【自転車乗りの】公道車道の走り方44【鑑たれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 18:49:10.78 ID:???
>>951
どの番号のレスが役に立った?
953ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 20:18:44.73 ID:joA/mKVW
難しいシケインは担いで越えればいいやん…
954ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 20:21:05.47 ID:???
>>948
その自然淘汰のための人柱にはなりたくないな。
955ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 20:27:31.62 ID:O7YABSwz
>>948
自転車が道の真ん中走って車と事故ったら自転車の負けだとおもうよ。さすがに


自転車でも信号無視や飛び出しなんかは10対0で負ける事もあるから、自分の為にもせめて信号くらいは守って欲しいなぁと車乗っていて危険運転してる自転車をみるたびに思う。
956ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:00:43.07 ID:???
>>955
未だにこんなこと言ってる奴がいるんだな
957ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:05:48.21 ID:???
955が正解
958ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:08:27.56 ID:???
>>939
左折レーンから自分は直進できても信号のタイミングが左折のみ先の
交差点だと後続車が左折できない場合があるんだよ。
そういう時は歩道側か直進レーン側かに避けるしかない。

>>955
あくまで法的には>>945だよ。
法律上は自動車も自転車も原付も左側のレーンを走りましょう、
遅い車両がいたら右のレーンを使って追い越しをしましょう、と。
信号守らない自転車は自転車からしたって怖いよ。
959ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:12:48.74 ID:???
自分が自動車で相手が交通弱者な時点で10対0はない
例え相手がどんなに悪かろうとも嘘の主張されたらアウトだし

だから最近ドライブレコーダーつける車が増えてる
960ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:18:59.74 ID:???
10対0は普通にあるぞ
961ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:24:14.05 ID:???
それは車両通行帯じゃなくて指定通行区分じゃないのけ?
962ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:28:25.20 ID:???
>>958
道交法に明確に規定していないからといって、左レーンのどこを走っていいわけじゃないだろ。
そんな屁理屈は百害あって一利なし。
キープレフトが基本だ。
963ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:37:23.06 ID:???
>>962
左折レーンなんてどうせ左折で徐行が義務だから自転車が真ん中にいてもいいだろ。
それとも左折のために徐行するのは絶対イヤだとか?
964ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:44:08.95 ID:???
>>692
その"キープレフト"が多通行帯道路では車両は左レーン、としてるわけだが…
レーン内で左側端に寄れ、これは一車線道路の場合のみね。

勘違いされても困るけど誰も左レーンの真ん中を走れと言っているわけじゃないし
俺自身何車線あろうが左端によって走ってる。
ただ車線の真ん中に出てくるのは違反行為だと思っている人がいるようなので
"あくまで法的には"と書いてる。
965ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:44:18.27 ID:???
マジレスすると、道によるな。
俺の通勤路はキープレフトしたらスマートICに吸い込まれる場所があるw
966ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:45:34.49 ID:???
>>964>>962安価間違いでした
967ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:45:41.70 ID:???
へーよかったね
968ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:56:07.13 ID:O7YABSwz
>>959
弱者とか関係ないレベルの過失(横断歩道を赤で渡ってひかれたとかそも横断歩道渡らない横断とか)なら10で負けるよ
かく言う私も自転車でそう言う状態になった事がある
>>963
車側から言えばじゃまw(そういうとまた怒る)
加速も減速も違う自転車が真ん中にいると事故の元になる


そも左折専用だろうが、曲がった後は左に寄るんだから、初めから寄っとけばよくね?
969ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:00:50.50 ID:???
>>968
まあ、邪魔と言われようが直進するときは左折レーンの真ん中走るんでよろしくな。
970ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:03:18.78 ID:???
法律をバカみたいに厳守したら最も安全な環境があればケンカし無くて済むな。

あ、乗り物は全部自動運転にしたらよくね?
971ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:05:13.11 ID:???
968が正解
972ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:06:03.05 ID:???
>>964
その、あくまでも法的には〜なんて何も意味ないだろ。
973ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:09:04.77 ID:???
ママチャリでたまに長距離乗る程度の俺でさえ
車道走ってただけでクラクションならされたことある

自転車ってほんとめんどくさいんだな
俺もいろいろ違反してそう・・・
974ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:10:54.72 ID:???
だな。違反しなければ鳴らされることはないし
975ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:12:07.66 ID:???
現実的かどうかは別として、自転車は専用道ってのがあるべき姿だと思うよ。
やっぱ違う立場が同じ場所を走るっつーのはいかん。
いろんな人間がいる以上。
976ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:13:31.02 ID:O7YABSwz
実際のところが気になってググってみたら、一発で出たよ
軽車両は、レーン表記に関わらず車道左端を走るのが法律的に正しいそうだ。
977ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:15:07.19 ID:???
>>976
問題は、状況に応じて左端以外をやむを得ず走って良い可能性が併記されているところだな。
それさえ無ければ単純な話ですむんだが・・・
978ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:17:43.86 ID:???
中学生くらいの時、歩道のある旧商店街で車道走ってたら、
トラックの運ちゃんに、歩道走れって注意されたことならある
979ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:19:50.90 ID:???
>>978
たぶんその手の経験はたいていの人が持ってるはず。
そして何となく自転車は歩道を走るモノだと覚えていくのさ。
980ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:19:56.21 ID:???
>>976
常識的にそれでいいんだけど、法律の条文に明確に規定されていない!ムキー!ってのがいるんだよ。
981ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:20:23.22 ID:???
>>958
原付でも以下のような判例があるくらいなので、
真ん中くらいならまだしも自転車で右寄りとかだと過失とされる可能性はゼロではない。

昭和48年1月19日福岡地裁小倉支部判決
各種車両の交通頻繁な箇所では、最高時速三〇キロメートルの原動機付自転車は、
軽車両同様できるだけ第一車線上の道路左側端を通行して事故の発生を未然に防止すべきである。
982ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:22:15.85 ID:???
>>959
歩行者相手ですら100:0の判決は複数あるのに、
自転車で無いと言い切るのはさすがにどうかと。
ほとんどは裁判で徹底的に争うより自動車側が折れてほどほどで示談ってケースが多いってだけで、
実際に裁判になれば100:0じゃないの?って思える例は多いよ。
983ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:24:26.29 ID:???
>>933
実際に自転車で走ってみる
   ↓
これじゃ走れないよ!
   ↓
軽車両通行禁止にしましょう
   ↓
めでたしめでたし
984ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:25:20.61 ID:???
>>983
いっそのこと禁止なら違う道さがせるから良いんだよ。
走れるけど死にそうってのがなんとも腑に落ちないわけで。
985ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:29:26.52 ID:???
>>984
それくらい自己責任で考えろよ。
986ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:32:56.83 ID:???
経験による。
987ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:33:02.18 ID:???
>>903
そこまでする注意義務はありません。
988ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:35:55.31 ID:???
>>981
俺もさすがにレーン右よりはどうかと思うけどな…
ただ巻き込み事故を防止する意味では左折レーンを直進する
場合にレーン中央に寄るのは有効な手だと思うよ。
自転車の法規に詳しくない人は左折レーンにいる車両は全部左折車だと
思ってることもあるからね。
左端にいれば後続車余計にそう思われてしまう。
残念なのは中央に寄るとそれだけで違反だムキー!って人がいることだ。

しかし昭和48年の判例なんてよく出てきたなw
上野にパンダが来た翌年だっけね。
まだ二段階右折もヘルメットの着用義務も無かった頃だろ?
989ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:39:06.05 ID:???
>>988
判例ってのは前例を覆すような判決が出ない限り古いものが引用され続けるからな。
刑法なんて明治や大正時代のものも判例集にそのまま載ってる。
古いかどうかよりその判断が踏襲されているかどうかの問題。
990ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:39:42.24 ID:???
>>981 (左側寄り通行等)
第十八条  車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により
道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。

片側2車線以上なら左端によらなくていいし、やむを得ない場合(左折レーン)は左端によらなくていい。
991ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:40:50.07 ID:???
>>990
「第一車線上の道路左側端」っつってるんだから片側二車線以上の話だろ。
形式的に字面を追うだけが法解釈じゃありませんよ。
992ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:43:38.39 ID:???
>>990
左端に寄らないことそのものを違反として検挙されることは無いにしても、
事故が起きたときの過失として問われることはあるってことでしょ。
刑事では加害者の罪が軽くなったり、民事では過失相殺によって賠償額が減ったりする。
993ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:48:54.69 ID:???
>>958
歩道側に避けるべきだろう。
自転車は交差点などでは、縁に沿うように走ることを求められているわけだし。
994ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:53:00.38 ID:???
>>988
巻き込まれ対策としては、左折レーンの路肩で、車が途切れるまで止って待つ、ってことだと思う。
左折車がいなければ、巻き込まれませんから。
995ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 22:58:00.43 ID:???
>>994
交差点から5メーター以上手前でどうぞ
996ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 23:05:44.61 ID:O7YABSwz
そこは危害予防の観点から歩道に避けとけばええんじゃないの?徐行ないしは手で押してけば問題ないわけだし
>>990
その法律を理由に、自転車は左レーン関係なく左端によって直進するって事になってるわけなんだけど?
997ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 23:13:35.50 ID:???
996が正解
998ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 23:20:16.11 ID:???
自演乙津。
999ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 23:21:14.66 ID:???
>>996
"車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き"と書いてあるでしょ…

関係あるのは車両通行帯のある道路の場合↓

車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、
道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
1000ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 23:31:40.26 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。