■中華系爆光ライト一覧。公道使用なら眩惑対策必須。
・製品名[公称光量/採用LED/リフ形状/価格/DX商品番号]
・MJ-808E [1000lm/XM-L/OP/$74.9/SKU.57100]
明るさ、周辺光、ランタイム共にベストバランス。
最近MJ風ライトが増えてきたのでちょい割高。
・通称 偽808E [1200lm/XM-L/SMO/$43.3/SKU.82510]
MJ風ライトの代表格。SMOリフ採用で跳びとコストパフォーマンスはピカイチ。
ヘッデン利用で視線と連動させるとなお良し
・MJ-816 [1400lm/SSCP7+XPEx2/OP+Def/$120.8/SKU.36018]
通称ミッキー。ワイドな照射と3連LEDでとても明るい。
SSC-P7は現状では時代遅れか。手元スイッチ付き
・MJ-872 [1800lm/XP-Gx4/Def/$134.8/SKU.36018]
照射幅と光量に関して群を抜けているが、跳びがイマイチ。
・MJ-880 [2000lm/XM-Lx2/SMO+レンズ/$220.0/SKU.112248]
Magicshineのフラッグシップ
小型で2灯の憎いやつ。従来製品とコネクタの互換性が無いので注意
・TR-D003 [1800lm/XM-L+XPEx2/SMO/$80.1/SKU.105489]
通称逆ミッキー。照射は偽808Eに不足しがちな周辺光を強化した感じ。
MJ-816ほどワイド照射ではないが必要十分。良く跳びます。手元スイッチ付き
跳び重視
TR-D003>偽808E>MJ-880>MJ-808E/MJ-816>MJ-872
周辺光重視
MJ-872>MJ-880>MJ-816>MJ-808E>TR-D003>偽808E
いいかげんテンプレ直そうぜ
> ・ROXIM RX5 Ranger [国内購入可]
> 上記A2とほぼ同等商品
> ・DOSUN S1 delux [国内購入可]
> 上記RS3とほぼ同等商品
このデタラメを、いつまで放置しとくんだよ。
>>4 ・ROXIM RX5 Ranger [国内購入可]
上記A2と価格、大きさ、重さほぼ同等。富士山型の独特な配光が特徴
・DOSUN S1 delux [国内購入可]
上記RS3と価格、大きさ、重さほぼ同等。明るさは一歩譲るか。
ってとこ?
だから
>>2のテンプレの
>・Philips LedBikeLight(LBL)
は半角スペース入れてLed Bike Lightにしろって毎回言ってるのだが
>>6 A2の照射画像、いつも卵から怪獣が生まれるとこ連想する
>>7 毎回言ってねぇじゃん
>【レス抽出】
>対象スレ:自転車ライト専用 56灯目
>キーワード:半角スペース
>検索方法:マルチワード(OR)
>
>抽出レス数:0
人にものを頼む時は何ていうのかな?
「次回は入れといてくださいね。お願いします(・ω<) てへぺろ」
だろ?
>>8 これなんてTENGA ディープスロートカップ?
だから俺が次スレ立てて直そうと狙ってるのに
毎回このスレに張り付いてる糞ニートに先にやられるんだよ
>>2の追加案
・Trelock LS950 [国内購入可、約14,000円 / 海外通販、約10,000円(送料込)]
スポット系配光、液晶画面による残量表示、5段階調光、18650を2本内蔵、USB充電(最大1500mAh対応)
・IXON IQ [主に海外通販 約6,000円〜7,000円(送料込)]
4AA、近距離重視でムラの少ない台形配光、ACアダプタ付き版は単独で充電可、Hiで5時間、LED残量表示あり
>>6 左に丸いタンク、右に茶畑・・・やべぇうちの近所だ。
そこで写真取れば比較可能なのか。
>>11-12 これでおk?
順番は適当に入れてみた。RX5とRS3とS1DXの価格は国内通販調べて追記した
配光重視ライト一覧
・Philips Led Bike Light(LBL) [主に海外通販、約10000〜15000円]
明るさ最重視、配光も良、ランタイムと重量は二の次
・Trelock LS950 [国内購入可、約14,000円 / 海外通販、約10,000円(送料込)]
スポット系配光、液晶画面による残量表示、5段階調光、18650を2本内蔵、USB充電(最大1500mAh対応)
・DOSUN A2 Bike Light [国内購入可、約8000〜9000円]
バランス重視、明るさ、配光、ランタイム共必要十分。
・ROXIM RX5 Ranger [国内購入可、約8000〜9000円]
上記A2と価格、大きさ、重さほぼ同等。富士山型の独特な配光が特徴
・CAT EYE HL-EL540 ECONOM Force [国内購入可、約4000〜5000円]
予算最重視、明るさ、配光、ランタイム共日常使用では必要十分
・IXON IQ [主に海外通販 約6,000円〜7,000円(送料込)]
4AA、近距離重視でムラの少ない台形配光、ACアダプタ付き版は単独で充電可、Hiで5時間、LED残量表示あり
・ROXIM RS3 Speed [国内購入可、約6000円]
コンパクトさ最重視、配光、明るさ共2AAとしては最高クラス
・DOSUN S1 delux [国内購入可、約6000円]
上記RS3と価格、大きさ、重さほぼ同等。明るさは一歩譲るか。
■主要な海外通販先
Wiggle
http://www.wiggle.co.uk/ Bike24
http://www.bike24.net/ CRC
http://www.chainreactioncycles.com/ DX
http://www.dealextreme.com/
15 :
12:2012/07/07(土) 00:41:26.39 ID:???
>>14 乙!
追加や修正はどんどんしていこう。
変な表記に思えるものがあったら変更案を出していけばいいでしょう。
キャットアイのセーフティテールライト TL-LD650 RAPID5 をポチッた。
今までトピークのRedLite II ブラック LPT04300 を使っていて心もとなかったが、
今度のは直射ヤバイなおいw
車の運転席に向かないようにちゃんと調整しとかないと幅寄せされるかも・・・
はぁ
前のスレで誰か言ってたけど指向性強いばかりに無駄に眩しいテールは役割果たしてないから
すりガラスみたいなの被せろよ
めんどくさいよ
正直、旧モデルのTL-LD610で充分だったよなw
ラピットはやり過ぎ感がある
眩しがらせるのがかっこい
>>22 周りにも結構視認性が高いよ
真後ろ直射が眩しすぎるだけで
尾灯はもっと省電力化できるはず
>>20 街中に出ればわかるけど、車の尾灯やサインボード等の光に紛れてしまうんよね。
トピーク程度のテールランプって。
ラピッドモードにより車がより大きく避ける・後ろで待つようになるってことは、
それまでのテールランプより役立ってる証拠。
ここんとこkohada鯖は頻繁に接続不可になる。
なにやってんだよ運営。
キャットアイのEL410を買ったんですが、ブラケットがハンドルバーに回りきらず取り付けられません
なにかいい方法はないでしょうか?
互換性のあるブラケットとかあると一番いいんですけど・・・
付属のブラケットって、30mmくらいまで対応しなかった?
ハンドルバーの太さは?
直径32、3あります・・・
ブラケットはたしかに30くらいまではいけそうですね
対応表には無いけど、オーバーサイズ対応のH-34Nが使えるかもしれない。
店経由かメーカーに直接かで尋ねるのが一番いい。
ありがとうございます
ちょっと聞いてみます
>>33 410てすでに販売してないと思うがネタ?
410のブラケットは販売継続モデルで言えば120と共通で、120は31.8のハンドルにも余裕で巻ける
ドロハンでケーブルの上から巻こうとかしてないか?
33Φのハンドルなんて規格外で聞いたことがない。
>>17 こうやって比較するとLBLの配光の良さが際立つなぁ。
>>38 テンプレで配光「も」良 てのがやたら気になるレベルだな
>>37 ウィゴーでセールのを買いました
31.8でしたが、保護のゴムをつけなければ何とかいけそう
DosunのS1かS2で迷ってるんですが、強にしたときの明るさ同じかな?
>>41 俺なら、S1に+2000円でA2買えるから、S1を選択候補から除外。
で、A2とS2が候補になり、予算があれば迷うことなくA2を買うなw
S1の実勢価格が微妙過ぎるんだよ…
>>42 コンパクトさ重視なもんで、Aは選択から外しました。
S1微妙に高いし、大して変わらないならS2にしようかな。
>>41 S2は点滅と点灯だけの切り替えだったと思う
>>44 そのようですね。
点灯時の最大照度が同程度ならS2。
電池外さずUSB充電できるS1も魅力的かと迷ってます。
確か色温度も違ったんじゃなかったっけ
S1 S2
白色←―→暖色
だったと思う
あとS系は雨に弱いとかって話もあったような
使った事無いからわからないけど。
一応S1Dって5000円切ってるんだけどな
オクだけど
>>46 色の違いもあったんですね。
もうちょっと詳しく比較してみます。
>>48 同じライトでも色違うのは当たり前だし、個体差の可能性大
別のS2とS1 Dでは逆になる可能性もある
>>51 別の比較というからには、元の比較を示してから言わないと説得力は無い
前スレ
>>576の比較だと真っ白さ比較で、
S2 > S1
S1 D > S1
これとてたまたま比較したS2とS1の個体差だったり、S1 DとS1の個体差の可能性が大きい
ダイナモライトだとIQ FLY、IQ CYO、バッテリーライトだとLBL、MOON GEM4.0と
それぞれ2個持っているが、ぜんぜん同じ色じゃない
比較すればどちらかが黄色ぽい
単独で使う分には全く気にならない
元の比較って…49に出てるじゃない
安いS2が出てしまって、S1-deluxの在庫をなんとか捌きたい業者が、
S2の欠点をあげつらってS1-deluxの方を買わそうと誘導してるとしか思えない流れ
てか、お前ら何台自転車持ってんだよ
59台
60台
ひゃくまんだい!
そもそもLEDが違うんじゃなかったっけ?
S1-DはCREE XP-GでS2はLUXEON Rebelだった希ガスる
>>56 スペックからしてS2は15LuxとS1Deluxeより低くて、配光はS2の方が狭いんだから
どう考えてもS2が劣ってるわけだが・・・(値段以外で)
猫目に3000円+αお布施してEL-520とか530買うよりは遙かにマシだけどね
ランタイム3時間と5.5時間だから明るさ的にはほぼ倍有るはずだよな
>>65 好きにしろ
こういう買い物は他人にどうこう言われて買うモンじゃない
きついスポット部が無い配光だし、ド水平でセットしない限りそんなに迷惑にならんと思うが。
所詮450ルーメンだし。
所詮450ルーメンてあんた
70 :
ツール・ド・名無しさん:2012/07/08(日) 23:27:13.84 ID:eXhIw1Xu
>>65 一年前に買って使ってましたよ
見た目カッコいいけど単なる懐中電灯だと思えました
自分はDosun A1が一番気にいってますよ
450ルーメンって結構目にくる明るさだと思う。
LBLも許容しようかってときにライトのカッコなんてねぇ
>>73 世界は徐々に気にしないようにしようという方向に向かってる
まあ、ライトの形なんて誰も見てないけどなw
LBLだけ異様にださいみたいに言う奴いるけど
配光重視で単3横に4つ並べるっていう条件でかなりうまくデザインまとめたと思うが
A2使ってるがLBLの方が格好よく見えるわ
そりゃオナホだもんな・・・
LBLって上から見たときの存在感がウザ過ぎるってのがダメ出し喰らう原因だと思う
まさに徳用コンニャクって感じだし
そもそも「徳用」こんにゃくってのがよくわからん
さらに大型化してもいいから今の倍電池もつようにしてくれればなぁ
俺は明るさ2/3にしていいから1.5倍もつようにして欲しい
>>76 自分が見てるだろ
他人のライトなんか知った事か
自分以外はリフレクタさえ付けてくれたら無灯でも気にしない
85 :
ツール・ド・名無しさん:2012/07/09(月) 12:48:12.02 ID:YVu2HIRS
ライトがあんまし大きいと主張しすぎて自転車全体がカッコ悪く見えるわけですな
>>65 自分は夜のCR用に買ったけど
街中だと明るすぎるからlowモードで使うならいいかもね
三倍保つし
あと標準より容量大きい電池を別途買うとより良いかも
>>71 あの細身で450ルーメンは凶器だよな。
網膜に損傷を受けたとかいって傷害で警察呼ばれて医者が診断書だして・・・ってなことにも、なりかねん。
いっそマイコン1個追加してデューティ比を任意に可変できるようにしてしまう、っていうのもアリかもな。
既存のPIC16F722の役割を全部自分で再実装するのも面倒だし。
>>85 自転車はライトを乗せる台なんだから、自転車のほうはどうでもいい。
ライトが目立てば目的達成!
A2のブラケットあほになりすぎて毎回吹っ飛ばしてしまうわ
>>68 逆でしょう。
きついスポットがあるやつはそこから外れると暗いので迷惑になりにくく、
拡散配光の方が迷惑になる。
>>63 ところがどっこいS1 Deluxが出たときはS1よりシャープな配光が評判悪かった。
S2はS1と同じような配光。
どちらも一長一短ある。壁を照射するだけじゃわからないだろうね。
94 :
65:2012/07/10(火) 22:10:27.69 ID:???
みなさんの書き込みで決心つきましした。
明日買って来ます。
林道走って通勤してる人なのか?
リンディアンだな?
ハブダイナモをハブだけの状態で手で回すと凄く固いんですが、これは正常ですか?
ハブはシュミットのSON28です
>>88 俺にはさっぱりな文字列だけど、副作用って何なん?
>>97 だいたいそんなもん
安物のペダルも手で回すとごりごりしてるが、実際使うと気にならない
ハブダイナモも手で回すものじゃないから心配しなくていい
>>99 取り敢えず組んでみようと思います
ありがとうございました
ふつうハブ軸を手で回してゴリゴリしなかったら、玉押しが緩すぎる。
ハブダイナモだと、感触で玉押し調整できないな、どうするんだろ。
ハブの玉押しに虫食いこさえる人は、まず玉押しが緩すぎるのだ。
>>98 88のリンク先に書いてある。
読めないなら改造も無理だから諦めろ。
誰でも考え付く程度の事だったて事
>>105 同じくw
メーカーが>104のブログなんか見ているかw
緑に塗ったのはカエルのパクリか偶然か・・・?
つか単色でパクリとかどうとか言ってもしょうがない気もする
なんという自意識過剰
109 :
ツール・ド・名無しさん:2012/07/13(金) 00:39:54.39 ID:Ka7+LqXf
SECA1700をポチったわ。
視力の衰えを補うためにはこの位のライトが要るんだよ。
ヤングにはワカランだろうがな。
え、俺も最近S1×2じゃ足らんんわーとおもてたらこれ老化だったのか・・・
老害化
え?オレは旧S1×3でも足らなくて、
フロントフォークの穴の所にEL540付けたんだけど…
STRADA一本の俺はまだまだ若いってことか。
素直にLBL買っておけばよかったのに
素朴な疑問だが、良さげなライト付けてて盗まれたり、イタズラされたりしない?
結構過去に盗まれたりした事何度かあるからなあ
ライトって駐輪してるときは外して持ち歩く・・・よな?
当然です
A2使ってるけど駐輪時の付け外しは地味にストレス溜まる
ライトとサイコンとサドルとホイールは外して持ち歩かないと
すぐ盗まれるぞ
でもパーツが少なくなると軽くなって持ってかれやすくなるだろ
だからフレームも外して持っていかないと盗まれる
一式を輪行バッグに詰めれば持ちやすくて便利だぞ
おすすめ
だから超絶汚くしとけば盗まれないって
>>120 A2のブラケットはもうちょっとなんとかしてほしいよなw
駐輪場でライトとサイコン外して駐輪したらサイコンセンサー盗られたでござる
なんとも言えない哀愁が漂ってるな
サドル外しておくのは結構効果ありそう
>>127 タイラップ固定やネジ固定のものでも盗られるような環境では、
結局駐輪自体をしないしか防衛策はないだろうな
電動アームを電柱に取り付けて、それに自転車を引っかけて、専用リモコンで上げ下げ っていうマシンがあるらしい。
電柱の不正使用で怒られそうな代物だけどな。
>>134 アパート暮らしの味方、って
アパートで天井に穴は開けられんだろ
>109
不足の事態に対処できるようTaz1200あたりを予備にいかがでしょうか?
折り畳みで玄関内に置くって選択肢は無いのか…。
帰宅したら数秒で折り畳み、そのまま玄関内へ。便利だし安心だぜ。
俺はガレージに吊るしたい
IPFのコンパクトを買った
配光は中心部が明るく、周辺はボヤーとしてる感じ
吊り下げで付けられるから、ハンドル周りがスッキリするが良い
ロードに付けっぱなし決定
単4×3のライトいらねぇ
尾灯について質問です。
先日いままでに見たこと無い点灯パターンの尾灯を見かけました。
通常の尾灯は点滅がほとんどなんですが、
100%から20%ぐらいの幅で調光するタイプの点灯パターンでした。
すごく目立ってて、是非購入したいのですが、型番とかご存知の方いますか?
LD650のパルスもそうだな。
まー入手性やブラケットのできから言っても、猫目が一番無難だろう。
>>142 俺も570のパルスモードぐらいしか思いつかないな
146 :
SLD60:2012/07/16(月) 22:20:30.87 ID:???
LBL持ってるけど充電し忘れでアッー!ってなったのでSLD60を買ってみた
以下LBL持ち向けレビュー1/2
ボディ:LBLを二回りくらい小さくした見た目。電池式じゃないので軽い
オートライトではなく自分でスイッチを入れるタイプ。スイッチは結構ストロークがあり、グッ…カチッって感じ
リフレクター付きのマウントは妙に長くて折れそうだったので自作マウントを使用
ハンドルにマウントしようとするとコードが短いので注意
147 :
SLD60:2012/07/16(月) 22:21:40.25 ID:???
レビュー2/2
明るさ:凄く明るくは無いけどとてもバランスがいい。
LED自体の光量はLBLのecoモードと同じか少し上ぐらいに感じるけど、照射幅がLBLの3分の2ぐらいなのでLBLのecoモードより明るく、光が遠くまで届く
その他:走り始め2mくらいまではチラつく
停止してもスタンドライト機能でぼんやり光る
スタンドライトは強制的に消せず、スイッチを切ってもキャパシタが空になるまで光ってる
車庫にしまうぐらいならスタンドライトだけでおkなぐらいの明るさ
過電圧保護機能内蔵なのでシマノの過電圧保護プロテクターはいらない
XTのハブダイナモいいね
>>143 ちがいますね、もっとゆっくり「ぼわーっ」て感じで3秒ぐらいの感じで調光します。
PDW ラッドボット 1000
点灯、点滅の他に、明るさが変わるモード有り。
ライト部分はひとつだけど明るい。反射板部分が大きいので
単4電池2個使用のテールライトとしては少し大きめ。
以前、ここに紹介されていて買った。
ハブダイナモ整流後にsscp7を直結してみた。
1Fの電気二重層コンデンサのおまけ付き。
とりあえず普通に光るし蓄電もするから停車時も発光を続けていい感じ。
耐久性の評価はこれから。
>>154 どうぞどうぞ
おれはXM-Lで遠慮しておく
sscp7ライトが試走で壊れた。
まったく。
まったく
またっく
まったく
多分、原因はコンデンサ保護のために入れたツェナダイオードだと思う。
走行中の電圧/電流のログ取ってないの?
雨の日も乗ることがあるんですが、防水のヘッドライト・テールライトって
どんなのがありますか?
いろんなのがあります
中島みゆきにカッパでも着せろ
>>162 デザインや性能で好きなライトを選んでから防水かどうかチェックしたらいいのでは
へーっらーい、てーっらーぁーいたーびわーまだーおわらーないー
何の曲だっけNHKだったはず
何の曲だっけじゃねーよ非国民
フランス国民にとってのラ・マルセイエーズみたいなもんだろ
>>161 それは考えていなかった。
コンパクトなロガーってどんなのあるかな。
グラフテックのは自由につかえる。
過剰な尾灯ビカビカはDQN心理
そんで前は平気で無灯火とか多し
>>170 法的に自動車の尾灯と、自転車の尾灯は別の基準だよ
んなことた分かった上でだろ
別基準だからやりたい放題でOKてわけでもなかろう
だから違法かどうかって話しじゃなくて
アスペかよ・・
あ、提起の段階で違法性を言ってたね
すまんかった
でも俺個人としては違法どうこうより、そんだけ危険の元になる可能性も考えようやと言いたかった
テールライトは、無闇に明るいのは違法だよね?
テールライトは、無闇に明るいのは違法だよね?
テールライトは、無闇に明るいのは違法だよね?
>>175 >だから違法かどうかって話しじゃなくて
>アスペかよ・・
>>176 >あ、提起の段階で違法性を言ってたね
>すまんかった
>でも俺個人としては違法どうこうより、そんだけ危険の元になる可能性も考えようやと言いたかった
流れを断ち切るけど、
ハブダイナモにスイッチ付けてライトつけた場合
走行中にスイッチを操作すると
でかい電圧が発生するのかね。
sscp7も見事に焼けてた。
ありえないとは言い切れないな
ツェナーつけとけ
逆に蛍光灯とか点きそうだ
すまん二回書いちまった
>>178 無負荷で回してると定格の倍近い電圧がコンデンサに溜まってるんじゃなかったかな
スイッチ入れた瞬間にLEDをラッシュ電流が駆け抜けてる気がする
なんで間にDC-DCコンバータを入れないんだよー。
電流制限とか調光とか、低速からでも明るいとか、色々とメリットがあるのに。
>>178 スイッチの先に適切な負荷があれば電圧が高いのは問題ないぐらいの一瞬じゃね?
>>170 LEDむき出しならともかく、ふつうその上に赤カバーがあってカンデラ数も落ちる
最近の自動車は透明カバーで、目に突き刺さる眩しさよ
DQN車て何でリアのライト白いん?
サブちゃんが白組だから
自転車でも自動車でもDQN車は白いな
自動車の方は車検通るの?
前赤で後ろ白とかだったら怒るでしかし
細身の懐中電灯とか使ってる人、よくトラブルにならないなぁ。
眩しいぞゴルァ目に焼き付いたぞ治療費だせやゴルァってさ。
>>192 すみません!
すぐに焼き付いたのを見えなくしますね!
って言いながら目を潰せ
>>190 通るよ
数十年前(?)は赤でないと通らなかったけど、
海外の規格で白(電球の色)のテールも有ったので
それが通るようにかなり以前に法改正されてる
テールランプ、ブレーキランプで白(透明)カバーでも構わないが、電球は赤く光らないとアウト
そもそもわざわざテールを白にしようとする心理って何?
>>195 自動車のテールには、ランプだけでなく赤い反射板が必要。
たいていはデザイン性を損なわないよう、赤い樹脂カバーの内部に反射板が仕込まれている。
透明や白の樹脂カバーの場合、内部に赤い反射板が見えるとデザイン性を損なうわけで・・・。
車検のときだけ反射板つけて、車検とおったら外してしまうというDQN行為が蔓延。
他にも、タイヤの巻き込み対策で要求されてるカバーを、
車検のときだけ付けて普段は取り外して乗ってる四駆DQNとかいて怖いよ。
自動車用の法律と、自転車用の法律は別だと知らないバカが喚いて
話が横道にそれただけで
いい加減、車のテールランプはどうでもよくね?
自転車用の法令はどうなん?
ググれよ・・・・
自転車は赤(or橙)尾灯か反射板(or橙)ってことになってるけど、
尾灯が電池切れ、故障の際を考えると両方付けた方がいい
また下らない法規の話してるのか
>>203 日本人なら日本の法律を守るのは当たり前ですよ
あなたは別に守らなくていいですけど
法令に従っているだけでなく、他社から奇異に見られないことが、トラブル防止のためには、大切だと思う。
少なくとも原付バイクよりも明るいヘッドライトやテールランプは、変な輩に絡まれる原因になる恐れが。
>>205 かといって30km、下手したら40〜50kmは出る乗り物が5mm砲弾LED一個をチカチカってだけな
現状もどうかと思う
DOSUN(D1_PLUS)って1.5万円切ってるんだな知らなかった。
この値段ならお試し出来るからこの秋冬に備えて買っとくわ。
DOSUNは何か新型出さないのか
道産子だから
だからテールは570R買っとけば問題ないだろ
面発光してくれるし、パルスならウザくもないし、反射板にもなってる。
猫目が作った数少ない本当に使える良い製品だ。
夜中に30km/hとか出してるキチガイがいるのか
釣れますか
>>205 LBLだと下手な原付のライトよりかなり明るい
>>208 D1+が値下げされてるのは新型を出す前触れかも
KLARUS XT11というライトを通勤用の自転車で使っている。明るくて快適♪
>>216 なんだ、只の1*18650+XM-Lの懐中電灯か、、、
聞いたことない名前だったのでググってみたが
調べるだけ無駄だったorz
600lmあれば通勤用には充分
ダイナモのほうLBLのエコモードくらいとかって他メーカーで言うとどのくらいのかんじかな
>>219 キャットアイの540が3倍くらいワイド&ロングになった感じで明るさは0.9倍くらい
>>220 うそ付くな
540だってルーメンはLBLの半分(メーカー公称170ルーメン)はあるぞ
3倍ワイドロングにしたら、明るさ0.9倍でもルーメン数は8倍必要
1200、1300ルーメンは要る計算だ
両方持ってて体感の話だよ
明るさを厳密に調べる機材を持ってないので機械的な明るさは調べられない
配光がいいんだと思う
226 :
ツール・ド・名無しさん:2012/07/22(日) 23:26:29.18 ID:AEyynw62
もうめんどいから、
ダイナモ整流後、18VまでOKのドロップインモジュールにつないだった。
遠方射撃(勿論眩惑対策済み)だと LBL>D1+ なんかね?
>>228 実際の見た印象はカットラインの少し下の明るい部分の照射幅がどのくらいあるか
にも大きく影響されるけれども、一般論としてはルクス値、カンデラの高い方が
遠くもより明るく照らせる
LBLは80lx@10mで、D1は45lx@10m
>>230 SDLじゃなくて、SLD(Saferide LED Dymamo)だ
>>231 これ見てもLBLとD1+ハイ・ブライトモードはいい勝負て感じだな
>>235 どう見ても、近距離 LBL < D1、中距離 LBL ≒ D1
遠距離 LBL > D1
照らしている先の壁や地面の明るさを比べるとかなり違う
>>235 これ見て「も」、ってだれもいい勝負とは一度も書いてないんだが
点滅にもいろいろあるが、眩しい点滅て大概ロードやな
点滅にそんなバカ光要らんちゅーに
ま た 大 阪 か
大阪ではいつものこと
すげえな、大阪
圧勝じゃねえか
誰も大阪を止める事は出来ない・・・・・・・
昨日LBLを買って初めてつけて走った大阪人の俺が来ましたよ。
走ってると振動に合わせてチキチキチキと音がする。
帰って分解するとスイッチのゴムの裏にあるスペーサー?とスイッチ本体の間に
すき間があって、スイッチ本体の動く部分が音をたてていた。
ゴム片を貼り付けて解決。
一瞬、このままチキチキバンバン号になるのかと期待したが
>>245 よし、次はアルミテープを上側に貼る作業に入ってくれ
大阪でLBLなんて贅沢すぎる!
100円ショップの自転車ライトで充分だ
すぐ盗られそうで怖いw
そして大阪を巡るLBL
ライトを盗まれるって話が出てくるが
お前ら駐輪するときは当然ライトは外して持ち歩きだよな?
ま、大阪は仕方ないとして
>>249 メインで付いてるライトは外すけど、前後に付けてる570は付けっぱなしだな。
フロント側は国内で手に入らないから
再入手の手間を考えたら外した方が良いんだろうが、
バッグの中でピカピカ光られても困るし、
毎度外してスイッチ切るの面倒だし。
実際駐輪場でライトもサイコンもつけっぱなしのよく見るけど
意外と盗まれないよな
でも万一盗まれたら被害でかいから両方とも毎回回収してるわ
ライトとかサイコンもつけっぱでの盗難防止に
鍵式にして欲しい
鍵と言ってもガチャガチャ回すタイプじゃなく
挿入するだけでロックが開放されるような手間かからんやつで
現在は取り外し式にすることで盗難防止みたいな風潮だけど
通勤用とだと面倒臭いし
手ぶらでちょっと出かける時とかでかいライトポケットに入れるともっこりするし
以外に外さない人多いんだな
自分は駐輪時もそうだけど昼間の明るいときもはずしてる
面倒と言えば面倒なんだけどさ
ライトって黒いの多いから直射日光に弱そうだよね
充電池使ってたら倍プッシュだし
長く駐輪するときは外すがちょいとコンビニなんかに寄るときは付けっぱ
>>255 Dosun S1Dのホワイトならマシかな
しかしライトももう少し色のバリエーションは増やして欲しいね
本体の色を替えるのが難しいのなら色つきのカバーみたいな感じでやってくれるとありがたい
フロントライト イリューム 300
使ってる人居ませんか?
最大300ルーメンとかなり明るいようなのですがあまり使われている方が居ないようなので…配光等気になります。
キャットアイ人気有るみたいですけど、キャットアイって範囲が狭いんですよね。田舎の街灯の無い道路は厳しいです。
>>255 ,
>>257 昼間直射日光ガンガンの中で使わないし良いんじゃない?
黒は日光で発熱し易いけど、放熱もしやすいよ?
>>258 ヤフったんだけど、それムーンのOEMじゃねーの?そうなら懐中電灯っぽいな
>>240 昔のテストなので登場するライトが古すぎる
夜になると真っ暗になるサイクリングロードを夕方に走ってるスポーツ車のライトが、
ママチャリのマグボーイMLA-8よりもショボいのは、なぜだ。
明るいけどスポットで道幅を照らしきれてないライトとか、
ビカビカ点滅で対向車にアピールしてるけど、まるで路面が照らせてないとか。
>>263 ちゃんと路面照らせるんだね。
シマノの奴にしようかなー 8000円でこれくらいだったら全然アリかも
>>266 8000円出すならLBLでいいんじゃね
徳用コンニャク禁止
>>269 情報少ないか?
あなたに情報まで到達する力が足りないんじゃないの?
んなこと言ったってよー
誰かヤフオクで回転寿司になってるLBL買ってつかぁさい
もう半年近く誰も手を出してないよ
>>273 結局LBLに対する市場の評価ってそういう事だよな
半額でも俺は要らないもん
LBLがいくら性能が良いといっても、単三ならEL-540かDosunでも必要な性能は確保出来るし
明るさ欲しいならMagicShineシリーズ導入してもいい
サイドランプが魅力的なMJ-816Eもオークションだけど気軽に注文できる環境も整った
ブラケットに若干の不安は残るが、Dosun D1+も比較的お安い状況
こんな状態で徳用コンニャクを掴む奴は居ない
国内で売ってない知名度もないモノを
ウイグルすら知らないユーザーが買うわけ無いよ
>>275 EL-540の配光で十分だってのは、やせ我慢しすぎでは。
だな。
>>275 キャットアイ専用スレから出てくんなや!
まぁでもEL-540よりもショボいライトを付けてる人をみると、EL-540くらい買えよと思う。
サイズが大きいだのデザインが悪いだの重いだのと文句を言う輩は、EL-540も買えない貧乏人だぜ。
単に100円ショップのライトを使い続けたいがために、EL-540に文句を言ってるんだ。
たかが自転車のライトごときで金持ち気取れるとか幸せな奴だな、オマエは
買えないじゃなく買わないって選択肢を想像したことある?
>>283 EL-540を買わない選択をして、100円ショップのライトを使う選択をするの?
本当の金持ちは夜とか雨の時とかに自転車に乗ったりしない
>>281 使用する場所に依るだろ
都心とかマジで道路を照射しても仕方がないので、明るさよりも発行面積優先で
AKSLEN HL-90を使ってるぞ
下手な高出力ライトよりも目立つ
>>283 それかっこつけてるけど精神的に買えないんじゃんw
EL-540は口径が大きいので、明るさの割には対向や歩行者に優しいんだぜ。
リフレクターの口径が大きかろうと小さかろうとLED素子の大きさは同じだろアホかと
一番輝度が高いのはLED素子の中の金属と金属の隙間の一点だろw
540やDOSUNの類は通常使用なら直接LED素子見れんだろ、はい論破。完全論破
猫目信者さん荒らさないでね
EL-540の話だけど、某試作のズームライトのパターンと殆ど変わらなかった
もしかしてズームライトって自転車向き?
>>289 パラボラアンテナと同じでさ、元が点の光でも、放物線の反射鏡を経由することで、面の光になるんですよ。
リビングの天井についている蛍光灯は100W級なんだが、
光を拡散するカバーがついているためか、直視は余裕でOK。
だが、たった100ルーメンのLEDでも裸だと直視は無理。
それでいて部屋は薄暗いだけ。
ライトは口径が大きいほど他者に優しくなる。
>>290 視界に入ったときに幻惑するのにリフレクターの大きさは関係ないだろって話してたのにすり替えてるだけじゃんw
自転車のライトを探してて、下のを見つけたんですが、
どうですか?
Magicshine MJ-880 Cree XM-L U2
2200ルーメンって、かなり明るいですか?
>>296 今の所チャリ用だと最強レベル
ただ防眩は無いのでそこは注意するべき
リフレクタじゃなくてコリレンズだから、余計な周辺光は少なめなんで
リフレクタよりは若干マシだけどね
EL560 2013モデル出たね
500lmとかって、何猫目本気出してんだよ
299 :
296:2012/07/26(木) 22:50:17.96 ID:???
>>297 レスありがとう。
あと、自転車用じゃない懐中電灯みたいなのを
自転車に付けて使用するのって、無謀ですか?
TrustFireTR-J18
こんなの駄目ですか?
>>298 え? テールを赤から白に変えたようなデザインで500ルーメン?
>>275 使ったことはおろか、実物見たことも無い奴に
食わず嫌いで評価されても説得力ない
>>299 覆いや庇付ければ懐中電灯でも使えると思う私だけど、
さすがにそこまでの多灯は、対向車(者)に迷惑すぎる。
>>299 基本的に懐中電灯は電池一本なんで、明るさはバッテリー消耗と共に落ちるし
長くても1時間しか持たないので長時間の使用には耐えない
振動にも弱いしね
MJ-880クラスと同等の明るさを出すには2本乗せするか、うすらデカイ多灯タイプのライトを載せる必要がある
ちゃんと自転車用として使いたいなら懐中電灯はあまりお薦め出来ないけどね
あとTR-J18とかアホみたいにでかいぞ
MJ-880の10倍位の大きさがある
あと懐中電灯転用のスレは別にあるのでそっちで頼む
まぁ金に余裕があればTR-J18買って自転車に乗るか試してみれば?
数回で嫌になるだろうけど
>>299 スレチなので、別スレへどうぞ
ちなみにXM-L7個を2セルでフル駆動するとランタイムは15分とか20分しかない
NiteriderにXM-L U2を6発のライトあるけど8セルで3600ルーメンの1.5時間
カーブとかどうしてる?
速度を落すのが王道だが、それにしたって先が見えないのは怖くないか?
>>304 スレチの話題にレスするのも何だが、電池1本のライトばかりのわけがなかろう
>>307 唐突だね
先を見たいならヘッデンでしょう
310 :
296:2012/07/26(木) 23:22:33.30 ID:???
>>307 3本の配光を横に並べてるよ。
懐中電灯(左) EL540(中) 懐中電灯(右)
3m先でも横6mの視界を得られるから、よほど特殊な道でもない限り怖くない。
それぞれローで使えば一晩持つし。
>>308 そりゃ2本使うモデルとか3本タイプとか色々あるが、どれもこれも実用とは程遠いじゃん
まぁ懐中電灯スレのキチガイからすれば自転車はライトを載せる台って事らしいから
実用とか全く関係ないんだろうけど
>>310 コストパフォーマンで考えたら、
LBL1本
懐中電灯2〜3本
あたりが無難という気もする。
懐中電灯スレも覗いてみれば?
>>299 懐中電灯は正面から見ると光源がモロに見えちゃうから、対向する人/クルマ/自転車が眩しくて迷惑する。
>>313 LBL+懐中電灯2本にバッテリーとか充電器考えるとMJ-880の値段越えね?
つーかそこまで載せるとガーミンとかサイコンの場所が無くなる
>>315 スマホ用のブラケット台もね
今じゃスマホブラケット無しは考えられない
それにしてもMJ880はバッテリー別体って事考えても本当に小さいんだよな
本体だけならジーンズのポケットにあっさり入る大きさ
>>315 LBLで1本
懐中電灯で2〜3本
それぞれが価格的にも近くなるから、比較して好みの方向を探してねってことよ。
>>309 ハンドルを切るのに連動して左右に首振りしてくれるようなライトないのかしら。
>>296 2200lmは 蛍光灯の弱(2灯中1灯点灯状態)とほぼ同じ。
>>298 猫目は光束は公開していない。
光度だけ公開。
まぁこの辺り見ても自動車のライトメーカーとかにありがちな糞メーカーだわな
LBLだって・・・
>>320 していない!ってドヤ顔で知ったかぶりしない方がいい
ルーメン数も公表してるから
>>322 どこで?
取り説にも詳しい仕様にも乗ってないぞ
2012年総合カタログに上位4機種(930、920、620、540)は
1600、1000、250、170ルーメンと書いてある
>>325 カタログは見たことなかったな
ありがとう
ハイラックス30買っちゃった
このサイズでこの明るさと配光はかなりいいね
ブラケットの出来がショボいけど猫目のH-34Nと合体させてグラつきは無くなった
ついでに取り付け位置が少し後退するんで収まりがよくなった
ゴミ箱かカウベルみたいな形は…まぁ愛嬌ってことで
そういや以前幕張でもらったカタログには確かに載ってたような
>>322 そのデータどこにあんの?
知りたいよ。
330 :
329:2012/07/27(金) 03:18:25.19 ID:???
あら、書いてあったw
すまん。
UltraFire UF-19BとUF-18Bってどうなのかな。
見た目はいいんだけど、生活防水だし、配光わかんないし。
何より、売ってるのが三月兎ってのに引っかかるw
>>333 なんでよ?ってw
スレが違うから誘導したのよ
ちょっと考えてみてよ、ここは自転車専用ライトのスレで他のライトには興味の無い人ばかり
ほら、専門スレの方が詳しい情報を貰えると思わない?
>>334 だからなんで懐中電灯スレに誘導するのかと聞いてるんだが?
ここは自転車用ライトスレじゃないのか?
UltraFireってメーカー名で脊髄反射&思考停止で懐中電灯だと思ったんだろ
製品のURLを貼るかググれば起きなかった悲しい事件だよ…
>>331 つるぺたまんまる配光だろJK
三月兎うんぬんは別に関係ない
manaや蟻で売ってるぞ
海外のページ見ても何処にもwaterproofって表記がないんだよな
本当に生活防水程度が限度なんだろう
買ってレポートしてくれ頼んだ
>>342 つるぺただけだったらツボなんだけどな
まんまる配光が余計だ
ぶらさカエル最強だな
>>347 うちの懐中電灯はこんな形してない・・・
>>347 ここまで自分の間違いを認められない人ってどうなんだ、、、、
>>349 オレ様基準で「まんまる配光は自転車用ライトでない」という人では?、
懐中電灯に
ハンドルに取りつけるアタッチメント
付けただけだろ。
自転車用は自転車用じゃねーか
T字形状いいなコレ
Manaの奴買ってみたくなってきたが
クランプ径合わないとアウトなのか?
猫目スレに600ルーメン新製品ライトが上がってるぞ
大事なのはlmと配光
lmだけ上げてもレーザーポインタじゃ意味ないんだ。
ま、強いて言うなら色温度もかな。LEDは高くなりがちだから。
6500K以下出来れば4500K程度が望ましい。
斜め下向けて地面照らせば大丈夫でしょう?
>>359 それだと遠くが見えないよ。
近い位置に光軸が来て、遠くは弱い光だからね。
ただでさえ遠い場所はくらくなるのに近くに光軸が有ったら目は明るい方に合わせる
どだい円形配光のライトで遠くを照らせるセッティングと対向に迷惑にならないセッティングの両立は無理な話だ
なぜ1分で済むテープ貼り対策が出てこないのだろう…。
公道走行向けにテープ貼って半分捨てるんなら
最初から上方向を大幅カットした配光のライトを買ったらどうか
自分でカットって書いてるし…。
配光配光と言うけど、結局カットや反射でロスさせてるのは変わらん。
テープ貼って上方向を捨てるのと、最初から上方向へはLEDの光があまり反射しないように
リフレクタでコントロールするのは効率が全然違う
それ言うなら、アルミテープ貼っても光量が半分に落ちることは無い。
大半が再帰反射するんだし。
・アルミテープの反射率はリフレクタ自体の反射率より落ちる
・そもそも光を遮る側は粘着側だから反射率がもっと低い
・反射した光が、下半分の照射を担うリフレクタ部分へいい具合に反射されるはずもない
1/3を覆って、なぜ光量が半分になるんだか…。
テープやアルミ箔はガラスの内側から貼るし。
後だしじゃんけんか?
ぜんぜん無いとは言わんが、1/3じゃ防幻効果あんましない
懐中電灯スレで聞いてみればいいじゃん。
半分覆ってる奴がどれだけいるか。
>>368 >ガラスの内側から貼る
625が分解できる構造になってればいいけどそうじゃなさそうだし、
そもそもコリっぽいから裏側から貼るのは無理じゃないのか?
>>371 ん、625の実物は見てないがたぶん内側からは無理だね。
すまんかった。
光が当たる部分だけ両表になるよう重ねとけばいいんじゃないか?
HL-EL625RCって、まだ現物を手にした人は居ないんじゃないか?
いまココまで踏み込んだ話しをしてもどうかと思うが
今日見かけた電アシのママチャリのライトがすごかった。
横断歩道に青白い一筋のラインができてて、なにかと思った。
横見たら、信号待ちしてるママチャリが。
なんであんなにビームが細いんだよ。
仕様です
377 :
ツール・ド・名無しさん:2012/07/29(日) 03:52:18.68 ID:WSK6f+Ld
TL-LD650を使ってるんだが、ここ最近ちょっとした振動で点灯しなくなっちゃうんだが。
ハズレを引いたかな?
>>375 曲がり角で気づきやすいようにするためだろ
>>377 電池はクリクリしてみた?
買ったまま?
>>377 キャンドゥの電池安いから使ってたけどよく切れてたわ
>>378 まぁオバチャンは右側通行で一時停止を無視して大回りで飛び出してくるからなー
他に見当たらないしハブダイナモの質問もここで良いのかな
infinty8かDH-T785のどっちかで組もうと思ってんだけど使ったことある方居ない?
>>382 DH-T785なら
俺にはライトが付いてるかわからないぐらいの負荷でいい感じ
よく回って高速域でのバイブレーションも感じない
ライトはPhilips Saferide 60を使用
SILVAの話題ゼロか・・・
VELOはいいライトだよ。
>>384 アレ、ヘッデンとしてはよさげなんだけど、実際自転車で使ってどう?
>>385 照射角度〈範囲〉が広く、奥もけっこう照らせる。
Ninoxは愛用してて首に固定してヒルクライムしてたくらい。
ただVeloは出力上げてランタイム落としたのが痛い。
出力がだだ下がり傾向。
まぁエネループで毎回充電してるけど毎日とかだと後半の落ち方に注意。
387 :
296:2012/07/29(日) 22:59:46.24 ID:???
旧型MJ-880は、ヤフオクで1.2万くらいになってきた。
そろそろ、買おうかな。
そろそろ規制で使えなくなるから安くなったんだよ
389 :
377:2012/07/29(日) 23:46:11.46 ID:VZqMyw71
>>379 >>380 付属の電池を(中国製)買い置きの電池に(日本製)換えた所、全く切れなくなりました。
新しいライトの購入も考えてたので助かりました。
規制かかるんですか?
LEDがより明るいタイプが出たんだから、安くなるのは当然の流れ
>>387 MJ880買うんだったらNiteye B20でよくね?
>>392 実売価格:MJ-880>Niteye B20
電池容量:MJ-880>>>Niteye B20
あかるさ:MJ-880>>>>>Niteye B20
高級感:MJ-880>>>>>>>>>>Niteye B20
うーん
LBLをLoで点灯したら隣にある無線式サイコンが動作しない。
Hiなら動くので、Loの間欠点灯による電波障害の模様。
MJ880がT6版のみだったらB20も検討する流れもあるが、既にMJ880もU2版があるしな
ヤフオクのあの業者の嗅覚は正直言ってなかなかだと思う
何処から正式版じゃない物を引っ張ってきたんだろ
特別なルートでもあるのだろうか
バッテリー容量2/3でほぼ同じランタイムなので、ほぼ2/3の電流で光らせてることになる。
MJの2200ルーメンに対し1200ルーメンだから、MJがかなり鯖読んでるだろう。
電流1.5倍流したって明るさは1.5倍にならない。
つまり、無理やりMax近い電流を流してランタイム短くするより
B20程度の電流で使う方が無難
旧型MJ-880が在庫整理で1万前後になったら、
買いたいのぉ〜
>>396 そもそもB20のランタイム表記を信用していいのかどうかという疑問がだな・・・。
MJシリーズはほぼ表記通りという、チャリライトではかなり珍しい部類に入るライトだし。
大体他はどのライトも相当鯖を読むから、実際のランタイムは使ってみるまで判らないというのが現状だろ。
B20のランタイムが表記より短いなら880のルーメン値はますます鯖読みすぎってことになる
>>383 あんがとう
785の方にするわ
ライトもそれかB&Mのどっちかにすると思う
>>400 実際現物見ないと何とも言えないね
あとB20と見比べて気が付いたが、MJ-880はコリメータレンズで余計な周辺光を押さえる方式になってて
B20はリフレクタータイプでいわゆる完全な懐中電灯タイプ
コリメータは10%程度照度が落ちるから、純粋な明るさだけ見たら殆ど変わらないのかも
なんだ?
MJ-880にU2ってのが出たんだ。
丁度D1+と価格帯が被るから悩ましいな〜
>>402 対向者へのまぶしさを押さえる意味では、ナンボかMJ-808がいいのかね
まぁ本当にナンボかって程度の気休めだけど
間違えた、、、 訂正
×MJ-808
○MJ-880
そう云えば、MJ-808もMJ-808無印(MCE)→MJ-808E(XML T6)→MJ-808X(XML U2)ってあるんだよなぁ
MJ-808Xを2台並べた方が、MJ-880 U2を買うより、システムの冗長性とかコスパ考えたらいいかも
旧型MJ-880 1.2万円だと、まだ、高いですか?
コスパ比較お願いします
>>406 もう売り切れたっぽいぞ
今売ってるのは新型のU2版だけ
そうなんですか〜
意外と在庫もってないんですね。
夜に走る人っています?今の季節涼しい夜に走ると快適なんですが
ライトの持ちがどうも気になりまして。
充電式の探しているんですけどどのメーカーも1.5〜3時間しか持たないみたいなんですよね
点滅なら持ちはいいけど夜のサイクリングロードは点滅はちときついし
充電式の人で夜走っている方どうしてます?
どのくらいもって欲しいのかも書けば?
>夜に走る人っています?
自転車ライトスレで、凄い質問だ・・・・・・
>>409 安い355Bでも走れてるよ
今はもっともっと明るいライトが欲しいけどねw
>>409 俺は夜しか走らないよ。
愛用ライトフロントはdosunのA2でリアライトはpdw1000で高速フラッシュで後ろ走る奴をハイにさしてる。
>>409 走ってるよ
ズボラな俺はハブダイナモで楽してます
ハブダイナモ+355B+パトリオ8付けて走ってる変態です
ハブダイナモ用の、”SUPERNOVA E3 トリプルライト”って
電池ライトで例えるとどの位の明るさがでるの?
>>416 35km/h以上で走って閃2個分くらい
418 :
409:2012/07/31(火) 14:01:02.61 ID:???
あーいや「夜ライディング」って意味だったんです、言葉足らずですみません
街灯ないサイクリングロードでも走れる強力ライトだと充電池持たなさそうだし
点灯モードならもつだろうけどそれじゃ本末転倒だし皆さんどうしてるのかなと
充電池の持ちと光量はやっぱどっちか選ぶしか無いのか
どっちつかずだと赤魔道士になるか
>>418 強力なライト買って照度を落として使えばいいんじゃねーの
600ANSIルーメンでも滅茶苦茶明るいし、6、7時間も持てば十分だろ?
>>418 >あーいや「夜ライディング」って意味だったんです、言葉足らずですみません
だからさ、自転車ライトスレだから昼間の話題とかライトを点けない、関係ない話はスレチなわけで・・・・
ココのスレは夜に自転車用ライトを点けて走ってる人が、そのライトについて語るスレなんだけど・・・・・・・・
結局あなたは、「真っ暗でも良いペースで走れる明るさで、長時間持つライトのお勧めは?」って言いたいのか?
単三を2時間くらいで使い切るくらいのでエネループ無双すればええやん
羽生ダイナモと閃と古いL2Dをつけて明るくなったのは良いけど
虫が寄ってくるようになって…これは辛い
今度は虫対策か…
>>417 おぉ、やはり明るいのですね
それだけ明るいとE3トリプル一灯で夜の峠も下れそう
>>424 閃10個買えるライトが明るさは閃二個分って
あまりよろしくないだろw
ダイナモライトは明るさももちろんだが、電池切れ、交換、充電とか全く気にしないで済むのが最大のメリット
ハブダイナモライトの5000円以内でおすすめって何かある?
ママチャリのライトがLEDじゃなくて暗いから変えたい
電池式に比べれば盗まれ難いとか、厳寒期でも性能が落ちないというのもあるな
>>428 カゴ下取り付けでよければ、シマノLP-X200とかブリヂストンWパワーフラッシュ点灯虫かな
MJ-880買ったんだけど、
青ランプ(バッテリ70-40%)の時に、100%照射すると、赤ランプ(40-10%)
になるんだけど、不良品の外れ引いちゃったのかな?
>>405 待て、無印はMC-EではなくSSC P7だ
…と亀レスしてみる
>>432 MJ-808で同じ様な症状あったけど、数回充放電させるとマトモに動くようになるよ
バッテリーって最初の1〜2回は大体出力にムラがあるから
SST-90用の9Aモジュール使えばXM-L T6/U2を三つフルドライブ出来るのかな?
>>434 LP-X200って、何ルーメンで、配光どんなタイプなのかな。
>>440 ルーメン値は判らないけど配光は普通の懐中電灯タイプだったよ
442 :
432:2012/08/01(水) 20:03:50.22 ID:???
>>437 レスありがとう。しばらく使ってみます。
MJ-880使ってみて気になったんですが、5分程度で
持てないくらい熱くなってるんですが、
ハイパワーのLEDって、こんなに熱出るもの?
あと、やっぱりワイヤレスのサイコンが反応しないんだけど、
有線タイプにすればいいのかな?
>>436 ああいう配光のライトはLEDとリフレクタの位置関係が非常に繊細だから
DIYでまともな配光にするのは難儀だと思う
某メーカー製だと個体差で配光が違ったりするくらいだからね
>>442 ハイパワーのLEDは熱がかなり出るよ。
季節柄もあるし、自転車用として売ってるのライトはたいがい小さい筐体だから
熱も逃がしにくいだろうなあ。
自動車のLEDヘッドライトなんかエンジンルーム内というのもあるんだろうけど、
すごいでっかい放熱フィンが付いてる。
>>442 この時期は止まったままだとすぐにアッチッチになるよな
チンタラ走ってるとモードが一つ落ちてるなんてよくあることだ
とりあえず速く走って沢山風に当てるヨロシ
MJ-872持ってるけど、今の時期は25〜30kmは出さないと100%モードでの運用は厳しい気がする
もっともどれだけの風を当てればいいのかってのも正直よく判らないんだけどね
熱セーフガードの機能が有るのは安心できて(・∀・)イイ!!
自動車のライトは信頼性第一で作らなきゃならないから、とにかくフィンをでかくして放熱を確保する必要があるんだろう
風が当たる事なんて期待できないし、すぐ近くに滅茶苦茶な熱量出すエンジンが有る訳だし、過酷な環境だよ
447 :
432:2012/08/01(水) 20:39:19.40 ID:???
レスありがとう。
いっぱい風当たるように、スピードだしてみます
>>446 クルマの取説には、走ることで風を当てて冷却するから、停車が長くなる場合はライトを消せと書いてあるよ。
偽808Eとかそこら辺のMJコピーが死にがちなのは、ライトの品質自体の問題も有るんだろうが
熱を上手く逃がせてないって事なのかもね
>>447 事故にだけは気をつけてな
注意一秒ケガ一生だ
猫目は静止状態で十分な放熱ができて安全に使えるのが社内の基準ということを聞いた。
持ってないけどEL540があんなにでかいのは中の放熱板のせいなんだろうな。
>>446 実はすごい効率悪そうだな、LEDライト
熱で捨ててる分って何Wくらいなんだろう?
直線基調のデザインが大きく見せてるというのはある。
放熱板も表面に出せばもっと効率いいんだが。
LEDは大電流で使うほど効率が悪いからね。
XM-Lだって最大の3Aで使うのだったら3個を1Aづつで光らせた方が
発熱という点でも有利だし、同じ温度でも効率が高い(=明るい)。
>>449 筐体の構造はほぼ同じ
熱保護回路の有無
偽808Eは半年以上通勤で使ってるけど故障はないお
照明用のLEDのエネルギー効率は蛍光灯とほぼ同じくらいだよ。
電球よりは圧倒的に良いけどね。
毒物を含まない。
小型化が容易。
点灯装置が必要ない。
紫外線等が少ない。虫が寄って来にくい。(同等の明るさの蛍光灯比)
衝撃に強い。(割れない)
直流で動く。(蛍光灯は交流)
長寿命。
形が変幻自在。(丸目、丸目多灯、楕円、四角など)
メリットはいろいろ有るな。
なんで蛍光灯より熱くなるんだぜ?
S1DX使ってるんだけど、電池持ちに不満がある。S1程度もしくは以上の明るさでバッテリー持ちがいいのない?
>>441 ママチャリの速度域なら、けっこう手前のほうを照らすので、配光とか気にしなくてもいいのかもなー。
>>446 信頼性というか寿命だな。
自転車用の小さくて明るいのは寿命が短い。
>>452 LEDの発光効率は20%くらいじゃね?
蛍光灯と同じくらいなんだよ。
>>457 小さくて一点から熱が出るってのと、蛍光灯では紫外線等としてロスされるエネルギーもLEDでは熱として出る。(結果必要な可視光線の量はほぼ同じ)
後は電源関係の発熱かな。蛍光灯は交流をそのまま使ってるから電源の発熱を無視出来るが、LEDは整流するか、バッテリーを使うかだからね。どちらにしても発熱する。
>>465 おいおい
蛍光灯ってのは紫外線を蛍光体で可視光線に変換してるから、ロスじゃないぞ。
LEDだって最近は、紫外線LED + 白色蛍光体っていうタイプもあるんだぜー。
LEDの駆動回路の損失なんて、よほどアホでもなければ10%未満だろう。
バッテリーの発熱? そんな内部抵抗の大きくなった劣化バッテリーは交換しろ。
467 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/02(木) 02:44:42.15 ID:C1G/RlVZ
待望のSECA1700が届いたのでさっそく走ってきたんだが・・・
正直今までのSECA900と大して変わんないな。
ルーメン数が二倍近くになってもこんなもんなのかとチョッと期待はずれだったわ。
>>466 蛍光管の外にまで紫外線が出ている事をロスと言っているのだが?
お前には紫外線が必要なのか?
紫外線や赤外線を意図的に出すLEDなんて何のメリットが合って照明に使うんだ?アホなのか?
世の中には半波整流回路を使ってLED電球を作るアホなメーカーもあるくらいなので(ry
どんなバッテリーでも電流を大きくすれば発熱するんですが?
>>467 配光が変わらないと光束だけ上げても意味が無い。
目が慣れちゃうしw
対向車が来た時なんかに見やすくなるだけ。
>>457 おまえ ゆとり杉て蛍光灯触ったことないのかww
点灯して十分に暖まった蛍光灯は触れないくらい熱いぞww
> 半波整流回路を使ってLED電球を作るアホなメーカーもあるくらいなので(ry
話の流れとどう関係するのかww
外部バッテリー?じゃなくライトとバッテリーが一体型で、猫目540より明るいのでおすすめは?充電式でランタイムは3時間以上は欲しい。
レザインがかなりいいんだけどランタイムがなぁ
つ予備バッテリー
フレームを蛍光灯で作れば凄く明るくなるんじゃね!?
>>468 蛍光剤を励起せずに漏れてくる紫外線なんて微々たるもんだろ。
そりゃ蓄光剤を励起できるほどのパワーはあるっちゃあるけどな。
でも、それいったら青色LEDからだって微量の紫外線は出るんだぜ。
LBLがamazonで買えるようになったら買うわ
猫目のHL-EL625予約したったw
ナノショットプラスって、配光だいじょうぶなん?
ていうか、口径が小さいから眩しそうだな。
>>482 どう見ても目潰しライトです
さらにハイパーコンスタントモード(片方点灯、片方点滅)っていう超迷惑wなモードもついてるぜ
口径君は元気だね。
口径が大きくなると光源が大きく見えるわけだけど
口径が大きくなる
↓
光源が大きく見える
↓
光の密度が減って眩しさ低減
>>485 懐中電灯配光の眩しさはLED素子から出る光の眩しさだからライトの口径は関係ないんだよ?
>>486 それはコリメーターレンズの性能が良くない場合だね。
鏡って代物は不思議な物だから解らなくても仕方ない
>>481 >猫目のHL-EL625予約したったw
どこで?
>>454 >LEDは大電流で使うほど効率が悪いからね。
>XM-Lだって最大の3Aで使うのだったら3個を1Aづつで光らせた方が
>発熱という点でも有利だし、同じ温度でも効率が高い(=明るい)。
総ルーメンが増えても近場を照らすのが有利っていうだけでは?
明るい単発があればそちらが遠くまで光が飛ぶんだと思う。
>>489 162ツール・ド・名無しさんsage2012/08/02(木) 15:40:50.98 ID:???
>>161 約600ルーメン(5000カンデラ)の明るさ
定電流回路を内蔵し、インジケーター点灯間際まで明るさが変わらない一定光量のライト
手軽なUSB充電(8時間)
充電タイミングがわかるバッテリーインジケーター搭載
ハイ(1.5時間)・ロー(4時間)・ハイパーコンスタント(2時間)の3モード搭載
ハイパーコンスタント=常時点灯に点滅機能を加えた新モードで、明るさをしっかり保ちながら存在をアピール
消灯時のモードで点灯するモードメモリー機能
商品名 キャットアイ HL-EL625RC(ナノショット+) バッテリーライト(8月末入荷予定)
定価 12,600円
販売価格 10,080円
税別価格 9,600円
メーカー キャットアイ
http://cyclekintarou.blog81.fc2.com/blog-entry-3857.html
>>490 > 総ルーメンが増えても近場を照らすのが有利っていうだけでは?
え?
> 明るい単発があればそちらが遠くまで光が飛ぶんだと思う。
え?
この2灯、数度ずつ左右に振るだけで使いやすくなるのにな。
相変わらず斜め下に進むな猫目さんは
でもまあ、圧倒的に光量不足ってのが無くなったのは評価する。
今までランタイムとカンデラ値という、ほとんど意味の無いカタログスペックにこだわり過ぎたんだ。
明るいだけで使えないライトだよねえ。
>>479 半年以上回転寿司になってるLBL買ってつかぁさい!!買ってつかぁさい!!
>>492 私が詳しく説明して差し上げよう!
砲弾LEDは効率がいい。
たくさん並べても、
近場を照らすにはいいが、
個々の出力は弱いので、
遠射には向かない!!!!
そういう事だ!
>>490 3個がそれぞれ別々の場所を照らすような配光ならともかく、
同じ場所を照らすようになっていれば(だいたいそうなってる)、
合計の光束が多い方が遠くも照らせるのは自明の理。
>>494 そりゃあ同じLEDを使って倍以上の5000カンデラを稼ごうとしたら、
620と同じようなスポットの大きさになるんじゃないの。
俺も625ポチるか悩み中
>>494 10mちょいしか明るく照らさないってのは、どうなんだろ。
そりゃ時速50キロからの制動距離が12mくらいだけどさー、
だからって10m照らせばOKってのは違うだろう。
20mまで照らすライトでも、時速30キロで走ると物足りないぜ。
>>504 5000カンデラで10mしか照らせないわけがないだろうに
角度次第で30mはいける
その代わり相対する人には大迷惑な眩しさになるがな
>>509 何をいまさら
対向に迷惑にならずに20m以上照らせるライトはネコメだと540しかない
明るいライトってなんで全部黒いんだ?シルバーとか白で明るいオススメない?
Dosun D1+が銀色だね
あとはS1-Dにホワイトがある
好きな色に塗ればいい
>>512、513
おっ、ありがとう。この手の商品ググってもうまく検索出来なくて困ってたんだ。
助かった!
閃とかのハンディライト系は対向車のこと考えてないから、自転車への装着は禁止してほしいな。
横に光が漏れないから認識しづらいし、周りの人間から言わしてもらうとスゲー迷惑。
517 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/03(金) 09:44:16.73 ID:3+FTPkO1
三千円くらいで考えてるのですが、
EL340みたいな電池2本で
もうちょっと幅が広いのないですか?
>>518 そういうことなのか。でも、炎天下で走ってると、異常なほど熱持つよな。昼間は外しておくのが普通なのか?
黒は銀よりも、赤外線と熱の変換が行われやすいのよ。
昼間は、太陽光でアツアツになるけど、
夜間は、熱を赤外線に変えて放出するの。
522 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/03(金) 16:39:11.56 ID:9p/halSb
Dosun S1 deluxを使っていたのですが、いろいろあって雨で壊れてしまいました・・・
似たようなライトでおすすめあったら教えてください
主に街乗り(23区内)で使います
CREEのQ5って値段安くて耐久性・防水で電池の持ちもいいみたいに書いてあるんだけど
なんでこのスレでまったく話題にならないん?
CREEのQ5という種類のライトは存在しない
「CREE Q5 が使われてるよ」と筐体の側面に印刷してあるライトなら多数存在する
おまえさんはどのライトの事を言っているのか?
>>518、520
放熱を担ってる部材が黒ならともかく、
プラスチックの側を黒くしても意味ないでしょ
>>523 LEDメーカと明るさランクだけ表記されても
(゚Д゚)ハァ?
って言うしかないんだが
単に黒い材料が安いからじゃね?
>>522 Dosun S1 デラックスって奴が良いと思うよ
うおっまぶしっ
531 :
523:2012/08/03(金) 21:22:39.48 ID:???
, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
>>525 放熱する所とプラスチックの色がチグハグなのはデザイン的に無い
あとプラスチックに補強材入れたときに色がついちゃうから白とかは難しいんだよ。物にもよるけど樹脂自体完全な透明でもないし。
黒だとどうにでもなるやん
自動車のタイヤが黒いのと同じみたいなもん樹脂製品が黒いのは自然な事なんだよ
まぁ黒が最大公約数的に売れるってのも有るのだろう
Cateyeのカラバリがあるライトも、黒ばっかり売れてたし
白いと光通しちゃうからな
黒じゃない方が良いとなると食玩の塗装剥いだ時見たいな薄ーい緑とか、植木鉢見たいな茶色になっちゃうんだけどねっ。
>>525 通風孔がたくさん空いてるならともかく密閉されてるならプラスチックの筐体が放熱板になるんだが。
>>536 そもそも冷やしたいのはLED
プラスチックの筐体にどうやってLEDの熱を逃がすというのか?
電熱体とか
>>537 穴があいていない以上中の熱はケースを通過して出るしか無いだろってことじゃないのか?
>>537 LED→ヒートシンク→筐体
熱抵抗が大きくなればなるほど大きな面積がないと熱が伝わらない。
ヒートシンク自体が外に出ているのが一番いいじゃん
ファン付きライトにすりゃいいんじゃね?
>>542 金属筐体のライトは、それも狙いなんだろうな。
>>543 ファンの消費電力が馬鹿にならん
ゼブラライトに空冷用フィンがある
ハンドルに熱を逃がしたいな
バーテープの糊がべとべとになりそうだな
ステムにライトが組み込まれた製品が有った気が・・・
俺カーボンハンドルだ・・・
>>537 ノートPCのアダプタとか分解してみると良いYo
プラ筐体の内面に放熱用の銅板が配置されてる
電池交換どーすんのかね
555 :
554:2012/08/04(土) 15:41:58.49 ID:???
リロードしろよ、俺・・・
光軸調整も気になる
>>550 そんなもの見なくてもプラ筐体のライトだって内側にヒートシンクがあるぐらい知ってるよ。
強度、防水性、火傷対策などの諸処の事象でヒートシンクを出せないから仕方なく
内側に付けてるだけ。
走行風による冷却も見込めるライトは筐体無いor筐体が金属製のほうが
放熱に好都合なのは火を見るより明らか。
>>556 上下2段階に切替えはあるけど、付ける自転車のステム角度で決まってしまうから
調整の余地はない。
Highで中心が3.8〜4.2、Lowで2.1〜2.5というとかなり下めな角度のように思われる。
配光は懐中電灯ぽいからかなり下向きにしないと眩惑必須だからかな
爆光中華ライトも超下向き固定しかできないようにして売れよw
真下に向ければ問題無いな
つまり、要らないものだなw
ひさしついてんじゃん
563 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/04(土) 17:38:43.07 ID:jgZnEtym
D1とかLBLのステム内蔵タイプあればいいな
角度調整機能付きで
>>544 確かに手持ちの金属筺体のライトの注意書きに
筺体で放熱してるから手で持つなと書いてあるな
>>563 レーザーらめえぇぇぇェェぇΣ(ノд<)
>>563 危ないライトだな。
そんなの付けて走ってたら、傷害で捕まるぜ。
マケプレだしそれならヤフオクでいいわ
>>570 マケプレの意味判ってる?
両方とも普通の出品だよ
床屋みたいなのもいるから
ヤフオクと対して変わらなくね?
保証が付くからこそのamazonだろ。
出店の対応になんか問題あってもamazonがキッチリ対応してくれるしな。
あと簡単に買える。
ヤフオクとか登録しないとダメだし保証も怪しい。
これはデカイだろ。
なんで転売屋をわざわざテンプレに入れてやらなきゃならんのだ
どう考えたって仕入れ元の方を書くのが筋
本人乙としか言えない
>>574 仕入れ先ってメーカー?
いや、これは純粋に疑問なんだが、amazonで売ってるならそれでいいんじゃね?
必死やな
DXからの転売だろ
原価さんにアマゾンで売ってるって言っても意味ないよ
基本的に乞食だから
>>575 Amazonが売ってるならまだ説得力もあったけどな
そもそも保証()って言うけどさあ
不良品を無償交換しても腹が痛まないくらい転売屋が利益乗せてるってことだぞ
そもそも大概の仕入れ元には交換対応くらいあるし
>>579 いや、だから仕入れ元何処よ?
もし仕入れ元あって安く手に入るならそっちのリンクなりなんなりを貼るべきだろ
最近やたらと渋いDXとかじゃなくてさ
>>580 あなたが何を言っているのか判りません
あなたが売り込もうとしているAmazon…ではなく販売個人はそこらが仕入れ元ですよ
Amazonだろうがオクだろうが、マトモに取引してる所なら不良出た所でメーカーに不良品交換する筈で、元から腹は痛まないわけだが、、、
何か勘違いしてるんじゃね?
>>581 じゃ判りやすく書こう
転売屋の仕入れ元は?
特にU2の出元を知りたい(安く買えれば買いたい)
>>582 だからそもそもメリットでも何でもないね
って言ったつもりだけど
他にAmazon()の値段に見合ったメリットは何かあるんだっけ?
原価さんは転売屋は嫌いでアマゾンはもっと嫌い、でも何故かDXは信用しちゃう
とりあえず仕入れ元は判らないから取り合えずネガキャンで叩いちゃえ
、、、なんだかなぁ
別にAmazonは嫌いじゃねぇよw
さっきから何言ってんだコイツ
>>584 俺に聞くなよ
Amazon経由なら補償はしっかりしてるでしょ
何かあってもゴルァしてもらって交換か返金ってパターンで行けるし
Amazonの保証って届かなかったら返金してくれるってくらいじゃないの?
故障したのをAmazonに送っても直してくれないよね。
>どう考えたって仕入れ元の方を書くのが筋
って言う位なら仕入れ元知ってるのかと思いきや、特に知らないという・・・・
なんだこいつ
>>590 だから仕入れ元はお前が嫌いなDXその他だっつってんだろ
何回同じこと言わせる気だ
>>589 前に不良品のDosunA1をフジックスが売り逃げしたときは、フジックスに文句言っても「開封したから補償無しね」って言われたので
頭に来てAmazonに文句言ったら速攻返金してもらったがな
そんくらいAmazonは販売側に厳しい
ホンマお前らどうでもいいことでスレ伸ばすの好きダナ
>>591 U2版はDXに売ってないけど、何処で買えるの?
是非々々原価さんの博識な知識でこの私めにお教え願えませんでしょうか?
>国内で買えるんだからそっちでよくね?
から随分と話が飛躍したもんだな
自分で探せよks
>>595 さぁ早くU2版の仕入れ元の大公開を!
ためらう理由は何処にもないぜ?
原価さんは知ってるんだよね?
>>596 仕入れ元もクソもU2版はMagicshineからしか買えないわけだが
別にAmazonでもいいんじゃね?
転売とか原価さんとか分け判らんが、補償はきちんとしてるんだからAmazonのリンクはあってしかるべきだと思うがな
勘違いしてる奴が多いがこれは他のライトにも言えることで、誰でも外通出来ると思ったら大間違いだぞ
海外、安い、でも補償は無い、ってのがまかり通るのも原価さんとやらが今回みたいに暴れるからだし
ぃぁ、クレカさえあれば誰でも外通出来るぞ
別に大した英語力が要求される訳でもないし
若干時間が掛かるだけで普通に郵便屋が持ってくるし
トラブルのときにめんどいのは国内もかわらんし
原価の意味と保障の有無を調べてから出直してきて下さい
>>597 原価さんらしくないよ!
ここはいつものように、T6版をDXで買ってU2に交換すれば安い
位の絵空事を言い放ってこその原価さんでしょ!
期待を裏切っちゃダメ絶対
>>598 いや、原価さんなら別の特別なルートを知ってる筈
>>574で仕入れ元を書くのが筋、と言い切ってるし、知らない訳がない
一人必死なのがいるなあ・・・
AmazonのEL540のリンク貼ってもいいよね。
AmazonのEL510のリンク貼ってもいいよね。
Amazonの……
ってなったらおかしいだろう。製造元のURLだけでいいのさ
Amazonのリンクはあってしかるべきとか開き直ってきたな
>>600 別に選択肢を絞る必要もあるまいよ
U2がメーカー直でしか扱ってないって話ならヤフオク避けてAmazonで買えるってのはいいことじゃん
2万弱もするライトを、補償無しの外通で買えってのも無茶な話だと思うがな
amazon中毒
だからそう思う人はAmazonで買えばいいだろ
誰も買うななんて言ってないっての
なんでそこから飛躍して商品ごとにテンプレに入れなきゃって事になるんだ?
>>608 勘違いされてるけど俺は最初にリンク貼ったやつじゃねーぞ
テンプレにDXのコードがあるんだからAmazonはあっておかしくないだろって思ったんだがなんか間違ってるか?
流通してないU2版を仕入れることができたから必死なんだろ
多分コレ言い続けてるのは一人だと思うんだけど
>補償無しの外通
数人から指摘されてるのに全力でミスリードし続けるのはやめてください
>>609 ああそうなの
全体のリンクとしてAmazonを追加するんなら別にいいんじゃない?
個別に貼れとか言うならおととい来やがれで終わりだけど
>>609 過去にどこかの豚が店主のライト屋がスレで自作自演の宣伝しまくったから
ここではそれっぽいのは全部叩かれる
そういう事だからAKIRAメロン
GeoManGearはMagicShineのバッテリリコールとかで
無償で新しいバッテリと充電器送ってきてくれたよ
保証って販売店によるよね
>>615 それは故障の補償と別物じゃね?
メーカーが不具合でました、交換しますって言ってるんだから
代理店はそれに従ったまでじゃないかと
魔法社員ってもしかしてまともなメーカーなのか
617 :
615:2012/08/05(日) 00:52:43.64 ID:???
MJ-808も販売してんのかなーと見に行ったら…倒産してるっぽい
国内の法律に準拠してない製品を販売して問題が起こったら
メーカ保証とかの話じゃないんだろうな
>>616 えっと確か
USでの規格にそもそも適合していない製品を販売してた為に
GeoManが自社の責任で問題のバッテリを回収して
新規に設計したGeoManGearブランドのバッテリと交換する
とかだったと思う
619 :
615:2012/08/05(日) 01:00:41.11 ID:???
>>617 ○MJ-880
×MJ-808
orz
配光改善して明るさ1.5倍のDosunA3まだか
自動調光機能があるから実質のランチタイム伸びてるし、もう少し強力なLEDを積むべきだ
昼飯ばっかくってないで働け
すげー違和感を感じてたのに今やっと気付いたよ
海外通販のほうが保証返品しっかりしてる場合もあるぞ
「使ってみたけど気に入らんから返品できる?」ってのが通用するときがある
俺の場合ライトではなかったけど
624 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/05(日) 09:40:32.43 ID:tVU+slO8
EL540(単3x4)を買おうかと思うのですが
El130/135(単3x2)が過去走行時の振動で落下破損しています。
EL540もブラケットは同じですか?
重量2倍以上ではブラケット破損落下は確実と思えます。
>>624 メーカーのHPぐらい見て調べろよ。
そもそも走行中に落ちるってのは付け方が悪い。
>>623 んじゃライトでそういう店を紹介すればいいだけでは
多分そんな店なんて無いだろうけど
>>627 >単四電池x3本で稼動します。
>点灯時間はハイモードで3.5時間。
ハイ解散
>>627 (・∀・)イイ!!
魔改造向けに一個ポチった
>>626 MagicShineに関して言えば国内だろうと海外だろうと
まっとうな保証は期待できない気がorz
そういやXP-G 3灯でハブダイナモから給電とかいうライトって
どこのメーカだったかな
需要ないのかね(´・ω・`)
3000円以下で電池2本、電池残量警告、昇圧回路ついてて
最後まで明るさ保てるライトマダァ?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
今んとこAKSLENくらいしか見かけない
>>630 MJ-872が壊れたときは3〜4ヶ月経ってて普通に交換して貰えたけどな・・・
購入したときも保証書付いてたし
業者名出すとまたステマだのなんだので荒れるから出さんが
>>627 全然デザイン違うのにパチモン呼ばわりか、、、w
634 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/05(日) 14:42:04.18 ID:Tbe1Hlv+
>>634 どんだけ粘る気だよw
テンプレ入りの提案だけならまだいいだろうさ
反対されたなら仕方ない、って引き下がる素振りもなく
そうやって必死で食い下がるから無駄に営利目的を疑われるわけで
>>627 ソレ言い出したら、DosunのライトもIQのパクリ。
光を出す製品は全てパクリ
>>325 この前買ったEL620でも「うわ!何コレメチャ明るい!!」って思ったのに、930や920はいったいどんな明るさなのか一度見て見たいものだ。
>>636 それそれd
XM-L版とかは出てないのか(´・ω・`)
>>640 同じことを考えるやつが居たw
K-liteは去年秋にメールで質問したら、XM-L版も出す予定ありって言ってた
その後連絡してないけど、もう出てるかも
興味あるなら問い合わせてみれば?
>>638 蓄光テープを励起するのに紫外線LEDを使うと効率が良い
なんてのも特許なんだぜー、わらっちゃうよな。
蓄光剤のメーカーが出してる励起の特性のグラフ見れば、
誰だって紫外線領域に大きなピークがあることが分かる。
そして最近は紫外線を出すLEDが製品化されている。
こんなに簡単な話でも、ちょっと工夫すると特許とれてしまうらしい。
今まで無かったのはアイデアではなく、紫外線LEDなんだよなー。
そして、特許とった人は、紫外線LEDを作ることには何の貢献もしてないわけでさー。
IPFのXテール ゴムを引っかけるプラスチッククリップもげた。
ヘルメットに付けるテールライト良いの無い?
それまで使ってたファバーフレアにしたら、重いぞ、やっぱり。
バイクガイのトライスター
紫外線LED
却下
虫が来る
わがやかわか
>>643 ブラックバーンの奴がかなり小さくてお勧め。
SILVA VELO
3mmの六角レンチで取り付けるのな。
まぁ一度装着したら外さないしいいんだが・・・
購入考えてる人は要チェック。
自転車用の折り畳み工具一式に3mmヘキサゴン無くてダイソーで工具買って取り付けた。
配光はとても良い。
もうちょっと遠くまで照らせると安心だが、大きさ考えれば妥当な性能。
目立たずコンパクトなのがスタイル邪魔しなくていい。
>>650 へー、つけた感じがいいね
ハンドルの邪魔になんなくて
小指のツメははぎとってやりたいけど
>>652 それじゃ分かりにくいw
壁のないところでやってくれないと
懐中電灯配光なんだからわかりにくいも何も無いだろ
LBL超えるような新作も出ないしLBL買うわ
CATEYEがもっとまともなの作ってくれたらいいのにねぇ。
ほんとはパナソニックがしっかりせにゃいかん分野だよなー
自転車メーカーだし照明器具メーカーだし電池メーカーだし
これで自転車のライトを作らんでどうするのって
HL-EL340にするかAKSLENのダブルアイにするか決まらん(´ω`)
>>662 どっちも照射範囲が狭い上に暗い。
街灯の切れない街中でだけ使うなら反対せんけど…。
Owleyeのハイラックス30ってライト使ってるんだけど
点灯中は青色インジケーターが光り、残り30分切るとオレンジになる
とライトウェイHPには書いてあるけど、青なんて点かないよね?
他に使ってる人いたらどんなかんじ?
>>665 青がつくのは3Wの太陽電池ついてるやつだね。
ライトウェイは忙しすぎるのか、説明文にへんなミスが多い。
問合わせメールにも国語の成績すげー悪かっただろうなと思う返答が返ってくる。
気にするな。
>>666 あ〜やっぱりそんな感じでしたか。
モノ自体はいいと思うんだけどねー
ライト何買おうと悩みながら1ヶ月経ってしまった
街乗りでママチャリ並の速度だから100円のを前後に付けてるんだけどなんだかなぁ
>>667 まあ、人によっては常時点いてると気になって嫌な場合も有るから
気にしないのが一番w
電池切れ警告が付かないのなら、問題だが
>>668 俺の自転車もママチャリ級の遅さだから
70ルーメンで4000円しないUSB充電ライトの小型な奴と、1000円級のテールランプ使ってる
でも、有ると無しでは大違いだな。普段、500m位しか公道乗らないんだけどねw
マグボーイMLA-8じゃ暗くてダメだ。
センターラインがオレンジ色で50キロ制限の広い道路で、
黒い服装の歩行者が手に携帯もって木陰から出てくるのが、直前まで見えなかった。
幸いにも、こっちのライトに気が付いて止まってくれたので、接触しなかったけど。
ぼわーっと何かが光っているのは見えてたのだが、
それが携帯で、そこに人がいると分かった時点では、到達まで1秒しかなかった。
自転車にもハイビームがいると思ったよ。
>>671 MJ-880をハンドルの上下左右に4付けて8000ルーメンアタックでもやってろ
合計できる物では無いのですが
4つも付ける意味はあるのですか?
>>665 ちょうどハイラックス30とhead-light-5LEDで迷ってたんだが明るさってそんなに違うかな
>>673 どう考えても合計できるものだと思うが、、
>>672 1200+2000ならやってたな(笑)
ナイトトレイルだけど。
ナイト2000かよ
>>674 665じゃないけど
5LEDとHILUX30では完全にHILUXのほうが明るいよ。
で、3Wのヤツはさらに明るい。
5LEDは点滅させてHILUX30は近くを広く照らして
3Wでやや遠くを狙って、という3連装してた。
>>678 サンクスコ。
フルダッシュで(σ・∀・)σゲッツ!!してくる!
HILUX30はいいねぇ。ブラケットの外れずらさはちょっとイラっとくるけど。
ちなみにハイブリッド3Wライトの太陽光発電って役に立つのかね?
満充電に35時間じゃとっぱらってその分コンパクトにしたほうがいい気がする。
>>680 日中は日の当たるとこに置いといて、会社帰りに10分くらい使用って感じで1年使ってるけど
最初買ったときに充電してから、最近まで充電したことなかった。
もっと使用時間長い人でも、充電するまでの期間が延びるだろうし、あったらあったで便利だと
思うよ。
HILUX30は4千円で150ルーメンでUSB充電で配光もソコソコ。
キャリア取り付けのリフレクタ付きテールライトがもっと充実してほしい今日この頃
キャリアへの取り付けは、ちょっと悩むよね。
トピークのキャリアに、
キャットアイのRM-1つけて、
ラピッド5つけてる。
角度調整できて、便利。
>>682 大きさ、重さを気にしないなら、LBL>>>>HILUX
150ルーメンっていうことだけど、猫540(メーカー公称170ルーメン)との照射比較を見る限り
多分半分くらいしかなさそう。ということはLBLと同等の明るさを得ようと思ったら4個は必要
>>684 リフレクタ付きキャリア取り付けというとダイナモ用がふつうだけど、
B&MやPHILIPSに電池式のもあるよ
ライトの耐用年数って一般的にどれくらいなのでしょうか。条件はロードでちんたら1.5時間/日
程度、夜間走行が多いこともあってライトは常時装着しています。ここ二台はdosun(M1+、A1)を
使用していましたが、どちらも一年保ちませんでした(A1に至ってはせいぜい8ヶ月)。形式は失念しましたが以前使っていたcateyeも最期は似たようなものとはいえ、もう少し長持ちしたような気がするのですが。こんなものなのでしょうか。
また、こまめに外す以外の長持ちさせる方法等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
最期どうなったんだよ
>>690 ライト本体下部の、ブラケットを挟む部分にひびが入った後に完全に割れてしまいました。
一年保たなかったことに腹を立てて、DIYで太い輪ゴムを購入してぐるぐる巻きにして固定して
暫く使用していたのですが、今度は本体のLED側とバッテリー側を止めている爪が折れてしまい、
さすがにもう無理だろうという状況です。dusunが特に脆弱だという話も聴かないので、自分の
使用方法に問題があるのだろうと思っているのですが。
この辺を補強する方法をご存じないでしょうか
>>691 検討してみます。
樹脂でできているパーツ(ブラケット含む)が劣化して壊れる
って事ならライトの種類問わず屋外で風雨や日光にさらされ
さらには振動も加えられる自転車ライトにとっては半ば宿命みたいなもん
点灯しない時にも付けっぱなしなら尚更
取付部分が耐久性が高いであろう金属でできている物を選ぶと良いかもしれん
という意味ではハブダイナモの方が選択肢は多そうだよ
ゴムバンド方式も適時交換すればいいので悪くない
100均の耐震ジェルシート挟めば全くずれないし
>>693 金属マウントにするか
電池の持ちを諦めて本体の軽いモノにするか
バッテリー別体の奴にすれば
マウントは壊れにくそうだけど。
>>689 1.5時間/日でほぼ毎日とすると、Ave25km/hとして1ヶ月1000km以上だから
1年ぐらいで振動で割れてもおかしくない。
特にA1は初期型はブラケット部に限らず各部強度に問題があった。
それが無くても早かれ遅かれ劣化は免れない。
ところで走ってないときは取り外しているんだろうね?
駐輪屋外の場合は走っていないときも紫外線で劣化するよ。
>>694 800gもある外部バッテリーの中華ライトと625ではターゲットが全く違うだろうに
>>689 その使い方での耐用年数は、盗まれるまでだと思う
こればっかりは時間では測れんが、まあ一般に時間の経過と確率は比例するだろう
御回答有り難う御座いました。頂いた助言をまとめさせて頂くと
・樹脂の劣化は必然であり、不使用時も紫外線で劣化するので外す
・(ハブダイナモライトを含む)金属マウンタ採用のものを使用
・(バッテリー別のものを含む)本体が軽いライトの使用
・耐震ジェル+ゴムバンド
ということですね。これらを参考にした上で、速やかに新しいライトを購入したいと思います。
8000円を超えるライトなら、気分的にはなんとか二年は保って欲しいのですが…。
懇切な回答を下さった皆様に感謝します。今回は有り難う御座いました。
電池式のメジャーなやつで金属マウントってExposure以外あるかなあ
あれも本体側は樹脂だ
ブラケットの強度考えると下手に取り外ししない方がいい場合もあるな
そんなに頻繁に取り外しするか?
自宅で1回、出先の駐輪で1回、途中でどっか寄って1回の
せいぜい1日2〜3回でしょう。
1日2〜3回もすれば結構頻繁な方だと思うが
A2使ってるが取り外ししすぎてユルマンになって走行中の振動でよく外れるわ
LBLは本体側の樹脂パーツは丈夫そうだけどブラケットがあの重量級には頼りない感じ。
耐久性大丈夫かな。
>>705 取り外しでゆるくなって外れるってのはおそらくそもそもの作りが悪い(ロック機構があまい)んだろうね
2〜3回でけっこう頻繁って言うくらいだからもっと少ないんでしょ?
A2のブラケットは評判悪いみたいだしな
帰りの寄り道入れると大体2〜3回だな
1日2〜3回で頻繁と表現したのはその頻度の取り外しを
何年間も行うことを考慮した設計ではないのだろうという意味な
レザインのミニからスーパーまで、XLとかいう新しいの出たが自転車用らしい配光に代わったのだろうか?
ブラケット側がダメになるならブラケットを買い替えれば出費は少なくてすむけど
本体側がダメになったら痛いな
丸配光か
レザイン配光さえ良ければすぐ買うのになぁ
>>710 本体側のブラケット接続部だけ取替え可能なライトもあるよ
さらにその本体側が逝かれるとどうしようもないがね
もう電球とかLEDやめて、リフレクターの真ん中で核融合したら良いんじゃね?
燃料もベアリングの玉とかそれ以下の大きさでさ、軽いし明るいし、長寿命だし
次々とこれどーですかと質問が来て
どれもこれも懐中電灯配光
ライトとテールライトを購入予定です
いままではオマケでもらった物をしようしていましたが、今度夜中に山中の国道とトンネルを
通過する事になったのでもう少し良いものが欲しくなりました。
夜間5時間ほど乗る予定なのですが、前後合わせて5000円ほどでおすすめはありませんか?よろしくお願いします。
テールは100均のでも良いが
フロントはその条件だと予算足りない
も少し予算プラスしてA2
或いは懐中電灯買ってしっかり眩惑対策
>>717 後ろはリフレクタも付ける、もしくはリフレクタ一体式をオススメする
前もあわせるとまともな(夜間の山間部走行に足る)ものはその予算では無理
>>702 exposureのマウントはハンドル側もライト側も金属だよ。
エネループよりもエナジャイザーのリチウム充電池のほうがいいの?
>>720 DiabloとかJoystickは樹脂
>>721 エナジャイザーのはリチウム「充」電池じゃない
普通のアルカリと同じく使い捨て
その代わりエネプロの倍の容量があって、ギリギリまで1.5V付近を維持する
エネループ系統のニッケル水素は1.2V前後
KnogのBLINDERに興味があります。
80ルーメン?あれば都市部の夜間走行には問題ないものでしょうか?
>>724 都心部といっても様々だからな
常に街灯が連続してる場所ならそれで問題無いけど、そうじゃなきゃちょっと力不足
それ以前に、80ルーメンは最初だけですぐに明るさガタ落ちなんで、そこら辺は考慮した方がいいかも
>>724 他社の最大70ルーメンのライトを使ってるけど
俺の自転車がママチャリ級で、片道5分も乗らないから十分だな
ただ、明るさとか配光とか人によって感想がだいぶ違うから・・・
>724
あれの白LED版は昼間点灯専用のポジションライト。
夜間は使えんよ。前を照らすなんて無理。
>725
Lithium polymer battery じゃからガタ落ちは無いじゃろ。
728 :
724:2012/08/11(土) 20:38:17.00 ID:???
>>727 そっか、
では追加で質問ですが、レザインのミニ(150ルーメン)位で都市部はOKかな?
2000円程度の差ならもう一個上の300ルーメンが良いのかな?
>>728 都市部でどう使うかじゃないのか?
ママチャリ級か、ロード系で飛ばすか
短時間か長時間かとか使い方で結構、必要なレベルが変わると思うぞ
都市だろうがど田舎だろうがガキチャリだろうがロードだろうが関係ない
予算の許す限り明るいものをつけろよたわけ
>>730 予算100万円以下で考えているのですが、どのライトがいいでしょうか?
ビッグバン3連装
735 :
717:2012/08/11(土) 23:33:50.58 ID:nyIx8B52
>>718、719さんありがとうございます
ちょっと予算が増えそうにないので猫目540の充電式買おうと思います。
テールは手持ちのぺツルxpの赤点滅モードとヘルメットに同じくxpをヘッデンにして乗り切ろうと思います。
ありがとうございました
山中走るのにEL540は少し自殺行為じゃないかと思ったが、国道ならまぁ整備されてるから大丈夫か
Dosun A2購入記念パピコ
今まで1000円台のライト使ってたからすごい感動してる
これより明るいライト使ってる人がいるなんてすごい世界だなぁ・・・
確かに身の安全には替えられないけど
いや実際の所単三を使うタイプだと、DosunA2ってほぼハイエンドなんだよ
LBLみたいに実用性に問題あるライトは別として、バランスを考えるとA2を越えるライトって実は無い
とりあえず自動調光モードお薦め
実用性を犠牲にせず、想像以上にランタイム伸びるよ
ぷ
>>738 そうかもしれんけどちょっと値段が高いな、コスパがいいとは思わない。
この値段ならこれくらいの仕事はしてもらわんと・・って感じじゃね?
741 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/12(日) 02:11:01.17 ID:E5nz4W3O
どすん社はデザインがな。。。所詮台湾か。。。
でもトピークはイイ感じなのにどうしてこうなった、慢心、環境の違い、、
742 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/12(日) 03:28:58.49 ID:51mDkf7C
S1DXはなかなかイカしたデザインしてるじゃん
S1-Dは2AAの自転車用ライトでは一番カッコイイと思う
もう少しこのセンスをA2に欲しかった
そのセンスはないんだから、右左にS1D二つ付けて凌げってことだな
したたかなライトだと・・・ゴクリ
単3or単4 2本
点滅/点灯スイッチ
ON/AUTO/OFFスイッチ
リフレクタ付き
キャリアマウントあり
こんなテールライトマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
スイッチ何度も押すとか長押しとかもうやめて!
パターンも点灯と点滅だけでいいんだよ!
>>747 フィリップスのハブダイナモ用のリアライトで良くね?
>>747 あーそれでほどほどの明るさで100時間以上もってくれるといいなー
リフレクタ+ソーラーテールで十分ですよ
>>741 デザインてA2とか? 有る程度の光源面積ないと、右折してるのに車が突っ込んでくるし。
あれはあれでいいよ。 どうにも我慢できなければSを2つとか。
MJ-880買ったんだけど、
予備ライトで、もう1個MJ-880買うか悩み中。
スペースとか考えると、
CATEYEの625RCなんかも良いかなぁって、思ったりもしてる。
お勧めあれば、教えてちょーだい。
>>752 予備ライトだったら適当な小さいライト一個買っておけばいいんじゃないの?
私は重量はあまり気にしないので、625よりは無印540を2連装した方がよさそう。
実際この通りだったら対向車が何も見えなくなって突っ込んできそうだな
単に使ったカメラのダイナミックレンジが狭いだけだろ
フォトショとか何を言ってるのか
背景見れば判るが、明るさだけを上げるとこんな感じになる
実際どうかは判らんが、いじってバレルと後が面倒だから
俺なら白飛びするカメラを用意するなw
ライトのレビュー用に、
EOS M買おうかと思うが、
ライトスレ内のカメラオタ的にはどうなの?
今使っているのはRICOHのCX-4で、
照射画像以外の撮影はオク出品用のみです。
三脚は既に持っています。
EOSなら60Dなんかが狙い目なんじゃね
適度にお安い
625RCでこれならMJ-880を連裝した日には画面が真っ白で何にも見えなくなるなw
ぶっちゃけライトのレビュー程度だったらどれ買ってもさして変わらないわな
>>754 まぁ露出オーバーだよな。
600ルーメンの懐中電灯配光で10mちょいまで照らすように下向けたら、かなり明るいと思うよ。
しかし、たった10mちょいってのは、かなり低速で走ることを前提としてるよなー。
見えてから止まるまで2秒としたら時速20キロ程度だぜ。
まぁ懐中電灯配光で、しかもライトが小さい、それなのに600ルーメンともなれば、下向けて使うしかないな。
普通のリムダイナモ→ダイナモが壊れてムトーカー
→おまわりさんに怒られる→ヨーカドーでマジ軽ライトを1980円で購入
→ママチャリ壊れクロスバイク購入→レッドレンザーT7
→ハブダイナモDH-3N70にシマノLP-R600←今ココ
ハブダイナモは型落ちだけどライトとホイールとセットで安かったから買ってみた。
予想通り暗いのでLumotec IQ Cyo RT senso plusとToplight Line brake plus
を買って長かった混迷の時代に終止符を打つ!
>>767 Lumotec IQ Cyoあんまり明るくないよ
SupernovaのE3 TRIPLEかPhilipsの Saferide LED Dymamoがいいよ
ムトーカー吹いたw
>>738 ECOモードで使えばランタイムもぜんぜん問題ない
ECOでも十分な明るさある
>>748 電池式のもある
ただし、どちらも点滅はない
>>751 右折してるのに車が突っ込んでくる、って??
直進してくる車が居るのに
おまえさんが無理な右折をしてると言ってる様なものだが?
>>767 CyoはRの無い方をオススメする。
>>768 E3 Tirpleは迷惑配光ライトで、CyoやSLDとは別ジャンル。
>>772 まぁまぁ・・・・。
自分中心の人には何を言っても・・・ねぇ。
>>767 LP-R600は常用域が高めな用途向けだから。
30km/hだせば100ルーメン、40km/hで150ルーメンぐらい。
ゆっくりしか走らないなら2.4W球に替えると低速でも結構明るい。
スピード出すとすぐに切れるけどね。
カスタム中のマイバイク、レトロフューチャー系を目指してんだが、問題はライトなんだよね。
スペックはともかくデザイン面でオイラの理想に程遠いのばかりだし唯一オッと思ったのは
LEZYNEだがブランケットがちゃちい黒プラスチック製でしょ?
どうせならブランケットもギラギラ系アルミCNCパーツでハンドル傷防止に革使ったら神なんだがなー。
>>752 ナイトトレイルだと
ヘルメットとハンドルにそれぞれ880つければ
安全に楽しめるよ。
ただいくら明るくしたところで
闇への恐怖感は拭えないんだけどねw
4つ付けて8800ルーメンにしても結局怖いもんは怖い。
>>777 あんまり明るすぎるライトも考え物だよ
山の中の"見えちゃいけない"ものまで見えてしまう場合があるからね
老夫婦の青カン?
>>778 この短さじゃ庇の意味ほとんど無いな。
延長加工はしやすそうだからその点は良。
>>776 実用車の砲弾型ライトをベースに自作するしか。
>>779 それあるなww
特に冬場は葉っぱがおちて遠くまで視界が効くから
首つりの現場とかハケーンしてしまった日には
二度とそのトレイル近づけなくなるしな。
首吊り後の遺体を発見するだけなら、まだいい。
首吊り「作業中」のところを発見したら大変だぞ。
目撃者は消されるからな。
赤外線暗視スコープ搭載で
そっとその作業者の背後へ回り込み取り押さえるまでさ。
DXの、偽808の購入を検討しているのですが、プラグが米国用となってます。これじゃ日本じゃ使えないですよね?
充電池つきで43ドルは魅力的すぎるのですが
日本じゃ使えないと思った根拠は何だ
米国「用」って何だよw
国の数だけプラグの形状があんのかよww
すみません、勉強不足でした。アメリカ用は三本足かと思ってました。
1200ルーメンと、930ルーメンのと、そっくりなんですが、メーカー同じなんですかね。どっちがいいんでしょう。
あと、そもそもMJ808風と、XMLT6を18650一本で動かす懐中電灯と悩んでるのがですが。
>>788 俺それ去年使ってた。
テンプレにある通りすごく飛びます。
かなりスポット寄りですよ。
あと各部が本家と異なり作りが荒いので
直ぐに壊れるといったレポもちらほら目にします。
私は一冬使ったら壊れる前に売却しました。
個人的には数千円の差なんだから本家買った方がましな気がします。
なんで送料無料のDXじゃなくてebay勧めるのバカなの?
ってか懐中電灯を毛嫌いする意味がわかんないんだけど。
そんな違うもんかね?ランタイムの問題?
誰も質問に答えてないのに偉そうにしてる。なんだこれ。
>>797 >なんで送料無料のDXじゃなくてebay勧めるのバカなの?
ebayでも送料無料あるだろ
知らないのか馬鹿?
> ってか懐中電灯を毛嫌いする意味がわかんないんだけど。
自転車ライトスレだからじゃないですか?
巣に帰れって書いてあるじゃないですか〜
>>798 ここは「自転車ライト専用」スレだから、
懐中電灯の話を出されてもねぇ〜
ってのがみんな共通の思い
だからスレタイ100回読めとか書かれても
それはバカな質問者が悪いと
似たのが多すぎて全然わかんねーな
毎度あり!
>>803 ありがとう。ようやくまともな人がいた。
買ったよー。
けど決まってる理由が欲しいな
買ったのかよ
馬鹿じゃね?
>>805 ここは「自転車ライト」スレだから、
自転車ライトと懐中電灯を比べられたら
自転車ライトのほうを推薦するに 決まってる
性能とかそんなのじゃ無い
このスレで聞くからそう答えるだけだ
もし「懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に」
スレで聞けば、即断で懐中電灯のほうを
推薦されるに 決まってる
随分凝り固まった脳みそだな
ははは!
↑をカキコしてから「◎懐中電灯・安価なライトを自転車前照灯に96本目」
スレのほうを読んだら、即断で懐中電灯のほうを薦められてやがんのww
2ちゃんねるのスレってこうだからね〜w
本当にまともな答えが欲しいなら、あんな質問文じゃダメだろ
808E風のライトのレビューって、全然ないよな。
中華も値段なりだからな
むしろ変にブランドに拘らず、とにかく安く安くパチモンを作りまくる中華メーカーは
値段と品質含めた性能が完全に比例してると言えよう
パチモンのMJ808風のライトを前に買ったけど、正直言ってやっぱり値段なりだった
ト、 ______)
「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. で 泣 も
r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', す い う
>:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. よ て や
└─ァ''" / `':., ',. !! る め
,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |. 子 て
/ ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. も 下
,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | い さ
i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. る い
└'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' ん ! !
,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ ________
o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .|
レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
/ ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
,' ',l>く}:::7 rノ ,. '"´ ̄`ヽ. っ
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ', っ
/Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ / !
,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、,' 、 ,.-‐、,'
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐'/
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ ヽ.,/ (___)
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,' ,.:'"´
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐''"´`ヽ /
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':, ヽ、 ノ ノi
>>809
>>812 近頃は中国人も色気を出してきて、安かろう中華楼じゃなくなってきてるんだよな
値段の上がった中国製品に価値など無いと、なぜ分からんのか
>>815 品質が値段なり
俺の買ったのはバッテリーがクソで充電器もクソでケーブルもクソでライトもクソだった
クソで出来たクソまみれのクソライトだったよ
何の回答にもなってなくてワロタ
MJは安いんだし本家買おうぜ
中華らしからぬまともな出来だぜ
基板見ると工作精度がヒドくて、とてもまともな出来とは思えん
いいのは外面だけだ
>>811 どこで測定して600luxなんだよwwwって感じだね。
単4×4本で10時間のランタイムって時点で、まぁあれだ。
821 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/16(木) 02:56:41.25 ID:zCz7GQnm
最近クロスを買いまして
都内住みで夜走行する事が多いので
¥5000くらいまででライトを購入しようと思っています。
このスレのテンプレとアマゾンのレビューを見て
CAT EYEのHL-EL540か
GENTOSのSG-355Bを
購入しようと思ってますが
みなさん的にはどちらがオススメですか?
また他に、これ!というのがあれば教えてください。
HL-EL625RCか620
都内だったら小さくて軽くなきゃ取り外しして持ち歩けないだろう
Dosun S1-Dをお薦めする
EL-540はでかいぞ
少なくともポケットには入らない
あとSG355Bはすぐにバッテリーが切れる
SG355BてのはLEDの型番?
アマゾンで検索したら似たようなS2ってのが出てきたんだけどこれ何?
公式サイト調べたんだけどS2なんての出てないんだよね
ていうかキャットアイってそんなにダメなメーカーなの?
色んな自転車屋で見かけるから定番なんだと思ってた
HL-EL540以上は川沿いのCRを夜走るのに良いと思うけど、夜中でも車道を走るなら
EL135ぐらいの「ここにチャリがいるぞ」ってのがわかってくれればいいんじゃない?
むしろリアのセーフティーライトを充実、できれば複数付けると安心かな。
>>821 都内でどういう場所を走るのか違うけど、大きさが許せるならHL-EL540で良いんじゃないかな。
不満が出たら他のものを買えばいいと思う。
540のような配光を重視したライトは消費電力の割にはクルマからの被視認性は犠牲になる。
正面から来る人の目に入らないようにして、路面を効果的に照らすようにできてるから。
明るい幹線道路中心に走るなら迷惑なほど明るくない355みたいな懐中電灯配光ライトで良いと思う。
猫目のメリットはブラケット類が手に入りやすいし作りも良い方。
>>826 国内じゃ猫目のようなコンパクトでランタイム重視の物がよく売れてるのが実情
お陰で明るさと配光で海外勢に遅れをとってる印象
HL-EL540の登場でようやく本気出したと言われる始末
>>830 >国内じゃ猫目のようなコンパクトでランタイム重視の物がよく売れてるのが実情
>お陰で明るさと配光で海外勢に遅れをとってる印象
ニッポンでイチバン需要があるのが市街地の通勤通学なんだから、それでいいんだよ
>>828 川沿いのCRって街頭のない真暗闇だろ
それで540はありえない、時速10km前後なら話は別だろうけど
>>830 日本はどこかの国とは違って、大抵の道路は街灯があるからな。
>>821 Silva velo
小さい明るい、路面を広く均一に照らす。
本体の取り外しが簡単でポケット入る。
真っ暗闇を爆走するなら、スポットの強い
閃
みたいな安い懐中電灯を足せばいい。
>>833 田舎を馬鹿にすんなし
地方の政令指定都市だけど真っ暗闇わりとあるわ
政令指定都市でもない小さい地方都市なんだが
周囲2qぐらいに民家はおろか街頭すらない農道が
雨が降ると蛙が道路に出てくるんでよけるのが大変w
果樹園の枝葉もあるし対向車も通らないそこでは眩惑上等中華爆光ライトも正義だ・・・
暗峠か。
昼でも暗い上に強烈な坂。
心臓に少々毛の生えた奴でも夜は近づけん。
>>838 ちゃんと対向車来たら上面カットに切り替えられるならね
843 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/16(木) 17:52:34.05 ID:K3ez/AfQ
>828
車両として認識してもらえるか
ただのチャリとして見られるかは安全上大きいのだよ。
>>832 真っ暗闇のCRや山の中の道でも、マグボーイMLA-8で桶。
むしろ、真っ暗だからこそ暗いライトでも十分に見えるんですよ。
2008年あたりからずっとL2D使ってたけど、先日なんとなく閃355買ってみたら配光広くていいねこれ。
L2Dはランタイムが問題だったので、これでようやく安心して走れます。
ついでにLS950もポチったので、届いたら355は点滅で使用する予定。
ライトも激しく進化してて驚きますた。
>>842みたいな無茶な事言う奴を見てると、MJ-816って実は悪くないんじゃないかと思い始めた
サイドランプの変なレンズで上向き(下向きもだけど)をカットしてワイドに散らしてるのはいいとおもうから
他のライトも真似して欲しい
>>844 マグボーイ2って中心2000cdもあるのか
下手なライトより明るいな
そのかわりMLBはスポットらしい。
MLAは比較的ワイドだが900cdだっけ?
1.2Wのダイナモの電力が使えるわけで、
本気入れれば100ルーメンは行けるはず。
マグボーイが100ルーメン出してるとは思えないが。
MLBは0.5WパワーLEDだっけ。
やっぱり抵抗を直列に入れただけなんだろうなぁ。
816なんてもう時代遅れでしょ。
これからは827だよ
872か。
カンデラの表記だとスポットにすればするほど有利だからな。
ケルビンは青く(暗く)すればするほど有利だし、
結局はルーメン+配光を見るしか無いな
MJ-872とMJ-816は用途が全く違うだろ
>>852 色温度に有利とか不利とかいう概念が存在すんの?
言ってる意味が判らないんだけど教えてもらえないだろうか
クルマのHID-DQNとかに多いが、色温度が高い=明るいと思ってるヤツいるよなあ
そんなに明るくなくていいから電球色LEDのライト出してほしいわ
ライトでよく使われてる18650という規格のリチウムイオン電池って寿命は短いですか?
高級メーカー製ならそれなり
中華のニセモノや劣悪品なら
買って数日で壊れる物も有るし、
買って手元に届いて最初から壊れてる物も有るです
あなたの質問は「自転車の部品で"タイヤ"って寿命は短いですか?」
って、メーカーも品種も指定せずに聞いてるようなもん
中華でも普通に寿命を全うする物もたまに届くが…
容量が半分になるのが寿命で、大体500回くらいの充電って言われてないか?
所詮消耗品。
>>858 すみませんでした。
レザインのMACRO DRIVEってライトを買おうと思ってるんですが、他のものと違って電池交換不可のようなので質問しました。
先端の部分の形状が変わっているので、旧モデルより少しは配光がマシになっているのか試してみようと思ってます。
>>859 やっぱり様々なんですね。
>>856 自動車ではヘッドライトに低い色温度を使うのはダメらしい。
原付やオートバイでは電球っぽい色のヘッドライトが普通に使われているので、
自転車でダメということはないと思うのだが、何が理由なんだろう。
自動車は前照灯は白って法律があるから。
ハロゲンランプは白じゃないけどあれは白と見なす
なるほど。
その法律は、なぜ白と定めているのだろう。
旧車なんかは色温度が低い電球が使われてたりするよね。
つまり、すでに色温度が低いものが一般的だったところに、あとから法律で白と規制したわけで、どういう理由なのだろう。
赤と区別するため
赤と見間違えられることって・・・あるのか。
LEDライトが普及したら原付やオートバイも色温度の規制が入るのかな。
そしたら次は自転車も・・・。
それに、平成18年以前に登録された車には適用されない。
同じように、昔の車でシートベルトが装備されていなかった車は現在でもシートベルトの着用義務は無い。
ごめん。
平成18年1月からだから、表現としては平成17年以前だね。
法規制で言ったら、自転車はほぼ細かいことが決まってない
それに比べたら、車やオートバイ関係は細かく厳しく決まってるだろ。(特に車検がある物は)
自転車ライトでの幻惑による重大な事故でも発生すれば
規制も始まるんじゃないかな
合法かどうかというよりも、
それなりに考えて作られているであろう車やオートバイの規制にならうことで、
他者に迷惑をかけないライト使いができるのかなーと。
>>871 前に、CATEYEの旧スタジアムとかが行政側にNG食らったんじゃなかったか?
でも、法規制とか条例にはなってない訳で、自転車の細かい法律を定めることは無いと思うよ。
だって現状、無灯火自転車が半数位いるし、逆走、携帯使用、信号無視、一時停止無視とか
現行法ですら違反行為が極普通に見られる状態だから。
StVZO準拠のライトがあるじゃない
これなら上部分カットしてて眩しくない
でも明るいから電池持ち悪いみたいだけど
StVZOでもさ、ちゃんと角度を調整しないと意味ないし。
まぁこんな感じ。
http://www.twilight.gr.jp/074-002kerubinn.htm ちなみに電球の周りに青いペンで色を塗るとオレンジ等の光の透過が阻害されて色温度が上がる。lm(光の量)は下がる(暗くなる)。
ルクスは1m^2の明るさだから狭く照らせば上がる。
カンデラも単位立法角内に照射される光の強さなので、狭く照らせば上がる。
ルーメンは光源から出る光の量なので、インチキがしづらい。
ルーメンで表記されている物は照射する面積を変えても性能が変わらない事から、スポット的でない配光が期待出来る。
配光自体は別で要確認。
ルーメン(光の量)とケルビン(色)と配光が確認出来れば言うことなし。
白色LEDの場合、色温度が低いほうが、同一ルーメンでは、視認性が高い傾向がある、っていう理解でいいのかな。
色温度の低いLEDはルーメンも低いから、比較がしにくいけど。
蛍光塗料などを除いて、青い光を当てて見えるのは青いものだけ。
ゆえに、青色成分が多い=色温度が高いLEDだと、赤いものが見えにくい、と。
色温度が低いLEDは、蛍光体による青色→黄色変換が多いから、
青色成分が少ないかわりに赤色成分が多めなので、赤いものも見える、と。
>>467 >待望のSECA1700
L&Mのビームテストで1400と比較すると、路面の光はそう変わらないのに側面と天井
がより明るくなった印象を受ける。
ルーメン2倍でも照射面積も2倍になったら明るさは変わらないよね。
まあトレールとかでの周辺光を期待する人にはうれしいのかな。
もしかしてTazってやつの方がむしろオンロード向き?
>>877 うーん
というか4000〜5000Kくらいの白(太陽光)Max6500Kくらいまでで、色分布図で偏ってないものってことじゃね。
その中で一番明るいのはどれか、とだけ聞かれたら圧倒的にEL540。
どれが明るいって言われても、明るさにも一点の光の強さとか、明るい範囲の広さとか、いろいろ有るわけれども
結局使うのは人間なんだから、感覚だろ
教えてクレクレ
>>886 想像していたのと違った。初見。
けど、エンドバーに識別灯はいいね。
そのうち買うかも。
方向指示器ったって、ドライバーが認知しなけりゃ、ただの自己満だからねえ
>>888 でも車幅のアピールには使える。
単4とはいえエネループが使えて経済的だし。
問題は取り外しが容易なライト部分の盗難防止をどうするか、だな。
>>888 昭和40年代の"電子フラッシャー"世代に謝れ!
ウィンカーが必要な場所でバーエンドバー握るのってすごく、危なそうです・・・
S2とS1 DELUXって明るさ全然違うんですか?
値段が結構違うので変わらないならS2かS1の値段出せるならRS3 Speed
買おうと思ってるんですけど...。
紫外線LEDとRGB蛍光体使った白色LEDてまだないのかな。
>>892 それもうS1とS2じゃなくてRX3買おうと思ってる訳だろ?
誰も文句は付けないし好きなの買えばいい
どうせここで何を聞いても基本的にネガな意見しか返ってこないぞ
×RX3
○RS3
>>895 KeepPowerか
Redilastのデッドコピーだから性能は問題ないが
安全性がどれほどのもんかは誰も知らん
ライト本体を吹き飛ばしたり指を失ったりしたくなければ
純正買っておくのが良いと思う
使えるよ
>>895 サイズが合えば問題無いと思う
ただ、keeppowerに限らず3100mAhのバッテリーは69mmと、ちょっと長いから
今使ってるバッテリーの長さをキッチリ測った方が良いよ
0.5mm位ならともかく、それ以上長さが違うならやめておいた方が良いと思う
>>897 実はリチウム系の買うの初めてで18650型だとPanasonic製のNCR-18650A 3100mAh
がいいと言うのを聞いてこれもそうなのかと思いまして...。
>>899 なるほど...。LEZYNEのは3.7V/2400mAhなので電池のサイズを測り無理そうなら
純正品使おうと思います!
ありがとうございます!
3400mAhって何処のブランドも発表するだけで販売してないね
redylastとOrbtronicにメールしたらredylastは返答が無くて、Orbtronicからは返答があったよ
パナソニックが3400mAhの供給を滅茶苦茶に絞ってるらしく、少数の客にテスト販売しただけで
セルが全然手に入らない状態で、今現状でも9月か、ヘタしたら10月になるんじゃないかってさ
デッドコピーならkeeppowerも同じだろう
サンプル出荷だけで量産開始してないのか。
sigma sportのライトは話題にすら上がらないけど
輸入して使ってる人いないの
>>894 ぶっちゃけS2とRS3で揺れてますw
値段を取るか明るさ取るかですよね...。
言い出しっぺの法則というのがあってだな
>>904 セル単体よりもバッテリパックのほうが利幅稼げたりするので
セル売りは後回し、とかじゃないかと
>>904 想像だけど単セルを懐中電灯用のバッテリー業者に回す程、パナの生産に余裕がないってだけじゃないかと
最新の電池だからノートPCとか他のリチウムを使う産業製品に優先的に供給してるだけかと思われ
懐中電灯用のバッテリーなんて、パナソニックみたいなメーカーからしたらハナクソ以下の需要だろうし
PHILIPS LED Bike Light、CAT EYE HL-EL540 ECONOM Force、Dosun A2、ROXIM RX5
単3、4個使うモデルだと↑が主流だと思うけど、このどれか1つ装着すれば街灯ない
真っ暗な道も行けますかね?
後こん中だと見た目とか重さ、大きさ度外視するとPHILIPSのがやぱ一番すか?
LBL最強伝説
LBL、使ってるけどとにかくでかい。
エネループプロ&USB充電は必須。電池カバーをレンチで開けるのは面倒。
明るさと配光は最強。
>>911、912
やぱそうなんすね〜...。
単3×4本のライトの明るさ、配光等値段、重量等無視したライトの性能でいうと
LBL>A2=RX5>HL-EL540って感じですかね?
ライトは大きいほうが対向に優しい。
裸のパワーLEDなんか、レーザーみたいに網膜に焼け跡のこるが、それは光が点から発せられるから。
LBLのように大きな口から光が発せられると、そういうことになりにくい。
もちろん下品な懐中電灯のような、パワーLEDが直に見えるようなのは、いくら口径が大きくたって・・・
>>902 もうあるんだ。
自転車や照明用にはいつごろ普及するんだろうか..
>>914 外観もお上品()ならよかったのにね
あれじゃ売れんわ
>>911 SLD最強
電池の充電忘れがないしLBL譲りの明るさで安心
S2とかDosunのSシリーズって水に弱いっていうけど雨の日どうすればいいの?
乗らないかビニールテープでぐるぐるに
>>916 LBLの外観のどこが下品なんだろ。
変な主張がないシンプルで洗練されたデザインだと思うが。
上品だよね
デカさが下品
徳用コンニャク・・・
>>919 乗らないって選択肢はないからビニテでグルグルか〜...。
どんな感じに巻けばいいわけ?
どうせ路面が濡れて反射するから、周りの光に紛れてしまう。
透明のビニール袋を被せて輪ゴムで縛れば充分。
>>914 LBL以外の単3×4本だとA2とRX5どっちがオススメ?
(まっすぐな車道)EL540 - RX5 - A2(曲がりくねった道)
私的にはこんな感じで勧めてみたい。
地図さえない
それもまた人生
>>930 悩むわ〜w
最初は単3×2本のS1 DとかRS3候補だったけど値段がA2とかRX5と変わらんから
どうせならより明るい方がいいと思ったけどA2とRX5と比べた場合でも
EL540は十分明るい感じなの?
>>932 オメーウゼェよ
さっさと決めろ
EL540は直線以外使えん
RX5とDosunA2は完全に好みだ
>>899 18650のバッテーリって895が欲しがってるライトの純正バッテリーが2400mAhで
それを3100mAhにすると何か意味とかあるの?
もちが良くなったり明るくなったりするもんなの?
>>934 明るさはまず変わらん
ライト側で絞ってるしね
バッテリーの持ちは額面で1.5倍、恐らく2倍弱の差が出ると思う
まぁいずれにしろ純正バッテリーはDXのパチモンTrustFire2400mAhに劣るような粗悪品っぽいから
さっさと好きなのに変えればいいジャマイカ
ただしサイズが合えばね (これ重要)
>>933 カーブでは十分に減速すりゃいいだけ。ていうか、減速しろよ。
>>934 バッテリーなんて消耗品だからさ、とりあえず純正バッテリーを使ってランタイムが短くなってきたら、交換すりゃいいんだよねー。
>>935 もちは長くなるもんなんだ〜...。
いや自分はボロイライトあるから買わないけど後学のために聞いとこうと思って(笑)。
>>937 確かにそう使えばいいよね〜...って18650って捨てるときは燃えないゴミでいいの?
>>938 Li-ionバッテリ回収BOXに放り込め
Li-ionバッテリ回収BOXにぶち込みます(笑)。
ありがとう♪
皆さんLBLとかにエネループ使ってると思うんですけど、エネループって最近
プロタイプ出てますが皆さんどちら使ってますか?
後ディズニータイプのエネループって性能同じですよね?(笑)
>>895 普通にその組み合わせで常用してるけど
問題ないよ
でもLBLってタイマー内蔵してるんじゃないの
エネループプロにしたところで恩恵受けられるのか疑問
880と872どっちがいいかなー
値段、倍も違うけど、性能は倍違わないよね?
真面目な話なんだけど、ちょっとスレチかも知れない、ゴメンライダー
場面設定は、夕方〜、幹線道路の向かって右側の歩道のガードレール脇を自転車で走っている
当然に自動車は左側走行だから、ガードレールを挟んですぐ横をこちらにヘッドライト当てて
走ってくる
この状況で、
・自転車の前をゆく人がとにかく見えない、まったく消える
・対向車のヘッドライトが眩しくて歩道の路面もなにも見えない
そんなことがあって、危ない目に何度も出くわしてる
例えば、左脇のガードレールに反射板があり、自動車のライトが歩道側に反射する角度で
ついていたりすると、自分の自転車の前を照らしてくれる気がする
同じ理屈で、自転車のカゴとかに反射板、あるいは、医者がつけてる真ん中に穴が開いている
鏡メガネのような診察器具があれば、自分にぶつかってくる自動車ヘッドライトの照射を路面に
ハネ返らせることができるのに・・・と思うのだけど・・・
ライトつけてるだけでは限界があると思って書いた
>>943 LEZYNE SUPER DRIVE昨日注文しましたがKeeppower 3100mAhも
注文しようと思います(笑)
やっぱ持続時間とか長くなりましたか?
>>820 説明書に1Mの距離で測定って書いてある。
しかしHPでは1840luxになってるな。
>>947 使い切る前に充電してしまうので持続時間はよくわからない
付けっ放しで測ればいいんだろうけど
純正を予備にできるのはいいと思う
>>946 車のヘッドライトは、ロービームでも左方向は斜め上まで
照らすようなカットになってるから、右側歩道を走ると眩しいのは当然。
法的には右側歩道を通行しても良いことになってるが、
できるだけ左側歩道を走ることだね。
>>946 車道の左側を通行しろよ
なんで危険なの承知で歩道走ってんだよ
>>946 歩道も左の歩道走れ、後ろからヘッドライトで前を照らしてくれるから車のヘッドライトが邪魔になる事も無いし、車とぶつかった時に重大事故になる可能性もかなり違う。
右の歩道なんて走るのは自殺行為。幻惑とか、相対速度とか問題しか無い。
ただし歩道走るときはゆっくりな。
>>950 なるほど...。
リチウムイオン使ってるライト初めてなので長さも大丈夫そうなら
amazonでKeeppower 18650 3100mAh買おうと思います!
貴重な情報ありがとうございます!
>>946 > ・自転車の前をゆく人がとにかく見えない、まったく消える
> ・対向車のヘッドライトが眩しくて歩道の路面もなにも見えない
> そんなことがあって、危ない目に何度も出くわしてる
やっぱり、
>>946の歩道走行の仕方が根本的に何処かおかしいと思う。
歩道走行は基本的に徐行とか、歩行者優先とか判ってないのかな?
>>954 充電回路との相性で充電できなくなる場合があるから
そこだけ注意な
>>942 エネループプロって、容量が多いけど寿命も短い。
使っているうちに容量が低下して、ノーマルのエネループに負けるかも。
とにかく容量が必要で、少しでも劣化したら捨てるという「プロ」向けでしょう。
でっかい釣り針にレスしてやるなんてみんな優しいな・・・日曜だからなのか?
>>944 マジですか!?じゃあ電池どれ使っても変わらないですねw
>>957 500回しか充電できないですもんね...。
普通にディズニータイプの買おうと思いますw
sparkのヘッドランプ見て欲しいと思ったんだけど使ってる人いたら感想よろしく
>>959 タイマーでLoモードに落されてからのランタイムが違うとか、放電深度が浅くなるとか。
ニッケル水素充電池の特性として、空になるまで放電するのを繰り返すと、容量低下が早い。
ちょっと数字は覚えてないけど、50%までの放電なら1万回、100%までの放電なら100回とかいう感じ。
自転車用ライトって、だいたいハンドルに付けるタイプだけど
それだと前カゴに荷物乗せてるときに役に立たなくて困る
カゴに付けられる便利なアタッチメントが無いものか
前カゴ無くして、後ろカゴにしたらいいよ。
>>966 付けられるよ
ディスクブレーキ用のハブダイナモってのがある
シマノだとXTグレードのハブダイナモがおすすめ
自分のMTBが36hなのでDH-T785Lを買えばOKですか?
ライトその3つとスレ読み直してみようと思います!
ありがとうございました!
>>970 横レスですまんけど966のチャリって9速じゃない?
それで970が言ったような10速のって付けれるもんなの?
後自分もハブダイナモにしようと思ってるんだけど普通のハブと比べて
どんくらい重量的には重くなるの?
ハブダイナモは前だから何速でも関係なくね?
見てないけど
>>971 どのハブダイナモでもスポーク数32と36はたいがい揃えてるよ。
ダイナモ用ライトだとB&MのIQ CYOも結構いい。
リフレクタが付いていない方がオススメ。
>>972 ハブダイナモはフロントハブだから9速も10速も無い。
OLDが100mmでクイックのフォークなら何でもOK。ナットタイプもある。
ママチャリ用やミニベロ用のはもっと狭いので付かない。
重さはDISKタイプで比較すると、ノーマルハブが150〜200g、
ハブダイナモが400〜600gぐらい。
絶対的な重さだけで言えば、でかいバッテリーを積むことを考えれば帳消し。
ただホイールだから体感的にはもっと大きく感じるかも。
3AA×2だとDosun S1 DとROXIM RS3 Speedがオススメな感じですか?
このどっちかというとRS3のほうがちょっと明るい程度の違いすか?
3AAx2って何だい?
スポーツバイクはクイックなんだからさ、
ノーマルのハブのホイールと、ハブダイナモのホイールを、その日の予定に合わせて選べばいいんだよ。
いちどハブダイナモ使っちゃうと、充電とかアホらしくて、やってられなくなるよ。
>>976 何か誤解させてしまってすみません。
>>977 単3、2本のライトです。わかりづらくてすみません。
>>975 14のテンプレみるとRS3のほうが明るさでは上みたいに書いてますが
全体的に性能はS1-D買ったほうがいいということでしょうか?
>>980 いや、誤解じゃないから
君少しは自分の頭で考えなよ
2AAを選ぶメリットはボディサイズだけ。
明るさなんて、
>>1の4AAモデル群に比べたら目くそ鼻くそ程度の差。
>>980 判りづらい以前に使い方間違ってんじゃねーか
ほっといても答えてもまた別の機種引っ張り出して
「どっちがオススメな感じですか?」って聞きに来るよ
過去数回のやりとりを見る限り回答するだけ無駄
>>878 taz1200というのはsecaみたいにちょっと上をカットしてるかんじなのかな
LED3発だそうだけど3つ目はどうなってるんだろ
>>980 単3×4なんて都内とか街乗りじゃ必要ないから単3×2本はS1 D、RS3どっち
買っても街乗りなら十分だから好きなほう買いな〜。
>>970 ハブダイナモでPhilips SLD60調べてもでてこないんだけどそんな型番あるん?
後次スレちゃんとテンプレ14にしておいたぜ〜
>>991 LBL、エネループ入れたらHighとLowモードそれぞれ大体どんくらい持つの?
電池換えんのめんどいからペダルの漕ぎとか重くならないならハブダイナモのほう
導入しようかな〜
なんか友達がくれたんで、テールライトだけどつけたらエライ眩しいから、
こりゃ後ろから来るやつ怒り心頭になるなと、角度をかなり落としてつけた。
視認されれば良いよね。
眩しくないけど明るいテールライトってあんまないよね
というか見たことない
TL-LD1100がそんな感じだったな。
どの角度から見てもそこそこの光量があった。ランタイムも文句なし。
デカくて重いのが欠点だが。
>>995 ファイバー系ライトは全周配光で明るくないからそんな感じかもね
俺は自分の命の方が大事だから1Wを水平照射で使うけど
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。