【悪魔の】ママチャリ改造スレPart28【チューンド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart27【チューンド】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328984592/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ29【シティサイクル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1330606815/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
2ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 16:52:30.38 ID:???
3ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 16:53:57.78 ID:???
■ タイヤ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FTire
軽快車の26インチホイールにMTB用の26インチHEタイヤは装着不可
同じく軽快車の27インチホイールにロード用の700Cタイヤは装着不可
■ ホイール
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FWheel
□ エンド幅
120mm シングル, 内装3段, ロード用外装5段
126mm ロード用外装6,7段
130mm ロード用外装8〜11段
135mm 内装7,8,11段, MTB用外装8,9段
軽快車の外装変速は規格上は126mmだが実際は126〜135mm付近で一定しない
■ ブレーキ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FBrake
カンチ・キャリパー・各種ドラムブレーキ用のレバーは基本互換性がある
Vブレーキはワイヤーの引き量が異なる
■ 駆動系
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FDriveTrain
軽快車のボトムブラケット周辺は規格が入り乱れているので要注意
□ チェーン規格
内幅 /外幅.  呼び      対応変速段数
3.3mm/10.2mm 1/8"(厚歯) シングル
2.4mm/7.10mm 3/32(薄歯) shimano HG/UG 6-8速
2.2mm/6.60mm 3/32(薄歯) shimano 9速
2.2mm/5.88mm 3/32(薄歯) shimano 10速
□ ボスフリーについて
外装6段の軽快車に使われているスプロケット(後ろのギヤ板)は
ボスフリーと呼ばれるギヤ板とフリー機構が一体になった物で
スポーツバイクで主流のカセット式の物とは互換性がない
4ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 18:56:58.10 ID:???
乙です

ところでママチャリフレームの寿命ってどのぐらい?
改造ベースを中古にするか、新車にするか迷ってる
5ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 20:34:47.23 ID:???
10年もったよ。
シートステーとシートチューブの境目にクラック入ってきた時に、たまたま事故で廃車になったけど
6ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 20:52:52.50 ID:???
俺のは12年目に突入したところだ。
走行距離は2.5〜3万kmぐらいだと思う。
当分は使い続けるつもりだ。
7ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 20:59:37.82 ID:???
>>6
1年でタイヤ交換する俺は何年もつかな・・・。
8ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 21:19:47.26 ID:???
19年くらいたったかな
9ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 23:36:58.63 ID:4xqjcfpP
耐磨耗タイヤだとタイヤを引きずったりブレーキロックしても減りにくいですか?
10ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 00:08:19.10 ID:???
21年持ってるので記念に魔改造
11ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 00:21:14.68 ID:???
>>9
うん。
12ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 00:26:59.35 ID:???
>>1乙ポニテあ-だこだ
13ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 00:30:20.02 ID:???
>>9
減りにくいけど、そのかわり、グリップが悪いよ。
つまり、ロックしやすく滑りやすい。

かといってグリップがいいタイヤは、減りが早い。
そりゃぁもう、急ブレーキ1回かける度に、減ったなぁって嘆くくらい。
14ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 08:03:11.57 ID:???
ローラーブレーキ外したんだけどリアエンドとの隙間って何挟んだらえーのん?
今までチェーンステイとローラーブレーキを繋いでた金具を取っ払ったせいで、ホイールの中心があっという間にズレてかなわん…
15ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 09:45:37.14 ID:???
>14
ナットとワッシャーでダメなの?
16ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 11:24:25.02 ID:???
過去ログの中の人は復活してたのか。
おつかれさまです。
27も近いうちに宜しくお願いします。
17ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 14:56:59.87 ID:???
作例にある
http://www.geocities.jp/yoshi_p_theater/img/bicycle/top06.jpg
のクランクとカゴってどれか分かる人いる?
18ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 15:57:04.93 ID:???
>>17
作例って何処のか知らんが直接聞けないの?
カゴはメーカーの特注?っぽい一般売りされてなさそうなのもあるし
19ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 16:26:35.70 ID:???
>>18
作例ってこのスレのテンプレ>>2にあるから、
有名な改造なのかと思って。
20ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 18:12:38.52 ID:???
ここですね、googleの「画像で検索」するとすぐ出てきますよ。
http://www.geocities.jp/yoshi_p_theater/bicycle/BRIDESTONE-SuperLight/20090228.htm
21ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 18:48:26.18 ID:???
(´・∀・`)ヘー
22ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 18:55:54.80 ID:???
>>20
おっ凄い、ありがとう。
23ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 18:59:40.46 ID:???
ググりかたも知らないんですか ぷッ
24ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 19:06:11.37 ID:???
これシングルを内装8段にしてるけど、
O.L.Dが合わないんじゃない?
25ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 19:35:10.53 ID:???
バック拡げ
26ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 20:42:12.55 ID:???
やっぱりSG-8R31か・・・。
27ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 00:19:21.61 ID:???
悪魔のという割に地味な改造ばかりでつまんね
28ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 00:32:18.04 ID:???
>>27
作例うpして
29ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 09:26:19.17 ID:???
特定されるのでイヤですよ〜ん
30ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 16:51:14.91 ID:???
うpしろって奴、まずは自分のをうpな
31ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 17:24:24.69 ID:???
>>30
いい事思いついたとか思ってんの?
32ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 17:44:46.30 ID:???
http://nagamochi.info/src/up105214.jpg
アオバ自転車点というマンガで紹介された改造例です。
ママチャリにも競輪用のハブを使うとよいとのことですが、そうすると固定ギアになっちゃいますよね。
ペダルを逆回転させるとバックするような自転車は面白そうですが、普段使いのママチャリには危ないと思います。
競輪用ではなく、フリーのハブでよい物というと、どういう物になるでしょうか。
教えて下さい。
33ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 18:31:34.18 ID:???
改造ママチャリが河川敷に乗り捨て有った
多分盗難だろうな?
身長が180pはないと乗れない仕様だった
34ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 18:39:26.83 ID:???
なんちゃってクロスみたいな微妙改造は別にうpしなくていいいだろ、鬼速いとか斬新デザインなら
どんどんうpすべき、是非見せて欲しい
35ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 18:47:21.10 ID:???
ハブは競輪用でもフリー付きのスプロケ使えばいいだけじゃないの?
スプロケはとりあえずシマノでいいと思うがBMX用とか探すともっといいのもあるかも
36ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 18:57:57.47 ID:???
>>35
競輪用のハブでも、フリー付きのスプロケをつければいいのですか。
勉強になりますね。
37ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 20:31:21.03 ID:???
>>32
「スポークは丈夫な14番ステンレス」
っていうところに、すげー違和感を感じるのだが。
ステンレスで丈夫と言えるのは13番からだろう。
38ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 22:21:19.50 ID:???
>>36
そんなイヤミを言ってはいけません。
39ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 22:31:47.09 ID:???
>>37
重量増を嫌い14番にとどめ、その中でも丈夫な銘柄を選びましたって事なのかもね。
40ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 22:52:17.99 ID:???
>>35
スプロケじゃなくてBMX用のチェーンホイール(クランク側)の事ジャマイカ?
41ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 22:58:53.33 ID:???
固定専用のハブにフリーはネジ山の関係で付かないんじゃね?
ダブルなら付くけど。
42ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 23:23:05.32 ID:???
競輪用はねじ山1.37-24じゃないの?
ほとんどのスプロケがこのサイズなんだが?
逆ネジでのロックナットの分掛かりが浅くなるけど特に問題は無かったと思う
ロックナットは使わなくとも平気と言うか使えない
43ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 23:36:46.23 ID:???
パセラの27x1-1/8をはめる細いリムを探してたんだけど。
こんなの見つけた。
http://harriscyclery.net/product/panaracer-pasela-27x1-630-tire-wire-bead-blk-tanwall-1733.htm
日本で手に入る?

ちなみに、リムは、SunのCR18っていう22mmのがあるみたい。
44ツール・ド・名無しさん:2012/03/30(金) 08:26:55.17 ID:???
ふつーのシングルウォールリムでも使えるぞ
45ツール・ド・名無しさん:2012/03/30(金) 23:17:08.66 ID:???
考えてみると、旧モデルや買い換え前モデルの、早いブツを、ママチャリ風味の実用性持たせる
方が、手っ取り早い気がしてきた。
46ツール・ド・名無しさん:2012/03/30(金) 23:44:49.41 ID:???
だってそれだと速いのが当たり前なんだもん!あの曲がったフレームが乗り易くて(俺短足だし)好きなんだから!
47ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 02:21:37.84 ID:???
足まわりだけ105のママチャリ見たことあるけどエラい速かったな
サドルもきちんと上げて、ピシッとした背広姿で国道を車と併走する勇姿に惚れ惚れした
48ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 07:56:58.83 ID:???
足まわり??
ホイールが6700とかなら解るが・・・?
49ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 08:19:47.95 ID:IwZ27+b2
たまにママチャリで街乗りしたら、ママチャリをナメくさった態度
のド素人自転車乗りに出くわすな。
特にクロスバイクとかジャイあたりの安もんロード乗ったニワカ
っぽいやつが多い。
ママチャリに抜かれて悔しいのか、意地になって抜き返してお決まりの
歩道暴走や信号無視を多用して逃げていくんだわ。
50ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 09:31:20.44 ID:???
ホイールや軸から変えないと早くなれない気が
51ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 10:23:07.75 ID:???
スリック、高圧はほしいけど軸なんか誤差だよ
重さや空気抵抗はどうせつめきれないからなぁ
52ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 13:28:00.11 ID:???
>>47
スリップストリームに入ってないか?
53ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 14:11:48.86 ID:???
電動チャリのホイール軸芯のベアリング交換とか、内装もしくは、外装で
三速を8速にするとか、27インチは当然の前提条件で

27インチのタイヤで、真ん中だけスリックとか
27インチのホイールタイヤセットで、予想外に早い滑走で、MTBを泣かせたいw

26インチは持ってるけども
54ツール・ド・名無しさん:2012/03/31(土) 14:34:20.90 ID:???
>>53
3速と8速、数字が大きいほうが速いとか思ってないか?

3速トップ ・・・ 14Tで1.36
8速トップ ・・・ 16Tで1.62

4%くらいしかトータルのギア比が上がらないぜ。
55ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 01:00:26.50 ID:???
ママチャリ用オクタリンクのBBカップが外れねー!
専用の工具も手に入らないし
もう金ノコで破壊するしかないのか(´・ω・`)
56ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 01:11:15.67 ID:???
>>55
あれは36mm(だったかな?)の二面切りになってなかったっけ?
57ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 02:40:51.28 ID:???
>>56
左側はスパナかけられるようになってるんだけど
右側はネジが切ってあってプライヤーも滑っちゃう
しかも固着してるっぽい(´;ω;`)
58ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 02:57:23.27 ID:???
>>55
ホムセンで\3,000-位で売っとる
水道設備用工具の
「パイプレンチ」オヌヌメ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002P8HP8K?is=l
みたいなの
59ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 03:01:44.29 ID:???
これとは違うの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0035VRGXK
60ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 03:11:38.11 ID:???
>>59
それはカセットBB用の工具ではありませぬか?
61ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 03:31:40.22 ID:???
>>59
>>55,57の話からするとオクタリンクとは言っているが、ママチャリの特殊なカッポァンコーンのBBだと思われ
62ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 03:41:52.67 ID:???
63ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 04:36:30.80 ID:???
もう使わないってんなら、BBカップに2箇所穴開けて
ボルト通してまわせばいいじゃない。
64ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 09:31:06.59 ID:???
>>62が言ってるタイプなら、
>>59が言ってるツールで合ってるんジャマイカ?

専用工具でないと、トルクかけにくいけど
>>58のパイプレンチにオイラも一票だぬ
オイラも古いBB外すときに使ったことがある
65ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 13:50:31.00 ID:???
だな
66ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 15:36:31.77 ID:???
近くにファクトリーギア、アストロプロダクツ、ストレート辺りの工具屋があれば見てみるのも手だよ
67ツール・ド・名無しさん:2012/04/01(日) 23:56:10.30 ID:???
>>62
楕円スプロケ
6857:2012/04/02(月) 01:23:00.94 ID:???
皆さんレスありがとう
BBシャフトにシマノと「OCTA」の刻印があったからオクタリンクって書いちゃったけど
ママチャリ用だとOCSタイプBBって言い方があるんですね

教えてもらった専用工具の型番でググったら購入できるネットショップがあるみたいだし
パイプレンチなら、この先も使い道があるだろうし
希望が見えてきました

金ノコで破壊するのは、フレームのBBシェルまで破壊する危険があるので
見送ることにします
どうもありがとう
69こすりつけ最高 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆69Get00o1. :2012/04/02(月) 07:11:21.43 ID:ysiB4XPC
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |   イヤラシイ番号GET!!!
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
70ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 07:42:24.66 ID:???
>>68
頑張ってね〜、BBを替える→他のトコが気になる→魔改造の始まり
今、君はスタートラインに立った!ww
71ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 08:06:54.60 ID:???
BBを替える→軸長があわない→BBを替える→軸長があわない→BBを替える
ですねわかります。


・・・なんという俺
72ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 09:20:17.91 ID:???
元々付いてた軸長と同じなんだけどQファクター詰めたくなってきたりね
73ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 11:48:30.77 ID:???
魔改造ってフィギアにおっぱいつけたり陰毛描いたりする奴でしょ。
悪魔の改造は少し違うんじゃないの?
74ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 13:01:59.06 ID:???
細けぇこたぁ良いんだよ、閻魔とか悪魔とか凄え似てる?んだからよ
75ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 16:57:39.92 ID:???
>>73
だからママチャリにおっπやら淫毛とかつけるって話でしょ?
76ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 17:05:18.16 ID:???
>>73
ちがうよ、ミゾを彫るんだよ
77ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 18:50:19.51 ID:???
一方俺は同年代にミゾをあけられた
78ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 19:06:06.52 ID:???
そのミゾが埋まるかどうかは神のミゾ知る
79ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 20:50:02.63 ID:???
まさにミゾうの危機だな
80ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 21:23:59.62 ID:???
>>75
TENGAを忘れt(ry
81ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 21:58:39.28 ID:???
軍板で魔改造っていうと
この中古の戦車をhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:T-55_skos_RB.jpg
この装甲車にhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Achzarit.jpg
改造するようなことを言うよ
82ツール・ド・名無しさん:2012/04/02(月) 22:21:59.25 ID:???
全然魔改造じゃないんだけど、前のスレに出てたR55C3
色がシルバーじゃなくグロッシーグレーだと定価自体が結構安いんだね
参考にして買ったよ
83ツール・ド・名無しさん:2012/04/03(火) 11:05:21.34 ID:???
おっぱいの有無は決定的な要因じゃない
改造に費やした人生と執念そしてその結果の出来で決まるんだよ
玉押し調整ひとつでも限界を越えれば魔が宿るかもしれんぞ
84ツール・ド・名無しさん:2012/04/03(火) 20:40:28.19 ID:???
そのママチャリは狂おしく身をよじるように走るという…
85ツール・ド・名無しさん:2012/04/04(水) 01:10:06.50 ID:???
悪魔改造の高速ママチャリがみたい
86ツール・ド・名無しさん:2012/04/04(水) 02:19:33.06 ID:???
87ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 10:08:13.80 ID:???
>>84
ママチャリだからなぁ、走っているときにマジでフレームが捻れてるかも試練な
88ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 13:41:34.32 ID:Fr/775In
カップ&コーンのボトムブラケットがガタ来てたんで外してみたら玉は潰れてるわ、芯も椀も削れてるわで、
出来るものならカートリッジBBに交換したいのですが、
ノギスで測ってみたところ、現在のママチャリのシェル幅70mm、ハンガー芯の軸長128mm、刻印が5T。
チェーンケースは付けたいので対応BBを探してみたところ、軸長の長いのがあまりないようで、
近いものだと、シェル幅68、軸長127.5mmってのがあったんですが、これは使えると思いますか?
http://item.rakuten.co.jp/bebike/bb-un26/
フロントは1枚なんですが、リアディレイラー調整で何とかなるもんでしょうか?
89ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 13:58:29.70 ID:Fr/775In
失礼、>>88のはチェーンケース対応タイプではありませんでした。
対応タイプだと軸長の短いものしか無いようです。
チェーンケースを付けないとすればシェル幅68、軸長127.5mmのものは使えるでしょうか?
90ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 14:04:34.32 ID:???
70mmならシェル幅73mm用をスペーサー介して使ったほうが良いんでない?
68mm用だと左アダプターがカチッと嵌まらないでしょ。
ただそうなると軸長が合う物が無さそうなんだよね。
俺は外装だからCLアバウトでいいやと73/122.5(カバーは共締め)のを入れちゃったけど。
あとタンゲだったかでチェーンカバー対応(カバー固定用ロックリングが付く)のカートリッジが出てるらしいね。
91ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 14:24:31.08 ID:???
>>88
これだな。
70/127、チェーンケース対応。
http://akane-cycle.at.webry.info/201103/article_4.html
92ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 15:44:55.33 ID:???
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/017/754/55/N000/000/000/132021669257613102764_RIMG1658_20111102155132.JPG
↑この形のフリーを分解する工具ってあるんかな?
BMXとかの4つ爪用工具はサイズが合わなそうなんだよなぁ
93ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 15:48:03.80 ID:???
カニ目やピンスパナじゃ駄目かな?
94ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 15:54:12.79 ID:Fr/775In
>>90>>91
さっそくのご回答ありがとうございます。
>>91が入手できれば最高なんですが、通販はしてないみたいですね。
入手できなければ、>>90の73/122.5(カバーは共締め)で試してみようと思います。
不要になったロックリングをスペーサーに使うことは可能でしょうか?
95ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 15:57:45.29 ID:???
ロックリングじゃスペーサーにするには厚すぎるんじゃね?
96ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 19:40:04.73 ID:???
みんな優しいなぁ。スレ違いだってのに。
97ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 20:37:06.34 ID:4uKFuNdv
>>92
フリー蓋外すのに特殊工具なんて全く不要
センターポンチの先を窪みに入れてハンマーでカツーンと叩くだけで簡単に緩む。
逆ネジな。
98ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 20:49:35.55 ID:???
ポンチなんて特殊工具持ってねえよ
ハンマーも必要ないから個人的には持ってないなー
どうしても必要なときは叩く対象を会社に持ってくわ
99ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 20:56:08.93 ID:???
どんなチラ裏だよ
100ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 21:01:58.80 ID:???
>>98
貴様の個人的事情なんてどうでもいいですぅ。
101ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 21:26:35.74 ID:???
マイナスドライバーと石でやれ!
102ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 22:59:06.13 ID:???
>>91のリンク先のブログに
タンゲのLN-7922をママリャリに入れてるって書いてあるけど
チェーンラインは問題ないんだろうか
103ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 23:27:22.21 ID:???
あたいのママチャリにはシマノのカセットUN54の68-127入れてるけど、チャーンラインは5mm位内側にズレたけど問題ないですぅ。フルカバーチャーンケースは外してますが。
104ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 00:51:49.51 ID:???
剛性の低いチェーンなら問題ないんだろうな。
剛性の高いチェーンだと1mmズレだだけでスプロケの側面が削れる。
105ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 01:04:27.06 ID:???
剛性って言葉の意味を知ってから使えよ
剛性は弾性率、お前の言ってるのはは引っ掻き硬さだろ
106ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 01:07:58.44 ID:???
内外リンクのクリアランスだと思う。
外装チェーンみたく斜めに曲げやすいチェーンなら、って事でしょ?
107ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 02:26:14.10 ID:???
104の言いたいことはわかるけど105の言いたいことが却ってわからん。
チェーンラインが何mmもずれたとき、S字に撓りづらいチェーンが他を攻撃するってストーリーはありうるし。
108ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 06:44:20.67 ID:???
チェーンが撓むかどうかは>>106の言うようにリンクのクリアランスだろ
素材の剛性(変化量/力)とは関係ない
チェーンが弾性変形して変速するとでも思ってるの?
109ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 11:07:21.91 ID:???
108の素材の剛性っていうのも変な言葉だ。
剛性は形状と力をかける向きが定義されてこその剛性で、素材に対しては縦弾性係数やらヤング率やらしか定義できん。

そういう意味で、剛性というのはあくまでマクロに全体を見たときの
> (変化量/力)
なんであって104的な表現で問題があると思えんのだが。
「剛性が高い」とかいう表現に合わせると「力/変化量」だと思うけど本質じゃない。
そう理解したら、唐突に引っ掻き硬さとか言い出した105の方が意味不明にならん?

同じく句点を使ってるけど俺は104じゃねえぞ。
物心ついてからチェンラインの出てないシングルには乗ったこと無いし。
110ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 11:23:30.74 ID:???
主にガタや遊びを利用している変形に対して剛性がどうのっていうのが気持ち悪い、
ってのはすごく理解できる。
111ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 11:34:07.26 ID:???
剛性を寛容に捉えて非線形性とヒステリシスを許容したら、ガタや遊びがあっても表現できる。
単一の数値じゃなくなるけど。
112ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 11:36:13.41 ID:???
どうでもええわ
113ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 11:43:31.59 ID:???
僕ちん、難しい事はさっぱり解りますん
114ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 12:29:59.88 ID:???
剛性という言い方には疑問があるが、しかし、
自転車分野では通例となってる言い方らしい。
115ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 17:46:42.93 ID:???
ギアクランク交換できるか聞いてたものです
交換前
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2835530.jpg
交換後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2835534.jpg
外装6段ママチャリのギアクランク交換、ドッペルギャンガー
36T→52T、リアは触らず14T-28T
BBは交換せず、カップ&コーンのスクエアテーパーのナットそのまま取り付けいけました

チェーンは112コマから10コマ足して122コマ、もう2コマ減らそうかと
シートポスト26cm→30cm

速くなったかとおもいきや、そんなに速くなってないような希ガス
乗りやすくなったのは間違いないけど、前は軽すぎて6段のうち4-6までしか使う機会なかた

一番効果があったのはシートポスト変えたことかもしれない、足が楽に
工具2000円、部品5000円

今後の課題、やらない可能性大
・チェーンケース自作
・フロントチェーンラインが外側になった、後ろのギアで3.5の位置から4.5ぐらいの位置がまっすぐに
・BBをカートリッジに、チェーンラインを調整
116ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 19:10:38.71 ID:???
リングでかくてカッコいい
117ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 19:22:27.41 ID:???
>>116
ありがとう、はじめからこのくらいのサイズのついてればいいのに
118ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 19:29:04.26 ID:???
それは坂登れないぞと怒られるw
119ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 19:30:34.74 ID:???
>>115
これはクランク長も変わったのかな?
120ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 20:24:25.23 ID:???
>>115
プロムナードバーにすると楽チン速い
121ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 21:30:58.23 ID:???
26インチママチャリに入る。650Aタイヤで、なかなかのスポーツ性能タイヤがあれば
御教示ねがいます。

あと26×1・5のMTB向けも候補に入れていいですか?
122ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 21:41:15.31 ID:???
リム変えるならいけるが、そうでないならMTB用HE規格タイヤはムリだぜ、絶対
12382:2012/04/06(金) 21:57:37.91 ID:???
>>121
無難な所ではマークローザのチェシンスリック
勝負するならパナレーサーやIRCの車椅子競技用の26インチ


今日何故か側道からの飛び出しを車とチャリの3連発食らった
ブレーキ換えといて良かったわ、多謝
124ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 22:15:49.04 ID:???
勢いよく飛び出してくる車って、ドライバーかならず女なんだよなー。
ミラーとかない場所では、一旦停止して左右よく見て欲しいわ。
125ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 22:18:21.29 ID:???
競技用車椅子スリックタイヤに興味がでてきました。調べて買って付けてみるぉ
126ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 23:21:01.11 ID:???
>>118
変速機なしより軽いですよ(少しは)と説得するしか
>>119
どうだろう、たぶんかわってないかな、買ったの165だし
>>120
あのハンドル持ちにくくない?
127ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 23:31:13.15 ID:???
ハンドルよりステム変えたほうがよくねぇか?
128ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 00:01:28.97 ID:???
129ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 00:32:34.44 ID:???
>>126
52Tに換えて大体どのくらいの速度で走れるようなった?
うちの自転車も36Tの6速でイマイチスピード出ないから、同じようにギャンガーの52T導入しようかと検討してたとこなんよ
漕ぎのキツさとかと合わせて教えてもらえると嬉しい
130ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:06:18.15 ID:???
>>126
俺も検討中だから感想聞かせて
131ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:12:40.84 ID:???
理屈上はギア比を変えても人間の出力は上がらんぞ。
もちろんケイデンスが高くなりすぎると出力が下がるのではあるが。
遅いからクランクギアを大きくしようとする人は現状のケイデンスいくつくらいなの。
132ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:16:17.72 ID:???
>>131
まったりこいで、なるべく速くしたいだけじゃね?
そんな本気の奴はイネーよ。
133ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:19:58.01 ID:???
そういう方向性なら電動アシストだろ。
134ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:23:28.44 ID:???
理屈ばっかじゃ退屈。
悪魔の改造こそが極上の快楽。

本人が吹け切ってるって感じてるならチェンリング大きくするしかないじゃん。
でも36丁から52丁だとやり過ぎ。
120%とか、せいぜい130%程度をお勧め。
135ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:25:20.24 ID:???
電動アシストの部品って売ってんの?電動化面白そうなんだが
136ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:37:09.61 ID:???
そんなの無い。
法律が五月蝿いから。

でも1kWくらいのモーターがあったら作ってみたい。
25km/hまで2秒くらいで加速できるかも。
137ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 01:55:20.46 ID:???
電アシを悪魔改造すれば最強ママチャリじゃん
138ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 02:40:32.93 ID:???
>>136
実際に1000W作ったけど登りとスタートはプロのロードでも余裕でぶち抜けるよ
下りと平地は負けるけど

でもその話題はスレ違いかと
続きはこっちへ

【私有地で】フル電動自転車 10台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1329231005/

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328092090/
139ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 02:59:20.72 ID:???
>>92
亀レスだけど
スーパーカブやモンキーのクラッチを分解・組み立てするのに使う
センターロックナットレンチってのがサイズが近いから、その工具の爪をヤスリで削ってフリー用の工具作った
オートバイ用品店に売ってるぞ
140ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 09:36:21.42 ID:???
>>129>>130
以前の36T−14Tの組み合わせで、スピードメータつけて2週間くらい計測して
最高速が平地42km/hぐらい、必死でこぐと1分間程度40km/hでるぐらい、ケイデンス120ぐらい
ただしものすごく疲れるからこの速度維持できない、巡航25とかそんなの

52Tに交換して1日しかたってないけど、風が強かったから、40キロでたところで37キロしかでなかった
慣れないってのもあるかも、また測定してみるけど、45キロでたらいいんじゃないかな
最高速の数字だけはそんなに変わらない予感、30キロ巡航が足回す回数へって楽になった
体は少し鍛えてある程度

以前は4-6の3つのギアしか使わなかったから、ギア全部使えるようになって楽に
坂道もまあ登れる、以前の4つめのギアより軽いし
でもまあ、普通は48Tがバランスいいかも、坂道多いところとか、
ギア3以下じゃないとキツイという環境は52Tやめといたほうがいいかも
ヤフオクで48Tドッペル狙うのもアリ

>>131
思い知ったよ
>>134
36Tとかうんこみたいなのついててムシャクシャしてやった、
52Tならなんでもよかった、今は後悔してない
141ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 09:52:22.11 ID:???
>>132
それに尽きるな、最高速大幅アップとか見込めない
142129:2012/04/07(土) 10:54:51.02 ID:???
>>140
最高速があんまり変わらないというのは何となく分かってたんだが、平均速度が上がったてのはやっぱ魅力的だなぁ
でも、坂も結構あれば風も強い地域なんで忠告通り52T導入は諦めます
もうちょい丁数減らした42Tを検討してみますわ

レポありがとう!
143ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 11:52:34.00 ID:???
>>129>>130>>142
平地最高速44.5キロ出してきた、前にクルマいなければあと1、2キロは出てたような希ガス
ただつかれたしぬ

>>142
フロント36Tでしょ、普段リア4,5,6段しか使わなくてもイケルと感じたら52Tでも大丈夫
1段が以前の3.5段のような感覚、
48Tとかもどうよ
144ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 11:58:41.24 ID:???
このスレには悪魔がおる。
145ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 13:14:21.25 ID:???
みんな重いギヤ踏むんだなあ
俺は24インチのママチャリに前39T後14Tでまったり走ってるわ
146ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 15:42:23.58 ID:???
デブなんだろう
体重が軽い人は重くしたら尻が浮いてしまうもの
147ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 16:02:38.77 ID:???
重いの踏み続けると走り終わった後で膝にくるから丈夫な人が羨ましいお
148ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 17:22:09.97 ID:???
基本ママチャリなんだからスピードとかよりゃチェーンホイール大きいって見た目で付けてんじゃな〜いのかい。踏み切れる奴もいるかもだけどな。ま、俺にゃ無理だからそう思ったんだけど。
149ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 19:24:35.55 ID:???
そういう目的のは別スレでやれってテンプレに書いてあるから。
150ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 19:41:11.59 ID:???
48-14でも重い疲れる
151ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 20:00:08.59 ID:???
>>148
飛ばせる下りがあるんだろうね。
152ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 23:59:10.58 ID:???
そういう事か、納得
153ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 03:41:24.74 ID:J6usn8U8
ママチャリだから基本ノーヘルだろ?
そんなに飛ばしてコケたら死ぬぞw
154ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 03:45:42.69 ID:???
>>150
ロードでも48-14は重いな
内装3速付いてるとしてもロスの少ない2速を標準にしたいしなあ
155ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 04:16:51.89 ID:???
ロードだと所謂集団の中でリラックスしながら走るときは52Tx16T辺りを
使う選手が多い
トラック種目だとスプリントの予選の200ハロンなんかのとき48Tx14Tで
もがいたりする
よって48x14Tはそこそこ重ためのギアではあるのかな
競輪選手がピストで街道練習するときには使わない。48x16Tとかもっと
回せるギア倍で練習に出ることが多い。
今でこそロードもトラックも自転車競技の世界ではヘルメット被るのが
当たり前になったが一昔前のグランツールではヘルメット無しの方が多かった
被ってもせいぜいカスク。それでも80km超えるスピードでダウンヒルしてたんだから
ヘルメット被るか否かは乗り手の自己責任でっていったとこかな
156ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 04:24:08.74 ID:???
27インチシティ車だけど、
低ケイデンス高スピードにあこがれて、トップギアを
ノーマルの42×14から52×14に替えた。
さらに53×14にしたが、欲望はとどまるところを知らず、
こんど、53×11に替える予定。(パーツは購入済み)
157ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 05:30:38.68 ID:???
>>155
>ロードだと所謂集団の中でリラックスしながら走るときは52Tx16T辺りを
>使う選手が多い
そりゃ加速を終えた巡航段階だからだろ
下がある多段変速のマシンならいいが・・・
シングルや3速、あって6速程度のママチャリじゃ話にならん
「トップが48x14T換算」ということなら丁度いいくらいかなと思うけど
158ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 08:36:51.09 ID:???
> ヘルメット被るか否かは乗り手の自己責任でっていったとこかな
管理されたレースと街乗りを一緒にするのはどうかと

どっかの外国の人が危ないからヘルメットをかぶる様にじゃなく
ヘルメットをかぶらなくても危なくない街づくりを目指すべきってのを見たときは目から鱗ですた
159ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 09:22:30.07 ID:???
>>156
安いクロスかったほうが安そうな
いくらかかった?
160ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 10:17:28.06 ID:???
参考までにしてほしいけど、俺は改造前は40-14でも吹け上がっちゃって
トップスピードに不満があったから前52-39のロードクランク入れてFDは後から付けたんだけど
はっきり言って後悔は全くしてないよ。むしろ使い易くなっていいなって思ったくらいだね。
よく常用するのは52-後28〜22でスタートは当然後28。と、39-28〜14(スプロケはMF-TZ20)
まぁ、ダブルだとこれまでの流れとは違うんだけど、どうせやるならダブル入れちゃったほうが
いいと思うよ。トリプルはいらんと思う。けど、52-14使うか?って言われたら坂道(下り)ないからわかんない。
161ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 11:27:21.32 ID:???
>>156
春休みか。
高校生の変な文化キモイ。
162ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 11:29:44.59 ID:???
156の金の使い方を見たら高校生とは判断し辛いけど。
163ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 11:30:16.45 ID:???
40÷14=2.86
32÷14×1.36=3.11

インター3のほうが重いという
164ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 11:51:05.25 ID:???
31÷16×1.615=3.13

50km/hで吹け切っちゃうんだよ。後少し欲しい。
165ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 12:01:11.00 ID:???
ついでに計算してみた。
50km/hでケイデンス140、55km/hでケイデンス150か。
そりゃ吹け切り感も出るよな。

逆向きのときはそこが登りになるから、無闇にチェンリングを大きくできない。
166ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 12:34:33.18 ID:???
140rpmはチト辛いわな。
167ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 12:35:49.43 ID:???
そんな坂がどれほど続くというのか。
下り坂なら140でも回せるだろ。
168ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 15:04:11.59 ID:???
オマイラ!ママチャリやシティチャリを改造して遊んでるのはわかったが、実は純スポーツチャリWも持ってるんだろ?
俺みたいに短足だから仕方なくママチャリのあの曲がったフレームやシティの低いフレームを使っている訳じゃなく……
169ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 15:06:14.87 ID:???
ママチャリのフレームは踏み込んだらヤバくね
170ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 15:16:29.73 ID:???
確かにママチャリ以外の自転車も持ってるが
ここ3年くらい改造中で動かせない時以外はママチャリしか乗ってないな
あと週末乗るのを回避して平日乗るようになった
171ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 16:03:50.97 ID:???
>>168
ママチャリ乗れるんなら、スポーツ車も大丈夫じゃないの?
もちろんフレーム形状は選ぶだろうけど。
172ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 17:54:22.79 ID:???
俺のは64ピッチの98T
173ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 23:45:39.32 ID:???
ママチャリはミニ四駆的な楽しさを秘めた素晴らしい玩具
174ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 23:45:58.38 ID:???
>>171
26inchママチャリで「27じゃなくて26にすれば良かったのにな」と勘違いで言われる位の低身長の俺が700Cに跨れるとは思えないんだ。
320mm位のフレームサイズがあればなぁ・・ため息
175ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 23:52:59.03 ID:???
176ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 00:17:51.13 ID:???
BMXなら楽勝じゃね?
177ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 01:00:36.54 ID:???
>>174
女性用でも合わない?
178ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 01:28:50.03 ID:???
179ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 03:43:37.24 ID:???
クイルステムから、コンバーターを使って、
なんちゃってアヘッド化した。

しかし、外径22.2mmのか細いステムが
クランプから下に伸びていて見た目的にアンバランス。

内径が22.2mmのスペーサーなんてないですよね?
ステムを太く見せる方法はないですかね?
180ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 04:15:18.39 ID:???
181ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 04:16:47.84 ID:???
アヘッドのコラムスペーサーでいいんじゃね?
隙間はゴム板かなんかで適当に詰め物してさ。
182ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 09:41:35.54 ID:???
>>179
シュレッドステムコンバーターにステムハイライザーをつけて遠回りすればいいよ。
183ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 11:11:41.85 ID:???
いちばん径の小さいコラムスペーサーなら22.2でも多少ガタツく程度でなんとかなるな

しかしステムコンバーター使って尚且つ高さも出したいなら、最初から角度調節機能の付いたクイルステム買えばいいのでは…
184ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 12:40:06.29 ID:???
昨日の174です。
昼休み中で携帯からじゃ見られないサイトもあったけれど、小さいサイズも色々あるようで自分の探し方がまだまだ未熟だと痛感しました。
なんか2chて暖かい人達がいっぱい居るんだな。認識を改めます。本当にありがとうごさいます。
185ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 13:01:28.15 ID:???
>>184
こちらもどーぞ
股下73cm以下の自転車事情 1cm
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319650247/
身長165cm以下の自転車事情 16cm
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1325625888/
186179:2012/04/10(火) 04:24:38.66 ID:???
>>181
レス、ありがとう。
とりあえず簡単にできそうな方法ですね。
>>182
ステムハイライザーなんてものがあったんですね。
トップキャップを締めるボルトの延長構造がわからないので、
研究していけるとなったら、ハイライザーを買ってみます。
>>183
ハンドルを前方に出すのが目的で、長いステムを買って、
アヘッド化しました。
角度調節機能付きの物もいろいろ探したのですが、
ステム部分が長く、かつハンドルをクランプで前から押さえて固定
するタイプのものが見つからなくてあきらめました。

みなさま、レス有難うございました。m(_ _)m
187ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 13:53:11.38 ID:???
やっぱ名前欄にレス番号入れる人は阿呆だわ
188ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 17:41:14.04 ID:???
>>186
たぶん、いろいろと間違ってi(ry
189ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 19:14:28.98 ID:???
>>186
こういうのはどう?
http://www.monotaro.com/g/00277592/
190ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 20:26:44.51 ID:???
それをどのように使えとww
191ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 20:29:42.13 ID:???
陰茎にまいて少し落ち着けと
192ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 20:48:38.73 ID:???
テンガ使えと
193ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 23:02:40.22 ID:???
ωαγατα
194ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 23:04:44.40 ID:???
蛇のおもちゃでも巻いとけ
195ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 06:22:48.00 ID:???
>>192
それはレーパン女子を見かけた歳の処置において、高い効果を期待できる大変良い物だ。と、走る時にサドルバッグに常備している俺が勝手に補足しておこう。
196ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 07:17:08.75 ID:???
質問させてください。自転車は、外装7段、後輪ローラーブレーキのママチャリです。

さっきフレ取りに出すために、後輪を外したところ、ディレイラー側はリヤエンドの
奥まで車軸が入っていたのですが、反対側は爪の真ん中辺りで、ナットで
固定されていました。

元の位置は写真に記録しただけなのですが、取り付ける時には、
ミリ単位の調節が必要になるのではと思います。
何か、後輪の向き(=車軸を固定する位置)を決めるための
コツなとあるのでしょうか?

魔道の先輩の皆さん、よろしくお願いします。
197ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 09:39:15.38 ID:???
>>196
RD側車軸はエンドの奥まで入れてタイヤとシートチューブ、チェーンステーの接合部の隙間に注目。タイヤの中心とシートチューブの中心を合わせれば反対側の位置が決まる。
198ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 10:24:07.05 ID:???
>>197
ママチャリは泥除けステーやスタンド共締めだから、
一人での作業だとせっかく位置決めてもズレ易いんだよね
せめてもう一本手があれば…
199ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 10:54:43.27 ID:???
  ( ゚∀゚) 
  (    )
   | 彡つ 
   し∪J
200ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 11:19:02.94 ID:???
その手があったか。
201ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 11:41:15.74 ID:???
>>199
みんな考えることは同じかw
202ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 11:42:05.55 ID:???
三本目の手は喉から手が出るほど欲しい
203ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 11:42:42.59 ID:???
その手が(足が)あったか。
204196:2012/04/12(木) 15:24:47.30 ID:???
>>197
レスありがとうございました。
よくわかりました。

>>198
これまた、レスありがとうございました。
「ナット締めるとズレる」パターンですか・・・ヤレヤレ
接合面にグリス塗って一人で頑張ってみます。


3本目・・・って、そんなの使えるかよ!www
205ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 15:25:52.11 ID:???
やっぱ名前欄にレス番号入れる人はバカしかいないね
206206:2012/04/12(木) 17:50:01.00 ID:???
東大卒ですがなにか?
207ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 18:31:27.48 ID:???
>接合面にグリス塗って

何にでも取りあえずグリスを塗るのはやめなさい
208ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 20:48:21.98 ID:???
>>206
東大卒って変なの多いよな。
209ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 20:51:34.34 ID:???
お勉強の出来るバカはたちわるい
210ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 21:15:26.98 ID:???
学校の勉強ができない馬鹿よりはマシだ。
211ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 21:34:36.37 ID:???
学校の勉強出来ても、会社じゃ役に立たないけどな
212ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 21:41:25.10 ID:???
20年前に買ったママチャリのシートポストを長いのに替えようと思って
現状のシートポストの刻印見てみたら、太さが25.2mm

なんだよこれ
0.2mmの差なら25.4mmのシートポスト入るかな?
213ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 21:43:44.76 ID:???
>>211
それってさー、やっても出来ない馬鹿の言い訳だよ。
ほんとうに役に立つ人間ってのはさ、学校の勉強なんか朝飯前なんだよ。
214ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 21:47:16.11 ID:???
>>212
微妙な所だね。
シートチューブリーマーで気持ち拡大してやる手もあるね。
215ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 22:18:52.83 ID:???
おおよその高さを決めて、シートクランプが当たる部分だけ太らせるってのがDIY可能なとこだな
缶ビールのアルミ切ってパイプに張り付けてみたらどうじゃろ
216ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 22:26:37.37 ID:???
ママチャリのポストクランプ部ってかなり薄くなっているからリーマかけるよりかシートポストに紙ヤスリ巻いてシコシコしごいてからグリス塗ってブチ込んでやる方が安全な気が
217ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 22:43:07.39 ID:???
>>213
本当に出来る奴は学力学歴自慢なんかしないし、こんなトコに書き込んでる時点で自ら現実社会ではコミュ障で、誰からも相手にされない寂しい奴だと言っているようなものだな。
218ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 22:47:07.36 ID:???
↑釣られてムキになってる奴が語ってもなぁ
219ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 22:53:41.41 ID:???
>>215
逆じゃね?
25.4を使う事でポストのほうが太くなるわけだから。
220ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 23:36:05.93 ID:???
>>212
フレームの個体差があるから断言はできないけど
俺のシートポスト径25.2用のフレームには25.4のシートポスト入ったぞ
ただ、シートポストにグリス塗らないでフレームに入れようとすると
シートポストが傷だらけになるからグリスは塗っといたほうがいい
221ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 23:40:01.96 ID:???
それってフレームの表記が間違ってるんじゃ
222ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 00:01:08.92 ID:???
>>206
何年入学?
語学は何選択した?
駒場の体育は何と何をとった?
223ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 00:28:35.27 ID:???
>>221
フレームに表記は無いんジャマイカ?
ママチャリて個別の車体専用の規格がいっぱいあり過ぎて
有名どこのメーカーのでもない限り、どこに何mmのモノが使われてても不思議は無いんじゃあないの、と思いますが・・
224ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 00:34:03.89 ID:???
>>222 ちょっと待っててあげて、今何があるか必死でGoogってるところだから
225ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 01:10:18.67 ID:???
おりゃ東大卒じゃないけど学校の勉強すらできない馬鹿に実務ができるとか到底思えん。
できんやつは床でも磨いとれやw
226ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 09:35:27.36 ID:???
学歴自慢する奴ってまともなの居ないんだけどね。
どこいっても嫌われるタイプ
227ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 09:41:04.32 ID:???
学歴自慢のうちに入らんものを学歴自慢だとかいって叩くのは恥ずかしいからやめてくれ
228ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 09:59:25.16 ID:???
ここはママチャリ改造スレです。
学歴コンプレックスは学歴コンプレックススレでやって下さい。
229ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 15:33:41.82 ID:???
>>210
成績は悪いけど頭は良い人の方が断然マシですw
230ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 18:00:56.99 ID:???
>>222
平成19年入学
語学はスワヒリ語を選択
体育は卓球とカバティをとった
231ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 18:03:28.03 ID:???
カバディだがな
232ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 19:27:24.31 ID:???
>>231
細かい事気にすると禿げるぞ
233ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 19:28:49.15 ID:???
モノの名前って細かいことじゃなくね?w
234ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 19:36:56.42 ID:???
>>233
モノの名前って細かいことじゃなくなくね?w
235ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 19:37:18.86 ID:???
236ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 19:56:42.53 ID:???
ホントお前らスルースキル皆無だな
237ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 20:03:10.52 ID:???
カバディやったことあったら絶対間違えないだろw
238ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 20:19:03.48 ID:???
学校のお勉強が出来ても、馬鹿は馬鹿。
昔、六本木の生技研で思った。
239ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 20:43:54.38 ID:???
お勉強のお出来になるおバカさんはほんとタチ悪いよね
また無自覚だしね自分が馬鹿だと気付いてくれにくいのね
240ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 20:45:48.24 ID:???
スワヒリ語選択とはやるなあ。230はホンモノだわ。
ニ体の卓球場って天井低いからロビンガーに不利だよね。
241ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 21:50:11.91 ID:???
はい
242ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 21:59:24.89 ID:???
そんな事よりママチャリの改造沙羅双樹
243ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 22:07:48.46 ID:???
学校の勉強が出来る頭の良い人
学校の勉強が出来る頭の悪い人
学校の勉強が出来ない頭の良い人
学校の勉強が出来ない頭の悪い人
こういうポートフォリオで、
学校の勉強が出来る頭の良い人
の話なのに、
学校の勉強が出来る頭の悪い人
の話を持ち出すあたりが・・・
244ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 22:21:37.03 ID:???
素直で仕事出来りゃなんでもいいよ。
245ツール・ド・名無しさん:2012/04/13(金) 23:25:09.57 ID:???
スレチうぜえ
246ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 00:14:52.18 ID:???
所詮は馬鹿は馬鹿
アスペはアスペ
自転車スレは低学歴
247ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 02:16:46.29 ID:???
それでホイールはハマったのかよ?
ハマったなら写真の一枚もアップしろ
臭才のダセェチャリを肴にワインを酌み交わすから
248ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 03:34:30.37 ID:???
嵌められなくて悔しいから顔赤くしてこんな板で学歴自慢して暴れてるんだよ!!
察して優しくレスしてやれよな、それが大人の対応ってもの
249ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 03:42:01.41 ID:???
このスレ、ほんの少し前までは、親切な人達が多くて、
「質問→丁寧なレスが続く」
の繰り返しだったのに・・・
250ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 04:01:02.59 ID:???
>>249
人は入れ替わって無い。
食いつける質問が来れば親切に教えてくれるし。
釣り餌がくれば本気で食いついて勝手に喧嘩始めるし。
そんな人たち。
251ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 06:09:22.92 ID:???
まだやってたのかよw
252ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 13:10:05.97 ID:???
話し豚切ってすいませんが、今度ホイールを変えたいんだけど
カッコイイリムとハブを探してます。
カッコイイなんて個人の主観ですが、これはいいというものが
あったら教えて下さい。
253ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 13:52:03.68 ID:???
チャリごと変えた方がいい
254ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 14:02:37.71 ID:???
>>252
どんな規格が必要なの?
リム径、リム幅、ハブO.L.D.、ハブ軸径、スプロケ規格、ブレーキ規格etc.
255ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 14:03:50.50 ID:???
ママチャリだってディスクブレーキでもいいじゃないか
256ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 14:07:12.67 ID:???
誰も否定しない、どんどんやりたまえ!
257ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 14:12:33.97 ID:???
じゃ、リムはディスクブレーキ専用で
ハブは6穴だと無骨で似合わないからセンターロック
キャリパーマウントは近所の工場で溶接してもらえ

おっと、ハブ毛も忘れるなよ
258ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 14:50:49.40 ID:???
>>252
シングル用のラージフランジのハブにディープリムで存在感を出す
259ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 16:23:38.48 ID:???
252です。

規格は700−25c、OLDは126mm、ハブ軸径は普通のママチャリなので、多少削ればなんとかなると思います。

ブレーキはキャリパーと思ってたけどディスクもいいですね。

ラージフランジ+ディープリムは例えばこんな感じですか。
ttp://image.rakuten.co.jp/extreme-ex/cabinet/00959179/img56581690.jpg

しかし実の所ファニーバイクも好きなんで、フロント24インチなんかにしたらどうかなとか
思ってもいます。
260ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 16:40:24.22 ID:???
700x25cが付いてるママチャリ?自分がつけたのか?
問題は設計段階で想定されてる標準のタイヤ規格だろ
しかもそれの前輪に24インチ?
アライメント狂いまくりだな
ちゃんとトレイルとか計算してるのか?
261ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 16:41:41.80 ID:???
カマキリかよwww
126mmならピスト用で合うんじゃないの?その画像通りで。
262ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 16:58:41.97 ID:???
前後700cで設計されたフレームに前輪だけ24インチをポン付けした自転車が
乗車時にどんな挙動を示すのかは興味があるなw

パナソニックのロデオみたいに乗りにくい自転車が出来上がるのか
意外と簡単に乗れるのか
263ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 20:38:04.62 ID:???
>>252
単車用のでもつければ?
264ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 20:44:46.78 ID:???
ミヤタ ストロンガーの140本スポーツホイールが最強にカコイイ
http://image.rakuten.co.jp/nostyle/cabinet/stronger03.jpg
265ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 20:55:32.46 ID:???
>>264
これ面白いけどレールタイプの駐輪場に止められるのか気になるw
266ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 20:59:32.24 ID:???
これを組んで振れ取りした人がいるんだよな…
苦労を考えると泣ける(ρ_;)
267ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 21:02:31.50 ID:???
スポーク+ニップルの重量増が凄いな
268ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 21:06:52.34 ID:???
一時期興味を持ったが、後ろリング鍵が超使いにくそうなのに気がついた
269ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 22:02:52.35 ID:???
>>267
こんなにゴツい自転車なのに22kgだよ。
普通の国内大手メーカーの非アルミフレームのママチャリと同じ。
270ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 22:03:43.20 ID:???
チューブが太いだけで薄かったりして。
金属パイプってのは太くすると折れ曲がりやすいような。
271ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 22:29:15.67 ID:???
ええっ?
272ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 22:51:43.06 ID:???
デブ用だからね、丈夫だよw

>>270
自転車乗る前にやっとくべきこと多そうだねw
273ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 22:56:17.64 ID:???
これデブ用なんだ?何kgくらいまで行けるんだろ。
てっきり見た目のインパクトだけかと思ってたわ。
274ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 23:43:00.85 ID:???
>>270
いや、逆じゃないか?
チューブ太くすると、薄くてもある程度いけるんじゃないの?
最近のはダウンチューブが太いフレーム結構みるんだけど。
275ツール・ド・名無しさん:2012/04/14(土) 23:53:52.27 ID:???
やっとくべきこと

断面二次モーメントのお勉強
276ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 00:00:19.07 ID:???
わからん。

だがしかし頑丈なのに重くないってのは、どういうことだ。
277ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 00:05:30.07 ID:???
どっかに150kgまでって書いてあったはず
278ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 00:06:15.49 ID:???
>>274
それであってるよ
径が大きいほど剛性は高く、フレーム(パイプ)全体の剛性が高いほど疲労しないので薄く出来る
>>270が変、というか径が大きいフレームが破断しやすいと言いたいのでは

ストロンガーはフレーム設計がコンパクトだから材料が少なくても壊れにくく出来る
まあGIANTと同じ発想なんだけど、スポーツ自転車になるとポストの剛性が問題なのよな
因みにストロンガーも普通のママチャリみたくカゴとかキャリアフル装備したら25kgくらいまで増えると思う
279ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 00:23:14.49 ID:???
>>278
同じ重さで直径を太くしたら薄くなると思うんだけど、それでも強度が上がる領域もあるのね。
280ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 00:54:44.75 ID:???
同じ重さで中空になってない棒まで細くしたのを考えれば
簡単に塑性変形するのが想像できるだろ・・・

って言うかアルミとかは強度確保のために大径になってるんだぜ
軽量化のためともいうけど、それらを区別することは出来んわな
281ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 01:07:22.60 ID:???
ヤング率でググるとイイヨ
282ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 01:11:38.25 ID:???
誰に言ってんだ
283ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 01:16:34.25 ID:???
重さ(と材料)が同じなら引っ張りに対する強度は同じだけどねえ。
曲げや圧縮に対しては、大径薄肉の方が強い。

曲げ強度よりも、曲げ剛性が劇的に上がっちゃうのは大径薄肉の罠だわな。
284ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 07:39:29.82 ID:???
ヤング率はくしゃっとパイプが折れ曲がるのと直接関係ない
285ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 08:19:59.44 ID:???
ペヤング
286ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 08:52:31.40 ID:???
ペヤング率
287ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 08:59:14.74 ID:???
デブスレでやれ
288ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 09:03:54.21 ID:???
ペヤングは格段に味落ちたよな
289ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 09:24:52.05 ID:???
激辛出たしな。
290ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 12:02:52.51 ID:???
>>284
でたらめ書くな。
座屈に関するオイラーの式を調べて正しい知識を身に付けろ。
291ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 12:58:09.15 ID:???
食事のペヤング率は脂肪量に比例して増加するわけだな!
292ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 13:58:21.40 ID:???
脂肪量に比例するのは失業率だよ
293ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 19:13:43.01 ID:???
>>289
辛いだけで美味しくなかった・・・
294ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 19:39:19.28 ID:???
>>290
はいはい
でも俺は圧縮荷重を気にするフレームには乗りたくないな
295ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 20:57:14.07 ID:???
>>293
まじか。俺試してみようと思ってたけどw
296ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 22:22:25.32 ID:???
今日ママチャリのタイヤサイドにリフレクタが付いてるものを見掛けたんだけど、あれはシュワルベのマラソン?
ググってもタイヤサイズ(26-1 3/8)でリフレクタ付きがシュワルベの他に見つからなくて、他には無いものかと探しています。
知ってる方いましたら、教えて下さい。
297ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 23:12:02.08 ID:???
そういやママチャリの後輪のリムはブレーキに使われないから、リフレクターのテープを張り付けられるな。
まぁ前輪もニップルに貼り付けてしまえばいいんだが。
298ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 23:57:16.45 ID:???
このスレの住人が、リアブレーキを買ってきたままの状態で使ってるとも思えんがなw
299ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 00:13:18.38 ID:???
ママチャリはハブブレーキ使ってナンボでしょう。
300ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 00:14:04.07 ID:???
俺のママチャリは後輪のスポークやリムにオイルが付着してること多いんでリムブレーキは論外。
全カバーだからさ、チェーンに注油した後の拭き取り面倒で、そのまんまだから飛び散るのよ。
301ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 01:25:41.88 ID:???
>>294
話そらすんだ、でたらめ君は。
302ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 01:32:18.13 ID:???
質問させてください。
27×1-3/8のタイヤは、700×32〜35Cとサイズが近いので、
前輪の場合、ホイールごと交換するつもりならば、ハブ軸の幅とナットの軸径が
合えば、交換可能と考えてもいいでしょうか?

また、後輪の場合、エンド幅が合うならば、一般的にローラーブレーキの移植は
可能でしょうか?

よろしくお願いします。
303ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 01:41:18.23 ID:???
>>302
リム径が630mmから622mmになるため、計算上ブレーキシュー位置がハブ軸方向へ4mm移動する事になるね。
調整範囲に収まればそのまま、収まらない場合はブレーキのアーチサイズ変更またはオフセットブレーキシューが必要だね。
ローラーブレーキを使うにはハブにローラーブレーキ取り付け用のスプラインが必要なので、
比較的変更可能なエンド幅よりも、そのハブにローラーブレーキが付くかどうかのほうが問題だね。
このスプラインは後から付けられるような物ではないので。
304ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 01:47:55.01 ID:???
303の人が早かったけど追加で。

> ハブ軸の幅とナットの軸径が合えば
まず合わない。
O.L.D.は、ママチャリが92mm、ロードやクロスは100mmが多い。
たった8mmの差だが無理やり突っ込むことになる。
軸径はママチャリがφ8mmくらい(5/16インチ)、ロードやクロスはφ9mmくらい(M9)が多い。
フォークのエンド穴(スロットか)を削って広げる作業が必須。

ローラーブレーキは700Cの完組を不用意に買ってくると100%つかないね。
alfineとかnexusをキーワードに丁寧に探せばあるかも。
305302:2012/04/16(月) 01:49:13.81 ID:???
>>303
即レスありがとうございます。
しかも、とても行き届いた回答をいただき、
ありがとうございました。

メモしておいて、計画を進めることにします。
306302:2012/04/16(月) 01:59:27.95 ID:???
>>304
これまた、丁寧なレス、ありがとうございます。

自分では、かなり安易に考えていたようです。
このスレ的には、簡単な方の作業なのかもしれませんが、
フォーク削るのって勇気がいりますね。

とにかく、参考になりました。
307ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 02:02:21.65 ID:???
ハブはママチャリ用のまま、スポークとリムの変更で700c化したほうが規格で悩みにくいね。
308ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 02:07:02.16 ID:???
>>306
名前蘭云々よりsageれてないのが馬鹿っぽくてワロタ

>>307
標準で耐久性がいいハブがあればいいんだけどね…
回転よりも精度の所為でチャチすぎるのが問題
309302:2012/04/16(月) 02:14:24.29 ID:???
>>307
そういう手もあるんですね。
ホイール組みなんて自分にはハードルが高すぎですが、
できると可能性が広がりますね。

レス、ありがとうございました。
310ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 02:34:24.20 ID:???
>>308
ちゃんとsagaってね?
スレナンバーよく見てみ
311ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 02:43:02.46 ID:???
>>307
初めはそれが安全だよね。
特にフロントは何かトラブルがあったときに致命傷になりかねないし。
無謀なので、26"のママチャリフォークにアルテグラのハブ突っ込んでたよ。自己満足と自己責任の世界。
>>308
sage辞退は成功してる、問題ない。
>>309
頑張って。改造の成功と画像うpを祈る。
312ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 03:02:31.60 ID:???
>>304
alfineとかnexusのリアハブってOLDは135mmだから、ちょっとキビしくね?
それに8段とか11段とかの変速付きのハブになるだろうからシフターも必要になってくるし。
313ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 03:13:43.90 ID:???
ナット抜きしたり、シマノ純正の薄いナットを使えばけっこー減らせる。
リアはトラス構造だから広げたりすることへの許容度が高いし。
314ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 03:28:12.20 ID:???
内装8段や11段にしたい場合、ベースは外装変速車のほうが良いのかな?
315ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 03:49:12.73 ID:???
変えるのが前提なら付いてるのを買ったほうが安いし、無理な改造しなくて済むよ
エンド幅変更とかは基本的に魔改造の類だから

仮に外装買うとしても外装だって規格が統一されてないからなんとも言えん
探せばちょうどいいのもあると思うけどね
色々ありすぎて28インチと称してリム径622mmのママチャリ売ってないかなーとか思ってる
316ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 07:57:50.36 ID:???
>>301
何とでも言ってくれや

ttp://www.monominami.jp/5yanguritu.html
圧縮強度は金属やプラスチックなど通常の材料として使用されるものについては、重要な物性ではない。
317ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 09:37:55.44 ID:???
でたらめ君しつこい。
君が言ってるのは、座屈を起こさないような拘束条件・形状に限った話。
318ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 11:09:56.47 ID:???
>>315
最初からインター8搭載のママチャリはSG-8R31じゃん。
319ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 15:02:02.93 ID:???
2chで理屈を騙っちゃう奴って現実社会では誰からも構って貰えなくて寂しい人生を送ってるんだろう。というのは解る。
まぁあれだ、いろいろと頑張れ!
320ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 15:12:22.57 ID:???
最初からインター8搭載ということだと選択肢が限られるじゃないか。
321ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 19:17:25.07 ID:???
>>317
>>290
他をあたれよ
322ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 20:46:22.71 ID:???
>>304
alfineはセンターロック式のディスク対応だから
ローラーブレーキは装着不可だぞ。
323ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 21:04:37.06 ID:???
http://uploda.in/img/data/img13383.jpg
BBシェル幅70mmのフレームには、↑の画像でいうところの
型番が3で始まるものと5で始まるものどちらを選べばいいんでしょうか?
324ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 22:47:00.15 ID:???
理屈はどうでもいけど、でたらめな理屈は放っとけないよ。
でたらめ君が嘘をばらまくいてオカルトが流布してく。
325ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 22:49:06.59 ID:???
>>323
5
326ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:32:07.00 ID:???
実際のところ、自転車のフレームが座屈でへし折れることがあるのか?
327ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:39:20.36 ID:???
もはや暴走族の喧嘩だな。

論客A:「座屈にヤング率が関係ないとか嘘抜かせ!」
論客B:「座屈するフレームなんかあるかよ!」

結論:国語力の衰退がこの国の未来を暗澹とさせている。
328ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:53:18.24 ID:???
事故とかの衝撃では簡単にへし折れるねえ。
普通の使用の範囲内で座屈を起こさないように設計してるから、普段使いでは滅多に壊れないわけだが。

アルミフレームは硬すぎると嫌われながらも大径薄肉パイプを使ってたのは、曲げ強度=座屈しにくさを確保するため。
曲げ強度を落としていいなら、小径厚肉の方が空気抵抗も減るし柔らかさも出せる。
アルミのヤング率と引っ張り強度が低いので座屈し易い。

つまり、アルミフレームが鉄フレームより太いってのは、座屈をきっちり避けたから。
剛性が高くて乗り心地が悪いんだよと叩かれ続けてもアルミが太くあり続けたのは、アルミのヤング率が低いから。

一つに纏まる話だと思うんだけど。
でたらめ君はヤング率がお嫌いらしい。
329ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:55:21.11 ID:???
ストロンガーはデブ用だけど、頭でっかちはお断り!
330ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:58:15.07 ID:???
ロードやクロスだと、細く高圧のタイヤだからフレームの剛性が高いと乗り心地が悪いと思うが、
ママチャリの場合は、太くて低圧のタイヤだし、サドルはクッション性高くできるから、フレームの剛性が高くても構わないような。
331ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:03:35.65 ID:???
大径薄肉の管に鉄ではなくアルミを使う(MCあるは自転車)のは溶接できるかどうかって
話も聞いたことあるけどどうかいね?
別に鉄でもいいがそんな箔みたいな鉄に溶接なんぞできないっていう。
332ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:07:56.27 ID:???
>>328
ヤング率が嫌い、というよりオイラーの公式を持ってくるのに抵抗があるのよ
一般論だが、パイプ長/断面二次半径の比率で100以上あれば
公式の適用になんら口をはさむつもりはない
自転車のパイプだとクロモリの肉厚薄めの物でもせいぜい50くらい
ならば座屈でなく曲げの応力でしょ、ってことになるがな
333ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:13:56.66 ID:???
いくらネタがないからってヤング率でここまで引っ張らなくても(ヤング率にかけてる)・・・
334ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:14:09.31 ID:???
細長比やね
335ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:16:47.20 ID:???
yes
336ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:40:52.46 ID:???
んじゃランキンか?
まいいか
かりかりすんのもなんなのでどっかで聞いた話。
ある工学系の女(既婚)が同僚の女と話していた。
「最近、旦那のヤング率が下がってきて…」
337ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:56:00.16 ID:???
338ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 01:02:07.50 ID:???
ランキンにヤング率ねーし
339ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 01:27:16.83 ID:???
俺のエンゲル係数なら高いんだがなぁ
340ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 01:41:55.98 ID:???
質問させてくください。

現在、交換予定のフィン付きのローラーブレーキが届くのを
待っているのですが、ローラーブレーキを車軸に取り付けている
ナットを締め付けるときに、注意するべき点ってありますでしょうか?
ベアリングの押し付けを兼ねていて、締め付けトルクに正確性が
求められるとかあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
341ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 01:58:14.99 ID:???
>>340
ベアリングとは関係ないから単純にキッチリ固定すればいいんだけど、
内装変速ハブでハブ軸に切り欠きがある場合はその位置関係に注意かな。
切り欠きと回り止めの金具、チェーン引きはエンドのスリットとの兼ね合いで自然と位置が決まるんだけど、
何も考えずブレーキを固定しちゃうとブレーキが明後日の方向むいちゃってチェーンステイに固定する金具が付かなくなる可能性があるね。
俺はブレーキ固定ナットは仮留めのままホイールをフレームにセット、
ブレーキがズレてたら回して金具にボルト差し込み位置を決定、
ハブコーンレンチを隙間に入れてブレーキ固定ナットを適当に締め、
いったんホイール外してブレーキ固定ナットをボックスで本締め、って流れでやってるよ。
342ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 01:59:27.19 ID:???
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSG3R35BRIM35.html
15番と16番で玉の押し付けと固定がちゃんとされていることが必須
それができていれば、ブレーキを取り付ける10番は正確にトルク管理しなくてもまず問題ない

ttp://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexus/InternalHub/SG-3S40_3R55/3S40K-SG-3S40_3R40_45_55_v1_m56577569830605844.pdf
ここの締め付けトルクは20〜25Nm
343ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 02:15:56.30 ID:???
>>325
ありがとう!
344340:2012/04/17(火) 02:16:09.24 ID:???
>>341
レスありがとうございます。
自分のは、外装変速なので、そこまで難しくなさそうですね。
教えていただいた起こりうる危険性は、今後に備えて、
よく覚えておくことにします。

>>342
レスありがとうございます。
シマノのローラブレーキどうしの交換なので、
とても参考になりました。


このスレは、感動的に親切さんが多いですね。
いつも、感謝しています。
345ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 16:19:56.73 ID:???
改造ネタじゃないんだけど、今日親に頼まれて
後輪にガタ来てたんで修理したんだ。
車体は間違いなく20年選手級のミヤタのママチャリなんだけど
メンテしてビックリだよ。
チェーンはフルカバーなんだけど、20年は経つってのに後輪のハブに
未だに固着せずにグリス残ってて、玉は新品みたいに綺麗なもんだし
チェーンだって全く錆びてなかった。
グリスはおそらく、チェーンカバーは勿論だけど、反対側はバンドブレーキ。
このバンドブレーキがハブの回転部分が外部に晒されてない為に雨水の
侵入も防ぐんだろうな。
ロードも持ってるが、正直違う凄さを感じさせられたよ。
346ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 16:25:03.24 ID:???
でもガタきてたんじゃん
347ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 16:42:36.05 ID:???
いや、それはそうなんだけど、玉あたり調整+グリスアップだけで済む程度だったんだよ。
ロードとかスポーツ車だと、こうはいかないでしょ?って話。
348ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 17:15:48.41 ID:???
スポーツ車は距離走るパターンが多いからなぁ。
もしそのママチャリと同じ環境・頻度・距離・期間で使われていたらスポーツ車のハブは同等かそれ以上のコンディションだと思うよ。
なにしろシール性能が高いしね。
349ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 22:01:44.92 ID:???
20年前か
宮田、丸石、出来、みんな輝いていた時代だったな
350ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 23:02:35.07 ID:???
シール性能か…
もはやLLUが普通になってカップアンドコーンなる古代の残滓がなくなっていく現在、
ベアリングメーカーだけ見てりゃいいってことだな。
351ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 23:27:09.92 ID:???
先月末は忙しくて、激遅レスですまんが、
前のスレでシマノOCSと楕円スプロケについて書いた者だけど、

>ちなみに一番力が入るところを重くすると、
>ペダルを踏み込む瞬間に急加速するが、
>力が抜けてるタイミングは全然進まない。
>加速、減速を繰り返してるみたいな変な進み方になる。

これは以前、シマノの角度が間違ってると主張するブログがあったから、実際に試した結果なんだよ。
352ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 01:25:21.89 ID:???
おかしなのが帰ってきた。

BIOPACEの短所。
大きいトルクが出せるところのペダルスピードが速く、でかいパワーが出る。
上下死点でペダルスピードが遅く、極端にパワーが減る。
つまり、パワーの脈動が大きい。

スギノは知らない。

O,SYMETRIC、rotorのQRING、lookのBIOCONCEPTの長所。
大きいトルクが出せるところでペダルスピードが遅く、抑えたパワーを長時間出せる。
上下死点はペダルを速く動かせ、多少パワーアップすると共にパワーが小さいところが短時間で終わる。
つまり、パワーの脈動が小さい。

>>351がとち狂ってる理由が良くわからない。
関節や筋肉の構造が人と全く違うのか、リカンベントにでも乗ってるのか、間違って組みつけた状態で評価したのか。
353ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 02:00:24.73 ID:???
>>197で、ホイールにナットを締め付けるときに、
「位置決めてもズレ易い」との指摘を頂きました。
最近、偶然、フランジが回転するナットの存在を知り、
これを使えば、締め付け時のズレを回避できるのではと
思ったのですか、先輩方はお使いですか?

354ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 06:26:19.61 ID:???
>>352
しつこい奴だな。お前は根本的に勘違いしてるよ

>大きいトルクが出せるところのペダルスピードが速く、でかいパワーが出る
前にも書いたがママチャリ程度の固定された低ギヤ比ではそんなもの当てはまらない
とっくににケイデンス使い切っちまってるんだよ
わかりやすくいえば急坂でダンシングで進んでるときにフロント一段落としてみろ
・高トルク・低ケイデンス(ロードバイクとかで高速巡航状態、あんたが想定してる状況)
・低トルク・高ケイデンス(トルク的には全然余裕がある、ママチャリで平地をシャカシャカ)
ちょっとは頭働かせてみろ。同じにならない。
355ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 07:01:38.64 ID:sp5DpcIH
>>352
お前馬鹿なの?

>>351が言うところの
>ちなみに一番力が入るところを重くすると、
>ペダルを踏み込む瞬間に急加速するが、

と、自分が言ってる
>大きいトルクが出せるところのペダルスピードが速く、でかいパワーが出る。

後半部分も同様。なんら矛盾してないじゃん。
356ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 07:12:33.56 ID:???
>>353
左右均等に締めていけばズレないと思うが・・・
>フランジが回転するナット
ワッシャー使うのと大して変わりないのでは?
357ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 07:19:26.46 ID:???
とにかく>>352は楕円リングつかったママチャリの現物手に入れて1000km位走りこんだらええねん。
上から目線でああだこうだ言うならそのくらいする義務はあるやろ。
358ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 08:01:07.49 ID:???
想像だけで偉そうなことが言えるのが2chの特徴w
359ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 11:25:29.37 ID:???
>>354
> とっくににケイデンス使い切っちまってるんだよ
そういう状況でも新楕円群は生きるでしょ。
踏めるところは高ギア比になるからパワーを出せる。
シマノ式だとそれこそスカって踏めない。
> わかりやすくいえば
以降は何が言いたいのかわからん。
ダンシングなら踏み込むときにトップギアだから踏み応えあるし、そうでないところは軽く速く抜けてくれる。うれしい。
ロードの高速巡航は80より回すと思うんだけど、それが低いケイデンスなのか謎だし。
平地をママチャリで吹け切ってるときも、踏めるところがトップギアに近づく新楕円郡ならパワーかけられるし。

>>355
351は最近流通してる方(O,SYMERICとか)に対するコメントらしいぞ。
お前馬鹿だろ。
360ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 14:59:24.40 ID:???
あぁ、そうですか…








(*´ν`)なんちて
361ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 16:22:51.04 ID:???
>>327
論客俺:「ザクUよりザク改だろ!」
362ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 18:12:31.10 ID:???
初心者だからあれだけど、ペダルを純正のプラスティックからアルミのやつに替えたら漕ぎやすくてワロタ
タイヤを700Cにした時よりも変化を感じ取れた
363ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 19:46:03.88 ID:???
ペダルって案外大切だよね。
364ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 22:30:47.09 ID:???
ピン付ペダルにしたら滑らなくなって感動したっけな
365ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 22:37:19.28 ID:???
ママチャリデフォルトのは軸の回転抵抗が半端ないからな
ホムセン行って、まだ未装着でカゴに入ったままのペダルをグリグリするとよく分かる
7980円の安物も50000円のアルベルトも同じ
グルピタとかディンプルWロックとかもいいけど、もっと違うとこで差をつけろよ!
366ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 23:20:10.05 ID:???
おすすめのペダルおしえてくれ
なるべく安くてママチャリのふいんきこわさないやつ
367ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 23:53:17.15 ID:???
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cycle-yoshida/cabinet/sanesu/dixna/1road_w.jpg?_ex=450x450&s=0&r=1
こんなのどうだ?
ロードWペダル

なかなか喰いつくぞ
368ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 23:57:17.33 ID:???
>>365
ペダルの軸ってのは荷重かかった状態での抵抗が勝負なんであって、
荷重かかってない状態で指で回して云々は意味がないぜ。
369ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 23:59:08.80 ID:???
指で抵抗を感じずに軽く回る状態は玉押しがユルすぎる。
370ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:00:44.11 ID:???
>>365
手で回したら
クルクルっと軽くまわるが?
371ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:08:33.64 ID:???
ペダルって、ママチャリでもクロスバイクでも
規格は同じなの?

つまり、何でも取り付くの?
372ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:13:39.61 ID:???
>>371
ネジ規格が大別して二種類、9/16と1/2があって、ママチャリロードクロスMTB等は9/16だね。
一部のクルーザーやBMXに1/2が使われているね。
373ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:19:38.41 ID:???
>>372
ありがとう
374ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:38:26.59 ID:???
イボイボが付いてるデカイペダルに替えたら、
靴がペダルに吸い付いているような、いい感触。

けど、靴の裏はイボイボの跡だらけに・・・
375ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:45:48.73 ID:???
俺は三ヶ島シルバンツーリング使ってる。
376ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:51:30.84 ID:???
>>370
それはグリスがどっか行ってしまった可能性が高いな
うちの8年物のママチャリペダルも馬鹿みたいに無抵抗で回るよ
…ベアリングにはすまないと思っている
377ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:56:10.55 ID:???
クランクに付いたペダルを、ペダル軸を中心に回転させたとき、グリスの粘りで半回転くらいで止まる。
だが、足で踏んだときにはスムースで何の抵抗も感じない。そんなもんだ。
378ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 00:56:29.63 ID:???
ペダルって定期的にグリスとか注油とか
しないといけないもんなんですか?
379ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 01:02:26.50 ID:???
まともなペダル(ママチャリをスポーツとして乗る場合に)
って、だいたい定価で幾ら以上からなんだろ?
380ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 01:04:07.82 ID:???
>>378
長く使いたいならグリスアップすべきだよ。
カートリッジベアリングの物はグリスアップするの大変だから軸抜いて外側に薄く塗る(これは防錆防水目的)感じで、
ベアリングがイカレたらベアリング交換あるいはペダルまるごと交換で対応だね。
381ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 01:04:25.38 ID:???
>>378
ペダルにもよるだろうが、水、土、砂などが入りやすい。
グリスが残っていても砂が混じったりしてる。
だから、ときどき古いグリスおとして新しいグリスを詰める。

俺は水と砂への対策として、ウレア系の極圧グリスを使ってる。
砂が入っても極圧剤が何とかしてくれることを期待して。
382ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 01:04:50.46 ID:???
>>379
3000円〜って所かな。
383ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 02:06:11.99 ID:???
なるほど
ありがとう
384ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 05:50:43.63 ID:???
>>382
定価の話だよね?
と、特売\1,980-のペダルを買った俺は気になったのであった
385ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 07:10:40.62 ID:???
気に入ってるなら値段はカンケーねぇだろw
386ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 08:00:31.41 ID:???
2,980円のペダルを買った俺・・・なみだ目
チクショォ〜〜ッ!あと20円か!
387ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 12:19:25.36 ID:???
>>385
まあそうだけど、ペダルレンチをわざわざ買って
手間をかけてまで交換する価値のあるペダルの価格
の目安ってどんくらいかなあ?と
388ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 12:40:21.89 ID:???
ダイソーの15mmレンチとKURE5-56で概ね外れるがな(時々ドライヤー)
389ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 15:51:00.32 ID:???
いつもダイソーの板スパナ2枚と8mm-10mmスパナと細長いポンプ、パナのパッチシールを積んでる俺に隙は無いと思っていたが、いざパンクして
修理しようとした時、シールの糊が硬化してて困ったんだけど、持ち歩くならやぱり糊とパッチのキットが良いのかな?
390ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 16:07:52.47 ID:???
>>389
パッチシールは買ってから、どれくらい経ってたの?
391ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 17:09:22.77 ID:???
>>390
2009年8月末に買って、2011年の3月に使ったので大体1年6ヶ月は経ってたんだけど、一応雪のふる所住みなもんで、冬は車庫の奥の隅っこに置いてたんだけど、温度的にはお外と変わらない環境下でした。
392ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 18:28:35.62 ID:???
ペダル替えて漕ぎまくったらふくらはぎが死んだ
393ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 18:44:09.15 ID:???
>>391
パナレーサーのイージーパッチの評価は↓散々だね
ttp://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2239&forum=82
394ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 18:55:21.17 ID:???
>>391
買う前に在庫されてた期間が長かったのかもなー。
395ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 20:59:10.57 ID:???
>>389
チューブに入っている糊もイザって時にはカラカラだったり。

イージーパッチは貼ったらすぐに空気をカンカンに入れてそれを維持すること。
イージーパッチで修理して一年以上経つが全然平気。
396ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 23:17:28.91 ID:???
パナパッチシールよりは、半年毎にパッチ用糊を買い替えてパッチと装備しておくのが無難、て事ですね
397ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 23:30:58.86 ID:???
それを持ち歩くのか?
398ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 23:31:58.57 ID:???
イージーパッチは応急用でしょう。
帰宅したら普通のパッチに張り替えたほうがいい。

砂ぼこりとか飛んでる路上でゴム糊とか扱いたくないなー。
399ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 23:32:35.01 ID:???
>>397
たいした大きさ・重さじゃないんだから、サドルの下にでも括り付けとけばOK。
400ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 00:18:29.56 ID:???
ゴールデンウィークに改造するなら今週末、できれば金曜日までに部品の注文をやっておきたい。
どこを改造しようかな。
401ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 01:45:40.09 ID:???
ステンレスリムがアルミリムより頑丈でホイール組むのが簡単なら交換やってみたいんだけれど、ハブとリムとスポークの材質が違うと電蝕が起きて何かマズい事になるのかな。
402ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 02:01:34.79 ID:???
どうせニプルがブラスでしょ。
あんだけイオン化傾向が小さい金属が近くにあるんだから、他はどう組み合わせても同じ。
気にすることない。
403ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 02:39:45.70 ID:???
なるほど、ありがとう。 じゃあ交換やってみるますです。
404ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 04:03:01.75 ID:???
ヘタレな俺は、フレ取りなんて自分で出来る気がしなくて、
自転車屋さんにホイール外して持ち込んで頼んだんだけど、
前輪後輪ともに見事にフレが無くなって返ってきた。

前輪はアルミリムの継ぎ目に上下方向の段差がついてるような
ホイールだったけど、そこらへんも回転していると気にならなくなったし、
後輪は回転させて少し離れてリムだけ見ると、回転していないみたいに見える。

諸事情でまだ乗れる状態ではないので、乗った感想はまだわからないけど、
とにかく、プロの仕事を感じさせる仕上がりだった。感謝。
405ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 07:13:19.51 ID:???
>>404
いくらだった?
406ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 12:05:47.04 ID:???
左右の振れはわりかし簡単に取れるんだけど縦がなぁ…
どこが出っ張っててどこが引っ込んでるのかサッパリ分からん
407ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 12:40:39.19 ID:???
>>406
振れ取り台を使え。
408ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 13:16:53.63 ID:???
>>406
タイヤ外した状態でフレームにセット、フォークやシートステイ左右にテープ等を渡してやればOKさ。
409ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 15:44:15.70 ID:???
振れ取り台って帯鋼とダイアルゲージで自作できそう
410ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 15:58:05.40 ID:???
ホムセンで売ってる組み立て式のスチールラックで作るのが定番みたいだね
411ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 17:34:48.26 ID:???
外装六段のシティサイクルのフロント三段化を考えているんだが、
今ついてるBBの軸長が127mmで、つけようと思っているクランクセット(MTB用)は
軸長123mmでチェーンラインが50mm、使おうと思っているフロントディレイラー(MTB用)は
チェーンライン47.5/50mm対応らしい。
外装変速はチェーンラインはそれほどシビアじゃなくてもいいらしいから、
元々のよりディレイラーに合わせて軸長123(122.5)mmにするのがいいのかなと思うんだが、これでOKかな?
412ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 17:50:37.34 ID:???
>>411
それでOKだけど、BBはカートリッジにする?シェル幅はいくつかな?
70mmJISだったら68mm用BBを入れるとセンター狂う場合があるよ。73mm用をスペーサー使って入れるといいかも。
413ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:59:59.48 ID:???
>>412
書くの忘れてた。
シェル幅は70mmで、73mmのカートリッジタイプのをスペーサー使って入れる予定。
414ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 19:46:56.78 ID:???
リアメカのキャパも要チェック

余計なお世話かも知らんが
415404:2012/04/20(金) 20:15:30.15 ID:???
>>405
1,050円×2輪だった。
フレがひどすぎる時には、全部緩めてから仕上げるから、
1輪辺り、1,575円になることもあると言われた。
416ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 20:21:12.84 ID:???
名前欄レス番馬鹿
417ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 21:18:29.21 ID:???
>>415
トン
結構安いね
やってもらってこようかなぁ
418ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 22:05:44.37 ID:???
>>417
いやちょっと待て、工賃は店によって違うから、まずは自分が頼もうと思っている店に金額を確認してからでも
419ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 22:09:20.76 ID:???
だよなw

公定価格ぢゃないんだから
420ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 22:09:53.15 ID:???
遅くはないぞ!と
421ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 01:03:40.50 ID:???
うん、理解した
422ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 01:19:55.28 ID:???
>>420
俺は速い!
423ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 15:33:26.15 ID:???
なんだ早漏自慢か?
424ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 19:55:51.49 ID:???
くだらないじゃれあいしてないで愛車のママチャリに電動DURAでも付けてこいよ
425ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 21:25:41.24 ID:???
鉄製とステンレス製のブレーキワイヤの違いって
錆び易いかどうかだけなの?
426ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 21:28:02.09 ID:???
主にそこだね。
引っ張り強度なんかも違うだろうけど実用上問題にならないね。
427ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 22:28:03.13 ID:???
初期伸びの量が違うと思うよ
オイラの経験の範囲のハナシだけど
428ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:15:28.09 ID:???
ワイヤの初期伸びなんか交換してすぐにグゥイングイン引っ張って(レバー握って)終わりにするんじゃな〜いの?
僕ちんだけかしら?
429ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:26:57.36 ID:???
組み付け時はそれでいいけど、使ってるうちにアウターの圧縮やインナーの引っ張りでどうしても狂うよ。
430ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:31:48.19 ID:???
>>428
錆びて動きが渋かったので、\105shopのワイヤー買って店先で交換後にソレを思いっきりやったらタイコ部分からブチ切れちゃって、店員さんに交換してもらったのはあの夏の日の良い思い出w
431ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:33:12.86 ID:???
当たりが出たらもう一本!か。
432ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:39:21.72 ID:???
100円ショップのブレーキシューも金具からシューが脱落するヤバさ
433ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:40:32.84 ID:???
命に関わる部分をケチるのは嫌だな。
434ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 00:54:46.22 ID:???
ウチの親が100円ショップのシュー使ってんだよなぁ・・・
そう考えるとそうだよなぁ。
替えてやるか・・・
435ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 11:21:41.96 ID:???
>>429
このスレの住人なら、こまめに調整し直す問題ないだろう
436ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 13:41:33.00 ID:???
やっとペダル外れた〜
左はすぐ外れたけど右は頑固だった
外れることを確認しただけだからまだ付け替えないけど
437ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 13:45:16.98 ID:???
付け直すときはグリス塗れよ
438ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 13:46:34.58 ID:???
>>436
工具はどういうのを使いました?
正式なペダルレンチ?
439ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 14:56:10.46 ID:???
>>438
あさひオリジナル?のボックスレンチ付きのペダルレンチ
ボックスレンチ付きってことを除けば普通の15mmレンチとあまり変わらない
個人的にはもっと柄の長いやつにすれば良かったと思う
440ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 14:57:27.19 ID:???
>>433
同感
見たときは驚いたけどブレーキ周りの物を買おうとは思わなかったな
ビニール素材のグリップなんかは良かったけど
買ってないけど525円のサドルも悪くはなさそうだった
441ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 15:16:07.11 ID:???
100均のブレーキシューは>>>みたいな凹凸が無い、立方体が3つ並んだだけの代物でビビったな
ママチャリのシングルピボットキャリパーそのまま使ってるから、どの道アーム剛性弱くて良いブレーキシューなんか意味は無いんだけど
442ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:25:41.39 ID:???
俺はモンキーレンチでペダル外してる
443ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:30:00.56 ID:???
ペダル軸に入る薄いモンキーってあるの?
444ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:34:34.23 ID:???
無いとは言い切れない
445ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:37:19.51 ID:???
>>443
一応、ある。

素直にペダルレンチ買ったほうが幸せになれるかも。
446ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:37:49.32 ID:???
バーコ辺りが出してそう
447ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:39:12.45 ID:???
俺はドンキで買った(800円位したかな?)のモンキーが
ギリでペダル軸に入って回せるよ。
たまたまなんだろうけど。
448ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 21:47:08.61 ID:???
うちのママチャリなんかはモンキーでも普通に入ったよ
ペダル次第なんじゃないかな?
まぁ初めてペダルをはずすときにモンキーを使おうとは思わなかったが
ちなみに今だと入手難しいと思うが、ダイソーで売ってた200だったか300円だったかの赤いゴムカバー付きのコンビで踏みつけたら外れた
449ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:06:34.32 ID:???
おれもモンキー
450ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:12:21.72 ID:???
みんなでMonkey!
451ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:13:44.13 ID:???
安物ペダルレンチで歯が立たなかった時モーターレンチがぎりぎり入ってなんとかなったわ
大き目のモンキーは無理だった
452ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:18:03.66 ID:ekpWu4wz
ハンドルをドロップにしたい
でも・・・・・俺はサイクルコンピューターの取り付けもできないほど不器用
どうしたらいいんだ?アドバイスください
453ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:20:11.26 ID:???
モンキーレンチは、しっかりホールドできないから危険じゃないか。

まぁそれでも薄いペダルレンチが入らず、なおかつ、モンキーを使うとなれば、
ペダルの玉押しを外して軸だけにして、モンキーで掴めるようにするかな。
454ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:21:13.10 ID:???
はっきり言って、その器量だと
ドロップ化は無理だと思ったほうがいいよ。
サイコン取り付けとかの比じゃないから。

今どんなの乗ってるか知らんが、ドロップにするならSTIか
金掛けないなら付いてたブレーキ流用も出来なくは無いが・・・
変速付いてるなら尚更。
455ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:31:30.22 ID:ekpWu4wz
>>454
3万円位の国産メーカーのママチャリに乗ってるんだ「ギア 3速」
店にお願いして交換してもらうとか無理かな?
456ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:33:06.53 ID:???
>>455
店によるね。
そういう改造は面倒なわりに金にならないし好まれないよ。
457ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:44:20.71 ID:???
「日当と足代を出します」ってなら引き受けてもいいかも知れない。
458ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:47:22.44 ID:???
>>455
ドロップハンドルにしようとしたらハンドルやブレーキレバーなど様々な部品の交換が必要だ。
部品代だけで1〜2万ぐらいかかるし、工賃が加わればさらに1万ぐらいかかるかもしれない。

バーエンドバーを付けるぐらいが現実的だと思う。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/20100109handle.jpg
459ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:48:59.11 ID:???
460ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:12:55.74 ID:???
内装3段シフターなら1インチスレッドになら無理やりステムに付けれないかな?
461ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:13:56.34 ID:???
>>459
ソレ、何の役にもたたないアイテムNo.1
フラットバーに付けるなら普っ通ーの物が間違いないよ!
462ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:27:38.06 ID:ekpWu4wz
質問に答えてくれてありがとう
ドロップハンドルが良いなら、ろーどばいく買ったほうが良いかもしれないね
463ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:30:09.51 ID:???
29,800円くらいのもあるからね。
464ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:38:32.65 ID:???
>>452
部品代込みで5万でやってやるよ
465ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:51:48.48 ID:???
エンドバーにエンドバーを付けてったらどうなるの?
466ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:53:40.33 ID:???
延々ドバーになる
467ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 00:23:57.98 ID:???
サーボとデュアルポピットキャリパーが届いたんで連休に交換予定
ドラムが外れるか心配だ
468ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 06:57:39.60 ID:???
>>462
諦めるな!
プロムナードバーを買って逆付けすればセミドロップになる
469ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 07:18:28.75 ID:???
そういう人(60代のじいちゃん)近所で見かけたな、サドルは一番下まで下がっていたが。あのポジションでは乗りにくいだけだと思うが何がしたいのだろうか?
470ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 13:24:44.61 ID:???
ママチャリのペダル交換したが
買ったやつは裏からアレンキーでも締められるタイプだった
スパナの方がトルクかかるだろうけど
個人的にはアレン締めで充分と感じた
外す時も楽そうだし、かといって走行中に外れる程に緩くは締めないだろうし。
471ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 13:37:04.46 ID:???
60歳くらいのジーサンが気合いれた服でロードに乗ってて、車道を走ってたが
速度10km/hぐらいの低速で、危ないから歩道走れよと思った
472ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 13:38:48.35 ID:???
スレ違い
473ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 13:55:22.23 ID:???
>>470
基本、ペダルって締まる方向に回して固定でしょ?走行中にゆるむとかあり得ないんじゃないのか?
474ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 14:19:47.20 ID:???
>>473
うみ、だからこそアレンキーでの締め付けで充分だと思う
コスト的にはスパナ掛ける面を付けるだけの方が優れてるのだろうが。
475ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 14:32:40.44 ID:???
>>473
信号のタイミングによっては逆にぐるぐる回してバランスとったりしないか?
その時に外れたら嘲笑されちゃう
476ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 16:32:50.15 ID:???
んなことで取れるほど締められないわけじゃないから^^;
477ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 16:38:20.87 ID:???
仮にそれで緩んだとしても、外れる前にガタガタするから気づくわな。
478ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 23:01:16.33 ID:???
踏み込みを伴わない逆回転は締める方向に作用するから心配ない。
どっかのバック踏み小径レーサーみたいな事すると、緩いペダルは外れちゃうけど。
479ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 11:42:39.91 ID:???
ちょっとお聞きしたいのですけど、ママチャリに標準装備のフルカバーチェーンケースなんですが、それだけで売ってるトコろってありますですか?
3年程前に外して物置に入れておいたのだけど、親父が物置整理した時に踏んで潰してしまって、どうせ使わんだろう、と捨てられてしまいまして…
480ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 12:31:36.34 ID:???
自転車屋で補修部品として取り寄せてもらうとか?
481ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 12:51:55.90 ID:???
>>479
ぶつけて凹んだので自転車屋で買った(その店では取り寄せだった)事あるよ。
482ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 13:28:53.20 ID:???
いくらだった?
483ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 15:24:16.19 ID:???
やはりそれしかないでしょうかね。
もっとしっかり、プチプチにくるんでダンボール箱に入れておくとかしとけば良かった… orz
484ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 18:45:34.70 ID:???
この前70くらいの爺さんがドロハンに改造したママチャリに乗ってたんだけどなんなの
485ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 18:58:12.53 ID:???
若い頃はランドナーに乗ってたけど足が上がらなくなってきたとか?w
486ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 20:06:20.97 ID:???
ドロハン+実用車=ランドナー
フレーム形状やジオメトリなんか30も40も出さなきゃどうでもいいし
487ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 23:10:26.42 ID:???
>>486
70くらいだって書いてあるの読めないの?
488ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 23:16:10.58 ID:???
>>482
ごめん全く記憶にないや。
489ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 23:55:53.39 ID:???
>>484
先輩に対してその口の聞き方はどーよ
ママチャリ改造はオマエがはじめたわけじゃねぇだろ
490ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 00:05:05.47 ID:rXq2Io/p
さすがー
びしっと言うねーネット番長はー
491ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 01:07:08.81 ID:???
ロードマンやエンペラーは実用車だけどドロハンだったじゃん
現代実用車の代表格であるママチャリにドロハン付いてたっておかしくはない
492ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 01:09:13.31 ID:???
>>491
「実用車」の使い方まちがってる。
493ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 01:10:38.44 ID:???
とりあえず
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E7%94%A8%E8%BB%8A_(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)
を嫁。
494ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 02:27:09.90 ID:???
ジュピターとかレギュラーをベースに改造するのも楽しそうだな
今はブレーキがロッドブレーキじゃなくて普通のワイヤー引きになってるから
それこそドロハンにも替えやすいし

ただ値段が高いからなあ・・・
495ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 06:48:36.26 ID:???
>>470
ロード輪行した時に同じことやった
緩みはしなかったけど上りでダンシングした時に
軋むような音が聞こえてきた
496ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 07:17:31.22 ID:???
ホリゾンタルのマークローザをロードスター(実用車の原型)風に仕上げるとか楽しそう。

497ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 07:47:10.68 ID:???
質問させてください。
自転車屋さんにタイヤ持込で、ボスフリーのスプロケットを交換してもらい、
先程組み込んでみたところ、スプロケットのアウター側が右のエンドに当たって
いるようで、手ではスプロケットが回転しなくなってしまいました。車輪を
逆回転させると、渋々と動きますがすぐに止まってしまいます。
(まだチェーンは取り付けてない状態です。)

スプロケットは、
シマノ14-28(7段)→DNP11-30(7段)で、互換性はあると聞いていました。
よく見ると、: スポークプロテクターとローギアの隙間が以前よりも広くなった様に
見えますが、スプロケットの取り付け位置(内⇔外)は調節出来るのでしょうか?

すみません。ベテランの皆さん、助けてください。
すぐにレスできないと思いますが、よろしくお願いします。
498ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 08:25:09.79 ID:???
>>497
交換してもらったお店に持っていくのが手っ取り早いと思う
親切な(まっとうな?)店なら無料で診てもらえるかと
499ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 09:17:49.43 ID:???
>>497
スプロケットの取り付け位置の調整はできない
右側にチェーンが当たらない程度にギザ付きワッシャー挟め
一応確認だがDNPのボスフリーはちゃんと真っ直ぐはまってるよな?

てかオレも>>498と同意見
どのみちディレイラーとの間隔が変わってるのでディレイラー調整が必要になる
500ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 12:03:26.10 ID:???
>>497
締め込みが足りない可能性は?
ボスフリーは駆動すれば締まるので、それを見越して工具で強く締めていない場合があるよ。
チェーンつけて(ローから二段目あたりで)ブレーキかけつつペダルに体重かけてみたらどうかな?
それでクランク空転(これが締まったサイン)すればネジ山ピッチぶん内側に移動するので隙間確保出来るかも。
501ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 18:58:14.16 ID:???
前輪のブレーキをデュアルピボットに変えたらだいぶ良くなった。
制動距離が明らかに短くなったし、何よりブレーキに安心感が持てて良い。
前のは車輪に引っ張られてて折れるんじゃないかと思ってたから。
ちなみにブレーキシューは引き継いで同じ物を使っている。

しかし残念ながら交換作業中に前輪の振れが明らかに……。
ブレーキレバーの遊びをもうちょっと減らしたいんだけど、そうするとリムがシューに当たってしまう。
まあいい機会だから振れ取りの勉強もしてみよう。
502ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 19:25:22.39 ID:???
>>501
アルテ舟+55C3に喚装してみそ
503ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 19:30:30.19 ID:???
自転車屋で補修部品を分けてもらったYH-800Aタイプのデュアルピボット
ブレーキシュー変えたら更に良くなったよ
504ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 19:34:57.97 ID:???
>>501
BL-R770とUNEXウルトラで更にギュンギュンだぜぇ
505ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 19:37:34.53 ID:???
実はステンリムだからシューは引き継いでるんですよ
なんてオチを期待w
506ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 19:50:27.05 ID:???
>>505
その通りだよw でもホイールの交換は考えてない。
507ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 19:55:16.89 ID:???
>>506
ステンリムと55c3て、相性悪いんだっけか?
508ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 20:56:23.15 ID:???
相性悪いかは知らんけど、wikiにステンレスリムにアルミ用は消耗早いって書いてあったし、
それに俺は速度出してせいぜい30kmだから、そこまでしなくていいかなと。
509ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 21:00:02.30 ID:???
アルミリムのほうが摩擦が小さいからシューが柔らかくなってるんかな?
510ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 21:25:24.56 ID:???
いやステンレスが硬いからだろ
硬度の話ね
511ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 21:30:36.85 ID:???
ステンレス用のシューをアルミリムに使うとリムの方が減ってくんじゃない?
512ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 23:45:50.83 ID:???
R55C3ですらアルミリムへの攻撃力が強いから、増してやステンレス用だと・・・
やったこと無いからわからんけど。
513497:2012/04/26(木) 01:00:53.05 ID:???
>>498
レスありがとうございました。
お店に持って行くことにします。

>>499
レスありがとうございました。
スプロケットの位置調節はできないのですね。
ボスフリーはきちんと真っ直ぐにはまっています。
ギザ付きワッシャーという手もあるんですね。
勉強になりました。

>>500
レスありがとうございました。
試してみましたが、十分に締め込んであるようです。
けど、勉強になりました。
514ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 02:50:12.17 ID:???
ママチャリでデュアルピボット使うような男の人ってSPDにランドナーバーで50km/hとか出してそう
515ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 03:09:27.66 ID:???
先日、下り坂で57.5km/h出た。
SPDでもランドナーバーでもないが、
デュアルピボット化してあることは
言うまでもない。
516ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 03:19:19.12 ID:???
デュアルピボットだろうがなんだろうが、その速度で急ブレーキなら死ぬなw
517ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 06:46:17.77 ID:???
ホムセン安折り畳みにDNP11t入れて
下り48キロなら....
50キロには微妙に届かなかった。
518ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 09:25:56.78 ID:???
ステンレスリム、高級ママチャリに装着されてるのはリムサイドが切削・ザラザラ加工されてるから
結構どんなシューでも食いつくけど、ちょっと昔のタイプ・普及品だと加工されてなくてツルツルでシューか食いつかない。
雨の日だと結構怖い。
なのでタイヤはずして60番くらいのサンドペーパーで荒らしたら食いつきが良くなり鳴きも減った。
硬いからぜんぜん削れなくて指が痛くなるのと勢いあまってスポークやニップルまで削っちゃうと即効錆びるから注意。
超小型のドリル用ワイヤーカップブラシ買ったんでさらに効率よく荒らす予定。
519ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 22:43:27.91 ID:???
外せよ
520ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 22:59:37.01 ID:???
そういえば昔自転車屋逝ったら大将が500x20x2mmくらいのアルミ板の一端に
ちょうどハブの軸が通る穴を開けて、もう片方にサンドペーパーを巻きつけた自作工具で
リム面をガシガシ削っていたな。
521ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 23:03:08.14 ID:???
周方向に削って嬉しいものかな?
522ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 23:08:48.24 ID:???
掃除目的だろうね。
523ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 23:11:09.33 ID:???
巻きつけたサンドペーパーがアルミ板の上をスライドできるように工夫してあったような気がする
524ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 01:29:58.90 ID:???
リムのシュー跡除去には黄色と緑色した台所用スポンジの固い面が最強
中性洗剤と一緒に使えば落とせない汚れは無い
525ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 01:41:52.31 ID:???
ならば、過去に付いた俺の心の汚れを落としてくれよ・・・
526ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 01:51:52.14 ID:???
それは脳味噌ASSY交換ですな
527ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 01:54:54.31 ID:???
ASSY交換とか日報に書くのが仕事の底辺オペレータか
528ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 02:03:35.75 ID:???
あれから何年たった事だろ
高校も出たし大学も出た
今じゃ機械の世の中で
おまけに僕はチェンジニア
529ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 07:44:41.59 ID:???
ヨイトマケ乙
530ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 16:06:43.56 ID:???
や、そんなに負けてはいないっスよ
531ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 03:55:44.86 ID:???
アウター受けもFD台座もないママチャリフロントのダブル化って手レイラーしか切り替え方法無いの?
532ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:03:51.22 ID:???
軍手シフト
が、ギャップやなんかで揺れた時などにチェーン脱落しやすいからあまりオススメしないね。
533ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:04:30.31 ID:???
534ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:17:51.30 ID:???
ほほぅ、それ用のアクセサリってやっぱりあるのね
しかし作りの割にエグい値段やな…。いったいいくつ買えばうまい事誘導出来るんだか
535ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:19:34.56 ID:???
レビューの画像を見る限り1個で出来そうだけど
536ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:27:52.51 ID:???
そこまでアウター引っ張ってやれば一個で行けるよ。
537ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:39:16.34 ID:???
>>531
アウター受けもFDの固定用バンドも、シートチューブの径だけ
気をつければ、取り付けは簡単。

しかし、そこから先で俺は底なし沼に落ちてしまった。
チェーンリングを52-39のダブルにしたのだが、
このサイズが使えるダブル用のFDは、いろいろ試したが
どれもチェーンラインが合わなかった。
トリプル用も2個試したが、必ずどこかで
チェーンにこすれてしまう。

もともとが、チェーン脱落防止ガードに、チェーンカバーが
付いていたので、BB軸の右側がかなり長い。
FDさえ付けなければ、前2段、後7段全て使えるので、
このスレの住人にアドバイスもらって、軍手シフト仕様にしてある。

左手シフター、シフトケーブル、アウター受け、は飾りとなっているが、
前から見ると、ハンドル周りがシンメトリーで美しい。w
538ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 04:46:04.51 ID:???
あなるほど。アンダーチューブに結束バンド使って下を這わせてからシートポスト根元で固定するのね
あとはバンド式のFDがあれば変速出来るようになるのかな?
539ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 05:04:44.80 ID:???
すまんリローデッドしてなかった

>>537
ライン合わんならBB短いのに替えればええんやないの?
チェーンガードは既に取っ払ってそうだし、せっかく買った多段化一式がインテリアじゃ勿体無いよ
540ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 05:24:37.79 ID:???
>>537
>必ずどこかでチェーンにこすれてしまう。

そこなのよね。
ってかそこだけなのよね、うまくいくかいかないか。
チェーンラインがアバウトなんだろうけど。
541ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 05:31:56.37 ID:???
>>539
BBのカセット化は考え中です。どうせやるなら
中空クランク+外部ボトムブラケット化がいいけど。
安く済まないんだよね・・・

チェーンガードは外したけど、ステーは残してる。
チェーンリング周りをいじるときに、チェーンを引っ掛けておくと
とっても便利。

>インテリアじゃ勿体無い
ごもっともです。今現在かかえている諸問題(振れ、後輪のダブルピボット化、
ハンドル周りによるポジションの最適化等)が解決したら、また取り掛かります。

しかし、このスレは業者の集まりなんじゃないだろね?みんなすごすぎる。
542ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 07:05:51.18 ID:???
言い伝えによると、このスレ住人は自分の乗るチャリの事なら、そこいらの店のオヤジより熟知しているという話だが…
543ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 09:36:05.72 ID:???
間違いないよそれ。

もし、他人が乗ってる同じ車体を1から改造ってなったら
すべてのパーツをイメージ通りにIYHできる。
544ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 10:36:25.43 ID:???
長文失礼します。
私は以前まで28インチ内装3段アップハンドルのシティサイクルに乗っていました。
あさひで買った安物ですが、琵琶湖1週したり1日に300キロ近く漕いだりしました。
なので体力には自信があるのですが、最近買い換えた自転車に乗るとなんと50キロで
ハンガーノックになり進めなくなりました。その原因が知りたいので、ご質問させて頂きます。

新しい自転車もあさひの安物です。28インチ外装6段フラットハンドル(アフィッシュSL286)
以前友人の26インチ変速無しのフラットハンドルのシティサイクルに乗ったとき、自分の
28インチの自転車より疲労が少なかったので、ハンドルはフラットのものを選びました。
ハンドルは初期のステムで限界まで下げておりますが、サドルより少し高いくらいの位置です。
前の内装3段のトップギアより今の外装6段のトップギアの方が軽いです。以前はほぼ
トップギアのみで走り続けていたのですが、最近、それは自転車にも足にも良くないという事を知り、
回転数を意識して軽いギアで漕いでいます。クランクは前の自転車の方が長いです。
50キロでハンガーノックになった時、サドルの前後位置はかなり前にしていました。

お聞きしたい点は
@同じ安物の自転車でも性能に差はでるのか?今の自転車をカスタムするのは賢明じゃないのか?
Aクランクの長さ・サドルの前後位置はそこまで持久力に影響するのか?
B慣れないケイデンス高めの運動はハンガーノックの要因になるのか?
Cギア比を大きくする場合どれぐらいの費用がかかるのか?
Dステムを交換しハンドルを低く・遠くする事の効果はどれ程のものか?

この自転車で年末にまた300キロ漕ぎたいんです!レスよろしくお願いします。
545ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 10:52:33.03 ID:???
ハンガーノックじゃないに一票、まだ新しいのに慣れてないだけじゃないの?

なんとなくいい加減な返答してみる
@Aそこまで変わらんと思う
B消費カロリーは変わらなくね?
Cパス
D現状がどの程度合ってないかによるんじゃね?
546ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 10:55:52.65 ID:???
>>544
ハンガーノックなのかな?本当に

状況をもちいと詳しく書いてみて
547ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:05:15.42 ID:???
>>544
身体に異常がある可能性は?
548ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:07:51.65 ID:???
ペダル軽い回せる→疲れてないと錯覚→補給や補水間隔伸びる→気づいた時には消耗済み
なんじゃないの?
549ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:34:22.77 ID:???
ハンガーノックの解決策なら適切な補給を取るだし
ちゃんと調整されてれば前車と現在の自転車に300kmから
50kmになるような差があるとは思えない
頭でっかちになって何かを勘違いしてるんじゃあ?
550ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:36:18.06 ID:???
ハンガーノックじゃなく、単に腹減ってただけでは。
オレは一度そうなったことがある。
551ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:45:06.36 ID:???
>>544
28インチのシティサイクル選ぶってことは身長が180cmくらいあるんじゃないかと
勝手に予想した上で、サドルが低すぎるんじゃないのかな?
ステムを限界まで下げて、身長180cmの人にとって適度な高さにサドルを合わせたら
ハンドルよりサドルが高くなりそうな気がするんだけどどうでしょう?

あと、ギア比を変える場合はクランク&チェーンリングを変えることになるよ。
選びたいチェーンリングの歯数によって
ロード用http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/road/a050/fc_a050_page.htm
MTB用http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/mtb/altus/fc_m311_page.htm
を選ぶ
今までよりチェーンリングの歯数を大きくしたら、今までのチェーンは長さが足りないから
チェーンも必要。
それに専用工具を持ってない場合は揃えないといけないので
クランク抜きとチェーンカッター(チェーンを短くするのにも使う)が必要だね。
かかる費用は、ざっくり見積もって5000円〜1万円ってとこじゃなかろうか。
552ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:56:56.14 ID:???
28インチの内装3段のトップギアを300キロ踏み続けるって
すげー剛脚だな
553ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 12:13:48.19 ID:???
健康診断したほうがいいな。
554ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 12:18:15.08 ID:???
28インチっていっても別にそんなでかいわけじゃないぞ
700cよりちょっと外径がデカイ奴を28インチと呼ぶだけで
リム径が26インチより2インチでかいわけじゃない
んでリアのギア比が1.36なんだから一般的な33x14Tとかならギア比は3.2に過ぎん
スピードに乗ってしまえば53x16Tくらいを漕いでるのと変わらんよ

>>545
消費カロリーは回転数に比例すると思っていい
なので圧倒的に増えるよ、つーか同じわけない
重いギアを踏むのに必要なのは瞬発力(速筋、ATP)であって筋持久力(遅筋、脂肪系)ではない
555ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 12:22:37.94 ID:???
フラットバーハンドルは長距離向いてないよ
腕で引き付ける力が出しにくいから本格的にロングライドすると疲れる
エンドバーつけてみるとか。的外れかも知れんけど一応。
あとはサドルとハンドル位置を前の自転車に近づけること。
556544:2012/04/28(土) 12:27:34.46 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。
前の自転車で久々に60キロのサイクリングを行った1週間後に、
新しい自転車で同じ道を走りました。なので体力は1週間後の方が戻っていた筈です。
2日とも飲まず食わずで、風の強さや気候に大差は無かったです。なのに50キロで尽きました。
本当のハンガーノックでは無いのかもしれませんが、これまで数回経験した事のある脱力感です。
ギア1ですら漕ぎ続けれなくて、歩くしかなくなります。無理して飛ばすと内臓から吐きそうになります。
自称ハンガーノックになるといくら休憩しても回復しなくて、何か口に入れないと打開できません。
その時はハンガーノックになった後に数キロ歩いたので、数時間吐き気で食事すらできませんでした。
琵琶湖1週する時は流石に栄養補給し続けますけど、前の自転車では往復100キロ程度なら
飲まず食わずで余裕でした。50キロであの状態になったのは初めてだったので、自転車が
原因かと思いレスしたのですが、乗車姿勢やギアの重さ、クランクの長さはあまり関係ない様ですね・・・

身長は175です。サドルはサイトで調べて適切な高さに調整してます。あと5センチ程高くすれば
ハンドルに並ぶのですが、高くしすぎるとハムストリングをうまく使えない様なので。

あの脱力感の原因は私の身体ではなく自転車による所が大きいと思い相談したのですが、
どうやら違う様ですね。ママチャリそのものに大きな性能差は無いみたいなので、今の自転車を
出来る限りカスタムし、漕ぎ続ける事にします!他に何かアドバイスあればよろしくお願いします。

>>551ご丁寧にありがとうございます。参考にします。
>>552 流石に後半は1段下げてます。自分の中で時速20キロのトップギアの回転数が馴染んでたんです。
557ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 13:05:19.49 ID:???
英式リムに仏式チューブを付けた時に使うバルブスペーサーだけど
穴にハメても高圧(5気圧くらい以上)になったらチューブに押し上げられてしまってスペーサーの意味を成さないのだがこれでいいのか?
バルブ周辺は肉厚なのとリムテープで直接金属に触れてないから実質そのまま乗っていても特に不都合は無さそうだけどさ。
558ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 14:53:15.87 ID:???
>>556
長距離乗るなら自分のお尻に合うサドルを探すのも楽しいぞ

がんばれ!
559ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 14:54:30.64 ID:???
普通に考えてチューブに押し上げられるほど高圧に入れることを想定していない製品だから
貴方の疑問に正しく答えられる奴が居るか疑問。
560ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 15:00:14.89 ID:???
>>557
バルブスペーサーをリムに当たるまでネジっていけばいいんじゃないの?
561ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 15:03:17.78 ID:???
一発目のバルブ潜り防止と考えとけばOKさ
562ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 15:08:57.39 ID:???
バルブスペーサーをバルブに取り付けてからバルブをリム穴に入れる方法もあるぞ。
バルブスペーサーとリムナットでリムを挟む感じになる。
563ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 15:18:55.32 ID:???
>>562
ウホッ!ソレダ(^.^)9m
564ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 20:06:46.12 ID:???
>>557
araya KP-80 の英米リムに仏チューブ。
そこのナットは使ってない。

仏チューブだとバルブ外にネジ切ってないのもあるから、必要無いんじゃないかな。
565ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 23:29:54.00 ID:???
ローラーブレーキがあまり効かないというレスが以前ありましたが、BR-IM70はしっかり効きました。
今回はFH-IM70と併せてMTBに搭載してみたのですが、2.3のタイヤでも簡単にフルロックにも持ち込めます。
勿論効き始めてからのコントロールも用意でした。
ちなみに、ブレーキレバーはBL-IM65を使用しました。
566ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 23:41:11.70 ID:???
そういや一時期DHマシン用にローラーブレーキ使うテストやってたね。
結局ボツったみたいだけど。
567ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 23:44:14.35 ID:???
DHでローラーなんてあっという間に熱ダレでダメポと思われ
巨大放熱フィンでも補えんだろうな
568ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 23:50:45.68 ID:???
ダウンヒル用のテストしてたのは90年代終わり頃だったっけ?
BR-M755のデビュー前かな?
569ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 00:38:18.90 ID:???
リアブレーキなんて飾りですよ。
前で使ってこそ真価が問われるんです。
570ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 00:58:52.18 ID:???
>>569
悪魔w
571ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 01:11:00.90 ID:???
フロント用のローラーブレーキもあるぞ。
572ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 01:14:00.23 ID:???
このスレの住人がそれを知らないとでも?
>>569-570の真意が読めないうちはロムってろ
573ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 01:25:54.99 ID:???
そ、そんな喧嘩腰は止めましょうよ。仲良く穏便にお願いします。
574ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 03:50:23.53 ID:???
27のママに700cってそのままイケる?
575ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 03:56:30.47 ID:???
>>574
現状でブレーキシューを約4mm下げられるならブレーキ位置の問題はクリアかな。
変速機の有無(有りの場合は外装or内装)や、ハブをどうする予定なのかによりフレーム側の加工メニューが変わってくるね。
576ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 07:12:16.13 ID:???
くるピタ取り付け完了!
カギと連動するハンドルロックが付いてたからフォークの長さとかで問題は出なかった。
577ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 07:27:24.57 ID:???
>>575
ブレーキはまだ動かせるから問題ない
外装6段が8か9になる予定だったんだが、エンドの溝削ったりしないとハマらんアレ?
578ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 07:35:12.42 ID:???
>>577
そのアレだね。
ヤスリでゴリゴリ拡大だ!
579ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 07:51:34.11 ID:???
おけおけ。それだけでいいんなら余裕だわw
ハブだけ元の使って700cで組み直せとかあったからビビってたけど、案外簡単そうでよかった
リアはナットかスペーサー挟んで5mm分埋めりゃいいんよね?
580ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 08:07:51.80 ID:???
>>579
現在のリアエンド幅は135mmで130mmハブを使う予定?
それなら軸換えてスペーサー噛ますか、鉄フレームなら修正するかそのまま締めちゃうか、かな。
581ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 09:05:32.17 ID:???
クランクをシマノsoraのコンパクトクランクに換える予定なんだが、アウターの50Tが余っちゃう(リアはインター3)…
フロント二段にするにもフロントディレイラーとリアディレイラーは必要なんだよね?
他に安くあげて有効活用できないものか
582ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 09:09:16.68 ID:???
おとなしくアウターギアを余らせとくのが一番安くスマートな解決方法じゃないかw
583ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 09:14:03.13 ID:???
リアディレイラーでなく、簡易にチェーンのテンションを保つ方法があれば軍手シフトなりヘラシフトなりやりようはある…のか?
584ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 09:25:36.39 ID:???
RDもそれに類するテンショナも無いとなると、触らないほうが良い気がする。
585ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 09:26:18.55 ID:???
あるよ
まぁそんなら滑落防止の意味もかねてフロンとディレーラー付けといた方がいいかもだけど
586ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 11:04:29.51 ID:???
インター3の薄歯スプロケってあるのかな?
あるならそれとテンショナー(RD置き換えのをアダプター介して)つければフロント多段が可能だね。
587ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 11:18:42.00 ID:???
皆さんありがとうございます
http://i.imgur.com/QpLVw.jpg
こんな感じで注文して、しばらく軍手シフトで様子を見てみます
>>586
やはり薄刃に換装しないとチェーン合わないですか…
とりあえず七段用のチェーンで試してみようと思います。
588ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 11:30:20.02 ID:???
>>586
HGスプロケの内径が同じだろ?
ヤスリでスプロケのスプラインを
削れば内装ハブにハマるゼ
589ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 11:34:21.21 ID:???
>>586
シマノの補修部品のカタログで
black・・・厚歯
silver・・・薄歯
だったような。
590ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 11:39:02.61 ID:???
グラインダーがあれば削るのはさほど難しくないんだけどね
加工したくなければスターメー用の薄刃のコグも有るにはあるけど
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i948.html
16Tじゃフロントトリプルにする意味無いかもね
591ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 12:05:51.11 ID:???
>>589
手元にあるのは黒も銀も厚いぞ
592ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 12:13:05.30 ID:???
え? まじで。
じゃあ何が違うんだ。
593ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 12:16:30.92 ID:???
594591:2012/04/29(日) 13:17:59.97 ID:???
>>589>>592
スマソ 物置ひっくり返してもう一度確認してきた
銀は思いっきり薄かったw
眼科逝ってくる
595ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:00:15.39 ID:???
ここ読んで27inパセラ履いて6.5キロ入れようか、
いっそのこと700C化してみるかと妄想していたのだが、
今日河川敷のサイクリングコースでやたらとパンク修理を見かけて不安になった。

ママチャリタイヤに5キロとパセラ6.5キロじゃパンク回数激変するの?
700C化しても耐パンク性能高いタイヤだと27inパセラと大差ないの?
596ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:06:48.15 ID:???
>>595
今日はサンデーサイクリストが大量に涌いてるからね。
700cでも耐パンク性能の高いタイヤならパセラと大差無いか上だよ。
597ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:20:15.22 ID:???
このスレの、ママチャリで空気パッツンパッツンの人達は、ホイールやフレーム大丈夫?
598ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:20:17.05 ID:???
>>595
ママ27*1-3/8 5気圧からパセブラ1-1/8 7気圧
新品のうちは大差が無かったけど磨り減ってきたら激増した。
ママチャタイヤは耐パンクを謳ってないノーマルな物でも分厚いから
少々磨り減ったくらいじゃ気にならなかったけど
パセラにしてからはパターンが薄っすらしてきた時点で交換しないと
結局チューブ代を無駄に浪費する羽目に合う
599ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:23:04.37 ID:???
>>597
2年くらい経つけど今のところ大丈夫だよ。
600ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:32:12.27 ID:???
>>599
ママチャリで高圧にしてスポーツ車ばりの走りすると次々にスポークが折れるっていうんだけど、そうでもないのか。
もしかしてカーブで減速せずに体重移動で曲がったりするとダメなのかな。
601ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:37:12.80 ID:???
急にわらかすなよw
602ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:38:54.13 ID:???
>>600
高圧(=タイヤによる衝撃吸収が減る)にするとホイールやフレームに負担がかかるのは確かだけど、
それがスポーク折れ等の目に見えるトラブルとして現れるかどうかは使用部品銘柄、組み方、走り方、体重その他諸々で変わってくるからね。
弱い部品で組んだ物を体格の良い人が荒い走りをしたら次々とスポーク折れても不思議ではないね。
603ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:41:34.85 ID:???
>>600
まともなママチャリならスポーツ車よりスポークの数も太さも上だと思う
体重制限もなさそうだし、丈夫だと思うんだが
リムは微妙だけど
604ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:44:12.98 ID:???
安いママチャリのホイールは信じられないくらいスポークテンションバラバラだから、
段差とかにかまわずガシガシ走ってるとリヤの一部高テンションのスポークから折れていく。
振れ取りついでにテンションをなるべくあわせるといい。
605ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:44:57.40 ID:???
ママチャリは乗員65kg想定だよ。
606ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 23:50:22.59 ID:???
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.html
> 張力が大きすぎてもスポークが切れることはまずなく

ってあるけど
607ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 00:10:06.64 ID:???
>>606
それは大前提として可能な限りテンションがそろってる場合の話だと思う。
608ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 00:33:39.81 ID:???
>>596
自分的には耐パンク性能最優先になっちゃうから700cにしてもあまり意味なさそうだね。
とりあえず27inパセラ1/4入れてみるかな
>>597
10年以上5キロ入れてるけど特にないよ
609ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 00:37:29.49 ID:???
>>598
うーん それ聞くと6キロいけそうなママ用探そうかと思ってしまう
試しに入れてみて減り具合見てみるかな。
体重有るんで早め交換で激減りするなら財布がもたない
610ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 02:34:08.61 ID:???
走りに振ったらロード並みのケアーは必要
両方同時に得るなんかない
611ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 03:00:59.26 ID:???
いや高いタイヤは高圧と耐パンク、寿命は充分両立するよ
大体ロードタイヤって細さと低抵抗のおかげで異物を踏んだり摩擦による磨耗は減るからね
普通のママチャリとしてならともかく、アスファルト高速走行なら35cの寿命は長くない
空気の減りも含めてのケアなら増えるのは仕方がないけど…

ところで>>608は2太さと大きさの規格がわかってるのだろうか?
27inパセラ1/4なんて書いてるのを見ると不安
612ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 03:26:26.30 ID:???
元はママチャリ基準だろ、馬鹿が
613ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 11:45:28.53 ID:???
>>611
> いや高いタイヤは高圧と耐パンク、寿命は充分両立するよ

そのかわり重量が増える。
加速が鈍くなるし、高速のまま曲がれなくなる。
614ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 12:06:58.71 ID:???
普段使い用700c化ママチャリのタイヤはリブモPTが調子いいぞ
615ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 12:56:52.00 ID:???
>>586
ブロンプトン用、オフセット0だけど
島野22tと21tが通常オフセットだよ
616ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 12:58:57.09 ID:???
スンマセン、解決してましたね
617ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 13:10:16.41 ID:???
謝れる人は偉い
618ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 13:40:54.56 ID:???
>>557なんだけど 1.5mm厚のゴムワッシャを使って解決してる某ブログを参考にして
パッチ用に切って使ってた廃チューブ1mm厚を適当な大きさに切って仏バルブが通る穴あけて2枚重ねて
バルブとリム穴に挟んでみた。とりあえずスペーサーが押し上げられる事は無くなった。
劣化してきたらどうなるか分からんけど、しばらく様子見てみる。
>>562の方法でもいけるらしいけど今回は見送った。
619ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 14:12:18.26 ID:???
バルブスペーサー無くても大した問題にはならんし
620ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 17:11:57.50 ID:???
>>618
オイラは硬めのスポンジ板を
2センチ角に切って真ん中に穴あけて
フレンチバルブに通してから
リムにセットしてるよ

一年経過したけど今んとこ無問題
621ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 17:13:46.31 ID:???
>>620
スマソ、角ぢゃなくて丸型ね
ちなみにスポンジの厚みは五ミリ
622ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 20:31:44.25 ID:???
チェーンの引き量なんだけど
ピストみたいにピンと張った方が力が逃げないのかな?
623ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 20:35:56.51 ID:???
程々で
624ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 20:42:41.55 ID:???
>>622
それはヤメといたほうがイイと思うよ

ピンピンでいけるほど
精度出ないでしょ?
パーツと腕次第かもしらんが
625ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 20:49:10.76 ID:???
ベアリングは回転方向に力をかけられるのは得意だが、
軸がセンターからズレる方向に力をかけられるのは苦手かもよ。

チェーンのテンションは、真ん中あたりを押してみて、たわみが1cmちょいくらい?
626ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 21:04:35.63 ID:???
>>625

んなこたーない。
自転車業界でシールドベアリングと呼んでる深溝玉軸受なら
逆にアキシャル方向の方が弱い。
627ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 21:09:38.61 ID:???
ママチャリのチェーンホイールは精度がアレで殆どのやつが偏芯しとる
クランクまわすとチェーンが緩んだり弛んだり・・・あれは難儀やな
628ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 21:17:19.58 ID:???
トン
今日リヤブレーキをサーボ化したんだがチェーン引きが片方にしか付いて無くて
両方に付けようとしたらフレームの幅的に駄目で、片側だけのチェーン引きで
調整したんだけど、喪れのダメダメな技術だとピンと張るかダルダルになるかの2択だった
今度の休みにチェーンの調整を再チャレンジしてみる
629ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 21:34:24.47 ID:???
チェーン引きは1/6回転くらいでも、大きくチェーンのテンション変るよ。

そして、チェーン引きは引くいっぽうで押してはくれないから、
チェーン引きの調整は常に引く方向への微調整のみ。
引きすぎたら、いちど大きく緩めてホイールを前に出してから、もいちど。
630ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:23:21.14 ID:???
>>610
最初は欲張っちゃうからね。性能、手間、コストで自分なりのバランス取れるところを知るために勉強中です。

>>611
よく考えると皆さんとは走行距離が全く違うでしょうから自分には高寿命なのかも。
モータースポーツでのソフトコンパウンド、消しゴム削れるみたいに丸坊主はたまらんなぁと思ったワケです。

スピードを出したいという訳ではなく、タイヤが潰れて抵抗になってるのが不満な感じ。メカニカルロスはまぁこんなモン、タイヤがジョリジョリジョリジョリて言ってるのがイヤ
リブモPT、耐パンク性うたってますね。選択肢増える700cはやっぱ魅力。
631ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:32:16.60 ID:???
タイヤがジョリジョリ? 砂の上でも走ってるのか?
632ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:42:28.44 ID:???
通常ママチャリのセミブロックタイヤだからじゃね
まず路上でブロックは論外なんだよなー

ママチャリタイヤとの比較なら28cくらいで耐パンク性能重視のタイヤが最強だよ
質量、対パンク性(トレッド面の厚さ)、転がり抵抗、全て上
比較して欠点は空気入れの手間だけ
633ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:47:42.00 ID:???
現状、ママチャリは10年以上前の内装3段、四〜五万で買ったものでブレーキ側に変速棒が出てる奴。
27×1-3/8 ママタイヤに5kg 英式だがコンプレッサーのレギュレター5kgにして入るだけ入れてるから近い圧はいってると思う。
問題なのは自分が185センチ85キロ。服着と荷物で90近いんじゃなかろうかと。
ママチャリで2ケツするとジョリジョリジョリジョリって後輪言わないか?
634ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:54:14.80 ID:???
パナのマラソン付近で良くないか?
635ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:55:57.62 ID:???
まず弐傑なんてしない
636ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:57:46.75 ID:???
>>632
ママチャリでセミブロック?

>>633
2人乗りとか論外だろ
637ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:59:11.99 ID:???
十分にスポーツバイクの経験があるのとそうでない奴とでは齟齬がある
638ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:06:55.20 ID:???
坊主になると小さくなるがまだ鳴ってるよ?
28c位となるとパセラ 27×1-1/8でもお試しになるのかな。

2ケツ失言だったようで申し訳ない。
自分はこの体重なのでしたことない。多分バーストするんじゃないかな。
高校生がやってるのみて、俺と同じ音がする、って思っただけ。
639ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:10:28.94 ID:???
>>628
チェーン引きをフレームの外側に付ければエンド幅の問題は解決出るんじゃない?
チェーン引きは両方あったほうが調整しやすくね?
640ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:11:37.40 ID:???
>>638
もしかしてホイールのセンターが狂ってないか?
641ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:12:50.55 ID:???
そもそもチェーン引きが消費するエンド幅なんて、ものすごく小さいだろ。
>>628は何かオカシイぞ。
642ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:14:09.77 ID:???
両サイドのリムとフレーム間をノギスで測ってるのは俺ぐらいか?
ママチャリのチェーン引きって信用できん
643ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:15:50.95 ID:???
>>642
それは普通じゃね?
644ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:17:45.67 ID:???
>>643
そうか・・・生意気言ってすまんかった
645ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:19:36.42 ID:???
>>642
なんか勘違いしてね?
ママチャリでも競輪自転車でもチェーン引きあったほうが微調整しやすいと思うけど
646ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:20:42.84 ID:???
あらゆる角度からの目視に頼るのもアリでは。
違和感を感じたら何かあるよね。
647ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:22:40.78 ID:???
>>640
リムは上下左右2〜3ミリ振れている。
20インチの折り畳み乗ってもジョリジョリする。
ちょっと前にロードのさせてもらってスィーーと滑るように進んだので。
そこまでいかなくてももうちょっと何とかならんかと調べ出した。
648ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:23:34.11 ID:???
グラム単位の軽量化に心血を注ぐママチャリストがいたっていいじゃないか
649ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:26:54.21 ID:???
>>642
ノギスで正確に測れる? ていうかママチャリのフレームって、そんな精度で作られてる?

俺はフレームの精度に期待してないから、ヘッドチューブに対して接地面が真っ直ぐになるように調整してる。
650ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:27:53.85 ID:???
>>647
ハブの油切れでは?
651ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:28:25.93 ID:???
それが正解かもナ
652ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:28:42.26 ID:???
>>647
まずは振れ取りしろよ。

で、俺が言ってるのはホイールのセンターが進行方向に対して斜めになってないか? ってこと。
斜めになっていると、直進していても常にタイヤが擦れるよ。
653ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:29:39.94 ID:???
>>642
ノギスで測るにしても左右で測定位置を揃えられないと意味ないだろ
ノギスを当てるフレームとリムの位置ってどうやって決めてるの?
654ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:29:51.84 ID:???
斜めになっているとタイヤの摩耗が早いよ。
655ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:36:21.99 ID:???
フレーム間とリム幅がわかってれば大丈夫だろ
後は走ってみて違和感がなかったらその時のチェーン引きの飛び出し量を測って誤差修正
続けるうちに精度も高くなるさ
656ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:51:48.35 ID:???
すみません。いろいろ整備不良ですよね。
改造前にOHしてみます。
斜行が原因とは思えないけど狂ってるなら先に直すべきですね。

横レスですがチェーン引き
チャリ素人ですが単車ではこんな感じのレーザー使ってます。
http://www.sts-s.co.jp/seihinjyouhou/laser/LM-130.html
657ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 23:57:07.57 ID:???
剛体の位置姿勢って6自由度あるから、細かい話すると結構面倒なんだよね。
前後、左右、上下、ロール、ピッチ、ヨー。
後輪だと前後と上下とピッチはどうでもいい。
左右とロールとヨーは割りと重視したい。

フレームがプアだと左右もロールも滅茶苦茶っす。
チェーン引きが無いとヨーの調整すらおぼつかないっす。
658ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:00:30.63 ID:???
外装6段ボスフリーを7段メガレンジに、チェーンも新品に交換したんだが、
漕いでいるときにギシギシ音がして足に振動が伝わってくる
チェーンを逆回転させても異音はしないんだが
最初はBBに問題があるのかと思ったが球もリテーナーも異常なし
どうやらギアクランクらしい
踏み込んだ時にチェーンが微妙にズレてるような?感じがする
これはギアクランク交換しか手が無い?
659ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:02:16.21 ID:???
>>658
チェーンが部分的に伸びてるんじゃなくて?
660ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:02:59.08 ID:???
あ、チェーン新品かw
すまんこ
661ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:04:38.54 ID:???
チェーンが部分的に伸びてるとはどういうことか良く分からないけど、
チェーン接続部分とか関係無しに異音がある
662ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:06:20.40 ID:???
>>658
チェーンリングが摩耗していて新品のチェーンが馴染まないからでない?
663ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:08:18.07 ID:???
>>655
> その時のチェーン引きの飛び出し量

それを精度よく測れるの?
664ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:08:55.49 ID:???
>>662
やはり磨耗ですかね…
2年くらいしか乗ってなかったからまだまだ大丈夫かと思ってんだけど
ちなみにスプロケとチェーンリングはどちらが減り易いとかあるの?
665ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:09:54.94 ID:???
単車ならともかく、自転車の場合はチェーン引きの飛び出し量はアテにしないほうがいいよ。
666ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:12:13.97 ID:???
>>662
もう一つ、時間が経てば磨耗したチェーンリングにチェーンが馴染むことってある?
交換するしかないんですかね?
667ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:15:47.22 ID:???
>>663
俺はノギスで測ってるな
毎回0.7mmだからまああってるかで済ましてるが
668ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:20:55.24 ID:???
ノギスの人はスポークテンション至上主義の人と同じ匂いが。
全ての製品が公差0で厳密に作られてるなら良いんだろうけど。
669ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:25:06.74 ID:???
いやに突っかかってくるな
厳密にするに越したことはないふぁろうけど
走ってみておかしくなかったらいいじゃん
ママチャリなんだし
670ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:28:06.07 ID:???
>>658
ペダルのベアリングは確認した?
ペダルのベアリングがやられててもギシギシが足に伝わってくるよ。
逆回転させた時はフリーハブのおかげでチェーンのテンションがかからないから
気付きにくかったり。
671ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:39:04.49 ID:kO7MDKqs
>>668
>スポークテンション至上主義の人

そんな人居た?テンションかなりばらついてるって程度の話だったと思うけど
672ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:43:30.45 ID:???
>>658
スプロケ変更に伴って変わったチェーンラインが異音の原因なら
クランクではなく、BBのシャフト長を変えないとダメでしょ。
673ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:46:46.88 ID:???
六段ボスフリーも七段メガレンジも適正シャフト長は同じと思う。
127.5mm前後のやつ。
674ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:47:49.82 ID:???
>>658
新品に交換したチェーンが実は厚歯用だったとか?
675ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 00:53:05.36 ID:???
ディレイラーの対応最大最小歯数やキャパシティは関係ないかな?
676ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:00:25.87 ID:???
>>627
うむ、新品に交換したけどチェーンの張りが一定にならなくて悩んだ
あとインター3に付いてたリアのコグ?も組み付けてチェーン付けずに回すと
波打ってる感じで悩んだ
ちゃんと組めば回ってるのが分からない程の精度はあるんじゃないか、って。
677ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:01:34.89 ID:???
まぁ、組み上げて乗ってみたら特に問題ないかなって感じ。
678ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:07:58.92 ID:???
>>676
俺のインター3もなんか歪んでるふいんきだ
見なかったことにして組み直したけど
679ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:26:13.81 ID:???
>>671
テンションの人は過去スレにいたんよ。
弊害があることを知らず語らずで、テンションメーターとかノギスとか持ち出しちゃう人は困ったさん。
それらしく聞こえるけどでも実は間違ってる方法ってのはスレに書かないで欲しいと思う。
680ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:30:58.06 ID:???
>>664
どちらが減りやすいとは一概に言えないよ、素材やギヤ構成によるし
ただリヤ多段ならフロントの歯の方が減りやすいかも知れない
チェーンリングの減りは見た感じではわからない?
古いチェーンに再度交換してみて問題がなければチェーンリングの摩耗でしょう
もしそうなら変速性能は悪くなるけれど暫くそれで乗ってみるのは如何?

摩耗したチェーンリングに新しいチェーンが馴染まないとは言えないけれど、
それはチェーンが伸びて減っていることだから
681ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:32:40.09 ID:???
>>670
言い忘れてたけどペダルも新品に交換済み(ウェルゴのコンフォートペダル)です

>>672
前一枚だからチェーンラインは大丈夫かと思ったけど、後ろ一段増えただけでも不具合出ますか?
フレームギリギリだったから1.6mmのワッシャーを挟んだのがよくなかったかも知れない

>>673
作業時に軸長測ったらだいたいそれくらいでした

>>674
ヤーバンの一番安いレギュラーチェーン6&7段用です

>>675
ディレイラーはRD-TX35、MF-TZ31、フロント40Tなので大丈夫かと
682ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 01:42:15.97 ID:???
>>680
たびたびレスありがとうございます
メガレンジになったんで前のチェーンだと短くて使えないんです
チェーンリングは見た目減ってないような感じですが何分比較対象が無いもので

もしギアクランクも交換する場合、無印フロント1枚のと、ターニーの3枚のものと大差ない(ターニーの方が安い?)んで、
フロント3枚化するべきか否か…

自分には難易度が高いかも
683ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 02:32:08.07 ID:???
>>682
リヤはローに入らなくても試してみては?
チェーンリングの摩耗なのかそうではないのか確認する為に
あとチェーンのメーカーを変えてみるとか

フロントトリプル化は泥沼になる予感
ディレーラーのセッティング、BBの交換やら試行錯誤を厭わないならチャレンジしてみるのも一考
684ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 02:45:39.44 ID:???
>>679
ごめんよ
俺は手持ちのもので最良の方法だと思って書き込んだだけなんよ
素人はもう黙っておくわ
685ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 03:04:53.09 ID:???
>>679
あんたもそろそろ自重しろよ
あれこれ噛み付きすぎだ
686ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 03:15:12.23 ID:???
スレの上の方でシマノの楕円ギヤのレポートに対して「俺はすべて分かってる」的に噛み付いてる奴も同一人物やろな。
胸糞悪い。
687ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:11:23.91 ID:???
シフトワイヤーのリア端の長さを調節するんだけど、リア端の太鼓を釣り用のガン玉+ワッシャで代用できないかしら
688ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:19:42.15 ID:???
>>687
ホムセンで売ってる
「ワイヤーを輪っかにして留めたりする金具」
で、エエんでないかい?

正式な名前は知らんけどw
689ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:26:32.05 ID:???
690ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:42:04.88 ID:???
>>689
ああ、コレもイイかんじだけど
オイラが考えてたのは
ネジ(ナット)二個で締めるタイプ
691ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:50:49.95 ID:???
これ…も違うか。
まあこれでも問題なく使えるけどな。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00061HFB0
692ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:55:50.13 ID:???
RC関連だとロッドストッパー(ホイールリテーナー)も使えそうだね。
693ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 09:38:39.08 ID:???
>>685
間違いを指摘すると噛み付くなん?
>>686
そうだよ。で、間違いを指摘すr

きっちり指摘しておかないと変な情報が流布する。
ネタスレ、ネタ板ならそれも有り? けど、ここは実用系の板・スレでは?
2chの情報の利用は個人の責任って言えばそれまでだけど、放置して模倣が発生するのは無駄で非効率的だと思うが。

今回のノギスの件、
充分に精度の良いフレームならノギスも良い方法だと思うよ。
他の人(>>649>>652)が指摘してるように、フレームの精度がない場合はベストの方法ではない。
スレを読んで参考にする人のフレームは、どちらだろうか。
694ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 09:52:44.59 ID:???
>>693
何寝ぼけたコト言ってんだ?
ドイツ製のフレーム修正機を使うんだヨ
695ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 11:12:52.76 ID:???
>>694
何寝ぼけたコト言ってんだ?
自分の目で見て、触って感じた事だけ、それだけを信じるてやってきたんだよ!
696ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 15:01:35.86 ID:???
>>693
簡潔にまとめられない、つまり無能なキミも悪い
697ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 16:02:47.09 ID:???
ぶっちゃけ、特にママチャリのリアタイヤの角度なんて
何となく真っすぐ前に向いてたらオッケーって感じなんじゃないの、みんな。
少なくともホームセンターで売られているママチャリよりは
確実にいい状態になってるはずだから、俺はそれでよしとしちゃってる。
698ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 16:06:12.26 ID:???
ブレーキレバーをダイアコンペの青いやつにしたら
オサレピストみたいになった
満足
699ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 16:16:18.66 ID:???
>>698
bmx用の復刻のやつ?
キャリパーもあるよね
700ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 16:23:11.57 ID:???
>>697
ちゃんと芯が出てる状態と、斜めにズレてる状態とでは、乗り味がだいぶ違うよ。
タイヤの摩耗も違うし。
701ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 17:30:23.93 ID:???
>>699
そうそうそれだと思う。MX-122って型番のレバー。
このレバー、ハンドルのクランプ径が22と23の二種類あって
青いのは23しかないから、22.2のハンドルにちゃんと留まるか心配だったけど
取り越し苦労だった。
702ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 18:01:55.68 ID:???
>>700
いやあ、乗り味の違いがわかるほどリアタイヤが斜めの状態で乗ってるってわけじゃなくて
芯出しの精度をどこまで求めるかってことなんだ。

俺はリアタイヤを真上と真後ろから目視して、フレームとの相対的な向きが真っすぐになったら
芯出し作業は終了にしてる。

みんなはリアタイヤ取り付ける時に、もっと厳密に芯出しの精度追求してるのかい?
703ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 19:39:18.31 ID:???
>>693
そこまで言うならどんなやり方してるかご教授よろしく
まさか文句だけいうなんていう2ちゃん脳でもないんだろ?
普遍的で精度がきっちり出せるならテンプレにしようず
704ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 19:42:23.00 ID:???
GPSとレーザーを使います
705ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 19:45:11.89 ID:???
>>704
基礎は何mぐらい必要ですかね?
706ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 19:45:17.77 ID:???
そして圧力鍋を用意し
707ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 19:47:07.42 ID:???
豚バラブロックを下茹で
708ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 19:50:46.74 ID:???
角煮じゃなくて確認の方法を聞いてるんだよ!
709ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 20:06:00.31 ID:???
スポーツバイクに乗るようになってから発見してしまったんだけどさ
昔のロードなんかもママチャリと同じ規格のものが多かったみたいなんだよね。
ママチャリステムは昔のクロモリロードと同じだしエンド幅も同じ。
タイヤもチューブラになる前のロードはママチャリと同じみたいだし。
それならヴィンテージ系で改造したほうがしっくり来ると思うんだけど
どうだろうか?
710ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 20:10:36.17 ID:???
それ系もいいかもね。
711ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 20:14:59.78 ID:???
>タイヤもチューブラになる前のロードはママチャリと同じみたいだし。



712ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 20:16:29.31 ID:???
ママチャリと同じタイヤはランドナーとロードマンとかじゃね?
713ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 20:22:43.27 ID:???
ミヤタのカリフォルニアロードってのも有ったぬ
714ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 22:14:49.53 ID:???
OH前に状態見ようかとレーザー当ててみたぞ
直線だけじゃなくてチャリ縦に吊り下げて垂直レーザーも当てた
レーザーって言っても水糸、下げ振りと同等だよ
斜行って言うより捩れてるなぁ 前後のハブ持ってひねりたい
ホィル振れてるから精度無い目視だけどさ。

ロードマンいじくり回してた以来なんで700cって何だよ?って感じ。
715ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 22:17:08.00 ID:???
髭剃ってくるかな
716ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 22:22:00.83 ID:???
>>701
クランプ径の情報は、ありがたいなぁ
販売目的の、ネット情報でも書かれて無いから
717ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 23:18:49.36 ID:???
なんかフレームが気になってきたな

レーザーで確認する場合は
・ステアリングステムとBBが直角か
・前後のアクスルにズレがないか
・全体的に真っ直ぐか
ぐらいでいいのか?
修正は油圧ジャッキとH綱の鉄柱とかでもできる?
718ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 23:22:54.29 ID:???
後輪で、内装ギアと外装ギアを組み合わせることは可能ですか
719ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 01:37:21.06 ID:???
>>658
似たような音に悩まされたがBBのネジに硬めのグリスをたっぷり塗って解決したぜ
720ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 01:40:29.06 ID:???
721ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:07:30.61 ID:???
>>703
ノギス振り回す暇があったら後輪リム面がヘッドチューブを含むように目視で調整しろ。
722ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:27:16.42 ID:???
説得力のない話だ
723ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:30:59.49 ID:???
満足できんか。
噛み付いてくるのはどっちなんだか。

E型のゲージを作る。
縦の長さは1250mm、上段の突起は90mm、中段下段の突起は100mm。
中段と下段の間隔は590mm。
これ作ってレポしてくれ>>703>>722
724ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:37:37.31 ID:???
後輪リム幅がヘッドチューブに隠れている時の後輪リムの傾きって何度ぐらいまで許容されるんだろうね?
まさか>>721が693だとは思わないが、この方法ではテンプレにするのは憚られるなぁ
じゃあ次のネタどうぞ
725ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:46:15.77 ID:???
>>723
いや、そんな訳のわからんゲージ作らんでも
後輪〜ヘッドチューブ間長×2以上の紐があればいいんじゃね?
左右で同じ長さなら後輪はヘッドチューブに対して直角だろ
726ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:52:51.58 ID:???
あれ?直角だってワロス
真っ直ぐの間違い
727ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 03:04:21.95 ID:???
ママチャリ用175mmクランクってないの?
補修部品とか流用とか情報求む
728ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 03:06:44.95 ID:???
流用でもいいならシングル用のクランクセットでいいんじゃね?
729ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 03:16:12.36 ID:???
ウチのママチャリが175mmだけど補修部品って出るのかな?
後で銘柄見てみるから頼めそうなら頼んでみては?
730ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 03:24:12.21 ID:???
>>728
ttp://www.monotaro.com/g/00345261/
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/sug-e-rc2sllr.html
二つの中間くらいの予算で

>>729
ありがたい
ある程度的が絞れると自転車屋にも相談しやすい
731ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 03:59:24.84 ID:???
>>730
まさにそのモノタロウのメッキの買ったよ
自分も165mmより長いの探したけど(元から付いてたのが165なので)
あっても高いからコレにした
加工跡とか結構荒くて美しい仕上がりの物を想像してた分だけ落胆もした
まァ付けちゃえば気にならないが。

外した10年物のクランクはスクエアテーパー接続部周りがサビサビだったので
固めのグリス塗って組みつけた。

今にして思えばモノタロウのWガードギヤクランクセットの方を買えば良かった
とすこうし後悔…
チェーンカバーを外しての運用は、買う時は考えてなかったから後の祭りだけど。
732ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 07:14:58.11 ID:???
>>730
俺も探しているけど、中間くらいってのが無いんだよねぇ。
自転車って、単なる消耗品or趣味の乗り物の両極端な扱いなんだと思う。

733ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 10:13:59.39 ID:???
ママチャリ基本型の、クランプ部が二分割のブレーキレバー
昔みたいに、オールアルミのやつは売ってないかな?
734ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 10:43:14.39 ID:???
>>731
チェンカバー取るか残すかで違うよね
俺はフルカバー残したいんで中に収まる安物175が欲しい

>>732
「単なる消耗品」に無頓着な国だよね
体格に合わせたサイズ調整ができないなんて。

>>733
ttp://www.katayama-cycle.com/82_836.html
こんなん?
735ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 12:14:56.08 ID:???
>>723
そのサイズだと、ちゃんと材料や形状など考えないと、精度が出ないだろうなぁ。
736ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 12:35:11.44 ID:???
>>734
その鰤のはどうか知らんけど、似たようなのでダイアコンペのやつ買ったら、
アウター(アウターキャップ)を受けるとこの穴がデカ過ぎて(アウターを受けられなくて)全然使えないの
アレはどうやって使うんだろか?
737ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 12:51:07.22 ID:???
>>736
それってシフト用のアウターじゃね?
(違ってたら失礼) 

もしくは、ソレ用のエンドキャップが有るとか?
738ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 12:58:04.10 ID:???
739ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 13:49:44.36 ID:???
>>736
本来は>>738の銀色版が標準でついてるよ
もしついてなかったとしたら、販売店が紛失してる
740ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 15:43:07.39 ID:???
プロムナードハンドルをエビホーン化して後ろキャリアに座ってママチャリ漕いだらハーレーに見えるかな?
741ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 15:45:30.47 ID:???
見えたら病院へ行く事をオススメするね
742ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 15:47:16.51 ID:???
目を背けたくはなるかもw
743ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 15:50:40.88 ID:???
>>727
すまない今見てきたら170mmだった
ちなみにBSのエコシティ26インチ
自分の28インチが165mmで勘違いしてた
744ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 16:26:20.26 ID:???
>>738>>739
あー、これだw
買ったものには銀色のノーマルタイプ?も付いてなかった
買ってからだいぶ経って取り付け時におかしいことに気付いたんだが、
すでにその店が楽天から撤退した後だったんで泣き寝入りしてしまった…or2
745ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 17:34:56.90 ID:???
なんで楽天とかで買うんだ?
746ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 19:02:36.03 ID:???
Eタイプの48T対応ディレイラーないのかなぁ
747ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 19:33:12.39 ID:???
>>740
口でドッドコ、ドッドコいうたらわからへんねw
748ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 20:29:00.12 ID:???
>>746
Eタイプ対応フレームなのか?
749ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 21:42:01.27 ID:???
Eタイプ用アダプター付けるか、ナット溶接するんじゃね?
750ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 23:06:10.43 ID:???
そこまで(溶接!?)は無理でございます!
751ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 00:54:26.13 ID:???
>>740
スタッガードフレームでトップチューブとダウンチューブの間に湯たんぽ挟めばよりそれっぽいぞw
752ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 01:04:44.34 ID:???
湯たんぽ言うなw
753ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 01:06:48.15 ID:???
マフラー用にウチの庭に生えてる竹使う?
754ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 01:31:54.45 ID:???
>>743
アリガトン 高級175とエコ用170とで悩むことにする
755497:2012/05/03(木) 05:57:37.55 ID:???
以前、交換したスプロケが右エンドに干渉する件で質問したものですが、
いただいたアドバイス通り、お店に持って行って相談しました。

で、結果から言うと、締め込みはきちんとしてあるが、互換性があるから
といって、完全に全く同じ寸法ではないので、取り付けてみても使えないこともある、
とのことでした。

シマノ14-28(7段)→DNP11-30(7段)に交換したのですが、
確かに、ハブに対して2〜3mmくらい外側に出てしまっているようです。

この場合、
(1)ボスフリーのの外側に、ワッシャーを挟んで、右エンドと干渉しないようにする。
で解決すればいいのでしょうか?それとも、
(2)ローラーブレーキをとめているナットを薄いものに交換した上で、(1)を行なう。
べきなのでしょうか?

ベテランの皆さん、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
756ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 06:01:26.39 ID:???
両側に同じ厚さのワッシャー入れたら入らない?
757497:2012/05/03(木) 06:05:34.95 ID:???
>>756
なるほどっ!その発想はなかった。
センターずれなくてすむもんね。
エンド幅、ギッチギチではないので、
雨が止んだら、さっそく試してみます。

レス、ありがとうございました。
758ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 06:11:08.27 ID:???
>なるほどっ!その発想はなかった。

なかったのかw
759497:2012/05/03(木) 06:16:23.46 ID:???
>>758
お恥ずかしい限りです。
なんか、可能かどうか以前に、挟むものは少ないほうがいいと
思い込んでいました。


追加質問させてください。

スポークプロテクター(ローギヤの内側にある、透明プラスチック板)を
外すことによって、スプロケットが内側に入る余地が生まれる可能性なんて、
あるのでしょうか?そもそも、スポークプロテクターは外すと、
問題あるのでしょうか?

よろしくお願いします。
760ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 06:48:38.41 ID:???
>>759
スポークプロテクター外してもスプロケ位置は変わらないよ。
何らかの理由でスプロケ内側にチェーンが脱落した時にチェーンがガッチリ嵌まり、
チェーンが抜けなくなったりスポークが損傷するのを防ぐ物なので、
外す場合はチェーン脱落させないように注意(常に変速調整をバッチリしとく・走行中に異物噛み込んだらすぐ足止める等)が必要だね。
761497:2012/05/03(木) 06:59:03.98 ID:???
>>760
丁寧なレス、ありがとうございます。
知りたいことがわかりました。
安全性は優先したいので、スポークプロテクターは
外さないことにします。
762ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 07:02:26.37 ID:???
スポークプロテクターも透明の薄っぺらい奴はすぐ割れたり黄ばんだりするけど、
シマノの黒い奴は厚手で丈夫そうだし見た目も格好いいね
763ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 07:14:20.22 ID:???
話を聞いたら、スポークプロテクター、
黒いのに交換したくなってきた。
764ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 08:25:55.49 ID:???
コストダウンの賜物だろうけどね。
765ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 10:19:35.13 ID:???
shimanopartsが、注文から届くまでずいぶん長くかかるようになった気がする。
カセットBB1つが1ヶ月もかかるとか、どういう現象かと
766ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 10:29:12.95 ID:???
>>765
流通の問題ぢゃね?
767ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 13:23:21.83 ID:???
>>766に一票
ヘタするとシマノ→一次代理店→問屋→問屋→販売店とかになるうえ
自転車屋の注文額が少ないと送料が別途必要なため
まとまってから発注したりする
768ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 13:59:37.31 ID:???
>>766-767
なるほど、そうかもありがとお
769ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 16:12:21.63 ID:???
某あ●ひでシマノのブレーキシュー取り寄せたら一週間だったな
770ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 16:37:54.88 ID:???
質問です。
ペダルクランクの長さを長いものに変えたら、瞬間最高速はあがりますか?
771ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 16:51:42.44 ID:???
>>770
単にクランクの長短で決まるハナシぢゃなくって
(クランク長だけじゃないけど)バイクがライダーに
マッチしてるなら、全体性能は上がるよね
772ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 16:59:03.54 ID:???
モノタロウで買ったチェーンカバーが届いたので
これから組みつけるぜ。
773ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 16:59:22.14 ID:???
>>770
いっそのこと200mm位のつけて重いギヤ踏んだ方が夏は汗かかずに楽な気がする
考察サイトは否定的だけど引き足ない踏むだけクランクはもう少し長い方が良い気がする
774ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 17:02:14.96 ID:???
擦るw
775ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 17:11:43.48 ID:???
>>774
ヽ(゚Д゚;)ノ!!
776ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 17:40:03.35 ID:???
そして膝と腕があたるとかか
777ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 18:10:50.20 ID:???
マジカルアームってのがあるのか
売ってるところみつからねぇ
778ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 18:24:51.05 ID:???
> マジカルアーム
ロード用のペダルでこんなのあったような
いまいち狙いがわからん
779ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 19:36:31.00 ID:???
>>770
膝が曲がりすぎて故障しそうだな
780ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 20:52:24.07 ID:???
クランク長の伸ばすって事は支点から作用点を伸ばすって意味もあるけど、
踏力の要求する踏み応えは上り下りや向かい風追い風や路面状況などに
よって常時変わるので多段等のギヤ比で調整
その場その場で変えられないクランク長は体格からくる回し易さややバンク
した時踏んでいけるかとかイン側上げたくないとかの要素で決める場合が
多いんじゃないかな?
781ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:00:31.50 ID:???
キツイ上り坂は長いクランクが有利
下り坂のカーブなんかで車体寝かすとペダル擦りやすいので短いクランク有利
でOK?
長い短いは股下である程度の範囲になると思うが
782ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:19:36.91 ID:???
783ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:21:14.96 ID:Jrg3NKlo
U字ハンドルの3段ギアのママチャリを簡単な改造で
速くしたいんだけど、おまいらのおすすめ教えて 予算は5000円
784ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:36:25.37 ID:???
>>782
5-56とドライヤーとウォータープライヤーでretry!
785ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:36:41.79 ID:???
5000円かw

ポジション出てるなら何がなくとも早くしたいならタイヤ
次はママチャリは幅が小さいので踏み易いペダル
早くはならないけど距離乗りならサドル

速くする前に緊急の場合に止まれるテクトロ、ダイヤ
コンペ、プロマックス等のデュアルピボットとブレーキ
シューが2000円前後でお勧めなんだけどw
786ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:51:39.06 ID:???
>>782
この手の右ワンはM12のボルトで外れる。
ググれば出てくるよ。
ホムセンで100円以下で揃う。
787ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:59:47.32 ID:???
>>784
暖めるのって大事だよね
788ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 22:20:46.75 ID:???
多分ポジションは出ていないと仮定して。

●ホムセンで売っているようなMTB用の350mm位のシートポスト。1500円位。
 直径をよく確認して。
●チェーンの交換。手入れも大事だけれど、乗りっぱなしのママチャリなら
 交換するのが効果抜群の消耗品だね。1000円。
●タイヤが坊主ならIRCのタイヤに交換後、圧高めで空気を入れる。
 前後だとちょっと足が出るかも。1本1500円前後
789ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 22:29:01.54 ID:???
>>788
チェーンの交換なんて、よほど伸びてるとき
以外に効果あるんですか?
790ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 22:34:47.18 ID:???
チェーン交換君は何処のスレにも顔出してチェーン交換しろーチェーン交換したかー
と蠢く怪異
791ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 22:39:03.53 ID:???
>>782
そのパイプレンチを直接右ワンに掛ける方法じゃダメなのかい?
その純正カッポァンコーンBBを再利用するつもりだったならキズがつくから無理かもだが、
カセットBBに交換するために外すというのならば直接アタックで簡単に外れると思うが…
792ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 22:41:16.63 ID:???
>>782
実は逆ネジに気付いてないとか・・・
俺がそうだったんだがねw
793ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:02:39.22 ID:???
>>784
その通りやったがまた惨敗!
>>786
それは調べてたんだが、ホームセンターいくの怠けてこの有様です。ワンの向こう側とこちら側でテンション掛けて固定する方法はそちらのパクリ。
>>791
直接アタックだと歯がすべって駄目でした。使い慣れてないからかも

ソラのコンパクトクランクに交換する予定ですが、アウター50tがチェーンケースMPC26に干渉する模様。チェーンリング買い直し予定…
794ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:04:58.40 ID:???
>>793
パイプレンチには「向き」があるよ?知ってる?
795ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:05:45.54 ID:???
>>793
怪我する前に専用工具とクソ長いレンチ使いなよ!
796ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:09:05.99 ID:???
797ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:15:50.65 ID:???
とりあえず5-56吹いて放置。
明日ホームセンターでボルト買って再チャレンジ、かな。
798ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:34:56.60 ID:???
固着してるようならワンをハンマーで軽く叩くのも効くよ。
799ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 00:28:26.11 ID:???
>>782
ミヤタの接着フレームか。
ラグからパイプの抜けが無いか時々見てあげるといいよ。
800ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 00:45:55.91 ID:???
ラグドフレームのママチャリ最近全くみないな
まだ作ってるんだろうか?
801ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 00:50:48.84 ID:???
>>800
それは安物しか見てない証拠だよ。鰤もパナも丸石も鉄フレームでちょっと高級なのはラグ使ってるよ。
もちろんミヤタは接着フレームだが。
802ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 01:33:19.09 ID:???
>>789 >>790
交換というよりはまあ、充分なコンデション維持が重要って事なんだけど、
俺の場合、チェーンの洗浄・給油に凝り始めた時期に

・オイルアップして「やっぱ給油は大事だな」
・灯油ドブ漬け洗浄後エンジンオイル漬けして「こっちの方がよりスムーズだな」
・その直後交換して「なんだ、今までの伸びてたな。新品にはかなわないな」

てのをごく短期間に経験した。
ステップを進むごとに、一つ前の工程が無駄になってるw

それぞれの作業の効果の目覚しさとか、クリーニングの方法でより抵抗が軽く
なる事だとかを経験できたけれど、結局新品にしてみたらそれまでのチェーン
が伸びてた事に気が付いた。
伸びたチェーンに心血注ぐより、とりあえず新品にして、そこからコンディ
ション維持のほうが妥当だよね。ママチャリ用チェーンなんて1,000円だし。
803ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 01:41:04.11 ID:???
>>781
上り坂は、クランクを長くするよりギア軽くしたほうがいいだろ。
804ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 01:43:22.43 ID:???
>>783
何を速くしたいの?

加速?
巡航速度?
805ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 01:51:38.71 ID:???
>>802
俺は1本351円(税別)のチェーンを、
1本140円のパーツクリーナーで洗うのに、
ちょっと疑問を感じてきてる。
806ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 05:51:36.95 ID:???
>>782
専用工具の中でも安いこれを買うのはどうだ?
ヘッドパーツの切り欠きナットにも使えるし、ママチャリ整備で便利だからおすすめだ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item34607400032.html
807ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 06:16:47.04 ID:???
それ右椀外しには使えないよ
808ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 09:56:15.09 ID:???
>>796
それそれ
モノタロウでも売ってるよ
http://www.monotaro.com/g/00346555/
809ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 09:59:35.42 ID:???
>>806
それ買うなら、サイズの合う単品フックレンチのほうが安いよ
810ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:06:29.22 ID:???
>>808
レビューに使いづらいって書いてる人いるけど、軸を利用してナットで固定すればカムアウト防げるんだよね?
811ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:15:47.51 ID:???
>>793
ググってみたらこんなページがあって
http://wp.nefilm.net/cccp/tag/chain-cover/
http://d.hatena.ne.jp/utsuki/20060202
数値だけ見ると干渉しなさそうだけど、干渉しちゃう?

あと、ダブルギヤ用のクランクにギヤ板一枚しか取り付けない場合は
シングル用の短いチェーンリングボルトが必要になるよ。
知ってたらすまん。
812ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:43:49.97 ID:???
>>807
問題なく使えたぞ。嘘を言うなw
813ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:53:57.21 ID:???
>>810
まさにそのモノタロウで買ったBB抜き使ってるけど
ナットとワッシャーでカムアウトしないように軸に固定できるよ。

カートリッジBB用のシマノのTL-UN74と使い勝手は変わらん
・・・というレビューをモノタロウに送っておいた。

↓左がTL-UN74、右がモノタロウBB抜き
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2938621.jpg
814ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:55:11.62 ID:???
え?右椀を外すのにどうやって使うの?
815ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:55:46.08 ID:???
6箇所のうち2箇所は外周まで溝が入ってるもんね。
再利用しないならフックレンチでやるのもアリかもね。
ただ高トルクかけるには不向きなので、鬼締めしてあったり固着が激しいとどうなるか。
816ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 10:58:29.69 ID:???
>>812
それはロックリングでは?
817ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:06:06.90 ID:???
>>816
この画像で言うと3つ凹みが見えてるけど、左の凹みは外周まで続いてて引っ掛けられるようになってる。
http://i.imgur.com/c1bxr.jpg
818ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:24:38.19 ID:???
>>817
こんなタイプ初めて見たわ
これなら外せなくもないな
819ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:24:49.21 ID:???
>>805
チェーン1本洗うのにパーツクリーナー1本まるまるは使わないだろw
820ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:25:56.91 ID:???
>>786
横からだけど勉強になった。ありがとう
821ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:29:11.72 ID:???
>>817
てか元々こうなってたの?
自分でヤスリかなにかで一箇所削ればフックスパナでも行けそうだな
焼きが入っていて硬くて削れないとかあるかな?
822ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:35:23.49 ID:???
>>817
オイラなら緩み回転方向にタガネの先をかけて
ハンマーでガッツンガッツンだな

固着したサーボブレーキドラムを
この方法で外したことある
823ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:37:57.19 ID:???
俺もそれやったらブレーキドラムの穴が潰れただけだったw
824ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:38:09.85 ID:???
825ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:45:38.13 ID:???
このスレで定番のベース車とかってあるの?
826ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 11:48:49.90 ID:???
無いね。
みんなバラバラだよ。
827ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 12:31:19.13 ID:???
昨日から相談させてもらっているものです
みんな親切&詳しすぎて感動したよ
明るくなったので写真とってみた
http://i.imgur.com/rajW6.jpg
わかり難いけど、シェルとBBのスキマのネジ山が潰れて完全に滑らかな状態になってる。グリスかと思ったが違った。
とりあえず556ドブ漬けして、件のM12ナットで挑戦してみて、それでも駄目ならフックスパナか専用工具買います。
>>817
このクォーツエクセルライトは、右ワンの溝のうち一組みが側面に向かって貫通してるタイプです。だからメガネレンチ他を押し付けて回したら以下略。

828ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 13:16:36.93 ID:???
>>827
ナットは背の高いタイプか同じ外形寸法の長ナットを選ぶと幸せになれる

回す方向はわかってるよな?
(失礼かもしれんが)
829ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 13:53:06.96 ID:???
こないだ無茶苦茶に固まってたワンを外したが、タガネでフレームごと壊す勢いでぶっ叩いても回らなかった。
ガスバーナーで10分くらい焼きまくったらタガネで回り、外すことができた。
でも接着フレームなら接着剤が死ぬから無理だろう。
あと写真みたいな板レンチやシャコ万じゃとても無理だと思う。
830ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 13:53:49.61 ID:???
>>810
モノタロウのレビューってさ、
道具の使いかが分かってない、あるいは、用途に対して適切な道具を選んでいない、
そういうバカタレが文句言ってるものが散見されるよ。
831ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 13:58:53.10 ID:???
>>825
かつては、
ミヤタのクォーツエクセルライト
ブリヂストンのスーパーライト
あたりが定番だったらしい。

どちらもBAAとかで重量増加して面白くなくなったらしい。
832ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 14:37:41.98 ID:???
>>827
溝の幅と同じ厚さの金属板をハメて廻すとか(マイナスドライバーの要領で)
833ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 14:45:06.21 ID:???
万力でワン挟んでフレーム回せっ!
834ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 14:47:00.89 ID:???
>>827
インパクトレンチがあれば一発なんだけどな
近所に自動車整備工場とか無いのか?
835ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 15:17:47.66 ID:???
>>834
専用工具なしで何とかしようとしてたんだからインパクトあっても意味ないだろ
シャコ万?とかを押し付けてまわそうとしてたんだから
M12ナットでっていうのは出来るだろうけどまだ試してないようだし
836ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 15:53:03.89 ID:???
自分もM12ナットやら用意して右ワン外そうとしたけど
固かったので結局外さなかった
BB交換が目的ではなく、単に外せるか試したかっただけだった。
837ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 16:40:07.90 ID:???
溝のところにマイナスドライバーあてがって
ハンマーで回転方向に叩けばいいよ。

まずは
838ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 17:29:14.14 ID:???
もうチェーンケースを外しているんだから、間違いないだろうとは思うが、本当に回す方向は合ってるんだろうな
839ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 17:38:48.44 ID:???
>>838
昨日俺がネジ順をレスしても無視されたから本人は合ってると思ってるんだろう
ここはあたたかく見守ってあげよう
840ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 19:23:03.31 ID:???
>>838
いま詳しいレスはできなくて悪いけど、右に回してるので合っていると思います…。
ここ逆ねじですよね?
841ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 19:32:22.82 ID:???
そう逆ネジ
842ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 19:33:47.82 ID:???
>>840
ちなみに右ワンに直接咬ませるナットはM16だと思うぞ
ちゃんと計ってノギスなりメジャーを持参で買いにいってくれ
843ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 19:39:32.16 ID:???
こんだけやって緩まないならもうダメになってそう
844ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 19:51:56.13 ID:???
左ワンを外そうと半年くらい粘ってるけど、通常左ワンは正ネジでOK?
845ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 19:55:40.98 ID:???
>>844
左側は正ネジだよ。
ロックリングは外せた?固着してるのかな?
846ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 20:03:28.53 ID:???
>>782はまだやってるのか?
ご飯の時間だぞ
847ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 20:12:44.31 ID:???
正ネジか。d。
ロックリングか左ワンかわからないけど、φ45mmくらいの切り欠き6箇所タイプの人が外れない。
848ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 20:18:06.54 ID:???
>>847
そりはロックリングだぬ
556かけて工具でコンコンしながら
パイプレンチでファイト一発w

JISのBBは
「ペダル踏む方向で緩んでく」
と覚えるとイイょん
849ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 21:33:41.18 ID:???
>>838-839
>>827の画像見ると、逆ネジを緩める方向に頑張った形跡が
BBシェルに刻まれてるから大丈夫じゃね?
850ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 22:05:07.22 ID:???
BBのワンの中には、ごくまれに左右で締める回転方向が逆のモノもあるらしいと聞いた事があるが、普通なら右側は右回り、左側は左回りで緩むのですよね?
851ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 00:34:36.57 ID:???
フックレンチって結構便利だよね。
昔、四輪の車高調で使って他のは頑丈なスチール製だったから、HOZANのヤツはチョット心細かった記憶はあるけど。
852ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 00:52:42.98 ID:???
>>850
>普通なら右側は右回り、左側は左回りで緩むのですよね?
これを「左右で締める回転方向が逆のモノ」と言うんだと思うけど。
JISは右側が逆ネジ、ITAは左右とも正ネジと覚えとくといいかもね。
スポーツ車しか触らない人はITAの見分け方にシェル幅70mmと覚える場合があるけど、
ママチャリの場合はシェル幅70mmだけどネジはJISってのが多いので気をつけてね。
853ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 02:04:28.42 ID:???
シフトワイヤーのアウター受け用に10mmのスペーサーを付けようと思ってるんですけど、ハンダじゃすぐとれちゃいますかね?
854ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 02:21:38.94 ID:???
>>853
ハンダじゃ無理っしょ。
855ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 02:37:18.78 ID:???
以前はスペーサーの片側を潰した(アウターキャップが引っ掛かるまで潰し、かつインナーが抜ける隙間を確保)物をホースバンドで縛り付けてた。
見た目アレだけど普通に使えたよ。
856ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 02:54:37.73 ID:???
>>852
レスありがとうございます。
理解できました。
850
857ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 07:03:25.60 ID:???
はんだじゃ無理でもロー付けなら行けるだろ。
道具もロー材もそこまで高くない。
858782:2012/05/05(土) 10:58:09.27 ID:???
皆さんのレス読み返しながら頑張ってます。
>>811
アウターのギアはギリ干渉しないけど、チェーン落ち防止?のピンがギアのクランク裏に生えてて、それが擦れる。
アウター交換ではなく、まずはそのピンをブッコ抜く方針にしました。

しかしBBが外れない。こんな話↓を見ると、早々諦めてプロに頼んだ方がいい気もする…。
ttp://velo.way-nifty.com/velo/2005/01/___2.html
ともかくインター3用の薄刃コグが到着するまでチェーンも通せないので、気長に頑張ります。
859ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 11:06:57.16 ID:???
>>858
BB外す必要は、無かろ?

クランクセットだけ外せばオケでは?
860782:2012/05/05(土) 11:25:27.12 ID:???
>>859
http://i.imgur.com/elXO7.jpg
ホローテック2(モドキ)がもう準備してあるのです
861ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 11:28:50.13 ID:???
>>860
早めの556か、シリコンスプレーが
今日のあなたのラッキーアイテム
862ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 11:30:00.75 ID:???
>>860
シェル幅大丈夫?
もし70mmにロード向け2ピースクランク付ける場合はフェイス削って68mmにしないと左クランクの掛かりが浅くなっちゃうよ。
863ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 11:34:27.77 ID:???
M16だっけ、窪みに嵌まるでかいナット。
それ嵌めて一回り細いボルト&ナットででかいナットとワンを締め付け、
打撃スパナでガツンとやるのはどうかな?
柄の長いレンチでグイグイもいいけど、衝撃与えるのも効果的だよ。
864ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 12:57:33.50 ID:Q10Fr+/7
27インチのホイール(外だけ)を700Cに交換できるの?
スポーク長とかも考えてスポークも交換になるの?
865ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 13:03:51.92 ID:???
>>864
スポークも交換だね。
866ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 13:08:08.77 ID:???
>>864
スポークのネジにタップたてて
ネジ部を延長出来れば流用できるよ

タップ長さや邪魔な部分のカット長さは
引っ越し予定リムの高さ等で
変わるからよく考えて対処よろ
867ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 14:19:44.85 ID:???
>>865-866
ありがとうございます。大変そうなのと金がかかりそうなので止めておきます><
868ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 15:03:02.92 ID:???
>>858
タガネ&ハンマーで殴りまくってもダメか
たまに軽く逆向きに叩いて動かすのも効果的だぞ
869ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 15:54:22.52 ID:???
27インチのチャリを買ってきたんだけど、サドルが低いのにビックリ。
調べてみたら、低床フレームという子供も乗れる自転車なのだろうです・・・
仕方ないので、サドルポストを買い替えてサドルを高くしようと思うのですが
長いサドルポストで安いのってありますか?
870ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:03:16.44 ID:???
ないよ、あきらめな。
871ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:11:38.96 ID:???
>>869
近所のホムセンでは398円で売られてる(300mm
アマゾンでも600円位で売られてるはず(300mm
872ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:12:34.51 ID:???
>>869
BBB スカイスクレーパー
873ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:14:25.87 ID:???
摩天楼
874ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:29:05.65 ID:???
>>869
あれバカだよな、背の低い小さいのは26インチ以下にのって
背の高いでかいやつは27インチ以上とかわければいいのに

シートポスト260mmから300mmにしたけど、たった4cmでも効果的だった
まずは自分のサイズはかってみたら?太さも
875ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:33:18.50 ID:???
>まずは自分のサイズはかってみたら?太さも


(●´ω`●)ポッ
876ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 16:53:56.65 ID:???
買ってきたら径が合わなかったりしてw
877ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 18:28:27.22 ID:???
>>869
自分の26インチのチャリにはもともとサドルポスト長220mmのが付いてて
高さ的にもうちょい上げたかったのでモノタロウで400円の300mm買って交換した

元から付いてたやつは、ヤグラ下端からミニマムの縦線マーキング上端までが105mm
モノタロウのだと155mmだった、これを目一杯伸ばすと高過ぎだったので20mmくらいは下げたかな
元から付いてたやつのマックスより30mm高い状態で運用してる。
878ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 21:20:49.72 ID:???
>>869
材質とか軽さとか求めなければ、千円しないよ。

>>871
30cmは期待はずれで買い直すことになるから、
最初から40cmや45cmを買おう。
879ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 22:31:10.32 ID:???
>>878
40cmや45cmってどこに売ってるの?
880ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 22:57:48.90 ID:Y9rLQu7F
30センチはワンコインで買えるけど、40センチは2千円以上する。
ママチャリに2千円では割が合わないよ
881ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:06:07.57 ID:???
>>880
サドルのポジションが出る、それは車種によらず2千円の価値はあると思うが。
882ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:26:52.16 ID:???
ロードモドキに仕上げるか実用性を維持したままで弄るかでも変わる
883ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:35:07.26 ID:???
ポジションと実用性は両立可能だ
884ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:35:22.07 ID:???
ママチャリのシートポストは角度が寝ているから、長いヤツに交換するならばオフセットが小さい物でなければペダルに対してサドルの位置が変わって乗りづらくな…らないか?
885ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:36:49.36 ID:???
それはある
886ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:38:30.80 ID:???
漕ぎを最優先したポジションと足つきは両立しない
887ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:43:55.34 ID:Y9rLQu7F
シートポストなんてただの鉄の棒なんだから、
30センチが500円なら45センチは750であるべき。
それなのに40センチが2000円とか納得いかない。
888ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:45:53.89 ID:8I2e22ol
>>874 こんな感じで。
乗車可能最低身長(目安):130cm以上(24サイズ)150cm以上(26サイズ)160cm以上(27サイズ)185cm以上(28サイズ)
元から300mmのピラー付けてくれ、剛性の高い構造のフレームと共に・・・
889ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:48:13.81 ID:???
>>887
そう思うんならそのただの鉄の棒を買ってきて付けてみろよ
890ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:54:24.99 ID:???
貧乏人こそママチャリの改造なんかに手を出しちゃいけねえ
891ツール・ド・名無しさん:2012/05/05(土) 23:56:36.55 ID:???
んなことはねーべ
先鋭化する奴もいるけどちょっとしたことで大きく変わるのもママチャリ
892ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 00:16:15.67 ID:???
フレーム色も比較的カラフルだし塗装とか細工とパーツ換装とを合わせたらママチャリムーブメントは起こるかもしれない
ママチャリはそろそろ次のステージに移ってもいい時代
893ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 00:26:49.31 ID:???
>>892
近所のカインズホームでそれやってるけど流行ってない気がす
内装8段積めるメニューもあるのに
894ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 01:10:07.88 ID:???
「あ○ひ」のCMも、カラバリ前面に持ってきてる気が。
流行るのかは知らんが。
895ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 05:32:26.19 ID:???
シマノの取説に、「チェーンを切る時には、アンプルピンの箇所を避けろ」
みたいなことが書いてあったと思うけど、そんなことしてたら、
このスレの住人だったら、チェーンがアンプルピンだらけに
なるんじゃね?

やっぱり、アンプルピンは抜かないほうがいいんですかね?
896ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 06:43:22.28 ID:???
普通はアンプルピンだらけになる前に、伸びて交換する事になるんだろうね。
アンプルピンで繋いた部分をまた抜くと、繋いだピンが緩くて効かなくなるよ!
以前何にも気にせずにMTBのチェーンを切った時にまさかの確率でやっちゃった事があるので間違いないスよ…
897ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 10:30:56.03 ID:???
ママチャリでちゃんとアンプルピン使って繋いでる人いるの?
俺はピンを残して切ってそのまま再利用してるよ
さすがにロードはマニュアル通りにやってますが
898ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 10:38:54.93 ID:???
こういう↓感じのコネクタ使ってる。っていうか初めから付いてた。
http://www.burkescycles.co.nz/mm5/graphics/k/kmc_link_k710.jpg
899ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 10:41:25.73 ID:???
>>898
シングルや内装はそれだよね。
俺は外装はミッシングリンク使ってる。
900ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 10:45:58.88 ID:???
>>898
その部分から切れたことがあったので外した
901ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 10:55:49.80 ID:???
> アンプルピンで繋いた部分をまた抜くと、繋いだピンが緩くて効かなくなるよ!
おそろしあ
902ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 11:30:02.98 ID:???
以前組んだのを今乗ってるが、馴染み過ぎて新鮮味も何もない。

フレーム切った繋いだなんて技術はないし、それなりに乗りやすくなって満足はしているんだけど、
なんか新しいのを組みたくなる。
彼是組んでる時が楽しいんだよな。
903ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 11:48:42.50 ID:???
乗る喜びより、組む喜び
完成された物の、マージンを削り限界の向こう側へ
904ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 12:40:19.92 ID:???
そして気が付いたら病院のベッドの上
905ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 13:36:40.85 ID:???
>>874
本日ホームセンターで300mmのサドルポストを買ってきました。
498円。
元々付いていた260mmのと交換してみたところ効果抜群でした。
4センチフルに高くしなくても3センチくらいで理想の高さになりました。

どうもアドバイスありがとうございました。
906ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 14:07:31.19 ID:???
理想の高さおめでと

ちなみに自転車屋で注文するとママチャリ用25.4mmシートポストは380mmまであるよ
鉄にステン巻いてある櫓無しで800円くらい
重くて強度あるからフレームが先に逝くような感じ
折り畳みの補修部品かと思われ
907ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 14:19:09.63 ID:???
フレームは白、フェンダーは・・・・・強化プラスチックで銀色、とか欲しいな。
908ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 17:56:02.20 ID:???
ママチャリやルックのデフォルトシートポストから市販品のに替えると乗り心地が違うのが分かる
ポジションが適切になったからとかじゃなくてね
909ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 17:58:34.71 ID:???
BBの右ワン、M16ナット方式でやったらあっさり外れた
俺のはhttp://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762192や>>827みたいな六爪だけど、
どの溝も外まで貫通していないタイプだった
910ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 18:55:41.56 ID:kvUjM252
>>908
え、なにそれは?
911ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 19:17:06.74 ID:???
材質は鉄で変わりない筈だけど、なんか乗り心地が柔らかいんだよ
安クロモリと高クロモリの違いみたいな?
プラセボかな?
912ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 19:22:30.73 ID:???
構造でも違いがあるだろ
913ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 20:11:11.72 ID:???
強度の高い鉄を使えば軽く薄く作れるから、それで柔らかく感じるのかも。
914ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 20:15:38.48 ID:???
>>886
効率的な漕ぎを実現しているのはロードではなくリカンベント。
漕ぎと足つきは両立する。
915ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 20:16:01.56 ID:???
made in
China or Japanの差くらい違うのかな?
916ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 20:29:11.39 ID:???
>>908
長くなることで、たわみやすく、ソフトになるってことか。
917ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 21:20:28.05 ID:???
918ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 21:26:17.35 ID:???
>>917
なんだ?!たかがママチャリなはずなのに、このカッコ良さは!!w
919ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 21:27:07.77 ID:???
ママチャリじゃねーじゃんw
920ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 21:28:32.67 ID:???
>>917
乙。
ブレーキレバーとか小物の色がいかす。
921ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 21:29:00.27 ID:???
>>917
もちろん、あとから泥除けとスタンドと前カゴは付けるんだろ?
922ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 21:33:05.47 ID:???
鉄板でキャリパーか
鉄板が剛性不足だと歪むのに注意な

ハイライズステムいるのかなあ
923917:2012/05/06(日) 21:48:28.92 ID:???
みなさんレスd

>>921
はい、ピストっぽくカコイイ状態で1枚写真を撮っておこうかと思ってうpしたので
この後リアキャリアと両足スタンドは付ける予定です。
前カゴは今のところ無しの方向でいます。

>>922
リアキャリパーステーは、こまめにチェックしてこうと思います。
あと画像だと分かりにくいのですが
この自転車24インチなので、ヘッドの位置が低いんですよね。
普通のステムのほうが見た目はいいんですけど
サドルとの落差が大きすぎるのでハイライズのステムにしました。
924ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:09:18.18 ID:???
>>917
すげー、一瞬ママチャリに見えなかった。

サドルの固定ボルトを工具無しで回せるのは、イタズラされっぞ。
適当なボルトとナットで止めてしまおう。
925ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:11:45.52 ID:???
ハンドル遠くない?

ママチャリはホイール間隔ながい + サドルが後ろ寄り、にもかかわらずハンドルを前に出す・・・
空気抵抗的には上体が低くなっていいのかもしれんが。
926ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:24:32.09 ID:???
俺のママチャリはほぼ直角に前に13センチ出すフラバだけど
それほど遠くは感じないよ。
身長は170にちょっと足りないぐらい。
このチャリも多分大丈夫だと思う。
927ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:39:52.80 ID:???
>>925
ハイライズステムは突き出しが全然ないからそんなに遠く並んでしょ
そもそも24インチでこれということだからフレームも相当小さい
その分フロントセンタも短いはず
928ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:40:07.00 ID:???
知り合いからヤマハのPAS貰ったがこれうかつに改造できないな
弄れるのはハンドル、ステム、サドル、シートポスト位のもんかなぁ
929ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:44:46.63 ID:???
>>928
制御系イジってアシストリミット解除で70キロオーバーダナ
930ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:45:59.34 ID:???
>>929
可能なのか?w
931ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:54:49.40 ID:???
無理
モーターだから上はトルクがなさすぎ
内部のギアから弄るなら可能だろうけど
932ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 22:57:15.21 ID:???
ナカノコウイチ仕様で逝けw
933ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:06:52.73 ID:???
>>928
いっそリカンベント仕様にイジって
後カゴ付けてママチャリと言い切ってしまえ
934ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:15:55.65 ID:shSae2bR
ところで26のママチャリに650Aってほんとに素取替できるんですか?探したけどやってる人みつからなかったので…
935ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:19:32.02 ID:???
やっぱ使わない余りパーツがあって捨てるならママチャリにくっつけて有効利用って感じなのかな。
あれこれパーツ買おうと思うとクロス買う以上の値段になる。
クロス買ってパーツ剥ぎ取って使うほうが安い!
てかベース車両逆だろと
936ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:19:57.66 ID:???
釣りと恐れずにマジレスすると、26インチのW/O(ワイヤードオン)と650Aは同じ規格。
ETRTOでは両方とも呼び590。

26インチのH/E(フックドエッジ)は別物。5590。
937ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:21:30.62 ID:???
たたたたいぷミスはははhっけーーん。
26"W/OはETRTO590。650Aも同じ。
26"H/EはETRTO559。
938ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:28:46.04 ID:???
逆に650Aを履いてるランドナーで調べると旅先でトラブった時などに
ママチャリの26インチが使えるみたいな記述が見つかると思うよ
939ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:32:10.09 ID:???
>>935
ママンだろうとクソスだろうと自分なりにイジるとカネかかるのは同じ
940ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 23:33:39.27 ID:???
>>931

無理
出力の絶対的な不足。改造電チャリスレ見たらわかると思う。
941ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 00:43:01.16 ID:???
ママチャリドロップ化してみたけどハンドル遠すぎでマジで使えないなw
ドロップハンドルを使うユーザーの事も考えて設計してほしいもんだ
942ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 00:49:05.64 ID:???
するかっ!!w
943ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 02:08:13.77 ID:???
>>941
サドルを前に出すんだ。
944895:2012/05/07(月) 02:50:03.47 ID:???
>>896
レス、さんくす。
やはり、取説通りにすりべきなんですね。
参考になりました。
945ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 03:07:59.57 ID:???
>>941
なんだそんなの。フレーム1箇所切って繋げばいいだけじゃん。
悪魔のチューンドならそのくらいあたりまえさw
946ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 05:42:43.27 ID:???
ミニ四駆かYO!
947ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 06:25:41.46 ID:???
皆さんのアドバイスのお陰で、やっと

53-39×11-13-15-18-21-24-30

化に成功しました。
53×11の踏みごたえとスピード感、
39×30の笑っちゃうほどの軽さとスロースピード。

いろいろアドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。
続いて、第2期工事に取り掛かりますので、
また、よろしくお願いします。
948ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 09:55:23.39 ID:???
371%か。
うらやましい。
949ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 11:09:21.05 ID:???
>>941
そんな遠いかなぁ?
ステム変えたりしてみるといいよ。

または柔軟性が足りないか前傾に慣れてない可能性もあるね。

ママチャリドロハンなんてMTBドロハンより近くて全然楽だよ〜w
950ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 15:42:37.48 ID:???
>>917
ママチャリより部品点数少ないのに高そうにみえる
いくら?
951ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 19:45:53.64 ID:???
>>941
ステムの向きを逆にするんだ
952ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 22:51:36.05 ID:???
右ワン外しについて相談していたものです。まずm12のZボルト&ナットとM16ナットと短冊座金?を用意しましたが…
http://i.imgur.com/x7Ze9.jpg
http://i.imgur.com/fKsFh.jpg
ギリギリ入りませんでした。そこで、今日はM16の「小径」ナットを用意したところ
http://i.imgur.com/2bTTE.jpg
締め込みでしっかり入り…
http://i.imgur.com/yhiTt.jpg
http://i.imgur.com/AqBHp.jpg
そしておかげさまであっけなく外れました。無駄なものも買ったけど、デカイモンキー含めて1000円未満の出費でした。本当にありがとうございました。
とりあえず今日はよく寝られそうです。

ホロテク2&チェーンケースを組んでみましたが、問題なく回ります。ただチェーン落ち防止のピンが少しチェーンケースに擦れて「コロッケパン」様の声を発するので、こいつは今日からコロッケパン号です。
http://i.imgur.com/rAQaE.jpg
953ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 23:03:00.99 ID:???
>>952
上手く付いてよかったね。
ちなみにBBシェル幅いくつ?
954ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 23:06:29.83 ID:???
おぉ、外したか!!
良かった良かった。
955ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 23:08:07.56 ID:???
ママチャリだと肉抜きがないTiagraの方が似合いそうだ・・・
956ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 23:13:19.80 ID:???
>>953
70ミリ+チェーンケースステー1ミリに無理やり68ミリを付けてます。
ベアリング間の防水カバーが片側届いていない状態ですね。
ただクランク抜け防止のツメはなんとか挿入できました。
957ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 23:14:50.19 ID:???
>>952
めちゃくちゃ参考になる。
ありがとう。
958ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 23:39:18.70 ID:???
ワンはずすのに五日も掛かるとかwww
959ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 00:30:50.33 ID:???
ママチャリの堅牢性を物語る良い話じゃないかw
960ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 01:00:39.83 ID:???
1000円掛からずに連休楽しめちゃったじゃないか!
961917:2012/05/08(火) 01:02:00.42 ID:???
>>924
ステンのキャップボルトに変えました。
これでシートチューブにブロッコリー挿される心配が無いです。

>>917
ざっくりな金額ですが
ハンドル2500円、ブレーキレバー1100円、グリップ500円、ベル400円
ステム3000円、アヘッドアダプター3500円、コラムスペーサー250円
ステムナットのカバーに使ったシートポストリング450円、ブレーキ900円×2
リアブレーキステーに使った部品諸々1500円、タイヤとチューブのセット1500円×2
ブレーキワイヤー450円×2、前後ハブとフリーのベアリングボール500円
ダイナモランプ1200円、シートポスト2000円、ペダル1000円、リフレクター500円
ボトムブラケット1000円、チェーンリングボルト1400円、ヘッド用リテーナー200円×2
前後ハブとフリーのベアリングボール500円
ここまでで計26900円

サドルは10年くらい前に買って保管してあったもの
クランクとチェーンリングとチェーンは、以前買ったロードの完成車についていたものなので
値段は不明です。

この他に
元々ついていたOCSタイプBBワン回し1200円、グリス700円
フリーハブボディ用グリス1000円、フリーのふたを開ける工具1300円
ママチャリ用BB回し3500円
の計7700円を今回の改造のために買ったので
トータルで34600円かかってしまいました・・・

クロスバイクが買えてしまう(´・ω・`)
ベース車は20年前に買ったものなので値段は忘れてしまいましたが、その分も入れると・・・

しかし、今回の改造で手に入れた知識と技術と経験はpriceless(`・ω・´)!!!
962917:2012/05/08(火) 01:03:56.96 ID:???
すみません>>961の後半は>>950の方宛です
963ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 01:27:59.83 ID:???
俺は改造やメンテに要した時間を、
コストとして見るのではなく、
○時間も楽しめたと思うようにしてる。
964ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 01:33:39.94 ID:???
あー分かるな、自分も最近大規模な整備やったけど
結構使っちゃったよ、面白いから必要最低限な整備ではなく道楽みたいになっちゃう
ブレーキレバー、グリップ、ベル
ダブルピポッドブレーキ、サーボブレーキ、ブレーキワイヤー
ステンレスワイヤーカゴ、カゴブラケット、カゴステー
サドル、シートポスト、クランク&ギヤ、ペダル
インター3、後輪、チェーン、チェーンカバー、ライト、サークル錠
シートポストとシートステイとライト取付部とスポークとカゴにリフレクター取付

工具も買ったし、用品もちょこちょこと…
965ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 04:20:49.51 ID:???
外装7段シティ車で、後輪のハブ軸左側の位置は、自分で
調節しなければならないんだけど、後輪のセンターをきちんと
出す方法、あるいは確認する方法ってないんですかね?

タイヤ濡らして、走って跡を見るみたいな・・・
966ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 06:36:34.85 ID:???
目視でなんとか。

少々ずれててもいいじゃん。
気になるなら乗りながら調整すればいいし。
そもそも買った時ちゃんとセンター出てたの?
967ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 07:50:27.86 ID:???
>>965
糸張ったり
968ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 08:39:54.17 ID:???
このクラスの自転車は
元の精度があまり良くないから
気にしても意味内
969ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 09:21:55.06 ID:???
>>965
糸張り。

>>968
いやいや、斜めになってると後輪のタイヤの減りが早いし、ペダル重くなるよ。
フレームの精度が悪いがゆえに、見た目で合せると斜めになったりするよー。
970ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 09:37:22.39 ID:???
>>961
そのクロスが買えてしまう金額までママチャリに手を入れてしまう
Mだ
971ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 10:07:51.66 ID:???
クロスとママチャリ乗ってるけど、
ママチャリ45000円
クロスバイク25000円
ベース車両の時点でクロス買えないっす。改造費でクロス4台買えるっす。
972ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 16:21:03.34 ID:???
ヤフオクでベースフレーム買って適当にチョイスしたパーツ付けるのがお得な改造
ママチャリ完成車をベースに買って後から色々足すのはあまり賢くは無い

しかし楽しい。馬鹿は楽しいのだ
973ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 20:36:50.80 ID:???
自転車はパーツも安いし、走れば健康にも良いし、なにしろイジってるのが楽しい!楽しいんだよ。
974ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 21:39:48.93 ID:XxoJDtlB
ママチャリ、ママの乗る自転車。
現在の正統派ママチャリは子供乗せ自転車でしょ
前後異径タイヤに高剛性フレーム
改造して四つん這い、いや超前傾で漕ぐ変態お父さんいませんか
975ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 21:42:26.48 ID:???
だったら、後傾でリカベント乗るべ
976ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:03:45.87 ID:???
>>974
以前、子供乗せ自転車の前キャリアと後キャリア外したヤツ
見たけど結構カッコよかったな
977ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:04:41.52 ID:???
>>969
じゃあペダルが軽くなる位置を根気よく探せばいいんじゃないの?
曲がったフレーム(かもしれない)の自転車でセンター出す方法なんて
正直皆目見当もつかない。
978ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:04:45.73 ID:???
ああDQNハンドルに見えるやつな
979ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:05:34.16 ID:???
>>974
>前後異径タイヤに高剛性フレーム
世の中には『ファニーバイク』というものがあってだな・・・・


まあググレカス
980ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:07:09.69 ID:???
ファニーバイク知らん奴なんて居ない
981ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:12:13.78 ID:XxoJDtlB
>>979
子供乗せ自転車の話してんだ
よく読めアフォ
982ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:20:08.25 ID:???
>>979
こういう知ったかトンチンカン馬鹿がいるから荒れる
983ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:26:36.79 ID:???
子供乗せ自転車のリアはやっぱりスチール又はステンレスが一般なのですか?
984ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:30:00.48 ID:???
リアの何よ
985ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:30:51.05 ID:???
>>983
多分、訊く場所間違えてると思う・・・

【ママチャリ】軽快車総合スレ30【シティサイクル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1333386587/
ママチャリ好きが熱く語るスレ【どんぐりの会】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1323169385/
986ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:34:25.45 ID:???
>>983
リムかな?
普通はステンレス、安物はアルミ。
987ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:43:44.03 ID:???
>>981
あげんな死ね
988ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:44:40.72 ID:???
>>982
釣られんなよカス


死ね
989ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:44:50.68 ID:???
>>941
秘技!ステム逆付け!
990ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:45:34.63 ID:???
991ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:47:39.19 ID:???
>>986
アルミのほうが軽くていいと思うが
992ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:49:50.08 ID:???
>>952ですが、今日インター3用薄刃コグが届いたので早速組み付けて七速用チェーン通しました
http://i.imgur.com/rJqEB.jpg
写真の右の16T、おかげさまでなんの問題もなく付きました。左はゆくゆくフロント二段化した時に用いる19Tです。
もと31T×14Tが34T×16Tになったので比べて4パーセントほど軽くなったのですが、それ以上にQファクターが小さくなったのとクランク長が165から170になったので坂が異様に軽い!いままでが嘘のようです。ちなみにチェーンラインはフロントが約一ミリほど内寄。
今はフロントアウターが余ってる上、中古で摩耗してるので、フロントアウターを48Tに交換した上で、RD、FD装着して内装三段×フロント二段の気持ち悪い6段にする予定です。
チェーンケースとFDを組み合わせる工作事例を探しているところですが心当たりないでしょうか。肉抜きミニ四駆みたいになるのかな。
993ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:49:56.80 ID:???
え?
994ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:50:50.90 ID:???
>>991
この場合は軽さよりも頑丈さが優先されるからね。
995ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:51:13.46 ID:???
>>991
ちょっとコケただけでポテチだぞ。
996ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:52:49.98 ID:???
俺はわざわざアルミに替えたけど
997ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:53:44.71 ID:???
>>992
ALFINE(あるいは各社から出てるシングルコンバート用)のテンショナー使うとスッキリするかもね。
998ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:54:45.12 ID:???
>>996
だから目的次第だって。
軽さを取るならアルミでOK。
999ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:55:18.46 ID:???
>>996
2、3年で交換するんなら別にいいだろ
ずっと使い続けるつもりならやめときな

キャリパーブレーキだとリムに穴が開くぞ
1000ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:56:45.10 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。