2 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/08/05(木) 22:34:25 ID:DNB/F7tD
2GET ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 。 。 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
ノノノノノ⌒⌒) ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ノ_ノ彡ミ彡)ミ彡,,)
(゚∈゚ ) / < ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, / ゚ Д゚) ミ彡"
丿∨ ) 人_\ = <::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"
彡ノ 彡 巛 ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"
"⌒''〜"
暑くなりそうな日
タイヤの空気圧は少なめの方が良いのでしょうか
>>3 閉めきった車内に長時間放置したりするなら気にしたほうがいいけど、
普通に走る分には好みの圧(もちろんタイヤの指定圧範囲内で)で大丈夫だよ。
いま人生始めてのブレーキワイヤー交換をやりました。たぶん成功したと思います。
質問なのですが、インナーケーブル(ワイヤー?)は新品で購入したのですが
アウターケーブルは使い回しました。その際に、アウターケーブル内にシリコンスプレーを
プシューッと吹いておくと良いとネットでみました。
ですが、手元にはクレ556しかなかったのでそれを代わりに吹いておいたのですが
これでも問題ないものでしょうか?いまはスイスイうごいてます。
ご存じの方いらしたら、教えてください。
>>6 樹脂のライナー入ってるでしょ、だから556はあんまり良くないんだけどね。
まぁすぐにイカレるわけじゃないから、次に注油が必要になった時にアウター換えちゃえばいいんじゃないかな。
サドルにファジーダイスをぶら下げるのは変ですか?
いいんじゃない?
ただ汚れるよ。
>>6 エンジンオイルとかATFなんかを垂らすのも良いよ
>>6 ネジの増す締めだけはしておこう
ワイヤー抜けると危ないから
それとブレーキは自分で交換するときは前後一気に交換せず片方ずつ交換しましょう
安全部品なので何かミスがあって両方効かないってことになると死んでしまう
ママチャリの空気が抜ける。
昨日、空気入れてスーパーに行ったけど10分後にはベコベコになっていた。
急激に減るわけではなく、それまでの道のりは別に普通に乗れる。
チューブ外して風呂に水張って調べたけど空気が漏れている感じはしない。
むしゴムも問題ないと思う(むしゴムごと水につけても空気の漏れは発見できず)
どういった方法で調べたらいいんじゃろ。洗剤水につける?
いまならチューブ外した状態なのでいろんな事ができるんでよろしく。
>>12 もう一度調べる
チューブに空気入れて握りながら探す
14 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 13:13:56 ID:D49UdJmP
>>12 空気の入れ方が足りないんじゃない?
風船のようにぱんぱんに膨らまさないと、小さな穴や空気漏れはわからないよ。
ぱんぱんに膨らましたら破裂しました
耳から血が出てます訴えてやる!!!!!!!
なんて言われたら嫌だなあ・・・
いっそチューブ交換した方が早いんじゃ・・・
あ、でもママチャリだからホイール外さないとダメだからかえって面倒か
風呂につけてんだから、もうチューブは外してるだろ。
うんうん
早とちりはいくないね
そうだね
誰かのイタズラってことはないんだろうな。いない間にバルブを緩めて空気を抜き、また締めておく、という。
本当に「甲骨」文字なのね
誤爆
>>21 俺が会社で上司の自転車にやってることだから内緒にしとけ
なんという卑劣漢 でも許すw
>>12 チューブ交換に一票
ついでにタイヤとリムテープも。
27 :
12:2010/08/06(金) 17:54:14 ID:???
とりあえず前輪のタイヤ・チューブを後輪に移植
家の中に転がってる使ってないママチャリの前輪のチューブをとって
前に使っていたタイヤとセットで前輪に装着完了。
さっき風呂でパンパンに膨らましたチューブは5時間経っても同じ形を保っている。
昨日も決してネジの締めが弱かったわけではない。
体重をかけるとむしゴム部分から空気が漏れるって事があるんか?
水の中でタイヤを押さえてもそこからは漏れてなかったんだけどなぁ。
>>27 どうしても原因究明したいんだったら、虫ゴム変えてもう一度チューブをタイヤに入れて走り、
空気抜けるかどうかチェックしろ。
バルブ周り(虫ゴム)から一時的に漏れてたのが自然に治ることもある。
29 :
28:2010/08/06(金) 18:02:36 ID:???
チューブがタイヤの外にある場合、虫ゴムにかかる圧力は1気圧ちょっと。
タイヤの中にあれば 4気圧ぐらいまでの圧力が虫ゴムにかかる。
あのな、チューブはともかく、虫なんて数円なんだから怪しいと思ったら換えてみろ。
チューブだって数百円でしょ。
かけてる時間がもったいないと思うケースが多いよなあ。
判断は100均で売ってるスーパーバルブでいいんとちゃうか?
33 :
28:2010/08/06(金) 19:06:22 ID:???
ww
実験好きなんですね
応援します
単純にスーパーバルブ追加って考えればいいじゃんw
盗難対策に尼でGODZILLAの2900円のやつともう一個何か買おうとおもうんだが何がおすすめ?
多関節のtateってやつとかでいいのかな?
100均のスーパーバルブは口金のネジがダイキャストのため変換バルブをねじ
込めず米・仏両用式の携帯ポンプを使えないのでポタリング同行時は要注意。
なお、スポーツ自転車店で250円ぐらい?で売ってるスーパーバルブはネジ切
りをちゃんとやっているので変換バルブをねじ込めます。
>>37 ありがとう
cafeってのもよさそうだがどこも売り切れなんだよね
俺、来月から1人暮らし始めるんだけど
パソコンの無線LANの機械とモデムって
ずっと電源入れっぱなしで良いの?
今まで実家だったから気にならなかったんだけど電気代けっこう掛かるんだったら
こまめにコンセント抜いてた方が良いのかな?
みんなどうしてる?
無線LANというか有線も含めてPPPはセキュリティーのために接続していない時は自動的に切れるようにしてる。
ルーター付きモデムの電源は入れっぱなし。
坂が苦手なんですが、重いギアでぐわーっと回すのと
軽いギアでとりゃーっと回すのではどちらが
トレーニングになりますか?
両方ともトレーニングになるよ。
前者の場合は身体の故障に気をつけてね。
>44
ありがとうございます。
なんかつい日常的に負荷が高い方がトレーニングになるような
気がしてしまい、無理をしてしまいがちなんです
なにか坂につよくなるトレーニング方法ってありますか?
ひたすら登れ!
片足ペダリング、俺はやったことないけど
リアディレイラーが暴れて、チェーンステーを食い破る勢いだったので、
とりあえず傷を埋めてから、事故融着テープでガードしてました。
これも破られそうな勢いなのですが、これはそんなモノでしょうか?
仕方ないので、荒れた坂を下るときはアウターローに入れて暴れを予防してます。
MTBです。
チェーンを短くするとかは意味有りますか?
>>48 現在のチェーン長は説明書通り?
説明書より少し短くするのも気持ち効果あるけど、
アウターローに入れちゃった時にトラブル起こす可能性あるので、
あまりやらないほうがいいと思うよ。
あとプーリーケージ根元のバネが入る穴が二個あいてる場合、
奥の穴に入れて組むと少しテンション上がるね。
まずは現在のチェーン長が説明書通りかどうか確認してみて。
>>48 当たる部分に1〜2mm厚のゴム板を両面テープで貼っておくといいよ。
古チューブを巻いて、タイラップで固定。
当たって、巻いたものがずたずたになってます。
消耗品ですから。タイヤやブレーキパッドなんかと一緒。
んでチェーン長は確認した?
54 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 15:32:17 ID:zgURSLxJ
BARBIERIのCO2ボンベなんですが、BARBIERI以外のメーカーの
ヘッドは何処のが使えますか?
もちろん自己責任で使用しますので、口が合うかどうか判れば
教えて下さい。
>>54 ネジの有無で判断すればいいんじゃないかな。
あとボンベを覆うようなタイプの場合は容量(ボンベ外寸)か。
56 :
54:2010/08/07(土) 16:34:51 ID:???
>>55 レス、ありがとうございます。
ネジ切ってあれば、何処のでも合うんですかね?
あさひのHPで見ると、ナガオカ、TNI、マルニ、TOPEAK、LEZINE等
大体ネジ切りがあるようです。
BARBIERIのジェットセットが壊れたので、買い替えを検討してるのですが、
スペアのボンベがまだ3本有るので、質問しました。
無難に考えれば、ミクロボ辺りなんでしょうね。
ねじ規格は一緒だよね。
夏用の汗かいても大丈夫なヘルメットっておいくらくらいするもんなの?
水筒みたいなのと水筒みたいなののホルダーってどこに売ってる?
>>24 パンクさせると器物損壊になるからな
おまえ知能犯だなw
>>58 >水筒みたいなのと水筒みたいなののホルダーってどこに売ってる?
ボトルとボトルゲージな
スポーツ車おいてる自転車屋行けば手に入る
汗かいても大丈夫てのが良く解らんけど
普通の穴だらけのメットは8000円〜2万円超えまでピンキリ
>ボトルゲージ
>>61 ギリ行けるかどうか、って感じだけど、
安いヘルメットが自分の頭に合うかどうかが問題だね。
価格よりもフィット感で選ばないと頭痛くなったりするよ。
安いので合えばラッキーなのだけど。
67 :
54:2010/08/07(土) 17:25:33 ID:???
OGKのリガスとミノウラのケージで約10000だな。
ボトルをポラーにすると1000円ちょいオーバーか。
68 :
58:2010/08/07(土) 17:27:47 ID:???
ボトルは保冷式で1Lくらいの2本は欲しいな
ボトルケージとヘルメットはそんなにいいのいらないから一番安いのでいいや
ケージはミノウラの奴が良くも悪くもスタンダードで安くて丈夫かな
曲がっても手で直せるし
ヘルメットはトレックとベルに6000円くらいのがあった気がする
ついにやっちゃいました
家に帰ってきて入り口の狭い門に入るときに自転車を倒してしまいました
アスファルト、しかもディレーラー側から!
すっげえ自分に腹が立つ!!
自分が怪我したほうが保険利くし痛いだけなのに、なんで自転車をかばえなかったのか!!
暗くてよくは確認しなかったがグリップの先、サドルの脇にすげえ擦り傷が見える
ペダルに大きなすり傷があった
一瞬、最悪の創造をしたハンガー、リアディレーラーは曲がり、傷はなかった
チェーンも外れず、ペダルも回転する
明日の朝、物置から出すときに詳細を確認するのが怖い・・・
最悪、修理だとどのくらいの相場なんだろう
また、確認すべき部位は他にどこがあるのだろう
どうか、この馬鹿に教えてください
15万もしたのに・・・ああ!!
自転車の調整がどうも手際よくできません。
自転車置き場は大量の蚊がいるため
常に体を動かしながらすばやく作業をしなければならないので
どうにか5分以内で一通りの作業を終えたいと思っています。
そこで一つ一つの作業時間を短縮するために
作業手順の手ほどきをお願いします。
自分の手順はブレーキの調整(10分)→各種ネジ、ボルトのゆるみ確認(3分)
→汚れをふき取る(5分)→タイヤの空気いれ(2分)
どうしてもブレーキの調整で時間を取られすぎます。
みなさんはどのくらいの時間で調整できるのでしょうか?
先日は4箇所も刺される上に集中力も乱れるので作業しづらく困っています。
>>61 OGKのLEFFってメットは値段の割になかなかいいよ。
>>72 せっかくの自転車だから蚊のいない所、少ないところへ移動し、じっくり調整する。
>>71 ロードだったらせいぜいグリップテープ巻き直しぐらいではなかろうか
クロスだったらせいぜいグリップ交換(擦り切れて穴が開いてれば)
MTBだったら多少の傷は勲章ぐらいに思っておけば…
サドル、ペダルは車のバンパーぐらいに思っておいたほうがいいよ
そこら辺が設置して傷つくおかげで重要な部分が傷つかないんだから
>>72 ブレーキ調整、内容は?
ワイヤーの注油とかもしてるの?
>53,49
少し長いかも。アウターローだけにかけた状態から、3リンクくらいある感じ。
アンプルピンと、失敗だった時のための換えチェーンを手配しました。
買って半年のチャリなので、この長さは買ったときのままです。
>>76 クロスバイクです
クロスバイクでは結構いいグレードのもので、大切に大事に乗ってきたのに一瞬の判断ミスでこんなことになるとは
想像もしてませんでした
後悔してもしきれません
明日もう一度確認(怖いけど)してみます
リアディレーラー、ハンガー、変速機に問題ないか
スポークに曲がりや折れはないか
フロントフォークのカーボンに割れが生じてないか
フロント2枚は曲がってないか
フレームはアルミだから傷があってもはしょうがないと諦めてますけど・・・
ペダルは回転がスムーズならいいや
現時点で交換は、グリップとサドルかな
サドルは側部の下部が樹脂なんでこぐたびにレーパンやらハーパンがこすれて影響ありそうなので
やむを得ないと自分にいいきかせてます
皆さんは、こんな経験はやっぱりしてますか?
俺の場合は唯一の趣味というか楽しみだったのでなおさら堪えてます
>>80 アウトドアの道具なのでいつかは傷付くものだと
認識しておいた方が良いのではないでしょうか。
ブルーレイレコーダーの話なんですが
最近調子が悪いので、別のレコーダーで初期化したディスクを使ったら
録画できないみたいでした。
何とか別の機械で初期化したものを使えないですかね?
>>80 俺は10万のクロスだけど、既に3回倒してる。
傷がついてるのはサドルやペダル、バーエンドだ。
もう、倒してもなんとも思わなくなった。
だって、今年中にalfineの11が出るし〜
来年は、実装されたの出るだろうし
alfineの8なんて、時代遅れなのだ〜
さらばじゃ〜って感じですよ。
プンプン
>>80 RDハンガーの歪みはゲージ当てないと正確には判らないよ。
まぁ変速に不具合無いなら大丈夫だとは思うけど。
85 :
82:2010/08/07(土) 22:25:54 ID:???
おもっくそスレ間違えてるな。
すまん、許してくれ、馬鹿親切な人たちよ。
そろそろヘルメットかぶろうかと思ってるんですが・・・
躊躇してた理由はメガネなんですわ 近視(裸眼0.1以下)
あご紐の上にツルは通すもの?
結局ルディーとかの3万越えが必要になる?
レーシック&コンタクトは検討外
誰か教えろ馬鹿親切野郎
サングラスだけど紐の下だったような気が・・・
アゴヒモの下。
そいやロードの選手って外したサングラスを上手にヘルメットに付けてるよね。
>>86 裸眼0.01以下の俺が教える
余裕で紐下
メガネは普段のもので大丈夫好きなもの使えよ
後輪だけ安いホイールに換えるとしたら大体どのくらい費用が掛かるものですか?
ママチャリなら中古で1000円。
ロードなんですが後輪だけ安いホイールに換えるとしたら大体どのくらい費用が掛かるものですか?
>>92 シマノのWH-500(\4,000くらいじゃねの?)
マービックしか使ったことねからしらんが
>>93 いつのまにか自転車が4台になっていたでござるの巻よりまだマシ
ちなみにロード2台クロス2台
実際使ってんのはロード1台だけ
買取出しても2足3文
聞いたらよほど人気のあるもの以外は定価の3掛けくらいだってよ
>>80 心配しすぎだと思うよ。
自分はANCHORのCA900買って、一年もしないうちに倒してディレイラーハンガー曲げたし。
それも平地じゃなくて階段のような段差の有るところでディレイラー側から。
買った店に持っていったら無料で直してもらった。
倒したくらいでホイールが振れたり、スポークがどうこうってのは、余程運が悪くない限りないよ。
厳しいこと言うと、傷がつくのもいやだったら床の間にでも・・・って話になる。
変速機を確認するときは注意深くね。
ハンガーが曲がってたらスポークとディレイラーのアームが接触して被害広げるよ。
自転車が壊れるより、自分が怪我すればよかったってバカだろ。
自転車なんて金払えば簡単に直るが、ちょっとしたことで一生治らない怪我することもあるぞ。
ちょっと考え方変えたほうがいいんじゃないか。
しかも大して高くないしな
SEMAS CR-1の評判ってどうだったか知っている人、または購入した人はいますか?
今、ブレーキスペーサー(スペシャライズド)をティアグラのシフター部分につけようとしたところ、サイズが小さい。スペースの半分しかない
それ使ってるブログとかの写真だと綺麗にはまってるのに・・・('A`)
つけ方が違ってるかと思ったけど、スペシャマークは前に来るようにつけてるし・・・。
なにがいけなかったんだろう?(´;ω;`)
Ysで「これこれこーゆー目的のブレーキスペーサーがほしくてコンポはティアグラで〜」って言って買ったから違ってないはず。
似たような経験をされた方アドバイスをお願いします。
Vブレーキいじったら
にぎっても片側しか動かない状態になりました。
ワイヤーひっぱったり緩めたりしても
どうにもならないのですが
どうしたらよいのでしょうか?
>>102 いったん極端に振ってみてから調整してみる
>>102 ブレーキアーチの側面付け根に小さいネジが付いてるでしょ
動かない方のブレーキアーチの小さいネジを時計回しにちょっとずつ回してみ
>>102 Vブレーキのバネが外れとるんと違うんか?
>>101 スペーサーの型番とレバーの型番おしえて
Vガンダムだったんじゃねーの?
街に乗りにしか使わないクロスバイクのタイヤ700×38cを軽めのタイヤに変えたいのですが
オススメのメーカーとサイズはありますか?
ビットリアのルビノ
25cとか平気でしょ
無かったら23cでも
プレスポからロード買おうかと思ってるんだけど
いくらぐらいからのロード買うとプレスポとの違いを体験できます?
>>110 (^ω^)よくわからんがRA5買っちゃいなYO!!!
俺も検討してる
>>110 ロードカテゴリーなら何でも体感できるよ!
RA5って10万の?
これでもプレスポから乗り換えると違い体験出来るの?
こないだCRの帰りに寄って見たいラーメン屋見つけたんだけど
往復の6,7割のとこにあるんだよなぁ
途中でラーメン食うと帰りきつくなる?
汗臭くて店の人に迷惑かかったりする?
115 :
12=27:2010/08/08(日) 16:34:14 ID:???
おかしいなぁ、まだ空気抜けるよ。
とりあえず整理すると
1.後輪パンクでパンク修理するも空気が抜ける
2.見た目タイヤ・チューブは問題なさげなので昨日質問
3.前輪のタイヤ・チューブを後輪にセットし、前輪には後輪で使っていたタイヤと
別のママチャリから外したチューブをセットする
4.後輪は問題なし。前輪の空気が5時間程度でかなり抜ける
5.むしゴム周りの部品交換 それでも同様に空気が抜ける
6.手元にあったスーパーバルブに変えてみる(昔のやつだけど見た目はゴムの劣化なし)
それでも同様に空気がぬける
わからん。
タイヤになんか残ってる?何度も見たし手で触って確認してるしなぁ。
単にチューブが逝ってるんだろ、さっさと交換汁
原因不明でもいいじゃないか
5時間ほどで抜けるなら
空気の抜ける音がすると思う
静かなところで音を聞けば大体の場所の目星が付く
>>114 マジレスしちゃうと夏が終わって涼しくなってから行けばいいじゃないか
そうしたら汗も気にならないでしょ
夏の暑い時に食べるラーメンが最高なんだよ
って考えの人なら話は別だが・・・
ロード用チューブラータイヤの経年劣化による寿命ってどれ位?
室内保管で10〜15年熟成させたロード
とりあえず空気入れたんだけど怖いなぁ
>>122 こないだ14年モノの発掘して履かせてみたけど今のところ問題無いよ。
ただこれはタイヤ単体で眠ってた物だけど、
もしもホイールに貼ったままだったらセメント貼り直したほうがいいかもね。
割れとかがなければとりあえず行けるんじゃないかなぁ>タイヤ
ちなみにランスとかは5年熟成のタイヤ使ってたららしい
新品のタイヤをチームの地下倉庫(ワイン蔵みたいなの)で選手ごとにいっぱい寝かせてあるのを見たことがある
125 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 18:15:07 ID:oLuB7lcw
安いのがあったので20インチ折りたたみを買おうと現物を見たんですが
後輪の泥除けがタイヤを半分ぐらい覆うタイプでなく、車のリアウイングみたいなタイプでした
これは以前乗ってた記憶として、カバー範囲が足りなくて
背中や背負ってたデイパックが汚れたのでやめてきました
しかし今この形状のしか安く売ってなくて、そして早く乗りたい気持ちもあります
そこで、このタイプでも泥が跳ね上がらないようにする方法はありますか?
あちこちおかしくなっているため乗換えを考えてる今乗っている物が、
タイヤを覆うタイプなので流用はどうかと頭の中で考えてみましたが、
泥除けを支える支柱を取り付ける部分が買おうとした自転車にはなかったので無理でした・・・
>>125 予算アップして、ちゃんとした泥除け付いてるの買いなよ。
>>125 リアにサスが無いか、泥除けが取り付けた状態で後輪に追従する状態なら
可能な限りタイヤに近づける&尖端を延長することでかなりカバーできるけど、
どうしてもそのへん少しでも譲れないなら
>>126の言うとおり、もう少し予算を融通するべきだな
>>123 >>124 ダメという意見が多いと思ってたらびっくり。
とりあえず遊歩道みたいなところでスピード出さずに様子みるわ。
>>125 あまり安いの(1万円台)は品質が非常に悪いので止めた方がいいぞ
俺は2ヶ月ほど前に1万円ちょっとの折り畳み買ったが
最初から調整も悪かったし、もう色々とガタが出てきました・・・
ネット情報だと買うならダホンまたはそのOEM品に
しといた方が安心だそうです
>>125 うちの会社でも小径車で通勤してる人が何人かいるけど、
フレームが折れた人とかいるし、最初からフレーム歪んでたり、
まあとにかく安すぎるのはやめといた方が良いよ。
走りと品質で安心できる折り畳みはいかほどから?
7〜8万くらい?
とりあえずダホンなら安いのでも一定の水準はクリアしてるから
最低4万ぐらいかな
関東近県でスペシャのAllez Elite Compact 10を探しています。
在庫があるお店をご存知の方が居たら教えてください。
ちなみにサイズは49、もしくは52でお願いします。
(北米仕様でもok)
134 :
125:2010/08/08(日) 22:05:57 ID:g+NH5Vot
>>126-127,129-130
今のもここまで4年あまり使ってるのがやはり9800円の安いもので
けっこう使っていても、野山を駆け回るような無茶なことはしないので
たぶん大丈夫だとは思いますが・・・
それが円形の泥除けつきなので、たまたまそのとき扱うメーカーによって
自転車=パーツ形状が違うようなので、今ちょっと運が悪いのかなと思うしか
いや、これは19800円だったかな
>>127の延長というのも考えましたが、やはりそれぐらいしか対策はないですよね
振動・衝撃でポロッと取れずにちゃんとしなければならないですが
穴でも空けてネジ止めぐらいかなあ
ハブ軸に共締め出来るようにステイ作れば?
軸長に余裕が無いと無理だけど。
ブリッジ側は適当に金具使って固定で。
4年大丈夫だったからといって次も大丈夫って保証は何処にもないしね。
専門用語わからなくてすんません。
チェーンがよく外れます。
後輪の一番小さいギアの外側に。
走ってて、ペダルを逆回転とか止めると外れるみたいで、
順回転した瞬間にカッと噛んでペダルが回らなくなるんで結構怖いです。
変速機?はシマノです。
何が原因でどう直せばいいでしょうか?
通学用に初めてクロスバイク(プレスポ)買って毎日乗り回してます。いまドノーマルで一年経過したんですが、皆さんはクロスバイクを何から弄っていきましたか?orオススメがあったら参考にさせて頂きたいです。
>>138 チェーンのテンションが弱いか、ディレーラーが寄りすぎるんだね。
>>139さんの調整で直る事もあるけど、チェーン伸びやスプロケ摩耗かも。
>>140 最初に弄ったのはブレーキとホイールとタイヤかな。
>>140 俺は改造らしい改造はしてないな。
エンドバーやセンターバーつけてグリップ交換して
ボトルケージつけて、まあそんなもん。
ある程度いいの買ったから改造する必要に迫られてない。
皆さん回答ありがとうございました!飽きてきた、ってわけではないのでしばらく無改造でいきます。あぁ色タイヤ…なんでもないです
>>145 俺は変化がないと耐えられない人間なんで
買ってから一2ヶ月の間に
ブルホーン、タイヤとチューブ、スプロケ交換を
ちょこちょことやりました。
それらの間には工具をちょこちょこと。
やることがなくなる(金が無くなる)と
スタンドを外したり。
トータルで考えるとプレスポを選んでよかった。
どの部分も一度は自分でいじらないと気が済まないからw
普段は通学用(片道10km)にクロス乗っていたのですが
昨日、はじめて荒川で往復80km程度のサイクリングに行きました
そうしたら右手の小指と薬指のしびれが一晩立っても取れなくて・・・
これって時間が経てば治るものなんでしょうか?・・・
冷え・筋肉痛・筋肉or血管が膨れて神経を圧迫 あたりが原因だから熱すぎないお湯にゆっくりつかると良いよ
おっさんでも1〜2日で治まるから治らないようなら医者へ
白蝋病にならないよう気をつけてね。
150 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 12:19:59 ID:hCP6cN4F
R3.1に乗ってるんですが、やはり限界を感じて来てしまいました
そこで、実売10万円クラスのロード買おうと思うのですが
TREK 1.2とGIANT DEFY2どちらが良さそうですか?
それとも同じくらいの価格でもっといい感じのがあればオススメして欲しいです
GIANT DEFY3
懐にやさしい
余った金で靴とか買う
前3枚で激坂も楽勝
ロード買ったのに思ったほどクロスと変わらないな
なんて事にならなければいいが・・・
物のせいににするのはいけません
うんうん
暗い暗いと不平を言う前・・・ですね!
俺が言いたかったのは
DEFY3のような入門車だとクロスと大きな差はないらしいから
R3.1で限界を感じたのならもう少し上のクラスを買った方がいいんじゃない?
ってこと
で、
>>150はおすすめを尋ねてるのに上のクラスという抽象的な表現をするんですね
157 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 13:06:37 ID:hCP6cN4F
ステップアップするなら20万以上にしなきゃね
>>150 もう少し貯めて15万〜20万のロードに3〜5万のホイール
2011モデルのFELTあたりにWH-6700やZONDAあたり履かせると幸せになれそう
>>150が次のステップをどうとらえているかによるな
気楽さをある程度のこし速度域を上げたいというのであればDEFYとかで良いと思うし
ストイックなレースモデルを望むのであれば予算を倍にしないと物足りなくなると思う
時期モデルは10s対応が増えるだろうし廉価カーボン車も出るみたいだし
予算を確保しながらもう少し待ったら?
次のステップ
・ポジションの自由度を増やして100km 以上のロングライドやスプリントのスピードを上げたい -->Defy でOK
・なんだか知らないけど今と別レベルのことしたい。レースに出てバリバリやりたい --> 30万円コース
いや、すべてを冷静に考えれば、 Defy でレースに出たって良いんだけどね。
>>161 そこまでストイックじゃなくていいんだが、やっぱりロードとはどうしても並んで走れないから、その辺りどうにかしたいなと
それに他人と走る時、みんなロードだから浮く
>時期モデルは10s対応が増えるだろうし廉価カーボン車も出るみたいだし
kwsk
2011モデルの情報がボチボチ出て来てる
GIANTがアルミ+カーボンハイブリッドを廃止して低価格フルカーボンを投入予定
他のメーカーもその影響を受けるはず ってとこか?
ボトルの飲み口を洗うために塩素系洗剤を買いたいのですが、
186円のキッチンハイターと、98円のキッチンブリーチではどっちがいいですか
安いほうでおk
相談です
クロスバイク(10万くらいの)に雨降り以外毎日乗って5ヶ月になるのだが、もう限界かも知れない
ツーリングしてるときの辛さ、肩、腕、手の痛さ、風の抵抗を受けての速度の頭打ちが嫌になり、
本気でロードバイクを明日にでも買いにいきたい
今日貯金から25万おろしてきた
クロスバイクは3万くらいで売却予定
要望はシマノ105で統一、カーボンバック、9kg以下、ホリゾンタイル(ややスローでも可)
候補はコラテックコルネスカーボンステイ2010モデルなのだが、店頭の価格20万は高い?
また、乗ってる人いれば評価もお願いしたい
また、カーボンバックでこの価格帯のでおすすめあります?
ホリゾンタルね
>>164 廉価フルカーボンっていったって、アルミフレームにカーボンフォークレベルのと変わるのかな
>>187 GIANTのTCR A3がいいんじゃね?
フルカーボンで8kgで105だぞ
俺、クロス乗ってて100km超え当たり前だけど
肩や腕が痛くなったことないな
手のひらはあるけど
25万円を自転車やに持っていって、私スペシャル作ってください!
ってオーダーするのもありの悪寒
ホリゾンタルならFELTのF5じゃないっすかね
やっぱ、コラテックってすすめない?
知人なんかに聞くとみんなトレックやフェルトをすすめる
しかも2011年モデルにしろと(去年クロスバイク買うときに相談したときも2010年モデルにしろとw)
俺としては値が捨て値になるこの時期の型落ちが欲しいのだが・・・・・・・
>>170 肩と手のひらがとくに痛い
俺の場合ポジショニングが悪いのだろうけど、フラットバーだと力を逃すことができないんだよね
かといって、バーエンドバーとりつけたりして色々買って後付で工夫するよりは、素直にロードバイクに
したほうが効率的かなと思ったり
つ、グローブ
安いロード買って、自分の方向性見極めてから、それなりロード買えば良い予感。
でも、お金もってそうだから、好きなの買って後悔するのもいいかもね☆
>クロスバイク毎日乗って5ヶ月になるのだが、もう限界かも知れない
ロードバイクなら6ヵ月乗って限界を感じる可能性が大。
25万+3万使えるならF5と8-10万クラスのホイール買えるじゃん
完璧だ
>>175 ウフ
そしたら電動チャリをフル改造ってのもありかもw
>>173 グローブを購入しようと思ったんだけど、ピッチリ感が嫌で見送ったんだよ(アドバイスしてくれたのにゴメン)
>>174 求職中の身分ですがorz
退職金と暇だけはもまあまああるのでいいかなと安易に思ってたりしてます
収入はないのにいいのかっていつも自問自答してますが・・・・・・・
自転車購入のきっかけは、社会復帰したときになるべく体力付けた状態でいたい(無職は不規則な生活になりがち)
また、外出の機会をなるべく増やして自宅に引きこもってしまうようなことにならないためです
もちろん就職活動は継続中です
>>175 これで満足っていうことはないということですか?
>>176 FELTのF5ってよく聞くけど、どうなんですか?
>>178 同じ距離走るならロードよりクロスバイクのほうが体力が付く。
>>167 2011モデルのFELTはどれも安い
フルカーボン、105コンポ 7キロ台のF5 (ホイール交換+αで6kg台)
Zシリーズは早々に完売してるモデル多々らしいが、買えればツーリングには良い
カーボンバックのモデルがいいのならアンカーのRCS5。カラーオーダーも有り
ビアンキのニローネは見た目気に入ればツーリング向けのバイク
クロスでこのままヒルクライムやってれば、CRで巡航速度があがってることを実感できると思う
仕事決まるまでクロス乗り込んで
新しい仕事の初ボで好きな自転車買えばいいんじゃね
今すぐ欲しいってなると時期的に在庫の問題も出てきて、選べる幅が一気に狭くなるなぁ
コラテックのカーボンステーも結構いい自転車なんだけど、旧105が付いてて20万は微妙なところだね
自分なら新105付いてるアンカーのRCS5を買うかも
待てるならFELTのF5かZ5買うかな
BASSO 09REEFが128000だったんだが、お買い得か?
旧105で納得できる&カーボンバックが欲しいのなら買い
赤色に知り合いが乗ってるが、見た目も結構格好いいしね
>>187 自分はシフトダウンするときの感触は旧105の方が軽くて好きだが、ダウンするときは新105の方がクリック感あっていいかも
細部の仕上げは旧の方がいい。フロンとディレイラーは新の方が少し便利
互換性の兼ね合いでこれから使うなら新105の方がいいとは思うけど、旧型でも特に困る事はない
>>188 しかし現品限りの型落ちだが、20万クラス何だよな一応
問題はハンズで売ってるって事だ
>>172 >肩と手のひらがとくに痛い
>俺の場合ポジショニングが悪いのだろうけど、
その通りで、多分ポジショニング悪すぎ。
腕をハンドルに突っ張るようにして力が入ってるんじゃないの。
>>178 グローブもはめてないのにクロスに限界感じたとかwwwww
安いのでいいからパッドの入ったグローブ買えよ。
>>178 ママチャリでも30km程度、素手で走れば、手のひらが痛くなるよ。
ホムセングローブでもいいから買ったほうが幸せになれる。
ロード買っても、グローブなきゃ限界すぐくるよ
物のせいにでもしないと
やりきれない時ってあるよね!
最近、クロスバイクを買って、サイクリングを始めたんですが
ヘルメットとグローブはつけているんですが、
ひじあてとか、ひざあてなどは、オンロードで、つけるようなのないでしょうか?
腰を守るのとかも、欲しいです。
車道怖い・・
オンロードでガード付けてる人は今の所見たことないけど
怖いんなら付けてもいいんじゃないかな
CBあさひかヨシダでダウンヒル用の脊椎パッドまであるやつがセール価格だった気が
ロード乗りがスネ毛を剃っているのはスネを出してて怪我して治療する時にどうの、
と聞いたことがあるのですが、そもそも何でスネを露出するんですか?
199 :
194:2010/08/09(月) 22:33:19 ID:???
バイク用や他のスポーツ用まで含めるとエルボガードやニーガードには沢山種類があるよ。
オフロードバイク、モトクロッサー用のごつい奴から、フリースタイル用の簡易な物まで。
ジャージの上下にパッド付きとか、ポケットがついててウレタンやスポンジ、ABSのガードが入る物もある。
ただ、オートバイと違って自転車は自分がエンジンだから
汗対策考えないときついと思う。
203 :
194:2010/08/09(月) 22:50:49 ID:???
ありがとうございます!
まだ、初心者なんで、よくわかってないですが、参考になります
>>202さん
これは、自分は膝が悪いので、膝の固定にもいいかもしれないです
俺はパッド付きのジャージの上下で十分だと思う。
背中が長くてポケット付きの自転車用もあるし、これにヘルメットとグローブを付ければ十分。
206 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 23:08:36 ID:JIBRwRKp
普段OpneJaneで2chを見てるのですが、専ブラから自転車板が見れなくなってしまいました。
IEでは普通に見れるのですが、これってなんなんでしょうか?
鯖移転じゃね?
更新汁
>>206 左上の
板覧(B)の一番上、板一覧更新(U)クリックしたらどんなかんじですか?
209 :
207:2010/08/09(月) 23:15:20 ID:???
前回の鯖まとめ移転でnamidameからyuzuruに変わってる。
あ、ごめん、俺、JaneStyleの方法書き込んでたw
212 :
207:2010/08/09(月) 23:18:03 ID:???
あ、いや自転車板は元schipholだな。
あ、おれもJaneStyleだと思って書いちゃった
open janeもjane styleも同じだったかww
気にしたことなかったククク
MTBに乗ってるんだけど、乗ってる時にハンドルに体重かけすぎて手の血行が悪くなってるのか
慢性的な小指のしびれが出てる。右手だけだけど
みんな、どの程度ハンドルに体重預けてるの?
他にもそんな症状になったことある人いる?
オレは足の裏(指も含む)がシビれるううううううう
>>215 握り幅(ハンドル幅)やブレーキ/シフトレバーの角度を変えてみるといいかもよ。
あとは肘で衝撃吸収かな。
ハンドルにはほぼ体重は掛けてないよ
>>219 (´・ω・`)人(´・ω・`)
最近クロスバイク乗り始めた新参なんだけど
ペダル踏み過ぎなのかな?ww
今度店員さんに聞いてみよっと!
221 :
215:2010/08/10(火) 01:36:32 ID:???
>>217 なるほど。参考にします
つーかやっぱ体重かけすぎなのかなぁ
223 :
215:2010/08/10(火) 02:44:07 ID:???
>>222 なんのこっちゃ。っと思ってググってみました
使ってないですね
なかなか便利そうなものですね
見かけたことはあったけど、正直危険な形状だな。とだけ思ってた
手と足がしびれてケツが痛くなる。
俺は折り畳み乗ってるんだが、そんなに前傾姿勢はきつくないのに
首の後ろが痛くなる
そんな俺がロードに乗ったら首痛で倒れるな・・・
226 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 09:59:33 ID:JDj1q+Ls
RA5 EXをほしいと思うんですが、実売価格と神奈川で取り扱ってる店分かりませんか?
アンカーのショップリストから探すのもいいね
229 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 10:11:46 ID:JDj1q+Ls
ショップリスト
その手があったか!
クロスバイクのグリップの左が直ぐにずれてくるんですが
何か対策はないでしょうか、それとも安物使っているからでしょうか?
>>230 脱脂してそれでも駄目なら新しいのかってくる
G17使うとか、グリップ専用のボンドもあるよ。
俺なら迷わずワイヤリングする。
233 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 12:09:39 ID:fmpQpo8w
ママチャリの前輪ブレーキの取り付けに関しての質問です。
走行中に前輪ブレーキをなくしてしまったんですが、
調べたところ、本体?とワイヤーを買えばよさそうでした。
島忠で買ってつけてみようと思うのですが、工具はなにがいるんでしょうか?
できるだけ安くすませたいです
>>233 自転車屋さんで整備してもらうのが吉だお
(´・ω・`)
235 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 12:23:05 ID:KmP+4i1j
>>233 ブレーキをなくしたって、壊れて落としちゃったってことかな?
取り付け穴などが壊れてなければ、レンチやペンチなどの一般工具で直せるけど、
ブレーキは一番重要な部品だから、なるべくお店で直してもらうのが良いですよ
工具を揃えてたら、お店で直すより高くなっちゃったなんてのもよくあることですし
238 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 12:27:17 ID:fmpQpo8w
>>234 それはそうなんですが、明日食うものにも困る生活なんで
100円でも安くすませたいんです
自転車がないと日雇いの仕事もらえても、現場までいけない
今は後輪だけで走っててよくぶつかります
>>238 それだけ「ブレーキ」の大事さを認識してるなら
なおさらだよ?よ?
(´・ω・`)
>>238 止まれない自転車も、現場まで行けませんよ
241 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 12:40:30 ID:fmpQpo8w
みなさまありがとうございます!
周りにその工具がないか探してみます。
ブレーキの規格ママチャリなら大体同じですかね?
>>241 島忠行くんだっけ?
ママチャリの前用はどれなのか店員に聞けばOKだよ。
たぶんママチャリ用は二種類(付属のシューがアルミリム用かステンレスリム用)しかないと思うけど。
243 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 12:51:51 ID:fmpQpo8w
>>242 ありがとうございます!
危険は承知ですが、全財産が数千円なので
工賃の千円で餓死したら元も子もないんす
帰りにスーパーの試食コーナー行ってくるんだ。
>>243 242にも書いてあるけど、自分の自転車のリムがアルミかステンレスか調べてから選びなよ。
軸長やアーチサイズはママチャリ用ならほぼ共通だね。
246 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 13:04:49 ID:fmpQpo8w
>>245 リムというのはホイールのことですか?
どこかに表示があるんでしょえか
>>246 リムはホイール外周の輪っかね。
表示はどうだろ、刻印やステッカーで確認出来ないかな。
>>246 ホムセンの店員に相談すれば確実だよ。
相談して合う部品を選んで貰う所までは無料だから。
ギリギリなんだから失敗出来ないでしょ?
249 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 13:44:06 ID:fmpQpo8w
東京、神奈川でジャイアントのFIXER Rがおいてありそうなお店を教えて欲しいのですが・・・
ジャイアントストアには電話問い合わせしましたが、希望のフレームサイズがありませんでしたorz
やっすいサイコン買って付けようと思ったんですが取り付けが結束バンドの場合
フロントフォークが傷ついたりしないもんですか?
ソラコンポのフラットバーロード(RF7)をブルホン+STI化するついでに
全て105に換装したい。
換装に必要な最低限の工具を教えて、ふともも太い人(´・ω・`)
>>253 結束バンドで傷つくようなフォークが悪い
フォークっつーか塗装だね。
傷が嫌なら取り付けしないか、透明なカッティングシートでも貼ればいいと思うよ。
BBを回すレンチ。クランクの端っこのフタを回す工具(以上二つはシマノの専用)。
アーレンキーセット、ワイヤーカッター、はさみ、チェーンカッター、
+ドライバーがあればいけるんじゃないんかな。
258 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 17:48:15 ID:VjByiEbw
レス番は忘れたんですが前回質問で
タイヤの種類について質問したんですが
本日改めてよく見たらブロック状のタイプはCTB/JRマウンテン
そしてそうでないタイプは子供用と有りました
でも20インチ折り畳みにならどっちでも使えますよね?
サイズは共に20×1.75です
>>254 一式交換ということで言うと
普通の工具は
・アーレンキーセット
・ドライバー(+)
・モンキーレンチ(30cmくらいのがあると良い)
専用工具は
・ペダルレンチ(クランク交換に必要)
・BB工具
(スパナ型、専用治具型はお好みで、今付いてるものとこれから取り付けるものの規格のもの両方 クランク交換に必要)
・コッタレスクランク抜き(クランク交換に必要)
・ロックリング回し(リアスプロケ交換に必要)
・チェーン切り(10S対応の物)
・ワイヤーカッター
あと、ブルホーンでワイヤー取り回しのためにドリルとリーマー、金ヤスリがあると
ハンドルバー内をブレーキケーブル通す加工ができる
262 :
254:2010/08/10(火) 17:55:38 ID:???
263 :
259:2010/08/10(火) 18:00:42 ID:???
264 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 18:01:23 ID:VjByiEbw
>>261 20×1.75が同じだけでは駄目、ということなんでしょうか
266 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 18:05:25 ID:VjByiEbw
>>265 そのサイズは確認して同じでした
では買ってきます
ありがとうございます
コンチネンタルのSPORT CONTACTは406なのにサイズ表記が20x1-1/8みたいな分数表示してたな。
十万を余裕で超えるロード乗ってる人の中に全く整備とかしないって人どれくらいいるもんですか?
十万を余裕で超えるロード乗ってる人の中に全く自分で整備しないって人どれくらいいるもんですか?
割合は分からないけれども、結構いるはずだよ
自分では全く整備しない人がいるのかどうかは知らないが
何故そんな質問をするのかちょっと気になる
>>269 クルーザーや自家用ジェットに乗れるような大金持ちでも
わざわざ自転車に乗るんならある程度は自分でやるんじゃない?
時間がないという理由で召使いにやらせる人はいると思うけど。
って話が飛躍しすぎか。
全く自分で整備する気のない人がロード買って乗り続けるかね?
運行前点検と出先でのトラブル対処くらいは出来ないと困るね。
>>271 自分の整備を信用していない。
面倒くさい
この二点かな
>>274 ちょっと勉強すりゃちゃんと出来るようになるよ。
それも面倒臭いならショップ任せでもいいんじゃないかな。
でもパンク修理くらいは出来ないと話にならないと思うけど。
俺もそう
自分を信用できないのと基本的に汚れるのが嫌だ
だから、調整はお店にお願いしてる
洗車と油さしくらいかな自分でやろうと思うのは
パンクして交換なんてできないよ
試しに空気抜いて、やってみたらタイヤレバー折れた、
やり直してみたらタイヤレバーでチューブ貫通させた
うまいことはずせたことがあったが、こんどはチューブを中に入れられない
タイヤが硬すぎてはまらない
タイヤをはめて空気入れたら空気漏れする
こんな恐怖もう味わいたくない
パンクしたことないが、もししたら素直に自転車引いて店に持っていく
この時代にいつまでもアナログ引きずってないでもっと簡単なシステムにしろといいたい
>>271 乗り慣れた人でも整備を自分でしない人がいるのか知りたかった。
居るか居ないかで行ったら「居る」だね。
まあ、チューブ修理が出来れば出先で自走不能になることはないし、その他の整備は金で解決できるから
整備しないorできない人がいること自体は別に不思議ではないな
俺は年に一度は全バラシオーバーホールやる口だけど
理工系か文系かの違いじゃね?
単に餅は餅屋と思ってるかそうでないか、手間を楽しむかそうでないか
あるいはケチかそうでないか
車趣味の人だって自分でチューンする人は多く無いしな
やる気の問題
いや車と自転車じゃ比較にならんだろう。
向き不向きの問題の伊予柑
>>279 ロードそれなりに乗ってる人の半分くらいは一通りの調整できるんでないかな
そういや洗車って、ふだんは、みなさん、どうしてるの?
>>289 MTB(泥んこになった時)は水ぶっかけて洗うよ。そのあと一通り分解整備ね。
ロードとママチャリは基本的に拭き掃除。
>>289 フクピカ。
まずフレームとフォーク拭いて、
前後のリムとハブとスポーク拭いて1枚で足りる。
マジおすすめ。
MTBだけど埃っぽくなってきたら天気のいい日に車用の洗剤かけて水で洗う
その後日干しして次に汚れ落ちやすいようにコート剤で磨いておく
ついでにチェーンもクリーニングして注油
ポタリングって時速何キロまで?
>>253 塗装後あまり時間が経っていないフォークの場合タイラップで締め付けた部分
に目で見て分る凹みが残るよ ペイントの種類や厚みにもよるけどね かえっ
て安物の方が塗膜が薄いせいか跡が付かない
クロスバイク買って、うれしさのあまり、近所の田舎道を走り回って
平均時速17〜8キロぐらい。
ロードのみなさんたちって、どれくらいで走ってるの?
>>279 ロードに乗ってて油差しをはじめメンテはすべて店任せって人は結構いるよ
別に珍しいことじゃなく自動車だってエンジン回りから洗車、ワックス、空
気圧、タイヤ交換、室内清掃等々全部デーラーやスタンド任せって人が多い
じゃない
>>296 環境(路面状態、勾配、幅員、他の交通の有無、信号や交差点の間隔等々)と気分次第だからなんともだなぁ。
>>296 貴方がロードに乗り、今回と同じルートを同じくらいの頑張り方で走ると、
平均速度3km/hくらい上がるかもね。
>>296 東京だから信号やらですぐ止まるし参考になんないかもだけど
クロスで平均速度21km/h
ロードで平均速度29km/h
何で自転車ってこんなに楽しいんですか?特に登り坂。
302 :
206:2010/08/11(水) 00:11:09 ID:???
遅くなりましたが、板一覧の更新であっさりと直りました。ありがとうございました!
いくらロードでも東京で平均速度29キロは無理だろう。信号無視しまくりじゃないか?
短距離で算出したんだろう。
東京っていったって、三多摩ならいくらでも飛ばせそうな悪寒
は!
三宅島周遊とかならいけるかも!
307 :
300:2010/08/11(水) 00:19:47 ID:???
平地メインで深夜です。
頑張るときにしかロード乗らないっす。でも連続2時間くらいしか走れません。
ちなみに信号無視はしませんよ。おっかない。
一時間でクロスバイクとの差が8kmってのもどうかね。
同じエンジンでそんなに離される?
クロスは日中
ロードは深夜なんじゃね
深夜でも信号は作動しているし、暗い中で猛スピードを出すなんて怖い
同じクロスで心拍あがってんなーで6時間走ると21km/h
のんびり走ると同じ6時間で18km/h
だからロードなら8km/h位差が出るようなキモス
どんな計算w
条件違うんじゃ車種違いの比較にはならないね。
ぷんぷん
脚力が同じ奴がママチャリとロードで競争したって、1時間で8キロの差はつかないだろう。
いやいや
>>300は、本気走りでロード
のんびり走ってクロスなんだから
ママチャリとロードで競争って話こそおかしいだろ
深夜に
>>300と同じ道路を走ることが無いように願う
うっかり抜いたら粘着されそうで怖いわ
本気ロード、ノンビリクロスって、条件が違うことを述べずに平均速度の違いを説く件
319 :
300:2010/08/11(水) 00:43:19 ID:???
ああ、なんかすんません。
クロスは主に通勤と買い物用なんで、そっちのAVEが21km/hもあったのがびっくりなんですけど。
正直ロードに乗ってるのと体感速度にそんな違いがないんで、サイコンの設定でも間違ってるんですかね?タイヤ系はちゃんと700cにしてるはずなんですけど。
べとべたあん
よく長距離はロードがいいと言いますが
やはり一番ロードで恩恵をうけるのはポジションですか?
軽さだよ。財布も軽くなるよ。
頭の中身も軽い
10万円前後のフルアルミのロードと20万円前後のアルミ+カーボンのロードではどのくらいの巡航速度や上り坂に差が出ますか?
長距離最強はリカンベントだけど、
ロードなら坂でも柔軟に対応できるから
微々たるもの
>>324 素材の差より、パーツの差で数値が変わる。
本当のところ乗り心地に僅かに差が出るぐらいで
それ以外の差なんてないよ あるのは本人の思い込み
一般人じゃわからん範囲だよ
>>114 座布団ありか布地の椅子ならやめとくべき
>>324 そんなの比較する必要ないよ。
ちょうど中間価格15万でバックカーボンのいいのがある。
BASSO MONZA
2万くらいから
流石にママチャリと比べるとイイ値段取るのね
でもたまにやってもらうのは良さそう
オーバーホールで2万なのは手間賃ね。
部品代が+されるのを忘れずに。
自分でやっても色々買ってると1万くらいするけど
>>324 型落ち09REEF 21万円が13万円
それともDEFY2 9万円
どちらにするか悩んでるんですよ
あんまり差がないってならDEFYでいいのかな
>>336 型落ちのほうはフレームサイズ合ってるの?
フレーム的にはどっちのが良いんだろうね。
>>339 フルアルミのSORAとアルミ+カーボンフォークカーボンバックの旧105
比較するまでもなくREEFのほうがいいのは分かるけど、値段の分差があるかわかりません
初めてのロードだから量販店になるREEFは不安でもある
通勤用兼運動用に自転車買おうと思ってます
全くの初心者なのでロード、マウンテン、クロスどれが合っているのかさっぱりわかりません
買うなら良い物をと思ってるんですがどの種類を選べば良いでしょうか?
ひたすら舗装路で長距離ならロード
あまり道がよろしくないところがあったり段差があったりならクロス
激坂や未舗装路も含むならMTB
通勤に使うなら、泥よけやキャリア、ハブダイナモ、スタンドの付いたクロスが良いんじゃない?
始めてのロードバイクはどれがいいですか?
>>346 フレームサイズによって形が違うよ上はMサイズ以上、下はSサイズだね
ああそういうことなんだ。
サドルに近づいてフレームが下の方に曲がってるとなんかいいことあるの?
止まるときにフレームをまたいで足を付けやすいからかな
>>349 ママチャリのように内側から片足を反対側の地につくって意味?
ロードに乗り始めて4ヶ月、なんとか最低限恥ずかしくないくらいには走れるようになった気がするんですが、
平地や登りはともかく、下りになると速そうなロードの人にえらいこと離されます。
同じように乗ってるつもりなのですが、何かコツとかあるんでしょうか?
ていうか下る時は重ギアでずっと漕いだりするんでしょうか?
>ママチャリのように内側から片足を反対側の地につく
っていうのがどういう状況かよく分からないけど
サドルから腰を下ろしてトップチューブを跨いでるときに
トップチューブが低くなってると足が短めの人でもきっちり足を付けられるって事じゃない?
>>351 漕げる場所では漕ぐよ。
オーバースピードにならない程度にね。
速い人はブレーキングやライン取りも上手いね。
あと一年修行してみ。
マウンテンバイクで極端な前屈姿勢をとるのがいやんだけど、少しでもましにするにはハンドルを高くすればいいの?
TREK1.2と1.5ってどの程度の差が実感出来そうですか?
>>348 スローピングフレームといって、
>>349さんのみたいな副次的効果もあるけど、主な目的は剛性アップ。
>>354 そのままだと高くする方向への調整幅は殆ど無いだろうから、
ライズ量の大きなハンドルに換えるか、短く角度の大きなステムに換えるか、
ステムハイライザーを使うかだね。
>>355 同じ乗り手が100km走って2秒くらいの差が出るかもね。
>>355 シフターの操作性の違いは誰でも判ると思うけど、
走りはどうかな。
俺は仮にブラインドテストしたら判らない自信がある。
同じ車種でSサイズとMサイズではやはりMサイズの方がタイヤがでかいぶん、速いの?
同じ車種ならタイヤサイズも同じ。
>>362 サイズが違う=重量も異なるだから、ある程度は違うかもね・・
>>363 どうも、あと、170センチ位だと、SサイズとMサイズどっちがいいですか?
>>360 サイズと体格の関係で、具合の良いポジションが取れないと速く走れないよ。
>>369 どこでスピードを出すのか知らないけど、舗装路ならどっちも平地のスピードはママチャリ以下
ママチャリ以下ってマジ?
>>364 自転車メーカーによってサイズ表示も異なるし
自身の体格によっても変わるから
可能なら自転車屋で相談を勧める
374 :
569:2010/08/11(水) 15:02:49 ID:???
ママチャリ以下って嘘ですよね?
条件はママチャリより明らかに速く、段差に強い自転車がほしいんです。
>>371 ママチャリ並みの重量で、太いブロックタイヤ履いてる時点でママチャリより舗装路平地は辛いの確定
舗装路を走る為に作られてないんだから仕方ないよ
速さ求めるならロードバイクやクロスバイクがあるんだし、MTBのいいところは、段差とかも気にせず走れるところ
377 :
369:2010/08/11(水) 15:05:36 ID:???
じゃいくら位の買えばママチャリより圧倒的に速いんですか?
>>377 舗装路走るならクロスバイクかロードがいいね。
MTBがいいなら10万〜クラスのXCモデルに細いスリックタイヤ履かせるとか。
段差をあまり気にせず走れてスピードも出したいのなら
フロントサスペンション付きのクロスバイクを買いましょう
381 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 15:11:30 ID:6brPKuHF
いやだから、段差に強いタイヤじゃないとだめなの。
あの歩道段差バーンっがすっごいストレスなの。
細いタイヤにした時点でアウトでしょ。
歩道をスピードを出して走るための自転車は存在しない、自転車はやめておきなさい
>>376 ママチャリって18kgとか無い?
ママチャリより走らないとは思えないのだけど。
少なくとも俺が乗ってるアルベルトとTREK8500,GIANT XTC2では、
MTBのほうが舗装路でも良く走るよ。(共にブロックタイヤ)
圧倒的速さを求めるなら電動アシストママチャリ・・・・
圧倒的には速くならないけど、アバランチェのタイヤをスリックタイヤ(溝なしタイヤ)に交換すれば
ママチャリ並み〜ママチャリよりちょっと速い+段差に強い自転車にはなるよ
ロックアウトの付いてないサス付きクロス買うよりはアバランチェ買ったほうが幸せになれそう
飛ぶ技術覚えてサス無しのクロスバイク買えば相当幸せになれるんだけどなぁ・・・
>>381 パンクレスタイヤを履かして電動自転車なら無敵だろ
386 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 15:14:48 ID:6brPKuHF
>>382 スピードだしてないよ。ゆっくりでもあの段差が嫌なの。
>>386 じゃあ、「ママチャリより圧倒的に速い」必要はないね
ギア比的にはMTBでもママチャリよりはスピード出るんじゃないの
アウター、トップで回しきるだけの脚力があればね
>>390 自転車可の歩道で普通はパンクしないよ
ロードでもお尻浮かせて徐行すれば平気
空気圧少ないんじゃないの?
****論点が激しくずれ始めてます****
リム打ちに強いタイヤはチューブレス
ホイール打って壊すってか?
>>395 質問者が何も求めてるのかイマイチ理解出来ないから
みんなそれぞれ自分の解釈で話を進めてしまっていて
話がズレてしまってるんだと思う
足を鍛えれば何に乗ってもそこら辺のママチャリよりは圧倒的に速くなるよ
それじゃママチャリ乗っても早いじゃねぇかw
でもさ、質問者は段差に強い(段差でショックがでかいのが嫌?)エアボリュームの大きいブロックタイヤ(低圧タイヤ)をご所望
でも変形の大きいタイヤはスピード出しづらい(つーかむしろ遅い)
てことはやっぱり脚力とケイデンス上げるしか無いのではないだろうか
401 :
215:2010/08/11(水) 16:19:36 ID:???
>>388 これいいな。
次はトレックあたり買おうかと思って見に行ったけど、正直あんまりピンとこなかったんだよな
ルイガノは溢れすぎてるし、GIANTもなんか好きになれないし
今度実物でも見に行ってみるか
上のもGIANTかよ
GIANTってシンプルすぎるくらいシンプルなイメージだったんだけど
10万ちょいまでで、色が明るいちょっと派手な色のロードでオススメありませんか?
ツール最終ステージはなんで本気走りする人少ないの?
>>408 色はすごい好みなんだけど、最低TIAGRAとか言われるから・・・
違いは主にレバーの操作方法なので、レバーだけ換えたらいいよ。
>>410 今店頭で見てるから違うのわかったけど
逆にお金と手間がかかりそうな気がするんだけど・・・
細目のブロックタイヤを履いているシクロクロスを買えば?
>>411 バッソヴァイパー 登坂重視ならモンツァ
DEFY1とDEFY アライアンス1とどっちがいい?
横浜みなとみらいのワイズの評判どう?
ちょっと質問なんですがロードやクロスバイクでFアウター、Rトップ付近で走っていて
急ブレーキしなければならない状況になってなんとか安全に停止した場合
その後はどのようにギヤチェンジするのでしょうか?
>>415 みなとみらい? みなとみらいは電車より海側。スポーツオーソリティーの方。
ジャイアントやフジやスコットなどのクロスだったらオーソの方がいいような。
ロードをお店で買う時
どのサイズを買うかどうやって決めるんですか?
実際に乗るのが一番ですが?
>>418 勇気を出して、お店の人に
ロードを買いたい旨を伝えるんだ!
それで万事解決!!
>>418 一台目のロードじゃ跨った位じゃ分からないんじゃないかな。
基本は身長と股下でサイズが決まってくる
421 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 20:01:02 ID:HqoNCGv1
ダイソーの「パンク防止剤」って効きますか?
「パンク修理剤」は利用してるんですが、
「防止」はちょっと高いので買ったことがないです
>>416 前ブレーキかけながら車体を前方に押すと後輪が上がるので、
その姿勢のままクランク回しながらフロントをミドルまたはインナーへ落とすか、
自転車降りて後輪浮かせつつ手でクランク回しながら変速
>>411 そのままでも不満が出ない可能性もあるからね。
不満が出なければ換える必要ないわけで。
不満が出るかどうかは乗り較べてみないと判らないので、試乗車置いてある店で乗らせて貰うといいよ。
>>421 入れててもパンクする時はパンクするよ。
また、パンク防止出来ても、それに気付く術は無いので、イマイチ有り難みがわからんね。
>>422 >前ブレーキかけながら車体を前方に押すと後輪が上がるので
なるほど、そんな風にやるんですね
そしてそのまま前方に一回転するんですね
ジャックナイフ失敗ですね、わかります
一回止まってんなら普通にゆっくり漕いで変えればいいんじゃね?
>>427 利用者の移乗の際に起こるジャックナイフ折れですね、わかります
ひざ痛めないように健足側から行えばOKですね?
つまんねー奴等ばっかだな
ごめんなさい
ごべんなさい
>>428 今乗ってる折り畳み外装6段ではなんとか6速発進出来ますが
ロードやクロスのギア比では重いギアのままでの発進は
無理かなと思ってました
それで質問したんです
内装8段のクロスも考えたのですが
選択肢がかなり少ないんですよね
>>433 そんなこと気にして内装選ぶことは無いよ。心配し過ぎ。
本当に困ったら自転車逆さにしたっていいんだしね。
>>364 車種がわからんからSとかMとか言われても答えようがない。
437 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 21:09:41 ID:HqoNCGv1
>>424 確かにパンク防止してるのか効果は分かるはずないですね・・・
じゃあ今までどおり修理剤で対処していきます
>>426 トップチューブ跨いだ状態でやるんだから、前転する事は無いでしょ。
痛い思いするとしたら脛にペダル当てる程度だよ。
439 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 22:51:06 ID:qZwhAkNu
>>433 トップギアだとそんなにギア比は変わらないと思うけど。
一度ギア比を計算してみるといいよ。
>>353 遅レスですがありがとうございました。
1年乗りまくってみます。
ロードを選ぶ際に、コンポーネントとフレームと重量のどれを重視すればいいんです?
価格の高いのを買えばいいです
全部揃いますです
>>442 トータルで。
予算的にキツイ場合はフレームとホイールを良い物にするといいね。
>>444 例えば
DEFY ALIANCE 1はフレーム重視
FCR1はコンポーネント重視
TREK1.5はバランス重視
こんなイメージ何ですが、どれが幸せになれると思いますか?
>>442 予算がわからないので一台目だったらコンポで105がついているもの
フレーム変えればそのまま流用、上位とのパーツとの互換性もある
フレームはアルミで十分、もっといいの買えば練習用とかに変わる
重量は無視していいよ
AnchorのRA5EquipとかGIANTでもTREKとかでもいいのはある
>>446 予算的にDEFY ALIANCE1あたりかなぁと思ってるんですが・・・
105を最重視した方がいい?
>>445 FCR1はコンポーネント重視
ではないと思う
ALIANCE1がこの中で価格が高いので単純比較はできないと思う
TREK1.5は値段相応て感じ
この中でならALIANCE1を買うが、自分なら買わない
予算内で収まる上位の型落ちを買ったほうがいいかも
もうすぐ11年モデルに変わる時期になるから9,10月あたりに出回りそうかな
俺はロードにとりわけ興味がなく
ダイエット目的でなんっちゃってロードを買ってコンポはSORAだった
何が面白いかわからんが自転車乗るのが楽しくなって2台目を買ったときに
1台目の存在理由が不明になってしまったので
3台目を105のものを練習用(普段乗り用)として買った
正直1台目にケチらずにいいもの買っとけばよかったと思う
自転車は安物買いの銭失いが結構多いと自分は思っている
安物買うよりほどほど価値のあるもの買っていたほうがいいかな
escape R3なんだけど、数年使ってたらタイヤがひび割れてというか裂けて来た
新しいタイヤにしたいんだけど、23cで安くていいタイヤあったら教えて
Escapeで23C大丈夫か? ホイールのリム幅確認しておけよ
456 :
451:2010/08/12(木) 00:01:37 ID:???
つまり泥ははねると?
完全に防止するにはどうすればいいの?
ロードバイクに乗り始めてから半年ぐらい経とうとしていますが、まだチェーンやスプロケを掃除したことがありません。
オイルはちょいちょいさすようにしていますが、汚れがひどいです。真っ黒です。
チェーン・スプロケの黒い汚れは走りに影響しますでしょうか。
それともほとんど見た目の問題だけでしょうか。
>>458 チェーンは可動部の塊なので付着した砂汚れが落ちるだけでペダルの軽さはかなり違うよ
460 :
451:2010/08/12(木) 00:08:21 ID:???
あれっ私が聞きたかったのは、チェーンの部分から泥や雨がビュッっとスソにかからないかってことです。
タイヤとは別です。
>>448 すぐにでも欲しいから、型落ち待つのもなって感じ
予算は15万円以内として、何を買う?
>>449 一台見付けた
>>455 まえスレで23cいけるってきいたもので
>>460 チェーンからの汚れは天候関係無いよ。
水が跳ねるのはタイヤからなので、フルフェンダー付ければ結構防げるね。
>>458 あの黒い汚れには鉄粉や砂埃が含まれているので、
そのままにしとくとそれら異物が研磨剤となり部品の磨耗を早めるよ。
>>458 チェーンとスプロケ、クランクの歯に細かい砂利や鉄粉が付着しているので
チェーンの伸び、スプロケ、クランクの磨耗等を引き起こします
汚いのにオイルをさすと余計ごみが付着しやすくなりますよ
ですので、チェーンクリーナーを買うことをお勧めします
きれいにしてあげれば、回転がかなり変わると感じます
磨耗に気がつかず、出先でチェーンが切れたら工具がないと直せませんので
近くに店がなかったらほぼ終了です
部品交換にも余計に値段がかかりますし
ママチャリのように安物でまた買えばいいかと思ってる程度ならそのままでOK
>>460 MTBは泥だらけになるのは勲章だよ!
山から帰ったらクレイキレイしてやれよ!
467 :
458:2010/08/12(木) 00:15:12 ID:???
>>459>>464 即答ありがとうございます。
これは早く掃除したほうがよさそうですね!
ディグリーザーやら買ってきます!!
468 :
458:2010/08/12(木) 00:16:49 ID:???
>>465 フィニッシュラインのチェーンクリーナー・ディグリーザーをセットで買ってきます。
ありがとうございます。
469 :
451:2010/08/12(木) 00:17:12 ID:???
じゃチェーンからははねないってことですか。
それとカゴと泥除けは素人でも自分で取り付けることできますか?
>>467 チェーンやギア板は車体から外して洗ったほうがいいよ。
そのままクリーナーぶっかけると各ベアリングに良くないからね。
>>469 汎用品を取り付けるにはある程度の工作力が必要だよ。
シートポストにつけるような簡易フェンダーなら素人でもおk
フルフェンダーだと、ポン付けはほぼ無理、加工必須だと覚悟した方がいい
>>462 スピンフォースは製造時期によってリム幅が違うので、
自分でホイールのリムサイズを確認しておけ
622-14とかなら23Cでも全然大丈夫
あなたの場合は自転車屋で取り付けて貰ったほうが確実。
飛び散る方の話は、チェーンガードはあった方が汚れないが、汚れの原因は泥より油。
泥が飛び散ることもある。あのチェーンガードに十分な効果があるかは、使った人にしか分からないが、ここの住人であれを使ったことがある人は多分いない。
>>469 451の写真のものはズボンで自転車乗ってもスソがクランクで汚れにくく
なるもの
泥除けではない
雨で乗れば泥はねは回避不可能
ズボンタイプの合羽でもはけば泥へねとかカンケーねぇーじゃん
お前はレインコートで乗ってんのそれとも傘差し?
傘差しだったらトラックの負圧に吸い込まれて転んでくれ
カゴと泥除け取り付けるための工具がなくて買うのが馬鹿らしければ
取り付け工賃払って、やってもらったほうが楽だし、わけわからなくて
時間を浪費するのももったいないかなと思う
あのチェーンガードは裾バンドがいらないって程度のもんだろうねぇ
今ロード買うのって「今は買うな時期が悪い」状態?
2011っていつ頃から出回るの?
>>476 値引きされる時期だから良い時期とも言えるけど、
人気モデルや良く出るサイズは既に無かったりするからねぇ。
2011モデルは秋頃からぼちぼち揃い始めるよ。
>>476 そろそろ各社次シーズンの新車発表の時期ではあるね
まあ、今は在庫も丁度少ない時期だから今年のモデルはよほど余ってるんでもなければ欲しい車種はまず手に入らないと思うけど
>>477 タイヤ外してリム内幅を計るのが一番確実だね。
まぁ、お金があって欲しいときに買ったほうがいいのかどうかだけど
自転車だけじゃなくヘルメット、予備チューブ、タイヤレバー、
ポンプ(フロアーと簡易1個づつ)が必要
最低でもヘルメットは買うべき
パンクしても死ぬことはないと思うが、
万が一のためにもヘルメットは買っとけ
>>480 なるほど
リム自体に刻印されてたりとかはないのかな
少し上で話が出ていますが
チェーンの掃除や注油はどのくらいの頻度でやるのがいいのですか?
チェーン掃除して注油して走りに行って帰ってくるともう汚れてるし・・・
注油のとき余分なのは拭いてるんですがまだ残ってるんですかね?
>>483 使う油や使用環境によるね。
俺は油はホーザン、
オンロード、晴天のみ使用の時は200kmくらい毎、
雨天使用は走行毎ってな感じ。
MTB(オフロードで使用)は毎回かな。
>>482 刻印やステッカーで書いてある物もあるね。
インター3標準装備のスプロケットは何Tですか?
>>483 土日走ったら次の乗る前までに掃除、注油って感じ
汚れは距離によりけりだけど
Rディレイラーのプーリーも掃除してます?
>>484 レスありがとう
オンロード、晴天のみ使用なんですがチェーンにすぐ変な塊が・・・。
使ってるのはドライ用のチェーンオイルです。。名前は今手元になくて・・・。
うむー今使ってるのがなくなったら違うの買ってみます。
俺は、自転車屋で勧めるがままに買ったレスポチェーンオイルを使ってるw
>>487 レスありがとう
おおーとなると結構こまめに掃除&注油してる感じですね。
ほんとすぐ汚くなるんですよね・・・。チェーン外して掃除すればまた違うんですかね?
Rディレイラーのプーリーは掃除したことないです!
これが汚れる原因でしょうか??
黒いプーリーだと汚れに気付きにくいよね。
古歯ブラシ当ててクランク逆回転させると綺麗になるよ。
ブッシュベアリングのプーリーなら外してブッシュも清掃注油してやりたいね。
>>491 チェーンまわしながらウエスでプーリーのふち押さえると
黒い塊がごそっと取れますよ
はさまれ注意ですけど
チューブって何本携帯してます?
俺は1本+パッチで走りに出てる
家にはチューブ2本ストック
なるほど
2本持つとかさばりますもんね
you tube
498 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 07:16:20 ID:PsP0JS+J
ロードバイクの2011の情報ってどこまで出てるの?
F75は9月入荷予定が多いっぽいんだけど、今からでも予約間に合うかな?
なんだよF75って?
FELTのこと?
2011のZ85ならおとつい入荷TEL来た
スペアのチューブ駄目にしてから二本は常に持ってるな。
この時期、出先で修理しようとすると暑くて死にそうになるし。
予備持ってるとずっとパンクしなかったりするけどね。
503 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 09:16:12 ID:LYQtdzgI
電車に自転車を持ち運んで、降りた駅から自転車を乗りたいんだけど
どんな自転車が良いんですかね?
あと、そういう自転車を持ち運ぶため専用のリュックや道具はあるんですか?
またそのような自転車やその他必要なものを揃えるのに大体予算はいか程必要なのでしょうか?
アホな質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
サイクリングに電車を組み合わせるのは「輪行(りんこう)」と呼んで、自転車を入れる袋を「輪行袋」と良います。
折りたたみ自転車やタイヤの小さいミニベロ、小径車の他にも、
普通のロードバイクやMTBのタイヤだけ外して輪行袋に入れ電車内に持ち込む方法があります。
一番安上がりに輪行するのには2-3万円くらいの折り畳み自転車で袋付きだと思います。
>>503 スポーツ車は殆どタイヤはずして専用の袋に詰めて持ち運べるようになってる。
“輪行”でググって細かいこと調べればいいと思う。
あと、折りたたみ機構のついた自転車もあるけれど安いものは粗悪だしマトモなものは結構高い。
小径車は一見すると小さくていいように思えるけど、以外に重たかったりする。
ギドネットレバーを外してバーエンドだけにするか、バッグザポートは使わずフロントキャリア付けるかだな。
508 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 09:56:01 ID:LYQtdzgI
>>504-505 ご返答ありがとうございます。
今、ちょうど折り畳み自転車でググって輸行袋の存在を知ったところでした。
普通のロードバイクやMTBでもタイヤを外せば入れられるのですね。
それなら確かに折り畳みよりかそちらの方がいいかもしれませんね。
サイクリングが目的なのでそこそこ長い距離を走るかもしれませんし。
とりあえずもう少し調べて良さ気な自転車屋さんに色々具体的に相談してみようかと思います。
509 :
504:2010/08/12(木) 10:03:11 ID:???
510 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 10:15:21 ID:LYQtdzgI
>>509 ありがとうございます!
出かける時間になったので後でチェックしてみます。
って輸行じゃなくて輪行だったのですね・・・。
どうりで変換出来ないし、スレは見つからないし・・・。
スレ見つけました!
>>1から読んで参考にします。
本当お世話になりました。。。
もしも、もしもデュラエースが喋ったら大阪弁やんな
2011のZ85は神奈川で入荷してる店ある?
Z6はマイクロシフトがネックらしいですが、換装するといくらかかるの?
1、MTBに摩擦で光るブロックダイナモってライトをつけることできますか?
2、なんでMTBの人は電池式のライトを使うんですか?
ブロックダイナモつけたいんだけど、何か問題でもあるのかな。
>>513 105のSTIの値段調べりゃ分かるんじゃね?
>>514 1 台座を自作するなら取り付けできなくはないかもね。
2 スポーツ車だから。どうしてもダイナモが欲しいならハブダイナモ式のホイール売ってる。
凄い勢いでママチャリの自分を抜いていく、マウンテンバイクの人がいたんだけど(そんな強く漕いでるわけでもない)、どの位の値段だせばあの位速いのに乗れるの?MTBで
>>514 物理的に付けるには台座を自作しないとイカンけど
ママチャリと違ってタイヤが低圧なので、ダイナモのローラーがタイヤサイドにめり込んじゃうかもね
あとブロックダイナモが付いてない(つけられない)のは、元々競技用車種でライト付けての走行は必要ないから
519 :
514:2010/08/12(木) 11:17:40 ID:???
つけるの大変そうだなぁ。
電池式は電池代かかるし、いつ切れるんじゃないかと気になるんだよね。
521 :
48:2010/08/12(木) 11:20:49 ID:???
>49,53
チェーン、2コマ短くしてみました。
アウターローにぎりぎり入るくらいの感じになってます。
暴れは治まった感じなので、ちょいと走ってきます。
>>516 あの位って言われても見てないから分からないがMTBは普通ママチャリより圧倒的に速いよ
ルック車のせいで重いってイメージついちゃってるけど
MTBは5万前後からあって9万くらいからワンランク上になるかな?
29インチのMTBだと平地は更に速いと思う
>>516 是非試乗車置いてるショップへ行って乗ってみてくれ!
ついでにクロスとロードも乗るといいよ。
輪行袋のことで便乗質問です。
ドロップハンドルが入るんだから、ブルホーンも入りますよね?
>>524 入らないでしょw
俺は100均の自転車カバーを被せて横を結んでるよ。
すぐ破れるけど、使い捨てだし何処でも手に入るし便利。
ブルホーンだったら穴あければ飛び出すけど入るんじゃね。
>>524 袋によるんだろうが、どうしてもってんなら輪行のときハンドルの向き変えれば?
527 :
524:2010/08/12(木) 11:52:18 ID:???
入らないんですか•••
残念です
多少の面倒くささを許容できるならアーレンキーでステムのハンドルクランプボルト緩めて前側にぱたっとたためばいけると思うけど
トライアルバーとかついてなければ
ほぼ無し
>>490 ありがとうございます
バラバラなんですかねぇ
531 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 12:29:01 ID:7dTqALKy
質問です。奥多摩周遊道路は自転車は通行できますか?
534 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 14:39:44 ID:7dTqALKy
>>531 できるけど、スピード出てるバイクが近隣の峠より多くて怖い思いするかも
昔に比べりゃマシとは聞いたけどね
自分が買おうとしてるのは、同じ車種なのにグレード?によって、バルブが英式と米式があり、チェーンガードがついてたりついてなかったりするんだけど、これって普通?
>>536 安いグレードは英米ってのはあるかもな
10万超えたらほとんどが仏式になると思う
それなんてルック車?車種名くらい晒せばいいじゃん
>>536 チェーンガードはエントリー向けだとついてる
高いモデルほど付いてないよ
541 :
532:2010/08/12(木) 16:09:19 ID:???
ロードをフラバに仕様変更しました。
ステムは長いのにした方がいいのでしょうか?
自分なりの好みのポジションにするのは当然なのですが、あくまで基本的にという意味でお伺いしたいと思いまして…。
>>541 GTってホームセンターなんかにも自転車卸してたような。
それなら当然ルック車仕様もある罠
>>542 ポジションに基本はあっても、ステムの長さに基本はない
見た目的に普通どうするか?ってことならロードにはドロップハンドルじゃないか?
>>542 それは自分の身体に聞いてみよう
フラバにした後も、なるべく前と同じポジションをとりたいのなら
長くすることになるだろうけれど、
元々ブラケットが遠すぎた人の場合は、そのままでちょうど良くなるかもしれないし
ひょっとしたら、さらに短くする必要があるかもしれない
547 :
542:2010/08/12(木) 16:59:32 ID:???
どこに?
552 :
248:2010/08/12(木) 17:40:27 ID:???
さっき朝日自転車行ったら、確かについてたんですけど・・。
なんでなんだろ。
チェーンガードっていくらかかりますか?
服装についてお聞きします
ポタリング程度でも汗の痕が腰あたりに出現して困っています
ヒップバックを止めればいいのでしょうが、自分の今の環境では無理です。
くっきりはっきり汗染みが出てしまうのですが、これを解消もしくは和らげる服装ありますか?
ロードバイクの方々が着用しているのはではなく、もうすこしカジュアルな感じでお願いします。
>>554 ドライ系のポロとかTシャツ
黒・白系は目立たんよ
他の色は色によっては目立つ
>>554 速乾素材の物を着るとか、色でごまかすとかかなぁ。
でもこの時期汗が出るのは仕方ないと思うよ。
自転車乗った後の用事かなんかで汗だくだと困るなら、着替えるのが一番。
558 :
554:2010/08/12(木) 18:14:49 ID:???
>>556>>557 アドバイスありがとうございます
速乾素材使ったパンツを買うといいのですかね?
腰のあたりの汗染みが凄くて、お店に入って食事するのも恥ずかしくて・・・。
>>558 うん
ドライの黒なら全くわからん
乾いても潮吹かないし
560 :
554:2010/08/12(木) 18:23:32 ID:???
>>559 ありがとうございます
明日休みなので買い物してきます。
ユニクロにあるドライジャージショートパンツもいいぞ
便乗なんだけどショートパンツじゃなくて七分丈のパンツで安いのないかな
吸汗速乾で探してるんだけど
そっかー
ショートパンツで我慢するかー
今のドライシャツはいいよね。
いくら汗をかいても全くビショビショにならないのだ。
俺はサッカー用のパンツ履いてる。
レーパン見たくぴっちりしてないから、コンビニもおk。
クロスバイクでフレームsとmで迷っているですが
かるいsのほうがよいでしょうか?
そもそもポジションがはじめてでよくわからない
買ってから一週間で交換は可能でしょうか
>>568 ショップの人に相談
適正サイズはちゃんと調べた方が良いよ
交換は不可
>>568 重量より体格との兼ね合いで決めるべきだよ。
店の人に相談してみ。
買って一週間での交換は無理だね。
ロックリング締め付け工具で、真ん中にピンがついてる物と
ついてないのはどう使い道が違うんですか?
>>574 ハブ軸が中空か中実か、ハンドルの種類、かな。
MTB用の泥除けだと、やっぱり雨の日少しは背中が汚れる?
>>576 フルフェンダーなら殆ど汚れないよ。
小さい奴はサイズ次第だけど、長さがあれば結構ガード出来るけど、
足元は汚れるね。
フルカバーの泥除け以外は気休め程度。
普通の自転車の摩擦でつくライトは全て防水だけど、電池式のライトも全て防水なの?
×防水では無い
〇防水ではない
すべて「が」防水ではない。
まあ多少の雨なら
後でちゃんと拭けば大丈夫
>>582 だね
ち
部分否定と完全否定
英語の勉強してても混乱したりするんだよな
>>579 防水のものもあるし、そうでないものもある
ウェア着てる女性ってパンツ履いてないの?
割れ目食い込まないの?
マウンテンバイクのパンク直しって普通の自転車と変わらないの?
それとスリックタイヤつきホイールと丸ごと交換する場合は難しいの?
以前ママチャリのホイール外して壊したことあるんだけど
お前の「普通の自転車」の定義ってどんなのだよ
>>588 チューブ入りなら変わらないよ。
チューブレスだと少し違うね。
ホイール丸ごと入れ換えは、スプロケと(ディスクブレーキ車なら)ディスクローターが付いていれば楽勝、
スプロケとローター移植するなら少し手間がかかるだけでこれまた楽勝、
特に問題は無いね。
大型系店舗で、A店に2011型入荷してる様です
その場合、B店で入荷してる確率は高いですか?
また、A店じゃなければ買えない場合、整備などでB店に持ち込みしても嫌な顔されませんか?
>>592 いや、まぁそうなんだけど
気になって夜も眠れません><
>>591 B店で買ったほうが都合が良いなら、B店へ行って見てくればいいよ。
系列店なら在庫の移動が可能な場合もあるので、
B店に無かった&入荷未定の場合、A店のを引っ張ってこれないか聞いてみるとか。
それが無理ならA店で買ったのをB店で面倒見てくれるか聞いてみたらいいね。
>>593 今悩んだって仕方ないでしょ、今日は早く寝て明日早起きし、
開店時間になったら出向くか電話したらいいじゃん。
>>594 移動して貰ったら時間かかるよね、やっぱり
持ち込みAじゃなきゃダメってなると、片道40kmはちょっとめんどくさい
>>597 それは聞いてみないと判らないよ。
色々聞いて自分にとって一番良い方法を選択すればいいよ。
明日、朝イチで売れちゃうかもしれないから、
今夜は徹夜して開店待ちするんだ!
店で聞けば確実に分かる事をわざわざ2chで聞くとか池沼としか思えん
スレタイ読めない人は池沼に違いない
>>593 そんな些細な事が気になって眠れないのは立派なビョーキです
自転車屋に行く前に良い心療内科に行きましょう
>>602 そのままだと向きはランダムだよ。
クリップやストラップ付けると常時裏返しになり、
靴底で引っ掛けてクルリンパするんだよ。
>>602 自動的に向きを変えるわけではないから、爪をつま先で拾う。
クリップ付けないなら、気を使わない両面のが良いんじゃない?
この前一緒に走ろうとクロスバイクを貰ったんだけど
お値段調べてたら結構な値段したし、野晒しの駐輪場じゃマズイかな?と思い
室内に持ち込み
で、スタンドが付いてない、自立しない、現在壁に立てかけてる状態だけど
しょっちゅうぶつかる&倒れるコンボが発動するんで
壁掛けスタンドが欲しいな〜と思ったんだけど、どれも強度確保の為にビス打ち
補強必須みたいなのしかヒットせず
借り住まいなんで、壁に傷付けずに高い位置に自転車を置けるスタンドってありますか?
おっおっお〜
Eliteって書いてあるブランドのボトルケージをつけたのだけど、今まで使っていたボトルがかなりきつくなって
ボトルにも縦に傷がたくさん付いてしまいまたした。
ミノウラの時は大丈夫だったのですがこんなもんなのでしょうか?
個体差の問題?
ほんと、ここの馬鹿は親切なやつが多いな
>>615 Eliteの両脇にバッジのついてるやつ?
それなら仕様
傷が気になるなら箕浦に戻してください
>>617 ありがとうございます。
検討してみます。
町の段差の場合、ママチャリとスリックタイヤ付きMTBだとどっちが段差に強い?
たとえFサス無しでもMTBだろ
フロサスがなくてもMTBの方が強い理由はなに?
空気圧の高いタイヤ。ホイールとフレームの強度。
>>622 空気圧は低いほうが段差には強いんじゃないの?
1m位の段差なんて問題にしないトライアル車なんてペコペコでしょ。
トラ車が空気圧低いのは衝撃吸収じゃなくて路面の凹凸をタイヤがつかみやすくするためだよ
空気圧というよりエアボリュームの大きい(太い)タイヤが段差に強いというべき
腕がなきゃ10cmでも無理だよ
そいやトライアル車は何で超低圧タイヤでリム打ちしないのかねぇ。
太くて頑丈ですから
リム打ちはしてるだろうけど、レースごとに点検はしてるでしょ
乗ってる人が上手だからじゃない?w
抜重したり、狙いを定めたり。
太ったおばちゃんが無神経に歩道の段差をがんがん超えるのとは違うような。
防水で黒で単三電池でコンパクトで2000円以下のライトありますか?
この条件のライトがなくて困ってる。
ちと贅沢言い過ぎじゃね?
単4だし2000円じゃ買えないけど、SG-355Bにしとき!
「閃」の文字に萎える
「肉」よりはマシ
コンパウンドで消すか、塗装するんだ。
電池4個入るのと3個入るのと2個のどれがおすすめ?
2個の方が電池代節約できそうだと思うんだけど、4個の方が電池切れるのが遅いのかな
気まぐれに次々質問すんな
>>638 電池の本数だけでオススメを決められるわけじゃないからなぁ。
用途と明るさや電池の持ちとの兼ね合いで決めたらいいんじゃない?
今日突然ママチャリのストッパーが完全に固まってて上がらなくなってて困った
近くにあった他の自転車も同じように上がらなくなってたっぽいんだが
そういうイタズラってあるの?
>>641 スタンドの事?
上がらない原因はなんだったの?
それによっては悪戯かもね。
放置自転車への対策じゃね?
すまん、スタンドだな。原因はまだわからない、というか直ってない。
自分で直せそうなら直そうと思ったんだが、原因はどんなものが考えられるだろうか
ああいや、マンションの自転車置き場なんだよね。
オートロックじゃないから誰でも入ることはできる
質問、今から購入予定のMTBにママチャリについてるような金属のフルフェンダーをつけてくれって言ったら、ダボ穴がなんとかとか、台座がなんとかで取り付けられないとのこと。
でもネットで調べると、MTBにフルフェンダーつけてる人がけっこういる。
マニアックな自転車屋なら取り付けれるんですかね?
弱ったなぁ
>>646 そのMTBのメーカー・モデル名は?
エンドやブリッジの穴が無い場合は工夫が必要だからね。
これから買うって事は現物(展示車)は無い状態で相談したのかな?
それだと店のほうも返答に困るかもね。
>>644 金具と足の間にスリットがあるでしょ、そこに何か挟まってない?
接着剤ならハンマーでコンコンやれば剥がれそうだね。
現物合わせしてみない限り、誰もはっきりしたことは言えないはず>フルフェンダー
無加工でつく可能性もあるけど
確実性を求めるなら、最初からフルフェンダーがついてる完成車を買うべき
MTBじゃなくてルック車になっちゃうと思うけど
サイクルキャップを被る時って、かならずヘルメットしますか?
>>653 それじゃまだ購入してないので、この位の値段でフルフェンダーつけれる車種って何かありますか?
>>652 サス付き&ディスクブレーキだとかなり難しくなるね。
フロントはブレース裏にネジ穴が無いならブラケット製作、
足はディスクキャリパー避けてボトムケースにバンド使って止めたり、
リアもキャリパー避けてシートステイに足をバンド止め、
ブリッジはブラケット作るか強度低下覚悟で穴あけたりすれば不可能ではないけど、
ショップ任せにするとエライ金かかるだろうね。
どうしてもそのMTBが欲しいなら、フェンダーのタイプを再考するのが現実的なんじゃないかな。
いいのないみたいですね・・・。
自作とかは無理なんですか?
自作できるスキルがあるなら可能でしょ。
初めてスポーツタイプの自転車を買って1週間ほど前に納品されたんだけど、
フロントのシフター(?)の調子がいまいち悪いっぽい。
具体的には、
・3段あるうちの2番目のギアから重いギアにしようとシフトレバーを押し込むと、
奥まできちんと押し込んでもギアが切り替わらないことがある。
シフトレバーを戻してもう一度押し込めばギアは変わる。
・重いギアから2番目のギアに切替えると、
シャリシャリとチェーンがなにかと接触しているような音が鳴る。
少しだけ重いギア側にシフトレバーを押すと音が消える。
といった感じ。
リアは中央もしくは重いギア側にしています。
これって調整すれば直るもの?
>>659 アルミのフラットバー曲げれば簡単に出来るけど、タイヤサイズに合った市販の泥よけ使った方が丈夫で手っ取り早い。
>>656 泥よけと干渉しないディスクブレーキの方が付けやすい。
泥よけのステーは何もハブからとらなくても、シートステイやフロントフォーク中央に固定すれば良い。
>>664 了解です。
素直に店に持っていきます。
後ろのタイヤがやばいんで交換するついでに23cにするんだけど
後ろだけ細いと変かね?
変だと思う。
ローテして前を細くすれば良いじゃん。
>>667 前細いほうがいい?
いやまあ、前もそのうち変えるとは思うんだけどさ
>>666 フロントとの差が10mmくらいまでなら全然アリだと思うよ。
大丈夫だとは思うけど、リム幅を一応確認してね。
前後幅違いで組む場合、自転車は前が太くあるべきだと思う。
前は操舵輪、後ろは駆動輪だから、前が細い方が理にはかなってる。
>>670 大昔のBMXで流行ったね。F2.125R1.75とか。
リア細いほうが漕ぎ軽いじゃん?
>>673 どうしてそうなった?その自転車には太いフロントタイヤが付いてるんだろ?
漕ぎの軽さでいうと後ろが細いほうがいいような気がするんだけどな。
前輪にはほとんど体重乗ってない=摩擦も少ないと思うので。
ただ、変じゃないかなーって思ったのよ
バイクだと皆、前が細いな。
前後同じなのはカブやスクーター。
後ろが細いバイクはない。
オートバイはコーナリング中にトラクションかけるからな
それから長めのMTB用の泥除けつけて、カッパとかですかね?
みなさんは雨の日に走行する場合どうしてるんですか?
MTBは前後太さの違うタイヤってのは普通にあるパターン
オフの激坂登るとき後輪が滑るから太くする
ロードとかのスリックも雨や濡れたスロープ上がる時に後輪が滑る場合があるから
一時的にでも前後太さが違う場合は後ろに太い方をはめたほうがいい
>>684 これはフルフェンダーじゃないんで、いいです。
頭がでかくて、ヘルメットが見つからない。
頭周67ぐらいなんだが、だれか、助けて。
発泡外せばいいじゃないか?
発泡外すと、メットの意味がなくなるような・・・
一番小さい奴買ってちょこんとのせとけ
工事用のヘルメット、いわゆるドカヘルはやたらサイズがでかいよ。
それにブリヂストンのステッカーでも貼ってかぶれば良い。
お勧めの軽量LEDライト(フロント・白)は?
宜しくお願いします
OGKのヘルメットにはXXLがあって、パッドも2種類入ってたりするから、試着して味噌。
>>686 67ってカタログ見てもなかなか無いね
ショップの人に聞いてみた方が速いかも
>>691 走る所によるかな
該当のある所が多いなら何でも良さそうだけど
ちょっとしたやつだと
該当無い所では使い物にならん
該当て
街灯っすよね。
走るところは街灯ありが8割です。
>>698 これはフルフェンダーじゃないんで、いいです。
SG-355Bは割と評判良さそう
701 :
698:2010/08/13(金) 19:40:53 ID:???
意外とみんなこういうのがあるって知らないんですね。
マニアでも。
ありがとうございました。
>>700 最近買ったばかりだけど、エネループまで使えるのと
場所に応じてライトの状態を変えられるのはなかなか。
ちょっと前のレビューを見ると取り外ししにくいなどよく見るけど
俺が買ったやつは全くそんなことはなかったし。古いのがきたらしょうがないけど。
昼間メインだけど夜走るのことになっても安心できるかも。
エネループ三本なので、楽天でバラ売りしてる店で買うと無駄にならないかも。
>>701 いや、それは所謂フルフェンダーほどガードしてくれないよ。
Fメカのあたりがジャリジャリになるからね。
>>701 みんな知ってるけど
フルフェンダーと比較するとあまり効果が無いからな〜ぁ
振動でブルブルしやがるしね。
サイクルキャップを被る時って、かならずヘルメットしますか?
23cかってきた
しかしタイヤというかリム汚れすぎ
これきれいにするのどうしたらいいのよ
風呂場で洗ってもよけいぎとぎとになっただけなんだけど
>>708 油汚れかな?
中性洗剤とスボンジ使って水洗いするとか、
綺麗なウエスにパーツクリーナーを吹き、それで拭き取るとか。
パーツクリーナー使うとステッカーがイカレる場合があるので注意してね。
なんつーか全体的に真っ黒でチェーンくらい汚れてる
洗剤で洗ってもちっとも落ちないんだけど…
気にしないほうがいいのかね
気にするとピカピカにしたくなってくるけど
どうせまた汚れるんだろうな…
>>710 リムブレーキ車なら、この機会に完璧クリーニングしてやりたいね。
リムの汚れはブレーキの効きに関わってくるから。
パーツクリーナー使ってみなよ。
リムブレーキ車ならリムサイドはラバー砥石使うといいね。
あと汚れてるのが後輪の場合、チェーンオイル塗り過ぎ&拭き取り不足なのかもよ。
チェーンの掃除って、どうするの?
712ではないですが
チェーンを外すって、チェーン切りを使うんですよね?
同じチェーンを何度も切ったりつなげたりしてても大丈夫なんですか?
つり?
一度切った場所で切らなければ大丈夫
でも今後は、チェーン切りの要らないミッシングリンクの類が主流になる、ように思われる
シマノは独自のやつ作ろうとして大ごけしたけどな
シマノは自分とこでチェーン作れないから全部台湾のKMCに頼ってるんじゃ?
ミッシングリンクもKMCが作ったものだし
チェーン作るのははギアの歯を削ったりディレイラーを作るよりはるかに難し
いらしいね?
>>715 SRAMのチェーンコネクタみたいなやつを付ければ
道具なしに手でチェーンを外すことができるよ。
近々、ロードバイクを購入するのだけれど、信号機の下の矢印のやつはそのまま車と同じように進んでいいもの?
アレはなんでなんだろうな
直進もあるでよ
>>719 椿本チェーン、高砂チェーン、大同チェーンと日本は高品質チェーンでは世界一だぜ?
台湾なんかに頼るわけがない。
信号機の下の矢印が、「←↑」 と表示されてて自分は直進したい時。どうすればいいの?
後方に注意しながらいっちゃっていいのかな。
遠慮なく逝っちゃって下さい。
逝っちゃダメ
ああんどっちなの?
逝くときは一緒。
はあい
>>709 普通はブレーキ汚れだよ
>>708 風呂のついでにシャワーあてながらざざっとタワシでリムとスポーク洗ってやればOK
水洗いで余計ぎとぎとって油っぽくね?
ぎとぎとってスプロケとか洗って油のついたブラシで後からリムとか洗ったんじゃね
わざわざギトギトをまんべんなく回りに塗りつけたのと同じ
普通にシャワーかけながらブラシでごしごししてた
もちろんスプロケなんかは触ってない
ある程度流したあと、さてタイヤ外すかーと思って触ったら
まだ真っ黒だったってこと
洗剤かけて念入りにやれば落ちるのかねぇ
でもすぐ汚れるだろうし、これブレーキシューが原因なら
こうならないやつって売ってないのか?
そもそもチェーンが真っ黒になるのもどうにかしてほしいんだけどさ
汚れないチェーンなんてないよ。
それが嫌ならベルトかシャフトドライブでも乗ってろ。
ママチャリでもちゃんと掃除はしないといかんぞ
黒くならないチェーンとかワンタッチでぴかぴかに出来る用具とか
フレームもホイールもさっとふくだけでぴっかぴか!みたいな布とかないの?
俺のは安物のクロスだからいいけど、何十万もするチャリが毎回
真っ黒とか俺には信じられん
フレームにはあらかじめワックスかけとけよ
フィニッシュラインのショールームポリッシュおすすめ
チェーンにいい加減な油使ってるとホイールまで油だらけになるな
>>740 布は知らないけど紙ならあるよ。
数字と顔が書いてあるやつ。
おいおいエスパー禁止
とりあえずミシン油使うとすぐに散るからダメ
エアツールオイルは飛び散らないけどサラサラでオススメだぜ
>>742 2000円くらいする英語で書いてあるオイル使ってる
>>746 化粧落としで拭こうかと思ってたところだ
それ試してみるわ
ヽ('A`)ノ モロチン!
( )
ノω|
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )
| | | |
昨日、地元で公然わいせつ騒ぎがあったらしい。
グラスファイバースタンドってどういうスタンド?
>>752 ガラス繊維で敵を攻撃するスタンドっぽい
昨日雨に降られてズブ濡れになっちまった
オイル等持ってないんだけど
自転車屋さんに行って購入&注油しないとマズイ?
※ほぼ新車
>>753 漫画の読みすぎ
>>752 その名の通りグラスファイバー(ガラス繊維強化樹脂)で出来ているスタンドのこと
お値段はちょっと高いが重量は軽い
756 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/14(土) 12:44:50 ID:CbvLf0HL
age
油なんて自転車屋でもホムセン、百きんでも買えるんだから、さっさと入手して注油するべし
じゃ行ってくる
>>757 THX!自転車屋さんにするよ
俺も昨日の雨でびしょ濡れになったんだが
今朝起きて自転車見たら既にチェーン錆びてた・・・
それで洗車してオイルもさしたよ
(; ・`д・´)
そんなにスグ錆びるのかよ!!?
急がねばwwwwww
ロードの下ハン持って前見てると、結構短時間で首の後ろが痛くなるんですが…
これってやっぱりポジションが悪いんですかね?
>>761 慣れれば少しマシになるかもしれないけど、首が短かい人は辛いと思う
×ポジションが悪いんですかね?
〇ポジションが悪いんですか?
>>762 首は短くないと思います。やっぱり鍛錬が足らないんですね(汗)有難うございます。
前傾姿勢になると頭の重さを首の後ろの筋肉で支えることになるわけで
普段使ってない筋肉を使うと筋肉痛になるのは仕方ないかと思う
>>760 のこぎりに汗をたらすと10分もすれば錆びてるんだぜ・・・
767 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/14(土) 13:38:19 ID:MFI21jf4
初めて購入するモノですが予算15万以内でオススメはなんでしょうか?
デザイン的にはtrekが気になるのですがネットで調べていますとあまりtrekに関する話題がないので少し不安です。
よろしくお願いします
やれやれ
友達がうるさいです。なんとかうまく注意できませんかね?
靴をペダルにはめる時と外す時、パコッ
コンビニに入るとき、ガッガッガッ
メッセンジャーバッグから財布出す時、ビリビリビリ
財布からお金を出す時、ビリビリビリ
靴を脱ぐ時、ビリビリビリ
夜寝静まった時、シコシコシコ
音に敏感になる病気の一つとして、総合失調症という病気があります。
これはホルモンバランスなど崩れなどから起こる事もあり症状は様々なのですが前兆期としては
○ 音に敏感になる ○ 感受性が強くなる
○ 不安になる ○ 焦りなどが強くなる
○ 眠れない ○ 感情の起伏が激しくなる
という症状が現れる事があります。
かかりつけの医者に相談することをおすすめします。
>>771 煽りにしてはお粗末ですね。統合失調症と言いたかったのでは?
内容も非常につまらなく、何の捻りも笑いもありません。
味噌汁で顔を洗って出直した方がいいですよ。
味噌汁で顔を洗って←ひねりのお手本ですか?
面白くありません
ばーかばーか
↓真っ赤になって一言
777 :
おぼ〜ん:2010/08/14(土) 15:41:32 ID:???
おぼ〜ん
MTBのハンドル以外にライトつけるとしたらどこが多いの?
>>774 総合失調症ってコピペしたの?自分で打ったの?
いずれにしても馬鹿丸出しwww
ってうか、おまえの病気が「総 合 失 調 症」なんだろ?
日本国民で罹患してるのはおまえ一人だなw うらやましいね。
分裂病は黙れ
??
?: : ?
????????
????? ?
????? : : ?
???????? ?
???? ??? ??????? ?
?:. ?? ?. .? ????:: ?
?:. ??????????. :? ??: . ?
?? ???:. ::? ?? ?
????? ::??.?? ?
???:. ??_ ??? ??? ?
???: . ???? ??? ??? ..:?
???:::. ?? ??? ?? ::?? . :?? コイツ最高に??
????: . ???????? ?? ::? : .:??
????:: ????????? .::??? ? ????? ?????
????:: : . ???????? ::??? ? ??? ?? ???
??? ????:: :: : . ???? ?? ?? ?? ???
???? .:?????::: : .:?????? ?? ? ?
?? ???????????: :??? ??
??????????? : :?? ??
>>781くやしいのうw
>>778 フォークかなぁ。
QRナットがわりに付ける棒やバンド締めの奴とか。
カンチ台座に付けるための部品も出てるね。
ヘルメットに付けるのも視線方向を照らせて便利だよ。
後ろだけ23cにしたけどあまり実感ないなあ
前もしようかな
>>767 ごめんtrekで何かを予算15万円で購入したい!というのは理解した。
何を購入したいんだい?
ロード購入予定です
アルミとカーボンは乗り心地が違うと聞きましたがどのように違うのでしょうか
>>779 ちょっと探してみたけど見つからなかったわ。
シルバーのを塗装したらどうかな?
>>767 TREKは結構話題になってると思うけど。
専用スレでも行ってみたら?
ロードに乗っている人は、どこかに出かけてお店によろうとした時ってどうしてます?
それとも、値段が値段なだけに、はなっからそういうことは考えちゃいけないのでしょうか。
出かけたついでに寄りたい、でもチャリが心配というジレンマ。
ながーいワイヤーロック買ってきて、フレームと前後輪巻いて固定物に止める。
なるべく早く用事を済ませる。
そもそも、お店に寄るための乗り物じゃないからねぇ
ですよねぇ
ドライブスルーの店によればよし
MTB、クロス、ロードはどれが最もきつい前屈でどれが最も楽なの?
何のために輪行袋があると思ってんだよ
たく、最近の若い者ときたら楽ばかりしやがって
すっとこどっこい
何のために店があると思ってんだよ
以下ry
>>795 前傾 プロン>ロード>クロス>MTB>シティサイクル>ビーチクルーザー>リカンベント 後傾
お、お礼が全く無いってことは、一人がずっと張り付いて質問しまくってるということ?
>>801 ドロップとあんまりかわらないな
最後のほうはリカンベントのほうが楽そうだ
>>802 質問してるのが一人かどうかは知らないけど、
お礼の有無を気にしだしたらイライラするから気にしないのがイチバンさ!
805 :
802:2010/08/15(日) 00:51:14 ID:???
>>803 普通に立った状態とロードのポジションでスクワットやってみたら理由がわかると思う
>>806 ?
最初のほうのやつはドロップと体勢的にはかわらんだろ
足が後ろに行ってるだけで
>>807 明らかに全高低いぞ
あれに当てはまるかわからないけど、リカンベントって腹部を圧迫しないからかなり呼吸が楽だよ。
横隔膜で呼吸するのと、肋間筋で呼吸するの、どっちが良いんだろ?自転車的には。
横隔膜だとおなかがふくれて、肋間筋だと背中が広がる。
鼻から吸い込んで口から吐くんだよ
ひっひっふー な
>>809 吸い方に違いはあるの?
ハァハァ息してる時はどっちの呼吸になるの?
吸ったときに腹が脹れるのが腹式呼吸
胸が広がるのが胸式呼吸
腹式のほうが楽といわれてるが
好きに呼吸すればいいと思うよ
ホローテック2のBBとクランクが接触する部分には何かケミカル塗ったほうがいいですか?
分解してみたら錆びてたので心配になりました。
肩で息をするのと区別するために、肋間筋って書いてみたけど、
>813の言うように胸式呼吸のつもりで書いたよ。
肩で息すると疲れるからこれは論外で。ちなみに口や鼻は関係ないよ。
腹式が楽って言うけど、前傾してるチャリではどうなのかなと思って。
ジェットエンジンや一部の鳥みたいに、往復運動じゃなくて
向かい風の風圧で呼吸できればさらに楽が出来るんじゃないかなぁ…。
フヒヒ ハァハァ
>>821 上のリンク死んでない?
見れないんだけど。
チューブについてですが、デポとかにBOROのチューブがたくさんおいてありますが、これは評判いいものでしょうか。
ネットで検索するとダイワ精工製らしいですが。宜しくお願いします。
クロスバイクで100kmツーリングに行くのですが
ヘルメットとグローブは必要ですか?
クロスバイクだと仰々しいように思えて迷っているのですが
アドバイスお願いします
どのようなアドバイスすればいいのですか?
ええと、必要かどうかとクロスバイクにその格好ではおかしくないかです
初めて、長い距離を走るので装備が不安なんです
不安ならかぶれば?
はい・・・へんな質問してすみませんでした
グローブはあったほうがいいだろうが無くても平気だろ
メットは俺ならかぶってくしクロスだとおかしいとかいうことは一切ないと思ってる
グローブ無しでコケると悲惨だよ
ヘルメット、アイウェア、グローブはいるな
>>832 ありがとうございます
明日出発なんで今から買いに行くのですが、サングラスも買っておいたほうがいいのですか?
どんな色のレンズ買えばいいのだろう・・・
朝5時出発で予報は晴れ、昼間走るからスモークで間違ってますか?
メンズノンノでも見て決めろや
ノーヘル・グローブなしで、ただのメガネでもいけるよ。
乗馬用のヘルメットならオシャレなのあるよ
突き放すような言い方かもだけど
誰もお前の事なんか見てないからwww
スタイル気にせずガシガシ漕げや!!!!
見られたくないから目立たないようにしたいんです。
チューリップのついたヘルメットにピンクのぴっちりレーパンでマフラー巻いて走ってたら注目するでしょ。
そうなりたくないんです。
サングラスはいる
グローブとメットはいらんな
はぁ?
やっぱり買ってきます
ヘルメットはOGKの2万ぐらいの奴
サングラスもOGKの5千円くらいのやつ(クリアミラー)
グローブもOGKの5千円くらいの奴
ドキドキして射精しそうだよ
おじけずいたんですね
ヘルメットださい
これからはヘルメッポですよ
ここはアホばっかだな
(*´σー`)エヘヘ
>>845 OGKづきました
>>846 ダサいんだよね、買ってきても遠くへ行くとき以外はかぶらなさそうな気がする
キノコみたいだしアーモンドみたいだしサイヤ人みたいだし蓮コラみたいだし
でも、日射病予防と汗が垂れて目に入って目が〜!目が〜!状態から救ってくれるので
買うことに決めたんだ
キノコっのっこーのこ 元気のこっ♪
\ エリン〜ギ♪ マイタケ♪ ブナシメジ♪/
(二二ニニつ ミ彡ミ彡ミ γ'⌒"ヽ
ヽ / / ヾミ彡ミゞ (___)
| (,,゚Д゚) | (,,゚Д゚) | (,,゚Д゚)
|(ノ |) |(ノ |) |(ノ |)
ヽ_ノ ヽ_ノ ヽ_ノ
U"U U"U U"U
おマンコするときに彼女にかぶってもらうかヘルメットのアナにオナホはさんで
プレイするのには使えそう
そう、俺変態なんすよ^^
日中だと熱中症が心配だね
>>854 梅干とポカリと休憩でなんとか乗り切りたいと思ってます
VAAM厨ってもういなくなったの?
汗や日焼けなら頭にタオルまけばいい
メットよりださくない
サングラスなんていらねーよって思ってたけど、虫が目に飛び込んでくんのな
日焼けに頭にタオル
まぶしいからサングラス
土埃にマスク
完璧ファッション
861 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 17:13:27 ID:zsjmxrWu
よくあるゴムで挟むタイプの前輪ブレーキなんですが
添付の説明書を見て調整してもどうしても片効きみたいになってしまいます
真ん中にしても、レバーを握るとそれでまた・・・
厳密に見れば単に片寄ってるだけで、挟むときは両方で挟んでるようではありますが
これってどう調整したらいいんでしょうかね
普段運動不足で休日にサイクリングに出かけるんだが、
走行距離20Km辺りから膝が痛くなる。運動不足で膝に負担かけてるのが悪いんだと思うが、
膝痛を克服するには普段からスクワットして膝に負荷をかけて慣れさせるというのはどうでしょう?
医者マジおすすめ
関節は負担かけたら余計悪くなるんじゃないの?
>>862 自転車のポジションが合ってないという可能性もあると思います
サドルやハンドルの位置を調整してみてはどうでしょうか?
ド近眼で、コンタクトは不可なんだけど
サングラスいいのある?
メガネで走ってるけど、さすがに目がチカチカしてきた。
ダイソーにメガネに引っかけるサングラスがある
膝が痛いのはギアが重いか椅子が低い
871 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 17:40:05 ID:zsjmxrWu
>>866 英語が全く分からないので・・・
次回自転車がいじれる機会に画像からなんとなく推測してやってみます
確かフォークの前の部分はやってなかったと思うので
>>867 度を入れられるタイプのが良いかと
メガネに色入れても良いけど
やっぱり小さいので虫が飛びこんできたりする
>>827ですが買ってきた
OGKのレジモスのつや消しブラックというヘルメット
OGKのビナート3という換えレンズ付のあいうえお?
OGKのエルゴエアージェルカーボンというグローブ
予備のチューブも買ってきた
これで堂々とツーリングに行ける気がしてきた
みんなありがとう
>>874 >>866は資料古すぎでない?
まあ
>>861がそのタイプなら問題ないけど。
とりあえず今風なのだと、フォークのブレーキアーチ反対側に穴が開いてるでしょ、
その中にブレーキアーチを固定してるボルトがあるからヘキサレンチでグイッと締める。
その際ブレーキレバーを握ってブレーキを真ん中になるようにして固定すれば とりあえずOK。
片側に寄っちゃうのは、ブレーキワイヤ(アウター)の長さが適切じゃなくて、へんに力がかかってるせいだと思う、
ワイヤ換える際は長さに注意して。
普通の自転車に乗ってた時は車道から歩道に入る時の段差を超える時は、前輪を軽く浮かせてタイヤに衝撃を与えないように乗っていました。
なぜならパンクしやすくなるからです(以前段差を気にせず走っていたら、パンクしまくった)。
でも片輪だけでもサスペンションがついてるマウンテンバイクなら、一般道路くらいのこのような歩道の段差位なら、前輪を浮かせることもしなく、そのまま乗り上げても大丈夫なんですか?
パンクの心配は減るだろうけど物によると思う。
逆にサスのメンテンナンス頻度が上がるかな
>>878 じゃマウンテンも段差はタイヤ浮かせて乗りあげた方がいいってこと?
>>879 そりゃそう、抜重は基本。
そういや初めてMTB手に入れたとき、嬉しくて段差走りまくって、
前輪上げたけど後輪ぶち当ててパンクしたなあ。
パンクするかどうかは空気圧の問題なんじゃないか。
がつーんと行ったら車体に悪いけど、そうじゃなきゃ大丈夫。
車道から歩道の間の縁石がどのくらいの高さかわからないけど、
30cm以上あるなら後輪も上げるようにしないと、
チェーンリングを当ててしまうかも。
抜重ってなんて読むの?
減速してちょいって感じで乗れば大丈夫じゃないかな。
ロードは減速する勇気。
そうですか、MTBでもヌキジュウっていうのしないといけないんですか。
でなんて読むんですか?まじで
bat jude
身長175cm、体重62kgの貧脚です。
走る前にワキに制汗剤を吹き付け、速乾性のTシャツを着て走っていますが、しばらくして自分のシャツのにおいを嗅ぐと『臭い』です…。
焦げ付いたようなにおいというか…とにかく嫌なにおいがします。
このような体臭を改善するにはどうすればよろしいのでしょうか?
また、皆さんは体臭対策をどのようにされていますか?
原因は体臭のほかにも、シャツそのものが臭う時もあるよ。
生乾きとかだと濡れると匂いが増すよね。
食生活と朝にシャワーあびるとか
ポリ100は乾くのが早いけど臭い
綿100は全然乾かないけど、ポリ100ほど臭くない
>>858 俺はしばらくタオルだったけど、びしょびしょになったとき絞ったり
ずれて巻き直したりするのが面倒なのと
どうせならヘルメット被ったほうがいざという時安心だから
ヘルメットを買ったよ。
サイクリングロードでタオルだと逆に浮くし。
>>882 ばつじゅう じゃないかな。
GoogleIMEでは「ばつじゅう」で変換できたな。
泥除けしてないスポーツバイクはうんこ踏んだら、バババッ自分にかかりませんか?
かかりますん
踏みますん
>>887 俺は、女に無臭だと言われるんでにおい対策は特にしてない
>>894 柔らかいと前から後ろから飛んでくるよ。
>>887 速乾性のシャツって脇の辺りが臭うのはしょうがないよ。
新品は大丈夫だけどちょっと着るとあの臭いになる。
汗の質(遺伝?)にも依るかもしれないけど
俺の親父、俺、息子
みんな同じ臭いがする
皆さんレスありがとうございます。
朝起きるとちょっと汗ばんでいるので毎朝、朝食の後に身体を洗っています。
シャツは高校の部活で使っていたものなので5〜6年は経ってますね…
まずはシャツを新調して、それでもダメなら皮膚科で相談してみます。
皆さん本当にありがとうございました!
フレームきれいにする為、艶ピカ使ってます。これでよろしいのでしょうか?
他の方法があれば教えてください。
>>902 日常の手入れはそれでOKだよ。
たまに徹底磨きしたい場合は汚れキッチリ落としてワックスかコーティング剤を使うといいよ。
ロードレーサーとかに乗ってる人に聞きたいんだけど、なぜバイクじゃなくてロードレーサーに乗るの?
バイクの方が疲れないし速いし荷物入るし(原付なら)。
>>904 俺はロード乗りじゃないけど・・・
原付は「便利な乗り物」で、ロードは乗ること自体がスポーツだから、
そもそも目的が全然違うんじゃないだろうか。
運動にならないじゃん
アンケートは勘弁
バイク板のロードスレで聞け
>>904 自動車免許しか無いし、自転車だと30キロ以上出せるし
ジョギングしてる人になんで電車に乗らないのか?と同じくらい意味のない質問だな。
910 :
904:2010/08/15(日) 23:08:28 ID:???
バイクの方が便利だけど、スポーツとして楽しんでるだけだということですか。
何かバイクより、実用性の面で優ってるところってのはあるんですか?
金がかからなくて健康になる
エコ
>>910 目的地に行くために乗ってるんじゃなくて
乗るために目的地を作ってるんだよ。
914 :
904:2010/08/15(日) 23:12:29 ID:???
>>909 運動目的だけなら、それこそジョギングすればいいじゃないですか。
高い自転車買ってメンテナンス料もかかるなら。
>>910 エンジン付バイク乗りより気力体力があることと、毎朝体調が良いってことぐらいかな
916 :
904:2010/08/15(日) 23:14:34 ID:???
基本的に切符切られない
法定最高速度が無いので60キロ制限の峠のダウンヒルで100キロ超えても赤切符にならない。
バイクの音はうるさい、近所迷惑だが、自転車は静か
自転車のメットの方が通気性がよい
自転車は軽いので色んな場所に持ち込める くらいか
>>904 だから〜ぁ! ロード「バイク」乗ってるつ〜の!
ヘルメットをかぶらなくていい、歩道も走れるし、一方通行を気にしなくてもいい
>>916 ジョギングもトレッキングもしてますが・・・
もういいよ。
どうせ釣りだろ
923 :
904:2010/08/15(日) 23:18:20 ID:???
ヲタクの世界ってわからないなぁ。
そもそも公道でスポーツとか危ないからやめてほしい。
俺はクロス「バイク」に乗ってる。
まさか
>>904 そんな質問してて、パンク修理やチューブ交換もできないクロスバイク乗りってオチじゃないだろうな?
ほっとけよ、こんな馬鹿。
>>904 両方乗ってるよ。
それぞれ楽しさが違うから、較べられるもんじゃないね。
コンプレックスっていったらビーマイベイベ、ビーマイベイベ♪のあれだろ?
あごめん、誤爆したw
930 :
904:2010/08/15(日) 23:21:06 ID:???
馬鹿はおまえだろ。
危ないから車と一緒にスポーツ感覚で公道走るなよ。
ずっと競輪場でも走ってろ。
>>930 なにこいつ
最初の質問のときの態度と違うじゃん
質問の趣旨からしてズレてるし
アスペかこいつ
932 :
904:2010/08/15(日) 23:23:09 ID:???
勝手に人の名をかたらないでください。
933 :
904:2010/08/15(日) 23:24:53 ID:???
>>931 態度悪いのがいるからだろ。
反論できないのか?
迷惑かけてるってことに。
公道でスポーツって、人の迷惑考えろあほ
ほっとけよ、こんなカス
迷惑かけてるのはお互い様
さっさと寝ろよ糞が
936 :
904:2010/08/15(日) 23:26:56 ID:???
誰も反論できなかったね。
じゃバイバイ、頑張ってねヲタク君たち
ぶっちゃけ、車運転してる度原付もオートバイも邪魔だよ。
938 :
904:2010/08/15(日) 23:27:55 ID:???
ごめんなさい。。。
ママに叱られました。
もう寝ます。
おやすみなさい。
なんで急にこんなゴミが出てきたんだ?
すぐにげるし、IDでないから誰が誰だかわからねえし、イミフw
>916
マジレスすると、俺はジョギングは10分も無理。
だけど自転車なら1時間漕いでも大丈夫。
ロードに実用性求めても仕方ないよ。
そういうもんをそぎ落としたのがロードだから。
まあなにが聞きたいのかよくわからないけど、
これ以上はなにも質問しない方が賢いよw
なんだ結局
>>904は人嫌いの寂しがりカマってちゃんだったというお話か
まあ、なんにしても
公道走る自転車乗りはメットかぶることは常識だし
健康と距離アップの為にタバコはすわないことだな
まさかメットなし、タバコ吸いのローディいないよな?
よし、安心したのでおやすみ
わざわざこのスレにきてただアホを披露したのは、ロードに興味があったけど金がなくて買えなかったとか、
ロードと事故を起こしたとかじゃねえの。
MTBにスリックタイヤをつける
シティサイクル
ではどっちが歩道とかの段差に強い?
>>946 前者かな。
ただし安くてもシティサイクルの倍以上のお値段になるけど。
段差がどうとか聞く人が多いけど、
どれくらいの段差を想定してるのかわからん。
10数センチの段差を降りるのならロードでも大丈夫だろう。
逆にその高さの段差を乗り越える必要ってほとんどないはず。
そもそも力も抜かずに段差越える馬鹿なんているのかよ。
>>948 でもスリックタイヤって滑りやすいんですよね?
歩道の段差に乗り上げた時に、つるってすべって転びやすいの?
スリックが滑りやすいってのは超タイヤ履いたりで面圧が低いときに雨が振ったりするとハイドロやらで滑りやすいけど、
そんなんレースカーの話ですやん。
超タイヤ->超ワイドタイヤ
どんなタイヤでも段差に対して鋭角に乗り上げたら滑るよ。
乗り上げるときは進行方向に対してできるだけ角度を付けないと。
マンホールとか踏むと思いっきり滑るぞ
>>951 1.75以上の太さのスリックを選んでおけば大丈夫だよ。
比較的低圧で使えるからね。
グリップもママチャリタイヤと同等かそれ以上(そのぶん減りが早いけど。)あるよ。
1.25とかの細いのは神経使うからオススメしないよ。
それと歩道は徐行義務アリなので、段差のり越えの耐久性を要求するような無茶は走りはほどほどにね。
購入三日目で、30km以上先まで行くのは危険でしょうか?
往復で70km近くなります。
不安があるなら行かないほうがいいのでは
最悪タクシーで帰ればいいじゃん
GO!GO!
>>959 ゆっくり走れば大丈夫。飛ばすと関節とか痛めるかもしれない。
28cはじめて乗ったときは溝とか段差に斜めにのりあげるの
怖かったけど、小一時間でなれる
いまは23cだけど、とくに細くて怖いなんてことはない
俺がジョギングしないのはチャリのほうが楽しいからと
膝に負担かからないからだな。
移動手段なら車か原付でいいと思うよ。
でも野球やる人に「なんでサッカーしないの」って
いってるようなもんだよな。
今だに釣られているアホ
966 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 08:18:40 ID:qqKLqdUV
ママチャリのタイヤにちゃんと空気を入れて、その日はとりあえず抜けていないのですが、
2日後くらいに見たら、半分くらいまで減っていました。
しかし、それ以上は抜けていないようです。
これってパンクとは違いますよね?何が原因でしょうか?
ムシが劣化してねーか?
バルブの中に入ってるゴムパーツをチェックだ!
虫ゴムがダメになってるんだろうね、たぶん
最近は虫ゴムがいらない、スーパーバルブってのがあるそうなので
それを使ってみるのもいいかも
100均でも売ってるはず
タイヤの低圧とは、空気の入れを抑える、高圧とはパンパンに入れることだと思うんですけど、それぞれの特徴はあるんですか?
というか普段タイヤに空気入れる時は、目一杯入れるのが普通ですよね。
>>969 タイヤの種類や走行環境や体重や好み等々で決める物だね。
例えば悪路を走るタイヤは低圧でグリップ重視、綺麗な道を走るタイヤは高圧で抵抗少なく、みたいな。
また、同じタイヤでも雨天時は少し低くするとグリップ上がるね。反面抵抗は増えるけど。
だから目一杯入れれば良いってわけでもないね。
規定圧の範囲内で色々試してみるといいよ。
>>970 まずグリップってタイヤと地面の設置面積のことですか?
タイヤと地面の摩擦抵抗力
目一杯と言ってもママチャリとロードバイクじゃ2倍以上違うしね。
車と違って、バイクや自転車のように丸い形状のタイヤは空気圧によって接地面積が大きく変わる。
ロードは細いタイヤを高圧にして転がり抵抗を減らし、オフロードではブロックパターンの太いタイヤを比較的低圧でグリップを高める。
トライアル競技なんかだと、パンクしてるんじゃないかと思うくらい超低圧。
グリップはその名の通り地面を掴む力で駆動力や制動力のこと。
>>974 カテゴリー分けに何の意味があるのかわからないが、
センターリッジは真ん中に溝のない部分が通ってて脇にブロックやリブが配置されてるね。
マラソンはなんだろ、スリックに分類されるのかなぁ。
俺的には深溝タイヤと呼びたい。
横浜から川崎へいってみたわけだけれど、第二京浜は坂だらけ。
帰りの第一京浜はずーーっと緩やかな下り坂。それでもこっちからいきゃよかった・・・
ということで、チャリ乗る人はやっぱり坂避けますか?
それとも、坂くらい上れないで何事か!この軟弱者!ですか?
金髪さんが「軟弱者!」と罵って頬を平手してくれるなら坂くらい上れなくていいです。
>>976 その時の状況や気分次第かな。
時間的に急ぎ気味なら一国、まったり行くなら二国、とか。
二国は湧き水に寄るのがお気に入り。
>>976 2国の坂くらい楽しんで登れないならチャリやめろw
峠ならきついのは当然だけどな
50km以上走らないやつで初心者は出来るだけ安物ロードにしとけって、どういう意味でしょうか?
GTの5万円くらいの10kgロード買おうと思ってるのですけれど、これってどうなのでしょうか?
やっぱり有名メーカーのほうがいいのでしょうか
>>980 初心者だからといって安物である必要はないよ。
ただ初心者故のミスで壊したりしても凹まない精神力と財力が必要ってだけで。
>>980 10kgならいいんじゃない?ロードでその値段は心配だけど、
初心者ならそれくらいのジャイアントのクロスでいいと思うが。
GTのロードが5万円?そんなに安いのあるのか?
と思ってググったら09モデルならその価格で買えるんだね
サイズが合うなら絶対買いだ
まず自分でママチャリを修理できるようになってから、憧れのクロスバイクを購入したいのですが
自転車を修理するためのお勧めの本とかありませんか?
工具もさわった事がないので、できれば初心者でもわかりよいものをお願いします。
本なんか買わんで目の前のPC使ってググれ
後輪の圧が落ちるのが早い
昨日も途中で入れた
気が付いたらキャップの上割れてたんだけど
影響あるのかな?
フレンチバルブです
>>957 1.75のスリックタイヤだとママチャリのタイヤ幅より明らかに太いけど、それだとママチャリタイヤより遅くならないの?
タイヤ幅が細いほど速いんじゃなかったの?
よくわからん。
>>987 そもそもママチャリは重い・姿勢悪い・空気抵抗大
よくわからないなぁ。
細いほど速いってみんな言ってたのに、ママチャリより太くてもスリックタイヤのほうがなんで速いの?
ママチャリが遅いから
そのタイヤの最大空気圧とママチャリのタイヤの最大空気圧はどっちが高いかってのも
一つの要因だろ。
「太いほど遅い」のは一応一定の常識だけど、それ以外にも要因なんざいくらでもある。
>>986 プラスチック製のキャップは柔だから強い力で締めるとネジ部が広がってドン
ドン深くまでねじ込める。で、バルブ先端との空間が無くなり突き上げで割れ
たり、ネジ部に割れが入ったりもする。金属性のキャップも売られてるよ。
何で抜けが早いのかそれだけじゃ分らん。スローパンクかも知れないし。
バルブに石鹸水付けて漏れを確認した?
ママチャリは重い
最近、コンポを105に換えたのですが後ろのスプロケ(ギア)の8〜9速あたりで
シャリシャリと妙な音がします(ギアが1回転するごとに)。
作業はショップでやってもらったのですが何か問題あるのでしょうか?
8→10の変更ってスペーサーは必要でしたっけ?
あまりに初心者な質問で申し訳ありませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら知恵をおかしください。
なんでショップにきかないの?
シマノ10s専用ハブに10sスプロケを使用する場合は、スプロケのスペーサーは不要
8〜10s用ハブに10sスプロケ(ジュニア以外)を使用する場合は、
薄っぺらいスペーサーを一番下に挟む必要がある
ウメハラガー
1000なら、明日、100キロの処女膜突破
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。