チェーンの走行抵抗を考察するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
14万クロススレ32の547
フロントをシングルにして、チェーンの長さを調節した時は、
ドロドロに汚れたチェーンをピカピカに洗い上げた時との差の、
2倍から3倍程の差を感じた。
今までは何だったんだてぐらい楽になって、やって正解だったと思った。
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:06:36 ID:???
というわけで


終    了
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:25:01 ID:???
>>2
> というわけで
>
>
> 終    了

トンクス
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:32:01 ID:???
895 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日:2010/07/09(金) 09:54:14 ID:???
これ置いておきますね
動摩擦力 = 動摩擦係数×垂直抗力

垂直抗力の部分がチェーンテンションを上げた時に増えて抵抗が増すのは
間違い有りません
それとテンションが低い時にプーリーの巻き付きが増えるという事によって
見た目の接触面積が増える事は摩擦とは関係無いんです
ただしチェーンのリンク部分の動きが大きくなるので余分にエネルギーは
必要にはなります
どちらにしても複雑な要因が絡み合うので実際にトルク計測する以外
証明できないのではないかと思いますが
正直チェーンを短くするメリットは期待しない方が良いでしょう
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:56:57 ID:???
これは結構重要だよ
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:57:44 ID:???
単発糞スレ立ての>>1=馬鹿白痴便所虫穀潰しニート恥垢戦犯寄生虫癌細胞
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:22:41 ID:???
平地走行前提ならフロントシングルでもいいんじゃねって思うけど
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:50:41 ID:???
比較的平坦な地域に住んでいる人の日常用途ならいいと思うね。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:13:07 ID:???
チェーンにテフロン加工とかすればいいんじゃね?
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:30:58 ID:???
さすが安物クソス乗りw
テフロン加工w
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:25:44 ID:???
チェーンを短くしたらそんなに抵抗が減るならみんなやるだろ。
やらないのはほとんど変化がないから。
ましてや変速段数を減らしてまでやる意味は無い。
12ツール・ド・名無しさん:2010/07/11(日) 23:29:02 ID:???
>>7
別にいいと思うけどスレタイと直接関係無いかな
13ツール・ド・名無しさん:2010/07/11(日) 23:35:06 ID:???
他に手を抜いてない自転車ならフロントシングルはありと思う。
フロントシングルにして、チェーンが外れるからチェーンを適正な長さにするのもありと思う(はずれるのなら)。
でもそれで走りが軽くなる事は無いと思う。
14ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 01:24:26 ID:???
>>1の前に、これからだったね

523 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 10:07:17 ID:???
>>522
チェーンがゆるいと低いギヤ比が必要になるんだってばっちゃが

544 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 14:12:32 ID:???
ほとんどミドルしか使ってない人はディレーラーとシフターは残して、
チェーンをミドルのローに合わせて切ってみるといいよ。
多分普街乗りではミドルのローさえ使わなくなるから。
15ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 08:57:02 ID:???
んなの真に受ける奴がアホでしょ。
16ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 11:57:46 ID:???
だからアホが真に受けないようにじゃない?
17ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 15:27:09 ID:2snOpb0Z
すこし多めにオイルをつけてるが
きれいにふき取ってるときよりも
なんか速く走れてる感じがする
これって気のせい?
18ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 15:29:33 ID:???
飛び散るオイルがスピード感を感じさせるとか?
19ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 15:32:49 ID:???
∞∞チェーンについて語る X-13∞∞
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1279002502/
20ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 03:50:26 ID:???
動力部分を全部変えたらチェーンのこすれる音とかまったくしなく無音に近い感じになって驚いた!!

新品で買って3万キロぐらい走って、その間メンテナンスなんてしなかったからなぁ
21ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 10:22:24 ID:???
ノーメンテナンスで3万キロて。
チェーン切れたりディレイラー動かなくなったりせんの?
22ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 15:03:25 ID:ciTyax8i
>>21
チェーンと歯とかみ合わなくなって踏み込んでこぐ事が出来なくなった
だから仕方なく交換したんだけどね
23ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 01:28:42 ID:lC6y5F+C
3万キロってどのくらいの月日かかったんだろうか
あっしは月にだいたい5〜600キロしか走れないので
とても気になるなあ
24ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 02:01:30 ID:???
月600じゃ満足できないなあ
25ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 15:40:04 ID:???
誘導
∞∞チェーンについて語る X-13∞∞
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1279002502
26ツール・ド・名無しさん:2010/08/01(日) 09:04:31 ID:lkUugFLy
>>1
駆動系に油は欠かせないが、ブレーキワイヤーにも油断厳禁だ
27ツール・ド・名無しさん:2010/08/01(日) 19:30:13 ID:???
>>23
俺の場合は街海苔で月500kmほど走ってるバイクがあるが
もう10年以上チェーンもカセットも未交換
ノーメンテってわけじゃなく年2回くらいは軽く洗浄したり注油したりはしている
28ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 12:03:24 ID:???
一年6000km、十年60000km チェーンは何回も終わってるよ
29ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 02:03:14 ID:???
俺の知り合いはママチャリで月1000Km弱走っているが
空気入れる以外ノーメンテだ
30ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 08:51:17 ID:???
チェーンを短くしたら漕ぎが軽くなるとか言ってたバカはもう現れないのか?
31ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 08:57:17 ID:???
え、違うの???
32ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 09:18:16 ID:???
>>30
端っからそんな奴いません
33ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 23:17:37 ID:???
>>30
また4万円クロススレに出てきた。どうにかしてくれ。
34ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 22:32:00 ID:grcbEhHv
問題は重量じゃね?
35ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 22:38:01 ID:???
RESPO スプレー
36ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 22:40:34 ID:???
>>34
えっ、何の?
37ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 05:01:47 ID:rh1pQtU3
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーン!チャーン!
  −=≡  c し'
38ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:07:29 ID:???
継続に無理がある
39ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:29:06 ID:???
「継続は力ずく」という諺も有ることだし
40ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:54:35 ID:???
強引矢の如しってやつだな
41ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 20:37:37 ID:???
じゃあD/AチェーンにKMCコネクトピンは問題なく使えています
長距離前の自分の注油はSFRというCRC556系の軽いスプレーをコマに一滴ずつたらして
一晩乾燥させ、さらに出発前にウエスでふき取ります
これでフリクションも少なくなり飛散も最小限になります
自分において好きじゃないのはクリーンリューブリカントと銘打ったワックス系
なんだかこびり付くカンジで嫌です
42ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 06:35:55 ID:???
クライトックス
43ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 18:46:55 ID:???
>>40
淫行いや〜んの如しの間違いじゃね?
44ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:29:12 ID:???
45ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 22:04:54 ID:???
じゃあ
どうやったら抵抗少なく軽くなるか教えてよ
46ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 22:59:44 ID:???
毎回クリーンアップ
早めの交換「これは効く」
47ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 14:27:39 ID:???
交換したチェーンは抵抗増えるけどね
48ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 14:30:15 ID:???
さらに言うなら一番抵抗が無く奇麗に気持ちよく回せるのは
2000km〜3000kmくらい使ったあたりから軽く流れるように回せる
一番美味しいのはそこから1万kmくらいまでだな
それ以上の距離も使えるけど若干伸びもあるからパワーロスが出てくる
49ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 18:20:21 ID:???
チェーンの抵抗が問題になるのはリカンベントぐらい
50ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 15:06:14 ID:???
3000kmも走ったら、そろそろ交換を検討しはじめる頃だろ。
51ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 15:07:53 ID:???
腐りかけが一番旨いというあれですよ
52ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 15:52:36 ID:???
3000kmで交換とか言ってる奴は店に騙されてるんだろうな・・・
53ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 17:20:49 ID:???
脚への抵抗で分かるよチェーン寿命グリグリ妙な抵抗が出てくる
チェーン交換後のスムースさは実力が上がったかと思うほど心地良い
54ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 20:27:57 ID:???
プラシーボって奴だな。
55ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 23:16:12 ID:???
チェーン交換しておいてあげたよ(実はしていない)

おそらく>>53の感想は
チェーン交換後のスムースさは実力が上がったかと思うほど心地良い

なんだろうなw
56ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 19:53:25 ID:???
わてもそう思う
57ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:47:23 ID:???
スパシーバ
58ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 19:38:09 ID:???
KURE 556 噴射で事足りる
59ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:30:14 ID:???
3回乗ったらラスペネ噴射
2、3回毎にやるならCRCやラスペネでも抵抗少ないしイイよね
60ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 17:46:44 ID:+AdCf9I9
JシリーズMTB走っている知り合いは、レース後にすぐチェーン切って交換していた。
一番トルクのかかる過酷な状況で使ったチェーンは、もう寿命。ずいぶんと伸びている。
そのまま使うとギヤやスプロケに負担がかかるから、合理的なメンテだと思った。
61ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 18:58:39 ID:???
>そのまま使うとギヤやスプロケに負担がかかるから、合理的なメンテだと思った。

これは間違い

単純にチェーンが切れる可能性が上がるから毎回リスクを減らすために替えているだけ
実際Jシリーズを見にいけばわかるがエリートクラスでも何人かはチェーン切ってそこでレース終了
彼らの場合0.1%だろうがリスクが高くなるならそれはもう使わない
トラブル=レース終了=成績次第で選手終了までいくからね
62ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 07:51:15 ID:???
age
63ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 10:25:20 ID:???
>>25で正解だな
わざわざ別スレ立てるほどの意見は出てこない
注油のタイミングや油の銘柄なんかに細かいこだわりがある人は少ないからだろうな
64ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 21:15:52 ID:???
注油はセラミックタマ交換より体感ありますよね
65ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 03:23:49 ID:???
走る前にタイヤへ空気を入れて 5-56で洗浄注油をすれば完璧
66ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 05:52:34 ID:???
毎回のCRC系洗浄メンテ後テフロンドライ系塗布で
スムースさ割りと持続、1月9日150km走行後はギリギリセーフ状態でした
67ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 15:18:04 ID:???
そこまで油ささなくてもと
68ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 16:14:02 ID:???
いつもチェーンを綺麗にしてると
2日目のジャリジャリした感じが気になるのよ

だから汚れる前に オイルスプレーで洗浄潤滑をマメにしたくなるの
5-56よりは マシン油成分の多い物を使うとオイル切れは2.3日程度大丈夫

チェーンにウエスを当ててスプレーを吹く チェーンの位置を変えて3回で終了
3分ほどの作業かな
69ishibashi:2011/01/15(土) 19:27:49 ID:d2A8Os+E

               ,, -―-、
             /     ヽ
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
      /  ●/   / /      い〜や〜らし〜い〜 あ〜さがきた
     /     ト、.,../ ,ー-、            ろぉこ〜つな〜 あ〜さ〜だ
    =彳      \\‘ ̄^
    /          \\ \
   /         /⌒ ヽ ヽ_>i
   /         │   `ー−'
  │         │
  / / ̄ ̄12 ̄ ̄\\
  / /     /   \\
 | | 9   ○    3 | |
 | |      |     ||
  \\   6     //

こっすぃー ほめてケロ
70ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 02:59:38 ID:???
俺のちゃりは野ざらしだから油だらけにしてるよ。
おかげで乗ると服がドロドロになる。
71ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 09:49:38 ID:???
粘度の高い油に変えて量を減らした方が良いんじゃない?
飛び散った油は何の意味も無いんだし
72ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 12:50:06 ID:???
粘度の高い油はどんどん砂ホコリを取り込んでチェーンやプーリーにこびりついていくからなー
73ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 03:35:01 ID:lu2KIu0e
2週間くらい前に、テフロン サーファイス スプレーというものを購入しました。
自分的にテフロンで表面をコーティングするものだと解釈し、チェーンに使用してみました。

なんといっても世界で一番小さな分子のテフロンです。油より分子が小さいわけで。
油の代わりにチェーンに使用したら更に抵抗が少なくなってスムーズに回ると予想しているのですが、
先輩方はどう思いますか?

現時点で2週間くらい使用していますが、チェーンもギアもピカピカで個人的には問題はないのかなと思っています。
74ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 03:49:10 ID:???
商品説明が抜けていたので書き足します。

TF2
LUBRICANT

SPRAY
WITH TEFRON
SURFACE
PROTETOR

と書いてあります。
横の絵に、自転車、バイク、船、鍵穴、車、ネジ、ライフルの絵が書いてあるのですが、
自転車の絵が書いてあったので行けるかなと勝手に思いました。

下のリンク先の商品です。
http://www.dryburghcycles.co.uk/products/WELDTITE-TF2-Teflon-Spray-Lubricant-400ml-.html
75ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 10:30:23 ID:ULAVq3So
>>48
普通5000km以内で交換しない?
古いチェーンで走り続けると伸びたピッチの状態でスプロケが減るから新品のチェーンに交換しても逆にフィットしないよ。
76ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 22:10:27 ID:???
普通は少なくとも8000〜1万km以上で交換だろう
5000km程度で交換する人って神経質なごく一部の人だけだよ
そういう異例なケースで普通とか書くのはやめよう
77ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 22:49:28 ID:???
何段用なのかにもよるね。
10段だと5000kmも走れば伸び率1%近く行っちゃうよ。
78ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:10 ID:???
初めて10s買った時、それまで使ってた8sの感覚で使い続けてたら、
奮発して買った7800スプロケを一発で駄目(新品チェーン使うと歯飛び発生)にしてしまい、
それ以来スプロケが勿体ない気がしてチェーンは早め(チェッカーで0.75超えたら)に換えている。
79ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 23:01:31 ID:???
シマノが推奨している3000km

70km/hも出すパワーのプロと50km/hでたーわーぃって喜んでるド素人で
チェーンの伸びたり磨り減ったりする量が同じなわけがない・・・
80ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 23:51:57 ID:???
チェーン \3181 スプロケ\15.571 共に7900
81ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 01:57:57 ID:???
普通1年に一回も換えてれば充分だろうな
1台しか自転車持って無くて1万キロも走るんだったら2回になるだろうけど
82ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 03:09:13 ID:???
>>76
1万以上はあまりにも無頓着すぎるだろ。
ケチっていつ切れるかわからんチェーンで走るより気持ち早めに交換した方が精神衛生上もいいと思うが。
それじゃ変速も決まらんだろうに。
83ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 02:25:32 ID:???
>>82
君の場合、精神衛生上でパーツ替えるのか・・・w
鈍いねぇ
しかもチェーンなんてのは消耗で切れるものじゃないのにそんな基礎知識も無いとはw
変速も同様、チェーンが少々伸びた程度で変速が決まらないなんてまったくないよ
現実を知りもしないで妄想であーなるこうなると書くから間違ったことばかりになるw
84ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 02:47:53 ID:???
知ったか乙www
85ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 06:47:45 ID:???
>>83
あのね、前にもレスがあるようにチェーンが伸びるとピッチも長くなってギア板がそれに合わせて磨耗するの。
そしたら新品のチェーンの正規のピッチに歯が合わなくなる。
チェーン交換したらギア板まで交換しないと不具合が出るようになるってわけ。
ママチャリ程度の使い方なら限界まで使えばいいけど、それなりの精度を求める乗り方なら伸びきったチェーンなんか話しにならんわけ。
8sと10sでチェーンのピッチが違う理由考えてみ?
86ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 20:50:54 ID:???
ピッチは1/2で共通だw
87ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 03:23:02 ID:???
>>85
墓穴掘ってるよ君w
ママチャリ程度の乗り方なら限界まで使えるんだろ?
それなりの精度を求める乗り方ってどの程度よ?どう話しにならないんだ?
もう日本語が滅茶苦茶だよ君w
88ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 09:10:24 ID:???
おれ素人なんでチェーンでぐぐったら1%伸びてかえなきゃチェーンリング、スプロケまで
摩耗するって書いてあった。
>87より信じれるよw
89ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 20:51:27 ID:Uo/ekiRM
何も知らないで適当な嘘ばかり書いている>>85のために書いておいてやるか
各チェーンのピッチは以下の通り全部同じね

シマノ
6,7,8  12.7
9   12.7
10  12.7
カンパニョーロ
 9  12.7
10  12.7
11  12.7

ここはチェーンスレだぞ、恥ずかしい奴め^^
90ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 21:09:13 ID:???
>>88
マジレスしておいてやるが
1%伸びていなくてもチェーンリング、スプロケまで磨耗するのは同じこと
91ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 21:48:08 ID:???
こんなネタスレがここまで伸びるのか
92ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 22:05:59 ID:???
> 8sと10sでチェーンのピッチが違う理由考えてみ?



www
93ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 22:12:11 ID:???
どっちも おもろいな
94ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 22:26:48 ID:???
>>79
アホなロード乗りの多そうだな
95ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 23:11:30 ID:???
日本語でよろ
96ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 23:23:05 ID:???
まあでも昔っから3000kmっていうのは目安だったな
機械テストでも。
97ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 23:33:17 ID:???
高ケイデンスで使うと摩耗するだろうし
低ケイデンス高トルクで使えば伸びるだろうし

気になる人なら3000キロ程度で交換、長くても10000キロまでに交換するというのが
大まかすぎるが目安だろうな、新品よりは1000キロ以上使ったものの方が
馴染みが良くて抵抗も軽減するような気もするので、間を取って5000キロくらい使いたいが

10速用は薄いので先に伸びが規定値の1%まで行ってしまうのでしょうけれども
9896:2011/02/08(火) 00:57:07 ID:???
>97
またまたおもしろいこと言うなあ

釣りとしたら良くできてる
99ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 08:41:38 ID:???
チェーンの摩耗と伸びって一緒じゃね?
100ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 08:49:13 ID:???
ほれ釣れたぞ
101ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 09:05:40 ID:???
>>99
もちろんだ
102ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 10:37:40 ID:???
チェーンのプレートに割れが発生するトラブルがあったけど
あれはプレートが伸びない材質だったから、発生したのだろうか
103ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 11:31:59 ID:???
CH-6700だろ?6701で解決したろ。
104ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 16:08:23 ID:???
結構勘違いしている人が多そうだ
チェーンの伸びってほとんどが軸の磨耗でつなぎ目が緩慢になって伸びている
プレートが伸びているわけではない(ごくごくわずかには引っ張りで伸びるが)
105ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 16:11:10 ID:???
ほれまた1匹
106ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 16:43:35 ID:???
9速用と10速用はチェーンの内幅は同じで外幅だけが違うので
プレートの厚さが違うという事だろうけど 薄くして起きやすくなる破断だけは
どうしても避けたいわけだから 伸び率は高い素材を使っている事も想像できる

薄くなれば当然伸びやすいはずだから 10速用チェーンの伸びが早いのはプレートの伸びによる物と
考えるのが自然かな
107ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:17:55 ID:???
塑性変形が起こるくらいの力が発生してたら、あっという間に破断するよ。
108ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:18:36 ID:???
>>106
10sはプレートが薄いんじゃなくて、ピンが短いだろ。
109ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:55:47 ID:???
さあもっとすごいネタ無いのか?
110ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 22:49:21 ID:???
>>106
だいたい破断ってないだろ
もしあってもよほどおかしなねじれ方したとか噛んだまま無理にトルクかけたとか
111ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 22:59:25 ID:???
ねじれると必ずピンが外れるよ。
112ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:01:18.46 ID:???
んーあー
113ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:02:09.24 ID:???
新品より2000kmくらい走った後の方が
チェーンの抵抗がかなり減っててなめらかな気はする
114ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:05:45.13 ID:???
次のスペアチェーンを準備しましょう
115ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 18:54:53.93 ID:ZaPVZhh9
ベルト駆動のロードがあってもいいんじゃない。
116ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 18:59:44.86 ID:???
>>115
多段変速が無理で、恐ろしく伝達損失もあるから。
117ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 10:33:52.52 ID:???
>>4
婦女子にもわかる言葉で
118ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 10:37:37.72 ID:???
>>116
トランスミッションを付ければいいじゃない。
119ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 09:31:31.80 ID:???
>>118
しね
120ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 12:22:23.51 ID:???
シネマせん
チャーリーとチョコレート工場観るまでは
121ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 19:17:15.86 ID:???
だからいつまでもすれ違いの主張してないであっちで話せばいいだろ

チェーンの走行抵抗を考察するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1278817214/

そこで決着がついたら胸を張ってここでフロントシングルを主張すればいい。

決着がつくまでは、
「フロントシングルで平地の漕ぎが、多段に比べて軽くなるかどうかはわからない」
が真実だ。
122121:2011/04/16(土) 19:18:04.08 ID:???
すまない>>121は誤爆
123ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 19:24:29.62 ID:???
らしくて好いレス
124ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 21:01:34.81 ID:???
ミッ度イーストもたまらんな
125ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:02:38.56 ID:???
289 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 12:51:27.15 ID:???
フロント多段は劇坂でも登らない限り錘にしかならない。

290 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 12:52:50.76 ID:???
一般人にはある程度の坂から有効だよ。ソースは俺

308 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 13:07:31.70 ID:???
>>290
それ、アウター分のチェーンをディレーラーで巻き上げて、チェーンの蛇行によるパワーロスが増える
からミドルのギヤ比じゃ足りなく感じてるんだよ。

372 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 00:55:39.25 ID:???
フロント3枚は、大中小の3枚で、大を使用するため長いチェーンが
通常使用する中の使用時に後部の変速機で巻き上げるので、多少重くなる。
ただし、山を走る為時等、更に低いギヤ比が必要な場合は小を使用して、
変速機の巻上げによるロスを帳消しにするほど軽くできる。

ギヤ比の幅は広いけどデメリットもあるわけ。

601 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 12:42:36.98 ID:???
ミドル固定なんて人はチェーン切っちゃえばもっと楽に走れるよ。





126ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:03:20.87 ID:???
628 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 18:16:23.32 ID:???
質問します!

一日合計40km位移動します。

その全てを車で移動しているのですが、ガソリン代がかかってしまい、かなり家計を圧迫してきます。

そこで、その移動をクロスバイクで行おう、と思って、このスレでオススメを聞こうと思いました。

・乗りやすさ< 速さ。
・クロスバイク初心者。
・移動距離は毎日40km。
・中学、高校の時は自転車通学で往復14kmを毎日こいでいました。
・値段4万以下。
・メンテナンスは自分でするつもりです。

こんな感じの条件でオススメはありますか?



644 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:08:11.80 ID:???
>>628
劇坂が無いならフロントシングルを選んだ方がいい。
フロント3枚で多用する小と中が、大を使う為の長いチェーンで効率が落ちると長距離は辛い。

710 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 15:47:29.18 ID:???
話をすり替える人がいるけど、チェーンを短くすると質量が軽くなるのが重要じゃなくて
クレーンの曲がり角(チェーンの蛇行)が緩やかになって抵抗が減る。
127ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:08:40.65 ID:???
645 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:38:47.11 ID:???
>>628
レースでコンマ何秒とか争うのでなければ、>>644の言うことは気にしなくていいよ。
チェーンが長いからといって、感じられるほど効率が落ちるという事実は無い。
せいぜい100km走って、数秒早く目的地に着けるか、それすら効果が無いかって程度。

647 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:50:27.48 ID:???
レースでだって関係ない。
本当に効率が良いのならば、プロはこぞってフロントシングルで出場する。

673 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 20:38:51.87 ID:???
フロントシングルにしてチェーン短くすれば、こぎが軽くなるなんて信じている奴なんていないよ。
このスレでチェーンを短くすれば軽くなるとか言ってる奴を含めて。
ここで言うとスレ違いを恐れて、みんなが荒れない程度に相手してくれるのをよろこんでいるだけ。
んでそいつは
チェーンの走行抵抗を考察するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1278817214/
だと、スレ違いじゃないから、けちょんけちょんにやられてしまうのが簡単に予想できるから、
そっちには絶対に顔を出さない。

700 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 08:38:32.46 ID:???
>>683
ママチャリもどきをクロスバイクって名前だけ付けて初心者に売りたいダメ業者が、
必死でフロントシングルをごり押ししてるんだよ。

128ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:10:25.65 ID:???

702 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 08:50:53.73 ID:???
フロントシングルでも短い坂なら越えようと思えばそりゃあ超えられる。
そのへんのおねえちゃんでも立ちこぎで超えちまうんから。
でも長距離でそれをやると速筋を駆使して上がるから効率悪い。
効果あるかないかわからないチェーンの張りとかグラム単位の軽量化と比べて
確実に効率が落ちる。
そりゃあ長距離で坂がなければいいけど。
俺は関東平野に住んでいるけど、長距離で坂がないコースなんて本当に限られてる。
だから長距離走りたい人はに関しては、絶対に坂を避けて走るマニアックな人以外にオススメできない。

703 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 09:34:44.70 ID:???
ていうかチェーン短くしてテンションあげたら、確実に摩擦抵抗上がるじゃん。
良くてプラマイゼロ、へたすりゃマイナスじゃね?
129ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:27:48.28 ID:???
クロスバイクでチェーンの長さの効率ってww
空気抵抗等に比べてゼロに等しい抵抗をクロスバイクで改善して何がしたいのよww
130ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:42:59.47 ID:???
都市伝説スレでやれよwww
131ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:52:35.98 ID:???
最近のクロス乗りはチェーンの折角まで気にしてんのかよ。
で…結局何がしたいんだ?
132ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:56:34.91 ID:???
チェーン長いとスーパーの特売に遅れちゃうよ!!!
133ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 11:09:30.04 ID:???
まっ、不要なら切った方がいいだろうな。
134ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 11:36:50.22 ID:???
>不要なら
何が?
135ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 14:51:59.54 ID:???
ちょっとスレ違いだけど
同じギや比の場合アウターロー側よりインナートップ側の方が軽い気がする。
136ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 18:01:27.29 ID:???
ロードレースで1mmでも前へってのならわからんでもないがクロスでやってんのかよ!
0コンマ何秒かしらんが早く目的地に着いて何か世界が変わるのかよ。
137ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 18:07:54.84 ID:???
よくいるクロスタイプだそれで何年たってもかわらない
掛け声だけは勢いがあるが
138ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 18:51:30.96 ID:???
クロスは前が3枚で、しかもスプロケはワイドレシオだから、殆ど2枚目しか使わない。それならと言う話しから発展したんだよ。
139ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 19:42:08.31 ID:???
それって一週間に一回くらいしかパンを食べないから、冷蔵庫にジャムやバターいらないね。
みたいなレベルだぞ。
140ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 19:47:36.68 ID:???
インナー使う坂に出くわしたら、リュックからギヤ出して取り付けるのかね?
ていうか前ギヤ外してチェーン切って本当に効率が体感できるとでも思ってるのかよ。
別にあったからといって困るモンでもないんだからつけときゃいいだろ。
141ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 19:47:45.24 ID:???
それがクロス乗り
142ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 21:46:37.39 ID:???
チェーンの折れ角による抵抗ってな。
自転車のチェーンって小指の爪が当たっただけで軽く曲がるんですけどww
143ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 21:50:50.02 ID:???
あ、そういう問題じゃないのか
144ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 10:19:38.48 ID:???
4万以下のクズチェーンだからな。
145ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 10:30:52.91 ID:???
ごめんなさい。
軽くなりました。
146ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 11:29:14.80 ID:???
あたりが
147145:2011/04/19(火) 15:43:35.19 ID:???
ごめんなさい。
嘘つきました。
148ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 16:09:55.16 ID:???
パンは毎日のように買ってるけどなぜか冷蔵庫にあるジャムも
つけずに喰っている。
バターマーガリンも無いし。
149ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 16:11:19.11 ID:???
何故突然バター犬の話をしだすんだ?
150ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 16:34:25.28 ID:???
バター濡れ場
151145:2011/04/19(火) 17:09:06.78 ID:???
>>148
友達来た時とかに「バターとか無いの?」って言われないか
152ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 17:47:35.97 ID:???
チューブバターいいよ長持ちするし
153ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 17:47:52.54 ID:UFsYRBxv
言われない

以上
154ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 18:22:48.53 ID:???
友達なんかいませんって言えよー
155ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 18:59:47.43 ID:???
言われてもジャムを出すから無問題
156ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 19:25:50.37 ID:???
バターとジャムは別だ
バターを塗った後でジャムを付けるんだよ!
157ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 19:27:11.91 ID:???
そういう方の場合
ジャムを塗ってからジャムを塗るようお奨めしております。
158ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 19:51:37.54 ID:???
ダブルだと3倍になるんだよ
159ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 20:56:41.48 ID:???
頑張っているヅラのかたを応援するために今は一人2倍に自粛お願いします。
160ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 22:09:17.76 ID:???
>>151
なんで人を家にあげてパンを食わせるんだよw
161ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 22:11:39.50 ID:???
まずは自分ができることからはじめなきゃ
162ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 22:31:03.95 ID:???
パンも劣化早いからな
163ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 23:57:21.98 ID:???
結局のところチェーンを短くしたからって効率は目に見えて上がらないってことでいいの?
164ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 00:07:50.92 ID:???
本当に効果あるなら、鈴鹿のロードレースとか全員フロントシングルで出場するだろ。
165ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 00:10:53.93 ID:???
状況による。
レースならやってみる価値はある(かもしれん)。
1cm差でも勝ちは勝ち、負けは負けの見える効果だからな
でもサイクリングでやるのはアホ。
166ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 08:19:39.79 ID:???
>>160
勿体無いか?
167ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 13:10:47.16 ID:???
レースでミドルやインナーをフル漕ぎしてんの?
168ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 14:20:25.95 ID:???
シャフトドライブにしたらいいんじゃねぇの?
169ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 23:39:58.43 ID:???
9sでおすすめチェーンをさっさと教えろ下さい。
よろしくお願いします。
170ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 23:52:25.78 ID:???
KMC X9 SL SILVER
171ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 00:34:01.48 ID:???
うは高いなコレ。XTRグレード3本買えるじゃん
でもマジ買うわありがとう。
172ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 00:55:56.65 ID:???
リアル金メッキで、すごく重いけど当りが軟らかで超ゴージャス
な踏み心地のチェーンないすか?
173ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 17:48:34.00 ID:???
>>172
YUMEYA一択w
174ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 18:44:31.82 ID:???
空夢やろー
175ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 08:49:03.09 ID:???
それで何か世界が変わるのかよ。
176ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 17:42:19.46 ID:???
日本がひとつになるじゃないか
177ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 19:54:52.51 ID:???
どーん!ゆめや〜
178ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 04:27:37.08 ID:???
なんつーか、基本的に帰宅時は床の間バイクだと
チェーンって高いグレード使う意味あんまなし?
179ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 04:58:05.65 ID:???
窒化チタンコートと金メッキを一緒にするなw
装飾目的なら金よりブラッククロムのチェーンが欲しい。
180ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 08:29:03.53 ID:???
どうせならDLCコートのチェーンとか出ないかな。
181ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 23:48:50.77 ID:8ojrY5C1
競輪ではチェーンラインを1ミリ以内にする
抵抗があるから
182ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 01:39:32.39 ID:???
夢の、全てのリンクがニードルベ・・・・
183ツール ・ド・名無し:2011/05/13(金) 02:04:08.94 ID:???
>>180
コ、コ、コストが! というかカッチカチの皮膜による副作用がデカイと思われる
184ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 07:03:42.68 ID:???
>180
魚の油か、臭そうだし猫が来そうだ。
185ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 00:23:57.45 ID:aEOPDyQH
乗鞍ヒルクライムの上位はみんなシングル
チェーン短縮
186ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 00:51:22.17 ID:???
空気とまでは言わないから、せめてレスは読もうよ。
187ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 06:55:11.17 ID:4w1C3bhM
フロントに一輪車のタイヤつければいいんだよ。そうすればブレーキドライブトレーン要らないし、ステ管にシートポスト挿せばハンドルも要らないよ。
188ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 08:12:56.54 ID:???
惜しいな
リムが違うからつかない
189ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 14:38:54.01 ID:???
>>188
違うだろ、ソコは「何そのベロチペード」って受けなきゃ。
190ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 17:11:54.40 ID:???
一輪車の「タイヤ」だけつけてどうすんのかと
191ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:38:29.49 ID:???
だよね、小学生も付けないと。
192ツール・ド・名無しさん:2011/05/17(火) 21:14:02.64 ID:???
要するに小学生が一輪車でヒルクライムするのが最強ってことでおk?
193ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 14:56:35.25 ID:???
194ツール・ド・名無しさん:2011/06/06(月) 06:30:19.55 ID:???
チェーンの走行抵抗って多少たるんでるくらいが一番少ないんじゃなかったっけ?
適正より詰めたら数グラム軽くなるだけで、それ以上に走行抵抗が増えると思う。
195ツール・ド・名無しさん:2011/06/06(月) 08:36:10.16 ID:???
それはテンショナー無しの時のセッティングね。
外装変速付きだとディレーラーがテンショナーの役目を果たすので
弛みを作る事は無い。
まあメーカーが推奨するコマ数でチェーンテンションが最適化されている
と考えるのが妥当だとは思うけどね。
196ツール・ド・名無しさん:2011/06/11(土) 07:00:35.27 ID:???
チェーンだけはヅラ( ・`ω´・)キリッ
197ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 02:42:00.94 ID:???
チェーンルブをべっとり塗ると砂拾ってウザイが
ふき取ったらふき取ったでちゃんと潤滑してくれんのか不安
198ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 10:39:45.25 ID:???
外から拭き取ったくらいで潤滑に必要なオイルは無くならんでしょ
気になるなら注油の間隔を短くすればいいと思うけど
199ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 12:35:44.61 ID:???
注油間隔が短くなるとそれはそれでまた
ほこりを吸いつけやすくなるからなぁ
200ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 16:56:40.46 ID:???
201ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 20:53:48.95 ID:???
プレートの内側とか拭き取れないし。
いや、出来ないことは無いけどはてしなく面倒。
202ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 20:59:20.81 ID:???
拭ききってどうするw
203ツール・ド・名無しさん:2011/07/05(火) 07:24:34.77 ID:???
ズボラはイカン ズボラは
204ツール・ド・名無しさん:2011/07/16(土) 15:58:41.37 ID:???
チェーンの長さには最適な長さがあって、短くするとディレーラーが痛むし、長くすると重くなるのは常識。
フロントのアウターを外せば最適な長さは短くなるから、その長さに合わせると軽くなるのは当然。
これで終了じゃないの?
205ツール・ド・名無しさん:2011/07/16(土) 21:22:00.17 ID:???
>>204
アウター外して短くするのならそれで終了。
購入時のままだと壊れた時用なのかわ知らないけどだいたい余計に1・2コマ多いから、
4・5コマも外せばかなり軽くなるだろ。インナーだけで走り続けるならな。
206ツール・ド・名無しさん:2011/07/16(土) 23:15:34.50 ID:???
その程度長くても分からんで終了
207ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 18:00:21.91 ID:???
トンデモ科学
208ツール・ド・名無しさん:2011/07/26(火) 01:27:33.97 ID:???
良スレ
209ツール・ド・名無しさん:2011/07/26(火) 20:45:38.73 ID:???
あのR.Bの科学はすぐに買ったところで処分した
210ツール・ド・名無しさん:2011/07/26(火) 20:49:04.84 ID:???
海外の技術雑誌『HUMAN POWER』(IHPVA)の変速機効率計測記事
(『HUMAN POWER』 2001 No52)
http://www.ihpva.org/HParchive/PDF/hp52-2001.pdf
変速 出力 1速 2速 3速
内装3段 80W 90.5% 93.5% 87.2%
内装3段 200W 93.2% 93.9% 87.2%

変速 出力 1速 2速 3速 4速 5速 6速 7速
内装7段 80W 87.3% 88.7% 88.4% 93.0% 89.3% 86.0% 83.0%
内装7段 200W 89.7% 90.3% 91.3% 94.7% 91.0% 88.6% 85.3%

変速方式 出力 1速 2速 3速 4速 5速 6速 7速 8速 9速
外装9段 80W 93.1% 92.8% 89.4% 92.6% 90.0% 92.1% 91.7% 89.5% 91.5%
外装9段 200W 95.0% 94.5% 93.6% 94.2% 93.1% 94.2% 93.9% 93.6% 93.9%

チェーン張力の違いによる駆動効率
http://www.ihpva.org/HParchive/PDF/hp51-2001.pdf

スプロケ歯数の違いによる駆動効率
http://www.ihpva.org/HParchive/PDF/hp50-2000.pdf
211ツール・ド・名無しさん:2011/07/26(火) 20:50:19.93 ID:???
Ron Sheperd(1990)によれば
http://www.yama-kei.org/local_train_nakameguro/2010/02/bicycling_science_david_gordon_1.html
ディレーラーを含むチェーンによる動力伝達装置における伝達効率は、
通常99%以上であるとされる。
対照的に、Spicer et al(1990)の計測では、
新品状態のディレーラーシステムであっても
伝達効率が88%まで落ちることが報告されている。
(中略)
彼らの計測からは、以下の観測が導きだされる。

1. 動力伝達装置の効率は、リアスプロケットが小さくなるにつれて減少する
2. トルクの伝達量(チェーンテンション)が減るにつれて、効率は低下する
3. 最大の伝達効率は、比較的高い出力(175W)と低いペダル回転(65rpm)と最低のギア(21T程度の最大直径のリアスプロケット)によって得られ、効率は98%を超える
4. チェーンラインが真っすぐでないために生じる伝達ロスは、無視できる量である
5. 注油状態は伝達効率にほとんど影響を与えない
212ツール・ド・名無しさん:2011/07/26(火) 21:06:06.44 ID:???
●チェーンの張力が十分高いことが最も大事
●(綺麗なチェーンなら)注油状態は耐久性はともかくレース的伝達効率には影響を殆ど与えない
●意外だけどチェーンラインが真っ直ぐじゃないことによるロスは無視できる程度らしい
●リアスプロケは大きめ、要はギア比が等倍に近いほど効率良い
●高トルク(175W)、低ケイデンス(65rpm)、低ギア比(リア21T)の時が伝達効率よい(最大98%の伝達効率!)

他に有益な数値データ持ってる人いたら教えて
213ツール・ド・名無しさん:2011/07/27(水) 15:16:57.38 ID:???
クランク-ハブの伝達効率で言うとその通りなのがろうが・・・
実地で考えるとインナーローで分65回転で175wになる
(ピンと来ないが)坂を上るのがベストって話だよね。
実際に人が移動する事を考えると、坂をさけてもっとハイギアで
走る方が効率良いと思うんだがどうですか?
214ツール・ド・名無しさん:2011/07/27(水) 16:08:15.05 ID:???
>>212にまとめてるのを見て早とちりする人がいるかも知れないのでちょっと補足を。
>●チェーンの張力が十分高いことが最も大事
はクランクからハブに伝える上側のチェーンの話ね。
チェーンを短くしてテンション上げても意味が無いので要注意。
>●意外だけどチェーンラインが真っ直ぐじゃないことによるロスは無視できる程度らしい
は伝達効率的にはということであって、チェーンの負担が大きくなる(寿命が縮む)
ので避けるに越した事はありません。
215ツール・ド・名無しさん:2011/07/27(水) 23:01:20.96 ID:???
基地外マジレスが時々あるようだな。
216ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 10:56:30.62 ID:???
>>214
>>●チェーンの張力が十分高いことが最も大事
>はクランクからハブに伝える上側のチェーンの話ね。
>チェーンを短くしてテンション上げても意味が無いので要注意。

関係が無いという話しなら解るけど、意味がないという根拠は何処?
217ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 12:53:08.26 ID:???
関係無いなら意味無いんじゃない?
218ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 20:05:28.36 ID:???
>>216は何が言いたかったのだろうか
219ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 20:13:46.70 ID:???
多分だが「たいして影響はない(関係はない)なら分かるが、全く影響がない(無意味)と言う根拠は何?」と言いたかったのでは?
220ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 20:35:02.77 ID:???
>>219
何か普通に考えると逆な気がする
関係無い事なら全く影響ないけど、関係有るけどあまりにも微細で効果として
現れない事が意味無いになるんじゃないかな?
221ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 20:37:53.43 ID:???
こういうのって個人レベルで測定するには動力計とかいうのを買えば分かるのかな?
222ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 20:46:47.14 ID:???
>>221
おk
223ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 20:47:33.53 ID:???
ぶっちゃけ調べる必要が有るのか?って話だろ
人間の身体的特性とか抜きにして伝達効率だけ比べるとかって
224ツール・ド・名無しさん:2011/07/28(木) 21:34:03.74 ID:???
バイオペースギアの話はそこまでだ。
225ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 19:11:20.43 ID:???
クランクからチェーンまでの張力が大事だと言うことは、チェーンからスプロケまでも大事と言うことですね、、、解ります。
226ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 19:16:52.62 ID:???
227ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 19:17:23.66 ID:???
関係があるということです。
228ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 19:22:10.20 ID:???
???
229ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 19:24:47.84 ID:???
225が「上側の」を読み落としてるに一票
230ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 19:40:49.94 ID:???
>>225
チェーンと前後スプロケが作る楕円のうち
ペダル踏みこんでトルク掛けた時に仕事してるのはチェーンの上側の半周だけ
下側半分にはリアディレーラーとかのテンション調整以外のトルクは殆ど掛かっていない状態なんだよ
ペダル踏んでる間は、上側はピンピンにきつく、下側はダルダルにゆるめになる
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_slack2.jpg

んで>>214が「上側のチェーン」って書いてるのはおそらく
チェーンの作る楕円全体の張力をキツキツにするのだと勘違いして
内装でチェーン引きをめいっぱい下げてチェーンのたるみが全く無い状態を作っちゃう人を懸念してると思われる

なお、外装変速の場合でもトップノーマルで登り坂の途中でトルク掛けながらシフトダウンさせると
この楕円上側のチェーンがピンと張ってるので、チェーンを無理矢理ディレーラーで隣のスプロケに動かすので
ディレーラー周りに負担が掛かるので良くないとされる
外装変速でもトルクを抜いてシフトダウンしろといわれる理由(耐久性無視するレースとかは別)
231ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 08:32:53.57 ID:???
下っ側のチェーンのテンションも高いほど良いんなら、シマノだってディレーラーのバネをもっと強くするわな。
232ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 00:44:32.51 ID:???
難しいこと考えなくても、アルベルトならチェーンの走行抵抗ゼロ
233ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 01:02:11.24 ID:???
ベルトさんは張力調整機構のせいで踏み込んでも大トルクがダイレクトに伝わらないじゃないですかー
234ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 02:37:43.58 ID:???
めいち踏めばそれだけテンションが上がる。
235ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 20:09:57.37 ID:???
確かに「チェーンの」抵抗はゼロだなw
236ツール・ド・名無しさん:2011/07/31(日) 23:23:12.71 ID:???
でも解決策にはならない
237ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 05:04:20.42 ID:???
普通にこまめにグリスアップするのが一番いいんじゃない?
238ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 12:37:21.57 ID:???
>>230
>チェーンと前後スプロケが作る楕円のうち
>ペダル踏みこんでトルク掛けた時に仕事してるのはチェーンの上側の半周だけ
>下側半分にはリアディレーラーとかのテンション調整以外のトルクは殆ど掛かっていない状態なんだよ
>ペダル踏んでる間は、上側はピンピンにきつく、下側はダルダルにゆるめになる

>>225はクランクから上半分のチェーンとスプロケまでの話し。
239ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 13:43:32.92 ID:???
何が言いたいのか全く理解できないな
240ツール・ド・名無しさん:2011/08/01(月) 15:18:38.38 ID:???
>239
それを楽しむスレだよ。
241ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 02:04:23.67 ID:???
それは無理
242ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 16:06:24.27 ID:???
つまり、チェーンが短くなるとディレーラーのプーリー部分を通るチェーンの蛇行が緩やかになり、漕ぎ味が軽くなるってわけか。
243ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 16:12:23.05 ID:???
Bテンションの調整もときどき見といたほうがいいな
プーリーがスプロケに近付くと変速性能が上がるが通過の抵抗は増えると
ttp://nezumi-ya.net/bike/process/page.cgi?id=rdsb
244ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 20:43:05.74 ID:???
>>242
なりませんよ
ディレーラーのテンション上がるから>>4の通り抵抗が増えます
245ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 21:48:19.38 ID:???
>>244
おいおい抵抗何てもんじゃないぞ。
チェーンはスプロケットの所で多角形を形成して回ってるから、チェーンのテンションを無闇に上げたら
抜重せずに凸凹道走るような無駄なエネルギー食うぞ。
246ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 17:13:54.00 ID:???
>>243
近づくとチェーンの曲がる角度が急になるから抵抗が増えるんだろ。
それ以外の抵抗が増える理由を教えてくれ。
247ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 17:28:36.17 ID:???
心配せんでも分かるほど増えんってw
248ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 18:07:48.33 ID:???
マジレスしたくなる展開じゃんか
249ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 18:14:08.08 ID:???
無駄な事です
250ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 19:41:41.95 ID:???
>>248
そんな前振りしたら後でなんちゃってとか言っても許されないぞ
251ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 23:29:32.53 ID:???
>>248
まだ我慢しますか?
思い切ってやっちゃいましょうよ
252248:2011/08/04(木) 21:55:22.51 ID:???
どうでも良くなった。
253ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 00:37:33.29 ID:???
まあ変な事書いて恥かくのもなんだしな
254248:2011/08/05(金) 01:23:50.13 ID:???
いや変な事書かないとスレの趣旨に反する。
255ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 01:32:59.15 ID:???
@ボロボロ錆サビのチェーン
A新品のデュラチェーン
クランクにモーター軸を取り付けて一定のトルクを掛けて
後輪側の出力をローラーで計測
@のチェーンとAのチェーンを使った時の出力の差から駆動ロスを計算

同様に、
Bチェーン長を短くしてテンショナー目一杯畳んで縮んでる状態
Cテンショナーのバネ反力を緩くしてたるんでる状態
など、他の条件でも比較して数値を検討

これやらないとスレタイの趣旨にあう結論は出ないってことか
感覚だけで喋るとオカルト板になるしな
256ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 08:25:50.83 ID:???
>>255
理論値を計算式で出して提示していただいても結構ですよ。
実測値が出ても走って分からない差ならどうでもいい話ですしね。
257ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 11:48:20.33 ID:???
有意な実測値が出ても実際走って分からないならこのスレ存在意義無くね?
258ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 11:57:54.08 ID:???
いや、元々ただのネタスレですから
259ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 12:11:15.18 ID:???
立てた人間は「綺麗にしたら何か軽くね?」「気のせい乙w」程度の頭の悪いノリのスレのつもりだったんだろうが、
専門誌まで引用して真面目に話が始まったから困惑してると思うw
260ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 12:18:29.11 ID:???
まあ自説を発表する場として有効に使っていただければと。
261ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 20:55:45.11 ID:???
インナー・ミドル・アウターでそれぞれ同じギヤ比を探して、ストップ&ゴー繰り返せば解るよ。
262ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 21:21:57.24 ID:???
>261
それな。
Wの大小での比較の話だけど。
体感では歯が小さいほうが軽く感じるんだな、微少な違いだけど。
理由は基地外に任す。

おれは小さいほうがギヤ板の変形が少ないからだと思うが。
要素があり過ぎてこれとは言いづらい。
263ツール・ド・名無しさん:2011/08/06(土) 01:28:19.40 ID:???
答えは「気のせい」だ
264ツール・ド・名無しさん:2011/08/06(土) 01:49:41.06 ID:???
>>261
ワイドレシオ過ぎて無理
265ツール・ド・名無しさん:2011/08/06(土) 12:01:19.21 ID:???
インナーとアウターの同じギヤ比ではアウターが0.8%効率が良いんだってさ。
266ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 16:23:21.38 ID:???
コンパクトクランク使ってる時点で効率とか気にしてない。
267ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 17:16:15.50 ID:???
残念ながらというか、らっきーなことにクランクもスプロケも径が小さい方が効率的なんです。
理由は接地する面積が減り、なおかつ中心からの距離が近くなるからです。
アウターを使うと効率がいいのは主にディレーラーで、というかディレーラーだけです。
クランクもスプロケも径が小さい方が効率いいし、BBからの距離も近い分インナーが有利。
それでもアウターを踏んだ方が効率はいい。

ま、効率を気にしない人が覗くスレではありません。
268ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 20:10:12.45 ID:???
>>267
間違っていますよ。
大きいスプロケットが効率良いのは真円に近くなるからです。
接地する面積なんて関係無いですよ。
269ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 21:09:15.33 ID:???
あとあれだろ、スプロケが大きい方がチェーンの
曲がりが小さくなるってやつな。
270ツール・ド・名無しさん:2011/08/10(水) 22:51:09.64 ID:???
マジレスしようかと思ったがどっからがマジレスだか
自分でもよくわからないのでやめる。
271ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 12:18:26.60 ID:???
どっちが本当なん?
小さい方がいいなら50Tとかいらんなあ
リア13〜15Tなんて貧脚の俺には飾りだしw
272ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 13:27:45.82 ID:???
機械的な伝達効率で言うと大きい方が良いけど
普通に市販されてる範囲のものなら気にするほどの差は無いよ。
逆に市販されていない物で極端に考えれば500t(トンじゃないよ)の
チェーンリングとかは無駄に重量が重くなるし、小さい方は
スプロケットが9tか10tくらいが自転車用チェーンのピッチだと
限界だったと思う。
273ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 20:15:55.13 ID:???
>>268
真円が効率がいいなんてなんの根拠だよw
じゃあ、卵型のクランクは駄目駄目じゃん。
274ツール・ド・名無しさん:2011/08/11(木) 20:59:47.20 ID:???
>271
いろいろな要素がからむから一概に言えない。

しかし14T以下の小コグは伝動効率が悪くなると言われている。

>273
いやなかなか秀逸なトンデモ理論と感心したが。
275ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 00:26:00.83 ID:???
クランクもスプロケも小型化していってます。
276ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 02:07:37.69 ID:???
>>273
卵形の「クランク」はなんか嫌だw
277ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 11:17:56.69 ID:???
>>274
トンデモ理論って事もないんだわ。
円に近いってのは>>273の考えてるのと違ってチェーンの動きの方でね。
極端な方が分かりやすいと思うので、3tのスプロケが有ったとしたら
こんな感じにギクシャクした動きになる。
http://www.death-note.biz/up/s/27595.jpg
これが歯数が増えるほど滑らかな動きにはなるからね。

>>273
という事で卵形は関係無かったんだけど、ついでに言っておくと
卵形(楕円?)のチェーンリングは大きなロスが出るんだよ。
実質的な半径が伸び縮みするのでディレーラーのバネを引っ張る
力が必要になるからね。
278ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 13:07:33.34 ID:???
はいはい。極端な例の3tではそんしつがおおきいですね。
逆に2000tなんてスプロケも損失が大きいのですが、あえてかたりませえん。

テンションとかと同じで、張りがあったほうがいいが、ありすぎるとまわらなくなるってやつです。
279ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 13:57:30.82 ID:???
負け惜しみ見苦しいのー
チェーンが暴れたり外れたりしなければテンションなんて
緩い方がいいに決まっとるのに
280ツール・ド・名無しさん:2011/08/12(金) 15:00:36.33 ID:???
簡単にいうと円である必要性はあるが、真円である必要性は無い。
力を伝えてる歯(3〜4枚)に、後の歯はスムーズにチェーンを繋げられればいいだけ。
この動きをいかに少ない歯数で実現できるかを競ってトップの歯数を減らしてきている。
281ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 00:46:46.82 ID:???
>後の歯はスムーズにチェーンを繋げられればいいだけ。
その為には円に近い方が良いって話じゃ?
ちなみに小径車でチェーンのピッチを短くして、より小さいスプロケットでも
スムースに回るようにしている物も有るね。
282ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 02:10:09.72 ID:???
楕円は感覚的にもタイム的にも遅くなる
って言う使用者は多いね
283ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 05:47:36.31 ID:???
実測での裏づけが無いとなんともかんとも
人間の感覚なんてその日の体調や思い込みで悪いものも良いと感じちゃうからね
逆もまた然り
284ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 09:48:47.33 ID:???
前後って言うか主に後ろのスプロケが大きい方が駆動に必要な力が小さくなるじゃん。
でもって前は大きい方がチェーンに掛けられる力が小さくなるじゃん。
そうすればチェーンのテンションも下がるから内部摩擦も減るし、
弾性による伸びも減るから、チェーン自体の駆動効率は良くなると思うなあ。
285ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 10:28:03.02 ID:???
>>281
>>後の歯はスムーズにチェーンを繋げられればいいだけ。
>その為には円に近い方が良いって話じゃ?

>>280
>簡単にいうと円である必要性はあるが、真円である必要性は無い。
286ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 10:40:04.09 ID:???
3tと50tと500tでは500tが綺麗な円だけど、綺麗な円による効率なんて50tとさほど変わらず、
重さ・中心点からの距離・接地面積から起きるマイナスファクターが大きくなる分50tのほうが効率がいい。

円形による効率を落とさず、小型化したほうが望ましいとは考えられませんか。
287ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 12:08:05.66 ID:???
288ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 12:55:49.14 ID:???
>>286
スレタイの範囲で考えれば前後とも大きい方が良いだろうね、あくまでもチェーンの抵抗だけだが
円に近いというのもそうだがチェーンのリンク部分の曲がりが小さく済むっていうのが効くと思う
実際の走行全体を考えれば重量増によるロスやその他諸々有るだろうけどね
289ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 22:44:42.66 ID:???
中心点からの距離ってのがどういう理屈かわからん
たわむとかそんな理由?
クランクに関してはコンパクトよりはノーマルがインナーよりはアウターの方が
効率が良いってのが定説だよね?
290ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 23:00:59.21 ID:???
その定説はディレーラーのせいだってことだろ。
291ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 01:50:04.58 ID:???
何で?
292ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 04:00:35.77 ID:???
>>289
作用点までの距離
293ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 09:06:12.74 ID:???
>>292
つまり>>284だよな?
294ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 12:47:18.87 ID:???
>>292
が?
295ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 21:47:49.71 ID:???
>>292
が?
296ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 21:51:25.12 ID:???
作用点までの距離ってナニ?円テコ?
テコの原理ってロスとか出たっけ?
297ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 23:56:42.55 ID:???
何の話かと思ったが>>286宛か
あいつはもういいんじゃない?
>接地面積から起きるマイナスファクター
ってのもまったくの謎だし
298ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 11:17:50.15 ID:???
ロスっつうか、同じギヤ比のものを回すなら、作用点が支点に近い方がいいって意味。
299ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 11:38:43.52 ID:???
なぜ?
300ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 11:59:15.91 ID:???
何となくイメージでだろ?
>接地面積から起きるマイナスファクター
と一緒で
301ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 12:41:20.27 ID:???
具体的な理論とか一切抜きだもんな。
302ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 16:38:48.05 ID:???
何が何に接地するんだろう?
303ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 17:05:02.87 ID:???
真円に近い優位性なんて反比例して急激に減っていくからな。
50角と60角の鉛筆ころがしても誤差の範囲。
誤差程度の優位性で力点の位置が同じなら小さい方が軽く漕げる。
304ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 17:08:08.06 ID:???
軽い方がええの?
305ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 20:37:08.67 ID:???
>>303
>50角と60角の鉛筆ころがしても誤差の範囲。
どんなスプロケ?
>力点の位置が同じなら小さい方が軽く漕げる
どゆこと?
306ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:13:37.65 ID:???
素材の変形や形状変化とか摩擦熱とかにエネルギーが使われないなら、
梃子の原理にエネルギーのロスはないっしょ。
作用点から近いほどなんたらかんたらってのはなんかの思い違いでしょ。
307ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:25:03.59 ID:???
>>284の理屈によれば、作用点は遠い方が良いことになる。
308ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:29:11.73 ID:???
作用点の差の字も出てこないな。
309ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:36:07.22 ID:???
>>307
いやその話もおかしいから
>弾性による伸びも減るから
って何が伸びるねんってのもあるし
310ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:41:00.91 ID:???
>>308
言葉に出なければ存在しないというわけではない。
説明の仕方が違っても力学的に等価であることなどいくらでもある。
例えばテコの原理、テコ比という言葉はよく使われるが、
本質はモーメントの計算であり、構造的に特定の構成のときに使われるだけである。
>>284の内容では、スプロケの大小について語られているが、この場合、ハブ軸(前側ならBB軸)が支点であり、
作用点は歯とチェーンが接する位置であることが自明である。
311ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:43:11.94 ID:???
>>309
伸びるのはチェーンだろ。
チェーンに掛かる力が少なくなればチェーンの弾性変形は小さくなる。

ただ、この場合スプロケ(チェーンリング)の変形は大きくなる。
でも、たぶんチェーンの方が割合としてでかいだろう。
312ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:43:27.44 ID:???
弾性変形によるチェーンの伸びじゃねぇの?
313ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:53:40.34 ID:???
>>310
自明じゃないから。前後のギア比を考えるなら
チェーンリングは作用点じゃなくて力点だし点じゃねぇし。
無理にでも梃子の原理で使う作用点って言葉を言いたいなら、
まず場のコンセンサスを得ろよ。
314ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:57:08.20 ID:???
>>313
チェーンリングだったら、力点がペダルで歯は作用点じゃん。
315ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:59:17.88 ID:???
>>313
力学的に等価なものにコンセンサスも何も無いじゃないか。
言葉が違えば物理法則が変わるのか?アホか。
316ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:06:06.65 ID:???
難しい事言ってるみたいだけど、
もっと簡単に説明できる人いないの?
317ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:07:27.46 ID:???
>>310
で、どこがどうなってロスが生じてるの?
それを言うのが早いだろ

>>311,>>312
まさかー
チェーンがあれくらいの力で弾性変形なんかしないだろー
318ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:10:01.94 ID:???
>>317
どんなに弱い力でも弾性変形は起こるよ。
多いか少ないかの違いだけ。

>>284がロスになるとしているのは摩擦によるもの。
単純に、摩擦係数が一定と考えれば、チェーンに掛かるテンションが少ない方がチェーンが曲がるときの摩擦ロスは少ないじゃん。
319ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:13:15.87 ID:???
そういえば大ギアの方がチェーンの曲がる角度も小さいな。
320ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 00:59:08.55 ID:???
シンプルに考えてさークランクからチェーンリングで1:2にした物を
ハブからタイヤで2:1で伝えるのと、1:3にしたものを3:1にしたものを
比べたら1の物が1で伝わるだけじゃないの?普通は
作用点とか力点とか関係無くない?
321ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:03:09.54 ID:???
>>318
>どんなに弱い力でも弾性変形は起こるよ。
すまん、それは分かるがあまりに小さ過ぎないって事
>ロスになるとしているのは摩擦によるもの
それはまだ分かる気がする
322ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:15:06.38 ID:???
>>318
一つ気になるのは同変速比の場合、大きいギアの方がチェーンの移動量が大きいじゃない。
それによってリンクの曲げ回数も増えるでしょ。
その辺がどれ位影響を及ぼすかだよね。
323ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:36:41.96 ID:???
ペダルからチェーンリングまでのテコ比の問題なら
短いクランクアーム使えばテコ比的には
チェーンリングを大きくするのと等価。
324ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:41:23.15 ID:???
話がズレてる
わざとだったらごめん
325ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:45:45.35 ID:???
>>322
同じ速度で進む場合にチェーンにかかるテンションが
チェーンの移動量の分だけ散されるんじゃない?
曲がる回数は増えてもチェーンリング側で見ればリンクの曲がる角度は減って
結局は行って帰っての合計180度でしょ。
まぁ、プーリー周りは移動コマ数増える分だけロスが増えるのかもね。
326ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:48:23.88 ID:???
絶好調ですなあ!
327ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 02:06:03.34 ID:???
>>325
>曲がる回数は増えてもチェーンリング側で見ればリンクの曲がる角度は減って
>結局は行って帰っての合計180度でしょ。
えっ?角度的には戻ってるけど、摩擦的には曲げで一回戻しで一回とその都度かかるよね。
倍移動すれば倍の機会に摩擦が起こるんじゃないの?
で、梃子比が1/2になる分それぞれのリンクにかかる抗力も半分になるから
×2と/2で結局どっちも同じになると。
あとはリンクの曲げ角と真円度くらいで変わるのかなー。
よく分からなくなってきた。
328ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 03:00:57.38 ID:???
>>286

>接地面積から起きるマイナスファクター
だけ、どういうことか誰か説明してくれw
謎過ぎてこのままでは眠れない


それでは解答を待ちつつお休みなさいノシ
329ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 13:01:33.71 ID:???
>>315
>前後って言うか主に後ろのスプロケが大きい方が駆動に必要な力が小さくなるじゃん。
この場合チェーンの駆動力が同じ場合にスプロケが力点、タイヤを作用点と見た場合に
テコの原理が働くから。
自転車においてチェーンリングのみが作用点ということが自明となるような状況は
普遍的な物理法則じゃない。頭の中の前提条件を物理法則と混同するなアホ。
自明?言葉にしなくても存在する?知るかw俺はお前のママンか?w
330ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 19:22:22.46 ID:???
>>329
高校物理からやり直して出直しなさい。
あと、話の流れが読めてないよ。
国語もやり直しね。
331ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 20:33:15.19 ID:???
>>330
おまえはある種の知的障害だからどこからやり直そうとも無駄。
どうしても、まともな人間なりたければ分子レベルからやり直しなさい。
332ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 22:22:52.31 ID:???
>>329-33
チェーンの走行抵抗を考察してください
それと>>328の願いも聞いてください
333ツール・ド・名無しさん:2011/08/17(水) 18:11:25.17 ID:???
>>267,>>286
接地面積の詳細な説明求む
お前しか説明できなさそうだ
334ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 12:59:22.34 ID:???
クランクを50tから52tに変えたら軽くなった。これはクランクが真円に近くなったからだ。(キリッ
335ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 13:32:20.81 ID:???
そうなの?
それより接地面積のことが知りたいなー
336ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 13:40:56.86 ID:???
それが都市伝説「真円に近い」の勘違いの始まりなんだよ。
337ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 13:43:58.83 ID:???
真円の事は>>277で分かったからいいんだけど
接地面積の説明がまだ出てこないので早くしてくだしゃー
338ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 13:46:48.06 ID:???
粘着ひどくね?
339ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 14:07:13.36 ID:???
粘着されたのですか?
340ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 14:18:11.78 ID:???
いや、ずいぶん前のレスに固執してるからさ
341ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 14:25:46.62 ID:???
解答が出てこないからじゃないかな?
342ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 17:24:19.53 ID:???
小さいギヤでそれにあった短いチェーンがいいでおkなのか?
343ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 18:31:45.05 ID:???
夏休みの自由研究
「チェーンホイールを使って円周率を計算する」
344ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 19:13:15.89 ID:???
>>342
多分それが良いという説は一つも通っていないんじゃないかな?
どこからそう思ったのだろうか。
345ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 19:25:38.81 ID:???
>>344
唯一無二とはいえ、重量が軽くなるってのは確実な利点だぞ。
346ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 20:26:08.21 ID:???
>>345
それはそうだがスレの趣旨からは離れてる気がする。
例えば付いているコンポは同じで、同ギア比になるような前後のスプロケットの組み合わせで
小さい方が良いのか大きい方が良いのかという比べ方でないと。
347ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 20:52:58.16 ID:???
>>338,>>340
粘着ってのは>>334とか>>343みたいに出された答えに反論するでもなく
ちょっかいかけてる奴の事言うんではないだろうか?
348343:2011/08/18(木) 21:15:44.65 ID:???
違うと思うけど好きにして。
349ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 22:24:30.84 ID:???
>>344
反論が筋の通ってないただの粘着に見えたから。
350ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 22:50:30.04 ID:???
ここはあえて、チェーンのテンションが高い方が有利として考えて見た。

フロントシングル
 低速が有利・・・・超低速向き

フロントダブル (アウターローも可能なチェーン)
 アウターの低速・・中速向き
フロントダブル(チェーンを詰めて、アウターローを捨てたチェーン)
 アウターの中速及び、インナーロー・・・高速及び低速向き

フロントトリプル(アウターローも可能なチェーン)
 アウターの低速・・高速及び中速向き
フロントトリプル(チェーンを詰めて、アウターローを捨てたチェーン)
 アウターの中速及び、ミドルロー・・・高速及び中速及び低速向き
351ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 22:56:18.40 ID:???
クランクアームとペダルを回す力が一定とすると
チェーンリングが小さければ半径に反比例してチェーンを引っ張る力が増えて
それがチェーン内部の摩擦抵抗を増やすので
チェーンリングに巻き取るときの曲げにかかるロスが増えるし
チェーンリングが大きければ半径に比例してチェーンの移動量、移動する速度が増える。
移動する速度がなんかロスを生まない程度に十分遅いとすると、
チェーンの移動量に比例してプーリー周りとかで曲げ伸ばしされるときに生じるロスが増える。
真円がどーとかはひとまず置いとくとして、
大雑把には、この二つのロスの足し合わせが最小になる大きさが
もっともロスの少ないチェーンリングの大きさということになる。
つまり、大きすぎても小さすぎてもダメ。基本的には大きいほうが良いとされるのは、
チェーンを引っ張ることによって生じるロスが大きいからなんだろう。
大して引っ張るほどの脚力の無い人なら、大きくするメリットはないかもしれないね。
重いギア踏めない初心者にコンパクトクランクが合うのもそういうとこがあるのかもしれない。
352ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 01:53:52.29 ID:???
>>349
反論がどうのと言うより元の説はどれ?
>>267とか>>286の事なら説自体が存在していない状態だよ
いや、聞けるものなら今からでも聞いてみたいが

>>350
テンションが高い方が有利のってのはどこから来る前提?
>>4で書いてる通り負荷が大きいほど摩擦力は大きくなるよね
353ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 09:25:50.42 ID:???
>>351
コンパクトクランクが合うかどうかは、ギア比的にそっちの方が
使いやすいかどうかで決めることだろw
354ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 13:43:56.29 ID:???
流れ無視するのにもほどがあるが

チェーンの真円度と抵抗考えるならカート用の219とか215チェーンみたいに
ピンの間隔(ピッチ)小さくすると倍位近づくんだけどな、ピッチ半分だし
実際にカートでわざわざ使うのは抵抗低減のためらしいし。

ピッチが半分になった分、スプロケの歯の数が倍になるからリアスプロケとかの
クロス度合いとかももっと細かく調整できるはずなんだけど、
採用される気配がない所みると抵抗以外に重くなるとかデメリットのが多いのかなぁ?
355ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 13:50:29.30 ID:???
>>354
ハーフピッチの半こまチェーンについて

>SOURCEのTゴさん曰く・・・
>「このチェーン、油切れるとスゲェ?重いよ!! 目方も重いけどw」
ttp://blog.wakka.in/photo/061120-halfpitch.jpg

>一般のチェーンに比べて、質量はやや大きくなる。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
356ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 14:01:26.38 ID:???
それってハーフピッチなの?
単なる半コマってだけでは?
357ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 14:05:19.77 ID:???
>>355
おおそんなものあんのね、初めて知ったわ

ってそゆ事と少し違ってピッチが本当にチェーンピンの間隔が短い話よw

自転車や小排気量バイクが12.7ミリ感覚なのが7ミリとかで縦幅とかも小さくてね。
スプロケの刃もそれにあわせて小さく数が多くなる。ただ、連結部分多くなるから重いのは確かだとは思う
358ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 14:06:44.28 ID:???
↑日本語変だったすまん
359ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 14:12:14.78 ID:???
http://www.lily.sannet.ne.jp/phantom/img/TS3E02471.jpg

画像張れば分かりやすかったね、両方エンジン用チェーンで幅が広いけど
上が12.7ミリピッチ
下が7ミリピッチ

半分まで小さくはなかったw
360ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 15:44:59.55 ID:???
極小径とかで使ってる
小さいスプロケット使うにはこうするしかないんだろうな
http://www.sklld.com/dir_pc/index_archive_006.html
361ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 15:46:40.15 ID:???
362ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 22:36:25.73 ID:???
デュラエース・テンという10mmピッチのが70年代にあったけどね。
まあ軽量化というのが売りじゃなかったかな。
結局定着しなかった。
363ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 23:11:01.90 ID:???
トラック用のだな。
結局ハブの構造から全て変えないと軽量化って言っても限界が有るからなー。
全て専用品が必要な割に効果が発揮しきれなかったのが
普及しなかった原因だろうね。
364ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 23:20:46.65 ID:???
競輪でも使えなかったんだよな?
365ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 01:29:17.14 ID:???
そうなの?
まあギャンブルだから機材の規制は厳しいんだろうな。
未だに鉄チャリ使ってる世界だし。
366ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 01:54:45.91 ID:???
いや競輪で使えないと商売としてはキビシイ。
367ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 06:48:41.99 ID:???
テン 変速機があったような
そもそも小さくして競輪で使うなんてそんな無茶な
368ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 10:31:45.65 ID:???
>>366
だから作るのやめたんだろう
369ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 14:12:59.91 ID:???
>368
まあそれもあったんだろう。
UCIの方も通らなかったのかな?
370ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 15:32:41.95 ID:???
カンパとかの不利益になるようなら通さないかもな
371ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 15:37:05.10 ID:???
すんげぃ関係ないけど

ちょっとした空力デバイスとか認められてたら
自転車が車道でもっと速度だして邪魔にならなかったり
性能もっと上がってるんだろうな・・

UCIによって発展したものは大きいけど失われてる部分も大きいと思う
372ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 15:57:12.10 ID:???
ちょっとしたデバイスでそんな効果があるなら
とっくに皆使ってるはずだが。
373ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 18:00:20.41 ID:???
TTはあの変なヘルメットの有無で5km/h違うらしいよ
374ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 18:03:53.98 ID:???
あれは・・・被れない・・
375ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 18:30:03.12 ID:???
あのー接地面積の人はどうしたんですか?
376ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:02:54.75 ID:???
>>372
空力追求したリアテールカウルとか作れば
エアロヘルメットと同等位は効果でると思うが。
使われない=効果がないってのは安易すぎ。

>>374
恥ずかしいとか言っちゃ駄目、精神修養の一種と思って
377ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:10:01.65 ID:???
空力系は、速度の二乗に比例効果なので
40km/h近くで台風の様な向かい風と戦うプロの方には絶大な効果があるけど
2時間25km/hペース維持でもヒーコラいってる貧脚一般人には
エアロ効果があるほどの向かい風に晒されないので飾りに近いのであった

さすがに強風の時にブカブカの服着てバタバタさせながら漕ぐと違いを感じるが
378ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:14:36.28 ID:???
>>377
え?俺貧脚素人だけど車道走る時40km/hとかで走るよ
短時間でも空気抵抗低減の恩恵は絶大だか無意味ってこたない
準エアロポジションにして相当楽になったし(ブレーキもつけた)

ただ確かにポタリングとかだと効果は微妙だろうな・・
379ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 19:20:18.14 ID:???
そら瞬間的には40km/h出るしサイコンのMaxは45km/hとかにもなってるけど
ずっと維持できるペースが基準だからな

ただウェアだけはなるべくダブダブじゃないのを着るようにはしてる
380ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 23:10:42.64 ID:???
チェーンと関係無い話ばっかり・・・
381ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 23:12:08.20 ID:???
ごめん。もうちょっとだけ続けさせて
382ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 23:13:21.59 ID:???
ちょっとだけだよ
383ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 02:48:04.14 ID:???
あんたも好きねぇ。
384ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 03:26:36.05 ID:???
続けへんのかい!
385ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 10:04:06.41 ID:???
それでは>>286様、接地面積から起きるマイナスファクターの説明をお願いします。
386ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 12:08:46.77 ID:???
どーでもいいw
387ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 23:35:50.57 ID:???
接地面積から起きるマイナスファクターってのは
力学的に等価なポイントオブアクションつまりPOAとフルクラムとの
ディスタンスがエクステンションされることで
サーキュラリティからくるアドバンテージをスポイルして
フリクションロスをインクリーズさせることだよ
これは作用点が支点に近い方が効率がいいってこととと同じで
物理的に自明なこと、言葉にして説明するまでもない
388ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 23:37:38.35 ID:???
まあそうなんだけど、やっぱ解り難いって人もいるだろうからね
389ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 01:06:44.27 ID:???
考えるな感じるんだ。
390ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 01:33:49.43 ID:???
>>387
そんなわけ無いやろw
391ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 01:40:03.33 ID:???
>>387
それって全然関係無いよね
392ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 06:22:39.59 ID:???
>>351
だらだらと書いてるけど、ギヤ比は同じって前提が抜けてないか?
393ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 08:32:27.94 ID:???
突っ込む所はそこじゃないだろ
394ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 09:21:16.03 ID:???
>>387
どこに起こってるフリクションロスだよw

>>392
変速比が同じじゃないってどこを見て思ったのだろうか

>>393
どこだろ?
>ロスを生まない程度に十分遅いとすると
みたいに端折っちゃう所?
395ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 10:28:58.91 ID:???
で、結局だれか測定したの?
396ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 10:48:31.23 ID:???
何を?
397ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 10:52:28.77 ID:???
抵抗
398ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 10:53:20.40 ID:???
シマノあたりはやってんじゃない?
399ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 10:54:38.30 ID:???
トンクス
400ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 11:12:37.71 ID:???
つまりシマノの推奨の通りにしてれば問題ないってことだな。
401ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 11:13:17.02 ID:???
そりゃ問題無いだろ
402ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 12:04:06.60 ID:???
403ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 12:09:21.94 ID:???
ありがとうございます
404ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 12:55:42.70 ID:???
>>351
だらだらと書いてるけど、ギヤ比は同じって前提が抜けてないか?

>>392
変速比が同じじゃないってどこを見て思ったのだろうか

>クランクアームとペダルを回す力が一定とすると
>チェーンリングが小さければ半径に反比例してチェーンを引っ張る力が増えて
>それがチェーン内部の摩擦抵抗を増やすので

ギヤ比が同じなら早くなるのか?
405ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 16:25:21.03 ID:???
>>404
>ギヤ比が同じなら早くなるのか?
クランクの回転数が同じでギア比が同じならスピードは同じだろ?

50×25と34×17だと同じ2:1のギア比だけどチェーンの
テンションは同じになるだろうか?
406ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 17:56:29.81 ID:???
窒化チタンコートの金色チェーンって意味あんの?
407ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 21:45:19.30 ID:???
>>406
それ自体がスレの抵抗少ない くらいか
408ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 22:48:08.27 ID:???
見た目が豪華になる。錆びに強くなる。
耐摩耗性が高くなる(攻撃性が高くなる)。
409ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 23:12:52.82 ID:???
>>408
あまり知識が無いのでおかしな事を言うかもしれんが聞いていいかな?
>耐摩耗性が高くなる(攻撃性が高くなる)
これは平滑かつ素材の摩擦係数が低くてもそうなるものなの?
410ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 23:27:19.97 ID:???
>>405
回転数が同じとは何処に書いてあるのかさっぱりだが、
チェーン内部の摩擦抵抗が増えても1回転させるチェーンの長さは短くなる。
つか、流石にそれは無視していいレベルだと思う。
411ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 23:40:01.64 ID:???
>>410
>回転数が同じとは何処に書いてあるのかさっぱりだが、
それ言っちゃうと
>>404
>ギヤ比が同じなら早くなるのか?
も何処から出てきたのかと思うがw

>チェーン内部の摩擦抵抗が増えても1回転させるチェーンの長さは短くなる。
それは>>351に書いてるじゃん
ついでに言うとチェーンのテンションが上がるとBBやハブの抵抗も増すからね

>つか、流石にそれは無視していいレベルだと思う。
そのレベルの話を敢えてするスレじゃないの?

あ、ちなみに俺>>351ではないので、最後の結論とかは納得してはいないよ
念のため
412ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 23:43:24.65 ID:???
あ、これヤバイ展開だわ・・・
413ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 02:14:21.29 ID:???
お前はセンター街に降ろされた出川か
414ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 05:48:20.96 ID:???
>>408
スプロケが減りやすくなるの?
じゃあ普通の銀買っておこうかな
415ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 07:22:51.80 ID:???
金メッキの外観代用と錆防止じゃねえのか?
あとものすごい速度で回転させれば摩耗軽減。
漫画だと脚がぐるぐるって線になってる。
416ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 07:35:00.49 ID:???
純チタンは磨耗に弱いんだよな
チタン合金なら心配いらないだろうけど
合金じゃない表面だけのチタンコートとやらがどんな程度の含有なのかは知らん
417ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 08:19:18.14 ID:???
窒化チタンて書いてあるじゃん。
合金ではないけど調べる程度の学力と検索力はあるよな?
418ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 08:24:47.64 ID:???
ドリルのコーティングと同じでしょ?
チェーン寿命伸びてもスプロケが減っちゃうんじゃ意味ないよな
その辺どーなの?夢屋が内プレートだけ金って何か関係あるのかな?
419ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 08:38:31.93 ID:???
意味無くもないだろうけどそんなコスト掛けるより
早目に交換すればいいんじゃねえか?って気はする。
「18%寿命が伸びる」そうな。
420ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 08:46:10.63 ID:???
KMCの値段同じなら金の方がお得なのかしら?
421ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 09:12:44.05 ID:???
>420
KMCチェーンの製品で窒化チタンメッキと
シマノのそうじゃないのの値段が同じならって事?
だったらKMCの普通メッキのとの比較になるんでは?
値段も。
422ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 09:19:05.16 ID:???
KMCの窒化チタン金とCP銀がほとんど同じ値段で買えるんです
423ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 09:20:32.46 ID:???
>422
じゃあ金色が好きなら得かもしれんね。
424ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 09:22:03.55 ID:???
金色があまり好きでないから迷ってるんです><
425423:2011/08/23(火) 09:27:32.29 ID:???
好きでないなら要らんだろ。
どっちにせよスレ違いだよ。
426ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 11:31:02.66 ID:???
>>411
>>ギヤ比が同じなら早くなるのか?
>も何処から出てきたのかと思うがw

回転数が同じとは何処に書いてあるのかさっぱりだから、てっきり早くなるのかと思ったんだ。
どうして>> 351でもないのに回転数が同じと解ったんだ。

あとさ、クランクギヤとチェーン間のテンションも上がるんだから、伝達効率は良くなるんだよ。
427ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 13:25:58.21 ID:???
>>426
>回転数が同じとは何処に書いてあるのかさっぱりだから、てっきり早くなるのかと思ったんだ。
回転数が大きければ速くなるし小さければ遅くなる、それだけの事でしょ

>クランクギヤとチェーン間のテンションも上がるんだから、伝達効率は良くなるんだよ。
それは何による効果だろうか?接地面積の人もそうだけど理由がわからないんだよね
428310:2011/08/25(木) 01:33:43.13 ID:???
>>427
>回転数が大きければ速くなるし小さければ遅くなる、それだけの事でしょ
だから回転数には触れてなかっただろ?でも力は強くなるとある。なら早くなると思っても何の不思議もないだろ。
どうして回転数は同じという前提条件が本人でもないのに解ったんだ。

>>クランクギヤとチェーン間のテンションも上がるんだから、伝達効率は良くなるんだよ。
>それは何による効果だろうか?接地面積の人もそうだけど理由がわからないんだよね
本(pdf)の検証結果にも出てただろ。
テンションがZEROなら回りもしない、かといって高すぎても駄目なんだけど、
ディレーラーの許容範囲内ならテンショナーの範囲内でもあるわけだ。
429ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 02:41:52.41 ID:???
馬鹿が議論に混じるからややこしくなるんだな。
430ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 08:52:02.60 ID:???
>>428
本当に何も分かってないんだね
チェーンリングが小さければチェーンを引く力は強くなるけど
逆に言うと小さいリアスプロケットを回すには大きな力が必要となるので
相殺されてクランクからハブに伝わる力は同じになるんだよ
主たる力の伝達は同じだけど、それに伴う摩擦等によってどちらの方が
エネルギーを損失しているだろうかという話をしている

>どうして回転数は同じという前提条件が本人でもないのに解ったんだ。
分かるかどうかじゃなく上記の比較をするのに条件を揃えるのは当然で
その条件下では同じになるという話でしょ

>本(pdf)の検証結果にも出てただろ。
本当に
>クランクギヤとチェーン間のテンションも上がるんだから、伝達効率は良くなるんだよ。
ということが書いてあったの?
クランクを回すモーターの出力が高いほうが伝達効率が良いという話ではなかったかい?
431ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 10:59:34.28 ID:???
>>429
お前が混じるなよw
432ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 11:17:20.17 ID:???
>>428
おいおい、まだディレーラーのテンションとか言ってる馬鹿いるのかw
そっちはクランクからの入力と無関係だろ。
433ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 12:57:31.61 ID:???
>>432
>そっちはクランクからの入力と無関係だろ。

関係があるとは書いてないだろw
434ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 13:01:34.97 ID:???
>>430
>逆に言うと小さいリアスプロケットを回すには大きな力が必要となるので
>相殺されてクランクからハブに伝わる力は同じになるんだよ

何処と何処を比べて相殺されると考えてるんだ?
テコの原理解ってないだろ。
435ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 13:16:51.03 ID:???
>>434
二重梃子って分かる?
436ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 13:22:15.42 ID:???
>>433
>>428
>テンションがZEROなら回りもしない、かといって高すぎても駄目なんだけど、
>ディレーラーの許容範囲内ならテンショナーの範囲内でもあるわけだ。
なぜ関係無いことを一所懸命書いたの?
437ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 14:48:38.30 ID:???
>>434
同ギア比でチェーンリングの歯数がxの物と2xのものが有るとしよう
スプロケット側も単純化してxと2xだったとしようかね
それぞれ前後のギア比は1:1だね
クランクに加えられる力をaとして
xのチェーンリングの一周でチェーンの動く距離はxコマ、その時に力がy倍になるとしてay
2xのチェーンリングで動く距離は2x、力は1/2ayになる
そのチェーンの動きをリアスプロケットに伝えると
一周xのスプロケットがxコマ分回って一回転、そしてハブから出力される力は(ay)/yでa
一周2xのスプロケットが2xコマ分回って一回転、力は2(1/2ay)/yでa
かなり単純化してるから流石にわかるだろ
438ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 21:38:38.92 ID:???
>>434
間違うのはしょうがないけど何でそんなに偉そうに間違うの?
439ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 08:35:59.66 ID:???
計算を分かり易くするためにフロントを50%にするのは解るけど、
つじつま合わせでリアを200%にしてるんじゃないよ。
700c前提なのか650c前提なのか知らないけど、精々140%がいいとだろ。
50%×140%で70%だから、3割も楽に走れるが正解。
440ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 09:26:27.86 ID:???
>>439
えっ?何と比べて3割楽になるって話ですか?
前提に650Cも700Cも出てきませんよ
あえていうとクランクが描く円の直径の大きさがチェーンリングの直径のy倍
ハブ側の出力(後輪)も同じ比で計算しているので、クランクの描く直径と同じ
サイズ
クランクが170mmなら340mmだから13インチ半の小径車ってところでしょう
別に700Cにしようがそれぞれに同じ係数がかかるだけなので同じ事ですが?
441ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 10:59:32.37 ID:eAj2fLts
よく分からん流れになってるなあ。
>>428>>310を名乗ってるみたいだけど、これは間違いか、
意図が分からんが成りすましだよ。
ちなみに>>310は俺。
442ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 17:24:30.68 ID:???
>>440
リアは作用点(タイヤ)までの距離が長いんだから、フロントと同じ長さギヤが小さくなっても比率が違うんだよ。
443ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 17:30:42.68 ID:???
本当だ・・・
同じギヤ比ならアウターが軽いと思ったのは、
チェーンの長さがアウターに有利に働いたからなの?
444ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 19:28:20.91 ID:???
>>442
じゃあ式にして書いてみ
445ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 19:44:15.02 ID:???
>>444,>>442
>>437の解に追加して半径b倍のタイヤ履いたとしても、
歯数xの出力がa/b、2xの方もa/bになって同じだね。
446ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 20:16:53.58 ID:???
何揉めてるのか知らないけどロスレスなら
入力と出力の仕事量は変わらないよ。
現実的には完全なロスレスはありえないけど。
447ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 20:21:46.40 ID:???
それが分からん奴がいるんだよ
だからロスの話に辿り着けない
448ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 20:51:10.94 ID:???
義務教育レベルの話なのにね
449ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 23:16:11.87 ID:???
>>444
Fギヤとスプロケの半径とクランクの長さは全て同じで、タイヤの半径をその2倍として説明してみる。

Fギヤとスプロケが等しく半分になった場合、タイヤを回す為必要な力はタイヤの半径とスプロケの差
が1/2から1/4になってるので1.25倍の力が必要になる。
でも、Fギヤもクランクの半分になっていて0.5倍の力で漕げるので、1.25×0.5で、0.625倍の力で漕げます。
450ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 23:47:30.53 ID:???
なんかもうチェーンとか関係無い話になってるのはわかった。
451ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 01:29:54.44 ID:???
永久機関とか付けられないかね。
452ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 01:58:30.77 ID:???
>>449
どうしたいのかよくわからん
>Fギヤとスプロケが等しく半分になった場合、タイヤを回す為必要な力はタイヤの半径とスプロケの差
>が1/2から1/4になってるので1.25倍の力が必要になる。
1:2だった比が0.5:2(要は1:4だな)になるんなら2倍要るじゃん
何で1.25倍なんて数字が出てきたんだ?
このままじゃ自由研究終わる前に夏休み終わっちゃうぞ
453ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 02:03:24.46 ID:???
>Fギヤもクランクの半分になっていて0.5倍の力で漕げるので
これもクランクなんて関係無いよな
チェーンリングの大きさが元の半分だからってだけ
454ツール・ド・名無しさん:2011/08/27(土) 09:55:23.84 ID:???
>>449
おいおい、肝心な1.25が導きだされる式が無いぞw
455ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 11:56:15.50 ID:???
>>267,>>286
そろそろ
>理由は接地する面積が減り
とか
>接地面積から起きるマイナスファクターが大きくなる
の意味を教えてくれよー
456ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 00:50:53.94 ID:???
リアは1.5倍だろ。
1.5×0.5で0.75倍
457ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 01:02:14.66 ID:???
458ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 16:41:24.85 ID:???
同じギヤ比なら、後ろのスプロケは大きい方が効率良いけどね、
小径用の9Tとかさ、効率悪い、競輪のRスプロケも意外と大きいだろ。

チェーンの駒毎の曲がる量が増えるし、
円運動から遠くなるからね。
但し、一桁%の話だと思うよ。

タイヤは細いほど転がり抵抗が少ない訳ではない、
エコラン競技の専用タイヤは、ママチャリよりも太いぞ
459ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 17:00:56.54 ID:???
力×距離(ギヤ):力×距離(タイヤ)だから、タイヤのサイズは関係ない。
ギヤ比1.00より上だと話しが違ってくるけど1.00以下だと逆で、1.00だと同じ。
ギヤ比/(リア:フロント)
0.9/11:9.9 12:10.8 13:11.7 14:12.6
1.0/11:11 12:12 13:13 14:14
1.1/11:12.1 12:13.2 13:14.3 14:15.4
1.2/11:13.2 12:14.4 13:15.6 14:16.8
2.0/11:22 12:24 13:26 14:28
3.0/11:33 12:36 13:39 14:42

だから、効率が良くなるのはギヤ比1を超える場合のみ。
460ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 17:20:27.90 ID:???
何と何を比べて効率が良くなっているのかが分かりません
461ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 18:01:50.53 ID:???
>>458
そりゃ車重等色々な要素があるだろうからね
もっとも自動車という括りで考えると、非常に細いと言って差し支えないと思うけど
462ツール・ド・名無しさん:2011/08/29(月) 18:03:24.68 ID:???
ギヤの最小歯数
回った後に来る次の歯とその次の歯が力の入りやすい垂直付近に来なければならないんだけど、
3tや4tだと力の入りにくい位置にしか次の歯が来ないから論外なわけで、今んとこ理論値は7tとなってます。
463ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 21:09:35.39 ID:???
なぜ>>458で急にタイヤの話が出てきたのだろう?
それと>>459の言いたい事が全然分からんのは俺だけだろうか?
464ツール・ド・名無しさん:2011/08/31(水) 00:52:20.43 ID:???
心配しなくても俺にもわからん。
465ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 02:01:21.20 ID:???
すっかり暇になったなー
みんな夏休みの宿題に忙殺されてるんだろうか
466ツール・ド・名無しさん:2011/09/01(木) 23:58:15.27 ID:???
体感上、同じギヤ比でもスプロケットが大きい組み合わせのほうが軽く進む感覚があるのは間違いない。
467ツール・ド・名無しさん:2011/09/02(金) 01:08:04.48 ID:???
はあ
468ツール・ド・名無しさん:2011/09/02(金) 13:01:48.43 ID:???
でも、漕ぎ始めは小さい方が軽く感じるという人が多いのは事実なんだぜ。
469ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 00:58:11.89 ID:???
へ?同じギア比で?
470ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 11:05:33.14 ID:???
歪みの関係で力が入りやすい気がするんじゃないか?
471ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 11:13:23.82 ID:???
そんな事より同じギア比で大きいのと小さいのを
比べている人がそんなに居るのかと・・
472ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 11:56:28.45 ID:???
>>470
>>210
のHUMAN POWER誌のレポートで襷がけによる効率の低下は
無視できる量だって話からすると、歪による影響はほぼ無いんじゃないか?
スプロケットの形状からして圧倒的に横向きの力に弱いはずだろう
473ツール・ド・名無しさん:2011/09/03(土) 16:25:03.26 ID:???
だからあ
実際はそれほど横向きにかかってないって事でしょ

作図してみればすぐわかると思うけど。
474ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 02:03:12.83 ID:???
>>473
スプロケットの歪みがどれ位出るのか作図して見せてください
475ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 10:28:49.98 ID:???
>>470-474
スプロケットの歪みで伝達効率が落ちてるって体感できるくらいなら
流石にメーカーも肉抜き減らして剛性上げるだろ
バカにも程があるぞ

あっ>>471に関してはもっともな疑問だな
476ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 15:10:44.96 ID:???
ただたんに、力は遠いほど伝わりにくいからぢゃね?

クランクが小さくなって軽くなった分リアも小さくなって相殺されるけど、
リアの重さを抵抗と置き換えて考えると、クランクが小さくなって軽くなった分若干
軽く感じる、、、みたいな。
477ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 17:13:43.37 ID:???
>>476
スプロケ小さくすると伝達ロスの話がぶり返す
478ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 18:38:26.59 ID:???
>>476
>ただたんに、力は遠いほど伝わりにくいからぢゃね?
これはどういう理屈なんだろうか?

>クランクが小さくなって軽くなった分リアも小さくなって相殺されるけど、
>リアの重さを抵抗と置き換えて考えると、クランクが小さくなって軽くなった分若干
>軽く感じる、、、みたいな。
相殺されたら軽く感じなくなっちゃいますー

それ以前に>>468がいう多くの人が、どういう前後の組み合わせで
比べているのか知りたいものだ
同じギア比になる組み合わせって限られてる(無かったりもする)のに
それが漕ぎ始めに向いたギア比になっている事ってそんなに多いだろうか?

479ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 19:06:45.43 ID:???
>>473
>>474
なので少々お待ちください
百聞は一見にしかずってやつです
480ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 23:09:22.37 ID:???
dxfでくれ
481ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 00:13:23.91 ID:???
ん?歪みってペダルからタイヤ迄の話しだから、力元に近いクランクが軽くなれば、漕ぎ始めを軽く感じるのはあるんじゃないか。
482ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 01:14:58.99 ID:???
イミフ
483ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 01:21:34.79 ID:???
小さいものの方が軽いから小さいほうが軽い。
484ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 03:23:40.07 ID:???
>>478

>>135,262
485ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 03:26:04.16 ID:???
>>478
論理値だと相殺されるけど、実際は違うって話なのに、なぜまた論理値に戻してるんだ?
486ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 08:43:23.69 ID:???
>>485
>>476
>リアの重さを抵抗と置き換えて考えると、クランクが小さくなって軽くなった分若干
>軽く感じる、、、みたいな。
って話は実際の話じゃなくただの思いつき(それも無茶苦茶な)
487ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 08:54:01.78 ID:???
>>484
>>135>>262も漕ぎ始めの話なんてしていないんじゃない?
特に>>135がインナートップでスタートしてすぐアウターに上げるとか
そんな面倒な事してると思ったのかい?

ちなみに元の話
>>468
>でも、漕ぎ始めは小さい方が軽く感じるという人が多いのは事実なんだぜ。
488ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 09:13:17.26 ID:???
>>210のHUMAN POWER誌のレポートを信じるなら
入力する力が倍以上になっても効率は上がっているんだから
スプロケットの歪みで効率が落ちるとはとても思えないんだが・・
489ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 12:13:27.14 ID:???
回している間に継続的に歪としてロスが蓄積していくなら
スプロケはそのうちバターになってしまう
490ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 12:18:31.87 ID:???
うちのはもうすでにアブラギッシュでギタギタだ。
491ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 15:24:48.84 ID:???
回してるうちに歪みがとれてアウターが軽く感じるようになるんじゃないか。
492ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 15:45:21.04 ID:???
歪んで戻る力がバネのように回転を後押しする
感覚つかむとほとんど力を使わずに激坂登りが出来る
493ツール・ド・名無しさん:2011/09/05(月) 20:51:52.11 ID:???
(笑)
494ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 13:14:33.16 ID:???
力の伝わり方の歪みなら、軽さというより柔らかさを感じてるんじゃないか。
495ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 13:31:57.69 ID:???
伝わり方の歪み?
496ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 15:07:28.24 ID:???
いろいろ文学的ヒントがあるスレでおもしろいよ。
ファンだ。
497ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 15:52:52.45 ID:???
パワー伝達のタイムラグのせいで、ペダルに近いクランクが軽くなった分、漕ぎはじめは軽く感じる。
498ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 16:20:02.13 ID:???
クランクは速く回すほど相対性理論的な効果がかかって重くなるから
なるべく回転が低いほうが軽い。
499ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 18:32:59.16 ID:???
>>498
それ、軽く漕いでるだけ。
500ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 20:03:33.84 ID:???
いや重く漕いで回転を低くするのです。
501ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 21:27:18.37 ID:???
>>267,>>286
トンデモ理論が暴走している今なら
>接地面積から起きるマイナスファクター
の説明もし易かろう
楽しみにしているぞ
502ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 14:00:47.31 ID:???
>>498
光速の何パーセントで回す気ですか?
503ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 14:28:37.60 ID:???
その前に衝撃波対策とか考えないと。
504ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 16:21:51.49 ID:???
衝撃波云々以前に大気との空力過熱で蒸発するんじゃないかな。
505ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 16:51:39.19 ID:???
その前にケツが燃える。
506ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 20:54:16.34 ID:???
マッハ80万って48-11T 2.35インチスリックの
俺のMTBでケイデンスいくつまわせばいいの
507ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 21:34:27.29 ID:???
>>311
>伸びるのはチェーンだろ。

チェーンはほとんど伸びないよ。
508ツール・ド・名無しさん:2011/09/09(金) 22:32:49.71 ID:???
チェーンリングもそんなに変形しないしね
509ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 13:13:17.03 ID:xrtNnF6z
>>277
>極端な方が分かりやすいと思うので、3tのスプロケが有ったとしたら
>こんな感じにギクシャクした動きになる。
>http://www.death-note.biz/up/s/27595.jpg
>これが歯数が増えるほど滑らかな動きにはなるからね

それ、3tだからだよ。最小歯数は7t。
リアのトップがガタガタいいながら回ってないのが証拠。
510ツール・ド・名無しさん:2011/09/12(月) 13:50:52.05 ID:???
そうか?
RD見てると小刻みに振動してるが
511ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 01:05:45.36 ID:???
>>510
どうしてそんなの付けてるんだよw
512ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 01:31:33.13 ID:???
>>510

それが本当なら、プーリーでも振動してないとおかしいだろ。
513ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 01:57:14.23 ID:???
勿論それも含めての振動だろうね
514ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 14:26:40.47 ID:???
リアローでも揺れてるなら、リアトップだからとか関係なくね?
515ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 14:31:57.95 ID:???
振動の幅が変わるんじゃね?
516ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 14:44:56.43 ID:???
>>510
>そうか?

この「そうか?」が何処に掛かってるのか解らない。
517ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 14:53:09.68 ID:???

あなたの 未来を ぶちこわし


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ
518ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 14:59:39.58 ID:???
>>516
そうか?
519ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 16:58:12.01 ID:orZVV/Mq
520ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 18:53:27.61 ID:???
最初から読んでると交換時期がまるで車のエンジンオイル交換時期に似てるなw
521ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 19:28:43.47 ID:???
>519
下のリンクから引用
「変速比は7:1くらいを限度とします。この比が大きく
なりますと、小スプロケットにかかるチェーンピッチ数
が少なくなって、1ピッチの回転有効半径の変化を大き
くさせます。そのためチェーンには振動を、スプロケッ
トには衝撃を与えるようになります。また同じ変速比の
うちでも小スプロケットの歯数は、いまの変速比の問題
と同じ理由であまり少なくできません。ふつうはこの限
度を13歯としています。
他方、大スプロケットの歯数も、べつの理由で制限されます。
歯数が多くなりますとチェーンの伸びによる誤差が累積き
れて、スプロケットの歯とチェーンとが合 わなくなるから
です。普通この限度を113歯としています。 」
522ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 20:04:45.79 ID:???
>>519
一々読んでられないから、掻い摘んで頼む。
523ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 20:10:56.86 ID:???
回転むらがあるから小さい歯は13Tまで
チェーンの伸びに追従できなくなるから
大きい歯は113Tまで
が通常
524ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 20:13:09.68 ID:???
113tなんて使わないから小さい方を13t未満にするなって話?
525ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 20:19:12.41 ID:???
自転車を想定するなら12T以下は下り専用ってことでは。
526ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 01:09:53.99 ID:???
>>519の上のリンクってギアの話じゃないの?
527ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 10:02:48.54 ID:???
>歯の数が増えるとギヤが大きくなりチェーンの曲がり角が減少する反面、
ギヤとチェーンが並行に近づき、チェーンが噛み合う歯の本数が増加する。

528ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 10:43:52.67 ID:???
なぜギアの話を???
529ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:39:56.78 ID:???
ディレーラーでチェーンが大きく曲がるんだから、チェーンを短くして曲りを少なくすれば軽くなるのはあたりまえだろ。。。
530ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:43:42.50 ID:???
531ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:46:41.81 ID:???
>>527の意味が分かりません
532ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 00:18:26.07 ID:???
そうだベルトに
そうだシャフトに
そうだ2輪駆動に
533ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 06:22:26.54 ID:???
シャフトは抵抗でかいよ
534ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 11:25:28.20 ID:???
>>530
>ただしチェーンのリンク部分の動きが大きくなるので余分にエネルギーは
>必要にはなります
535ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 12:38:49.27 ID:???
チェーンを長くすると重くなるから、短くすると軽くなるな。
536ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 12:59:02.61 ID:???
チェーンを短くして、テンションも下げればいいんじゃね。
537ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 18:16:23.47 ID:???
>>534
>どちらにしても複雑な要因が絡み合うので実際にトルク計測する以外
>証明できないのではないかと思いますが
>正直チェーンを短くするメリットは期待しない方が良いでしょう
538ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 18:23:42.95 ID:???
>>535
それだけは認めてもいいw

>>536
バネをバカにするの?
539ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:21:14.47 ID:???
バカをバネにする
540ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 09:44:22.69 ID:???
>>537

>>529
>ディレーラーでチェーンが大きく曲がるんだから、チェーンを短くして曲りを少なくすれば軽くなるのはあたりまえだろ。。。
541ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:34:07.08 ID:???
>>4

以下ループ
542ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 10:21:12.43 ID:???
チェーンの走行抵抗を減らしたいなら、テンショナーの無い内装かシングルが最高だろうな。
543ツール・ド・名無しさん:2011/10/30(日) 14:39:02.68 ID:???
禿同
544ツール・ド・名無しさん:2011/11/01(火) 01:25:34.99 ID:???
そんなん要らんわw
545ツール・ド・名無しさん:2011/11/01(火) 21:41:40.72 ID:???
だいたいシングルじゃ坂がもう上れないじゃんか
546ツール・ド・名無しさん:2011/11/08(火) 12:33:46.79 ID:???
喧嘩すんなよ
547ツール・ド・名無しさん:2011/11/08(火) 21:55:09.15 ID:???
>>4はチェーンの曲り抵抗には触れてないのな。
548ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 01:09:01.04 ID:???
549ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 03:17:08.79 ID:???
オイルによる抵抗の違いなんかはないのか
550ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 03:35:51.43 ID:???
もうチェーンなんかいらねえよ。
車軸に直接クランクを取り付けろ。
551ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 05:03:51.82 ID:RJ8+h6bz
→ 一輪車最強

→ タイヤの抵抗が気になる…



→ ホッピング最強説
552ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 21:41:14.86 ID:???
似たギヤ比でもミドルとアウターだとミドルのほうが楽だ
実際はアウターのほうが僅かに軽いはずなんだが
タスキもミドルのほうが酷いのに
不思議だわ
553ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 21:57:08.00 ID:???
それは不思議だのう
整備不良かもしれんね
554ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 03:41:20.35 ID:???
>>552
Qファクターの差?
555ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 08:28:34.64 ID:???
なぜQファクターが変わると思ったのだ?
556ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 21:42:37.04 ID:???
>>552
アウターの使用頻度が少なくて、アタリが出てないんじゃないのか?
557ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 12:31:02.69 ID:???
ミドルよりは使用頻度少ないけど当たりが出てないというほどじゃない
あまり使わないインナーとミドルだとインナーが軽い(これも同じようなギヤ比で
ディレーラー調整した上での話
前が小さい組み合わせだと音が静かで回りが滑らかなんだよね
558ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 13:05:46.38 ID:???
>>557
単にインナーの方がベストに近いチェーンラインになってて、
外にいくにつれてタスキがキツくなってるだけでは?
559ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 13:13:02.60 ID:???
>>557
多分どこか壊れてるんだな
自転車を買い換えましょう
560ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 09:01:34.10 ID:???
>>557
>音が静かで

ここに問題を感じてないところが問題。
561ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 21:42:49.82 ID:???
音が出てたらロスはあるわな。
562ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 01:28:49.94 ID:???
音がするんだけど、何故か重いんだ(キリッ
563ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 12:56:54.88 ID:???


564ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 13:34:49.71 ID:???
>>562
オイルさせ
565ツール・ド・名無しさん:2012/01/09(月) 13:49:49.91 ID:???
メンテしてなかったママチャリにオイル挿したら快適になった
566ツール・ド・名無しさん:2012/01/18(水) 08:40:20.29 ID:???
チェーンにさす油ってクレ556は駄目てきいたけどマジ?
567ツール・ド・名無しさん:2012/01/18(水) 08:43:04.62 ID:???
駄目っていうか潤滑の持ちが悪すぎるだけでないの
568415:2012/01/18(水) 11:27:35.66 ID:???
>566
メンテスレがあるよ

メンテナンス Q and A 69
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1322236429/

チェーンがキシキシ言ってる状態なら何もしないよりいいと思うが。
569ツール・ド・名無しさん:2012/01/18(水) 18:52:07.86 ID:???
>>566
粘土が足りなすぎるのとある程度揮発しやすいから
もうちょっと粘土あるオイルの方がチェーンには合ってる
570ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 20:07:22.63 ID:???
×粘土
○粘度
571ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 08:49:13.85 ID:???
錆びる寸前ならアリなのかな…
572ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 14:03:38.19 ID:???
>571
完全に油切れでキシキシ言ってるかどうかが判断基準。
573ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 02:00:07.73 ID:???
チェーンのグレード差は走行抵抗にまったく関係が無いとわかった
574ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 13:11:25.15 ID:???
なら、何の差なのさ
575ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 13:41:05.09 ID:???
耐久性
耐候性
雰囲気
自己満足
576ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 17:28:37.24 ID:???
耐久性 5%
耐候性 5%
雰囲気 30%
自己満足 60%
577ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 20:10:25.35 ID:???
耐久性かなり違うんじゃねえかな。
と言っても値段が2倍だったら2倍もつとは言えないだろうけど。
578ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 20:24:19.65 ID:???
>>574
シマノなら錆びやすさ以外は何の違いも無いよ
でもメッキ品質はデュラでも良いとは言えない
KMCの金色が良いよ
579ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 01:58:05.66 ID:???
>>577
耐久性は同じ

チェーンのグレードの差は錆びやすいか錆びにくいかくらいだな
低グレードが錆びやすいってことでもないかな
室内保管している奴なら一番低いグレードのチェーンでもまったく錆びない
さらに言うとMTBなんかでも泥汚れをバイクごと水洗いしてチェーンも一緒に洗ったあと
水滴が少しでも残ってたら1日放置してただけでもDURAのチェーンでも錆びる
油さえきっちりさしてあって水が触れなければどのチェーン使ってても錆びなさでは同じ
580ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 05:56:10.96 ID:???
まあ、105以上のチェーンなら、変速性能にそこまでの影響はないわな
重量とメッキ、あとは加工精度くらいか。でも実利益がどれほどあるかはわからん。
ぶっちゃけ変わらない可能性のが高い。
581ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 14:18:43.62 ID:???
加工精度も同じだけどね
わざわざグレードで製造ラインの機械の精度をわける方が金かかるよ
582ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 14:24:56.30 ID:???
>>581
精度つーか、加工工程は違うけどな
583ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 14:29:33.79 ID:???
上のグレードはメッキされてんだから工程が違うのは当たり前だけどなw
584ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 14:36:01.39 ID:???
だからなに?
585ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 15:10:33.97 ID:???
>>582
だからなに?
586ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 15:12:30.70 ID:???
だからなんなの?
587ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 16:10:47.76 ID:???
お高いチェーン買う奴は馬鹿ということだね
588ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 16:34:30.93 ID:???
いや、趣味において最も重要なのは自己満足だ。
それを理解した上で、あえて買うのであれば、それは正しく尊敬すべき馬鹿の姿だ。
589ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 17:49:32.38 ID:???
チェーンみたいな消耗品は性能が同じなら低グレード使う方がいいと思う
590ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 17:52:43.95 ID:???
まあ、低グレードでもなんら問題ないからねえ。

しかし、極端な話、ホイールとタイヤさえ良いの付けてれば、
後のものはよほどシビアに考えない限り大差ないとも。
591ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 18:06:38.60 ID:???
変速機とかは大差あるけどな
安物は最初から精度悪いし短い年月で故障もする
高い物ほど精度もよく故障もせずに耐久性もある
592ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 18:22:00.18 ID:???
いや、SORAクラスでもそうそう故障はしないよ。
レバーの感触や変速の滑らかさは全然違うけど。
593ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 18:34:40.00 ID:???
そういえば、ズボラな素人が普段使いにしていて10年くらいはロクにメンテされていないアルタスを
弄ったことがあるけど、清掃注油してワイヤー換えただけでまともに動いたぞ。
シフトアウターワイヤーが裂けてたり、各所錆だらけの酷い有様だったけど。
594ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 19:30:22.55 ID:???
メッキも違うし材質も違うんだから耐久性も当然影響を受けると
考えるんだが、過度な期待はできないのは事実。
595ツール・ド・名無しさん:2012/02/22(水) 00:09:49.56 ID:jLYRMtTv
フロントをシングルにして、チェーンの長さを調節した時は、
ドロドロに汚れたチェーンをピカピカに洗い上げた時との差の、
2倍から3倍程の差を感じた。
596ツール・ド・名無しさん:2012/02/22(水) 00:31:25.73 ID:???
もう誰もそんなので引っ掛かんないよ
597ツール・ド・名無しさん:2012/02/23(木) 10:42:45.67 ID:???
テンションが上がるから伝動効率があがるんだっけ?
598ツール・ド・名無しさん:2012/02/23(木) 12:02:39.48 ID:???
おまえタイのどこに住んでたんだっけ?
599ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 10:46:49.38 ID:???
チェーンマイ
600ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 20:12:50.15 ID:d0VuAhGR
600
601ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 22:11:35.92 ID:s06zRO1O
フロントをシングルにして、チェーンの長さを調節した時は、
ドロドロに汚れたチェーンをピカピカに洗い上げた時との差の、
2倍から3倍程の差を感じた。
602ツール・ド・名無しさん:2012/03/19(月) 07:07:28.61 ID:kjsRyoeE
もう誰もそんなので引っ掛かんないよ
603ツール・ド・名無しさん:2012/03/19(月) 11:49:20.87 ID:???
趣味の商品は、目先豪華にすれば性能差がなくても高く売れる
オーディオなんてその典型
自転車パーツも当然そうなる
604ツール・ド・名無しさん:2012/03/19(月) 12:09:54.76 ID:???
いやとっくにそうだけど…
605ツール・ド・名無しさん:2012/03/22(木) 00:43:37.41 ID:DVYwCxo7
というわけで
606ツール・ド・名無しさん:2012/03/22(木) 01:02:10.63 ID:???
>>603
池上: どちらも、『コンポ』って言うでしょう? これがですね――
607ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 00:58:06.60 ID:???
56号
608ツール・ド・名無しさん:2012/04/12(木) 00:16:30.61 ID:???
まいう〜
609ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 21:30:00.32 ID:p2evmPa5
ドロドロに汚れたチェーンをピカピカに洗い上げた時との差の2倍から3倍程の差を感じたフロントシングル
610ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 09:56:22.60 ID:???
あきた
611ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 12:32:26.99 ID:???
いわて
612ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 12:33:36.66 ID:???
東北の米がマイブーム
613ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 14:38:19.98 ID:???
テンションが高くなる分伝動効率がよくなるんだろ。
614ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:11:47.86 ID:???
556やめて専用のチェーンオイルに変えたら音が小さくなって買ったときと同じになった
615ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 06:18:49.61 ID:???
>>613,>>614
ならねえよ
616ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 16:53:56.90 ID:???
なった。
617ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 09:28:05.67 ID:???
昨日はじめてチェーン洗って試走したんだけど百均で買った油使ったのに上り坂スイスイ進むわけよ
一度この味しるとはしる前には必ず洗いたくなるレベルだわこれ
618ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 09:48:22.20 ID:???
気のせい
619ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 10:05:15.30 ID:???
汚れからくる粘着抵抗が無くなると軽くなるよ。
洗い落とすのがベストだけど、上から塗るだけでも違う。
一度解ってしまうと、走ってるだけで汚れが気づけるようになる。
620ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 11:49:07.58 ID:???
自転車で一番重要なのはチェーン周りだろ・・・
ならないとか気のせいとか言ってる奴は本気で言ってんのかそれやべえな
621ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 12:35:04.30 ID:???
特定の場所について「一番!」とかいう発想は幼稚に見られるからやめといたほうがいいよ。
622ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 12:58:21.67 ID:???
> ならないとか気のせいとか言ってる奴は本気で言ってんのかそれやべえな
チェーンが重要じゃないって言ってるわけじゃなさそうだが?
つかチェーンのスレで何言ってるんだ?
623ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 13:06:12.09 ID:???
荒川でタイヤ引っ張ってるおっさん見たら
チェーンの抵抗とかどうでもよくなる
624ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 16:04:34.32 ID:???
なら、なにしに来てんだ?
625ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 16:08:43.91 ID:???
チェーン交換したら心も入れ替える
626ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 19:23:56.37 ID:???
>>621
>>622
こういう幼稚なやつは黙っといてほしい
揚げ足取りみたいなことばっかりいって対立しかうまないゴミ
627ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 21:00:49.99 ID:???
そうやって対立を煽るんですね、わかります
628ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 22:43:43.29 ID:???
そんな…
そもそもまともなスレじゃないんだから
629ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 01:11:25.36 ID:???
特定の一人が悔しがっているだけです。次からつっこまれないようガンバレ。
630ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 12:23:20.81 ID:???
>>620
心配するなそんなに変わらないからw
問題になるのはチェーンの消耗だ。
631ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 15:17:07.81 ID:???
×僅かな差=差は無い
○僅かな差≠差は無い
632ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 16:01:29.93 ID:???
僅かな差→(体感できる)差は無い
じゃだめ?
633ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 18:30:06.65 ID:???
体感できる違いはあるけど、往々にしてたいして差は無い。
634ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 19:45:21.21 ID:???
違いの分からない男の、ゴールドフレンド
635ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 19:42:36.46 ID:???
ウン十万も掛けて大した差が出ないなら「やる必要なしwww」「差なんてねーよwww」といったコメントが付くのはもうなづけるけど、
ほとんどただなのに大した差が出ないからといって「差なんて無いwww」と言い切る人の思考パターンが解らないは。
636ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 19:49:34.92 ID:???
解らないのに書き込んじゃう
637ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 20:10:54.56 ID:???
ほとんどただだから余計に差が出ないことが多いんじゃね?
プラセボ的な心理効果からくる差だけとか
638ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 12:26:42.10 ID:???
○試してみないことには解らない。
○試されると困るからブラシーボw
639ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 12:38:43.13 ID:???
一円の差を埋めるために10万円掛けるような
事はしない。
皆さんそういうことだろう。
640ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 13:25:12.49 ID:???
O 一円の差
X 一秒の差

だろ?
一円の差を埋めるために10万円掛ける奴は間違いなくいない
641ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 13:46:08.22 ID:???
いや、文学的表現だよ。

シマノの言う「ストレスフリー」=体感的な快を得るためなら
労力を払うというのもわかる。
642ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 06:14:10.51 ID:???
バカすぎて意味が解らない。
643ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 07:50:57.27 ID:???
>642
君、なかなか自分のことを客観的に的確に表現できてるじゃないか。
644ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 09:10:10.72 ID:???
予想通りのつまねーレス
645ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 10:28:20.40 ID:???
つまねー?
646ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 10:34:12.09 ID:???
え?
647ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 10:45:51.59 ID:???
妻 無え
648ツール・ド・名無しさん
まちがえた。
予想通りのつまんねーレス