【悪魔の】ママチャリ改造スレPart18【チューンド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・ テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・ 議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・ スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・ 自転車の改造は乗り手の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart17【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1290352996/

■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ21【シティサイクル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1292986662/

■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
2ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 01:17:55 ID:gd5EXOI9
■ タイヤ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FTire
軽快車の26インチホイールにMTB用の26インチHEタイヤは装着不可
同じく軽快車の27インチホイールにロード用の700Cタイヤは装着不可
■ ホイール
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FWheel
□ エンド幅
120mm シングル, 内装3段, ロード用外装5段
126mm ロード用外装6,7段
130mm ロード用外装8〜11段
135mm 内装7,8,11段, MTB用外装8,9段
軽快車の外装変速は規格上は126mmだが実際は126〜135mm付近で一定しない
■ ブレーキ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FBrake
カンチ・キャリパー・各種ドラムブレーキ用のレバーは基本互換性がある
Vブレーキはワイヤーの引き量が異なる
■ 駆動系
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FDriveTrain
軽快車のボトムブラケット周辺は規格が入り乱れているので要注意
□ チェーン規格
内幅 /外幅.  呼び      対応変速段数
3.3mm/10.2mm 1/8"(厚歯) シングル
2.4mm/7.10mm 3/32(薄歯) shimano HG/UG 6-8速
2.2mm/6.60mm 3/32(薄歯) shimano 9速
2.2mm/5.88mm 3/32(薄歯) shimano 10速
□ ボスフリーについて
外装6段の軽快車に使われているスプロケット(後ろのギヤ板)は
ボスフリーと呼ばれるギヤ板とフリー機構が一体になった物で
スポーツバイクで主流のカセット式の物とは互換性がない
3ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 01:19:14 ID:???
4んはあ.〜 ◆...79L643E :2011/01/28(金) 11:02:53 ID:???
      ____∩_∩
  〜/        ・ ・\
   (          ∀   )  <ぼく、4ゲット君
    \/\/\/\/
5ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 17:12:28 ID:???
落ちてる枯れ枝巻き込みロックで思いっ切り前転した
前泥除けがめちゃくちゃになって自走不能になりかけたが力技で修正。

塗装がボロボロになった(´・ω・`)
6ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 19:30:37 ID:???
>>1

>>5
自転車はいくらでも直せるから身体を大事に
7ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 22:29:06 ID:???
これって見た目はただの、自家塗装を途中で断念したカゴなしママチャリだなw
しかしこれ、改造ベースとしてはどうなんだろう。
ttp://item.rakuten.co.jp/watch-me/641803/
8ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 22:42:19 ID:???
>マウンテンバイクとロードレーサーを足して2で割ったようなスタイルの自転車を“クロスバイク”と呼びます。
と言いつつ商品はママチャリからカゴ取っただけwww
9ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 23:33:29 ID:???
フェンダーが中途半端に短くなってるし
何故か前だけクイックでフェンダーステーも律儀にアイレット固定になってるし
グリップシフトじゃなくてサムシフターだし
正爪ノーマルヘッドだからママチャリフレームかと思えばトップチューブは女性用クロス並に高いし
なんか妙な仕様だらけの自転車だな

改造ベースとしては・・・あげるって言われてもいらないかなw
10ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 23:55:16 ID:???
黒の上から赤や緑を塗るから下の黒がスケて汚い
11ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 23:59:54 ID:???
俺はこの中途半端なフェンダーがほしい
ウチの26インチU字フレーム車に付けたい
12ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:00:18 ID:???
リムスチール製なんてあるんだな
13ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:08:51 ID:???
>>7
ペダルの説明すごいな
14ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:12:06 ID:???
>>12
有るよ
錆の事を除いたら意外と悪くない
15ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:13:34 ID:???
けどアルミに見えるね。
16ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:13:55 ID:???

ペダルの説明ひどいwww
ってかそもそもこの自転車折り畳みじゃないしwww
17ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:19:56 ID:???
ペダルを折り畳めるって話でなくて?
1817:2011/01/29(土) 00:22:09 ID:???
あ、違うやゴメン、読み違えたわ。
19ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 04:03:54 ID:???
>>7
ホームセンターの安い自転車の方がよっぽどマシだな
20ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 04:43:08 ID:???
>>7
これまた微妙な・・・w

U型フレームとかよりは少しは剛性ありそうだから
ベースとしてはママチャリよりは悪くないんじゃないのか?

しかし前ブレーキはシングルで効かなそう
だがフロントホイールだけクイックリリースとか不思議だなぁ
余計なものはフェンダーだけで15.5kgだからフレームも結構重いか・・?
21ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 06:46:12 ID:???
走行中外れないように逆ネジ採用(キリッ
22ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 07:36:28 ID:???
ブレーキなんかもヤバいな。
クロスなら普通Vブレーキなんだろうけど
コイツのはどう見ても鉄板打ち抜きシングル。
後ろはローラー?
QRレバー止め位置おかしいだろ。

つーか、何故前カゴオプション\1050にしてんだw
最初からつけろよw
何にしても、突っ込みどころ満載だなw
23ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 08:06:08 ID:s261cV8I
27インチ外装6段変速で比較すると
http://www.cb-asahi.co.jp/item/25/00/item41306800025.html
↑カゴ、ライト、鍵のことを考えるとこちらのほうが安いと思う。
24ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 10:44:17 ID:???
>>23
カゴはともかく、ライト付いてないんだな。公道走れないやん
25ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 10:53:58 ID:???
昼間は大丈夫
26ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 11:48:17 ID:???
つーか参考市場価格32,800円のところを9,800円とか、グルーポン臭がするw
27ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 11:51:20 ID:???
無知なニワカをカモるためにあらゆる手を尽くしてます、って感じだなww
28ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 12:06:41 ID:???
ベースで考えても、あの安っぽい下品な塗装じゃ
再塗装になるのがオチ。
29ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 13:32:08 ID:???
バソドブレーキでワロタw
こりゃただのママチャリのカゴ取りだわ
30ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 16:00:13 ID:???
何か、これ仕様もアテにならないんじゃないか?

スチールのリム? →アルミじゃねーの?
後輪ブレーキ:バンドブレーキ →ローラーだろ?これ
31ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 16:02:44 ID:???
いや、ブレーキはバンドだね、リムはアルミっぽいが。
32ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 23:47:13 ID:???
クロスバイクにカゴ(オプション)つけてみた。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0232434-1296312371.jpg

合成ヘタス
33ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 00:44:06 ID:???
なんか精神が不安定になる画像だな
角度とか
34ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 01:28:18 ID:???
クロスバイクの定義がおかしくなりそうだ。
ママチャリと変わらないのとか。
ママチャリっぽいクロスバイクとかクロスバイクっぽいママチャリとか。
めんどくせーんだよw
35ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 01:39:05 ID:???
クロスバイクと言ったモン勝ちかよ!ってな。
36ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 09:17:58 ID:???
未舗装路をある程度走れるのがクロスバイクだからな
丈夫なママチャリとかルック車とかわらん
37ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 09:42:22 ID:???
スポーツ寄りの車種の中で、ロードとMTBの中間の用途の車種が
クロスバイクと認識していたが、こんなスポーツ性のかけらも感じ
られない実用車ベースをクロスと言っちゃうのは違うと思う。
38ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 10:24:25 ID:???
実用車ベースのクロスバイクには魅力を感じるな。
えらい重そうだがw

つーか軍用車とかがそうなるのか?
スイスとかにはあるんだっけ?
39ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 12:10:43 ID:???
カテゴリーがクロスしてるかからクロス間違いではないかもしれないが・・
既存のクロスバイクとは似て非なるものだなw

クロスルックとかクロス類型車の方が適してる気がする

40ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 14:56:28 ID:???
41ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 14:57:42 ID:???
>>7
>便利な別売オプションパーツ!
>自転車用ホルダー \1,080
>携帯電話、iPhone、iPod、PDAなど、装着可能!

それハンドル用のドリンクホルダーじゃねーの?
42ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 15:06:56 ID:???
>>41
俺もそう思ったw
でも、サイクルコンピューは値段的にちょっとよくね?
精度はお察しだろうけど。
タイヤサイズ27インチ設定ないとかだったら笑うけどw

ところで、今メンテしてたんだけど、パナの27 1-3/8タイヤで
圧500k程入れてんだけど、一箇所、タイヤ両面妙に膨れてる部分あるんだよ
ノギスで測ったら、通常サイズ34mmで膨れてるとこは35mm
数字じゃ1mmしか違わないけど、ちょっと近づけば見た目で解るほど
なんだけど、やっぱヤバいかね?
とりあえずこれ以上の加圧はヤバいと思うけどさ、
まだ500km位しか走ってないんだけど・・・
43ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 17:25:26 ID:???
>>42
圧500kって500kPa? 500kPa=4.9345bar=72.5psi
パナの何?
圧に耐えきれずにカーカスが切れたみたいだな
徐々に膨れてバーストするよ
御臨終です (-∧-;)ナムナム
44ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:23:33 ID:???
>>43
まじすかー
今空気圧測ってきたら350kPaくらいだったけど
前に確か500まで入れた気がするからそのときか・・・。
タイヤはパナのcustom。改造車にはピッタリなネーミングだと思ってねw
因みにcustomは、タイヤパターンがちょっと高速向けじゃない感じがする。
中央スリックっぽいタイヤから交換した時、体感で解るほど漕ぎが重たかった。

ふーむ、いつかは変えようと思って買っといた105の前ハブあるし
コイツはいよいよ組み替えかリム買って700C化か・・・?。
前700C後ろ27インチとかおかしいよね・・・やっぱ。
45ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:41:14 ID:???
俺のチャイナママチャリタイヤ5.5kpa位まで入れても平気だけどなー(27インチ)

安物空気圧計だから正確じゃないかもしれないけど
両親指2本で押してもカッチンカッチンよ
46ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:42:05 ID:???
あ、単位間違えたkpaなら550か
47ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:46:27 ID:???
ノーブランド27インチタイヤをかなりの高圧にしてたら、気づかないうちに
リム際の部分が3cm程リムに沿って裂けて、カーカスが露出してたことがある。
幸い貫通しておらず、チューブに損傷なかったわけだけど、
今思えばこれが走行中に突然生じなくてほんとに良かったと思う。
48ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 19:24:35 ID:???
>>44
> タイヤはパナのcustom。改造車にはピッタリなネーミングだと思ってねw

custom
習慣、習慣的行為、日常的、風習、しきたり、慣行、慣例
ピッタリじゃねーw
49ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 20:34:13 ID:???
ふむ・・・
やっぱ素人のノーブラの足でも5以上挿れてパンパンして乗っても大丈夫だよね。
俺のが玉玉ハズレだったのか。人気のある奴のだったから大丈夫だと思ってたんだけどな。
俺の乗り方が悪かったか・・・?

>>48
普通に「カスタム(custom)とは、メーカーなどによって生産された商品を
     自分の趣味に応じて改造(カスタマイズ)すること。」
こうじゃないのか?w
まぁ、そっちでも俺にとっちゃ間違いではないがww
50ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 21:37:09 ID:???
尖った物にガツンと乗り上げたりするとサイド損傷する事あるね。
51ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 23:38:12 ID:???
>>40
へーそうなんだ。でも10年くらい前まであったんだね。
北朝鮮にはまだあるとかwikiの記述。

でも23Kgの自転車に荷物積んで山道走るのはゾッとするね。
52ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 23:42:04 ID:???
今ある軍用自転車っていうとparatrooperくらいしか思い浮かばん
折り畳みMTBだからスレと関係ないし
53ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 23:51:45 ID:???
俺は>>40の自転車のほうがそれっぽくていいなぁ
実用車ベースっつーか、これぞ実用車だよね

ところで最近流行ってるパイプのリアキャリアは、
ひょっとしてこのへんのを参考に作ったのかな?
54ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 07:03:49 ID:???
ヨーロッパでは一般的なスタイルだから元が一緒なんでしょ
55ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 07:16:13 ID:???
>>53
何と比べて、>>40の自転車が何っぽくて良いと言ってるのか、さぱりわからん。
56ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 08:00:41 ID:???
paratrooperと比較してってことだろ
57ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 16:49:54 ID:???
外してた前カゴ、キャリア、スタンドをつけ直したんだが、あれだな。
ママチャリはカゴとキャリアがないと映えないな、やっぱり。
58ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 20:01:14 ID:???
ホイールのテンションあげすぎてちょっとした段差で
スタンドとかがゆれてうるせー
59ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 00:18:19 ID:???
同じだ。空気圧もギンギンだぜ。
チェーンとスタンドがうるさい。
60ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 00:29:33 ID:???
ゴム紐で吊っとけ!
チェーンは張っても駄目ならカバー叩いて逃げを作れ!
61ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 00:35:29 ID:???
こちらのスレが適当か分からないのですが、質問です。

昔の26インチロード(ランドナー)のフレームを購入し、700Cホイールをいれてキャリパーを実測に合わせた短めのアーチを選ぶ、
ってのは問題はないですかね?23Cなどの細めのタイヤを入れて外径がほぼ同じになるようにするつもりです。
62ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 00:43:31 ID:???
>>61
いいけど、ガードは付かなくなるかもよ?
63ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 01:04:55 ID:???
>>62
フェンダーですよね?それは大丈夫です。
700Cでカッコいいホイールがありフレーム加工せず履かせたいなぁ、と思ってたので良かったです。
64ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 01:09:38 ID:???
>>63
フレームがかなり古くて、欲しいホイールが最近の物なら、エンド幅と軸径もチェックかな。
65ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 01:23:20 ID:???
>>64
エンド幅は126mmで鉄フレームなので多分問題ないと思います、軸径もチェックしてみます。

ありがとうございました
66ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 01:37:15 ID:???
拡げる場合はセンターを確認しつつ片側ずつやるといいよ。
拡げた後はエンドの平行修正・確認もね。
http://sheldonbrown.com/frame-spacing.html
67ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 06:27:08 ID:???
狸のブログ見てて思ったんだけど、バンドブレーキのドラム外した
ネジによくシングルギアつけてるじゃん?
あれって、ボスフリーの多段スプロケ付くんかな?
68ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 08:01:23 ID:???
>>67

付くよ、俺はやってる。

ただ全てが同じ規格かは分からないけどね。
しかしフレームにもよるかもしれないけど
ホイール組でオフセットしないとタイヤセンターでないよ

69ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 10:44:29 ID:???
更新されたね
乙!

■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
70ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 20:06:35 ID:???
ママチャリ文化は日本(とアジア)だけなんていう人がいるけど、
「ママチャリ ヨーロッパ」で画像検索したら、
ヨーロッパで乗られているママチャリがいくらでも出てくるね。
誰がこんなウソを言い出したんだろ?
71ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 21:21:59 ID:???
72ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 21:29:16 ID:???
73ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 21:46:25 ID:???
>>70
おまえ画像元の文章読んでないだろ?「ヨーロッパに比べて〜」的な批判記事ばかりだし
画像自体ほとんど日本の物だ
74ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:31:18 ID:???
読んだよ。
金髪の女とヨーロッパの町並みも一緒に写ってる。
日本よりは前カゴは少ないね。
75ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:39:50 ID:???
76ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:44:54 ID:???
ほとんどママチャリじゃねーじゃねーかww
77ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:52:11 ID:???
目が腐ってるな。
78ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:55:01 ID:???
>>75
これはママチャリ以外に何に分類されるんだ?
79ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 23:39:45 ID:???
ロードスター
80ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 23:43:11 ID:???
それより一枚目の後ろに写ってるクリーム色のマシンが気になる。
81ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 23:48:59 ID:???
よく見たら人力かww
82ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 23:51:30 ID:???
ユーノスロードスター
83ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 00:27:22 ID:sxfr53mr
>>75

ハンドルに子供を乗せてる日本のババチャリはやっぱりダサいな
84ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 00:52:33 ID:???
ベロモービルでしょ。
85ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 00:59:40 ID:???
二枚目、
ヒールの高いブーツで自転車とか舐めてんのかと
思ったけど、ちゃんと拇指球でペダルを捉えてるなw
86ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 02:31:45 ID:???
1枚目も2枚目もちゃんと踏んでるな
日本は驚異的な土踏まず踏み率だと言うのに
87ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 03:27:21 ID:???
2枚目は歩道を走っているな。
深夜のNHKの「ヨーロッパの町並み」的な映像でも
歩道走行してるの結構見かけるよね。
88ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 08:08:02 ID:???
日本と同じように歩道の一部を自転車レーンにしているところも結構あるよ。
日本と違うところは、みんなその自転車レーンを守ること。
観光写真を撮るのに夢中になって、レーンに立っていて怒られるシーンを
何度か見たことがある。

2枚目の写真も走っているところが色分けされているから、そうなんじゃない
89ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 08:30:25 ID:???
上2枚は同じ車種・・・じゃないか
センタースタンドとパイプ式キャリアのおかげでリヤアクスルまわりがすっきりしてるね
2枚目は空気入れ装備?
90ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 10:39:30 ID:???
チェーンケースを外したら、やっぱりオイルが飛んでくるのかな?
91ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 10:49:03 ID:???
良く拭きとっておけば、よほどサラサラ油でない限り飛び散らないよ。
でも、ズボンの裾が汚れる。
92ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 11:20:19 ID:???
似てるけど違う車種でしょ。
ステムの根っこ、泥除け端の処理、前のハブ(ブレーキ)、スカートガード辺りが違う。

にしてもサドル高いな。
どっちも両爪先が地面に届かないんじゃないか?
93ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 11:34:27 ID:???
ズボンが汚れるのは嫌だな。
チェーンケースを外すか付けておくかは、
ママチャリ改造を進める際の大きな分かれ目になるね。
94ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 12:42:52 ID:???
>>71
ママチャリフレームである必要ねーだろこれ
95ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 13:24:56 ID:???
>>93
まーそれはスタンスの違いだよな。
あくまで実用に拘るのか、非実用でもスポーツ車風にするかだな。
このスレ見てるといつもそう思う。
俺は後者だから外観のパッと見はもママチャリではないな。
96ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 13:31:51 ID:???
単段または内装のチェーンとチェーンリング間に物を挟んだ時の破壊力は異常
97ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 19:15:33 ID:???
>あくまで実用に拘るのか、非実用でもスポーツ車風にするか

スポーツ車ふうのママチャリ = ルック車

パッと見がママチャリじゃ無くなった時点でもはや意味が無いと思う。
それって安物低品質フレーム使用のスポーツ車ってことでしょ?



これで200レスくらい稼げるかな?
98ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 19:18:34 ID:???
そうはいかんざき
99ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 20:16:45 ID:???
ルック車を崇高なママチャリと一緒にするなよ。
たわけ
100ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 20:50:42 ID:???
>>97
パッと見がママチャリであることが重要なセグメントってどこだ?w
実用系は見た目なんざどうでもいいしなぁ
101ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 20:52:31 ID:???
相手にすんなよ
102ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 20:54:43 ID:???
「崇高なママチャリ」
よい言葉だな。
103ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 20:57:29 ID:???
刻まれたなその言葉
104ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:14:09 ID:???
スタッガードorU字フレームに前カゴがついてたらみんなママチャリって呼ぶと思うぞ
泥除けやチェーンカバーやブレーキなんて好きにすれば良い
105ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:15:48 ID:???
逆に前カゴがついてないと一気に別物臭がするようになるよね
106ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:39:32 ID:???
パッと見がMTB → でも悪路走行不可 → ルック車

パッと見がスポーツ車 → でも高速走行は無理(危険) → ?
107ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:47:09 ID:???
パッと見がママチャリ → でも性能はスポーツ車 → ママチャリルック車
108ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:48:46 ID:???
>>107

ねーよ、そんな自転車。
スポーツ車の性能を見くびるなよ。
109ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:58:36 ID:???
せやな
110ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 22:18:31 ID:???
あきらめてしまってはおもしろくないよ。
111ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 22:29:57 ID:???
まーた始まった。
自分で気に入るように改造すんのがこのスレの趣向じゃねえのか?
本人気に入ってりゃそれでいいじゃねえか。
112ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 22:39:11 ID:???
>>111
ごめん、言ってる意味がわからない。
113ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 22:53:06 ID:???
114ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 23:02:45 ID:???
それは俺が最近ふたばに貼った画像だ。
115ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 23:52:40 ID:???
>>107
パッと見がママチャリ → でもパーツは実はスポーツ車 → でもフレームは所詮ママチャリ→ ママチャリルックスポーツ車ルック車
116ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 01:01:50 ID:???
屁して寝ろ
117ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 01:17:48 ID:???
プ〜ゥブピピ
118ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 08:35:23 ID:???
みが出たか?
119ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 09:25:45 ID:???
おまいらのチャリ一度見てみたいな。
120ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 11:23:03 ID:???
>>113
一見馬鹿っぽいけど、いろんなところを持てるので、
走っててラクかもしれないな。
121ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 18:21:53 ID:???
ところでお前らブレーキのアウターはロード用使ってるの?MTB用?
ママチャリ用しか使ったことないからイメージがわかない。硬いってどんくらい?
122ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 19:14:34 ID:???
Fuji が ABSOLUTE のフレームを流用して MAMACHARI をこさえたそうだ。
123ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 19:17:25 ID:???
>>121
俺のはどっち用だろ、UNEXのウルトラなんちゃらって奴。
ほんの少しタッチがシャッキリしたよ。
124121:2011/02/03(木) 19:38:46 ID:???
>>123 レスd
硬いっつーからロード用なんだろうな。
モノは普通のシティ車にキャリパー・ドラムでいいのかな? 取り回しとか別に問題ない?
125ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 19:52:30 ID:???
>>124
取り回しは問題無いよ。
ママチャリ標準のレバーなら、インナーワイヤー(というかタイコ)はMTB用を使ってね。
あ、あとセットになってる奴だとアウターの長さが足りないだろうから、切り売りしてる店で買ったほうがいいね。
126ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 19:54:59 ID:???
>>122
嘘だろ?パイプをの間違いじゃないのか?
127ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 20:25:25 ID:???
>>125
そっか。じゃロード用にするや。あんがと
早速メーカーの選定に移るとしよう。
128ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 20:46:23 ID:???
>>121
アウター
ロード用=ドロップハンドル用
MTB用=フラットハンドル用
129ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 21:18:48 ID:???
おいらドロハンにしたからインナーはロード用だな。
アウターはママチャリのまんまだけど。
130ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 21:49:37 ID:???
インターMにもいろいろあるのね。
ママチャリは実は奥深い。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/2010newpro/forcomfort/inter-m.html
131ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 21:55:18 ID:???
フィン付きのローラーブレーキって走行中微かな摩擦音がするんだよね
その点メタルリンクブレーキの方が良いのかなぁ使ったこと無いけど
132ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 21:57:28 ID:???
グリス引きずってるからなのかな?
133ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 22:05:54 ID:???
シマノのローラーブレーキの説明のページを見てみたけど
摩擦音がどこから出るかわからん。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/rlb.html
134ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 22:06:29 ID:???
ローラーブレーキのフィンはブレーキ側に付いててハブに嵌合して回転してるからなのかな
メタルリンクブレーキはフィンがハブ側に固定されるから
ローラーより摩擦音がしにく構造のような気がする
135ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 22:09:43 ID:???
>>133
ローラーブレーキとフィンの接合部分
ホイールが回転してる間絶えず微かな摩擦音がする
だからフィン無しローラーブレーキに戻した
136ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 22:11:31 ID:???
そんなもんより最近見かける唐沢の新型サーボブレーキ欲しいわ
137ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 23:32:16 ID:???
フロントをシングルからデュアルピボットに、
リアをバンドからメタルリンクブレーキに交換した。

うわさには聞いていたがホントにドラムが外れなくて困った。
穴に入るだけ結束バンド詰めて輪っかを作ってそこにダンベルの
シャフトをぶちこんでねじりまくったらバンドがぶちぶち切れてダメw
しゃーないから自転車屋にリアタイヤ持っていってお願いしたら
出ましたホーザンのドラム抜き! 瞬殺でした。工賃200円。
最初から頼んでりゃ良かった。

メタルリンクの効き具合はよく分からない。とりあえずキーキー音は
しなくなったので良し。

ブレーキレバー換えてバーテープ巻き直したら、写真うpしてみようかな。
138ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 23:51:30 ID:???
>>114
帰れ。
139ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 11:58:09 ID:???
うpするなら元の写真と比較できるようなの頼む。
140ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 16:39:13 ID:???
>>137
穴にタガネ当てて、ハンマーでぶったたけば瞬殺ですお
141ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 17:25:45 ID:???
>>125
ロード用のアウター買ってきた。考えるのめんどくさいからシマノで。
硬いってほどじゃないね。MTB用はもっとふにゃふにゃなのかな? って思った。


でも末端処理でヤスリかけたらメチャクチャかてーw

やったこと無かったから、金工ヤスリでシコシコ削れるかと思ってた。
まぁ時間かけりゃできるだろうけどさ。
142ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 17:38:46 ID:???
螺旋の部分が厚いよね。
ホムセンとかで売ってる安い奴はペラペラだけど。
143ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 18:56:09 ID:???
>>139
あ〜、ビフォー画像はないw
すまん。
144ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 23:49:25 ID:???
このスレで良いかどうかわからないんだけれど。報告。

親からのお古のママチャリなんだが、両手離しするとフラフラと左にハンドルが向いて
しまう状態。
何度車輪を取り付け直しても、サドル向きを修正しても、いっこうに改善しなかった
んだけれど、乗ったままハンドル右端を壁に当てて、サドルに体重を掛けて右に右に
グイグイ倒すようにしたら 癖が直って乗りやすくなったよ。

フレームにゆがみがあってそれが今回修正されたのか?
新しい歪みが加わって中和されたのかw

とりあえず、全くおすすめできませんが。
145ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 23:52:31 ID:???
フレームが捩れてたんかもね。
今回は関係ないだろうけど、ヘッドの不調で流れるケースもあるね。
146ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 07:48:14 ID:???
フォーク曲がってたんじゃね。
147ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 09:01:47 ID:???
俺もフォークな気がする
148ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 11:10:23 ID:???
同じようなような症状で悩んだことはある。Part10辺りに書いてた。
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/kako/1253242690.html#R251

サドルの向き、後ろブレーキのワイヤ、
エンドに固定するときの車軸の向き(前後輪別、上から見て、前から見て)、
フレームやフォーク自体の左右アンバランス、本人のフォームの癖
とかが原因かな、と思う。

前輪のナットを一度緩めて、ブレーキの辺りでリムを左右どっちかに押しながら締めなおす、
っていうのがかなり有効だった。
149ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 12:10:05 ID:???
唐沢サーボ新型kwsk
150ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 19:01:36 ID:???
クランクどうにかしたいのれす。ギア比がハイギアード過ぎて登れねえ
http://img.5pb.org/s/10mai576431.jpg
151ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 20:21:18 ID:???
今30丁くらいとして、MTBのインナーが22〜28丁くらい。
shimano FC-M410 辺りをポン付けするのが安上がり。
チェーンラインを気にするなら、もう少し慎重に計測して品選びを。

チェーンは厚歯のままで短くつめるお勧め。
152ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 23:05:08 ID:???
クランクをどうにかするより、交換できるならリアのシングルフリーを
歯数の多いやつに換える方が安くね?チェーンラインとか気にしなくて良いし。
153ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 00:02:07 ID:???
んだな。
俺もリアのギアアップがいいと思うわ。
ポン付けだろうし。
俺の経験だと、カップアンドコーンのBBとカセットのBBじゃ
角度が違う場合がある。同じ軸長でもチェーンライン思いっきり狂う事あったよ。
そうなると合わないBBは当然使えないから金かかる可能性がある。
その点、リアなら換えるだけ。
154ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 00:13:11 ID:???
ブレーキシューとか梱包用ビニール紐とか非常に好感の持てる改造ではあるが、ブレーキ本体は交換したほうが良いと思う
155ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 00:26:30 ID:???
多数のレスに感謝。
とりあえずリアのコグ(でいいのかな)交換からやろうと思います。

>>154
効き自体に文句は無いんですが・・・ね。
156ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 00:32:51 ID:???
スポーク錆びすぎじゃね?
157144:2011/02/06(日) 01:15:40 ID:???
レスサンクスです。

>>145
実はかなり以前に、ヘッドパーツの締めすぎで動きが若干重くなり、ハンドルの
復元力(?)では元に戻ってこられず直進安定性が悪くなったことがありました。
ヘッドパーツの玉押しを再調整して解決。
スポーツタイプのバイク(モータサイクルの方ね)にはキックバック軽減のダンパー
付ける場合もあるのにな。と思いつつ、いい感じで重くなった玉押しを元のユルユルに。

>>146 147
フォークは目視チェックだとちょっとわからなかった。フレーム本体もだけれど。

>>148
サドルの向きが結構 片流れに影響出るのは経験あって、ママチャリなんかでも
結構神経使って向きは整えるようにしてますた。
チェーン引きの調整が狂っていて、後輪が「ステア」してたりすとその影響で
ってのも何度か経験あったのでそれもチェックはしたんだけれど。
前輪の調整法は、そのやり方に似た感じね。初めて聞く。キャンバー角調整って感じ?
今度やってみる。ありがとう。
158ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 09:06:18 ID:???
さいくるべーす名無しって2つサイトあるよね。
http://cbnanashi.net/
http://cbnanashi.com/
初代が潰れた後に2代目が並行して乱立したらしい。

前者はプロサイトっぽくて、見た目が奇麗で広告満載。情報やや多し。
単独で投稿できるので元の2chの情報スレとは縁が遠い。(でもただ乗り転載もある)
後者は素人くさくて、とりあえず広告は見当たらない。情報やや少なし。
2chのスレに書き込む以外の投稿方法が無くて管理人による転載に依存。

ママチャリパーツのレビューなんて書いてないから両方とも使えねえんだが。
159ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 10:14:36 ID:???
>>158
.net死ね
160ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 12:35:18 ID:???
.netはヤバい店とかあからさまなヨイショがあって笑える
161ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 22:19:45 ID:???
http://img.5pb.org/s/10mai576792.jpg

俺を20kg減量させてくれた相棒、中国製7,800円。
しかし無理がたたったようで、今日乗ってるときに加速しようと
思いっきり踏み込んだらクランク根元からガキッと鈍い音と
何かが砕けた感触が・・・多分BBのベアリングボールが
破砕したのではないかと。

そこでBBのメンテをしようと思うのですが、リテーナーやボールを
換えるだけなら、クランク抜きとフックスパナだけで出来ますか?
BBごと換えた方がいいかな。しかしメンテしてどれくらい抵抗が
減るのかも試してみたい気が・・・
162ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 22:34:09 ID:???
>>161
左ワンを回す工具も必須だよ。
左ワンを調整してから保持しつつロックリングを締める必要があるので。
工具は左ワンの形状によって変わってくるので不明だったら画像ちょうだいな。
163ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 23:07:01 ID:???
>>162
アドバイスありがとうございます。
とりあえずクランク抜いてみて、わからなかったら
お知恵を拝借したいと思います。

って、まずはクランク抜き買ってこないとw
164ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 23:14:20 ID:???
6爪用工具が1500円くらいまでなら買うんだけどなー
3.5kとかちょっとね。

形状によってはフックスパナとプライヤーとかでできちゃうと思うけど、(俺のはできた)
なんだかんだでカートリッジの方が楽なのかもしれん。
軸長が合わせられればだけどね。

俺としてはチェーンケースは外して欲しくないなぁ
つーか前の泥よけも付けて欲しい。
165ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 23:37:23 ID:???
>>164
いま32−14のシングルギアで、ちょっと物足りなさがあり、
フロントの大径化に興味があるので、将来的には
チェーンケースを外す方向にいくかも・・・
つけても半周タイプとか。

前の泥よけは、交換したダブルピボットブレーキのアーチに
干渉してしまうみたいなんで外しました。
スッキリして良いと思う反面、ママチャリらしさは減りますよね。
前カゴや、ハンドル前でクロスするブレーキケーブルなんかは
そのまま残したいと思います。
166ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 00:13:11 ID:???
せっかく全チェーンあるんだから内装ギアいれたらどうだ
ママチャリの良さを捨ててもロードにはなれない
167ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 00:26:58 ID:???
ちょっとまて。そのハンドルの角度なんだ。
168ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 00:27:43 ID:???
>>166
内装変速だと、リアホイールごと交換でしょうか。

チェーンケースは段差なんかでガタガタうるさいのと、
注油時にねじを外さないといけないのが面倒だったりと
いう点が気になってましたが、ママチャリならではの
パーツを活かす選択も一考に値しますね。
169ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 00:34:16 ID:???
>>167
ハンドルは、この自転車に元からついていた
アップハンドル(カマキリ型? カモメ型?)を
ひっくり返しただけのなりきりドロップハンドルです。


170ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 00:39:52 ID:???
>>165
まあ現状じゃ危なくて乗れないだろうから(車道で突然ロックしたら洒落にならん)、
とりあえず外してみるのがいいかもね。フックレンチで外せることは外せると思う。
俺のは2爪式?のだったが、外せたけど少し欠けちゃった。一応元には戻せた。

内装は簡単だし安く手に入るから考えてみてもいいんじゃない?
知ってるかもしれんが、0.73-1.00-1.36だから結構変わるよ。
171ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 00:59:41 ID:???
>>170
指摘されなければまたそのまま乗ってたかも・・・
そうですね、まずはBB内部の異常を取り除くべきですね。

うちに内装3段の電動自転車がありますので、感じは
だいたい分かります。細かい数字は知りませんでしたが、
その数字を今のギア比にかけたものがそれぞれ1,2,3速
ということでしょうか。すると3速でギア比3を超えるということで
いざ数字を知ると違いの大きさに驚きます。
172ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:09:07 ID:???
>>161
おっと、後輪はダイアコンペのメタルリンクブレーキでは?
173ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:12:11 ID:???
> 0.73-1.00-1.36
荒い。そして全体で 186%しかないから308%のインター8に比べるとかなり狭い。
しょうがないけど。

ヤフオクで2万円くらいでリム+インター8、1万円弱でリム+インター3、
完全に組んだリアホイールが出品されてるから金が許すならお勧め。
自分でイチから組むのも楽しいよ。
174ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:13:07 ID:???
>>172
ディスクブレーキのローターみたいな放熱板が特徴だね

http://ameblo.jp/sumiyoke-syoutenn/entry-10785792920.html
175ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:36:03 ID:???
>>173
内装3段のいいとこはポン付けできるとこだろ? インター8薦めてどーすんよ
あと荒いのは確かだが、所詮はママチャリ。歩道-普段-車道くらいで使うならそう悪くない(都市部)

それからインター3付きは3kからオクで買える。シフター・ベルクランク・ワイヤーとか別だけど。
あーでもローラー用が多いのか。今でもバンド用のは普通に手に入るのか?
176ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:42:31 ID:???
インター8も同じくポン付け。やればわかる。
ママチャリなら鉄、アルミを問わずに120mmから135mmなんて無問題。

小径車のごっついアルミフレームを持ってきたら、ポン付けとか間違っても言えないけど。
177ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 09:13:46 ID:???
>インター8も同じくポン付け。やればわかる。
>ママチャリなら鉄、アルミを問わずに120mmから135mmなんて無問題。
>小径車のごっついアルミフレームを持ってきたら、ポン付けとか間違っても言えないけど。

「やればわかる」
「ママチャリなら」 「無問題」
「ただし小径車のアルミフレームは別」

そーゆー条件付けが無いのをポン付けってんだよw
178ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 10:31:34 ID:???
ヤスリ、金ノコ、リーマ、タップ、ダイス、電ドリ、ボール盤、旋盤、溶接器、ブラスター、メッキ槽
そういった加工工具を使う必要がなくて、作業工具だけで行けるのがポン付けだと思ってた。
俺の勘違いだ。
ごめんね。

ママチャリならインター8は作業工具だけで付けられるよ。
インター3でもインター8でもメタルリンクブレーキは使えないからローラーブレーキに交換、かな。
179ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 14:12:41 ID:???
>インター3でもインター8でもメタルリンクブレーキは使えないからローラーブレーキに交換、かな。

だから知らねーなら黙ってろよ
180ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 14:25:09 ID:???
うちのインター3はダイネックス付いてるからメタルリンクも使えるよね。
SG-3S42ってハブ。
8段は知らないや。
181ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 14:56:14 ID:???
こういうのが湧くって事はママチャリ改造も大分裾野が広がったんだなぁw
182ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 14:58:09 ID:???
手間がかかり過ぎるのにすぐに気づいて辞めていくだろう
183161:2011/02/07(月) 18:49:17 ID:???
BBは
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html

↑ここで解説されてるのと同タイプみたいです。なんとかできそうかな。


>>172 >>174
前後ブレーキとレバーはダイアコンペでそろえました。

>>173
さすがにパーツ単品が自転車本体よりも高価となると
躊躇してしまいますw もちろん興味はあるのですが。

つけたばかりのメタルリンクブレーキとの兼ね合いもあるので、
ちょっとややこしいかも。
184ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 19:39:20 ID:???
>>183
メタルリンクブレーキって見た目かっこええなあ
185ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 20:14:23 ID:???
>>183
そのBBならロックリングを緩めれば、あとは指かモンキーレンチでいけた。
締めるときは反対のクランクも外して具合を確かめながら何度か試せば大丈夫
186ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 22:18:53 ID:???
>>183
基本だけどモンキー使う時、角を舐めないよう注意な。
上手くいかなかったら無理をせず、もう一度確認・観察すること。

ところで今ハブダイナモのを何とかバラせないかと広口のモンキーで頑張ってたら、
外せないどころか、角を舐めたどころか、プラスチックの円盤はまるところがゆがんじゃったよ……
ハブのガタツキは直ったが、どう見ても隙間がある……グリスだだ漏れ……('A`)

でもハブダイナモの玉当たり調整ってむずかしいね。
ダイナモのゴリゴリとベアリングのゴリゴリが混じってわかりづらい。つーかわからん。
固くなるところから緩めて締める式でやっちゃったけど。
187ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 22:51:49 ID:???
>>183
フックスパナとパークツールHCW-11だね。
ちゃんと締め合わせ出来るような工具を揃えたほうが作業が楽で確実だよ。
188ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 22:54:04 ID:???
>>186
ハブダイナモはシマノ?
俺も苦労したわ。
ハブスパナを1.8mmくらいまで削って薄くした物を使うと楽に行けたよ。
189ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 23:23:14 ID:???
>>187
でも商売でやるんじゃないなら微妙じゃない? ママチャリ用の工具はたぶんその後使わないからなー
腕を上げていくならカートリッジBBに換えたくなると思うし、そうじゃないならやっぱりもう当分使わない。
金があればいろいろ欲しいんだけどなー

>>188
シマノだよー
右は泥でドロドロ・左は液状でトロトロだったw
シマノ(軽快車)って実はダメなんじゃないかと思い始めたよ。防水くらいちゃんとしろよなー

ハブスパナは以前100均で買った(たぶん)ペラペラの12-13-14-15-17の段付きスパナで行けた。
100均の工具はたまに妙なところで役立つね。
外しそこねたのは本体の8角のところ(専用工具はあるらしいけど)
あそこは安易に手を出さない方が良さそうだ(簡単に潰れてゆがんでしまう)
190ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 23:32:42 ID:???
工具揃えるのがアレなら店でやって貰ったほうが安いしいいのかもね。
BB廻りなんかは頻繁に手入れしたとしてもせいぜい年一回、
異常出るまで乗りっぱなら数年触らずに行けちゃうもんね。
191ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 23:34:03 ID:???
>>178
安心しろ
それがポン付けだ
192ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 00:14:07 ID:???
揃えるったって使用頻度ってもんがあるだろ。全部用意できりゃいいけどさ。
コッタレスクランク抜きを買ってこなきゃ、って言ってる人に、
ハンガーワン回しを買った方がいいと薦めるべきかどうか。

俺なら同じ2000円でペダルレンチにした方がいいと思うけど。
193ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 00:25:38 ID:???
>>192
>>161はBBの整備が必要なんでしょ?
クランク抜きはもちろん、BB廻りの工具も必要でしょ。
194ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 00:59:57 ID:???
専用工具が必要な所には手をつけてないように俺には見える。
ドラムブレーキもまあ汎用工具でなんとかなるよね。
クランク抜きが最初かどうかは知らんが、専用工具の方に突っ込むにあたって、
それでもある程度汎用の専用工具から攻めた方がいいと思うんだが。

BBの整備って言っても、たぶんリテーナーが粉砕してるんだろ?
もちろん同じ形状のカップ&コーンのBBをどっかで探してきて、また組み付けることもできる。
工具に合わせてパーツを選ぶってのも洒落てるかもね。
195ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:02:14 ID:???
だからそのために工具が必要なんじゃんw
BB交換の手順を理解して言ってるの?
196ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:19:49 ID:???
自分でやりたいスタンスみたいだから工具は必須でしょう。
工具は既製品でも自作でもいいけど、しっかり組み付けられないと余計壊すよ。
197ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:25:58 ID:???
とりあえず外すのに専用工具はいらねーだろ
リンク先のだってモンキーで一通りやってる

ひょっとして、「だからそのために」って新しいカップ&コーンのこと?
198ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:27:23 ID:???
クランク抜きは自作できたから無料だったけど
ボスフリー抜きだけは自作も工夫もしようがなかったな

でもクランク抜きも1000円かそれ以下でも入手できるんよね
199ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:32:25 ID:???
>>198
ボスフリーは取り付けには工具不要だし壊して外してもいいならポンチとハンマーと万力でなんとかなるけど、
綺麗に外したいなら専用工具要るよね。
200ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:37:18 ID:???
>>199
おお〜あの固く締まった奴ポンチハンマーでイケるんだ
201ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:44:03 ID:???
>>200
ポンチ使うのは蓋のほうで、バラして爪が付いてる部品(名前なんてーの?)を露出させて万力で挟んで回して外したよ。
202ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:46:09 ID:???
なんかエロいな
203ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 08:17:06 ID:???
どうせバラすなら、カートリッジBBにしちゃったほうが楽でいいよ。
サイズはこのへん見てね。
ttp://f6.aaa.livedoor.jp/~utanek/phpup/img/148.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/angiken/pagez02.html
204ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 08:18:26 ID:???
いっその事BB軸一体式に・・・
205ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 08:42:12 ID:???
軸一体で思い出したけど
ママチャリにホローテック2入れちゃった奴っているのかね・・・
206ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 09:15:32 ID:???
>>205
どっかで見た事あるよ。
207ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 10:37:30 ID:???
>>203
カートリッジの方が楽っつーか、新品のカップ&コーン入手が大変じゃない?
手に入らないことはないけどさ。

あーピスト用なら普通に売ってるね。
そっち系で固めるのはカッコいいかも。三ヶ島のチェーン引きとかいいよね。
208ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 12:07:16 ID:???
209ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 13:25:12 ID:???
>>207
あれ入手困難なの?
近所の自転車屋で聞いたら、愛想の悪い親父が「刻印は」「見てくるから少し待ってて」「ほい」の3言で売ってくれたよ。
210ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 13:32:50 ID:???
211ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 14:21:16 ID:???
>>209
へー。知らんかった。
検索じゃそうそう売ってるショップが見つからないくらいのつもりだったけど、
まあ自転車屋じゃ通常の補修パーツってことか。俺が知ってたのは>>210の店くらい。
ただまあ1000円強で買えるBB-UN26でいいんじゃないかと。

でも町の自転車屋は侮れないよね。
時々お世話になってる。無茶な工賃取られたこともないし。
212ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 16:02:30 ID:???
テーパー角合えば別にUN26でもいいけど
このタイプはshimanoのBBとはテーパー角で互換性なかったと思う。
単純に軸長同じにすればいいわけじゃない筈だよ。
213ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 17:35:09 ID:???
http://do.sadeco1.com/image/member/kuroiwa/kuro-001a.jpg
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/g/d/b/gdbb/DSC03803s.jpg
こういうサス付きのママチャリってあんま無いですよね。
それも後ろだけ。
前にもサス付けようとすると、カゴがつかなくなっちゃうからダメなんだろうなと思っていたけど、
http://qbei-hakubaicho.info/wp-content/uploads/2010/09/511a6d449f766368d3a70d0b98a0ab082.jpg
こういうリンク式のサスなら、フルサスにしても無理なく前カゴ付けられますよね。
フルサスママチャリって欲しいと思いませんか?
乗り心地いいですよ。
段差とか平気だしパンクもしにくくなりますし。
214ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 17:40:33 ID:???
>>213
ところがどっこい
ママチャリにサスつけると強度の問題で重くなるし
ママチャリで効果あるほどのサスは柔らかすぎてロス大きいんだ
ソースはアルサス
215ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 17:49:19 ID:???
サスペンションといえば、コレいいかな〜と思ったがコラムがOSしかなくて駄目だった。
http://www.riteway-jp.com/pa/sr_suntour/item/387018.htm
216ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 18:38:00 ID:???
ママチャリは元々タイヤ太いから振動減衰性は十分な気がする

というかパンクしにくくなるか?
まぁろくに空気圧管理もせずにどっかり座ったまま
段差に突っ込む人基準なら減るだろうけどw
217ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 18:43:54 ID:???
雨ざらしのママチャリにサスフォークは怖いな
ビアンキのRSTサスフォークの件もあったし
218ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 18:49:48 ID:???
>>217
kwsk
219161:2011/02/08(火) 18:57:23 ID:???
近所のわりと大きめの自転車チェーンでリテーナー×2を
譲ってもらいました。パッケージ品でなく、小物パーツ入れ
みたいなとこから取り出したもので、店員は思いつきみたいな
感じで「じゃあ500円」・・・かなり割高な気もしたがネット通販での
送料なんかを考えると許容範囲か・・・思わず「新品ですよね?」
と念をおしてしまったw
クランク抜きとフックレンチも発注済みなので、あとは届くのを待つだけです。


>>184
パッと見た感じはともかく、円盤部なんか触ってみると意外とチャt(ry

>>185
ちょっと前に、前後ハブの調整をしましたが、この「具合を確かめる」
ってのが、まだ不慣れで難しいです。辺に妥協せずに何度か試すってのが大事ですね。

>>186
ろくに工具を持ってないときに100均のモンキーとプライヤーでネジやナットの
角をなめてしまい、バイク屋の世話になったことがあります。まずよく見るのは基本ですね。
あと力ずくでなんとかしようとしないw

>>187 >>189
お金があれば、専用工具を片っ端からそろえたいとこですが・・・
さすがに1000円を超えると厳しいですねw 実際、バンドブレーキを外すときも、
ドラム抜きは自転車屋にやってもらいましたし。車種にかかわらず使えて
評判の高いホーザンのペダルレンチとかなら2000円くらいでも出しますが。

なんかケチ臭くてすみませんw
220ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 19:00:49 ID:???
221ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:04:50 ID:???
最初に買うべき工具のオススメって何だろうね。
ドライバーとモンキーレンチはまあ持ってるとして……

俺なら8mmと10mmのボックスドライバーかな
222ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:11:16 ID:???
中華ママチャリ、中華ママチャリ、ってバカにするけどさ、
おまいらのビアンキだって台湾製じゃん!

・・・って今度言い返そう。
223ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:19:17 ID:???
>>221
100円ショップで9mm8mmと17mm15mmと14mm13mmのレンチ、
アーレンキーのセット、安いラチェット
224ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:27:08 ID:???
>>222
台湾製は一流です
225ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:56:10 ID:???
>>220
恐ろしい事だけど、こんなもんそこそこメンテしてれば回避出来たんじゃないの?
そりゃ欠陥もあるだろうけどさぁ。

>>221
弄る場所によるな。
俺も3ヶ月前の弄り始めの時はドライバとペンチ位しかなかったな。

ダイソーで調達
8mm〜17mmコンビレンチ5本 500円
アーレンキーセット100円
アーレンキーセット(インチ)100円
工具箱 100円

ドンキと近くのホムセン調達
22mmモンキー×2 1200円
8mm〜21mmソケットレンチセット(ラチェット) 1500円

専用工具 通販(shimano純正)
クランク抜き BB抜き ボス抜き チェーンカッター 各1300円くらい

あさひ調達(店頭)
shimano純正ケーブルカッターTL-CT11 4500円w
こいつはえらい高いが、ケーブルが軽い力でスパッっと気持ちよく
癖になるくらい切れる。しかもバラけない。オススメ。

・・・こうしてみると結構工具に金かかったなw
でも、これだけあれば殆ど事足りるぜ!
226ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 22:05:34 ID:???
インチのアーレンキーって出番ある?
227ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 22:15:13 ID:???
>>226
あー出番という意味ではあまりないかもしれない。
俺が使ってるデュアルピポッドの調整がインチだったんだ。
んで、どうせ100円だからと購入。

TL-CT11のレビュー今見てみたんだけど、なんかアウター切るのにはダメ
みたいに書いてあるね。確かにアウターは螺旋状の安物だと手直しいるかも。
パークツールの奴がいいとかいうレビューもあったんだけど、持ってる人いる?
228ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 22:16:37 ID:???
あとニップル回しは欲しいかも
229ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 22:20:48 ID:???
>>227
パークの使ってるよ。
螺旋がペラペラの奴だと盛大に潰れるね。
ゴツい奴なら最小限の修正で済むよ。
まぁこれはどのカッターでも一緒だと思うけど。
230ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 23:32:34 ID:???
いらないインナーをつっこんでまとめて切っても駄目なん?
231ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 23:50:25 ID:???
それならセロハンテープでもいけそうな
232ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 23:50:44 ID:???
shimanoの場合はやらないほうがいいらしい。
パークとシマノの違いは耐久性みたいね。
233ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 00:59:38 ID:???
普通にN-16だろ
234ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 12:23:07 ID:???
ワイヤーカッターなんて、ペンチやニッパーじゃなく専用なら何でも良いんじゃない?
俺のはフジ矢の緑色の安物だけど、切れ味悪くないよ。
印螺旋になってるブレーキアウターは切る向きがあるよ。
235ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 12:29:37 ID:???
さて24インチのママチャリ、どう弄ったものかね
236ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 12:44:46 ID:???
26HE化
237ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 13:37:09 ID:???
9800円のママチャリいぢるのにに4500円のケーブルカッター買えるかっ!
238ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 13:45:59 ID:???
>>237
このスレの住人ならやりかねない。
239ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 13:47:31 ID:???
みんなロードとかの整備の延長上でやってるから、ある程度の工具はもってるんじゃないの?
240ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 14:44:14 ID:???
ケーブルカッター買わずにいつも切断砥石で切ってるんだが買うべきなんだろうか
241ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 14:50:28 ID:???
>>240
それで間に合ってるなら不要っしょ
242ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 17:33:06 ID:???
インナーはわからんがアウターはそっちの方が良さそうな気がする。
つーかあとの処理が楽そう。
243ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 21:05:51 ID:???
>>239
そうだな。このスレの住人の99%はロード持ちだろな。
ロードを改造して余った部品でママチャリいぢってるだけやろ。
おれみたいなママチャリ オンリー、改造に失敗したら明日から生活に困る
なんてヤツ・・・いるか?
244ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 21:09:57 ID:???
ロードとMTBも持ってるけど、ママチャリがイカレたら生活に困るのは一緒だw
ロードやMTBじゃ荷物も積めないし、そこらに停めておくのも気になるし、クルマ出すのも面倒くさいし。
245ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 21:34:43 ID:???
ママチャリはレース専用。
ロードはサイクリング用でミニベロが通勤用。
全部大事。
246ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 21:50:18 ID:???
それが〜いちばん、だいじ〜
247ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 22:22:27 ID:???
>>239
そうだったんだ。知らなかった。そっちが多数派なんだ。
道理で話が合わないわけだ。
248ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 23:18:07 ID:???
>>247
一応スポーツのカテだしね
249ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 23:23:39 ID:???
自転車はママチャリに始まり改造ママチャリで終わる
250ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 23:46:44 ID:???
魚釣りもフナに始まりフナに終わると言うね。
251ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 00:12:26 ID:???
歳を取って最後に乗る自転車はママチャリな気がする
252ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 00:59:38 ID:???
クロスは買ってきたまま改造してない。2万5千円。英式バルブ。
ママチャリはいじり倒して幾らかけたのやら。本体は4万円。仏式バルブ。
バルブが普通と逆だけど気にしない。
253ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 01:27:31 ID:???
俺は元々のクロスの仕様が700x23cだったので、ママチャリの方も700x23c化した。
クロスと同一のタイヤとチューブなので使いまわしが効いて便利だわ。
ポンプも英式は捨てたから、もうママチャリタイヤには戻れんなw
254ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 01:59:18 ID:???
>>253 kwsk
リムは36H?それとも完組みに交換?
踏み出しの軽さとかハンドルの切った時のフィーリングどう?ほとんどクロスと同じ
って感じになる?
あと、路面状態に過敏になったり重い荷物を積むのは控えなきゃ とかのデメリット
はある?

今、700c化は激しく検討中(25cにしておこうと思ってるけれど)なので実際に
使ってる人のコメントは大変気になる。
255253:2011/02/10(木) 02:34:34 ID:???
36H仏式の手組み。踏み出しの軽さはママチャリタイヤとは雲泥の差。
電アシの出だしにも負けない。但し慣れるまで乗り心地は硬いと感じるだろう。
ハンドル切ったときのフィーリングは悪くないよ。スリックタイヤなんでコーナー
でもかなり踏ん張ってくれるから、倒し込んでブレーキかけずにコーナーを
クリアできるのは気持ちいい。
クロスと比べれば車重が重い分、加速も悪いし、ヒラヒラ感は無いけど
普通のママチャリに比べれば運動性能は確実に良い。
空気管理しとけば、重いもの積んでも大丈夫。前カゴに米10kg積んで
買い物にも使っている。しかし重いもの積むと安定感はなくなるので、
ある程度スピード出しているな。
基本、歩道は段差が多いから走らない。車道走行がメインだな。
256ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 12:08:40 ID:???
このホイール自作出来ないかな
ttp://labaq.com/archives/51094106.html
257ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 12:26:46 ID:???
そんなん回すくらいなら電アシにするわ
258ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 15:53:03 ID:???
>倒し込んでブレーキかけずにコーナーをクリアできるのは気持ちいい。

ずいぶん広々としたところで生活してるんだね。
259254:2011/02/10(木) 21:40:38 ID:???
>>255
レポ サンクス!

手組みかぁ。何回かやったことはあるんだけれど、結構大変&スポーク長さ
がハズレだと精神的ダメージがでかそうで・・・。
出来れば安い完組ホイールが良いなぁ。とか考えてる。リアがね、どうするか。
いずれにせよ、700c化良さそうだね、楽しみになってきた。

米10kgOKなのは心強い。原則的に通勤カバンが載ればOKなんで。
260ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 21:50:05 ID:???
スポーク長は計算機使えば間違える事は無いと思うよ。
261ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 21:55:16 ID:???
以前ここで誰かが「何でママチャリのホイールナットは14と15なんだ工具が2個必要でヤダ
262↑途中で送信しちゃったゴメン:2011/02/10(木) 22:01:19 ID:???
って言ってたけど、後ろの方が荷重かなりかかるし
その分シャフト径が確か違ったハズだから仕方ないっちゃ仕方ないよね

二種類持つか小型モンキーとか持っていけばいいんだろうけど
軽量化しはじめると重さが気になるし後ろの15ミリの外側半分を
14ミリ位に薄くして、14ミリ専用の軽量6角レンチも溶接して自作した

ここまでやっても外装12段で11.3kgもあんど・・ミヤタのエクセルすげーな
263ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 22:07:03 ID:???
大昔、BC3/8用で二面幅が14mmのナットを買った記憶があるよ。最近は無いのかな?
264ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 22:59:07 ID:???
>>263
シャフト径から見て15ミリが限度なのかと思ってたけど
今手元にある棒タイプのディレーラーガード見ても14ミリだったから
普通に後ろ用で14ミリって存在するんだね、知らなかったよ

サンダーでちょっと削っただけだけど売ってるならばそっちのがもっと楽だったね
265ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:19:30 ID:???
14/15のレンチは売ってるけど、そういう問題じゃないんだろうな。
monotaroでクローズエンド限定で探すとこんな感じ。
http://www.monotaro.com/g/00032480/
http://www.monotaro.com/p/1008/1486/
266ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:27:33 ID:???
クイックで工具不要。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1291480617926.jpg
泥除けのステーは通せる。
カゴのステーも共締めだとクイックは後ろ用でないと足りないかも。
267ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:50:58 ID:???
うん14ー15レンチも考えたんだけど市販品より小さく軽くして
反対側はタイヤレバーにしておきたくてさ
(今のタイヤだけなぜか手だけでハメられなくて)

700cでクイック化が一番いいのは分かるんだけどコストで見送ってる最中だったり。

結局走行中のパンク修理考えて色々用意してるのに
タイヤ厚いから全然パンクしないんだけどね
268ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 02:31:55 ID:???
一万数千円のママチャリのベアリングって変えるべき?
セラミックはやっぱワンが削れるからだめよね?
269ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 02:35:11 ID:???
>>268
痛んでいるなら換えたほうがいいよ。
材質はスチールで十分よ。
270ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 02:38:27 ID:???
キズあったから交換するわ
結構新しいのに

あと、ハブのシールドってないものなの?
271ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 03:18:39 ID:???
多めにグリス詰めてはみ出た分が 侵入防止(シールド代わり?)て
聞いたことがある。
ママチャリって細かい所が結構ひどい。

BBの水抜き穴見た?
最初見た時は、ベアリングにこんなひどい仕打ちをするのかっ!!
と結構本気で憤ったな。
272ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 12:35:20 ID:???
「BB 水抜き穴」で検索してひとつ賢くなった。
ありがとう。
273ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 12:36:19 ID:???
>>271
そうなのか、こういったメンテナンスされない物こそ、シールドとか必要なのにな

水抜き、うちのは格段酷くないみたいだけど、なんなになってるの?
274ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 14:38:24 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/klon/20080616/1213579245
これを読んでクランク長を変えてみたくなったのだけど、
クランクだけって売ってないみたいね。
ロードバイク用とかのチェーンリングの根っこみたいなのが一体化してるやつしか見当たらない。
あれはチェーンケースには収まらないと思う。
275ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 14:42:27 ID:???
ケースに収めるのは難しいかもね。つの字のカバーならなんとかなるだろうけど。
276ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 15:59:41 ID:???
>>274
情報は小出しにしないで最初から具体的に書いてね
現状がどんな装備でどう変えたいのかわからないとアドバイスのしようがない

>ダンシングの場合は長さによらず全力で体重をかけられる
そう思っていた時期が俺にもありました・・・
277174:2011/02/11(金) 17:33:32 ID:???
170mm以上のスクエアのクランクが欲しいなぁと思っていたのですが、
そのような商品はなかなかみつからず、ネットサーフィンをしているうちに
http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata3.html
ここを読んで、165mmのままでもいいかなと思いました。
シートとボトムブラケットの間の距離が短いママチャリだと、
その分クランクは短くても良いのではないかと思ったわけであります。
278ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 20:05:27 ID:???
>>277
274の中の人かな?
現在のギヤ構成は?
ギヤを変えるつもりは?
チェーンケースの形状は?
BBとクランクの勘合の規格は?
279174:2011/02/11(金) 23:32:44 ID:???
>>278
親切にありがとうございます。
ただ、もうクランク交換はしないことにしました。
またわからないことがあったら教えてください。
280ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 23:43:29 ID:???
「274の中の人」と>>247を合わせると「274のリンク先のブログ主」としか読めない。
使いどころ考えて。
281ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 01:21:47 ID:???
>>279
たぶん>>161の人でしょ?

やめると言ってるところ悪いが、参考にこんな人が。
ttp://uraugee.txt-nifty.com/blog/2008/11/post-59c8.html
あと、この型のケースなら入手可。たぶん44Tくらいまでいける。
ttp://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/21003_041/

まあクランク交換するとその周辺いろいろでずいぶん金がかかるから、
他からやるってのには賛成だね。
282ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 13:16:04 ID:???
>>169
見られないから再度うpよろ
283ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 13:25:05 ID:???
>>239
ママチャリ弄りが高じてロードも買った。
だからスタートはママチャリ。
284ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 14:24:50 ID:???
俺は通勤用ママチャリにが余りにも遅くて弄り始めた。
通勤とは別に趣味でロードかクロス買うか、フレームから組もうと思ってる。
だからスタートはママチャリ。
285ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 14:29:23 ID:???
俺はMTBルックから入って太いタイヤやフラットハンドルが嫌で
ママチャリまるごとパーツ移植して

今度はママチャリパーツ残してフレームだけアルミ三角にして軽量化、
だいたいママチャリパーツと供に生きてる
286ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 19:55:40 ID:???
287267:2011/02/13(日) 19:08:06 ID:???
ママチャリタイヤ頑丈で全然パンクしねーうぇうぇw

とか調子に乗ってたそばから今日家まで30km離れた所でパンクした
やっぱり刺さり系はタイヤ丈夫だろうと空気パンパンに入れてようと防ぎきれないわな・・・

それより700c化しようとSKSの仏専用携帯ポンプ先に買っちゃって
今の英式バルブに空気入れられないからアダプター自作して使ってるんだけど
高圧の700cとか仏用のせいか?なんだか5.0圧位程度ならけっこう楽勝で入るもんなのね

ふにゃふにゃで帰らなきゃいけないかと思ったらいつもと同じ位のパンパンになってビックリした
288ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 20:50:24 ID:???
往復60kか。やるな。
俺は風強かったから20kしかはしってねーや
289ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 20:55:47 ID:???
27インチならタイヤに1 1/8か1/4入れて終わり
更に細いの(700c-25以下)にしたいならロード乗った方がいい
改造する金は無駄だし気を使うようになるだけ
290ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:33:29 ID:???
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | | 289 名 //       \  :::::::::::::::|
  | |   27イ |  ●      ●    ::::::::::::::| 改造スレで何言ってんのコイツ・・・
  | |   更に.|             :::::::::::::|
  | |   改造 |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
291ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:43:26 ID:???
ディスプレイに綺麗にレス反映されてるのなw

本当にロードバイク乗ったり速くなりたいわけじゃなくて
今手元にあるものいじったり速くなっていく過程を楽しみたい
だけだから俺は改造したいのよね

お金は中古部品とかだから安いものだけど、時間は結構浪費してるかなw
以前のママチャリ維持のための整備経験で随分無駄はなくなっているとはいえ
292ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:46:30 ID:???
ははは、芸が細かいよな。
293ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:51:11 ID:???
こんなAAあるのね。

              _ _lll_
              / ソ'`ヾ==
              | ‖,ゝヾ、_
        | ̄`ー 、_.| ヾ〆 \ `
         | ̄ ̄ ̄ ヾ//
          |::::::::::::::::::/'//          ≡三三≡
          |::::::::::::::::/./ハ           // ______
       ,,,,二二≡'//\\         /へ〆,====ミヽ/、
     , ヘ"=====/ミヽ ヽ \       // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\
    //      // ヾヾ ヽ. \__    ///"/ ' \    /  ヾヽ
    ,'/        //   ヾヽ \_  ̄`==y///,'    \  /    ヾヽ
   l'l'       , ソ    ll |  ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、    l|''
   |.|  700C ◎     |.|''    ,ヘゝ.=l l======◎┐700Cl'l|
   .l l            l./     ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |"    //
   ヾl           //       ||  ̄ヾヽ       | |   , /
    \、_       ,/          |||    \ヽ_    / |  ,,,/
      ー=====‐"               `ー====.|=="
                                  `´
294ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:53:54 ID:???
>>293
サ、サドルを上げたい・・・
295ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:56:36 ID:???
>>294
              _ _lll_           ≡三三≡
              / ソ'`ヾ==          //
              | ‖,ゝヾ、_          //
        | ̄`ー 、_.| ヾ〆 \ `        //
         | ̄ ̄ ̄ ヾ//            //
          |::::::::::::::::::/'//            //        
          |::::::::::::::::/./ハ           // ______/
       ,,,,二二≡'//\\         /へ〆,====ミヽ/、
     , ヘ"=====/ミヽ ヽ \       // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\
    //      // ヾヾ ヽ. \__    ///"/ ' \    /  ヾヽ
    ,'/        //   ヾヽ \_  ̄`==y///,'    \  /    ヾヽ
   l'l'       , ソ    ll |  ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、    l|''
   |.|  700C ◎     |.|''    ,ヘゝ.=l l======◎┐700Cl'l|
   .l l            l./     ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |"    //
   ヾl           //       ||  ̄ヾヽ       | |   , /
    \、_       ,/          |||    \ヽ_    / |  ,,,/
      ー=====‐"               `ー====.|=="


ケツアゲしてみた。
296ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:57:54 ID:???
その勢いでハンドルをドロップにしてみよう。
297ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:00:10 ID:???
いい流れがちょっと待て


上げすぎだ、ペダルにも足が届かんw
298ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:02:54 ID:???
                              ≡三三≡
                               //
              _ _lll_              //
              / ソ'`ヾ==          //
              | ‖,ゝヾ、_          //
        | ̄`ー 、_.| ヾ〆 \ `        //
         | ̄ ̄ ̄ ヾ//            //
          |::::::::::::::::::/'//            //        
          |::::::::::::::::/./ハ           // ______/
       ,,,,二二≡'//\\         /へ〆,====ミヽ/、
     , ヘ"=====/ミヽ ヽ \       // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\
    //      // ヾヾ ヽ. \__    ///"/ ' \    /  ヾヽ
    ,'/        //   ヾヽ \_  ̄`==y///,'    \  /    ヾヽ
   l'l'       , ソ    ll |  ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、    l|''
   |.|  700C ◎     |.|''    ,ヘゝ.=l l======◎┐700Cl'l|
   .l l            l./     ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |"    //
   ヾl           //       ||  ̄ヾヽ       | |   , /
    \、_       ,/          |||    \ヽ_    / |  ,,,/
      ー=====‐"               `ー====.|=="

BBを変えてみた
299ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:06:48 ID:???
バトンホイールにしてくれ
300ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:09:42 ID:???
                         
                       
                            ≡三三≡
              _.| === `        //
              ヾ//             //  |――――――         
               :/'//            //  |  みかん   || 
               /./ハ           // _| _____/
       ,,,,二二≡'//\\         /へ〆,====ミヽ/、
     , ヘ"=====/ミヽ ヽ \       // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\
    //      // ヾヾ ヽ. \__    ///"/ ' \    /  ヾヽ
    ,'/        //   ヾヽ \_  ̄`==y///,'    \  /    ヾヽ
   l'l'       , ソ    ll |  ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、    l|''
   |.|  700C ◎     |.|''    ,ヘゝ.=l l======◎┐700Cl'l|
   .l l            l./     ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |"    //
   ヾl           //       ||  ̄ヾヽ       | |   , /
    \、_       ,/          |||    \ヽ_    / |  ,,,/
      ー=====‐"               `ー====.|=="

301ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:30:20 ID:???
>>291
うちのママチャリも諸々変えているから気持ちはわかるが
お古流用ならまだしも持っていない人にわざわざ700cホイール買わせるのもなと
まぁ本人が乗り気なら水を挿すべきじゃなかったな
302ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 23:15:57 ID:???
                             ≡三三≡
           , ==`//             //
           ∫《   //             // 
             = /ハ            //  /=====
       ,,,,−−−'//\\          /へ〆,====ミヽ/、
     , ヘ"=====/ミヽ ヽ \       // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\
    //      // ヾヾ ヽ. \__    ///"/ ' \    /  ヾヽ
    ,'/        //   ヾヽ \_  ̄`==y///,'    \  /    ヾヽ
   l'l'       , ソ    ll |  ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、    l|''
   |.|  700C ◎     |.|''    ,ヘゝ.=l l======◎┐700Cl'l|
   .l l            l./     ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |"    //
   ヾl           //        ||  ̄ヾヽ       | |   , /
    \、_       ,/          ||    \ヽ_    / |  ,,,/
      ー=====‐"               `ー====.L="
303ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 23:32:24 ID:???
随分形になってきたな

みかん箱ついた時はどうなる事かと
304ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 23:50:31 ID:???


                          ≡三三≡|―――――|   
           , ==`//             //  | キャラメル   |   
           ∫《   //              //  |   コーン  |      
             = /ハ             //  /=====
       ,,,,−−−'//\\          /へ〆,====ミヽ/、
     , ヘ"=====/ミヽ ヽ \       // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\
    //      // ヾヾ ヽ. \__    ///"/ ' \    /  ヾヽ
    ,'/        //   ヾヽ \_  ̄`==y///,'    \  /    ヾヽ
   l'l'       , ソ    ll |  ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、    l|''
   |.|  700C ◎     |.|''    ,ヘゝ.=l l======◎┐700Cl'l|
   .l l            l./     ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |"    //
   ヾl           //        ||  ̄ヾヽ       | |   , /
    \、_       ,/          ||    \ヽ_    / |  ,,,/
      ー=====‐"               `ー====.L="
こうですか?わかりません。
305ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 01:51:23 ID:???
開くスレ間違えたかと思った
306ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 09:50:53 ID:???
改造というか、快適指向で探ってます。
見た目は痛くてもいいのですが、お尻と腰に優しいサドルとかそういうのってないでしょうか?
このまえホームセンターでサドルに被せるゲル?ジェル?みたいなのがありましたけど、もっとふわふわした乗り心地を目指してます。
307ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 10:38:30 ID:???
乗る距離や速度というか回転数によるが
腰にくるというのはサドルが低い気がする、あるいはハンドルが高いのか

サドルは前後に細かく調整して様子をみるしかないよ
具体的に尻のどこが痛いのか書けばアドバイスもあるとおもう。
308ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 10:51:20 ID:???
>>306
大き目のホームセンターにおいてたりするめっちゃでかじりみたいな
コンフォートサドルよりふかふかってのは難しいんでないかな。
あそこらへんが上限て感じで。その被せるのがどの位厚いのか分からないけども。

それでも足らなければサスペンションシートポストで更に衝撃には対応できると思う

だからあとは他の部分でカバーするしかないかな、
上の人が言うように根本的にサドルあたりに負担かかってるならそれの解消として

サドル高めにする、ハンドルを「出来る範囲で少しでも」低くする。
とかやると腰あたりへの負担自体が最初から減ると思うよ、もうやってたら無理だけど
309306:2011/02/14(月) 13:31:15 ID:???
>>307
>>308
ありがとうございます。
首と腰のヘルニアで、振動がサドルからくるので、今は座布団を巻き付けて乗ってます。
すごく乗りにくいですが、衝撃は少なめです。

サスペンスシートポストというのは初耳です。
ざっと目を通しただけなのですが、否定派と肯定派があるようですね。

私みたいにゆっくりと、単なる移動手段に自転車使ってるならよさそうですね。
サイズも色々あるようなので自分のサイズも調べないといけませんね。
310ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 14:23:50 ID:???
>>309
ケツの負担を減らすだけなら
乗車姿勢をロードみたいな前傾姿勢に近づける方法もあるけど
顔を上げないと前が見えないので首がヘルニアだと大丈夫かどうかちょっとわからん

装備だとシートサスはとりあえず試すには安くていいと思う
基本安物はただのバネなんで駆動効率が落ちるという点で忌避される事がある
お前さんの用途なら何の問題もないはず

あとはタイヤを太くするとエアボリュームが増えて振動が減るかな
26x1-1/2のタイヤって今現在作ってるか知らないけど、あれば標準より3mm太くなる

サドルカバーも手軽に試せていいけど
内側の材質やサドルとの相性によってはズレやすくて変な所に負担が来る事もあるんで注意


それだけだとつまらんのでママチャリ改造スレ的に究極の高みを目指す場合

シートサスはThudbusterという高機能シートサスの定番がある
25.4mm径もあるんでママチャリにポン付け可
ttp://www.canecreek.com/component-seatposts

タイヤはホイールのリムを26HE用に組み替えてSchwalbe BigappleとかMaxxis Hookwormとか
多分履くだけなら行けるんじゃなかろうか、ドロヨケから横にはみ出すけど
ttp://www.schwalbe.co.uk/c1-1244-balloonbikes.html
ttp://www.maxxis.com/Bicycle/Urban/Hookworm.aspx

サドルは日本では馴染みがないけど「高機能コンフォートサドル」というカテゴリが本場にはある
日本じゃ売ってない物がほとんどなんで個人輸入するしかない
ttp://www.selleroyal.com/Saddles_Category.aspx?c=premium
311ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 16:34:17 ID:???
>>309
サスペンションシートポストは調整機能ついてたりする奴だと
好みの強さ変えられるし良いと思うよ、特に無理せず走るなら柔らかくしてもね

上の人の言ってる内容が詳しいんだけどヘルニアなら無理な前傾もきついし
出来たらタイヤボリュームとかでの衝撃吸収もあった方が理想的だね

気軽に試すならサスポストからでいいけど、もし色々やって足らない事考えると
一番確実で効果が高いのは安いMTBもどき買っちゃう事かも1万円でも売ってるしw

あれ、リアサスとフロントサスもついてるしタイヤも太いから
全ての面で街乗りなら衝撃吸収力高いと思う(上質じゃないけど)
改造スレだしママチャリを改造ってのがスジなんだけどさ

後付のカゴつけてママチャリハンドル移植する必要はあると思うけど
更にサスポストとママチャリコンフォートサドル付けたら最強じゃないかな
312ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 16:38:56 ID:???
313306:2011/02/14(月) 18:39:01 ID:???
>>310-312
解説とリンク先まで示してくれてどうもありがとうございました。
ちょっと高いけど、サスペンスしーとポストがんばります。

首ヘルニアは痛み以外にしびれや麻痺も手や足にも症状が出るので、ほぼ垂直な姿勢です。
白バイの人みたいな姿勢です。

前かがみになるとやばいです。
後ろもですけど。

みんなも腰首大事に!
314ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 18:46:02 ID:???
そもそも自転車乗って大丈夫なん?
コケたりしたら余計ヤバい状態になったりしないの?
315ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 18:58:31 ID:???
お手上げだ。アドバイス求む!

前輪とフレームはお互いに中心線延長線上にある。
しかし後輪の中心線が、約1cm程フリー側にズレてる。
つまり後輪がセンター出しできない状態。

↓フレームに装着した後輪を後から見た簡易図
[ハブナット][ワッシャ][片足スタンド][フレーム][ブレーキ固定薄型ナット][サーボブレーキ][ハブ][6段ボスフリー][フレーム][ディレイラー][ディレイラーガード][ワッシャ][ハブナット]

どうしたら後輪もセンター出しできると思う?
316ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 19:20:33 ID:???
>>315
後輪を裏返しに嵌めてみた時、通常の時と較べてリム位置は動く?
動くならリムのセンターが出てないって事だから、スポーク調整でなんとかなるんじゃないかな。
1cmとなるとなかなか大変かもだけど。
動かないなら片側リアエンド内側からヘッドチューブを迂回して片側リアエンド内側まで糸を張り、
糸とシートチューブの隙間が左右均等か見てフレームの曲がりを点検かな。
317ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 19:47:23 ID:???
>>313
挙げておいてなんだけど最初からThudbuster買う必要はないと思うよホント
スプリングが入ってるだけの2,000〜3,000円くらいの安い奴を試してみるといい
318ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:08:23 ID:???
>313
リカンベントに乗れば少しは楽なんじゃない?
319ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:13:25 ID:???
>>317
ありがとうございます。
安いのは単にバネ仕掛けでふわふわするといった動作イメージでしょうか。
路面からの突き上げが直接こなければそれでいいので、試してみたいと思います。
ググってみたところ、自転車用品店のあさひとかいうのが割りと近所にあるようなので見てきます。

>>314
ダメなんですけど、片麻痺でほとんど歩けないので、自転車取られちゃうとどこにも行けなくなっちゃうのでこっそり乗ってます。
歩けないくせに自転車?
ってよく言われますが、歩くのとちがって自転車は座って足を動かすだけでなんでおkなんです。
スピードも10キロくらいしか出せませんけど。

スレチですみません。
アドバイスのおかげで解決しそうです。
座布団サドルから卒業できそうで胸熱です。
320ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:16:16 ID:???
>>318
この姿勢は多分、足が上がらないと思います。
321ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:28:40 ID:???
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1297682792400.jpg


193g→削って126g


軽量化作業後のカツ丼うめぇ
322ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:10:04 ID:???
今度はパーツダイエットかいw
323ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:16:35 ID:???
>>316
レスありがとう。
調査に手間取りました。すみません。

リムのセンターは出てる、確認しました!
ということはフレームかと思ったけど、さすがに激安ママチャリだけあって至極均等とまではいかないが、
フレームも曲がってはいないみたいです。

なんでだー、と今思いついたのだが、
サーボブレーキ外したらセンター出るんじゃ…?

これはアレかな、
後ブレーキをキャリパー化しろと言う神のお告げ…
324ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:20:09 ID:???
サーボブレーキ外してセンター出るなら、現状ではセンター出ていないって事にならない?
325ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:28:04 ID:???
センターゲージ当てれば一発なんだけどね。
326ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:31:40 ID:???
>>323
キャリパー化イヤァア! 改造最高だぜ



でも現状はしっかり把握せんとあかんね〜
327ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:45:10 ID:???
>>321
それぞれ何処の部品?
メカガードしかわかんない。
328ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 22:01:53 ID:???
>>327
ああ、部品じゃなくて携帯用工具が入ってるし
工具は俺が適当に自作してるから分からんよね

銀色の2個→  家の鍵と、ニップルレンチ×タイヤレバー
一番左の黒→ 穴あけ加工したホイールナット外し
右下の黒→  スレッドステムのウス

あと右側の離れ小島のはメカガードとウスの別角度
329ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 22:07:10 ID:???
>>328
なるほどありがとう!
330ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 22:52:38 ID:???
>>321>>328
あんた化け物だ。

>家の鍵
嘘つけ。栓抜きだろ。カロリー補給はやっぱ瓶コークだよな!
331ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 22:54:25 ID:???
フレームも軽量化しろよ
332ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:02:55 ID:???
フレームは穴あけしてたら怖くなったので仕方なくアルミ三角のに変えまちた

>>330
瓶が重ぇええええ

でも栓開けれそうだよね?そう思うよね?
誘惑に負けてやってみたらひん曲がったのでさっき涙目でハンマーで叩いて直してました
333ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:06:36 ID:???
>>332
あんたばか者だ。
334ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:11:23 ID:???
ここでいいかな
最近あんまり見なくなったふわふわした毛みたいなのをハブに付けたいんだけどあれって名前なんて言うんですか?
335ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:13:43 ID:???
ハブブラシだね
336ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:20:25 ID:???
>>335
ヤフーショッピングで検索したら見付かった
ありがとうございます^^
337ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:24:09 ID:???
ハブ毛、ヨーカドーで買ったわ。
338ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:58:58 ID:???
ハブ毛なかなか
いいのよー マジピカピカ
339ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 00:08:05 ID:???
ハブ毛ってまだ売ってんのかー
340ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 00:14:34 ID:???
レトロなふいんき(←なぜか変換できない)を演出、ですね!
341ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 00:37:56 ID:???
「ふんいき」でもう一度変換してみし
342ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 01:06:58 ID:???
>>341
まさか…マジレス…?
343ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 02:49:31 ID:???
>>341
やっちまったなぁっ!
344ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 07:19:51 ID:???
>>342-343
ネタにマジレスするネタにマジレス?
345ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 11:04:17 ID:???
ママチャリで輪行したいんだ。
後輪は面倒だから触らない。
前輪の問題は、
・アヘッドステムに改造済みだけどフォーク抜けるかな
・泥除けが多分死ぬほど邪魔
・フォークとハンドルとフレームがブレーキワイヤで紐付けされてる
とか山積み。
ふう。
346ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 11:08:20 ID:???
>>344
ネタにマジレスするネタにマジレスするネタにマジレs・・・
347ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 11:35:23 ID:???
え、コピペじゃないの?
348ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 11:38:38 ID:???
>>345
そもそも輪行するようには作られてないし
改造しててもやろうと思わないがw
ママチャリのフォークなんてみんなスレッド式だろ。
そんなの現地で組み付けるとかいうのはもう基地外レベル。
現地でレンタルサイクルでも探したほうが。
349ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 11:53:17 ID:???
まてまて、ここは改造スレだ、やる気がある人間ならなんでもアリだ
いくら一般的にはありえなくても、だw

しかし輪行はいいけど、フォーク抜くのは相当しんどいというか面倒にも程がありそうだな
昔ランドナーではそういう機構あったらしいがすでにアヘッドに改造済みらしいし

タイヤとフェンダー外してハンドル緩めてフォークを後ろに向け・・・カゴがあんのか・・
カゴ後ろにでもしない限りフォーク周りバラさざる得ないのか
350ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 12:22:56 ID:???
ところで。
最近、健康維持のためにサイクリングを始めたんだけど、毎朝2時間、出勤前に30キロ弱ほど走ってる。
ケツが痛いんだが、おまえらはどうよ?
普段どんくらいの距離走ってんの?
351ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 12:33:16 ID:???
>>350
もう自転車で出勤したらいいじゃないソレw



ま、距離にもよるし状況次第で無理だろうけど。
俺は1日だいたい40-50までが多い。最長で70km位。

30キロでお尻が痛いのはポジションとかですぐ解決できる範囲と思うけどな。
ハンドルある程度下げてサドル上げてれば俺は50kmまでならケツは痛くならないし。

352ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 13:22:21 ID:???
>>351
さんくす。
ポジションでなんとかなるか。
70キロってかなりの距離だな。

通勤は途中に海底トンネルがあってチャリ禁なんだ。
海迂回するコースもあるけど、超遠回りなんでチャリ通したら仕事どころじゃなくなるw
353ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 13:39:01 ID:???
おお、まさにそれこそ輪行じゃないかw
通勤+輪行か。なんて恵まれた環境なんだ!w
354ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 16:10:01 ID:???
>>349
カゴは折りたたみ式のやつをリクセン化して付けとけば行けるだろう
355ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 16:15:00 ID:???
本所の分割式マッドガードとか今手に入るのかな
356ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 18:53:52 ID:???
本所のはとっくに生産中止だったはず。オクに出るとアホみたいな高値がつく。
今の輪行はそのまま外したドロヨケをタイヤにかぶせておくほうが多い気がする。
357ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 19:36:01 ID:???
700C化した人に質問なんだけど、
今、ボスフリー7段(MF-HG37)で今度700C化いよいよ敢行するんだけどさ
ディレイラーはとりあえず交換になるとして、完組みホイールの700Cそのまま
つけただけじゃやっぱりチェーンライン微妙にかわるかな?かわるとしたらどっち側寄りになる?
OLDは問題ないから付くと思うんだけど、これが心配で。

あと、カセットのスプロケって10段も8段もチェーン幅が違うだけで、スプロケ自体の厚みって一緒?
フロントが8速コンポだからなるべく費用抑えたいんだけど。
あ、シフターも交換になるか・・・
358ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 19:49:20 ID:???
>>357
いやあのさ

・フレーム(現ホイール)のエンド幅
・新ホイールのエンド幅
・現在のコンポ構成
・交換予定のコンポ構成

くらいは書こうよ
359ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:17:55 ID:???
>>358
同意杉ワロタ

360ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:18:49 ID:???
ああ、ゴメンそこまで情報いるんだ

・フレーム自体のエンド幅は135mm(フレーム自体はアルミじゃないよ。)
クランクセットFC-2300ダブル
軸長110mmBB入れてフロントのチェーンラインは概ね45mmくらい出てる。
フロントディレイラーは今後付ける予定で、リアがRD-TY18(SS)

現状こんな感じです。

交換予定なのは

新ホイールはshimanoのWH-R500になると思う。エンド幅130mm
解らないのがカセットスプロケの仕様で、8速9速10速でチェーン規格が違うのは解るんですけど
今回はフロントあまり弄りたくないので最大7速or8速
フリーハブボディーは7s8s9s10sでそれぞれ専用なのか?10s用のに7sのカセット付かないですよね?
ディレイラーはスプロケ決まってないので選定の必要ありますね。

これで大丈夫かな?
アドバイスお願いします。
361ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:32:21 ID:???
>>360
WH-R500に7sカセットを使う場合はコレ使えばいいよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21503800001.html
8sカセットでもいいと思うけどね。
362ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:34:22 ID:???
OLD問題ないって...
363ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:35:39 ID:???
鉄なら狭めるか、ホイール側で変更すればいいっしょ。
364ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 21:09:20 ID:???
>>360
エンド幅が狭まれば当然チェーンラインはセンター寄りになる
ただギヤの組み合わせによってはそのままで大丈夫な事もあるんで
組んでみて駄目そうならBB軸を107mmのにすればいいかと

6,7s用RDは大抵8〜10sで使えもる
対応範囲内のスプロケなら組んでみて感触確かめてから考えればいいと思う

それよりエンドを標準より締め付けるならRDの平行が狂う方が影響するかも
最悪アクスルシャフトを長いのに交換してスペーサー挟む必要が生じる
R500なら135mm化は実績あるんで安心していい

フリーハブボディーは勘合は共通で幅が違うだけ
スプロケに対して余る分には>>361で対応可
塩ビパイプ切ってC字型にした物でもおk
365ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 21:12:00 ID:???
R500なら8〜10s対応だから7sもスペーサーで行けるけど、10s専用の場合は使えないから注意だね。
今回はR500で行くみたいだから関係ない話だけど。
366357:2011/02/15(火) 22:22:53 ID:???
>>361
あ、こんなパーツあるんだ。7sなら入手しなきゃですね。
ということは、素直に8s化のほうがよさそうですねぇ。

>>362
厳密に言ったらダメなんだろうけど、元がママチャリだから付けば御の字
そこまで精度とか気にしてないので。

>>364
これは心強いアドバイスで助かります。
やっぱCLはセンター寄りになるんですか。
BB107mm入れる前に、110mmの現状BBのテーパー少しさらえば
43.5mmに近づける事は出来るかと思ってます。
それでダメなら107mmBBですかね。
RDは使えそうとは思ってたんですけど、さすがにターニーじゃ・・・とか思ってる半面
これが、結構ちゃんと変速してくれるんですよね・・・w そういう意味でのRD選定っす。
それよりも、RDの平行が崩れるのは盲点でした。
135mm化ちょと調べてみます。最悪、こっちもハンガーほんの少しだけさらうか!

>>365
なんか、みんなのレス見てると、わざわざ7sにする理由もあんまり無い感じです。

おかげさまで新構成なんとなく見えてきました。
ホイール WH-R500
スプロケ CS-HG50-8
シフター SL-RS43-8 (コイツもTournyだけど、グリップシフト・・・好きなんですよ(汗
ディレイラ とりあえず現状RD-TY18 でもその内変えるかも。
とりあえずこれでいこうと思いますが、こっちのほうが良くね?ってのありましたら教えてください。
367ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 05:20:17 ID:???
>>366
ホイールはR500じゃないとダメなの?
クロスバイク用とかの新車取り外し品とかでOLD135のにしたほうが良くないか?
368357:2011/02/16(水) 07:53:45 ID:???
>>367
あーその手もありましたね。

ダメってことはないんだけど、R500に決めたのはいくつか理由があって
・現フレームがモノトーン調なので、ホイールのデザインで一体感が出るし、好みだった
・将来的にロードかクロスを別途購入予定(実は>>284)なので、130mmに戻せるのは魅力
 まぁ、他の物でも135mm化は出来るかもしれないですが、実績に負けた。
・ネットの評判でもそこまでの酷評は見られなかった。

勿論、値段ソコソコ安くてモノトーン調のよさげなのがあったら気持ち動くかもですけど。
135mm化はハブなんかも弄った事あるんで問題ない感じですし。
こんなトコですね。
369ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 09:25:21 ID:???
>>368
アドバイス求めるなら情報小出しにすんなよ。
370ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 13:18:47 ID:???
26インチのシティの後輪を27インチ化しようとしたがベルトドライブゆえ調整がうまくいかず
あきらめたが、しゃくなので前輪を27インチ化したらすごくアップライトです。ありがとうございました。
371ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 16:17:32 ID:???
>アドバイス求めるなら情報小出しにすんなよ。

アドバイスを求めるような初心者は、何がアドバイスを受けるために必要な情報なのかを
判断するのに前提となる経験や知識がないから初心者なわけだから、
そこは理解して、気長に付き合うしかない。
逆に、情報を的確に出せるくらいにわかっている人は、自分で解決できてしまう。
372ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 16:45:40 ID:???
ママチャリのピアノタッチ SHIFTER が気に入らないのでグリップシフトに取替えようとしたら
ハンドルのストレート部分が短すぎて取り付け出来なかったでござる
あわててシティサイクル用のステンレスハンドルを注文しに行ったら1500円くらいでした

で、なにが言いたいのかというとついでにバーエンドバーも付けてみたくなったんだけど
ママチャリやシティサイクルでバーエンドバー付けてる人っていますか?
また効果はありましたか?
373ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 16:50:51 ID:???
>>372
短いのつけてるけど、登り坂で便利だよ。
俺が乗るのは平坦な市街地ばっかだから陸橋の登りくらいでしか使えないけど。
374ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 16:54:33 ID:???
>>368
将来の事は考える必要無いと思うよ。
ホイールなんて消耗品なんだし、ロード買うならその時に新規購入したほうが気持ちいいじゃん?
375ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 16:56:30 ID:???
>>370
現在のハブ流用で700cリムでホイール組み直すのはどうか。
376ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 17:49:40 ID:???
>>372
ドロハンもママチャリもポジションの違いはあっても、
ハンドルのグリップが体に対して垂直に近いので力が入れやすい。
吊革はどの向きが持ちやすいか考えてみればいい。

単なる一文字ハンドルは絞りも入っていないし、作るのが楽なだけだからね
377ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 18:45:18 ID:???
>>376
スマン、つり革を握ると上腕が下がって疲れるのでバーを直握りしてる
乗り合わせた子供に、「あー、鉄棒みたい!」とか言われたが
決して両手で握っていたわけではないw
378161:2011/02/16(水) 18:50:32 ID:???
アク禁に巻き込まれてました。

>>281
別人です。

>>286を上げたのも別の方です。
書き込めなくてもどかしかったw

おかげさまでBBの整備は完了しました。てっきり
リテーナーや球がボロボロになってるものだと思って
いたのですが、リテーナーは無傷、球も左側の一粒の
表面が削れているだけで他に大きな損傷はありませんでした。
とりあえず新しいリテーナーと交換してグリスアップ。
サドルやポスト、ヘッド部もグリスアップ。
現在の姿↓

http://img.5pb.org/s/10mai580854.jpg

右ロックリングを外すためにチェーンガードは犠牲になりました。
ついでにチェーンを張り替えてひとまずイジリは終了。
こうして見ると尻の方がどうしても貧弱に感じますねw
379ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 19:10:49 ID:???
>>376
>ハンドルのグリップが体に対して垂直に近いので力が入れやすい
そんな事も無いだろ、オートバイのハンドルでそんなの見た事無いぞ
380ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 19:16:53 ID:???
>>376じゃないけど
上半身をひきつけるようにするとペダルにトルクがかかりやすいんだけど
その時ハンドル垂直の方が俺も力入れやすいな、
真横でも力は入れられるんだけど、自然な感じっていうのかな。

オートバイのオフ車もオンロードも乗るけどあれは
ペダリングと関係ないし自転車と比較では出さない方がいいと思う



>>378
ママチャリのハンドルでドロハン化したのか、がんばったなw
381372:2011/02/16(水) 19:41:05 ID:???
みなさん、レスありがとうございました
やはりバーエンドバーは試してみます

>>378
俺のママチャリも後ろはこんな感じ
荷台と泥除け外すとスッキリするよね
両立スタンドは片側スタンドに換えても1000円くらいだから是非チャレンジしてみてもらいたい
382ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 19:50:04 ID:???
>>380
オートバイと違うのはわかるし、左右に振りながらもがくような時は
垂直のハンドルが有効なのは確かだと思うけど、>>376のつり革の
例えよりはマシだと思う
ちなみに自分がつり革を持つ時は鉄棒の逆手の握りですよ
383ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 19:58:34 ID:???
ハンドルの回転方向に力を入れるなら横だな
384ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 20:01:59 ID:???
だからMTBやオフ車も真横ハンドルなんだろうね
385ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 20:38:44 ID:???
悪い例えの376だけど。
要は持ちやすいようにすりゃいいのよ。好みもあるかもしれん

>>379
基本的にオートバイ(ロード)はハンドルをこじって乗る物ではない。
そしてオートバイの右グリップはスロットル。
386ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 21:25:16 ID:???
スロットルは兎も角、自転車もハンドルはこじらないですよ
特にドロハン車は
387ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 21:33:29 ID:???
こじるよ
だからドロハンはハンドルに縦向きの部分があるんじゃないかよ
388ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 21:35:37 ID:???
コジる→無理に力を入れて動かそうとする、って事だべ?
389ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 21:39:23 ID:???
ものの例えじゃないか。ほんとうにハンドルに無理な力を入れて動かしてどうする。
走りながらハンドルを動かしたら危ないぞ。死ぬぞ。
390ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 22:19:46 ID:???
昔のGPマシンは空力対策もあってかなり傾斜の付いたハンドルだったけど
近年は強烈な加減速に耐えながら重心移動をする必要があるので傾斜が浅くなった
体力の無いライダーはやはりハンドルを広めにセットする傾向がある
391ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 22:22:16 ID:???
ハンドルをこじるってのは無理矢理操舵するって事であって 荷重をかける事とは別問題でしょ
392ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 22:52:04 ID:???
荷重をかけずにこじれるもんならこじってみろ!
393ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:00:32 ID:???
吹っ飛ぶわ
394ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:08:26 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/グランジ-700cトランスファー-シルバー/dp/B001V3HXH8
こういうのがあればママチャリのフレームでも後輪をVブレーキ化できるんかな。

>>375
めんどうなので止めときます。
395ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:13:37 ID:???
そのトランスファーを取り付ける台座はどうするのだ?
396ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:18:11 ID:???
>>394
26inchのMTBに700C履かせてもVブレーキが使えますよ、って製品じゃね。
397ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:21:03 ID:???
>>394
面倒じゃなくて出来ないんだろ。
組み直せとか言ってる奴もどうせ出来ないくせに無茶振りしてるだけだから心配すんな。

398ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 01:26:14 ID:???
>>396
だね。それにしても、26inch→700c でシュー位置ってこんなにシフトするのか。

これ的なパーツでシートステーをクランプして取り付ける感じのママチャリ用とか
あれば改造の幅が広がるね。
ん?自作??
399ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 01:46:34 ID:???
>>394
昔、Vブレーキプレートって部品があったんだよね。最近は見かけないけど。
そのトランスファーでも固定に工夫すれば行けそうだね。
単体だと開いちゃうようならブースター追加してさ。
400ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 03:44:40 ID:???
>>378
再うpありがと。
ドロハンでいう肩の部分か。
ブレーキはちょっと握りづらそう。
と思ったけど下ハンの握り部分が無いだけか。
401ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 04:11:04 ID:???
>>378
これはハンドル足に当たらないの?
402ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 08:10:09 ID:???
>>392
バカ?
403ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 09:07:29 ID:???
いつまでやってんだよ
404ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:02:15 ID:???
ところで。
おまえら、自分のチャリに名前付けてる?
405ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:20:19 ID:???
付けねーよ
406ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 12:11:17 ID:???
轟天号
407ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:41:27 ID:???
チャーリー
408ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:48:55 ID:???
失業保険号
409ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:53:05 ID:???
>>401
本人じゃないがハンドル角度で当たりそうに見えるだけで
走ってる最中には身長何メートルあったら当たるんだよ
410ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 18:57:37 ID:???
まっすぐな道しかないならOKなんじゃね?
411ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 19:23:21 ID:???
曲がる時ハンドル切ってるのか、よく死なないな
412ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 20:45:25 ID:???
曲がってる奴多いな。このスレ
413378:2011/02/17(木) 22:03:47 ID:???
>>380
なんちゃってドロップハンドルですが、ちゃんと前傾姿勢が
とれて平均時速も3kmほど上がりましたw

>>381
片足スタンドは1Kしないで手に入るんですね。いじるときに
便利ということで両足をつけたままにしてますが、そのうち
片足に換えてみたいと思います。

>>400
ブレーキは慣れればなんとかなりました。ただフラット部分が
ないに等しいので、ダンシングできないのがたまにきずですw

>>401
>>409さんが言われるように、角度的にそう見えるだけで
実際は私の脚が短いということもあって問題ありません。
414ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:18 ID:???
>>378再うp待ち。
息の長いロダを使うとみんな幸せ。
ttp://takosu.xrea.jp/bi/futaba.htm
ttp://jpdo.com/ykk7/244/joyful.cgi
415ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 23:20:12 ID:???
ママチャリは改造した時の速度アップがめっちゃ多いよな
元が速く走る目的じゃないし、どんなにやっても
ロードの最廉価ものにも機材としては敵わないだろうけども。
416ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 23:20:59 ID:???
↑結果とか効率はどうあれ良くなる実感が良いって意味ね
417ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 09:35:13 ID:???
>>284>>357
ロードのフレーム買ったときに廻せるパーツってどのくらいある?
ブレーキ本体はロングアーチだから駄目。
サドルポストもシムを用意してまで使わないだろうから駄目。
1インチのフォークも流行じゃないから駄目。
ハンドルとブレーキレバーとアヘッドステムは考えて選んでれば持ってけるか。
消去法だと遠すぎる。
サドル。ペダル。ブレーキシュー前後。
700c化していれば、ホイールとチェーンはOKとして、BBとクランクが合えばいける。
他にライト、ロック、ボトルケージとか小物に、ウェア類か。
418ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 09:59:47 ID:???
そんなに使いまわせないだろ
ってか気分良く新物で揃えようぜ
419ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 18:47:18 ID:???
元から実用寄りに弄ってる人はロード買っても用途被らないだろうし
そうでない人もロードを買ったら実用寄りに振ればいいんだよ
420ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 01:06:33.84 ID:???
>>345
遅レス スマソ。
ママチャ輪行(掛かってるよ、リが掛かってるよ!)は昔やった事があった。
残念ながらあまり成功ではなかった。でも一応レポ。

●事前準備というか軽い改造。
・リアキャリアと前カゴはステーも含めて撤去
・リア泥除けはシートステーのところで分割。シートステーの留めネジで
 共締め出来るように加工。
・リアブレーキの端部はハンダを染み込ませる
・前ブレーキはユルユルに調整してアジャスターネジで適正位置に。
 アジャスターネジの留めネジは取り除いておく
・内装3段変速機のベルクランクのプラカバーは撤去。
・チェーン引きは使わない事にした。
・スタンドは普通の片脚型
・クイックリリースは使いませんでした。
・輪行袋はデニム布で自作
(ハンズで1×2mを買ってきて二つ折り。端の合わせ目に3mのジッパーを縫付け)
●携帯工具
14/15mm付きのペダルレンチ
10mmラチェットと10mmコンビネーションレンチ
●解体手順
前ブレーキの調整をユルユルに。
チェーンを手で脱線させる。
内装チェンジ用のワイヤーをベルクランクから外す。
後泥除けのネジを外す。
前泥除けのネジを外す。(ブレーキのセンタ調整は組立時に再度)
リアブレーキ取り付け金物と、インナー留めネジを外して
ブレーキケーブルを引き抜く。
前後の車軸のナットを緩めて、車輪を外す。
421420:2011/02/20(日) 01:08:52.91 ID:???
そして
●敗因
イメージトレーニングではすぐに分解/組み立てできるつもりでいても、結構
時間掛かる。組み立てで15分を切れた試しが無い。
分割した泥除けは弱くなってしまい、どう工夫しても何度再加工しても折れてしまう。
泥除けの後端がタイヤに接触すると巻き込まれるようにして一気に前へ!
「くの字」で折れる。危なくてもうその泥除け使えない。

これ以来、泥除けは大事に扱うようになったよ。あれは加工してはいけない。
でも、最近のママチャリで樹脂製の泥除けを見ると『これベースならあるいは・・・・』
とか今だに思ってしまう。
422ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 09:51:26.28 ID:???
ボビータウン買った人です
6sのみでもそこそこ軽快に走るがとりあえずフロントトリプル&リア7s化するお
チェーンカバーは諦める・・・
423ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 11:36:42.61 ID:???
>>422
CS3200にも乗ってる人かな?
424ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 13:17:53.10 ID:???
>>423
その人じゃないです
プレスポとドッペルFX01に乗ってる人です
425ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:54:56.36 ID:???
泥除けもチェーンカバーも取り付けるには、高い工作精度とセンスが要求される。
軽量化と客を騙してホイホイ撤去しちゃうどこかの三流自転車屋ではこなせない難物。
…と言う事で、このスレの住人にはカゴの装着はもちろん、泥除けチェーンカバーの装着を頑張って欲しい。
参考までに
ttp://www.katayama-cycle.com/35_686.html
ttp://www.katayama-cycle.com/35_685.html
426ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:29:24.17 ID:???
>>425
後輪ハブ直結のブレーキ系に異常で気持ち悪いほどの執着あるよな。
あれだけ後輪キャリパー化しといて苦情の一件も来てねーのかと。
ところで、このカバーは何丁位まで対応してるんだろう
427ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:08:55.83 ID:???
放熱板が付いてないローラーブレーキから付いてる奴に替えたら効き良くなるかな?
428ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:15:58.00 ID:???
>>427
効きは変わらないよ。
429372:2011/02/20(日) 17:33:26.49 ID:???
バーエンドバー装着したよー

http://www9.uploda.tv/v/uptv0007540.jpg

横から見ると目立たないけど、乗った状態で見るとマジンガーZみたいだ・・・
430ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:09:48.01 ID:???
>>426
ミヤタの類似チェーンカバーは46Tおkだったが、Fダブルはダメだった。
アビオスプレーヤーはディフォで48T&Fダブルらしいから、そこまで大丈夫じゃないか?
431ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 22:11:55.48 ID:???
>>425.426
スカチューンの10年遅れの自転車版だから今更感がすごいな
10年前はバイク屋モドキやってたんだろうか
432ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 23:43:26.19 ID:???
>>426
ttp://www.katayama-cycle.com/35_684.html
俺これだけど、たぶん44Tくらいまで
433ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 00:32:18.72 ID:???
>>432
これが44丁ということは>>425は48かそれ以上いけそうな感じかもね。
チェーンリングの直径がカバーのそれを超えちゃうと装着はその場で不可だけど
ダブルとかそういう干渉系は工夫次第では回避出来るかもしれない。
434ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 01:08:53.18 ID:???
>>432
マークローザ用のチェーンケースってケースの後ろの所で、
チェーンステーに直接ネジ止めになっているように見えるけど、
チェーンステーに穴が開いて無いと取り付けできないのかな?
435ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 01:21:52.13 ID:???
>>433
今42T入れてて、44Tは余裕っぽいから今度換えようかと思ってる。46Tは知らない。
シングルで使ってるからダブルとかどーなるかはわからん。

で、何が干渉するかとゆーと、……なんて言ったらいいのかわからん。
外側に寄せるとケース外側とクランク内側が擦れる。
内側に寄せるとケース内側とチェーンリング(固定用ボルトかも)が擦れる。すげーシビア
ママチャリ用リング一体型クランクは、全然形状が違うんだよね。
インナー側にチェーンリング付ければ回避できるかもしれんが、チェーンライン直すのめんどくさいからやってない。
あるいはPCD110とかなら回避できるのかもしれん(130使ってる)

>>434
厳密には俺が使ってるのこれじゃないんだが(たぶんOEM)、
ドラムブレーキ用固定金具みたいので固定する。
何故か金具だけシマノ刻印。つーかオクで売ってるローラーブレーキ固定金具に非常に似ている。
436ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 01:24:22.47 ID:???
厚紙を巻いて採寸、それに合わせて適当なステンレス板かなんかを切断&穴あけして作れば良いんでない?
反射板や後ろブレーキ用のブラケット流用しても良さそうだね。
437ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 08:02:54.40 ID:???
俺はこの手の奴を使って、ロード用pcd110のクランクつけてる。
内径?拡大したり、ちょっと工夫は必要。
チェーンリングは訳あって34tシングル。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/chain_case/bmx_page.htm
438ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 20:37:06.27 ID:???
BB交換のカナメとかどっか情報豊富なところないかな?
コンパクトクランクのインナーだけ、つまり>>437と同じにしたい。
439ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 20:42:37.70 ID:???
特に難しい所は無いっしょ。
そのBBに合った道具を揃えちゃえば。
440ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 20:58:25.92 ID:???
交換作業の工程じゃなくて、交換部品選定の工程が不安なんよ。
441ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 21:02:45.74 ID:???
>>440
まずはノギス使ってシェル幅(たまにJISネジなのに70mmとかのがある)と、現在のチェーンライン値を実測かな。
クランクは3ピースのを使えば軸長変更でチェーンライン値変えられるから便利だね。
シマノなら、このクランクは軸長いくつでチェーンラインいくつってのが説明書に書いてあるから選びやすいね。
442ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 21:57:17.70 ID:???
スポーツバイクに使われないだけでJISの70mmは規格として存在してるはず
443ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 22:25:12.90 ID:???
つーかママチャリは基本70mmJISなんじゃねーの?
少なくとも俺のはそうだった
444ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 22:37:53.31 ID:???
それがそうでもないらしい うちも変態70JISだが
普通に68JISのママも結構あるみたい
445ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 23:10:48.67 ID:???
70JISの場合、BBは何使ったらいいのかな?73JISにスペーサー?
あ、チェーンカバー付けるならそれがちょうどスペーサーがわりになったりする?
446ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 23:32:38.32 ID:???
俺は73JISにチェーンケース金具をスペーサー代わりにしてる
ちょうど良くなるかどうかはクランクと軸長と金具の厚み次第でしょ
いざとなったらスペーサーは0.7〜3mmまでテキトーに合うの調達すりゃいいしさ
447ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 00:13:09.71 ID:???
>>444
そうなんだ。それはなんだか悔しいな。

>>445
68JISでいいと思う。
73+チェーンケース金具で使ってるけど、
古いフレームのせいかネジ切りが足りないのかな?
シマノの左アダプターが最後まで入らない。
そのまま乗ってるけど問題が発生してるのかどうかとりあえずわからん。
次に交換する時は68を選ぶ予定。
448437:2011/02/22(火) 01:16:30.77 ID:???
俺のは70ッmシェルだけど、68mmで軸長110のBB使ったよ。
ただし、BB共締めのチェーンケースステーは撤去した。

449ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 01:28:34.42 ID:???
70に68JISの人は実質片側分の1mmだけ右寄りになるわけだが
この差はチェーンラインに影響しないの?
それかリアをオチョコするとか?
450ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 01:50:37.42 ID:???
外装なら問題無し、シングルや内装でも1mmくらいならなんとかなるんじゃない?
あとは軸長のほうである程度調整効くしね。
451437:2011/02/22(火) 09:46:55.40 ID:???
ロード用チェーンリングにシングル用チェーンだと隙間が多すぎるので、多段用のチェーンをつかって、若干のチェーンラインのズレは無視してるよ。
インター3使ってるが、スプロケはヤスリで削って薄歯にした。
452ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 20:48:56.56 ID:???
RVボックスつけようと思ってステー4枚と5mmのネジ買ってきたけどしっかり固定できるかな
453ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 20:51:54.10 ID:???
頑張ってしっかり固定してくれ!としか言いようがないっす。
454ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:18:29.80 ID:???
RVボックスしっかり固定できました
結構実用に耐えてくれそうな程に
455ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:51:13.00 ID:???
便利そうでいいね。
456ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 07:24:53.23 ID:???
>>427
薄歯加工と多段用チェーンか。
どこまでもどこまでも俺の先を行く男だ。いつか追い抜いてやる。
457ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 07:28:52.04 ID:???
あらら?

>>451
薄歯加工と多段用チェーンか。
どこまでもどこまでも俺の先を行く男だ。いつか追い抜いてやる。

>>441-451
この10幾つかのレスにママチャリBB交換の情報がたっぷり詰まってる。
ありがd>各位
458ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 07:29:25.53 ID:???
451がフロントなら、俺は後輪スプロケを10段対応する為、更に薄歯にして451の上を行くぜっ!(
459ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 08:03:35.39 ID:???
昨日、よく考えたらやったこと無かった後輪の寸法をノギスで実測した。
ママチャリってほんといい加減に出来てるのな。
前から後輪固定するのに、妙にスペースあるなと思ってたら

フレームのリアエンド幅135mmキッカリ
ホイールのロックナット寸法132.3mm

132.3mmとか何ぞ?
460ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 08:11:42.27 ID:???
それだけ広いと外装変速?
そうでないならチェーン引きの分の考慮があるかと。
461ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 08:33:46.02 ID:???
>>460
ああ。ごめん。外装で元々は6sね。今は7sになってるけども。
462427:2011/02/23(水) 10:19:32.97 ID:???
薄歯加工は後輪スプロケね。
14Tが必要だったけど、既製品が探せなかった。
駆動系は一段落したので、700Cクロスバイク用アルミフォークを装着すべく試行錯誤中。
寸法の辻褄は大体オッケー。
フェンダーとカゴを残したまま、軽量化、剛性アップ、ロードハブ化などが狙い。
463ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:26:44.98 ID:???
フロントは追い抜いてたのか。
フルカーボンフォークとアルテグラハブで一足お先だぜ。
ホイールは26"W/Oだけど。orz.
464ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:03:18.70 ID:???
グリップを付け替えた直後にブレーキレバーの弱さが気になってブレーキレバーの交換をしたいんですけど、
グリップって切らずに外すことって出来ますか?

たいした値段じゃないけど、付け替えてまだ三日・・・ (´;ω;`)ブワッ
465ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:08:50.44 ID:???
俺は
@ドライヤーで加熱しつつ、
A隙間にマイナスドライバーを突っ込み、
Bその空間に556を吹き込んだ上で、
Cねじりつつ引っこ抜く

再利用する時はよく洗ってください
466ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:10:51.47 ID:???
>>463
ハブの抵抗もすくなくて
耐久性とタイヤ代の維持コストは最強じゃないかw

俺はフレームアルミにしたのにまだママチャリホイールとタイヤのまんま・・・('A`)
467ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:13:09.92 ID:???
>>465のレスが良く出来てるのでそれで済んでしまうが

俺の場合は「3」の工程でゴムに悪影響がない
シリコンスプレーか中性洗剤混ぜた水使ってるな

実際チョット位556かかってもそうそう害も出ないの分かってるんだが一応
468ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:14:44.05 ID:???
>>463
フルカーボンフォークに26"W/Oホイールって、700C用のフォークなの?
ブレーキキャリパーはロード用の57mmアーチのやつ?前カゴ付くかな?
運転感覚変わったりしない?
俺もフォーク換装検討してるけど、こういうの分からなくてちょっと躊躇してる。

>>464
そういうのは、グリップとハンドルの間にパーツクリーナーのノズルつっこんで
シューってやるか、マイナスドライバーでちょっと持ち上げて石鹸水やママレモン
注入するとイイ感じ。
469464:2011/02/24(木) 00:28:56.97 ID:???
みなさんいろんな意見ありがとうございます
556、シリコンスプレー、石鹸水 全部試してみたくなってきた・・・

おかげでなんとかなりそうですノシ
470ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:38:18.17 ID:???
まずは水で試すといいよ
特に着けたばかりなら水だけで行ける可能性大
471ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:52:26.29 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=MOgKryWAJyM
こんなふうに隙間にエアコンプレッサーで空気入れて取るんじゃないの?
472ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:13:59.74 ID:???
俺も水、推奨。
556とかシリコーンは出来るだけヤメテ!

実は昨日、その作業をやったよ。マサにマイナスドライバ突っ込んでちょっと
自転車傾けてペットボトルの水入れてネジネジしたよ。
ネジネジしてるうちに揉まれて他の隙間に水分が押し込まれて行き渡ると
軽く回るようになる。→引っこ抜ける。
473ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:22:05.91 ID:???
>>464 オレの試行錯誤でやった方法

1.熱湯をバケツに入る
2.グリップを30秒ほど浸して温める。(ブレーキやシフトのレバーは緩めて退避させとく)
3.柔らかくなるのでバーとグリップの間に爪楊枝を入れる
4.回しながら抜いてみる。これ、力ずく。
5.抜けなければ、2へgoto

556とか石鹸水とかもやってけど、俺の場合は相当時間かけてもダメだった。
熱湯でグリップのゴムを柔らかくしたら、数秒でとれたよ。

ネット上では、自転車屋さんに持っていけばエアコンプレッサー使って、プロっと抜くらしい。
タダでやってくれると言っているブログもあるね。ホントかは分からない
474ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 04:18:45.47 ID:???
マイナスドライバーを隙間にいれようとしたら滑って手をザクッとやったでござる
475ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 08:25:53.12 ID:???
俺はヤカンで40度くらいのお湯をかけたり、ドライバーを差し込んで作った隙間に流し込んだり
して抜いてるよ。再利用しないならカッターで切り裂くけど。
パーツクリーナー使ったことあるんだけど、材質によっては溶けちゃったりするので最近はお湯。
476ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 08:32:47.42 ID:???
脱着楽チンだからロックオングリップおすすめよ。
477ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 08:52:39.41 ID:???
コンプレッサーを無償で貸し出してる
スーパーやホームセンターで抜いたらいいと思う
478ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 09:03:00.35 ID:???
まあ潤滑剤は好きなの使えよ。

大切なことは温めること。まず温めて軟らかくする。
そうしないと隙間もできないし、ネジることもできない。
あと軍手は必須だと思う。
479ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 09:32:11.16 ID:???
手のひら側にゴムの付いてる軍手をはめて
グリップとバーに隙間を作るようにグリップを引っ張り
その隙間にちょっと水を流し込む
ゴム付き軍手は握力を増加させる効果があるからあとは簡単に引っこ抜ける
480ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 10:04:14.72 ID:???
シリンジがあると楽かも試練
481ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 10:24:39.81 ID:???
>>463
1インチコラムのフルカーボンのフォークなんてあるの?
482ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 10:56:02.77 ID:???
あったらいいなをカタチにしてみますた
483ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 11:33:58.53 ID:???
「KURE 5-56無香料」は、「KURE 5-56」よりも
樹脂やゴムへの攻撃性が大幅に少ない。
484427:2011/02/24(木) 12:40:34.59 ID:???
>>461 >>462
俺も気になってた。もしくは、最近ではママチャリでもオーバーサイズコラムのフレームが
存在するのかとw

さすがにママチャリにアルテグラはもったいないので、HB4500ティアグラあたりにして、
ラジアル組する予定。36Hでラジアルってのも微妙だけど、リムは変えられない事情が。
485437:2011/02/24(木) 12:41:33.43 ID:???
間違ったw
486ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:15:21.10 ID:???
>>481
イーストン
487ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:38:04.12 ID:???
スレ落ちしそうなくらい下がってるから
スゲー過疎ってるかと思いきや、
おまいらこんな深く潜航してやってるのかw
488ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 14:14:44.94 ID:???
>>486
コラムまでカーボン?
489ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 16:23:20.61 ID:???
1インチアヘッドならヘッドセット交換で使えるわけか。
490ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 16:26:18.89 ID:???
ミヤタのアルスカイはオーバーサイズコラムなんだね。
以外と奥深いな、ママチャリも。
491ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 17:26:16.73 ID:???
深く静かにチャリンコせよ
492ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 19:15:11.15 ID:???
>>488
はい
ec90で1インチがあったと思われ
493ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 19:23:31.19 ID:???
494ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 20:28:16.31 ID:???
ヤフオクに出てるロード用ミキストフレームでママチャリ作ってみたいな。
ストレートエンドだからチェーンの張り調整も簡単だし。
495ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:35:58.06 ID:???
以下長文失礼。

>>468>>481>>484
TNIの1"イタリアン700c用のコラムまでカーボンのフォーク。
エンドはアルミ。脱落防止コブあり。ダボ穴無し。めちゃくちゃ軽い。
CBあさひ通販で特価1万円台で売ってたのが去年の夏くらいまで。
どこぞのブログで読んだが、1"のカーボンフォークは急激に減っているらしい。

ブレーキは26"W/Oアルミリムの場合、57mmだと全く届かない。78mm程度必要。
ロード用でそんな感じなんで、クロス用の700cフォークだともっと必要かも。

買ったのにはダボが無かったので、泥除けステイはクイックリリースで共締め。
長さ調整が必要ない分、下手にダボを使うより楽だった。
泥除けステイ+前カゴステイまで共締めするには少し長いクイック軸が要る可能性あり。
650x32a(26x1-1/4)すら入らない。フォークの内側にがっちりはまる。
650x28aあたりは立ち漕ぎとかカーブでフォーク内側に触りそう。
650x23aあたりなら無問題。要するに車椅子タイヤ必須。
同じ32mm幅でも700x32cなら空気を一旦抜けば入る。タイヤハウスは大きいので、中で空気入れればOK。
なので、ママチャリの泥除けがそのまま押し込める。これは笑った。
フォークによって違いはあると

1"JISのカーボンフォークよりも1"ITAのカーボンフォークの方が見つかり易いと思う。
海外通販で断りなく1"って書いてあったら、それはITA。
ヘッドパーツはもちろんアヘッドになるけど、1"JISと1"ITAの両方があるシリーズにすればポン付けで行ける。
JISとITAを両方買ってもいいし、JISを丸ごと買ってITA下玉押しだけ追加してもいい。無加工で済む。
ITAだけ丸ごと買って上椀下椀を旋盤にかけてもいい。
スポーツ系の自転車屋にフレームを持っていって、JISからITAにリーマ掛けさせるのもいい。

運転感覚は違いがよくわからない。
フォークもタイヤもステムもハンドルも一度に変えたので、フォークによりどうこうっていうのは全く語れない。すまんね。

以上チラ裏失礼。
496ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 00:08:33.02 ID:???
>>495
参考になった。
497468:2011/02/25(金) 01:25:33.75 ID:???
>>495
レスサンクス。
ちょうど手許に古いロードに入れようと思って買っておいたイーストンEC90 SL Straightの
1インチイタのやつがあまってんだよ。(ロードの方はヒルクライム中にクラック入ってお釈迦)
700cロードフォークに26"W/Oホイール入れるのってタイヤチョイスやブレーキチョイスとか
いろいろ大変なんだな。実測しながらやらないとダメっぽい。(まあもっとも、軽く高級ママチャリが
買えてしまうフォークを、俺の古いママチャリに入れるか?って問題と、イタの下玉押しを付けると
何故かスカスカで不安を感じるって言うのもあるが。)参考になった。ありがとう。
498ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 02:10:16.36 ID:???
>>494
ガンガレ。てか去年の夏頃CRCの特売でスタッガードフレーム買った人達ってどうしちゃたんだろ。
ママチャリとして乗れている人って居るの? ぐぐってもそれらしいのが無いしなぁ
499ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 07:46:38.80 ID:???
>>498
俺は祭りに乗り遅れて12月くらいに買ったけど今日コンポの受け取り行って来る
http://imepita.jp/20110225/024600
500ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 07:47:56.74 ID:???
>>499
綺麗なフレームやね
501ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 08:04:29.58 ID:???
>>500
サンクス
乗り遅れてCRCに掲載されてる画像と違う色しか残ってなくて不安だったけどキレイなフレームだった
ちなみに送料もったいなくてもう1本買っちゃったけどこっちは微妙
http://imepita.jp/20110225/286330


ママチャリベースじゃないので荒れると申し訳ないので
完成したらママチャリっぽいクロスバイクスレにでもうpします

スレ汚し失礼しました
502ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 08:08:29.60 ID:???
>>501
V台座付いてるのか・・・色々出来そうじゃの
503ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 12:14:35.52 ID:???
>>501
発端がこのスレだしここでいいと思うよ
というか向こうのスレに貼るのは勿体ない
504ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 13:13:42.46 ID:???
基本的にベースが違うんだから向こうでいいでしょ
本人もそう言ってるんだし
505ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 15:02:32.68 ID:???
LeanはMTBフレームだから向こうもスレ違いだよ
506ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 15:12:01.23 ID:???
結局またこの流れか。
507ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 15:54:22.91 ID:???
こうなるのが分かってるから誰も貼らなかったのさ
508ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:20:26.87 ID:???
>>506
今までは個々が何の根拠もない「僕の信じるママチャリ像」に照らして
白だ黒だ言ってる実にお寒い状況だった訳だが

 ママチャリの定義を(少なくとも2ch内レベルで)一本化できない限り
 「ママチャリじゃないとダメ」という発言自体が意味を持たない

って事が前回の衝突でようやくハッキリしたから
少なくともループする事はもうないだろう
509ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:30:02.17 ID:???
>>505
じゃあMTB魔改造スレ立てるしかないね
510ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:28:21.89 ID:???
ドロップハンドルつけて、【MTB・クロスバイクにドロップハンドル】スレに投下したらいい。
511ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:37:07.26 ID:???
酔っ払ってたてた
ほんのり反省しているからあまり叩かないで欲しい
【籠】スポーツ車実用化スレ【泥除け】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1298644496/
512ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:57:14.60 ID:???
>>511
ただでさえスポーツカテなn
情報の散逸が進m
実用化じゃなくて実用車化jy
まーた前後に【】かy
513ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 09:15:49.79 ID:???
さぁ改造車2号機を組むぞ!
・・・前乗ってた奴から剥いできた部品分解掃除しないと
前後ディレイラ、クランクセtット、スプロケットヽ(`Д´)ノウワァン!
514ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 22:10:49.35 ID:???
6s/7s用のミッシングリンクを入手したんでチェーンを切って洗浄してみたんだが、
多分リンクの部分からなんだろうけど、チャリチャリと音がするようになってしまったorz
これってこんなもの?
515ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 22:19:59.97 ID:???
>>514
チェーンやスプロケ状態よかった?

一部だけ伸びてない新品になって音が出てる可能性が
516ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 22:25:29.72 ID:???
最近の6段変速ママチャリ用のチェーンってミッシングリンク?付きなんだよな
チェーンとセットで1500円くらいで売ってた
517ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 22:31:27.03 ID:???
自転車そのものを買ってから2ヶ月だから、まだ伸びてない……と思いたいw
518ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 22:45:15.18 ID:???
ォゥィェ、これが原因か。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1296469730/8

チェーンがKMC Z51で、買ったミッシングリンクがCL573R。合ってないのかよっw
519ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 23:00:58.87 ID:???
>>518
アッ-----!
520ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 23:48:33.52 ID:???
安いしまぁ買い直せばいいか〜とAmazonを覗いたら、正しい方のミッシングリングが売り切れだァァァァ!!!
521ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 00:23:08.36 ID:???
ヤフオクで1個ずつバラ売りしてるよ
522ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 09:24:49.37 ID:???
ネットでああいう小物買うと送料が邪魔だよね。
523ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:03:10.45 ID:???
ママチャリのスポーツバイク化とスポーツバイクのママチャリ化(カゴとかつけて実用仕様化)だとどっちがお金かからない?
実用本位で、いざというときには速いぞという前提だとどっちが改造しやすい?
524ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:14:57.70 ID:???
>>523
スポーツバイクのママチャリ化
525ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:17:25.06 ID:???
まあもっともスポーツ車ってのは物によっては実用品に成らん物も有るから気をつけろ
526ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:17:28.54 ID:???
そりゃ圧倒的に後者だよな
527ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:20:19.30 ID:???
用途によるとしか・・・
スポーツバイクがベースだと搭載できないか搭載の難しい装備がいくつかあるんで
それが引っかかるようならママチャリを弄るしかない
その辺が問題ないならスポーツバイクを弄った方がいいはず
528ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:25:42.24 ID:???
ベース車の値段考えろ
ちょっと弄ったくらいでビュンビュン走ったらスポーツ車いらんわ
529ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:51:17.46 ID:???
ドロップorブルホーンハンドル付けたいけど、フロントまわりがごっちゃりするから微妙なんだよな。
理想はかごの横のふちがハンドルと一体化したブルホーン。
と思ってたらこんなん見つけた。
ttp://toolatesports.com/top/2010/12/bike-porter.html
これのブルホーン+深いかごバージョンでもあればいいんだが。
530ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:16:17.08 ID:???
NITTO-B617AA 25.4-22.2はカゴ枠っぽい形だから、
カゴの取り付け金具のデザイン次第ではすっきりして見えるかも。
531ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:35:32.56 ID:???
>>523
個人的にはママチャリベースに1票。(こっちのが個人的に楽しいてのが大きいけど)


スポーツ系のフレーム(というかチェーンステー&シートステー)やフォークに
カーボン使っちゃうかどうか?て辺りが実用車になれるかどうかの境目のような。
スタンドをつけられるかどうか?が検討の境目になりそうだね。

カゴやキャリアのステー用のダボ穴が付いているようなクロスバイクなら
ママチャリに近づけるのは楽かも。
(結局、性能的にママチャリと変わらないかもしれないが)

逆に、ママチャリのあらゆるパーツを軽量な(それでいて高すぎないグレードの)
スポーツ車用パーツに置き換えてしまえば、重いのはフレームだけ。ってところ
までは行けるわけだ。
フレーム単品の重量差って意外と少ないのではないかな?と思ってる。
532ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:39:47.38 ID:???
>>529
子供乗せ自転車で、前カゴの位置に子供を乗せるんだけれど、四角い枠がハンドル
になっていて、両サイドの部分にグリップ&ブレーキレバーが付いているのを
見かけた。

「これ、ブルホーンじゃねぇか?てか、コレに乗れる人はブルホーンバーへの
抵抗無くなるんじゃないか?」と思った。
まあポジションはもの凄くアップライトだったけれどね。
533ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 04:16:50.28 ID:???
せっかくサイコンとエンドバー装着したのに雨降ってきて走りに行けなかった……。
534ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 07:21:46.27 ID:???
気持ちを落ち着かせる意味でもありがたいじゃないか
事故らないように神様やご先祖様が雨を降らせてくれたんだよきっと
特にサイコンは余所見やスピード出し過ぎに直結しがちだからね。
535ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:05:54.59 ID:???
>>534
そうだな。
スピードとかは数値化されるとつい頑張ってしまいたくなるもんな。
素早くかつ安全に走ることにするや。
536ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:10:33.37 ID:???
サイコン付ける前はスピードなんて気にしなかったけど
付けるようになってから気になってドンドンスピードあがってらw
付ける前は平均20k以下だったのに、今じゃ30k以上出さないと
落ち着かないというか、それが普通になったなw

スピード上げる為にギア弄りだして・・・後はお察し。

>>536
病気だろw
537ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:28:48.79 ID:???
え〜っと....
自演乙って言えば良いのかな?
538ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:36:55.78 ID:???
20kっていうと-253℃くらいか?
落ち着かないのもわかる。
539ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:44:36.39 ID:???
停止しちゃって落ち着くべ
540ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:25:12.16 ID:???
今日スーパーの駐輪場に前もローラーブレーキ、内装7段だか8段、
左右ブレーキレバーシマノNexusが付いてるアルベルトが止まってた。
結構汚れてたわ・・・俺の綺麗なボビータウンと交換してよ・・・
こういうのをみると羨ましくて仕方が無い
541ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:33:22.84 ID:???
ロイヤルエイトかね。
542ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:03:32.56 ID:???
こういったらなんだけど、
ベルトなんて重いし、内装8段なんて重いし摩擦多いし、
ローラーブレーキなんて重いし効かないしフォークやスポークの負担大きいし。

隣の芝は青く見えるってよくいうじゃない。
そりゃいいところもあるけど、そればかりじゃない。
543ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:05:32.82 ID:???
前後輪ともローラーとか・・俺には怖くて乗れん。
544ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:05:47.11 ID:???
ローラーブレーキ、汚して乗る人にこそ良いのかもね。
545ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 07:21:34.00 ID:???
>ローラーブレーキなんて重いし効かないしフォークやスポークの負担大きいし。

気にはなっていたんだが、素人には分からない。詳しく教えてエロい人
546ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 08:01:53.44 ID:???
・重さ
例えばキャリパ200gに対してローラー500g。ブレーキワイヤーの長さもリム系は短い。
・効き
ローラーはマイルド。これより悪いのはママチャリ標準のフロントブレーキやカンチレバーくらい。
フロントに使うには少し不安。
・フォークへの負担
減速に絶対に必要な力(支点ヘッドチューブ、力点トレッド)以外に、
車輪の回転を止めるのに必要な力(支点ハブ、力点ブレーキの固定点または回り止めの固定点)がある。
後者の負担は、ハブからの距離に反比例する。
Vブレーキはあの短い軸が溶接されてるところで、まずまず優秀。
キャリパはフォーククラウンの付け根で、最も優秀。
ハブ系ブレーキ、ディスク系ブレーキはハブに近いので、負担が大きい。
・スポークの負担
リム系ブレーキは、単純にハブを後ろに引っ張る力だけがかかる。
ハブ系ブレーキは、それに加えてリムとハブを回転方向にずらすトルクがかかる。
後輪だと、ペダルからのトルクを伝えるスポークが必要なので、その反対のスポークにブレーキのトルクを載せれば済む。
前輪だと、ブレーキの力のためだけに、大きなハブや大きいクロス組みや太いスポークが必要になる。

悪いところばかり列挙してるが、もちろんメリットもある。
メンテナンスの頻度、壊れにくさ、天候に左右されない効き、とか。
547ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 08:16:52.43 ID:???
頭の悪そうなレスだなぁ
事故で前頭葉の機能をを失った人とかなのかな?
548ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 08:26:52.17 ID:???
>強風で前頭葉が吹っ飛んじゃいました…(;_;)
549ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 08:29:40.94 ID:???
>>547
どこが頭悪そうなの?
具体的な反論だしてからレスすれば?

546の言っていることは、参考になると思うが?
550ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 08:32:53.45 ID:???
>539 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2010/07/03(土) 07:44:18 ???
>双方の立場で自演してスレを混乱させて住人同士をいがみ合わせて喜ぶ
>「悪魔の子」は、もう何年も前から自板に常駐してるんだよな。
>荒らしとか粘着とか古参とか自称上級者とかスレ毎に呼ばれ方は変わるけど。

>同一人物がある時は無謀ローディーになりすましてアンチを煽り
>ある時はアンチなりすまして無謀ローディーを煽って当事者のレスを誘い、
>険悪な空気を作ろうとする。
>当事者と偽物のレスが入り交じるのでスレは益々混乱する。

>悪魔の子は少しでも自分の無知を隠そうとするので
>立ち入った事には触れないで当たり障りのない煽りに重点を置いたレスが多いのが特徴。
>ただし、生来の頭の悪さからすぐに馬脚を現してそこに突っ込まれて失笑を買うのも特徴の一つ。

>非リア充な生活してるからとにかく不快な思いをしてる人を見てあざ笑うのが何よりの娯楽なんだろう。
551ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:21:21.26 ID:???
>>549
>具体的
「前頭葉の機能」
552ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 15:47:05.00 ID:???
なるほど具体的だ
553ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 21:40:46.48 ID:???
またバカが湧いてる・・・
554ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:43:48.17 ID:???
>>546
俺はスポークへの負担。の1点でフロントのハブブレーキは避けたい感じ。

リアはすぐにロックしてしまう、元々あまりブレーキパワーを発揮しない車輪
なので「まあ、良いか」と思っているけれど。
というかむしろリアに関してはチェーンから跳ねるかもしれない油がリムを汚し
てもブレーキに影響が出ないと言う点でハブブレーキは良いなと思っているけれど。
555ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 07:03:46.67 ID:???
>>554
天候に左右されないって事を考えると良いんだけどねー

アルミリムで雨の中走るとブレーキ汚れが酷いから、
一時期欲ししかったけど、ステンレスだと殆ど汚れないんだね。
556ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 09:16:44.60 ID:???
ママチャリの系譜は実用車からなわけで。

全部付きアルベルトのサイト見てみたが、これはまあメンテフリーに特化した自転車だな。
空気入れくらいしかできることがない。(しかも空気圧チェッカー付き)
あとは数年に1度のタイヤ交換・ワイヤー交換・ローラーのグリス注入くらいか?
(その時点で汚くなってるからと買い換える人も多いようだが)

天気ももちろん関係ないし、通学用としてはなかなかのものなんじゃねーかな?
メンテしない人にはメンテ不要の自転車がベターかもしれん。
557ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:39:42.68 ID:???
ママチャリのBBを交換しようと思いましたが、右ワンが外れません、というか専門工具が必要みたいです
なんか六角の穴みたいなのがあります
外す方法があればお教えください
558ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:50:21.37 ID:???
>>557
太いボルト&ナットを用意、軸穴にボルト突っ込んで反対側からナット入れて締め合わせ、
その後そのボルトまたはナット(外側に出てる部分)を締め込め(逆ネジなので締め込み方向で外れる)ば行けるはずだよ。
専用工具としてはこれかな?
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15843812
559ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 20:26:20.41 ID:???
ナットを引っ掛ければいいんですね
ありがとうございます
560ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 20:59:30.11 ID:???
まさにその方法で、昨日右ワン外したところだ

・六角星型穴に合うのはM16ナット
・外す前に5-56など浸透潤滑剤を噴いてちょっと置いておく
・右ワンは逆ネジなので回す方向に注意

俺の場合、うちにM16ナットだけあったから、4分ボルト&ナットで締め付けて使った
561ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 21:05:32.82 ID:???
>>560
M16とM12あたりのボルトとナットでハサミこむ方法があったので試してみます

専門工具はたかいですねー
562ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 22:25:55.43 ID:???
ボルト&ナット大作戦!
563ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 17:24:45.26 ID:???
しかしローラーブレーキってタッチがぐんにゃぐにゃなんだね。
ロックしたりしにくいからいいけど。
564ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 17:28:06.90 ID:???
レバーとワイヤーの交換で多少改善されたけど、
これはこういう物だと自分に言い聞かせる事にしたわ。
565ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 17:28:45.01 ID:???
ローラーブレーキ
店頭在庫してた
手にとってみた
重い・・・
買うのやめた
566ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 17:43:51.85 ID:???
>>565
分かるwあの大きさにしては予想外にズッシリと来るよな
中身も金属詰まってんなぁって感じ
でも俺はリアはローラーでないともう駄目な身体になった
567ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 19:33:17.90 ID:???
BBが低いフレームなのにまた固定ですか。
五日市街道発の殺人自転車はまだ続く。
568ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 14:10:09.06 ID:???
フレームの形。
スタッガードとWループで迷うなあ。
かっこがええのはスタッガードと思うけど、ママチャリらしさはWループ。
おまいらどっち?
569ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 14:11:27.25 ID:???
ママチャリらしいのはU型でしょ
570ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 15:32:22.34 ID:???
700C化したいんだけど、ママチャリフレーム(トラックエンド)にQRレバーって
外れたりしないの?
571ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 15:38:07.03 ID:???
↑舌足らずだった。「走行中」ね。
キツめに締めれば大丈夫なのかなー
572ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 17:36:35.80 ID:???
シングルママチャリに、MTBのリア移植ってチェーンどうしてるの?@たぬき
573ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 17:39:48.01 ID:???
>>571
心配ならスキュアにしてきっちり締めれば大丈夫
盗難・イタズラ防止にもなるしちょっとだけど軽量化もできるよ!
574ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 20:43:25.32 ID:???
ボスフリーやっと外れたー
疲れた
575ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 20:48:19.45 ID:???
ママチャリフォークをダイソーで買ったヤスリとマイナスドライバーだけで、どうにか
700C+ショートリーチキャリパー化できたわ。ゴリゴリやって1時間以上かかったわ。
576ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 20:58:17.82 ID:???
>>572
どれの事?
577ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 21:40:17.91 ID:???
>>576
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-893.html
お手数お掛けします、これです
578ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 21:51:13.35 ID:???
>>577
チェーンはスプロケに合わせて多段用だろうね。
前のギア板の厚みがどうだったのかわからないけど、
厚歯だったら削ったりしたんじゃないかな。
それか元々薄いのが付いてて、特に加工せず行けちゃったとか。
ま、とにかくそのスプロケには1/8チェーンは使えないから、チェーンは3/32っしょ。
579ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 21:54:18.65 ID:???
>>577
後ろの段数にあっている薄刃用のチェーンじゃないかな?
前は厚刃だけど無理やり組み合わせている気がする。

個人的には娘さんかわいそう。泥除けも取られちゃって
使いにくだけの気がする。

目指すところの違いかもしれんけど。
580ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 00:45:02.70 ID:???
フロントクランクを変えたい
42Tくらいでおすすめのがありますか?
581ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 00:50:21.98 ID:???
>>580
ギア板の厚さは?
582ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 00:55:45.77 ID:???
六段外装だから薄刃でいいのかな?
583ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 00:55:56.03 ID:???
>>580
スギノはどうか。
http://www.suginoltd.co.jp/japan/product_crank_rd4_silver_japan.htm
リングはチェーンに合わせた厚さ・お好みのデザインで。
584ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 01:04:10.61 ID:???
かっこいい
だけど、高いですね

今、アリビオクランクが余ってるけど、内二枚はずして、アウターだけで装着するって可能なの?
585ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 01:16:55.68 ID:???
>>584
シングル用チェーンリングボルトを用意するか、ミドルの穴の回りだけ残して切り取り噛ましておけば可能だよ。
ただしその場合、今よりチェーンライン値が大きくなるハズなので、
BBの軸長を変えたりミドル位置にリングを持ってきたりして対応する感じになるかもね。
また、多段用のチェーンリングは変速しやすくする加工がされているので、
フロントシングルで使う場合はそれが災いしてチェーン脱落しやすくなる可能性があるね。
ま、手持ち部品があるならそれを付けてみて大丈夫ならラッキー、駄目なら次を考える、って流れでいいと思うよ。
586ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 01:20:41.03 ID:???
おお具体的にありがとう

アリビオを使うか、今のクランクのチェーンリングを探して変えるかで検討してみます
587586:2011/03/08(火) 17:11:24.22 ID:???
やはり歯数を大きく改造したいので、フロント3速にすることにしました

今のママチャリが軸長128なのですが、BBを変える必要はありますでしようか?
構成はトラバティブトリプルクランク、アルタスFD、外装6段です
588ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:30:12.82 ID:???
>>587
そのクランクは四角軸?
なら、とりあえずBBそのままで組んでみて、
クランクが内側過ぎたり外側過ぎたりしたら軸長を変えたらいいと思うよ。
589ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:31:19.93 ID:???
>>587
あとそうだ、FDワイヤーのアウター受けをどうするか考えないとね。
590ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:51:06.48 ID:???
128は遠すぎですね
手元にはトラバティブのついてた113ミリが残っているので、それなら合うかもしれません

FDの取り回しですが、下引きでBBしたにルートを取り付けるつもりです
591ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:53:24.14 ID:???
たぶん、128ってのはナット留め軸のネジ山部分も含んで実測しちゃったんじゃない?
592ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:58:09.41 ID:???
四角テーパーの部分で計測しました

フロントトリプルにするためにはチェーンライン47.5でしたけ?
593ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 19:03:06.22 ID:???
>>592
手元のアルタスFDの説明書によると47.5mmか50mm対応ってなってるね。
594ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 19:14:45.36 ID:???
いまシェル幅はかってきたんだが、70mmだった70mmイタリーなのに逆ネジ?
68mmは取り付け不可能?

47.7なら113~115で対応できそうだね
595ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 20:23:27.59 ID:???
JIS70mmでしょ
スポーツバイクに使われないだけでママチャリでは一般的
wikiにも載ってるしこのスレでも話題に出たばかり

68mmのBBはつかない物もあるしついてもQファクターがちょっと偏る
気になる人は73mm+スペーサー
596ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 20:30:11.57 ID:???
>>587
> 今のママチャリが軸長128なのですが、BBを変える必要はありますでしようか?

現物合わせでチェーンライン計らないと分んねーよw
597ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 21:00:49.08 ID:???
>>595
本当だあったんだね、ごめん

68mm試して、ダメだったら73mmにしてみます
ありがとうございました
598ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 01:08:44.59 ID:???
599ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 01:13:47.84 ID:???
米袋がズリ落ちそうなので却下
600ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 02:45:10.66 ID:???
なんでわざわざリアキャリアの耐荷重落とすんだよ
後ろ端曲げたら箱物載らなくなるし斜めってるから他の物も積みづらそう
こんな意味不明な事するくらいなら外した方がマシ

あと見た感じ尾灯ないみたいだから
赤色リフレクターはちゃんと機能する角度でつけないとな
これでも法律で定められた装備だし
601ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 03:43:04.84 ID:???
>>598
"ビート工業(昭和)"って感じw
602ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 03:46:55.27 ID:???
603ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 03:54:55.65 ID:???
これが、
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYk_XaAww.jpg

夢が広がりまくりんぐwwwすると・・・

↓こう見えてくるわけだね
ttp://www.geocities.jp/pooh3biker/images/img86.jpg
604ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 05:32:51.28 ID:???
こういう方向を目指してるんだと思う
ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/w/a/r/warasoku/b32a5a64.jpg

↓案外悪くないだろ?
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-10r/imge/11_zx_10r_gr800.jpg
605ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 05:41:41.60 ID:???
>>604
ダンボール箱ガンダム思い出した。

悪いが、598はヤンチャリの類にしか見えねえ。
606ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 08:16:46.69 ID:???
>>604
バイクに憧れる小学生が作った、夏休みの工作としてなら評価したい。
607ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 08:31:51.11 ID:???
これ思い出した
世界一遅いポルシェ
http://labaq.com/archives/51464158.html

こっちは動画
http://www.youtube.com/watch?v=GaQB_tgS7f0&feature=player_embedded
608ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 08:48:46.67 ID:???
609ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 11:23:56.83 ID:???
動画のドア閉める音にワロタw
ポフッってw
610ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 12:28:44.00 ID:???
>>609
迫撃砲って筒に弾を落下させて発射させる仕組みなんだろ?
素朴な疑問なんだけど、指揮官の射撃命令の前に砲弾持ってる手が滑ったり、重さに耐えかねて落下させて発射させちゃったりとかの失敗談ってないの?
611ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 13:08:06.16 ID:???
誤爆?
612610:2011/03/09(水) 17:10:07.75 ID:???
>>611
すまん。
まちがった。
解決済みです。
ちなみにあるそうです。
613ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 17:12:50.63 ID:???
へー
614ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 17:42:32.49 ID:???
ミヤタの自転車が銀輪部隊で活躍したといわれるマレー作戦では、こんなお話もあるね。

父の部隊(近衛師団)では擲弾筒で実際に英軍機(機種不明)を撃墜したそうです。
父が実際にみていたので間違いないといってました。
英軍機が機銃掃射を繰りかえしてたので中隊の全火力で
空中の一点をねらって指揮官の命令でいっせいに撃ちまくったら、
英軍機が運良くその火点にとびこんできたということです。
当時かなり話題になったそうです。
擲弾筒をあてたのは中隊で一番の擲弾筒の名人といわれた人だったそうです。

父もあとにもさきにもあんな光景ははじめてだったといっておりました。
615ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:06:33.86 ID:???
しかしなんでミヤタって倒産したんだろうな。
俺が子どもの頃は、自転車といえば丸石かミヤタだったのに。
スーパーカー自転車?
なんてへんな自転車も流行ったな。
ライトがリトラクタブルだったような・・・
616ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:08:51.77 ID:???
マルイシは潰れたが宮田は健在だぞ
617ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:44:57.57 ID:???
サイコンつけようか悩んでる件
気軽に乗れるのがママチャリの利点なのに乗るときはサイコンを付けないといけない!っていう縛られ感が・・・
618ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:52:19.59 ID:???
>>615
歳バレr(
619ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:09:16.06 ID:???
>>617
つけた方がいいよ。
俺もつけてる。
1,000円のだけど。
色々と自己スペックを知ることができて参考になるよ。
620ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:33:38.07 ID:???
>>619
やっぱりつけたほうがいいのかな・・・サブのクロスとミニベロにはつけてるんだけど・・・
621ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 20:06:21.32 ID:???
>>620
どっちでも心の赴くままに。
俺はガーミンEdge705をロードと兼用で使っている。
ママチャリにはセンサー類一切なし、
GPSで全て算出だけど、結構使えるよ。
622ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:45:19.73 ID:???
付けたら付けたで、ママチャリとスポーツ系自転車の違いに改めて気づかされるんじゃね?
623ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 22:58:53.65 ID:???
「本兵器は決して大腿部にあてがって使用してはならない」と明記されていた。
ワロスワロス

サイコンは重いのと空気抵抗になるのとでつけない。
でも後輪のサークル錠はつけてる不思議。
624ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 23:13:52.95 ID:???
サイコンの重さや空気抵抗が気になるなんて、いったいどんだけ敏感なんだ?
625ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 23:17:18.42 ID:???
サイコンはティンコの先っぽに着けるもんじゃないぞw
626ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 00:11:07.03 ID:???
ダウンフォースを稼ぐために>>598を参考にしたまえ
627ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 01:16:25.57 ID:???
自転車でダウンフォースを稼いでどうする
628ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 01:18:49.13 ID:???
ブレーキの効きが良くなるよ!
なんてな
629ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 02:54:55.30 ID:???
ウィングでも付けるか。
630ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 02:56:39.31 ID:???
>>617
パクられるの前提で激安サイコンつけっぱなしにすればいいじゃなーい。
631ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 05:58:40.00 ID:???
>>630
いや、普通は外すんじゃないの?
駐輪するとき。
コンビニとかでの買い物中はそのままかも知れんけど。
632ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 06:10:00.27 ID:???
普通はそうだけど、乗る度に付けるのがアレなら付けっぱなしにしとけば?との提案だと思われ。
633617:2011/03/10(木) 09:56:02.39 ID:???
悩んだ末注文しました
クロスバイクと同じVELO8です
VELO5でもよかったけど200円も違わなかったからいいほうを買いました
寒いから中々弄れないけど3x7sに改造できたらうpするね
634ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 10:03:42.91 ID:???
俺のも含めてママチャリはアルミリムが多いけどロード用と違ってCNC加工してないでしょ?
ロード用のシューに交換しても制動力はあまりよくならないかな?
635ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 10:31:11.26 ID:???
>>633
俺もVELO8、先週の土曜日に付けたよ。
ぼろぼろのママチャリ(3段シフトが割れていたり、ペダルがサビサビ)にこんなの付けるなんてと
1週間くらい悩んだけど、今は後悔してない。
636ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 11:41:40.76 ID:???
>>634
同じように疑問を持っていたので67アルテが安かった時にフロントだけ交換してみたがだいぶ変わるよ。
20km/h以上でのスピードコントロールがしやすいしタッチも良くなった
カートリッジになったので次はロードのお下がりのスイス緑に変えようかな、と考え中
637ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 12:36:03.82 ID:???
>>636
おおマジか!アルテは買いそびれたからR50Tのシュー買うわ
638ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 13:11:55.97 ID:???
マジか。みんないいなぁ。
アルミリムにアルテシュー使ってるけど殆んど制動力アップした気がしない。

逆にステンレスリムにBAAのシューの方が効く位だ。
こっちの方がコントロールも容易だし最後にガツンと効く。

ブレーキの引きしろ変えてもだめだし。
最近ようやくブレーキ面のアタリがついたのか、新品状態の凸凹が無くなってより食いつく様な気はするけど制動距離は余り変わらない。
どうしたものかなあ。
639ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 15:29:12.56 ID:???
ステムにサイコン内蔵したチャリをどっかで見かけたことがある
640ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 16:43:49.77 ID:???
サブナードの後継機種でしょ
641ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 16:54:27.51 ID:???
>>639
i-パネル?
642ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 16:55:25.35 ID:???
時計じゃなくて?
643ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 16:56:45.43 ID:???
10年くらい前にあったよね。
たしかBSで、バックライトがアンバーの奴。
644ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 17:52:36.66 ID:???
>>587です
フロントトリプルリアヘキサできました
BBは113mmで大丈夫でした


http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2-jUAww.jpg
645ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 17:55:51.04 ID:???
>>644
お、いいね。
FDケーブルのアウター受けはどのように処理したの?
646ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 17:59:43.47 ID:???
元々ママチャリのアウターが通っていたところに、ロードのワイヤーアジャスターをつけてナットどめしました

647ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 18:09:22.51 ID:???
かっけーじゃねーかー
648ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 20:30:58.50 ID:???
アウター受けアップ写真見せてエエエエ
649ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 20:40:40.43 ID:???
俺ももう少ししたらFD付けようと思ってたから見てみたいな。
650ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 20:45:13.14 ID:???
ダウンチューブのアウタートンネルにアジャスター入れたって事かな?
んでBBシェルにガイド付けて。
651ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 20:45:44.64 ID:???
姉貴にさっそく自転車パクられた
明日になったら詳細うpします

それにしても、ママチャリの整備って大変だわ
652ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 20:52:11.41 ID:???
>>650
そうです

アウタートンネル?は3つあるのですが、ベッド側から一つ目にアジャスターボルトとリアアウターを、二つ目にアウターを再び装着したフロントアウターとリアブレーキとリアを、三つ目にまたアジャスターボルトとリアアウターって感じです
フレームが曲がっているためにフロントにアウター二本、アジャスター二個取り付けたというわけです
653ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 21:24:48.58 ID:???
>>644
乗りやすそうな自転車だなぁ
サドルもいい感じでモフモフだしw
654ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 22:57:36.94 ID:???
>>651
姉貴自重しるww
655ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 23:06:07.76 ID:???
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / マ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  マ ヽ
 l  マ  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  マ  /
 |  チ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  チ |
 |  ャ   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ャ |
 |  リ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  リ  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |   !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
656ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 00:31:53.36 ID:???
>>644
美しい。走りそうなママチャリだ。

あー、画像見てると軽量化したくなってくる。
雨の日に乗れないようなチャリなら大台を切れる気がする。
657644:2011/03/11(金) 11:05:51.82 ID:???
FDのアウター受け
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYppncAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY27DcAww.jpg
お気に入りの化学処理したヘッドパーツ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt5HcAww.jpg
横から
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn_LbAww.jpg

物足りないとこがあったり、もっと改造したほうがいいとこあったら言ってください
658ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 13:44:19.94 ID:???
ダウンチューブ(?)のサビを何とかしたほうがいいのでは?
そこからポキっと折れる事あるよ。

ソースは俺。昔チャリ通学してた時にそれであご打った。
659ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 13:58:48.42 ID:???
防サビ加工はしてるよ
学生カバンを掛けてたからそれて擦れてできたキズ

塗装はめんどくさかったからしてない
660ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 19:00:02.10 ID:???
自慢のチューンド自転車で走ってる最中に地震にあったやついる?
661ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 21:40:51.39 ID:???
新車のシートポスト取り付け部が早速錆び始めてた・・・
ママチャリだからって雨天走行後に拭かずに放置は駄目だね
近々オーバホールするんだけどフレームの内側の防錆はCRC556でいいかな?
666のほうがいいか?
662ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 21:47:48.89 ID:???
>>657
姉貴の詳細を忘れてるぞ
663ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 22:17:36.29 ID:???
>>661
666かWD40どちらかでオケじゃね
あとシートポストのフレームにハメてる下部分には固着しないよう雨水が染み込まないようマルチグリースメイト塗っとけばオケ
664ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 22:36:39.30 ID:???
WD40に一票かな
あの匂いは…好きですw
665ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 23:12:08.63 ID:???
>>662
100貫ピザ
666644:2011/03/11(金) 23:18:30.02 ID:???
ちげーよ
国体レベルの体育会系だが

もう後期受験間に合わんオワタ
667ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 23:29:25.17 ID:???
>>666
だから、それを証明するためにうpをだな・・・
>>670はどう思う?と安価遊び。
668ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 08:58:21.63 ID:???
>>667
うぜー
669ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 09:57:22.67 ID:???
そんなにいいか?
FDつけてクランク変えただけのボロチャリw
670ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 10:49:51.54 ID:???
野暮なレスするなよ
こういうのは楽しめる者たちだけで盛り上がってんだから
俺の改ママだって自己満足の塊で傍目には変なボロチャリとしか映らんだろうよ
ここで画像晒す勇気すらも無い。
>>644の自転車そのものは俺個人の嗜好ではないが本人達が楽しんでなぁってのが伝わってきて
微笑ましい。ある意味羨ましくもあるw
671ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 18:10:53.77 ID:???
俺もフロント多段化予定なんで参考になるなるアナル。
今日適当に測ったら現状のチェーンラインが43mmくらいしかない。
オクで入手したトリプルクランク入れてみたらラインが思いっきり外に
ズレてるんでBBも替えなきゃあかん。
現状BBは127mmくらいのヤツなんで、107mmあたりを入れてみようかと
思ってる。アウター受けは未定だが、市販のアウターストッパーは
足元価格なんでパスしたい。最悪軍手シフトでもいいかと思ってる。
672ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 21:04:56.00 ID:???
改チャリから取ってきた部品洗浄中・・・
BBとクランクセットとスプロケ洗い終わった
基本コンポをシマノでそろえてると手入れが楽だわ
雨ざらしではないが雨天走行後に拭いたりしてないのにさびが無かった
BBは流石にさびてたけどカートリッジ式だから動作は問題なし
前後ディレイラーの掃除マンドクセ
673ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 23:35:53.41 ID:???
まさか、ボスフリーを灯油にドブ漬けしてないよね?
674ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 01:56:07.61 ID:???
やっと、やっとブレーキドラムが外れた!
ボトムブラケットより手ごわかった!
675ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 11:30:19.49 ID:???
ドラム大変だよね。
ステム、サドルポストに並ぶ三大抜けない場所。
異論は認めない。
676ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 11:36:20.45 ID:???
その3大抜けないもネジ切りフォークのヘッド固着に比べたらマシ
677ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 11:55:35.44 ID:???
スレッドは上から叩けばけっこう外れる
678ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 12:05:49.15 ID:???
固着したボスフリーもわすれないで
679ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 12:16:59.24 ID:???
叩けるパーツでも叩き易いのと叩き難いのがあるわけで
ネジ切のヘッドのロックナットは叩き難いの代表で最強と思う。
タガネでもデフォで引っ掛かりがないからBBのそれのようにいかない。
だからプロの修繕でもフォークぶった切りの荒業を使わざるを得ない事が少なくないかと
680ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 12:49:24.28 ID:???
ボスフリー外しなんて1000円くらいで専用工具が売ってるからまだマシな方だよ
アマチュアは高額な工具は買えないからどこのホームセンターにも売ってる
安い部材を組み合わせて、あれこれ知恵を絞って解決する
自転車屋のプロとアマチュアの違いは、工具や設備を持ってるかどうかでしかない
681ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 15:11:59.33 ID:???
>>680
あとは慣れて作業が早い、てのと、ココはこんなもんで大丈夫だろう。とか
ココは最低限この位はやっておかないと後々ボロが出るからキチンと。とか
の頃合いを知ってるって事とかかな。
自分(とその周りの人)の自転車だけ相手をしていると、いつもやる作業と
めったにやらない作業との違いがだいぶあるからね。

ただその一方で、ブレーキキャリパーを全バラシして綺麗に組みなおしたり
内装3段をオーバーホールしたいなんていう物好きな事は自転車屋はやらない
ね、逆に。
682ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 16:41:06.71 ID:???
固着したシートポストは3年間放置中
固着したボスフリーは2年間放置中
固着したステムは工具延長して叩きまくって外した
683ツール・ド・名無しさん:2011/03/13(日) 18:12:13.24 ID:???
>>673
パーツクリーナーで汚れを落としてから台所洗剤で油気を落として
感想させてから隙間からエンジンオイルを注油
乳化したオイルが出なくなるまで注油
684ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 01:44:15.46 ID:???
ありえねー
685ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 01:47:48.31 ID:???
よくある給脂方法だよ。
686ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 02:36:14.77 ID:???
グリス指定箇所にオイル使うのが、ありえねー
687ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 06:39:13.18 ID:???
>>685
よくあるならソースくれ。
688ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 09:00:35.32 ID:???
ボスフリーの給脂って、これしか方法なくね?
689ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 09:09:02.35 ID:???
そんな変な洗浄するぐらいなら、汚いまま使ってたほうがマシな件。
下り坂でフリー固着してRディレイラーが伸び切り、車輪に巻き込まれ、スポーク折損。
あわててブレーキかけて自転車ごと前転し、前歯と頭皮を失う。
690ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 09:15:10.10 ID:???
>>688
どうしてもグリース入れ替えたいなら、ロックリング外して分解洗浄するのが普通じゃねーか?
隙間からオイル入れてどうしようとwww
691ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 19:14:52.52 ID:???
ボスフリーにオイルを差すのもアリではあるけど
ずっと乗りっぱなしに出来なくなるのと一般車ではホイールの脱着が面倒だから
現実問題としてルーチン作業にするのは現実的ではないんでないの
692ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 19:24:08.72 ID:???
話は別だがボスフリー内部のグリスをオイルに変えたら
惰性走行距離伸びるのかねぇ、差が出るならやる価値もあるが

>>689
ノーマルママチャリの制動力だと最後のはそうなろうと思っても難しそうだな

693ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 20:17:23.17 ID:???
スプロケのオーバーホールなんてよくするな
2年ごとに買い替えでいいんじゃん2k程度だし
694ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 20:45:15.47 ID:???
6Sなら1000円しないし、オーバーホールせずに交換だな
695ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 22:22:57.17 ID:???
ボスフリーのギア板を外すのはカセットスプロケ外すときの工具を二本使えばいいが
フリーを分解するのはそどうすりゃいいのよ
696ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 22:24:31.02 ID:???
>>695
カニ目レンチとかで蓋を逆ネジ方向に回す
697ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 22:49:30.79 ID:???
>>696
くぼみだけだからカニ目じゃ全然力入らんのよ
698ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 22:58:35.88 ID:???
ボスフリーってバラせるんだ?知らんかった
699ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 23:15:26.14 ID:???
バカにはバラせない構造になっております
チャレンジャーにのみ到達出来るステージ
700ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 23:17:55.49 ID:???
なんせボスだからな
701ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 23:24:04.64 ID:???
とりあえず、ボスフリー 分解 でググれ。
702ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 23:32:54.18 ID:???
もしくは ボスケテ で
703ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 00:05:52.45 ID:???
>>693
Top11Tが、その値段ならOHなんてしないw
DNPなんて買わねー
704ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 00:12:40.10 ID:???
705ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 00:16:30.80 ID:???
穴に鉄棒突っ込んで、ひたすらたたく。
706ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 00:55:34.82 ID:???
SMやDVの話はよそでやってくれww
707ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 02:17:38.55 ID:???
相変わらず狂ってるな。
そんなのに乗せてスボンの裾でも挟んだらどうする。
雨はおろか、雨上がりにも乗れない。
まさか固定? カーブや交差点でペダルひっかけさせて殺す気ですね。
得意のローラーブレーキ(笑)外しは、まあ、いいけど。
708ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 02:19:28.52 ID:???
突然どうした?
709ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 02:22:22.65 ID:???
狸だよ、狸。
いつものママチャリ改造フルコースと狂ったポエムが今日のメニュー。
710ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 02:24:34.45 ID:???
あ〜なるほど。
相変わらずクレイジーだね。
711ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 05:41:06.15 ID:???
見てきた。

相変わらず病的だな。
言ってる事は正しい事多いが、やってることが矛盾してら。
プロとしては失格。
712ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 05:54:11.02 ID:???
あれ客は満足してるのかな?
713ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 06:02:11.19 ID:???
あそこの作例見るたびに、カゴは外しちゃ駄目だろう、といつも思う。
714ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 06:31:12.38 ID:???
そのまま隔離しとこうぜ。
こっちまで出てきて持論展開されたんじゃ病気うつる。
715ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 06:32:15.93 ID:???
触らぬ狸に祟りなし
716ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 12:49:39.01 ID:???
カゴと泥よけとチェーンケースとフリー機構とっちまうのは高機能化とは逆行するよね。
高効率化とか、高機能化とか、コア化とか、別な言い方考えてもらいたい。
717ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 12:50:19.91 ID:???
2行目、高機動化 の間違いね。
718ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 12:55:42.44 ID:???
スポーツバイクコンプレックスだよなあ
ママチャリをベースにする意味が無い
719ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 13:05:36.11 ID:???
なら帰れよ
720ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 13:18:44.03 ID:???
>>702
セクシーな奴だな
721ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 17:24:20.70 ID:???
今度駐輪場回って改造ママチャリの写真でもとってくるわ
722ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 18:33:22.08 ID:???
ママチャリ改造が一般化してるとでも思ってんのか?w
撮れてもどうせヤンチャリがいいトコだろ。
723ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 19:17:49.70 ID:???
デコチャリ撮れたら褒めてつかわす
724ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 19:22:23.32 ID:???
>>721
結構期待してる
725ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 19:31:06.56 ID:???
自転車ドロの下見と間違われて職質されるぞ。

726ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 19:59:10.34 ID:???
このご時世に自転車物色してると間違いなく、制服の人に肩叩かれるだろ・・・

>>721って脳ミソついてんの?
727ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 20:09:11.35 ID:???
職質なんか怖くねえだろ
後ろ暗い所がなけりゃ
728ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 20:11:32.71 ID:???
自転車の鍵を落としたから探してる、とかナントカ、あらかじめ言い訳を考えておくといい。
おどおどしちゃダメ。
729ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 20:13:09.16 ID:???
戦場カメラマンです
でどうにかなるだろ
730ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 21:28:55.56 ID:???
>>728
言い訳してる時点で偽証でアウト。
大体、他人の持ち物写真撮るなよ。
731ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 22:51:17.03 ID:???
いいじゃん別に
732ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 00:24:07.51 ID:???
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
733ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 08:07:09.82 ID:???
俺は嫌だけどな。
勝手にチャリの写真撮られて貼られるなんて。
734ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 11:02:08.56 ID:???
>>495
> ブレーキは26"W/Oアルミリムの場合、57mmだと全く届かない。78mm程度必要。
> ロード用でそんな感じなんで、クロス用の700cフォークだともっと必要かも。

自分で書いてておかしいとは思ってたが、78mm程度は間違いで61mm程度が正しい。
ロード用ロングアーチがそのままでは届かないのに変わりはないが、「全然」ではなく「ぎりぎり」だ。
57mmアーチとして、4mmから5mmほど足りない。ってことは

loroのオフセットカートリッジ
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/other-parts/post_31.html

の7mmを足せば充分に届く。
735ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 14:43:59.49 ID:???
また地震かよ!確実に関西に近づいてんじゃん
昨日バラしたのに・・・早く完成させないと
736ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 15:48:30.56 ID:???
ハブダイナモって手で回すと無茶苦茶重いのね
公式の展開図見たら片側しか分解できないみたいだけど球押し調整できるのかな
737ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 15:56:59.63 ID:???
>>736
出来るよ
ただ、配線が繋がったままやることになるし、その配線が脆すぎるから気をつけて
あと、ハブダイナモの右側はシールがしっかりしてるから意外とグリス切れてないこともあるよ、左側はグリス切れてることあるね
738ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 18:47:54.49 ID:???
>>736
> 球押し調整できるのかな

コリコリなのかゴリゴリなのか
さっぱり分らんぞw
やめとけ
739ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 20:00:53.26 ID:???
>>738
ゴリゴリです
20回以上ハブは弄ったことがあるけどハブダイナモは初めてだもんで
740ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 20:59:36.62 ID:???
>>739
磁石が引き合う力でゴリゴリしてるので
ベアリングが「コリコリなのかゴリゴリなのか」
判断出来ないので「やめとけ」という結論かと
741ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 01:20:14.00 ID:???
ハブダイナモの分解結局失敗しました
742ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 01:35:15.29 ID:???
どんな状況になったん?
743ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 01:44:31.23 ID:???
機能的には問題ありませんが内部一式組み立て品を外すときにデカいナット?をナメてヒビ割れました
ダイナモ本体で約2000円 内部一式k(ryは約1400円 専門工具は約2600円
何だか複雑な気分ですがホイール組みなおしで工賃等色々考えるとマシかなと思います
744ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 02:32:28.98 ID:???
>>743
そこまでしたのかよw
てっきり、ハブベアリングのグリスアップだと思ってたのに

ユニットなら、自転車屋で、部品取り用から分けて貰えないだろうか?
745ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 03:07:11.28 ID:???
アラヤのハブダイナモ付きステンレスリムのホイールがが7千円前後出買えるからなぁ
746ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 14:27:48.16 ID:???
ママチャリのフロントホイール700cにしようと思ってるんだが
ママチャリのFハブ全然売ってないわどうしよう
747ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 14:31:01.35 ID:???
>>746
売ってる店を探すより、取り寄せ頼んだほうが早いよ。
O.L.D.100mmならスポーツ車用の使ってもいいかもね。
軸径違うからフォークエンド削る必要あるけど。
748ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 16:28:51.29 ID:???
ベース車買う。
スタッガードがかっこいいかなあ。
749ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 19:04:18.62 ID:???
>>746
普通の自転車屋行ってハブくれって言えば出してくれると思うよ
商品としては置いてなくても修理用に持ってると思う
750ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 19:12:37.70 ID:???
「普通の自転車屋」ってのがな。最近ずいぶん減ったな。
751ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 19:31:42.92 ID:???
自転車好きな奴はスポーツ行っちゃうし
自転車に詳しく無い人は安さに釣られてホームセンターだからな・・・
752ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 21:22:04.93 ID:???
>>746
ロード用ハブとかMTBハブのワッシャー抜いて幅詰めればいいんじゃねーか。
753ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 22:57:51.06 ID:???
754ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 01:41:13.39 ID:???
>>752
幅を詰められるようなワッシャーが入ってるロード/MTB用のハブってある?
手持ちのシマノDTマビックは無理みたいだけど。
755ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 07:58:56.38 ID:???
>>754
ちょっと探せば分解図くらい見つかるだろう。このクソ情弱が! 
別に貴様のために貼ってやるわけじゃないんだからな。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFrontHub.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/1970.html
http://www.cb-asahi.co.jp/category/137/
756ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 08:02:56.71 ID:???
具体的な型番は?
薄いワッシャーみたいの抜いた所で意味無いと思うんだけど。
757ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 13:08:14.20 ID:???
>>756
意味無いと思うなら聞くなよ貧乏人。

758ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 13:35:52.09 ID:???
具体例も出せずに口だけ達者だなw
759ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 13:41:30.14 ID:???
なんだとコラ泣かすぞ
760ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 15:09:51.37 ID:???
具体例示さないと何も出来ないのか?示したところで、金がない手間がかかると、結局やらないに決まってる。
何故なら、本気でやろうと思うならこんなところで吠える前に自力で答にたどり着くはずだからな。
一例だが、ヤフオクとかでママチャリ用に幅詰めたロードハブで組んだホイール出品されてたことがある。あとは調べろ。
761ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 16:23:46.07 ID:???
>>75
東京湾で寒中水泳すっか?コラ?
762ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 16:28:09.04 ID:???
34.9mmのFDも付かないシートチューブ。゚(゚´Д`゚)゚。ウワァーン
金欠でEタイプのFDとBBを買う金なんざ無いから
FDのクランプ叩きまくって長いネジに交換してギリギリ付くようにしてみた
これで何とかなるかな・・・ごめんよFD-C050
763ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 23:43:19.34 ID:???
ゴミクズ→C050
764ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 00:50:54.32 ID:???
どんだけシートチューブ太いんだよ
765ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 03:17:17.70 ID:???
ぶっちゃけ>>763よりC050の方がしっかり働いてくれるよね
766ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 08:42:12.06 ID:???
安物パーツを馬鹿にした煽り、即ち貧乏ネタの煽りの一種に対して
アンカー付けてまで釣れてやるのはどうかと思うわ。
いやまぁ乞食がレス貰えないもんだから慰めのために自演した可能性もゼロじゃないがw
767ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 09:02:18.93 ID:???
そんなに太いシートチューブならEタイプFDだって干渉して使えない可能性大
ぶっ叩いて着いたんならいーじゃねーか。
。゚(゚´Д`゚)゚。ウワァーンとかごめんよとか書いてるけど、ゴミクズを上手に活用できた
自慢したいだけなんだろ。
768ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 09:07:50.18 ID:???
いくら春休みor日曜日だからってそんなに必死にならんでも
俺としちゃ画像うpをキボンしたい
769ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 15:00:38.24 ID:???
サーボブレーキてとんがった効き方するけど、メタルリンクブレーキはどんな効き具合?
770ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 15:05:13.45 ID:???
マイルドでジューシーな効き方
771ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 21:58:59.12 ID:???
ヘッドバンギングしたくなる効き方
772ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 22:43:03.08 ID:???
まったりしていて、それでいてしつこくない効き方
773ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 09:29:48.53 ID:???
>>770
>>771
>>772
参考になったぜ。
早速ぽちる!
774ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 09:43:00.31 ID:???
全く参考になってない件
775ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 16:45:04.78 ID:???
東京タワーのさきっちょなんで曲がってんだよww
776ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 16:54:42.60 ID:???
ダルマ落とし食らったのさ
777ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 20:51:05.93 ID:j25plGbO
ascadfAXd
778ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 09:27:54.07 ID:???
>>777
許さない
779ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 13:09:01.05 ID:???
ママチャリとシティサイクルって同じなん?
780ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 13:28:40.66 ID:???
俗称だからねぇ
781ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 19:00:35.42 ID:???
>>779
ロードもクロスバイクも同じなんだぜ
782ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 19:54:34.09 ID:???
え?
ママチャリとシティサイクルって同じなの?
783ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 19:59:13.71 ID:???
ママチャリの定義が存在しないからなんとも言えないが
男性用自転車であるホリゾンタルフレームのシティーサイクルがある時点で
イコールとは言えないだろうね
784ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 22:30:39.95 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/item/25/00/item41306800025.html
これを買おうと考えてるんですが、26インチか27インチで迷っています。
ブレーキを前後ともキャリパブレーキ化するにはどちらの方がいいでしょう?
785ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 22:59:49.89 ID:???
>>784
そりゃ27インチだろ
786ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 23:25:25.17 ID:wn5Qj7Fn
>>785
どうしてですか?
787ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 03:30:17.47 ID:???
畜生・・・アルベルトが羨ましすぎる(´;ω;`)
788ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 05:20:16.51 ID:???
乗ってるけど重いよ。
789ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 05:23:41.90 ID:???
俺も乗ってる
確かに重い
でも丈夫でいい自転車だよ
790ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 07:05:36.58 ID:???
新車ゲット!
が、
出掛けにタイヤの空気チェック→虫ゴム破れてた(´д`)エ…
バルブ固定ナットも斜めに無理矢理締めてあるし…さすがホムセンクオリティ!

せっかくなんで手始めにスーパーバルブとやらに交換します
791ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 11:04:17.95 ID:???
いや〜、近所のホムセンはそんな適当に組んでないけどなあ。
チャイナ工場で組み立てなんかな?
792ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 19:26:36.35 ID:???
ボビータウンの塗装薄すぎ(;ω;)
チマチマタッチアップしてます・・・改造以前の問題だな
793ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 19:36:52.51 ID:???
カーボンクロス風味のカッティングシートを貼るんだ!
794ツール・ド・名無しさん:2011/03/23(水) 20:18:20.08 ID:???
そういえば前にダイソー行ったとき、フレーム全体カーボン柄のママチャリみたなあ
CS400とかナビとかハンドルまわりが凄かった、他のパーツ忘れたけど金掛かってそうだなあ
795ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 09:41:48.93 ID:???
TENGA
796ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 15:58:57.30 ID:???
>>213でフルサスのママチャリ作れないかと書いたけど、よく考えたら太いタイヤ履かせれば、パンクに強くなるし乗り心地もよくなると気づいた。
重量増加、走行性能の低下も最小限で済む。
タイヤもサスの一種なんだねー
797ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 16:01:48.30 ID:???
最安最強のサスペンションは身体
798ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 16:42:12.50 ID:???
>>797
ヘルニアなめんなよw
799ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 21:21:56.77 ID:???
それは気づかなカッタワ
800ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 21:28:55.19 ID:???
カタワってゆーな
801ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 21:35:33.72 ID:???
>>796
ケーシング:厚い方がパンクしづらい
チューブ:厚い方がパンクしづらい
太さ:細い方がパンクしづらい
802ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 21:55:55.07 ID:???
さあどうだろ
803ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 08:28:22.65 ID:???
ママチャリ用の太タイヤってあったっけ?ブロックのやつ。

ランドナーかパスハン用ならあるかな。
804ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 08:41:28.65 ID:???
805ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 09:23:54.89 ID:???
ベガスか。これMTBタイプ(HEリム)じゃなかったっけ?
806ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 09:28:26.13 ID:???
タッチアップ地獄が終わらない(´TωT`)

塗装したほうが絶対に速いがする場所が無い
807ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 10:17:41.72 ID:???
26HEにしてbigappleとかhookwormとかを履くカスタムはアリかもね
問題はフェンダーとブレーキか
808ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 11:05:41.75 ID:???
ブロックの定番は pana COL DE LA VIE Passhunting
26"W/Oで35mm〜38mm幅を太いというか細いというかは人それぞれ。
809ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 11:17:50.54 ID:???
>>806
ハケ塗りだ!
810ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 13:59:54.23 ID:???
ハケ塗り地獄に変わるだけという
811ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 21:44:20.19 ID:???
27インチの車体に乗ってるけど
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item12701500003.html
これのねじ切りのを付けたらVブレーキ化できるのかな
球押しの移植が面倒だが・・・
812ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 00:17:37.83 ID:???
>>811
ホイールも換える必要あるよ。
あとコラム全長とネジ切り部分の長さ要確認だね。
813ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 00:27:40.53 ID:???
>>811
27インチのママチャリ用のフォークと重さあんまり変わらないんだな、
というかちょっと重い・・・。アヘッド化出来る分トータルではそんなでもないのかな

おっとすまん話と関係なかった
814ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 09:03:16.54 ID:???
うむむ・・・やっぱりRH-IM11と好きなハブダイナモで700c手組か・・・
815ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 09:28:49.71 ID:???
27インチなら前輪そのままで行けるんじゃないか?ブレーキ面が数ミリ
816815:2011/03/27(日) 09:33:51.00 ID:???
>>811
すまん。
27インチなら前輪そのままで行けるんじゃないか?ブレーキ面が数ミリホイール中心
に移動して、フォークエンド幅をちょっぴり狭くしなきゃならないけど。
とりあえず仮組みしてみて、ブレーキ面やフォークエンド幅なんかが行けるか試してみたら?
817ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 10:53:58.10 ID:???
ハブダイナモの自転車のフロントに、ローラーブレーキをポン付けすることはできますかね?
818ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 11:22:17.96 ID:???
ディスク付くようなハブダイナモなんかないんじゃね。
819ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 11:24:45.47 ID:???
すまん。ローラーだったね。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/hb/hd/hb_nx60j_page.htm
あるにはあるが・・・フォークがなぁ。
820ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 11:57:28.01 ID:???
>>818
シマノにセンターロック用だけどディスク対応のも有るね。
821ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 11:57:34.71 ID:???
何をもってポン付けと言ってるのか解らんけど
今付いてるハブダイナモにローラー付けたいって言うんなら
自分のハブダイナモ調べてみりゃいいよ。
まぁ、99%そのままじゃ付かないと思うけどな。
最低でも手組みになるし、フォークにどう締結させるかという問題もあるんじゃね。

元々ローラーのチャリならキャリパー化は簡単だろうけど
その逆は敷居高い。
822ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 12:06:00.02 ID:???
ヤスリ、金ノコ、リーマ、タップ、ダイス、電ドリ、ボール盤、旋盤、溶接器、ブラスター、メッキ槽
そういった加工工具を使う必要がなくて、作業工具だけで行けるのがポン付け
823ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 12:07:25.10 ID:???
なるほど・・難しいですか。
ありがとうさぎ!
824ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 12:08:13.34 ID:???
フォークごと換えれば行けるね。
825ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 12:48:16.94 ID:???
フォークごと換えるなら、ある意味ポン付けだな
826ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 15:54:10.93 ID:EReuznFJ
http://bikesarethesolution.files.wordpress.com/2008/05/5-17-2008-001-large.jpg
http://www.360norr.se/images/cyklar10/Kona%20Africa%20Bike-10.jpg
これもタイヤ太くていいなー
コースターブレーキってのが嫌だけど。
827ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 15:59:15.45 ID:???
変すぎる
828ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 16:41:35.92 ID:???
改造しようと思って分解してたら、三箇所ネジがバカになってておわた
829ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 16:45:04.58 ID:???
破壊してリカバリーだ!
830ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 17:38:50.73 ID:???
リコイル汁
831ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 18:05:41.49 ID:???
リアブレーキの鳴きを止める事できない?
ブレーキはシマノ製
832ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 18:34:43.09 ID:???
M16ナット使ってBB右ワン外しに挑戦中、最初のうちは順調だったけど
途中で斜めになってどちらにも回らなくなった。
これまでにつぎ込んだパーツ代が結構な額だけに、泣くに泣けない・・・

>>828
なめたネジはずしビットで何とかならないだろうか。
833ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 18:53:51.43 ID:???
>>831
シマノ製ってことはローラーかね?InterMとかの。
注油すれば鳴かなくなるお。

バンドだと、ブレーキ自体同じものがなかなか見つからなくて
交換難しいからキャリパ化とか、このスレのちょっと前に書いてあった希ガス。
さすがにバンドとかめんどくせーから、店持ってったら?


台製作中。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1465802.jpg
834ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 19:20:03.63 ID:???
>>831
ローラーブレーキなら専用グリス(他のグリスやオイルは駄目)を突っ込めば直る可能性あるけど、
音が出るまで放置しちゃった場合は交換になる可能性あるかも。
835ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 19:21:23.17 ID:???
ネジ、適当にグリグリやって破壊しようと思ってたんだけど、途中でめんどくさくなってしまった。
なので気を取り直してドラム抜きやってたんだけど全然とれねえ・・・工具は買いたくないなあ。
あとカゴ受け?も固すぎる。ママチャリ改造舐めてました。
836ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 19:45:09.15 ID:???
>>834
シマノのチューブ入り専用グリスは、ただのモリブデングリスなわけだが。
837ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 19:57:43.79 ID:???
純正品は高いよね。
838ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 20:10:40.33 ID:???
スプレータイプのやつ買うといいぞー
プシュっと一押しするだけだから使いやすい
839ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 20:23:48.51 ID:???
>>836
ただのモリブデングリスだという根拠があって書いてるのか?
840ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 20:38:05.82 ID:???
話を切ってすいません;
膝を痛めてしまったので、改造した45Tx14Tから39Tx14Tに歯数を落として、
さらに必要に応じて内装変速でギヤ比を変えられるように改造を…と考えています。

26インチでローラーブレーキのママチャリでFD・RD等変速機も無いシングルスピードです。
内装3段に改造したいと考えていますが、下記の部品だけで大丈夫でしょうか?
ネットでいろいろ調べた感じでは、これで問題ないと思うのですが、、、

26インチ アルミリム後輪 内装3段 ローラーブレーキ用
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u34211735

内装3段変速オールセット
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d115288362

また、変速無しから内装3段化された方で改造について
アドバイスがありましたらお願いいたします。

>>832さん
お気持ち察します。。。私の右ワン外し工具をお貸ししたいですx_x
841ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 20:39:57.52 ID:???
シマノ純正黒いチューブ入りのローラーブレーキ用グリスを使ってみれば分かるべ
DIYショップで売られているモリブデングリスに比べると
シマノの純正グリスのほうが多少ちょう度が低い感じもするが
金属の摩擦で高温になる部分なので、ちょう度が高い分には寧ろ好都合かと
842ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 21:20:11.37 ID:???
>>841
SHIMANO NEXUSの黄色いシールが貼ってあるやつ?
近所の自転車店で、ローラーブレーキの金属音が酷いことを相談したら
グリスの補填で工賃込みで三千円だというから、グリスだけアマゾンで購入し
ダメ元覚悟で注入したら鳴かなくなったが、送料込みで二千円くらいしたな
843ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 21:51:08.13 ID:???
昔自転車いじってなかった頃、自転車のローラーブレーキが鳴り始めて
初めて行った自転車屋で見てもらったらグリス補充してくれて200円だった
そんときに「鳴り始めるのはグリス切れ」「入れるグリスは普通のグリスで良い」って教わった
844ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 22:03:11.11 ID:???
普通のグリス
普通のグリス
普通のグリス
845ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 22:12:56.39 ID:???
>>844
そいつは自転車屋のおっちゃんに言ってくれ
846ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 22:19:05.34 ID:???
847ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 22:36:08.82 ID:???
確かに5番の回り止めワッシャー入ってないと、上り坂で立ち漕ぎ→ハブ本体が回って
すっぽ抜けた感じになる→玉強打でオカマさんになってしまうかも。
あと些細なことだけど、付ける車種によって変速ワイヤーやチェーンが長すぎたり短すぎ
たりすることはある。俺の経験では。
848ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 22:43:49.63 ID:???
なるほど。
シングルや外装と違って、内装だとハブが回っちゃまずいのか。
849ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 22:45:53.93 ID:???
内装はチェーン引きも穴が二面切ってあるよね。
850847:2011/03/27(日) 23:24:44.04 ID:???
>>848
正確には内装ハブのハブ軸が回らないように固定されていないと駄目なんですよ。
シマノの内装ハブは、ハブ軸が固定されていることによって、スプロケからハブフランジに
力がかかる構造になっているので。
だからハブ軸のクイック化が難しいのだと思うよ。
851ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 23:43:35.96 ID:???
もっと大きいロックナットを使うことにして、軸をもっと太くする。
エンドに丁度ハマるように二面を切る。
そうすると回り止めを兼ねるしクイック化も見えてくる。

そうしないのは、コストが大きい割りに需要がほとんど無いから・・・
852ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 00:26:38.62 ID:???
あれ?俺何か勘違いしてるのかな?
ハブ軸って、種類にかかわらず エンド(車体側)にガッチリ固定される物じゃない?

ハブ軸・ブレーキの本体・カップ&コーンのコーン は車体に固定。(俺は勝手に
コーン側って呼んでる)
ハブフランジ・ブレーキドラム・カップ&コーンのカップ がベアリングボールに
乗っかった上で回転。(カップ側=車輪として回転)
内装3段の特徴的なのは、スプロケットがカップ側の方に固定されていなくて、カップ
側にもコーン側にもどちらにも属さずにいわば中間の第3番目の要素として回転する
ところ。

クイック化が難しいのはプッシュロッドが軸を貫通していたり、その先にスライダ
部品があったりして、クイックリリースで貫通シャフトが通る所までメカニズムに
なっている。
クイックの仕組みを既存品とは全く違う構成で考えるか、貫通シャフトを使わない
内装変速の仕組みを考えるかしないと 内装変速ハブのクイック化は出来ないんじゃ
ないかな。
853ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 00:34:39.53 ID:???
インター8みたいな構造だとクイック化出来るのかもね。
854ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 00:35:25.27 ID:???
内装だとハブ軸に大きなトルクがかかる宿命。
外装やシングルにはそれがない。
ってことでは。
855ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 00:45:40.67 ID:???
>>854
あ、そうか。スプロケットの要素が軸を”蹴る”もんね。納得。
それに負けて軸の方が回っちゃうようじゃ回転が逃げちゃうし危ないもんね。

>>853
同じ内装でもインター8とかは貫通シャフト使わないんだったっけ。

とすると問題は反トルク対策で締結力を増すための太軸化 >>851 となるわけか。
すまん。俺、頭悪いな。
856ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 04:20:08.13 ID:???
ガッチリ固定されてないと遅かれ早かれホイール外れて死ねるw
857ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 10:51:10.00 ID:???
ロードエンドはともかくとして、
正爪、ストレートドロップ、簡単には外れない。
858840:2011/03/28(月) 17:42:38.22 ID:???
846・847様他、北見サイクルレベルな皆様、アドバイスありがとうございました。
回り止めワッシャーが必要な事と、プッシュロッドの長さに種類があること…
極めて的確なご指摘!本当に感謝しています。
危うく、勉強不足のため、正常に走行できるように組み上げられず
原因もわからず延々と悩むところでした;

出品商品は見る限り、回り止めワッシャーは無く別手配になりそうなのですね。
ひとまず、既に取寄せ依頼しているシマノの保守パーツ
(ALFINE FC-S500用の39Tチェーンリング、チェーンガード周り部品一式)が
届いたら、CAPREO FC-F700 45Tのチェーンリングと交換して
膝の負担を気にしつつ、ひとまず乗れるよう組み直します。

近いうちに、この度の情報をもとに部品一式を揃えて、必ず挑戦します!

…一生に数度しか使わなそうな工具類や、無駄になる部品の数々…
何度も組みなおす手間に対して、得られるものは絶対的な少ない。
悪魔のママチャリの製作は終わりが見えず、抜け出せません^.^()
859ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 00:30:53.72 ID:???
左の茶色ワッシャは無くて右の黄色ワッシャだけなのか。なるほど。
860ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 10:23:06.89 ID:???
少し前にローラーブレーキのグリスの話が出ていますが、
入れるグリス自体は純正でなくてもよさそうですが、純正グリスの説明書
をみると、ノズルを奥までいれて注入せよとの指示があるので、細いノズル
の注入容器か、一度純正グリスを買って、その後は容器詰め替えで対処した
ほうがいいかもしれません。
861ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 12:34:57.49 ID:???
100均のシリンジにさきちょが細いノズルも付いてくる。
それにリチウムグリス入れて注入すればおk
862ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 12:46:26.41 ID:???
>>861
リチウムグリスは溶けすぎるんじゃね?
863ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 12:57:45.38 ID:???
シマノ純正買っちゃったんだけどさ、5年経ったがなかなか減らないw
864ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 18:06:37.55 ID:???
ちょう度が丁度いいグリスを使わんと...いや、なんでもない。ただ「ちょうど」と言いたかっただけ。
865ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 18:08:42.67 ID:???
(i_i)\(^_^)ユシユシ
866ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 19:32:13.91 ID:???
ちょう度がどうこうよりも極圧用の添加剤の方が重要では。
モリブデン一択。
867ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 20:11:10.94 ID:???
>>866
バカに教えておくが、モリブデンは極圧剤じゃないからな。
868ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 21:49:24.54 ID:???
>>867
まじで?
二硫化モリブデンって極圧剤として添加されているんだと思ってた。
詳しく言うとどう言う事?
869ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:00:45.72 ID:???
870ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:14:42.27 ID:???
自分で調べてみろよバカ。
思い込みって怖いね〜 あちこちで同じようなこと吹聴してどれだけ恥かいて来たやらw
871ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:24:57.71 ID:???
言葉遣いがなってないのも恥なんだけどな
872ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:32:11.59 ID:???
>>869
サンクス。
固体潤滑剤か。
万一油膜切れを起こした時でもそこにモリブデンが
存在してくれていると、焼き付きやかじりを起こさず
に済む。ってことだと思ってたんだけど、これはあってる?
極圧って言葉を間違って覚えてたのかも。
ちょっと調べ直してみる。

>>870
まあ、どっちでも良い事なんだけど俺は866ではないよ。念のため。
とは言え俺も、まじで吹聴はしてきたかも。

保険のつもりで、BBやハブにモリブデングリスを使ってたよ。
873ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:43:18.25 ID:???
>>868
固体潤滑。

極圧と言いたい気持ちは分かるけど、あれはちょっと違うんだ。
当たる面の金属そのものを化学的に柔らかくというか微妙に腐食っぽい状態というか、
そんな状態に変質させて、硬い状態でこすれるより削れを少なくするのが極圧剤。
874ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:49:28.15 ID:???
臭いよね
875ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:56:49.40 ID:???
871は2chで何を言い出すやら┐(´д`)┌
876ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 23:02:27.49 ID:???
>>861でリチウムが出てきたからモリブデンの方がいいと書いた。
モリブデンなら極圧添加剤が大抵入ってる。
逆にリチウムには極圧添加剤が大抵入ってない。

「有機モリブデン=極圧剤」「二硫化モリブデン=極圧剤」と脳内補完して発狂か。
そんなに周りに噛み付くようなリアル年齢じゃないだろ?
少しは落ち着け。
877ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 23:02:45.93 ID:???
>>875
女によくいるよね。
反論できなくなったら、言い方が悪いとか論旨すりかえちゃうやつ(笑)
878ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 23:07:16.56 ID:???
>>876
おまえ、後だしジャンケンでさらに負ける気か(笑)
879ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 23:20:54.95 ID:???
大抵入ってるとか入ってるないとか、貴様の脳内統計なんか知るか(笑)
だいたい、モリブデンと物質名で書いておきながら、実はモリブデングリスの事を書いたみたいな言い訳は恥の上塗りだぜ。
ttp://roku000.com/1500/
880868:2011/03/29(火) 23:36:13.60 ID:???
>>873
ちょっと調べてみた。
極圧剤は化学的な物で、二硫化モリブデンは物理的なへき開を
使った云わば身代わりなのか。

あと自転車には関係ないけれどエンジン内部では極圧と言える
程の圧力は発生する事はあまりなくて、主にギアの当たり面
の話なんだね。

勉強になった。ありがとう。
881ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 23:38:55.24 ID:???
あまりのくやしさに三連投か。続きはグリススレで頼む。
882ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 00:01:58.34 ID:???
http://www.monotaro.com/g/00277631/
このホーザンもどきは所詮もどきなの?
883ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 00:08:22.29 ID:???
かなり前に、シマノのケーブルカッター(TL-CT11)がオススメとか書いたんですが
1ヶ月程前から切れが悪くなり始めた。覚えてるかな。

今じゃ、インナーもまともに切れなくなって、切ったはいいけど、2〜3本ケーブル
残っちゃって、それを切ろうとすると、今度はバラけるようになった。
そんなに酷使してないはずなんだけどなぁ・・・

と言うわけで、TL-CT11は地雷認定。
パークのほうがいいみたいだね。
884ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 05:30:59.50 ID:???
>>883
地雷認定するのは個人の勝手だが
ブレーキアウターを何も考えずに切ると刃を傷めるよ
885ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 06:34:09.27 ID:???
極圧剤ってのは特殊な形状の歯車に大トルクをかけるような場所でよく使われるね
車だとデフオイルとか
886ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 16:15:43.16 ID:???
高価な刃物は研ごうぜ
887ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 16:17:14.76 ID:???
せっかく世界有数の砥石大国に居るんだしな
888ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 16:28:18.78 ID:???
カッターは替刃式だろw
889ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 16:34:48.44 ID:???
もう天然物のいい砥石は採れなくなった
890ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 16:52:34.30 ID:???
いや掘れば有るんだが、売れない。

いまや、包丁砥げるだけで、特殊技能者
891ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 18:44:35.59 ID:???
RV BOX付けたら何だか殺風景だ・・・
何かステッカー貼れないかな?
痛くしようとも考えたが乗るのに勇気がいるようじゃ
ママチャリの利点である機動性が・・・
892ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 20:36:42.47 ID:???
固定にするのってドラムブレーキ外して、
そこに熱歯のスプロケットだけでいいの?
893ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 20:50:03.10 ID:???
>>892
それじゃバック踏むと緩んじゃうよ。
溶接して留めるかね。
普通にロックリング取り付け可能なハブを買うべきだと思うよ。
894ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 20:54:47.31 ID:???
えっ?bb用のロックリングじゃダメ?
895ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 21:04:47.62 ID:???
固定ギアのロックリングは逆ネジでしょ?
896ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 21:07:17.15 ID:???
897ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 21:16:52.74 ID:???
スタッドボルトを抜くためにダブルナットという方法があるんだけど、
それってスプロケ+BB用ロックリングと同じことなのよね
両者がちゃんと密着して動かなければ、ダブルナット的に効くはず

っていうか、リアブレーキ着けてバック踏まないで済むようにするのが先決じゃねぇの
898ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 21:27:09.36 ID:???
ブレーキのネジ山って、コグ+ロックリング入れるだけの長さある?
899ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 22:23:01.57 ID:???
はい余裕の野村義男です。
900ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 10:37:43.79 ID:???
切断と溶接の技術があれば、ママチャリ改造もワンランク上で楽しめそうだ。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2010/12/post-57a0.html
901ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 11:27:27.84 ID:???
俺と同じ事考えてる奴が居たかw

溶接できればやったんだけどなぁ・・・裏山シス
902ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 11:42:54.75 ID:???
つアロンα
903ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 11:49:10.47 ID:???
溶接ってやっぱり難しいの?
ホームセンターの溶接機を使って素人が溶接じゃ
強度足りないかな?
904ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 14:04:05.32 ID:???
溶接チャレンジしてみたいね。
トップチューブ追加、以前U字フレームのヘッドチューブとシートチューブに単車のステダンのブラケットを付け、
両端潰して穴開けた鉄パイプをボルト留めしてみた事あるけど、
ちょっぴり剛性上がったけど、それ以上に糞重くなってしまったわ。
905ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 14:08:37.73 ID:???
手順はちっとも難しくないんだけれど、
思った通りの出来映えにするには慣れが要る。
付け外し出来ないので、一発勝負。(意外と重要)
治具作った方が良い場合もあるかも。

自転車ではやったことがないけれど
穴が空いたり付けた小物がもげて、
やっぱり穴が空いたりしないか心配。肉が薄い。

自宅で趣味でやるなら一応ワット数を確認。
906ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 16:21:31.06 ID:???
完成したああああ
だが写真撮る気力が無い・・・疲れた
907ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 16:49:10.92 ID:???
>>906

うp待ってるぜ
908ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 18:03:23.14 ID:???
>>905
ロードだったら一泊二日20万円であるよ
頼んだら好きに作らせてもらえるかもだが…
909ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 20:05:21.44 ID:???
写真撮ったからうpするよ
ベース車は新型ボビータウンのつや消しブラック
http://i.imgur.com/Z0urf.jpg
http://i.imgur.com/3Qzwc.jpg
http://i.imgur.com/mCVDq.jpg
910ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 20:52:41.88 ID:???
実用的すぎて市販車みたい。
フロントトリプルのママチャリなんてあり得ないけどwwwwww
911ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 20:56:36.28 ID:???
>>909
かっこいい

関係ないけど
このリアディレーラー欲しい
912ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 20:56:52.17 ID:???
>>909
綺麗だな
913ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:23:28.56 ID:???
>>911
RD-TY18は実売千円以下で買える最廉価モデルなんだが
914ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:40:19.59 ID:???
>>913
生産終了したんじゃないの?
915ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:57:52.93 ID:???
>>911
>>913
いまどき珍しくシンプルで直線的な形状だからな。
ある意味潔いかもしれん。
916840:2011/03/31(木) 22:30:01.01 ID:???
以前、内装3段化の件でアドバイスをいただいた者ですが、無事に完了しました!

しかし、45Tx14Tシングル->から39Tx14T内装3段への変更の際に、想定外のトラブルが;
既存の変速無しの後輪でノートラブルで使えていたシマノのHGナローチェーンが本日届いた
内装3段の後輪(というかスプロケ)では歯のピッチが合わず使えませんでした。
…慌てて普通のママチャリ用のチェーンを買ってきたら、薄刃のフロントのチェーンリングも
後輪のスプロケもちゃんとチェーンが噛み合ってOKでした。

同じママチャリの14Tのスプロケでも、そんな事あるんですね。。。
917ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 23:59:46.28 ID:???
>>909
すげー。うまく纏まり過ぎててツルシと言われても分からんレベルw
まさに羊の皮を被った狼
918ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 01:24:20.15 ID:???
>>916
ピッチは薄歯も厚歯も両方とも1/2インチ。同じ。
薄歯チェーンだと厚歯スプロケの厚みにはばまれて奥まで納まってない。
それで見かけ上、ピッチが合わない。

グラインダで厚歯スプロケを削った剛の者がいたような気がする。
919847:2011/04/01(金) 01:40:07.88 ID:???
>>916
シングルフリーは1/2x1/8(厚歯)チェーン用と1/2x3/32(薄歯)チェーン用と2種類あるけど、
内装三段用の14Tスプロケで、シマノ純正のやつはディフォルト厚歯だね。

シングルフリーを薄歯にしておくと、外装変速用のクランクセットやチェーンを
そのまま使えるから、大量生産向けには都合が良い。
だが、クランクセットやチェーンの耐久性は1/2x1/8用の方が上だから、
大手メーカ物のちょっと高いのは、ふつう厚歯用でそろえてあるよね。

内装用の14Tスプロケで薄歯も存在するけど、スラムとかスタメ用みたいで
海外通販に手を染めれば入手可能だよ。
920ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 04:36:40.86 ID:???
長期的な耐久性とか他への影響は全然保障の限りじゃないけど
スプロケ薄く削っても全然問題なくスムーズに動くね。
旋盤とか使わずハンド電動工具で削っただけなのにw

一個はシングルママチャリ用フロンとチェーンリングだけどもう一個は
内装用厚歯どころか、ある事情でオートバイのスプロケ薄くしてチャリに使ってる。
ただ一応精密ノギス計って歯の厚み2.3〜2.4ミリの範囲内には揃えた
921ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 06:51:15.48 ID:???
溶接とか研磨とか、あいかわらず肝の冷えるスレだぜw
922ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 06:53:31.59 ID:???
たまに無茶しやがってレスが出るのがこのスレである
923840:2011/04/01(金) 06:55:48.74 ID:???
なるほど!見た目だと、チェーンをかけたときにピッチが違うように見えたのは
スプロケの歯の奥まで入ってなかったのですか。。。
だから、フロントの薄刃のチェーンリングには、厚歯用のチェーンは入ると。

あと、グリップシフターのせいで今までのグリップが使えないので新しいの買わないと…
それか、シフター/ブレーキレバー一体式で内装3段で使えるのあればな〜とか思うのですが
シフターワイヤーの引き幅が違うから、ST-R225みたいなロード用は無理ですよね?

それにしても、内装3段用のシフターってかっこ悪いのばかり。。。
924ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 07:32:10.31 ID:???
>>923
ラピッドファイヤーのシフターあったぞ
当然シマノ純正INTER3対応
925ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 07:53:14.85 ID:???
MTB用のフロントシフターが使えたりするんだけど、タイコの処理(インター3は両タイコ)が問題になるんだよね。
俺はイモネジ止めのタイコ作って使ってた。
926ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 09:12:23.56 ID:???
カップ&コーンbbってどこで買えます?
927 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/01(金) 14:12:38.28 ID:???
>>926
そこらの自転車屋で聞いてみるか、通販だね。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762192
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17641346
928ツール・ド・名無しさん:2011/04/01(金) 19:38:23.84 ID:???
どうでもいい事だろうけど>>920で間違えた、2.1〜2.2ミリの範囲にしたんだ
2.4ミリだときつくてチェーンが抜けない
929ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 17:51:05.10 ID:???
ようやくフロント多段化の材料が揃った。朝からバラしはじめ、
左ワンはずしてBB抜いた時点で右ワンをはずすためのM16ナットを
買ってないことに気が付いた。
ホムセン4軒はしごしたけど結局M16ナットは入手できずじまい。
明日は作業できそうもないので、泣きながら元通りに組み上げた。
来週末に向けてM16ナットを何とかしなければ。
930ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 18:10:03.93 ID:???
作業途中でモノが足らなくてまた組みなおすとかリアル涙目だわな

フロント多段化というか
無理やりシングル用チェーンリングに穴あけして2枚にしてる所だけど
取り付け用の高強度ボルトがないのに気づいた

(元から3段のクランクあるんだけど俺の用途に歯数があわない)


931ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 18:10:48.44 ID:???
きっとM16ナットの買い占めが起きたんだな
932ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 22:17:51.70 ID:???
作業中にモノが足りなくて組みなおすのは経験あるわw
移動手段が車やバイクがあればいいけど、無いと涙目だね。

つか、>>930がどんな仕上がりになるのか楽しみな俺。

>>929
俺もフロント多段化してるとこだけど、ケーブルの取り回しは
ちょっと前に書き込みあったけど、ダウンチューブ下の
ケーブル受けにケーブルアジャスターをナット止めして付けるんかな?

これから多段化しようと考えてる人に情報出しておくけど
ケーブルアジャスターのネジはM5ナットで嵌る。
(RDのアジャスターなんかもM5だと思う。)
この情報が探してもなかなか無くて現物合わせだった。
933ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 22:35:23.97 ID:???
>>932
929だけど、参考になります。アウター受けはまだちゃんと
考えてないっす。アジャスター無くても良いようにシフターは
フリクション、ケーブルの取り回しの自由度でFDは両引きを
用意してある。でもたぶん下引きにすると思う。
まずはFD無しで組んで軍手シフトでしばらく運用してメリット・
デメリット考慮して戻すかFD付けるか決定する予定。
934ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 06:33:04.49 ID:???
>>932
いやぁ有りあわせで適当に作ってるだけだからたいしたモノにはね・・
ギア比や強度は考えるてるけど仕上がりが(苦笑)

今日足らないもの買って来たらチェーンリング組み立てて写真撮るよ
935ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 22:15:08.60 ID:???
久々に来た。
サブナードスポーツの代わりにマークローザなんて出たのかー。
スタッガードの方が見た目ママチャリっぽいけどホリゾンタルの方がポジションに困らなそうで良いなw
936ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 00:06:48.78 ID:???
ママチャリを買って2年。
ワイヤ交換の時期なのでiLINKを買ってみた。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/21/item100000002120.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/32451.html

ブレーキの方は前後フルアウターで50cm近くリンクが余った。前20cmの後ろ84cm。
ブレーキセットのリンクは合計150cmなんで、計算は合ってる。
40cm長のフラットハンドルをアヘッド化スペーサ無し6cmステム、チェーンステイキャリパブレーキ条件で。

普通のママチャリだとこうなるかな。
ドラムブレーキで+40cm。
アップライトハンドルで+10cm+10cm。
普通のステムの高さで+15cm+15cm。
前が45cm、後ろが150cmくらい必要。
ブレーキセット一つ買っただけだと足りないんだよね。
インナーワイヤとライナは前後とも余裕で足りるのに、リンクが足りない。

変速をつけてる人は、変速用も合わせて買って、そこで余ったリンクをブレーキに回せば幸せになれる。
インター3の人はタイコの移植も忘れずに。

しっかし5000円以上する割りに全然メリット感じられないんだけど、これ。
自己満足用だ。
937ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 00:28:06.00 ID:???
ワイヤとアウターで1セット5k円以上とか言いたくないけどボッタクリ臭が漂ってる?
生産性悪いのかなんか知らんがノーマルが数百円レベルなものだけに桁違いすぎて無理
1万あったらあれやこれや別の事考えるわ
938ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 00:42:35.29 ID:???
費用対効果はうんこ。
買う側から見たらボッタクリ。
が、
7.5mmピッチのリンク200個の制作費と考えると、数が出ないだけにこの値段も仕方ない。
作り側からしたら適正価格かも知れん。
939ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 00:48:27.86 ID:???
失敗。
あさひの方が微妙に安いからあさひで買ったのに、ワーサイと物と定価が違う。
あさひはただのPEかPPのライナー。ワーサイはテフロンライナー。
この値段差ならテフロンにしておけば良かった。
940ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 01:02:53.87 ID:???
数が出ないんじゃなくて端っから出す気ゼロだろこれ
宗教アイテムのごとく客を一本釣りする気満々に思える
941ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 06:33:00.24 ID:???
ノコンに較べたら安いもんじゃん
942ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 21:33:54.63 ID:???
一生使えるものと考えると安いかもしれない。
943ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 21:46:20.15 ID:???
磨耗するよ。
944ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 11:28:27.06 ID:???
ミモー
945ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 12:02:43.26 ID:???
>>944
俺も例の曲が頭の中に流れたが、歳がバレると思って我慢したのに・・・
946ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 12:10:55.66 ID:???
マーモーミーモーマモミモ!
947ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 17:03:40.95 ID:???
改造とはちょっと違うかもなんだけどさ
RD-TY18の寿命ってどんくらいだろ?
今、5000km位走ってるんだけど、テンションプーリーからの音が
大分大きくなってきたんだよね。
観察してみると、ペダル回してチェーン1コマで1回テンションプーリーが微妙に上下すると思うんだけど
その振り幅っていったらいいのかな? 大分上下するんだわ。
これってプーリーの磨耗かな?
948947:2011/04/05(火) 17:06:18.16 ID:???
あーあと、チェーンライン(いい加減だけどね。)は変わってないのに
フロントのチェーン落ちが頻発するようになったんだけど
これテンションプーリー関係おおあり?
949ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 19:20:07.82 ID:???
RDが5000kmって短い気がするけどなぁ

しっかりサイコン累積してないんだけど
俺TY18で5000kmとっくに越えてるはずでも特に問題ないし。
普通チェーンの方が先に寿命にならないかい、チェーンはもちチェック住み?

950ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 19:24:45.13 ID:???
>>947
プーリー外して清掃注油してみたら?
あと各リンク部も。
951947:2011/04/05(火) 21:53:43.79 ID:???
>>949
チェーンは元々KMCだったけど、3000kmくらいでHG91に変えちゃった。

>>950
2ヶ月ほど前に灯油洗浄と一緒にメンテやったよ。
そのときはプーリー全バラして、パーツクリーナーで全て洗浄
軸受け部分にデュラグリス盛ってやったよ。
952ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 23:42:52.65 ID:???
そのデュラグリスが原因じゃなかろうなw

よく分からんのだけどプーリーってグリス指定だっけ?
俺はチェーン注油何回かに一回プーリーにチェーンオイル挿してて
5000km以上でもよく動いてるけど
953ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 00:07:10.53 ID:???
>チェーンは元々KMCだったけど、3000kmくらいでHG91に変えちゃった。

節子、それKMCや。それKMCや!
954ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 04:06:59.63 ID:???
>>952
あーマジですか?
それじゃもっかい全バラしてオイルにしてみますね。
でも、メンテ後ずっと調子良かったんだけどなぁ。
スモールパーツ見たら、プーリー1セットで685円か・・・
2セットで1370円とか。安いなー。
・・・新しいの買うわーshimanoのボケェ

まぁ、どの道それでダメならRDとっかえまっす。
ハンガーどうすっかな・・・
955ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 04:25:02.45 ID:???
>>954
ターニーだったら悩み無用
正逆爪どちらもあるぜよ
956ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 07:05:45.91 ID:???
>>954
家のターニーはBBBのシールドベアリングプーリー奢ってやったぜw
957ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 07:57:33.70 ID:???
>>954
まぁグリスが原因かは分らないけど、
外から柔らかいオイル挿してしばらく様子見てみればいいと思うよ
それが原因ならちゃんと注せば染み込んで効果でるはずだし
958ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 10:52:41.75 ID:???
残り680g軽くしたい。
泥避けとチェーンカバーとスタンドは交換可、外すの不可。
予定メニュー。
80gをペダル交換で。http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/00/item21923200069.html
35gをサドル交換で。http://www.worldcycle.co.jp/item/43162.html
20gをハンドル交換で。http://item.rakuten.co.jp/bike-king/bb11east082/
#14〜#15のスポークを#16に。
シートポストを旋盤で中刳り。若しくは特注カーボンに。
ドライブを全て薄歯に、中空BBと中空クランクを。
リング錠gorin GR-910よりも軽いロックを探す。
959ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:18:49.05 ID:???
現在、RD-TY18の正爪が付いているんですがぶつけて曲げてしまってから
整形しても調子悪いので新しいのを買おうと思ってますが、どの通販も
生産終了で手配不能なようです。

それで新製品っぽい、RD-TX35(ERDTX35MB)は、入荷時期が4月下旬
と回答が来てるんですが、現状でRD-TY18を在庫してたり、互換性のある
ディレイラーを通販出来るところがあるのでしょうか?
960ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:19:54.75 ID:???
タイヤとチューブという選択肢は。
80g35g20gって今との差か?
961ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:24:04.76 ID:???
ママチャリのペダル交換で80g減量するのに5万とか頭おかしいだろ。
962ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:29:52.95 ID:???
>頭おかしいだろ

だがそれがいい
963ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:30:52.39 ID:???
>>958
現状どんな改造してて、トータル何kg位になってるのか知りたいな
964ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:50:37.41 ID:???
現タイヤはhttp://kurumaisu-pro.com/SHOP/Pana-specR3.html 280g*2
現チューブはhttp://www.cycleroad.jp/?pid=16946477 70g*2 シュワルベが手に入れば前後で20g軽くなるとこ。
トータル10.68kg。内容はまとめ中なので少々待って。
965ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 15:04:03.43 ID:???
こりゃ相当速く走れそうだな
966ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 16:51:50.26 ID:???
ちょっと前にボビータウンうpした人です
フロント三段リア七段にしたけど最悪です
フロントは28Tに変速しない(ディレイラーのクランプ曲げて無理矢理つけたから)
リアはスペーサー挟んでも7sでチェーンステーに干渉・・・
リアは6sに戻してフロントは48Tのシングルにしようと思います・・・
部品代大損。゚(゚'Д`゚)゚。
967ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 16:56:18.19 ID:???
>>958
ママチャ的なペダル軽量化ならこれでいいような…
VP ONE(ヴイピーワン) ハイパックカーボンペダル(ブラック) Y-9316
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0049967LE/
重さ:180g/ペア
968ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 17:04:20.80 ID:???
>>966
もっとスペーサー追加したら?
センターずれちゃうか。
969ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 17:07:01.64 ID:???
うちは3x7速だが特に問題なくギア全部使えてるけどな
画像とレスだけだと何が起きてるのかイマイチ分からん
970ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 18:40:06.44 ID:???
俺も7Sでフレームに干渉したから、厚めのワッシャ噛まして無理やりやった。
971ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 18:57:58.78 ID:???
>>966
リア6速戻しはした方が楽かもしれないけど
フロントは3段でもいいんと違うの?
972ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 19:03:55.03 ID:???
>>971
完璧に使えないものは潔く捨てようって事で・・・
常時48Tは辛いだろうな・・・メガレンジのボスフリーと対応ディレイラー欲しいな
973ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 19:06:51.67 ID:???
うんむ俺もフロント3段でアウター48×6速仕様の時
「48なんて平地じゃリア4速までしか使えねぇ・・・いらねぇよ(ハァハア」だった
974ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 19:23:15.38 ID:???
足の強さと使用範囲が平地過ぎるのかもしれないけど
俺はクロス用のフロント28-38-48はちょっと使いにくいなぁ

都内でも激坂にあたると28でも重いし(無いよりは良いけど)
ちょっとしかない下り坂じゃ48まで必要なくて平地じゃ重くて使いにくい
平地じゃ38だとトップギアでも短時間40km/h出すでも少し回りすぎて僅かに足らない

膝の保護のためにシッティングで回転数上げるタイプたから22-32-42のMTB用のが使いやすいみたい







975ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 19:58:40.73 ID:???
アウター42Tは峠の下りですぐに回し切っちゃうのがなあ
976ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 20:21:47.61 ID:???
>>958
ホイールは?
一般車ならアラヤのKP-80(560g)に軽量ハブとの組み合わせで手組みすれば軽くなるんじゃないか?
あと、泥よけはhttp://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/sks/fendar/0chromo_plastics_page.htm
チェーンカバーはBridgestoneの樹脂製のハーフあたりが市販品では軽量か?
977ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 21:18:07.48 ID:???
>>975
魔改造ママチャリで峠いくの?
978ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 23:40:09.15 ID:???
このスレは相変わらずいい情報が出てくる。
>>967
そのペダルは費用対効果が最高だ。tiogaやkcncがぼったくりに見えてくる。
>>976
その泥除けもいいね。
クロス用に買って重さと大きさ確認かな。軽ければママチャリに採用したい。
979ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 00:13:49.39 ID:???
>>977
そのぐらい普通に行きますがな
980ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 00:32:46.42 ID:???
シングル48T化できたよー
重い・・・重過ぎる(涙)
坂道登れなかったり疲れても38Tにできないのが残念
明日国道走ってみるよ・・・多分平地では48TX14T回しきれるかと
981ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 04:45:21.70 ID:???
国産最後のペダルメーカーであるミカシマもオススメしたい。
フラッグシップモデルのツーリングライトでも4500円で買える。
それでいて国産らしく超滑らかで超頑丈。宝石箱のような輝き。
http://005.shanbara.jp/hobby/view/p1010842.jpg
http://005.shanbara.jp/hobby/view/p1010843.jpg
自転車は重くなって頑丈になった国産フレームがいい感じのクォーツエクセル。
http://005.shanbara.jp/hobby/data/1_2.jpg
982ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 06:00:40.04 ID:???
スポークに付いてるのは何?
983ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 07:15:57.31 ID:???
自転車はともかくなんで画像が微妙にぼやけてんだ?手ブレ?アル中のジジィかよw
984ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 07:37:43.03 ID:???
スポークに付いているのはこれ。
http://www.ogk.co.jp/sports/item4.html
通販で送料を無料にするために無理に探して買ったやつ。
アホっぽくしたかったから、ちょうど良かった。

ぼやけているのは、光量が足りないのと、レンズが汚れていたからだと思う。
今レンズの汚れに気付いた。
985ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 09:08:58.10 ID:???
>>980さん
少し上の方で膝を痛めて内装3段化したものですが…
もうすぐ1ヶ月になりますが、まだ少し膝に違和感と軽い痛みが。
内装化前は、32Tx14T->45Tx14T->52Tx14T->45Tx14Tでした。

膝を痛める?何それ?見たいな感じで、重いギヤで半年ほど
快適に乗ってましたが重いギヤでも走行中は疲労以外の違和感が無く
膝のダメージを認識できませんでした。
48Tx14Tも恐らくトルク重視で乗り応えがあって、気持ちよく走れると思いますが
お気を下さいませ。。。
986ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 11:50:38.36 ID:???
>>985
メガレンジ・・・6sのメガレンジとTX55を導入してやるッ!!!
987ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 12:16:56.40 ID:???
>>981
ハンドル近すぎね?


6sからリア11Tが入った7sスプロケに替えよう。
フロント52Tで攻守の攻は最強だ。
シフターどうしよ。
STIタイプのシフター無いんだよなぁ。
988ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 17:54:16.41 ID:???
48Tで走ってきたよー
慣れたら案外いけるけどお遊びでメガレンジを導入したい気持ちは変わらなかった(`・ω・´)
989ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 19:15:39.34 ID:???
>>987
ステムとシートポストを長いものに交換しているから他が短く見えるけれども、
クォーツエクセルは水平換算したトップチューブ長が550mmもあるから、
186cmの自分でもなかなかいい感じなのよ。
ほどよい前傾姿勢で、ハンドルとサドルとペダルでバランスよく体重を分散できてる感じ。
990ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 05:23:29.36 ID:???
塗装剥離してサンドペーパーでフレームこすったらかなり軽くなった
991ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 07:07:54.21 ID:???
軽くなるほどこするって何時間やってんだ。

次スレ立てられんかった。
↓次スレよろ
992ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 10:57:19.66 ID:???
次スレとか言うなら用意したテンプレを何故貼らない?
少なくとも前スレぐらいは編集したろうに。
993ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 11:57:42.29 ID:???
フレームをドリルで肉抜きで軽量化
994誰か頼んだ >>2>>3はこのスレと同じ:2011/04/08(金) 15:15:10.09 ID:???
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart19【チューンド】



一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart18【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1296144934/

■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ22【シティサイクル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1301978872/

■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
995ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 20:44:06.16 ID:???
996ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 20:44:48.89 ID:???
失敬、ミス

で新スレ↓

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart19【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1302262960/
997ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 23:59:58.49 ID:???
スレ立て乙。
うめうめ。
998ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 00:38:19.04 ID:???
クロモリと聞くと黒沢森三中の略かと思うよね。
999ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 01:39:32.20 ID:???
乙梅
1000ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 01:41:40.24 ID:???
1000にゃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。