ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。
質問する初心者へ!
・初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう
それが、大人のマナー
初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
前スレ
ロード初心者質問スレ 172
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1254573045/
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 2
\ヽ ノ /
|┃ ∧____へ_
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
|┃ ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/
|┃ /::/
|┃三 /::/ |\
|┃ /:::∠__/:::::|
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
ガラッ. |┃  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / _ノ ::::::::ヽ、 \
|┃ / <●>::::::<●> \ こ、これは
>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
|┃ | //// (__人__) //// | 変な勘違いしないでお!
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
お恥ずかしいのですが、
まだまだ鍛え方が足りないのか
一気に40km以上走ると足がツル時があります
つってしまうと、降りて歩くのさえきついんですが(ひざが曲がらん)
ツッテしまったあとに施すいい回復法はありますか?
マッサージとか給水とか、冷やすとか
その場でできることでお願いします。
具体的にどこがつるん?足の裏とか甲とかふくらはぎとか
>>5 間違っても、自転車から降りてはいけません。
もっと悲惨なことになります。
軽いギアにして足を脱力させて27分漕いでみましょう。
そうすれば、かなり痛みはやわらぎます。
9 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 17:34:55 ID:U5MjLRl0
最近やっとロードの前傾に慣れてきたんだが、
バイクから降りるとチソチソがビックリするくらい
しびれている時がある
これってやっぱり骨盤が寝ているってことなのかな?
一応立てるように気を付けて乗ってはいるんだけど・・・
骨盤を立てるってエンゾの影響なの?
オレは鈴木雷太の雑誌のレクチャーを参考にして
骨盤をサドルにかぶせるようにしてこいでるけど・・・
これだと太ももの筋肉が使えてパワーをこめてペダリングができる
太ももの筋肉だけで100km走ったら痙攣するよ
ふとももだけなんてどこに書いてある?
>>5 ふくらはぎがつったら指を持つようにして引っ張る。
甲や土踏まずならもむ。
冷やすのはもってのほか、逆に暖めろ。
>>10 >骨盤を立てるってエンゾの影響なの?
そんなわきゃないだろw
いやエンゾ本で読んだことがある
エンゾ本を読んだだけのニワカが初心者スレでアドバイスってw
ニワカ君はんろんまだぁ?
まったく・・・
バカはこれだから困る
>>14 骨盤立てるって昔から言われてるんだが、
最近のニワカは単に反発したいだけなんじゃ?
>>17 なんだ、やまめの学校(笑)か
骨盤寝かせて精々頑張ってね^^/
エンゾ信者キモイなww
しんだほうがいいww
エンゾ信者はせいぜい骨盤立ててらくだのこぶでも作ってろよ 一生なw
またバカが一人で連投してる
巡航時のギアの選択について質問です。
10速がトップとして
私の脚力だと
このぐらいがちょうどいいみたいなんだけど、
インナー×7〜8速
アウター×3〜4速
どっちが一般的なんでしょうか?
基本アウターで走るものなの?
風が強いときとかはさらに1段低いギアで走るので、
アウター×2速とかになっちゃってあんまよくなさそうな気がするんだけど
骨盤倒してお腹ぽっこり背中真っ直ぐだよ
>>25 脚力、速度、コースの勾配や風向き、歯数構成やなんやかんだで変わってくるね。
自分が漕ぎやすいギア比で、なるべくチェーンが斜めにならない組み合わせで走ればいいよ。
欲しいギア比が無かったり、快適なギア比が常に斜めがけになるようなら、
歯数構成を変更したらいいよ。
>>26 そうだね、たまにいるよね無理してロード乗ってるピザとかがw
骨盤寝ててサドルにちゃんと乗れてないからフラフラしてるしね。
ニワカピザ同士で争うなボケ
ぶひぶひ
トンカツ食わせろ
トンカツよりチキンカツだな
新城って背中まっすぐだよね
テレビじゃ見分けやすいけど
>>25 先に上りや向かい風が待っているならインナー
先に下りや追い風が待っているならアウター
36 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 20:07:23 ID:HtR8GQaR
普段着でロードに乗っているのですが、ズボンの股の部分がサドルに擦れて薄くなってきました。
擦れを軽減するいい方法はないでしょうか。サドルカバーを付けると多少違いますか?
骨盤が立ってようが寝てようが速いヤツが正しいんだよ
>>36 それは仕方が無い
レーパンが恥ずかしいならいわゆるサイクルパンツを買えばいい
ハーフパンツや7分丈のが売ってるから自転車屋で訊いてみ
革のアップリケ当てておけ
40 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 20:19:33 ID:HtR8GQaR
>>38-39 ありがとうございます。やっぱり専用のものを履いた方がいいですね。
いろいろ探してみます。
最初は抵抗があると思うけど
レーパンの味を一回しってしまうと
ズボンで走れなくなる
整備についてどうやって知識得てるの?
おすすめ本・HPなどあったら教えてほしい
そーいえば自転車メンテの講習会をやってくれる店があったような
メンテスペースの貸し出しもやっていて
むかしにHPを見た気がするけど忘れた(´・ω・`)
>>43 >>44 すごい! ありがとう
こんだけあるとは・・・ASAHI以外ググってなくてごめんなさい
スリーブの規格(サイズ)は合ってる?
圧入しないと。
>>35 あんた、先に追い風や向かい風が待っているなんてわかるんですか?
エスパーですか?
52 :
49:2009/10/18(日) 23:35:30 ID:???
>>50 フレーム付属のヘッドセットなので、規格は合っていると思います。
インテグラルタイプでも圧入が必要なのですか?
BBフェーシングとかタップ断てとか言いますが自転車工場ってそんなに精度悪いんですか?
>>52 うん。
てか圧入してないから浮いてるんじゃん?
>>53 工場より粗いタップを断てて「削りカスが出ました」とか「BBがスムーズに入ります」とか言ってるだけです。
専用治具に固定せずに整備台やバイクスタンドに固定してフリーハンドでタップを回して精度が出る訳ありません
自転車屋の親父が機械以上の精度を出せるとは思いません
新車にはほぼ不要だよね。
長期放置で固着させちゃってネジ山がグズってるようなタマにはいいんだろうけど。
通販で購入しようと思ってるのですが、
トップチューブとシートチューブの長さを参考にサイズを決めればいいでしょうか?
また、身長170cmなのでSとかMの小さめのフレームになりそうなのですが、
大きめと小さめならどちらの方がいいでしょうか?
初めてで通販はやめたほうがいいよ。
遠くても高くても実店舗で採寸してサイズ選定してもらって買うべき。
どうして自分のサイズもわからないニワカバカにかぎって通販で買おうとするのか
離島住まいとか?
>>58 >>59 店舗でもそんなちゃんとなんて計ってくれないよ
店員に見た目で押しつけられるのが関の山
たぶんお店で買ったとしたら小さめを進められるだろうね
お店で買う利点として、買った後のフォローが効く点かな
しばらくの間無料点検など、その後の修理の安さなど
自分で整備したり改造したり楽しめる人は通販で十分。これを機会に整備を覚えるのもいいかもね
そりゃ計ってくれない店を選べばそうだね。
まぁ吊しモデルなら、そんなに細かい刻みで用意されてるわけじゃないし、
アバウトになるのは仕方ないか。
ジャイみたいにスローピングだから3サイズでいいんだよ的なメーカーなら問題ないw
シティーサイクルをロードバイクに改造するのに必要なものはなんですか?
紹介してるサイトでも結構ですので教えてください
>>67 半年ROMればロードバイクになるんですね!!
ありがとうございました。ペコリ
サイズはトップチューブまたいで立てればなんでもいいやって思ってしまってるんだが・・・
足短いから大体小さめになってしまうけど、トップチューブに三角木馬になると死ねるから
完成車の数サイズから選ぶならこれで十分じゃない?
スローピングフレームでサドル前を跨いだときの高さがわかるならな
ホリゾンタル買えばOK
レーパンを肩から吊って着るようなのあるけど、あれってどんな意味あるの?
腰を締め過ぎないようにする以外で何か理由があるの?
レーパンの強制脱がしの防止
お腹が冷えないお
レイプ防止
貞操帯
全裸で
小便は横チンにして強引にする
ウンコは全裸がデフォ
ケツ部分にファスナー付いてればいいのにな
あれだ。中国の子供服でウンコ座りすると股がパックリ割れるやつなら安心だなw
レースならいいけど普段着るには不便過ぎる
ツールで小便我慢できなくなってコース脇にする奴いるけど
めちゃやりにくそうで笑える
小はこれといってやりにくくは無いよ
大はかなりやりにくい
そこでSMPのビフ(中央部が割れる)ですよ
ビフも柔らかい生地だと小便程度は困らないけどね
87 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:09:22 ID:RW4Ruxgh
ロードのディレイラー調整が、FRで工賃2千円、
これって相場ですか?
うちの近所の自転車屋は、400円だった。
28cのタイヤ履いた10kgくらいのロードなんだけど
スタンドなしで止められる前輪ひっかけるタイプの駐輪場使ってると歪んだりするかな
単独で使うぶんには問題無いけど、
隣りが出入りする時にグリグリやられたら・・・
>>87 俺の行く美容院は時間あたり1万が相場だそうだ
>>91 レスthx
やっぱ危ないか・・・
おとなしくスタンドつけることにするよ
うちのねぇちゃんが通販で買ったミニベロを防犯登録がてら持ってった近所のチャリ屋では
変速調整と振れ取りしてもらって防犯登録込で1000円だった
かわいいと安い
97 :
73:2009/10/19(月) 21:54:35 ID:ucEQW+j8
結局、肩から吊るタイプのメリットはナシってことでおkになっちゃうわけ??
ずり落ちるリスクがない
>>
マジレスすると、ウエスト部分にゴムが無いから締め付けられる事が無くて、かなり楽らしい。
ピナレロを買いに行ったら取扱い無しでジオスを強烈に勧められた。
断ったら露骨に不機嫌になって出入り禁止みたいな終わり方に…
田舎なので他に店がないので独学で整備を覚えるしかなくなったわけなんだが、
これは持っておけという道具はありますか?
遠くてもまともな店へ行け
もしピナレロがあったとしても、そんな店で買ったらろくな事にならんよ。
>>105 購入はともかく、メンテが不安なのよ。
片道5時間も掛けるのはさすがに辛い。
>>104 ホントに整備を覚える気があるなら、マニュアルでも読んで必要な道具を調べたらいいよ。
とりあえず買うなら六角レンチのセットとプラスドライバーとポンプかな。
自動車持ってるか自走出来る距離なら少々遠くてもいい店選んだ方がいい
いい店が行きつけならそれにこしたことは無い
電車やバスを使う手もあるしね。
ありがとう。
日曜大工の工具は一通りあるんだ。
MTBに比べると繊細なロードだから不安だが仕方ない…
車の上に乗っけるのは怖いので分解して頑張るよ。
>>97 超デブにとってはメリット大きいよ。
彼ら、ウエストないから、自然に脱げてくるんだよ。
痩せでも、ウエストの辺りに変な締め付けがなくて具合がいいよ。
安物のコルナゴ、ピナレロを買う奴の神経が分からん。
名前だけで中身はウンコなのに…
自転車:アンカープロ(RFX8)
ファッション:シマムラ(ノーヘル)
靴:ニューバランス(当然クリートなし)
装備:でかいリュック、1リッターペッドボトル×2
こんな奴にキメキメのローディさんが抜かれたらどうしますか?
それから、抜き返そうと試みるも追えど追えど差は広がるばかり、
こんな状況の場合どうしますか?
>>116 公道ならべつになんとも。
レース中なら実力差って事で仕方ないね。
>>116 勝手に張り合うのは結構だけども、事故には気をつけて。
ひざしたまである長いソックスをはいてロード乗ってるやつを見ると腹が立つ
ドリンクホルダにエビオス積んでいる奴いる?
お勧めは2000錠の奴。これをコリコリやるとハンガーノックとは
無縁。しかも美味い。
メリット:胃腸の働きの活性化、栄養補給、精子の量が増える
デメリット:自転車が重くなる、手毛が濃くなる
エビオスって補給食代わりになるほどカロリーあんのか?
整腸剤としてビオフェルミンと一緒に家に常備はしてあるが
>>107 車で行けばいいだろう
田舎なら車生活だろ?
太ももがぽっちゃりしていると思い込んでいたが、力を込めて触ってみたらほとんど筋肉だった。
まあ内腿はどうやら贅肉みたいだけど…。
それはさておきその筋肉、どうやら大半がハムストリングに属するものみたい。
大腿四頭筋はすごく小さい…。
ペダリングがハムストリングに頼りすぎているような気もしますがこんなもんでしょうか?
50kmほど走ったら筋肉痛に・・・
筋肉痛が治るまでは走らない方がいいんでしょうか?
>ペダリングがハムストリングに頼りすぎている
どんな漕ぎ方してるんだろ?
ペダル後に回すチャリとか・・・・。
>>125 50kmも走れるなんてすごいな
寒くなって来たので俺もジョギングを始めたけど、
10kmも走れば筋肉痛だぜ
で、筋肉痛が無くなるまで(およそ3日程度)は、LSDにとどめておきましょう
こないだ5km歩いたら下半身と肩が筋肉痛になった。
LSDてなんですか
ろんぐ
すろう
でぃすたんす
ぐぐれかす
>>115 デザインだなあ。乗り比べなんてする機会ないし性能差なんてわからんわ。
>>115 同価格帯では最軽量だったから買ったけど、今や
ロードバイク版カローラとなってると知り、後悔してる。
赤い自転車は初心者が乗るには早いと言われたんですが、
そういった暗黙の掟みたいなものがまとめられたサイトや本は無いのでしょうか
>>135 暗黙の掟があるほど自転車海苔の結束は固くないよw
おれは初心者の頃に赤のキャノンデールに乗ってたけど何も言われなかった
初心者は赤に乗るなって色の話?
それとも何かの隠語か?
狭い集団の中ではそういう内部ルールがあるかもしれないが、一般的にはそんなの無いでしょ
>>135 バーテープを緑と黄色にすれば大丈夫だよ。
ガンダムオタなんじゃね
ビアンキがチェレステじゃなくてもいいじゃない
みつを
>>115 ピナレロはキャノやトレック同様、大きいサイズが入手しやすいから。
キャノとトレックはその価格帯に興味を引く機種がなかったし、アンカーは
鰤のイメージがイマイチ好きじゃなかった。
インタマにいたってはハナからサイズがなかった。
>鰤のイメージがイマイチ好きじゃなかった
お前ってやつは・・・
外国カブレか
ホリゾンタル欲しいとなるとピナレロから選ぶことになりがちだ
>>145 だな。
ピナレロはカローラ的でカコワルイが、スローピングは見た目がカコワルイ。
鰤はアルベルトを代表とするママチャリのイメージが強すぎるんだよね。。。
生理のときは赤いパンツはいてます
きたねぇなぁ
女は自転車に乗るな
ロードのサイズを決める手順なのですが、
1、サドルの刺さる穴とペダルのはまる穴の長さを計測
2、それと股下でよく相談
3、サドル刺穴からフォークの刺さる穴までの長さを計測
4、それと座高でよくよく相談
5、ステムでハンドルの位置を調整
6、購入して乗り回す
こんなもんであってますか?
お話になりませんな
プロチームと同じカラーのバイクって
BHのAG2Rカラー
トレックのアスタナカラー
以外に買えるものありますか?
>>154 DeRosa King3RSのディルーカ色(LPRファルネーゼヴィーニ)
塗装に出せば全モデルのレプリカ作れるよ。
>>150 素人が安い通販で適当に選んで失敗
ショップに泣きつくも滅茶苦茶な組み合わせで匙を投げられる
そういうパターンにはまりたければどうぞ^^
>>152 それが解るのは買ってからある程度付き合ってから
残念
話を聞くだけでもだいたい判るじゃん?
161 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 20:57:21 ID:rxI2amWB
知り合いが言ってたんだけどレース中にトイレ(小)に行きたくなったら走りながら用をたすから汚いって
言ってたんだけど本当なの?
梅田のワイズロードの評価はどんなもんでしょうか?
初心者が買いに行っても無問題?
フロント3枚とコンパクトのどちらの方が後々便利でしょうか?
レースとかの予定はなく、日帰りでウロウロしてみる程度しか乗りません。
>>163 基本的にワイズは全部やばい
わかってる人間なら良いが、初心者にはオススメしない
>>165 欲しいレンジにより判断かな。
激坂も行くならトリプルがいいね。
>>165 メンテも楽なコンパクトでいいんでないかい?
>>166 ありがとう。
新しい店でサイズ測定の器械とか魅力だったんだがなぁ…
MTBを買った兵庫のサンワに行ってきます。
ワイズ高いよね。
ワイズの自社ブランドってどうなの?
チタンとかカーボンバックとか色々と面白い取り組みの割に安かったような…
それともコンポや素材に金取られてフレームやホイルはうんっちっち?
ロードに3枚はありえない
サンワはアソスマンセーだからイマイチ
>>166 どうやばいの?
初心者には敷居が高いって事?
そこで買った人?
>>154 スペシャのサクソカラー
リドレーのカチューシャカラー
キャノンデールのリキガスカラー
タイムのブイグカラー
フェルトのガーミンカラー
オルベアのエウスカルテルカラー
>>176 その文脈での「敷居が高い」は誤用です。ハードルが高いという意味は
ありません。
間違い易いので気をつけましょう。
おれワイズで買ったけど、
整備が甘くていろいろ問題あった。
実はフレームサイズまで体に合ってない可能性があるのではと疑念までわいてきた。
チェーンって油ひいたほうがいいの?
52-42だったチェーンリングのインナーを39にしたら
インナートップでチェーンがアウターのポッチ(変速を容易にさせる奴)に
しょっちゅう引っかかるようになってしまった。
歯が飛ぶような感触で、今のところインナートップ封印して走っているけれど
これを改善するにはどうしたらいいでしょうか。
BBの軸長伸ばすしかないのかな。
>>181 インナートップは負担かかるから使わないほうがいいよ。
>>175 タイのラーメン食いたくなった
質問
ビンディングペダル購入について
現在週末のみ 乗ったら降りない って乗り方なんだけど
こういうときはSPD?それとも普通の?
快適性(とお値段)で見るとどうなのか
何がしたいかによる
早く走ってみたいなら間違いなくクリップレスペダル。
>>184,185
向かい風での走行などでインナートップちょっと手前付近から
時々トップに入れる状況というのがあるんですよ。
アウターに入れるほど速度は無いっていうか、微妙なもんなんで
封印以外の方法を探してるわけです。
42Tの時は全く問題なかっただけに…
負担かかるというのは先刻承知です。常用するわけではありません。
SPD-SLおすすめ。
スプロケかチェーンリングを換える
>>188 ロングボルト+スペーサーでチェーンリングを逃がす・・・のはチェーン挟まってエライ事になるか。
BB軸長変更もいいけど、フロントアウター時のロー側がキツくなるし、
Qファクター広がるしなぁ。
42tに戻すか、リアの構成を換えてインナートップを使わずに済むようにするか、かなぁ。
>>188 39-13 ケイデンス90で34.5km/h出るんだからそれでも足りない豪脚なら
インナー42に戻せばOK
MTBは大概ペダルもついてきますが、
ロードはペダル無しがデフォなのはなぜでしょうか?
変なペダルがついてきても困るだけ
ちなみにMTBもペダルはついてこないぞ
そりゃ自由にペダルを選びたいからでしょ
ペダル付きが当たり前なのはMTBではなくルックMTB(偽MTB)
確かにペダルだけ無いのは変だな
サドルやステムだってデフォのまま使わないでしょ
10万前後のものには店が勝手につけてるとこもあるけどな。
>>191,192
元々毎日のように通る12%の坂を何とかしようと思って42Tから39Tにしたわけでして…
39Tでなんとかまともに走れるようになっただけに元に戻すのは痛いです。
さっきアウターとクランクの間に1mmか2mmくらいのワッシャーかまして
インナーとアウターの間広げれば何とかなるんじゃないかと思ったんですが
危険ですかね?
>>200 スプロケ構成を換えたら?
ワッシャー噛ますと、チェーンが間に落ちる可能性が高まるよ。
試してみる価値はあると思うけど。
>>201 どうもです。
スプロケ変更してインナートップ永久封印を視野に入れつつ
ワッシャー入れるのを試してみます。
アウターも小さくしたら
ワッシャーは止めとけ。スプロケ交換。
ワッシャーとかアホすぎ・・・・・・
やっぱり巨根がいいんですか?
ライトウェイのシェファードアイアンSを買おうと思ってるですが、他に同価格ぐらいでクラシックなピストってありますか?
ブレーキキャリパー交換なんですが、TIAGRA→105にしようかと思います。
交換手順などわかる方おりましたらできるだけ詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ggrks
ググッてもヤフッてもウィキッてもわからないので、ここにきました。
つ【取説】
あと、ファンラの動画
シマノは丁寧な取説が付いてくるよ
あれでわからなければお店で頼んだ方がいい
>>204 スプロケは実は自分の使いやすい歯ばかり集めたロー側がワイドでトップ側
巡航域ではクロスしてる変な組み合わせなんですよw
いざ交換って時はまた歯数構成考え直さないと。
つーかもう初心者スレ向けのネタじゃないし
では次の初心者の方どーぞー
選手図鑑とかで脚質:クライマー ルーラー とかって載ってるんですが、ルーラー≠チてどういう意味なんですか?
ルーラー=スピードマン
ロードのホイールのリム面がザラついているのは
摩擦抵抗を増やして効きをよくするためなの?
今105とFSAのミックスで組んであるんですが
ブレーキアーチをデュラに交換しても問題ないでしょうか?
105のSTIで引けるか教えて下さい
>>219 7800以前なら問題ありません
>>208 TIAGRAからなら、船とシューだけ105にするだけで充分だよ
アーチはデュラまでアップグレードしないと、大した変化が無い
>>218 金属リムの大半がアルマイト加工かCNC加工かセラミックコートじゃね?
ザラザラってのは見た事無いけど。
??
???? ▲
??? ??? ??
?? ▲ ????
? ■ ???
? ? ?? ????
?? ? ?????? ▼???
▼ ? ?????
?? ?? ???
?? ???? ?
???■? ▼ ?? ▼ ▼ とたけけ
▲ ?? ??? ????▼ ??? ?
????? ?????? ??〓▼?????
?? ▲ ???〓▲ ? ▲ ▲
? ? ?? ?? ??????
▲ ? ?? ????
■ ???? ?
????? ????▲
???? ??
? ▼
?????
スプロケを外して気が付いたのですが
スプロケを付けていたところ(フリー?)の溝にスプロケが少し食い込み気味でキズになってました
これが普通なのでしょうか?
対策とかあれば教えてください
それで普通
あんまり細かいこと気にしてると禿げるよ
悪かったな!
>>226 ロックリングですか
8,9,10sに対応のフリーの場合はスペーサーは1mm1枚でいいですよね?
別の質問になるんですが、この場合にスペーサーなしで締めると
ロックリングが閉まらなくなるってことでいいんですかね?
スペーサーの意味ってのがいまいちはっきりしません
>>227 スプロケは10s?ならスプロケ付属のスペーサーを噛ませばOKだね。
ホイールの銘柄によって違う場合もあるので詳細はマニュアル参照でね。
スペーサー無しでロックリング締めると、
ロックリングが硬くなってもスプロケを抑えていない(ガタがある)状態になるね。
この状態だと、フリーボディがアルミだったりすると特に食い込みまくるよ。
使っているコンポを書いてくれないと判らんよ
ロックリングを緩めただけでスルリと抜けるような勘合なんだから、
ちゃんと締め付けたとしても多少のがたは絶対にあるよ。
ちゃんと締めてたらガタなくね?
少なくとも俺のは手で揺すったりコンコン叩いた限りではガタは無いけど。
上から押さえつけてるのに、叩いたりゆすったくらいでずれるわけないだろうが。
回転方向へ強い力が加われば(例えばクランクを踏み込むとか)食い込むほうに動くよ。
>>217 ありがとうございます。
ずっと気になってたんで今日はぐっすり眠れます♪
選手やチーム・時期によって様々かもしれませんが、
プロレーサーや実業団・強豪学生チームなどトップアマを含めた
一流の選手のみなさんは1日どの程度の練習をしているのですか?
ローラーなども含めたら毎日200km〜相当とか走っているのかな?
すみません、突然ですが質問です。
今日STI(ティアグラ)のフロントがおかしくなってしまいました。
インナーのとレバー動かそうにも堅くて動かず(以前から少し堅かった)、
それでも無理矢理動かしたらバカになってしまいました…
以後アウターに入ったままインナー用のレバーは抵抗無くだらんとなったままです。
これ、深刻(修復不可能)な症状でしょうか?
インナーのとレバーって何?
インナー用のレバーって何?
トリプル用STIをダブルで使ってる時のリリースレバーが戻らないって例の不具合じゃないの
>>240 インナーにシフトするときのレバー(「インナー用の」の間違い)です
>>240 あ、やっぱり。2〜3千円の修理費で済むなら御の字ですが…
>>242 仕様なんですか?
修理っつーか交換になると思うよ。
レバー体交換で1万円ちょっとかな。
まあ、それで直るんならいいじゃない。買いなおしより。
ティアグラじゃないけど無償交換だったよ
シマノに電話して相談してみ
まだ使い始めて半年位なのに、こんなに簡単に壊れちゃうんですかね…
3s用を2sで使うことにそもそも構造的な負担があるんでしょうか?
>>247 あ、買った店じゃなくてシマノに直接ってことですね
>>248 それでダブル専用のレバーが追加されたくらいだからね。
それでもST-4400くらいのときはそんなこと無かったんだけどなあ。
現行の型になってからそういうトラブルが頻発してるんだよな。
>>250 ああ、そうなんですか。
完成車には初めからダブル専用付けてくれればよかったのに…
>>251 そうなんですか。全然知らなかった。
STIは部品の中でも高価な部分なので、トラブルは特に痛い…
もし買う前に知ってたら完成車の選択変えてたかも。
完成車でダブル専用が付いてくるのはアルテ以上じゃない?
そうなると価格がかなり上がっちゃうよね。
そこでライバルの出番ですよ
>>248 すぐに買った店に持って行くといい
無償交換の対象なんで、もれなくST-4501L(ダブル用左レバー)に交換されるぞ
105でも最近の完成車はダブル用のSTIだよ
GiantのTCRとか
>>205 ワッシャーとかスペーサー噛ます方法は玄人用。
初心者スレの住人はやっちゃいけません。
コンパクトクランクのチェーン干渉音鳴りの解消用にやる人もいるけどね
>>223 軽量タイプだろ特に傷が入る場合があるね。
その部分にグリスたっぷり塗るといいよ。
ロックナットは思った以上に締め込みトルクは低いし強く締めても良くない
バーテープって大体どれくらいの頻度で交換するものですか?
サイズをちゃんと見てもらえないお店で買ってしまった場合
そのチャリ売ってちゃんとした店で買った方がいいですか?
買う前はサイズがこんなに重要って分からなかった。
>>260 かえたくなったら
>>261 とりあえず、y's road辺りでバイオレーサーでもしてから
考えたら。
1000円だし。
>>260 ボロボロになるまで替えない人もいれば、気分で替える人もいるけど
たいていは後者寄りの中間な印象。
手に馴染むと換えるのが嫌になるけど
擦れて汚くなってくるから仕方なく換えるw
ニオイで判断
粘りがなくなってカサカサになったら交換
薄い色のときは毎月変えていたけど、黒にしてからは一年以上そのまま。
『バーテープを巻き直したい病』が再発したとき
今日DEFY3が納車になった初心者です
ちょっと質問させて下さい
フロントトップでリアをローにした場合、
チェーンはフロントディレーラーのガイドプレートにあたるのは当然ですか?
それとも調整ミスですか?この組み合わせがよくないのは知ってるのですが
あたるのかあたらないのかが知りたいのでエロい方がいらっしゃいましたら
どうぞご教示下さいませ
m(__)m
270 :
269:2009/10/22(木) 20:07:52 ID:???
ごめんなさい(>_<)
逆でした。フロントインナー(トリプルです)のリアがトップの場合でした
何卒よろしくお願い致しますm(__)m
ふつうです
_
. ´
/ \
( / \
\_/ ∧
/ / \ !、
/ /`ヽ \| ヽ |
i / ─-\|! }
i .' / リ ,
i /// ///// / /| ′ モロチン!
/ { / // /
< _ ヽ マ  ̄ ̄) i // /
| ヽ、 / /
/_ / \___ / /^! {
/´ \ i ′ | /ヽ!
/ \. ! !\ {
/ * \ ! i ヽ
/ * *_ヽ. -─! 、
/ \ > ´、 \* fi 、二ニ、ヽ、
/ \ X \ \\ ) i′ \ ヽ \
!* / \ 厶. >ヘ._)ー' >′
| / ー<´ / *! _r -‐ ´ * }
| * | / ___| ´ ∧ ∧
| * | ´ | / |* /*\
| *| * *! /* | */
トレーニングについての本でどれがおすすめ?
274 :
269:2009/10/22(木) 20:40:12 ID:???
ありがとうございました
あたるのは普通ということですね
納得しました
CTSトレーニング
ロードのチェーンは上のグレードにすると何が変わるのですか?
105が今ついてますが、DURAACEとかにしたらどうなるでしょう?
コーティングが強靭になるので、耐久性がやや増す。錆にも強い。
7900だとチェーンに肉抜きが施されているので軽量化にもなる。
乗り終わった後の話だけど
タイヤの空気ってヌイといたほうが良いんですか?
高圧保ってるとタイヤがへたるとか
逆にスカスカ状態は良くないとかあるのかな
ロード買って1週間、ふくらはぎの内側?が、ボコってふくらんできたんですが走り方に問題があるんでしょうか?
>>281 そんな予算あるなら、USからGARMIN Forrunner 305とGSC10を個人輸入する
>>279 そのままでいいよ。
浮かせているならどちらでも問題無いけど、
接地させている場合は潰れた状態だと良くないね。
長期間乗らないならちょっと抜いといた方がいいとか聞いたな
>>279 1〜2気圧程度抜いておくと良いとの説もある
自分は帰ったら軽く数回バルブを押す程度抜いている
クランクってコンパクトが主流なの???
主流ってほどでもないが少数派ってわけでもない感じだよ
>>279 毎日のように乗るときはそのまま保管だな。
スローパンクしてて、翌日に空気が少し抜けているってのが判る時もあるし。
空気を抜いたり入れたりしてると、パンク修理で使った簡易パッチが剥がれて来た事がある。
空気圧高いままだと、リムテープの痛みが早いな
ホイール買い換える時に、リムテープいらない奴にしたよ
今ならチューブレスの方がそんな気を遣う必要ないし、楽なのかな
チューブレスでパンクしたらどう直すの?
2
・タイヤの裏からパッチを貼る
・チューブを入れてクリンチャータイヤとして使う
八王子に住んでるんですけど、初めてロード買うとしたらどんな店がお勧め?
少しぐらいなら遠くてもいいんですが・・・。
通販
>>294 立川のなるしまフレンドってところですか?
業者の仁義なき戦いが始まる……
エンド幅130mmのアルミフレームに、135mm幅のリヤホイールの使用について。
無事にハマったとして、変速に問題は生じませんか?
スプロケの位置が外側に2.5mmズレてしまうのかな?
>>298 スプロケ位置がズレるから変速調整と、
エンドがハの字に開くから平行修正とRDハンガーの角度修正が必要っすね。
>>299 ご丁寧に有難う
135mm幅ホイールは寝かしておくことにしました。
301 :
299:2009/10/23(金) 20:05:29 ID:???
いや、スプロケ位置は必ずズレるとは限らないか。
ハブの幅に関係なく、ズレたら変速調整って事で。
>>300 寝かせておくなんて勿体ない。
リアエンド135mmのフレーム買って、2ndバイクを作るんだ!
なんでわざわざ135mm使いたいのかよくわからん
手持ちがあるからじゃね?
世界選手権出るレベルの選手は、バイクメーカー変わるとどれ位影響でるんだろ?
ポジションさえ出てたらあんまり関係ないんかな?
カンチェッラーラがマドンに乗ると遅くなるとか想像できん。
それ興味あるね。
F1がドライバー2で車が8だった頃、WGP500はライダー7でオートバイ3と言われてた。
自転車は1ぐらいの気がする。
ロゴだけ変更とかあるよね。
それで何秒縮まるのかは知らないけど。
ランスが乗ればママチャリでもマイヨジョーヌ
とても基本的な質問です。
後ろタイヤに泥よけが付いていない場合、路面が濡れていたらはねて背中が汚れますか?
>>308 ランスもいいけど、アレンもいいよな
>>309 走り方によりますが、確実に腰から尻にかけては砂利が付きます。
おれはイノーがいいのぉ
審議省略
死刑
>>309 結構来るよ。
泥よけの有り難みを感じるよ。
前にも付いてないと少しハンドル切ったとたん顔面に来るね。
>>309 無しだと上から下まで確実にドロドロになります。
頭の上まで泥が来る。
シートステーから後に出る泥除けだけだと
顔面と太腿から下がドロドロになります。
フレーム下に付ける前泥除けだと下から直接来るのは防げるけど
前上方に打ち上げた水が飛んで帰って顔面にぶちあたります。
完全を期すならママチャリ型しかないかと。
カッパ着れば無問題
中がびしょ濡れ
309です。
皆さん,レスありがとう。
全くの初心者で自転車始めたい,思っている者です。
みなさん,雨の日など,どうしているのか大変興味がありました。
>>317 乗らない人が多いが、乗る人(自分の場合)はどうせ全身濡れるから跳ね上げなど気にしない
ロードは雨や雨が降りそうってだけで乗らない。
クロスでは雨の中走ったりするが、濡れたくない時はレインスーツで完全防備
それ以外のときは骨まで濡れるつもりで出る。
季節によるが、ズブ濡れ意外と気持ちいい。
フェンダーはテスタッチのがいいな。
買ったばかりのDEFY3なんですが今後のメンテの勉強と思って
Fディレイラーをマニュアル本見ながらいじってたらトップに入らなくなった\(^o^)/
もう4時間も経って死にそう
>>323理解してしまえばそんなに複雑でもないんだ
その経験は絶対後で役に立つはずだから、もうちょいガンバレ
何度も張り直したんだがダメだった><
本によっても違う手順で書いてある><
まだ買って帰って来た距離30kも走ってないのに…
死にたい_ト ̄|Ο
ありがとうございます
とりあえずインナーとミドル?は使えるので朝一でお店に泣きつきます
買ったところじゃないけど系列店だから大丈夫だよね
釣りでないとしたら、なぜそんなに手間取るのかわからん。後学のために教えてくれ。
ホイールの振れ取を見よう見まねでやったらポテトチップみたいになって購入店に持ち込んで直してもらったなぁ〜
それから簡単な振れ取はできるようになった。
>>329 釣りではないです><
L側の調整をしたあとチェーンをH側に移動させて
調整しようとスクリューを廻してもガイドプレートが動かないんです><
弄っているうちに壊しちゃったんでしょうか><
本によってはH側から先って書いてあるし…
どっちが正しいのかもうわけわかりません><
カーボンロードで立ちゴケして縁石にぶつかりフレームの塗装が
かなり剥がれ大きな傷ができてしまいました。
その後、30kmぐらい走り違和感は余りないのですが廃車でしょうか?
廃車の場合、フレームだけ買って今の自転車のパーツで
組んでもらうとかもありなのでしょうか?
>>332 人間は無事だったの?
とりあえずショップで見てもらえ。
最悪廃車だね。
フレーム買ってパーツ乗せ換えはありだよ。
行き付けのショップで、フレームセットを購入した時のパーツ乗せ換えの工賃を見積もった時は2万くらいだったかな。
>>333 まったく無傷です。こけ方もそんなひどなくパタって感じでした。
なので最初はまったく気づかなかったんだけど帰ってみたら
横全体に傷ができていて一部大きく塗装が剥がれててかなりショックです。
最悪、買ったお店はフレーム売りしてなさそうなので別のお店でと考えています。
335 :
333:2009/10/24(土) 10:16:16 ID:???
>>334 人間が無事で何より。
スリ傷程度なら大丈夫だと思うけど、傷の深さによっては使わない方が無難。
最低でも紫外線対策は必要だね。
フレーム売りして無くても、取り寄せ&交換してくれる店もあるから相談してみて。
>>332 場所や壊れ方にもよるけど、専用のシート貼って補修できる場合もある
プロでもフレーム供給が少ない選手なんて、自損して補修されたカーボンフレーム
使ってるのもいるんだよ
本格的に補修したいなら、カーボンフレーム作ってるアマンダみたいな工房で
やってもらえるけど、値段と工期考えたら新調した方が良い場合もあるかも
立ちゴケする程度のレベルでカーボンなんか買うから・・
とりあえず買ったとこ行って診てもらえ
初心者ですが、サイメンのDVDを買いたいのですが、全部買うのはさすがに財布が痛いです。
最低限、これだけ買っておけば基本が抑えられるのはどれでしょうか?
3本くらいまでなら買います。
サイメン(笑)
サイメンのどこが笑いなんですか!
341 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 17:38:53 ID:Ju5JiRKO
9kg弱のロードでヒルクライムは厳しいですか?
剛脚さんなら関係ないし
ヒルクラ用に低ギア比化してハイケイデンスで勝負するのも一興
自分より5kg体重が重い人でも余裕でいける人がいるかどうか考えればいいじゃない
MTBでヒルクライムする俺にあやまれ
草レースなら鉄でカーボンぶっちぎるなんて珍しくないよ。
こんなとこで聞く人ならそのレベルでしょ。
3キロ痩せればおk
>>341 7kgの自転車と比べると、約10wぐらい多く出し続けなければならないが
10wの差なんて、プロでもその日のコンディションで変わる。
素人なら、気分次第でヒックリ返る程度なので気にしないでよろしい。
練習とコンディショニングに努めなさい
>>341 自分を2kg軽量化してみたら?
きっと、乗ってるうちに減るよ。
349 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 19:34:04 ID:1g2etYU5
フレームの塗装について、質問です。
ブレーキ・変速のワイヤーが、こすれるところに保護のシールを
付けなくてはいけないことを知らず、塗装が、はげてしまいました。
塗装を修復したいと思うのですが、自転車用の塗料は、あるのでしょうか?
どなたか、修復を試みた方がいらっしゃいましたら、方法を教えていただけないでしょうか。
コンピュータを初めて買ったんだけど
どんな高機能なものかと思ったら車輪にセンサーと磁石っていう
ローテクだった。こういうのしかないの?
ローテクねえ・・・
神戸市灘区や東灘区の民家から現金や時計を盗んだなどとして、無職の男(68)が逮捕、起訴されていたことが
捜査関係者への取材で分かった。男は数十段の変速ギアを備えた高性能の自転車を使い、住宅街で忍び込み盗を
繰り返していたという。灘署員も追跡用の自転車を準備、未明の“疾走男”を警戒していた。
起訴状などによると、神戸市灘区篠原本町、無職須古勝弘被告。同市東灘区鴨子ケ原や灘区篠原北町で5〜6月、
3軒の民家から現金計約70万円のほか、時計やギフト券など計約39万円相当を盗んだとして、窃盗と住居侵入罪に
問われている。同被告は起訴内容を認めている。
捜査関係者によると、自転車は、侵入前の下調べや逃走に使っていたとみられ、未明の住宅街を猛スピードで走る姿が
確認されていた。このため、灘署の捜査員も自費で購入したスポーツタイプの自転車を用意し警戒。東灘区鴨子ケ原の
男性会社員(46)宅に入った直後の須古被告を取り押さえ、現行犯逮捕した。
捜査関係者らによると、須古被告は元タクシー運転手で「土地勘があった。盗んだ金はマージャンに使った」と供述。
灘、東灘区で1月以降、忍び込み盗の被害が続き、灘署が捜査していた。
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002466884.shtml
>>349 各メーカーに合わせた自転車用の塗料があるなら俺も欲しいね
自動車用のホルツやソフト99の塗料を使うと良いよ
ペンタイプの奴をエアブラシ等(模型用ので構わない)で吹くと綺麗になる。エアータッチなんて物もあるからそれを代用しても良い
次にクリアをかけ完全に乾いたら1500〜2000番磨いてから細目、極細、9800コンパウンド等で仕上げる
修復して新たにかけたクリアの塗り"際"や質感の違いがどうしても目立つなら、シンナーで薄めたボカシ剤を吹き
9800コンパウンドでボカシ剤を削り過ぎないように丁寧磨く。その上にブリスでコーティングして誤魔化すと良いよ
自動車用の研磨剤、溶剤入りwaxを塗装修復箇所に使用するとハゲちゃったりするので注意ね
色あわせもクリアの仕上げも完全に元通りには出来ない。どこで妥協点をみつけるかが大事だね
アルミフレームは自動車用のタッチアップペンでちょいと塗ってお終いだな
気合い入れて仕上げてもどうせ小傷は山ほどあるしw
357 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 20:46:55 ID:1g2etYU5
>>354さん、
>>356さん、ありがとうございます。
自転車専用は無いみたいですね。
プラモデル用でもいいのでしょうか?
358 :
349:2009/10/24(土) 20:48:36 ID:1g2etYU5
357は、349で質問した者が、書き込みました。
数字を入れ忘れてすみません。
>>357 プラモ用でも塗れるけど、耐候性どうなんだろ?
ブレーキのインナーワイヤはどんな工具で切ってますか?
ホムセンで勝ったニッパーだと綺麗に切れないのです
>>360 ワイヤーカッターで切ってるよ。
能力はステンレス・鉄ワイヤーロープ5φ、ホムセンで2000円くらいの物。
>>362 オンロード走るならフルサスはただのオモリ。
364 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 21:28:27 ID:vAIGvPlS
カンパのコンポは、
レコードからヴェローチェもで性能は同じって
本当ですか??
365 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 21:29:24 ID:vAIGvPlS
皆さん、自転車障害保険って
入っているの??
>>360 俺も
>>361と同じくホムセンで適当に買ったワイヤーカッター
アウターも切れるように5〜6mm以上いけるやつがいいよ
>>357 プラモ用塗料は
>>356みたいなノリで小傷を塗る程度なら良いんではなかろうか
でも本格的に修復するなら
>>354のように自動車用塗料を使ったほうが良いね
いずれにしろ塗装前にしっかりと脱脂してね
ソフト99のシリコンオフやホルツのシリコンリムーバーとか売ってるから
朝練してる人ってなに食ってから家を出てるの?
軽く食べるぐらいだと死ぬと思うんだが
補給食と水は必ず持て
>>365 自分の怪我に対しては各都道府県の共済保険がおすすめ
俺はジャージのポケットにソイジョイ常備
373 :
357:2009/10/24(土) 21:52:56 ID:1g2etYU5
>>359さん
>>367さん
ありがとうございます。
プラモ用は、耐候性がないように思いますね。
車用で探してみます。
朝からカツカレー
377 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 22:31:14 ID:+VuV5Qjq
>>239 自分はシマノのSORA(トリプル用)のシフターのロードに乗ってますがF2枚、R9枚のコンポ
(F&R共にティアグラ)を使用してるんだけど誤って3枚目に入れるとFが変速できなるんで
購入店で直してもらいついでに解決方法を聞くと「入れないよう気をつけるか、トリプル用に交換するしかない」
って言われたんですがみんな気をつけて変速してるの?
>>347 それで言うと11kgでも9kgと10wの差しかないと言えて11kgでおkとなる。
>>375 ご飯に納豆、味噌汁くらいかな。
食べて直ぐにエネルギーに変換される分けじゃないからね。
軽く消化の良いものを食べるのが良いと思う。
>>376 激重じゃないかw
>>379 いつもは早めに昼飯→1〜2時間後出発→夕方帰り
このくらいだといい感じに走れるかなぁ、と勝手に思ってた
チェーンステーカバーってみなさんどうしてます?
なんか黒いのとかカーボン柄とかそんなのしか売ってないんだけど。
クリアーの厚めのテープで自作するしかないのでしょうか?
384 :
379:2009/10/24(土) 23:09:35 ID:???
>>382>>383 ありがとう。
BBBのを付けてたんだけど、表面がでこぼこでむしろオイルの汚れが残るんだよね。なんか色もくすんできたし。それクリアでよさそうですね。
BBのところもチェーン外れると傷ついちゃいますよね、何か貼ってます?
完成車のフロントをトリプルにする場合って
フロント以外もトリプル用にしないといけないのですか?
注意点あったら教えて下さい。
それと指短いんだけどデュアルコントロールレバーって
ショートリーチの方が良いのでしょうか?
BB&クランク:一体型ならクランクだけ
STIレバー:2、3兼用なら交換の必要無し
以上
リアディレイラーもショートケージならロングケージにせんといかんのでは。
>>385 車や屋外のステッカーに使うカッティングシート(塩ビ)がいいんじゃない?
BBBのより耐候性あると思うよ。値段も安いし色も選べる。
自転車乗っている人の脚を見ると、全体的にキュッと筋肉が引き締まってる人と、ふくらはぎの内側がボコッとしてる人がいますが、走り方によって形が変化するんでしょうか?
そうです
どんな走り方すればあーゆー風な脚になれるの?
54x11Tしか使わないようにする
毎日100km走るようにする
初心者にアルテグラと105の違いはわかりますか?
わからないと思います。
アルテとデュラならわかります。
399 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:21:27 ID:8M/SJjDp
このスレ初なんですがレースに出るとかじゃなくてときどき遠出したり
街ぶらぶらしたりしたいだけのおれは質問してもいいですか?
GIANTのCS3200にのってたんだが壊れたので
ロードバイクがほしいなぁと考えてる
でも自転車屋のオーナーさんは「君はロードにのってもすぐ壊すよ」
といわれてクロスをおすすめされています
ロードってそんなにすぐ壊れるものd巣か?
休日は大体100〜150キロくらい
平日は大体20〜30きろくらい走ります
402 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:28:48 ID:8M/SJjDp
ありがとう。
用途は上に書いた通りだから、そんなに高くなくて(15万くらいまで)
いかにもレース仕様!って感じのデザインないやつがほしいんだけど
何かありますか?
一応FISHERのMTBは持ってるんだけど、もう4年くらい乗ったから買い替えようかと思って・・
ロードはクロスとかに比べると華奢だよ。
カーボンとかは特にね。
丁寧に扱えないのならば、できるだけ丈夫なものを探してくれ。
材質ならクロモリ、車種ならシクロクロスとか。
MTBが一番頑丈だけどね。
>>402 同じGARY FISHERのRAILは?
あまりカラーリングが派手じゃなくて、14万5千円で買えるけど
405 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:35:08 ID:8M/SJjDp
>>404 FISHERのロードバイク形がかっこいいけど、性能はどうですか?
あとピストバイクってどうなんだろう・・
>>401 >GIANTのCS3200にのってたんだが壊れたので
壊れた原因は何だ?
今はノーマルでメインコンポがティアグラなんですが、改造するとしたら、コンポとホイールではどっちを先に変えた方がいいですか?
409 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:49:55 ID:8M/SJjDp
>>403 MTBはMARLINってやつなんですが、できれば捨てないでずっと乗ってたいんですけど、4年前のモデルでも大丈夫だと思いますか?
でもロードバイクも気になるなあ・・・
CS3200ならフレーム自体はむしろR3よか頑丈なんだがw
>>401はブリヂストンのシティサイクルを買うべきじゃないだろうか
411 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:52:55 ID:8M/SJjDp
>>407 かっこいいですね・・・
別にパーツを変えてカスタマイズする気もないんですけど、クロモリフレームとかって
乗り心地いいんですか?
412 :
407:2009/10/25(日) 14:28:47 ID:???
>>409 403は401へのコメントなんだ。アンカ付けずにスマン
4年前のモデルでもちゃんとメンテすれば無問題。
俺は8年くらい前のMTBにも乗ってるよ。
ロードは買い足して、気分や走る場所で乗り分ければ良いと思う。
クロモリはアルミに比べて乗り心地が良いよ。
細身のパイプになるから、アルミのレースバイクと比べるの印象が変わるでしょ。
欠点は錆び易いって事かな。
クロモリが乗り心地いいとか嘘
ポンポン跳ねてイライラする
同考えてもアルミの方がいい
>ポンポン跳ねて
ククッ
ロードはやはり壊れやすいみたいですね・・・
クロスの今のより少し軽い奴にしようかと思います
壊れるのが嫌なら、ビルの5階から落としても自走できたカブ一択
>>415 どういう壊れ方したのか知らんが、軽い奴はどこかしら強度をオミットしているから、余計に壊れやすいぞ。
>>413 カーボンが乗り心地いいのも嘘だよな
レース向けの高い奴程ガチガチw
おすすめの基本的なメンテ本を教えてください。
日本語で書かれてるやつがいいです。
>>420 本屋行って、そこにある奴買ってくればOK。
竢o版のはダメよ
はじめてのロード105なんですが
STIの操作について詳しく書かれているサイトがありません
どなたか優しく解説してもらえませんか?
右の黒いのを内側にクリックで
リアが一段重くなるんでしょうか?
あとはわかりません
チャリにシマノの取説付いてただろ
よく読め
>423
外側を黒いのごと押すと軽くなります
軽くするのは押す量の加減で1〜3段変わります
丁寧な取説が付いてると思うので読んでみましょう
>>423 右=リア 左=フロント
どちらも
ブレーキレバーを内側に倒すとワイヤを引っ張る=大きなギヤ側に移動。
内側の黒いレバーを内側に倒すとワイヤを緩める=小さなギヤ側に移動。
上ハンがやや遠い場合、通常のリーチのハンドルを
ショートリーチにするのとステムを1〜2cm小さくするのとでは
どちらが良いのでしょうか?
>>428 フラット部分の位置を変えたいか変えたくないかで判断したらいいよ。
ステム交換すると変わるからね。
クロモリフレームのロードに乗っています。
そこで質問なんですが、今日下りで時速35kmくらいで走っていて、軽い段差だと思い腰を浮かせる
程度で乗り越えたんですが、思ったよりきつい段差でハンドルがとられるほどの衝撃が・・・。
見た感じではフレームやホイール等に歪みはないんですが、この程度なら曲がるものではないんでしょうか?
クロモリの細いフレームはかっこいいけど見た感じすぐ逝っちゃいそうで怖いorz
>>430 段差の程度が判らないからなんとも言えないけど、
ホイールが無事なら大丈夫だと思うよ。
ヘッドの回転具合も点検しとくといいね。
過大な衝撃喰らうと、タイヤやホイールが先に逝く傾向があるからね。
心配ならショップでフレーム/フォークアライメントゲージ当てて貰うと安心だね。
>>430 君のバイクがRNC3だとしたら廃車かもね。
悪いこといわない。お店で聞いてごらん。
>>430 せっかくのRNC3のステムも、
もうダメになってるから、買い換えた方がいいよ!www
基本ロードは車道なのは理解してます。
その上で質問なのですが、全長一キロ超えの二車線道路の橋片側のみ歩道付き、交通量は多く
80キロ程度で大型トラックが行き交う橋でも車道の左側通行は絶対ですか?
今日、果敢というか無謀というかその橋に突っ込んでいったローディと橋の入り口ですれ違った
のですが、正直この条件なら歩道でもありなんじゃないかと、むしろ歩道使うべきなのではないかと
思うわけですが……
どうなんでしょう?
ちなみにすれ違ったとき此方は車でした。
道路の制限速度は幾つ?
危険なようなら歩道を徐行するのもアリだと思う。
無理だと思えば歩道使えばいいよ、怖々走るのが一番危険だから
というか通勤とかじゃなければ、自分なりのルート選定も大切だと思う
ビアンキのルポとイモラで悩んでいます。
毎日の通学と土日の遠出に使用するつもりなのですがどちらがよいでしょうか?
>>430 その程度気にしてたら楽しく乗れんよ。
縦方向の力に対してはフレームはものすごく強い。
ただ、横からの力にはびっくりするくらいすぐ曲がるから注意。
441 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 22:09:54 ID:aSqM+Zhy
>>435 歩道押して歩けばいいよ。乗ったまま橋渡らなければならないというルールも無い。
>>435 うちの近所にもそんなところがあるけど、そこは自転車通行禁止の車道と自転車通行可の歩道になってるなあ。
質問の橋も歩道が自転車通行可になってたりしない?それなら、危険を避けるために歩道走ればいいんじゃないか
と思うけど。
>>435 俺も怖いときは歩道を走るな
だけど集団走行のときはどうするべきか?
いつも一人で走ってるから解らん
危険回避で歩道走行するのは合法
ただし徐行しろよ
下ハンドル持ってる時のブレーキって人差し指一本でかけるものですか?
指が短いので滑りそうです。
中指と二本だと多少は余裕出るかわりにハンドルを握りこめない感じなんですが。
2本
ハンドルを握りたいときは人差し指だけかけておく
でもブレーキをかけるときは2本
シム挟めばおk
>>446 スペーサー挟むかレバー換えるかしてリーチ狭めたらどうかな?
ジェイフィットみたいなハンドル使うのもいいかもね。
>>447 そうなんですか。
先日険しく長い峠の下りで効かないと噂のブレーキ装備で、
段差やら落石などかわすのに上ハンと下ハン組み合わせてブレーキしてたら
握力がなくなりそうでした。
ブレーキキャリパー換えて練習してからリトライ予定です。
>>448 シム入らない古いタイプのwタツプなんです。
ドロップリーチとも小さいハンドルに換えても良いんですが、
今のポジション快適で捨てるのが惜しい。
>>449 もう一度同じ峠下ってみてから、
疲れがひどければハンドル交換も考えてます。
リーチ70mmくらいでドロップ120mmくらいの流行ってますね。
野寺さん見習ってししゃもハンドルみたいにもしてみたいかも。
>>422 誤字と落丁が多いだけなのに、辛辣な評価だな。
>>440 >>441 御返事ありがとうございます。
デザインはイモラの方が好きなのですが京都はなかなか路面事情がよくないのでルポの方がいいのかもと悩んでます。
455 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 00:19:18 ID:uwN4wIZj
メーカーの展示会で使用したロードを安く売ってもらえるのですが
メーカー保証が付きません何か支障はありますか?
>>455 コンディションとメーカー保証が付かない事が問題だにゃ
ロードのメーカー保証なんて有って無いようなものだから気にすんな
>>450 >シム入らない古いタイプ
型番曝してみろ
身長182センチ、股下87センチでトップチューブ535mm.シートチューブ520mmのホリゾンタルだと小さいですかね?
恐らくシートポストは30センチ位出る感じなので、落差が結構でてしまうのかなと思っています。
レースで使用する気はなく、週末にのんびり片道20kmくらいを走ろうと考えています。
>小さいですかね?
ウン
小さいね
ホリゾンタルで30cmなんて人いるの?
>>458 初期FORCEなんだけど。シムを間違って解釈しちゃいましたか?
4500ティアグラとかに挟むゴムのこと?
じゃなくてハンドルになんか挟み込むと言うことでしょうか?
>>460さん
>>461さん
ありがとうございます。型落ちで気にいった車両があったのですが、サイズが大きくて52しかなかったもので質問しました。
>>463 >4500ティアグラとかに挟むゴムのこと?
そ。
シュウイン、ジェイミス、センチュリオンなぞの
マイナーメーカーは避けたほうがいいでしょうか?
>>466 その3つは十分メジャーだと思っていたが・・・
昨今のロードブームの中では老舗シュウィンもマイナーになってしまうのか
マイナーっていうのは、ピナレロ・コルナゴ・ビアンキのことをいうんだぜ
マイナーといったらジャイアントでしょ
ジロ・デ・イタリア100周年を制したのにマイナーなのか・・
あんまりマイナーすぎて気がつかなかった
冬用アイテムの品揃えが充実している店を探しています。
レーパンの試着もさせてくれて、ジャージやジャケットや小物の在庫も豊富な都内の大きな店でお勧めはありますか?
ヤマダ電気の自転車版って感じの店はありませんかね。
いやいやミヤタとかだろ
横だが、東京にはロードを本格的に扱う大型店があるの?
関西だとウエパとスクアドラくらいしか思いつかんけど
これらも“大型店”ではないよな…
ロードを本格的に扱う
と
大型店
の定義がいまいちわからんが
本格的に扱うってのはどの程度を言うんだ?
大型店ってのは何がどう大型なんだ?
ほぼ全てのロードが展示してあり、在庫も豊富でお持ち帰り可能な店
初めてのロードを購入したのですが、
フロントギア(?)のトップからセカンドが、上手く繋がりません。
サードから下ろして来る時は一発でキマるんですが、トップから上げる時は、
ずっとジャラジャラと音を立てながら空回り状態なんです。
※店員に1週間預けたが、調整してもらってもズッとその状態。
店員に尋ねても「フロントが3枚なんでシビアですからこんなモンですよ。」と言われました。
現在乗っている安物クロスもフロント3枚なんですが、スムーズにギアチェンジ出来ます。
SHIMANOの廉価版STI(SHIMANO 2300)なのですが、そんなモンなのでしょうか?
そういや、サンワは大きい方かな?
豊汁は微妙だよな。
>>476 本格的=
あさひみたいなママチャリメインではなく、ロードメインで整備もおkな店
大型店=
リアルあさひくらいの床面積がある店舗
カーボンの、シートピラーに間違ってグリすぬった場合どうやって脱脂したらいいですか?
焼く
脱脂綿で拭く
>>478 リアスプロケットの位置は?
リアトップでフロントをインナーからミドルとか上げるのは繋げるのが難しいよ
シマノのPRO製品の中でかなり薄手のバーテープオススメお願いします。
もちもちさとかクッション性とかは二の次でひどく滑らなければ
いいです。
スイマセン解決しました。薄型のデジタルカーボンとかってもの
を試してみます。
チェーンリングとチェーンについて質問です
完成車(スラム9sスプロケ)のチェーンリングをシマノ6600に変えたいと思っているのですが
自分のロードのチェーンリングには9speedと彫られているしシマノ6600も10sなので互換性がどうなのかと
この場合、チェーンを10s用にする必要があるのかとも思いましたが
そうするとスプロケとの互換性が謎です
チェーンリングだけ変えれるのでしょうか
後々は10s化を考えています
長文失礼しました
よろしくお願いします
492 :
482:2009/10/26(月) 20:40:33 ID:???
確かに品揃えは良くわからんね。
特定のサイズが品切れとか、補充をサボっている気がする。
でもウェアや小物をちょっと見るには良いかなと。
あそこで買ったことは一度も無いんだけどね。
走行中軽くブレーキをかけると、シャッカシャッカいいます。
リムが均一ではないようなのですが、対処方法を教えてください。
>>493 自転車を逆さにホイールを回す。
ブレーキとの隙間をじっと観察する。
ムラがあるようなら振れ取りが必要。
×自転車を逆さにホイールを回す。
○自転車を逆さにしてホイールを回す。
>>493 振れではなくリムの継ぎ目に段差が出来てる可能性もあるね。
放置でOKだけど。
>>489 現在は故障等の問題は無く使えてるんだよね?
前だけ換えるのは一応(メーカー推奨外)大丈夫だけど、
後々10s化する予定があるなら、その時一気にやったほうがいいよ。
10s化した時に摩耗したパーツが混じるのも気分悪いじゃん?
>>497 歯数構成が違うので先に付けれたら付けたいと思っていました
ありがとうございました
ホイールのラチェット音がうるさいのは自分でどうにかできますか?
ペダルを回し続ける
乗ってると膝の外側(靭帯?)が痛くなります。
クリートをやや外向き(爪先開き)にセットしたら改善される場合があるといいますが、これはSPDでもできます?
前後左右しか出来ない気がするんですが。
>>501 多少なら曲がるぜ。
でも経験談として(逆)ハの字って余計痛くなる気がする。
両足が並行に近い方が楽だな。
サドル高さの調整でもだいぶ変わる。
まぁ人それぞれだよ
おれは平行よりハの字(トーイン)のほうが楽
>>501 うん、がに股で重いギア踏むとそこ痛くなるね
調整自体はクリート斜めに付ければ内向き・外向きちゃんと出来るでしょ
俺も内向きの方が楽だな。
基本的にクリートは平行でやってるけど、遊びのぶん平行〜若干内股で頻繁にずらしながら走ってる。
俺もそんな感じ
血行が悪くなるのを防ぐのも兼ねて
固定クリートの存在意義を教えてください
>>499 グリス盛り(非推奨)またはホイール交換
質問です。
新規に通販でロード購入後300kmぐらい走ったのですが、
RDの一番大きいギヤと2番目は問題ないのですが、
それよりも小さいギアにするとチェーンが飛んで (はとび?)
いるようなのです。
これがワイヤーの初期伸びというやつなのでしょうか?
ワイヤーをピンと引っ張ってやればよいのでしょうか?
白のフレームに白のボトルゲージは似合いますか?
>>513 色を合わせるのも悪くないと思うけど、
そこら辺は人により評価はそれぞれなので自分で決めたらいいんじゃないかな?
516 :
478:2009/10/27(火) 10:43:09 ID:???
>>486 規制でレス遅れてしまいましたm(_ _)m
リアは真ん中くらい(セカンド入れるには良い位置?)で上げました。
とりあえず、2009モデルに乗るとスムーズに変速出来たので、
もう無理です><ということで返品させてもらいました。
また初ロードが先送りになってしまった...onz
>>516 自分も初ロードでフロントトリプルのDEFY3を買いました
自分のもフロントのギアはスムーズではありません
押しつづけるとずっとガシャガシャいって放すと変速する感じです
初ロードだから他のに乗ったこともないのでこんなもんかなと思って乗っています
>>516 スプロケットの位置がトップ以外でフロントが外側へうまく繋がらないなら、不具合と言って良いね
クロスバイク持ってるなら、初ロードは105以上のコンポで組んだバイクを薦める
フロントトリプルはロードの軽快感が削がれるから、コンパクトで2x10speedが良いと思うよ
>>517 >押しつづけるとずっとガシャガシャいって放すと変速する感じです
調整でかなり追い込めるけど、所詮はトリム機能が省かれた廉価STI採用モデル
トリム操作の無いSTI(デュアルコントロールレバー)では通常の動作と思った方が良い
最新の7900DURA-ACEはトリム不要になったけどね
下位コンポこそ電動にするべきだな
>>519 具体的な説明ありがとうございます
エントリーモデル(安ロード)だからしょうがないですね
そのうちコンポをグレードアップするか買い替えるかします
522 :
478:2009/10/27(火) 13:38:52 ID:???
523 :
478:2009/10/27(火) 13:42:59 ID:???
クランクも105以上の物にしないと意味無いよ。
527 :
478:2009/10/27(火) 13:57:58 ID:???
完成車と組むのではどっちがお金かかる?
>>528 そりゃ完成車のほうが安いよ。
それが自分に合うかどうかは別として。
自分に合わせていくといいものだね。コツコツ部品換えて。
決してかかった費用などを振り返ってはならないし
3年くらい秘密にした方が色々と円滑な気はする。
フレームのカラーが気に入らなくてもそれすら許せるようになった。
DEFYは3買うより1買ってトリプル化したほうがいいかもね
脚が出来てきたらコンパクトダブルに戻してもいいし
>>526 いや、だからST2200でさえトリムはあるのだが。
それ以上の廉価なトリム操作の無いSTIはあるのか?って聞いてるんだが。
従来モデルでトリムが無いのはST-3300だけじゃね?
便乗質問させてください。
トリムの使い方がわかりません。
1、どういうときに使うの?
2.どう操作したらいいの?
3.チェーンが内側に落ちるんだけど、トリムで防げる?
>>512 です。
リアのシフトワイヤーを緩めて張り直したのですが、
リアの一番大きいギヤ (軽いの) が入らなくなりました orz
9s なのが 8s のようになってしまいました。
どこを調節すればよいのでしょうか orz
>>536 ワイヤー張り不足。
その症状だと一番重い状態からシフトしても一回は反応無くて、次でギヤが変わるようになってる筈
アジャスターでもっと張ってみるか、それで足りないようなら最初からやり直し
538 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 06:56:19 ID:Ybzjfkn2
アホな質問するけどトレーニングマシンを利用して自家発電機等に利用できないかな?
ただペダル回してるだけじゃ勿体無くない?
>>535 1.チェーンとFDが接触した時
2.レバーを少しだけ動かす
3.無理 変速調整が必要
>>538 どっかのHPで見た事あるよ。
ローラーからベルト駆動で発電機まわしてた。
ホイールのクイックレバーって左右どちらでもいいの?
前後輪合わせるもの?
タイヤの向きって
↑進行方向
ハ
みたいに、溝がなってればいい?
>>541 どちらでも固定力は変わりないね。
俺はレバーの収まりの関係で前後とも左側にレバー持ってきてる。
>>541 後ろは変速機があるから左側
前もそれに合わせて左側・・・が一般的だと思う
他人はそんなとこ見ないから気にするなw
前側から右手使って締めることが多いから左側。
俺は前後左派だったが、前タイヤの回転方向を間違ってつけてしまったので前だけ右側。
>>547 クイックシャフトを左右入れ替えれば左側にできるよなw
右に付けてる人なんか見た事無い
右側にレバー付けてるのはディスクブレーキのMTBくらいだよね。
ディスクブレーキでも左基本だろ
火傷するよ!
>>549 DAHONの折り畳み車なんかは、固定用のマグネットに干渉するので
前後とも右側推奨だね
>>537 やっぱりー。
何回もやりなおして、アジャスターも一番張らない位置にして
ワイヤー固定後一番張る位置にしても足りないっぽい orz
ワイヤーを張る工具を買わないといけないか。
ロードの練習にスピンバイクって言うのはどうなの??
スピンバイク買う金があったらロード買え?
>>554 あとはリアディレーラのワイヤ通し位置と
固定の位置を確認してみたら。
固定の位置によっては引きが変わってしまうかも。
ワイヤ解放状態でトップの位置が右にずれてるようなら教えて?
比較的胴長短足なので
トップ長を合わせたサイズだとスタンドーバーハイが素足の股下より2センチ高く
スタンドオーバーハイを下げたサイズだとトップ長が2.5センチ程短くなります
どちらを犠牲にするべきでしょうか?
後者の場合股下は6センチも余裕ができてしまいます
>>557 そのスタンドオーバーハイトは地面〜芯?
シューズ履いても2cm稼げるかどうか微妙だね。
25mmならステム長やハンドルリーチ長変更でなんとかなるし、後者のほうがいいかもね。
ロードを買う前に筋トレしたいんですがどこをどう鍛えればいいか教えてください
>>560 俺はランニング12kmとスクワット500回やってた。
そのおかげか、納車後2週間で100km超え、3週間で160km超えに成功した。
>>560 筋トレより柔軟性がポジション決める上で大事。
立位体前屈で手のひらがペッタリつくぐらいにしておけ。
WO チューブラー チューブレスどれがいいの??
スラム9sのスプロケットをシマノ8/9/10s対応フリーのホイールに付けたいのですが問題ないでしょうか。
また、付く場合はスペーサーが必要でしょうか。
ご教授願います。
>>566 問題なし
SRAMのスプロケットは基本的にシマノ互換
>>566 スプロケは互換性があるけど、RDやレバー類はSRAM用じゃないと
あかんちゅーようなこともあるので注意。
詳しくはスプロケの製品名でぐぐると良いかも。
シャフト一体型のSORA・ティアグラとオクタリンクのアルテグラBBを比べると
どちらのほうが剛性が高いのでしょうか?
チェーンリングも含めた変速性能と重量の問題だけでやはり一体型のほうが上?
10速用のチェーンリングと9速用チャーンは互換性に問題なしですか?
6500と4500しか乗った事無いけど、
6500のが上、けど価格のわりに4500が健闘、って印象だったよ。
立位体前屈って短足に有利だよね
腕も短いなら同じじゃね?
胴長手長短足のチンパンジーみたいな体型には有利だな。
どんな利が
105のシューホルダーに
デュラエース用のブレーキシューブロック
は使えますか?
トップチューブにブレーキワイヤーが通ってますよね。
走行中に
あれがパチンパチンと
トップチューブを叩いて
うるさいんです。
どうやって音を無くそうか考えてますが
皆さんなら
どのように対処しますか?
583 :
581:2009/10/30(金) 14:47:29 ID:???
送料がネックですね
音鳴りを抑えるために
ホームセンターで材料買って
安く仕上げたいんです
>>583 ゴムのチューブを通したりすればいいと思うよ。
円柱状のゴムの真ん中に穴あけてもいいね。
>>583 通販じゃなくても、そこらの自転車屋を回れば手に入るよ。
露出したケーブルの中ほどにビニールテープを軽く巻いてみ
俺は英式バルブの虫ゴム通してる。
588 :
ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 22:06:12 ID:4giJhg7q
質問です。
ロードバイクの前輪だけ、空気が抜けるのが早いんです。5日くらいでぺにゃぺにゃになってしまいます。
バルブは仏式です。5気圧入れてます。
2日くらいなら普通に走れます。
これも、パンクなんでしょうか?
ちっさい穴があいたんだな
クロモリのロードを検討してたんですが、マンガンモリブデン合金(マンモリ?)というのは
クロモリと比較して、乗り味が大きく違うものなんでしょうか?
また、錆びやすいなどのデメリットがあるのでしょうか?
転倒してしまい、ブレーキブラケットが内側に約15度、変速レバーが外側に約10度
曲がってしまいました
変速、ブレーキは使った感じ何の問題もないのですが、このまま修理せずに使い続けても
問題ないでしょうか?
>>592 変形してしまった場合、あとで突然折れる可能性があるので、交換すべきだね。
変速レバーが折れて変速不能になってもどうって事ないけど、
フルブレーキ中にレバーが折れたら死ぬかもよ。
そのくらいなら無問題だよ
>>591 モリマンなら大丈夫、すぐヤらせてくれるよ
ロードのスタンドってどうしてます?
無いなら無いでいいけどつけたほうが楽なのかなーと思うのですが
105のSTIレバーが買ってすぐにいかれました
うわさのダブルトリプル兼用問題かな?
シマノに電話すればダブル専用の送ってもらえる?
>>597 かもね。
シマノかショップに相談すればOKだよ。
599 :
597:2009/11/01(日) 12:40:30 ID:???
フロントのSTIね
例のトラブルでしょ
601 :
597:2009/11/01(日) 13:00:58 ID:???
例のトラブルです
なんで高いバイク乗ってる人には遅い人がおおいの?
所得は年齢に比例し、脚力は年齢に反比例するから
>>606 これは効果があるものなの?
あるならやってみたいな。
105-105 とどっちがブレーキかかるんだろ?
シューが変わればそれだけ効きも変化するよ。
キャリパーの剛性が違うから105以上にはならないんじゃ
Q、ホイールについて質問なのですが、現在愛車は9sでホイールのカタログを見てると10sとかって載ってるんですが、9sにも取り付け可能なのでしょうか?
何のためにいちいち9sとか10sとか書いてあると思うんだ
>>611 10s専用はそのままでは不可(10s化が必要)
8/9/10s対応はそのまま可
8s9s10sとかって何が違うの?
溝の幅とか同じじゃないの?
スプロケ(フリーボディ)の幅が違うよ。
溝のカタチは一緒だね。
>>608 当然105以上にはならないが、激変する。
ていうか元のシューが糞すぎ。
>>615 溝というか、スプロケと噛み合うでっぱりのの形(高さ)が10S専用と8、9、10Sは違うよ。
10Sのほうがスプロケ側の溝が深いので、10S専用フリーはでっぱりが大きい。
だから、10S専用フリーに8、9Sスプロケは幅が足りないから使えないのじゃなく、
でっぱりが引っかかるので、そもそも入らない。
>>617 どうやって判断すればいいの?
寸法表とかない?
カタログの表記に従えばいいだけじゃん?
事故ったorz
片側3車線ある幹線道路の路肩を走行中、渋滞してた左側車線から
民地に向かって左折しようとした相手方乗用車が、こちらの進路前方
わずか5mでいきなり鼻先を被せてきて、ブレーキかける間もなく接触→転倒…
こちらの被害は、右腕の裂傷とチャリの前輪ホイールとSTIブラケット周りの破損程度。
パッと見、フレームやフォークは特別損傷してないっぽいんだが
どの程度の賠償が見込めるんだろう?
>>622 相手がウインカー付けてたか否かによりそうだ。
怪我は大丈夫かいな?あとから頭が痛くなったりしたら大変だよ。
フレーム&フォークはショップでアライメントゲージ当てて貰ったらいいよ。
少しでも狂ってたら全損で。
>>623 ウインカー出すのが先か左折動作が先かくらいのタイミング
だったように思う。
↑この場合はどう?
>>624 ありがとう。
怪我はたいしたことないと思ったけど、出血もあったので
医者で診てもらったのでご心配なく。
>>625 そのタイミングじゃ明らかに合図出すのが遅いね。
ハンドル握った指を伸ばしてレバー操作と同時にハンドル切る走り方だろうね。
その点突いたほうがいいよ。
ホイールは折れ曲がってるんだが、フレームやフォークが
驚いたことにほぼ無傷なんだよね。。。
この程度で全損は無理かorz
17万の完成車だからホイールの値段なんか知れてるし、
治療費(通院7日)と破れたウェアとリュック等コミコミでも
せいぜい10万が関の山かな。。。
儲けようと思って当たったのか
>>627 ホイールに過大な入力があった場合、まずはホイールが逝くからね。
それでも衝撃が減衰されない場合はフォークやフレームが逝くね。
事故の場合は変な打ち所になる場合が多いから、一概には言えないけど。
それと無傷ってのは目視点検による物でなくて?
キッチリ測定したら歪んでるかもよ。
保険会社通すならショップの見積書が必要だろうから、
ダメージの見極めはショップにお願いしたらいいね。
>>627 見た目で判断するのは良くないですよ
見えない部分でダメージが入っている事があります。自分の時はそうでした。
相手の車の修理代との過失相殺になるので、
1円でも高く出さないと、場合によっては損をする事になります
自転車屋が渋るなら別なお店へ
あと可能なら、首が痛いとか、腰が痛いとか適当な理由をつけて
1日でも多く病院に通いましょう。
ありがとう。
掛かり付けのショップには損害の見積もりを依頼する予定ですが
目視点検と呼べるほど詳細にチェックしたわけじゃないけど
ザッと見た印象では無傷?て感じなんですよね。
ショップに問い合わせたところ、過去の例では事故の程度に関係なく、
事故=全損扱いで新車価格を見積書に記入するのが一般的
との返答はもらってるものの、この程度の見た目で
本当にそれが通るものなんだろうか?と…
通るのではなく、通すのだ
633 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 17:53:48 ID:fzYTTtk4
バイクだと7/3位で車が悪いんだけど、車の運転手はウィンカー見てなかったのかと言うよね、ぢゃあミラー見てたのかと・・・見て無いよね絶対
保険なんて自爆だろうがなんだろうが通すものだな
自転車みたいに安いものが蔓延ってるものは全損新規買い替えの見積もりで押し通す
さもないと自転車?数万でしょとか勝手に値段付けられてorzになるぞ
その程度の事故で全損扱いなら過失相殺ひいても高級車なら儲かるんじゃね?
多分9対1くらいだろ。
シフターはダメでもコンポはほぼ使えそうだし、サドルと後輪とペダルも無事だろ。
フレームセットと前輪とシフター買う分以上はおりそうだが。
ちょっと高級車買って事故に遭ってくる
>>637 あなたの体がいちばん大事な宝物なんだよ?
金や自転車にはかえられないとかマジレス。
>>636 保険もらったら自転車は保険屋のもんでしょ
>>639 そればっかりは保険会社によるとしかいえない
ただ、引き取ってもどうにもならないのでそのままの場合が多い。
>>641 そういうことだ
だからヤフオクにでてるフレームは絶対に買ってはいけない
643 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 15:45:45 ID:jj/6muJe
俺は全損扱いだった。
サドルが削れて、フラペが歪んで、振れが出たくらいかな。
フレームはアルミだったが特に異常はなかった。 後付けパーツ代も計算に入れてくれた。
自転車は持っていかれなかった。
得したといえなくはないが…
今はカーボンフレームなので、絶対に買い替えるね。
落車カーボンが中古で出回ってるのは事実。
大抵走行距離500km未満&室内保管とか説明書きがあったりする
ロードバイクをフレームから組み上げたのですが、ホイールをしっかり奥まではめても、フロントフォークとタイヤの間隔が右2ミリ、左3ミリ程度で左右均等になりません。
タイヤは23Cで、ホイールに振れはありません。間隔の狭い側はダンシングやコーナーなどで横からの力が加わると、ほんの僅かですが接触しているようで、フォークの内側にうっすらと跡が付いていました。
カーボンフォークなので間隔の狭い側のシャフトに、1ミリ程のスペーサーをかませて使用しているのですが、このまま使用しても大丈夫でしょうか?
>>645 ホイールに振れは無くてもセンターがズレてる可能性あるけど、そこはチェックした?
ホイールを裏返しに嵌めてみても隙間が変わらないならセンターはOKって事になるね。
フォークが歪んでるならショップや代理店に交換交渉したほうがいいね。
>>645 それとスペーサー噛ますのは良くないね。
>>645 ちょっと待て。
そのフレーム本当にロードのフレームか?
エンド幅はかってみろ。
ベル付けようと思うんだが、ハンドル・コラムスペーサー以外に
ナイスな部位ないかな?
ロードというかシューズ(SPDSL)の質問なんですが漕いでる時って足の指どうしてます?
なんか坂とかになると足の指握ってるっていうのかこうぎゅっと支店ですがそれでいいんでしょうか?
普通に伸ばしておくべきなんでしょうか?
>>651 それって靴が合ってない時の状態じゃね?
今日、京都の自転車屋に初ロードを買おうと思って行ってきた。
店に行くと、コルナゴ?って奴を勧められた。予算が15万円くらい
だったんだが、「うちで自転車を買おうと思うなら最低20万円は出
さないと」って言われた。貧乏リーマソにはキツイお
655 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 20:24:26 ID:M/hJVskk
なんて店?
ジャイアントでいいじゃん
657 :
655:2009/11/03(火) 20:29:19 ID:???
スマソ。正確には一番安いロードでも20万くらいからしか無かった。って
言うほうが正確だった。
縁が無かったらしいので、土日に又違う店を回ります。
>>654 車体15万では店舗売りではフルアルミティアグラクラスだと厳しい。
ネトだと割引でそこにかかるのはあるがいろんな面でネト販売は初心者にはきついんじゃね。
まあ10万円台のロードもあるけどね。
そこまで安いとホイールとかに金かけるのアホらしいからノーマル乗り潰し、ハマったら金ためてフルカーボン30万コースかな。
ちなみにヘルメット、ポンプ、サイコン。
本体以外にも色々物要りですよ?
659 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 20:46:00 ID:WxKMQPGH
ショップでシマノのビンディングペダルを注文したんですが、
一週間経ってもなんの連絡もありません。
そんなに時間かかるもんなんですか?
ちなみにPD-A530で、在庫がないってことは無いと思うんですが・・・
660 :
654:2009/11/03(火) 20:53:52 ID:???
>>658 スマソ。正確には出せる金額は20万円くらいで自転車が15万円+靴やメット
などが5万円を考えていた。ビンディングシューズだけでもペダルと靴で2万円
くらいするからな。
>>653 あらあってないんですかね?確かにちょっと前が余ってますが前をあわすと幅がきつくて
>>659 ショップに電話でOK
小物の場合は1〜2週間に一度、他の部品とまとめて来るらしいよ
ビンディングシューズは諦めてサイコンもとりあえず無しで本体18万くらいまでに引き上げたら
選択肢もぐっと広がり幸せになるよ。
FP1クラスも射程に入るし。
それなりのメーカーのそれなりのエントリーモデルも買えるかと。
15万も出せばジャイアントとかできっちりした自転車が買えるな。そういう自転車扱ってる店行け
その他も5万あれば満足な装備が買える
楽しめよ!
俺の行きつけだとよくある
2週間かかると??ってくらい
こっちから連絡してみれば?
ただでさえ入荷日未定のものなのに確認したら発注すらしてなかったというオチが1回あった
666 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 21:19:26 ID:TAyCwQ5d
よく分からんが速攻剥いだぞ
ジャイアント悪くないけど初ロードで予算厳しいからこそコスパで選ぶのはどうかと思う。
ジャイアントが気に入ったから、ならいいけど予算ない中でジャイアントならそれなりのスペックが手に入るから、
とかだと愛着が持てるかわからないし。
この道を楽しめるかは一台目に愛着持てるかも重要だしね。
ほとんどのメーカーのエントリーが予算内に収まってくるのは18万から16万台くらい。
ビンディングシューズなんて後からいつでも買えるものは後回しにしても本体予算にプラス数万加えて
選択肢広げた中で気に入った一台選んだほうがよくね?
アルミフレームに塗るお勧めWAXを教えて下さい。
>>671 カー用品店へ行き、適当な固形ワックス買ってきたらOKだよ。
>>668 thx!サドルバック付けると厳しいかな?
>>672 その発想は無かったわw
いっそゴムベルトで腕に着けようかしらw
同一グレードのタイヤなら23cより25cのが乗り心地いいとか言いますが体感できる程違うのでしょうか?
エア圧が一緒なら大差無いね。
太いほうが低く出来るから、低く設定した場合は柔らかくなるけど。
1台目カーボンバック&ティアグラ完成車からの乗り換えに
クロモリ完成車(例えばアンカーの25万のモデル、型名ど忘れ)と、
他社フルカーボン完成車(例えばピナレロFP3)
で迷ってます。
休日に100km前後の中距離ライド、競技への参加は考えてません。
こういう使い方の場合の両者の(価格以外の)長所と短所を教えて下さい。
うちの店に来た客も同じことを言われてたなあ。>最初に20万
京都だし同じ店だったのかもw
普段用らしいからクロス買ってもらったけど。
>>679みす
>他社フルカーボン完成車
「他社」は忘れて下さい。
その用途でカーボンバックのティアグラ車からわざわざ乗り換える必要あんの?
もし既に乗り潰したのならもはや「初心者」じゃなくね?
鉄はさびるし、地磁気の影響を受けやすいからねぇ
俺もクロモリ鋼のロードに乗っているけど、東に向かっているはずがいつの間にか北東に向かっていたりするw
なんか乗り換えたくなる時期なんじゃね?
自転車屋とか雑誌で見てひとめぼれだったり。
欲しいときが買い時だよ。
アルミのカーボンから買い替えなら鉄のほうがおもしろいだろうけど
たぶんまた来年くらいに乗り換えたくなると思うので今シーズンは
ホイールを買いましょう。
カーボンのほうが思い通りの性能を出しやすい素材だと思うけど、
>>679のような使い方なら何を選んでもそう大差ないと思う。
パーツやウエアでも乗り心地は変わるし、どうせ色々欲しくなるから好きなの買ったらいいよ。
ポジションが決まっているなら、それを再現できるジオメトリのモデルを選ぶことが一番だと思う。
ステムがすごく短くなるとかスペーサーが山積みとか、シートポストが全然出ないとかってやっぱりかっこ悪いから・・・。
と3台目もサイズ選びで失敗したオレが言ってみる。
ステム短すぎはカッコよりも操舵性が(ry
>>686 スペーサー山積みは結局変わらんのでは?
ステムの上のスペーサーの事?
>>679です。
乗り換えたくなったのではなく、1台目を事故で壊してしまったんですよ。
ご指摘のとおり、↑これがなければ買い替える気にはならなかったと思います。
また同じ車種にするのもツマラナイし、どうせならアルミ以外で、
コンポも105以上にしたいな〜、と。
素材的にはカーボンにより興味がありますが、カーボン車はどれも
レースを意識させるカラーリングが僕の使い方にミスマッチなところが気になるし
クロモリ車は使い方には合いそうだけど、1台目よりも1kg以上も
重いのが気になります。
カーボン車でモノトーン、もしくはクロモリ車で8kg台前半という車種
があればいいんですが。。。
690 :
679:2009/11/04(水) 13:14:32 ID:???
ちなみにサイズは56〜58です。
54までしか無いモデルも少なくないようですので、念のため。
RNC7が候補に入るくらいだったら同じアンカーのRFX8をモノトーンカラーにすればいいのでは。
黒森(鉄フレーム)で8kg前半はさすがに・・・・
競技に出ないなら
クロモリは古くならない
カーボンは古くなる
ぐらいだろ
性能差は、どっちがダメってほどはない
2010のRNC7はフォークもクロモリだから
長くのれるとおもう。
GIOSのフラットバーロードがほしぃぃぃぃよぉぉぉ
>アンカーのRFX8
残念ながらサイズ展開が54までなんですよね。。。
チェーンがインナーに外れることを防ぐ
チェーンフォールプロテクターは付けた方がいいですか?
リアディレイラーのガイドの部品の名称わかります?
>>694 GRDいっとけ
BSでネオコットやってた人が作ったカーボンだ
GRDじゃねぇ、GDRだろ。
値段だって倍位違うぞ。
すまんw
つい癖で間違えたw
GRDじゃGR Digitalになっちまう
702 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 21:41:55 ID:sP8P0bG7
新車のタイヤがスリックだったので溝付タイヤとホイールを買いました。
普段は溝付きタイヤを使ってます。
スリックタイヤもたまには使わないとゴムが硬くなって痛みますか?
使っても使わなくても劣化は進む
つまり使わないと勿体ない
>>695 あれは外れる事を防ぐっつーよりも、外れた後の復帰が楽チンって感じだよね。
シティ車にもロード用のBBは付くんでしょうか?
クロモリ車で8kg台前半とか豪華パーツ盛り沢山になりそうな
アルミリムに塗るお勧めWAXを教えて下さい。
>>710 リムにワックスの類は塗らないほうがいいよ。
ブレーキの効きに悪影響出るから。
>>707 付くけど右ワン外すのが一苦労
専用工具が無いと外れない時が多い
自転車って何故右チェーン?
モーターサイクルはチェーンやシャフトがほとんど左ですが。
宗教上の理由
逆向きも存在するから確たる理由なんて無いんだろ。
逆回転エンジンもあるんだし。
自転車と同じ向きにしようと思ったら給排気の向きが具合悪くて云々とか
そんな理由さ。
右側はクラッチが陣取ってるからじゃね?
排気の問題かな?左
通行だって左側だったり右側だったり。
結局最初に決めた代物がズルズル現代まで来てるだけ。
左に付けたら逆ネジ多くなるからじゃね?
俺のバイクは右チェーンだな。
無印とSLの違いって色以外にあるんですか?
車の場合、新車から丸2年で価値が新車価格の6割程度に下がる
といいますが、ロードバイクの場合はどれくらいになるんでしょうか?
ひとっ走り半額
>>723 2年間使ったロレックスは8掛けで質屋で買い取りして貰った
2割り増しで買ったデイトナをか?
昔のデイトナとかエクスプローラーでそんな時期が一事だけあったな
>>722 6600アルテグラのこと?
ならSLのほうがちょっと軽いよ。
クランクの剛性もSLのほうがちょっと高い、とショップの人は言ってた。
>>727 エクスプローラーはロレックスの中でも不人気で古物で88000円〜15万位で
ゴロゴロ国内店頭在庫があってヨーロッパにはさらに安い値段でゴロゴロしていたので
愛知県の某氏とか東京の某氏がコツコツ買い漁って数百本ストック。
でチビで短足の馬鹿タレにドラマでハメさせてだな・・
ウハウハ
やっぱり手巻きのデイトナがいいね
デイト〜ナ〜
U!S!A!
U!S!J!
>>722>>728 クランクシャフトがアルミからクロモリへ変わってる
78デュラと同じだね
内径も大きくなって、左クランクのキャップが樹脂からアルミになった
チェーンリングのデザインが変わって軽量化して、ピンもトルクスの
軽合金になっている
一度外したらサドルバックの付け方がわかんなくなってしまいました
付け方を教えてください
もしくはこういうのを解説してるサイトとかないですかね
>>738 1.サク
2.クルクルクル
3.スイ
の手順で付けれるよ。
礼はいりません。
>>738 バッグのメーカー・型番くらい書けよ・・・
裂く・来る来るw、酸い?
てか、自転車ってほとんどの人間が左から乗るだろ?
つまりそう言う事。
バク転みたいな感じか
かっこいいな
2台目はフレームだけ買おうと思ったら
フレームだけって選択肢があんまりないだね
しかも30万くらいのフレームってあんまりない
みんな何買ってるのかなあ
手足が長いのと短いのでサドルとハンドルの落差に違いは出ると思うのですが
脚・上半身・腕の作る角度はどちらでもあまりかわらないのでしょうか?
でもって乗り込んでくるとハンドルの位置が下がって前傾がきつくなると考えておk?
>>746 乗り慣れてくるとハンドル位置が低く遠くなる傾向はたしかにあるけど、
自分が走りやすいポジションで乗ってりゃOKさ。
すいません解決しました
インナーもアウターも適当に付ければいいって物じゃないんですね
なぜクランク位置に脱落防止ピンを持ってくると引っかからなくなるのかは理解ができていませんが
やっぱり裏表でした
スレ汚しすいません
深夜じゃなかったらぶち切れてたで
>>742 右側通行の国の人は右から乗る人が多いと思うぜ
画像消えてるから見えないけど
脱落防止ピンってアウターの外に出てる、クランクとチェーンリングの隙間に
チェーンが落ちないようにするピンの事か?w
ちなみにチェーンリング交換したことある人はわかってると思うけど
チェーンリング内側に付いてる突起をクランクに合わせるんだぜ。
ネジが止められればどこでもいいってわけじゃない。
先日オクで買ったクランクはチェーンリングの向きがデタラメだったw
>>745 どこを見ているのかわからないが、圧倒的にフレーム売りの方が多いぞ?
まさか写真では完成品が写っているのを見て勘違いしていないか?
そんなカタログでも、価格のところに「フレーム価格」的な表示があるはずだ
25cや28cが入るかどうかってカタログのどこを見れば分かりますか?
>>753 いくら外人でも右利きの方が多いだろうからその理屈は通らない
右利きの場合、軸足は左
故に左から乗る人が多数を占める
>>756 カタログには記載してないんじゃないかな
直接電話かメールで問い合わせてみましょう
チェーンやスプロケの洗浄に灯油と軽油どっちが良いですか?
軽油の方が良いって見た事あるんですが、
理由が書かれてませんでした。
いっその事潰して人手が足りない介護職でもやってもらうかw
技術者だけ他の航空会社で再就職させてあげればイイ
9速を10速に変更するのに最低限必要なパーツって何ですか
メーカーや使い方によって違うだろうけど、タイヤ交換って普通はどれぐらいでするものですか?
車のタイヤみたいに溝に目安がないから
先週納車になったばかりのロードバイク、今まで乗っていたクロスバイクよりも
ペダルが重い気がしてうじうじ悩んでいたんですが、きのうダウンチューブに
頬擦りしていたら、チェーンホイールがわずかに斜めになっていることに気づきました。
アウターローでペダルを逆に回すと後ろのギアが勝手にひとつ上がるので、
これは当然直さなくてはならないのですが、ペダルが重い原因としてはどうなんでしょうか。
クロスからロードに乗り換える場合、ママチャリからクロスに乗り換える場合ほどは
感動しないと言うけど、俺は感動したなー。
たしかにママチャリ→クロスほどではなかったが、
ロードならではの、あのリジッド感と卓越のスムース感と言ったら…
つまり、
>>764のロードがリタノフとかでなければ明らかに異常。
前置きが長いんだよw
>>765 あした行きます
斜めに入ってるけど、BBあたりのネジとか大丈夫なのかな?
>>766 自分でもそれくらいの実感があると期待していたので、かなりがっかりしたんですよね
でも逆に、今乗ってるクロスもよくできてるんだなと思いました。
20万のロードでも、調整できてなければ5万のクロスに劣ると実感できました。
どちらも大事に乗りたいと思います。
同じスピードで、とか同じギヤ比で、とか同じクランク長で、とかで比較してるんかな?
一番重いギヤで踏んだ時、とかじゃないのか?
>>770 それ、ありそう。
クロスの場合、重めのギアに入れっぱなしで
一切ギアチェンジしないやつもいるもんなw
ウェブショップのサイクルショップ ラ○フてどう?
車体は実店舗で買うのが鉄則なのは分かってるんだけど、ウェブショップの方が安い上に
納期もずっと早いとなれば気にならない?
購入検討中の10年型完成車があるんだが、ショップ経由で代理店に聞くと、現在国内に在庫がなくて
次の入荷は来年の2月ないし3月とのこと。
これがたまたまウェブショップに在庫があって即納!・・・なんて場合はどうする?
一応自分で組めるから、どうしても欲しかったら手を出すかもしれん
が、そんなこと聞いてる(自分で判断できない)辺りからすると、やめといた方が良さそうに思えるが
リアルショップでも10年モデルなら入荷が年明け以降なのは
当たり前なのに、
何故そのネットショップは今の時期に10年モデルの在庫を持っているのか
不思議に思わないのか。
物によるでしょ。
既に出回っている2010年モデルもあるわけで。
最初のロットの在庫があるってだけでは?
776 :
772:2009/11/07(土) 13:14:15 ID:???
>>774 問い合わせたショップ(実店舗)にもすでに何台かは入荷してるんだが。
ただ、俺にはサイズが合わないだけ。
777 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 13:21:53 ID:b3ZeBS1w
クランク、チェーン、スプロケ周りを掃除、メンテしたいんだけど、何でどうすりゃいいの??
自転車屋さんに頼む
自分でやろうと思ってます。
>>780 微妙なバイクだな。
コンポとホイールをばら売りするつもりなのか?
そういえば、ツールボトルの長いやつには変な凹みが有るけど
あれは何か意味が有るの?
掴むトコじゃね?
ケージに引っかかるようになってる
マジでっ!?
787 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 17:23:15 ID:YBRM1I84
ロードのシートポスト27.2mmが標準ですか?
31.6mmは太い?
788 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 17:37:17 ID:b3ZeBS1w
ULTEGRAのフロントのスプロケットですが歯がいろな形をしています。
なんかいいことあるんでしょうか?
またなんていう名称(種類)のスプロケットなんでしょうか??
>>789 歯先の加工や側面のピンみたいな物は、全て変速性能向上の為にあるね。
そのためチェーンリング脱着する場合はクランクとの穴位置に注意だね。
>>787 フレーム銘柄により様々であって、標準値は無いね。
膝下と腿に対してのサドルの前後位置(手はドロップハンドルの肩〜レバー手前くらい)って
軽めのギアでケインダンス100くらいでどっかり座ってる感じでしょうか?
(重めのギア踏んでるときは仕方ないけど)ケツの位置が前のほうに行くのはサドル引きすぎですか?
トップチューブ+ステム+ハンドルが長い場合にケツが前に出ることも考えられますですか?
>>793 皿裏から垂直(ryは知ってるんですが自分撮りしたとしても確認がしづらいので
乗ってるときの基準みたいなものでなにかわかりやすいのは無いかなあと。
3〜4年くらいまじめに乗ってなくて(ダラダラと街乗り程度)久々にフレームを買おうと思ったんですが
いままでのポジション・フレームサイズは正しかったのだろうかという根源的な
疑問に直面いたしましてw
あれこれ弄って楽に速く走れるポジションを探ったらOKさ。
近道は無いよ。
700C-リム幅19mmだと、最も細いタイヤは何Cまで?
調べた感じだと28C以上なんだけど、最近のピスト海苔みると
25Cとか23C履いている人もチラホラ。
内です。
このへんのリム
VELOCITYのB43、DEEP V
23cでも一応行けるけど、リムをガリッとやっちまわないように注意が必要だね。
フレーム買いする場合、コンポをオール105で組むとフレーム価格と工賃以外に
最低いくらくらいかかりますか?
足し算しろよ
802 :
798:2009/11/08(日) 08:35:29 ID:???
良く見たら外幅ですね。
リムの厚みとフランジを考慮すると、15.xmmくらい?
23CもぎりぎりOKみたい。
ギリギリというか、シマノの完組みもそんなもんじゃなかったっけ?
インターマックスは今中氏の古巣がシマノだから、
搭載されてるのが基本シマノ製コンポなんですか?
805 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 14:50:04 ID:Z9PkFuyP
14:30頃浦和の西口の三菱信託銀行の狭い歩道をかなりのスピードで向かってきてベビーカーにぶつけて謝りもせずにダッシュして逃げた白豚死ね
酷いな・・・
子供は大丈夫だったの?
凄まじいマルチだなwwww
追い掛けて捕まえて正座させてやったらいいのに。
∧_∧
( ・∀・)
( ∪ ∪
と__)__)
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
15万見とけばいいよ。
>>800 105のRD,FD,ST,FC,SM,BR,CS,CN,PD,WHが13万強くらい?
んで中ほどのグレードで揃えるとして、
タイヤ&チューブ1万
ステム&ハンドル&テープ3万
サドル&ピラー3万
ってトコかな。
あとは小物に1万くらいかな。
アルミロードのチェーンステーに大きなクラックが入ってしまったのですが、
修理って出来るのでしょうか?
>>814 駄目元修理なら可能だけど、元には戻らないね。
安全を考えると買い替えが吉だね。
ちょっとお高いロードを買いたいけど、自転車ってショッピングローン使えますか?
ちなみにクレジットカードは持ったことないです。
誰かエロい人教えてください!
>>816 店によるけど、審査通る人なら可能だよ。
なるべく靴裏の凹凸が細かくないスニーカーの靴裏にメンタム塗って、
ペダルに暖めたおゆまる数本分で片面コートして靴裏の形状を複製
ビンディングで固定されるの怖いんでこれやってみようと思うんですがやってる方居ますか?
>>818 余計危険な気がする。
普通に食いつきの良いフラペでいいじゃん。
>>814 溶接前後に熱処理が必要だったりするからフレーム買うほどかかる
ママチャリくらいなら溶接だけで乗れんこともないがロードはほぼ無理
MTBのフロントサスはどの程度の頻度でメンテするもんでしょうか?
100%街乗りで特に不具合を感じてはいないけど、5年もノーメンテはまずいですかね?
824 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 22:24:46 ID:JH/qUION
落車してから直進せずふらつくようになったような気がする。
気のせいかもしれないが・・・
この際だからオーバーホール頼んでしまおうと思うのですが、
ちょっと錆が浮いてるボルトがこれ以上腐蝕進むのが気になってたんですが、
ボルト交換してもらえるのでしょうか。
ヘッドパーツ全体の交換じゃないとだめ?
>>823 MTBというメーカーのロードがあるのかな?
ちょっと見たことないので出来ればhpを教えて欲しいなー
結構特殊なFサスだと手入れが難しいかもね。
>>824 ボルトはホームセンタでも買えるよ
ヘッドパーツとかは実物見なきゃ判らんので自転車屋で
最近コンパクトのロード買ったんだけど、峠ではインナーの一番
下のギヤ(25T)まで使ってしまう。
(下りではアウター+10速で軽く60km/h出るような峠)
やっぱり本格派ローディの人は、滅多にインナー使わないものなの?
>>823 バラしてみ。
茶色い液体が出てくるかも。
ガンガン乗るなら一年毎にオーバーホールすべきだね。
>>824 両手ばなしでまっすぐ走れない(常にどちらか一方に曲がろうとする)なら
フレームかフォークがナニでアレかもしれない。
>>828 下りで漕がなくても時速60kmくらい出る坂ならそんなもんじゃね?
本格派どころかプロだってインナー使うというか滅多に使わないならダブル必要ないw
>>824 ボルト交換も頼めばOKだよ。
何も言わないと換えてくれないだろうね。
834 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 23:06:25 ID:JH/qUION
レス有難うございます。
走ってて周期的に左に曲がる気がするんですよね。
フレームいってるんですかね。
ボルト交換はお店に頼んでみようと思います。
海のそばにすんでるので、部屋置きでもどうしても錆てきてしまうんですよね。
初めてケプラービードのタイヤ買いました
なんかタイヤをリムにはめるときぐにょんぐにょんしてなかなか収まってくれない
交換にワイヤービードの2倍は疲れましたが馴れればワイヤービード並に楽にはまるモンですか?
>>835 まず片側のビードを嵌めるじゃん?
そんで、ほんの少しだけ(かろうじて膨らむくらい)空気入れたチューブを嵌めてやればカタチ保つっしょ。
確かにグネグネして扱いづらい感じがするかもしれないけど、
構わず嵌めちゃえば、というか慣れれば楽勝だよ。
>>834 ハブのクイック緩め→ホイール揺すってハブ軸のエンドへの収まり確認→クイック締め、
ステム緩めてキャップ緩めてヘッドの玉当たり調整、
以上をやっても変化無いならヘッドかフォークかフレームが逝ったかもね。
ケンタウルより上のグレードのブレーキキャリパーって
スケスケでもそれ以前の形(ディファレンシャル)でも
ブレーキシューは互換性ありでしょうか?
839 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 00:04:59 ID:EI1H/QMS
アルテグラはアマチュアが使うコンポとしては
実質トップグレードと思っていいですか?
>>839 誰が使おうとトップグレードはデュラだよ
トップグレードはDi2だよ。
>>839 アマチュアが使うコンポとしては105が実質トップグレード
それ以上との差は微々たる影響力(ブレーキ除く)
電動は別
843 :
???:2009/11/09(月) 00:28:12 ID:YYLAqfUs
実質トップグレードってどういう意味?
保証期間の長いデュラがイチバン!
フレームの話ですが…
クロモリとアルミではどのくらい寿命に差があるのでしょうか?
両者とも事故を起こさなかったという前提です
倍以上
>>842 デュラエース使ったことあるのか?
アルテグラと105の差はわずかだが、デュラエースのSTIとブレーキキャリパーは格段に操作が軽い
しかも丈夫だ
STIとブレーキは78、クランクはアルテSLで他は105でってのが好みw
俺のRDは105+デュラプーリーの貧乏仕様!
850 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 17:31:36 ID:ZqHuR2P0
フロントディレイラーのチェーンガイドにチェーンが擦ってしまうのでネジをねじねじしたけど良くならない
だけど他の方法ありませんかね?
>>849 プーリーはボールベアリングタイプに換えたいよね
>>850 二つ並んだネジは羽の可動域調整だから、アウターでチェーンが外側、
インナーでチェーンが内側にする時にワイヤーの張りと一緒に調整する
羽がどの位置でチェーンが内外どこに接触してるかわからないとなぁ
853 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 18:39:04 ID:ZqHuR2P0
>>852 リアが外から3つ目までの時、アウターでチェーンが外側に擦れる。
ミドルの時もやや擦れるです。
スラムコンポがついてて、
スプロケはシマノ105に変えた
そろそろチェーンが交換時期らしけど
スラムとシマノどちらでもいいの?
また、両方可能ならおすすめがどちらか教えて
シュワルベ製のチューブならロード用のでもバルブコアが外れると聞いたんだが、どうやってはずすの?
ぐぐっても本を読んでも出てこない。
857 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:11:19 ID:7kqq93FT
用途は通勤と100〜150kmのロングライドで、以前はクロスで3×7枚のギアだったんですけど、今度から2×8枚のロードに乗ります。
少ない分どんなメリット、デメリットがありますか?
ちなみに今度はコンパクトクランクです。
>>857 以前のクロスでインナー×ロー側数枚を多用するルートで走っていたなら、
ダブルだとギア比が足りなくなる可能性があるね。
860 :
856:2009/11/09(月) 19:22:07 ID:???
いや、チューブと簡単な説明書しか入ってないんだ
>>857 ギアだけで言えばいくらコンパクトといえどもトリプルのインナーよりは大きいので
坂はきつくなる。
3x7のクロスだったらインナーロー1:1くらいあるんじゃないかと思うけど
ダブルのインナーローだと34x25で1:1.36くらいか。
以前どれだけインナー使っていたかによるけど、インナーロー使ってた道があるなら
相当きつくなるのは覚悟しておいた方がいい。
8sロードなんてクロスと変わらないような重量だろうしね。
3x7の標準的なフロント48-38-28のリア14-28だと
実質的にクロスのフロントインナー封印って感じになるんじゃないかと。
トリプルのミドル・ローがコンパクトのインナー・ローとギア比同じ。
アウタートップはロードの方が圧倒的に重い。
>>856 ミシュランはバルブコア外れるけど、シュワルベって外れたっけ?
865 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 20:06:01 ID:7kqq93FT
フムフムなるほど。
以前はフロントは真ん中のギア、リアは外から2〜4枚目で走ることが多かったです。
フロントインナーは軽すぎてよっぽどの激坂以外ほとんど使わない。
リアも内側はほとんど使わなかったです。
>>864 ミシュランと同じで、ラジオペンチなんかでつまんで回せば良さそうだな
>>865 それならたぶん問題無いね。
ロングライドで激坂に出くわした時は気合いで。
>>868 プロに見て貰うのが確実だよ。
掲示板での文章だけのやりとりや、ネットや本で調べた所で限界があるからね。
信者とかタムラーの多くない近所のショップの走行会とかで
誰かと一緒に走って見てもらうのもいいかも。
他人のアドバイスを受ける=その人のやり方であることも忘れずにね。
プロってお世話になってるショップの人ってこと?
周りの人もなんか我流っぽくて信用できないんだよなぁ
環境が悪いのかな俺
ちなみにロードといってもトライアスロンです
>>865 フロントシングルでもいいんじゃ…w
アウターロー側かインナートップ側かでさまよう微妙な感覚になる可能性あるけどね。
クロスから乗り換えたとき微妙に合わないギア比に苦労した。
便乗質問ですが「プロ」って何でしょうか??
あさひの自転車屋さん?
>>868 一年乗ったなら、それなりに筋力ついてるから
神宮のスペシャライズドでBGフィットしてもらうのが確実
首都圏在住じゃないと出費が嵩むけどな
>>873 三船塾とか、シクロパビリオンで浅田顕に見てもらうとかだろ
>>871 トラ用のフィッティングは2万7千円だってよ>BG FIT
フィッティングがどうこうじゃなくて
どっちらかというとどういう漕ぎかたをするかを学びたい
どういう筋肉を使ってみたいな話
>>868もなんでポジションなんだって感じ
ショップでもポジションは金払ってだしてもらってはいるから
そう間違ってはない
>>854 ありがとう。やってみる。で、どーしようもないときはチャリ屋に持ち込んでみる。
>>879 FDの取り付けいじるときは、インナーへ落としてワイヤーを弛ませておけよ
少し無理してでもお金をかけた方がいいパーツってどこ?
長期的にはフレームとコンポ
短期的にはホイールとタイヤ
アパレルとかシューズとか、身の回りの品だな。
あと友達づきあい。
>>886 ブレーキがショボイと安心して飛ばせないじゃん。
特に長い下りが続くルートなんかだとブレーキ性能はとても重要だよ。
ギュウギュウ握らないとスピードコントロール出来ないようなブレーキだと、
すぐに腕がパンパンになっちゃう。
金かけるなら食生活だろ。
走りを変えたいならホイールとタイヤ、見た目ならフレームとホイール
乗り心地なら空気圧w
>>881 どういう目的かによる
あと、より詳細には今どういうロードに乗っているかによる
890 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 02:04:21 ID:q3YcJczo
フラットペダルだと恥ずかしい?
やっぱロードだとビンディングペダルなのか?
>>890 どういう目的かによる
あと、より詳細には今どういうロードに乗っているかによる
892 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 02:38:59 ID:q3YcJczo
今まで中古安物クロスに乗ってて基本的に通学に使用。大体10kmくらい。
今回10万程度のロード買ったので前のクロスのフラペを着けようとしてる。
フラペで頑張れば25〜30kmhくらいで走れるのでロード、ビンディングにすれば40kmhくらいイケるかと期待。しかし予算が…。ロードとしての見た目も気になるし…。
来年の夏にツーリングもしてみたいと思ってる
別にふらぺでかまわんのじゃね、恥ずかしくはない
ただウェアが普段着じゃなく、
サイクルウェアだとビンディングをおすすめする
長く楽に遠くにいきたいのなら尚更
ツーリングならトゥークリップってのもあるが
安いし
ただし、一長一短
895 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 02:55:04 ID:q3YcJczo
>一長一短
kwsk!
898 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 03:16:51 ID:q3YcJczo
おお!
参考にします!
>>856 カリ首を思いっきり左に回すと外れて先端がとれる
>>892 2万の中華700cクロスにGP4000sで27km/h、70万のロードで32km/h
俺が同じような負荷で乗ってこんなもん
頑張ってて書いてるから巡航じゃないと思われ
よくいそうなオッサンだなw
30万前後の完成車でフルカーボン、コンポは105以上、サイズ56〜58で
オススメの車体を教えて下さい。
スコットのCR1-TEAMを検討してたんですが、フレームにクラックが入りやすい
等のウワサがあるらしく、他に適当な車体がないか探しています。
>>903 クラックが入るのはCR-1じゃなくて、アルミのSPEEDSTER
クラックが入ったSPEEDSTERはディーラーがフレームまるごと交換している
レスありがとうございます。
>>904 ちょうどマドン4.5という選択肢もあるな、と思ってたところですが
4.5ではなく4.7を薦める理由は?
>>905 そうなんですか?ならCR1でも大丈夫かなー。
1カ月ほど前にロードを買いました
周りにロードの知り合いがいなく、毎日1人で走っています
とても寂しいのでミクシーのコミュニティに入りました
女性の方と一緒に走るためにメッセージを送っているんですが、
なかなか返事がきません
どうすれば女性の方と一緒に走ったりできるのでしょうか?
>>909 なかなか難しいですな。
知り合いの女性を自転車乗りにしたほうが手っ取り早いかも。
>>910 知り合いの女性ですか
なんとかがんばってみます
ありがとうございました
いま、エスケープR2にのってますが、ロードを検討しています。
乗り方は普段30〜50kmくらい。2,3ヶ月に1,2回に100kmくらいのツーリングしてます。
坂ですぐへばってしまいますので、フロントトリプルのロードを検討しているんですが、
DEFY3くらいしか探せません。
R2からの乗換えだと値段もあんまり変わらないし、ウマーなのかマズーなのかいまいちわかりません。
予算は15〜20弱くらいまで出せます。
なにかいいロードはあるのでしょうか?
>>912 ダブルの買って、トリプルに組み替える流れにすれば選択肢が増えるんじゃないかな?
コンパクトドライブのを選んでおけば、それで足りるかもしれないし。
そしたら余計な出費が抑えられてラッキーだね。
34-27なら何処でも行けるさ!
たぶん。
ダブル→トリプルだとカセットとチェーン以外総取っ替え?
結構金かかるな。
取り外したパーツが高く売れればいいけど。
DEFY2もトリプル
でも色が・・・
(コンパクトの)ダブルをトリプルにするなら見た目ダサいけど
リアに27入れたほうがいいと思う。それでも足りないなら押す。
次はそこを押さずにいけるように訓練w
そのうち27も要らなくなる。たぶん。
50-34より50-39-30の方が使いやすい
現在、シマノ105のブレーキを使用しています。
ブレーキのゴムだけでも上位の物に使用すれば
制動力が上がりますか?
アルミフレームって年数で言うとどのくらい持ちますか?
永遠はあるよ
破損してフレームがだめになる
乗るのをやめる、買い換える
ほとんどの人はこっちが先にくる
お前が雨ざらしにして放置してればすぐダメになるし手入れしっかりすれば50年はもつだろ
その前にフレーム以外がダメになるけどな
>>922 年数より距離だね。
乗らなきゃ殆ど劣化しないわけで。
俺のは3万kmくらいで反応が鈍くなってきたね。
ブレーキキャリパーを手で動かすと左右に動くのは普通ですか?
フレームのブレーキを取り付ける部分に
ギザギザの溝が付いていてキャリパーを止めるワッシャーにもギザギザがあるのですが
動かないのはその部分だけです。
トルク不足ですか?こんなものでしょうか?
BR6600です。
>>929 手で動かしたら動くのが普通だよ。
てか動かない場合はピボットがイカレてるね。
>>929 ブレーキレバーを握ってワイヤーとピポットの動きをよく見ろ
動作原理が理解できればそんな頭の悪い発言はしないはずだ
キャリパーつかアーチじゃないの?
アーチが左右に動いたらマズイのでは?
軸も一緒に動いているならおかしいけど、アーチだけ動くなら正常っしょ。
ナット締めても軸が動くならナットの長さが不適切なのかもね。
自動車と違ってメカは全部剥き出しなんだから
ちゃんと各部の動作を理解してからメンテしろよ
整備不良で死んでも自己責任だぞ
軸が動いてるなら自転車屋に持っていけ
そして修理の様子を見せてもらって次からは自分で対処できるようになれ
それだけのことだ
ありがとうございます。
ギザギザの溝が付いているので
シートポストのヤグラの構造のように固定できるのかと思いました
安心しました
仏式バルブはプラのキャップ外して乗るのが普通なんですか?
仕組み上なくてもいいのはわかりますが、チューブ 買うと付いてきますね
>>938 付けといたほうが汚れ等からガード出来るね。
ロードなら泥んこまみれになる事は無いだろうからまぁ不要だけど。
付けといてもいつの間にか無くなっちゃうんだよね。
クランク部分に砂?が入りました
踏み込むとシコシコ鳴ります
どうしたらいいですか?
白いバーテープが手あかで黒くなってるのって恥ずかしい?
>>940 分解清掃組み直しで直ると思うよ。
カートリッジベアリング内部に入っちゃった場合は交換で。
>>941 恥ずかしいとまでは思わないけど、触りたくない。
944 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 19:29:16 ID:e3CH+N4E
週末50kmくらいのポタリング程度なんですけど、ビンディングペダルとシューズかサイコンだとどっちが優先的でしょうか?
スピードだけ計れるサイコンはあるんですけどケイデンスまでは計れない。
それとも冬用のウエアとか揃えた方がいいでしょうか?
>>944 ウエア→ペダル&シューズ→サイコン
かな。
とりあえずケイデンスはギア比と速度から計算して、
適当な所をリストアップしてステムにメモを貼っておけばOKさ。
947 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 19:49:00 ID:LUOIZ8Fj
グローブ・シューズ→サイコン→ウェア
ポジションがしっかりしてれば
100キロぐらいまでならレーパンとかいらないよ
いると思うな
俺的には
サイコン→ウェア→ビンディングだな。
つまり、人によるってことだねw
レーパンは要不要ではなく、履いた方が快適って位置付けかと
レーパンにかぎらずパッド付きのサイクルパンツなんてのも売ってるし
長距離楽に走りたければ履いた方がいい
952 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 20:50:32 ID:ANxqrbCz
ロードはダサいスレってなくなっちゃったんでしょうか?
戒めとして参考にしてたのですが・・・
小径豚とかニワカクロス乗りが嫉妬してるだけだから無視でおk
954 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 21:49:47 ID:e3CH+N4E
見事にバラバラですね。
悩むなぁ…。
ウエアも実はかなり重要ですよね、東北住みなので雪こそ積もらないけど寒い。
寒いから乗らない→サイコンもビンディングも意味なし…になっては笑えない。
>>954 何が必要かなんて自分の目的次第じゃないか
意見がバラバラなのを憂いてもしょうがない
全部まとめて買ってすっきりするのが一番
サイコンなんて有線なら数千円だろ
とーほぐ民なら防寒が先だろw
コストや耐久性・大き目の重量から来るトレーニング効果も含めて
エントリークラス完成車に付いてるホイールは換装せずに練習した方がいいのですか?
15万以下のエントリークラスだと付いてるホイールはR500とか或いはそれ以上の重さの代物で
概ね前後1900g〜でしょう。
近いうちにWH-6700を導入したいのですが、練習時は今までののままのがいいですか?
たぶん6700くらいだとコストパフォーマンスはいいけど劇的に軽いとかじゃないから、
ベテランや実力のあるライダーさんには練習用に調度いいのかもしれませんが、
実際どうなんでしょ?
ついてるタイヤやら、走るだろうシチュエーションで変えろ
とりあえず今ついてるのがR500ならテンション上げてみれw
完組みでも自分でできるのか?
>>957 タイヤで変わるとこもあるけど
劇的に変わるんじゃない?
使うのもったいないなら、R500で練習したら
そんで、レースとかヒルクラは67使うと
ベテランさんとかいうなら、あの人らはコスト安い手組みで練習してるらしい
あるいは、機材はスポンサーからの提供されたホイール
>>960 出来ますよ。
上手く出来るかどうかは作業する人次第ですけど。
とりあえず人に訊いてるようじゃ完組弄っても余計に酷くなるだけ
ショップに頼んでやってもらいな
アンカーRFX8を購入、来週ショップに引きとりにいくんですが
店員さんに、ペダルを最初からSPDにするか、最初はフラペで慣れてからSPDにするか聞かれました
ショップからは自走で30km弱乗って帰ります
自分の気持ちとしては最初からSPDでいきたいと思っているのですが、クロスからの乗り換えでロードは素人で少し不安もあります
先輩方は最初はどちらからいかれたのでしょうか?
古い話なので記憶が曖昧だけど近所の店で買ったからビンディングペダルを普通の靴で踏んで乗ってたなあ。
間もなくシューズを買って間もなくこけた。
右足をビンディング
左足をフラペにするといいよ
3回もこければ一人前になるよ
969 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 00:49:27 ID:x4O+uMOb
>>953 >>952ですが、自分への答えでしょうか?
ちなみに戒めにしてたのは、あの手のスレで発狂してたみっともないロード役の人の方です。
あーゆーことを言うと同類だと思われるなぁと。
ロード乗りとして、ああはなりたくないですから。
リスクをどうとるかだよな
新品をその日に傷つける
帰り道の交通状況からの事故
一方、さっさと帰り道で慣れちまうか
自分なら乗ってかえるけど、フラペをおすすめする
クロスのフラペつけてもらって
そんで、クロスでビンディングに慣れるのがアンパイかと
>>964 SPDでいいんじゃね
帰るまでに立ちごけ3回以内を目標にw
最初の信号と、5kmくらい走ってからの信号が鬼門だな
SPD-SLのペダルなら普通の靴で普通に踏めるよ
いずれSPDにするつもりなら最初からSPDにしちゃうのがいいと思うな
>>964 立ちゴケなんかそうそうしないよ
落ちたとしても膝から落ちてフレームを守れば大丈夫
>>964 初めてのロードならフラペのがいいと思う。
気が張ってるから普通なら大丈夫な様で坂に差し掛かったトコでシフトダウンするつもりが、
アップ側を倒してペダルが不意に重くなってガシャーニングとかあるから。
自分は家に一番近い交差点で信号に掛かったとき左足をちゃんと外したんだけど、
左足の着地位置がダウンチューブ真下あたりで右側にコケ掛けたw
もがいてギリこけずにすんだけど結局1週間後ビンディングペダルなの忘れててコケタけど。
みんな何回かはこけるんじゃない?
最初ほど意外とこけないけど
でも、まずはクロス乗ってたとはいえ
ロードにしばらく乗り慣れ、緊張感をとってから
ビンディングにした方がいいと思う
皆さんのレス見てると慣れないうちは結構コケてるようですが
フレームとか傷ついたりしてるんですか?
自分は買ったばかりのフレームにちょっと傷が付いただけで
落ち込んでます(-_-)
フレームについた傷は自転車乗りの勲章さ(キリッ
最初のうちこけるのほとんどは立ちコケ
気をつけるのは下りとカーブと段差ってのはあるが
平地を漕いでてこけることはウエットでなければほとんどない
つまり、フレームに傷がつくような大きな転倒は
気をつければあまりない
そして、立ちコケで傷がつくのはフレームじゃなくて心・・・
ジャップは車でも何でもキズつくのを異様に気にするよね
道具なんて傷ついて何ぼだろ
皆さんのレスで暗く閉ざしていた心に少し光が射したような気がします
外国の方にまで答えて頂いて感謝致しますm(__)m
貴方は何処の国の人?
新車のカーボンバイクを縁石にぶつけたらさすがに凹むだろうなw
>>977 コケなくとも飛び石とかで傷つくから気にするだけ心臓に悪い
石壁に立てかけただけで、接触したフレームの塗装がはげたときはショックでした
あと、ひっくり返したとき下に何もひいてなくて、メーター等に擦り傷
その後、レースで落車してすこし吹っ切れた
気をつけて
確かにすぐ傷つくけど、慣れたら殆ど傷つかなくなるのも事実
自治区で安めなウェア探しているのですがどれを買ったらよいか全く分かりません
金があれば成金買いも出来たのですかそんな余裕も持ち合わせてないのでアドバイス頂けたらお願いします
だったら店頭で買え
>>989 エンデューラが日本向けに売らなくなってから安くていいのが無くなった
国内でパールの安いの探せ
まだまだ俺達の冬はこれからだ
umeますか
998 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 20:45:24 ID:pq5ooGFz
なんかSSを入れてないのが当たり前みたいなレスがちらほら見えるな
俺はSS入れてないけど入れてる奴もいるんだし、そういう空気はちょっと好ましくないと思う
うめ
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。