メンテナンス Q and A 67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 22:06:27.76 ID:???
>2 乙
3ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 22:14:39.10 ID:???
>>1
お前なんか
つまづいてしまえ
4んはあ.〜 ◆...79L643E :2011/06/29(水) 23:01:05.38 ID:???
    /\/\/\/\
   (          A   )  <ぼく、4ゲット君
  〜\        ・ ・/
       ̄ ̄ ̄ ̄U ̄U
5ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 23:32:36.31 ID:???
チェーンを新しくしたらオイルと共にコンパウンドを
少量混ぜて200kmほど走ると馴染みがハンパない。
あきらかにチェーンのシャコシャコ音が無くなって、軽い力で進むようになる。
6ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 00:10:04.01 ID:???
コンパウンド・・・?
チェーンが削れないかい?
7ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 00:11:22.44 ID:???
チェーンもスプロケも削れました
8ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 00:11:23.27 ID:???
馴染みと引換に寿命がハンパなく減ってそうだな
9ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 00:26:25.06 ID:???
ブレークイン短縮の効果はありそうだが寿命も短縮されてそう
10ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 06:19:06.91 ID:???
>>5
嘘ついてんじゃねえよハゲ
11ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 07:31:30.45 ID:???
削れるって言っても少量で200km程度じゃあ
表面が気持ち滑らかになる程度だろ
12ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 08:36:45.40 ID:???
チェーンとギアって激しくこすれるのよ。子供にもわかるかしらん
13ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 08:56:32.55 ID:???
激しく擦り出すのは中1ぐらいからだろうな
14ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 19:05:18.85 ID:???
カンチブレーキ台座が軽くですが錆びていました。ヤスリで削る以外にサビを取る方法はありますか?
15ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 19:35:29.17 ID:???
コンパウンド
花咲爺かな
16ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 21:27:22.05 ID:???
チェーンに研磨剤、俺もやってたよ。
ほんの少しだけ付けて100〜200kmくらい走る。
その後は灯油でキレイに洗浄して普通に使う。
擦れる音が無くなるし軽い感じがする。

寿命縮めるとか言ってる人いるけど、研磨剤の量のイメージが多いんだと思う。
量次第でいくらでも調整できる。

ちなみにこのテクは元レーサーのチャリ屋のおっちゃんから聞いた。
17ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 22:10:12.47 ID:???
>>16
そんなテクがあるのか、知らんかった
ちなみに使うのはやっぱピカール?
18ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 22:21:15.00 ID:???
ペダルレンチ使っても潤滑スプレーぶっかけてもペダル外れない助けて〜
19ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 22:25:36.85 ID:???
ペダルレンチの種類は?
ペダルと地面の間に、木切れでもおいて、ペダルに乗り固定して力をいれて見る
20ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 22:38:06.28 ID:???
ロードでリア9s,フロントはダブル,STIはTiagra4500の2/3s兼用のものを使っています。
あさひのページを見ながら、ディレイラーの調整をしているのですが、FDの調整で少し気になった点があったため質問させていただきます。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html
このページの4番の通り、トップ側でトリム機能を使った状態でFDの内側がチェーンと接触する寸前までワイヤーを張ると
トップとそこからトリムした時のFDの位置が全く同じになってしまい、トリム機能の必要性が分からなくなる結果になってしまいます。
みなさんの自転車の場合はどうなるのかをお聞きしたいです
21ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 23:01:12.79 ID:???
>>18
工具折れるの覚悟の上で、ハンマーで思いっきりレンチぶっ叩け
ネタじゃなくてマジで
やんわりやろうなんて思っちゃだめ
そんな手心を加えるとネジなめて一貫の終わり
チャンスは一度切りと思って、ガンッといけ!
22ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 23:04:19.71 ID:???
念のため付け加えておくけど、向き間違えるなよ
23ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 23:18:54.05 ID:???
逆ネジか
24ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 00:07:22.79 ID:???
カンパのチェーン数の決め方がよくわかりません。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-campachain.html
を読んでも8-15mmってなにって感じです。
8cmならわかるのですが。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
を基準にチェーン数を決めてしまうのは問題ありますでしょうか?
25ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 01:01:48.93 ID:???
つ 長すぎるチェーン

ディレーラーが限界まで引くと、壊れる前に隙間が0になりあたる
26ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 01:58:36.48 ID:???
あのすいません、よくわかっていないのですが、結局どうすればいいのでしょうか?
馬鹿ですいません。
27ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 02:24:44.76 ID:???
図のほうは8+15って見えるね。
28ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 02:29:07.79 ID:???
基準は計算機で良い。
そこそこ妥当な値がでるのでそこから調整。

1.前後最大(アウターロー)で足りることを確認。(最悪切れるので最優先)
2.前後最小(インナートップ)でも接触を起こさないことを確認(8-15mmはこれ)
3.標準(アウタートップ、インナーロー)でディレーラープーリーが垂直になるのが望ましい

迷ったら長めが常識だけど、むやみに長くすると2が該当。
すぐに壊れるワケじゃないが、派手な異音がするしチェーンにも悪い
29ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 10:54:25.96 ID:???
リアディレーラーハンガー調整用の治具ってリム面で測るようだけどリムが振れてたら意味ないよなアレ
どうなん?
30ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 11:44:46.26 ID:???
>>29
リムの振れももちろんだけど、振れは無くてもフレームに対してホイールが傾いてても駄目だね。
31ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 11:55:29.54 ID:???
>>18
ペダルレンチの後ろに鉄パイプとかをつなげて
持ち手延長すればいい
持ち手が長ければ長いほどラクに回る
テコの原理だ
ちなみにペダルのネジを外すときは右も左も
クランクの回転方向の逆向き
前から上に回す感じで
32ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:09:36.81 ID:???
>>31
でもイタリアだとちがうんだっけ?
外観的にどうやって見分けるんだ?
33ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:15:54.97 ID:???
そりゃBBの話だ<イタリアン
ペダルは右は右ネジ、左は左ネジ
34ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:26:46.46 ID:???
普通のネジは右?左?
35ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:32:37.93 ID:???
右手で回す右回し
36ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:46:02.93 ID:???
けっきょく右のペダルと左のペダルどっちが逆ネジなのさ?
37ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 13:25:27.47 ID:???
川の右岸左岸とネジの右回し左回しがごっちゃになってる人って多いんだよね
38ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 13:29:38.52 ID:???
>>37
川の右岸左岸は誰でも知ってる
しかし自転車のペダルのどっちが逆ネジになっているか知る者はいない
39ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 13:59:11.74 ID:???
>>36
左ペダルが逆ネジ。右ワンも逆ネジ。
40ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 14:38:14.36 ID:???
ITAの右ワンは正ネジだべ
41ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 16:13:26.98 ID:???
緩めるときは左右ともレンチを車体後方に柄を設置し上から力を入れると覚えとけば間違えない
42ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 16:19:00.64 ID:???
ペダルはクランクが回って緩んだらまずいから逆ネジになってる
理屈を推理すれば分かること・・・
でっ?どっちだ?
43ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 17:49:29.48 ID:???
>>28

わかりやすく説明していただいて、ありがとうございます。
がんばってみます。
44ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 20:13:55.97 ID:???
>>29
ホイールがまっすぐはまってれば
ホイール回してリムの同じ場所で測るようにするとかすれば平気じゃないの?
45ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 20:24:05.85 ID:???
意外にまっすぐというのが難しい
46ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 21:43:37.46 ID:???
知人からボロボロのママチャリを500円で譲り受けたのですが
全体的にサビてる上こげることはこげるのですが
体感が重い上にギーギーという音がします
なんとかセルフメンテナンスで漕ぎやすい状態にできないでしょうか?
空気入れしかしたことないです・・・
47ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 22:05:30.06 ID:???
メンテナンスは不可能じゃないと思う
でもメンテに必要な用品と交換部品揃えてたら
安いママチャリ買える金額になる
おまけに作業の手間の時間も必要

さあどうする?
48ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 22:05:49.74 ID:???
ギーギーはヤバイ、俺のは折れた
49ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 22:07:13.05 ID:???
>>47
うん、そう思うんですよねぇ・・・・
チェーン交換くらいなら自分でやった方が早いかなと
50ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 22:20:18.96 ID:???
>>49
チェーンと交換工具でいくら?
チェーンだけで済むかな?
51ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 22:29:56.44 ID:???
その点素人だからどこにどれ位の不具合異があるのか
全然わかんないです
52ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 22:50:15.35 ID:???
安いママチャリはBBが鬼門

工具高いし、固着してるし
53ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 23:05:47.22 ID:???
>>51
それ泥沼にはまって結局新車買えたってパターンだぞ
54ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 02:10:52.11 ID:???
本人がわからない物を俺らにどうしろと?
55ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 08:42:10.75 ID:???
新車買え終了
ハイ次
56ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 11:18:46.22 ID:???
>>46
どー考えても新車を買うのが正解だが、無理やりハブとBBメンテ・チェーン交換する方向で計算してみた。
アストロとホムセンで必要なパーツや工具類をそろえると約9,000円。
タイヤやブレーキ等の劣化は度外視。もしそれらも含めれば14,000円ぐらい?
作業時間は固着等がなければ丸二日もあれば大丈夫。
ただし固着してたりいじり壊すリスク考慮すると手間も費用ももっと掛かるか・・。

モンキーレンチ 2000円
コッタレス抜き   650円
フックレンチ   1500円
ピンセット     100円
ハブコーンレンチ 1680円
チェーン     1000円
チェーン切り   980円
ケミカル類    1000円
57ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 13:01:45.46 ID:???
自転車屋でもホムセンでも新車買いに行ったほうがやすいだろうね

ただ、その友達に押し付けられた粗大ごみの処分費用まで取られるだろうけど・・・
うちの近所だと2000円かかる
58ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 13:17:04.50 ID:???
金は返さなくてもいいと行って返品するのが一番安上がり、
且つ角が立たない最良の選択ではないかい?
59ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 14:44:08.45 ID:5Jav4xhu
クロスバイク買って1年たったけど、
全くメンテナンスしてこなかったwww
まぁ、半年は乗っていもいなかったんだけどね。
梅雨も明けたし乗ろうと思ったけど、さすがに不味いよなwww
60ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 14:53:35.22 ID:???
とりあえず空気さえ入れれば走るさ
61ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 18:34:12.13 ID:???
>>56
モンキーはリアルアサヒ行けばデカイのが1000円で売ってる
ハブコーンレンチはダイソーのセットが105円
ケミカルは
潤滑スプレー105円(ダイソー)
パーツクリーナー198円(ホムセン)
小さめの蛇腹リチウムグリス200円(ホムセン)
だからもうちょっと安く済むぞ
62ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 21:22:01.16 ID:???
今日は世界ふしぎ発見でロードレースの話してるね。
63ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 22:31:18.94 ID:???
サスの注油って、チタンオイルってやつじゃないとダメですか?
チェーンに使ってるオイルではいけないのでしょうか。

また、アサヒのメンテナンスのページを見てもよくわからないのですが
サスのシールをはがして注油するというのがよくわかりません。
はがそうにも堅くて中々スプレーの先端が入らないのですが、こういうものなのでしょうか?
64ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 22:43:12.89 ID:???
>>63
俺はシリコーンオイル使ってるよ。
ラバー部品に影響なければなんでもいいと思うよ。
シールめくるのはモノによっては痛めるので、キツいようなら乾拭き後にそのまま注油でいいよ。
65ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 12:26:55.77 ID:???
>>46
500円取られた上に粗大ゴミの処理を押し付けられちゃったってわけだ
人を見分ける才が必要だな、そいつは知人かもしれんが友人ではないぞ
66ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 15:31:08.28 ID:???
不動車ならともかく、とりあえず乗れるんだからいんじゃね?
どうせその自転車でツーリングなんてしないでしょ
だったらとりあえず100均でスプレーグリス買ってきて、
チェーン、ハブ、フロントブレーキの軸、アウターワイヤーとかにさして
それで良しくらいでいんじゃね?
異音もなくなると思うよ
67ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 15:43:54.67 ID:???
どうしても自転車が必要なら我慢して乗る
いらないのなら500円で買ってくれる奴を探す旅に出る
68ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 18:29:29.14 ID:???
オクに出せばどんなごみでも落札されるしな
不思議だけど
69んはあ.〜 【東電 82.1 %】 ◆...79L643E :2011/07/03(日) 20:29:53.93 ID:???
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ
  l  69 /= ゚ w゚)= < いやらしい番号だぬ
  \ヽ  ノ    /
70ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 21:21:35.56 ID:???
中古のママチャリを売ってる自転車屋あるけど、
そういうところなら当然工具やパーツなんかもそろえてるだろうから、
安ければ直して売るんじゃないの?
71ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 22:14:29.81 ID:???
>>70
極力交換は無しじゃない?利益出ないでしょ。
錆落としとグリスアップ程度じゃないかなぁ。
相当に酷いものじゃない限りそれで一時的にはまともに乗れる状態になるし。
72ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 03:17:19.07 ID:???
アパートの前に2〜3年以上放置してたチャリンコ、タイヤも潰れシートも
汚れ放題で、ブレーキ、シフトワイヤもアウターがボロボロに錆びた状態
だったんだけど、ブレーキワイヤ新調して、シフターも新品に付け替えたら
見違えるように立派になった。
放置してた割にチェーンも痛んでなかったし、フレームも錆びてなかった。
ママチャリって丈夫にできてるね。
73ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 03:23:45.14 ID:???
ロードやなんかと違って要求が低いから、そこそこ整備すれば乗れるってことじゃないかな
74ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 07:01:11.16 ID:???
>>72
器物損壊罪と窃盗罪だな
75ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 08:17:39.11 ID:???
>>74
自分のだろ
76ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 08:26:02.55 ID:???
>>72
でもそれスポーツ自転車でも同じことだよ
べつにママチャリに限ったことじゃないから
むしろフレームやホイールがさびない分、ロードなんかの方が丈夫ともいえる
77ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 11:26:46.68 ID:???
>>46
ボロイママチャリは危険すぎる
悪いこと言わない買い替えろ
俺みたに前歯が全部偽物になる前に・・・
78ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 14:09:53.87 ID:???
>>76
>>73も言ってるように、ママチャリとロードでは要求されてる物が違う。
ママチャリなら多少のロスや摩擦はおkでもロードだとアウト。
79ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 19:31:19.04 ID:???
でもロードでダメになる箇所なんて限られてるから、
そんなに金かけなくても簡単に直せるよ
むしろママチャリ直すよりよっぽど簡単
もちろんクロモリのビンテージロードとかはダメだけど
80ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 22:32:34.58 ID:???
なんつーか、何かに答えているようで何の答えにもなっていないのな
81ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 22:52:39.75 ID:???
>>74-75
自分のです。

邪魔だから実家に持って帰って暇な時にワイヤ類交換したらまだまだ乗れる
姿に戻りますた。シフターなんかアウターのワイヤがすっかりばらけて
酷いザマだったんですが、シフターごと交換してすっきりです。

ハブとかBBとか内装変速とかチェーンとか、意外な位痛んでなくてお手軽に
リフレッシュできました。
最初ロックしたまま後輪を回そうとして、ハブが固着したかと思ったけど。
82ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 12:13:21.93 ID:???
住人のみなさんはじめまして。
ちょっとお知恵を拝借したい件があるんですが、
今、A-CLASSのFOLEX(20inch完組ホイール)のオーバーホールに挑戦しています。

http://i.imgur.com/3moYc.jpg

写真にあるように、2箇所凹んでるロックリングを何らかの方法で固定して
裏から六角レンチで回してフリーを分解したいです。

やはり特殊工具が必要でしょうか?
83ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 13:26:52.87 ID:???
スクレーパーとかお好み焼きのコテは・・・ねじれるかw
84ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 13:37:34.97 ID:???
その前にお好み焼きの神様のばちが当たるよ
85ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 13:43:29.08 ID:???
>>82
その溝の底よりもベアリングは引っ込んでる?
それなら適当な棒を溝に渡して棒をバイスプライヤーかなんかでくわえるとか。
溝の入ってる部分の直径に合うパイプの先端を削って2ノッチフリー抜き的な物を作ってもいいかもね。
8685:2011/07/06(水) 13:45:02.27 ID:???
あ、これベアリングじゃないか、単なる蓋?
まぁいいか。伝わるよね?
87ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 14:38:15.59 ID:???
早速のレスありがとうございます。

>>85
>それなら適当な棒を溝に渡して棒をバイスプライヤーかなんかでくわえるとか。
あ、そうか・・・盲点だった。
88ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 14:39:35.26 ID:???
>>83
お好み焼きに謝ってください。
89ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 14:41:17.00 ID:???
カニ目レンチじゃないの
90ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 14:42:01.70 ID:???
>>86
そうです。ベアリングが本来ハマるところですね。ベアリングはすでに抜いています。
91ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 14:47:01.27 ID:???
>>89
ですよね。ぴったりのがあればいいんですけど。溝の端から端まで約27mmです。

ちなみにちょっと宣伝になっちゃうんで興味がある方だけってことで↓
「A-CLASS FOLEX 20inch 完組ホイール」 ハブのオーバーホール
http://wikis.jp/doppel/index.php?%A5%C1%A5%E9%A5%B7%A4%CE%CE%A2#mbf984b0
92ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 15:03:15.57 ID:???
>>91
ウホッ!
93ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 15:30:19.45 ID:???
カニ目だと届かんね。カニ目の自作か棒を入れて回すか。
94ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 16:52:24.44 ID:Ncf2/7iK
腕時計裏蓋外器で外せそう
95ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 17:10:17.63 ID:???
シートポストの先端を削って突起を作れば、出先でもバラせるぞ!
96ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 17:18:32.44 ID:???
>>94
これはすごい。
>>95
加工系で簡単に外せるトルクならいいんですけどねw

みなさん親切ですねっ!おかげさまでだいぶ煮詰まってきました。
97ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 17:35:34.94 ID:???
ソケットレンチのコマを削る手もあるな。
ハンドル選び放題。
98ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 17:49:18.59 ID:???
チェーンとギアが錆びた。どうしたらいい?
99ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 17:52:51.02 ID:???
新しいの買う
100ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 17:53:00.00 ID:???
全交換
101ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 19:16:58.48 ID:???
煮詰まってきたことに対してお礼言う奴初めて見たww
102ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 19:51:32.76 ID:???
チャーンなんか注油して布でゴシゴシ擦れば大丈夫だろ
103ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 20:17:33.73 ID:???
104ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 20:36:42.09 ID:???
>>102
よお大五郎
105ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 21:29:48.56 ID:ADBBGYuj

知らぬ間にクギかなんか踏んだらしく、フロントのタイヤの空気が一時間程で抜けてしまうようになり、ホムセンで売ってたパンク修理材を噴射したところ、ほんの少しずつ空気が抜けるレベルまで回復しました

本修理は必要ないかな?
106ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 21:39:32.48 ID:???
本修理(というか修理剤使ったなら交換かな?)すべきだと思うよ。
107ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 21:46:22.09 ID:???
どんな薬剤か良く分からんけどスプレーでの塗膜レベルでの修理なら高圧下じゃあまり持たないと思うよ。
素直に修理した方が良い。つか、パッチ1枚100円もしないでしょ。
108ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 21:46:54.28 ID:???
上手く伝えられなかったらすみません。

FELTのロードバイクに乗っています。
最近、フロント(2枚)がアウターの状態でリアをロー側に移動させると、ロー・あるいはその一つ前のギアに変速する時に「ヒュイッ」といった音が発生します。
(ロー一つ前のギアへの変速時より、ローギアへの変速時の方が異音は大きいです)
正確にはチェーンが実際に移動する際に音が発生しているようで、変速が終わってしまえば異音はありません。

また、最近フロントギアの変速の調子が悪かったりします。
(変速レバーがいやに硬い、インナー→アウター時にチェーンが外れる、インナー→アウターでカチッと音がしたが、変速できないことがある等)

原因は分かりますでしょうか?
その場合、どのような調整をすれば問題を解消できるでしょうか。
とりあえず週末にでも、アサヒのディレイラー調整ページを見ながら調整してみようとは思っています。
109ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 21:55:24.35 ID:???
>>108
チェーン廻りとワイヤーの清掃注油(磨耗してるなら交換)
変速調整
で如何でしょ?
110ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 21:56:11.50 ID:???
>>105
修理剤買うくらいならチューブ買って交換したほうがいいんじゃね
111ツール・ド・名無しさん:2011/07/06(水) 22:05:50.79 ID:???
>>110
ママチャリのリアは、と思ったらフロントか、ならチーブ交換なりパッチ当てるなり好きな方を選べ
112ツール・ド・名無しさん:2011/07/07(木) 09:42:59.83 ID:???
>>108
そのチャリのリアディレイラーのギアに近い側のプーリー、
たぶんボールベアリングじゃないヤツだから、バラして注油してみ?
変速の瞬間はプーリーに軸方向の力が掛かって、
プーリーとブッシュの金属カバーが擦れるんだが、油が切れてると音がする。

2点目は、ワイヤの張りを調整し直せとしか言えない。シマノの取説の手順通りにやってみて。
113ツール・ド・名無しさん:2011/07/07(木) 22:26:31.99 ID:???
パーツを拭く際に、ペーパーウエスを使っても大丈夫でしょうか?
114ツール・ド・名無しさん:2011/07/07(木) 22:36:25.79 ID:???
>>113
使ってるよ。
115108:2011/07/07(木) 22:50:37.60 ID:???
>>109, >112
フロントを軽い方にしてリアを一番重いところに持っていくとチェーンがだるんだるんになるから、なんかおかしいんだとは思う。
調整やってみる。
116ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 17:51:32.77 ID:???
リアホイールを車体に取り付けてクイックで固定した後に、
左右に揺するとグラグラするのですが、これはどうすれば解消されますか?
(スポークの張りが弱いことによる撓みではなさそうです。ガタのような?)
ホイールを回してスプロケがグラつくわけではないので、
フリーの緩みではないようです。

ハブのアクスル辺りだと思うんですけど…

調整をやろうにも、ハブナットはフリー側にしか無く、
クイックレバーを差し込む穴に六角レンチを入れて緩める?ようです。
ハブレンチを買って増し締めしてみましたが改善されませんでした…シールドベアリングなので玉当たりとか意味がないのかな?

自分で直せればと思いましたが、無駄にパワーがあるので壊すのも恐いです。
ショップに持って行った場合、工賃はどれくらい用意しておけばいいのでしょうか?

ちなみにホイールはSPINERGYの樹脂スポークのやつです。
拙い文章で恐縮ですがよろしくお願い致します。
117ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 17:55:59.76 ID:???
3000円かからんくらいじゃない?
118ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 18:04:50.34 ID:???
とりあえず万札を何枚か入れておけば絶対足りるさ。
119ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 18:07:49.97 ID:???
>>115
あまりにだるんだるんになるならチェーンの長さがおかしいか、RDがイカレてる可能性あるね。
アウタートップに入れて車体真横から見た時、二つのプーリーは地面に対し垂直に並んでる?
120ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 23:45:49.41 ID:???
ワイヤーがフレーム内蔵型のものって
ワイヤー通すのになにか道具いる?
121ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 23:52:28.50 ID:???
特にいりません
内蔵部に引っ掛かりがあるとうっとおしいので先端を半田で固めた方がやりやすかも
122ツール・ド・名無しさん:2011/07/08(金) 23:58:22.68 ID:???
>>120
掃除機
123ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 00:04:28.68 ID:???
アリさん・絹糸・出口に角砂糖
124ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 01:46:40.78 ID:???
インテグラルヘッドのダストキャップで、どの規格のものでも互換性あるのかな?
今付いているのが3cmくらいあって落差がなかなか取れないから背の低い者に交換したい
125ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 09:59:31.47 ID:???
違う銘柄でも規格一緒なら使えたりするよ。
126ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 11:30:58.07 ID:???
同じ製品を選んだつもりが微妙に規格違いだったりもする
127124:2011/07/09(土) 12:16:53.38 ID:???
>>125-126
thx!
128ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 10:22:38.78 ID:???
シマノのスプロケットを取り付けたのですが
中央あたりにある1ギアに入れた時だけ音が鳴るんですが問題ないでしょうか?
ギアの間隔は均等になってます。
スペーサが怪しいと思っているのですが、スペーサに向きって無いですよね?
129ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 10:36:57.89 ID:???
日本語で
130ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 10:39:36.41 ID:???
日本語でおk
131ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 10:44:19.04 ID:???
>>128
スペーサーに向きは無いよ。
そのスプロケは新品?(一枚だけ極端に磨耗してる事はない?)
RDハンガーの曲がりや緩みを点検、ワイヤーとチェーンとRDの清掃注油(磨耗等あれば交換する)して、
もう一度変速調整を説明書の手順通りにやってみたらどうかな。
132ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 10:54:25.53 ID:???
>>129-130
やたらと「が」の多い文章になってたね…

>>131
即レスthx
スプロケ、チェーンは一緒に交換したので新品です。
RDを確認・調整してみます。
133ツール・ド・名無しさん:2011/07/11(月) 11:52:08.18 ID:???
ノギスでスプロケ間測ってみろぽ
134115:2011/07/11(月) 22:47:41.29 ID:???
>>119
返事が遅くなってすみません。
今日見てみました。
垂直にはなっておらず、潰れた様な状態になってました。
135ツール・ド・名無しさん:2011/07/12(火) 07:18:52.80 ID:???
チェーンが長いようだね。
136ツール・ド・名無しさん:2011/07/12(火) 11:21:54.43 ID:???
おおもと>108を見ると、フルオーバーホール時期では?

それなりのお値段になりそうだけど、自転車を捨てるよりマシだと思う
137108:2011/07/12(火) 22:51:41.53 ID:???
>>135-136
「なんだかリア側のシフトワイヤーの捩れがほどけてる気がするなぁ」などと思っていたら、
本日帰宅中にバッツン切れました。帰宅するのが大変でした。
自分でシフトワイヤーを直す技術がありませんので、週末にでも購入店に相談しようと思います。
(ついでに色々な箇所のチェックも)
購入が一昨年の12月で走行距離が8,000km弱、単純にメンテが不足していたのだろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
138ツール・ド・名無しさん:2011/07/12(火) 23:16:41.83 ID:???
正直ケーブル、チェーンあたりの消耗品ですんだらかなり安いと思うよ

月1000km走る気なら、長くても季節毎に点検できないと辛いな
139ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 08:24:27.81 ID:???
>>137
良かったな、シフトワイヤーで。ブレーキワイヤーもそうなる前に交換しとくと良いよ
140ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 08:49:17.92 ID:???
シフトワイヤーくらい自分で挑戦してみたらいいのに
メンテ少しずつ覚えていくと楽しいよ
141ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 08:52:57.18 ID:???
ここはメンテスレだかんな。
142ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 14:36:25.71 ID:???
同感w
たしかにメンテ覚えるなら、シフトワイヤー交換ぐらいから始めるのがちょうどいいかもな
143ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 14:53:54.41 ID:???
パンク修理が出来ると行動範囲も広がるしね。
とりあえずのステップとしては、
1.空気入れと清掃、2.チェーン等への給油給脂、3.ディレーラーやブレーキの調整と簡単なフィッティング、
次に、タイヤやチェーン、ブレーキシュー、ワイヤー類等の消耗品の交換、パンク修理、と言ったところかな。
144ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:00:55.07 ID:???
>>143
正直半数が脱落しそうな気がする
携帯工具はガレージセットに比べるとはるかに使いにくいし

理屈だけなら9割ぐらいはわかってくれるだろうけど、手が動く人は結構少ない
何より今の時代、メカ好きや自転車オタ以外はお任せモードからスタートだから
145ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:37:39.85 ID:???
俺は小学校の頃から自転車いじってたよ。
その後、バイクやクルマは中学、高校と自然にいじるようになってた。
まぁ皆が皆、機械好きと言う事はないだろうけど、
意識する、しないにかかわらず「自転車に乗る練習」みたいに「自転車をいじる練習」があると思う。
努力とかじゃなく、メンテ自体が楽しみだしね。
146ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:39:20.35 ID:???
最初からパンクの不安がないタイヤに替えれば無駄な荷物を積まずに済むんじゃね?
マラソン履いてるけどパンクする気配ないよ。タイヤ自体の重さが難だけど、
携行する工具の重量が減る分である程度相殺されないかな。とか。
147ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 19:19:31.55 ID:???
フロントブレーキを弱めにかけたときにカクカクします。
強めにかけると普通です。
リムがゆがんでいるんでしょうか?
148ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 19:26:16.42 ID:???
>>147
ブレーキ取り付けボルト(ナット)の緩み、ピボットのガタ、ヘッドセットのガタ、ハブベアリングのガタをチェックかな。
149ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 19:27:33.46 ID:???
周期的にブレーキの効きにムラがあるんならリムが歪んでる、で合ってる気がする。
150ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 19:27:42.50 ID:???
あ、あとシュー表面とリム側面の研磨で直る場合もあるね。
151147:2011/07/13(水) 19:53:55.10 ID:???
パッドが触れるか触れないかくらいで空転させてみたら
同じところでこすってました。
まだ買ったばかりのホイールなんですがリムのゆがみが
あるのはおかしいですよね。
ホイールはEASTON90SLXです。
152ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 19:59:35.29 ID:???
>>151
リムそのものに歪みがないならスポークのテンション調整で直るんじゃないの?
俺は直せないけど。
153147:2011/07/13(水) 20:12:56.83 ID:???
お店に持っていったほうがよさそうですね・・・
ありがとうごじあいました。
154ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 20:35:42.52 ID:???
初期振れ
155ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 20:53:42.97 ID:???
>>147
ちょっと待て、クイックを緩めて車輪を叩き込んで締め直す確認はした?
回転ごとにリムがぶれてるんなら歪んでるかもしれんけど・・・
156137:2011/07/13(水) 21:24:40.47 ID:???
皆さんのご意見を元に、やはり自分で頑張ってみようと思います。
チューブやタイヤやらは常備していて度々交換していたのですが、ワイヤーの交換等は完全に失念していました。
お恥ずかしい限りです。

本日も含め、メンテの時間が取れる週末まではアジャストネジ?でずらしてトップギアから3段ほど落とした状態で過ごそうかと思います。
ますます足が太くなりそうです。
157ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 21:33:41.97 ID:???
ショップに寄れば数百円でケーブル売ってくれないか?
普段渋る店or初顔の店でも「切れた」と言えば単品売ってくれそう
158147:2011/07/13(水) 21:56:46.25 ID:???
今クイック緩めて再セットしてみた。
んで試走しようとして玄関開けたら外からGきBりがおちてきたwww
気を取り直して試走したけどやっぱり周期的にカクカクしてます。
ちょうどバルブの所がこすってるみたいです。
159ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 22:13:14.91 ID:???
>>158
下手に弄らずそのままショップへ持って行ったほうがいいね。
160ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 11:17:35.29 ID:???
ゼロスタックタイプのヘッドセットのダストカバーを交換したいのですが
圧入されたベアリングも全て交換になるのでしょうか
それともベアリングは共通で使用できるのでしょうか
161ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 20:50:08.50 ID:???
カバーだけでも大丈夫だけど、ベアリングは簡単に外れる(圧入されているのはカップ)からついでに換えておけば?
まだ新しいならいいけどね。
162ツール・ド・名無しさん:2011/07/16(土) 22:11:24.02 ID:???
店に頼め
163ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 02:42:12.38 ID:???
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なんだこのスレ・・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
164ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 02:46:16.75 ID:???
>>163
まあ中卒のオマエには理解できないだろうなw
165ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 02:52:04.39 ID:???
コピペに釣られちゃうひとって
166ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 02:53:08.13 ID:???
コピペにも真面目にレス返せるほうが格好良いよ
167ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 05:46:54.11 ID:???
面白いレス返せるならなんでもおk
168108:2011/07/17(日) 09:16:38.29 ID:???
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーの交換をしました。楽しかったです。
ですが、フロントは良いのですがリアディレイラーの調整が死ぬほど上手くいきません。

アウタートップ時にチェーンが全力で弛んでいる状態なのですが、
(ガイドプーリー、テンションプーリーが垂直になっていない)
これはリアディレイラーの変速に悪影響があったりしますか?

Bテンションアジャストボルトの調整に関しても、
ネジを回しても変化が良く分からず、正しく出来ていない気がします。

あぁ腰が痛い……。
169ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 10:14:39.29 ID:???
インナーローでチェーンが外れやすくなる
Bテンションなんかよりまずチェーン長さ適正にするのが先
説明書ちゃんと読めば子供でも出来る程度のもんだよ?
170168:2011/07/17(日) 10:19:09.97 ID:???
>>169
ローアジャストとトップアジャストボルトは回した時の影響(動き)が目に見えて分かるので良いのですが、
Bテンションアジャストはいまいち結果が分からなくて・・・勉強します。

分かりました。とりあえずチェーンとチェーン切り買って交換してみます。
171ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 10:58:47.58 ID:???
ガイドプーリーがスプロケに近いほうが変速レスポンスが良いらしい
Bテンションいじってガイドプーリーをスプロケに近づけるとガッガッガッって引っかかるようになる
それを起こさないように調整

ちゃんと取説読んで作業すれば意外と簡単だからガンガレ
172ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 11:26:41.71 ID:???
>>143
ディレイラー調整が一つの壁かな。
これこそ自分で出来るべきだし、出来ると開眼するのに。
それ以外はネジ回すだけだから、工具があれば自転車屋に頼む事なんて無い。
173ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 13:58:50.63 ID:???
Bテンションは、インナーローにした時ガツガツならない程度に、締めておけばおk。
174ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 14:52:21.37 ID:???
シマノのマニュアル通りにやるとFDの位置がアウターとアウターからトリムした位置が一緒になってトリムの意味がなくなるんだけど
175ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 15:42:18.17 ID:???
>>174
それはフロントディレイラーのワイヤーテンションが高過ぎるから。
アジャスターボルトを使ってワイヤーを緩める。

シフターは何?多分グレードが高い方がちゃんと動作する。5700系105使ってるが全速つかえる。
176ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 15:48:23.67 ID:???
>>175
ST-4500だけどこれじゃあやっぱだめなのかな
マニュアルではアウタートリム+ローの状態でFDの内側とチェーンの隙間が0.5mm位になるまでワイヤーテンションを上げろって書いてあるからそのとおりにしているんだけどね…
177ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 17:29:16.78 ID:???
>>176
ST-4500なら行けると思うけど。

フロントダブルなら、ストローク幅の調整でインナーローとアウタートップの振り幅決めて、
ワイヤーテンション、すなわちインデックス調整はトリム幅を決めてるという構造は理解してるよね。

で、ワイヤーテンションが高過ぎるとアウタートップとアウターのトリムの幅が小さくなってトリムが効かなくなる。
またインナーに変速するときにバキッ!と固くなるのもワイヤーテンションが高いからなんだよね。

4分の1回転ずつ緩めて詰めてみては?
178ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 17:35:09.79 ID:???
>>176
トリムした状態とトリムしていない状態で位置が一緒ってことは、トリムなしでも全ギア使えるってことだよね?
ということはFDの幅が広い=低グレードのFDの幅をわざと広くして変速性能を下げているってこと?
179ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 19:38:07.57 ID:???
初期のデオーレ、Pテンションがかからねぇ。
Bテンションはかかるのにな。
180ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 22:22:03.48 ID:???
>>179
P軸抜いてスプリングが生きてるか確認してみたらどうかな?
181ツール・ド・名無しさん:2011/07/18(月) 10:53:18.96 ID:???
>>180
おう。今日やってみる。
こいつが治れば走れるんだぜ?クロモリランドナー。
182ツール・ド・名無しさん:2011/07/18(月) 18:56:42.93 ID:???
おおう、いいもん持ってるな復活を祈るぜ。
183108:2011/07/18(月) 21:20:58.45 ID:???
シフト、ブレーキワイヤーの交換
それに伴ってバーテープの交換
リアディレイラーの清掃&グリスアップ
チェーン交換
いずれも初めてでしたが、この3連休でどうにか違和感を感じないレベルまで持っていくことが出来ました。
アドバイスありがとうございました。
トリム動作だけが意味不明でしたが、おいおい調べていこうと思っています。
184ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 01:37:20.66 ID:???
ワイヤー交換にバーテープの必要あったのか。。。
まあ怪しそうなヤツは交換することをお勧めするし、バーテープなんてお安いからついででOKだし。

>トリム動作だけが意味不明でしたが、おいおい調べていこうと思っています。
音鳴り防止機構と書かないとダメなのかな?
最後の一行で振り出しに戻されたような。。。
185ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 08:50:28.86 ID:???
>>161
ありがとうございます
二の足を踏んでいたのですがチャレンジしてみることにします

>>162
最終的にそれも考慮に入れてみます
186ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 21:36:49.94 ID:???
パークツールのサイクロン なぜかスポンジだけ売ってない。ブラシが付いてくる。
187108:2011/07/19(火) 22:11:57.64 ID:???
>>184
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/105/FD_5600/SI_5JM0C_001_JP_v1_m56577569830621307.PDF
この説明書を見ながら作業をしていたのですが、
>(2)のトリム操作を行います。
の項で、レバーbを軽く操作してもディレイラーが動かないんです。
カチッとあたりがあるまで〜等書かれていますが、カチッとなる頃には変速しているという……。

FDの調整について検索してみると、まずワイヤーの張り過ぎであるような気もします。
次の週末にでも試してみようかと思っています。
188ツール・ド・名無しさん:2011/07/20(水) 00:47:56.64 ID:???
それでわかんないようなら、一回店に持ってって聞いたほうが早いな。
189ツール・ド・名無しさん:2011/07/20(水) 05:19:55.48 ID:???
まあ普通に締めすぎであることを祈る。

芯がずれてチェーンラインがでてないとかだとシャレにならんから。
190ツール・ド・名無しさん:2011/07/20(水) 09:04:42.27 ID:???
>>187
症状としてはワイヤーテンションが高いだね。張り過ぎ。
取説に書かれてる通り、1/8回転ずつワイヤー緩める。
191ツール・ド・名無しさん:2011/07/21(木) 16:56:25.19 ID:???
フル5700でFDの調整しているのですが、インナーローでFDとチェーンの隙間を0にしても
リアを数段シフトダウンしながらフロントもインナーへ入れると高確率でBB側にチェーンが落ちます
この症状にはどういった対処をすればいいのでしょうか
192ツール・ド・名無しさん:2011/07/21(木) 16:59:01.48 ID:???
>リアを数段シフトダウンしながらフロントもインナーへ入れると

前後同時にシフト操作するのをやめる
193ツール・ド・名無しさん:2011/07/21(木) 18:44:14.34 ID:???
どんだけ軽くしたいんだよ
194ツール・ド・名無しさん:2011/07/21(木) 18:51:41.11 ID:???
コンパクトクランク?
だとすると歯数の差がかなりあるからフロントは丁寧に変速しないとすぐ落ちるよ
195ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 11:03:35.36 ID:???
すごく参考になりますありがとうございます

>>192
それが一番だと思うのですが機械的な箇所で解決できるのなら御の字だったもので

>>193
インナーで引っ張るのが好きなもので、車や人の危険がないところで
急ブレーキUターンからの加速をする時についやってしまうのです

>>194
ご明察の通りコンパクトです
そうだとすればクランクをノーマルにするか同時にシフトする癖を治すしかなさそうですね。
196ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 11:08:50.55 ID:???
>>195
チェーンキャッチャーを使う手もある
http://www.zetatrading.jp/product/K-Edge.html

歯数差を小さくしたいなら、インナーを大きめのに替える
197ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 13:26:10.85 ID:???
57でレバーabの同時操作って反則だっけ?
198ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 13:56:07.37 ID:???
ブレーキ鳴きが急にひどくなったんでリムとシューを掃除したけど治らず。
タイヤぶん回してリムをサンディングしたら治ったんだけど・・・塗装面まで削っちまったorz
199ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 13:59:51.75 ID:???
あら勿体無い。
最初の「掃除」はどんなメニュー?
ここで必要最低限の研磨にしとけば良かったのかもね。
200ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:00:51.93 ID:???
>>197
57に限らず御法度では?
201ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:12:34.41 ID:???
さらに情報ありがとうございます

>>196
同時操作の癖を治す事が先決かと思うのですが、しばらくこれを付けてリハビリしてみようかと思います

>>197
>>200
やってはいけない操作だったんですね…
普段は気持ちよすぎる位にシフトチェンジしているのに
このケースだけは何故うまくいかないのかと不思議に思っていました
お陰様ですっきりしました
202ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:19:27.79 ID:???
チェーンの挙動考えたら同時はよくないことくらい想像できるだろ
203ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:20:19.15 ID:???
>>197
レバーabってどのレバーのことだ?
右のレバー(RD)と左(FD)だったら、べつに同時操作したっていいんだよ。
ただし、ギア位置によってはチェーンが落ちたりするってだけで。

片側のデュアルコントロールレバーの大レバーと小レバーを同時操作するのは不可。
204ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:27:13.79 ID:???
>右のレバー(RD)と左(FD)だったら、べつに同時操作したっていいんだよ。
>ただし、ギア位置によってはチェーンが落ちたりするってだけで。

チェーン落ちたらダメじゃんw
205ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:28:47.13 ID:???
>>204
「ギア位置によっては」
206ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 14:37:59.16 ID:???
>>199
リムから拭き効果なし、リム&シュー水拭き効果なし、
シューをサンディングしてリムをブレクリで拭き掃除してもキーキー鳴いたもんで、
おもわず大回転ヤスリ攻撃に出てしまったのだよ。鳴きやんだからよかったけど・・・
207ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 16:38:45.24 ID:???
Wレバーの時代は前と後ろを片手で同時にチェンジできるからしょっちゅうしてた
208ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 16:41:10.34 ID:???
>>207
前と後ろで変速の方向が逆じゃね?
少なくとも俺の乗ってたランドナーはそうだった。
209ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 16:52:19.59 ID:???
手をひねるようにするんだよ
210ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 16:59:14.33 ID:???
>>206
こびりついた汚れは結局削らないと落ちないから、方法としては間違ってなかったんじゃない?
削り過ぎると勿体無いから慎重にやったらいいね。
俺はマビックのソフトストーンでちょこちょこやってるよ。
211ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 17:14:36.11 ID:???
砂消しゴムじゃダメかな
212ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 17:36:34.91 ID:???
>>210
なるほど、専用品があるのか。
さすがに60番のスポンジヤスリ(使い古しだけど)は荒すぎだったよ。
>>211
砂けしって結構ゴム分多いよ?使えるのかなあ?
213ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 18:09:43.53 ID:???
レバー(a) ブレーキレバー
レバー(b) サブレバー

車外部品を混ぜて調整しても落ちやすい時、同時操作でFDが戻りきらないようにしていた。
214ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 19:14:02.15 ID:???
ルック車(MTB系クロスバイクもどき)についてたブレーキワイヤーがきれた・・・止めるネジの閉めすぎみたいだけど。
ワイヤー(ついでにシフト用も)って何がお勧め?シマノの標準品で十分かな?
215ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 19:47:56.60 ID:???
それで十分
216ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 19:50:57.38 ID:???
いまどきリムブレーキなんて使ってるのは情弱
217ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 19:56:32.25 ID:???
>>215
ありがと。
ディオーレクラスまでちょっと足のばしてみようかと思ったけど、普通ので十分な物なのかな・・・・
218ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 21:02:54.19 ID:???
ワイヤーなんて使い捨て感覚で換えること

それができるのなら高級品でも良いよ
219ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 21:05:04.68 ID:???
>>218
そうだったのか・・・・あまりお財布丈夫じゃないからシマノの一般グレードのやつにするよ。
ついでにアウターも換えた方が良いのかな?
ルック車だからアウターも安物だろうしシマノの一般向けとはいえ引きが軽くなったりするのかな・・・・?
220ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 21:24:28.48 ID:???
シマノブランドであって内製には見えないけどね。
正直まともなヤツだったらどこのヤツでもいい。加工注意。

引きは取り回しの妙が効く。
221 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/22(金) 23:39:45.10 ID:???
ワイヤーの取り回しって結構難しい
あ○ひで買ったチャリのワイヤーの通し方を変えただけで快適になったよw
222ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 11:42:46.38 ID:M30dGl0k
行きつけの店がちょうど切らしてて結局XTRブレーキワイヤーセット買ってしまったorz
223ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 12:06:08.23 ID:???
>>222
せっかくだからロゴ位置にこだわって組むんだ!
224ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 13:42:00.63 ID:???
今日初めてワイヤーに注油したけど、こんなに快適になるんだな
メンテナンスにはまりそう
225ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 13:52:00.51 ID:???
今週はリムテープとブレーキシューの交換をしてみる!
来週はBBとハブの掃除をしてみたい!工具代ぱねぇ
226ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 14:33:44.08 ID:M30dGl0k
BBの掃除か。良いな〜。
自分のやつ安物のカートリッジだからか3000キロしか使ってないのに調子悪い。
でも掃除出来ないから交換しかないけどそれは高いと言う…
227ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 14:46:36.12 ID:???
カートリッジはハズレ引くとそれまでだから悲しいよね。
228ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 19:11:10.97 ID:???
Anchorの2011年モデルのグローブを持っているのですが、
他の洋服と同じように洗濯機で洗ってしまって良いのでしょうか?
229ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 19:26:47.70 ID:???
ネットに入れればいいんじゃね?
230ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 19:38:26.74 ID:???
シマノのコッタレス工具でクランクが外れません
工具の内側のボルトをモンキーで締めていくと堅くて回らなくなります
相当力かけないとコッタレス工具って回らないものですか?
231ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 19:42:02.82 ID:???
はい
ラスペネとか吹いたか?
232ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 19:48:57.43 ID:???
>>231
堅いもんなんですね
油は根元にですか?
工具にですか?
簡単に外れると思っていたのでまったく吹いてないです
233ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 20:02:29.17 ID:???
>>232
硬いよ
接合部分だよ、BBを再利用するなら、ベアリング部分にかからないようにね
じぶが下手だと思うならトップキャップボルトを取り付ける雌ネジ、クランクと工具を取り付けるネジ部分に薄くグリス塗ってもいいよ、トルクが掛かって意外にも外しにくくなる事もあるし
234ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 20:23:27.01 ID:???
>>233
どもです
今度油吹いてやってみます
レンチは長いの使ったほうが良さそうですね
235ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 20:26:34.19 ID:???
工具が斜めに入ってないか確かめなよ
それと、手で回して入るとこまでは手で入れて、そっからレンチなどを使うこと
236ツール・ド・名無しさん:2011/07/24(日) 21:41:20.74 ID:???
>>229
サンクス。
ネットに入れて洗ってみるよ。
237ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 14:20:12.28 ID:???
ハンドル高さ調整しようと、トップキャップのボルト緩めて抜こうとしたら

なんか金具が飛び出てきて、中見てみたらプレッシャープラグのウスがフォークの中に落っこちて、直そうにも引っ掛かって出てこない

これどうしたらいいの?
238ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 14:25:08.70 ID:???
ひっくり返してラーメン食べる
239ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 14:59:54.35 ID:nW8OiXzF
>>238
解決しました。ありがとうございます。
240ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 16:48:41.79 ID:???
そりゃよかった^^
241ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 17:18:22.25 ID:???
本当良かったね
おじさんも一安心だよ
良かった良かった
242ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 17:21:55.59 ID:???
赤飯炊かにゃ!
243ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 17:35:10.21 ID:???
お祝いすっか
金麦とケンタッキー買ってくる
244ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 23:00:47.12 ID:???
いやいや、そこは恵比寿買っとけよw
245ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 10:20:35.07 ID:???
>>237
同じようになって困ってます。何ラーメンか教えてください
246ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 11:56:39.84 ID:???
自転車にワックス掛けたいんだけど、車用のでいいのかな。
ボディは黒です。
247ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 12:19:49.38 ID:???
だめです
対樹脂用可能なやつ使ってください
248ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 12:28:15.77 ID:???
塗装面だけなら大丈夫じゃないの?
249ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 12:36:49.14 ID:???
実のところフクピカが必要十分にして最強
拭き終わった後は破れにくいウェスとしてドライブトレインの掃除にも使える
250ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 13:23:14.52 ID:???
>>245
つけ麺ではダメでした。
251246:2011/07/31(日) 17:45:38.63 ID:???
何となくありがとうw
自転車用のが最強なのかな、もう少し探ってみる。
252ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 17:52:33.70 ID:???
つプレクサス
253ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 18:44:52.08 ID:???
ワックスはカルナバロウが最高。
ただ、研磨剤入りとかメタリック車、濃色車用とかあるから注意ね。
俺は汚れやオイル落としに半練り使って、仕上げにカルナバロウ使ってる。
254ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 18:53:04.44 ID:???
プレクサスは効果がいまいちよく分からん
広い面積の車なら分かるのかな?

自動車用ワックスは布触りスルッスルになるから
目をつぶっても効果が分かるのに
255ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 22:42:25.37 ID:???
ゼロウォーターおすすめ
256246:2011/07/31(日) 22:46:43.90 ID:???
>>252-255
インプレありがとう。
商品が多いと迷うね。
257ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 22:49:40.82 ID:???
オーリでいいじゃん
258ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 22:57:07.29 ID:???
フクピカもどきで十分
259ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 01:47:47.97 ID:???
ブリス使え
260ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 06:17:27.69 ID:???
プレクサスは高いからお薦めしない
普通に自動車用の安物で十分だよ
261ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 08:32:16.48 ID:???
一番ローギアに入れたとき、リアディレイラーのアッパープーリーの部分が微妙にスポークに当たって異音がするようになってしまった。

アジャストで調整したら音は鳴らなくなるもののプーリーとローギアの歯にズレが生じてチェーンがスムーズに回転しなくなる。

リアエンドがいかれてたら最悪だ
262ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 08:33:50.19 ID:???
そこまでひどいことになってて音がするとかそういう問題じゃねえから・・・
263ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 08:54:37.04 ID:???
BBFD周りの混みいったところの汚れ取りにくい、しかも白だから汚れ目立つ
264ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 09:52:52.05 ID:???
>>260
プレクサスは昔は超ボッタだったけど、最近だとドンキで安売りしてるから
自動車用コーティング剤の中でも手頃なものになったよ

まぁ俺はフクピカだけど
265ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 11:11:13.24 ID:???
>>259
絶対あかん
あれは表面パキパキにする塗料あるぞ
266ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 12:42:31.67 ID:???
コラムカットする時にフォークをフレームに付けたままやるのはやっぱりまずいですか?
本体はエンド固定式のメンテ台に乗せてソーガイドとかなノコで切ろうと思ってる
267ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 12:45:37.40 ID:???
本体切っちゃうのか
気合入ってるな
まあがんばってくれ
268ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 12:57:22.22 ID:???
>>266
悪い事は言わない、パイプカッター使ってきれいに切った方が良い
ガタガタになるとトップキャップ締め付ける時とか不都合出るよ?
269ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:00:38.21 ID:???
バイプカッターでコラムをカットする馬鹿なんているかwww
270ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:06:06.58 ID:???
なんでもいいからとっととやれやグズ
271ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:45:15.40 ID:???
>>266
切り粉がベアリングに入らないように対策すれば大丈夫っしょ。
272ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:45:19.77 ID:???
>>266
切り屑がヘッド周りに飛び散ったり、作業姿勢が悪かったりして効率悪いと思うけど。
素直にフォーク単体にバラして作業するのを推奨する。

>>268
悪いことは言わないから、パイプカッターなんか使わずに金鋸とソーガイド使った方がいいぞ。
それと、コラムの切断面が多少ガタガタになってても、実使用上は問題ない。
どこにも接触しないし、トップキャップやステム、スペーサー等で隠れるし。
アヘッドの構造を理解してればわかりそうなものだが。
273ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:53:12.37 ID:???
パイプカッターでやるとバリが内側に出るぞ
274ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:55:46.20 ID:???
外側も少し盛り上がるよね。
275ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:56:04.24 ID:???
何を使おうと出たバリは取り除くわけだしどうでもいいじゃん?
俺はノコ派だな。せっかちだからパイプカッターはどうも好かん。
276ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 14:14:07.98 ID:???
アルミならパイプカッターでもまあ許そう
カーボンではぜったい駄目だぞ
277ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 14:51:38.62 ID:???
なんでやねんかめへんがな
278ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 16:23:07.97 ID:???
別に俺のじゃないからいいよ
好きなもので切れ
279ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 16:56:59.21 ID:???
そもそもアルミってのこぎりで切れるの?
280ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 17:02:35.26 ID:???
>>279
金ノコでサクサク切れるよ。
281ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 17:09:12.33 ID:???
ボントレガーの安いローライズのハンドルバーをパイプカッターで切ろうと
思ったら肉厚すぎて切れなくて、結局金ノコ持ちだして切ったな。
切り口が汚くなって泣いた。

その後買ったスカンジウム合金のフラットバーは肉厚が1mmもなくてパイプ
カッターで簡単に切れてびっくりした。あの肉厚で大丈夫なんだろうかね。
282ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 17:31:33.59 ID:???
金ノコ使うにしてもパイプ用のガイドがあるよね。
ガムテとかで代用可だけど、良く使うようならパイプカッターより先に買っておくのが吉。
ストレートのソーガイド
http://www.straight.co.jp/item/22-150/
金ノコはレイノックスがお勧め。
切る対象物によって目の細かさが色々ある。
切削油もステン用、鉄用、アルミ用、樹脂用と材質によって使い分ける。
283ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 17:52:29.66 ID:???
>>282
これって金ノコの弓みたいな部分があたっちゃって切れないなんてことないのかな?
284ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 17:56:51.78 ID:???
金鋸の替え刃で、左右に波打ってない(あさりっていうのか?)ヤツってある?
近所のホムセンで替え刃を買ってきたら、左右の波打が大きくてソーガイドに通りにくい。
そうそう使うわけでもないんだけど。

>>283
俺が持ってる金鋸はどれも当たらないな。
285ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 19:43:48.88 ID:???
× スカンジウム合金
○ スカンジウム系アルミ合金
286ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 19:55:48.35 ID:???
うわぁぁぁぁぁリアディレイラー交換失敗したぁぁぁぁぁぁぁぁあ

プーリーとスプロケの幅を調整するネジいじりすぎてぐちゃぐちゃになった。ネジが抜けない…

1時間前の自分のクソ野郎!死んでしまえ!
287ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 20:01:24.47 ID:???
>>286
RDをフレームから外せばフリーになるでしょ、
そしたらプライヤーかなんかでくわえて回せると思うよ。
288ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 20:03:14.35 ID:???
あんな、トルクの掛かってないネジを舐めるかね
新品でしょ
289ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 20:03:23.40 ID:???
パニックになるのはわかるが
何がどうなってるのか具体的に書いてもらわないと
ご愁傷様としか言いようがない
290ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 20:11:37.77 ID:???
多分他のネジと同じノリで締めていたらフレームに食い込んだと思われ
291ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 20:13:05.00 ID:???
Bテンションボルトは先端がディレラーハンガーに掛かってるの気づかないで取り付けて両方だめにするおっちょこちょいがたまにいる
292286:2011/08/01(月) 20:32:15.26 ID:???
>>291
そのパターンです…まがったネジを無理にとろうとして取り返しのつかないことになりました。
ペンチで根気強く格闘します。

293ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 20:34:25.64 ID:???
最悪受けごと換えればいいさ。
んでクリップ外した瞬間に吹っ飛ばして行方不明とw
294ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 21:38:44.02 ID:???
シフトワイヤーの交換の仕方わからん...
まずどうやって外すんだよ...
295ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 21:41:02.83 ID:???
キャップ抜いたか?
296ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 21:47:05.38 ID:???
>>294
http://funride.jp/index.php

ここのムービーのメンテセクションを見ろ
たいていの事はわかる
297 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/08/01(月) 22:09:39.86 ID:???
>>266
どこを切るつもりなんだ?
298 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/08/01(月) 22:10:13.37 ID:???
>>294
緩めて外すんだよ
299286:2011/08/01(月) 22:56:13.22 ID:???
やっとリアディレイラー交換完成した。ダメになったネジは外した方のリアディレイラーのネジを流用しました。

リアの動きは文句なし。
ただ、チェーンも交換したんだけどフロントのギアにチェーンの入りが悪くなった。
フロント3速リア8速使用のロードだけど、フロント2速リア6速(7速も)で漕いでると、フロント側が1速(インナー側)に落ちてくる。
フロント側のギアにチェーンがスルッと入らない。
どうすればいいんだろう。チェーンがまだ馴染んでないってことなのか?

ググったけどでてこない。
300294:2011/08/01(月) 23:08:30.59 ID:???
>>295
キャップは抜きました。
ハンドルのとこのワイヤをどう外したらいいのか...。

>>296
おお動画だと助かります。
一通り見てみます。

>>298
ゆるゆるにはなりました。


ロードバイク買って2年なのにタイヤ交換くらいしか
出来ないのは本当情けないと自分で思います...。

301ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 23:14:28.28 ID:???
何でもいいから一冊メンテナンス本買って来いよ
単純にやる気ないだけだろ
302ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 23:26:47.12 ID:???
金出してメンテ本なんて買わんでも、アサヒのサイトとか見たらいくらでもやり方書いてる
303ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 00:07:12.40 ID:???
アサヒのサイトは結構いい加減。
ブログで指摘したら、3,4箇所直ったよ。
間違いを素直に直すとこは良いんだけどね。
見るならParkTool、自転車探検、Takaよろず研究所あたり。
304ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 21:20:35.11 ID:???
始めまして。
カーボンフレーム製のロードを購入して1年くらいしたら自分てオーバーホールしようかと思っています。
テンプレ見たり検索するといろいろと掲載されていて役に立ちますが、コレ意外にオーバーホールにオススメな書籍とかサイトはありますか?

ちなみに、乗っているチャリンコはTCR Compositeです。
305ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 23:17:37.58 ID:???
お勧めな書籍やサイトはテンプレ分で十分だと思うがカーボン用コンパウンドとトルクレンチ買っとけ
306ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 23:34:26.25 ID:???
経験に勝る資料なぞ無い
307304:2011/08/03(水) 00:41:09.36 ID:???
ありがとうございます。
トルクレンチやコンパウンドも購入します。
個人的に鬼門なのが、シフトやブレーキ関係のテンションや調整だったりしますw
何事も経験なので頑張ります!
308ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 00:53:10.66 ID:???
そこら辺は現物触ったり展開図眺めたりして、今より構造を深く理解すれば迷いが無くなるかも。
309ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 00:08:27.00 ID:???
テスト
310ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:15:02.97 ID:???
GIANT GLIDE R3の2008年モデルに乗っていますが、
この度、タイヤが劣化してきているので交換しようと考えています。
デフォルトで700X38Cとういうものが装備されていますが、
700X28Cなどの細いものにしたいと思っています。
アマゾンなどで見ると、700X28Cの前に「W/O」などが表記されているものがありますが、
これらのタイヤでも装備することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
311ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:25:48.92 ID:???
>>310
W/Oはタイヤ規格の表記なので、この場合気にしなくて大丈夫よ。元々付いてるタイヤもW/Oだしね。
んで、幅10mmダウンとなるとリム幅とのマッチングが気になる所だけど大丈夫かな?
リム内幅を計り、それを1.4倍した値が28以下だったら28cタイヤ使用可能だね。
312ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:25:59.57 ID:???
woはクリンチャータイヤの事
Glide R3のタイヤ交換ならクリンチャータイプのタイヤを選ばなきゃいけない
だからWOとかクリンチャーとか書いてあるのでOK
他にもタイヤにはチューブレスとかチューブラーってのがあるがこれは使えない
313ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:26:57.87 ID:???
リム内径は17mmみたいだ
いちおう25cまでは履けるがGLIDE R3ってかなりMTB寄りのクロスみたいだから
あんまり細いのはバランス的にどうだろう・・・
314ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:40:03.19 ID:???
>>312
一応突っ込むけどチューブ仕様のクリンチャーはWOとHEがある

まあ2つ規格が有るとだけ知っていればいいのだけど
315ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:43:07.24 ID:???
たまにはBEの事も(ry
316ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:47:28.86 ID:???
>>311
ググッてみたところ、同じ事をしている人がいたので、
38mm→28mmは大丈夫だと思います。
一応、参考url
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223124107


>>312
woって規格のことだったんですね。
アマゾンでタイヤ見てると、woが付いてたり付いてなかったりしたので、
異なる規格の物を表していると思っていました。
アマゾンで「MAXXIS DETONATOR FOLDABLE 700x28C ブルーxブラック 700x28c 3MX-DEF700-BL」という商品があるのですが、
これは装備できないということでよろしいでしょうか?


>>313
リム内径ありがとうございます。
快適さを求めたいので、多少の見た目の悪さは覚悟してますw
見た目も考えるなら32mmの方が良いでしょうか?
317ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:58:55.51 ID:???
>>316
700x28Cってのはつまり700Cなのでオケ
はっきしいって見た目なんか大差ないから気にスンナ
318ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:59:05.64 ID:???
>>316
デトネイターもW/Oだから使用可能だよ。
W/O表記の有無はメーカーによりバラバラなので、表記の有無で使用可能か判断する物ではないね。
319ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 18:38:18.48 ID:???
>>317
700Cってものならおkなんですね。
ただ、種類がかなりあって、値段もピンキリなので、
どれにすればいいのか迷っています。
オススメのメーカーやコスパが良いタイヤがあれば、
教えて頂けないでしょうか?


>>318
表記が無かったら、公式サイトで確認しろってことですね。
ありがとうございます。
320ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 18:47:25.49 ID:???
度々の質問で申し訳ないのですが、
WとW/Oって同じ規格ですよね?
Panaracer PASELA BLACKSという製品を検討しているのですが・・・
321ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 03:43:27.06 ID:???
ロード系700cは基本的にWO
26インチMTBはHE

混在するのは24インチ以下小口径
322ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 04:22:39.28 ID:???
ちなみに29erはホイール径は同じだけど700Cとはいわんよな?
323ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 04:47:14.87 ID:???
重箱をほじくれば700cと書いてあるサイトは結構あるぞ
まず間違えることはないが。。。

あれはHE規格なのか?
324ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 13:51:15.51 ID:???
自分が履いているのはサイズ表記が少数だな。
325ツール・ド・名無しさん:2011/08/07(日) 19:57:59.67 ID:???
自分でくみ上げるときはトルク管理ってどうしてますか?
トルクレンチでしっかり管理する?
326ツール・ド・名無しさん:2011/08/07(日) 20:01:53.37 ID:???
10N・m以下は、正直よく分からんのでトルクレンチ使ってる
327ツール・ド・名無しさん:2011/08/07(日) 20:38:02.92 ID:???
やっぱりトルク管理はしっかりしたほうがいよなぁ
328ツール・ド・名無しさん:2011/08/07(日) 21:31:53.30 ID:???
トルク管理の前提として接合面を平行にするとか均等に面圧がかかるようにするとか気を使ってほしいところだ
329ツール・ド・名無しさん:2011/08/07(日) 22:01:00.93 ID:???
>>323
現状ではほとんどのWOリムはHEタイプになっていて
MTB向け商品(26HE、29er)が引っかかりを強くしているに過ぎないからね
だからなのか29er用ホイールは規格名を入れずに「29erMTB用」として売る場合が多い
逆にSpeedCityなんか29erのリム幅を細くしたような造りだけど700c用として売ってる
330ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 00:30:24.57 ID:???
で、29erと700cは別物なんでしょ?
331ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 00:37:31.11 ID:???
700cの中でも幅広の物を29erと呼んでるんじゃないの?
332ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 01:07:16.71 ID:???
ロード用<<シクロクロス用<<29er用
333ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 01:39:22.47 ID:???
じゃあ32c〜38cくらいのタイヤなら、29erと700cどちらのホイールにも付くってことかしら?
334ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 06:50:31.56 ID:???
リム幅次第
335ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 13:26:28.03 ID:???
先月に小径車を買ったばかりで、週一で10km程度の街乗りしかしていません。
この程度での使用の場合、チェーンの掃除(メンテナンス)は
どの位の距離or期間ですればいいのでしょうか?
336ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 13:31:32.34 ID:???
好きにしろよ
お前は雨の中300km走った自転車と晴天時300km走った自転車の状態が同じだと思うのか?
337ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 17:12:19.80 ID:???
>>335
毎日やっても文句は出ないが、掃除>>>注油
338ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 19:28:39.86 ID:???
大事大事な自転車なら朝昼晩と注油
339ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 01:04:52.49 ID:???
>>335
チェーンの寿命やメンテ間隔は人によってだいぶちがう
でもマメに手入れしてると、そうじゃない場合とくらべて倍ちかく長持ちする
大事なことはとにかくオイルを切らさないこと
晴れの日限定でいうなら1000kmくらいほっておいても大丈夫だけど、
200kmに一回くらいオイルさしてやればものすごく寿命伸びる
そして雨の日は劇的にもたない
たとえ100kmも走ってなくても家に帰ったらオイルさした方がいい
あとオイルはべつに自転車用じゃなくてもいい
ドライ系と呼ばれている物以外は自転車用にこだわる理由がないから
ホムセンで1リットル入り800円くらいで売ってるエアツールオイルとか
コンプレッサーオイルなんか買うといい
そしてオイルさすときはケチケチせずにドバドバさしてウエスでしっかり拭く
それだけでチェーン洗浄からオイル塗布までバッチシだ



340ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 01:11:08.08 ID:???
1L 800円
なんて高級オイル
341ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 02:10:12.86 ID:???
でも性能は折り紙つき
なんたってエアツールオイルは水置換性あるしな
342ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 04:38:01.89 ID:???
ちょっとドバドバは使えないな
343335:2011/08/09(火) 10:20:00.43 ID:???
皆さん、回答ありがとうございます。
私の自転車は変速機が内装ということで、自転車屋では
チェーンクリーナーとドライ系のチェーンルブリカントを勧められたので、
とりあえずそれらを買ってメンテしようと思います。
344ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 10:22:41.76 ID:???
>>343
クリーナーをハブ内部に入れないようにね。
チェーンを車体から外してチェーン単体で清掃を。
スプロケはナイロンブラシでシャカシャカやれば綺麗になるよ。
345ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 10:50:50.79 ID:???
>344
チェーンを外さないといけませんか?
店員にはブレーキディスクには、かけないように注意されましたが・・・。
346ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 11:10:27.76 ID:???
>>345
外せば余計な所には絶対にかからないから安心だね。
外さずやる場合はチェーンステイとホイール間に適当な大きさの段ボールでも挟んでガードしてやり、
チェーンステイの下側を通るチェーンを狙ってスプレーすればいいね。
この場合、漬け置きやブラシ併用での清掃が困難なので、汚れ落ちはそれなりになっちゃうけど。
347ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 12:10:49.86 ID:vX4RW+zm
マジックリン使用者はどのくらいいるの?
348ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 12:13:43.67 ID:???
使っていない奴の方が少ない
349ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 13:17:11.06 ID:???
サンポールならたまに使う
350ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 13:21:19.30 ID:???
ロリエなら月一で使う
351ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 13:32:12.11 ID:???
>>350
花王製品は...
352ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 16:19:23.12 ID:???
アルミフレームについた油汚れなのかなんなのか、黒いのって
何で落とすのが良いのでしょう?
台所洗剤では全然ダメでした
353ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 16:32:30.92 ID:???
ディグリーザーを紙に吸わせたやつでフキフキ。
その後は洗車するがよろし。
354ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 16:51:15.66 ID:???
やってみます、ありがとう
355ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 17:46:46.73 ID:???
油汚れは油で落とすのが基本。
半練りのワックスが良いよ。
ただ台所洗剤でも落ちなかったのならアルミの表面加工が腐食してる場合もある。
アルミ磨きならネバダル。
356ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 18:22:49.92 ID:???
パーツクリーナーぶっかけろ、話はそれからだ
357ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 18:37:53.76 ID:???
ど素人なので質問です。買って3ヶ月くらいのバイクですが、シートポストが
固くて抜けません。カーボン同士なので簡単に抜けると思ってたんですが、
全然ダメでした。556塗ってみるくらいしか方法はないでしょうか?

流石にクランプ締めたままってオチはないです。
358ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 18:41:51.96 ID:???
シート部を横に叩いてみては?
359ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 18:43:50.43 ID:???
>>357
そのままショップへ持って行ったほうがいいよ。
360ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 19:14:18.02 ID:???
126mmのリヤエンドに120のホイール入りますかね
361ツール・ド・名無しさん:2011/08/09(火) 21:51:09.46 ID:???
フレーム修正したほうがいいね。
362ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 07:02:54.95 ID:???
リアエンド部(ホイールと接する内側)の塗装が剥がれちゃったんだけど放っておいても大丈夫でしょうか?
まだ買って3ヶ月なんですがこの部分は塗装が剥がれやすいのかな?
363ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 07:46:29.93 ID:???
よく考えて書き込めよデコ助野郎
364ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 12:50:12.18 ID:???
>>362
そこは剥がれて当たり前な箇所だよ。
基本的に放置で大丈夫だよ。
もし鉄フレームで錆びてくるようなら防錆剤でも使えばいいね。
365ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 18:43:24.03 ID:???
小さいチェーン切りで切れないときはどうすれば切れます?
366365:2011/08/10(水) 18:45:25.37 ID:???
グラインダーとか?
367ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 20:46:04.55 ID:???
>>365
じゃあ大きいチェーン切りでやってみ
368ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 20:46:54.36 ID:???
>>365
奇声をあげる
369ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 20:51:51.49 ID:???
>>365
レスキュー呼べばごっつい油圧式で切ってくれるべ
370ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 23:58:18.40 ID:???
チェーン切りのサイズは関係ないよ。
やりやすさが変わるだけ。
小さいチェーン切りで切れない人は、大きいのでも切れない。
371ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 03:22:59.94 ID:???
>>365
オマイどっか悪くないか?
372365:2011/08/11(木) 05:33:53.10 ID:???
もらったロードレーサーのチェーンが長いのでひとこま詰めようと思ったら切れない こんなの初めて無理すると
チェーン切り壊しそうで
373ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 05:46:14.72 ID:???
失敗したら新しいの買えば良いさ
374ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 10:27:28.26 ID:???
チェーンをつめずにRDをロングケージにすればいいんじゃね?

というか、チェーンはどこのメーカーの何速用?
375ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 11:22:16.09 ID:???
チェーンメーカーは解らん ディレイラーは島野クレーンからデュラになって最初の型なので30年位前のレーサー
3rennsyo 捨てた方がいいかな 東叡のレーサーと 二個一 しようかななんて思ったがさっき倒して傷が増えた
376ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 11:53:17.12 ID:???
三連勝もったいないじゃん
ナロー化前のチェーンだろうから、近所の自転車屋に持ち込んでチェーンだけ切ってもらえば?
377ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 11:53:21.28 ID:???
金も無いし老後の楽しみに取っておくか
378ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 12:29:04.94 ID:???
前オーナーはリューターでスプロケの摩耗を修正していたらしい チェーン替えても6速カセットスプロケが無いし
5速のハブとフリーは部品はあるが エンド幅が126 5速用ハブに6速用シャフト入れるか
379ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 12:52:09.00 ID:???
ヽ( ´ー)ノ フッ 知識あるくせに(ry
380ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 18:43:43.50 ID:???
昔の知識が多少あるが、アイディアが湧かない ここ10年ほどは農機しかいじっていないし 農機スレに帰ります 
381ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 20:51:20.84 ID:???
左のペダルに力を入れて踏み込んだときにチチって感じで異音がします。
なにが原因か判らず悩んでいます。知恵をお貸しください。

1.左足に結構なトルクをかけた時に鳴る
2.右足では鳴らない
3.普通に回転させるくらいでは鳴らない
4.ダンシング時にも鳴る
5.フラペに付け替えても鳴るのでビンディングではない
6.停止状態で左のペダルを下にして体重をかけても鳴らない
7.クイックやヘッド周りのネジは締め直した
8.ショップでクランク周りも締め直してもらった

382ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 20:57:40.58 ID:???
あなたの体では?
383ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 21:01:43.35 ID:???
>>381
締め直しって事は分解はせず?
いったんバラして清掃、各ネジ山や当たり面にグリス塗って組み直してみたらどうかな。
(クランク、チェーンリングボルト、BB、ペダル)
あとついでにハブ軸の固定やり直しも。
片足のみで発生、ダンシングでも発生との事だからポスト/サドルが原因の可能性は低いけど、
念のためポスト抜いた状態で走ってみるといいね。
もしそれで鳴りやめばラッキー、鳴りやまないならポストから上は関係無しと切り分けられるから。
384ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 22:05:17.03 ID:???
>>383
ありがとうございます。
一つずつ試していってみます。

クランク周りの工具が無いので知人に手伝ってもらいます。
385ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 22:06:14.50 ID:???
>>382
他に二人が乗っても鳴っていたので切り分け済みw
386 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/11(木) 23:27:52.95 ID:???
自分が同じような症状になった時は、ペダルが原因だったみたいでグリス塗って締め直したら解決したよ。
387ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 09:27:04.37 ID:???
>>386
さんくす
ペダルは別のに付け替えても鳴っていたので除外です
再度はめる時もグリスも塗り直しています
388ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 09:43:32.10 ID:???
クランクは何処の?
389ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 11:29:47.61 ID:???
BB
または荷重による歪でチェーンがFDに当たる

その異音はよく気にされるけど大半は問題ない
390ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 13:34:08.21 ID:???
>>381
BBのベアリングに一票
391ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 15:04:42.36 ID:???
クランクはSRAMです
392ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 20:47:37.66 ID:???
クランクをバラして乾拭きして接触面にグリス塗って組み直してみるとか。
393ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 23:50:26.26 ID:???
6万くらいのクロスバイクに乗っているのですが
おススメのチェーンスプレーなど教えてください。
KURE556とレスポチタンスプレーの間ぐらいで、
さらにあさひのHPにあるやつで
おススメがあれば教えてください
394ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 23:51:03.97 ID:???
>>393
メンテルーブ1本で全部おk
395ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 23:53:33.96 ID:???
ワコーズならチェーンルブもいいよ。
396ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 00:30:22.57 ID:???
ヘッドパーツのアンカーボルトが、ヘッドが滑らかに回転する締め込みトルクだと緩んでくるんだけど、
ステム固定したあとに増し締めしてもおk?
397ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 00:35:03.35 ID:???
>>396
多少の緩みは無視していいけど、キャップがガタつくほど緩んで困るようなら程々に締めていいと思うよ。
あるいは低強度のネジロックでも使って軽く固定しちゃうとか。
398ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 00:48:04.90 ID:???
やりすぎるとスターナットの羽を傷つけて引っ張り出すことになるから気を付けな
つーか普通は緩まないんじゃないか?何かおかしいところが無いか調べたほうが良いんじゃないかね
399ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 00:49:26.15 ID:???
ベアリングの損傷かなんかでスルスル領域が狭いとか?
400ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 01:06:14.59 ID:???
ご回答戴けると助かります。
インナーローにすると、リアディレイラーのガイドプーリーとスプロケットが
接触しカタカタと音がするようになってしまいました。Bテンションの調整ボルトを
右に回るところまで回して幾分解消されたのですが、クランクを逆回しにするとまだ接触しています。
解消する手段があればおしえてください。
401ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 01:10:57.25 ID:???
>>400
チェーン長は適正?
RDの型番とスプロケの歯数構成は?
対応歯数オーバーしてないよね?
あと、RD直近のアウターワイヤー長が不適切な場合、RDが吊られて上手く離れない事もあるね。
402ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 01:26:21.08 ID:???
>>401
アウターワイヤーに問題があったようです。ありがとうございました。
403ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 03:26:48.36 ID:???
>>393
テフロンは氷より摩擦抵抗が小さいのでテフロン配合のがチェーンに使うには最強
404ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 15:04:05.81 ID:???
ひとつまえのBBのロックリングが外れない
シマノ純正工具をケチって
社外品をつかったのがまちがいか
すべってまったく外れないよ誰か助けて
405ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 15:11:25.72 ID:???
>>404
外すだけなら貫通マイナスドライバーとハンマーでいいじゃん?
再利用するならぴったりサイズの工具が必要だね。
(助手が居るなら組み付けも貫通マイナスとハンマーでも行けるけど。)
406ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 15:24:38.58 ID:???
>>405

いやはずして現行のBBつけるので

マイナスでミゾをこつこつたたけばいいのか
ちょっとやってみる
ありがとう
407ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 16:07:29.16 ID:???
左ロックリングは外れた
今度は右だがはずれんな
こっちはインナーのカバーがくっついてるから固いのか
408ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 16:21:51.42 ID:???
>>407
どんなBBなの?
カップ&コーン?
409ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 16:30:14.04 ID:???
ひとつ前で言われても何れの事だかわからんね。
410ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 17:15:37.16 ID:???
>>408
BB−7700

オクタリンク時代のクランクがついてる
10年前のロードなのでネジが
やきついてるのかな
411ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 17:23:46.02 ID:???
7700っつーと分解可能なあれね。
たしか右側は鍔の切り欠きだけだったよね。
流石に叩いて外すのは困難かも。ピッタリした工具が要るだろうね。
再利用しないならデカいパイプレンチでも行けるかな?
412ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 17:34:59.87 ID:???
>>411

島ののFC31ってのが専用工具らしいんだが
これを買うかおとなしく店へもっていくか
引越ししたので買った店が近くにないから
嫌がられないか
413百姓:2011/08/13(土) 19:00:36.68 ID:???
ちょっと質問
30年前のチネリハンドル(クリテリューム)にグランコンペ(ワイヤーが上から出る)ブレーキレバーが入らないんだが無理すれば入るのか?どっちも未使用なんだがはいらね〜
414ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 19:04:45.61 ID:???
>>413
レバー固定螺子を全部緩めて、台座だけにすれば入れやすいよ。
415ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 19:08:13.97 ID:???
BBT-7向きかな

普通なら鉄のロックリングだけど、7700はアルミ製
416百姓:2011/08/13(土) 19:50:22.15 ID:???
ありがと
417ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 19:50:44.92 ID:???
>>412
べつにタダでやれって言うわけじゃないんだから、他店購入車お断りの店でないなら嫌がられる事は無いと思うよ。
418ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 22:05:51.91 ID:???
そんな時のためのあさひさんですよ。
2度と使わない工具買うより、安い場合も多々
419ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 22:35:45.75 ID:???
>>418
アサヒは基本的にロードお断りだから
420ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 23:18:21.32 ID:???
はぁ?
421ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 23:45:11.56 ID:???
アサヒはロードお断り
422ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:01:25.47 ID:???
BBが外れないと書き込んだ者だが
近所のアサヒで取り外してくれたのでうれしいぜ!
しかもはずしただけなので
工賃はいいです。って
アサヒのネットでどんどん買い物しようぜ!
423ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:09:32.38 ID:???
ネットでどんどん買い物するのはいいけど、
リアル店舗ではロードお断りだからな
424ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:11:14.81 ID:???
>>423

まじで?

MTBはいいのかい?
425ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:18:29.82 ID:???
ダメだと思う
「ウチはごらんのとおりシティサイクルを扱ってる店なんで、
プロショップじゃないからロードとかはわからないんです」
って言ってた

426ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:23:34.70 ID:???
>>425
その店だけじゃね
427ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:37:30.84 ID:???
たぶんみんなカンブリア宮殿のせいで勘違いしちゃってると思う
他のママチャリ売ってる量販店と変わらないよ


428ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:45:18.45 ID:???
近くのアサヒはロード売ってるんだよな
なんだろうね
429ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 00:49:23.98 ID:???
いや、その店もロード売ってるんだよ
安いアルミの奴だけだけど
でも見れないんだってさ
ようするに他店購入の持ち込みはお断りってことだよ
430ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 05:05:47.91 ID:???
そんなことねーよ。
普通に兄ちゃんに工賃払えば
やってくれるぞ。 
431ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 08:46:28.25 ID:???
近所のあさひは少しやけどロード置いてるわ
432ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 10:06:25.07 ID:???
うちの近所のアサヒは店員がロード乗りでそこそこやってくれる
まぁ持ち込んだ事無いけど
433ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 15:04:39.06 ID:???
外装21段(だったかな?)の自転車乗っていてよくチェーンが外れ
そのたびに適当にはめて漕いでいるんですが、
いまいち対処法があっているかわからないのでそういうのが詳しくのった
本とかサイトとか教えてください。
434ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 15:31:30.42 ID:???
シマノの説明書がネタもと
435ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 17:51:51.18 ID:???
先日購入して走っていたら前のギアが変速できなくなってしまったんだが、どう対処したらいいんでしょうか?
ワイヤーのテンションかかりっぱなしでチェーンガイド?がチェーンに干渉している状態です。
関係ないけど運動不足すぎて久々にいい汗かいた
436ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 18:03:21.05 ID:???
チャリ屋いけよ
437ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 18:30:44.29 ID:???
438ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 18:33:02.02 ID:???
>>435
シフターの型番は?ダブルトリプル兼用の例のトラブルじゃないよね?
ワイヤー外してシフト操作してみるとどうなる?
あとFDの取り付け位置は正常?
439ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 21:56:23.38 ID:???
まるでわかってない人に対して「例のトラブル」とか……
440ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 22:00:40.58 ID:???
詳しくは検索して下さい!
ってか。
441ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 23:55:36.92 ID:???
どうもリアのシフトアップが渋い
ワイヤーがのびてからワンテンポ遅れてRDが縮んでいる
こんなものか
442ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 23:57:38.70 ID:???
>>441
ワイヤーの抵抗が増えてるんじゃない?
清掃注油または交換で良くなるかも。
ワイヤー外したついでにRDの動作抵抗も点検だね。
443ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:17:11.89 ID:???
正直このスレは初心者禁止にしてほしいな

初心者は質問の書き方からしておかしい
444ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:19:10.49 ID:???
分からないならスルーしとけ
445ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:19:36.15 ID:???
自転車初心者じゃなくて人間初心者が多いからね
446ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:23:16.72 ID:???
>>443
えと、どの質問?
自分だったら改めるからレス番指定して下さいな。
447ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:31:57.89 ID:???
>>446
君スレ違い
448ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:37:39.28 ID:???
なにこの流れ人格障害者の集いかよwwwwwwww
449ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:40:16.68 ID:???
レス番指定すらしないで文句垂れるほうがおかしいだろ。
450ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:43:57.93 ID:???
>>442

しまのはシフトワイヤーに注油すんな見たいな事かいてあるよね
451ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:49:36.98 ID:???
アウターにワイヤー用のグリスが封入してある物の事かな?
そのグリスもいつかは劣化するわけだし、それが原因で抵抗が増えてる場合は清掃給脂してやると良くなるよ。
452ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 00:57:09.18 ID:???
いやアルテのSTIについてたものだから
多分グリス入ってないと思われるが
なんか説明書には注油スンナみたいにかいてあった
453ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 01:10:09.63 ID:???
>>452
左側に書いてある、ワイヤー用のグリス入ってっからデュラグリスや他のグリス使うと動きが悪くなるよって注意書きかな?
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6SC0A/SI-6SC0A-002-JPN_v1_m56577569830702873.pdf
454ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 01:24:16.48 ID:???
>>453

そうそう
これでグリスアップすんのやめたんだよ
ワイヤーのなかにラスペネでもつっこんでやろうかと思ったが

切断したとこがちょっと引っかかってたんだよね
455ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 01:32:29.71 ID:???
俺は純正グリス流してフッソオイル入れてるよ。
グリスより持ちは悪い気がするけど動作はスムーズでイイよ。
切断面に不備があるなら早めに修正しといたほうが良いと思うよ。
456ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 02:40:24.40 ID:???
どうもフロントの変速がうまくいかないな
ネジまわしてもFDが動かない
457ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 02:43:57.27 ID:???
ガイドプレートが真ん中付近にある時はネジ回しても反応しないよ。
稼働範囲両端の位置を制限するネジだから。
458ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 03:17:04.79 ID:???
>>456
アウターは手でワイヤーひっぱりながら調整してる。我流だから間違ってるかもしれないけど。
459ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 03:30:15.53 ID:???
FD難しいよ
アウター側のストロークをチェーンぎりぎりできめると
なぜだかFDをアウター側にもってくときにSTIがすごく固い
460ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 03:31:58.96 ID:???
オーバーシフトする分があるからね。
461ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 03:35:42.70 ID:???
早く電動にしたいわ
FDのこのよっこらしょっていう感じはいや
シフトダウンもバチンっって勢いがすげえ
462ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 03:58:16.46 ID:???
でも電動FDが出先で壊れたら絶対直せないよな
自転車って電装品がなくて、簡単に直せるのがいいところだと思うんだけどな
463ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 06:52:38.09 ID:???
>>462
同意
競技用としては良いんだろうけどね
464ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 08:15:27.07 ID:???
FDはこわれても変速できないだけで走れるじゃん
壊れても、最低限の機能を維持できるんならOK
465ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 08:27:15.96 ID:???
>>462
ライトやサイコンくらい付けろよ
466ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 08:48:48.15 ID:???
>ネジまわしてもFDが動かない
まさかネジの先で相手を掘っているのでは?
467ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 08:58:06.02 ID:???
おすすめのグリスは?値段もついでに (長持ち重視)
468ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 09:00:11.09 ID:???
グリスは遣う場所によって使い分けるもんだよ
469ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 09:08:46.23 ID:???
1個で済ませるならとりあえずデュラグリス
硬すぎるゆるすぎると思ったらその好みを追記してまた聞けばいい
470ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 09:08:52.59 ID:???
>>441
まず>>442とチェーンへの給油
それでも解消しないならRディレーラーのBテンションボルト調整
471ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 09:41:13.00 ID:???
デュラグリスの味は何味なんでしょう。
舐めた事のあるクソバカ 教えて下さい。 
472ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 09:54:10.82 ID:???
グリーンスライム味
473ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 13:08:24.41 ID:???
ワイヤーカッター使わずに綺麗に切る方法ないかな 4本切るためにカッター買うのも‥
474ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 13:12:07.38 ID:???
テープでまとめて切る
要らないアウターの端を通して出てる部分をきり、一緒にヤスる
ぐらいしかないんじゃないかな
475ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 13:59:01.33 ID:???
プロエースのニードルベアリングペダルのお手入れは?
476ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 14:20:28.37 ID:???
>>456
オマイは構造や作動システムを勉強してからイジクリなさい
477ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 14:30:15.61 ID:???
>>473

カッターでも1000円くらいで買えるよ
シマノ純正でなくても大丈夫だよ
478ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 14:30:30.50 ID:???
>>474
ナイスアイディア
479ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 16:57:53.99 ID:???
>>465
ライトやサイコンは壊れても走行に影響しない
夜走らなければ問題ないんだし、そもそも一灯しか付けてないわけでもない
だから壊れてもさほど困ることはない
でもFディレイラー壊れて変速できないのは影響大きすぎる
出先で自力での修理は不可能だし、ショップに持ち込んでも直らないだろ
通常のFDならまず壊れる心配がない
実際乗ってみるとわかるけど、電動デュラってべつにそれほどたいしたものでもないぞ
もう一歩進めてフロント変速すると同時にリアも自動で変速するくらいじゃないとアピール度低い

480ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 17:23:00.72 ID:???
>>479
俺も少し思った
電動なら、インナー・アウターでギア比がかぶらないような組み合わせでいけるんじやないかと
481ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 17:57:58.41 ID:???
今近くのホームセンター3軒回ってみたけどカッターは1700位だな 酒控えて買うか

ロードエンドのねじは注文取り寄せできんの?
482ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 19:11:28.28 ID:???
フロント変速が重いのはアウターガワのストロークが
足りてないのか
でもマニュアルとおりアウターXトップでチェーンとの隙間
0.5ミリ以内にしたしな

483ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 20:22:57.90 ID:???
ホームセンターにウレア系グリスがあったが耐熱温度200度は無駄に素晴らしい
耐水性もあるらしいが耐久性は20年位持つかな
484ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 21:37:03.00 ID:???
しかしウレアは臭い!
485ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:24:56.06 ID:???
リチウムグリスで十分な気がしてきたこのごろ
デュラグリスなんかよりよっぽどいい
486ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:32:38.19 ID:???
ハブには固いグリスが良いらしいよ
487ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:40:04.59 ID:???
>>485
正解
だが400gとか買うとマジで一生使いきれないかもw
488ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:43:15.93 ID:???
>>484
ウレアって尿素のことだもん
489ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:29:52.44 ID:???
使いきれなかったときには、いっしょに棺おけに入れてもらえばいいだけのことだから問題なし
490ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:21:25.42 ID:???
ときどきパンにぬって食べてるんですぐなくなるけどなぁ
491ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:22:14.40 ID:???
グリスなんて食べてお腹壊さないの?
492ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:24:10.68 ID:???
良い子のみんなは真似しちゃダメ!
493ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:25:35.89 ID:???
猫型ロボットなんで無問題
494ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 05:04:57.01 ID:???
以前ハンドクリームみたいに白く柔らかいグリス入れて一年でハブ2セットとペダル2セットダメにした
ボールが虫食い状態、その後バイク用2500¥/50gリチウム入れたら硬すぎていまいち
(現在はじゃばら200¥のリチウム)その時進められたのがニードルベアリングペダル あれはノーメンテでおk?
495ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 05:29:34.08 ID:???
お気に入りはメーカー不明のペンゾイルと書いてあるグリス 使い時が解らないのが黒鉛グリス
496ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 07:18:55.91 ID:???
普通にド定番のFLのテフロングリスで良いと思う
497ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 08:21:32.91 ID:???
みなさん!できれば体験談やお勧めの理由なども是非おながいします
498ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 08:27:01.49 ID:???
しつこいな
調子に乗んな
499ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 09:11:43.06 ID:???
はは〜ん、さては
500ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 10:42:55.95 ID:???
363=498
501ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 11:21:58.56 ID:???
>>495
メーカー不明のペンゾイルって
お前本物のバカだろ
502ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 11:27:00.85 ID:???
>>496
フッ素ってハブに意味あるのかな?
荷重的にちょっとフッ素は厳しいような・・・・
503ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 11:32:15.44 ID:???
>>502
虫歯になりにくいんだぞ
504ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 13:23:25.49 ID:???
少しくらいかじっても再石灰化してくれるからね
505ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 13:38:00.36 ID:???

>>1
気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。





506ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 13:57:33.42 ID:???
スレ間違いか?
どっちにしろその話は本当?
そうなったらなったで面白いんだが。
507ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 14:06:04.74 ID:???
>>494
どんなタイプのベアリングでもメンテは必要だよ。
508ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 14:07:02.88 ID:???
>>494
プリロードが足りなかったとかじゃなくて?
509ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 15:06:39.84 ID:???
>>507
そうですよね、あがと 
>>508
調整はしっかりしました、カンパはボールだけばら売りしてたんで交換してセーフ
510ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 15:12:07.16 ID:???
>お気に入りはメーカー不明のペンゾイルと書いてあるグリス

ペンゾイルって書いてあるじゃねーかw
511ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 17:15:48.84 ID:???
ご教授ありがとう、ペンゾイルはてっきり「ペンシルバニア産の」という意味かと思っていたので
512ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:18:23.55 ID:???
俺の場合 FDのトリム操作しなくてもアウターローでチェーン干渉しないんだ
しかもインナーからアウターへのシフトアップもまったく問題がない
フレームのサイズによってはこういう場合あるの?
513ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:20:08.01 ID:???
はいはいすごいすごい
514ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:23:41.69 ID:???
(´・ω・`)知らんがな
515ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:29:49.52 ID:???
>>513

いやまじめに調整がおかしいなら
直したい
アルテ6700だからトリムが要るはずだけど
デュラ7900はトリム不要に設計されてるって聞いた
516ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:30:02.43 ID:???
>>505
韓国が本気でやばいとなったら、そのときは日本が年金基金使って全力で買い支えるから大丈夫だよ
心配すんな
それでもダメだったときは一蓮托生、共に沈むのみだ

517ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:34:18.49 ID:???
>>516
今韓国の話なんざどうでもいいの
ほんとに半島人は空気読めねえな
518ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:48:47.29 ID:???
房総半島
519ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 21:05:55.17 ID:???
>>517
だからちゃんと年金おさめとけよ
520ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 23:04:16.77 ID:???
>>515
アホか?
みんなが必死に求めてるスィートスポットにたまたま当たっているか
おまえが不感症かどちらかだ
いじる必要なし
521ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 23:07:41.36 ID:???
リアセンターが2mくらいあるフレームなんだよ!
522ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 05:37:38.60 ID:???
>>515
BB軸がほんのチョット上手い具合に傾いてる に一票
精密機械工学レベルで見りゃBB軸なんざ実にいいからかん
523ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 09:00:16.36 ID:???
なんとかレベルとかいいから
524ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 11:00:06.23 ID:???
Q&Aの部分は必要ないな 質問しても答えが‥











期待する方がおかしいの?
525ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 11:19:31.57 ID:???
質問の具体性によるんじゃね?
526ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 11:21:41.54 ID:???
Quichiguy and Afo
527ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 11:25:19.14 ID:???
今や書き込みする住人の7割が荒らしと知ったかだからな
528ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 11:45:29.45 ID:???
ここも自転車屋に荒らされてるのね

商売だもの    みつを
529ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 21:58:38.63 ID:???
俺はアウターに変速しにくい
ストロークがたらないのかな
でもマニュアルどおりにセットしてるんだけどな
530ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 22:16:29.66 ID:???
マニュアル通りだから、じゃない?
531ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 22:18:22.64 ID:???
頭が足りないのかも
532ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 23:20:24.83 ID:???
>>530

ならシマノのマニュアルがインチキということだ
533ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 23:31:32.24 ID:???
なぜか素人は自分にミスはないと言い切っちゃうんだよな
534ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 23:39:09.65 ID:???
別にそんなことはないでしょ
535ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 00:21:55.79 ID:???
俺は現物合わせでなんぼの魔魔チャリもいじってるせいか、
マニュアルなんて見ないな。ロードでも現物調整がすべて。
536ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 08:17:12.79 ID:???
>>535
基本的なマニュアルは既に何らかの形で見た事があって、
それが頭に残ってるから出来るんだよ。
537ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 08:24:04.15 ID:???
>>529
ワイヤーの取り回しは確認した?
538ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 09:03:12.24 ID:???
上の方でチェーンの質問をしたものだが チェーンはHGと書いてあったグラインダーで切った 新しいチェーン入れたら
スプロケがゴリゴリしてダメなので、126mmに120mm5速のホイールを無理やり入れた 入るにははいるがクイックをかなり
広げておいて入れないと入らない そこで質問、フレーム修正とはどのようにしてするのか教えてくだされ
539ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 11:05:59.09 ID:???
もうメンテでなくて改造だね
540ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 12:44:59.91 ID:???
フリーのグリスアップ20年ぶりにしたよ老眼でつらかった
541 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/18(木) 14:12:29.02 ID:???
>>538
自己責任で簡単にやるなら
ホムセンとかでM8の寸切ボルトとナットとワッシャーで、グイグイ締めていけば出来るよ
自分は広げる方で、このやり方でやった。
542ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:05:38.87 ID:???
なりほど わかりました
543ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:08:25.41 ID:???
互換性の質問です
TAのBBセットとスギノプロダイクランクは合いますか?
544ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:11:30.51 ID:???
>>381です。
左のペダルにトルクをかけた時に異音がする件ですが、解決しました。
クランクとチェーンリングをとめててるネジが緩んでいました。
BBバラしたり、チェーン換えてみたりしても解消せず、ふと目の前のクランクのネジを回したら最大で1.5回転くらいしたよ…見逃してた…

一応、のちの人のために投稿
545ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:15:15.84 ID:???
>>538
右チェーンステイ根元に潰しが入ってたりすると(しなくても)長ボルトで一気にやるとセンター狂う可能性あるから、
(元々狂ってたら別途センター出しが必要だけど)
こうして角材使って片側ずつせばめたほうがいいかもね。
http://sheldonbrown.com/frame-spacing.html
んでエンドの幅を変更すると平行が狂うので確認、必要なら修正を。
http://www.parktool.com/blog/repair-help/dropout-alignment
この道具は長いM10ボルト2本とナット4個で代用可能だね。(精度はそれなりになるけど)
546ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:16:42.50 ID:???
チェーンリングボルトが緩むのはペグスパナイレブンの呪いが原因
547ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:36:48.90 ID:???
>>545
良く考えるとそうですね カンパの工具セット置いてた店が無くなってしまって不自由だけど レストア楽し!
548ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 19:31:54.91 ID:???
>>544
そういえば、どうしてもリアディレイラーの調整が決まらなくて困ったことがあったんだ
もしかしたらRDがダメなのかとか、エンドがゆがんでるのか?とかいろいろ考えたんだけど、
結局チェーンリングがゆるゆるになってただけだった、ということがあったの思い出した
原因がわかっちゃうとズコ〜ってなるけど、ああいうのって意外な盲点なんだよな

549ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 23:55:23.71 ID:???
考えすぎると煮詰まったり、袋小路に入り込んだりするからね。
一旦熱を冷まして、冷静になってから余裕を持って再チャレンジした方が良い事も多いよね。
550ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 23:57:37.87 ID:???
一度、ワイヤーを外してはじめから
やり直したほうがうまく行く 
551ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 00:03:25.79 ID:???
一週間悩んでここかよって感じでした
何気なしに目の前のボルトを回したら、緩っ!って
552548:2011/08/19(金) 00:07:48.63 ID:???
>>551
俺もそんな感じだったわ
もうRDの調整あきらめて乗ってたんだけど、ある日チェーンオイルさすときに気付いた
なな、なんじゃこりゃ〜緩っ!!ってw
553ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 16:10:26.28 ID:???
何も難しく考えることなんか無いじゃん、ペダル、クランク、ギア、チェーン
って力が伝わる順番かその逆順に見落とし無く点検すりゃいいだけじゃん
点検整備ってそういうもんじゃん
554ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 16:34:39.23 ID:???
見落とし無く点検ができてりゃな
チェックリストもない状態で、経験を基に
異常箇所を想定してるんだ

だから、経験者に聴いてみるんだろ
555ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 16:44:26.69 ID:???
自転車って奥が深いというか、トラブルも結局経験してるかしていないかで
知識の差がものすごく出るね
15年ほど本格的にバイク乗ってるけど、いまだに体験したことののないトラブルとか
調整のしかたとか新しい発見があるわ
体験したことのないっていうのも単純にネジが緩んでるだの調整不良だのと違って
走行時の路面状況とかタイミングとかで、へーこういうトラブルの出方もあるのかーとか
556ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 22:40:57.98 ID:???
コンチコンペがリムにはまりません助けてください
557ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 22:42:10.68 ID:???
>>555
自分なりの感想を述べるのは良いが、
>体験したことのないっていうのも単純にネジが緩んでるだの調整不良だのと違って
みたいな他人を見下したような物言いはどうかと思うぞw
既にレスしてる人達が気を悪くする。
558ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 22:44:52.09 ID:???
>>555
オナニーレス気持ち悪い
559ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 22:50:15.98 ID:???
多分忘れてるから未だに新たな体験に感じるんでは
いやだわ痴呆症って
560ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 23:42:09.60 ID:???
俺は>>555にすごく同意だな
とくに異音の原因なんかは突きとめるのが難しい
561ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 00:56:22.69 ID:???
>>556
WOのタイヤをはめるのと同様、端からじわじわタイヤを掛けていく感じで。
空気を少しだけ入れとくとリムの上でタイヤが安定してやりやすいかも。
562ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 03:10:35.08 ID:???
裸足でパンダ座りだ
563ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 03:13:35.00 ID:???
564ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 06:55:51.98 ID:???
ワコーズのグリスは使ってみてどんな感じですか?どの位のスパンでグリスアップしなければいけませんか
565ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 07:23:49.27 ID:???
いま、カタログみたらワコグリス9種類も出ていた
566ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 09:38:05.05 ID:???
>>560
俺も同意 ステムから異音がでる 増し締めしても直らない 結局ハンドルの
フェルール加工が不良だった事があったよ 原因解るまでず〜とギコギコ
567ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 15:10:36.82 ID:???
質問です。
安物小径チャリのBBのメンテしようと思ってクランク外したら、左ワンのところが
画像のように東京都紋章の形で凹んでいるやつだったんですが、これってピン
スパナとかカニ目レンチで回すんでしょうか?
http://nagamochi.info/src/up81438.jpg
568ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 15:28:17.79 ID:???
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/20070524-BB-07.jpg
右ワンの工具を掛ける部分の隙間からBBの中が見えるんですがここから水が入るのでは?
569ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 16:03:11.25 ID:???
>>566
けっきょく>>555に噛み付いてた奴って、ろくにメンテの経験ないんだと思うよ
570ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 16:28:30.23 ID:???
>>567
パークツールHCW-11かな?
571ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 16:30:08.77 ID:???
>>568
シールの無い安物は仕方ないね。
流れにくい重めのグリス山盛り(組んだ時に軽くはみ出すくらい)で組めばある程度防げるよ。
572570:2011/08/20(土) 16:34:35.79 ID:???
>>567
ごめんHCW-11じゃないやコッチね。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15843812
固着していなければ(外す工程が問題がなければ)カニ目でも行けるよ。
ただしロックリング締め合わせ時の安定性は上記リンク先の物のほうが上だね。
573ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 17:40:25.75 ID:???
>>557
ごく当たり前の文章に見えるが
見下されたと感じるほうがどうかしてない?w
574ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 17:42:32.99 ID:???
>>570=572
買ってまだ半年も経ってないのでたぶんピンスパナでいけると思うのでそれで
いきます。もし固くてダメならあさひで外してもらいますw

レスさんすくでした。
575ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 17:53:44.34 ID:???
>>573
>>557は生まれつきこういう人なんだから、かまっちゃダメ
576ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 17:56:00.77 ID:???
周囲の声が全部自分を蔑んでるように聞こえる病気なんだろうよ
察してやれ
577ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 18:16:22.52 ID:2FiNdQpK
前から思ってたんだがなんでみんなID晒さないんだ?
578ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 18:19:13.84 ID:EP2WrUzH
どっちでもいいんだけどね
579ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 18:26:11.97 ID:???
>>571
軸に蛇腹がついてるのは隙間があって水が入っても大丈夫?
580ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:19:45.37 ID:bmA2xDJq
スプロケ交換してチェーンを逆回しすると、
少しハブも逆回しして戻る。
スペーサーは入れたのだが
581ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:19:57.69 ID:???
BBが外れません、78BBで工具はPTのBBT-9です
アドバイスください
582ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:30:02.16 ID:???
>>580
普通
気にすんな
583ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:38:56.10 ID:???
>>581
奇声は?
584ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:39:06.81 ID:???
>>581
回転方向が合っているか確認
カップとフレームの隙間にラスペネ吹く
奇声あげる
ハンマーで工具叩いて衝撃与える
585ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:40:18.07 ID:???
>>579
あの蛇腹は別ルート(フレーム内)からの水ガードだよ
586ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:46:00.55 ID:???
>>583-584
奇声忘れてた
55-6吹いてほっときます
587ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 20:05:17.59 ID:???
ロード、しかもグレード高いBB使ってるようなバイクはそれほど悪条件で放置してたりしないから
固着とかしないんだけど
とりあえずバイクをしっかり安定させて(スタンドがなければ上下逆さだろうけど)
工具もある程度長さのある工具でできれば冬用のグローブはめて作業したほうが力が入る
ちなみに粗悪なバイクとか固着はオイルしみこませて1時間から1日放置、あとドライヤーで
BB暖めはかなり効果がある、だいたいそれでゆるむ
ハンマーで叩くとは最悪最後の手段としてとっとけ
588ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 00:15:47.28 ID:???
>>581

あさひに持ち込め
589ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 00:19:35.29 ID:???
>>588
あさひはロードおことわり
持ち込むならプロショップな
590ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 00:23:03.59 ID:???
>>588
あさひにやらすくらいなら、自分でやるわwww
591ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 00:41:47.01 ID:???
>>590

それがこないだうまくはずした
あさひ恐るべし
592ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 01:25:02.13 ID:???
>>590
そういうのって君が無知だという自己紹介になるよw
得たいの知れないプロショップ行くよりは、あさひの方が余裕で確実な作業が期待できる
593ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 01:27:47.43 ID:???
自分でやるって言ってるのに?
594ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 02:10:53.78 ID:???
すまん。勘違いしてた
595ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 02:55:56.62 ID:???
>>571
BBのシールって軸のところのかい?
工具掛けるところにシールがあるのって見たこと無いが・・・
596ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 03:05:49.07 ID:???
軸の所っしょ。
597ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 08:12:08.37 ID:???
汚れ防止用に自動車用のコーティング材を塗るのはOK?
598ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 08:21:01.21 ID:???
OK
599ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 13:37:40.83 ID:???
買って直ぐ新車の時にテフロン浸透性ナンタラカンタラって液状コーティング
剤塗っとくと、濡れ雑巾やウェットティシューで拭くだけでビカビカ
600ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 17:20:42.72 ID:???
581です
やっと取れました
奇声でもとれず、ハンマーつかっちゃった
601ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 17:23:07.42 ID:???
たいてい奇声で取れんだけどな
602ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 17:56:45.50 ID:???
衝撃与えてがつんとやるのは正解でしょ

あと場所によっては熱
603ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 18:59:32.53 ID:???
一番重要なのは作業用の皮手袋
これだけで腕の力が3倍になる
604ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 19:08:27.84 ID:???
それプラシボ
605ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 19:15:02.16 ID:???
しゅび力が1あがるぐらいだろ
606ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 19:18:10.96 ID:???
手袋付ければハンドルが太くなるのと同じだから入る力は強くなるよ
607ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 19:20:03.73 ID:???
太さはトルクには無関係
608ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 19:32:28.76 ID:???
工具延長
609ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 19:55:54.91 ID:???
インパクト改
610ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 20:20:03.46 ID:???
3倍はオーバーにしても手袋で倍は力がはいるのは事実
611ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 02:09:01.50 ID:???
最重要なのは手袋なんかじゃなくて工具の長さだろw
ハンドルの長さに余裕があると馬鹿力出さなくても良いし、
その分緩めや締めの力を加減できるし、回しながらパーツの締り具合や状態にも気を配れる。
もちろんパイプ延長も含む。
612ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 02:10:10.00 ID:???
バイクの固定だな
613ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 02:45:06.15 ID:???
上にも出て来てるけど十字型で両手で廻すことが出来る工具は
長くなくても効果的に力が加わるので最もお勧め
614ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 02:55:25.20 ID:???
十字じゃなくてT型じゃない?
TレンやTハンドル、スラTの類でしょ。
615ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 03:01:56.43 ID:???
ごめん、その通り>T字
616ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 12:35:29.37 ID:???
>>611
馬鹿だなぁ、長い工具は比例して高いんだよ
携帯性も悪くなる
手袋ってのは力の伝わりうんぬんだけじゃなく
工具の滑り止めなど正確な作業のためでもあるんだぞw
617ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 13:40:33.73 ID:???
・・・携帯性?
BB工具を携帯するのか? 奇特な人だな。
618ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 13:40:57.71 ID:???
>>616
携帯工具の話だったのか?
619ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 13:52:58.30 ID:???
>>616
誰がいつ携帯工具の話をしていたのかレス番で示してくれないかな
620ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 14:03:11.70 ID:???
>>616は母さんが夜なべして手袋編んでくれた極貧で知恵遅れの可哀想な人。
621ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 14:15:49.85 ID:???
>>616は本当は親孝行でいい子
622ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 14:32:34.24 ID:???
まあ、手袋も安全のためにした方が良い場合は多いけどね。
チェーンリングのボルトを緩めようとして、滑って手をチェーンリングでザックリやったときは
つくづく手袋をしておけば良かったと後悔した。

しかし携帯性は関係ないだろう。BBの工具だぞ。
623ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 14:44:00.77 ID:???
いつも使ってるフィニッシュラインのテフロンルブがなくなったので買ってきた。

なんか白濁してて妊娠しそうで怖い
624ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 15:30:29.63 ID:???
>>623
ケミカルスレで話題になったよ
モデルチェンジだって
625ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 15:34:41.93 ID:???
FL赤が変わったのってそうとう前だぞ
今さら話題になるなんて旧モデルどんだけ在庫余ってたんだ
626 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/22(月) 16:07:47.49 ID:???
>>623
俺も先週買って来て使ったら白いの出てきてビビった
腐って品質変化してるのかと思った(´・ω・`)
627ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 18:22:41.34 ID:???
俺は自分のチン○から出して使ってるよ。
628ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 19:07:15.31 ID:???
すべったか・・・
629ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 20:00:52.29 ID:???
作業グローブの話が出てきたので、オレも質問。
みんなメンテの時作業グローブ使ってます?

最近安物チャリをいじりはじめて、この前初めてフロントのカップ&コーンの
ベアリングとか掃除したりグリス詰めたりしたんだけど、ハブのカップ(でいい
のかな?)の古いグリスをキレイにしようとキッチンペーパーでクリクリ拭いて
たら滑ってスポークの端っこのところに人差し指引っ掛けて爪がメリってなって
出血してしまった。

そのうちペダルも外そうと思ってるけど、外れた時に勢いついてどこぞに指ぶ
つけて怪我しそうだしw

使ってる人でオススメなんかあれば教えて下さいな。
630ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 20:04:42.58 ID:???
力を入れる時は、革手袋や軍手、汚れたくないときは、二トリル
631ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 20:05:46.54 ID:???
油汚れがやだからうすい使い捨てのゴム手袋するだけ
作業用の手袋は分厚くて使いにくい
632ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 20:30:11.91 ID:???
油脂やクリーナー使う時用
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGARB2
奇声あげる時用
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGF6KO
633ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 21:26:05.26 ID:???
奇声あげる時は革手必須だな。
勝利した瞬間が危ないw
634629:2011/08/22(月) 21:31:31.84 ID:???
なるほどー。奇声用革グローブと汚れ防止用薄ゴム手って感じですかね。
今度ホームセンター行った時買ってきます。
みんなレスありがと。
635ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 21:53:49.54 ID:???
よしもと芸人 ABCDE湯かげんの相方のブログ
2011年8月22日 (月)
お詫び
http://umifune.laff.jp/blog/2011/08/post-caed.html
636ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 22:09:56.38 ID:???
誤爆?
637ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 22:19:44.59 ID:???
売名だろ
638ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 23:36:14.14 ID:YwYMRRlm
革手にも掌側が革で手の甲側が伸縮性ある生地使ってて細かい作業もしやすいのあるよ
指の部分もシャープで実にいい
639ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 00:22:45.41 ID:???
手袋ネタだけど、長めのハンドルの付いた工具で余裕を持ってやると、怪我も少なくなるよ。
短い工具で奇声あげたり、馬鹿力出したりするから滑ったりして怪我の元になる。
640ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 16:46:00.24 ID:???
>>639
同意 まさにその通りなんだよ固くて外れないんだったらパイプでもかまして延長すれば半分の力ですむ
本来なら長い工具用意すべきだが頭使えばなんとかなる。あとバーナー あっ あまえらまさか‥
641ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 16:49:06.67 ID:???
まさかなんだよ!
642ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 16:54:41.51 ID:???
チェーンクリーナーマシンっていう言い方でいいのかな
何社からか似たようなの出てますよね
興味が有るのですが各社の違いを比較したものってあるのでしょうか
4つくらい店を回ってみてもFLのしか置いてなかったので
商品写真でしか比べられなくてよくわからなかったのです
643ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 16:54:43.50 ID:???
>>640
工具延長は、最終手段だよ
下手したら、工具壊す
644ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 16:57:29.54 ID:???
>>642
買うならパークツール
645ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:04:56.91 ID:???
>>644
なるほど
ありがとうございます
その場合はディグリーザーもパークツールにするのがいいのでしょうか
それとも他のメーカーでおすすめがありますか?
646ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:06:30.94 ID:???
俺はセットの買ったよ。
液が無くなる頃にはガラガラ自体の掃除が面倒くさくなって使わなくなったけど。
647ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:10:05.09 ID:???
ガラガラの掃除って水洗いじゃダメなのですか?
確かディグリーザーが水で流せるタイプだったと思うのですが
それでは不足でしょうか
648ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:13:56.49 ID:???
俺はパークのガラガラにエコテック2使ってるけど、チェーンに汚れ溜め込む前に使えばそんなに困らないね。
ギトギトのチェーン洗うとブラシがエライ事になるね。
それは水洗いじゃ落ちないから適当なビンにディグリーザーと共に入れてつけおきしとくといいね。
649ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:20:59.70 ID:???
なるほど
ブラシの汚れが酷いと洗うのが面倒なのですね
確かにその場合ディグリーザー漬け込みが楽そうですね
色々とありがとうございました
650ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:30:43.54 ID:???
>>649
ディグリーザー漬け込みはやめとけ
チェーンの軸の中のグリスまで溶かして磨耗を早める
だいたい漬け込み洗いしてる奴はチェーンの磨耗による交換サイクルが異様に早い
651ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:31:34.91 ID:???
ガラガラって飛び散るからキライ
652ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:39:18.05 ID:???
>>650
チェーンクリーナーのブラシをディグリーザーに漬けこむって話でないの?
653ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:39:58.51 ID:???
>>650
ソース出せよコラ
大体、シールチェーンでもないのに、中にグリスはいってんのか?ディグリーザーで落ちる程度の防滴ならオイル差したら、混濁か流れ出るやろうが
654ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:40:52.99 ID:???
工具の方が大事な人もいるようだな toeiのヘッドを自作超ロング工具でがっしり締められて
どうにも手持ちの工具じゃ緩まないどうしたもんかの?
655ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:46:14.44 ID:???
チェーンのどこにグリスが入ってるん?
656ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:50:23.89 ID:???
ほんの冗談じゃん。マジになんないでよ・・・。
657ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:50:56.97 ID:???
バイクにはシールチェーンがあったがツーリング用でOリングの抵抗分重かった 自転車用も有るの?
658ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 17:52:10.65 ID:???
>>657
自転車用は無いよ
659ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 18:12:50.72 ID:???
今はOリングじゃなくXリングとか抵抗の少ないのが出てるね
660ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:32:10.50 ID:???
78系デュラで組んでRD調整していたところ、STIでシフトケーブルを巻き上げる時(解放も同じ)に
「カチッ」っていう音が8回しかしないんですが、どんな原因が考えられますか?
どうな風に調整しても10枚のギアのうちどこか1枚が飛ぶ(1枚目から8回の変速で10枚目まで行く)という状況です。
661ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:38:35.03 ID:???
>>660
わいやー引っ張りすぎとか
662ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:39:39.29 ID:???
トルクレンチ
買うなら
何がいいですか?
663ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:49:16.31 ID:???
>>662
東日一択
レンジとタイプは用途と好みに合わせて。
664ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:50:47.06 ID:???
>>660
STIは正常なのかね
665ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:51:28.60 ID:???
>>660
まずRDからケーブルを取ります
666ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 20:51:41.41 ID:???
>>660
インナー固定する前に、インナーを手で軽く引っ張りながらリリースしまくってトップ選択した?
インナー抜いて観察(特にタイコ付近)、ほつれ等の損傷は無い?
667ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 21:44:20.53 ID:???
チェーンクリーニングのガラガラする奴って、中のスポンジがすぐダメになるから困る
668ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 21:47:08.11 ID:???
>>666
トップ選択って何ですか?
669ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 21:52:27.90 ID:???
手出す前にもう少し勉強なり調べるなりしろよ
大事なチャリなんだろうに
適当にぶっ壊せる神経が理解できん
670ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 21:54:21.39 ID:???
何イライラしてんの?
671ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 21:56:30.65 ID:???
660=666なのか?
672ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 21:59:13.84 ID:???
>>668
トップノーマルRDの場合、ケーブル固定する前にシフターがトップを選択している必要があるでしょ、
インナーケーブルを引っ張りながらリリースレバーを10回押してやればOKよ。
そしたらRDにケーブルを固定。
673ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 22:02:21.24 ID:???
660=668なのか?だった
674ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 22:15:03.70 ID:???
>リリースレバーを10回押してやればOKよ。
675ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 22:23:06.78 ID:???
10回といわず20回押しとくんだ
676ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 22:27:29.42 ID:???
ケーブル固定してない状態ではちゃんと9回カチッて言います。
緩めに固定すれば9回になるけど、それだと最初の一回でトップから2枚目に行きません。で、残り8回でローまで行く(どこか1枚飛ばす)。
どこも飛ばさないようにするとトップまで行かないとかローまで行かないとか。
677ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 22:37:27.34 ID:???
最初の一回で反応しないのは張りが弱いんじゃない?
反応する位置までワイヤーのアジャスター緩めてみるとどうなる?
678ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 22:41:11.82 ID:???
張りが弱いのにローマで逝くのは。。。

RDハンガー曲がってないか?
679ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 23:04:33.93 ID:???
>>677
今度はロー側で最初の1回開放してもチェーンが落ちなくなります

>>678
ハンガーは大丈夫      だと信じたい
680ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 23:21:53.77 ID:???
タイコがはまってなかったりして
引っかかってたら、ワイヤー引いても上がらんじゃん?
681ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 23:26:07.10 ID:???
>>680でもそれだとまったく引けなるなりそうだけど。

後考えられそうな事だと78デュラだと多分中古で入手しただろうから
前のオーナーの取り扱いか保管が悪くてラチェット周りのグリスが一部固着してるとか?
682ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 23:28:03.25 ID:???
>>681
新品だす
683ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 23:43:08.95 ID:???
おい、ギア板が1枚多いぞ!
684ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 23:45:09.90 ID:???
遠慮しないでとっとけ
685ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 00:07:38.03 ID:???
SIS-SP41とOT-SP41は作りは同じですか?
686660:2011/08/24(水) 01:10:50.62 ID:???
みなさんありがとうございました。
なんとなく解決の糸口が見えました。
>>683ではないですが、たぶんスプロケの問題です。
687ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 01:15:55.72 ID:???
1mmスペーサー忘れてたのか?
688ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 19:18:23.87 ID:???
ミッシングリンクって何回位取り外し出来るんでしょうか?
ロードの10速に使おうと思ってます
689ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 19:46:26.84 ID:???
はたして必要なのかどうか・・・
チェーンなんてはずすの1,2年に1回で十分だからなぁ
コネクトピン抜いてまたつなげるってのでいい気がするんだが
690ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 19:47:41.89 ID:???
何回でも。
正しく扱えば、付け外しでミッシングリンクが摩耗、変形することはほとんど無い。
691ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 19:49:21.72 ID:???
洗車するのに便利だよ
692ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 19:55:18.11 ID:???
外してボトルに入れてかしゃかしゃ洗浄したり出来るから何かと便利
693ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 20:08:11.63 ID:???
>>689〜692
ありがとう、安心して使えそうだ。
部屋でしかメンテ出来ないから、シャカシャカしてチェーン洗いたかったんだ。
694ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 20:51:01.16 ID:???
チェーンの寿命内なら何回でも平気だな
使い回ししたくなるほどへたらないが、
取説で禁止してあるからやらない

輪行の時も外してコンビニ袋に入れると余計な所が汚れない
695ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 00:26:00.37 ID:???
>>689
コネクトピン再使用は御法度
毎回ピンを変えるならミッシングリンクの方がまし
696ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 00:41:29.15 ID:???
>>695
よく読むんだ。1,2年に1度しか外さないってくらいの頻度なら問題が出る前にチェーンの寿命でしょ。
697ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 00:43:34.75 ID:???
距離走らない人なら10年経っても寿命は来ない
698ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 01:12:57.24 ID:???
>>696
>>688はそんな事言ってないし、チェーン洗浄の度に外すなら回数も増えるだろ。
お前が良く嫁w
699ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 01:17:11.09 ID:???
>>698
>>688が年に1,2回しか外さないような人じゃなければ>>695の内容は無視されるから、
わざわざ突っ込む必要はないと思うって意味。
700ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 01:17:52.44 ID:???
チェーン清掃のためチェーン切って、すべてのピンがアンプルピンに置き換わった人って居るかな?
挑戦してみたくなってきた。
701ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:01:54.53 ID:???
>>690
いゃまぁなぜそういう嘘を書くのかあれだけど
磨耗、変形するよ
はっきり言ってチェーンより弱いから(まぁ当たり前かw)
702ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:04:28.76 ID:???
>>695
君が文章を読めないかわいそうな子なのはわかるが
少しくらい考えような
新品チェーンにはコネクトピンが2個ついている
2年に1回しか外さないような場合、付属の2個でチェーンを4年使えるわけだ
意味わかるね?w
703ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:14:45.36 ID:???
そもそもチェーン外したいなーって思う時って
フレームからパーツを全部はずしてフレームをぴっかぴかに磨きたい時だけだもんな
チェーン洗浄のために外す人は二ワッカーな人がそう信じ込んでいちいち外してそう
普通はチェーンクリーナーで定期的にガラガラ洗ってやれば十分
704ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:29:05.54 ID:???
場所的にチェーンクリーナー使えない人もいるんだよ
全てが自分と同じ環境だと思ってるニワッカーな人大杉だな
705ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:45:15.72 ID:???
ミッシングリンクと言う物があって、その使用者も結構いるという事実は
比較的チェーンの脱着をする人やその需要があるって事だよ。
706ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:56:29.32 ID:???
お前らホント仕事出来なさそうな会話しか出来ないのなw
707ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 12:00:03.29 ID:???
>>706
ちゃんとハロワ行ってきたのか?
かーちゃん泣いてたぞ
708ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 12:01:39.59 ID:???
大丈夫。
ハロワに行くって言ってCR走ってる
709ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 12:17:14.58 ID:???
>>701
つけ外し、やり方間違ってるんじゃない?
ほとんど力かけずにスルッとつけたり外したり出来るよ。
プライヤーとかで無理矢理やれば、当然変形するけど。

もちろんペダリングしてて、チェーンが回ることによる摩耗は当然ある。
710ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 18:59:10.85 ID:???
やたらパーツ付け外ししてる人ってパーツを逆に消耗させてそう
ミッシングリンクなんて特にそうだよ
1年でもう駄目にしている人とかいるもんな
711ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 19:01:40.52 ID:???
>>705
多分世の中、まぁそこそこ本格的にスポーツバイク乗ってる人限定って感じで絞ったとしても
ミッシングリンク使っている人は0,1%もいないだろう・・・・
712ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 19:27:15.71 ID:???
>>710
4ヶ月でチェーンの延びが1 %近くなって、交換するからミッシングリンクの付け外し回数とか関係ねぇ
713ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 10:56:43.50 ID:???
714ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 12:18:10.28 ID:???
ミッシングリンク使ってるけど今んとこトラブル無し
チェーントラブルあるならミッシングリンクかなとは思ってるので予備を携帯してる
715ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 12:27:34.55 ID:???
ゲリラ豪雨に遭遇

帰ってきたら、Bora oneからチャプチャプ音がする
水抜きってした方が良いのかな?

した方が良いのなら、どうやってやれば良いの?
716ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 16:57:47.21 ID:???
ミッシングリンクってkmc限定で話してんの?
717ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 17:05:27.20 ID:???
少なくとも俺はKMC製以外をミッシングリンクと呼ぶことはないな。
クイックリンクとかパワーリンクとか、使い分けてるよ。
718ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 18:08:36.06 ID:???
>>715
タイヤとチューブ外せばいいじゃん
719ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 19:12:52.89 ID:???
>>718
この間タイヤ張り替えたばっかりで、テープがないんだよ

水抜き穴があるらしいので探してみるよ
720ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 19:26:38.10 ID:???
タイヤ外して、コンプレッサーで水出すのがいいんだけどねー
721ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 19:56:43.37 ID:???
チェーンオイルおすすめ教えてくれ
汚れないやつがいいな
722ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 20:39:04.27 ID:???
ワックス系つかっとけ
723ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 21:56:09.99 ID:???
いつも使ってる奴はホワイトライトニング クリーンライド
724ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 22:58:45.45 ID:???
赤いフィニッシュラインを1年使ってから考えろ
725sage:2011/08/28(日) 03:26:11.86 ID:D0D4e0Ri
クレのチェーンルブってどうなん?
726ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 03:27:41.85 ID:???
糸ひく粘り
727ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 05:11:22.06 ID:???
>>629
ペダル外しでの怪我は手袋では防げない
728ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 05:15:58.32 ID:???
手袋が貫通しなければ切り傷は防げるんじゃない?
内出血したり骨折したりはするかもしれないけど。
729ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 05:54:33.54 ID:???
ところが
730ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 08:39:26.83 ID:???
>>725
真っ黒になるよ
731ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 10:24:00.76 ID:???
スーパーチェーンルブの方がいい
732ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 10:27:56.61 ID:???
まさに好みで
733ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 10:49:28.27 ID:???
チェーンルブとスーパーチェーンルブって違いあるの?
734ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 11:42:05.94 ID:???
まさに好みで
735ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 13:27:21.10 ID:???
無印は青くて糸引く
スーパーは白くて固まる

俺はスーパーが好き
バイクにも使ってる
736ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 22:27:41.41 ID:???
FL赤も良いけど、最近ワコーズのチェーンルブを試してる。コレ良いよ。
墨汁的液体は出るけどウエスで拭いてやるだけでチェーン自体はけっこうきれいに保てる
737ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 23:07:54.31 ID:???
光学ドライブのプーリーベルトがゆるくなってから回りするんで
最近使ってない1.75のチューブを細切りにして代わりに入れたら復活したw
738ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 23:33:16.85 ID:???
>>736
初心者はまずフィニッシュラインから入って
3年もすればワコーズに辿り着く
特に市民レースとか参加していれば会場で走る直前にオイル挿して調整している光景とか見るから
ワコーズまで辿り付く日数は短くなるな
そういうの出てない人はフィニッシュラインから抜け出ない人もいる
739ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 23:54:06.07 ID:???
>>738
(笑)
740ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 00:07:59.51 ID:???
ワコーズの原価の1/3は店頭の旗に使われていると思ってみるテスト
741ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 00:16:14.03 ID:???
あとの1/3は営業のポッケへ
742ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 00:22:13.74 ID:???
モータースポーツのスポンサー料も相当な額なんだろうな
743ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 11:24:20.95 ID:???
ワコーズの店頭デモはアムウェイ並みw
744ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 12:04:06.72 ID:???
GTオイル最強
745ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 16:38:05.17 ID:???
実際、使ってみると
FLより使えて便利ってのはある>ワコズ
746ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 16:40:15.04 ID:???
ワコーズは基本的にモータースポーツ用だかんな。
チェーンルブだと自転車には固すぎる。
747ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 16:47:25.02 ID:???
スプレーってのはまんべんなく吹きつけられるから確かに使いやすいな
748ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 16:51:03.25 ID:???
>>746
だね
わかってる人はラスペネをチェーンに使う
MTBでなおかつ雨の日のレースなんかだとメンテルブ
749ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 00:50:48.15 ID:???
上でワコーズチェーンルブがいいって書いたやつだけど・・・なんか怖い人がいるなあ
何年使うとか関係ないじゃない!そもそも俺自転車買って1年だよ。
それにワコーズ最強なんてちょっと言い難いよ。少なくともワコーズCHLつけて輪行なんてしたくない。
つけっぱなしで乗ってる分には、オイルも切れないし汚れても重くなってこないから良いけどね。

>>746,748
確かに硬い気もするけど、俺ごときじゃ実際乗ってるあいだはあんまり気にならないな。
ラスペネ試してみたことあるけど、チェーンをよく洗ってからラスペネ馴染ませておいて
翌日に5kmぐらいの移動しただけで帰りにはもうチャリチャリいってたんだけど・・・。
FLのオイルでも、ワコーズCHLでもそうはならなかったよ。ラスペネはサラサラすぎない?
メンテルーブは持ってないから知らない。
750ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 00:53:00.73 ID:???
きもい
751ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 01:04:15.03 ID:???
【潤滑】ケミカル総合スレ36本目【洗浄】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1305392686/
752ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 17:45:26.61 ID:???
ワコーズとか無駄に高いだけなのは決着済みなんだが
新人さんなのか
753ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 20:51:39.59 ID:???
無駄に高いのはFLだけど
↑新人さんなのか
754ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 21:59:42.89 ID:???
ケミカルなんてWAKO'SとFLだけで良いよ
そんなもののケチり自慢するために生きてる訳じゃないだろw
755ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 22:13:18.10 ID:???
ワコーズが高いなんてw
小遣い少ないんだな
756ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 22:15:30.08 ID:???
高いっていうか、値段相応でないだけ
信者・情弱御用達ブランド
757ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 22:17:43.45 ID:???
坂道を登っているときにリアのギアが重くなってしまいます。
車庫に半年ほど寝かせておいて、先日久しぶりに走ってみたら、症状が出ました。
ワイヤーの伸びが原因かと疑い、一応アジャスターを1回転させて調整はしてみました。
調整してからちょうど雨が振ってしまい、症状が回復したか見ていません。
シフターはダブルレバーです。
長文ですいません。どなたかご教授お願いします。
758ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 22:22:03.98 ID:???
軽いギアにチェンジしなさい
759ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 22:30:05.07 ID:???
掘り出し物探しみたいな人柱やリスクや手間が嫌だから
金で解決するという発想は無いのだろうなw
760ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 23:16:08.13 ID:???
レースごっこの人以外チェーンソーオイルと万能グリースでおk
761ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 23:28:23.82 ID:???
>>757
レバーのネジが緩んでるか内部磨耗してて、リターンスプリングの力に負けてレバーが動いちゃってる可能性もあるね。
762ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 23:59:23.10 ID:???
>>760
スカベンジャー達はお得情報を自力で見つけるから既知情報は不要ですw
763ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 00:48:37.27 ID:???
ワコーズを高いだの情弱御用達だの言ってた知り合いがデュラグリス使っててワロタ
764ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 00:51:41.91 ID:???
デュラグリスに食欲を覚えるのは皆通る道。
765ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 06:08:47.69 ID:???
>>757
トルクをかけると勝手にシフトチェンジ、ってやつか。
- チェーンが延びてる
- リアディレイラの調整が狂ってる
- BBがガッタガタになってチェーンリングが踊ってる
あたりだろうか。チェーンが延びてるとありとあらゆる不審な症状が出るから、
下手にディレイラをいじる前に最初にこれを疑う。
766ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 13:17:01.76 ID:???
767ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 18:39:12.06 ID:???
>>761,765
レスありがとうございます。
レバーとチェーンを疑ってみます。
週末にチェーンの伸びを確認出来る定規のようなものを買ってきます。
768ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 20:00:56.03 ID:???
四角軸クランクだけど踏み込むたび小さくガギギギと鳴るのは
フィキシングボルト緩んでるのかな?
BBの玉当たりは問題なしみたいだし。
769ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 20:14:15.57 ID:???
>>757
その、アジャスター1回転とか書かれても何の意味もないし
アジャスター何回回そうが半回転だろうが綺麗に変速するようにまず合わせろ
そして、調整したあとに症状が出るでないがわかってからここに書き込め
直ったかどうかも確かめていない状態でいちいち書き込むな
770ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 20:42:28.77 ID:???
>>768
その異音の発生源はペダルだったりすることもある
771ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 23:40:35.78 ID:???
>>768
おらもペダルだった
772768:2011/09/01(木) 01:56:13.36 ID:???
サンクス
明日チェックする
773ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 08:30:45.43 ID:???
>>768
俺はチェーンリングとクランクを固定してるボルトだった
774ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 12:03:40.14 ID:???
俺はシートポストだった
775ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 12:58:43.75 ID:???
俺は自分の股間だった
776ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 13:50:50.49 ID:???
俺は霊の仕業だった
777ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 19:43:16.97 ID:???
俺はAEONで買ったからだった
778ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 20:51:32.21 ID:???
そういえば自転車持ってなかった。
779ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 21:45:17.25 ID:???
俺の1万で売ってやる
780ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 17:39:15.90 ID:???
トップがわでプーリーがごろごろいうな
手でRDを下に下げてやると消える
Bテンション緩めたけどかわらん
781ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 19:03:55.01 ID:???
ステッカーやチェーンステーガードを剥がしたときに
糊でベトベトになった場合
シンナーか灯油で拭くと簡単に取れるみたいですが
自転車本体にはなんの影響もないんですか?
782ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 20:01:18.98 ID:???
塗装には影響有るだろうけど自転車本体の強度等には影響は無いね
付け過ぎてハブやディレイラー・チェーン等グリースやオイルで
潤滑してる部分に付くと動きが悪くなったり異音が出たりするから注意してね
783ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 20:11:55.84 ID:???
>>782
あらー
やっぱし塗装には影響あるのか〜。
キズから守るか塗装を犠牲にするか><
784ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 20:16:20.91 ID:???
マヨネーズ塗ってから拭くのが優しい
785ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 20:17:22.82 ID:???
>>780
締めるべきじゃね?
あるいはRD直近のアウターワイヤーの長さ変更。
786ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 21:55:15.79 ID:???
>>785

プーリーとスプロケが近づきすぎなのか
787ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 22:05:47.60 ID:???
>>784
ネタみたいに感じるけど、ホントにそれでいけるんだっけか?
乳化剤が入ってるからだっけ
788ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 00:51:54.07 ID:???
油汚れは油で落とせ、とか言うからね。
マヨネーズの場合はただのサラダオイル使ったのと変わりはないよ。
789ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 01:23:12.49 ID:???
深入りごまがオススメ。

ごまコンパウンドが素材には傷をつけず、しつこい糊だけを綺麗に拭い取ります。
790ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 02:51:53.68 ID:???
フィニッシュラインのドライルブ買ってみたんだけど、中身が乳白色っぽかったのは仕様なのかな?映像とかでみると透明だから疑問に思って。
791ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 02:53:06.29 ID:???
仕様変更されたみたいよ。
792ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 03:48:44.59 ID:???
あさひにも書いてたね
パッケージにもNEWと書いてある
粘度が上がって持ちが良くなったとか
793ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 03:57:57.97 ID:???
クロスのフロントのエアサスに指定されてるんだが、白いカスが出るんでなんかイヤな感じ
794ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 06:25:47.36 ID:???
>>793
スタンチオンルーブに変えたら?
795ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 08:56:31.60 ID:???
自転車を初めて徹底的に洗車したらチェーンがガクガクって感じに
引っかかるようになったんだけど問題点があるすればどういった所なんでしょうか?
796ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 08:58:03.02 ID:???
リアディレイラ調整して来い。
797ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 09:16:51.66 ID:???
>>795
チェーン外して洗った?
プーリーケージの所で通し方間違えてない?
798ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 09:49:08.43 ID:???
チェーン外して洗いたいんだけど灯油200mLだけって売ってくれるのかな。
799ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 10:48:09.93 ID:???
>>798
セルフなら好きな量で買える
800ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 12:47:56.51 ID:???
200じゃ足りないと思うが
801ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 14:11:32.81 ID:???
俺はいつも2〜3リットル買ってる。
802ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 16:05:49.47 ID:???
それ以前に、灯油でチェーン洗うとか
いまどきそういう頭の悪い書き込みは遠慮して欲しいけどねw
803ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 16:11:38.90 ID:???
>>795
もうちょっとマシな日本語書けない?

チェーンに対してはどういう洗浄したのか
ピン抜いてはずして洗ったのか装着したままクリーナーで洗浄したのか
チェーンの何がどうガクガクなのか
回すとガクガクするのか、何が何に引っかかるのか

問題点があるとすれば君の情報不足
804ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 16:20:33.80 ID:???
>>802
洗っちゃダメなの?
805ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 16:52:14.17 ID:???
>>783
>塗装には影響あるのか〜
後生大事にするそのフレームは孫の代まで使うのか?
806ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 17:07:46.37 ID:???
うん
807ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 17:23:42.67 ID:???
>>783
少々なら表面のコートが痛む程度でしょ。
ワックスとかでカバーしてやれば問題ないと思うよ。
ワックスのほうが耐久性悪いから手間はかかるけど。
808ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 17:58:48.83 ID:???
モノを大切にするのは悪いことじゃないがな
809ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 18:53:35.16 ID:???
MTBで今まで米式バルブでリムのロックナットはついてなかったのでタイヤ、チューブがブレーキング等でずれて
斜めになったりするのはよく見かけたんだけど・・・

今年仏式バルブにしたのでロックナットがついていて、これでタイヤチューブがずれたら
バルブが斜めにならずにバルブ付け根がもげるんじゃなかろうか、と思ってたら今日ついにもげた。

もげたと言うかエア追加したらバルブ根元からブシュー!と漏れ出した。
ロックナットを外すとバルブが斜めになった。皆はタイヤずれたりしないの?
810ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 19:34:59.60 ID:???
ロックナットつけてないよ
極低圧セッティングじゃなければ不要
あれはチューブ交換時の位置決め用だよ
811ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 19:50:02.26 ID:???
つかロードフレンチでも普通に走る分には斜めにならないし

よほどハードに走るか、使いっぱの低圧走行だろ
どちらでも要整備状態でナットに罪はない
812ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 20:15:26.69 ID:???
舗装路、林道でエア抜き足しするのでその辺でずれちゃったまままた高圧にして裂けたって事ですかね。
やはり次回からロックナット外しておいて斜めにずれたら修正してからエア入れなおすようにします。
固定されてるってのも怖いもんです。サンクス。
813ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 20:19:26.09 ID:???
MTBは低圧で使うからズレやすいよね。
814ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 20:22:35.79 ID:???
それも影響してかMTBだとチューブレスの普及率高目なのかな
815ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 20:29:38.63 ID:???
チューブレスはズレに対しても利点あるけど、やっぱグリップの良さと耐リム打ちパンク性じゃね?
816ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 21:02:48.70 ID:???
817ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 00:00:58.18 ID:???
>>814
ロードに比べて10年ほどチューブレスの一般普及が早かったからね
818ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 03:14:21.48 ID:???
っていうか昔からやたら期待されてて、やっと出たロード用チューブレスだったわけだけど、
出てからもうけっこう経つというのにまったく普及しないな
なんかハリウッド版ドラゴンボールとイメージかぶる
819ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 03:53:03.51 ID:???
それ引き合いに出さないと伝えられないか?
関係なさ過ぎて何が言いたいのかまったくわからん
820ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 04:18:51.15 ID:???
10年後にはロード用チューブレスなんてなくなってるんだろうな
821ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 10:49:34.26 ID:???
一回使ったが、今はローラー台専用に成り果てた
着けるのめんどくさすぎ
822ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 10:51:09.95 ID:???
単車やクルマみたいにタイヤチェンジャーが欲しくなるな。
823ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 18:53:29.47 ID:???
>>818
だってMTBでチューブレスの扱いにくさみんな知ってるんだもん
ロードで使いたいとか思わないよw
824ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 19:36:36.83 ID:???
チューブレス対応リムは中央の溝が深くてタイヤのつけ外しが楽なのが嬉しい
825ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 23:39:44.52 ID:???
何気に剛性アップにも寄与してるしな
826ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 01:02:08.93 ID:???
何も知らない馬鹿はつけ外しで何時間も浪費するwwwwww
827ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 13:49:06.67 ID:???
雨の日も乗ったりした自転車のカーボンリムを、ブレーキの効きもちょっと悪くなってきたので
掃除をしたいのですが、何で掃除すればいいでしょうか?
パーツクリーナーやマビックの砂消しゴムみたいなのはさすがにリムに悪そうなので、
水拭き→ブレーキシューとリムのブレーキシュー当り面を激落ちくんでこする
という感じで行こうと思うのですが…。
828ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 14:09:47.39 ID:???
俺も激落ち君使ってる
829ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 14:17:50.28 ID:???
>>828
安心しました。
今度お礼にお背中を激落ちくんでお流しします。
830ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 14:42:19.39 ID:???
拷問禁止ですよ
831ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 17:52:26.81 ID:???
それってリムにサンドペーパーかけてんのと同じなんだってこと知らんの?
メラミンフォームは細かく砕けて物凄く硬い減摩材になるからプラスチック
や自動車の塗装面、漆塗りに使うなって書いてあるだろう
832ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 18:01:42.46 ID:???
>>831
それは判るけど、ペーパーって言っても番手が様々じゃん、
ゴムの汚れは何らかの方法で削るしかないと思うけど。
833ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 18:08:10.84 ID:???
そーっとやれば大丈夫
834ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 18:09:16.35 ID:???
お前がいいんなら誰も止めないよ
俺はやらないけど。
ケミカルで落ちるし
835ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 18:11:27.78 ID:???
ケミカル物も樹脂に悪そうだな〜
836ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 18:15:40.15 ID:???
キッチンスポンジの固いほう(研磨剤がついてないやつ)にジョイつけて洗ってるお
837ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 19:42:49.85 ID:???
>>831
あわわ…もうやってしまいました…。
838ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 19:52:46.52 ID:???
>>831
ブレーキ掛けるのも
サンドペーパー掛けるのと変わらんよね
839ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 20:04:22.58 ID:???
タイヤ外して台所用洗剤が一番いいだろ
840ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 06:18:22.59 ID:???
それでこびりついた汚れ落ちる?
841ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 07:33:52.29 ID:???
まずやってみようよ
842ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 07:41:36.83 ID:???
台所洗剤じゃ落ちない
843ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 08:35:49.81 ID:???
普通の消しゴムで擦れば落ちるのに
844ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 12:29:57.14 ID:WjKEDD1o
>>843
同意
845ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 13:43:09.94 ID:???
カーボンにはソフトストーンは使えないの?
846ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 14:45:43.80 ID:???
使えるよ
その後どうなるかは知らんけど
847ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 15:47:15.90 ID:???
>>834
だったら、自分が使ってるケミカルを教えてやれば良いじゃん…
848ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 15:51:20.67 ID:???
性格悪そうだから教えるわけないよ。
849ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 18:24:16.35 ID:???
CNCで削り出してピカピカ磨いたリムサイド、汚れは気になるよね
水拭きの後に残るゴム質の汚れを落とすには何てったってシンナーが一番
自己責任でドーゾ
850ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 21:42:40.22 ID:???
アルミはいいんだよ、問題はカーボン。
851ツール・ド・名無しさん:2011/09/08(木) 01:07:09.81 ID:???
パークリBUKKAKEてキムタオルでゴシゴシ
852ツール・ド・名無しさん:2011/09/08(木) 09:25:27.98 ID:???
>>799
ありがと。普通に300mL売ってもらえたよ。30円だった
853ツール・ド・名無しさん:2011/09/08(木) 17:10:19.12 ID:???
BBやクランク部分の締め付けってデジタル式トルクレンチとか必要なの?
プリセットタイプで充分ならこっち購入しようかと思ってるけど。
まぁ、低トルクの方をデジタル式にした方がいいのかもしれないけど。
854ツール・ド・名無しさん:2011/09/08(木) 17:25:20.59 ID:???
>>853
方式は好みで選択したらいいと思うよ。
855ツール・ド・名無しさん:2011/09/08(木) 17:36:24.15 ID:???
トルクレンチはプリセット、ビーム、デジタルプリセットなどのタイプより、レンジの方が大事だよ。
レンジの範囲内、特に中央あたりならプリセットでおk。
856ツール・ド・名無しさん:2011/09/08(木) 22:38:29.31 ID:???
>>854-855
>>853だけど、ありがとう。
まだ慣れていないけど、レンジ範囲の中心を心掛けるね。
857ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 11:56:11.23 ID:???
>>853
BBやペダルに使いたいなら逆ネジ対応のやつにしとけよ。
方式はともかく。
858ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 22:35:54.92 ID:???
>>857
なるほどね。
そこらへん気をつけて購入するよ。
サンクス
859ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 11:52:48.82 ID:???
楽天の35倍につられて、アストロプロダクツのメンテナンススタンド買っちまったぜ
860ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 20:45:29.10 ID:???
前ブレーキかけるとポンポンとリズムよく抵抗があるんだけど
これシューが跳ねてるのかな
とくに何かにぶつかってるって事もないけど
861ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 20:54:33.83 ID:???
ホイールふれてる
862ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:18:03.70 ID:???
俺のはリムの溶接部分が原因だ
お前のは知らん
863ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:26:02.10 ID:???
>>861

まじ?マーリンサイクルで買ったシマノの7900だけど
200キロしか乗ってないのに
最初から振れてるのか
864ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:34:36.21 ID:???
ご愁傷様
865ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:40:58.17 ID:???
ホイールふれって目で見て分かる?
866ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:41:50.63 ID:???
振れるとそうなるのか
途中で片方のシューの抵抗がなくなるから?
867ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:44:11.46 ID:???
>>865
目で見てわかるなら、かなり振れてる
868ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 21:49:19.40 ID:???
いやわからないんだな
気になるな
869ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 22:14:24.07 ID:???
>>868
じゃあ、片方のシューが振れる位まで
ブレーキ握ってみて車輪回してみたら?
クリアランス1mm位なら桶
870ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 22:49:20.80 ID:???
>>860
ブレーキピボットのガタやタイヤorチューブの寄りは?
871ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 23:16:59.95 ID:???
始めてカーボンフレームのロードを購入しました。
サドルの調整をしようとしたところ、クランプの部分に切り欠きがあります。
この切りかきはクランプ部分の切りかきと合わせて止めても大丈夫なのでしょうか?
些細なことですいません、ご教授よろしくお願い致します
872ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 23:20:29.32 ID:???
クランプのタイプによるね
http://nezumi-ya.net/bike/process/page.cgi?id=sclp
873ツール・ド・名無しさん:2011/09/10(土) 23:25:33.34 ID:???
>>870

ブレーキ事態が緩んでるのかな
ちょっと確認してみる
874ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 02:10:15.69 ID:???
>>872
ありがとうございます。これを参考にしてやってみます。
875ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 14:29:43.91 ID:???
クロスバイクのゴム製グリップを一年半ほど使ってます。
最初から手垢が着くのが気になってたのですが、最近はさらに悪化して、ベトベトしてきました。どう対処するのが適切でしょうか?
876ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 14:31:06.81 ID:???
>>875
交換するしかないね。
廃チューブ被せたりしてもいいかもしれないけど、いずれ劣化するしね。
877ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 15:08:26.78 ID:???
>>875
その汚いグリップをカッターとかでハンドルパイプから剥ぎ取って
買ってきたグリップを綺麗にしたハンドルパイプに入れる。
カッター使わないで抜ければそれが一番いいが、多分抜けなそうだから。
878ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 15:17:27.57 ID:???
>>876>>877
交換するしかないようですね…。
アドバイス有難うございます。
879ツール・ド・名無しさん:2011/09/11(日) 20:56:16.44 ID:???
>>875
ゴムは経年劣化でベタベタはどうしようもないからねー
880ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 07:04:27.18 ID:???
カーボンフレームのディレイラーハンガーの締め付けトルクを教えてください
881ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 09:22:09.75 ID:???
ずれない範囲で最弱で。
882ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 20:30:37.58 ID:???
青のネジロックでもつけときゃクッと留まる程度に締めときゃオッケー
883ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 21:47:07.94 ID:???
俺のグリップも20年近く経つけどちょっと柔こくなった程度でネトネトにはならないな
なんでだろうか
884ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 21:49:40.57 ID:???
人間でも見た目の年齢って違うじゃん?
885ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 22:53:07.77 ID:???
>>883
ゴムの開発をやってるおっちゃんが、この前ガッチリに出てたけど、きちんと作られた
ゴムってのは20年や30年で劣化するようなもんじゃないそうだ。
886ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 02:27:52.73 ID:???
>>875
しっかり加硫(架橋)しないと早期にべたつくやつが出るね
887ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 12:42:19.80 ID:???
スプロケットのお掃除について尋ねたいのですが、
こちらのスレで宜しいのでしょうか
他に相応しいスレがありますか
888ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 12:47:27.41 ID:???
>>887
ここでいいんじゃない?
俺の場合、
手抜きコース:ナイロンブラシで刃先シャカシャカ・油染み込ませたウエスを隙間に通して前後にスリスリ
徹底コース:スプロケを車体から外してパーツトレイに並べてクリーナーぶっかけブラシとウエス使ってピカピカに
かな。
889ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 13:38:16.55 ID:???
>>888
ありがとう
ピカピカにまではするつもりがないので、
手抜きコースでやります

ナイロンブラシで擦るときは、
何も付けないのですか
ウエスに油をつけると、
どんな効果があるのですか
890ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 13:55:29.15 ID:???
>>889
そのままでも汚れが落ちるからブラシには何も付けてないよ。
余計な液体が付いていると飛び散るしね。
ウエスに油付けると、乾拭きよりウエスに汚れが溜まりやすい気がするね。
これは汚れの程度で選択したらいいと思うよ。
手抜きコースでやっちゃいけないのはクリーナーや油等の液体をバシャバシャかける事なので、
(ハブ内部のグリスを流してしまう可能性があるため)
それさえ避ければ適当でいいと思うよ。
891ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 16:29:59.97 ID:???
>>890
雨の日に走って、スプロケットが汚れて
変速に難がでてしまったので、さっそく掃除します
ありがとうございました
892ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 19:17:42.11 ID:???
カーボンフレームにフクピカ使って平気かな?

893ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 19:20:18.26 ID:???
>>891
もしシフトアップが鈍くなる症状なら(トップノーマルRDで)、
ワイヤー内部に泥水入って抵抗が増してる可能性もあるので、
ワイヤーも清掃注油しておくといいね。
894ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 19:28:39.80 ID:???
>>892
4年ほど使ってるけど、特に問題無いみたい。
ごくノーマルなフクピカね。
895ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 19:36:12.44 ID:???
>>894
ありがとう

綺麗綺麗するわ
896ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 20:25:38.28 ID:???
フクピカってスプロケとかチェーン、クランクにも使えんの?
897ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 20:28:39.10 ID:???
フレーム廻りを拭いて、ドロドロでなければチェーン注油後の余分拭き取りに使ってるよ。
898ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 20:32:43.89 ID:???
なるほど、thx
899ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 21:46:11.95 ID:???
キムタオルにパークリぶっかけてフレーム拭いてる俺より全然安全
900ツール・ド・名無しさん:2011/09/13(火) 23:59:33.01 ID:???
>>893
ハブラシ(使い終わってたやつ)で
スプロケの汚れをこすり落としました
そのあと、布切れに油を落として拭きました
これだけで結構綺麗になりました
ワイヤーの掃除?ggって勉強します

ともかく多謝
901ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 17:42:54.53 ID:???
きつく締めてもスプロケットがガタガタ動くんだけど、対処法教えてください
スプロケと言うかフリーカセット自体がガタついてる感じです
902901:2011/09/14(水) 17:47:51.54 ID:???
補足
ガタガタ動くと言うのは、ハブシャフトと平行方向にです
903ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 17:59:49.40 ID:???
>>899
艶消し塗装には、これが一番な気がする。
904ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 18:01:16.23 ID:???
>>901
もし10速なら、ロースペーサーいれ忘れてない?
厚み1mm位のリング。
905ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 18:04:45.17 ID:???
>>904
いえ、それは大丈夫です。早速ありがとうございます
906ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 18:14:30.17 ID:???
>>901
フリーのボルトはちゃんと締まってる?
907ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 19:10:46.66 ID:???
>>901
ハブのメーカー・型番は?
フリーボディの分解整備してみるとか。
908ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 20:22:06.64 ID:???
>>906
仰るとおりそこがゆるゆるでした。ありがとうございます
無造作に5mmアレンキー二本使って締めてみて
とりあえずガタは消えたんですけど、力加減などコツはありますか?

>>907
coleのshuriken lite DSA DSです。ぐぐってもイマイチよくわからない代物でしたw
909ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 09:42:28.25 ID:???
フリーもスプロケも一応推奨トルクあるんじゃなかったっけ?
910ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 13:50:33.46 ID:???
ヅラグリスでCPUクーラー取り付けて大丈夫ですか?
911ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 13:52:26.88 ID:???
試してみれば?
912ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 14:51:38.40 ID:???
熱伝導はよくないんじゃね?しかも溶けそう

913ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 15:31:20.78 ID:???
アンプのパワーTRにつけたことはあるな。
樹脂のモールドが割れたりしないか気になるんでやめたけど
914ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 17:03:56.40 ID:???
ワイヤーの末端処理に使うカバーみたいのを大量売りしてるところ知らないですか?
あんなゴミみたいのが5,6個で良い値段するのが馬鹿らしくて
どっかで業務用に500個入りとかで安く売ってたりしないのかな
915ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 17:10:10.51 ID:???
>>914
はんだ染み込ませたら?
916ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 17:11:03.18 ID:???
インナーエンドキャップ
100個単位500円以内で売ってるよ
917ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 17:31:10.89 ID:???
>>916
あーありがと
インナーエンドキャップって言うんだね
これでググったら単価が安い大量売りしてるところ見つけた

>>915
今までアロンアロファで止めてた
どっちも面倒すぎる・・・
918ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 18:26:16.69 ID:???
アスファルト?のクラックのどろどろになってる部分の上走ったら
黒いネバった物体が砂と一緒にタイヤにこびりついてしまいました

放水しながらブラシでこすってもとれません
何かいい方法ありますか?
919ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 18:35:48.98 ID:???
500度くらいに熱すれば?
920ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 18:38:03.43 ID:???
>>918
走って落とすのが楽チンよ。
いつもの接地部分よか外側まで広がってるならリム打ちしない程度にエア圧落として接地面積増やしてさ。
921ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 19:05:11.40 ID:???
>>914
100均で売ってる圧着工具と圧着端子を使ってみたら
922ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 20:58:38.86 ID:???
TAX ブレーキシューチューナー便利だなぁ
923ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 22:05:03.64 ID:???
俺は期限切れクレカ挟んでやってる
924ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 22:34:37.77 ID:???
こういうパーツもあるんだね
昨日シュー交換して1円玉挟んだりメモ用紙何度か折ったのを挟んだりして取り付けたわ
925ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 00:26:04.46 ID:???
>>924
そういうのはパーツではなくツールという
926ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 04:14:38.59 ID:???
パーツクリーナーとディグリーザーの違いがわからん
誰か教えて
927ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 06:33:48.58 ID:???
>>926
何と名乗るか決まりがあるわけではない。油脂による汚れを落とす薬剤という意味ではどちらも同じ。
パーツクリーナーは揮発性の強い炭化水素で、油脂を溶かしつつガスの圧力で汚れを拭き飛ばす
ようなスプレー缶であることが多い。ディグリーザは範囲が広く、それこそパーツクリーナーと同じ
ものから中性洗剤のような乳化剤まで、とにかく油脂汚れを落とせるものならばディグリーザを
名乗ってもおかしくない。名前ではなく成分と原理で使い分けよう。
928ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 07:09:59.66 ID:???
>>927
それ、書く意味あった?
929ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 08:15:05.36 ID:???
俺は参考になった
930926:2011/09/16(金) 08:43:06.66 ID:???
>>927
わかりやすい説明あざっす。
931ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 08:46:51.49 ID:???
MTBのリアのギア側のスポークが一本ハブの部分が外れてしまいました。
スポーク交換するのにはギアも外さなければならないのでしょうか?
932ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 08:52:35.50 ID:???
>>931
そうだね。
引っ掛けなら外す必要無いけと、MTBでそれは無いだろうし。
933ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 09:03:22.49 ID:???
Tacxのチューナーなんていらん
輪ゴムをバルブに引っかけてリム一周させればそれで十分
934ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 10:12:30.45 ID:???
>>932
あざーす。
自分で直そうかと思ったけどちょっと手間がかかりそうなんで
自転車屋に持っていきます。
935ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 00:29:49.68 ID:???
フレームのコーティング材で一般的なのはなんでしょうか?
ワコーズのバリアスコート?

936ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 00:31:58.03 ID:???
ガラスの鎧
937ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 00:32:46.00 ID:???
バリアスコートとかプレクサスとか
938ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 14:47:34.60 ID:???
ブレーキワイヤーがなんか渋いな
シフトじゃないからいいやと思っていたが
渋いと多少気になる
939ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 15:44:18.94 ID:???
ブレーキのが大事だろとっととメンテしろよドカス
940ツール・ド・名無しさん:2011/09/17(土) 19:27:04.29 ID:???
太い複撚りワイヤに現行アウターだときついけど馴染めばなんてことなくなる
941ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 10:59:02.09 ID:???
>>810
軽量化のため、このバルブナットを取り外して居られる方もいますが、これは
あまり感心しません。タイヤとチューブは相対的にブレーキング時に僅かずつ
ずれようとして、バルブの向きがホイールに垂直でなくなってきます。これを
抑える効果もさることながら、ホイールバランスの点からもつけておいた方が
得策です。(リムはバルブホールの穴の開いている正反対方向の部分が継ぎ目
になるので、実はその部分だけ重いのです)

第9話「バルブナットの話」
http://homepage2.nifty.com/crafted/yomoyama/09/index.html
942ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 11:05:09.01 ID:???
ミシュランにはないけど、説明よろ
943ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 11:14:53.55 ID:???
だよな。ビバンダム君にあやまれ。
944ツール・ド・multi_guy_ghqさん:2011/09/18(日) 11:16:25.04 ID:???
空気を入れるときにバルブが中に入るのを防ぐ事が目的で付いています。

タイヤの太いマウンテンバイクはバルブが深く入ってしまうため、バルブナッ
トが付いていますが、タイヤの細いロードバイクはバルブが深く入る事が無い
ので付いていない事もあります。

リムナットは外してしまっても問題はありませんが、マウンテンバイクの場合
はバルブの隙間から砂やゴミなどが入る事を防ぐ意味もあるようです。
945ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 11:18:43.53 ID:???
とりあえずあった方がいいにこしたこたあないことか
946ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 11:23:04.32 ID:???
まあエムテービーにはあったほうがよくてロードにはいらないということだな
947ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 11:33:02.94 ID:???
今回の教訓!
なんでも、付ければOK!ってものじゃなく、適材適所その場所や使う
用途に応じて適切に扱わなければ具合は良くないよね!
948ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 11:57:13.42 ID:???
付いてないの買えばいい
949ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 12:06:43.84 ID:???
>>941
ああ俺のはバルブナット付いてても正反対の繋ぎ目が重いのか
チャリンコハンガーに吊るすと必ずそちらが下にくるわ
てな訳でナットはずしたら完全に不具合あるっぽいわ
950ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 12:12:27.03 ID:???
そうは言うけどタイヤだって外周に重い部分はあるんだけど
それを踏まえた上でのバランス取ってる訳じゃないしな
951949:2011/09/18(日) 12:47:10.88 ID:???
両輪とも見事に揃って継ぎ目が真下に来るわ
952ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 13:17:38.06 ID:???
>>920
しばらく乗ってたら落ちました
遅くなったけどありがとう
953ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 13:20:11.71 ID:???
俺ごときの貧脚だとホイールバランスが
影響するほどスピード出ないからw
954ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 13:22:37.66 ID:???
そうか?遠心力で少しのバランス崩れでも大きな力になるからな
955ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 16:40:26.66 ID:???
ナットつけてたおかげでチューブだけずれてバルブ根元が
裂けたんだけどナットつけてたのがわるいのか?
俺のナットにはずれを防ぐ効果はなかったのか?
クソミシュランを買えばいいのか?
956ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 16:47:45.18 ID:???
ナット締めすぎの可能性もあるな
957ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 16:50:31.43 ID:???
>>952
タイヤだけでラッキーだったね。
あちこち飛び散ってエライ目に遭った事ある。
958ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 20:08:32.86 ID:7L/QVXMM
ボトムブラケットのフェイス面が整えてない自転車のボトムブラケットを交換したんだけど、
左ワンは必ずしもフェイスに面イチにしなくてもいいでしょうか?
あまり強く締めるとBBが歪むと聞いたので。
959ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 20:11:55.74 ID:???
>>958
そのボトムブラケットのメーカーと型番は?
960ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 20:18:57.82 ID:???
>>958
3ピースクランク用カートリッジBB?
どの銘柄か書いてないからアレだけど、通常はピッタリなるハズだよ。
最後は本体に左アダプターが嵌まるので抵抗を感じるね。
適正トルクの範囲内なら渋くなる事は無いから大丈夫だよ。
961ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 20:33:49.77 ID:???
シマノのBB-UN55です。
右ワンはピッタリ嵌まってるんだけど左ワンがほんの僅か隙間が空いてます。
962ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 20:41:57.96 ID:???
>>961
規定トルクで締めたんなら大丈夫だよ。
んで走ってみて異音がなければOK。
963ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 20:51:51.46 ID:???
>>962
ありがとう御座いました。
964ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 21:17:04.18 ID:???
>>939

なんつうかレバーひくとある程度引いたとこで
一回抵抗があってさらにまた引く感じ
まえまではこんなことなかったけど
どっかに引っかかってるのかな
アウターが長すぎ?
965ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 21:18:45.20 ID:???
>>964
インナー抜いて、ほつれとか無いか点検してみたら?
966ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 21:21:36.80 ID:???
>>964
インナーワイヤー外して、レバーとブレーキ本体とワイヤーそれぞれを動かしてみて引っ掛かりが無いか点検、
インナーワイヤーが切れかかってたりしたら交換、アウターは中覗けないから何年も使ってるなら交換、
とか。
967ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 21:25:10.40 ID:???
まだ交換して1ヶ月くらいなんだよね
こないだブレーキシューの調整したら
おかしくなった

968ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 22:29:00.15 ID:???
マット塗装のフレームにコーティング材かけた事ある方いらっしゃいますか?
やっぱりテカテカとまでいかないまでもマットな感じは無くなりますよね?
969ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 22:33:12.14 ID:???
>>967
シューの当たり方は正しい?
適正位置より上下方向にズレてリムの縁にかかってると、引っ掛かる感触が出るよ。
970ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 22:34:24.24 ID:???
>>968
ワックスかけたらテカってしまった事あるよ。
コーティング剤でも同様だと思う。
971ツール・ド・名無しさん:2011/09/18(日) 23:06:35.60 ID:???
>>968
そういう面倒くさいのをしないためのマット塗装なんだけど、なんで買ったの?
972ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 19:34:42.86 ID:???
ワイヤーに黒っぽいぽつぽつがでてるけど
これさびかな?
それとも油汚れ
ステンのワイヤーが1ヶ月足らずでさびるものなのか
973ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 20:20:04.67 ID:???
それ茸
974ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 20:34:00.48 ID:???
ステンレスだからと言って甘く見てはいけない。
しっかり錆びるもんだよ。
975ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 20:49:32.10 ID:???
ウヒョー
全部グリスでコーティングすればよかった
976ツール・ド・名無しさん:2011/09/19(月) 23:51:44.47 ID:???
お前の汗が染み込んで錆びたのさ
977ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 00:07:51.61 ID:???
ケーブルにグリスは・・・
978ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 01:22:56.11 ID:???
早めに立てておいた〜。

メンテナンス Q and A 68
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1316449343/
979 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/20(火) 08:50:51.91 ID:???
たまにドライルブで拭いたりする
チェーンの余分なオイルを拭いたやつで
980ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 20:29:11.04 ID:???
出先でチェーンが落ちた時に手を汚さずに作業できるアイデアないですか?
981ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 20:31:04.69 ID:???
ビニール手袋を積んでおくとか、コンビニで買うとか。
982ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 20:40:27.03 ID:???
ビニール手袋って手術のあれ?
売ってるんだね
983ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 20:40:46.25 ID:???
コンビニ袋常備
984ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 20:42:18.16 ID:???
>>982
あんな高級な奴じゃなくていいよ。
985ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 20:42:52.55 ID:???
ホムセンで使い捨て手袋売ってるよ
50枚で数百円
986ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 23:38:08.55 ID:???
俺はいつもウエスだなぁ。
2枚ほどたたんでサドルバッグに入れてる。
987ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 23:45:47.85 ID:???
つかちゃんと整備していれば出先でチェーンが落ちるなんて事はまれだし、そのための手袋なんて無駄だよw
確率としてはパンクより遥かに少ない。
988ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 23:48:31.57 ID:???
俺は素手でやる
汚れはその辺の落ち葉で拭きとる
989ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 23:51:50.75 ID:???
言われてみるとパンクよりチェーン落ちの方が回数多いな
パンクは年1回も無いんだけど
990ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 23:54:10.50 ID:???
それ整備不良w
991989:2011/09/21(水) 00:32:29.02 ID:???
>>990
そうなのよ
今も変速不良ラビリンスにはまり中

と思いつつ梅
992ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 00:38:11.11 ID:???
一回ワイヤー外して説明書どおりにやり直してみ
ダメなら取り付け不良
993ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 08:49:59.36 ID:???
>>988
そのレスだけ見ると野糞の話みたいだな
994ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 09:10:31.62 ID:???
ケツ拭くには蕗の葉が最高なのは言うまでもないな
995ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 10:25:38.60 ID:???
胡桃沢梅
996ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 22:20:10.28 ID:???
うちのばっちゃの名前
997ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 22:23:58.96 ID:???
>>994
究極は美少女の舌
998ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 22:32:41.21 ID:???
a
999ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 23:39:58.62 ID:???
死ね
1000ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 23:40:14.26 ID:???
死ねよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。