馬鹿親切な奴がどんな質問でも答えるスレ 122☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
馬鹿親切な人が馬鹿親切に答えて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問でも答えるスレ 121☆
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262583670/

>>980を踏んだ馬鹿親切な奴は次スレたててね。
2ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 15:02:33 ID:???
世間にはいるもんだねぇ、親切馬鹿
3ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 17:31:51 ID:VccxCLnK
テンプレをよく読むと、馬鹿親切な識者がどんな質問にも答えるスレなんだな。
4ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:13:06 ID:???
日本語むずかしい
5ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:17:31 ID:???
なぜ黒人の自転車選手がいない(少ない?)のですか?
差別・政治・経済(金がかかる)などいろいろ要因はあるかと思いますが・・・
白人では太刀打ちできないからですか?
6ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:30:16 ID:???
はい、次の方どうぞ
7ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:45:29 ID:???
自転車競技のトップ選手で見れば黄色人種も少ないよな
8ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:52:35 ID:???
>>5
黒人の身体能力は高いから、やはり水泳などと同じ理由だろうね。
自転車だと特に、チームでの競争になるから仲間に入れてもらえないとかありそう。
9ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:56:18 ID:???
黒人は走った方が速いから自転車が必要ない。
10ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:59:25 ID:???
自転車じゃ金にならないからだろ。
11ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 16:05:15 ID:???
チンポがでかすぎて自転車に乗れないんじゃね?
12ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 18:44:03 ID:GgiOibdX
恥ずかしながらロードバイクのハンドルの持ち方がわからないのですが…教えてくれませんか?
13ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 18:47:21 ID:???
14ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 18:49:23 ID:???
>>13
馬鹿親切失格、退場。
15ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 18:51:56 ID:???
>>14
お前も回答してないから退場だなw
16ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 18:59:35 ID:???
没収試合とします。
17ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 19:05:42 ID:???
>>14
例えリンク先であっても
そこで明快に回答されていればokだろ

質問スレッドを紹介して,そこで質問汁と言うのが×かと
18ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 19:08:41 ID:???
たとえ誘導であっても、質問者のためになるなら、それが本当の親切ってもんだよな。
何のためのスレなのか。テンプレ無視すればよろし。
19ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 19:10:12 ID:???
前スレでどこぞの馬鹿が「鉄則だ」とか言っててワロタ
20ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 19:21:29 ID:???
チンプレ
21ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 20:01:53 ID:???
テンプレにこだわるあまり本質を見失ってはいけないと言うことだね。
質問者への配慮を第一とするということで。

あと、不必要に事を荒立てずに、間違いはやんわりとたしなめるのが馬鹿親切スレとしては正しいのではなかろうか。
22ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 21:10:48 ID:???
>>12
自分のポコチンを握るように持てば吉、但し擦ってはいけない。
235:2010/01/26(火) 21:30:27 ID:???
レスくれた方、ありがとう

>>8
「水泳選手 黒人」でググってみた。なんかしんみりしてしまった。
24ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 21:33:03 ID:???
♪生まれた所や
皮膚や目の色で
いったいこの僕の
何がわかるというのだろう
25ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 22:01:56 ID:???
生まれた所や皮膚や目の色がわかります
26ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 22:49:24 ID:???
>>17,18,19,21
いきなりマイルール作るのやめてくれる?
ここは馬鹿親切に答えてなんぼのスレなんだよ。
参考リンク貼るのは構わんから、せめて自分の回答ぐらい書けって。
自分で答えられない馬鹿は、ベテランでもニワカでもおとなしく黙ってろってことだ。
27ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 23:31:38 ID:???
それがおまえのマイルール。
28ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 23:34:35 ID:???
マイルーラって何でなくなったの?
29ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 23:48:59 ID:???
マムコ舐めたいヤツが多いから。
30ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 23:52:15 ID:???
ペッサリー
31ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 00:19:41 ID:???
完成車メーカーサイトのショップ欄にない店では、基本的に買えないものでしょうか?
32ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 00:31:11 ID:???
>>31
同業の店主同士で付き合いが有ってお互いに商品を融通している場合もあるので
正規ディーラー以外でも扱っている場合はある
33ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 02:44:16 ID:???
>>26
回答もしないで混ぜっ返すお前みたいなのが一番いらない子^^
34ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 05:48:38 ID:???
>>32
ありがとうございます。
35ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 12:21:34 ID:???
>>28
そんなあなたにネオサンプーン
36ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 21:10:21 ID:9+vx4ze7
思うのですが山登りに強かったら平地でも強いと思うのですが、、、なぜかそうではありませんのはなぜでしょうか?
僕が思うのは、山登りに強い条件は体重が軽いことで(例パンターニ)、そうだとすると平地では体の大きな選手(例カンチェララ)のほうが速そう?
要するに登りチビとガリが有利で平地は筋肉morimori男が勝つということ?
37ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 22:03:19 ID:???
平地では空気抵抗比、上りでは体重比のパワーでスピードが決まる
38ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 23:50:47 ID:???
コンタドールみたいなどっちもいける自転車のりになりたい、生まれ変わったらな
39ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 00:27:59 ID:???
サイクルベースあさひの一式点検ってどこまで点検してくれるんでしょうか?
買って半年経つMTBの点検をお願いしたいんだけれど、ディスクブレーキのパッドやらBBの中とか自分じゃ弄くれないところが多くて・・・
40ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 00:37:01 ID:???
パッド残量は見るけどBBの中までは・・・
41ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 01:18:02 ID:???
ホイールを自分で組む場合、リムとハブ、スポークは当たり前として、振れとり用の台か何かも買わなければなりませんか?
フレームに付けて振れ具合を看る道具とか無いのですか?
42ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 01:38:35 ID:???
>>41
イチから組むなら振れ取り台とセンターゲージが無いとほぼ無理だよ。
43ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 08:02:43 ID:???
フレームで組むのも「不可能ではない」とは思うが
そう高いものでもないし、壊れるものでもないからやる気があるなら
買うのがベター、いやベスト
4441:2010/01/28(木) 10:11:06 ID:???
ありがとうございます
45ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 10:42:15 ID:???
デュラ:センチュリー
アルテ:セルシオ
105:クラウン
ティアグラ:マークX
sora:カローラ

という認識でOKですか?
46ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 11:17:30 ID:???
勝手に思っておけばおk
47ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 11:35:27 ID:???
>>41
振れ取り台があった方が振れ取りも楽です。
テンションメーターも買うべき。無しで組むと結構テンションがばらついてる。
ちなみに、テンションメーターは完組にも使えるから。
48ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 15:42:52 ID:???
関東から九州に引っ越すんだが、九州の自転車事情はどんなん?
10年前くらい住んでたころはスポーツバイクなんてめったに見なかったんだが
今では結構普及してたりすんのか?
49ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 15:53:54 ID:7f+QPtc1
自転車購入を検討しています。
小口径希望で、ミニベロか折りたたみ自転車(折りたたまないけど)で考えています。
予算は〜3万5000円ぐらいです。
候補は、パナソニックのビーンズハウス・miniの16インチ・miniの20インチです。
上記の3つの中ならどれがいいでしょうか?
また、ほかにオススメがありましたら、おしえていただきたいです。
よろしくお願いします。
50ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 15:58:13 ID:???
九州ってまた広い範囲だなw
俺の知ってる某、坂の多い町ではチャリ自体見かけんな。
51ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:01:30 ID:???
>>49
折りたたまないなら、折りたたみ機構無しのほうがいいと思うよ。
ヒンジがある分重くなるし、ギシギシ鳴ったりするし。
こういう感じの奴ね。
ttp://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000069&action=outline
52ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:05:36 ID:???
>>50
長崎の人は自転車自体乗れないよな

福岡あたりは都会だし、近年のブームで増えてんじゃないかと勝手に思ってんだが
他はどうなんかなあ
53ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:11:04 ID:7f+QPtc1
自転車購入を検討しています。
小口径希望で、ミニベロか折りたたみ自転車(折りたたまないけど)で考えています。
予算は〜3万5000円ぐらいです。
候補は、パナソニックのビーンズハウス・miniの16インチ・miniの20インチです。
上記の3つの中ならどれがいいでしょうか?
また、ほかにオススメがありましたら、おしえていただきたいです。
よろしくお願いします。
54ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:11:48 ID:???
福岡スレもあるくらいだし、そこそこ居るんじゃない?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1259743296/
55ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:14:13 ID:7f+QPtc1
書き込み重複してしまいました、すみません。

>>51
ですよね、折りたたみ機能なしのミニベロを探していたのですが、種類が少なく、値段が予算を超えてしまうものばかりだったので、折りたたみも候補に入れた形です。
56ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:14:45 ID:???
>>53
落ち着けw
見た目気に入ったのにしとけばOKさ。
57sage:2010/01/28(木) 16:18:19 ID:7f+QPtc1
>>56
はい、落ち着きますw
見た目で気に入ったのは、パナソニックのビーンズハウス・miniの16インチ・miniの20インチなんです。
評判はビーンズハウスが一番いいみたいです。
16と20だったらどっちがいいですかね?
あんまり長距離は乗らないです、5キロぐらい
58ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:20:47 ID:???
>>53
つ ドッペルギャンガー

ttp://www.doppelganger-sports.jp/bike/
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/wgawasweb/feature_content&id=16535.html?lid=li0101?item_name
実売価格は予算内に収まるっぽいね
59ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:23:40 ID:???
>>57
乗り心地や走りは20のほうが良いんじゃないかな。
タイヤやチューブの入手性・・・は大差無いか。
折りたたみ無しの小径で安いので思い付いたのはブリヂストンのベガスだけど、
これはどうだろ?見た目的に気に入らないなら駄目だけど。
60ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:31:22 ID:???
GIANT R3 ESCAPE サイズ500mmを運送会社に頼んで送ってもらおうと思います
そこでクロネコヤマトのHPを見たのですが
らくらく家財宅急便には「〜22インチまで」と「〜26インチまで」の二つのランクがありました
サイズ500mmとは何インチくらいの大きさなのでしょうか?教えてください
61ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:34:19 ID:???
>>60
>※ランクの大きさ(cm)は縦・横・高さの三辺合計となります。

ってあるから前後の車輪を外したりして出来る限り小さく梱包すれば一覧の例の限りじゃないと思うんだ
62ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:38:02 ID:???
>>61
すいません、書き忘れていました
前輪を外さずそのままの状態で送る場合のサイズが聞きたかったのです
63ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:38:46 ID:???
>>60
ちなみにその場合の22インチとか26インチってのはホイールのサイズだね。
500mmってのはフレームのサイズなので別の部分だから比較対象にはならないね。
R3のホイールは700cなので、シティサイクルで言うと27インチに近いサイズだね。
前後ホイール外して外寸をちっこくしたらいいと思うよ。
エンド金具を用意しとくと安心だね。
64ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:41:52 ID:???
>>58
初めて聞いたブランド名ですが、結構安いですね
種類が多いので時間をかけてみてみますね、ありがとうございます

>>59
ですね、20に限定してみます
ベガスもいいですね、候補が増えてしまったw
ビーンズハウス、mini20インチ、ベガス
性能的にはどれがいいんでしょうか?
65ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:48:04 ID:???
>>63
詳しい説明ありがとうございます、ホイールのインチとフレームのサイズの違いを理解しました
やはり車輪を外して送るのが普通なのですね
色々試して見ます、>>61さん>>63さんありがとうございました
66ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:53:21 ID:???
>>62
ヤマトに聞いてみるのが確実だと思うけど、
バラさずそのままならR3だと26インチの軽快車と大差無いサイズだよ。
67ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 16:56:18 ID:???
>>64
キッチリ整備してある状態なら、性能的には大差無いよ。
耐久性はどうかな、折り畳み部分が無いからベガスが有利かも。
まぁこれも使い方次第で結果は大きく変わってくるから判断は難しいね。
68ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 17:41:43 ID:???
>>49
用途を書いてくれ。場合によっては予算を見直す必要があるかもしれない。
ちなみに、まともなママチャリの最低が35000円くらいなので割高な小径の場合・・・大体分かるよね。
69こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/01/28(木) 19:25:45 ID:gbZz6m7Z
         ├=-
        __○__
      (___)
     (____)
    (_____)
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  | ///ノ(、_, )ヽ、///::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +    イヤラシイ番号GET!!!
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
70ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 19:59:34 ID:???
ブリヂストンのマークローザスタッカートを嫁に買おうとしてます
ママチャリに比べ結構な値段がするのですが(3万円台中盤)
クロスバイクのように軽快なんでしょうかそれともホムセンのママチャリ
に近いんでしょうか。
71ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 20:07:04 ID:???
>>70
ママチャリとしては真っ当な価格だと思うけど。
ホムセン等で売ってるママチャリよか走るよ。
まともなクロスバイクに較べると多少重いけどね。
72ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 20:24:19 ID:???
>>71
回答ありがとうございます。雑誌広告でみてスタイルが気に入った
けど、ママチャリ価格は1万円台のイメージでした。
嫁も気に入っているので購入しようと思ってます。
73ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 21:11:30 ID:???
シマノのフロント用シフターで、ロード用とMTB用では1段ごとのワイヤーの巻き取り量がそれぞれ何mmかご存知の方、教えていただけませんか?
74ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 21:24:18 ID:???
MTBトリプルでインナー時にインナーワイヤーにタイラップ巻いて、
レバー動かしてアウターキャップとタイラップの距離を計ったんだけど、
インナー→ミドルで12mm動き、
ミドル→トップで7mm動いた。
でもこれFD付けた状態だから、インナー時のテンションの違いや、
アウター入れた時はFDで規制されるから正確な数字じゃないよね。
ワイヤー外すの面倒臭いから俺はパス。
75ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 21:38:33 ID:???
面倒臭がらず外して計って下さい。
76ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 22:15:55 ID:???
wwww
7739:2010/01/28(木) 22:18:13 ID:???
>>40
遅れましたがありがとうございます。
さすがにそこまでは見てくれませんか。
78ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 22:29:59 ID:???
>>77
気になる部分は個別にオーバーホールを頼めばいいんじゃないかな?
てかBBは分解式なの?最近はカートリッジが大半だから、
異音やジャリジャリが出たら分解整備ではなく交換になるよ。
79ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 22:34:33 ID:???
>>73
リアの枚数次第でチェンの厚みとか変わるし
特に大きく変わった9速と10速じゃフロントのストロークも変わるんじゃまいか
選択肢をもう少し絞るかコンポの年式、とかグレードとか何速かとか色々聞かないとだめなんじゃね
80ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 22:35:51 ID:???
カーボンのロードのシートポストに、「シートポストキャリア」を付けるのって良くないですか?

見た目は置いといて、フレームにダメージは無いか、っていう事です。回答よろしくお願いします
81ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 22:39:07 ID:???
>>80
フレームはまぁ大丈夫だと思うよ。
ポストは金属製の物を使ったほうがいいね。
82ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:00:54 ID:???
Escape R3を買いました。
昨日納車で今日はじめて乗ったんだけど、変速機の使い方がイマイチ分からないです。
フロントギアだけ変速して使ってたんですけど、リアギアってどう使いわけるんでしょうか。
1-1が一番軽くて3-8が一番重いのは分かったんですけど、1-8と2-4とどちらが重いのか分かりづらい。
ギアの初歩的な知識をどなたか教えて下さい。
8373:2010/01/28(木) 23:03:29 ID:???
>>74
ありがとう。
>>75は別人です。

>>79
同じロード用でも9速と10速ではワイヤー巻き取り量や巻取りに対するFDの稼動幅って一定のものではないってことですか?
その辺の仕様というか規格みたいなものは一緒なんだと思ってました。

今はST-3400でRD-3400とFD-5600を引いています。
SORAは2x9速でチェーンも当然9速用ですが、10速FDとクランクでは問題あるってことでしょうか。
これをST-M585に交換しようと考えています。
84ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:08:07 ID:???
>>82
フロントの歯数をリアの歯数で割るとこうなる
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1254124081/3
使い方だが、当分の間フロントは気にするな、リアだけ使え
85ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:11:59 ID:???
>>82
1-8や3-1など、フロントとリヤでチェーンが斜めになるようなギヤはあまり使わないほうが良い
同じようなギヤ比が2-○とかであるはずだから(チェーンも痛むし、何より力のロスが大きい。斜めの意味は後ろから見たら判る)
街中だと面倒な人は2-○や3-○などフロントは固定でリヤだけで走ると思うし、それで十分足りるはず
86ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:13:43 ID:???
>>82
平地ではフロント真ん中にしてリアで微調整、
平地や下り坂で飛ばす時はフロント外側にしてリアで微調整、
上り坂ではフロント内側にしてリアで微調整、
1-8(8~7)や3-1(1~2)等、前後のギア板に対してチェーンが斜めに掛かるポジションは避ける、
ってな感じで使えばいいよ。
クランク回転数が毎分60〜90回転くらいになるギア比を選択、ってな方法でもいいね。
ケイデンス計測機能付きのメーター買うと便利だよ。
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/FAQ/gearchange.html
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal-dis.html
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html
87ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:16:03 ID:qcxOlS6M
>>82
体力は人それぞれなので一概には言えないけど大まかに言うと
フロントの大きいギアは下りなどで高速走行に、小さいギアは上りで、真ん中のギアは平地で
リアのギアは足に「重いな」「軽いな」って思ったらどんどん変えていいよ

道に合わせてフロントで大まかに決める→リアで細かく調整する、って感じ

               ┣━━━━━┫前大ギア
軽い       ┣━━━━━┫前中ギア        重い
     ┣━━━━━┫前小ギア
88ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:17:49 ID:???
>>83
MTBシフター+ロードFDで使いたいって事ね。
ダブルでの使用ならなんとかなるって聞いた事あるよ。
俺自身試したわけじゃないから保障できないけど。
89ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:22:01 ID:???
>>87の出来が良いので拝借して、避けたほうが良いギヤの部分も足してみた
(細い線の部分が出来れば避けたほうが良いギヤ)

               ├╋━━━━┫前大ギア
軽い       ┣━━━━━┫前中ギア        重い
     ┣━━━━╋┤前小ギア
90ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:31:35 ID:???
ハンドルバーの角度を変えるとステアリングが変わることはありますか?
9182:2010/01/28(木) 23:32:27 ID:???
みなさんありがとうございます。

坂道の多いところに住んでいるので、ギアチェンジを多用するのです。
いただいたアドバイスをもとに、明日夜間ポタリングを楽しんできます。
92ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:34:13 ID:zaa1p/3G
輪行状態の自転車を宅配したことがある人がいたら
どのサイズとして分類されたか教えてほしいです

お願いします
93ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 23:54:11 ID:???
>>90
握りの位置が変わればハンドリングも変化するよ。
94ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 00:28:27 ID:Ykwmr6BW
自転車板に初めてきました

普通の自転車を中古で買おうと思ってます
どんなとこで売ってますか?

自転車屋とかリサイクルショップを見てのですがなかなか売ってなくて
95ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 00:29:54 ID:???
なんつーか、どんな質問にも答えるのがこのスレの使命だが
もう少し何を聞きたいのかの情報を書いて質問しようよー

ハンドルバーでもママチャリ、ロード、MTBとそれぞれあるんだし
まぁ、どれも角度変えれば握る部分が体から遠くなったり近くなったり高くなったり低くなったりするから
ステアリング(ハンドリング)は変わる(良くなる悪くなるは人それぞれの感じ方)
96ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 00:34:11 ID:???
>>94
サイクルスポット
97ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 00:52:17 ID:???
>>94
ヤフオクorサイクリー
98ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 01:13:32 ID:Ykwmr6BW
>>96-97
レスども
こちら田舎なんですよー

オークションくらいしか方法なさそうです
ありがとうございました
99ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 01:49:13 ID:MUL7SrJl
無線って反応速度がどうなのか使ってみないとわからないよね
これとかどうなの?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e100502565
100ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 01:54:18 ID:???
>>99
いいえ、銅じゃありませんよ。


はい次〜
101ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 01:55:47 ID:???
またいつもの宣伝野郎か
102ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 02:07:21 ID:???
クランク長について質問です。
低身長で175のような長いクランク使っている人はいますか?
とりあえず165は小さくて170は許容範囲だとわかりました
割と高い物なのでかいくらべもなかなかできない状況です
103ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 02:33:26 ID:UhZ3aLlZ
>>102
体系にも左右されるので、乗ってみないと結論は難しいかと。
104ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 03:15:33 ID:???
だから質問するならもっとちゃんとした日本語で情報を書けよと・・・
漠然とした質問は漠然とした回答しか得られないぞ
175はクランク長で単位はmm
165と170は身長で単位はcmか?それとも165も170もクランク長か
170cmの人なら175mmのクランクは許容範囲と言いたいのか?
低身長とはいったい何センチで足の長さは何センチくらいのことを言ってるのか・・・
105ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 03:42:04 ID:???
ステムのハンドル側の径は、31.8、26,0とありますが、ヘッドパーツ側の径は同じなんでしょうか?
106ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 03:42:35 ID:???
低身長で175mmのクランク使ってる人はあまりいないよ
ヒルクラとかTT限定とかならアリかもしれないが
ttp://www.geocities.jp/resultri/crankcho/cyclists.html
一応プロのクランク長とか
ttp://www.shiromoto.info/jp/item5.html
これ買えば悩み解決だね
107ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 04:46:15 ID:???
前3枚などQファク長めのクランクも選び方は同じでしょうか
108ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 04:49:51 ID:???
クランク長で質問した者です。
プロのサイズ表かなり参考になりました
お世話になりまし
109ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 05:39:13 ID:???
110ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 05:41:49 ID:???
(−_−メ)
111ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 07:36:18 ID:???
>>81
わかりました、ありがとうございます
112ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 08:00:34 ID:???
>>105
現在流通しているものは大体はオーバーサイズ(28.6mm)だけどたまにノーマルサイズ(25.4mm)もある
他にはワンポイントファイブとかの規格もある

特殊なフォークや古いフォークや安いルック車でも無い限りはオーバーサイズだからあまり気にはしなくても良いかと
113ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 08:07:34 ID:???
この写真について質問です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org602776.jpg
左側にあるチェーンウィールが斜めになっているのですが、
玉押しのねじ込み方がずれてるからですか?
それともアームの歪み??
あと、この玉押しは逆ネジであっているでしょうか?
よろしくお願いします
114ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:14:31 ID:???
>>102
そもそも、低身長って何センチでそのうち股下はいくつよ。
ちなみに174cmの私は165mm使ってる。このくらいでないとケイデンスを上げきれない。
115ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 13:20:54 ID:???
>>113
右コーンがズレたままそこまで締まる事は無いハズだよ。
リングが歪んでいるか、クランクアームが曲がったんかも。
いっぺんリング外して(反時計回し)平らな場所に置いてみ。
一部分浮き上がるようなら万力に挟んでモンキーかなんかで修正または交換で。
クランクが曲がっているようなら修正は難しいだろうし、その後の強度も心配だから交換がいいかもね。
ttp://www.parktool.com/repair/readhowto.asp?id=150
116ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 14:43:51 ID:YmEWv4V6
RD-7401を手に入れました。
6・7s用とありますが、シフターがフリクションであれば9速HGでも使用できますか?
(ボスフリーはHGギアより幅が狭いのでしたっけ?)
117ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 14:58:25 ID:???
キャパシティに問題無ければ行けるよ。
118ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 15:33:28 ID:???
119ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 15:53:55 ID:E+ek9E5u
BASSO DEVILを買った初心者です。
ブレーキをテクトロから105に換えたいのですが、
キャリパーだけでなくレバーやワイヤーも換える必要がありますか?
105のレバーはドロップハンドル用だと思いますが、
シマノでフラットバーに対応するレバーを教えてください。
よろしくお願いします。
120ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 16:11:20 ID:???
>>119
レバーは交換必須ではないけど、今付いてるのが気に入らないなら換えちゃってもいいね。
ワイヤーも同様に交換必須ではないけど、クランプ部分が潰れてるだろうし、
インナーだけでも換えたほうがいいかも。
シマノ製でサイドプルに対応してるフラットバー用のレバーはこの辺かな。
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/flat_handle-bar/product.-code-BL-R770.-type-.html
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/flat_9speed/product.-code-BL-R550-S.-type-bl_road.html
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/flat_9speed/product.-code-BL-R550-L.-type-bl_road.html
121ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 19:37:04 ID:???
インテグラルヘッドのフレームでも、ヘッドチューブの切削加工
(ベアリングを乗せる部分の面出しなど)は必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。
122ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 19:45:25 ID:???
>>121
リテーナーが入らないとか目に見えて歪んでいる等々の粗悪品で無い限り、
新品なら切削加工は必要無いハズだよ。
まぁ必要があれば加工、って考えといていいと思うね。
123ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 20:46:04 ID:???
ホイールやタイヤのアップグレードは効果が高いとよく雑誌などで書かれていますが、ステムやシートポストのアップグレードの効果は実感出来ますか?
軽量化とデザインの好き嫌いがほとんど?
124ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 20:54:03 ID:???
>>123
その辺は寸法変更すれば違いを感じられるけど、
寸法そのままでアップグレードとなると、軽量化や強度向上が主な所だね。
もちろん見た目向上って要素もあるけど。
125ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 21:06:04 ID:???
(リア)ローラーブレーキでお聞きしたいのですが、

ブレーキをかけると、
最初に何かカチというかカタっというか、
そのような音、軽い振動のようなモノがしてから、
ブレーキが効き始めます。
ブレーキのきき方自体には問題はありません。
何かこの感じ気持ち悪いです。

何が原因でしょうか?
ブレーキ本体とハブがゆるんでるわけではないみたいです。
126ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 21:10:33 ID:???
>>125
ブレーキ本体をフレームに固定してるバンドがあるじゃん?
そこのボルトは緩んでないよね?
あとは中で鳴ってるようならグリス入れてみるといいかも。
グリスは必ずシマノ純正ローラーブレーキグリスを使ってね。
127ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 01:54:29 ID:???
>>115
ありがとうございます!
12877:2010/01/30(土) 10:02:38 ID:???
>>78
亀レスになりますが、ありがとうございます。
BBはカートリッジ式でした。ってことはグリスアップとかはそもそもできないってことでいいのかな?
異音はしてないからまだ必要なさそうですが・・・
129ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 12:06:09 ID:???
>>128
カートリッジならベアリング部分(中身)のグリスアップはほぼ不可能と考えていいね。
だからメンテの時は、から拭きで済ませ、クリーナー等が中に入らないようにしたいね。
んでベアリングの潤滑とは別の話だけど、
一年毎ぐらいのペースでBB本体を取り外し、BBとフレームの接触面(ネジ山)を清掃、
接触面にグリスやスレッドコンパウンドを塗って組み直してやると、
腐食による固着防止になり、いざBB交換となった時に楽に外せていいよ。
ベアリングが逝くまで放置してると、固着して外す時に難儀(最悪怪我)する事があるね。
130ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 12:54:07 ID:???
ルイガノは2010年から上位モデルのみ「ガノー」になった訳ですが、今後ガノーでレースに出てもバカにされないですかね…?
131ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 13:04:23 ID:???
>>130
ルイガノでレースに出てバカにされた事があるの?
イベントやレースで結構見かけるけど、バカにされてる人なんて見た事ないや。
132ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 13:25:47 ID:675btRDe
数年前までクロスバイクは、GIANTのR3か、スペシャライズドのシラスか
っていうくらい、この2つの人気?が突出してた記憶があるのですが、
最近シラスって聞かないような?なぜですか?
133ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 13:32:46 ID:???
たっかい自転車乗ってるし、
ウェアもサングラスもきまっていると思うのですが、
どして俺もてないのでしょうか?

一般人にとってはドロップハンドルの自転車乗り=競輪という
誤解を解かないと駄目ですよね。
134ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 13:36:39 ID:???
>>133
モテるポイントはそこじゃないと思う。
135ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 13:38:50 ID:???
>>132
選択肢が増えて薄まったんじゃね?
136ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 14:06:08 ID:???
>>131
面と向かってバカにされた訳じゃないですが、「ルイガノ」に乗ってる人を仲間が遠くから見ながらああだこうだと…。
質問の仕方が悪かったかもです。「ルイガノ」と「ガノー」は全く違うブランドと考えて良いでしょうか?
137ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 14:07:38 ID:???
ロゴが変わっただけだよ
138ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 14:11:37 ID:???
>>133
自転車趣味でない女の子をナンパしたいならウエアよりストリートファッションかなんかを極めた方が良いんでは
ジャージにレーパンは自転車趣味じゃない人には敷居が高いぜ
まあ、イケメンは除くかもしれんが
139ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 14:38:02 ID:???
>>133
まず写真を晒せ。相談はそれからだ。
140ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 15:17:44 ID:???
>>136
同じでしょ。
なんかよくわからんけど、他人の目が気になるなら避けておいたらいいんじゃないかな?
141ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 15:19:33 ID:???
>>136
その仲間は他人をあーだこーだ言えるほどの機材使ってて、なおかつ速いのか?
まぁ好きにしろって感じだが。
142ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 15:30:38 ID:???
ガノかっこいいじゃん。
チタンのMTBだったら欲しい。
143ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 15:50:31 ID:???
影でバカにされるだけで面と向かってはバカにはされないよ
144ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 16:37:50 ID:???
Turnerを扱ってるショップ教えてくれ
145144:2010/01/30(土) 16:38:58 ID:???
関東圏内で
146ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 16:47:35 ID:???
>>144
MDSで見た記憶があるよ
147ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 16:55:47 ID:???
コーフーにもあったような。
148ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 17:43:32 ID:???
ターナーなら合羽橋で沢山売ってるよ!
149ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 18:26:37 ID:???
アウターケーブルって普通のニッパーで切っても問題ないですか?
150ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 18:29:01 ID:???
切った後処理できればいいんじゃない?
151ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 18:35:03 ID:???
ニッパーで切ると表面にヒビ入るよな。
152149:2010/01/30(土) 18:53:19 ID:???
自転車用のワイヤーカッターならだいたいアウター切る機能付いてるんでしょうか?

ちなみにケーブル先端バラけたまま走ってたらやっぱまずいですよね
153ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:11:47 ID:???
普段自分がシッティングでのぼるちょっとした短い起伏(斜度は結構ある)を、
たちこぎでこえていく人が多いのですが、
その方が走り方としては良いのでしょうか。

軽くするかちょっと踏んで越えているのですが今日見た人は八割たちこぎで見てる方が苦しい気持ちになりました。

たちこぎがへぼいので峠でギヤが足りなくなる少し前に2つ重くしての
最終手段でしか使わないです。
154ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:17:49 ID:???
>>152
そうね。
インナーの先端はバラけてても性能に影響しないけど、
(怪我の危険や再組み付け時に面倒臭くなる程度)
アウターは切った後にヤスリやグラインダや千枚通し等を使って綺麗に仕上げとかないと不具合出るね。
その仕上げはニッパーよりもワイヤーカッター使って切ったほうが楽になるね。
155ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:20:56 ID:???
>>153
その立ち漕ぎの人とは姿勢以外にギア比や速度が違うんじゃないかな?
自分が走りやすい(ペースを崩さないような)姿勢・ギア比・速度で登ればOKだよ。
他人の事は気にしない方向で。
156ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:39:29 ID:???
>>154
ありがとう。ワイヤーカッター買う事にします
157ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:43:08 ID:???
ニッパーだと刃こぼれを起こす可能性もあるし、ワイヤーカッター買うのがベターだね

ちなみに、アウターを切るときに古いインナーを入れて一緒に切ると、アウターの潰れが少なくなって処理が楽になるよ!
158ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:54:18 ID:???
>>157
それは知らんかった、伊東家みたいですな
159ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:55:34 ID:???
>>157
なるほどそんな手が、やってみます
160ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 19:59:49 ID:???
伊藤家 ナツカシス 自転車の裏技ほかにもありそうですな

裏技変換できん 浦和ザになるw
161ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:29:38 ID:BCmwcFzx
コラム径:1インチの(オーバーサイズ用にシム入れてじゃなくて)
アヘッドステムを探しているんですけど、
新品で売っているのはほぼないですね。
クラシックってほどではない古いパーツがたくさんあるような
ショップをご存じないですか?
162ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:34:46 ID:???
つ 日東
163ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:34:54 ID:???
>>153
余計なお世話だ
164ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:36:09 ID:???
ロードのホイールなんだけど、DURAはSHIMANOのフラッグシップでプロも使ってるじゃん?
でも高くても15万こえるくらいでしょ

なんでみんなMAVICとかフルクラムとか選ぶの?
コスパ考えたら国産が一番だと思うんだけど?

釣りとかじゃなく純粋な興味です
教えて馬鹿親切なひと
165ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:36:56 ID:???
>>162
紅茶?
166ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:38:03 ID:EtlmruW8
突然ですが、ルイガノの2010年のTRX−1でクロスバイクデビューしようと思います。予算は10万まで。
チャリ屋で聞いたら、フルシマノで油圧ディスクブレーキでこの値段はいいよ!(10万弱)って事だったんだけど、聞いたままで決断していいのかわかりません。ちなみに色は白しか無いのがちょっと不満。。。
用途は街乗り、都内の土手とかでちょっとスピード出す。タイヤはママチャリくらい太ければ安心。パーツとかかえるつもりはなし。
初心者はもっと安いとこから始めるべきでしょうか?

167ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:47:14 ID:???
>>166
それはそれとしてモノは悪くないけど、用途から言うと無駄スペックとも言う。
シマノって言っても所詮デオーレだし。売り文句にするほどでもなし。

まぁ、今まで乗ってたチャリに比べたら目から鱗なのは間違いないけど、
それは6万前後のクロスでも同じ。
って所かな。

他にも色々そろえる必要があると思うから、サイフに余裕があるなら
別に構わないと思うけど。
見た目で気に入らないならやめとけ。
168ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:02:51 ID:???
>>164
皆がコスパだけで選んでるわけじゃないからねぇ。
疑問に思う必要は無いと思うよ。
169ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:17:57 ID:???
>>164
個人的な意見だが最近のシマノは使いづらいから嫌です。
170ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:24:34 ID:???
>>169
横からすいません。
ホイールの「使いやすさ」ってどんなところを言うのですか?
軽さとか強さとか回転の性能以外で、使いやすい・使いにくいってあるの?
171ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:27:35 ID:???
>>164
SHIMANOのホイールは無難なつくりだから、飛び抜けた性能を求める(かつ、金をもて余している)人には向かないかもね(DURA-ACEはライトウェイトにはどうやってもかなわないし)

あと、カンパ組みの人はSHIMANOホイールが使えないから他社を選ぶしかない
172ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:30:13 ID:???
>>164
デザインでフルクラム買った
173ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 22:06:17 ID:???
くどかったらすまん

仮にも国産のトップグレードモデルが性能的な面で海外製に劣っている(海外のモデルの方が飛び抜けている)の?

あ、別にシマノマンセーとかアンチ海外とかじゃないよ?
そろそろスレチになるし消えます
答えてくれたひと、ありがと
174121:2010/01/30(土) 22:07:10 ID:???
>>122
ドン亀ですみません。勉強になりました。ありがとうございました。
175ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 22:21:40 ID:???
>>173
選ぶ基準は好みの問題が殆どだと思うよ。
性能の極限まで使わなくても乗り味の違いがあるからね。
あとは見た目や音で選ぶ人も多いと思うよ。
176ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 22:22:10 ID:???
>>166
その金額でフルデオーレなの?
デオーレ変速もいいしなかなか小気味良いよ。
ブレーキの油圧も悪くないかも。ちょっとカチッとした感じじゃないけど。
最初にそのくらいの乗っておけば不満は出にくい。随時消耗品だけ良いものに換えていけば長く楽しめそう。
サスはこの価格帯の完成車じゃ換えたりしたらわりにあわないけど。
177ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 22:23:14 ID:???
ハカリに乗せて軽いほうが偉いと考える人も居るしね。
人それぞれさ。
178ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 22:28:05 ID:???
>>166
これか。かっこいいじゃん。
ttp://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-trx-1.html
ただ、カラーリングに不満があるみたいだけど、
そこら辺よく考えて決めたほうがいいと思うよ。
ついてる部品なんかは気に入らなければ簡単に換えられるけど、
フレームの色を変えるのは手間かかるからね。
179ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 22:46:37 ID:???
新しくホイールを買うのですが、
センターロックか6穴インターナショナルか、いつも悩みます。
シマノのローターはあまり好きじゃないけど、センターロックはメンテがすごく楽だし・・・
今の主流はどちらなのでしょうか?

よろしくお願いします。
180ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:00:31 ID:???
半々くらいじゃね?
俺も2セットずつの半々。
181ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:11:53 ID:???
>>173
ブラケットが微妙だったり、ブレーキレバーの横方向の無駄な遊びが気になったり、
ホイールの初期ロットが地雷のことが以前多かったり、デザインがカブトガニで好きになれない以外はまあまあ。
182ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:27:18 ID:???
初心者です。
初めてMTBを買おうと思っていて、
候補がルイガノ・キャスパーとキャノンデールF7です。
理由は値引きしてくれるからです。
これを期に自転車ライフを楽しもうと思ってますが、
どちらがお薦めでしょうか?
183ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:28:30 ID:???
>>132
代理店が変わったからだろ?
184ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:33:36 ID:???
zonda2wayにチューブレス履かせたいんだけど、バルブってタイヤの付属品なの?
185ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:45:06 ID:???
>>182
ルイガノのほうはキャスパープロじゃなくてキャスパー?
それなら俺だったらF7かなぁ。
でもシマノ部品に慣れてしまったので(特にシフターの使い勝手)キャスパーも捨て難いなぁ。
てなわけで(全然てなわけでではないが)カラーリングの好きなほうを選ぶんだ!
186ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:50:14 ID:???
>>182
F7実際持ってみた? やたら重いよ。シフトも安スラムがへぼいし
キャスパーの方が良いとおもう。
187182:2010/01/31(日) 00:11:45 ID:???
ご回答ありがとうございます。
>>185
キャスパーのほうだと思います。
色はルイガノなんですが、ディスクブレーキにあこがれます。
>>186
持ってはいません、そんなに重いんですか。
うー、迷いますね。。
188ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 00:20:21 ID:???
>>187
キャスパーはディスク対応のハブが付いてくるから、
もしも泥んこ遊びとかしてディスク欲しいな〜と思ってからでも比較的安価に変更可能だよ。
機械式ディスクブレーキなら一万くらいかな。
ttp://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-xc-casper.html
189182:2010/01/31(日) 00:58:09 ID:nwD/FUvo
>>188
ディスクブレーキってそんなに安く付くんですか!
だとしたらルイガノ選んでも後悔しなさそうですね。
しばらく乗ってみて、後で取り付けてみようかなあ。
190ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 01:00:41 ID:???
すいませんあげてしまった
191ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 01:24:35 ID:???
>>189
機械式はレバーそのまま使えるし、車体側(フレームやハブ)が対応してるから安く済むね。
油圧式だと2万くらいかな。
192179:2010/01/31(日) 07:37:52 ID:???
>>180
ありがとうございます。
たしかに自分も半々でしたwもう少し悩んでみます。
193ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 10:09:12 ID:???
固定ローラーに据え付けるために
ローラーについてきたクイックリリースに交換しました。

その時に元付いていたクイックリリースにグリスが結構くっついていたのですが
春になって再び走りだす時にリリースのシャフトにグリスを付け足したほうがいいのでしょうか?
194ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 10:37:16 ID:???
自転車の後輪を回転させると、タイヤの中からカラカラと音がします。
タイヤの中で小さな金属片か何かがコロコロ転がってるような感じがします。

自転車屋まで10kmくらいあるので、この状態で走っても大丈夫か、と
何の音なのかがわかる方が居られたら回答をお願いいたします。
195ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 12:14:04 ID:???
>>194
タイヤじゃなくてリムの中じゃないの?リムの切削片はよくリムの中に置き去りにされてる。
バルブホールから取り出せないかな?

リムの中なら走って行っても問題無いですよ。
ほんとにタイヤの中なら、金属片がタイヤのゴムを傷つけちゃうから走らないほうがいいかと。
196ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 12:48:48 ID:???
>>193
防錆防水その他諸々の為に薄く塗っておくといいよ。
197ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 15:00:35 ID:???
フロントフォークメーカー推奨100ミリのフレームに130ミリのフォークを装着しても大丈夫ですか?
198ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 15:09:38 ID:???
ママチャリペダルの中のベアリング部分がグリス切れみたいで、
漕ぐとキュルキュル音が鳴るんですが、どうグリスアップしたら良いでしょうか?

よろしくお願いします
199ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 15:22:22 ID:???
>>198
外側の蓋を外す→ナット緩めてバラす。
なんだけど、分解不可能なペダルもあるので、
その場合は交換しちゃったほうがいいね。
あるいは粘度高めなオイルを隙間から注し、手抜き延命措置しとくかだね。
200ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 15:23:08 ID:???
>>197
乗り方にもよるけどまぁ大丈夫だよ。
201ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 15:36:47 ID:???
>>198
確実にペダル?BBじゃないよね?
ペダルなら換えてしまったほうが手っ取り早いよ。
202ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 16:03:21 ID:???
よろしくお願いします

B&bと言う小径車のリアフリーが壊れたのでシマノのSF-1200を購入しましたが取り付けのネジピッチが違ってました
もともと付いてたものはCHINA NING BO DA QIAOと打刻があります
どちらも歯数は20丁、中華の方がピッチがやや粗いようです

シマノ製でネジピッチ違いのものがあれば一番なのですが、他に適合品があれば教えてください
203ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 16:22:23 ID:???
>>202
特殊な規格なんかね。
販売店か代理店に問い合わせてみたほうがいいかも。
204ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 16:30:02 ID:???
ネジ規格は数種類あるみたいだけど、どれだろね。
ttp://sheldonbrown.com/freewheels.html
205ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 16:49:45 ID:???
>>203
メールしましたが連絡ありません

>>204
イギリスの規格のようです
台湾製ですかね?

これをヒントに探してみます
ありがとうございました
206ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 17:17:55 ID:???
ググってみたが、面白そうな自転車だな。
207ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 20:29:24 ID:???
>>195
仰る通りリムの中からの音のようでした。
取り出せるかチャレンジしてみます。

ご回答ありがとうございました。
208ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:10:12 ID:???
WH-R500の推奨事項を確認すると、
カセットスプロケ CS-HG70-8取り付けOK
リア最大ギア 21-27T となっております。
CS-HG70-8には、MTB向けに11-30Tがあるのですが、
これをWH-R500に取り付けても問題無いでしょうか?
209ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:18:55 ID:???
>>208
MTB向けのカセット取り付け自体は問題無いけど、
ディレイラーの対応キャパシティの確認が必要だね。
210ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:23:17 ID:???
質問なのですがジオセンって何ですか?タイヤのチューブ?
211ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:27:41 ID:???
>>209
現在の前 50T-34T
これに 30T-11Tをつけたら、
50-34
212ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:29:19 ID:???
2ミリ六角ボルトなんですが
頭がなめちゃったっぽく緩ます事ができません
何か良い手はないでしょうか?
213211:2010/01/31(日) 21:35:01 ID:???
すみません、途中で書き込んでしまいました。
現在の前 50T-34T
これに30T-11Tをつけたら、16+19=35
RDのトータルキャパが35TあるならOKですね。
調べてみます。ありがとうございました。
214ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:37:27 ID:???
>>212
2.5mmのアーレンキーを叩き込め!
外したボルトは廃棄ね
215ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:39:54 ID:???
>>212
・逆タップ
・高強度のネジロックを塗ったアーレンキー突っ込んで暫く放置
・ドリルで破壊
・見なかった事にする
216ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:41:51 ID:???
>>212
何処のボルト?
頭をバイスで掴んで回したりは出来ない場所かな?
217ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:46:14 ID:???
>>213
トータルキャパシティ以外に、スラント角の問題もあるので、
MTB向けカセット使うならMTB向けRDから選ぶ事になるね。
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/faq_top/mountain_bike/rd/q1.html
218ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:59:55 ID:???
>>212
ブレーキシューか?
2.5mm叩き込んで捨てるに1票。
219212:2010/01/31(日) 22:29:57 ID:???
>>218
そうです
220ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:03:32 ID:???
ドリルで頭飛ばしちゃうのもいいね。
221ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:17:42 ID:???
ポジション移動が出来る、表面がツルツル&カーボンではない、コンフォート系ではない、割りと座面がフラット、アリオネではない、穴あきではない。
これらに合うロード用のサドルをいくつか教えて下さい。よろしくお願いします。
222ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:23:42 ID:???
手洗う石鹸でおぬぬめあります?
メンテで真っ黒になった手が一発で綺麗になるようなのありませんか?
223ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:25:20 ID:???
>>222
石鹸は普通のでも、お湯で温めてよく泡立てるように洗うと落ちやすいよ。
224ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:33:18 ID:???
俺は液体クレンザー使ってる。
肌にはあまり良くないのかもしれないけど、汚れ落ちはいいよ。
225ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:44:00 ID:???
>>222
これも肌には良くないかも知れないけど、ジョイ。
すぐに濯がないでちょっと置いとくと、爪の間の黒いのも取れる。
226ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:49:29 ID:???
>>223-225
お湯は使ってたけど、手の甲側が全く落ちなくて
クレンザーとか台所用品で試してみる
ありがとう
227ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:50:50 ID:???
あとはシトラスクリーンとかだね。
228ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 23:54:10 ID:???
面倒かもしれないけど手袋使うとかなり汚れ低減出来るよ。
作業内容に応じてニトリル手袋や革手袋を使い分けで。
229ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 00:21:50 ID:???
>>227-228
thx
専用品はお高いのでしょう・・・と思ってぐぐってみたらそうでもないですね。
ゴム手はツーリングに1枚持っておきたいです
余裕がある時にホムセン行ってみます
230ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 01:17:15 ID:???
>>199>>201
ありがとうございます。
音はペダルからなので、延命措置に入りたいと思います。
隙間からグリス入れられるかなぁ。(´・ω・`)
231ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 01:24:18 ID:???
鳴ってるのか手前ならスプレーグリス使えばなんとかなるかもしれないけど、
奥のほうならオイルじゃないと入って行かないだろうね。
オイルが入った所で鳴りやむかどうかも不明だけど。
まぁ駄目元でやってみる価値はあるね。
232ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 07:58:01 ID:???
ハブスパナをホームセンターの工具で代用することはできますか?
233ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 08:14:12 ID:5NDwB3T4
>>232
不可能
234ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 09:08:07 ID:???
>>227
シトラスクリーンは使えるよね
あっという間に油汚れが落ちる
俺は車もいじってるからもう必須品
235ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 11:45:26 ID:???
>>222
シトラスグリーンは汚れ落ちはかなりいい。
でも自分はどうも臭いが好きになれず、石鹸+オクラのネット(貧乏ったらしいがあわ立ち抜群)に
百均に売ってるような爪ブラシ(軽石が反対側についてるオーソドックスな形のやつが一番使いやすい)
この二つに落ち着いた。
236ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 12:41:53 ID:???
誰もそんなこと聞いてねーよ
237ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 12:52:01 ID:???
>>232
コーナンでパークのハブスパナ売ってたよ。
238ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 13:06:56 ID:???
ハブコーンレンチ(ハブスパナ)はサイズが合って薄ければ使える。
トネの薄口スパナやロックナットなら薄口モンキー(エグザクトモンキー/エンジニア)も使える。
ただ、15や16なんてサイズは見つからないけどね。
239ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 13:29:17 ID:???
2mm厚の鉄板とノコとヤスリで自作しろ!
240ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 15:55:22 ID:???
ツーリング車のタイヤを700c*35mmから28ccに変えようと思うんだけど、
店でやったら工賃含めていくらぐらいを考えておけばいいかな。
たまに趣味で乗る程度だから高級品じゃない方がいいんだけど
241ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 15:58:24 ID:???
>>240
店によりけりだけど、工賃無料〜1000円/本位
タイヤ自体は3000円〜6000円位が標準的なグレードの価格

通販でタイヤ買って自分で交換するのが安いけど、どうするかはご自由に
242ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 15:59:40 ID:???
>>240
言い忘れ。サイズ的にチューブの交換が必要かもしれないから、その場合は一本700〜1500円プラスね
243ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 17:07:58 ID:???
ありがとう、勉強ってことも含めて自分やってみることにします
メンテ方法のサイトを探してきます
244ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 19:49:49 ID:???
現在32Cのタイヤが付いているクロスに乗っています。
舗装路しか走らないので23Cに変えたいと思っています。
タイヤは23Cを手に入れたのですがチューブは今のままの中部ではダメでしょうか?
不都合があるとしたらどんなことになるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
245ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 19:55:13 ID:???
>>244
チューブが太いとタイヤの中でヨレたりビードに噛みこんでバーストする可能性が高くなるよ。
246ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 19:57:15 ID:???
>>244
付け加えるなら、せっかく細いタイヤにするなら、軽い方が良いでしょう?
太いチューブはその分重いですよ。
247ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 20:07:04 ID:???
32→23て大丈夫かいな?
クロスはわりと幅広なリム使ってるモデルが多いよね。
248244:2010/02/01(月) 20:17:08 ID:???
245−247さん
ありがとうございます。
ケチらず素直にチューブも買います。
249ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 21:17:11 ID:???
MTBのフレームを通販で購入したいのですが、
色々と種類が豊富なサイトはありますでしょうか?
250ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 21:40:26 ID:???
山行ったときにフルサスMTBを担ぎたい時、サドルを肩に掛けて登ってくことってできますか?
担ぎづらいかな・・
251ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 21:43:53 ID:Urn5Wpxr
>>232

ダイソーで売ってるよ、薄型の多用途スパナ。
210円だったかな。

2本買って、ハブのグリスアップの時に使ったな。
252ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 21:51:46 ID:???
>>250
出来るよ。
253ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 21:55:06 ID:???
>山行ったときにフルサスMTBを担ぎたい時

山でフルサスMTBを担ぎたい時、
254ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 22:00:12 ID:???
>>252-253
ありがと。
おまけに校正までしてもらっちゃった。w
255ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 05:59:18 ID:???
MTGシューズにロードクリートをつけるのって制限多いの?
256ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 07:23:14 ID:???
コルナゴのエースとフェルトのZ4はどちらがレーシーですか。
257ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 10:51:13 ID:???
ルーシーちゃん
258ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 12:38:52 ID:???
>>249
内外問わず?
目当てのモデルは?
259ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 13:24:21 ID:???
MTBの場合種類が豊富な中から選ぶんじゃなく
まずどう使いたいかだろうな
・街乗り専門
・街乗り時々悪路や山
・山がっつり
・山の下り専門

これでフレームの種類が限定され
あとは値段と重量、気に入ったメーカーやデザインでチョイス

>>249
色んなバイクをまず見てみたいって話なら
MTBメーカーのサイトを直接見にいったほうがいいよ
260ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 14:06:18 ID:4qU3TSg2
後輪駆動の三輪自転車の後輪一本に2系統のブレーキを付ける場合、
@vブレーキ×2
Avブレーキ+ディスクブレーキ
Bvブレーキ+ドラムブレーキ
それぞれにどのような利点、問題点があるでしょうか。
ちなみに車重は約20sです。
261ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 15:06:27 ID:???
>>260
後輪一輪?ブレーキの用途は?(二系統常用・一系統非常用・パーキング等々)
利点や問題点って事より、ブレーキ台座はどうすんの?
もしこれから設計する(台座は自由に作れる)なら、
使いたいハブによって決めたらいいんじゃないかな。
ハブブレーキのタイプはハブ銘柄に依存するしね。
個人的にはリムブレーキx2より、リムブレーキ+ハブブレーキのほうが良いと思うね。
リムが振れた時にリムブレーキ捨てられるし。
262ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 15:44:23 ID:aowzKwie
FUJIのゴムベルトを探しています!!!
ご存知だとは思いますがこの会社は倒産しており近所の自転車屋には
ありませんでした。何かお知恵を貸して下さい!!!
263ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 15:53:36 ID:???
ちょっと皆様にお聞きしたいのですが
この前GIANT SCR1を購入した際に付属していたベルはどこにつけることを
想定しているのでしょうか?
付けたいのですが、どこにもつきそうにありません。
264ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:06:38 ID:???
>>263
どんなカタチ?
ハンドル、ステム、コラムあたりには付きそうもないの?
265ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:07:11 ID:???
>>262
何のベルト?
266ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:13:35 ID:???
>>262

つ 探偵ナイトスクープ

半分マジレス
267263:2010/02/02(火) 16:18:54 ID:???
>>264
ふつうのベルにハンドルにつけるようなプラスチックのバンドがついているものです。
ハンドル、ステムは径が太すぎてつきそうにありません。
268ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:23:06 ID:???
それは工具箱の肥やしにして、コラムスペーサーと一緒になってるベル買えば?
269ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:24:42 ID:???
>>262
ドライブベルト?
三ツ星あたりに問い合わせてみたらどうかな?
270ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:25:37 ID:???
>>267
オマケ見たいな物だからちゃんとつける事想定してないかもね。
そもそもベルを鳴らす場面なんて、まず存在しないし。

それでも道交法上装着が義務付けられてるから、
付けると言うのであれば、つくものを別途買えば良い。

あとコラムスペーサーの部分は試してみた?
こんな感じで
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/image/ahead-bell301.jpg
271263:2010/02/02(火) 16:30:55 ID:???
>>270
ああ、>>264様がコラムといわれていたのはこういうことだったのですね。
まだ、試していないのでやってみます。

>>268
コラムが駄目な場合、検討します。

皆様、ありがとうございました。
272ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:32:31 ID:???
ハンドルのエンドに・・・
邪魔くさいか。
273ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:32:42 ID:aowzKwie
>>265-266

普通の自転車だとチェーンにが付いてる所が
ゴムベルトになってる物で名称が分かりません・・。
274ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 17:17:14 ID:???
ベルトドライブ車だね。
まんまドライブベルトとかコグドベルトって呼ぶ。
ブリジストン等他社のベルトが合うんじゃね?
275ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 17:18:14 ID:???
いけね、ブリヂストンね。
アルベルトあたり。
276116:2010/02/02(火) 21:40:45 ID:???
>>117
お礼遅くなりました。無事変速できました。
277ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 21:48:05 ID:???
昔ベルトドライブの自転車(たしかパナ)のベルトがちぎれたときは
自転車部品の問屋調べて千切れたベルト持参して行ったら
店のおやじさんが一目見ただけで合うベルト出してきてくれたな

まあ、スクーターなんかもベルトを使ってるのがあるから
そのあたりのパーツ屋に突撃してみるってのもありかも
278ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 22:48:00 ID:aowzKwie
>>277 ありがとうございます。
今日電話で4件店あたりましたが、FUJIのベルトと話すと
無理と言われました・・。
1店舗ジョイと言う大きな自転車屋が自転車見せてくれたら
何とか出来るかも??と脈ありの返事もらい店舗に行きましたが
ベテランの従業員でもこれは在庫が無いと言ってました。
可能性として古い自転車屋ならあるかも知れないとの事
※だがゴムベルトを長年保管してる店があるとは思えないと言われましたが・・
279ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 00:14:56 ID:???
280260:2010/02/03(水) 06:37:51 ID:uBWE4j8B
>>261
ありがとうございます。
フレームの設計はまだ途中ですが、
2系統同時使用で強力なパーキングとして使えれば最低限問題なく、
常用はせずまれに非常用としてどちらかを使うのみです。
ハブはシティサイクル用の内装三段を改造して使う予定です
リムブレーキを1本のリムに取り付けて問題ないかが最も不安でしたが
確かにリム×2よりはリム+ハブの方が無難かもしれません。
281ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 07:22:19 ID:???
ロードレースを見てると道路に白線で
ウェブサイトの宣伝なんかを書いてるんですが
ああいうのには何の規制もなんでしょうか?
282ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 08:18:11 ID:???
落書きと見なされれば器物損壊罪になるな。
只今はMLB放送のフェンス(キャッチャーの後)様にバーチャルと言う事も有り得る。
283ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 09:26:05 ID:5atgPLkv
倒産したFUJI自転車のゴムベルトを探しています!
(18年前の商品です・・。)
ベルトに記載された番号
119−11M−15
幅1・5cm
周長130cm
厚さ1cm

山の高さ0・6cm
幅0・8cm
間隔0・3cm

昨日は詳細がもれていました。

>>279 
電話してみます。
284ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 15:37:14 ID:???
パンストで代用して走れるかどうか実験して欲しい
285ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 17:21:32 ID:???
>>284
パンストは無理。昔、車で試したが話にならなかった
286ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 21:43:45 ID:???
>>284
ただみたいに安いんだから自分で試してみろよ
ただし、チン毛がはみ出るからショートパンツぐらいは穿けよ
287ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 21:49:18 ID:???
ドライブベルトの代用をする話だと思うんだけど・・・
288ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 21:52:55 ID:???
よくレビューで、手の小さい人にはシマノのSTIは向かないからSRAMかカンパがオススメって見ますけど、
SRAMとカンパはどっちがより手の小さい人向けですか?
今はST4500にスペーサー噛ませてますけど、私の手は一般的な成人女性よりさらに小さい為か、
ブラケットポジションの時のブレーキレバーを握るのが結構辛いです。
289ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 22:47:18 ID:???
>>287
286はふだんからそういう志向の人なんだよ
290ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 22:59:38 ID:???
ベルトをパンストで代用、
よろしくメカドックや湾岸ミッドナイトで見たネタだったが都市伝説だったのか!
291ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 23:06:44 ID:???
タイミングベルトをパンストで代用したりするとベルトがスリップした時が悲惨な気が
ピストンがバルブ叩いてエンジンオシャカになる
292ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 23:07:42 ID:???
>>288
現物触るのが一番確実だよ。
ショップで事情話して触らせて貰ったらいいと思うよ。
293ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 23:10:38 ID:???
>>291
流石に動弁は・・・
やるとしてもせいぜいポンプやオルタでしょ。
294ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 23:59:22 ID:???
シマノ2200のSTIをブルホーンバーに付けたいのだけれども操作性はどんな感じになるんだろう。
やっぱり変速はやり辛いのだろうか・・・・・・。
295ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 00:23:29 ID:???
指にエクステンション付ければ
296ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 00:29:35 ID:???
>>293
昔の話だしファンベルトじゃね?
297ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 07:28:54 ID:???
>>294
下ハン握って親指が届かないのであればブルホーンバーでも届かないので何らかの工夫は必要
ST-R500かバーエンドコントローラに交換が現実的じゃない?
298ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 10:55:09 ID:???
街乗りメインでクロスバイクの購入を検討しているのですが、フロントサスの有無で迷っています。
歩道の段差程度は当たり前に通行するので有ったほうがいいのでしょうか?
299ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 11:34:54 ID:???
フロントサスがあると、それは最早クロスバイクではなくMTBだな。
ちなみに街乗り程度では、フロントサスは無用といって良いよ。

それより、歩道をママチャリ感覚で走らないよう注意してくださいね。
早く走りたければ車道をお願いします。
300ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 11:42:23 ID:???
ロードのフロントフォークにサイコン(有線式)のコードを取り付ける際、普通のタイラップで止めるとカーボンフォークに傷がつく気がします。
そこで、廃チューブを輪切りにしたもので止めようと思うんですが、何か問題はあるでしょうか?
301ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 11:49:05 ID:???
>>300
結束バンドで付く傷を気にする位なら外なんて走れないだろ。
床の間にでも飾っとけよ
長期間廃チューブを巻くと表面のクリア塗装(物によってはエポキシ)を侵すから止めときな
302ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 12:56:20 ID:???
>>298
まぁサスがあったほうが何%かパンクは軽減されるけど
それと引き換えに何%かこぐ力が常に逃げていく

街乗りメインならサス無しで段差はちゃんと減速して腕や体で加重抜きながら段差を越える
あと、空気圧計のついたポンプ買って3日に1回適正空気圧きっちり入れたほうがパンクのリスクはぐっと減る
と言うかこれらをきっちりやってればリム打ちのパンクは皆無になる
303ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 12:59:28 ID:Vfja2hps
>>299
>フロントサスがあると、それは最早クロスバイクではなくMTBだな。

間違ったこと教えてんじゃねーよカス。
304ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 13:04:23 ID:???
>>299
>フロントサスがあると、それは最早クロスバイクではなくMTBだな。

間違ったこと教えてんじゃねーよカス。
305ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 13:25:19 ID:???
そんな無駄な議論を長々と…
ロード以外の自転車はサスがメインでしょ?
え゛っ違うって?
306ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 13:31:34 ID:???
ツマンネ
307ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 14:37:36 ID:???
ロードバイクとかクロスバイクに最近興味を持ち始めたんだけど近所の店では扱っていない
友人に自転車に詳しい人間もいないし、この手の物が売っている自転車屋って最初は
みんなどうやって見つけたの?
308ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 14:51:30 ID:???
知り合いがいないならネットで調べるって流れになるなあ。

自転車板まで辿り着いたんなら、地域スレを探して質問してみては?
大体、各県もしくは地方毎にあると思うから。
309ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 14:55:59 ID:???
あと、自転車雑誌で調べてもいい。
サイスポとかバイクラとかファンライドとか。

こちらも大概、地域ごとに分かれてる。
あと、なるべく自宅に近い場所が良いよ。
プロショップ系は常連になると何かと便利だから、通いやすい場所がいい。
310ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 14:58:07 ID:???
>>308-309
丁寧にありがとうございます
自転車雑誌買ってみることにします
近所にあるとうれしいなぁ……
311ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 16:00:35 ID:???
雑誌はお金出さないと店の情報載っけてくれないから
載ってなくてももしかしたら近所に店があるかもね
312ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 16:21:06 ID:???
本当に近所のことなら、タウンページだろ。
313ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 16:21:33 ID:???
メーカーのサイトに行けば販売店リストが載っているので、適当なメーカーで探せば
自宅近くにあるスポーツ車取扱店のリストはすぐにできる

例として、アンカー(ブリジストン)
http://www.bscycle.co.jp/shopguide/shopguide-image/shopguide_Frameset.html
ジャイアント
http://www.giant.co.jp/giant10/dealers.php
トレック
http://www.trekbikes.co.jp/dealer/
キャノ
http://www.cannondale.co.jp/shop/index.html
ピナレロ
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/shoplist/
ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/dealer/authorized_dealers/ht.html
314ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 16:31:35 ID:???
自転車雑誌の店舗情報は、頼まれた店舗が義理で出している例が多い。
そういう店は、活発な活動をしている事が多いし情報も早い。
まず調べてみて損は無いよ。

まあ、あくまで傾向だけどね。

315ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 17:18:43 ID:???
雑誌なら最新号と10年前、15年前の号を見るといいぞ。
316ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 17:45:39 ID:???
今まで使ってたFD-6400をFD-6600-Gに替えたんですが、なんだか変速に異常に力がいるようになりました。
アウターに入れるときには馬鹿力が要りますが、インナーに落とすときは派手な音はしますがたいした力は要りません。(ディレイラーのばねがものすごく強いような感じ)
STIはST-6400ですが、もしかして昔と今とでレバー比が変わってたりするんでしょうか?
317ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 17:55:11 ID:???
>>316
FDの取り付け位置とストロークの再調整しても駄目?
318ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 18:14:45 ID:???
>>316
FD-6600を10速環境以外では使わないほうがいい
6600の羽の内幅が約10mm、TIAGRAのFD-4500の内幅が13mm強
これが原因で変速がシビアになる
なおかつ上と下で使えないギアが出てくる

そう、CRCでFD-6600が安くってさ、ついポチっと行っちゃったんだよ
でもさ、どう調整しても、どう取り付け位置を変更しても、上下でギアが使えないし
変速に力は要るし、で、ひょっとしてと思って、別の自転車で使ってる105と比べたら
明らかに羽の内幅が狭いんだよ
仕方がないからTIAGRAのFDをポチったんだよ、CRCで
安かったウェアと一緒にさ
今日組み替えたばっかりだけど、変速は完璧だよ
あんなに悩んでたのが嘘みたいだ

だから悪いことは言わない
今すぐFD-4500に買い換えるんだ
俺もそうした、君もそうしろ
319ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 18:22:32 ID:???
>>299
注意します。
よくよく考えれば強いショックを受けるほど歩道を速く走るなんてもってのほかですよね。
あなたのおかげで思考の浅さに気が付きました。ありがとう。

>>302
歩道を低速で走る程度ではフロントサスはあまり必要無いみたいですね。
モヤモヤが吹っ切れたのであとはカタログ眺めながらニヤニヤしようと思います(・∀・)
ありがとうございました。
320ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 20:05:14 ID:???
また、とんかつの油の温度をまちがえたみやいで
べちょってなりました。
油の温度は電化なんですが7とか、8まで上げてもいいんですか?
321ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 20:12:48 ID:???
>>320
温度設定出来ないタイプかな?マニュアル見てみ。
あとは天ぷらメーター買うとか。
最後の1〜2分(衣の色を見ながら時間調整)は火力最大で温度上げてやるとサクッとなるよ。
322ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 20:24:12 ID:???
>>321
あああああ、ありがとう。
今度チャレンジしてみます。このスレは良い方がいらっしゃって
助かります。勉強になります。ありがとうございます。
323ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 20:27:20 ID:???
こんな感じの温度計付きの鍋買ってもいいかもね。
ttp://item.rakuten.co.jp/angers/1157-11302/
324ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 20:49:18 ID:???
パナソニックってどうなの?(ロード、クロス共に)
話題に出ないけど。
325ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 21:38:06 ID:???
>>324
悪くないんじゃない?
FPOS一台欲しい。
クロスもたまに見かけるね。
326ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 22:30:33 ID:???
>>319
車道でも有効ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=9zQp9ViWgMU
327ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 22:34:09 ID:???
有効・・・なのか?
328ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 05:08:26 ID:???
先日、納車した完成車のカセットスプロケットが異常に固くてどうしても外れない。
勿論、メンテナンス書を見て専用の工具は使っているのだが。
ショップに持って行くしかないのだが、そこまで固着することってある!?
329タモリ:2010/02/05(金) 07:32:12 ID:???
どれぐらいのトルクで外れないのかがわからないと何ともいえないな
俺のはいつも固い!けど外れる
外れないこたぁない
330ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 08:27:29 ID:???
奇声で外れると思う
331ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 09:19:35 ID:???
逆に締め付けてる悪寒
332ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 09:22:45 ID:???
正ネジだし間違えはしないんじゃないかな、グリス塗らずにはめたのかな
333ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 11:43:39 ID:???
>>328
モンキーは350mmくらいの使ってる?それ以下だと固く締まってたらしんどい。
334ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 12:39:01 ID:Xf8d+zRU
ありがとうございました。
335ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 14:33:34 ID:???
完成車はまぁだいたい硬いことが多いが
ロックリングに固定する部分+モンキーレンチならあまりにも短いモンキーだとやっぱ力入らないかもな
せめて25cmくらいは欲しい

あと裏技だが
もし冬用の指付き自転車用グローブなんかをもってるならグローブはめてやると力が倍は入る
自転車用のは内側が若干スベリ止めになってていい
無ければスキーのグローブも最強
硬く締まったり固着したネジ、ボルト、BBなんかも含めそういうのをはずす時はグローブ推奨
336ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 15:27:06 ID:???
工具のハンドルが短くて力が入らないときは鉄パイプを使う。
モンキー等はハンドルの幅が広いから角パイプが理想。
俺はスピナーかインパクト使うな。
337ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 19:25:36 ID:???
完成車ではなく、組んでもらう場合に必要なものって
フレームセット、コンポーネント、ペダル、完組ホイール
これで足りますか?
コラテックが良いなと思ったのですが、完成車じゃないのでどれくらいの予算が必要なのか試算が立たないです・・・
338ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 19:30:08 ID:???
ハンドル、サドル、タイヤ・・・
339ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 19:31:51 ID:???
>>337
ステムハンドルシートポストサドルバーテープはコンポーネントに込み?
タイヤチューブリムフラップはホイールに込み?
ならそんなモンだね。
あとはアクセサリー類か。
340ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 19:33:51 ID:???
>>337
店に頼むなら、その店で見積もり出して貰えば正確な金額が判るよ。
部品の割引率や工賃は店によって変わってくるからね。
341ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 19:36:52 ID:???
>>338>>339
まだ色々と見落としてたみたいです・・・
>>340
ある程度調べてから店に行こうかと思ってましたが、素直に店の人に聞きまくってきます
342ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 19:39:47 ID:???
グリップ類やワイヤー一式など細かいところで1〜2万プラスで見積もっておくと吉かな
サイコンとかライトは含むかどうかで2〜3万違うような

あとはパーツ買ったら取り付けはサービスとかでなければ組立工賃
343ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:00:52 ID:???
一番忘れがちなのがサイズだけどな
フレーム、ステム、ハンドル、これらのサイズはあらかじめ考えておかないと
タイヤ、チューブ、サドル、バーテープ
ネットとか見てパーツや型番を一覧にしてその横に値段書いていけば全体の金額はわかる
小物とかその店で扱ってないメーカーもあるし、そういうのはこだわり無ければ店で適当なのでいいけど
絶対ってのがあれば別の店なり通販で買っておく必要もあるしね

一覧にして、まぁ値段は伏せたのを印字して店に持っていくが一番話が早い
店で、このパーツはサイズ的に付かないなとか色々話すことがあるから
店で考えないといけないことは極力減らす準備していったほうが心に余裕ができていい
344:ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:02:36 ID:???
通勤用に車から自転車に乗り換えようと思うのですが、自転車無知なので
ご教授お願いします><
家からの距離は5キロ前後です
345ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:05:23 ID:???
>>344
購入相談?
せめて予算だけでも書いてくれないと。
346ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:06:10 ID:???
5キロなんて徒歩でも全然大丈夫な距離じゃん
何を教授しろってんだ?
通勤にはママチャリがベスト
車から乗り換えるなら雨でも走るんだろう?
347ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:12:36 ID:???
予算書いてませんでしたすいません。
3〜5万でお願いします。
348ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:16:17 ID:???
349ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:20:47 ID:???
5kmなら8000円くらいのママチャリでいいんじゃないの
自立するし、盗まれても被害が少しで済む
通勤以外にも自転車乗る機会を増やしたいってなら話は変わるが
そういうの無い限りは安いママチャリにしてちゃんと週1回空気入れておけば
軽快に走れる
350ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:21:48 ID:???
>>347
平地中心ならシティサイクルとかで十分な距離
急坂が多いならプレスポとかエスケープR3などのクロスがいい
あと、荷物の有無とかも考慮されたし
351ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:23:06 ID:???
>>347
通勤用ママチャリ8000円+休日用クロスバイク50000円でいいじゃないか?
352ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:25:23 ID:???
ありがとうございます。
通勤以外にもサイクリングなどもできたらと思ってます。
平地メインな土地なので頂いたURL参考に選んでみたいと思います!
353ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 20:57:18 ID:???
> 通勤以外にもサイクリングなどもできたらと思ってます。

こういうことはなぜ最初の質問で書けないかなぁ・・・
354ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:07:35 ID:???
馬鹿なのは答える方であって、聞く方が馬鹿ではいけないスレ。
355ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:18:41 ID:Xf8d+zRU
>>279 ベルトの件で電話して見た所
商品を送ってくれたら「探す」と言われ送りました。
どこの自転車屋も聞く耳持たずだったので
教えてくれてありがとうございました。

※ちなみにベルト交換って素人の手におえる物でしょうか?
当方パンク修理は自分で出来るぐらいです・・
356328:2010/02/05(金) 21:25:10 ID:???
色々とアドバイスしてくれた皆さん、ありがとう。
全部試してみたけど無理だったので、ショップに持って行ってやってもらいました。

あと奇声は効果無かったので、気をつけてね。
357ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:27:06 ID:???
いや奇声は場合によっちゃ有効だよ。
力入り過ぎて壊す事もあるけど。
358ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:33:48 ID:???
>>355
おぉ流石ベルト屋。合うのが見つかるといいね。
交換はたぶん簡単に出来ると思うよ。
俺はBSのしか触った事無いから他のは見ないとわからんけど。
BSのはシートステイを分割して通すカタチだったよ。
画像くれれば判るかも。
わけわかんなかったらショップで頼んでもいいかもね。
359ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:35:34 ID:???
一生懸命探してくれたんならお礼がてら工賃も渡してみたらいかがかと。
360ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:40:36 ID:???
チラ裏

>>344がどうのと言う意味ではなくて、世の中には5km前後の通勤に
無駄にクルマに乗って、ガソリン燃やして排気ガスまき散らしてる人がごまんといる。

俺の田舎は人口2万人位でマクドナルドすら無いような所だけど、
5km圏内にスーパーやらなんやらが数件あり、通勤も5km圏内という人ばかり。
そこで仕事して生活してるから当たり前なんだけど。

それで「田舎では自動車は必須。無ければ生活出来ない」とか言っちゃってる。
こういう人達は自転車で5kmは大変な距離で、
10kmなんて走れる人は強靭な人間だと思ってる。

この程度の距離はママチャリでも余裕だし、
プレスポやエスケープ辺りのクロスでも15分程度で走れる距離じゃん。
344が何を思って自転車通勤んしようと思ったかは解らんが、
無駄な自動車利用について考えなおすべき人間をどうにかしないと。
361ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:41:46 ID:???
チラ裏

自転車に乗れない人間のこともたまには思い出してやってくれ
362ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:41:55 ID:???
君のPCの電源を落とし給え。話はそれからだ。
363ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 21:46:32 ID:???
てっきり免停でも喰らったのかと思ってた
364ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 22:10:03 ID:???
田舎で自転車通勤始めたら
「免停か」
って5人くらいに言われる
365ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 22:26:49 ID:???
>>358
うちで交換したパナのもそうだったよ
まずチェーン引きを前回で緩めて
スプロケ側のシートステイのリヤホイールを受けている側がネジ止めで分割できるようになっているからそこからバンドを通して
スプロケ?にバンドを掛けてシートステイを元通り固定したらチェーン引きでテンションを調整しておしまい
366ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 22:52:10 ID:???
>>360
実は、それが自転車に乗る事で変わることなんだよな。

今は自分も15kmジテツウしてるけど、開始する前はアホでありえない行為のように感じてたし。
つか、今でも他人に話すと変人扱いされることがある。

それが週末100km200km走るようになったら、逆に短く感じるようになるんだから、人の感覚ってのは変わるもんだと思う。
367ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 23:44:10 ID:???
つうか、5kmなんてせいぜい歩いても1時間の距離なんだから、
徒歩の3〜4倍速い自転車なら普通の人にとっても全然たいした距離じゃないわな。
ただ数字で遠く感じてるだけ。
368ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 23:48:32 ID:???
700cのチューブって100均のパンク修理セットじゃ駄目?
穴を塞ぐ事は出来たけどパッチが大きいから端のほうが剥がれてる
パッチで塞いだところだけタイヤが膨らんでるから乗ってるときに小刻みに揺れてしまう
369ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 23:56:53 ID:???
>>368
30cより細いタイヤならチューブラー用のパッチがいいぞ
スポーツ車を扱ってる店なら大抵は置いてる。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/maruni/700c-pati.html
370ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 23:58:05 ID:???
ダイソーのパッチを愛用している俺様が通りますよ
「小楕円八枚入り」というやつで、23C用チューブでも普通に貼れてますが何か
371ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 00:01:03 ID:???
いいえ別に
372ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 00:21:26 ID:???
フラットハンドルのロード寄りクロス車のトップチューブ長は、同じ人が
乗るなら一般的にロードより多少長いものが合うと考えて良いですか?
最終的には店員の意見も聞くつもりですが。
373ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 00:31:37 ID:???
「一般論」としてはそれでおk
374ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 00:40:14 ID:???
>>369
d早速買ってくる

既に貼ってるパッチは無理に剥がさないほうがいい?
375ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 00:50:46 ID:???
>>374
ピッチリ貼れてないなら(可能なら)剥がしたほうがいいよ。
376ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 01:40:27 ID:???
ST-2303でMTBのフロントディレイラー&クランクは使える?
377ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 01:43:48 ID:???
FDのアームを加工してテコ比変更しないと無理っす
378ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 02:00:45 ID:???
>>377
トップスイングでも無理?
379ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 02:09:22 ID:???
こんな感じで加工するわけか。
穴位置ミスったら大変だにゃ。
ttp://chariki.net/gallery/gallery9b.html
ttp://chariki.net/gallery/gallery25.html
ttp://chariki.net/gallery/gallery29.html
380ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 10:44:46 ID:???
>>370
問題なく貼れるのは承知してる。
ただ、厚みがあって、細いタイヤだと空気圧高くて、パッチ貼った部分の振動が伝わるから
薄手のイージーパッチや、素直にチューブ交換の方がいいってだけ
381ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 15:47:18 ID:???
イージーパッチだと高圧に負けて剥がれて空気漏れすんだよなぁ
もしかしたら乗らない時に下手に空気抜いてチューブ伸縮させてるのがよくないのかもしれないが
382ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 15:51:50 ID:???
パンク修理したチューブってどうするんですか?自宅に帰ったらチューブ交換?
383ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:03:00 ID:???
>>382
俺は予備に回してる。
バルブがイカレたら捨てる。
384ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:17:33 ID:???
サイズ選びについて教えてください。
giantのescapeR3の購入を考えています。
A店に相談に行ったところ、500mmのMサイズを勧められました。
しかしB店では430mmのXSを勧められました。

店頭ではスポーツバイク初心者であるということを伝えています。
身長は175cm前後、男です。
カタログを見ると二つもサイズ差があるようなのですが
自分に適してるのはどちらでしょうか。
385ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:27:47 ID:???
通常は465か500か、という話になるのが普通で、
B店ではたぶん430の店頭在庫を押しつけようとしてるんだろう、という可能性が高い

ちなみに俺も身長175で465に乗ってるけど、ステムは120mmでそれでも小さいよw

だけど、店の人と
「初心者なんでちゃんと乗れるか不安なんです」
「用途?2kmの通勤ですね、あと休日に近所の公園をぶらぶらしてみようかなとか」
「運動ですか?いやとくにしてないです」
「とにかく楽に乗れるものが欲しいですねぇ」
なんて話をしていたような場合であれば、430も間違いとは言えない
430でも間違いなく乗れる、ただ、身体ができてくれば絶対に不満が出る
でも、>>384がそこまで乗り込まなければ不満は感じないかもしれない
386ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:28:53 ID:???
股下は?
店頭在庫の有るサイズを奨められただけだったりして。
387ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:33:56 ID:???
>>382
自宅で修理した場合はそのまま使用
出先の場合は予備チューブと交換して、家に帰ってから穴塞いで予備チューブにする

俺の場合はこんな感じだな
388ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:41:16 ID:???
>>384
カタログにも書いてあるかもだが、500mmのMの方が適正身長170cm〜185cm
初心者は若干小さめで465mmのSが165cm〜175cm、これもありだと思う
初心者は若干バイク小さめ前傾姿勢浅いほうが乗りやすい、フレーム小さい方が取り回しもラクだし
が、慣れだからやっぱMサイズの方乗ったほうがいいと思うな
ちょっとハンドルが遠く感じたならステムだけ短いのに替えればいい
Mサイズのはステムが110mmだから90mmに替えれば2cmでもかなり近くなった感じがするはず
389384:2010/02/06(土) 16:56:01 ID:???
ありがとうございます。
皆さんの教えを参考にしてもうちょっと考えてみます。
390ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 17:10:43 ID:???
ハブダイナモについてなんですが

ダイナモホイール入れた場合ライトは電球の電圧やW数が一致していても
通常のタイヤに押し付ける電球(既存のライト)につないで使う事はできないんでしょうか?
(もちろん手元にでもオンオフスイッチは付けます)
391ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 17:14:04 ID:???
出来るよ。
ハブダイナモだからといって特別な電球を使ってるわけではない。
オンオフのスイッチを自動でやらせてるだけ。
392ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 18:38:30 ID:???
390です

>>391
ありがとうございます、やっぱりそうなんですか安心しましたっ
393NAME OVER:2010/02/06(土) 19:23:27 ID:MbaeLTI9
一般の自転車の空気圧はどれくらいが妥当なの?
僕は9割くらい空気を入れて
指で強く押して1mmへこむかへこまない程度。

先日、自転車屋でパンクを直してもらって
タイヤを触ったら、ギンギンに固くなってた。
空気が100%入っていた感じ。
394ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 19:27:53 ID:???
最近ママチャリ乗ったことあまり無いからわからんが
タイヤの横に適正空気圧が書いてあると思う
それのMAX値入れとけば良く走るしパンクもしにくいよ
395ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 20:12:27 ID:???
>>393
軟式野球のボールくらい
396ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 20:26:25 ID:???
>>393
その9割とか100%って数値は何処から来たんだろ?
一般の自転車って事は英式バルブだろうから、そうなると正確な圧を測るのは無理だね。
米式バルブのチューブに換えてタイヤサイドに記載されてる範囲で入れておけば完璧だね。
397NAME OVER:2010/02/06(土) 21:10:10 ID:???
レスどうもです。

入れすぎてパンクするということはないのですね。

空気入れが面倒なので、スーパーバルブに交換しています。
398ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 21:12:21 ID:???
>>397
いや、入れ過ぎたら当然パンクするよ。
そのために空気圧の上限が設定されているわけで。
399ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 21:26:21 ID:???
ロードバイク初心者です。
極力荷物を持たないで、あるいは小さい荷物で、乗っているのですが、冬でも汗かきます。
皆さん、汗を拭くタオルはどうやって収納していますか?

今はまだいいけど、夏になったら大変そうで。。。
400NAME OVER:2010/02/06(土) 21:26:40 ID:???
ああ・・・そうですか。
わかりました。指で触って
固いと感じるくらいにします。
(といっても、パンクするほどは空気入れで入れられないですよね)
401ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 21:36:41 ID:???
>>399
サイクルウェアの背中には、乗車中にモノを取り出しやすいポケットがついている
後はトップチューブバックを着けるとか、
グローブの甲の部分で汗を拭く(そういう作りになってる場合)とか、
リストバンドとか
バンダナとかを巻いて汗垂れを防止するのもあり

ただね、普通は空冷効果があるから、乗っている間の汗は気にならないけどね
停まった瞬間から汗が噴き出るけど、でも、
停まってるときの汗拭きはどうにでもなるわけで
402ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 22:00:13 ID:???
いまだに洗濯後のレーパンをどうたたむか、
答えが見つからない…

股間のパッドのせいで
どうにもこうにもたためないんだよね…

何かよいたたみ方ある??
403ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 22:19:44 ID:???
>>399
この時期は、基本は汗をかかずぎりぎり寒くない格好で走ること
それでも峠の登りは汗が出るので胸元のジッパー下ろすなりして汗を抑える
でないと、夏と違って乾かないから下りとかで濡れた服が冷えて寒い
ウィンドブレーカーなども常に持っておいて寒いと思ったら着る暑いと思ったらぬぐ
404ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 22:40:24 ID:???
>>402
たたむ必要ある?
405ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 22:51:50 ID:???
ロードのブレーキですが、吉貝のブレーキはどうですか
シマノには大差をつけられていますか?
406ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 23:16:47 ID:???
>401
アドバイスありがとうございます。
ウェアのポケットですか。やっぱりそうですかね。
リストバンドは盲点でした。これは便利そうです。

>停まってるときの汗拭きはどうにでもなるわけで
そのときに使うタオルの収納方法を質問させていただいたのでした。

>403
>この時期は、基本は汗をかかずぎりぎり寒くない格好で走ること
走っている最中にということですね?止まるとかなり寒いわけですね?
まぁそのために下記のようにウィンドブレーカーは持参していますが。

>それでも峠の登りは汗が出るので胸元のジッパー下ろすなりして汗を抑える
>でないと、夏と違って乾かないから下りとかで濡れた服が冷えて寒い
>ウィンドブレーカーなども常に持っておいて寒いと思ったら着る暑いと思ったらぬぐ
はい。そのようにしています。

坂を上った後なんかに汗を拭くタオルの収納方法を質問させていただきました。
407ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 23:46:49 ID:???
>>404
タンスや引き出しにしまう時、普通はたたまない?
408ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 23:54:04 ID:???
たたみにくいからたたんでないや。
引き出しに広げたまま重ねてる。
409ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 23:55:11 ID:???
無理にたたむ必要は無いわな。
410ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 23:57:58 ID:???
吊しとけばOK
411ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 23:58:38 ID:???
レーパンは干しっぱなしだから畳んでないや
一緒に暮らす人? いねーよw
412ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:02:59 ID:???
俺はレーパンはいて生活してるから畳まない
413ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:12:24 ID:???
畳まないな。
サイクルウェア専用のタンスに
分類していれてる位だな。
414ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:37:44 ID:k+3zv4lB
ダウンヒルに特化するには太目のタイヤ(32c)の方が速いのですか?

制動距離は設置面積に比例するので
減速加速を繰り返すダウンヒルでは
23cよりも32cの方が速いのでしょうか?
415ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:43:14 ID:???
>>411
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
一緒に暮らそう!
416ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:43:53 ID:???
>>414
制動距離は設置面積(接地面積?)に比例するという根拠は?
417ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:46:18 ID:???
>>414
23と32での比較だと、接地面積はそれほど変わらないっしょ。
それより重量が軽い23のほうが加減速が素早く出来て有利だと思うよ。
418ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 01:37:10 ID:???
早い遅いよりもグリップ力で考えた方が
419ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 10:18:47 ID:???
シマノのMTB用リアディレーラで
シャドータイプってのはノーマルのと比べてデメリットは無いんですか?
420ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 10:26:56 ID:???
特に感じた事無いなぁ。
耐久性等についてはまだ半年くらいなのでわかんないや。
421ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 12:48:49 ID:zu3M3sOe
>>414
32Cが履けるフレームで試合に出る人は少ないと思うよ。
422ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 13:21:26 ID:R9EE44lT
ヘッドキャップのネジの頭ナメちゃったんだけど
どこに持ってくべきか教えろ?
チャリ屋じゃ直せない気もする。
423ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 13:57:54 ID:???
>>419
MTB・ROADと含めて数台がシャドータイプだがデメリットはないと思われ。
唯一あるとすれば、ワイヤーがホイールに向かっていく取り回しなので、
最初の調整時にワイヤーの待機位置が問題。
424ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 14:01:36 ID:???
>>414
32cということはROADなのかな?
ROADだとすると、32cをはくには、ロングタイプのキャリパーか
カンチブレーキでないとはけないと思われ。
また、フレームによってはリアステーやフォークとも干渉するかも。
ゆえに(ry
425ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 14:43:15 ID:???
>>422
サイクルベースあさひに持って行くんだ。
426422:2010/02/07(日) 15:08:10 ID:R9EE44lT
>>425
あさひなら近くにあるが、どうしてあさひがいいと思うんだ?
427ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:14:47 ID:???
>>426
名前が知れた大手だからじゃね?出来る店員は出来るよ。
問題はレベルの高い人が一店舗に一人必ずいるわけではないって事だな
428ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:34:16 ID:???
429422:2010/02/07(日) 15:39:18 ID:R9EE44lT
>>427
とりあえず近所のあさひに今度相談してみるか。
>>428
六角なんで厳しいかもね。
430ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:50:43 ID:???
>>429
5mmのキャップボルト?
だったら固着していないこと前提になるけど、7/32インチを軽く叩いて入れれば回せると思う。
あとは、ドリルで頭飛ばすとかでも外せる。
431422:2010/02/07(日) 15:55:19 ID:R9EE44lT
>>430
7/32インチ叩いて入るかな
ドリルは実家に行けばあるけどなんか怖い。
432ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 17:12:51 ID:???
>>419
普通のよりバネが少しだけ重い
433ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 17:47:15 ID:???
>>422
逆タップ使え!
434ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 19:11:18 ID:???
初質に聞くのもアレなので、教えてください。

ジーンズの下とかに履く厚さのレーパンで、ある程度実用的なパッドが入って
安いのでおすすめってありませんか?

パールイズミはいくらなんでも素人には高すぎるので・・・
可能であれば通販で入手可能な製品でお願いします。
435ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 19:20:40 ID:???
436ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 19:24:22 ID:???
437ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 19:49:06 ID:???
店員さんの技術について質問です。

スポーツバイクは初期の調整が大事で
そのためにも、信頼できる個人店で買うのが望ましいと聞きます。
しかし、田舎住まいでスポーツバイクを扱っているお店が近所になく、
家から5kmくらいのスポーツデポかあさひで買おうと思っています。

大型チェーン店なので店員さんの質も店舗によるとおもうのですが、
どちらの店にも、資格持ちの技術力のある店員さんがいらっしゃるのでしょうか。
以前訪れたときには、20代くらいの若い店員さんが居ました。
438ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 20:04:06 ID:???
>>437
その通りで店舗によるね。
その店へ行き、資格持ちは居るのか、キッチリ面倒見てくれるのか聞いてみたらいいよ。
そんで自信ありげな返答をしたほうの店を選んだらいいね。
439ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 20:24:05 ID:???
そうズバッと質問して反応を見るのも良い作戦だな。
なかなかそんな事聞いてくる客も少ないだろうし。
440ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 20:25:50 ID:???
ありがとうございます。

面と向かって「君らちゃんと技術あんのか?」と聞ける性格では
残念ながらないので、電話でそれっぽい質問をしてみようと思います
441ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 20:37:06 ID:???
>>437
スポーツBAA+って制度があって、自転車を整備する人間の熟練度が解る。
取得には他の自転車系資格に比べて敷居が高くて、取得してる人間は全国で極めて少数。
まずは近所にスポーツBAA+取得者が居るショップが無いか探してみるのも良いと思う。

因みに、俺の近所ではあさひと、セオサイクルにも居たから、
プロショップ限定で取得者が居ると言う訳でも無い。
442ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 21:02:50 ID:???
>>435 >>436
ありがとう。ポチりました。(まずはびびって一枚)
443ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 21:54:27 ID:???
グリップシフトからラピッドファイヤーに変えました。
リアは問題なく調整がおわり、フロント側を調整していますが、そこで質問です。

現在のギアの内容は
フロント 44-32-22
リア 11-12-13-15-17-19-21-23-25
です。

グリップシフトの時は、フロントミドル(32T)・リアトップ(11T)の組み合わせにした場合、
フロント側のシフトをややアウター側にずらすことによりFDの音鳴りを防ぐことができました。
ラピッドファイヤーにして気づいたんですが、ミドルからちょっとだけずらすということが出来ませんよね?
(常時、指で押さえればできますが)

この場合、32T-11Tという組み合わせは使えなくなるという事で良いのでしょうか?
それとも調整不足が原因なのでしょうか?


444ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 22:06:05 ID:???
>>443
デオーレ9Sのシフター、FD、RDだけど、しっかり調整したらフロントミドルでリアローからトップまで
問題なく使えてる。調整不足ではないか?
445ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 22:07:57 ID:???
>>444
やはり調整不足ですか。ちょっと調整してみます。
説明書には音鳴りする場合がありますがあきらめてねみたいな事が書いてあったからと言い訳を…。

ありがとうございます。
446ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 22:14:30 ID:???
とりあえず説明書嫁
なけりゃシマノでDL
447ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 22:25:30 ID:???
>>443
シフターからワイヤーが出てるトコが回せるじゃん?
音鳴りしてる状態でクランクを回しながらそいつを音が鳴らなくなるまで緩めればOKさ。
448ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 22:31:45 ID:???
>>446
熟読してみますね。

>>447
明日、ぐるぐるちょっと回してきます。
449ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 23:26:42 ID:???
>>445
今、すぐに見れるところにMTB置いてないから確認できないが
ロードの場合はシフトレバーを軽く倒すことで少しだけディレーラーを移動させたままで止まる
シマノならMTBでも同じようになるんじゃないかなーって思ったりもするが

あと、うまく調整すればミドルでチェンが当たらないギリギリの調整できると思うけど
ミドルxトップってあまり使わないと思うからミドルxロー側優先の調整でもいいんじゃないの
450ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 23:33:12 ID:???
>>435-436
お前ら結婚しろ
451ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 23:44:22 ID:???
>>449
MTBシフターにはトリム機能無いよ。
452ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 16:40:35 ID:???
よくフロントトリプルのロードレーサーでツーリングをしているんですが、もっと軽いギアが欲しいと感じます
今のトリプルクランク(50-39-30T)の代わりにMTB用クランク(44-32-22T)を入れることは可能でしょうか?

クロスレシオを維持したいので、MTBカセット使え、は無しでお願いします
453ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 16:48:25 ID:???
>>452
MTBクランク使うのもアリだね。
ただ、
MTB向けの歯数構成・チェーンライン値なクランクを使う場合、
FDもMTB向けにする必要があり、その場合ロード用のシフターだと上手く引けなくなる問題があるね。
フリクションシフターならなんとかなるけど。
現在直付けの場合は取り付け台座の問題も。

あとは物によっては不可能だけど、
FDのワイヤー引っ掛けるアームに穴あけてワイヤー固定位置をずらす(レバー比変更)手も。
454ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 17:25:38 ID:???
>>453
チェーンラインというのをすっかり忘れていました・・・
もう少しいろいろ調べてみます ありがとうございました
455ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 18:14:15 ID:???
ロードトリプルクランク&ロードFD&MTBシフターはイケるって聞いたことがあるが・・・
456ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 18:16:39 ID:???
>>455
今誰もそんな話してねぇから
457ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:04:50 ID:???
>>456
逆の場合もいけるんじゃねって話だよボケ
458ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:23:35 ID:???
>>456
ちょっとくらい頭使えカス
459ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:25:07 ID:xGXyTqXe
>>456
晒しage
460ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:25:41 ID:???
>>457
無理だよ。
461ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:26:52 ID:???
いやいけるだろ
462ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:27:03 ID:???
>>379みたいな加工すれば行けるよ。
463ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:28:53 ID:???
>>461
ロードシフター+MTBFDだと、ワイヤー巻き取る量が足りず上手く動かなかったよ。
ダブルならなんとかなるのかもしれないけどね。
464ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:28:53 ID:???
え?俺のはロードFDとMTBシフターで動いてるんだが
465ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:31:32 ID:???
>>464
その逆(ロードシフター&MTBFD)だと無理なんだよ。
466ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:34:02 ID:???
実際両方の組み合わせで試してない奴はすっこんでろと
片方出来ると両方出来るとは限らないでしょ
理屈を考えりゃ判る事
467ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:34:21 ID:???
スマン、ありがとう
468ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:34:46 ID:???
バーコン使えばOKさ!
469ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:38:29 ID:???
フロントってダメなのか、そこまでストローク量が違うのかな
ロードのSTIとかでMTBのリアディレーラーは普通に使えるのに

まぁロードでリアをMTBのディレイラー使うメリットはあるが
フロントでMTBのディレーラー使うメリットって無いもんなw
470ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:41:08 ID:???
>>452
インナーリングだけ小さくするのはどう?
キャパシティ的にキツイかな?
471ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 19:43:52 ID:???
>>469
シマノ同士ならリアはレバー比共通だからね。
フロントも揃えて欲しいね。
揃えると何か不都合があるから変えてあるのかもしれないけど。
472ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 20:06:09 ID:???
身長166cm、股下75cm、おっさん、初心者、体は固いほう、
一日50km程度まったり走りたいのですがESCAPE R3のフレームは
XSで良いですか?
473ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 20:08:35 ID:???
安物鉄フレームなんですが
リアエンド135mmに130mmハブのホイールをワッシャーで足りない分を生めてつけたらマズイですか?
変速が上手く行かなくなるのかなんとかなるのか
474ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 20:18:53 ID:???
>>473
QRの場合、ワッシャー噛ますとシャフトがエンドに掛かる量が減るからなぁ。
片側1mmずつ程度にしといたほうが無難かも。
変速は再調整すれば問題無いね。
可能なら135mmエンド用の軸に変えてからワッシャー噛ましてやりたい所だけど。
フレームを曲げる場合はエンドの平行度も変わってくるので、
そこも修正してあげるべきだね。
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Frame_Fork_Tools/FFG-2.htm
フレーム加工する場合はセンターがズレないよう、片側ずつ狭めて行くといいよ。
(角材をシートチューブ〜エンド外側に斜めに通して力をかける)
475ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 20:20:33 ID:???
>>472
XSかSかな。
GIANTなら実店舗で買うんだろうし、実物に跨がってから決めたほうがいいよ。
476ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 21:03:42 ID:???
>>474
そうですか
クイックがしっかりはまらないこともありえるんですね
軸だけ135mmのものに交換で試すことも出来るようなのでそれも検討します
ありがとうございました
477ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 21:18:59 ID:???
>>476
クイックは普通に嵌まるよ。
ただハブ軸のフレームへの引っ掛かりが浅くなるので、
大きな入力があった時なんかにどうかな?って程度。
標準的な体重で綺麗な道を軽く流す程度なら問題無いハズだよ。
478ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 22:01:01 ID:???
>>477
どうにもならないってことはなさそうなので
現物が届いてから色々やってみたようと思います
ありがとうございました
479ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 22:01:36 ID:???
今使ってるヘッドパーツはスレッドレス(OS)のやつなんですけど
インテグラルタイプのヘッドパーツに換装することはできますか?
それともインテグラルタイプは専用のフレームじゃないとだめなんでしょうか
480ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 22:13:02 ID:???
>>479
専用フレームが必要なので無理っす
481479:2010/02/08(月) 22:27:10 ID:???
そうですか 残念
ありがとうございました
482ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:03:18 ID:???
分かる方いらっしゃいましたらご教示下さい。
お尻にできものが出来まして(場所はサドルの羽根の部分くらい)病院に行こうと思ったのですが、
この部位の場合普通に外科で良いんでしょうか?だいぶ倦んで痛いです。
483ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:06:19 ID:???
>>482
総合病院なら皮膚科ってのがあるはず。そこで手に負えなければ外科、かな?
開業医しかなければ外科になるでしょうね。お大事に。
484ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:09:57 ID:???
× 倦んで
○ 膿んで
485ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:11:33 ID:???
>>482
薬局に売ってる抗生物質の軟膏塗ればすぐに直るよ
486ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:20:10 ID:???
ネオスポリンな
487ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:34:54 ID:???
メスでカットしたあとネオスポリンだ。
自分でやれ。
488ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 23:57:03 ID:???
>>482
「お尻におでき」とか、「お尻のおでき」で検索するとお医者さんの
答えがあれこれ出てくる。「病気相談」や「診療相談」で検索すると
病院の相談室も出てきて、しかも無料。近くの病院のが見つかると
心強いのではないでしょうか。
489482:2010/02/09(火) 00:09:07 ID:???
>>483
有り難うございます。車の運転もきついので近くの外科に行こうと思います。
皮膚科というとどのあたりまで守備範囲なのでしょうか?腫瘍とかも含むのでしょうか?

>>484
ご指摘有り難うございます。以後気をつけます。

>>485
有り難うございます。
膿んでいるようですが特に吹き出してもなくそれでも効くものでしょうか?

>>486
有り難うございます。
語学のためググってみます。

>>487
有り難うございます。
自分ではちょっと見えない場所なので。使い捨てのメスは持ってますが。
とは言っても先生の前でお尻を出すのは恥ずかしいですが・・・まだ結婚もしてないですし。
490482:2010/02/09(火) 00:10:36 ID:???
>>488
検索キーワード有り難うございます。
ちょっと調べてみます。
491ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 00:42:17 ID:???
俺も>>482みたいなできものが出来て
県内で有名な肛門科の病院で治療したよ

待合室すごい混んでいてJKもいたので興奮しました

で、見てもらった医者はジイさんだったんだけど
入れ替わりで3〜4人、若くてカワイイ看護婦さんにも菊門見られた

ちなみに横向きに寝てパンツ下ろすのでチンコは見られなかったよ
492ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 03:17:57 ID:???
裾バンドってつけないとズボンにオイルがついたりする?
493ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 03:19:48 ID:???
オイルがつくだけでなく、チェーンリングに引っかかって裾が破れる
494ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 03:20:51 ID:???
ケチらないでちゃんと買うことにします。
ありがとうございます
495ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 10:51:34 ID:???
>>494
ダイソーの旅行用品のところに流用できるバンドがある。(ちょっとした
小物をしばるためのテープ。マジックチャック付き)
但しスボンの生地によってはすべることがある。
496ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 10:56:44 ID:???
ダイソーの裾バンド愛用してます
105円です
497ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 13:10:11 ID:???
裾バンドも色々あるよね。
百均だけでも十種類以上。
俺は黒のニットと、ゴムのカモカラーが気に入ってる。
どちらもマジックテープで反射テープ付き。
百均以外だと、幅広タイプがとても使いやすくてスマート。
498ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 16:23:17 ID:bjl85vdz
R3の輪行をしてみたいと思っているのですが、どのような輪行袋が良いのでしょうか?
また、輪行をするに当たって輪行袋以外に必要になってくるものはありますか?
499ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 16:29:16 ID:???
ゴミ袋でもOKです。
500ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 16:33:49 ID:???
ゴミ袋は鉄道各社がご遠慮下さいと言ってる。

両輪外すタイプで、後は持ち運び時にコンパクトなのがいいなら中仕切りが無いタイプ。
フレームに出来る限り傷を付けたくないなら仕切りのあるタイプ等とと言う風に選べば良い。

輪行時に必要になってくるものと言えば、代表的なものはエンド金具だね。
別売りのものも多いから、その辺は確認すべき。
501ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 19:05:47 ID:???
実車がなくてカタログで見当つける場合、スタンドオーバーハイトと
股下の差がどれくらいあれば安全でしょうか?
502ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 19:16:42 ID:???
>>501
ロード50mm前後、MTB100mm前後の差があればいいかな。
SOH値は芯の場合が多いので、そこら辺も加味してね。
503ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 19:29:27 ID:???
>>502
女性か男性かでも違いますよね?
504ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 19:34:41 ID:???
>>503
ギリギリでなければ性別の違いは特に問題にはならないよ。
ショップで、欲しいモデルと同程度のスタンドオーバーなモデルに跨がらせて貰うのもいいね。
505ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 19:37:46 ID:???
>>501
突っ張り棒買ってきて、シューズ履いてウェア着て、
廊下や出入り口なんかに突っ張り棒をセットし跨がり丁度いい高さに調整、
その高さをメジャーで計れ!
506ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 20:35:23 ID:???
リアのバックスライドハブのスプロケットが反時計回りに回転しません
パーツの破損は無いです
なぜでしょうか??
お願いします
507ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 21:24:33 ID:???
>>506
「パーツの破損は無い」ってのはバラして確認したりしたのかな?
ちゃんと動作しないなら故障と考えるのが妥当だと思うけど。
508ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 21:31:01 ID:???
クラッチがイカレたか
509ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 22:29:40 ID:???
>>506です
レスありがとうございます
ハブの中身は全バラしてグリスアップしたので、パーツは確認したのですが・・・
ちなみに買ってすぐバラしました
もう一度中身をみてみます
ありがとうございました
510ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 22:31:54 ID:???
どう考えてもバラしたのが不調の原因・・・
511ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 22:34:08 ID:???
bksg
512ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 23:05:11 ID:???
アルミのMyバイクに傷を見つけるたび2000番の耐水ペーパーと
99工房のコンパウンドで埋めまくってますが問題ないでしょうか?
513ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 23:13:35 ID:???
軽量化されますね。
514ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 23:18:24 ID:???
>>512
塗装やアルマイト剥げね?
地肌仕上げなのかな?
515ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 12:56:53 ID:P+1X6BC+
FUJIのストラトスってフラットバーロードに属するのでしょうか?
それともクロスバイクに分類されますか?
ご存じの方お願いします。
516ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:02:23 ID:???
>>515
コンポもソラだし見た目も間違いなくフラットバーロード
517ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:06:22 ID:???
そういやこないだランチアストラトス見た。
518ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:07:02 ID:???
スペック見たらRDだけソラだな
ブレーキキャリパーはテクトロだけどまあ良くあるパターンだな
519ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:40:18 ID:???
ある距離数(だいたい20kmぐらい)走るとチェーンの連結部分が硬くなって、
ほぐすと、一応直るんだがまたある距離を走ると硬くなるという事が延々と続くんですが。
ディレーラーが曲がってチェーンに負荷がかかってるのかな?と勝手な想像をしてるんですが
何か解決法はありますか?
ちなみに一箇所だけじゃなくて複数箇所おこります。
520ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:52:14 ID:???
>>519
アンプルピンを入れた箇所じゃなくて、新品時から弄ってない箇所が硬くなるの?
そのチェーンの使用距離は?
変速は正しく行われてる?
とりあえず新しいチェーンに換えてみたらどうかな。
521ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:58:32 ID:???
>>519
油注してる?
俺ならチェーン交換してみるね。
522ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:32:59 ID:???
>>520
チェーンの使用距離は2000kmも行ってないと思う。新品時からのもの。
変速は特に問題なし。

>>521
注油もしてるし、硬くなったときも周りはそれなりに湿ってる。
523ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:39:13 ID:???
>>522
変速に問題が無いなら、チェーンに無理な力がかかってたりする可能性は低いだろうね。
距離まだまだ・手入れOKみたいだし、
そのチェーン自体の品質の問題かも。
新品チェーンに換えてみる事をオススメするよ。
524ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:48:48 ID:???
>>522
ケミカルの種類は?
症状だけ見ると可動部分の油膜が切れてるぽい感じなんだけど
粘土が極端に低いオイル(556とか)使ってない?

あと、注油もチェーン全体にたっぷり吹きつけたあとで
しばらくクランクを回して可動部に浸透させたあとで拭き取ってる?
525ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:48:54 ID:???
安いバイクについてるチェーンとか本当にダメだったりするからな
2000kmも走ったらチェーン交換でいいでしょ
526ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:53:49 ID:???
>>522
ギア板を痛めて余計な出費を迫られる前に、
新しいチェーンに換えてしまうんだ。
527ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:18:59 ID:dJEz2sBt
お知恵を貸して下さい!!!
倒産したFUJI自転車のゴムベルトを探しています
(18年前の商品です・・。)
ベルトに記載された番号
119−11M−15
幅1・5cm
周長130cm
厚さ1cm

山の高さ0・6cm
幅0・8cm
間隔0・3cm

以前こちらに質問した所三ツ星ベルトを紹介して頂商品を配送しましたが
本日電話連絡により商品は無いと言われました(涙)
三ツ星さんの話ではゲイツユニッタアジアの製品と言われ電話して見たところ
そのような商品は無いと言われ、再度商品を送って調べてもらうことになりました。
ここでNGならどうすれば

528ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:24:01 ID:???
>>522
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・    
        ∧ ∧.  _ポン・._、_ ゚ ・    もし、迷ったらこのスレに書き込むと良い。
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1265547638/l50
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
529ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:28:47 ID:???
>>527
三ツ星駄目だったか・・・
そのフレームに思い入れがあるなら、
部品ごっそり交換してチェーン駆動に変えてしまうのもいいかもね。
530ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:31:44 ID:???
>>527
ゴムベルト工房作るしかないね。
531ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:32:42 ID:???
現行のベルトは使えないからって話?
532ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:33:59 ID:???
適当なVベルト買ってきて溝付けれ!
533ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:35:23 ID:???
駄目元で現行のBSやパナ等用のベルトを取り寄せ、取り付けてみるとか。
534ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:38:56 ID:???
自転車屋で現行のものは合わないと言われたみたいだよ
535ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:49:30 ID:???
>>527
大手だと三つ星とバンドーだけしかわからないや。

ttp://www.bando.co.jp/sei-info/seihingun1.html
536ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:00:54 ID:dJEz2sBt
>>529
近所の自転車屋は聞く耳持たずに無理の一点張りだったから
三ツ星ベルト結果駄目だったが、本社の女性社員は聞く耳を
持ってくれて、ちぎれたベルト配送を要望され探してはくれた。
本当に丁寧な対応だったよ。
この自転車には思い入れがあって死んだ婆ちゃんが最後に買ってくれた物だった。
当時2万ぐらいの自転車買おうと思ったら安物は良くないからいい物買えと言われて
買った物だった。時には盗難にあったのだが必死に駅を探したら1月後に自転車が
出てきた時は嬉しかった。自分あまり物を大事にしない方なんだが・・
思えばベルト切れたとき交通量の多い道路を渡った瞬間切れたから事故に合わなかった。
充分役目は終えたんだから休ませてあげないと行けないかも知れない・・。  
537ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:04:31 ID:???
>>536
その自転車は綺麗に磨いて保管、
新しい自転車買ってベルト捜しの旅に出るんだ。
538ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:05:57 ID:???
>>536
自転車屋の肩持つわけじゃないが、なかなか難しいよ。扱える数も限られるし。
ちなみに三つ星の姿勢が普通の対応。企業相手の取引が多いから尚更。
日本の企業がトヨタみたいなのばっかりだと思わないで下さいね。
539ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:06:03 ID:???
ベルトのオーダー製作は金かかるんだろうか。
そもそも1本やそこいらじゃ作ってくれないかな?
540ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:09:00 ID:???
>>537
作ってもらえるけどアルミの簡易金型使えたとしても高いと思うよ。
汎用品を後加工でいけるならそんなに高くないかもだけど。
541ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:13:06 ID:dJEz2sBt
>>538
質問
三ツ星に送ったちぎれたベルトは私に返却されるのだが
三ツ星の人に私に送らずゲイツユニッタアジアに送ってくれと要望したら
失礼かな?正直、こうして貰えば手間省けるのだが常識的に無理と思い
思いとどめたのだが!!! 
    
542ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:15:27 ID:dJEz2sBt
>>538
自転車屋って安物の自転車のパンク修理拒否するの多い見たいだけど
それって有り?無し?
543ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:17:47 ID:???
>>541
三つ星の人に伝えて理解してもらえるなら良いんじゃない?
私だったら、確認も兼ねて探して欲しい要望や三つ星で紹介された旨の手紙を添えたいから、
一度自分に返してもらって再送するけど。あと三つ星にもお礼の手紙を書く。
544ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:26:53 ID:AGUBNsp4
身長172股下83なんですがフレームサイズは
どれくらいがいいでしょうか?
545ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:27:21 ID:???
>>542
自転車屋ではないと先に断っておく。
安物の自転車はタイヤやチューブが酷くて、同時に交換しないと駄目なものも多いらしい。
酷いのになるとリムも微妙に規格が違って交換になる。
そこまでいくと修理代が工賃込みで5000くらいはかかる。
で、それを客に説明しても8000円の自転車で5000円は払えないとか言われてお帰り頂く。
って話は現在でもよくあるようだ。
酷い人は初期不良だからタダで直せといってくるそうだ。
だったらその自転車屋で買えよと思う。
でも、一番の理由は他の部品も品質が?だったりして直しても責任持てないからって部分もあるようだ。
546ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:39:56 ID:dJEz2sBt
自分、接客業の仕事してるから双方の意見はよ〜く分かるつもりで
いますがタウンページで自転車屋調べ4件電話して見たところ電話の

応対悪すぎるよ。先ず○○自転車ですとか名乗らないし・・4件中3件
こっちが○○自転車屋さんですか?って確認してる状況!!!
このご時世、最低限の接客力は必要だと思うのだが・・・
547ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:40:31 ID:???
>>536

探偵!ナイトスクープに投稿してだな(RY
西田敏行 号泣
548ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:41:44 ID:???
頻繁に輪行するので、しょっちゅう前ホイルを外すのですが、再度取り付ける度にブレーキのクリアランスが左右違います
その都度ブレーキ本体をひねってタイヤのセンターに合わせてるのですが、QRの締め込み方がバラバラだということでしょうか
それとも根本的になにか間違ってますか?
549ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:49:18 ID:???
>>548
その程度なら何も問題ないじゃん。
軽微な調整くらいやれよ。
550ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:51:03 ID:???
>>548
車輪をフォークにはめるときに位置がずれてるだけ。
QR を締め切る前にブレーキのクリアランスを確認して、車輪の位置を微調整しろ。

毎回ブレーキいじってると、下手したら取り付けボルトが緩んでくるぞ。
551ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 16:56:10 ID:???
>>546
小さな自転車屋だと一人でやってたりして、作業を中断して電話に出る事になるだろうから、
電話での対応だとイマイチな所が多いだろうね。
暇そうな時間に店頭に直接出向き、現物見せて相談するのがいいかもね。
552ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 17:04:11 ID:???
かもね。
553ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 17:09:00 ID:???
>>546
本当に接客業やっていたなら、自転車屋の批判をする前に自分にレスをくれた人にお礼するのが先だろ。
554ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 17:13:44 ID:???
>>546
自転車屋なんてだいたいそんなもん
俺の近所のも挨拶すらまともに出来ない
出来るだけ関わらないようにしてる
555ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 17:21:52 ID:???
だな。
556ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 17:43:38 ID:???
>>553
良い事言うなぁ。
557548:2010/02/10(水) 17:50:51 ID:???
>>550
ありがとう
QR締め込み具合以外に、車輪の位置を微調整ってどうやるのですか?
558ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 18:06:17 ID:???
>>557
フロントフォークの方って事は車輪脱落防止の爪というか出っ張りがあるよね?
それだったらそんなにずれないはずだが。
ところで自転車の種類はなに?
559ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 18:16:00 ID:dJEz2sBt
>>553 確かにオフモードだから気が付かんかった。
この場を借りてレスくれた方ありがとうございました。
560548:2010/02/10(水) 18:44:45 ID:???
>>558
GIANT DEFY1です
561ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 18:57:14 ID:???
fujiのドライブベルト、丸石のドライブベルトと同じものだってどっかで言われてなかったっけ(マルチポストについては不問)。
ヤフオク見ると20年くらい前の丸石のベルトドライブ車出品されてんだよね。
組み立て前のやつ。
落とすとなったらドライブベルトだけ買うより断然高くつくが、
出品者にベルトの型番だけでも聞いてみたらどう?
562ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:23:45 ID:???
70年代のトラック用カンパハブとおなじピッチの
ロックリングを探してるのですが、どこかないでしょうか?

同じ頃のサンツアー(BIA)ロックリングは無理でした。
また、現行のシマノ(NJS)のロックリングもあいませんでした。
563ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:46:21 ID:???
>>542
>安物の自転車のパンク修理拒否するの多い見たいだけど
んなことーねよ。
564ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:53:14 ID:???
>>562
いちかわ行ってみた?
あとはオリジナルにこだわらないなら、作って貰ったほうが早いかもね。
565ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:54:34 ID:???
>>542
多くは無いよ。
一部のプロショップ気取りだけ。
566ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:57:35 ID:???
>>542
拒否というか客が高すぎて諦めるパターンのが多いかも。
567ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:27:08 ID:???
工賃ってのをバイトの時給程度で考えちゃう人は高いと思っちゃうだろうなw
568ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:32:11 ID:???
562ですが
オリジナルに こだわっていません。
カンパのピッチにあうロックリングならどこのメーカー
でもいいです。
569ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:37:38 ID:???
>>568
肝心の径とピッチはいくつなの?
570ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 23:17:59 ID:???
新105はいつ頃販売しますか?
571ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 23:38:59 ID:AGUBNsp4
>>570
5月頃じゃなかった?
572ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 00:16:32 ID:HIKYUpEU
>>561 何方かこの件ご存知の方いますか?
丸石自転車に問い合わせすれば良いのかな?
573ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 00:23:39 ID:???
>>538
トヨタは三ツ星の大株主だったり
574ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 00:24:33 ID:???
>>572
丸石に問い合わせてみ。
575ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 05:32:06 ID:veJTEHe6
>>516,518
遅れ馳せながらレスどうもです。
ストラトス欲しくなってきました。。
当方まったく詳しくないのですが、ストラトスってコスパはどうなのでしょう。
定価81900円です。

■フレーム:Fuji Elios 2 custom butted Cro-Moly with outer butted seat tube with Head Badge
■フォーク:Fuji Custom Triple butted Cro-moly
■ブレーキ:TEKTRO PIVOT CALIPER BRAKE
■ブレーキレバー:Tektro R-316
■シフター:Shimano SL-R-440-8SPEED
■パーツ:Fメカ・なし/Rメカ・Shimano Sora RD3300-SS
■クランク:Fuji custom 42T Chain Ring
■カセット:Sunrace 12-24T 8-speed
■変速:8段変速
■タイヤ:Kenda K-176 700 X 28c
■ペダル: Fuji Alloy Platform

どなたかご教授下さい
576ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 05:37:26 ID:???
○ ご教示
× ご教授
577ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 09:09:11 ID:???
>>575
軽いギアしか要らない人向けだ
トップギアが42×12では物足りない
脚が空回りしだすのは40km/hぐらいかな?
578ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 09:14:31 ID:???
自己紹介乙
579ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 09:59:41 ID:???
>>575
ストラトス以外でもいいのならジオスのカンターレをすすめる
大阪の店で69900円(定価99750)通販可
580ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 10:33:27 ID:BXqM007C
総アルミの自転車に乗ってます。
カーボン製のシートポストを付けたら乗り心地は変わるでしょうか?
ケツが痛くて80kmが限界です。
581ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 10:40:26 ID:???
サドルを変えるか、インナーパットを。
582ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 10:42:24 ID:???
>>443です。
FDの再調整をしたら、フロントがミドルの状態でリアがローでもトップでもFDに当たらなくなりました。
回答頂いた方々、ありがとうございました。
583ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 10:58:10 ID:???
>>580
フレームを替えた方がいいだろJK
584ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 11:10:52 ID:???
>>580
ポジションの見直し。
585ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 11:20:44 ID:???
たくさん食べて尻を厚くする
586ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 12:01:25 ID:???
>>580
個人的にはガツン!とくる衝撃のカドがとれてゴツン!てな感じになった気がした
だがケツの限界は変わらんと思うw
走りこんで鍛えるのが一番
587ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 12:30:55 ID:???
ヘクトパスカルとか言うサドルのクッションつけてる人って居ますか?
あれはママチャリ用のアイテム?
お願いランキングでやってた
588ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 12:34:19 ID:???
>>587
>あれはママチャリ用のアイテム?
そりゃそうでしょ。ロードとかは体重を乗せないし。
個人差はあると思うがカーボン(クッション無し)のサドルでレーパン無しでも痛くならないし。
589ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 12:35:05 ID:???
クロスバイクじゃないの?
590588:2010/02/11(木) 12:35:25 ID:???
もちろん使ってはいけないというルールもないが。
591536:2010/02/11(木) 13:31:46 ID:HIKYUpEU
>>536です。
本日三ツ星ベルトからちぎれたベルトが返却されましたが
驚いたのは、お詫びの言葉と共に640円分の切手が同封されてました。
正直着払いだと思っていましたが、三ツ星ベルトの対応に感動しました。
何か縁があればいつの日かここの製品を購入したいと思いました!!
ベルトの件で沢山の書き込み頂きましてありがとうございました。

592ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 13:35:11 ID:???
ちょっと写真撮って見せてみ
593ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 13:38:05 ID:???
>>591
もういいよお前。
594ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 13:58:26 ID:???
>>593
構ってちゃん乙
595ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 14:17:31 ID:???
596536:2010/02/11(木) 15:16:42 ID:HIKYUpEU
>>592
ttp://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub11.html
上から8番目の商品です。番号も同じですが品切れ表示
597ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 15:22:14 ID:???
JSPORTSブエルタ・ア・エスパーニャのオープニングとエンディングのタイトルを教えてほしいです。
2008年までの曲です。
598ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 16:06:47 ID:???
>>595
買ってくれたおばあちゃんうpしろなんて言ってないだろ!
599ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 16:08:06 ID:???
>>574
丸石のとは合わないらしい

シマノに聞いてみたら?
600ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 16:28:58 ID:???
>>596をみたらSHINAYAKAって書いてある ツバキ製でしょ
ツバキチェーンに聞いてみたら?
HPには作ってくれるとも書いてあるし
601ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 21:35:29 ID:???
フォークに打ち込んであるスターファングルナットが歪んでるようなんですが、これをなんとか取り外す方法はないでしょうか?
スターファングルナットはどうなってもいいんですが、フォークは壊れると困ります…
602ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 21:45:50 ID:???
自転車仲間が欲しい
603ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 21:50:49 ID:???
まずすれ違う自転車に全部挨拶する
って冒険から始めよう
604ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 21:51:46 ID:???
>>601
普通外さないけど…どーしても外したいなら考えられる手は幾つかある

1 ダメになってもいいステムとヘッドキャップとアンカーボルトを用意してアンカーボルトをひたすら締めこんで引っこ抜く
2 コラムが貫通しているタイプならフォークを固定して上からパイプ等でガンガンやって抜く
3 ドライバーなどでスターファングルナットの羽を何枚かへし折って抜く
  これが一番穏便な抜き方っぽい

実際やったことはないので考えられるのはこんなところかと
カーボンコラムの場合は抜くのは諦めれ
605ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 22:05:15 ID:???
細身のラジオペンチで羽をグニグニやったら外れないかな?奥側は届かんか…
606ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 22:15:10 ID:???
>>605
むちゃくちゃ硬いよー

上に引っ張られて抜けないようにするためにあの形なんだし、
貫通してるなら打ち抜くのが一番だね。
607ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 23:10:24 ID:???
熱した鉄棒でも突っ込んで羽を一枚づつ溶かしてみたら・・・
608ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 23:24:22 ID:???
どうせ再利用はできないんだから、新しいのが干渉しない程度まで奥に
叩き込んどくってのはダメ?
609ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 00:03:09 ID:???
>>607
スターファングルナット見たこと無い?

>>608
新たに入れたのもおかしくなったら2重遭難w
610ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 01:23:17 ID:???
貫通マイナスドライバーとハンマーで羽をぶったたけば
操縦桿に水平になってるスターナットが垂直になるから後はペンチで
抜けるんじゃないかな?

ちなみに私はドリルで羽をもぎ取ったけど
611ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 01:44:43 ID:???
>>601
叩いて下に追いやり、ヒラメのプレッシャーアンカー使うといいよ。
612ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 04:00:01 ID:s2utF9D+
街の自転車を見てると、大体がベルも反射板もつけてない。
俺は当然どちらも付けているが、デフォの反射板がものすごくダサい。

ここで質問なんだが、みんなどうしてる?
義務だから外せないし、反射板てすげーやっかい。
613見知らぬ国のプレスパー ◆JfsZqnyuu0jl :2010/02/12(金) 04:05:47 ID:???
>>612
ホイールについてるのとペダルに付いてるのを外したよ
シートステーについてる分は保安部品として残した方がいい
614ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 04:13:47 ID:???
反射板は後ろの赤いやつ以外はつける義務なし
615ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 04:38:54 ID:???
オイラはリムとペダルに白い反射テープ、シートステイに赤い反射板付けてる。
616ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 07:39:22 ID:???
みなさん保険って入ってらっしゃいますか?
この度運動用に自転車(おそらくロードタイプ)を購入しようと思い
良い保険があったらぜひ教えていただきたいです。
617ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 08:13:45 ID:???
>>612
うちはリアの赤反射板とペダルのオレンジ反射板(後ろのみ、前はトークリップなんで無い)をつけて
反射テープ付きのタイヤ履いてる
あとフレームの側面の黒い部分にパッと見分からない黒の反射テープを何箇所か
618ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 10:49:56 ID:???
義務と言うより、安全のために前照灯とともに、尾灯も付けてるよ。
反射板は後ろと、スポークに。確かに格好は悪いと思うけどね。
バイクにも車にも乗るし、自転車にライトや反射板が付けてると視認性が良くて有り難い。
夜道にペダルの反射板は効果的だと、いつも感じる。
619ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 10:52:31 ID:???
>>616
普通に自転車OKの傷害保険に入っておけばよいよ。
但し、賠償特約を忘れない事。
また、自動車保険の特約になっている場合もあるから、まずは自分の保険を調べる。
自動車保険とセットの場合、事故の示談交渉もやってくれるから便利だぞ。

それから、自転車の盗難保険はないと思っていい。
但し、火災保険とセットになっている場合がある。

ちなみに自分は、チューリッヒのスーパー傷害保険Lite
これは交通事故に特化した傷害保険。
これに賠償責任特約5,000万をつけてる。
620ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 10:59:21 ID:???
そういや俺、尾灯は装備してるが反射板は付けてないなぁ
靴に申し訳程度の反射材が付いてるが、赤じゃないし
尾灯を装着してたら反射板は要らないなんてことはないんだよね?
621ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:02:33 ID:???
尾灯を装着してたら反射板は要らないはず
622ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:09:09 ID:???
い、いわゆるクリアテールなんだが、それでも大丈夫でしょうか・・・?
623ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:13:45 ID:???
赤灯じゃなきゃ死んでね
624ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:14:36 ID:???
ワイヤーの端に付けるばらけ止め?鉛みたいの、どうやって付けるの?
625ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:21:40 ID:???
>>624
インナーワイヤーのエンドキャップでしょ。
プライヤーかペンチのカッター部でカシメる。
何かではさんで潰すだけだよ。
626ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:22:50 ID:???
釣りの錘で代用できんか?
627ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:25:42 ID:???
差し込んで、つぶす。
628ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:46:06 ID:???
>>621
尾灯を付けていても反射板は必要です
629ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 11:52:41 ID:???
>>628
じゃあ、これは間違いなんだね?

「警視庁 自転車の交通安全」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm

夜間はライトを点灯
夜間は、前照灯及び尾灯(又は反射器材)をつける
630ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:01:09 ID:???
ディープリムって、リム高いくつくらいの物を言うの?
631ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:06:26 ID:???
>>625
ありがとう
632ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:06:27 ID:???
>>628涙目(笑)
633ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:20:20 ID:???
ディープキスって、ベロ長いくつくらいの物を言うの?
634ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:23:29 ID:???
ロードバイクを買いたいのですが、今乗ってるMTBと比べるとほとんどのロードは前ギアが2枚しかない上に
ギアも大きくて坂道がきつくなりますかね?長い坂道だと前ギアを最小(22T)にして上ってる感じなんですが
候補に考えてるものは大体車体10kgいくかいかないか程度で、今のMTBより4kg近く軽くなるから坂道でもそこそこいけそうですか?
635ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:29:21 ID:???
ロードをフロント3段にするか、最初からフロント3段のクロスを買えばいいよ
てかMTBのタイヤを細身のにするだけでも違うけどね
636ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:52:49 ID:???
ようつべとかニコ動によくロードの車載映像があるけど
どんなカメラつかってんの?
携帯?コンデジ?車載専用機?
637ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:58:28 ID:???
>>634
34Tのコンパクトクランクを使えば大丈夫だと思う。

俺は大体君と同じ位の構成のバイクに乗ってる。MTBが14kg台でロードが9kg台。
勿論、ロードはMTBのインナー×ローよりずっとギア比は高いけど特に問題なく乗れてるし、
坂に関してはMTBで上るのは嫌だけど、ロードならいいという事の方が多い。

というのはロードは走行抵抗少なく、軽いからかなりの速度で坂も登れる。
それに対してMTBはギア比によって登れる事は登れるけど時間はかかるし辛いという印象があるから。

ちなみにフロントトリプルは50-39-30ってのが一般的だけど、
50-34のコンパクトとどれくらい違うかというと、精精ギア1枚程度の違いにしかならない感じ。
と言うのは、大体トリプルのフロントギア1枚がリア2枚分位だから。
つまり、フロント1枚上げると、リアを2枚下げてちょうどいい感じ。34Tだと多分リア1枚分位という計算。


638ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 13:06:00 ID:???
>>636
いろいろ。
一番多いのはお前さんが挙げてないビデオカメラだと思う。
639鈴木保奈美:2010/02/12(金) 14:02:47 ID:???
>>636
ブレンビーです
640ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 14:21:00 ID:???
>>639
ナツカシス
641ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:13:42 ID:???
ロード初心者です。
フィニッシュライン シトラス バイオソルベント ディグリーザー 600ml  のキャップの開け方がわかりません。
本当にアホな質問だとは重々承知ですが、掃除したいのにキャップが開かなくて困っています。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
スレチでしたらすみません。

参考画像
ttp://uproda.2ch-library.com/212890eom/lib212890.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/212891gAa/lib212891.jpg
642ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:15:46 ID:???
>>641
見た感じだと出っ張ってるところを両方押し込みながら、反時計回りに回すんじゃないか?
643ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:21:27 ID:???
>>642
やってみたんですが、半透明の台座部分がクルクル回って開かないんです…。
644ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:28:42 ID:???
富士スピードウェイや鈴鹿サーキットで行われるレースで優勝するような人は
時速40キロ以上で走っているようですが、同じコースで単独走をした場合は
どのくらいの速さで走れるものなのでしょうか?
645ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:30:10 ID:???
押し回しは?
646ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:37:44 ID:???
>>643
出っ張りの押し込みが足りなくて引っかかってるんじゃね?
647ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:38:20 ID:???
押しても駄目なら引いてみろ
648ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:38:54 ID:???
>>643
キャップの穴に半透明のデッパリを合わせて引っ掛けるようにしてひねるんじゃ?
649ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:44:02 ID:???
>>644
35km/hぐらいじゃね
650641:2010/02/12(金) 16:52:04 ID:???
開きました!!

半透明部分にキャップのツメを引っ掛けるもんだとばかり思っていましたが、どうやらストッパーだったらしく
キャップ部分のみ回すことで開きました。

みなさんアドバイス本当にありがとうございました!
これから初洗車してきます!
651ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:01:59 ID:???
>>644
37.5km/hぐらいじゃね?
652ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:05:54 ID:???
どうやらペダルが固着してて外れません。
556ぶっかけて放置もしてみましたがダメ。
しまいにはペダル側もレンチ側も少々舐めてしまいました。
自転車屋も3件回りましたが断られました。
クランクは使いたいですがペダルは最悪壊してもOKだとするとどうやって壊せばいいでしょうか?
一応ドリルはあります。
653ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:07:10 ID:???
何で断られたんだろう。
自転車屋で外せないペダルはほぼ絶望的だと思って良いと思うけど。

浸透潤滑剤吹いて相当時間置いたのだろうか?
654ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:07:26 ID:???
逆に回せ
655ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:08:38 ID:???
ペダルぐらいタダでハズしてよ!
断られるわけだ。
656ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:09:36 ID:???
>>652
万力にクランク挟んで、今使ってるのより長いレンチ使って緩めてみるとか。
簡単に緩まないほど固着しているなら、
クランク側のネジ山が崩れて再利用不可能になる場合もあるね。
657ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:10:51 ID:???
>>650
ベアリング部分にかけないように気をつけてね!
658ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:12:18 ID:???
その店で新しいペダルを買えば外してくれると思う。
659ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:17:13 ID:???
自転車屋で三軒断られたってのは嘘だな。
馬鹿が突っ込まれないように作ってる、よくある手。
660ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:18:12 ID:???
>>616
これから契約するなら損害賠償1億円ぐらいにしたほうがいいよ
661ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:19:24 ID:???
固着すっと厄介だよね。
以前、ペダルを再利用したかったので、
クランクに切り込み入れて鏨突っ込んで割って外した事ある。
662ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:22:15 ID:???
>>652
ペダル分解してスピンドルまる見えに

万力でスピンドル挟む

クランクをハンマーでひっぱたく
663ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:24:41 ID:???

クランク破壊
664ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:26:32 ID:???
>>659
なるほど!
665ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:34:10 ID:???
>>659
www
666ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:39:31 ID:???
ペダル分解してスピンドルまる見えに

180℃に熱した油の中にポーン

カラッと揚ったら

おもむろに、万力でスピンドル挟む

クランクをハンマーでひっぱたく
667ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:42:28 ID:???

クランク破壊
668ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:45:09 ID:???

破片が飛んできて眉間に命中

失禁
669ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:46:40 ID:???

尿が潤滑油代わりになり目出度くペダルが外れる
670ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:50:34 ID:???

眉間には三日月の傷が
671ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:52:05 ID:???

潤滑油には尿よりマン汁
672ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:53:49 ID:???
ま、ペダルを分解して軸が丸見えになってれば
削ってレンチを二本かけたりもできるし外せるんじゃね?
二人で作業すれば破壊力もうp

クランク破損
673ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:54:02 ID:???

マン汁探しの旅に出る>>652
674ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 17:55:59 ID:???
結論としてクランクはあきらめろと言うことだな。w
675ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 18:08:39 ID:???
そゆこと〜
676ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 18:41:02 ID:???
>>652
とりあえず使用してる道具は何?
俺の経験では自転車屋さんで外せなかった唯一のペダルはグリスが無くてかじってた。
外れたペダルのネジはアルミコーティングされてた。(クランク引き剥がしながら回った)
ちなみにCRCは全く効果がなかった。
ねじ穴が多少緩いけど、しっかり締めればクランクも再利用できた。
パークのペダルレンチプロを壊すつもりでやれば取れる確率は高いと思う。
677ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 18:53:50 ID:???
左ペダルは逆ネジ・・・
の心配は無いか。ショップ行ったんだもんな。
678ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 18:55:38 ID:???
どんなレンチを使ったのかとか重要な情報が欠けてるんだよな
679ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:00:20 ID:???
固着ペダルと戦うならコレに限る!
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Pedal_Tools/PW-4.htm
680ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:06:05 ID:???
浸透潤滑油の効果もでかいと思うけどな。
俺は1時間格闘して、クランクとかBBヤバイんじゃないの?って位
体重かけてびくともしなかったから、潤滑油吹いて2時間位置いてからやったら
軽くクイッと外れた。
681ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:09:30 ID:???
562 ですが、
カンパ(1.32×24t)サイズのロックリングを
だしてる メーカーをおしえて ください。
682ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:11:58 ID:???
>>679
知人のペダル外すのに自腹で買って、緩んだもののレンチの口が開いた俺がきましたよ。

>>680
あそこまで回らないならかじってしまってるからほぼ効果は無いと思う。
結局クランクのネジを一皮むいて外したし。
683ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:14:07 ID:???
>>619 >>660
ありがとうございます。
今契約中の自動車保険に、年\7,700追加で入れるみたいなのですが
他に良いものがあるならと思い質問させて頂きました。

賠償の多いものが良いようですね。
684ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:19:54 ID:???
>>681
ワンオフ物じゃ駄目か
685ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:21:54 ID:???
>>683
>賠償の多いものが良いようですね。
多いに越したことはないよ。
何かあってかすり傷なら菓子折ですむかも知れないけど、後遺症でも残ってしまった時を考えると。
魔法使えれば治してあげられるかも知れないけど、実際は謝罪とお金を払う事しかできないわけだし。
686ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:22:27 ID:???
サドルバッグのことについて質問。

オーストリッチ製S-2のような帆布製で、なおかつ外して普通の鞄の様に持ち運べるものは存在しないのでしょうか?
687ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:29:40 ID:???
シートポスト用アタッチメント付けてリクセンのバッグを・・・
あれはサドルバッグとは言わないか。
688ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 19:59:49 ID:???
689634:2010/02/12(金) 20:19:55 ID:???
>>635 >>637
ありがとうございます。ロードバイクが欲しいのでクロスにするのはちょっと・・・。
前3段にするのもそのテの改造はやったことないし前2段でがんばってみます。
690ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 20:29:46 ID:???
>>689
前3段化は改造ってほどのモンじゃないよ。
単純に部品換えるだけだから。
691ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 21:15:45 ID:???
>>686
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Carradice_SQR_Saddle_Bag_Uplift_System/5360044720/
さすがにIKDの値段じゃ買えないから、こっちをお奨め
バッグとアップリフト合わせてもIKDのアップリフトの価格くらい
692ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 22:39:42 ID:???
ハブの調整に必要なレンチって16mmは必要ないんですか?
ホーザンは16mmだけラインナップにないんだけど(除段付きスパナ)
693ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 22:47:16 ID:n4iG/dX7
すんません
チェーンを自分で変えるのには、どうしてもチェーンカッターが
必要でしょうか
他になにか方法がありますか?

また、チェーンカッターに多段用とシングルがあるみたいですが
自分の自転車は前一段後ろ六段だか七段です
この場合、多段用を使うのでしょうか???
694ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 22:49:57 ID:n4iG/dX7
またシマノ製と一般者用があるとも聞きますが
間違えるとアウトでしょうか?
695ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 22:58:28 ID:???
>>693
自分でやるならカッター必須だね。
工具無しで繋ぐリンクもあるけど、
新しく換える場合は長さ調節の為に切らなきゃならんしね。
シマノ以外でもいいけど、カッターは多段用で。
696ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:01:45 ID:???
ぴったりの長さのチェーンが売っているのならば、チェーンカッターは要らないだろう
たぶん売ってないと思うけど
697ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:02:21 ID:???
>>692
ハブの銘柄によって不要なレンチのサイズが変わってくるからね。
16mmが必要かどうかは使ってるハブ次第だね。
パークツールから出てるよ。
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Hub_Tools/index.htm
698697:2010/02/12(金) 23:03:30 ID:???
あれ、なんか日本語変だ。
不要なレンチ→必要なレンチ、ね。
699ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:17:05 ID:???
シマノのチェーン切りは軽くて良いよ。
500円のは、めちゃくちゃ固かった。それが当たり前だと思ってたから感動した。
700ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:18:13 ID:???
>>697
レスありがとう
今までLIFUの段付きで精度悪かったからハブの買い替えに
併せて買おうと思ったんだけど、揃えると結構かかるなーー
ホーザンのセット2組にパーク16mmを2つ 買い方間違ってる気がする
ちなみに購入予定のハブはアルテグラ6700前後とデオーレ590リア
701ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:21:49 ID:???
>>770
たいてい同じサイズ2つはいらないよ
ハブかってから開けてみてからでもいいと思う
702ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:28:01 ID:???
>>700
6700も590も持ってないからちと判らんのだけど、
現物来てから二面幅をノギスで測るか、
事前にレンチを揃えておきたいならシマノに電話して必要なサイズを聞けば教えてくれるよ。
703ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:36:28 ID:???
704ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:44:16 ID:???
>>701-703
おお、ありがとう
どうやら16mmは使わないっぽいからホーザンセット+17mm単品
にしようと思います モンキーはあまり好きじゃないもので
705ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:19:01 ID:???
サドルで「カーボンレール」を採用してるのがありますが
シートポストへ取り付ける際、トルクレンチで締め付け強度を測る必要があるのでしょうか?
あと、軽い分だけ耐久性は落ちるのでしょうか?
706ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:21:06 ID:+vqht4/p
チェーンカッターの質問をしたものです
回答ありがとうございました

ところで、一度カッターではずしたチェーンは再度使えるのでしょうか
やったことがないので、見当がつきませんです

707ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:26:50 ID:???
>>705
トルクレンチによる締め付けトルク管理を強く推奨だね。
耐久性なら鉄が一番!
708ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:30:34 ID:???
>>706
再度繋ぎたい場合は、ピンを全部抜かずに片側のプレートに残した状態でチェーンを切るか、
全部抜いてからコネクトピン(繋ぎ専用のピン)で接続すればいいね。
709ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:36:34 ID:???
>>705
そんなやわなら製品にならないよ
ちゃんと強度があるから製品になってるわけで
普通に金属と同じように扱えばいい
サドルなんてのはアーレンキーである程度キンキンに締めないと
例外無く振動で緩む部分だからね
馬鹿力で締める必要は無い
まぁ馬鹿力で締めても折れるのはネジの方でレールは壊れないよ
710ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:38:34 ID:???
>>709
お前がカーボンのパーツを使ってないことだけは良く分かった
711ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:40:40 ID:V5QtoDgo
流れきりってしまい、すみません。

シマノフリーハブのカンパホイール(シャマル2009年モデル)を
カンパのフリーハブに変えたいのですが、通販で扱っている所があれば教えてください。
田舎に住んでるもので、近くに扱っているところがなく、相談もできません。
どなたか親切な人、お願いします。
712ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:44:36 ID:???
ググれ、カス!
713ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:47:29 ID:???
>>710
マジレスすると
10年以上前からハンドルやシートポスト、ロードのフレームで使ってる
カーボンはそんなやわじゃねーよw
714ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:48:06 ID:+vqht4/p
>>708様、どうもありがとうございます
助かります
715ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:50:00 ID:???
716ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:56:25 ID:V5QtoDgo
>>712

バーカ。
717ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 01:01:37 ID:???
そういうレスされると調べる気が失せる・・・
718ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 01:08:08 ID:???
じゃあ俺が調べてくるよ
テレビ見終わったらね
719ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 01:19:05 ID:???
これじゃ駄目か
ttp://katsuri.com/archives/89
720ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 04:14:16 ID:???
>>718
まだテレビ見てんの?
721ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 11:28:46 ID:???
仏式チューブのバルブにつけるキャップって通販で売ってますか?
売ってるなら検索用の品名を教えて下さい
722ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 11:32:10 ID:???
>>721
仏式バルブ キャップ
723ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 11:32:18 ID:???
>>721
「仏式チューブのバルブにつけるキャップ」
724ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 11:42:37 ID:???
ありがとうございました
725ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 12:32:45 ID:???
>>718
まだテレビ見てんの?
726ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 12:52:19 ID:???
サイコンのケイデンス計測マグネットをつけようとしてますが。
・ペダル軸付近に磁石をとりつけたい。
・でもあとあと、ビンディングペダルに交換するのを考えると、瞬間接着剤で直付けは遠慮したい。
・間にゴムを挟んで、タイラップでゴムを固定しようとしましたが、
 下側は固定できましたが、上側はタイラップが滑って上手く固定できません。

なにかよい方法はないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
727ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 13:00:50 ID:???
>>726
ペダル軸に磁力でくっつけとけばいいよ
CatEyeのやつなら ばらしたら 中から丸い磁石が出てくるよ
728ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 13:44:33 ID:???
>>726
100均で売っている押しピン形状のマグネットピンを使うと便利です
透明プラスチックの外装を壊せば、中には強力なネオジム磁石が入っています
これが100円で10個ほど入手できるので使い方色々
729ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:03:25 ID:???
>>728
じゃあ、たくさん付けられるね(・∀・)!!
730ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:20:23 ID:???
ママチャリのフロントブレーキ交換したいんだけど
DIA-COMPE DL800とTEKTRO YH-800Aとどっちがオススメ?
ブレーキシューは購入してすぐにVブレーキ用に交換します
731ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 16:35:11 ID:???
身長183cmで、ジャイアントに興味があるのですが、
ジャイアントってネットで調べてると、小さいサイズしかのってないですよね。
ジャイアントって高身長の人が乗るメーカーではないのですか?
今はトレックマドンの54cm乗ってます。
教えてください。
732ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 16:47:48 ID:???
そういや何故かMまでのモデルばかりだね。
183なら問題無いと思うけど。
少し大きいのはこれか
ttp://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000012&action=outline
733ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 16:50:31 ID:???
>>731
フレームがスローピングなので、シートチューブの長さが他より短いだけ
734ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 17:14:27 ID:???
>>731
俺もあれは駄目だと思う
500mmまでしか無いんだよな

俺は今173cmでTREKの52乗ってるけど、
183cmならもっとでかくても良いと思うよ
735ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 17:37:59 ID:???
>>657
そういえば俺もペタルが外れなくてコッタレス抜きでクランクを外し
クランクをガスコンロで炙った。
雌ネジ側が膨張し、簡単にペタルが外れた。
736ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 17:45:19 ID:???
古いバイクとかの硬いBBをはずす時にフレームをドライヤーで温めるのは有効です(マジ話)
737ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 17:55:53 ID:???
普通はヒートガンだろ
738ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:03:04 ID:???
ヒートガンは塗装が焦げんじゃね?
739ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:04:01 ID:???
いや、温度調節できるから・・・
740ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:04:23 ID:???
塗装がイカレるくらい温めないと意味無いよ
741ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:11:27 ID:???
激安ママチャリの鉄フレームって塗装剥がしてピカールで磨いてもピカピカにならない?
742ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:13:48 ID:???
>>741
なるけどそのままだとすぐ錆びるよ
743ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:16:58 ID:???
ドライヤーやヒートガンも良いけど、ヤカンの湯や170℃位の油をかける方が
手っ取り早いよ(熱伝導率)
744ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:17:43 ID:???
そもそも、金属なんて磨けばなんでもピカピカになるだろw
745ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:30:35 ID:???
>>744
ママチャリのアルミリムは磨いてもピカピカにならないそうです
746ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:48:26 ID:???
>>741
ピカールでピカピカにした後、8000番の研磨剤と電動パフで超鏡面にしてさ、
次いで、カルナバ蝋かイボタ蝋をバフで溶かしながら全面塗布するとビカビカ
に光り輝く鉄フレームの一丁出来上がり。後は半月に一回蝋のバフがけね。
747ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 18:55:53 ID:???
磨きは、歯磨きからダイヤモンド磨きまで実に奥深い
748ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:01:57 ID:???
MAVICのスピードシティみたいなディスクブレーキのMTBに履かせられる700cのホイールって
他のメーカーにありますか?
749ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:08:08 ID:???
750ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:35:16 ID:+vqht4/p
こんばんは みなさま
一般者の前1後ろ六段のチェーンと
ロードバイク用の同じ段数用のチェーンでは
細さが違うのでしょうか

ロードバイクのチェーンを自分でいじったことがないんですが
一般者よりもチェーンの幅?が細いのですか
751ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:40:07 ID:???
>>750
8段以下用なら使えるよ。
9段用や10段用は幅が違うから使えないね。
752ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:44:02 ID:???
サーリーのぶっといタイヤが付いてる自転車(1x1?)って
どういう利用目的で作られたんでしょう?
砂地用とか?
753ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:48:48 ID:???
特に限定された目的は無いんじゃない?
道を選ばず走ってみてね的な感じで。
754ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:53:39 ID:???
755ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:10:17 ID:???
756ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:13:41 ID:???
ってリンク先に書いてありましたね。
ありがとうございます。

>他のバイクでは走行不可能な地形〜氷上、雪上、砂地、泥沼、
>濡れた岩場や木の根っこ〜を乗り越え走破させてくれます。
>多くの路面状態において、大きいことは良いことなのです。
757ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:17:42 ID:???
重そうだけど楽しそうだね。
758ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:30:03 ID:+vqht4/p
8段以下用なら使えるよ。
9段用や10段用は幅が違うから使えないね。 >どうもありがとうございます



759ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:47:07 ID:???
SL266/SL266HD
CLICHE266

格安の自転車探しで気になった自転車なんですが使い勝手はどうなんだろう。
ここ数年折りたたみの自転車を使っているけど坂道とかがかなり辛くなってきたので。
760ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:51:10 ID:???
一般車のチェーンって幅が広いんじゃなかったっけ
ロードのチェーンをママチャリに使おうとか思ってもギアが太すぎて使えない場合があるよ
761ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:58:29 ID:???
>>760
シングルや内装は1/8だね。
762ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:14:44 ID:+vqht4/p
一般者のチェーンは外したことがあるんですけど
それだと、ひとつのコマに、フックみたいのがついていて、細いペンチの先で
それをはずすと、切らなくてもチェーンが外せたんです

で、ロードとかだと、チェーン切りを使うんですよね
てことは、ロードだと、そのフックみたいのがついてはいないということですか?
一般車のチェーンでも、ロードの八段以下くらいのだったらば使用可能だと
763ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:16:40 ID:kXhrlkji

市民大会のようなレースに出てみたいのですが、
色々あってどれがどうなのか分かりません。
初級から中級くらいのレベルで、ちょうど楽しめるようなレースってありますか?
巡航は32km/hぐらいの男です。
開催地が東京近郊だとなお嬉しいです。
レース参加経験などある方、アドバイスお願いします。
764ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:22:20 ID:+vqht4/p
ロードのチェーンは一般車のよりお高いでしょうか?
765ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:24:46 ID:???
どっちもピンキリあります
766ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:25:19 ID:???
>>762
ロードや一般車の外装変速車は、あのフックみたいなのは付いてないよ。
あれは変速無しや、内装変速車に使われてるね。
ロード等にはこういうリンクを使っている物もあるけどね。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/link8.html
外装6段の一般車ならこの辺が使えるんじゃないかな?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/x8.html
767ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:37:46 ID:+vqht4/p
762です、丁寧にありがとうございます
二コマで千円ですか
768ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:47:49 ID:???
ホムセン行けば安いチェーンとチェーンカッター売ってるよ。
チェーンの寸法が二種類あるので気をつけてね。
769ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:51:04 ID:+vqht4/p
はい、近所のホムセンをまず回ってみます
かえって自転車屋のほうが高いかもだし
770ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 22:52:17 ID:???
>>763
>巡航は32km/hぐらいの男
本当に巡航がそれなら、都連に登録して実業団登録しろ
771ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:04:13 ID:???
友達に雪崩式エメラルドフロウジョンを極められ、首が痛いです。
772ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:30:16 ID:???
>>763
巡航ってな〜に?
773ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:49:26 ID:???
ロード用のシマノ10速130mmのリアハブにシマノのマウンテン用の
9速のカセットは入りますでしょうか?
教えてググレカスさん。
774ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:54:00 ID:???
>>773
10s専用だと無理、8/9/10s対応なら可能、だね。
775ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:03:45 ID:???
>>773
6600やEASTONの上位ホイールなんかは10速専用だから無理
776ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:08:07 ID:???
777ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:10:23 ID:???
>>730
俺は後者しか使った事無いけど、特に不満は無いよ。
778ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:27:07 ID:???
街乗り100%のMTBのチェーンにつけるケミカルのお勧めお願いします。
779ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:35:19 ID:???
あなたが泉に落としたのは、長持ちするけど汚れも強烈な金のケミカルですか?
それとも、持ちは悪いけど汚れも少ない銀のケミカルですか?
780ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:40:54 ID:???
>>778
コンプレッサ油
781ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:55:10 ID:???
>>778
フィニッシュラインのテフロンプラス・ドライがいいだろう。
パコパコママも使っているヨ。
782ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:07:29 ID:???
再塗装されたフレームってメンテのときにパーツクリーナーが掛かると塗装が溶けてしまうんじゃ・・・
メタルプライマ+サーフェーサー+車用塗料+ウレタンクリアーでも大丈夫?
783ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:20:07 ID:???
ウレタンはパーツクリーナーくらいで溶けたりはしない。
長く放置してると白濁する事は有るかも知れないけどね。
784ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:27:09 ID:???
>>783
早いレスありがとうございます
チェーン洗浄に灯油をよく使いますがこれも大丈夫ですか?
785ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:28:38 ID:???
ロードの9sがなくなることって考えられますか?
786ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:36:13 ID:???
>>784
チェーンなら無問題。
フレームは頻繁に汚れた灯油に浸かると、淡色系は確実に黄変、変色するよ。
787ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:38:23 ID:???
>>786
ありがとうございます
安心してフレーム塗装に取り掛かれます
788ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 05:40:21 ID:???
>>787
これから塗装するのかよw
上塗りの仕上げクリアだけでもバイクのガソリンタンク等に使う耐油性の高いポリウレタンをお勧めする。
789ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 06:52:47 ID:???
>>718
>じゃあ俺が調べてくるよ
>テレビ見終わったらね

まだテレビ見てんの?
790ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 07:07:32 ID:???
>>789
調べ中にきまってんだろ
791ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 10:08:03 ID:???
>>778
一日の走行距離が100`程度として
週一で注油するなら呉556
月二回程度ならメンテルーブ
月一回程度なら、自転車チャーン専用の潤滑油

呉556もそうだが、用途が違う物の流用は自己責任
792ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 10:14:49 ID:???
週一で注油するなら呉556
週一で注油するなら呉556
週一で注油するなら呉556
週一で注油するなら呉556
週一で注油するなら呉556
793ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 10:48:39 ID:???

| >>791最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
794ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 12:27:46 ID:???
>>778
マルニのデラックスオイルお勧め。
安い、使い易い、性能それなり。
795ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 12:28:30 ID:LlrU3vxx
リムテープちゃんと付けたつもりが三ヶ月後見たらズレてた。良い方法はありますか?
796ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 12:31:27 ID:???
>>795
使ったのは粘着剤無しのやつ?
粘着式のリムテープならほぼ確実にズレないよ。
797ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 12:34:29 ID:???
>>718
>じゃあ俺が調べてくるよ

まだ調べてんの?
798ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 12:38:58 ID:???
俺のカツラもよくずれるから、リムテープだってずれて当然だろう。
799ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 13:29:40 ID:???
XTハブのMTBに注油する為にクランクを後ろ回ししたんだけど、
チェーンがたるむばかりでスプロケが回転しない…
なんかXTのフリーハブに交換してからこんなことが続いてる…
どうすれば治るの??
800ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 14:11:51 ID:???
うるせい
801ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 14:24:46 ID:???
>>799
スプロケの逆回転が常に一定で渋いなら スプロケとプーリーの距離が近すぎない?
であればBテンションで少し調整してみるとか

あと、ハブの交換はホイールを手組でやったか?
その時に分解したとかはない?
802ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 14:39:25 ID:???
教えてください
ウカトーセンとかウカテンセイの情報は何処に行けば詳しく判りますか
パーツ供給のこととかを知りたいのですが‥
よろしくお願いします
803ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 15:06:26 ID:???
>>801
有難うございます。
Bテンションですか〜、いじってみます。

一ヶ月ほど前のハブのオーバーホールのときに
フリーだけ別のものに変えたと聞きました
フリーを分解してしまって元に戻らなくて
別のフリーを新しく買ってつけたと・・・
804ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 15:10:20 ID:???
テクトロのブレーキは、なんで評判が悪いのでしょうか?
805ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 15:10:30 ID:???
>>803
フリーハブの型番が違ってるという落ちはないよな?
806ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 15:11:53 ID:???
>>804
高いグレードは付けてもらえず、底辺のグレードのブレーキが安物完成車に付けられてるから。
807ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 15:12:15 ID:???
>>805
ちょっと聞いてみます。
有難うございました。
808ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 15:39:35 ID:???
>>807
フリーがまずいと言うことであればいいんだけど…

>>801を書いたときには書かなかったけど
完組みホイールのハブで回転むらみたいな感じであれば別に思い当たることもあるんで
その時は書き込んでくれ
809ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:12:02 ID:???
今年の夏、ママチャリで北海道にでも旅行に行こうと思ってるんだが
やっぱりロードバイクとかの方がいいかな?
810ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:17:06 ID:???
三輪車で行け
811ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:25:05 ID:???
ハブ交換したいんですけれど
工具は薄いスパナとスプロケット回しとロックリング回しとモンキースパナで十分でしょうか?
あとMTBで1.5リムなんですけれど1.25履きたいです
無理ですか?
812ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:26:52 ID:???
道行くローディーとかを見てると、車輪の回転中にペダルを止めた時のチャーーーって音がやたらデカくてよく聞こえるんだけど、
ああいうのってカセットスプロケットの仕様なのかな?
813ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:27:25 ID:???
カセットスプロケット→フリーハブ機構
814ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:38:19 ID:???
>>812
スプロケ回ってないんだから関係ないだろ。
フリーだよ。
815778:2010/02/14(日) 18:12:58 ID:???
いろいろありがと。
フィニッシュラインの蝋みたいなのは持ってるので、
マルニのものを試してみます。

週一回、30キロも走らないんだけど
それでも毎回洗浄、注油した方がいいかな?
816ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:16:49 ID:???
ケアはチンチンと一緒
817ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:33:29 ID:???
>>812
カンパとフルクラがうるさいのはガチ!
10モデルも、初めは静かだけど、300kmくらいからだんだんうるさくなってきて、
1000km以降は爆音全開だよ。
身の程知らずのRacing SPEED使いです。
818ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:35:59 ID:???
街中で前の歩行者とかにベルを鳴らさずに自分の存在をそれとなく知らせるためにあえてそうなってるというのは邪推かな?
819ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:41:11 ID:???
アルベルトのイメージガールってなんで志田未来なんかにしたの?
なんで夏帆ちゃんやめちゃったの?
でもね、上野樹里ちゃんが一番良かったの。
820ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:42:37 ID:???
Racing7使いだけど、最初は乗ってる本人もびっくりだけど、
慣れてくるとこれほど便利なものはない。
しかしイヤホンしてる奴等には無力だ・・・
821ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:49:36 ID:???
>>820
そんなに喧しいの?
822ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:58:38 ID:???
自転車って何でFRしかないの?
AWDがあったら欲しい。
823ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:59:01 ID:LlrU3vxx
>>796ポリのやつ使ってて、グレーのテープのやつでしたか。ありがとう。見つけたら買っておきます。
824ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:15:15 ID:???
チェーンの清掃と注油について質問
825ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:24:16 ID:???
>>824
途中送信したorz
パーツクリーナーを使った洗浄方法なんだが、
クランクを回しながら何周か吹きかけて拭き取るのと、少しずつ綺麗にしていくのはどっちが良い清掃方法?
あと、注油はチェーン一周分差して拭き取る前に一通りギアチェンジさせた方がいいの?
826ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:26:23 ID:???
>>718
>じゃあ俺が調べてくるよ
>テレビ見終わったらね

まだテレビ見てんの?
827718:2010/02/14(日) 19:29:14 ID:???
テメーしつこいぞ!俺はまだ鉄腕DASH見てるんだよ!
828ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:31:07 ID:???
829ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:33:53 ID:???
>>825
どちらでも大丈夫だね。
ただその方法だと、汚れを含んだ洗浄液があちこち垂れるので、
出来れば車体からチェーンやスプロケを外し、パーツ単体で洗ったほうがいいよ。
ハブなどのグリス封入箇所にクリーナーが入るのも防げるしね。
ミッシングリンク等を使うとチェーン脱着が楽チンでイイよ。
830ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:36:42 ID:???
>>815
そのくらいの使用頻度なら月一でいいと思うよ。
晴天使用時ね。
雨天使用したら毎回清掃注油してやりたいね。
831ID:V5QtoDgo:2010/02/14(日) 19:43:11 ID:???
>>827
いつまでテレビみてんだよ!
解かんねえ、答えらんないんだったらそう言えよ!

バ カ ヤ ロ ウ !


おまえなんか死んじまえ!
832ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:52:31 ID:???
>>711
ざっと検索した限りでは、掲載してる通販サイトは見付からないなぁ。
カンパの扱いのある通販ショップか実店舗に電話かメールして相談したら早いと思うよ。
833ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 19:54:10 ID:???
田舎住まいを言い訳にした対人恐怖症なんだから電話はハードル高い
834ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 20:08:33 ID:???
>>799
一番可能性が高いのは
フリー、上下逆に付けてる可能性が高い

俺も過去にディレーラー分解掃除した時フリー、どっちがどっちに付いてたかわからなくて
感で付けて組み立てた後チェンを逆回転したら、なめらかに逆回転せず
一旦分解し、フリーを入れ替えたら奇麗に回るようになった
835ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 20:19:45 ID:???
プーリー?
836ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 20:20:53 ID:???
>>811
ハブ換えるなら振れ取り台、センターゲージ、スポークレンチも必要だよ。
あと、ハブ寸法に変更が無く、スポーク長そのままで行ける場合でも、
最低限ニップル交換、出来ればスポークも交換したほうがいいね。
タイヤの件は厳密にはリム内幅次第だけど、
1.5リムなんだったら1.25タイヤでも行けるはずだよ。
837ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 20:27:28 ID:???
>>811
ハブ交換ってリアハブのことかな
ホイールからハブだけ交換だと

 1.リアホイール取り外し → 工具要らない
 2.タイヤ取り外し → タイヤレバー
 3.スプロケ取り外し → スプロケ回しとロックリング回し(と大型モンキー)
 4.ホイールバラし → ニップルレンチ

で、新しいハブで逆手順で取り付ける
組み立てには振れ取り台とセンターゲージが必要
PCD(ハブのスポーク穴−軸−スポーク穴のサイズ)が違うサイズのハブを取り付ける場合はスポークも新しいものが必要

薄いスパナ?てのはハブスパナだと思うけどハブ交換にはいらない
ハブをばらすのには必要
838ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 20:29:44 ID:???
むぅ、速さが足りなかったか
839ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:07:56 ID:???
なんか勘違いしてるっぽいね。
挙げられた道具からしてハブ交換じゃなくハブのグリスアップしたいのかも。
840ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:08:47 ID:???
ロードバイクに乗っています。
ギアがアウターローの時のみ、クランクを逆回転させた際にチェーンがトップ側にギア2枚分落ちてしまいます。
これはリアディレイラーの調整が不十分だから起きる現象でしょうか?
前はこんな現象なかったのですが、修理から返ってきてから発生してます。
リアディレイラーの問題だとして、二つあるネジのウチ下側を左右どちらかに回せば直りますか?
841ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:11:19 ID:???
それアウターローにしないでよ!って自転車が言ってるんじゃね
ツンとした所がかわいいね
842ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:11:52 ID:???
ヒント:Bテンション
843ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:17:16 ID:???
>>842
有難う御座います。
さっそくBテンションボルトを調整してみようと思いましたが、ねじ山が潰れてましたorz
自分じゃ触ったことない部分なので、自転車屋がやっちゃったぽいです…
来週末にでも自転車屋にもっていきます。
844ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:28:11 ID:???
便乗なのですが、自転車用のネジとかって普通に売ってるのでしょうか?
ディレイラーの調整用のネジやブレーキケーブルの蓋をしてるネジとか結構特殊ですよね。
845ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:32:59 ID:???
>>836
>>837
ありがとございます
助かりました
846ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:34:50 ID:???
MTBで今日パンクしてチューブ(26x1.625-2.1)替えようと思ったら
よく見ると英式バルブだったorz
2年くらい使えないチューブをバッグに入れて走ってたのか俺・・・
しかたがないからパッチで対応して帰ったわけだが
米式ならまだ使えば使えたけど、英式ってバルブ太すぎてリムの穴にすら入らないのな・・・
てかこれってママチャリと同じバルブタイプかw
10年以上スポーツバイク乗ってるが初めて知った

でこの糞チューブ使い道が無いんだけど、26インチのママチャリくらいにしか使えない?よね?
847ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:38:33 ID:???
>>846
ママチャリにも使えないよ
848ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:41:31 ID:???
>米式ならまだ使えば使えたけど、英式ってバルブ太すぎてリムの穴にすら入らないのな・・・

何を言っているのか理解できないんだが?
849ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:47:47 ID:???
>>846
米式が使えるリムなら、英式は使えるよ。
850ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:48:14 ID:???
バルブナットをつけたままリム穴に通そうとしたとか
851ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 21:51:58 ID:???
米式のバルブは柔らかくてパンク修理要の紙やすりで削って細くできるとか
852ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:05:07 ID:???
>>844
そこら辺のボルトなら汎用品で代用可能だけど、
同じ物が欲しいなら
ttp://www.cb-asahi.co.jp/maker/all_996.html
とか。
そこらのショップでも取り寄せ可能だね。
853ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:17:38 ID:WanoRge7
クロスからロードにかえた人って、どれくらい1日の走行距離伸びた?

10月からクロス乗り始めて、最近会社の連中と遠乗りするようになったけど
100kmくらい走るとバテバテで、ついていくのがつらいです。

春になったら1日150kmくらいのツーリングプランをたてるらしいので
このままでは、同行するのは不可能です。

おまえもロードにしてひっつきペダルにすれば大丈夫!
とみんな言うのですが、どうもエンジンの差じゃないかとも思います。

周りの自転車乗りも最初っからロードだったとか、クロス時代は通勤ぐらいにしか
乗らなかったとかで参考になる意見はもらえません。

クロス→ロードでこれくらい1日の走行距離が伸びた、
って経験がある方、参考までに教えてください。

長文スマソ。
854846:2010/02/14(日) 22:17:42 ID:???
>>849
米式ってそんなに太いのかw
じゃぁ英も米もリムにははいらねーなw

仏式しか使ったこと無かったから
米式を間近で見たことすら無かったw
855ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:18:53 ID:???
>>854
馬鹿すぎw
856ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:21:18 ID:???
>>854
米式が見たけりゃ車でもオートバイでもいいからバルブ見て来い
857ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:22:55 ID:???
>>854
あなたは幼稚園からやり直したほうが良いって感じの知能しかもってらっしゃらないのですね。
わかりますw
858ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:24:50 ID:???
>>846
筋トレに使えるぞ
859ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:25:27 ID:???
ま、現実には米式見たことの無い自転車海苔がほとんどだろうな
860ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:27:45 ID:???
>>853
距離は大差無いよ。
ってか毎回限界まで走るわけじゃないからね。
ルートやペースによるけど、エンジン鍛えるのが一番かもよ。
もちろんロードに変えてみれば多少楽になるだろうけど。
861ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:30:56 ID:???
自動車免許持ってれば見たことがないってのはありえないと思うが。
862ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:31:23 ID:???
>>853
そういう時は機材をみんなと同じにしてみたらいいよ。
それで付いて行ければ機材の違いだったと判り、
付いて行けなかったらエンジン強化の必要ありと判るでしょ。
863ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:40:10 ID:???
>>861
最近はガソリン入れるぐらいしかやった事ない人はざらだと思うぜ
タイヤの空気圧もオイル交換もスタンドのニーチャンに言えばやってくれるしな
864ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:40:11 ID:cRWBpfIt
>>860 >>862

THX。

とりあえずエンジン強化してみます。
休日に奥多摩湖まで往復で。

機材を同じにはしたいけど、効果あるのか疑心暗鬼なので
どうもふみきれません。

それにしても1日200kmとか走るやつって、どんなトレーニング
してんだろ。




865ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:44:30 ID:???
色々質問しまして申し訳ありません。1点でも教えて頂けるだけも幸いです

・コッタレス抜きやシマノのボスフリー用のスプロケボス抜き?などの
自転車用特殊工具などが安いお店やチェーン店などはどんな所になりますでしょうか?(通販以外で)

・26インチママチャリホイールのハブベアリングの球押し単品等を扱っているお店などもお願いできますでしょうかm(_ _)m


866ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:46:37 ID:???
>>864
走り方のコツみたいなのがあると思うんだ。
力が殆どいらないくらいのギアを選択して走ってるかい?
必死に踏み込んでたらすぐバテるぞ。
厳しい上りがあるとかだとまた話は変わってくるけど。
ケイデンスを気にしながらトレーニングするといいと思う。
867ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:47:38 ID:???
>>865
お前が何処に住んでるかも分からんのに答えられるかヴォケ
それともあれか?北海道だろうと沖縄だろうと安けりゃ買いに行くのか?
868ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:48:34 ID:???
>>863
教習所でタイヤ交換やるだろ?
869ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:49:03 ID:???
>>865
オリンピック見終わったら教えてやるから待ってな
870ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:49:12 ID:???
>>865
ウエパとかカワハラダが安いと思う
品揃えも多いし
でもウエパは昨年の火事で仮店舗だから今は品揃えは完全とは言えない
871ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:50:23 ID:???
>>868
教習所でそういうのやるようになったのって最近だけどな
少し前まではタイヤ交換も高速道路教習も無かった
872ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:54:31 ID:???
>>871
でも、>>863は「最近は」って言ってるよ?
873ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:56:44 ID:cRWBpfIt
>>866

ありがとう。
そういえばギアはあんまり気にしてない。

多摩川CRで走ってるロードは軽いギアでクルクルまわしてるな。

あれってケイデンスが関係してるのか?
ひっつきペダルだからそのほうが楽なのかなって思ってた。

ケイデンス&トレーニングでググッてみます。
874ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:57:56 ID:???
>>865です
書き忘れてました東京、埼玉などの近郊近辺になります

>>870
場所書いてなくてすみません、せっかくよさそうな情報書いてくれましたのに
でもこんな安そうなお店あるのが知れてありがたいです

875ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 22:59:56 ID:???
>>874
ビックカメラ
876ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:00:36 ID:???
>>870
関東で即売会とかあるんですね、火事の影響でてなくてやるんだったら
いってみます、ありがとうございます
877ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:01:53 ID:???
>>875
そういえばなぜか自転車売り場ありましたっ
今度見てみます、ありがとうござます
878ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:01:59 ID:???
>>872
昔はスタンドやカー用品ショップのサービスが充実してなかったから
車の整備なんて自分が基本だった
最近はなんでも店まかせで自分ではやったことが無い人がほとんどだよ

文面見れば、「最近」の意味が免許を最近とった人じゃないってことくらいわかんね?
879ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:02:53 ID:???
>>865
俺もビックカメラに一票。
んで球押しだけど、シマノなら近所のショップにでも取り寄せ頼めば手に入るだろうけど、
他はどうかなぁ。
ハブごと買って部品取るコースが手っ取り早くていいかも。
880ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:06:22 ID:???
あさひのリアル店舗でもいいじゃん
881ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:13:07 ID:cRWBpfIt
いま気がついたけど、ID変わってた。
再起動しなくても、IDって変わるのか。

853=864=873です。
あらためてありがとう。>>860 >>862 >>866
882ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:13:35 ID:???
>>878
うん。だからね。
昔免許取った人は教習所ではやってないが、自分でやったから知ってる。
最近免許取ったひとは教習所でやったはず。
では、知らない人が大部分というのはどの辺りで?
883ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:32:50 ID:???
もういいです
884ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:35:00 ID:???
>>882
いい加減空気読めよ
お前以外の奴はそんなこともうどうでもいいって思い始めてるよ
理由は主にお前のウザさ
885ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:38:29 ID:???
そもそも自動車免許持ってたらタイヤに空気くらい入れたことあると思ってる時点で>>882は頭が悪いw
886ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:40:59 ID:???
>>884
うん。俺も正直どうでもいいんだけど、納得の行く回答がないんでね。

で、本当に米式見たことが無い人がほとんどなの?
自分が知らないからみんなそうだと思ってるのか、
自分は知ってるけど、憶測でそうだと思ってるだけなのか。
887ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:41:22 ID:sbPD4alO
すんません、マウンテンバイクの後ろ変速のシフトレバーを
(グリップ式あるいはサムシフターという型)
ロードバイク用のシフターとして流用しても大丈夫でしょうか

ちなみにロードだけど、フラットバーハンドルです
どうして、ロードのシフトレバーは高くて
マウンテンバイクのそれは安いのですか?
888ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:41:52 ID:???
そもそも質問してた奴が運転免許持ってるかどうかも定かじゃないのに
いつまで引っ張ってんだこのキチガイは
889ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:43:22 ID:???
>>888
そう思うなら、いい加減スルーしたら?
論点は大分前から質問者とは関係ないんだけどね。
890ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:44:14 ID:c4p7Dwmu
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                            ∧_∧    <  嫌なら見るな!
                          , -(´Д`# )- 、 、 <  嫌なら見るな!
                          /          )  YYYYYYYYYYYYYYYY
                        ./ λ     / /
                         .〈  〈 〉   / / "
                       .゛ ヽ ヽ∧∧/ /〃        ______
                X⌒X⌒X⌒ ./\ つと ノ \ X⌒X⌒X⌒|| 二二 | 二二 |||
                i二二i二二i/  / し J  \ \二i二二i /__/__/||
                      〈  〈(( .〜 | )) 〉  〉    ||,== ||, ==||,"||
                       \ \ し^J  / /
                       ヾ \ \  / /
                         (⌒  ) ( ⌒)
891ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:44:33 ID:???
>>887
シフターとRDのメーカーを合わせれば大丈夫だよ。
MTB用でもデュアルコントロールレバーは高いよ。
892ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:46:19 ID:???
>>890
わろすwwwwww
この基地外にピッタリすぎるw
893ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:46:46 ID:???
お風呂でナイロンタオルでケツ穴をえぐるように洗っても、レーパンに
ウンスジが付いていることがあります。なぜだ?
894ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:49:22 ID:sbPD4alO
シフターとRDのメーカーを合わせれば大丈夫だよ。,>
なるほど、ありがとうございます

ヤフ億で中古を買ったんですが、結局パーツ交換せんといけないので
面倒、、
一応シフターは使えるかもしれないんですけど、あまりに古ぼけていて、、
どこで野ざらしになっていた自転車かと思うんですけど
ヤフオクの中古業者は、どこから仕入れるのでしょうか
団地なんかでは、ときどき業者に使われていない自転車を回収してもらう
そうですが
895ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 23:54:42 ID:???
>>893
リリーフバルブの不調。
896ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:11:11 ID:TN1wk+Ct
http://review.rakuten.co.jp/item/1/201798_10051243/1.1/
これ買った人どうですか?
レビューで送料割引らしく、適当なモノが多くて参考になりません。
逆に工作員臭い褒めちぎり長文も気になります。
897ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:14:52 ID:???
そもそも何を買ったのかすら書かないようなリンク貼られても、見る気すらおきない
898ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:16:57 ID:TN1wk+Ct
>>897
すみません。中国製なのかこの自転車には名前がないんですよ・・・。
899ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:17:02 ID:???
楽天のレビューを参考にしようって時点でアレな子だから察してあげて
900ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:25:48 ID:???
その手の自転車はアレコレ悩んだりする必要無いよ。
欲しいと思ったら買うだけ。
品質とか性能とか気にするならゼロ一個増やさないと。
901ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:35:22 ID:???
まぁ、俺は中国製だから悪いとかそういうイメージはしないけどな
日本の衣食住でもう6割以上が中国製なわけで
そこの安全性をいちいち否定していたらもう今の生活はとてもじゃないが維持できない
902ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:44:28 ID:TN1wk+Ct
値段が値段なので駄目元で行ってみたい所ですが
親の出費半分で失敗は出来ないので、同じ安物でも試乗できる近所の店で買おうと思います。
ありがとうございました。
903ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 01:57:50 ID:???
865です

>>879
やっぱりビックカメラよさそうですね、ヨドバシもついでに見に行ってみます
一応ハブにシマノの文字があるのでパーツとしては取り寄せられそうで良かったです
丸ごとは最終手段としてとっておきます、ありがとうございました

>>880
今サイト調べたらあさひでも取り寄せとかシマノパーツの扱いしてるみたいですね
今度ここにもききに行って見ます、参考になりましたありがとうございました


904ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 02:01:09 ID:???
礼儀正しいやっちゃ
905ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 03:54:42 ID:???
フレームの小傷が多くなって気になってるんだけど
車用半ネリワックス使うのとピカールのどっちがいい?
906ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 04:04:09 ID:???
半ネリはコンパウンド入りかな?
ならまず半ネリ使って磨いてみて、
それでも消えない深い傷はピカールかコンパウンド使うといいんじゃないかな。
なるべく余計な塗膜の削りを防ぐ流れで。
907ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 04:40:29 ID:???
>>718
>じゃあ俺が調べてくるよ
>テレビ見終わったらね

まだ?
908718:2010/02/15(月) 05:53:58 ID:???
ちょっと待って。
今、サッポロ一番の醤油にするか塩にするか悩んでるトコだから。
909ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 06:38:09 ID:???
>>908
うん。わかった(o^∇^o)ノ
910ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 11:21:43 ID:???
>>905
クリア塗ってから好きな方法で研磨すべし。
911ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 12:18:03 ID:???
ピカールって塗装に使うものか?
912ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 12:36:25 ID:???
スレ違いだったら誘導してもらいたいんだが
ステムを探してる。
コラム径はオーバーサイズ(1-1/8")だけど、ハンドル径はノーマルの物。
実は1つだけもう見つけてて、AX Lightnessのカーボン製ステムがそういう風に作られてるみたい。
でも俺は軽量厨でもないし、むしろ耐久性を重視したい。

シムかませればいいんじゃ?っていう意見もあるとは思うけど、
シムかませると固定力が不足するというか、
ハンドルに力をかけた時に気持ち悪い感じでフニャフニャするからやりたくないんだ。

知ってる人がいたらよろしくお願いします。
913ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 12:51:00 ID:???
>>912
長さ・角度・予算がわからないので一覧で
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/231_all.html
914ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 12:54:21 ID:???
RSXってコンポのST-A410を現行のロード用FD、RDで使おうと思うんだけど問題ありますかね?
ここのサイト見るとチェーンラインは43.5〜45mmと現行と同じみたいだけど
ttp://www.suganoya.net/bbleng.htm
915ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 13:28:03 ID:???
>>912
DedaのNEWTON 26とかは?
アルミ・4本締めだし前から見てもメーカーロゴ見えないからいいかと

俺はたまたまRITCHEYのWCSが手元にあったからそれ使ってるけど
916ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 15:50:10 ID:???
28日東京マラソンで甲州街道ダメらしい
なんかいかすアイデアは?
917527:2010/02/15(月) 15:51:05 ID:rN94h6ec
2ちゃんねる住人の皆様、自転車の部品が見つかり無事修理が完了致しました。
様々な情報にお知恵を貸していただき本当にありがとうございました。
ホームページ持ってる自転車屋を片っ端からメール問合せしたら最初お断りされた
所から連絡頂き部品見つけてくれました。丸石の商品が合わず詳細を聞いた営業さん
が仕事と別に?部品・修理受付自転車を捜してくれたのもありがたかったです。

918ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 15:54:43 ID:???
みつかったのかオメ
919ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 16:02:06 ID:???
>>917
見つかって良かったね。
トヨタのせいで日本の良心は地に落ちたと言われてるが、
こういうのを見ると日本もまだ大丈夫だなと思える。
とりあえず、片っ端から結果とお礼メールだね。
920ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 16:12:02 ID:???
>>916
マラソン出場
921ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 16:13:08 ID:???
>>914
行けるハズだよ。
922ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 17:59:46 ID:???
自転車って敵勢サイズじゃないの乗ってるとどうなるんですか?
足短いのに見栄を張ってちょっと大きめのクロスバイクを買ってしまいました
俺って馬鹿なの?死ぬの?
923ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 18:07:22 ID:???
無理な姿勢で疲れたり、身体のどこかが痛くなったり、多少ロスが大きくなるだけで、少しくらいのサイズの違いは無視出来る。
何ならサドルを下げたり、ハンドルバーを手前に引いたり、クランクを短くしたりも出来る。
924922:2010/02/15(月) 18:38:52 ID:???
>>923
ありがd
サドル目一杯下げて乗っときます
925ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 18:53:02 ID:???
>>922
降りる時はトップチューブに玉強打しないように気をつけてね!
特に滑りやすい路面で、靴が滑るとエライ事になるよ!
926ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 18:56:04 ID:???
こんにちは、

スポーツ車のチェーン寿命は平均すると4000kmなどとも聞きますが
チェーンカバー付で内装変速のチェーンの太いシティサィクルだと
やはり持つ距離はかなり違うものなんでしょうか?(だいたいどれ位とか

もちろんメンテの度合いや乗り方や、チェーンの限界認識などでも違いが
大きいのも承知してますので同じ位のメンテ度合いや走り方での比較か
もしくはこんな場合では何km持ったよという話を伺えるだけでもありがたいです
927ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 18:59:57 ID:???
単にママチャリ厨がメンテしないのと、
圧倒的に乗る距離が短いだけで、寿命なんて大して変わらない

伸び伸びになったママチャリなんて幾らでも転がってる。
928ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:06:31 ID:???
後輪のブレーキ鳴きが酷いから自転車屋に持っていったんだけど
「バンドブレーキは鳴きを無くすのは不可能」って言われたけど本当に改善策は無いの?
うるさすぎて乗れたもんじゃない
929ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:08:01 ID:???
>>928
メタルリンクブレーキがいいと思う
基本的な構造はローラーブレーキと同じ
見た目もいい
930ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:09:06 ID:???
んなこたぁない。
メンテやチェーンのグレード等同一条件だとすると、
フルカバードのチェーンで内装変速はカバーなし外装変速のチェーンの2倍以上持つ。
931ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:09:14 ID:???
>>928
サーボブレーキかメタルリンクブレーキに交換すればいいね。
ハブごと換えればローラーブレーキも使えるよ。
932ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:13:48 ID:???
>>926
シングルや内装は不具合を体感しにくいから滅多に換えない人のほうが多いかもね。
俺はこないだ3年経ったので換えてみたけど、チェッカー当てたら1%行ってた。
メーター付けてないので距離はわかんないけど。
933ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:20:29 ID:???
激安品は論外として、ママチャは乗りっぱを前提としてるからね。
極端な軽量化もしていないし、基本的に頑丈に出来てる。
あとロード見たく極限の性能を追求してないから、多少の不具合は感じないんだろう。
ノーメンテでもメーカーの上車はチェーンその他も長持ちするよ。
934ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:22:53 ID:???
>>926
根本的にママチャリとスポーツ車ではチェーンの質以前に比較基準が違いすぎるのでなんとも

スポーツ車の場合、一般的に1%伸びたら交換といわれてますが
ママチャリだとたぶん切れるまで交換しない人はザラだし、
スポーツ車に乗ってるおっさんでも、実用で乗ってる人はチェーンが外れやすくなるまで
(かなりのびのびになるまで)寿命とは言えないでしょうな
そういう意味では距離よりも乗った年数、とかの基準になると思います
935ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:30:22 ID:???
>>928
駄目元で研磨剤作戦を。
ttp://www.1charinko.com/mente.html#breki
改善されなかったら上の人が書いてるブレーキに換えればいいね。
936ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 19:57:27 ID:???
フレ取りって
タイヤ外した状態でするのがセオリーなんですか?
フレ取りしたホイールにタイヤはめて空気入れたら歪みが出たりすることもあるのですか?
937ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 20:02:03 ID:???
>>936
タイヤがあると縦振れ見るのに邪魔じゃん?
タイヤ嵌める時にリムが変形するほど無茶したら振れちゃうかもね。
938ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 20:41:04 ID:???
>>936
その程度で歪むようなら、体重70kgの人が乗ったら
ホイール楕円になるんじゃないの
939ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:29:02 ID:???
崩壊寸前のホイールだったりしてね
940ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:33:24 ID:mynup97z
自宅から8kmのところ(公共交通機関・自家用車無し)に通勤することになったから
ママチャリ卒業してクロスバイク買おうかとか迷ってるんだけど、雨の日も毎日
クロスで通勤すると自転車早く痛んじゃうからママチャリのままにしろという旨の
アドバイスをこの間他スレで聞きました。

俺のように車も原付も持ってなく、電車やバスもないところに勤務地があり、徒歩では
遠く、結局自転車以外に通勤する方法が無い方は、雨の日クロスやロードが痛むからと
本当に乗らないようにしているのでしょうか?
941ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:36:19 ID:???
>>940
そんなのは人によるでしょう。
俺の友人には雨天通勤仕様のクロスバイクを一台用意してる奴が居る。
942ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:39:08 ID:???
>>940
そりゃ、雨に濡れないよりは濡れたほうが早くいたむだろうけど、壊れたら買い替えりゃいいだけ
ママチャリだって荒く使えば早くいたむってことで同じこと

同じ自転車でも室内保管して一緒に寝るようにして愛する奴もいれば、
足として道具としてつきあうやつもいる

雨の日乗っても週に一度いたわってやれば、何もしないよりはるかにもつ
943ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:39:15 ID:???
>>940
多少痛みは早くなるけど、手入れしっかりしとけば問題無いよ。
使ってナンボじゃん?
あるいは晴天用と雨天用の複数台体制にするとか。
俺は雨天時はスリックMTBにフルフェンダー付けた奴使ってるよ。
944ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:39:20 ID:???
雨で痛まないクロスにすればいい
945ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:40:29 ID:???
>>930
ママチャリの方がチェーンに対する負担は大きそうだが。
946ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:43:08 ID:???
>>945
外装と違ってよじれない分楽という見方もできそうだが
947ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:45:11 ID:???
外装のチェーンは変速機によってあっち行ったりこっち行ったりさせられるし、
捩れ方向の入力が繰り返される分、痛みは早いんじゃないかな?
あとはブッシュ・ローラー幅の違いによる荷重の受け方が違う事とか。
948ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:56:02 ID:???
>>941-944
サンクス
じゃあ、お金に余裕ができたら買うことにするよ。
それまでママチャリで我慢する。
949ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 21:56:47 ID:???
>>946-947
しかし、ギヤの種類が限られる分、坂道では負担が大きそう。
950ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:04:07 ID:???
坂道ガンガン走るならそうかもね。
あとアシスト付きとか。
951ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:05:40 ID:???
>>949
気が付いてないみたいだけど、
インナーギヤはチェーンに負担が大きいぞ。
952ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:09:17 ID:???
>>951
ホワイ?
953ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:15:18 ID:???
テコテコちゃん
954ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:16:15 ID:???
>>952
クランクが軽く回るから、負担が小さいように誤解しがちだけど、
要するにテコ比を上げているのでチェーン自体にかかる力は増える。

後ろに着目すると、リヤのギヤ歯数と走行抵抗が同じであれば、
フロントをアウターで重〜く漕いでも、インナーで軽〜く漕いでもチェーンにかかる力は同じ。
955ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:20:21 ID:???
>>954
なるほど
アンダスタン
956ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:24:19 ID:???
>>954
たぶんみんなそれくらい分かってると思うぜ。
957ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:38:21 ID:???
見てる奴全員が玄人だと思うなよ
958ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 22:43:51 ID:???
>>829
外装変速シティサイクルなもんだからナット止めで清掃の度に後輪のパーツばらすのが面倒なのよorz
チェーンは灯油シェイクが一番いいのは分かってるんだけどね……
シマノのHGチェーンに対応してるミッシングリンクってあったっけ?
959ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 23:00:07 ID:???
>>957
ちょっと考えれば誰でも分かるだろ。
960ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 23:03:11 ID:???
>>959
知ってるかい?
世の中の半分は平均以下なんだぜ。
961ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 23:13:24 ID:???
962ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 23:50:42 ID:???
>>960
うまい、というかごもっとも
963ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 23:59:25 ID:???
まあ初心者も多いし説明は丁寧に越したことはないな
964ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 00:09:23 ID:???
>>961
結構高いなー……
これだったら8sコネックスチェーン買った方がいいかな。探してもらってありがとう。
965912:2010/02/16(火) 00:10:31 ID:???
ありがとう。

自分でもあの後探し続けてみたら、Ovalがすごく充実させていることが分かった。
正直、径の値と言ってもハンドルのことを言っているのかコラムのことを言っているのか、
それが判断しにくいところが多くてここで助言をもらおうと思った。
指摘の通り、長さとか材質とか角度とか、書くべき情報が少なくて申し訳なかった。

せめて俺が得た情報でも載せておこうと思う。
Syntace F99
Ritchey Pro
Deda Newton26
Oval R900、700、他多数
バーはノーマルサイズ、しかしコラム径はオーバーサイズ そんなステム。
これで昔通り細いノーマルサイズのバーが使えるよ。
ありがとう!
966ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 00:18:30 ID:???
>>960
そもそも平均に達してる必要性がないレベルじゃないか?
日常でも体験するような話だし。ただ、それを深く考えるかどうかの違いかと。
967ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 00:26:26 ID:???
>>966
そういう事いってんじゃないと思うよw
968ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 01:10:33 ID:???
フィニッシュラインのバイクウォッシュやホワイトライトニングのウォッシュ&シャインのような洗浄剤は、
ハブやBBなどのグリスが封入されている部分や、ブレーキパッドなどにかかっても問題はないのでしょうか?
あと、泡立てた中性洗剤で自転車を洗うのも特に問題はないのですか?
969ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 01:21:27 ID:???
>>968
グリス入ってる部分にはなるべくかけないほうがいいよ。
こまめにグリスアップしてやれば問題無いけどね。
中性洗剤使うもOKだけど、濯ぎ&乾燥をしっかりね。
970ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 01:26:08 ID:???
あとパッドか。
パッドもなるべく避けるべきだね。
付いてもよく洗い流しておけば問題無いけど。
971ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 01:51:29 ID:???
RDの調整やチェーンメンテの為にメンテナンススタンド(ディスプレイスタンド?)を買おうと思うのですが、
ミノウラのDS-30BLTやあさひのスタンドのようなパイプが直線の物よりも、
同じくミノウラのDS-80のようにハブ軸を挟む部分が曲げてある方がRDの調整はしやすいのですか?
普通の形状の物でも足の間から調整が出来るように思えるのですが。
972ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 02:04:43 ID:???
DS-80は持っていなくて、普通のハブスタンドしか使ったことないけど、
できる/できない で言えば、RD調整はもちろんできる

ただし、ハブスタンドの支柱が邪魔になることがあるのは事実
右手でクランクを回しながら左手でディレーラーを押してローに入れたりするときとか
973ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 02:17:11 ID:???
調整ネジの位置によっては前者のタイプは使いにくいね。
SRAMの調整する時、足が邪魔だった。
974ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 03:19:49 ID:???
HGチェーンに対応してるミッシングリンクって存在して無い?
975ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 03:51:33 ID:???
歩道に乗り出してる車って自転車ぶつけていいの?
976ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 04:12:43 ID:???
駄目
977ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 04:57:25 ID:???
>>718,908
まだテレビ見てんの?もうラーメン食べた?
978718:2010/02/16(火) 05:59:05 ID:???
朝飯をパンにするかご飯にするか考えるので忙しいからまた今度ね
979ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 06:05:21 ID:???
青色LEDのテールライトは止めた方がいい?
980ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 08:26:05 ID:???
>>979
ポジション灯としては使えるので
赤の反射板を併用すれば可
981ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 15:23:13 ID:???
>>980
早速ダイソー安全ライトに青色LEDを組み込むことにします。
レスありがとうございます
982ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 16:51:49 ID:???
928です
みなさんレスありがとうございます
まず研磨剤やってみます
983ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:03:38 ID:???
ママチャリのサドル下のリング式の鍵を外出先で亡くした場合、簡単に壊せる方法ないですか?
最近、家の鍵と一緒にチャリのスペアーKeyも無くして合鍵を作ろうと自転車屋に相談したらスペアーKeyは作れないと言われました。

簡単に対処する知恵を貸してください。
984ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:06:07 ID:???
>>983
盗難に役立つ情報は流石に・・・
ヒントはホムセンで。
985ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:09:49 ID:???
MTBのホイールについて
マビックリム(XC717)+シマノハブ(XT)で手組してもらうか、完組のマビック クロスライドを購入を考えています
重量、金額ともにマビック完組の方が理想なのですが、なぜこんなにも安いのか理解しがたいです
性能、耐久性等総合的に考えて、どちらにすべきか意見を頂きたいです
986ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:10:31 ID:???
>>983
それ、盗み方を聞いてるのと一緒だよ?
頭大丈夫?
987ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:12:32 ID:???
>>985
その価格帯なら前者に一票かな。
988ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:13:32 ID:???
鍵自体を買ったほうが速そうだな
989ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:15:05 ID:???
>>983
サドルの裏とかチェーンカバーの裏とかライトの中にスペアキーを貼っておくといいよ。
990ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 17:15:35 ID:???
>>985
ホイール組などという楽しいことを人にやらせてどうする

【手組み】 ホイール組は心の振れ取り 32H 【車輪】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1266284424/
991983:2010/02/16(火) 17:47:09 ID:???
今買った所のホムセンで相談したんだけど後輪上げて自転車屋に持ち込むか呼ぶしかないと言われた。 金ノコギリ持ち歩き訳にも行かないし巨大なカッターも当然持ち歩けないので困ったなぁ。
せめてリング状の鍵が解錠の時にカギが抜ければダイソーで鍵買ってくるんだけど、残り1本大事に使います。
992ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:05:46 ID:???
>>991
残り一本あるならそれで開けて、カギごと新しいのに交換しちゃったほうがいいんじゃないかな。
そしたら合い鍵増えるしね。
993ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:08:41 ID:???
ママチャリでサイクリングする時だけ
前カゴを簡単に着脱するいい方法は無いですか?
994ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:10:32 ID:???
>>993
リクセンカウルのバスケットに換えておくとか
995ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:26:51 ID:???
蝶ボルト&ナットで・・・荷物が傷付くから駄目か。
996ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:31:05 ID:???
なぜママチャリでサイクリングするときに前カゴを外したいのか
理由がわからない・・・
997ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:37:14 ID:???
>>995
それ良いじゃん。内側にナベネジを持ってくれば無問題。
もうこのスレも終わりだけどね。
998ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:39:03 ID:???
リクセンカウルを付けると元々のカゴブラケットに干渉しないでしょうか?
蝶ボルトもお手軽ですね。
カゴはあってもいいんですけどサイクリングの時にちょっと邪魔かなと思って。
999ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:43:00 ID:???
をいをい、「着脱」っつーのは付けたり外したりすることだ。
それならサイクリングの時は外すんだろ?
1000ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 18:43:45 ID:???
終わりですから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。