へー
≡ (=(=(=(=x= ) サッ
4 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 18:38:07.68 ID:+tbqLVX/
自転車はなぜメーカーの宣伝車みたいなデザインが多いのでしょうか?
ちょっと何言ってるか分からない
車みたいに造詣の差が出にくいから
同じようにスキーやスノボなんかもべったりメーカー名が書いてあるものが多い
Bbロックリングはどうやったら外せますか?
Jisとitaでは向きが違ったりしますか?
9 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 18:57:08.64 ID:IKgmMbvl
70000円の予算で、アクセサリーも込みでスポーツバイクがほしいと思っています。
出来るのならロードが欲しいのですが、この価格帯ではクロスバイクがギリギリではないかと思います。
性能はスピードを重視したいです。
おすすめの自転車を教えていただけないでしょうか。
ART CYCLE STUDIO S500くらいなら
11 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 19:13:50.16 ID:IKgmMbvl
>>10 通販サイトなどで確認してきました。
この価格帯でロードが手に入るものなのですね。
それとも本体に欠陥があるのか…
giantなどのメーカばかりを探していたので、どの程度の製品なのかよくわからないのです。
近くの自転車屋に置いてあればいいのですが…
12 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 19:43:25.21 ID:+tbqLVX/
>>6,7
少し納得しました。
メーカーロゴ以外のデザインも増えたらいいと思います。
>>9 スペシャライズドのシラスはスピード出るように作ってあるんじゃなかったか
14 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 20:11:44.71 ID:MWwMjGiq
>>8 JIS/ITAじゃなくて左右で緩む方向が違う。
(自転車に跨ったとき)右側は逆ねじになってて時計回りで緩む。固着してて苦戦することが多い箇所だが…まぁ頑張れ。
ついでにペダルは左側が逆ねじだ。
>>8 フックスパナで回したり。
JISの右側だけ逆ネジ、他は正ネジだね。
自転車漕いでるとペダルの位置が同じところでガリガリと音がする。それも2−6なら鳴らないけど2−7にすると鳴く。(3×8のクロス)
チェーン洗浄したりタイヤいじったりしたんだがどうも治らない。
そんな現象、あり?
18 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 22:08:02.31 ID:ZUycA5W0
シマノのサングラスを通販で注文した時にサイズを選択できませんでしたが大丈夫でしょうか?
>>9 2011や2010モデルが2割引きくらいで売ってたりするからとりあえずショップ行ってきたら?
サイズがあれば良いけどね。
パッド付きインナー買おうと思ってる
んだが、履く時は生?
それとも、パンツの上に履くの?
21 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 22:36:45.24 ID:k/7otKAu
ステムを外してメンテしたあとにもう一回付けたんですが
何が悪いのかきちんとねじを締めてるのに
ステムがまがってしまいます ゆるみ防止剤とか必要ですかね?
22 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 22:42:18.33 ID:IKgmMbvl
>>19 わかりました。
時間があるときにショップに行って確認してみます。
ただ、背が小さいのでサイズがちゃんとあればいいのですが…
>>21 ステムが回っちゃうの?規格は?
アヘッドなら締め付け不足かクランプ部分の破損、
スレッドなら低くし過ぎて臼が上手く噛んでないとか?
>>16 2ー8だとどうなる?
FDとチェーンの接触ではない?
>>25 明日の朝乗ってみて調べてみますよ。
2−8はあまり使わず3−5くらいにしてしまうんですよね。
すみません。
来月にも
通勤用のクロスバイクを購入予定なのですが(タイヤが25c)
住宅密集地に住んでいて、どうしても歩道しか走れなくて(もちろん徐行で、自転車マークあり)不安です。
国道などに出るまで、段差てんこ盛りの道路ばかりを毎日走ることになりますが
幾ら徐行してるとはいえ、毎日そんな所を25Cのタイヤで持ち堪えられるか心配です。(狙ってる車種は28Cのタイヤを履けないタイプ)
タイヤは購入時に全て取り換える予定で居ますが(シュワルベのマラソンプラス)
対応可能でしょうか?
今ならまだ購入前なので、28Cの車種に変更が利くので、
良ければアドバイスをお願いいたします。
>>27 歩道走るなよ。「どうしても歩道しか走れなくて」なんて無いよ。
>>31 よくないね。そもそも歩道なんて走るべきじゃないんだよ。
歩道を走っていい事なんて何一つもない。
33 :
20:2011/09/05(月) 07:38:27.72 ID:???
>>28 初心者スレでいい加減な答えしない方がいい。
現に俺の家の前は車道より数m差があり、家から
しばらくは歩道しかアクセスできない。もちろん自転車可。
坂の途中にある住宅地とかだとこんなのいくらでもあるよ。
>>32 理想論だね
あ、すみません
>>27ですが
歩道に白い自転車の絵が描いてある歩道なんですけど
そこも自転車禁止なんでしょうか?
ていうか法律事務所に聞いた方が早そうですね。
タイヤの耐性を聞きたかったのですが
自転車屋さんに聞いてみますすみませんでした。
>>34 数mで何を言ってんだよ。
理想論でもないし。
>>35 禁止なのか走れるのかって問題じゃない。
自転車で歩道を走るなんてのはゴミのやることだよ。
「走れない」なんて嘘な。そう言う言い訳をする奴は他の人が車道を走れるのに「走れない」と言う。
誰が、とは言わないけれど
初心者スレでいい加減な答えをしない方がいい、といいながら法に準拠した車道の走行を理想論という
説得力がなさすぎるでごわす
>>35 おいおい法律事務所なんて行かなくてもいいけどw
ここがキチガイ板ってことは覚えておきなよw
>>30-31が一応マトモな回答ってことだが
タイヤに関しては
はちゃんとメンテしてたら大丈夫だと思うけど
片道何km走るかで事情は変わって来るから
そっちをチャリ屋で聞いてくればいい
>>36 実際には左右とも30mくらいだけどそんなことはどうでもいい。
とりあえず歩道は車道じゃない
日本語おk?
>>38 >>27嫁
そもそも自転車通行可前提の話だ。
本人が徐行でと言ってるのにそれ以上ここで何を求めるってんだ馬鹿らしい。
ていうか
質問者が知りたいのは25cのタイヤじゃないのか?w
>>35 ここには質問より枝葉に噛みついて荒らす
基地外しかいないから初心者にはきつい
タイヤスレで聞いた方がいいかもね。
クロスタイヤスレに誘導しようとしたら
28c以上とか限定されてるじゃねーかw
チャリ屋で解決してこい
>>43 ウザいけどお前に同意w
歩道を走る奴は自転車辞めてくれよ。少なくともスポーツバイクには乗るな。
お前らのせいで他のサイクリストの足を引っ張ってる。自転車の地位を貶めてる。
>>27 >>30で答えが出てた
クローザーだって何年もパンクしないんだからマラソンなら十分だろ。
軽量チューブを使わず、空気圧を適切に管理すればなんの問題もないよ。
パンクは原因を拾わないように注意することと運がすべてだよ。
小回り右折がなんでいけないんだ!自転車の地位を貶めている
と言い出しそうだなお前
>>45 法に則って
自転車通行可の場所をチャリが通るのが気に入らないなら
道路交通法変えてくれって署名運動でもやれば?
>>46 最後の一行は、悲しいけど仰る通りだなw
通勤中のパンクは辛いぞおおおおおお
道路事情も考慮せず盲目的に荒らすのは感心しない
自転車通行可を故意に無視して何がしたいんだ?
だわな。
ずっと連呼してるキ○ガイがいたんだよ
そいつの掻き癖みたいなのが「貶めている」と句読点と、それからやたらと歩道走行を憎んでたからね
二段階右折なんてすんな!自転車は車よりも初速が早く小回りが利く乗り物だぜ!ってとんでも理論をずっと展開してた
ついエスパってしまっただけだ、他人だったらすまんかった
>>49 自転車通行可であっても常に車道走行義務はある。
自転車通行可の歩道があることは車道走行義務がなくなるわけじゃない。
車道走行義務があるのに、歩道を走行しているというのに過ぎない。
何を勘違いしてんだか。
でも大前提に車道走行義務があるのに自転車通行可、の標識を歩道に立てるってことはさ
交通量が多かったり事故が多かったり何かしら理由がある車道だから
「特別に歩道走って も いいことにしてあげますよ、そのかわり歩道は徐行な?気をつけろよ?」
ってことじゃねーの? だったら大人しく歩道でチャリ押すけどな俺は
>>53 どこにお住いなのかは知らんが
自転車が走られては困る車道も多々あるわけだが。
あんた本当に日本在住?外人じゃないのか?
>>56 そういうことだろうな。
それさえ理解できない病気が一匹ここを荒してると。
>>56 事故が多いのは歩道な。それから交通量が多いなんてのは全く理由にならないよ。
幹線道路なり交通量が多くても問題なく走れる。
>>57 >自転車が走られては困る車道
何を言ってんだお前。自転車通行禁止じゃない車道で自転車が走られて困る車道を具体的に?
お前も車優先だと考えてる節だね。
>>56 だよなjk
チャリンカスどもは本当は車道なんだけど、お前らチョロチョロしてあぶねーし、事故の原因だからここは大人しく歩道走れよクズ!
って意味の標識だろ
>>53 そもそも
>>27の
>どうしても歩道しか走れなくて(もちろん徐行で、自転車マークあり)
これを無視している奴とは永遠に話がかみ合わないのです。
暴れるなら「どうしても」に言及して「どうしても」じゃない場合にしろよ。
>>27がわざわざ荒れないように先手打ってもはなっから荒らすつもりの荒らしには無駄だな。
>>62 どうしても歩道しか走れないって何よ?
宗教上の理由か何かか?
馬鹿の言う「車道が走れない」ってのは大嘘なんだよ。
例えば、甲州街道と言う車がバンバン走ってる幹線道路や246号。
こういう所もママチャリとかで歩道走行が当たり前のやつは「怖くて走れない」と言う。
でも、それはどうしても歩道しか走れない訳じゃないからな。
普通にサイクリストは車道を走ってるし、中にはジジババだとか若いネーチャンがママチャリで車道を走ってるよ。
「怖い」とか「狭い」なんてのは理由にならないんだよ。
>>61 ああそういうことなのかw
なんかまたガラの悪い奴がと思ったわ
つーかちょうどいいじゃんよ
>>63、お前
>>54の誘導先で荒してこいや。
ここはお前の日記帳でも法律改正案を叫ぶスレでもないんだよ。
現実を直視できない子、って言うのがよくわかった
現実を直視できないのはどっちだろうな。
俺には車道走行が何の問題もなく可能なのに「どうしても歩道しか走れない」と自己正当化してる間抜けどもだと思うね。
>>66 お前も歳とって今より身体が衰えれば理解出来るよ。
お前の書き込みは“車道走れる俺様カッコいい”としか読めないね。
68 :
67:2011/09/05(月) 10:07:13.04 ID:???
あ、誤解なきよう書いておくと俺は可能な限り車道走ってるからね。
ただ、だからといって他人が自転車可の歩道を走る事を否定しないし、車道を走る事を強要しないからね。
いや・・
年齢の問題じゃ無く
脳の障害か何かだろうよ
車道でも歩道でも好きな所を通っていいので
先に病院へ行ってもらわんと困るわw
>>67 自転車なんて60でも70でも普通に乗れるものだよ。
>>71 お前が80くらいの腰の曲がってよぼよぼなじい様ばあ様なら許す
うpしてみろよご尊顔を(笑)
>>73 他人はどうでもいいんだよ
お前が提示した資料のじい様が発言するんだったらまだ説得力がある
(といってもそんな例外的な特例提示されてもpgrだけどw)
お前がじい様ばあ様でもないのにさもわかったような口を聞くなって言ってるんだよ
>>71 衰えってのは年齢だけの問題じゃないでしょ。
若くても病気や怪我等で衰える場合だってあるし、生まれつき運動神経皆無な人だって居るわけで。
そういう物に配慮出来んかね?
>>75 それ普通に例外といってもいい事例でしょ。
分母がいくら居ると思ってる?
それこそ爺さん婆さんの群れの中でどれだけそんな元気はつらつライダーがいるんだよw
まさか自転車競技やってる高齢者だけを分母にしてないだろうな?
で、車道走れよ君は70過ぎのおじいちゃんおばあちゃんなの?
それともまだまだ若いのに「高齢者でも乗れる」とか言っちゃってるの?
>>80 俺の年齢なんて関係ないけど。一般的に自転車は歳をとっても乗れる乗り物だから。
>>67みたいな勘違いしてる奴はにわかな。
>>81 お前が20代30代でそれを言っても説得力がねぇ、つってんだよw
しかも結局ソースに挙げてんのはみんな「競技(スポーツ)として自転車に関わってる高齢者」だけじゃねーか
そらスポーツ続けてた人間だったら同年代の平均と比べれば体力もあるし元気だろうよ
その辺のスーパーにママチャリで買い物に来てる爺さん婆さんも分母に入れてくんない?
>>82 >>63で書いてるだろ
>普通にサイクリストは車道を走ってるし、中にはジジババだとか若いネーチャンがママチャリで車道を走ってるよ。
ジジババだって車道を普通に走ってるから。
84 :
67:2011/09/05(月) 10:28:10.26 ID:???
>>79 あぁ、書き方が悪かったねゴメンね。
衰えは加齢が全てじゃない事、歳取ると自転車乗れなくなるわけじゃない事は承知してるよ。
お前は歳とったりして身体が衰えれば理解出来る〜としてちょうだい。
んで、本題だけど、もうちょい他人への理解というか寛容になってもいいんじゃない?
これが例えば飲酒とか二人のりとか、法律違反の内容なら断固否定すべきだけど、
自転車可の歩道走行でしょ?こんなんイチイチ噛みつく必要無いじゃん。
すまん幹線道路を走るジジババのソースくれ
俺が見るジジババの車道走行ってのは住宅街や商店街くらいなもんで
もう飽きたからいいや
阿呆は阿呆のままなんだな
>>63 目の前に歩道しかなければ歩道しか走れないわな。
何でこんな当たり前のことから目をそらすんだ?
目をそらしてると事故るぞ。
いい加減スレ違いだと思うのですが…
>>54で提示されたスレなりそれに準ずるスレでやっていただけませんか?
正直、初心者で質問をしようと考えている方の邪魔です。
>>84 問題の本質が解ってないね。今現在飲酒運転や二人乗りは禁止されてるが、
歩道走行と飲酒運転二人乗りのどっちが反社会的なのか?
明らかに歩道走行だね。何故なら日本の自転車に関する様々な問題は歩道走行に原因があるから。
歩道走行に縁由がある問題を挙げたらそれこそ枚挙にいとまがない。
例えば、日本の道路行政が自転車を無視してきたのは何故か?
それは自転車を歩道走行させて車道を走るものではない思想があったから。
自転車事故が今問題になってるのは何故か?それは歩道を走行するから。
全事故中の7割が交差点で起こっており、しかもそれは歩道走行をする自転車。車道走行で自動車とは事故率は極めて低い。
また歩行者との事故率なんて比べるまでもない。
自動車が自転車にクラクションを鳴らしたり、歩道走ってろよと言うのは何故か?
自転車が歩道走行してるからだよ。車道を走行すると歩道を走ってろと言う免罪符を与えてる。
更に、最初にあげた飲酒運転や二人乗りをするのは何故か?長らく歩道走行を許した事により、
自転車は車両というより歩行者の延長線上になったからだ。そういう意識の低い人間が、
自転車なら飲酒運転しても大丈夫だろう。二人乗りでも大丈夫だろう。携帯、傘差しなんでもあり。
つまり、自転車に関する様々な問題の殆どが歩道走行から来てるんだよ。お前は想像力が足りないから解らなかったんだろうが。
>>85 川崎に来れば中央分離帯付近をフラフラ逆走するジジイが見れるよ!
話がずれまくって質問者置いてきぼりだなw
>>89 じゃあ何故自転車OKな歩道が存在するの?
この事から考えても歩道走行が飲酒や二人乗りよら反社会的行為になるとは考えにくいけど。
>>88 答える側もあんたと同じで
ほんとアスペ基地外邪魔だわな。
で、どうした?
俺もそんなに知識無いが。
ロード系ならロードのスレあるから
ネタと煽りとマジレスと全部返してくれるぞw
なんだなんだ、歩道走行の自転車を目の敵にする奴のその情熱は何処から来てるん?
こんな所で書き込んでも何も変わらないから、実際に街に出て歩道走ってる自転車に絡んだら?
>>93 >>95 おまいたちの言う通りなんだけど
そういう常識とかマトモなセンサーのない一部の脳障害者が相手なわけで
そこんとこ察してやれ・・・
そういやロック・カギスレにも似たようなキチガイ湧いてたわ・・・
盗難掲示板荒してた病人が常駐してるぞ気をつけれ
そうか、お気の毒な人だったんだな。
わかった自重するわ。
例えで出した飲酒や2ケツの話に噛みつくあたり、かなりの重症だな。
直るといいね。
>>99 いいや、単に歩道走行が禁止されてないだけで、社会的には歩道走行の方が悪だよ。
まず第一に危険性を比べれば解る。
数で言えば飲酒運転や二人乗りをしている人間より、歩道走行をしている人間の方が圧倒的に多い。
つまり、それだけ歩行者や車との事故の危険性を無用に高めてるという事。
飲酒運転や二人乗りの危険性なんて、歩道走行によって高められる危険に比べたら小さいものだよ。
第二にその飲酒運転や二人乗りなんてのも歩道走行を許し、歩行者の延長として見てない人間によってなされるから。
例えば車道走行してる人間と歩道走行してる人間のどちらが、飲酒運転や二人乗りに対して敏感か考えれば解る。
当然車道走行してる人間の方がそういう違反には厳しい。何故なら車道走行していれば、
そんなアホな乗り方していられないからな。
飲酒や二人乗りなんてのは、単に法律で禁止されてるから悪いと思うだけで、
実際反社会的で人々を危険に晒しているのは歩道走行の方だよ。歩道走行禁止にしないのは愚かだからだ。
やっと初めてのロードバイクが納車されました。とても嬉しいです!
ぴかぴかで嬉しいのですが友人曰く傷がつくから保護したほうがいいそうです。
みなさまはフレームや部品、タイヤに保護するテープとかって貼ってますか?
もうわかったよ、歩道走行禁止党でも作って自転車の地位向上()と道路環境の安全化の為に闘ってくれw
本当にそれが正しくて国民から支持されるのであればあっという間に政権獲れるよ、頑張ってw
105 :
102:2011/09/05(月) 10:56:12.30 ID:w6URmkKA
すみません、質問するとこ間違えました
>>102 傷もまた味じゃないかな?
オレはチェーンステーにカッティングシート貼ってるくらいであとはなにもしてないよ
>>106 こらこらw
そういや盗難防止にYOSHIKIのステッカー貼りまくってた人が
パクられて気の毒だったな
私も何かやろうかな
ヨン様とか利くのかな
>>102 ヘッドチューブとワイヤーが擦れる部分と、チェーンステイに保護テープ貼ってるよ。
110 :
102:2011/09/05(月) 10:59:28.47 ID:???
>>104 ありがとうございます、誘導してくれた方で質問してみます
>>109 鼻ペチャの若手か
>>108 そういやオナホみたいな保護ロールパッドってあったなあ
あれ効果あんの?
112 :
102:2011/09/05(月) 11:05:47.68 ID:???
すみません、こちら全部見ていなかったです
すぐに答えていただいてありがとうございました
>>103 しょうもないレスだからスルーでも良いんだが、「お前のために」良い事を教えてやるよ。
政治において国民から支持をされたり、政権を取れるのは、主張が正しいからではない。
逆の言い方をすれば、正しくても国民から支持をされたり、政権をとれるものでもない。
実際の政治をみれば解るだろう。何故こういう事が起きるかというと、人々は合理的で正しいものを支持できるとは限らないからだ。
大多数の人間は愚かで間違ってる。だから政治も間違う。
もう一つ。今現在存在する問題を解決しうるのは、世の中を変えようとしている人間だけ。
現状に何の疑問を持たず、何もしようとしない人間が社会を改善できる訳がない。
歩道走行可だから通ってもいいだろうなんて何も考えずそのまま受け入れる奴は何も変えられない。
この先自転車にとってよりよい社会が来るとしたら、それはお前のような奴のおかげかどうか考えるといい。
>>113 いいから早く街に出て、歩道走ってる奴らにビラでも配ってこいよ。
口だけじゃ説得力無いよ。
ガンダムさん、に出て来る初期のギレン兄ちゃんみたいだなコイツw
なんで自転車におまけまでサービスするんだよ
あ、黒のハードの方が好きです///
( =x=)っ≡つ ババババ
自転車ってあんまコスパよくないですね
計算したら100kmあたり400円かかります。
>>120 この時期400円どころじゃ済まんけど。
昨日110kmほど走ったけど、1200円位かかってるぞ。
台風一過で気温低かったにも関わらずだ。
その前120kmほど走ったのだと3000円位いってたな。
それ掛かり過ぎ。どんだけ飲み食いしてんだよ。
ショボい自転車しか知らないので教えて欲しいのですが
ESCAPE R3.1の話で、ギアチェンジ(シフター?)を
おかしな時(ペダルをこぎ出した時や、踏み込んでいる時など)にシフトを変えると
直ぐにチェーンが外れるという話を聞きました。
これは、ギアチェンジのついてる自転車は
全て同じようなものなのでしょうか?
それとも、ESCAPE R3.1だけに見られる現象なのでしょうか?
ギアの無い自転車しか乗ったことがなく
今更恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします
どうせ買うつもりもないんでしょ?
だったら外れようがどうなろうが気にすることないじゃん
>>123 周辺気温40度の炎天下走ったんだよ。
飲んだのとぶっ掛けた水分で6L位上いったわ。
摂取量の話してるのにブッカケの分入れるとか頭悪すぎw
>>125 すみません、購入予定の型番とか書かないといけないんでしょうか?
買わないとかそんなこと書いてないんですが・・・
>>128 マジレスすんなよ
常駐してるのは無知とキチガイばかりで答えてくれる奴は少しだぞ。
ロードスレなら回答者も出るだろうが
残念だったな
>>127 いつから摂取量になってんの?
勝手に決めてるの馬鹿はお前だろw
金額の話だったよね
>>124 このクラスの自転車に乗ってるのはメンテにも調整にも無知・無関心な奴が多い。
どんないい機械でも無調整無メンテだと調子悪くなる。
だからこのクラスでのレビューは基本的に参考にならない。
>>124 エスケープに限らず外装変速機付きの自転車一般の話だけど、
変速調整が上手く出来てなかったり、強くペダル踏み込みながら変速するとチェーン脱落する可能性があるね。
キッチリ調整して、変速中は力抜いてペダル踏みながら使えば滅多に外れる事は無いよ。
>>120 俺は水だけだから
5000kmでタイヤ二本4600円とパッチ400円分
100km=100円
タダで遊んでるのかと思ってたけど結構かかってるな
>>135 100km=400円
相当節約してもこの位いくんだな
1日遊んで400円なら大分安いだろう
半日だけど、かなり安いよな
139 :
16:2011/09/05(月) 21:20:02.56 ID:???
>>25 乗ってみました。2−7の場合、時計でいえば3時〜6時くらいのときに音がします。2−8にすると12時〜6時くらいの間に音がなります。
とりあえず帰宅後チェーン洗浄とギアを掃除してみました。明日すっきり治っているといいのですが・・・
何か原因になるようなものはありますか?
俺は季節にもよるが
ボトル2本に水入れて走り出せば夏なら途中は自販機1回程度で
100kmは戦える
冬ならロングボトルに水入れて特にお金使わず100kmはいける
補給食もとくにイラネ
FDの互換性について教えてください。
ロードのフレームに安クロスのコンポを移植(フラバロードっぽく)していたところ、
リアタイヤとシートチューブとのクリアランスが狭く、FDが固定できなくなりました。
安クロスのFDはFD-C051と言うトップスイングタイプで、48-38-28のトリプル。
バンド固定で、バンド径は34.9mm。
シフターはAltus(ST-EF50L)で、リアはAltusの8sです。
FDだけ薄型?に交換すると考えた場合、どのモデルが適合しますでしょうか。
よろしくお願いします。
写真うp
>>139 フロントギアとフロントディレーラーが干渉してる感じかな
で、特定の時にのみ音がするのは、ディレイラーの調整不足かギアが微妙に歪んでるか
原因は色々ある とりあえずディレイラー調整からやってみたら?
詳しいところはやっぱり直に見ないとわからないことも多いから
画像をアップするなり、なにより経験が豊富な自転車屋さんに見せるのがベストだね
>>124 ちゃんとディレイラー調整してる前提として
発進しながらや、踏み込んでる時に変速してチェーンが外れたことはないなぁ。
だから安心していいよ。ディレイラーの調整もちょっと調べれば初心者でもできるレベルだから
いい機会だから習得してみるといい。
146 :
16:2011/09/06(火) 00:53:08.13 ID:???
>>144 ありがとうございます。
ネットで見ながら調整してみます。
ダメそうならお店で聞いてみますので!
助かります。
>>144だけど、ちょっと文が変だったね
フロントギアにかかってるチェーンが、フロントディレーラーに干渉している感じかな、に修正
ちなみに後ろ側のギア=スプロケットから音がして、いくらリアディレイラー調整しても音が鳴るってときは
リアエンドの歪みをチェックしたほうがいい。右側に自転車が転倒した際に、その部分が歪んでしまうことがあるからね。
右側に転倒してもその部分を保護してくれるディレイラーガードなるアイテムもどこかで売っていた気がする。
自分の場合、リアエンドが歪んでしまっていることが自転車屋さんで判明して、
リアエンドをググッともとの向きに直してディレイラー調整してもらったら音が止んだよ。
ちなみにフレームはハイテンション鋼。クロモリでもできそうだね。
でも運が悪かったらリアエンドの歪み修正中に折れてしまうこともあるとのこと。
そうなると自分の自転車の場合は、フレームとっかえなきゃいけない、現実的には新品を買うしかない事態になると言われた。
アルミだとそういう歪みを物理的に直す荒業ができるかはわからない。カーボンは無理そう。
149 :
16:2011/09/06(火) 21:44:16.02 ID:???
144さん、色々とありがとうございました。
あれからネットでも調べてみてインデックス調整というのを見つけました。
ブレーキレバーの横にあるアジャスターを少しいじりましたらスッキリと
音がしなくなりました。ちょっとの調整で全然違うものなのですね。
150 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 21:50:17.83 ID:yXGB7ivX
なぜみんなsageるんですか?
IDが出ると何か不都合があるの?
スレッドが板の上の方にあると荒れやすいからです
152 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 21:53:18.02 ID:rou6fjdg
デフォでsageになってるからそのまま、って感じ。
特に意味は無いんじゃないかな?
IEで板欄の上から見てるような2ch初心者さんが入ってこないようにするためです
154 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 21:59:35.63 ID:yXGB7ivX
そんな意味があったのか!
上げると実はみんな迷惑がっているのかな?
そうなら僕もsageます。
155 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 22:03:01.92 ID:pplCWhSv
初心者向けなんだからageage進行だ路?
今までママチャリで300km位の旅をちょくちょくやってきたんですが
本格的にクロスバイクを買おうと思っています。
当然ですが、泥よけやカゴが無いものが大半でした。
・雨の日は長距離(10日ほど)時は乗らないべきなのでしょうか
普段リュックをママチャリに突っ込んで動いていたので
・自転車と別に動くとき用のリュックはどこに、どのようなものを乗せるのが一般的か
ex.衣服とか全て入ってる鞄を背負うか、前に載せるのか後ろに載せるのか
>>156 泥よけやキャリアは必要に応じて後付けしたらいいよ。
リュック使いたいなら走ってる最中は背負わないほうが楽チンだろうから、
キャリア付けて縛っておくのはどうかな?
かぁ〜!
どっちにしても高い
>>159 これボルトくらい背がないと乗れないだろ
ダルビッシュでギリギリ
ママチャリからクロスに乗り換えようと思ってます。
路側帯には26c位のタイヤではヤバそうな、網目の排水溝がありますよね?
ママチャリはタイヤが太いから気にせず走っているのですが…
クロスも同じく車道走行時には路側帯、つまり歩道の段差ギリギリ辺りを走るのが基本なのでしょうか?
そんな危ないところを誰が走るんだよ
もっとタイヤの細いロードも車道走ってんだぞw
>>163 ああやっぱりですかw
ママチャリで路側帯走行に慣れてしまったのですが
クロス購入前に、車道寄りを走るのに慣れとこうと思います。
レス有り難うございました!
あーうー
>>156 外装変速機は雨でオイルが流れてしまうからオイル持ってた方が良い。
これから自転車購入を考えてます
ダホンの自転車が欲しいのですが、東京23区内(出来れば山手線内)にあるダホンを扱ってるおすすめのショップ教えてください
>>169 ありがとうございます、そこは一応ネットで探してみたのですが、どこも大差ないですかね?
>>170 そこもダホン扱ってますか?
>>157 やっぱり後ろに縛り付けるのが有力っぽいですね
ありがとうございました
初心者にピストってどう思いますか?
他所で勧められたのですが・・・
つき合いを考えた方が良いな
>>174 初心者でも問題無いけれど、あれ不便だよ。
そこら辺わかってて乗るならいいと思うけど。
皆さん自転車雑誌とか読んでるもんですか?
R3買ったんだけど自転車関連はほとんど無知な状態なので
簡単なメンテやチャリの楽しみ方なんかを紹介してる雑誌って
なんかありますかね
ネット接続環境があるだろ?
>>177 俺は雑誌は読んでないわ。
メンテはメンテ本やマニュアルが良いと思うよ。
楽しみ方は多すぎて困る所だけど、そうだな、
地図上に自宅から半径30〜50kmの円を描き、円周上付近の気になるスポットを目指すのはどうかな。
美味い物屋とか。
うーん。
雑誌は読まないなあ
一人で乗ってるだけだからかも
プークスクス
>>178 それは大きいな
おいらも読まないな
雑誌って、広告多くね?
広告収入に提灯記事。
アホなライターの下らないネタ。
本当のことは書けない環境。
どの業界も同じだよw
雑誌というのは広告媒体であって広告を載せるために存在している
だから「多くね?」とか言われても……困る
雑誌は広告収入が命だからな
売上収入なんて期待してない
つーか発行部数自体盛ってるしな
3倍は普通、酷いのなんて10倍盛ってる
でもネットだと自分の興味あることしか調べないしな
雑誌はその名の通り、雑多な情報が溢れているからこそ
自分の守備範囲外だった事に目を向けさせてくれる媒体なわけで。
街乗りさんならバイシクルナビでも
本屋で立って読めばいいんじゃね
カーボンフレームのトップチューブに継ぎ目が入ってる画像をたまに見るんですが
これはエントリークラスのカーボンだとしょうがないんでしょうか?
がりがりいってもいいけど、閉めすぎないように引き上げろってことじゃね?
柔いアルミで軽量化してあるのは、スジに食い込むし
ガリガリは普通だろ
>>188 ガリガリってのはスプロケのラチェットの音だろjk
>>189 引き上げじゃ30も出せないよ
ガリガリ言ったら締めすぎとか言うのも見るし逆に規定トルクにしないと緩むとか言うのも見る(緩むとは思えないけどw挟みつけてる訳だし
>>188 どっちも正しい。
ガリガリ音は緩み止め
トレックのマンバというmtbを買いました
ライトや空気いれ等は持っていますが
メンテナンス用品を買いたいと思います
そこで、ケミカルや工具などでこれは買うべきって物を教えて下さい
因みに携帯工具は持っています
今までの自転車歴はどのくらいさ
>>195 チェーンにはAZチェーンソーオイルを・・・
チェーンオイルは556が攻守ともに最強だよ
専用オイル信者やアンチがうるさいけど気にするな
おれも556でOKだな
だが、556使うとグリスはダメになっていくから
グリスアップも定期的にやるんだな
適当なこと言って初心者困らせるな
月1で556だけさしておけばなんの問題も無い
月1の556でOKな盆栽乗りに用はねぇ
>>196 mtbは初です
ずっと電車通学だったんで
ママチャリくらいだけですね
556って灯油よりはるかに揮発力が大きいんだね。
∴毎日注油が必要。
>>198 そうなんですか
てっきりラスペネ?やパーツクリーナーやチェーンルブ?やら色々買わなきゃと思いました
ラスペネ、556(固着時に外すのに使う)
パーツクリーナー、ディグリーザー(油脂を脱脂するのに使う)
チェーンルブ(チェーン用油脂)
スレットコンパウンド(カジリ止め)
このあたりがあればOK
>>204 予想通り馬鹿がいっぱいいるが556一本で充分
ミノウラのホルダー使っている人に質問です
クイッククランプでのワンタッチ取り付けを頻繁に使う場合、
外す際、滑り止め(?)の処遇はどうされてますか?
バカ、やめろって
10kmごとに注油するなら556でもいいよ
そんなクソ高いものでもないし1本買えば少なくとも何ヶ月かはもつのに
なんで556を無理矢理勧めるのかわからん
初心者潰して陰で笑うためだろ
100均一の自転車コーナーにあるチェーン用オイルでいいから
556だけはやめとけ
と、556アンチが沸いていますなぁ
俺はホムセンよりチャリ屋のほうが近いから専用オイル買うほうが楽だw
m9っ=x=) ビシッ!!
>>194 あとはスプロケかな。
前後ともCNCっしょ。
いつからの傾向か知らないけど、
フロントフォークのほとんどがカーボンらしいんだけど…
オールアルミ、クロモリを謳っていても
フロントフォークだけはカーボン…
何故「フロントフォークだけカーボン」化が進んだんだろ?
乗り味に一番影響あるのがフロントフォークだからじゃないの?
一番手軽に軽くできるからな>フロントフォークのカーボン化
値段もそう高くないし
クロモリフォークは1000g前後
カーボン+アルミコラムは500g台
オールアルミなら300g前後
>>220 軽量化よりも振動吸収(=乗り心地)の優先だろjk
556を薦める荒らしが沸いてますが、だまされてはいけませんよ!初心者のみなさん
あれは揮発性が高く、ほかのグリスを溶かし流すので滅多なことでは使わないように!
固着したパーツを外すときだけにしましょう。
もちろん、その後は十分洗浄して適切なオイルやグリスを塗布すること。
初心者だましてなにが楽しいんだろう…
下手したら自転車台無しになるだろ。556を薦めるのは悪質すぎる。
DURAより下のグレードなら556でおk
余計な物に金使ってないで節約でもしろ。それで
556でグリスが流れてダメになったらDURA買え。そういうこと
556使っても一年はグリスももつ
一年で10000km乗った俺が毎日556使ってたんだから間違いない
初心者に556を薦めるのは危険だけど
556の特性を理解して使うならこれほど便利なものはなかなかない
特にチェーン
洗浄と注油が同時にできて乾きも速いから余計なゴミがつかない
ただし頻繁にメンテできる人向け
俺は毎日やってる
手間も金もかかるな
世に言うムダである
くやしいのぅw
>>225 まあそう言うなよ
俺は常にチェーンを綺麗にしておきたいだけなんだぜ
556を薦めるのは初心者にはダメで
以下専門ケミカルを使用別に初心者にすすめる
>>226 ラスペネ、556(固着時に外すのに使う)
パーツクリーナー、ディグリーザー(油脂を脱脂するのに使う)
チェーンルブ(チェーン用油脂)
スレットコンパウンド(カジリ止め)
ケミカル厨フルボコw
昔までは
>>229のように一通り揃えなければいけなかったんですねー
ペネ1000円、パークリ300円、ルブ800円、スレコン1500円
ところが556!今までの専用ケミカルがこれ1本で済むんです
値段もホムセンで500円程度
そりゃケミカル厨もファビョるよな、悔しくってw
556はそんなに安くないぞ?
すぐ無くなるからな。
他の油全部そろえて数千円になったって、556が一本無くなる間に
そういうケミカル全部無くなるわけじゃないからな…
特にパーツクリーナー代わりに556使うのは高くつきすぎる。
乗ったら綺麗にする
これだけやれば556だろうが、その他なに使おうがかわらん
初心者レベルでは特にそう
つまり初心者だったら556で充分ってことですね?
もっとレベルがあがったらケミカル揃えてみます!!
556は臭いがきつくて苦手なんだけど、無香性なんてあったんだね
>>236 その代わり毎日手入れ必須
556の代金でケミカル買えるな
239 :
236:2011/09/09(金) 18:24:06.77 ID:???
>>238 自分が高いケミカル買って損しちゃったからってひがまないでくださいよ
>>238 まったく。
1年間の556代でホイールでも買った方がいいね。
556って主成分は第3石油類のケロシン(灯油)だからチェーンの洗浄に使ってる。
黒汁になり、よく汚れが落ちる。
もちろんチェーンは乾燥後、ホームセンター(自転車コーナー)購入の
自転車用オイルを塗付してる。
556は特に賞賛もしないけど
ケミカルはないな
ボッタクリなだけだわ
相変わらずアンチ556厨が沸いてますなぁ
初心者に勧めるのが悪質すぎるってーの。
だますんなら玄人だましてこいよ。
この流れを見ればいくら初心者でも安易に556は使わないと思うけどね。
マジで556は必要な油分流しちゃうからわからないまま使わないでね
>初心者のみなさん
自転車は至る所でそれぞれ適切な粘度、特性のオイルやグリスが
使われてるので。
>>244を見て
あ、やっちゃったね…
ドンマイ
>>1 素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
これを思い出したw
>>244 初心者でわからないので
自転車の各部で適切な粘度、オイル、グリスを具体的に教えてください。
556これ1本
なんで初心者に無駄なものまで薦めるんだろうね
レースにでるわけでもないのに
なんで無理矢理1本にまとめさせようとするのか理由を知りたい
>>247 フレームもパーツもカーボン多用してるから
樹脂攻撃性のある556は使わないようにしてる
初心者でカーボンとはまた凄い
適材適所
初心者だからアルミ、非初心者だからカーボンってアホらしい先入観だよな
初心者でカーボン乗ったら何かまずいことでもあるの?
え?さっきから556をゴリ押ししてる奴って金属のみの限定の話だったの?
いや、556最強だからなんでも使えるよ
じいちゃんに注したら動きよくなったし
初心者ですがマドン6.9です
>>257 魔丼6.9というのがいかにも初心者うをよそおった感じでほほえましいw
>>256 回転部破損したら命にかかわるかもしれないのによく薦められるよな
>>258 どこにでも使えってバカがわいてるのが見えないか
261 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 22:38:06.71 ID:v6iYNqBU
バイク・オブ・サ・イヤー2011はどのモデル?
wikiがソースとか大学生のレポートかよw
どこに使っても556一本で全然大丈夫だけどなw
実際使ったこと無い頭でっかち君ばっかなんだろなw
>>263 そういう言い方したらベアリングにも使ってるのか?と突っ込まれるぞ。
そろそろ556厨弄りもやめていいぞ。
馬鹿なのは知れ渡った。
556しか買えない貧乏人乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
多量に使わなければいいだけじゃん。アホw
>>270 元のグリス量がどれくらいか知らないでしょ。
556は洗浄に使うのがメインだwwww
多量の定義がはっきりしてない以上使わないのが利口
俺はルブはWAKOS使うな。ディグリーザーだけ、呉のパーツクリーナー。
ブレークリーンも使ったけど、パークリの方がいい。
556は潤滑油としては使えないね。汚れ落とし系の洗浄液として使うか、
固着した部分に吹く浸透潤滑剤的役割かな。
ま、でも、馬鹿が潤滑油に使うのはどうでもいいけどねw
すきにしてよって感じ。否定はしないわw
>>270 グリス使ってる部分には少量でも使っちゃ駄目だよ。
使う意味も無いしね。
>>263 ほほう
ブレーキシューに使っても問題ないと?
>>276 ブレーキシューのどこにオイル塗る場所があるんだよアホすぎるwww
油使うブレーキはローラーブレーキくらいだな。
んで結局カーボンバイクには556は使えないって結論でいいんだよな?
>>274 わかってて使う分には好きにしろってのもわかるけど
このスレでゴリ押しするのはまずいよ
コースターやメタルリンクブレーキも忘れるな!
556厨って組み付けで薄くグリス塗るとこも556をぶぇーーって吹いてから組むの?
流石にグリスがわりにはならないだろ。
556だけは冗談でもやめたほうが良い
556厨ってブレーキフルードも556ぶっこんでるの?
炭水化物×炭水化物
なんでここ上級者ばかりなの?
556って無臭性灯油(白灯油)
>>289 シッタカと変な信者ばかりで上級者なんていませんが?
>>289 初心者だけだと答える人がいないからでは?
「初心者用と言いつつ上級者雑談スレ」に変えたら?
補助ブレーキをひいたあとの戻りが鈍くなったんだけどどうやって調整すればいいんだ
>>294 レバーのピボットとワイヤーの清掃注油を。
556 enter
556 一本で何でもやるのは
ハブのグリスアップとかも自分でやれる上級者向けだな
だが、週一で乗るような人は何を使っても変わらん
週一でしか乗らないのに週2回整備とかありえんしなw
グリスがやわらかくなる前に自転車乗るの止めるだろw
いやだからグリス封入箇所に556なんか使うなよw
いいんだよ
ダメになったら部品交換か、グリスアップし直すんだから
変な物を何本も買うよりずっと効果的だ
グリス使ってる部分は注油せずに使ったほうが長持ちすると思うけど。
わざわざグリス寿命を縮める意図がわからん。
>>303 なんにでも醤油かけるような使い方はしてないつもりw
量にかかわらずグリス封入箇所には使わないほうがいいよ。
メリット無いでしょ?
スレチかもしれませんが質問させて頂きます。
GiantのGreat Journey1に乗っています。
貧脚なのもありますが旅行以外の用途で乗る時にスピードがでなくて悩んでいます。
具体的には時速30キロ以上の巡行ができない状態です。
キャリアと泥除けは外したのですが、他にタイヤ交換以外で効果的でお財布に優しい軽量化・スピードアップの方法は何かあるでしょうか?
>>306 ホイール交換かなぁ。
あんま財布には優しくないけど。
あるいはハンドル廻り弄って前傾きつくしてみるとか。
>>306 その巡行とやらの定義は?
例えば現状30km/h弱で数十分走れているなら(そんな環境は滅多に無いと思うけど)たいしたもんだと思うよ。
それ以上を望むなら身体を鍛えるか、財布の大幅な軽量化が必要だね。
長くて数分程度を巡行と言っているのなら、これは身体を鍛えるのが金かからなくていいね。
>>306 ペダリングが旨くなれば同じ脚力でも効率よく力をペダルに
伝えられるようになるので数キロのスピードアップは可能
ペダリングが旨くなるためにはたくさん乗るしかないから脚力もつく
常にペダリングを意識しながら走るといいよ
そもそもグレジャ1は30km/hで巡航するような自転車じゃないしな
Great Journeyでフラペなら時速30キロぐらいが山かもな
プロはグリスにオイルを足して粘度を調節してると聞きましたが、やってるひといますか?
ワイヤー用のグリスを緩くして使ってるよ。
シビアなレースならグリスの粘度も抵抗になるからね
1回のレースに耐えて流れ出さないギリギリの粘度に調節することはあるよ
まあ素人には必要のないテクニック
そんな事やってねーと思うけどなぁ。
プロのメカニックが1日10台整備するの大変なのに、そんなこまけーことやってないわ。
プロって競輪選手の事か何かじゃねえの?それなら少しは理解できる。
FSA製のクランクだと、フロントのインナーからアウターの変速が良くないという理由は何でですか?
今度買うバイクについてくるので気になりました
318 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 08:12:33.99 ID:EXvRmEQz
>>306 まず勘違いして欲しくないのは、
軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。
カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。
ただし、平地の巡航速度は変わりません。
ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。
人間が発生する「駆動力」と
自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。
足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます
「走行抵抗」とは何かというと、
「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。
重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません
(加速や上りにはもの凄く影響しますが)
事実、デブでも脚力が有り、
高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。
>>317 一番効くのは99%安物だと言うこと
変速用の細工が簡略化されてる
>>317 歯車の設計がシマノの20年前レベルのゴミだから
初心者です。
MTBを購入しました。
コンポ交換というのは、どんな効果があるのでしょうか?
現在の構成は、ほぼDEORE、クランクはFSA(上でも出てますね。)、Fディレイラー・FRシフターはALIVIOです。
特にF側の変速が、もっとスムーズになって欲しい、またシフターも親指だけで操作できるもの(DEORE LX?)にしたい、と考えています。
Fディレイラー、シフター、クランク交換を考えていますが、上記交換を得る為の優先順位(及び効果の大きさ)を教えてくだされば嬉しいです。
自分はディレイラー>>>>シフター>クランクくらいかと思ってましたが、上見ると違う???
完全に逆
チェーンリング(クランク)>>>>シフター>ディレイラー
脳内厨が多すぎ笑える
>>324 どのレスが脳内なのか指定して下さいよ。
初心者だから全部信じちゃいます。
ヘッドパーツを変えたいと思うんですが
買う前に気をつける点とかありますか?
インテグレーテッドって言うんですか?ロード用のを付けたいと思います
フォークコラムはオーバーサイズです
>>327 ヘッドパーツって好きな形式のを付けられるわけじゃないから…
フォーク依存じゃなくてフレーム依存で元のフレームに付いてた形式の奴しか付けられんよ。
>>318 駆動力はモチベーションに左右される部分もあると思う
軽量化=パーツ交換は モチベーションあがるぞ
日差しと塩分で肌がやられるけど、ビタミンミネラルクリームとか使ったほうがいい?
化粧板でもいって聞いてこい
あるのかどうかしらんが
俺なんてサンオイル塗っているよ
自分の自転車のギヤの歯数を知りたいんだけどどうやって調べる?
数年前の自転車なのでカタログにも載っておらず困ってます
そんなんじゃなくってどこかに書いてあるとかそういうのを知りたいのです
>>337 自転車のメーカー・型番・年式は?
現物を触って確認したほうが早いとは思うけど。
書いてあるとは限らないからな。スプロケに書いてあるのもあるが。
おまけにスペック表と違うことがたまに。。。
数分で解決する問題なのに何故数えないんだ?
自分で数えるのすらやりたくないっていうならメーカーに問い合わせるのが一番じゃねーの
誰かに1200円位渡して 数えてもらえばいんじゃねーの
30前後の数字は数えられないんだろう
自転車持ってないんだよ、察してやれよ。
いいから早く年式とメーカーとモデル名を教えろ!
ギアに刻印がある場合もあるとしか言えんだろ
メーカーも大変だな
指10本ありゃ1000ぐらい数えられるだろ
>>353 30も数えられないやつに16進とか無茶言うなよw
355 :
334:2011/09/10(土) 19:24:09.14 ID:???
>>354 30までは数えられます
30をこえると不安になります
>>355 自転車のメーカーとモデル名を書けと言われてるのに無視するのは何故?
フロントホイールとリアホイールの違いは何ですか?
フロントホイールをリアで使う事は可能ですか?
教えて下さい
ギヤが付くか付かないかが大きな違いです
後ろから見てみればわかりますが、フロントのスポークは左右均等な形です
リヤのスポークは後ろから見て左側が斜めに対して右側は垂直です
スポークの張りもフロントは左右均等に支えますが、リヤはほぼ片側で支えています
ニギニギしてみればすぐわかることでしょう
というわけで、無理です
付くかと言えば不可能ではないけど、足で地面を蹴らないと進まないよ
センター出てなくても走ることは走るが。
問題は車軸長だわな。
後輪用に入れ替えたらそれはもうフロントホイールとは言えない希ガス
>>361 ありがとうございます
前後両方交換すべきですね
昨日、初めて20kmの距離を走ってみました。
普段着の恰好でロードバイクに乗っているのですが、
汗で股間が濡れてカッコ悪いです。
皆さんはこういうなやみはないですか?
レーパンをはくと解消されるのでしょうか?
誰もお前の股間なんてジロジロ見てないです
股間が乾いていたらイケメンで、股間が濡れていたらブサメンになるというならどんなアンパン効果でしょうか
えっと、何が言いたいかと言うと気にしないで大丈夫、ということです
>>365 普段着で行きたいならレーパンを下着がわりに穿くと多少染みにくくなるよ。
>>366 回答ありがとうございます。
ご指摘ごもっともですが、コンビニに入って気づき、普段着なだけに
怪しい染みで、なんとも。
レーパンでは汗染みが目立ちにくい、ということでしょうか。
>>367 やはり、専用の服が良いのですね。
いままで近所しか乗っていないときには気にならなかったサドルの
硬さや、ハンドルからの振動が辛く感じられ、レーパンやグローブの
必要性を感じました。
ありがとうございました。
パンパースオヌヌメ
メットぶら下げたりサングラスかけたりそれっぽい格好してればケツ染みしててもああ自転車ねって思われるんじゃ
>>369 忠告する
レーパン穿いても怪しいシミは目立つし、そのうえ変態とみなされる
キチガイ
いま乗ってるのが7sボスフリーの安物なんですが、
8sとか9sのボスフリーに付け替えてシフターも9sにすれば
9sになりますか?
チェーンとチェーンリングも薄いのにする必要はあるかもしれない
のは分かります。
8sや9sのボスフリーが買えるアテがあるなら大丈夫
>>375 8s以上のボスフリーはまず日本じゃ入手不能って位少ないよ。
というか8sがあるのは知ってるが、9s以上の奴は存在すら知らない。
よしんば入手できたとして、それがシフターと適合するかどうかはまた別の話だしな。
フリクションのバーコン・Wレバーなら考えなくてもいいけどね。
>>375 リアハブ(ホイール)交換が現実的だね。
>>376-378 はい、自分も8s以上のボスフリーなんて聞いたことなかったです。
買い物用のセカンドバイクなんで、今の7sでもべつに困ってないんですが、
ミニベロなんでトップを14T→11Tに換えたいなと思って探してたら、
とある海外通販で8s9sを見つけたので、シフターだけ換えて9sになるんなら
ネタ的にも面白いかなーと思いましてw
シマノのカセットなら、8s〜10sはフリーボディ全体幅が変わらないので
(10sはむしろ狭いんでしたっけ)
非公認ながら使いまわせるのは知ってます。
ボスタイプはよく知らないんですが、市販の安チャリに付いてる6s〜8sのボスフリーも
同様に幅が一定で高密度になってるだけなんでしょうか?
>>379 ボスフリーの場合、6,7,8それぞれ全体の幅が違うよ。
あ、これはボスフリーに限らずカセットでも一緒か。
8,9,10が幅がだいたい一緒で密度が変わってくるわけだね。
ボスフリーの変速段数を換える場合の取り付け条件としては、
ハブのネジ山根元からロックナット外面までの距離がフリーの幅より長い必要があるね。
例えば現在6sでトップギア外面がロックナットより3mmくらいしかオフセットしていない場合、
そこに7s以上のボスフリーを入れるとトップギアよりロックナットが引っ込んでしまい使用不可能になるね。
>>379 問題なのはカセットの全体幅ではなくて、スプロケのギアとギアの間隔。
シフターというのは結局のところこの間隔毎に止まるようになってる機械なんで
その間隔がずれてたら使い物にならない。
>>379 >市販の安チャリに付いてる6s〜8sのボスフリーも
国内市販の安チャリでボスフリー8sは見たことが無い
6sと7sは元々126mmに収まる規格だが今はフレーム側が130mm以上と言うことが殆どなので
余らせている状態、但しマシな完成車ではオチョコ量がちゃんと変えてあったりするので
8s9sのボスフリーを入れると右エンドとトップギアのクリアランスが足りないこともありえる
その場合シャフトの調整か交換、ホイールセンターの調整が必要になる可能性もある
厳密には6sと7sでもスペーシングは異なる、但し今はチェーンが良くなって
違いを吸収してくれるのでそのまま使えてしまう事が多い、俺は現行シマノの
7sSISシフター(A050)とチェーンで5s6sを引いたが使えてしまった
大昔の真平らなチェーンや刃先が全部同じカタチのボスフリーだとなにかと問題が出ると思う
さらに余談だが今のものしか知らないで昔の5s6sの自転車に乗ると全部壊れていると感じるだろうw
上り坂で踏んでるときに変速なんてできないのが普通だから
383 :
375:2011/09/11(日) 12:15:44.79 ID:???
>>380-382 ありがとうございます。そもそも9sボスフリーなんてここの人でも聞いたことがない
ってくらいの代物のようなので、正確なところは誰もわかんないかもですね。
トップ11Tの7sも一緒に在庫してるようなので、
両方買ってみて、現物合わせでダメそうだったらオクで次のチャレンジャーに
ドナドナしようと思います。
384 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 12:28:30.58 ID:jKS42AGw
ロードレーサー(?)の自転車で車道を我が物顔で走ってる集団がどうしようもなく邪魔なんだけど。
こいつら車で撥ねてもいい法律ってできないものかな?
股間モッコリでキモイだけならまだしも車の邪魔するなっての、マジで。
>>384 どうぞ御存分に撥ねて下さい。
警察には2chで許可されたと言えば大丈夫です。
>>384 クルマの邪魔って。クルマ「が」邪魔なんだよ。
今のお前はピザデブが二人分の席を取って普通の人に邪魔って言ってる状況。
388 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 12:41:36.02 ID:jKS42AGw
>>386 さすがに撥ねたことは無いけど、幅寄せしたら勝手に側溝にダイブした奴はいるな。
かまうなよ
精神を病んでる人は自覚が無いのよね
391 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 12:45:28.95 ID:bBM0B3bB
>384のレスはいろんな意味でどうにも手の施しようがなく、59603としか言い様が無いが
一行目だけは結構同意できる、プロやプロに近いチームのトレインは
横暴に見えるんだが統制がとれているか少なくとも統制を取ろうとしているし
『見た目の印象ほどは』危なくないがそういうチームは極少
各地で激増中のニワカリーダーのトレインは自転車目線でも車目線でも
見たまま横暴だし見たまま危なくて絶対近づきたくないね、他の交通の人にはホント気の毒と思う
自転車のスピード制限やヘルメット義務化には全く与しないが
公道での3人以上のトレインの規制には賛成するね、禁止じゃなくて免許制にした方がいい
と本気で思えるくらい危ない
また意味不明な奴が湧いてきた
ニワカは多摩川CRスレから出てくんなよ羽虫
意味はわからないと思う、初心者なら特に
ロードバイクで30〜40km/hでつるんで走る、っていうのは
ざっくり例えると高速道路で車が150〜200Km/hでつるんで走るくらい
マージンが無い状態なんだが経験したことがないと本当の危険性が理解できないんだな
このスレで言えることはとにかくトレインには近づくな、ってことだw
396 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 13:25:05.92 ID:jKS42AGw
「自分が他人に迷惑掛けてる」って自覚してる珍走の方が何倍も救いようがあるな。
理論ガチガチのチャリンカスはホントどうしようもない。
昔の日本人は
「世間に迷惑をかけない」「回りに迷惑をかけない」
で生きてきた
今のゆとりは
「ルールを守る俺が正しい」「自分が正しければ他人は同でもいい」
で生きてる
>>396 それはどうだろ、自覚してるかどうかは本人に聞かないと判らない事だと思うよ。
今の若い者は…
だってさw
自分がじじいになった証拠だよおとなしく家で寝てろよクソジジイ
ジジイ同士仲良くやれw
セットだよ、クリートもついてくる
だからあとはシューズを買えばOK
シューズは合う合わないがあるから、できれば試着してから買うほうがいいよ
TEKTRO 800AやDIA-COMPE DL800 等の安いキャリパーブレーキに、
シマノのロードモデルのブレーキシューって付けられますか?
>>395 俺の感覚では80〜120km/h位だな
405 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 00:26:06.80 ID:1PrzwyDy
15年ほど前のマウンテンのグリスアップをしたんですけど
後輪のスプロケット側がベアリング8個、
左側が、ベアリング9個なので少し不思議に思っています。
スプロケット側の一個を紛失したんだと思って大捜索したんだけど
どうしても見つからないんだ。
それで、最初から8個ではなかったのかと思い始めた。
試しに9個を入れてみたんだけど、キツキツな気がしたし。
でも左右でベアリングの数が違うなんてそんなことってあるんでしょうか。
すみませんが教えてください。
>>405 そういうのもあるよ。
ピッチリ並べて1個抜くと丁度いいはずなので、9個でキツキツなら8個が正解かも。
あとはハブのメーカーと型番を教えてくれれば判る範囲で調べてみるよ。
407 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 00:46:20.90 ID:1PrzwyDy
レス、サンクスです。
流石に型番はわからないですが、シマノだと思います。
マウンテンはARAYAなんですけど、とにかく古くて。
15年どころじゃなくて20年ものかなあ。
まあでも、ひとまず頓挫したグリスアップ完成させて試して見ます。
ありがとうございました。
>>406 別だけど
へえ そうなんだ
俺もまったく同じ疑問をもってたけど
一個ならまあいいかw とかスルーしてた
すげーすっきりしたありがとう!
20 x 1.75 のタイヤを使っているんですが、
これを幅1.5や1.35に変えると体感できるレベルでペダルが軽くなるものでしょうか?
単純に接地面積だけで考えると、
1.35に変えた場合は場合は2割位軽くなると妄想しているのですが。
また、細いタイヤに変えた場合のデメリットは
・パンクしやすくなる
・バランスが悪くなる
意外にもありますでしょうか。
>>409 接地面積が2割減ると転がり抵抗が2割減るのか?
そんなアホな話は無いだろw
ホイールだけで少なくとも前後10万は超える
ホイールで前後10万は安いけどな
>>409 体感出来るはずだよ。
加速が軽くなるね。
デメリットのパンクしやすくなるってのは、空気圧管理をしっかりしとけば大差無いかな。
細くなるぶん段差とかでタイヤが潰れた時にリム打ちパンクしやすくなるんだけど、
空気がちゃんと入っていてタイヤが変に潰れなければ大丈夫だね。
刺さり物のパンクについては運9割、銘柄による所1割くらいかな。サイズよりそのタイヤが耐パンク構造であるかどうかにより差が出る感じ。
あとは指定空気圧が高くなるので、振動吸収性が劣る事、
タイヤ外径の変化によりハンドリング変化する事もデメリットかな。
つーか、外径が小さくなるから
ギヤ比が低くなるだけというオチ。
シフトアップして下さい!
重くなるでしょw
ワックスって何ヶ月で塗り替えてる?
556や灯油使うとワックス落ちるよね
バラバラだな〜
平均すると二ヶ月毎くらいかな?
ワックスってw
何の冗談?
塗ったらいかんの?
大掃除の年末に塗ってるな
ワックスは年末にかけてる。
>>424 ちょっぴり重くなるよ。
昔ながらのダイナモほどではないけどね。
>>425 ちょっぴり、なのですね。ありがとうございます(´∀`)
>>409 26インチや700cなら細くすることのメリットは大きいけど
20インチの小径ではメリットほとんど無い上にデメリットだけ目に付くようになると思うぞ。
>>409 漕ぎの軽さを気にするような人間がそんな20インチなんて乗るなよ
んなもん人の勝手だろ
じゃあ好きにすればいいじゃん
カーボンフレーム:マットブラックを手入れしたいんだけど
汚れ落としとかは乾拭きだとイマイチ綺麗になった気がしないし
拭いたりする時に付けるもんで何かいいのないかな?
水拭きってありなんか?
>>432 ワックスとか使うと艶が出ちゃうからやめたほうがいいね。
乾拭きで落ちない汚れの場合は水拭きするか、それでも落ちないなら中性洗剤使って洗うといいよ。
434 :
432:2011/09/12(月) 21:16:28.02 ID:???
タイアって進行方向が決まっていると思うんですが
シングルスピードでよくあるダブルコグの場合
リアをひっくり返したら進行方向が合わなくなりますよね?
タイア選ぶ場合、どういうのを買ったらいいの?
決まってないのもあるよ
437 :
435:2011/09/12(月) 22:06:13.29 ID:???
>>437 溝無しならどちら向きでも問題無いね。
というか溝有りでも無視しても深刻な問題は無いよ。
自転車タイヤで回転方向が走りに影響するのは泥んこ道を走るようなブロックタイヤ(かつ回転方向の指定がある物)くらいだよ。
>>409 高速走行性能の向上が直ぐ体感できるから皆がやってるよ
デメリットはタイヤの性能が上がって値段が高くなることぐらいかな
20inの板で自分の車種を言って聞かないと正しい答えは返ってこないよ
440 :
409:2011/09/12(月) 23:42:39.50 ID:???
>>409 いっそDURANOの1.1でも履け。
タイヤ自体が軽くなるから、効果はあるよ。
>>442 まず勘違いして欲しくないのは、
軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。
カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。
ただし、平地の巡航速度は変わりません。
ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。
人間が発生する「駆動力」と
自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。
足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます
「走行抵抗」とは何かというと、
「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。
重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません
(加速や上りにはもの凄く影響しますが)
事実、デブでも脚力が有り、
高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。
>>443 デブは普段から重い体重を支えているので常人より脚力がある
しかしデブで速いやつはいない、それが現実
>>443 442だが、俺がどこにスピードアップなんて書いた?
俺は409の質問の「ペダルが軽くなるか?」について
1.75から1.1にすれば、「効果はある」と書いた。
実際漕ぎ出しとかは軽くなるんだから、間違いないと思うんだが。
なんだ、つまらん返ししか出来ない奴か。
面白くないな。
確かに、議論とかで
>>447みたいな返ししかしないのは負けだよな
首が痛くて肩が痛くて手の小指側からしびれてくるポジションは
アップライトに変更したらいいですか?
「効果はある」と書いたが「速くなる」とは書いてない(`Д´)ウワァァァン!!
とかねえ・・・w
>>450 ポジションのせいじゃなくて、腕に体重をかけてるフォーム、筋肉の使い方が悪いだけだけどな。
向上心のないおっさんローディーや、女に多い乗り方。背中ピーンだわ。
>>452 普段デスクワークなので自転車乗るときくらい背筋ピーンと姿勢よくしていますが
それ逆な。デスクワークで背筋を伸ばし、自転車で丸めるのが正しい。
>>453 それが根本的な間違いですね
体壊さないうちに正しい乗り方に直した方が良いですよ
>>450 それも一つの手だね、実際の所筋肉がないうちに自転車を完成形のポジションに合わせた
セッティングにすると体が出来上がるまでが苦行になってしまうので
シリアスにレースを目指すのでもなければ楽しみながら体を作っていったほうがいいんじゃないかな
そもそも前傾姿勢ってスピードを求めたポジションじゃないの?
通勤とかゆったりマッタリの場合ママチャリポジションが一番じゃない?
>>446 そんな微々たる物よりギア1段落としたがより効果かあるのじゃね?
それじゃ加速時間短縮にならない
乗れてない奴ほど重いギア踏みたがる
>>459 俺がどこに加速時間短縮なんて書いた?
俺は409の質問の「ペダルが軽くなるか?」について
以下、同文。
加速時間短縮ならウンコしてから自転車に乗るのも効果あり。
物理法則では、他の条件が同じならタイヤは太いほど転がり抵抗が少ない。
タイヤは太くなると同時に高さも増す。
ゴム高さが増せばひずみも大きくなるのが一般的。
タイヤのひずみは走行抵抗の主役だ。
>>462 それよく見かけるけどさ、他の条件が同じって事は皆無じゃね?
つかクリンチャーをチューブラーやチューブレスに変えた時に減る転がり抵抗のほうが大きい
ちょっと疑問に思ったんで答えてほしい 偉い人
巡航するとき、どんな高い自転車でも速度って自然に下がってくるよね
それが重さには関係ないっていってるわけ?(非常に小さいので無視できる?)
あと速度下がってきてたら また元の速度にあげるために加速するよね。
で その加速はデブのほうがめちゃ大変だろうから
結局 高速巡航はデブのほうが不利ってことでいいのかな?
すまん なんかこんがらがってきたよ(笑。
巡航=速度落とさないんだから高速巡航の加速は一回きりだろ
路面は平地なようで結構凹凸がある。
車両が軽いとその凹凸に沿って重心の上下移動が起きてしまう。これが高速巡航時に結構ロスになる。
車両が重いと慣性が大きいので重心位置の上下変化が少なくなる。
平地で30km/h以上という前提なら速度低下の原因は空気抵抗
デブは空気抵抗が大きく、慣性も大きい
局面によってはデブ有利なこともあるだろう
加速についてはパワーウェイトレシオ+空気抵抗
マッチョなら兎も角デブは凾ェ小さいと思われる
痩せていると出力に問題でそうだし、どこでパフォーマンスが
バランスするのかはわからんね
体積と面積は2乗3乗の法則だから、体重が倍でも投影面積は約1.6倍にしかならない
デブはマイナス、オッサンは体力的にマイナス、ハゲは空気抵抗的にプラスか
脂肪じゃなくて筋肉で重いなら平地に限れば体重重い方が速く走れるよ
>>470 ちょw球wwww
そこは骨格だろう
横に大きいより、前後に分厚いタイプは空気抵抗低いだろうし
普通の体形でもなで肩&はと胸有利とかあるんじゃないかな
>>466 惰性運転がそのまま巡航になるのが理想。でも現実では無理。
地上を走行する乗り物で巡航として惰性運転を行っているのは電車のみ。
実際電車の定速(惰性)運転ではあまり減速を感じないでしょ?
車輪とレールが共に鉄という極めて剛体に近い(ひずみが少ない)からなせる技。
ところがスポークで組まれたホイールや車輪の接地部分がゴムだとこうはいかない。
ひずみが大きいからね。だからあなたの言うように速度は自然に下がる。しかも顕著に。
重ければ減速は小さい。軽ければ減速分は大きい。これは重い方が慣性がでかいから。
でもそれを取り戻すに要するエネルギーは自転車の重さには無関係。
走行抵抗により失われた1/2mv^2をまるごと取り戻すということだから。
この失われる1/2mv^2を小さくすべく自転車全体の剛性を上げたり乗り手の特徴に合わせて試行錯誤するわけね。
でもね実際の巡航は失われた分を素早く取り戻せる方がいいでしょ?
だから瞬時に高い加速度を得やすい軽量自転車のほうが乗り手が同じなら断然有利。
レースの多くは着順を競うものであってタイムや最高速はどうでもいいでしょ?。
瞬時に高加速が得やすい高剛性で軽量な車体がとりあえず有利なの。
いや同じ人が同じフレームで乗ってもヒルクラなら軽量ホイールが有利だし
平地なら重くてもディープリムだし、無風でTTなら重量級でもディスクだし
軽けりゃおっけーってこともない
>>476 うん そうね。
それは競技の性格や乗り手に照らして剛性を優先する場合もあるってことね。
繰り返しになるけど 高剛性で軽量な車体がとりあえず有利なの。
ツールでは高剛性フレーム達を差し置いてBMC勝ったけどな
A. 場合による
詳細な条件が出れば具体的なアドバイスがあるよ
でいいだろもうw
長時間自転車に乗ってるとお尻が痛くなると思うんですが、みなさんどうしてます?
やっぱり我慢しながら乗ってるのでしょうか?
乗ってると慣れて一日中走っても痛くなくなるよ
1ヶ月ぐらい我慢して乗ってみて
それでも痛いならサドルが合ってないかもしれないのでお尻によさそうなサドルと交換
パッド入りのパンツ穿いたり休憩したり。
走り込むと慣れてくる部分もあるね。
自転車によるお尻の痛みって走行によって出るでん部の筋肉痛を
サドルと坐骨で圧迫されるされるからでいいの?
>>474 すげー よくわかった^^ ありがとう^^
>>484 あの説明でなっとくなの?
高速巡航じゃなかったのかい
>>485 そうつっこまれると あやふやだけど^^;
>それは競技の性格や乗り手に照らして剛性を優先する場合もあるってことね。
繰り返しになるけど 高剛性で軽量な車体がとりあえず有利なの。
ということでシメでOKかな(笑。
剛性が必要なわけもわかったしね。
>>474 > でもそれを取り戻すに要するエネルギーは自転車の重さには無関係。
> 走行抵抗により失われた1/2mv^2をまるごと取り戻すということだから。
自転車の重さはmに関わるんだから無関係ってわけ無いだろw
488 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 16:57:40.80 ID:LyMByCxq
体重130kgありますが・・・
乗れる自転車はありますか?
>>488 トレックとキャノンデールのクロスバイクとMTBが制限体重136kgだったと思うよ。
491 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 17:30:59.10 ID:LyMByCxq
ごめんなさい 服とか靴とか入れると140kgは超えちゃうと思います。
そこ読んで一般的には駄目だと思って質問しました。
諦めちゃだめ!!
>>476に書いてある通り、
軽量な車体が有利とは限らない。
でFA。
136kgとかの選べば問題ないよ
オーダーメイドで作ってもらえば?
パナソニックとかバイクフライデーとか
MTBで同じような価格帯ならVよりディスクブレーキのが良いのでしょうか?
≪TREK≫とか≪Cannondale≫≪Scott≫ってどんな自転車ですか?
想像つかないんですけど。
使用用途は通勤で鞄とか置ける籠があると便利なんですが・・・
ママチャリ系は歩道の5cm程の段差で後輪のスポークが外れて潰したことがあるので避けたいです。
それ、相当安物のママチャリだったんじゃ…
>>497 ママチャリをたった5cmで潰せるツワモノなら
ミドル価格帯のフルサスにでもするしかねーべ
>>497 お前の想像力なんぞ期待してないからとっとと検索してこい
>>497 それらはメーカー名で、色んなタイプの自転車があるよ。
キャリアやバスケット付ければ鞄とかも載せられるよ。
重い人は段差でポヨヨンってなる自転車がいいかもな
>>487 条件が全く同じなら走行抵抗で失われるエネルギーは同じでその量は1/2mv^2で表せる。
1/2mv^2が同じなんだからmが大きければvは小さくmが小さければvは大きいでしょ。
これが
>>474の 重ければ減速は小さい。軽ければ減速分は大きい。という部分。
以上 机上の空論でした。
みなさんこんばんは。
最近フルサスのMTBを買ったら、自転車に詳しい知人に
「今時MTB?だっせっ。プププ(笑)」
って言われちゃいました。
今巷では空前の自転車ブームなんて言われてますが、MTBは除外なんですか?
段差へっちゃらで快適に乗ってるんですが、自転車乗りの人から影で笑われてると思うと正直へこんじゃいます。
どう見てもルックだった
DHしか認めない下り屋だった
LookのMTBだった
まあどれかだろ
>>508 MTBは下火だね〜
てか日本は何処もかしこも舗装されていて、MTBをMTBらしく走らせられる環境が少ないからねぇ。
俺もMTB好きだけど、たまにしか走りに行けず寂しいわ。
ま、自分が楽しければそれでいいと思うし(危険な事するのは論外として)、雑音は気にしなくていいと思うよ。
雑音wwwプププ(笑)
そいや先週物凄いのを見たな
装備を見ただけでロード好きなんだなぁという装備だったんだが
腹が出てるじゃなく腹が垂れててナイロンのピチTなのにトップチューブに腹が付いてる人がいた
トライアルバイク?
>>509 ルックって未舗装は走っちゃいけないってやつですよね。
買ったのは「NICOLAI」っていうドイツ製のゴッツイMTBです。象が踏んでも折れなさそうです。
「とにかく安くて頑丈なの!」ってオーダーしたらこれが納車されました。
>>510 やっぱりそうですか…。私の家の周りはかなり田舎で、舗装がボコボコでママチャリとかだと結構パンクさせられるんですよ。
>>512 ちょwww
>>476 平地高速巡航で軽いディープリムと重いディープリムならどちらを選択する?
>>519 なるほど、NICOLAIは群馬県でこそ本領を発揮するんですね!
>>519 なるほど、NICOLAIは群馬県でこそ本領を発揮するんですね!
526 :
550:2011/09/13(火) 23:13:41.42 ID:???
これからMTBか、MTB寄りのクロスバイクが欲しいなぁと考えています。
当然のように室内保管を考えています。
しかし家が、というか通路が狭いのです。
購入したら通勤通学目的でほとんど毎日乗ろうと考えているのですが、
保管時に毎回ステムを緩めて90度回転させて、
乗る時にまたセットし直すというのは、
中長期の運用を考えるとやめた方がいいですか?
フォールディングハンドルにしちゃえ
529 :
526:2011/09/13(火) 23:34:02.64 ID:???
>>527 ハンドルだけの折りたたみがあるんですね!
>>528 このパーツいいですね。
単体で売っているなら価格が気になりますが、、、
この車体も考えの一つに入れるのもいいですね
ステム毎回付け直しするリスクとしては、
ネギは交換するとして、ステム側のネジ山が壊れたらステム交換に多少コストかかるくらいでしょうか?
さっきコンビニで立ち読みしたGoodsPress10月号でオリラジの中田敦彦が
オリジナルロードバイクを作ってくれる工房を訪ねるって記事があったのですが
そのショップの名前を忘れてしまいました。
何かオーダーで斬新なデザインの自転車を1台1台作ってくれるようなところなのですが
該当するお店わかりますでしょうか?
もっかいコンビニ行ってこいよ
>>510 そんなに道綺麗か?
神戸はそうでもないんで結構楽しめますよ!
私はロードの方があんまり乗らなくなっちゃったよ!
通販で自転車買ったら
ハンドルが90度ねじれて届きました
どうやって治すのこれ?
テキトーでいいの?ハンドルだから1ミリでもずれてるとまずいよね
ステムのボルトを緩めて自分でやるんだよ。
ステムのボルトを緩めて自分でやるんですね
ありがとうございますやってみます
分度器いりますか?
三角定規があればいいよ
要らないよ。感覚。それでかなり正確だよ。
>>533 芦屋に住んでる知り合いも
MTB買ってよかったって言ってるわ
やっぱ住んでるとこで大分違うもんなー
>>540 図があれば解り安いですね
これ見て治します
ありがとう御座いました
GIROのPROLIGHTぐらい軽いメットは
他にありませんかー
あるよ
買ったばっかのクロスで3時間ほど走ったら蟻の門渡りが死ぬほど痛いです。
皆さんはなにか対策されてますか?
ピッチピチのやつは履きたくないので他に何か良い方法ないでしょうか。
ズボンの下にピッチピチのやつはけばいいんじゃないですかね
546 :
544:2011/09/14(水) 13:52:10.79 ID:???
>>545 なるほど。ただ乗るときは短パンをはこうと思っていて、
そうすると短パンよりピッチピチのやつが長くなりそうなので
ピッチピチのやつがはみ出ちゃうと思うんですよ。裾から。
短パンより短いピッチピチのやつがあればいいんですけど、
そんな短いピッチピチのやつもあるのでしょうか?
あとピッチピチのやつの上に短パンだと蒸れも心配です。
じゃあ諦めな
クロスバイクは乗車姿勢はママチャリとほぼ同じだし
デフォのサドルもコンフォートなのが付いてるはずだから
ちょっと乗ってりゃ慣れるよ
>>546 そんな言い訳してまで乗りたくないなら乗らなくていいよ
すぐそういうこと言うからチャリンカスは嫌われるんだよ
551 :
544:2011/09/14(水) 14:12:41.20 ID:???
今度ピッチピチのやつよく見てきますね!
>>551 あと自転車専用の又ずれクリームがあるんですよ
>>550 へー、クルキチがクロスバイク買ったんだ。3時間で痛いってのは慣れと乗り方(フォーム)の問題が大きいから。
パンクかと思ったんですけど
試しに空気入れたら30分ほど乗れました
3日後の今日また同じ状態に戻ってたんですけど
これって普通のパンクじゃないんですかね?
(余談ですが修理行ったら定休日でした)
スローパンク
( =x)コソ(=x= )コソ(x= )
今度女の子とはじめてサイクリング行くのですが、気をつけることとかありますか?距離は往復で10kmくらいです。
両方ともクロスバイク買ったばかりで初心者です。
話したことは殆どありません。
よろしくお願いします。
レーパン履いていく事。これだけ守ればイケる。
額から豚汁を垂れ流さないようにする
女の子のペースで走ってあげる
信号に気をつける
歩道は走らない
俺と変わる
レーパンは持ってないし高いので遠慮しときますw
自転車も走っていい歩道の場合は大丈夫ですよね?
>>557 10kmは短いから出来るだけ長く一緒に楽しめるようにゆっくり走る。
事前に下調べをして、見所スポットを沢山ピックアップして寄り道する。
目的地周辺や帰ってきたゴール地点で、
オナノコの好きそうなスイーツ(笑)屋で休憩してお話する。
服装は当然レーパン。
歩道は徐行なんだし降りろ
基本車道走れ
できないなら自転車乗るな
10kmじゃゆっくり走っても1時間かからん
距離長くして寄り道箇所を増やせ
>>557 フラグが立ってもチンコたたない様気をつける。
なるほど歩道は徐行ではしらなきゃいけなかったですね。
車道走ります。
ルートにオシャレなカフェみたいなところがあるみたいなので、そこに行こうと思います。
ありがとうございました。
俺もオナノコと走るスパルタンなサイクリングでの注意点を聞きたいな
>566
やっぱり最後の最後で「良くやったな、お前は俺の誇りだ!」みたいにやって肩組んでサライ歌うの?
500km/1日のデスマーチを“サイクリング”と言い切る女とのツーリングのことだろ
>>557 あと、併走しないこと。
自転車は併走禁止なので、走りながらしゃべりたいだろうけど自重して。
私、男の人がレーパン履いて来たらオールオッケーだなぁ
>>570 レーパンでラブホ入れる勇者は俺しかいない。
パッド入りインナーパンツを買おうと思ってるのですが、
楽天にある韓国製のコピー商品ってどうなのでしょうか?
MCNスポーツとかいうメーカーのものです
>>572 普段履きに使ってるけど値段なりだよ
そこまで極端にいいパットとは思えん
粗悪品、までもいかん
574 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 23:04:52.91 ID:a5zkcqAr
>>573 ありがとうございます。
初心者が一枚目に買うパッドとしては十分ですかね
ケツに合う合わないがあるからなんともいえないな
俺のケツにはあんまり合わなかったから練習履きになってるようなもん
ちゃんとしたときはクラフト履いてます
576 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 23:12:49.01 ID:a5zkcqAr
そうですか…
最初なので何が自分のケツに合うのか全然わかんないので
とりあえずMCN買ってみて、合わなきゃもうちょい良いの買ってみます
ありがとうございます。
あれのゲルはやめとけ
トピークのミラー付きバーエンドバーをescapeR3に取り付けよとしたら、口径がキツくて入りませんでした。
“適合サイズ”的な表記は無かったので、サイズフリーなパーツだと思って購入したのですが…
コレって商品の個体差で、ヤスリかなんかで口径を削れば良いんですかね?
>>578 固定ボルトを外し、割りの部分に幅広なマイナスドライバーを突っ込み捻って割りを広げながら嵌めたら駄目かな?
バリ等が無い限り、下手に削らないほうがいいと思うよ。
ハンドルにエンドプラグが入ってて、目視でハンドル外径より大きく見える場合はプラグを抜いてから取り付けるといいかもね。
メンテするのに安くて地面を汚さないお勧めのシートってないかな
パーツクリーナー使っての整備でも大丈夫なの
>>580 100均のでいいんじゃね。新聞紙併用で。
チェーンクリーナーっての?チェーンにかぶせてチェーンをキレイにする機械
これっていいの?
使ってる人がいたら感想を教えて下さい
>>583 めんどくさい
チェーン掃除したあと本体も掃除しないといけないので二度手間
これ買う値段でミッシングリンク買った方が2倍マシ
>>583 ペドロスの奴は使い易い、飛び散らない、正味10分ぐらいで全て終わる、から俺は重宝してる。
マシン本体内部が汚れるのは>584の言うとおり
以前は俺も中身分解して歯車ひとつづつディグリーザーで掃除してたwけど、悟りを開いてから
余計ガラガラが好きになった。あれはものぐさな人が使う道具なんだと。
潔癖症なほど綺麗好きな人はチェーン外して余す所無く完璧に掃除すればいい。それもまた楽しそうだ。
586 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 17:31:13.29 ID:rN6vt+h5
ロードを始めようとおもって
自転車屋さんに行ったら
スペシャライズドの
あれーってやつを勧められたんだが
これを買っておけば間違いない?
クロスバイクの方が楽しいよ
>>586 イイよ。
身体の寸法計って貰ったり現物に跨がったりして、フレームサイズ選定慎重にね。
589 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 17:42:41.40 ID:rN6vt+h5
>>588 アレーコンプアペックスってやつ
13万円は妥当?
とにかくフレームサイズだよな。
>>589 シマノのレバーも触らせて貰って、好みのほうを選ぶのもいいかもね。
>>590 APEX搭載で16万かよこれ。ジャイに対抗出来る価格で出してるのか。
シマノのレバーはゴミ 歯車だけ作ってなさい
シマノのシフター良いけど。スパスパ。
>>593 9kg超えてるんだな。値段なりって所か。
>>595 変速は歯車の性能次第 シフターはあまり関係ない
つか、最近の他のメーカーならこの価格帯だとフル105でもおかしくないよね。
フル105が18万って言うのはスペシャは割高に感じる位だわ。
しかも、このカッコ悪い猫背フレーム。
>>597 歯車変えずにシフター変えるだけで変速性能が上がる。それが解らないなら話すまでもない。
シマノは別にリーディングティースの研究だとか、クランクのポッチの場所だけ考えてる訳じゃない。
レバー云々は性能というより変速操作方法の好みで選べ、って話でしょ?
>>600 全然違う ワイヤを素早く引き(解放)素早く定位で確実に留める
この役割を担うのはシフタだよ
もちろんアウタワイヤのコシの強さや長短それにインナとの滑りやすさも大事だ
まだ言ってるw
WレバーのフリーからSTIに変えた時は飛躍的に良くなったけどなぁ
前を3速から2速にシフトダウンすると2速を飛ばして1速まで落ちてしまうので、
ワイヤーの張り調節したら1速から2速へアップしたときにチェーンが外れた
どこをどうすれば快適になるの?
>>604 ワイヤーテンションだよ。アジャスターボルトとワイヤーの関係を理解するといい。
まず、インナーロー、アウタートップの限界位置をFディレイラーのアジャスターボルトで調整する。
次にワイヤーの張りをテンションアジャスターボルトで調整する。要はリアと同じでセンターのインデックス調整に該当する。
実際には3段ちゃんと変速しない場合には変速する状態までワイヤーのテンションを張り替えて調整して、
微妙な調整をテンションアジャスターボルトでフロントセンター時のディレイラー位置を決める。
この時ボルトを回す角度はシマノの説明書でも1/8回転位で調整を詰めていく極めて微妙なものだから注意ね。
基本は目視とディレイラーとチェーンの音鳴りで調整していく。基本はフロントセンターで
リアローからトップまで音鳴りをしない状態にすること。
606 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 19:53:47.34 ID:rN6vt+h5
みんなありがとう
物自体はいいものなんだね
在庫者で12万8000円だった
一応股下量ってサドル位置を合わせて跨がらせてもらた
短足は猫背フレームのほうがいいっていわれた
ピラネロ?のやつも跨がったけど
金玉がぶつかるからお勧めはされなかった
これでツーリングとかいける?
行けるなら購入しようかとおもいます
どんなバイクだってツーリングにはいけるさ
むしろ何をもって行けない、って基準になるんだ?
608 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 19:55:13.56 ID:z6+xkEYP
バイク(オートバイです。あぁややこしい)乗りですが、最近ロードバイクに
乗り始め、その直進性の無さにびっくらこいてます。
こんなに真っ直ぐ走らない物とは思いもせなんだ。
根本的に何か間違ってますかね。
ポジション、乗り方とか。
>>605 こりゃご丁寧にありがとう
やってみる!
>>608 自分のポジションも乗り方も、どういった用途でどんな道を走るのかも書かないと、こちらも何にも判断できないっス
ただ、ハンドルに体重をかけた乗り方をするとフラフラしやすいッス
>>608 逆に言えば凄くクイックでしょ。
俺はMTBとロードに乗るんだけど、MTBは余裕で手放しできるけど、ロードでは難しい。
それらの特性はホイールベースとかトレール量とかが関係してる。
ロードでもコンフォート系はホイールベースが長くて直進性が高いけど、レーシーなバイクはホイールベースが短く直進性は悪くなる。
>>608 一応ヘッドセットの点検を。
直進時にもヘッドは左右に転がるわけだけど、その回転が渋いと直進安定性を欠くね。
オレも元オートバイ乗りだけどロードは直進性良いよ。
軸をぶらさず回してもふらつくようなら何か間違ってる。
614 :
608:2011/09/15(木) 20:18:55.40 ID:z6+xkEYP
>>611 そうです。
クイック。
真横から見るとフロントアクスルより前方で操舵しているんで、
そんなものなのかなと。
ニーグリップもできないし。
新車で調整済みのハイパードライブ1000というモデルです。
615 :
608:2011/09/15(木) 20:28:23.52 ID:???
>>610 下り坂を空走?(こがないで)するときなんか怖くて怖くて・・・。
駆動が掛かって無いからかなとか。
(オートバイはアクセル開けてると安定しますから)。
もしかして下りでもこぐのかな?
>>614 自二(RZ250)なら手放しで曲がれるカーブもあるけどコンフォートじゃないロードじゃムリだった。
>>614 ニーグリップが効くのは低速でフラフラ走る時だろ
スラローム時にアクセルONで立ち上がるように
ロードは常に回し、トラクションで直進性を得る
低速旋回はかなりコツがいる
>>615 速度慣れしてるせいか下りが周囲より速い
単にバランスの問題だから、走り慣れてラインを選べる元自動二輪乗りは有利だよ
あのさぁー、一輪車と比べりゃホイールベースやトレールの有るロードなんか
直進安定性有り過ぎなんだけどな
単に平衡感覚とそれに基づく筋肉制御能が悪いだけなんじゃね?
これって運動を生業とするプロでも良く立っていられますねぇーってぐらい性
能が悪い人がイッパイいるんだ(直立状態で重心の変動を素早く感知して的確
に本来の重心位置に補正出来る能力)
>>579 有り難うございます。
削る前にマイナスドライバーを使ってみます!
ニーグリップはサドルを挟むんだよ
自転車で下半身を安定させ上体に余裕をもたせるのは腹筋だと思うけどな。
ハンドルに体重を乗せてると不安定になるが、上半身を腹筋で支えて余裕を持たせてれば問題ない。
自転車の基本的な乗り方の一つでしょ。背筋ピーンでハンドルに体重任せてたら不安定になるよ。
>>619 一輪車をたとえに持ってくるなんて、斬新すぎるw
筋肉なんかより脳ミソの性能なんだ
626 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 21:22:27.88 ID:W+zCmZAF
下りで漕がないと乳酸がどうたらこうたら・・・
身長168センチのなんですが、サイズ52ってでかいですか?
>>628 今日予約したから不安やった。
ありがとう。
クロスバイクに乗っています。
フレームにある、リアディレーラー取り付け部が割れてしまいました。
リアディレーラーの取り付けができないので、スプロケットそのままで
シングルギアにしようかと思います。
そこで質問ですが、チェーンの長さを調節する際、チェーン引きが現在の
状況では使えません。チェーン長さを調整するほかの方法があれば教えていただけませんか
チェーンテンショナーもつけられないの?
クロスバイクに乗り始めました。
リアをシフトアップすると、凄い衝撃が発生してペダルから足が離れてしまいます。
同じような経験をした人はいますか?
変速のやり方が悪いのだと思いますが、何が悪いのでしょうか?
コツみたいなものはありますか?
>>634 クランクは回し続けてて良いんだけど、変速時にトルクをかけてると衝撃あるよ。
軽いギアをクルクル回すペダリングをしてるとそんなに意識をしないでも衝撃はまずない。
ペダルは踏むんじゃなくて回すという事を覚えればいい。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
米式バルブの小径車のバルブが硬くなってきて、エアポンプにつなぎにくくなってきたので、
英式バルブ用のエアタンクを使おうと思ったのですが、
米式→英式口金をバルブに装着した場合、充填気圧とかが下がったり、
扱い勝手が変わったりしてしまうものでしょうか?
いずれはチューブ交換せねばとは思いますが、面倒が多いので、
変換バルブでどうにかなるならそうしたいところなのです
637 :
631:2011/09/16(金) 08:04:37.23 ID:???
ご回答ありがとうございます。
クロスバイクは、エスケープR3ですが
ディレイラーハンガーが無く、ディレイラー直付けタイプだったので
交換が出来ません。
チェーンテンショナーというものが有るのですね。初めて知りました。
勉強したいと思います。
ちなみに、ディレイラー保護パーツ取付用と思われるネジ穴が、ホイール取付部
上部にまだ残っているのですが、そこにつけられるディレイラーハンガーはありますか。
>>636 調子悪いならバルブコアを換えてみたら?
リサイクルショップで4500円で自転車買ったけど
全国的にこんなもん?
10年位前の古臭い形で鍵無し
そんなもんだろう
そんなてきとーな情報で何を聞こうとしてるのだろう
ママチャリのタイヤとチューブを交換しました。
完成後、空気を入れると口金の部分のビードが膨らんでリムにきちんとはまりません。
空気を入れる前はタイヤはリムにきとんと落ちているのですが、膨らますと、バルブの部分だけ膨らんでビードが落ちてしまうのです。
なにか手順がまちがっているのでしょうか?
よろしくお願いします
ながでチューブがよんじれでる
一度空気ぬいてバルブ付近のタイヤを揉んで馴染ませて空気入れてご覧。
1回で駄目なら2、3回。
>>645 虫外して空気抜く→バルブ根元のナット外す→バルブをリム内に数回ズボズボやる→空気入れる
ってやってみるといいかも。
バルブ根元付近はチューブが厚くなってるでしょ、その厚い部分がビードを押し上げてるんだと思うよ。
649 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 18:49:51.20 ID:PgaThkfv
はじめまして。
空気入れのアダプターを探しているんですが、
ググっても見つかりませんので、質問させていただきます。
今、ロードレーサーに乗ってて、
シリカの空気入れを使ってます。
エアゲージも持ってます。
両方とも仏式バルブ用です。
これらを使って、クルマやママチャリの空気圧管理もしたいのですが、
米式バルブを仏式バルブにするアダプターを探していますが、
発売されてないのでしょうか?
あるよ。けどクルマの圧は管理できないと思うよ
アダプターは見た事ないや。
クルマは米式だから大丈夫だけど、ママチャリは英式だよね?ゲージ正しく振れるかな?
654 :
631:2011/09/16(金) 19:27:14.69 ID:???
>>639 先ほど改めて確認すると、おっしゃるとおり
ディレイラーハンガーが折れたいただけでした。
暗闇でしか見ていなかったので、よく分かっていませんでした。
情報ありがとうございました。
>>566 マジレスするとトイレ休憩を頻繁にとってやれ
飲み物や食べ物の補給が足りなくならないように気を使ってやれ
656 :
649:2011/09/16(金) 21:01:33.76 ID:???
>>650-651 クルマは空気入れば それでOKです!
クルマはクルマ用のゲージあるので。
ママチャリは指押しで圧を調整しますw
>>652 ナカーマ!!
見当たらないですよね〜!
>>653 調べてくださり ありがとうございます!!
1個目のアドレス → ポンプ専用品なので シリカには使えないです…
2個目のアドレス → 英→仏を探してるんです…
仏を英や米にするのは見つかるんですが、
英や米を仏にするのが無いんですよね〜
重要が無いのか、構造的に不可能なのか…
気を遣わないで金を使えよ
>>635 発進時に加速しながらシフトアップしていました。
おっしゃるとおり、トルクを掛け過ぎていたようです。
あと、内装3段変速のママチャリと同じ感覚で変速していましたが、
内装3段より変速動作に時間が掛かるようで、
変速が完了する前にトルクを掛けていたようです。
トルクを掛けないように軽いギヤで回すといいのですね。
まだ、スムーズに変速できていない気がしますので、
少しずつ上手く変速できるように練習していきます。
ありがとうございました。
最近夕方くらいにチャリこいでると虫が口の中に入ってきて
食べちゃうんですけどどうしたらいいんですか?
>>659 和風かオニオンあたりのドレッシングを持っていって美味しく頂くのはどうでしょうか?
個人的にはゴマドレが好きなんだけど…
ウチのフロアポンプも仏式専用なので、米式対応ポンプヘッドが付いたホース(ポンプの補修部品)を手に入れ、
廃チューブから切り取った仏式バルブを反対側に捩じ込みホースバンドで固定した物を使ってるよ。
車やママチャリ程度の圧力なら問題無かったよ。
ママチャリにはトンボ口金を使用、圧力計は正確には反応しないみたい。
664 :
649:2011/09/16(金) 23:09:15.58 ID:???
みなさまレスありがとうございます。
結構、ググっても出てこなかったのに、
さすが2ちゃんですね。
一気に問題解決です。
とりあえず、シリカで
ロード、クルマ、ママチャリ
全部に対応させるってのは、
とても大変だと解りました。
ありがとうございました。
参考にします!
二点買うだけなのに大変?
666 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 00:14:15.31 ID:/G0Dsxub
MTBです。ディレイラーはシマノ、グリップシフトはSRAMです。
グリップシフトの右手側に「パシッ」という引っ掛かりがなくなり、
スルッと回転してしまいます。1速に入れても勝手に重いギアに落ちます。
恐らく内部の破損かと思うのですが、交換するしかないでしょうか?
また同一品が無い場合はシマノ製のグリップシフトやラピッドファイヤーも
取り付け可能でしょうか?ギアはリア7段フロント3段です。
>>666 シフタを交換してください。
現RD銘柄からメーカ推奨(互換)シフタのうち手に合うものを選んでください。
668 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 00:27:32.42 ID:rITob+eS
初心者ですみません
あさひって自転車屋のマウンテンバイク?を買ったんだが、すぐ空気が抜けるのはなぜなんかな?
前に修理に出したら小さな穴が空いてる?とか言ってたんだが、俺の使い方が荒いのかな?
>>668 チューブに小さな穴があく何等かの原因があるんだろうね。
タイヤに異物が刺さってたりリムにバリがあったりリムフラップにズレや損傷があったりとか。
670 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 01:00:29.74 ID:/G0Dsxub
>>667 やはり部品がダメなんですね。早速、交換します。ありがとうございました
>>664 見ればわかると思いますが、
>>661 の「英→仏」はバルブコアを交換する方式なので「米→英」のアダプタは使えませんでした。
ごめんなさい。
>>658 内装はペダル回さずに変速するんですよ。
この20日くらいで後輪が4回パンクしました。
ママチャリです。100均の修理キットでその都度直してるんですが、数日すると別の所に穴が開く状態です。
タイヤの内側に何か混入しているのかもって、手で触って調べて見ましたが特に何もありませんでした。
「他人にパンクさせられた」とかじゃなくて何か原因として考えられること、ございますでしょうか?
ホイール側に異物がある鴨よ
>>674 同じ所がパンクするならタイヤに異物がある可能性がある
あとチューブのどちら側に穴が空いてるか
リム側ならリムフラップを点検
それからパンク修理したときにタイヤの内側のゴミを取り除く
意外と小さなゴミが溜まってるよ
あ、すみません。
ホイール側も一通り手で確認しておりました。
自転車自体、買ってまだ10カ月程度ですし、タイヤがすり減ってるとかもないと思います。
りむてーぷじゃね
いつも通る道に自転車屋がガラス片や鉄片を散布してるとか
穴は一つ?
横に二つ並んで空いてるときはリム打ちと言って空気圧が低いときに段差に突っ込むとなるよ
空気圧低いとタイヤの中でチューブが擦れたり良いことはないよ
穴の箇所は、様々です。
パンク修理くらい自分で…って思ってやってましたが正直心折れそうで、次パンクしたら自転車屋さんに持って行こうかと思ってます(T ^ T)
ただ、コーナーリング中に今までしていなかったタイヤのジリジリいう音が聞こえる気がするんですけど、これも空気が抜け気味の為に、しているだけ?でしょうか?
ちゃり屋逝ってこい
お前じゃ無理だ
>>681 空気圧が低いとタイヤが多めに潰れるので音がでやすいね。
空気抜けの件については、俺ならタイヤ・チューブ・リムテープを新品に換えてみるかな。
了解しました、皆様アドバイスありがとうごさいます。
自転車レストア中です。
パーツは全て初期デュラで組み上げています。
HG50チェーンが使えると聞きましたが、とても錆びやすいと聞きます。
少しグレードの高いHG91(6,7,8段のHGとUGに対応したチェーン)でも、昔のリア5段デュラに使えるでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
>>686 使える、昔のナローチェーンを使うより調子よく走れるね
でも見た目優先ならKMCなんかのインナープレートまでメッキしてある
チェーンの方がいいんじゃないかな
実際によく走るんだったら安いHG50で注油と交換頻度を高くしたほうがいいだろう
まあ5段は消耗部品の入手が難しいからあまり本気で乗らないほうがいいかもな
うるせー馬鹿
違法なものは違法なんだよ
>>688 細かいアドバイスありがとうございます。
KMCってメーカーは名前した聞いたこと無いのですが、どうやらシマノのチェーンを製造しているようですね。
古いロードであるが故、本気モードで走るつもりは無いので、KMCかシマノのHG91を検討してみます。
692 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 21:39:00.60 ID:YU7+iH4F
そんなくだらんクイズは家でやれや
>>696 思いっきりクロスですか
判断ポイントは何ですか?
それを聞いてどうするんだ?
>>698 いつも質問をやめさせる監視ご苦労さまです
>>697 やっぱママチャリはFサイドプルRハブブレーキ、ハチサンタイヤじゃなきゃ!
700cや26HEは認めん!
>>697 フレームのある場所に書いてある
どこに書いてあるか探すのも自転車マニアの楽しみの一つ
>>702 えー!まじで?
なんて書いてあるんだろう
車体について教えて下さい
全部クロモリでできたフレーム仕様と
アルミフレーム+カーボンフォーク+カーボンシートポストの仕様では
どちらが、手や尻への衝撃がマシですか?
もちろんフルカーボンのほうが良いんだろうなと
想像して凹んでますが(´・ω・`)
物による、としか…
じゃあそれでいいよ
>>705 そうなんですか…
ということは
もちろん粗悪なものは駄目ですが
ビビる程、素人が体感できるもんでも無さそうですね。
ありがとうございますた
スポーツ車だと言う時点でママチャリより堅いから。
フロントの変速で
大きい歯と小さい歯の二つがありますけど
大きい歯にする時はどんな時なんです?
街乗りだと必要ないんでしょうか?
脚力があれば小さい歯だと軽すぎて足を超回さないといけなくなる
脚力がなくても追い風だったり下り坂だったりで使うことになる
街乗りでもあって困ることはほとんどないと思うが
シングルギアで変速機すらつけてない人もいるし好きにしてくれとしか
フロントのギアは
普段街中では大きいギア
峠など坂を登るときは小さいギアにしてる
ボトルの寿命ってどれくらい持つのですか?
また、ボトルの劣化ってどこでわかるものなんでしょうか?
「ボトルは消耗品なのでサイクルが早い」
みたいなことをネットで見かけたのですが、
これまで4年ほど変えていないので知りたいのです。
お願いします。
ニオイ、汚れ、ヒビ、欠け、とかかな。
自転車の定義?というか分類について
ご存知の方おられましたら
宜しくお願いします、、
・ロードバイク → スピード重視
・クロスバイク → ロードとMTBの間
・MTB → ボコボコ山道オフロードで走行できる
・シクロクロス → 太いタイヤ履いてボコボコ山道を走れるロードバイク(オフロード仕様のロードバイク?)
・ランドナー → 長距離向け、荷物たくさん乗せれる
こんな感じのニュアンスで覚えてるんですが、間違い部分のご指摘をお願いします、、、
あと、ビーチクルーザというのは、どういう用途なのでしょうか?
ママチャリ屋のあさひ等で販売されているビーチクルーザーは
ルック車ではなく、ホンモノなのでしょうか?(見た目は可愛いですよね)
wikiみてくるほうが早いんじゃない?
>>715 その認識で概ねOKだよ。細かく言えばキリがないけど、間違えた認識ではないね。
ビーチクルーザーはサーファー達が使うための自転車だね。
脇に抱えたボード引っかけられる幅広ハンドル、片手運転で安定して制動できるコースターブレーキ、砂地も走れる幅広タイヤ、かな。
「ルック車」って言葉はMTB類型車、MTBの形した悪路走れない自転車って意味だね。
なのでビーチクルーザーにはルック車って観念は無いよ。
ホンモノかどうかってのも難しいね。
発祥がアメリカなのでアメリカのブランドがホンモノ、とも言えるかもしれないけどね。
今やビーチクルーザー本来の使い方をするのはごく一部の人だし、
街で見かけるのはそのスタイルを気に入った人が乗ってるんじゃないかな。
ビーチクルーザーの殆どが幅的に普通自転車の定義から外れるので注意を。
>>717 ありがとうございます。
何かトンチンカンなこと覚えてないか心配でした。
あと、ビーチクルーザなんですが、
>>716がご指摘のように
wiki見てもいま一つ「?」だったんです。他のは殆ど解ったんですけど…すみません。
あの面白いハンドルは、ボードのためで、砂浜おkの大きなタイヤだったんですね!
海とは全然関係ない場所で良く見ますw
とても解り易く、本当にありがとうございましたm(__)m
分類とか名前の付け方なんかどうでもいいのだ。
720 :
713:2011/09/19(月) 00:57:58.67 ID:???
>>714 Thx 汚いの大丈夫派なんで、ボトルの寿命が無限になった希ガス
>>720 プラは経時変化で割れるよ、厚手のものでも使わずにしまっておいて10年もたない
ビーチク ルーザー
>>721 プラは経年劣化で割れるけど材質により寿命は様々
大体硬いものほど寿命は短く、柔らかいものは長持ち。
紫外線が大敵だから暗室保管推奨。
精精1500円のボトルの寿命が気になるってどんなだよ。
725 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 02:46:53.17 ID:eAhLnoOA
クロスバイクのルイガノRSR4を買おうと思ってるのですが、
写真で見るとトップチューブが平行なものとスロープなものがあります。
これはサイズによってトップチューブの傾きが違うということでしょうか?
マルチすんなカス
その通りです
確かにカスだな
730 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 11:49:59.53 ID:uX/kxq+W
すいません質問させてください
ギアがきれいに変速しないので、ストローク調整&インデックス調整をしたんですが、最初より変速はスムーズになったものの、やはり漕いでる途中に勝手に変速します。。。。
漕いでる感じもなんだかコツコツ違和感が・・・・
最近ハブシャフトがいった際、ハブ本体も傷めてしまい、メーカーに問い合わせてホイル毎交換、あさひにて組んでもらったのですが、その直後からギアの調子悪化しました。
その前までは好調だったのに。。。。
アドバイス願います
731 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 11:58:45.00 ID:rJfL2Blz
>>730 漕いでる途中に勝手に変速しようとする現象自体はインデックス調整がおかしいというものだよ。
メーカーに問い合わせてあさひに組んで貰うというのが意味不明。
あさひは普通はホイル組なんてやってないだろうし。
ハブ云々は思い当たる節という事で自分の中で原因はそれのせいにしたいというバイアスもあると思うが。
>>730 ワイヤーの止める位置変えなかった?
スタンド上では綺麗に変速するのに、実走行ではおかしい場合
ワイヤーの固定位置がずれてることが多い。
MATrix750ていうホイールなんですが、23cのタイヤ履けますか?
>>734 >窪内容疑者は「ぼーっとして前をよく見ていなかった」と供述
コイツが死ねばよかったのにな。
>>731 フロントのギアが52-42だから河川敷のサイクリングロードを走るのには不満はないと思う
インナー42だと坂を登るのがキツイと思う山に行くなら34のギアに交換したほうがいいと思う
初めてのロードなら悪くはないと思うロードにはまったらパーツ交換すればいいし
インナー42はPCD130だと思うよ
>>734 後ろ走る子供と旦那が見てる目の前で母ちゃんが…(涙
子供トラウマにならなきゃいいんだが…
>>733 俺もチェーンを交換、RDの掃除をしてから
スタンド上では綺麗に変速するのに、実走行ではおかしい
(リアがトップの時に強く漕ぐとチェーンが飛ぶ)
と言う現象が起きているのだが、
調整が狂ったのか、或いは俺のパナのマウンテンキャット(中古)が
俺の手に渡って6年でスプロケが終わったのか?
ちなみにチェーンはのびのびだった。
742 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 16:09:35.62 ID:uX/kxq+W
730です
>>732 ハブシャフトだけは取り寄せ不可とのことで、ホイール組(ブレーキディスク〜スプロケまでセット)を取り寄せたものの
ベアリング周辺が仕様変更されていたらしく、組み方に自信がなかったのであさひに行きました
なので、ホイール組みではなく、ベアリングの当たり調整ののちホイールをボディに取り付けてもらっただけです
>>741 新しいチェーンで古いスプロケットだとチェーンが飛ぶよね
特に小さいギア
チェーンが飛ぶギアだけ交換してみれば
>>744 やっぱりそうなのか
今のスプロケは軽く3000キロ以上
いってるから、交換検討します。
ありがとう。
>>746 それが本当ならすごいな。
まぁ、俺のマウンテンキャットは
オクで5000円で買ったのをレストアした物だから
実際の走行距離はわからんが、F型なので約20年物。
一回もスプロケ変えてないから考えたら交換時だわな。
748 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 17:59:53.75 ID:rO2rmbEu
ヤフーの売れ筋ロードバイクのトリニティとかアンデザインとか
はっきり言って中国製のゴミなんでしょ?
売れ筋って、あんなの買うバカ居るんすか?
あんなゴミ乗ってて恥ずかしくないんでしょうか?
神経を疑いますが、アレを買う人は居るんでしょうか?
>>748 値段が安いからやっぱり売れるんだと思うよ。
自転車を愛する人はそういうの乗らないと思うが、マイノリティはどっちかっていうと自転車好きな人の方だろ。
GIANTのトリニティが売れ筋だと…!?
と一瞬思った
751 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 18:15:09.56 ID:rO2rmbEu
マジすか?じゃ、マニアってかロード好きの人の方がマイノリティ
でトリニティがマジョリティなんすか?
マジすかそれ?
安いからねー、色々ロードを知った後でオモチャにするにはいいよw
753 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 18:20:19.06 ID:rO2rmbEu
ってか見た事ないんすけどねぇ、トリニティとか?
やっぱロードはあんな偽物乗れないんじゃないすか、恥ずかしくて。
>>748 信じられないが世の中には
そういうのを安いからって買って後悔する人がいるのです。
自転車乗り全体(おばちゃんのママチャリや補助輪付きも含む)でみりゃロードバイク乗りなんてマジョリティだな
ロードバイク乗りの中ではアンデザ、トリニティがマジョリティだな
あ、逆かw
757 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 18:25:32.01 ID:rO2rmbEu
ああ、心底理解しました。安物買いの銭失いってヤツですね。
売れ筋って・・・もう少しマトモなものかと思った。
以上、初心者の質問でした。
なんじゃそりゃ
15万のロードがポンポン売れるようなら自転車屋の顔も渋くはないだろ
初心者は初心者ゆえに先入観を持たない。
おまいら、はなから釣る気満々のカス
>>757を相手にするなw
面白がってわざと食いついてるんだろうけど、そういうのは
初心者スレ以外でやれ。
>>757みたいな人、よく見かけるよ
・コルナゴに乗ってる年収800マソでも金持ちで
・R3に乗ってる人は、年収3000マソでも貧乏人
って本気で思ってる池沼さんでしょ?
該当スレが無いんだよなー。
800万は今の日本じゃ充分金持ちだけどね
ディグリーザーの使い方なのですが
チェーンに注油する前に噴いてふき取りそのまま
注油、というのを繰り返していましたが
なんか油かすみたいなものがこびりついてきました。
どこか間違ってますでしょうか?
貰い物のクロスバイクですが、フロントのシフトアップ(巻き上げ?)がうまくいきません
ギアを落とすのは人差し指一発なのですが、上げるには親指で強めに押しこみ
そのまま1〜2秒ホールドしないとチェーンが掛かってくれません
ホールドせずに普通に押し込んだだけでは全く上がらず、
ホールドせずに強く押し込んだだけだとチェーンが中途半端な位置に入りがちゃがちゃいいます
何度かWEB上の情報に沿って調整したのですが、今より悪化するか同じに戻ります
「まずここを調整すべき」という点があれば教えて下さい
FDはシマノFD-T301、シフターはSL-M410です
>>764 多分、だけど故障じゃないと思う。そういうもん。
うちのMTBはフロントギヤ5年4万キロ無交換
後ろギヤとチェーンは2年3万キロ無交換
>>764 お前の前にある
1mの段差を降りるのは簡単でも、
上がるのは大変だろ?
>>764 君が見たweb上の情報とやらを晒してみ。
それと共に実際にやったことを。
結構間違った情報を載せてるところも多いし、
情報通りにやってるつもりでも実際はその通りにやってなかったりするよ。
>>767 1mの段差降りるのが簡単??
むしろ登る方が楽な気がする…
もうwわけ分からんのが沸いてきたからもっと直接的に言うとだな、安いパーツだからもっさりしてるんだ。諦めろって。
シマノは最下級グレードでも変速はしっかりしてるよ。
ガチャガチャなるのは壊れてるか調整不足。
逆三角のタイヤで接地面は23cでさいふと部分は32cのタイヤ無いですか?
>>772 パナレーサーのリブモがトンガリ断面だよ。
リブも見てきまっす
新品時は断面が尖がってても使い始めてしばらくすれば
その尖がり部分はすぐに磨耗して普通の断面になったりは
しないのだろうか?
>>775 もちろん最終的には削れて丸くなるよ。
カーカスは丸断面で、その上にゴム盛ってあるだけだしね。
最近ロードバイクを買ったんで休日に遠出をしたいのですが、初心者が楽しんで走れる距離は何Kmくらいでしょうか??
人による
無理しない限りw
30km、40kmって段々距離を伸ばしていくほうがいいんじゃない?
あと忘れちゃいけないのは行った分は戻ってこなくっちゃいけない、ってこと
散々走ってバテた、疲れたから戻ってこよう、ってするとそこが半分、ってことなっちゃうからね
>>780 体力の問題じゃない。慣れの問題。五体満足な成人男性なら100km走った所で体力に問題など生じないよ。
それは初心者でも同じ。
それよりも尻の痛みだとか、こんなに走って帰れるのか?と言う不安感、道を知らない不安感、
補給や食事のノウハウ、慣れてる人に比べて遥かに心が折れてしまう事が多い。挫折する早さだね。
当然慣れていれば、どういう走り方をすれば疲れないか、長く走れるか、尻が痛くならないかとか知ってる。
同様に、どんなにヘロヘロになってもちゃんと家に帰れるかも知ってる。遠出で重要なのはノウハウと楽観主義。
大体初心者は心配しすぎて遠出ができない。事前準備とか必要以上にやっちゃう。それで大丈夫か?位で丁度いい。
>>781 ありがとうございます。
20、30Km程度にしておきます。
いきなり無茶な計画建てた方がいい思い出になるよ。俺なんかry
>>783 中3の冬にママチャリで立川から横浜まで行ったけど、
帰りは足が棒になったなぁ
いい思い出だった
保土ヶ谷で迷うと地獄見るよね
無茶な遠出計画賛成。パンク修理の練習はしといたほうがいいよ。帰ってこれなくなる。
ハンドルを切った状態の時に
ペダルが前にあると
前輪と足が当たるんですけど!><
背が低くく小さいフレームにしか乗れない奴にとっては普通
俺とか…
可哀そ
すこしずつメンテナンス、バラして
組み直したりしていきたいと
かんがえているのですが
トルクレンチはどのようなものが
実用性あるのでしょうか?
そんなのいらないから
キューっと締めてからもう一回キュッ、が俺様基準。
案外、みなさん使ってないのですか?
悩むなー
>>787 非常に言いにくいんだけど・・・
フロントフォークが前後逆になってるよw
クロスバイクのタイヤとチューブを変えようと思っています
(現在のタイヤは購入時のまま700×32cでチューブは700×32c FV)
タイヤはミシュランのCity(700×28c)にする予定なのですが
チューブも同じブランドのもので揃えた方がいいのでしょうか?
ブランドは何でもいいが太さは揃えれ
>>797 それは流石に気づくでしょ。
前が詰まった設計だと当たるのは仕方ないよ。
803 :
798:2011/09/23(金) 08:42:47.96 ID:???
ありがとうございます
太さとバルブ長に気を付けて選びます
チェーンのコマ(?)の側面(外側)にサビが少し出てきてます。(ピン含む内側は大丈夫)
おそらく変速の際にクランクと擦れるせいだと思いますが(クランク側も削れて錆びてきてる)
チェーン伸びが問題なければ、使用上に問題ありませんか?
>>804 伸びが無ければ使って問題無いよ。
錆びが出たって事は今までの手入れ方法・頻度に問題ありってだけだから、
進行を遅らせるには持ちの良い油を頻繁に注してやればいいと思うよ。
806 :
804:2011/09/23(金) 16:27:35.59 ID:???
ああすいません、コマじゃなくてプレートでした。
注油はちゃんとやってたつもりなんですが、プレートについたオイルって拭きますよね?
どっちにしろクランクと擦れたら意味もなさそうですし…
>>806 やってたつもりでも、そのチェーンに対しては足りなかったって事でしょ。
通常は余分を拭き取ってもうっすら残るオイルで防錆されるんだけどね。
まぁ表面のちょっとしたサビは機能上問題無いから気にしなくていいよ。
気になるなら次から上位グレードのチェーンにしとけばサビにくくなり手入れが楽になるよ。
>>807 わかりました。今は錆びが出ているのはプレート5枚ぐらいなので、
増えてきたら交換することにします。注油も気を付けます。
ありがとうございました。
>>808 どうも摺れる事と錆びることを関連付けてるみたいだけどそれは逆。
摺れる場所は錆びないよ。
全然摺れない場所にオイルが行ってないと錆びる。
811 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 02:02:28.62 ID:TrK1d9sK
身長2メートル超えてるのっぽ何ですが、30インチか31インチくらいの自転車ってありますか?
たまに彼女の27インチのママチャリ借りて乗ってますが、、小さすぎて疲れてしまいます。
>>811 普通のシティ車なら28インチってのがあるけど、2mオーバーとなるとそれも小さいかも。
シティ車じゃなくて所謂スポーツ車であれば、長身の人向けのフレームサイズが用意されてるモデルもあるから、
そういうのを選んだら良いと思うよ。
それでも駄目ならオーダー製作って手もあるね。
813 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 02:15:50.32 ID:TrK1d9sK
>>812 どうも有難うございます。
オーダーだと30インチとか可能なんでしょうか?
フレームはオーダーでいくらでも大きくは出来ると思いますが
タイヤはオーダー無理でしょうね。
30インチのタイヤって国内に流通してますか?
タイヤのリムはオーダーで大きく出来るでしょうけど、大きなタイヤが生産されてなかったら無理ですもんね。
タイヤのオーダーなんて小ロットでさえ、金型から含め莫大な金がかかるでしょうし。
欧米ならありますかね?
自分に背格好の近い故GIANT馬場さんとかどんな自転車乗ってたのでしょうか?
MTBなら29erってのがあるよ
29インチだよ、小柄な日本人には不人気だから
売れ残りがあればちょうどいいかも
36erっつーのもなかったっけ?
>>813 いや、タイヤは普通のと変わらないよ。
シティ車とスポーツ車でサイズの扱い方がちょっと違うんだよね。
シティ車はタイヤサイズで何インチ、って呼ぶけど、
スポーツ車の場合はタイヤサイズとフレームサイズで考えるね。
シティ車のフレームサイズはモデルにつきワンサイズだけど、
スポーツ車は乗り手の体格に合わせてフレームサイズが何種類か用意されるのが普通だね。
ただまぁ2メートル超えてるとなると、サイズの合うモデルはなかなか無いけどね。
推奨身長190cmとか200cm止まりだと思うよ。それでもシティ車よか全然乗りやすいだろうけど。
オーダーする場合も同様で、タイヤは700c(シティ車の27インチとだいたい同じサイズ)を使い、(700cは便利なサイズなので)
長く高いフレーム設計にする事で長身の人に合わせるね。
本国では大きなサイズもあるのに、日本国内ではラインナップされていない場合もあるよね。
相撲取りとかの乗れる自転車ってあるの?
曙クラスが乗れる自転車とか流石にないよねw?
あの身長であの体重は規格外だもんな。
細いダルビッシュでも市販の自転車だと窮屈そう。
平均サイズの身長でミニベロに乗るんだから
タイヤのサイズはあんまり気にしなくていいと思う
外見上タイヤが小さく見えるのがどうしてもイヤってなら話は別だが
安いクロスの一番でかいフレームに長いシートポストとステムで対応できないか?
レースで勝ちたいってわけじゃないんだろ?
小錦の自転車イカスなw
見た目のバランスも凄くよく格好いいわ
>>819 フルサスの29erでバネの強いサスにするってんじゃ無理かな
サドルは相当幅広の探さないとケツに刺さるかもw
単車のエンジン取っ払ってクランク付けたらよくね?
>>822 予想外にかっこよくてびっくりしたw
ハーレーのサドルとは考えたな
ブレーキが凄いな。
海外通販OKなら23インチのMTBとかあるけどね
適正身長どれぐらいなんだろ
2メートルとかだと服とか苦労するだろうな
ベッドとかも市販品だと小さいだろ
背の小さい俺からしたら羨ましい気もするけど
バスケやバレーの選手なら一年中ジャージで構わないだろうけど、社会人だとスーツでも何でもオーダーメイドじゃないと大変だよなぁ
こういう人こそ海外通販を活用すべきでしょ
安いよ今
バスケの岡山選手ってのが昔いてよく電車で一緒になった。
西船からの東西線だったけど、彼は住金勤務だったかな。
西船に社員寮があったからだろうね。
身長は2メートル50センチくらいあったと思う。
電車の天井に頭がぶつかってて、子供ながらに化け物かと思った。
一度、岡山選手が東西線の椅子に座ってたの見たけど、上の棚に頭が届いてた。
>>832 >身長は2メートル50センチくらいあったと思う。
>電車の天井に頭がぶつかってて、子供ながらに化け物かと思った。
そんな背の高い日本人がいたとは・・・・・・・
バレーの川合で200cmくらいだろ。
それよりも50cm高いのか。
836 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 12:24:02.14 ID:P49NzZ7E
自転車のチェーングリスですが、手元にデュラエースという
グリスがあるので使ってみようと思います。
CRCをこないで吹きかけたのはよかったでいが、洗浄効果が
強すぎて、ぴかぴかになったのは良いんですが、なんだか
ギシギシいうような気がします。
チェーンにはオイルということが書いてあるサイトが多いですが
オイルは部屋においといてこぼした苦い経験があるのい゛。。。
特に、グリスでも構わないのでしょうか。
ご教授、お願いします。
グリスじゃ駄目だよ
838 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 12:26:02.51 ID:P49NzZ7E
サンクス。そうですか。。。
>>836 グリスじゃ浸透しにくいからオイルじゃないと駄目だよ。
こぼしたのは扱いが悪いだけなんだから、それを改めればいいだけじゃん?
心配ならスプレー式のオイル使えばこぼす事は無くなるよ。
グリススプレーとかもあるし、使えなくは無いけどペダリングが凄く重くなる
音はベルト並みに静かになるけどw
昔グリススプレー使った事あるけど、プレート内側に付着したグリスに砂埃が積もってエライ事になったw
842 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 12:34:57.82 ID:P49NzZ7E
どうもみなさん。ありがとう。
ペダリングが重くなるんじゃあ仕方ないですね。
スプレー式のを探してみまつ。
>>842 CRCは蒸発する成分がほとんどでオイル成分がちょっとしかない。
蒸発しきる前は快適なんだが、蒸発してしまった後は前のオイルを洗い流した分
以前より悪い状態になる。
お金が多少あるので、人に自慢できるような高い自転車買いたいのですが
何かありますか?
フェラーリの自転車は聞いたことありますが、エルメスとか自転車あるんでしょうか?
200万位使い落としたいので、それくらいする自転車があれば教えてください。
金は持ってるのかもしれないが、卑しい目的と、卑しい趣味、卑しい事を平気で言える卑しい人間に見えるよ。
>>844 1000万以上の自転車も過去にはあったぞ
200万位なら割と普通に見付かるのでIYHスレにでもどうぞ
>>844 自慢出来るってことは、相手にもその価値がわからないとダメなんだぜ?
無駄な金を使うくらいなら、俺に100万くれよ。
844さんに貰いました!っていい評判バラまいてやるからさ。
お城モールトンのダブパイロン
車好きならCOLNAGOのCF7
スペック的にいくならcerveloのr5ca
ママチャリならセリーヌ
5万円の自転車のヘッドマークに195万円のダイヤを埋め込むのはどうか。
いい意味でイカレてて良いと思う。
854 :
844:2011/09/24(土) 13:14:41.54 ID:???
情報有難う。
200万位なら店の前に止めて盗まれても何日か悔しがる程度で直ぐ立ち直れる額なんで
設定しました。
1000万の自転車も余裕で買えるけど、自転車に1000万は流石にバカバカしいと思ってます。
買い物用と飯食いに行くときに乗るだけなんで、盗まれる可能性も考慮してます。
170万なら毎年1台盗まれても痛くもかゆくもない額なのでその辺で妥協します。
パーツはシマノとか日本製なんでしょうが、アッセンブリーも日本のがいいですね。出来れば純日本製がいいですね。
こんなご時世だから日本企業にお金を落としたい。
>>854 材料まで日本製ってのは難しいだろうけど、国内のビルダーにオーダーするのはどうかな。
>>854 佐野造船所にオーダー汁。
とりあえず自慢だけはしたいだけできるw
なんかすごいのが来ているな
年収9桁クラスか?
ほんまおまえらの優しさは宇宙一やでぇ
860 :
844:2011/09/24(土) 13:41:26.55 ID:???
>>855 具体的にはどこでしょうか?
教えていただければコンタクトとりたいです。
真面目にいい仕事をしてる小さな会社に出来れば金払いたいです。
工賃でいくらとってもいい仕事さえしてくれれば喜んで払います。
>>856 浅学で聞いたことない会社ですが、有名なんでしょうか?
三井造船や日立造船は知ってます。
自転車はブリジストンのママチャリと台湾に住んでた時にジャンアト買ったこと
更に昔にビアンキ?だったかなエメラルド色の自転車を買ったことがあります。
今回初めて高い自転車を買うことになります。
自転車の知識は全くないです。
>>862 いいね、これは自慢出来るかも。
吊しの買っても自慢にゃならない気がしてきた。
864 :
844:2011/09/24(土) 13:57:42.44 ID:???
>>861-862 どうも有難う。
オレンジの自転車は格好いいですね。
少し自分でネットで調べてから、気にいったところにコンタクトとって
足を運んでみます。
そんなにお金があって盗まれても痛くないっていうくらいなら、安くてもいいから被災地に自転車とか届けてほしいな…
だったらチームごと買っちゃいなよ
クルマの運転手・クルマ自転車メンテ要員として雇って欲しい。
株か先物かFXで儲けた人なのかな?
200万円寄付よりも200万円の物を買う方が経済的には効果あるからな。
被災地には兎に角一に雇用二に雇用だよな。
寄付っていっても死蔵されるわけじゃないんだから
本人が買うより寄付して寄付先が買う方がいいだろ。
>>854 200万なら数日で立ち直れるのに、170万だと年間1台しか盗まれたら困るの?
そういや寄付した金って正しく使われたのかな?
株とかやってるのは上手い連中なら年収数億円とか沢山いるみたいな
わけてもらわなくっていいがやり方教えてもらいたいわ
>>872 200万だってよ。
年3台しか作れないから全然採算合わんらしいが。
>>872 マホガニー?使ってんのに100万しないわけねー
金出せば誰でも買える奴よりこういう一品ものの方がいいな
3万円以内のクロスバイクってやっぱり良いものないよね・・・
>>866 これ団長の番組でやってたやつかな
東京のファンライドかなんかで
すげぇイケメンが持ってた
そのイケメンが佐野さんだよ<団長の番組
ガキにはわかんねーんだな
佐野のマホガニー・ヨットは20年以上も前から知ってるけど
マホガニー・チャリじゃ質感が全然合わないな、何とかの類ってやつだよ
マホガニー・ヨットの大金持オーナーが道楽で買って、話のネタとしてヨット
ハーバー近隣で乗り回すチャリってところだろうね
これでレース出てるらしい
>>888 傷付く(食い込む)事で緩み止めになる部品だね。
こまめに点検出来るなら無くても大丈夫だとは思うけど、付いてきたんだし入れとけば?
うぃ
そうする
クロスバイク購入を考えているものです。
購入先の店舗について教えてください。
(1)20年以上の付き合いがある徒歩で行ける自転車屋。クロスバイクの扱いなし。
(2)スポーツデポ。
(3)クロスバイクやロードバイクの扱いがある自転車屋。地元でのツーリング仲間等の情報あり。
展示台数的には、(3)の店のほうが上だが、アフターパーツ的には、デポのほうが上。
購入するなら、(2)と(3)の店どちらがいいのでしょうか。(1)の店は、ママチャリの
メンテやクロスバイクの修理でお世話になろうと思います。
そんなに付き合いがあるなら・・・買ってやれよぉw
デポで買うなんて選択肢は無いよ
付き合いのある自転車屋に行ってクロスを取り扱っている知り合いの店を紹介して貰うのがいい。
>>891 1が良いと思うけど、取り寄せすら無理なの?
付き合いのある自転車屋でもブリジストンやMIYATAあたりの取り扱いはあるんじゃないの?
ならオルディナかMERIDAのどちらかで注文。
>>891 A:これ乗りたいんだが取り寄せできない?
B:ダメそう
A:じゃ買ったらメンテだけ頼む!
こんなかんじは_?
898 :
891:2011/09/25(日) 21:34:21.11 ID:???
(1)の自転車さんのオーナー。クロスバイクと言ってピンと来なかった。
(1)から(3)の自転車さんもしくは別のお店を紹介してもらえればかなり
いいですが…。初めてのクロスバイクなので詳しい店での購入を考えて
います。
>>891の使い方になりそうです。
デポはアフターパーツや実車展示でチェックするで使います。クロスバイ
クとかになると、専門店で買うことを中心に考えます。
グリップシフトって交換できるのですか
自転車用のエアブレーキって、ありませんか?
俺デブなんで、自転車と合わせて100kg超あるんです。
そのためか、下り坂で、ちょっと油断すると、止まらなくなっちゃう。
ブレーキかけると、ズルズルズルってなって、まじで怖い。
エアブレーキ?
ディスクブレーキにすれば?
エアブレーキ?排気ブレーキのことか?
チャリには無理だろうな。
>>901 おまえ自身がムササビとかモモンガみたいなビラビラがついてる服着て乗れば解決じゃね?
その前に体重を落とせと小一時間(ry・・・
>>901 フロントをディスクブレーキに交換。タイヤもフロント太くして接地面積を増やす。
ブレーキもテクトロとかだったらアルテグラとか良い奴に変える。
チェーンの交換をしようと思ったのですが
クリップが見当たらなくて外れません。
クリップのないチェーンってどうやって外すのでしょうか
チェーン切り工具というのがあってそれではずせるよ
繋ぎなおすにはアンプルピンというのが新たにいるよ
ああ交換なら新しいチェーンにアンプルピンが付いてると思う
アンプルピンを挿入するのはチェーン切り工具で出来る
チャーンの耐用年数って何年くらいでしょうか?
5年くらいですか?
シングルギアのままちゃりなら10年ぐらいがんばれば使えるんじゃね
年数より距離じゃないかな、チャーンは
イクラちゃんの多いスレですね
ハーイー
初めて変則付きの自転車を買おうと思ってるんですが、変則付きの自転車って頻繁にチェーンが外れたりしますか?
変則付きの自転車の場合どういった時にチェーンが外れる場合が多いのでしょうか?
また、ママチャリに代表されるような変則無しの自転車では、どういった場合にチェーンが外れる場合が多いのでしょうか?
いいえ
整備不良の時に
整備不良の時に
変速機自体の調整不良
もしくは変速時だね、変速するってことはチェーンを他のギヤ板に無理矢理動かしてるわけだから
そこで大きな力(力強くペダルを踏み込む)をかけたりすると外れてしまうことがある
ま、調整がしっかり出来ていれば殆ど外れないし、仮に外れたとしてもチェーンをかけるのは何も大事じゃない。
爪を切るよりずっと時間も手間もかからない。
女性で最近変速機付きの自転車の乗ってる人が多いですが、仮にサイクリング中にチェーンが外れた場合
みなさん自分ではめること出来るんでしょうか?
よほど不器用じゃなきゃできると思う
薄い軍手を持ってくと手を汚さず作業できる
外れやすいってことは
直しやすいってこと
>>919 チェーン外れたら、俺は自転車引いて帰る。
近くに自転車屋があればいいが、なければ家まで帰り
翌日修理してもらう。
素人だとチェーン直すの無理だし。
チェーン脱落直すのなんて簡単だろ・・・
ママチャリだとそうはいかない
外装ならまだいいけど内装だと大抵チェーンフルカバーなんだよな
ママチャリならチェーン脱落する前にカバーにチェーンが当たってカラカラ鳴るでしょ、
その時点で張り調整すれば脱落する事はないよ。
ママチャリのチェーン脱落を自分で直す主婦はいないと思われる。
うちの20歳の娘は工学部だけど、それでも自転車は直せない。
試しに一度やってみな、ママチャリだって超簡単
食わず嫌いと同じでヤラズ嫌いなだけ
>>927 大学は学問するところで技能修得の場じゃないないからね
チェーンが脱肛するということは、チェーンが緩くなってることだからな。
チェーンを締め付けないと意味がない。
チェーンの締め付けは素人では不可能だから資格のある整備技師にお願いしないと。
まあ普通の人はパンクだって直せないよ。
パンクを自分で直すってのは、自分で自分の髪の毛切るようなレアな存在だ。
何を言ってんだ・・・
チェーンを締める?
チェーン張力を上げる、だな。
チェーン張力を上げる?
もし街外れで美女がチャーン外れてはめてたら俺の股間の
チャーンをあの子のスプロケットへハメまくるぞ!もう辛抱溜まらん!
つまんねぇよ
通報しますた
構造的にスプロケがティンコだろJK
エー、大学の工学部じゃ自転車直すの教えてくれないの? 知らんかった
自転車部にいけばいいのに
ガキの頃乗ってた3x6のルックMTBはスプロケの歯と歯の間にチェーンがよく落ちてた。
これ食い込んで抜けないんだよ……
フレームからペダルを外したいのですが、どうしたら良いかわかりません。
ペダルの横のフタを開けて、中のナットを取ったのですが
そこから外れる気配がありません。
どうしたら取れますか?
マウンテンバイクです。
溶接されている可能性が高い。
>>942 クランクリムーバーが必要
クランク側のねじ山をなめやすいのでしっかり工具をねじ込む必要がある
>>942 ペダルだけを取りたいんだろ? そこじゃなくて、ペダルの軸を回すんだ。
>>942の言い方だとフレーム、正しくはクランクとペダルの軸くっついてる辺り、
ペダルの軸が平べったくなってて、レンチを掛けて回せるようになってないか?
>>942 そのナットは取っちゃ駄目だよ。ペダルがバラけちゃう。
戻す時はベアリング調整が必要なので慎重にね。
>>939 工学部といっても色々あんだよ。
機械工学、電子工学、土木工学、建築工学、etc・・
ママチャリ(内装三段)のギア比が不満(全体的に軽すぎ)なんだけど、
後ろ側のスプロケットの交換で調整できる? していいの?
さすがに、内装八段に交換するのは、やりすぎだよね。
情報工学の俺でも自転車の修理くらい出来るぞ。
>>949 多段は各ギア間のギア比差が細かくなるものじゃ?
3段は各ギアのギア比に差がありすぎてペダリング効率が悪い
>>950 それは大学のカリキュラム内のことを応用しての修理か?
国内で一番のブランドってブリヂストンですか?
ブリヂストンの買うか、ミヤタの買うか迷ってます。
どっちがいいでしょうか?
予算は3万円です。
>>882 小学生の時に夏休みの宿題でコレ作ったよ
材料はティッシュの空箱のボディに牛乳瓶の蓋のタイヤ、輪ゴムと割り箸で動力
どう考えても140マンなんて掛からないだろ
フレームのブレーキワイヤーのインナー処理についてなんだけど
コレって地道にワイヤを刺しまくって出口から出てきたところを捕まえるしか方法がないんですか?
フレームの中は空洞で、ワイヤーをガイドするみたいなものもありません・・・
なんかコツとかあるんですか?
アウターワイヤは出入り口まで、フレームの中はインナーだけが通る仕組みです
残念、チャント調べてから抜くべきだったねぇー
インナーワイヤ5cmぐらに糸つけてフレームの中に垂らして(自転車を立てる)
出口から針金フックで引っ掛けて引っ張り出せばその糸がガイドになるよ
磁石か何かでツツツーって持ってこれないものかねw
>>958 とりあえず試してみます・・・
が、糸を垂らすっていうことはその糸は垂直にしか垂れませんよね?
トップチューブが若干湾曲してるんで、垂直に下ろしたところにワイヤーの出口が無いんで結構苦労するかもです
961 :
901:2011/09/26(月) 21:11:12.06 ID:???
>>902 ブレーキを強化したらロックしちゃうじゃないですか。
>>903 戦闘機などに付いてるエアブレーキです。
空気抵抗のある板を立てて、その空気抵抗で減速します。
>>904 それは考えましたが、横風に煽られたときに危険じゃありませんか?
>>905 体重を落しても、せいぜい、あと20kgです。
あと20kg軽くしても、運動エネルギーは2割くらいしか減りませんよ。
>>906 前の摩擦力を増すと、後輪が浮き上がるのが怖いです。
>>961 よく考えてご覧よ。20kg減らして80kg超。
その体重で自転車乗ってる人は沢山居る。運動エネルギーは2割しか減らないのに80kg超では普通に乗ってる。
単純にブレーキの性能ではなくて、乗り方の問題のほうが大きいだろう。
大体大手のメーカーは耐荷重135kgとかだから、フレームだけじゃなく、ブレーキに関しても
殆ど問題なく乗ってる人ばかりだと思うぜ。
963 :
901:2011/09/26(月) 21:33:03.58 ID:???
>>962 つまり、スピードの出し過ぎってことか。
スピード出し過ぎだって思ったときには、もう止まらないので、
速度メーターで警告音が出るようなのを付ければいいかな?
>>959 お前アホだろ?そんな事誰も考えないし
磁石とかそんな簡単なモンでガイドできたら苦労しねぇんだよクソして寝ろks
意外に磁力強かったケイデンスマグネットで通すことができたdクス
無理だよ
ペダルレンチ持ってないんだろ
ペダルのクランク側でなく反対側にナット付いてて外したりしちゃったと予想
見てわかると思うが更新してなかったんだHAHAHA
木製の自転車って頑丈ですか?
竹で出来てるんですけど、友人からもらいました。
ちゃんと設計されてればそれでレース出る人も居るらしいが、木製ってだけ言われてもな。ものによるだろ。
友人から貰えるぐらいの(安価?な)物ならおもちゃみたいなもんだとは思うが。
>>949 ママチャリや通チャリの内装3段は前32T×後13T位のがほとんど
後ギアはシマノでは13Tが最小ギアなのでそれ以上小さいのは不可能
(他メーカーの12Tを加工して流用するスキルがあれば可能かも)
ってことは前ギアを42Tとか44Tとかに交換するしかない
ただこの場合チェーンケースより径がでかくなるからチェーンケースは
取り付けられなくなる
チェーンケースは諦めてスポーツバイクのように前ギア丸出しにしてしまうか
ズボンの裾汚れを防ぐには対応する大きさのチェーンケースを自作するか
バッシュガードとかを付けなきゃならない
内装8段はエンド幅が広いから一筋縄では行かないしママチャ買えるほど高い
DEFYのロードバイクを購入する予定です
空気入れも買おうと思うんですが、携帯型と通常型、二つとも買ったほうがいいんでしょうか?
携帯型だけで空気入れようと考えています
949です
>>971さん ありがとう
いまのママチャリが4万
まだ乗れるので
次に買い替えるときに
最初から内装8段のものを
買うことにします
> 最初から内装8段のものを
> 買うことにします
ワラタ
逆の方が良くない?
きちんと管理してれば滅多にパンクしない。
>>972 携帯ポンプで規定圧まで上げるのきついよ
安い奴でも良いからフロアポンプ買っておいた方がいいよ
>>973 内装8段のママチャリって、ブリジストンのアルベルトロイヤルエイトとか?
クソ重い電動アシスト自転車から電動アシストを外したような???
今日ロードバイクに乗っていてガラス片を踏んでパンクしてしまったのですが応急処置の方法などはあるのでしょうか?
応急処理するよりもチューブ交換したほうが・・・
応急処置というと
ガムテでふさぐ、くらい?
携帯ポンプありきの話になるがポンプ持ってる人は
パッチくらいはもってるよね。。
パッチ持つぐらいなら予備チューブ持つ方がいい
パッチは雨の時はうまくできないし、暗いときもやりにくい
時間もかかる
それは知ってるよ
応急処理ってどこまでの範疇かなーと思ってさ
タイヤそのものの穴の開き方にもよるんでない?
小さなピンホールなら気にしなくていいけど
ガラス片とかでのパンクなら長い切れ口の場合もあるし
予備のチューブ一本、パッチ数枚、タイヤブート数枚常備の自分は心配性
俺は200km以上走る時はチューブ2本、パッチ2枚
ちょっと疑問に思ったので教えて下さい
今クロスバイクで11〜32Tのスプロケットを使っているのですが、これを13〜26Tに載せ替える意味はあるのでしょうか?
>>961 > ブレーキを強化したらロックしちゃうじゃないですか。
よく考えろよ。お前の体重と自転車の重さを加えたより遥かに重い
バイクには自転車より更に強力なブレーキが付いているがそう簡単にはロックしない。
何故か?重いからさ。
同様に重いお前が乗ってれば軽い人が乗ってロックするブレーキでもロックしなくなるよ。
>>985 ギア比の差が縮まるのでペダリング効率が上がる
>>985 ちょっとだけ重くしたいけどシフトアップしたら重過ぎて元に戻すなんて事が少なくなる。
>>986 バイクのブレーキは、アンチロック付いてるし、タイヤ太いし。
もし体重が重ければロックしないなら、普通のブレーキでもロックしないはず。
しかし
>>901はズルズルと言ってるので、ロックしてるのでしょう。
おい
>>987>>988 ありがとうございます
でも工具とスプロケット買ってまでやる事じゃなさそうですね
ABSが昔からあるとか思ってるんだろうか。
ちなみに重量が同じでタイヤだけ太くするとロックしやすくなるんだけどな。
埋め
>>994 確かに
>>990もおかしいが
>ちなみに重量が同じでタイヤだけ太くするとロックしやすくなるんだけどな。
それはない
設置面積が増えれば同時に面積あたりの荷重が減ると言いたいんだろうが
普通に設置面積増えた分のグリップ力上昇の方が効果は大
クルマでも幅が広いタイヤの方がグリップ力上昇するのは常識だが、
自転車っつーのは単位面積あたりの荷重はクルマより上だって知ってたか?
>>996 タイヤのグリップ力は面圧が低い時は面圧に比例して上がっていくが
ある程度の圧を超えると上がらなくなる。
自動車でタイヤを太くするのはコーナリングや加速で一方に荷重が集中した時に
そのある程度の面圧を超えないようにすることでグリップ低下を回避するため。
決して絶対的なグリップが増えているわけではない。
トンデモ
雪道で細いタイヤの方が滑らない理由を考えたことが無い奴はわからんだろう
それは条件が違う
溝なしスリックが雨で滑りやすいのと一緒だ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。