【ULTEGRA】アルテグラ/SL総合 Part8【シマノ】
1 :
ツール・ド・名無しさん:
まるでアル電テのような素晴らしいスレ立て
go go go
6 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 23:22:38.29 ID:K3I42IN3
流石
よく立てたw
みんな電動アルテグラで興奮してるのに、一般人はこんなことまったく知らないんだろうなぁw
8 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 23:29:05.17 ID:Q5b1sshW
電動コケシと聞い
俺も以前、前スレ355みたいな目にあった
やっぱシマノのサポート劣化してるんだな
前スレ
>>992 STI買い直す前に、ワイヤリング経路の見直しやワイヤー内部への給油等、
基本的なところからやり直してみたほうがいいと思うぞ
ニューペダル欲しいなぁ、でもPD7900も安いところ探せばそんなに価格差無いのね
これからの時代、チャリ屋も電気知識が必須だな
5600 105から5700に乗り換えたが、
STIがとにかく重い。
6700のSTIに変えれば軽くなりますか?
RD-6770-SS 24249円
FD-6770-F 21639円
ST-6770-PA 31526円
SM-BTR1-A バッテリー 6693円
SM-EW67-A-E ハンドル周りワイヤー 8147円
SM-JC40M ジャンクション&バッテリー 22240円
SM-BCR1 バッテリーチャージ本体 7352円
SM-BCC13 電源コード 592円
>>14 電動にするしかない
ワイヤーの取り回しでわざと重くして電動化させようという狙いがあった
>>14 ワイヤーに注油しても、デュラのコーティングワイヤーにしても、引き回しをどれだけ工夫しても重い。
少なくとも触角タイプと同等にはならない。
乗ってる時は運動してるので我慢できるレベル。
部屋で弄ってる時はこれどーよ、と感じるレベル。
>>13 PCにつないでチェックやらアップデートだって言うし、ショップ店員もたいへんだ
せっかくワイヤ取り回しの制約のない電動なんだから、パンタグラフじゃない
ディレイラー方式も考えてほしいな。
SRAMだったらやりそう。
あとやるとしたら、複数段シフトの対応とか、クランクに磁石しこんで、
コンデンサに蓄電するバッテリーレス化とか、いっそのこと各ディレイラーに
電池しこんでいいから、ワイヤレス化してくんねーかな。
大雑把な連中だなw
ワロタw
あの、俺、先週あり金はたいて紐デュラ入れたの…
それで、その…だれか時間を戻して(´・ω・`)
24 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 01:43:14.13 ID:yIS4NUnk
触角廃止したのって糞変速にして電動化させるためだろ。
変速系だけは6600でクランクは67が最高だな。
シマノの電話っていつも込んでて中々繋がらないし、
質問しても適当に答えてくるのな。
違うんじゃないですかってつっこむと、
あ、そうかも知れませんね。 とか言うし。自転車海苔じゃないんだろうな。
不具合をマイナーしても交換しませんぉとか言ってたし。
一番高いXTRペダルが泥詰まりまくり設計で発売とかアホス。
STIがとにかく重い
乗ってる時は運動してるので我慢できるレベル
部屋で弄ってる時はこれどーよ、と感じるレベル
それでもスラム・カンパに比べればかなり軽いけどな
根本的な解決にならないけど、ゴアのワイヤー使うと、劇的に改善するよ。
確かに67、79、57の引きは前のモデルと比べて重いな。
リアでも指2本でレバーを押し込むのがデフォになってる。。
>>29 >ゴアのワイヤー
菊地 武洋が本に書いて以来、最近良く耳にするね。
試しに使ってみるかなぁ。
高いけど、劇的に引きが軽くなって電動化せずに済むなら
結果として安く済むし。代理店に踊らされているだけの気もすげぇするが。
俺の6700のSTIは別に重くないけどなあ
取り付けしたショップがヘボいんじゃね?
組んだ当初は重くてディレーラーの動きも悪かったが、
使ってるうちにワイヤーが馴染んできて軽くなった
動きも良くなったよ
俺は上位機種はわざと重くしてシフティングの正確性を重視してると思ったよ
>>10 ワイヤー張りなおしも埒が明かなかったからもうレバー買ってくる
明らかにトップ側とインナー側の引き量が違うし
>>33 既に4人目か。
(前スレ後半でまた新たにそれらしき書き込みあり。軽く流されてたが。)
2度目の品がまた同じでない事を祈る。
以前キヤノンのデジカメで、3代先のモデルチェンジで改善されるまで、不具合をシラ切り通された苦い経験あり。
>>33 ガイドプーリーが左右に滑らかに動くかもチェック。
トップ側(1段目→2段目)とインナー側(2段目→9段目)の引き量が違うのは正しい
>>35 多分真面目に仕事してくれてるはず…。俺にはなめらかの基準は分からんから
とりあえずレバー変えて素直に調整できるようになれば、前スレの前半で頑張ってた彼の無念も報われるだろう
一度くらいは自転車屋に見せたりしたの?
>>37 俺も通販組だからショップ行ってない
通販ってこういう所がデメリットなんだな
思うんだけど今となっては
電動の方が紐よりも技術的にはずっと簡単じゃね?
高精度の小さな部品をたくさん組み合わせた職人的なカラクリでチェーンガイド動かすより
スイッチとモーターでウィーンと引っ張った方がぜったい安上がりなシステムが作れる
電波はどうだったん?
だったん?
42 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 11:04:21.71 ID:xcK3CGYk
各社2012モデルは電アル装備車が目玉になるのかな
43 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 11:13:50.46 ID:yIS4NUnk
>>33 それは違う。
上位は鴨だから糞変速にして電動買ってもらう。
79系はクランク、ブレーキ以外糞。
金に厳しそうなTiagraユーザーは10速で触角だしな。
Soraが10S にならない事を祈るばかりだ。
昔からDura,XTRは初年度不具合てんこ盛りだったが、
アルテとかXTでも不具合直さないで出してくるってどうなんだろ。
技術屋がスラムとかに高額で引き抜かれたりしたんだろうか。
XTRをオレンジ手裏剣にしたデザイナーをどっかにやって欲しかった。
>>39 製造コストは電動の方が安くすむと思うが、
開発設計費用や信頼性の評価が面倒。
動かし方のノウハウはあっても
電子回路でその動かし方を
どこまで詰めれて、保証できるかだから。
にわか知識であることないこと・・・
解説もできないくせに否定するのは得意ですね。
> アルテとかXTでも不具合直さない
kwsk
> XTRをオレンジ手裏剣
kwsk
手裏剣しゅっしゅっ しゅっしゅしゅっ
ニンジャーニンジャー
>>39 研究開発して、うまく動くような電動のノウハウを得てしまえばそうだろうね
シフターがラチェット機構からただのスイッチ(とマイコン)になるから安く済む
ディレーラーはパンタグラフをモーターかソレノイドで動かしてるから
必要な精度等は紐用ディレーラーと同程度だろうけど
電アルの普及にかかってるな。
電105は。
普及したらコストも下がるからな。
自分で仕組みがわからないところ、いじれないところはひとつもないってのが自転車の魅力だと思ってるから
電化してブラックボックスが出来るのはちょっと悲しいな
懐古趣味的かな
電動の調整って出来るもんなの
紐とどっちが難しいんだろ???
57 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 14:21:54.70 ID:xcK3CGYk
STIとかディレーラーとか分解整備できる人ですか?
>>55 今でもサイコンとかカートリッジベアリングはブラックボックスじゃね?
後者はバラせなくもないけど
カートリッジベアリング如きがブラックボックスとかwww
60 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 15:24:01.03 ID:xcK3CGYk
ベアリングの玉は摩耗したら自分で研磨して使うんですか?
> アルテとかXTでも不具合直さない
kwsk
> XTRをオレンジ手裏剣
kwsk
オレンジ手裏剣てのはクランクが手裏剣デザインでバカ杉、
オレンジの注し色はイラネーよって事だろ。
現行の触角なしの変速と内臓むき出しは欠陥レベルだしな。
XTは踏面積増えた分泥が詰まって泥で靴にはまらないって奴かな。
kwskって書くだけで詳しく教えてもらえると思ってるのか。
市ね糞ガキ
えっ?kwskって川崎の略じゃないの?
電アルのカタログをスキャンしたブログがあるが、いいのか?
シマノ次第だろ。
20日から公開おkらしい
USBケーブルでPCと接続出来るんだってな。夢が広がりんぐ
PCにつなげて、自動変速プログラムできるといいな
繋げて何すんの?
充電?
PCある部屋まで自転車もっていくのか?
ノートPCって知ってる?
シマノのサイコンが電アルテ・デュラと連動して
サイコンがPCと繋がるんだろう
そりゃiPhoneの仕事だろう
iFlightDeckお待ちしてます
電アルもブラケットの頭にスイッチ仕込んであるのかな?
電ヅラのはフライトデッキ繋がない限り無用の長物だったけど・・・
アルテにはスイッチないよ
差別化差別化
結局アルテグラSL勝ち組でFA?
爆発的に売れそうな予感>電アル
爆発するほど電動に興味ある人多いか?
初物はなんちゃってミッシングリングでコリゴリです
学生時代に自転車やって夢を持ってシマノに入ったが、儲けのために意図的に劣化したものを出すってどういう心境なんだろうな。
汚れちまった悲しみに
>>79 次の電デュラが2芯になればおこぼれで使えるようになるんじゃね?
ID管理でもして使用不可にされる可能性もあるかもしれんが
5700は7900・6700の凡ミスが潰されてたな
>>20 電動ってこんなキュイーンって動作音がするんだ
無音かと思ってた
これって5700のクランク&ブレーキでも互換性あるの?
ないあるよ
ありますん
STIだけDuraの使うってことはできるの?
>>92 見た事あるのは
電ヅラに105(5700)のクランク&ブレーキ&カセットっての
試乗もしたけど全然普通だったよ
できますん
皆は予約したかい?
いま時点で最安は何処だろうな。
ネットデバイシクルも値上げしたし。
di2は取り付けやすそうだから自分でやってみる予定。
・3月に6700のFD、RD、BR購入。
・転勤他のゴタゴタで組立せずに積。
・5月に6700G見て欲しくなり8点セット購入。
・先週組立完了だか雨で未だ乗れず。
・月曜にDi2発売のニュースを知る。
情弱過ぎて死にたい・・・・
>>96 そのまま買ってたらデュラdi2買えてたなww
IYHスレになってきたなw
コンポからフレームが生えてきそうだ。
>>96 情報の遮断っぷりがまだ足りないんだよ
1年後に電アル知るくらいまで頑張れ
>>96 電動アルテ知りつつ色の誘惑に負けて今日新色一式全部購入したわ
>>96 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * まってるぜ!
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
常にブラケットか下ハン握ってるドロップだと電動の必要性は正直あんま感じないんだよなぁ…
DHバーに変速付いてるTTバイク乗ってるときは物凄く電動欲しくなるんだけどさ
ただ、今回のDi2アルテは現在のバイクに付けてるアルテ流用にプラス12万で電動化いけちゃうって言うんなら
レースオフシーズンに自転車屋にフルメンテ頼むついでに組んでもらっちゃおうかな…って気になる絶妙な価格設定だな
>>103 ついでにDi2フレームも買っちゃおうぜ、ア ニ キ
重さは発表されて無いの?
106 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/22(水) 20:45:53.38 ID:UyYKvFa9
6600Gのコンポ一式が未使用で手元にあるんだけど、
オクで高く売れるかな?
超売れるよ
ぶっちゃけ電動の初物なんぞに飛びつくのは一部のバカだけだからな。
それ電動に限った話しじゃないのに…
馬鹿だな
>>108 それ電動発売前のデュラスレでもあったな。
しかしフタを開ければトラブル皆無
ネガキャン厨乙w
電ヅラ出した。
思ったより売れなかった。
開発費の回収できない。
電アルで巻き返し。
2線から4線にしてるから、
そんな妄想してみた。
電ヅラが異常に高価なのは市場テスト品だから。
安くて不具合の出ないものより高くて不具合の無いものの方が作りやすい。
性能テストと電動に対する評価の浸透が終ったので
普及品の価格帯の商品を出してきた。巻き返しも何も当初からの予定通りでしょ。
114 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/22(水) 23:20:26.18 ID:ei+i2lOE
電動リールができたときからアンチは変わらず
2線から4線にしたのは研究の結果オーバースペックと判断したからじゃないの
万が一走行中に壊れても命に関わる事故を誘発する危険は低いし
考えてみりゃ釣具屋だもんな
海水相手に電動リールとかやってわけで
そういやCATVに出るんで電ズラ仕様の
ボラれチャリうpってた人がいたな。
探検丸の技術も応用して魚探センサーで路面を読むとかやれ
え?
電動アルテって2線でしょ?
電ズラが4線で。
プロトン探知機「逃げ丸」
最近のサイコンは魚探まで付いてんのか!
>>112-113 電デュラ発売当時経済紙が取材してただろ
ネクサーブの商業的失敗でアンチ電動になった経営陣を納得させるために
電デュラが確実に売れる数=採算ラインという設定で価格決定したんだよ
>>123 やっぱり電デュラは予定販売数の下限で回収できる価格設定だったのか
アルテを追加したってことはそのラインは超えるくらい売れたんだろうね
アルテ互換の新しい電デュラもあるかも
むしろアルテ互換の電動105に期待
デュラはプロ用なんだから下位との互換なぞいらん
次に電動化するのはXTRかと思ってた。
アルテは紐付きの最高峰の位置付けにして
住み分けするのかと
電ヅラをMTBで使うためのコンバージョンキットがどっかのバイクショーで出てたらしいな。
ki2ならwiggleに売ってるよ
129 :
>>33:2011/06/23(木) 09:26:41.22 ID:???
レバー変えても解決しなかった…。もう後はRD変えるしか無いな
トップからシフトダウンした時の引きの甘さが原因っぽい
結構な散財してるなと思ったら
>>96がいて安心した
解決したときの喜びプライスレスだぞ自分に言い聞かせてRDを注文した
>>129 前スレの例のヤツなんだが、
RD換えても同じだったよ。
こうなると、どもならんな〜
131 :
>>33:2011/06/23(木) 09:34:50.57 ID:???
>>130 まじかまじか。浪費せずに済んだわ
じゃあディレイラーハンガー歪んでるのかな
>>131 ハンガーでもない。
ちょうど新品で買ってあったADDICT R2 のフレームに載せ替えても同じだった。
ハンガー歪みはチェック済み。
133 :
>>33:2011/06/23(木) 09:41:02.02 ID:???
>>132 そうなのか!?完全に手詰まりになった
ワイヤーもかなり力入れて張ったり、アジャスターをこねくり回してもダメだしな…
もうSRAMかカンパに替えればいいじゃん
>>125 電動は松竹梅の3種類でいいんじゃないかな
つまり、あとはSORAグレード追加と
スコーピオンDCすらあるんだから電動105も出してくれるはず・・・
>>133 トップから最初の引きが足りないのは3人とも共通の現象。その傾向が4段目あたりまで続く。
ショップに見せても無駄だと思うが(実際無駄だった)、レバー新調して無念だと思うが、シマノと闘うつもりがなければ、
カセットの3枚のスペーサーを9速用の物に入れ替えるのがお勧め。
その際、カセット全体の幅が少し広がるので、ローギヤ奥の1mmスペーサーは取り外して。
ホイール取っ替えひっかえができなくなるのがデメリットだが。
コンポ装取っ替えすればいいじゃん、などという戯言はほっとけ。
考える事を放棄したクズだから。
>>137 なるほど、ティアグラの9sスプロケットあるからバラしてその方法やってみるわ
俺の場合はトップ側3枚目でもう2~3ミリロー側によってくれれば解決しそうなんだけど
それでも無理ならまあ欠点として認めてしばらく付き合うわ
>>137 君もまだ考えが足りんよ。
6700だったら紐でも禿で高く売れるから67の変速系だけ売って66にすれば良い。
66で引いた方がブレーキ効くしな。
効きすぎとか言うけど全然そんな事無い。
原因の追究を諦め、とりあえずスプロケを誤魔化して使えるようにする。
これこそが「考えることを放棄したクズ」のすることだって事に気づかないかな
つか、明確な不具合だからツマノは返金してくれるだろ。
現行STIで一番良いのは触角搭載のTiagraに決定だな。
オマイラ電動電動言ってるけどホントに自転車乗ってるの?
そんなコロコロ買い換えてどうすんのよ。
142 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/23(木) 12:26:13.46 ID:kwiuqSY9
ネクサーブ=Next Avenue・・・
何故に英語+フランス語・・・
仮に強引にリエゾンしてもネクスタブだろうに・・
>>139 握力と咄嗟の際のブレーキテクにもよるだろうが、
その組み合わせは自分的にはちと危なかった。逆は効きがやや弱くて疲れたし。
>>原因の究明は終わっている。
メーカーが正常であると突き返してきただけ。
他のユーザーの事を考え、別分野の製品でメーカーとお話し合いをした事は何度かあり、改善された事もあればシラを切り通された事もあるが、
今回は今のところお話し合いをしていないだけの事。
>>137 9速スペーサー入れたらほぼカンパ10速と同じだから
エルゴパワー使えるねw(違
電アルって、STレバー、FD、RD、バッテリーを買い足せばいいの?
>>145 ジャンクションケーブル2種類と充電器と充電器のコード
>>138 エルゴパワー買ってシマニョーロ化してみたら?
むしろカンパのホイールとスプロケをお勧めするw
にょーろの部分がてんで勉強不足だけど、
やってみるかな。
ごめん、俺宛じゃなかった。
これじゃなり済ましだ
>>141 67固有の欠陥で57では修正されてたりして…
結局、アルテにも電動コンポ追加、TIAGRAも10速化して
ますます住み分けがごちゃごちゃになってきたな
初心者なんか最上位のヅラと9速のSORAは別として
アルテ(非電動)>105>TIAGRAらへんのグレードの違いは
言葉で説明されても何が何だかわからないんでは?
電動 ヅラ アルテ
ヒモ 105 ティアグラ
9速 ソラ 2300
それぞれ通常版と廉価版
って分け方でいいのに
Di2フレームが必要になるから、電動化の波は避けられないだろうな。105までは電動化するだろうね。
>>153 そんなの大昔からだろ
7速時代も8速時代も上から下まで互換性あったんだから
エンジンさえよければSORAでツールドおきなわ勝てるんだから、ブランディングやコスト競争という
メーカーの都合をユーザーが理解する必要性なんかどこにもない
DURA-ACE 600 105
松竹梅の3つしかない時代は分かりやすかったな。
それぞれ性格もはっきり分かれてたし。
いまは甲乙丙丁戊己庚辛壬癸まであるからな
分かりにくくて仕方がない
そんなにあるのかよ。
kwsk
>>157 ほへー
そんな時代があったのか
600ってのは番号から察するに今のアルテなのかな
デュラ→鳩村
600→ハリス
105→テル
勝ったのは105使い
シャカリキ乙
正直タイヤが良い奴でホイールはガッチリしてれば
コンポなんてどれでも大差ないな。
Duraクランクは硬くて気持ち良いが。
この間アメリカの12時間耐久レースで
フロントシングルのLXクランク+普通の手組みのチームが
Trekのプロとかスウェーデン代表とか破って優勝してたし。
>>152 実際6700と5700使ってるけど5700の方が変速は軽い気がするな。
7900なんて引きは重いし調整は難しいって言うから改良されてるんだろうな
165 :
>>33:2011/06/23(木) 22:52:08.34 ID:???
>>137の方法でどうにか解決しました。
カセットのローから3枚目のスペーサーを9sの少し太いスペーサーに換えたら解決
試しに近所をぶらぶらしたり坂登っても特に問題なしです
いや、本当に感謝
10万そこらなら、電アルテに興味あるんだけど
俺はサイコンでさえ、1万キロ持たずにすぐに壊してしまうからな・・
今までにワイヤードで2個、ワイヤレスで1つはヤっている。
今ではGPSをメーター代わりに使ってる。
スピード、距離はもちろん、高度、現在地もわかって便利!
レアディレイラーだけ壊れちゃったから(tiagra)
ultegraを買ってみたいと思ったんだけど・・・。
新10は9Sに対応しないとか旧10ならいけるとかよく分かんないんだけど、どれ買えばいいのか教えて!
結局またtiagra買ってしまう・・・
シマノは互換性どうこう言うかも知れないけど、ぶっちゃけRDなんて10Sも9Sも関係ないよw
ただなんつってもレアだしなあ
>>167 俺もtiagraが壊れたから6700突っ込んだけど、快調に動いてるよ
間違えた。リアだ
RD-6700-GSでいいのかな。
前のtiaglaがgsなんでRD-6700-GSでいいのかな、RD-6700-GSの説明読んでたらトリプル用って書いてあるけど・・・。
フロント2枚だけどいけますか?
Tiagra買うって事は大して金無いんだろ?
それならRDはSoraにして差額で良いタイヤ買いなよ。
RDってグレードの違い全然無いよ。
FDはヅラとそれ以外で違うだけ。
>>165 お役に立てて何よりです。
1個換えただけでOKならば症状は比較的軽かったと思われ。(或いは苦肉の合わせ込みが上手い)
こちらは3個とも換えないとまともに変速しなかった。
はば、ぐっでー。
ダブルでも52-30とかやってんならgsがいるなw
枚数じゃなくてインナーとアウターの歯数差でしょ
>>173 パッと見でわかるロゴの差が一番大きいなw
>>175 こういう質問する人が、そんな丁数の使ってるとは考えられない
>>176 XTのRDが余りにダサいからシート貼ってる。
塗装とロゴ剥がせば良いんだろうな。
>>160 600→600EX→600アルテグラ→アルテグラ
初ロードのコンポが600アルテグラだった。
当時は今の105ぐらいの位置づけだったかな。
まだグレー色が珍しくて嬉しかったなぁ…
>>180 RD-6600GとRD-5600。
RD-6700と計3機種で、ガイドプーリーを
メタル軸受、セラミック軸受、デュラのボールベアリングの各純正品を入れ替えながらそれぞれ試し、
更に左右の遊びのないBBBのプーリー、ジョッキーホイールなどもそれぞれに組み替えて試してみた。
特に後者2種はインデックスの位置確認が正確に見て取れるので、SISの精度が出ていないのがわかりやすかった。
ついでにスプロケも105、アルテ3種で試した。
スレ違いだが、なんで105は105なの?
ほかのモデルみたいに、カタカナの名前がついてないのはなんで?
番号でグレード分けされてた頃の名残
えー電動アルテってスプリンタースイッチないの?
電動の意味ねえじゃん
>>181 それで別のフレームでも試したなら確かにシフターの問題だな
他の多くのST-6700では報告がないってことは、
そういう不良の個体がたまに出るってことなんだろうか
>>186 前スレで後出し情報だと粘着小僧になじられたが、これでも試した内容のほんの一部で、最初に全部書いていたらとんでもない長文になっていた。
気になるのは最近になって報告が出始めた事、複数のショップ店員も聞いた事がないと言っていた。
それから先の報告では買い直しても同じだった事。
188 :
182:2011/06/24(金) 22:13:48.31 ID:/2/x8hHk
>>183 うん、だからなんでほかのモデルは愛称がついたのに、105だけつけてもらえなかったのかってことなんだけど。
>>184 現行の105がその名前に変わったら、明らかに売り上げダウンw
話を引きずってる割に名前もトリップも付けてないから、名無し小僧認定
>>187
>>182 日英共に名前の響きが良かったからとか?
プジョーの商標に引っかからなくて良かったな
>>189 挙がった質問に応えているだけ。
自ら嬉々として引き延ばして楽しんでいるようにでも見えるなら、お前の明らかな読解力のなさ。
トリップ付ける付けないに如何ほどの重要性があるか知らないが、、それをもって認定がどうとか笑わせる。
どの分野でも不具合、不良品話題は癇に障る者がいるのは理解しているが、
こちらとしては有益であろうという情報も出している。
くだらん中傷、揶揄に終始するのはよせ。
電動アルテも出た事だし、もういいんじゃない?総取り替えしちゃえばw
電動アルテ、早く発売されないかなっ。
もちろんすぐ買うよ。わくわく
これでいいよねw
>どの分野でも不具合、不良品話題は癇に障る者がいるのは理解しているが、
俺は全く理解できないんだけど、確かにいるんだよな
お前が設計者本人なのかよって勢いで突っかかってくる奴
不具合がどうこうじゃなくてさ
中二病全開の長文が目に障るだけだよ
もうちょっと要約と自重を覚えなよ
型番や構成もろくに明記せずに変速クソだとか書くからだろw
いや、そうじゃなくて、
おまえのようなバカが生きていられる
数少ないバカのパラダイスを、
真面目な話で荒らされのが辛いんだろ?
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
シマノと闘うつもりがなければ
シマノと闘うつもりがなければ
シマノと闘うつもりがなければ
www
全部のレスで読点で改行してるのってわざとなのかな
なんで鳥外しちゃったの?
買わないヤシの脳内妄想が激しいスレはここですか?
ヤシて何ですか?にちゃん用語?
ヤシが判らん香具師が2chに来る時代なんだな・・・
そういや最近は香具師って見ないなw
二十年前くらいに流行ったよな
香具師って何?わからん
>>205 そうだな〜。12年前くらいでは大分下火だったもんなあ。
自転車を自分で組める奴を香具師って言うんだよ。カンパの道具の師匠って意味。
昔はみんなカンパで右往左往しながら組んだもんさ。
いや、2chにわかは香具師って読めないんだろね
>>206 江戸時代辺りのやくざみたいなのをさす言葉。
確かコンビニ売りの鬼平か斬平にでたのと同じぐらいの時期に使われはじめた様な記憶がある。
香具師(読み:やし)←→ヤシ←→ヤツ←→奴
2chでは、全部同じ。
じゃ、なんでヤツをヤシって言い出したんですか?
タイポするとも思えないし。。。
なんかマンドクセ―奴だな
もうだめぽ
>>213 おい、「そこはマンドクセー香具師だな」って書くべきだろw
おい、そこは「マンドクセー香具師だな」って書くべきだろw
のまちがいですた。スマンコ。
ルイカツ
ルイカツがオヌヌメだお
ツマノ
ツマンネ
ツムラケン
226 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/26(日) 01:49:10.38 ID:fteSEqQ6
ズルムケ
マエケン
228 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/26(日) 07:10:43.46 ID:a193lydK
ハシカワケン
ハシケン
ハシマキ
マツケンサンバ
香具師は知ってたけど、
タイポするってそういう意味があったのかw
わざわざスラングっぽい言い方にするのはなんでだろうな
古参にちゃんねらーなのが唯一のよりどころなんだろうな、にわかはすっこんでろと
しかしベテラン自宅警備員とどっこいどっこいの肩書きだ
分かってんならすっこんでろよニワカ
本当の古参なら自分の事古参とかいってにわかバカにしないわ
>>236 古参という言葉で連想するような見識と良識のある経験者ではなく、
単に長くいるだけの人間ならありえる
2chはアク禁にでもならない限りは行動が問題でも追い出されることはないわけで
香具師とか2ちゃん以前からあるけどな・・・と言ってみるテスツ
どうでもいいけど、この流れ何なの・・・。
廃人歴自慢だよ
自転車板で廃人歴自慢とか・・・w
アルテグラスレを返して!ってAA貼りたくなるな。
本に電動アルテの鮮明な写真結構載ってるけど、デザインはまぁアリかなぁなんて思った。
アルテの話題キボンヌ
>>242 藻前は一個前のレスも読めないのかと小一時間問い詰めたい
アルテで電動大量普及すれば米のGeekが変速信号ハックしてオートマ作ってくれるかも?
と言ってみるテスト
>>245 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
>>241 俺も立ち読みで見てきたけどSTIが微妙なんだよね。
FD、RDはいいんだけど
オートトリムだし安いし買いなんだろうけどな
自転車版ってすぐ下ネタに走ることからわかるように
異常に年齢層が高いんだよな
>>248 自転車板に限らんよ。
今の二chの平均年齢は四十歳。
2ch自体、(厨房ばかりというイメージに反して)メインは30代以上らしい
Di2、123000円のセット、工賃込み最安値はどれくらいだろ。
10万ジャストでつけてくれんかな。
シフト部分の電動化って一番面倒くさくて仕上がりに影響するワイヤーカットが
なくなるわけだからすげー楽ぢゃね?
っていうかそれ位自分でやれよ。山奥でトラブったらどうするんだ?
非Di2フレームにアルテDi2積むとすれば、どうするのが一番スマートだろうか。
極力フレームに穴空けるのは避けるとして。
やっぱりシフトケーブルガイド削って通すしかないんだろうか…
あの黒いテープでベタベタ貼り付けるのはどうしても受け入れられない。
>>254 黒いテープが嫌ならカッティングシートで覆っちゃえば良い。
透明〜半透明〜不透明 、標準色からメタリック 色々あってフレームを飾れるぞ。
>>256 赤い反射テープでラインの経路を強調してフォトンブラ・・・
いやなんでもない
3Mの保護テープお勧め。
1巻3000円くらいするが、綺麗に剥がれるしね。
ダウンチューブ裏筋に這わすなら見えづらいし。
まあ色が会えばdi2配線モールもあるしな。
あと、カーボン地ならばハセプロのマジカルカーボンとかいいかもね。
これは剥がれにくいから塗装にダメージあるかもだけど。
3Mのってダイノック?あれは良く出来てるな、うるさいロゴとか隠すのには最高。しかもキレイに剥がれるし。サンプルも無料でくれるし
ワイヤー内臓できるフレームって電動コンポのコード
は内臓できないのか?
内臓に良くない
>>254 Di2対応フレームを買うのが一番スマートだぞ(ポン
>>264 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * さぁオクに流して次に行こうか
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>267 それシーケンシャルにプログラム書き換えてたやつだっけ?
>>267 このリバースエンジニアリング成功でサードパーティーSTIが出るのを期待してたんだが
技術的に互換品が作れても特許に抵触すると販売はアウトだからなあ
電動アルテ一式を買えばいいんでは?
TT用シフターが欲しいなら様子見で
271 :
656:2011/06/28(火) 09:08:41.37 ID:???
これなんだ?ステムの中に何のマザーが入ってんの?
どこで特許取れるんだと
ファミコンみたいにコネクタ形状で?
電アル予約した?
>>274 一応、予約入れておいた
ただ、自転車屋が解禁日前に聞いてた値段よりも妙に安いんで
もう一回はっきりとした値段がSHIMANOから降りてきたら連絡すると言われた
デビュー価格は普及させる為に安く出してくれるらしいので
とりあえず品だけ押さえてもらっておいて
冬のシーズンオフにメンテ出した時に組み込んでもらう予定
到着したらすぐに組んでもらった方がいいんじゃね
自分で取り付け覚悟で通販予約した。
9万だったら自分で取り付けてもいい値段かなと。
秋発売って10月頃かな〜。
楽しみだ。
>>275 ブレーキシューセットみたいに急に値上げしたりしないだろうなw
大丈夫だろうけど
答えてくれた人ありがと。オレ以外にも結構いるのね。
いつごろ来るのか楽しみだなあ。
俺が知る限り、メーカーの最上位機種から一グレード下のカーボンロードをアルテコンポで乗ってる奴は、総じて早い
完成車についてくるかな?>アルテDi2
>>281 ピナレロのクワトロが出るらしい
ピナスレで見た
283 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 13:25:10.62 ID:DHK2x/H5
2012完成車の目玉はアルテDi2だな
どれだけ安く出せるかだな
Di2フレームが増えればBB30駆逐が加速する。
完成車についてくるとして、それがトップグレードじゃなかったりするとしたら
なんかすげえ時代だなあ。
ああもう楽しみすぎる。
DuraSTIの握りが好きなんだがアルテに混ぜちゃイカンの?
287 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 14:43:37.59 ID:NIfTCrt8
105のロードに乗ってるんだがステップアップしようと思う、stiか RDだけ変えたら違いってわかりますか?
RDは体感できない。もし出来たらネ申
105をアルテに換えるなら、その分の金で良いタイヤ&チューブ使ったり、
追銭して良いホイール買った方が良い。
>>280 それも含めてカーボン使ってる時点で雑魚。
*貸与のプロ除く
290 :
ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 16:26:38.99 ID:NIfTCrt8
>>288 サンクス!そうですか、
ホイールでもポチります。
今付いてるホイールにもよるけど、半端なホイールじゃだめだぞ。
換えるなら定価で8〜10万円クラスのヤツな。
いや15万だ
剛脚さんならなんでもok
dura-aceで十分。6万円台で買えるしな。
黒テグラが欲し過ぎるので
5600から乗り換えるわ。
>>291 >>292 定価四万円位のホイールが付いてます。
タイヤはパナレーサーのバリアントです。
>>295 このまえ見たよ
まだ5600使ってる人がいるんだなーと感心した
よく壊れないな10数年前のものが
5600が10数年前?
5〜6年前だろ?
てか新105てまだ一年しか経ってない
おれも5700一年しか乗ってないから
ガシガシ乗りまくって壊れるの待ちw
>>300 だからショップに触角付105完成車がまだあるのか
アル
触覚付きの6600を買いだめしとこうかなぁ。
シフトインジケーターが付けられなくなって不便や名
そのためのNewティアグラです
5600L持ちで5700使ってみたが5600のほうが馴染むんで6700でなしに6600買うお。
6770で良いんじゃないか?
たしかに5時間以上乗ってると電動が欲しいなと思ってしまう。でもよく考えたら
ほぼアウター固定でずっと乗ってるから、電動である必要もないか・・・と考えたり。
電動105が発売されて、でもDi2フレームが当たり前になったらなんかくやしいし・・と考えたり。
>>309 まだ電アルテすら出てないのに
電105とか、アホの子なの?
>>310 まさかお主電動アルテグラの発売決定を知らないのか?
>>311 電アルテがいま手にはいるのか?
電105が発売決定なのか?
死ねよカス
はははwww
クランクを新調しようと思うんだけど、5700と6700で迷ってる。どっちにすべきだろうか。
ガシガシ走るタイプなんだけど。どんな違いがあるのか教えてくれ。
大した違いなんてないよ。
チェーンリングなら違うかもしれんけど(-m-)ぷぷっ
5700>黒か銀
6700>薄グレーか濃いグレー
>>315 67は硬い、57でも硬いと思ったが67はなんつーか可愛げが無い感じ、リングがカチカチ
105のクランクは柔らかいから踏み込むとたわむよ。
脚力に自信があるならアルテにしとき。
欲しい方を買え
スタンダードなら105でいいけどコンパクトは6700じゃないとたわむ
コンパクトクランクでもアウターが小さければ問題ないけどね
CX70も中空クランクじゃないし
訂正
CX70も中空クランクじゃないし
→CX70も中空チェーンリングじゃないし
電アル早く出ねえかな。
8月くらいに出れば最高なんだけどなぁ。
秋って事は最悪10月末って事もあるな。
いや、最悪年明けかもよ
面倒くさいからデンズラにしちゃえよ。この際w
電動のパーツ以外の黒アルテ買ってシングルスピードにすればいいよ
329 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/04(月) 07:14:29.76 ID:lpPrddQ/
アルテグラのSTIを買ったんだけど右側の内側のシフトレバー(リアディレイラーを重くする方のレバー)がカチッていわないのはデフォルト?STIの内側見ると右側のパーツが足りないっぽいんだ。ちなみに右側は両方のレバーはカチッていうんだ。
耳鼻科いけks
>STIの内側見ると右側のパーツが足りないっぽいんだ
さすがにパーツ足りないと組み立て出来ないと思うが
電動アルテって総重量どれぐらいだろ。
STIが軽くなってもディレイラーが重くなって
バッテリー加えたらプラス?
増えて30〜50gだから体感ない範囲だな
ただSTIがかなり軽くなるからメリットがあるかも
ディレイラーの位置での予想されるくらいの重量増ならあまり影響はないかと
それよりもハンドル部の軽量化でバイクを振ったときに軽くなったと感じるんじゃないでしょうか
>>335 自転車上部(ハンドル周りやサドル周り)が軽くなると
ダンシングで振りやすくなるからね
総重量で数十g増えても
レバーが100g以上軽くなる効果のほうが体感できそう
>>337 電デュラ使ってるけどまさにそんな感じ。
あとシフターが軽くなることで
下からの突き上げもマイルドになった感じがする。
この点に関しては紐デュラより電アルテのが
上をいくと思う。
レバーの軽い順だとこうなる
電動アルテのレバーはスパレコのより50g軽いのか
電デュラ 225g
電アルテ 280g
RED 280g
FORCE 302g
RIVAL 320g
スパレコ 330g
レコード 337g
APEX 344g
紐デュラ 378.5g
紐アルテ 447g
STIがこれだけ軽量化されるってだけで心が動くな。。。。
電動デュラのSTIって、半端なブレーキレバー(シフト機能なし)よりも軽いのか・・・
>>340 オレなんか電動ってだけでキンタマが伸びたぜ
カーボン製ブレーキレバーにスイッチつけただけだからね
アルミの適当なブレーキレバーより軽くてもおかしくない
ハンドル周りを軽くしたいならレバー(とRD)だけでもスラムに
電動の利点も欲しいなら予算を増やして電動アルテ、か
玉袋か?
今思いついたんだが、キンタマがローターだったら便利だよな?
自分のキンタマで亀頭挟むの?
349 :
342:2011/07/05(火) 14:56:07.42 ID:???
冷静な突っ込みも含めてキンタマ好きな皆さんに会えてわたしうれしいです。
下ねた
ってステキやん?
>>339 これにワイヤーの重量の足し引きがあるワケか・・・
>>353 電動だとケーブル重量の差分で
ハンドル周りはさらに数十gくらい軽くなるかな
STIが格段に軽くなるのはそそられるな
普段は紐アルテのロードで通勤してるんだけど
週末にDURA紐レバーをDHバー先端に付けたTTバイク乗ると
あまりのヘッドの軽さに嬉しくなっちゃうくらいだからなw
STIの手応えで残りのギア数を数えてる俺に取っては
電STIのどこからどこのギアに変えても同じ手応えってのは困ってしまうかも
>>356 全く困らない。すぐ慣れる。
ソースは俺
>>356 すごく困る。すぐ濡れる。
ソースはあたし。
>>356 あーそれは違和感あると思うよ。特にもう一枚あるかどうかの確認がボタンだとわからん。
Di2使ってて思うのは78世代の人は電動化するメリットあんま無いなということ。
79、67の人はシフトが軽くなるメリットが大きいけどね。
79のシフトが重く感じる人って大変そうだな
79/67世代はブラケットの形、太さがクソ。
変速機構の内臓むき出しで指に当たるし。
そんな人向けの電動
電動アルテ最高!
グレー揃えた人いない?
>>364 まだ揃えてないが、電アルのためにグレーのクランクは購入したぜ。
電アル発売と同時だと弾切れになってそうだし。
ブレーキ意外は全部揃えたよ
通勤用のドロハンクロスに取り付けてる
入手しにくいほど一気にデンアル売れる?すぐにコンポ変えるヒトそんなにいっぱいいるかな?
電アルテ買える人は紐デュラとの狭間で
思い悩み結局何も買えない予感。
>>367 シマノの新しいコンポって発売直後から潤沢に出るもんなの?
オレは我慢できずに予約しちゃったけれども。
知らんけど、GPSサイコンとかならみんな買うかもしれんが、多くのヒトは既に自分のバイクにディレーラーとか付いてる訳だから。品薄になるほどかなと。デンズラでも売ってる訳だし。
>>367 発売後すぐの出荷数が少ないとしばらく入手困難になったりはありえる
9月になったら2012年モデルのフレームも発表されるし
>>370 既にロードを持ってる客でも
発売直後に買う奴が多ければ品薄になる
9,10,11と毎月イベント参加するからどれかに間に合ってくれたらいいなあ。
>>373 デンズラの時も品薄で入手できなかったの?
客ってあんた自転車屋なんだ。ばかだな〜www
とりあえず予約してもらいたいわけねw その方が売れ残る事無いからいいよねw 大変なんだね、自転車屋って2chで客煽ったりもしなきゃならないんだ。大変だねw
>>375以外は全員わかってるからいちいち相手すんな・・・バカが
>>375 こういう人が同じ自転車乗りだなんて気持ち悪いな
吐き気がする
あ、ママチャリかな?ゴメンね(^ー^)
そろそろグロッシーグレーの実物も出回ってるけど、
現物見ておまいらどう思ったよ?
石っぽい濃い灰色で、梨地とのバランスもいいし俺は気に入った
過去ログきえちまった
デザインの最高地点て6600でおkだったっけ?
6600のRDシルバー生産中止、在庫なし・・・
そこでWiggleですよ
今NEW105の黒使ってるけど、105はオモチャっぽい。
5700グロッシーはそれに比べて高級感あるな。
?日本語でおk
>>380 デザインの評価は当人の好みによる部分が大きい
大多数が同意する結論なんて出ないよ
>>379 前評判で仕上げのバランス悪いのかと思ってたけど良かったよ
これなら買いたいって思った
アルテとデュラでフロント変速時のレバーストロークちがう?
じゃあサイクリーだな
もってがれた漏れのスペシャがまさにこおの6500だった
乗蔵であった人もそんな話してた
アルテの古いのは狙われるのか?
アンカー忘れたこう
>>381 もってがれた漏れのスペシャがまさにこおの6500だった
乗蔵であった人もそんな話してた
アルテの古いのは狙われるのか?
どこの方言?
デリバリも海外が先だろうね
ジャパンェ…
日本が市場の中心じゃないってことだなあ・・・
アルテやっぱり注文しとくかなあ?
一部の海外通販屋ではシマノ製品が国内最安値とそう変わらないから、
海外のほうが発売が早いならそっちで買えばいいな
独り言はチラシの裏に書け
ここだって便所の落書きなんだから構わんよ
便所の落書き チラシの裏
webサイトはともくモノは基本的に早く流通してる印象があるけど > 日本
この前の黒アルテだって早かったと思う。
とりあえずモチケツ
ω ←ケツ
フロントは専用の歯しか使えないようにしていやらしい企業だ
専用品以外使ったら動作保証できないだけでしょ
補償が無くなっても良いなら違うのつければ
馬鹿がすぐクレーム入れるからな
チェーン落ちするぞゴルァ!
→純正以外のチェーンリングに交換してたから
なんてよくありそうだ
一般的なPCDを採用してるだけカンパよりユーザーに優しい
S・サンチェスが勝ったホイールはC24?
410 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/16(土) 11:27:57.03 ID:C5v8w2+A
電動アルテ搭載の完成車は50万円くらい?
ピナのクアトロで44万らしい。実質40万で買えてしまう。
トレック信者か??
サーベロは今買ったらニワカ認定されそうだしな
>>410 定価で紐一式+8万くらいだから、
紐アルテ組で30万の完成車なら40万弱になる
40万の完成車なら50万弱
>>414 どうせお前みたいなカスは何買ってもニワカって馬鹿にすんだろ?
いきなり人をカス扱いか
どうみても賢人には見えません
ニワカ認定されるかどうかが購入に関係するんだねw
ニワカが怒ったwwww
またチビの火病がw
67だけどインナートップでトリム操作出来る物なの?
俺の出来ないんだが、アウターローなら出来るんだけど
トリムにリアのギヤ関係ないだろ…!
67だけどトリムを使えばインナートップまであたらず使えるの?
と書きたかったのかな?
そうそう、でもインナーでトリム操作できないんだよね
俺だけかなと思って
なんでそんな組み合わせ使いたがるの?
>>425 俺のはインナー/アウター共にトリム操作出来るぞ
トリム操作すればインナートップでもFDに当らず使える
とは言っても滅多に使わない組み合わせだが
インナーでトリム操作してもFDが動かないのはワイヤーの張り不足
その状態(極端な張り不足)できちんとアウターに上げられている事と、
アウター側のトリム操作でプレートがチェーンに当たってガチャガチャ鳴らないでいるのがかなり不思議なのだが、どういう状態なのだろうか?
、と考えてみると、逆にワイヤー張り過ぎでインナー側インデックスがインナー位置まで戻りきっておらず、
今インナー位置だと思って使っているのが実はトリム位置なんじゃなかろうか。
出先だから実験できないが。
>>426 滅多に使わないんだけどねインナーでトリム操作できないなーと思って
>>427 やっぱインナーでも普通出来るよね、
ワイヤーの張り足りないのか!張ってみるよ、ありがとう
>>428-429 アウターはトリム操作すればチェーンに当んないで使えるんだよね
インナーでトリム操作出来ない状態
あと、ワイヤーの張り過ぎはないと思う427のいうとうり足りないかも
あまり張ってないし
インナーにはちゃんと戻りきってるよ
インナーでトリムって使わないしいいんじゃね
すべては張り方しだいだな
今はともかく一世代前まではトリムフル活用が前提だった
そして勘違いするとトリム位置があやふやになるのも皆知ってる
スピード改善でモデルチェンジしてくるだろから、紐でもいいけど
ワイヤー張りすぎ -> アウタートリム動かず
ワイヤー張り不足 -> インナートリム動かず
インナー/アウター共トリムが動く様にワイヤーの張りを調整すべし
でもFD調整はむずかしいよな
RDはほとんど流れ作業で出来るけどFDは何度やってもすんなりいかん
>インナーでトリム操作できない
これがトリム操作自体ができない(カチッというクリックがない)のか、
それともカチッというクリックとともにワイヤーが少し引かれるにもかかわらずFDが動かないのか、どっち?
俺のもクリック感が無いけどグイっと押せばリングずれるしこれでいいやと諦めてる
なんだ?リアだけでなく、フロント側の品質もバラけているのか、世界のシマノのセカンドグレードSTI
容三さんよ、
庄三郎さんと尚三さんが嘆いているぞ。
俺のST-6700はちゃんとクリック感あるな
小さい方のレバーはトリム操作したらクリック感あるけど
ブレーキレバー操作したときもクリック感ってあるの?
ある。
最近のフロント変速って
むかしみたいなよっこいしょっていう感じない?
期待の電動アルテもロングの途中でモーター焼けやギヤ欠けで変速不能に陥る個体がちらほら、てな事にならなきゃいいけど。
中の人もインタビューで言っていたが、「デュラとそれ以外、ってくらい差がある(差をつけてある)」って。
>>444 カンパ先輩、こんなトコで油売ってないで早く電動出してくださいよ
コアレスモーター入りアシストプーリーがうまくいかんのよ。見た目でバレちゃって。
もうちょっと待って。
ズラで一番反則だと思うヤツだな>左レバーの気楽さ
シマノのクランクセットの変速性能は反則だよな
左レバーを押し込むと瞬間変速する
逆にクランクセットがシマノならレバー&FDはシマノでもスラムでも一瞬
FDをDuraに、チェーンリングはカンパ、レバーは105で変速してみたがあんま変わらん。
FDをduraでSTIが105????
触角付き?
ST-5601 + FD-5600 + FC-5600 まぁこんなもんでしょうか
ST-5601 + FD-7800 + FC-5600 スパスパ
ST-5601 + FD-7800 + Athena11s あんま変わらん
こんな流れ。FDのデキがおもくそ違うんじゃないかという結論に至った。
現在6500アルテのマシンに乗ってますが、チェーンリング摩耗とスプロケの山折れが出たため
これを機に10速化しようとヤフオクとかでパーツを集めております。
ホイールとクランクセットは6700のを購入済みですが
ログ見るとSTIは6700より6600が引きが軽くて良いのでしょうか?見た目にはこだわりません
あと、とあるブログでRDはティアグラ9速のまま、
STIとスプロケを10速アルテに交換して10速化した記事を見たんですが
同じことを6500のRDでも出来るでしょうか?
6700使ってるけど
リアのシフトアップをゆっくりゆっくりレバー倒していってカチって音するとこで止めると
シフター側はシフトアップしたのにディレイラーがカリカリいってシフトアップできてないような状況になる
お前らもこうなる?
シフトダウン(TOP->LO)でそういう症状なら、
昨今このスレで話題になってるが?
453 おk
454 ならん
>>455 あれ・・・?俺の定義が間違ってるぽい
ブレーキレバーを倒して軽い大きいギアへ変速することだからこの場合シフトダウンになるのか
軽いギアへ変速をずっとシフトアップだと思ってたorz
じゃあ改めて聞くけど
>>454をシフトダウンする状況でおこりますか?
私のはどうも起こってしまって前使ってた既製品の5600のほうがマシってレベルの変速です
6700は自分で組み付けたので自信がなくて、みなさんこんなもんですか?
うん、シフトアップでその症状は初耳だな
いや、シフトダウンの事だろ。
なるよ。
ゴアのケーブルに替えると引きがかなり軽くなり、その症状も幾分軽減されるが、
それでもゆっくりまたはラッチがかかる最低限の操作すると、ワイヤーが規定量引かれない現象が多発する。
約2mmずつ精密にワイヤーをコントロールするにしては雑な作りなので諦めも必要かも。
>>459 ありがとうございます、ゴアのインナーケーブルってそんなに引きがいいんですか?試してみますありがとうございました
いやちょっと違うか。
下位グレードでちゃんとできていたが、
ワイヤーをハンドルに沿わせたいという製造側自らの欲求に製品の出来が届かなかった。
シマノ純正のコーティングワイヤーよりは数段いいよ。アウターもセットでね。
それから英文の説明書にも書いてあるが、
ワイヤーにいかなる注油もしない事。
6700系アルテってSTIのフードってカスタムできないの?
社外の色違いのが欲しいんだけどさ・・・
464 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/20(水) 00:22:56.32 ID:qcmQKUZY
うおおおお知らなかった調べても無いよ無いよって記事ばっかりで萎えてました
ありがとん!
>>452 2番目≫1番目≒3番目なら、
FDの明らかな差がクランクの明らかな差で相殺されてるんじゃん
467 :
453:2011/07/20(水) 01:34:44.13 ID:???
>>456 ありがとうございます
おk はRDでしょうかSTIでしょうか 両方?
>>467 ロードRDは基本的に共通。細部が違うだけで使用可能。
シマノSTIは10s内引き量共通。FDはモデル毎に細かく違い使い勝手に差が出る。
>>452 トリプル兼用だったST-5600とそれに合わせる為のFD-5600はシマノ史上に残るウンコ
トリプル兼用なんて他にもたくさんあったが5600系は桁違いに酷い
471 :
453:2011/07/20(水) 14:57:28.97 ID:???
>>468 詳しい説明ありがとうございました。
FDは7800を探そうと思います
電アル用のフードも出るといいなあ・・・
そんなにフード交換したいか?かえってダサくならない?
股間のフードが交換不可だからさ・・・
フード換えようと買ったんだけど、交換するのにワイヤー全部
張り直さないといけないことに気づいた
TOKENのブーツで温めもせずに、ブレーキレバー側から入れたけど普通に入ったよ。
その後も問題なく使えてる。
これはカンパのエルゴパワーだけど、結構乱暴にやってるよw
479 :
478:2011/07/20(水) 17:31:47.37 ID:???
>>466 じゃないじゃない、分かりづらくてすまん。
@、ST-5601 + FD-5600 + FC-5600 まぁこんなもんでしょうか
A、ST-5601 + FD-7800 + FC-5600 @に比べてスパスパ
B、ST-5601 + FD-7800 + Athena11s Aとあんま変わらん
性能 A≒B>@
って感じ。アルテのFD、FCは使ったこと無いから分からん。SP、RD、BR、CH、CSは6600なんだけど。
>>470 でもおかげでST-5601は左が6600相当になったから良かったんじゃないか?
なんて言ってみる。アルテのFDバンドがシム無し28.6のがあればなぁ・・・
>>479 最初にスプレーで吹き付けてる液体はなんだろう?
滑りをよくするためだと思うのだけど
液体コンドームなんじゃねぇの?
馬鹿の一つ覚え
下ねた
色ピンクだし石鹸水じゃね?
液体コンドーム・・・ どこをどう考えて面白いと思ったの?
ねっ?どこが笑う所? マジレスよろしく。
なぜにルイガノw
8割方ピンボケワロタww
そして爪が汚いw
自転車屋さんご苦労様なんだがアップで見せられると...
だれかマクロモードの使い方教えてやれよ
かっけえええええええええええええ
ここまで礼なし
何の礼?
ケーブル這わせた状態まで組立てておいてよ・・・
ガネアウだろJK
デュラよりアルテの方が良いな
まあ、安っぽいのは仕方ないな
実際安いんだから仕方がないよ
絶対的にデュラのほうがいいだろw
あの値段出すのが馬鹿らしいんで仕方なくアルテなだけだろ?
RDのワイヤーってどれくらいの力で引いて締める?
ペンチでん〜っと引っ張って張っても全く変速しないから結局テンションボルトに頼ってしまう
Di2になればその必要すら無くなるのだな胸熱
まず適当に固定してからワイヤー露出してる所を引っ張ってトップから2枚目に上げる。
その後にワイヤー固定ボルトをいったん緩めてたるみを指かペンチで引っ張って再度締める。
↑の方法でうまい事行くとクランク回すとトップに再度入って良い感じにテンションが張れる
>>505 インナーケーブルプーラー使うと良いよ
ペンチより軽い力でテンション楽に掛けられる
手で引っ張って留めてたw
>>509 最終的にそれくらいが丁度いいテンションのような気がする。
そう思う、無理に引っ張ってテンション上げると変速の調子良くないんだよね
>>504 性能の絶対値ではもちろんデュラのほうがいいが、
その性能差はアルテとの価格差に見合ってるとは言いがたい
なのでデュラコンポの多くは売った
デュラのブレーキの効きとチェーンの錆びにくさはガチだからそこはデュラ
アウターアジャスターでケーブルのテンションを上げてるぞ
組んでインナーケーブルをRDに適当に固定
ダウンチューブ下のインナーを横に(チューブと垂直方向に)引っ張って
エンドキャップとフレーム等をなじませる
RDのパンタをちょい押しつつインナーをRDに固定
これで、あとはアジャスターで微調整すれば済む程度に張れるはず
67アルテと79デュラのブレーキの利きって
そんなに違うの?
ほとんど変わらん
78世代では明らかに違った
79世代では比べたことないので知らない
519 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 17:29:31.19 ID:13FVCTMa
>>504 金が腐るほどあるならアルテ選ぶ理由なんかあるわけねーだろ
アルテグラのSTIについてくるアウターワイヤーの色ってどんな色?黒?
くろ
アルテのSTIに付くワイヤーは、苦い
523 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 21:49:06.37 ID:XeSKa4PC
俺のはしょっぱい
ま、性能差は価格ほど無いよ。
わざと素材を変えて軽くしてるのだろうし。
金無いからアルテで十分。 105とか言わない約束。
HPはヅラだけ、シム無し28.6mmバンドのFDがあるのはヅラと2200、2300だけだから、そこはヅラだな。
FDは直付け対応フレームで使い回すことがあるから、
バンド式フレームでも直付けFD+バンドにしてるわ
10s用フラバFDってシマノの対応表見たらアルテ扱いなんだな
型番はデュラっぽいのに
羽根が鋼だからアルテFDに近い
価格も
>>528 まるで105やTiagraとは素材からして違うみたいな言い方だなwwwwwwwwwwwwww
メッキが違うだけなのに しかもデュラでさえそんなに良いメッキじゃない
素材どう見てもちがうだろ_
えっ? 鉄じゃないと思ってるの?
銅ではないだろうw
デュラFDの羽根(チェーンガイド)はアルミ合金
アルテ以下はスチール
公式サイトに明記されてるのに、それと矛盾することをなんで断言できるんだろ
PD-6700-Cはいつ発売?
>>534 高いの買ったことないんだからそっとしといてやれ
>>537 wiggleで£100以上で20%とか狙った方が良いのでは?
電動電動って話題だけど、クロモリに似合わないから
今にも消えそうな6600SL探して集めてるわさ
現行の67より高い(´;ω;`)
お茶かどこかのY'sで安売りしてたな
>アルテSL
海外通販でけっこう見かけるような
俺は・・・・
レバーはウエムラパーツにあったんで買った。
BRとRDは何とか見つけた。
クランクはアテナ、FDは径の関係でヅラのバンド式にした。
とりあえず大満足。
67はシフトチェンジが堅すぎる・・・66か電動でないとやってられんよ・・・
つまり66SLは名作である、と。
そして日本ではやらない
仮にやっても協賛タイアップむけ
>>544 おれは67だけどスパスパ変わりますが何か?
>>548 それ66と同等かそれ以上にスパスパってことか?
どんなケーブルつかってどんなケーブルルーティング使ってんだよ
67はバネがちょっとだけ硬いんだよ
それを嫌う神経質な人も居るってだけ
67は駄作なのは間違いない
デザインゴミだし性能は良くなってないし
わずかに軽いくらいしか良さがない
6500のデザインはどうなのよ?
比較してどこがどういいかとか誰もわからないのに
6700のデザインを馬鹿にするのはおかしいでしょ?
見慣れたら6700が一番かっこよく見えるけどな
つや消し仕上げが糞過ぎる グレーのも酷い
>>544 4500ティアグラから換えたら俺もレバーが硬く感じた
慣れるとどうってことないけど
デュラ7700とアルテ6700って
やっぱり6700のほうが
性能いいんだよな?
クランク周りの剛性もブレーキの剛性も上がってるしな
触角なしで引きが重くなりやすいのはワイヤリングで対策してくれ
電アル付きの完成車を予約した。
全部揃えて10万くらい?
発売10月中旬の予定なのか・・・
20%OFFで買ったらかなり安いね
電動って自分で簡単に付けられるもんなの?
むしろ電動の方が楽でしょ
ワイヤーのテンション調整なんかしなくていいはずだし
11月1日じゃね?発売日
まぁ導入するにしても
3月だな
他人の様子を見てからだ
果たして発売までに今の円高が続くかどうか。
うぅ、ポチってしまいたい衝動が…
静まれ俺の右腕…ッ!!
円高がここまでと思うならギフトバウチャー買っておけばいい
で11月になったらそれで買い物すればOK
____________
|_________. ○月×日 |
||「
>>567」オナニーの.|自 ||恐|| .|
||しすぎで死亡!!|殺 ||怖|| .|
| ̄ ̄ ̄ ̄@ ̄ ̄ ̄|か ||新|| .|
|@ △ @ @ .|? ||聞|| .|
| [(´ー`)] @ .|他 ___ .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| @ .|殺 | 糞 | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | @ |か | ス | |
| <⌒ヽ |? | レ | |
| .< )〜.|謎.| 常 | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄は | 習 | |
| | | | | | | | | | | | | | 深 | 犯 | |
外貨預金とクレジットカードがセットになってて、
外貨での買い物はそのまま口座の外貨から引き落としってのもあったはず
>>567 国内通販の方が安いのに、
なんで海外から買うの?
>>572 安いアクチュエータは出力効率悪いヤツなのか?
それとも予備のバッテリーを売る戦略?
こうなったら30%変速回数減らす方向で対処だ!
三世代目のDi2に期待
>>573 充電頻度を10/7にしろよw
消費電力のばらつきがデュラより大きくて
「保証」できる走行距離が短くなるとかじゃね
平均ではあまり変わらんと
700km持てば普通は十分だけど、ブルべライダーは困りそうだな。
電池パック2個買って携帯してブルベ出ればええやん…
ブルベって軽量化とかそんな気にしないんだし
サテライトスイッチ対応は決定してて一安心だな。
問題はアルテとして出るのかデュラのオプションとして出るのかだなあ。
>>579 ググってみるとSW-R600はアルテ用
つかデュラ用の追加スイッチは既に複数出てるじゃん
>>580 そっか。すでにスイッチ出ることも決まってるのね。
すんません。
以前どっかでTT向けのレバー類はデュラからしか出てないって書き込みがあったんで、
2芯ケーブル対応の新型デュラが出るまでオプションスイッチの類はおあずけになっちゃうのかなあと思ってました。
>>581 >以前どっかでTT向けのレバー類はデュラからしか出てないって書き込みがあったんで、
その話のソースは見たことないな
そのうちアルテのTT用シフターが出てもおかしくはない
アルテ互換の7971にマイナーチェンジするなら、
そっちのTT用シフター買うんだけどな……
>>572のドキュメントの最終ページに書いてある
「お姉さんマーク」ってなんなの?
>>583 ホントだw
シマノロゴ
印行
とか書いてあるから、そこに入れるのを忘れてるんじゃね?
他の鳥説みたら、お客様相談窓口ってあってお姉さんのイラストがあるから、
それじゃね?
( ⌒ ヽ
( )
( ノ人 )
C ・ ・ ) )
(ヨ \▽/ )
C____| |____ )────────────────
\ / お客様窓口
\ / 電話:XXX-XXXX Fax.XXX-XXX-XXX
速っ!www
>お客様窓口
話にならんよ
6500を10速&コンパクト化する為にヤフオクでパーツを漁ってたら
いつのまにかフレームとブレーキアーチ以外全交換にw
11年前のフレームなのに見た目最近のマシンみたく変貌してしまいました
6700ホイールカッコよす
週末が楽しみです
結局、サテライトスイッチは出るけどTT用はヅラしか出ないんだよね
TT車は謂わばF1みたいなもんだから中途半端な物は付けさせませんよ
ヅラDi2買いなさいって事ですか…そうですか
あんなもん自分で作れるだろ
じゃ、作ってください(切実
50万円になります。
むしろ電動なんて赤と赤、青と青の配線を繋げればー、ってもんなんだから電ヅラ用S/W流用できるんじゃないの?
そこは巧みに信号のタイミングをずらしてあったりして
>>562 切実ならヅラを買ってください
>>595 むしろ赤い配線と青い配線、間違った方を切ると・・・
サテライトスイッチ自作して、奥歯を噛むとシフトアップするようにしたい。
009か
紐アルテかったが
やすっぽいのな
こればかりはデュラにかなわないか
お前にはUltegraでも十分すぎ
だせえなぁ アルテグラ
貧乏人くせぇ
アルテ ださいヽ(´ー`)ノ貧乏
アルテだせえ
今日通販で届いたけどダサいので
あす捨ててくる
>>602 場所を教えてくれ。
オレにはULTEGRAで十分すぎる。
598がファビョってるのか
死ねばいいのに
>>590 >結局、サテライトスイッチは出るけどTT用はヅラしか出ないんだよね
ソースは?
いいかも・・・と思ったけどワイヤー調整必要ならいらないなぁ。
現状でレバーの移動量とか重さには困ってないし。
モーターでワイヤを巻き上げるなら別にSTIレバー内に無くてもいいな
バッテリーと合わせてユニット化してボトルケージ台座に固定できるようにしたらある意味面白い物になるかも
設定すれば引き量を調節できるはずだから、
現存する全てのディレイラーに対応可能になるという利点はあるかな?
9速だろうが10速だろうが、Tiagraだろうが105だろうがULTEGRAだろうが、6600だろうが、6700だろうが、何でも。
釣竿の部品で自作できそうだな
>>606 取り説よく読め
79用のコピペ流用で直し忘れの可能性もあるけどw
>>608-610 妄想書き込みに付き合って下さり、ありがとうございます。
妄想ついでに
>>610、それこそInter-8やInter-11もドロップハンドル化出来る。
あと、カンパやSRAM対応も。
PCで各段の引き量を個別に設定出来れば一番いいんだけどね。
段数をドロップダウンで選択し、各段の引き量を0.1mm単位で設定する
みたいなキットを\9800でオプション販売とかなったら、「足元見やがってチクショー」
って文句言いながらも買ってしまいそうww
>>611 じゃ、作ってください(切実w
>>612 読んだけど、サテライトスイッチやTT用シフターに関する記述は
・ダミープラグは関係ないときは外すな
・7970とは互換性がない
しか見つからなかったぞ
欲しいのは「TT用はヅラしか出ない」のソース
>欲しいのは「TT用はヅラしか出ない」のソース
いるかそんなモン? TTフレーム買うようなお大尽は
電デュラくらい屁みたいなモンだろ。
>>614 出ない、じゃなくて現状デュラでしか出てないから
電アルではオプションスイッチの類は出ないか
未対応になっちゃうんじゃないか?
みたいな話だったような。
>>614 3. 余った一方は、追加サテライトスイッチおよびSM-PCE1 に使用できます。
特許が切れるまで待てばサードパーティ製のスイッチが・・・・
なあに、中国様がすぐに作ってくれるさ。
>>617 そこから分かることは
・6770はスイッチの追加が可能な構造になっている
・ST-7971とは互換性がない
・追加サテライトスイッチ(SW-R600)と同時期にTT用スイッチが出るってことはないらしい
だな
当然ながら今後出る可能性はある、と
6700にしたけど
フロントは相変わらず重いなぁ
>>621 すでにトヨタが脳波で変速する装置を作ってる
>>623 ギョーカイ人でなくパンピーが出すことに意味があるんじゃない?上のスレの様に
しかもギョーカイが出し惜しみしている間にパンピーが完成して実装させるって、そこに痺れない?憧れない?
>>624 ノートパソコン乗せて良いならスイッチング部だけだからすぐ出来るだろ
三河弁で考えるんだ
ご、ごめん三河弁まったくわからん。。
質問です。「RD-6700-SS」のガイドプーリーの動きが渋いので分解しました。
セラミック部の周囲にゴムみたいなのがありますよね。
これを取り除いたらよく回るのですが。まずいですか?
>>630 防塵性能が落ちるから105のアルミカバーを付けると良いよ
632 :
630:2011/08/14(日) 21:13:45.76 ID:???
>>631 防塵性能が落ちるということは、異物や雨水などの侵入を
防止するためのシステムなんでしょうか。
渋いつーたって
走行、競技にはまったく影響ないレベルだから
気にするな。
自分の足がよく回るように何か取り除いてみそ
634 :
630:2011/08/14(日) 22:37:25.44 ID:???
とりあえず、現状のまま使ってみます!
7700のデュラから6700アルテにしてみたけど
特に何も変わらんな
>>634 プーリーだけ交換してしまえば?
デュラのヤツは店頭在庫もよく見る
アルテの電動にはクランクはアルテがいいのかデュラがいいのかどっちかな
どっちでも。
>>637 クランク等はデュラにすると書き込みしてた人もいたな
(電デュラ+デュラ一式から電動部分だけアルテにグレードダウンする認識?)
予算、見た目、どこまで性能を求めるかで人それぞれじゃね
キャリパー105からBR6700に換えたけど、あんま差は無いと思ってたけど違うね。
後輪ロックしまくりだよ。これなら急制動も楽だわ。ロックには気を付けなきゃだけど。
ロックし易くなっちゃ駄目だろw
>>637 5700か6700かで悩んでるオレからしたら羨ましい
>I am confident in saying that, in fact, Ultegra Di2 is better than Dura-Ace Di2
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _ポン・._、_ ゚ ・
>>643 /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 6700できまりだな。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>645 5700のコンパクトがたわむっていう人もいるけど、
オレの貧脚でわかるのかと思うと、倍近い値段に
IYHできない…
>>646 自転車板にたわみが分かる奴なんて居ねーよwww
学生選抜連中が105使ってんだから問題ない
>>646 なぜCRCのおぼん10セールで買わなかった?
105とほとんど変らない値段だったのに
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _ポン・._、_ ゚ ・
>>646 /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 理屈じゃなくて感じるんだ。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
電動にはチェーンリング剛性の上がった67か79を使おうってシマノが言ってたのはどうなった?
空耳だったんじゃね?
>>640 部品交換した場合、感じた差は
旧パーツが摩耗してたことと、調整が狂ってたことが原因ってことが多い
(交換時にきっちり調整)
あと105が5600かそれ以前なら、6700ではレバー比が違っててロックしやすいよ
>>650 105どころか他社製クランクのついた電デュラ完成車があるんだから
実際には問題ないようだ
67クランクの剛性感は乗ってて楽しいから、
予算がギリギリでない&見た目が嫌いでなければおすすめ
>>648 知らんかった&今金が無い
しかし、アルテスレでアルテか105かなんて愚問だったな。
もうアルテに決める。
サンキューお前ら。
そういや電アルはリア30Tに対応すんのかな?
しないんじゃね?
5700Aでも25-30Tの制限かけてあるし
ロー21〜25対応のほうのスラント角にするだろうな(6700と同じ)
俺RD-6700ssで34tも使ってるんだけどw
インナーとかいうオチじゃないよな?
俺が嘘つくような人間に見えるのかプンスカ!
プンスカ可愛いな。
ブンシャカ
信じてないなこいつら あーなんかムカついてきた
マジでプンスカ可愛いと思ったのに。
9sかよ
特に見て分からないものなどないが
レバーは何を使ってるの
10速のSTIで9速引けるの
でもちゃんと使えるなら試したいな
10速のSTIレバー持ってたらわざわざ9速で使う必要ないじゃん
10速のスプロケとチェーンを買えばいい
シフトメイトかましてるってことはシマニョーロでそ
>>671 君、君〜無知なら断言しない方がいいよ^^
これはね、rollamajigと言って、ワイヤールーティングを変えて抵抗を少なくするための珍品だよ
無知ならそういう製品があるかもとは思わない、
なんてのはさておき、
それならシフターは普通の9sだろうさ(10sではなく)
sti6600を使っているので
10速のスプロケにrollamajigをかませばいいということね
しかし、rollamajigって絶妙なネーミングですね
>>674 rollamajigは今回の件には関係ないだろ
スラント角の問題があるから、俺なら(Dyna-sysでない)MTB RDを使う
676 :
665:2011/08/18(木) 16:52:45.25 ID:???
レバーはST-7700
電アルの話からスプロケのキャパシティの話になり
ショートケージで34T可能とプンスカさん登場
だが、rollamajigを知らない世代が登場!
で、いつのまにか話が10s→9sシフター変換の話になってる・・・w
ロードでロー30Tとか34Tとか使いたいなら低ギア比スレで訊け
そういう話題が集まってるから
そんなスレあんのかよワロタw
坂馬鹿とツーリング愛好者のスレね
>>655 電ズラでXTRの11-36Tも動いたしなんとかなると思うよ
>>681 それはつまりKi2買えってコトだろふざけんな
>>683 そんなモノ使ってないというかそんな製品が出る前から試してるよ
フレームにもよるけど34T以上のカセットはプーリーに干渉する可能性が
高いから要注意ね。これはディレイラーハンガーの問題なのでKi2を付けて
も解決しないと思う。
電アルいつ発売だ?
秋ごろ発売っていつなんだああああああ!
最悪11月かしら?
>>685 ショップで聞いたら第一便は11月に入荷だって
カーボンペダルIYH!!!!
あと二ヶ月もあるのか。
電動アルテグラでサイクルモード行って囮捜査しよう。
>>689 それぐらいないとお金が貯まらん。
11月の東名には間に合うかなあ。
デュラもデリバリは海外が先だったよね
>>133 漏れもそんな症状が出てた。なんとかぎりぎりのセッティングを見いだして小康状態だけど。
こんなシビアな調整なので、気温が5度くらい変わると、RDワイヤの再調整が必要になる。
最近、少しずつ涼しくなってるので、ワイヤを締めてやらねば。。。
オマイラの6700もそんな感じかい?
693 :
692:2011/08/22(月) 18:51:38.78 ID:???
ごめん、修正。
気温が下がって、ワイヤが縮むので、緩めてやらねばならんのだ。
D・i・2! D・i・2! D・i・2!
ド・イ・ツ! ド・イ・ツ! ド・イ・ツ!
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| i .l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// .| i |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| 2 | | l | ヽ, ― / | | l 2 |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
便所の落書き チラシの裏
699 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 19:28:20.39 ID:ub9N0G9z
早く発売されないかな。レビュー見てアルテにするかduraにするか検討したい。
消火犯さんとかはdi2入れるのかな?
漏れとかキボンヌとかの2ちゃん語には正直馴染めない
5年ぶりくらいに見たw
>>701 母「おい、おまいら!!コンポを換えますた。表に集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「アルテDi2ですが、何か?」
兄「電動アルテキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「電動アルテごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父--------終了-------
兄--------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより電動アルテうpキボンヌ」
母「ネクサーブDi2うp」
姉「↑誤爆?」
兄「ティアグラ10速age」
父「ほらよ77デュラ>家族」
妹「神降臨!!」
兄「ティアグラ10速age」
母「安物ティアグラageんな!sageろ」
兄「ティアグラ10速age」
姉「ティアグラage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「ティアグラ10速age」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
懐かしいな
友愛2
そんなことよりちょっと聞いてくれよ
>>1よ
Di2買ったんだよDi2。
そしたら、
以下略
Ui2
電ヅラと区別するのにUi2いいね
アルテグラのブレーキ利きすぎでワラタ。
とっさに105と同じ感じで急ブレーキかけたらフロントロックして吹っ飛ばされた。
笑い事じゃねえだろ
>>709 78系レバーでブレーキだけ56から67に交換したとか?
リヤをワイド化したくて11-28Tのコグと6700のRD買ったんだけど
RDの表面処理が雑すぎて泣けた
糞デザインシマノ
今11-28Tですが貧脚なので上の方を使い切れません
14-28に組み換えたいと思っていますが
6600の14-20までと6700の21-24-28を組み合わせるのは問題ないですか?
>>714 展開図を見てどの歯がつながってるか調べれ
>>710 ケガもなかったしあまりに違いすぎたので笑うしかなかった。
>>711 新しく買い換えた自転車だからSTIも6700。
>>709 それたぶんシューが新しくなった事の方がデカいだろw
105とアルテでブレーキの効きにびっくりするほどの差なんてない。
R55C2とR55C3の差もドライならそこまで大きくないしなあ
握りこんだときの感触が、アルテのほうが固いってとこだな>差
コンポ変えて「良くなった!」って思う大半は、
単純に新しくなった事で向上した使用感を、
コンポの性能の差と思い込んでしまってるって話だしなw
旧製品の新品(消耗品含む)と比べる人はまずいないしな
それと変速やフィーリングの問題だと、
パーツ交換のついでに調整をし直したからってのも影響する
でもヅラのブレーキは全然ちがうだろ
使い古した78デュラより新品の67アルテのが良いのか
>>724 アーチ本体は消耗しないから、78でシューとケーブル交換しとけ
こんなところに5600を分解清掃し新品同様にしてからシューをR55C3の新品付けて走り、
すぐにブレーキ本体を6600SLの中古に交換しシュー流用して走った俺が居るわけです。
比較のために。
やっぱ6600SLのほうが固かった。
あ、ついでにレバーも6600SLのほうが固かったよ。
6600SLのほうが部品厚いから。
キャリパーの形状は105(56系)とアルテ(66系)は違ってるよね。だからかな。
105とティアグラ(45系)は同じだった。
>>714 66ジュニアの14-20に5700の21-24-28で嫁が使ってる。
14トップにするなら、フレームとのクリアランスに注意ね。
>>729 ありがとう! 6600の12-25ぽちる
>>709 7700系デュラからの乗り換えだけど
まったく変わらん
セッティングが悪いのか
じゃあ変えなければよかったよ!金の無駄だったわ!
そんなもんでしょう MTB系も10年くらい大きな進化無いし
735 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 10:52:42.59 ID:upGV3Ho8
ふっかつのじゅもん
sanaのUi2導入キット価格吹いたw
電ヅラのほぼ半額だなw
ヒモ付きとの価格が微妙・・・
紐のおまけはBR、BB、クランク、スプロケ、チェーンぐらい?
紐UとDUの両セット買って、あまりをオクに流すと10万ちょっと?
カーボンのペダル買った人いるかい?
アホな疑問なんだけど、
デュアルコントロールレバーってなんであんな高いの?
そこまで複雑なメカには見えないんだが
>>742 それが複雑な構造なんですよ
基本Assy交換の非分解パーツなんだからねぇ
>>743 は、はやい返答ありがとう
ふつうに工程などのコストがそのまま値段に表れてるだけなのね
アホな疑問がすっきりした
以前、アホなことにSTIレバーを自分で分解してしまい、複雑さに組み直しがなかなか
出来ず泣きそうになったw
単に組み上がっても締め付けトルクが強すぎると歪んでスムーズに動かなかったり。
たぶん組み上げ後は結局元の性能を出せてなかったw
というわけで分解してみれば大変な仕組みが分かるがw まあおおざっぱに、あの
ラッチのメカニズムはかなり複雑。
巻き取りと開放の両方向にレバー操作で段階的に高精度に動かさないといけない。
ディレイラー側からのワイヤーの張力は結構高いが、入力は人間の手なので、
比較的軽い力でスムーズに動かせないと不満が出るし。
アルテ6700のリアディレイラーのぷーりの掃除は簡単ですか?
105のは分解して清掃したことはあるんですが同じでしょうか?
似たようなもん
逆に電動なSTIの方が構造シンプルかもしれんね
スイスの機械時計 と カシオの電子時計 との違い
みたいな感じで
↑
馬鹿の意見
そうか? おれも電動の方が単純だと思うぞ。
単純で部品が少ないから軽い、
簡単な理屈。
ヒヒーン
フレームが電動に対応してないというか普通のフレームなんだけど
アルテグラ電動ってつけられるんですか?
はい
>>745 エルゴパワーやダブルタップに比べるとやけに複雑だけど、
操作感は良いんだよな。故障もしにくいし。
MTBのシフターも、SRAMは内部の構造がえらく単純でワロス。
スラムとカンパは、マウスのダブルクリックぐらいのスピードで
リリースレバー押しても変速する?
マウスのダブルクリックってスピード調整出来るからなぁ
1秒間に4クリックぐらいか?
>>758 カンパは多段シフトアップが売り。
一気に5段アップとかできて楽しいぞw
スラムはまあ、シフトアップは昔のSTIと似たようなもん。
STIはリリースはクリックしてレバーを戻した時が変速の開始だけど、
エルゴはクリックが開始なのかな?
シマノは真似しなかったが、電動でそこを凌いでるのか
昔のSTIってインデックスのWレバーの事か?
>>762 MTBのシフターだったら、ここ数年でレバーを押しきったところで変速開始される機構になった。
インスタントリリースって名称がついてる。
>>761 カンパの多段はウルトラシフト限定でしょ?
今期はコーラス以上のグレードだけ
互換性の問題で今からデュラもしくはアルテに少しずつ換装し始めるとすると
7900・6700番の方がいい?
7800番6600番て手に入りにくい?それともカーボンとアルミで住み分けする感じ?
カーボンSTIが好きじゃないので
もちろん78/66系は終息の方向にある。
カーボンがイヤなら57のSTI買えば?
>>766 電動化しない、触覚ワイヤ気にならないなら66系を一気に揃えてしまうのが良いと思うよ。
ワイヤ式なら79、67系より78、66系のがシフト軽い。
>67系
そんなにシフト重い?
>>769 あくまでも比べたらじゃない
俺は重さはそこまで気になんないけど、ストロークの大きさには辟易してる
そもそも表面加工したワイヤとただのステンワイヤーで
どれだけ違うか知りたい
シマノはブレーキレバー一体にこだわるから駄目なんだよな
駄目だと思うなら代替案出せ
寝言は寝て言え
「むにゃむにゃ…シマノはぁ…ブレーキレバー一体にぃ…こだわるから駄目なんだよぉ…Zzz…」
まあ電動が普及してくればいろんなアイデアが出て来るんじゃない?
シフトスイッチなら1箇所じゃなくてもいいんだし。
脳波とか言ってるのって馬鹿?
脳内で自転車乗って完結しとけば?
>>777 脳波シフトってもう開発されてるんだけど…
実用段階には程遠いだろうけどな
あれだろ?変速するときにニュータイプの音が鳴って「そこ!」っていいながら変速するんだろ
ロシア語で考えないと、最後のギアに入りません
軽くて速く走れる奴って考えるとどこに入るんだよ?
思考を読み取るんじゃなくて
左右を意識するとかで変速してんだよ
乗車中にムラムラすると変速しなくなります
ティアグラのペダルからアルテのカーボンにしたけど
滑らかだな
スプロケットを12-23はアリ?
クランクは52-39
そんなもん、テメーの脚に訊けよw
11-23ならともかく12-23は意味がわからない
18でしょ。必要かなぁ?
電動アルテはいい!
と自転車屋のオヤジが言ってた
おれXTが電動になったら買うんだ
>>789 歯数が飛ばないから繋がりがいいらしい。
逆に11なんて何時使うのか教えて欲しいわw
>>794 スプリント・・・と言いたいところだけど
エンデューロなんかの下りで使う
>>790 52Tとか53Tで90回すと30km/h前半だから
あると便利よ。でも俺は25Tを捨てられなくて
18Tを諦めてる。シマノも早く11S出してほしいわ。
>>794 コンパクトならアリじゃないかな。
下ってからの短い登り返しとか
アウタートップで高さ稼ぎだいじゃん?
ノーマルの人と一緒に走るときに12Tだと
そういう場面で着くのがキツいから11Tが欲しくなる。
オレはレースなんか出ないから11Tは必要ないなぁ。
長距離ツーリングをまったり走る系だから、
12からにしてクロス気味の方が良かろうもんと思ってしまう。
>>798 長距離ツーリングこそワイドじゃないの?
トリプルならクロスさせるけど。
俺は53-39、11-27でスッカスカにするよ、
ツーリングなら加速なんてどうでもいいし。
電アルはPC接続で調整出来るのか〜
ギークな人達、信号解析ヨロシクね
>>801 取り説では電デュラと同じような調整法しか出てなかったよ。
今時XP x64に対応してるのにちょっとツマノのやる気を感じた
隠しコマンド発掘してくれ
隠しコマンドと言ったら
上上下下...だろう
左右だっけ、右左だっけ
左右だった…と思う
おっさんばっか…
わかるあんたもおっさんだ。
ふるいけや かわずとびこむ みずのおと ばしや
じゃあおれも いつしよになつて とびこもう ばしや
とうきょうとたいとうくこまがたばんだいのがんぐだいさんぶのほし
せかいいち おかざきりつこ やるせない おきろ
今時Uコンに向かってドラミちゃんの名前を叫ぶ男の人って…
バンゲリングベイで「ハドソン」と叫んだことはある
アルテDi2はリア11-28Tに対応してんのね。貧脚としては助かる。
ロー28TのRDで実際には30Tのスプロケも使えるって報告があるから、
Di2のスプロケでもそうかもね
間違えたorz Di2のスプロケ→Di2のRD
Di2のFDに比べてUi2のはやけにでかいな
だからこそ、あの値段なんだろうねえ。
FDは、
コンパクトクランクを使った時の差はデータ上でもでない。もちろん体感できない。
ノーマルクランクを使ったときにデータ上では79と比べて遅い。
体感できるかといえばなんとなくそんな気もするがワイアに比べりゃ誤差範囲
という夢を見た
デュラスレでFDがトロイって騒いでる奴がいるな
動画見れば分かるだろ
ピィとピュルルの差に10万円払いたいなら誰も止めない
>>828 アルテグラの方、最初にチュッとモーター音がするのはトリム調整の音?
九月下旬に電動アルテグラ完成車はつばいするみたいだけど、バラ売りは11月なの?
ヅラのほうは直接ドライブ、アルテは出力の弱いサーボにリンケージ使って動かしてるのかな?
>>831 ばら売りのほうが多少遅くなるのはいつものことだ
完成車用パーツの納期は他の企業との契約だから優先ってのは当然
そうなんだ。ありがとう
>>829 だな。紐と変わらない変速スピードなんてイラネ
俺の印象は紐アルテよりも悪い
数日前のデュラスレでみたカキコが本当だったので驚いた
手動なら手と足で様子見ながら同時にそれぞれを微調整しながら使えるけど
電動じゃ一方的な機械の動きに合わせないといかんからな
つまり
あうんの呼吸と?
にゃうんの呼吸
ワイヤーマンセーの人も数年後には
未だにワイヤー?( ゚,_・・゚)ブブブッと言ってる悪寒
ワイヤーワイヤー言ってんのは誰だ!?
わいや!
100点!
第二世代や第三世代には期待かな
846 :
248:2011/09/10(土) 18:38:37.01 ID:???
だね、FDとRDのボッコリ感がなぁ
>>841 それが正解じゃね
電動が駄目なんじゃなくてこの製品が駄目なんだから
見た目のスマートさを求めるならフレーム自体にアクチュエーターとバッテリーを内蔵するのが一番だな
Colnagoとか、トップモデル専用のフレーム内蔵バッテリー作ってるね。
値段がとんでもないがw
>>848 それだとディレーラーの位置までアームを伸ばす必要があって、
その部分のたわみ防止にがっちり作らないといけないからやはり大きくなる
電動で外部の部品のサイズを紐以下にするなら内装変速しかない
よほど馬鹿でかくなけりゃいい。軽さ、変速の速さ、耐久性を更に改善して欲しい
電動アルテはまだ市販されてないからさておき、
電動デュラの耐久性に問題あるのか?
あとコンポの軽量化ってこれ以上「必要」か?
>>852 蓮舫乙
二位じゃダメなんですか?と同レベル
>>853 その答えは「必要」ではないと認めてるってことだな
商品力のために性能向上が必要なのは商売として当たり前
「2位じゃダメなんですか?」の叩きは、スパコンの開発の
先端技術の研究や産業創出の側面と(1位を取るのが重要)、
公的機関が使うスパコンの調達(2位以下でもおk)っていう2つの目的を混同してたな
そもそも税金の使い道を分かりやすく説明できてない開発側がだめぽ
>その答えは「必要」ではないと認めてるってことだな
?
>>854 ちょっと何言ってるかわからないレベルwww
>>855-856 すまん、2位じゃダメなんですか?の問題の
論点を
>>853が理解してないって可能性を失念してた
要はユーザーとしては必要なだけの性能と信頼性があればいいってこと
電デュラの変速性能と重量と信頼性で実用上なにか不満があるのか?
>>857 それってもうSHIMANOは次期電デュラ作ることはないって宣言してることにならない?
66系アルテ一式でクランクだけ67だと
互換性チャートではダメになってるけど実際は動く?
チェーンは67とか79のほうがいい?
>>858 客が満足してても新製品は出さないといけないのが資本主義
(実性能の向上はともかく)謳い文句では改良されてる新製品が出る
自転車の性質的に軽けりゃ軽いほどいいのに
コンポの軽量化ってこれ以上「必要」か?(キリッ
とかマジ笑えるw
>>857 853はお前の質問に対して、皮肉を込めた言い方で返信してる訳だが理解出来てないようだな。煽られるのは初めてかい?
てめぇの理解力不足を棚にあげて何言ってるてんだ
アスペに皮肉は通じない
来年のカンパの電動次第だな。
電動にするなら旧来のパンタグラフ構造に拘らなくても良いんじゃね?
シマノには新しい電動に特化した変速機の構造を作り出してもらいたいんだが
>>857は電デュラはもう進化しないと仰っておられるのですか。
>>865 ソレノイドとかパワーと電力の面で難しいのかねえ。
もっともおれらが思いつくようなのは開発の人が試してるんだろうけど。
ディレーラーのカバーをエアロっぽいぬるっとした形にしたらUCIにしかられるのかなあ。
あそこ簡単に外せるなら濡カーボンで自作してみようっと。
コンポに限らず軽量化は牛歩でも進めないと老害UCIが重い腰を上げた時に取り残される
一般チャリ海苔にメリットがあるかは知らん
日本人でもないんじゃね?
これ以上の軽量化が必要か?に対しての853の返答の
「二位じゃダメなんですか?って発現した蓮舫と同じ質問してるんじゃねえよ」=「もっと軽量化を進めて頂点を目指さなくてはいけない」
という文脈を読み取れてない。どうやら自分の国語力(笑)や政治問題に対する知識(笑)をひけらかしたいだけで、
他者の発言の意図や論点を理解出来てない。
それかただのアスペか
つーか、
>>857はただの一般ユーザーでしょ
開発する側としては
「客としては現状で満足だったけど、
新機能の付加という"メーカー側の提案内容"を知らされる事で、
客自身が気づかなかった需要を新製品を買って満たそうとする
そんな機能アップグレードをさせる」 のが仕事だからね
結構きついんだ、うん
軽さ、変速の速さ、耐久性を更に改善して欲しいが
あんたには現状で満足していると聞こえるのか?w
>ユーザーとしては必要なだけの性能と信頼性があればいいってこと
>電デュラの変速性能と重量と信頼性で実用上なにか不満があるのか?
↑を書いてるやつが、満足してないと解釈する方が頭おかしいわwww
不満があって満足してないヤツが、
なんで他のヤツに「不満があるのか?」と質問するんだよ?
これをきくってことは、きいた本人は不満がない=満足って事だろ
いや、
>>872みたいに満足してない人間がいるんだけど、
それでもお前さんは不満の声がどこからも出ていないと言えるのか、
ってことだろ?
>不満の声がどこからも出ていないと言えるのか
話それまくってんな
>>871は
>>869へのレスで、開発職とはなんぞや についての話
「満足している客にあえて不満感を持たせるための開発論」という
計画的陳腐化についての抽象的な文から、
なんで
「すべてのDuraAce使用者(=客)が現状で満足だけど、、、」
という風に解釈してるのか、マジで意味ワカラン
876 :
872:2011/09/12(月) 02:20:08.04 ID:???
軽さ、変速の速さ、耐久性うんぬんは851から持ってきたんだけど…
なんか
>>873が盛大に勘違いしてるようでなんかすまん
>>875 この流れで
>>857を擁護してレスアンカー付けずに
>>871みたいなドヤ的な書き込みされたら
そんな解釈されても仕方ないと言わざるをえない
擁護・・・してないだろ?
>この流れで
>>857を擁護して
擁護も糞もない、顧客の声の一つ
で、これに対してどうすべきかって話
顧客の要求を聞き過ぎて生まれた過剰スペックが原因で
他社にその顧客を持っていかれるって話があるわけ
説明すると煩雑になって伝わらないと思うから
「イノベーションのジレンマ」
コレ読んでくれれば意図が伝わるはず
これは・・・開発の人間ではないな。
>>871 それは開発者の中でも設計開発やってる人間じゃなくて
企画・マーケティング担当の仕事だよね
設計屋は要求通りの性能向上&コストダウンと信頼性の確保で手一杯
現行のコンポで「客自身が気付いてない不満」って何があるんだろう?
ギア比の(低い方の)バリエーションくらい?
883 :
879:2011/09/12(月) 04:07:24.09 ID:???
>それは開発者の中でも設計開発やってる人間じゃなくて
>企画・マーケティング担当の仕事
あ、ゴメン、企画開発担当で、設計開発とは違うかも
(さらに、もう"元"企画開発担当、今異動の真っ最中)
>現行のコンポで「客自身が気付いてない不満」って
破壊的イノベーション、これ見つけるのはかなり大変だと思う
(でも、いつかどこかから出てくる・・・ 偶然でてくることもあるし。
今はどんなのかはわからないものが、10年後には当たり前になってたり。
個人的には Wレバー→STI レバー もかなりすごかったとは思うけれど)
>>883 デュアルコントロールレバーは破壊的イノベーションだと思う
変速するにはハンドルから手を離してWレバーを操作する必要がある、
という当時は当たり前と思われてた不便さを解決した
コンポで次に破壊的イノベーションがあるなら、
電動でのシーケンシャル操作かな?
10年後には「昔は前後で別々に変速する必要があった」「ややこしい!」と言われるように
>「昔は前後で別々に変速する必要があった」「ややこしい!」
あれ、初ロードの人に説明すると
かなり高い確率で混乱させる事に
「大きいバーで大きい歯車に、
小さいバーで小さい歯車に切り替わる」
って伝えるんだが、
結局、 ペダルの軽い(走り遅い)←→重い(走り速い) は左右で逆
(最初から電動な人なら
「大きいバーでペダルが軽く&走りが遅くなり
小さいバーでペダルが重く&走りが速くなる」
とかの設定が一般的になるかも?
で、逆に古参が混乱して
「ワイヤーと一緒にすべきだろ」etcの論争が起こると)
電動を使ってるプロ選手(当然ながら紐経験者)だと
選手の15%はシフトアップとシフトダウンのレバー割り当てを
入れ替えてるんだっけな
MTBではクリックでリアのシフトダウンできるローノーマルを作ってたけど、
市場に支持されなかったようで消えたな……
MTBのローノーマルは足を止めてる間にシフトダウンできて便利だった。
正確に言えばレバー操作できただけで変速は完了してないけど。
俺はいまもローノーマル使ってますよ。
それで電動アルテグラを試乗した他の人のインプレは無いのかい?
試乗せずにいきなり予約購入?
>>888 ググったら近所の店に試乗車を発見
そのうち試してみる
昨日、草レース中に目いっぱい踏みこんだままフロントインナーからアウターにシフトしたが変速せずにがらがらガシャーってなったでござる。
おっと、Di2の話をここに書き込んでしまった。
そのネタ秋田
894 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 22:52:38.68 ID:B7OcyyFm
>>894 いまどきマックなんて使ってる奴いねえだろ。
昔よりMacユーザー増えてるの知らんの?
まあWindowsも起動できるからいいけど。
iMacとはあのまるっこい奴だろ?
だせーwww
丸っこいiMacって…
10年くらい前はあったがいつの知識だよ w
>>899 BB30のフレームにわざわざスリーブ入れて組んでるのか。
なんかちょっとヤだな。
アダプタカマしてるのに、凄いボリュームです!ってww
マカーは黙ってブートキャンプかvmwareを使えってこった。
はい、使います。
そういや、ブートキャンプが唯一のXPの環境になってしまった。
てか、600〜6600ってデュラには無いスマートさが売りだったように
思うんだが、もう過去の事になっちゃったねぇ
6600slを買ったが、残ったのはSTIとクランクだけだった
6600slのSTIは、あれはいいものだよな。
>>904 7800より6600のほうがスマートっていうのが分からないんだが
チェーンリングの見た目?
うむ
77と65では見た目基本的に同じじゃね?
生む
6650が1万3千円なんだけど買いかな
買いかどうか検証してやるから
どこに売ってるか教えろください
サイクリー
止めとけ
ごめんちょっと笑ったw
それはプリントし直しただけだからさw
明らかに金型からして違うっちゅうねん
金型をすこし細工しただけだからさw
>>920 5750が6650S並に軽くなったのはクロモリ軸にしたから
クランクアームが6650Sと同様なら総重量は6650G並になってる
軸もカーボンにすればいいのにな
そしてカンチェに供給してくれ
アルミ軸でもねじれ強度では不利なのに
カーボンで作るわけがない
シマノはカンパみたいにカーボンクランその他を
製品化しないんだな。
カーボンクランて何?
カーボンクランはカーボンクランだよ。
あれは製品化出来ないだろ。
7800Cを作ってみたけど、本格的な市販はしなかったな
シマノのアルミクランク並の剛性や強度にするには
あれだけの重量と価格(処分価格でなければ8万だか10万だか)にするしかなくて、
だったらアルミクランクのほうがいいっていう判断なんだろう
>>928 だれもカーボンクランクの話はしてないよ。
カーボンクランだよ。
スラムのカーボンクランクは思いけどな
カーボンクランは思いの?
カーボンクランとか大学生しか買わないよ
クラン?ああ、ギルドの事ね
シマノはコンポ カーボン化しないんだね・・・
デュラやアルテにはカーボン使われてるぞ
シマノさんは基本的に金属加工メーカーさんだからな
冷間鍛造の技術ではそんじょそこらのSRAMやカンパには負けない
ペダルやレバーにカーボンは使っても、クランクやブレーキみたいな複雑な力が
掛かる部品にはカーボン採用はないと思うなぁ
つ釣竿
つ つりざお
ってドモリかよ。
アスペ?
>>939 シマノが釣具も作ってるってのを忘れたの?
金属加工メーカーだけどカーボンロッドがありますよって言いたいだけじゃん
カーボンは体積当たりの剛性はアルミに負けるから、
ブレーキとかディレーラーのように体積の限られた部品には向かない
クランクも中空アルミ並の剛性を求めるとあまり軽くならなかったようだ
カンパだめじゃんw
他に商品力をアピールするような改良ができないんでしょ
フレームメーカーがあBB30にするのと同じ
単純にシマノ社内の発言力
金属加工のおやっさん >>>>>> カーボン開発部署
ソースもないのに適当なことを…ぬかしよるw
デザイン部門はどの辺に位置するの?
デザイン部門
↓
一族の壁
↓
金属加工のおやっさん >>>>>> カーボン開発部署
コンポ8点セットで、カーボンにしたら性能の上がる部品って何かある?
俺はブレーキレバーとRDのケージしか思いつかない
そんなものはねえ!
>>950 ブレーキレバーをカーボンにしたら性能良くなるのか?
>>951 これからも鏡面仕上げはなくさないでくださいおやっさん
>>954 剛性を維持しつつ軽くできる
アルミ比で前後方向に厚みを増やせばいいので
シフトレバーはサイズが限られてるから難しいかも
6500のクランクってまだ新品の供給はありますか?
俺はむしろ金属が良い。
なくなる前にと思ってヂュラペダルのアルミ買っといた。
レコードのカーボンクランクが折れたとか、
RDのカーボンケースが割れたとか聞いたことない
良し悪しじゃないよ
性格の問題なだけだって
今のカーボンは強いし、衝突や一点の衝撃を加えたら、折れるな
電動アルテ試乗してきた。
当然のようにスパスパ変速が決まる。
上で誰かがスプリント中にインナーからアウターにうまく切り替わらなかったって奴がいたけど
そんな事もなく気持ちよく決まって拍子抜けた。
いいなあ
奴の乗った試乗車が糞でFA?
あんなスペック至上主義の折れるカーボン竿しか作れないんだ
察してやれwww
スプリント中にインナーからアウターとかまずしないから問題ないな、リアが変速しないなら大問題だけど
そんなことはないだろうし
まあな
別スレでも騒いでたみたいだから単に試してみたかったのよ
あれ騒いでたのってカンパの工作員だろ
そして調子に乗ってガンガンフロントディレーラーを動かしてると
面白いくらいチェーンリングが削れる
そうだねプロテインだね
次スレよろ
電動アルテってPC繋いで調整できるんだっけ?
>>977 パソコンとリンク?なにするの?シフトチェンジした回数でも記録するのか?
PC経由で調整できるとかじゃないの?
>>978 シフトスイッチの機能カスタマイズ
リアディレーラー調整
故障診断
ユニットのファームアップデート
初期ファームへの変更
そう言えば、ヤマハのオートバイはコケた回数をECUにカウントしてたなw
>>981 メーカー保証の対象になる故障なのか否かを判断するには重要だな
>>980 安くなってるDi2のグループセットを買おうかと思ってたけど
Ui2のアップグレードキットにしておくか。