2 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/05/03(月) 00:11:29 ID:IGqjQtEG
2GET!!!
(⌒ ⌒ヽ
(´⌒ ⌒ ⌒ヾ
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ )。 。 ::: )
ノノノノノ⌒⌒)≡≡≡≡≡三(´⌒;: ノ_ノ`) :; )
(゚∈゚ ) / < (⌒:: / ゚ Д゚) ::⌒ )
丿∨ ) 人_\ ( ゝ ヾ 丶 ソ
彡ノ 彡 巛
長野県内のサイクルイベントとかあったら教えてください。
美ヶ原のヒルクライムにはタンデムが出ているそうですね。
6 :
ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 00:22:07 ID:BDPWifUT
>>5 どのくらいの自転車暦と足か判りませんが、7月下旬に中央構造線サイクリング大会
が開催されます。
土、日と行いますが、一日だけの参加もOK。
2日間とも峠を越えるので其れなりに走っていないとキツイです。
この大会、今年を入れてあと2回で終わってしまうので是非参加して見てください。
アルプスあずみのセンチュリーも長野県内だけで完結していて、参加車両は問わないとありますね。
/⌒\ /⌒\
(;;;______,,,)(;;;______,,,)
( =゚ω゚)( =゚ω゚)*・。☆゚*・
O┬O..).. ...)
◎┴し'--し'-◎..≡ ほとばしる土下座が華麗に7げっと!!!
>>6さん
ありがとうございます。
ぐるっと栄村も大丈夫そうですね。意外とあるものです。
どれかは出てみます。
>>8さん
ちゃんとタンデムってる(w
10 :
ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 23:09:50 ID:8EOJ80SV
>>9 >>6です。
長野県は関東で唯一、一般道でのタンデム走行が許可されています。
中央構造線は信州長野放送が取材に来ます。
以前、タンデムで参加していた夫婦の方も取材を受けていました。
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
この過疎スレにもすぐさまつっこみを入れられるよう待機してるやつがいるんだな。胸が熱くなる。
池沼図星乙
>>10 参加者向けのパンフレットが送られてきたが、そこに「自転車の種類は問わないが、リカンベントとタンデムは禁止」と書いてある。
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
> 長野県は関東
山梨県は首都圏
18 :
ツール・ド・名無しさん:2010/05/24(月) 00:39:00 ID:IYUfvG5X
淡路島って兵庫だよな。これもいける。
ほしゅ
21 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:25:11 ID:wilv4k6T
タンデム車公道走行不可の県に住んでいます。
自分なりに 居住県の 県道路交通法施行細則 など調べ直してみました。
そこで疑問が生じたので県警本部の交通企画課(ここが担当部署で電話がまわった)に問い合わせてみました。
定員乗車で公道走行が禁止されている大きな根拠規則は
法第57条第2項の規定による軽車両の乗車人員又は積載物の重量、大きさ若しくは積載の方法の制限は、次に掲げるとおりとする。
(1) 乗車人員の制限は、次のとおりとする。
ア 2輪又は3輪の自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。
になりますが、この 運転者以外 って?
道路交通法 第2条 の用語の定義の中に
十一の二 自転車 ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)(略)をいう。
ペダルを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車です。(普通自転車ではないのは勿論です)
十七 運転 道路において、車両(略)をその本来の用い方に従つて用いることをいう。
車両をその本来の用い方に従つて用いる
そこで タンデム車の「コパイロット」 は運転者にはなりませんか? という疑問です。
ペダルを用い、かつ、車両をその本来の用い方に従つて人の力により運転
していますよね。完全に「運転者の要件」を満たしています。
22 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:27:06 ID:wilv4k6T
道路交通法 第五十五条
車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車(略)のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。
タンデム車は、当然乗車のために場所(後席)が設備されていますね。
規則の何処をひっくり返しても
「運転者は1人とする」 「運転者は1人でなければならない」 「2人以上で運転してはならない」
とは書かれていないのです。
コパイロット とは日本語で 「副操縦士」 ですね。正と副の「2人の運転者で運転」しても良いことになります。
運転者であれば乗車して問題ないはずですが?とぶつけてみました。
結果は。 ダメ
でした。その理由は、「運転の一部しか担当しない」から。「ハンドルは前の人が操作する」から。
一部って・・・どこにもそんなことは書いていないのに。
大きな機械は複数の人間で運転しますよね。飛行機、船、潜水艦とか。
一部しか運転してないのが運転者でないなら運転者はいないことになるのでは?
それでもダメの一点張り。
まぁこれで認めちゃったらこれまでの法解釈が間違っていたことになりますから。
元々は 普通自転車の二人乗りを禁止するためにある規制で、タンデム車を規制するためのものではないから運用に無理もありますよね。
裁判やったら勝てるかも? どう思われますか?
無駄な改行が読みにくい
24 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 18:25:23 ID:wilv4k6T
まずタンデムを公道で運用してみて検挙されたらその検挙を不当として争うことになると思うんだけど、現実問題、検挙されないだろうから訴訟を起こすのも難しいと思う。
海外からのタンデム自転車旅行者が問題になった話なんて聞いたことないでしょう?
それに明らかな道交法違反である「ノーブレーキピスト」や「警笛装置のないロードバイク」、「子ども三人乗せママチャリ」なんかも検挙されたという事例はおそらくないし。
文句垂れてくるとしたら、それは自転車乗りだけ。
飛んでるw
>>25 ですねw
「警笛装置のないロードバイク」「点滅LEDのロードバイク」「後部反射器のないロードバイク」
> それでもダメの一点張り。
そう答えるようになってるみたいよ。
規則がオカシイのは連中だって承知してるんだ。
イイと言ったら責任を負わされるんだから、むしろ同情してやれ。
規則自体がオカシイのだから、規則の解釈を聞くのが間違い。
・タンデム車を規制する意図があったか
・わからないと答えたら、「意図も根拠もないのに禁止してんですか?」と突っ込む。
・あると答えたら、何が問題で、それをどうやって検証したか聞いてみる。
・無いと答えたら、「そうですよねー」と相づちをうつ。
で、「規則に不備がありますね、変えたらいいと思いますよ。」とまとめてやれ。
あと、問い合わせがあったことを記録して報告するように念押しするといい。
>>25 > 文句垂れてくるとしたら、それは自転車乗りだけ。
これは本当。なんか言われたら、「よくご存知で。で、なにかお困りですか?」とでも言っとけ。
ですねw
もうひとつ。
よく勘違いされているのは「タンデムが禁止されている」ということ。
タンデム自転車は禁止されていない。
二人乗りが禁止されているだけ。
よって「タンデム自転車は全長が長くて危険だから禁止」はおかしいわけ。
だって一人で乗れば合法なんだもの・・・。
ないない
「普通自転車じゃないから禁止」ってのもあったよ。
問い合わせたときに交通企画課の担当者が言ったんだからどうしようもない。
連中もよく判っていない。
二人乗りはとにかく禁止と答えておけ、と指導されてるんじゃねえかなあ。
第57条2 公安委員会は、道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要があると認めるときは、軽車両の乗車人員又は積載重量等の制限について定めることができる。
> 必要があると認めるときは
> 必要があると認めるときは
> 必要があると認めるときは
必要がないのに制限を定めているので、公安委員会は道交法違反の疑いがあります。
だから気にせず乗ればいいんだよ。
どうせ文句言うのは
>>29のように自転車乗りだけだから。
36 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 13:47:56 ID:cDentmnw
>>21です。
読みにくいなかいろいろな反応ありがとうございます。
>>25さん
警察署の前をうろうろ走るとか(笑)それでも捕まえないかな。
マスコミと警察に告知してタンデムイベント開催とか(冗談)
>>28さん
それでも担当者は「兵庫県」とかに問い合わせしたみたいです。
「うちも改正する動きが無いことはない」??
等とも申していました。
>>34さん
おお。そういう解釈もありなんですね。
でも肝心の「運転者の数」を決めてないとは笑止
>>31さん
たしかに、私もひとりで寂しく車道のみ走っております。
後ろに人形でも乗せようかとも…
人形は荷物か。犬も荷物だから違反になりそう。
>>35 究極の回答ですね。
こう考えると楽になれるなぁ。
>>36 ちなみに何県ですか?
いろんな県で「そういう声が上がってこないから禁止になったまんまなのだから、声をあげてほしい」という県警担当からのコメントが有ったとタンデム自転車協力会だかのサイトにありました。
そういう声を議員なり役場へ伝えて行くと、案外動きが早くなっていくのかも・・・。
アレだよ、エロ本のヘアー解禁みたいに
どんどん乗れば良いんだよ。
後追いで法律が追いつく。
粘着
ほしゅ
前の人が屁したくなったらどうするの?
今まで屁をこいても走行中なら気づかれたことありません。停止時にも。
TTスタイルの時は臭そうな気もするけど、そもそも汗臭くって気づかれないかも。
それはねぇーーーーよ
ずっとアナルに顔つけポジションでもなきゃあ
48 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 20:52:51 ID:5wMWBcr+
なんかのプレイと思えば良し
チラ裏しますよ?しますよ?
〜タンデム自転車自作開始〜
ツレの体と頚椎が弱くて行ってもオートバイ(重いヘルメット)も乗せられないし
都内の住宅密集地で車置くところもないくて出かけられないの嘆いてるので
自転車色々連れてきたいんだけど
タンデム専用チャリを置いておく場所がこちらにも向こうにもないし
30kmとか漕いで行く必要もあるので一人用チャリベースにある程度
軽量かつ小さく自作する、てかこんなワケワカメな仕様じゃ作るしかねぇ
ベースは溶接補強可能である程度強度出せそうないつも乗ってる鉄フレームMTBルックで
先週末リア用のフレーム?(シートステー付)はボルトオンできるように作った
あとはハンドルつけて、もう一輪加えて三輪にすれば一応都内で法的にイケる・・・はず?
頚椎が弱いのならサスペンションシートポストにしたほうがいいお。
後席の人は路面の状況がみにくいから。
52 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 20:18:44 ID:83Hcu5s/
49です、駄計画読ませて恐縮です
>>50 あれれっ、そんな普通自転車ベースのタンデム三輪のプロトが
あったとは気づかんかったです そうですそんな姿にするつもりで、、、
というか期せずしてリアフレームはだいたい同じ形になってますw
>>51 ありがとうです、試しに人のいない時間にこっそりCRで1-2時間テストしたら普通の
ママチャリサドルでは お尻が痛いと言ってたので首の事も考えてサスペンションシート
探してみます(精密検査でも首がどうとは原因不明なんだけど首が弱いのは確かなので)
ほしゅ
55 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 21:10:48 ID:cWoUKFNh
わぉ!
愛媛県 GJ!
栄村一周イベントにタンデムで走ってきます。
見かけたら手でも振ってください。~
次は広島らしい。
西日本頑張るな。
ほっしゅっしゅ
59 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/12(木) 19:15:40 ID:gpCbc0V6
>>59 愛媛県との知事会談の際に「しまなみの途中までっておかしくね?」って言われて「こんなこともあろうかと広島でも検討中」とコメント。昨日か一昨日の地元地方紙に既に安全検証走行も済んでいて観光シーズンにあわせて今秋までに改正案が通される予定だそうだ
いいねえ
3輪タイプのタンデム自転車自作した
>>49なんだけども
三輪だから自分のいる都内とか公道は法的に走れるが(代わりに歩道は駄目)
普通のMTBベースで最小限、三輪化と乗車装置つけてるだけだから
パっと見普通のチャリで二人乗りしてるようにしか見えなくて警官に注意されまくり
でも三輪だから合法なんですよ、と丁寧に説明すると恐縮されたりすんなり通る(通らなかったら困るけど)
やっぱり現場の警官はそんな細かい規則分かってないみたいで
普通の二輪タンデム自転車で注意されても「二人乗り用だから合法です」て言ったら
たいてい通っちゃいそうな雰囲気を感じた。当然そんな事しないけど
俺のは後ろは乗車装置だけでペダルはないからいいんだけど(これで法的タンデム要件満たせる)
普通のタンデム二輪はペダルが連動しててリズムあわせが大変そうだね
楽ではないけどそれも二人の連帯感のためにいいのかな、フリーギアかましたりしたら独立させられそうだけど
読み返してみたら単なる日記だったスマン
タンデムを「1人乗車で」走らせるのは全国OKなの?
65 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 09:18:59 ID:1eCiGnHe
問題ないはずだよね、規制されてるのは「2人乗車」なんだし
一人で変なチャリ乗ってるだけの状態になるんじゃないかと
66 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:56:58 ID:cUssmc4U
ここは間違いなくOKです。
普通自転車のカテゴリーより長いのは車道しか走れないので
車道を走れば問題なしです。
「タンデム自転車」しまなみで通行可能に
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20101001&no=3 2人乗りの自転車「タンデム自転車」がしまなみ海道全線できょうから通行可能となり今治市はタンデム自転車の
レンタルを始めました。
タンデム自転車は1台の車両を2人で協力してこぐ自転車です。自転車の公道での乗り方は都道府県ごとの
道路交通規則で規制されていて、2人乗りとなるタンデム自転車の使用が禁止されているケースもあります。
愛媛県でも以前は規制されていましたが規則の改正で8月から、広島県もきょうから使用出来るようになり
しまなみ海道全線で走ることができるようになりました。これを受け今治市ではタンデム自転車のレンタルを
開始しました。きょうは市内の視覚障害者協会の会員らがタンデム自転車の後ろに乗り込み、しまなみ海道の
爽やかな風を楽しんでいました。
タンデム自転車貸し出し始まる
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004234132.html しまなみ海道でサイクリングを楽しむ人たちに自転車を貸し出す愛媛県今治市の施設で、1日から2人乗り用の
自転車・「タンデム自転車」の貸し出しがはじまりました。
タンデム自転車は、1台の車体にサドルが複数備えられ、2人乗り用や3人乗り用などがあり、先頭の人がハン
ドル操作を行う自転車です。
愛媛県では、8月から一般公道で前と後に人が座る2人乗り用のタンデム自転車の走行が認められています。
これを受けて、今治市では、瀬戸内の景色が堪能できるしまなみ海道の自転車歩行車道でタンデム自転車に
乗ってサイクリングを楽しんでもらおうと、およそ60万円かけて5台購入しました。
1日は、タンデム自転車が貸し出される今治市の「サンライズ糸山」で記念する式典が開かれ、真新しい白い車体
のタンデム自転車がお披露目されました。
このあと、市から招待された目に障害のある地元の人たちが、サイクリング協会の関係者の補助を受けながら、
しまなみ海道でタンデム自転車に乗って瀬戸内の爽やかな潮風を体一杯に受けながらペダルをこいでいました。
サイクリングを楽しんだ今治市に住む30代の女性は、「風を感じてすごく楽しかったです。普段、自転車に乗ら
ないので自転車に乗れた喜びを感じています」と話していました。
このタンデム自転車は、愛媛県今治市にある「サンライズ糸山」で1台を1日借りて500円となっており、当面、
「サンライズ糸山」に返却することが条件に貸し出されます。
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l 69 /= ゚ w゚)= < いやらしい番号だぬ
\ヽ ノ /
70 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ',
{0} /¨`ヽ {0}', + イヤラシイ番号GET!!!なぁんて ウッソ
l ヽ._.ノ ', +
リ `ー'′ ヽ +
r、 r、 )
ヽヾ 三 |:l1、 ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ____ | |
| ノ l | |