ってあまりに走れるのに喜んで、もっと走りたくてすぐRXへと気持ちが行くのだろうね。
でも、そういう人がRXで丁度良いかどうかを判断するには、もうちょっと時間をかけるべきなんじゃないかとも思う。
何台あっても困らないのだったら、もう何も言わないがw
>>828 R3の支払いを終えた直後の客にそれを言い出す店員だとしたら、えげつない営業だなw
>>695のサイト、RX1とR3が同じ台数の時点で参考にならない。マニアの店。
あさひやスポーツデポの方がはるかに台数捌いてるんだから。
>>822 下はジャージ上はメッシュ系の長袖、風がきつい日はウインドブレーカー、手袋
走り出したら体温まって汗かいたりもするので少し薄着で汗かかないようにしてる
>>828 それはないよ
RX買ってロードに買い替える人は多いけどR買う人は乗り続けるよ
まあ いいや R厨 うざすぎ(笑。
今年もハンズでR3の安売りあるんかなぁ?
>>835 あるんじゃない?原価処分みたいな価格だったけど。
正直すでに安物ってイメージついちゃったな..
Giantは販売戦略的にR3ブランド=安物でいいんだろうけど。
あとR3の話題はおもいっきりスレチだぞ^^
RX3でも十分安いと思うけど
スレチだが、
最初からこだわりのある奴はR3から入らないだろうと思う。
第一歩がRX3の奴とR3の奴では心構えが違う気がする。
さあ、キリがないので話題変えよっ。
みなさんデフォのタイヤすり減ったらどんなタイヤに替えますか?
2013モデルのRX3乗ってますが
デフォで付いてるジャイアントタイヤは他メーカーではどのランクぐらいのタイヤになるんでしょうか?
どのくらいのランクと言われてもタイヤは使用目的によって評価変わるからね
一応デフォだからRX3にコンセプトに合わせて価格抑えつつも乗り心地よく、スポーツ走行から街乗りまでオールマイティ60点程度
リプレイスするなら使用目的考えて選べ
スポーツ走行重視ならコンチGP4000Sの細め もう少し耐候性、天気重視するなら4seasons 通勤主体でコスパ重視ならルビノプロ3
以上俺の主観w
そのカゴでないと入らない幅の荷物を積むなら良いけど
それは結構重たい気がする。
小さなフロントキャリアにOGKのプラカゴが軽いですよ。
>>839 デトネイターと同じ2000円クラスの奴ならパナレーサーに多めだな
ディスタンザも低価格物では割と好評価
手軽に性能アップさせるならやっぱり23cのタイヤ履かせることなのかな?
乗り心地や気軽さとトレード→タイヤ
対応可能範囲とトレード→スプロケ
金と→ホイール
手軽ならこんなとこだと思う
847 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:35:42.24 ID:qFt1uhJ/
ハンドルバーカットしたら。
2011年は580o、以降は540oあるから500oぐらいにしたら。
ホイール変えるとどういう効果がありますか?
RX3買って2か月なんだけど、
そのうち慣れるだろうと思ってたが今だにケツが痛い。
5千円以内、
かっっこいい←これ重要
でおすすめない?
>>850 サドルははっきりいって個人個人で違うから難しいよ
自分にあったやつ探すの
なんでインナーパンツが安くていいかなと思う。
(ジーパンとか普段着のしたにもつけられる)
ロングライドなら厚めのがオススメ
最初はもこっとして気持ち悪いんだけど
長距離走ると全然気にならなくなる。
ジャイ純正は意外と侮れん…とは聞くが買ったこと無いから分からん
RXのスレは穏やかで良いな。
Airのスレ覗いたら何故か殺伐としてるし隙さえあればすぐさま口撃といった感じだし、どっちの車両の方が優れてるだのと揉めてた。
コンセプトが違うものでどっちが優れてるも何もないだろうに
ただスポーツ板だとRXのほうが好まれそうではあるが
>850
俺も853のソレ
ただし最初から付いてるコンフォートサドルより硬い
硬いけど自分には合っているらしく、コンフォートサドルより疲れない
サドルは探し続けるつもりだが、純正のせいかデザインは一体感が出る
俺は白なんで白黒の買った
みんな冬用グローブはどんなの着けてますか?
俺はホムセンで買った防風で滑り止め付いた作業用グローブ使ってる
パールイズミの7kぐらいの奴
操作性をギリ損なわない厚さでなかなかあったかいよ
>>855 スポーツバイク=RX、ママチャリ=R,Airって結論が既に出て居るからな
今更荒れる理由が無い
>>858 釣用のやつつけてる
釣り用って物が物凄いいいのに結構特売とかいつもしてるから
結構よくて安いよ。釣竿用だからグリップもしっかりしてるし
しかも、穴あきが多くて、脱がなくてもスマートフォンとか使えるのもあるし
重宝してるかな。
まあ本格的な自転車用に比べると落ちるけど、ポタリング程度なら十分だと思う。
>>862 よく読んでくれ
競合関係に無いと言っているだけだ
>>863 そういった釣り用のグローブを特売で買う時って、だいたいどこで買ってます?
あと特売情報の入手先等解れば教えて下さい。(釣具購入経験無しなので・・・)
>>865 これは非常にローカルな話で申し訳ないかもだけど
俺は結構都内では有名な上州屋って大きな釣具専門店で買ってる。
(店舗検索すると全国にあるみたいではあるけど)
ただ今はシーズン中なんで特売はやってないかもだけど
正月あけると4千円の釣りグローブが1000円とかで特売してたりする。
SMP TRKはポジションが合えば快適ってタイプだから試してみる価値はある
欠点はSELLEにしては太めなので太股の付け根の隙間の肉が多い人は脚の隙間が圧迫されて漕ぎ難いのと
あの曲線を尻に密着させて快適さを出すタイプなのでポジションが1つに固定される点
ロングツーリングでサドルの前に座ったり後ろに座ったりして疲れ防止するような人とは相性悪い
が、あのカーブが自分の尻型に運良く合ったならいいサドルになれる
>>870 車重なんて、そんな細かい部分まで気にしないよ。(100g程度)
レースに出るんわけじゃないしw
手袋なんてどう考えても100gも違わないだろwww
だったら安くて暖かいほうがいいし。
車重気にする人はRXなんて買わないよ
RX3どっか安くで売ってないかな
45000円しかヘソクリないけど今年中にどうしても欲しかった…
2012モデルの在庫探せば安く売ってるけどもう少し出さないと無理かも?
中古ヤフオクで買うかしかないんじゃないの?
妥協してRシリーズとか
アルミフォークのダイレクトな感触が好きなんで
パッド入りのグローブは欠かせないなぁ
モンベルの使っててるんだが
さすがに真冬は内側フリースのとかにが無難かも
フリース自体がやわらかいんで滑りにくいやつなら何でもいいな
この前3.5万で新車売ってたぞ
>>872 じゃあRXが20kgでも買うのかよ?
あぁ?
同じ金額突っ込んだら間違いなくRXより軽くなるんで
オレはAir買ったんだが
軽いことと踏んだ分だけ進むダイレクトさは必ずしも一致しない場合もあるから
そこは好みでいいんでないか
金額だけなら2011RX0よりかかってるわ
つい欲が出ちゃうのよ
変えた中ではホローテックU採用のクランクすげーいいよ
他の車種との比較はRスレでやってくれ
もともと静かなスレだったんだが・・・
晴れもしくは曇りで、かつ路面が乾いている時
にしか乗らないのが俺のジャスティス
もちろん室内保管で週一ペースでフレーム拭き上げてる
ハンドル幅540mmのRXなんだけど、標準のグリップが長すぎてシフターとかが
ちょっと内側過ぎるように感じてる。こう感じるのは少数派なんだろうか。
あんまりネットでもそんなレビューはみないし(バーエンドバー付ける場合は別として)
もしくは気になるやつは黙ってグリップカットしてんのかな。
俺はRX3買う時にバーエンドバー付きのグリップ買って付け替えたよ
2013モデルだけどシフターの位置は気にならないよ
>>882 乗る側の体格も幅広いからな
俺は身長159cmで両肩の腕の付け根の骨の間の距離が400mmなので
ハンドルバーは440mm程にしてバーエンド握るとちょうどいい
>>882 俺はグリップのほうカットしたよ。1cmぐらい
けどグリップ内側なんてほぼ使わないから、そんなに運用上支障はないと思ったけど。
都内某ショップ
売れ残りだったから1番大きいサイズとピンク他だった
>>888 むーそりゃ売れないかもね
ピンクって女性向きなのに、サイズLなんて180cm以上推奨だから
ほぼ一般では、いないような気がするね。
バーエンドバー握りで肩幅+4cmってことは
グリップだと肩幅かそれより内側ってことだろ?
ほとんどの時間バーエンドバーを使ってるというバカは論外として
エンドバー握りだと肘が下を向くから肩幅より広くならないけど
フラバのグリップを握る場合は肘は外側に開いてしまうから
肘から先がグリップと垂直になる幅が楽になって
狭いと肘まで外、肘から内、手首がグリップと垂直となって疲れるよ
>>890 ポジションとしては肘の曲げ伸ばしで前傾の強弱を変化させられるから
通常姿勢で軽く肘が曲がる程度が良いんだろうけど腕が伸びた状態の人も少なくなく
この場合は肘が外に膨らまないんだよね
>>882 おれも肩幅に合わせて握る位置を決めると、シフターなどが遠くなる。シフターなどを移動すればいいのかな?
893 :
882:2012/12/02(日) 16:42:46.16 ID:???
人それぞれって感じか。元が580mm基準で作ってるかなんかで実は多くのユーザが
同じように感じてるのかも・・・と、思ったけどそうでもないんだね。
とりあえず
>>885と同じくグリップの内側を1cmずつカットしてみたよ。
>>892 そうそう、まさにそんな感じ。特に自分から見て奥のトリガ(引く方)が操作しにくい。
移動自体はアーレンキー一本(5mmだったかな)でできるよ。緩めてスライドして締めるだけ。
ただ多分俺と一緒でグリップの内側にあたってそれ以上外側には動かせないんじゃないかと思う。
その場合はグリップを切るか、別の短いものに交換するなりしないと動かせない。
>>878 吊しで乗るならAIRの方がRXより遙かにいいよ
ホイール重量がダンチだもん
めちゃくちゃざっくり換算だけど、一般的な自転車の範囲では
ホイール重量差=踏む力の差と換算してもいい
車体重量差だと差の半分が効いてくる。
>>879 アルミとかと比べてぐにょんぐにょんのカーボンフレームでも
ロスがどうのこうの言っている人はいないんだから剛性はまやかしだよ。
ママチャリが剛性高くてダイレクトなんていう奴もいないw
Air厨は巣に帰れ
>>895 電動アシスト自転車のアルミフレームの剛性の高さは半端無い
つーか単純に普通のママチャリの2倍以上の厚みのパイプで作ってるから硬さが全然違う
8000円チャリと厚み3倍差の自転車にのって剛性まやかしって思う奴は居ない
アルミだから硬いとか
カーボンがぐにょんぐにょんって
表現してる段階で説得力ないけどねw
フレームなんかよりホイールとタイヤだよね。
まだ肉体が出来上がっていない初心者さんにとってはそうかもね
まあ安いクロスを想定して30φ2tアルミトップチューブの真ん中に座ったとしてたわみは0.1mmくらい
実際はシートポストに座るししかもダイヤモンド構造で支えているので
たわみはこれ以下
全体重を全てフレームを変形させる力に変えて、しかも継続的にこの力を掛け続ける事をしてこれだぞ。
つまり、ホイールロックしてトップチューブの上に座っている状態
実際は60rpm以上でペダルを回転させてほぼ全てを推進力に変えている。
この状態で何%をフレーム変形のエネルギーに変換していると考えているんだよ?
しかもどこまで頑張っても体重以上のエネルギーを加えることさえ出来ないのに。
剛性剛性言うのはいいがぶっちゃけあっても1%にもならんぞ。
結局は総重量になるってことだね
剛性はある程度あればいいよ
RXから剛性とれば他にいいとこは何もないからね
>>901 んな馬鹿な長文垂れ流さんでもホイール使いまわしで車体だけ乗り換えて
タイヤホイールに頼らない純粋なフレームの違いなんて体感ですぐ分かるだろ
経験したことないのか?
クロスバイクフレームの乗り比べはさすがにしたことないなー
ロードではコースにあわせてホイールだけ交換とか後継機に使い回しを良くやるからな
クロス専門だとあまりやる必要性のある場面がないが
とりあえず一台くれ
色は何でも良い
RXに乗ってみたいんだ…
>>897 電アシはプロ以上の馬鹿トルク掛けることも出来るんだからそら前提が変わってくるわな
>>902 困ったことにそうなんだよねえ。
他の乗り物は快適性とトレードオフするんだけど
自転車くらいの低出力でリジット構成だと、快適性は殆ど無視できるしするしかない。
そうなると、重量が性能にほぼ直結してしまう。
あとはジオメトリと快適装備の差くらいだなぁ。
>>907 んな下らんこと言ってないで早くロード買ってお前もこっちの世界に来いよ
1回本格的なの乗ればフレーム違うだけでこんなに違うのかとか色々見方が変わるぞ?
>>908 そりゃ軽さとジオメトリの差だよ
特にジオメトリは効く
良い悪いは別にして感覚が全く変わる
そして空気抵抗。
軽さとかふっとばすくらい効いてくるからな
で、ぶっちゃけ町乗りじゃロードはメリット無し
不便なだけな車だからそっちには行かない
>>909 結局その街乗りで楽しめる車種なのに
謳い文句があれなんで、類似軽量車種はぐにゃぐにゃとか
ダイレクトだ何だってロード買ったら?って話題になっちゃう
素人さんの街乗りも、アスリートの本格スポーツ走行も、どっちもこなせるのがRX
アホらしい喧嘩はいい加減やめろよw
後者は無理、無理w
RXってドロハン禁止のイベントレースとかで上位にいるの
フレーム以外同じ条件で乗ったとしてフレームの差は時速で
何キロくらいの差になるものなの?色々乗り比べた人教えて。
ぶっちゃけ町乗りじゃロードはメリット無し
不便なだけな車だからそっちには行かない
酸っぱいブドウ?
うん
両方所有して使い分けるのが王道
RXだけ持っててどうせロードなんて買わなくていいよって言ってる間はイソップの狐
互いの良さと欠点を相互に補い合うのが良い
特にカーボン主流の今時にフルアルミでこれだけ気持ちよい加速を味わえるのは貴重
なんでロード乗りのお方がこのスレに来て
「お前もこっちの世界に来いよ」とかドヤ顔してるわけ?w
いやロードもクロスも両方持ってるだろ?まさか持ってないの?って話だが
いや、チャリなんて普通に1台あれば十分だが
自動車3台 単車3台 自転車5台あるなw
我ながら乗り物好きだw
なんで突然恥ずかしい話始めてんの?
逆に町中でロードを選択するメリットって何?
まがりなりにも30万40万掛けてるからちょっと短距離の移動でもキビキビ動く
街乗りならフラットバーロードも悪くないなと思うよ、やはりベースがロードだと軽いし
でも色々やってくと結局そいつは中途半端になるからロードとクロス(フラバロード)は別持ち使い分けがいいかな
町中でロードは正直ないな
信号だらけだと結局スピードはそこまで変わらないし
何十万するロードは気軽に駐輪できない
ロードは郊外で走るのが一番だよ
2013RX3を8月に買ってロードも欲しくなり先週25万程のロード買った
ロードでも街乗りはRXと変わりないけど郊外で走るのがいいな
街乗りチョイノリはRXが向いてる
フラバはブレーキのかけやすさが有難いな。
路駐の車はいきなり扉開けるんじゃねぇよ人殺し野郎が。
AIRと同じ重量まで軽量化するには金かかるし、肝心のホイールが重い
結局のところコンポがシマノだからではなく、MTB風なかっこよさに惚れて買ってしまった連中が多いんじゃない?
Airは値段の割りにかなり軽いし良いよね
だから続きは該当スレで熱く語って欲しい
勉強しなよでリンクが個人のブログとQ&Aってw
金もらって書いてるサイトじゃないからいいじゃないか
良い、悪いってことじゃなくて浅いなってこと
走りで選ぶ派にしたらAirは完全に問題外
クロスバイクを選んでる段階で・・・目くそ鼻くそ
ロードよりも遅いのに走りも何も・・・・・
AIRの軽さと比較されると剛性があって走りが良い
ロードと比べられると街乗りだから
ロードとRかAIRを買った方が楽しそうだけど
実際はロードあったらママチャリやシティで十分
買う前はロードを買うことを考えてなくて
この1台で街もロングもってなるとRXは良い選択
クロスバイク全般に言えるけどバランスが良いものは
中途半端になるのも事実だね
このスレの流れがよく分らんのだが
なぜ他のクロスバイクやロードと比較してどうのって話になるの?
こうすればよりRXを楽しめるよとかRXでどこそこまで行ったよ
なんて話はしないの?
すれば
内容が面白ければレス続くよ
逆に考えると今の流れが面白いと思ってる人が多いからこの流れが続いてると?
結局はみんなクロス買って乗ると中途半端だと思うのは事は同じなんだよね
街乗りって何?
買い物はママチャリだし
ただ走るだけが楽しいならロード
未舗装のMTBってことになるだろうけど
街中だけを10〜20kmとただ走るってこと?
それともママチャリでは億劫になるくらいの距離の買い物?
RXもAirも、肉厚なR3と比べれば剛性低いんじゃないの?
アルミは厚さだけじゃなく筒を太くしたり
円柱以外の形にすることで剛性を高められる
>>928 あーそれ計算すると実際にはホイールの重量差は2倍程しかないよ
「ホイール100gの差は、車体重量200g〜300gの差に匹敵する」
ひとえに剛性が高い低いと言っても
体重の重い巨漢や高身長の人間でも乗らない限りほとんど恩恵はない
走りに影響するのは登りなら車重5、体重5
平地なら空気抵抗8、体重1、車重1
といったところ
よっぽど極端な素材と比べない限り、剛性そのものの差より、
形状、各点間距離、つまりジオメトリの方が効くと思う
RXはクロスとしてはトップクラスに太いし四角いから空気抵抗でかいのかな?
>>948 空気抵抗ってあんな程度の違いでで影響あるのかよ(笑。
しかも速度域が低い街乗りやクロスで..
(人間のほうがよっぽど大きそう..)
けどRXは太いだけじゃなく綺麗にハイドロフォーミングしてるしな
すなわちヘッド部分が太くて後ろに行くほど細くなってる。
すげー手間かかってるフレームだと思う。
前面投影面積からしたら人間の空気抵抗が8割以上占めてて残りは殆どホイール(スポーク)の空気抵抗
フレームの空気抵抗による差なんて1%程度じゃないか?
それも40km/h台の高速域じゃなけりゃあまり響いてこないし
RXのフレームワークはいいよな
defyと共用部分が多いからな。実際チェーンステーくらいしか大きい違いはない
RXに近いのはTCR
DEFYじゃないよ
お前の認識はそうだとしても数値的にはDEFY
剛性が効くほど脚力も無いくせに剛性が聞いて呆れるw
しかも街乗りでどれだけ速度出す気だよ
そして街乗りで数%以下のロスを気にするタマか?
思うにRXの良さは塗装と値段以上の格好の良さ。
あとは所有欲を満たせることだな
自転車としての内容はAirの方が上だよ
Airはコンポ構成がウンコすぎて
自転車としてはRXのがまとも
>>954 あほか
空気抵抗は高速巡航時にしか重要じゃないから
けど剛性は加速時、巡航時(これは高速に限らない)、ヒルクライムなどでも
わりと重要なんだよ。
あとAIRはコンポ、パーツが低級品てこともあるし
ホイールもスポークが20本しかないので(RX3はDEFY、TCRと同じ28本)
フレやすそうか(耐久性がないか)、乗り心地がかなり固めだと思う。
なんか正直、必死で素人騙してる感じがめちゃする...
(ペダル、グリップは結局重い奴に代えたほうが快適らしいし)
まあカテゴリーがLIFEスタイルだしいいんだろうけど。
極端にコンフォート向けならパワーロスも多くなるかもしれないが
サスみたいに吸収してしまうようなパワーロスじゃなければ
フレームでの振動吸収ってペダリングや踏むタイミングを変えるだけで
ロスってほど無駄なパワーはなくなるんだけどね
>>956 だからさぁ
この自転車でコンマ%の剛性ロスが気になる感性とステージっていったいどこ?
でさ、パーツが低級品って言ってるけどSRAMのコンポのこと?
MTBでは十分に評価されているし、むしろシマノより良いといった意見もあるくらいだよ。
メーカー名とか変速の感触の事なら性能では無くてむしろ所有欲の問題
ホイールの「と思う」の部分は信頼性に関わる部分。
検証したことも無いから「と思う」以上のことは言えないし何も言う気はないけど
乗り心地を言いだしたら金属とタイヤの弾性定数は桁違いなことから
空気圧やタイヤの銘柄でいくらでも変わる部分だと思うけどな。
でもまあ、物理的にも軽い方が変位は大きくなるから「固い」と言うのは間違いないだろうね。
「重いから乗心地が良い」これは了解だよ
>>958 だからAIRはLIFEスタイルってことだろ(爆笑。
>>958 SRAMX3で検索するとあまりいい評価なのはないね。
だからRXはホイールが糞って事だろ?
一番肝心なのはホイールなのにRX1,2,3と全部同じでやる気が無い
差額はRDとかに振り分けられているんだから、この自転車はまずホイール交換しないと本領が発揮できない
最低でもWH-7850くらい驕ってやらないとな。最初からホイールに力を入れているAirにはかなわないのは当然
オマエラごちゃごちゃうるせーよ俺なんか単独50キロ50分維持できるんだぜ?
細かいことなんかどうでもいいじゃないか。
はいはい、好きにしろよ 今までの話の結果でその結論(笑。
ちなみにDEFYもTCRも同じホイールだよ(笑。
上位機種でもPR2。
>>958 Airが軽いといってもシューズで例えたら「クロックス」だな
それをランニングには使わん
ランニングシューズより軽いから快適っていう理論ならお好きにどうぞ
だれも止めないわw
Rxはそもそもフレームの素性は極上なだけに、ホイールを驕ったら大化けする
それこそAirとか完全に問題外と成る
素性は極上w
>>964 は?何に例えるかと思えばサンダルと靴を同列に語れると思っているの?
フィットも材質も全く事なる物を同列に語ることに無理があると思わない?
それこそ剛性wが効いてくる世界
閑話休題、残念ながらRXとAirは全く同じジオメトリ
ターゲットがかぶっちゃってんだよね。
SRAMをSHIMANOに変えたら加速が良くなったなんてあるまいし(MTBみたいに荒れ地だと別だが)
純性能だと軽さは正義。
RX?ありゃファッションバイクだよって事になる。
貶すつもりは無く物理から導かれる事実だよ
まあ、フレーム溶接や塗料に金かかっているよねRX
金出すのは本人なんだからそういう所に金を掛ける選択も有りだと思う
そこは否定しないよ?物理の世界じゃ無いし正解は無い
いいと思うよ。
んじゃDEFYもTCRも同じくファッションバイクってことか(笑。
RXがって言うよりクロスバイクがファッションバイクだろ
>>968 自分の主張は剛性は幻想。重量が最も性能に効くくらいしか言っていないはずだが?
そもそもDEFY、TCRがどうこう言った試しはないぞ
なにか勘違いしてないか?
RXは違うって話だよks
違って欲しいって話だろw
同じ価格をRXはパイプの形と塗料に振り向けてAirは性能に振り向けた
どちらを買うかはご自由にってとこだな
同じ価格帯の製品同士、RXだけなぜ利益率低く出血大サービスしていると考えるのか?
そっちの方が理解できない
剛性が幻想ならスポーツバイクはみなAIRみたいに低級フレームで
ホイールだけ(まあホイールもスポーク20本で正直軽いだけだからな...
街乗りバイクなのに)
よくすればいいのに、
上級になればなるほどがっちりとしたフレームが多いんだよな..。
DEFY、TCRとも同じ構成だな。
>>974 性能って3ヶ月で故障多くて交換必須なグリップやペダル
その他も低級パーツの寄せ集めみたいなAIRがかw
(ホイールも軽いだけなんだよな..)
AIR厨ウザすぎ
巣に帰れよ
>>975 その説明は簡単。
コンマ%が気になる領域にいる人とそういうプロ用機材に憧れを持つ人
そういう人のための自転車。
需要があるから供給がある。
走行性能を考えるんならホイール交換はあたり前だろ
はじめから付いているホイールなんて家電のオマケ電池みたいなもん
なんのためのリアエンド130mmのクイックレリーズだよw
ホイール買えない貧乏人はAir買っとけ(゜∞゜)
ジャイは値段を下げるために自社でホイールを用意してるだけで
スポーク数が同じだからTCRとかと構成が同じって話なのw
15万以上のロードと同じ高性能ホイールが最初から付いているぜ!と思うか、
ホイールは最低限自走できるだけのおまけだな、と思うか
ロード用にホイール買って
デフォで付いてたR501をRXに
GIANTって70万クラスの完成車にも自社ブランドのホイールなんだなw
>>981 これ釣りだよな(w
突っ込みどころが多すぎるけど、いい加減飽きたw
なんか怒らせちゃったみたいね。スマンスマン
てs
RXシリーズはこれだけもめるほど中途半端ってことだ
今から購入考えてる人で予算ある人は最初からロード買っとけってことだ
メーカーの謳い文句から過度な期待をしすぎて
こんな感じの話題で盛り上がっちゃうという傾向はあるけど
趣味として楽しめるかわからないなら最初はクロスバイクで十分
楽しめなかった時でもロードより普段乗りで使いやすいしね
楽しかったらロードを買うって心積もりがあるならもっと安いクロス
楽しくても恐らくロードは買わないってなら謳い文句にのってRX
(それでもロード買う奴いるし)
まぁ 後者が少なくないからロードと比べたり、同レベル的な願望レスが多いのかなw
願望ってより本気なレスもありそうだね
ジオメトリーで比べられるのに
>>952とか
ロードはあのハンドル形状の時点で論外だからなあ
フラットバーロード乗るくらいならRXでいいしね
フラットバーロードとRXじゃ別物だからね
ロード乗ったことないなら一度どこかでロード試乗させてもらえばいいよ
別物の意味が分かるから
特に違いが分からなかったわけだが
しかし平日の真夜中にレスしてる連中のいうことはRXのネガキャンばっかだな(笑。
1、2年したらAirもシマノになるんじゃね?
>>990 スタンドだとか盗難だとか考えてロードよりもクロス選ぶ奴は多いと思うが
ドロップハンドルだからって理由は珍しいなぁ。
ポタと通勤メインな俺。
ロードが必要なほどじゃないからRX最高な感じの俺もいる。
チャリンコ位は人に文句や意見を押付られないで乗りたいものだよなぁ。(トオイメ
>>997 RXって
>>695の例もあるけど、かなり売れてるらしくって
そう思ってる人多いみたい。
ロードまでは本格的なものはいらないけどって言う層が
大体ネガキャンしてる連中は平日の真夜中に必死になってレスしてるような連中だから
スルーがいいかと。
RX1 9.9kg 89250円
AIR 9.9kg 54600円
RX0 9.7kg 126000円
AIR LTD 8.9kg 89250円
>>998 997だけど、ぶっちゃけ休日は家族サービスとかで自由な時間が無いのだよ。
リア充な訳では無い。家庭という泥沼に埋もれているだけ。
だから、通勤と早朝ポタの時間だけがユウイツ自分の時間なんだよね。
嫁に文句言われながらも、やっと買ったRXだから大事にしたい。
あ・・・マジレスしちゃった。(笑)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。