【手組み】 ホイール組は心の振れ取り 28h 【車輪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自分でホイールを組んでしまう人、
自分好みのホイールをショップなどで組んでもらう人、
とりあえず振れくらいは自分で取ってしまう人たちの情報交換の場としてお使いください。
また根拠のないマンセー、批判は控えるようにしてください。

前スレ
【手組み】 ホイール組は心の振れ取り 27h 【車輪】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1239358751/
2ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 08:01:27 ID:axUS9NnM
3ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 08:02:16 ID:axUS9NnM
4ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 08:02:58 ID:axUS9NnM
5ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 08:35:54 ID:???
フライホイール効果が欲しかったららくらくハイピッチでもつけとけ
6ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 17:43:12 ID:???

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、へ    /\  
             / /" `ヽ ヽ   ̄  ̄ ̄ ̄   >
         //, '/     ヽハ  、 ヽ ̄  ̄>/     >>1
         〃 {_{⌒    ⌒リ| l │ i| / /       めがーっさ
         レ!小l●    ● 从 |、i| /  <___/|   乙にょろ〜
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│|______/
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
7ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 17:44:57 ID:???
重いリムは頑丈、硬いという利点が大きい訳だが。
まあ雑魚には縁がないか。
8ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 19:13:09 ID:???
小径だとフライホイール効果あったほうが安定するんじゃね?
9ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 20:10:53 ID:???
 マンドクサイ単語並べるより実際に組めばよく分かるぞ。
DuraとOpenProとRR1.2で組んだがRR1.2はいつまでも回ってる。
10ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 20:19:51 ID:???
リム重量厨はどこにでもいるのなw
11ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 20:40:21 ID:???
>>10

で?
12ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 21:34:53 ID:???
当たりハブですね
13ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 22:09:44 ID:???
>>9
同じ速度を与えたら、RR1.2の方が長く回る。
同じ力を加えたら、Open Proの方が速く回る。
脳弱はその位のことも分からないのか?
14ツール・ド・名無しさん:2009/06/01(月) 23:19:38 ID:???
物理専攻の天才さんですかww
脳内なんてどうでもいいんだよカス。
就職できてから偉そうな口叩くんだな。
15ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 00:01:20 ID:???
リム重量スレでやれ
16ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 11:56:20 ID:???
パリルーベの覇者は

DTスイスのハブ、サピムのプレーンスポーク32H、ネメシスリムだったようですね
17ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 12:51:23 ID:???
で、ジロの覇者は?
18ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 13:12:22 ID:???
パリルーべはどっちかというとシクロクロスに近いんじゃない?
19ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 19:51:10 ID:???
重いリムを好む人の中には、それを慣性モーメントが大きいからだと足りない脳みそで決め付けてる人がいますが、
実は剛性の高さを好んでいるのだということに気付いていません。
あるいはディープリムで空力が良いために、速度の低下が少なかった可能性も大きいです。

こういう人は、いちど剛性が高くて軽くて空力の良いリムに乗せてみれば、いままでの人生悔い改めると思いますよ。
手組じゃそんなリムはないので、一生経験できないかもしれませんが。
20ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 19:53:21 ID:???
>>19
50000円くらいでおすすめプリーズ
21ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 20:05:41 ID:???
>>20
ゾンダ
R3
EA90SL
22ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 20:19:53 ID:???
20インチでおすすめプリーズ
23ツール・ド・名無しさん:2009/06/02(火) 20:55:29 ID:???
DA16
24ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 20:24:14 ID:???
>>19
LightWeight一日借りた事あるが、
踏み出し軽いが、リムが軽いから高速に持っていっても維持は楽じゃなかったが。
脳みそ足りないのはオマエだよクズ。
25ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 20:32:30 ID:???
>>19
高級完組みスレでも逝け。
うざいんだよ。
26ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 20:39:30 ID:???
カスだの脳足りんだのクズだの君たちはお上品ですね
27ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 20:46:34 ID:???
>>24
まわすスキルがない初心者はたいへんですねw
28ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 21:42:50 ID:???
>>24
維持が楽ぢゃない理屈を述べてみて
29ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 21:47:13 ID:???
>>24
リムに鉛でも貼ってたら?
30ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 22:38:02 ID:???
ライトウェイトはリムハイトがあっても空気抵抗は小さくないしな。

リムに限らずフレームだって自分の体だって同じこと。
重い方が良いならいくらでも重り付けとけば良いがな。
31ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 22:47:32 ID:???
確かに軽いホイールは楽ではないよ。
回すのもそうだけど、走る場所にも気を使うし。
でも速さが優先されるレースではなるべく軽いホイールを履く。
「回せる力」があれば速いのは確かだからね。
軽く流すときは重めのホイールの方が楽なことが多いかな。
32ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 23:08:38 ID:???
俺のNb-Rも惰性だと止まろうとするな・・・
まぁ回せない俺が悪いんだけどね。
33ツール・ド・名無しさん:2009/06/03(水) 23:38:23 ID:???
何と言う馬鹿さ。
そりゃ軽い=エネルギが小さいから早くに止まるだろ。
34:2009/06/03(水) 23:49:25 ID:???
 と、アスペが申しております。
35ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 00:01:28 ID:???
重いリムだと回すのに力が要るわけで、これは他の何にも増して最大のデメリットだね。
スポーツ用のリムがアルミやカーボンなど軽い素材のものばかりなのはなぜでしょう。
36ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 00:17:49 ID:???
>>35
で、オマエはレースやってんの?
37ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 00:25:18 ID:???
>>36
ヒルクラしか出ないへたれだけどな。
>>34
この程度理解できないでどうする。w
理解できないからって癇癪起こすな。
38ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 00:27:53 ID:???
なんだかなぁ
ってか、ココの住人がみんなレースやってて
軽量リムや軽量ホイールサイキョ!って言ってるのなら話はわかる。
でもどぉなの?
CRや街海苔なら少々重いリムの方が力抜いたときに進む分
漕いでて楽っていうか楽しいんじゃないの?w
鉄リム使うとか鉛貼るとかじゃなくてさ。
39ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 00:32:11 ID:???
脚止めて何が楽しいのか判らん。
40ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 00:51:27 ID:???
町乗りで加速が鈍いとかダメだろ。ただでさえ加減速が多いんだし。
41ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 07:14:28 ID:???
>>38
リムの重さの違いの影響は、大きく見積もっても500mlのボトルが空か満タンかの違い程度。
そんなに重要か?
42ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 07:32:08 ID:???
>>38
足止めて進む方が楽しいと感じる人なら、鉛張れば良いよ

>>41
リムを軽くしてダンシングしてみろ。 重要だと気付く
500mlのボトル程度の違いしか感じられないなら、剛脚、鈍感、脳内の何れか
43ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 10:29:11 ID:???
>>41
ホントに馬鹿なのか?おまえ
44ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 11:40:56 ID:???
>>41
そのココロは?
45ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 12:48:17 ID:???
リムが軽いと言っても重いリムに比べてボトル一本分も差はないだろ。
やってみろとか言わないで数値で語れ。
鼻糞だな。
46ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 13:55:40 ID:???
>>45の意見ではボトル一本までの重さの差ぐらいは乗っても変らないそうな。


自分のたった一台の自転車以外乗ったこと無い人かなww
47ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 17:45:46 ID:???
そのボトル一本分くらい軽くするためにメーカーが頑張っているのにそれを無に
するわけですね
わかります
48ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 18:27:21 ID:???
水500mlは500g
これまめちs
49ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 18:28:22 ID:???
>>46
馬鹿か?
>>42をよく読め。
それから>>45を読め。
50ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 18:45:03 ID:???
キミは言葉が足りないんだよ
51ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 21:06:05 ID:???
>>49
お前が馬鹿。池沼はROMってろ
52ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 22:10:31 ID:???
>>38
この板でまともにレースやってるやつなんているわけないだろw
53ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 22:25:25 ID:???
>>42
自転車の振りが軽くなるってことを言いたいんだろうが、
>>41>>38へのレスであることを理解しているか?
54ツール・ド・名無しさん:2009/06/04(木) 22:30:09 ID:???
>>43
>>44
軽いリムと重いリムの重量差を150gとすると、前後で300g。
細かい計算は省くが、慣性モーメントを慣性質量に等価変換すると、
リム重量差の2倍弱の慣性質量差になる。つまり、600g弱。
55ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 00:14:00 ID:???
いい加減すぎだろ。
リムはタイヤ最外周じゃない。
700Cでリム高を低く見積もってざっくり計算しても550g以下。
56ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 00:35:15 ID:???
つまりボトル一本分の差はあるということですね。
57ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 00:44:17 ID:???
>リム重量差の2倍弱の慣性質量差になる
kwsk
58ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 01:02:42 ID:???
>>56
あくまでも慣性質量だ。
普通に走れば空気抵抗その他諸々で消費されるんで、差を感じても0発進のみだな。
登りなら単純に重さの分だけだし。
>>57
慣性モーメント知れよ。
リム質量が全てがタイヤ最外周にあったと仮定した場合、2倍になる。
59ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 07:22:21 ID:???
M: リム質量
R: タイヤ外径
r: リム径

とすると、
リムの慣性モーメントは、

I = M * r^2

で、リムが持つ運動エネルギーは、

J = M * V^2 / 2 + I * W^2 / 2

となる。ただし、Vはリム中心の速度(自転車の速度)、Wはリムの角速度。
ここで、VとWは、

V = R * W

の関係にあるから、これをJの式に代入し、さらにIを代入すると、

J = M * V^2 / 2 + I * V^2 / R^2 / 2
J = M * V^2 / 2 + M * r^2 / R^2 * V^2 / 2
J = M * (1 + r^2 / R^2) * V^2 / 2

となり、結局リムの等価質量はM * (1 + r^2 / R^2)となる。
例えば、r = Rとすれば等価質量は2M、
R = 334mm、r = 300とすれば等価質量は1.8Mとなる。
60ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 07:29:07 ID:???
そろそろ振れ取りしようぜ
61ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 11:02:13 ID:???
タッキーでLIFUの4000円の振れ取り台完売だそうだ。
ミノウラの買っても、あのフニャフニャ具合じゃ最初にセットする時点で
時間掛かるし意味無いよーなw
かといってパークに投資するのはバカバカしいから5000円の
ボール盤買って自作するわ俺
62ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 11:21:03 ID:???
ナガオカの欲しかったよorz
63ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 13:21:17 ID:???
ミノウラで時間掛かるってどんな振れ取りしてんの?
不器用すぎじゃないか?
64ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 13:30:53 ID:???
>>61
完成したら画像うpしてねんw
65ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 13:46:04 ID:???
だぁから、ミノウラはブルンブルン回すヒトには不向き。
ブルンブルン回したいヒトはホーザン行きましょう。
スルスル回す私はミノウラで必要十分な感じです。
66ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 17:18:55 ID:???
クイック締めればブルンブルン回しても大丈夫でしょう
67ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 18:50:45 ID:???
>>66
台ごと倒れる。
68んはあ.〜:2009/06/05(金) 20:15:46 ID:???
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < あしすと
  \ヽ  ノ    /    
69こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/06/05(金) 20:46:24 ID:na3IWofo
   ( ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   \_|_____○/
  / //ノノノ人ヽ   ヽ
  | /  -‐'  'ー-' \ヽ |
  ||  (6), 、(9:ヽ /
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   イヤラシイ番号GET!!!
   \  .`ニニ´  .:::/
   /`ー‐--‐‐ー´´\
70ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 20:46:35 ID:???
阻止
71ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 20:52:11 ID:???
フレーム逆さでホイール組む。
センターゲージとテンションメータは持ってる。
振れ鳥台なんていらないよね?
72ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 21:09:55 ID:???
かなり前の記事だけどさ

ttp://setokin.cocolog-nifty.com/setokin/2009/01/mavic-daad.html
>横方向に力を加え1mm変形する重量
>リムに32Hオープンプロを使用し、クロス組みしたホイール 5N以下
>キシリウムSL 47N
>R-SYS 57N

この手組は弱過ぎじゃね?
そんなもん?
73ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 21:41:45 ID:???
>>72
5Nって500gfだぞ。
リムを指先でちょっと押しただけで、1mmも変形しないだろ。
74ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 21:44:12 ID:???
指先一つで
75ツール・ド・名無しさん:2009/06/05(金) 21:47:20 ID:???
ダウソ
76ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 01:52:28 ID:???
さー!
77ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 01:57:30 ID:???
YOU はSHOCK!
78ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 02:28:06 ID:???
俺の
79ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 02:48:16 ID:???
ニップルを指先一つで
80STR ◆qj5zEwXUS. :2009/06/06(土) 05:30:57 ID:P4UtbgMg
>>73

俺もおかしいと思う。変形量の計測方法が
示されていないのが怪しい。

81ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 11:40:00 ID:???
お。
何気に、スレタイと実写のスポーク数が同じだw

・・・失礼しました。

ところで、自動車工学はあるけど、自転車工学とかってあるんかね?
少なくとも自分は知らんが。
82ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 12:59:30 ID:???
DTのRR1.2組んだんだけど、ニップルの座りが異常に悪いな。
一応左右互い違いに穴は開いてるが、角度が悪すぎる。
ちょい斜めに穴開ければ良いだけなのに・・
アイレット全くなしだしニップルとリム穴の間の隙間が凄い。
何かで埋めないと雨天、雨上がりじゃ使えないぞ。
リム単体で見るとカコイイからワクテカするが、一度組んだ実物見てから
意思決定した方が良いぞ。 特にニップル角度とガバガバな隙間な。
83ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 13:26:03 ID:???
>>81
自転車をフレームから自分で造ってみるとイイよ。
84ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 13:36:57 ID:???
ニュートロンウルトラばらしてそれぞれの重さはかったら重くてショックだった・・・
85こすりつけ最高 ◆69sexZ3CEE :2009/06/06(土) 13:38:19 ID:???
STRは甘え
86ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 14:07:00 ID:???
>>84
リム何グラムだった?
87ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 14:29:34 ID:???
リム重量厨キター
88ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 14:41:41 ID:???
そりゃ聞きたいだろ。
何グラムだった?他の重量も晒して〜
89ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 14:47:03 ID:???
>>84
リムとハブは前後それぞれ何gだった?
90ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 17:51:08 ID:???
待たせてすまぬ
仮にも山岳ホイールとのことだが手組と変わらんな
フロントリム 430 リア 487
Fハブ 113 Rハブ262
スポーク236グラム
だった
ハブはまあまあ優秀じゃね?ラージフランジでこれだから
フロントハブは微妙な気がする
DTのリムにカンパハブでスポークDTとかで組めば同程度のものが作れそうだ
91ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 17:54:24 ID:???
あとすごく微妙かもしれないけど
トラック ギブリ 1105グラム
PRO 4RAYS カーボンバトン 750グラム
カンパはあてにしてなかったけどPROのこのホイール650グラム
と書いてあるのにこの数値にはショックを隠せない
92ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 18:48:45 ID:???
>>90
一般的な手組みホイールとの違いは、スポーク本数とアルミニップルぐらいの差だね
93ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 19:14:15 ID:???
ニュートロンウルトラってカタログ重量がF:630g R:840だからカタログより重いね
430+113+118で661g、487+262+118で867g
軽量さが売りのホイールで思ってたより重いとがっかりするんじゃない
94ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 19:52:34 ID:???
重い方が頑丈で良いと思うが、
それならニュートロンよりOpenProの方が良さそうだな。
95ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 20:01:02 ID:???
ニュートロンウルトラの写真と説明見ると
何で13万するのかさっぱり分からん・・
半値でも良さそうな希ガス。
96STR ◆qj5zEwXUS. :2009/06/06(土) 20:25:59 ID:P4UtbgMg
>>93

スポークが軽いね。24本もあるのに。
材質は何だろうね。

ちなみに、DTスポーク16本の重量は、
およそこんな感じ。

1.6mm 75g
1.8mm 100g
2.0mm 120g

97ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 20:32:41 ID:???
予想外の重さでびっくりした
多分また組んで乗らずに売ると思うw
他にもホイールあるから計ってみようと思う
楽しくなってきた
98ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 20:36:49 ID:???
完組みの重さを知らない初心者さんかな?
ショックだったら乗らずに売ったらいいかもねw
99ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 20:59:22 ID:???
完組といっても切削やロウ付けでもないと
リムを明らかに軽くすることはできないからな
切削リムとかオフセットリムとかG3とか
ストレートスポークの恩恵を受けられるのが完組のメリット
パーツを選べば手組でも近い性能にできるから、
価格を考えるとアルミハイエンド完組は微妙……
100ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 21:05:34 ID:???
つーか、シマノの7850の380gリムを補修で取り寄せて、
太いスポークでクロスして組めば軽くて硬いのができそうだな。
101ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 21:14:01 ID:???
スポーク本数増やせないからゴミ
102ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 21:19:27 ID:???
プンプロの手組みの場合、ニュトロンにスペックが
似ててもテンションは完組ほど上げられないから、性格は
変わると思う
103ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 21:23:01 ID:???
>>98
そこまで馬鹿じゃないよwごめんね

シャマルとかも結構な重量ありそうだな
こうなるとアルミの完組ホイールはスポークが少ないから空気抵抗は低い
ことぐらいしかメリットがなくなるんじゃね?
あと付属のリムフラップが32グラムだからさらにリム重量は重くなりそうだ

104ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 21:36:50 ID:???
いまさら何言ってんだ?
105ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 21:39:38 ID:???
アルミの完組みなんてメリットは見た目とブレーキだけだろ
106ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 22:05:27 ID:???
>>102
フィルのラージフランジトラックハブ使うと
OpenProでもDuraと硬さが全然違うぞ。
ハブ自体はかなり重いが外周軽いからかなり良い。
チンコ糊じゃないからフロントな。
107ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 22:06:04 ID:???
>>103
手組だと切削リムやオフセットリムがほとんどないから、
完組のメリットはそのへんだろ
>>100みたいに完組のリムで手組すると多少安くなるだろうけど
といっても軽くて高いハブを使うとあまり変わらなくなりそう
108ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 22:57:38 ID:???
いや、中身のスポークをクロスさせられるから横剛性あがるし太いスポーク使える。
軽い外周が使えて中はムチムチ
109ツール・ド・名無しさん:2009/06/06(土) 23:02:51 ID:???
俺は完組みのリムを14番で組みたい
110ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 00:50:49 ID:???
>>108
クロス化は横剛性の向上に寄与しません
同じリム(穴数)で横剛性を上げるためには、
クロス数を下げるorラジアル化してスポーク長を短くするか、
番手そのものを太くしてください
111ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 01:11:14 ID:???
>>110
理由を述べよ
112ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 01:16:56 ID:???
‥、だって寄与しないんだもん。
113ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 01:32:05 ID:???
>>112
自分でラジアル、クロス手組みしたことある???
114ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 01:40:00 ID:???
同一線径で材質が同じスポークなら、
全長が長い方が、横からの入力に対して変位量は増えますよ。

テンション上げる云々は、例えば同一バネレートでプリロードをいくつかけましたか、って話で
バネのレートそのものは変わりません。
加重の初期動作が変わるだけです。

結線など、構造そのものに手を入れるなら話は少し変わります。
115ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 02:04:45 ID:???
マヴィックが言うには、スポークテンションは横剛性に凄く影響するようだが
って>>72のとこに太字で書いてあった
116ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 02:11:10 ID:???
お前らの大好きな(笑)ロードバイクの科学には、
「横剛性はラジアル組よりクロス組の方が強くなる」と書いてあるけどな。

交差、スポークの角度の意味も分からない奴は手組なんてすんなよ。
117ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 02:23:53 ID:???
ここのニワカの話よりロードバイクの科学より、自転車なんたら振興会(だったかな?)の井上重則氏の話のほうがよっぽど説得力がある。
118ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 02:32:00 ID:???
交差はともかく、フリー側の駆動トルクの問題も置くとして、
スポークの角度が横剛性の向上に何の意味が?
119ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 02:42:42 ID:???
>>118
クロス組だとホイールの半径方向とスポークの方向がずれるから、
スポークの伸びや曲がりとホイールの変形との関係は変わるだろう

これの車輪の剛性の項目にはラジアル組は載ってないが、
交差数が小さくなるほど横剛性は上がってゆくな(ただしソース不明)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/wheel.html
ラジアルのほうが横剛性が高いなら、完組の多くがフロントや
リアの片側をラジアルにする理由が分からない
縦剛性は十分あるし、空力を重視していないホイールも多い
120ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 03:19:35 ID:???
お前らより何万倍もホイール組んでるタッキーのカタログに
レボでラジアルは横剛性が不足するからお受けできません。
て書いてあるがな。
121ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 12:57:19 ID:???
>>120
簡潔ながら大変説得力の有るいい答えです。
今件のベストアンサーに認定いたします。

以上この話題は終了とさせていただきます。
122ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 15:09:40 ID:???
ロックタイト買うの面倒で、近所のプラモ屋さんで田宮のネジロック
買ってきた。記憶だと低強度だった希ガス

しかし、他は値上げしまくったのにネジロックだけは今だに
250円のままなんだなw
123ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 17:19:25 ID:???
ダイソーの瞬間接着剤で十分なのに
124ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 17:24:31 ID:???
>>119
そのサイト勉強になった。
人間は間違った経験を何万回繰り返しても、誰かに直してもらうまではその間違いに気付かないからね。

いちおうこれ自演じゃないぞw
125ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 19:20:09 ID:???
連続する3点だけがひじょうにハイテンションになってしまったのですがどこかゆがんでるんでしょうか?
手順が間違ってるとすると最初からやり直しですか?orz
126ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 19:22:04 ID:???
>>125
ジョイント部分では?
127ツール・ド・名無しさん:2009/06/07(日) 19:52:12 ID:???
リムとハブは何だよ。
そんな事普通ないから。
あるとしたらハトメなしのリムでニップルの間に落としたニップルが挟まってるとか、そんなの。
12861:2009/06/08(月) 00:21:00 ID:???
振れ取り台製作中。正味1時間で主脚は完成した。
初めて気づいたけど、フロントのアクスル径が9mm、リアが10mmなのねw

ホームセンターで丁度良い鉄のコの字材があって、それ使ってる。
自作は案外簡単かもしらん。
材料費は現在までに1600円くらい。
出来上がってYBBのアク禁が解除されたらうpするわ
129ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 00:25:35 ID:???
縦振れ取るときに片側だけ締め込んじゃって
締め込んだ側のネジ山が残ってない状態なんじゃないの?
130129:2009/06/08(月) 00:29:29 ID:???
勘違いした。テンションは変わらんか・・・逝ってくる。
131ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 09:12:03 ID:???
>>125
リムが歪んでるんじゃね?
132ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 11:50:09 ID:???
>>128
箕浦買った方が早いだろ
133ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 12:11:18 ID:???
>>132
今のところミノウラより断然高剛性でコンパクトになりそうだよ
ミノウラは絶対買わん!
134ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 13:01:39 ID:???
135ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 13:02:29 ID:???
136ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 16:46:31 ID:???
MAVICのXM819DISCを使ってホイールを組もうと思うのですが、
32H 6本組みの際のスポーク長って分かりませんか?
ハブは775のXTを予定してます。
137ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 17:22:08 ID:???
>>136
各データ拾ってきてDTの計算機使って自分で調べろよ。
138ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 17:30:05 ID:???
>>137
リムと一緒にスポークを注文するので物が何もありません。
139ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 17:49:32 ID:???
情弱乙。携帯厨かよ
140ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 18:01:22 ID:???
>>138
経験上、リムとハブを手にして、あれこれ測って~からスポークを頼んだほうがいい
これ手組みのコツなり
141ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 18:08:57 ID:???
ようは分からないって事ですね。
所詮無能の集る掲示板って事ですね。

氏んだ方が良いよ。
142ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 18:35:18 ID:???
>>138
マヴィックの代理店にERDを聞けよ
特定のリムのERDなんて知ってる奴が掲示板にいればラッキーってもんだ
143ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 18:39:41 ID:???
>>136
全部30cmジャスト。これマジ。俺を信じろ。
144ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 18:44:02 ID:???
145ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:10:30 ID:???
>>143
だまされるなよ。
本当はフリー側は300mmだが、それ以外は302mmだ。
危ないところだったな。
146ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:15:55 ID:???
>>145
あ、ゴメンそっちがホントだ。反フリー側間違ってた。
147ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:16:38 ID:???
こらこら、26inchなんだから260mmと262mmに決まってるだろ。
148ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:18:20 ID:???
俺のSP30が275mmと277mmだから使ってみないか?
149ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:21:16 ID:???
よかったなー、みんなに教えてもらえて。
150ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:23:29 ID:???
あれ? フリー側302mm、反フリー側300mmで合ってるけど
フリー側反フリー側がない前輪は当然301mmだよな?
151ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:24:40 ID:???
え?
152ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:28:59 ID:???
こういうノリにはみんな熱心だなwww
153ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:35:53 ID:???
ばろしwwwwwwww
154ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:50:46 ID:???
XM719は12mmニップルが使えないからね。

正しく14mmニップルを使用して
253mm254mm(フロント)
253mm254mm

が正解。

ここまで回答を出してるんだから組んだ構成と実重量を報告ぐらいはしてね。
155ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:53:57 ID:???
XM819じゃないの?
156ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 19:59:26 ID:???
オマイラこんなクズに構うなよ。

XTなんて安物使ってる位だから糞低脳なガキだろ。
157154:2009/06/08(月) 20:05:35 ID:???
>>155
そうだ。XM719なんてリムはないや。。。

155のXM819が正しい。
チューブレスリムを組むときは14mmニップルを使うのが正解。
リムとニップルをつなぐアイレットには必ずロックタイトを使ってね。
俺が組んだときはロックタイト290を使った。
158154:2009/06/08(月) 20:07:54 ID:???
253mm254mm

ごめん、フロントはあってるけど
リヤが252mmの254mmが正解。。。

駄目だ、、疲れてるから寝るわ。
159ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 20:09:28 ID:???
おやすみ
160ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 20:12:26 ID:???
>>136

ネ申降臨だな。


161ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 21:07:32 ID:???
なんだやっぱりバカと嘘つきばかりだな。

XM719DISC 32H 6本組だと262-260mmを使う。
アサヒのニップルなら頭が1mm強出るが264-262でギリギリ組める。
で、ロング使うとか言ってる阿呆が居るが国産ならノーマルで良いんだよ。
ロング必須なのはDTとCN。
また、ロングとノーマルでスポーク長の変更は国産に限れば無い。
DTでマイナス1mmがベストにはなるがね。

162ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 21:19:36 ID:???
詰まらない書き込み
163ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 21:25:12 ID:???
>>161

日本語でおk
164ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 22:52:38 ID:???
今1ペアリム編みした。
今夜中にある程度まで振れ取りつつテンション上げて寝かしに入れたいが、かったるくなってきた・・・
165ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 23:02:25 ID:???
寝かす、とか漬物かよ。
死ねクズ。そんな湿気た安物の組み合わせに興味ねえよ。
CNなんて糞スポークがお前にはお似合いだ。
166ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 23:04:57 ID:???
リアルで嫌なことでもあったっすか?
167ツール・ド・名無しさん:2009/06/08(月) 23:20:01 ID:???
>>165
このようなクソ車輪ですが何か?
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1244470716880.jpg

そろそろ仕事に取り掛かるか
168ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 00:31:09 ID:???
子供部屋でホイール組んでるw
169ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 00:42:35 ID:???
その組み合わせは競輪選手でないならプゲラだな。
HOZANの台が妙に新しいから背伸びしたいニワカちゃんかな。
ホイール組工場勤務じゃないなら高いのなんて邪魔なだけ。
昔俺も買ったからよく分かるw
170167:2009/06/09(火) 01:22:56 ID:???
同じ仕様を基本に月2Pぐらいから組んでる

ナガオカ、ワークマンと使ったが使用頻度と使いやすさからC-300を買った
タイヤ貼るからこれで無いと具合が悪いんだわ

ここまで書けばニワカでないのはわかるだろう
171ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 02:02:32 ID:???
いえ、手遅れです。ニワカ確定しました
172ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 02:08:41 ID:???
>>167
ホットカーペットに跡つかない?
173ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 08:16:49 ID:???
ニワカニワカって自転車板はニワカが上級者を笑う傾向があるな
174ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 10:13:59 ID:???
>>167

自分で組まないといけないぐらい勝率が悪いんですね。
ニワカでないならホイール組む時間があれば練習or身体のケアに回そうよ。
175ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 10:17:08 ID:???
>>174
ホイール組みも大事。
モンキーターン読んだことないかな?
176ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 10:45:58 ID:???
競艇選手はペラ以外は競艇場のモーターを使うからね。
整備技術もそりゃあ大切だよね。

出来るにこした事はないけど月2ペア組むってどんだけだよ。
S級クラスの決戦車輪の3ヶ月1ペアぐらい持つわけだしさ。
177ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 12:04:37 ID:???
てかここにいる時点でそんなに早い選手ではなさそうだ
確かに選手全員ホイールぐらい組めるけど自分でやるやつは結構珍しいな
178ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 12:09:12 ID:???
>>167を擁護する気はないけど、このスレは実業団とかで
速く走らなきゃいけない人の集まりではないはず。
ホイール組みや振れ取りのスレなのだから突っ込み入れた
>>165のほうが筋違いなのでは?
179ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 12:09:32 ID:???
競輪選手はほとんど自分でやるもんだと思ってた。
選手上がりの店は数店知ってるが揃って手組押してくるし。
ぶっちゃけ俺は自分で組んじゃうわけだが、だからか?
180ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 13:05:32 ID:???
ニワカも、その道で食ってるプロも変わんねーよw

ただひとつハッキリ言えることは、おもちゃだらけで幸せそうだってことだ畜生
181ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 14:26:58 ID:???
>>180
2行目には同意せざるを得ないwww
182ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 17:57:46 ID:???
なんだかなぁ
183ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 18:45:21 ID:???
>>179
自分で組む技量は持ってるよ。
下手な店より上手い人も居る。
某G1優勝選手は某手組みで有名なショップより上手いホイールを作れるんだけど、
その選手自身のレース用ホイールは別の店で工賃払って組んでもらってるそうだ。
184ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 18:58:38 ID:???
>>183
だいたいそんなもんだけどな
185ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 19:07:50 ID:???
>>134
>>135
このART70 新型振れ取りはミノウラより使いやすいの?
186ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 19:19:39 ID:???
>>165が糞だってことで
187ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 21:29:00 ID:???
長岡の焼き直しじゃない?
シンプルなぶん使いやすいと思う。
グラグラってことは無いだろうが、土台が板だから補強もしやすそう
機器自体のセンター出しとかは工夫してやるしかないな
188ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 22:22:07 ID:???
自分で組むよりも店に任せた方が時間が節約できる
また店に組ませた場合は金がかかるけど、経費扱いになる

俺の手組みの師匠はG1タイトルホルダー4人を相手にしてるけどみんな自分でホイールを組むことは出来るってさ。
競輪用で一番めんどくさいのはタイヤを貼ることらしい。師匠はPARKの2を使ってるけど。
189ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 22:36:23 ID:???
そうかな?
チューブラーで一番貼りやすいのは競輪用のシームレスタイヤだと思うけどな?
柔らかくて良く伸びるし結構丈夫で精度がいいから自分は一番簡単だと思うが。
190ツール・ド・名無しさん:2009/06/09(火) 23:38:59 ID:???
>>189
英型B式バルブは嫌い。
非NJSだけどフレンチバルブの競輪タイヤは恐ろしく張りやすかったけどね。
コンプレッサがあればもう少し張りやすいかもね。
どちらにしても普通の空気入れでやるとタイヤサイドにリムセメが・・・。
191ツール・ド・名無しさん:2009/06/10(水) 00:15:43 ID:???
>>190
下手なだけ
192ツール・ド・名無しさん:2009/06/10(水) 01:09:43 ID:???
タイヤ如きがホイール組むよりメンドクサイ訳なかろうよ・・・
手組み師匠とかなんか幼稚な雰囲気・・・
193ツール・ド・名無しさん:2009/06/10(水) 01:39:58 ID:???
なんかよく分からんが ちょっと頭悪そうだよね
194ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 20:53:28 ID:???
>>84
>>90
無印ニュートロンに近い構成で組んでみると

ハブ    : レコード F116g R231g 37700円
リム    : エクセルライト 430gx2 16200円
スポーク : DTレボ2.0 286g/64pcs 6400円
ニップル : DTアルミ 26g/64pcs 1280円

計     : 1519g 61580円  (全て、カタログ重量&タキザワ価格)

無印ニュートロン(1550g)が約70000円で手に入るとしても
手組みの方が、安く、そして軽くなるようだ。

1500g以下の軽量なホイールや、平地決戦用のエアロホイールが欲しい場合に、高級完組みが選択肢に入ってくるって事だね
195ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 22:05:25 ID:???
レコ高すぎだわ
196ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 23:03:01 ID:???
ハブはDuraにするだろ・・
いい加減重量より剛性感とか耐久性を重視しろっつーの。
まともに練習してるのか?
197ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 23:08:18 ID:???
シマノとか貧乏臭くて使えない
198ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 23:08:42 ID:???
馬鹿発見!
199STR ◆qj5zEwXUS. :2009/06/11(木) 23:08:56 ID:yPj3JtSK
>>194
レボ2.0/1.5バテットは、組みにくそうだな。
伸びるし、捩れるしで。
200ジュラ10:2009/06/11(木) 23:11:55 ID:???
俺が知っているスポークで一番ダメなのがDT。

正直、スポークを何も知らんバカしか買わん。
201ジュラ10:2009/06/11(木) 23:13:33 ID:???
そもそも自転車文化に縁もゆかりも無いスイス

という時点で、ありえんということに気付くべきなんだが・・・

腕時計なら分かるよ?そしてゴールドムンドは分からんよ?
202ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 23:16:23 ID:???
>>196
お金ないから105です!
ダメですか!?
203ジュラ10:2009/06/11(木) 23:16:45 ID:???
そしてすぐに緩むアルミニップル・・・

一度でも組んだことがあればアルミなんかで組むわけが無い。

絶対に真鍮で組むわなあ。

まあ、重たいリムにスポーク数が多けりゃ大丈夫だが。
204STR ◆qj5zEwXUS. :2009/06/11(木) 23:22:33 ID:yPj3JtSK
>>202

じぇんじぇんOKです。
205ジュラ10:2009/06/11(木) 23:23:53 ID:???
>>202

100%無し。
206ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 23:26:21 ID:???
ジュラ10のお薦めハブってナニ
207ジュラ10:2009/06/11(木) 23:36:01 ID:???
>>206

カンパレコードピスタ・・・って言いたいが

今はピッコーレしか無いからのう。Mozzi Grandiじゃないとのう。
208ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 23:41:12 ID:???
ジュラ10も世代変わったな
昔だったら三信やら栄やらのハブを倉庫探してでも使うとか言ってたが
209ジュラ10:2009/06/11(木) 23:44:47 ID:???
>>208
三信も栄もカンパも売るほどあるわけで・・・

SR(栄輪業)のハブは無いけどな。
210ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 07:40:48 ID:???
ジュラ10はDTはクソと言い切ったが何がどうクソなのかな?組んだことあるのかよw
ちなみにお勧めはどこよw
211ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 10:01:27 ID:???
いつも使うのはsapim、別にこだわりは無いけど最初の完組(easton)それで悪くないと感じたもんで
DTはどうなんだろ、知りたいっす
212ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 10:35:45 ID:???
DTは首のところの形状がややタイト。
アメリカのサイト情報だと、昔はロットによって違う場合があって、
タイト→ゆるめになったが、その後タイトに戻った模様。

またSAPIMとの比較ではバテットの細く絞った部分が狭い。→同スペックのバテットスポークならDTが極くわずかに重い
スポーク長によっては、綾取りしたときの交差部分で少し重なり具合に違いが出るかなと。

SAPIMはニップル形状が独特で、リム接地部分でのスポークにかかるストレスが若干少ないように思える。
実質差は無いかも知れないけれど、個人的にはSAPIMのニップルが好き。

スポークの色が随分違って見えるので、材質的な違いに興味を持ったけど、
複数の証言で、その辺は乗ってもわからないみたい。

ハブホールとスポークの首の関係で、(それともしかしたらニップルの違いも加味されて)
DTの方が固く感じる例はあるのかなと。

アルミニップルの緩みは、
たまたま軽量化を意識して組むホイールの性質が、低クロス数〜ラジアルに偏る可能性があること、
また、常に締め方向で振れ取りをしなければならず、座面で噛み易いとか、
知らずアンバランスな組みになっている可能性も考えられるかも。
213ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 11:06:10 ID:???
SAPIMってこんなん出してるんだな
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sapim/leader-brank.html
ねじは切ってもらわないといけないけど、完組のハブで組めそうだ
完組のスポーク交換に使えば安く済むし剛性・強度も上がる
首あり2.3-2.0-2.0ってのも頑丈で良さそうだ
214ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 11:18:25 ID:???
>>201
ゴールドムンドをやめてパイオニアか
215ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 11:34:27 ID:+MSW8lfd
出て来いよ!!ジュラ10!!

どうせ無職なんだろ?
216ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 13:28:37 ID:???
DURAハブがレコードよりいいって思ってるバカな奴ってまだいたんだ・・・
DURAなんて構造からしてクソなのに
なんでレコードのハブぱくったくせに肝心なところをぱくらなかったのかわからん
217ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 14:10:51 ID:???
特許の関係じゃなかったっけ?値段が安い分いいだろ。
218ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 14:29:38 ID:???
>>217
レコハブに特許はないよ。
フリーボディ勘合形状すら実用新案取れなかった。
で、シマノ曰く、工学知らないバカのやる事らしいよ。
(>>216はフリーと爪、軸の関係を言ってるのだと思うが。)
219ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 14:47:36 ID:???
 偉そうな口叩くならどう凄いのか (頭が良いんだろw)
簡潔明瞭に説明しろやボケ。
ただクソとしか言わないなんて相当なクソだな。
220ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 14:50:58 ID:???
フリーと爪、軸の関係に関してはレコードがクソで
シマノ辺りとか完組になるけどマビック辺りがよかったはず。
221ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 14:52:26 ID:???
 DTのニップルって確かにサピムと比べるとスポークの角度が
チョイ無理してる感じなんだよな。
首の長さ・角度も自動組機用に改悪してるしな。
 
DTのRR1.2のニップルの座りの悪さは半端なかったし、
ニップルとリムの隙間が凄いからパテかなんかで詰めないと雨天で使えない。

DTって技術力なさそう。 ハブは元Hugiだし、サスは元Paceだし。
あとR520ってリムはどこかのOEMだな。
RR1.2はSwissMade、R520はSwissDesignになってる。
222ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 14:54:56 ID:???
マビックのハブってバラすと凄い安ーい感じなんだが。

レコードはオチョコが凄い点で構造的にウンコだろ。
グリスホールは便利だったが。
223ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:05:32 ID:???


レコハブがデュラハブよりいいって思ってるバカな奴ってまだいたんだ・・・


224ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:08:01 ID:???
レコハブ派、デュラハブより優れてる点を説明いれて書いて味噌。
デュラハブ派、レコハブより以下同
225ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:09:10 ID:???
優れてる点書かないでウンコとか、アホじゃね。
226ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:12:07 ID:???
うん、おれも書けないんじゃないかと思う。
ハブなんて105グレードで充分なんだよ。
目隠しで乗らせて分かるやつなんていないと思う。
227ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:14:58 ID:???
105の安っぽいハブを自分で手組みする気にはならんがな。
タッキーとかに組んでもらって町乗り用にでもするなら良いが。
228ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:20:27 ID:???
>>227
目隠ししたら判らないんだねwww
229ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:37:13 ID:???
やすっぽいっすか
そういうお方にはお高いレコがお似合いなんでしょうな
自転車って崇高な趣味ですよねぇwww
230ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:42:08 ID:???
安っぽいと言いながらタッキーとかで組んでもらってるの、笑える。
231ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:48:36 ID:???
なんでも自分がいいと思ったの使えばおk
それが最強だし精神面にもいいw
232ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 15:58:33 ID:???
>>227みたいなのが一番気持ち悪い。
もしや、お年寄りですか?
233ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:13:28 ID:???
前スレでMONTHLERYで組んでみると言ったヤシです。
部品が揃ったのでまずはリアだけ組んでみた。

ノバテック162の32HとDTチャンピオン1.8を四本取り、ブラス
ニプルで合計855g。リムはLEGAREグレードで、ハトメ込みの
実測は345g。
(Proの方が軽いのかと思ったら385gもあった。LEGAREの
方が軽かった)

古いくせに精度は良くて組みやすかった。
つってもサイドは切削じゃないから俺程度の腕じゃ0.3mm程度
しか追い込めないし、テンションもチョット揃えにくい。

手で押す限り、XR300手組みより横は強い感じはする。
実走が楽しみですわ
234ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:23:05 ID:???
>>224
レコハブは手で回すとデュラハブよりもよく回る。
特にフリーは手で回すと最高。
手で回すと最高によく回る。

デュラハブ(78以降)はフレームにつけてもよく回る。
クイックの影響はほとんどと言ってもいい位に影響を受けていない。

MAVICハブは純正状態が酷すぎる。
フリーに塗る専用オイルからしてクソだし。
だが、チューニング次第では手で触っても回るし、
クイックで締め付けた際の影響もほとんどといってもいい位に受けていない。
235ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:30:45 ID:???
>>234
何でか説明入れてって書いてるのに・・・
よく回るよく回るってw
うちの小学生の娘みたいだなw
236ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:36:05 ID:???
よく回るじゃ説明に確かになってないがな。

マビのハブなんてどうせベアリングのダストカバー
を取る、非接触化、バネをちょい切る程度をチューニングとかもったいぶってるんだろ?
237ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:37:19 ID:???
105如きをわざわざ自分で組むって精々高校生までじゃね?
なんでそんなにお金ないのかねー。
238ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:37:53 ID:???
手で回すと最高によく回る。
239ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 16:39:07 ID:???
 あのオイルはボッタ栗なちょい重めの油ってだけだろ。
すぐ無くなるから軽いグリスの方がいいわな。
240ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 17:31:52 ID:???
>>237
えらいえらいww
241ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:02:38 ID:???
>>234
ねずみ男 乙
242ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:23:55 ID:???
>>237
カネが無いんじゃなくて必要十分な性能ってことですよ。
それがわからない貴方は只の馬鹿です。
243ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:29:54 ID:???
床の間命の年寄りなんだろ?
そっとしといてやれよ
244ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:30:13 ID:???
シマノハブのベアリング球の等級なんてたかが知れてるんだから
105でも十分だと思うけどな
ただSORAハブを1回グリスアップしたことあるが
あれはちょっと勘弁かな
245ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:32:44 ID:???
105じゃ自慢できないってことでしょうねw
246ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:40:04 ID:???
105は穴数のバリエーションが少ないから、
32Hと36H以外が必要ならアルテになるな
247ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 18:53:08 ID:???
え、今の105ってそんななんだ。
とはいってもうちにある1056の28H、再利用しようと思うほど
いい見た目じゃないねえ。

DURA-ACEのベアリング鋼球でG20相当、とかどっかで見たけど
どんなもんだろ?
鋼球ならG20相当だと100個も買えば一個10円程度になるから
ホイール何セットか持っているなら純正補修パーツは買わないね。
248ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 19:23:17 ID:???
まぁどう足掻いてもシマノじゃカンパに勝つのは無理なんだがな
249ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 19:54:58 ID:???
つーか、なんで自分の時間をわざわざ割いて組むのに105なわけ?
だから安いXR300マンセーしちゃうわけかな。
ハブが105で良いならコンポはTiagraで十分だよな。

なんでそんなに金がないの? 仕事ないの?
250ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:00:33 ID:???
>>249
必死だなw
251ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:07:38 ID:???
105とデュラの差額でリムのグレード上げたほうが良いだろ
252ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:09:50 ID:???
>>249
どうせ組むならパワータップにでもしたら?
SRMなの?
あらそうなの
253ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:16:11 ID:???
必要十分って意味が理解できないようでw
自転車がステータスなヒトにナニ云っても無駄ですか。
XR-300マンセーもココの住人の中には居ないと思いますけど。
これについても105同様必要十分ってことで
実際に使ってる方々の意見は一致しているはずですし。
モノの良し悪しを見極める目が無い上に文盲なんですかね。

254ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:18:41 ID:6vHVVzlb
MONTHLERY PROってカタログ値で400だか380だかグラムじゃなかたっけ。
GP-4初期型とおんなじくらいだったはず。
けっこういい数値でてるのね。
255ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:23:35 ID:???
>ハブが105で良いならコンポはTiagraで十分だよな。

間違いなくアスペです。
本当にありがとうございました。
256ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:32:47 ID:???
剛性と重量のバランスがXR300に近い手組用リムってないんだよな
日本で売ってるやつでなんかあったら教えてほしい
257ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:34:04 ID:???
XR300って重いじゃん
258ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 20:34:37 ID:???
え?
259ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 21:38:33 ID:svenCKlM
俺も通勤でXR300に105ハブで#15だけど、ガンガン乗ってても振れ無いしいいリムだと思うよ(重いけど)
260ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 21:48:45 ID:???
お?
261ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 22:42:43 ID:+MSW8lfd
>>257
直訳すると私は遅いでおk
262ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 22:59:08 ID:???
>>247
ヅラはG40

>>236
シマノやマビックのクイックで締めると回らなくなるのがカンパ。
カンパのハブは設計上の不良があるよ。
263ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 23:18:52 ID:???
>シマノやマビックのクイックで締めると回らなくなるのがカンパ。
>カンパのハブは設計上の不良があるよ。

264ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 23:27:29 ID:???
>>262
悪質が過ぎるんじゃないのか
265ツール・ド・名無しさん:2009/06/12(金) 23:55:20 ID:???
ハブの抵抗なんて、走行抵抗のうちのほんのわずかでしかないのに
それでもボロクソ言われるマヴィックのハブってすげぇなw
もはやブレーキだろそれ
266ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 01:03:19 ID:???
>>265
実際回らないんだよね
チューニングしてやっとまともになる

初代キシリが出たときはマビックの人は「これは世界一のハブです」なんて妄言を抜かしてたが。
267ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 01:18:07 ID:???
マビックのB/G交換に必要な工具(SST)わかる人いたら教えてください。
できれば、汎用品で使用に問題のない価格の安いものがあればベターです。
よろしく。
268ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 09:32:37 ID:???
機材オタクが蔓延る日本市場、走れるユーザーは数えるほどしかいない
269ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 09:39:17 ID:???
XR300は継ぎ目の段差がでかいから必要十分とは言い難いなあ
あの段差さえなければ安くて良いリムなんだけど
当たりを買えば継ぎ目はないんだろうか
270ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 09:45:51 ID:???
>>269
俺のは継目の段差無いよ。TB-25も持ってるけどこっちもほぼ0だった。
残念だけど>269のは外れっぽいな。
271ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 12:26:48 ID:???
うちのXR‐300も4本あるけど継ぎ目の段差は無いよ。
買ったのが随分前だから今のはわからないけど。
272ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 13:02:54 ID:???
うちは2本の内1本に少し段差が有ったけど、約500km乗ったらカックンしなくなったよ。
273ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 13:43:34 ID:???
274ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 15:52:21 ID:???
>>273
shine
275ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 19:33:40 ID:???
xr-300今回のタキザワセールで2本買ったけど、指で触っても判らん位だった、当たり外れがあるみたいだね
276ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 20:46:35 ID:???
ハズレつかまされたヤツはファビョって何度もコメントするからな。
それを見るとハズレが多いリムなのかと勘違いしてしまうw
277ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 21:37:26 ID:???
まぁそういうもんだろ。
期待通りで問題なければ特に何も言わないだろ。
期待外れだと性能に問題なくても文句タラタラ。
278ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 21:43:11 ID:???
必死でつねw
279ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 23:00:41 ID:???
購入者100人にアンケートとったならまだしも、
問題ない人は(話題に出たときでもなければ)別に何も言わず、
問題ある人のほうが報告するからな
だから書き込みだけ読むと問題が多いように感じる
販売数の多いモデルだと問題の発生件数(≠発生率)が大きいからなおさら
理由を考えずにぼーっと読んでるとこういう間違った印象を受けるけどな
280ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 23:48:34 ID:???
問題が多いなんて誰も言ってないのに、なぜそんなに必死なんだろう?
281ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 23:58:26 ID:???
タッキーで組んでもらったxr-300段差ありません。
282ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 00:09:09 ID:???
>>270
TB-25のインプレ頼む。
283ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 00:16:27 ID:???
>>278必死なのは分かったからもう死ね。
284270:2009/06/14(日) 00:56:11 ID:???
>>282
インプレってどんな事書けば良いの?今まで使ったこと有る
チューブラーリムはリフレックス位しか無いけど。
285ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 01:10:44 ID:???
>>284
この辺を書いてもらえるととても嬉しい。
クリンチャーリムとの比較であってもありがたい。

 ・巡航速度維持が楽か
 ・頑丈さ(振れにくいかどうか)
 ・剛性はどうか?(進行方向、カーブでの横方向)
 ・ゼロスタートが楽か
 ・坂道で重さを感じるか
 ・買って満足しているか(主観で)
 ・TB-25を使い始めて感じたことなどあれば
286ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 01:23:26 ID:???
>>254
そーなんす
プロは実測380gでカタログ値どおりの良品
リゲルは下位グレードみたいだけど、やたら軽いw
287ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 01:44:28 ID:???
リムの継ぎ目にちょっとぐらい段差があっても、どうせタイヤ付けるんだから
あんまり気にしても意味無いね。
288ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 02:11:24 ID:???
そうだよね、ブレーキなんか使わないしね
289ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 03:06:03 ID:???
そうかブレーキの時にまずかったな。
290ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 03:29:00 ID:???
>>288
ティムポ乙
291ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 05:48:54 ID:???
>>280
スレ嫁
292ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 10:42:31 ID:???
汚れたホイール(リム)って、金属ブラシでゴシゴシしてしまってもいいもの?
293ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 11:26:59 ID:???
>>292
おっきしたチンチンをタワシで5分間コスってみ
294ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 14:26:05 ID:???
タワシが無かったんで手でゴシゴシしてみた
なんか白い液体が出てビビった
295ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 14:28:05 ID:???
>>294
それ、病気だよ。
今すぐ病院に行った方がいい。
296ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 14:46:56 ID:???
えっまじですか??
明日行ってくる
で、何科に行けばいいの?
297ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 14:53:33 ID:???
まぁ、精神科が妥当だろうな。
298ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 15:14:24 ID:???
おぃおぃ
299ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 22:24:58 ID:???
このスレの住人たち的にはタッキーの手組士の技術ってどうなの?

よく揶揄の対象にされるけどそんなダメダメ?
ウチにきたホイールはそんな悪くなかったけど
300ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 22:26:13 ID:???
>>299
ここって職人ばかりだぞ
301ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 22:28:54 ID:???
机上、脳内、神と玉石混合だがなw
302ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 22:44:20 ID:???
剛性厨と軽量厨も入れてあげてください
303ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 22:57:16 ID:???
>>299
ダメかどうかは合格ラインの設定次第だからな
例えばタッキーのホイールが70点でも、
ある人の合格ラインが80点だったらダメと言われる
しかも掲示板やブログの書き込みではしばしば得点も合格ラインも明示されない
なのでインプレとしてあまり参考にならない
304ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 23:45:06 ID:???
タッキー組みはさほど悪くない。
少し乗って馴染ませたあと、テンション揃えたり振れを追い込んだりするのが楽しみ
俺ってマゾ気あるのかな
305ツール・ド・名無しさん:2009/06/14(日) 23:57:03 ID:???
どうせ初期触れとか自分で振れ取りするんだからどうでも良いよ。
リムホールのバリ取りから楽しむ俺には不要だがな。
306ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:02:28 ID:???
テンションメーターと振れ取り台があれば何処で組んだのか、とか
どうでも良くなるな。そこまで行けば自前で組んじゃうけど。
まあ、ピザが90点出した車輪にガリが乗ると60点ってこともあるだろうし
307ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:02:53 ID:???
自分で組めないけどヒトと同じじゃイヤってヒトが
手組みをタッキーで買っちゃうと悲惨かもしれない。
そういうヒトは素直に完組み買ったほうがいつまでも幸せですよ。
308ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:17:40 ID:???
手組み市場も、もうちょい華があると良いのにね。
シャマルばりのぶっといアルミエアロスポークとか汎用ストレートハブとか
309ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:25:28 ID:???
スポークはステンでいいがコスミックやZONDAクラスの太さのエアロが欲しいな
310ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:34:33 ID:???
同強度なら細くできる鉄だな。
アルミスポークとか信じられないよ。
311ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:36:09 ID:???
信じるな
感じろ
312ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 00:55:01 ID:???
峠の下りで落石があって綺麗に一回転したり、
坂道逆走厨房に衝突されたりしたが36hで結線だと振れ取りしただけで前と変わらん。
リムが擦り切れるまで持つか実験中だぜ。
事故った後でスポークがステンで良かったといつも思う。
313ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 02:05:03 ID:???
>>304
逆に言うと馴染ませて初期振れを出してからでないと、
振れ取りやテンション揃えるのに気合入れても意味ないよな
だったら最初に組んであるのはタッキーで十分だ
314ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 08:54:38 ID:???
>>313
最初からテンション揃えてきちんと組んだ方が後々違ってくると思うが・・・
315ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 11:50:29 ID:???
>>314
最初からテンションそろえて組むのは可能だが、
そこに馴染みまで出して出荷してる手組みの店は知る限り2店舗位しかない。
316ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 12:52:12 ID:???
>>315は日本中の自転車屋から手組み買ったんですね、わかります。
317ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 13:05:12 ID:???
>>316
文盲?
困ったわね
318ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 14:14:05 ID:???
>>316
ちゃんと読もうね。
319ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 14:30:17 ID:???
タッキーの二組買ったことあるが、調整に時間がかかるから
自分で組んでも時間的に大差ないという結論に達した。
DTのニップル76個買ったら一個だけ星のサイズ違いが入ってたりするから
信用ならん。
前スレかなんかで一個だけ星使って組まれちゃったカワイソスもいたし。

CRCでAtomLabのスポークプレップが届いたが、少し前に組んだばかりだから
報告は後になりそうだ。
320ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 16:53:03 ID:???
AtomLabのって亜麻仁油じゃん
321ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 18:36:51 ID:???
すみません。過去ログ探れば出てくるんでしょうが、
ホイール組みのバイブルみたいなものないでしょうか?
自分で調べたところホイール組の達人っていうアサヒのDVDが
なかなかよいようです。
しかしながら、アサヒのネット店でしか売って無く2kのDVDに630円の
送料払うのも惜しい気がします。
ついでなのでこれも買っておいた方がいいよと言うものがあれば教えて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ
322ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 19:07:02 ID:???
アサヒのリアル店で取り寄せってのはどぉなの?
323ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 19:11:01 ID:???
本元に買いに行けば?
324ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 20:30:31 ID:???
>>321
東京に住んでるならなるしまでも売ってるよ。
325ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 20:42:07 ID:???
>>315
そこに馴染みまで出して出荷してる手組みの店は知る限り2店舗位しかない。

  『そう かんけいないね』

  『ころしてでも うばいとる』

.ニア『そのみせおしえてくれ たのむ!!』
326321:2009/06/16(火) 20:43:02 ID:???
>>322
リアル店舗での取り寄せはネット通販より高くなりますって言われました。
>>323>>324
当方、兵庫在住で地方なので通販しか手立てがありません。

ついでに買っておいた方がいいお勧めってありませんか?
327ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 22:03:06 ID:???
ついでにってナニのついでにって話?
328321:2009/06/16(火) 22:18:24 ID:???
通販で送料かかるついでって意味ですが、、、
329ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 22:34:14 ID:???
あさひかぁ。

28hで組む予定ならTNIのウルトラライトハブ(=ノバテック)もおすすめ.
良いニップル回し.

手組み関連だと↑くらいしか思いつかん
330ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 22:35:17 ID:???
>>328
人に聞くモンじゃないだろう
自分が必要かもと思うもの全部行っとけ
331ツール・ド・名無しさん:2009/06/16(火) 22:58:20 ID:???
>>321
ホーザンいっとけ

みたいな?
ってか、そっちの状況がぜんぜん観えないもの薦めようがないですよ。
332ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 06:06:26 ID:???
>>328
真面目に走るなら消耗品だな、つかタイヤ
でもあさひは高めなので他の店に送料払うのと変わらないかも
他におまいが何が欲しいとか何が足りないかはシラネ
333ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 06:17:06 ID:???
>>328
DVDの中で使われている工具を全部注文すればいい
334ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 08:36:42 ID:???
>>321
ここのテンプレのページだけで十分組めるよ

パークのテンションメータは買う価値あると思う
335321:2009/06/17(水) 08:48:09 ID:???
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
とりあえず欲出さずにDVDだけ入手しようかと思います。
あとはそれからでいいですね。
336ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 11:21:32 ID:???
あぁ・・・
DTカリキュレーターのサイズ入力間違って、
間違ったサイズのスポーク買っちまった・・・

エアロスポークとバテットスポークで14mm長いとかオワタちゃん・・・
337ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 11:37:19 ID:???
>>336
そのスポークにあうリムとハブをIYHすればいいだけのこと
338ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 12:32:37 ID:???
そりゃ本末転倒だろw
339ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 13:45:38 ID:???
とりあえず、C-700を購入してみては。
340ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 20:45:15 ID:???
14mm、直径にすると28mm近くもどうやったら間違うんだ。w
あり得ん。
出た数値を見れば一目瞭然だろ。
341336:2009/06/17(水) 21:20:23 ID:???
>>337-340
多数のレス感謝。

リムハブIYHとスポーク螺子きりは
予算がきついので最終手段で・・・
どっか持ち込み工賃でカットしてくれるとこ探してみます。長さ的に無理でしょうがw

アメクラのフリーハブで、フランジ直径と左右の幅を逆に入力しちまったのさ・・・
普通気づくだろ?w  なんでだろなw

さよなら俺のcx-ray16本とレヴォ16本・・・


342ツール・ド・名無しさん:2009/06/17(水) 22:12:19 ID:???
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1238657900/

誰か欲しい奴いるかもわからんし。
二束三文でも捨てるよか・・・w
343ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 01:25:10 ID:???
>>336
PAXが持ち込みでのカットをやってくれるよ。
俺も間違えて買って送ってやってもらった。

CX-RAYの限界カットは10mmって言われた。
344ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 05:33:06 ID:???
2.0-1.8-2.0のバテッドスポークなら切って2.0-1.8になると店の人が言ってた
ニップルが1.8mm用になる
エアロスポークはダメだけど
345ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 15:54:09 ID:???
CXP33ってどうでしょう?
次の自転車は前がOPENPRO、後ろはCXP33にしようかと思っているのですが・・
346ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 18:27:36 ID:???
やればいいじゃない。
でも何で前後でリム替えるの?何の意味があるの?
347ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 18:33:35 ID:???
プロのTTレースで前はディープリム、後ろはディスクとか見るから
後ろをよりエアロにするとなんか効果あるんじゃないの
348ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 18:42:43 ID:???
家の近所のショップにブレーキシュー買いに行ったんだけど
ついでにホイール組むのにいくらかかるか聞いてみた
スポーク長計算
ホイール組合わせて
フロント3000円
リア6000円
たまげたけど、そんなもんかな?

スポーク長計算て何だよ。計算ソフトで計算できるじゃん
349ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 18:53:56 ID:???
自転車屋のオヤジがPC使えるとは限らないし、そんなサイトがある事も知らないだろう。
350ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 19:00:57 ID:???
>>347
ステアリングを取られる前輪は横風を見てリム高を決める。
リアは横風の影響がほとんどないのでディスク。

空気抵抗的に効果があるのは前輪、
後輪の直前にフレームやら人間の脚やらが在るから後輪はほとんど効果がない。
351ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 20:11:24 ID:???
ほとんど効果が無いってのは嘘だろ
352ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 20:43:33 ID:???
長いならねじればいいじゃないと思ったがバテットスポークのねじり組みはやりたくないなぁ

関係無い話だがしばらく前に組んだホイールまじまじと見てたら前輪JISの後輪イタリアで組んでた
さっきまで気がつかなかったorz
353ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 20:59:19 ID:???
>352
え、それでなんか困るの? いいんじゃないの、とか思っちゃう。
354ツール・ド・名無しさん:2009/06/18(木) 23:01:17 ID:???
上に同じく。
355336:2009/06/19(金) 01:05:59 ID:???
数字コテこれで最後で。
皆さんありがとうございました。

無事cx-rayを10mmカットしていただけましたので
6本組み→6本ダブルクロス組みに
変更し、組んでいきます。

レヴォは無理やり、6本から8本ダブルクロス組みに
すると長さも丁度よさげですので、なんとか組めそうです。

スレ汚し失礼しました。



356ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 01:10:20 ID:???
>>352
それをいちいちチェックして指摘するヤシがいたら
正直キモい 嫁にしたくない
357ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 08:01:13 ID:fCZJj+ij
DT swissのサイトからスポーク長計算がなくなっちゃった(泣
358ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 09:13:44 ID:???
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
359ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 11:00:04 ID:???
DVDホイール組みの達人観たから、もう計算も大丈夫。
360ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 12:10:35 ID:???
●フロントの組み方について

殆どの完組みにおいて、フロントはラジアルで組まれてますが
フロントのラジアル組み、クロス組み それぞれのメリット、デメリットについて教えてください

●105ハブ、アルテハブの違いについて

デュラで組んでみたいのは山々なのですが、初めての手組みに挑戦なのと予算の都合で105、アルテ辺りで落ち着きそうですが
この2グレードの違いについて、教えてください





361ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 12:18:37 ID:???
362ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 12:23:11 ID:???
>>345
後輪はCXP33の方がいいぞ。
CXP33の方が硬くできる。というかOPは後輪にはチト軟い。

>>360
散々外出だから過去スレ読めボケ。
363ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 12:23:15 ID:???
364ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 12:25:26 ID:???
>>345>>362
組み合わせとしては良いように思うが、見た目のバランス悪くないか?
365ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 12:59:47 ID:???
>>360
アルテ、105の違いは仕上げ。
手で回してみると105はアルテに比べてコリコリ感があるかな?
って具合だけど、こんなのは調整や少し走れば取れてしまうレベル。
もしかしたら個体差かもしれない。
なので乗り比べてみても違いは分らない。
デュラはまったく別物。

周りの目を気にする人ならアルテでイイんじゃない?
ちなみに俺はアルテ使ってますw
366ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 13:16:48 ID:???
周りの目を気にするって・・自意識激しすぎ。
ん?君は105だねー。安っぽいねー。なんて心の中で思ってる奴がいるとでも?
見た目気にするならDuraだろ。

周りが気にするのは外見と走り程度だ。
367ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 14:06:34 ID:???
105・アルテ・デュラどれで組んでも目隠ししてどのハブ使ってるか当てるのは不可能だと思う。
368ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 14:25:46 ID:???
今更なんだが、>>120におれらの何万倍もホイール組んでるタッキーが、
レボにアルミニップルで組み立てしてくれない。
強度的に問題あると思えないのだけど意見聞かせてくれ。
369ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:01:12 ID:???
>>366
オマエはアスペかw
>>365が皮肉ってることくらい読み取れよw
370ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:10:43 ID:???
アルテと105は構造的違いは無く、仕上げの違いだけなんですね

一応、ここで質問する前に7秒ぐらいググってみたのですが
「ほとんど違いは無い」 という中身の無い記事しか見当たらなかったので困ってました

フロントのラジアル組み、クロス組みに関しては
横剛性と重量がトレードという事ですね
そして、その違いも誤差程度との事なので、見た目の好みで良さそうですね

2chって苦手意識あったのですが、助かりました
371ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:17:31 ID:???
105はアヒャヒャヒャの一件がカナリ効いてるとおもう。
372ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:27:52 ID:???
そして、その違いも誤差程度との事なので、見た目の好みで良さそうですね ?

お前はアホか。しっかりggrks。
見た目厨ならラジアル、剛性、耐久性厨なら3クロスだ。

105とアルテってシェルの材質が違うようなカキコが昔あったがどうなんだろ。
373ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:29:11 ID:???
>>370
ラジアルとクロス組みの認識間違ってる。
374ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:29:24 ID:???
>>368
大有り。
レボは一度組んだのをバラしただけでクニャクニャに曲がる。
しかもすぐ伸びる。
375ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:35:24 ID:???
>>372
>見た目厨ならラジアル、剛性、耐久性厨なら3クロスだ。
これも正解ではないでしょう。
ラジアルで見た目厨なら完組炒っとけ。
クロスに関してはもっと複雑だ。
376368:2009/06/19(金) 15:38:11 ID:???
>>374
レボが耐久性無いに等しいのは分かるが
アルミニップルが使えないのと結びつかないのだけれど。
ばらすことは前提にないので組むのは組めると思うんだが、さらに意見下さい。
377ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:50:48 ID:???
タッキーの中の人の心の叫びを推測してレス
「レボはテンションあげ難いから組むのマンドクセ。
工賃無料とかやってらんね。 俺も生活かかってるっつーの。
レボにアルミとか耐久性皆無じゃん。バカじゃねーの?
これで車輪が駄目になったらどうせ2chでタッキーのホイールは糞とか
散々叩くんだろうな。 マジやってらんね。」
378ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:53:54 ID:???
>>376
ちっとは先読みしろよ。
先が見えないアホだからレボとかアルミとか使いたがるんだろ。
素直にブラスとコンペか2.0にしとけ。

レボとアルミなんか頼む位だからどうせリムも軽くて軟いのだろ?
そしたらレボなんてすぐ伸びる、緩む→しょっちゅう振れる。
しょっちゅう振れ取り→アルミ乳首削れる→あぼーん
379ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 15:54:50 ID:???
ってか、ラジアル組みって馬車輪みたいでカッコ悪くないか?
380368:2009/06/19(金) 16:01:00 ID:???
そもそもはタッキー自身からの提案のセットなのですよ?
カタログ85ページ、900-326です。タッキー自身のカタログに載ってる仕様なのです。
リムはサンタナでは柔らかすぎると思いリフレックスにしました。
これでアルミニップル受け付けないってのはタッキーがおかしいと思うのですがどうでしょうか?
381ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:01:29 ID:???
初心者は少スポークラジアルが大好き。
素人のメスはキシリとかコスカボみたいなハッタリにマジで弱い。
382ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:06:19 ID:???
>>380
お前ホントアホだな。 手元にカタログがあったから見たが、
50セットもタッキーが自分で組んで在庫すると思ったのか?
学生?にしてももちっと頭使えよ。
シナに部品送って安く組ませたんだろ。

個別注文はタッキーが自分でやるからマンドクサイ→レボとアルミは嫌だ。
ってこった。

お勧めって言うのは性能/価格が良いからじゃないんだよ。
自分達がウマーだからお勧め、買ってよてことなんだよ。
注文の多い料理店をまず読め。
383ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:07:11 ID:???
>>380
お前ホントアホだな。 手元にカタログがあったから見たが、
50セットもタッキーが自分で組んで在庫すると思ったのか?
学生?にしてももちっと頭使えよ。
シナに部品送って安く組ませたんだろ。

個別注文はタッキーが自分でやるからマンドクサイ→レボとアルミは嫌だ。
ってこった。

お勧めって言うのは性能/価格が良いからじゃないんだよ。
自分達がウマーだからお勧め、買ってよてことなんだよ。
注文の多い料理店をまず読め。
384368:2009/06/19(金) 16:08:56 ID:???
先にお断りしておきますが、オープンプロとリフレックスをコンペで組んだ物は既に持っています。
今回は地元のお付き合いあるショップだと工賃が8400円と高く感じるしスポーク等も高いですし
レボは扱えないとのことでタッキーに依頼しました。
385ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:09:15 ID:???
自分に不都合だと相手がおかしい、これは正にメスブタ理論・・
貴様、女だな?
つーか、自分で手組みした事ないな。
ReflexなんてOpenProよりさらに軟いのにレボとかバカすぎ。
386ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:12:21 ID:???
オープンプロとリフレックス+コンペを持ってるのに
レボのが欲しいと思う考えが理解できんわ。
鼻くそ程度の軽さと引き換えに払う代償が大きすぎる。
387368:2009/06/19(金) 16:13:23 ID:???
>>383
二重投稿うざいです。
商品についてですが、これもネットで売り切れのままになっているので
タッキーに電話で確認したところ注文入れてもらえれば組みますよと言う
返事頂いたのでシナで組んだ在庫ではないと思います。
サンタナの在庫をちゃんと抱えてると思いますよ。
388368:2009/06/19(金) 16:17:39 ID:???
今回レボにしたのは軽さではなく乗り心地のためです。
コンペでバデットに味をしめたので、もっと細いとどうなのか?と思い注文しました。
ハブは105で組んでもらってるので3万しないので、試しに組んでもらってダメならダメでいいのです。
タイヤのほうがよほど高いですからね。
389ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:19:32 ID:???
 タッキーも君のことうざい客だなーって思ってるよ。
レボ+アルミで壊れても良いから組めや!って言えば組んでくれるよ。


すぐ壊れて俺達はウマーだ。
390368:2009/06/19(金) 16:21:53 ID:???
>>389
さっきから、お前がこの世で一番うざい。

お前にウマーは回って来ない!消えろ!
391ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:22:05 ID:???
 乗り心地とか・・・
マジでキモすぎ・・ 
乗り心地が変わるって事はそれだけ強度が落ちてるって事だろ。
洒落にならんな。
まずはジョギングとかで基礎体力つけてから自転車乗った方がいいよ。
雑魚すぎてタッキーが気の毒だ。
392ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:22:50 ID:???
>>385
REFLEXは組んでるときは柔らかい(ニップル操作に追従する)と感じるけど
実際に乗るとOPEN PROよりも硬い

チューブラーリムの構造はやっぱり強いんだな・・・と。
393ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:24:11 ID:???
ここでいったんCM

        提供

  タ キ ザ ワ サ イ ク ル
394ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:26:34 ID:???
まあプロもReflex使ってるからな。
OpenProも使ってるけど。
ただ、両方スポークはまず2.0だが。
395ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:28:20 ID:???
アルミのほうが若干強度落ちるだけでレボで組むのに特に問題あるように思わないな。
タッキーの中の人がマンドクセーって思ってるだけだと思う。
396ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:29:56 ID:???
乗り心地ならまずはフルカーボンのフレームだな。
ヤフオクで中古を買えば乗り心地は最高だ。
商品説明で硬くて手放しましたって書いてあったらそれは、
乗りまくったらへたれまりました、ヤワヤワです。
って事だからそれを買うといい。
397ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:34:03 ID:???
タッキーも変な所で良心的な自転車屋やってないで素直に組んでやれば良いのにな。
ウンコホイールで自爆して
     +   /⌒  ⌒\ +
  キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!!
   +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
       |      トェェェイ     | 
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
398ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:42:41 ID:???
タッキーとは付き合いないんで知らんが
レボとアルミニップルでなんの問題もない
ただ,振れ取はやや気を使うな
399ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:44:58 ID:???
嫌だって言ってるんだから、あきらめればよいのにねぇ
慈善事業ではなく、商売でやってるんだからさ。
400ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 16:59:07 ID:???
さっきから>>368に粘着してたやつどこ行った?
擁護レスつき始めたら消えちゃうのか?
ファビっちゃったかなぁ?w
401ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:03:45 ID:???
>>396
一応手組みスレなんだから、ホイールでどうにかって考えようや。
やっぱクロモリに手組みが一番でしょ。
>>368もチューブラー味わいたかっただけなんじゃね?

それより、前のスレでラジアルとクロスで云々のほうが気になるんだが、
手組みでラジアルっておれ的にはナシだな。逆に36HでWクロスとかイタリアンがいいな。
402ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:08:03 ID:???
>>400
擁護レスなんて付いてるか?
タッキーが面倒臭いから で答えでてるじゃん。
無料で組んで貰ってるんだし、条件飲めないなら自分で組めよ。

組めないから頼むんだろうケド。
403ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:16:43 ID:???
粘着君キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
二重投稿にリフレックス柔らかい発言にお前女だろとか妄想クンはいってるし、
たかだか30kが>払う代償が大きすぎる。 だって〜〜〜w
それで>>368のホイルが壊れたらウマーなのか?どのようにウマーなんだ?w
> 乗り心地とか・・・
>マジでキモすぎ・・
チューブラーで乗り心地語らずに何語るんだ??
お前マジきしょい。>>368がかわいそうだ。
404ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:46:59 ID:???
うわあ、キモすぎるだろこいつ…
405ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:49:40 ID:???
>まずはジョギングとかで基礎体力つけてから自転車乗った方がいいよ。
とかマジ逝っちゃってるね。
406ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:51:34 ID:???
>タッキーが面倒臭いから で答えでてるじゃん。
社員乙
407ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 17:53:13 ID:???
いやアスペだろ。かわいそうに・・・
408ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 18:23:42 ID:???
うーん、なんか368必死だなとしか言えん。
そのカキコが同一人物かさえ知らんし。
ただ、構造を弱くして乗り心地確保とか池沼じゃねえの。
それだったら姉歯物件買ったらさぞ住み心地いいだろうに。
409ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 18:24:48 ID:???
 リフレックス+コンペ以上に乗り心地とか雑魚すぎるだろ。
体の出来くて前傾取れないオッサンが尻に体重かかりすぎてるだけだろ。
410ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 18:26:19 ID:???
 やっぱり、かなりのバカだな・・
なんというゆとり教育・・
この場合払う代償って代金じゃなくて振れ取り回数とか耐久性だろ。

411ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 18:27:44 ID:???
女以上に女々しい前傾姿勢取れない雑魚
で自分で手組み出来ない、近所の店に金払う気もないケチ

が正解だな。
412ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 19:40:46 ID:???
プレーンの14番しか使わないおバカさんがいるスレはここですか?
バデットスポーク全否定ですか?カーボンもクロモリもダメなんだな?ガチのアルミしか認めないんだな??www
 全角空けてからとか行間の取り方で書く癖丸分かり。粘着やめてやれ。
413ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 19:42:04 ID:???
ki☆mo☆i
414ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 19:49:30 ID:???
代償が大きすぎると言ったり、馬鹿高い工賃を払うのをケチと言ったりとことん粘着する女々しいやつだな。
タキザワスレに移動しろよ。
415ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 19:55:39 ID:???
U☆ZA☆I

KI☆E☆RO
416ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 20:08:02 ID:???
なんだかなぁ
417ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 20:25:57 ID:???
ケチだと指摘されたのが余程応えたのかな
それとも雑魚ってのが逆鱗に触れたのか
まあ何にせよ、答えも得られたんだから早く消えてね
418ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 20:52:52 ID:???
ケチでも雑魚でもない。

ただの本物のアホだった。
419ツール・ド・名無しさん:2009/06/19(金) 21:55:11 ID:APabVtSk
>>368
手前で組め
420ジュラ10:2009/06/20(土) 00:09:41 ID:???
ホイール組には癒し効果があるから、

ヒッキーとかに組ませたらどうだろ。
421ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 01:48:02 ID:???
結論

てめえで組め
粘着キモイ

以上
422ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 09:09:02 ID:???
面白かったよ この板・・・  お店より
423ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 09:32:58 ID:???
 タッキーに同情するぜ。
トンデモな組み合わせで注文して通ぶってる痛い奴の存在。
で、ブログとかで公表して俺の知識は半端じゃねェーーーーーッ!!
みたいなオナニー爆発させるのか。
424ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 10:57:17 ID:???
妄想クンまだ暴れてるのか・・・いいかげんry
425ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 11:18:55 ID:???
タッキーのサンタナのホイール軽いね
105使ってイタ組で1390グラムとか異常だと思う
リムやばい
ほんとですか

ちなみにブラスニップルでしょうか
426ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 11:23:22 ID:???
おもしろい。アスペ最高!
427ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 11:27:23 ID:???
>>425
タッキースレ往け!
428ツール・ド・名無しさん:2009/06/20(土) 11:48:30 ID:???
>>427
うい
429425:2009/06/21(日) 00:55:14 ID:???
勝手にタキザワスレにコピるのはやめてください
さすがに気持ち悪いです
430ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 11:10:41 ID:???
車に踏まれて一箇所左右一センチ、上下一センチほどガコンと曲がって修正不可能だろうと思ってたが
諦めずに振れ取りしたら上下左右なんとかなった、が
一本だけ強烈にスポークのテンションが上がってて400kmと走るたびに飛んでしまう・・・
ここまで曲がってると素直にリム買い替えかなぁ
431ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 11:12:34 ID:???
のほうが無難だな。
時限爆弾抱えて走ってるようなもんじゃね?
432ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 11:16:36 ID:???
だよねw
その一本が飛ぶと見事にブレーキに強烈に当たるようになって
出先でワイヤー緩めて帰ってくるとかアホな事を繰り返してる
既にここまで5本くらい繰り返してていい加減スポークも無駄になってるし、踏ん切りついた
433ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 11:54:29 ID:???
テンプレにあるスポーク長さ計算機を全部試してみたけどウンコ揃いだな
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm
だけが唯一まともに見えるんだが、エクセルを持ってないから使えない・・・

スポークの長さとテンションをまともに計算できるサイトとかツールないの?
434ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 13:38:26 ID:???
>>433
貴方の頭の中に
435ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 13:47:25 ID:???
DTがなくなったらSAPIMでも使ってろよ。
436ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 14:17:23 ID:???
ってか、テメェのウンコあたま棚に上げて
他人様の作ったツールをウンコとか云ってんじゃねぇよ
437ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 14:47:21 ID:???
(setq
PCD 92.6
PCR (/ PCD 2)
f2f 58.3
hub_O 2.7
hub_RO (-(/ f2f 2)hub_O)
hub_LO (+(/ f2f 2)hub_O)
ERD 582.4
ERR (/ ERD 2)
rim_RO 1
rim_LO 1
)
(setq
H 36 cross 3
rad (/(* cross 2 pi) 1/2 H)
XR (- (*(sin rad)PCR) 0 )
YR (- hub_RO rim_RO)
ZR (- (*(cos rad)PCR) ERR)
R (sqrt(+(* XR XR)(* YR YR)(* ZR ZR)))
TR (print(/ XR YR)) FR (/ R YR)
)
(setq
H 36 cross 3
rad (/(* cross 2 pi) 1/2 H)
XL (- (*(sin rad)PCR) 0 )
YL (- hub_LO rim_LO)
ZL (- (*(cos rad)PCR) ERR)
L (sqrt(+(* XL XL)(* YL YL)(* ZL ZL)))
TL (print(/ XL YL)) FL (/ L YL)
)
438ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 14:50:14 ID:???
俺様のウンコ頭の中のツールを公開して逃げることにする
windowsならmeadowかxyzzyの上で
macやlinuxならそのまんまemacsで動かす

R,Lがスポーク長
FR,FLがスポーク張力
TR,TLがスポーク張力のトルク方向成分
439ツール・ド・名無しさん:2009/06/21(日) 17:26:45 ID:???
DTは使ったことないけど
SPOCALCと自転車探検で計算してる
440ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 13:44:03 ID:???
リフレックスかネメシスでホイール組もう思ってるんだが
どっちが剛性高いの?
441ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 14:02:04 ID:???
ネメシス

でもジョイント部分の剛性は溶接されてるリフレックス

そうやっておれも悩んだけどネメシスまでの剛性は不要と考え
ジョイントがきれいなリフレックスにしました。
が、造りの高級なネメシスもいずれ組むと思う(爆
442ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 19:33:27 ID:sFqQdwUX
マヴィックの切削リムは評価高いみたいだけど

アンブロシオ
アレックス
キンリン
DT
これらのジョイント部分はどうなの?
443ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 19:44:37 ID:???
キンリンの段差の話をされちゃあ黙ってられねえな!
444ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 20:09:19 ID:???
 ネメシスは金バッジとか付いてるが別に作りは高級じゃないぞ。
案風呂はマビよりアルミが柔らかめだから、
テンション上げてもなんかモサっとしてる。
あれは重くて頑丈なハードックスのチューブラーってだけ。
かなり壊れにくいからガンガン普段の練習で使うもん。

SSCのアホみたいに高いチューブラーがもてはやされたのは単に
CDでプロに脚力に耐えられるように重め=硬めになってるだけ。
445ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 20:10:04 ID:???
 せっかくだから、おれはこのキンリンのリムをえらぶぜ!
446ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 20:17:58 ID:???
>>442
ちっとはググレ カス。
実店舗で在庫リム見れば分かる。
447ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 20:52:12 ID:???
ひきこもりだからむり
448ツール・ド・名無しさん:2009/06/22(月) 22:27:48 ID:???
>テンション上げてもなんかモサっとしてる。

無理にテンション上げちゃらめぇ


太いスポークにすべき
449ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 09:51:29 ID:???
今使っているリムが縦幅14mmで買い換えようと思っているのが17.5mmで同じ26インチだった場合
スポークを3.5mm短いのを用意する必要があるかな?
450ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 10:00:49 ID:???
初の手組みに挑戦することを検討中です。

ダブルバテット・トリプルバテットのスポークって若干軽いってのに惹かれるんですが、強度・剛性とかどうですか?

あと、シマノの完組ホイールのリムとか、
リペアパーツとかで発注できないんでしょうか?
リスト見ててもリムだけ見つかりません。
チューブレスにも少し興味が惹かれるもので…
451ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 10:10:27 ID:???
はぁ、このパターンだと俺の質問はスルーだな
なんで1日止まってたスレでレスした途端に被せるんだろう気持悪い
452ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 10:37:41 ID:???
>>449
ニップルの止まる位置が同じなら それでいいが
俺なら実測するかな

>>450
当然 断面積に比例する でもまあ使えるよ
完組みホイールのハブのワンとかも買えないね
スモールパーツじゃないよってことかな

>>451
どれだよw
453ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 11:25:09 ID:???
>>452
ありがとうございます。
それならトリプルバテットもありですね。

もう一つお願いします。
アレックスリムが比較的安価で400gのリムを出してますが、
ロード用でリム400gって軽い方ですよね?
単体販売だとなかなか400を切るリムって見つからないから、
十分軽い方なのかなと思ってるんですが。
454ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 11:41:34 ID:???
>>453
アルミでwoなら軽い方だね
ただ 軽さが主眼なら カーボンチューブラーに逝ってみたら?
455ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 11:58:28 ID:???
 初心者で軽量リム、軽量スポークで組むなんて
アクション初心者が初代ロックマンやるみたいなもんだ。
┌(^o^)┘オワタ確定だぞ。
安いのがいいならマビのCXP22かOpenSportsにしとけ。
精度が良くて頑丈でOpenProより組みやすい。
456ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 12:00:13 ID:???
>>448

案風呂のExcursionは猛烈に重いが乗り味が軟い意味不明リムだった。
スポークは当然2.0なのにもっさり。
457ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 12:55:40 ID:???
>>453
レースに出るわけじゃないんだろ?
ならNb-Rで組みなさい。
458ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 13:39:47 ID:???
KINLIN Nb-R でググルとどれも
「ロードバイクの科学」 を読んで、参考にって出てくるな・・
LSGとか信じちゃうバカばっかりだろ。
そんな糞リム薦めるなよ貧乏人。

459ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 14:01:42 ID:???
KINLIN Nb-Rが糞リムかよ。訴えられるぞ。
人をけなすばかりでなく自分のお勧め書いてみろよ。
貧乏人は安くて軽いリムでいいんだよ。
460ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 14:34:26 ID:???
Nb-R自体に罪は無いぜよ
461ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 14:35:52 ID:???
>>458
お前のお勧め書いてみろよ。
462ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 15:01:35 ID:???
Nb-Rは使いどころを間違わなければよく出来たリムですよ。
激しいレースや強烈なダウンヒルw以外なら
そして漕ぎ続けることが楽しいヒトなら楽しめるリムです。
でもNb-RをはじめKINLINはホイールにステータスを求めているヒトには向きませんねw
463ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 15:04:52 ID:???
>>458
出て来いよ。プンプロとか言ったら一生笑ってやる!w
464ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 15:28:35 ID:???
プンプロって略、何かムカつくんですけど
465ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 16:20:03 ID:???
>>464
病気です
病院に行きましょう
466ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 16:26:06 ID:???
スポークが100本セットとか萎える…もうちょっと小売りしてくれればいいのに。
467ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 18:02:54 ID:???
ALEXRIMSのcrostini r3.1売ってるところない?
468450・453:2009/06/23(火) 18:21:57 ID:???
DT レボリューション1.8/1.5って、体重70kgでも大丈夫なもんでしょうか?
体重の目安とかないもんですかね?
469ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 18:41:02 ID:???
>>468
お前バカじゃねーの?
70kgでレボとかありえないから。
最低でも前後コンペ、リムはオープンプロ以上に重い奴。
通気取ってパーツの軽量化図る前に自分の軽量化しろ。
70kgで体脂肪10%とかならスポークは2.0だな。
70kgを境にホイールの振れ具合がかなり違う。
470ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 18:55:23 ID:???
>>468
全然問題ないよ
471ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 20:17:23 ID:???
>>450
軽量厨は完組み買っとけって
472ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 21:30:25 ID:???
>>469
前輪は2.0-1.5で無問題。
後輪フリー側は2.0プレーンにするべき。
後輪反フリー側は2.0プレーンか2.0-1.8あたり。

軽量スポークは適材適所に使う限りは全く問題ないよ。
全部同じスポークにしなければオケ
473472:2009/06/23(火) 21:31:27 ID:???
アンカー間違えた
>>468でした
474ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 22:34:43 ID:???
>>472
フリー側ってギア側ですよね?
475ツール・ド・名無しさん:2009/06/23(火) 23:00:25 ID:???
ギア側です
476ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 01:54:06 ID:???
もともと1.8-1.5のつもりなんだろ
重くなるなら手組みやめたとか言いそう
477ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 08:35:04 ID:???
机上の話では、

リムの半径(=スポーク長)をa、スポークの質量をmとすると、
単位長さ当たりの密度はm/a。
簡単に考えるためスポークが回転軸(半径0)から出ているとすると、
スポークの慣性モーメントは(m/a)×r^2を0からaまでrで積分して、
(m/a)×(a^3/3)すなわちm/(3×a^2)。

一方、リムの慣性モーメントは、リムの質量をMとし、
簡単に考えるため中心からaの位置にある質点だとすると、M×a^2。

スポークの重量軽減による慣性モーメントの軽減は、
リムのそれと比べて1/3程度しか効果が見込めない。

てことでおk?
そもそも慣性モーメントがどこまで小さい方がいいかは分からんけど。


空力がどの程度影響するかは知らんけど、
CX-RAY使ってみたいなぁ…でも、高すぎる。
478ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 08:45:02 ID:???
>>469
この間の粘着君だ。
人の構成とやかく言ってないで自分の環境言ってみろ。
479ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:04:12 ID:???
空力で言えばフリー側はオチョコ組で中心に寄ってるから
影響が少なそうな気がする
その分太いの使っても丈夫で駆動力を伝えてくれるものができるような
反フリー側だけエアロスポークとかも面白いかも
480ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:12:16 ID:???
反フリー側のほうが折れやすいと
ロードバイクのかがくの本に書いてあったw
481ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:12:42 ID:???
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/index.html
シマノのリム単体で買えるみたいなんだが、ガイシュツ?
本当にリムで強度を稼げるなら、
フロント用なら16穴のリムと32穴のハブを使って、
ハブ側は一つおきにスポークを通して…ってことができそうだが。
482ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:18:26 ID:???
>>480
反フリー側が長いから応力掛かりやすいのかね?
その本読んでないから折れる理由について考察してあったら教えてくれ
483ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:22:38 ID:???
何の本だったか忘れたが、冒険家(?)の本にツーリングの話も出ていて、
その本にはフリー側の方が折れて交換する頻度が高かったとか書いてあった。
キャンプツーリングでは力のかかり方が違うかも知れんけど。
484480:2009/06/24(水) 09:23:41 ID:???
>>482
最近このスレ見るようになって買ったばかりの本で、
今手元にないので、確かではないけど、テンションが
かかり続けないので逆に首折れとかするとかなんとか・・・
理屈だけでなく経験上も反フリーしか飛んだことないと書いてあったよ。
485ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:24:58 ID:???
>>483
それは荷物の重みのせい。
486479=482:2009/06/24(水) 09:28:16 ID:???
使用状況によって影響が違うんだな
参考になった>>483-485
487ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:33:44 ID:???
反フリー側で首折れだと、組んだ奴のウデ×、部品の首周りの不具合
488ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:40:06 ID:???
ホンダの開発長年手がけてた人がそれはないと思う。<ロードバイクのかがく ふじい のりあき (著)
489ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:41:25 ID:???
著者紹介
〈ふじいのりあき〉1959年北海道生まれ。(株)本田技術研究所で自動車の開発・設計に携わるエンジニア。著書に「ロードバイクの科学」など。
490ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:48:55 ID:???
13番の太いスポークって小径ようのしかないのかねぇ
491ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 09:50:00 ID:???
基本的には首側よりネジ側の方が弱いんだよ
幾何学的にも強度的にも
492ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 11:21:45 ID:???
>>491
単体ではな。
実際使用して飛ぶのは首がほとんどだ。

アルミニップルが腐って飛ぶってのもあるけど、スレッド部分が死んだことは俺は無い。
493ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 12:46:52 ID:???
シマノのハブってラジアル組対応してないのな
前に見た時は105とかもラジアル組対応って書いてあった気がしたんだが
アルテでラジアルにしてみたが別にフランジは割れてないな
2年経過したが
494ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 12:55:21 ID:P6Wo71tR
>490
それ以外にもあるよ。
フロント24インチ?、リア26インチの自転車で、子供を乗せる奴。
名前忘れたけど。。。
495ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 13:51:51 ID:???
>>478

粘着乙。
496ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 14:05:02 ID:ieqdneeX
497ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 14:51:32 ID:???
>>469
>70kgを境にホイールの振れ具合がかなり違う。
根拠を化学的・論理的に示せ!
498ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 15:22:09 ID:???
>>493
シマノは18Hとかあるけど、別にハブシェルのフランジ形状を変えているわけじゃない
(18Hはラジアル以外では組めない)
単純に穴あけ加工の数の差

36Hや32Hとかの穴と穴が接近している場合はラジアル組みは良くないかも。
499ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 15:54:46 ID:???
500ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 15:56:56 ID:???
500
501ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 16:22:01 ID:???
502ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 17:17:06 ID:???
>>498
一応28と32ではやってみたけど今のとこ問題ないよ
だめかなとは思ったけど大丈夫そうだ

>>501
前はシマノのHPにも出てたんだが今は消えているんだよね
503ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 19:05:52 ID:???
以前ショップの店長に
「DuraだけOKですよ」と言われたな
504ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 20:06:55 ID:???
>>484
おれはフリー側しか首飛び経験無いな。
荷物なしのロードで。
505ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 21:34:21 ID:???
ロープロのリムを1万以上乗ってたらフリー側が一回トンだことある。
が、あれはダメダメのリムでテンションがバラバラだったせいかな。

>>481
16Hじゃストレートスポークじゃないと色々と無理 =完組買え
506ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 21:37:17 ID:???
507ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 21:57:31 ID:???
4本組みの変則で、スポーク長は6本組みと2本組みかな。

どうなんだろうね…。
踏み込み・ブレーキ供に6本組み的にハブの接線方向に近い方向で引けるけど、
多分6本組みよりは強度は下がるんじゃない?
508ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 22:51:01 ID:???
スポークを計算するスクリプトを使っているのですが、

ttp://www.dtswiss.com/SpokesCalc/Calculator.aspx
前 292
後反フリー 291
後フリー側 292

ttp://www.87bc.com/spoke.html
前 294.7
後反フリー 294.0
後フリー側 292.2

ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
前 293.5

と、サイトによってまちまちです。
ここはやはり、DTの値を信用すべきでしょうか?
509ツール・ド・名無しさん:2009/06/24(水) 23:20:47 ID:???
おお、DTの計算機復活したんだ。これで安泰だ。



510ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 00:24:01 ID:???
リムテープって、スポーク交換の度に交換が必要になりますか?
511ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 06:15:30 ID:???
>>508
誤差は出るけど、フリー反フリーが逆転することはないでしょ、数値の入れ間違いだと思うが・・・
512ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 06:43:50 ID:???
>>508
シマノハブに前後同じリムで32H6本取りなら
通常は前=後ろ半フリー側でフリー側はそこからマイナス2mm
513ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 06:58:29 ID:???
反フリー側=前-1mm、フリー側=反フリー側-2mmがジャスティス
514ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 07:21:29 ID:???
>>513
星の旧ステンとかならそれで良いと思う。伸びるから。
DTとかSAPIMみたいにあんまり伸びないのはそれをやると短めになる。
1mm短くても(長くても)問題ないといえば無いけど。

後輪の左右差は2mmにする派と1mmの方がテンション差が出にくい派が(ry
515ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 07:37:48 ID:???
上に挙げたDTのスクリプトの結果では、
反フリー側=前、フリー側=反フリー側-1mmですね。
そもそも、基準の前はどうなんでしょう?
DTのに従っちゃって大丈夫なんでしょうか?
DTのは選択するスポークによって1mm程度前後した値が出てくるのが、
(DTのスポークを使う場合)なんとなく高精度っぽく見えるんですが。

>>511
フリー・反フリーは書き込みの際の記入ミスでした。
516ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 08:33:56 ID:???
>>515
リムのERDとフランジのPCD・ハブセンターからフランジの距離(左右)の各寸法から単純に計算をしてるだけだから。
その結果を四捨五入してるから、計算値によっては1mm違いになるよ。
計算結果が小数点までの数値で出てるはずだからその具合によって切り捨て切り上げってのもあり。
(千鳥になってるリムは1mmくらい短めにした方が良いかもね)

そんなに疑うなら自分で計算すれば良いんじゃないの?
三角定理がわかるなら簡単に計算できるよ。
ERDもフランジ各寸法も公開されてる。
スポークの長さは肩(首の中心ではない)から先端までってことに注意しる。
517ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 21:10:36 ID:???
>>516
DTの結果は、何かの補正が入っていると思う。
自分で計算すると、確かDTより長めになった。
518ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 21:23:40 ID:???
>>517
え!?長め??
それは…
519ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 21:26:59 ID:???
>>517
>補正
テンションによる伸びじゃないかな?
それかリムが千鳥になってる物は千鳥になってないものより短くなるのかも。
ERD以外に穴のオフセット値が設定されているのかも。

自分で計算するのと同じ値が出る奴と言えばxlsで作られたものがあったけど、
たしかにDTのよりも計算値が長めに出る。
で、実際にニップルからスポークが出るから端数切捨てか1mmマイナスくらいで丁度良かった。
520ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 21:29:44 ID:???
千鳥になってるリムの場合は、
ニップル穴のセンターからのオフセット数値を
ハブのフランジセンターからの距離から引けば同じ数値が導ける。
521ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 22:31:03 ID:???
結局DT先生の言うとおりにしておけってことかな。
特にDTスポークを使う場合。
522ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 22:53:20 ID:???
ハブを105のシルバーにするか黒にするかかなり迷ってる。
黒ハブでスポークは金属色の人いたら、どんな感じか教えて。
523ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 22:56:35 ID:???
誰も気にしてません。
好きにやったらイイです。
524ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 23:22:04 ID:???
で、悩んだ末に決めた色が入荷未定
525ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 05:43:53 ID:???
>>522
ハブ、リムが黒。スポーク銀、ニップルがアルミ黒だけど、
スポークがアクセントになって、前部黒より良いと思うよ。
526ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 09:22:28 ID:???
今のところ手に入るハブはシルバー、ダークグレー、ブラック、組み合わせは
どれをとっても無難、執拗に拘らずキッチリ組立てガンガン使う方が乗り手が
かっこよく見えますね。
527ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 17:43:11 ID:???
前スレで

>>パリルーベの覇者ボーネンは、プレーンスポーク 32H ネメシスを使用

という内容を読んだのですが、その時の使用タイヤを記憶してる人が居たら教えてください
通常のロードタイヤだったのですか?
528527:2009/06/26(金) 17:48:22 ID:???
自己レスです
もう少しググったら画が出てきました
ttp://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=10425
25cとの事ですが、見る限り通常のロード用スリックタイヤですね(汗)

スレ汚し失礼しましたorz

529ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 18:56:00 ID:???
ナニを期待してたのかな?
530ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 19:32:29 ID:???
スリックじゃないだろ
25mmのチューブラーでスリックなんてあるのか?
531ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 21:06:19 ID:???
スリックの定義による
532ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 22:32:22 ID:???
石畳とか砂の浮いたような悪路でスリックだけは使わないだろうに

533ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 00:16:39 ID:???
CNCサイドって何?
534ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 00:18:24 ID:???
CNC再度だよ。
535ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 06:42:03 ID:???
横がCNCなんだよ
536ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 08:35:54 ID:???
画を見る限り、ダイヤミックスにすら見えないが画質が悪いだけかな

>>529
路面状況から、もっとオフロード色の強いタイヤを履いてると思ってました
537ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 09:11:51 ID:???
>>536
多分ビットリアのパヴェCGって奴だと思う。
銘を消してるのはクイックステップがスポンサー契約をしてないせいかな?

クイックステップのタイヤのサプライヤーってスペシャだったっけ?(作ってるのはビットリアだけど)
538ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 22:04:37 ID:???
539ツール・ド・名無しさん:2009/06/27(土) 22:39:22 ID:???
>>538
ありがとう。
サイドなんてどうせすぐブレーキで削れるし、あんまり意味ないのかな?
それとも、表面加工レベルじゃなくてもっと大きな凹凸の研磨なんだろうか?
540ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 00:25:37 ID:???
CNCは商品価値を上げるのが主じゃないかな。
非CNCでも制動力やコントロール性に差はないし。
強いて言うなら少し鳴きにくいかもとか、平面が出てるのでアタリが
調整しやすい、くらいな気がした
541ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 00:53:44 ID:???
明日はママチャリのスポークを全部交換。
フロントはハブにultegraをおごってラジアル組み。
リアは左3クロスと右1クロスの変則組み。
タキザワから届いたチャンピオンの長さが間違ってなければいいんだが。
542ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 18:17:20 ID:AZWXnp71
 バイクを買ったらWH−R500もれなく付いてきました。
ホイールをレースとか用で変えてみたくてアルテとオープンで手組みしてみました。 
普段履きでR500使い続けるか、アルテ・オープンを普段履きにして別にいいのを組むか、
または別に安めの物を組むか考え中です。
諸兄の意見をお聞かせいただきたいのですが?

しかし、R500を回してみると引っかかる処があるのですがこれはハブをチューニングすると
よくなるのですか?
543ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 19:27:31 ID:???
プンプロってのもわかんねぇけどオープンなによ。
街海苔とかツーリングでってことなら
「ご自由に」だな。
>>542
544ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 19:39:56 ID:???
>>532
石畳orアスファルトに砂が浮いたくらいだとブロックタイヤにしてもグリップは上がらないぞ
MTBでも地面が締まってるときはスリックやそれに近いタイヤが向いてる
それ以前に、ショルダーに模様がついてるロード用タイヤならスリック比の性能的メリットはない
545ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 21:08:46 ID:AZWXnp71
>>543
そう身も蓋もないことをおっしゃらずに

組んだのはアルテ+オープンプロです。
ヒルクライムとかエンデューロとかにも出たいのと考えているのですが、この手組みではまずいですか?
いい組合わせの リム+ハブ ありますか?
546ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 21:27:57 ID:???
MONTHLERYで組んで一週間、百キロ乗ってみた。タイヤは激安のストラーダ。
ブレーキめちゃ効くし、腰があってしなやかだし、カッコいいw
ただし、思ったより乗り味が硬め&エアロと無縁だからか?35km/h超では少しモッタリ感あり。

あと、肉薄リムだからか初期振れがすごい。
マメに振れ取りしなきゃいけない悪寒

しかしロープロ+チューブラーっていいわ
激安タイヤでもすごく気持ちいいです
547ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 21:51:33 ID:???
>>545
オープンプロ+アルテならスポークがまともなら普段用兼レース用にできるじゃん
それから明らかに変わるホイールとなると国内価格10万〜になる
548ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 23:30:42 ID:???
ふだん105ハブにリフレックスで組んだホイールを使っているんだが自転車屋の試乗で
AクラスのALX630が着いたバイクに乗せてもらった。

自分のバイクに乗りたくなくなるぐらいフィーリングが良くてショック。
フレームの違いかと思って自分のバイクに付けさせてもらったがホイールの違いだった。

本当に10万だすと良いホイール買えるなと思った。
549ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 23:34:17 ID:???
>>547
いつの時代の話だよw
RS80でもその手組よりマシ
リア剛性はもの足りないけどな
550ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 23:38:00 ID:???
RS80ってリア剛性今一つなんか
551ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 23:41:56 ID:???
>>548
タイヤの違いは考えないのかい?
552ツール・ド・名無しさん:2009/06/28(日) 23:48:46 ID:???
リアの合成なかったらオワットルヤン。
下り専用かよ。
553ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 00:03:52 ID:???
>>549
まあ、俺が組んだ手組のやつなら105でも10万クラスと張り合うけどな。
特に見た目の格好良さ!!!!!!!
554ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 00:07:17 ID:???
写真うpしる
555ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 00:16:56 ID:???
>>552
下りでリア剛性いらないってどんな下り方してんだよw
556ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 00:18:13 ID:???
トップチューブにケツ下ろして腕は折りたたんでるに決まってるだろ
557ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 00:26:52 ID:???
>>555
漕いで進まないからすることは一つだろ?
558ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 10:30:25 ID:???
輪行?
559ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 19:56:02 ID:???
床の間
560ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 20:20:36 ID:???
ちょんの間
561ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 21:16:41 ID:???
ナスがママ
562ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 21:24:32 ID:???
めっちゃ見た目重視の手組ホイール
リム-deepタイプ白
ニップル-赤
スポーク-cx-ray黒
ハブ-黒

みたいなのを組みたいのですが、
ピスト用の様な精度の低いリムは嫌なのです。
お勧めのリムってないでしょうか?
XR300とかverocityとかって精度が低い様なのですがどうなんでしょうか?
563ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 21:28:28 ID:???
ピスト用=精度低いは間違い
単に君の脳髄の活動レベルが低いだけですよ
564ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 21:50:30 ID:???
とうとうこのスレも見た目スレを分家させる時が来たかw
世も末だな
565ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:04:12 ID:???
ニワカを分家するだけでおk
566ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:07:36 ID:???
気にしすぎ。
567ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:11:39 ID:???
ニワカ分家したらココから人が居なくなるだろ
568ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:15:30 ID:???
DTのR1.2でも使え>精度が良くてDEEP

んで自家塗装でもすればいい

569ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:50:39 ID:???
>>563-568
なるほど。

自家塗装をすることを前提にしてみます。
570ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 03:32:52 ID:???
ブレーキ当たり面も塗って大変なことになる予感
571ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 07:42:51 ID:???
本当に使ってるのか? んで・兄ちゃん
572ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 17:19:02 ID:???
手組み完成したがリアやわらけー。
クロスティーニやらかいわ。
32h6本イタリアンダブルクロスなんだがなー
573ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 17:28:07 ID:???
そのためにCrostini R3.2というものがあるわけで
日本では取り扱いがなくなったけど
R3.1は前輪向けに特化してるんだろうな
574572:2009/06/30(火) 17:42:47 ID:???
>R3.1は前輪向けに特化してるんだろうな
そうかもねー

まぁ前輪は28h4本で組んだけど、すごくきっちり作れた。
私レベルなら下りでも満足。

リアがいかんともしがたい。
前後ともcx-rayつかったけど、こいつは
高テンションでホイール剛性出すタイプのスポークだねぇ。
100以下のテンションじゃうまく機能しない気がする。
575ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 17:48:29 ID:???
>>574
ちゅうか100以下のテンションだとCXP30とかRR1.2クラスのリムを28H以上で組まないとね。
剛性云々を問題にするならね。
プンプロとかクロスティーニなどは最低120は居る。
576ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 18:28:36 ID:???
>高テンションでホイール剛性出すタイプのスポークだねぇ。
CX-RAYは材料はただの88ステンだそうだし、中央部の断面積も小さいからね
剛性出すにはリアの片側だけでも14番(かせめて15番)にするしかないのでは
CX-RAYがもったいないけど
577ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 20:02:34 ID:???
RS-80で使われてるのもたぶんCX-RAYでリアが剛性不足
ハブをパワータップに換えたついでに2.0プレーンにしたら剛性ウプしたよ
578ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 20:18:40 ID:???
>>577
PT+RS80リムの人、あざみラインで見かけたけど、本人さん?
579ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 21:07:50 ID:???
そのリムの流用が流行ってるんだな。
リムは良いってことか。
http://cyclecube-shibayama.sblo.jp/article/29958566.html
580572:2009/06/30(火) 21:57:59 ID:???
皆さんレスサンクスです。
RS80リムおいしいですね。
うちのクロスティーニは実測前375g、後385gでした。

そりゃやらかいわなw

前113、後反フリー76、フリー122(テンション平均値)
前はこれ以上やるとリムが曲がりそう。
リアはまだいけるかもしれんから地道に上げてみるわ。

>剛性出すにはリアの片側だけでも14番(かせめて15番)にするしかないのでは
 フリー側はある程度テンションあげれるんで変えるなら反フリーですね。
581ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 22:15:37 ID:???
おれのR3.1は4000kmほどでスポーク穴にクラック入ったぜ。
テンション上げ過ぎ&乗り方荒かったとゆうのもあるが、レボ+アルミニップルに負けるってどうよって感じ。
クリンチャーで400g切るリムはもう買わないと決めた。
ちなみにカタログ値390gで実測370gだった。
582ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 22:29:42 ID:???
>>541
おヌシ↓だな?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227605857/972

無事組み上がったのかい?
583ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 23:16:33 ID:???
初心者にはテンションメーターがないと難しい?
バランスとっても全体のテンションが低すぎor強すぎたらマズい?
584ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 23:23:31 ID:???
自転車屋に行けば良い
仲間の自転車も片っ端から触れば良い
何とかなるよ
俺はテンションメーター使うけどね
あった方が組むの楽しいよ
585ツール・ド・名無しさん:2009/06/30(火) 23:53:18 ID:???
>>577
RS80ならプンプロやクロスティーニよりはテンション上げられるんでは?
もちろん2.0mmプレーンのほうがより剛性は上がるけどさ
586ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 01:30:32 ID:???
いつだったか12hでホイールを組んだ者です。
あれから色々と考えて16hにしてフレ取りをしてみました。
http://nankasonnnano.blog101.fc2.com/blog-entry-362.html

2chに自分のブログを晒す日が来るとは思ってもいなかったorz
スポークテンションメーター?が無いので完璧ではありませんが、とりあえずは走れます。
リムを見てくれれば分かるとおり、ハトメも何も無いシンプルすぎるシングルウォールなのでかなり軽量。
これがMTBホイールだっていうんだからなあ・・・。

まあダートじゃ使わないけどw
587ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 08:05:48 ID:???
せっかく苦労して組んだんだろ?
とりあえず走れるでは無く、
たのむから何か利点を観つけてレポしてくれよ。
588586:2009/07/01(水) 09:02:27 ID:???
明日晴れるらしいので行ってきます!

と、言いたい所ですが、リムかタイヤに不具合があってスローパンクしていました。
ちょっと不安・・・。
589ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 09:18:18 ID:???
おぃおぃ
590ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 09:47:05 ID:???
>>586
18hに見えるが
591ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 10:49:57 ID:???
少スポーク自爆実験だな。
592586:2009/07/01(水) 11:52:38 ID:???
>>590
すみません、自分で組んだのtに忘れてましたwww
物理法則が乱れてないかぎり18hですね。
593ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 15:04:44 ID:???
ARAYA RM-930DISCのERDって何mmかわかりませんか?
若しくは詳細ページは無いですか?
594ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 15:05:35 ID:???
>>593
ARAYAに直接メール
595ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 15:06:32 ID:???
アラヤにメールしても読んでないよ
596ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 15:10:15 ID:???
あらやだ!
597ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 15:13:13 ID:???
598ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 16:54:24 ID:???
アラヤにメールしてERD教えてもらったこと有るよ。
599ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 17:17:43 ID:???
あらやだ!
600ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 19:40:26 ID:???
実物で測れよ。
それともERDの意味も分からないのか?
601ツール・ド・名無しさん:2009/07/01(水) 19:52:54 ID:ImE8aGGa
リムが届くまでにスポークの発注したいんだ。
アラヤにメールしたがマヂで返信ないなw
諦めた
現物で計るよ
602ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 00:08:52 ID:???
このスレ見てたらミノウラの振れ取り台とパークのテンションメーターを無意識にIYHしてしまった。
その後、今月の給料明細見たら休業中と昨年の所得のせいで手取りが7万だったorz
603ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 00:11:27 ID:???
そんなに去年の所得が良くて保険、税金が高かったと
自慢したいのね…orz



ガンガレ
604ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 00:31:47 ID:???
>>603
残業120時間とかやってたから、どっちが良いかと聞かれたら悩む。
自慢したいという気持ちは少しもないぞ。
自慢できる人間になりたいという気持ちは多分にあるが・・・


励まし有りがトン。マジ転職かな・・・
605ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 00:40:58 ID:???
>>604
分かるぞー俺は 広告代理店で手取り18万、まじで何度も救急車呼んだw
今は自立して当時の5倍稼いで好きな手組みしてるがな ククッ
606ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 00:49:27 ID:???
>>605
理解して頂けますか。私もしんどかったです。しかも、その税金が今頃効果を発揮orz

>まじで何度も救急車呼んだ
流石に迷惑な気が・・・

>自立
独立の間違いでは無いでしょうか?まさかスネをかじって仕事を・・・
607ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 00:56:39 ID:???
流れぶった切って悪いんけど、
スポークテンションって、ホイール単体の状態と
タイヤ、チューブ装着して空気100psiほど入れた状態を比べると

単体>装着

になるよな?
608ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 01:15:57 ID:???
なるよ。
609ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 01:19:47 ID:???
>>604
月に120時間だったら過労死の危険ラインを超えてるぞ
肉体が持っても鬱で自殺することあるしな
給料が安くても雇用があればもうちょっと暇なほうがいいはず

>>607
チューブの空気圧に押されてリムが微妙に圧縮されるだろうから
単体よりはスポークテンションは下がるだろうけど、どれだけだろ
610ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 02:08:13 ID:???
>>609
月200時間残業しても問題無い俺が通りますよ

数年前まで、1日2時間までの残業代しか出ないのに、
その時間で終わる仕事量ではなくて、精神的に死に掛けてたけど
残業代がフルで出るようになってからは、残業代だけで数十万
今は仕事が少ないので残業時間も落ち着いたけど、収入がご臨終


WH7850 C24TU
EC90AERO
を購入しようと考えてるのだけど
フロントの横剛性、リヤの駆動剛性について比較できる方居ますか?




611610:2009/07/02(木) 02:09:59 ID:???
手組みスレでしたね
誤爆です
612ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 02:28:45 ID:???
 残業多い連中って職種何?
そこは避けるわ。
613ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 02:31:47 ID:???
>>610
使ったことないから構造からの推測だけど、
フロントの横剛性はEC90AEROのほうがたぶん上
↓のTempest II Carbonの後継モデルであることと、
リムハイトおよびスポーク数より
http://www.rouesartisanales.com/article-23159755.html
リアの駆動剛性は両側クロスのC24-TUのほうが上か?
EC90AEROで足りないってことはないだろうけど
614ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 02:35:07 ID:???
季節により忙しくなっていた(過去形)俺が通りますよ
残業は100から130 限定3ヶ月だから持っていた
けど、残業手当は大きかったな 

忙しくなればなるほどIYHする悪い癖がついた・・・

615602:2009/07/02(木) 02:49:00 ID:???
>>612
トヨタ系の内装部品の設計(現行プリ臼)
616612:2009/07/02(木) 02:51:13 ID:???
タイヤメーカー販社
617614:2009/07/02(木) 02:51:54 ID:???
ごめん、>>616は間違えた・・・

タイヤメーカー販社(東北)
618ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 06:16:16 ID:???
スタープログラマ(自営)
619ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 09:53:30 ID:???
デザイナー(自営、勤め関わらず)
620ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 11:53:41 ID:???
>>612,614-619
板違い
621ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 12:03:59 ID:???
>>620
融通が利くのが手組の良いところなんだから、大目に見て。
622ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 14:14:42 ID:???
>>620
散々外出のOPがどう、全然意味の無い物理式がホニャララ
より遥かに為になるが。
623ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 18:22:09 ID:???
>>622
尚更他所でやってくれw
624ツール・ド・名無しさん:2009/07/02(木) 18:40:40 ID:???
前スレで教えてもらったMAVIC XM317 36H を
DT1.8mm4クロスで組んで街乗りホイールを作った。
前のがVP-40だったからか、だいぶ軽快になったような気がする。
そのうちWクロスとかにも挑戦してみる。
625ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 00:33:22 ID:???
Wクロスはそんなに変わらんぞ。
なんかやっててスポークが無理してんなーって感じがする。

つーか、MTB用で1.8とかアホかと。
ハブの穴大きめだから首飛ぶよ?
626ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 01:39:13 ID:???
>>625
Wツイストぐらいやったら変わりますか?
627ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 01:40:33 ID:???
Wツイストって見たことない(実車)
628ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 01:47:46 ID:???
ttp://ptebisu.exblog.jp/m2008-03-01/
これは何組み?
629ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 16:22:50 ID:???
3年B組
630ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 17:40:12 ID:???
金策先生!
631624:2009/07/03(金) 20:39:03 ID:???
>625
…えー、街乗り用と割り切って、ハブが600ULTEGRAなんざんすよ。
シャフトとフリーとスペーサーだけDEORE LX 7速用で。
Wクロスあんま意味ないですか。
まあ某所での評価は「36H4クロスでのみスポークの寿命が云々かんぬん」
だそうですね。
632ツール・ド・名無しさん:2009/07/03(金) 21:20:52 ID:???
寿命気にするなら2.0、真鍮、自分が我慢できる限界まで重いリム
てとこだな。
633ツール・ド・名無しさん:2009/07/04(土) 00:28:22 ID:???
振れ取り台とスポークから遅れること5日ほど。
明日、ようやくリムやハブその他が届く。
これで俺もようやくホイールジグマーの仲間入り。
634ツール・ド・名無しさん:2009/07/04(土) 01:00:02 ID:???
>>633
おめでと
俺のほうが1週間先輩だな
635ツール・ド・名無しさん:2009/07/04(土) 21:42:26 ID:???
ミシュランのリムテープって印字されて無い側が外?
636ツール・ド・名無しさん:2009/07/04(土) 21:48:59 ID:???
は?
637ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 00:33:18 ID:???
CRCでリッチーのMTB用オフセットリム&ハブが処分価格だったので使ってみた
反フリー側もフリー側と同じ硬さに出来るのは気分的に良いな
638633:2009/07/05(日) 03:00:01 ID:???
なんとか完成した。
前後で8時間かかった。
終盤寝ぼけてスポーク通す穴間違えたり、かなり大変だった。
腰も痛い。

幸いにも縦振れはほとんど出なかった。
リムが頑丈なら出ないものなのかな?
639ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 11:49:54 ID:???
精度
640ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 11:56:32 ID:???
超久しぶりにOpenPro32Hで2本組んだらジョイント部分がガタガタ(縦)だったヨ
今まで散々組んできてココまでというのは覚えがないんだけれど
ひょっとして最近質落ちた?
641ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 15:28:54 ID:???
振れの様子を動画にしてうpしてみた。
http://www.youtube.com/watch?v=xBJZloTdSDc
もっと精度高めるべき?
642ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 16:04:12 ID:???
初挑戦なら十分。
回数をこなすと安定するよ。
643ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 16:11:15 ID:???
>>641
俺ならもう少し詰めるな
先に縦フレを取ってしまって
それから横を攻める
テンションメータがあるなら
縦フレを取ってから 再度確認
横フレ時には見なくていい
644ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 16:12:52 ID:???
てか縦フレ取ると全体のテンションが狂うから
1mm程度ならテンションを優先させるかなぁ
645ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 16:14:28 ID:???
テンションメーターとか使ってる人いるんだろうか
646ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 17:18:30 ID:???
>>644
自分もそんな感じだなぁ。
タテ振れはリムの精度が悪いからだと思って割り切る。

>>645
パークの簡易式だけど使ってるよ。
647641:2009/07/05(日) 18:05:50 ID:???
皆さんの意見を見て、まぁ大丈夫だろうってことで、
とりあえず20km程走ってきた。

圧倒的に重量が減っただけに漕ぎ出しは軽いものの、なぜか速度が上がらない。
衝撃があまり伝わってこない気がするので、テンション不足が原因かな…?
自分で組んだホイールに対する恐怖心から脚が乗ってこないってのもあるかも知れないけど。


>>643
テンションメーターはありません。
おかげで全体のテンションは手探りという感じです。
648ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 18:20:13 ID:???
>>647
あきらかにゆるゆるのスポークがなければ大丈夫よ
スピードが乗らないのは 縦フレが原因のこともある
649ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 19:42:56 ID:???
>>647
衝撃が少ないのは間引いたことによってリムの変形量が大きくなってるから。
だから速度が乗らないんだよw 円じゃなくて多角形のホイール同等になってるわけ。
変形しながら走ってるから体感ではカクカクしないけどな
650641:2009/07/05(日) 19:51:40 ID:???
>>649
「間引いた」とはスポークの本数ですか?
それなら前のと同じ32本です。
651ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 21:47:00 ID:???
>>641
動画の0〜15秒の状態で終了?
652641:2009/07/05(日) 21:54:29 ID:???
>>651
そうでしたが、さっきもうちょっと詰めてみました。
タイヤ履かせたままで再調節。
653ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 22:27:13 ID:???
MAVICを間引っく
654ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 23:01:56 ID:???
>>644
多少の振れは実性能に影響しないってのは同意だが、
1mm程度の振れを取ってのテンションのばらつきもそんなに大きくならないだろ
どっちを取るかは好みの問題じゃね?
テンションが揃ってる状態から1mmの振れ(縦か横)を取るとテンションがどれだけ変わって、
それで耐久性がどれだけ変わるって経験則があれば是非教えてほしい
655541:2009/07/05(日) 23:53:01 ID:???
雨天順延してようやく組み終わった。
フロント。
ラジアル組の場合は、スポークは全て内から外で構わないのかな?
内外交互で組み始めたんだが途中でバラして全て内から通した。
リア。
左3クロス右1クロスで、そこそこスポークのテンションを揃えた。
左4クロス右0クロスがベストバランスという計算結果があったのだが、
片側とは言えラジアル組みはローラーブレーキありのリアでは特に禁物だし、
8本組はスポークが隣のスポークの頭に乗っかるしで、却下。
左右のテンションが揃って何かが劇的に変わるわけでないが、

気分は良い

ね。
656ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 10:18:53 ID:???
おめでとう。
657ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 17:41:03 ID:???
>>655

しかし左右のスポークテンションの差は、
右側のテンションが高くて切れやすいとか、
(オチョコにより)右側の剛性が低いから言われてるんで、
左右のテンションの差を小さくすること自体にメリットはないよ
オフセットリムやG3で剛性が向上するついでにテンションの差が小さくなるだけ
658ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:00:28 ID:???
だから気分って書いてるじゃん
659572:2009/07/06(月) 19:14:29 ID:???
リアがアイレット割れにてご臨終なされました。
当方身長174cm、体重60kg、体脂肪率6%。
寿命早すぎるw

あれから反フリーを1.8プレーンに変えて
テンションを反フリー約98、フリー約147まであげていたんだけど
グリーチング(?)にはまったときに パキンッ と・・・

てことでERDがほとんど変わらないDT rr1.1に変更予定。

この先、crostini R3.1使う人がいるなら、リアは32H、2.0プレーンor2.0-1.8バテット
が、オススメ。フリー側140以下を目安にしないとアイレット割れると思う。

ここまでの損失額=リム8500円、DTレヴォ1600円、cx-ray5600円、その他1200円、合計16900円・・・orz

死にたくなってきた
660ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:16:41 ID:???
テンション上げすぎじゃね?
661ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:26:58 ID:???
色々となw

662ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:36:24 ID:???
リアにレヴォ使えばどんなリムでも無理が出る
663ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:40:01 ID:???
2万すら掛かってないじゃん。
安い勉強代だな。
664ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:45:55 ID:???
174cm、体重60kg、体脂肪率6%
ってK-1Max出てるような体系か?
俺184、体重65kgで10%だが、ジムでウェイトでもしないと
自重とか自転車じゃそんな数値にならなくね?
つーか、自板お馴染みの嘘つきじゃないなら
それだけ筋力あったらレボとか軽量リム使おうと思わないだろ。
CX-RAYなんて馬鹿杉。
665ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:51:03 ID:???
ようつべに載せた奴、
縦振れ取れよ。酷すぎるぞ。
7000km走った漏れのMA3前輪の方が遥かに振れてない。
速度が上がらないのはリムが軽いからだろ。
知り合いがいたらCXP30とかRR1.2の奴借りてみろ。
666ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 19:52:57 ID:???
いちいち数値見てる辺り、まだ2-3程度しか組んだ事ないんだろうな。
テンションなんてリムとスポークの感覚で決めるもんだ。
超軽量に憧れるのは初めのうちだけ。
667ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 20:03:30 ID:???
>>664
CX-RAY自体は完組でも使われてるから筋力あっても大丈夫だが、
完組みたいに高剛性リムで使わないとダメだな
668ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 20:08:11 ID:???
>>664
おまえがガリガリすぎるだけやw
669ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 20:36:43 ID:???
>>665
リム重量厨現る
670ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:17:20 ID:???
一般に重量のあるリムのほうが剛性も高いから、
ピザやガチャ踏みなら重くても高剛性のリムのほうがいいだろうね
671ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:24:21 ID:???
俺は貧脚だから軽いリムが好き
672ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:31:54 ID:???
後ホイールは貧脚ガリでも剛性不足になりやすい
673ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:34:16 ID:???
>>665
鉄ディスク履けよw
674ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:37:37 ID:???
>>665は、「剛性が足りないから」ではなく、
「軽いから」と言っているわけで。
675ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:45:01 ID:???
だから「重くしたい」なら鉄ディスクにしろと言っているわけで。
676ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 21:52:50 ID:???
内側に鉛テープでも巻いておけ。
677ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 22:29:03 ID:???
いっそバイクか自動車のホイールにしなさい。
678ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 22:51:07 ID:???
http://life.cyclowired.jp/?q=node/2573

こいつを見てどう思う。
679ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 23:08:47 ID:???
すごく…大きいです…
680ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 23:53:47 ID:???
>>668
デブ乙。
峠に行って練習しろ豚が。
681ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 23:55:51 ID:???
重くて高剛性のリム使えない非力な雑魚が
ピザやガチャ踏み
って思いたいんですねww
682ツール・ド・名無しさん:2009/07/06(月) 23:57:14 ID:???
つべの振れ振れ動画をそれで良いんじゃね?とか言ってるような奴が
偉そうに分かったような事書いてたのか?
それじゃ1.8、レボ、キンリンも納得だ。
683ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 00:13:35 ID:???
>>680
クソガリちゃん
くやしいのうw
自転車乗りはクライマーだけだと思ってるんですねw
684ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 00:18:42 ID:???
荒らしに走る剛性厨は醜いな
685ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 00:41:44 ID:???
ダンシングするたびに後輪のスポークが交差してる所からパキパキ音がするんですがスポークテンションが高すぎ?低すぎ?
32Hプンプロ・6本組み・105ハブ・15DTストレートで1万km使用です。
686ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 00:48:51 ID:???
>>685
オープンプロの場合、アイレットからパキパキ言うときがある。
スポークの交差しているところからパキパキ言う場合は一般的に緩すぎ。
交差しているところを細いタイラップで固定してみてパキパキが収まるならテンション上げてみなされ。
687685:2009/07/07(火) 00:53:11 ID:???
>>686
ありがとう。テンション上げてみます。
688ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 00:59:18 ID:???
>>682
みんな、初めてなら、とりあえずそんなもんで走っていいだろって言ってるだけだろ。
乗って不満が出りゃ、うp主が自分で修正していくだろうというだけの話。
689572:2009/07/07(火) 01:30:43 ID:???
皆さんレスありがとう。

>>663
2万はかかってないけど、今のとこ安い勉強代ではなかったorz
約1万7千の勉強代を安いと思えるように、
この経験を今後に生かせればいいなぁ

>>664
この数値でK-1とかありえんでしょ。
今風の細マッチョにすらなれてないガリなのに。
レヴォや軽量リムのカタログ値に夢見すぎてたのは事実・・・

>>666はきっとエスパー。
丁度今回が3セット目。

>テンションなんてリムとスポークの感覚で決めるもんだ。
  超軽量に憧れるのは初めのうちだけ。
まったくその通りだわ。
あなたみたいな人に相談できてりゃよかったんだが・・・。


取りあえずホイール組みより就活がんばるわw
690ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 10:26:45 ID:???
pdf注意
http://www.trisports.jp/EDGE.pdf


これが話題にならないのは組むの難しいから?
俺は何となくこのスレ見てるだけの完組使いなんだが…
691ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 11:17:30 ID:???
>>690
値段が高いからだと思う。
692ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 11:51:06 ID:???
ネジにはとりあえずグリスって考えでニップルにグリス塗って組んだんだけど間違いだったかな?
693ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 12:01:00 ID:???
>>692
ネジにはとりあえずグリスって考えが大間違いよ
694ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 12:06:27 ID:???
リムとニップルが接触する部分に潤滑剤を一滴垂らすってのはあるが…
695ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 12:18:20 ID:???
>>692
俺は別にいいと思う
696ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 12:32:44 ID:???
>>692
どっちの事を言ってるのかがよく解らないが
スポークのネジ部分にグリスを塗るのは普通だぞ
長短によって色を変えたりする事もあるし
697ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 13:01:55 ID:???
やっぱ乗って軽いホイールがいいんだよな・・・

おまいら的に乗って軽かった組み合わせは?
698ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 13:24:29 ID:???
ZIPP 285+デュラ+DTレボ
699697:2009/07/07(火) 13:33:22 ID:???
>>698
裏山
金無いからアルミのWOで頼むわ
700ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 13:54:42 ID:???
>>690
日曜日の富士でデモしてた

割と頑丈そうだったが、高いなぁ・・・
ロープロファイルリムで8万超えはちょっと
代理店の人はテンション150kgまで大丈夫って言ってたけどな
クリンチャーも12bar入れてもokという話
どこまで信用して良いのかは判らん
701ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 13:58:05 ID:???
>>700
俺もそれみてちょっと興味もった
もたせてもらったがディープリムのやつでも俺のRS80より軽くてワロタ
702ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 14:32:16 ID:???
>>693
ねじ山の摩擦係数は条件によってばらつきが大きいから、
グリスやロックタイトなどを塗って摩擦係数を一定にするのは締結力の管理に重要
締め付けトルクが適正であればグリスを塗っても緩まない
ただし何を塗るかによって締め付けトルクと締結力の関係が変わるから、
そこの調整は必要だけどな(何を塗るかが同じなら関係も同じ)
703692:2009/07/07(火) 15:28:06 ID:???
グリスは別におkなのか。
100km程試走したら、乗ってる内にテンション緩んできた感じで…
ダンシングとかしてみたらキリキリスポークがこすれ合うような(?)音がするので、
それが元でニップルも緩んできたのかなと。
704ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 16:15:54 ID:???
>>703
最初はピキピキ音がするもんだ
馴染み出しが不十分だと盛大に出る
705ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 17:05:03 ID:???
>>703
おkだけど、締め付けトルク一定ならグリスありのほうが
摩擦抵抗と締結力は弱くなるので、
その分締め付けトルク(スポークならスポークテンション)を
ドライ比で少し上げる必要がある
706ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 18:00:21 ID:???
>>704
じき収まるの??
707ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 18:24:32 ID:???
>>706
普通ならね。
簡単に例えると、ブレーキシューが最初は全当たりしていなくても、
しばらく使うと馴染んで全当たりになるだろ。そんな感じ。
最初は収まりが悪くて擦れたりして音が出るのさ。
708ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 18:28:28 ID:???
ママチャリのフロントホイールを組みなおそうと思うんですが。
シングルウォールのリム(ARAYA KP-80)でダブルクロスにしてもリムの耐久性は大丈夫でしょうか?
とりあえず剛性は上げたいですがリムの寿命が著しく縮むのは避けたいです、なのでねじり組みは断念しました。
ノーマル通り6本組みか、普通の8本組みか、ダブルクロスの8本組みか。
ダブルクロスのリムへの負担が著しく増えるか増えないかで判断したいです。
709ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 18:28:56 ID:???
振れが出るって、走ってるうちに緩むってこと?
710ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 18:31:38 ID:???
>>706
ここのテンプレ読んでないの?
リムの上で踊るんだぜ

初期振れもでにくくなるよ
711ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 18:55:56 ID:???
>>690
>>691が言ってる通り高いからなあ…普通の人はこれ使って組むなら完組を選ぶだろうし。
でもヒルクライベントでLEWのリム使った手組ホイールの人を3人くらい見たことがあるなあ。
そういう少数派の人がこのスレに現れる可能性は低いだろうけど。
712ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 19:09:37 ID:???
>>711
そそ、手組が趣味でもある俺たちの場合は高い一本より、そこそこのリム8本ですよ。
713ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 21:31:09 ID:???
>>711
LEWなんてお大尽なリム使ってる連中はまずショップ組みでしょう。
普通の頭ならそこまでお金出せるのなら完組み買うと思われます
714ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 21:47:32 ID:???
>>708
そのリムで綾取り無しとかラジアルとか組んでるが特に問題は起きてない。
ダブルクロスはスポークに最大の負担がかかるんであって、
ハブへの影響は僅少、リムへの影響は皆無だ。

剛性を上げたいならテンションを上げる前にスポーク太くしろ。
#13お勧め。
715ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 22:54:36 ID:???
>>714
どうもありがとうございます、
#14でカラースポークで組もうかと思っていたのですが、#13も魅力的ですね。
パウダーコートのスポークでダブルクロスは塗装がかなり心配なので
今回は#13でいってみようかと思います、ありがとうございました。
716ツール・ド・名無しさん:2009/07/07(火) 23:10:16 ID:???
>>689
がんばれ。
オレは、スポークのいい塗装方法がないかと考えてる。
星に特注で色付き頼むと外注するらしいが、どんな塗装してるんだろか。

>>678
この見た目であの値段は凄いね。
下手したら手組より安いよね。
たとえ保たないとしても、始めてのホイール交換として手組じゃなくてこいつ選ぶ人が増えそう。
これのMTB版があれば、自分は間違いなくシマノのよりこっちの買うわ。
717ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 00:07:08 ID:???
ステンレスに塗装ってバカっすかw 普通酸化着色だろw
718ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 00:29:34 ID:???
719ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 00:37:09 ID:???
>>716
mach1はリムのみだよ
本家サイトを見てきたけど、重量480gでピンジョイントのいわゆる普通の安物で
スポークパターンをリムの側で限定している製品
720ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 01:14:07 ID:???
mach1のヘンテコスポークパターン、スポーク長どうやって計算するん?
721ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 01:33:35 ID:???
>>720
実測すればOK!

誰かモトクロスインターナショナルのアルミニップル使ってみた方いらっしゃいますか?
精度とか耐久性とかどんな感じでしょうか?
ttp://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=30656
722ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 02:09:42 ID:???
ネジを長くすれば強度が増すとか思ってる時点で…
またどこか異形ニップル作ってくれないかね。
723ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 02:27:20 ID:???
あれはニップル回しの当たり面を稼ぐために長くしてあるんだよ。
確かにネジの掛かりが多くなれば強度的に有利にはなるが、ネジとの摩擦も増えるから難しいな。
そのために7000番台のアルミつかってるんだろうけど。
もっとも、BMX用なら丈夫そうではある。
724ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 08:51:49 ID:???
完組も乗り始めはある程度初期振れって出るものなのかな?
組む段階で力くわえて初期振れ取りしてるとしても
725ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 10:16:55 ID:???
ものによるとしか胃炎
726ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 15:51:44 ID:???
出るやつもある
なじみ出しを組むときにするか乗ってするかの違いなので、
初期振れが出るからといって設計や製造品質に問題があるわけではない
組むときのなじみ出しのやり方が不適切だとパーツにダメージがいきかねないし
727ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 22:21:24 ID:???
>>717
サピムのステンレスブラックスポークは安物の艶消し塗装だったよ
箱の中で擦れ合って粉噴いてたし、取り出したら側面が銀色に・・・ orz
仕方ないから自分で全部タミヤカラーで塗り直したよマンドクサ

だからサピムのブラックはボッタクリなだけで買う価値ナシ
知ってりゃ始めから無塗装を買って好きな色塗ったのに

>>716
ラッカー系は塗膜が硬すぎて割れるからエナメルウレタン系がいいんじゃね?
スプレーでやるなら自動車のバンパー用を使えば
耐久性がある上に塗りムラも出にくく美しく仕上がると思う
728ツール・ド・名無しさん:2009/07/08(水) 23:18:28 ID:???
どなたかおすすめのアルミニップルを教えて頂けないでしょうか(色は赤があると嬉しいです)。
ネットで見てるとネジが壊れたとか、壊れた話ばかりで・・・
それと、色の取れにくい黒のスポークも教えて欲しいです。
14番で200mm前後の長さです。
お願いします。
729ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 13:03:07 ID:???
>>728
アルミニップルを壊すのは乗り方か組み方がヘタなだけ。
何故壊れるのか分からないならブラスで組め。
730ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 16:20:52 ID:???
ショップに振れ取り依頼したら、
乗る前にロックタイト222をニップルとスポークの間に注しておいた方がいいかな?
次回振れ取りするとき文句言われるような暴挙じゃないよね?
731ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 17:47:55 ID:???
>>730
最初から塗らないと浸透しないから無駄
732ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 18:01:33 ID:???
>>731
どんだけ商品知識ないんだよw
733ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 18:33:50 ID:???
>>730
追加料金いただきますので大丈夫です
734ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 19:04:26 ID:???
アホ 222は低強度の先塗りタイプ 後浸透タイプのは中強度のしかねーぞ
735ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 20:28:31 ID:???
アルミはクリープするからな。
鉄は応力が適切であれば機械的には破壊しないがアルミはそうはいかない。
736ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 21:09:48 ID:???
32穴のハブを使って16本組ってできる?
737ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 23:17:01 ID:???
リムの剛性があればできる
穴の位置的に、完組のような等間隔16Hではなく、
ボントレっぽいペアスポークになるけど
738ツール・ド・名無しさん:2009/07/09(木) 23:42:13 ID:???
>>735
スポーク破断って、大抵疲れ破壊みたいだし・・・
ステンレス(?)でさえそうなんだから、アルミニップルはブラスより保たないのは当然なのかな?

>>727
手に入りやすいエナメルウレタン系で推薦があれば、お願いします。
739ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 00:21:55 ID:???
>>735
でも、ニップルの話ならブラスもクリープするよね。

>>738
単純にアルミの方がブラスより弱いというだけな気がする。
740ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 00:24:24 ID:???
チタンニップルとかないの?
741ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 00:27:43 ID:???
スポークは鉄なのに、
何でニップルは真鍮かアルミなんだろうな。
鉄にしろよ。
とは言えアルミニップル使ってても鉄スポークが切れたことしかないけど。
742ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 00:36:32 ID:???
>>741
わかってんじゃん
鉄ほどの強度はいらないから
それより加工性がよくてサビにくい真鍮やアルミを使うってことでしょ
だから>>740はナイ
743ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 00:46:06 ID:???
>>739
亜鉛単独ならともかく銅との合金で組成比も低いからそれほどでもないだろ
そんなもんよりアルミの程度の方が全然大きいと思う

(検索しても具体的な数値比較データが得られなかったから半分憶測)
744ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 01:04:50 ID:???
ユーラスの専用ニップルはステンレスだな
シャマルのはアルミ
手組用のニップルで鉄やチタンは聞いたことない
アルミニップルでも一応強度は足りるってことだろう
745ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 01:08:13 ID:???
>>738
某あさひのようにアルミニップル非推奨の店もある
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/spoke-size.html
↑によるとスチール製のニップルも存在するようだ…>>742でウソついてスマソ

>手に入りやすいエナメルウレタン系

ホームセンターで「エナメル」「ウレタン」の用語が入ったものなら
なんでもいいんじゃない?
100本くらい塗るのにちょうどいい小瓶入りで値段も手ごろなのがあるよ

>>727のタミヤカラーもエナメル(かつてはパクトラか?)

スプレーなら「バンパー用」と書かれたものならどれでもいいと思うけど
個人的にはソフト99製よりホルツ製の方が食いつきがヨイと感じるので好み

エナメル(ウレタン)系は乾燥に時間がかかるけど
それは塗りムラが生じにくく綺麗な仕上がりが期待できることの裏返し
746ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 01:16:40 ID:???
>>745
レスども。

タミヤカラーはなんか面倒そうなんで、ホルツのスプレーでも買ってきます。
ただ、マスキングがなぁ・・・
さすがにネジ部分だけはちゃんとやらんとね。
747ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 01:45:46 ID:???
>>746
ネジの部分もってドブ漬けならマスキングいらないと思うぞ。
細くて長い容器が必要になるが・・・
748ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 09:17:06 ID:???
鉄ニップルあるだろ
749ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 15:27:37 ID:???
750ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 23:28:01 ID:???
749について、ここの住人はどう思うんだろ・・・
751ツール・ド・名無しさん:2009/07/10(金) 23:39:40 ID:???
手組みホイールの色を合わせようとすると
シルバーのハブに、シルバーのスポーク
ブラックのハブに、ブラックのスポーク
これ等は色合わせやすいと思うんだけど
79デュラ67アルテ辺りの渋い色って、Shimano的にスポーク&ハブの色はどうするつもりなんだろう?

色を統一する必要はないけど、コーディネートする必要はあると思うんだ・・。
752ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 00:06:32 ID:???
オマエが手本をみせてくれよ。
753745:2009/07/11(土) 00:22:45 ID:???
>>748
ごめんてばよ

>>746
マスキングゾル使えば?
時間は余計にかかるだろうけど、先っちょを浸すだけだから作業自体は楽ぽ

参考 ttp://www.club.kyutech.ac.jp/~gundam/research/zoru/zoru-hikaku.htm

>>747
それじゃ塗料が減った時に途中までしかキレイに塗れなくなるじゃん
その度に足してたんじゃ使い残りが多くて不経済ぽい

ドブ漬けするならスレッド部分をマスキングして
大きめのトレイかバットを傾けて置いた中に入れるか
テキトーなアクリルパイプに栓をしてシェイクがよさそ
754ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 00:57:21 ID:???
>>751
スポークは銀でも黒でも合うと思うよ
シマノの完組ではハブがデュラの濃いシルバーで
スポークは銀のものも黒のものもある
755ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 01:06:52 ID:???
>>750
> 749について、ここの住人はどう思うんだろ・・・
756ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 01:34:38 ID:???
どう思うって・・・
ロックタイトは強力だなとか・・・
少し勘違いしてるよこのブログ主とか・・・
556かっこいーとか・・・
#15-#16とか無理してんなとか・・・
プロと称する人でもここまで確実にしている方は少ないのじゃないかなとか・・・
757ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 01:37:49 ID:???
クロックスもどきのサンダル履いてるからDQNなのかな・・・とか・・・
758ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 03:32:00 ID:???
マイクロロン信じてる人まだいるんだなとか・・・
759ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 05:00:25 ID:???
ロックタイト290実際に組んだ後の浸透で使ったことあるけど
硬いけど回らないなんてことは無い
760ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 06:34:12 ID:???
ロックタイトがないと緩むだなんて
どんなテンションのかけかたしてんだよ
761ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 06:45:46 ID:???
ネジってのは使ってりゃ必ず緩むもの
762ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 10:13:48 ID:???
スポーク交点にオイル差す意味あんのかな、とか。

どうでもいいけど、「ロードバイクの科学」を読み返してたら、
スポーク長計算のところ、式が間違ってるね。
763ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 14:58:41 ID:???
結論として、完組にロックタイト222一滴垂らすのは賛成ですか?
それとも反対?
764ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 15:22:51 ID:???
>>763
他人がやるのは止めないけど
俺はやらないな
765ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 16:20:54 ID:???
でもなんでそんなに固めたいわけ?
766ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 16:31:14 ID:???
そりゃ緩みやガタが出るの嫌だからでしょう。
完璧に振れ取りした時点でロックタイトで固めて動かなくしてしまいたいのでしょう。
767ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 16:45:38 ID:???
フレが出る理由を知らないってわけか
768ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 18:56:46 ID:???
>>763
後からで固まるのか?
769ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 18:57:49 ID:???
でも緩み止め塗ってから組んだ方が振れにくいお
770ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 19:01:23 ID:???
それは下手だからでしょう
771763:2009/07/11(土) 19:04:12 ID:???
誰も分からないの?
772ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 19:36:47 ID:???
賛成です。ガッチガチに固めてください。
773ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 20:41:54 ID:???
>>763
222はもともと初めにつけてからはめるものだから、
あとから隙間にほんのちょこっとつけるくらいなら問題ないよ
774ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 20:58:02 ID:???
いや、だから、後塗りで全然固まらないならやる意味無いじゃん
775ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 21:33:56 ID:???
> 後塗りで全然固まらない
ことはないかられを前提にしたレスは無駄
1o程度でも隙間に入れば十分
776ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 22:20:39 ID:???
いつも、張り点検してる奴にはロックは無用さ・・
くだらん話題はもうやめてくれ。
777ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 22:29:14 ID:???
振れ取り自分で出来ない奴がどうするかって話だろ
バカなのか?

自分で出来る奴が固める必要がないだろ
778ツール・ド・名無しさん:2009/07/11(土) 22:32:21 ID:???
緩み止めの類は何も付けず、組んでから3000km走ったが全然振れない。
初めてウィール組んだから勝手が分からんがどうなの?
駄目なの?
779ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 01:06:20 ID:???
完組つーか純正機械編みの27インチを通学・通勤で19年間乗り続けたけど
ちっともフレなんか出なかったよ
フレ取りも全部で2・3回くらいしかしたことがない

フリーのラチェットが折れて乗れなくなったから
興味本位でバラしてみたけど緩み止めらしきモノは施されてなかった

個人的には緩み止め剤なんて「気休め・おまじない」だと思う
780ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 03:31:12 ID:???
>>778
はいはい手組ね

>>779
はいはいママチャリね
781ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 06:23:54 ID:???
>>763
緩まないから必要ない、かな
初期振れの原因は緩みじゃないし
782ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 13:54:33 ID:???
なんなの?
783ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 15:23:12 ID:???
ふーん じゃあ緩む原因は全部組む奴が下手ってことなんだ
784ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 15:30:15 ID:???
>>783

バカ

>>781
リムのハトメあたりの変形?
785ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 23:23:29 ID:???
知らない振りして質問攻めの人と
知ってる振りして核心は答えない人の
息の詰まる攻防

質問するときに前提をはっきりと定義しないのはアレかね
単に馬鹿なのか
スレへの話題の提供のつもりなのかね
786ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 23:26:33 ID:???
>>785
難しい問題に直面したときに、どう質問したら良いかも分からない場合無いか?
無い人だったらマジ尊敬するが。
787ツール・ド・名無しさん:2009/07/12(日) 23:36:44 ID:???
緩み止め不要って奴が意外に多くてびっくりした
788779:2009/07/13(月) 00:00:30 ID:???
>>780
ロードマンだよ
一応スポルティーフ

>>787
プロショップでも使ってるところは極少数だろ
789ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 00:06:55 ID:???
ロックタイトのメリット・デメリットを整理しておこう。

メリット
「ネジ部の緩みによる張力低下」という心配が少なくなる
デメリット
調整が困難になる

このデメリットは、
ロックタイト不使用時に比べて調整が困難になったり、
ロックタイト不使用時に比べて調整前に一手間二手間増えたりするという、
相対的な困難さを意味するものであり、絶対的に困難であるということは意味しない。

後はロックタイト使用後に振れが出る可能性とかメンテナンス性とか
個人の感性とかに従って使用・不使用を決めればいいのではないだろうか。
それじゃ面白くない?
790ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 01:06:44 ID:???
ロックタイトの問題は、硬化後動かしちゃうとあまり緩み止めにならないこと
で、ロックタイトの硬化時間は15分〜30分しかない

スポークプレップの良いところは硬化時間が長いのと、動かしても緩み止めの効果があること。

ロックタイトの浸透タイプで弱いやつがあれば初期振れが収まった後にさせるんだけど、
222とか243程度の強度で浸透タイプがあればねぇ・・・

ちなみに222と243は浸透するかやってみたけど浸透しませんでした。
後輪なら飛び散るのを覚悟で自転車にセットしてメンテスタンド上で思いっきり回せば浸透するかも。
791ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 01:36:38 ID:???
>>788
> メリット
> 「ネジ部の緩みによる張力低下」という心配が少なくなる
心配が少なることがメリットなのか、っていう茶々は置いとくとしても、
「ネジ部の緩みによる張力低下」が現実的な問題として存在するのか?という疑問が残る。
792ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 03:04:29 ID:???
>>785
分かんないなら変なこと書かなくていいよ。
793ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 21:19:03 ID:???
>>791
スポーク・ニプル間でのロックタイトの有無による緩み量の差
の結果を見ていない以上、「ネジ部の緩みが少なくなる」とは書けないんだな。
実験するまでも無いと常識が囁く一方で、
どっちも緩まないなら差は無いだろうと直観が呟くんだ。
794ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:24:12 ID:???
じゃあロックタイトが効果あれば塗った方がいいと?
795ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:30:09 ID:???
重くなるから却下。
重くしたんじゃ何の為の手組が分からんじゃの。
796ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:33:46 ID:???
重くなるってなにが?
797ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:34:15 ID:stLHXtYz
塗った方がいいのかも知れないけど、塗ってない今も
致命的な問題は全く起きてない。
798ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:36:24 ID:???
>>796
緩み止め塗ったら軽くなるのけ?
799ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:39:39 ID:???
>>794
効果って何?
ネジ部の緩み止め効果?
ホイールが振れなくなる効果?
800ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 22:59:02 ID:???
>>791
茶々じゃなくて核心と思われ
つまりプラシーボと知りつつ心の安寧を得るってメリット

だから789も内心では「ネジ部の緩みによる張力低下」なんて
現実的な問題としては存在しない、と考えてるぽい

神経質な人はつけときゃ安心てレベルでしょ
801ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 23:00:22 ID:???
>>798
1gも変わらないだろ
802ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 23:01:14 ID:???
>>799
分かんないのかw
803ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 23:14:25 ID:???
緩み止めなしで組んじゃって振れちゃって仕方が無いって馬鹿、

挙手!
804ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 23:14:25 ID:???
分からん
805ツール・ド・名無しさん:2009/07/13(月) 23:21:01 ID:???
>794>799>>802
分かったらエスパー検定3級レベル
806ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 00:16:09 ID:???
オレはグリス使用派だ。
個人的には潤滑不足によるスポークの捩れが戻ることが、フレの原因だと思っている。
ニップルは動かず、スポークの捩れだけが戻って行くイメージ。
あくまで個人的にだが。
807ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 00:21:18 ID:???
>>806
バカキタコレ!
808ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 00:26:01 ID:???
おれは、いいオイル派だな
テンション上げているときにいいオイルだとスポークまで回りにくい
イコール何回もスポークのねじれ取りしなくていいしテンションが安定する
809ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 00:29:52 ID:???
俺も最近はグリスか556で済ませちゃってるな。
未舗装な道を永遠に走ることもないし、
振動で緩むなんてことはまず無いでしょ。
ってか、ロック剤ナシだと緩んで仕方が無いって奴、
もし居たらその環境とホイールの仕様を教えてよ。
810ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 00:35:13 ID:???
エアロスポーク使って実験しろ。
811ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 01:26:25 ID:???
マジックでちょちょいとマーキングすればいいよ
簡単だろ?今すぐやってみろ
812ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 02:50:51 ID:???
俺はスレッドコンパウンド派。
813ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 06:52:27 ID:???
>>806
俺は、ハブのスポークホールとスポークの間、リムとニップルの間の馴染みや摩耗が、
特に初期フレの原因かと予想している。

スポークとニップルが緩むことはないと思う(ネジってそういうものじゃないだろ)ので、
グリスやスレッドコンパウンドを使っている。
814ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 06:56:10 ID:???
>>811
次はそうするつもりだが、今すぐできるほど簡単とは思わない。
とりあえず、お前がやってくれよ。
815ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 07:46:38 ID:???
マジックでマーキングは俺はやってるぞ。
もっともネジ部の緩みの計測目的じゃなくて、
>>806>>808のスポークのネジレ計測目的だけど。
で、それとは別に粘着性のリムテープを使ってる。
そのテープのヨレを見ればニプルの戻りによるネジ部の緩みも多少は見積もれるかも。

結果? 面倒で全然見て無いから、今はなんも言えねー。
816ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 07:54:42 ID:???
またクチだけですか、そうですか。
817ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 07:59:44 ID:???
クチでマジック塗るわけねーだろ。
818ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 08:32:40 ID:???
俺も今はグリスだな
メンテルブで組んでたころもあって
そのホイールのニップルは1年後には結構固かったよ
819ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 12:19:03 ID:???
質問です。
リアにカンパレコードハブを使っている方、いらっしゃいますか?
フリーにしたとき、音はカンパ完組みと似た感じですか?
わかる方、教えてください。
820ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 17:10:55 ID:???
>>813
>俺は、ハブのスポークホールとスポークの間、リムとニップルの間の馴染みや摩耗が、
>特に初期フレの原因かと予想している。
そうだよ
スポークとニップルの真横に線を引いておけば、
スポークがねじれたか(またはねじれが戻ったか)、ニップルが緩んだかどうかは実験できる
821ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 19:13:55 ID:???
>>815
シングルウォール??
822ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 19:47:45 ID:???
左右の振れを完全に取って、ブレーキの遊びをほぼ0にした時のリニアな効きの気持のよさw

まぁ縦に3mm程振れたがキニシナイ
823ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 20:37:10 ID:???
物凄い怪力か、人間の手の大きさの範囲を凌駕するほど大きいんだね。
824ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 22:08:23 ID:???
806です。
酔っ払っての書き込みの為、初期フレを書き漏らしたのに、エスパーしてくれた方々有難う。
使ってるグリスはゴムに優しいらしいので、レスポグリスです。
雨でも構わずチャリ通なので、タイヤやチューブへの影響が少ないかなみたいな。
>>813
>俺は、ハブのスポークホールとスポークの間・・・
これに関係ある点として、スポークの首の曲がり部分の馴染みも(特にフランジの外側に出る分)も重要だと思います。
なのでテンションかける前のユルユル仮組み状態で、スポークニギニギを強めにやってます。
正確なデータ出せと言われても出せないが、グリス使って組むようになってから初乗り時のパキパキ音が明らかに減ったのは確かです。
825ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 22:20:11 ID:???
縦3mmのフレってよっぽどの糞リムでもないとむしろ難しくないか??
826ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 22:59:08 ID:???
相手スンナ
827ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 23:25:59 ID:???
油 vs 緩み防止剤

間を取って、なにもつけないナマが一番
828ツール・ド・名無しさん:2009/07/14(火) 23:45:23 ID:???
揮発を狙って556
829ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 04:55:43 ID:???
>>823>>826
この二人のレスが意味分からないの俺だけ?
何かの病気だろうか
830ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 05:23:17 ID:???
>>829
試せば解る
831ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 06:08:30 ID:???
>>829
必死すぎ
832ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 09:09:33 ID:???
>>829
キミが>>822なら、その通り!
手組みはやめなさい。
833ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 10:32:20 ID:???
日本語で会話しようよ
ルックのアルミリムなんぞ1本スポークが飛べばそれくらい触れるし
834ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 10:33:43 ID:???
左右の振れを取って縦の振れを3mm作ることなんぞ余裕過ぎるだろう
付けるなら「へたくそ」の一言でいいが
本当に意味分からんなぁ
835ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 12:05:42 ID:???
いい加減にしろよ
他人様に注文つける前に日本語読めるように訓練しろ馬鹿。
スポークが1本飛んだなんて話、誰がしてんだ池沼がっ。
>>833
836ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 12:09:13 ID:???
1本飛んだだけでそれくらい歪む質の悪いリムがあると普通に理解できると思うが
837:2009/07/15(水) 12:11:21 ID:???
 と、アスペが必死に申しております。
838ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 12:13:37 ID:???
ってか、その質の悪いリムってやつ。
銘柄上げてよ。
839ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 12:21:40 ID:???
おぃおぃ>>822へのレスだろ?
違うのか?
840ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 12:23:05 ID:???
>>838
12800円とかのマイパラスフルサスルックとかに使ってる奴
一本飛ぶと1cm横に触れるぞw
リムそのものに何の力も無い感じ
841ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 12:25:52 ID:???
横、ですよね。
842ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 16:20:26 ID:???
つい先週。オープンプロ32Hが1本飛んだら5〜6mmぐらい振れて走行不能になった。
ブレーキ解除しても当たってダメ。初めて嫁に車で迎えに来させた。
スポーク飛んだ原因は休憩後にワイヤー錠掛けたの忘れたままスタート。ぼきっ。
843ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 16:35:57 ID:???
プププ
844ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 16:37:25 ID:???
ディスクブレーキ最強w
845ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 17:32:21 ID:???
うまく文章にできないけど、36Hハブを24Hリムに使って穴を飛ばしてクロス組(4本or)する場合、
スポークの張り側と縮み側とは対称にならず、微妙に長さに差が出るという認識でOK?
RかLのどっちかを綺麗に組むと、反対側でハブ穴の位相とリム穴の角度が違って、どうすれば
いいのかわからない。
穴飛ばしで組んだ事のある経験者様、アドバイスプリーズ
846ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 18:07:09 ID:???
>>845
36Hハブの場合は左右フランジの穴の位相は10度だが、24Hの場合は15度。
24Hリムの穴は均等に開けられているので角度ピッチは15度(この時点で左右フランジ間で5度の位相のずれがある)

で、フリー側を基準に組んじゃうと反フリー側が5度ずれるのでマトモに組めなくなる。
(スポークが余る/足りなくなる)
位相のずれが左右フランジで中間になるように取るように組まないと反フリー側に同一長さのスポークが使えない。
それか、5度ずれている分を補正してスポーク長を足し引きしてやればok
適当に0.5*PCD*sin5度くらいで良いと思う。多分2mm位の足し引きになると思われ。
847ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 18:28:08 ID:???
片側サイドを綺麗に組もうとするよりも、ハブ(左右それぞれのフランジ)
に対してリムを回転させて設計したほうが、左右のスポーク長やテンシ
ョンのバランス面から良さそうですね。

飛ばし組に挑戦しようとしてウェブをあれこれ調べてみても、「作ってみた」
「作ってもらった」という結論だけのハナシはあっても、角度差吸収の記述
が見当たらなくて、間抜けな私が見落としている組み型や常識でも他に
あるんじゃないかと悩んでいたのでした。

「日本語でおk」的な質問にお付き合いいただきいて、ありがとうございます。
求めていた答えはまさにそれです。
848ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 18:40:14 ID:???
>>680
同一の回転数規制でも発熱量が低いメルセデスエンジンはラジエターを小さく出来るので
空力的に有利ってのが散々いろんなところで言われている訳だが
849ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 21:32:01 ID:???
リムって候補少ないよなぁ…
せっかく最近組んでおいてなんだが、手組みの未来のなさを感じる。
850ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 22:00:25 ID:???
>>744
ステンレス製ニップルが欲しいんだけど、どこで買える?

検索したけど配管用のでっかいニップルばっかヒットして見つけられない
851ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 22:12:51 ID:???
>>850
汎用品として売ってるのは見た事も聞いたことも無い。
強度的にそこまでやる必要が全然無いのと、ブラスに比べて軽量で無いせいだと思う。

ちなみにユーラス・ゾンダはステンレスニップルだけど、
その理由はバルブホールからニップルを入れてスポークホールまで磁石でニップルを動かす必要があるから。
素材は多分磁性のあるステンレス。
852ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 22:58:59 ID:???
なるほどリムの構造上、必然性があってステンレスにしてるのか
しかし・・・とてつもなくマンドクサそ

ミノウラのニップルレンチのページではステンレスニップル最高マンセーの
書き方されてるんで、割と簡単に入手できるものなのかと思った
すっかりそれに感化されてしまってたよ、ありがとう
853ツール・ド・名無しさん:2009/07/15(水) 23:02:30 ID:???

http://www.hoshikogyo.co.jp/product_spork.html

鉄は見つかるがSUSは見当たらない。
854ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 00:05:57 ID:???
>>850
バイク用しか見たことがない。
855ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 03:46:35 ID:???
ステンレスニップルって真鍮と比べてどうなの?
856ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 04:02:04 ID:???
>>851
スレ違いだけど、リムフラップ要らずのカンパ系ホイールでは
ニップルに付属の鉄製ねじをねじこんで磁石で誘導する(サイトのマニュアル参照)
ニップル自体に磁性があったら向きを一定にできないからリムの穴から出せない
あとゾンダのニップルは真鍮だったはず(公式サイトに載ってる)
857ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 09:52:55 ID:???
自転車用(1.8mm or 2.0mm)のステンレスや鉄は♂側は転造出来るから楽だけどメス側は切削になる。
少量生産ならある程度のネジ精度を確保出来るが大量生産となると厳しくなる。
(現在、大量生産できる限界がネジ径4.0mm以上)
真鍮を使うのは大量生産できる限界の硬さであるため。

アルミニップルより割高(DTアルミカラーの国産価格の単価の倍)になっても良いならステンレスも作れるよ。
真鍮の耐久性で何の問題も無いのだけどそれでも良ければね。
858ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 11:32:02 ID:???
一組組んで精々2k円のupの価格差なら間違いなくステンレスを選ぶだろ。
859ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 11:41:50 ID:???
>>858
何故?
真鍮で強度的に何の問題もない。
ステンレスにした所でオーバースペックですし、
錆の問題も発生しない。
ステンレスにすると重量的には重くなる。
また、ステンレスよりも型が付き安いので、
リム側の精度の問題などで受け皿部分に多少歪みが必要となっても真鍮は削れてくれる。

860ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 12:31:27 ID:???
>>859
真鍮よりステンの方が軽いんじゃね?
861ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 12:38:59 ID:???
原価で言えば真鍮の方が高いか同じくらいか。

肝心なのは、電食かもね。
真鍮ってメッキの乗りも良いし、鉛が多いためか?そもそも
電食が起こりにくい。
この点で扱いやすいから古来よりネジ(特に強度や長期美装性能も
要求されるネジ)によく使われるのよ
862ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 12:40:42 ID:???
>>860
10%前後真鍮の方が軽い。
真鍮製品は鋳物のような塊が多くステンレスは反対に薄い鉄板状のものが多い。
その為にステンの方が軽いと思っていると思うが違うよ。
あと、ステンとステンは噛り付きや焼きつきを起こしやすいよ。
(ニップル側とスポーク側が同じ材質のステンで無い限り)
863ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 14:54:02 ID:???
もうバイク用のスポーク使ってホイール作ろうぜ
少スポークでとんでもない剛性出すと思うよ。多分
864ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 14:59:40 ID:???
エンジンもオートバイ用を使えばとんでもない速度を出すと思うよ。多分
865ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 15:48:06 ID:???
>>863
リムの剛性次第だろ。

>>864
それはヴァレンティーノ・ロッシとかが漕ぐってことか?
866ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 15:59:40 ID:???
初手組ホイールにしようかと思ってます。
ここはキチンと組んでくれる。っていうお薦めショップありますか?
867ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 16:13:19 ID:???
>>866
手組みを店に頼むなら初期振れも取れる方が良いので近隣の店に頼むのが良い。
(振れを我流ではなく本当の意味できちんと取れるならホイールは組めるので貴殿は取れないと思う。)
なので、どのあたりが良いのかを書いた方が良い。
868ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 17:05:19 ID:???
>>857の言うようにステンレスニップルがかなり高くなるなら、
高性能のアルミ合金で作ったほうが軽くなるし強度も足りそうに思えるけど
869ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 17:07:26 ID:???
>>866
手組ホイールの通販してて定評あるショップって聞かないので、
近場のショップに頼むことになるだろ
だったら何県何市くらいは書かないとアドバイスしようがないんでは
というか地域別スレで聞いたほうが答えが期待できるぞ
870ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 17:32:15 ID:???
>>869
通販を大っぴらにやってなくても頼めばやってくれるところならある。
ただ、どう頑張っても初期振れの調整は必須だからね。
871ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 18:00:13 ID:???
>>863
アルミやマグネシウムのキャストホイールって事が良いたいのかな?

A.カーボンの3スポーク使えば良い
872ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 18:20:31 ID:???
ありがとうございます。
東京23区に住んでます。
近所の自転車屋は持ち込みだとすごくいやな顔するので、行けません・・・
ハブだけ買ってしまっているので。
873ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 18:22:58 ID:???
874ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 19:22:34 ID:???
>>872
23区内どこでも行けるならとりあえずなるしまに行け
パーツの持ち込みでも組んでもらえる
875ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 19:46:21 ID:???
チューブレス対応のリムだけどっか販売してくれないものだろうか・・・
876ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 19:56:25 ID:???
可能性があるとすればコリマか
コリマのチューブレスってニップルはどうしてんだろ
カンパ系のような磁石で誘導か、シマノ同様にねじ込みか
877ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 21:08:13 ID:???
>>857
> DTアルミカラーの国産価格
kwsk
878ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 21:13:12 ID:???
>>851>>859>>862
銅の合金と鉄の合金で
なんで銅の方が軽くなると思うんだ?
アホか

C2801 0.843
SUS304  0.793
879ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 21:21:48 ID:???
>>878
ちゅうかSUS304は高耐久部分には適さないだろ。
M2前後の細さで100kgf以上だとSUS302でも危うい。
粘りが無いから衝撃で螺旋が飛ぶ。
SUS430や440だと錆びるしなあ。
880ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 21:52:11 ID:???
真鍮よりもステンレスの方が強度高いんだけど、ニップルにはヘンな仕組みでもあんの?
881ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:17:22 ID:???
>>858
そうだよね

形状を変えたり色をつけたりしただけで数倍になってるのもあるし
そんなインチキよりは、過剰品質のステンレスを使って自己満足したい
882ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:19:22 ID:???
>>857
なんかもっともらしく聞こえるけど
φ1〜2mmのステンレスナットがホムセでかなり安く売ってることを考えると
とたんにウソ臭く見えてくるんだよね

実際には、量産技術自体に何の障害も困難もないと思うよ
世の中で一般的でないのは、最後の行に書かれた理由だろうとは思うけど

>>861
鉛(Pb)じゃなくて亜鉛(Zn)だろ
被削性を高めるために鉛を添加することはあるようだけどね

>>862
焼きつきなんてスポークニップルの使用条件下においては無関係でしょ
齧りもチタンの鬼さに比べりゃ「ちょっぴりそんな傾向がある」って程度
心配ならその防止ペーストでも塗りゃいい
ネジに何かつけるのが大好きなこのスレ住人にはむしろ歓迎だろ
883ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:21:07 ID:???
>>855
ttp://minourausa.com/japan/tool-j/nw200-j.html
そのページ左下【ニップルの材質】をクリックしてみ
だれが書いたか知らないけどステンレス賛歌が読める

>>865
ステンレスリムの剛性はすごいぞ
板ペラからできてんのにディープアルミをも上回る

>>868
アルミ合金に過大な夢見すぎ
剛体として使うならまだしも、ネジ山の強度までは補えない
アルミベースである限り黄銅を超えるどころか
フツーのアルミニップルからほとんど変わりゃせんだろ
884ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:34:31 ID:???
7075って強度があるって思いこんでるやつって居るよね。
あくまでもアルミの中での比較で強度があるってだけで、実質は軟鉄にも劣るんだけどねw
んで、数値を持ち出してどうとか。もうね、バカかと。
一回でいいから機械で部品作ってみろってねw
885ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:47:45 ID:???
ソースは?
886ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:53:39 ID:???
ああ、ヤング率か。
ジュラルミンは強度はあっても剛性の低さはごまかせないってことか。

しかし現行のアルミニプルはA5056辺りを使ってるわけだから、
A2017、A7075辺りにすれば強度は間違いなく上がる。コストに見合うかどうかは別として。
887ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 22:59:44 ID:???
SS400の引っ張り強さは大体400〜510N/mm^2ぐらい
↓を見るとA7075は引っ張り強さ560N/mm^2となってる
ttp://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/material/mat060.html
少しA7075の方が強いがほぼ同じ強度とみて問題無いかと
888ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 23:19:32 ID:???
ステンレスのニップルだとホイールの鳩目に馴染まない気がしてならない。
だったら鉄はどないやねんって話もあるが、どないやねん!
889ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 23:19:39 ID:???
ニップルってニサンカイ回すと円形が崩れてぼろぼろになるのに過剰性能とか何の話をしてるのかサッパリ分からん
890ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 23:24:48 ID:???
まとめておこう。

A5056 2.64g/cc 299N/mm^2
A2017 2.79g/cc 425N/mm^2
A7075 2.80g/cc 560N/mm^2

SUS304 7.93g/cc 520N/mm^2

C2801 8.47g/cc 410N/mm^2

アルミ合金のヤング率 70GPa
鉄合金のヤング率 200GPa
銅合金のヤング率 120GPa

米 真鍮よりステンレスの方が軽い
米 引張強さはジュラルミン≒ステンレス>真鍮
米 同じ応力での変形や歪はアルミ>真鍮>ステンレス
米 同程度の強度でもヤング率が高い素材の方が(変形しないので)壊れにくい

ってことでよろしく。
891ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 00:01:04 ID:???
チタンで作るのは流石に無理か? 出来ても1個2000円とか?
892ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 01:41:05 ID:???
>>891
チタンスポーク、チタンリム、チタンニップル、チタンフリーで組んでみたいなw

鍛造ビレットに面加工と穴開けてるだけなので作ろうと思えば作れるけど、
材料費が高いのと難加工素材なので高くなるだろうね
893ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 06:58:56 ID:???
チタンはバネ感もあるから面白いかもな
894ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 07:27:30 ID:???
>>882
量産すればステンレスナットよろしくそれなりに安くなるだろうけど、
どっかのメーカーがちょろっと作るくらいだとかなり高くなりそうだな
現実的には真鍮で十分、軽くしたいならアルミニップルを注意して使えでFAでは

完組みたいに既存のサイズを無視していいならアルミで問題ないんだけどな
895ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 09:05:35 ID:???
ステンレスニップルならあったよ。
といってもママチャリ用の13番だったけどな。
だけど、今ではほぼ使われていない。
理由はママチャリ特有のリムにある。
「アルミ ハトメ無し」

10年位前にママチャリのリム割れが連発した事がある。
このときは粗悪中華製だということで責任をチャンコロに押し付けたのだが、
その割れたリムの中にニップル穴部分に腐食が見られる物もあった。
使用されていたニップルはステンレス。
(チャンコロ製としてはJIS規格以上の数字を出すリムでも割れていた)
これは電蝕による腐食という結論。
今ではアルミリムにステンレスニップルはJISは通らない。
(ルールとして明記があるわけではなく暗黙の了解として)


896ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 09:06:11 ID:???
だからお前が十分だか何だかしらんがそれを人にしつこく押し付け続ける必要があるのかと

でしょ?でしょ?じゃねーっつの
897ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 13:32:02 ID:???
君は誰と戦ってるのか教えてくれ
898ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 14:28:25 ID:???
>>878
前まで本歌の日本刀の刃を引いた物を居合いの練習でも使ってたんだが、
メンテが面倒なので砂型で型どって真鍮で刀身造ったことがある。
砂型なんで茎の朽ち方もほぼ同じ。
で、2尺4寸弱で150g程真鍮の方が軽くなったぞ。
899ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 14:46:06 ID:???
>>898
それって収縮分を見込んで型は作った?
900ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 14:47:03 ID:???
それは体積が厳密に同じとは限らないからなあ
磨いたら減るわけで
代表的な材料の比重の表のほうが信頼性が高い
901ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 14:55:32 ID:???
鋳込み方が下手だと巣が入るしな。
902ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 15:40:49 ID:???
>>898
お前、適当な嘘をつくのもいい加減にしろよwww
メンテナンスが面倒って理由でわざわざ自分で真鍮の鋳造なんて金のかかることをする奴は居ないよwww
というか、最初から真鍮の練習用の刀が2万くらいで販売されているのになんでそんなことするのw

>>901
巣が入っていて目釘のところから折れて抜いた瞬間に飛んでったりしてwwwww
903ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 19:48:50 ID:???
>>902
バリバリティンティーン

ワインをティンティーン

ヤフオクでティンティーン

1989年 シャトー・ムートン・ロートシルト  ティンティーン

25500円でティンティーン
904ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 21:35:56 ID:???
 ロングライド用のお勧めリムを教えてくリャシャンセ〜
150キロ峠を越えて来るミナイナ用途でス〜
905ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 22:20:31 ID:???
>>904
オープンプロ
906ツール・ド・名無しさん:2009/07/17(金) 23:57:19 ID:???
>>904
R400
907ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 02:38:46 ID:???
峠ならクロノF20
908ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 03:01:20 ID:???
>>895
今のママチャリは鉄リムではないの?
909ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 03:02:57 ID:???
>>907
チュブラーはちょっと、クリンチャーで良いのないですか?
910ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 04:53:32 ID:???
9800とかで売ってるママチャリはルックとかと同じアルミだな
911ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 11:59:51 ID:???
うちのも新家のアルミが入ってるな
912ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 13:57:29 ID:IcJowOuW
>>905
 やはりオープンプロに成っちゃうのかな?
他に、何かないですかね〜

と、言うことでもういっちょ逝ってみよう!
913ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 14:11:28 ID:???
用途的にはロープロが良いと思うが。
あとはアンブロのエクセルライトかRS80のリム流用くらいしかないんじゃない?

チューブラーだったらロープロからディープまで色々選べるけどなぁ。
チューブラーもコスパ良くておすすめだよ。
914ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 16:26:50 ID:???
915ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 16:36:54 ID:???
みんなと一緒はやだと>>690のやつはどう?
916ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 20:16:14 ID:???
ミノウラの振れ取り台、
リムをサイドから挟み込む部分が固くてスムーズに動かなくなったもんだから、
六角レンチでアームの付け根を緩めたらバネが取れて元に戻せなくなったorz
バネをねじった状態で部品を取り付けないといけないようで、
色々試したけどどうにも直せない。
一体どうやって製造してるんだと、ミノウラが神に思えてきた。

修理とか受け付けてくれたりするのかな?
917ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 20:54:49 ID:IcJowOuW
>>914
無知で申し訳ありませんがR400とは?
918ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 20:57:15 ID:IcJowOuW
>>915
すいません、私貧乏なんです。
919ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 20:58:24 ID:???
>>913
ググッて調べてみます。
920ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 21:00:35 ID:???
>>917
ALEXRIMSのR400。
俺も使ってる。
まだ500kmぐらいだけど、悪くない。
グニャグニャで組むのが難しいなんてこともなかった。
921ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 21:34:03 ID:IcJowOuW
>>920
ほんとうに教えて君ですいません。
ALEXRIMSR400はシマノR500よりぜんぜんいいですよね?
922ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 21:41:58 ID:???
ID:IcJowOuWさん、もしかして釣り師じゃないですよね?
923ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 21:50:58 ID:???
>>916
安物を使うから・・・

黒いカバーまでは外してみたの?
75mm長のボルトの下に隠れてるプラス頭のネジで外れるとおもうけど。
924ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 21:57:57 ID:???
>>857
> アルミニップルより割高(DTアルミカラーの国産価格の単価の倍)になっても良いならステンレスも作れるよ。
> DTアルミカラーの国産価格
kwsk
925ツール・ド・名無しさん:2009/07/18(土) 22:05:20 ID:???
どこで造ってるか知らんがスイス国内の価格?卸値?
926ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 01:16:54 ID:???
振れ取り台の定番ってどれ?
927ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 02:07:17 ID:???
宝山
928ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 04:54:39 ID:???
>>927
ショップで使っているやつな。
使う頻度と余裕があれば一番いいな。
929ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 09:04:01 ID:Fu7UilMQ
>>922
釣っているわけではありません
930ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 09:22:23 ID:S6MuJfLo
ホイール交換すると具体的にどうなりますか?初心者におすすめのホイールってありますか ちなみに700cです
931ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 09:28:16 ID:???
スレ違い。
932ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 09:28:47 ID:???
>>926
鋳造で無駄に重くて2万円以上する奴が定番だ!

とはいえミノウラのオモチャ以外使ったこと無いから良く分からんが。
ミノウラは自動でセンターが出ないのと剛性不足っていう2つの大きな弱点がある。
ホーザンとかの高級品はセンターゲージを別に使わなくてもセンター出るかい?
933ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 10:25:26 ID:???
>>923
ありがとう。
あなたという神のおかげで余計な手間をかけずに済んだよ。
なんであのネジが関係することに全く気付かなかったんだろう…
ささやかな923祭壇を作って神として祭っておくよ。


>>921
シマノR500は使ったことがないから分からないけど、
105ハブ、スポークは前DTレボリューション1.8/1.5、後DTチャンピオン1.8、ニップルはDTアルミ
という仕様で、前730g・後995gで、合計1685g(実測・カタログスペックでぴったり同じ)になった。
重量だけの比較で言えば、シマノだとWH-6600クラスの重量になる。
もしこれで、剛性が十分得られているのであれば(違和感はないが、厳密には分からない。R500の剛性は当然俺には分からない)、
リム高も同等だしアレックスR400を使った手組みの方がいいかも知れない。
ただし、シマノR500の方がスポーク本数が少ないので、
脚力が向上して速度が上がるほど、空気抵抗的にR500有利になるかも知れない(これも俺の妄想でしかないけど)。

あと、上記の仕様で(工具とか抜きで)だいたい2万ぐらいかかったはず。
934ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 10:59:06 ID:???
>>932
あんがと
ミノウラはやめておくわ
935書斎派 ◆lnMoNKEyvM :2009/07/19(日) 12:59:51 ID:???
>>932
パークのTS-2使ってるけど、オートセンタリング機能は作業はかどるよ。
ちゃっちゃと組んで、最後の追い込みの時にゲージで確認すれば間に合うからね。
筐体もガッチリしてるから作業しやすい。



※漏れは通販で買ったんだが、出荷時の校正がいい加減なのか輸送中に狂ったのか、
 オートセンタリングのセンターが5mmほど偏ってる状態だった。
 ttp://www.hozan.co.jp/parktool/repair_help/pdf/TS-2.pdf
 この作業が自信を持ってできない人はTS-2を避けた方がいいかもしれんね。
936ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 15:30:28 ID:???
ホルツのバンパー用でスポーク塗装してたんだけど、片側分塗り終わる前にスプレー1本使い切ってしもた。
これなら最初から黒いの買ったり、塗装やに頼んだ方が安いかもな・・・
星が塗装外注するわけがわかったよ。
937ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 16:29:55 ID:???
冬ならともかく夏に一缶で足りなくなるとはw
ド下手だなww

いいか、スポークを塗装するときは角材に64個ほど穴を開けて
64本並べて挿して塗るんだよ。
表が終わったら裏返して塗る。
首周りは複雑で塗りにくいから、事前に筆で塗る。
938ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 17:39:44 ID:???
ミノウラの振れ取り台でも、
ロボットアームみたいな部分の左右位置が合ってたらそこそこセンター出ないか?
939ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 18:12:08 ID:???
>>935
センタリングゲージがアホみたいな値段なんだよな、それ
もうね、アホかとバカかと
940ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 18:59:14 ID:???
芯出し用のTバー使うときは左右反転させてダブルチェックな。
ミノウラのお兄さんとの約束だぞ。
941ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 19:17:41 ID:???
普段、不満しか言わないヒトとか不器用なヒトはミノウラ使わないほうがイイですよ。
942ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 21:01:17 ID:Fu7UilMQ
>>933
なかなかの考察、参考にさせていただきます。
943ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 21:15:04 ID:???
>>937
塗装初心者丸出しですまん。
なるほど、角材か。
一本一本手に持って、マスキング代わりにニップルまで塗ってたオレはどアホだw
角材とキリ、もう一缶塗料買ってくるわ・・・

ちなみに、爪で擦ると禿げるんだけど、これはアクリル塗料だし、仕方ないのかな?
一応、メタルプライマーは吹いてるんだけどさ。
944ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 22:27:11 ID:???
ヤバい…テンション上げてたらアルミニップルが変形開始した。
早めに交換した方がいいよね?
やっぱりリアはブラスかなぁ…

交換する場合、全部ユルユルになるまで緩めて、一個ずつ交換でおk?
945ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 23:35:17 ID:???
プッ
946ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 23:36:10 ID:???
確実にリムの方が終わってるな。
947ツール・ド・名無しさん:2009/07/19(日) 23:50:58 ID:???
>>946
リムの方が終わってる??
948944:2009/07/20(月) 03:28:06 ID:???
全部ブラスニップルに交換して復旧完了。

ただ、リムフラップはダメにした。
上手く外す方法とかあるのかな?
8mm以外の穴にも対応した和製ベロプラグとか発売しないかな…
何か代用できるものとかありそうなんだけどな。
949ツール・ド・名無しさん:2009/07/20(月) 08:09:48 ID:???
黄色のベロプラグはどうよ
950ツール・ド・名無しさん:2009/07/20(月) 12:35:09 ID:???
ビードワックスの代わりにスキー用の固形ワックスを使ってみた。
結構良い。
いままでビードが寄ってばっかりだったのが空気圧を上げるだけで一発ではまる。
かなり楽。
ペペローションやママレモンみたいな液体よりも扱い易いのもメリット。

つーかゴムやアルミを犯さない潤滑剤なら固体液体を問わず何でも良さそうだけどね。
951ツール・ド・名無しさん:2009/07/20(月) 13:16:07 ID:???
コンタクトZでもいいのかな?
952ツール・ド・名無しさん:2009/07/20(月) 13:39:17 ID:???
マルニのビードワックス買ったけどつかわねー
953944:2009/07/20(月) 13:57:17 ID:???
>>949
入手しにくいんだよな…
前に買った赤を幼女テープで貼ってみることにした。
954ツール・ド・名無しさん:2009/07/20(月) 19:26:48 ID:???
>>953
幼女・・・だと?
955ツール・ド・名無しさん:2009/07/20(月) 23:49:02 ID:???
>>951
きちゃなくなるし不経済だからNG
956ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:06:45 ID:???
サイメンのホイール組の達人とロードバイクの科学でスポークの長さが4mm違うんだが、
どっちを信じれば良いんだorz
ラジアルのフロントだと同じだからスポークの角度とかの問題だと思うのだが。
957ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:12:43 ID:???
あんなトンデモ本の信者なら死ぬまで義理を通せ
958ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:13:47 ID:???
>>957
信者じゃないから困っているわけで。
959956:2009/07/21(火) 20:31:27 ID:???
よく見たら計算するときcosの角度間違えてた・・・ほぼ同じ値でした。
スレ汚しスマン。
960ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:35:22 ID:???
 スプロケット取り付けるときのロックリングの締め付けトルク 30−50N・m とはどの位の力なのか30字以内で述べよ。
961ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:36:45 ID:???
>>960
-20Nm、つまり緩める方向に力を加えるということだ。
962ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:44:30 ID:???
トルクレンチで30〜50Nmのどこかに設定して、
所定の方法で締めたときのトルク
963ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:49:33 ID:???
>>962
「30字以内で述べよ」って書いてあるのが読めないのか?
964ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 20:53:15 ID:???
トルクレンチで所定の
方法で値を設定し締め
たときのトルク
965ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 21:00:14 ID:???
>>964
「どの位の力なのか述べよ」だぜ。
トルクじゃなくて力で答えないとだめだろ。

体重何メートルですか、と同じぐらい馬鹿げた質問だけどな。
966ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 21:18:21 ID:???
質問で聞きたいことに合わせて質問文を修正するなら答えは>>964
そうでないなら「トルクは力ではない」が答えだな
967ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 21:27:04 ID:???
つーか、>>960がマジレス期待しているとは到底思えないが。
968ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 21:49:36 ID:???
ももやのごはんですよを最初に開けるときくらいのトルク
969ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 21:56:42 ID:???
GP4で組んで、いざテンションを上げていったら、なんか微妙にはとめ周りが
歪んで(0.1〜0.2mmくらい膨らんで、緩めてもあまり戻らない感じ)きちゃった。
昔の軽量タイプのロープロってこんなもの?
厳密にはリムが終わってるかなw

ヒビやシワが入るほどでもないし、普通に使う分にはいけそうなんだけど…
970ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 23:00:02 ID:???
GP4が軽量タイプとか言ってる時点で芯でいいよ
971ツール・ド・名無しさん:2009/07/21(火) 23:52:16 ID:???
テンションはどんだけかけたんだ?
972ツール・ド・名無しさん:2009/07/22(水) 01:23:52 ID:???
>>960
バカ締めしとけ
973ツール・ド・名無しさん:2009/07/22(水) 01:29:15 ID:???
>>971
適正値がよく分からないけど計ったら2000Nくらいだった。







とか別人の俺が予想してみたり。
974ツール・ド・名無しさん:2009/07/22(水) 01:47:51 ID:???
体重かけても回らないところからハンマーで工具叩きまくって一周締めた
975969:2009/07/22(水) 09:32:55 ID:???
1.8プレーンで、テンションはパークの推奨値の80〜90%くらいでs
今出先なんで数値まではわかりゃん
全体のテンションも(はとめ周りが少し歪むまで締めても)あまり高くないと思ふ
継ぎ目のフレが大きい個体だったんで、そこをピンポイントで少し追い込んだのがマズかったかな?
976ツール・ド・名無しさん:2009/07/22(水) 19:01:42 ID:???
いわゆる「ハズレのGP-4」のような…
リム死んでるっぽい。
977ツール・ド・名無しさん:2009/07/22(水) 21:16:13 ID:???
テンション馬鹿ageした馬鹿じゃないようだ
となると理由は>>976
978ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 07:02:45 ID:???
>>973
2000Nmですか
979ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 10:52:41 ID:???
>>976-977
やっぱハズレすかw
28Hの別の個体を組んだときは(28Hで厳しくなるはずなのに)特に問題無かったです
走りも良いし勿体ないのでテンション下げてしばらく乗ってみます
980ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 14:56:34 ID:???
>>978
流石全角馬鹿。
981ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 19:39:37 ID:7JpxvrWl
誰かDTのディープRR1.2を32穴で組んだ椰子いる?
今まで組んできたリムの中で一番スポークが緩んで驚いてるんだが。
糞重いのにスポークが猛烈に緩むってどういうこっちゃ・・
スポークはスミスプレップ処理したDTの2.0、
3クロスでオープンプロでも緩まないのに。
なんか締めてるそばから緩んでる感じがする。
アイレットがないからか?
982ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 19:59:46 ID:???
>>981
スポークが捩れてるだけじゃないか?
983ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 20:01:07 ID:???
スポークが伸びすぎて破断寸前に一票
984ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 20:26:06 ID:???
>>982
捩れが戻るよう程度の緩みじゃない。
MTB/ロード用ともう8年位組んでるのに。 ディープは初めてだが。
誰かRR1.2長期に使ってる椰子いないかなあ。
ディープよりロー・ミドルハイトでちょい重めの方が振れない感じだな。
985ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 20:30:02 ID:???
>>984
ニップルかリムが変形して食い込んでる。
986ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 20:40:38 ID:???
アルミリムに直だからな・・
RR1.2て地雷だったの?
とりあえずDTのスポークフリーズしちまうかな・・
987ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 20:50:03 ID:???
それだったらキンリンも一緒じゃね?
988ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 22:04:29 ID:???
スポークフリーズ高くないか?しかもなんか怖いんだよなぁ…

今XR300使ってるけど、全然何ともない。ただ、ブレーキ面が今一だなぁ
そいえば完組買ったことないわ
989ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 22:06:35 ID:???
オープンプロ DT2.0 32H 105ハブで組んだ場合

レーシング3
ゾンダ
ニュートロン
RS80

この辺りと比較して遜色の無い、ヒルクライム性能になりますか?
990ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 22:22:20 ID:???
このスレを最初から嫁。
991ツール・ド・名無しさん:2009/07/23(木) 22:27:17 ID:???
今、リムをR390の20インチ、ハブが105、ニップルがモトクロスのアルミ、で組んだときの
スポークの長さ知りたい人とかいる?
992ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 00:52:51 ID:???
>991
それは、「知りたい奴がいたら教えてやるぞ!」という意味かい?
993ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 01:02:59 ID:???
>>992
大筋はその通りですが、そういう情報は欲しい人いるのかなと思いまして。
教えてやると言うよりは、参考にして下さいくらいのノリです。
994ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 02:38:55 ID:???
>>989
レコードグレードのハブのゾンダ他と105が遜色ないわけあるかボケ!
とハブ回転厨が騒ぎ始めるから気をつけれ
安完成車についてたR380 32H(たぶん1.8mm)は意外といい感じだけど、
オープンプロのそれだとリムの剛性もスポークの太さも違うからどうか分からない

>>993
後になって情報欲しい人が検索するかもしれないし、とりあえず書いとけば?
チラシの裏に書いとけみたいなことを言うヴァカが出てきても気にするな
995ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 05:04:40 ID:???
>>989
対ニュートロン、急峻なヒルクライムの比較なら足応えの点で上回るんじゃないでしょうか。カンパスプロケを使うなら太径の32Hレコードハブはお勧めですけど。
のぼりは前後3クロス組が好きです。使用するタイヤとチューブ、空気圧を良く吟味してください。
ちなみに、良く考えられたラジアル組は山の下りコーナーの感触が良いようです。
996ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 09:42:51 ID:???
このスレ久しぶりだわ〜
で、前輪だけ組んでみた。レコハブの28Hは全部他のホイールで使用中なので、
今回は79じゅらにした。しかし前輪だけ、しかも白って使い道がないな。
ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/13693.jpg
ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/13696.jpg
997ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 11:21:49 ID:1grW1hrO
>>996
上品な仕上がりですな
998ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 12:49:48 ID:???
リムの色も一緒だしDTの完組と変わらんな。
DTもセラミックリム出してくれると良いのになー。
999ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 12:53:46 ID:???
999
1000ツール・ド・名無しさん:2009/07/24(金) 12:55:01 ID:???
1000です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。