【スコスコ】サスペンションスレ6!【ウッ・・・】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 16:09:30 ID:???
>950-951
サンクスです。
週に数回は乗るので大丈夫かな・・・ちょっと不安になったので質問しました。
代理店はモトクロスなのでおそらくメールの返事は来ないと思います・・・
953ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 17:32:55 ID:???
質問1 投稿者:fle***** / 評価:369
メンテナンスはしていましたか?出来れば、野ざらしだったやつがほしいんですが。よろしくお願いします。
A 回答
室内保管ですがノーメンテナンスです。一度も分解していません。開けてみて錆がなければ屋外暴露試験してみてはいかがでしょうか?
Q質問2 投稿者:c_i***** / 評価:1
水は付属しますか?
A 回答
未開封ですので内部に浸水しているかどうか不明です。ご所望でしたら水道水をペットボトルでサービス致します。
Q質問3 投稿者:nan***** / 評価:27
ビアンキと書いてありますが、イタリアの職人が作っているのでしょうか?
A 回答
ビアンキがブランド名を売って、アキボウが企画して、台湾のRSTがサスを製造して、台湾穂高が組み立てて、サイクルヨーロッパジャパンが輸入販売した自転車から取り外したものですのでイタリアの職人は関わっておりません。
954ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 18:34:02 ID:???
>>949
フレームによってユニットの載せ方が
倒立だったり成立だったり水平だったりするんだから
気にする必要はないと思うけど。
955ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 15:56:42 ID:???
モトクロス世界選手権 MX1マシンのサスペンション

スズキはトヨタグループのカヤバ製
http://www1.suzuki.co.jp/motor/sports/race/mx1_machine.html
カワサキもトヨタグループのカヤバ製
http://www.kawasaki.co.uk/KX450F

ヤマハは提携してるオーリンズ製
http://race.yamaha-motor.co.jp/wmxmx1/
ヤマハモーターハイドロリックシステムでは、オーリンズブランドの
アフターマーケット向け4輪用ショックアブソーバーを開発・生産しています。
http://www.yhsj.co.jp/seihin02.html

ホンダはホンダグループのショーワ製

KTMはWP製
http://www.ktm.com/Bike-Detail.102591.0.html?bike=119&cHash=801702ed7c
956ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 16:38:12 ID:???
DLC加工されたカヤバ製サスペンション

LFA用
直線やコーナーでの厳しいダンピングフォースを克服するため、LFAが
装備するショックアブゾーバーのピストンロッドにDLC-Si(Diamond Like
Carbon with Silicon)コーティングを、シリンダー壁にはNi-Si
(Nickel-Silicon)メッキを施し、低摩擦、高レスポンスを実現しました。
http://www.lexus-lfa.com/productinfo/pdf/eBrochure_LFA_jp_eu.pdf

インプ、ランエボ用
http://www.kybclub.com/kybclubhtm/Rsdtrtop.shtml
http://www.kybclub.com/kybclubhtm/Gr.html
http://www.kybclub.com/kybclubhtm/Zr.html

■ 硬質皮膜DLC (Diamond-Like Carbon)技術
二輪車用部品の皮膜処理として世界初のDLC(Diamond-Like Carbon)成膜技術の
確立により、耐摩耗性及び耐焼付性などのトライボロジ特性に優れた
硬質皮膜の量産化を実現。従来の硬質クロームメッキや窒化チタン被膜より
約30%もの大幅な摩擦力低減を実現させ、特にコーナリング時や
ブレーキ時などのサスペンションに横荷重が掛かった状態での作動性が
飛躍的に向上、安定した路面接地力を発揮します。
http://www.kyb.co.jp/1motor/12motorcycle/sas.html
957ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 16:49:14 ID:???
カワサキのモトクロス世界選手権 MX1マシンはカヤバのDLCコーティングと
カシマコートを組み合わせたもの
Kayaba AOS fork with DLC coating and Kashima Coat
http://www.kawasaki.co.uk/KX450F

カシマコート(硬質潤滑アルマイト)とは
http://www.kashima-coat.com/kashimacoat.html
カシマコート(硬質潤滑アルマイト)の特性
http://www.kashima-coat.com/kashimacoat-tokusei.html
硬いカシマコートの堅い話
http://www.kashima-coat.com/kashimacoat-details.html
Wコート(カシマコート+テフロン®)
http://www.kashima-coat.com/kashimacoat-w-coat.html
二輪車のサスペンションは、操縦安定性・耐久性と共に、軽く、美しいものを
求めて技術革新を続けてきました。今、その主要部品には、
カシマコート処理された高アルミチューブが最先端の材料として
注目されています。カシマコートの潤滑性による低フリクション・
サスペンションはその優れた操安性と耐久性と共に、カシマコートの
高品質イメージの外観が愛されています。
http://www.kashima-coat.com/kashimacoat-kakojirei.html
カシマコートをアルミ以外の材料に付けたいのですが、可能ですか?
不可能です。
http://www.kashima-coat.com/kashimacoat-qa.html
958ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 19:39:34 ID:???
ビアンキ問題のせいでν速+あたりから自転車乗ってないやつらが自板に紛れ込んできてるな
959ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 09:51:15 ID:???
なんかしらんが最近フォークがフルストロークしない…
100mmなのに50mm位でゴッて引っ掛かる
960ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 11:39:06 ID:???
もしかして6年間ノーメンテ?w
それならバネが雨水で錆びてきて破断してるとかじゃね?

今すぐメンテしないと四肢不随になっちゃうぞ。
961ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 12:04:32 ID:???
どこのビアン●だよww
バネを抜くとキッチリ100mmうごく
962ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 12:18:02 ID:???
>>961
どこのRT○だよw
963ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 12:24:31 ID:???
メンテくらいちゃんとしてるしロックショックスだしww
誰か助けてww
964ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 12:34:00 ID:???
>>963
モデル、年式、メンテ状況あたり書かないとエスパーにしかアドバイスできないと思う。
965ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 12:43:05 ID:???
>>964
ロックショックス ダート2 年式はちょっとわからん メンテは一ヶ月くらい前にオイル交換済み 一週間前にバネをグリスUPしたばっか
966ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 13:03:55 ID:???
>>965
インナーチューブ、スライドブッシュ、スプリング、シールの目視&指でナデナデ点検した?
油量はバッチリ?
967ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 13:25:11 ID:???
>>962
どこのRSTだよ
968ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 13:46:51 ID:???
>>966
油量がすこし多かったみたいだからすこし抜いてみた
シールが結構ヒビヒビなのは変えた方が良いかなぁ
969ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:03:02 ID:???
だめだ…1cmくらい増えたけどストロークしない
970ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:07:30 ID:???
>>959
いつから出た症状?(コケた後とか整備した後とか)
以前は何mmストロークしてたの?
971ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:08:53 ID:???
>>969
オイルの番手はメーカー指定通り?
972ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:15:04 ID:???
結構まえから出てた気がする あんま覚えとらん
番はあってるはず YAMAHAのだけど
973ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:20:19 ID:???
オイル抜いてストロークが1cmくらい増えたのなら、
なんかそこら辺が絡んでいるような気がするなぁ。
974ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:25:01 ID:???
>>973
でも指定通り入れてから抜いたんだよ?
ますますわからん…
975ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:34:37 ID:???
てかダート2ってどんな構造なの?
展開図とか出てないのかな?
976ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:39:57 ID:???
>>975
俺もよくわからん…
977ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 15:52:49 ID:???
オイル全抜きで試してみるとか。
978ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:02:10 ID:???
>>977
今度、時間があったらやってみる
979ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:10:34 ID:???
サスに詳しい御仁に相談したい。
15年くらい前のアラヤ製フルリジッドのMTBがあるんだけど、
倉庫に長く眠っていた物で余り状態がよくないのでリストアしたい。
ついでにフォークをサス付きの物にしたいのだけど、
こういう事をしてもフレームとかに問題はない物でしょうか?
980ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:15:31 ID:???
むしろホイールやフレームに優しくなるかも!な〜んて。
俺が乗ってた15年くらい前のマディフォックスはOSネジ切りだったね。
981ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:20:44 ID:???
>>979
あまりストローク量の大きな物はハンドリンク激変するから避けたほうがいいかもね。
80mmまでにしといたほうが無難かも。
982ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:34:02 ID:???
昔のフレームでフロントにディスクブレーキ入れると
ヘッドが壊れるという噂を聞いたが、どうだろうか?
983ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:35:09 ID:???
>>980
おお、そうですか。
ではさっそく手を入れてみたいと思います。

>>981
この自転車は性能よりも段差を乗り越えたりするときの衝撃の軽減を計って
快適走行を目的とするつもりなので、アドバイス通り短いストロークの物を選択しようと思います。
調べたらサンツアーのに60ミリくらいのロックアウト付きのがあるみたいなのでそれにしようかと。

お二方ともサンクス!(゜∀゜)
984ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:36:09 ID:???
>>982
ええー、マジですか…。
実はディスクにしようかと思っていたり…。
どうしよう。
985ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 16:44:57 ID:???
>>983
そのサンツアーのコラムはOSアヘッド?
現在ノーマルだろうからヘッドパーツ交換が必要になるんだけど、
まずは現在の規格を調べたほうがいいね。
>>980のようにOSノーマルだったらヘッドセット交換も問題無いけど、
1インチだったらフォーク選びに難儀するかも。
986ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 17:01:30 ID:???
>>985
そ、そういえばヘッドの問題もありましたね。
15年前のだからOSアヘッドの確率は低いのかな。
今は弟夫婦宅にあるので現物が確認できないのがもどかしい。
駄目そうならヘッド周りのオーバーホールにとどめて、
サスペンションシートポストなどを追加するとかにしておこうと思います。
サンクス!
987ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 20:56:15 ID:???
シートポスト固着してたりしてw
988ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 20:57:37 ID:???
>>986
15年前だと1995年だから、もう主流はOSアヘッドになってる頃だね。
ロングストロークだとハンドリングに問題が出たり、フレームを壊す可能性が
あるから、60mmが良いだろうね。
あと、サスシートポストがなんで主流にならないか分かる?乗り難いよ。

もしアラヤの上級モデルなら、個人的にはフォークを含めてオリジナルを維持
して欲しいな。
989ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 21:58:59 ID:???
ロックショックのpsylo SLという古いサスを使ってるのですが、ロック機能がへたってきました・・・
街乗りメインとは言え7年近く乗ってきたのでメンテとかも必要なんでしょうが、
メンテにどのくらいの金額が掛かるものでしょうか?
またメンテするほどの価値はあるのでしょうか?
990ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:08:39 ID:???
>>989
料金の参考
ttp://www.giant-pa.jp/tech/rockshox.html
メンテする価値があるかどうかは状態次第だね。
交換すべき部品テンコ盛りでやたら金かかるようなら新しくしたほうがいいかも。
991ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:17:16 ID:???
>>990
どもです。
価格表の最下段に嫌な例がありますね・・・

ストローク幅の調整やロック機能がついてるサスペンションって珍しいものなんでしょうか?
安価なら新品買おうかと思ってます。
992ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:30:00 ID:???
>>991
ストローク幅調整機能のことはトラベル調整(Travel adjustment)、
ロックはロックアウト(Lock out)が一般的な名称です。
そのワードでググると分かると思いますが、たいがい高めです。

リバウンドのみが安いサス。
ちょっといいのになるとこれにロックアウトが追加され、
さらにいい物になるとトラベル調整やコンプレッションなどが追加されます。
リバウンド+ロックアウト程度のもでしたら海外通販なら5000〜10000円くらいから、
国内物では10000〜15000円くらいかな。
993ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:49:15 ID:???
>>991
ストローク調整付きで安いのだとこの辺かな?
ttp://www.giant-pa.jp/rockshox/items/tora.html
994ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:57:31 ID:???
>>993
ありがとうございます。
tora318がロックとトラベル機能があるようなので検討してみます。
995ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:58:18 ID:???
次スレ立てようと思うんだけど、スレタイは一緒でいいのかな?
変えるなら誰か良い案を
996ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 23:22:30 ID:???
サスペンションスレとだけ入っていればあとはスレ立て人の自由
997ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 23:30:27 ID:???
>>994
たぶんオイルを補充するだけでサイロのロックアウトは復活するんじゃないかな。
ストローク最長にして、ロックアウトノブ外して、真ん中のアジャスターをくるくる
回して引っこ抜いて、そこに漏斗状の物を取り付けてエア抜き、組立で完了。
PsyloSLって結構良く出来たサスだから、メンテしてみたら?
998ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 23:44:34 ID:???
頑丈なDOMAIN付けとけばフォークが壊れて怪我することはないとおもふ
999ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 23:52:32 ID:???
よくわからんからシンプルにいっときました
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1270997447/
1000ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 23:58:47 ID:???
>>999
乙1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。