メンテナンス Q and A 65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 10:54:29.19 ID:???
1乙 以下略
3ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 14:04:09.28 ID:???
テンプレどうする?
4んはあ.〜 ◆...79L643E :2011/04/24(日) 14:41:00.04 ID:???
      ____∩_∩
  〜/        ・ ・\
   (          ∀   )  <ぼく、4ゲット君
    \/\/\/\/
5ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 18:49:00.43 ID:???
テンプレは>>1で終了、以下略。
6ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 20:04:56.37 ID:???
いいだろ、必要があればその時貼ればいいよ
7ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 20:43:02.84 ID:???
オンボロ小径車のBB(カップ&コーン?)をシマノのカートリッジに交換しようとしてるんですが、
右のワンが外せなくて参っています。。(逆ねじは理解してます)
あさひで買った工具セットに入ってたヘッドレンチじゃ力が入らずまったく緩まない。

コツや良い方法をご存知でしたらご教授頂きたく。
よろしくお願いします。
8ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 20:47:54.37 ID:???
太い(ワンの穴に入る程度)ボルトとナットを用意、両者を締め合わせて固定、さらに締め込む。
9ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 21:11:37.73 ID:???
>>8
早速のレス、ありがとう御座います。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ないのですが、ボルトナットをどこで締め合わせるのでしょうか>?
理解できずすみません。。
10ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 21:39:09.72 ID:???
ワンをナットで内と外から挟むんだよ
11ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 21:40:42.75 ID:???
>>10
ああ、なるほど!
やっと理解できました。明日の晩に早速試してみます。
ありがとう御座いました!
12ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 21:49:01.97 ID:???
わかってると思うけど、最後の「さらに締め込む」はワン外側のボルト頭を、だからね。
ワン内側のを締めちゃうと向きが逆になっちゃう。
13ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 22:06:24.67 ID:???
>>12
はい、分かりました!
ありがとう御座います。
14ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 22:13:16.26 ID:???
おれはボルト&ナット方式で失敗した
ワンは外れないし、ボルトも外そうと思っても外れない
結局ヘッドスパナ買った
そのままでは外せなかったから、80cm位の角材にL字金具二つくっつけて工具を固定
長さを延長してやったら、すぐ外れた
crc556を予め吹いておくのもいいと思う
15ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 22:21:39.81 ID:???
ドッペルwikiがワン固着対処に詳しい
http://wikis.jp/doppel/index.php?%A5%CF%A5%D6%A1%F5BB#zd3bedcd
16ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 23:34:25.56 ID:???
アルテグラ6600ですがFDの変則調整のいい具合の所に持っていったところで
今度はFDのバネがフレームのシートチューブと接触してしまうんですが、
こんなものですか?

それともイビツな調整で偶然調和してるだけですかね?
アドバイス求む!
17ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 00:15:14.67 ID:???
>>16うpしろよ
18ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 05:03:26.10 ID:???
チェーンのコマ数なのですが、ロー側を25で組んだ場合
27に変更する可能性がある場合、アウタートップの適正コマ数
(RDのプーリーが地面に垂直)より2コマ多くするとショップで言われたのですが
それで良いのでしょうか?
1918:2011/04/25(月) 05:07:32.36 ID:???
×RDのプーリーが地面に垂直
○RDのプーリー軸たが地面と垂直
20ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 08:28:50.31 ID:???
>>18
色んな人に聞いてどうするつもり?
21O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/04/25(月) 12:23:34.06 ID:???
>>18
アウターローに入れてディレイラーに無理がなければいじる必要無いですよ。
そもそもロードはカセットスプロケを交換することを念頭に置いてチェーンの張りとか調整してますから、アウターローでぎりぎりの調整をするmtbと同一視する必要はないす。
22ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 08:03:08.55 ID:???
チェーンにオイル入れたあとってしばらく経ってから軽く拭き取るべき?
23ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 12:33:33.15 ID:???
>>22
オイルの種類や注す量なんかにもよるけど、
俺は注したあとクランクを数十秒間ゆっくり回し、そのあとわりとしつこく拭き取ってるよ。
使用オイルはワコーズのチェーンルブ。
24O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/04/26(火) 14:18:55.40 ID:???
>>22
ふき取らないと回転させた時や乗った時の衝撃で、オイルがそこらじゅうに飛び散ってきたなくなりますよ。
なにより、それがリムにつくとブレーキの効きが悪くなります。

まぁ、気にしないならそれまでですから、どうするかはあなた次第ですね。
ぼくはメンドくさくてふき取らない事もあります。
25ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 15:06:53.01 ID:???
ハブやBBのグリスアップで
ハブはDURAグリスでもいいけど
BB(球当たりメンテできるタイプ)はDURAグリス使うとちょっと粘度がありすぎみていで重くなりました
何かお勧めグリスはありますか?(あまり高級でないのでいいです)
26ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 15:14:12.65 ID:???
>>25
デュラグリスでいいよ。わざわざ買う必要無いよ。
重く感じたのは組み付け直後に軸を指で回した時?
調整完璧なら余分なグリスが退いてないだけだから気にしなくていいよ。
もし足で回した時にも重く感じたのなら調整がキツ過ぎるのかもよ。
27ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 22:14:57.55 ID:???
>>26
うーん、球当たりは何度か経験しているからその時調整できうる最善をつくしたつもりではあるんだが
まあ素人のやることだから完璧では無いのはわかってはいるが・・
10年以上前のXTRだけど外した時に内部に塗られていたのはもっとサラサラしたグリスだったんだよ
グリスと言うよりオイル?って思えるくらいの
球当たり以前にグリスで重くなってる感じはあるんだけどねぇ
まぁ足でこいでだ違いは今となってはわからないけど、手でクランク回転させた時の惰性で回るのが
半減したくらい重いなと、軽いBBだと数回転くらいはぐおんぐおん回るよねぇ
28ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 22:30:16.09 ID:???
>>27
負荷の掛かる実走では誤差範囲以下の抵抗ですね
29ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 22:39:47.01 ID:???
抵抗感じるくらいのほうがグリスが仕事してくれてる感じがして安心じゃん!
30ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 00:32:58.53 ID:???
>>27
デュラグリスの粘度抵抗ぐらいはほぼ無視できるでしょ。
現にカップ&コーンBBにデュラグリスたっぷり塗っても10回転ぐらいは普通に回りますよ?
もっともカートリッジ式BBなら20回転近く回ったりしますが。
逆にホロテクBBなんかデュラでも新品だと半回転も回らないほど渋いです。
31O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/04/27(水) 04:04:46.60 ID:???
>>27
そのXTRって、使用した後のやつばらしたんとちゃうの?
使うとそんな感じになりますよ。
32ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 12:39:05.51 ID:???
質問したいことがあります
本日リアディレイラーを交換しました
車種はロードで、8sソラGSのものを9sデオーレシャドーSGSに換えました
↓こちらのモノです
http://www.cb-asahi.co.jp/item/44/01/item21000100144.html

そこで困ったのはSISの調整なんです
調整ネジがディレイラーについていないのですが、一体どうすればよいのでしょうか?
とりあえずボトムチューブ下の調整スクリューで動作するようにはしたのですが、
非常に調整しづらいです
画像を見るとシャドーではないタイプのデオーレには普通にSIS調整用のスクリューがあるようなのですが
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/01/item21000100145.html

正直、SIS調整ネジがないわけないよなあとも思うのですが、どうなのでしょうか?
なにとぞお助けくださいませm(__)m

33ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 13:36:33.09 ID:???
34ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 16:34:53.49 ID:???
>>33
さきほど実物と見比べて確認してみたのですが、
そのネジはシフトワイヤーを止めるためのネジだと思われます
35ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 17:14:50.74 ID:???
>>34
まる3のねじ二本で調整。
図面まで出してくれてんだからわかりそうだけど…
36ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 17:31:11.67 ID:???
>>32
本来MTB向けシフターと組み合わせる物なので、シフターにあるアジャスターで調整する物だよ。(RDにあったアジャスターは省略されている)
アジャスターを持たないロード向けシフターで使う場合は中間にアジャスターを噛ます必要があるね。
現在のアジャスターが使いにくいなら、適当なインラインアジャスターを追加したらいいと思うよ。
>>35
SIS調整の話なんだから、そこは全く関係ないでしょ。
37ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 17:34:08.92 ID:???
>>33
はどういう意図で4と言ったのかは不明だが
ワイヤーの取り付けで調整しろって意味なら微調整ができないので不正解

>>35
は根本的にわかっていない

>>34
ディレーラーにアジャスターが無いタイプはダウンチューブ横のアジャスターで調整するしかない
その場合、ワイヤー固定する際にアジャスターを一番閉めきった状態にして固定
(引っ張りが足りないようならペンチで少しワイヤーを引っ張りぎみでボルト固定、ひっぱりすぎ注意)
でダウンチューブ横のアジャスターで調整する

あと、ディレーラーに後付けできるアジャスターも売っていたような気もするが
38ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 17:42:58.23 ID:???
>>32
手の届く場所にこういうの付けておくと微調整が楽だよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item36914000006.html
39ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 18:25:19.35 ID:???
CS6600とWH6600の組み合わせで、
11-23Tと、12-27Tを行き先に合わせて交換しています。

ふと思ったのですが、以前はスペーサー入れていたような気がするのですが、
両方の場合ともスペーサーって不要でしたっけ?

12-27T場合だけ10Sスペーサー入れる必要ありました?
40ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 18:42:54.18 ID:???
>>39
WH6600は10速専用でしょ
スペーサーはいらない、逆に10速のジュニアスプロケは使えなかったと思う
4132=34:2011/04/28(木) 19:39:30.61 ID:???
RDまわりの写真を撮ったので見てもらおうかと思ってたんだけど、
その必要はなかったようですね
とりあえず答えがわかってすっきりしました
みなさんどうもありがとうございますm(__)m
MTBの場合はシフター側で調整するんだね、まったく知らんかった...
しかしなあ〜グチになっちゃうけど、店員もロードとMTBどっちもやってるんだから、
そのへんは知ってそうなものなのになぁ
買うときショップで1時間くらい世間話してたのに、肝心なこと教えてくれんかったなあ
もしかしてデオーレより上のグレードだと、やっぱRD側にもアジャスター付いてたりして?
>>36
そうだったんですね...orz
自分はMTB乗らないのでわからないのですが、それでみなさん不自由は感じてないってことですよね?
シャドーじゃないタイプのデオーレRDもあって、どっちでも選べたんですけどね
見た目がカッコいいのでシャドーにしたのが裏目に出た
まさかそんなオチがあったとは...
>>37
とりあえずダウンチューブ下のアジャスターで調整して乗れるようにはしてるんだけど、
次に調整するときもまた同じようにやるのかと思うと、ちょっと憂鬱
なんていうか、やたらネジ固いし
>>38
これってどこに付ければ良いのでしょうか?
42ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 19:40:44.57 ID:???
jamis codaを買って一年経過したけど
家では屋内保管で会社では雨ざらしだった。
BBのグリスアップを挑戦してみたいんだけど、カタログを見るとシールドボトムブランケットって書いてあるけど、グリスアップって出来るのかな?それとも必要無い?
43ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 19:46:13.29 ID:???
>>42
カートリッジだろうからベアリング部分のグリスアップは出来ないけど、
BB本体とフレームのネジ山を清掃してグリス塗って組み直してやる価値あるよ。
特に鉄フレームの場合は溜まった水分等により腐食が発生して固着してしまう可能性あるからね。
BB外したついでに、チューブ内部めがけて防錆剤をスプレーしとくといいね。
44ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 19:50:34.49 ID:???
>>41
インラインアジャスターはアウターワイヤーに噛ますだけだよ。
インナー抜いてアジャスター付けたい部分のアウターを切断&末端処理、
アジャスター噛ましてインナー通せば終了だね。
ワイヤーがハンドル沿わせでない場合、レバーから数センチあたりの所に付けておくと、
走行中、クランク回しながら音と足裏の感触だよりで調整出来て便利だね。
45ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 19:52:13.74 ID:???
>40

ありがと。そうか、10速専用なのに、わざわざスペーサー要らないよな。
なんか勘違いしてますた。
4642:2011/04/28(木) 20:32:00.81 ID:???
>>43
どうもありがとう。
いい機会だから、勉強がてら分解して
ついでに防サビスプレーかけてみます。

サドル部分からフレーム内に水が入るのだろうから、1番下に水抜き用の穴でも空いてればいい様な気がするんだけどね。
剛性に問題があるのかな?
47ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 20:36:03.31 ID:???
>>46
水抜き穴があいてるモデルもあるね。
5φくらいまでなら自分であけちゃっても問題無いよ。
ただ、あけたらあけたでそこから染み込むので、どっちがいいかなぁ。
穴はあけずBB外側をグリスびたびたにして組んでおき、
雨天走行した後はシートポスト抜いて倒立させておくほうが良いかもね。
48ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 20:38:56.08 ID:???
>>46
あとそうだ、ついでにヘッドセットも見ておくといいよ。
雨天使用している場合、特に下側のベアリング付近が錆びてる場合があるよ。
これもBB同様グリスびたびた組み付けで。
防水のためにシートポストにもグリス塗っておくといいね。
4932=34:2011/04/28(木) 20:42:45.56 ID:???
>>44
ということはワイヤーの途中どこにでも設置できるということですね
末端処理というのは、なんかゴムっぽいキャップみたいなのかぶせるってこと?
あとまわしたときの感触はどうでしょうか?
軽い力でクルクル回りますか?
ダウンチューブ下のアジャスターはめちゃ固くて、作業したの昼なのにそのせいで
いまだに指先が痛い...
とても微調整はできないような気がしてます
ほんとはもう少し詰めたいんだけど、回すのが固いのでやめました
50ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 20:51:46.18 ID:???
>>49
末端処理=切断面を整形する事、かな。
アジャスターが硬い場合、少量のオイルを注すと軽くなるよ。
あとはアウターをアジャスターから離す方向へちょっと引っ張ってやり押し付け力を下げるとか。
この場合引っ張っる事により調整がズレるので、アジャスター回しながら調整具合の変化を見る事は出来ないけど、
硬いアジャスターを頑張って回して痛い思いするよりはいいかな、と。
インラインアジャスターの使用感はモノにより変わってくるけど、
固着やアウターワイヤーのささくれ等が無ければわりと軽く回るよ。指が痛くなる事は無いね。
5132=34:2011/04/28(木) 21:17:52.35 ID:???
>>50
とりあえず556ぶっかけまくったりはしたんだけど、軽くまわるようにはならなかった
あとあとのことも考えたらインラインアジャスター買った方がいい気がしてきた
52ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 21:18:19.44 ID:???
>>49
これオススメよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00437O4PS
53ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 21:19:49.25 ID:???
>>41
> もしかしてデオーレより上のグレードだと、やっぱRD側にもアジャスター付いてたりして?

デオーレより下のグレードには付いてるが・・・
軽量化のために無いのでは?
54ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 22:12:28.52 ID:???
昔はDURAにもXTRにもディレーラー側にもアジャスターついていた
今は知らない
55ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 22:17:48.43 ID:???
XTRは96から無くなったよね。
俺は泥んこまみれになった時の掃除が楽でいいや、なんて思ってたけど、
なるほど組み合わせるレバーによってはデメリットになる事もあるのね。
56ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 22:24:31.54 ID:???
シャドータイプのRDだからアジャスター付いてないだけかと思ったら
今はトップノーマルでもLXまでしかアジャスター付かないみたいね
ロード用はシフター側にアジャスター無いから上から下まで付いてるけど
57ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 22:36:04.45 ID:???
ロードは基本的にはフレーム(ダウンチューブ)にアジャスターがついてるからなぁ
ついてないのはかなり不親切な部類
あとはパイプの中にワイヤー通しちゃうのはしかたがないのかもだが
58ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 23:49:56.80 ID:???
ブレーキワイヤーにオイル入れるとか書いてあったけど、これって必須?
59O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/04/29(金) 00:55:11.18 ID:???
>>58
別にやりたくないならやんなくていいけど、やった方がレバーの引きが軽やかになるよん♪
60ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 02:57:16.29 ID:???
>>58
シマノの白グリスをワイヤーに塗って、シリコンスプレーをアウターの内側に吹いておけば完璧だ!
6132=34:2011/04/29(金) 03:36:07.83 ID:???
>>52
なんか見た目的に使い方がわからないような...
>>53-57
まあたしかにシフター側についていれば、RD側にはなくてもいいのかもしれない
なくていいものなら無い方が邪魔にならなくていいということなのか
知ってればRD側にアジャスター付いた物を選んだんだけど
ロードにMTB用カセットをつけるというイレギュラーなことすると思わぬところで
悩むことになるものなのだと悟りました
しかしMTBはフレームにアジャスターがないというのも意外でした
このフレームのアジャスターがもっとクルクル回ってくれれば問題なかったのに
62ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 03:55:10.35 ID:???
>>61
>>52の奴は真ん中のダイアルみたいな部分を回して調整するタイプだね。
フレームに付くアジャスターが硬いのはその個体に問題があるのかも。
アジャスター交換で改善されるかも。
少なくとも俺が今まで触ってきた範囲では指が痛くなるほど硬い物は無かったよ。
長期間放置で固着してて全く回らないのは2件あったね。
6332=34:2011/04/29(金) 06:47:53.60 ID:???
>>62
なるほど言われて見ればたしかに真ん中ダイアルだね
しかしアジャスターって固着することもあるんだ?
つまみの径が細いから固いモノかと思ってた
一日経つのにまだほんのり指先痛い...
64 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/29(金) 10:07:55.82 ID:???
何かに当てたかで曲がって回らなくなっちゃった事があったな。
65ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 22:19:42.85 ID:???
ティアグラなんですけど、リアがトップに変速しにくくなりました。トップ以外は問題ないです。
アジャスタボルト緩めてメンテ台でペダル回しながらは変速できるようになったんですが、実際に乗ってやると動きが渋いです。←これがよくわからない。
ストロークの問題でしょうか。
66ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 22:30:34.91 ID:???
>>65
ハブ軸は正しい位置に収まっているか
RD・RDハンガーに歪みはないか
スプロケのロックリングは締まっているか
ワイヤーの潤滑不良や損傷、アウターキャップのズレがないか
チェーンやギア板に磨耗・損傷はないか
を確認後問題なければ、
RDからワイヤーを外し、各ワイヤーアジャスターを締め込み、ワイヤーとチェーンの清掃注油後、
説明書の手順厳重で調整作業してみるといいかも。
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051921&bmUID=i_ugneK&bmLocale=ja
67ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:06:31.82 ID:???
トップならワイヤー外し、ボルト緩めでストローク確認できるのでは?

がたがあるフレームだと、荷重がかかるとハンガー移動することも
68ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:08:33.02 ID:???
分割ハンガーならボルトが緩んでいたりして。
69ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:24:42.99 ID:???
ハブとかのグリスってどれくらいの頻度でやりゃいいのかね
毎日5km走るとしたら3ヶ月に1回じゃ足りない?
70ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:27:00.10 ID:???
>>69
その距離なら約2年毎で良いんじゃね?
71ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:41:40.53 ID:???
あ、そんなんでいいのね・・よかった
72ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:45:49.04 ID:???
>>71
使用環境とか乗り方とかハブのシール性能やなんかで変わってくるので、
半年毎くらいで暇な時にでもハブ開けてベアリングの状態を確認してやるといいよ。
そうすれば自分の使い方だとだいたいどれくらいの距離でグリスアップが必要か見当つくじゃん?
73ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 02:13:53.02 ID:???
デュラグリスならそのくらいなら雨の日走っても1年はほぼ確実に持つかと。
74ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 02:54:29.20 ID:???
>>69
雨天未使用のミニベロ、デュラグリス、5000kmでバラしても意外に綺麗だった
75ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 07:46:33.34 ID:???
オメガグリスつかえば自転車カップ&コーンハブなら雨でガンガン使っても3年は大丈夫
ただ値段が異常に高いのがW
オートバイの泥だらけ川渡りありのエンデューロで使った感想
76ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 09:50:50.21 ID:???
デュラグリスってそんなに良いものだったのかー
一年に一回使う程度だから、安いのにしちゃったよ。
ジョイフルAKで買った蛇腹のリチウムグリスの小さいヤツ。
雨の日も走るから差額700円で安心して自転車に乗れるデュラグリスにしれば良かった。

あと、ホイールのハブのベアリングを押さえてる輪っかをマイナスドライバーで外す時にちょっと歪んだのかキレイにまっすぐハマらなくて参った…隙間から雨水が入りそうだ
77ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 10:56:56.37 ID:???
>>75
オメガのHP見てみたらいろんな型番があるけど、自転車のベアリングにはどれがオススメ?
78ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 13:41:19.15 ID:???
リアハブのフリーを外すにはどこをどうすればいいの?スプロケは外してますそれと車軸も
79ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 13:44:12.79 ID:???
>>78
ハブのメーカー・型番によって方法が変わってくるよ。
メーカー・型番は?
80ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 13:52:29.23 ID:???
シマノFH-RM-40-8です
81ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 13:56:00.79 ID:???
82ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 14:01:00.09 ID:???
うぉっ!ありがとうございますっ!
フリーは分解するなって書いてますね
グリスアップしたいのに・・・・
83ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 14:10:03.15 ID:???
>>82
グリスアップは必要ないよ。
ハブ軸のほうのベアリングだけやっとけば大丈夫だよ。
フリーに異常が出た場合は丸ごと交換になるね。
交換部品が来るまでのとりあえずの延命措置で給脂してみるなら、
ゴムシールを傷つけないように外し、隙間から粘度の高いオイルを流しておけばいいね。
84ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 14:26:48.44 ID:???
>>82
分解出来ない事はないけど、一寸面倒かな。
O/Hしグリス詰め替えると、ラッチ音や回転も軽くなるよ。
(安物フリーでもシマノ並の無音に)

詰め替え時の注意は、ラチェット部のグリスの多過ぎは
ラッチの爪が動かなくなるから適量に。
粘度も柔らかいほうが良いかな。
ベアリング部のグリス量/粘度はハブと同じ感じで良い。
(ベアリングが小さく多いので無くさないよう)

異常の場合は、基本的には交換だけど
分解して中を観るのも良いかもね。
85ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 14:26:52.12 ID:???
さてはクリーナーやっちまったな?
86ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 14:32:19.39 ID:???
87ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 20:48:35.04 ID:???
>>86
この人のっけから部品壊してんじゃん。
分解不可タイプのフリーボディはやっぱバラしちゃ駄目だな。
88ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 21:33:12.35 ID:???
フリーは取り替えたほうが安く付くよな、安い部品だし
まあ、構造を見たいから分解するのは分かるがw
89ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 21:50:03.22 ID:???
非分解式にして使い捨て、なんてのは資源の無駄遣いだと思うけどなぁ。
90ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 21:53:45.89 ID:???
回収してリビルド品でも売るか。
91ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 22:32:12.36 ID:???
>>88
意味不明
92ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 22:36:13.14 ID:???
>>91
あ、そう
で、何か?
93ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 22:38:26.66 ID:???
>>88の何処が意味不明なのかがわからない・・・
94ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:02:56.29 ID:???
理解力がないか、理解する気がないか、日本語が通じないんだろう。
95ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:04:59.28 ID:???
つか、分解修理して使えるならその方が安上がりじゃん、て事じゃね?
96ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:06:50.34 ID:???
手間を考えろよ
97ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:09:17.34 ID:???
手間が楽しいんだろーがw
98ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:11:28.73 ID:???
分解したって消耗した部品が取れるの?
バラしてグリス塗って組み直すだけでしょ
時間の無駄だよ、バラすのが好きなら止めはしないけどねw
99ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:13:54.33 ID:???
ペラペラのあれが無いと調整出来ないよね
100ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:21:03.98 ID:???
>>98
お前機械いじりの基本がわかってないなw
寿命が来る前に何度かグリスアップ出来れば、それだけ性能を維持出来るし耐久性も上がる。
101ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:25:05.40 ID:???
>>100
お前ってw
お前こそ誰だよ、機械弄りの基本?
メーカーが分解してメンテナンスするのを推奨しているのかよw
102ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:39:38.21 ID:???
>>100
シムどうすんの?
103ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:47:17.62 ID:???
フリーカセットはともかくボスフリーのスプロケは分解して後悔した。
104ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 23:57:37.26 ID:???
>>93
俺のは分解しねぇとフリーの取り替え出来ないぞ?
105ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 00:00:15.44 ID:???
基本的に分解不可能なタイプの話だから。
106ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 00:20:45.56 ID:???
脳内メンテナンスのプロがいるなw
107ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 06:01:58.33 ID:???
ディレイラハンガーをフレームへ固定する締め付けトルクってどれくらいなのでしょうか?
カーボンエンド(スリーブ)に一箇所で固定するタイプです。
パークとシマノのサイトはハンガーへのディレイラーのことしか書いてないので困った。
108ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 09:14:25.58 ID:???
>>107
フレームのメーカーによって違うと思うので、メーカーに聞くのが早いよ
カーボンでも緩まない程度に締め付けとけばいいと思うんだがな
常識の範囲で締め付けとけばフレームが逝かれることも無いんだけど
109ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 19:42:02.80 ID:???
>>106
サイメンディスってるのか?
110ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 19:44:02.17 ID:???
>>107
ロックタイトの一番弱いのを使えば?
トルクはネジ経標準の8割で
111ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 20:39:30.64 ID:???
ふと気になったから書くけど、RDの適正取り付け位置ってどうなってる?適当?

取り付けの時RD側に色々溝があったけど、シマノ説明書に記載がないから普通に付けた
112ツール・ド・名無しさん:2011/05/01(日) 20:46:50.87 ID:???
Bスプリングが入ってるから勝手に適正化されるっしょ。
113ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 02:55:42.04 ID:???
マジレスしとくとチェーンの長さで微調整はいるから
Bテンションネジの調整は必要
RDのシマノの取り説にちゃんと書いてあるよ
114ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 03:03:34.11 ID:???
>>111の言う適正取り付け位置って何の事なの?
RDは付くようにしか付かなくね?
115111:2011/05/02(月) 03:17:13.95 ID:???
いやリアをバラした時にRDの接触側に色々有るのに気が付いて気になってただけ。
>112がずばりだったのでスレ汚しの返信もせず

教訓
Bネジ調整は浮かせてから
確認は変速を忘れずに

当たり前の事だけど、初めてやった時は飛んでた
116ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 03:42:31.64 ID:???
チェーンクリーナー買おうと思ったんだけど、安物だとちゃんと内側掃除されないとかあるかな?
117ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 04:30:02.18 ID:???
350か500のペットボトルに灯油入れて1日ほど浸け込む
途中で数回洗濯機のように振り洗浄する
取り出しウエスに包んで半日灯油分を取る
灯油と同様にホムセンのチェーンソーオイルに半日浸け込む
取り出した後ウエスに包み余分なオイルを取る
時間は掛かるが、完璧な洗浄、注油が完了
118ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 04:32:42.28 ID:???
あ、チェーンクリーナーマシンだった
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31977400001.html

評判いいのは高いからこの安物にしようかと思ったんだけど・・なんかちゃっちくてしっかり洗えるのか不安で
119ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 08:49:20.11 ID:???
>>118
それじゃないけどFinish Lineのを使ってる
あまり効果が無い上に漏れ漏れだから屋内では注意な

結局灯油でじゃぶじゃぶが一番
120ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 13:36:07.38 ID:???
以前、工具スレでクランクが外れないと書き込みをしました。
FC−191を壊しながら外そうとしています。
こっちがそういうのにふさわしいということなんで質問させてください。
チェーンホイール側のフィキシングボルトが外れなかったので、ドリル等でぐりぐりとやりました。
結果、フィキシングボルトは外れたのですが、クランク外し工具がはまるねじ山の半分ほどをえぐったため、工具が使えず、クランクが外れない状態です。
さらにドリルでなんとかならないかと削ってみました。
勘合部の面はなんとか見えているのが2面あるんですが、もちろん引っ張って取れるわけもなく・・・
どうやったら取れるか、アイデア等あれば教えてください。
121ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 13:42:43.62 ID:???
>>120
自転車屋に持っていく
そしてお金はいくらでも払うからと頼む
122ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 13:46:39.38 ID:???
>>120
取り外し工具と同じ方法で、クランクを咥えこんで力をかけて引き抜くしか無いよね・・・
十手みたいな感じの工具で固定しながら中心部を押すことのできる形の工具があればいいんだけど。
123ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 14:19:30.67 ID:???
ホムセンで安いギヤプーラー買ってこい
124ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 14:34:13.31 ID:???
>>121
100℃位に温めてみたら?
BB軸(鉄)クランク(アルミ)なら膨張率の違いで
外れるかもよ
125ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 14:35:12.01 ID:???
安価間違った
126ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 16:23:44.92 ID:???
>>120
工具スレの>>387で答えただろーがw
ギアプラーやグラインダーもうpしたし、皆も色々解答済み。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1303726279588.jpg
しつこく何度も同じ事質問を繰り返すんじゃねーよ。
127ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 16:45:26.69 ID:???
>>126
すげぇ、こんな工具があるのか。
128ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 17:25:07.60 ID:???
地方ホムセンだがなぜかギヤプーラー何種類も置いてあるな

国道沿いでカーディーラーが近くに多いせいなのか
流石にトラクターの自己整備なんかじゃ使わないだろうしなぁ
129120:2011/05/02(月) 17:41:13.82 ID:???
>>126
たびたびすみませんでした。
ギアプーリーをすっかり忘れてて、ドリルで時間ばっかりかけて途方に暮れてました。
アマゾンなんかでみてみると、700円くらいで売ってるんですね。
近くに工具屋もあるんで、見てみます。
ありがとうございました。
130ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 18:01:49.41 ID:???
>>126
中学生が考えた最強の武器みたいな工具だ
131ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 20:16:20.76 ID:???
>>119
効果ないのか・・
やっぱりちゃん評価されてる奴買わないと駄目か
132ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 00:46:34.77 ID:???
>>131
Finish Lineは評価されてるヤツと違うか?

あの手のヤツは一定の効果が有ればいいので、
完璧にはほど遠いしそれで困るわけでもない

水ふりまくのは困るけど
133ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 01:18:02.28 ID:???
>>129
ギアプラーは二本爪と三本爪、ストレートタイプやリンクタイプと色々あるから、買う時には注意してね。
二本爪でクランクに掛けやすそうな物を選ぶと良いよ。
134ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 09:03:24.40 ID:???
フィニッシュラインのは地味に何度かアップデートして改良されてるよ
ブラシとかゴムの水切りの部品部分が良くなってる
俺はガラガラを拭くだけじゃ取れない砂を取るための物だと思ってるけどその用途には十分満足してる
と、言っても他のメーカーの使ったことないから比べられないけど
135ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 10:29:47.53 ID:???
逆に
ベアリングを取り付ける時はどうすればいいの?
136ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 11:31:41.74 ID:???
逆に考えるんだ
137ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 11:57:03.69 ID:???
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4417557
このやりかたどう?
あってるの?
13832=34:2011/05/03(火) 13:58:47.10 ID:???
>>137
さっき見てみたけど、すごく合理的だね
今まではアサヒなんかに載ってる目視法でやってたけど、
それだと一発で決まらないことがある
そうするとドツボにはまって時間食ったりするんだけど、
このやり方なら、一見めんどくさそうだけど確実性は高いだろう
急がば回れ的発想でいえば、こっちの方が断然いいんじゃないかな?
オレも次はこのやり方でやってみようと思う
とりあえずいいこと教えてもらった、アリガトウ

139ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 17:13:55.41 ID:???
>>135
入れるときはハンマーで打ち込みだよ。
場合によってはプレスで圧入することもある。
140ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 20:03:45.79 ID:???
シフトワイヤーを交換するときに、アジャスターボルト(アウターを長くしたり短くしたりするやつ)の初期位置はどのあたりにしておくべきなんでしょうか。
ワイヤーが伸びてくるから、最もゆるんだとこで張るべきなんですか?中間寄りぐらい?
141ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 20:27:07.62 ID:???
ワイヤーが伸びてくるんだから一番締めた位置でオケ
142ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 22:44:40.45 ID:???
つか取り付けもテンション掛けるわけじゃないから、

取り付け→アジャスターで最適位置出し→初期伸び→アジャスターをさらに伸ばす

伸ばす一方だから、締め込んでおいた方がいいね
点検も忘れずに。
143ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 00:22:11.25 ID:???
ワイヤーのことは野比のび太に聞けばおk
144137:2011/05/04(水) 08:31:48.30 ID:???
昨晩酔っ払いながらリアディレイラーいじっていたら
Bテンションボルトのネジ頭なめちゃった
へこみながら就寝→起床
今あさひHP観てちょっとびっくり
Bテンションボルトって売ってるんだ
145ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 10:02:33.85 ID:???
ツマノはショートパーツ売っているしカンパのあるんやない
146ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 10:39:59.12 ID:???
×ショートパーツ
○スモールパーツ
147ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 11:08:50.04 ID:???
×スモールパーツ
○マイクロパーツ
148ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 17:22:37.85 ID:???
×マイクロパーツ
○マイクロシーベルト
149ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 17:34:34.89 ID:???
×ツマノ
○シマノ
150ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 18:03:28.05 ID:???
メンテというかトラブル対応でお聞きします。
ペダルを踏み込むと「ゴキ」とチェーンがスプロケに引っかかったかのような音がします。わかりにくくてすみません。
現状 ペダル交換ー変わらず
   時計の位置で1〜2時の辺りで音がする(左右とも)
   スタンドに乗せて負荷をかけない場合音がしない
   ペダリングの早さも関係なし
トルクをかけた乗り方だと音がします。

ホイールとチェーンは交換してますがスプロケは買ったままの物を使用しています。
また競技志向ではないのでハードな乗り方はしておりません。

見るべきポイントはどの辺りでしょうか?
151ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 18:15:07.94 ID:???
ボトムブラケットが緩んでるんじゃないの?
152ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 18:20:47.92 ID:???
>>150
チェーン交換直後から出始めた症状ではないよね?(新品チェーン+磨耗スプロケの組み合わせが原因)
どのギアポジョンでも発生する?
153150:2011/05/04(水) 18:36:16.14 ID:???
>>151
BBは怪しいとは思っていますが、工具がないので一番最後のチェックになりそうです。
>>152
チェーン交換以前から症状はありますが、ひどくなったと感じるのは交換後です。チェーンは5000Kmで交換しました。
ギアポジションは見ていないので後で確認してみたいと思います。
154ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 18:53:10.56 ID:???
>>150
でかい音がするだけならBBが一番怪しいね。
チェーン周りなら音と同時に、足がカクッてなったりするからね。
155ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 19:11:27.50 ID:???
明日、初めてガッツリ洗車するんですが、何か注意すべき事はありますか?
156ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 19:18:10.52 ID:???
2ちゃんで質問するときはもうちょっと具体的に質問することだな
157ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 19:23:03.83 ID:???
フレーム内に水が入らないように、ボトルの穴とかシート部とかに水をかけないように気を付けて。
あと、洗車したらオイルとかもかなり落ちてるから錆を防ぐ意味でも早めにオイルをさすべき。
158ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 19:43:40.77 ID:???
>>156
すみません、気をつけます。

>>157
有り難うございます!
159ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:03:16.80 ID:???
NHKの栗村先生の番組でプロのメカニックは台所用洗剤使ってザブザブ丸洗いするって言ってたけど、
そのへんの手順とか知りたいよね
160ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:16:40.01 ID:???
俺はあんまり水使いたくないから大半フクピカ。
フクピカとレスポの防錆スプレーによる手抜き洗車。
161ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:31:56.93 ID:???
ガラコ塗っておくといいぜ
汚れても乾拭きだけで済む
162ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:42:55.36 ID:???
ガラコは塗装に塗ってはイカンと書いてないか?
163ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:49:30.44 ID:???
ガラコ、ガラス面に貼ってあったステッカーがボロボロになったな。
塗装面にも悪そう。
俺はフェンダーの裏とかにはワコーズSL塗ってる。
164ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:55:12.25 ID:???
さすがにガラコ原液じゃ塗らないぜ
薄めて塗るんだよ
165ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:06:15.12 ID:???
薄めても蒸発したら同んなじじゃね?
166ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:07:29.54 ID:???
車用のフッ素コートって使ってもいいのかな。
家の車用に購入したやつがあるから使えるなら使いたい。
167ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:18:00.12 ID:???
目立たない場所で試してからどうぞ、かな。
168ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:21:52.67 ID:???
プレクサスがいいかも。思いついた。
車のがあるからこれで磨いてみるか。
169ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:22:39.27 ID:???
プレクサスは汚れよく落ちるね。たまに使う。
170ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:23:54.02 ID:???
>>164
あほすぎてふいた
171ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:25:06.88 ID:???
何を使って薄めるんだろ?
172ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:33:44.32 ID:???
>>166
塗装仕上げ(クリアーのみ含む)なら良いと思うよ
自分もその手を使っている
ダウンチューブ下の泥ハネとか軽く絞った濡れ雑巾で
サッとひと拭きだから塗っておいたほうが楽だよ
チェーンステーに飛んだ油も中性洗剤薄めた液を
スポンジ使って拭けば落ちるしね
173172:2011/05/04(水) 21:34:54.32 ID:???
>>169
名前度忘れしていたが自分の使っているのはそれだw
174166:2011/05/04(水) 21:42:48.48 ID:???
回答ありがとうございます。
我が家のはSOFT99のPRISM SHIELDだったかな?
スプレータイプだから今度洗車した後で使ってみようと思います。
175ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 22:03:11.00 ID:???
ガラコは樹脂にはつかないようにした方がいいよ
以前オートバイ用のメットのシールドに塗ったら真っ白に曇って使えなくなった
同じ用途のモノとしてレインエックスってのがあるけど、それは大丈夫だった
176150:2011/05/04(水) 23:28:36.31 ID:???
>>154
音はしますがショックはありませんのでBBが怪しそうですね
工具を買ってみてみることにします。

今回はありがとうございました。
177ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 01:16:29.25 ID:???
>>159
そのまんま。手順も糞もない。
レース中継とか見てたらたまに車用の洗車ブラシみたいなんで洗車してるシーンが流れてるね。
ただ強いジェット水流で吹き飛ばすんじゃなく弱いシャワーをザブザブ掛けるだけっぽい。
あとBB回りとハブ回りはきっと手加減してるだろーね。
178ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 01:26:08.55 ID:???
レース車両を丸洗いするからと、それをそのまま一般にも勧めてるアホなメカニックがいるよな。
179ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 01:48:30.42 ID:???
>>177
フレームに水入ったりしないのかな?
ベアリング部は雨対策にシールドされてるから、それほど気にしなくてもいいのだろうか
自分的には一番ザブザブいきたいのは駆動系とその周辺
つまりBB周りとかリアハブ回りだなあ
そのへん思いっきりザブザブいけないのなら、まったくメリット感じない
>>178
ちなみにクリリンは、あくまでプロのメカニックの場合はそうしてるって言ってただけ

180ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 01:53:32.54 ID:???
>>179
多少入るけど抜けばいいよ。
俺はMTBで泥んこ遊びした後は必ず水洗いしてるよ。拭いてたらキリがないからね。
洗った後の手入れをしっかりやれば全く問題無いね。
ロードやママチャリはさほど汚れないから普段は拭き掃除、(雨に降られちゃった時は水洗いする)
んで年1回のオーバーホール時は水洗いするよ。
181ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 01:55:24.28 ID:???
>>179
洗車の是非は誰がやるかじゃなくて、レーサーと一般人が乗る自転車との違いだよ。
プロがやってる、と言えば普通はそれが良いのかと勘違いするだろ。
メディアに露出してる馬鹿なメカニックは他にも沢山居るけどね。
182ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:01:01.72 ID:???
ハブやBBに5-56は厳禁とか言いつつ洗剤で丸洗いとか
183ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:01:22.60 ID:???
ロードでも雨の中を長時間走ったら砂だらけの泥んこ。洗ったほーが早くね?
雨の日は基本的にロードに乗らないが、出先で予想外に降られたら走って帰るしかないからなー。
184ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:03:57.35 ID:???
>>183
多くの人は雨の中走らないからね
出先で降られるとかもかなりレアなケースだからなぁ

素人はまずロードなんて絶対水や洗剤なんてかけちゃいけない部類
(MTBは泥当たり前の状態になるから水でジャブジャブしか無いけど)
プロのまねして頻繁に洗車なんかしてたらパーツの劣化はやめているだけなんだよなー
185ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:06:00.95 ID:???
丸洗いなら水でやるのが良いと思うけどなぁ。グリスが流れやすい洗剤はちょっと怖い。
チェーン付近は外してBBとかのグリス部に影響ないようにしてから洗剤でも良いし、ディグリーザーでも良いから好きに。
186ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:06:41.78 ID:???
>>182
洗った後でグリスアップすれば問題無いよ。
簡単にグリスアップ出来ない(というか打ち替えか)カートリッジの場合は避けたほうがいいけどね。
187ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:06:58.09 ID:???
基本的にはなるべく水洗いは避ける。
特に汚れたときだけ洗車。で良いんじゃない?
洗車とその後ブロア等で水分を飛ばし乾燥、各部の給脂はセットで。
188ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:09:46.70 ID:???
>>184
100kmとか200kmとか走ってたら途中で雨に降られるとかけっこーあるけどなぁ?
189ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:14:03.34 ID:???
>>184
どんだけ乗ってないんだよw
190ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:15:39.80 ID:???
>>180
丸洗いしたあとは、ピラー抜いて車体逆さにして乾かすの?
191ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:16:36.42 ID:???
レースやイベントのときも雨中走行とかけっこーあるよ
今年のツールド国東も午後から雨でした(T_T)
192ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:18:36.49 ID:???
>>190
基本的にそうしてほっといてるよ。
暇な時はヘッドの手入れがてらフォーク抜いたり、BB外してネジ山のグリス塗り直したりしてるよ。
193ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:20:14.48 ID:???
クルマやバイクは良く洗うけど、自転車は一度も洗った事ないや。
せいぜい水拭き。
194ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:21:27.30 ID:???
>>189
雨で乗ってないってだけでなぜそういう頭の悪い発想になるのか意味がわからないw
195ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:22:56.81 ID:???
雨に降られてもそんなには汚れない。
帰ってすぐなら水拭きだけで十分。
数日放置するとガビガビだけどな。
196ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:23:23.07 ID:???
>>192
あんまり気軽じゃないね
やっぱ丸洗いはなるべくしない方がいいか
197ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:23:58.05 ID:???
>>193
泥んこヌプヌプイベントに参加しようぜ面白いよ!
198ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:24:12.28 ID:???
濡れるたびに丸洗いかよw
199ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:24:53.20 ID:???
>>194
>出先で降られるとかもかなりレアなケースだからなぁ
これだけでもう十分だろ
それとも君は日本在住者じゃないのか?
200ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:24:58.23 ID:???
>>193
それが一番正解
201ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:26:03.84 ID:???
>>196
必要無いならしないほうがいいよ。後が面倒だから。
洗う人達はその面倒さを上回るメリットがあるからやってるわけで。
202ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:26:10.88 ID:???
>>199
お前は大台ケ原でも住んでるの?w
日本って普通は200日以上は雨降らないぞ
203ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:29:06.59 ID:???
>>199
君は天気予報くらい見ないの?
204ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:29:09.57 ID:???
夏場の夕立は気持ちいい
しかし後が大変
205ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:30:14.27 ID:???
>>201
洗う人達はプロがやってるからと鵜呑みにしてるだけ。
206ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:32:13.11 ID:???
靴の中がグッショリ濡れるほどの雨の中を走ったらどんな高額ロードでも洗いたくなるよ
つーかそーゆー人ほどジャブジャブ洗ってる印象
207ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:34:40.31 ID:???
高額関係ないし。
208ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:36:05.89 ID:???
最近朝立ちがないなぁ
夕立もないけど
209ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:36:59.39 ID:???
バイアグラ飲めよ
210ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:39:07.06 ID:???
>>205
プロの事なんて関係ないよ。
貴方は泥んこになったMTBを拭き取りのみで掃除するの?
211ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 02:56:49.32 ID:???
水洗いした後でグリスアップや注油出来ない人は
濡れ雑巾で拭いて泥おとしたあとから拭きして
サドル抜いて逆さにして干しとけばいいんじゃね
ホムセンの安コンプレッサーでも
持ってるとエアガン使えるから便利だけどな
212ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 03:05:38.65 ID:???
>>202-203
あの〜日帰りでしか出かけたことないんですか?
いいかえれば年間100日くらいは雨降るってことなんだよ
そのへんは気象庁のホムペとか見てもらってもわかるけど、
冬場をのぞけば三日に一回以上のペースで雨降ってるから
自転車乗ってりゃ言われなくてもそれくらいわかりそうなもんだけどな

213ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 03:45:43.57 ID:???
>>212
3日に1回以上雨降るとかそんな特殊例で語るなよw
お前北陸だろ?w
214ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 07:26:41.06 ID:???
出かける前には天気チェックぐらいするんじゃない?
215ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:22:35.92 ID:???
ディレイラーなんて水洗い以外にキレイにする方法なくね?
シートピラーとかダボ穴とかは全部グリスアップしておけば水は入らないよ
216ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:34:36.67 ID:???
そう思ってた時期が俺にもありました
217ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:41:54.99 ID:???
水洗いは良いんだが、その後に水分を完全に飛ばすのが面倒なんだよ
エアブローしようが、天日干ししようが水分は残る
水分は腐食の原因にもなるしね
218ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:48:52.28 ID:???
俺ドライヤー使っちゃうよ
あとは水置換のオイルスプレーでプッシャー
219ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:55:09.82 ID:???
エアブロア使った事のない人の意見>>217
220ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:58:34.90 ID:???
そりゃ個人でブロアなんて持ってる奴なんて滅多にいないだろ・・・
221ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 08:59:43.52 ID:???
んなこたない
222ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:00:52.07 ID:???
エアブロアって一口に言ってもコンプレッサ使う奴もエアブロアだし
カメラを掃除するときに使う手で押してプシュプシュ空気出すのもエアブロアだから
223ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:02:02.86 ID:???
溶接とか旋盤なら少ないかもだけど、ガレージにコンプレッサー置いてる人は結構いるお。
224ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:03:23.17 ID:???
良いなあ
俺もほしい
ガレージなんてないよ
225ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:05:26.58 ID:???
>>222
ここでカメラ用の話するかよw
カメラのゴム製のやPCのスプレーはエアダスターだな。
226ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:10:03.82 ID:???
カメラ用のブロアーをエアダスターって言う奴には会った事が無いなあ。
227ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:13:01.95 ID:???
>>225
俺もそう思うが自分が常識だと思ってることは当然他人も知ってるだろうって2ch脳じゃないだけ
228ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:15:48.64 ID:???
ブロワーな
229ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:22:06.12 ID:???
>>228
ハクバもエツミも「ブロアー」と表記しとるよ。
外来語カタカナ表記ネタで荒れるのは勘弁して欲しいけど。
230ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:29:24.39 ID:???
本題は車体に残る水分をどうするかでしょ。
231ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:34:15.71 ID:???
水を使わなければ水が残ることは無い。
手抜き洗車の言い訳でもあるけど。
232ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:35:56.80 ID:???
天気予報が外れて雨なんか降り出したらパニックになりそうな人がいっぱい居るなw
233ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:37:41.23 ID:???
ここ数日関東圏でも黄砂がひどくてフレームとか砂が積もってるんだけど、
フレームに傷を付けたくないから先に水でざっと流した方がいいのかな。
234ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 09:40:56.31 ID:???
どうするのが良いかはともかく
砂が付いた状態でから拭きは厳禁
235ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 11:45:18.97 ID:???
エアブロアー使ったこと無いだろw
236ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 11:59:04.21 ID:???
>>235
風だけじゃ砂埃は落ちないんじゃないか?
237ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 12:10:26.25 ID:???
天気予報を心底信じてるおめでたい奴がいるんだね
こういう人って外でする遊びってあんまししないんだろな
238ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 12:11:51.68 ID:???
>>237
どこにいるの?
妄想じゃないの?
239ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 12:54:32.65 ID:???
まあそりゃそうだよな
ライトとかバッグとか、自転車用品がこれだけ防水に力入れてるのは雨対策なんだもんな
240O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/05/05(木) 13:00:49.35 ID:???
>>237
日本の天気予報はアメリカとかと比べて精度が低いことで有名だしねー。
241ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:03:29.41 ID:???
精度が低いと言うより人口密集しすぎで日本の天気予報に求められる精度があまりにもピンポイントすぎるんだよ
都内の何々区の今日の天気は?なんて予報を求めるのは無茶すぎる
242ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:03:45.55 ID:???
>>238
>>203>>214

それにこんな書き込みもあるね
一体いつから天気予報の精度がこれほど上がったのだろうかw
まあ少なくても日本の話とは思えないな

184 :ツール・ド・名無しさん :sage :2011/05/05(木) 02:03:57.35 ID:???
>>183
多くの人は雨の中走らないからね
出先で降られるとかもかなりレアなケースだからなぁ
243ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:14:02.62 ID:???
>>242
どうしてそうなるw
降水確率とか雨雲の予想とかを見て、行くか行かないか決めないのか?
244ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:34:20.17 ID:???
>>243

>出先で降られるとかもかなりレアなケースだからなぁ

こんなこと言ってる自転車乗りが>>184以外にいるかよ
それに降水確率ゼロなんてないし、10%でも降るときは降る
そんなの誰でも経験してることだぞ
お前>>237の図星だろ?
245ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:38:37.97 ID:???
0%でも降るときあるけど
過去のデータベースに一度もなかったケースってことだよな?
すごくね?
246ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:46:14.88 ID:???
予報ハズレなんてザラじゃん。
247ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:47:06.07 ID:???
もういいです
248ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 13:51:09.75 ID:???
>>184コイツマジでアホだなw
249ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 14:04:53.01 ID:???
もういいです
250ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 14:08:23.42 ID:???
さて、関係ない方向に突っ走りすぎたことだし本題の洗車の仕方についてに戻そうか。
251ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 14:09:45.89 ID:???
方法は色々と出てるじゃん。
あとはそれぞれが判断して選べばいいだけ。
252ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 14:12:27.08 ID:???
んじゃ、質問待ちかな。
253ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 14:32:12.88 ID:???
もっともあてにできないものの例えにもなってるのが天気予報なのにな
254ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 14:33:25.17 ID:???

フレームを自動車用のコンパウンドで磨いて、ワックスかけてピッカピカにしてる。

これなら、汚れは付きにくいし、水ははじきやすいし、乾くのも早い。

しばらくは乾拭きだけですぐキレイになる。


最強。
255ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 15:40:53.53 ID:???
改行厨ウザ過ぎ
256ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 15:41:44.71 ID:???
フレームの手入れなんか誰も困ってないしな
問題は可動部
257ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 17:14:11.62 ID:???
コンパウンドで磨くってww
アホか
258ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 17:50:37.17 ID:???
>>257
アホはお前w
259ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 18:34:28.67 ID:???
わざわざ研磨する馬鹿
260ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 19:45:17.42 ID:???
やっぱ洗車後にある程度乾いたらオイルは必須だとして、
あとは様子を見てパーツ単位でのメンテかな?
261O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/05/05(木) 23:41:41.54 ID:???
>>254
最強はガラスコーティングじゃないかな?
262ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 01:20:23.19 ID:???
なんか1人頭の悪そうな>>244だけとんでもなく雨の多い地方に住んでいる奴がいるな
しかも天気予報すら見ない馬鹿だからどうしようもないw
まぁ田舎だから天気がかわりやすいんだろうけど
東京とかだと2,3週間雨降らないなんてこともざらにあるからな
263ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 02:17:06.87 ID:???
やっぱ関東平野の人が多いのかな?峠とか行かないのかな?
天気予報は曇りでも山間部は雨や霧とかけっこーあるよね。
平地に降りてきたら濡れた形跡さえなくて唖然とすることもよくあるよね。
264ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 09:00:09.00 ID:???
わかった・・・わかったからもう休め・・・
265ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 09:43:26.64 ID:???
>>263
>>262は真性ヒキコモリだから相手すんな
東京では3週間雨が降らないとかアホかとw
266ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 09:50:13.13 ID:???
東京じゃないけどここ最近雨がろくに降らなくて(小雨程度)、水不足が心配だわ・・・・

で、ここの住人は雨だったら自転車乗らないの?
267ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 10:19:53.60 ID:???
雨の日はクロスで通勤
268ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 10:28:03.44 ID:???
>>184はどう考えても釣りだろw
そろそろ爆釣り宣言の頃合か?
269ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 12:17:40.47 ID:???
スレ一時停止。
次の質問まで待機とする。
270150:2011/05/06(金) 13:55:40.87 ID:???
本日工具を買ってきてBB周りのメンテをしたところ異音が収まりました。
皆さんありがとうございました。
スッキリしました。
271ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 14:58:33.77 ID:???
初心者スレかどっちか迷ったが、専門の方々にお尋ねしたい。
自動二輪用のブレーキ・パーツクリーナー840mlの特大缶が余っているんだけど、ロードだとどこに使える?
まだアーレンキーとスプロケ回しくらいしか持っていないので、リムとスプロケ、くらいしか思いつかないんだけど、そんなモン?
あとチェーンもおk?
272ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 15:04:47.84 ID:???
チェーンはあんまやらない方がいいよ。
中に入ってるグリスまで洗い流しちゃうからその後のメンテがかなり面倒。
やるんだったらスプロケットみたいな内部構造が複雑じゃない金属部品だろうね。
273ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 15:06:15.89 ID:???
>>271
チェーンも大丈夫だよ。 車体からチェーン外して単体で洗ったほうがいいね。
ペットボトルにチェーン入れてスプレー吹き込んで蓋してシェイクしたり。
スプロケも同様に車体から外して洗浄ね。フリーボディやハブにクリーナーが入ると内部の油脂を流してしまう可能性あるので。
あとは例えばブレーキや変速機を分解整備する時の洗浄用とかかな。
RDはグリス封入箇所があるので注意を。
http://www.parktool.com/blog/repair-help/rear-derailleur-overhaul
274ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 15:17:17.99 ID:???
>>272、273
即レス、ありがとうございます。
なるほど。やはり使えるのは、リム磨きorスプロケ程度っぽいですね。
チェーンにやる場合は、可動部までしっかり乾燥させてから、チェーンオイルをたっぷり吹いてTシャツで拭きとり。そんな感じですかね。
あとは、RDに掛からないように気をつけると。
やっぱり早いうちに一度はチェーン外しを練習しておくか。出先で切れるとか泣きそうだ。
275ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 15:26:49.45 ID:???
チェーンには普通に使えるよ。チェーン外すのが面倒なら新聞紙等でガードして、
クランク回しながら吹き付けて汚れを吹き飛ばすだけでもいい。
276ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 15:27:49.18 ID:???
>>274
俺がたまにやる手抜きチェーン清掃は、
後輪とチェーンの間に段ボール挟んでガード、地面には古ウエスや古新聞を敷き、
クランクをゆっくり逆回転させながらチェーンステイ下(上だとフレームが汚れる)のチェーンめがけてスプレー、
一周したらウエスで拭き取り、再度スプレー→拭き取りを数回、
暫く乾燥させてから注油→拭き取り。
コテコテの汚れを溜め込んでないチェーンなら、これで十分綺麗になるよ。
ギア板はクリーナー染み込ませたウエスを隙間に入れて進行方向前後にスリスリ&ナイロンブラシで歯先をシャカシャカしてる。
277ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 16:40:49.20 ID:???
基本的に稼動部が完全に分解できる部分以外はパーツクリーナーはかけないほうがいい
チェーンなんかも表面の汚れ落としに使うところまででどっぷりかけちゃうのは中のグリスまで流しちゃうから
チェーンの劣化を確実に早める
スプロケもホイールからはずしてパーツクリーナーを使う
回転軸部分にはかけないってのを覚えておけばいい
上で言うようにプーリーとか簡単に中まで分解できるものとかハブやBBでも分解可能な製品で
グリスアップ目的ならいいが
本来ならグリス塗られている部分に潤滑目的で粘度の低いオイルをかけることすらご法度だからな
278ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:07:57.64 ID:???
チェーンの中にグリス封入って本当?まことしやかな都市伝説じゃないん?
279ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:24:13.06 ID:???
部屋が設けられていて満たされているわけではないよ。
新品時に浸透させてあるだけ。
280ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:26:08.26 ID:???
それが本当なら灯油に浸け置き洗いもご法度やな
281ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:30:53.42 ID:???
まずはガワのベタベタだけ落としてそのまま使えって言われたよ。
出荷時の謎油は初期馴染みに効くとかなんとか。
282ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:34:30.47 ID:???
283ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:35:18.71 ID:???
浸透力の高い潤滑油使えば普通に該当箇所まで届くから問題ないよ。
余り浸透力の無いオイルも出回ってることを考慮したうえでの公式見解だから。
284ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:42:27.54 ID:???
慣らし終わったら灯油シェイクして乾かしてから好みの油使ってる奴には
関係ない話だな

>>278
それモーターバイクのシールチェーンの話でしょ
285ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:47:14.20 ID:???
パーツクリーナペットでシェイク
エアガンでブロー
チェーンルブペットでシェイク
いろいろやってこれが楽
286ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 17:55:12.09 ID:???
>>282
じゃあなんでその工場出荷時の優れた潤滑材はメーカー純正品として発売されないのさ?
俺はあの謎油は単なる錆び止め剤と聞いたぞ?
287ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:13:07.91 ID:???
チェーンは週1で灯油にどっぷりと浸けて洗っているけど伸び率1%程度になるのに走行20000km保つ
288ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:25:39.49 ID:???
むしろ洗い落して自分の好みの潤滑剤に染めた方がいいのか?
289ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:36:49.73 ID:???
>>287
でも峠とか行ってたら2万どころか1万kmも絶対にもたないよ
290ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:45:40.92 ID:???
>>288
それが基本と言われてるけど、メーカーは最初についてるグリスは洗い流さずに
そのまま使ってくれと言ってる
グリスは粘度が高いので洗い流しちゃった方がいいんだけど、
その後きっちりオイルささないとチェーンの寿命が縮む
オイルをケチケチ使う人がけっこう多いので、そういう人対策でそう言ってるわけ
いわばフールブルーフだ
一コマに一滴づつしかささない人とかいるからね
オイルはケチらずドバドバさして、その後きっちりふき取るのが正しい
ちなみにオートバイのチェーンみたいにグリスが封入されているわけではない
どっちみち汚れてきたら掃除しないとダメだ
291ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:51:43.08 ID:???
オートバイじゃあるまいし自転車のチェーンにグリスなんて入ってるの?
292ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:58:04.38 ID:???
単車のシールチェーンのように構造的に保持する仕組みは無いが、ただ浸透させてあるんよ。
293ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 19:58:57.64 ID:???
入って無いから
294ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 20:00:26.16 ID:???
好きにしたらいいじゃんw
295ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 20:02:19.96 ID:???
>>288
君は意味がわかって無いみたいだなw
軸の中まできっちり注油できるなら自分の好みで何使おうがかまわないが
メーカーはその注油が一般人には困難だから洗い流すなと警告している
296287:2011/05/06(金) 20:25:05.17 ID:???
>>289
いや俺坂バカだから年中ヒルクラでガンガンに踏んでいるけど
297ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 20:39:09.57 ID:???
実際には洗う方は徹底的にやるのに
注油は適当な奴らがいっぱいいるから大げさに言ってるだけなんじゃないかと邪推してしまう
なぜなら俺がそうだからw
298ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 21:01:33.64 ID:???
>>290 , >>288
レスありがとう。
洗った後のメンテナンスをしっかりできない人はやるんじゃないってことだったのか・・・
気を付けます。
299ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 21:05:50.92 ID:???
洗ったらしっかり注油しておけ
300ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 21:08:03.59 ID:???
チェーンのローラーの中まで見えるエスパーがいるのかw
見える範囲だけで良いんだよ
完全に脱脂してしまうとローラーの中まで注油出来ているかなんて分からないからな
301ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 21:57:30.68 ID:???
いいこと思いついた
チェーンのコマのそれぞれに極小ベアリングを仕込む
これでチェーンチュルチュル滑る滑るようになるなる
302ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 22:45:29.52 ID:???
チェーンスレ、ケミカルスレ含めて、1スレに1回は出てくるよね>>301の発想。
303ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 22:46:31.84 ID:???
鍋の中にオイルを入れてチェーンを煮込むって聞くけど、何なの?アホなの?食べるの?
304ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 22:47:48.20 ID:???
オイルじゃなくてグリス煮込みだべ。
305ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 23:16:17.30 ID:???
そういやオートバイのサービスマニュアル(公式整備書)だと
灯油で漬け置き洗浄→エンジンオイルで漬け置き注油だったな

すでにシールチェーン時代だったから誰も実行しなかったけど
306ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 23:24:19.07 ID:???
そんな事書いてたサービスマニュアルはない。
307ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 23:59:24.10 ID:???
ニワカでマニア気質な奴ほど、知ったかぶってなんでも丸洗いだの脱脂だのして
過剰にパーツ痛めてるな
308ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 00:12:59.02 ID:???
フレームをコンパウンドで磨く馬鹿もいた。
309ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 00:16:20.62 ID:???
310ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 00:21:51.54 ID:???
↑意味不
311ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 00:29:36.16 ID:???
>>310
www
312271:2011/05/07(土) 01:13:21.62 ID:???
おぉ。帰宅してみたら、スレが伸びててビックリ。
自動二輪と違って、チェーンもやって良さそうだなぁなんて思っていたんですが、賛否両論(結果的にはOK?なのかな)あるみたいですね。
まだまだチャリンコ生活が始まったばかりなので、いたわりつつもイロイロ部品にゴメンナサイしながら、勉強してきます。
また困ったら質問します。
検討違いでも集中砲火しないでねw
313ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 02:06:02.17 ID:???
ディグリーザーでの落としすぎは〜ってあるけど、これはあくまでも、浸透力の低いオイルが存在するから書いてるだけだよ。
チェーンの構造見りゃわかるけど、ピントブッシュの間なんて、そこまで浸透しない場所じゃない。
スプレー系の揮発溶剤でサラサラになってるやつなんかだいたいあっさり入る。
ただ、オイルの粘度が高すぎると、漬け込みくらいしないと奥までは入りにくい構造だから、
”この部分は十分な注油、潤滑が難しい部分なので、後から注入されるオイルでしっかり潤滑できない場合があります。”
というように、警告している。すべてのオイルにおいて、徹底的な脱脂はするなと言っているわけじゃない。

まぁ、使ってるオイルに不安があるなら、徹底的な脱脂はやめておいた方が無難。
外の汚れを飛ばす程度少量のディグリーザーじゃ、そこまで徹底的な脱脂もされないけれど。
314ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 02:30:00.65 ID:???
メンテ初心者です
買ったばかりの自転車でギア変速により音がします
購入時に調整してもらい3回ほどしか乗っていませんが、ギア6段でかすかに音が鳴り始め
7段はチリチリ鳴り続けます
初クロスで何度かギアチェンジに失敗したのが原因かも知れません

購入店舗が遠いため自分でディレイラーを調整しようと思います
調整ボルト(アジャスター)によるSIS調整を行えばいいのかと思うのですが
L・Hネジによる調整が必要になるでしょうか?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/02sis.htm
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html
315ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 02:38:40.18 ID:???
>>314
とりあえずSISの調整だけやってみたらいいと思うよ。
316ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 03:16:29.56 ID:???
>>313
素人のお前の想像話とシマノの技術部の話なら
俺はシマノの方を信用するw
317ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 05:29:16.92 ID:???
>>314
おそらくワイヤーが伸びたせいだと思う
初期伸びといって、交換直後なんかは伸びやすいんだ
だから自分も>>315さんの意見に賛成
原因がワイヤーの初期伸びではない場合は、L・Hネジによる調整も必要になるけど、
3回ほどしか乗ってないのにそこが狂うとは考えにくい
もちろん最初は問題なかったこと前提で
318ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 07:35:19.64 ID:???
>>316
シマノがそう言ってるじゃないかw
319ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 08:08:03.37 ID:???
>>314
さすがにフロントがインナーとかじゃないよね?
320ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 09:51:09.30 ID:oMLhPcNa
脱脂の件は素人が見る可能性を考えると止めとくように書いておくのが無難。
うたい文句に騙されて変な高いオイル使ってるから大丈夫とか思われたら大変だ。
321ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 10:06:14.86 ID:???
>>314
自分で下手にいじらず、遠くても購入店に持ち込め。
お前がやっても泥沼にはまるだけ。
322ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 10:28:45.98 ID:???
初心者は値段の安さに釣られず、ちゃんと面倒を見てくれる近所のショップで買うのが鉄則だな。
323ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:03:44.55 ID:???
>>321
いやいや、スポーツ自転車のメンテなんて誰でもできるようになるんだから、
どんどんやって覚えていけばいいよ
試行錯誤することはあっても、べつに再起不能になる心配はないから
もしどうにもならないときは、そのときこそショップに持ち込めばいい
どうせショップは一からやり直すから手間はかわらない
324ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:11:33.61 ID:???
初めはショップに持ち込んで、調整のやり方を教えてもらうんだよ。
工賃払うだけの価値はある。
325ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:12:18.88 ID:???
ショップなら初期調整は無料でやってくれる事も多いしね。
326ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:19:33.38 ID:???
>>325
むしろ普通はそうだ
しかしあえて自分でやろうとしてる人にたいして>>321みたいなこと言うのは野暮かと
>>324
それは賛成しかねる
最初はアサヒのサイトでも見ながら自分でやった方がいい
そうするとけっこう苦労するポイントが出てくると思うので、
その後ショップ行った方がいい
何も知らない素人がショップに持ち込んでやってもらっても何も覚えないよ
327ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:19:33.72 ID:???
買った店ならまず無料だろ
328ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:25:04.39 ID:???
音鳴りとかはいくら自己流でやっても解決しないよ。
329ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:40:16.17 ID:???
店持っていくよりメンテナンスの達人のお前らにやり方聞いたほうが早いだろ
330ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:41:10.91 ID:???
>>323
>いやいや、スポーツ自転車のメンテなんて誰でもできるようになるんだから、
>どんどんやって覚えていけばいいよ
>試行錯誤することはあっても、べつに再起不能になる心配はないから
ディレーラの調整は無茶するとチェーン落ちや変速不能でダメージがあるっつの。
他にもブレーキ周りやハンドル周りは下手に素人がいじると重大な事故に繋がる。
無責任な事言ってんじゃねーよ。
331ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:42:17.98 ID:???
取説読めやヴォケ
332ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 11:57:21.75 ID:???
結局>>323がド素人だったわけで
333ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 12:36:16.80 ID:???
まずは実物と説明書とにらめっこして構造を理解する事だ!
そしたら何処をどう弄ればどうなるか判るっしょ。
334ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:23:02.21 ID:???
>>330
チェーン落ちなんてどってことないよw
そんなことくらいで一大事みたいに言うのはよせ
ブレーキ周りやハンドル周りだってたいしたことない
いままで調整ミスったせいで事故ったなんて話聞いたことないだろ?
さすがにそこまでありえないミスするような不器用な奴はいないってw
自転車のメカなんて見た目そのままなんだから、そこまで重大なミスなんて起こしようがない
なんでそんなに無理やりな説を展開してショップに持って行かそうとするんだ?
とりあえず自分でやってみて、ダメそうならショップ行きで何の問題もないだろ?
335ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:32:30.15 ID:???
初心者で一番やる事
適正な工具を使わないからネジやナットがなめる
336ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:49:58.77 ID:???
>>335
でも自転車の場合はそれもないな
ホイールのフレ取りまでやりだしたらあるけど
337ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:52:19.86 ID:???
自転車でもアルですよ
ミリとインチの違いとかもあったりしてさ
特に六角
338ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:54:07.12 ID:???
>>334
君が聞いた事ないだけで存在しない訳ではないと思うが。
339ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:56:06.61 ID:???
二面幅13mmのコーンに14mmのコーンレンチかけて舐めちゃった友達が居たな。
力入れる前に気付けよと。
340ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 15:58:27.34 ID:???
>>334
整備不良による事故は結構あるって聞いたよ。
ほったからしによる物が多いんだろうけど作業ミスもあるんだと思う。
341ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:38:32.54 ID:???
事故未満のヒヤリハットならめちゃくちゃあるだろうな。
俺も不慣れな頃に若干あるし。
もちろんハインリッヒの法則で言えば事故も必ず起こってると思う。
作業ミスによる事故など皆無と思う気持ちに油断がある。
342ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:38:38.92 ID:???
>>338
聞いたことないのに、存在していると言えってのもおかしな話だろ?
>>340
ほったらかしてることによって調子が悪くなることはそりゃあるだろ
しかしそれが事故につながるのかというと疑問だな
作業ミスがどう事故につながるのか具体例を知りたい
SISの調整が事故につながるなんてことはないよな?
343ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:39:13.38 ID:???
>>341
で、具体例は?
344ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:40:19.29 ID:???
>>334
いろんな人がいるわけでその考えは良くない。
自転車ではないけれど、会社でいろいろ教えるときに
0から教えなければならない人と
入門レベルを省いてもいい人はいる
理解力のレベルも人それぞれ。

メンテの基本は掃除だから綺麗にして大事に乗ることが一番だよ
調整などはそこからのステップアップ
345ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:47:08.79 ID:???
変速調整不良→変速時にクランクがロック→ペダル踏み外し→玉強打→気絶→ガッシャ〜ン→キキキ〜→プチ
と散っていった自転車仲間が世界の何処かに居るはず。
346ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:53:46.10 ID:???
俺は変速調整不良での事故に至った事は今のところ無いけど、
ロー調整ミスってRDとスポーク破損した事ならあるわ。
ガキの頃だったけど構造の理解が足りなかった。
ハンガーが一体のフレームだったので自転車屋のおっちゃんに直して貰った。
あとはブレーキワイヤー固定の締めすぎでワイヤー切れて植え込みに突っ込んだり。
植え込みが無かったら大通りに飛び出す事になりヤバかったかも。
347ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:56:02.28 ID:???
今日ここに失敗談を書き込めるのはラッキーな奴だけだな。
348ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:56:43.00 ID:???
リアでクランクがロックってなかなか無くね?チェーンがホイール側に飛んでスポークと干渉するくらいか?
フロント側ならまぁそれなりにおかしな調整ならクランク止まるかな・・・・

リアなら安い自転車についてる脱落防止プラ板はめれば・・・・かっこ悪いか。
349ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:04:39.60 ID:???
調整不良事故もゼロじゃないだろーが、
そんなのよりハンドルにぶら下げてた荷物や傘が巻き込んで、
車輪ロック転倒とかのほーがよほど多いんじゃね?
そーゆー実例なら何度も見たし聞いた。
350ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:07:18.75 ID:???
脱落防止プラ板は何十万もするロードでも最初はついてるよ
カッコ悪いから外してるだけ
351ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:08:48.83 ID:???
論点のスリ替え
352ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:09:41.56 ID:???
>>348
下側のチェーンが巻き上がってチェーンリングとチェーンステイの間に挟まってロックした事あるよ。
事故にはならなかったけどフレームが傷だらけになって泣いた。
353ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:11:46.15 ID:???
>>344
SIS調整なんて失敗しても事故につながる心配ゼロなんだから、
それこそ入門レベルだろ?
そこから始めてどんどんステップアップしてきゃいいんじゃないの?
ウダウダ言ってたらいつまでたってもメンテ覚えられないよ
354ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:14:51.32 ID:???
>>351
も何も具体例がひとつもないじゃないか
>>352
チェーン切れは整備不良ではない
オイルさしてなかったのなら整備不良といえるだろうけど、
今はそういう話してないから
355ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:20:24.04 ID:???
わかってねぇな弓弦さん、馬鹿という海の底知れなさをよぉ
356ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:26:42.15 ID:???
まーた男子がケンカしてるー
357ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:28:38.46 ID:???
インター8でギア抜けして落車した
変速時はクランク止めてメカ保護していたが常用5速だけダメになった
そろそろ買い換えるか……
358ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:29:18.16 ID:???
>>350
あ、そうなんだ。
自分じゃ高いの買えないし、高い奴はみんなつけてないから始めからないんだと思ってたw
まぁ、確かにかっこ悪いよなw
359ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 17:41:05.63 ID:???
あれはかっこ悪いからと言うより必要が無いから普通ははずす
ちゃんと変速機調整されていれば絶対落ちないからね
あとあのプラは走行中異音になるからその点でもはずす人が多い
360ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:20:52.41 ID:???
なにも知らない頃スポークプロテクタを半田ごてで焼き切ったのは良い思い出
361ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:26:32.41 ID:???
馬鹿が安易に自転車いじりを勧めるなw
362ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:27:46.16 ID:???
>>334
お前が死ね
363ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:29:35.85 ID:???
いやいや、俺が死ぬ
364ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:34:25.24 ID:???
メンテスレなのにメンテするなって必死に書き込んでる奴は、
経営難に陥っているショップ店員か、そうでなければよほど不器用な奴なんだろな
365ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:44:05.41 ID:???
ブレーキ関係で事故に繋がらないなんて非常識もいいとこ。
366ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:50:18.54 ID:???
俺のまわりにはブレーキが鳴くからと5-56吹き付けようとした奴が何人か居る。
367ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 18:52:36.05 ID:???
>>364
お前さん、馬鹿だなーw
何もメンテするなと言ってんじゃなく、初心者が下手にいじるとパーツを壊したり、危険な事もあるよって話だろ。
知恵おくれなのか?
368ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 19:20:53.40 ID:???
正直、ノーメンテでも事故につながるようなことにはならないけどねw
369ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 19:23:09.38 ID:???
シューの減りやワイヤーの伸びでレバーがハンドルに付いちゃったらブレーキ効かなくて事故る可能性あるじゃん。
370ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:02:28.11 ID:???
>>369
そんなもん乗った瞬間にわかるから事故りようがないだろw
371ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:03:08.87 ID:???
>>367
>危険な事もあるよ
といいながら具体例ゼロw
372ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:10:28.30 ID:???
>>369
お前はそんな状態で乗ったりスピードがんがん出す馬鹿なの?w
373ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:24:19.20 ID:???
けっきょく起こりえない事故を勝手に妄想して粘着してただけか
374ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:25:30.45 ID:???
>>372
そういう状態になってもメンテしなければ事故を起こすだろ。
俺は、フロントブレーキのワイヤーが切れたまま乗ってる馬鹿を見たことがある。
375ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:44:11.18 ID:???
リアブレーキのアウターワイヤーの先端がアームに引っ掛かって無い物見たことがあるな。
あとはクイックリリースがOPENになってるやつとか。
376314:2011/05/07(土) 20:45:34.41 ID:???
皆さんからこんなにたくさんのレスがあるとは……
いろいろと参考になるご意見ありがとうございます

確かに初心者がいじって壊すのも怖いのですが、多少のメンテは出来るようになりたく
シマノ取説と各サイトでSIS・ネジ調整の理屈は頭に叩き込みました
最近はネットでムービーも見られて分かりやすく勉強出来ますね
まずはSIS調整から実地でやってみて、その上でダメだったらショップに駆け込みます
また皆さんにご指導を請いに伺うかもしれませんがその時は改めてよろしくお願いします

>>319
アウター・ローとインナー・トップがダメというのは2ちゃんで勉強してたので
フロントはほぼミドルのままです
というか今まで外装6段のママチャリだったので、フロントとの組み合わせにまだ慣れません……(汗
377ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:50:13.21 ID:???
うちの子供(つーても高校生)のママチャリが気がつくと>>369みたいな状態だったことがある。
前ブレーキのシューは歪んで半分しか触ってないし、後輪はワイヤー延びてグリップに当たりまともに効いてない。
BBはガラガラだしチェーンも真っ赤。ベルもカゴも吹っ飛んでた。それでも子供はへーきで走ってたわ。
なんで黙ってたと子供に尋ねると特には不都合に感じてなかった様子で呆れた。
378ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:54:08.03 ID:???
むかしチェーンやスプロケを
軽油であらうってメンテナンス本に出てたけど
あれやってる人いる?
379ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:00:25.19 ID:???
>>374
メンテするしないって話と
お前みたいな馬鹿を一緒にしてもいみなくね?
380ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:03:29.25 ID:???
>>379
一人で大量に書き込むのは大変だねえ
381ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:04:38.71 ID:???
>>377
もしお宅の御子息が>>376さんのようにメンテに興味を持っていたなら、
そんなことにはならなかっただろうね

382ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:09:44.28 ID:???
>>374
じゃ聞くけど、お前さんは出先でブレーキワイヤー切れたらどうするんだい?
自走できる状態なら、ふつう乗ってかえるだろ
フロントブレーキが使えなくてもリアは使えるんだし
言っとくけど、もともとリアブレーキしかついてないモデルだってあるんだぞ
383ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:12:55.07 ID:???
>>376
それだけ意気込みあるならすぐ上手くなるさ!
何事も経験だよ、失敗するのも良い勉強さ
ただ、事故らないように安全な所で確認する癖だけはつけた方がいいよ
384ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:14:34.68 ID:???
なにかと思えば、けっきょく人並み外れた馬鹿の>>321が自分の要領の悪さを棚に上げて荒らしてただけか
そんな馬鹿>>321以外にいないってのw
385ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:29:07.16 ID:???
>>378
俺の通ってる自転車屋の店長は軽油で洗うと言ってたが、
灯油と違って入手が難しいだろうし、価格的にも灯油で洗えば十分だと思うよ。
386ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:30:42.73 ID:???
>>382
極端な話するねえ。ちなみにブレーキが切れたままの馬鹿は直そうと言う気すら無かったよ。
俺だったら、短距離なら押して帰る、あるいは修理できるところまで押す。
それすら無理な遠距離なら、タクシーで帰って後日回収する。

元々リアブレーキしかないモデルは、日本では違法です。道路走っちゃいけません。
387ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:33:34.79 ID:???
話題がメンテナンスから遠ざかり始めてるぞ。
人を馬鹿にするようなレスは自重しろ。
388ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:51:23.95 ID:???
>>386
お前は一般的なケースと稀である馬鹿な奴のケースを
同列で語るという間違いをおかしている
馬鹿の例をあげて語っても誰からも賛同はえられないぞw
389ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:54:04.19 ID:???
>>388
自分の出した結論から外れるものは全て「例外」なんですね。
390ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 21:59:32.22 ID:???
>>389
君は何もわかっていないなw

頭大丈夫?
391ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:01:15.28 ID:???
今日の可燃物はなんだ、ばかちんども
392ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:01:24.33 ID:???
>リアブレーキしかないモデルは、日本では違法です。道路走っちゃいけません。
んな法律ねえよw
>>386はマジで池沼だろ
393ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:03:36.93 ID:???
>>391
可燃物=なにがなんでも事故が起きると主張している人
394ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:03:57.46 ID:3iXN5HZV
今後このスレは全員age強制にするか?
395ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:05:50.33 ID:???
ワイズでオーバーホールしてもらおうか
自分できれいにしようか
みなさんどうしてますか?
396ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:07:23.22 ID:???
>>392
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
> 第九条の三  法第六十三条の九第一項 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
> 一  前車輪及び後車輪を制動すること。
> 二  乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

両輪にブレーキが必要です。
397ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:09:33.18 ID:???
自転車板では前後ブレーキが法的に必須ってのは常識だと思ってた。
ピスト騒ぎで散々言われたし。
398ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:11:52.27 ID:???
それでも後輪のみピストが多数走ってる

3月後半なんてすれ違う過半数がそれだった
おそらく職業系
399ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:14:46.80 ID:???
ピストに後輪だけって言うのも分からんのだよな。
後輪は足で一応止められるし、前の方が根本的に重要だから、
片方だけ付けるなら前だけの方が合理的だと思うんだけどな。

いや、フレーム的に付けられないものがあるのは知ってるけど。
400ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:18:42.89 ID:???
>>399
急ブレーキで重要なのは後輪だぞw
ママチャリなどで切れるのもだいたい後輪ブレーキになるよ
401ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:21:11.92 ID:???
軽油のなかにどぼんとチェーンとスプロケを放り込みたい
402ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:22:10.11 ID:???
>>400
頭大丈夫?
後輪なんてすぐにロックするじゃん。
403ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:22:34.89 ID:???
買ったばかりのクロスバイク
変速は全部スムーズなのに後ろのギヤを7にするとチェーンがシャリシャリ、8にするとジャリジャリ言う
前のギヤはいつも2だけど、3にしようとすると何度か失敗する
買った時店員が調節してくれたんだけど、これ原因は初期伸び?それともこういうもの?
404ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:25:25.25 ID:???
>>403
買ったばかりでそれなら、最初の調整が悪いかもね。
前のワイヤーを引張り側に調整してやると良いように思うが、
実物見ないとなんとも。
405ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:27:02.89 ID:???
>>395
細かい部品のところまで気になるようなら、お店でやってもらった方がいいと思うよ。
406ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:31:23.35 ID:???
ディレーラーなんかしばらく眺めていれば
どこをどう調整すりゃいいかわかるだろうに
407ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:48:57.76 ID:???
>>397
前後どちらかにブレーキが付いてなくても違法ではないよ
警察に聞けばわかる
違法とは絶対に言わないから
408ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:50:57.00 ID:???
道交法違反ですね。分かります。
409ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:57:38.07 ID:???
警官が法律全部覚えてるわけ無いだろ・・・・
410ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 22:58:04.63 ID:???
>>403
買ったばかりというのがどれくらいかわからないけど
よく乗る人なら1週間くらいでもう初期伸びで変速ガタガタになるよ
お店へGO
411ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 23:08:55.14 ID:???
ロードチューブって寿命どれくらいだ?
412ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 23:10:56.68 ID:???
穴があくまでだっ!
413ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 23:38:56.06 ID:???
タイヤよく見たらひび割れてる
414ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 23:41:06.64 ID:???
銘柄によってはすぐにヒビだらけになるものもあるね。
内圧に耐えてるのはゴム部分じゃないからさほど問題はないけど、
トレッド面に深いヒビがあるとちょっと嫌だね。
415ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 00:13:57.18 ID:???
>>411
パッチを三枚貼った後のパンクまで@俺基準
416ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 00:29:37.22 ID:???
リアハブのメンテナンスなのですが、フリー側のグリスの洗浄はどのようにしたらいいですか?
フリーつけたままでパークリ吹いてもいいの?
417ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 01:20:20.76 ID:???
>>406
そんなこと言うと大半の人が気を悪くします
418ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 01:26:59.58 ID:???
>>416
綺麗なウエスで拭くだけでいいよ。
419ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 01:30:52.79 ID:???
>>416
それやるとフリーボディのベアリングのグリスが流れちゃうよ。
爪の部分はモノによっては給脂可能だけど、ベアリングは無理っしょ?
ペーパーウエスとか、綺麗な物で汚れたグリスを拭き取ってやればOKだよ。
420ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 01:52:07.42 ID:???
ウエスで吹くだけでよかったんですね
ありがとうございます
421ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 02:36:30.71 ID:???
>>404、410
はじめて乗った時からこうだったんだけど、やっぱり異常なのね
とりあえずHP見て調べながらチョコチョコ調整してみます
422ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 05:37:16.86 ID:???
FD調整方法で助言をください。
インナーからアウターへ切り替える時が十中八九入りません。
(インナーからアウター:NG アウターからインナー:OK)

ワイヤー調整、ディレイラー調整を試してみたのですが、症状は改善せず。
ただ、メンテスタンドに立ててシフトチェンジすると入ります。
(インナーからアウター、アウターからインナーともにOK)
乗車中のインナー→アウターへの切り替えのみうまくいかないです。
ディレイラーは動いているんですが、チェーンに当たってガチャガチャ言うだけです。

コンポはSORAで、STIはトリプル・ダブルの兼用のヤツです。

乗車中の場合はメンテスタンドに比べて考慮することはありますか?
423ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 05:51:50.28 ID:???
>>422
強く漕ぎながら変速操作してない?漕ぐ力を緩めても変化無し?
FDの取り付け位置は説明書通り?
ワイヤーのアジャスターを緩めても変化無し?
チェーンリング外した経験あるなら取り付け時の穴位置間違えてない?
424ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 06:28:02.53 ID:???
>>423
> >>422
> 強く漕ぎながら変速操作してない?漕ぐ力を緩めても変化無し?
緩めるというか、ケイデンスを下げる感じにしたら入りました。
でも、リアがミドルの場合のみですね。
トップ、ローよりの場合は入らないです。

> FDの取り付け位置は説明書通り?
クリアランスが1〜3mmとあり、一番狭いところ(Fスプロケの12時の辺り?)で3mm
一番広いところ(先の方というか、RDよりの方)で、10mm程度でした。
ディレイラーがFスプロケに沿っていないです。これは店で取り付けてもらった時からです。
これは取り付け位置が良くないってことですか?

すみません。クランクはSORAではなく、
RUVATIV TOURO 2.0 COMPACT 50/34Tでした。(あとはRDがTiagra以外SORAです。)


> ワイヤーのアジャスターを緩めても変化無し?
変化無しですね。

> チェーンリング外した経験あるなら取り付け時の穴位置間違えてない?
これは外してないです。店が間違えていなければ、問題ないはず。
425ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 06:39:31.26 ID:???
ワイヤーアジャスター緩めても変化無しってのが気になるなぁ。
FD本体のネジじゃなくワイヤーのアジャスターだよ?
チェーンにFDの内側ガイドが当たるくらいまでアジャスター緩めても変化無い?
リアがロー寄りな時は入りにくくても仕方ないけど、トップでも駄目となるとなんだべ?
426ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 07:04:01.32 ID:???
FDとリングの隙間を詰めたり拡げたりして試してみるといいかもね。
427ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 07:07:38.96 ID:???
レスありがとうございます。助かります。
ロー側でFDとチェーンが当たるくらいまで緩めたら、トップよりも入りやすくなりました。(まだ入らない時もありますが)
まだ坂バカではないので、インナーローなんて使わないからこの辺りは捨てですかね。
ちなみに、ローよりが入らない(入りづらい)のは、そーゆーもの?
メンテスタンドだと入ります。

すみません。こんな時間に付き合って頂いて申し訳ないですが、一旦出掛けて寝落ちします。
追加助言頂ければ、試しますが後になってしまいます。
428ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 07:42:29.23 ID:???
弄り壊すパターンだな
429ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 08:34:36.39 ID:???
この途中で出かけていなくなるパターン
昨日も見たな
430ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 09:38:13.23 ID:???
>>428
そこで>>323登場
431ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 09:48:27.04 ID:???
>>427
オレの経験から言うと、それは単純にFDのアウター時の位置決めが悪いのだと思う
チェーンが外側に脱落しないように不必要に外側にもってこないことは大事なんだけど、
この場合はもう少し外寄りにすべき
アジャスターを緩めても変化がないのはそのためだろう
あとメンテスタンドで調子よくても、実走だと調子悪いというのも普通のこと
実走だと力がかかってフレームもクランクも変形する
地面からの振動も拾うからチェーンの動きも多少不安定になる
だからメンテスタンド使うときには、そういったことを考慮した上で調整するんだ
432ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 09:51:55.33 ID:???
>だからメンテスタンド使うときには、そういったことを考慮した上で調整するんだ
シビレタ
俺もこう言うカッコいい事言ってみたい。
433ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 11:23:36.54 ID:???
ディレーラーの調整なんて簡単に出来るだろ
出来ないなら自転車屋に行って調整してもらって
ついでに調整の仕方を教えてもらえばいい
434ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 12:13:59.51 ID:???
レスありがとうございます。
とりあえず、トリプルのシフターでインナーとアウターを使うことにはなりましたが、なんとかなったみたいです。(2回シフターを動かす)
今度は自転車に泣きついて教えてもらってきます。
435ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 12:21:09.73 ID:???
自転車屋的には素人が弄りまくって出鱈目調整したものを再調整するのはかったるいらしいが
436ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 12:42:48.32 ID:???
シマノじゃない安クランクのインナー→アウターは、
変速レバーを倒したままの位置で二呼吸ほど保持してやらないと変速しないことが多々あるよ。
437ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 12:42:49.81 ID:???
じゃあ自転車屋やめろよ
438ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 12:44:29.34 ID:???
>>437
文句はこちらで
街の自転車屋専用スレ 58店目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1304567180/l50
439ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 12:56:26.87 ID:???
シマノのイボイボは効くからねえ
440ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 15:10:23.01 ID:???
>>435
一からやるから手間は変わらない
プロの手際の良さなめんなよ
441ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:00:17.40 ID:???
ロード購入後、100キロほど走っています
今日、チェーンからジャリジャリっとした異音がするので
パーツクリーナー吹いてチェーン洗浄、
その後フィニッシュラインの赤を一コマずつたらして、くるくるまわしたんですが
なんだか清掃前よりジャリジャリッとした異音がします
オイルが足りないとか、何か理由があるでしょうか
442ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:02:04.72 ID:???
>>438
そこのテンプレを読め
>自転車屋に文句を言う場所でもありません
443ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:05:35.02 ID:???
>>441
清掃が不十分だった可能性は無いかな?ギア板も清掃した?
新車時にチェーンに付いてる油は砂埃呼びやすいからね。
あとチェーンは車体から外して洗ったよね?
そのままクリーナーかける場合は注意しないとベアリングのグリス流しちゃうよ。
444ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:07:48.09 ID:???
>>441
あとそうだ、新車ならワイヤーの初期伸びによって変速調整が狂い、異音が出る可能性もあるね。
変速ワイヤーのアジャスターを半回転から一回転ずつくらい緩めてみて、鳴り方が変わるならそれが原因かな。
445ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:31:55.60 ID:???
>>441
100km程度でパーツクリーナーなんかチェーンに簡単に吹くなよw
もうそのチェーン終わったよ
446ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:34:46.42 ID:???
パークリで終わるチェーンとか聞いたことない・・・・
例の内部グリス教の方ですか?
447ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:36:25.22 ID:???
自転車経験のまだ浅い癖にツウぶった人とか初心者も含め
チェーンなどになぜか異様にフィニッシュライン使いたがるねw

まぁかく言う俺もバイク買って最初はディグリーザーもオイルも
フィニッシュライン買っちゃったが
それが切れてからは別のに替えた
まぁニワカの通過儀礼みたいなものだな
448ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:46:41.22 ID:???
まーた変なの沸いて来た
449ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 23:59:04.45 ID:???
>>447
これが釣りじゃなくてガチなところが自転車板クオリティ
450ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:05:36.62 ID:???
実際、正論でもあるw
451ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:08:13.68 ID:???
フィニッシュラインのオイルに何か問題でもあるの?
その辺の説明も聞きたいな
452ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:09:24.44 ID:???
自転車始めたのが中学生の時だったので高いケミカルは買えなかった。
グリスはホムセン物、オイルはオヤジがオイル交換した時の余り、洗浄液は熱湯と台所洗剤だった。
453ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:09:28.56 ID:???
問題ないのが問題なんだろ

自称通にとっては
454ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:11:35.89 ID:???
どこにでも売ってるから通ぶれないのが問題
455ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:17:25.24 ID:???
>>451
自分で色々使ってみて良し悪しを判断していない
って点がまぁ問題かな、通ぶった人は実体験とかがとぼしい
456ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 08:18:40.17 ID:???
>>451
容量あたりの価格が高いから、一コマ一滴なんていう貧乏臭いさし方になってしまい、
結果的に肝心なところにオイルが行き渡らず、潤滑不足になり寿命が縮むのが問題かと
457ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 08:49:44.40 ID:???
>>441
ディレーラーの調整不良でしょ
そこで粘度の高いオイルなりグリスがついてて、それを落とした結果
可動域が微妙に変わったり、接触面の表面皮膜が薄くなったりで音が変わったって事だと思うよ
FLの製品の何を買ったか知らないけど、ドライルブだったりするわけでしょ?

チェーンメンテとして間違ってないけど、ドライルブなんかだと20kmくらい走ったら切れる。
それを踏まえた上で汚れ付きにくいとかそういう理由で、メンテ回数<汚れにくさとかで選んでるならいいと思う。


自意識過剰なニワカがチェーンにパーツクリーナー吹くなとか、内部グリスがどうとか言ってるカスがいるが
まず間違いなく落として問題ない。
ママチャリみたいなカバーの付いた物なんかはメンテしにくいので粘度高い物をつけて
錆よけやメンテフリーに近い物として使ってるけど
チェーン露出の物はメンテが必要だから、汚れたオイル落として新たにつけ直すことで
歯車側への攻撃も減らせるから、絶対するべき。


とりあえずは、ディレーラーを調整出来るようにメンテ本買うなり、店に持って行って作業を見るなりしてみたら?
458ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 09:01:10.17 ID:???
ていうか、なにいきなりまともにメンテも出来ないやつが人に説法しだしてるんだ?
ハンドル周り、ブレーキ周りなんてメンテと言わずがな、増し締めしないとそれこそ死に直結するぞ

どこの誰かが組んだかわからないものを海外などから買って、よく分からないからメンテしないとか愚の骨頂だろ

わからない、いじるの怖い、工具買えないと言うやつがいるなら、
近所の自転車屋へとりあえず通え。
そこで、メンテ方法くらい見て覚えるなり、聞いて知るなりするべきだ。
459ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 09:28:57.11 ID:???
なんのためのメンテスレか
460ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 09:37:08.41 ID:???
>>459
工具もない素人を弄ぶスレじゃねーよ
461ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 09:52:47.44 ID:???
工具は必要に応じて買えばよろし
462ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 10:21:01.88 ID:???
>>416
フリーのどこの部分のことを言ってるのか知らんがフリー外せるなら外せ
最低限製品名くらい出せ

>>420
よくない
463ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 11:07:28.97 ID:???
さすがに20kmで切れるわけないだろ
ミシンオイルだってもっと持つわwwww
464ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 11:43:33.64 ID:???
>>463
ニワカの妄想乙
465ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 14:23:30.68 ID:???
>>458
調子に乗んな。締めコロスぞ。
466ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 15:52:49.63 ID:???
殺人予告と恐喝ですね
通報しました
467ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 19:00:44.29 ID:???
>>463
ミシンオイルなめすぎ
468ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 19:05:50.44 ID:???
ミシンオイルは50kmくらいは持つな
フィニッシュラインのドライだったら200くらいは持つ
20kmしか持たないオイルなんて思いつかないな
469ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 19:40:44.31 ID:???
>>468
それよりも200しかもたないのかフィニッシュラインって・・・
ワコーズだと1000kmくらい平気だぞ、さすが国産と言いたいところ
470ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 19:46:09.30 ID:???
ドライですから。
471ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 19:47:37.18 ID:???
ドライなら仕方ないな
472ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:19:08.27 ID:???
なんだこの温々自転車乗りのやつら
FLのドライルブ、20kmくらいでチェーンからの音変わるぞ
無理矢理持たせたって50kmが限界
歩道ちんたら走ってたらその差も感じないのか?
473ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:22:17.58 ID:???
野生の狼かっけーw
474ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:25:43.60 ID:???
カッコつけて車道走るのはいいが、ちゃんと交通ルールは守ろうな
475ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:31:01.66 ID:???
フィニッシュラインのドライの正しい使い方は30分おきくらいに止まって注油しなきゃいけないのかwwww
476ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:33:01.37 ID:???
常にチェーンに注油しながら走ろうとした結果、バイクになる
477ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:33:31.94 ID:???
>>468
決戦オイルは2~30kmで切れる
もともと競輪用だけど
478ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:35:20.58 ID:???
俺はアベレージ50km/hくらいで走ってるがこれくらいになると
まともに切れないオイルを探すのが大変
あっても高くてね
ほんと参るわ
479ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:40:54.20 ID:???
時速40kmで歩道爆走する基地外一匹いるらしいなここw
480ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:44:25.25 ID:???
アベレージ50km/h
アベレージ50km/h
アベレージ50km/h
481ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:45:59.24 ID:???
またD.M.S.か。
482ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:58:09.97 ID:???
>>478
日本にもカンチェやコンタと肩を並べる選手がついに現れたな!
483ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:00:47.40 ID:???
俺はAve30万km/sくらいで走ってるがこれくらいになると
まともに切れないオイルを探すのが大変
あっても高くてね
ほんと参るわ
484ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:04:07.35 ID:???
風圧で目玉飛びそうだ
485ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:04:59.62 ID:???
ついにチェレンコフ光を発する選手が現れたか。
486ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:05:31.42 ID:zS5ZI4sI
ネジロック(赤)が塗ってあったボルトは、再度ネジロック塗る必要がありますか?
そのまま締め直せば良いですか?
シマノのケージ付きSPDペダルの外側のボルトなんですが。
487ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:07:41.64 ID:???
バイクみたいに走りながら注油するマシンが必要だな
488ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:28:01.56 ID:???
もう妄想話しはどーでもいいとして
200km程度しかもたないオイルじゃロングのレースとか200km越えるのに使えないだろうに
489ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:31:15.61 ID:???
>>486
そこを外したって事は、ちょくちょく点検出来るでしょ?
だからそのままでもいいんじゃないかな。
490ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:33:02.18 ID:???
このスレはミサワが常駐してるのかw
491ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:33:11.22 ID:???
>>488
何をもってして終了とするのかが明確じゃないから、あーだこーだやるだけ無駄だと思う。
492ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:39:11.41 ID:???
>>488
TPOというものがあろうに
なんで用途によって使い分ける選択というものが存在しない前提なんだよw
493ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:40:22.05 ID:???
>>483
その速度だと相対性理論を実体験できそうだな!
494ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:56:51.45 ID:???
ドライ系のオイルは汚れを呼びにくいからメンテの回数が減って落できる!
と思いきや注油の回数が増えるから結局同じなんだよな
495ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:58:22.46 ID:???
>>488
だから雨のレースでは走行中にメカニックがクルマから手伸ばして注油してんじゃねえかよ
496ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:59:26.22 ID:???
ごま油最高
497ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 22:08:14.99 ID:???
>>495m9(^Д^)プギャー
498ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 22:17:48.00 ID:???
つかジャージの背中のポケットってそもそもチェーンオイル入れるために付けられたんだぜ?
レース中にオイル出して飲んでるの見たことあるだろ?
499ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 22:20:44.12 ID:???
ツマンネ
500495:2011/05/10(火) 22:48:50.62 ID:???
>>497
あの〜ネタじゃなくてホントの話なんですけど...
レースとかって見たことないですか?
501ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 23:13:54.41 ID:???
何か痛い書き込みが続いてるな
同一人物?
502ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 23:27:43.08 ID:???
本題からかなり違う方向に進んでないか?
ここは議論するスレじゃなくてメンテの方法を教えあうスレだろ。
503ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 23:29:53.18 ID:???
価値のある議論なら結構だけどな
504ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 23:38:38.19 ID:???
しっかりとした検証をしてる訳でも無いのににわかが少ない経験だけで偉そうに語るから荒れるんだよw
505ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 00:01:14.84 ID:???
確かにニワカほど特に良し悪しもわからずフィニッシュライン使ってるからこうなる
506ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 00:05:49.92 ID:???
んなこたない
507ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 00:15:53.58 ID:???
あれだな、もてない男どもが大昔キョンキョンのCMに惹かれて
みんなスーパーマイルドシャンプー使っていたようなものだなw
508ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 01:09:40.03 ID:???
また己の世界に他人を引きずり込もうと…
509ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 01:19:25.49 ID:???
結局経験の少ない人がまず使ってみるのがフィニッシュラインと

とりあえずそれでいいって人と、色んなオイル経験している人で

話しの重みに差がでてくるんじゃない
510ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 06:39:45.52 ID:???
フロント3枚のシクロクロスに乗ってるんですが、
アウターに入れるとディレイラーがクランクに擦ってしまうんです。
ギリギリ擦らないところに調節するとアウターに入らないんです。
どうすりゃいいんでしょ?
511ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 07:19:17.53 ID:???
512ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 07:51:03.82 ID:???
別に経験しなくてもそこそこいいんならそれ使うのに特に言いがかり付ける必要もないのに
513ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:02:43.20 ID:???
>>512
まさに正論。
514ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:16:30.47 ID:???
ロード歴7年
未だにフィニッシュライン
早くニワカから脱出したいです><
515ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:24:36.87 ID:???
ゴールは遠い
516ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:27:31.11 ID:???
チェーンだけにエンドレス
517441:2011/05/11(水) 11:23:25.15 ID:???
確かにチェーン清掃の前にワイヤー伸びの調整は自分でしました
自転車屋持っていくか・・
518ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 13:58:57.02 ID:???
いくら中性洗剤だっても、食器用洗剤で本当に自転車を洗えるのか?
519ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:03:53.58 ID:???
普通に洗えるよw
すすぎと乾燥に注意しないと白濁したりするけど、これは他でも同じ。
520ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:22:01.63 ID:???
洗車マニアの多い四輪でも「中性洗剤安くて便利だってば派」と
「濯ぎきれなくて危ないよ派」の対立は根深い
521ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:39:30.82 ID:???
ホームセンターでシンプルグリーンって洗剤を見つけたんだが、使ってる人いる?
なんか透明タイプと緑色タイプがあるんだが。
522ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:43:08.96 ID:???
中華性の強力洗剤だ
使ってみればわかるよ
523ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:53:05.08 ID:???
中華製?
524ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:54:10.10 ID:???
中性洗剤はレビューとか見ててちょっと興味ある
ツヤケシカーボンのフレームにもつかえるかな
525ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 14:54:59.30 ID:???
>「濯ぎきれなくて危ないよ派」
ぶっちゃけ皿洗いを一度でもしたことある人は分かるだろうが、
マジで食器用の洗剤は落ちない
すすぎ切れなくてやばいよ
526ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 16:42:33.98 ID:???
>>517
そもそも100km程度でチェーン洗浄するとかそういうのやめといたほうがいいよ
527ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 16:47:08.51 ID:???
は?
528ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 17:01:11.15 ID:???
だなぁ
単純に無駄すぎるというか病的w
529ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 17:09:17.42 ID:???
なぜかチェーンがすぐドロドロになる気がする
530ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 17:15:55.10 ID:???
それ拭き取りが足りないんじゃない?
531ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 17:17:29.65 ID:???
チェーンは汚れたら取り替えるのが一番
532ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 17:21:09.94 ID:???
えー、スルーで。
533521:2011/05/11(水) 17:34:42.90 ID:???
お、レスありがたい。
アメリカ生まれと書いてあったけど、結構使っている人がいるみたい。
今度使ってみるよ。
534ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 17:50:28.57 ID:???
ロード歴10年
未だにフィニッシュライン
しかも赤と緑をよく間違えて買ってしまう
だから手元には緑の在庫が10本近くある
535ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 18:02:32.36 ID:???
>>525
「すすいだ瞬間キュキュッとおちてる♪」
とかじゃダメなの?
最近の洗剤の濯ぎ具合は昔のママレモンとかと比べてメチャ良いと思うんだけど…
536ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 18:09:52.89 ID:???
クルマ用の洗車洗剤だと、防錆剤入りなんてのがあるよね。
効果の程は?だけど、愛用してる。
537ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 18:41:21.21 ID:???
>>534
性能とかに無頓着だとそうなるね
538ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 19:14:48.82 ID:???
俺もFL赤愛用者だけど緑と間違えるのはさすがにねえよw
539ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 19:37:56.35 ID:???
色盲なんだよそっとしてやれ
540ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 20:06:11.45 ID:???
フィニッシュラインのディグリーザー(黄色いの)は最強。これだけは他に代え難い。ワコークソ。
541ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 20:07:51.28 ID:???
それすげえ臭い奴?
たしかにパーツクリーナーより揮発性がなくて使いやすい
ただ臭いから使わない
542ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 20:28:09.53 ID:???
むしろ
フィニッシュラインのディグリーザーが糞だよw
エバーズのパーツクリーナーが最強

ほんとこれだからフィニッシュライン厨の知識の無さが叩かれる
543ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 20:51:19.56 ID:???
パーツクリーナーってコーナンのしか使ったことないけどそんなに違うの?
544ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 20:54:41.27 ID:???
>>543
自転車の汚れなら大差無いと感じるね。
もっとコテコテの油を長期間使ったり、熱が出て焼き付くような汚れ方をする機器だと差を感じたけど。
それでもあくまでも差であり、これじゃ落ちない・これなら落ちる、ってな違いは俺が経験した範囲では無かったよ。
545ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:00:30.07 ID:???
>>544
じゃあ↑で頑張ってる兄さん達は自転車以外での使用用途での話ししてんのかな?
546ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:08:23.19 ID:???
544にとっては「大差無い」かもしれないが、
その少しの差の捉え方は人それぞれだからね。
大きな差だと感じる人がいても不思議ではないわけで。
547ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:11:33.12 ID:???
はっきしいって差なんかまったくない
どうしてももっと高い洗浄力が欲しいというのなら、ガソリン使うしかない
548ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:13:27.27 ID:???
パーツクリーナーは揮発性が高すぎるんだよね
それが利点でもあるんだけどウェスに吹いて使うような時は専用のディグリーザーの方が使いやすい
549ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:28:45.50 ID:???
>>548
パーツクリーナーも揮発しやすいのしにくいの色々あるんだよ
一律で考えんなってw
550ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:31:06.91 ID:???
さあって
フィニッシュラインのオレンジディグリーザーを
フィニッシュラインのガラガラに入れてチェーンを洗ったのち
フィニッシュラインのシルバーオイルを入れて寝ようっと
551ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:32:34.76 ID:???
パークリは速乾性、遅乾性とあるから使い分けないと
552ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:34:02.62 ID:???
FL使いはニワカ扱いなのかよw
553ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:34:03.60 ID:???
俺もこのスレを見てたらムラムラしてきた
フィニッシュラインの赤を注油してくる
554ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:52:31.89 ID:???
ガキ使みたい利きオイルやったらええやん
555ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:02:58.72 ID:???
>>548
知ったかは間違ったことを書くと恥ずかしいぞ
556ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:04:22.03 ID:???
>>552
ニワカというより
オイルに関する知識が乏しい
ってのはこのスレ見てるとなんとなく伝わる
557ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:07:29.27 ID:???
FLはメンテ本に掲載されてることが多いからユーザーもかなりいるんだよ
何でもニワカ扱いしてもスレが荒れるだけ
558ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:16:05.27 ID:???
ガラガラにオイル入れて洗浄と注油兼ねるって無理なの?
559ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:23:01.06 ID:???
アレかな
ジャイアント乗ってる人を馬鹿にするようなノリなのかな
560ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:25:16.91 ID:???
ちょっと違うな
561ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:28:29.59 ID:???
ま、とにかくものすごいオイルマスターがこのスレに居るって事がわかったから
いざって時は安心だな
よかったよかった
562ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:45:15.11 ID:???
>>555
知ったかじゃない人が間違ったことを書く方が恥ずかしいと思う…
563ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:52:17.08 ID:???
>>559
その場合、馬鹿にしている側が無知だから
今回とは逆かな
564ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 23:18:00.54 ID:???
固形石鹸でイイジャン
565ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 00:45:11.30 ID:???
このさいペペローションで
566ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 05:05:33.56 ID:???
またいつもの自転車板のパターンか
俺はすごい知識の持ち主でおまえらは無知
これを言い換えて連呼してるだけで具体的な話は何にもしない
567ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 06:15:33.48 ID:???
>>543
臭いか臭くないか大きな違い
568ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 11:14:18.24 ID:???
自転車をコイン洗車で洗っている人いますか?
569ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 14:08:25.06 ID:???
>>568
MTBが泥んこになった時だけ行ってる
570ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 16:42:11.21 ID:???
ニワカがニワカの質問に答える
カスみたいなスレ
571ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 17:10:55.50 ID:???
意見を押し付けあうんじゃなくて、どれが一番いい方法なのかを議論しあうスレでありたい。
572ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 18:13:35.18 ID:s3Zeq/YB
では一番よいデグリーザをとことんまで議論し合おう
573ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 18:19:28.76 ID:???
最強の洗浄剤は水。
574ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 18:21:41.72 ID:???
福島の水を使えばピカピカになるよ
575ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 18:24:28.96 ID:???
阪神逆転しとるなw
576ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 18:24:41.29 ID:???
誤爆w
577ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:27:35.98 ID:???
ハンドルというかステムをまっすぐにセットする方法をご教示ください。
定規を使ってますが、うまくいきません。
578ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:32:58.89 ID:???
俺も知りたいwいつも苦労する(´・ω・`)
579ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:39:38.97 ID:???
フォーク側に溝でもあればいいのにといつも思う。
580ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:40:04.17 ID:???
切ればいいじゃん溝
581ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:42:53.51 ID:???
目視で十分。
よっぽどのやつじゃない限り±0.5°くらの精度はでる。
582ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:46:19.27 ID:???
出ねーよw
583ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:48:38.25 ID:???
ステムに固定できるL字型の定規みたいなもので、
両端がタイヤの中心線とプレッシャーボルトの中心を指せるようになってて、
かつ各部のサイズが調整できる器具があったら良いなと思います。
584ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:02:41.72 ID:???
落車で微妙に曲がってしまったアルミ製のドロハン。
自分でお手軽に修正できる方法はありませんか?
やっぱ砂か何か詰めて万力でうんうん?
585ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:08:19.75 ID:???
>>584
アルミの曲げ戻しは怖くね?
交換したほうが良いと思うよ。
586ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:11:20.81 ID:???
ドロハンって軽量化重視だから曲げ戻しだと強度が怖いなぁ・・・・お財布に余裕があるなら交換お勧め
587ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:21:32.14 ID:???
>>584
それはゴミです
588ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:23:40.06 ID:???
>>577
事前に車体の垂直出し(水準器かなんかで)を行いスタンドで固定、
下げふりをステム先端中央に取り付け、タイヤ中心を指すようにするのはどうだろ?

俺はいつも目視で固定した後、3回くらい微調整すれば納得しちゃうからそれっきりだけど。
589O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2011/05/12(木) 21:17:23.34 ID:???
ハンドルの曲げ戻しって、、、怖すぎ。
お財布に余裕が無くても交換がお勧め
590ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:31:05.13 ID:???
アルミはポッキリ行くからな
591ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:35:30.94 ID:???
一回溶かして型に流しこめばいいな
592584:2011/05/12(木) 21:39:54.35 ID:???
そーですか。曲げ戻しは諦めてこのまま乗ります。
曲がったと言ってもドロップ部分が微妙に内側向いてるかなぁ?程度なんです。
593ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:41:56.74 ID:???
雨に降られてフレームを降るとチャプチャプ言ってる時はどうしたらいいんだろう
とりあえずシートピラー抜いて逆さまにして中の水を抜いたけどまだチャプチャプ言ってる
ヘッド周りかな?
594ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:47:25.36 ID:???
>>592
曲げを戻せるなら乗っても特に問題は無いが(煽ってる人いるがそれほど危険は無いよ)
戻すとなるとそれなりの機械とか材木かなにかでテコにして力をかけるとか
やたら手間がかかる、しかも理想の方向に戻るかもわからないから
その労力考えたら買った方が安くつくよ
595ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:50:24.89 ID:???
>>593
俺のはチェーンステイに入るわ。
アルミだしそんな影響ないかなとシカトしてるけど。
596ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 22:09:02.33 ID:???
普通水抜き穴があるんだけど
597ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 00:11:27.74 ID:???
雨水が入るような開口部があるのはシートポストくらいじゃね?
598ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 00:26:43.49 ID:???
>>596
あれは水抜き穴じゃなくて溶接など組み立て時の空気抜きでしょ。
水抜きならもっと効果的な位置に開ける。
599577:2011/05/13(金) 07:18:05.06 ID:???
>>588
下げ振り、で検索してみました。
私はパークツールのPRS-21という整備台を使用しておりますが、
これとの併用を考えてみます。ありがとうございました。
600ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 12:56:42.15 ID:???
フレームの汚れを拭くのに
どういったものを使えばいいんですか?
シートになってるのが売られてますが5枚300円とかでいくらなんでも高すぎます
何かスプレーみたいなのがあれば紹介してください

あとチェーンもいつか洗わないといけなくなるんでしょうが
それまで軽くチェーンの汚れを拭き取りたいのでこちらもお願いします
601ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:07:12.22 ID:???
雑巾で拭けばいいじゃんよ
602441:2011/05/13(金) 13:22:55.76 ID:???
>>441なんですが、
今リアディレイラーの調整もして、再度注油もしたんですが
やっぱりなんというか、小さい音なんですが、チェーンとギアの擦れる音が止みません
完全に音が出ないような状態になるんですかね?
それともこんなもんでしょうか?気にしすぎ?
603ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:25:41.75 ID:???
8速から9速にしてRDを調整したんだけど、アウター(48T)ロー(28T)
にしてクランクを逆回しするとリアが小ギアの方にずれていってしまう
(まあ使わないけど)。
正回転すれば元に戻る、リアがローから2段目(28T)だと起こらない。
チェーンの長さは合わせたつもりだけど、うーんこれかな。

9速リアは11-32 8速の時は11-28だった。こんなもんですか?
604ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:26:25.37 ID:???
603です
アウター(48T)ロー(32T) の間違い
605ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:29:35.22 ID:???
606ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:33:55.17 ID:???
>>605
固めるテンプル
メイクとろけるリキッド・・

ネタサイトですか?
607ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:38:16.01 ID:???
>>606
その2つが好きなら使えよ
その前にレビュー読んでないだろ
608ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:40:13.59 ID:???
読んでみます
609ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:44:02.61 ID:???
>>603
斜掛け禁止
インナー+外側2〜3枚 使用禁止
アウター+内側2〜3枚 使用禁止
(シマノ社公表)
当然正転も逆転も禁止
610ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:52:24.56 ID:???
>>608
読んだか? ネタだったか? マジだったか?
ついでに「はい」でもクリックしてやれ
611ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 13:59:01.09 ID:???
>>602
ディレイラーの調整不足じゃね〜の?フロントディレイラーのパンタグラフに干渉してるとかない?
612ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:01:52.92 ID:???
>>611
いちおう、この解説の通り調整しました
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/02sis.htm
フロントディレイラーは干渉してないようなんですが・・
音が出るのもリアディレイラーというか、リアのギアクランクのチェーンに噛んでいる箇所からです
613ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:04:04.49 ID:???
>>602
ギヤの組み合わせによってはどうしたって鳴るよ
たとえばフロントのインナーとアウターの落差が激しい場合には、
フロントインナーとリアトップ側使ったときに、チェーンがアウターの刃先にあたるとか
そういうの関係なしに常に音鳴りがするというのであれば、
SISの調整がうまくいっていない可能性もあるけど、
「チェーンとギアの擦れる音」っていう雰囲気からして、
単純にオイルがチェーン内部に行き渡ってなくてオイル切れしてるのかも
やっぱ文章だけじゃわからんなあ
原因を特定するためには一個づつ徹底的にやるしかないね
原因がチェーンやギヤ板の汚れによるものである可能性があるのなら、
もう一回徹底的に洗浄してその後、思いっきりオイルをさしてみて欲しい
チェーンはずしてドブ漬けできればいうことなし
そういうの面倒でもうやってられんというのなら、ショップへGOかな
614ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:08:51.59 ID:???
>>613
うーん、思った以上に自転車のメンテナンスって難しいんですね
自分でいじくりまわしてショップに投げるって嫌がられそうですが
ちょっと相談しに行って来ようと思います

また報告したいと思います
615ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:08:56.05 ID:???
>>リアのギアクランクのチェーンに噛んでいる箇所

↑ワカラン。画像うpしろ
616ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:12:55.31 ID:???
クランクとは呼ばないけど、プーリーの事じゃね?
617ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:13:00.41 ID:???
>>615
後ろの9枚あるギアの歯のことです!
正常な状態で、他に干渉せずギアにチェーンがしっかり噛んでます
そこからチャリチャリチャリチャリ・・って感じで音がします

なんか自分で書いてて、当たり前の事のような機がしてきました
618ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:15:20.58 ID:???
>>617
フロント、リア各々どこにチェーンが掛かってる?
今、同時進行してるお悩み相談でも襷がけ云々やってるけども。
619ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:18:57.86 ID:???
フロントは外側、リアは外側から3つ目です
拾ってきた画像ですみませんが
ttp://tact.air-nifty.com/thp/images/2011/04/08/cannondale_caad8_02.jpg
このチェーンがかかっているところです
620ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:21:00.42 ID:???
>>617
ギアクランクて何?w
621ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:24:05.19 ID:???
いつまでやってんだよ
アホはほっとけ
622ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:32:36.72 ID:???
>>621
アホはお前だろw
わからないんだったら書き込むなよ
623ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:34:59.47 ID:???
>>621-622
ジサクジエン
624ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:39:44.06 ID:???
アウターローでRD直立だな

625ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 14:45:59.55 ID:???
>>603です

>>609
ようするに「こんなもん」ということですね、11-28では起こらなかった現象
だったので。
626ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 17:13:20.83 ID:???
>>625
スプロケを大きくしたことでプーリーとの距離が悪くなったのかもしれないね
Bテンションボルトを調整して逆回転させてもスムーズに回る位置にRDがくるようにすればいいよ
シマノの説明書だとできるだけスプロケに近い位置でスムーズに回る位置がいいらしい
あまり近づけすぎるとスプロケとプーリーが干渉しちゃうので注意
627ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 16:41:06.44 ID:???
スプロケはどのようにメンテナンスすればいいでしょうか?
628ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 17:24:30.32 ID:???
外して洗浄
629ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 19:31:44.91 ID:???
>>627
カセットか、ボスフリーかで異なるよ
630627:2011/05/14(土) 19:52:00.77 ID:???
ボスフリーです
外してのメンテまでは考えてないですが、何かスプレーした方がいいんでしょうか?
子供の頃はよくオイルを塗ってましたが周りを見るとそんな人はいないような気がします
631ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 19:58:37.78 ID:???
>>630
内部にラチェット機構が入っているので、分解整備前提でない場合はスプレー物は避けたほうがいいね。
ウエスに油を染み込ませ、それをギア板の隙間に差し込み前後にスリスリしたり、
歯先を一つずつグリグリやれば綺麗になるよ。
ナイロンブラシを併用してもいいね。
632ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 22:08:19.23 ID:???
チェーン切って掃除しただけで
RDのストロークが変わってしまった
こんなものなのか
633ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 22:18:56.89 ID:???
ありえないね。
何等かの原因があるはず。
634ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 22:20:55.42 ID:???
おかしいだろう
ワイヤー全部巻き上げても
ローから3段くらい上がったギアの
位置にあるんだよな
ワイヤーが緩んだのか
635ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 23:11:25.75 ID:???
それ受けが外れてるだろ
636ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 23:14:37.80 ID:???
ウケ?
ワイヤーウケかい?
637ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 23:21:21.82 ID:???
アウター受けから外れてたり、アウターキャップ使ってるならアウターキャップが外れてたりかな?
でもそれだとリリースした時にトップに来なくなるよね。
いやノーマル位置によるか。
とりあえず一通り点検してみたらいいと思うよ。
638ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 23:39:21.78 ID:???
今、リムテープを交換して気が付いたのですが、後輪をスポークを持って揺するとカタカタします
これはハブベアリングが悪いのでしょうか?
エンドのネジはかっちりしまってますし、フレームもガタついてません
639ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 23:45:16.25 ID:???
>>634
それが本当ならトップに入れるとワイヤーたるむな
640ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 23:52:01.70 ID:???
>>638
ハブ不調の可能性あるね。
ホイール外して軸を揺すってみ。
特定のスポークを持った時だけカタカタするなら、そのスポークの張力が低い可能性もあるね。
641ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:15:43.48 ID:???
>>639

たるんでたよ
なのでアウターワイヤーの調整ボルトで
ひっぱったらなおったが
なんで緩んだのか不明だ
642ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:20:59.52 ID:???
>>640
タイヤ持って揺すってもカタカタします
どうもタイヤが左右にスライドします
643ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:30:18.80 ID:???
>>642
大至急ハブの点検を。
644ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:31:42.59 ID:???
FDがやたら勢いよくインナーに変わるけど
普通なのか
645ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:34:06.44 ID:???
素早い事は良い事だ!
646638:2011/05/15(日) 01:41:51.33 ID:???
ハブのメンテをしようとネットで情報探ったのですが、↓なハブは見当たりません
てっきりハブの端はナットで止まってると思っていたのですが、これは圧入か何かでメンテ出来ないんでしょうか?
どうばらせばいいのか検討もつかないですし、あさひに持って行っても修理してもらえるのか不安です

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1637349.jpg
647ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 01:46:01.09 ID:???
ごく普通のカップ&コーンに見えるけど違うのかな?
今、携帯なので精細に見えないのだけど。
フォーク内側に接触してる銀色がロックナット、隣りの黒が玉押しではないのかな?
648ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 01:51:38.16 ID:???
649ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 01:57:19.91 ID:???
>>647-648
自分が軸だと思ってた物は玉押しだったんですね
構造を理解できました
こんな時間にレス有難うございます
650ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 02:04:27.03 ID:???
>>649
>>647,648さんが言ってるように「カップアンドコーン」のハブだね。
薄い専用のハブナットスパナ使って>>648さんのリンクしたサイトのようにバラしてグリスアップ後、締め込み調整すればガタは直る。
ただ、ボールが摩耗したり割れていたり、レースが虫食いだとハブ自体の交換、
高いホイールでもない限り事実上はホイールごとダメだね。
651ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 02:21:00.30 ID:A4Re+BCl
>>646
なんで拡大してない?
652ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 02:32:39.05 ID:???
>>651
拡大って何ですか?
SXGAサイズですが、もっと接写しろという事ですか?
携帯で撮影しましたが自分のはマクロモードとか選べないんであまり寄れないです
653 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/15(日) 08:45:37.08 ID:???
>>617
チェーン洗浄&注油して
RDの再調整
で特定のスプロケ板だけでチャリチャリ鳴るなら
リアハンガーの緩みかまがりも考慮しましょう
そうなる前に自転車倒したりぶつけなかったか?
654ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 09:23:00.25 ID:???
>>282
これ見ると2chのチェーンの常識全否定だな
Some people make the bad mistake of deliberately removing this superior lubricant. Don't do this!
マジなのか
655ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 09:24:45.09 ID:???
>>653
>>617の件だけど、話の流れから見ると、いままで付いてた粘度の高い厚付きオイルが
粘度の低い薄付きオイルになり、音が出るようになったというのも考えられるのでは?
まあ、見てみないと何とも言えん
656ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 11:41:27.42 ID:???
走ったときにじりじりという音は異音ではないよな
657ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 12:26:24.95 ID:???
うしろに自転車が近づいてきてる音だから
気にしなくていいよ
658ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 15:03:10.15 ID:???
首なしライダーだけどな
659ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 15:52:21.04 ID:???
RDのストローク調整ボルトをいくらまわしても
ロー側でプーリーが変化しない
何でだ
壊れたのか
660ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 17:10:25.55 ID:???
>>659
回す方向にもよる。
左向きに動くように回し続けても、ワイヤーが張ってあればある程度以上動かないよ。
右向きでボルトが回っても動かないのはおかしいけど。
661ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 17:19:46.34 ID:???
>>659
RDがロー側目一杯に来ていないと反応しないよ。
シフター押し込みつつorRDからワイヤー外してRDを手でロー側へ押し込みつつボルト回してみ。
662ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 19:59:30.64 ID:???
>>661

プーリーを手で押し込みながら
ボルトまわしてみたら
引っ込んだよ
さんくす
663ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 21:22:23.35 ID:???
おっさんに蹴られて 倒れたんだけど
トップチューブのへこみって 気にしないほうが無難なの?
664ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 21:26:03.76 ID:???
>>おっさんに蹴られて 倒れた
ほうこそ気にするべきだと思うが・・・
665ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 21:37:37.96 ID:???
そのおっさんが過失なのか、故意なのかによっても気にするべきかどうかは変わるな。
666ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 21:50:44.51 ID:???
>>665
ルイガノ乗ってるおっさんが蹴って行ったわ

マジいらっときたけど へこみ見つけるまではなんとも思わなかった。
667ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 21:52:25.63 ID:???
程度によるけど気にしたほうがいいよ。
しかし何故に蹴られる状況に?
668ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 21:53:06.77 ID:???
ナゼにそんな冷静なのか理解できん。不感症?
それとも蹴られても仕方ないようなことでもした?
普通は傷害、器物損壊じゃないかい?
669ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:02:24.04 ID:???
きっと自分に落ち度があるんだろうな。
ま、凹みは状態によっては危険に繋がる可能性あるから、ショップで点検して貰うべきだね。
670ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:13:46.01 ID:???
多分相手は無意識だと思うけど 立てかけてあったチャリを蹴りだしのときに
蹴ったんだと思う 

もうへこんだからどうしようもないんだけど

とりあえずアートスポーツで見てもらったけど大丈夫っていってた。

だけど見た目は1ヶ月もしてないのに味のある自転車へ
671ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:21:41.18 ID:???
なんか状況の説明の仕方とそれに伴う感情描写に
異常な違和感があるんだが
672ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:25:05.62 ID:???
実は激しく動揺してるんじゃないの?
多分あんまり怒ったりしない、というかできない人なんじゃないかな。
673ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:36:56.68 ID:???
へこみとか傷をきれいにする方法ってあるの?
674ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:41:52.69 ID:???
>>673
凹みは難しいね。鉄なら修正できる可能性あるけど、アルミはヤバイかも。
見た目的な不満があるならパテで埋めちゃって塗装し直したほうが無難かもね。
傷は深さによるけど地肌見えてるなら下地やり直して塗装かな。
表面のごく浅い傷ならコンパウンドで削って均したり。
675ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:42:04.72 ID:???
>>673
パテで埋めて塗装
676ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:43:26.20 ID:???
くそっ
リロードし忘れたぜ
677ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:43:38.49 ID:???
アルミフレームなら凹みを戻すのはやめた方がいいだろうな。
ダメージを増やすだけだ。

凹み方と技量にもよるけど、パテ盛って成形して塗装すれば、
元の塗装が複雑なものでなければ限りなく目立たないものには可能。
678ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 22:55:49.46 ID:???
>鉄なら修正できる可能性あるけど、アルミはヤバイかも。

材質が鉄だろうがアルミだろうが
へこんだ部分なんて素人にゃ戻せないよw
679ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 23:01:13.20 ID:???
>>678
誰も自分がやるなんて書いてないけどな
680ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 23:23:26.95 ID:???
>>649
ちなみにハブにつかえる薄口スパナは2本セットもしくは3本セットの奴が
ダイソーに売ってる
ちなみに15mmだったらペダルレンチでもオケ
これもダイソーで売ってる
固着してしまったペダルには使えないけど、そうでなければペダル交換の
際に普通に使えるから、とりあえず買っとくのが吉
681ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 23:31:05.64 ID:???
>>679
悔しいのか?w
682ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 23:37:11.49 ID:???
悔しいもなにも、とにかく誰が作業するかは指定してないから。
自分じゃ無理そうならプロに頼めばいいだけ。
683ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 23:51:07.45 ID:???
やっぱり気にしないで乗るのが吉な感じかな
でも汚れだけでも取りたいと思ってしまう自分がいる。
684ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 00:03:35.95 ID:???
汚れは研磨剤が入ってるワックスかなんかを使えばいいんじゃないかな。
あとはステッカーでも貼っちゃうとか。
685ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 00:10:03.89 ID:???
おすすめのワックスってありますか?
686ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 01:12:03.44 ID:???
>>680
えー!?、仕事帰りの自転車屋で悩んだ末買ってきてしまいました
でもペダルレンチとかもあるんですか?
物色してきます
687ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 01:14:02.24 ID:???
>>686
真に受けんなよw
688680:2011/05/16(月) 01:25:35.02 ID:???
>>686
それは残念
>>687
イミフ
689ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 01:34:08.67 ID:???
>>685
適当に安いの買っとけばいいよ。
研磨剤無しの奴ね。
白色用とか汚れも落ちるって奴は避けたほうがいいね。
690ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 15:41:23.98 ID:???
普通に車用のでいいよ
何十年と開発進化してきているし値段もこなれてて高くないし多いし
1度買ったら自転車用途なら何十年と使える(しっかり缶のふたしめておけば乾燥もそれほどしないし)
691ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 16:07:54.75 ID:???
汚れ落としには半練りタイプのワックス。
仕上げには固形タイプ。
最高級はカルナバロウで大事にしてるならこれ。
あと、自転車には少ないけどクロムメッキ部分には固形ワックス使っちゃだめ。
固形ワックスは基本的に塗装部分専用。
692ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 17:20:10.83 ID:???
何気に自転車でもフクピカシリーズが使いやすい

フツーのやつ
ワックスや防水効果の高いヤツ
しつこい水アカもとれるやつ
艶を出すやつ
用途に応じて使い分けてる
693ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 19:48:17.09 ID:???
ガラゴをフレームに塗ったら幸せになりました。
ありがとうございました。
694ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 19:52:36.14 ID:???
ギャラコオォォォォォォ
695ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 20:29:01.87 ID:???
ネットは広大だわ
696ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 20:30:14.48 ID:???
>>692
100円ショップの類似品はまったくツヤが出ずダメだったな。
ちょっと高くてもホムセンでフクピカ買うのがよさげ。
697ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 20:48:24.16 ID:???
フクピカを執拗に勧める人がいるけど何なんだろう
自転車に使うとマズい罠でもあるんだろうか
698ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 20:57:24.76 ID:???
>>697
手軽だからっしょ。
自転車に使っちゃいけない物ではないよ。
699ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 22:04:23.67 ID:???
俺もフクピカ使ってる。
汚れ落としとワックスが同時に出来て便利
700ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 22:15:30.76 ID:???
>>697
ずいぶんと斜に構えたものの見方だな。
水を使わずに済むので手抜きできる。
結構重宝してるよ。
ただ、ちょっとコスト的には高つくけどな。
701ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 22:17:53.19 ID:???
フクピカはリムブレーキ車のリム拭いても制動力に影響しない?
702ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 22:20:11.22 ID:???
>>701
多分さほど影響ないけど、やめた方がいいだろう。
俺は、リムの横拭くときは百均のアルコール入りウェットティッシュ使ってる。
703ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 22:21:35.91 ID:???
>>702
なるほどありがとう。
704ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 22:58:49.78 ID:???
チャリのサイズでフクピカ使い捨てってなんかもったいねぇな
スプレーやボトルのクリーナー兼艶出し使った方がよさげな気するが
705ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 23:03:36.94 ID:???
>>704
俺は一枚あたりが小さい12枚入りを二台に使ってるよ。
そもそも車相手でも局所的にしか使わんし。
706ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 23:04:27.71 ID:???
ワックスを替えたのでフクピカはちょうど余ってる
今度、使ってみよう
707ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 00:11:46.58 ID:???
>>704
晴れの日しか乗らない人の綺麗な自転車はそうかも知れんが
雨の日も通勤に使う自分は、隅々まで拭くと一枚じゃ足りないぐらいだよ(´・ω・`)
708ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 00:24:17.87 ID:???
>>704
小さいバイク用フクピカがあるんだ。大きい車用だとちともったいないね。
709ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 00:29:31.57 ID:???
オートバックスいけばフクピカのパチモン売ってる。やっぱフクピカのが品質いいんで結局車はフクピカ使うんだけど、安いヤツならおしげもなく自転車ふきふきに使えるんじゃないか。
スプロケットキレイにするのにも便利なんだよ。ぴんとひっぱって隙間に入れてゴシゴシすんの。
710ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 00:44:09.56 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=GSPeQia4imk&feature=related
これちゃりに使っちゃだめかな
711ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 00:45:23.87 ID:???
フクピカは明日出番
昨日夕方塗装したとこキュッキュするぜ
712ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 02:54:17.22 ID:???
ペイント仕立てでワックス類は塗るな。
塗膜が硬化して、表面が安定するまで焦らず1週間くらいは置いとけよ。
713ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 05:21:15.99 ID:???
>>710
自転車の塗装はクルマに較べて弱い&薄いので、磨き方に気をつけてね。
特にエッジ部分は簡単に下地出ちゃうから優しく様子見ながら研磨を。
粗目が必要な深さの傷は諦めるか塗装したほうがいいかもね。
通常使用で付いたようなスリ傷はコーティング剤の類で埋めるか、
削るにしても超極細のコンパウンドのみ使ったほうがいいね。
714ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 12:20:45.30 ID:???
そもそも自転車でコンパウンドなんて使うのは
レストアする時にもう塗装をはいでアルミとかむき出しにした後に使うものだ
で、あらためてアルミを保護する塗装をほどこす
715ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 12:26:02.07 ID:???
この間チャリにシュアラスター塗った
716ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 12:43:42.46 ID:o4X5KT1O
ブレーキのアウターケーブルを変速機のアウターケーブルに使えた
717ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 18:02:36.00 ID:???
>>716
危ないから戻しとけ!
718ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 18:21:35.73 ID:???
シフトワイヤーは圧縮に弱いんじゃ?
719ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 18:59:02.93 ID:???
>>673
程度にもよるけどある程度ダメージ受けたら
フレーム交換
720ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 19:22:43.99 ID:???
アルミフレームなんて一生モノだよ
よっぽど激しくぶつけて壊さないかぎり大丈夫
フレームが破断したなんて話聞いたことないし
721ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 19:26:21.22 ID:???
チェーンステイの根元が割れた事あるよ。事故転倒無し、オンロード使用。
722ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 19:26:53.94 ID:o4X5KT1O
>>718
>シフトワイヤーは圧縮に弱い

どゆことすか?
723ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 19:29:47.79 ID:???
スチールと違って疲労限度が無いアルミはどう扱ってもそのうち壊れる。
でも、その長さは製品と扱い方次第。良い物なら一生物にもなりうるかもね。
724ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 19:35:38.63 ID:???
>>722
アウターの中の金属がさ、ブレーキ用は螺旋だけどシフト用は真っ直ぐの束でしょ、
ブレーキ操作時はアウターに圧縮方向に力がかかるわけで、真っ直ぐだと膨れて(ガワを破り)逃げる可能性あるじゃん?
また内径も違うから動きが渋くなるでしょ。
725ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 19:46:36.85 ID:???
>>723
あくまでそれは机上の空論
孫の代まで三代乗り継ぐとかいうのならともかく、一生分はもつよ
726ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 20:03:41.96 ID:???
えっ? アルミはある日割れるってのが定説だと思ってた
結構破断した画像見たけどな
727ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 20:18:22.78 ID:???
ある日割れるってそんな危ないモノ乗れるかよ。割れるのは割れるなりの原因があるんだよ。
728ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 20:25:31.31 ID:???
>>724
なーるほど
でもブレーキ用のをシフトに使ってみたんで
この場合問題なしでふぁ?
729ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 20:25:32.56 ID:???
730ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 20:31:04.98 ID:???
原因:アルミの特性
731ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:31:01.09 ID:???
かごとフレームがガツガツ当たってキズができるんだけど、
そんな時はどうしたらいい?
732ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:35:12.80 ID:???
もうちょいくわしく
733ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:37:07.98 ID:???
かごを外せ
734ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:44:57.79 ID:???
>>728
ごめんよ、俺読み違えてたわ。
それなら危険は無いね。
735ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:46:43.96 ID:???
>>731
カゴの取り付け位置を変更して当たらないよう逃がしたり、
それが無理なら当たる部分にスポンジゴムかなんかを付けたらどうかな?
736ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:52:27.62 ID:???
>>735
ありがとう。スポンジゴムってホムセンとかで売ってる?
接着剤でつければいいのかな?

>>733
かごは使うんだ
737ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:54:40.19 ID:???
写真をうp
738ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:01:46.04 ID:???
ママチャリか?
いずれにしてもガタガタするなら、接触して音なりする箇所をセロハンテープとかでもよいから保護。カゴ側をテーピングがよいな。

見えにくい所でタイラップとかで固定。その場合、音なりするところの出来るだけ近くがよい。
739ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:35:44.64 ID:???
ボトムブラケットの左ワンのロックナットが固くてはずせず困っています。
フックレンチを使ってはずそうとしましたが、くぼみがなめかけているのですが
ほかに何かいい方法はありませんか。
740ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:37:01.26 ID:???
タガネの先丸めてガンガンど突く
741ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:43:30.94 ID:???
ゲンゴロウとかアメンボとか思い出した。
742ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:48:42.37 ID:???
アルミフレームは折れるとか以前に3年も経つと載り味が変わってしまって
加齢臭ただよう残念な感じになる
743ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:52:12.83 ID:???
ふなっこだのどじっこだの〜♪
744ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:52:42.25 ID:???
>>740
・バイスプライヤやパイプレンチを使用する。
・マイナスドライバーでガンガンやる。
等調べましたがマイナスドライバーよりもタガネのほうが丈夫そうですね。
ありがとうございました。挑戦してみます。
745ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 22:58:26.13 ID:???
ハブベアリングのガタを取ろうと思ってホイールを外したら、スプロケット側のロックナットが効いてませんでした
玉押しがスプロケットの中なので何もしないでガタの調整だけスプロケット側の反対側を締め込み調整したのですが、ひょっとして軸を抜けばスプロケット側のロックナットを効かせられたのでしょうか?
746ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 23:24:29.48 ID:???
>>744
じわじわ〜ギューッとやるのではなく、乱暴に思うかもしれないけど、
瞬間的にゴッ!ゴッ!とやるのがコツ
そうすればナメる心配ないから
逆に硬く締めてるところをじわじわ緩めようとすると、かなりの高確率でナメる
747ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 23:47:20.19 ID:???
>>720
俺が乗ってたアルミフレーム
1台は新車購入4年目ヘッドの後ろのダウンチューブが破断
1台は新車購入7年目チェーンステーが破断
体重56kgで無茶な使い方はしていない。
748ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:07:36.00 ID:Mce3KxGM
>>747
何ていう名前の自転車ですか?
749ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:20:28.87 ID:???
>>745
左側をバラして軸を抜けば右側のロックナット締められるよ。
モノによっては事前にスプロケを外す必要があるね。
750ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:21:30.85 ID:???
クレーマーほど「何もやってない」って言うんだよな。
751ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:29:54.83 ID:???
>>749
有難うございます.
やっぱりそうですか
組み付けた後に片側全部ばらして抜けばいいんじゃないかと思いました><
752ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:39:00.01 ID:???
>>750
いやでも何かやったとしてもダウンチューブだの
チェーンステーだのが破断するのは並みじゃないと思う
>>747には詳しく聞きたい
753ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:42:53.13 ID:???
>>741
節子〜それタガネやないタガメや〜
754ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 00:45:32.48 ID:???
>>752
デマだから無理w
755ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 01:24:12.21 ID:???
アルミフレームが破断する例が一番多いがのんびり乗ってる分にはそう心配することでもない
ただ剛性はもう買ってから1年程度でみるみる落ちる
市民レースレベル程度でも使う人はスプリントのかかりが悪くなってくる
756ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 01:35:24.57 ID:???
でもブラインドテストすると誰も違いがわからない不思議
757ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 01:56:42.74 ID:???
アルミは疲労破壊していない限り剛性は落ちない
問題は限界を迎えると一気に破損すること
758ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 02:09:50.95 ID:???
けっきょく>>755の書いてることは全部デタラメじゃねえかよw
759ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 02:14:15.63 ID:???
アルミフレームでスプリントに影響するレベルの剛性不足は即塑性変形でお釈迦だからなw
まぁ、鉄も言うほど弾性変形しないけどさ。
760ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 02:15:49.04 ID:???
10速用のロードのRDを9速のMTB用のシフターで使ってるんですが、3速
だけが不規則に4速側に落ちそうになることがあります。
ワイヤの弛みは取ってるはずなんですが、どういう点に注意して調整
すれば良いんでしょう?
4速側に行かない位ワイヤの張りを調整すると今度は7〜8速辺りの
シフトアップが不安定になるし…。
761ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 02:19:31.10 ID:???
Bテンションかな?キャパシティは合ってるの?
762ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 02:25:59.63 ID:???
>>758
そうやって嘘をつく意味って何?w
763ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 02:30:44.09 ID:???
>>762
いえ、まったく嘘つく必要なんてないんですけど
764ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 04:54:08.59 ID:???
>>760
RDのワイヤー固定部分を観察、説明書の図の通りの場所にワイヤー通せてるか確認してみ。
プレートが回ってしまっていたり、ワイヤーが変な場所を通って挟まれていないかな?
765ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 10:43:20.71 ID:???
フレームに、車用で余ってた
CPCペイントシーラントを施工してみた
テフロンでペカペカになったお
766760:2011/05/18(水) 20:02:48.42 ID:???
>>761,764
アドバイスありがとうございます。
RDへのワイヤの取り付けを確認しましたが、こちらは問題なさそうでした。

一旦トップとローの調整を見直して、トップ側を緩めすぎて調整範囲外
になっていたのを締め直し、ロー側も若干締めました。
これでトップとローにちゃんと入ることを確認しましたが、あまり改善
されませんでした。
Bテンションボルトを1/3ほど締めこんでいたので、これを緩めてみたところ
ほぼ解決しました。まだ微妙にズレる時があるようなので、乗りながら調整
を詰めていきたいと思います。

また、Bテンションを緩めたことでシフトチェンジのレスポンスがとても
素早くなりました。
シフトチェンジ直後にうっかりクランクを逆回転させるとチェーンが詰まって
しまうため、Bテンションボルトを締め込んでいたのですが、クランク
回すときに気をつければ良いだけの話ですしね。

どうもありがとうございました。
767ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 23:56:42.89 ID:???
>>766
> シフトチェンジ直後にうっかりクランクを逆回転させるとチェーンが詰まって
> しまうため、

その変な癖やめろ
いつかチェーン切れるぞ
768ツール・ド・名無しさん:2011/05/19(木) 00:29:43.58 ID:???
>>767
クランク回すときに気をつければ良いだけの話ってゆってる
769760:2011/05/19(木) 02:23:26.48 ID:???
>>767
誤解させてしまったようですみません。Bテンションボルトの調整ん時に
クランクを手で廻しながら調整してて、シフト弄ったのを忘れてうっかり
逆転させてしまったらチェーンが詰まったんで、これはBテンションボルト
を締めてクリアランスを取らないとダメってこと?
と思い込んでボルトを締めてたってことです。

んで、普段漕いでるときならシフトチェンジした後は正転しかさせない
から問題ないか。
ってことでBテンションボルトを緩め直したって話でした。

ちなみにスプロケットはCS-HG61-9(11-28T)で、RDはRD-5700SSでした。
28T使えると謳ってましたんでキャパシティとかは問題ないと思います。
フロントの方はシングルですし。
770ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 16:01:26.81 ID:???
一回抜いたワイヤーを再度アウターに通すのは困難だな
いい方法ない?
771ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 16:22:09.50 ID:???
作るときにワイヤー入れてるんだから入らないわけがないよね
772ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 16:26:07.75 ID:???
一回ワイヤー切断してるから
先っちょがささくれてるでしょ
そこが引っかかってはいらんのだわ
773ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 16:32:49.28 ID:???
一回切断したワイヤーを通しなおす理由が分からんけど、
ハンダでもしみこませてから切断すれば?
774ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:04:02.85 ID:???
コンパウンドできれいにしたいと思うんだけど
塗装ってやっぱりはげちゃうもん?
775ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:06:11.61 ID:???
ハゲるほどコンパウンド強くかけるのはかけ方がおかしい
776ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:06:13.64 ID:???
>>774
オマエそんなこと間違っても茅ヶ崎のショップで聞くなよ
777ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:11:28.37 ID:???
http://iup.2ch-library.com/i/i0315467-1305965434.jpg
画像汚くてすまん
2週間前に納車したんだが、よくよく乗ろうと見てみたらひび割れていた。
これって大丈夫なのかな?
778ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:32:14.36 ID:???
>>777
どこ?
ヘッドパーツなら頼めば交換してもらえると思うけど・・・
779ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:36:11.37 ID:???
>>778
http://iup.2ch-library.com/i/i0315497-1305966933.jpg
部分的にはここ
ロードはコラテック
780ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:36:50.10 ID:???
塗装ハゲ?
781ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 17:47:29.60 ID:???
フレームの部分か。
やっぱお店に相談してみた方がいいかも。
782ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 19:57:14.99 ID:???
シフトワイヤー入れなおしたんだけど
どうも変速の反応が良くない
シフトアップ、ダウンともに
ワンテンポおくれてガリガリいったあとにガタンと変速する

チェーンを2コマほど取り外したのが原因か
これでもデュラかとおもってしまう
783ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:01:14.20 ID:???
>>782
インナー交換なら潤滑状態を確認、アウター・インナーとも交換ならアウター末端処理と潤滑状態を確認かなぁ。
チェーンは短くしても適切な範囲であれば問題無いはずだよ。
784ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:03:21.83 ID:???
>>777
塗装だけならいいけど、中まで行ってたらフレーム交換コースだね。
785ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:10:56.63 ID:???

>>783
インナーだけ変えた
つまりはワイヤーが引っかかってるってことか

だけどRDはシフターにあわせてきちんと反応してるんだよな
チェーンだけが遅れてる感じ
なんだで
786ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:12:53.81 ID:???
>>785
チェーンやギア板やプーリーが磨耗してない?
リプレーサブルエンドの場合、その固定ボルトに緩みは無い?
787ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:15:22.99 ID:???
>>786

いや洗車のついでにインナーを取り替えたんだが
いままではそんなことなかったが
急にそんな感じになったもので
どこか調整が悪いのかな
788ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:19:11.60 ID:???
インデックス調整がヘボいだけじゃないの?
789ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:30:11.63 ID:???
調整不良だとしてもアップダウン両方おかしいってのが変だよね。
チェーンの長さ・・・はあんま関係ない?
アウタートップで両プーリー軸を結んだ線は地面に対してどれくらいの角度?
あとチェーン繋いだ箇所の動きは渋くない?
790ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:33:53.92 ID:???
プーリー同士の線は地面に対して90度だが
スプロケとは2cmくらいずれてる
アップかダウン片方おかしいなら
ワイヤーの調整がおかしいとも思ったが
両方おかしいからなぁ

普通に走行しながら変速すれば
気にならないかな
791ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 20:44:38.78 ID:???
アウターキャップのズレとかで抵抗増してたり。
それにしても影響するのはリリース時だけかな?
792ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 21:09:57.46 ID:???
ワイヤーの組み付け間違い
アジャスタの調整不良
793ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 21:35:36.81 ID:???
チェーンのガリガリ音ってどこからが
異常な音なんだ?
ゴロゴロいうけど
794ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 21:37:10.29 ID:???
俺的にはニャーって鳴るのが正常、それ以上は異常。
795ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 21:37:58.27 ID:???
>>792

組み付け?
アジャスターはマニュアルどおり
やってんだけどね
796ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 22:30:36.33 ID:???
どうも上半身の体重がすべて腕にかかってくる
サドルに乗ってないかんじ
ハンドルが遠すぎるのか
797ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 22:41:16.68 ID:???
背筋
798ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 22:44:47.53 ID:???
>>796
どちらかと言うとスレ違い
799ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 22:45:10.31 ID:???
>>796
まずはサドル位置の基本セッティングを。
http://www.goocycle.jp/special200807d/vol2.html
その上でハンドルが遠いならステム/ハンドルの調整や交換で対応かな。
あとはフォーム見直したりね。
800ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 22:47:25.93 ID:???
>>798

わりいよそに書いてくる
801ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 00:35:33.18 ID:???
>>770
末端をキャップじゃなく、半田処理しておくと何度でも通せるよ。
802ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 11:35:27.91 ID:???
コメリで安かったシリコン、グリス、オイルの三種類のスプレー缶を購入しました

チェーンが汚れていたので、オイル吹いてボロ布当ててグルグルで汚れ取り、終わったらグリス吹いてキレイになるまでボロ布当ててグルグルって使い方あってます?
それとブレーキワイヤーの付け根に吹くのはシリコンでイイのかな?
803ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 11:44:41.65 ID:???
>>782
自分だったら、RDに固定してあるインナーを外して指で持ってテンションを
加えながらシフター動かしてみて、ケーブルの動きがしぶいかどうかチェック
するかな、インナーがどっかで折れ曲がってたりしないよね?

インナーの動きがさくさく動く様なら原因はRDかチェーンになる
804ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 11:49:29.99 ID:???
>>802
チェーンにグリスはどうだろ、溶剤たっぷりな感じで浸透しやすそうならいいと思うけど。
ワイヤーは好みにもよるけど、俺もシリコーンスプレー使ってるよ。
インナー抜いてアウターにノズル突っ込んで吹いてる。
805ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 12:14:16.46 ID:???
オススメのメンテナンススタンドを教えてちょ
806ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 12:14:54.94 ID:???
チャーンにこれ使ったらまずいかな
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000047239
この洗剤使ってお湯できれいになるらしいから手軽でいいかと
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000047238
807ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 12:21:18.30 ID:???
>>806
本来の目的用として既に持ってるなら試してみても良いとは思うけど、
チェーン用にわざわざ買うのはどうかなぁ。
808ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 12:25:32.59 ID:???
>>805
パークツール PCS-10
809ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 13:38:09.45 ID:???
チェーン洗浄に556もしくはパーツクリーナーでokですか?
810ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 13:57:45.66 ID:???
乾燥後に油さすのを忘れないように
811ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:00:34.64 ID:???
>>809
オケ、とくに556はすごくよく落ちる
でも割高だね
安くて洗浄力最強はガソリン
812ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:04:43.53 ID:???
灯油じゃ駄目ですか
813ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:06:19.74 ID:???
正直556はホムセンにある意味不明に安いパーツクリーナーより良く汚れが落ちる気がするw
814ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:06:58.57 ID:???
>>812
それでもいいけど、洗浄力は段違い
815ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:09:20.55 ID:???
>>812
灯油で洗っても大丈夫だよ。
脱脂が必要な潤滑剤を使う場合や急ぐ場合はパーツクリーナーで灯油を飛ばしてやると楽だね。
灯油は引火点が常温より高いので、隙間に残りやすいから。
816ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:10:27.43 ID:???
ガソリンは良く落ちるけど使う環境によっては危険だから気をつけないとね。
817ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:12:01.85 ID:???
>>814
>>815
なるほどありがとう

556使っちゃ駄目とかってどっかで見聞きしたような気がするけど
大丈夫なんですね
818ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:14:44.05 ID:???
>>817
洗浄とかサビ落としに使うのは全然オケだよ
でも556を万能ケミカルだと勘違いしてる人が多い
CMでもそういうイメージで売ってるし
基本的に556はオイルやグリスと違って潤滑力はないものと思っていればいい
819ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:14:55.14 ID:???
>>817
556は潤滑油として使うとヤバイってだけじゃないかな。
半端じゃない浸透性があるから、グリス入ってるとこ(ハブ付近とか)は厳禁だよ。
820ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:16:16.15 ID:???
>>818
ちなみにオートバイ用のチェーンはグリスが封入されているので、
556は使っちゃだめ
あと間違ってもホイールのハブとかボトムブラケットなんかにシューシューしないように
821ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:17:59.35 ID:???
グリスのオススメってありますか
安いとなお嬉しいんですが
822ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:21:02.04 ID:???
>>821
メンテ頻度が短くて良いならAZのリチウムグリスやウレアグリスがあるけど、ちょっと変質しやすい気がする。(雨の日の使用の後とか見ると変質してることがある。)
メンテ頻度が頻繁になると困るのなら、デュラグリスが安心だと思うよ。ちょっと硬いけど安定してる気がする。
823ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:22:56.71 ID:???
デュラグリスなんて最悪のボッタクリだろ
824ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:23:22.69 ID:???
ホムセンで300円くらいで売ってるチューブ入りのリチウムグリース
べつにネタでもなんでもなくて、性能的にこれが一番いい
見た目的に色が地味だから、デュラグリスに負けてるように思うかもしれんけど、
けっしてそんなことはない
825ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:32:24.47 ID:???
雨の日乗らない、それなりに性能が良く、そこそこ安くて手に入りやすいグリス・・・・

AZのリチウムしか無いな。200gチューブでも500円以下という驚異のお値段。(専用グリス比)
80gチューブなら200円台。そのくせ十分な潤滑性能はある。
826ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:37:56.01 ID:???
べつに雨の日乗るかどうかなんて関係ないって
性能的には蛇腹入りのリチウムグリスがいい
とくに雨に弱いとかないから
827ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:38:34.37 ID:???
ロード買って少しずつメンテ覚えていってるレベルのものですが、
そろそろワイヤー交換に挑戦してみようかと思っています。

なんかアウターの中にチタンスプレーとかシリコンスプレーとか吹けばいいとか、
シフトワイヤーのほうは中にグリス入ってるから余計なオイル吹かないほうがいいとか、
インナーワイヤー側にもグリスを軽くティッシュとかでなじませるとか、色々見つけたのですが
いまいち我流っぽい感の説明が多く、ケミカル周りはよくわからないところが多いです。

いままでワイヤーまわりはアウターの出口部分にワコーズのメンテルーブの先を差してプシュッ、
という程度しかやっていなかったのですが、どういったケミカルをそろえるべきなのでしょうか?
828ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:41:33.61 ID:???
デュラグリスってなんであんな色なの?
829ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:42:47.51 ID:???
>>827
用途や好みで変わってくるから、意見が別れるのは当たり前だね。
色んな方法を試して、気に入った方法を選べばいいと思うよ。
俺は基本的にシマノのワイヤー用グリス、ドライしか乗らない物はワコーズSL使ってるよ。
830ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:43:44.96 ID:???
>>828
なんかカッコいいだろ?
831ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:44:56.52 ID:???
今のロードに乗って丸八年。チェーンステーに納車時から貼られていたステッカーを初めて剥がすと、あり得ないくらいピカピカでヌメヌメな発色。つまり、いつのまにやらフレームが半端でないくらい色褪せしていたことがわかりました(塗装色は赤です)。

買ったときはこうだったのかー、と思いつつ、少しでも色ツヤを復活させる方法はないでしょうか?
832ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:47:37.56 ID:???
>>831
艶はコンパウンドで小キズを削ったりワックスやコーティング剤の類を使えばある程度復活出来るけど、
色褪せは塗り直す以外に方法は無いね。
833ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:47:53.81 ID:???
>>818
5-56は浸透潤滑剤そのものだろ。
潤滑効果がないわけがない。
834ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:52:03.12 ID:???
>>805
メンテスタンドは何をしたいかによるよ。
チェーンの清掃潤滑やディレーラー、ブレーキの調整だけなら後輪浮かすだけの簡易スタンドでおk。
それ以上はクランプでフレームを固定するタイプ。
BBまでやるなら前輪か後輪外してクイックで固定する物。
835ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 14:54:01.43 ID:???
>>833
誰もそんな話してないからw
836ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:05:53.89 ID:???
>>832
やっぱ塗り直すしかないっすよね。
オススメの業者とか誰か知りませんか?
837ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:07:59.33 ID:???
>>836
カドワキコーティング
838ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:14:44.75 ID:???
>>833
潤滑はするけど、持ちが極端に悪いからねえ>5-56
そこが「ないものと思っていればいい」という言い回しになる所以だろう。  
839ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:21:08.86 ID:???
クリーナーならパーツクリーナー、潤滑はオイルかグリスだろうから5-56の出番はない。
ところが残ってる古いグリスを洗い流したり、固着したネジを緩める(これも立派な浸透潤滑ね)のには5-56使うし、
後処理しなくても潤滑や防錆も期待出来るから存在価値は十分にあるよ。
840ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:25:35.10 ID:???
>>838
オイルやグリス等の潤滑剤の持ちは粘度によるから、グリスと5-56を比べても意味ないよw
さらさらのオイルと5-56の持ちは同等。
ついでにグリスにオイルを混ぜたり、5-56で薄めて好みの粘度に調整するのは常套手段。
841ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:25:35.57 ID:???
ステッカー剥がした後の糊落としにも556は活躍するね!
842ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 15:37:18.36 ID:???
>>840
意識してさらさらのオイル使う人は頻繁に挿すだろうけどさ、
ママチャリのチェーンオイルは5-56でいいと思ってるような人は
オイル切れした状態で走り続けたりするだろ。

グリスとオイルを混ぜる系って、俺は懐疑的(特に夏)だなぁ。
843ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:24:59.77 ID:???
ホイールカバー?ってのは自作できるもんなの?
844ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:26:08.71 ID:???
>>841
あ、あれ556でいいのか
灯油使ってた
845ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:27:02.45 ID:???
大昔、F1ってカテゴリーがあった頃に真似して作ったわ。
846ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:29:49.64 ID:???
グリスの話題があったようなので少し質問を・・・・
600キロくらい走るとハブのリチウムグリスが白く変色するんですが、そのままでも大丈夫ですかね?
この症状は2度目で、1度なった時はマズイかなって分解してグリスつめ直したのですが、別に潤滑性能が無くなってるわけではないようなので・・・
使用状況は天候にかかわらず1日15キロほど走行、速度は平均20km/hくらい、家にいるときは室内保管、出先では常に室外です。
847ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:34:18.11 ID:???
>>846
グリスが乳化してるんかな。
影響が出ないレベルなのかもしれないけど、気付いちゃったんだしメンテしとこうよ。
848ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:35:58.05 ID:???
天候かかわらず走るならシール性能の高いハブを使わにゃ。
849ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 17:54:54.74 ID:???
>>847
ありがとうございます。
やっぱそうですよね・・・・・時間ができ次第つめ直します。
雨の日の後あたりに気がついたのですが、耐水性の良いグリス(リチウムよりウレアが良いらしい?)にすべきですかね?
デュラは容量の割に高すぎるし、そんな良い自転車でも無いのでホムセングリスで選ぶつもりです。

>>848
まったくもってそうだと思うのですが、実用車として(まぁかごはないですが)気楽に使える値段でって買ったので、シール性能は劣悪なハブです。
隙間から白くなったグリスが目視できるレベル・・・・・orz
850ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 18:27:02.85 ID:???
見える隙間に安グリス詰めときゃいいじゃねえか
気にしすぎだぞ
851ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 18:46:49.88 ID:???
>>849
いっとくけどデュラグリスはまったく全然耐水性なんてないぞ
ぜったいやめとけ、金の無駄
ウレアグリスは耐水性高いとはいうけど、どうなんだろね?
とりあえずホムセンで買えば何買ってもたいして高いもんじゃないから、
とりあえず少し高いけどウレアグリス買ってみるのもいいかもね
隙間から見えるくらいシール皆無なら、>>850のいうように隙間から注入が
いいかもね

852ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 18:57:53.85 ID:???
隙間から注入して、ベアリングまで達したら、砂粒とかゴミとかも一緒に入ってあぼん。
853ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:00:43.92 ID:???
>>851
そうなのか。確かにウレアも200gが500円くらいだったような気がするから今度試してみようかな。
高くないし、物は試せですよねw
シールに関しては、安物ハブなので完全にカップアンドコーンです。ゴムとか一切ありませんw
一応ばらす工具はあるので、綺麗に拭きあげて詰め直そうと思います。確かに注入でごまかした方が楽ではあると思いますけどねw
854ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:07:50.67 ID:???
注入というか、隙間からはみ出るほど盛りまくって組んだらいいんじゃないかな。
855ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:09:25.92 ID:???
汎用のOリングとか、ゴムの輪っか的な物でシール作れないかな。
856ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:19:52.95 ID:???
こういう安い耐水グリス持ってればいろんな所に詰められて重宝するぞ
http://www.webike.net/sd/1853041/40004020/
俺はオフ車乗るからたまたま持ってるの使ってるけど
857ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:29:28.97 ID:???
>>854
一応コーンを閉めていったら隙間からうにょって漏れてくるくらいの量は詰めてます。
(何処かのサイトで入れ過ぎだからといって弊害は少ないと言うのを見た気がするので)
どうなってるか、一応画像うpしましたが、ゴミや汚れで汚いので苦手な人は見ないでください。
http://iup.2ch-library.com/i/i0316674-1306060000.jpg
緑の部分ははみ出て放置したグリス、白い部分が変色してるグリス部分です。
自転車は安物です、はい。
858ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:31:49.50 ID:???
>>855
なるほど・・・・しかし、Oリングを引っ掛ける溝を作るのが大変そうな気もします。摩擦もかなり出るでしょうし。

>>856
耐水グリスなんてものもあるのですね。でも・・・・・スポーツ用途ではない自分にとっては消耗品でこの値段はきついですorz
情報ありがとうございます。
859ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:42:37.56 ID:???
灯油であらってパーツが劣化しないか心配
860ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:44:56.47 ID:???
>>859
灯油で劣化するようなもんって、何を洗う気だよ。
861ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:47:06.42 ID:???
相変わらずRDの変速がガタンガタンうざいな
滑らかに変わるときもあるが半分くらい
ジャリジャリガタンってうるさい
RDはレバーの動きにあわせてしっかり動いている
チェーンがだめなのか
862ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:47:34.09 ID:???
樹脂やゴム以外なら灯油でまったくもんだいない。
もっと早く乾いて欲しい時はパーツクリーナーかガソリン。
863ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 19:55:53.23 ID:???
雨が続きそうな時は灯油タイム
864ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 20:11:58.12 ID:???
>>861
とりあえずワイヤ周り
865ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 20:21:37.32 ID:???
>>864

ワイヤ大丈夫だよ
RD自体の動きは問題ないよ

やるとしたらワイヤに注油?
866ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 20:28:05.12 ID:???
RDはちゃんと動いているのだから、ワイヤーは関係ないだろ
チェーンがダメか、SISの調整がヘボいかどっちかだろ
867ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 20:48:12.87 ID:???
チェーンの交換ってどれくらいでしたらいいんでしょうか
目安ありますか
868739:2011/05/22(日) 20:57:09.31 ID:???
ホームセンターで売ってたピンポンチなるもので
思い切りガンガンたたいたらBBはずせるところまでいけました。
アドバイスありがとうございました。
869ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 20:57:24.40 ID:???
>>867
チェッカーで計るのが確実です
どのくらいの伸びで交換するかは紛争の原因になるので書けません‥
870ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:01:56.18 ID:???
>>867
チェーンチェッカーならヤフオクで送料込み数百円で買えるので、買っておいて損はない
どれくらいこだわるかによるけど、5000kmくらいを目安に交換すれば間違いない
871ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:04:18.30 ID:???
あーあ
872ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:09:38.32 ID:???
>>869
>>870
ありがとうございます了解です
873ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:11:34.20 ID:???
どんどん縮むチェーンちょうだい
874ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:13:14.43 ID:???
チェッカーなんて専用品じゃなくてノギスでいいじゃん
と思うおれは素人
875ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:16:25.64 ID:???
ノギスよりチェッカーの方がはるかに安い
876ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:31:11.86 ID:???
だがノギスなら他の用途に使える。

というか、安いノギスでもチェッカーの代わりくらいにはなるんじゃね?
877ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:42:43.90 ID:???
みんな普通はパイプの径を測ったりするのにノギス持ってるんじゃないの?
878ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:49:50.93 ID:???
持ってるけど100均のやつな
879ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:56:57.28 ID:???
880ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 21:59:52.25 ID:???
チェーンのクリーナー買いにあさひに行ったが、
店員にチェーンはあんまりクリーナーを掛けない方が良いと言われた。
店頭に置いてあるクリーナーも、その辺のパーツクリーナーと大差ないからって。
881ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 22:44:14.98 ID:???
チェーンといえば、RD替えてスプロケ変えたんで、ついでにチェーンも
替えちゃえ、と思ってチェーン買ってきて、コマ数?前のと同じにすれば
良いんだろ?と思って同じコマ数にしてローにしてみたらかなりチェーン
が張った状態になっちゃって、泣く泣く買ったばかりのチェーンにコマを
継ぎ足したことがありますた。意外と伸びるもんなんですね。
882ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 22:53:43.70 ID:???
ノギスでチェーンの伸びを測るなら最低でも200mm以上。
300mm以上のノギス使えばチェーンチェッカーより精度が上がる。
883ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:05:37.33 ID:???
>>857
なんかエロい写真
884ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:20:15.73 ID:???
>>881
そんな伸びねーよw
885ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:25:58.23 ID:???
>>884
同意。
一コマつってもチェーンの場合は内プレートと外プレートの一組で1リンク分はかなりの長さになるかんなw
886ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:35:32.69 ID:???
>>881
伸びたっつっても、コマが増えたわけじゃないだろ?
伸びたチェーンも最初は張った状態で正常に作動してたんだから、
新しいチェーンにコマ足してさらに伸びたらまずいんじゃね?
887ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:38:08.14 ID:???
元々正しい長さより2リンク足りずに乗ってたんじゃないの
RDのケージの長さ次第ではそれでもギリギリ使えるだろうし
MTBくらいの長さになると2リンク足りなくても普通に全ての変速が使える
888ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:38:26.94 ID:???
スプロケの歯数が変わって必要コマ数が変わったとかじゃないの
889ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:38:48.12 ID:???
>>881
それコマ数ではなく全長を合わせちゃったんじゃない?
いずれにしろチェーン長を決める時は毎回現物合わせが確実だね。
890ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:46:57.16 ID:???
現物コマ数合わせな。
891ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:52:40.01 ID:???
チェーンはRDより後に入れ替えたんだけど、RDを入れ替えた時のRDの取説に、
トップに入れてパツンパツンに張った状態から2コマ足してちょって書いて
あって、元のチェーンでそれをやってたんだけど、新しいチェーンでは
かなりギリギリな雰囲気になってて、とりあえずそのままでも乗れなくは
なさそうだったんだけど、念のため足したって感じ。
テンションプーリーがほとんど一直線になるのって初めて見たし。
892ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 23:58:16.16 ID:???
なぜか日本語が妙に読みにくい
893ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 00:02:12.67 ID:???
>>891
2コマ足しの方法の場合はRD通さずアウターローで張って2コマ足しじゃん?
トップって単語が出てくる事から察するに何か勘違いがある気がするよ。
894ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 00:02:59.15 ID:???
全角がいけないのではない
全角は現象なのだ
895ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 00:13:18.78 ID:???
カンパ方式とシマノ方式をごっちゃに記憶してると思われ
どっちでやっても同じ長さになるけどリアディレーラー通さずに長さ決めするシマノ方式の方が作業しやすい
896ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 00:18:15.32 ID:???
>>895
shimanoの場合、ロード用とMTB用で長さ調整の仕方の指示が違うんでない?
ロード用のはトップに入れた時にテンションプーリーがほぼ地面に垂直に
なるようにしろって書いてあるし、小径とかMTBならアウターローのギリギリ
に2コマ足せって書いてあったと思うんだけど。
うちのは小径車だから、2コマ足す方式で合わせてみたけど。
897ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 00:22:21.22 ID:???
チェーン交換の基本。
古いチェーンは張ったままディレーラーの状態を確認しておく。
外してチェーンの伸びも計測。
新しいチェーンとコマ数を合わせて並べると、古いチェーンの方が長いはず。
旧チェーンでディレーラー調整していれば、新チェーンを張れば短くてテンションが掛かりすぎる。
ディレーラーの調整をしていなければ、旧チェーンでテンションが緩く、新チェーンを張れば正常に作動するはず。
898ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 07:31:09.98 ID:???
デュレイラーのワイヤーの調整って面倒ですか?
899ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 07:42:45.08 ID:???
デュラララで一発ですよ
900ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 14:26:18.91 ID:???
>>898
簡単だけどなぜかやらない、やれない人が多い
なーんで音鳴ったまま走ってんだろうって思うよ
901ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 15:29:36.75 ID:???
どんな音してるの
902ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 16:32:24.13 ID:???
カーカカカ
903ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 16:38:11.62 ID:???
アシュラマン乙
904ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 17:09:14.42 ID:???
初心者ですがご教示下さい。
昨日、荒川で大雨の中走行したのですが、
事後の点検、注油はどの辺に留意したらよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします
905ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 17:14:41.04 ID:???
まずはチャーンだろ
906ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 17:19:40.92 ID:???
>>904
ますば汚れを落とす事だね。
水ぶきするか水をチョロチョロかけながらブラシやスポンジ使うといいね。
洗剤は不要かな。
んで、チェーンの清掃注油をしておけばいいね。
チェーンは車体から外してパーツクリーナーで洗ったほうがいいかな。
リムサイドにシューのカスがこびりついているようなら焦げ落としのスポンジ使うと綺麗になるよ。
最後は車体を30cmくらいの高さから落としたり、綺麗なウエス使って水分を極力除去、
シートポスト抜いて車体を天地さかさまにしておくといいね。
907ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 17:59:24.67 ID:???
早々の御回答有難うございます。
マンションの廊下だと雨が吹き込んで来るので昨日は大雑把に
拭いただけでしたが、今晩はチェーンを中心に清掃、注油を実施します。
因みにホイールのハブとか放っといても大丈夫ですか?
正に五月雨ですいません
908ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 18:07:50.84 ID:???
>>907
カップアンドコーンのハブなら分解して給脂もできるけど、そうでなければ無闇に注油すると中のグリスを洗い流してしまう。
BBやフリーも同じ。
メンテは自転車のパーツ構成によって変わる物だよ。
909ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 18:39:52.81 ID:???
複数の回答有難うございます。
自分のホイールは岸恵理なのでカップandコーン
では無さそうなのでそのままにしときます
何処かで水が入ってたという記述を見たので、ちょっと気になってました
有難うございました
910ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 19:20:36.82 ID:???
>>909
カートリッジベアリングのハブなら、
水拭きまたは水洗いして外側の汚れを落とし、(クリーナーは使わない)
軸を抜いて乾拭き清掃(クリーナーは使わない)して、軸とベアリングの表面にごく薄くグリスを塗っておくといいよ。
これは毎回やる必要は無いけど、もしも未チェックならこの機会にやっておくといいかもね。
軸を抜いたついでにベアリングに指突っ込んで回して、手応えを覚えておくといいね。
末期になると手応えがザラザラ・ジャリジャリしてくるので、そうなったらベアリング交換だね。
911ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 21:36:45.20 ID:???
何度もご丁寧に御教示有り難う御座います
未だ帰路につけず外も雨ですが時間がとれ次第
実施したいと思います。
本当に有り難う御座いました
912ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 22:39:52.49 ID:???
大雨の中だったらシートポストを外して逆さまにするのもやってみたら?
913ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 23:22:03.52 ID:???
リアを変速しようとしてレバーにちょっと触れただけで
チャリチャリチェーンとスプロケが
音をだすのはチェーンが短いからか?
914ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 23:24:38.40 ID:???
10速に8/9速用入れてるとかじゃねーの
915ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 23:34:17.73 ID:???
違うよ
ちゃんと9Sだよ
あきらめて自転車屋もってくか
通販ばっかで面倒見てもらってるショップがないから
気が引けるなァ
916ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 23:38:14.70 ID:???
だから消耗品はリアル店舗で買うようにとあれほど言っておいたのに
917ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 23:40:01.96 ID:???
>>913
変速はきちんと出来るんだよね?反応がイイのは良い事じゃん?
チェーンの長さは関係無いね。
918ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 23:47:14.53 ID:???
>>917

変速は問題なし
ただ当初は乗ってて変速したのがわからん位
音がなかった
919ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 00:42:49.66 ID:???
ディレイラーの調整やってんの?
920ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 00:45:12.46 ID:???
ガキの相手すんな
921ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 00:45:20.40 ID:???
やってるよトップから一段落として
あとはレバーを遊び分動かしてチャリチャリいったら完成
これだろ
922ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 21:10:27.33 ID:???
Bテンションボルトって動かしてもまったく変化がないな
923ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 21:22:47.45 ID:???
>>922
それは無い
924ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 21:36:40.79 ID:???
BBをホローテックに換えたら(チェーンリングも換えた)
インナートップに入れた時にチェーンが
アウターの裏側のリベットのような部分に当たるように
なってしまった。
つまりチェーンリングがもっと外側にあると都合いいんだけど
何か方法ありますか?
925ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 21:59:51.58 ID:???
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030521550

まさしくRDがこの画像のようになってるんだが
これが正常なのか?
926ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:14:21.12 ID:???
>>924
ワッシャ噛ませばいいんじゃないの?
確か3枚ついてきて、左右に何枚かずつ挟むようになってるはずだけど、
右の方をマシマシにしてみるとか。
927ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:19:01.01 ID:???
>>924
それは仕方ないよ。
インナートップは滅多に使わないわけだしね。
928ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:19:36.83 ID:???
俺は最初ディレイラの取り付けん時にちょいとしくじったみたいで、
Bテンションボルト廻してもネジの先がきちんとフレームを押さずに
滑ってしまっててうまく調整できなかったことがあった。
929ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:23:05.92 ID:???
>>926
BBカップとフレームの間に入れるスペーサー?
あれはシェル幅の違い等(68/73、EタイプFDの有無)に対応させるための物だからMTB用にしか付いてこないのと、
仮に68mm&バンドFDで余ってて、右に全部入れるとセンター狂うのとチェーンライン値が変わってしまうデメリットあるね。
930ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:24:58.97 ID:???
>>925
そこの回答にあるような状態ではなくて?
931ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:32:58.54 ID:???
>>930

突起がお互いはなれているって書いてあるが
どうやっても離れるのが普通の気がするけど
みなさんのは常にくっついているの?
932ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 23:42:34.83 ID:???
>>929
チェーンリングをオフセットさせたいって話だからワッシャ噛まして
ずらせば?と思ったんですが、だめでつか。
軸の長さは決まってるんでオフセットさせればセンターが狂うのは
仕方ないかと。
933ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 00:27:03.91 ID:???
付属のリングは単純に複数あるBB幅やBB取り付けタイプのFD等に
合わせて使うものであって位置をずらすためのものじゃないからな

しかし、インナートップでFDに当たるってならある話しだしそのまま使っても問題ないが
チェンリングのリベットとかに当たるってのはありえるのかなぁ
よほど斜めになってないと当たらない気がするんだが
934ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 00:38:15.34 ID:???
チェーンリングの歯数差が大きく、リアセンターが短い場合は当たりやすくなるね。
でもまぁ斜めがけ警告音って事でいいじゃん?
935ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 00:47:33.73 ID:???
シマノの全段OK世代はそこら辺どうなってるの?
リングの間隔が違ったりするのかな?
936ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 01:51:06.59 ID:???
新型はインナーとアウターとの間隔が少しだけ広がって当り難くなった
でもその分、FDの振り幅も広くなくちゃいけない
FDやSTIの互換性云々とか言ってるのはそのせい

STIの互換性はブレーキとも関連してるけどね
937ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 02:27:28.69 ID:???
>>936
ほう、そうだったのか
ふり幅が違うということは、ほんとに互換性ないってことだよね
あとブレーキの引きもちがうの?
938ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 02:38:48.85 ID:???
そもそも旧型でもアウターに当たるなてことは無かったわけだが・・・
939ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 02:48:35.05 ID:???
いや稀にあったよ
940ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 02:49:41.45 ID:???
リアエンド幅135mmのフレームだったりして
941ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 07:05:21.14 ID:???
924です
ありがとう、やっぱ当たるのはおかしいけど
基本的にインナートップは使うなってことですかね。
ちなみにリアエンド130です。
動画とかうpした方がいいですか?
942ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 08:00:43.60 ID:???
そんなもん見たくねw
943ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 13:54:29.59 ID:???
>>941
インナートップ常用は避けるべきだよ。
たまに間違えて入れちゃうくらいならいいけど。
もしギア比的にインナートップを常用したくなるようなら、前後ギア板の歯数構成見直しをしたらいいね。
944ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 15:50:50.56 ID:???
ってかメーカーが大丈夫っていってるんだから、何の問題もない
945ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 16:02:54.62 ID:???
大丈夫って言ってるのは一部モデルだけでなくて?
946ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 21:14:33.03 ID:???
あー変速の調整うぜえ
シフトアップするとチェーンが震えるくらいのでかい衝撃
シフトダウンは最初にガリガリ音が聞こえて変速
自転車屋もってくか
947ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 21:36:28.58 ID:???
おまえがうざい
全国民の一致した意見です
948ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 21:37:57.19 ID:???
>>947
1票
949ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 21:39:36.66 ID:???
ターニーでもすんすんきまるぜー
950ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 23:05:31.55 ID:???
十分調整したつもりのうちのでも、シフトアップはほぼ無音のときから、
ガッチャンってチェーンが暴れる時まで。
シフトダウンはおおむね良い感じだけど。ペダルが軽くなって変わった
のが分かる感じ。反応もかなり早いし。
RDが現行105で、シフターが現行DEORE。RDとシフター両方に調整ネジ
がある…。
951ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 14:11:17.32 ID:???
変速機の調整ばっちり決まったけど
ほんの1mmでも微妙になるんだな
一番引っ張った状態がきっちりインナーギアの位置になるように調節ねじで決めといてから
ディレイラー押し込みつつのケーブルぎっちり引っ張りつつのナットぎちぎちに閉め込むという
952ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 15:58:37.14 ID:???
1mmで微妙ってそれ微調整じゃなく大狂いのレベル
0.1mmなら微妙な世界
953ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 16:04:51.35 ID:???
全角乙
954ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 17:01:30.02 ID:???
週末は雨らしいのでママチャリの整備でもしようと考えているんだけど、
インター3の分解整備時に使うグリスは専用品じゃないとマズイかな?
955ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 17:06:44.37 ID:???
そもそもディレイラーが付いてるハンガーからしてミリ単位の精度なんだが・・・
956ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 17:09:20.39 ID:???
アジャスター1/4回転で0.2mmくらい?
957ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 18:14:05.64 ID:???
ネジのピッチでわかるな。
細目M4で0.5、並目M4だと0.7。
1/4回転ならピッチの1/4。
958ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 18:23:02.23 ID:???
この間、キッチリ調整したんだけど、1と6に入らなくなった(6速の安物です)
この場合、どうすりゃいいの?面倒臭くなってきた
959ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 18:27:32.04 ID:???
>>958
各部品を点検後(不備があるなら交換)、再調整するしか無いような・・・
960ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 19:57:05.71 ID:???
ディレイラーの調整をちゃちゃっとやれる人になりたい・・・
961ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 22:26:39.60 ID:???
>>960
本職の人はやっぱ慣れてるよね。
調整だけならものの数分でやっちゃうし。
962ツール・ド・名無しさん:2011/05/27(金) 02:02:00.51 ID:???
でも店で調整するより家でやったほうが精度は高い
店は作業の時間=コストだから徹底的に調整しきれないからな
963ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 07:25:19.10 ID:???
ハブのグリスアップを実演解説している動画ってないでしょうかね。
964ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 08:27:12.63 ID:???
乳首のグリスアップを実演解説している動画ってないでしょうかね。
965ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 08:35:08.70 ID:???
ありすぎるだろ
966ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 09:12:04.94 ID:???
おじさんので良ければ今から俺がうpしてもいいぞ
967ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 09:35:08.11 ID:???
ツマンネ
968ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 14:35:43.06 ID:???
そういやセラミックグリス満タンに詰めてハブグリスアップしたけど
リアはあとからあとからあふれてはみでる。まだ残ってんのかな。前ハブは
あふれる気配もなく残ってるみたいだが。
969ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 18:24:20.82 ID:???
粘土が緩いんじゃないの?
970ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 19:38:15.15 ID:???
確かに塗ってもすうっと溶けるようで粘っていつまでも
残る感じではないみたいです。
これから同グリスを入れて2000km程度回したペダルばらしてみます。
ペダルは回した感じグリス効いているよう。
971ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 22:23:04.58 ID:???
だめ
なんど調整してもリアの変速のショックや変速前の異音がなくならん
もうチェーンとスプロケ交換する
972ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 22:47:59.76 ID:???
どういう症状なのかいまいちわからんからなあ
いっそ動画アップできれば誰か答えられるだろうけど
973ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 22:55:49.13 ID:???
>>971
ハンガーのネジ緩んでね?
974ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 23:00:58.01 ID:???
>>973
オレそれあったわ!
どれだけやってもセッティングが決まらなかったんだ
ある日RD交換しようとしたときに気付いて驚いたw
975ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 23:05:09.06 ID:???
脱落してたらえらいことになってただろうな。

・・・脱落する前にはさすがに気が付くか。
976ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 23:30:04.88 ID:???
>>968
ベアリング球を入れた状態で残りの空間の比率が
グリス6:4空気〜グリス7:3空気 が適正量
グリス10:0空気 なら、溢れて当たり前w
977ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 00:19:37.63 ID:???
変速のトラブルの原因でハンガー周りは実はすごーく多い
ハイとローはしっこのほうの変速がおかしかったら疑うべき
978ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 00:50:04.46 ID:???
チェーンは掃除サボったら駄目だな
真面目に磨いたらすげー軽くなった
979ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:33:53.08 ID:???
アルテグラSLのクランクでチェーンリングから音が出ている(っぽい)ので
増し締めしようと思ったんだけど、これってトルクスのねじ? レンチ持ってねー
これって普通のヘキサじゃ駄目なのかねえ。
980ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:37:21.95 ID:???
>>979
T30だよ。
六角突っ込むとイカレるよ。
981ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:38:14.46 ID:???
>>979
あ、「もともと普通のヘキサのねじで固定するのじゃ駄目だったのかねえ > シマノ」
ってことです。

このねじ、4mmヘキサのレンチでも回りそうだけどやめといた方がいいですかね。
982ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:39:08.23 ID:???
ペグスパナも買って一旦ボルト外して清掃、グリス塗って組み直すといいね。
ペグスパナは発注数量に注意をw
983ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:50:45.77 ID:???
気が向いたとき限定。チェーンは灯油バットに浸してリンクを1コマ1コマ手でクネクネさせて洗う。
984ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:55:24.02 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14586810

アプしたよ
うるさいRDの音
9s DAなんだけどもっとふつうは静かで
衝撃もないとおもうけど
985ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 02:35:13.71 ID:???
http://loda.jp/vip2ch/?id=2053.jpg

上の動画のスプロケ
磨耗はしてないと思うけど
986ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 02:39:42.08 ID:???
ニコのアカウントは持ってるけど見れない
987ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 02:41:06.24 ID:???
チェーンの伸び率はいかほど?
988ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 02:42:26.95 ID:???
>>987

それがわからん
チェッカーがないので
めんどくせぇので
もうチェーンごと変えちゃうつもり
989ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 02:51:42.40 ID:???
観れないなぁ。
990ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 02:54:44.03 ID:???
>>989

なんで見れないのかな?
991ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 03:35:17.17 ID:???
やっと見れた
ニコ動のサーバーが重かったみたい
しかしたしかになんかもっさいねw
トップ入れるときとかガタンっって言ってるし
原因わかる人教えてあげて!
992ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 03:38:08.24 ID:???
ディレイラーのバネ位置ずれてるとかじゃね
993ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 03:42:00.26 ID:???
プーリーの上下を間違えて取り付けているとか?
994ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 03:48:46.40 ID:???
Bテンションアジャストボルトは調整適正?。
995ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 03:49:04.10 ID:???
上でも言われていたけどハンガー大丈夫だった?アライメントも。
996ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 03:56:29.41 ID:???
なんかドリフの全員集合のエンディングみたいだなw
997ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 04:21:11.84 ID:???
まあ反応悪いからもう少しテンション上げてみたら
変速する前からプーリーが変な音してるし
998ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 11:31:59.45 ID:???
>>993

それはないです

>>994

Bテンションはねじ締めても変化なし

>>995

ハンガーは曲がってないです

これはチャリ屋に持ち込んだほうが良いか
999ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 11:46:21.85 ID:???
>>992

バネ位置?
1000ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 11:56:29.05 ID:???
あとはスプロケ自体の緩み
シフトアップがもたつくからワイヤー少し張りすぎ感
アジャストボルト閉め込んで

なんだか調整不足だけのような気もするんだけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。