【HT】ハードテイルMTB総合【MTB】9台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2012/09/07(金) 23:15:25.28 ID:???
「だーかーらー」君は雨だと摩擦係数が低下するから今週末も引き籠り決定だ
953ツール・ド・名無しさん:2012/09/07(金) 23:20:16.78 ID:???
何だ、グリップの話はもう終わりか?
オフロードタイヤに欠かせない掘りおこし摩擦も語ったのか?
954ツール・ド・名無しさん:2012/09/07(金) 23:21:34.21 ID:???
相手してやっからネタ振れやw
955ツール・ド・名無しさん:2012/09/07(金) 23:22:10.26 ID:???
無い袖は振れん
956ツール・ド・名無しさん:2012/09/07(金) 23:27:08.85 ID:???
>タイヤが太くなると
>グリップが良くなる

の行間に(いろいろな要素が加わって)
が入ってる
957ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 02:08:10.86 ID:???
グリップのことについて語るか
山へ行くかについて考えると
もう、気になって気になって
朝も起きれません
どうしたらいいのでしょうか?
958ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 02:11:22.81 ID:???
>>934
荷重がかかると限界のコーナリングフォースはかかった荷重以上に上がる(その式なら摩擦係数自体があがる)
で、限界まで行くとガクッと落ちる。
http://3.bp.blogspot.com/-mMBAOrleKy8/TWerX7YInXI/AAAAAAAAAJ4/L-63X4TE_kQ/s1600/Effect+of+tyre+vertical+load+on+cornering..jpg
http://theengineersjunction.blogspot.com/2011/02/vehicle-steady-state-directional.html

mが小さくなるからだけなら、横向きの力も小さくなるわけで、グラフは
直線になって、コーナーで前に体重かけようが、後ろに体重かけようが、
限界で滑り出すタイヤは常に同じということになるけど、実際は体重が
抜けたタイヤが滑るわけだ。

中学校の理科はまったく当てはまらないんだよね。
http://okwave.jp/qa/q5838025.html
959ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 07:30:40.06 ID:???
タイヤのグリップについて暑苦しく語るスレでも立てて
そこで存分にやってくれ。
960ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 08:04:31.38 ID:???
1インチでも3インチでもグリップ変わらないとかいいだす
だーかーらー君が来なければこれで終了だよ。

まあ来ても終了だけど。
961ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 09:32:47.39 ID:???
>958
体重が抜けたタイヤが滑るっつーより
滑らないように体重をかけるんだよ。
荷重すべきタイヤは常に変動するわけだし。
コーナリングの初期と中期じゃ荷重すべき位置が全く違うってこと気がつくと
もう一つ上のステージに上がれるかも。

まあ、見る限りあんたは無意識に出来てるっぽいけど
962ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 09:51:18.94 ID:???
>>961
もう一つ上のステージに上がれてたらNORBAのProで走れたな。

基本的にはコーナー前でガッと前荷重して倒してから出口は後ろ荷重なんだけど、
状況によっても違うし、タイヤの話だし、フラットかオフキャンバーで
定常円に入ってからの話だと思ってもらえれば。

体重かけたぶんだけ教科書通りにキッチリグリップが増えたり減ったり
するなら、横にかかる力も体重に比例すんだから、前に乗っても後ろに
乗っても滑り方は変わんなくなっちゃうよね。

実際は体重かけてない方がスライドする。
963ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 11:57:15.50 ID:???
そろそろ落ち着いたようなので、工学的な観点から話して良い?
とりあえず、高校物理だと摩擦係数は常に一定です。組み合わせる物質が変われば数値も変わるけども、同じ物質同士なら荷重が増えようが摩擦係数は一定。
まぁ、物性値ってやつ。

そんで、こっからが重要。
タイヤって路面をひっかく事でもグリップしてます。
ツルツルのタイルと、アスファルト路面。
経験上、滑らないのは前者だよね?
これは、前者の方が後者に比べてタイヤが接する路面の表面が粗くないから。もちろん、摩擦係数も違ってくるけど。

引っかくような動きをせん断っていう呼び方するんだけど、まぁハサミで紙を切ったりするのがせん断。
問題は、せん断に必要な力は接地面積によって変わること。
ブロックタイヤだと分かりやすいけど、ブロックって荒れた路面を引っかくためについてるもの。
オンロードでも、路面のデコボコが小さくてタイヤのゴムが路面に食い込むのでそこで引っ掻いてる。だから、オンロードでも路面の粗さの程度が違うだけで、同じこと。

964ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 11:57:46.81 ID:???

そんで、引っかく面積が大きければ、たとえ大きな圧力がかかっても上手く圧力を分散させられる。圧力=力/面積だから。
荷重が大きくなり過ぎると滑るって話が出てたけど、大きくなりすぎない範囲で圧力を分散させられれば 、路面とタイヤのもつ純粋な摩擦力を上手く使いながらグリップさせられる。

だから、転がり抵抗を無視するなら、接地面積はデカいに越したことはない。
同じタイヤでも、空気圧下げればグリップ上がったと思えるでしょ?
そういうことです。


他にも、接地面積が増えることで、
・安定した路面を掴むチャンスが増える
・タイヤのラウンドが緩くなるので、倒しこんだときにサイドノブがすぐに使える
とか、
・エアボリュームが増えるのでクッション性を保ちつつパンクしにくい
とかいろんなメリットがある。

対して、デメリットは
・重くなる
・転がり抵抗(空気抵抗も若干)が増える
・小回りが効かなくなる
とかいろいろ。
965ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 11:58:50.29 ID:???
街乗りタイヤの選択で悩んでた人は、とりあえず後輪の外周を軽くすれば加減速が楽になるので、太さよりも後輪回りを軽くすることを基準に考えればいいと思う。
あとは、空気パンパンに入れて転がり抵抗が減らす。

まぁ、オフロードだとまず滑るまで、そして滑ってからのコントロールがしやすい状態をグリップが良い、と普通の人は思うから、コギの重ささえ気にしないなら、柔らかいコンパウンドで条件に合ったパターンのタイヤ選べば幸せになれる。

とにかく、コンパウンドと同じくらいタイヤのパターンも凄く大事です。

オフロードでフロントがすっぽ抜けるのは、荷重の関係もあるけど、曲がるときに効果的に引っ掛けられるようについてるサイドノブが使えてないってこともある。
バイクをきちんと倒せば、ちゃんとタイヤが滑りながらも地面を引っ掻いて曲がってくれる。

興味がある人は、トライボロジーを勉強してください。
表面の粗さを考慮した摩擦力求める公式もちゃんとあります。

説明ヘタでごめんね。
間違いもあるだろうから、気付いた人訂正お願い。
長文、連続レス失礼。
966ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 12:05:59.22 ID:???
3行にまとめて
967ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 12:10:20.24 ID:???
荷重が大きくなり過ぎると滑るって話が出てたけど
その具体的な荷重が出てこないよね。

それが出てこないと
太い方がグリップするっていう話には繋がらないよ?
工学的な観点ではどうだかしらんけど
968ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 12:44:47.08 ID:???
>>967の言ってることをもう少し分かりやすく代弁してあげます


月より太陽のほうが遠いって言うけど
じゃ太陽までの距離はいくつなのよ?
それが分からなきゃ絶対に太陽の方が遠いって言い切れないよね
969ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 13:40:26.39 ID:???
天文学的な観点ではどうだかしらんけど
970ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 13:50:18.70 ID:???
航空力学的な観点ではどうだか知らんけど
971ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 13:50:49.15 ID:???
人道的な観点ではどうだかしらんけど
972ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:28:25.03 ID:???
>>968
比べる物がない時は絶対値が必要だが、2者の比較の場合は相対的な物だけで十分。
973ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:31:11.77 ID:???
>>972
>>967にはそれが分からんのです
974ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:31:35.34 ID:???
>比べる物がない時は絶対値が必要だが

タイヤの摩擦係数の件がまさにそれですね?
975ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:35:52.67 ID:???
比べるものはあるよ。
細いタイヤの方が太いタイヤより滑りやすいという経験的事実
こういうとそれは科学じゃないとかいうかもしれないが
経験的事実というのは立派な科学であり
それに基づいた定理や法則というのはいくらでもある

まとめると
太いタイヤの方が滑りにくい
976ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:36:41.19 ID:???
なんか混乱しているのでまとめましょう。

まず、摩擦係数(摩擦じゃないから注意)というのは
ある程度の荷重までは一定で、
ある程度を越えると落ちるって話。

で、タイヤが太いと、
そのある程度の上限が上がるので
太いほうがグリップするということなのね

ある程度の荷重ってのがさっぱりわからないわけで、
それを超えてるのかどうかもさっぱりなんだよね

↑今ココ
977ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:40:19.45 ID:???
>>976
さすが文系!
まとめがうまい
978ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:40:24.75 ID:???
なんだか、
エコランで細いタイヤの方が燃費がいいのは経験的事実だ。

とかいってた頃を思い出したよw

http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20050929/109056/
979ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:45:25.71 ID:???
ある荷重がありそれが細いタイヤにも太いタイヤにも限界以下であるなら
グリップは変わらない。
というところに着陸したいんだろう。
そして「ほらやっぱり太さは関係ない!」と言いたいんだろう。
実際はタイヤはズリズリ滑ってるわけで
普通に乗ってても限界を超えてるときはいくらでもある。
980ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:46:28.00 ID:???
>>813も、ある程度を越えるってことが言いたいんだろうけど
逆に言えばある程度までは一定であることの証明でもあるんだな。

ゆえに、
そのある程度ってのがどこなのかは非常に重要なんよ

工学的な観点()ではどうかかしらんけど
981ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:49:15.56 ID:???
>>979
まあ、お前が墜落させようとしてるトコロと違うのは確かだなw
982ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:51:16.70 ID:???
普通オフロード走ってるときはそのある程度を越えたり越えなかったりしながら走ってるはず
タイヤがホイルスピンしたりスライドしたりドリフト?したりするのは
限界を越えてる証拠。
ハイサイド、あれは限界を越えたところから一気に限界以下に戻るために起こる。
で、簡単に限界を越えながら走ってるなら
限界の高い太いタイヤのほうがいいだろ常考って話
983ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:52:52.30 ID:???
>>982
ごめん
お前は引っ込んでてくれる?

全然話が違うからw
984ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:55:44.87 ID:???
>>983
いやおれはただ話をこんがらがせて
ぐちゃぐちゃにしたいだけだからw
煽って絡んでぐちゃぐちゃにしてちょっとどちらかの主張に扇動して
それを傍観して楽しんでるだけです
985ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:57:13.87 ID:???
>いやおれはただ話をこんがらがせて

うん
それ、馬鹿に荷が重過ぎるわ
986ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:57:16.85 ID:???
ささ皆様グリップの楽しい話の続きをどうぞ
987ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 14:58:13.91 ID:???
結局バカしかいねーのかよw
988ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:09:29.44 ID:???
我慢の限界を越えるスレ
989ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:16:17.95 ID:???
なかなか面白いことになってるようで。
ちょっと813のリンク先読んでみた。
おかしいところをちょっと。
車のタイヤの設置面積ははがき1枚分ほどとなっているが、実際には路面の凸部の先端がタイヤと接地しているだけ。
大体1パーセントぐらいにしかならない(ただし、滑っている時はなすりつけている状態なのでこの限りではない)。
最後のs2000の話だが、前輪を補足してタイムが出たという話は、単なるステアバランスの話であり、後輪がスライドしやすくコーナー出口でなかなかアクセルを開けられなくなる現象を押さえる為に前輪のグリップを落としただけ。
990ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:17:09.50 ID:???
誤字スマン
991ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:18:44.13 ID:???
釣り針にしか見えないw
992ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:20:20.64 ID:???
まあ「だーかーらー」君は「摩擦係数は変わらないから
太くてもグリップ上がらないもん!」って主張してたけど、
「中学校の教科書じゃないので、摩擦係数自体変わります」で
論破終了。チャチャーン。あとはただのイチャモンだ。

で、イチャモンに付き合ってあげると、少なくとも市販タイヤで
一番太い3インチのガザロッディでも普通に細いバージョンより
グリップあるので、現実的には太い方がグリップあります。
これまた論破終了。

オンロードでは、21cのロードと2.3インチスリックのダージャン
バイクでは対してグリップの差を感じないので、オンロードなら
違うかもしれないけど、俺は「たウンヒラー」では無いのでそんな
事は知らねw
993ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:21:26.43 ID:???
タイヤって面白いでしょ?
994ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:23:02.85 ID:???
うんタイヤって、てか科学ってオモシロイ!
995ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:28:06.14 ID:???
工学的な観点()じゃなくて、ただの主観ね。
まあ、それならそれでいいんじゃない?
ソースは俺!ってことでしょ?w
996ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:28:25.90 ID:???
やべスレが終わる
997ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:28:57.78 ID:???
誰かグリップスレ立てて!
998ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:29:31.43 ID:???
これで終わったら悲しいヨォォォ
999ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:30:10.62 ID:???
ソースはおれ
1000ツール・ド・名無しさん:2012/09/08(土) 15:30:28.03 ID:???
細いほうがグリップする場合もあるしね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。